このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 22 | 2012年12月2日 17:03 | |
| 59 | 24 | 2012年11月30日 23:28 | |
| 94 | 40 | 2012年11月28日 20:14 | |
| 9 | 11 | 2012年11月28日 17:45 | |
| 24 | 10 | 2012年11月28日 00:03 | |
| 28 | 18 | 2012年11月27日 19:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あなたにとってD600での鑑賞画質はどのサイズ(許容最大プリントサイズ)までですか?
D600の購入を検討しています。理由は現在D7000で撮影しているのですがシルキーピックスで現像してB1サイズに引き伸ばししたらノイズが出て見苦しい画像となったので。B2では許容範囲でした。ちなみに当方、写真歴は長いですがデジタルでの現像処理は初心者レベルです。ただ個展も予定しているので大伸ばしでの鑑賞画質が必要です。
1点
>B1サイズに引き伸ばししたらノイズが出て見苦しい画像
引き伸ばすことでノイズが出ますか???
書込番号:15420299
7点
鑑賞画質はその作品の目的に応じて変化すると思います。
私はノイズやピンボケがあってもその場の雰囲気が出ていれば、オッケーです。
書込番号:15420395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お早うございます。
D40 6Mpix A3(24Mpix画素補間自家印刷)でルーペ観察のような見方をしても、
仕様的には満足できています--------玄関先に掛けて自己満足、にんまり。
D600 24Npixですから問題ないと考えます。ノイズ(粗)が目立つのは別の対処ですね。
自家(想定に部分拡大して)印刷が可能なら、許容程度を確認できますが。
書込番号:15420436
4点
自分が満足できる画質のサイズにとどめるのがいいのではないでしょうか?
書込番号:15420454
5点
>ただ個展も予定しているので大伸ばしでの鑑賞画質が必要です。
大きな寸法で出力する場合、問題となるのが『撮影時のカメラの画素数』なのは周知の事実 (^^)
で肝心の『プリント寸法と必要画素数の関係』ですが、私の所属する写真クラブで、来年度の公募展で初めてデジタル部門を開設することに.....
その際、作品のプリントを依頼している堀内カラーのプリンターの方に、作品寸法(600 x 900mmの全倍寸法)での出力に必要なデジタル画像の画素数を確認したところ、『1200万画素あれば、ラムダプリントで600x900mmの全倍出力は可能』とのことで、応募要領にもその旨記載させて戴きました
そういう意味では『2400万画素もあるD600であれば、600x900mmの全倍出力程度なら何ら問題ない』と云えます
ただ、『大伸ばしでプリントして鑑賞に耐えるか?』と云うのは、『出力に必要にして充分な画素数で撮影してるか?』と云うことだけで決まらないのも、これまた真実 (^^;;
しかしD600なら、写真展に出せる作品創りにチャレンジする際には、心強い相棒になってくれることだけは確か
信頼出来る相棒のD600を片手に、素晴らしい作品創りに挑戦して撮影を楽しんでください (^^)
書込番号:15420455
![]()
10点
許容範囲は、人それぞれですよ。
それと、大伸ばしにして観賞する場合、写真全体を見るのでしようか?
それともカメラやソフトの性能を見るために、伸ばした場所の一部の評価をする観賞会ですか?
目的にもよると思いますが。
書込番号:15420491
2点
以前、プロカメラマンの方が、D1(300万画素)でA1印刷の個人展をやられて話題になったことがあります。
その、個人展を見たわけではないですが、300万画素でもA1印刷で鑑賞に堪えうる印刷が出来るということだと思います。
結局のところ
正確なピンと合わせ、適正露出で撮影し、画像処理をきちんと行えるかどうかにかかっているのではないでしょうか?
書込番号:15420611
3点
さっそくたくさんの書き込みありがとうございます。
お一人ずつ返信すべきところですが現在個展準備中のためまとめて返信いたします。
判断材料が不足していましたので補足します。
@撮影データ:Nikon D7000(約1600万画素)、AF-Sニッコール18-105mm、感度2500、1/30、f5.6
A引き伸ばしサイズB1(728x1030mm)
Bプリンタ:エプソンPX-H10000、純正プロフォトペーパ(厚手)
Cノイズは引き伸ばしによって出たのではなく引き伸ばしで目立った
D鑑賞距離は1〜2メートル(個展・ギャラリー会場)
E写真全体を鑑賞します。研究用ではないので細部をルーペ等で見ることはありません
F被写体は夜祭の山車です。
気になるノイズ、画像の粗さですが1.5〜2m離れる時になりません。
(当方若干老眼気味で視力1.0程度です)
近づいてじっくり鑑賞すると目につくといったレベルです。
今後もB1程度の引き伸ばしを考えているので2400万画素のD600の購入を検討しています。
D7000のDX、1600万画素とD600、FX、2400万画素ではB1サイズで大きく画質の差が出るのかなと思いまして。
なお、プリントは専門業者です。
書込番号:15420653
1点
>1.5〜2m離れる時になりません。 訂正 1.5〜2m離れると気になりません。
なお、ピント、露出、画像処理ですが
ピント〇 露出:若干アンダー気味、画像処理は初心者レベルです。
なのでノイズ低減をかけるとシャープさが損なわれるので上手くできませんでした。
なお、ノイズもですが画像の粗さが特に目につく感じです。
(編集ソフトはフォトショップ追加も検討中)
書込番号:15420680
1点
tatsunoko99さん こんにちは
一番の問題は ISO感度2500だと思いますよ D200でISO100で撮った写真 全倍に伸ばした事ありましたが ノイズも出ず 綺麗にプリント出来ましたよ
やはり 最近のカメラ高感度に強いと行っても 自分の場合 大伸ばしする場合ISO800以上上げないようにしています
でもフルサイズになれば 高感度にも強くなり大伸ばしにも耐えることは出来ると思いますので 今回の目的ではD600に変更も良いと思います。
書込番号:15420876
4点
最新機材(カメラ)の高感度ノイズ耐性が向上するにつれて、
高画質=ノイズレス
ノイズが見られる画像=悪
との風潮が強くなりました。
最新機材と自分の機材を比べて、
自分の機材の高感度ノイズ耐性が低ければ、
それだけで、自分の機材はダメ、と思い込む人も多いようです。
ノイズは少ないに越したことはありませんが、
大伸ばしプリントの近距離鑑賞を、
やれ、ノイズだ、
レンズの画面周辺の収差だと、
無意味な粗探しの為に観て、
作品本来の善し悪しは無視されるコメントも多く見られる気がします。
画素数に対してのプリントの大きさは、
設定する出力解像度に依存し、
チョッと計算すればスグ答えが出ますが、
ある程度以上(おおむねA3程度?)になると、
引き伸ばしプリントサイズが大きくなる
↓
鑑賞距離が離れる
↓
画素数(出力解像度)不足が目立たなくなる
との理屈で、
許容される解像度は、完全に、個人の主観になります。
せっかくの大伸ばしプリント作品に対して、
非常識な近距離鑑賞で、無意味に、機材の粗探しする人の評価は、
気にしないのが一番です。
書込番号:15420911
4点
やはり感度2500が問題でした。
今日、追加のB1プリントが届きましたが感度400、800では問題ありませんでした。
プリントはB1(728x1030mm),B2(515x728mm),B3(364x515mm)の3種類で写真展を開くのですがB2までが素晴らしい画質なので感度2500、B1サイズが特に見劣りして見えるのだと思います。
作品の出来が問題であって画質は鑑賞距離が離れれば十分鑑賞レベルです。
それと画像編集のスキルアップが肝心ですね。
望遠レンズと広角で夜を撮る機会が多いのでやはりD7000とD600の2台体制で考えています。
書込番号:15420983
2点
近くのパチンコ屋にコンデジで撮ったのをA0ぐらいにプリントした自社製ポスターが貼ってあるけど、遠くから見ると結構奇麗に見える。
xal39yxさんに一票!
書込番号:15421071
2点
大伸ばしなら、D800が向いてると思います。
書込番号:15421219
2点
大伸ばしが前提なのでD800も検討しましたがボディーサイズ、価格、PCスペックとのバランスなどを考えるとD600が最適かなと思っています。
ニコンのSCで両方の実機を触ってきましたが軽量な24-85標準ズームとD600とのバランスはスナップ主体の私にぴったりかと。
書込番号:15421318
1点
tatsunoko99さん、こんにちは。
> @撮影データ:Nikon D7000(約1600万画素)、AF-Sニッコール18-105mm、感度2500、1/30、f5.6
> F被写体は夜祭の山車です。
暗い所でのスナップですから、皆さんご指摘のように、第一優先は高感度特性の良いボディを選ぶということになるかと思います。
主要被写体の他に、暗部や電球のようなものが混在する輝度差の激しそうな状況ですから、出来るだけダイナミックレンジも広いカメラでRAW撮りが良いと思います。
夜祭をテーマにずっと撮られているのではなく、次回の展示会では他の被写体も有りうるのであれば、ボディの選択基準は変わってきますね。
定量的な評価の一例ですが、下記のDxOによる評価(Measurementsタグを選択し各評価項目をご覧ください)によると、D600は、D7000に比べて高感度ノイズをはじめダイナミックレンジなどを向上できそうです。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/834%7C0/(brand)/Nikon/(appareil2)/792%7C0/(brand2)/Nikon/(appareil3)/680%7C0/(brand3)/Nikon
D600とD800の各測定値は均衡しているようですから、解像度以外は多少の差はあっても大きな差はなさそうです。画質以外のボディの機能や操作性などには違いがありますので、個々人の要求に合うかご確認ください。
書込番号:15421452
![]()
2点
皆さん回答ありがとうございました。
D7000でも通常撮影でB2サイズまでであれば十分な画質ですが
超高感度、B1サイズでは私的感覚としてギリギリ画質になってしまうようです。
なのでD600とD7000の2台体制で状況により使い分けて行くことにします。
書込番号:15421593
2点
>価格、PCスペックとのバランスなどを考えるとD600が最適かなと思っています。
こんにちは
そう思って居られるのでしたら、それを踏まえた上での最善を考えられたら良いです。
大きく、プリントする場合は画素補間をします。
高感度ノイズが、目立つのでしたら高感度では撮らない。
ノイズ辞去専用ソフトを使う(NeatImageとか…)。
C-NX2の、2012高画質のノイズ処理を使う。
しかし、大きくプリントしたいなら、D800 が最善です。
更に良く成ります(PCは更新)。
書込番号:15421599
2点
PhotoshopLightroom4で現像して輝度ノイズ低減をかけると良いでしょう。
D600の夜景の処理例はこちらに。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3732
D800、ISO3200の横浜みなとみらいの夜景の例。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3572
LR4は一ヶ月無料で試用ができますね。これにCS6を組み合わせれば画像処理はばっちりです。
書込番号:15421968
1点
tatsunoko99さん
B1横を仮に2m離れて見た場合、17インチディスプレイを約60センチ離れて見ているのと同じくらいになります。
鑑賞距離が100センチだと30インチ以上のディスプレイを眺めていることになります。
どうしてもノイズが気になるのでしたら「柄で逃げる」のも方法ですね。
また思い切って「モノクロにする」のも有りでしょうか。
それが無理ならフォトレタッチで修正することになりますが、そもそも個展に出展されようとする作品を撮影されたISO値がいちばんの問題です。(笑)
書込番号:15422420
1点
まだ発売されて大した月日も経ってないので底値なんてありえませんよ
書込番号:15403888 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
年末商戦に向けて徐々に下がり、そのあと少し上昇!またゆっくり下がっていく。
キャッシュバック始まったら急に上る!
まぁ普通こんな感じでしょう。
書込番号:15403896
![]()
4点
ごく普通に考えて、在庫の関係でわずかな上昇はあるかもしれませんが、
後は下がる一方だと・・・
書込番号:15403941
3点
超広角馬鹿 さん
まだまだですかね・・・もう少し待ちます!
あじゃりもち さん
年末商戦ですね 来月半ばがピークのような予感ですね!待ちます。
因みに常用ズームレンズで思案中ですが、お勧めがあれば教えて頂けますか?ニコン特有の抜けの良いレンズ(価格は最大15万です)
書込番号:15403952
1点
隣の芝生は青い。
初期にはカメラよりもレンズに投資すべし。
高級レンズを手に入れるとサードパーティー製や便利ズームのレンズとはまったく違う描写力に驚かされると思いますよ。
ちなみに、底値は2〜3年後、次機種の発表後になるでしょう。
書込番号:15403970
![]()
9点
明神さんに1票。
書込番号:15403992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは
キヤノン6Dは今月末発売で予約価格17万だから、もう少し下がると思う。
底値ではないにしても、もうちょっと先に安値を予想します。
キヤノンが実売されてガチンコ勝負になるので。
書込番号:15403994
0点
kyonki さん、hotman さん
了解です!もう少し待ちます
明神 さん
やはり高額レンズですよね 末永く使用できますし、描写は妥協できないですよね
里いも さん
がちんこ勝負楽しみです!
みなさん早速ご返信頂き心から感謝です 大変参考になりました!結果、来月半ばまで6Dとのガチンコを見守ります!
書込番号:15404031
2点
小売店の一般的な価格決定ってどうなんでしょうね?
仕入れ値はたいして変わらないけど世の中が購買に走ると(ボーナス時期など)
他店に客をとられないように様子を見ながら下げる感じなんでしょうか?
そうなると(仕入れの)時期的な限界は決まっていそうですが
自分的には12月中旬で24-85のキットが20万をきるまで下がるならD600
そうじゃなければ思い切って6Dのキットかもうちょい下がればD800のズームレンズキットにいくつもりなので値動きはかなり気になりますね
書込番号:15404032
1点
クリスマス商戦には上がるかも。(クリスマスプレゼントにこんな高価なものを送る富裕層がいるのかは不明ですが...。)この先3ヶ月の底値なら是非買いたい!
書込番号:15404047
1点
まだソコソコ下がるのではないでしょうか?
書込番号:15404118
2点
ニコンダイレクトの福袋が一番お得です。
あと一ヶ月まってみてください。
書込番号:15404607
2点
自分もニコンダイレクトの福袋、楽しみです。
今年はニコンから、多くの新製品が投入されているので、福袋のラインアップ、わくわくしますね!
書込番号:15404771
0点
6Dは−3EV対応とか、実際使う上でメリットは大きいですし、画素数的にも使いやすいと思われます。
実際発売されてからゆっくり比較されればよろしいのでは。
使えるレンズ資産をお持ちであれば鞍替えは早計かも。
書込番号:15404803
2点
EOS 6D触って来ました。予想以上に作りは良かったです。ですが24MのD600に慣れてしまっていたせいか、20Mもあるのに解像感が微妙でした。今となってはD600が良いです。
書込番号:15404879
1点
杜甫甫 さん
ご教授ありがとうございます。現在60Dですが、確かにレンズはマクロ・望遠が残ってしまい処分をオークションで売却予定ですが面倒です。はっきり言ってLレンズにも、ニコンのナノクリにも興味があり、どちらがと言う判断がつきません。
ファンタスティック・ナイト さん
そんなにD600は解像が良いですか・・・ 非常に迷いです。30日が待ちどうしいです。
書込番号:15404951
1点
底値とは閉店セールですか。これからだと思いますが、
ニコンのカメラはキヤノン以上の出来でキヤノンより安いのが多いですね。
書込番号:15405480
2点
本体はニコンの方が安いかも知れませんが、同じようなスペックのレンズは、ニコンの方が
割高です・・・
底値というか、この場合は価格がいったん落ち着く「踊り場」というところでしょうね。
書込番号:15406080
1点
こちらは桜のシーズンまでに手に入れたいのでじっくり待ちます。3月の決算セールが狙い目と思っています。そんなこと言っているうちにワンコ撮りにV1Wズーム買ってしまいました。 これこそ底値かも。
書込番号:15413507
0点
桜を前にD600sが発表されたりして…。
それにしてもEOS 6Dのサンプル画像が全くアップされないですね。
書込番号:15413550
2点
年末商戦、年末商戦と皆言いますが、年末商戦で底値を見た事はありません。
実際には、「年末前商戦(笑)」がその年の底値ですね。
皆が買う時は底値にはなりません。
浮かれた庶民が、「年末商戦で安い」と勘違いしているだけ。
年末のアメ横が安いと思ってる庶民とも一緒です。(笑)
あんなの全くのインチキで、偽の食品を騙されて買っている人が多い事、多い事。(^_^;
書込番号:15414233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アメ横で今からおせち料理の数の子買うんですか?
書込番号:15414331
1点
アメリカ人がインチキを買ってくれたお陰で日本が世界制覇しました。
今はライカやツァイスがインチキになってしまいます。
アメ横で売ってるかは判りませんが。
書込番号:15414787
0点
飛行機が好きで、毎年4回前後、航空ショーに行きます。現在、D300Sとシグマ50-500の
組合せですが、腕も未熟でなかなか満足なのが撮れません。
D600は最新のフルサイズのため、きっと綺麗な写真が撮れるのでは?と思い興味があり、
思案中です。フルサイズだと画角が広くなって望遠時に小さくなってしまうのが気に
なっていますが、画素数も2倍ぐらいのため、トリミングすれば同じかなとも思います。
また、連射が8枚/s→5.5毎/sになるところも少しきになっています。
紅葉や景色なども撮るため、そのときはきっとフルサイズの方が綺麗なんだろうとは
思いますが、一番の目的は航空ショーのため、D600で航空ショーはお奨めかどうか、
皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
参考までに、先月に行った那覇の航空ショーの画像をアップします。トリミングや
色調整等はしておらず、撮影したときのそのままです。(サイズだけ、4MB以内に調整)
天気が良かったため、自分の中ではまずまずの方ですが、天気が悪いと全然満足のものが
撮れません。
まだ、家内のOKが出ておらず悩ましいのですが、来週が、一番大好きな新田原のため、
どうしようか迷っています。今、買わないと、来シーズンまではそれほど使う機会も
ないですので、買うとすれば今しかないなと思っています。
(最後までOKが出ないかもしれませんが)
以上、よろしくお願いいたします。
0点
フルサイズにすることで望遠率が低下する、連写能力などを考えると買い換えるほどのメリットは「航空ショー撮影に関してだけ」いえばなさそうに思えます。
しかも来週ということであれば、なれも必要でしょうし、購入されるにしても来年に延期されたほうがよろしいのでは?
書込番号:15383749
12点
まだ使ったことはないですが、これ見る限りでは悪くなさそうですね。
http://photo.sankei.jp.msn.com/review/data/2012/nikon/D600_review_1/
今月発売(12月号)のCAPA誌に、Canon 6Dの試写記事が載っており、上記と同じブルーインパレスの機体が掲載されています。
誌面ではハガキ大よりやゝ小さいサイズながら、上記URLから画面一杯に拡大(写真10・11をクリックすると拡大される)したのと比べても、解像力は劣っているように私には見えます。
私感ですから、一度比較検討されては如何でしょうか。
書込番号:15383786
1点
一番の目的は航空ショーとのこと。
現在のD300Sも写りの良い機種で望遠領域にアドバンテージがありますので、FXに移行するより、レンズに資金を投下した方が撮影は楽です。
DXでお薦めのレンズはAF爆速、VR強力の70-200VR(ベストは70-200VRU)+テレコンです。
現在の機種に不満があり、FXに憧れ、連射番長(縦グリップ対応時)といえばD700です。
ただ、D700は旧製品であり、購入する場合、中古品から良品を選択しなければなりません。また、連写番長だけに総シャッター数が多めです。
書込番号:15383919
3点
D600がDXクロップで連写枚数が上がればお奨めできますが、
残念ながらシャッタ・ミラー機構が簡便な(バランサ・ショックアブソーバ)形式のために、
グリップを追加しようが何をやっても、5.5コマ/sを超えないようです。
D600導入は、以下のいずれかの動機がないと。
@FXレンズ(銀塩時代のもの等)を既所有
A盲目的FXへの憧れ・願望
B風景など対象が静物
Cダンヒルの財布が膨らんで傷むので、はき出したい
D景気付けに寄与
書込番号:15384046
6点
私も航空祭はメインというほどではありませんが時々行きます。
お持ちのD300Sはニコンでは一番飛行機に向いている機種と思います。
こうした航空機には本当はキャノン7Dがベストと思いますが、いずれにしても昼間の撮影ですしFX機には一番向いてない被写体の様に感じます。
ただ少しトリミングをしたいことが案外多いので、その意味で言えば良いのかもしれませんが、どうしても手持ち撮影になるので、重くなった器材を持って早い動きに対応して振り回すのも大変でしょう。
ホントは望遠に有利なμ4/3の性能が進化して欲しいなあと思っています。
書込番号:15384413
3点
航空ショーが目的なのに、
わざわざ望遠が不利なFXにグレードダウンしたいという意味が分かりませんね。
書込番号:15384415
4点
航空、野鳥写真家の中野耕志先生もD600を愛用なされているようですし、よろしいのではないのでしょうか?
https://twitter.com/JETBIRDER/status/271162112414474240
書込番号:15384416
1点
UPした写真、もう少し絞った方が良いかと思いました。
そして何が、気に入らないのでしょうか
D300Sを使われて、腕が未熟と言われていますが、
FXのボディを変えても腕のカバーはできないかと思いますが…
それでもと言うのであれば、ボディよりレンズを変えるのが先決ではないでしょうか?
それ相応となると100万以上のレンズですかね。
書込番号:15384525
3点
皆さま、早速のご回答、ありがとうございます。
全般的には、望遠率の低下、連写性能から、航空ショーには向いていない、
との意見が多いですね。まだ、悩んでいますが、だいぶ気持ちが下がって来ました。
うさらネット さん
Cダンヒルの財布が膨らんで傷むので、はき出したい、D景気付けに寄与、なら
良いのですが、残念ながら、厳しいです(笑)。D400をずっと待っていたのですが、
出そうもないので、評判のよいD600に興味を持ったのです。
ロングバケーション さん
ブルーインパルスの写真、月が一緒に写っていて綺麗ですね。
書込番号:15384528
1点
okioma さん
本当に撮りたいのは、コックピットの中のパイロットまでピントがピッタリ合って
いるような写真のですが、本当に満足の行く写真は今までまぐれで数枚程度しか
ありません。(アップした画像もそこまで至っていません)
話は変わりますが、知人が鳥好きで、キャノンのフルサイズと500or600mmぐらいの
短焦点の純正レンズを持っています。以前、一緒に岐阜の航空ショーに行ったときに、
私は曇天で全然だめだったのですが、知人は初めて行ったにも関わらず、コックピットの
中まで、ピッタリピントが合っている写真を撮っていて唖然としました。100万円程度の
レンズは、私にはちょっと無理なので、もう少しお手頃にできないものかなと思って
いました。(でも、やはりレンズの影響が大きいのでしょうね。)
「もう少し絞った方が良い」とのことですが、どの当たりでそう感じられるのでしょうか?
航空機の場合、絞り、シャッター速度、ISOの組合せをどうするか、よく悩みますが、
どれくらいにするがの最適化がよく分かっていません。当然それぞれのシーンで違うと
思いますが、よろしければ、アップした画像を例にご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:15385334
1点
D600はf8対応なんですよ。その意味わかりますか?!
D7000なんかと比較されても困るんですけど…。
書込番号:15385377
3点
>D600がF8対応ってどういうことでしょう?
開放F値がF8でもAFが効く事です。
つまり開放F値がF4のレンズにテレコン×2を装着してもAFが可能と言う事になります。
(D800より前に発売されたニコンのカメラは開放F値がF5.6までのレンズしかAFが効きませんでした。)
書込番号:15386078
3点
Kenta7さん
航空ショーは詳しくないですし機種が違いますが、先日D800と70-200mmVRUで入間に行ってきましたのでご参考になれば。
ヘリ・・・距離、スピードともに対応可能で結構満足。
戦闘機・・・距離、トリミングでも全然足りず。
ブルー・・・距離は足りる場合もあるが、すれ違い飛行などで連写スピードが足りず。
トリミング前提ならレンズへの投資が良いと思いますが、FXならではの高画素が活きる場合もあるかもしれません。
書込番号:15386100
2点
Kenta7さん
要求レベルが高いですね。
ほんと、パイロットまでピントを合わせたいですね。
マウント違いですが、50-500を持っています。
使った感じでF8位のほうがよいと感じているからです。
UPしたものはF6.3であったのでどうかなとコメントを入れました。
50-500を使っていて満足していますので、
ニコン用にも購入しようと考えています。
大口径の大砲を使いたいの気持ちももありますが、
今の私には到底買えません…
書込番号:15386326
2点
>開放F値がF8でもAFが効く事です。
>つまり開放F値がF4のレンズにテレコン×2を装着してもAFが可能と言う事になります。
D600のF8対応って7点ですよね。D800は11点対応。
AFエリアも狭いし、実際に使い勝手はどうなのでしょうか。
D600とD800で悩んでいる通りすがりの者の独り言でした^^;
書込番号:15386372
1点
こんにちは。
D300Sは動体撮影スペシャルとしてはD600よりはずっと上のような…。
D600が上回るのは画素数(解像感)、色(ホワイトバランス含めて)、フルサイズ、ファインダー、高感度耐性、その他デジタル処理部分中心進化というところでメカ自体はD7000/D90クラスですからけっこうダウングレードになるのではないかと。
D600のDXサイズクロップは1,040万画素で画素数だけ言えばD300Sの1200万画素より少なくなります。
50-500mmならD300Sだと75-750mm相当ですが当然ながらD600は50-500mm相当になってしまいます。
キヤノンのご友人が「コックピットの中まで、ピッタリピントが合っている写真を撮って」というのはレンズの差と思います。500〜600mmの単焦点レンズと50-500mmズームの対決では解像度・写り的な部分ではやはり分が悪いでしょう。
微少なブレやピンずれの解消(但しどの程度影響しているかは私にはわかっていません)、条件の良い撮影タイミングをいかに見つけるかといった方面で勝負するのが現実的なのかな、と思います。
別件で、D600はF8レンズまでAFが動作するようになった件ですが、これはテレコンを使うための機能と解しています。F4レンズなら2倍テレコンまでAFが使えるようになる。F5.6レンズでも1.4倍テレコンが使える。
これってDXからFXになって望遠に対応するために逆に強化する必要性が高まったんぢゃないかと思います。
私はテレコン使ってまで撮ろうという方面の撮影はしていないので今のところ用事がないかなと思ってます。
自分が撮っていない分野で知ったかぶり、失礼しました。
書込番号:15386381
2点
こんにちは。
>使った感じでF8位のほうがよいと感じているからです。
>UPしたものはF6.3であったのでどうかなとコメントを入れました。
確かに、効果が期待できるかもしれませんね。
ずっとレベルの低い話で恐縮ですが、Tamronの18-270mmの望遠端なども撮影条件によっては絞り開放(F6.3)は使う気がしないレベルですが、F8程度でも絞ればまぁまぁしゃっきりしてきます。
レンズによっては絞りの選択によってけっこう違いが出るようです。シャッター速度との取り合いになるでしょうけど。
書込番号:15386452
0点
興味あるスレッドなのですが、残念ながら航空ショーは未体験ゾーンです。
焦点距離はどの程度あれば実用域なんでしょうか。
お手持ちレンズDXで500oならばFXで求めるとかなり大変なことになっちゃいますが、柚子麦焼酎さんのお写真のようにFXで200oで絵になるカットが撮れる範囲なのであれば、話はべつですよね。
問題が3つあって、
@必要な焦点距離
単純にFXで不利になる分だけ、レンズ構成を変える必要は発生しませんか?
A望遠撮影における解像感
基本的には解像感はレンズ性能に大きく依存することだと思います。
今以上のシャープさを求めるのであればシグマ50-500以外のレンズをお探しになるのも手かなと思います。
確かにD600は画素数が大きい分だけトリミング耐性に余裕があると思いますが、それでもトリミングを前提としてD600ならば焦点距離の足らない分も補えるとお考えになるのは難しいと思います。蛇足ですがD600のハイライトはかなり粘るので、輝度差の激しい飛行機などの場合にはより良い絵が撮れる率はあがるかなと感じます。
B高速動体対象におけるAF捕捉能力
D300SとD600のAF性能の比較については、まだ検証された情報を知りませんが、個人的な経験上から云えば、D600の高速動体に対するAF捕捉能力はD700に若干劣ります。それは単にAFエリアの分布の大小が原因なだけではなく、最初の1コマ目に対するAFの精度とスピード自体が若干ですがD700の方が優れている気がします。勿論D600だと全然撮れない訳ではありません。
基本的にAF性能についてはD4およびD800に比べてD600が一段不利なことはご存じのとおりです。 さらに連写コマ数については他の方が書かれているとおりだと思います。
その他付け加えると、D600は小型軽量ボディですから、大型重量級の望遠レンズを装着して振り回す場合、かなりバランスが悪くなり使い勝手も異なってきます。
三脚+慣れた雲台で使う場合や、路面を水平に走る動体に対して1脚で流し撮りなどの場合はなんとか収まりますが、空中を自在に飛ぶ相手に対して手持ちでフリーに追いかける時には、スタイルにもよりますが、大型のボディのほうが全体の取り回しバランスが一歩良いのではないかと感じます。
ここで一番の目的が、航空ショーでより良いカットを狙いたいということに絞って検討されているのであれば、D600という手段より、むしろ別なレンズ構成を考え、例えば(純正またはシグマまたはその中古もありで)300oF2.8+1.7倍テレコン(または新2.0倍テレコン)+DXボディの方が1枚のシャープさや連写での歩留まりの優位さを考えると、良い結果につながるかもわかりません。
書込番号:15386654
![]()
2点
柚子麦焼酎 さん
画像アップありがとうございます。綺麗な写真ですね。このようなシャキッとした
写真を撮る確率を増やしたいと思っています。概ね、フルサイズで航空機は否定的な
意見が多いですが、このような写真を見ると考えてしまいますね。
okioma さん
知人も、「1〜2段絞ったほうが良い」と言っていましたが、シャッタースピードが
落ちて、手ぶれするのが嫌で悩んでいました。今度、F8ぐらいにチャレンジしてみます。
参考までに、私のまぐれの写真をアップします。これぐらいの出来のものは、年に1、2枚
ぐらいしか出来ないため、もう少し確率を上げたいです。結構遠征するのもお金が掛かり
ますので、行って「全滅だった」というのを減らしたいです。(トリミング等しています)
ゆったりD さん、こんにちわ。
D300S→600はダウングレードなんですね。確かにD300Sは剛性、シャッター音等含め、
すごく良いです。今までD90を使っていて、ずっとD400を待ち焦がれていたのですが、
去年、D300Sが発売終了の情報を聞いて、慌てて購入しました。
書込番号:15386735
2点
藍月 さん
アドバイス、ありがとうございます。
レンズが最大の課題だということは何となく感じているのですが、航空機のために100万の
レンズを投資する気にはなれないため、もっと安く解決したいと考えています。テレコンは
使ったことがないのですが、200〜300mmぐらいの良いレンズで、テレコンを使ったほうが
良いのかもしれませんね。来週の新田原には間にあいませんが、今後その案も考えてみます。
書込番号:15386841
2点
WindowsD7000さん
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:15387160
1点
Kenta7さん
安価に済ませるならサンヨンとテレコン、たしょう条件が厳しい時でもと思うならサンニッパとテレコン。うぅ〜んと条件悪くてもなんとかしたいなら100万円コースですね。単焦点レンズに来られることをお勧めします。
書込番号:15387218
5点
私は、この程度しか撮れません。
コックピットまでとはいきません。
α77+シグマの50-500です。
20数年ぶりに2回目の航空祭で撮影しました。
F8と言いながらそれ以上に絞っているのもあります。
書込番号:15387254
2点
Kenta7さん
>話は変わりますが、知人が鳥好きで、キャノンのフルサイズと500or600mmぐらいの
>短焦点の純正レンズを持っています。以前、一緒に岐阜の航空ショーに行ったときに、
>私は曇天で全然だめだったのですが、知人は初めて行ったにも関わらず、コックピットの
>中まで、ピッタリピントが合っている写真を撮っていて唖然としました。
それと鳥撮りの腕をなめてはいけませんw
書込番号:15387319
6点
絞りはF6.3に絞っていれば十分飛行機全体が被写界深度に入りますよ。
嘘かと思えば被写界深度計算でググってみてください。
この手の飛行機の撮影はピクチャーコントロールを風景に設定してやるだけで飛行機の模様や数字なんかが簡単にシャキンとしますので試してみてください。
航空機撮影ではD300Sで問題ないです。
D600に買い替える意味が分かりません。
所有欲を満たしたいなら買い増しが一番でしょう。
書込番号:15387414
![]()
1点
Dragosteaさん
>絞りはF6.3に絞っていれば十分飛行機全体が被写界深度に入りますよ。
嘘かと思えば被写界深度計算でググってみてください
私は、被写界深度でF8と言っているわけではありませんからね。
書込番号:15388110
1点
okiomaさん
>私は、被写界深度でF8と言っているわけではありませんからね。
絞り解放よりも少し絞った方がレンズの力を発揮するという意味だとは思いますが、作例を見る限り、絞り解放でもいいと思いましたので・・・。
あれくらいの写りならピクチャーコントロール―風景で見れる写真になると思います。
それ以上の描写を求める場合はやはり純正大砲になると思いますが、それはスレ主さんがまだ必要性を感じていないようですね。
書込番号:15388253
1点
被写界深度のこと言っていないのに
いきなり被写界深度が出てきたからあれと思ったまでです。
話の流れでピントとか誤解を招く言葉をだしてしまい申し訳ないです。
特に、大意はありませんのでありからず。
書込番号:15388314
1点
windhill さん 、 okioma さん
綺麗な写真ですね。このような写真を毎回撮れたらよいな、と思っています。
>それと鳥撮りの腕をなめてはいけませんw
→財力もですね。
知人は、カメラは1DXに、大砲みたいなレンズは、純正の400、500、600、800mmを
全部持っていて、カメラもレンズも新製品が出る度に買っていますので。
Dragostea さん
>この手の飛行機の撮影はピクチャーコントロールを風景に設定してやるだけで飛行機の
模様や数字なんかが簡単にシャキンとしますので試してみてください。
→これは知りませんでした。簡単に出来ますので、来週の新田原で早速試して見ます。
有用なアドバイス、ありがとうございます。
皆さま
いろいろアドバイス、ありがとうございます。航空ショーのために、D600を買うのは
止めます。景色等の撮影で、欲しくなったときに、買い増しするかもしれませんが、
それは急ぎませんので、おいおい考えます。大変、参考になりました。
書込番号:15388481
2点
航空機の撮影は、アクロバティック以外は、下からの写真になりますから、写真に撮ると意外とつまらない写真になりますよね。特に背景画映り込まないと、臨場感も出てきません。プロペラ機は、ペラが止まらない程度のシャッター速度を選ぶのが鉄則のようです。少し古い写真ですが、私のはペラが止まってしまいました(T_T)
書込番号:15394505
4点
航空機には大いなる興味はあれど、無案内なド素人です。
皆さんの豪快な作品を、羨望をもって拝見。
ところで、背面飛行の時って、主翼の前方の一部も、変化するものなんですね!
それで、あの超美技が可能なんでしょうか?
スレ主様 画像お借りして済みません。 また、余談申し訳ないです。
書込番号:15394832
1点
Kenta 7さん、こんばんは。
現在、D4とD800で飛行機(軍用機)の撮影をしています。航空祭は、天候が良いとは限らないので
高感度の強いFXが最適かと思います。レンズの方は、300/2.8+1.7xまたは500/4+1.4xがオススメ
です。基地によってレンズをチョイス出来るのが一番なのですが・・・。300/2.8+1.7xの作例を貼ります。自分も新田原へ行く予定なので、お互い良い写真が撮れるように頑張りましょう!
書込番号:15395280
3点
asuran さん
古い画像で、とっても汚いのですが、少し変わった画像をアップします。1枚目は、
2009年の新田原ですが、映画「トップガン」ばりに管制塔をかすめて行っています。
新田原は他の基地とちょっと違っていて、この人たちは本当にすごいです!
2枚目は、アップするのも恥ずかしいほどひどい写真なのですが、臨場感はすごいと
思います。2009年の浜松で、大雨だったのですが、このようなアクロバティックな飛行を
見せてくれました。大雨の中、セッティングはぐちゃぐちゃで、しかも思いっきり
トリミングはしているので写真としては、×ですが、このぶつかりそうな構図のみ
見てください。
楽をしたい写真人 さん
前縁フラップとかスラットと呼ばれているもののようで、気流の早期剥離を防止する
ものだそうです。よく観察されていますね!
ビル俺だ! さん
きれいな画像ありがとうございます。
>航空祭は、天候が良いとは限らないので高感度の強いFXが最適かと思います。
→私もそうかな?と思い投稿したのですが、概ねFXは否定的な意見が多かったです。
でも、「ビル俺だ!」さんの画像を見て、すごく綺麗な写真だと思います。今年の
新田原には間に合いませんが、来年以降、景色も含めてFXを考えたいと思います。
参考までにブルーのすれ違う画像をアップします。まず、2機一緒には写りませんので、
まぐれの方の写真です。
書込番号:15397107
5点
Kenta7さん
私は希少な単焦点フルサイズ派です。
Kenta7さんは高解像度をお望みですよね!?。 でしたら出来る範囲でプラス要素はどんどん取り入れ、マイナス要素は排除するべきですよね!?。
たとえばテレコンですが、テレコンを使うと解像度は上がりますか?。
答えはNOですよね!?。テレコン使えば大きく撮れるのでシャッターチャンスは増えますが、引き換えに画質の低下、フォーカス速度の低下や迷い等を生じます。 結果、ご自身の許容範囲で有れば万々歳ですがそうでない可能性が高く、撮れなかったに等しい事になるのではないでしょうか?。
Zoomも普通は単焦点よりも解像度は劣ります。
私は新型が出る可能性が有りますが、300mmF4の購入をおススメします。 APS-Cですと450mmとなり十分使えます。
それから今、出来る事が有ります。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/1853/capability/sharpness?fl=500.0
こちらのデータから絞りをF8位に絞り、極力300mm以上は使わないようにすれば幾らか良いのではないでしょうか?。
300mmF4
http://ganref.jp/items/lens/nikon/140/capability
500mmF4
http://ganref.jp/items/lens/nikon/141/capability
D300解像度
http://ganref.jp/items/camera/nikon/1307/capability
D600まだUPされていませんので、同じ2400万画素のD3X
http://ganref.jp/items/camera/nikon/324/capability
D800E解像度
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2242/capability
以上 参考まで。
書込番号:15400606
3点
ごめんなさい。 上のリンクD300でなく、D3000でした。
正しくはコチラ D300解像度
http://ganref.jp/items/camera/nikon/12/capability
私も土・日と新田原行きますが、お天気が心配ですね〜!!。(T_T)
書込番号:15400996
0点
うっとり八兵衛さん
画像、ありがとうございます。T4の画像は、高解像ですごくきれいですね。私の本当に
撮りたいのは、このような画像なんです。今回、新田原には、先週末が購入リミットだった
ため諦めますが、来シーズンに向けて、じっくり悩んでみます。D800Eいいですね!
うっとり八兵衛さんも新田原に行かれるのですね。天気は、去年、一昨年とすごく天気が
良かったですが、今のところ厳しそうです。私は土曜の夜に移動で日曜のみのため、
残念ながら雨になりそうですが、うっとり八兵衛さんは土曜からとのことですので、
予行で良い写真を撮って、よろしければアップしてくださいね!
書込番号:15401190
0点
こんばんわ〜
飛び物はフルサイズが楽だとある縁側で聞きましたよ〜
同じレンズで撮影した場合にはフルサイズの方がワイドに写るので
ファインダーへの導入が楽だと言う事でした。(AF限定です)
フルサイズだと画素数に余裕があるのでトリミング前提の撮影だと
フルサイズ恐るべしって感じですね^^
D600だとD300sより連写速度は落ちるのでこの辺の影響はどうなんでしょうね・・・
>来週が、一番大好きな新田原のため、どうしようか迷っています。
慣れとか初期不良の問題で新田原は諦めた方が良いかと思います♪
書込番号:15401269
0点
muta さん、こんばんは
>同じレンズで撮影した場合にはフルサイズの方がワイドに写るので
ファインダーへの導入が楽だと言う事でした。
→確かにそうですね。私もアップで撮ろうとすると、外しまくります。
連写速度が落ちるのは、少し気になりますが、5.5枚/sあれば、何とか
なるかな?という気もします。
来シーズンは、レンズも含めてよく考えてみたいと思います。でも航空ショーが
メインですが、景色も好きなのでフルサイズ欲しくなってきました・・・。
書込番号:15401386
0点
>同じレンズで撮影した場合にはフルサイズの方がワイドに写るので
ファインダーへの導入が楽だと言う事でした。(AF限定です)
フルサイズだと画素数に余裕があるのでトリミング前提の撮影だと
フルサイズ恐るべしって感じですね^^
もちろんその通りですが、トリミングすると画質は下がりますし、そういう撮り方が楽しいとは思いません。
DX=300mm→FX=500mm DX=500mm→FX=撮らない。が現実ですし300mmでは有効写程距離が短すぎて、高価で大きく重い500mmを振り回す事になります。 また、高画素FX機はブレ、ピントにシビアですので楽ではないですよ!!。
D800はレンズを選ぶと言われています。高画素FX機+シグマ50-500mmですとカメラの性能が発揮出来ない可能性も有ります。 飛行機撮影に於いて500mmF4を使う覚悟を持たないと私はFX機を余りお勧め出来ません。
300mmF4+D300S後継機が良いでしょう。
噂ですが・・・
http://digicame-info.com/2012/11/2013-8.html
書込番号:15404471
1点
Nikonの皆さん始めまして。
普段はCanon7Dでスナップや猫撮影を楽しんでいる者です。
この春からフルサイズ機の購入を目指し、5DM3の購入を検討していましたが、心から納得する事が出来ずにいました。
6DもCギャラリーで触れましたが・・・
D600を梅田のニコンサロンで触れ、これだ!と感じこのたびマウント替えを決意し、こちらに書き込みさせていただいております。
ご質問させてください。
ライカMマウントのツァイス35mmF2をマウントアダプタを使って、D600で使用したい思います。
Mマウント→Fマウントのアダプタでオススメはありませんでしょうか?
調べてみるとレイコールさん?がアダプタを出されているようですが、他社やショップなどを見つける事が出来ずに困っております。
良いアドバイス、格安店情報など教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15402210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライカ Mマウントのフランジバックは27.8mm
ニコン Fマウントのフランジバックは46.5mm
なので、マウントアダプターを作ってライカMマウントのレンズを付けようとしてもフランジバックの長いニコンFでは接写リングを使った時のようにマクロ領域でしかピントが合わなくなる
なので発売されているのはマクロアダプターです
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forMNikonM.htm
フランジバックが多少長いくらいならマウントアダプター内に補正レンズを使って対処するものもあるけど、フランジバックが2cmも違うとメーカーでは作らないと思うし、補正レンズを入れると本来の光学性能は失われる
宮本製作所で作ってましたっけ?
書込番号:15402277
![]()
2点
Frank.Flankerさん、早速のレスありがとうございました。
フランジバックのお話参考になりました。
どうりでアダプタが見つからないはずですね。
私がレイコールのアダプタをみたのはカメラ屋さんに置いていた、機材が沢山掲載されている電話帳のように分厚い本でした。
詳細まで確認していなかったので、マクロ的な使い方になる事を見落としていたのかもしれません。
35単は私が一番好きな領域なので、ニコンの35F2を買った方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:15402297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他社レンズを使うならミラーレスが最適
Cは除く
書込番号:15402318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペンタグルメさん こんにちは
一眼レフのレンズはミラーボックスが有る事を考えながら レンズ設計されていますが ライカなどのMマウント用ボディはミラーボックスが 無い為 ミラーボックス考慮されずレンズ設計されています
その為 一眼レフにMレンズ付け 無限まで出そうとすると ミラーボックス内にレンズを 付けなければ成ら無くなり増すが
実際 そのようなことは無理ですので 一眼レフにライカMマウントのレンズは 付ける事は出来ませんし 付けられるとしても ∞は出ないと思います
ビゾフレックス と言う特殊なシステム用レンズは使えるとは思いますが 特殊なレンズで望遠レンズしか有りません
後 ライカのレンズ使いたい場合 一眼レフ用Rレンズと言う選択も有りますが これもフランジバックの関係で ニコンで使うのは難しいです 使うので有れば キヤノンのボディですと一眼レフ用Rレンズ付ける事出来ます
書込番号:15402345
![]()
2点
ペンタグルメさん こんにちは。
Frank.Flankerさんがおっしゃられています通り、残念ながらお気に入りのレンズは使用出来ないと思います。
コシナ製で最新のツァイスの35oF2.0が発売されていますので、新旧比較なども考えられれば良いと思います。
書込番号:15402361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、ありがとうございました。
今回はライカ用のツァイスレンズの使用は諦めようと思います。
ミラーレスはEP3を使っていますが、3/4企画で使いたいと思いませんので、今のままフィルム機で使って行こうとおもいます。
フジあたりがフルサイズミラーレス機を出してもらえればと期待をしております。
またNikon用のツァイス35F2は気になっているのですが、今回はD600ボディと24−120F4、70-300、MACRO105を購入予定ですので、経済的に暫くは手が出せないとおもいます。
しかしながら、同レンズはCanonマウントでも欲しかったレンズですから、いつかは買ってしまうとおもいますが。
皆さんのおかげでスッキリさせていただきました。
あとはボーナス日を待つばかりですわ♪
書込番号:15402573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま、横レスごめんなさい。
レオナルド・大ピンチさんのご発言、
>これは??
>http://panproduct.com/?p=1032
について、誤解されるといけないので、横から説明を付けておきます。
これは、もとラボマン 2さんが仰っていたビゾフレックス用のレンズ対応です。
「ビゾライカ」とありますね。
レンジファインダー機の苦手に、近接撮影と望遠撮影があります。
近接にはメガネ付きレンズで対応したりしましたが所詮ギミックです。
望遠は、小さな測距儀とファインダー内フレームでは対応できないので、
一眼レフ・ユニットと専用レンズを作ったのがビゾフレックスです。
カメラマウント前に装着ですので、当然フランジバックも長くなり、
このようなマウントアダプターが可能になったのです。
そんな訳でビゾ用レンズは望遠主体で数も種類限られてますから、
ペンタグルメさん、手を出すときには良く考えてくださいね。
書込番号:15403021
![]()
1点
レオナルド・大ピンチさん、ロケット小僧さん、ご提案、ご注意ありがとうございました。
ピゾ用レンズは持っていませんので、今回D600でのアダプタ使用は取りやめました。
代わりに父から譲り受けたM42レンズをマウント使って楽しんでみようとおもいます(^^)。
書込番号:15403130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
余計な提案だったみたい。sorry(T_T)
ロケット小僧さん
Thx(^J^)
書込番号:15403658
0点
レオナルド・大ピンチさん
いえいえ、とんでもありません。
お気になさらないでください。
ご提案ありがとうございました(^^)
書込番号:15403841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、最近初のFX機D600を購入しました。
また、画像編集も始めてみようということでCaptureNX2を追加購入しました。
しかし、RAW+FINEで撮影したデータをCaptureNX2でそれぞれ見たところ、
明らかにFINE(JPEG)の画像の方がNIF(RAW)の画像よりも鮮明でした。
データの詳細を見てみると、
FINE(JPEG):サイズ、11.0MB 大きさ6016×4016ピクセル
RAW(NIF):サイズ、27.6MB (大きさ1632×1080ピクセル?)
また撮影時のカメラの詳細は
画質モード:RAW+FINE
画像サイズ:サイズL 6016×4016;24.2M
JPEG圧縮:画質優先
RAW記録:ロスレス圧縮RAW 14-bit
また、レンズはタムロンSP AF 28-75mm F/2.8の28mmで撮影しています。
一応、それぞれのデータをCaptureNX2で開き拡大で表示した際の画像を載せます。
画像については、拡大しただけで、ほかになにも手を加えておりません。
今回の質問内容としては、
なぜFINE(JPEG)画像の方が、RAW(NIF)の画像(データ?)よりも鮮明なのか
という事です。
なにか、撮影の設定がおかしいのでしょうか。
それともCaptureNX2の使用方法がおかしいのでしょうか。
それともなにも画像をいじらない場合はFINE(JPEG)の画像の方が鮮明なのでしょうか。
なにぶん、JPEGでしか画像を扱った事がないため、まだまだRAWについての知識が乏しく
初歩的な質問になっているかもしれません。
しかし、どうかこの初心者にご教授頂きます様、宜しくお願い致します。
2点
すみません、うっかり二枚ともJPEGでの画像を載せてしまっていました。
そして画像のデータサイズが小さくなっていますので、
比較が分かりにくいかもしれません^^;
書込番号:15397053
1点
sneak_4さん こんばんは
Capture NX 2 今の最新バージョンは Ver.2.3.5 JPですが 最新バージョンになっていますでしょうか
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nx2.htm
書込番号:15397125
![]()
3点
sneak_4さん、こんばんは。
RAWの方の解像度が1632×1080ピクセルになっているみたいなので、NX2の問題というよりは、カメラの設定なのではないかと思いました。
ご質問内容が
なぜFINE(JPEG)画像の方が、RAW(NIF)の画像(データ?)よりも鮮明なのか
ということなので、そもそも解像度自体が違っていたのではないかと思います。
書込番号:15397233
6点
C-NX2は、最新バージョンか確認して下さい(最新は、2.3.5)。
ハッキリしている事は、RAWは画像では無い事です。
各画素が、光の量で積み上がった光の情報です。
純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像を表示します。
この画像を何もせず現像しますと、現像したJPEG画像の方が画質が良いです。
ニコンは、圧縮率の違いも有りそうなると言っています。
こうならないのは、何か設定(カメラ→C-NX2)が悪いのです。
JPEGに現像する時は、最低圧縮(最高画質)100%にして下さい。
PCのモニタの、カラープロファイルは NK Win にします。
とにかく、両方見た時に同じように見えなければいけません。
書込番号:15397605
![]()
2点
学研付録さん 引用のスレに書かれていますが、
CaptureNX2 のバージョンの問題ではなく、旧 Nikon Transfer を使用したことによる問題のようです。
面倒ですが、ViewNX2 を起動し、ツールバーの Transfer をクリックすると Transfer2 が呼び出されるので、
それでメモリーカードから転送してみてください。
書込番号:15397621
2点
D600のデフォルトの画像は入門者向けに作られていて彩度やシャープネスが高めになっています。それを単純に綺麗と感じているだけではないでしょうか?
RAW現像では撮影者が好みに応じて絵作りをするわけですから、あくまでも自分好みに調整してください。
書込番号:15397916
3点
過去にも 同じようなご質問がありましたね。D600だけではないようです。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11118/session/L3RpbWUvMTM1MjYzOTUwMy9zaWQvRUVUNEJfYWw%3D
書込番号:15398032
0点
返信して頂いた皆様
返信ありがとうございます。
まさか、同じような過去スレがあるとはつゆしらず。。。すみませんでした。
さっそく過去スレを読み、CaptureNX2を最新版にアップデートしたところ、
(ViewNX2はダウンロードすらしていなかったので、ダウンロードしました)
RAW(NEF)が6016×4016ピクセルにて開くことができました!
まさかソフトそのものに問題があるものだとは思いもよりませんでした。
カメラの設定はおかしくないのになぁと思っていたのですが、
これで疑問が解決しました。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:15400381
0点
以前の Nikon Transfer は独立したソフトでしたが、Transfer 2 は ViewNX2 に組み込まれています。
したがって ViewNX2 をインストールしないと Transfer 2 は使用できません。
ViewNX2 なんて使用しない。という人でもインストールだけはする必要があります。
書込番号:15401182
0点
今までkiss(銀塩)→ デジkiss → 50D とCANONばかり使っていたのですが、
今回、初のフルサイズ購入を思い立ち、当初6Dを考えていたのですが、色々調べるうちにD600に気持ちが傾いてきました(最終的には6Dが発売されてから決めるつもりですが)
購入決定前で申し訳ないのですが、どうにも気になってしかたないので諸先輩方に質問です。
2月にベネチアカーニバルを見に行くのですが、D600を購入した場合どのレンズを購入したら良いでしょうか?
海外旅行が趣味なので、よく「風景」や「街ゆくカップルなどを遠目から」撮っています。
50Dの時はタムロン18−270mmをつけっぱなしで使用していました。
@28−300mm F3.5−5.6
A24−120mm F4
のどちらがオススメかを当初お聞きしたかったのですが、他のレスを読んで、みなさまの作品を見て
B16−35mm F4
も非常〜に気になっております。
風景だけならBで決定なんでしょうが、仮装してる人達やカップルなど撮影するのも考えるとどうなのでしょうか?
初ヨーロッパ&ツレがいるので撮影旅行ではない為ズームレンズ一本で考えています(もちろん金銭的なこともありますが)
あと、コンデジはDSC−TX5を持って行きます。
しばらくレンズの買い足しはできないのも前提でアドバイスいただけると助かります。
ダラダラとした質問になってしまいましたが宜しくお願い致します。
1点
一本付けっぱなしを想定すると・・・
自分なら、1)の28−300mm F3.5−5.6
これですね。
3)16−35mm F4 これだと
望遠側が足らないような気がします。
書込番号:15389143
3点
>よく「風景」や「街ゆくカップルなどを遠目から…
こんにちは
28-300mm にされたら良いと思います。
書込番号:15389166
3点
D600なら、24-120mmと明るいレンズ1本。
旅の楽しみは食事で、ヨーロッパのレストランの室内は暗いので
明るいレンズが1本欲しくなります。
書込番号:15389217
2点
フルサイズ機は周辺の善し悪しが結構出るので、広角から超望遠までの高倍率ズームとの
組み合わせなら、今はまだAPS-C機の方がバランスいいような気がします。
画質や携行性、費用対効果の面で・・・
私なら、ですけど必要なレンズ一本でのカバー域が
1.換算28-300オーバーなら50Dと18-270
2.換算24-135付近ならを50DにEF-S15-85
3.換算24-85付近ならフルサイズ機購入と各社24-85〜120クラス
を選ぶかなあ
でも2と3は、フルサイズならいいレンズ使わないとたぶん2の方が扱いやすいと思います。
ニコン機を使ってみたいなら、D7000やD5100などであれば50Dより世代が新しく
高感度域も余裕がありますし、DX16-85など定評のあるレンズも選べますね。
超広角を入れる場合も、フルサイズは要求が高いです。
安い(=古い設計の)超広角とフルサイズなら、APS-C機とデジタル対応の超広角の方が
安定して使えたりします。
そのあたり、安易にフルサイズはAPS-Cの「上位」とは考えない方がいいかもですね。
上位になることもあれば同等になることもあるし、下位にもなりえます。
予算(=レンズ)や撮影目的、使い方こなしでガラリと変わってきますから、よくよく
検討された方が良いと思います。
書込番号:15389318
5点
最低でも24mmは欲しいですね。サンマルコとかなどはそれでも足りません。
それと道が狭くて引けませんし、教会・楽器博物館なども引けませんから、広角は重視ですね。
4枚目が127mm相当画角で、あとは24mm相当。
書込番号:15389384
3点
みなさんアドバイスありがとうございます。
やっぱり超広角いーですねぇ!
遠目からのカップル撮影は諦めますので「超広角プラス仮装してる人」を撮れるレンズないですかね?
一本では用途が違うので、何かを犠牲にしないとムリですか?
と言うか、16-35mm f4では人物撮影は厳しいですか?
みなさんの作品を見させて頂いて、超広角は外せなくなってしまいました(笑)
かと言って、せっかくのカーニバルに仮装が撮れないのは。。。
2本買うしかないですかねぇ。。。
書込番号:15389566
0点
ヨーロッパの場合、いつも5D1+24〜105mm一本ですませています。
たぶんこれで間に合わないシーンではカメラ位置を変えるとか、構図を割り切って考えるようにしています。
経験的に24mm〜と28mm〜では(狭い空間で大きい建物という設定の多いイタリアの場合)大違いですのでご注意ください。
現時点でのおすすめとしてはAF(−3EV対応)を期待して6D+24〜105mmでしょうか。
書込番号:15389744
2点
コンデジにLumix TZ30のような汎用高倍率ズーム機を導入、
D600には、VR24-120mmF4Gでいけるかと思います。16-35mmF4Gと汎用コンデジでは使い勝手が良くないでしょう。
(TX5では非力かな。私はLX5/TZ10などを持参します。)
路上でのレンズ交換は治安上推奨しかねます。
ジプシーまがいのカンカラ持ち(教会内部にも居ます)や、
夕方以降はアラブまたは中東系の無店舗行商人が増えて。
彼らは生業としていますので真剣ですよ。
書込番号:15389763
1点
風景撮影をしない私の妄想ですが…
>初ヨーロッパ&ツレがいるので撮影旅行ではない為…
であれば、使い慣れた50D+18-270に中古のEF-S10-22でも買い足して行くと思います。
書込番号:15389772
3点
28-300VRは写りの良い機材です。
お勧めします。
書込番号:15390356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZEN-MRTさん、こんにちは。イタリアは超広角レンズははずせないのでは。私はフルサイズは持っていませんが、口コミを見る限りは、風景はシグマ12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM、6.2万円。通行人には寄っていくと殴られると思いますので、TAMRON、SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD、2.9万円。あんまり望遠はいらないかと...。私は貧乏なのでいずれはこのセットを考えてます。
書込番号:15390485
0点
南欧でフルサイズのレンズいくつも持参して撮影すんの?
時間や場所わきまえないと、ギャングのいいカモになっちまうお
レンズは一本勝負でいったほうがいい気がする、Aでいいんじゃない?
書込番号:15390716
0点
こんばんは。
イタリア旅行、いいですねー。
さて
>一本では用途が違うので、何かを犠牲にしないとムリですか?
さすがに無理でしょうね。
なお、他の方もおっしゃっていますが、イタリアですと治安面で不安があります。フルサイズ用の交換レンズを持ち歩くのは危険です。
VR24−120mmF4一本で済まされたほうが無難かと。50Dと18−270mmですと広角側が28.8mm相当ですが、フルサイズの24mmですとワイド感がまるで違いますよ。
m4/3だとコンパクトな7−14mmと9−18mmがあるので便利なんですが。
参考までに7mm〜9mm(14mm〜18mm相当)の駄作を貼ります。
書込番号:15390838
0点
24-120に一票! 欲張らずに、これくらいにしておくほうがいいと思います。
書込番号:15391253
1点
>スレ主さん:
>やっぱり超広角いーですねぇ!
フルサイズなら,24mmも,十分,超広角の範囲でしょう。16-35なんて,相当の手練れでないと使いこなせないレンズですよ。
また,本題から外れますが,
>旅の楽しみは食事で、ヨーロッパのレストランの室内は暗いので
と,仰る方もおられたようですが,もし,まともなレストランなら,カメラを取り出すのはお止めになるべきです。
因みに,私は,普段はD800+(24-70mm)+(70-200mm)ですが,海外など,撮影メインでない場合には,機動性と治安状況を考え,D7000+(18-200mm)1本です。
書込番号:15391402
0点
今夏、ローマ、フィレンツェ、ヴェネチアに行ってきました。
一眼レフを、と思いましたが、重いので止めてRX100とV1にしました。
観光客であふれていましたが、一眼レフを持つ人が多かったです。
24−120mmぐらいの範囲で撮ることが多いのではないでしょうか。遠景を望遠で撮すというのは塔に登る時ぐらいでした。
一眼レフとレンズ二つほど持ってイタリアに行ける体力をつけなければなあ、と思うこのごろです。
書込番号:15391594
2点
みなさん、ホント色々なアドバイスありがとうございます!
16-35mmに気持ちが傾いていたのですが、今回は24-120mmを購入する方向でいこうと思います。
あとは6Dがたいしたことなければ、D600購入決定なのですが
こればっかりは発売されてみないとわかりませんものねぇ(笑)
書込番号:15392465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イタリアに仮住まいしています。
大きな建物や海岸線の風景を撮るなら広角が必要ですが、24mmでほぼ事足りています。でも、実際に見た感動が全く出せなくて。結局絵葉書には勝てないなぁといつも思っています。
一方、街中を写すなら40mm前後が一番自然に写ると思います。こちらはわりと自分では満足のいく写真が撮れています。
以前はフィルムカメラに40mmや45mmのパンケーキレンズ一本で事足りていましたが、デジタルだとどうしてもかさばるのでコンデジを持ち出すことが多くなっています。
イタリア楽しんでください!!
書込番号:15399570
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































