このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 22 | 2014年3月29日 20:32 | |
| 4 | 6 | 2014年3月29日 18:18 | |
| 71 | 28 | 2014年3月29日 00:21 | |
| 595 | 96 | 2014年3月24日 23:27 | |
| 97 | 32 | 2014年3月17日 22:16 | |
| 13 | 20 | 2014年3月17日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
絞って撮ってびっくり。
明らかにダストが写ってます。
問題になっているのが原因なのかどうしたらわかるんでしょう。
買った直後に気がついたので、サービスセンター行ったんですが、
最近は出ないなぁと思っていたら、開放が多かっただけかも。
とりあえずいまからパフパフしてみます。
0点
パフパフ ですか?
やればやるほど ひどくなりますので
ご注意して下さい。
実用新案を取得しているこの商品を理解できれば パフパフをしない方が良いことが分かります。
http://www.dd-pro.jp/product.html
書込番号:17357178
0点
これだと、多分オイルだと思います。
私のケースもこんな感じでした。
書込番号:17357183
1点
こんにちは。
私のとよく似てます。
パフパフしてもある程度しか除去出来ないと思います。
ダストもあるでしょうがオイルダストだど思いますよ〜
書込番号:17357195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
makotzuさん、
あ、書いている間に、みなさん、
なるほど。
開放だと黒い点がぼんやりとしますね。
ただ、レンズは買ったばかりなんですよねぇ。
こちらにも問題があるなんて考えてくないですねぇ。
センサークリーニング&ブロアーしてみました。
だめですね。
レンズを変えてみますかね。
しんど。
書込番号:17357207
0点
かなり酷いですね〜
オイル性か断定は出来ませんが普通では考えられない数です。
センサー(ローパス)面のダストも絞らないと分からないです!
書込番号:17357211
1点
センサー専用の、照明の付いたスコープで覗けば判りますが、これは普通のダストかもです。
スコープは、デルキンのを使っています(クリーニングキットの、一部ですが単体でも発売しています)。
F8〜F11位で、出なければ良し!でよいです。
現像ソフトで、ゴミは修正出来ます。
C-NX2には、一括削除の機能も有ります(事前にそれ用の撮影が必要です)。
書込番号:17357216
2点
オイルダストもですが、メカニカルダストもかなり出るみたいです
私のがそうですが(*_*)
一度シャッターユニット交換したら今度は右側にも出るように
パフパフしてもあまりとれないですよ
書込番号:17357227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タダで掃除してもらえるんですから、ドンドン掃除にだしちゃいましょう。
書込番号:17357229
2点
サービスセンターに送って、シャッターユニットが交換されて帰ってくればオイルダストということで良いのでは。
もしかすると、D610になって帰ってくるかも。
書込番号:17357231
2点
>センサー(ローパス)面のダストも絞らないと分からないです!
そうなんですね、失礼いたしました。
さらにひとつ推論が浮かんだんですが、これはいかがでしょうか?
******
絞ったほうが見えやすい汚れは、
ローパス面との接点の面積が小さく、厚みのある汚れ(=固形のゴミ。ホコリ、チリ)
絞りにあまり関係なく見える汚れは、
ローパス面との接点の面積が大きい汚れは(=半固形、あるいは液状の汚れ)
******
というのも、接点が小さく厚みのあるゴミは、絞りを開ければ、光の入射角の開きの大きさによって撮像への影響が小さくなるかと思ったんですね。
あるひとつの画像素子にとっては
「正面からの光は邪魔されてても、斜め45度からの光は邪魔されずに受けられるよ」
みたいな。
なんか、頭の中でイメージしてる図式がうまく文章にできず申し訳ないのですが(苦笑)
書込番号:17357258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
目視で見えるホコリぐらいなら 良いのですが 目で確認できない 小さなホコリは このような処理をしないと見えませんが ブロアーから吹き出るホコリは かなり小さいものが付着しますので
時には、鮮明度の欠ける写真になりますので注意してください。
開放でも ボアーと白くなります。
書込番号:17357331
1点
私も大きいのに挟まれてパフパフされたいですね。…違うのはわかってますがね。
結構カメラを雑に扱ってますが、ダストとかは見たことないですね。…気がついてないのかもしれないね。
書込番号:17357381
1点
ymnyさん こんにちは
センサー汚れに対し メーカーからも アナウンスが有った機種ですので 少しでも気になる状態でしたら メーカーに出すのが一番だと思いますし
小さい黒い円状のゴミの場合液状汚れの可能性強いので ブロアーでは取れないと思います。
書込番号:17357627
2点
>とりあえずいまからパフパフしてみます。
いいですなぁ。。。私もこれからスイカップの嫁にパフパフしてもらいます。
書込番号:17357720
1点
霧G☆彡。さん
おお、ぞぞっとしますね。
パフパフしても良くなりませんでしたよ。
病院送りですかね。
書込番号:17357797
1点
ymnyさん こんにちは。
ご愁傷様です。
「イメージセンサークリーニングやブロアーによる清掃を実施しても改善されない場合は、弊社サービス機関にご相談ください。往復の送料を含めて無償にて点検・清掃および、シャッター、関連部品の交換などを実施させていただきます。
これらの対応を複数回実施しましても、なお改善が見られない場合には、D600または同等製品への交換をさせていただきます。」とニコンのホームページに記載してあるのでニコンに完全に治るまで相談されたら良いと思います。
もしかしたらD610になったりして。
書込番号:17357944
0点
こんばんは。
折角の写真に黒点がついてしまっていますね…
ニコンが公式に認めている不具合なので、とりあえずサービスセンターに送るしか
解決方法はないと思います。
ニコン、「D600」のダスト問題対応に“新品交換”を追加
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140328_641869.html
書込番号:17358516
0点
makotzuさん
レンズのよごれじゃないんですよ。何度も確認した経緯があるのですが、この汚れはセンサーの汚れなんです。
レンズの中のホコリ等はF22まで絞っても写らないですが、センサー汚れは写ります。
ymnyさん
オイル汚れではなくチリや埃の汚れと思います。
微細なゴミなのでブロアー程度の風圧では飛ばせないので、シルボン紙と無水アルコールかオリンパスの
レンズクリーナーで落とすしかないです。
洗浄力は、オリンパスのレンズクリーナーの方が上で揮発性も高いのでおすすめです。
HCLレンズクリーナー(OLYMPUS HYPER CLEAN EE-3310)
このクリーナーだと無水アルコールではまったく落ちない汚れも落とせますよ。
書込番号:17358523
1点
表題のレンズですが、日本国内で入手可能でしょうか?
https://lenses.zeiss.com/camera-lenses/en_de/camera_lenses/otus/otus1455.html
0点
こんばんは、
コシナで作っているのではないですか、
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/otus-55/index.html
ヨドバシカメラでも予約を受付ているようです。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/otus5514.html
書込番号:17306778
![]()
1点
本当だ、日本でも取扱がありましたね!ありがとうございます。
Adoramaでは発売前予約なのか、受注生産なのかよくわかりません。
http://t.adorama.com/ZI5514ZF2.html
輸入する方が微妙に安いですね。
書込番号:17306824
0点
おお、是非レビューをお願いします m(__)m
書込番号:17306889
![]()
1点
価格コムにもページがあったのですね!?全く気付きませんでした。
杜甫甫さん、もう持ってるじゃないですか!凄すぎます。
汗、汗、…。
書込番号:17306915
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット
D600のユーザーですが、D600には指摘されているような欠陥がすべてにあるんでしょうか?D600は確かmade in chinaだったはずですけれど中国の対応が理解できません。3月25日に1年保証が切れますが、その後、自機にも同じような症状が現れたらどうなるんでしょう?2月下旬にピントがどうもずれているような感じがしてサービスに出したのですが、異常なしでファームのアップデートやその他若干のメンテナンスをしてくれて戻ってきました。すでにNIKONとして指摘されているような症状は解決されているんでしょうか?
0点
私のは初期ですが、特に問題なしです。なお、ニコンボディで中国製はないと思いますが、いかが。当方のはタイ。
瑕疵責任を認めて誠意を持って対応との事ですから、安心して使えば宜しいかと。
書込番号:17320523
3点
腐ってもタイってゆーから、タイ製のほーがいいのかもね。 >°)m〜∈
書込番号:17320633
13点
D600を2台所有しています。
私の場合舞台撮影が多いのでシャッター数を多く撮影します。
保証期間を過ぎてもダストやシャッターのメンテナンスをしてくれるD600のニコンの対応は、
今後も遠慮無くメンテナンスに出せるので個人的には嬉しく思っています。
デジタルカメラってある意味消耗品なので、今回のニコンの対応で、逆に長くつきあえるD600になりそうです。
書込番号:17320723
3点
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/562/710/html/005.jpg.html
タイ製のようです。大勢に影響はないかもしれませんが・・・
書込番号:17320770
4点
みなさんありがとうございます。私のD600には指摘されたような症状は見つかりません。それで、どうしてかと思っていたところです。また、アフターに一度出したのですけれど、その対応が念入りで、そして速く私自身はNIKONの対応に感謝していました。でも、素人かもしれませんがAFのピントが激しく動いてなかなかしっくりいっていないのも事実ですが、それは今回のこのこととは関係ないですね。(追)D600で105mmのマイクロレンズを使用した撮影はボケがすばらしいのですが、オリのem10の画質は負けず劣らずで複雑な心境でした。
書込番号:17322034
1点
私は昨年7月に購入しました。
そろそろオイル跳ね問題も終息してるのでは?と、多少の期待もしていたのですが、見事に裏切られて
しまったようです。(ロットは2038***)
購入後4ヶ月、約3,000枚でオイル跳ねが発生。その時は銀座SCにてローパスの清掃。
現在約5,500枚位ですが、絞って写りを確認をすると若干のオイル跳ねを確認。
今回のニコンの「保証期間外も適用・・・・等」の発表を受け、先週ニコンの修理センターに送付して
修理依頼をしたところ、「シャッター基盤部組の交換」、作業上「外観ゴム部組交換」、ローパスフィルターを
点検、清掃という事で本日返却されました。
今後も再発するのか否かは、実際に使用しながら状況を見ていきたいと思います。
他にもデジタル機は「D2H」「D40」「D300」を使用していますが、ダスト等でローパスが汚れるのは
当たり前の事なので、特に重要視はしておりませんが、D600のオイル跳ねの様な汚れ方はちょっとやっかい
ではあります。
ただ、ユーザーとしては、保証期間終了後も無償で清掃等の対応をしてもらえる事は、ある意味ラッキーでは
ないかと思っています。
書込番号:17322317
2点
「スレ主さま」
ダストについては、今のところニコンは「ずっと無償でやる」と、明言していますから
一応安心ですね。
>AFのピントが激しく動いてなかなかしっくりいっていないのも事実ですが
>それは今回のこのこととは関係ないですね。<
関係無いでしょうね。
ただ、ピンが「激しく動いてしまう」のは、どの程度なんでしょうか?
くっきりコントラストのある被写体にじっと向けても、がくがくと迷っているようなら
それは大いにおかしいですね?
書込番号:17325110
0点
>>AFのピントが激しく動いてなかなかしっくりいっていないのも事実ですが
>>それは今回のこのこととは関係ないですね。<
>関係無いでしょうね。
真逆ですが、こんな例もあります。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/130618eos1dx.html
飛散したグリスがAFセンサーやセパレートレンズなどに付着して、AFに影響している可能性も無くはないかも(-_-)
書込番号:17325187
1点
スレ主さま
D600ユーザーのみなさまおばんです!!
小生も、ニコンユーザーにシフトして・・・D600購入してから約1年経過しましたが
大きな問題も無く、使用してきましたが街中へ出かける用事もあったので、本日D600を点検に出してきました。
仙台のサービスセンターでは、例の問題に対応出来ない様で・・・さらに望遠レンズも点検出来ず残念ながら
D600だけ預けて帰宅しました。因みに出来上がり到着(仙台の自宅)は4/1予定となりました。
やはり、多くの対応に追われているようですね。サクラの開花までは心配なく点検から戻るので一安心です。
でも・・・今日仙台は、夕方から雪が降り始め積雪3〜4cmになりました。(春遠からず)
書込番号:17325895
1点
こんばんは。
私のD600はシリアルNO.202****で、昨年3月購入。
昨年、6月にダストが目立ったので、販売店経由で一度ローパス清掃に出しました。
その時は清掃だけで、シャッターユニットの交換はありませんでした。
もちろん清掃費、運送料も無料でした。
今回、ニコンHPでの発表を受け、ニコンピックアップサービスで、3月14日に引き取り、17日に修理品確認のメールをいただき、25日修理完了との事でしたが、本日20日に修理完了で届きました。
保証書のコピーに、下記の修理依頼内容を記入し送りました。
@ローパスフィルターの清掃
Aシャッターユニットの交換希望
Bファインダーの汚れ清掃
同梱の納品書には下記の修理内容
@ローパスフィルターを点検・清掃及びシャッター基板部組を交換いたしました。
Aファインダーゴミのため、清掃いたしました。
修理費は部品も含めてすべて無料でした。
土日を除くと、わずか3日で修理完了から、発送となり、
今回のニコンの対応には非常に満足しています。
スレ主様も、ピンズレも含めて修理センターでの修理をされたらいかがでしょうか。
ダストについては保証期間を過ぎても無償対応と思われますが、ピンズレの調整は保証期間を過ぎれば、
有償となる可能性もありますので、今月内での対応をされたらいかがかと思います。
ピックアップサービスはネットで申し込めば運送料は往復とも無料ですよ。
ニコンピックアップサービス
http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/pickup/
書込番号:17325917
1点
普段はあまり絞らずに撮るので実害はなく無視していましたが、F22に絞って
空を撮ったらびっくりしました。黒い粒粒が数百個オーダー写っています。
とくに片方の縁に局在しています。アットランダムでないことは、何らかの
メカの問題であることを伺わせます。
粒粒の大きさは比較的揃っているし、エッジもきわめてシャープです。穿った
見方ですが、LPFの前面に付いたというより、センサーの上に直接ついている
ような感じを受けました。
Nikonも本当の原因を発表していないし、ユーザーが特定することは難しいでしょう。
まあ、修理に出したら粒粒は全く消えたので、原因が払拭されていることを祈ります。
冒頭に述べたごとく、私の現実的な使い方では気にならないので、今回の騒動で
Nikonにたいしてどうのこうのというつもりがないのが幸いです。憤慨すればするだけ
余計なエネルギーを消耗するのでなるべく怒らないよう心がけているもので.....
書込番号:17326104
1点
先日このスレで、SCではローパスフィルタ清掃しか受け付けてくれなかった、と書きましたが、修理センタの対応は違ったようです。
添付します。
シリアルNo.202....
SCに預けてから家に送られて来るまで6日でした。
以上、一応、訂正まで。
※横浜修理センタ、忙しいのでしょうが包装が残念。クッションの隙間から本体(ビニールとプチプチでくるんでありましたが)落ちてダンボールの底に付いてました(汗
書込番号:17326166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
nabakiさん
情報ありがとうございます。
それにしても、部品の中の「ゴミ吸着用両面テープ」が気になりますね。
新宿のニコンプラザでD600のシャッターユニットについて質問したところ、
担当のスタッフから「シャッターユニットは基本ベースは同じですが、ダスト対策をした
別の物に交換しています」との回答を頂きました。
これを見ると憶測ですが、D600のダストって「シャッター基盤」に問題があって出ていた?
それをゴミが出にくい「シャッター基盤」に交換して、念のため「両面テープ」を張ったのかな?
と思ってしまいます。
確かニコンのシャッターは初期ダストが出ないくらい動かしてから搭載しているはずなので、
動かす前の部品を工場で誤って着けてしまっていたのか?とか想像してしまいます。
ニコンには、シャッターユニットのどこをどのように改善したか、ユーザーにちゃんと説明して
欲しいですね。
書込番号:17332326
3点
娘にメロメロのお父さんさん、
情報ありがとうございます。
私と同じような報告されている方、
別スレにもいらっしゃいましたね(失礼しました)。
(実際に困っている方からは怒られるでしょうが)
自分のD600はあまり汚れが目立たなかったので、
この問題あまり気にしていなかった(気にしないようにしてた、かも)のですが、
今回の、SCと修理センタとの対応が違ったのが、気持ち悪いです。
あまり細かいことはわからないのですが;;;
FUJIFILMのX-T1の対応、やたら早いような気がしますが
(当然α7での騒ぎがあったのもそうでしょうが)、
D600の件も影響しているように思えます。
せめて、
このように今後に活かされればうれしいですね。
>ニコンには、シャッターユニットのどこをどのように改善したか、
>ユーザーにちゃんと説明して欲しいですね。
まさに。現在もまだお困りの方はいらっしゃるようですし、
どうせ無償交換&清掃してくれるなら、
明確に説明しても損はない気がしますが・・・。
書込番号:17333391
2点
普通に物事を考えてください。
シャッターユニットを何処をどのように改善したかを公表するわけ無いでしょう…
企業秘密ですよ、そんなの当然。
各社シャッターの制御は重要機密ですからね。
いくらD4みたいな制御していないからって公表するわけ無いでしょう。
>確かニコンのシャッターは初期ダストが出ないくらい動かしてから搭載しているはずなので、
これも都市伝説的な噂。本当のところはわかりません。ただ私のやつはシャッター交換した後に本体で1千回ほどシャッターを切られた形跡が残っていました。
(『交換されたシャッターユニットは試運転されている?』にて既出)
>「ゴミ吸着用両面テープ」
におきましても、イメージセンサークリーニングが付いている機種には落としたゴミが舞い上がらないよう付いていたと思いますが?
書込番号:17333539
0点
業界は異なりますが、トヨタの対応を見習ってほしいと思います。
リコールの案内のお手紙にはとても分かりやすく問題点とその説明が書いてありましたし、
オーナーが安心できるきちんとした対応でした。
書込番号:17333560
1点
蛸八さん、ちゃんとニコンのページ読みましょうよ
「ニコンでは、このほかにも、組み立て時にカメラを十分に作動させることで使用時のメカダストの発生を抑える」
って書いてありますから都市伝説じゃないですよ
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d610/features04.htm
イメージセンサークリーニング機能の部分読んでないですよね?
書込番号:17333931
2点
〉娘にメロメロのお父さん様
大変失礼いたしました。
昔読んだ記憶が蘇りました。今回の件で脳内で都市伝説だと変換されていました。
試運転されていないものを組み込んだのか、本当は行っていないのにそのようなアナウンスをしているのか…疑えば切りがない。
過去D40、D5000、D600と購入時にExifを確認したらファーストショットは「1」になりました。
今回、D600が修理から帰ってきたら千ショット以上増えていました。
ほんと何をどの様にですね。
企業というものは保身の為か多くは隠蔽気質があるように思います。きちんと説明している企業も過去は隠蔽していたことがあるでしょう。一部だけきちんと説明し、分からないところで今でもあるかもしれません。真実はその企業の担当者のみ知る…
書込番号:17335679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のD600はセンサーの画素欠損の調整に生麦送りになりました。保証期間が切れる前に見てもらえるところは見てもらっておいた方がいいですね。
書込番号:17337459
2点
メーカーは製造番号の指定など一切していません。 グーチョキ、うますぎる(W)
書込番号:17355682
0点
他の板 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=17198392/#17198392
のラストの方で、すでにご報告がありましが、「日本のニコンが」ついに本日
「D600のダストに関し、シャッターユニットを無償にて、点検・清掃および、
シャッター、関連部品の交換などを実施させていただきます。」と、公表しました。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2014/0226.htm
これまで、余りにも多くの混乱がありましたので、敢えて(改めて)ここに
板を建てさせていただきます。
これで、D600のダスト問題で大いに悩まされている方々は、憂いなく申し出
と対策をとってもらうことが出来るでしょう!
30点
先に書き込みましたように、目立つようになっていたので、本日新宿SCに行ってきました。
ニコンの発表の文面からは修理センター送りになるものと、10日くらいの入院を覚悟していましたが、窓口では、通常のクリーニングと修理センター送りを選択できるとのことで、私は新宿SCでのクリーニングとしました。
新宿SCが職場に近いですので、当面、この無償対応が続く限り、目立ってきたら新宿SCでのクリーニングで済まそうと思っています(びんぼうたらしいですが)。
私の場合、25000ショットを越えましたが、その2/3以上が星の写真で、上向き長時間露出とゴミの付着には悪条件ですので、他のD5000、D7100でもそれなりに目立つようになりますので、今回の対応はD600を使い続ける身としては正直ラッキーです。
書込番号:17251650
1点
多くの皆さま、引き続きご意見をいただきありがとうございます。
[良い加減さん] 詳細でご丁寧なご投稿を、恐縮です。
>いずれにしても、以前「心あるニコン社員の皆さまへ」というスレを立てましたものとしては、
>心あるニコン社員がいた≠フだと思い、今回の対応は前向きに捉え、大変嬉しく思っています。<
これですね。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=16712774/#tab
その節は、失礼しました。
あそこでは、同感のご意見も有りましたが、一方で目を覆うばかりに相当に叩かれ、かつ
不真面目なカキコミも多く見受けられましたね。
自分も当時貴殿の様な意見を申すと、結構叩かれたものです。
今後は、D610ユーザーや、気軽に修理にだせる方とそうでない方とのサービス格差が
出たりするなど、色々問題が残りますが、まあ今回の対応は、遅ればせながら「不幸中の幸い」の
結果になって良かったですね。
また、貴殿が仰せの様に、今後はD600のユーザーに対し、より徹底した周知が必要でしょう。
なお、この上はニコンも天狗にならず、真っ当に、より発展してくれることを願うばかりです。
書込番号:17251855
2点
今回の件、ユーザーが失うものも多いんじゃないかな。
ニコンはセンサーの清掃&シャッターユニット交換の(永久ともとれる)延長を発表したからには
D600を早く、ユーザーの手元から無くしたいでしょう。
ファームアップの見込みはなくなったかもね。
修理部品も法定期限を過ぎたら即、「部品がないので修理できません」てなるかも。
今後、D610だけファームアップとかあったらさみしいですね。
書込番号:17255260
4点
> ファームアップの見込みはなくなったかもね。
三分割格子線を実装するところまではお願いします。
書込番号:17258899
1点
Nikonさんもこうなるなら
初めから 点検修理したほうが
はるかに安上がりだったでしょうね
D610出すにあたっての予算も相当なもの
だったでしょうに
無駄になったようですね
本来ならこのようなことがないように
していただきたいですね
修理出すほうもその間カメラなくなるわけですから
なんか嫌なものです
車なら代車がありますが
代カメラなんかないのかな
書込番号:17258922
4点
多くの皆さま、大変貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
昨日まで、当板が「カメラ 白熱スレッドランキング」で、1位になっていましたが
それだけ皆様の、重大なる関心事であったということでしょう!
板の主旨上「解決済み」は、馴染みませんが、価格様の進行システムのことも
ありましょうから、一旦ここで〆させていただきます。
このうえは、ニコンも真摯に自らを省み、
「世界に冠たるメーカーである気概を持って、今後の更なる発展を」と 願っています。
書込番号:17259209
7点
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/nikon/2014/0128_01.html
日本ではどうなんだろう?
誰か交換した人いる??
書込番号:17262263
2点
どうなんでしょうねえ?でもロゴはD600の方がカッコいいと思います。
書込番号:17263465
3点
一度ニコンに清掃してもらって以来、時々ブローするぐらいできて全くと言っていいほど(少なくとも自分がすぐ気づくものは)ゴミ出なかったんですが、今日105mmマイクロで途中動きものを撮るのに連写をしたら、その後から出ました。
500枚弱撮影しましたが、途中の350枚ぐらいから後真ん中少し上左にけっこう目立つのが。
現像して気づいたので、その後ブローしましたが、取れてないようです。シャッターからの油かな?
ところで初心者の僕はセンサー部分見てもどこについているのかよくわからないのですが、なんか特別な光を当てたり、拡大鏡とか使って皆さんは掃除しているんですか?僕はよくわからないままやみくもにブローしちゃってます。コツが知りたいです。
たとえ無料でニコンがやってくれるにしろ、行く手間考えるとできるだけ自分で済ませたいです。ほんとはゴミでないのが一番ですけどね。
書込番号:17264302
2点
>コメントキングさん
新たにスレを立てたほうがいいと思います。
書込番号:17268039
2点
コメントキングさん
こちらの情報が結構役に立ちます。
「撮像素子の汚れる仕組みと予防」
「撮像素子の取れない汚れをクリーニング」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090220/1023916/?rt=nocnt
書込番号:17268708
1点
>うさらネットさん
自分もアドバイスでD600中古で購入して10000枚以上撮りましたが全く問題ないです。
問題があった方には申し訳ないですがこの問題のおかげで優良中古が安くで回り大変お得な買物でした。
その上永久メンテとかお得すぎですw
書込番号:17269207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らいにょんさん 他の皆様
ニコンは永久保証とは言ってないのでは?
「保証期間を過ぎても」と言っているだけです。
SilentMajorityさんが仰っている
『修理部品も法定期限を過ぎたら即、「部品がないので修理できません」てなるかも。』
の可能性があると思います。
D600は製造が終わった製品ですので
交換部品が無くなったら修理できなくなるものと思われます。
製造終了後5年間とか聞きますが…
検索したところ特に法定期限は無いようです。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1260887271641.html
一応、耐用年数というものが税法上あるようでこれを元に部品の保有期間を決めているよう…
さてニコンは??? 見つけられなかった(>_<)
どちらにせよD610を出したってのは対策品を出す意味もあったかも知れませんが、
D600の製造を打ち切ると言うこともあったんだと思われるですね。
書込番号:17269746
3点
蛸八さん>
別に機械ものですからそもそも永久に使おうなんて考えてませんし、
常識的に把握してますよ。
一応追記しますと「家電製品に係る補修用性能部品の最低保有期間」では
デジタルカメラの補修用部品の最低保有期間は製造打ち切り後8年です。
書込番号:17269971
2点
今回のこのニュースを知らなかったため、保証が切れる前にと思い
清掃の依頼をピックアップサービスで依頼しました。
中に入れる申込書に「ダスト問題が解決される可能性があるなら
シャッターユニット交換を検討してほしい」と書いて出しました。
3月3日に引き取っていき3月6日には戻ってきました。
納品書には処置内容ローパスフィルターを点検、清掃、
およびシャッター基盤部組を交換しましたとありましたよ。
また、交換部品はシャッター基盤組、ゴミ吸着用両面テープ
となっていました。これで少しは解決になっていればよいのですが。
書込番号:17273003
3点
>らいにょんさん
ありがとうございます! デジタルカメラ8年とありますね。
最近使わなくなったD40がそろそろ8年か?
D40、8万ショットを過ぎた頃からD5000ばかり使うようになって使ってない。
シャッターいつ壊れるんだろう…(-_-;)
書込番号:17273717
0点
D600の対策を施されて戻って来た方々は、良かったですね。 (^^,
それでダストが、普通のレベルになることを願っています。
ところで、修理期間に関してですが・・・
>交換部品が無くなったら修理できなくなるものと思われます。
>製造終了後5年間とか聞きますが…<
>>デジタルカメラの補修用部品の最低保有期間は製造打ち切り後8年です。<<
周知のこととは思いますが、ニコンは「修理部品保有製品一覧」を、明示していますね。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do;jsessionid=47C7A1E39F4E1343A644B1391D9E953B
ただ、もうここに明示のないカメラでも、問い合わせで、時に修理可能なこともあるようです。
書込番号:17274414
1点
発売すぐに購入
油滴、ダストがひどくて去年の3月にシャッターユニット交換
しかしすぐにかなりのダストが
今回2度目のシャッターユニット交換
しかし今回も数十枚の撮影で結構ダストが
もうあきらめました
絞らなきゃ気にならないし(*_*)
書込番号:17306898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、三月十五日、中国のNHK、中央電視テレビで、この問題が叩かれていますね。 二月二十五日にニコン中国も対応を発表していますが。。。
書込番号:17307713
2点
そんな大騒ぎになってるなんて知らんかった
^^; といっても私の個体は今の所問題無いようですが 一応カスタマーに相談した方が良いのでしょうか? しかしD600って良いカメラっすよねー
書込番号:17341648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通に考えるとD610なんだけどね。
でも「10」なんて端数は消費税じゃないんだから、見た目は悪い。
ニコンさん
今後は「10」とか「20」とか端数は型番に使うのは辞めてね。
書込番号:17276723
1点
D600持ってますが、どっちもそれ程変わらないです。
自分なら少しでも安い方を選択してしまいます。
差額をレンズに投資した方が有意義なので。
書込番号:17276725
3点
D610へいった方が宜しいでしょ。
私のは早期のD600ですが問題出ていませんので、追加(ありえませんが)で考えるなら同じD600にいくかも。
価格差2万以上なら当たるも八卦、当たらぬも八卦で、D600かな。
ダストは自分で清掃できますしね。
書込番号:17276737
2点
現時点のフジヤカメラさんの下取り価格は約3万円の差。
この差はこれから少し詰まるかもしれませんが。。
D600は製造終了しているので、修理対応終了時期も早く来ます。
普通に考えれば、3万円以上の差がなければD610では。
書込番号:17276812
4点
ちなみにD600ユーザーですが、
ダストはしっかりでましたが、シャッターユニット交換後はOKです。
書込番号:17276818
2点
新しいほうが売る時に有利では?
http://www.fujiya-camera.co.jp/2010satei_kekka.phtml?key_maker=2&key_search_category=17&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20&page=2
参考までに現時点で、フジヤカメラの買い取り参考価格は3万円も違う。ただ、D610は現行機だから将来も
この差が続くかどうかは不明。D610の後継機が出た時点で、D610の買い取り価格も下がると思う。
書込番号:17277038
1点
どちらも不安要素を感じているなら、どちらもやめて
D800かDfをちょっとの無理で届くなら買った方がいいと思う。
何が迷う原因なのか知らないので、少しでも長く所有欲を満たす意味で書いてます。
書込番号:17277782
3点
なにで迷っているのかなあ(・・;)
でー610じゃない?
書込番号:17277839
1点
私も最初はD610と思っていたのですが、ニコンの発表を見て中古のD600にして、レンズに予算を回しました。
書込番号:17278180
3点
D610のほうが安心して使えると思います。
書込番号:17278219
1点
気のせいかも知れませんが、D600とD610ではシャッター音が違うと感じました。D610の方が歯切れがいいというか。比べられるなら、比べたほうがいいかも、です。
書込番号:17278273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル系は後出しの方いいんだけど、610と600ではさほど差はないと思います。
自分はですが、撮影してて連射はあまり使いません。ほんのちょつと早くなったからといってあまりグッときません。
ホワイトバランスだってそこまで気にならないと思いますよ。
ダスト問題が一番厄介だけど、無料で永久してくれるんなら600で十分です。
新品じゃなくオークションなどの中古でもいいと思ます。
できるだけ安く買って、できるだけいいレンズを買った方が600をいかせるとおもいますよ。
いいレンズ買ってたら、数年後新しいカメラが出ても使えるし、もしステップアップしていいカメラを買うようになっても使えます。
正直、カメラよりもレンズに重きを置いた方が色んな写真が撮れる気がします。
書込番号:17278613
7点
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
初めてのクチコミでどのような意見が出るかドキドキしていました。
どの方も親切で、私の説明のない質問に答えて下さりありがとうございます。
性能はどちらも似ていると思っています、迷っている部分は
D600:価格が安いの財布に優しい、でもゴミ問題は避けたいです。
また、田舎町なのでSCまで持って行くのは無理です。
D610:新しい機種、予算的にはここが限界
600より安心できる。
書き込みしながら考えると、D610を購入しようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:17280492
4点
キタムラのD610展示品でもう既にダストが出てたよ。
書込番号:17283382
2点
私なら、D600にします。
50mm1.8G + D600 = D610
家族と楽しむ資金 + D600 = D610
洋服代 + D600 = D610
1万8千円って結構いろいろ使えますよ。
清音連写は3コマしかないので、清音で指連写でいけますね。
5.5コマから6コマもそんなに変わりません。
D610の連写が7コマ以上でAFエリアが広くなっていたらD610に買い換えたかもしれません。
AWBもそんなに変わらないです。雑誌の比較ではD600のAWBはトップクラスの性能でしたし、
実際に使ってみて、D90の時はマニュアルで数字で調整していた環境でも、D600のAWBは
見事に調整してくれましたので不満もないです。
D610もD600も初期ダストは出ますよ。D610も発売日の翌日の夕方にヨドバシの展示品
ですでに左上に出てました。ダストが出た時は、ご自身でやると早いですが、不安であれば
ニコンピックアップサービスを使われると対応も早くて良いと聞きましたよ。
書込番号:17283863
1点
こんばんは、
D600を愛用してます。
最初に意外な量のゴミが出たのですぐに対応してもらった一人です。
その後はゴミのことは忘れて普通に使っています。
かなり好きな機種なので、長く使いたいです。
D610発表当時はへーって思いましたけど、自分自身がゴミに悩まされていない状況だったので、普通にスルーでした。その他のD610の性能向上は買い換えの資金を使うほどの満足感はないのかなと。
もし今僕がどちらも手にしていなくて、1〜2万円の差額をもとにどちらにしようかなと考えるなら、素直にD610です。
使っていけば色々妥協とか学習とか、気になる部分もあるのがカメラなので、最新を選んでおけばななんて意味のない悔いをたかだか数万円のことで考えるのであれば、そういう部分は避けます。
何と云っても趣味の道具なので、納得して使いこなして楽しめなければ意味がない。
判断のその時点時点で(ご予算が許す限りで)最良のツールを選ぶのが近道だと思ってます。
書込番号:17283953
1点
スレ主さんがもうD610にしようと決められたみたいなので、もう良いのではないでしょうか? ^^;
書込番号:17284185
4点
事実は事実!もし問題なければ、ニコンさんは反論すればよいでしょう!
勝手に中国の悪口を言うやつはクズと同じだろう!
書込番号:17314740
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 28-300 VR レンズキット
こんばんは、
題名の件で質問です。
仕様ではマニュアル露出モードでのシンクロスピードは1/200になっていますが、
先日1/200で複写したら、見事に幕切れ(シャッター幕が全開にならない現象)になりました。
これは、私のカメラの固有の現象なのか、それとも仕様なのか・・・。
撮影条件は、
両側にモノブロックを配置してマニュアルモードにてss1/200、f11で撮影です。
レンズはAi-s55mmf2.8macro
よろしくお願いします。
0点
シンクロの最高スピードなんてあまりあてにならないと思ってますが、
仕様書にそう書いてあるなら、クレーム対象ですね。
ところで、1/100だとどうなりますか?
この写真は先幕ですよね。後幕だとどうなりますか?
書込番号:17307939
0点
暗いですが下まで写っていますのでシャッター幕が全開にならない現象では無くて、
モノブロックの同調がギリギリ間に合っていないのでは?と思います。
フラッシュの発光設定でオートFPは1/250まで上げられますが、
背景をボカさないのであれば、通常のフラッシュ設定と比べオートFPだと光量が
若干落ちるので1/125以下で撮られてはいかがでしょうか?
書込番号:17307944
1点
すみません。1/125以上です。
書込番号:17307947
0点
クリップオンストロボ持っていれば、
撮り比べてみては(;^ω^)
書込番号:17308085
0点
Exif見ると発光禁止になっていますが・・・。
書込番号:17308267
1点
おはようございます。
純正スピードライトで幕切れならクレーム対象ですが、ご使用のモノブロックストロボやシンクロコード、ラジオスレーブの性能問題だと思われますよ。
カメラよりこれらの器具の情報があるともっと良いアドバイスが得られそうです。
いずれにしてもモノブロックの多くが電圧調光であることが多く特別な意図がない限りSS1/125以下で使用されてほうが良いです。
書込番号:17308391
5点
モノブロックを使ったことがないので恐縮ですが、スレ主さんはFP発光しない上限を知りたいのか、FP発光する下限を知りたいのか?どらですか?
もしFP発光しない様にしたいならe1:同調速度を1/250に設定することで1/200での非FP発光とすることは出来ないか、実験してみてはどうでしょうか?
書込番号:17308579
0点
Charly Bird MUFFINさん こんにちは
1/200は純正のストロボとの場合大丈夫だと思いますが モノブロックではタイミングがずれる可能性有ると思います。
モノブロックでしたら 1/125以下か1/60位の方が良いように思います。
書込番号:17309704
0点
こんばんは、
たくさんのご回答ありがとうございます。
テストしてみました。
SB-900で同じデータで撮影したところ、きちんと同調しました(幕切れなし)。
モノブロックの出力を同じにして、D700でss1/250、f11で撮影したところ、同じ現象が再現されました。
∴モノブロックの特性でした。
デジタル系さん
仕様書のシンクロ最高スピードはあてになります。仕様なのでいい加減なことなんて載せられませんからね。
因みに先幕と後幕の違いや後幕の効能をご存知でしょうか?
外部ストロボで後幕シンクロってできるのか今度やってみます。
嫁にメロメロのお父さん
同調はきちんとしていました。モノブロックの特性でした。
PF発光は対応しているストロボでないとできません。
MA★RSさん
やってみました(結果は上記)。
ファンタスティック・ナイトさん
Exif情報はカメラ側に発光したという情報が行かないと発光にはなりません。つまりニコン純正(対応品が含むかどうか知りません)でないとExif情報にデータは書き込まれません。
内蔵スピードライトを発光禁止(ポップアップしない)で撮影したため、Exif情報には発光禁止になったと思われます。
がんばれ!トキナーさん
なんとなく分かっているようで、、、聞きかじった知識のようで、、、
ファンタスティック・ナイトさん
PF発光は全く関係ありません。
もとラボマン 2さん
タイミングはずれません。昔々フラッシュにいろいろな種類があった時は確かにタイミングがずれることがありましたが
X接点オンリーになって発光タイミングがずれることはありません(シンクロコードが極端に長い場合にはタイミングがずれる可能性はありますが、そもそも信号が届かずに光らないと思います)。
さて、ここでクイズです。
今回の原因はズバリ何でしょう???
正解した方は私の褒め言葉レスが付きます・・・゚(∀) ゚ エッ?
書込番号:17311126
0点
Charly Bird MUFFINさん 返信ありがとうございます
D600の仕様書に X=1/200とは有りますが 1/200〜1/250の場合はガイドナンバーが減少とありますので もしかしたら純正のみ ハイスピードシンクロのように 強制的に同調させているのかもしれません。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/spec.htm
書込番号:17311186
0点
モノブロック使ってんだったら、閃光時間のタイミングがずれて幕切れおこしてもおかしくない。
って言うか自分で >∴モノブロックの特性でした。 って言ってるけど。
書込番号:17311383
1点
こんばんは、
早速の回答有難うございます。
もとラボマン 2さん
今回はモノブロック使用での幕切れでした。その原因です。
先のレスにもありますが、今回の件はFP発光は全く関係ありません。
ヲタ吉さん
>閃光時間のタイミングがずれて
この回答では正解ではありません。タイミングは、ずれてはいないからです。
同調タイミングがずれるのがモノブロックの特性では無いということです(それは不良品です)。
先のレスの訂正
PF発光 → FP発光
でした。お詫びして訂正しますm(__)m
書込番号:17311480
0点
アンブレラで使用されてますか?
書込番号:17311523
0点
これはまた珍しいタイプのスレ主さんですね。
発光タイミングの遅延は有り得ます。
よって原因の答えは2つ以上はあることになります。
発光タイミングの遅延がないと言う証拠を提示してもらえれば、こちらも遅延の証拠を提示します。
プロならここで聞きかじっていないでご自身で実際に体感対応されてください。
書込番号:17311585
1点
失礼しました。まさか、影を入れることは無いと思いますので、
ケーブルを使わなかったとかでしょうか?
書込番号:17311588
0点
こんばんは、
さて、自分で先のレスを書き込んでいる時にハタと気づきました。
そういえば、間に中国製のラジオスレーブを挟んでいました。
再度テストいたしました(テスト内容によりD700を使用)。
1.D700でss1/250、f11、モノブロック使用でシンクロには中国製のラジオスレーブ(ホットシューに取り付けるタイプ)
先の結果と同じように幕切れ起こしました。
2.D700でss1/250、f11、モノブロック使用でシンクロにはモノブロック付属のシンクロコード(X接点)
幕切れなし、キレイに撮影出来ました。
なので、先の「ヲタ吉さん」の回答が正解になります。ここに先のレスのお詫び
m(__)m 大変もう訳ありませんでした。
と
( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチパチ 大 正 解 ☆・:゚*オォヾ(o´∀`o)ノォオ*゚:・☆
さすがですね(すごい、にくいね、よっ大統領!!)。私が書き込んでいない内容まで解るとは、おみそれしました。
ヲタ吉さんのレスの書き込みの時に「中国製やM接点ならいざしらず」と書き込もうと思って、、、
娘にメロメロのお父さんさん
今回の撮影では小さいアンブレラを使用しました。
が、アンブレラは関係ありません。光の速度では無視できる距離ですからね。
もう正解が出ているし、私の勘違いもあったのでひとまずこのクイズは打ち切りにします。
ここからは悪あがきです(見苦しい言い訳、自己防衛なので読み飛ばして下さい)。
結局私の推測は当たっておりました。ISO100、f11程度の出力であれば閃光時間は1/200より短いはずという考えです。ここにラジオスレーブの特性を入れるのを忘れていました。と言うかこんなにずれるんですね。何事も経験ですね。
因みに、モノブロックや大型ストロボでシャッタースピードを1/125以下で撮影するのは、上記のシンクロのズレではなく(もう一度、中国製やM接点ならばタイミングがずれますね)発光時間が長いからです。
大光量の大型ストロボなどでは1/125でもシャッター幕の方が速く動き出してしまい幕切れ起こすこともあります。
再度クイズです(前回のクイズがあんな結果になったので・・・)。
上記に出てくる「M接点」の「M」とは何の頭文字でしょうか?(グーグル先生に聞いても・・・゚(∀) ゚ エッ? )
正解者の方は、やっぱり私の褒め言葉レスを・・・。
書込番号:17311642
0点
>プロならここで聞きかじっていないでご自身で実際に体感対応されてください。
スレ主さんがプロに思えるのでしょうか?
書込番号:17311858
2点
>上記に出てくる「M接点」の「M」とは何の頭文字でしょうか?
M (medium) sync
Xは
X (xenon) sync
一発で出てきますけど。。(;´・ω・)
http://en.wikipedia.org/wiki/Flash_synchronization
書込番号:17312439
0点
おはようございます。
がんばれ!トキナーさん
実際に経験しました。
娘にメロメロのお父さんさん
回答は既に先のレスで
ニッコールHCさん
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
MA★RSさん
さすがグーグル先生!!
ヲタ吉さん
こちらも、、、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
このスレッドは、これで締めます。
ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:17312632
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















