このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 19 | 2013年1月17日 10:08 | |
| 31 | 28 | 2013年1月16日 10:51 | |
| 180 | 40 | 2013年1月15日 00:15 | |
| 122 | 26 | 2013年1月14日 21:58 | |
| 12 | 11 | 2013年1月14日 15:09 | |
| 47 | 16 | 2013年1月13日 13:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D600を使用しています。
題名にも書きましたが、何枚か撮ったうちの数枚の写真上部2角が暗く写ってしまいます。
何が原因でしょうか?
ボディー→D600
レンズ→AF-S NIKKOR 24-85o 1:3.5-4.5 G
書込番号:15614061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パッと思いついただけで、
周辺減光(レンズの性質)
フィルターによるケラレ
レンズ自体の不良
フードの取り付けがずれている
手とかストラップとか、その他の写り込み
多分、画像をデータ付で上げないと誰も明確には答えられないと思うよ。
書込番号:15614103
![]()
8点
24mm側でなるなら周辺減光(ヴィネッティング)と思いますが、光軸がずれているか、マウントに歪があるかも知れません
。
SCで見てもらうことをお勧めします。
書込番号:15614121
![]()
2点
空がわなら周辺減光。
付属のアプリで補正できませんかね?
書込番号:15614130
![]()
3点
よしぃ!さん
こんばんは、出来れば写真をupして頂きたいのですが
憶測で回答します。
周辺減光
フィルターがきちんとはまってない為、焦点距離によってはケラレが発生している。
フードの取りっけが甘い為、焦点距離によってはケラレが発生している。
以上の事が考えられます。
書込番号:15614137
4点
こんばんは。
支障がなければ、実際に写された写真を元に議論したほうが、
正確な解が得られるでしょうし、解決も早いですよ。
言葉だけの説明では、個々人の思い込み等が混じってしまって
議論が発散、最悪別な方へ話題が集中して収集つかずになりますよ〜。
口径食やcos4乗則などに話題がすり替わりそうな気がします。
書込番号:15614142
6点
回答して頂きました事を踏まえて、試撮りして見た所ヴィネッティングの補正を強めにしたら4角が黒く映らなくなりました!
回答して下さった皆さん、こんな素人にご教授ありがとうございました。
書込番号:15614418
3点
写真を見る限りではレンズの周辺減光だと思います。 曇り空のようにグレー一色の場合は目立ちますが、景色を写す場合はそれほど目立たなくなります。
右下にケラレが見られます。 フードかフイルターでしょうか? 広角で写す場合はフイルターでケラレが発生することがあります。 広角の時はフイルターを外す方が無難です。
書込番号:15614466
5点
全く関係ないですが・・・
センサーにゴミが付いているのでもう少ししたらローパスの清掃に出しましょうね!!
ちなみに、画像の左上です。
書込番号:15614527
4点
単なる疑問ですが、右下はケラレでいいですか?
やけに境界が明瞭ですが・・・私が経験したケラレはもっとぼんやりしてました。
フォーカスによってはこんなに明瞭に写ることもあるんでしょうか?
書込番号:15615048
3点
恐らくフィルターの角が写ったのではないかと(あくまで予想ですが)
あそこまで明確に映った写真は、あの一枚だけですし。
書込番号:15615120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・遅くなりましたが・・・
写真の貼付、ありがとうございました〜。
感じたことを一つ。
F11まで絞り込んでいるのに、周辺光量の低下がここまで残っているとは
ちょっと考えにくいです。
24-85/3.5-4.5を使ったことがないのですが、この様子だと絞り開放で
撮影したときには、四隅が黒つぶれするほど減光してしまう気が・・・。
ワイド端(24mm)で絞りをF4→F8→F11→F16と変えていった時に、
光量低下は改善されていくと思う(理論上いくはず)のですが、
いかがですか?
確認されていないのであれば、一度見てみてくださいな。
最後に〜。
レンズに付属のフードをキッチリつけた場合、それが写りこむことは
まずありませんよ。
取り付けが甘くなっていませんか。斜めになっているとか。
まさか、別のレンズ用のフードを付けたりしていませんよね?
ご承知と思いますが、レンズフードは有害光(強烈なゴーストやフレアを
発生させる光)を回避するために、そのレンズ専用に設計された遮光部品なので、
専用のものを使わないと効果はありませんよ。
おせっかいな発言、失礼しました〜。
書込番号:15615652
7点
自分のカメラで試してみましたが、ケラレであんなに境界は明瞭には写りません。
なんか別の事態だと思われます。
何を撮った写真かなと考えたのですが、中央の光っているところが太陽らしい
ので、曇り空の写真ですよね。右下に、森とか家の一部が写っているのでは
ないかと思います。
書込番号:15615838
4点
こんにちは
確認用の被写体が問題ありますね。
デジタル系さん同様に曇り空の太陽を中心に撮影されていると考えます。
それだけで周りは暗くなりますから、ここまで絞っていての周辺の
光量落ちよりそちらの影響だと思います。
右下のは形から山(木)でしょうね。
なので、写真からは今回の現象の検証ができません。
ただ、その前に解決されている様なので、これ以上は必要ないかも
知れませんが、室内の白い壁とかでテストして、レンズの特性をみるのが
良いと思います。その場合はフードを装着して、他の方の言われる様に、
その影響も確認して下さい。
書込番号:15616618
1点
いいえ、フードなどの欠られでしたらもっとはっきり写ります(24mmだし)減光でしょう。
書込番号:15616659
1点
ケラレ疑惑→山の木々が写り込み だと思います。
書込番号:15616721
2点
右下の映り込みは、山のシルエットのように見えました。
気にしだすと気になるものですが、気にしなくても良いように思います。
僕の場合、周辺減光やゴーストなども、味の一つと考えています。
レンズやカメラは、レパートリーが沢山ありますが、得意不得意、それぞれに味があります。
書込番号:15621166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンプルの周辺減光の答えは、
1:太陽が微かに通過するほどの逆光ディフューザ効果
例えば、ディフューザの裏からランプを照らしてみれば良く分かる。
ランプの周辺は明るく、周辺ほど暗くなる。
もし、適当なディフューザがなければ、大きなコンビニ袋を広げて、
裏から懐中電灯で照らせば(二人がかり)、良く分かる。
2:かてて加えて、雲に濃度むらがある(濃淡の薄い筋が沢山見える)
そういう不安定な光線状態の逆光状態の、非均質のまだらな雲を撮っただけ。
すなわち、レンズやフードやフィルタのせいではない。
まあ、それに加えて、広角レンズ特有の本来の周辺減光が加味されると、
実際の雲の見た目よりも、周囲の暗さが更に強調されたことであろう。
ついでに言えば、サンプルの画面右下の極小さなケラレの答えは、
これは周辺減光でもなく、フードやフィルタのケラレでもない。
もし、24mm F11で超至近距離(レンズ主点からフードやフィルタまでの数cm)
のケラレならば、境界がそこまでクッキリしない。もうすこしぼんやりするはずだ。
かなりハッキリシャープに写っているので、露出不足のただの背景であろう。
雲は均質でないので、レンズやカメラの特性を検証するのは、不向きである。
更についでに言えば、
室内の白壁でテストする場合も、注意が必要だ。
室内照明光が均質に当たっていないはずだ。
上の方が明るく、下の方が暗いが、
しかし、人の目はかなり騙されやすいので、その大きな差異にあまり気づかない。
ところが、カメラはその違いをハッキリと出す。
試写する白壁の両サイドから(または、四隅から)
スタンドライトで均質に照明しなければ、ちゃんとした検証は不可能である。
なお、僕は、広角レンズそのものの、本来の周辺減光までを否定はない。
しかし、サンプル写真は、そういうレベルを大きく超えている。
書込番号:15630624
1点
お尋ね致しますが、この機種でどなたかKマウントのレンズを使用して居られる方は、いらっしゃいますでしょうか…?
キポンのマウントアダプターを使用すれば、マニュアルか、機種に依ってはオートでも使用できるみたいですが…
若し、ご使用されて方がおりましたら、ご意見お聞かせ下さいます様にお願いします。
Kマウントのレンズは、単焦点、ズームレンズ合わせて6本持っておりますので、その資産を無駄にしたくないのです。
書込番号:15618654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
NikonにKマウントのレンズは使えません。
もし特殊なマウントアダプターとかあったとしても、このような質問をされる方に(というか普通の方に)扱えるようなものではないはずです。
インタビュー記事等でPentaxもフルサイズを開発することを表明しているようですから、今年中から来年かわかりませんがお待ちになるか、まったく新たな道に踏み込むかのどちからと思います。
書込番号:15618809
1点
レンズがAPS-C用でしたら、結局はレンズも買い換える事になります、大変でしょうがここはひとつ素直にフルサイズに移行しましょう。ニコン、キヤノン、ソニー色々選べますよ!
あっ、販売店の者じゃありませんよ。
書込番号:15618810
3点
自然豊Aさん、こんばんは。
これでしょうか。
http://www.yaotomi.co.jp/products/list/487
使ったことありませんが、多分補正レンズ入りでしょうか。
とすれば、画質的にはいかがでしょうか。
いずれにしても、マウントアダプターは
レンズ遊び趣味の領域にとどめた方が良いかもしれませんね。
(ゆったりネイチャー撮るには良いかもしれませんが)
どっちにしろ、使い勝手の制約があるんなら、
AF遅くてもK-01の叩き売りをゲットされてはいかがでしょうか。
フルサイズへのこだわりがあるのなら別ですが。。。
(今年こそ出るんだろうかKフルサイズ)(~_~;)
書込番号:15618823
1点
こんにちは。
キャノンのフルサイズ機ですと、装着できる可能性があります。
キャノンのAPS−C機へは、アダプターで問題なく装着できるのですが、フルサイズ機ですと、Kマウントレンズの絞りレバー周りを改造する必要があります。
下記のマウントアダプターメーカーの宮本製作所では、その改造を有料でやってくれます。改造後もKマウントのカメラでも使用可能とのことです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
それか、今年か来年には、ペンタックスでもフルサイズ機を出すという開発部門の方のインタビューを見たことがありので、それに期待したいです。
書込番号:15618851
1点
もとラボマンさん、早速のご返信ありがとうございます。
私の早とちりですね…(-_-;)
D600の魅力に捕らわれて、残念です。
書込番号:15618871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゆったりDさん、早速のご返信ありがとうございます。
残念ですけど、ペンタのレンズは無理そうですね…
レンズは、フルサイズでも使用できるみたいですが、シグマの大口径3本持っております。
書込番号:15618903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D600+AF-S 50mm f1.4G で始められたどうでしょうか。
書込番号:15618979
0点
ロケット小僧さん、探して下りありがとうございます。
確かにこれですね…何かでちょっとみたんですけど、画質が低下したり、解放値が低下したんだは、本末転倒ですからメーカーに確認してみます。
ペンタからフルサイズが早く発売されるといいけど…
書込番号:15618992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルカンシェルさん、わざわざ調べていただきありがとうございます。
現在、ペンタ二台持っておりますので、レンズを加工してまで移行は、考えておりません。
仮に、他社フルサイズ機を購入しても、ペンタは平行して使用していくつもりです。
書込番号:15619043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディとレンズの一部を処分して、古サイズを試してみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:15619086
2点
リコーペンタックスの社長も、Kマウントフルサイズは2013年中に出すとコメントしております。
欲しいのは分かりますが、もうちょっと、せめてCP+2013までは待ったほうが良いですよ。
>http://www.cpplus.jp/
必ずしも発表される事を保証できるわけでありませんが、2週間ぐらいは情報を待ちましょう。
書込番号:15619105
0点
その先さん、早速のスレありがとうございます。
ペンタの板でも、話題にはなっておりますので、楽しみにはしているんですが、フルサイズ機の事を考えていると、早く手元に置きたくて…
沢山の皆さんにあっという間に、ご返信いただきありがとうございます。
ニコンの板って、こんなに反応が早いのかと感心させられました。
こっちに引っ越して来たいです。
書込番号:15619217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは 自然豊Aさん
ペンタのレンズをニコンのカメラにアダプターを咬ませて使うことはできますが
無限遠が出ません、無限遠を出すために、補正レンズ付きアダプターを使うことに
なりますが、これがやっかい
望遠系はそこそこな画質を得られますが、広角系は全くダメです
お遊びでは出来るが
通常はしない・・・と考えた方がいいですよ。
私もM42→Fマウントとかお遊びでやりますが
書込番号:15619311
1点
MT46さん、ご返信いただきありがとうございます。
皆さんからのご返信で、ペンタのレンズをFマウントに使用するには、色々問題がありそうですね…(-_-;)
残念です。
書込番号:15619926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は昨年末にKからFに完全移行しました。
結局、FA31,43,77全部売却しました。
今年はペンタもフルを出すという噂もありますから、まもう少し待たれても良いかと思います。
書込番号:15620075
2点
とりあえずD600が欲しいなら、28-300VRのようなズームレンズがいいかもしれませんね。
私はCanonがメインなのと予算的に厳しいのでとりあえず28-300VR一本のみにしています。
やっぱりいずれはナノクリスタルコートレンズが欲しいものです。
書込番号:15620470
0点
自分もスレ主さんと同じように悩んでいて、
D600に乗り換えた口なので、書き込みさせていただきます。
自分は5年前からPentaxを使っていて、
2年位前からK-5でDA21,FA31,FA77を使っていました。
そして、Pentaxでフルサイズを待っていたのですが、
スレ主さんと同じくD600の御手頃で軽量な魅力にやられて、
「D600+AF-S24-70mm f2.8G」を購入してしまいました。
K-5Usは使ったことないので分かりませんが、
k-5と比較すると、AFの速さ、精度は別物でした。
FA31mmで被写体の距離とかでピタッとはまった時の
特有の柔らかさや透明感の味わいとは違いますが、
「AF-S24-70mm f2.8G」は、
ボケ具合もズームでこれだけの描写してくれるなら、
これ一本をつけっぱなしでいいかなと思えるレベルでした。
キャノンではLレンズ、ニコンではナノクリと、
定評のあるズームレンズのラインナップが充実していますが、
ペンタックスではそこがまだ未知数ですよね。
だからフルサイズが出てきても、
そのあたりのレンズが整備されてくるには
しばらくかかるのかなと思って、
ペンタックスでのフルサイズは諦めちゃいました。
ただ、FAシリーズの描写はすごく好きなので、
Kマウント一式も手元にとどめておこうと思ってます。
Kマウントフルサイズを出してくれたら、
FA31mmを試してみたいと思います。
マウントアダプターでD600で使うというのも考えたこともあるのですが、
AF使えないのは厳しいなと思ったので諦めてしまっていました。
書込番号:15620666
5点
のぞ0617さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
全く同じ思いでおられたんですね…
私は、シグマのレンズ大口径、10-20mm 24-70mm 150-500mm 持っておりますので、ペンタのフルサイズの発売を待っている状態です。
D600を購入する事になってもペンタは、登山やトレッキング時の撮影様に残します。
滝の撮影もするので、防滴機能に優れており
ますので、捨てがたいです。
書込番号:15621363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KマウントはK-7,K-5,K5IIsを使用してます(たまにK-10D)
スレ主様はKマウントを残すおつもりのようなので、それでよろしいのではないでしょうか。
私はペンタが好きでFマウントフルサイズ(D3,D800)と使い分けています
書込番号:15626048
1点
恒さん、ご返信ありがとうございます。
Fマウント フルサイズボディやレンズに投資するには、資金的にも大変ですので、
安直にレンズ資産の活用を考えました。
キポンのマウントアダプターの詳細について、メーカーに問い合わせしておりますが、まだ
回答ありません。
書込番号:15626080
0点
先日D7000に加えD600を買い足しました。
年末に国内旅行へ行く予定なのですが、新しく買ったD600を持って行く予定です。
旅行当日まで多忙な為、まだ全然触れていないD600ですが(初期設定をした程度)、旅行にどのレンズを持っていこうか検討中です。
現在所有のレンズは、
純正 28o F1.8
純正 50o F1.4
後はDXフォーマットの
18-200、18-300、16-85です。
D600購入の際にレンズキットも考えたのですが、店員さんからDXレンズをそのままFX機で使うのも全然アリ、ウチのお客さんでD600を買って行く人の大半はそうですとの説明を受け、ひとまず自分もD600ボディのみを購入しました。
DXレンズを使った場合はDXサイズの写真になるのはカタログで分かったのですが、それでも旅行用の1本であれば手持ちのズームレンズの方が楽かなぁと迷っています。
また訳があって純正70-200も一緒に持っては行くのですが、観光には標準のレンズを持って歩きたいと思っています。
D600ユーザーの皆さんはどう思われますか?
0点
この手の質問多いですね。真摯に応える皆さんには頭が下がります。
書き込みは内容は自由ですけど。
使い方の許可を誰かに取らないと不安なのかな(笑)
一眼レフを2台持ってるんでしょう?、使ってるんでしょう?
一言で言えば、そんなこと自分で考えて適切な選択できないの?
です。
小学生がお出かけに着ていく服を親に相談してるみたいです。
書込番号:15532753
20点
DXレンズはDXで使用するのが吉。
FX機で使用しては、FX機がもったいないです。
カメラよりレンズを優先した方がより幸せになれます。
実機で体感するとわかります。
書込番号:15532803
2点
その店員と話がしたい(--;)
書込番号:15532891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
麻宮さんがD600を1000万画素のDX機として使用することを善しするか否かにかかってます。
画素数だけでも本来の4割ぐらいしか使わないわけです。
ファインダーの見え方の問題もあります。
ま、ボディもレンズもお持ちなのだから
試されるとよいでと思います。
たかが写真、悩むほどのことではないです。
書込番号:15532898
1点
麻宮さん こんにちは。
せっかくD600を購入されたのであれば旅行には28oで良いと思います。
DXレンズで撮る事を考えるとDX感覚でトリミングすれば標準画角程度までは何とかなると思いますし、落ち着いてシャッターを切れば1/30秒程度までは手ブレしないと思いますしナノクリのレンズですし良いと思います。
書込番号:15532965
1点
>D600購入の際にレンズキットも考えたのですが、店員さんからDXレンズをそのままFX機で使うのも全然アリ、ウチのお客さんでD600を買って行く人の大半はそうですとの説明を受け、ひとまず自分もD600ボディのみを購入しました。
どのようなことでこのような話が出たのかわかりませんが、
レンズを考えると予算的にきつく、ボディだけならと話をしていくうちに
店員が少しでも売上を上げたく口ででまかせ的に言ったとも思えますが…
買う前に、DXレンズを付けるとどの程度ファインダーの視野が狭くなることは確認しましたか?
緊急的に使う考えであれば良いですが、
私は、積極的に使いたいとは思いませんでしたね。
私なら、
D7000も持っていくか、コンデジにするかな。
フルサイズ用の標準ズームを購入せず承知の上で購入したのですから、
思うレンズを持っていくしかないかと思いますね。
書込番号:15533018
2点
こんにちは。
D600にDXレンズは使えますが、1030万画素のファインダーの見づらいEXPEED3内蔵カメラとなるだけなので、フルサイズレンズを揃えるまでのつなぎとして使う程度かな、と…。店員さんはきっとフルサイズへの憧れを感じて背を押してくれたと解釈するしか(笑)(10万円以上の売上増になるから、とか邪推しちゃいけない…?)。
D600+70-200mmズームを使う場面のためにカメラ一台だけ持っていく、という明確な目的があるならD600を選択するしかないわけで、レンズは単純にDXボディを旅行に持って行っていたとき一番使っていたレンズを持っていけばいいだけの話かと思います。
余裕があればせっかくのFXサイズを楽しむために、比較的軽い50mm1.4を足すのも楽しいかと。28mm1.8はオマケレンズとして持って行くには大きいかなという印象を持っています。
ちょっと気になってるんですが、70-200mmズームですが、DXサイズボディで使えば105-300mm相当の望遠ズームですが、D600で通常のFXモードで使えば、表示通り70-200mm相当の中望遠ズームになってしまいますが、大丈夫ですよね?
ファインダーは日中でしたらメニュー「a4:フォーカスポイント照明=しない」にすればDXモード時のファインダーの範囲外を薄暗く表示してくれるのである程度ファインダーが見やすくなります。フォーカスポイント照明という訳の分からないところに入っているところがミソです(笑)。
ちなみに少し暗くなってくると照明=しないはフォーカスポイント自体がほとんど見えなくなるので、どっちを選ぶか悩ましくなってきます。
FX/DX切替は初期設定ではFnボタンに割り付けられているのでワンタッチ切替できます。私はたまにですが、1.5倍簡易テレコン的にFXレンズでDXモードにして撮ることもあります(FXで望遠レンズ持ってないんで)。
ご参考まで。
書込番号:15533783
2点
レンズはあまり詳しくない店員のような感じがしますね。出来るだけレンズの話しは避ける常套手段でしょう。それか、レンズで迷わせて未成約になるのを防ぐためか。
僕の場合は、レンズの接客が大好きですので、必要以上の事まで話しますけどね(笑)
書込番号:15533823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DXレンズを使った場合はDXサイズの写真になるのはカタログで分かったのですが、それでも旅行用の1本であれば手持ちのズームレンズの方が楽かなぁと迷っています
18-200.18-300を下取りに出して24-120F4を購入してD600に着け70-200と2本をFX用にする。
DX16-85はD7000専用レンズとして残しておき、望遠側が足りない時は70-200(35mm換算105-300)を着ける。
D600+24-120F4の画像をUPしておきます。
書込番号:15533826
2点
ゆったりDさん、こんばんは。
>メニュー「a4:フォーカスポイント照明=しない」にすればDXモード時のファインダーの範囲外を薄暗く表示してくれるのである程度ファインダーが見やすくなります。
そんな機能があったのですね。D800でも試したら同じでした。ありがとうございました。
私の場合、撮影範囲外が見えるのも結構好きなので、どちらが便利か試してみたいと思います。大方と違い、DXレンズもバンバン使う派(おかげでD40の出番が・・・)なのです。その代わりFXレンズをクロップして使うことはまずないです。
手持ちレンズをいかすということであれば
DX便利ズーム+FX大口径単焦点(35mmかな?)の組み合わせで使うのもありと思ってます。
もちろん、これからそろえるなら便利ズームは24-85だと思いますが。
書込番号:15533884
0点
こんばんは
D600を、手に入れられたのですから、DXレンズを付けてテスト撮影をされたら良いです。
最善は有ります、しかしDXレンズを使って悪い訳がないです。
ファインダーの違和感は、いずれ慣れます。
書込番号:15534143
3点
折角の2台体制なので2台持参されては如何でしょうか?
D600 に 28 or 50
D7000 に 18ー200 or 18ー300
旅行で何を狙うかで何方か、ですかね。
画角だけ考えれば D7000 1台で良いような気がします。
訳あって70ー200持参は D600 or D7000 取り付け。
目的があると思うので必然に決まると思います。
旅行とイベント楽しんでください。
機内持ち込み重量は気を付けてくださいね。
書込番号:15534823
0点
自分で使って確かめるのが一番と思いますが、
多忙で、その時間がないのですね。
個人的には、旅行なら、使い慣れたD7000+16-85で充分過ぎるでしょう。
D600を試して見たいのでしたら、エベント用に70-200と、
28F1.8で充分だと思います。
DX高倍率の一方はFX24-85かFX28-300に買え換えるのをお勧めします。
書込番号:15535614
1点
皆様、予想外のたくさんのコメント・アドバイスありがとうございました。
勝手ながら本当に年末で忙しくD600の試し撮りをする余裕がなく、その一方で新しく買った機種を持って行きたいという希望もあり…難しいところです。
皆様の意見を参考にしていると、D600を持って行って失敗するより使い慣れたD7000+DXレンズを持って行く方が無難な気がしてきました。
メインの70-200(F2.8)もD7000との組み合わせで使い慣れていますし、確かにD600と組み合わせると望遠も変わってきますし。
もしD600を持って行くとなれば、28oF1.8を持って行こうかと思います。
皆様、ありがとうございました、助かりました。
書込番号:15535740
0点
物理的に付かないキヤノンなら悩まなくて済む事例ですなぁ。
書込番号:15536535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早い話D600に使うレンズが不足で
18−200と18−300どっちがいいって事ですよね
フルサイズとDXレンズの組み合わせ云々よりそこから選ぶ訳で
D7000だったらどのレンズにするかが答えじゃないですか
D600の事は考えずDXでの使用だからD7000でったらどのレンズにするかで決めたら良いかと思います
書込番号:15536666
2点
他の人も指摘してるけど、D600を買う人はDXレンズで使う人が多いって無茶な物言いをする店員さんだなと。
持ってる機材を伏せて、一度話を聞いてみたい(笑)
と、これを言ってても仕方が無いので、18-200と16-85を買取で一番高いと思うマップカメラで売却。
恐らく5万ぐらいにはなるでしょう。
これで24-85を買う。これと70-200の組み合わせ、D600でよろしいかと。
機材が多いとと思うのであれば、D7000と18-300のみで。
でもせっかくD600を買われたんですから、DXとは違うFXの世界で撮影した方がイイと思いますね。
失敗を補って余りある楽しい撮影になるかと思います。
書込番号:15543954
0点
こんにちは。
もともとの主目的のイベントでの撮影が絶対失敗したくないとかでしたら手慣れたカメラを。余裕のある撮影だったらせっかくですからニューカメラD600で。
D7000とD600は基本的な操作方法は同じですが、露出補正(初期設定)が +/0/- から -/0/+ に、液晶再生拡大が上縮小下拡大から上拡大下縮小に、その他液晶の見え方やら何やらそこそこ変わっています。
70-200mmをDXモードに切り替えて使いたいシーンがあればその切替方法も確認しておかなければなりません。
D7000で初期設定をいじっていればそれに揃えることも必要でしょう。
↓ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416844/SortID=15149000/#tab
余裕があればそのときに戸惑いながら悪態つきながら(笑)設定いじったりですみますが、一瞬のチャンスを逃したくないとかの状況だったらそういうわけにはいかないかと。
キングオブブレンダーズさん>
DXモード時のファインダー表示切替は私も最初気付かず、ひょんなところで発見したのでした。少しでも参考になれば嬉しゅうございますです。
太線区切りだけだと、私は途中でDXモードになってるのを忘れてフルファインダーでアングル取っちゃって、途中で気付いてがっくし…ってなパターンをやりがちでして(汗)。
書込番号:15544235
0点
ゆったりDさん
早速、このテクを使わせていただきました。
帰省時の便利レンズに16-85と思ったらキャップが見つからず。
そこで代用便利レンズに18-55 VR と古いシグマの18-125をとりあえず持っていきまいた。
VRは船上では必須です。使ってみるとあと2mm欲しいと思うこともしばしば。
写らないところが黒くマスクされる効用もよく分かりました。
オマケの効用として、水準器の指標が見やすくなりました。
(ボディはD800です。)
一応、まじめ撮り用に Ai50mm f1.2 とツァイス35mm f2.0 ZFの2本も
持って行きました。
書込番号:15549923
0点
昨年末には色々とアドバイス頂きまして、ありがとうございました。
考えたあげく、スナップ用にD7000+16-85と、イベント用にD600+70-200の2台持ちで行ってきました。
それぞれレンズ交換はしないので、D7000を使う時はD600をホテルに置いてきたりしたので、行き帰りの電車以外は対した荷物にもなりませんでした。
おかげさまでメインのイベント撮影も楽しめました、ありがとうございました。
書込番号:15620749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現在D7000にてスポーツ等の動体撮影、航空機撮影、風景撮りをしています。使用歴は1年半程、使用頻度は毎月3000枚程度です。使用割合は動体6割、航空機1割、風景3割といった感じです。
撮った写真の用途は自宅PC上で見るか、webへの掲載くらいです。
手持ちのレンズは70-200 F2.8旧型、DX10-24、DX16-85、50mmF1.8D、タムロン17-50F2.8の5つです。他に常用にフジのX100があります。
昨年D600が発売になりましたが、フルサイズ機は価格も高価でレンズの値段がとても手が届かず、また自分の用途に合わないなと特に購入を考えませんでした。
しかし、現在D600で撮られた写真をたくさん見ていると、感覚的に凄い!と感じる写真が多いのです。
FX機とDX機の違いで、よく「立体感」や「奥行き感」がFX機のほうが優れているとの評価を見ますが、これらは見比べた場合顕著にわかるものなのでしょうか?フルサイズ機で撮られた写真が凄いと思えるのはこれらの要因が大きいのでしょうか。それともやはりレンズの性能によるところが大きいのでしょうか。
当方FX機の使用歴は全くなく、また腕も全く未熟なためこのように単純に感じてしまうのかもしれません。フルサイズで撮った写真とAPS-Cで撮った写真を見比べてどちらがフルサイズかと言われてもおそらくわからないレベルです。
このままD7000でレンズに投資して撮り続けるか、D600に移行しフルサイズの世界へ行くか非常に悩んでいます。
また、現在のレンズ資産を考慮してD600への移行はありでしょうか?D600購入の場合は資金的に厳しいのでD7000とDXレンズはFXレンズ購入資金のために手放すか父にDXレンズと共に譲る予定です。
どうか皆さまのご意見をお願い致します。
2点
写真によって、違いがわかりやすいものと、わかりにくいものがあるからね。
一言では言えない。
並べて比較すればまず誰でもわかる。
なぜ、プロは、中版とか大型カメラを未だに使っているのか・・・。センサー(フィルム)サイズ
で写真が変わらないなら、プロだって、35mm とかコンデジを使うだろう。
同じ画角の写真を50mmで撮るのか、80mmで撮れるのかの差はかなり大きい。
一度、センサーサイズの小さなコンデジと今のD7000で同じ画角で写真撮影して
比較してみれば、おおむねどういうことなのか理解できるはず。ああ、そうか
って合点がいくと思うよ。他人に違いがわかりますか、って聞いてもしょうが
ない。自分で実験してみるのが一番。
書込番号:15614774
5点
ねんのため、追加書き込み
奥行きのあるものを、同じ画角で撮らないと違いはわかりにくい。
人間の顔はわかりやすい。短い焦点距離(センサーの小さなレンズ)で
撮影すると鼻が大きく写る。
書込番号:15615005
0点
ボケの大きさ、豊かな階調は奥行き立体感のプラス要素。
逆にローパスフィルター、ノイズリダクションはマイナス要素。
フルサイズはセンサー面積がAPS-Cの約二倍なのでボケ階調でもともと有利なのは確か。
でも素性の悪いセンサーに厚いローパスで暗いレンズでノイズリダクションをかけまくったフルサイズが
素性の良いセンサーでローパスレスで明るいレンズでノイズリダクション弱めのAPS-Cより奥行き立体感が劣る可能性がないとは言い切れません。買って使ってみないとわからない。
D800EにAF-S35/1.4Gをつければ間違いなくご所望の立体感奥行き感は味わえると思います。
書込番号:15615161
1点
魔法が使いたい様、ご返信ありがとうございます。
カメラの魅力に後2,3年気付くのが早ければ間違いなく300sを買っていました。しかし当時は超高価だったので私はD80の購入で精一杯でした…。質感と、特にシャッター音は右に出るものはいませんね。
fno様、ご返信ありがとうございます。
実際に見て触ってをしたいのですが、やったら最後そのまま勢いで購入してしまいそうで怖くて出来ません。FX用常用レンズ購入も考えると間違いなく今年一番のでかい買い物になりそうです。
オミナリオ様、ご返信ありがとうございます。
現状私の用途ですと、デメリットの方が大きい可能性大です。それにおっしゃる通り、カメラを使うハード側がしっかりしないと、ソフトの良さを引き出せませんね。今のカメラを最大限使いこなしてから、という事も念頭に置いて考えてみます。
あべべEX様、ご返信ありがとうございます。
D600の写真は、何と言いますか、色の表現が綿密で明暗がはっきりしている、という印象を受けます。対してD7000は薄味、ナチュラルな感じというか…。
うさらネット様、ご返信ありがとうございます。
やはり見た感じの立体感や奥行きの違いは少なからずあるのですね。FX機のメリットでは特にぼけの大きさ、高感度、視野の拡大がとても魅力的です。
D600購入の場合は28-75購入予定で、うさらネット様と全く同じ焦点距離構成で使用する予定でおります。
DN-07様、ご返信ありがとうございます。
動体撮影メインですと、特にスポーツや航空機は望遠が必要不可欠ですね。換算300mmでも足りないと思える場面も多々ありますね。おっしゃる通りレンズの費用を考えるとDXでいいか、とも思ってしまって堂々巡り状態です。DXで行くならDX17-55 F2.8を買ってしまおうかと…。
デジタル系様、ご返信ありがとうございます。
身近な知人にフルサイズ機所有者がいれば一発でその違いがわかるのですが…。周りは皆APS-Cばかりです。質問するにあたり、本日(すでに昨日ですが)天気もよかったので知人のオリンパスのフォーサーズ機で同画角で撮り比べを行いましたが、恥ずかしながらはっきりとした違いは正直わかりませんでした。
書込番号:15615189
0点
hidepontaro様、ご返信ありがとうございます。
センサー面積がフルの半分以下でも、設定やレンズの善し悪しの組み合わせで逆転もあり得るという事ですね。そう考えるとDXのまま良いレンズを購入する方がコスト的には現実的でしょうか。
さすがにD800E+AF-S35/1.4Gは今の私には金額的に雲の上の存在ですが…時を経てD600Eの登場を待つという手も…?
書込番号:15615224
0点
他人が撮ったDXでの写真、他人が撮ったFXでの写真、何のボディで撮ったのか、言われなければ分からないかも知れません。
僕には判別できる能力(目)はありません。
でも、自分がD7000で撮った写真と、自分が撮ったFXでの写真と比べれば画質の違いは一目瞭然です。
APS-Cで精神的に行き詰まった時、違いは感じとれるハズです。
僕はとても感動しました。
書込番号:15615499 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私もまだDXのD300のままです。
フルサイズはフィルム時代しか知りません(笑
もうD300は古すぎて買い換えの時期にきているのですが、何分にも軍資金が・・・・。
D600は欲しいですが、AFが51点でないところでまだ踏ん切りがつけられないでいます。
といってせいぜいブログに使うだけですからD800までの高画素は要りません。
それと虫を撮ったりするので、DXの方が良い場合が多々あり、D300Sの後継機発表を見てからどうするか決めるつもりです。
次期D400がローパスレスだったら、ヤバイです。
ポンコツD300の作例、拡大して見てください。まだ、この程度だと使えると思って欺し欺し我慢して使ってます。
書込番号:15615528
2点
ちょっと気になる点がありますので、お邪魔します。
>D600の写真は、何と言いますか、色の表現が綿密で明暗がはっきりしている、
>という印象を受けます。対してD7000は薄味、ナチュラルな感じというか…。
D7000は自然な写り(悪く言えば眠い画)という話はよく話題になりますが、
これはデフォルト設定の、しかもjpeg撮って出しの場合です。
RAWで撮影してCapture NX2で現像すれば、その差は歴然ですよ〜。
ベテランの方のカリッとした素晴らしい作例が、沢山ネット上に転がっていますよ。
それを見た上で納得できないならば方向転換、素晴らしさに感動して、
自分もこんな風に撮りたいと感じられたら、D7000残留組で腕磨きが良いと思います。
D7000も良いカメラですし、買い替えの時期にはまだ早いかと私は思います〜。
おせっかい、失礼しました〜。
書込番号:15615754
4点
スレ主さんは良い機材お持ちです。
資金に余裕が出てきてからFX機に進むのがよろしいかと思います。
FX機の能力を発揮させようとすると、レンズなど高価な機材が必然的に必要となってきます。
趣味としてのカメラであれば、無理にD600を購入しない方が吉です。
書込番号:15616268
2点
個人的な感想ですが、
D7000を使用しておりました。これは使用中のD700が1200万画素で、1600万画素へのあこがれもあり追加購入しました。今は初心者の方に譲りました。
確かに、解像など良い点はたくさんありますが、古いD700を手元に残しました。写真としての最終形への満足感ですかね。すべてRAW撮りですので、CNX2で良い画のみ現像してます。
ここは、DXレンズも使用できますのでD600をおすすめします。違いをお感じになられたらFXです。
書込番号:15616352
2点
APS-Cとマイクロフォーサーズは、2割くらいの違いしかないから、わかりにくいかも・・・
将来、FX機に進む必要はないでしょう。資金に余裕ができたら、レンズに回す。
APS-Cでいい写真を撮っている人が大勢います。写真は、カメラよりも、レンズ
と技術とセンスのほうが影響が大きいと思います。ボディは、フォーカススピードとか
連写スピードといったところで大きく貢献するだけですね。
結論は出たんじゃないですかね。
フルサイズは絶対じゃない。その上に中版がある。デジタル中判は私には買えないけど・・・。
フルサイズを神のようにあがめるのはおかしな風潮だと思います。
書込番号:15616458
4点
FX買ったらDXに戻ろうとはしないと思う
余程、望遠にこだわりがない限りね。そういう人はFXにはそもそも行かないし
DXのままだとずっとFXが頭に付きまとう
ならレンズ資産はそのままで、FXに移行して、DXモード使って、ちょっとずつ単とか買い足していけばいい。
画質の差は絶対あります。無けりゃFXなんて必要ないわけで。
私はD7000から買い換えましたが、単焦点ってのがこんなに素晴らしいのか!と思い知らされましたよ
書込番号:15617466
6点
>使用割合は動体6割、航空機1割
この被写体だとDXのほうが良い。
DXボディに70-200/2.8を付けると天下無敵の動体スポーツ撮りマシンとなります。FXボディでこれと同じ焦点距離と明るさを実現しようとするとサンニッパが必要となります。価格重量ともに現実的ではありません。
私がD600を使って良かったと思うのは50/1.4や85/1.4などの大口径単焦点を使うときですね。
フルサイズならではの薄い被写界深度はたまりません。
書込番号:15617514
![]()
4点
D600に行くなら85mmF14の追加だけで良いのでは
写しだす絵は見てわかるはずです(開放付近で撮りましょう)
DXレンズも併用されれば負担も減りますし両方の良いところを
使えば良いのでは無いでしょうか
書込番号:15618185
1点
いまは取敢えず「待ち」じゃないですかね?
D7000の後継になるか、D300sクラスになるか分かりませんが、少なくとも次に出してくるのは
間違いなくDXフォーマットのミッド〜ハイクラスです。
スレ主が使うには最適なモデルになると思いますから、それを見てから判断した方が宜しいかと。
書込番号:15618280
1点
同じ画角で普通に撮ったときに感じる一番の違いは「ボケ」だと思います。
DX16-85とフルサイズ24-120でそれぞれオートで撮ると一目瞭然でしょう。
D700時代やいまのD800でも時々DXレンズを使いますが
意識して絞りを開けて使わないと数段小さなボケになります。
フィルムカメラ時代の写真をみれば、背景のボケがいまより
大きいことに気づくと思います。
DXでも大口径レンズをつけて開放付近で撮れば印象変わるのでは?
例えば35mm f1.8でf2.8で撮ったものとf5.6を比較すれば違いは明白でしょう。
DXとフルサイズは普通に撮るだけでこのぐらいの違いが生じていると考えるとよいです。
これが「奥行き」「立体感」の違いとして感じられる部分でしょう。
フルサイズに多く揃っている20万円級の高級レンズについては知りません。
持ってないので・・・。
書込番号:15618432
1点
多分、撮影欲より物欲が優っている状態でしょう。
そういう時は買わないと良い写真は撮れないかも…。
DXだから撮れないって理由付けしてしまうかもね。
FXにするだけで良い写真すぐ撮れるとも到底思えないが、私の場合。
書込番号:15618574 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
骨盤矯正様、ご返信ありがとうございます。
そうですね、撮り方や癖などが一緒であればすんなり納得がいくでしょう。
私の場合APS-Cで行き詰まる程使いこなせているとは到底思えませんので、今後もD7000で腕を磨いた方が、後にD600を手にした時の感動が大きいでしょうね。
モンターニュ様、ご返信とお写真ありがとうございます。
やはり写真はまず腕が重要だと痛感しています。少々高望みをしていたと思います。用途を熟慮すると、使い分けるのが最も楽しめそうですね。金額的に大変厳しいのですが、この趣味はずっと続けたいと思っているので無理せず考えていきます。
くまモン Mark2様、ご返信ありがとうございます。
スポーツ以外はRAW現像でCNX2を使用していますが、改めて見るとベテランの方々の写真は本当に素晴らしいものばかりですね。D7000で腕磨こう!と思わせられますね。私は無意味な背伸びをしていたのかもしれません。
DX→FX様、ご返信ありがとうございます。
そうですね、自分にはまだ身分不相応かと思い始めました。あの値段のクラスのボディとレンズでどのような世界を観る事が出来るかも大変興味深いですが、それまで腕と資金を貯蓄して行こうかと思います。
ニッコール大好き様、ご返信とお写真ありがとうございます。
FX機で撮る写真とDX機で撮る写真の満足感の違いは非常に興味深いです。自分なりにD7000で撮る写真に不満はないのですが、向上心だけが先に出てしまう状態ですね。そこにきてこのD600の登場はFX移行のいいタイミングかも…と思った次第です。
デジタル系様、度々ありがとうございます。
そうですね、今はレンズに投資して時期を待つ方がいいのかも知れません。FX機を使いこなせるかどうかもわかりませんし、今は中古でもいいレンズを揃えて腕を磨いてDXを存分に楽しもうかと。D7000/D300sの後継も気になる所ですしね。
超広角馬鹿様、ご返信ありがとうございます。
DX所有は常にFXが気になる…私もそうですね。D7000からのお乗り換えでそう言われると非常に購入意欲が湧いてしまいますね。賢く用途によってクラスを使い分けられれば最高なのですが。FXの単焦点世界がどんなものか非常に気になります。
kyonki様、ご返信ありがとうございます。
超広角馬鹿様と同じご意見、非常に参考になります。私の今の用途ですと、単焦点レンズは使う場面がそれほど多くないので、やはり使うシーンに合わせての道を歩む方が賢明でしょうか。70-200は稼働率常に100%です。
六甲紺太様、ご返信ありがとうございます。
そうですね、買い足しするならば50〜85mm辺りのレンズを買えば一応は対応できそうなんです。FXに移行すれば早々ボディを買い換えることはない(出来ない)ので、DXレンズを使いながらじっくりレンズを揃えていく…という事になりそうで怖いです。
その先へ様、ご返信ありがとうございます。
後継機が本当に今年出てくるのか大変不安です。D5200が登場し、D7000スーパーズームキットなるものが出たので、まだ当分先になってしまうのでは…と思ってしまいます。安い買い物ではないのでそれが出てくれれば選択も増えていいのですが…。今デジカメinfoを見ますと、D300後継は開発されず、純粋なD7000の改良版が出るとの情報がありますね。
キングオブブレンダーズ様、ご返信ありがとうございます。
そうですね、各レンズの解放付近での描写はやはり一味違うと感じます。解放から一段絞ったあたりが一番しっくり来る事が多い感じです。工夫次第でフルサイズ並みの立体感を出せれば最高です。
バスク・オム様、ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り物欲が優っている状態ですね。腕もないのに何かしら理由をつけて納得がいかないのはDXだから…と言い訳している状態ですね。ここは今の自分の技量を考慮して、D600購入はひとます保留にしようと思っています。可能であれば、この先用途に応じてFX,DX両機所有を目標に精進したいと思います。
書込番号:15619183
1点
私はFXにするか、このままDXを続けるかまだ迷っています。
D800、D600はSCで試し撮りの経験しかありませんが、現在のD300でもまだ自分の撮りたい絵(趣味は蝶々の撮影です)は何とか撮れるので、もう少しDXでいいかなと自分に言い聞かせています。
良いカメラを買ったら即、良い写真が撮れると思うのは幻想ではないかと、自分の「 FX欲しい熱」を冷まそうとしています。
でも、D800、D600ともいいカメラですよね。自分も欲しいです・・。
作例は、いずれもカメラD300、レンズは 17-55o/f2.8G 、jpeg、Fine、AW で撮影し、photoshopCS6で調整しています。
書込番号:15619938
1点
トCさん
すみません。
返信の文を書いて、書き込んだら、その前にトCさんがコメントしていて、被ってしまいました。
書込番号:15619961
1点
D600用のフォーカススクリーンがある様です。
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1447/
試された方はいらっしゃいますか?MFしやすいですか?
1点
MFレンズをお使いですか?
私もMFレンズをいくつか使いますが、
オリジナルのスクリーンとフォーカスエイドで大丈夫なので変えようとは思わないです。
トラブルの元になりそうですし。
キャノンの5Dで交換してみたことがありましたが、メリットを感じませんでした。
書込番号:15604441
2点
フォーカススクリーンを使うとMFのし易さが劇的に良くなると言う訳でもないのですね?
なるほど参考になります。
書込番号:15604814
0点
>試された方はいらっしゃいますか?MFしやすいですか?
リンク先、見ました。
MF、銀塩カメラ全盛期の頃のスプリット式フォーカシングスクリーンのようです。(ニコンだとA型スクリーン)
ピント合わせはやりやすくなりますが、レンズの開放F値が、F4以上になると中央部のプリズムがカゲり始めるという「大欠点」があります。開放F値F5.6だと、ほとんど真っ黒になります。
これがイヤで、当方は、全面マットスクリーンを使っていたぐらいです。(ニコンだとB型スクリーン)
開放F値F2.8より明るいレンズだと効果抜群ですが、D600やD700のマット面は、拡散性が優れているので、ほとんど必要無いように感じます。
キヤノンは5D2(6Dに交換予定)や60Dを使っています。開放F値F2.8より明るいレンズを使用することが多く、マニュアルフォーカスを頻繁に使いますので、スクリーンは交換してあります。5D2だとEg−S、60DだとEf−Sです。全面マットスクリーンになります。
当方の場合、「効果は抜群」です。開放F値がF4〜F5.6ぐらいに暗くなっても使ってますが、銀塩カメラの頃の暗いファインダー像に先祖返りするだけで、それほど不便とは思えません。
書込番号:15604827
![]()
3点
当方70-300VRが有るのでちょっと困ることがありそうですね。
詳細な情報をありがとうございます。
書込番号:15604861
0点
brightscreenという物もあるようです。
私は、いつか試してみようと思っています。
これは、ツァイス推奨のスクリーンのようです。
書込番号:15606503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ファンタスティック・ナイトさん、こんばんは。
D600は持っていないのでわかりませんが、D800とD700でフォーカシング・スクリーンは換装して使っています。
D800でBrightscreenのDiagonal Split(スプリットが斜めなのでカメラを縦にしても横にしてもピントが合わせやすいもの)にさらにマイクロプリズムのついたものに換装しています。
D700ではKatzeyeのHorizontal Split(スプリットが水平のもの)に換装しています。
現役でフィルム機のF3も使っていますがフォーカシングスクリーンは20種類くらい(22種類だったかも^^;)あります。私はそれらではなくFM3Aのとても明るいスクリーンに替えて使っています。
上記のものを使用した感想ですが、Katzeyeに換装した時にはD700は視野率100%でなく見える範囲は狭くFM3Aのスクリーンに換装したF3には及びませんが、従来のものと比べかなり明るくなり感動したのを覚えています。それ以来ずっと付けっぱなしです。
Brightscreen社製のフォーカシング・スクリーンをD800につけるとKatzeyeよりもさらに見やすい印象を受けます。
ポートレイトなどでピントをまつげの根元や瞳孔の淵などに置きたいときなどAFではなかなか合わないときや、マクロなどで輝度が高いところ(スペキュレーションの近傍のハイライト部)の近くにピントを置くときなどMFを行うのに重宝しています。特にF3.5より明るいハイスピードレンズでは恩恵があります。
D800(たぶんD600も)の測距は精密計測器のように正確ですが、AFで苦手な被写体ではフォーカスエイドも迷います。そんな時はスプリットで合わせたり、あたりをつけた後マットで合わせたりします。慣れるとスプリットで合わせたほうが速く合焦できたりします(AFの遅いレンズと比べて)。MP2/100を使う時などに恩恵を受けています。
あじごはんこげたさんが御指摘していらっしゃるように通常スプリットプリズムはF5.6あたりでblackoutしてしまいます。暗いズームレンズやエクステンションを使用したとき困ります。しかしながらKatzeyeの製品(D700用)では改良してありblackoutはF11です(Katzeye説明)。ただそれは暗いところでの話しで日中でしたらあまり気になりません。実際使っている感じではF13でも困ったことはありません。
ポートレイトで絞って使うのはスタジオでストロボを焚くときぐらいですがF13でもそれほど困ったことはありませんでした。私はそれ以上はあまり絞らないのであまり困るような場面には遭遇していません。風景でF11以上で光量が不足するところではもともと開放で測光して露出を合わせた後に(シャッター速度が速い状態でサクサク撮って確認してから)同じ光量になるようにシャッタースピードや絞りを変えて(長秒露光、絞りF11以上)撮っているので気になったことはありません。
D800では回析のこともありF8ぐらいに留めることが多くなり(被写界深度が欲しいときには絞りますが)あまり気になっていません。夜景はD700と同じやり方なので困っていません。そもそもF11以上に絞って風景を撮るときにはたいてい三脚を使用しているのでピント合わせはファインダーではなくライブビューでMFするのでフォーカシング・スクリーンの出番はほとんどありません^^;
問題は製品の質と提供会社かと^^;
Zeiss UK ではMFの合焦速度・精度向上のためフォーカシング・スクリーンの交換を推奨し、お勧めの会社のリンクを自社のHPに張っています。調べていると市中には品質面であまりよくないものが出回っているようです。またBlackoutの問題もあるので慎重に選んだほうがよろしいかと思います。
それから残念ながら長年良質のフォーカシング・スクリーンを提供してきたBrightscreenの社長が昨年末に亡くなられて、Brightscreen社製のD4/D800/D600用の出荷がストップし今後事業を続けるか見通しが立っていない状況です。Katzeyeではまだ製品として出していません。私自身ももう一台用と予備に2枚欲しいと思っているところです^^;
書込番号:15610193
![]()
4点
下記のコメントはそういう事だったのですね。
We are very sad to report that the owner, founder and driving force behind Brightscreen Technologies, Jim Lakey has passed away.
He went peacefully with his wife and daughter by his side.
At this time it is uncertain whether operations at Brightscreen can continue, but we will look at every option in the weeks to come.
If you have an order in with us currently, we will be in touch. We've had to take the website down for the time being to prevent further orders.
Thank you for your patience and understanding as we work through this difficult time.
http://www.brightscreenstore.com/
ビル俺だ!さん、Berniniさん情報ありがとうございます。
フォーカスエイドの合焦範囲は少し幅がある様で最後は自分の目を信じなければならない様です。
すでにその時点で挫折しそうですが、さらにこの様な不幸な知らせがあるとさらに足が遠のきそうです。流通在庫があるかも知れないので(D800用はもともとないのですよね?)もう少し探してみようかなとも思っています。
被写体が子供なので、MFは無理かなとも思いますが、スピードレンズにばかり拘らなければMFの道もあるのかも知れませんね。まずはf4やf2.8位のレンズで練習してみようかなと思います。
28mmだと撮影距離数m以内でないとマグニファイヤーがあってもMFは厳しかったです。せっかくペンタプリズムの(OVFではない)カメラを買ったのですから是非ともMFをマスターしたい気分です。
情報ありがとうございました。
書込番号:15610671
0点
書込番号:15610711
0点
MF性能を上げるという意味では、先にしたのスレッドの
DK-17Mを試すほうが無難かも?
もうされているのかもしれませんが。
昔々、ニコンFEでスプリットで合わせるのもマット面であわせるのも
精度は違わないことを確認してB型に変更して使ってました。
f値の大きな暗いレンズでは暗くザラザラのしやになるスクリーンでしたが、
フォーカスしやすかったです。
ファインダー倍率が高い(0.86倍だったと思う)ことも効いていたでしょうね。
最近、F4を入手しました。
ピントの山を掴みやすく、実にMFしやすいファインダーだと思いました。
F4のスクリーンも優れものなのでしょうね。
(35mm f2.0レンズの場合。)
ニコンもキャノンのようにファインダースクリーンを発売してくれるとよいのですが。
書込番号:15611110
1点
Nikonと言うかZeissから発売してもらえると嬉しいですね。
マグニファイヤーはTENPA 1.36xを使っています。
書込番号:15614241
0点
D600を買い、写りの素晴らしさを実感すると同時に、もっと腕を上げたい気持ちが増してきております。
そこで3つ皆様に教えて頂きたいことがございます。
例えば、望遠レンズでホールでバレエをしている子どもを撮りたい、という状況です。
1つが、どんなAFエリアモードが良いかです。
AF-A(C)で、ダイナミックか3Dトラッキングなのかな、と思っていますが、ピントを合わせた後、被写体を追ってくれるという点は同じという理解なのですが、どう違うのでしょうか? また、ダイナミックが9、21、39点と測距点が選べる意味がわかりません。例えば39の方が一応追える範囲は広いけど、端で捕えるとピントは甘いよ、ということなんでしょうか? 仮にそうなら、3Dトラッキングの端のピントはどうなってしまうのでしょうか?
2つめがホワイトバランスです。撮影時により適性にしたいという前提です。色んな光が入り交じっていて、白いものが撮影するステージの先になくプリセットで合わせておけないなどの場合、どうすれば合わせれば良いのでしょうか。なにかレンズの先につけるなどして、ホワイトバランスを合わせられる便利な道具とか、あるのでしょうか?
多くてすみませんが最後です。最初の質問とやや被るのですが、望遠で暗いゆえ、ピント合わせに結構苦戦するのですが、より測距点が広くなるライブビューのターゲットAFも有効になるのでしょうか?
バレエの発表会が近づいていて、ドキドキしております。涙。
ぜひ、ご教授ください。
1点
>なにかレンズの先につけるなどして、ホワイトバランスを合わせられる便利な道具とか、あるのでしょうか?
こういうのがありますね。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/12/18/9864.html
書込番号:15601171
2点
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d600/
因みに俺はバレーを観るのは好きだが、撮影している奴を見つけるとつまみ出す。例え子供の発表会で許されていてもだ。芸術鑑賞の基本だと思うがな。
書込番号:15601256
5点
3Dトラッキング(3DT)は全く使いません。ダイナミックAF39点を使っています。
3DTは被写体の色を認識して自動で追尾する機能と思います。対してダイナミックAFは最初に撮影者が任意のAFポイントを選びそのAFポイントを外れても周囲のAFポイントで追従してくれます。
私の経験からいうと動き回る被写体ならダイナミックAFのほうが追従性は高いと思っています。
>ダイナミックが9、21、39点
基本は被写体が中央のAFポイントにくるようにファインダーを覗きながら追いますが、追いきれない場合に廻りのAFポイントが補助的に機能してくれるものです。よって私は常に39点を用います。
特にD600はAFポイントが中央によっているので尚更39点が良いと思います。
廻りの測距点のAF精度が特に落ちるということはありません。
書込番号:15601484
4点
追記
「AFロックオン」はしないに設定してください。
これをするに設定するとAFの初動が遅くなり被写体の追従も鈍感になります。
書込番号:15601505
6点
何度もスミマセン。
誤解が無いように言っておきますが、ダイナミックAF39点を使っても基本は中央のAFポイントです。
被写体がこの中央のAFポイントを外れないようにしっかりとファインダーで追います。万が一外れても廻りのAFポンイトが補助的に追従してくれます。これがダイナミックAFの使い方です。
書込番号:15601563
3点
>例えば、望遠レンズでホールでバレエをしている子どもを撮りたい、という状況です。
えっ? ホールでバレエの発表会をしてる時に、一眼レフで撮影って..... 本気でそんな事考えてるんですか? (^^;;
AFモードのことや、ホワイトバランスの調整のことを心配される前に、先ずは『ホールでのバレエの発表会で、勝手に客席から撮影音のでかい一眼レフで撮影することの問題点』の方を心配されたほうが宜しいかと..... (^^)
たとえ家族の客席からの撮影が許されてるとしても、一般の観客の方に配慮して、使うにしても『シャッター音が静かなコンパクトデジタル程度にする』位の気配りは必要かと.....
それか、一眼レフで撮るにしても、『客席から離れた、他の方の迷惑にならない後部の隅の方から』位しか撮影できる場所はないと思いますが..... (^^;;
因みに、AFモードは、バレエの発表会だったら、通常のシングルAFで十分撮影に使えると思いますし、ホワイトバランスの調整も、舞台のような複雑なミックス光の条件であれば、『RAW撮りして、現像時に微調整する』のが一番手っ取り早いかと (^^)
書込番号:15601577
6点
確かにバレーやピアノの発表会でカシャカシャやっちゃう?
静かなVideoがいいのでは?
書込番号:15601582
3点
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/features02.htm
V2のサイレントモードが適しているかも?
書込番号:15601685
1点
@AFエリアモード
kyonkiさんのご意見と同じで、ダイナミックAF39点が追いやすくて簡単と思います。
> 例えば39の方が一応追える範囲は広いけど、端で捕えるとピントは甘いよ、ということなんでしょうか?
多少誤解されていると思いますので、取説でご確認されると良いと思います。AFの範囲を狭くしている場合にはAF抜けが起こりやすいですが、それを周りの測距点がカバーしてくれるので39点にしておくと捕捉し易いということです。
Aホワイトバランス
勿論マニュアルプリセットも不可能ではありませんが、バレエなどでは演出として照明が素早く変化するのが普通ですから手間のかかる作業では間に合いません。
「撮影時により適性にしたい」お気持ちも判りますが、ホワイトバランスはオートにしておいてRAW撮影で事後に調整するのが良いのではないでしょうか。
厳密に考えると同じゼラチンNOであっても光源の種類で舞台上での色温度は異なりますし、ホワイトバランスよりきちんと適正な露出を得ることの方が難しいと感じます。(例えばグランパドゥドゥでキセノンピンスポットが絞って当てているシーンなどでは、ゼラ#50番台の色を乗せていても写真にとってしまえば真っ白に飛ぶ可能性の方が高いです)
そのため、測光はスポット測光にしておいて撮影モードはマニュアルで撮影する方が適正露出の歩留まりが上がると思います。
ご説明ではホールの状況や撮影される場所や持ち込める機材が判らないので想像で書いていますが、原則的には他の方もコメントされているとおり、他の方の鑑賞の邪魔にならない撮影が基本ですので、もし撮影されるのがプロの方でそこがきちんとしたホールであれば後方に撮影専用のブースか小部屋があるところも多いですが、そうではなくて会場の観客席から多くのご父兄の方々が皆さんカメラを写される騒がしい発表会のような特別な状況として想像しているのですが、それでもD600には残念ながら無音撮影モードはありませんから、静音モードをご利用ください。静音モードでも舞台撮影では迷惑なくらい大きなシャッター音が出ますから、防音カバーなどの対策は必要になると思います。当然フラッシュは100%使用不可です。
これだと連写はできませんが、バレエの場合には一連の速い動作の流れの中でも美しく映える決めのポーズは予測しやすいですから1コマ撮影の方が結果として良い写真が狙い易いです。上級者のバレエダンサーが素早くピルエットをしていても絵になるポーズは連写の方が狙いにくいです。
BライブビューのターゲットAF
自分自身が舞台撮影でライブビューを使った経験がないので、想像になってしまいますが、動きのある舞台モノの場合にはファインダーを覗きこんで三脚(または1脚)に据え、顔の向きなど対象の細かな動きをよく観察しながらの撮影になりますから、ライブビューでは大雑把すぎて狙いたいひとの瞬間を切り取るのは難しいと思います。
基本的にターゲットAFはカメラ任せなので、意図するフォーカスポイントは狙えません。
寧ろマニュアルフォーカスの方がよほど実践では役に立ちます。
書込番号:15601713
2点
33みっちーさん こんにちは。
ニコンのAFで動きものの撮影の場合は、AF-C AFダイナミックでフォーカスポイントをあなたのお子様に合わして撮るのが一番確実に、撮りたい被写体にピントが来るように撮るコツだと思います。
そのポイントは中央でもフレーミングに合わせて移動させても良いですし、ダイナミックの9点から39点と言うのはそのフォーカスポイントから被写体が外れた場合に補ってくれるので、基本的にはどれでも良いですが動きが不規則であなたがお子様を常にフォーカスポイントで捉える自信が無いならば、39点の方が良いかなと言う程度の違いだと思います。
3DトラッキングやAF-Aなどはカメラが判断してしまい、あなたのお子様にピントが合うかどうかはカメラに聞いてくれとなる為、今回の被写体ではやめられた方が良いと思います。
書込番号:15602185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発表会と言っても正式なものからワイワイガヤガヤ記念写真撮りまくりまで色々ですし
バレエの撮影可否についてはスレ主さん考慮の上相談している、と思いますね
失敗したくないなら「わからない・結果が予測できない方法は使わない」に限ります。
AF-S中央一点、できる範囲内で絞って撮るのが一番失敗しないと思います。
たとえば高感度ノイズを嫌って絞りを開けて感度を下げて撮るよりも、ノイズ上等で感度上げて
絞って撮った方がよほどキレイに撮れたりします。
舞台と距離があり立ち位置があまり変わらないような条件でしたら、絞って深度内に入れて
MFでピント固定してしまうのも一つの方法です。
ホワイトバランスについては、ミックス光源で決めきれない時はRAWで撮って撮影画像を
見ながら現物で合わせればOKです。
子育てが終わりつつある今写真を見返して感じるのは、お遊戯とか発表会はビデオの方が
良かったなあと思います(笑)
あの頃はテープのビデオしか持ってなくてほとんど使わなかったし見返す事もなかったですが
(現在はテープもビデオもダメになっちゃって見られません・・・)
今のカメラは動画が気楽に撮れますからね・・・
写真もいい思い出ですが、コンデジでいいから動画も残しておくといいかもしれませんね
書込番号:15602248
6点
AF-C 9点ダイナミックで、しっかり追いかけられたら良いです。
自分で、追いかけるのが一番です。
レンズは、70-200mm f/2.8 VRIIとか明るい方が良いのですが、ファインダーを覗いて撮るのが最良です(液晶を
見ながらはコントラストAFになりAF速度が遅く成ります)。
ホワイトバランスは、オートで良いと思いまが、大事な撮影はRAWで撮って純正ソフトC-NX2で調整が最良です。
>道具
私は、これを使いマニュアルプリセットで撮る事もあります。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:15602366
2点
D600は持っていませんが、ダイナミックAFで、真ん中かやや下をピンにしておくのが一番失敗が無いと思います。WBは、未だ癖を掴み切れていない場合、事前にテストし、光源を固定しておくのがいいです。修正したければRAWをいじればよいです。ミックス光源でAUTOで撮ると色々な色合になって後で面倒なだけです。
書込番号:15606662
0点
主催者側の撮影許可があれば、撮影は構わないと思います。
ビデオは恐らく奥様が録られる物だと推察します。
屋外ならまだしも屋内のホール内でのバレエは静かですから、シャッター音には気を遣いますね。
サイレントモードにしてもシャッター音は響きますので、防音カバーは必要でしょう。
連写は然程必要なく、連写の効かないサイレントモードで十分でしょう。
AFエリアモードはダイナミック9点。この9点の中心で顔を捉え続ける感じですね。
恐らくスポットライト等、露出もめまぐるしく変わり、カラーバランスを整えてる余裕はないでしょう。
RAW撮りで、PCで調整するのが基本と思います。
書込番号:15608126
0点
バレエとかピアノ発表会等は主催者の考え方しだい。
そのルールに従えばよいかと。
関係者以外で状況も分らずに、とりあえずどうこう言うのはやめておきましよう。
ちなみに、うちの子が通っていたバレエは本番の発表会はカメラやビデオ撮影は禁止。
リハーサルでは撮影はOK。
但しストロボ、液晶画面を見ての撮影は禁止など制約がありました。
家ではピアノ教室をしていて、発表会では特に制限はしていません。
さて、エリアモードに関しては人それぞれかと
AF-Cで、ダイナミック39点でも21点でも、9点でも1点どもよいかと、
数字が少ない場合程はピントの制度は上がりますが、
被写体をその中に入れ続ける難易度が上が理ます。
力量に合わせて使用するのがよいかと思います。
3Dトラッキングは、同じ色があるほど追従でAFが迷います。
状況によりまったく使えない機能です。
書込番号:15608483
4点
みなさん、ありがとうございます。
バレエはリハーサルのみ撮影が許されているパターンです。
とはいえ、周りの方に迷惑かけないように気をつけます。
AFはダイナミックが良さそうですね。事前に練習してみたいと思います。
ホワイトバランスなんでうが、エクスポディスクというものにかなり惹かれていますが、露出計で色温度も測れて安い製品とかもありのでしょうか‥。
書込番号:15612030
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























