このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 32 | 2013年9月23日 23:48 | |
| 19 | 12 | 2013年9月23日 07:20 | |
| 29 | 7 | 2013年9月19日 01:46 | |
| 12 | 9 | 2013年9月18日 22:38 | |
| 129 | 33 | 2013年9月18日 20:44 | |
| 176 | 46 | 2013年9月17日 09:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
便利な望遠ズームが欲しいのですが、Nikkor 28-300と70-300で悩みすぎて禿げそうです。
価格コムを見ても、28-でもテレ端の画質は70-と大差はないって人もいますし、28-は150あたり以上は使い物にならない、という人もいます。
どちらも画質が大差ないなら、当然便利に使える28-300が良いです。
結局、感覚は人それぞれで自分がどこまで許容できるかという事なのだとは思いますが、これらのズームを使う場面はおそらく撮った写真を人にあげる場合が多いと想定していますので、あまり画質も妥協しすぎたくない気持ちがあります。
まあ画質を優先するなら一番良いのは広角側と望遠側を諦めて70-200 F4なのでしょうが…。
金額的な問題と、利便性的に使いこなせる自信がありません。
それと基本的に標準〜広角の単焦点好きなモノで、望遠ズームを今までほとんど持ったことがないのですが、200と300の実用上の差もどれくらいなのか実はよく分かっていません。
300まで使う場面は限られているでしょうか?
D600と組み合わせる場合において、実際に使用されてる方の使用感と、どちらがよりオススメかを伺いたいです。
また、他にオススメのレンズがありましたら教えて頂けたら大変嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点
D600でなくD700ですが、28-300mmを使ってます。
70-300は使ったことないですが、28-300のテレ端画質はそんなに悪くないですよ。
高倍率ズームはとても便利です。
ただ単焦点とかと比べて撮影する楽しさはあまりありません。
私は大口径レンズでぼかして撮るのが好きなので・・・
望遠は求めるときりがありません。
300mmでも足りないと思うときもあります。
28-300mmくらいが使いやすいかなとは思いますが。
書込番号:16434358
5点
AF速度が違うでしょ?
望遠で遠くの動体を狙うケースがあると思うのでここは大事かと。
書込番号:16434487
4点
ご参考まで。
http://www.photozone.de/nikon_ff/578-nikkorafs28300vrff
http://www.photozone.de/nikon_ff/620-nikon70300f4556vrfx
書込番号:16434569
0点
>300まで使う場面は限られているでしょうか?
使おうと思えば使えるはず。
今まで必用と感じないのであれば、
特にこだわることはないかと
レンズをどう使うかは、使用者がどう考えて使うかではないでしょうか?
書込番号:16434572
5点
そりゃ倍率に無理が無い分、70−300の方が画質はいいと思っています。
ただ、利便性をとるのであれば、高倍率ズームでしょう。
正直、私はEXIF情報が無いと両者どちらで撮影したかの見分けは付きづらいと思います。
悩んではげてください(笑)。
書込番号:16434650
7点
ながやさん、
28-300、70-200/4.0を所有しています。標準〜広角を単焦点でお持ちであれば70-300でいいのではと思います。28-300と70-300で見ると最短撮影距離が違いますので、遠くのものを引き寄せる望遠レンズの本来の役目からすると70-300でしょうか。無限遠であれば被写体が写る大きさは変わらないです。
自分は28-300はどちらかというと、子供のイベント(運動会など)、旅行、目的のない街歩きスナップ、ちょっとしたハイキングといったレンズ交換が難しい、あるいは荷物をできるだけ少なくしたいときに使用します。28-300の望遠側の画質は悪くないですよ。記録写真を撮るという意味ではシャッターチャンスを活かせますしすごく便利です。
再度整理すると望遠レンズ本来の目的であれば70-300に一票ですかね。あと、タムロンの70-300も純正に負けないくらい良い写りをします。使用用途を整理して納得のいくレンズ選びをしてください。
28-300の例をD700ですがアップします。
書込番号:16434705
4点
>便利な望遠ズームが欲しいのですが、Nikkor 28-300と70-300で悩みすぎて禿げそうです。
どうも悩みどころを間違っておられるような気も..... (^^;;
この二本のズーム、確かにテレ端の焦点距離は300mmと同じですが、ワイド端側は片や28mmの広角域、もう一方は70mmの中望遠域ですから、使う場面というか、元々の設計思想が全く違うのでは?
70-300mmは同じ300mm迄のズームレンズと云えども、組み合わせるべきは24-120mmとかの『広角〜中望遠域』の標準ズーム辺りでしょう
一方の28-300mmは、やや広角側の焦点域が足りないとは云え、一応は『広角〜望遠域』を一本でカバーできる高倍率ズームで、旅先などで重宝する『これ一本でなんでも調理できる万能包丁』の様なものでしょうか
要は、『28mm〜70mmの広角域〜標準域が必要か?』と考えれば、自ずと答えは出てきます
望遠域を使っての撮影は、殆どしたこと無い!と云うのであれば、私ならこのレンズよりは、『先ずは、24-120mm F4G VR』を購入することを検討しますが.....
120mm迄の焦点距離があれば、大抵の撮影で困ることはないし、もっと望遠域が欲しくなれば、その時は70-300mmを検討すれば良いだけ (^^)
書込番号:16434975
![]()
3点
D600に28-300を使う・・・
質問とずれますが、
私なら別途D3200で18-200(orタムロン18-270)にします
書込番号:16435012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
まぁ、画質に妥協をしないのであれば、この2本のうち70−300になるでしょう。
28−300は広範囲に便利に使える分、どうしても画質は二の次となってしまいます。
標準域はともかく、広角単焦点好きと書かれていますので、そうするとこの28−300の画質は妥協できるかな?範囲となってしまうかもです。
幾分、70−300のほうがマシだと思います。
また、300ミリまで使うシーンが限られているかどうかは、使い手次第だったりします。
何も遠くだけを写すためのものだけではありませんから。
最短撮影距離というものがあり、それ以上の距離を保っておけば近くであろうと写ることになりますから、使い手の思惑次第ということになるんですね。
まぁ、28−300を買ったとしても、標準域くらいでしか使わないかと。
最初くらいでしょう。面白くて全ての焦点距離を使うのは。
そうすると、いつも重いものをつけていることがだんだんおっくうになり使わなくなる…ということがパターンになってしまいかねませんので、それなら70−300くらいが潔いと思ったりします。
標準域だったら標準域のレンズのほうが、楽しいでしょう。
まぁ、AF−S 24−120 F4くらいで大概は事足りると思いますし、24ー85でも使い方によっては必要にして充分かと考えます。
時たまの望遠域なら、70−300のほうが安くて写りも良いですから、こちらがいいかもしれませんね。
使い手が限らせているかと思いますが、それは間違いではありません。
持っているレンズによって、撮れる範囲を考えていることになりますから、とすると何らかのときのために用意しておいたほうが良い的のためなら70−300になりましょうか。
書込番号:16435135 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
タムロン28-300VC 価格のレンズのスレに行って、中古がマップカメラAランクで28000円程度です。
D600の性能が良いので写りもシャープで鮮明です。なによりレンズが軽くて、小さいのでお散歩レンズにピッタリです。
書込番号:16435474
1点
28-300のような高倍率のズームは、当然ながら画質もAF速度も落ちますから、高画質のD600で使うのは、もったいないような気がします。
私だったら、もっと高画質で手ぶれ補正付きで安い
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
と、
Nikon 50mm F1.8G
にします。(両方とも持ってます)
それで不満が出てきたら標準ズームあたりを買い足せばいいのでは?
私自身は、D600ではほとんど単焦点しか使いません。
その日に撮る写真のイメージを決めて、それに会う単焦点レンズを付けて出かけます。その方が、中途半端な性能のズームを付けて出かけるよりも、私的にはずっと満足できる写真が撮れるからです。(昨日と今日は85mm/1.8でいい写真がたくさん撮れました!)
それでどうしても足りない場面は、SONY RX-100あたりを持っていけば撮れます。
書込番号:16435996
1点
ながやさん、初めまして。
いつも、皆さんのコメントを参考にさせて頂いており質問に答えることもありませんでしたが、現在D600とNikkor28-300mmを所有しており以前70-300mmも使っておりましたので、ながやさんが“禿ない”手助けになるかわかりませんが使用感を述べさせて頂きます。
私は、70-300mmは手放しました。写りも良くAFも良く効いておりましたが、便利ズームというポジションで考えればワイド側が惜しいところで足りません。もちろん後ろに下がれば済むことなのかもしれませんが壁があったり土手や川など下がれない状況では悔しい思いをしました。それと、これは個人の感想なので関係ないという方もいらっしゃいますが28-300mmが2010年発売に対し70-300mmは2006年と発売年の差が4年あります。日進月歩のレンズ業界ではレンズの構成もどんどん良くなっているとニコンプラザの方もおっしゃっておられました。(ニコンの人が70-300mmが古いからダメと言った訳ではありません。)
と言う訳で、28-300mmを使っております。D800のレンズキットにもなっていますので、決して悪いものではないと思いますよ。
ただ、28-300mmは軽量のD600と合わせてもかなり重いです... 結構腕が疲れますね。筋力必要です。(笑)
長々、ダラダラと失礼しました。ご参考になれば幸甚です。
書込番号:16436317
4点
私からも一言。
28-300mm、便利ズームですが、本当に重いです。
便利ズームなのに重いです。
でも、絶対売ろうとは思いません(笑)。
すみません、ただそれだけです。
書込番号:16436903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま、こんばんは。
昨日、宮城の藤田喬平ガラス美術館というところに行ってまいりました。
その際、まさにD600と28ー300mmの組み合わせで撮影してきました。
画像をあさってみたらちょうど28mmから300mmまで画像がありましたのでUPします。
薄暗い館の中でしたので見づらいかもしれませんが、生の方がいいかと思い、撮って出し、加工無しの状態です。
ご参考になるようでしたら幸いです。
書込番号:16437402
7点
>>基本的に標準〜広角の単焦点好きなモノで、
>>望遠ズームを今までほとんど持ったことがないのですが
ということだと、
70-200/4VR がいいでしょう
画質でも満足でしょう
その上で、300mmもいるなと感じたら
単焦点で、300/4を追加でしょう
そこまでどうかなというのなら
X1.4テレコンで280mmまでをカバーするか
D7100をサブに追加して、70-200を105-300mm相当で使うのがいいかな
もし、うんと安く上げるのなら、やはり70-300VRでしょう
広角、標準単があるわけですから、望遠ZOOMで行くべきです
個人的には、85mm,135mm,180mm,300mm
と
単で揃えるのがいいです
書込番号:16437498
0点
たくさんのご回答ありがとうございます!
みなさんのご意見をじっくり見ているうちに、更に禿が進行しそうになっております!笑
大変申し訳ありませんが、個別への全レスは割合させていただきます…。
そもそも望遠ズームに興味を持った切欠は、知人の結婚式でした。
長くても60mmマクロしか持ってない自分でしたが、居合わせた友人がキヤノンの望遠ズームを使ってるのを目の当たりにしたのです。
残念ながら友人が望遠で撮った写真をPC画面で確認する機会がなかったので実は画質に関してはイマイチ把握できず、ここで質問させていただく流れと相成りました。
そういう、結婚式だったり友人と一緒に過ごす時間に使える望遠便利ズームが欲しいという気持ちと、
自分が60mmマクロで撮った知人の晴れ姿の写真を見た時に感じた満足感を、自分にも相手にも共有したいという点で、画質もある程度は妥協したくないという気持ちが揺らいでいたのです。
当然、ズームレンズで60mmマクロと同等の画質は望むべくもないのは解っては居るのですが(;゚ω゚)
レンズ交換せずに、集合写真もクローズアップも撮れる28ーか、画質が上であるならやはり横着せずに70−か…
…ってこれ、一番最初に書いておくべき話だったかも知れないです。
すみません…。
HLナイコンさんの、遠くのものを引き寄せる力は70-が上、という話も参考になりました。
せっかくの300までの望遠であれば、よりアップで撮れなければ意味も半減してしまう気も…?
ななつさやさんもいっしゃっていたタムロンのSP70-300mm F/4-5.6 Di VC USDも調べてみると非常に魅力的でした。
ここまでの安価で純正70−よりも望遠側の画質が良いというのは大変魅力的です。
しかし、でぢおぢさんに
28−の広角域が必要か?
と問われ、レンズ交換をせずに素早く集合写真にも対応するには確かに必要だ…と考えてしまいました。
挙句、逆に本当に300が必要なのかと考えてしまい、
望遠域は諦めて普通のズームを買ったほうが幸せになれるのでは…とまで思い直してしまう部分もありました(´ε`;)
考えれば考える程最初の思考からズレていく気もして、しかし本当に必要な物に近づいていっている気もしたり…^^;;;;
そう考えると24-120もいい気がしますが、このレンズはちょっと予算オーバーですね…。
New07さんとshoriさんのご意見も非常に参考になります。
やはり何かと広角側がないと不便ではありますよね。
他の方が掲載していただいた写真も含めまして、少なくとも標準域〜中望遠域は個人的に充分満足できる画質に感じました。
結局、何を優先させて何を捨てるかという問題だという事は非常に良く理解できました。笑
書込番号:16437954
0点
便利な望遠という事で、さらっと読んでいまして28-300でも70-300でも
どちらでもいいんじゃないかなぁ〜って思っていたのですが、
>結婚式だったり友人と一緒に過ごす時間に使える望遠便利ズームが欲しい
>画質もある程度は妥協したくない
このレスを読みまして、やはり買うなら70-200/4もしくは70-200/2.8じゃなかなって思いました。
まず、予算ありきで言うと70-200/2.8は想定外だと思いますが
結婚式や室内での撮影、また早朝夕方の撮影を考えたりするとボケも含めf/2.8の有り難さが解ります。ただ高い(^^;
そう考えると70-200/4がやhり一番候補になるのじゃないでしょうか。
この70-200mmはズームレンズなのですが、これは70mmから200mmまで使える単焦点レンズと思える描写します。
ですので、私も当初望遠ズームの取り扱いには慣れていなかったのですが、コツが解るとこれは便利なスナップレンズ!
今ではメインレンズになっています(^^)
・・・ちなみにそれまでは70-300mmVRもっていましたが、使うこともあまりなく手放していました。
望遠ズームといえどもここまで性格が違うと思えるのが、70-200mmや300/4などですね(^^)
現在、D800とD7100を使っていますが、D7100に至ってはD800とそんなに変わらぬ描写力を誇っていますので
×1.3倍クロップを最大限に利用して、実質390mmまでカバーしてくれていますので重宝してます。最高ですよ♪
D800には超広角か標準ズームをつけて三脚撮影、D7100には70-200/2.8つけて歩くスタイルに。
D600につけて歩くのと同じ重量だと思うのですが、画角と描写はフルサイズ。いいと思いますよ(^^)
ぼかした使い方をしたいときはf/2.8で撮りますが、それ以外はf/4に絞り使っていますが、
いま私の一番のお気に入りの描写です♪
なので無理してでも70-200/4以上を検討した方がいいような気がします(^^)
せっかく持った良いフルサイズ機を活かすなら
28/1.8と50/1.8の単焦点を持って、70-200/4なんていいですけどねぇ〜♪
f/2.8とf/4の差は試した事ないので、詳しくは70-200/4部屋に行って聞いて見ましょう。聞くだけタダだし(笑)
書込番号:16438392
![]()
3点
明後日も晴れるかな? さんと同意見です!
私もお散歩レンズに欲しいなと思いここの書き込みを色々参考にさせて頂きました。
そうするといろんな意見が出て自身の中でなかなか収拾がつかず
結局 明後日も晴れるかな? さんの書き込みの通りの行動をとってました。
(買ったお店は違いますが金額はほぼ同じ)
純正と比べると見た目には貧弱ですがお散歩には(ここが私にとっては大事でした)もってこいだと思います。
なので、子供の運動会とかになれば70−300を持ち出し、もう1台V−1に18.5もしくは10−30を付けて
のぞみます。
重い純正28−300を買う予算でタムロンとV−1でおつりが来ませんか?
こんな人間もいるという程度の書き込みとみてもらって、悩んでください。
書込番号:16438400
1点
esuqu1さんと同意見です。
MICRO 60mm F2.8Gや他者のレンズに見劣りしない程の画質を求めるのなら、もう少しお金を貯めて、70-200 F4Gがいいと思います。
後で画質に満足出来ない場合、数万円とは言え、遠回りになります。
書込番号:16439533
3点
高倍率ズームは画質的には割り切って使うものですが、陥りやすいワナは「本当に望遠域を多用するのかどうか」というと、さほど使わないのではということです。
28-300のレンズを買って、全ての焦点域をまんべんなく使うのであればいいですが、結局28-35あるいは50mmあたりを多用して100mm以上はめったに使わない、200-300はほとんど使わないというのであれば、あまりメリットはないでしょう。
それどころか、長くて重いレンズは広角域や標準域で使いにくいし、開放F値も大きく変動し使いにくいものです。
逆に望遠域を多用するのであれば、70始まりのズームでも問題ない。
私なら広角ズームや広角単焦点もしくは標準ズームや50/1.8と、ギリギリ高画質と言えるであろう70-300を併用します。
事実、私はこの夏、日に何キロも歩くネイチャー系撮影を多数行わなくてはいけないこととなり、体力の関係上ボディはD600に、大三元の代わりに16-35/4、50/1.8(時として85/1.4)の組み合わせに、望遠レンズには70-300を選び、その三本とSB-800で臨んでいます。
これを28-300で代用できるかと言えば、ぼかせるレンズも欲しいのでできません。
書込番号:16441253
1点
みなさん、こんにちは。
外付けストロボの特性について、また、D600で使用を奨励できるストロボについて教えて下さい。
先日、D600を結婚式で使いました。
式場にいたカメラマンさんは、外付けのストロボを用いてバンバン撮影していました。
私はあまりストロボの知識がなく、使用しても内蔵のストロボくらいです。
ただ、やはりストロボがないと、式場や披露宴の会場では、演出のために照明を落とした時などには限界を感じます。
内臓のストロボを用いて、披露宴や二次会の会場で撮影しましたが、やはり不自然な写真となってしまいまいます。
外付けのストロボを使用しても、やはり不自然な写真となってしまうのでしょうか?
ストロボの特性を理解しておらず、ストロボ使用の際は、自然な雰囲気よりも、被写体のきれいさを優先するものなのでしょうか。
どなたかご教示願います。
0点
ブラックスワン次郎さん
ストロボを焚いて不自然になるとは、ストロボの青っぽい色が混ざってしまうという事でしょうか?
ストロボの前にセットして色を変えるアクセサリーがありまして、それを使うと色はマシになります。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-NIKON-SJ-4-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001001271886/
光の当たっていない後ろのほうが極端に暗くなるという事でしたら、シャッター速度が速すぎる為で、シャッター速度を遅くすればある程度写ってきます。(その分ブレも写りますが
あと、光が固すぎるとか、影が濃すぎるという事でしたら、ストロボの前につけて光を拡散させるディフューザーや、光の半分を天井に半分を前に出すアクセサリーなんかも売っています。
でも、ストロボはその場の光とは違うのでどうしても見た目とは違う写真になります。
それで、自然に撮ろうというよりむしろ、ストロボを使って光を作ってゆこう、と考えるといいのではないかと思います。
私はホットシューダイアリーという本を買いましたが、結構参考になりましたよ。
http://www.amazon.co.jp/ホットシューダイアリー―フォトジャーナリスト-ジョー・マクナリーの軌跡-ジョー-マクナリー/dp/4864011257
書込番号:16597115
![]()
1点
内蔵ストロボは光量も弱いですし直射になるのですぐ後ろに壁などがあると影がもろに写って不自然さが出やすいです
外付けストロボで天井バウンスなどして撮ると光は柔らかくなり影もきつくなく、かつ自然さも増します
バウンスが出来ない場合はストロボディフューザーで光を拡散させ柔らかくする手もありますが、光が減衰するのでディフューザー使うにも外付けの方が適しています
ストロボはSB-700で良いと思います
予算がつくならより大光量でチャージの短いSB-910が良いと思います
SB-700
http://kakaku.com/item/K0000151495/
SB-910
http://kakaku.com/item/K0000319194/
書込番号:16597319
![]()
5点
不自然な写真とは、内蔵フラッシュの直射で、写るんですで撮影したみたいな顔がテカテカして
背景が真っ黒の写真になってしまうことでしょうか?
原因は、内蔵フラッシュが直射しかできないことと、背景を明るくするには光が弱いためで、設定では無いです。
内蔵フラッシュで頑張ると、例えばですが、顔がテカらないように光量を抑えディヒューザーを使用し、
背景を明るくするためにシャッタースピードを下げるので三脚を使用して後幕シンクロで撮影しないと撮れ
ないと思います。結婚式には向かない撮り方になります。
より自然に手軽に撮りたい場合はスピードライトが良いです。結婚式も何件か撮影したことがありますが、
披露宴では暗い時が多くスピードライトが無いと撮影できない環境が多いので、オススメします。
スピードライトであれば、天井に向けて光らせると直射より柔らかい光を作れますし、被写体と逆側に壁が
あれば斜め上の後ろに発行させることでより部屋全体も明るくなりより自然な写真が撮影できます。
写真屋さんで証明写真を撮るときのアンブレラやソフトボックスの様な感じの光になります。
それ以外のスピードライトの魅力です。
・真っ暗な場合でも低ISOで撮影が可能になるため、ノイズの少ない綺麗な写真が撮れる。
・会場の雰囲気に近い自然な雰囲気を撮影できる。
(式場はライトの種類が多いため、ホワイトバランスは調整が必要なのでRAWがおすすめ)
・写真の表現力が大幅に増す。(影を取るためにも使うので、日中もよく使います。)
・モデルが眩しくない光を作れる(直射じゃないため)
おすすめは、付属品にディヒューザー等が付いて、右側が180度まで回転できるSB700かSB910が良いと思います。
SB600等の旧製品は右側が90度までしかいかないので、縦位置の時に使いにくいです。
SB700とSB910の違いは、光量と重さくらいです。
200mm等で撮影しなければ、SB910は重いので、SB700がお手軽だと思います。
SB700以下の廉価版の機種は機能が少なくバウンス角度等にも制限があるのでコストパフォーマンスは良くないと
思います。
お値段を気にされて、スピードライトよりレンズと言う方も多いと思いますが、レンズを選ぶ方の多くは
スピードライトは「暗い場所で撮る為に使用する道具」と考えている方が殆どだと思います。
実際は、「表現方法を増やす為の道具」なので同じレンズでも撮影できる写真の幅がかなり増えると思います。
ストロボの撮影本等で吟味してから購入をご検討されると失敗がないと思います。
思った通りのお写真が撮れるように頑張ってください。
書込番号:16597358
![]()
3点
ネオパン400さん
ご教示ありがとうございます。
ホットシューダイアリー、なんとか手に入れてみますね。
アマゾンでは中古しかありませんが・・・
カラーフィルターの選択肢は全くありませんでしたね。またまた、撮影の幅が広がりました。
ありがとうございました。
書込番号:16597499
1点
Frank.Flankerさん
ストロボのご紹介ありがとうございます。
SB-910、いい値段ですね。
やはり、ストロボはそれなりの値段がしますね。
ちょい、財布と相談して、これからの結婚式に備えますね。
ありがとうございました。
書込番号:16597503
1点
娘にメロメロのお父さんさん
SB-700かSB-910で考えますね。
正直、私はプロのカメラマンではありませんし、あくまでも出席者でカメラ持ってるヤツっていうだけでいいんです。
でも、撮るならきれいな写真を撮ってあげたいです。
ストロボを購入し、使い方を理解して、年内にあと2つの結婚式に備えます!!
書込番号:16597504
3点
SB-700とSB-910の違いはGNの違いです。GNの大きいSB-910の方が遠くまで光が届きます。
広い披露宴会場などではGNの大きい方がいいと思いますが、先日D600+SB-700で披露宴を撮りましたが特段問題はありませんでした。
因みに、私は旅行にも持っていきますので少しでもコンパクトなSB-700を選びましたが、大きな会場で使う頻度が高いならSB-910がいいと思います。
書込番号:16597939
2点
使用頻度が低いなら中古で十分ですよ。
熱問題のあるSB-900は避けて、SB-800かSB-600を。
中古で出回っているのも酷使されたものは意外に少ないと思います。
書込番号:16606651
0点
kyonkiさん
ご教示ありがとうございます。
やはりここはSB700ですかね。値段的にも、まだ手の届く範囲かと思います。
11月に結婚式が二回あるので、それまでに購入しますね。ありがとうございました。
書込番号:16608615
0点
カメヲタさん
中古という選択肢はありませんでしたね。
確かに、レンズみたいに傷が付くものでもありませんしね。
探してみます。ありがとうございました。
書込番号:16608624
0点
天井バウンスで、WBはオート、カラーバランスはマイナス2ポイントくらいが良いですね、WBの設定でチャートが出てくるので調整してください、ストロボはメーカー製も良いけど、ブライダル関係ではサンパックやニッシン使ってますね、ISOは5000くらいまでは問題ないですよ、暗い教会で天気がよくないときはISO5000くらいまで使います、普通はは1250くらい、神前だと3200〜4000くらい、天井が暗いし常駐じゃないとWBを色温度で調整できないのでオートが一番でしょう、披露宴は閉鎖さされた部屋だと1250〜2000くらい、オープンだと400〜800くらい、大事なのはシャッタースピードで、最低でも1/60以下でしょう、基本的にはカメラマンを頼んでいるのなら、カメラマンはお二人にこちらを向くように約束しています、ケーキカットやキャンドルメインでは目線が来るような写真は撮れません、ご家族やご親族、お友達の写真を撮ってください、30万円近いお金を払っている御二人、プロカメラマンの邪魔にならないようにカメラマンが撮っていない写真を撮影してください
書込番号:16620825
0点
私はハードオフでSB600を12600円で購入です、
他にSB800も29400円で有りましたが、三万近く出すなら、新品のSB910にすべきと思い、SB600を購入です。
書込番号:16621553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お世話になります。
先日D90からD600へと移行しました。
DXを6年ほど使用していたので資産としてDXレンズを3つ、FXを2つほど所持しております。
動画や望遠での撮影をする機会があり、DXクロップ機能を用いDXレンズを使用しました。
DXクロップ時に真ん中の枠が太枠になりわかりやすくなるのですが、その外側が黒くなりません。
購入以前、店頭にてD600のDXクロップ機能を確認したところ、DXの外側が黒くなり、DXフレームが容易に視認できるようになっていました。(ケラレの意味は理解しています。)
見逃しているだけかもしれませんが、説明書にはそのような記載はありませんでした。
そもそも、私が勘違いをしているのでしょうか?
それとも、設定する方法があるのでしょうか?
上記以外に設定で悩んだ事を挙げておきます。
1.RAWモードの時はHDR撮影ができない
2.格子線をOFFにしている時はFnでの切り替えは不可
3.AF-Aの挙動に挙動不審(知った時は感心しました。)
書込番号:16604456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DXクロップ時に真ん中の枠が太枠になりわかりやすくなるのですが、その外側が黒くなりません。
D600は持っていませんが、他機と同じなら「フォーカスポイント照明」を切る(しない)
にすれば良いと思います。
書込番号:16604488
4点
あれ?600でも出来た?
800は出来るけど、出来るならすごい嬉しい。
書込番号:16604539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
取扱説明書 P92をご参照下さい。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:16604618
![]()
8点
アラ、嬉しい。
説明書読まないで使ってたから出来ないと思ってた。
ちゃんと読まないと駄目だね!
感謝です(笑)
書込番号:16604636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん。ありがとうございました。
説明書の確認ができていませんでした。
わざわざ説明書まで確認していただきありがとうございます。
書込番号:16604656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済になったようですが
>上記以外に設定で悩んだ事を挙げておきます。
上記以外は、どの様な結果のなったのでしょうか
書込番号:16604767
1点
goodアンサーありがとうございます<(_ _)>
>1.RAWモードの時はHDR撮影ができない
取扱説明書 P144「RAWを含む画質モードについて」
>2.格子線をOFFにしている時はFnでの切り替えは不可
取扱説明書 P8 ファインダー 1.構図用格子線 の括弧書き
〃 P255 格子線表示/非表示切替
3.AF-Aの挙動に挙動不審(知った時は感心しました。)
挙動不審の内容が不明?ですが、
取扱説明書 P340 「シャッターボタンを半押ししても、フォーカスロックされない」
かな?
以上PDFの取扱説明書で、検索に引っかかった関連事項です。(勘違いでしたらスミマセン<(_ _)>
書込番号:16604854
4点
半年前にボディーを購入し、以前から使っていたD80のAi AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF)を付けて撮影しています。今回初めて動画撮影をしたのですが、音声にザーザーというノイズが入り、実際の音も感度が悪く困っています。なにか設定がよくないのか、それとも故障なのでしょうか。なおマイク感度の設定はオートにしても、感度をマニュアルでマックスにしても、状況は変わりません。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
3点
外部マイクをつないで切り分けをしてみて下さい。
AF等の内部雑音なのか、マイク不良なのか?
それ以外の故障なのか?
仕様って事はないと思います。
書込番号:16597698
![]()
2点
まずは、外部マイクをカメラ本体からなるべく遠くに配置してみては?
AFの音を拾っているにせよ、(屋外と仮定して)風切り音にせよ、内蔵マイクではどうしようもないと思います。
書込番号:16597808
![]()
2点
同じ組み合わせを持っていますが、
カメラ本体のマイクは「オマケ」ですよ
AFの音も、ズームのすれる音も消せないですから。
ちゃんとした音声を拾いたいなら、
外付けマイクをつけてくださいね。
中に電池を入れてスイッチをONにして使うタイプのマイクです。
棒につけて1m以上離すのお勧め。勿論、それなりに良い性能の指向性マイクならなお良いですよ。
風の音を消すには、相応の道具も必要です。
書込番号:16597816
![]()
4点
マイクロホン自体は殆どノイズは発生しません。
殆どの小型電子機器に使われているのはφ3かφ5の
エレクトレットコンデンサーマイクロホンです。
D600を分解していませんが、同様のものが使われているはずです。
小生も時々D600で動画撮影しますが、内部マイクロホン、外部マイクロホン共に
”ザー”と同じレベルのノイズが入っていますので内部電子回路の問題。
音声は聞き取れますが無音部の”ザー”音は気になりますね。
個体差もありますが録画時の音声ノイズが大きいのであれば購入先かSCに
ご相談されたら良いかと。
外部につなげるマイクロフォンは市販のエレクトレットコンデンサーマイクロホン
でステレオタイプが使えるようです。
小生が外部に繋げているマイクロフォンはサウンドカードにおまけの
添付写真のものです。
書込番号:16597993
1点
みなさま早速のアドバイス有難うございます。内蔵マイクには頼らず外部マイクを付けることにしました。
D600の前に使っていたルミックスDMC-FZ30では何度か動画撮影したことがあり、その時はそのようなノイスは気にならなかったので、今回のより高級機であるD600でのこのノイズは、画像が美しく撮れるだけにたいへんショックでした。でもAFやズームになど、高級機であるが故のことということでまずは諦めます。
今回は、酷使して一部機能しなくなって久しく使っていない、ソニーのハンディカムDCR-TRV900で使っていた外部マイク(ECM-MS908C)があることを思い出し、それを使ってみます。(まず試してみたところ格段に良くなりました)
このたびは初めて投稿させていただきましたが、皆様の暖かいお言葉に感激して私も諸々もう少し頑張ってみようと元気もいただきました。ほんとうに有難うございました。
書込番号:16601259
0点
スレ主様、お疲れ様です。
私も悩んでおりまして、この際、D600に最適なマイク一覧的なものが欲しいですね。
皆様の体験談、オススメ機種などの情報をどんどんいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16601699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応貼っときます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1505
書込番号:16601930
0点
お世話になります。最初のスレの表記の訂正です。
以前から使っていた「D80」と書きましたが、「F80S」の間違いでした。初歩的なミスですみませんでした。
書込番号:16604131
0点
D600を買うべきか迷っている者です。
かなり以前になりますが、D50という機種を所有していました。ところがこの機種オートホワイトバランス(AWB)が全くと言っていいほど使い物にならない代物だったのです。例えば、AWBを使ってタングステン光下で撮った後、設定はそのままで電源を切って次は日陰の自然光下で撮ると、なんと画面は青っぽく、直前に撮ったAWBの影響が残っているという具合です。こんなことがありうるのかと半信半疑でしたが、いくらやっても同じような現象が再現されました。
それ以前は、キャノンやコニカミノルタのデジイチを使用していてそんな事は皆無だったので、驚きと同時に失望し、以来その出来事がトラウマと化し、ニコンを買うのが怖くなってしまい、それ以後あまりデジイチを使わなくなってしまいました。
さて時は経ち、D600というフルサイズデジイチが手の届く値段で売られるようになりました。ずばりこの機種のAWB機能はどの程度のものなんでしょうか。
それからもう一つ、肌色発色についてです。
デジイチが出始めた頃の機種はどのメーカーでも人肌の発色の再現性に苦しんでいたと思います。富士フィルム、コニカミノルタはさすがにフィルムメーカーだけあって、かなりきれいに肌色を出していたと思います。続いてキャノンもすぐに追い着いてきました。そして問題はニコンです。D50では一般的なコンデジに軍配が上がるほどひどかったです。この機種では、人肌はうまく表現されているのでしょうか。これはとっても主観的な見方かもしれませんが、この価格.comに挙げられているサンプル写真を見る限り、あまり肌色がきれいに出ている写真は無いように思いますがいかがでしょうか。
5点
主観的な要素が絡むから、結局自分がOKと判断できるかでしょ!
自分は色々なメーカー使っているけど、少なくともD600は駄目だとは思わない。
正直少し前のNikonは、そう思う事もあった。
安い買い物じゃないから、皆の意見を聞きたい気持ちも分かるけどね!
書込番号:16568848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
仕事柄、プロカメラマンのかたに撮影お願いすることがありますが、
カメラ単体で肌色の再現をすることは有り得ないので大丈夫のようです。
だいたいどのカメラマンも、秘伝のタレみたいな、補正技術持ってます。
書込番号:16568937
7点
D50使ってましたけどAWBが優秀とは言いませんがそんなことは無かったですね。
何か別の原因があったんでしょう。
あと「RAW」という物があるのをご存知ないようなので検索してみると良いです。
Nikonでは「NEF」と言います。
書込番号:16568982
5点
AWBについてはどうなんでしょう
D200,D300,D600と使ってきましたがD600で特に不満はないです。
D600も出て半年以上経ってます。
そしてあまりAWBについて不評を見ませんから平均かそれ以上ではないでしょうか?
肌色再現力についてですが、僕個人は人をしっかり撮る時はプリセットで撮ります。
他の方なんかも基本そうしていると思います。
気になるようならプリセットで合わせればよいと思います。
また肌色の再現具合については人それぞれでわずかに赤みを帯びているほうがいいという人もあれば
忠実なほうがいいという人もいると思うし正解はないと思います。
書込番号:16568990
2点
そこまでわかっていらっしゃるなら購入はやめられたらいいと思います
書込番号:16569030
14点
今でもD50は使用していますが、D50のホワイトバランスはひどいですよね〜。まったくあてになりません。おかげで僕は「WBは自分で設定するもの」という変な癖がついてしまいました。
AWBについてはD7000以降ぐらいからだいぶ良くなったように感じます。かえって外光の影響を無視して雰囲気がないように感じるくらいです。そのためにAUTO1/AUTO2のように2種類になってしまったのでしょうネ。
ところでD50の肌色ダメですか?僕「こどもスナップモード」の肌色なんか結構好きですけどね。
スレ主さんが書いているように色に関しては好みの問題でもあるのでD600はやめて他社のカメラを購入してください。不安があるのになんとなく納得して、D600の色がスレ主さんにあわなければお金をドブにすてるようなものでしょう?
書込番号:16569037
6点
WB特にAWBというのは様々な光源下で撮った場合に「太陽光」での色に近くなるように補正する機能ですから、基本的には優劣の問題ではなく好みの問題になりますが……
ニコンについては、D90までとD7000(EXPEED2)以降でデフォルトの色(WBの挙動)が変化しましたね。今はEXPEED3ですが、個人的には不満はないですし、好みは別として、不評というのはなさそうですよ。
D90はデフォルトでやや黄味が強めだとかありましたが、EXPEED2以降のカメラではそれは感じません。
この話題になると、ニコンの色は〜って言い出す非ユーザーがときどき出てきますが(^^)
>この価格.comに挙げられているサンプル写真を見る限り、あまり肌色がきれいに出ている写真は無いように思いますがいかがでしょうか。
キャリブレーション済みのそれなりのPCモニターでカラーマネジメントされた環境で見てそう感じるのであれば、hana-biさんの好みではないのかもしれませんので、ご自分できれいだと感じるメーカーのものにするのがまちがいないと思いますよ。
書込番号:16569122
6点
皆様、色々と返信ありがとうございます。皆さんの意見を聞くとAWBに関してはどうやらあまり問題無さそうな感じですかね。
肌色に関してはどうでしょう。もう少し他のサンプルを比較検討したほうが良いのかも。
あとなぜニコンにこだわるかといえば、やはりそれはレンズのためです。フィルム時代からせっせと買い込んできたレンズを手放して、また新たに他メーカーの同じ種類のレンズを買いそろえるなんてとてもとても。
書込番号:16569192
2点
D50は2005年のカメラで、一般向けのデジタルカメラが出始めた時の機種ですね。D100が懐かしいです。
あれから8年以上経ちますので、現在発売されている一眼レフカメラは全く次元が違うものになっています。
特に昨年から今年にかけて発売されたカメラは、どこのメーカのどの機種もバケモノです。
AWBはもちろんのこと、普通に撮影する分には全てカメラ任せでいけますし肌色も綺麗です。
元々肌色再現は2005年当時のデジタルカメラでも出来ていましたが、当時は色設定の初期値がメーカーにより
シアン気味だったりイエロー気味だったりしており、そこに時々不安定なAWBが付いていたため、みなさん気に
していたようです。当時は色設定を調整してWBは、必ずマニュアル設定で撮影していました。
今も殆どそうです。その方が雰囲気がる写真が撮れるので、チャレンジしてみると面白いですよ。
特に水族館や夕方などなど・・・・・
書込番号:16569545
6点
すみません。色調整は、今はやっていないです。
WBだけです。
書込番号:16569561
0点
室内蛍光灯下AWB僕の左手です。
露出その他きっちり合わせてないので厳密なテストとは言い難いですが。
感じとして。
キヤノン・・・実物以上に健康的。
ニコン・・・ちょっと実物より白っぽい。
または時々赤っぽい。
一概には言えませんけど、そう言う傾向はあるかと。
デフォルトでJpegでの肌色。
なお、屋外では顕著な差は感じません。
(僕の目では)
ニコンのAWBはD7000(EXPEED2)以降すごく改善されていて、室内でもキヤノン機がコロッと転ぶのにニコン機はキレイに写っている・・ってことも多いです。
反面、ニコン機も状況によっては昔のニコンのクセというか黄系統の色が強く出ることもあります。
いずれにせよAWBは完璧ではないです。
また肌色も撮影後のレタッチやカメラの内部設定で結構変わるかと。
書込番号:16570034
![]()
12点
最近購入の、おジャンクSanyo X1250コンデジのAWBは良いですね。AWB以外は???
で、D600ですが、ExpeedになってからニコンAWBは大きく改善、さらに段階ごとに僅かずつ進歩しています。
ほぼ期待通りですが、少し直すことはありますね。ポートレートは撮りませんので分かりません。
D50は黄昏時なんか、最高にエキゾティックな色を出しますが。D70もしかりで、そこが気に入っています。
書込番号:16570401
2点
かつての機種ほど大きくAWBが外れることはないですね、D600を含めた最新機種では。
先日、結婚式披露宴でD600を使って全てAWBで撮りました。SB-700を使った写真も使わなかった写真もWBは問題なかったですよ。
書込番号:16570406
1点
>肌色
こんにちは
先ず言える事は、肌色は化粧もしますし一様では無い事です。
それに、人それぞれ好みが違います。
ただ、メーカーにより多少の傾向は有りますが、肌色は自分の好みに仕上げれば良いのです。
カメラの、オートWBも進化していますが、それと肌色の好みの再現は違います。
先ずは、RAWで撮って純正ソフトで好みに調整ですが、肌色の調整機能で優れた現像ソフトは有ります。
それは、Capture One 7ですがよいですよ。
現像ソフトの、軌範的存在でフイルムライクな仕上がりです。
肌色は、どうにでもなる!ですが、面倒で有れば好みの色の機種にされたら良いです。
書込番号:16570417
2点
>D600というフルサイズデジイチが手の届く値段で売られるようになりました。
>ずばりこの機種のAWB機能はどの程度のものなんでしょうか。
>それからもう一つ、肌色発色についてです。 <
お仲間にD600使用者が居れば一番良いのですが、ここに書き込まれる位ですから
恐らく居ないんでしょうね。
それなら、レンタルで色々撮ってみるといった手もありますね。
とりわけ、発色等の具合は、多場面で相当数撮ってみなければ、わかりづらいですね。
ニッコールの資産をいっぱいお持ちの様ですから、納得されるにはその位のことは・・・。
なお、自分は以前から申していますが、色調はD600になって、キヤノンにより近く
なった印象を持っています。
少なくも、D700の黄茶色は、ぐっと抑えられて出てきますね。(^^,
書込番号:16571048
2点
D600、お勧めします。
皆さんと同じ意見になりますが、最近のニコン機はAWBがとても頼もしくなりました。
(勿論、難しい光では時々ころぶのでいつも100%使える訳ではありません)
肌色については、好みの問題かな。
例に出された富士のカメラも使っていますが、色の出し方はメーカーによって思想があるみたいですね。参考までに富士フィルムの担当の方がお話しされている最近の記事がありましたのでご紹介します。
→ http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/19/news040.html
この芦田さんのご意見に、『肌を測色的に分光をしっかり測って忠実に再現すると、見る人に好まれない色になるという側面もあり、フィルム時代から肌色には気をつけてますね。』というものがあります。とても興味深いです。
他方、ニコンのカメラは確かに黄色かぶりが目立つシーンも(時々)あります。
でも、気になるのなら調整する手もありますしね。
WBにしても肌の表現にしても、厳密にご自分の理想と記憶色の表現を求めるのであればカメラ任せにするのはもったいないと思います。確かに手間はかかりますけど、それが楽しかったりします。
D600自体はとても優秀で楽しいカメラですよ。
書込番号:16571269
![]()
7点
AWBなどは今や好みの問題なんでしょうかね。
デジイチ初めて買ったころは面白くて、RAWで撮ってパソコンで現像したり、レタッチしたりしてましたが、はっきり言ってそれがもう面倒くさくなったんですね。
藍月さんが投稿して下さった富士フィルムの記事の中にこう言う言葉を見つけました。「われわれとしては撮った後で何か処理を加えないといい絵にならないのは責任を果たしていないと考えてますから、JPEGでいい絵を出すというポリシーでやってます」
これは正にわが意を得たりという文句でした。つまり写真を撮るまではいろんな努力はするけれど、もうシャッターを切った時点でその写真は完結したんだという一種の潔さ。やっぱりフィルムメーカーなんだなーと思います。
さらにその記事での発言のように、肌色の再現は単にWBの設定だけではなく、非常に感性を必要とすることがよく解りました。
書込番号:16572716
3点
スレ主さんにはニコンは向かないと思います。D600はあきらめてください。
書込番号:16572745
7点
キヤノンのスレッドで「肌の色再現」なんて正直あまり目にすることのない話題かも。
正直驚きました。
書込番号:16572879
4点
カメラメーカーがAWBを設定するときは最大公約数的な設定しかしようがないと思います。
そしてそれが自分の好みと合わないのであればRAWデーターをいじるかプリセットすればよいということでしょう。
フィルム時代だって撮る人によってプロビアを使う人、プロビアを増感させて使う人、エクタクロームを使う人...
人それぞれいましたから。
そもそもAWBは肌色を忠実に再現させるモードではなく、その場の光の色味を残しつつ自然な感じの色に仕上げるというものだと思います。
その場の色温度が5200Kを超える、下回るときに厳密に5200Kの色に補正するモードではないと思います。
まぁこの辺の主観的なところを大量生産、大量販売のカメラのAWBに求めるのはナンセンスかなと思います。
書込番号:16572940
5点
少し前までは解像度はそんなに気にしなかったのですが
5DMarkUとD700の解像度の違いが不満に思えてきました
D800まで高価でデーターが大きいカメラは今は考えていません
@D700と縦グリップ、VR28-300(別売り)+αを下取りに出してD600を購入するか
Aニコンのシステムをすべて売り払い キヤノンの24-70F2.8LUや100Lマクロなどの費用にするか
2マウント体制か1マウントに戻すか キヤノンを素べて売り払い
D800という線もあるのですが キヤノンがメインなので損の方が大きいかなと・・
D700に比べて良くなった点悪くなった点教えていただきたくスレ立てしました
よろしくお願いします
一番気になる点は AFの弱さとダスト問題でしょうか?
2点
>D800という線もあるのですが キヤノンがメインなので
キヤノンがメインなら5D3でしょ。
迷う必要なし。
書込番号:16563109
24点
@AFエリアが狭いのは、やはり困ることがあります。
A周辺AFの感度が悪い(迷う)ように感じます。夜景ばかりじゃないので、たまにですが不便。
ごみは当方問題なし。
1マウント(戻る方)がベターでしょう。でなくてもDX/FXでは、別レンズラインを組みますので負担が大きいです。
書込番号:16563130
10点
やっぱり写真は、レンズありきで考えた方が
いいのでは、ないでしょうか?
EFレンズに投資したほうが
良いと思いますよん
書込番号:16563163 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
メインのキヤノンのレンズは如何していますか?
24−70L2を検討するのなら、現在は24−105L(5D2)なのでしょうか?
いや、D600にしてもレンズを24−120VRか24−70にしないと不満が出るでしょう?
5D3と100Lマクロ追加が良いと思いますね(D700は別にしても)
書込番号:16563166
7点
補足
1マウントに戻した場合
@キヤノンで欲しいもの 24-70F2.8LU、100Lマクロ、= 取り敢えず 30万
Aニコンで欲しいもの VR70-200f2.8G、80-400、D600orD800 = 約60万
ニコンを全て売り払えばお釣りはくるが
キヤノンを全て売り払っても大損で尚且つ金額が足りないと思われる
書込番号:16563172
1点
>kyonkiさん
5D2の描写に不満が無いので5D3は今すぐは要らないかもしれませんね
>うさらネットさん
51点に慣れてしまったのでD600では我慢しなくちゃいけないし不満も出そうですね
>うちの4姉妹さん
80‐400が魅力的なニコン 躊躇するとしたらそこがポイントかもしれません
>さすらいの「M」さん
ニコンは 24-70F2.8G キヤノンは 24-105Lと70‐200F2.8LUを持ってます
書込番号:16563201
1点
捕捉して質問にお応えします。
>D700に比べて良くなった点悪くなった点
・AF性能はD700のほうが上です。D600の動体追従性能には不満有り。静物なら関係なし。
・ゴミは他機種と同程度です。騒ぎすぎ。
・高感度は両者ほぼ同程度です。D600の高感度に過大な期待は禁物。
ただし、低感度のヌケの良さと繊細さは明らかにD600が良いです。
書込番号:16563322
7点
もともとD700と5D2はどういう使い分けをされていたのでしょうか?
それ次第で答えも変わってくると思います。
例えば「高速機&高画素機」という分け方で「D600の能力はD700に及ばない」と思うなら
5D3の1台体制に財力を集中するのが順当のような気がしますよね
逆に「D600の高速性で十分だ」という事でしたら5D2の必要性は薄れてしまいます
そのあたりの使い分け方をどのようにお考えなのかお聞きしたい所ですね。
惚れ込んだレンズを使うためにニコンもキヤノンも必要だ、というなら別ですが
それ相応の出費が必要になりますし、それ以外の機材の揃え方にも支障が出やすいので
一般的には1マウント運用が無理がなく、費用対効果は高いと思いますよ
書込番号:16563391
6点
1マウントに絞った方がいいと思います。
僕も以前、キヤノン、ニコンで両刀使いでしたが、毎日カメラを持ち出すわけでもなく、
ズームリングの方向が逆だったりと操作方法があいいれなかったので、実質ニコン1本に絞りました。
レンズ資産に資金を集中させた方がいいと思います。
書込番号:16563492
![]()
9点
こんにちは。
>>5DMarkUとD700の解像度の違いが不満に思えてきました
D700の解像度に不満を持たれているのでしたら、率直にD800がいいかと思います。もう少し安くなるのを待たれて、ご購入されては如何でしょうか。
D700のボディの剛性感やシャター音など除いては、D800は良いカメラです。
個人的に、5Dマーク2や3でも、解像度の面ではD800の方がいいと思いますので、キャノンに行かれても、またD800ぐらいの解像度が欲しくなるのではないかと思います。
D700も画像をアップで見なければ、それ程、解像度が悪いと思いませんし、レンズによりましたら、解像度は良くなったりします。
しばらくD700をご使用されて、安くなってきたD800を狙われたらと思います。
書込番号:16563657
7点
こんばんは。
キヤノンとニコンそれぞれ良い機材です。
目的に合わせて使用すると吉。
D700と同等以上のAF性能を求めるのであれば、D800に行かれた方が後悔しないかも。
ちなみに、D600のごみ問題は私の機材で発生していません。
発生していても通常の範囲内だと思います。
書込番号:16563741
6点
D700と同等以上のAFを求めていて、画素数も5D2程度が良い。となると、思い当たるのはキヤノンの5D Mark III位しか思いつきませんよ。5D Mark IIIのAFも素晴らしいですよ!
書込番号:16563860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
結論から先に言いますと5D3の購入がいいと
思います。
キャノンがメインならキャノン一本がいいです。
私はフィルムの時からニコン一筋です、
2マウントは無駄が多いです。
D600は軽快に撮影出来て私のメインカメラです。
望遠担当はD7000に任せてます。
ダスト問題は有りません通常の範囲です、確かに
ダスト問題の有る個体もある様ですが極少数だと
思います。
それよりも出て来る画像が素晴らしいです買って
後悔はしません。
書込番号:16564057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コンデジはキヤノンながら、デジ一はニコンしか経験ないので・・・それを前提に・・・。
D700の解像力に物足りず、先月上旬オークションで処分。
D600を年初に求めて2400万画素の解像力にそれなりの満足感を覚えながら、更なる解像力を求めて先ほど内緒でD800Eを注文してしまいました。
参考に、D600をDXクロップにして撮り、更にトリミングしたものを添付しておきます。また、連写したのもUPしますがいずれも前同状況ながら、CはABよりトリミング率を拡大しております。
少々拡大しても2400万画素は、解像力に概ね不足はしないと思います。尚、レンズは70-200mF2,8を使用です。
書込番号:16564079
5点
三、四周遅れの機材ばかり使ってましたがD700を購入して二周遅れ位になりました(*^-^*)
嫌みではなくD700を購入する際も、別にD600、800E、4を買える位は何時も持ちあわせています。
但し中古のほうが好きでして・・・
写真は本体だけで済むものでは無いので・・・
自分の指標(好み)で比較した上でD700を購入してます。
(最新機種にすると常に最新でないと不満になるからかも…)
マウントも五種類を使ってます、中版含めると七種類です。
ニコンの機材も少ないので、全て売り払いキヤノンにしたほうが正解と思います。
書込番号:16564105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も、多くの皆さんご指摘のように、キヤノンワンマウントが、良いと思います。もちろん、D700やレンズ、5DUを全部処分して、5DVです。ちなみに、私はD700と、α900を使っていますが。ボディ性能はニコンに全く不満は無いのですが、発色がいまいち好きになれず、D800にいけなかった一人です。このまま、使い続けて、一世代スキップというのも有りかもしれませんね。
書込番号:16564270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
私もキヤノンの5D3を中心にされるのに一票です。
ニコンを全て売り払えれば、なんとかなるんですよね。
5D3は、画素数・高感度の強さ・AF・連写ととてもバランスが取れている良い機種だと思いますよ。
ニコンやキヤノンのフラッグシップを持っていても、次期 東京オリンピックまでには、
絶対に新型が出ていますので、財政叙情の厳しい私には、また鬱な時が来るなぁ、と思っています。
コスパも優れるメーカー競争が激しい量販機(5D3やD800系)にとどめておいて、
あとは肝心の写真の方に没頭するほうが良いかと思われます。
書込番号:16564325
4点
各メーカーでほしいレンズは噛み合わない。
28−300の高倍率で解像度?・・・解像度を議論するレンズでもないと思いますよ?
ダストは落ち着くまでサービスのお世話になりましょう。
全部手放す事を考えてみてはいかがでしょうか?
懐もさびしそうなので、キャノン1本に絞ったらいかがでしょうか?
書込番号:16564365
12点
数日前のD800のスレ主さんの板で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16540366/#tab
>NIKONはD700と24-70F2.8Gとかシグマ35、50、85のF1.4とかを使用してます
CANONは5DMarkUと7Dと24-105L、70-200F2.8LUとかを使用しています
とあるので
@D700と縦グリップ、VR28-300(別売り)+αを下取りに出してD600を購入する場合、結構よいD600環境ではないかと思います。
Aニコンのシステムをすべて売り払い キヤノンの24-70F2.8LUや100Lマクロなどの費用にする場合、ヤフオクで売ると仮定すれば30万円くらいなので、キヤノンのご希望のレンズが買えるのではないでしょうか?
ご本人が5D3はいらないとおっしゃってますし、D600の板でもあるので、ずばり@が良いと思います。
お持ちのシグマ単焦点とD600で写真が撮れると考えると、とってもワクワクしますね!
書込番号:16564809
0点
どんなものを撮影されるんでしょうか?
それによって今のレンズがどう生きるかを考えれば良いのではと思います。
書込番号:16565238
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































