このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 12 | 2013年3月26日 22:28 | |
| 38 | 23 | 2013年3月26日 22:22 | |
| 114 | 35 | 2013年3月25日 22:09 | |
| 39 | 18 | 2013年3月25日 01:10 | |
| 119 | 28 | 2013年3月21日 22:58 | |
| 831 | 200 | 2013年3月20日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。教えて下さい。
現在、D600とキットレンズの24-85mm、Micro60mm f2.8を持っており、
明るい単焦点を1つ追加したいと思っています。
新しいSIGMAの35mm f1.4がいいなーと思いつつ、
金額的にまだ手が出ないので、コスパの良さそうな純正50mm f1.8を
候補に考えています。
ただ、Micro60mmと画角的に近いので、どうかな?と思っています。
(ズームレンズで試して、自分が動けばカバーできる範囲だと感じました)
f2.8と比較して、f1.8のメリットがそれなりに大きいとか、
描写の特徴が違うようなら、追加購入を考えたいので、
アドバイスいただけると嬉しいです。
ちなみに、主な被写体はこども(まだ歩きません)、スナップです。
登山もするので、そのうち広角もほしいと思っています。
よろしくお願いします。
1点
ニコンで一番安いレンズなので買ってしまっていいと思いますが、AF遅いですよ。
子供が滑り台を滑り降りてくるときAF-Sだと思ったところでシャッター切れないです。非常に歯がゆいです。
F4以上に絞るなら単焦点の価値あまりないと思うし、価格相応のレンズだと思います。
ナノクリもついていないし、安いからOKって感じかな。
まじめにオススメするなら28mm1.8Gです。
書込番号:15927457
![]()
3点
こんにちは
SIGMAの35mm f1.48 は評判よいですね、土門拳はレンズは35mm1本有れば良い!と言った事が有りますが、
近づいたり離れたりして、その心境に迫るのも楽しいし勉強にもなると思います。
35mm をお薦めします。
書込番号:15927474
1点
こんにちは
D600で50/1.8Gと60/2.8Gを使ってますけどね、この両者は描写の傾向が非常によく似ています。
F1.8とマクロレンズという違いはありますが、F2.8の描写はどちらもコントラストが高くてよく解像しています。色のりがコッテリ系で線が太いのが玉にきず。
描写の違いを楽しみたいのならシグマ50/1.4とかAF50/1.4Dなんかのほうが面白い。MFだけどツァイスもあるし。
ただ、50/1.8Gはとにかく軽くてD600にはピッタリなので今は稼働率1になっています。開放からキレがあり、おまけに後ぼけが柔らかくてとても2万円以下のレンズとは思えません。
これを使うと60/2.8Gが非常に重く感じます。
買って後悔するようなレンズではないです。
私的には、シグマ35/1.4かナノクリ28/1.8Gが欲しいところではありますが。
書込番号:15927482
![]()
2点
かみゆうさん こんにちは。
60oマクロの開放よりボカして撮りたいならば意味が有りますが、そうでないのであれば広角などを購入する為にお金を貯められたら良いと思います。
但しF1.4 2.0 2.8のボケはそれぞれ違いますので2本持たれても良いレンズだとは思いますが、私的には画角が近いのでもったいないかなとも思います。
書込番号:15927556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
50mm F1.8Gは非常に軽量でコストパフォーマンスに優れた良いレンズだと思います。
60mm F2.8G Microと確かに画角が近いですが、やはりF2.8とF1.8ではボカし方の
幅が違いますので、両方持たれても重宝するかと思います。
特にD600では写りの良い軽量な単焦点レンズは、機動力が増すのでお勧めです。
将来的にはSIGMA のArtシリーズ 35mm F1.4に行かれると撮影の幅が大きく広がる
かと思います。
このレンズ、ある面では純正を超えていると叫ばれる名玉です。
私もSIGMA 35mm F1.4の切れ味鋭い描写に感動を覚えました。
現在、D800の常用レンズとして使っています。
書込番号:15928107
![]()
2点
D600には単焦点や最新の軽いレンズが合います。
50mmf1.8はD800でも使用しましたが、コストパホーマンスの高い機材で、少し絞るととても2万円弱で購入できる機材と思えない解像度です。
画角が近いmicro60mmはAF爆速で、少し温かみのある写りの良い機材の印象です。使用目的は違いますので、もちろん50mmf1.8との共存は可能です。
お持ちの機材を活かすのであれば、単焦点28mmf1.8、または、18-35EDがお薦めです。
お好きな画角の機材を選択ください。
書込番号:15929189
1点
おはようございます。
60mmF2.8をお持ちであれば、50mmF1.8は画角も近いですし…
ここは、もう少し頑張ってナノクリ28mmF1.8をご検討されてはいかがでしょうか?
まだ歩かないお子様がいらっしゃるのであれば、明るくて焦点距離も丁度いいと思います!
書込番号:15930786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かみゆうさん、こんにちは。
>D600とキットレンズの24-85mm、Micro60mm f2.8
これはこれは、ベーシックながら基本を押さえた渋いラインナップですね。
これに
>明るい単焦点を1つ追加…SIGMAの35mm f1.4
これはまた通好みと云うか大人の選択と云うか、良いところを狙って来ましたね。
これならお子さん(赤ちゃん)の天使のような笑顔や幸せそうな寝顔なども、60oマイクロとはまた違った雰囲気(距離感や遠近感)で綺麗に撮れることでしょう。
ですが、50mm f1.8ということになると、60oマイクロとの焦点距離が近いこともあって、あまりメリットが無いように思います。
もちろんレンズの特性が異なるので、出て来る絵は違うものになりますが、万一f4ぐらいまで絞ってしまえばそれこそ24-85oの50o域でも良い訳ですよね。
なのでもしf1.8程度のコスパの良い純正レンズをお考えになるのなら、ちょっと発想を変えて中望遠レンズなんていかがでしょうか?
例えば
『AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G』
これなら60oマイクロとも違う、そして24-85oの85of4.5では表現できない、大口径中望遠レンズならではの描写が楽しめますよ。
その描写性能が生きて来るのは、お子さんが歩き始めて公園デビューするような頃、例えば若葉の頃に木陰の下でコチラに笑いかけているような姿を、自然な遠近感でなおかつ適度にぼかした背景の中でお子さんが浮かび上がるように写したい時でしょうか。
そよ風が吹いて、お子さんの柔らかい前髪がふっと風に流されたりしたら、連写連写で親バカ写真の大量生産まちがいなしです。
そうでなければ、まず先にご自身の趣味の登山でダイナミックな超広角世界を楽しむために、
『AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED』
などはいかがでしょう。
まで出たばかりですが、写りに関しては先代の頃も含めてそれなりに好評なようです。
何より超軽量なのが良いじゃないですか。
85of1.8にしても18-35oにしても、50of1.8よりは値段は張りますが、それぞれ用途・目的に合致すればコストパフォーマンスは抜群だと思いますので、検討してみて下さい。
書込番号:15932756
3点
アドバイスいただいたみなさん、どうもありがとうございました。
どのご意見も、大変参考になりました。
みなさんのアドバイスをもとに、自分の中で出した結論としては、
「これがあったらとても役に立ちそう。
しかし、なくてもMicro60mmがあればある程度は代用できそう。
なので、急ぎで買う必要はないけど、何か必要になる機会があれば買う」です。
こんな結論ですみません。。
ただ、SIGMA35mm F1.4に加え、28mm f1.8や、18-35mmEDの広角も将来的には
ほしいなと思っていたので、とても勉強になりました。
ところで、当初の質問の趣旨とはズレますが、ついでに質問させて下さい。
広角の練習をしようと思って、ズームレンズの広角側で撮るとき、
いろいろ余計なものが写ってしまって散漫な写真になったり、
何を伝えたいのかわからない写真になりがちな気がしています。
みなさんは広角で撮るとき、どんなことに気をつけていらっしゃるのでしょうか?
曖昧な質問で恐縮ですが、可能な範囲で教えていただけると嬉しいです。
(こんな本を読め!などでも構いません)
よろしくお願いします。
書込番号:15933581
0点
スレ主さん
>いろいろ余計なものが写ってしまって散漫な写真になったり、
>何を伝えたいのかわからない写真になりがちな気がしています
そもそもそういうシーンで広角がはたして必要なのか疑問です。
広角レンズが必要なシーンとは、例えば大きな構造物を前にして引くに引けない場合とか、狭い室内での撮影とか、人物や花に目一杯寄って更に背景を大きく取り込みたい場合とか被写体との距離が近い場合に広角レンズは有効です。
勿論、山頂からの広大な眺めを一枚の写真に収めたい場合などにも使いますが、本来は接近戦でこそのレンズです。
書込番号:15933853
2点
かみゆうさん
解決済みのスレで表題と内容の異なる質問をされても、なかなかレスが付かないと思いますよ。
新たに質問スレを立ててみればいかがですか?
例えば、『広角レンズで上手に撮るにはどうしたら?』とか『広角レンズの上手な使い方は?』とか『広角レンズ初心者に救いの手を!』などの表題で。
ご自身が撮られた写真を添付されれば、回答する側もアドバイスをしやすくなるとも思いますよ。
投稿先はこのD600の板でも、もしくは総合のクチコミ掲示板↓でも良いです
http://bbs.kakaku.com/bbs/BBSTabNo=6/
あ、でも、総合板は時々変な風に展開することがあるみたいなので、比較的紳士的で穏やかな書き込みが多いニコン板の方が良いかも。
経験豊富で親切な諸先輩方がアドバイスを寄せてくれると思います。
書込番号:15939352
1点
>kyonkiさん
たびたびのアドバイス、どうもありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
レンズは自分の撮りたい写真を撮るための道具なのに、
これじゃ道具に使われることになってしまってますね。
広角は本来接近戦で力を発揮するということを
教えていただけたのは、新たな気づきでした。
てっきり広大な風景を撮るためにあるものだと思っていたので。
あと、50/1.8Gと60/2.8Gの両方を使われてのアドバイスは
大変説得力のあるアドバイスでした!ありがとうございました。
>島にぃさん
クチコミ板のお作法を教えていただきありがとうございます。
初めてだったので、大変勉強になりました。
そして、85mmをおすすめいただきありがとうございます。
子どもが歩き出したら活躍しそうなレンズですねー。
それも検討してみたいと思います。
書込番号:15942319
0点
超初心者ですが、D600を購入しようと考えています。舞台撮影(客席から)と子供の運動会、旅行の際には風景や花なども撮りたいと夢は膨らみます。AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDでマクロとスナップ、あとは舞台撮影用にズームレンズが必要と考えましたが、舞台は暗いのでダンスの動きをブレずに撮るにはどの程度のレンズが必要なものか皆様のお知恵を頂きたく思います。
カメラ本体と合わせてローンで購入のつもりなので、あまり中途半端なものは避けたいのですが、高価な物は買えないのも事実です。
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:15931773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
暗い所では、速いシャッタースピードを得るために、F値の明るい望遠レンズがいいと思います。
ニコンのAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR I
http://kakaku.com/item/K0000049476/
タムロンのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
http://kakaku.com/item/K0000417330/
書込番号:15931819
2点
D7100の方が、安いし軽いし望遠きいて良くないですか?
書込番号:15931823
6点
ventana_wvbさん、こんにちは。
最初にお聞きしたいのですが、ご予算はどのくらいでしょうか?
それにもよるのですが、旅行のメインレンズとして、60mmのマクロレンズ一本というのは、ちょっと難しいようにも思いますので、まずはレンズキット、もしくはボディ+標準ズームレンズから始められてみてはいかがでしょうか?
中途半端なものは避けたいとのお気持ちも分かりますが、高級志向になりすぎるのも、本当に必要なものから遠ざかってしまうかもしれません。
書込番号:15931953
![]()
4点
舞台撮影であれば、まず明るいレンズが必要です。
でお勧めなのは70-200F2.8クラスのレンズとなります。
他の方が薦めているタムロンやシグマかと思います。
但し、被写体までの距離によってはD600との組み合わせでは
望遠側が足りない可能性があります。
その時は、クロップで撮るか撮った後トリミングを行うか
更には300oF2.8やシグマの120-300oF2.8となってしまいます。
シグマのものはまだニコン用のは発売されていませんが…
運動会となるとD600に70-200で望遠が足りないかと思います。
私ならフルサイズのD600よりAPS-CのD7100に魅力を感じます。
D600の何に魅力を感じるかですね。
それによってはD600でもよいかと。
但し、レンズもそれなりのものが必要かと思います。
書込番号:15932415
2点
薄暗い舞台撮影の定番はF2.8通しのズームレンズです。残念ながら高額です^^
そしてカメラのISO感度を可能な限り上げて撮影してください。
明るい単焦点で勝負する手もありますが、それのみでの撮影はオススメしません。
書込番号:15932467
1点
ventana_wvbさん、こんにちは。
D600で色んなものを撮る夢が広がりますね。
超初心者とのご謙遜ですが、FX(フルサイズ)機を選ばれるあたり、そして
>AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDでマクロとスナップ
という言わば“玄人好み”的な撮影パターンをお考えのところからも、例えばフィルム一眼レフカメラなどで一定のご経験をお持ちなのではないかと拝察致します。
私などは旅行先で写真を撮るとなれば、広角レンズでダボハゼ式に撮ってしまいます。
広角でもなく望遠でもない60oマイクロで風景の一部分を鋭く切り取る…う〜ん、憧れますね。
今さら「旅のスナップなら24-85oや24-120oなどの手ぶれ補正付きの標準域のズームレンズが便利ですよ」などと口出しすることもなさそうですね。
さて、
>舞台撮影(客席から)と子供の運動会
こちらの方は、ニッコールの現行ズームレンズから選ぶならおそらく選択肢は一つしかないと思われます。
『AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR2』
屋外の運動会だけならご予算に応じてこれ以外の選択肢は多々ありますが、屋内のそれも舞台撮影を目的とされるのであれば、これしか思いつきません。
>あまり中途半端なものは避けたい
と書かれているところから、ご自身も既にこのレンズを念頭に置いておられるのではないでしょうか。
重いですが耐えて下さい。
ただ、観客席などでは三脚は無理でも一脚なら使用出来ると思いますので、活用されれば撮影中の重量は無視できますね。
もちろんこのレンズなら、屋外でのお子さまの運動会などでも活躍することでしょう。
望遠がちょっと足りないかなと感じれば、テレコンバーターを併用されるとか、D600の「x1.5クロップ機能」で300o相当にして使うとか、なんとなれば多少のトリミングなど、カバーする方法は色々ありますからね。
目的・用途に合った、そして何よりD600の優秀な性能を発揮できるようなレンズ選びが出来ると良いですね。
書込番号:15932487
![]()
6点
やはり薄暗いところでシャッタースピードを稼ぐには
ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
が無難な所かと思います。
AFも爆速で写りも非常に良く、収差もほとんど気になりません。
しかし、運動会ではテレ端200mmでは短く感じると思います。
その場合はクロップするか?テレコンバーターの使用が考えられます。
私は上記レンズにニコン AF-S Teleconverter TC-20E IIIを付けて
↓
http://kakaku.com/item/K0000076721/
使用する場合がありますが。賛否両論ある中で、個人的にはそこそこ使える
画が撮れるのではないかと思っています。
又、D600は高感度にも強く、ISO 3200位まで十分に実用に耐えると思っています。
感度を上げてシャッタースピードを稼げば、
ニコン AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
↓
http://kakaku.com/item/K0000475380/
でも室内での使用に耐えると思います。
このレンズでしたらテレ端400mmもありますので、屋外の運動会では最強のレンズ
になると思います。
書込番号:15932538
1点
こんにちは
運動会、舞台撮影には明るいズームが必要です。
何とかして、純正の70-200mm f/2.8 VRII !
カメラは、D7100 の方が良いと思います(最高シャッタースピード、連写枚数、51点のフォーカスポイント(カメラを
振らなくて済む/グループで追いかける時に有利/下記記載のように画角が1.5倍になる)。
70-200mm を D7100 に着けますと、D600ではそのままですが、D7100 ですと 105-300mm 相当の画角になります。
運動会も、これでなんとか大丈夫ですし、もう少し大きくの場合は純正の 1.4 倍のテレコンを使われたら良いです。
カメラは、D7100 + 標準レンズキット。
追加レンズ:70-200mm f/2.8 VRII
予算が… でしたら、シグマの70-200mm f2.8 手ぶれ補整付きのニコン用にされたら良いです。
書込番号:15932575
2点
こんにちは
悩ましい選択が待ってますね。
運動会等ではD7100が良いのもわかります。
スレ主さんはD600が候補みたいですし・・・。
屋外の距離が足らないのはテレコンX1.7がお奨めです。
ここはキャンペーン中のD600に70−200VRUでいかがですか?
室内撮りのレンズは「王道」のこれがお奨めです。
屋外は新しいAF-S80−400が最強ですが・・・。
バッグ狙うなら今月中ですよ(笑)
書込番号:15932673
2点
スレ主さんの「使用目的」、「あまり中途半端なものは避けたい」を考えると70-200VRUに1票。
重く高価な機材ですが、写りは単焦点に近く後悔しません。
FX機導入の良さを満喫してください。
あとは、キットレンズ24-85VRを使用しながらゆっくりとスレ主さんの一番使用頻度の高い焦点領域の単焦点(50mmf1.8、28mmf1.8など)を選択すると軽いD600の良さを活かすことができると思います。
書込番号:15932821
![]()
2点
私も、「AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8G VR2」に一票です。
D600は、高感度も結構イケルと思いますので、ISO感度を3200〜6400くらいにしてシャッタースピードを稼いでください。
舞台からの距離がありすぎると300mm f2.8もと思いますが、もっと高価ですね。
今度新発売の「AF-S NIKKOR 80-400mm f4.5-5.6G VR」もある程度高感度に絞るなら候補かと。
書込番号:15932957
1点
こんにちは
私もDX→FXさんと同意見ですね。
旅行、普段使いーーーVR24-85
舞台撮影ーーー70-200VRU
運動会ーーー70-200VRU+1.4テレコン
マクローーーMicro60/2.8G
とりあえず、この3本で始められて使ってみて他のレンズを考えてみたらどうでしょうか?
書込番号:15933916
1点
書き込みが初めてで、携帯電話からの返信の仕方がわからなかったのですが、こちらで合ってますでしょうか?
皆様、こんなにもたくさんのご意見いただき、ありがとうございます。
D7100も正直たいへん興味がありますが、待ちに待った手の届くFX機ですので、今回はD600でお願いします。
皆さんのご意見から、やはりズームレンズはニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II で決まりって感じですね。すぐには購入できませんが、舞台撮影まではまだ日がありますので、こちらは別口で購入に向けて計画したいと思います。
VR24-85レンズキット買ってまずは沢山撮って幸せになるのが良い気がしてきました。
ところで、レンズキットの方が別々に買うより割高なのはなぜでしょうか?何か別にセットになっているものがあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:15934466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旅行には、さすがに60mmマクロだけだと厳しいと思います。
タムロン28-75mmをまず買われるのはどうでしょうか。
このレンズ、3万円と安いですが、
写りはなかなかのもので、かつ簡易マクロ撮影も出来ます。
このレンズでマクロも撮ってみて、不満なら60mmマクロを買い足すのが良いかと思います。
どちらにしても、旅行されるなら標準ズームはあったほうが良いです。
あと、舞台撮影ですが、
基本的には皆さんお勧めのように70-200mmのf2.8通しレンズがよいですが、
手振れ補正なしのタムロン旧型
http://kakaku.com/item/10505511963/
も、安い割りにいいですよ。
ダンスの動きをブレずに撮るには1/250sぐらいのシャッタースピードは欲しいですので、それなら手振れ補正なしでも問題ないかと思います。
どちらもお値打ち価格ですが、性能は中途半端ではありません。 お勧めです。
書込番号:15934526
2点
レンズキットの方が出荷数で、価格設定されているので、別々に購入するより安くできるのではないかと思います。
もしかしたら、箱代、流通コストなど手間賃が安くできるのでは。
書込番号:15934637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ventana_wvbさん、こんばんは。
D600で決定ですね。
70-200f2.8の貯金頑張って下さい!
>レンズキットの方が別々に買うより割高なのはなぜでしょうか?何か別にセットになっているものがあるのでしょうか
レンズが専用品ではないので、発売時期や流通在庫によって、もしく販売店によっても単品購入の方が安価になるような価格設定になっている場合があります。
なので、購入予定のお店でキットと単品の価格を比較して、そのタイミングで安価な方を購入されればよろしいのではないでしょうか?
条件によっては本体とレンズを別の店で買うと云う手もありますが…。
ちなみにニコンの場合は、レンズキットの方があからさまに安価になるような販売方針は取っていないように思われます。
キット品だからと言って、特別なおまけが入ってたりはしませんが、たまに販促キャンペーンとしてこんなのをやったりしますね。
『D600 28-300 VR レンズキットキャンペーン』
http://www.nikon-image.com/event/campaign/d600_28-300vr/index.htm
そして今ならこんなキャンペーンも
『NIKKOR発売80周年記念 ニコンオリジナルグッズ プレゼントキャンペーン』
http://www.nikon-image.com/event/campaign/nikkor80th/
D600と24-85oであれば、キットでも単品組み合わせでも対象ですから、キャンペーンのカバンを貰うおつもりなら、急ぎましょう。
三月末までですよ(^^)
書込番号:15934886
1点
舞台は小さめのホールとか、席が前の方の場合、70mm〜のレンズだとバスとアップしか撮れなかったりしますよ。
1000人くらいの中ホールで真ん中から後ろ位からだと70〜200mmでちょうど良いかもしれませんが。
24〜120mmF4でマニュアル露出で撮るのが一番楽なようです。
D600は高感度が結構強いのでその意味でも楽です。
書込番号:15935726
0点
望遠レンズを使う時は大方日の丸構図です。なので周辺画質は悪くてもいいのです。
70-300VRをオススメします。
書込番号:15937084
2点
バレエの撮影は、難しい状況ですね!
D4を除くと、ニコンの現行モデルで最も高感度に強いD600と70-200mm F2.8の組合せ、お勧めします。
クラシックの演奏会形式の明るい照明であれば、ISO 1000、シャッター速度 1/60秒、絞値 f/5.6程度で撮影出来ますので、選択肢は増えます。バレエは暗いシーンが多く、先の組合せが、無難だと思います。
ISO 3200位まで上げれば、学芸会の暗目のシーンでF5.6のレンズで何とかなりますが、バレエではもっと暗いシーンがあるので、先の組合せがいいかと思います。
運動会は1.5倍クロップと1.4倍テレコンの組合せで、200mトラックの2/3程度はカバー出来ると思います。混んでいて、位置取りが、難しければ、1.7倍テレコンとの組合せがいいかと思います。
書込番号:15937571
1点
皆様、本当にありがとうございます。
また、舞台撮影などに関する具体的なご説明、大変勉強になります。
まだ先になりますが、後悔しないためにもズームレンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II購入を決意しました。
となると、日常使いのがVR24-85でいいのか?と、またもや迷い出しました。
1つのスレで色々質問するのは、ルール違反でしょうか。
問題なければ、再びお知恵を下さい。
純正以外のレンズも視野に入れつつ、純正であればバッグのキャンペーンに間に合わせたいと思ってます。
書込番号:15940583
0点
銀鉛を5年、D80を7年ほど利用しており、今年ついに、新しいボディを買おうと思っています。
D600を本命としつつ、D7100も視野に入れています。
色々と下調べをしているのですが、このクラスのボディには、それなりのレンズ性能がないと良さを引き出せないという意見を目にします。
今は、銀鉛時代から使っているトキナー28-80 f2.8を使っています。
教えていただきたいのですが、性能のいいレンズとは、どの程度のレベルのものなのでしょうか?
ニコン純正レンズで、上記レンズと同じ性能のものを購入しようと思うと、20万近くします。
ですが、他社製品ですと、5-6万で購入できます。
この値段の違いは、それだけ性能に違いがあるということなのでしょうか?
何を基準にレンズを選べばよいか分からず、教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15917388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
銀鉛?
鉛を五年も使ったら鉛中毒になるんじゃねーの?
レンズは何でも良いさ。不満が出たら買い直せば良いです。キットレンズが無難。
トキナーは無いんじゃないの?別な意味でね
書込番号:15917463
4点
レンズメーカーのレンズは純正よりも安いですね。
推測ですが。
同じ焦点距離でも複数のマウントに対応させる事で構成部品の使い回しが出来るので量産効果が高くコストダウン出来る。
基本的な設計がベースにあるので、開発時間の短縮が出来、コストが安い。
等と思います。
書込番号:15917471
![]()
1点
ニコン純正キットレンズにもなっている最新設計 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRでも十分な様ですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/sample01.htm
書込番号:15917494
3点
>教えていただきたいのですが、性能のいいレンズとは、
どの程度のレベルのものなのでしょうか?
難しい質問ですね。
これらは主観も入りますので何とも言えません。
どの程度のレベルかは線引きもできません。
どう思うか、考え方は人それぞれです。
値段なのか、
画質なのか
AFの速さなのか
レンズの明るさなのか
人それぞれ求めるものが違います。
趣味の上でご自身が満足するかではないでしょうか?
言えることは、高いレンズを買ったたらといって良い写真が撮れるとは限らないです。
で、良い写真とはなんぞや…
またこれ難しい。
人がどう思おうが、撮った本人がまず満足できることではないでしょうか?
それが自分に合ったレベルのレンズという考えもあるかと。
気になったレンズが有ったら、いろんなところで調べ確認することかと思います。
UPされたものでも確認するのもよし、
高いものであれば、レンタルして確認するのも良いかと。
>何を基準にレンズを選べばよいか分からず、教えていただければと思います。
まずは、どのようなレンズを必要とするかではないでしょうか
それと撮影対象など
もし、わからないのであれば、今お持ちのレンズで購入したボディで沢山撮ることかと、
満足ずればそれでよし、
何か物足りなければそれが何かを見定めて、改めてレス立てるのもよし…
最後に
D600とD7100でセンサーの違いはご存じですすよね?
書込番号:15917508
9点
ここは
自分の目と感性を基準に
選んでみよう♪
結局は自己満足ですから〜
書込番号:15917510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
D600ですと、DX12Mpix相当ですから解像について言えば、そう気遣いなしでOK。
純正高額レンズは耐逆光が優秀で、特に周辺で画質低下を招きません。
廉価レンズは、純正・専業共に周辺部の画質に難が出やすいようです。
D600に、VR24-120mmF3.5-5.6G(いわゆる旧形24-120)、20mmF2.8D、
Tamron28-75mmF2.8、同17-35mmF2.8-4 装着で満足しています。
標準は50mmF1.8G使用---これは必需です。以上全て普通・中級?レンズ。
(ED24-70mmF2.8Gはでかいので通常はお休み。)
書込番号:15917539
3点
こんばんわ (。・_・。)
標準ズームならAF-S 24-70mm f/2.8 。
広角ズームなら14-24mm f/2.8 。
高精細お、より生かすとニコンさんが推奨するレンズです。
必要焦点域で選ばれたら良いです。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
書込番号:15917546
6点
良いレンズ、悪いレンズは究極は自己満足度の世界だと思います。
今お持ちのレンズを新しいボディにつけてみて、それで満足出来るか不満が出るかで、
購入すべきレンズが見えて来ると思います。
アマチュア写真家の撮影は趣味の世界ですので、個人的嗜好が重要視されるはずです。
書込番号:15917575
5点
人生わ思っているよりも短く、趣味に費やす時間わ更に短いので、願いをかなえて楽しむのが一番だと私わ思っています。 (・◇・)ゞ
書込番号:15917576
18点
機材を選ぶ基準はずばり使用目的です!
スレ主さんが何を主に撮るのか、また、どのようなスタイルなのかを明確するとよいかも。
あとは、機材をニコンSCまたは店頭で体感し、自分の好みまたは、資金にあった機材を揃えればいいと思います。
FX機に進むと、DX機用のレンズより高い機材が多いです。
レンズメーカーの中には良いレンズも多いですが、私は純正レンズをお薦めします。
理由は、カメラでの補正、調光が優秀なニコンのスピードライトとの連携がスムーズだからです。
最近発売されたレンズは、どれもD800やD600の画素数が多い機材に対応できるよう設計されているようですので心配ないです。
ただ、少し絞って使った方が能力を最大限に発揮できる50mmf1.8のような機材もあります。
まずは、24-120VRまたは24-85VRからはじめて、使用目的に応じて大三元レンズまたは、使用頻度の高い焦点領域の単焦点28mmf1.8、50mmf1.8、85mmf1.8を追加していくのが良いかも。
書込番号:15917586
2点
上記は、D800発売時のニコン大本営発表だったと思いますが・・・
その後、廉価な、AF-S18-35f3.5-4.5G 、AF-S24-85f3.5-4.5G VRなどもリリースされております。
フィルム時代のレンズに比べればきちんと手が入っておりますからね。
高感度がきちんと使える今、別に「f2.8大口径」 にこだわる必要もないかと。
書込番号:15917588
5点
>トキナー28-80 f2.8を使っています。
フレアーやゴーストが、出易いのが難点ですが(笑)。
周辺画質に関しては、今でも良い方の分類ですので。
スタジオでは、十分通用するレンズですよ。
難しいことは考えず、好きなレンズを着けて撮りましょう。
書込番号:15917593
5点
レンズ性能、という言葉って結構曖昧で多様ですよね。
だって皆さんそれぞれレンズに求める役割、撮りたい写真自体は違いますから。
たぶんそれを様々な指標で測定する技術はネットで調べるとわかるかも知れませんが、貴方がどんな写真を求めているかで変わりますよね。
私がレンズの素性を知りたいときにまず調べるのは、
ネットでの作例です。プロとアマチュアでも違いますけどね、色々いじってるのもありますし。
描写力とか解像感。
ボケ味、滲み具合、蕩け方。
コントラスト、色再現性。
フレアーとかゴーストへの耐久性。
軽さ、操作性、指標メモリ。
F値の変化で描写がどう変わっていくのか。
そういうことは、興味があるレンズの素性を知るうえで結構気になります。
あと、グラフですね。
MTFをじっくり眺めて、競合レンズのものと比べてみます。
これ、判りにくくて、ある意味占いみたいなものかもしれませんけど、
少なくともコントラストとかシャープさとかボケの素直さとかはよく読み取れるデータです。解放で10本/oの線が85%を超えていると結構期待します。抜けがいいのかなって。また同心円方向と垂直方面の2線がユニゾンしていると、ボケがスムースなのかなと想います。
閑話休題、
D600を使い始めて時が経ちますが、それほどレンズ選びが厳しいなんて感じませんよ。それは頭でっかちと云うものかも。逆に許容範囲は広いかも。
> 性能のいいレンズとは、どの程度のレベルのものなのでしょうか?
貴方の「性能」の定義次第です。
> ニコン純正レンズで、上記レンズと同じ性能のものを購入しようと思うと、20万近くします。ですが、他社製品ですと、5-6万で購入できます。
この値段の違いは、それだけ性能に違いがあるということなのでしょうか?
ですよね。
性能の違い? 個性は違いますよ。それぞれレンズ毎にアピールするところが違います。
でも単にシャープネスとか機能だけを比べるなら、価格差ほどはないですね。
タムロン、シグマ、トキナーなどレンズメーカーの作るレンズは安くてかゆいところに手が届くラインナップを出してきますが、性能はニッコールを上回るレンズは沢山あります。ほんとに優れたレンズは多いです。
でも最後は自分の目ですよね。
どういう写真に焦がれるか。
書込番号:15917679
3点
celery_fieldさん、こんばんは。
おお、トキナーATAX2.8通し標準ズーム、
拙も、恐らく何代か前になるであろうレンズを使ったことあります。
ニコンに良く似合うデザインでした。
銀塩時代には、ボディは単なる社たー付き案箱でしたんで、
ボディはショボくてもレンズにこだわることもありましたが、
デジになって、フィルムと現像所内蔵になって変わったのかもしれませんね。
新しいボディへの更新は、新しいフィルムを試すようなものかもしれません。。。
FXフォーマットにするか、DXフォーマットにするかは未決定のようですね。
いずれにしても高画素機になるわけですから、
良いレンズを欲しくなると思います。
これを機会に新しいレンズをお試しになるのも良いでしょうか。
ここ10年のレンズの進化は、
特に、コーティングとズームの能力向上は隔世の感があります。
ですが、どんなもんでしょう、
取りあえずはお手元のレンズで新しいボディを
楽しまれるのもありかもしれませんね。
これが銀塩との大きな違いでしょうか。
レンズに依存する画質については皆さん仰られてますが、
レンズ能力の向上とは、基本的には、
「さまざまな収差の補正」と「解像度の向上」でしょうか。
ここにコントラスト再現性やら、色合いやら、ボケ味などがきます。
数値的なスペックと感性的趣味的な性格に分かれますね。
すでに多くのレンズはかなりのレベルにありますが、
ある意味、センサーの方が凌駕してしまっているかもしれません。
あまり意識せずに、現在のレンズの不足や不満を体感して、
それから自分の要求に合ったレンズを探しても良いかもしれません。。。。
もし、FXフォーマットのD600に逝くとすると、
これまで使っていなかった周辺が気になるかもしれません。
流れ気味だったり光量落ちだったり色々あると思います。
高いレンズ、高性能のレンズとは、
このような部分にコストを掛けているわけですね。
要求が少なかったり、拙のように節穴目の人間には、
あまり変わって見えないかもしれません。。。。(~_~;)
また、DXフォーマットで使っていたときよりも
「良く写る」と感じる場合もあります。
これまでは「レンズをトリミングして」使っていたわけですが、
イメージサークルいっぱいを使って撮って、
同じ大きさに出力すれば、当たり前ですが解像力は高密度になります。
(実際は、FXの余裕あるセンサーと高密度なDXのセンサーの対比ですから
まったく違った印象にはなると思いますが)(~_~;)
と言う訳で、
あまりボディに見合った高性能のレンズ、
などと力まずに
楽しく写真を撮った方が楽しいと思いますよ。
「高画質」をもたらす(であろう)高性能な機材よりも、
「構図」と「シャッターチャンス」の方が
「良い写真」になる、と拙は考えます。
お写真楽しんでくださいな。
書込番号:15917805
6点
celery_fieldさん こんばんは
いきなり純正のニッパチズームを買うのもナンですので
一日レンタルをして、手持ちのトキナーと色々な場面で比較されては如何ですか?
たとえばここだと、一日借りても2100円です
http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=32
比較すると、値段の違いに納得するかもしれませんね。
5-6万までなら、純正の24-85VRが良いと思います
純正を利用すると、カメラ内で歪曲の補正も、自動でやってくれます。
書込番号:15917923
2点
A D7000 18-105 VR レンズキット 9万
B D7100 18-105 VR レンズキット 15.5万
C D600 24-85 VRレンズキット 20万
D AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 2万
E AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 1.9万
F AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G 2.5万
G AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 5.2万
交換レンズも、望遠から超広角魚眼までとなるとキリがありませんが
一般的には、標準キットズームと明るい標準単焦点とマクロレンズぐらいで普通の用途にはなんとかなります
フルサイズだと、C+E+G = 27.1万
D7100だと B+D+F = 20万
D7000だと A+D+F = 13.5万
フルサイズはD600でも高いですが、D7100も発売したばかりで割高と言えます
それなら、D80よりは2世代も新しく、D7100発売後も並行して現行機種である上に値段もこなれているD7000もお買い得だし
趣味で写真を撮る上には十分です
D7000で、上記構成のマクロレンズを60mmに変更して、
D7000 A+D+G = 16.2万
がお勧め決定版かな
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED は、ナノクリ高性能レンズで使いやすくもあり高精細でよいですよ
書込番号:15917940
1点
celery_fieldさん
こんばんは。D600に古いTOKINAも使ってます。
(添付写真:既出ですが)
D7100も視野に入ってるとの事ですが、D7100と
D600は全くキャラクターが違いますので、主に
撮られるモノが何か?で選ばれたら良いかと。
レンズは色んな写真雑誌やネットでもサンプル
写真が見れますから、想定されるカメラでどんな
レンズでどんな写真が撮れてるかご覧になるのも
参考になるかと思います。
D7100は高感度域でのノイズがD600と比べると
良くないかも知れない。と思ってます。
高感度使用もお考えならD7100はもう少し様子
見られた方がいいかも知れませんね。
書込番号:15917957
2点
皆様、夜遅くに多くの返信ありがとうございます!
D600とD7100の違い(FX,DX) は理解しています。
当初は、DXでと考えていましたが、ファインダーを覗いた世界の違いに心奪われ、FXへの憧れが一気に加速してしまいました。。
なかなかできる出費でもないので、色々とボディやレンズのレビューを見まくる内に、頭がゴチャゴチャになってしまいました(笑
私の写真の98%は家族です。
性能的には、今のレンズに対して、オートフォーカス速度に不満を感じており、これを機に見直したいと思っていました。
フルサイズ対応では、タムロンの2.8固定20-80が、頑張って出費できる限界かと思っていました。
が、レビューを見ると、純正と比較して解像度に見劣りはないものの、オートフォーカスは遅いとのこと。
ただ、純正は値段的にちょっと手が出ません。。。
そもそも、この価格差の裏側にオートフォーカス以外のどんな性能が隠されているのかと質問させていただきました。
レンズを複数試したことがなく、お店で色々試させてももらったんですが、お店なので明るすぎるのと、プレビュー画面ではその違いが分かりませんでした。
色々意見をいただき、確かに情報にのめり込み過 ぎていたなあと思います。
とは言え、ある意味一番楽しい時なので、色々悩んで
みます(笑
ありがとうございました!
書込番号:15917986
3点
価格差は作りの差ですね
ニコンの純正は、
安くお手軽には、F3.5ー5.6ズームで
F2.8ズームは、プロまたはマニア(ハイアマ)用途で高価な作りという感じです
要するに丈夫で長持ちじゃないですけど、頑丈で少しぐらいぶつけてもびくともしない感じでしょうか
報道のプロなどが混み合ってる現場で、とか悪天候の中でとか、
要するにD4とかプロ機と組み合わせて使うことを考慮されてるレンズなわけです
しかし、高いので、F4ズームぐらいで手を打つのもいいかも
今時は高感度も使えるのでF4でも十分とは言えます
あとは、単焦点が画質も良いですし、明るく値段も手頃です
AFもAF-SのGタイプなら早いでしょう
書込番号:15918167
0点
まあ、ZOOMはいまお持ちのものでそのまま使えるわけですから
キレキレ、AF爆速の60マイクロでしょう
2400万画素でもD800の3600万画素でもこのレンズならノープロブレムでしょう
書込番号:15918195
![]()
0点
こんにちわ、
D3を使っていますが、D600かD7100を追加購入しようと思います。レンズは、24-70mm/2.8、35mm/2.0と60mm/2.8マクロを使っています。その他にニッコールAi-sの28mm、50mm、55mmマクロもマニュアルで多用しています。よく使う画角は30-70mmですので、Dxレンズの購入は考えていませんがAPS-CのD7100も候補になるかと考えています。
D7100の魅力は、ローパスフィルターなしの最新機種である事です。今、持っているペンタックスのK-01(ミラーレスでローパスフィルターが薄い)でその効果は体感しています。センサーサイズによる背景のボケの大小などのトレードオフは納得しています。D7100の発売がなければ、素直にD600を買うのですが、いかがでしょうか。
あとD600と追加レンズ(かキット)の購入で、ニコンバッグがいだだけるというキャンペーンも気にはなるのですが。持っているレンズからは素直にD600がやはり無難でしょうか。ご意見いただけると助かります。
1点
動悸が希薄な以上、他人には判断できないと思います。
自分で決められるしか・・・(^_^;
私はコンサート撮影も依頼されますから、D3だけでなく、シャッター音の小さいD600も欲しいです。
書込番号:15928157
6点
何を重視します?
D7100/D600の基本感度ISO100ノイズを見較べれば自ずと回答は出ますけど。
書込番号:15928229
1点
こんにちは
悩ましい選択ですね。
ここは順当にバッグに釣られ「D600」でいいのでは?
望遠の恩恵が欲しいなら「D7100」でしょうが・・・。
悩んでる時が楽しい時ですがキャンペーンに乗り損なわないように〜!
後悔の無いご選択を♪
書込番号:15928256
1点
こんにちは
私も D3 ですが、D7100 良いと思いますが…
D600 は、フォーカスポイントの数とその配置、最高シャッタースピード 1/4000 秒が 気になるところです。
フルサイズ追加なら、D800E 、或いは D3 を D4 に更新したいと思った事が有ります。
今は、高画素機 D4X を待っています。
書込番号:15928259
![]()
3点
Dragostea さんからご指摘がありました購入理由(動機)は、ファインダー付きの軽量なボディがほしいとの一念です。取り回しが良くなるので、今までファインダー液晶付きコンデジ(コニカミノルタDイマージュ)の代わりに散歩や登山・行楽に使う機会が増えることを楽しみにしております。バッグ欲しさに買うように解釈された当方の文章がまずかったようですね。現所有のレンズとD600,D7100の組み合わせで何かコメントをいただければと思います。
書込番号:15928299
1点
用途次第でしょうね。
D600は、私のような単焦点大好き人間にはベストマッチングなカメラです。
方やD7100は、DXでシステムをガッチリ構えた人や鳥を撮っている人には極上カメラではないでしょうか?
書込番号:15928308
3点
付け加えて言うと、お持ちのAi-s単焦点のいくつかは私も持っていますが、やはりFXボディで使ってこそです。DXボディで使っても本来のレンズの味は出ません。
書込番号:15928344
![]()
7点
D600に1票。
レンズ構成を活かすにはD600、D800などのFX機でしょう。
ただ、画素数の高い機材ですと、最新のレンズの方が能力を引き出してくれます。
書込番号:15928561
2点
D3をお使いのカメラマンであれば、ご自分で判断するのが、良いと思います。
D600、D7100どちらもよいカメラだと思いますが、それぞれ短所もあります。
スレ主さんのレンズシステム、撮影目的で判断されたらいかがでしょうか!?
いっそのこと、両方買いますか〜(*^O^*)
書込番号:15928567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DXレンズ買わないポリシー持ってるならDX機を買う意味は薄いでしょうね。大してコンパクトにはならないので。
D7100はまだ価格も下がるだろうし、今買うならD600が良さげです。
書込番号:15928723
1点
ファインダー付最新軽量ボディをお探しですから、どちらでも納得されると思いますよ。両機の系譜は結構近いです。
やはり敢えて思うのは、単焦点がお好きでその描写を探されるひとであれば、FXとDXは感覚が少しずれますよね。つまりDXの写実的で記録撮影に有利な描写が美しいと感じるか、それとも淡く薄いピント面と立体的なコントラストが楽しい印象撮影を美しいと感じるか。
最近はモニターも発達していますから、等倍チェックが普段のルーティンのひとならローパスフィルターレスの描写は納得でしょう。コントラストやシャープネスに自然な柔らかさを感じたいひとにはD7100を特に選ぶ必要はないかと。
他の方も書かれていましたが、両機はオートフォーカスエリアの占有率が違いすぎるので、そこは大きな分かれ道かな。もしMFで撮影するのが好きなひとなら気にしないでしょうけどね。
私はD3と同じセンサーのD700を愛用していますが、D600の写し撮る絵はD700より好きです。
書込番号:15928777
3点
両方買って、気に入らなかったほうを私にくれると(ただで)、万事解決します。
書込番号:15928814
1点
お持ちのレンズから考えると、D600がよろしいかと思います。
D600はFX機で最小最軽量モデルですので、十分にお散歩カメラになると思います。
書込番号:15928968
2点
最近の私は「重さ」しか考慮していないような(~_~;)
ま、いつかはFX!って事でD600に一票♪
書込番号:15929461
1点
>お持ちのAi-s単焦点のいくつかは私も持っていますが、やはりFXボディで使ってこそです。
kyonkiさんに一票!
でも、D600を買っても悶々としそうな気がします。
ローパスレスが気になるのなら、ここはすなおにD800Eにいくべきだと思います。
書込番号:15929652
1点
taketake3さん、こんばんは。
D3をお使いで、D600かD7100の追加購入をご検討ですか。
ご予算の都合でこのどちらかを選ぶということなら、まず同じFX機のD600でしょうね。
>センサーサイズによる背景のボケの大小などのトレードオフは納得しています
とのことですが、FX機のそれもD3という最高級機のとびきり見やすいファインダーに慣れた方が、DX機の小さなファインダーで満足されるとは思えません。
(もちろんD7100のファインダーがトップクラスの見やすさであることは確かですが、あくまでDX機としての限界がありますよね)
そしてもし、予算が許すのであれば、D600ではなくD800を選ばれる方がよろしいかと思います。
D600は軽快なFXエントリー機としては基本性能も高いレベルにあるとの定評ですが、今お使いのD3とは操作性の面で異なっている部分が多く、併用するには若干の不都合が生じる懸念があります。
(慣れれば良いと言われればそれまでですが…)
その点D800系なら操作性も共通な面が多く、また純粋なローパスフィルターレスではないですが、その効果を弱めたD800Eなら描写の面でも納得されるのではないでしょうか?
更に予算が許すのであれば、D800Eの導入に合わせてご所有のレンズのうち28oか35oのどちらかを最新のナノクリスタルコーティングの物にリプレースして明るい単焦点レンズの描写も楽しむというのはいかがでしょう。
これならキャンペーンのバッグも貰えますよ。(3月末までのご購入の場合)
というのが、最初の書き込みに対する意見です。
しかし二回目の書き込みの…
>ファインダー付きの軽量なボディがほしいとの一念です。
>取り回しが良くなるので、今までファインダー液晶付きコンデジ(コニカミノルタDイマージュ)の代わりに散歩や登山・行楽に使う機会が増えることを楽しみにしております。
これであれば、話は変わりますね。
そう云うことであれば、発想を変えてニコン1V2などはいかがでしょうか?
EVFですが一応ファインダーはありますし、コンデジの代わりとして使うには最適ですよ。
いざとなれば、アダプターFT-1併用でお持ちのFマウントレンズも使用できますしね。
ついでに言うと立派なローパスフィルターレス機です。
用途や目的に合った機材選びが出来ると良いですね。
楽しく悩んで下さい。
書込番号:15930126
![]()
0点
皆さん、ご意見いただきありがとうございました。
じじかめさんのご要望には添えませんが、D600に決めました。
主な理由は、
@ニッコールマニュアルレンズには、D600が最適。その複数コメントにはグッときました。合焦しやすさもD600>ですね。
Aこの投稿でわかった事があります。それは、D7100かD600との自問でしたが、むしろD7100ではなくサイズも許容のD800Eだったようです。そうなると、D4Xが出るかもしれない(Robot2さん)、との期待を寄せつつ、現時点ではD800Eの購入は価格的に踏み切れません。これですっきりとD600を選択いたしました。鳥にぃさんのニコン1V2オプションもV1末期の価格を見ると十分ありかと思いますので、年末頃の価格動向は要注意ですね。
ここで聞いてよかったと思います。色々な意見をいただきありがとうございました。
書込番号:15930678
2点
taketake3さん
D600ですか。
まずまず妥当な所に決着してよかったよかった。
24-85VRのキットでキャンペーンのカバンもゲットされますか?
単焦点のレンズ群と焦点域が重複しすぎでもったいないような気もしますが…。
とりあえず、最新の広角ズーム18-35oもお薦めしておきます。
いや、それだったら14-24f2.8を買うよ、と云うお話であれば、聞かなかったことにして下さい。
ところで、わたくし、「鳥」にぃではなく「島」にぃです。
もしかしてニコン1V2+FT-1を紹介したので、そちら方面の板で活躍されている「鳥さん」の関係者かと誤解されたのかも知れませんね。
間違われたからって腹を立てたりしている訳ではありませんよ。
いや、ほんとに、これっぽっちも気にしておりませんから(^^)
書込番号:15934936
0点
D700を愛用しております
D600のISO100〜と
24Mで秒5コマ以上が魅力的に感じてきました
D700に比べてのAF性能、バッファ容量、
防塵防滴性能、耐久性などが
若干不安要素として残るのですが
大きさ、軽さを考慮すると
致し方ないかなと思っております
@買い替え、A買い増し、B見送る
アドバイス頂けたら幸いに思います
書込番号:15897637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買い替えだと、カメラとしての格が下がるので不満がでないでしょうか?買い増しに一票ですが、二台持ちしないなら、買い替えでD700の後継機であるD800という選択肢がベストだと思います。
書込番号:15897662
4点
> D600のボディ剛性
D700と比べるものではないです。D700の質感、剛性は際立っていますので。
D600のウリはあくまでも軽量コンパクト。
剛性や造りを求めるならD700、解像度を求めるならD800と思います。
書込番号:15897709
7点
満足度を高く保ったままで買い換えるのならD800ではないですか?
軽いフルサイズにも魅力を感じているのならD600は買い足しされると良いかと思います
書込番号:15897769
8点
D600はISO50〜です。
買い替えがいいと思います。
書込番号:15897773
4点
D700は高級感あるとても良いカメラだと思います。
D600は買い増しが良いと思います。
書込番号:15897811
4点
D800を買わないならD600買い増しがいいかと。
D700は使い倒す。
私はD700を捨ててD800にしたクチですが。
書込番号:15897866
2点
D700を愛用しておりました。
で、発売と同時にD600を買い足しました。スペックダウンの要素もあり、スレ主さんと同じでいきなりの入れ替えはやめておこうと。売り払ったとしても10万円程度にしかならないし、逆に考えると10万円でD700の性能を買い戻すことはできませんから。
・ボディ剛性 :D700の剛性感は素晴らしいですから、これは競うのが無理です。
・防塵防滴性能:D600でも実用上は全く問題がありません。使い方次第かな。
・AF性能 :非常に高速の動体相手の場合には、D600の歩留りがやや低いと感じています。
・バッファ :普段から単写専門なのでパス。
・耐久性 :D600はまだ6,000ショットなのでわかりません。
・大きさ、軽さ:確かにボディを比べると、見た目も実際の重量も一段違いますが、撮影フィールドに出ると持ち出す機材も変わりませんし、付けるレンズもそもそも重量級が多いので、トータルの使用感としてはそんなにコンパクト化の恩恵は感じなかったりもします。
でも本当のD600の良さは自然な諧調性だったりハイライトの描写力だったり、優秀なホワイトバランスの使いやすさ、自然なコントラスト再現性などが向上していると感じているので、保湿庫に居るD700は優秀なバックアップ要員となっていて、D600購入以来D700で撮影したショットはゼロです。
書込番号:15897872
10点
kyonkiさんが書かれています、売りは軽量コンパクト。コンパクトレンズに似合いますよ。
ですから買い増し推奨。
書込番号:15897887
5点
スレ主さんが何にプライオリティを置くかで選択は決まるのでは…
小生はD700からD600に買い替えました。
D700はホントによくできたカメラで気に入ってはいましたが、大きさと重さ故に持ち出す機会が激減していました。
D600はカメラとしての性能や質感はD700に比べるべくもありませんが、
小生の用途には充分ですし、何よりもその小ささと軽さは小生にとって何よりも重要なポイントでした。
なのでD800と迷うこともなく、D600には大変満足しています。
スレ主さんがD700と同等のカメラを望むならD800でしょう。
何を重要視するかで選択はおのずと決まりますし、他人に聞くことではないと思いますけどね。
書込番号:15897904
9点
機械としてはD700が上
写真を撮る道具としてはD600が上
D700は下取りなら5万ぐらい?
D700を残しておいても両方使えるか?
など考えてしまいます。
D700を下取りにD800を購入しましたが、
D700も残しておけばよかったと思う一方、
残しておいても2台も使い切れないと思う矛盾を感じてます。
D700への愛着次第で決められるとよいと思います。
書込番号:15897917
4点
普通に考えたらD700とD600の2台体制でしょうね。
12MPのD700だと絞り開放で解像していたレンズがD600だと2段絞らないと
いけないとか、そんなことも有り得ますから・・・
書込番号:15897951
4点
風景がメインであればD800Eで楽しむのも良いと思いますが、2Lサイズ等の印刷ならあまりメリットを感じられないのではないでしょうか?
600との2台体制も良いと思いますが、レンズ資産があればこその2台体制だと思います。
全てに満足を満たさすカメラはなかなか大変ですね。
書込番号:15898002
5点
不安なら買い増しでしょうね。
D600は、普段使いには最高ですよ(^-^)
軽量FXとは素晴らしいなと、日々痛感しております^_^;
書込番号:15898037
7点
返信1件目に、書き込みした者です。
スレ主さんは、『写真は風景 花マクロ 鳥類 モータースポーツが主』(プロフィール参照)ということですので、やっぱりD800(E)買い増しではないでしょうか?
バイクレースなどを撮影するときは、流し撮りがしたくなりますので、高速連写機が必要です。D700にMB-D10をつけての連写撮影。このとき、高画素機(D600などの)では、連写枚数を稼げませんし、背景をながして被写体をキリッと写したい!となりますから、高画素機ではシャッター速度を落とせば落とすほど、難易度があがります。ですから、D700は、売らずに残すほうがよいと思います。
鳥類撮影の場合、当然DX機になるのでしょう。望遠撮影になりますから。しかしながら、D800(E)で撮影。高画素機であるがゆえのトリミングもありでしょうか?
花のマクロ撮影ですが、お散歩して、道端に咲いているお花を、気楽に撮影するなら軽いD600でしょうか?しかし、気軽に楽に持ち歩けることを、重視するなら、ここでもD600よりDX機のD40系のD3100やD3200のほうが、いいとおもいます。お花の花粉や虫さんもいっしょに、撮影して、高解像度重視な写真が撮りたいなら、D800(E)になりますが。
最後に風景撮影なら、やっぱりD800(E)での高解像度撮影でしょう。三脚を使って、じっくり撮影するなら、D600の軽さより、D800(E)でも問題ないと思います。同じ風景撮影でも、山登りなどして、風景を撮影するときは、ちょっとでも軽くしたいので、D600の方がいいと思います。いくら軽くてもDX機では、広角があまり有利ではないように、思います。
ということで、やっぱりD800(E)買い増しで、いかがでしょう?
書込番号:15898165
2点
「D600のボディ剛性と防塵防滴性能は?」という質問にそのままお応えするとB見送り、ですね。
やはりD700に代わるものは無いと思いますよ。少なくともD600には買い替える程の満足感は無いと思います。
それでも、新型機が欲しいのであればD700を所有したままで、D800購入ですかね。性格が真反対で、2台体制に意味があります。
書込番号:15898189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D600が気になって買換えも検討しているって言う事は、スレ主さんにはD700は必要ないと思いますヨ。D700が必要な人は、スペックを見たりD600をちょっとさわっただけで「これでD700の代わりは無理」と感じると思います。
防塵防滴性能、耐久性っていうのは数値では表せないし、全く同条件で長期間使わないとその違いは分からないと思います(そんなことは不可能)。D600がD700よりも設計上圧倒的に防塵防滴性能や耐久性を下げているわけではないですよね?
D700の中古をほしがる人は多いし、値段がつくうちにD700は売ってレンズの足しにしたらどうでしょうか?
書込番号:15898328
6点
1月上旬に、従来からのD700に対しD600を買い増し、まだ使用期間は短いのですが、主に70-200F2.8を付けて撮っています。
軽くない重いレンズですが、それでも全く不安はありませんね。更に純正の2倍テレコンもはめて使いますが、この際手持ちでもなんら心配せずに使えます。
私は外でレンズ交換したくない為、D700に24-120mmmかマクロを付けての二台ですが、買い替えるか買い増すかは、ご本人の必要度によって判断されてはと思います。
しかし、この二台を携行すると重いですね。いっそのこと、D200二台にと思わないでもないのですが、当分はこのまゝになりそうです。
AFの食いつきは良いですから、一般的な使用では問題ないと思います。
バッファにつきましては、先月白鳥の水上滑走から飛び上がるのを撮りに行きましたけれど、RAWロスレス14ビットで連写し続けたところ、飛び上がった頃にはバッファが詰まったのでしょう、間延びしてしまいあれよあれよと言う間に飛び去り、上空に上がったのは3枚しか撮れませんでした。
仕様の連写コマ数は原則
・RAWロスレス14ビット(16コマ) ・RAWロスレス12ビット(22コマ)
・RAW圧縮14ビット(16コマ) ・RAW圧縮12ビット(27コマ)
となっておりますので、状況に応じて設定を変えてやる必要はあろうかと思われます。
操作性は、高感度性などの機能進化と共に、D700より数段向上しており私的にはとても使いよいと感じております。
書込番号:15898358
3点
↑ 6行目・・・D200→D600に訂正 <(_ _)>
書込番号:15898594
0点
>茂太郎さん
>1月上旬に、従来からのD700に対しD600を買い増し…
→やはり、実際に所有している方の言葉は重いですね。
私がD700を所有していれば、恐らく手放さないと思います。私にとってD700は名機であり…市場では評価が低い気がします。
借りに友人にD700を買い取りに出す人がいれば「その買取価格で譲ってくれ!」と言うでしょう。
書込番号:15899413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素人意見で当を得ていないかもしれませんが、そもそもAPSセンサー機は、フルサイズセンサーが高くて小型化せざるをえないという妥協の賜物だったような気がします。
本来ならば、センサーがフルサイズよりも小さいので、フランジバックを短くできるにも関わらず、フルサイズと同じにしてしまい、よい広角レンズが作れなくなってしまった。。。
メーカーは、APSはフルサイズよりもレンズが多少小型化できるとしていますが、フルサイズレンズが安くなった場合、この程度の差はあまり重視されないのではないかと思います。
もし、小型化にこだわるのであれば、むしろ割り切りをしたNEXの方が筋が通っているような気がします。
フルサイズの価格が下がってきた現在においては、APSはすでに時代遅れの波に乗ってきているのではないでしょうか?
本当に小型化であれば、フォーサーズがバランスがとれていると思いますし、画質にこだわるのであれば、フルサイズになるというのが現在のトレンドでしょうか?
14点
う〜ん・・・FXとDXって今や用途が全く違うといっていいような気もします。
単にFXの小型版とかじゃなくて、望遠に特化していて、それでいて小型軽量。
ミラーレスやフォーサーズとはAFやファインダー、その他諸々性能は段違い。
DXの存在意義は十分ありますし、DXじゃないと話にならないと言う人もいますからね。
皆が皆、小さければ良いと言う訳ではないでしょう。
フォーサーズより、画質では絶対有利。NEXよりも動体などのAF性能は上。
ボディが大きい分、色んな物を詰め込んで高性能。
FXに近い高画質だけど、初心者でも求めやすい価格設定。
フルサイズ安価っつったって、誰でも買える値段じゃないですからね。
それだけでも意義があるように思いますよ。
書込番号:15868465
34点
元々APS-Cサイズはフルサイズの撮像素子が量産できず高価だった時代の苦渋の選択だったんですよ。
あくまでショートリリーフだった。
だからフランジバックなど、あくまでフルサイズ基準の仕様でありAPS-Cに最適な設計はされなかった。
しかし昨今
フルサイズの撮像素子が量産できるようになりAPS-Cの役目は終焉しました。
今後は一部の初心者向けを除いてはAPS-C機はなくなります。
しかし望遠好きな初心者がAPS-Cは望遠で有利〜とか言ってますが、焦点距離が伸びる訳でなく単純なトリミングなんですよ!
もちろん
賢い人はトリミングはパソコンでやるのが最適なんだって理解してるけど。。。
初心者はとにかく望遠鏡が大好きだからね…
書込番号:15868500
19点
CANONユーザーにとっても共通の課題で興味深いですね。もっともCANONユーザーの場合はAPSCは野鳥やスポーツ撮影で望遠側が有利という利点が残りますが、NIKONの場合はクロップできるので益々APSCの立場が微妙ですね。
書込番号:15868510
8点
>フルサイズの価格が下がってきた現在においては、APSはすでに時代遅れの波に乗ってきているのではないでしょうか?
フルサイズが安くなったとはいえまだ十分高価だと思いますよ
5万円以下でレンズキットが買えるのなら話は別ですが・・・・・・・
カメラ趣味やプロは別ですが一般ユーザーにとって価格は重要なファクターだと思いますよ
書込番号:15868525
32点
5-6万のファミリー機種はまた別でしょう。
D5200とD7100を見ればわかりますが、既にAF・連写周りは性能アップしており
やはり動体に強くなっております。
望遠重視でクロップ・エリア内ほぼ全体をカバーするAFという使い方がD7100
の売りであり、活かせる方向性かと・・・
画質を求めるのであれば、もはやフォーサーズ、APS^Cは論外で、多くのプロも
作品作りにD800やEOS5DIIを用いています。
書込番号:15868580
8点
センササイズとしてのAPS-CとAPS-Cデジタル一眼レフカメラとは分けて考えるべきではないでしょうか?
センササイズのAPS-Cはレンズ交換式デジカメや一部コンデジ等、将来的にはビデオカメラ用途としても
存在し続けると思います。
で、多分スレ主さんはAPS-Cデジタル一眼レフカメラを指しているのだと思いますが、これは主要メーカー次第ですね。
ユーザーが皆フルサイズを求めるなら別ですが、現状の価格差(メーカーの意図だとは思いますが)、専用レンズの普及数、
および新規ユーザーの取り込などの理由からAPS-Cも、生き残っていくのではないかと思います。
まあ、フルサイズ(銀塩135サイズ)もレンズリソース、普及状況などの関係からフィルム時代を引きずっているわけで、
同じような理由でAPS-Cも存在するのではないでしょうか。
ユーザーとしては、選択肢が多い方が好ましい状況とも思えますので、終焉とか言わずに見守っていきましょう。
書込番号:15868605
9点
>センサーがフルサイズよりも小さいので、フランジバックを短くできるにも関わらず、フルサイズと同じにしてしまい、よい広角レンズが作れなくなってしまった。。。
これに関してはちょっと違うかなあ
デジタル時代の新型一眼レフマウントとしては
フォーサーズとコンタックスNマウントがありますが
どちらも、センサーサイズのわりにマウント径がでかく、フランジバックも長いです
テレセン性を考えた場合そのほうが作りやすいからですねえ
なのでフィルム時代のライカ判の規格でのAPS−Cカメラというのは
結果的にその意味ではバランスがよくなっていたりします
NIKONもD3が出るまでは盛んにその点はアピールしてました
(注:もちろんAPS−Cは安くするために仕方なく生まれたサイズですが)
画質面で言うとフォーサーズでもある意味フィルムのライカ判は超えているので
必ずしもフルサイズである必要はない人も多いとは思うのですが
望遠でも有利な面はあるわけで
でも結局、動体撮影ではニコンキヤノンが圧倒的にリードしてしまっているわけで
その2社がAPS−Cでいいカメラを出してくれないことにはジリ貧な規格でしょう
(注:一眼レフにおいては)
D300s後継機は全然出てこないし
7D後継機もあるのか微妙な状況…
需要は沢山あってもメーカーが出してくれなきゃ買えません
ニコンキヤノンがAPS−Cの本気カメラを出さないのは
レンズでぼろもうけできなくなるからってだけです
ある意味、フルサイズでハチゴロー使うところが
APS−Cなら556ですんでしまうわけですからね…
もちろんメーカーが556出してくれなきゃではあるけど(笑)
書込番号:15868619
16点
携帯性を最優先するならミラ=レスがあるし、画質を最優先するならフルサイズという選択肢はありますが、“レンズも含めた”質量や価格、総合的な性能を考えると、
現時点でAPS-C一眼レフというのはおそらく最多のユーザーにとってベストバランスで最適なフォーマット(システム)だと思います。
ここ数年の世界の販売状況を見ても、今後しばらくはミラーレスまたはフルサイズが主流になるとは思えませんね。
こういう掲示板で書き込みをしているマニアな方たち(私もその一人^_^;)というのは常に少数で、何かしら勘違いをしがちなんですよね。
「これからはフルサイズだ! 一眼を買う人はみんなフルサイズを買うようになるだろう」とか。そんなのはマニアの戯言ですね。
圧倒的多数の「一般ユーザー」が重視するのはDXとFXのわずかな画質の違いなんかよりも(レンズも含めた)価格やその他の要素なんですよね。
今のミラーレスで十分とかちょうどよいという層もいるでしょうし、フルサイズの性能(画質)が絶対に必要という層もいるでしょう。
逆に、APS-C一眼レフよりシステム的にも性能的にも劣る点が多いミラーレスでは物足りないとか、レンズキットで20万円もするカメラを買うつもりは全くないという、求めるものがその中間ぐらいという層が一番多いんじゃないでしょうか。
ミラーレス、DX、FXを所有していますが、比較的安価に“それなりの”写真を快適に撮るというのなら、APS-C一眼レフをお勧めしたいです。
書込番号:15868637
46点
FXで小形化を計ってもD600止まりでレンズも大きいですね。
一方、DX機はD40/D3000系サイズまで小さくできていますし、レンズもコンパクトですから、
旅行の二台持ちなど重宝しています。また散歩でファインダ機となるとDX機でしょう。
ウェファから高価なセンサが何枚切り出せるか考えれば、
センサ価格がボディコストに占める割合は相当なものと想像できますので、
DXの廉価性ここは変わらないでしょうね。
m4/3も使っていますけど画素単位で見れば、DXとの画質差は明瞭です。
が、A3ノビまで印刷して耐えられないと言うことはないので、
大袈裟にしたくない場合には特に有用です。
>むしろ割り切りをしたNEXの方が筋が通っているような気がします。----
であれば、m4/3がそれに当たりますので、NEXは中途半端で何か良く分かりません。
書込番号:15868644
15点
NEXはレンズが揃ってきたですが、その反面、システムとしての
価格の高さ、そしてセンサーサイズ故に「レンズがでかい」という欠点が見えてきています。
まあ、換算100mぐらいまでは良いですが、55-210などは
既にAPS-Cの一眼レフ用レンズと大差のないサイズで、ミラーレスのメリットがありません。
システム全体のコンパクトさ、安くて良いレンズと言い意味では
マイクロフォーサーズの方が良いですね。
書込番号:15868673
14点
ファインダーのほとんどに
AFポイントがあると
ほんとに便利だよ♪
個人的には広角が必要ない
こともあって
D600に憧れはあるけれど
不便だなぁと思いました。
書込番号:15868678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D800であればAPS-C相当にクロップしてもまだ
1500万画素という十分な画素数ですからね。
これくらいのセンサーがさらに下のクラスまで下りてくれば
望遠のためにAPS-Cというのは考えなくてもよくなるかもしれませんね。
現状はまだまだ高くて重いですから。
フルサイズ一眼レフを求めるユーザーは
画質は当然としてボディそのものの作りや動体性能まで求めている人が
多いようですが
私の場合は出てくる絵さえよければ後は軽くて小さい方が
はるかにうれしいので
D3×00、D5×00、EOS Kissクラスのボディに
D800クラスのセンサーを搭載したモデルが
実売10万円以下で出てくれればすぐに飛びつくのですが・・・
書込番号:15868687
2点
本気でメーカーがAPS−C作った場合のメリットは
高速連写、高速シャッター、高速シンクロ
クロップより有利なのは大きなファインダー倍率
ということで本気で作ってくれさえすれば
部分的に1DXやD4を超えるのは余裕です
まあシャッター系のメリットは
年内にグローバルシャッターのスチル機が出ちゃうだろうから
それが普及すればなくなりますけどね(笑)
書込番号:15868726
1点
フルサイズセンサーが低価格になるということは、APS-Cはもっと安くなるはず。
それはそれで嬉しい(*^^*)
書込番号:15868768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
撮影した写真だけを見て、これはフルサイズで撮ったもの、これはAPS-Cで撮ったもの、
と見分けがつくほどに画質に差があるのでしょうか?
「全く違う」と書かれている方たちは、当然見分けがつくということなのでしょうが。
書込番号:15868795
20点
全ての人がプロでもハイアマでも無く、作品を撮ってる訳では無いですよね。
フルサイズに拘ってるのは、氷山の一角程度。
書込番号:15868805
32点
フルサイズが安価になってきたとは言え、APS-Cのエントリー機とは大きな隔たりがありますから、まだまだ共存だと思います。
ただし、APS-C専用のレンズのうち、AF-S 17-55mm f/2.8Gなど高額なものは敬遠されるでしょうね。
書込番号:15868818
5点
昔、兄がニコンEMというカメラを使ってました。
モータードライブをつけていても、ちっこかったです。
デジタル35ミリもこのくらいのサイズになってほしいものです(´・ω・`)
書込番号:15868839
4点
ちなみに勘違いしている人が多いけども
ミラーレス化のメリットは大きさ重さの面では
1、本体が一眼レフに比べて極端に小型軽量化できる
2、広角系レンズではとくにレトロフォーカスにしなくていいので小型軽量化できる
この2点です
1に関してはフォーマットサイズが大きいほどメリットがでかいです
フォーマットサイズが大きくてもフランジバックはそれほど長くなりません
なので645でも非常に薄く作ることができます
645なら厚みを1/3にすることも可能でしょう
NEXみればわかりますがフルサイズにしたとしても
EVF内蔵で重くとも350gには収まるでしょう
大きさはNEX−6、7と大差ないものでね
現在最軽量の6Dですら680gですから
半分くらいの重さにできますよ
本体だけで300g以上の軽量化ですから十分意味はあります
これに小型軽量な広角レンズを組み合わせれば
一眼レフに比べて1/3の重さで収まる組み合わせもあるでしょうね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15868873
6点
IT世界ではダウンサイジング化が進み、世の中が重厚長大から軽薄短小の世界へシフトしている中で一眼レフはより大きな35mmサイズに原点回帰しょうとしている
ま、やっと安価に本格的に生産ができるようになったフルサイズですし、APS-C機に比べ画質的にも高感度的にも有利ですから今、ブームになっているのでしょうけど技術の進歩とともにフルサイズセンサー使わずとも満足度の高い画質が得られるようになればそのうちよりコンパクトなカメラが求められるようになってくると思っている
その時はほんとに古サイズになるかも
書込番号:15868875
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















