このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 36 | 2013年2月14日 22:23 | |
| 20 | 8 | 2013年2月13日 23:32 | |
| 12 | 9 | 2013年2月13日 20:13 | |
| 56 | 35 | 2013年2月13日 04:01 | |
| 64 | 33 | 2013年2月11日 21:41 | |
| 19 | 15 | 2013年2月11日 11:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
現在D5100、F3を所有し、D600の購入を検討している者です。
D600の購入は自分の中では決定事項なのですが、レンズの購入で悩みに悩んでいます。
現在もそれなりの頻度でF3を使用するのですが、持ってるレンズのうちF3で使用できるのは50mm F1.4Sのみ。
28mmのレンズも以前から欲しかったのですが、F3でも使用できるレンズとなると自分の中では28mm F2.8Sに絞られます。
あまりお金もないので、それぞれの単焦点をD600用に最新のGレンズで買うか、F3と共用で使えるようMFレンズで揃えるかを悩んでいます。
この二つのMFレンズ…もしくは片方だけでも、D600との組み合わせで使ってる方はいらっしゃいますでしょうか。
もしいらっしゃったら、使用感や画質などの面での感想を教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:15753844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
F3とD600両方で使用できるようにAi AF Nikkor 28mm f/2.8Dという選択肢はだめなのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510240/
書込番号:15753889
1点
ここは明確に分けたほうがいいです。
D600には最低でもAF-S50/1.8Gの1本は欲しいですね。
F3には中途半端なレンズは選ばずにAi28/2.8SなどのMFレンズがいいと思います。それらのMFレンズはD600においてもA及びMモードで測光可能ですから使われたらいいと思います。
ただ、最初に書いたとおりD600には最新のGタイプレンズを少なくても1本は持っておきましょう。
書込番号:15753962
4点
ながやさん こんにちは
ニコンの場合 MFレンズが使いやすいように成っていて AFでは使えないのは当然ですが それでも カメラにレンズ情報をセットしておけば F3と同じ様に 絞りリングを使ったAモードが使え Mモードでも露出計は使えますし フォーカスエイドも使えますので AFカメラと思わず F3と同じMFカメラと思えば 問題なく使えると思います
でも F3の1/8000に比べ D600は1/4000までしかありませんので 50mm開放で使う場合シャッタースピード足りない場合出てくるかもしれません
書込番号:15753980
1点
・私は、D600ではなく、D800ですが。ほかにD200.
・フィルム機は、F6、NewFM2、などです。
・Aisのレンズ(Ais50/1.8S, Ais55/2.8S, Ais45/2.8P, Ais105/2.5S, Ais135/2.8S, )
のうち、D800では、Ais55/2.8Sは現在ほぼ付けっぱななしです。
・Ais55/2.8Sは、庭の花や、小物などの物撮り(ぶつどり)と、
光景含む人物スナップ主体(室内女房殿横顔などの撮影用)
です。
・D型ンズは、24/2.8D, 28/2.8D, 35/2.0D, 50/1.4D,
85/1.8D, DC105/2.0D), 28-105/3.5-4.5D、
ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S(SはD型の直前?)などです。
・G型(FX型)レンズは、50/1.4G, だけです。F6とD800だけに使用予定。
・G型(DX型)レンズは、DX18-70/3.5-4.5G だけです。D200用です。
・G型レンズは、銀塩機、特に、NewFM2、F70D、で使えないので買い控えしていました。
・MFレンズのフルサイズ判デジ一眼での使用、のご質問の件。
⇒デジ一眼でも、NewFM2で撮るスタイル(『一撮入魂』)が私の普通の撮り方なので、
不断、当たり前のように使っています。
・ただし、1/250秒で撮りたい、動きもの、例えば、暗いところの
舞台(お子さん(園児、小学児童、中学生徒)のバレーなど)撮影にはAFが基本です。
・撮りたいジャンルや、撮りたいシチュエーションによってレンズと撮り方は変わります。
・動きの遅いものや、動きの速いものでも、「置きピン」や、「流し撮り」で撮りたい
場合には、MFレンズでいいかと思います。
・私の場合、ライカM6+ズミクロンM-50/2.0などでは、そういう撮り方をしています。
・撮り方はひとそれぞれですので、ご自身でご判断されるといいかと思います。
書込番号:15754085
1点
MFレンズは今更買うレンズではないよ。
あくまで所持品の有効利用になる程度です。
利用はやけに高いから
書込番号:15754131
4点
ながやさん、こんにちは。
F3はしっかりした造りとすっきりしたデザインで素晴らしいですね。
ファインダー表示はシンプルすぎてプロ仕様ですが。
MFレンズはAiレンズの中古を買うのも方法です。
ヤフオクは安く入手できることも多いですが、失敗覚悟ですね。
28mm, 35mm, 50mm 105mmあたりはリーズナブルで玉数も多いと思います。
最新Gレンズに比較すれば、
・開放性能が劣る
・逆光に弱い(コーティングの問題)
はありますが十分楽しめます。開放時のハイライトのにじみも味のうち。
1,2段絞ればぐっとシャープになります。50mm お持ちだからご存知ですよね。
ヘリコイドがスムーズに回るのが重要なので、触って確認してから買うのがお勧めです。
ヤフオクでは不人気レンズなら格安入手も可能です。
私は、80-200mm f4.5 を100円で落札してしまいました(送料別)。買ってどうするという問題もありますが、学生時代に高くて買えなかったあこがれレンズなもんで入手してしまいました。
とても状態のよい品で申し訳ないぐらいでした。
AiAF28mm f2.8は私も持ってますが、AFでもMFでも使えるし、画質も良好な超ハイCPレンズです。
そりゃGレンズのf1.8がよいでしょうが、これがあるので買ってません。
でもAi改造28mm f2.0は、古いレンズの造りのよさに魅せられて買ってしまいました。
でも開放時でもきりりとシャープな画像を期待するなら最新レンズですね。
私はもってませんが・・・。
ズームは最新Gレンズ(F3はあきらめる)、単焦点はMFのAiレンズ(またはAiAF)でというのもありだと思います。
書込番号:15754333
![]()
2点
ながやさん こんにちは。
D600を購入されればF3の使用頻度が少なくなると思われるので、最新レンズを購入された方が良いと思います。
現在F3でレンズを持たれているのであればそれで我慢するか、もしMFレンズを購入されるのであれば結構中古で程度のわりに売れないので安価なものもあるので、F3の事は考えずにレンズをGタイプから選択された方が良いと思います。
古いレンズに関しては味は当然ある写りはしますし使用は出来ますが、PC鑑賞をするとがっかりする場合もありますので新品を購入されるのであれば28oF1.8最高だと思います。
書込番号:15754385
![]()
1点
ながやさん こんにちは
ニコンは昔のカメラとレンズと共用出来る これが一つの売りでも有るのですが
共用出来るとなると、今売ってるレンズだとしてもAiですよね
リニューアルもされず、結構な時間が経ったレンズばかりです
これでは、せっかくのD600の性能が100%発揮出来ません
F3との共用は一部として、D600用にレンズを充実させる事をお薦めします
書込番号:15754417
![]()
1点
コシナツアイスはどうですか?自分も形見のF3使ってましたがAFーSレンズだと使えないから、いよいよフィルムも辞めようかと思っています
書込番号:15754446
2点
こんにちは。
当方D700ですが、
AFニッコールは24-120が1本だけ、あとは全部MFです^^;
ボディ前面のFnボタンに「レンズ情報手動設定」を登録しておくと、
最低限の手間で焦点距離・絞りなどが記録されるので便利です。
(D600も同じですね)
Ai28/2.8Sって、歴代ニッコール28mmの中で一番寄れるんですよね(最短20cm)。
そこが気に入ってます^^
書込番号:15754465
3点
DXレンズはともかくFXレンズは絞りリング無くしたはニコンに良心がないと思っています
書込番号:15754473
5点
>使用感や画質などの面での感想
D600とAi24/2.8、Ai28/2.8、Ai35/2S、Ai50/1.8Sを持っていますが、この中でD600でも使っているのはAi28/2.8だけです。D600で使ってもとてもシャープで解像度も不満はありません。
他のレンズは殆ど出番がないですね。24-85VRや50/1.8Gがありますのでこちらのほうが使い勝手も良く写りも良いです。
書込番号:15754488
3点
>Gレンズで買うか、F3と共用
こんにちは
私も、爪付きマニュアルレンズを、AF機で使いますが画質も良いです。
D600では、F3のようにはマニュアルでピントを合わせる事は無理ですので、要はどちらの機種を
主に使うかに成りますが、思い入れの有るF3ででも使える28mm f/2.8Sで良いのではないでしょうか。
普段の観賞サイズでは、どちらのレンズで撮ったかは判別困難!さほどの差は無いと思う事にしましょう。
書込番号:15754499
1点
こんにちは、ながやさん。
どうしてもGタイプに走りがちですがMFのAisタイプのレンズでも十分だと思います。F3,F5もたまに持ち出していますが共有するのであればDタイプでもOKでは?
書込番号:15754640
1点
もとラボマン 2さん
お詳しいのに珍しい指摘ミスですね。
F3のシャッタースピードは、1/2000止まりで、ニコンのマニュアル機の最速は1/4000止まりですよ?
NewFM2かFM3Aですから、D600に置き換えたとしても1/4000ですからむしろ、F3よりも自由度は高いか
と思います。
いずれにしても、マニュアルレンズで共用されるなら、Ai-Sレンズでないと使いにくいかと思います。
絞り環のあるAiAF-Dタイプのレンズなら、D3でも使用は可能だと思いますが、そうなると今度は
ピントリングがふにゃふにゃですから難しいところです。
まあ、Ai28f2.8Sにしても、F3デモ使用可能なAF28f2.8Dあたりなら1万円台前半で見つかります。
D600用は最新のAF-S Gタイプを選択するにして、F3用は最低限揃えるというのではいかがでしょうか?
正直、フィルムの方がランニングコストが高く付きますから、併用しはじめるとD600のほうが圧倒的に
使う機会が多くなるかと思います。
予算をふるなら最新レンズ、新しいモノに予算をかけたほうがよいです。
書込番号:15756891
1点
その先へさん ご指摘ありがとうございます
最近F4ばかり使っていて 勘違いしました
ながやさん 間違った書き込みごめんなさい
書込番号:15757375
1点
皆様、色々なご意見ありがとうございます。
ここまで返信いただけるとは思っていませんでした。
今ちょっと出先で、お一人お一人への返事が難しいので申し訳ないです。
ここまで読んで、一つ自分は勘違いしてるのかもと思っているのですが…
28mm F2.8Sを自分が選んだ理由は、広角レンズながら寄れるレンズという所に魅力を感じていたワケですが、このレンズはもしかしてF3では使えないのですか…?
書込番号:15757995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>28mm F2.8Sを自分が選んだ理由は、広角レンズながら寄れるレンズという所に魅力を感じていたワケですが、このレンズはもしかしてF3では使えないのですか…?
問題なく使えますよ。
広角で寄れる点は魅力です。
書込番号:15758055
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット
建築って言うとTS-Eを勧められるよっ
使った事ないけど、作例見るとスゴイよねぇ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000020994_K0000020993_10501010055
書込番号:15749622
2点
ボディよりレンズ優先です。
撮影目的に応じてレンズは変わりますが、やはり大三元レンズ(14-24ED、24-70ED、70-200VRU)とD600などのFX機に合わせると機材の能力を最大限に発揮できます。
書込番号:15749625
1点
こんにちは
とりあえずD600 ダブルレンズキットで良いんじゃないでしょうか
キットレンズでも大丈夫です
使って行くうちに必要な焦点距離のズーム、単焦点レンズを買い足す
ボディーはD600と6Dどちらも良いカメラですから
実機に触れて自分が気に入った方でいいと思いますよ
嵌って行くとナノクリ大三元がチラチラ気になりだすからね…(=^o^=)v
書込番号:15749660
![]()
3点
直ぐに大三元やPC-Eを勧められる方がいますが、ここにスレを立てて尋ねるような方なら素直にキットレンズが宜しいと思います。
書込番号:15750055
11点
D600と6Dは魅力は互角でしょう。マウント決まってない人は悩むでしょうね。
それぞれのカメラの機能の違いを調べてどちらが好きか。
レンズを調べて使いたいレンズはどちらが沢山あるか。
実際触ってどちらが良いか。
あたりで決めてくしかないのでは。
書込番号:15750223
0点
遠回りせずに、24-70mm F2.8レンズを一番最初に買い、それから建築撮影に使う焦点距離を確認した上でPC-Eレンズを買い足すのが一番だと思います。
後の焦点域はお好みで・・・とは言っても究極は大三元レンズでしょうね。
あ、勿論、単焦点レンズに走るのも手ですよ。
書込番号:15752978
1点
24-70を買う金があるのなら、それこそ遠回りせずにD800を買った方が良いかと。
自分はボディより高いレンズには手が出ないので28mmと85mmのf1.8Gを買いました。
書込番号:15761463
1点
現在ソニーのα99、70-300 G SSMとHVL-F60Mの組み合わせで使っています。
イベントでストロボを連続発光させる撮影をしたところ、すぐにストロボがオーバーヒート警告を出してしまい、全然使い物になりませんでした。
ソニーに問い合わせたところ、仕様とのこと。
ニコンやキヤノンではニッシンのマシンガンストロボ MG8000があるのですが、ソニー用は発売予定はないとのこと。
この先ソニーがストロボがオーバーヒートしないように対策をするとは思えないし、今後ストロボを使用する機会も多いので、D600への乗り換えを検討しています。
最初のレンズとしてAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの購入を考えているのですが、以下の点について実際に使われている方のご意見を伺いたいです。
・このレンズとD600を組み合わせた場合のAF速度について。
高額な70-200などと比べてはいけないと思いますが、実用上十分な速さがあるでしょうか。
・D600でRAWの連続撮影をした場合について。
SandiskのExtreme Proなどの高速なSDカードを使用した場合で、RAWで1秒間隔で連続撮影をする場合、途中でバッファフルにならずに連続して撮影できるでしょうか。
0点
こんばんは
>ニコンやキヤノンではニッシンのマシンガンストロボ
ニコンに来られるのなら純正スピードライトを使ってください。純正レンズとの組み合わせによる調光性能は非常に優秀です。
>VR Zoom-Nikkor 70-300mm のAF速度
リングタイプSWMを使っていますので速いほうです。
>RAWで1秒間隔で連続撮影をする場合、途中でバッファフルにならずに連続して撮影できるでしょうか。
連写をすれば数秒でバッファフルになりますが、1コマ/秒の単写を繰り返す程度ならバッファフルにはなりません。
書込番号:15755046
1点
>kyonkiさん
こんばんは。レスありがとうございます。
>ニコンやキヤノンではニッシンのマシンガンストロボ
ニコンに来られるのなら純正スピードライトを使ってください。純正レンズとの組み合わせによる調光性能は非常に優秀です。
おっしゃるように純正で問題なければSB-910を購入したいのですが、SB-910はどの程度までオーバーヒートせずに使えるでしょうか?
この間は大阪オートメッセで、ブースのすえーじイベントで15分間で100回ほどシャッターを切ったのですが、40回ほどでストロボがオーバーヒートしました。
>VR Zoom-Nikkor 70-300mm のAF速度
リングタイプSWMを使っていますので速いほうです。
youtubeでAFスピードをテストしている動画を見たのですが、なかなか速いみたいですね。
>RAWで1秒間隔で連続撮影をする場合、途中でバッファフルにならずに連続して撮影できるでしょうか。
連写をすれば数秒でバッファフルになりますが、1コマ/秒の単写を繰り返す程度ならバッファフルにはなりません。
わかりました。
ほかの皆様からのご意見もお待ちしています。
書込番号:15755091
0点
AF速度について実用上十分な速さというのは個人差があると思うので、実際に店頭で試したほうがよいと思います。純正でフルサイズ用ですので何の問題もないと思います。私は70−300VRをD7000とD600で試したことがありますがほとんど一緒でした。店の方に聞くとD7000のほうが若干早いとのことでしたが。望遠で70−300で不満があれば後は70−200しか選択肢がありませんよね。24-70 2.8にしても70-200 2.8にしても全く次元の違うpremiumなレンズですから比較にはなりませんよね。多くのレンズが海外製(タイやインドネシアや中国)にもかかわらず大三元だけはいまだにmadeinJapanです。ニコンの気合いの入れ方が違います。
書込番号:15755139
2点
スピードライトは、常にボデイと情報のやり取りをしていますので、ニコンのボデイには純正スピードライトが最良です。
ニコンの、クリエイティブライティングシステムは業界一!で良いと思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/ultimate/07/index.htm
プロも、使っているスピードライトSB-910 !
書込番号:15755212
1点
追記
70-300mm のAFスピードが、実用に成らないとは聞いた事が無いです。
ニコン機は、動体の設定_AF-Cは予測駆動AF方式に成ります。
動体の撮影ノウハウは、ソニーよりニコンに一日の長が有ると私は思っています。
予測駆動AF
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
書込番号:15755253
1点
こんばんは。
SB-910とHVL-F60M両方持っています。
HVL-F60Mはフル発光40回でオーバーヒートしましたが、SB-910は200回フル発光させてもまだ余力ありでした。
(200回以上のテストは疲れるのでやめました)
SB-910をオーバーヒートさせるのは困難だと思います。
SB-910は披露宴で使ったことありますが、バウンスでフル発光・連続撮影してもオーバーヒートには全然ならず、先にバッテリーがなくなりました。
調光精度も優秀ですし、ニコン機を使うならSB-910をおすすめします。
書込番号:15755298
5点
こんばんは。
私もSB-910を使ってますが、そんなに連続撮影はしないので、
オーバーヒートした事はまだありません。
ちょと調べてみたところ
以下の書き込みでの『星の空さん』のコメントが参考になると思います。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15637537/
書込番号:15755620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんのレスありがとうございます。
SB-910の口コミも見てみましたが、「昨日、ある撮影会でSB-910に外部電源つけて、天井バウンスで60分間で400カット弱撮りましたが、温度センサーは中間くらいで、過熱防止機構による停止はありませんでした。」との書き込みがありました。
SB0-910ではオーバーヒート問題は解決していそうですね。
皆さんがおすすめいただいているようにSB-910を購入したいと思います。
書込番号:15759700
1点
VR70-300、AFは遅くは感じませんが、300mm使用時にAFが迷ったりしますね。
F5.6だからかもしれませんが(構え方が悪いかも? F5、D800での使用)。
書込番号:15760261
0点
この度、ニコンを使う事になりました。
来月友人の披露宴撮影で活躍してもらいます。とはいっても、ニコンストロボ等の設定がわかりません。
お勧めの設定を教えてください(。-_-。)
今回導入した機材は、
@D600
AMB-D14
BSB-910
CAF-Sニッコール24-70ミリF2.8G ED
Dシグマ ART 35mm F1.4G HSM
一度ニコンのストロボを使ってみたく、その素晴らしさを体感したいので是非ストロボとボディ設定のアドバイスお願いします。
書込番号:15702793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
披露宴の撮り方は詳しい方にお任せして・・・あ、私は会場のカメラマンと設定を合わせわした(^_^;)
しかし、その大人買いにナイスです!
ちなみにSB-910は披露宴と卒業式の二回しか使っていません!(キッパリ)
書込番号:15702841
3点
大家のおっさん様
ご返信ありがとうございます(o^^o)
大人買い。。。(>_<)あぁ
ズームとか使わないし、しかも高いの買ってしまった。ストロボもバッテリーもいらなかったけど、友人のために優先しました〜(-。-;
折角なんで綺麗に撮りたいです。
披露宴撮影は何度か経験ありますので、ある程度は大丈夫ですが、ペンタックスからニコン移籍は全く分かりません(-。-;
皆様のアドバイスお願いします
書込番号:15702894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>是非ストロボとボディ設定のアドバイスお願いします。
すべてフルオートがベストだと思いますよ
書込番号:15702918
5点
餃子定食さん
ありがとうございます(o^^o)
全てフルオートですか?
今の最新機種ならそれで良いんですね(o^^o)
慣れてないならフルオートが1番シャッターチャンス逃さないのかな?
書込番号:15702947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大家のおっさん様
ちなみにSB-910は披露宴と卒業式の二回しか使っていません!(キッパリ)→私も同じになりそうです(笑)
書込番号:15702969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今の最新機種ならそれで良いんですね(o^^o)
ニコンが一番良い(無難)と考えて何度もテストして設定した設定がフルオートですから一番ニコンの性格が出る設定だと思いますよ
あっストロボの設定はi-TTLにしておいて下さいね
書込番号:15703062
2点
餃子定食さん
ありがとうございます。
安心してフルオートでいけますね( ´ ▽ ` )ノ
純正買っておいて良かったです。
本当は、タムロンの手振れ補正を試したかったのですがね(´・_・`)
あっストロボの設定はi-TTLにしておいて下さいね→了解しました〜
書込番号:15703085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応、D600を使ってます。
露出は明るめです。
デフォルトの絵作りはシャープネスや彩度が高めの設定です。
高感度は、私はISO3200まで躊躇なく使ってます。(当然個人差あり)
室内など暗所ではファインダーのAFポイントが視認しづらいので注意が必要です。
ニコンの調光性能は優秀ですから純正レンズとi-TTL発光の組み合わせでよいと思います。
フラッシュ同調速度はオートFP(1/250)に私はしています。
書込番号:15704483
![]()
5点
kyonkiさん
おはようございます(^。^)
kyonkiさんが3200までOKなら私なら全く問題ありません。
しかも、ハガキぐらいのサイズで印刷がほとんどなので私なら6400でも全く問題はなさそうです(笑)
フラッシュ同調速度はオートFP(1/250)ですね。試してみますね(^O^☆♪
皆様から支持を得ている調光システム、披露宴で使用するのが楽しみですよ(^ー゜)
24-70とストロボはどんな感じでシャッターきれるかな(((o(*゚▽゚*)o)))ワクワク
アドバイスありがとうございます(^。^)
書込番号:15704639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は、こんな風にして撮っています。(^^,
そうすれば、天井バウンスとわずかなキャッチライト光がミックスして、軟らかく
かつ適度に前方からのライトも効いて、うまい具合に撮れることが多いですね。
また、色重視で直射光で撮る場合は、ストロボ光の抜けに注意して、ことに花嫁さんが
露出オーバーにならぬよう、モニターで確認しながら光量の調整をされた方が良いでしょう。
(このカメラの画像は、結構粘りはありますが、白くメークを施した花嫁さんが
相当に露光オーバーになって飛んでいては、もうどうしょうもありませんから・・・)
書込番号:15705367
4点
追伸、失礼致します。
上のこと、プロもこんな風に撮っていますが、自分は後ろに逃げる光を有効に
使うため、キャッチライト反射板を立てて使います。
ただ、今回はD600に24〜70mmF2.8とSB910との組み合わせと言うことで
相当な高画像を期待されてのここと思い、参考に申し上げました。
もし、貴殿がモニターの確認もままならない方でしたら、他の方が仰せのように
すべてオートで、かつ直射光で撮られるのが良いかも知れません。
なお、アップ画像のプロも、終始24〜70mmF2.8で撮っていました。(^^,
書込番号:15705511
2点
楽をしたい社会人さん
アドバイスありがとうございます(o^^o)
私も基本天井バウンスとキャッチライト板で撮影しています。今度の会場は壁色は白っぽいし、天井も低そうだから無難にいけそうです。
私は、まだ現地でモニター調整した事がないです(>_<)とにかくRAWで撮れるだけみたいな。。
ストロボ直射しての白飛び気をつけますね!
ドレスと肌の色気をつけますヽ(´o`;
書込番号:15705536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
楽をしたい社会人さん
何度もありがとうございます(o^^o)
今回は、披露宴撮影に特化して機材を購入しました。24-70は正に高画質を期待しての通りで楽をしたい社会人さんのおっしゃる通りです。
ノートパソコンでチェックした事は今迄ありませんでした。あ、もしかしてIPADでもいけるのですかね?今回、カメラと一緒にデスクトップパソコンも新調するので、iPadで確認撮れるならついでに買おうと思ってます。
私も出来れば綺麗に撮りたいので披露宴撮影する度に少しでもスキルアップしたいです。
書込番号:15705574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さま
>私も基本天井バウンスとキャッチライト板で撮影しています。<
↓
あっ、そうでしたか!
もう、「ニコンストロボ等の設定がわかりません。」の、お言葉にすっかり
惑わされてしまい、勘違いのこと大変失礼しました。
これだけのハイクラスの機材を用意され、かつバウンス・キャッチライト板使用で
RAW撮り、また、「ドレスと肌の色気をつけます」とは、もう、超ベテランの域の方の
ようで、アバウトな自分など出る幕では無かったですね。(^^,
書込番号:15705608
2点
楽をしたい社会人さん
とんでもないです(>_<)
まだ五回位しか披露宴撮影した事なく素人です。よくこんな経験値で二回もメインでやったなんて今考えると恐ろしいです(笑)
今回は、プロをよんで貰ったので安心です。
毎回少しずつ何か進歩できたらイイなぁと思ってます。
今迄ペンタックスで遊んでたので、ニコンは全く分かりません。説明書から始めないとf^_^;)
何か気づいた事がありましたら教えてください(^人^)
毎回スクラップブッキングして渡してますが、やっぱり泣いてもらったら凄く嬉しいです。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:15705647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入おめでとうございます^^
ブライダルという事ですが、気を付けたいのがフォーカスチェックです!
近景、遠景と絞り開放でキチンと事前テストをお勧めします。
あとは直前にローパスクリーニングぐらいでしょうか?
シグマは素晴らしいレンズですが、24-70メインなら余り出番は無い気が・・。
キャンドルサービスの時とかに有効かも?
isoオート6400、ss下限は1/60ぐらい?絶対ノーライトが良いです。
85f1.4とかキラーレンズですよ(笑) 入場時に20f2.8とかも良いです。
ライトは天バンで無問題だと思います。RAWで無駄撃ちしない。
リハから撮れると安心です^^
あと酒は飲まない(笑)毎度悔しいですが、重要な事ですね。
SDと電池。SDと電池。
書込番号:15706134
![]()
3点
sho-@ライジングさん
ありがとうございます(^ ^)
フォーカスチェックですね。
いつもアバウトだから、今回は、確認します。ローパスクリーニングは、ニコンプラザで披露宴撮影前にみてもらおうかな(^ー゜)
Σレンズは、、、ただ何か好きな感じだったから買っちゃいました(笑)
ゆっくり撮影する時間は披露宴が始まると無いですが、その前に少し時間ぎあれば、単焦点で撮りたいな、ぐらいです。
851.4は、キラーレンズですか(-。-;
買いたくなるではないですか〜
パソコン15マソ....
残りが15マン.....イヤイヤいやいや(・_・;
今回は、家を出る時からベッタリです。家族みんな仲が良いので\(^o^)/
SDと電池ですね!!
sho-@ライジングさん☆彡かなり撮影されてますね?
いや、これ買い足しときます(^O^)
いつもお酒は、我慢してます。料理は物撮りしたら、一口味見して終わりです。
中学生の時家族皆から可愛がって貰いまして、その恩返しが少しでも出来たらと思います。色々教えてください(^人^)
85mmですか_| ̄|○
書込番号:15706222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっ(´・_・`)
楽したい社会人さん→楽をしたい写真人さん
名前間違えてました〜
失礼しました(゚O゚)\(- -;
書込番号:15707397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
D600ではないですがD3sとD800を所有しております。
去年の4月にニコンへと移行しました。
元々、ペンタ使い(K-5+FAリミ)でしたので
ついついカキコミをしてしまいました<(_ _)>
12月に親戚の披露宴撮影してきました!
天バウンスが使えない状態であった為に
HAKUBAのストロボディフューザー L を使用
いたしました。
レンズは同じく24-70、D800には70-200F2.8を
装着していました。
寄り目の絵が好きな自分は70-200F2.8を使った
画像も多くありました!
もちろん全体写真やテーブルフォトは24-70+SB-910でしたが。
プロカメラマンは頼まないからとプレッシャーを与えられ
ていましたが画像を見せたところ大変、喜んでもらえました!
犬にかまれたさんも喜んでいただけると良いですね!
書込番号:15708111
1点
こんにちは。2回目の投稿となります。
またまた初心者レベルの質問となりますが、カメラにお詳しい皆さんのご意見を頂戴いたしたく、再度書き込みさせていただきました。
D600(レンズはAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR)を購入後、さまざまなシーンでの撮影を楽しむべく、やっと1本(AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR)、買い足しました。
以前は、PENTAXのk-xを使用していましたが、その際に300oのズームレンズで夜景やスポーツ観戦なども結構、楽しんでしました。
この時には実質的に450oの距離となりますが、この望遠域に慣れてしまっているため、この距離のレンズが欲しくなり、いろいろアドバイスを聞いたり検討しまして、次のレンズ候補としてシグマ製「APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)」を考えました。
そうこうしているうちに、以前k-xでレンズの入れ替えの際にゴミが侵入したり、入れ替え中に撮影タイミングを逃したりして、「2台持ちも良いかも?!」と思うようになりました。
そこで、例えば中古(新古!?)のD7000辺りを購入して、現在メインとして使用しているレンズ(28-300mm)を着けると、実質的には600oの望遠として使えそうで、そうなるとイザ!!という時に2台持ちの利便性も生かせるのでは???と思いました。
しかし、やっぱりD600+シグマに比べ、(例えば)D7000+28−300oだと、やっぱりDXフォーマットで画質が落ちるのかな?とか、色々考えてしまします。
但し、恐らく、価格的にはD7000を購入した方が(シグマの500oよりも)安そうですし、どちらの選択が良いのか分からなくなってきました(^^;)
色々知識豊富な皆さんのご託宣をいただければ幸いです。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
0点
すみません。一部訂正です。
>そこで、例えば中古(新古!?)のD7000辺りを購入して、現在メインとして使用しているレンズ(28-300mm)を着けると、実質的には600oの望遠として使えそうで、
600mm→450mmでした(^^;)
書込番号:15710307
0点
10M程度になりますけど、はなからD600 DXクロップでは。
書込番号:15710337
6点
殆ど二台体制で出かけませんが子供の運動会では活躍しております。
D7000にAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMかAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを取付け。
D800にAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRかSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD っ感じです。
グラウンドでの撮影ですのでレンズ交換はしたくないので。
また、桜の季節に鳥用にズーム、花用に広角かマクロなんて出番もあります。
画質も気になりますがそれより雰囲気が一番と信じて撮っております。
書込番号:15710352
4点
こんにちは。
キヤノン使いなので正確なことはいえないですが、迷ったらレンズでしょう。
私もフルサイズにしてからは、APS-C(DX)はほとんど使いません。
望遠はトリミング対応で。
ニコンにはクロップもあるし。
それか買うならニコワンの方がおもしろいんじゃない?
レンズは表現も広がるし、沼といわれるくらい楽しいですよ。
まあ50−500をお勧めするかといわれたらキャラが28−300とかぶるのでノーですが、あくまで被写体とスレ主さんの撮影スタイル次第ですね。
D600で楽しんで。
では。
書込番号:15710462
![]()
4点
良い加減さん こんにちは
k−xのユーザーでフルサイズはcanonを使用しています。
APS-Cの換算450mmに慣れているのであれば、D7000+70-300mmVRが大きさ的にも
使用しやすいのではと思いますが、どうでしょうか〜?
70-300mmVRはD600でも使用できますし〜。
2台体制でという事も考えると、望遠効果の高いAPS-Cには300mmくらいのレンズ
を使用し、フルサイズのD600には24-120mm辺りが非常に使いやすそうに思います
が〜!!
PKマウントで50-500mmOSを持っているので、PKマウントでSIGMAの17-70mm+
50-500mmOSの2台体制という事もしたりしていますども^^;
すでにお持ちの28-300mmVRを活かすというという事であれば、D7000+28-300mmVR
にD600+16-35mmVRという2台体制も良い様に思います〜。
まあ50-500mmOSを購入されて、より望遠効果が欲しければD7000などのAPS-C機を
購入され、APS-C機に付けても良い訳ですし、重さや大きさが気にならない様で
あれば、50-500mmOSというのも有りかと思います〜(笑)
書込番号:15710549
2点
>それか買うならニコワンの方がおもしろいんじゃない?
手軽に810mmの領域で遊べますし、この方が魅力的ですね。被写体にも依りますが・・・
書込番号:15710660
2点
良い加減さん今日は
私は初心者ですが,同じ様に悩んでいました。
私なりに出した結論は画素は落ちますが瞬時に
切り替えることが出来るDXクロップです。
D5100からのステップアップでしたので
D5100に70−300を付けて2台体制
もやってみましたが,私の撮影スタイルでは
300mm以上を必要とする場合は三脚を使う
のが場面が多くて三脚にカメラを付け替える
よりはDXクロップが使いやすかったです。
D5100よりは画素が落ちますが,実用上
問題ないのではと思います。
書込番号:15710695
1点
DX
画質が落ちるも何も。。。 唯のトリミングですよ!
フルサイズを使ってる方の質問とは思えません。
今更APS-Cカメラ買うなんて考えられませんね!
もっとフルサイズを使いこなしましょう。カメラは望遠鏡では有りません!
書込番号:15710895
4点
>最近のDX機はトリミング耐性が大変良いと思います。
失礼、DX機では無くFX機の間違いでした。
書込番号:15710948
4点
FXのDXトリミングと、オリジナルのDXは同じではありません。
(1)FXのトリミングはDXより画素数が少ないので、画像の解像感はDXの方が上です。(FXとDXで有効画素数が同じとして)
(2)次に、ファインダーのサイズが異なります。
FXのDXトリミングは、ファインダーで見える範囲の中央付近に狭まり、かなり小さくなりますが、
D7000のファインダーはFX機より少し小さいくらいです。
つまり、D7000の方が被写体がかなり大きく見えるので、シャッターチャンスがつかみやすくなります。
だから「DXは望遠に強い」といわれるわけです。
こう説明しても、トリミングと同じというやからが必ずいますが、
その方は、広角レンズで撮ってトリミングしたのと、最初から望遠レンズで撮るのと同じだと
考える人なので、そのような意見は無視しましょう。
ちなみに、(1)の欠点は物理的に仕方ありませんが、(2)の欠点を解消する、
つまりFX機のDXトリミングでもファインダーが小さくならないようにすることは、メーカーが工夫すれば可能です。
ただし、今のところ、(2)の欠点を解消したカメラは、ソニーのα99だけです。
ソニーのα99はフルサイズですが、DX(APS-C)レンズを付けるとファインダーが自動で拡大してくれます。
書込番号:15711203
![]()
9点
↑誤解を受けないよう補足
> (1)FXのトリミングはDXより画素数が少ないので、画像の解像感はDXの方が上です。(FXとDXで有効画素数が同じとして)
正確には、
(1)FX機のDXトリミングはDX機より画素数が少ないので、画像の解像感はDX機で撮った方が上です。(FX機とDX機で有効画素数が同じとして)
書込番号:15711218
1点
望遠目当てでサブ機なら、僕もニコワンが良いと思います。
28-300が810mm相当って凄くないですか?
画質の低下について、今までAPS-C使っていてそれほど画質が悪いと気になっていたんでしょうか?
画質重視でD600
望遠重視でニコワン…羨ましい限りです。
書込番号:15711224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用頻度によりますが、一時的に望遠領域が不足している場合はクロップの使用をお勧めします。
常に望遠領域が不足している場合は、Nikon1の購入をお勧めします。
書込番号:15711720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うさらネットさん
>harimakunさん
>DX→FXさん
コメントありがとうございます。
DXクロップというのはこの価格.comで見聞きしていましたが、未だ試したことがなかったので、きょうこの機会にやってみました。
ファインダーの中に2/3の枠が出来るのですね。
で、パソコンで拡大してみましたが、出てくる絵(PCなどや実際の紙焼き等で確認の時)は、1.5倍にはなるのでしょうが、ファインダー内で大きく見えるわけではないので自分的には厳しいかな???と思っています。
というのは、k-x時代に自分は望遠を使って景色を撮ることが多かったため、そうなるとDXクロップだと物足りなくなる気がしますね。
でも、このアドバイスをいただき、一つ勉強になりました。
ありがとうございました(^^)
書込番号:15712474
0点
>大家のおっさんさん
D7000に500mmですか…。凄い望遠で撮れますね(^_-)-☆
そして、D800もお持ちとのこと、羨ましい限りです。
自分も子どもの運動会やスポーツ大会などでも使用するため、砂ぼこりが非常に気になって、この書き込みをしました。
そういうレアなシチュエーションでは2台持ちは活躍するのでしょうね(^^)
画質優先か雰囲気優先かでも選択肢は変わりますよね。
そこが悩みどころでもあります(^^;)
アドバイス、ありがとうございます!!m(_ _)m
書込番号:15712509
0点
>ロナとロベさん
迷ったらレンズ…。
それの一言に思わす納得してしまいました(^^)
書き込みしたあと、自分がD600とD7000を持っていてどう使うか…と改めて考えたんですが、確かにD7000はサブ扱いというか、ほとんど使わない気がしてきました。
スポーツ撮影時か結婚式などで、例えばストロボ付と無しの光の色を変えるなど、時間がない中で設定を変えたカメラで速写しなくてはならないときぐらいかな〜と思いました。
要するに、ほとんどないケースを想定していたんですね(^^;)
そして、ニコワン…(そのカメラ、知りませんでした… ゚o゚;;)。
本当に色々と勉強になります。
ありがとうございます!!
書込番号:15712555
0点
>C'mellに恋してさん
k-xユーザーさんとか。同じで嬉しいですね。
実はD600が発売される前はCanonの5DMkUを狙っていました。
D800と3機種で悩みましたが、D600のシャッター音とかが一番自分の感性にあっていたのと、D800は未だ自分の腕には早いと思い、D600にした次第です(^^;)
確かに自分もC'mellに恋してさんのように、マウント替え(自分の場合は新規でDXカメラ購入)でAPS-C&フルサイズ兼用というのもあるかと思い、このスレを立たせていただきました。
D7000の書き込みも覗いたのですが、結構ユーザーの皆さんの評価も高いので、本当に悩みますね(笑)。
カメラって面白いですね。段々ハマってきました(^^;)
書込番号:15712610
3点
>dragon15さん
>TAKtak3さん
ニコワン…というのを初めて知り、調べてみました。
NIKKORレンズが使用できて、望遠も2.7倍になるんですね。しかも、結構画質も良いようですね。
いやいや、最近のカメラの進歩は凄いですね。
実は、自分がなぜAPS-C→フルサイズのカメラを購入したいと思ったかというと…。
仕事である写真プロジェクトを企画した時に、プロカメラマンさんと同行することになったんですが、元々のカメラ好きが高じ、そのプロカメラマンさんの了解を得て、横で自分のカメラ(k-x)でも同じように撮影させてもらったんです。
その際、自分的には液晶で出てきた画像に「良いじゃない!!」と自己満足していたんですが、「どんな感じかな?」とプロカメラマンさんの画像を覗いた時に、ガ〜ンと頭を殴られたくらい、その写真のクオリティの差があったんです(泣)。
正直、「こんなに違うのか…」と(当たり前と言えば当たり前なんですけどね 苦笑)。
※液晶でも凄い画質の差があったんですが、撮影後に改めてPCで見たらその差が凄まじく、再度頭をガ〜ンと殴られました(泣き笑い)。
ちなみにそのカメラマンさんの機種は5DMkVでした。
もちろん、一番違うのは腕なんですが、結構カメラ自体の性能差も大きいなと思い、一念発起してFXを購入することにしたんです(^^;)
この写真プロジェクトもこれからも続きそうなので、腕はどうしようもないですが、せめてハード面でそのカメラマンさんに少しでも近づきたい…と思い、D600購入に至った次第です(笑)。
そんな理由もあり、やっぱりニコワンではなく、デジイチクオリティで撮影したいと思っています。
なので、ニコワンは面白いカメラだなぁ〜とは思いますが、今の自分には必要ないカメラかな?と思います。
とにかく、色々と情報をいただき、ありがとうございました。
しかし、カメラって知れば知るほど面白いですね。ホント、益々ハマりそうです(^^;)
書込番号:15713331
1点
>ブローニングさん
>qv2i6zbmさん
きっと、DXクロップで撮ってもD600クラスなら結構良い絵が撮れるんでしょうね。
でも、D7000辺りのDX機の方が絵的には良い場合もあるってことでもありますよね。
しかし、ソニーのα99は、APS-C(DX)レンズでファインダーが拡大???
ユーザー目線に立った良い技術ですね。
しかし、お二人のご意見の通り、本当にどちらが良いのか、判断に迷いますよね。
なかなか結論は出ませんが、もう少しジックリと調べて考えたいと思います。
アドバイス、ありがとうございます!!
書込番号:15713407
1点
このたび、D600を購入してフルサイズの仲間入りしました
現在のフルサイズ用のレンズ構成は
28/1.8G
50/1.4G
85/1.8G
105/2.8G
70-300/4.5-5.6
です
風景、寺社仏閣が主な被写体ですが、もう一本、超広角が欲しいと
考えています
普通に考えれば14-24、16-35なんでしょうができれば単焦点がいいなと考えています
何かお勧めはありますでしょうか?
よろしくお願いします
2点
私も同じ様な事を考えてBic、ヨドバシ、キタムラなどに何度も通いましたがたどり着いたのがやはり14-24でした。
実際の寺社仏閣などで試写できれば一番よい結果が出るのでしょうがね(~_~;)
書込番号:15746037
1点
ローツェさん。こんばんは。
私なら、高いですけどPCE-24/3.5D シフトレンズをお勧めします。ノブが干渉しますが、SCで交換ということで。
書込番号:15746039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
多分、今年中には発売されると思いますツァイスのディスタゴン15ミリF2,8は、如何でしょうか。フォーカスはマニュアルになります。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-15/index.html
書込番号:15746042
3点
24mm。
24mmより広角は、適当なズームで様子見てから?
書込番号:15746144
2点
個人的には24mmは一番好きな画角なわけだけども
超広角か?って画角なんだよね
広角と超広角のハザマであり
メーカーによって広角になってたり、超広角になってたりと微妙
ここは14mmか20mmくらいが欲しいとこなのだが…
純正はDタイプとめちゃ古い…
と考えてくと
20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
http://kakaku.com/item/K0000169406/
しか残らなかった…
残念
(´・ω・`)
書込番号:15746276
1点
世界最高峰の広角ズーム14-24EDに1票。
単焦点レンズを超える解像度です。
何本も単焦点レンズを揃えるより経済的です。
書込番号:15746894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神社仏閣、風景
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED が良いと思います。
このレンズは、アオリ可能で台形補正が可能です。
また、シャインフリュークの法則を具現する事が可能です↓。
ピントを 合わせたいと思う対象の一番遠いところと、一番近い所を線で結んだとして…
その延長線と カメラのレンズの延長線と、撮像面の延長線が一点で交わるようにレンズ面を傾けると、
被写体表面のすべてにピントが合うと言う法則です。
逆に使うと、1点にピントの合ったジオラマ撮影が可能です。
ただ、マニュアルFに成ります。
書込番号:15746926
1点
追記
上記で御紹介されて頂きましたツァイスのディスタゴン15ミリF2,8ZF2、国内の発売はまだのようですが、海外では既に発売されているみたいですね。早く国内でも発売してほしいです。^^;
書込番号:15747382
1点
色々 取っ替え引っ替えして しましたが
手元に有る 広角系は
14−24&24F1.4の2台になりました。
この2本で 今期のオーロラ撮影に投入します。(D4&D800E)2月27日から三月13日の日程で
アイスランドはレイキャビックで12連泊でオーロラ三昧です。良いのが撮れるかな??
24mmは被りますが、14mmから20mm近辺は14−24で押さえて 、24mmでf1.4で押さえる作戦の
2台連結作戦となります。(昨季もこうなりました)
風景ならこのレンズかツアイスの15、18、21 辺りがマニュアルですが良いと思われます。
神社&仏閣など超広角で撮影されるとパースが気になる所ですので、皆さんご提案のシフトレンズPC−24等が
良いと思います。
ではでは。
書込番号:15747588
2点
私も遠回りして14−24にたどり着いたくちです。
単焦点が良いならツァイス、純正ならこれだとおもいます。
書込番号:15747860
0点
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15 歪曲収差補正がよく遠近感の誇張が抑制されてます |
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15 フィルターが使えるので便利です |
Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm イタリア・ミラノ |
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15 歪曲収差補正がよく画像をつなげやすいです |
赤城耕一先生のブログのリンク間違えていましたので正しいものを貼らせて頂きますm(_ _)m
http://redastle1.blog.so-net.ne.jp/2013-01-07
D2.8/15は日本以外では発売されて既に9ヶ月経つので作例もFlickrでは多く載っていますね。
建築写真だとPCレンズがいいのですがニコンにはキヤノンのようなTS-E 17mm f/4 L のようなレンズがないのが残念なんですよね。欲しいのですがなかなか出ませんね^^;
超広角はズームが主流になってますが、超広角の単焦点も楽しいですよ。
D2.8/15はフォーカスシフトの問題はゼロですし、フィルターワークをする方やレンズ保護が必要な環境で撮る方にはいいですよ。私は普段つけませんが海岸線(一部海の中)で撮影する時はフィルターつけてます^^
■1枚目:Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15 スペイン・グランカナリア
歪曲収差の補正が行き届いていることもあり遠近感の誇張が抑えられます。
■2枚目:Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15 イギリス・ホースガーズ
空をいっぱいにいれる構図では超広角でCPLの使いどころは難しいですが、空の一部を入れる場合などにはCPLでパンチのきいた背景にできるのでフィルターが使えると便利です。風景だけでなく屋外ポートレイトでの使い勝手が上がりました(期待していなかったのですがボケもいいので^^)。
■3枚目:Nikkor 14-24mmF2.8G イタリア
D2.8/15を使いはじめてもポートレイトのために(オートフォーカスのため)14-24を残しているのですが慣れてくるにつれちょっと思案中です^^;16-35は画角の使い勝手が良いのとフィルターワークのため残しますが・・・
■4枚目:Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15 スペイン・マスパロマス
12枚スティッチ。歪曲収差の補正が行き届いていて、ほほ一発で画像がつながります。枚数が多いときにはありがたいです。
書込番号:15748397
1点
私もBerniniさんの作例を拝見し
フィルター装着可能、湾曲補正がすぐれている
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15が欲しいと思っています^^
MFレンズをお持ちじゃないみたいですが、もしAFがいいならやはり
14-24/2.8でしょうね・・・・
値段の問題もありますので、一度私も買えるまで代替えで使っている
シグマ12-24mmってレンズもありますので、超広角12mmの世界を試してみるのも良いかもですね^^
湾曲、横流れはそうとうありますが、出てくる絵は思わず笑えるぐらい大迫力です(笑)
懐に優しい価格で楽しめるレンズの一本としてご紹介しておきます^^
書込番号:15748514
0点
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15 ホースガーズ |
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15 ロイヤル ホースガード |
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15 イギリス |
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15 スペイン・グランカナリア |
※投稿文中のリンクの貼り間違いのため削除依頼を出しました。修正した最初の投稿を再掲いたします。削除のタイミングの差で投稿が前後していますm(_ _)m
ローツェさんこんにちは。
単焦点がお好きなようですね。保有している14-24、16-35ともにそれぞれいい点があるのですが、最近はとりまわしの良さ(レンズ長の短さ)からD2.8/15ばかり持ち出しています^^
>何かお勧めはありますでしょうか?
神社仏閣(大聖堂・教会等)光量不足気味のところでは力を発揮してくれますし(焦点距離が短くssもそれほど速くなくてもいけます^^)ヌケが良いので使っていて楽しいです。
単焦点がお好きなら試して損はないレンズですよ^^
雑誌だとデジタルカメラマガジン2013/2「特集1単焦点レンズ最強の法則」のP53に赤城耕一先生のD2.8/15の作例が載っています。
参考までに赤城耕一先生のブログのリンクはこちら。
http://redastle1.blog.so-net.ne.jp/2013-01-07
■1枚目:Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15 ホースガーズ
■2枚目:Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15 ロイヤル ホースガード
■3枚目:Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15 イギリス
■4枚目:Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15 スペイン・グランカナリア
書込番号:15748645
0点
皆様
沢山のアドバイス、ありがとうございます
14-24
やっぱり鉄板みたいですね
でもフィルターがつかないのが痛いです
高価なので、気を使ってしまうかなと
できれば気楽に撮りたいなと思ってしまいます
24mm F1.4G
28mmとそれほど画画が変わらないので28mmで少し下がれば
いいかと貧乏人は考えてしまいます
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
これを使うほどの腕がないような気がして、尻込みしてしまいます
もちろん高価ですし
ディスタゴン15ミリF2,8ZF2
ものぐさなので、マニュアルはちとつらいかと
Berniniさんの4枚目、素敵ですね
14-24/2.8
これは検討もしていませんでした
調べてみます
シグマ12-24mm
DX用に8-16を購入したのですがあまりの画画の広さに
ちょっと困っています
超超広角は難しいですね
20/2.8D
これがGタイプなら決まりなんですが
早くリニューアルしてくれないですかね
20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
やはり現状ではこれですかね
もうすこし、悩んでみます
書込番号:15748794
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























