このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 18 | 2013年2月10日 21:37 | |
| 19 | 6 | 2013年2月9日 11:39 | |
| 57 | 42 | 2013年2月8日 11:12 | |
| 19 | 12 | 2013年2月7日 16:06 | |
| 44 | 22 | 2013年2月5日 01:06 | |
| 10 | 9 | 2013年2月2日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
海外で蝶を撮影するためのカメラの購入でとても悩んでいます。
青空の下で飛んでいる蝶や花に止まり吸蜜中の蝶の撮影は当然のことながら、
雑木林等の少々薄暗い林床で休んでいる蝶や樹液に集まる蝶の撮影もしたいと考えています。
候補としては、パナソニックのLUMIX DMC-GH3と、ニコンのD600、D7000、まで絞り込みました。
どれも一長一短で、悩みのループに陥ってしまいました。
GH3はファインダーを覗いた瞬間「あれ?イマイチだな」と思いました。
ただし、軽さはとても魅力的ですし、マイクロフォーサーズのレンズのコストパフォーマンスはとても良いと思っています。動画もとても良いと聞いています。
ニコンのD600のファインダーは「さすがにいいなぁ〜」と思いました。
ただちょっと気になったのが、中央に集中したフォーカスポイントです。
D7000はコストパフォーマンスがとても良いカメラだと思います。
ただし、さすがに2年前のデジタル機器なので・・・だったらD600かなと思ってしまいますし、D7100も気になるところです。
以上が、私が店頭で見たときの所感です。
初心者ゆえ、レンズも含めてアドバイスをいただけたら幸いです。
レンズの資産はありません。
よろしくお願いいたします。
追伸
ここに書き込んだのだから「心はD600では?」と思われるのではと思い、どこの掲示板に書き込むかも悩みましたが、ご覧になっている方がこのD600が一番多いのではないかと思いこちらに書き込みさせていただきました。
0点
予算が許せばD600でしょうが、レンズもそれなりのものが必要だと思います。
コストパフォーマンスで行けば、D7000ではないでしょうか?
書込番号:15740209
3点
全体をコンパクトに纏めようとするならばD7000でしょう。
D600もコンパクトではありますが、D7000より半回り大きいです。
レンズにVR70-200mm辺りも使われるなら、結果どちらでも同じになりますが。
書込番号:15740269
0点
予算と携帯性を無視して、暗所性能を第一に考えればFXのD600に明るいズームとマクロレンズの組み合わせになると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000409519_K0000272042_K0000250717_K0000049476_10503511873
携帯性第一ならGH3だと思いますが、レンズの選択肢が少し少ないようで・・・
2年前とはいえDXではD7000は十分な性能を持っていると思いますし、レンズの選択肢も広いので、コストパフォーマンス優先ならD7000だと思います。
書込番号:15740315
0点
ミラーレス一眼・透過光ミラー機は、光をさえぎるミラーがありません
そのためライブビューで腕を伸ばして、ぎりぎりまで虫に近づく撮影が可能です
虫撮影をしたことがあるなら、この利点は大きいと理解できるかと思います
なお、GH3・ソニーα99/77はバリアングル・三軸チルト
オリンパスE-M5・ソニーNEXは上下チルト式です
縦位置も頻繁にするならGH3かα99/77が良いかと思います
書込番号:15740345
1点
followmeさん こんばんは
海外で蝶を撮影されている海野和男さんのホームページをご覧になると
参考になると思います。カメラとレンズについての記述も多くあります。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/
蝶を追っかけながら、フラッシュで動きを止めて撮るお話など、興味あ
る話題が載っています。
どちらかと言うと、機動性が高く、被写界深度の深いカメラがおすすめ
と想います。
書込番号:15740370
![]()
4点
何処でとるかよりどんな風に撮りたいかが問題な気がします。
望遠で撮るのか、魚眼でとるのか、、、それらでシステムを
考えるといいと思います。あとストロボ使うならパナより
ニコンの方がシステムが充実していますね。
書込番号:15740635
0点
日本の蝶とガイコクの蝶がどう違うのかわからないと、ガイコクの蝶についての判断が出来ません。
書込番号:15740747
0点
ほんの短い時間の間に、多くの方々からな返事をいただき、ありがとうございます。
お返事を下さった全ての皆さまに篤く感謝申し上げます。
>何処でとるかよりどんな風に撮りたいかが問題な気がします。
本当にそうですね。
昨年、初めてレンズ交換カメラを使用してセミを撮影し、素敵な昆虫写真(特に蝶の写真)が撮りたくなりました。
表現が難しいですが、出来れば図鑑のような写真ではなく、雰囲気のある写真が撮りたいです。
海野和男さんのHPも拝見しました。
どれもすばらしいですね。
D600もD7000もGH3も使われていてとても参考になりました。(ありがとうございます。)
複数所持して使い分けするのがBESTなのかもしれませんが、初心者としてはまず1台を使いこなしたいなと思っているしだいです。(当然予算的な問題で)
D7000はコスト、写りともに本当に良いカメラのようですね。
D600はこの中では写りはピカイチでしょうか。
ミラーレスは、携帯性はバツグンですね。出来るだけ近づいて接写はとても興味があります。
Micro105/2.8Gの情報ありがとうございます。
とても良いレンズのようですね。
コストはしょうがないとしても、D600の場合はレンズとともに、かなりの重装備になりそうですね。
フルか、DXか、ミラーか、本当に決めるのが難しいですね。
書込番号:15741013
0点
85マクロをお持ちならD7000が良いですね。
被写体を愛してしまってるなら何も考えずD600です。
カメラなんて、そんなもんです(笑)
ただフルサイズが気になるなら、早めに移行が吉です。
書込番号:15741347
0点
お薦めはD7000+16-85VR(または、18-105VR)。
DX機とFX機の違いは、立体感がほんの少し違うのと、ファインダーの明るさなどで、写りの良さは基本的にレンズの性能によると考えています。
ボディよりレンズを優先しましょう。
プロであれば、ファイダーの明るさ、AFの速さなどにこだわる必要がありますが、趣味の領域であれば、DX機で満足できる方は多いと思います。
書込番号:15741392
1点
followmeさん
D300を使って同じように蝶を撮っています。
D300はそろそろ限界なってきて新しいカメラに買い換えようとなにがいいのか物色中です。
しかし、蝶を撮るのがメインならフルサイズよりAPS-Cの方が向いているのではないでしょうか。添付した写真は最初がオリジナル。二枚目はトリミングしてあります。
最初の写真を見てお分かりのように、105oマクロで接近してもこの程度の大きさにしかとれませんでした。
現状のD7000は魅力的ではあるけど、AFが狭いので私は決めかねています。
いっそ、D600あるいはD800をDXモードでクロップして使うのはどうかとも思案中です。
D600ないしD800をDXモードで使っている人がいたら私も教えてもらいたいくらいです。
私はいまのところ4月に出ると噂されているD7100Fに期待しているのですが、先のことはどうなるか分かりません。
書込番号:15741545
1点
105のMicro Nikkorを使用しています。
蝶との距離を考えるとフルサイズでは少し短いような気がします。近くまで寄っても逃げなければいいのですが、日本で蝶を捉えようとするとこのレンズで満足いく構図にしようと寄ると逃げられることが多いので。昆虫館などでは問題はないのですが。
どのような構図で撮られるか、どこまで距離が寄れるかで焦点距離を決められてから構成を考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15742205
0点
SingaporeのChangi airport内にあるバタフライ・ガーデンならコンデジでも蝶が撮れます。
お立ち寄りの際はぜひ。
http://4travel.jp/overseas/area/asia/singapore/singapore/travelogue/10590505/
書込番号:15742275
0点
おはようございます。
マクロレンズでの撮影は、私の好きな撮影スタイルですので、D600では距離が足りないというお二人のご意見はとても参考になりました。
マクロ撮影でベストな組み合わせを考えてみました。
右は重量です。
@D600+マクロ105mm=760g+750g=1,510g
AD7000+マクロ90mm=690g+355g=1,045g
BD5200+マクロ90mm=505g+355g=860g
CGH3+マクロ45mm=470g+225g=695g
D600は私の撮影スタイルには不向きなのかなと思ってきました。
代わりに、軽さが魅力的なD5200が候補として急浮上してきました。
あまり評価が高くないD5200ですが写りはどうなのでしょうか。
D7000とD5200とGH3の写りの差が気になるところです。
お持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけたら幸いです。
(でも、ここはD600の掲示板なので、D5200、D7000かGH3の掲示板でお伺いしたほうが良いですね。)
追伸
バタフライ・ガーデンは、一度行ってみたいと思っていました。
書込番号:15742424
0点
海外では盗難にあったとき、被害が少ないDXの機材をお薦めしました。
動体を対象とした撮影には、70-200VRUが楽です。重さは覚悟してください。
このレンズはAF爆速、VR強力でコストパホーマンスの高い機材です。
ボディはD600も良い機材ですが、51点のフォーカスポイントがあるD800をお薦めします。
プログラムモード、AF-C、3Dで撮影すると撮影に集中できます。
書込番号:15744284
0点
私はチョウチョは見かけた時しか撮らないので、役にたたないコメントかもしれませんが、
200mm macroというレンズがあります。Gレンズではないので、逆光には弱いですが、
焦点距離的には役に立つ可能性があります。専用の長いフードが別売りされているので
いいんじゃないでしょうか。
あとは、300mm F4、70-300mm, 200-400mmといったマクロではなくても寄れる
レンズで撮影してトリミングという手もあると思います。
ズーム系は、フードの長さを広角に合わせざるをえないので、工夫が必要ですね。
自分でハレギレする必要があります。
300mmの擬似マクロは結構美しいです。今すぐその写真が提示できなくて申し訳
ないですが、初めて見た時は、マクロレンズにこだわる必要ないなと思いました。
カメラは一眼レフが良いでしょうね。動くものをミラーレスで追いかけるのは大変
ですよ。
書込番号:15745316
0点
こんばんは。
>動体を対象とした撮影には、70-200VRUが楽です。重さは覚悟してください。
ホントめちゃくちゃ重いですね (;^_^A アセアセ・・・
>カメラは一眼レフが良いでしょうね。動くものをミラーレスで追いかけるのは大変ですよ。
今まで、腕が無く添付画像のようなマクロでの大写しメインだったので、動くものを撮るのは憧れます。
ご紹介いただいた海野さんの日記に書かれていた「昆虫写真ではフルサイズよりAPSCサイズ、さらにフォーサーズの方が大写しには便利だが、フルサイズでも3600万画素あれば、その1/4を切り出せば900万画素もあるから小さく撮って,トリミングというのが,昆虫写真の将来の姿かもしれないなと思った。」を参考に最終選考に入ります。
この3連休中には決めたいと思います。
書込番号:15745833
0点
D600が手に入ったのでコハクチョウを試し撮りに行きましたが、現在手元に中望遠以上は
[AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VRU]、[AF-S VR NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED]
しかなく、池の中に浮かぶので遠くて300mmでも役不足。(*_*)
そこで、“TELECONVERTER TC20E V”を70-200mmに使ってみたいと考えております。
単焦点の長いのが良いことは分かっておりますが、使用頻度が少ないのと重く且つ高価なのは当面敬遠したく、取り敢えずテレコンをと思うのですが、D600における組み合わせでの使用例が探しても見つけられません。(>_<)
使用すれば画質が落ちるのは承知の上で、個人差はあろうかと思いますが許容限度内であれば、早急に調達したいと・・・今月中ならハクチョウは帰らずにいるようなので・・・。
もし、何方か上記の組み合わせで撮られた方がおられましたら、実写例を拝見させて頂ければと思う次第です。よろしく、お願い申しあげます。<(_ _)>
2点
こんにちは
テレコンは、2倍より1.7倍の方が画質は良い!が一般的な評価だと思います。
私は2倍の旧型を持っていますが、画質が落ちても使わないと撮れないものが有りますからその時は使います。
ニコンも、テレコンを使うと画質が落ちるとは言っていますが、要は必要性です。
70-200mmの旧型と2倍(旧型)を着けて撮影した事が有りますが、私の結論はレンズが無く長いのが欲しい時は
使った方が良いです。
書込番号:15715955
2点
70-200mmF2.8VR2と
3型のテレコンはあるけど
肝心のD600がないよ〜
D300sでも良ければ
帰ってからテスト画像を
アップできるけど〜
周辺が分からないから
ダメですよね〜♪
書込番号:15716010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズの口コミにD700の話が出ていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=13422222/
昨日、湖北の水鳥センターに行きましたが、コハクチョウは遠いですね。ケンコーの1.4倍テレコン(ワイド用)をつけたらひどい収差でトリミングしたほうがましなほどでした(^^;
2倍よりも1.7倍でトリミングのほうが良いかもしれませんね。
書込番号:15716117
2点
この書き込みを見てから実は私自身気になっていたので…早速今公園まで行って撮りに行ってみました!若干ピンズレ&手ブレしているかもですが収差などは特に目立っていない気がします。解像度は若干落ちるかとは思いますが私は充分だと思いますが如何でしょう?
カワセミは大体5m程度のISO100、鴨は大体2m程度のISO250でいずれも近接です。このレンズなので200mmよりも短く見えているのだと思います。
今、私自身の感想は今度競馬場に撮りに行ってみようかなとそんな感じです。
書込番号:15716199
![]()
5点
皆様、早速のアドバイスや実写例を頂戴し、誠にありがとうございます。
なのにお礼が遅れ申し訳ありません。
実は昨日、各氏宛個別の返信を書き込みほゞ出来上がった頃に、誤って閉じるボタンをクリックしてしまい・・・ア〜ッ!・・・と思った時は手遅れ、時間も遅かったので本日改めて書き込んでおりますのでご容赦下さい。
》robot2 さん
2倍より1.7倍とのアドバイスについては、仰せの通り倍率の低い方が良いのは承知しておりますものゝ、300mmと余り違いがなくなりますので選択肢の対象外としておりますので、悪しからずご了解の程よろしくお願いいたします。
》魔法が使いたい さん
レビューなどを覗くと、D300やD700の例のあるのは目に付きましたが、フル2400万画素の例が知りたいとSOSをしました。ご心配をおかけし誠に申し訳なく、お気遣いの程御礼申し上げます。
》則巻センベイ さん
D700は現在使用しておりますが、如何せん画素数が低いので大きくトリミングすると、どうしても解像力的に苦しく、それを解消したくD600を求めました。
社外品はカメラの機能が100%使えないことゝ、画質低下への影響を慮って、並びに1.7倍は先に記した理由で対象外にしております。
ケンコーの件は貴重な経験談、誠にありがとうございます。
》大三元テンパイ さん
お忙しいなか早速の実写例、誠に恐縮致します。
質問中のコハクチョウを70〜200mmのテレ端で撮ると、UP頂いたカワセミの2〜3倍位になります。何しろ、土手から被写体まで100m〜200mの距離に相手が浮かんでおります。
居合わせた常連のベテランさんは、単焦点400mmに1.4倍のテレコンだと言っていましたが、私の場合今のところ本格的に撮るつもりはないので、取り敢えずのところテレコンと思っております。
実写例を拝見すると、ブレをうまく押さえられゝば許容範囲に収まりそうと見当がつきました。
幸い三脚は大きいのも所有しておりますので、注文の段取りをしたいと思います。
お手を煩わし、誠にありがとうございました。
何はともあれ、使ってみないと実感は掴みにくいので、皆様の助言を参考に勉強に努めます。<(_ _)>
書込番号:15720337
3点
昨日、うまい具合にカミさん留守の間にテレコン届きました。(^_^;)
とりあえず装着して試し撮りしましたが、等倍までは解像度もほゞ問題なくいけそうですが、本格的にはこれより撮り比べる予定です。(^_^)v
皆様、ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:15738136
2点
初めてのクチコミ投稿です。よろしくお願い致します。
NIKON F4を10年弱、2010年末にD7000でデジタル一眼デビュー、昨年末にD600でデジタルフルサイズデビューした者です。
D600の素晴らしさはレビューで皆さんが代弁してくださっているため省かせていただくとして…。
現在、FXレンズは、Carl Zeiss Planar T1.4/50(50mm標準)とAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDの2本のみです。
D600で撮ってみて、広角レンズへの欲望がふつふつと湧き上がってきました。
現在、事情により海外在住のため日本のようにレンズの実物を見て回ることが出来ず、皆様からアドバイスいただければと思った次第です。
候補にしているのが、
@AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(14-24mmはサイズと重量から私には荷が思いと思っています)
AAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
BCarl Zeiss Distagon T 3.5/18 ZF.2
CCarl Zeiss Distagon T 2.8/21 ZF.2
DCarl Zeiss Distagon T 2/25 ZF.2
です。
悩みの要素をまとめると…
1)今のところピントのマニュアル操作はそれほど苦になっていませんが、AFを使えば使ったで、「楽だわー」と思ってしまうのも確か…。
2)画角は広いに越したことがないと思いつつも、どの程度の画角が適当(最適)なのかが、イマイチ実感として抱けない。
3)単焦点レンズの美しさは捨てがたく、しかし広角単焦点は腕に見合わないのではないか…という不安が無きにしも非ず。
4)標準レンズを使ってみて、率直にCarl Zeissレンズの魅力は捨てがたい。
広角好きの皆さま、どんな内容でも構いませんのでアドバイスをいただけると嬉しいです。
アップした写真は全てD600にCarl Zeiss Planar T1.4/50を付けて撮ったものです。
よろしくお願い致します。
0点
色が変ですね。
ピンクがかぶっている。
どういう環境で撮ったのかわかりませんが、全部ピンク・紫がかぶっているので、なんらかの
トラブルの可能性がありますね。
広角レンズは人を撮るかどうかで決める必要があります。人間をがまんできる範囲で
撮影できるのは35mmまで。それ以下だと歪みがかなり大きくなります。
そこから先は、趣味の世界なので、どれが最良かは誰にも言えないのでは?
せっかくなので、魚眼に手を出すのは面白いかも・・・。
書込番号:15646752
5点
うーん。もう一度見ましたが、スレ主さんが疑問に思ってないところを
みると、こういう背景なんですかね。
ちょっと早まったかも・・・・。
書込番号:15646762
2点
確かにピンクぽい、露出補正無しの絵を見てみないとなんとも・・・私もD600年末に購入しましたがこんなピンクには・・・レンズのせい? WB? 色温度調整?・・・?
ちなみにタイでしょうか? ?だらけ??
書込番号:15646824
3点
広角と言わず50mmの次はシグマ35mm F1.4 DG HSMはいかが?
発売して数日しか経っていませんが純正よりかなりお手頃ですよ♪
書込番号:15646852
4点
マゼンダよりなのは、そういう設定にしてるか、
現像でいじってるのかもですね^_^;
いいなぁ。タイ(*^_^*)
書込番号:15646854
2点
ピンク被りでお騒がしております、スレ主です。
■デジタル系さま ■Canoファンさま ■MA★RSさま
早速のお返事ありがとうございます。ピンク被り、ご尤もでございます。
1〜3枚目はWB:太陽光でマゼンタよりのブルーで設定しています。4枚目は曇天、こちらも若干マゼンタよりのブルーで設定しています。
理由(言い訳)…
1)MA★RSさまの仰るとおりタイでの撮影ですが、こちら、なんというか風景にしろ料理にしろ色々なものがなんとなく茶色っぽい気がしており、気分的にマゼンタやブルーを足したくなる心境です。
2)現地のプリントショップで無補正でプリントを頼むと、個人的には丁度良い色具合に仕上がってくるように思います(パソコン上で見る色具合とだいぶ違います。ちなみに黙って出すと一段から二段、明るく白っぽい写真で上がってきます。お国柄だそうです)。細かな調整は言葉の関係上難しいので、プリントした時を加味してWBをいじっています。
とはいえ、過剰になってしまう時もありますので気をつけます。ご指摘ありがとうございました。
■度々、デジタル系さま
>人間をがまんできる範囲で撮影できるのは35mmまで。
非常に参考になりました。購入の際の目安にさせていただきます。
魚眼購入は、もうちょっと先に延ばそうと思います。
■大家のおっさんさま
早速のおへんじありがとうございます。シグマはノーチェックでした。候補に加えさせていただきます。
引き続き、よろしくお願い致します。
書込番号:15647127
1点
Carl Zeissは解像度の高いレンズが多い印象です。
広角で風景撮りをお考えでしたら、下から、上から、何かテーマ性のある題材をアップするなどして撮影すると漠然とした画像にならないと思います。
下手ですが画像を貼ります。
書込番号:15647156
1点
こんばんは
COSINA製Distagonの35mm(開放f2)と21mm、Nikkorの24mm、14-24mmを使用しております。どれも、一長一短あるレンズと個人的には感じております。
この中での扱いやすさで言うなら、純正24mmがベストだと想いますが、Carl Zeissの描写がお好みならDistagonも良いと想います。個人的に使用した範囲では、Carl Zeissのキャラクターは独特と感じますので・・・・。
純正24mmのキャラクターは、色合いが偏ることも無く極めてニュートラル、非常にクリアでヌケが良く、広角にも関わらずボケが柔らかく素直で綺麗です。解像線が細くとても繊細、開放でも躊躇なく使用できる安心感、逆光への強さもそれなりです。広角特有のパースを利かせた描写は勿論、絞りの加減による表現の自由度も高いので、描写の面では大変優れたレンズと言えるでしょう。
一方、Carl Zeissは個人的に上記2点しか使用しておりませんので、それ以外のレンズについては判断できませんが、Nikkorとは似ても似つかないもので、良くも悪くも独特と感じます。解像感は総じて高く、大きくとろける様なボケはNikkorとは異質と感じますし、逆光/半逆光でのフレアーの処理、色合いやコントラストの再現性も大きく異なると感じます。
NikkorとCarl Zeissの二者択一なら、いずれを選択しても優れた描写を提供してくれると想いますが、キャラクターが違いすぎるので、個人的には比較の対象にはならないと想います。Carl Zeissの描写がお気に召すのであれば、Carl Zeissの指名買いしかないと想います。
ただ、Distagonの21mmの優れた描写は疑いようがありませんが、これと較べても純正14-24mmの描写はとても良いと感じます。キャラクターは24mmに通じるモノがあり、解像感や収差の少なさなら差は無いかも知れません。それにDistagonの21mmは重量こそ600g程度に抑えられていますが、フィルター経82mmで標準添付のレンズシェードを取り付けた姿はとても大柄、取り回しの点では14-24mmと大差ないと感じます。
あと、選択肢に挙げられておりませんが、わたしが愛用しておりますCarl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF.2も良いレンズだと想います。準広角の焦点距離は取り敢えず気軽に持ち出すのに勝手が良く、重量も容積もそこそこに収まっておりますので扱いやすいと想います。
以上、長々と書きましたが、どれを選ぶかに正解は無く、使用される方のお好み次第だと想います。
書込番号:15647399
3点
tokona2さん
こんばんは。フルサイズでの広角レンズは楽しいですよね。
選択するうえでズームにされるか単焦点にされるか方針を決めた方がいいです。ただご使用のレンズが単焦点ですので単焦点好きかなと思いますが・・・。
16-35は持っていますが非常に使いやすいです。VRがありますので手持ちで夜景もある程度いけますし、フィルターも付けられるので風景にも便利です。街スナップでしたらこれ一本でイケますね。
あと単焦点でしたら候補に上げているレンズでしたらどれを選んでも幸せになれると思いますが、50oと合わせるのでしたら25o、28oの方が使いやすいのではないかと思います。ただし、こだわりの画角があるのでしたら別です。
候補には挙がっていませんが、新しいニコン28/1.8も軽くて写りも良くD600にはマッチするのではないでしょうか。参考に稚作ですが16-35をいくつか貼っておきます。夜景はすべて手持ちです。
書込番号:15647401
5点
>>@AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(14-24mmはサイズと重量から私には荷が思いと思っています)
無難で良いんじゃないかな。まだD600では試してないけど、個人的にはf4はD600に丁度良いと思ってます(南国の日中って意味で)
>>AAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
雲の立体感は秀逸です。D600との相性も良いですよ。猫ちゃんだと接近戦ですね。
>>BCarl Zeiss Distagon T 3.5/18 ZF.2
個人的には使いづらい。海撮りには向いてるけど、スナップは難しいです。
>>CCarl Zeiss Distagon T 2.8/21 ZF.2
僕はやらないけど、星撮りには最高でしょうね。レンズの形状には惚れますよ。三脚でじっくり撮ることを勧めます。
>>DCarl Zeiss Distagon T 2/25 ZF.2
これはD600で使いました。使い易いレンズですよ。色合いはややシアンに傾きます。
書込番号:15647404
0点
16-35か Tokina 17-35 か18-35の選択だと思います。
私なら荒い使い方をするのでTokinaかな。
色は好みです。
私はハイキーでシアンっぽいのが好みです。
書込番号:15647947
2点
僕は特に広角好きではないけど、とりあえず初めて広角に望むならズームレンズが無難だと思います。
なので@AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRを推します。
また24mmははっきり言って超広角です。
使いどころがけっこう難しいですよ
単焦点なら28か35をおすすめします。
35は人の目にも近くて常用レンズにもいいと思います。
書込番号:15648038
3点
こんばんは
14-24mm が、良いのが判っているのに避けて通るのは… とも思いますが、
候補からでしたら、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR 。
>マゼンタよりのブルー
RAW で撮られたのでしょうか、お国柄の色、雰囲気があるものですが… 感想は少し残念。
カメラの設定でしたら、RAWで撮られた方が良いです(いつでも、純正ソフトで普通に戻せます)。
書込番号:15648280
0点
通りすがりのプロカメラマンです
どうも〜(^^)/
14-24の写りは、良く知っておりますが、先日16-35を買ってみまして
( ̄0 ̄)ほぅ
べんりだなぁと思いました。
扱い安く、写りも良いので、お勧め出来ると思います。
16-35
マイクロ60
70-300の組み合わせですと
軽くなりますので、機動力があがりますよ。
バックへの収まりも良く
(〃'▽'〃)ゴキゲン
ズームは、便利だよ。
特に広角では(^^)ゞ
24-70をあえてはずして、16-35と60マイクロ
これは、渋いかもw
17-35は、発売日に買いましたが
ずいぶん働いていたたきましたが
16-35o(^^)oいいねぇ
満足しています。
書込番号:15648904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうも
広角のレンズも純正&ツアイス等色々出てますので
悩み所ですね。
純正の14?24&24f1.4は持っています。
先に14?24は購入して居りましが 昨年オーロラ用に24mmを導入
やはりこの撮影(オーロラ用には明るいレンズが欲しかったので購入しました)
まーオーロラにはオートフォーカスは使いませんが、やはり有るのは便利ですよね。確かに。
14?24を候補から外すのは勿体ないかな??(どうだろう)
ツアイスでマニュアルで問題無ければ
候補のレンズは全て持っていましたが今は此れだけに成りました。
候補以外の広角
CARLL ZEISS DISTAGON 15mmf2.8 zf2 (他のレンズが悪い訳じゃないんだけど
純正で良いかとそれと新しい物好きで/良い金額で転売が前のモデルが転 売出来たので)
ただ此れフイルターサイズが95mmなので 近場であったフイルターが
厚手のもしか無く 蹴られが出てしまうので 薄手の物に買い替えます)
それと レンズカバーが金属製でニコンの14?24よりデカくて
被せるとすかすか(笑い)、フードも直付けなので 見た目凄いけど
ツアイスの広角の新もの好きの僕みたいな物好きはこれいくしか無いか な?? ははは
今度は 55mm狙ってます。(瀑)
D600 は持ってませんので 同じ ニコンの フルサイズ という事で D4に15mm付けて (インド在住でタージマハルを撮影/脚は持ち込み 禁止で手持ち)撮影 RAW の撮って出しで
まー雰囲気的にアンダーがいい感じでしたので露出を?1.7迄 して しまいました。
D4 明るめに出るみたいで 皆さん?0.3位に設定して居られるみたい ですが??
ではでは
書込番号:15649122
0点
tokona2さん、こんにちは
お写真を拝見して、とても楽しんで撮られている方だなぁと感じました。
単焦点レンズメインというのもそうですが、候補レンズも結構優れものの高価で尖った選択が多いですね。(良い意味で妥協したくないタイプのひとだな・・と)
(ツアイス35mmが1.4でなくて何故に1.8なのかちょっと疑問ですが)
どれも素敵なレンズだと想いますから買って後悔はないと思いますが、
自分の場合ですが、広角レンズは使ってみても意図する画が撮れるケースより、撮った後でレンズに振り回されてるなと反省するケースも多いので、ご自分でイメージする撮影したい場所を具体的に決めてみる、とか、そのレンズを使用して撮影されたカットをチェックしてみて、ご自分が気に入った作例からレンズの焦点距離を決めるというのも一法かと思います。
ガンレフ とか flickr とかでレンズ名を入力して検索すると作品が沢山観れますよ。
◆ http://www.flickr.com/
◆ http://ganref.jp/
◆ http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/index.html
書込番号:15649707
1点
(訂正ひとつ)3.5/18 ZF.2の部分を35oF1.8と読み違えてしまいました。老眼がすすんでいます。だもので、「ツアイス35mmが1.4でなくて何故に1.8なのかちょっと疑問ですが」の一文は無視してください。
それと、サイズ/重量が大きすぎるレンズは敬遠ということでしたが、
Smile-Meさんのご説明はいつも100%同感なのですが、コシナのディスタゴン21mの説明について、
確かにフィルターサイズは82oと前玉は大きいのですが、レンズ径は案外細めでレンズ自体はとてもコンパクトに仕上がっていますので、小柄なD600に装着してみてもバランス良く、小さめな手であっても操作性は快適であることを付け加えさせてください。
敢えて挙げるならズームの16-35oF4.0の方がよほど大きく(長さが長く)D600とのバランス上はレンズサイズが大きすぎるかなと感じます。皆さん仰られるとおりとても便利ですけどね。
書込番号:15649759
0点
こんにちは♪
私は、フルサイズ使いでも、単焦点フリークでもないので。。。(^^;;;
さらに・・・広角レンズが苦手??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
・・・と言う事で、意に沿わないかもしれませんが??(笑
※話半分というか?参考程度に聞いてもらえれば(^^;;;
いわゆる、50mmと言う焦点距離がフルサイズ(35mmフィルムカメラ)では「標準」レンズってのは、良くご存知だと思います。
視角(遠近感)が、ほぼ肉眼と同じで・・・ほぼ「ガラス張り」で景色を見たのと同じ感覚で撮影できるってワケです。
一方・・・肉眼の「視野」と言う視点で見ると・・・50mm(およそ水平画角45度)と言うのは、えらく「狭い」範囲しか写らないわけで。。。
肉眼で見ている景色の「一部を切り取る(トリミングする)」と言う感覚になります。
この感覚を嫌う人が使うのが「広角レンズ」。。。
人間の視野は、両眼で左右200度程度の視野があるといわれていますが。。。
景色をパッと見て、色や形を印象的に記憶できるのが・・・60度〜90度の視野の範囲と言われています。
子供に風景を写生させれば・・・大概、この範囲の景色を描くはずです。
この肉眼の「視野」のイメージを写すレンズが「広角レンズ」
35mmのレンズで・・・約60度の画角
24mmのレンズで・・・約90度の画角になります♪
なので・・・24mm/28mm/35mm・・・この辺りのレンズで「スナップ」写真を得意とするカメラマンも多いわけです。
※昔のコンパクトカメラは、この辺りの焦点距離のレンズを搭載したカメラが多かった。
※現代のコンデジも・・・この焦点距離をズームの始まりとするカメラが多い=ズームしなくても違和感無く撮影できる。
さらに・・・山岳や海等・・・広大な景色に出会ったときに。。。
顔を動かして「グルッと」見渡すイメージなのが・・・視野で言うと110〜130度程度。。。
15mm〜18mmくらいの焦点距離のレンズが「超広角」レンズってわけです。
・・・で、
広角レンズの難しさは、なんと言っても「余計な物」が構図に沢山入る。。。って事です(^^;;;
特に「風景」では、よっぽどロケに恵まれないと、電線や看板等・・・構図を汚す物が沢山入り込む。。。
コレが・・・私のような「広角嫌い」には苦手な理由だったりします(^^;;;
と言う事で・・・やはり構図を整えると言う意味では「ズーム」レンズの方が圧倒的に安心できます(^^;;;
単焦点レンズでは、構図を整えるのがメンドーです。
とくに・・・広角レンズでは「足ズーム」と言うわけには行きません。
広角レンズでは、足で調整できるズームの範囲なんて「1mm」にも満たないです(^^;;;
※近接撮影では話は別です・・・あくまでも遠景=風景を想定しての話です。
風景撮影では、かなりストレスがたまります(^^;;;
さて・・・純正か?ツアイスか??
ディスタゴンってのは、コントラストの高いレンズで「鮮やか」に写るレンズだと思います。
コレに比べると、純正はややあっさりした印象になるかもしれません?
※純正も、発色は濃い方なんですけど・・・ディスタゴンの鮮やかさは独特な感じがします。
スナップで撮影するなら・・・ディスタゴンT1.4/35mmなんてのは面白いと思います(まあ・・・あまり広角ではありませんが(^^;;;)
この画角なら「ボケ」も使えるし♪
絞って使うなら・・・ズームレンズも優秀なので。。。
純正VR16-35mmF4.0で良いと思います♪
軽快(便利)に使うなら・・・このレンズだと思います。
書込番号:15649846
![]()
0点
> ディスタゴンT1.4/35mmなんてのは面白いと思います
賛成ですが、このレンズはでかくて太くて重いので、D600で手持ち撮影をするときには結構根性が要ります。写りは抜群だと思います。
書込番号:15649896
1点
それと人気の16-35F4.0ですが、唯一の欠点が歪曲が目立つことです。
24oあたりでほぼ歪曲ゼロなのですが、その他の焦点距離ではソフトで補正が必要になります。
素性は良いので自動補正すれば気にならない絵になりますが、撮って出しで歪曲が嫌な方には向かないかも。
書込番号:15649909
0点
普段はファインダーでの撮影がメインで、ライブビューはあまり使わないのですが
先日、静止画のライブビュー撮影を行おうとしたところ、F値を変更してもビュー画面へ
反映されない(予想図が出ない)ことに気が付きました。
一度ライブビューをOFFにして再度ONにするとF値が変更された画像が出力されます。
これ自体は、D600の仕様となるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
2点
こんにちは
構わず、そのまま撮影して見て下さい。
ライブビュー時、液晶モニタに表示された明るさと、撮影した画像の明るさが違う場合ですが…
中央重点測光またはスポット測光のとき。
撮影モードが M のとき。
対象が明る過ぎ、または暗すぎるとき。
アクティブDライティング設定時。
バルブ撮影時
露出補正は±3段まで反映されたように見えます。
書込番号:15725509
0点
被写界深度が反映されないという質問ですね。
それはD600の仕様です。
一桁機はF値を替えると直ぐに反映されますけど下位機はだめです。
書込番号:15725564
![]()
5点
robot2さん
アドバイスありがとうございます。
天気のいい日に撮影してみます。
前回は、月の撮影を行おうと思いライブビュー撮影を行ったところ
F値を変更しても明るいままで、月の輪郭などがぼやけてピントを合わすことが
不可能だったので、あきらめてしまいました。
以下の設定で撮影しようとしたところだめだったので、質問させていただきました。
モード:絞り優先
F値:8
ISO:200
アクティブDライティング:オート
書込番号:15725575
0点
kyonkiさん
やはり仕様ですか( ̄0 ̄;
D600については、とても満足しているのですが
その点だけが気になっていたので・・・
でも、仕様だと仕方ないですね。
ご回答いただきありがとうございました<(_ _)>
書込番号:15725661
1点
paroparonikonさん
情報ありがとうございます。
撮影時に確認させていただきます<(_ _)>
書込番号:15725869
1点
>プレビューボタンを押してみて下さい。
LV中って既に絞り込まれていて、プレビューボタンって効かなくないですか〜〜?
書込番号:15725873
2点
LVにした後、絞りを変えてから一回レリーズすると変更した絞りなります。
二回目のレリーズからは絞りを変更した状態でコントラストAFが動作するようです。
(二回目のレリーズからはフォーカスシフトも回避できるのですね。)面白い仕様ですね。
書込番号:15727601
2点
paroparonikonさん
ライブビューだとプレビュー機能は効果ないみたいですΣ(゚口゚;
ファンタスティック・ナイトさん
一回レリーズするか、ライブビューモードを一度解除して、もう一度ライブビューモードに
するしか方法はないみたいですね(-ノ-)/
これが、仕様だとあきらめるしかなさそうです。
ファームのアップデートとかで修正できるなら、被写界深度が変更された画像が
出力されるようにしてほしいですね。
皆さん、こんな初歩的な質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:15728924
0点
やはり仕様の様ですので、最初にその点についてご回答いただいた
kyonkiさんをGoodアンサーに選ばせて頂きました。
他の回答者の皆様もいろいろなアドバイスや情報ありがとうございました。
書込番号:15728933
0点
写真ライブビューモードで、プレビューはできませんでしたか。
大変失礼しました。
ニコンの、中級機、初級機はD90でライブビューが搭載されてから
この様な仕様だったと思います。
被写界深度については、装着しているレンズで被写体との
距離とF値によって、どの位深度が変化するのか
把握しておけば、そんなに気にする機能では無いかもしれません。
深度が把握出来ない場合は、面倒かもしれませんが、ファインダーで
深度を確認してからライブビュー撮影する方法しかないかもですね。
因みに、D3000番台、D5000番台には、プレビューボタンすら有りません(泣)
書込番号:15729537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
paroparonikonさん
情報ありがとうございます。
通常はファインダーを使用しての撮影になるので、そんなに困らないのですが
今回は、たまたま月の撮影ということで、LVを使用したので気づいた次第です。
ないものねだりをしても仕方ないですよねw
せっかくのいいカメラなので、できる方法で対応していこうと思います。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:15730129
3点
D7000を一年半ほど使っていましたが、年末にD7000を売って新しくソニーのNEX-5Rを購入しました。
年末年始にいろいろと撮影をして、特に問題もなかったのですが、やはりファインダーをのぞきながら撮影できない物足りなさを感じ、もう少し安くなったらD600のレンズキットを追加で購入しようかと考えています。
そこで、D7000で使っていたレンズの中で、このD600でも使った方がいいというレンズを教えてください。
使えない、もしくは持っていてもあまり使い道がないようなレンズは売却して、そのお金でNEX用の単焦点レンズを購入しようと思っています。
現在所有しているD7000用のレンズは以下のとおりです。
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
基本的にタムロンのズームレンズを付けっぱなしにしていて、用途に応じて単焦点レンズに付け替えていたので、キットレンズは買ったばかりの頃に使っていたぐらいで、後半はほとんど使いませんでした。
個人的には35mmレンズのコンパクトさと描写が気にいっていたのですが、DX用レンズなのでD600には使えないのでは?と心配しています。
タムロンのレンズもD600のキットレンズ(AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR)と画角が似ているので、どうなのかな〜?と悩んでいます。
もし、今持っているレンズよりもキットレンズの方がD600との相性がいいのでしたら、すべてのレンズを売却してキヤノンの6Dも候補に入れてカメラ選びをしようと思っています。
ちなみに被写体は、主に旅行先でのスナップ写真と妻や友人などの人物写真です(将来的には子供の成長記録も撮りたいと思っています)。
よろしくお願いします。
0点
D7000はボディだけ売ったんですか?
タムロン28-75
50/1.8
はFX対応なのでD600でも使えますね。
他は売って何か別の購入資金にしたほうが良いと思います。
書込番号:15688799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
慌てて売却など考えずにD600を購入してからでも遅くないでしょう。
また、よけいなお世話かと思いますがマウント、若しくはメーカーは統一したほうが楽しさが増えると思います。
Nikon、Canon、Sony・・・ま、楽しみ方はスレ主様次第なので参考程度で。
書込番号:15688812
1点
お持ちの機材でD600に合うレンズは、次の2本でしょうか。
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
私はこの機材をD700に合わせて使用していました。なかなかの写りです。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
この機材はFX機ですと標準レンズとして使用でき、解像度が活かせます。
追加する機材はD600購入後、徐々に増やすのが良いかと思います。
早めに、幸せになりたい方は70-200VRなどの大三元レンズに行かれた方が経済的です。
書込番号:15688918
![]()
1点
あっち行ってフラフラ、こっち行って…
隣の芝は…状態になっているような。
D7000を買った理由は?
そして手放した理由は?
NEXを買った理由は?
無計画と言うか、芯がないと言うか…
D600だ6Dだと言われてもね…
一体、カメラで何をし、何を求めたいのですか?
D800を買ったらすっきりするのでは?
書込番号:15688999
14点
okiomaさん仰るように、少し落ち着かれて考えないと、ちぐはぐになって損することになります。
回答は、
・Tamron28-75mmF2.8
F2.8開放で解像感を得られますがF3.5で良化、F4でDXエリアは万全ですが、
FXで問題となる周辺はF5.6が欲しい。周辺前ぼけは二線傾向ですが、後ぼけは素直。
・50mmF1.8G
開放から解像して良好です。D600では1/4000までですから、
真っ昼間はF2.8程度以下が使えないこともあります。
以上二本ともD600で使っています。なお、VR24-120mmF4を非所有ですが推奨しておきます。
ただし、コンパクトに纏めたければTamron28-75mm/VR24-85mmかなと思います。
書込番号:15689311
![]()
4点
さっそくの返信ありがとうございます。
やはり残すのは
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
の2本みたいですね。
DX NIKKORレンズは売却したいと思います。
>>TAKtak3さん
ハイ、ボディーだけ売却しました。
いずればフルサイズに行きたいという思いがあったのでレンズは残したのですが、売却後にマウントが同じでもFXとDXは違うというのを知ったものですから。
>>大家のおっさんさん
そうですね、ニコンにFマウントのミラーレス機があれば、もしくはNEXにフルサイズ機があれば、統一できそうすが…。
>>DX→FXさん
やっぱりその2本だけなんですね。
自分に200mmが必要かどうか分からないのですが、挙げていただいたレンズもD600購入後に検討してみます。
>>okiomaさん
>D7000を買った理由は?
独身時代に趣味のために買いました。
>そして手放した理由は?
結婚してコンデジしか使ったことのない妻には扱いづらかったので、コンパクトなミラーレス機が良いと思ったので。
>NEXを買った理由は?
APS-Cサイズのミラーレス機で液晶が自分撮りがしやすいタイプだったから。
あと、動画も撮りやすそうだったからです。
書込番号:15689468
0点
>真っ昼間はF2.8程度以下が使えないこともあります。
言葉足らず。ISOをLoにすれば使えます。
書込番号:15689545
0点
>>うさらネットさん
オススメしていただいたVR24-120mmF4もD600購入後に検討させていただきます。
補足説明もありがとうございます。
無計画にカメラを買い漁っているように思われると心外ですが、NEXを買った主な理由は、妻とのツーショット写真が少なかったからです。
D7000では気軽に自分撮りはできませんし、人に撮影を頼んでもカメラに慣れていない人に断られたことがあったので、コンデジ感覚で撮れるミラーレス機を購入しようと思いました。
別にD600を購入するまでD7000を残しておいてもよかったのですが、価格的に自分にも手が届くフルサイズ機が発売されたので、思い切ってフルサイズ機に移行する覚悟を決めるためにも手放しました。
書込番号:15689627
2点
Nikonのミラーレス機にFマウントを取付け可能ですよ。制限はありますが・・・
書込番号:15689680
1点
うさらさん、F2.8以下というと、2.8も含め4とか5.6とか8とか・・・(後略)、暗い方を指すんですけど、写真用語では。。。
書込番号:15689727
2点
遠回りだったかも知れませんが、色んなカメラに触れてみるのも面白いでしょうね!
ところでD7000はいくらで売却したんですか?
またD7000中古良品を購入なんてのも有りだと思いますよ。レンズ全部活かせますしね!!
確かにD600は僕も欲しいですが、D7000との価格差を考えると、その分をレンズ資金に回せば、かなり良いモノが買えちゃいます!
僕だったらタムロン70-200/2.8とか…
書込番号:15689776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大場佳那子さん
>F2.8以下というと、2.8も含め4とか5.6とか8とか・・・
無知というか誤解釈で申し訳ありません。少し用語を勉強してきます。
業務上、用語にはうるさいのですけどね。あ〜、恥ずかしやら。
書込番号:15691321
2点
もう、解決済みになっていますが
>売却後にマウントが同じでもFXとDXは違うというのを知ったものですから。
>無計画にカメラを買い漁っているように思われると心外ですが、
もう少し、調べましょうね。
DX専用レンズでも、APS-Cモード(クロップして)で使用出来ます。
但し、ファインダーから覗いて実際に写る範囲が小さくなりますので見づらくなります。
フルサイズの何に魅力を感じているかで、本当にフルサイズが必要かということです。
今後、お子さんが成長されていくにしたがって、
運動会などで望遠も必要になってくるかもしれません。
そんなときに望遠効果のあるAPS-Cも魅力なんですがね…
D600を買って数年後にAPS-Cのボディを追加っていう考えもあるかも。
そのためにD600で使えないのであればともかく、
将来のことも考えてDX専用レンズはとっておいてもよいかも。
書込番号:15696668
1点
>F2.8以下というと、
明るいレンズの説明でよく見かける表現ですが・・・。
ま、一般人向けに書いている記事だからかもしれませんが。
書込番号:15696792
0点
解決済みをした後にもかかわらず、わざわざありがとうございます。
>大家のおっさんさん
>Nikonのミラーレス機にFマウントを取付け可能ですよ。制限はありますが・・・
制限を我慢してまで使いたいと思うほどNikon 1に魅力を感じないのですが…。
>TAKtak3さん
いくつか細かなキズがあったのですが(特に上部の表示パネル)、3万円強で買い取ってもらえました。
せっかくのアドバイスなのですが、中古良品のD7000をもう一度購入するなら、間もなく発売されるであろう後継機(D7100?)に行くと思います。
レンズも、今のところあまり望遠が必要だと感じたことがないので、私なら様子を見ながら24-70mm F/2.8に行ってしまいそうです。
>okiomaさん
>もう少し、調べましょうね。
>DX専用レンズでも、APS-Cモード(クロップして)で使用出来ます。
メーカーのサイトに載っているようなことは既に知っております。
それよりも、
・35mm f/1.8Gがクロップ後に35mm判換算で52.5mmになるので、似たような画角の50mm f/1.8Gと比較してどうなのか?
・ケラレは発生するものの、35mm f/1.8Gがクロップ無しで使えるという噂があるが、使えるレベルなのか?
・似たような画角のキットレンズ(AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR)とタムロンの28-75mm F/2.8の両方を持つ必要はあるのか(どちらも一長一短)?
などお伺いしたかったのですが…。
というか、まだ生まれてもいない子供の運動会のことまで考慮してカメラを選ばないといけないというのは知りませんでした。
書込番号:15698848
3点
>・ケラレは発生するものの、35mm f/1.8Gがクロップ無しで使えるという噂があるが、使えるレベルなのか?
このレンズ持ってます。FXで使うと、四隅がやっぱり気になります。四隅が暗いです。
D800のような×1.2モードがあれば使えるかもしれないです。
試したこと無いけど・・・。
D600もってて、これ買うなら AiAF 35mm f2.0をお勧めしたいです。
MFもいとわなければ中古でAi35mm f2.0というのもお勧めです。
安価に単焦点の楽しさを味わえます。
最新レンズなら、28mm f1.8がよいのでしょうね。
私はAiAF 28mm f2.8とAi改造28mm f2.0があるので我慢してますけど。
書込番号:15699269
0点
DanzaKuduroさん
なんかな〜
>メーカーのサイトに載っているようなことは既に知っております。
>それよりも、
・35mm f/1.8Gがクロップ後に35mm判換算で52.5mmになるので、似たような画角の50mm f/1.8Gと比較してどうなのか?
・ケラレは発生するものの、35mm f/1.8Gがクロップ無しで使えるという噂があるが、使えるレベルなのか?
・似たような画角のキットレンズ(AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR)とタムロンの28-75mm F/2.8の両方を持つ必要はあるのか(どちらも一長一短)?
などお伺いしたかったのですが…。
後からそんなこと言われてもね。
あなたがどの程度知っているか分からないのにどう答えたら良いのでしようか?
>まだ生まれてもいない子供の運動会のことまで考慮してカメラを選ばないといけないというのは知りませんでした。
いけないなんて一言も言っていませんがね。
こう言う考えはどうですかねと言っただけなのに…
勝手に解釈し、後から内容を書き換えられては、どうしょうもありませんね。
書いていない内容まで事前に理解しないといけないようなので
なんか余計なおせっかいをしているようで申し訳ございませんでした。
書込番号:15705695
1点
>>キングオブブレンダーズさん
最初の質問に書いたように、すでに35mm f/1.8Gは持っております。
現在、DXからFXへの移行を考えていて、こちらのDXレンズをキープしておくべきか質問しております。
教えていただいたAiAF 35mm f2.0レンズはD600を購入した後で検討させていただきます。
ありがとうございました。
>>okiomaさん
>後からそんなこと言われてもね。
>書いていない内容まで事前に理解しないといけないようなので
とりあえず最初の質問の段階でもこの2本のレンズについては触れているのですが…(少なくともD800の購入を勧めていただいたり、フルサイズ移行への再考を促していただくような質問をしたつもりはないのですが)、説明が足りなかったようでお手間をとらせてしまい申し訳ありませんでした。
ご覧のように後から補足しておりますので、以上の3点について具体的なご意見がいただければ幸いです。
書込番号:15708185
1点
DanzaKuduroさん
35mm f/1.8Gのケラレ、周辺光量落ちがどの程度許容できるかは人によって違うかもしれませんので、D600を購入後に決めたらどうでしょうか。
なお、50mmをお持ちなので、このレンズをDXクロップで使う意味はまったくないと思います。
タムロンの28-75mm F/2.8をお持ちなら、キットレンズのAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRは不要でしょう。
もちろん一長一短はあるでしょうが、他の焦点域の追加を優先した方が良いと思います。
28-75mmF2.8と50mmF1.8(上手くいけば35mmF1.8mmも活用)で始めて、だんだんと超広角、望遠、マクロ、他の単焦点などを検討したら良いと思います。
書込番号:15709062
1点
>>柚子麦焼酎さん
具体的なご意見を聞かせてくださり、ありがとうございます。
特に
>タムロンの28-75mm F/2.8をお持ちなら、キットレンズのAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRは不要でしょう。
というご意見で、D600のレンズキットからボディーのみの購入に気持ちが傾きました。
DXからFXへの移行で望遠側が足りなくなるので、レンズキットとボディーのみの差額を85mm〜の単焦点レンズの予算に回すことができるのは助かります。
35mm f/1.8GもD600を購入してから売却するか決めさせていただきます。
すでに解決済みにしてしまっているので、Goodアンサーは付けられませんが、Excellentアンサーを付ける気持ちでお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:15713477
0点
はじめまして。
アドビphotoshop CS4を使用しています。
先日買ったD600でRAW撮影をしました。
ところが、CS4でD600のRAWが開きません。
これは、CS4は使用できないのでしょうか?
それとも、何かすれば開くようになるものでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
1点
photoshop CS4がD600のRAWに対応していないためです。
CS4でのD600RAW現像は出来ません。
書込番号:15685167
1点
好写太郎さん こんばんは
対応表張っておきますが D600はCS6にしか対応されないようです
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Nikon
書込番号:15685182
1点
追加です
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Nikon
対応商品 Photoshop CS6
Camera Raw 7.2 では D600 を予備的にサポートとなっています。
書込番号:15685204
1点
とりあえずDNG Converter 7.2で扱えるはずです。
D600は持っていないので確認できませんが。
Adobeサイトには「Nikon D600 のサポートは現時点では準備段階のため、今後、Nikon D600 をサポートする最終版がリリースされた際に、見た目が異なる可能性がある点に注意してください」とありますね。
知っていると思いますが、Adobeでは全てのRAWはDNGとして扱います。
書込番号:15685287
1点
こんにちは
Adobeのソフトを使う限りは、どこまでも付いて行く!より無いです。
優れたソフトですから、私はそうしています。
CS6に、バージョンを上げる事をお薦めします。
D600のRAWを、CSとか他社ソフトで現像すると、ピクチャーコントロールほかカメラの設定を反映しませんが、
この事はご存知ですよね。
純正ソフト以外、反映しないカメラの設定ですが、
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
書込番号:15686521
0点
Adobe製品は新しいバージョンへのアップグレードを促すために、旧バージョンでの新しいカメラへの対応の切り捨てが半端なく厳しいですね(; ;)
競争相手がいないに等しい分野での対応としてはそうなってしまうんでしょうね。
個人的にはNikonのカメラはCapture NX2を使っていて、NEX用にLR4、お遊び用にElementsで、PSはCS2を最後に終了しました。
書込番号:15686540
3点
サポート切られた後はほぼ何もしてもらえませんから
当然、新しいカメラのRAWデータも受け付けない事になりますね。
CS3使ってますが、OSXが更新されるたびに、だんだん微妙に動きがおかしくなってきてます。
書込番号:15686796
1点
安いPhotoshopLightroom4で現像して、CS4でトーンカーブの微調整、レイヤーなどを使った処理をすると良いでしょう。
私はLightroom4で現像してCS6にリレーしています。
Lightroomのほうがノイズ低減に優れており、高感度撮影には欠かせません。レンズ補正もCS6より簡単です。
また、カタログ機能があり、raw画像だけでも見ることができるので、大量の画像の管理に良いです。軽くてCore2Duoに4GBメモリーのノートパソコンでも使えます。
LightroomでDNGに変換してCS4で使うという手もありますね。
CS6にするならトレーニングつきで3万円台で入手できるところもありますね。検索するとすぐに出てくるでしょう。
書込番号:15687426
1点
LightRoomは写真専用、Photoshopは汎用ですよね。
一番の違いは、レイヤーが使えるかどうか。レイヤーがつかえると部分的な
レタッチがすごく楽です。合成、変形やりたい放題。
でも、確かに言われれるように、写真愛好家にこれほどの機能はいらない
ような気はします。
書込番号:15704746
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































