D600 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥43,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g D600 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D600 ボディ の後に発売された製品D600 ボディとD610 ボディを比較する

D610 ボディ

D610 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D600 ボディの価格比較
  • D600 ボディの中古価格比較
  • D600 ボディの買取価格
  • D600 ボディのスペック・仕様
  • D600 ボディの純正オプション
  • D600 ボディのレビュー
  • D600 ボディのクチコミ
  • D600 ボディの画像・動画
  • D600 ボディのピックアップリスト
  • D600 ボディのオークション

D600 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 9月27日

  • D600 ボディの価格比較
  • D600 ボディの中古価格比較
  • D600 ボディの買取価格
  • D600 ボディのスペック・仕様
  • D600 ボディの純正オプション
  • D600 ボディのレビュー
  • D600 ボディのクチコミ
  • D600 ボディの画像・動画
  • D600 ボディのピックアップリスト
  • D600 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D600 ボディ」のクチコミ掲示板に
D600 ボディを新規書き込みD600 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

題名の通り、pentax K-5Usかcanon EOS6Dか当機種を買うか迷っています。
今使っているカメラはpentax K-20D(5年くらい前?)です。


流石に時代遅れ感がするのでカメラを新調したいのですが、折角なら良い物が欲しいと思いまして・・・。

そもそもK-5Usは2機種よりも7万円も違うし、フルサイズ一眼だから比較のしようがありませんが、持っているレンズ(何個かありますが、18-250のレンズを主に使っています)が使えなくなるのでレンズを買うお金が無駄に掛かるので、Kマウントの最新型、K-5Usを選びました。
レンズはpentaxも頑張っていますが、絶対数が少ないのがネックです。
ボディ自体の性能もCやNに近付いているようですが、見劣りします。


ニコンの板に書けば勿論ニコン寄りの意見になりますが、気持ち的にはニコンなので、メーカーを変えるほどの魅力はありますか?

撮影する物は主に、風景とスポーツの流し撮りと夜景です。

書込番号:15443194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2012/12/06 23:51(1年以上前)

こんばんは。

ボディはキヤノンの7Dにして、レンズ(EF-S 15-85IS,70-300L)にお金を回した方がよさげですね。

書込番号:15443268

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/06 23:59(1年以上前)

今更APS-Cを使う理由はありません。
APS-Cはその役目を終えたので急速に衰退します。初心者カメラとして少量だけ残るでしょう。

フルサイズにしましょうね!

書込番号:15443310

ナイスクチコミ!2


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D600 ボディの満足度5

2012/12/07 00:03(1年以上前)

使用しているメーカーのレンズを充実する方がスレ主さんを幸せにしてくれます。
ニコン機に魅力を感じ、移行するのであれば、カメラよりレンズを優先に投資した方が吉です。

D600やD800などのFX機ですと
風景には、28-300VR。
スポーツの流し撮りには、70-200VRU。
夜景には、24-70ED。
あるいは(スレ主さんの好みの焦点が不明ですが。)コストパホーマンスが高く写りが良い単焦点28mmf1.8、50mmf1.8をお薦めします。

書込番号:15443326

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2012/12/07 00:08(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

7Dですか!確かに連射性能は良いですね。
レンズを買ってもそんなに痛くない。でも、発売時期は違いますが何で6Dと7Dで大きく価格差が出ているのでしょうか?GPSや無線内蔵の分でしょうか?

ボディはキヤノンの7Dにして、レンズ(EF-S 15-85IS,70-300L)にお金を回した方がよさげですね。




阪本龍馬さん

pentaxも来年あたりにフルサイズを持ってくるようですが、それが出てから買うという選択肢もあります。
ちなみに阪本龍馬さんはどのメーカーがオススメですか?

書込番号:15443342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2012/12/07 00:09(1年以上前)

フルサイズでまともなAF性能に、フルサイズならではの高感度耐性を備えたカメラは、
ボディだけで30万円近くもする5D3しか無い状況です。

書込番号:15443351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/07 00:19(1年以上前)

フルサイズとAPS-Cを、同じ土俵で比較するのには、
少々難がありますが、3機種とも私も悩んだカメラだったので、
ご参考になれば・・・と。

K-5Us、これはローパスレスですよね。
D800Eも使ってみた私としては、
ローパスレスの楽しさは何にも代え難い楽しみがあり、
オススメです。
ただ、常用するカメラとしては、イラッとするかもしれません。
モアレやフリンジは、明るいレンズを開放で撮ると、頻発します。

それはそれで楽しいのですが・・・。


EOS-6Dは、最近購入しました。
Canonには、魅力的なレンズがあり、
それを楽しむ目的で、購入しました。
良くできたカメラです。
フルサイズで、この価格。
ちょっと価格の下落が大きくて、複雑ではありますが・・・。

D600は、私が6Dと最後まで迷ったカメラです。
ただ、D800も持っているので、色々な意味でほとんど被ってしまうことから、
断念しました。
人には、自信持ってオススメできるカメラです。
ただ、ニコンのカメラは、ナノクリスタルレンズを購入しないと、
満足できないかもしれません。
ちょっと出費が嵩みそうです。

トータルで考えるなら、
 D600 >= 6D > K-5Us 
でしょうか。

レンズ次第で、D600と6Dは、ひっくり返ると思います。

書込番号:15443395

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2012/12/07 00:19(1年以上前)

DX→FXさん

レンズは確かに揃えたい気持ちは大いにあります。
でも、買わないのは何かと迷いが生じているのだと思います・・・・と綺麗に言っていますが、レンズ代が高額で手が出せないというのが本音です。
他にもお金の掛かる趣味をしているので、カメラに回せるお金も限られてきます。

書込番号:15443396

ナイスクチコミ!0


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/07 00:21(1年以上前)

sanzi21さん、初めまして
DSLRの場合、機種を選ぶことはそのシステムを選ぶことでもあります。
その点から言えば、Digic信者になりそう_χさんの意見には反対です。

キヤノンのAPS-C、およびEF-Sレンズは同社のフルとの互換性すらなく、次の買い替えの時もキヤノンのAPS-Cとなります。
失礼ながら、現在〜未来のキヤノンAPS-Cにペンタからわざわざ乗り換えるほどの魅力があるとは思えませんね。
キヤノンもニコンもおそらくペンタさえも、3〜5年のスパンで見ればフル化への道は避けられないと思います。(APSがなくなるとは思いませんが)

撮影ジャンルを見ても、予算さえ許すならD600という選択は妥当だと思いますね。レンズも特に高価なレンズでなくともD600の魅力は十分感じられると思います。

書込番号:15443411

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/07 00:30(1年以上前)

APS-Cの役目はまだまだあります、現にスポーツ系や望遠を多用するカメラマンはAPS-cを多用しているからです、むろん1.5倍の望遠側に有利な特性は大きいです、棲み分けだと思います。
飛行機など撮る方も某円形は欠かせないと行っています。
画像自体はかなり均衡している内容ですから、フルサイズは風景写真と人物系には有利ですが望遠系なら断然APS-Cが良いですね。

書込番号:15443446

ナイスクチコミ!11


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2012/12/07 00:41(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

そ、そこまでは流石に捻出できませんorz
まぁ、宝くじが当たったら買いますけど(笑


しまんちゅーさん

ナイス口コミありがとうございます。

K-5Usは確かにモアレ報告は多いですね。カメラを1台で何でもやりたいのでやっぱりK-5Usは選択肢から外れるかなぁ。
レンズ代は仕方ないとして、思い切って買い換える選択肢はアリですね。



EOS-6D、急に価格降下しているので、6DもD600も同価格なので非常に悩んでいます。
AFポイントの多さから見るとやはり気持ちはニコンに傾いています。canonも良いレンズ出してて悩みますけどね。


mash76さん
キャノンはAPSとフルはレンズとの互換性があるんですね?(勉強不足でスイマセン)
ボディは何とか買えます。レンズは一度に複数買えないので適当なレンズを買うか、キットを買います。

書込番号:15443482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/12/07 00:43(1年以上前)

まあ、APS-Cをなくしたがってるのはメーカーの都合でしょうね

ニコン、キヤノンはフルサイズでもうけたいわけですからね
でもペンタックスはどういう戦略でくるのか読みづらい…
唯一APS-C専用レンズで魅力的なのを揃えているメーカーだから

他社はどうしても本格的に撮るならフルサイズ買ってねってラインナップ

APS-Cも本気で上級機作ってくれればフルサイズと使い分けできるのだがなあ
作ってくれないならフルサイズ買うしかないですね(笑)

書込番号:15443490

ナイスクチコミ!5


shaldanさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/07 00:53(1年以上前)

こんばんは

わたしはどうしても欲しかったのでD600を買いましたが、
それほどの魅力をどの機種にも感じないのであれば、
お得なK-5IIsにしたほうが正解に近い気がします。

余分なお金を払う理由を無理して探す必要はないので、
もう少し作例等を見て、時間をかけてから決めても、
いい結果が得られるかも知れません。
もう少し、自分をじらすと、本当にほしいものが見えてくるかもですよ。

買ったカメラが気に入らなくても、
薦めたひとは誰も責任とりません。

あと、過去スレでもお分かりの通り、「迷ってます、どうでしょうか?」
の質問にいちはやく回答される9割ほどの人は非オーナーです。

書込番号:15443524

ナイスクチコミ!12


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2012/12/07 01:09(1年以上前)

ヒロシ0729さん
1.5倍の恩恵は大きいと思います。逆に望遠で困ったことは何度かあります。
APSでも広角写真で困ったことはないです。ですが、カメラ本体が時代遅れなので合焦速度が遅すぎるので動きの速い被写体を撮影するのは苦労します。

ニコンも本気出してAPS機を出してくれれば買うのですが・・・・。


あふろべなと〜るさん

>唯一APS-C専用レンズで魅力的なのを揃えているメーカー
それがpentaxの良いところなんですよね。

pentaxは早くて来年以降に開発するようですが、どう転ぶかは見当が付きません。
急ぎではないので、やはり様子を見た方が良いですかね・・・?



shaldanさん

D600には魅力を感じます。(だからこそニコンの板に質問を書きました)
2大メーカーということでキャノンも挙げてみました。

K-5Usも含めて今ポチったら確実に衝動買いなので、使うレンズも構想してもう少し検討します。

書込番号:15443576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2012/12/07 01:21(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん


D800、D800E α99のことを忘れているんですか?



>sanzi21さん

>撮影する物は主に、風景とスポーツの流し撮りと夜景です。

D600と、ニッコールレンズの組み合わせは、貴方の撮影対象にぴったりなカメラだと思います。

低感度から、高感度までノイズ特性が優れているので、風景から夜景、スポーツ撮りまで幅広く、貴方の撮影をサポートしてくれると思います。

また、少し望遠が足りないなと思ったならば、DXクロップが役に立ちます。

レンズもフルサイズ対応の、安価で素晴らしい描写性能を誇る、Micro 60mm F/2.8G,85mm F/1.8G , 28mm F1.8G , 50mm F1.8G 等の
風景にも適したレンズがあるので、とってもオススメです。




書込番号:15443602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/12/07 01:23(1年以上前)

sanzi21さん こんばんは

>折角なら良い物が欲しいと思いまして・・・。
ということですが、sanzi21さん自身がカメラに一番求めたい性能ってなんでしょう?
AF性能でしょうか? 解像力? 高感度耐性? センサーサイズ? コンパクトなシステム?…それともレンズ? あるいは…?

カメラやメーカーの特徴はそれぞれ異なりますので、これらの優先順位によって正解も変わってくると思いますがいかがでしょう?

書込番号:15443605

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2012/12/07 02:00(1年以上前)

あべべEXさん

折角ニコンにするならサードパーティのレンズではなく、ニッコールレンズにします!!

DXクロップというものがあるのですね。勉強になります。というより、私の研究不足です。

レンズはとりあえず標準があればある程度撮れるので標準を買います。望遠はお金に余裕が出来たら買います。



photogenic blueさん

一番求めたい性能はAF性能です。
K20Dはスポーツの写真を何枚か撮ってもピントが全然追い付かず、一番欲しかったシーンを逃すことが多々あります。

勿論解像力やレンズも大事ですけど。
赤や青色を出したい!!!という欲はあまりありません。出したい色はパソコンで何とかなるので、原画はナチュラルに撮れれば良いと思っています。

書込番号:15443684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/07 02:02(1年以上前)

フルサイズだとレンズもそれなりのものを選ばないと描写で不満が出てくるかも。

ボケ味、高感度に特にこだわらないのであればAPSCタイプで良いんじゃないかな?

予算的におつりがくるならいいレンズに当てるべき。

とりあえずボディ買い換えるならキャノンかニコンにしておいたほうがいいと思う。
中古レンズ、ボディの充実度合いが他に比べていいですよ

書込番号:15443690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/07 02:14(1年以上前)

スレ主さんはAF性能重視でしたか
こちらで6DのAFの測距点について議論しているようなので参考にしてみては?
クロスセンサーかどうかは結構重要だと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=15088637/

書込番号:15443704

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/12/07 06:30(1年以上前)

FA77や★レンズ持ってるならそのままk-5Usで良いと思います。

たいしたレンズ資産が無いならD600か6Dへいっちゃいましょ。

で、k20Dはサブ機として残しておきましよ〜(^-^)/

書込番号:15443923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/12/07 07:57(1年以上前)

>一番求めたい性能はAF性能です。
>K20Dはスポーツの写真を何枚か撮ってもピントが全然追い付かず、一番欲しかったシーンを逃すことが多々あります。

これでしたら、フルサイズよりもpentax K-5Usあるいはcanon EOS7Dが良いように考えます。
主なる被写体がスポーツ系のような動きの激しいものであれば、両フルサイズ機では
ストレスを感じるかもしれません。
フルに拘るのであれば、5D3に逝く事になると考えますし、レンズもかなり予算を掛ける事になってしまうと。

書込番号:15444088

ナイスクチコミ!1


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ViewNX2で見るときに

2012/12/19 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

スレ主 kento2010さん
クチコミ投稿数:5件

お尋ねいたします。

撮影した写真をViewNX2で見るときに
フォーカスポイントの赤い四角の枠が表示されます。

絞り優先で撮影した写真はフォーカスポイントが表示されますが
マニュアル撮影で撮った写真には表示されません。
なぜでしょうか?


カメラ設定は以下の通りです。
フォーカスモードは「M」
撮影モード「M」
測光モード「スポット」「中央部重点」

書込番号:15500342

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2012/12/19 14:04(1年以上前)

MFでは表示されません。

仕様ですからしようがありません(by じじかめ師匠)

書込番号:15500372

ナイスクチコミ!9


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/19 14:12(1年以上前)

こんにちは
これは、どの機種でもそうなります。
フォーカスモードが、M_マニュアルの場合カメラはどこのフォーカスポイントで撮ったかは知りません。
マニュアルですからね。
フォーカスエイドは、オマケの機能で更にピントを追い込みますよね、例えば花のシベとか。
マニュアルは、フォーカスポイントを意識する必要は有りません。
花の接写で、シベとかを狙う場合フォーカスポイントが邪魔に成る場合は端に移動させます。

書込番号:15500392

ナイスクチコミ!6


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/12/19 14:23(1年以上前)

マニュアルフォーカスなのにフォーカスポイントが知りたい理由ってのはなんでしょう。
MFなので表示されたら変だと思うし、仮に表示されても無意味だと思うのですが。

書込番号:15500425

ナイスクチコミ!6


teten2さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/19 14:57(1年以上前)

露出だけマニュアルにするのであれば
撮影モードをMにするだけで大丈夫です。
その場合赤いフォーカスポイントは表示されます。

書込番号:15500521

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kento2010さん
クチコミ投稿数:5件

2012/12/19 15:05(1年以上前)

kyonkiさん、robot2さん、teten2さん早速の回答ありがとうございました。
teten2さんの言うと通りしたら表示出来ました。

書込番号:15500545

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/19 15:17(1年以上前)

あれっ?
>フォーカスモードは「M」<でしたよね。
フォーカスモードは、Mで無くても良いのですか?

書込番号:15500580

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ101

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 諸先輩方、教えてください

2012/12/18 02:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:13件

一昨日初めての一眼レフとしてD600を購入しました。
今までは、高画質のコンデジばかり使っており、直近ですと、DP2M→RX100と使ってきました。
今回D600レンズキット(AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR)を購入し、さっそく家に帰って試し撮りをしてみましたが、画質FINEで撮影しても、RAWで撮影しても、拡大表示した時の解像度において、DP2Mほどのカリカリ感もなく、正直RX100と大差無いように感じてしましました。
これはレンズの質の問題なのでしょうか?
それとも、撮影者のレベルの問題なのでしょうか?
本当に初心者なので、D600のスゴさをご教授頂ければと思います。
よろしくお願いします!

書込番号:15494593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/12/18 03:04(1年以上前)

>これはレンズの質の問題なのでしょうか?
>それとも、撮影者のレベルの問題なのでしょうか?
>本当に初心者なので、D600のスゴさをご教授頂ければと思います。

レンズと腕と撮影者の価値観

この3点について明確に自覚できればD600のスゴさがわかると思います。

まず基本から...
(1)レンズ
まずISOを設定する。とりあえず固定してISO400ないしISO200
絞りF8〜11
シャッター速度1/250秒〜1/500の範囲で試し撮りする。(ここのところが、難しい)

(2)腕(ウデ)
これは、技量ではなく、正真正銘のカメラを支えるための腕力であり握力であり、角度とバランス。いわゆる手ぶれ対策。シャッター速度が1/125秒以下のスローシャッター、望遠レンズ使用時の画質の安定感は、ウデにかかっているという自覚。
カメラの構え方のチェックからはじめてみましょう。

(3)価値観
いわゆる、美意識だったり、色彩感覚だったり、被写体に対する感動の表現だったりする部分であり、カメラのアングルの取り方や、レンズの選択、絞り値の選択、シャッターを切るタイミングなど全てを支配する部分なので、どんな被写体にどのようにレンズを向けて画像を得るか、など、抽象的で難しい部分。
とりあえずは、写真雑誌の表紙のようなアングルが真似できるか、やってみるのが先決

この(1)〜(3)を一通り実行してみて、それからカメラをチェックした方が、いいかもです。

写真は、センスと言われますが、当方は、少し違うと思います。写真は、シャッターチャンスが巡って来ないと撮れないこともあり、センスだけではなく「運」が、ものすごく作用します。

なので、一種の悟りのようなもの(6時間ほど座禅を組んで気がつくような、心情的な世界)その場その場の巡り逢いを、サッと撮れるような、その時に写真になっているような「悟性」というべきもので撮影できると思います。

たぶん「こんなシーンが欲しい」と思い描きながら、風が一枚の葉を揺らせた瞬間、シャッターが切れて、それが一枚の写真になっているような、そんな感じの風景写真を撮れば解る世界です。たぶん、そんな積み重ねが「価値観」を作るのだと思います。

書込番号:15494661

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/12/18 03:24(1年以上前)

まさかの背景ボケとか(^_^;)
画像アップきぼんぬ♪

書込番号:15494676

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/18 03:29(1年以上前)

こんばんは。

その不満に感じる画像をアップされたほうが
より良いアドバイスが得られると思いますよ。

書込番号:15494681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2012/12/18 03:34(1年以上前)

「自動ゆがみ補正」はONになっていたりしませんでしょうか?
私も最初の頃若干甘い気がしていろいろ試行錯誤していましたが、自動ゆがみ補正をOFFにしたところ、見違えるようにシャープな画が得られるようになりました。
それ以外にも、画像処理系のなにかが影響している可能性もあるかもしれません。

もちろん、それ以前の基本として、まずピント、ブレなどにご注意を。

書込番号:15494683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/18 05:49(1年以上前)

お早うございます。

 ベイヤー配列の画像をフォビオンと等倍で見比べて、カリカリ度を比較するのは
無理というものです。ベイヤー配列の画像は50%に縮尺して見ないと、ぼけて
感じられます。等倍カリカリがお望みならフルではないですが、SD1 Merrillの方に
進まれては。

書込番号:15494770

ナイスクチコミ!7


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2012/12/18 05:58(1年以上前)

画像アップされてないのでなんともいえませんが、
もしかしたら画素数がアップしているので手持ち撮影で手ぶれが起きている可能性もありますね^^

小型携帯カメラのように軽くはないので、しっかりしたホールドが必要になってきます。

ちなみに私も以前、D90の1200万画素時代に使っていた60/2.8マイクロ撮影が、
D7000になったとたんにボケて奇麗に写せませんでした。カメラとの相性?って冷や汗でましたが、
1600万画素になったので画素数アップによる手ぶれだと知り、恥ずかしさの冷や汗出ました(笑)

グリップ、三脚などの大切さを知ったものです^^
D600もまだ使い始めたところ、カリカリにしたいならソフトでシャープ仕上げしたら急場は好みに仕上げれます^^

絞りやSS、ISO感度を積極的に動かし好みの仕上げが見つかったらいいですね^^
お使いのレンズは使ったことがありませんので解かりませんが、レンズによる差もありますので、
単焦点レンズなど他者の作例見本などを参考にされたら如何でしょう^^

http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d600/order/popular/


しかしsony RX-100は良く写るコンデジですね^^ ツァイスレンズだしね♪

書込番号:15494775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:17件 てる日くもる日 

2012/12/18 07:39(1年以上前)

お早うございます。

流石にフォビオンのDP2Mとの比較は辛いかもしれません。
画の切れという点では、DP2Mの方が上を言っていると思います。
RX100とならだいぶ差が出るような気がします。

レンズにもよりますが、解像感を出すにはちょっと絞った方が良いかと思います。
悪条件ほどD600の真価が見えるかもしれませんね。

書込番号:15494914

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2012/12/18 07:43(1年以上前)

ご指導ありがとうございます!
ISOや絞り、SS、構え方など、写真の基本から学んでみようと思います。
自分の価値観が写真に出せるようになりたいです!
ありがとうございました!

書込番号:15494923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/18 07:55(1年以上前)

ボケ以外は、それほど差がないのではないでしょうか?

書込番号:15494944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2012/12/18 07:57(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
自動ゆがみ補正、確認してみます。
ブレとの戦いはこの先も続きそうです(^^;;
まずは構え方から学びます!

書込番号:15494947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/12/18 08:10(1年以上前)

まさにおっしゃる通りだと思います。
等倍でのカリカリ具合を求めると、
SD1merrillになるのかもしれませんね。
葉っぱ一枚一枚が鮮明に解像されている写真が素晴らしいのかどうか、もはや分からなくなってきましたが、いろんな写真を撮りながら、このフルサイズともう少し向き合ってみます!
ありがとうございました。

書込番号:15494975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2012/12/18 08:22(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。
作例拝見しました。
ホント、皆さん素晴らしい写真を撮られるんですね(^.^)
レンズの世界にはまだ入れておりませんが、
いろいろと勉強しつつ、カミさんに隠れて資金投入してみます(^^;;
何気にこの壁が一番の難所だったりします
(ー ー;)

書込番号:15495005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/12/18 08:33(1年以上前)

返信する際にお名前を入れないと、どなたに対する回答か、分からないのですね。
大変失礼致しました。(^^;;

sai-richaboさん
DP2Mは確かにスゴイ解像してました。
でも、少し暗くなると、三脚無しではブレてまともに撮れなくで何度も悔しい思いをしました。
おっしゃる通り、悪条件での違いがD600との大きな違いなのでしょうね。
お忙しいところ、ご回答ありがとうございました!

書込番号:15495040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4 PhotoColors 

2012/12/18 08:45(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

RX-100

D600

おはようございます!


SD1Mは持っていないのですが、RX100とD600は所有しています。


RX100は、フルサイズと比較するとセンサーサイズが小さいので、被写界深度が深いので、これはこれで使い道があります。特に手持ち夜景は、一眼レフで撮るより綺麗かもしれません。

添付画像のexifを見てもらうとわかりますが、f 1.8でもセンサーが小さいので十分な被写界深度があります。さらに、コンデジ特有のハイコントラストな色作りなので、一見、カリカリに写って良さそうに見えます。しかし、写真全体のコントラストが高すぎて、画に落ち着きがなくなってしまいます。


D600はフルサイズなので、例えば、風景を撮る際、RX100のように、f 1.8で撮影することは無理があります。f8以上に絞って撮影するのが一般的です。奥行き感やボケを楽しむなら、やはりフルサイズだと思います。24-85Gは所有していませんので、24-70Gとシグマ50-500mmで撮影した作例をアップしておきます。


クローズアップなんかだと、高級コンデジも画素数が多く、レンズも良いものを搭載しているので、一眼レフで撮るより良い絵を出してくれるという錯覚に陥りやすいのですが、レンズをちゃんと選んで、適正露出で撮ったら、やはりセンサーサイズが大きいカメラの方が写りは良くなります。

いっぱい撮ってみてくださいw。


書込番号:15495074

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2012/12/18 08:53(1年以上前)

私もこのD600を3ヶ月使ってみて、等倍で葉っぱ1枚1枚までくっきりという描写はめぐり合えません。(レンズは大口径単焦点使用)

D800のような超解像とは違うようです。コンデジの等倍のほうがくっきりという場合もあるかもしれませんね。
もっとも、写真は等倍で鑑賞するものではないと思っていますし、ナンセンスだと思います。
普通の鑑賞サイズで見る限り、コンデジは勿論APS-Cとも明らかに諧調や奥行き感が違いますよ。

書込番号:15495104

ナイスクチコミ!4


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/12/18 09:36(1年以上前)

> 撮影者のレベルの問題なのでしょうか?

どっちかと尋ねられるとこっちという答えになります。

コンデジに多くあるような撮って出しカリカリがお好きなら、ピクコンを調整するとかなり変えられますし、シャープさとか解像感はノイズの処理やコントラストの調整次第でもずい分見栄えが変わります。
等倍に拡大して鑑賞チェックされるのであれば、ブレや合焦・レンズの分解能の特性まで気にしないと、何が原因なのかが判りません。(ひょっとしたら背面モニターで再生して、最大まで拡大すると100%等倍を超えて表示されていることを知らなかったなんて落ちもあるのかも)

カメラ任せではお好みの描写になってないようなので、設定をいじるなり調整するなりして、ご自分のお好きな描写を探すべきと思います。当然ですが、お任せのコンデジとは取り扱いが違いますよね。

書込番号:15495195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2012/12/18 09:41(1年以上前)

RX100はカリカリにシャープネス掛かってますよ。

それが好きなら現像ソフトでシャープネス最大とかにすれば良いと思いますが。

書込番号:15495210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/12/18 10:12(1年以上前)

>画質FINEで撮影しても、RAWで撮影しても、拡大表示した時の解像度において、DP2Mほどのカリカリ感もなく、

って、『解像度が高い』ことと『輪郭の際立つカリカリの描写』とは、全くの別物です (^^)


ご自分の周囲にある風景を眺めてみれば、その程度のことは直ぐにお判りになることかと..... (^^;;

撮影した時に、『被写体を細部に至るまで克明に描写できる性能』と、『その被写体の輪郭がカリカリに感じるほど際立って描写される』こととは、全くの別物ですよ

シグマのDP2メリルにしても、その描写の持ち味は『細部に至るまでの緻密な描写性能』であって、決して『カリカリ感のあるエッジの際立つ描写性能』じゃないはずで、お話の様子では『画像の仕上げ設定を間違えて使っておられる』としか感じられません (^^)


D600の撮影画素数は2400万画素を超えてますが、全倍サイズ(600 x 900mm)の銀塩プリントを出すのに、1600万画素もあればオツリが出ると堀内カラーの方に聞いたことがありますから、D600ので撮った画像を等倍で見て満足がいかないとすると、私もカメラブレを疑ったほうが宜しいのでは?と感じます

35ミリサイズの一眼レフで撮影するときに、カメラをブラさないで撮影するのはそれほど難しいことではないですが、とは云え、それなりに慣れも必要.....

特に、撮影画素数が多くなればなるほど、等倍鑑賞でのブレに対する許容度は小さくなりますから、意外と撮影技術の甘さが現れてしまう.....なんてこともあるかも? (^^;;


もし三脚をお持ちなら、試しに三脚とレリーズケーブルを使って、試し撮りして見られたら宜しいかと..... (^^)


書込番号:15495287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/12/18 10:28(1年以上前)

>写真は、センスと言われますが、当方は、少し違うと思います。写真は、シャッターチャンスが巡って来ないと撮れないこともあり、センスだけではなく「運」が、ものすごく作用します。

ちがうよ。
センスがない方わ、その運が見えないし気がつかないんだよん。  (y^^y)
たとえば、街お歩くだけでも、運なんてゴロゴロ転がってるもん。  ( ̄ー ̄)v

書込番号:15495335

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/18 10:59(1年以上前)


 うん、

 ちがう。

書込番号:15495422

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信22

お気に入りに追加

標準

口腔内写真について

2012/12/17 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:11件

現在、ペンタックスのk-xを使って、仕事がら口腔内撮影をしております。
撮影では主に、歯に詰めるセラミックの色調をみたり、口腔内の手術中の一コマを撮影したりしております。今回、D600にカメラを買い換えるに当たり、口腔内撮影用のマクロレンズ、別付けデジタルマクロフラッシュのお勧めがありましたらお教え下さい。
現在使用しているマクロレンズはSIGMA70mm1:2.8DGMACROです。

書込番号:15491467

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/12/17 13:49(1年以上前)

copyright.reservedさん こんにちは

レンズはシグマ使われているようですが ストロボは何をお使いでしょうか?

書込番号:15491548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2012/12/17 13:52(1年以上前)

copyright.reserved さん こんにちは

 K-xで70mmマクロを使用されていたということであれば、D600では100mmマクロ
 (AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED)などが良いのではと思いますが
 どうでしょうか〜?

 ストロボですが、純正が無難という気がします。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10602510080_10602510079_K0000384115_K0000003831_10604210131&spec=101_1-1-2-3-4-5,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,103_3-1-2

 後は、この様な物もあるようです〜。

http://ihs3.com/goods.html

書込番号:15491560

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/17 13:56(1年以上前)

フラッシュは、常にボデイと距離情報ほかデータのやり取りをしていますので、純正ソフトが最良です。
しかし、現在ニコンにはリングフラッシュは無くこのような感じに成ります。
クローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFSA906CA.do?cid=IJD98TJZDJ024978
3つ、4つ付けも可能です。

リングフラッシュは、シグマに有ります。
EM-140DG ニコン用
https://www.sigma-photo.co.jp/flash_and_accessory/flash/#/flash_140dg
常に、同じ環境、同じ対象ですので、調光補正で大丈夫と思います。
マイクロ(マクロ)レンズは、105mm f/2.8 VR が良いです(最短撮影距離は撮像素子から 105mm です)。

書込番号:15491578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/17 14:10(1年以上前)

口腔内は専門とは言えないが、それでもたまに粘膜疾患を診ることがある。

発表用の写真なら口腔内カメラが安価であるので調べてみると良い。因みに俺がD7000で撮影した時に使ったのが額帯鏡。スピードライトだと合焦しにくかったので。

リングライトは良いかもしれないね。思いつかなかった(~_~;)レンズは軽さ優先で50mm1.8Gあたりで十分だと思うよ。AF-S Micro Nikkor60mmF2.8GがBest。

書込番号:15491612

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/17 14:13(1年以上前)

追記です
D600の内蔵フラッシュは、無線で外部フラッシュを光らせるコマンダーモード_機能が有りますので、
クローズアップスピードライトリモートキット R1 で大丈夫です。
先ずは2つ付けで…

書込番号:15491626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/12/17 14:31(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
感謝致します。
追記、現在使用しているフラッシュはミニリングMergeというものです。

書込番号:15491671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/17 14:38(1年以上前)

口腔内であれば 近づくほうが撮り易いですよね?
ふつうの100mm前後のレンズじゃ離れ過ぎでしょ。
ニコンならマイクロ60mmでよいと思います。
あと、リングストロボが良いでしょう。

書込番号:15491689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/17 14:44(1年以上前)

お使いのリングストロボですと 55mm径までのようですから、
レンズを ニコンマウントの シグマ70mmマクロにするか、
あたらしく、リングストロボを購入されるかですね。

書込番号:15491704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/17 14:51(1年以上前)

すみません シグマの70mmも62mm径なんですね、
これまでは、APS-Cでステップダウンリングを使っても、
画面周辺がケラレなかったのでしょうね。
やはり、FXですと、リングストロボを新しくするほうが良いと思います。

書込番号:15491718

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/17 15:17(1年以上前)

訂正と追記
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの、最短撮影距離は撮像素子から0.314m(等倍)に成ります。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDは、撮像素子から0.185m(等倍)になります。

書込番号:15491788

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/12/17 15:19(1年以上前)

copyright.reservedさん ストロボの型番ありがとうございます

フィルター径55oですと 旧型のタムロン90oがフィルター径55oですので このリングストロボ使う事出来ます

でも 他の100mm前後のマクロレンズや タムロンの新型などのレンズにする場合 フィルター径このリングストロボより 大きいので 新しくストロボ購入する必要が有ります。

書込番号:15491791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2012/12/17 21:45(1年以上前)

105mm Microにタム28-75mmがあると、使い勝手がいいと思います。安いですし。

あと、マクロリングライトは、NISSIN MF18がオススメです。

下記のリンクに、口腔写真の撮影方法やノウハウが乗っています。

http://www.nissin-japan.com/2012/05/tipsmf18-44ce.html

http://www.nissin-japan.com/ndmp001.html

書込番号:15493280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/17 23:05(1年以上前)

逆質問になるんですが、もし良かったら教えてください。

口腔内撮影って、ある程度パンフォーカスが要求されると思うし、それだからこそ絞り込んで撮るんだと思うけど、なぜみんなおしなべて巨大な一眼レフを使うのですか?

どうせ絞り込むなら、小さい普通のコンパクト機では駄目ですか?とくに手術中写真なんかは、水中撮影用のハウジングを滅菌したものに、コンパクト機を入れておくなどすると、いちいち手袋を履き替えなくて便利だと思うのですが。

そのことを質問したら、色調を残すのも大事だから、、、と返されたことがありますが、グレーカードをおいて撮影するくらい簡単なことと思うのにそれをしている人を見たことがありません。

すみません、なぜあえてD600なのかが知りたいです。

書込番号:15493746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2012/12/17 23:27(1年以上前)

確かに、巨大スクリーンで学会発表したり、TVに出てる人の前歯をセラミックで色調合わせしたりする以外は小型器で大丈夫という先生方もいらっしゃいます。
すいませんが、誰か詳しい方、ご教授よろしくお願いします!

書込番号:15493888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/12/17 23:28(1年以上前)


口腔内撮影だったらセンサーの小さなカメラが適してると思うが。

D600なんて使わないでオリンパスのカメラを使えば色々アクセサリーなども豊富だと思うが。

書込番号:15493897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/12/18 17:23(1年以上前)

口腔内撮影でセラミックの色調を見る場合は、シェードガイドといっしょにグレーのガイドを一緒に写しこむことです。モニターのガンマ調整や色の調整等も必要と思います。


あと、撮影倍率をはじめから決めて、口腔との距離は、自分で前後して決め、リングストロボは、TTLオート調光ではなくて、マニュアルで事前に設定ししまえば、歯や歯肉の反射率に影響されなくて常に一定の露出で撮影できます。

また、口腔内撮影は、撮影倍率は1/2倍程度が使いやすく、パンフォーカスが鉄則ですので、絞りは16程度に絞れるように他の条件を合わす必要があります。

リングストロボによって、色調が変わる場合、カメラのホワイトバランスを調整する必要があります。

後、フルサイズの場合、口腔内撮影の場合は、60ミリとかでは、APS-Cで使う場合はいいですが、フルサイズの画角では、遠近感がつきすぎて不自然ですし、ワーキングディスタンスが短くなり使いにくいので、100ミリ程度かそれ以上のマクロレンズが使いやすいと思います。

書込番号:15496522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/12/18 17:41(1年以上前)

絞りですが、フルサイズであれば、16よりもっと絞り込む必要がありますね。センサーサイズが小さいほうがパンフォーカスで撮るとき有利だと思いますが、D600の場合、今お持ちのレンズでAPS-Cモードで撮るというのもいいかもしれませんね?

書込番号:15496593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/12/18 19:03(1年以上前)

口腔外科領域でデンタルアイの経験があります。脳外科領域も経験しています。いずれも、依頼撮影で同席しました。

当方の場合は、口腔外科の場合、口腔内の悪性腫瘍や発展性歯髄炎の上顎腔部排膿処置など、わりと重篤な場合が多いので、その点も含んで回答をみていただければ幸いです。

ざっくりと、観血の有無で決めます。ライティングの関係と、患者さんの呼気の影響でレンズが曇ることがあるので、あまり近寄れません。観血する場合は、歯肉との分離の必要性から、一眼レフ必携です。観血が無ければ、コンデジでも問題ないと思います。

コンデジのマクロは、歪み(ゆがみ)ますので「学会発表の時に指摘される」ことがあります。例えば、「××は(器具の名前)、直線のはずなのに曲がっている、画像にゆがみがみられ、インビボとインビトロの比較の証明ができていない」など、有名な先生から、かなりガツンと来ますので、治験が絡んでいる場合は、そこそこコストをかけた方が良いと思います。

使いやすかったのは、フルサイズ、FXフォーマットの場合、100mm前後のマクロレンズです。たいてい、手術機材の関係で、後ろが一杯になっている事も多く、ワーキングデイスタンスは、あまりとれません。なので、ガイドナンバーが低めの「リングライト」を使用します。

200mmだと、脳外科領域や心臓外科領域だと、先生の頭越しに無影灯の背後から撮れば、ちょうど良いのですが、口腔外科だと後ろに下がれませんので、ちょっと長いと思います。

本来だと55mmも良いのですが、実際に使ってみると、レンズ先端が影になることが多く、スピードライトよりも、無影灯の方が強いこともありますので、光源が不自然になります。

それで100〜120mmの範囲のマクロという感じになります。デジタルだと感度を高めておけば、LEDのリングライトも使えますので、LPL社あたりから該当品が出ています。また、ケンコートキナー社から、ブリッツ社製のリングライトも出ていますから、あらかじめテスト撮影してから決めると良いと思います。

デジタルになってから赤色の表現の関係で、歯髄組織と分離しにくい事がありましたが、C−MOS化されてからは、色調がかなり改善されてきているようですので、各所でデジタル化が進んでいるようです。それでも、厳密性を要求される場合は、コンデジは、避けた方が良いと思います。

スレ主さまは、歯科技工士と思われますので、ケースバイケースで良いのですが、ある意味、カメラも「医療機器」なので、患者様からみて、安心感のある、そこそこ高級で、なおかつ、医療機材と同メーカーの機材の方が無難と思います。そういう意味で、ペンタックスの一眼レフは、良好と思います。ニコンもメデイカルニッコールがあった時期がありましたが、最近は、カタログ落ちしていて、少々使いづらいので、当方は、機材の寄せ集めで対応しています。

書込番号:15496894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2012/12/18 20:05(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。私も口腔内写真撮影しています。
カメラを買い換えるにあたってD600を考えていらっしゃるようですが、フルサイズ機でなければいけない理由はあるのでしょうか?

上でタナシローさんがおっしゃっているように、口腔内写真にはパンフォーカスが要求されるのでAPS機の方が有利だと思います。それに合わせてシステムを組めば小さいし軽いしおまけに安上がりです。(^_^)
手ぶれ等を考えると大きくて重い方が有利なんでしょうけど、機動性はそれ以上に重要だと思います。欠点はファインダーが小さくなることぐらいでしょうか。

それより重要なのはRAWで撮影することだと思います。これだとライトルームなどのソフトを使えばいろんなパラメータをそろえることができますよ。

「土竜のトンネル」をヤフーで検索してみてください。口腔内写真撮影の決定版みたいなサイトがあります。

書込番号:15497125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/12/18 21:38(1年以上前)

メディカルニッコールは、昔は、200ミリだったと思いますが、その後、120ミリになったと思います。

この画角は、口腔内撮影では、ワイド側でのマクロ撮影では、歪曲収差の影響がでるので、それを回避するためのものと思われます。

メディカルニッコールが使いやすいかったのは、レンズにリングストロボが内蔵されていて、調光量の制御は、距離に連動した所謂、フラッシュマチックだったからだと思います。TTL調光だと、被写体の反射率によって、露出が変化するので、使いやすいとは思いません。

今は、リングストロボでなくても、デジタルカメラではLEDリングライトでも可能ですが、その場合でも、ホワイトバランスと露出を必要な撮影倍率で常に一定に設定することが重要です。

書込番号:15497580

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

標準域のレンズ選択

2012/12/17 20:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

スレ主 はぜるさん
クチコミ投稿数:125件

こんばんは

色々と迷ってD600を買うと決めましたが、標準域のレンズ選択に迷っています。

24-70 F2.8Gを1本か、
下記4本を買うかです。
28 F1.8G
35 F2D
50 F1.8G
85 F1.8G

価格的には同じくらいになると思いますが、どっちが実用的でしょうか。
ポートレート、風景用途になります。
D7000とJ1を所持していますが、そちらとも共用したいと考えています。
レンズは60 F2.8Gマクロと70-300を所持しています。
ご助言よろしくお願いいたします。

書込番号:15492813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2012/12/17 20:22(1年以上前)

こんばんは。
D600に
28F1.8G
50F1.8G
60micro
85F1.8
と使ってますが、描写は流石の一言です
24-70F2.8も素晴らしいレンズですが、フルサイズと単ってのは楽しいですよ。
利便性を撮るならズームですが、やはり単の描写には勝てません
それにD7000に24-70F2.8はでかすぎな気が^^;
お勧めは単です。
ただレンズ交換がわずらわしい人には無理ですね

書込番号:15492829

ナイスクチコミ!8


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2012/12/17 20:29(1年以上前)

こんばんは

レンズを所有していないなら始めの一本は24-70 F2.8Gが良いのではないでしょうか。

この先もあれば超穂すると思います。

書込番号:15492869

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/17 20:30(1年以上前)

こんばんは。

単焦点とズームで好きなほうでいいと思います。

書込番号:15492870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/12/17 20:41(1年以上前)

はぜるさん こんばんは

単焦点 何本も持ち歩くの手間ですので まずは 24-70o購入し その後 好きな焦点距離の単焦点 足して行ったらどうでしょうか 

初めから 単焦点一気買いですと 使わないレンズが出そうな気がしますので

書込番号:15492927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/12/17 21:28(1年以上前)

どちらでも良い。

実用的・・・度の面の実用性を聞かれているのでしょうか?

最初から揃えるよりも、安価な標準域のズームでも取りあえず用意した方が良いかもしれません。

35mm、28mm・・・どちら重視? 24mmまで必要としないのかな? 広域を必要としないのであれば、28mmか35mmのどちらかに絞る事も可能なんだけど?

85mmと50mm・・・60mmはマクロなんだけど・・・用意しておかなければならない物なのか?考えてみましょうね。 最初から用意しておく必要があるのでしょうか?

標準域のズーム+欲しい単焦点を購入するのもありです。

D7000との供用・・・広角域が不足しますけど? 18mm前後の広角は必要ないのですか? または、18mm前後から35〜40mmのフルサイズ用ズーム。 サード製でもあるかな? これが無いと、D7000での広角域はカバーできません。

書込番号:15493179

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2012/12/17 21:31(1年以上前)

こんにちは。

画質第一優先なら単焦点、28mmF1.8あれば当面35mmF2はなくても良いかな。
便利優先ならズーム。風景は画角調整できるズームが有利かと。

なお風景優先なら24-85mmf3.5-4.5にして超広角ズームもう1本とかも楽しいかもしれません。

ポートレートは個撮モデルを調達できる(いる)なら24-70mmF2.81本または28(35)/50/85mm単焦点で楽しめますが、撮影会ならズーム、中・大規模撮影会参加だと中望遠域カバーのズームがないとつらいでしょう。

そんな風に言ってるヤツもいた、という程度のご参考まで。

書込番号:15493204

ナイスクチコミ!4


dramsukoさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件 Dramsukoのカメラページ 

2012/12/17 21:35(1年以上前)

単焦点は、超広角馬鹿さんも書いていますが、
レンズ交換が手間です。
またゆっくりした撮影で無いと
物理的にレンズ交換できない場合もあります。
ただし、写りはいいですよね。
また撮っていてなんか楽しいです(笑)

ズームについては、
言う必要も無いですかね(笑)
便利ですが、写りは少し劣りますか?
(というか、性格が違うというか。。。
自分にはよくわかりませんが(笑)

D7000もあるとのことで、
迷いますね。

個人的にはどちらかに単、
どちらかにズームの2台体勢は
結構おもしろいかもしれません。
フルサイズには単がお勧めですので
D7000はズームとか。。。
D7000のズームは全然持っていませんか?
もしD7000でズームを持っているなら、
D600+単はお勧めかもしれません。
用途によって使い分ければ
どちらかの1台持ちも全然可能ですし。

正直、自分の好みからすると
D600+単をお勧めしたいんですが、
思った以上に利便性が悪いので(笑)
強くはお勧めできないです。。。(^^;)
どちらを買ってももう片方が気になりそうですので、
D7000用のレンズ次第かも、かもかも。。。

書込番号:15493228

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ボディの満足度5

2012/12/17 21:39(1年以上前)

28mm1.8Gを1本だけでいいと思います。

書込番号:15493245

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2012/12/17 21:44(1年以上前)

こんにちは。

最初の部分しか読まずに書いてしまい失礼しました。

>60 F2.8Gマクロと70-300を所持

単焦点でいくなら 28mmF1.8、85mmF1.8の2本で十分でしょう。28mm/60mm/85mmのセットにできます。予算は全部使い切ろうということならAF-Dレンズになりますが20mm単とかいかがですか?(金額等未確認)

70-300mmの望遠ズームあるんでズーム24-70mmF2.8は1点豪華主義で楽しいかと。
便利なのは24-120mmF4。軽くて便利なのは24-85mmF3.5-4.5。

その他いろんな意見が出てくるでしょうから楽しく悩んでみて下さい。

書込番号:15493275

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/12/17 21:47(1年以上前)

撮影スタイルにもよると思いますが、私はまずは最初の一本は何はともあれ標準ズームだと思ってます。
やっぱりズームって便利なんですよ。
それを買った上で、少しずつ単焦点を追加していくのが良いかと思います。

シグマの新しい35mmも良さそうですね。
Fマウントも近々でるでしょうから、それも検討する一本に入れてみてはどうでしょう?

書込番号:15493294

ナイスクチコミ!3


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2012/12/17 22:04(1年以上前)

D600選定おめでとうございます。

ズームはズームの利便性と単焦点の湾曲のほぼない画角と描写は迷いますよね。
純正の24-70mm f2.8は所有しており評判通りの良いレンズですが私でしたらリセットして買い直すとしたらご検討の
28 F1.8G
35 F2D
50 F1.8G
85 F1.8G
の35mmF2Dをキャンセルしてその予算でタムロンの28-75mm(A09NU)を購入します。
35mmF2Dは悪くないレンズかもしれませんが、Gレンズ&ナノクリ・レンズではなく、広角でしたら28mmF1.8Gとタムロンの28-75mm(A09NU)の35mm付近の描写でしたら湾曲も少なく悪くありませんからお出掛けの利便性は35mmF2Dを取り止めて28-75mm(A09NU)を購入することで得られると思います。「タムロンなんか検討していない」でしたら申し訳ありません。
ただ純正の24-70mm f2.8は良いレンズですがタムロンの28-75mm(A09NU)との価格差を考えると代用できないモノでもなく、また描写を求めるときは他の単焦点を使えばよいのでもしもご検討の全てを購入したとしても24-70mmf2.8は使う頻度は少ないのではと思います。

楽しんで良い選択されて撮影楽しんで下さいね!!

書込番号:15493392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2012/12/17 22:19(1年以上前)

はぜるさん、こんにちは。

今、どのようなレンズで撮影していのかが良く分かりませんが、
DXフォーマットレンズをいくつかお持ちと考えて良いのでしょうか。
そして、単焦点はあまりお使いになっていないと。
間違っていたらごめんなさい。

以下、無駄に長い話が続きます。(笑)
かったるかったら飛ばしてください。
お写真はかなりやっておられるようですので、
ご存じのことかもしれませんが、年寄りのたわ言ということでご容赦を。

昔々のことをお話しすると、
この世にズームレンズなどありませんでした。(~_~;)
写真少年たちは、
カメラに標準装備された50oレンズで世の中を切り取ってしました。
次いで、「何か狭すぎる」と感じた彼らは、
苦労して28oか35oを手に入れ街に出たのです。(笑)
このあたりで、その人の「眼」ができあがっていきました。
ちなみに拙の「眼」は35oです。どうでもいいことですけど。

さらに写真少年たちに待ち受けるのは「望遠」という通過儀礼で、
105oか135oなどになりますが、これはまたの機会に。

で、ズームレンズですが、
70年代になってポツポツと使えそうなズームが出現しました。
拙も伝説のニッコール「迷」ズーム「ヨンサンハチロク」使いました。
43o〜86oという2倍ズームでも「凄い出来事」なのでした。(笑)

ズームの設計では広角域が難しかったようで、(多分)(~_~;)
広角側が35o、28oとなっていき、
キヤノンのニューFDレンズでは赤鉢巻の広角ズームも出現しました。
ただ、標準域ではLレンズはなかったように記憶しています。
28〜50oや35〜70oというレンズがありました。

プロも当たり前のようにズームを使うようになったのは、
AF時代に入ってからのように記憶しています。
(もちろん80年代から使用していた方もいますが
一般的にはズームへの偏見が強かったように記憶してます)

ひとつには、AFになってより高性能のズームが出てきたことによります。
コンピューター設計による技術的な進化もあるでしょうが、
ピント移動に対して鷹揚になったこともあると思います。
つまり、多少バリフォーカル気味でも画角移動に合わせて
AFがピント合わせをコマ目にしていってくれるので
設計許容度が広がったのでは、と想像しています。
(このあたりは詳しい方にお任せします)(~_~;)

で、ズームレンズについてです。
28〜70oF2.8は素晴らしいレンズです。
(拙は基本がEOS使いなので常用はしていませんが)
拙の少年時代からすると夢のようです。
このレンズ一本でじっくりとご
自分の画角=「眼」を見つけ出すのもいいかもしれません。

ただ、写真をズームから始められた若い方に多いのが、
「フットワークに弱い」というのがあります。
拙は、28oで10代を、35oで20代を過ごしたことで、
引いたり寄ったりで被写体との距離感を体感し、
画角と背景の関係を肌で感じることが多少できました。
(ただ、写真は上手くなりませんでしたけど)(笑)
ズームでファインダー内の被写体の大きさをコントロールすると、
どうしても画角特有の背景の整理の仕方が判りにくいようです。

そのために、標準ズームにプラスして
28oか35oを購入してはいかがでしょうか。
安いモデルや中古でもいいと思います。
それ1本だけ持ってスナップに出かけてみてはいかがでしょうか。

それと、ポートレートをおやりになるようですので
ご予算に余裕があるようでしたら85oも加えたいところですね。
もちろん、はじめはズームでも十分だと思います。

あと、拙はニコン党員ではないので気にしませんが、
ニコンでは頑固に「マイクロ」と言っています。
うるさい方は「マクロじゃない」と仰りますので。(笑)

書込番号:15493469

ナイスクチコミ!5


str_lawさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:18件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2012/12/17 22:30(1年以上前)

他人に助言できるほど、経験も見識も使用歴もありませんが、現在の私のD600の構成を参考までに。
Ai24mm2.8・・・・・・・・・今回中古で購入
Ai28mm3.5・・・・・・・・・手持ち品
AF35mm2.0D ・・・・・・・今回新品で購入
Ai50mm2.0・・・・・・・・・手持ち品
AF MICRO60mm2.8G ・今回新品で購入
28-105mm 3.5-4.5D・・今回中古で購入
安物主体の組み合わせです(汗)
日頃の撮影は風景、夜景で24、60mmの2本、交換が負担になるスナップでは28-105mmで十分な感じです。
今回35mmを買った(しかも新品で)のは、いささか悪のりだったと後悔しています。
広角側は私には24mmがあっている見たいで、28、35mmはまず、出番なしだと思っています。

書込番号:15493536

ナイスクチコミ!4


スレ主 はぜるさん
クチコミ投稿数:125件

2012/12/17 22:46(1年以上前)

>超広角馬鹿さん
確かにD600には合っても、D7000に24-70はアンバランスかもですね。
J1とかで遊ぶには単焦点を買ったほうが楽しめそうかも。

>t0201さん
DXレンズばかり集めてしまったので、FXではどうしようかと悩んでいます。
24-70/F2.8相当のDXレンズもありますが、確かにかなり便利で重宝してます。

>Green。さん
どちらも長所があり好きなので、なかなか悩ましいです(>_<)

>もとラボマン 2さん
標準域はどこも良く使います。DXレンズばかり集めてしまった私が憎いです。。。

>カメカメポッポさん
24-70と同じ位の価格になるようにチョイスしたので、24単のような高価なものを選択しませんでした。
35と28だと28の方がよく使うので、35は外したほうがいいんですかね。
60mmマクロはD7000とセットで良く使っていましたが、FXだと画角が変わるので少し不安ではあります。
50mmは確かに必要ないかもですね。今は広角は考えていないです。いずれ14-24を足します。
ありがとうございます。

>ゆったりDさん
やはり35は必要なさそうですね。ポートレートは撮影会などでガチで撮ったりするわけではないので、中望遠までは必要ないかなと思っています。しかし、24-85は小さくて魅力的ですね。。。提案くださった20mmもそんなに高くないので、今度検討します。

>dramsukoさん
確かにD7000があるという点を生かすべきかなと思ってきました。
24-70相当のDXレンズを持っているので、D7000にズームは任せるという考え方がかなりしっくり来ます。

>ファンタスティック・ナイトさん
D7000にズームを任せれば28mmだけでも結構いけますかね。

>kenta_fdm3さん
シグマの35mmを完全に忘れていました。かなり性能が良いらしいですね。
やはり今回は35mmF2Dを忘れることにします。

>F92Aさん
持っている70-300はタムロンでかなり満足しているので、タムロンも勿論検討の範囲内です。
うーんこの28-75、、、安いですね〜。いつでも買い足せそうなレベルです。


皆様本当に早く回答していただきありがとうございます。
結論としては、D600に28mm, 85mmを買い、暫くズームはD7000に任せる事にします。
そして必要に応じて買い足していくことにします。
今週中に購入して撮影を楽しみたいと思います。
重ね重ね、ありがとうございました。

書込番号:15493626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/12/17 22:52(1年以上前)

はぜるさん こんばんは。

大きく重く高価でも問題無いのであれば24-70oをまず購入されれば、標準ズームでそれ以上の描写の物は無いですから良いと思います。

単に関してはあなたの撮りたい画角が確定してから、あなたの撮りたい画角のレンズを検討されればいいと思います。

私たちが写真を始めた頃はズームの写りが悪く単を各種揃えましたが常に持ち出すのは、私の場合は2本程度でそれ以外は防湿庫の場所ふさぎから処分となってしまいましたし、普及品の単ならば高級ズームでかわりが出来ると思いますので今ならばまずズームがいいと思います。

書込番号:15493659

ナイスクチコミ!1


スレ主 はぜるさん
クチコミ投稿数:125件

2012/12/17 23:04(1年以上前)

>ロケット小僧さん
歴史を感じるとても楽しくなるレスをしていただきありがとうございます。
今回買う28と85を自分の目にできるようにがんばります。
マイクロといい続ける何かしらのこだわりがあるのでしょうね。

>str_lawさん
古いレンズでも十分使用に耐えられるということですね!
現行の24はちょっと高すぎるので、Ai24/F2.8を私も中古で探して見ます。
ありがとうございます。

書込番号:15493737

ナイスクチコミ!0


スレ主 はぜるさん
クチコミ投稿数:125件

2012/12/17 23:09(1年以上前)

>写歴40年さん
D7000で使用している24-70相当のDXレンズでもう少し自分の画角について勉強してみます。
ありがとうございます!

書込番号:15493769

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/12/17 23:13(1年以上前)

24-70F2.8は広角側の歪みが酷いです。値段を考えると?
単焦点のほうが幸せになれます。

書込番号:15493800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2012/12/18 01:27(1年以上前)

純正とは言え24-70mmはしょせんズーム、F2.8までしか開けられません。
どうせ利便性重視ならタムロン28-75mmで十分、と私は考えています。

何しろ中古で2万円切ってますしね。
価格差が大き過ぎます。


実は、私の手持ちレンズははぜるさんの構想と非常に似ています。
ラインナップと購入価格を挙げてみます。

単焦点が
シグマ20mmF1.8…新品3.3万円(なぜか一瞬amazonで安かった)
シグマ24mmF1.8…中古3万円
ニコン35mmF2D…中古2.7万円(今は2万円で買えます)
ニコン50mmF1.8G…新品2万円
ニコン85mmF1.8G…新品4.5万円

ズームが
シグマ12-24mmHSM(旧型)…中古4.5万円(今は4万円以下で買えます)
タムロン28-75mmF2.8…中古2.7万円(今は2万円で買えます)
ニコン70-200mmF2.8 VRU…新品18万円

奮発したのは単焦点では替えが効かない望遠ズームだけで、他はすべて5万円以下です。
広角単焦点でお迷いでしたら、シグマ24mmF1.8をお勧めします。
開放でもかなりシャープで、まつ毛がばっちり分離します。広角なのにボケるのがたまりません。


サードパーティと純正の価格差が大きい部分をうまく調整することで、限られた予算でも一通り揃えることができると思いますよ。

書込番号:15494488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2012/12/18 01:40(1年以上前)

既にスレッド締められましたかね?
私の場合は、ズームレンズは交換できない状況だからこそ、単焦点とおなじとは行かなくとも
それなりに働きをしてくれるものを選択すべきだと思います。A09は描写力としては、2400万
3600万画素クラスには既にレンズが負けています。

単焦点を4本並べても同時には使えませんからね・・・・
ここぞという所は、新世代の単焦点、明るさだけを欲しいところにはDタイプで補完しております。

ズームは、AF-S24-70f2.8Gと、AF-S70-200f4G VRで少なくとも現状ズームで得られる最大限の
画質のものを。それ以上の望遠はシグマの50-500に任せております。24mmよりワイドはほとんど
使わない(昔18-35を持っていましたが、1年の内1-2回しか使わず)ので広角ズームは不要。

で、ズームレンズでよく使う画角に、50f1.8Gと85mmf1.8Gを買い足しております。
あと明るさ重視で普段は使わないが、単焦点を念のためと言うところで、AF28f2.8Dと180f2.8D
と手頃な単焦点で済ませるようにしております。

書込番号:15494528

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影

2012/12/17 14:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:5件

趣味でバードウォッチングをやっており、今回、一眼デビューしてみようと画策中です。
今のところ、D600とD800あたりで悩んでいます。
実際に鳥撮りに使っている方がいらっしゃいましたら、購入の参考にご助言いただければと思います。

書込番号:15491727

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2012/12/17 15:01(1年以上前)

400mmクラスの大砲にしっかりとした三脚で撮るならD800のほうがいいですよ。

散歩ついでに気軽に手持ちで撮るならどちらでも可。

書込番号:15491747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2012/12/17 15:44(1年以上前)

実際に使ってない奴がレスしてゴメン。
D600もD800もどちらもOKですよ。
どちらかと言えばD800にした方が後々良いと思うけど。

あとどのくらいの距離で撮影されるのでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511876_10503511875_10503511874_K0000076702_10503510257_10503511804&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1

書込番号:15491869

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/17 16:03(1年以上前)

こんにちは
フルサイズ機で、鳥撮りはレンズにお金が掛かります。
ニコン1 の V2 とかで撮っている方が多数居られますよ。

フルサイズ換算の画角が、レンズの焦点距離の2.7倍相当に成りますので、300mm F/4 が810mm f/4 相当に成ります。
こちらの方も、使っておられます(画像有り)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15463595/#tab

書込番号:15491915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2012/12/17 16:32(1年以上前)

みなさま。ありがとうございます。
robot2さんのおっしゃるように、フルサイズ機で機材揃えるのはお金がかかるんですよね・・・ 今のところ20〜30万くらいの予算でカメラとレンズをそろえて、そこから後々買い足していければ・・・と考えているのですが。
なんとなく、ミラーレスは気が引けるので、D7000やD5200を買って、その分レンズに投資するのもいいかなぁと思っています。
フィールドスコープ用に三脚も持っていますが、まずは手持ちで小鳥の撮影を中心にしようと思ってます。

書込番号:15492009

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2012/12/17 16:39(1年以上前)

予算を抑えたいならボディはD600(D7000でも可)にして、その分いいレンズを買った方がいいですよ。

鳥さんはレンズ次第だと思います。

書込番号:15492028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2012/12/17 18:22(1年以上前)

野鳥を記録として撮るなら、トリミングせずにそのまま出すことはほとんどありません。
トリミング前提ならAPS-Cのほうがいろいろな意味で好都合です。

たとえばD800の3600万画素のセンサーをAPS-Cにトリミングしたら、3600/1.5/1.5=1600
となり、実はこれはまさにD7000の画素数そのものです(いいかえればD800とD7000の
画素ピッチはほとんど同じです)。D600なら2400/1.5/1.5=1070となり、解像度に
関してはD7000に劣るといえます。ただピクセルが大きい分、ダイナミックレンジや
ノイズに関しては有利ですね。

野鳥撮影を突き詰めるとレンズは500/4や600/4になりますが、80万円以上の実勢価格
ですから、予算の範囲を大きく超えます。

私はいろいろ試してきましたが、20〜30万くらいの予算で薦められるのは下記の2点です。

1. Nikkor 300/4 + TC-17E II + D7000 → 35mm 換算 765mm
2.Sigma 50-500 + D7000 → 35mm 換算 750mm

ただしっかりした三脚と雲台は必須ですので、7-8万円は余分にかかります。
Nikkor 300/4には手ぶれ補正はありません。Sigma 50-500には手ぶれ補正は
ありますが、基本は三脚使用です。

私の苦闘後をご覧ください。http://www.woodpecker.me/gear/index.html

書込番号:15492360

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2012/12/17 18:57(1年以上前)

こんばんは。

私はキヤノンのユーザーでありまして、
ニコンのカメラについてはとやかく言える立場ではないのですが、

でも、もし、『手持ちで小鳥の撮影を中心に』..なんてことであれば、
きっと機動力が重要かな(?)と思うので、自分がニコンで始めるのだったら
D7000なり何らかのAPS-Cのボディと、純正の70-300で始めようかしらって思います。
(フルサイズが視野になければ55-300とかでも)

きっと、鳥見の経験が豊かな方であれば、焦点距離の不足に対して
『こんな状況ならこんなもんだな』って割り切ることができると思うので..

して、将来的に長玉、デジスコ、ミラーレスとかいろいろな方向に
進むことがあるとしても、純正の70-300ならその後も使えると思っています。

ちょっと内容がずれましたが、とりあえずは純正の300mmズームってのを
優先的に考えたいかなぁって、私はそう思いました。

失礼しました。

書込番号:15492489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/17 19:16(1年以上前)

私の家の近所の本屋で この本が売られています。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120130_508466.html

そして、そのサイトではイロイロあります。

http://www.astroarts.co.jp/kachoufugetsu-fun/products/wildbirds/index-j.shtml

参考になると思います。

書込番号:15492566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2012/12/17 19:24(1年以上前)

追加します。

チョコマカうごく小鳥を撮るには圧倒的にOVFが有利です。
EVFの0.何秒かの表示遅れは野鳥を画面に入れる歩留まりを
確実に低下させます。

書込番号:15492596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2012/12/17 19:33(1年以上前)

D600のクチコミなのですが若干スレ違いになりつついありますが・・・D7000に傾きつつあります。
レンズなのですが、将来的にフルサイズ機も検討したいので、その時無駄にならないようになものを購入したいと思っています。
第一候補としてはNikkor 300/4が欲しいなと思うのですが、手ぶれ補正もないですし、手持ち撮影もしようと思っているので迷っています。
一本目のレンズとしては手ぶれ補正付きのズームレンズの方がいいでしょうか?

書込番号:15492631

ナイスクチコミ!2


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2012/12/17 20:31(1年以上前)

ニコンの中ではD7000の方がAPS-Cの実質望遠を得られますし、連射も6/秒ですから良いと思います。

野鳥撮影と連射にはキヤノンのEOS 7Dの8/秒もより良いですが…将来、ニコンのフルサイズに移行もお考えでしたらD7000になるでしょうね。

カメラだけじゃなくレンズ&三脚と良い選択されて撮影楽しんで下さいね!

書込番号:15492875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2012/12/17 20:54(1年以上前)

D7000は野鳥撮りにいいですね!

レンズについては小鳥も猛禽もDXで
400ミリ以上あった方がいいなあと思います。
猛禽なら本当は500ミリは欲しいですねー
300ミリではテレコンつければ別ですが、
素のままでは満足できる撮影機会が限られそうです。

もちろんフィールドによって必要な焦点距離は変わり、
森の中でブラインドを張って待つ場合は300/4でも十分ですが、
恐らくお手軽に手持ちでってことだと思いますので、
ありきたりですがシグマの50−500が良さそうです!

手振れ補正については手持ち望遠なら、絶対あった方がいいと思いますよー

スレ主さんはFXに興味があったようですので追加ですが、
小鳥だけならFXでもシグマ50−500でいける場面が結構あると思います。
私もキヤノンのフルサイズに400ミリを素のままつけて
小鳥を撮影することが結構あります。
特に小鳥は大きく写せばいいというわけでもないですからね!

書込番号:15492980

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2012/12/17 21:12(1年以上前)

APS-Cの方が望遠効果もありいいのでは無いかと思います。

無難なのはシグマの50-500でしょうね。
私はマウントは違いますが、移動しながら撮るのでほとんど三脚は使用しません。
手持ちで日中のある程度、明るい場所であれば全く問題なしに使っています。
重さの感じ方は人それぞれですので、
必要に応じそれなりの三脚も必要になるかもしれませんね。
今、D7000用にも50-500を購入使用かと思案中です。

ツバメなどの飛翔であれば機動性を活かして70-300のレンズもよいかと。

書込番号:15493097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/12/17 21:40(1年以上前)

フィールドスコープ を使っている? 双眼鏡程度? 

距離次第かな?

望遠ズームも良いけど、気が付いたらテレ端ばかり・・・300とか400mm望遠にテレコンもあります。

予算の関係で・・・シグマの500mmまでのズームとかになると思うけど?

フィールドスコープ 使うなら、デジスコもありだと思います。動的、近距離の撮影には不向きですけど。

書込番号:15493256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/12/17 23:02(1年以上前)

皆様、アドバイスの数々大変参考になります。
現状ではフィールドスコープ担いで、双眼鏡持って歩きまわってますので、カメラはとりあえずは手持ちできるものですね。
300mm(ズームか単焦点か)買って、場合によってはテレコン咬ませようかなと考えていますが・・・たしかに、サードパーティー勢の500mmクラスも魅力的ですねぇ 
鳥以外にも近くのものも撮りたいので、ズームならどちらもカバーできるかな、と。 望遠と別に標準レンズ買った方が幸せになれるかもですが・・・

書込番号:15493725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/17 23:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D800E+600/F4

5D3+シグマ50-500mm

1DX+シグマ50-500mm

SX50HS(35mm換算1200mm)、手持ち撮影


★とりとりたいさん
こんばんは。

一眼用の野鳥撮りをはじめようとされているのなら、
私もシグマの50-500mmをお勧めします。

この価格で500mmの焦点距離が手に入るのですから、驚きです。
しかも、なかなかシャープな画を出してくれますし、この重量で
強力な手振れ補正を備えているので、手持ち撮影も可能です。
貼付しますシグマ50-500mmの写真は、手持ちで撮影したものです。

意外な路線で行くと、最近の超高倍率コンデジも捨てがたい
ものがあります。三脚など必要ともせず、止まり鳥どころか、
コツさえつかめば(頑張れば)餌を捕食するシーンも綺麗に撮れます。
画像劣化の少ないデジタルズームを併用すると、焦点距離2400mmです。
これがカバンに入るのですから、機動性も抜群です。

もし、試しに野鳥撮りをやってみようかな、とお考えであれば、
まず高倍率のコンデジで遊んでみて、これなら長い趣味にできそうだと
判断された場合に、一眼に単焦点の望遠レンズをチョイスされても
良いのではないでしょうか。

参考になりましたら、幸いです。

書込番号:15493765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2012/12/18 21:43(1年以上前)

みなさま、数々のアドバイスありがとうございました。
ボディーはD7000、レンズはNikkor 300/4かシグマの50-500あたりで考えてみようと思います。
これ以上はここのスレッドの本旨とずれすぎてしまうので、ここまでにしたいと思います。

書込番号:15497605

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D600 ボディ」のクチコミ掲示板に
D600 ボディを新規書き込みD600 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D600 ボディ
ニコン

D600 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月27日

D600 ボディをお気に入り製品に追加する <1022

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング