このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 109 | 33 | 2012年10月23日 00:43 | |
| 82 | 37 | 2012年10月21日 22:52 | |
| 4 | 4 | 2012年10月21日 22:32 | |
| 216 | 36 | 2012年10月21日 14:37 | |
| 76 | 30 | 2012年10月21日 12:30 | |
| 80 | 24 | 2012年10月20日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日、ゴルフの試合を観に行きました。プロカメラマンが大勢いて、EOS−1DXかD4を使っていました。どちらも1620〜1810万画素です。画素数が多くなると暗くなるとか言いますが、理想的にはどのくらいが良いのですか?D600とD800はどちらが良いのでしょうか。連写の速さとかは別として。
0点
理論上では、F16が限界F値として使えるのは28MPまでのようですから
少し余裕をみて25MPぐらいがいいのではないでしょうか?
書込番号:15226055
9点
最近はプレー中でもバシャバシャやっとるからのぅ。
書込番号:15226111
3点
報道の場合、画素数よりもファイルの扱いやすさ重視な部分もあるからなぁ。
スポーツの場合は、連写速度とか重視される傾向ですからね。
個人的にはD3の1200万画素でA4出力が多いのですが、2000万画素くらいが嬉しいかな。
ファイルの扱いやすさ重視です。
書込番号:15226114
2点
画素数が高い機種が販売されると毎回出る、
画素数ゾンビスレ
自ら立場に立って利用、使用目的を考えて下さい。
自ずと答えが出ます、それが正解です。
書込番号:15226139
11点
じじかめさんに同意。
私は絞るほうではありませんが、絞って使う方のことを考えれば、
24あたりが一般的には良いでしょう。私は36Mpixまでは許容します。
(D3200 FXで48M相当も使っていますが)
書込番号:15226161
3点
どんなディジタル化でも,「サンプリング定理」が基本となります。ディジタル化の対象(デジカメの場合には,レンズによりイメージャー上に結像した実像)の細かさ(空間周波数)の2倍以上の細かさがイメージャーに必要となります。これまでのイメージャーは,それだけの細かさが無かったのでやむなくローパスフィルターでごまかしていたわけです。
従い,理想的には,そのカメラのレンズの最高分解能の2倍以上の細かさの画素数が欲しいところですね。コンパクトカメラなどは,すでにその領域に達しているのではないでしょうか。(それ故に,ローパスフィルターを使わずに済んでいます。)
書込番号:15226167
7点
「じじかめ」さん、「Kyonki」さん、「tiffin」さん、「狸の酒盛り」さん、「うさらネット」さん、「8620」さん、早速のお返事をありがとうございました。今、FX機が欲しいと思っていて、D700のシャッター音も捨てがたいし、中古でD3?新品のD600?D800?と結論が出ないで悩んでおります。全機種が買えたら一番かもです。不可能ですが・・・
書込番号:15226295
1点
こんばんは。D4や1DXの様にISO12800が安心して使えるのは頼もしく感じています。
でも解像感は21Mピクセルの5D2は良かったなー
…なので、常用感度ISO25600で22Mピクセルの5D3はバランスがいいでしょうね。
ニコンには無い選択で、スミマセン。
レンズに束縛されていないのなら、ぜひ!
書込番号:15226538
3点
価格ドットコム最高さん、こんばんわ。
じじかめさんに賛同。ノイズやPCの処理能力などのバランスからして、25MP。
限界は、APS-Cの2.3倍くらいの面積をフルサイズは持っているので、D3200と同等のピッチなら、55MPまでいけるような気がします。3年後には。希望的観測かな。
現在の限界は、CPU、メモリー書き込み速度、バッテリー消費などからするとD800を僅かに上回るくらいかなと思います。
書込番号:15226751
1点
私もフルサイズなら2400万画素〜3600万画素くらいが丁度いいかなと思います。
まあ私にはフルサイズ機を買う予算は無いのですが…
書込番号:15226790
1点
少し毛色の違う話になってしまうかもわかりませんが、先日CETECでスーパーハイビジョンのデモを見てきました。
水平7,680×垂直4,320の画素数、1秒あたりのフレーム数60枚の映像ですが、裸眼で見ている風景と同じで奥行まで表現出来るようで、これが当たり前になれば3Dはいらないだろと思ったところです。
この映像の画素数は3300万画素ですが、液晶テレビが8K対応できればさすがにもうプリントは必要ないかなと言うのが正直な感想です。
カメラの高画素化については、みなさん色んな意見をお持ちだと思いますが、それが良いか悪いかは別にして、カメラを取り巻くテクノロジーは確実に進歩していてある程度の高画素化は避けられないかと思っています。
それを今選ぶか、もっと後で選ぶか、それとも選ばないかはその人の考え次第かと思います。
書込番号:15226840
3点
画素数の理想は購入者本人が決めるものです。
他人に聞いたところで目的も人それぞれなので理想も変わります。
書込番号:15226906 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
理想の画素数は使用目的に応じて変わると思います。
スレ主さんが検討されているカメラは、どの機種も高感度ですので、心配いらないです。
カメラは、画素数が多いとレンズやシャッタースピードに気を使いますが、ご本人がシャッター音や写りを体感して、好みで選択される方が吉です。
書込番号:15226952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
トリミングをしないですむように撮りたい方なので
フルサイズで24メガもあれば十分すぎる感じですね。
手持ちのA3ノビのプリンターが最大サイズだし。
2012年末での大型モニター表示ではソニー4Kで8メガだし。
(これはとても買えないけど、静止画観たらすごかったです)
とりあえずガバッと撮って、後からトリミングで画像を仕上げるような場合は
多いと助かるのかも。
どの程度必要かは上記もからみ人それぞれでは。
書込番号:15226971
2点
画素数がどのくらい必要か?
これ、質問の意図が明確ではありません。
画素数は、どのくらいがベストかは、人それぞれです。
A1サイズのプリントが前提なら、2000万画素オーバーが良いでしょうし、A0なら、D800の3600万画素が良いですが、普段A4までしかプリントしないなら、D700の1200万画素でも十分です。
D4や1DXの画素数が、今となっては控えめなのは、高感度画質と連続記録枚数が重視されているからで、そういった用途と無用の方は、自分のやりたいことに必要な画素数を選べば、それがベストな画素数です。
書込番号:15227112
2点
ゴルフは連写じゃないと、飛ぶ瞬間のボールと写ってたりするかっこいいショットが撮れないからでしょうね
そんなの気にしなければD600やD800の方が綺麗に撮れるかも♪
振り切った後とかなら静止するし
何を撮りたいのかですよね
撮れないものは諦めるとか
D700のシャッター音でスイング中だと追い出されるんじゃ(^O^)
書込番号:15227449
2点
報道カメラマンのDX機(またはフルサイズ機)の画素数が少なめなのは、ズバリ
「高画素なんて必要無いから」
です。(^_^;)
そんなものよりも、連写性能、高感度、記録メディアへの撮影可能枚数、転送レスポンスなどが重視されるので、高画素ではかえって都合が悪いのです。
個人的には、FX機ならばD800のように3600万画素あっても良い。
(でもFX用レンズだけを使用するならば2000万画素もあれば十分)
DX機が普及しはじめたばかりの頃は、『過去のレンズ資産』と言えば、古いMFレンズやフィルム一眼レフ時代に設計された旧世代のAFレンズのことでした。
それがFXフォーマットのデジタル一眼レフが発売されるようになってからは、DXレンズも『過去のレンズ資産』になってしまいました。(^_^;)
FXフォーマットで撮影する分には、レンズの解像度、高感度画質、ダイナミックレンジ、ファイル容量、レスポンス(連続撮影枚数、書き込み時間)などを考えると1400〜2400万画素程度が現状ではバランスが取れていて扱いやすいと思っています。
しかしFX機でDXレンズをDXフォーマットで使用することを考えた場合は、やはりD7000並の1600万画素程度は確保したいと考えます。
そうすると、
1600万画素×1.5倍×1.5倍=3600万画素
となり、FXフォーマットの撮像素子なら3600万画素あれば、DXフォーマットにクロップしたときに1600万画素となります。
このあたりD800はよく考えられており、DXフォーマットのD7000ユーザー(その他D2Xs、D300sなどのユーザー)がFXフォーマットのD800に乗り換えても、使い慣れたDXレンズがそのまま使用でき、ファインダーの見え方と連写速度以外は、AF性能や画質などで失うものが殆ど無いというのがちゃんとメリットになっています。
その点、”FXフォーマット専用機”として考えるならば、D600の2400万画素は良い線を突いてきていると思います。
仮にDXフォーマットにクロップしても1000万画素あるので、実際にはそれでもじゅうぶんな画質が確保されていますから。(^^)
ニコンもキヤノンみたく、RAWの記録画素数を選択できるようにして欲しいなぁ。
D800でRAWが3600万画素固定なものだから、ファイルサイズがバカでかくなってたまらんです。
RAWは、必ずしも最高画素で記録する必要なんて無いです。(^_^;)
書込番号:15227540
![]()
7点
皆様各位
沢山のご指導、ご教示をありがとうございました。なんとなく、解ったような判らないような、そんな頭の中です。ゆっくり考えてみます。有難うございました。
書込番号:15227705
1点
EXの理論上の画素数は135レンズのほぼ上限250本/oをフルに生かすには、
最低216Mp必要です。
24Mpでは話にならないかどうかは、用途や好みによります。
それは各人それぞれ違うので、
わかったような、わからないような話となります。
D800Eの盛況を見ると高画素化はまだ途中だと思いますが。
書込番号:15227725
5点
もう終わっちゃったみたいですが、
D800の3600万画素でもまだレンズの解像力は余裕があるものが多い。
D700の1200万画素から3倍増ですが、3倍というのは中途半端な気がします。
どうせなら4800万画素にしてもらいたい。
その上で、ISOを自由に選択できるようにアウトプットする画素数をRAWも含めて
もっと自由に選択できるようにしてもらいたい。
通常1200万画素で使用し、風景で緻密に残したいときは単焦点&4800万画素。
美人を撮る時は、2400万画素
などというイメージです。
書込番号:15227731
4点
みなさんこんばんは。
D600のAFについて質問させていただきます。
現在使用しているカメラはD200で運動会などで子供を写すと(徒競走)ピントがずれていることが多いです。
D200と画角が同じになるD7000も考えましたがD600の存在が気になります。
(F3も現役で使用していますのでマニュアル短焦点など持っています)
使用しているレンズはAi AF ZOOM ED 80〜200 f2.8 です。
AF−S 300 f4を購入したいのですが思案中です。
上記2本を使用して撮影した場合にD300やD7000に比べてD600 AFがどの程度違いがあるのか(主にAF速度と精度)教えてください。(徒競走で走っている子供を想定してください)
(被写体を画面のほぼ中心で撮影するのでAFエリアの大きさは無視してください)
宜しくお願いいたします。
2点
D600わかりませんm(._.)m
、
レンズにもよりますが、運動会(大人の陸上競技含む)なら連写も出来て、
焦点距離1.5倍で、AFもしっかり着いてくるD7000もいいですよ〜♪
と誘ってみます(^^)
書込番号:15213810
4点
RAMONE1さん
返信ありがとうございます。
D7000もAFは進化しているんですね(D200より)。
D7000は値段が安くなっているのでお買い得感がありますね。(その分レンズに資金を・・・)
色々悩んでしまうところです。
書込番号:15213838
1点
D600に限らずカメラのAFは、合わせるレンズの性能で変化します。
スレ主さんの主な撮影目的が運動会や子どもでしたら、AF爆速、VR強力の70-200VRUのレンズ導入をお薦めします。
このレンズにD7000などDXのカメラを合わせると、望遠領域が有利になり、重さ以外は撮影が楽になると思います。
D600はニコンSCで体感しましたが、D800とともに高解像度、高感度で良いカメラです。(いつかは入手したい。)
書込番号:15213928
3点
ちょっとスレのトピックとは異なりますが、運動会などの撮影だと手持ちになると思うのですが、もし手持ちならばVR無しのサンヨンよりAF-S VR 70-300mm f/4.5-5.6G あたりが良いのでは? サンヨンはサンニッパはちょっと買えないなぁという鳥撮りの方などが三脚と共に使うのに最適なのかなと思います。AF-S VR 70-300なら750g弱、サンヨンだと1.4K超ですよね・・・当然三脚使用前提です、ということならご容赦ください。
ちなみに私もAF 80-200 F/2.8D持っていますが、運動会のようなシチュエーションだとTAMRON 28-300 VCの方が歩留まりが高いので、むしろよく使います。
書込番号:15213956
8点
D7000、D300s、D700、ぶっちゃけどれも大差無いですよ、今まで使ってきましたが。結局人間の腕次第、使い方次第です。
カメラの自動制御部分なんて、あまり宛にならずです。
上記の機種で特に低照度時は、外側のラインセンサーなんて平気でピン外しますし。
ピントに慎重になるなら70-200クラスのF2.8レンズを使って真ん中のクロスセンサーを積極的に使うしかないんじゃないでしょうか。
流石に今年発売のD800などでは食い付きも良くなって歩留まり上がってますけど。
D200のAFに問題があるならセンサー部分が埃などで汚れているか、レンズがスカスカなのか、機械的不具合の気もしないでは無いですが。
書込番号:15213981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Nikon D600 -1 to 19Ev
Nikon D7000 -1 to 19Ev
Nikon D800 -2 to 19 EV
Nikon D4 -2 to 19Ev
書込番号:15214012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
返信いただきありがとうございます。
DX→FXさん
>AF爆速、VR強力の70-200VRUのレンズ導入をお薦めします。
→「AFが速いレンズ」という視点がありましたね。新たに購入する(できる)レンズはその辺も注意して選ぶようにします。
ぎたお3さん
>VR無しのサンヨンよりAF-S VR 70-300mm f/4.5-5.6G あたりが良いのでは?
→いまだにVRつきレンズを使用したことがありません。SSを上げてもぶれることはありますからその辺も考えたほうが良いかもしれませんね。
画角さん
>D7000、D300s、D700、ぶっちゃけどれも大差無いですよ
→そうですかこの3機種は同等レベルですか。
>ピントに慎重になるなら70-200クラスのF2.8レンズを使って真ん中のクロスセンサーを積極的に使うしかないんじゃないでしょうか。
→明るいレンズと中央センサーの組み合わせですね。了解です。
昔はマニュアルレンズしかなかったのでピントを合わせる練習もしましたしそれなりには撮影できていました。40歳過ぎのおじさんにとっては動いているものに対して自分の目でピントを合わせるのは至難の業です。AFにおんぶに抱っこです。
>D200のAFに問題があるならセンサー部分が埃などで汚れているか、レンズがスカスカなのか、機械的不具合の気もしないでは無いですが。
→D200のAFは問題ありません。それなりに動いてます。レンズはマニュアルリングをまわしてもピンと調節できなくなっていたので修理に出しています。(これってAF速度に関係あるのかな?)
書込番号:15214255
3点
D600のAFですか?
別に今までのニコン機と同じです。っていうかニコンの場合初級機から一桁までどれも動体追従性能は良いですよ。
子供の運動会ならD40でも十分に撮れます。70-200VRUやサンヨンなんて要らないと思います。
D40とAF激遅タム70-300(VC無し)でも時速60km/hで走る競走馬は撮れますから。
因みに、ご質問のD600のAFですが。
AF-SレンズではD3s/D300クラス比べても差異を感じることなく速いです。
DタイプレンズではD300よりは速く感じます。
しかし、AFポイントが39点しかなく、おまけに中央に集中しているのでD300やD7000よりは使いにくいです。
それから連写後のバッファフルからの解放に時間がかかるので断続的に連写をするような使い方には向きません。
それらのことから、D600はスポーツ撮影に向いた機種とは言えないと思います。
書込番号:15214860
7点
D600のAFは、D7000のAFをそのまま移植したものなのですが、センサーサイズが大きくなったので、AFポイントがD7000より中央に寄った感じになります。
このため、動体を撮影する際、測距点を中央9点なんかで撮影する場合は、D7000とD600のAF性能はそう差がありませんが、39点すべてを使うようなケースだとD7000の方が使いやすくなります。
さて、運動会で撮影する場合ですが、幼稚園ならともかく小学校以上だと、一般的に35mm換算で、400mm前後の焦点距離を確保しておくのが無難になります。D7000だったら、VR 70-300mmGを使うと、ほとんどのケースで満足した撮影が出来るはずです。
D600でしたら、フルサイズですので、70-200mmのレンズだと距離が足りない可能性が大だと思います。どこの場所が取れたかにも寄りますが、VR 70-300mmGでもちょっと厳しいかもしれません。無難なところでは、シグマの50-500mmだと、ほぼ思い通りの画角で撮影出来ると思います。
サンヨンに関しては、単焦点なので、野鳥のような小さいものを撮影するのには向いているとは思いますが、運動会の場合、人間が対象ですから、画角が調整出来るズームレンズの方が、圧倒的に使いやすいとは思います。
まあ、運動会だけでなく、その後もいろいろな撮影を楽しむつもりなら、D600の方をお勧めしますが、これはスレ主さん次第ですね。
書込番号:15215187
5点
運動会などの中望遠から望遠までを中心に使うなら、D7000+AFS70−300VRが一番コスパは高いと思います。DXは1.5倍の画角で使えるので300oは450o相当となります。
また、連写やAF性能を更に求めるなら、若干高感度は劣りますがD300s+AFS70−300VRが良いと思います。また、重いレンズは三脚が必要になりますが、最近は三脚不可という場所もありますし、人が多く集まる場所では歓迎されませんから持ち出す機会が少なくなると思います。重さも価格も関係ないなら究極のD4+テレコン+AFS70−200VRUに逝くしかないでしょう。
D600やD800は連写を多用し、速い動体撮影に長けている機種ではないですよ。
書込番号:15215321
2点
返信ありがとうございます。
kyonkiさん
>AFポイントが39点しかなく、おまけに中央に集中しているのでD300やD7000よりは使いにくいです。
>連写後のバッファフルからの解放に時間がかかるので断続的に連写をするような使い方には向きません。
→被写体を中心に置く様な取り方が多いのでAFポイントについては問題無いと思っていましたがバッファフルからの解放時間については注目していませんでした。実機で体験するしかないですね。
attyan☆さん
>一般的に35mm換算で、400mm前後の焦点距離を確保しておくのが無難になります。D7000だったら、VR 70-300mmGを使うと、ほとんどのケースで満足した撮影が出来るはずです。
→望遠に関してはDXフォーマットのD7000は良いと思ってますのでD600とどちらが良いか悩んでいるところです。
>運動会だけでなく、その後もいろいろな撮影を楽しむつもりなら、D600の方をお勧めしますが、これはスレ主さん次第ですね。
→子供が中学生位になったら自分の時間をつくって風景写真を撮ってみたいと思ってます。
コスパが高いD7000+将来FX or 最初からD600で行くか・・・。自分次第なんですけど・・悩みます。
ファルドJrさん
>D7000+AFS70−300VRが一番コスパは高いと思います。
→その選択肢は一応視野に入れています。
>若干高感度は劣りますがD300s+AFS70−300VRが良いと思います。
→学芸会ではストロボ使用禁止なので感度の高いカメラが必要なんです。
D200ではISO400までが限界なので2段階は上の感度が使える機種にしたいと考えています。
>D600やD800は連写を多用し、速い動体撮影に長けている機種ではないですよ。
→了解しました。自分の使い方で満足できる写真が撮れるか見極める必要が有ると言う事ですね。
書込番号:15215627
0点
どうも、動体は連写で撮るものと決め付けている感じですが……^^;
連写枚数だけでなく、AFの食い付きや追従性、そういうものも含めて、考える必要があります。連写枚数、秒4枚のD800でも普通に動体は撮れますし、D7000よりヒット率ははるかに上です。
ファインダーの見易さは、D600の方がD7000よりはるかに優秀ですから、トンボのホバリングはD7000ではMFでしか撮れなかったブログ仲間も、D600では、VR 70-300Gでジャスピンで撮っていたりします。
スレ主さんは、運動会や学芸会といった用途が明らかなので、D7000という選択肢も入ってくるとは思いますが、実際に使用して、試写を数十枚するだけで、D7000とD600では満足度が全然違うのがわかると思います。
個人的には、D600とVR 70-300mmGを購入して、運動会で距離が少し足りなければトリミングで対処し、学芸会は、安くて明るい単玉で当分乗り切る。お金が貯まったら、大三元レンズを1本ずつ購入する。これが一番投資費用が少なくなると思います。
フルサイズとAPS-Cで迷っている方、野鳥撮影などの被写体がはっきりした場合を除き、APS-Cのどんな上位機種を購入しても、必ずフルサイズへの未練が残ります。お金の無駄にもなりますし、回り道されるよりズパッとフルサイズへ移行されるのが良いと思っています。
私は、動体を頻繁に撮りますが、D7000は売却し、D600の納入待ちですw。
書込番号:15215906
![]()
7点
ピントがずれていることが多いのは、F値でいうとF2.8〜F4ぐらいのところですか?
F8ぐらいの絞りで撮れば、まずピンボケはないかなという気はしますが
また、フルサイズにすると被写界深度が非常に浅いので、同じ絞りで撮るとピンボケ率が上がってきますし
開放から、1、2段ぐらいまでは周辺が甘いということもあります
いずれにしても、動きモノも撮るということだとD600よりD7000が良い選択でしょう
フルサイズでスポーツ撮るということだと、機種はD4、レンズはサンニッパとヨンニッパ、それにプロ並みの技術が必要だと思います
D7000+VR70−200ぐらいが、一番楽に良い写真が撮れるんんではないでしょうか
望遠が効くから、VR70-300でもいいかなということも言えますね
もっと軽くだったら、180mmF2.8Dがいいかも、270mm相当になるので、これは300mmより一回り画角が広いので使いやすです
書込番号:15215918
1点
D600、D800ともクロップが使用できますので、APS-Cのレンズも使用できますし、FXレンズも、クロップを使用すると焦点距離1.5倍、AFゾーン広めで使用できます。D600だと画素が10M程度になるかと思います。
D800使用してますが、当初、望遠にはAPS-Cが便利なのでD300に安くなったD7000の購入を考えていましたが、クロップを使用し始めてからAPS-Cは要らないといった感じです。D800のサブにD800かD600を狙っています。
書込番号:15216014
2点
返信していただきありがとうございます。
attyan☆さん
>フルサイズとAPS-Cで迷っている方、野鳥撮影などの被写体がはっきりした場合を除き、APS-Cのどんな上位機種を購入しても、必ずフルサイズへの未練が残ります。お金の無駄にもなりますし、回り道されるよりズパッとフルサイズへ移行されるのが良いと思っています。
→鋭いです。「必ずフルサイズへの未練が残ります」その通りかもしれません。この部分に引っ掛かって「D600」「D7000」「D300」を比べてみたいと思ったのかかも知れません。
mao-maohさん
>フルサイズでスポーツ撮るということだと、機種はD4、レンズはサンニッパとヨンニッパ、それにプロ並みの技術が必要だと思います
→そんなに凄い写真を取るわけではないので・・・。
baobeiさん
>D800使用してますが、当初、望遠にはAPS-Cが便利なのでD300に安くなったD7000の購入を考えていましたが、クロップを使用し始めてからAPS-Cは要らないといった感じです。
→APS-Cは要らないくらいD800のクロップは使いやすいと言う事でしょうか。
皆さんからご意見、アドバイスを頂きなんとなく先が見えてきた様な気がします。レンズとしては運動会用としてVR70-300メインにし、店頭で現物を触ったりしながらカメラ本体を決めていきたいと思います。
一応来年の6月までに購入したいと思っていますのでじっくり考えていきます。
(と言いつつD600とD7000の価格は毎日チェックしちゃってます)
書込番号:15216530
0点
来年の6月までなら4月頃に値段が下がった600を。
今すぐなら7000を買って安くなってからD600を購入がコスパが良いと思いま〜す。
書込番号:15217045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えつんさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
確かに価格差が大きいのでそんな方法もありますよね。
う〜ん悩むなー。
書込番号:15217107
0点
クロップを使えばDXカメラを使っているのと同じです。
運動会の為にD7000を買うことはないと思いますよ。
連写なんてD800でも十分です。
それより、運動会でそんなに連写使いますか?(私は使いませんが)
安く70−300を手に入れて、運動会専用にすると良いです。
資金的に問題が無ければ、D600をお勧めします。
高感度も上なので、早いSSが使えるのにも魅力ありますよね。
D600なら、運動会で使っても被写体が更に浮かび上がりますよ^^
書込番号:15218345
3点
スレ主さん、横レス失礼します!
DXクロップ、ほとんど使いません^^;
DXのレンズがフルサイズでも使えるという利点が強調されますが、フルサイズのデジイチを使いだし、その画角に馴れると、わざわざDXのレンズは使用しなくなります。クロップですが、画像のように、フルサイズで撮った後、APS-Cサイズにトリミングした方が、自由な位置で切り取れますし、切り取るサイズ自体も自由度が高くなります。こういう理由で、あえて、クロップモードを積極的に使う理由はないと思っています。
もし、クロップモードを使うとしたら、望遠で距離が足りなくて、被写体がAFで捕捉できないときぐらいだと思います。ただ、こういうケースは、肉眼でも被写体が全く確認出来ない場合に限られていて、DXモードにしたからと言って、綺麗に撮れることは非常に稀なことが多い感じです。
書込番号:15218495
2点
私はD7000押しですね。
FX機のクロップ画面(ファインダー内のDX画面の大きさ)は、DX機のファインダー内の画面より小さく、見にくいですよね。
運動会などの走りものを撮影する場合は、特に見にくいと思います。
私は学校カメラマンもしてますが、D7000+VR70-300で運動会は勿論、高校の体育祭や総体レベルの陸上競技も十分に撮れています。(^-^)
書込番号:15218612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1920×1080も可能みたいですよ。
取説をご覧になられてみては?
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
からダウンロードできます。
P176とP63に記載されています。
書込番号:15235235
1点
大丈夫です。
微速度撮影は、カメラの機能ですから何もする必要は有りません。
シャッター間隔は変更できますが、先ずはデフォルトの設定で撮られたら良いです。
書込番号:15235285
1点
αyamanekoさん
コメントキングさん
robot2さん
ご回答ありがとうございました。
いやー ニコン板の方は親切な方ばかりだー
これでD600いけます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15235326
1点
Nikonが手頃な値段のフルサイズ機をなかなか出してくれなかったので、初めてのフルサイズ機としてこの春、5D2のレンズキットを手に入れてしまいました。
今までのAPS-C機と比べての、階調の豊富さ、高感度特性、DPP現像での精緻な画質、見通しの良いファインダーと、大変満足しているのですが、これが3年前の性能であるなら、最新技術が投入された製品はどんな画を描いてくれるのかと、つい思ってしまいます。
5D3と5D2との比較では、画質自体に大きな差は無いそうで、実勢価格を踏まえても、5D3に進む気には今のところなれないし、F3時代からのNikonUserで、APS-C一眼機もNikonをメインにしてしていた自分として、やはりNikonの方が生理的に馴染みが良く、戻れるものなら戻りたいと感じています。
今のところ、D800との価格差があまりないので当分様子見ですが、D600の値段が15万円程度になったら、本気で考えようと思っています。
とりあえずD600と、5D2を自分で使い比べてみて、その後の身の振り方を考えたいと思っているのですが、操作性はともかく、画質についてさほどの差がないことを確認するだけの投資に終わるのは不本意だと思っています。
ということで、AEの特性やJPG画質等を含めて5D2とD600の画質の比較について、ご所見をお持ちでしたらお聞かせ願えれば幸いです。
ちなみに、被写体は、旅行先での風景やスナップといったところです。
4点
>5D2のレンズキットを手に入れてしまいました
5D2を持っていてD600に行く必要性は全く無いのでは?
D600って尖がった性能は無いですよ。画質なら断然D800です。
D600は軽量でバランスの取れたカメラというのがウリですから。
D600にいくよりもキヤノンのLレンズでも揃えましょうよ。キットレンズだけでは悲しすぎますよ。
書込番号:15182746
24点
単なる「カメラ欲しい病」ですかね。
お金があるなら逝ってしまいましょう。
書込番号:15182839
19点
こんばんは
方向性として
D800EのローパスF抑制効果で目から鱗が落ちるかどうか試したいとか考えないのでしょうか。
レンズに投資したら、今まで撮れなかったような写真が撮れるのではと考えないのでしょうか。
なんとなくぱっとしないマウントまたぎの発想ですね。
資金に余裕があれば両方買って気に入ったものを残せばいいし、
(どういう傾向のものが好ましいのか良くわからないこともある)
資金に余裕がなければ、レンタルで試してみるのが合理的です。
ニコンユーザーに戻りたい気持ちが強ければ、
レンズが増える前に戻るのもいいでしょう。
書込番号:15182903
5点
D600はソニー製センサーですが、ニコンらしい画質です。
作例を見ると、CCD時代のD80の画質に近いようで、鮮烈です。
5D2も5D3もキヤノンデジタル一眼レフ色で、ニコンよりあっさりしています。
センサーも違いますし、画質的特徴の違いはあるにしても、フルサイズはフルサイズ。
35mm用レンズをそのままの焦点距離で使い、レンズ本来の描写を引き出すことに意義があります。
2台も3台も必要ありません。
EOS ニコンFマウントアダプタを購入して、Nikkorレンズを5D2で使ってみてはどうでしょうか。
書込番号:15182909
![]()
8点
こんばんは。
私も昨日家電屋でD600触ってきました。大きさも重量も丁度よく、価格動向を見ながらですが購入する方向に決めしました。
Nikonの方が生理的に馴染みが良いなら戻ってきてもいいんじゃないですか?
価格は今20万を切ったところですが、15万程度には落ちてくると思います。
趣味でお使いなら、しっくりくるカメラ、ストレスなく楽しめるカメラを持つべきと思います。
書込番号:15183099
6点
どれももってませんけど・・・さっき、アキバでいじってきました。
5DのMark2とMark3は別物の機体ですよ、やっぱり。写りはわかりませんが、写す感覚は。
D600、軽快でいいですね。優しい感じ。
重さも、シャッターフィーリングも。
自分もD70やD200を使っていた頃、「キヤノンいいなぁ」と思っていましたが、職場の30Dを使ってみたら操作性がニコンと大違い「あんじゃこりゃーっ!」てな状態で吹っ切れました。絵うんぬんも大事ですが、手になじむかどうかも大事ですね。
心に引っかかったままだと気持ち悪いものです。「我が心」に従ってください。
自分はD600にいきそう・・・。
書込番号:15183110
5点
画質にこだわりを持っておられるようですので、その観点から。
画質を重視するのであれば、RAW現像することになります。カメラがはき出すJPEGは、どうしても、妥協の産物になってしまいますから。
そこで、RAWの画質を比べたいのですが、幸い、5DIIとD600は画素数が近いので、空間解像度の違いを考慮せずに済みます。であれば、DxOのデータが一番科学的に信頼できます。
すると、添付のように、どの項目をとっても、D600の方が、0.6段以上優れています。この違いは、高感度撮影の時と、露出を失敗した写真を救うときに(言い換えれば、それらのときだけ)効いてきます。
この違いがスレ主さんにとって重要であれば、D600に乗り換えた方が幸せだと思います。
書込番号:15183314
![]()
17点
こんばんは
D600を買っても、
5式2型を買っても、
5式3型を買っても(所持してません。5D2より性能が高いことは間違いありません。)
幸せになれると思います。
あくまで私個人の感想です。
書込番号:15183446
5点
なんとなくですが・・・
たとえD600(D800だとよけい)に換えたとしても、レンズに投資しなければ意味を成さないのは同じだと思う。
書込番号:15183461
13点
値段に釣られて5D2へ行ってしまわれたようですが、どうせならCanonで極めてから戻ってきたらどうですか?
仮に戻ってきてD600買ったとしても、今度はD800の画質が気になるハズです。
自分の機種に愛着を持って、機材の性能だけに依存しないで良い写真を撮る努力をしたほうが良い。
書込番号:15183644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キヤノンが高画素機を出してくれないから、D800(E)に移る急造ニコンユーザーと、
ニコンが低価格FX機を出してくれなないから、5D2に移る急造キヤノンユーザーと、
あっちこっちへ行ったり来たりしていると、お金が掛りすぎますよねぇ
何本レンズ買えるか分かりませんよ、遠方へ何回撮影に出掛けることが出来るかわかりませんよ。
20MPもあるフルサイズカメラを使っているなら、レンズかディスプレイにお金掛けるのが賢明かな?と思います。
機材の操作性に不満があるのですか? 完成した画に不満があるのですか?
後者だったら、ディスプレイと現像ソフトに投資してみては如何ですか?
書込番号:15183730
10点
F3時代のニッコールレンズをまだお持ちでしょうか?
それが単焦点系のよいレンズで、
それを使いたければ、ニコンボディに引っ越す価値もあります。
私はD700が出る前に5Dで使ってました。D700が発売されると速攻でニコンに戻りましたけど。
お金持ちでなければ選択肢は2つ
@キャノン5D2を使い倒す。投資するならレンズ。
Aさっさとニコンに乗り換え、キャノンを全部処分する。
D600の最大特徴はニッコールレンズを使えることで、F3時代のレンズも生き返ります。
投資効率はもちろん@ですが、写真など所詮無駄遣いの趣味なのでAも大いにありです。
私もD700で十分と知りつつ、D800に乗り換えてしまいました。
撮った写真をピクセル等倍で見ては、このレンズでここまで解像するんだ、スゴイ!などとムダなことしています。今思うと、同じ金額使うならD600とV1を買ってもよかったと思ったりするのですが。
書込番号:15183888
7点
D700を購入すべきでしたね。
C社はニコンと絵作りが違うので、判断基準が間違ってるかと・・。
書込番号:15183896
4点
私はマウントにこだわりが無いので、キャノンを極めろみたいな意見には違和感を感じます。
昔からのニコンユーザーであればニコンのレンズがかなり残っているはずで、D600はマニュアルレンズも普通に使える古くからのニコンユーザーには待望の機種だと思います。
キャノンで使いたいレンズがあればキャノンを、ニコンのレンズを使いたければニコンが使える環境は魅力的です。すぐに買う必要はないと思いますが、今までのレンズ資産を生かすにはD600は欲しいですね。私も買う気満々です。
書込番号:15184673
![]()
6点
あ、画質の比較が趣旨でしたね。
私は現在の機種であればどれでも、私の要求水準を軽々クリアしているので深く考えたことがありません。的外れな意見を言ったみたいですみません。
書込番号:15184697
1点
新製品に飛びつくのではなく慎重に検討しての結果なら、買い替えしていいと思います。
書込番号:15185052
3点
沢山のご助言ありがとうございます。
仕事の都合もあり、ご返事遅れまして失礼いたしました。
それぞれのお考え、全くそのとおりで、改めて今の自分の考えに照らしながら、参考にさせて頂きました。
正直言って、あまりに物欲ボケの発想で、つくづく馬鹿な悩みだと再認識いたしましたが、所詮道楽と割りきれば、これもまた楽しからずやであったことをご理解願います。
なるほどと思ったご助言内容の整理
1 5D2とD600の画質は、結構違いがありそうで、それぞれの個性を楽しむという意味では、追加の導入もそれなりの意義があるかもしれないこと。(D80の画は確かに個性的な魅力を伴っていましたし、DXoの性能比較のご説明も成る程と思いました。)
2 複数マウントを所有することは、レンズ資産を確保するための効率性が損なわれること。
3 そもそも、複数のカメラボディーを持っても、使うのは1台に限定される可能性が有ること。
4 どうしても移行するなら、追加投資を行う前の早めの判断が傷を大きくしないこと。
5 気持よく、愛着を持って使える道具を手に入れることも趣味として使う上で意義はあること。
6 D600に、死蔵していた銀塩時代のNikonマウントレンズを使う楽しみもあること。
自分の心の中の再整理として、
1 APS-Cを極めることもなく、フルサイズに今回移行したことも、既に無駄を伴う実質的な再投資となっていること。
2 高画質に魅力は感じるけれど、使おうと思っている、旅行で携帯できる大きさ重さを考えれば、D800は対象外であること。
3 同様に、高画質であっても、重くてデカイレンズも今のところ対象外であること。(将来的には使って見たくなるかも知れないものの)
4 D600や6Dの発売によって、フルサイズが特定の高級機という存在から、商品バリエーションを持った商品フォーマットとして確立され、これから益々充実されていくだろうことを思えば、今の時点での手持ちマウントにこだわることは得策では無いかも知れないこと。
5 良いレンズはバカ高く、安いレンズは性能がショボイという印象の強い、Canonの企業理念に対する違和感が将来に向けて拭い切れないこと。
6 とはいえ、手持ちのPixus9000m2と、DPPの組み合わせはなかなかに捨てがたいこと。
ということで、一部の方には馬鹿なヤツだと思われるかも知れませんが、もうちょっと待ってから、前向きにD600の追加購入を画策することとします。
画質の比較というとで伺いましたが、本音は買うべきかどうかだったので、皆様のお考えとても参考になりました。大変ありがとうございました。
沢山のレスを頂き、個別のご返事できかねまして申し訳ありません。
書込番号:15185303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
anakurooyajiさん
こんにちは。
理屈で考えるのはやめましょうよ、たかが趣味ですよ。
ニコンにシンパシーを感じていらっしゃるなら、D600と5D2の性能や画質の差などとるに足らないものです。
筋金入りのニコ爺などは、1DXを使うくらいならD3100を使うでしょう。
使ってて気持ちが良い方がいいに決まってます。
買えるなら、まずは買いましょう。
書込番号:15185667
16点
>OPEN SESAMEさん
本能的な欲求に振り回されないよう、他人の意見を聞いた上でその要点をまとめ、地に足をつけて客観的にカメラ機材の投資方針を決める事のどこが行けないんですかねぇ?
書込番号:15186333
6点
何度かD300で質問させてもらてます。
暗い室内でバースデーケーキを囲んでローソクの火だけで子供を撮影したいのですがD600のAF性能なら可能でしょうか?
現状はD300で、もしD600購入しても使えるレンズは 24の1.4と70-200の2.8と70-300 純正です。
腕?性能やセッティングなのかカメラD300では無理なのか?D600で出来るなら購入したいと。
皆様御意見宜しくお願いします。
書込番号:15225142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暗所のAFですか?
D300で無理なほどの暗所ならD600でも無理です。
D600の暗所のAFが優れているとは思えません。
F8対応センサーですが、F8対応と暗所は別物です。おまけにD600のフォーカスポイントは小さくて照明が暗いので暗所では視認しづらくて大変です。
AFとは別に高感度画質は素晴らしいです。
書込番号:15225169
7点
こんにちは
D600へF1.4を使って、確実にAFするかどうか言い切れませんが、相手が動かないものなので、
ファインダー覗いてマニュアルで出来ると思いますが。
露出はISOオート12,800, 絞り優先で。
書込番号:15225209
1点
私も何度か違うカメラでやったことがあります
AFも可能だとは思いますが、MFにした方が確実かもしれませんね
書込番号:15225257
2点
ローソクの火だけでのAFとなると難しいでしょうね。
みんなでケーキを囲んでということなら、カメラを三脚に固定して、明るい状態でマニュアルでピントを合わせておく、という方法ではいかがでしょうか。
書込番号:15225279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
私は、D300 で 24mm f/1.4 で大丈夫と思います。
いちど、テスト撮影をされたらよいです。
スピードライトを使い、AF補助光を使って撮る。
三脚を使い、明るくしておいてピントを合わせ→マニュアルAFにして暗くして撮る。
書込番号:15225294
2点
こんにちは。
皆さんのアドバイスのようにされればD300でも撮れますが
高感度ノイズはD600が少ないです。
書込番号:15225334
2点
揚げ足取りではないですが(笑)
AFが出来ないほどの暗所ならMFは更に難しいと思います。
書込番号:15225407
9点
例えばですが、AFが効いたとしても、手前に光源(ローソク)があればそれに合焦してしまう
可能性大で、その先のお子さんへ合わせるにはマニュアルが確実でしょう。
書込番号:15225428
2点
よくあるシーンだと思いますが…。ロウソクの本数にも(お子様の年齢にも)よります。
書込番号:15225462
3点
撮影モードダイヤルを「SCENE」に合わせその中からキャンドルライトモードが
ありますので、キャンドルライトと補助光があれば大丈夫です。D600確認済み。
なお、暗い所でも、補助光が届いて目標がはっきりしていればピントは合います。
しかし、シャッタースピードが1秒〜2秒になる可能性がありますので三脚もしくは一脚は必要でしょう。
スピードライトと言う手もありますが折角のキャンドルライトが台無しですもんね、一度D300でも試されてみてはいかがでしょう、
レンズAF-S 24-120mm f4G ED/D600で確認いたしました。
書込番号:15225562
4点
こんばんは♪
う〜ん。。。
D300の暗所におけるAF性能は、現在でもTOPレベルだと思います^_^;
私もD300でAF出来ない状況なら・・・どのカメラでもダメだと思います^_^;
また、D300ほどのカメラじゃ無くとも・・・「AF補助光」が使える状況なら。。。
コレまた、どんなカメラでもAF可能だと思います。
なので・・・
「ローソクの灯り」で「子供を撮影する」。。。
この場面で難しいのは、オートフォーカスによる「ピンボケ」では無く。。。
「露出不足」による「ブレ」の方だと思います。
ご参考まで
書込番号:15225585
7点
> 暗い室内でバースデーケーキを囲んでローソクの火だけで子供を撮影したいのですがD600のAF性能なら可能でしょうか?
大丈夫ですよ。
百聞は一見にしかずなので実際にやってみたのですが、室内で電気を消して、ローソク3本立ててD600と24mF1.4Gで普通にAF大丈夫でした。後で好きに調整しやすいので、できればRAW撮影+アクティブDライティング(弱)をお勧めしますけどね。
作例載せても全然つまらない絵なので省略することをご理解ください。
(笑顔の)子供もケーキも無いし。
まあ実際にはふぅーと吹く瞬間でも結構子供さんの動きはあるので、絞りを2.8位にしてISOもあげて、SSをある程度稼ぐような撮り方になると思いますけど、全然問題なしです。
でも大広間で結構大勢のお友達の輪があるような情景(お持ちのレンズの中だと24oですよね、結構広角なので想像しました)をローソクの炎だけで撮ろうとすると、F値は5.6位欲しいと思うので、SSが下がって難しいかも。でもこれはたぶんD3でも同じように難しいシーンかな。
ブリキのコップさんはD300をお使いで、D300だとそういう条件でなかなか上手く撮れないというご主旨でしょうか?僕はD300を使ったことがないので比較はできないのですが、許容できる高ISO撮影のノイズ具合を考えても、D600は優秀だと思いますよ。
書込番号:15225639
2点
蛇足の追記1)
D300でこの瞬間だ!と狙い澄ませてAFがきちんと合焦しなかったのでシャッターが切れず、もう2度とないシーンを撮り逃してしまったご経験があって、今回の機種選択であれば、もっといい方法があります。
D300にできれば追加投資してマグニファイングアイピースをつけて1.2倍とか1.3倍に大きく見えるようにして、マニュアルフォーカスで撮影する方がずっと楽ちんですよ。
絶対にタイミングは逃しませんし、フォーカスも案外難しくないです。そりゃあ解放付近まで絞りを空けると被写界深度が狭すぎて苦労しますが、F4位で体を前後に動かしつつのマニュアルフォーカス撮影のほうが撮影が楽しくて、且つ歩留まりが良いケースは多いです。
視力に問題がなければですが、一度お試しください。D600を買わなくてもよいかも。
書込番号:15225667
1点
tin cupsさん こんばんは
暗くても D300には AF補助光付いていると思いますし ピント合うとは思います
でも ピントではないのですが 高感度D600よりは 弱いので D600の方が 画質良くなると思いますし
D300よりISO感度に余裕があるD600の方が ブレも少なくなると思いますよ
書込番号:15225675
3点
tin cupsさん〜今晩は。
APS-C入門機のニコンD40X+シグマ30mmF1.4だとこのくらいの写りになりますかね〜。
飲兵衛愛用のフォトショップ・エレメンツではExif情報が消えてしまいますので改め
てExif記載します。
SS1/250 F1.4 ISO-800 焦点距離30mm
書込番号:15225792
1点
追記その2)
スレ主さんのコメント以外の書込みは(いつものように)全然読まずに書き込んでいたのですが読み返してみると、結構難しいよね、という諸先輩方のご意見が意外と多くあったので、再度写してみました。
室内まっくら
ロウソク1個
書籍1冊(ターシャさんの顔は勿論横幅3センチのお写真です)
設定:
ボディD600、RAW、ISO3200上限、設定SS1/100、F値2.8、レンズ24oF1.4G、ノイズ低減は敢えて無し、ビール2本目で手持ちの撮影、撮影距離は結構近寄って50センチ位 →
で普通にピピッとAF来ました。
照度はだいたい見た感じになっていると思います。
本の横幅がお子さんの顔のサイズかな?
書込番号:15225802
2点
園芸用…
しかも極太…
なんかわからんけど恐いっすね…
書込番号:15225917
5点
確か「バリー・リンドン」は蝋燭の明りで撮影されたんじゃなかったかな。
レンズは50mm f0.7だったかな。
f1.4の2倍の明るさです。
映画の話ですスミマセン。
書込番号:15226029
0点
現在、PENTAXのK-5を使用しておりますが、D600という私にとって魅力的なフルサイズが出た為、乗換えを考えています。
その為、NIKONのことをあまり知らない私にいろいろご教授いただければと思います。
@ピクセルマッピングについて
K-5にはピクセルマッピング機能というのがありましたが、D600にもありますでしょうか?
K-5ではドット欠けが頻繁に発生していた為、よく使用していました。
Aカメラ内RAW現像について
私はいつもRAWで撮ってカメラで現像しています。
D600はカメラで現像する際、画像を確認しながらRAW現像できますでしょうか?
例えば、WBを変更する際に「オートだとこんな感じ・・・。太陽光だとこんな感じ・・・」などと画像で確認しながら行いたいのです。
また、D600に付属しているRAW現像ソフト(PCで現像するソフト)は使いやすいでしょうか?
K-5に付属しているRAW現像ソフトは使いづらく、動作も遅い為、カメラ内現像をしていました。
Bレンズについて
D600とセットで購入するレンズも悩んでいます。
私の撮影は主に風景になりますが、朝日や夕日を多く撮る為、逆光に強いレンズがほしいと思っています。
逆光に強いレンズといえば、ナノクリのレンズになると思うのですが、ナノクリ以外でも逆光に強いレンズってありますか?
また、ナノクリの中でも逆光に対して得意・不得意なレンズってあるのでしょうか?
今のところ、「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」を考えています。
登山が趣味の為、一本で山に登るには最適な画角ではないかと。
「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」もいいなと思いましたが、1本で行くにはちょっと広角が足りない感じがします。
また、ナノクリではないので逆光性能も気になります。
他には、以下のレンズの購入を検討中です。
「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」(子供撮影用に)
「TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD」(子供の運動会やその他行事、モータースポーツ撮影用に)
レンズ予算は、全部で15〜16万が限度です。
以上、よろしくお願いします。
4点
@
カメラ内では出来ません。付属ソフトでも出来ません。
A
カメラ内現像は仰ることすべて出来ます。
付属ソフトは、やはり遅いです。
B
それでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15217371
1点
こんばんは
1)この機能は有りませんが、ニコン機はどっと欠けは頻繁に起こる事象では有りません。
2)カメラに機能があります、また添付のViewNX 2がビューワー、調整、現像が可能です(別売りでCapture NX 2有り)。
3)ナノクリスタル採用のレンズが最適です。お考えの、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRが良いでしょう。
お考えの、候補のレンズも最適だと私も思います。
*付属ソフトの、体感速度はPCのスペックで変わりますが、私は遅いとは思っていません。
書込番号:15217404
3点
今晩は、ottonoyomeさん。D600ではないですがD3X、D3Sを持っています。因みにK5もあります。たしかにFX機はすごいの一言に尽きますがK5も良いところがいっぱいあるはずです、上手く使い分けが出来ればベストなんですが。レンズは12-24mmf2.8を使用してますがめちゃめちゃ明るいです。24-120mmも最近は10万を切っているようですね。
書込番号:15217428
3点
こんばんは。
@のピクセルマッピング機能はないですね。ニコワンには付きましたけど。
Aのカメラ内RAW現像はできます。
Bのレンズ:24-120mm f/4G ED VRはフレアには強いレンズと思います。
70-200mm F4の新しいVR機能のレンズが今月末に発表の噂が。。。70-200mm 70-200mm F2.8より
小さく安いと思われ期待大です。ご参考になれば。
http://digicame-info.com/2012/10/1024vr70-200mm-f4.html#more
書込番号:15217434
3点
>K-5ではドット欠けが頻繁に発生していた為、よく使用していました。
そう? わたしのK−5ではほとんどありませんけど。
とはいえ、この機種は注目ですね。
わたしも6Dとどっちを導入するか検討中です。
書込番号:15217442
6点
こんばんは。
メニュー見てみましたけどピクセルマッピングは見当たりませんでした。
運悪くホットピクセルが出た場合には、SCで再マップしてもらうようです。
とはいっても面倒なので、私は出ないように祈るばかりです。
書込番号:15217522
3点
ピクセルマッピング機能はありませんので、サービスセンターでやってもら事になります。
D70→D80→D7000と計7年余り使ってますが、まだ1回もやっておりません。
書込番号:15217532
2点
(*・◇・*)?
なぜ乗換えるの?
両機とも使えばいいぢゃん?
書込番号:15217823
9点
ニコン多機種使っています。ピクセルマッピングをしたことはありません。ほぼ不要かと。
24-120mmは非常に使いやすい焦点域だと思います。
F4は所有していませんが、銀塩時代のF3.5-5.6D/F3.5-5.6G-VRと使ってきています。
書込番号:15217856
3点
私もPentaxユーザーですが、フルサイズが出そうにないので、D800を購入しました。
ファインダーが大きいことによるピントが合う時の浮き上がるような感じが気に入っています。
APS-Cサイズではなく、フルサイズによる良い点も多いと思います。
乗り換えるようですが、私はPentaxを残しており、時々使っています。
何故なら、Pentaxの発色(特に山や草木の緑色)が大変気に入っているからです。
正確な色はNikonかもしれませんが、私はPentaxのコントラストの強い色が好きです。
Pentaxからも、フルサイズが出ることを期待しています。
(その他にも、Pentaxには良い点が沢山ありますよ。)
Pentaxが誤解されないためにも言いますが、私のK-5は、ドット欠けは無いと思います。
前のk20Dも、ドット欠けは見られませんでしたよ。
書込番号:15218144
5点
先日、サービスセンターで、嫁のD300をピクセルマッピングしてもらいました。
14ヶ所ぐらいホットピクセル?が出てたので。
持ち込みで、無料で、一時間位でキレイになって帰ってきました。
近くにサービスセンターがあるなら、(自分でできる)ピクセルマッピング機能は不要かと思いました。
書込番号:15218204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンでもキヤノンでも10機種以上使ってきましたが、ホットピクセルが出たのは1機種のみです。
サービスセンター対応でも十分かなあと思いますよ。
標準ズームは、24-85f3.5-4.5VRでまずは始めてみては如何でしょうか。
どうもお荷物が多くなるのは厳しいようですから、山などですと標準ズーム+60mmマクロあたりが
お勧めです。軽くて持ち歩きには良いと思います。
書込番号:15218317
3点
みなさま、ありがとうございます。
ピクセルマッピング機能はないとのことですが、滅多にホットピクセル出ないようですので、安心です。
RAW現像ですが、みなさんはどのような方法で行っていますか?
カメラで現像するのと、付属のソフトで現像するのではどっちがやりやすいとか、キレイにできるとかってありますでしょうか?
K-5ではカメラ内現像の方が自分の思い通りになるような気がします。
今のところ市販の現像ソフトは買うつもりはないですが、そっちのほうがいいかなぁ。。。と悩んだり。
K-5からの乗り換えの件ですが、K-5は夫に使わせる予定です。
最近、ちょっとカメラに興味を持ってきたみたいなので、私の趣味に巻き込もうかと(笑)
K-5もいいカメラですよね!
APS-Cでは最強のカメラだと思います。
ホットピクセルがよく出るのも、私のセンサーがはずれだったのかも・・・
書込番号:15218420
2点
こんにちは。
>>RAW現像ですが、みなさんはどのような方法で行っていますか?
D700ですが、附属のViewNX 2で、リサイズ、ホワイトバランスの調整、ピクチャーコントロールの変更、明るさ調整、シャドー補正など行っていますが、主な調整や現像は、別売りのCapture NX 2でなくても、十分できます。
>>カメラで現像するのと、付属のソフトで現像するのではどっちがやりやすいとか、キレイにできるとかってありますでしょうか?
自分は、ペンタックス機はK20Dですが、液晶の画素数が少なく、細かく調整しづらいので、パソコンのディスプレイの方が、綺麗に詳細に見れることもあって、パソコンで行っています。
書込番号:15218551
1点
カメラ後ろの液晶では、色の微調整は厳しいので、やはりパソコン上でないと厳しいです。
ViewNX2でも良いですが、PhotoShopLightroomなら、1本でペンタックスもニコンもカバーできますよ。
1万円そこそこで購入できますし、RAWで色々と追い込んで画像を仕上げたいなら1本買っておいて
損はありません。
書込番号:15218581
4点
小生もK5とレンズを7〜8本持っていますが、D600が出てちょっと心が動いています。こういう口コミを見ると、背中を押されたような気分になります。
40年前からPentaxになじみ、途中で20年程、M6やらFMやF3に浮気して、フィルム時代が終わったと思ってライカもニコンを全部売り払い、Pentaxに戻ったのですが、またニコンに戻ると売ってしまったニコンレンズの数々を死んだ子の年を数える様に懐かしくなり、オールドレンズ集めに走って、家計が破綻するんじゃないかという危機感も感じています。
物欲の煩悩から脱せない・・・般若心経でも唱えますか。
書込番号:15218621
8点
初めまして。
私は長期休暇の時は山岳写真を撮りに行っています。
d700、使用しているレンズはナノクリの24-70ですが、今月の連休に行った時にはサイド光を受けている遠目のダケカンバが印象的でそこを切り取ろうと思いましたができませんでした。
その件があり、私もd600とナノクリ24-120を現在考えています。
本当はそれに加えて星空と山を絡めて撮る場合、またカールに入って近景に寄って遠景を広く写す時用に単焦点の超広角が欲しいところですね。
ナノクリは逆光に強く、また抜けも良いなと感じてます。が、変な形の(滲んだ様な)ゴーストが出る時があります。
「逆光に強いレンズ」ですが、ペンタは強いとよく聞きます。フィルムの中判で鍛えられたようです。
書込番号:15218714
3点
こんばんは
K-5はわたくしの上司が使用しておりますので話には聞いておりますが、ホットピクセルの話は今まで話題に上ったことがありません。あまりに酷いのでしたら、撮像素子の個体差(不良)も含めて、メーカーに点検・修理を依頼された方が良いと想います。わたしの周囲の話では、Pentaxのメーカーサポートは悪くないと伺いますし・・・。
レンズについては個人の好みもありますので、どれが良いかは難しいと想います。Nikon純正のナノクリスタルコートを施したレンズも、フレアーへの強さはレンズにより異なると感じますし、ゴーストが出る状況では、ナノクリスタルコートの無いレンズよりも寧ろ醜いとさえ感じます。(あくまで、わたくしの主観による判断ですので、異議はたくさんあると想いますが・・・)
ヌケの良さで言えば、ナノクリスタルコートが施されたレンズはピカイチでしょう。わたしが使用した範囲では、AF-S24-70mmF2.8Gはフレアーに対してはかなり強いイメージがあります。解像感も総じて高いと感じます。ただ、このレンズに関しては、その他の部分、特にボケの綺麗さ、なめらかさ、階調表現、色彩の表現、立体感、全体的な表現力で別のレンズの方が良いとは感じておりますが・・・・。
個人的にナノクリスタルコートのエンブレムがあしらわれたレンズで、好印象と感じているのは、24mmF1.4Gと14-24mmF2.8G、Micro105mmF2.8Gの3本です。24-120mmについては、個人的に使用しておりませんので、敢えてコメントは致しません。
書込番号:15218761
3点
>カメラで現像するのと、付属のソフトで現像するのではどっちがやりやすいとか、…
こんばんは
付属のソフトの方が、多機能で断然やり易いですし、PCのモニタで見ながらの調整が一番です。
背面液晶では、実際の色や明るさはは正確には判りませんからね。
別売りの、Capture NX 2の良い点は、例えば…
トーンカーブが使える。
任意の位置に、任意の大きさで、明るさ、彩度、色相ほか殆どの機能を使う事が出来ます(コントロールポイント機能/画像)。
先ずは、ViewNX 2で大丈夫です。
書込番号:15218782
2点
ホットピクセルはだんだん増えてくるから嫌なものですね。
キヤノンもボディ内でマッピングできないのでSC送りしかありません。
長時間露光の夜景なんか撮ると・・・・
赤や緑の点々がわずらわしいです。
ペンタックスとかオリンパスの様に、自分で出来るようにしてもらいたいものです。
すみません、独り言でした。
書込番号:15219284
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























