このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 8 | 2012年10月15日 19:41 | |
| 13 | 22 | 2012年10月15日 03:14 | |
| 8 | 10 | 2012年10月14日 09:44 | |
| 37 | 11 | 2012年10月13日 19:17 | |
| 13 | 13 | 2012年10月12日 17:33 | |
| 7 | 5 | 2012年10月10日 08:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自身D600の微速度撮影に興味ありまして、実際に使用した人の意見を聞きたいのですが、
これはどのような仕組みで撮影されて、またどのような形式のファイルに生成されるのでしょうか。
0点
物乞いさん、初めまして。
D600ではありませんが、微速度撮影はやったことがあります(D7000)ので、その時の方法を。
・三脚でカメラを固定する
・ファイルモードはjpegで画像の大きさは一番小さいもので十分
(所詮動画では1920x1080が最大の大きさなので)
・インターバル撮影を行う
(1秒ごととか、10秒ごととか、これで動画のスピードが変わります)
・できた大量のjpegファイルを動画編集ソフトに取り込む
(私はAVIUtilというフリーウェアを使いましたが、他に動画作成ソフトは
色々あります)
だいたいこんなところです。D600もそうだと思いますが、インターバル撮影は999枚
までなので、動画の長さとスピードを考えて撮影間隔を決めることと、動画作成ツール
でいいのを探すのがポイントではないでしょうか。今現在職場なので(笑)自宅に
帰ったらそれ系のソフトを探してもいいです。
書込番号:15207532
4点
D600では撮影メニューの中に「微速度撮影」があります。
その中で撮影間隔や撮影時間を設定し、再生は動画と同じように出来るようです。
詳しくはニコンHPよりD600取扱説明書P177を見てください。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:15207577
6点
ファイルはMOV。
「動画の設定」で、解像度やフレームレートを設定します。
撮影間隔は5秒以上で、それより短い秒数はダメだったかも?
書込番号:15207666
0点
メニューから微速度撮影を選択したならMOV形式となります
撮影間隔は1秒以上です、詳しくは取説を見てください
実際の撮影はインターバルタイマーを使った感じでカシャ・・・カシャ・・・と
設定時間まで続いて終了すると動画のファイルが出来上がります
とても簡単ですので実機でまずはテスト撮影してみてください
書込番号:15207843
4点
マウント違いになりますが……。
あずきあいすさんのブログに手順が詳しくアップされています。御参考まで……。
http://redbean-ice.at.webry.info/201108/article_4.html
書込番号:15207890
0点
こんにちは
微速度撮影は、カメラの機能の一つですので、先ずはデフォルトの設定のシャッター間隔(変更可能)で撮られたらよいです。
微速度動画として撮影されますので、何もしないでも微速度の動画が完成します(MOV)。
書込番号:15207994
2点
登山で風景・星景写真を撮っています。現在はD700 トキナー 20−35 F2.8プロを持ち上げています。
軽いボデイに魅力を感じているのですが・・・。
以前、D300にトキナー AF20−35 F3.5−?で天体撮影をした際になんだかもやがかかったように映し出されたことがあります。これがいわゆる解像力不足という現象でしょうか?(写真をアップしたいのですが無くなってしまったようで・・・)
もし、そうだとすればD600にトキナー 20−35 F2.8プロで撮影した際、このようにもやがかかったような現象を生む可能性はあるのでしょうか?
発売されてからお聞きした方がよいことはわかっていますが、購入計画等しておきたいので早めに知りたく、ここにご質問いたしました。よろしくお願いいたします。
レンズとボデイの相性ということです。
0点
その時はLVで撮影されましたか?
ファインダーの位相差AFで撮影すると誤差の分だけもやがかかった様に映し出されます。
書込番号:15101127
0点
やっぱ、ボディよりもレンズじゃない?
トキナーってそんなにいいの?
書込番号:15101141
2点
D700とFM2(ポジ)を持ち上げているので「F2.8で絞り環が付いていて安価」と考えこのレンズを使っています。
書込番号:15101182
0点
チョット表現のニュアンスが解りにくいのですが?
「持ち上げている」とは、
「使っている」と言う意味でしょうか?
書込番号:15101437
1点
間違っていたらごめんなさい。
トキナーの20−35mmってかなり古いレンズじゃないですか?私も以前使っていて、現在もF2.8の方は手元にありますが、デジタルになってからは使ってません。ちょっとした光の加減で、やはりもやがかかったような絵になってしまうからです。
こればかりはコーティングやレンズの内面反射防止の技術の差で、最新のデジタル一眼には対応できないと思います。ある程度新しいレンズに買い換える事をオススメしますよ。
トキナーのレンズも新しいモノなら写りは問題ありませんし、作りもとてもしっかりしてます。
書込番号:15101879
![]()
2点
前面にプロテクトフィルターなんて使ってないですよね。
書込番号:15102140
2点
様々な理由が考えられます。
有力候補は既出の「フレア」かも。
星景で「もやっと」はフレアかピン甘を考えるのが定石ですが・・・
D300では出るけどD700では出ないという点が気になっています。
ひとつに、フルサイズ機はレンズの甘さを緩和する傾向があります(特に中央付近)。
APS-C機で使った時アマアマでボツ寸前レンズが、FXにしたら甦ってしまう現象です。
(APS-Cはイメージサークルの中央を拡大して鑑賞している事になるからです。)
もしこれが原因だとしたらまぁD600でD700と比較して解像感が劣ることはありえません。
(拡大して鑑賞サイズを変えてしまったら話が違いますので誤解無きよう)
せっかく高価なフルサイズデジタル機ボディをお持ちなのですから、その性能の足を引っ張るようなレンズを使わない事の方が逆に経済的と思います。
星景は特に1枚に手間もかかりますしね。
28mm/F1.8Gがコストパフォーマンス的におススメです(笑)
書込番号:15102359
![]()
2点
詳しくなくてわからないのですが、バッテリー式のファンとかドライヤーってのがあって前玉についた夜露や結露の曇りをとる、なんてないのでしょうかね。
書込番号:15102427
0点
フィルターは勿論使っておりません。
また、夜露対策は山ですのでカイロ灰式のものを用いています。
D300 トキナー 20−35 F3.5〜? 星景写真 もやがかって写る
D700 トキナー 20ー35 F2.8プロ 星景写真 特に気にならず でした。
両者ともに古いは古いですね。
登山でFM2でも使うため、絞り環付きでD600でもOKの口径比が明るく、軽めのレンズなんてあれば最高ですが・・・。
書込番号:15103231
1点
もや、というのとは違いますが、
以前D300で撮った時、バックが黒くおちている部分が
階調割れ(バンディング)を起こしてました。
他のカメラでは見られなかったです。
書込番号:15103344
0点
サムヤン14oF2.8はいかがですか?開放から周辺までシャープです。
29,800円と安いですね。
陣笠状の歪曲収差があり、地平線などが曲がります。ソフトで補正が必要ですね。
周辺減光がやや大きく、こちらもソフトで補正したいところです。ピント位置は1.8mあたりで∞に合いますが、最近買った人によれば∞で合ってたという話も。
D600で使うならAF-S28mmF1.8が良いですね。軽くて安いです。GANREFに書いたレビューはこちらに。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3455
書込番号:15103880
0点
すみません。カイロという最強アイテムのことを忘れていました。ただ、推察するに暖めすぎには注意でしょうね。
書込番号:15103919
0点
おっしゃる通りで、特にレンズにアポクロマートを使っている場合には気温の変化でピント位置がずれると言われているので、バッテリーを持って行ける場所で撮影する際は電熱線でほのかに暖められますが、山でカイロは気を遣います。
書込番号:15105929
0点
TOKINAの旧レンズはデジタル一眼で使用するとフレアーがでるというのは比較的有名な話だと思います。(ググるとヒットすると思います。)
私も銀塩時代に一世を風靡したAT-X 80-200/2.8をデジタルでも使用して、もやがかかったような写りに悩まされたことがあります。貴重なシャッターチャンスを犠牲にしないためにも残念ながら処分するしかありません。
D700では問題ないのではなく、たまたまそういうシチュエーションで撮ったのだと思います。他の方も書かれていますが、正面からの光ではなくセンサーに反射して逆方向から入り込む光がフレアーとなるものと聞きました。銀塩時代のレンズでもコーティング処理の良いものはデジタルでもそこそこ使用できるものもありますが、TOKINAのレンズは自社でもその事実を認めているが故ほとんど全てのラインアップを一新していますね。
書込番号:15106361
![]()
2点
みなさん ありがとうございました。
ニコン 17−35は絞り環が付いていてFM系とデジタル両方で使えそうですが、評判が悪い上に高価・・・
上に書き込んだ通り、絞り環が付いていてFM系とデジタル両方で使える広角系のズームがあるといいのですが・・・
古い玉はみなさんがおっしゃる「コーティグ」が× 使えなさそうですね
山ではどちらかに(デジタル・銀塩)しぼるしかないようです。
ありがとうございました。
書込番号:15119369
0点
本機を購入し、トキナー20−35 f2.8を試してみました。ダメでした。フレアーが盛大に出て、解像度にも無理がありました。
タムロン24−135 は古い玉ですが、使えそうな感じでした。タムロン28−75は絞らないと無理なようです。
ニコン 18−35D 35−70F2.8D は古くても使えそうです。
レンズを選ぶことは間違いないようです。
書込番号:15170693
0点
前回そのトキナーレンズの内部清掃をしたのはいつ頃でしょうか。
書込番号:15170801
0点
新品で残っていたのを1年前に購入し、2012年5月に使用しただけで防湿庫に入っていますので光学系はいいと思います。レンズ前・後ろから見てもホコリ・クモリ等はなく、カメラのキタムラの店員さんに見ていただきましたがここでも問題なさそうだということでした。
書込番号:15174308
1点
ちょっとタイトルがわかりにくいかもしれません。
この度D600を入手した初心者です。以前は他メーカーの入門デジイチを使っていて、SDカードスロットは一つしかありませんでした。
家族写真やら友人らが一緒のときはRAW+jpegで撮影し、jpeg画像をタブレットなどで見せたりしています。
D600は2つSDカードスロットがありますので、RAWを第一スロットにjpegを第二スロットに入れて撮影したいと考えております。今手持ちのSDカードはクラス6のサンディスクの8GB一枚ですので、もう一枚どうせならUHS-Iのクラス10の速い16GB程度のカードを購入してRAW用にしたいと思っています。
前置きが長くなりましたが、連写とかする場合、折角クラス10の速いカードを入れてもスロット2に入ってる遅いクラス6のカードに足を引っ張られ、結局はクラス6を2枚使うのと変わらない結果になるのでしょうか?
0点
RAWとJPGとでは、ファイルサイズが異なりますので、
Class10のSDをRAW用に、Class6のSDをJPG用にすると、
バランスが取れるかもしれませんね。
速度の異なるSDを併用しても、
遅い方に引っ張られることはないようです。
ただ、あまりに遅いと、
バッファがいっぱいになり、
連写ができなくなるかもしれません。
書込番号:15152901
0点
SDの書き込み性能の差が出るのは連写速度ではなく、バッファフルからの解放の時間ですね。
書き込み速度の遅いSDはバッファ解放が若干遅くなります。その差がどの程度かははっきりとは言えませんが、出来たら速いSDを2枚揃えた方がいいと思います。
ただし、連写を頻繁に行わないとか連写後すぐに次の撮影に移らないのであれば、神経質に考えなくてもいいとは思いますが。
書込番号:15152969
1点
コメントキングさん こんばんは
同時に2つのスロットに書き込むことをしない機能と同時に書き込む機能を選択できます。
@任意に指定したスロットに順位を付けて、一番目のSDがいっぱいになったら次のスロットへ保存する方法(そのとき使用されているSDのスピードになります)
Aスロット毎にjpegとRAWを振り分けて保存する方法(しまんちゅーさんの言われている方法)
Bバックアップとして、同じデータを両方に保存する方法(これが、遅い方に足を引っ張られるものです)
転送スピードを気にされるのでしたら、@のほうほうを選択して、いっぱいになったら遅いSDに書き込むように設定するのがベストかと思います。
MENUボタンのカメラマークのアイコンにあるメニューの上から4段目「スロット2の機能」で3つのいずれかを選択すると良いでしょう。
書込番号:15153074
2点
自己レスです。
スロットを任意に設定できませんでした!
下側が2番目のスロットです。
書込番号:15153090
0点
こんばんは。
クラス6のカードはやめたほうがいいと思います。
古いクラス4のカードが転がっていたので試したところ、RAW(14bit)で15連写したあと、
書き込み終了までにコーヒーを飲みに行きたくなります。
別件ですが不思議な点が
JPEGのみ15連写後の書き込み終了時間と
RAWのみ15連写後の書き込み終了時間が
ほぼ同じでした。(何故に?)
それぞれ1ショットあたりJPEGは14Mbyte, RAWは28Mbyteです。
データ総量はRAWのほうが2倍です。
ちなみに撮影後の画像確認をOFFにすると
JPEGのみ15連写後の書き込み終了時間は激早
RAWのみ15連写後の書き込み終了時間は変わらず。
メディアはSandisk(Write90MB/Read95MB)
理由はわかりませんが、とにかく連写 - 連写 - 連写
を優先するなら、JPEG、順次、画像確認なしをお勧めします。
試してください。
書込番号:15153229
![]()
1点
D800で、CFとSDの書き込みスピードが違うカードに同時に書き込むとトラブルが
生じるみたいです。まだ完全には解明されていませんが・・。
どうですかね。なんか、トラブルの元のような気がします。
書込番号:15153232
0点
値段もさほど高くないんですし、振り分けをする必要が無いのであれば、
高速カード1枚ぐらいは購入しましょうよk20万円近いカメラ買っているんですから
最速クラス(ExtremeProなど書き込み80-90MB/s)までは必要ないと思いますが、
2番手クラス(Extreme・書き込み45MB/sでUHS-1対応)が無難でしょう。
SanDisk Extreme Pro SDSDXPA-032G ¥6,180
Extreme SDSDX-032G ¥2,490
海外パッケージ版ですが、CFよりお買い得ですよ。
書込番号:15153287
![]()
2点
カードを選ぶ時は、クラス6やらクラス10やらの部分を見るのではなく、秒間書込み/○○MBなのかを確認して下さい。スペック表に書いてあるでしょ。
クラス10表記のカードは最低書込み速度が秒間10MBを下回らない事を保証したカードです。
例として最大書込み速度秒間11MBのカードがあるとします。最低書込み速度が10MB下回らなければクラス10を謳う事ができるのです。これは速いカードとは言えません。
サンディスクのエキストリームプロなら秒間90MBなんで、秒間30MBのカードよりも高速なカードという事になります。
D300S(1200万画素)でバッファフルまで連写した場合、最大書込み速度秒間20MBですとトロ過ぎて話になりません。(書込みランプ点灯しっぱなしです。)
D800+秒間30MBのカードもトロ過ぎます。
(砂時計の嵐です)
2400万画素クラスでは最低でも読み書き速度90MB〜は必要で、容量も16GB以上はあった方が良いです。
書込番号:15153653 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
一晩のうちに皆さん早速のご回答ありがとうございます。
しまんちゅーさん>まさに心配事はバッファ一杯になったときの書き込み速度の件なんですよね。最近は調子にのってガンガン連写とかはしなくなりましたけど、バッファー一杯になったときの書き込み時間がえらく長かったんですよね、前のカメラでは。
kyonkiさん>そうですね、連写を頻繁なら揃えたほうが良さそうですね。以前ほど無駄に連写とかはしなくはなりましたけど。
fnoさん>順次記録ってやつですね。普段はそれでRAWのみなんですけど、他の人にその場でタブレットとかで見せるときにRAW+jpegにしてます。で、今回はRAWとjpegをスロット分けたいと思ってます。
学研付録さん>大変参考になります。なるほど画像確認とかがあるとかなり遅くなっちゃうんですね。
デジタル系さん>なるほど。そんな報告もあるんですね。やはり速度は統一した方が無難なようですね。
その先へさん>ええ、それも考えてます。ただ、別のカメラにeye-fiカードが入っていて、D600でも使えるとカタログにあったし、取り説にも説明あったんで、D600でもeye-fiをスロット2に入れてjpegを保存してそのままタブレットでカードを抜くことなく見れるかなぁっていう考えもありまして。今完全にころがってるSDカードはサンディスクのクラス6のやつだけなんですけど。
でも、皆さんのご意見、ご経験拝見してますと、速いSDカード2枚購入が正解のようですね。値段も並行輸入品とかだとamazonで16GBならさらに安いサンディスク45MB/秒が1500円程度で売られてましたしね。
画角さん>なるほど貴重なご経験参考になります。やはり速度は速いものでないと実用的ではなさそうですね。それからクラスについてのご説明で自分の誤解がわかりました。その程度の区分けだったんですね。
皆さん、大変参考になりました。速いSDカードを2枚買うことにします。(多分アマゾンの並行輸入品で)
ありがとうございました。
書込番号:15154501
1点
もうアマゾンの並行輸入品のサンディスクの45MB/秒のを購入しちゃったんですが、こんなサイトにD600でのSDカードについてのリポートがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20121012_565540.html
気になってたのが、90MBでないとやっぱり駄目かなってことだったんですが、まぁこれくらいなら購入した45MBでもよしかなと思いました。
ところで、何度もgoodアンサー入れてるんですけど、全然反映されません。なんでだろうか?
書込番号:15201739
0点
こんにちは、
このカメラはISO 50までありますが、オートで減感してくれません。
f1.8固定、SS4000で露出メータはプラスに振れてます。屋外でです。
仕様でしょうか?
ISO100のままでLo-1.0になってくれません。
1点
オートでは減感しないと思いますが、手動じゃだめですか?
書込番号:15198249
6点
ISOオートを解除しないとLo-1.0にできないですよね?
Lo-1.0を下限ISOに設定出来るのだし…。
書込番号:15198275
0点
ファンタスティック・ナイトさん こんにちは
このカメラ 基本最低感度はISO100で ISO50は拡張機能のため 手動でのセットに成ってしまうような気がします
書込番号:15198301
5点
Aモード、ISO手動で設定できませんか?
書込番号:15198303
1点
参照:取説Page111 の下部に記載あり。
制御上限感度:感度自動制御するときにISO感度が高くなりすぎないように、上限感度(200〜Hi2)を設定できます。ISO感度の下限は100になります。
書込番号:15198412
![]()
9点
こんにちは
ISO 感度自動の設定で、 LO-1.0 の設定は出来ますが、これは出来るだけで最低感度は基本感度に成ります。
なぜ 設定出来るのかは、ニコンに聞いても確たるお答えは有りませんので、一種のファームウエアの見過ごしですね。
説明書には、記載が有ります。
基本感度以下で撮りたい場合は、ISO感度自動にする必要が無いので、設計想定外なのでしょうね。
書込番号:15198835
1点
やっと理解できました。
ISO感度とは感度自動制御を「しない」に設定した時のみISO100以下が使用できるという事なのですね。
D90の時もISO200以下に減感しなくて疑問に思っていましたが、この点についてはニコンの機能はわかり辛いです。
HiISOは自動制御可能なのですから、LoISOも制御可能にしたらいいと思うのですが…。
感度自動制御をワンボタンでON/OFF出来るようにして欲しいですね。
せめて感度自動制御を「する」に設定したときは減感部分は表示をグレーにするとか出来ないのでしょうか?
ご回答を頂けました皆様ありがとうございます。
書込番号:15198862
1点
>感度自動制御をワンボタンでON/OFF出来るようにして欲しいですね
これはできますよ。
ISOボタンを押してサブコマンドダイヤルを廻せばOKです。
書込番号:15198884
5点
オーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
本当だ!
D90では出来なかったですよね?!
今更ですが、kyonkiさんベストアンサーですよ!
これならマニュアルでも全然OKです。
いゃーすばらしい。もうキヤノンにマウント替えすることを考えることは無いでしょう。
少し大げさですかね?!
書込番号:15198921
2点
>D90では出来なかったですよね?!
D90もAUTOモード。シーンモードだと、ダイヤルで
ISO-AUTOに出来ますよ(*^_^*)
書込番号:15199207
3点
マクロレンズ・魚眼レンズ・望遠レンズを使い分け、チョウ撮影を楽しんでい
ます。D600発売を機に、望遠撮影時のボディ・レンズの新規購入を検討中
です。
森の宝石と呼ばれるゼフィルスを撮影するには、蝶が樹上に静止し被写体まで
の距離が遠いことから、望遠レンズで撮影します。
D7000+300ミリF4+1.4純正テレコン+3脚の組み合わせです。
被写体までの距離は2M〜10M程度です。
チョウ全体の大きさは25ミリ位のため、トリミングが多くなります。
構図、撮影角度等はおくとして、良い写真かどうかの決め手は、1ミリ程度
の小さいチョウの目をいかに鮮鋭に撮影できるかが最大のポイントとなりま
す。
現行機種D7000では、撮影距離が3Mくらいまでであれば満足できます
が、それ以上撮影距離が長くなるとどうしても鮮鋭度が不足し物足りません。
同じ大きさにトリミングするとして、目の鮮鋭度に論点を絞った場合、
質問@;D7000、D600、D800、D800E、D4のどのボディ
が最適でしょうか。
D4は大きさ、重さ、コストから購入は除外です。
質問A;レンズF2.8=70−200ミリの望遠端を使用するのは、解
決策のひとつとなりましょうか。F2・8、300ミリ等のバズ
ーカ砲はコストならびに、操作がとんでもなく難しくなることか
ら対象外です。
現行機種での通常設定は、
シングルフォーカス(M/A併用)、スポット測光、絞り優先(F5.6〜9)、
シャッタースピード下限1/1000目安、ISOMAX400、として目
にピントを合わせて撮影しています。
翅表撮影ではシロとびを防ぐため、-1.3〜-2.3の超アンダー露出補正
です。
ISO400では、トリミングすると背景部分の暗部にノイズがのる場合が
あり、レタッチでぼかし目立たぬようにしています。
画像素子が小さいV1+FT1を年初に試しましたが、ピントを追い込むが
できず、お蔵いりです。
ご教示いただければと思います。
3点
クモマツマキチョウさん。こんばんは。
綺麗な蝶ですね。オマケに小型だし、羽の鱗粉の反射が難しそうです。
連写は必要でしょうか?
そのあたり、気にならないならD800E+70-200f/2.8×1.7or2.0TCは
如何でしょう?
カメラは違いますが、この組み合わせでカワセミを撮っています。
被写体の大きさが違いますから、こっちの蝶の方がテブレは厳しい
条件かと思います。
ただし、手持ちだと高画素な分わずかなテブレも拾いますから要注意です。
参加してるスレに蝶を上手に撮る人たちがいますので、データ
参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15130170/
書込番号:15145062
0点
D800E+300mm F4+1.7コン+マグニファイヤー。
もしくは、そのままD7000で、180mm F2.8+各種テレコン。
書込番号:15145207
0点
クモマツマキチョウさん、こんばんわ。
私もチョウの撮影をしていますがゼフの写真見事ですね。
D800Eのクチコミに、「D800Eの実際の解像はD800で20%距離をつめたのと同じ」との実験結果を示してくださった方がいて私自身はD800Eに心が動いていたのですが、軽さを考えてD600を考えています。(現在はD700ユーザーです。)と、同時に、超望遠接写用にK-5IIsの購入も考えています。
書込番号:15145208
2点
D4はダメ、328はだめとなると・・・
今の機材が一番じゃないでしょうか
私も鳥を写しに行った時、蝶も写しますが鳥に劣らず難しい
一番良いのはD7000にD4やD800のAFや高感度が載った後継機
が出てほしい所ですが、なかなか出ないですね
もう後は何度も何度も写しに行くしかないのでは
それにしても綺麗な蝶ですね、興味が出てきましたよ
書込番号:15145439
2点
こんにちは
蝶は難しい対象ですが、手慣れた撮影のご様子が見えるような感じがしました。
使い慣れた、D7000と300mm f/4×1.4で良いのではないでしょうか。
70-200mm f/2.8VRIIとの差ですが、多分判らないでしょうね。
フルサイズは、画角が普通に成りますので、更に長いレンズが必要に成ります。
シグマの、50-500mmがどうかも気に成るところですが、マップレンタルとかで借りて使って見るのはどうでしょうか。
書込番号:15146293
0点
クモマツマキチョウさん こんにちは。
手ブレ補正が無くその分描写に定評のある300oF4を使用されていて、328などのレンズ購入が無理ならばそのまま使用か、違いが出ないかも知れませんが800Eクロップ程度しか選択肢がないと思います。
70-200oF2.8に×2.0などのテレコンでは300oF4×1.4の描写を上回る事は出来ないと思いますし、レンズに関しては500oF4などの大砲レンズを使用しても最短撮影距離は離れてしまうので現在のレンズがベターだと思います。
書込番号:15146331
![]()
2点
クモマツマキチョウさん、こんにちは
生まれて初めてゼフィルスという蝶の名前と姿を知りました。
綺麗な蝶ですね。
私自身は年に数回、近所のトンボ池にハッチョウトンボなどを目当てに散策する程度なので、昆虫撮影に適したシステムについては全く詳しくないのですが、よくネットで眺めて参考にさせてもらっている方のHPがありますので、ご覧ください。撮影されている機材なども参考になると思います。
勝手にこういう風に紹介するのはマナー違反になるのかな・・・?と想いつつ。
こういうのはうまい人の情報を知るのが近道と言い訳しつつ。
(皆さんご存知かと思いますが)天文中年さんの素敵なHPです
http://tenmontyu2.exblog.jp/
書込番号:15146430
0点
クモマツマキチョウさん
見事なゼフィルスのショットですね。
私も鳥で、眼の周囲を中心に鮮鋭度を求めています。
片手間のそのまた片手間に昆虫も撮ります。
ご質問の回答から行くと
お勧めは、ダントツでD800Eです。
D600も予想よりもすばらしいカメラですが、
非常にシャープなレンズの使用が前提ですが
D800EですとD800に比較して10%の距離を稼げます。
D7000(私も2月まで愛用)に対しD800Eは15-17%くらい距離が
稼げるというところでしょうか。D7000は手放して再実験はできませんが。
D800Eのもうひとつの特徴は、金属色の抜けの良さです。
写真を観れば、クモマツマキチョウさんの求めるレベル、
到達しておられるレベル、の高さはすぐに判りますのでD800Eです。
レンズはAF-S300F4(私も長く使用しました)がいい、でいい、と思います。
意外ですが、500mmF4VRも小型チョウ止まりものにはいいと思いますよ。
私の写真は昔のD300でのものです。
書込番号:15146444
![]()
1点
もう1点蛇足ながら、
> 質問A;レンズF2.8=70−200ミリの望遠端 〜
とお考えの様ですが、望遠レンズをマクロ的に使った場合の拡大倍率だけを考えますと、このレンズは機構上、新型よりも旧型の方が目的に合うかと思います。
新型の70-200oVRUF2.8の最大撮影倍率は、1/8.6 倍で、
旧型の70-200oVR F2.8の最大撮影倍率は、1/6.1 倍なので、ご注意ください。
書込番号:15146473
2点
クモマツマキチョウさん
D7000に Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDは如何でしょう?
大きさも手ごろで換算600mmになります。
少々古いレンズなのでAFが遅いですが、止まっているものなら問題ないかと・・・
でも、D7000+300ミリF4+1.4純正テレコン、と殆ど同じですね。
私はこれでカワセミを撮ってます。
書込番号:15148202
0点
D7000は1600万画素。このAPS-Cをフルサイズに拡大したとしたら
3600万画素です。(1600x1.5x1.5=3600)
つまり、D800そのものです。言いかえれば同じレンズを用いて
両者で撮り、蝶を同じ大きさにトリミングしたら、同じピクセル数で
表現されるということです。
言いかえればトリミング前提ならどちらでも同じことになります。
従ってC/Pを勘案したらD7000のほうが優れていると思います。
ただ、カメラを選ぶということは、感性の問題でもあるので、
結局は好きなほうを選ぶのが正解でしょう。我慢して買うと、
なにか意に沿わない結果になると、機器のせいにしがちなので。
書込番号:15148610
![]()
1点
ご回答をお寄せいただいた皆さん、スレ主のクモマツマキチョウです。
大変参考になり、ありがとうございました。
近くにニコンサロンがありますので、D600だけでなく最近のボディ
を比較実写してこようと考えております。
実写記録は改めてスレをたて、皆さんの参考にさせていただけたらと思
います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15191475
0点
もう解決済みになっていますが……^^;
D7000にサンヨンを着けて撮った蝶と、D800にサンヨンを着けて撮った蝶は、明らかに画質が違います。ただし、思いっきり寄る必要はありますが……。
私も以前は、x1.7テレコンをサンヨンに着けて撮っていましたが、やはり画質劣化が我慢できず、現在はテレコンなしで撮っています。
もし、2m以内に寄れるなら、シグマの150mmか180mmのマクロレンズをD800かD800Eに着けてお撮りになるのをお勧めします。今のところ、これが昆虫撮影では一番綺麗に写ると思っています。
書込番号:15194623
0点
動画に関心がありこのカメラを検討しています。ニコンのオフィシャルの動画を見るとすっきり綺麗なのですが一般の方がyoutubeなどにアップしているものを見るといまいち解像感がありません。こんなもんなんですかね5Dmark2ぐらいはとれるんですか?
0点
http://vimeo.com/m/search?term=nikon%20d600&token=2b0e72d27d7ae1498cb56472e00046fd&can_play_sd=false
こっちのほうが、良いのあるもですよ
Youtubeよりは
書込番号:15181932
![]()
0点
公式のは非圧縮でHDMIキャプチャで外部録画してる可能性はありますよね。
書込番号:15181943
![]()
1点
α99と兄弟センサーですから、D800Eなどより良い筈ですよ。
5DMark2よりは上でしょう。
こちらの動画をダウンロードしてみれば、判るのでは
20Mbps MP4なので、オリジナルのMOVに近い画質だと思われます。
https://vimeo.com/50516814
書込番号:15182098
2点
動画は後処理で全然変わっちゃいますからね。
それなりのコンピュータとそれなりのソフトが必要だと思ってます。
私は買えないけど・・・。値段見てびっくり。
書込番号:15183435
1点
色彩や解像感は後処理で変わりますが、
ダイナミックレンジや解像力やモーション性能は変わりません。
明暗差のある景色や、細かい木の葉・人の動きなどを撮っているサンプルを見れば、動画性能がわかります。
メーカーサンプルは、作り上げられた非日常的なものが多いですので、参考になりにくいですね。
サンプルを作品として仕上げることよりも、日常よく撮る映像を中心に作成してほしいですね。
書込番号:15184517
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















