このページのスレッド一覧(全197スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 31 | 2012年11月7日 10:01 | |
| 8 | 1 | 2012年9月28日 18:37 | |
| 425 | 56 | 2012年9月30日 19:05 | |
| 212 | 56 | 2012年9月29日 21:40 | |
| 3 | 3 | 2012年9月28日 16:36 | |
| 166 | 36 | 2012年9月24日 14:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
価格comに写真をアップしても価格comがJPEG圧縮率を上げるので画質の評価は無理です
時々この掲示版で画質の評価ですれ違いが起きる。
掲載写真の圧縮率、画素数が変わっています
画素数は皆さん気付いていますがJPEG圧縮率も大きくなっています
価格comの写真は画質評価に対応してません
またRGB方式でなく更に圧縮率を上げるためイエロー、マゼンタ、シアン(シアンは6bit)の方式に変換されてる。(これもJPEGのオプション規格で圧縮率が更に上がる)
シアン系統の空色の階調とびは8bitでも階調トビが起きるのにましてや6bitでは
どうしても画質を論じるときは圧縮しないサーバーにアップしてリンクを張る
ここのカテだけの問題ではないがここのコメントに圧縮率うんぬんがあったので
16点
おっしゃるとおりですが、まるきりわからないというわけでもないですね。
わかるものはわかりますよ。
書込番号:15136666
16点
デジタル系さん ありがとう
私は画像をアップしたあと、読み込んで確認してます
ほとんどは大丈夫ですよね、お空には気をつけてますが、
でも階調トビがあっても諦めています。
データは軽いほうがメリットが大きいので
私は普通リンク先には行かない、リンク先のデータが重くて途中で諦める(笑)
書込番号:15136731
0点
こんにちは
価格の板に貼られた画像で、画質の参考に成るかと言えば有る程度は成る!で良いと思います。
色、空の描写、ノイズ、諧調≒ダイナミックレンジ(白トビ、黒ツブレ)、一様性ほか…
画像評価
こちらは、撮影条件が大体同じです。
画像を、2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
写真は、画質以上に大事な事があり、画像を貼った方のその大事な事も判ります。
画像を貼るのは、無意味では有りません。
書込番号:15136815
3点
siroshowbinさん、こんにちは。
>私は普通リンク先には行かない、リンク先のデータが重くて途中で諦める(笑)
グーグルクロームのブラウザを試されてみては?
https://www.google.com/intl/ja/chrome/browser/?hl=ja
書込番号:15136835
0点
こんにちは
参考になるかならないか・・・・
これは撮影者によるところもありますが、
観る側の能力、脳内補正も必要ですね。
ですから、観る側で取捨選択も可能ですし、
ないよりはあったほうがよいと思います。
間口はおおらかに広く開かれている方が望ましいです。
書込番号:15136935
2点
縁側のほーがこっちより、さらに圧縮率が高いよね。 (・◇・)ゞ
書込番号:15137014
5点
説明する側にもされる側にも主観がありますよね。
言葉や理論を主観で編集しちゃうと好み以外ないと思うので…(笑)。
で、僕は主観で決めていただくために参考画像を貼ってます。
書込番号:15137033
1点
元の画像が良かったら、良く見えると思います。
リサイズして圧縮をかける時、低圧縮(高画質)にすれば
書込番号:15137711
1点
>またRGB方式でなく更に圧縮率を上げるためイエロー、マゼンタ、シアン(シアンは6bit)の方式に変換されてる。
これは初耳ですが・・・???どこかに書いてありましたっけ?
書込番号:15137811
1点
けっこう参考になるよ。
ダメなものは、まったくダメですけどね。
それと細かい人が多いんで、これも参考になります。
ダメな人は、まったくダメですが…。
書込番号:15137836
2点
そもそも、そういった画質?の評価をされている方の
ハードウェアキャリブレーション済みのsRGB高カバー率対応モニタで、カラマネ対応ブラウザで閲覧されている方が何%なのか知りたい。
書込番号:15138225
3点
"はなから、「無理」とは言わないで下さい" (^^,
例えば、他のカメラや、同じカメラでも感度比較など、等倍切り出しも同時に添付すれば
厳密な比較は無理でも、ある程度の傾向はわかりますね。
もちろん、スレ主さまが言われるように、レベルの高い方が、ブログなどで間引きのない
精細な画像で検証をなさって下さるのも良いのですが、ここの特徴は、ごく一般の方も含め
多くの方が気軽(?)に普通の撮り方で投稿されるので、自分はその辺も大いに参考になります。
もちろん、そう言った方が添えて下さる、色んなコメントも、すっごく勉強になります。 (^^,
そう言ったことから、今後も色んな比較画像や使い勝手などのご投稿を期待しています。
書込番号:15138294
1点
一枚のみ!で良いからデカイの載せれたら良いのに・・・と、よく思いますけど。
でも容量に合わせて切り出しして、アップされる方も多いので参考になります。
書込番号:15138601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主です。
出かけていた間にたくさんコメント頂いて感謝です。
誰にも相手にされなかったらどうしようと思っていました(笑)
一人ひとりお礼出来ないほどコメを頂きました。
ありがとうございました
「無理」は言いすぎで言葉選びが適切でなかったこと反省します
私もここの写真を参考にしていますし、楽しみにしてます。
どんどんアップしてください、特にD600は。
私も突っ込みどころ満載の画像をアップしてますので、お手やわらかに
またマゼンダなどの変換、人間はシアンについて感度が悪いので6bitで充分とされ
圧縮率を上げるための手法ですが今JPEGの手持ち資料が見つからずまたあとで
細かいことですが
ノイズの多いセンサーは空のまだら模様が目立ちにくいです(ディザ効果)
自分が撮った写真にRAW画像か低圧縮画像なのに空の斑模様が見えたらセンサーやADCの性能が良い立派なカメラだと思えば腹も立たない(笑)
書込番号:15138729
0点
どっちかのカメラの方が画質が良いとか論争になった時によく証拠出せって話になりますね(笑)
ここにアップして意味ありそうなのはなんとなくの雰囲気、等倍、コミュニケーション手段でしょうね。ちゃんと画質を考えるなら他のサイトに出てくるのを見ればいいと思います。
書込番号:15139108
1点
siroshowbinさん
スレの主旨とは異なりますが、この手の話題は珍しいので重箱の隅をつつかせてください。
価格.comに投稿した画像が、JPEGに変換ないし再変換されることで、元データと異なったものになるのは間違いないようです。
しかし、その後の「イエロー、マゼンタ、シアン(シアンは6bit)の方式に変換される」というのは誤りです。
おそらく、JPEGの色空間をCMYKと間違われているのでしょう。
JPEGの色空間は、YCbCrやYPbPr、YUVと表記されるもので、輝度(Y)、青の色差(Cb)、赤の色差(Cr)の3つの情報を持ちます。
※YCbCr、YPbPr、YUVの表記は、本来それぞれ異なるものですが、JPEGの策定元でも統一されていないため、併記しています。
また、シアンが6bitになるというのは、JPEGの赤がノイズがなりやすいという性質を誤って記憶されたのではないでしょうか。
価格.comに投稿された画像を参照する限り、YCbCrの情報は、それぞれ8bitの計24bitです。
話の腰を折りましたが、せっかく技術的な内容だったので、口を挟んでしまいました。
ご容赦ください。
書込番号:15140224
7点
というより
見ている人の環境が分からないので無理。
自分はネットブック
(モニターはキャリブレーションしても色が出ない、節電モードで暗い、縦横比率が・・・)
なので
書込番号:15143337
1点
画質がどうのこうの言ってるユーザーってどれだけキャリブレーションしたモニタで写真を見てるのか。あとブラウザに関しても。
本来の発色が確認できないようなノートパソコンやモニタ、ブラウザで写真を見てる場合、どれだけ画質論を話しても無駄です。
書込番号:15143376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方のカメラは6000x4000画素です。
価格.comにアップするときは、EXIFを残したまま
1500x1000まで縮小してから行なっています。
でも長辺は1024になるんですよね?
そこは割り切っています。
自家サーバーではオリジナルと、1/2と1/4のサイズを用意して
不要なトラフックの発生を防いでいるつもりです。
# そもそも存在が不要だよっという突っ込みは無しでお願いします。笑。
書込番号:15149192
0点
siroshowbin さん
シアンが6bitになるのではなく、輝度(Y)に対して、色情報:色差(CbCr)を半分にして記録しているから、YCbCr 4:2:2の表記になります。
例外としてシグマのフォビオンではYCbCr 4:4:4で保存されます。
これは色情報と輝度情報が1:1で対応できるからです。
>ノイズの多いセンサーは空のまだら模様が目立ちにくいです
目立ちにくいのではなく階調を潰しているからです。
デジタルの黎明期ハイライトが唐突にサチる映像素子が多く、この場合ハイライトのトビ際にノイズを少しかけると、唐突な白トビが緩和されました。
多くの方が使っていた裏技ですが、言ってみれば姑息的な対処法です。
言い換えればノイズは階調を潰します。
試しにトーンジャンプした画像にノイズをかけてみてください。
簡単に消えます。
高周波成分(パープルフリンジなど)を含む画像をこのサイトにアップしたら、目立たなくなった経験があります。
アップすると色域も減少するようです。
書込番号:15149339
2点
スレが見ない間に2ページに
でもたくさんのコメありがとうございます。
専門的な見識を見ることが出来てほっとしてます
今、納期が佳境になってしばらく私物のパソコンを相手に出来ません。
一段落したら、皆さまのコメをじっくり読んでもう一度JPEGの規格書をみます
最後に今のカメラ高画素に走ってますがJPEGと
8ビットモニター(それもコントラストを異様に上げて白潰れ、黒潰れ)
の世界で高画素うんぬんはなんとなく場違いな気がします。
もっと色を大切にしていきたい、と言っても私の現保有は
少しまともなセカンドモニターが一台、マックのブラウン管で色調整してた時とは雲泥の差
23インチのブラウン管は重くて高いし今は手に入らない。
書込番号:15150343
0点
>シアンが6bitになるのではなく、輝度(Y)に対して、色情報:色差(CbCr)を半分にして記録しているから、YCbCr 4:2:2の表記になります。
例外としてシグマのフォビオンではYCbCr 4:4:4で保存されます
これちょっと違います
あくまで保存の圧縮方式の問題であってセンサーやカメラはは関係ありません
シグマ機が例外的に444を出力するというか
他のカメラが422か420しか出さないのはExifの規格がそうなっているからに過ぎません
Jpegのヘッダー(この場合SOF)にどれで保存してあるか記載されます
(実際には比率が記載されている)
どの方式で保存されているかはフリーのツール類で見ることができます
書込番号:15156490
1点
要するに価格comで解像度や圧縮率が変更される事があっても、RGBの数値がいじくり回されて劣化しているわけではないようですね。
sRGBで運用、i1でキャリブしたモニタで見ていますが、特に諧調が劣化したと感じた事はないです。6bitうんぬんは不思議に思いましたので。
書込番号:15159479
1点
exiftoolを使って覗くと、、、
ComponentsConfiguration: Y, Cb, Cr, -
EncodingProcess: Baseline DCT, Huffman coding
BitsPerSample: 8
ColorComponents: 3
YCbCrSubSampling: YCbCr4:2:2 (2 1)
などが記載されているようですね。
JPEGで撮った画像を価格.comへアップロードすると。。。
YCbCrを伸張(RGBに変換して)、サイズを変更して、YCbCrへ変換して圧縮して保存する。
結果的にRGBの値は少し変わっていると思います。
非可逆圧縮ですから。
書込番号:15162783
0点
技術的な問題は抜きにしても、価格.com画像掲示板はアップした画が可成り退色します。退色し易いカメラと、そうでないカメラがあるように感じています。退色に関しては私と一緒に掲示板に参加した方々も同意見でした。
改善点も色々話し合われ、それぞれ彩度を上げる等の工夫をしていますが、抜本的な解決には至らず、最後は価格.com側の「仕様」と諦めています。
私は、伝えたいものは極力自前のサーバーにアップし、作成者の意図に反する色を生成する価格.com画像掲示板は使わないようにしています。
書込番号:15179160
0点
こんばんは。
便乗質問ですみません。
価格.comに写真を高画質でアップロードするノウハウってありますか?
よく他所様の作例を見ると、オリジナルがいいのかもしれませんが、
価格.comで圧縮された画像でも、相当繊細で高画質なものがあるので。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418188/SortID=15290533/
輪郭強調(またはシャープネス)、アンシャープマスクの掛け方(値)、画像リサイズに使うソフト、
画像のリサイズ・圧縮の具体的方法(価格.comでは長辺1024ピクセルになりますが、、、)などなど。
ぜひとも、お教え願います!
書込番号:15296175
0点
Digic信者になりそう_χさん
このサイトに限らずRGBデータで鑑賞する場合はPSのスマートシャープが自然で、有利だと思います。
少し強めにかけても障害が見えません。
反射原稿の場合でもスマートシャープが有利な場合は多いです。
シャープネスよりはUSMのほうが鮮鋭度は高められますね。
縮小補間(リサイズ)でいえば現像ソフトで特にことわりが無い限りバイキュービックだと思います。
NX2も多分そうです。
簡単なリサイズ専用のフリーソフトでもバイキュービック、バイリニア、リアネストネーバー辺りは選べるものがあります。
PSではリサイズ法(関数)が選べますが、その中ではバイキュービックが最も優れているとされています。
その他リサイズ専用ソフトではスプライン(スプライン関数)はバイキュービックよりも画像によっては優れています。
業務使用ではFractalsを使っている方が多いですが、A4、A3程度ではPSで十分だと思います。
拡大補間した場合最もカクカクになるのがリアネストネーバー当たりだと思いますが、不思議なことにモニターから距離をとると自然に見え、逆にバイキュービックよりもシャープに見えます。
バイキュービックに比べ色調の変異は大きくなります。
縮小補完した場合にも同様にリアネストネーバーではカリカリになります。
PCの壁紙などはおそらくリアネストネーバーで一度保存されているように思います(高速処理できるので)。
USMをかけていないのに壁紙にするとカリカリになりますね。
どうやっても長辺1024pixでは限界があると思いますし、色味も変わりますし、参考程度だと思います。
書込番号:15296857
1点
うーん、
厳密にはスレ主の言う通りなんだろうが、
条件を同じにすればレンズの解像などはほぼ実力どおりわかるから
画像掲載の意味は大いにあるね。
カメラ側の画像処理での差は不明だけどね。
単に一枚を掲載しての評価は、
見る側の絶対評価力のレベル次第で何とも言えない。
書込番号:15299836
0点
色々、参考になりました。
考えてみれば、ここは まさにサイト名の通り「価格情報」の場なんでしょうが、まあ
価格と性能は一体ですから、肝心な写りがより良く評価できる態勢の、更なるステップ
アップを「価格様」には、期待しています。
「価格さまへ」
投稿画像の再現がより自然にでき、また容量が大きくなるとると、何かと大変な
のでしょうが、サーバーの革新もあろうかと思われ、どうかその辺をよろしく! (^^,
あっ、でも大きくなり過ぎると、観る側も環境により難儀になるかな・・・? (汗
書込番号:15306428
0点
D600いいですね。AFが不満で見送るつもりでしたが、欲しくなってしまいました。
ISO6400では、JPEGで、5D3>D600>D800
RAWでD600>5D3>D800のように見えます。
夜明け前がメーンで高感度が必用な私にはISO6400が使えるのはとても魅力です。
使用中のD7000ではISO1600が実用限界です。
理想はD800のAFにD600センサー積んでくれると最高なんですが、、
書込番号:15133382
4点
愛用機がNEX-5様の私は、軽いカメラが好き・・・所用ついでに某量販店へ
そこに行くとD600が。
平日の午後はカメラバックとよく分からんカメラマンベストを着たお年寄りが多くいるのが
地方の量販店の風景だ。
が、新製品なのに誰もイジリ倒してないので(興味ないのかねぇ)
この私がチェックしてやろうと持ち上げると
“重い!”
重いくせに最軽量とか書いてやがる。こんなの軽いなんていっちゃ駄目だよ
ちなみに、シャッター音はD90譲り。D4やD800とまったく違う。全体の商品の質は
ベストバランスと私が思うD7000と比べると甘い感じ。凝縮感がないのだ。
やはり重くてもいい写真を撮りたければD800だ。D600を選ぶなんて余地はない。
ところで、シャッター音が気に入らないがD3200はなかなか優れたカメラだ。
実機を再確認してもD600は買ってはいけないカメラだと確信出来た。
11点
スレ主は高画素、軽量がカメラでは一番ってこの前言ってたから、一眼レフなんざ必要ないのになんで触ったんだろう?
いつも思うけど、ミラーレスもフルサイズもAPS-Cもエントリーもミドルもプロ機も全て同じ土俵で比べる最高に素晴らしいお方。
D800のクロップとD3200が遜色ないからD600よりD3200が優れてるという素晴らしいお方。
そして釣りのつもりで頑張ってるのか素なのかは知らないが、恥というものを知らない素晴らしいお方。
いつも微笑ましい時間をありがとう。
書込番号:15132985
70点
>軽いカメラが好き・・・
でしたら、わざわざ手に取らなくても、評価出来ますよ。
カタログデータで十分です。
ここに書き込む意味がありません!
それに、重さやシャッター音だけで「買ってはいけない」って何様?
自分の判断基準を他人に押し付けないで頂きたい!
書込番号:15133093
36点
>実機を再確認してもD600は買ってはいけないカメラ だと確信出来た。
買いたくても買えないから、毎度毎度買えない理由を見つけているだけでしょう。
黙って Sony A55と SonyのNEX、使っていれば?
書込番号:15133106
27点
マーケティングを少しでも学べば、
スレヌシが単にメーカーの訴求対象から外れているに過ぎないことがわかるはず。
D3200がストライクゾーンなら、それを買えばよいということ。 それで万事解決。
書込番号:15133112
13点
フルサイズが軽かったら、ありがたみがありません!
フルサイズユーザーはその重さも楽しむべし!!
重いとか言っている人にはフルサイズ使う資格なし!!!
書込番号:15133124
7点
記者に、恥ずかしい気持ちは持ち合わせていない
(人に配慮する思考回路がない、またはISO設定が出来ない、もともと無いのと同じ)
重いのはヘタだから、今まで買いもしないで、ゴタクばかり投稿する、
だから一眼機材を持てない(手が震えてるでしょう!)、
年寄り記者には一眼は苦渋の重さ。
携帯で取材がベストパートナー、
でもスマホは使えない。
但し私もスマホは使えない…同類かな?
書込番号:15133149
11点
>実機を再確認してもD600は買ってはいけないカメラだと確信出来た。
せっかくお店にまで出掛けてD600をチェックされたのに、チェック項目が『重量とシャッター音だけ』と云うのは、余りに勿体ない (^^)
どうせなら、お店の方にお願いして、ご自分で持参したSDカードに試し撮りしたデータを持ち替えれば良かったのに (^^;;
やはり、カメラの評価、特にデジタルになってからは、撮影したデータを気に入る様に仕上げた結果で評価する方が、後々の為にもなるかと (^^)
尤も、『カメラは軽量なのが命!』でNEXを選ばれた方でしたら、D600は元々選択肢にも入らないでしょうから、わざわざお店にまで行って商品を確認すること自体が、かなりの時間の無駄かと..... (^^)
書込番号:15133187
10点
私のせいだ。
あなたの前にそのD600を触っていたのは私だ。
バッテリーを抜いて
200gの金の地金を3本ほど突っ込んでおいたのだ。
一瞬、ボディ1.3Kg、市場価値300万くらいのカメラになっていたのだ。
あなたがこのカメラを好きになる機会を奪ってしまい、申し訳ない。
書込番号:15133420
15点
とくにカメラ好きでなく写真好きの僕にとってカメラ機材は、画質に影響のない範囲でなら軽ければ軽いほどいい。交換レンズや三脚なども含めると正直言って、「重い」と感じるのは確かです。
書込番号:15133500
7点
リスト好きさん
>画質に影響のない範囲でなら軽ければ軽いほどいい。
確かに、このお考えには激しく同意します。
書込番号:15133628
5点
いや・・・だから、D3Sを凌駕してるスマホ(画素数・重量共に)は絶賛しないの?
てかNEX重いでしょ?携帯使ったらどうですかね?
書込番号:15133725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
しかも、初めから買いもしないのに、ごちゃごちゃ言わんで欲しいな〜
>実機を再確認してもD600は買ってはいけないカメラだと確信出来た。
そうですか、あなたにとってはその方が幸せになりますね。
でも、いちいち持たなくても分かるのでは…
書込番号:15133730
4点
スレ主の言いたいことはよくわかる。
質感も安っぽいしスカスカで軽いんだろうなあという予想とのギャップだろうな。
書込番号:15133761
1点
NEX-5って、ミラーレスですよね、そもそもミラーレスとデジイチを
比べること自体間違ってると思います。
私の場合は、D3200を三カ月前に購入、D600発表翌日に予約して
昨日から手元にあります、未だデジイチを始めたばかりですが、
D3200もいいカメラだし、D600がすごい事は、使うほど実感できます。
D800以上は使いこなす自信がないので、D600で十分です。
書込番号:15133765
5点
ちなみに私のiPodは軽いし、シャッター音も素敵だ。
書込番号:15133811
4点
某記者さん>
私、実は釣りが趣味なのですが。。
毎度まいど、某記者さんのスレッドはレスが大釣りで羨ましいです。(^_^;)
これがプロのブロガーなら、炎上商法で稼ぎまくりですね。もはやアオリの天才としか。(笑)
書込番号:15133927
4点
少し気になり、レスしました。
某記者さんの内容は、確かに確信に迫っておりません。しかし、写画楽さんの文面の中で
<黙って Sony A55と SonyのNEX、使っていれば?> は、正直頂けません。
私は、Sony A55 のユーザーです。Sony A55 ユーザーを否定した上から目線と受け止める事も出
来ます。その様な事は無いと思っていますが、気分は良いとは思いません。
私は、コンデジ使用時はニコンを使用していました。コンデジと一眼では違いはありますが・・。
どの様なカメラでも、一長一短が有ると思いますので、率直な意見は良いのですが悪意を感じさせ
るレスは、自分も含め注意して行く様にしたいですね。
追伸:ニコンD600に興味が有ったので、レスを覗いた結果レスした次第です。
書込番号:15134388
13点
皆さん、わからないのかなー
彼はね、本当はD600のような優等生カメラを欲しくて欲しくてたまらないのですよ、きっと。
書込番号:15134652
2点
D800ユーザーの僕は思う。
良いカメラ程アンチが沸く(-_-;)
書込番号:15134688
12点
NEX-5は私も愛用しています。先を走っていた4/3のオリやパナを掻き分けて、ミラーレスを爆発的にヒットさせた名機だと思います。
フルサイズはいまはD700とα900を愛用していますが、NEX-5を持ち出すシチュエーションは全く別のときです。どちらからというとコンデジを持って行くシチュエーションで NEX-5を連れ出します。
価格帯も用途もメーカーが考えるターゲットも全く別のカメラですので、比較するのはちょっと異質な感じです。
ちなみにD3200は某記者さんもお勧めしているように良いカメラみたいですね。
私は手は決して大きいほうではないのですが、小さすぎるボディはホールディングが安定しませんので、敬遠しています。暗いところでノンフラッシュで良い写真を撮ろうと思ったり、長いレンズを使用して動き物を撮る時にはいまいちかもしれませんよ。
ある程度の重さがあった方が、シャッターぶれも防ぎやすいですし、重いレンズを装着した際にバランスも取れるため手振れの少ない良い写真が撮れます。
書込番号:15134799
4点
スレ主は結構的を得ているような気がします。
中々鋭い見方をしていますね。
D600買おうかと思いましたがどうしよう?出来ればD7000の後継機を買いたいものである。
書込番号:15134863
3点
是非筋トレを。
でもカメラ記者って平気でフラッグシップとか使っているような。。
書込番号:15134913
3点
D7000も発売当時は叩かれましたよね〜ネット板を見て一時は購入を後悔したものです
が、次世代のベストバランス機はD600だと確信しております^^
書込番号:15135421
2点
別スレに書きましたが、D7000よりいろいろな部分でリファインされていますよ。
書込番号:15135504
2点
ニコンってもともと軽く作るつもりがないでしょ。D800だって劇重だし。
細部にこだわって、結局大して軽く作れなかったってのが実際のところじゃないですかね。
買った方のレポートを見る限りは、質感はそこそこ高そうですぜ。
書込番号:15135658
3点
ところで、シャッター音が気に入らないがD3200はなかなか優れたカメラだ。
>>>>>
この一文はよけいです。
大谷 正信 (仮名)(職業:国語教師)
書込番号:15135728
1点
平日の午後はカメラバックとよく分からんカメラマンベストを着たお年寄りと記者が多くいるのが地方の量販店の風景だ。
>>>>>
に、訂正して下さい。
大谷 正信 (仮名)(職業:国語教師)
書込番号:15135729
4点
そう言えば、軽いD5100を買った時はノベルティのニコンバックをもらいましたが、重いD600を買った時は何ももらえませんでした。何かもらった方はいらっしゃいますか?
書込番号:15135754
2点
D700を店頭で初めて手にしたとき、とても重いと感じました。 でも、たっぷりと中に詰め込まれていた魅力にとりつかれて、購入しました。
今もとても気に入っていて、買って良かったと思っています。
中身が良ければ、多少重くてもいいと思いますよ。
フルサイズの一眼レフなんですもの!(笑)
書込番号:15135901
2点
【nakama-さん、誤記がありますよ。訂正しておきます。】
>写画楽さんの文面の中で
><黙って Sony A55と SonyのNEX、使っていれば?> は、正直頂けません。
上記<>内は私の書いた文章ではありません。
他人の書いた文章を、
私が書いたものとして批判めいたことを書くのは困ります。
誰が書いたのかをよく確認したうえで書き込んで欲しいですね。
書込番号:15136840
1点
カメラというものは不思議なものだ。
楽しんで撮っているときには、どんなカメラでも、重いと思うことはない。
私の手元には、稼働率が低いものの、D3やD300があるが使っている限り重いと感じたことは一度もない。
しかし、持ち歩くときには、どんなカメラでも重いと思う。
手元にある最軽量機はS3000,116gしかない、でも重く感じる。
某記者さんに問いたい。
「あなたはシャッターを押してますか?」
書込番号:15138346
3点
☆基本的に重いカメラはブルーカラーのためのカメラだと思っています。
天皇陛下が追悼している横で、ハイエナみたいにやかましい音を立てて撮影する
そういうレベルの低いブルーカラーのためのカメラだと思っています。
私が世紀を超える写真家だと思うのは一人、木村伊兵衛のみです。
その木村氏が何を言ってるか、探してみてください。
書込番号:15138388
2点
最軽量と謳っているのは、同レベルフルサイズ機と比較して・・・とカタログに記載されていたと思いますが・・・・
デジカメ全てにおいて最軽量とは書いていないと思います。
このスレは削除されたほうが良いですね。
書込番号:15138583
5点
またこいつか。
写真は撮ってナンボ、そのための相棒でしょうが。
写真なくして機械を語るな!
って本気で言ってもこいつには伝わらないだろうな。
書込番号:15138900
4点
某記者>
>☆基本的に重いカメラはブルーカラーのためのカメラだと思っています。
ブルーカラーのレベルが低いの?
半島の人達はそういう考え方をしているけど(注 : 差別する意図はなく、そういう文化ということを御承知おき下さい。)、
日本人は職人さんを大事にしますよ。
カメラは使ってナンボのものです。
お気づきではないようですが、私の先の質問は誘導尋問でしてね、
シャッターを押してカメラの重量の価値を解っておられるか試してみました。
木村伊兵衛氏が何を言われていたのか私は存じ上げませんが、
ズシリとくる重いライカを使い続けられた氏が
軽い方がよいと考えておられたとは考えられません。
書込番号:15139135
5点
D600は軽いと思っていましたが調べたら、シグマのSD1と比べても60g、A99と比べても24g重いのですね、
やはりミラーレスが出るのを根気良く待ちます、今年中に新しい情報が無ければNEX6を検討します。
書込番号:15139265
2点
決して軽くはないですよ、D7000比でも十分重いと感じますが。
シャッター音に関しては、Qモードで撮影すれば、APS-Cの従来一眼レフよりも同等か静か
というレベルでの撮影も可能ですが?
書込番号:15139368
2点
>☆基本的に重いカメラはブルーカラーのためのカメラだと思っています。
だから前にも書きましたけどスレ主さんにはコンデジが一番ピッタリですよ。是非。
もう物わかりが悪いんだからー
書込番号:15139598
3点
D600はコストパフォーマンスいいですよ。
最近のNikonのカメラは魅力的過ぎて困ります。
レンズ購入が先だと自分に言い聞かせるうれしい日々が続いています。
書込番号:15140033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
背広を着てネクタイを締めて、D600と24-70mmをぶら下げて自分の写真を御取りになったら
私が何を言いたいか分かるでしょう。
カメラは何に使おうがその人それぞれですが、基本的に軽いと謳いながら、実際には重い
という純然たる事実を受け入れない、そういう客観視できない姿勢は問題ですね。
時代は確実にミラーレスに向かっているし、もうあと数年もすれば重厚長大のカメラは
さらに忌避されるでしょう。スマホもミラーレスも使ったことの無い人から見れば、
そんな世界は想像できないでしょうが、いまや世界シェアではサムスンが4位なのです。
数年前なら考えられなかった。RX1からはじまるフルサイズの小型化と安価な6Dが
D600は失敗であることを、如実に表すでしょう。
そもそも、D600で撮れてD3200で撮れない写真なんてないでしょうにw
書込番号:15140432
0点
うわ、こいつ今回は逃げないんだ。
前回は全力で逃げていたのにね〜。
だから、ちゃんと自分で撮った写真を出せよ。
そして何が良いか悪いか議論しろよ。
お前は携帯のカメラで十分だよ。
書込番号:15140562
9点
軽自動車に乗ってる人が
車は軽で十分、コンパクトで燃費も良いし
高級車じゃないと行けない所なんて無いでしょ
って言ってる感じかな
書込番号:15140632
8点
>愛用機がNEX-5様の私は、軽いカメラが好き・・・所用ついでに某量販店へ
であれば今のフルサイズの大きさは要らないでしょうし、触る必要あるんですか?
それと
>カメラは何に使おうがその人それぞれですが、基本的に軽いと謳いながら、実際には重い
という
>純然たる事実を受け入れない、そういう客観視できない姿勢は問題ですね。
携帯カメラ含めたカメラカテゴリーでの『軽い』と謳っている訳ではなくフルサイズ世界での軽さを
謳っているだけを客観視出来ない某記者さんの姿勢も問題ですよ。
書込番号:15140720
8点
まじめに答えますけど。
ライカ版フルサイズでレンズ交換できるカメラの中では、現状、一番軽いですよ。
それと、17-50mm/f2.8付けたD7000と28-75mm/f2.8付けたD700では、出てくる絵が違います。
(僕が使っているのはタムロンB005とA09)
画角は同じでも、やっぱりフルサイズ機の方が立体感があります。
同じ画角、同じ絞り値でも背景がぼけますからね。
光学ファインダーの大きさももちろん違うし。
で、大幅に軽くなっているんですよD600。
D700やD800はもちろん、D300s 7DといったAPS-C機より軽いんです。
僕はこのカメラ買って大満足です。
むろん、思いっきり機能を削って軽量化したD500みたいなのが出たら魅力的ではあります。
本体重量600g程度しかないようなね。
光学ファインダー付きで。
書込番号:15140725
4点
>そもそも、D600で撮れてD3200で撮れない写真なんてないでしょうにw
答え:高感度撮影。
Jazzライブetc.を主催者に依頼されて撮影する私が本当に欲しいのはISO6400前後の高感度が綺麗に写るカメラ。
今手持ちのD3では正直辛かったりします。
D600の作例がネットに出ていますが、うらやましいノイズ耐性です。
D3200も見てみましたが、思った以上には頑張っていますが、D600の方がいいですね。
で、軽さの問題。
スレ主さんは虚弱体質だと思われますので、コンデジででも写真を楽しんで下さい。
私は体格が優れていますのでD3、D600の2台体制でも平気です。
あ、勿論、私がD600を触った感想です。
書込番号:15140865
6点
>私が世紀を超える写真家だと思うのは一人、木村伊兵衛のみです。
木村伊兵衛..... ライカ愛用者と云うよりは、あの時代、『ライカ使わないとプロの写真家じゃない!』って、云われてた時代の人ですよね?
布幕シャッターのライカは、確かにシャッター音は小さいけど、このカメラだって決して無音と云う訳じゃない
街中でスナップ撮るには良いカメラだとは思うけど、このカメラは望遠だとか接写だとかでは使い物にならんのは、誰もがご存知の通り
カメラには被写体によって向き不向きがありますし、全ての場面で万能に使えるカメラが無いのは周知の事実
ところで、レフミラーが入ってる一眼レフカメラだけが喧しい訳じゃなく、ミラーレス一眼だって、TV中継のカメラの傍で束になってシャッター押せば同じこと
厳かな雰囲気の中、陛下が追悼してる時には、TVを見てる人には、さぞかし耳障りな音に聞こえるのは必定 (^^)
>スマホもミラーレスも使ったことの無い人から見れば、そんな世界は想像できないでしょうが、
イマドキ、スマホのカメラで撮ったことの無い人の方が珍しいのでは? (^^)
軽量なカメラなら、確かにスマホの右に出るモノはないでしょう ミラーレスも、軽さでは足元にも及ばない (^^;;
それに『スマホがあれば何でも撮れる』って訳じゃないのは、『布幕シャッターのライカが一台あれば、何でも撮れる訳じゃない』のと同様、これまた揺るぎない真実
ミラーレスがあれば.....って云ったって、シャッタータイムラグが一眼レフ以上に短くなって、連写コマ速も速くならない限り、『これ一台あれば、何でも撮れる!』って訳には行きません (^^)
因に、こんなことを『軽量ボディ命!』の方に云うのもなんですが、個人的には『軽量ボディ=信頼性を感じない造り』と云うイメージが、どうにも払拭出来ずにいます (^^;;
書込番号:15141025
6点
そもそも、D600で撮れてD3200で撮れない写真なんてないでしょうにw
と書いている某記者のスレ主さんはプロなのでしょうか?
本当にプロだとしたら自分で恥ずかしくないですか?
普段の何気ないスナップ写真であれば、どんなカメラで撮っても良いと思いますがプロが仕事で使うのであればそれなりのモノ(機種)を使うと思うのですが如何でしょうか?
その機種やレンズでなければ撮れない事もあるわけで、だからレンズやカメラに種類があるのではないですか?
絶対に撮らなければ(撮れていなければ)ならない状況で、「カメラが故障して撮れませんでした。」では仕事にならない訳で、その為にサブ機を用意したり耐久性の有る信頼できる機種を選ぶのではないでしょうか?
コメントするなら
「カタログではこうだったが実際持ってみたら数値よりも重く感じました。」ぐらいでいいのではないでしょうか?
あなたがこの製品に対して「買ってはいけない」と決めつける理由が
・重い
・ちなみに、シャッター音はD90譲り。D4やD800とまったく違う。全体の商品の質は
ベストバランスと私が思うD7000と比べると甘い感じ。凝縮感がないのだ。
と、この点だけで実際の写りや操作感などには一切触れられていない。
余りにも酷すぎる理由です。
D600を買うか買わないかは購入者が判断する事です。
自分のポリシーを人に押し付けるのは止めましょう。
書込番号:15141374
4点
台風で、何も撮りに行けないので、暇です(苦笑)。
まじめにレスをしておきます。
>時代は確実にミラーレスに向かっているし、もうあと数年もすれば重厚長大のカメラは
>さらに忌避されるでしょう。スマホもミラーレスも使ったことの無い人から見れば、
>そんな世界は想像できないでしょうが、いまや世界シェアではサムスンが4位なのです。
フラッグシップ機を使ったことがない者の発言ですね。
数字の上のスペック面ではミドル機と大差がないのですが、
操作性を含めた歩留まり向上に全てを注ぎ込んだカメラを使えば、
最後のギリギリの撮影には必要なのだと判ります。
あと、先に言っておくけど、D600程度でなくU2(=ボディのみ385g)程度まで
小さく軽くすることが可能で希望すると他のスレで私は書いています。
アップした写真を撮るのはレベルの低いフルーカラーだと言うのは勝手ですが、
一枚も写真を上げないで何を言っても、僻みにしか聞こえません。
書込番号:15141442
4点
ニコンHPより
ニコンFXフォーマットモデルでは最軽量となる760 gの小型軽量ボディーを実現。
と書いてます。
あなたの書きこみより、
「ハイエナみたい」
あなたもあまり変わりません。
あなたの書きこみは、木村伊兵衛氏に失礼です。
かつての偉人の名を持ち出すのであれば、その名に恥じない言動を。
ミラーレス一眼は、コンデジと変わりません。(ミラーレス愛好家の皆様ごめんなさい。)
ミラーレスと一眼レフとでは、位置付けが全く異なります。
書込番号:15141567
5点
某記者さん>
>☆基本的に重いカメラはブルーカラーのためのカメラだと思っています。
肉体労働者に対する、ものすごく差別的な発言ではないでしょうか。
この人ヤバイ、逝っちゃってる!
価格.comの管理人さんが、この人のIDを停止させないのが本当に不思議です。(^_^;)
書込番号:15141649
4点
このスレッドの削除を申請しました。
もはや、『某記者さんのD600に対する個人的な感想』などと呼べるスレッドではありません。
書込番号:15141722
3点
>そもそも、D600で撮れてD3200で撮れない写真なんてないでしょうにw
え?記者さんが光学ファインダーとタフさの重要性わからないの?
少し真面目に書きます。
木村伊兵衛と小型カメラ、ミラーレスをからめて書いているようですがこの二者違います。瞬間を撮るためには現在のミラーレスでは対応できません。レスポンス、解像度の面で液晶がそこまでいってないからです。目つぶっちゃいけない式典の記念写真で後からもう一度撮らせてとは言えないでしょう。取材するときに大事なのはその人の仕草、感情と場の場景、そこで起きている今をいかに伝えるかです。つまり瞬間を捉えないといけないんです。まだ光学ファインダーにはかなわないんですよ。あとタフさ。記者の仕事は確実に現場を伝える写真を持ってくること。他社も取材合戦の中、自分だけ防滴ないから壊れましたで通用しますか?
ライカは良いカメラだと思います。その理由の一つは瞬間を捉えられる良い目を持っているからですよ。決して今のミラーレスと同列ではありません。
軽量で6Dがでますが、100グラム程の違いで細かいことを言わないでください。
記者といっても現在は色々なタイプがいますから一概にとは言いませんけど、ハンドルネームつけるなら少しは記者さんに配慮した言動してください。
書込番号:15142205
4点
すいませんね、ブルーカラーで。
重たいニコンカメラ酷使していて。
だけど記者なんだろ?
記者ってカメラマンと同じ、広義のブルーカラーだよw
書込番号:15143124
4点
昨日御殿場で実機触って、進化の楽しさを味わったのに、
このなんちゃら記者っていうアホンダラのせいで、
大変つまらない気分になってしまって悲しい限り。
あれだね、もしこいつが表に出てくる機会があるなら
是非会って挨拶したいね、本気で挨拶したいね。
楽しみに待ってます。
書込番号:15143219
4点
F6で試してみましたが、晴天の屋外でバックをぼかすためにF1.4で撮ろうとすると、
厳しい場合があるようですね
1/8000秒では、D701になってしまうしね。
ここは諦めて、無理な撮り方はしないでおきましょう。
7点
無理せずNDフィルタを使ってください。
書込番号:15131741
6点
NDフィルターをつけるという面倒な手間が増えるのは残念ですね
D600も6Dもこれだけは不要な差別化だと思います
(´・ω・`)
書込番号:15131742
5点
NDフィルタを使ってみては、いかがでしょう。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_02.html
晴れた日の屋外で絞り解放を使うなら、最高速が1/8000 であったとしても露出過多になるケースは多くあります。
そのような撮り方をする場合に備え、NDフィルタを常備しておきましょう。
明るい空と暗い地上物の輝度差を縮める目的で、ハーフNDフィルタというものもあります。
角型タイプのものでは、明暗の境界位置を変えられるものもあります。
書込番号:15131773
2点
iso100からの減感でiso50では駄目ですか?
D700はiso200スタートで減感でiso100なので条件は同じ.
シャッター速度1/8000の方がブレは減りますが
皆さんが気にしてるのはそうでなく晴天下の止まりものの撮影でしょ?
書込番号:15131787
5点
確かに残念な仕様ですけど、メーカーがそうやって商品企画した以上やむを得ませんね。
あきらめてNDフィルターを使いましょう。
PLフィルターをお持ちであれば、代用も可能かと思います。
書込番号:15131791
3点
こんにちは
1/8000付きのカメラを買うよりNDフィルターを買う方がはるかに安いし、レベルの変更も簡単かと(2枚重ねとか)。
書込番号:15131823
4点
NDフィルター無ければPLフィルターでも1〜2段分の減光は可能ですね
書込番号:15131866
4点
>1/8000付きのカメラを買うよりNDフィルターを買う方がはるかに安いし
これは無意味な理論だなああ…
安いカメラに1/8000が付いていればそのNDフィルタすら買わなくていいのだからね
しかも手間要らず…
NDフィルタはへたするとレンズの数だけ用意しないといけないし
その金額はばかにはならないよね
そもそも1/8000のシャッターってそんなにコスト高いかな?
コストの問題ではなく単に上位機種との差別化だけで付いてないだけと思う…
個人的にはD600ではなく6Dこそ理想のカメラにほぼパーフェクトなスペックなのに
1/4000だけが唯一残念でなりません
(´・ω・`)
書込番号:15131872
4点
>あふろべなと〜るさん
差別化を意図した訳ではないのではないかと、私は想像します。
安定高速駆動させるにはシャッターユニットやボディの剛性・モーターのパワーが必要なので、「手軽なFX機」実現のためにやむなくあきらめた部分だったのではないでしょうか。
1/8000秒が無いと本当にどうにもならないかと言えばそうでは無いわけで。
AFが31点になった同様の理由だと思います。
書込番号:15131880
8点
>差別化を意図した訳ではないのではないかと、私は想像します。
まあそこはメーカーが本音を言ってくれないと真相は闇の中ですね(笑)
根本的にメーカーの発表ほど胡散臭いものはない
いいとこだけ言って、悪いとこには触れない…
それが悪いといっているのではなく、商売ならあたりまえですけどね(笑)
僕は差別化と感じるだけです♪
書込番号:15131905
2点
自分も多分差別化だけで、リミッターをかけているだけだと思います。
NDフィルターは私のような保護フィルターを付けている人間にはそこまで気にならないですが、
保護フィルターでの画質劣化すら気にする人にはきついと思います。
wifiとかGPSとかそんなちゃらいもの要らないので総プラ、ss1/8kが良かった。
書込番号:15131910
4点
あの〜
そう思うならD800買えばいんじゃない?って思うのは僕だけですかねぇ〜
いろんな事言い出したらD800と同じ性能になっちゃうよね〜
性能と金額が自分のスタイルに合ったものを買えばいいだけの話し。
もちろん誰しもが1/4000よりは1/8000の方がいいと思うしね。
レンズ買うときだってそうじゃないの??
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを買う人だってこれでF2.8通しだったら良いのにな〜
って言いだしたきりがない。
もし2.8通しになったらあのレンズは誰も買わんくなるかも・・・
書込番号:15131947
18点
皆さん早速のアドバイスありがとうございます
NDフイルターは、うっかりしてました。
私としては、シャッタースピード以外は、買いなんですがね〜
現在検討中です^・^
まずは、アドバイスありがとうございました
書込番号:15131950
1点
GPSは使える性能があれば便利なのだけども
コンデジとか見てると位置情報の取得にやたら時間かかったりして
あまり実用的ではない…
wifiあるならむしろスマホのGPSと連動させて
位置情報はスマホから得ればかなり使えるかもしれない
スマホの場合、GPSだけでなく回線使っても位置を特定してますからね
ガラケーのGPSはよく使うけども速さにびっくりします♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15131962
1点
>そう思うならD800買えばいんじゃない?って思うのは僕だけですかねぇ〜
そう思われるようにしているのがまさに差別化ですからね
そう思ってD800買ってくれたら
メーカーとしてはしてやったりという事です♪
(*´ω`)ノ
まあぶっちゃけほかの面みても僕なら
D600ならD800買いますけどね(笑)
6Dと5D3なら絶対6Dだけど♪
書込番号:15131970
4点
NDフィルターは、画質に影響するのでお勧めできません。
値段に開きがない今ならD800の方が良いでしょう。
F2じゃいけませんか?
書込番号:15131986
4点
1/8000でも間に合わない時どうします?
1/4000と1/8000はたった段の違いなので。
書込番号:15132000
3点
bontiさんは
キヤノンのカメラが向いてそうですね。
書込番号:15132005
3点
>里いもさん
当然ND使うしかないでしょう(笑)
大事なのは使わざるをえないシチュエーションが少ないことですよ
まあ俺のD1Xは電子シャッターだから1/16000ついてるし
ストロボシンクロも1/6400までOKだけども♪
フォーカルプレーンシャッターの問題は
グローバルシャッターが実用化されればすべて解決なんですけどね(笑)
書込番号:15132019
5点
bontiさん こんにちは。
私も最初同じようにかんがえましたが、ISO50が使用できるのでISO100 1/8000秒ならば1/4000秒でも同じ露出なので問題無いと思います。
書込番号:15132021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SSが1/4000秒限度ということが、自分にとっての問題になるかどうか判らなかったので、物は試しで撮ってみました。
両画像
50oF1.4G
絞りF1.4開放
撮影は今撮りました。丁度うってつけのドピーカン、眩しく降り注ぐ良いお天気の戸外です。
感想としては、確かにISO100だとやや硬くなる感じがしますね。でも白飛びはほとんど無いのがすごく優秀だと思います。そして一段減感してみると空の色が戻って、これならきてぎりぎり使えるかな、と。
でも自分の場合はたぶん戸外撮影ではF2.8より絞ることが95%以上なので、普通にF5.6とかだと全然問題ないでしょうし、一段減感する覚悟であれば普通にNDフィルターを使います。例外的に戸外で人物撮影するときにはF2.0付近を使いますが、絶対炎天下に立ったままを撮影はしないとおもいますので・・・。
試した結果、一年に数えるくらい遭遇するシーンかなと思いますから、自分は気にしないことにしました。
書込番号:15132039
5点
>ISO50が使用できるのでISO100 1/8000秒ならば1/4000秒でも同じ露出なので問題無いと思います。
これもちょっと違うんですよねええ
D700も基準感度がISO200だからD600と同じ問題を抱えている
と言ったほうが正しい
D600はせっかく基準感度がISO100になったのに
1/4000だからD700からその面では進歩がないということ
書込番号:15132047
10点
>ハーゲンパパさん
キャノンがおすすめなのはbontiさんじゃないですよね。
bontiさん自信は、総論としては、コンセプトから言ってD600にはそこまでの性能を求めるべきではないという事を述べられていると思いますが。
書込番号:15132048
1点
こんにちは。
差別化もあるでしょうけれど、更新モデルへのネタ残しもあるんじゃないでしょうか?
書込番号:15132054
2点
>EOS 40代さん
もしそうだとすると、つまり、いずれ本当のD700後継機が出てくれるならうれしいです。
書込番号:15132063
2点
>ここは諦めて、無理な撮り方はしないでおきましょう。
スレ主様正解です。ナイス。
書込番号:15132084
3点
昔々は「最高速はその下が額面通りに切れるという保証」なんていいましたけどね。
1/8000secを5.5コマ/秒で安定的にドライブするには、それなりの剛性であったり
モータ、電源供給やそれに応じた回路設計など、素人が想像するよりは大変なのかも
しれません。
もちろん差別化もあるのだろうとは思いますが、それは商品のパッケージングとして
全体の構成の中でたとえば1/8000secよりもコンパクト性を選んだ、という事であって
単純に機能を殺した、なんてものではないような気もしますね。
でもD600、いいですねえ
D300からD700に行かず5D2にしてしまいましたが、あの時D600が出ていれば
間違いなくD600を選んだなあ、と思うとけっこう悔しいです。
Fnボタンのスポット測光と低速限界設定が懐かしい、、、、
書込番号:15132107
6点
>いろんな事言い出したらD800と同じ性能になっちゃうよね〜<
車の様にメーカーオプションや、グレード別選択ってのは、どうですかね。
例えば、
" D600S1(スペシャル・ワン) 特別仕様 "
「1/8000秒・フォーカスポイント51点(15点クロスタイプセンサー、11点f/8対応)」は
基本D600価格に + 8,4000円増し。
ただし、特別仕様品につき、納期 3ヶ月とか・・・。
自分は、D600のままでいいですが・・・。 (汗
書込番号:15132149
1点
なんかこの話題つい最近別のところで見かけた気がします。
って思ってたらkyonkiさんが既におっしゃってますね。
書込番号:15132202
1点
ピーカンで14開放で撮影したい?どんなシチュエーションなんだろう?ポートレイト?
マクロ?・・・一段絞ればいいじゃん、なんて問題じゃ無いんだろうね。
書込番号:15132222
3点
1/4000が切れたら十分。
何かの記事で、
D600は小型軽量化のため、小型のシャッターユニットを開発したが、
耐久性や精度維持のために1/4000にしたという意味の記載がありました。
それはそれで本当なのでしょう。
フラッシュ同調速度も1/200 で幕速をいくらか落としていることがわかります。
確かに能力不足になるシーンもなくはないですが、
そんなに不満ですかねぇ!?
フラッグシップじゃないのだから、妥協する部分はあって当然でしょう。
NDフィルターやf2に絞る、ISO50に落とすなどの使いこなしを考える部分でしょう。
F6を使うほどのすれ主さんだから、なにも問題ないと思いますが。
書込番号:15132340
5点
まさか、F6でいつもASA400のフイルム使ってます。
なんてオチじゃないですよね???
書込番号:15132347
3点
皆さん貴重なご意見ありがとうございました
真夏の太陽の照り返しのギラギラ感が有るとすれば、フイルターや減感でその雰囲気の同じ写真が撮れるかなと思ったりしてます。(現物持ってないのが問題ですね)
別に1/4000秒じゃダメだと思ってるわけでなく、F100やD200でも1/8000秒ありましたからね
「でも」と言っては失礼ですね
ずっと 1/8000秒で使って来ましたから、少し失望。
軽くて小さい所には魅力を感じてます。
D800のお勧めもありましたが、仕事に使うわけでないので、あの画素数は私には必要ないです。
小さくて、画素数が1600〜2400までで、RGBマルチパターン測光Vが付いていればすぐに買います。^・^
と、云う事で皆さんありがとうございました。
このあたりで失礼します。
書込番号:15132352
1点
あふろべうざい。
シャッター幕の高速駆動には、パワーが要るんだから、駆動装置が大型化するのはちょっと考えればわかることじゃん。
しかも、フルサイズだよ。
書込番号:15132989
4点
ネットでは先に中傷したほうの負けだぜ
別に1/4000が致命的と言ってるわけでもない
それが致命的なら6Dを絶賛しないよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15133133
5点
>あふろべなと〜るさん
ワイを”ステハン”だと知っていて言ってるのかな?
AAをたくさん貼り付けてもアク禁にならないもんだから、こっちも肩透かしを食らった気分。
管理人はもう少し、ちゃんと取り締まったほうがいいよ。
書込番号:15133147
1点
NDフィルター代りに高速SS使うなら1/16000とか1/32000とかいづれ必要になりますよ。
それならNDフィルターを内蔵して欲しいです。
ISO12とかそのうち出来るかも知れないですね。
書込番号:15133202
2点
あふろべさんが言ってますけど
機械的には1/4000secまで。あとは電子的に、って方がスマートだし好きだなあ
ソフト次第でいろいろ遊べる機能も付加できそうだし(笑)
そんなインチキ&色物、とこだわる向きはコンサバな上位モデルをどうぞ、って事で
書込番号:15133356
1点
》シャッター幕の高速駆動には、パワーが要るんだから
フォーカルプレーンシャッターでは SS があがっても幕速度が高速になるわけではありません。
そのHNを名乗るなら、カメラに詳しいのかと思ったのですが・・・ガッカリです。
書込番号:15133426
4点
>別に1/4000秒じゃダメだと思ってるわけでなく、F100やD200でも1/8000秒ありましたからね
カメラとしてはD600、F100やD200より格下だと思いますよ。
視野率約100%だけでも評価すべきなのに・・・
書込番号:15133515
3点
>そのHNを名乗るなら、カメラに詳しいのかと思ったのですが・・・ガッカリです。<
↓
彼は、そのプロフィール画像から推察して、「宮大工の棟梁」ではないでしょうか?
書込番号:15133589
2点
最高速、4000分の1と8000分の1ではコストが違ってくるでしょう。厳密には幕速や制振や高耐久性などの追求も関係してきますよね。昔ミノルタのカメラで12000分の1の搭載をアピールした機種が何度か登場したこともありました。以前、ニコンの設計、開発にいた人に話を聞いたところ、やはり4000〜8000あたりがバランスが良い、と言っていました。現在の技術なら莫大なコストをかければ16000分の1も可能だそうです。
書込番号:15133728
1点
>フォーカルプレーンシャッターでは SS があがっても幕速度が高速になるわけではありません。
確かにそのとおりですが、
超高速シャッターを実現するためには幕速は高める必要があります。
フォーカルプレーンシャッターのスリット幅を際限なく狭くはできないから。
で、D600はD800より幕速を落としています。その分、シャッター音も小さくなったのでしょう。
コストも下げられたでしょう。
(私はまだD600のシャッター音を聞いたことがないです。)
昔、報道関係からの要望で、FM2がシンクロ同調 1/125から1/200(後に1/250) を実現したときの副産物で1/4000を実現しました。
パンフレットの宣伝は素人向けにMAX4000でしたけど。
どうでもいいことですが、ちょっとこだわってみました。
書込番号:15133799
4点
値段だけのことだと思うのだが、
半年後に
D800が20万ぐらい D600が12万ぐらいなら、納得がいくのではないか?
価格は僕の妄想ですけどね。
書込番号:15133833
2点
推測の話なんで、事実とは異なるかもしれませんけど
シャッター速度を上げるには
1.先幕後幕の間隔(タイミング)を狭くする
2.幕速を上げる
になると思うのですが、シャッター速度の変遷を見る限り1.で速くできたのはおそらく
横走り布幕が縦走りメタルになって1/2000secが主流になった頃までだったのかなと感じます。
それ以上になるとやはり幕速を上げるしかないのかなと。
なんでかそう思うかというと、幕速を上げるのにはリターンスプリングを強くする(幕の走行は
今でもバネによるはず・・・)のですが、それには巻き上げる=チャージするトルクが必要です。
MF機の場合は指による巻き上げだったので、それは直接巻き上げの重さにかかります。
従来と同じ軽さにするためにレバー比を低くすれば巻き上げ角が増え遅くなります。
羽根を軽量化し初速を上げてスプリングの重さを抑えたり、チャージ伝達系の摩擦ロスを突き
詰めればそれらを軽減できますが、コストが増えてしまいます。
それがMF機で1部しか1/4000secを実現できなかった要因だったのかなと。
それが電動時代を迎え、さらにバッテリやモータの性能が向上した事で強大なトルクを得られる
ようになったこと、シャッター幕の材質や設計技術の向上で1/8000secや1/12000secが実現
できるようになったのではないかなあ、と考えます。
そんな面から考えてみると、1/4000secと1/8000sec、例えば30%幕速が上がっているとした場合
(まったくもってテキトーな数値ですけどw)
・チャージに必要なトルク
・耐衝撃性(制震や耐久性)
を小型軽量化&省電力化&低コストの上で確保するのは、なかなか難しいのじゃないでしょうか。
まあ、そんなこと言っておいて1年後に
D600S 待望の1/8000secと8コマ/秒のシャッターユニットを搭載!
なんてオチが待っていそうですけど(笑)
書込番号:15134324
7点
シャッターの幕速というのは、最高シャッタースピードよりも、むしろ「ストロボの最高シンクロ速度」のために必要です。つまり1/250秒と1/200秒の差にこそD600とD800のシャッターユニットの差は明確に現れています。
しかし、「幕速を速める」なんて言う方は気軽に言いますが、物理的にメカニックを動かしている以上、「撮像範囲ぎりぎりの所から動かし、ぎりぎりの所で止める」のでは初速が得られず、完全な静止も出来ません。
「シャッターの全開出来るシャッタースピード」を得るための幕速は、実際の撮像範囲のもっと外の部分から加速させないと得られず、加速したシャッターをしっかりと止めるためにも撮像範囲の外の部分の距離が必要であり、そうでないと止め切れなかったシャッターがバウンドして再度一部が開いてしまう等の問題が発生する場合があるそうです。どっかのなんかでありましたっけねシャッタージャンプがどうとかって……。
また、幕速を速くするためには、メカニックの強度やパワーも格段に求められることになります。
そのため、幕速の速いユニットは大型化を避けられないそうです。
D7000ではDXだったため、シャッターユニットもその分小型化できたのでしょうが、より大型であるFXとなるとそうはいかないのはまともに考えるなら容易に理解出来ることかと思います。
先日の秋葉原でのNikon Digital Liveのセミナーでもこの辺の理屈含めて語られていましたが、D600の最高シャッタースピード1/4000は何よりも小型化のためであり、このシャッターユニットでなければこれだけのボディの小型化は不可能だったとのことです。
極端な話を言うなら、最高スピードの高速化だけなら、先幕と後幕とのスリット部分の幅をよほど精密に制御できるか、あるいは精度を犠牲にするなら搭載出来るのかもしれませんが、当然ながら無理に搭載しても精度面で劣ることになるので、ニコンはそれをよしとしなかったのでしょう。
昔、FM2、NewFM2、FE2、FAなどに搭載された、かの「チタン幕ハニカムシャッター」の開発記を読んだことがありまして、「幕速を上げる」ことがどれほど技術的に困難なのかは若干は知っています。
まァ少なくとも「上位機種との差別化のためのリミッター」なんてのは馬鹿馬鹿しい戯言に過ぎないってコトだけは言えますね。
書込番号:15135347
9点
FXとDXでは、同じシャッタースピードでも駆動に必要な力が全く違います。シャッター幕の羽根の重さがセンサー面積に比例するなら、1.5×1.5倍の重さのものを1.5倍の速さで動かす必要があります。運動エネルギーは質量に比例し速度の自乗に比例しますから、FXでのシャッターチャージにはDXの約5倍のエネルギーが必要です。
ニコンの場合、スピードライトのフル発光時間は1/500(2ms)となっているため、幕速はフル発光時の同調速度が1/200のD600で3ms以下、1/250の機種では2ms以下となり、その差は1.5倍です。幕速を1/200から1/250にするには、連写速度が同じならモーターの出力を2倍以上にする必要があります。
羽根が等速運動であれば、シャッタースピードが1/4000(0.25ms)のときスリット幅は2mmですが、畳まれた静止状態から最高速に達するまでには助走距離が必要です。D4の場合はシャッターの開口部の高さが25.5mmで、撮像面高さの24mmに対して上下各1mmの余裕もありません。後幕の下端も開口部よりわずかに高いだけで、1.5〜2mm動けば後幕の影が撮像面にかかります。
http://www.ephotozine.com/articles/nikon-at-photokina-2012-20300/images/highres-nikon-d4-cut-in-half_1348653961.jpg
※ 上記の画像ではシャッターとセンサーの隙間が広くなっていますが、加工による変位で正常時はもっと密接しています。
露光中に羽根の速度が変わると比例してスリット幅も変化します。露光量の制御だけならそれでも構いませんが、ローパスフィルターがあるためシャッター効率の低いデジタルカメラでは、明るいレンズでスリット幅が狭くなると動体の静止効果が顕著に下がり、場所によって被写体ブレの異なる画像になります。
D600のシャッターユニットには、F5からのF一桁とこれまでのFX機に使われてきたシャッターモニターが搭載されています。単純に露光時間を1/8000にするだけなら難しくないでしょうが、それではニコンの考える品質を満たさないのでしょう。
>設定した、あるいは制御されたシャッタースピードと実際の作動スピードとの誤差をシャッターモニターが常にチェックし検出することで、誤差を最小限に抑えた高精度な制御を可能にしています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/features03.htm
書込番号:15136968
6点
ふぁいらむださん、こんにちは。
よくわからないところがあるので、お教えください。
下記の2点です。
このサイトを読んで勉強しろでも結構です。
>ローパスフィルターがあるためシャッター効率の低い
>明るいレンズでスリット幅が狭くなると動体の静止効果が顕著に下がり
書込番号:15137351
0点
そもそもD600の位置づけが、フルサイズ入門機とか、廉価版とかだと思うのだけど、皆さんちょっと厳し過ぎですね。
値段が下がるのを待てよ!
ほら、2日でもう最安値が1万ぐらい下がってる。
書込番号:15138004
1点
ニコンの社風だと思うのですがスペック競争を嫌うと思いますよ。
元々軍事産業出身ですから、"確実に現場で使えること"が前提になっていると思います。
ニコンは双眼鏡から始まって照準機が戦前の主力です。カメラメーカーとしてニコンは後発です。
スペックが低いことを非難しても何も聞いてもらえないと思います。
むしろ低いスペックが確実に動き続けることを誇りにするんじゃないかな。
シャッターの耐久性の方が重要だと考えると思いますよ。
実際、D7000にはないシャッターモニターがD600には付いています。
1/8000が要ると言うなら、どのような状況で、どういう被写体に対して必要なのか
説明しないとメーカーとしては意見として取り上げられないと思います。
誤動作防止の観点から不必要な機能を削ることは信頼性向上に役立つのですから。
実際にF1.4をボケのために使ってみると判りますが、被写体深度はシビアになり三脚は必須になります。
ピントをどこに持ってくるのかゆっくりとピントリングを回しながらマニュアルで操作する中で、
NDフィルターの付け外しにより、シャッターチャンスを逃すようなことがあるのでしょうか?
個人的な希望(愚痴とも言う)ですが、ペンタミラーで1/2000を最高速というスペックなら
もっと軽くなったなのにと、ヨドバシでメーカーの説明員に言っておきました。
書込番号:15138226
1点
シャッターモニター・・・これを搭載しているのは、なかなかのもの・・・
書込番号:15138244
2点
上手く文章で説明できないので、分かり難いかもしれませんが図で書いてみました。
黄色はレンズから焦点に集まる光束を表わしていて、その光束は移動するシャッター幕のスリットを通して像面に当たります。青い太線がフィルムカメラのシャッター幕、赤い太線がローパスフィルタを挟むことで像面から離れたデジタルカメラのシャッター幕です。
シャッター幕が像面から離れるほど遮る光束の幅が広くなるため、スリットが光束を通過する時間(=露光時間)は長くなり、被写体のブレが大きくなります。これがシャッター効率の低下です。
露光時間は長くなっても、例えば図の例では常に光束の一部しかスリットを通らないなど時間当たりの光量は減るため、どちらのシャッター幕でも露光量は同じになります。
幕速が遅くなるとその分スリットを狭くして、スリットが光束を通過する間の移動距離が短くすることで像面の露光量を同じにします。スリットが狭くなれば、像面から離れたシャッター幕による時間当たりの光量はさらに減るため、シャッター効率はより低下します。
書込番号:15138337
5点
D700を所有しています。
購入当初はスナップと風景、星景の撮影がメインでしたが、最近はもっぱら星景撮影の専用機となっています。
1/8000秒も1/4000秒もほとんど使うことがないので、このシャッター速度の差でここまで盛り上がれることが不思議でなりません。すみません。
どなたかもおっしゃってましたが、D600はFXの入門機ゆえ、ある程度の機能制限は仕方がないと思います。
D600が1/4000秒であることに不満な理由というのは要するに、
・せっかくDXからステップアップしてFXにしたのに、D600にはDXの旧機種ですら備えている1/8000秒がないことがナットクできない
・いつかマイナーチェンジ(D600S?)して1/8000秒を実現されることへの懸念
※ どなたか特定の方の発言を指しているわけではありません。
カメラは趣味モノですからスペックにこだわりたい気持ちもわかりますが、デジモノは新しいモノほど性能が良い場合が多いので、これも致し方ないかなと。
結局のところ、なんだかんだ言ってもD600はバランスのとれた魅力的なカメラだと思いますよ!
書込番号:15138633
4点
連投すみません。追伸です。
もちろん、1/8000秒が必要なシチュエーションがあることも理解していますよ。
ただ、いろいろな価格帯の製品がある以上、すべてにそれを求めても仕方ないんじゃないかなということです。
だからこそ、NDフィルターを使用したり、ISO感度を基準感度から下げたりと努力しておられる方もいらっしゃるんですよね。
失礼いたしました。
書込番号:15138663
0点
ふぁいらむださん、こんばんは。
「シャッター効率の低下」という意味がよくわかりました。
それが「静止効果が顕著に下がり」という理屈も理解できました。
フォーカルプレーンシャッターがフィルム面にくっつくような場所にある理由もわかりました。
(昔から、どうして触ってしまいそうな場所にシャッターがあるのだろうと疑問に思ってました。長年の疑問が解消しました。)
今のデジ一のシャッター幕とセンサーの面の距離がどのくらいかわかりませんが、
超高速シャッターでは無視できないものがあるのでしょうね。
ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:15138925
1点
水着のおねいちゃんが出てくるのない?
この手の動画、うざい野郎ばかりで…
書込番号:15131999
0点
見ましたよ。
軽い軽いと言っていましたね。(それしか分かんないけど)
この番組、時たま挿入されるKai氏のスナップが好きです。
書込番号:15132104
0点
本日警官隊が出動しているシンセンの電気街を回ってきました。
ここは、いまやカメラ市場でもあるのですが・・・。
なんとD600が普通に流通していました。
価格が14000〜15000元と非常にリーズナブル。ここから交渉の余地あり。
ということは、日本国内も遠くないうちに150000円程度に落ち着いてくれるような気がします?!
7点
海賊版だったりして。。。
NICON
中国なら有り得ます。
書込番号:15109758
13点
せっかくの日本製なので世界で最初に購入したいです。
値段だって一番高いのに。
書込番号:15109937
7点
只今蓄財中に付、なだらかな下落を期待しております。
あまり見せ付けられると、嫉妬から噛みつくかも知れません。
カンフル打たないと、いつまでも蓄財が追いつかないかな〜。
書込番号:15109985
3点
我が家にある他の空箱と比べてみました。本物っぽいですね(^_^;)
書込番号:15110132
0点
15800元は現在約194735円のようです。
日本とほぼ同一価格のようです。
書込番号:15110184
4点
中国なんかよりも日本で早く売るのじゃ!
書込番号:15110198
24点
NIKON D600
じゃ無くて
MIKON D6OO
だったりして
書込番号:15110248
4点
皆さん書き込みありがとうございます。
まあ15800元は高い店であって、実売は確実に14000元以下ということです。
小さい店(写真の店は2×3mくらいのスペースにショーケースだけです)ですら購入できるという潤沢な商品数というところにありますも不満かなあ、日本は即日売り切れですよね。
書込番号:15110469
1点
正規のメイドインチャイナでしょう。
メイドイン シンセンだとちょっと怖いです。
書込番号:15110652
0点
14000〜15000元は、中国ではまだまだ超高価ですからね。すぐに売り切れとは行かないでしょうね。
書込番号:15110653
0点
>正規のメイドインチャイナでしょう。
冗談ですよ。念のため^^
>14000〜15000元は、中国ではまだまだ超高価ですからね。すぐに売り切れとは行かないでしょうね。
いや、たぶん逆に気に入らないかもしれません。ステータスにならないので。
貧富の差が激しくて、ちょっと何か商売をしているひとは、外観と違ってお金を持っています。
私の前で迷っていた人も結局買ったのはD800でした。
知り合いの事務所のおばちゃんが、子供が生まれるというのでD7000+18〜105を先月購入していましたし、携帯一色だった雑居ビルにカメラ店&中古売買店がどんどん増えています。
とにかく、今の中国人がカメラ好きなのは間違いないです。
書込番号:15110709
3点
286計算機さんへ
アメリカでももう発売されているのですか?
ちなみに何ドルでしょうか?
書込番号:15110921
1点
不買運動が起きている中国で、日本を代表しているカメラメーカーが、・・・しかも日本より早く販売しているとは、何とお人好しな行為か、と思います。・・・・・だから、中国に甘く見られるんですよ!
中国に売るのなら、日本の2倍の価格が相当だと思うけど。
書込番号:15110960
28点
>メイドイン シンセンだとちょっと怖いです。
新鮮でいいのではないでしょうか?
書込番号:15111005
4点
タイで作っているのなら、シンセンで発売されるのは何の不思議もないし、そもそも600Dは日本よりも、中国などの新興市場をメインマーケットとして作られた機種だと思います。
書込番号:15111077
1点
>そもそも600Dは日本よりも、中国などの新興市場をメインマーケットとして作られた機種
そうですか・・・(溜息)
私のような年金生活者向けかと思ったのに、予想外に高い値段設定なのはそういう理由なんですね。
書込番号:15111180
4点
中国人が買ってくれて嬉しいですが、同胞の中国人に殴られなければと思います。
書込番号:15111925
15点
あるとおもいます。
びびんたなので 最近のメインはiPhone4sです^^
書込番号:15112013
1点
海外では発表から5日後の18日から販売していたようですね
D800/Eは少し優先して日本に回していたような節があるので
安価なD600は海外優先ということで話がついていたのかもしれませんね
3月にはもう24Mモデルが存在すると言われ
6月には完成品をスッパ抜かれていたので
今回は在庫は豊富にあるのではないのでしょうか?
本格的な紅葉シーズンに間に合うといいですね
書込番号:15112156
1点
中国、韓国の富裕層は高級カメラを持ってますね。
どんどん売って外貨をかせいでくれれば良いでしょう。
中国に車を売ると排ガスが日本に飛んできて酸性雨を降らして森を枯らします。
カメラは無害なのでよろしいですな。
書込番号:15112496
6点
どうも
taobao.com 覗いたらD600 12888RMBなんて出てますね。888がすきなんですね。笑い
2010年迄中国に居ましたが、深圳では無いですが、広州のカメラ店街に行けば
新品は勿論 中古のニコンD3Xとか大三元なんてゴロゴロしてましたし、キャノンのオフィシャル ショップ等は200mm/f2等の展示等もありましたし。
平日等でも、70−200f2.8なんて飛ぶ様に売れてましたよ。
購買力有るのは確かですね。あきるのも早そうで、程度の良い中古も有りましたよ。
香港辺りに行けば買い出しのおばさんがあの当時、キャノンの5DMK2等指名買いで数箱買うとか当たり前ですね。
評判の良い日本で余り、出てない ARCA SWISS C-CUBE & NOVOLFEX QUADPOD とか
売ってますし、世界中から物が入ってる(メーカーは売れる所と言う事でしょうが)ますからね。
香港とか 評判のRRSとかお店探せば店頭買いで来ますから、日本より進んで居る
所も有りますよ。
書込番号:15112876
2点
おはようございます。
>taobao.com 覗いたらD600 12888RMB
ということは、13000あたりまでなら安くなる可能性ありですね。
>香港辺りに行けば買い出しのおばさんが
ごくごく最近、香港への規制が弱くなり、大量の買い出しが日用品にまでおよんでいます。おかげで羅湖ボーダーが超混雑、先々週、上水で反中国デモが起こったりしています。
>2010年迄中国に居ました
2010年からですとわずか2年ですが、さらに購買力が上がって、カメラ人口が増えています。シンセンでは特にこの半年、飽和気味の携帯ショップがカメラショップに変わったりしています。
香港と中国のショップの差は扱っているブランドでしょうね。香港はふつうにライカなどありますが、中国は日本製が圧倒的。ライカはごくごく少数派(持ってる人はよく見かけますが)です。
書込番号:15113163
0点
完全コピーする技術力はないかな。
書込番号:15113227
2点
発売日の多少の差は、やむおえないのでしょうね。
国情もあるでしょうし・・・。
>価格が14000〜15000元と非常にリーズナブル。ここから交渉の余地あり<
>>ということは、13000あたりまでなら安くなる可能性ありですね。<<
価格は、店舗によって大きく異なりますか?
また、実際の交渉で値引きはどのくらいまでいきますか?
ところで、日本では毎日反日暴動がこれでもかと報道されています。
中国の一般の民衆の感情や、ことカメラに関してはどんな思いがありますか?
他意はありません。 よろしければ、この際聞かせて下さい。
書込番号:15114039
1点
D600ってネーミングが、中国人に商標登録されていないことを願います!
怖い国だね〜!
書込番号:15114118
3点
>楽をしたいさん
まず価格は大きく異なります。
大きな電気店の1580元はそんなに安くなりません。
カメラ店の密集したところだと競争があるので14800あたり、
さらにその中でカウンター形式のような小さい店で交渉すると14000以下
ウェッブショップ価格13000あたりを参考にして13500ぐらいなら小さい店の店頭で買えると思います。
中国国民がカメラと日本を結び付けて、デモで襲う対象になっていますが、カメラについては大好き人間なので、実利をとって、買うのはキャノンかニコン。キャノンが圧倒的でしたが最近の状況はことなり、ニコンも増えています。やたら分不相応に高いものを買いたがっている気がします。中国じゃなくて香港だと、オリンパスが異常に人気があります。
ただ、反日感情はずいぶんと悪化しました。路上だと日本語で携帯を使わないとか、カメラを見せないとか注意しています。自国領に侵入してきたという意識を持っているので戦争という言葉を使う人も普通にいます。それ以外は、反日のビラとかスローガンが書かれるといった日常的な変化はありません。ごく普段通りです。
>ajinoさん
タイでも発売ですか・・・・値段もちょっとお安いですね。
タイは一昨年サムイ島に行きました。良いところが近く似合ってうらやましい^^
書込番号:15114221
3点
「スレ主様」
早速、現地ならではの貴重な情報を有難うございました。
およその並(?)の値引き価格が1,400元として、17,300円位といったところでしょうか。
ここ価格コム様の最安値は現在19,6200円ですから、やはり安いですね。
>ただ、反日感情はずいぶんと悪化しました。<
>中国国民がカメラと日本を結び付けて、デモで襲う対象になっていますが・・・<
あっ! えっ?
日本車がひっくり返されてたたき壊されたように、やはりカメラも同じ様に!?
そうなんですか、驚きですが、もう本当に困ったことですね。
暴動デモで「宣戦布告・宣戦布告!」と、連呼しているのをみるにつけ、そういった
若者が今あの中国で育っているんだと、大いなる違和感と共に嫌悪感を感じています。
もっと、色々お聞きしたいのですが、ここはカメラの板ですので、これ以上は遠慮致し
ますが、まだ、そちらにおいででしたら、どうかくれぐれもお気を付けになってお過ごし
下さい。
書込番号:15114370
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















