
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  D610 | 683 | 63 | 2013年10月7日 09:54 | 
|  フルサイズとAPC-Sで,同じレンズの評価の違い  | 51 | 25 | 2013年10月7日 00:42 | 
|  中秋の名月 | 100 | 30 | 2013年9月28日 17:49 | 
|  彼岸花を撮ってきました。 | 96 | 43 | 2013年9月28日 17:36 | 
|  Androidアプリを試してみました。 | 7 | 2 | 2013年9月25日 16:30 | 
|  ライカRレンズ改造及びアイカップME-1使用報告 | 22 | 14 | 2013年9月22日 10:12 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D610の噂はみなさんご存知かと思いますが
明らかに、ゴミ問題を意識しての物と思ってしまうのは自分だけでしょうか?
問題が無くなるのは良いですが
これほど問題になっての
このタイミングでのNikonの対応としては、最悪かと。
不良と認めたくないNikonとしては、問題と関連性を無いと見せるために、多少のスペックアップを行い早々にD610を新型として発売したいでしょうが。
現行ユーザーとしては嫌な話です。
こんな事をせず、現行品をちゃんとリコール対象として、何らかの対応をした方がユーザー獲得につながるのではないでしょうか。
もしくは、d610発売時d600ユーザー対象の割引キャンペーン。
あくまでも、D610
出すならてすが。
書込番号:16536075 スマートフォンサイトからの書き込み
 21点
21点

不具合の無い機種をリコールしろってか?
それじゃ、私がこの1年間満足して使っていたのは何なの?
(あまり”怒”アイコンは使わないのですが、今回ばかりは)
書込番号:16536104
 62点
62点

え?610って、まだ噂程度で出るかどうかも解らない物でしょう?
ニコンが発表したわけでもないのに。
噂だけでここまで言う必要ありますかね。
そんな噂なんかに振り回されてないで、外に写真撮りにいきましょうや。
実際に発表されてないものを仮定で話されてもね。
書込番号:16536107 スマートフォンサイトからの書き込み
 50点
50点

ところで、スレ主氏はD600を持っているの?
D610って単なる噂でしょ。
書込番号:16536110
 30点
30点

すいません
確かにそうですね。
問題ある
d600の機種にかぎりリコール対象として
お願いしたいです。
書込番号:16536111 スマートフォンサイトからの書き込み
 14点
14点

d600買ったばかりで
早々にダスト問題出てます(泣)
書込番号:16536118 スマートフォンサイトからの書き込み
 18点
18点

おっ、kyonkiさんが怒ったので何故かナイスボタンを押してしまった。
僕のD600も一度きれいにしてから全然問題なく使っていますよ。
(明後日は娘の運動会だから頑張らなきゃ)
気になる人は無性に気になっちゃうことは良くわかりますが、全く気にしていなくていつも書き込みを黙ってスルーしているユーザーも多いのだという状況もご理解ください。
書込番号:16536126
 21点
21点

ゴミはどの機種でも出ます。
D600はフルサイズ初心者が多いことやここで騒ぐので絞って空などを写して確認するからでしょう。
書込番号:16536128
 22点
22点

確かに気にしすぎな所もあるかと思います。
購入二日間で出たので
ショックだったのもありますが。
問題無いのに当たりたかったです。
D600の写り自体は大好きです。
書込番号:16536142 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

どうなんすかね〜?
D600ユーザーではないので傍観者として冷静に見てるつもりですが、騒ぎすぎてる人も多いように見えるし。。。ただ、なんらかあまり良くないところはあるんでしょうね〜。(新開発のシャッターユニットが元凶?)
本当かどうか確認は出来ていないけどD600は解像度をあげるためにローパスフィルターを薄くしてローパスフィルターをCMOSに近づけた結果ゴミが目立つようにもなったなんて情報を見た事があります。あんまりキャンキャンやってると、
ユーザー:「ゴミが目立ってしょうがない!!こんなカメラ使えるか!」
↓
Nikon:「D610(仮称)でゴミが目立たないように解像度落としときましたー!」
↓
ユーザー:「D610(仮称)はぜんぜん解像しない。D600の方がまし!」
↓
ユーザー、Nikonとも不幸
なんてならなきゃ良いですけどネ〜。
気になる人はさっさとD600うっぱらってD800なり、別メーカーのカメラなり好きなの買えばいいと思うんだけな〜。
書込番号:16536145
 25点
25点

問題があると思うならお店で交換してもらえばどうですか?
書込番号:16536150 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

私は連写テストと電池持ちチェックで、購入当初に1000ショット以上の空シャッタ切りました。
馴らし運転が良かったのかな〜。自動車の都市伝説みたいですが。出てきて欲しいと期待はしませんが。
コンデジなんてごみだらけですよ。
ある日晴天撮ってがっくりきたユーザが買い換え下取りに出して、
キタムラおジャンク500円で拾い上げるのが私の趣味------有り難く頂戴いたしております。
書込番号:16536199
 6点
6点


何故そんなに感情むき出しなんだろう?
大人とは思えない
書込番号:16536276
 26点
26点

EOS 5D2も持ってまして、数百ショット目でダストの影が出て、ブロワ―で吹いたら消えて、1000ショットを越えてまた出て、センサークリーニング機能を作動させたら簡単に消えて、その後通常撮影で視認される影もなく安定しております。
その程度なら、デジカメはゴミが出るものだという意見も納得できるのですが、D600の場合は過去の様々な書き込みを読む限り、ちょっと事情が違うような気がします。
同じD600でも、自分の機種の状況と全く同じとは限らないわけで、ゴミに関る不具合への不安や不満を、ひとまとめにして頭から否定するのは如何なものでしょうか。
それから、ユーザーからの正しいクレームは、メーカーにとって品質改善の糧になるものと思っています。
デジカメ部門の業績がいまいちのNIKONらしいですが、ここは未来志向での品質改善と、従前ユーザーへの適切確実なサポートを期待したいと思います。
書込番号:16536439 スマートフォンサイトからの書き込み
 19点
19点

こんにちは。
自分はD600は持ってませんが確かにD600のダスト問題はよく目にしますね。
とりあえず購入店に相談されるかSCにいけるならSCでクリーニングで様子見されてもよいかと思います。
あとD610ですが最近突然降ってわいた話で信憑性はほぼ無いと思います。
内部発生が原因ならD600のまま内部に対策品とチェンジしながら
生産することも可能でしょうから
このダスト問題でD610にモデルチェンジなんてことはないと思います。
分解してまで確認するユーザーはさすがにいないでしょうから。
それに本体だけでも15万もするFX機です。
ちょっとのスペックアップでD610なんて出したら
ユーザーから非難轟々だと思いますよ(笑)
目の肥えたユーザーもいっぱいいますから(笑)
書込番号:16536624
 8点
8点

ありがとうございます!
とりあえず購入店に行って交換できるか
話してみます。
色々サイト見て自分のと比べましたが
ちょっと酷いみたいなんで。
D600は好きだし。
書込番号:16536638 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

 ダストで交換ねぇ、お子ちゃまだと思います。
 自分で清掃してください。
 ローパスフィルターの清掃の仕方はこちらに掲載しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=16446070/#tab
 この手の人物に限って、車を走らせてたらブレーキダストがホイールに付いた、無償で交換できるかどうかディーラーに行ってみますとか言いそうですね。
 ローパスフィルターにごみが付くなんてことは当たり前の事なんで、それは覚悟してください。
 ローパスフィルタークリーニングモードがD600にもあるでしょ、そういうことです。
書込番号:16536676
 17点
17点

実際どんな状況なのか、
画像をアップして貰えると参考になると思いますが。
書込番号:16536677
 8点
8点

サイトの紹介ありがとうございます。
痛い指摘もありがとうございます。
確かに、清掃の仕方覚えていった方がよさそうです。
勉強も大事ですね。
書込番号:16536701 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

僕はミラーアップして、自分でブロアーで掃除しちゃいます。
大概はこれで大丈夫(笑)♪
書込番号:16536711
 4点
4点

D610になってもまたゴミ問題が発生するとこれはNIKONの常識になるし、発生しないとD600の問題になる。
書込番号:16536799
 14点
14点

ダストの話題、今までスルーしていたのですが。
私には、今は、D600が最高にあっている機材で、満足しています。
私は、カメラは撮影してなんぼ、一眼レフはレンズ交換してなんぼだと思って、レンズ交換は、潮風の吹く海岸でも、ホコリが舞う強風下でも、夜中の真っ暗な場所での手さぐりでも、かまわずレンズ交換しますし、夜露ベッタリ、はたまた夜露防護でヒータ巻き付けて、熱くなったりと手荒く扱っています。
結果として、よくダストは付きますが、SCでただで綺麗に掃除してくれます。クリーニングキットは買いましたが、近くにSCがある環境がつづく限りは、有償になっても多分SCに頼むと思います。
今までに昨年の11月に購入以来、4回SCでクリーニングしましたが「ローパスフィルターのクリーニングをお願いします」とだけ言っているせいか、単にクリーニングだけで返ってきます。・・・本当に綺麗になりますよ。
また、SCでの待ち時間で、いろんな機種を手にしてみましたが、やっぱりD600が私にとっては最もピッタリきます。
皆さんが、ダストを問題にし、D600を買い控えられ、あるいは買い換えられれば、私にとっては、私の好きな「他の人が持っていない、自分だけがよさがわかるものを持っている」と言う満足感にひたれるのですが。
書込番号:16536985
 11点
11点

ローパスフィルタークリーニングモードでも、ブロアーでも吹き飛ばせない、オイル飛散があることが、散々言われているD600固有の問題なのですよ。
確かに、その都度湿式クリーニングを自分ですれば良いわけですけどもね。
でも、そんな面倒は無いに越したことは無い訳でして.・・・。
書込番号:16537044
 22点
22点

近所にSCが有る環境の方々が羨ましいです。引き取りサービスも有るとは言われるかも知れませんが。
書込番号:16537067
 16点
16点

Delkin
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
Nikon
http://www.youtube.com/watch?v=tP6e8wZ9X1I
さぁ、みんな頑張りましょう!
書込番号:16537167
 2点
2点

最初は特にダストが出やすいと言いますからねえ。
こまめに掃除してやるかサービスセンターに持っていくと良いと思いますが、そんなに気にしなくてもいいと思いますよ〜。
写真を撮る事よりもカメラが気になってしまっていませんか?
そういえば自分的にはD610はAFを強化してくるのではないかと想像してます。
書込番号:16537201
 4点
4点

オイルまみれのゴミが付くと言ってますが、
私のD40も過去何度も付いて工場送りになってますし、知り合いのd800もオイル飛んでてSCにいってクリーニングしてもらってましたよ。
クリーニングしてすぐについたってのもありますが、それがシャッターユニットからのものか、ただのゴミなのか区別つくのですか?
クリーニングした直後だろうが環境や状況によるところも多いのではないかと思います。
完全な密封状態ではないですからね〜
多少多い少ないはあるかもしれませんが、d600だけってあり得ないと思いますが?
これだけ多く問題になってるって書き込みを見かけますが、実際出荷台数に対して何台が問題になってるのでしょうか?
今のところゴミ問題が多くのユーザーを苦しめてるという根拠が全く理解出来ません。
書込番号:16537541 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

>それから、ユーザーからの正しいクレームは、メーカーにとって品質改善の糧になるものと思っています。
価格.comの掲示板にグチを書き込むのが「ユーザーからの正しいクレーム」とは思えないけど。。。
書込番号:16537579
 15点
15点

ダスト問題は最早切り離せない位発売当初から言われ続けていますが、これはもう仕方が無いのかもしれません。
私の場合は『そういう事もあるみたいだけれど、何かあればSSに送ればいいや』という気持ちで購入していますが、中にはこれだけ書かれていることもあって『自分のもきっと出るかもしれない、今はどうだろうか』と毎回のようにチェックしている人も居るのでしょう。
そういう人は『ああ、やっぱり出た!』となってしまうのでしょうね。
私も製品が完璧であるに越した事は無い…とは思いますが、現状これだけ言われていても買う人は、それなりに覚悟して買っているのかと思ったのですが、そうでもないのですかねぇ…
無論そんな覚悟なんぞしないでもいいように対応してくれよ、というのも解る話ではありますが。
今のところ私の機体ではダストのダの字も無いので幸運なのかもしれません。
でもダストが出たとしても、撮影予定の前に事前に清掃に出せば良い訳ですし、きっとそうするでしょう。
私も地方在住ですからピックアップして持っていって貰う他ありませんが、まぁそうなったとしてもそれを含めて買っているのでこんなもんかなーという感じですね。
初期物を購入されてダスト問題をこれだけ広めてくださった先人達が不満を言うのなら解りますが、情報がかなり広く広がった昨今で買われた人が毎回のように新たにスレを建てて騒ぎ立てるのは、どんなもんでしょうか。
現状としてアナウンスされているのは http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm にある通りですから、どんどん活用されてみては如何でしょう。
そしてNikonのカスタマーに直接連絡してみては如何でしょうか。
ここでつらつらと不平を書き続けているよりは、もっと自分からアクションを起こして行った方が建設的だと思いますが如何でしょうか。
私としてはD600は軽くて気楽に使えるので重宝していますから、長く使っていきたいと思っていますよ。
D610云々はまだ信憑性の低い噂のひとつでしか無いのですから、その情報に踊らされて撮影がつまらなくなってしまう方が余程問題だと思いますが。
書込番号:16538051
 13点
13点

 全く問題ないという方もいるようなので
D600に関しては完全に当たりはずれなので
しょうね。ちなみに私ははずれを引いた模様。
スレ主さんが愚痴りたくなる気持ちもわかる
のですがゴミ以外で不満に思っている点もな
さそうですし、他の方も言われているように
付き合い方を工夫したほうが気持ちも楽に
なりますよ。
私はSCに行くとなると一日がかりの小旅行に
なってしまうので加工ソフトを購入してスポ
ット修正するようにしました(Adobe LL5です。
上の画像の3枚目は修正後のものです)ざっと
消しただけですがパッと見わからないくらい
にはなります。
D600を購入する際にゴミ問題も認識していま
したし、それほど驚きもしていませんが私の
ようにゴミ問題が出ていてもレスを付けずに
スルーしている者もいますよということで・・
(今回はレスしてしまいましたが)
せっかく小型軽量で描写も良いカメラです
どんどん外に持ち出しましょう。良い機会
なので私もセンサークリーニングに挑戦して
みようと思ってます。
書込番号:16538279
 11点
11点

なんかリコール、リコールって言うかた多いけど
この製品って人的被害が発生するのでしょうか?
メーカーがリコールをする場合
人的障害、怪我、アレルギー等の場合のみ適用される言葉です。
また、発火、火災、火傷(人的被害)もリコールの対象となります。
リコールの意味をちゃんと認識して使いましょう。
書込番号:16540056
 17点
17点


ピックアップサービス 便利です。
http://www.nikon-image.com/support/repair/#section01
オイル拡散問題、あるとは思いますが一週間ほどで清掃終わります。
無料です。
時間指定したらとりにきてくれるし。
D610 ホントだとすると出るの早すぎだと思いますが、もし出るとしてもダスト問題ではなく、ローパスレスになるとか連写性能を上げるとか、そういったあたりの改良じゃないでしょうかね。
D600のダスト清掃してもすぐ繰り返し出続ける・・・というレベルではないでしょう。
この程度なら、多かれ少なかれデジタル一眼レフならって感じもします。
そんなにいつまでも大騒ぎするほどのことだと思いませんがねえ。
(ニコンに甘すぎ?)
僕はNとC併用してます。
キヤノンは・・・って書き出すと要らぬ摩擦をおこしそうでいやなんですけど。
ま、いろいろあったので。
ニコンはその点、可愛いものです。
僕のD600は一度清掃に出して、その後は今のところ大丈夫です。
書込番号:16541301
 3点
3点

私自身は、風景写真はほとんど撮らないので、今まで黙っていたのですが、一言書かせていただきます。
風景写真を撮る方々の多くは、不必要に絞りすぎていると思います。
恐縮ですが、直ぐ上の朧半月さんの作例で説明させていたきますと、F5.6に設定し、ピントをカメラから約5mほどの距離に合わせて撮影すれば、約2.5mから無限遠まで、(たとえ等倍鑑賞しても)ピントが合った写真が撮れます。
このように撮影すれば、F11どころか、F8も必要ありません。つまり、この構図では、F5.6よりも多く絞ることは、百害あって一利なしです。(害=ダストが目立つ、レンズ性能が落ちる、ぶれやすくなる、など)
風景写真を撮る方々が不必要に絞りすぎてしまう理由は、おそらく、hyperfocal distance (過焦点距離)という概念をご存じないからではないでしょうか?そのために、ピントを遠くにまたは近くにおきすぎるのでしょう。
hyperfocal distanceは、被写界深度と同様に、どれくらいのぼけまでを「ピントが合っている」と見なすかという「許容錯乱円」の直径をどれくらいにするかで変わります。
ここでは、たとえ等倍鑑賞してもピントが合っていると見えるように、とても厳しい値にとっておきます。(これは、通常用いられている値よりもずっと厳しい値ですから、以下の結果は、被写界深度を簡易計算してくれるサイトのものよりも、ずっと狭くなります)
D600の画素ピッチは6μmで、しかもLPFで拡散するので、許容錯乱円直径は12μmもあれば、等倍鑑賞でもピントが合っているように見えるでしょう。そこで、これで計算します。
朧半月さんの作例では、焦点距離は18mmですから、D600の場合には、hyperfocal distanceは、F5.6でも約5mになります。そこから、冒頭に書いた結論が出ます。
要するに、hyperfocal distanceの距離にピントをセットすれば、さほど絞らなくても、広い範囲にピントが合うのです。これこそが、(絞りすぎるとろくな事がない)デジタルカメラ時代の風景撮影の基本ではないでしょうか?
詳しくは、(日本語のはいまいち信用できないので、英語で恐縮ですが)
http://en.wikipedia.org/wiki/Depth_of_field
ちょっと説明が詳しすぎて読みづらいでしょうが…。
書込番号:16541366
 8点
8点

スレ主さん、主旨と違ったレスをすること
お許しください。
>ななつさやさん
hyperfocal distance (過焦点距離)の話、興味深
く拝見させていただきました。まだまだ知らないこ
とも多く、ピントの距離についても学ぶことが多そ
うです(そこが面白いところでもあるのですが)
ありがとうございました。
----------------------------------------------
補足として私があげた画像について説明させてください。
私も風景を撮る際にここまで(f22まで)絞ることはほぼ
ありません。通常は絞ってもf13くらいまででしょうか
f8あたりで撮ることは多いのですが・・・
上の画像は旅行に行った際に撮った画像です。その前
にゴミが気になったので点検もかねてSCに行って(一日
がかりになってしまいました)清掃をしてもらいました。
レンズ持ち込みでピント合わせもしてもらいましたので
そのままの状態で旅行に持っていきました(レンズは外
しておりません)最初の50枚くらいはf8あたりで撮っ
ても気にならなかったのですが80枚近辺で撮った画像に
黒いしみが出始めました。清掃したばかりですし、まさ
かとは思ったのですが念のためにとf22まで絞って撮った
ものが上の画像になります。
------------------------------------------------
これから、すすきや紅葉の季節ですね。ピントの位置や
あまり絞りこまずに撮影するよう考えながら撮ってみよう
と思ってます。
書込番号:16541668
 3点
3点

朧半月さん
ご返信、ありがとうございます。
> スレ主さん、主旨と違ったレスをすることお許しください。
スレ主さんは、ダスト問題からD610の出現を望まれているようですので、スレの趣旨に合っているではないでしょうか?
つまり、ダスト問題で実害が出るのは、絞り込んだときだけですが、本当にそんなに絞り込む必要がある事ってめったにないですよ、と言いたかったのです。
> これから、すすきや紅葉の季節ですね。ピントの位置や
> あまり絞りこまずに撮影するよう考えながら撮ってみよう
> と思ってます。
私は、センスの悪さはなかなか改善しないものの、ピントの合う範囲のようなセンスとは無関係な話は、わりと理解が早いので、風景撮影をされる方全体に向かってコメントしました。是非、お試し下さい。
hyperfocal distanceを求めるには、レンズの焦点距離をmmで、許容錯乱円直径をμmで表したときに、次の式で求まります。
hyperfocal distance [m] = (レンズの焦点距離[mm])^2 / F値 X 許容錯乱円直径[μm]
ピントをこの距離に合わせてやれば、hyperfocal distanceの半分の距離から無限遠までの範囲がシャープに写ります。
書込番号:16542127
 2点
2点

かんちゃ_さん
> なんかリコール、リコールって言うかた多いけど
> この製品って人的被害が発生するのでしょうか?
> メーカーがリコールをする場合
> 人的障害、怪我、アレルギー等の場合のみ適用される言葉です。
> また、発火、火災、火傷(人的被害)もリコールの対象となります。
リコールとは、人的被害が発生する場合だけに限定される、
というそのような定義やマイルールは存在しない。
国語辞典や英和辞典や法律用語辞典にも、
「欠陥のある製品を生産者が回収し、無料で修理すること」
「欠陥商品の回収」
「商品に欠陥がある場合に、生産者がこれを公表して商品を回収・修理・交換すること」
などとなっている。
いずれも、安全性の有無とは無関係である。
リコールは2つに大別される。
1:行政命令や申告による、その製品の瑕疵が重大な事故や安全性に直結するリコール。
それはリコール制度に基づいて行われている。
2:安全性には問題ないが、製品の瑕疵を公表し、自主的にリコールするケース。
後者は、メーカの誠実な対応が顧客満足度と信頼を高める、という経営理念による。
実際には、安全性に関わるリコールがおよそほとんどである。
しかし、安全性には問題ないケースでリコールとなった事例も少なからずたくさんある。
例えば、景品表示法に違反する場合(事実相違や優良誤認表示)もリコール対象となる。
最近の例では、以下の事例がリコールとなっている。
[2013年8月30日:公表] 京都西川「布団【無償交換】」
リコール理由は、
安全性や有効性には問題ないが、表示成文と異なっていた、ということである。
> リコールの意味をちゃんと認識して使いましょう。
かんちゃ_さんの方こそ、
リコールの意味をちゃんと認識して使おう。
書込番号:16543624
 6点
6点

ななつさやさん
> 風景写真を撮る方々の多くは、不必要に絞りすぎていると思います。
> 恐縮ですが、直ぐ上の朧半月さんの作例で説明させていたきますと、
> F5.6に設定し、ピントをカメラから約5mほどの距離に合わせて撮影すれば、
> 約2.5mから無限遠まで、(たとえ等倍鑑賞しても)ピントが合った写真が撮れます。
> このように撮影すれば、F11どころか、F8も必要ありません。
> つまり、この構図では、F5.6よりも多く絞ることは、百害あって一利なしです。
そのご意見は、無条件に正しくはない。
F5.6以下で最高の解像度となる大口径高級レンズや単焦点レンズならば、
その通りかも知れない。
しかし、F5.6以下で最高の解像度とならない廉価ズームレンズは、そうではない。
許容錯乱円に基づく、被写界深度だけではなく、
レンズの球面収差、色収差、絞り値による回折効果、画素ピッチなどを
総合的に評価しなければならない。
例えば、D800Eのサンプル写真では、F5.6で撮ったのが1枚だけであり、
残りはF8で撮影されている。
すなわち、D600よりも高解像度のD800Eですら、
高級レンズを使っているにもかかわらず、
F5.6はおろかF8でもなお十分な解像度を得られることが、証明されている。
Nikonも、D800Eで高解像度を活かすためには、F8以下での使用が勧められている。
つまりF8で実用上十分なのであり、F5.6という制限はどこにも書かれていない。
ちなみに、D800EではF7.3まで、D600ではF9までは、回折の効果がほとんど目立たない。
すなわち、D600でF9までは、F5.6よりも多く絞ったところで、
百害はおろか1害すらもでない。
書込番号:16543764
 4点
4点

カメラ旅さん
> D610の噂はみなさんご存知かと思いますが
そういう噂は、所詮ガセネタである。
根拠はハッキリしている。
過去に、Nikonがフルサイズ機で2年以下で更新した例がない。
いずれも2年以上のスパンがある。
DX機ですら、モータレス機(超エントリー機)以外はどれも、概ね2年周期である。
すなわち、モータレス機以外は、開発コスト&時間がかなりかかっているので、
そう簡単には、後継機が出せない。
それゆえに、D600が1年も経たない時点でその後継機の噂は、
いずれも信憑性がゼロ。オオカミ少年である。
書込番号:16543966
 5点
5点

どうでもいいことですが、、、
> 少なからずたくさんある
少なからず=たくさん
、であるから、「少なからずたくさん」は、思いっきり多いということを意図しているとして、
果たしてその割合はかなりのもんだということになれば、
前文の「実際には、安全性に関わるリコールがおよそほとんどである。」との整合性が・・。
それはさておき、
西川の例をあげるまでもなく、ちょっと古いですがSONYのCCDセンサーの回収騒動が有名です。
SONYからCCDの供給を受けていたメーカーは回収騒ぎ。
これこそ、少なからずたくさんのメーカーです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/54492/
ちなみに、ここでは「リコール」の文言が出てきますが、公式に「リコール」と称していたかどうかは不明。
西川の回収の場合、公式には「リコール」の文言は有りません。
書込番号:16544037
 1点
1点

mupadさん
> > 少なからずたくさんある
> 少なからず=たくさん
こりゃあ申し訳ない、僕はこの日本語の意味を大きく勘違いしていた。
僕の脳内図式:
「少なからず=少ないの否定語=全体集合から少ない集合を引いた残り全部
=少し以外=決して少しではない」
「数量が少しと評価すべきレベルを、若干またはかなり超えている」
「少しを超えて、たくさん未満」
と控え目な表現として理解していたが、完全に間違っていたことが、今分かった。
ご指摘、どうもありがとう。
> であるから、「少なからずたくさん」は、
> 思いっきり多いということを意図しているとして、
決してそういう意図ではなく
「決して少なくはない」の強調
「相対量は少なくても、絶対量は多い」
「年間、1件とか2件とかそういう少ないレベルを超えて、希な事例ではなく、
数え切れないほどたくさんある」
「安全面に関するリコールは、それに比しもっともっと莫大にたくさんある」
という意を強調して述べたつもりだったが、語法が完全に間違っていた。
ついうっかり言葉の重ね着をしてしまい、
こりゃあ、頭痛が痛い、重ね重ね重々はらわた腹痛が痛い・・・・・・
なお、「少なからずたくさん」は、
文法的(表現法的)には冗語法に分類される、と言い訳をしておく。
しかし、「少なからず」の意を根本的に間違っていたのは事実である。
書込番号:16544284
 3点
3点

mupadさん
> 西川の回収の場合、公式には「リコール」の文言は有りません。
メーカの公式発表で「リコール」と明記していなくても、
このケースは、製造者の自主判断による事実上の「リコール」事案である。
それはCCDの件も同様である。
自主判断なので、法令に基づく「リコール」表記の義務性はない。
「リコール」と表記するか、「回収・無償交換」と表記するかは、
メーカの自主性に任されている。
一般的には、義務のない「リコール」表記を、普通はしない(したがらない)。
むしろ逆に、過度に劣悪誤認を流布してしまうリスクがあるので、
メーカとしては、可能な限り少しでも和らいだ表現をしがちである。
しかしそれでも、公式発表文書に「リコール」の文字の有無に関わらず、
それは「リコール(=欠陥製品の回収)」である。
実際にこの西川ふとん事例は、
国民生活センターの商品テスト・回収情報の項の、回収・無償修理等の欄で、
他の安全面に関わるリコールと同列に扱われて公表されている。
書込番号:16544307
 3点
3点

    ↑
♪ 理屈ばかりぃ〜振り〜回しぃ〜 ♪
♪ 首が飛んでもぉ〜 ♪
♪ 血もぉ〜出ないぃ〜 ♪
 
吉田拓郎  知識より。
書込番号:16544540
 11点
11点

♪ 飛んで、飛んで、飛んで、回る〜〜 ♪
♪ 飛んで、飛んで、飛んで、回る〜〜 ♪
♪ うわさを信じちゃいけないよ ♪
♪ もう どうにも とまらない ♪
誰が歌ったかは、忘れた。
書込番号:16544599
 5点
5点

メーカーに電話して聞いてみたら?
メーカーではリコールの場合、国に報告する義務があります。
一定数(発生率)を超え報告を怠った場合行政処分がくだされます。
三菱自動車がよい例です。
自主回収は、あくまで自社規準での話であり
これは法的にはリコールには該当しません。
製造者責任法だったかな
うろ覚えですが、どっこかにかいてあったようなw
稀にあるのが、リコールの対象率に達していない製品の場合でも自主回収する場合もあります。
この前のnikonのバッテリーがそれに該当するのかなぁ?
メーカーと行政では、リコールと
自主回収では、明確的な差があることをご認識ください。
書込番号:16546972
 4点
4点

ちょっと調べればわかることなのにね
http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/system/11.html
経済産業省
「消費生活製品のリコールハンドブック」について
http://www.meti.go.jp/product_safyty/recall/handbook.pdf
1.本ハンドブックの目的
この消費生活用製品のリコールハンドブック(以下「本ハンドブック」といいます。) *1
は、消費者の生命や身体への危害拡大の防止を第一に考え、リコール対応の在り方
について示すものです。
一般消費者にもわかり易くするためにハンドブックを公開しております。
一度、読まれてみては?w
書込番号:16547002
 3点
3点

かんちゃ_さん
> メーカーではリコールの場合、国に報告する義務があります。
> 一定数(発生率)を超え報告を怠った場合行政処分がくだされます。
法的リコールはその通り。
> 自主回収は、あくまで自社規準での話であり
> これは法的にはリコールには該当しません。
自主回収によるリコールは、法的リコールではない。
そんなの当たり前じゃん。
リコールの言葉の定義は、
「商品に欠陥がある場合に、生産者がこれを公表して商品を回収・修理・交換すること」
リコールには2種類ある、法的リコールと自主回収リコール。
スレ主さんは、法的リコールとは主張していない。
ただ単にリコールといえば、その両方が含まれる。
だから、スレ主さんがリコールという言葉を使ったこと自体は、決して間違っていない。
それをかんちゃ_さんが法的リコールに限定して論を進めているから、
法的リコールでなければ、リコールではないと主張しているから、
おかしなことになっている。
なお、僕はスレ主さんの主張内容全般を擁護しているわけではない。
彼の論には賛成できない点が多々ある。
しかし、非難すべき点でないところを捉えて酷評することは、間違っている。
> 「消費生活製品のリコールハンドブック」について
そのハンドブックは人的被害がない場合、すなわち法的リコールでない場合を、
直接の対象としてはいない。
すなわち、そのハンドブックの対象外である。
しかし、そのハンドブックを良く読んでみれば、
人的被害がない場合に関して、ごく僅かな説明ではあるが、
以下の記述がある。
===========引用開始===============
A 軽微な物的損害への対応
本ハンドブック「T はじめに2. 本ハンドブックの目的(P3)」にも示すとおり、人的
被害がない又はその可能性がない場合、あるいは安全に直接関係のない品質や性能
に関する不具合等を本ハンドブックの直接の対象とはしてはいませんが、個別対応は
必要です。
一方、多発可能性や拡大可能性があると判断される場合等には、事業者によるリコ
ールや消費者への情報提供等の積極的な取組みが社会的に強く求められます。
したがって、そのような場合には軽微な物損しか生じていなくても、多発可能性や拡
大可能性が認められる場合は、本ハンドブックに沿ったリコールを行うことが適切です。
===========引用終り===============
すなわち、人的被害が無く、その可能性が無くても、個別対応は必要です。
本ハンドブックに沿ったリコールを行うことが適切です。
と明記されている。
> 一度、読まれてみては?w
かんちゃ_さんは、ご自分でぜんぜん一度も読んだことがないものを、
人には読むように勧めるのか?
いや、これではもうお話しにならない。
人を引っかき回しているだけだ。
これじゃあまともに論が進まないはずだ。
書込番号:16547228
 7点
7点

ダスト問題解決だけならいいけど、
スペックアップされて出されると正直かなり悔しいです。D600ユーザーとしては^^;
ちなみに自分のはダスト問題出てないです
昨年10月末に新宿ヨドで買いました。
D200のシマシマのときも210出なかったし、610は出ないだろうなぁと確信もって思ってますが(笑い
書込番号:16547314
 2点
2点

なんか面倒になってきたw
A 軽微な物的損害への対応
これは、物理的な損害が起因して人体に怪我をさせる危険性について補足しているだけです。
ちゃんと意味をご理解ください。
例として
http://www.recall.go.jp/
岩崎電気株式会社が製造したLEDランプ:ビーム電球形18W - 回収
落下する危険から回収に至っていますが、落下した際、人が怪我をする危険性からの回収です。
消費者がどう考えようと勝手ですが
国とメーカーでは、明確的に区別しているってことがなぜ理解できないのだろうか・・・
http://www.recall.go.jp/
消費者庁で管理しているDBには、西川はヒットしませんね
国で決めたルールを無視してリコールだと主張されていることこそマイルールですよね?
書込番号:16547346
 2点
2点

かんちゃ_さん
> A 軽微な物的損害への対応
> これは、物理的な損害が起因して人体に怪我をさせる危険性について補足しているだけです。
> ちゃんと意味をご理解ください。
勝手にマイルールで意味を解釈するな。
その文書のその箇所Aには、
「人体に怪我をさせる危険性について」等と条件や制約を一切付けていない。
その文書のその箇所Aには、
「人的被害がない又はその可能性がない場合」とハッキリ明記してある。
かんちゃ_さんの方こそ、ちゃんと良く読んで、
そのハンドブックのその該当箇所の主旨の意味を
ちゃんとご理解されるべきである。
まったく相変わらず、全然読んでいないのだな。
だから、話しが噛み合わない。
もう一度ちゃんと読み直してこい。
> 消費者がどう考えようと勝手ですが
> 国とメーカーでは、明確的に区別しているってことがなぜ理解できないのだろうか・・・
> 国で決めたルールを無視してリコールだと主張されていることこそマイルールですよね?
それは「法的なリコール」であって、
「リコール」という単語に、法的リコールのみに限るという制約はない。
すなわち、国語力の問題だ。
その「リコール」という単語に、法的リコールのみと主張することの方こそ、
かんちゃ_さんのマイルールである。
> 消費者庁で管理しているDBには、西川はヒットしませんね
それは法的リコールのみである。
西川ふとんの事例は、
国民生活センターの商品テスト・回収情報の項の、回収・無償修理等の欄で、
他の安全面に関わるリコールと同列に扱われて公表されている。
もう一度言う。
スレ主さんは、「法的リコール」とか「行政リコール」とか言っていない。
ただ単に「リコール」と述べた。
その発言全体には、恣意的な問題性があるかも知れないが、
しかし、「リコール」という言葉に関しては、国語的にまったく問題ない。
かんちゃ_さんの方こそ、スレ主さんが「リコール」と述べたことに対して、
過剰反応しすぎである。
書込番号:16547529
 10点
10点

ダメ出し補足しておく。
かんちゃ_さん
> なんか面倒になってきたw
なにも面倒なことはない。
「リコール=法令に基づくリコール、リコール制度によるリコールのみ」という、
かんちゃ_さんの凝り固まった脳内スイッチを破棄し、切り替えるだけでよい。
そうしないから、面倒なことになっている。
以下、代表的な辞書から抜粋しておく。
「リコール=商品に欠陥がある場合に、生産者がこれを公表して
商品を回収・修理・交換すること」
(すぐに使える 基本法律用語辞典、三修社)
「リコール=欠陥のある製品を生産者が回収し、無料で修理すること」
(大辞泉、小学館)
「リコール=欠陥商品を生産者が回収し、無料で修理すること」
(明鏡国語辞典、大修館書店)
「recall=(欠陥商品の)回収」
(ジーニアス英和大辞典、大修館書店)
「recall=〈欠陥商品を〉回収する」
(新英和中辞典、研究社)
これがリコールの本来の語義(国語)である。
これらの語義には、「安全性」や「危険性」が限定条件に入っていない。
すなわち、国語の問題である。法令や行政は関係ない。
それ故に、スレ主さんが「リコール」という言葉を使ったことに、
何の問題もない。
書込番号:16547829
 9点
9点

いやーーまじ大変ですなぁ
コールセンターやサポートセンターの方々の苦労が垣間見れました。
こんなんじゃ俺1日でウツになります。
顧客対応されている方々 無理しないで
お身体ご自愛くださいませ。
書込番号:16548066
 6点
6点

皆さん、こんにちは!
この問題では、何度もSCや修理センターとやり合っているのですが……。
結局、@ニコンでもD600の修理センターへのLPF清掃の依頼が、他の機種より圧倒的に多い。
Aニコンは、デジタルカメラでは、どのカメラでも起こり得ることだという立場を堅持している。
結局、D600のLPFが他の機種より多いという現実があるのに、ニコンの姿勢がAである以上、D600固有の問題かは、結論が出ないわけで、さらに、Aと言っているのに、修理センターで、シャッターユニットを交換している事例が少なからずあるわけで、これが話をわかりにくくしている一番の要因だと思います。
修理センターの技術者、何人かと話しをしましたが、ニコンのD600開発部隊からは、今回のLPFの汚れに関する、技術的な説明等は、一切なく、対応は、LPFの清掃とシャッターユニットの交換しかサービスセンターでは、手段がないという事態になっているようです。
修理センターの場合、故障が広範で修理不能な場合や部品が確保できない場合等、限られた事例でしか、新品交換出来ない規定になっているようで、シャッターユニットを交換し、さらにLPFを清掃しても、改善しない場合は、修理センターも対応不能で、どうしようもないと技術者は言っていました。
結局、ニコンがAの立場を堅持する以上、おそらくニコン自身もD600のどこに問題があるかを掴めていない、あるいは、現行のD600の構造上、筐体を変えるしか解決しない、このどちらかの可能性が高く、私自身は、修理コストや悪評によって、D600の販売面での利益が大幅に減少しているなら、早々のモデルチェンジがあってもおかしくないと思っています。
さて、ピックアップサービスを利用すると、ニコンがヤマト運輸さんに支払う輸送費は、1往復で、平均2500円ほどになると推測しています。保証期間にユーザーが10回、ピックアップサービスを利用し、2回、シャッターユニットを交換すると、完全にニコンは大赤字です。
それで、自主回収は、ありえないと思います。経費がかかり過ぎて、さらに減益になります。ラインをある程度回さないと、それも減益の要因になりますから、販売も今までと同じように継続しなければいけない。結局、ニコンとしては、不運にも、そういう個体にあたったユーザーは、我慢してくれとお願いするしか、今のところ、手がないようです。最近、修理センターから、送られてくる納品書には、完全になくすことは困難なので、「何卒、ご理解を賜りますようお願いします。」と、毎回、書いてあります^^;
すでに、私のD600に関しては、修理センターも、これ以上どうしようもないと、白旗を揚げた状態で、販売店を通して、営業部と交渉するのを、修理センターの技術者から勧められました。
書込番号:16548258
 14点
14点

ゴミ問題が解決しバリアングル付いたら買いますけど今のままじゃいらない
書込番号:16548981 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

  本日現在のゴミ具合です。
ニコンへセンサー掃除依頼時に、シャッターユニットを自発的に交換してくれましたが
その後、1500余枚を撮るも、ブロアー飛ばしだけでこの状態!
なので、自分はゴミ問題処理だけのD610だとしたら、もちろん不用です。
 とはいえ、いつまでもゴミだらけのユニットと、一体どこが違うのだろうか?
使い回し画像で恐縮です。
書込番号:16551990
 4点
4点

Giftszunge さん
ここでも、文書長過ぎ、要約出来ないの
よっぽど、ひまなんですね
書込番号:16567492
 4点
4点

信憑性がありませんので噂話程度に書き込みします
昨日某家電量販店でNikon1レンズを購入の際にNikonの方が対応して下さったので
ついでにD610(と言うかD600の対策品?)について聞いてみました
当たり前でしょうどけ明確には教えて貰えませんでしたが、かなり遠めに「何か出
るようです」的な事を話されていました
私も紅葉の時期に向けてD600+18-35を購入検討しているので、何かしら早く情報が
出て欲しいと願っております
11月までにアナウンスなんかが無ければ買ってしまいますが!
書込番号:16590344
 2点
2点

危険薬物がにじみでるより騒ぐ事無いと思うが なのです。
書込番号:16671404
 1点
1点

D600のオイルダスト問題は解決していないようですがD610なんて噂ばかりでまだ何の発表もされてないですし、明日とか明後日とかになると本当に発表されるのですかね?
書込番号:16674083
 3点
3点

  >信憑性がありませんので・・・<
  >>D610なんて噂ばかりでまだ何の発表もされてないですし<<
  「D610」は、そうそうにはないと思っていたけど、なにしろ過去に
SB-900の不具合対策品のSB-910を、あっさり(?)出した前例があるからね・・。
その時は、しょうが無くてSBー910も買ったけれど、もう釈然としなかったですな。
なので、D610が出れば、今度はカメラ本体ですから、生半可な反響ではないでしょうね。
書込番号:16675724
 1点
1点



DxOMarc によると,同じレンズでも,フルサイズで用いる場合の方がAPS-Cで用いる場合より,高い評価を受けているようです.一例として,AF-S 70-200 f2.8 VRII を D600 と D7100 につけた場合の評価結果へのリンクを,以下に示します.
http://www.dxomark.com/index.php/Lenses/Compare-Camera-Lenses/Compare-lenses/%28lens1%29/406/%28brand%29/Nikkor/%28camera1%29/834/%28lens2%29/406/%28brand2%29/Nikkor/%28camera2%29/865
その他のレンズも含めて,各総合点をあげると以下のようになるようです.
D600 D7100 装着レンズ
27 23 70-200mm f/2.8G VRII
26 21 70-200mm f/4G VR
21 15 70-300mm f4.5-5.6G VR
32 24 300mm f/2.8G VRII
32 23 50mm f/1.4G
25 21 35mm f/2D
これによると,レンズの描写性能を生かすためには,フルサイズカメラを購入した方がよいということになるでしょうか?
 2点
2点

「質問」にするつもりが,「その他」になってしまいました.すみません.
いま,自分で,もう少し詳しく見てみたところ,70-200mm f/2.8G VRIIの場合,Sharpness が D600 の方が評価が高く,Distortion や Vignetting は D7100 の方が評価が高いようです.
これは,つまり,DxOMarc は,Sharpness 重視の評価ということでしょうか...
一方,Distortion や Vignetting を重視すれば,D7100 の方が有利ということでしょうか...
書込番号:16668772
 1点
1点

評価はわかりませんが、FX用に開発されたレンズはFX機で使用するのが適材適所かも。
書込番号:16668826 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

トリミング前と後で比較するなんてナンセンスですよ。
そもそもトリミングって知ってるのか?
普通は狙いも無くしたらダメでしょ!
書込番号:16668920
 3点
3点

関連して質問です。愚問かもしれませんがー。
焦点距離と被写界深度のことです。
例えばFX200ミリをDXに使用すると300ミリ相当とメーカーは言ってますが被写界深度もそれなりに変わるものなのでしょうか?
例えばぼけ味を生かしたい時など疑問に思うのですが所詮200ミリは200ミリの被写界深度であって300ミリの被写界深度になり得ないと思うのですがどうでしょうか?
これもメーカーの販売戦略としての詭弁みたいな気がするのですが皆さんはどのように思われますか?
あくまでも素人としての質問です。
書込番号:16669335
 2点
2点

Distortion(樽型、糸巻型ともに)は画面の周辺部に大きく見られ、Vignettingは周辺減光のことですから、FXに対して画面の周辺部を切捨てる(クロップする)DX機で使う方がこれらのスコアが上になることは当然でしょう。
総合スコアについては、FX機でも古い機種と新しい機種で違いますし、一概にFX機の方がよいとは言えません。(D600をD700にしてみるとわかります。)各々の指標の定義と測定方法をよく読まれると、レンズやカメラのどの因子が効いているのか想像できるかと思います。
全てが素人さん、
焦点距離はDXでもFXでも変わりませんが、200mmを300mm相当という場合は「画角が300mm相当」と言う意味で使われていませんか?
書込番号:16669421
 5点
5点

>例えばぼけ味を生かしたい時など疑問に思うのですが所詮200ミリは200ミリの被写界深度であって300ミリの被写界深度 になり得ない
全く、その通り。
>メーカーの販売戦略としての詭弁
知識の浅いユーザーが、勝手に勘違いしているだけ。
詭弁でも、何でもない。
200mmのレンズは、DXでの撮影画角は、FXの300mm相当となる。
被写体深度は変化しない。
> これによると,レンズの描写性能を生かすためには,フルサイズカメラを購入した方がよいというこ とになるでしょうか? 
たとえフルサイズのカメラを使用しても、
ある程度以上の、正しい知識と撮影技術は不可欠。
それが自分で判断できなければ、
レンズの性能を生かし切ってない事に、自分でも気付かないので、
別に、FX機種でもDXき機種でも、自分の好きな機種を仕様すればよい。
趣味の世界なので、自己満足が最大目的。
高性能な(ハズの)機種を使用する事、
いや、まともに使わなくても、所有している事で、
満足感が得られるなら、
それも立派な購入の理由となりうる。
書込番号:16669494
 6点
6点

PAMdiracさん、きいビートさんご教示ありがとうございます。
要するに画角が変わるだけの話ですよね。
メーカーのカタログを見ると焦点距離に比例して被写界深度も変わってしまうという錯覚を起こしてしまいがちですので
レンズ購入の際、被写界深度にこだわるのであるならば気をつけた方がいいですね、 特に小生みたいな素人はー。
書込番号:16669743
 0点
0点

スレ主の質問については、
センサーサイズによる画質の違いというよりも、
センサー性能と画像処理エンジンの性能による差で数値が変化しているだけです。
現状では同時期発売のカメラならFXセンサーが有利ですけど、
センサーサイズが小さい=画質が悪いというわけではないです。
全てが素人氏の質問についてですが、
FXで200mmのレンズをDXで換算300mmで使用した場合、画角はほぼ同等になります。
http://d.hatena.ne.jp/satorw/touch/2012103
被写界深度については同じ絞りだと変わらないのでは?
これはD800のFXモードとDXモードで考えれば理解しやすいですが、
FXとDXの違いはセンサーサイズの違いだけで、
FXセンサーの中央クロップがDXセンサーだと思えば間違いないです。
なので、画角は変化するけど被写界深度は変わらない、という理屈です。
FX以外のフォーマットはこの辺の計算が少し面倒ですね。
書込番号:16669756
 4点
4点

同画素数の場合、解像についてはFXの方が画素サイズが大きい分、レンズに緻密性を要求しません。従って優位。
一方、周辺の光量低下等はレンズ周辺域を使わないDXが有利です。
書込番号:16670139
 3点
3点

あと、もう一点、
これらの試験はサンプル数が極端に少ないですから、全くもって参考程度。信頼性は低いです。
書込番号:16670147
 2点
2点

より小さいフォーマットで使うとレンズのMTFは低下します。
つまりFXと比べて眠い絵になるわけです。
あとdxoのレンズ評価は変わってましていまいち基準がわかりません。
画素数が多いとスコアが上がったりマウントが違うとまた評価が変わったりで…
比べるなら同じカメラですね
書込番号:16670207 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

阪本龍馬さん,
トリミングしたら画質が悪くなるのは当然ですが,D600をトリミングしてもD7100と同じ画素数にならないですよね.今回,比較しているものとは違う気がします.
きいビートさん,
素人の私には機材を生かし切ることができるとは思えませんが,まぐれでも,生かし切った時に「よい画質」がえられるものの方が,ありがたいです.自己満足もありますが,機材の絶対性能はそれだけでもないように思います.
gohst_in_the_catさん,
センサー性能と画像処理エンジンの性能による差で数値が変化するのはわかりますが,今回の比較は,同時期に発売された同サイズのセンサー,画像処理エンジンも同じにそろえたうえでの比較です.総合点ではかなりはっきりとした差が出ています.素人の私が,DxOMarcの総合評価を信じるならば,「やっぱフルサイズの方がレンズに優しいんだ」と思えてしまいます.
うさらネットさん,
そうですね,解像度はFXが有利,収差や歪みはDXが有利と理解するのがよさそうですね.総合点については,どちらを重視するかで違ってくるでよいのだろうと思います.ちなみに,サンプル数は少ないかもしれませんが,いろんな組み合わせで比較できて,それらの総合点でのFXとDXの優劣は,かなり一貫してついているように見えます.
書込番号:16670233
 0点
0点

>やっぱフルサイズの方がレンズに優しいんだ
これは単純にセンサーの性能差と、
D7100の方が画素ピッチが狭い事による差が出ているのだと思われます。
実際にD600よりもD3200の方がレンズを選ぶように感じます。
この辺の事情はあと数年もあればクリアできそうな気がしますが、
現状はFXレンズの性能を活かすにはFXセンサーの方が有利でしょうね。
ただし、実際に使用してみるとFXとDXの差を感じる事は殆どありません。
よいカメラはフォーマットに関係なくよい写真が撮れます。
あまりスペックにこだわり過ぎると強迫観念に捉われてしまいますよ。
D200なんてスペック的には化石カメラでも写真は楽しめますから。
書込番号:16670306
 3点
3点

フルサイズなんて欲しくない !さん,
DxOMarc は,異なるカメラでの比較はあまり意味がないとのこと,それは残念です.せっかく客観的な比較ができそうな面白い評価だと思ったのですが.
MTFが低下するというのは,画素数に関係ないので,一般的に,フルサイズよりAPS-Cは解像度が低くなる傾向にあるということですよね.これは,DxOMarc の評価結果とおおよそ一致しているように思います.
gohst_in_the_catさん,
実際に使用してみるとFXとDXの差を感じる事は殆どないとのこと,とても参考になります.でも,本当にそうなんでしょうか?とても不思議な感じです.フルサイズなんて欲しくない !さんがおっしゃるように,DXでは,MTFが低下するというのは一定の説得力があるように思います.
書込番号:16670380
 0点
0点

初めまして、いろいろな意見があって悩んでしまいますね。
機材に重点を置いて比べるのも良いですが、現在販売されているカメラはどれも綺麗な画像を出してきますので、
何を被写体にしたいかで機材を選ぶのもひとつの方法かと思います。
D600とD7000はフォーマットが違うので、それだけでも選ぶことができると思います。
人物や花などボケを生かした被写体を撮るのであれば、D600がおすすめです。
星空や夜間スナップなど暗い場所での撮影が多いのであれば、D600がおすすめです。
航空機や鉄道など少し遠くの被写体を撮るのであれば、D7000やD7100がおすすめです。
野鳥の撮影がメインであれば、より小さい被写体になるのでD7000よりもD7100がおすすめです。
ボケ方以外の画質は、同じレンズを使うのであればA4サイズ以上大きく引き伸ばして印刷した場合でも
見比べない限り分からないと思います。
何を撮りたいかで選ばれるとマッチすると思います。
書込番号:16670474
 3点
3点

すみません1つ下のスレッドでした。
書込番号:16670509
 0点
0点

娘にメロメロのお父さんさん,
優しい解説ありがとうございます.そうですよね.四の五の言わず,撮りたい対象に合わせて最適な組み合わせを決めらばいいんですよね.全くその通りと思います.私は,飛行機や鳥をとるよりは,人物や花や星空を撮りたいです.D600購入に向けて,頑張って貯金します.
ん?一つ下のスレ?
てっきり,解像度厨の私へのメッセージと思ってしまいました.
書込番号:16670576
 0点
0点

もし英語が得意ならDxO Markの評価方法を確認して見て下さい。DxO Markではピクセル等倍での評価は一切していません。
つまり画素ピッチの違いは直接的な評価にはなっていませんので、センサーサイズは関係ありません。
書込番号:16670804
 1点
1点

>ピクセル等倍での評価は一切していません。
これをしなくても画素ピッチによるレンズの描写性能には差がでます。
信じられないならNikonにでも訊いてみてください。
センサーサイズじゃなくて、画素ピッチの差、です。
一般には画素ピッチが狭い方がレンズ性能の粗が目立ちます。
そういった事情を考えるとDxOの点数もそれなりに納得できます。
描写性能を数値化している中でDxOは比較的受け入れやすいサイトです。
絶対的、というわけじゃないですけど。
MTFの話ですが、これはレンズ性能を見る際の1つの指標であって、
これだけが描写性能を決定付けるわけじゃないです。
自分は大三元並かそれ以上のレンズしか使用しませんが、
実際に同じレンズでD600とD3200を使ってみて、
ぱっと見でどっちで撮影したか判る写真なんて少ないです。
むしろ同じボディでレンズを変えた方がハッキリと違いが判ります。
最近のDXはかなり凄い性能を有していると思いますので、
スペックや数値等、あまり細かい事を気にする必要はないと思います。
書込番号:16670901
 2点
2点

>>トリミングしたら画質が悪くなるのは当然ですが,D600をトリミングしてもD7100と同じ画素数にならないですよね.今回,比較しているものとは違う気がします. 
阪本龍馬さんが言っているのは、dx機はレンズの中央しか使っていないのだから、fxセンサーからのトリミングに値するということでは?
同じレンズだと、dx機では歪曲や減光した周辺部分は切り取られて捨てられますので、その部分の評価は違って当然です
70-300や28-300でも、dx機で使うよりもfx機で使ったほうがよい写りというのが当方の実感です
書込番号:16671455 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

FX機とDX機それぞれに同じレンズを装着して、同じ構図で撮るとします
その場合、DX機では画角が異なるため、同じ構図にするには、FX機よりも後退した立ち位置で撮影することになります
遠くから撮ることになるので解像感やボケ量などを考えても不利になりますよね
書込番号:16671465 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

数値の優劣であれこれ語るのは簡単です・・・。
でも、実際に出来上がった写真をどう感じるかは人それぞれ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16671553
 7点
7点

色々な方の意見をまとめると,基本は以下だと思います.
数値上は,
・FXの方が解像度は上
・DXの方が周辺画質に優れる
実際の撮影上は,
・画質の違いは,意外と判らないという人が多い.
・一方,APS-C(D600に対しD3200)の方が,レンズを選ぶとか,フルサイズは周辺画質が悪いとか意識している方もいる.
ありがとうございました.(ぺこり)
書込番号:16671990
 0点
0点

最新のレンズではないですが
AF-I 428 をD600 D7100 で 使ってみると
D600では まだ使えるレンズとなりますが
D7100で撮ると安物レンズで撮った感があります
D300も結構いけます
APS-CだとかFXだとかではなく
画素ピッチ、エンジンが
影響しているように感じます
書込番号:16673613
 0点
0点

スレ主の 中野渡頭取さま
大変失礼な書込みで申し訳ございませんでした。
奇跡的に同じ内容でもマッチしておりましたね(爆笑)
私はDX機のD90も併用して使用しております。とてもバランスのとれた素晴らしいカメラで気に入っていますが、
D600を購入した理由は、人物撮影が殆どだったこと、ボケ量が大きいこと、35mm版での画角で覚えたかったこと、
高感度性能が圧倒的に良くなっていたことです。
今はD600がメインになってしまいましたが、D90も低ISO感度での画像は素晴らしいので、屋外でテレコン替わりに
使ったりしています。
DX機用の高倍率ズームは暗いため画質が普通?に見えるので、DX機のセンサー性能を出しきれていないように思います。
明るいズームレンズはフルサイズ用にしかないので、DX機でもそれを使ったほうが良いですよ〜。
と言うことならば分かりますが、同じレンズであれば同世代のカメラではそこまでの差はないと思います。
大切なのは、数字で測れないライティングや構図等の表現力じゃないでしょうか?
と言っても私はそこまで上手くありませんので、頑張りま〜す(^-^)
書込番号:16675089
 0点
0点



とりあえず、D600とAF-S NIKKOR 300 1:4Dで手持ちで撮影しました。
プログラム撮影で撮りましたけど、空は曇っていなかったので、
何とか、うまく撮影できました。中秋の名月は次回、8年後らしいです。
(一応、ストロボは使っていません。)
 9点
9点

こんばんは。
中秋の名月、今回は雲ひとつなく、次回8年後だとか。
FX機D600で、300mm単焦点を使われ、よく撮れていますね。(^-^
私も先程慌てて、望遠に強いDX機のD7000に、旧型VR80-400mmのテレ端400mm
(35mm判換算600mm)で撮ってみました。明るい満月は露出難しいものですね。(^_^;;;
トリミングしていますが、一枚記念に貼らせて頂きますね。
書込番号:16608098
 13点
13点

今日は仕事で名月を見れませんでした。
それにしても、素晴らしい写りだと思います。
書込番号:16608123 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

Digic信者になりそう_χさん、きれいな画像ですね。
私のD600とサンヨンだと、重さ2s超えてしまい、最初、
一脚とか使って、撮影していたのですが、手持ちの方が
かえって、ブレなくて撮影できました。あとで、拡大して
画像を見ると、月って、クレーターとかこんなふうにあったのに、
気づかれました。後で思ったのですが、DXクロップして
撮影しても良かったかなーと思いました。
D600を使って、一年が近づいてますが、ますます使い勝手の良い、
便利な機種だなーと思いました。
書込番号:16608195
 5点
5点

#nabe844#さんこんばんは。
中秋の名月、今年は最高のシチュエーションでしたね。
フルサイズ機+望遠単焦点!羨ましい!!
こちらはDXのD7000に安いタムロン 17−50mm VCでインターバル撮影し、のんびりお月見してました。(笑)
中央部重点測光にしたら露出が暴れ気味になってしまったのでマルチパターン測光の方が良かったかな?
書込番号:16608239
 8点
8点


微速度撮影で中秋の名月が富士に沈むところを収めてみました(ファイルがデカかったのでリンクですみません)。
https://www.youtube.com/watch?v=YsLHA0vGVVA
正しくは、「8年後」になるのは「中秋の名月が満月」になることであって、
「中秋の名月」自体は満月から1日ズレることはあっても、毎年来ますよ(^^)
書込番号:16612507
 2点
2点

   皆さま、極上の名月をありがとうございます。
 当夜半は仕事もあり、ろくに観賞もできなかったのですが、お陰さまで粋な気分だけは
味わわせてもらえました。(^^,
 ところで、まったく無粋な話なんですが、ことにこういった満月を眺めるにつけ、つい自分は
あの「人類初のアポロ11号着陸地点は、あの辺りかな?」と、いった風に見てしまうんですよ。
 また、そこが「静かの海」であって、「静かな海」でないのも、興味深いところですね。
以前は何でなのか不思議だったのですが、何でも「・・・の」とは、評価が定まった後のことを
言うんだそうですね。  
うーん、さもありなん・・・て、いつもながらの余談済みません。(汗
書込番号:16614842
 1点
1点

素朴な疑問なんですが、
「満月だけを撮る」
「価格コムにアップする」
という行為の目的は何でしょうか?
書込番号:16616148
 2点
2点

>「満月だけを撮る」
>「価格コムにアップする」
>という行為の目的は何でしょうか?
いろいろな機材と設定で、同じ被写体を撮って比較するのに、最適なためではないでしょうか。
書込番号:16616453
 6点
6点

   「猿満月さん」
  >「満月だけを撮る」
  >「価格コムにアップする」
  >という行為の目的は何でしょうか?<
 自分のことを申せば、各種データと画質を拝見するだけでも、勉強中の身としては
大変参考になりますね。
月の撮影は簡単なように見えて、自分などには、難しさは大いにありますね。(汗
 
 なお、貴殿の作品も、かねてより下記板で感慨を持って拝見しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151481/SortID=16121598/#tab
   >極めて凡庸な花写真で恐縮です。<
 いえいえ、データもさることながら、色々参考になりましたよ。
書込番号:16618088
 2点
2点


かえるまたさん、楽をしたい写真人さん
ありがとうございます。
>いろいろな機材と設定で、同じ被写体を撮って比較するのに、最適なため
確かに全世界の人々が同じものを見れる物体といえば、太陽と月くらいですね。特に月は被写体としても面白いかもしれませんね。
ただ、私が月の写真をあまり撮ったり見たりしたことがないからかもしれませんが、漠然とその写真を見ても、個人的にはほとんど感動がないように思いっています。
特定の月のクレーターをどれだけくっきり写せるかというのを競うというのはあるのでしょうか? 月はあれよとあれよという間に動くので、しっかり撮るにはかなりの技術が必要と思いますし、また、クレーターをくっきり写すにはレンズやカメラの性能も要求されるので面白い比較になるのでは?と思います。そんなコンペがあれば是非参加したいと思うのですが。
また、いかに月を立体的に撮るか?なんてのも面白いテーマと思います。
でないと、ただ撮るだけでは、、、と思います。
ちなみに私が価格コムに写真をアップするのは、単なる「ノリ」です。あまり深い意味はないです。
スレ主さん、
スレの腰を折ってしまってすみませんでした。
書込番号:16620337
 2点
2点

でも、ススキとかお団子とかを想像していたのは私だけ?
書込番号:16620741
 2点
2点

ファンタスティック・ナイトさん
はい。それが意図されたものであればすばらしいと思います。
また、それが意図されていなかったとしても、それを感じ取ることができる感性もすばらしいと思います。
書込番号:16620839
 3点
3点

今年はこの時期にしては珍しく十五夜さんを挟んだ
3日間が晴れ、それも邪魔する雲もなくお月様の撮影できました。
お月様はみなさんもご存知のように意外に明るく、高速で移動しています。
景観にある満月もよし、希な良い天気を利用して恥ずかしくなるくらい
お月様だけを撮影するのもアリかと思います。
気にせずパチリ、しましょうよ。
D600も優秀ですが、ニコンの現像ソフトも優秀ですよ。
あまり難しい天文のお話は分かりませんが、子供の頃から慣れ親しんだお月様
うさぎがいるのか、アメリカの旗が立っているのか覗いてみるのも一考かと。
書込番号:16621558
 2点
2点

どの写真もカメラとレンズの性能より腕が肝心と思い知らされるショットですね。
皆さんの凄腕にウサギが恥ずかしくて餅をつかなくなってしまいました。
ファンタスティックナイト さん
やはり十五夜にはつきものですよね。
我が家では96歳の母が毎年恒例の十五夜に感謝し
母手作りの酒まんじゅう、お酒、リンゴ、薩摩芋、窓の外にはススキ、
のお供え物を月が見える位置に供えて十五夜を楽しみましたよ。
書込番号:16622107
 7点
7点

  皆さんの、D600の「名月」なかなかですね。
とりわけ、レンズ名をコメントで書き込んで下さった方は、大変参考になりますね。
(ニコンレンズの多くは、データー蘭に表記されないようですから・・・)
  「近々メガネさん」
 自分には、大変羨ましいご家庭ですね。
画像ですが、後ろに月も観たかった・・・!
あっ、自分では撮れなかったのに、余計な事済みません。
(来年は満月とはいかないのでしょうが、自分も挑戦してみよう・・・)(^^,
 
書込番号:16626571
 1点
1点

すれぬしさん、この場をお借りして私事を。
満月とお供え物を一緒に撮ろうとチャレンジしましたが結局上手く撮れませんでした。
満月に合わせるとお供え物が暗すぎて見えなくなり、
お供え物に合わせると月が太陽のように明る。
月を撮るのにこんなに難しいとは
皆さんにお見せ出来るように腕を磨きます。
小生の機材はD600と28-300です。
書込番号:16626876
 3点
3点

こんにちは楽をしたい写真人さん。
お月様、撮影レンズ「Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED」
の 中古。
キタムラさんで購入。
書込番号:16626971
 2点
2点

   >満月に合わせるとお供え物が暗すぎて見えなくなり、
  >お供え物に合わせると月が太陽のように明る。
  >月を撮るのにこんなに難しいとは  <
  あっ、多分にそうでしょうね。 
月は、本当に明るいもんですね、自分も以前カメラを向けてビックリ仰天!
やはり、スピードライト併用でも、相当に照度差があるのでしょう。
 >小生の機材はD600と28-300です。<
あっ、これは自分も持っていますので、今度機会があれば撮ってみます。
 「730243さん」
 >撮影レンズ「Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED」<
おーっ、そうでしたか! (まるで、要求したようで・・・って、まあ、所望はしたかも・・・汗)
このレンズは持っていませんが、ズーム比が凄いのに大変秀逸な画像ですね。
赤い月もさることながら、特に2枚目が良いです!
 
    「猿満月さん」
 順不動で今更ですが、詳しいご説明ありがとうございました。
   >ちなみに私が価格コムに写真をアップするのは、単なる「ノリ」です。<
まあ、これが大切なんでしょう。(^^,
それにしても、ハンドルネームが「・・満月さん」位ですから、あるいは色々と思い入れがある・・・?
 
   「スレ主様」  
 横から色々失礼していますが、関連でカキコミ致しておりますので、ご容赦下さい。
 
書込番号:16627184
 1点
1点

> 近々メガネさん
お饅頭いいですね。お酒も…。
> ちなみに私が価格コムに写真をアップするのは、単なる「ノリ」です。
よく出来た写真はアップしないですよね!フォトコンテストもアップされた類似写真は応募出来ないですし。
書込番号:16627452
 2点
2点

楽をしたい写真人さん
はじから返答するので、スレ主さんの出る幕がなくなるでしょう
そんなに、返答したいなら、自分でスレたてたら
書込番号:16627595
 1点
1点

 「コンデジ最高さん」
 >はじから返答するので、スレ主さんの出る幕がなくなるでしょう<
おおっ、それは至りませんでごめんなさい。
自分は、こういった画像には大変関心があり、また
>「満月だけを撮る」「価格コムにアップする」という行為の目的は何でしょうか?<
のご意見に、ついつい反応しコメントが多くなりましたが、「スレ主様の出る幕が無く
なった」のなら、誠に恐縮です。
反省とご進言のお礼を込めて、「ナイス」を入れました。
   「スレ主様」
 余計なコメント、申し訳ないです。
 
書込番号:16627721
 1点
1点

お月様を撮るなら望遠鏡のほうが良いですね。
とは言え、望遠レンズはオートフォーカスがあるので楽ちんです。
D7100にAF-S300mmF4とTC-14EII=> 420oF5.6となるのをF8に絞り、ISO400で1/320秒露出。
レンズとテレコンは中古で買ったものなので、動作テストを兼ねています。
書込番号:16627941
 2点
2点

730243さん、すばらしい写真ですね。
アンダーで撮るものなんですか。
中秋の前日の7時前、あまりにも月がきれいなので
あわてて撮ったものです。
カメラはD200なんですが、
730243さんに触発されて
露出をアンダーに、今頃修正してみました。
なお、コントラストも強くしてみました。
ちょっとはクレーターもはっきりしたような。
参考に、補正前もアップします。
730243さんや望遠鏡の則巻センベイさんの
諸先輩の前で失礼しますがアップしてみます。
書込番号:16628748
 1点
1点

部屋の小物と月を同時に撮る話題が出ましたので、僕の部屋で撮った小トトロのぬいぐるみと月の写真を貼っておきます。ちゃんと中秋の名月ですよ(笑)
近々メガネさんのおっしゃるように露出差が激しいので、僕は内蔵フラッシュに頼りました。
距離もとてつもなく離れているのでピントはどちらか一方にしか合わせられませんね。
月と小物を別々に撮ってから後で合成すれば理想的な写真になるかもしれませんが、僕はJpeg撮って出しに固執しているので、合成写真は他の方に任せます。(笑)
あ、ボディは相変わらずのD7000とレンズは85mm F1.8 Gです。
書込番号:16629327
 1点
1点

満月が奇麗→感動→パシャリ→共有
それで十分ですね。愚問でした。
ファンタスティック・ナイトさん
>よく出来た写真はアップしないですよね!フォトコンテストもアップされた類似写真は応募出来ないですし。
質問の意図がよくわかりませんが、自分としてよくできたと思った写真もアップしますよ。もちろん、ここにアップした写真とそれ以外は明確に区別しますが。
フォトコンにはあまり興味がありません。むしろ、ここでアップした方が見ていただける人の数が多いと思いますし、反応もストレートですぐわかるので楽しいし勉強になります。
書込番号:16629557
 2点
2点

イヌ将棋ネコさんこんにちは
お月様の撮影はMモード、撮影の都度モニターで確認、SSと絞り値を変更して撮影しました。
今回は自宅作業場、正面にお月様が出てくれたので自宅に三脚据えて明かりのある場所で撮影できましたから
ゆっくりと撮影できました。
ただ、近所の人が珍しがって覗きに来られるのには閉口しました。
前日に撮影したお月様の写真を見せたりして応対はしましたが・・・。
これといった秘訣はありませんが しっかりした三脚とシャッターを切るのはレリーズかリモコンで
ニコンの現像ソフトで輪郭強調(あまり強くすると画像が荒れる)、すると御覧のお月様に
そうそう、補正前にクロップ(トリミング)しておけば更に解像度の確認が容易に行えますよ。
絞りとシャッタースピードいろいろ試してピントはその都度マニアル調整、手ぶれ補正はオフ(これが解像度を上げる大きな要素かも)。
意外に大変なのは高度の低いお月様。照度が低いので速いシャッターが使えないことが ISO感度あまり上げすぎるのも解像度が期待できませんので、ですから、我慢のISO800くらいまで。
お月様、意外に高速で移動しますから1/200以上くらいのシャッターがお薦めです。(1/350.f11くらいの条件が欲しいかな)
専門的な天体撮影は行っていませんが お月様はこのような感じで撮影していますよ。
どうぞお試しあれ。
各位の健闘を祈ります。
書込番号:16631150
 2点
2点

730243さま
遅くなりましたが、ご教示ありがとうございました。
>お月様、意外に高速で移動しますから1/200以上
焦点距離を長くすればするほど、速くなってしまうのでどんなものか
思案していました。1/200以上ありがとうございます。
なお、一応三脚とレリーズは使用しております。
>高度の低いお月様。照度が低いので速いシャッターが使えないことが
意外に大変なのはISO感度あまり上げすぎるのも解像度が期待できませんので、
ですから、我慢のISO800くらいまで。
 
高度の低いお月様は、黄色いのでぜひとも撮りたい被写体です。
私のDX機はD200だけなので、我慢のISO800は無理かもしれませんが
いろいろチャレンジしてみたいと思います。
ごていねいにありがとうございました。
書込番号:16641065
 0点
0点

イヌ将棋ネコさんこんにちは
参考になったようでよかったです。
機会ありましたら私にもご教授くださいね。
最近はこんなのも撮影する機会に恵まれました。
ご覧下さい。
D600、軽量ですから手持ちも気軽に撮影できますね。
書込番号:16642726
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
彼岸花素敵です。
画像ありがとうございます。
書込番号:16623284
 1点
1点

綺麗ですね、原風景。2枚目は水捌けが良すぎませんか。
書込番号:16623303
 3点
3点

こんにちは
こんなに大量の彼岸花、初めてみました。
良い場所ですね。
たくさんの人たちが訪れるのでしょうね。
良いお写真をありがとうございました。
書込番号:16623370
 1点
1点

1枚目の写真いいですねぇ〜。
こんな感じでまとまったのがみたいですね。
書込番号:16623398 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私有地?に入ってもいい場所なのか・・・、ふと疑問が・・・
書込番号:16623964
 1点
1点


↑
そういう問題への発展でしたら別板でお願いします。
書込番号:16624068
 3点
3点

素敵な棚田と彼岸花の写真有難う御座います。
東京近郊ですと
神奈川県三浦郡葉山の棚田
埼玉県秩父郡の寺坂棚田
千葉県鴨川市の大山千枚田、
可愛い園児? と多くの人が写っているとは有名な場所なのでしょうね。
小生も近くで有ったら是非行きたいです。
書込番号:16624091
 1点
1点

 white-tiiger さん、こんばんわ。
すごい彼岸花の群生ですね。こうした風景は、私の近所にはありません。
わたしも、群生でなく、さびしいですが、最近撮ったものをアップさせていただきます。
最後の写真は、家内にせがまれて購入したばかりのD7100で撮ったものです。近所を散歩がてらに撮ったものでなんの変哲もない写真ですみません。
でも、D7100で撮影してみて、改めてD600のよさを認識しています。
書込番号:16624139
 5点
5点

保育園の遠足風景?
いい季節で、気持ちよさそうですね。
先生が、きっと「彼岸花には毒があるんだよ。あぜ道に植えたのは、モグラやネズミよけで植えたんだ。茎を折ったら液にも毒があるから、昔はご先祖さんが帰って来ているのだから取っちゃだめだよ。と教えていたんだ。お墓も土葬の頃の名残だよ。」なんて話していたんでしょう。
あ・・・・左上に・・・・センサークリーニングしましょう!
書込番号:16624148
 3点
3点

皆様、本当にありがとうございます。
撮影した場所は、福岡県田川郡の棚田です。
毎年、彼岸花の祭りもあり沢山の方々が訪れます。
私は祭りの日は混雑するので、平日に初めて行きました。
おかげで、幼稚園児も来てくれていました。とてもラッキーでした。
私の住む場所から車で1時間30分程の場所です。
書込番号:16624395
 1点
1点

ご説明ありがとうございました。のんびりした感じがいいですね。
書込番号:16626650
 1点
1点

都会の方は彼岸花の群生が珍しいようですね。
農村に行くとあぜ道沿いに彼岸花が咲いているのをよく見かけます。
福岡県では宮若市も彼岸花が多いです。
書込番号:16627200
 2点
2点

埼玉・日高市の巾着田も見頃になりました。
去年までは100万本と言ってましたが、
今年調査しなおした結果、500万本に訂正されました。
見た目は変わらないですけどね〜。
書込番号:16627419
 3点
3点

私も彼岸花を撮って来ましたので参加します♪
D600いい画像を出しますね〜
まだまだ使いこなしていませんが
いいカメラですね。
書込番号:16627495 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

赤色の彼岸花はどこか郷愁を誘い、皆さんの写真はどれも素敵です。
やっぱり、赤色の彼岸花は初秋に彩を添えます。
近くに、植物公園があり今が白彼岸花が見頃です。
お粗末な写真ですが、添付させて頂きます。(カメラはD5100です)
書込番号:16627807
 2点
2点


よけいなおせっかいかもしれませんが、2枚目水平がとれてませんよ。
屋根を見てください。
私が神経質すぎるのかな? だれもコメントつけてない。
彼岸花は毒のある花としても有名ですが、その毒は水で洗うと取れるそうです。
で、澱粉が取れる。農村では飢饉の時に貴重な澱粉として利用され、そのため
飢饉にそなえて畑の周囲に植えたのだそうです。
お彼岸に東京の小平霊園に行きましたが、綺麗に咲いていました。ほんとの彼岸花
ですね。もう少しするといろいろ咲き始めますね。
書込番号:16628977
 1点
1点



スレ主さん 初めまして
当方北国在住で、彼岸花は庭先にポツポツ見られる程度
群生もないし、棚田の彼岸花は憧れの風景です
子供たちがいるショットに、暖かさを感じますね〜
書込番号:16630214
 1点
1点

>私が神経質すぎるのかな? だれもコメントつけてない。
うさらネットさんがゆってるよん。  \(σ_σ)
書込番号:16630497
 5点
5点

こんにちは。
すご〜い。
オブラートの包み方が適切ですね。
勉強になりました。
書込番号:16630764 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

水平を合わせるのって結構難しいですよね。
油断してるとすぐ傾いてしまいます(笑)
ファインダーは格子表示オンにしてますが。
書込番号:16631185
 1点
1点

white-tiiger さん こんにちは
白のヒガンバナに黒のアゲハチョウも素敵ですね。赤もアップしておきます。
書込番号:16631555
 2点
2点


white-tiiger さん こんばんわ
埼玉県日高市、巾着田の写真ばっかですいません(ヒガンバナで超有名な観光地かも??平日朝10時頃では車で近辺5Km前後、2〜3時間程待ち??の大渋滞)私は毎年オープン7時過ぎ着で行きます
今回アップしたのはいつもの散歩コースのヒガンバナです(荒川土手埼玉県和光市近辺)
書込番号:16632210
 1点
1点

ツゥージィー 様 こんばんわ
私の写真で赤色の彼岸花は、福岡県田川郡川崎町安宅の棚田です。
彼岸花の棚田で、福岡県では人気のスポットの一つです。
駐車場は勿論無く路上に止めての彼岸花鑑賞になります。
しかし、平日だと写真にもあるように何とか駐車に困ることもありません。
今年は、例年より早い開花でした。
来年は、田植えの時期に行こうと思っています。
ツゥージィー 様の温かいぬくもりのある写真は勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16632326
 1点
1点

えとね
皆さんわ、ツゥージィーさんのお写真見えてるの?
わたしのブラウザだと見えないんだけど。  (ノ_<。)
書込番号:16634592
 7点
7点

〉画像処理ソフトで水平をとってみました。いかがでしょか。
これだけ高価なカメラ使うなら撮影時に水平とらなきゃ。
上手いひとは、撮影時9 : 1編集・レタッチ
下手くそ 撮影時5 : 5編集・レタッチ
書込番号:16635650 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

あれれれ??????? 午前中まで見れてたはずの私がアップした写真どうしたんだ?????
”わかる人”教えてください
書込番号:16635859
 1点
1点

  ↑
 別板ですが、他機種で撮影した写真は管理人によって削除されています。
 ツゥージィーさんのお写真が一切見えなくなっているので今となっては分からないのですが、すべてのお写真はD600で撮影されましたか。
 どうやら機種のスレッドに写真をアップすると、当該機種は残るのですが、他機種でアップした物は削除されると思っています。
 ツゥージィーさん、撮影された機種は何でしたでしょうか?
書込番号:16636185
 1点
1点

私の写真も消去されていました…。
再度、白彼岸花の写真をアップします!
書込番号:16636212
 0点
0点

機種が違う写真は管理人に消去されるのですか…。
また、消去されますね。
白彼岸花はD600で撮りませんでした。
残念!
書込番号:16636250
 0点
0点

不思議ですねえ
ツゥージィーさんのは、D4だったと思います
D800Eの板でも起きてますから、他機種や著作権とは違うようですね
私がスレ立てした所↓では残ってますよ
単なるトラブル???
書込番号:16636807
 1点
1点

削除の始まりはD700板でした。今D600板に広がり、次はD800やD4板に広がることを危惧しています。
比較として有意義な作例をバッサリと切り捨てるのは、何としてでも止めてほしいのですが。 >管理人様、なにとぞご一考のほどを。m(_ _)m
書込番号:16637447
 1点
1点

D600で立ち上げたスレッドに異なる機種でアップすると管理人さんが削除するんですか。知りませんでした。
確か当方アップした写真はD4、及びD7000だったと思います。D600持ってませんから!!!!
white-tiiger さん、知らなかったとはいえ、ご迷惑をかけすいませんでした。
”ニコンすべてクチコミ掲示板”からスレッドを閲覧した場合は注意しないといかんですね。
>私がスレ立てした所↓では残ってますよ
>単なるトラブル???
これは管理人さんの単なるチェックミスですかね。
しかし なぜ!!!
書込番号:16637801
 1点
1点

秋の使者さん
>上手いひとは、撮影時9 : 1編集・レタッチ
下手くそ 撮影時5 : 5編集・レタッチ
ウソ書かないでよ。
書込番号:16639074
 2点
2点

| @宮城県の船岡城址公園内 「曼珠沙華まつり」(まんじゅしゃげまつり) | A@宮城県の船岡城址公園内 「曼珠沙華まつり」(まんじゅしゃげまつり) | B宮城県柴田郡村田町 「熊野神社」 | CB宮城県柴田郡村田町 「熊野神社」 | 
スレ主さん>
彼岸花(曼珠沙華) スレ主さんに感化され・・・
本日、仙台市から車で40〜50分のドライブがてら愛犬をお供に写真撮って来ました。
天気も最高でした。(ニコニコ)
@宮城県の船岡城址公園内 「曼珠沙華まつり」(まんじゅしゃげまつり)105mmf2.8レンズ
A 同上  16mmf2.8レンズ
B宮城県柴田郡村田町 「熊野神社」 28−70mmf2,8レンズ
C 同上  28−70mmf2.8レンズ
どちらの場所も、ちょうど見頃でしたが・・・お目当ての白色彼岸花は、「熊の神社」で今年は見られませんでした。
駄作4点ペッタン致します。これから秋本番です。みなさん
これからの季節、秋の花や紅葉で大いにD600で楽しみましょう!!
書込番号:16639742
 1点
1点




V1の板に書いてみて特に反応が無いのでD600でも同じかなとは思いましたが
情報をお探しの方もいらっしゃるかと思い、つまらないネタですが投稿します。(ご存知の方多いとおもいます。。)
DslrDashboardについては検索するとNexus7+DslrDashboardでD800Eで使用されている方のブログを見つけることができます。参考にしました。
先に投稿したものは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/#16623405
Camera Control Pro 2と同等以上の機能が有りそうです。
必要なスペック等は先の投稿先を参照してください。
アップ画像はスマホの画面をキャプチャしたものです。
スマホでは画面が小さいので、7インチクラスのタブレットが実用的かと思います。
 3点
3点

私もHelicon Remoteを使用してみました。使用したと云ってもD600で可能かどうか試してみただけで詳細な検討は見送りになったままです。
こちらよりも先に、WU-1b使用によるWi-Fi機能を使ってスマフォ(5インチフルハイビジョン)でのLiveViewでフォーカスをしたいと思い検討しました。ファイルの転送は私の目的ではありませんが、転送には無線より有線の方が有利かなとアプリを探し、Helicon Remoteに行き着きました。
ただHelicon Remoteの無料版はJPEGで、RAW対応版は有料の別アプリとなることで検討はペンディングされたままとなってます。将来RAWをサポートしたニコンによる有線でのアプリが提供されることを期待しています。
現在、D600+WU-1b+スマフォ(Aquos Phone Xx)を使用。特にローアングル撮影でアングルファインダーの代用として使用しています。純正のアングルファインダーが¥1万を超える価格であったことが検討のキッカケになってます。
DslrDashboardについては、後日検討してみたいと思います。情報ありがとう。
書込番号:16631515
 2点
2点

dragon15さん
私も使い込んでいるわけではなく中途半端な情報すみません。
DslrDashboardはRAWに対応しています。ビュアーで見ることができました。サムネイル表示は出来ていないみたいですが。
さくっと使った感じではHelicon RemoteよりDslrDashboardの方がカメラ機能に忠実にコントロールの項目が有るようですし、インターフェースもカッコ良い感じがしました。
しかしどちらも無料だし(Helicon Remoteに有料版があるのは知りませんでした)、必要に応じて使い分けるのも良いかなと思っています。
WU-1bでケーブルレスがスマートで良いですね。
書込番号:16631549
 2点
2点



以前、
「D600と旧NIKKORレンズ2(御礼)とちょっと質問」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=16294001/#tab
でお世話になりました。様々なアドバイス有難うございました。
その実行報告です。
ライカRレンズをニコンで使うためには?は、
Frank.Flankerさんにご紹介いただいた改造を行い、
SUMMICRON-R 50mm F2
APO-TELYT-R 180mm F3.4
をFマウントに改造しました。
ニコンはフランジングバックが長いんでなかなか他社レンズは
使いにくいのですが、また楽しみができました。
有難うございます。
(てゆーか50mm単焦点ばっかりあるんですけどね(笑))
あと中版レンズPENTAX645→Fマウントアダプタ入手しまして、
SMC PENTAX A645 MACRO 120mm F4
SMC PENTAX A645 75mm F2.8
も使用できるようにしました。
あと
Smile-Meさんにご紹介いただいたアイカップ オリンパスME-1
装着もしっかりとしていて、×1.2 で格段と見やすくなりました。
有難うございます。
作例は、SUMMICRON-R 50mm F2 で曼珠沙華撮ってみました。
 4点
4点

連投です。
あと
「Micro-NIKKOR 55mm F2.8での絞りトラブル?設定ミス?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416845/SortID=16395298/#tab
でご相談させて頂きました皆様、有難うございます。
修理完了しました。部品取り替え送料別 6,300円でした。
1980年ぐらいに製造されたレンズ。まだ部品持っているとは
さすがニコン!と思いましたねー
とにかく、古いMFレンズが多く、フォーカスエイドも駆使(?)
しているんですが、手ブレに苦しんでいます(笑)
等倍鑑賞でまだ満足できるショットはありません。
あと、三脚固定でも等倍だとブレてる感じがするので
ミラーショックでかいんやないの?
と自分の腕のなさを棚に上げて、疑っております(苦笑)
ちょっと手持ち整理して
イマドキの手ぶれ補正レンズでも入手しようかと画策しております。
よろしければ、超広角ズームでおすすめのレンズ(実売9万以下)
ご助言頂けましたら幸いです。
とりあえず、しばらく試行錯誤続けます。
書込番号:16606584
 2点
2点

telecas3さん、D600を十分に楽しんでいらっしゃるみたいですね。
ところで、 Micro-NIKKOR 55mm F2.8とは、Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sのことですよね。
このレンズは1979年発売開始ですが、現在も現役のレンズで、ニコンの製品情報にもチャンとのっています。
定価57,400円で新品が購入できます。
発売以来、若干の内部変更はあった見たいですが、ユーザーからみれば、レンズ名称は変わっていませんから、
運悪く、内部変更部分の部品でなけれは、「部品の保有は、製造終了後、○年」には該当ないはずですよね(ほんとかな・・・・自信なし)。
ちなみに、最終の変更は、他の現行マニュアルレンズと同様、2006年ですね。
書込番号:16607052
 0点
0点

追記で申し訳ありません。
>あと、三脚固定でも等倍だとブレてる感じがするのでミラーショックでかいんやないの?
ミラーショック低減であれば、露出ディレイモードを使われてはいかがでしょうか。
私は、静物主体ですので、三脚使用時は、よく利用しています。
大分効果は、あると思います。
本当はミラーアップ撮影ができれば、いいんですが、ニコンはデジタル一眼ではできなくなりました。
書込番号:16607107
 1点
1点

str_law さん
D600はミラーアップ撮影できますよ。
D7000以上のニコン機はミラーアップできますが・・・
書込番号:16607826
 3点
3点

>本当はミラーアップ撮影ができれば、いいんですが、ニコンはデジタル一眼ではできなくなりました。
仕様では出来ることになってるけど…
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/spec.htm
書込番号:16607851
 2点
2点


| Exif情報は一部不正確です。Nikkor-P 105mmに1.6倍テレコンを装着 | レンズはTokina 20-35mm。描写は甘いがそれが味だと自分に言い聞かせています。 | 寄れる広角ズームは この中古Tokinaしか持っていないので・・・ | 旧Tokinaは逆光に弱いので、ソフトで補っています | 
telecas3さん
 D600とオールドレンズの組み合わせを楽しんでおられるのですね。私はD600が欲しくてたまらない者ですが、その日に備えてオールドレンズをあれこれ集めて、今はD300Sや D40, D3000でこれらを楽しんでいます。
 しかしフルサイズのD600ならもっと広角で撮れるのだろうにとか、ほの暗い環境でもタフに使えるのはいいだろうなあ、とため息ばかりが出ますが、保管庫に何台もカメラの並んでいる我が家では、妻の目が気になって なかなか踏み出せないでいます。 
telecas3さんが試されている ニコン以外のメーカーのレンズの情報もとてもありがたかったです。ありがとうございました。 
書込番号:16608281
 1点
1点

ミラーアップの件、お恥ずかしい限りです。
D5000との併用で、ダイヤルのCHより右が見えていませんでした(>。<)。
家内用にD7100も増えましたので、もう一度、マニュアルを読み直してみますm(_ _)m。
書込番号:16609296 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

皆さん 返信有難うございます!
str_lawさん
>Micro-NIKKOR 55mm F2.8とは、Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sのことですよね。
>現在も現役のレンズ
レンズの型番には[s」は記名されていませんでしたが、
修理票を見ますと「s」で受け付けられていました。
いやーそうでしたかーいまだ現役ですかー逆にそれのほうが素晴らしい♪
ミラーショックの件でお騒がせして申し訳けありません。
確かにD600はミラーアップできるのですが、なんか撮影動作がしっくり
きません。でもかなりショックが低減するのならば、
慣れる必要があるかもですねー。
ディレイモードっていわゆる2秒タイマー系のことですよね?
シグマのDPMシリーズで必須の撮影スタイルなんでそちらでは
よくやっていますが、D600でも試してみます。
新シロチョウザメが好きさん
>妻の目が気になって なかなか踏み出せないでいます。
D300Sや D40, D3000お持ちでしたら大丈夫ですよ(責任なし発言)
バレませんって(笑)
私もこっそり買って、D70sとうまくすり替えました。
いや、もう気づいているのかもしれませんがww
なんせ出動回数が以前のD70sと全然違いますから。
>試されている ニコン以外のメーカーのレンズの情報
ご参考になってよかったです♪
まだ PENTAXの67レンズもありますので、そちらもアダプターで
挑戦したいと思っています。
フランジングバックの関係で、キャノンみたいにあれこれ他社レンズは
使えないですが、中判系は狙い目かもしれません。
(かなりデカイですがw)
中判レンズだとヤフオクでも名玉が安く落とせますからね。
あとライカRレンズの改造で、少々アドバイスというか失敗例。
タムロンのMACRO SP 90mm F2.8 のRマウント用をニコンF改造して
いたのですが、ネジがキツくて、バカにしてしまいまして断念しました。
ここは重要です。ネジ回しは慎重に。特に通常の精密用ネジ回しは、
力が入らないのが多いので、道具の見直しも必要かも。
書込番号:16609565
 1点
1点

>よろしければ、超広角ズームでおすすめのレンズ(実売9万以下)
>ご助言頂けましたら幸いです。
9万円以下ですとあまり選択肢はありませんが、純正 AF-S18-35f3.5-4.5 がいいのでは?
軽くて、よく写ります。
トキナもありますが、この純正の方がいいと思います。
書込番号:16610325
 1点
1点

ととべいさん ご助言有難うございます!
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED ですね。
価格コムのスレ見ますとなかなか評判よさそうです。
価格も純正にしては、こなれていますし、
なにより「軽い」がいいですね。
超広角を持ち出すときは、基本風景で旅行なんで
軽いというのは、心奪われますねー
シグマの12-24とトキナーの16-28も候補なんですが
あんまり選択肢はないようですね。
せっかくFXですし、どうせならと12mmスタートのシグマと
考えていたんですが、どうも重たそうでしかもデカそうというか
前玉が出っ張ってるのが少々気になりまして。
とにかく、持っているレンズがMFは当然としてAFレンズも
手ブレ補正がありませんため、ひとつは持っておきたい。
んー悩ましいところです。
でも、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED 
バランス良さそうで、かなりググっときました。
有難うございます!
書込番号:16610433
 1点
1点

telecas3さん、こんばんわ。
>ディレイモードっていわゆる2秒タイマー系のことですよね?
撮影ディレイモードは、説明書P243に記載されている機能で、シャッターボタンを押すと、まずミラーが上がり,その1〜3秒後(設定可)、シャッターが切れるモードです。
直接シャッターボタンを押しても、リモコンでも動作し、ミラーショックを低減するのには便利ですが、設定を戻し忘れると、通常の撮影時に故障かとあわててしまいます。
お騒がせした、ミラーアップ撮影は確認しましたが、なんかイメージとちがいました。
シャッターの2度押しが必要で、私が常用している星の写真でのインターバル撮影やコントローラを使っての長時間露出の繰り返しには使えません。非常に残念です。
書込番号:16611187
 1点
1点

str_lawさん こんにちは!
>ディレイモードは、説明書P243に記載されている機能
有難うございます。早速、設定しました。
ミラーアップ撮影より実用的かもw
遠景=広角撮影には、手ブレとかミラーショックのブレは
あんまり気にしないほうが良いとか思うんですけど
シグマのDPMとどうしても精細感比べてしまうんですよ(苦笑)。
まあレンズも古いですし、別の味があることを探したいと
思っています。
等倍鑑賞だとどうしてもアラ探ししてしまいますよね。
ショット全体が大事なんですけどね。
D600といえども、私にとっては高機能過ぎて、
「覚えて活かす」まではまだまだです。
勉強勉強(笑)
書込番号:16617908
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 




 






 
 


 
 















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 



































 
 












 













































































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


