このページのスレッド一覧(全197スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2013年1月5日 23:32 | |
| 73 | 16 | 2013年1月5日 18:40 | |
| 198 | 27 | 2013年1月5日 17:10 | |
| 35 | 15 | 2013年1月4日 17:27 | |
| 181 | 41 | 2013年1月2日 10:32 | |
| 215 | 52 | 2012年12月30日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日、秋葉原のヨドバシて、フジヤカメラの初売り価格166,000円をベースに交渉開始。
当初、ポイント換算分を含めて合わせるとのことてしたが、現金値引きが希望である旨
伝えると、初々しい売る気満々の店員さんから169,800円が提示され、気持ち良く購入しました。
D800用のカメラバックとストラップ&ポーチセットがオマケでした。
今日は天気が良いので試し撮りしようと思います。
1点
購入&新年おめでとうございます。
フジヤカメラのほうが安いのに買わない理由は?
書込番号:15563221
2点
杜甫甫 さん
ありがとうございます。
購入理由ですが、昨日は用足しついでであり、フジヤカメラですと3日から営業なので、改めて出陣し、駐車料金もかかりますし………。何よりも入社1年目の女性の新人さんでしたので。
何とも女性には弱い?優しい?(笑) これでは合理的理由が見当たりませんね。
書込番号:15563288
8点
立体感のある写りのD600、ご購入おめでとうございます。
他のFX機より軽くて持ち出す回数が増えるでしょう。
使い倒してください。
書込番号:15563303
1点
>初々しい売る気満々の店員さんから169,800円が提示され、気持ち良く購入しました。
>何とも女性には弱い?優しい?(笑)
欲しい時が、買い得ですね、嬉しい買い物でしたね。
嬉しさが伝わりましたよ。。。。
いいね!写真UPして下さいね。
書込番号:15563363
1点
びっぐももんがさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私も後に続きたいですが田舎キタムラは在庫が有るわりには安くしないし、そうこうしているうちに正月でへそくりも目減りしてしまいました。
最近V1に薄型10oしか殆ど使用していないので、画角的にはそれよりも好きなRX1にも目移りし仙台ヨドバシで試写して来たデーターを眺めては休みを謳歌しています。
書込番号:15563419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
店員さんにもよりますよね♪
完璧に納得する合理性にナイスです!
書込番号:15563603
0点
ご購入おめでとうございます。
スレ主も満足、女店員さんも満足で目出度し目出度し。
書込番号:15564697
0点
おめでとうございます!
新人女性販売員の「やる気満々」て、大したもんですよ。
そして「なによりもそれで購入」って、良いじゃありませんか!
中には、何か聞こうとすると、めんどくさそうな態度の古参店員(?)もいますからね。
余談ながら、以前大型テレビを買いに行ったら、横柄な店員に辟易・・・。
そこで「人生一度、こんな高級製品を買って、床の間に飾れたら最高っすね」と
やったら、一瞬あきれ顔、その後、すーっとその店員はいなくなりましたね。(^^,
あっ、そこの「入社1年目」の女性の新人さんって、どうしてわかったんですか?
書込番号:15569612
0点
DX→FX さん
x191300cc さん
写歴40年さん
大家のおっさんさん
じじかめさん
楽をしたい写真人さん
皆様からエールをいただき、ありがとうございます。
買い物時に会話を楽しんでしまい、思わず店員さんからお聞きしました。今後、自戒したいと思います。<笑>
書込番号:15577388
1点
新年明けましておめでとうございます。
早速初日の出を撮ってきたのでアップしておきます。
場所は静岡県の潮見バイバスです。
皆さんも各地(地元)の日の出をアップしましょう。
レンズは4枚とも70-200VRU+テレコン×2です。
13点
WindowsD7000さん
明けましておめでとうございます。
TVを見ていたら、今日は曇り空で、日の出が
うまく撮れていませんでした。
日の出を撮れている人は少ないかも。
書込番号:15554737
2点
北九州は雪です。
関東の方が羨ましい。
見事な初日の出ですね。
書込番号:15554851
2点
天気が悪ければ明日にすればいいんじゃないの?
そのほうが空いているし、一日や二日じゃそんなに大きくは変わらんでしょう。
書込番号:15554907
5点
>天気が悪ければ明日にすればいいんじゃないの?
>そのほうが空いているし、一日や二日じゃそんなに大きくは変わらんでしょう。
分かっちゃいないね〜
明日だったら初日の出じゃないじゃん(笑)
書込番号:15554954 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
あんたは、皮肉や風刺といったものがわからんのか?
書込番号:15554972
5点
初日の出を撮るんなら、曇ってようが雨が降ろうが雪が降ろうが、それが初日の出なんだよ。
きれいとかきたねーとか、そういう問題じゃないだろうよ。
きれいな日の出か、初日の出か、どっちを手に入れるかは、それはお前、そう、撮るヤツが自分で決めるんだ。
いいなー。
わかったかー。
長渕剛流、詭弁
書込番号:15555003
11点
あけましておめでとうございます。
初日の出いいですね。
今年も朝寝坊でしたので、来年、スレ主さんのように撮影できるよう挑戦したいと思います。
書込番号:15555098
2点
小林幸子が欠場で矢沢栄吉が出場すれば結果はわかりますがな。
あけましておめでとうございます。
書込番号:15555431
1点
WindowsD7000さん 明けましておめでとうございます
みごとな初日の出、しかも、縁起の良い「だるま朝日」です。
だるま朝日を静岡県でとらえることができるとは、驚きです。
だるま太陽で有名なのは、高知県ですが、同じ太平洋岸ですね。
高知県まで取りに行きたいと思いましたが、静岡県に挑戦します。
2013年、良いスタートですね。
書込番号:15555603
2点
>>>D600じゃないけれど 初日の出・・・
弘法はカメラを選ばず! D7000もなかなかですね!!
書込番号:15555606
2点
皆さん今晩は。
沢山の返信コメントや画像のアップ有難うございます。
カメラはD600ではなくてもいいですので、ドンドン画像をアップして下さいね。
書込番号:15556576
0点
ぽろんぱさん
>富士山御殿場口新五合目からの初日の出です。
D90ですが(^^;)
ダイヤモンド富士いいですね。
羨ましいです。
名機と言われたD90いいカメラですよね。
私も以前(2年間ぐらい)D90を愛用していました。
いい写真を沢山撮って良いカメラライフを満喫して下さい。
書込番号:15558494
0点
明けまして、おめでとうございます。
素晴らしい、お写真を有り難うございました。
今となっては、化石のような存在のD100&D70Sユーザーです。
ここ数年、一眼レフカメラから遠ざかっておりましたが、今年は、一眼レフカメラを初めて手にした時の、原点に戻りたいと思います。
皆様の、ますますの、ご活躍をお祈り申し上げます。
書込番号:15575687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D800と比較迷ってる人が沢山いる様に思いますので、参考に。
ズバリ、スマホWifi機能など無線機能が内臓しているD600の発売に乾杯1票です!!
D800にこの機能付いてます?
別売りで4〜5千円の純正部品購入代はいりますが、スマホ利用者には、D800よりこちら方が
2〜3年でモデルチェンジする昨今のメーカー商品開発や戦略からすると、今の時期購入検討されるならはるかに後から市場に出たD600は素直に将来に対して発展的ですし、お金にすごく余裕のある方はともかくコストパフォーマンスに優れていると想われます。SDカードにWiIFi機能を付加させたものが出始めましたが、D600はOKとして、D800機能します?
さすがに物にこだわる道具としては、カタログ数値や解像度をみる限りD800のほうが多少優れているように思いますが、マニュアル時代と違ってデジカメって電気製品ですよ。
今後は高画素化だけではなくスマホや、タブレットで写真撮影や観賞をリアルタイムで確認できる場所が、プロカメラマンの仕事現場だけではなく、有ればもっと楽しいと思います。
1点
せっかくD600とD800の両機がこの世にあるんですから、みなさん、それぞれ用途にあったほうを選んで買えばいいんじゃないですかね?
というか、そのためにFXだけでもD600、D800、D800E、D4もの選択があるわけですから、幸せなことですよね。
それだけのことと思います。
書込番号:15550598
39点
使い方はひとそれぞれでアレなんですが、たかだかスマホ連携程度でフルサイズや2400万画素が要ります?
書込番号:15550603
45点
キヤコンさんさん
アマチュアの趣味で、D800を使用していますので、その機能は必要無いです。
仕事「プロ」で使用の方は、リアルタイムで、ジャンルにも寄りますが、お送りしているでしょう?
ちなみに、貴殿のハンドル・ネームから、2マウント使いですか?
書込番号:15550643
6点
内蔵しているのは6Dでは?
D600は(機能があるけど)別売アダプターが要るでしょ?
書込番号:15550725
12点
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/features05.htm
こんなんはどうでしょうか?
書込番号:15550740
2点
D600には内蔵してないよ、D6だね。
スレ内容もお正月だね、初夢で内蔵モデルの良い夢を見て下さいzzz…
書込番号:15550753
3点
>初夢で内蔵モデルの良い夢を見て下さいzzz…
(∪。∪).。o○ (D6,D6,D6・・・むにゃむにゃ)
書込番号:15550851
18点
D800と競り合おうとしている事自体・・
D800はD600と張り合おうとしてないと思う・・。その時点でD800に嫉妬というか何というか・・。
本当にD600が良いと思うのならD800など眼中にない筈でスレ自体立てないと思うけど・・。
書込番号:15550977
10点
α900と5D-2で重くて大きいのはこりごりです。
D7000+16-85とD600のレンズセットの重さの差はたったの50g・・・でD600に1票!
しかし、ソニーがNEX-9(フルサイズ)を発売予定なので思案中です。
書込番号:15551015
5点
いつかはフルサイズさんの言う通り。
競り合う必要なんざ一切ないし、どっちもいい所がある良いカメラ。
これだけFXに選択肢が出来たことを素直に喜んで、各自好きなものを自分の必要に応じて使えばいいだけですよね。
さて・・・今日は億万長者になる予定だから、ヨドバシにでも下見に言ってくるか。
えーと・・D4とD800Eと、大三元とぉ・・・
書込番号:15551141
10点
>D600がD800より優れている機能
900-760=140g 軽いです。
書込番号:15551428
5点
なんだこのスレは?
・誤爆なのか?
・D600と6Dの比較なのか?
・ほんとにD600とD800の比較なのか?
・よく分からないが壮大な釣り堀?
ほんとにD600とD800について言及したいのだとしたら、D600のアドバンテージなんて小学生が読んでも重量以外にない気がするが、本題よりもこのスレのホントの目的が知りたい・・
書込番号:15551711
3点
↑
ナイス17個も釣れた巨大釣堀(市ヶ谷よりデカい)(今時点)
書込番号:15552581
3点
ステハンで、頓珍漢なことを書いてすれ立てして、
本垢で正論を言い放ち、ナイスを大量に獲得するというアレですか……。
書込番号:15553090
2点
スレ主さん、年末でお疲れですか?
正月はゆっくり休みましょうね。
よいお年をお迎え下さい。
無線機能の有りで優れているとは思わなし、
それが付いていたからとして購入の有無の対象にはならないな〜
まずは、カメラですから画を撮ってなんぼですからね。
書込番号:15553254
3点
こんばんは!
D600とD800、両方使っています。実際に使っている感じを書きます。
D600のD800より優れている点は、携帯性、高感度特性、連写性能です。高感度特性は、1/2段〜1段、D600の方が優れていますし、SanDiskのExtreme ProのSDHCを使うと、連写は6枚/secぐらい可能です。
書込番号:15553744
3点
D800とD600では私は悩まないよ。D600と6Dなら悩むだろうけど。
書込番号:15553801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お騒がせしてます。
みなさんの本気のカメラ好きが伝わってきます。
釣り堀?何ですかそれ。今まで考えたこともありませんでした。
不愉快なスレと思われた方がいらっしゃったようです。クチコミ掲示板のタイトルがあまり良くなかったと思いました。
みなさんの知識や意見を参考に、自分の考えを整理させていただきました。
D700所有しておりますが、良いカメラでしたがその重さと取り廻しに、ほとほと疲れました。
所有レンズはナノクリ14-24F2.8、24-70F2.8使いですので、D600の軽さは少し助かるように思います。
レンズもそれなら軽くと思われるかもしれませんが、息の長い、一眼のレンズ性能は譲れません。
無線機能(簡易タブレット、スマホ、PCとの連動など)充実は市場を見据えてこれから十分は考えらるのでは?(たとえD4,D800であっも)みなさんの意見を聞いて購入の為のチェックポイントは少し下位の項目にしようと思います。
機動性・高感度特性の良さでD600購入で、予算も含めて検討に入れそうな気がしてきました。
貴重な意見大変参考になります。ありがとうございました。
さらにD600購入に当たり良いところありましたら、教えてください。
書込番号:15554491
5点
皆様あけましておめでとうございます。
D600 の価格もややこなれだしてきたようで、
年末に価格.com さんのショップのボタンをプチッとクリックしました。
宅配便で我が家にやってきて即ニコンのカスタマー登録。
オーナーの仲間入りさせてもらいました。
なにかといたりませんがよろしくおねがいします。m(__)m
D600 の私的な感想をいえばですねぇ、、、
出てくる絵はよろしおますなぁ〜♪おおいに気に入りました。
シャッターの感触もソフトで私の好みやし、トータルで満足しとります。
お正月といえども日本は小さい国のようで結構長いので、
季節の風景は地域差がある事かと思われ、、、
そこで、ベテランの方もビギナーの方も、D600 で、2013年作例をアップしませんか。
ちなみに私は大阪の南部です。
9点
従然草本舗さん、今晩は。画を見る限り秋の終わりという様な感じですね。大阪の南部何気に暖かいのでしょうか?いい感じで伝わってきます。D600は所有していませんが大いにシャッター切っちゃってください!
書込番号:15556548
1点
■ 虎太郎1213さんこんばんは^^
御覧くださったように秋の名残りのような葉っぱが少し残っているのです。
東北の方が見られまして「信じられない」とのコメントでした。
住んでいるものとしてはとっても寒い毎日なんですけどねぇ……(笑)
嬉しいコメントくださって恐縮です。m(__)m
書込番号:15556579
0点
恥ずかしながら,私も今日,D600を使って写真を撮ってきましたので,UPさせていただきます。
レンズはF80と一緒に買ったAF NIKKOR 28-200 1:3.5-5.6Gという,ズームする時,普通のNIKKORズームと逆の左回しという古いものを使いましたので,今一つですが,九州中部の古城の雰囲気が出ているかなと思います。
あっ,新年の雰囲気はゼロですが・・・。
書込番号:15556990
4点
あけましておめでとうございます。
では早速アップさせていただきます。
今朝淀川で日の出を撮り損ね、かわりにハクセキレイ。
その後初詣に。3番目は御神木の楠です。けっこう立派です。
4番目は買って間もない広角レンズで遠近感が出るよう手前が大きく写るようにしました。ちょっと灯籠が大きすぎましたね。
書込番号:15557193
3点
■ かわうそかめらさん
苔むした石垣に築城からの歳月が語られているとおもいます。
滝廉太郎の「荒城の月」の一節を思わせる石垣の表情ですね。
私的な事ですが一昨年前、豊後竹田の駅に降りまして、
初めてお会いしたネット友に地域を案内してもらったのです。
久住とか阿蘇とか……そして岡城址も案内してもらいました。
かわうそかめらさんの作品が他の城だとしても、
九州つながりで古城の石垣風景の思い出が蘇えりました。
■ コメントキングさん
あけましておめでとうございます
大阪は淀川のハクセキレイ。
600mmの威力なんでしょうか、超アップで凄いですね。
御神木の楠は大木が力強く空に向って広がりつつ伸びてゆくようなイメージがします。
>ちょっと灯籠が大きすぎましたね。
コメントさせていただければ、
16mmの使い方としてよろしいのではないかと思います(^^)v
書込番号:15558865
0点
■ ken19841さん
およよ!私が憧れます富士山ではないですか!
どっしりと安定してなんとも言葉では言い表せないけど美しいんですよねぇ。
>未熟ですが……
いえいえ、素敵な作品かと思います。
書込番号:15558968
0点
ken19841さん、お正月は何気に富士山ですな!今日は初夢(一富士、二鷹、三茄子)今年一年皆様にとって良い年でありますように!何気に雪が少ないような気がしますが山梨?静岡?
書込番号:15560103
1点
徒然草本舗様
御明察です!
千葉の実家から来た両親と一緒に行ってきました。
そして今日,福岡空港に送ってきました。
乗るはずのJETSTARが遅れた上に,なんとゴーアラウンド!!初めて見ました。
確かに,強風は吹いていましたが,他の飛行機はすべてちゃんと着陸しているのに・・・。
40分後無事着陸しました。
レンズはAF-S NIKKOR 28-300 1:3.5-5.6Gで,汚れたガラス越しの撮影だったので,キャプNX2でシャープネスをかけています。
書込番号:15562141
2点
※ 上に貼らしていただいたのは2日の散歩道フォトです。
■ 虎太郎1213さん おはようございます ^^
富士山は新幹線の窓から見たきりでもっぱら写真誌で鑑賞しているのですよ。
兄夫婦は冬の富士山を撮りに行ってたようで忍野とか三ッ峠から撮ったものがありました。
私は富士山に憧れますが大阪からマイカーで行くだけの根性がないので(笑)
田貫湖は多分富士宮市ですから静岡になるのかな……。
■ かわうそかめらさん おはようございます ^^
やっぱり“当たり”でしたか(^^)v
3番めの見上げた角の石垣をなにげに記憶していたようです。
JETSTAR 着陸できないと多分トラフィクといわれる飛行航路を1周すると思うのですが、
それにしても40分も延着するのですね。
2番目のJAL機は着陸でタイヤ接地の瞬間で摩擦による煙が確認できますね。
ジャンボはやっぱりでっかいですよねぇ70mもあるものがよく飛べるもんですよ(笑)
書込番号:15562941
3点
従然草本舗さん、今晩は。NO1落ち葉の中の緑鮮やかですね。又、NO2,NO3の池、沼?何か主が出てきそうですね!?
書込番号:15565187
0点
元旦撮影分から3枚アップします(^^)
現在D600で使っているレンズ3本で1枚ずつです♪
書込番号:15565970
2点
かわうそかめらさん
脱線失礼します。
ゴーアラウンドは最悪なんですよね。私は結構気圧の変化に弱くて特に離陸時の気圧変化で気分が悪くなりやすいです。昔モスクワ経由でロンドンに着陸するときゴーアラウンドされてマジ死にそうでした。おまけに湾岸戦争の最中で入国に1時間以上かかるし、ホテルはキャンセル扱いにされてるし(でもそのお陰でスイートに宿泊できたのですが)疲労で高熱が出るし散々だったことを思い出しました。
書込番号:15566288
1点
■ 虎太郎1213さん おはようございます ^^
枯れ落ちた葉っぱのしたから新しい草が生えてきているのが対照的で撮ってみました。
No.2、No.3、チョット煩雑な感じがしますね〜
■ K-T-Pさん おはようございます ^^
真っ白な猫ちゃん、雪の中で寒くないのかな。
ちょっぴり雪をかぶったのは山百合の枯れたものでしょうか、玉ボケが良いですね。
3枚目、陽だまりの縁側でも寒くて中に入りたそうですね。
■ ファンタスティック・ナイトさん おはようございます ^^
飛行機が着陸する時は安全面で一番神経を使うのでしょうね。
何らかの理由でパイロットが判断するのでしょうけど事故よりマシかな。
しかし、飛行機って予定が狂う事がおおいですよね。
湾岸戦争が始まったときの時、弟はクウェートでしたけど帰国が必死だったようです。
ファンタスティック・ナイトさんも大変な体験をされたのですね。
書込番号:15568206
1点
いつもの散歩道は山に挟まれた谷間の小さなダムの周回道路です。
その東側の山のハイキングコースを歩いてきました。
D600がちょいと変で、SSに送りましたのでD800での撮影です。
空気は冷たいですけどお天気は曇り時々晴れのまずまずといったところ。
展望台からは関西空港が望め、右手の上部には明石海峡大橋がうっすら見えます。
書込番号:15569756
2点
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM |
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM |
TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO |
一応検索しましたが、無かったと思うので立てました
発売から約3ヶ月、お持ちの方も多くなったと思います。
重複や不要論があれば削除以来させて頂きます
私自身、まだ購入したばかりで家の周りの重機くらいしか撮れてません。これからどんどん出かけたいと思いますが、同時に皆さんのD600での作例も色々拝見したくなりました。
仕事が忙しいため、中々返信できないかもしれませんが、楽しめたらいいなと思います
条件は一つだけ。誹謗中傷・他人の作例を馬鹿にしない。これだけです。
一応使用レンズとか書いていただけると嬉しいです
宜しくお願いします<(_ _)>
16点
超広角馬鹿さん 今日は
D600は只々軽いという理由だけで選びました。
事情があってあまり撮りに行っていないのですが、紅葉を撮ったのを貼らせていただきます。
左から3枚めまでは24-120mm f/4G ED VRです。右端はVR Micro-Nikkor ED 105です。
書込番号:15518230
9点
こんにちは
スレ立てありがとうございます。こういうスレを待っていました(笑)
D600、いいですねぇ。とにかく持ち出すのが楽しくなるカメラです。出かけるときはいつも持ち歩いています。
レンズはAF50mmF1.8D。軽いD600にピッタリの組み合わせ。
書込番号:15518900
5点
スレ主様、皆様 お寒うございます。
あっ、天気のことですよ・・・。(^^,
さて、この度「看板スレッドなる予感多し板!」を、建てていただき感謝です。
小生は、このサイトでD600の貴重な情報をいただき、先日当機を購入できた者です。
また、腕のこともあり「鑑賞専門者」ではありますが、折にふれ「季節風景誌」等を
買い求めていつも眺めておるところです。
更にこれからは、毎日ここを拝見することも、感動と学びの楽しい日課になりそうです。(^^,
まあ、他でもそうでしょうが、そう言った方々が圧倒的に多いんでしょうね。
どうか、今後この板が実り多いものになりますよう、心より願っています。
アップ画像はご挨拶と言うことで・・・ (汗
レンズは、105mmマクロVRです。
書込番号:15518909
3点
皆さんありがとうございます。
ファンタスティック・ナイトさん
やっぱフルサイズは広角がいいですよね
空の青が凄く綺麗です
而今(にこん)さん
紅葉、お見事ですね。24-120mm f/4G ED VRは私も欲しいのですが、値段的に手が出ません^^;
dojeさん
テスト撮影の域を出てる気が^^
グラデーションが最高です
Aiの単とも相性はいいみたいですね
kyonkiさん
やはり軽いレンズとの組み合わせが良いですね
私は28F1.8G・50F1.8G・85F1.8Gとそろえました
軽いし、D600にピッタリです
楽をしたい写真人さん
良いスレになると嬉しいのですが・・・
宜しくお願いします
105マクロも良いですね。60マクロと180マクロしかありませんが、105も欲しくなりますね
皆さん、レスありがとうございます
中々レスできないかもですが、引き続きスレを継続させて頂きますね
書込番号:15519183
1点
PENTAX K-5にD600を買い増しましたが、こっちが良くなって
広角、中望遠の単焦点2本とシグマの150-500ズームを買いました(^^)
それぞれ1枚ずつアップしますね♪
ここだと4Mまでリサイズしなければならず、せっかくの高画素機が勿体ないので
普段は姉妹サイトPHOTOHITO(8MまでOK)に写真をアップしています。よろしければご覧ください。
http://photohito.com/user/36639/
書込番号:15519256
8点
K-T-Pさん
今は容量増えてここまできましたよ
「30MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます(一部のカテゴリではオリジナル画像を等倍表示します)」
是非こちらにもUPしてくださいね
書込番号:15519275
1点
お目汚しだとは思いますが,D600に買ったばかりの60マイクロを付けて地元の観光地を回ってきました。一部24-70f2.8も使っています。
書込番号:15519885
4点
作例といえるようなものではありませんが、投稿します。
一枚目は新宿御苑、
二枚目は川越
三枚目は上野の国立博物館
四枚目は東京ディズニー・シー
です。
書込番号:15520027
4点
Ai Nikkor 24mm F2.8S |
Ai AF Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D |
AF Micro Nikkor 60mm F2.8G |
AF Micro Nikkor 60mm F2.8G |
D600の楽しさに浮かれて、あっちこっちにアップしましたので、ネタ切れなのですが。
1、2は本日撮影のほっかほっかです。
1は、橋の上は、カメラマンが鈴なりでしたので、気が弱いので、その下で撮影しました(笑)。
2は、分かりにくいですが、かろうじて写っている、木星、おうし座、オリオン座がポイントです(スカイヅリーは露出過多)。
3は、Micro60mmで標準レンズぽく、
4はMicroらしく、です。
笑ってみてやってください。
書込番号:15520411
7点
皆様の写真を見ていると欲しくなっちゃいますね(笑)
ISO12800〜の画像をリクエストしてもいいでしょうか?
書込番号:15520661
2点
皆さん楽しんでおられますね。
早く撮りに行きたくてウズウズしてます
でも忙しくてなかなか・・・
M33-3さん
ISO3200・6400・12800 の画像です
JPG撮ってだし。今撮ったホヤホヤ
書込番号:15520715
7点
str_lawさん
十間橋、ぞろぞろ居ましたか。最近は飽きてしまって行きませんが。
手ぶれしてましたので、リサイズで失礼。
書込番号:15521038
6点
うさらネットさん
当方、初スカイツリーでしたので、銀座線浅草駅→スカイツリー→十間橋→福神橋→スカイツリー→十間橋→隅田川公園→銀座線浅草駅と撮影ポイントを探して、ひたすら歩きました。
とにかく、カメラを持った人、人、人です。
カメラはキャノンが目立ちましたね(汗)。
書込番号:15521147
7点
スレ主さん、皆さん、初めまして。
先週にD600と24-120mm F4と50mm F1.8Gを購入して念願のフルサイズデビューをする事が出来ました^^
他マウントからの乗り換えですので設定や操作を覚えるのに四苦八苦しております(笑)
昨日、練習で撮影してきましたので宜しければ御笑覧ください。
ズームも持って行ったのに何故か単焦点つけっぱなしでした(笑)
str_lawさん>
micro 60mmで撮った朝霧の川と落葉の作例、凄く素敵ですね♪
自分もこんなふうに撮れるよう練習しなくちゃです^^
書込番号:15521354
2点
スレ主さん。こんばんは。
>D600の作例で楽しみませんか?
いいですね。楽しみましょう〜。って。気楽な性格ですみませんm(__)m。
まだD600はあまり使えてないのですが、風景撮影や静物なんかに使っていきたいと
思っています。(普段は野鳥ばかりですが、止まってる野鳥とかはたまにD600で
撮りたくなります。)
1枚目・・・Tokina 28-70 f2.8 D600買って割とすぐに撮ったのでちょっと前のモノです。(^_^;)
2枚目・・・SIGMA 120-300 f2.8 2倍テレコン こっちも他スレで既出の絵で
すみませんが、新しいの撮ったらまたお邪魔したいと思います。^^
とりあえず、ご挨拶まで。
書込番号:15521710
6点
はじめて投稿させてもらいます。どこに投稿したらよいか分からなかったのでここにしました。
銀板カメラに慣れ親しんだ世代にとって135サイズの撮像素子を持ったデジタル一眼レフを
フルサイズと呼ぶのには違和感はないのですが。
一眼レフに限らずカメラのデジタル化はカメラの小型化に寄与すると思っていたのですが、そうでもないみたいですね。
ここのコメを読んでいますと一眼レフカメラはフルサイズへと草木のなびくという感じですね。
メーカーの思惑と市場が一致したのかな。
カメラの機能を制限して小型化したD600はFXレンズと組み合わせるにしても僕には、まだデカイとしか思えません。
最も僕がプロのカメラマンならクライアントの要請とならば、軽トラにでも積まないと移動できないようなカメラでも厭わないけど^^;
フルサイズは写りが良い、ダイナミックレンジが広いとはっきり言う人もいますが
僕にはそれを見極める特殊能力(失礼)はないようです。
みなさんはどう思ってるんだろう。
ちなみに僕はニコン一眼レフユーザーで新しい一眼レフを購入したいと思ってるんですが、どのカメラにしょうか迷走中です。
9点
フルサイズの画質は良いと言えば良いしそんなに変わらないと言えばそんなに変らないと思います
要するに判る人にはわかるけど普通の人にはほとんどわからない
ボデイの大きさはフイルム時代はすべてフルサイズだった訳でまだまだ小型化はできると思います
ボデイよりレンズの選択が違うと思います
望遠レンズを多様したい場合
高倍率ズームだったり明るい標準ズームをコンパクトに使いたければ
APS−C
高性能なレンズや単焦点を多様したければ
フルサイズかな
一番大きいのは満足感とステータスでしょう
書込番号:15084141
15点
こんにちは
フィルム35mmカメラのコンパクトなものは、かってのペンやミノルタCL-Eなどがその代表でしょうか。
レンズのすぐ後ろにフィルムが走る感じでとても小さい感じを受けてました。
しかし、デジカメになってから、フィルムパトローネこそ無くなりましたが、ローパスフィルターの内蔵、センサーからの信号の処理エンジン、合焦読み取り及びAF駆動など多くの電子回路が組み込まれています。
その電子回路もチップ化され、小型にはなっていますが、ユーザーの高い要求度もあって、D600やRX1などは最も小型化したものと言えるでしょう。
スレ主さんが若し設計者なら、ここまで小さく出来るって試作されるのも面白いですね。
書込番号:15084158
2点
銀塩カメラでも、APSフィルムやら、110フィルムやらの『新しいフィルム寸法のフォーマット』が出ましたけど、最終的に残った一番小さなフィルムフォーマットが、所謂、ライカ判の36x24mmのコマ寸法 (^^)
デジタル一眼レフでも、APS-CやらAPS-H、果ては4/3やらmicro 4/3などと云う『ライカ判よりもコマ寸法の小さな撮像素子』の規格が乱立
しかし、ここにきて大型センサーの製造歩留りが良くなった事もあるんでしょうが、デジタルの世界でも『先祖帰り』の時代に..... ってことでは無いでしょうか? (^^;;
確かに『センサーの大型化で製品単価を上げる』と云うのは、一時的には販売戦略として効果があるかもしれませんが、ライカ判サイズの36x24mmのセンサー寸法のカメラにしても、以前の一声50万円の時代から、30万円切りが常識化して、ついには20万円を切ろうかと云う価格帯に低下して、デジタル時代の『技術の陳腐化速度の速さ』には、底知れない恐ろしさを実感させられます
じゃあ、何故にデジタル一眼レフでも、撮像素子の寸法はライカ判サイズへ向うのか?と云う疑問には、『所詮、デジタル一眼レフと云えども、カメラメーカーの技術者が設計開発をしている』と云う宿命からは、ナカナカ逃れられないからでしょうね (^^)
で、最後に『新しい一眼レフを購入したいと思ってるんですが、どのカメラにしょうか』と云う質問には、『F6は使った事あります?』とだけ返しておきます (^^)
書込番号:15084193
18点
撮影するという行為において、可搬性やホールド性、信頼性、機能性などを考えていくと、従来の一眼レフカメラのサイズ程度がバランス良く適しているという事ではないかなと私は思っています。
そしてそのカメラには、いわゆるフルサイズの素子やフィルムがちょうどいい、と(もちろんまだ小型化の余地はあると思いますが)。
ただデジタル一眼レフの「フルサイズ」が、ひとつのアイコンになっている事は否定できません。
たしかに素子の面積が大きい事は、画質的に有利に働いてくるようですが、ならばもっと大きいサイズと考える事もできますし、個人的には必ずしもそうである必要はないと思ってます。
正直なところ、デジタル一眼で撮った写真単体を見て、それがフルサイズ素子で撮られたものか、APS-Cなのかを一目で判断できる人はそうそういないと思います。少なくとも私はわかりません。
しかしそれでもフルサイズを買う。
趣味ゆえに、自分の満足度というのも重要なポイントでしょう。
カメラに限らず、「いいモノ・好きなモノを使ってるんだ」という気持ちが、自分自身のモチベーションを保つひとつの大切な要素になっている事も少なくないと思います。
スペックだけをことさら追ったり、写真としての見方より画像データとしてのチェックを重視したり、あるいは他の製品をおとしめたりする流れには、個人的にはついていけない部分はありますが、まぁ、それも個々人の自由ですものね。
しんちゃん頑張れ!さんも、D600をデカイと感じ画質の見極めにも自信を持てないとおっしゃりながらも、新しい一眼購入を検討されているのは、そういった気持ちも少しは持たれているのではありませんでしょうか?
月並みな意見で申し訳ないのですが、他の人がどう言おうと、ご自分がいいと感じたモノを購入されるのが一番だと思います(^_^)。
書込番号:15084200
14点
デジタル時代の僕に取って、特にフルサイズには拘りはありません。
むしろ、システムが充実し、性能が実用レベルになってきているマイクロフォーサーズに興味があります。
しかし、フルサイズに憧れがある人が多く、メーカーもそれに答えるようにフルサイズ中心のシステムラインアップにしている以上使うしかありません。売れれば安くもなりますし、無くなる心配もないし、やはりまだまだ優位性はあるのも事実ですからね。
今はどこにでも重い機材持っていきますが、将来はもっと楽していい写真撮りたいですね。
書込番号:15084233
9点
ズームレンズ使用が主ならFXでもDXでもどちらでもいいと思います。
使い勝手にクリティカルな差はこうISO撮影位ですので(これはある程度は工夫で埋められます)。
DXは単焦点のラインアップ、特に超広角側のラインアップが貧弱に感じます。
上記2点の部分が私にとっては重要でしたので私は今はニコンではFXカメラのみを使っています。
その部分が重要でなければ、DXの選択もスマートだと思います。
書込番号:15084282
3点
フィルム時代には、35mm フルサイズは普通のカメラだったですからね。
隔世の感があります。
ただ、この間のレンズの進歩はかなり激しく、色の問題もかなり解決されつつ
あります。いくらきれいでも、スライドフィルムでは他人に見せにくい。
それとセンサーサイズの差は厳然として存在します。今でも、中版とか
大判の写真を見ると、かなり違うので愕然とします。空気感といったよう
漠然としたものですが、違うものは違う。
中版にはデジタルバックが用意されるようになりましたが、値段がすさまじく
高く、一般人が手が出るようなものではないです。35mmは妥協点として
仕方ないと思ってます。
たぶん、そう遠くない将来EOS Kissくらいの値段でフルサイズが買えるような
時代が来ると思ってます。でも、中版以上のサイズが一般人のレベルまで降りて
くるかどうかはわかりません。なにしろユーザーが少ないですから。別の可能性
としては、フルサイズは廃れてしまい。小型センサーが普及する、という状況も
ありかなと思います。フルサイズ用以外にアオリレンズが用意されていないのが
困ったもんです。
日本国内だけの状況では将来のことはわかりませんよね。諸外国での一眼デジタル
の普及は大変なものです。単位人口あたりの一眼レフの所有台数はそのうち、日本
は抜かれてしまう可能性があると思っています。現時点で、ヨーロッパの人口一人
当たりの一眼レフの所有率は日本とほぼ同等です。彼らにとっては、一眼レフは
全然重くないんですよ。
書込番号:15084350
7点
http://sarasazome.exblog.jp/
上のリンク先みたいに、6000円弱のコンデジだけで撮ったブログとかありますけど、
俺も、安物のデジ一眼とかで撮影するのが好きなのですが、
トリミングをやったり、自分の思うニュアンスをだそうとすると、
DXでも値段の高いのが、経験的にやくにたつというのが分かってきました。
たとえば、『すごい景色』とか思っても、写真に撮るとたいしたことがない。
しかし、データをいじっていると、『そうだ!』とか、自分の感じた感動が
蘇ることがある。そういうのが、最近何度かあって、高いカメラはそれなりの
ものがあるのかもしれないと思い、こんどの、D600を購入予定です。
そういうときに、こういうカメラを買ってしまうんでしょうね。
効果のほどは、分かりませんが、期待はしています。
書込番号:15084523
8点
フルサイズ以下のデジカメは、フルサイズセンサーが高価で採用しずらかった時代の産物とも言えます。
しかし、小さいセンサーを採用することで、小型で高倍率ズームのカメラが作られたメリットも大きい。
またフルサイズ一歩手前のAPS-Cサイズが一眼レフの普及発展に尽くした功績も大きい。
書込番号:15084590
5点
フィルム時代のマウントをそのまんまを利用している現在の各社一眼レフでは撮像素子を小さくして小型化したところでたかが知れていますので、このマウントをそのまんま使い続けるのであればもともとのサイズまで戻って行くというのはむしろ必然だと思います。
デジタル化&マウントごと作り直しで、もちろん小型化もできるわけなのでそっちはそっちで今後も進んで行くと思いますよ。
書込番号:15084692
5点
フィルムカメラで育った世代の私としては、例えば50ミリとAPS−Cの35ミリは同じ画角とだと言われても全然違うのです。50ミリは画角だけでなくボケが50ミリのボケじゃないと寂しい。28ミリとAPS−Cの18ミリも全然違う。これはサムネイルサイズで見ても感じる違いなんです。
フィルム時代から写真を撮っていた世代には、この感覚はとても大きい。
APS−Cの90ミリから100ミリマクロの写真と、コンデジの同じ焦点距離相当の写真の違いといえば分かっていただけるでしょうか。
ただし、望遠を中心で切り取る場合は違いを意識しません。むしろ大きく写るAPS−Cの方がいいです。
でも、そうゆう刷り込みのない世代では関係ないかもしれません。解像感は違いがあるとは感じませんし、シャッターユニットが大きくなるだけでシャッターショックやミラーショックその他のデメリットもあると思います。
書込番号:15084697
8点
こんにちは♪
私もギリギリ「銀塩」経験者で・・・50mm=「標準レンズ」が身体に染み付いてる世代です(笑
あくまでも「私見」を述べさせていただきますm(__)m
元々、「デジタル一眼レフ」のコンセプトと言うのが、単純に「フィルムを撮像素子」に置き換えただけの物であって・・・それ以上でもそれ以下でも無いと思います。
大雑把に言えば、一眼レフカメラと言うのは、そのくらい「完成」された物だと思います。
ただ・・・残念ながら、技術的にフルサイズの撮像素子(超大型センサー)を生産する事が困難であった為。。。
「苦肉の策」でAPS-Cフォーマットサイズのセンサーを採用しただけで・・・
そういう意味では、フルサイズを上市することは、メーカーの悲願でもあったはずです♪
一方で・・・
メーカーの想像している以上に、カメラ(写真、映像)のデジタル化は進んでしまいました。
フルサイズの悲願を達成する前にAPS-Cサイズフォーマットは、デジタル一眼レフの主流として「定着」してしまいました。。。
個人的には、フルサイズが復権する事は無いと思ってます(フルサイズは、よりコアな趣味、専門性の高いユーザー対象)。
さらに・・・
今では、写真の「主流」は携帯やスマホであって・・・カメラでは無くなりつつあります(^^;;;(苦笑
写真の撮影スタイルや写真の楽しみ方(扱いや使用方法)も、銀塩時代とは大きく変化したと言わざるを得ません。
その中で、昔ながらの「一眼レフ」を復活させると言う事は「銀塩ノスタルジー」以外の何者でも無いと思います(^^;;;
銀塩一眼レフを経験した人でなければ、フルサイズフォーマットの「必然性」を理解する事はできないと思うし・・・
携帯写メやコンデジから写真を始めた人にとって・・・フルサイズのメリットは中々理解しにくい物だと思います(^^;;;
また・・・
一眼レフカメラの歴史で「小型化」した事は一度も無いと思います(^^;;;
AEシステム・・・ズームレンズ・・・オートフォーカス。。。
便利な機能が付加されるたびに、「大型化」してきたのが一眼レフの「歴史」だと思います。
先ほど述べたように・・・一眼レフのフォルムはほぼ「完成」された物であって・・・
とりわけ「ミラーボックス」の機構は、いじりようが無い・・・
つまり・・・「高さ」を小型化するのは至難の業だと思います。。。
それから・・・厚さ方向。。。
これも「撮像素子(ローパスフィルターを含む)」と「液晶画面」をフィルムの厚さと同等にしなければ・・・小型化(薄型)はあり得ませんね?(^^;;;
唯一・・・横幅だけは小型化できる可能性が残されてますけど・・・
昔のオリンパスE-1やSONYのディマージュのような・・・大胆なフォルムの変更が必要だと思います。。。
「レフ」にさえこだわらなければ・・・
「ミラーレス」が小型化の切り札だと思います♪
書込番号:15084716
16点
それと、一抱えもあるマニュアルフォーカスレンズが残っていて、それらのレンズにも思い入れがあって使いたい気持ちはあります。(実際はデジタル設計されたレンズに買い替えることになるんですが(^.^))。今はD7000でも、だからAPS−C専用レンズではなくあえてFX対応レンズを買っていたりします。D600もマニュアルフォーカスレンズを使えるようにしてくれている当たりが泣かせます。
書込番号:15084738
3点
私は家で子供ばっかり撮ってるんですが
カメラは大きくても小さくても、自分が
気に入った物がいいんじゃないですかね・・・(*^_^*)
書込番号:15084836
6点
しんちゃん頑張れ!さん
こんにちは
>135サイズの撮像素子を持ったデジタル一眼レフを
>フルサイズと呼ぶのには違和感はないのですが。
これ・・・私は違和感タップリなんです
私は、敢えてフィルムサイズと言っています
又はニコン流にFXサイズと
あこがれ・・・・はどうかわかりませんが
私は単に、必要な性能を求めたらそれがFX機だったと言うだけの話です
今現在・・・小型を主に求められるなら、DX機で十分だと思いますよ
ニコンはレンズも充実してる事だし
私も、荷物を少なくしたい時は、DXで行きます
書込番号:15084899
2点
銀塩時代から、写真を楽しんでいた私としては、
久々にフルサイズ機としてデビューしたD3を手にとって、
ファインダーをのぞいて、
シャッターを切って、
絵を見たときに、
「コレを待っていたんだ」
と、確信しました。
もちろん、APS-Cも否定するものではありませんが、
銀塩時代に撮影していたときの感覚が甦り、
写真の楽しさを再確認した、
そう言っても過言ではありませんでした。
現役プロカメラマンも、まだまだ銀塩時代に、
基礎をたたき込まれた世代が活躍している今は、
フルサイズがイイという発言が多発するのも、
致し方ないことだと思います。
ただ、確かに銀塩時代を知らない世代が、
フルサイズにあこがれるのは不思議ですね。
価格的にも、高いカメラがフルサイズなので、
必然的にフルサイズ機を持つと、優越感に浸れるんでしょうか。
個人的には、レンズが安く手にはいる、
APS-Cも、もうちょっとがんばって欲しい派なんですが・・・。
書込番号:15085051
7点
>僕にはそれを見極める特殊能力
能力の有無はあまり関係ないのでは?
かつてAPS最高、フォーサーズ最高と叫んでいた方々も
フルサイズが安くなる度に移ってこられます。
フルサイズは画質が悪いとか理屈っぽく言ったところで
憧れても買えない方の屁理屈だとわかります。
能力と理論でなくて憧れと懐具合で選ぶ方も少なからずいるようですっ
書込番号:15085209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在出ている大抵のカメラはパッと見の画質が見栄え良いので差は感じにくいかもしれませんし、スペックで語られる時代に感覚的なことも難しいかもしれません。
ただ、フルサイズはレタッチ耐性などいじってみた時に良さがわかります。また被写界深度の変化させようなど。中判と135の違いのような感覚的なこともあります。
レンズもフルサイズでのバリエーションの広さなど画質以外の部分もあるでしょう。だからといって必要性、好みは様々なので一辺倒になることはないですが。
書込番号:15085227
0点
短いあいだにたくさんのコメントありがとうございます。
僕はカメラのファンではありますが、価格.COMのカメラのカテゴリーで皆さんコメントを読むのが大好きです。
これこそが大ファンと言えるのかな。
gda_hisashi さん
>一番大きいのは満足感とステータスでしょう
僕にとってはとても印象に残る言葉です。
里いも さん
コメントありがとうございます。
でぢおぢ さん
今はカメラも百花繚乱というところですかね。
我々ユーザーにとって選択技が増えたのは良い事ですね。
「F6」は使ったことがありません。
若い頃キャノンの「F1」というカメラを使ってました、というより毎晩カメラを撫で回しニヤニヤするのが日課だった気がします^^;
Dongoros さん
全くそのとおりだと思います。
yellow3 さん
Dragostea さん
デジタル系 さん
ハーゲンパパ さん
小鳥遊歩 さん
キャロリ さん
#4001 さん
昔ライダー さん
MT46 さん
コメント本当にありがとうございます。
書込番号:15085308
1点
メーカーの思惑
というのはその通りだと思います
本気でDXで135に劣らない体験をと考えるなら
主要レンズを1/1.5の焦点距離で一段強F値の小さいレンズを揃えれば良かっただけですから
それで感度性能を相殺しボケ量も同等になります
デジタルのダイナミックレンジとはSN(とbit深度)ですから
ダイナミックレンジもほとんど同じになる
ただフォーマットサイズが大きかろうが小さかろうが
同じことをしようとすれば光学系の大きさは殆ど同じになりますし
カメラに関しても光学部分はそうです
とすれば過去のレンズの画角を変えてまで
フォーマットサイズを変えることは
CMOSの代金ぐらいしかメリットがありませんから
マウントを維持する以上は135は135で行くのは当然でしょう
書込番号:15085327
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































































































