このページのスレッド一覧(全197スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 26 | 2012年12月28日 21:10 | |
| 69 | 36 | 2012年12月22日 17:30 | |
| 21 | 7 | 2012年12月10日 23:43 | |
| 16 | 13 | 2012年12月9日 11:54 | |
| 210 | 54 | 2012年12月4日 20:56 | |
| 109 | 32 | 2012年12月1日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今晩は、ふたご座流星群(3大流星群の1つ)の極大日で、一晩中、月明かりもなく、天気もよさそうで、絶好の条件です。
この板で、話題になった初期のイメージセンサーダスト問題のためのショット回数を、稼ぎながら、運がよければ流星写真をゲットできるチャンスです。
トライしてみてはいかがでしょうか。
私の本日の体制は、D600に35mm、D5000に24mmの2台です。
参考のために設定等は次のとおりです。
撮影モード・・・・・・M、マニュアルフォーカス(無限遠)
絞り・・・・・・・・・・・開放から2段程度絞る(収差を抑制するため)
シャッター速度・・・10sec(利用するレンズ焦点距離で、星がほぼ点に写る最長時間)
ISO・・・・・・・・・・・ 1000(撮影場所の光害でカブリすぎない感度)
撮影ディレイ・・・・・1sec(D600)、有り(D5000)
インターバル撮影・12sec間隔、999回・・・2セット(0〜5時の約5時間)を予定
三脚で固定撮影
夜露対策としてホッカイロを巻き付け
撮影方向は、前半は木星を中心(スバルも近くにあって、見栄えがよいかと)、後半はオリオン座(冬の大三角)を狙います(どこでも確率はそれほど違いません)。
撮影場所は、東京近郊の光害のひどい住宅地のなかのベランダからですが、試写の結果からは、そこそこいけそうです。
完全なあちら任せの待ち受け撮影ですが、運がよければ、流れ星の写真が何枚か撮れるでしょう(夏のペルセウス座流星群では、約5時間の撮影で、8枚ゲット)。
極寒のなかでの撮影ですから、機材に夜露ベッタリとか、カゼをひくとかのリスクがありますから、あくまでも自己責任で・・・。
9点
結果は、如何でしたでしょうか? 興味があるので、作例をアップいただけると嬉しいです。
書込番号:15476106
0点
新星がたくさん発見されないことを祈ります。
書込番号:15476123
1点
徹夜明けで、今から仕事ですので、成果のアップは、今夕にm(_ _)m
ざっと見たところ、10枚/3500ショット程度です。
書込番号:15476163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっと一通りチェックできました。
結果は、2台で計3,599ショット中、流星が写っていたものは20枚でした。
その内で、見かけの良いものから4枚をアップしておきます。
※見やすいよう、背景を少し暗くしてしています。
東京近郊の住宅密集地のベランダショットでは、こんなものでしょう。
寄る年波には勝てず、外での同時観測はせず、温かい部屋で横着して、カメラに任せっきりでしたので、類似映像、特に似たような映像になり、判定が難しい「イリジウムフレア」が撮影時間中になかったことだけは確認しています。
予定のショット数より大分少なかったのは、
・寒さのせいか、バッテリーの持ちが悪く、2000枚もたず、途中で切れていることに気づかなかったこと(予備バッテリーは用意)。
・意外にSDカードからの読み込みに時間がかかったこと(予備が1枚だけ)
で、手返しが悪かったためです・・・・反省 次回の教訓です。
いずれの写真も見舞えがもう一つで、中々都合よく飛んでくれません。
以上、結果報告でした。
書込番号:15478516
8点
str_lawさん、
作例のアップ、ありがとうございました。
見事に流星、とらえていらっしゃいますね。
参考になりました。
この2日間は仕事でチャレンジできませんでしたが、そのうち、チャレンジしてみようと思います。
あと、ひとつ教えて欲しいことがあります。撮影結果を集計することを含めて、流星の観測という点では単体の写真の価値、高いと思います。鑑賞意図の流星の写真としては、比較明合成することで写る星の数を増やし、見映えを良くするものなのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。
銀塩時代は何回か、チャレンジしたことがあるのですが、なかなかうまく撮影できませんでした。当時は、暗い所で、長時間露光と運という理解でした。
str_lawさんがチャレンジする際に、大火球が流れ、お写真で捉えられますこと、心よりお祈り申し上げます。
書込番号:15480606
2点
ほのぼの写真大好きさん
おほめいただいたので、調子にのって、回答させていただきます(長文失礼・・・興味ない人は読みとばしてください)。
<流星観測について>
単独の写真撮影では、ほとんど学術的価値はないと思います。
写真撮影の場合、違った地点で同じ流星を撮影し、三角測量の要領で、実経路を算定、軌道計算まで持って行って、初めて学術的価値が出てきます。
軌道計算のためには、出現時刻、天空上の座標、流星の見かけ上の速度が必要ですが、通常私が撮影した写真では、速度が不明です。
昔は、流星カメラといって、カメラの前に扇風機みたいな回転シャッターを取付、長時間露出しながら、1/50-60秒で画面を切り、流星を破線像に撮影して、速度を計測するものを自作して使用していた、熱心なアマチュア天文家がいらっしゃいました。
今みたいに広角レンズも手軽ではありませんでしたから、通常4台のカメラを架台に載せ、4台のカメラの巻き上げ、シャッター切りをしながら、同時に目視でも観測して、出現時刻を記録するなど、大変な労力を要する観測だったとおもいます。
最近は、高感度CCDカメラで動画撮影されるネットワークが全国にあり、世界でも一番のアマチュア観測網ができているみたいです。
動画ですと、同時に目視観測しなくても、上記のデータはすべて拾えますから、労力的にははるかに楽になっているみたいです。
それと、意外ですが、個人で流星観測をする場合、目視で一定時間当たりの目撃個数を数えることの方が、はるかに学術的価値はありますし、こうした観測結果の集計を長年している団体もあります。
<流星の合成写真について>
流星写真を比較明合成して、1枚の写真にする方も多いですが、星雲などの合成処理と違い、どうも私はうそっぽくて、違和感があります(・・・個人的感覚です)。
また、比較明合成をして、かつ、星を点像にするためには、カメラを赤道儀に載せて、星の動きを追う撮影が必要です。
ちなみに、これ用の赤道儀は安くて3万円、高いものですと20万円以上します、回転軸をきちんとセットする作業(=極軸合わせ)、写真撮影以外の知識と技術も必要となります。
私が今回撮影した三脚での固定撮影でも、できないことはないですが、合成する写真全部で、基準点を拾い、指示しながら合成するという労力が必要になりますし、あまり時間差のある写真の合成はできません。
板の趣旨から離れた長文、失礼しました。
書込番号:15482225
4点
すみません。訂正です。
あまり時間差のある写真の合成はできません・・・の箇所は誤りで削除です。
書込番号:15482248
0点
なんのかんの申しても、こういったチャレンジを実際にされる方に敬服です。
自分は肉眼だけでですが、23時頃外に出て寒さに震えながらしばし天を仰いで
いましたが、一個も確認できず、悔しい思いのまま就寝。 (涙・・・
それではと、ピークと言われる3時半頃に眠い目をこすりながら、やおら起き出し
ふたたび眺めたところ、わずか2〜3分くらいで、かなりでかい流星を真上の天空で大目撃!
もう、感激してその後はまたすぐ寝てしまいましたが、次の機会には、貴殿のデータを
参考に、撮影に挑んでみたいと思っております。
うーん、インターバルなんですね、もっとはやくここを見ていればよかった・・・。
あさってなカキコミ、誠に恐縮・・・。(^^,
書込番号:15482657
0点
楽をしたい写真人さん、少しでも参考になれば、うれしいです。
次回は、1月4日早朝のりゅう座流星群です。
安定した流星群ですので、今回以上の数は期待できるはずです。
私は諸般の事情で、残念ながらパスです。
今回以上に寒いでしょうが。
この時は、北方向を見るのが確率はやや高いでしょう。
書込番号:15483142
2点
固定撮影の場合、DeepSkyStackerという星雲・星団用のフリーソフトを使って星に合わせて移動し、合成することもできます。
しかし、あまり時間差のある合成では周辺の星が流れたり広がったりします。
これはレンズの収差と場所(赤緯)によって星の移動量が異なるためです。
センサーを動かすことによって星を追尾するペンタックスのアストロトレーサーと同じです(最大5分)。
例を二つ。
15秒露出の連続撮影、6枚の中の2枚を合成した例。時間差が小さいので周辺の星まで合っています。
http://ganref.jp/m/senbei-77/portfolios/photo_detail/a3e476fdab527f47f5a39e66f255c5bf
これが12枚(3分)ともなると周辺の星がずれていますね。
http://ganref.jp/m/senbei-77/portfolios/photo_detail/342f7cc10c9d7d31e4841ed9856b392d?m=true
というのが一般論です。
実は固定撮影の連続を何時間でもうまく合成できる場合があります。
答えは天の北極または南極を中心に入れて撮影すること。
この場合、回転だけで合成することができるので、よほど変な歪曲収差のあるレンズでなければ1時間でも合成できます。対角魚眼を使い、北極星をほぼ中心に入れて実際に証明したことがあります。
この方法を使うと回転を止めて日周運動を作ることと、回転させてディープな星空をDeepSkyStackerを使って作ることもできるのですね。北天に飛ぶ流星群、ペルセ群やりゅう座流星群の撮影に向いています。赤道儀が無くても星をソフトで追尾することができますよ、お試しあれ。
書込番号:15489671
1点
則巻せんべい 様
画像合成についての情報ありがとうございます。
一般の撮影を含め、画像処理が苦手でしたので、D600購入を機会に、勉強しますm(_ _)m。
書込番号:15490442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
str-lawさん
PhotoshopLightroom4、CS6、DeepSkyStackerを使った星景写真の画像処理についてはGANREFの撮影記・レビューで紹介しています。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries
これらのテクニックを駆使すればフォトコン入賞も狙えますよ、賞金で新しい機材を(笑)
D600はGANREFのレビューで一ヶ月お借りし、上記の撮影記・レビューで紹介しています。お借りしたもののため、こちらには掲載できません(^^;
D800+AF-S14-24mmF2.8で撮影したふたご座流星群、raw画像の比較明合成を。5つの流星が見られます。
書込番号:15490501
1点
則巻せんべい 様
はっとするようなきれいな写真ですね。
でも、根が凝り性な私が、星の世界に20年ぶりに復帰する(3年前-D5000で)については、身の丈を超えた散財をしないため、やる範囲(機材等)も決め事にしています。
則巻せんべい様のGANREFの記事も以前に拝見させて頂いています。変な気を起こさないよう目をつぶってさっと見るだけ(?)でしたが。
変な心が起きないよう、余りあおらないでください(笑)。
でも、もうタガがはずれたかもしもません。無謀にも、D600購入で、使用予定のなくなったD5000はローパスフィルター換装にだしちゃいました(汗)。
書込番号:15491208
0点
str_lawさん、
返信が遅くなり、すみません。
三角測量の要領で実経路算定、それとなく記憶の片隅に…
30数年前、本で見た記憶が…
羽を回して、流星の速度を測っている写真、当時、天文ガイド等で見た記憶が…
やっとつながりました。
当時、中高生でお金がなく、固定でフィルムで撮影、星図のコピーに見えた流星の経路と時間を書いた記憶があります。でもお金がなく、自宅近辺の暗い場所でのため、街明かりで空が明るく、あまりうまくできませんでした。
社会人になって、赤道儀購入しましたが、安物のモータードライブだったため、自動追尾不可のため、短時間の露出で済む月の撮影程度でした。その後、あまり暇がなく、赤道儀、ほこりをかぶっています。
その赤道儀、まだ、きちんと稼働するので、そのうち、持ち出そうと思います。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。大変、参考になりました。
書込番号:15515738
0点
こんばんは。
1点教えて下さい。
str_lawさんは、このカメラでインターバル撮影をされていますが、リモコンML-L3を使われたのでしょうか?それとも、このカメラには純正以外でインターバル撮影ができるリモコンがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15520932
0点
分かりました。リモートコードでなく、ボディ内機能を直接利用されたのですね。
失礼しました。
書込番号:15522447
0点
自己解決されたみたいですが。
今回は、本体内のインターバル撮影機能を使いましたが、露出時間が30秒を超えるインターバル撮影するために、このリモートタイマーを持っています。
接続は、リモートコードMC-DC2互換で、Amazonで5,700円ほどで、手に入れました。
カメラ側をバルブにしておき、長時間露出のインターバル撮影が999回可能で、天体写真には必需品ですね。
書込番号:15522583
1点
str_lawさん
ああ、なるほど。そういう手がありましたね。純正ではできないはずだと思いながら、気になりました。これでD600でも外付けインターバルができて安心ですね。D600を購入するかどうか思案していたところでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:15524141
0点
str_lawさん、こんにちは。
リモートコントローラーについて質問しました、おからクッキーです。
本日、D600とお勧めのエツミのコントローラーを手に入れ(アマゾン)、作動を確かめると、接続はできますが全く作動しません。何か使用法がおかしいのだろうかと思い、色々とやってみたのですが、ダメでした。
つきましたは、str_lawさんの方では作動を確認されたかどうか教えて下さい。
何か気付かないことがあるのかもしれません。
当方では、インターバル撮影どころか、シャッターさえも切れません。
よろしくお願いします。
書込番号:15536119
1点
おからクッキー(豆乳)さん
私のものでは、タイマー、レリーズとも正常に動作しています。
もし、レリーズとしても動作しないのであれば、断線が疑わしいです。
レリーズとしての動作は、極めて単純で、只の接点ですから。
書込番号:15538517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://digicame-info.com/2012/09/dxomarkd600.html
様々なサンプルを見てダイナミックレンジの広さ、
高感度の強さは感じていましたがここまでとは...
廉価機でも手を抜かないのがニコンらしいですね
9点
やはり、SONYのcolumn ADCの性能恐るべしですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/cmos_01.html
書込番号:15092328
2点
今年は機材の当たり年?
NEX-7にはじまりD4、D600にX−E1、散在しまくりです。
書込番号:15092617
2点
今回ばかりはEOS 6Dのスコアの方が気になります。
書込番号:15092659
1点
このスレタイはD800とD600ので迷っている人たちには、大変有用な情報だと思います・・ただ。
他社メーカーの板にしつこく書き込むのはやめてほしい。(せめて1回で・・)
お葬式2連チャンはさすがに辛すぎる。
もし、この結果を誇示したいならD800板の様に、沢山の自慢の写真をUPしてダブルスコアで圧勝してください。(どちらもまだ未発売ですが)
私は日本人同士でいがみあうのは好きではありません。
意図的に貶める口撃戦は「苛めに近いんじゃないかと個人的に思います」
それがNIKON使いの紳士的な対応かと思います。
スレ主様よろしくお願いします。
書込番号:15092673
11点
DxOMark って、いわば限界性能?のテストですから。
それも数値化しやすい性能の。
ま、参考程度にってことで。
書込番号:15092726
2点
大体予想通りではないでしょうか? それにしてもどこのセンサーでしょうね?
こんな記事もありましたが・・・
http://fedislr.com/archives/3463
書込番号:15092775
0点
100%ソニー製センサーだと思います。両メーカーのサイトで比較(α99、D600)すれば分りますが、全く同じ外観をしています。ただしα99、RX1は自社専用のより高性能な仕様のセンサーの可能性はあるでしょう。インタビューでなぜ3600万画素を使わなかったのかの理由に高感度とダイナミックレンジのバランスで2400万画素になったのだと言っています。常識的には画素数を減らした分だけ高感度耐性は向上するはずなのにD800とほとんど同じです。α99やRX1のDxOMarkのスコアが出てくればはっきりします。RX1が最も高い数値を出すと予想します。
アプティナは小型センサーの製造メーカー(V1、J1、J2など)です。カタログでは最大がAPS-Cでしかも1種類のみです。フルサイズでキヤノン並みなら可能かもしれませんが、いきなりソニーレベルのセンサーが作れるとは考えにくいです。
今回、D600のスコアが発表されるのが非常に早かったです。かなり前に完成していたということでしょう。発表日と発売日がきわめて近いのがそれを証明しています。スコアの発表はニコンやソニーは早く、キヤノンは遅い傾向があるようです。
かなり前に発売されていてまだ発表されていない機種があります。
1DX、X-Pro1、E-M5などです。
どれもいろいろな意味で話題の機種でした。なぜ遅れているのでしょう。
書込番号:15092961
3点
カメヲタさん
> NEX-7にはじまりD4、D600にX−E1、散在しまくりです。
存在感のないカメラが散らばっていると言うことですか?
書込番号:15092976
3点
ユーザーに4項目の数値結果を見せて
D800ユーザーには D600の買い増しを
D700ユーザーには D600へ買い替えを
迫っているように見えるのは私だけでしょうか?
D4よりもD600の数値が上というのも、スコアだけで判断しちゃいけないと言っていると思うのですが...
それにしても ニコン機のスコアは(発売前でも)直ぐに出ますね。
量産機でしょうかね、テスト機は?
書込番号:15092992
2点
D3Xのセンサーとは違うのか(ガックリ)
数値なんかどうでもいい。
書込番号:15093005
2点
> 今回、D600のスコアが発表されるのが非常に早かったです。かなり前に完成していたということでしょう。
確かに、サンプル画像のデータを見てみると、今年の2月や3月に撮影されていたカットもありますね。ニコンはデモ機を開発してからの工程に時間を掛けているのかも。
書込番号:15093041
0点
D800とあんまり変わらないのね。ちょっとがっかり。
書込番号:15093091
0点
こんな数字より一般人の”よかった”や”だめ”の感想が参考になるのは私だけではないはず。
書込番号:15093103
6点
>こんな数字より一般人の”よかった”や”だめ”の感想が参考になるのは私だけではないはず。
一般人って、kakaku.comの書き込みのことですか?
冗談でしょう。
他社メーカーのユーザーが悪意で書いている時もあるし、他機種を使ったことの
ないユーザーが好意的に書きすぎている場合もある。一社しか使ったことないの
に、”これ最高!” とか・・・。レンズの評価なんて、簡単にはできないので、
私もさんざん騙された。
一番信用できるのは実写レポート、ただし、kakaku.comの実写画像は小さすぎるような
気がする。PhotoHitoももう少し大きければありがたいけど、ただし、大きい画像は
盗まれやすいので仕方ないかもしれない。
最近思うのは、センサーは大きいというそれだけで意味が大きい。ズームレンズはたいてい
駄目だけど、とくに高倍率ズームは良くない。ということくらいは一般論として言えると思う。
D600が問題のあるカメラには見えない。私も、D600とD800が並んで発売されたら、
D600を選択していた可能性はある。レンズに金を回せるとか、軽いということの意味
は大きいと思う。キヤノンだって、重い1D系より軽い5D系を使うプロは少なくない。
値段は3ヶ月くらいで10%くらいはさがるんじゃないの?
書込番号:15093333
5点
センサはAptina(大手Micronの関連会社でファブレス、設計のみ。生産はMicron)か、
Sonyか断言できません。
どこの部品メーカから調達しても良いことです。
それと画像処理エンジンも同様に大切で、DxOのデータは同エンジン込みのデータでは。
書込番号:15093622
1点
個人的にはスコア最低でいいからCCD20Mpのフルサイズ出してほしいですワ。
ISO100だけ超高画質、高感度ボロボロでカラーノイズまみれのカメラが欲しい。
書込番号:15093813
1点
>個人的にはスコア最低でいいからCCD20Mpのフルサイズ出してほしいですワ。
Pentax645はCCDじゃなかったですか・・・。
私もCCDカメラ欲しいけど、またレンズ揃え直すのがきつい。
ニコンが出してくれると、レンズ使えるからうれしいけど。
ほんと、高感度ばかり気にする人が増えたので、低感度はなおざりになっている
印象ですね。
書込番号:15093861
0点
AptinaじゃNikonの品管にはねられて終わりでしょう。
書込番号:15093957
0点
>一番信用できるのは実写レポート、
まぁどんな書き込みをしているかもここならわかる訳で。
あくまでも参考にしてるだけで、都内に在住してますので
その気になればだいたいの物を手に取ってたしかめらる環境にいるのが幸いです。
まぁいい悪いを判断するのは結局自分ですけどね。
書込番号:15094342
0点
土曜日に私が何度も利用しているショップでd600が売りに出ていたので日曜日に買おうと思ったらすでに売り切れでした。
私はショップレビューが悪いところでは値段が安くても買わないので
お気に入りのショップから売りに出るのをこまめにチェックしていたら面白いことがありました。
「EYTS」「JP-TRADE」のショップが数分おきに一円ずつ値を下げてトップの座を奪い合っています。
これって全体的に値を引き下げることになるので買う方にとっては良い事だと思います。
2点
JP-TRADEのお店HPがおかしいです。下スレにも入れましたが、潰れちゃったとか?
書込番号:15456713
1点
うさらネットさんの書き込みのとおり、JP-TRADEのお店HPがおかしいです。
D600が購入できるページに進めないどころか、変なページが表示されます。
書込番号:15456798
0点
私の良く見るHPも同じような変なページが表示されます。
この手の物は第3者からの嫌がらせでしょうか?
見たいHPはもう3日位見れません。
書込番号:15456920
0点
JP-TRADEは、Yahooにも登録があるのを見てきましたが、
デジタル一眼の登録ゼロで、商品が殆どない状況、何やらおかしい。
書込番号:15457181
3点
JP-TRADEはお勧めしません
新品購入したのに箱はボロボロ、レンズは内部にうっすら埃
中古掴まされたようです
会社調べたら関わりたくない感じがしたので諦めました
書込番号:15462084
14点
Ai Nikkor 24mm F2.8S |
Nikkor H-C Auto 50mm F2.0(Ai改造) |
Ai Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D |
Ai Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D |
ここの板にも何回か書きましたが、D600はほしいものの、資金不足はどうしようもなく、手持ちの単焦点MFレンズと中古のズームの組み合わせでスタートしました。
連休に近場で試写し、自分の選択はそれほど間違っていなかったのではと、勝手に自己満足しています。
最新レンズには劣るとは思いますし、腕もありませんし、画質を評価するような目も持ち合わせていませんので、こんなもんで満足するなといわれそうですが、笑って見てやってください。
2番目の写真は、早々と速取れない目立つゴミが付き、イメージセンサークリーニングのために行った、新宿のニコンSCのビルの窓ガラス越しです。
4点
Ai Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5Dは僕も興味があります。
価格コムでの評判もなかなかの気がします。
写りも悪くなさそうですけど3枚目は見事にフレア?が写ってますね。
やっぱり逆光に弱いんでしょうか?
Ai Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5Dを買わなかった理由にフードがあります。
ラッパ型でかなり目立つ印象があります(笑)
街中で撮る事多いのであまり目立ちたくないんですよね^^;
書込番号:15395929
2点
ご購入おめでとうございます。
D600は旧レンズとの相性も良いですね。
特に、3枚目の画像のゴーストは、逆光に強いGレンズで表現するのが難しくなりました。
購入意欲がますます高まる画像ありがとうございます。
書込番号:15395931
1点
Camera Obscuraさん
Ai Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5Dは、中古で買った時にフードがなかったのを幸いに(不細工ですからね)つけていません。
ですから、ゴーストが入りやすいかもしれません。
フィルム時代の人間ですので、こうしたゴーストが入ったほうがお気に入りなんですが。
このレンズの目立った欠点は広角端で、四隅がケラれたように周辺光量が足りないことですね。
多分イメージサークルぎりぎりだとおもいます。
DX→FXさん
D600にいきましょう。私はD5000からのステップアップですので、次元が違います。
私は特に1枚目の24mmF2.8が気に入りました。非常にいいレンズだとおもいます。
自動レンズ補正なし(できない)で、この絵です。
Ai Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5Dの広角端(28mm)だと、レンズ補正が必須です。
書込番号:15396180
1点
D600、ご購入おめでとうございます。どれも素晴らしい作例だと思いました。フレアーもまた味で良いんじゃないですか(^^)
書込番号:15396201
1点
str_lawさん
旧レンズ活用、良いですね。D600にはコンパクトな旧レンズがピタリだと思います。
私も近々に。(^_^)
書込番号:15396207
1点
>Ai Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D
9,800円で売っていたので、D600用に衝動買いしていましたw
F100世代のレンズだったかと思いますが、まあAF-S24-85f3.5-4.5G (VRじゃない方です)と
どっこいの画質ぐらいはあります。費用対効果ではまずまずかと。
うさらネットさん・・・そろそろぽいですね。
165,000円という値段が普通になってきましたから、皆さんご希望の「15万円台」恒常に年内
なりそうです。D400orD7200が年明けに15万ぐらいで出てきたら、皆さんいっそう迷うでしょうね。
書込番号:15396450
1点
レオナルド・大ピンチ さん
おほめいただいてありがとうございます。
うさらネットさん
この組み合わせ、軽快で、いいですよ、常用しそうです。
このレンズは、昔フィルム時代に欲しかったのですが、手が出ずじまいで、中古で今回買い足したものです。
2006年からの新バージョンでもなく、SICでもない旧バージョンですが
書込番号:15396504
1点
おお〜
AiS24mmF2.8がワシの銀塩の常用レンズ
手元に転がっている6本のAiレンズが使いたくなってきた
近いうちにD600を手に入れるぞ・・・・・・・(希望)
毒になる写真をありがとうございます・・・
書込番号:15396656
2点
お気に入りのオールドレンズを1本
Ai改造35mm f1.4
アトムレンズらしく、レンズは黄変して視野も黄色くなるけど
渋い外観で丁寧な造り。絞りで激変する描写。
こんなレンズを最新ボディで楽しめる。(D700でも十分楽しめましたけど)
ニコンならではですね。
古いレンズでも美味しいところをうまく使えると実に素晴らしい結果も得られます。
ズームはやや解像力が落ちたりしますが、うるさいことを言わず撮っては時代を感じて楽しんだりしてます。
学生時代に買えなかった、指をくわえていただけのレンズたち。
じじいの若い頃の高級レンズが今は安価に入手できて楽しめます。
ニコン派でよかったと思うところです。
書込番号:15396824
2点
>新宿のニコンSCのビルの窓ガラス越しです。
私の記憶では、新宿のニコンSCは地下にあったような・・・。でも、改めて古いレンズを見直しました。
書込番号:15397414
0点
str_lawさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。良い味の写真ですね。
私はAFレンズですが24oから300oまで防湿庫の場所塞ぎとなっているレンズが各種ありますので、小さなD600で活かしたい反面D800Eのもの凄い描写も捨てがたく、価格がこなれるのを待っている状態ですが、いずれはこれらのレンズの活きるFXへ移行を最近考えるようになりました。
書込番号:15399103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3RW1さん
小型軽量D600のには、Aiレンズが似合いますし、やたらでかく、絞りリングのないのっぺらぼーのGタイプレンズはどうも安っぽく見えていけません。
ぜひ、D600オーナーに・・・・
キングオブブレンダースさん
そうですね。私のAi MF 単焦点レンズ5本は30年寝かせた、長期熟成の一品です(汗)。
深く考えず、ニコンユーザーの恩恵を満喫します。
ニコンが露出計連動レバーを固定式にし、実質的に非Aiレンズを切り捨てたように、近い将来に非CPUレンズ(Aiレンズ)を切り捨てることがないことを信じています。
鈍素人さん
今の新宿SCは、28階の眺望抜群の場所にあります(観望無料です)。
写歴40年さん
今回の買い増しで、私は、 Ai MF 単焦点で 同様の24mm〜300mmのラインナップです。
私の場合、D800も選択枝でしたが、腕力(とても手軽に持ち出せる大きさ、重さでない)、財力(D800なら、今の高級レンズが欲しくなる)で、D600を選択しました。
みなさん、つたない写真にコメントいただきありがとうございます。
私は、単焦点で写真を始めたためか、ズームレンズを使っても、気づくと両端だけでとってますし、望遠での撮影がどうにもからきしダメです(望遠は天体写真専用みたい)。
これを機会に、いろんなレンズを勉強したいと思っています。
書込番号:15399701
0点
>新宿のニコンSCのビルの窓ガラス越しです。
私の記憶では、新宿のニコンSCは地下にあったような・・・。でも、改めて古いレンズを見直しました。
昔は地下でしたね。
今は高層ビルにありますので景色がいいですよ
書込番号:15454431
0点
風景を中心にフィルムカメラ(ニコンNew FM2)で露出などを勉強してきた写歴2年生です。
今回、カメラライフを広げるため、D600を購入することにしました。D800Eもどうかと悩みましたが、小回り重視にしました。
現在手持ちのレンズは、単焦点のみで
@Ai nikkor 24mm F2.8s
ACarl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF
(Ai nikkor 35mm F2sも有)
BNOKTON 58mm F1.4 SLIIN (ニコンAi-S)
CAi Micro-Nikkor 105mm f/2.8S
ですが、初めてのズームとして、小三元ではなく、 AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II を一緒に購入したいと思います。小回り重視といいつつ変ですが、将来的にD800Eを意識しているからこの決断です。
でも、手持ちの単焦点レンズ プラス AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II でのD600を楽しみたいのです。
初心者の変な感覚でしょうか? 痛烈なコメントをお願いします。
なお、今後も引き続き、フィルムカメラとの二刀流で行く予定です。 フィルムの諧調性を捨てることはできません。
5点
こんばんは。
将来的にD800Eが視野に入っているのでしたら、回り道せず、最初から、D800Eにされた方がよいと思いますよ。
書込番号:15405208
18点
折角新しいカメラを購入するのですからAFの標準ズームもしくはAF単焦点レンズは欲しいと思いますよ
今のレンズラインナップだと規制される機能が多すぎます
書込番号:15405210
3点
あんたってD800EをD800の高機能版だと思ってる程度しか理解していないんだ。
ちまちまD600なんて中途半端なカメラで回り道するくらいだったら宝の持ち腐れじゃなく意味なしのD800E買って勝手に楽しめば??
まじめに言ってワタシだったらD600なんか買わずに価格交渉してD800を20万で買うけどね。
資金的問題ならもっとD600買って無駄遣いしないで少しの間、我慢してD800E資金作って買います。
がんばれッ
書込番号:15405266
20点
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II は愛用してます。
写りがよくVRもあるし明るくて一般的望遠レンズとして非常にお勧めです。
さまざまなシーンで活躍してくれる潰しの利くいいレンズです。
欠点は重さですね。
これを我慢できればもう買うしかないでしょう^^
書込番号:15405279
2点
70-200mmの風景も良いですが、ED24-70mmだと素直に納得。
D600からD800Eには更新ですか? ちと損失が大きいかな。
書込番号:15405298
5点
今まで、マニュアルフォーカスで運用されてきたのですから、いい選択ではないでしょうか?
70-200 F2.8G VR2を選択されるのも、いい選択かと思います。お眼鏡が高いと思いました。
被写体に依りますが、代わりに14-24 F2.8G、16-35 F4.0Gを選択されるのも一考かと思います。
いろいろ、悩んでみて下さい。
書込番号:15405342
1点
>将来的にD800Eを意識しているからこの決断です。
1年半後には、D600の後継機が出て、D800Eの画質を上回っているかも。
また、良いレンズをお持ちですが、ただのAi(AFでないの意)だと、デジタルではダメなんじゃないかな?
失礼ながら、一般的にお年を召してくると目も悪くなってくるし、理解も悪くなってくる方が多いので、このへんでデジタルに移行した方が良いぞ。
書込番号:15405375
2点
早速のたくさんのコメントありがとうございます。
中でも、凸東雲凸さん
他のスレッドで、「D800Eは特殊なカメラで一般的なカメラとして使用するのにどちらか迷われるモノではありません。」と書き込まれています・
よろしければ、もう少し、具体的にご教示いただければ、ありがたいですが。
なお、私こと、「D800Eは風景」と単純に鵜呑みしている「あんた」かもしれませんので、痛烈でもいいですが、素人にわかるように教えてくださいね。
書込番号:15405383
3点
書き込みから、機動性よりも描写力を重んじておられるように見受けられました。
また、F値2.8が必要でAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II を選んだというわけではなさそうなので・・・。
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II の小三元と言われているAF-S NIKKOR 70-200mm F4G ED VR が描写のほども小三元なのか、情報が出そろってからの決断でも良いのではないでしょうか。
D800にはこれ!AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
という先入観が視野を狭めているように感じました。
エンジョイカメラライフ
書込番号:15405420
3点
>今後も引き続き、フィルムカメラとの二刀流で行く予定です。 フィルムの諧調性を捨てることはできません。
フィルムに使うお金をデジタル資金にしたほうが早くお金がたまりますよ♪
書込番号:15405450
4点
スレ主さんは、写りの良い単焦点をお持ちです。
追加検討の70-200VRUは、AF爆速、VR強力でスポーツや動体などに最適。
そして、写りの良い600の能力を最大限に引き出す機材です。
お薦めします。
是非、今後も引き続き、フィルムカメラとの二刀流で行っていただき、今お持ちのレンズと一緒にお楽しみください。
余談ですが、カメラ入門時に使用していたNikonFEの写りが懐かしくなりました。
書込番号:15405493
1点
> D600を購入することにしました。D800Eもどうかと悩みましたが、小回り重視にしました。
D800 が良いと思います。D600 も悪くはないですが D800 とは重さと値段以上大差があります。
書込番号:15405500
1点
AF-S70-200mmF2.8ED VRIIはとても重く、絞り開放では周辺減光も大きく、使い勝手が悪いので、もうすぐ出るAF-S70-200mmF4ED VRをお勧めします。D600は高感度特性が良いのでF4のレンズで十分に使えます。
風景写真ならお手持ちのレンズでほぼ十分ですね。広角系で追加するとすればAF-S16-35mED VRをお勧めします。VRの効きで16oなら手持ち1/3秒で半分は大丈夫でした。1/10秒ならブレは出ません。
AF-SのGタイプレンズはNewFM2では絞りが最大になって真っ暗、使えないので、売却してF5の中古(2−3万円)などにすると良いでしょう。
D600の画質と使い勝手についてはGANREFで6名のメンバーが一ヶ月使い込んだレビューがありますよ、ご参考までに。
http://ganref.jp/common/monitor/nikon/d600/review.html
D800/Eを使いこなすにはパソコンもそれなりの性能が必要です。2400万画素と3600万画素の違いは1m以上の大伸しにするのでなければそんなに変わりませんね。軽いD600を3年使い、その後に出るD900/Eを待つのがよろしいかと。
オートフォーカスはD800のほうが範囲が広くて使いやすいですね。風景ならD600で良いでしょう。
書込番号:15405530
1点
New FM2とD600の二刀流、いいですね!
おなじレンズを同じ画角で使えることが何よりも素晴らしいです!
僕もNew FM2ユーザーですが、D600には手が出ません(まだ高いから)。
ディジタルはDXしか持ってないので、広角単焦点は銀塩のみです。
書込番号:15405562
1点
盛況だなぁ。。
って回答者の中にD600ユーザー1名しかいないぞー。
何人か言葉遣い悪いぞー。
書込番号:15405579
19点
>>フィルムに使うお金をデジタル資金にしたほうが早くお金がたまりますよ♪
余計なお世話だろ
足腰元気なうちにD600振り回すのは悪くないな。目が見えるうちにMF単焦点で遊ぶのも悪くない。その延長でフィルム楽しめばいいじゃん。
趣味なんだから遠回りくらいでOkok。
頑張れ、翁(^J^)
書込番号:15405622
11点
> って回答者の中にD600ユーザー1名しかいないぞー。
そんなに寂しいですか。APS-C 機並みの画素数と、APS-C 機の AF を使うカメラは選びにくいでしょうね。
書込番号:15405627
1点
>余計なお世話だろ
だって痛烈なコメントが欲しいみたいだよ。
応援はいらないんじゃないかな。
私も趣味なんだから好きにすれば!って思いますよ。
書込番号:15405679
5点
>初心者の変な感覚でしょうか? 痛烈なコメントをお願いします。
現代の基準から見て変といえば変ですが、人それぞれ、単焦点時代を思い起こせば真っ当です。というのは、かつては
広角側:標準→28→・・・または標準→35→24→・・・
望遠側:標準→85→135→・・・または標準→100→200→・・・
と揃えるのが常道と見做されていたからです。
書込番号:15405706
4点
ニコンの連結中間決算が発表されています。
D800やD600の成功で、さぞかし儲かっているだろうと思いきや…
売上高は2.2%伸びたものの、本業の儲けを示す営業利益は39%のマイナス。
増収減益の発表となっていました。
??と思って発表をよく読んでみると、円高による為替差損が発生したらしい。
恐るべし、円高の影響!
デジタル一眼は過去最高の売上を記録したとあるので、やはり800と600の新製品効果はかなりあったようです。
Canonは完全に後塵を拝した形になっているので、この後逆襲できるかどうか?
2社の対決が楽しみです。
書込番号:15306068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D800と5D3の価格差の影響は大きかったのかもしれませんね。
書込番号:15306099
3点
ニコンはカメラ事業だけでなく半導体向け露光装置も主要事業です。減益はその露光装置事業の不振です。
それにニコンのカメラは欧州で人気が高いですが、欧州の金融不安による不景気と円高ユーロ安が大きいですね。
カメラは想定以上の伸びですよ。
書込番号:15306139
11点
タイ工場も順調に回復、中国のニコン1生産ラインは影響少なかったのかな?
このご時世経常利益が確保できていれば、まずは安泰ででょう。
パナソニックやシャープ、ソニーはもはやガタガタですからね。
書込番号:15306187
5点
>??と思って発表をよく読んでみると、円高による為替差損が発生したらしい。
>恐るべし、円高の影響!
FXやってるほうが儲かるってことだな。
嫌な世の中だ。
書込番号:15306261
5点
お付き合いが長くて仲の良い友人の発言であれば、「世の中がカメラだけで回っている訳じゃないよ!」 と一蹴してしまうようなご意見のスレですね。
今回のニコンの中間決算は、kyonkiさんがお書きのように半導体事業の不振による業績悪化です。
製造業としては自社商品にドル箱的な商品が必要なわけですが、ニコンの現状ではD800,D7000のヒットに支えられたカメラ事業の業績と考えられ、その需要が一段落した後は非常に厳しい状態に陥ると考えられます。
カメラは生活必需品ではなく趣味嗜好の範疇で購買される商品ですから、しっかりと市場に受け入れられる新商品を開発して、業績を維持できて行けば良いのですが。
と先般の新聞報道を読んで感じた次第です。
書込番号:15306321
6点
>お付き合いが長くて仲の良い友人の発言であれば、「世の中がカメラだけで回っている訳じゃないよ!」 と一蹴してしまうようなご意見のスレですね。
んじゃ、世界に伍して行けるそのご立派な事業はなんですか? って話だな。
書込番号:15306370
8点
>今回のニコンの中間決算は、kyonkiさんがお書きのように半導体事業の不振による業績悪化です。
>先般の新聞報道を読んで感じた次第です。
いつだったか、日経新聞の速報版の解説で掲載されていた記憶があります。
書込番号:15306524
0点
企業比較です。(売上げ?の割合% 連結会社含む)
ニコン 精機27、映像64、インストルメンツ6、他3
キヤノン オフィス54、コンシューマ37、産業機器他9
ニコンって、ステッパー(半導体製造装置の一種)が稼ぎ頭だとおもっていましたが、カメラの比重が高いんですね。キヤノンはやはりOA機器。
書込番号:15306612
3点
ムアディブさん
> > 「世の中がカメラだけで回っている訳じゃないよ!」 と一蹴してしまうようなご意見のスレですね。
> んじゃ、世界に伍して行けるそのご立派な事業はなんですか? って話だな。
それについて、ぼんパパがんばるぞ〜さんがきちんと説明しているではないか。
kyonkiさんの例を引用し、Nikonはカメラだけで回っている会社ではない、と。
カメラも立派な事業だが、カメラ以外のすべての事業も立派な事業だ。
立派な一事業だけで成り立っている大企業はおよそ存在しない。
書込番号:15306671
8点
皆様、貴重な返信ありがとうございます。
半導体の不振とか…勉強になりますね。
日本企業が何処も大苦戦している昨今、日本のカメラメーカーには是非頑張って欲しいと思います。
書込番号:15306922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>立派な一事業だけで成り立っている大企業
シャープはそれに近かった。
一本足打法は、苦しくなると一気に存亡の危機になってしまいますね。
ニコンのステッパーもいつのまにかオランダのASMLにやられて
てしまった。でも液晶の製造装置では頑張っているようです。
http://www.remus.dti.ne.jp/kojyo/topics/t20100512.html
それにしても、ニコンは保守的なイメージがありますが、
実態は堅実&アグレッシブですね。
円高でも生き残る努力がD800/600の低価格を実現しているのでしょう。
書込番号:15307171
2点
今の民主党政権では、円高、デフレを解消することは不可能。せいぜいやれることは円を売ってドルを買うモグラ叩き的な為替介入程度か?このまま円高が続けば、シャープ、Panasonicと同様にカメラ業界も先行きが怪しい...。IPS液晶で随分先を行く韓国のSAMSUNG、LGに...。SAMSUNGは既にデジタル一眼販売しているようであるし。
書込番号:15307192
2点
キングオブブレンダーズさん
> > 立派な一事業だけで成り立っている大企業
> シャープはそれに近かった。
シャープは一事業だけではない。
映像音響機器
情報機器
家電
ゲーム機
携帯電話
液晶事業
業務用レジスタ
業務用POS
業務用コピー機
業務用調理器
業務用生ゴミ処理機
産業用太陽光発電システム
その他
それぞれ複数の子会社に別れて、それぞれ独自に事業展開をしている。
> 一本足打法は、苦しくなると一気に存亡の危機になってしまいますね。
シャープは一本足打法ではなかったが、
家電のテレビ事業の大失敗が、致命的に全ての足をけつまづかせた。
一本足打法ではなく、時代遅れのオンリーワンに拘りすぎて、転けてしまった。
書込番号:15307281
4点
そうでした。
シャープは太陽光発電でも大失敗。
シャープのことはこの板とは無関係なのでこれでおしまい。
決算はともかく、
あっと驚かせる革新的なカメラ、レンズを期待したい。
やめてしまったフィルムスキャナも革新的なものを出して欲しい・・・。無理か。
書込番号:15307520
2点
>今の民主党政権では、円高、デフレを解消することは不可能
まあ、自民党でも無理だったけどな。そもそも、今の円高、デフレの原因を作ったのは自民党なんだけどな。
書込番号:15307634
16点
>あっと驚かせる革新的カメラ
が、現行のカメラが実質的に非Aiレンズを切り捨てたと同様、非CPUレンズの切り捨てにならないことをニコンの永続と共に、お願い申し上げます。m(_ _)m
ボディの買い替えに比べて、レンズの買い替えは、必要資金が・・・
書込番号:15308167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近ニコンの体質が変わって来ている様な気がして心配です、
昨日タムロンのレンズを初めて買ったのですが、タイや中国で生産されたニコン製品の品質がタムロン、シグマ等の製品よりかなり劣って居る様な気が致します、
性能云々よりも質感や装着感がタムロンの方が明らかに良いのです、このままではニコンが心配です。
書込番号:15308695
6点
>昨日タムロンのレンズを初めて買ったのですが、タイや中国で生産されたニコン製品の品質がタムロン、シグマ等の製品よりかなり劣って居る様な気が致します、
具体的に言わないと分かりませんよ。同じ製品でも日本国内製がよくて、海外製造のものが劣るのですか?
単にタムロンの仕上げが自分の好みに合うだけではないですか?
書込番号:15308793 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ニコンの経営状況について詳しくないので、クチコミの仲間に入れません。
私は初めて購入したカメラ(Nikon FE)からニコン好きですので、これからも高品質のレンズ、カメラの提供をニコンにお願いし、健全経営なことを祈るのみです。
書込番号:15308840
4点
tomy-njpさん
>売上高は2.2%伸びたものの、本業の儲けを示す営業利益は39%のマイナス。
39%のマイナスって去年の半期と比べてでしょ?
去年の2Qが異常、半期で一年の80%稼いだ
売り上げが増えてるのは企業が正常な証拠
最悪は売り上げ減って営業赤字、何処の電器屋とは言わないが・・・
>恐るべし、円高の影響!
円高の影響?、新機種発売してついでに値上げすればいいだけ
一眼レフなど日本しか作って無い、テレビなどとは商品の性格が違う
1年に2,3台の新機種と3,4本の新レンズ売り出せば固定客が買ってくれる
これを毎年繰り返して飯を食う、他の業界から見たら幸せな商売だ
カメラの売上はこれからも伸びる
生活が豊かになると文化的な物への欲求に向かう
東南アジア、インド、中南米・・・、これから伸びる地域はいっぱいある
波はあるが当分拡大は続く
書込番号:15313478
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















