このページのスレッド一覧(全197スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 18 | 2012年10月7日 22:01 | |
| 26 | 6 | 2012年10月6日 00:14 | |
| 82 | 24 | 2012年10月5日 07:54 | |
| 6 | 11 | 2012年10月4日 20:37 | |
| 425 | 56 | 2012年9月30日 19:05 | |
| 212 | 56 | 2012年9月29日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
他の人のレビューを見ると、グリップが持ちやすい、痛くなる、気にならない、と人それぞれですが、皆さんどう感じていますか?
私は手が大きいからというのもあるかもしれませんが、非常に持ちにくく感じています。重いレンズをつけて(D700の広告の画像のように)片手で持っていると中指が痛くなってきます。
私が持っているカメラで持ちやすさを比較すると
F100>>>>>D40>D300>D600>>FM2
となります。D300はバッテリーグリップをつけるとD40と逆転します。D40は小さくてもグリップに厚みがあるので持ちやすく感じます。
買ったことに後悔はしてないですよ。満足しています。
3点
私は若干保ちにくいと感じておりますよ。
D3やD300のようにもうちょっと厚みがあっても前後幅が短く、右手の指3本で保っている
ようなグリップの方が好みです。
私も、妙に違和感があると思っていたのですが、読んで納得。
このグリップって厚みじゃなくて、どうもレンズなどの重さが中指に過度にかかるんですよね。
書込番号:15153547
3点
自分の至らぬレビューで誤って「人差し指が痛い」と書いた者です(^_^;)
正確には中指でした。
お二人のレス見てて納得。重さが中指に過度にかかってるから痛みを感じる。
ただ,自分もスレ主さんと同様に,買って満足しています。中指の痛みについては,
持ち方を工夫すれば,慣れれば気にならなくなっていくと思っています。
書込番号:15153747
1点
その先へ さん
もぴまぴ さん
返信ありがとうございます。
持ち方の工夫ですが、
私の持ち方は、今までは右手で重さを支えつつレリーズボタンを押していて、
左手は添えるだけみたいな感じでした。なんだかシュートみたいですが・・・
これからは重量は左手で支えて、右手はボタンを押すだけになりそうです。
書込番号:15153890
1点
右手指先側に、ラバーテープ等を貼るなど検討しようかなと。
せっかく小さいカメラなので、単焦点中心に使おうとは思います。
なにせ現状、メインが24-70f2.8と70-200f2.8VRIIの為、どうしてもレンズヘビーの
バランスになってしまうので中指の負担が大きいです。
28mm・35mm・85mmのDタイプレンズなんぞ物色しております。
書込番号:15153912
1点
D7000のグリップは素材・形状ともに最悪でしたがD600も素材は同じでしょうか?
書込番号:15154751
0点
D7000のグリップですが、素材はともかく形状が悪い。
僕の場合、薬指の先がボディーにあたり、痺れました。
D7000の購入後直ぐに「ニコンに改善のお願い」というクレームをいれましたが、D600は、ちょっと厚みが増した分握りやすくなったと感じます。如何なものでしょうか?
「昔は良かった」とそこいらの爺いみたいに言いたくはないのですが、確かにF100は良かったと思います。
書込番号:15154821
1点
遅ればせながら、昨日実機にふれてきました。
D7000を使っていて期待を持って(買い替えも視野に)触ってきたのですが…
個人的な見解であることを御断りいたしましが、グリップの形、握った感じ、さほど違和感(違い)を感じなかったような。 ま、カメラに合わせてしまうきらいがあるので、敏感に読み取れなかったのかも知れませんが。
ただ、思ったほどのモノではなかったので、買い替えるのは止めることにいたしました。
書込番号:15155400
0点
若年・壮年等、年代によって、手のグリップ形状が違っていて、
1.高年齢者は鉛筆を握っていたために、ぎゅっと握るのに長けた形状、
2.低年齢者はキーボード育ちなので、手の平が開いて、握るのが不得意な形状、
とか何とか言って、--------真っ赤な嘘とも言えないでしょ?
書込番号:15155409
0点
素材は安っぽくて傷つきやすいD7000と同じものでしょうか?
せめてD3200と同じ素材なら良いのですが。
書込番号:15156397
0点
もしかしたら、中指痛くなるのはコンパクトだからかもしれないです。
初心者で経験の浅い僕が言っても説得力ないかもしれないですけど、前使っていたカメラがD600以上に小さく、望遠レンズとか重めのレンズつけると中指がすごく痛くなりました。
そんな僕ですが、D600に買い替えたらそれがあんまりなくなりました。多分前のよりかなり大きくなって構えもより脇を閉めたりやら左手もよく支えるようになったりとか、前の軽さをいいことにちょっと構えが横着なとこあったのがなくなったからだと思います。
書込番号:15156471
0点
その先へ さん
ラバーテープとか、うまく作れればいいんですけど、
そーゆー工作でうまくいったことがないんですよね。とほほ。
市販品でどこか作ってくれないかなぁ。
D300はバッテリーグリップをつけたら断然持ちやすくなったので、
D600ももしかしたらよくなるかも。おもくなるけど。
アクセルかっちゃん! さん
すみません。D7000はあまり触ったことがなくて、わからないです。
D3200はD600より持ちやすく感じました。
ヲタ吉 さん
ちょっと厚みが増した程度でフォローできるような重さではないですからね〜。
厚みが増したけど、重いので、相殺ってところでしょうか。
F100は持ちやすいですよね。あんなのがいいのに。
小松屋 さん
わたしはP7700を買いに行って、D600を買ってきました。
うっかり店舗にD600があったんです。今回は見送るつもりだったんですけどね。
うさらネット さん
年齢にかかわらず指の可動範囲は同じですよね?
今どきの受験勉強は「パソコン」だったりするのかなぁ。よくわからないです。
コメントキング さん
カメラの大きさはD300とほとんど同じなんですよ。
違いはグリップの厚みとレリーズボタンのところの出っ張りなんですよね。
出っ張りの角度がきついために、握れる指の数が一本少なくなっちゃって、
少ない指で支えるので負担が大きくなっているみたいです。
コメントキングさんにはあっているみたいでうらやましいです。
書込番号:15156676
0点
今日触ってきました。D7000と大変似た印象で、巷では受け入れられていると思うのですが、個人的にはボディも小さすぎて、またグリップも厚み・深さが足りなくて使いにくいと感じました。ちなみに私は手は大きいほうではありませんが、指が干渉しあったり指の置き場に困ったり・・・自分には今使っているD700やα900の方が使いやすいです。最近はズームや超望遠や大口径でなくても、レンズ内モータやVR搭載などでレンズ自体が大きくなり、バランスの影響もあるかもしれません。近くにEOS 7Dがあったのでそちらを触ると、絶妙のサイズ!で、さらに隣にある60Dに触ったら、D7000・D600にやや似た印象でコンパクトに仕上がっていました。
銀塩MF時代は小型軽量で有名なオリンパスOM使いでしたがワインダーを常時つけるなど、元々大きいカメラがあっていたのでしょうね。(銀塩AF機は一変して重厚長大なF90でした…)。軽量化は否定しないのですが、特に手の大きい方(外人なども)にとっては昨今の小さいカメラはレンズも含めたバランスやホールディングが必ずしもベストとは言えない気がしています。
書込番号:15168454
1点
ぎたお3 さん
小さいカメラだからといって握りやすさを犠牲にしてほしくないですよね。
撮影しているときの気持ちよさって大事だと思います。
グリップを握った画像を写してアップしてみました。
このように握ると手が大きい私でもしっかり握ることができます。
これだと指への負担はD800のほうが小さいかもしれないですw
なんかアンチ的なことを書いていますが気に入ってますよ〜。
書込番号:15170105
2点
本日、運動会がありましたので、AF-S70-200f2.8G VR IIとともに実戦投入してきました。
最初は気になっておりましたが、慣れで何とかなりましたね。
今までですと、D3s+70-200f2.8の為、1日終わると結構手首に来ておりましたがD60では皆無。
懸念していた、中指の負担もさすがにこのクラスのレンズを使用する場合は、レンズ側で
ホールドしますので、ほとんど問題ないなりませんでした。
グリップの話からずれますが、D600の秒5.5コマは結構優秀。
圧縮RAW-12bitで撮影しておりましたが、連写の実枚数は20枚程度までは、全く問題なく
SANDISKの45MB仕様のExtremeで撮影して書き込み待ちのストレスはほとんど無かったです。
書込番号:15170266
1点
今日実戦デビューして来ました。明日も続きがありますが。
僕は凄くいい感じでフィットしました。
自分の手は日本人の平均より小さいかなと思います。
結構ヘビー級のレンズ(サンヨンやニーニー)も抱えながら2時間ほどノンストップで撮りましたが、違和感なく手や腕に妙なコリもないです。
片手で振り回す・維持するときには左手ウエイトですけどね。
右手親指のレストの高さとパームの握り具合のバランスが丁度いい感じなんだと思います。
手の造作はひとによって全然違いますが、痛みとか感じちゃうと不味いですね。
書込番号:15170324
1点
そうだ!
握り具合より、一番良くなったのは人差し指のフィット感だと思います。
自然な丸いなでらかさで、両手で包み込む感覚になるので、
右手人差し指の中ほどに違和感を感じなくなりました。(対D700比)
長く使っていても疲れない感じです。
書込番号:15170353
1点
sudareさん
sudareさんのグリップに関する書き込みに共感して書き込みしてしまいましたが、ネガな表現だったかもしれず失礼しました。(sudareさんご自身がD600オーナーさんでしたよね…)D300にバッテリグリップを付けられることもあるとのことですが、D600もバッテリグリップがあると薬指と小指の行き場が確保できるかもしれませんね。
D600を握った写真も拝見しましたが、私の場合手が小さいほうなので、sudareさんのように指2本をボディの下にまわすほどではないものの、せせこましく窮屈に握る感じです。中指の爪が伸びていると干渉して厳しいです。これはD7000でも同様の感じでした。私が使用しているD700はずっしり重いですが、D300だとサイズ・重量ベストマッチに思います。2400万画素クラスのフルサイズもD300のサイズ・握り具合だったら即買いだったのですが…
実はこの条件に以外にも合致しているのが5DU/Vあたりなのですが、シャッターフィーリングもボディの質感もニコンに慣れているとキヤノンにはそうそう行けないですね。
書込番号:15170710
0点
その先へ さん
「慣れ」とレンズ側でホールドですか。慣れるしかないみたいですね。
70-200 ですか。私は105mmまでしか望遠をもってないので、そのうちにソレも欲しくなりそうでため息がでます。
藍月 さん
コレが持ちやすい人もいるんですよねー。万人に持ちやすい形状って無いんでしょうね。
ボタンのことはニコンのHPにも載っていました。シャッターボタンは私も押しやすいと思っていました。
ぎたお3 さん
ネガな表現って、スレ主がネガな表現してますからねー。返信はどうしても引っ張られますよね。
バッテリーグリップは欲しいですけど、合わせるとD800より重くなるだろうし金額も同じくらいになりそうで、「D800にしとけばよかったー」ってなりそうな気がしますw
書込番号:15174494
0点
皆さんこんにちは。
すでに価格下降が始まりましたね。
私は勢いで発売日に購入したので、どんどん下降する価格数字を見ないようにしています。
さて、カタログで眺めていたときから気になっていたファインダーの形状を、円形にしてみました。
アイピースアダプタDK-22を介し、そのままだとFM2やF3用の円いアイピースが着けられます。
しかし四隅にケラレを生じてしまうので、アイピースDK-17Cを着けました。
若干の加工は必要ですが、なかなか良い感じになったと思います。
めがねを掛けてもケラレなく覗けますよ。
ニコンさんも純正でアダプタを出してくれないかな。開発の方、これ見てたらお願いします。
16点
おぅ!上手いことやってますねー。とても自然で見栄え良いです。
横から見るとどんな感じなんでしょうか。付け方を教わりたいものです。
ホントなんで純正で出さないんでしょうか。丸型アイカップも売りの一つとして差別化の一環としてやってるんでしょうか。
書込番号:15162086
0点
早速レスいただきありがとうございます。
>関東の社会人が書込みしてみたよさん
こんにちは。
横から・・ですか・・実はまだDK-22が黒プラスチック丸出しなので、見た目が美しくないです。(^_^;)
つや消しブラック仕上げにしたら写真アップしますね。
取り付け方は、かなり荒っぽいです。
DK-22の丸枠部分の外径が約23.3mmで、アイピースのねじ山外側の径が約21.8mmでした。
穴を広げてねじを切るには難しく、それで穴をテーパー状に21.5mmくらいに広げ、アイピースでねじを切るように押し込みました。
>konrinさん
こんにちは。
実はDK-19を試してみましたが、液晶画面の邪魔になるので断念しました。
下をカットするのもアリなんですが、やはり見た目が美しくないので。
そこで、市販のゴムシート等を加工しようかと考えているところです。
書込番号:15162537
1点
denden123さん
訂正 角形ファインダーには、DK-3でした。
DK-19は、D700に付けています。
D90では、液晶画面に少しかかりますが、ファインダーをのぞいたときの見やすさを優先しました。
書込番号:15162560
0点
>関東の社会人が書込みしてみたよさん
こんばんは。
お約束の横から写真、左から順にアップします。
DK-22の角を少しペーパーで削り、密着プライマーで下処理の後、水性つや消しブラックを
スプレーしました。違和感なく出来たなとニンマリしています。
後ほど他の角度からの写真アップします。
>konrinさん
こんばんは。
私もフィルムカメラには全てアイカップを付けて使っていました。
デジタルになるとモニターがあるので厄介です。
ファインダーとモニターの距離をもうちょっと確保してほしいですね。
書込番号:15166434
3点
ほぼ高い確率で海外価格より低くなりますから、150000円は切ると思います。
書込番号:15159415
1点
以前のスレに書きましたが、年末・年始前後に15万到達かと見ています。
できたら、年末に購入したいので財布に向かって念じつつ、内部育成中です。
年末の一時増殖は頼らないでいける見込み。----であって欲しい。
書込番号:15159545
5点
キャロリさん こんにちは。
ひと冬越し来春になれば14万を切るぐらいである程度落ち着くと思いますが、早く欲しいのならば高値のお祭りが終わった後の冬のボーナス商戦に、ニコンのキャッシュバックでも始まれば最高の買い時だと思います。
私的には15万を下回ったら買い時と思いますが、明日仙台に出張なので時間が有れば、SSで実機をさわり倒してD7000との高感度性能差を比較してきたいと思っています。
書込番号:15159663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンとの叩き合いになれば下がるのは早いのじゃないかな?
書込番号:15159715
4点
半年から1年以上経過してから購入するのが良いでしょう。
1年半経過すれば、かなり価格は低下して、価格的にはかなり満足な買い物ができると思います。
書込番号:15159789
2点
年末15万が予想価格なんですね。年末15万は購入する気になる値段です。
本日のアメリカアマゾンで2097ドルです。
年末商戦まで待つのが吉なのですね。(^.^)
書込番号:15159800
0点
D600の今後の価格推移の予想は、今までの旧機種の傾向を参考にされたらどうでしょうか。
D7000の、価格数位の傾向を参考にされたら良いです。
D7000は現在、価格.com初期価格から52.6%も値下がりしていますが、踊り場は11カ月後で初期価格から約20%下げています。
その後しばらく上昇に転じています↓。
http://kakaku.com/item/K0000151480/pricehistory/
欲しい時が買い時です!
買った価格から、値下がりしても楽しむ時間を買ったと思うことにしましょう。
待ちの、スパイラルに陥らないで、早く買って楽しむのが一番です。
書込番号:15159849
5点
D7000の価格推移わ、タイの洪水の影響が含まれているので、参考の参考程度のデータです。 (・・)>
書込番号:15159917
12点
>guu_cyoki_paaさん
>タイの洪水
しばらく上昇に転じたのが、その影響と思われますが直ぐに上昇しないのはお店、ニコンに在庫が有る為です。
それまでの価格数位は、参考になると思いますが今後の実際の価格推移は誰にも判りません。
欲しい時が買い時です。
書込番号:15160041
3点
>直ぐに上昇しないのはお店、ニコンに在庫が有る為です。
だれもそんな事お言っってないよん?
話のポイントずらすのわやめましょー。 ( ∵ )
書込番号:15160082
10点
>踊り場はどれぐらいでしょうか?
普通は2〜3畳程度だと・・・ではなく、D700の例では16万円ぐらいのようだった気がしますので
すこし低い程度ではないでしょうか?
書込番号:15160310
5点
キャロリさん はじめまして
ほぼ1週間で値下がり率が7.5%ですから、商品が十分あるようですね。
予定したほど売れてないのかも知れません。
踊り場がどこかは時間が経ってみないとわかりませんが、キャッシュバックキャンペーンと6Dの発売前後で少し様子を見られるとよい気がします(急を要していなければですが)
書込番号:15160320
1点
ま、年内の買い時は11月下旬〜12月の歳末バーゲンでしょう。
ネットなら週末ナイトバーゲンなんてので瞬間的に格安で出る可能性はある。
金曜日の夜なんか要チェック。
書込番号:15160332
1点
キャロリさん
> 急激に値下がりしているので購入の踏ん切りがつきません。
> 踊り場はどれぐらいでしょうか?
近い将来踊り場は3つ4つある。
1:12月歳末戦線に少しだけさがる
2:年開けて1月、さらに少し下がる
3:3月、卒業式・入学式前に、さらに少し下がる
4:夏前、ボーナス戦線にさらにがくんと下がる
いずれも過去事例ではこうだったが、
D600が前例を踏襲するとは限らないが、
決して大きくは外れていないだろう。
> やはりアメリカ価格のドル円換算価格ぐらいでしょうか?
金満日本市場でそこまで下がるには、もっと時間が必要かも?
売れている市場では、期待したほどそんなには下がらない、
という経済法則が成立している。
だって、値下げしなくても飛ぶように売れていれば、
売り手は少しでも高く売りたいのが、当たり前。
逆に言えば、売れ行きが落ちれば、下がる。
書込番号:15160342
8点
皆様、色々とありがとうございました。
買い増しで、急いでいるわけではないのですが気持ちはかなり盛り上がっていました。
すこし冷静になれたように思います。
ずっとニコンだったのでキャノンを買うことはないですが、6Dの発売を待つのも一計だとアドバイスしていただき思いました。
年末年始が、私にとっての購入の目安にします。ありがとうございました。
書込番号:15160485
0点
D6の価格まで下落していませんから、そこに追いついた時が一つの踊り場で、本格的には年末商戦であり、メーカーは今回はかなり下げると思います。
理由は、客を自社に取り込む正念場だからで、これは今までない戦いです。
D600と6Dが従来のフルサイズと違う点は、APS-Cの客が買おうとしている点です。
フルサイズにあこがれながら、重い、デカイ、高いという三重苦に耐えられず、あきらめていた客層が買おうとしています。
彼らをいったん自社のフルサイズに取り込んでしまえば、フルサイズはレンズも高いので、簡単には逃げられません。
APS-Cのように安いと他社に浮気できるが、フルサイズでは難しい。
だから、今回取り込んだ客は今後の自社の固定客になります。
ニコンは最初からこれを目的に準備をして、戦いを仕掛けたのでしょう。
今回のD600と6Dの売れ行きが、今後の後継機の売れ行きに決定的な影響を与えかねないほどの、天下分け目の戦いです。
将来のために利益を減らしてでも、客を確保しようとするでしょう。
性能に大差はないのだから、最後は値段です。
客にとってはありがたい年末になりそうです。
書込番号:15160826
8点
恐らく、D800の時の騒動があって、小売店もいつもより多く仕入れ予定をいれたのではないでしょうか。
そうしたら、D800の時とは違って、商品も潤沢に出てきて、需要も思ったほどではない。
ということで、急激に値段が落ちているのではないかと。
なので、在庫がはけたら、また値を戻しそうな気がします。
底値を見極めるのが大事ですね。
書込番号:15160940
1点
飲兵衛今日は都都逸など。
♪チトンテトシャン(これ三味線の音)
慌てる〜乞食は
貰いが〜少ない
待てば〜海路の
日和あり〜♪
書込番号:15161454
1点
続けて一曲
♪チトンテトシャン(これ三味線の音)
今年の〜暮れには
ヘソクリ〜貯めて
是非に〜買いたや
フルサイズ〜
書込番号:15161510
1点
Adobe Camera Raw and DNG Converter cs6の場合、バージョン7.2 でD600RAW現像モジュールが出たというのですが、ダウンロードできません。泣・・・。
早く欲しいところですが・・・。
あと、Photoshop CS6/Photoshop CS6 ExtendedとLightroom4.2 にしか対応していませんが、CS5等には対応するのかな?
0点
〉CS5等には対応するのかな?
対応してくれない。過去の例から。
書込番号:15157672
1点
G4 800MHzさん こんばんは
adobeってVer飛び越しもサポート外になったり・・・。(12月末までは二つ飛び越しまでOKですが)
機能向上も当然うれしいですが、カメラ購入タイミングに併せての約26000円のVer.UP料は痛かった。
書込番号:15157940
0点
こういう時は英語サイトで・・・
と思ったら英語サイトからは削除されています。たぶん、何か問題が見つかったのでしょう。
日本語サイトはタイトルだけあって、ダウンロードの最後の段階で、ファイルなしと
表示されますね。
書込番号:15158034
1点
RAW現像ソフトはLightroomで行い、JPEGなりTiff・PSDフィルに書き出してからは
CS5に移行という作業ルーチンにかえては?
Lightroomなら1万円そこそこで購入して、2年おきぐらいにバージョンアップしても
懐が痛むほどではないですよ。しかも、CSシリーズと違って、バージョンの飛び越えも
可能です。
書込番号:15158181
1点
LR4.2はDLでき、インストールできました。
D600には 暫定対応とか...
書込番号:15158241
0点
「ニコンのRAWファイル形式で、ファイルの暗号化が行われるものについては、アドビ製品を使用して処理した際に、動作の点でやや問題があるとのご指摘をいただいています。お客様のニーズに対するニコンとアドビ共同の取組みについては、詳細をご覧ください。」
とありますがD600のNEFの解析に問題があったのでしょう。
Adobeは以前からニコンのNEFの解析はまだ不十分だと言ったり、DNGに参加しないことで非協力的企業と言っていましたが。
以下が詳細ですが、これは本心なのか皮肉なのか(笑)
http://www.adobe.com/special/products/photoshop/nikonraw.html
書込番号:15158381
1点
横レスで恐縮です。
さすらいの「M」さん、D600には暫定対応なんですか?
僕は昨晩ダウンロードして、あ、使えると機嫌良くこれで慣れたLightroom使えるって思ってたんですが。
どこかまだ対応できてない部分ってあるんでしょうか?
書込番号:15158745
0点
コメントキングさん
今のところ、こちらのリストに 載っていません。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
一応現像はできるけど、完全サポートできていないのではないでしょうか?
何か一部使えない機能があるとか...が考えられます。
書込番号:15158921
1点
こんにちは
Camera Raw 7.2 の自動更新が本日有りまた。7.2 は CS5 では無理ですが、同じような対応をしない時が有りますので困ります。
CS は、都度更新のハメになっていますが、よく成った点もその度に有りますので、付いて行くより無いと思っています。
書込番号:15159438
0点
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2012/10/lightroom-4-2-now-available.html
にD600が新しく対応したカメラのリストに入ってますが、*印がついていて、完全対応じゃないから完全対応したときのイメージと違うかもしれないリスクあり、みたいなこと書いてありますね。
で、ここのスレからずれますけど、なぜかまだ発売されてないsonyのα99が対応リストに入ってます。なんで?D600はまだ完全対応じゃないのに、α99は完全対応なの?と、ちょっと思いました。
書込番号:15159525
1点
愛用機がNEX-5様の私は、軽いカメラが好き・・・所用ついでに某量販店へ
そこに行くとD600が。
平日の午後はカメラバックとよく分からんカメラマンベストを着たお年寄りが多くいるのが
地方の量販店の風景だ。
が、新製品なのに誰もイジリ倒してないので(興味ないのかねぇ)
この私がチェックしてやろうと持ち上げると
“重い!”
重いくせに最軽量とか書いてやがる。こんなの軽いなんていっちゃ駄目だよ
ちなみに、シャッター音はD90譲り。D4やD800とまったく違う。全体の商品の質は
ベストバランスと私が思うD7000と比べると甘い感じ。凝縮感がないのだ。
やはり重くてもいい写真を撮りたければD800だ。D600を選ぶなんて余地はない。
ところで、シャッター音が気に入らないがD3200はなかなか優れたカメラだ。
実機を再確認してもD600は買ってはいけないカメラだと確信出来た。
11点
スレ主は高画素、軽量がカメラでは一番ってこの前言ってたから、一眼レフなんざ必要ないのになんで触ったんだろう?
いつも思うけど、ミラーレスもフルサイズもAPS-Cもエントリーもミドルもプロ機も全て同じ土俵で比べる最高に素晴らしいお方。
D800のクロップとD3200が遜色ないからD600よりD3200が優れてるという素晴らしいお方。
そして釣りのつもりで頑張ってるのか素なのかは知らないが、恥というものを知らない素晴らしいお方。
いつも微笑ましい時間をありがとう。
書込番号:15132985
70点
>軽いカメラが好き・・・
でしたら、わざわざ手に取らなくても、評価出来ますよ。
カタログデータで十分です。
ここに書き込む意味がありません!
それに、重さやシャッター音だけで「買ってはいけない」って何様?
自分の判断基準を他人に押し付けないで頂きたい!
書込番号:15133093
36点
>実機を再確認してもD600は買ってはいけないカメラ だと確信出来た。
買いたくても買えないから、毎度毎度買えない理由を見つけているだけでしょう。
黙って Sony A55と SonyのNEX、使っていれば?
書込番号:15133106
27点
マーケティングを少しでも学べば、
スレヌシが単にメーカーの訴求対象から外れているに過ぎないことがわかるはず。
D3200がストライクゾーンなら、それを買えばよいということ。 それで万事解決。
書込番号:15133112
13点
フルサイズが軽かったら、ありがたみがありません!
フルサイズユーザーはその重さも楽しむべし!!
重いとか言っている人にはフルサイズ使う資格なし!!!
書込番号:15133124
7点
記者に、恥ずかしい気持ちは持ち合わせていない
(人に配慮する思考回路がない、またはISO設定が出来ない、もともと無いのと同じ)
重いのはヘタだから、今まで買いもしないで、ゴタクばかり投稿する、
だから一眼機材を持てない(手が震えてるでしょう!)、
年寄り記者には一眼は苦渋の重さ。
携帯で取材がベストパートナー、
でもスマホは使えない。
但し私もスマホは使えない…同類かな?
書込番号:15133149
11点
>実機を再確認してもD600は買ってはいけないカメラだと確信出来た。
せっかくお店にまで出掛けてD600をチェックされたのに、チェック項目が『重量とシャッター音だけ』と云うのは、余りに勿体ない (^^)
どうせなら、お店の方にお願いして、ご自分で持参したSDカードに試し撮りしたデータを持ち替えれば良かったのに (^^;;
やはり、カメラの評価、特にデジタルになってからは、撮影したデータを気に入る様に仕上げた結果で評価する方が、後々の為にもなるかと (^^)
尤も、『カメラは軽量なのが命!』でNEXを選ばれた方でしたら、D600は元々選択肢にも入らないでしょうから、わざわざお店にまで行って商品を確認すること自体が、かなりの時間の無駄かと..... (^^)
書込番号:15133187
10点
私のせいだ。
あなたの前にそのD600を触っていたのは私だ。
バッテリーを抜いて
200gの金の地金を3本ほど突っ込んでおいたのだ。
一瞬、ボディ1.3Kg、市場価値300万くらいのカメラになっていたのだ。
あなたがこのカメラを好きになる機会を奪ってしまい、申し訳ない。
書込番号:15133420
15点
とくにカメラ好きでなく写真好きの僕にとってカメラ機材は、画質に影響のない範囲でなら軽ければ軽いほどいい。交換レンズや三脚なども含めると正直言って、「重い」と感じるのは確かです。
書込番号:15133500
7点
リスト好きさん
>画質に影響のない範囲でなら軽ければ軽いほどいい。
確かに、このお考えには激しく同意します。
書込番号:15133628
5点
いや・・・だから、D3Sを凌駕してるスマホ(画素数・重量共に)は絶賛しないの?
てかNEX重いでしょ?携帯使ったらどうですかね?
書込番号:15133725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
しかも、初めから買いもしないのに、ごちゃごちゃ言わんで欲しいな〜
>実機を再確認してもD600は買ってはいけないカメラだと確信出来た。
そうですか、あなたにとってはその方が幸せになりますね。
でも、いちいち持たなくても分かるのでは…
書込番号:15133730
4点
スレ主の言いたいことはよくわかる。
質感も安っぽいしスカスカで軽いんだろうなあという予想とのギャップだろうな。
書込番号:15133761
1点
NEX-5って、ミラーレスですよね、そもそもミラーレスとデジイチを
比べること自体間違ってると思います。
私の場合は、D3200を三カ月前に購入、D600発表翌日に予約して
昨日から手元にあります、未だデジイチを始めたばかりですが、
D3200もいいカメラだし、D600がすごい事は、使うほど実感できます。
D800以上は使いこなす自信がないので、D600で十分です。
書込番号:15133765
5点
ちなみに私のiPodは軽いし、シャッター音も素敵だ。
書込番号:15133811
4点
某記者さん>
私、実は釣りが趣味なのですが。。
毎度まいど、某記者さんのスレッドはレスが大釣りで羨ましいです。(^_^;)
これがプロのブロガーなら、炎上商法で稼ぎまくりですね。もはやアオリの天才としか。(笑)
書込番号:15133927
4点
少し気になり、レスしました。
某記者さんの内容は、確かに確信に迫っておりません。しかし、写画楽さんの文面の中で
<黙って Sony A55と SonyのNEX、使っていれば?> は、正直頂けません。
私は、Sony A55 のユーザーです。Sony A55 ユーザーを否定した上から目線と受け止める事も出
来ます。その様な事は無いと思っていますが、気分は良いとは思いません。
私は、コンデジ使用時はニコンを使用していました。コンデジと一眼では違いはありますが・・。
どの様なカメラでも、一長一短が有ると思いますので、率直な意見は良いのですが悪意を感じさせ
るレスは、自分も含め注意して行く様にしたいですね。
追伸:ニコンD600に興味が有ったので、レスを覗いた結果レスした次第です。
書込番号:15134388
13点
皆さん、わからないのかなー
彼はね、本当はD600のような優等生カメラを欲しくて欲しくてたまらないのですよ、きっと。
書込番号:15134652
2点
F6で試してみましたが、晴天の屋外でバックをぼかすためにF1.4で撮ろうとすると、
厳しい場合があるようですね
1/8000秒では、D701になってしまうしね。
ここは諦めて、無理な撮り方はしないでおきましょう。
7点
無理せずNDフィルタを使ってください。
書込番号:15131741
6点
NDフィルターをつけるという面倒な手間が増えるのは残念ですね
D600も6Dもこれだけは不要な差別化だと思います
(´・ω・`)
書込番号:15131742
5点
NDフィルタを使ってみては、いかがでしょう。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_02.html
晴れた日の屋外で絞り解放を使うなら、最高速が1/8000 であったとしても露出過多になるケースは多くあります。
そのような撮り方をする場合に備え、NDフィルタを常備しておきましょう。
明るい空と暗い地上物の輝度差を縮める目的で、ハーフNDフィルタというものもあります。
角型タイプのものでは、明暗の境界位置を変えられるものもあります。
書込番号:15131773
2点
iso100からの減感でiso50では駄目ですか?
D700はiso200スタートで減感でiso100なので条件は同じ.
シャッター速度1/8000の方がブレは減りますが
皆さんが気にしてるのはそうでなく晴天下の止まりものの撮影でしょ?
書込番号:15131787
5点
確かに残念な仕様ですけど、メーカーがそうやって商品企画した以上やむを得ませんね。
あきらめてNDフィルターを使いましょう。
PLフィルターをお持ちであれば、代用も可能かと思います。
書込番号:15131791
3点
こんにちは
1/8000付きのカメラを買うよりNDフィルターを買う方がはるかに安いし、レベルの変更も簡単かと(2枚重ねとか)。
書込番号:15131823
4点
NDフィルター無ければPLフィルターでも1〜2段分の減光は可能ですね
書込番号:15131866
4点
>1/8000付きのカメラを買うよりNDフィルターを買う方がはるかに安いし
これは無意味な理論だなああ…
安いカメラに1/8000が付いていればそのNDフィルタすら買わなくていいのだからね
しかも手間要らず…
NDフィルタはへたするとレンズの数だけ用意しないといけないし
その金額はばかにはならないよね
そもそも1/8000のシャッターってそんなにコスト高いかな?
コストの問題ではなく単に上位機種との差別化だけで付いてないだけと思う…
個人的にはD600ではなく6Dこそ理想のカメラにほぼパーフェクトなスペックなのに
1/4000だけが唯一残念でなりません
(´・ω・`)
書込番号:15131872
4点
>あふろべなと〜るさん
差別化を意図した訳ではないのではないかと、私は想像します。
安定高速駆動させるにはシャッターユニットやボディの剛性・モーターのパワーが必要なので、「手軽なFX機」実現のためにやむなくあきらめた部分だったのではないでしょうか。
1/8000秒が無いと本当にどうにもならないかと言えばそうでは無いわけで。
AFが31点になった同様の理由だと思います。
書込番号:15131880
8点
>差別化を意図した訳ではないのではないかと、私は想像します。
まあそこはメーカーが本音を言ってくれないと真相は闇の中ですね(笑)
根本的にメーカーの発表ほど胡散臭いものはない
いいとこだけ言って、悪いとこには触れない…
それが悪いといっているのではなく、商売ならあたりまえですけどね(笑)
僕は差別化と感じるだけです♪
書込番号:15131905
2点
自分も多分差別化だけで、リミッターをかけているだけだと思います。
NDフィルターは私のような保護フィルターを付けている人間にはそこまで気にならないですが、
保護フィルターでの画質劣化すら気にする人にはきついと思います。
wifiとかGPSとかそんなちゃらいもの要らないので総プラ、ss1/8kが良かった。
書込番号:15131910
4点
あの〜
そう思うならD800買えばいんじゃない?って思うのは僕だけですかねぇ〜
いろんな事言い出したらD800と同じ性能になっちゃうよね〜
性能と金額が自分のスタイルに合ったものを買えばいいだけの話し。
もちろん誰しもが1/4000よりは1/8000の方がいいと思うしね。
レンズ買うときだってそうじゃないの??
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを買う人だってこれでF2.8通しだったら良いのにな〜
って言いだしたきりがない。
もし2.8通しになったらあのレンズは誰も買わんくなるかも・・・
書込番号:15131947
18点
皆さん早速のアドバイスありがとうございます
NDフイルターは、うっかりしてました。
私としては、シャッタースピード以外は、買いなんですがね〜
現在検討中です^・^
まずは、アドバイスありがとうございました
書込番号:15131950
1点
GPSは使える性能があれば便利なのだけども
コンデジとか見てると位置情報の取得にやたら時間かかったりして
あまり実用的ではない…
wifiあるならむしろスマホのGPSと連動させて
位置情報はスマホから得ればかなり使えるかもしれない
スマホの場合、GPSだけでなく回線使っても位置を特定してますからね
ガラケーのGPSはよく使うけども速さにびっくりします♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15131962
1点
>そう思うならD800買えばいんじゃない?って思うのは僕だけですかねぇ〜
そう思われるようにしているのがまさに差別化ですからね
そう思ってD800買ってくれたら
メーカーとしてはしてやったりという事です♪
(*´ω`)ノ
まあぶっちゃけほかの面みても僕なら
D600ならD800買いますけどね(笑)
6Dと5D3なら絶対6Dだけど♪
書込番号:15131970
4点
NDフィルターは、画質に影響するのでお勧めできません。
値段に開きがない今ならD800の方が良いでしょう。
F2じゃいけませんか?
書込番号:15131986
4点
1/8000でも間に合わない時どうします?
1/4000と1/8000はたった段の違いなので。
書込番号:15132000
3点
bontiさんは
キヤノンのカメラが向いてそうですね。
書込番号:15132005
3点
>里いもさん
当然ND使うしかないでしょう(笑)
大事なのは使わざるをえないシチュエーションが少ないことですよ
まあ俺のD1Xは電子シャッターだから1/16000ついてるし
ストロボシンクロも1/6400までOKだけども♪
フォーカルプレーンシャッターの問題は
グローバルシャッターが実用化されればすべて解決なんですけどね(笑)
書込番号:15132019
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















