
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
778 | 62 | 2012年9月23日 19:53 |
![]() |
42 | 11 | 2012年9月20日 03:44 |
![]() |
81 | 25 | 2012年9月19日 19:00 |
![]() |
15 | 5 | 2012年9月19日 18:38 |
![]() |
6 | 3 | 2012年9月19日 08:44 |
![]() |
170 | 32 | 2012年9月18日 05:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画素数がすべてである。そして、値付けは2番目に重要だ。
D600が発表されたが予想外の高値。そしてD800は、いまや24万円で買える。
すべてのスペックでD800はD600を凌駕しており、なにより3600万画素なら
あと2年は最先端でいられる。
一方D600は2400万画素であり、D3200と同じである。
急激に価格下落しない限り、なんら存在価値を見出せないカメラである。
軽さを目的に選ぶなら6Dだし、画素数で選ぶならD800
D600を買うことは半年後に確実に後悔する事になるだろう
定価14−5万と考えていた私からすればとんでもないプライシングだ。
加えているならデザインも悪い。丸いなで形を採用しているのはD3100だ。
入門機のデザインを持ってこないで欲しい。
私ならどうしてもニコン商品を買わないといけないなら、D3200を買う。
今の価格ではD600を買う理由がない。おごる何とかは久しからずだ。
16点

おおースゴイ!
ひさびさにツッコミどころ満載のカキコミを見た気がします。(^_^;)
書込番号:15093096 スマートフォンサイトからの書き込み
77点

面白い人だなぁ
>すべてのスペックでD800はD600を凌駕
連写は?
ってかご祝儀価格と、落ち着いた価格の区別のつかない人が大すぎるよね。情けない
>一方D600は2400万画素であり、D3200と同じである
APS-Cとフルサイズを同じ土俵で考える事自体何も知らないのと同じでしょ
>画素数がすべてである
じゃメリルでもどうぞ〜
釣りじゃなかったら理解できないほど情けない
書込番号:15093099
72点

つぶやきはTwitter
日記はブログにおねがいします。
書込番号:15093100
62点

画素数? 値付け?
どのようなカメラでも、バランスが重要ですよ.
D600がD800と同様なものなら、出す意味が無い.
この製品はFX機の入門用としての位置付けでしょう.
その意味において、よく頑張った製品(バランス)だと思いますよ.
書込番号:15093123
28点

毎日デジタルバックで撮影すればええやないか(^ч^)
でもまぁ…スペック廚がどうのこうのってレスよりは百倍潔い。
書込番号:15093134 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レスは下記を超えるかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15079967/
撒き餌の見本のようなスレタイ!
針に引っ掛かってしまいました=^。`*凵@…☆
書込番号:15093138
7点

D600が予想よりも初値が高いのは 残念かもしれないけど、
レンズキットは良心的組み合わせ。
値段が落ち着いたら、売れるでしょうね。
DXをパスして いきなり FXデジタル一眼レフへ入るのに 問題は少ない。
書込番号:15093140
11点

心配しなくても値段は急激に下がるでしょう。D600が15万程度になったときD800はまだ23万ぐらいは維持していそうな気がしますので、その段階ではそれなりに存在感のある機種になっていると思います。
書込番号:15093143
17点

D3200のレビューはこちら
http://photo.sankei.jp.msn.com/review/data/2012/nikon/D3200_review_1/
D800と同等とか言われちゃってますw5万円台で買えるのに
俺はNEX-5様が手元にあるのでNEX-5様で継続ですけどねw
軽いは正義w
書込番号:15093156
4点

>軽いは正義w
ならD600のほうがD800よりいいじゃん
矛盾してる…
書込番号:15093166
48点

あ、来た来たww
6Dでは早かったのに、なんでD600では遅かったんですか?
厄払いの地鎮スレお疲れ様ですww
書込番号:15093171
16点

NIKONで新製品が発表されれば、書き込む
CANONで新製品が発表されれば、書き込み[15079967]
Σ(TωT)あ〜、ここでも「カタログスペック・命」の本領発揮のご様子ですね
結局のところ…
何処のメーカーの何の機種なら、使いこなせるのでしょうか?
そんなに右往左往していたら、手元に置ける機種なんて一つも無いですよ
書込番号:15093182
15点

>あと2年は最先端でいられる。
技術の進歩は想像以上に早いですよ。
2年後でも最先端でいられる保障はどこにもないですから。
時代の波に乗り遅れないように。
書込番号:15093207
15点

けなされるとほしくなる。
D600がベストチョイスのような気がしてきたゾウ^^
書込番号:15093482
16点

>D600はD800が買えない人のカメラ
はい、私のことです。
すいませんね〜
書込番号:15093536
13点

(´・∀・`*)(´・∀・`*) なるほど〜
某記者さんの意見は店頭でのお客様の声なのですね〜
カメラを見るとき、画素数と値段
解像度やシャープネス・・・・
メーカーも大変なんですね〜
デジカメになってから写真を撮る人より
画像を撮る人が増えたワケですね?
この次元ならP7700で余裕な感じ( ・∀・)v
書込番号:15093581
8点

D3100/D3200持っているし、フラグシップD3も持っているし、
コンパクト(D40版)FXを待っていたので、15万くらいまで待って買います。
D800には興味なしです。
書込番号:15093595
8点

どちらも買えない記者は、
指をくわえていて下さい。
書込番号:15093610
22点

自国民の不満の鬱憤を官製デモで晴らさせ、器物損壊、略奪を放置する一党独裁国家に比べ、多少の偏屈な内容なら自由に書き込め、日頃のストレスを解消できる掲示板がある国は幸せです。
書込番号:15093836
15点



私はこんな認識でいます。参考にならないかも…。(^_^;)
【D600を購入すれば良いユーザー】
・DX機からFX機へステップアップを検討しており、D7000、D300sなどのDX機からの買い増しを検討しているユーザー。(DX機も併用)
・フルサイズ機(FX機)の良さは認めつつも、今までの大きく重いフルサイズ機(FX機)は使う気がしなかった、ある程度小型で軽量なフルサイズ一眼レフを求めていたユーザー。
・MFニッコールレンズなどを多数所有しており、それらのレンズ群を活かせる気軽なフルサイズ機を求めていたユーザー。
・とにかく安価なフルサイズ機(FX機)が欲しいユーザー。
【D800を購入すれば良いユーザー】
・DX機からFX機へステップアップを検討しており、D7000、D300sなどのDX機からの買い替えを検討しているユーザー。(DX機は持たない。DXレンズ使用時にDXクロップモードでも従来DX機と同等以上の画素&画質であるためDX機は必要ない。DXレンズ資産も無駄にならない。)
・広範囲なフォーカスエリアを最大限に利用したいユーザー。(D600はフォーカスエリアが狭い)
・シャッター音、ボディの質感などの高級機らしい感覚が好きなユーザー。(D800はD4と同等。D600はD7000と同等)
・とにかく3600万画素の超高画素を体験したいユーザー。
・D700からの買い替え(買い増し)を検討しているユーザー。(D700は重くて嫌いという人は、D600を購入してください。)
まとめとしてはこんなんでいいでしょうか?
5点

D600は半年もすれば15万は切ってくると思います。D800はあと半年しても20万円以上はキープするでしょうね。
やっぱ安く買いたい人にはD600はいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15083347
8点

>まとめとしてはこんなんでいいでしょうか?
いいえ、全然良くないです (^^)
確かに、挙げられた様なユーザー像もあるかも知れませんが、『特定のカメラを選ぶ理由』は人夫々にある訳ですから.....
勝手に決められても『テメエに決められる筋合いはねえ!』とお怒りになる方もいらっしゃるかと..... (^^;;
個人的には『D800かD800Eを購入したいユーザー』ってことになりそうですが、残念なことに『買いたい!』と思った理由が、挙げられてる理由のリストの中に一つも見当たらない (^^)
と云うか、D600とD800は、『今年発売されたニコンのFX機』と云う以外は、共通する部分の全くと云って良い程無い、ある意味『全く別種のカメラ』ですから、この二台を比べて『どちらを買おうか?』と迷う方は居ないのでは.....
書込番号:15084100
13点

でぢおぢさん>
当然です。
どっちにしようか迷っている人の場合ですよ、念のため。(^_^;)
書込番号:15084198
3点

返信〜〜
少しは迷います。
値段も近いし買えない値段じゃないのがD800
D800が出た時は購入意欲は出ませんでした。
サイズ、画像、
私のPCには優しいかと思い予約しました。
一般にはこれでも充分です。
書込番号:15085557
1点

まだ発売前の殆どの人が使ったこと無いカメラをまとめられても・・・って思うのは私だけでしょうか
迷って、決める理由は人それぞれです
まとめるのは早すぎです
書込番号:15085606
5点

カメラの作りが違いますので感覚的には今までSDカードを使っているカメラの人はD600
コンパクトフラッシュを使っていた人はD800的な感じが丁度よいと思いますよ
ユーザーインターフェイスもそんな感じに作っていますから・・・・・・
書込番号:15085741
1点

D600とD800で迷うはずはないと思います。
もし、迷うのだとしたら・・・
それは、値段の差でしょうか?
D800に、30万円近いお金を出す価値が見いだせないのなら、
選択肢は、自ずからD600になるのではないでしょうか。
それは、重さでしょうか?
重いカメラの方が、細かく震えないので、
カメラブレを起こしにくくなります。
D4が重いのは、それなりの理由があるのです。
重いのがイヤなら、自ずからD600になると思います。
私は・・・
D600Eを期待していたんですが、
リリースされなかったので、
次の1台は、D800E決定です。
書込番号:15085876
1点

画質の好みでD600を選ぶという人がいてもいいと思うけどなあ。
解像度ではD800にかないませんが、ナチュラルな色乗りはD600の美点だと思いますが。
公式サンプルもそれを意識していると思われます。
書込番号:15085883
3点

恥ずかしながら、私は今だにD100,D70sという、600万画素機種を愛用しています。
壊れたら、新製品に買い替えようと思うのですが、まだ健在に動作してくれる、これら機種にお世話になる日々が続いています。
ですが、壊れたら、私の場合は、手持ち撮影を考慮した機種を使いたいし、軽量も魅力的なので、D600に気持ちが傾きます。
なんだかんだ言って、これからは、ニコンからFXフォーマットの一眼デジカメが続々出てきそうな予感がします。
書込番号:15085907
1点

スレ主さん おもしろいですね。私はD700を発売当初から使用しております。昨年PCの入れ替えを優先しましたので(専用モニターと汎用と2画面でi7、16GB、で使っております)D700を継続使用しております。D600が発売された現在としては、スナップ用でD700に追加、三脚とレリーズ、LV使用の精細画像でD800Eと2台追加を検討中です。D700は高速連写フルサイズで外せませんね。壊れるまで使う予定です。用途で3台使用なら安心ですね。(今のスナップ用のD7000は売却で)ですから、僕は双方購入するユーザーですね。(もちろん本業ではありません。F2Aの時代からニコンのカメラからの画が好きですので)後は購入のタイミングですね。
書込番号:15086160
0点

価格の仮説です。
いつもNikon以外の機材を買っているところに、仕切値(標準定価)を聞いてきました。
D600は税別245,000円、税込み257,250円
D800は税別334,000円、税込み350,700円
D800Eは税別390,000円、税込み409,500円 だそうです。
レンズキットは割愛します。
つまり現時点で価格コムの最安値を考えると、D800Eは27%off、D800は31%off、D600はご祝儀相場で24%offということになります。参考までにD4も27%off。プロ機材と中級機では差があるのでしょう。
仮にD600が半年後にD800と同じ31%offまで行ったとして177,500円ですから、早々に15万円切るというようにはならないと思います。しかも価格の最安値は少々素性の怪しい通販のものです。値下がりを期待せず必要と思ったらすぐ買った方が満足できそうです。
あくまでも実データに基づく仮説ですが。
書込番号:15092494
1点



新製品を素直に楽しみたいとはおもうけど。
シャッター速度 1/4000 はもったいないなと思う。
1/8000 はほしかった。動体撮影もするので。
シャッターの耐久もHPによると「15万回におよぶレリーズテストをクリアー」となっているけど少ないと思う。
フィルム時代と違って気に入ったデジカメは連写ばかりするのであっという間に回数が増えてしまう。一撮入魂みたいな撮影は遠い昔に忘れてしまった。^^;
もう少し技術が進んで、1/16000 とか 1/32000なんていう電子シャッターがでてほしいとも思うし。
欲望は底知れないのでした。
D600は小ささがとても良いと思う。気楽に持ち歩けるFXなんて嬉しいです。
早く触りに行きたいですね。
3点

>1/8000 はほしかった。動体撮影もするので
1/8000で動体って何をお撮りになるのですか?
書込番号:15085908
14点

そういえば、DS3のメーカーサンプルで、ワシの着水シーンが1/8000秒だった気がする。
書込番号:15085938
2点

私も知りたい
動体で1/8000が必要なもの・・・
カワセミ?よく知らんけど^^;
書込番号:15086008
1点

やっぱ、1/8000ほしい人は、D800かってちょうだいということでしょう。
書込番号:15086170
4点

広角で新幹線を止めて撮る場合、1/5000以上が望ましいと思います。
でも1/8000を使える状況は、きわめて少ないですね。
そんな方には、このカメラは向かないと思います。
もっと上を考えましょう。
書込番号:15086195
5点

話はそれますが、パナソニックのプロも意識しているらしい、GH2の後継機GH3も1/4000秒シャッターのようですね。
マイクロフォーサーズだけど、こちらはフラッグシップ機なので、1/8000秒、付けて欲しかった。。。
D600もD7000をFX機にしたようなものだし、1/8000秒にして欲しかったですよね。
でもFX廉価機だから仕方ないのかな?
書込番号:15086278
3点

ソロントン・シャッターが懐かしいのー。
1/15切れるぞとか競い合ったりしたもんじゃ。
冗談はさておき、
ISO50で、NDフィルターも使えて、
それでも1/4000秒で足りないというのは、
一体何なのだろうか。
書込番号:15086352
4点

>1/8000で動体って何をお撮りになるのですか?
ニコンの1/8000秒と言えば、
頭の上に乗せたリンゴを、ブーメランで割る瞬間でしょう。
書込番号:15086705
5点

1/8000を敢えて載せなかった
それがD600なんだと思います
記録媒体はSD
フラッシュ同調 1/200
フォーカスポイント 39点
ファインダー 角形
なども然りです
書込番号:15086831
2点

>>1/8000で動体って何をお撮りになるのですか?
>ニコンの1/8000秒と言えば、
>頭の上に乗せたリンゴを、ブーメランで割る瞬間でしょう。
ニコンF801のCMでしたっけ?
おなつかしい…!
書込番号:15086877
2点

使用中のD7000は1/8000仕様ですが、一度も使ったことありません。殆んど1/2000以下という感じです。さすがに1/2000までだったら厳しいですが。もう一台のP300が上限1/2000なので広角1.8を使うとき厳しいことがありますす。その為、ソニーの1インチセンサーのコンデジはパスしました。
6Dも1/4000ですよね。少しでも価格を抑え、重量を抑えとなれば、ある程度は妥協は必要だと思います。それでも6Dよりは視野率、AFポイントなど、妥協は少ないと思いますが。
それで不満なら上位機種にすれば良いだけです。
書込番号:15086930
6点

個人的にD600で期待はずれだったのは超高感度だなあ
ここで出し惜しみしなければ
高感度の部分ではD700の後継機となりえたのに
ニコンの出し惜しみは珍しいかもしれないね
書込番号:15087051
5点

>もう少し技術が進んで、1/16000 とか 1/32000なんていう電子シャッターがでてほしいとも思うし。
初代1Dは1/16000でしたけど、逆光に照らされた水面が
入るシーンで試しに使った記憶しかないですね。
まぁあるに越した事はないですが、1D2(初代1Ds)から1/8000に
なったことを考えればそこまで需要がないのか製造の問題か・・・。
書込番号:15087078
1点

1DやD1なんかはプログレッシブスキャンのCCDだから
電子シャッターが実現できてましたからね
裏技で高速シャッターで普通にシンクロできるカメラも同じCCDタイプ
今のCMOSではグローバルシャッターが実用化できないと
こんにゃく現象の問題やらで難しいみたいですよ
f1.4のレンズで開放使うなら1/8000て結構普通に使いますよ(笑)
書込番号:15087145
6点

一度挑戦してみたくて球場に行った時に撮ったものですが、
バッターが1/1600
ピッチャーが1/4000
となっていました。
1/8000では撮っていなかったのですが、こういう動体を撮ってみたい時には1/8000欲しいなとも思いますね。
もっとも、めったに撮る被写体ではないですが。
ちなみにこの時のカメラはPENTAXのk-5です
書込番号:15087534
4点

画像小さくしてしまったのでわかりにくくてすみません。
ピッチャーの手に持ったボールは1/4000でもけっこうブレてます。
書込番号:15087538
0点

皆様
ご意見ありがとうございます。
1/8000で何を撮影するのか?
水滴が弾けるような写真とか。
スポーツとか。
走る車とか。
鳥とか。
最近、切り取りたい一瞬はどんどん短くなってきました。
D600には求めないというのもわかっているけど、小さいけど同じ機能があれば持ち歩く可能性も増えるわけで、1/8000はほしいなと思ったのでした。
コストパフォーマンスは良いと思うし、差別化もしなくてはいけないでしょうから無理はいいません。
はやくさわりに行きたいですね。
書込番号:15087697
6点

真っ昼間にポートレートでF1.4で撮ると、シャッター速度1/8000に行くことありますね。
ただ、大体においてピントが来ていません。
カメラを持った手が少しゆれただけでも被写界深度外れますから(^_^)
1/4000でも良いんじゃないですか。
コストダウンのためか、差別化か、スペース的に難しかったのか・・・
関係者にしか分かりませんけど。
ファインダーや防塵防滴、シャッターの耐久性など、手抜きがないカメラのようですから。
購入すれば長く使えそうです。
書込番号:15087743
2点




最初は、私もいらないと思ってました、
でも、モニター動くと凄く便利です。
単に食べず嫌いを恥じる、今日この頃です。
書込番号:15089765
2点

昔は、ハイエンドコンデジには沢山あったのに。
最近でも少しは残っているの?
コストと軽量コンパクト化のためにモニタ−が固定化されていったのでしょうね。
書込番号:15089890
2点

なかなかいい感じの写真です。
しかしD4でもISO5000だとけっこうノイズが出るんですね。
書込番号:15089962
1点

バリアンにするとファインダー倍率が下がるので、いらね。
書込番号:15089964
1点

安物買いkazu さん。
これは四段ほどアンダーに撮影してしまったのを無理やり補正したらノイズだらけになったのです。汗
ちなみに元映像がこれ。
D4で撮影したからこそ。ドアンダーで撮影したものをこれだけ補正できたとも言えますが。
ここに貼りこんだ元映像はもっと圧縮しているから、ここまで綺麗に補正できませんが。
本当はD4の口コミに書き込むことなのですが、あそこはもう死んでしまっている感じなので。
書込番号:15090073
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
発売がもうすぐですから、デジカメWatchに恒例の記事がアップされましたね。
写真で見るニコンD600
〜FXフォーマット最小最軽量の新鋭機
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20120919_560528.html
アイカップを見ていても思うのですが、現在も愛用している
D80の(進化した後の)FX版、というイメージがあります。
じっくり撮る派にとっては、視野率約100%は嬉しいですし。
SSも1/4000秒までなのは、まったく問題なく、むしろISO100が使えることが
ずっと重要なポイントです。
実際の画を見てから決めたいですが、D800Eを買おうと思っていたけど、
D600もなかなか魅力的ですね。
2点

>実際の画を見てから決めたいですが、D800Eを買おうと思っていたけど、
>D600もなかなか魅力的ですね。
D800Eの偽色とモアレ対策でD800を買ったけど、D800Eは、一度、条件が決まったら、突っ走れるカメラなので、その場合はD800の出番無しという方向性で、D600が欲しくなりしました。
D800ほどではないけどもFXフォーマット(フルサイズ)を味見したいという方向もD600なんだと思います。
趣味の領域でも高速度撮影が主軸なので、D偶数三桁系のカメラは出番無しですが、D600高速グリップのようなアクセサリーが出たりしたら、D600に走るかもしれません。
書込番号:15087385
1点

>D600高速グリップのようなアクセサリーが出たりしたら、D600に走るかもしれません。
なるほど!(big smile)
写りは素晴らしいようだし、もしそんなことなったらキャノン5DVの売れ行きにも大いに(いや決定的に)影響するかもですね(笑)
書込番号:15087907
2点

>実際の画を見てから決めたいですが、D800Eを買おうと思っていたけど、D600もなかなか魅力的ですね。
D70を約2年使用し、その後、D200を発売日の前日に『フライングゲット』した者としては、やはり『オール金属製ボディの剛性感』は捨て難い..... (^^)
それと、先日、ここ価格コム板にアップされた『D600 vs D800Eの比較画像』を拝見して、D600どころかD800すら次期購入の検討機種から外しちゃおうか?と考えてる程.....
それ程、D800E画像の鮮鋭度は、印象的に感じられました (^^;;
値段が違うと云われりゃそうなんですが、云い替えると『D800Eの値段にはそれなりの価値が.....』と云うこと (^^)
私としては、後は購入予算の算段を付けるだけ..... (^^;;
書込番号:15088062
1点



取り敢えず、感想です。
レンズは24-85 f3.5-4.5 VRと50 f1.8です。
JPEGファインで、ノイズリダクションOFFの設定です。
WBはAUTO。
長文なので先に結論です(ーー;)
「これならD800と言う選択肢もある今ならばーーーー"出来れば欲しいが、買わない"。」
絶対的には、当然ながら愛機であるD5100より良い!
FXとしては軽い!そこそこの高感度耐性!でも・・・
D800がある今、ボディのチープ感がover20万を感じさせない。筐体とシャッターの質感が、D800以上の機種とは違いすぎる。
また、DXクロップの1000画素はトリミング耐性に難がある。これ触ってD800を触ると、差額4〜3万ならD800だと思ってしまいます。
あぁ、D800欲しい〜(けど、36MPIXは、PCを改変しないと扱えない(滝汗)
以下、細々。。。
○BODY
噂通り、D7000のように軽いです。24-85でも、50f1.8付きのD5100と比べても、別次元の(例えばD800+24-70のような)重さではない。そのかわり剛性感がありません。前面が樹脂で、持った感じはD5100の様。展示してあったD800と比べると全く別モノ。やや頼りなさげで、大三元をつけて振り回す気にはなれません。あくまで印象ですが、プロ用途だとマウントが破損しそうです。
(そうは言いますか、D800のフルMg合金の筐体が凄いんです。ひんやり&カッチカチ感が恐ろしく安心感を与え、それがカッコイイ。。。もちろんD4のほうが凄い。しかし、奴には触れることすら恐れ多い(笑))
○ファインダー
D800対比で暗い。暗いと言うか、なんとなく曇っている。ペンタプリズムのはずですが、D5100のファインダーを大きくした感じ。D800とは別モノ。
○シャッター
”クシュッ!!”って感じ。D1桁系や従来のD3桁系は”カッ!!カッ!!カッ!!”って感じとは違う。D7000っぽい。音量はD800比小さめ。ミラーショックもやや小さめ。個人的には、カッ!が好き(*´ω`*)
○フォーカス
感覚暗めの撮影対象でも、まず迷わない。これは良い。D5100とは違う。但し、精度は不明。因みに24-85は後ピンでした(ーー;)。ポイントはかなり中央寄りなので、4分割くらいの構図だと、振って使うのが基本かな。
○操作性:D7000系。(D5100ユーザーである故の問題ですが)一番迷ったのが、コマンドモードダイヤルの基準位置と、レリーズモードダイヤルの基準位置が違うこと。。。コマンドモードダイヤルの基準位置をセンサー位置かと思いました。
○感度:D800相当というコメントは、良くも悪くも正しそうです。LRでのノイズ処理が前提なら3200までは、イベントで人を撮ってもイイかなと思います(因みにD5100は2000)。非拡張で6400という設定は、色調・コントラストが保たれている感度としたように思いました。
以下、感度別に細かく感想を書きますと・・・
400から輝度ノイズ発生。1600からカラーノイズが発生します(撮ってませんが、1600の感じから1250位からは出ていそうです)。2500までは輝度・カラーとも細かく目立ちません。また、ダイナミックレンジ(DR)も大して狭まらないようで、スナップなら常用可能な印象です。D5100なら1250と同等と思われます。3200からは、輝度・カラーともノイズ半径が大きくなります。〜4000までは色調は保っているようです。ただ、3200~は彩度が高い被写体ではカラーノイズが顕著で、完全に処理するとコントラストの低下を招きそうです。通常設定の最高である6400では、DRが狭く、輝度ノイズが多くザラザラ、黒色部でもカラーノイズが顕著となります。
拡張感度では、黒色が赤みがかります。もちろんその他の色も狂います。おそらくA4レベルのプリントでは、違いが分かるはずです。最高感度の25600相当では、DR、色調、コントラストの低下が恐らくL版レベルでも、パッと見て分かるかと思います。つまり記録程度の用途でしか使えません。
○その他
・SDカードは45MB/Sですが、単発での連続撮影ならモタつく感じはありませんでした。大体、秒間2コマくらいです。
・レンズの感想になりますが、24-85は”ウィーン。ピッ。”みたいな感じで、体感で24-70の1/4位、またはそれ以下の速度。はっきり言ってビアイベントであろうと本気の撮影では遅いです。全然ダメダメです。
光学性能の面では、(おそらく)60w相当の点光源をいれた撮影でフレア・ゴースト発生しました。Nikonとしてはナノクリでないのでしょうがないかなぁ。収差の補正ですが、高輝度な白色被写体でも特段にパープルフリンジは見られませんでした。
総合的にはDXの18-55のFX版という印象です。
以上。長文、駄文ですが、有難うございました。
あすは、感度別画像を掲載します。
23点

実機を使ってみてのご感想、大変参考になりました。
当方田舎住まいですので発売日以降でなければ展示機も
触ることができませんが、待ちきれず発表当日にデジオンにて
予約しちゃいました。ご感想を読んでからというもの
手元に届く日がより待ち遠しくなりました。早く27日にな〜れ!
書込番号:15071217
5点

D800の重さに難を感じれば、D600はNIKONユーザーにとって最善の選択と言えます。
あるNのプロカメラマンに言われたのですが「写真のいい悪いについて、カメラの性にしている奴は、それまでだ。」
D600は、物理的に無理な条件でなければカメラの性には出来ない性能だと思われます。
是非、色々な場面を記録し・・・
出来れば、写真を必要とする他の人々のお役に立って下さい。
書込番号:15071286
13点

お早うございます。詳細報告、ありがとうございます。
想定通りの、まさにD40FX版だなという印象を受けています。
D3との2台持ちではDX機を首下げしていましたが、これでFX機を下げられます。
また、散歩や海外にはコンパクトに旧VR24-120mmGでいけます。
もう一つ、銀塩時代に使っていた20mmF2.8Dとかのコンパクトなレンズの活用です。
D3ではボディがデカ過ぎて軽快さをスポイル、DX機では画角が合わず出番なしでした。
D700/D800でもデカ過ぎ、価格高過ぎでしたから、D600で漸く旧レンズの活用を計れます。
D800との本体価格差は、1-2か月で今より広がって、7-8万程度は付くでしょう。
書込番号:15071556
16点

ありがとうございます。
ま、想定内ですね。
D800と同等ならD600の存在価値はありませんから。
予定通り27日にGET。
書込番号:15071792
7点

色々と『ツッコミどころ満載』のレポート、ご苦労さんです (^^)
>また、DXクロップの1000画素はトリミング耐性に難がある。
て云うか、『視野率ほぼ100%のAF/AE機能付き一眼レフカメラ』を使いながら、トリミングを考えること自体、意味が分かりません (^^;;
写真の構図は、『ファインダー内で完結させる』のが鉄則 (^^)
まあ、ライカ判の画面比率2:3と異なる比率のプリントをするからトリミングせざるを得ない..... と云うのなら、判らなくもないけど.....
それに、D600はFXフォーマットのカメラですから、DXフォーマットでの撮影は『あくまでもオマケ』と云うのは、使う側としても心得ておくべきことかも? (^^)
>D1桁系や従来のD3桁系は”カッ!!カッ!!カッ!!”って感じとは違う。
って、そりゃあ、同じデジタル一眼と云っても、D600とは価格帯が違いすぎます (^^;;
『販売価格が違う』って云うのは、『製造する時に、ここの部品に掛けれるコストも違う』って云うことです
D600のシャッター音が、D一桁系とはまるっきり違ってるのは、むしろ不思議じゃない (^^)
D一桁系のシャッター音がお好みで、どうしてもD600の音がチープ感が有って許せないと云うのでしたら、しっかりお金を貯めてD一桁系を購入すると幸せになれます (^^)
>24-85は”ウィーン。ピッ。”みたいな感じで、体感で24-70の1/4位、またはそれ以下の速度。
ところで、この2本のレンズのお値段はご存知?
『AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR』って、確かメーカー希望小売価格(税別):\73,000
一方、『AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED』は、メーカー希望小売価格(税別):\260,000 (^^;;
価格差3倍のレンズを比べてどうこう云うのも、何だかな〜 (^^)
『軽量コンパクトでシャッター音も静かなD600、このカメラこそが自分の求めていたFX機だ!』って感じてる方も、大勢いらっしゃると思いますよ (^^)
書込番号:15072020
28点

レポートお疲れさまです。
地方在住の方にとってこのようなレポートは大変参考になります。
もうすぐ発売の各カメラ雑誌のレビューは
メーカーの顔色を気にした記事になりますのでね。
カメラ雑誌の最大のスポンサーはカメラ、レンズ会社ですからね笑
書込番号:15073044
3点

私もD600を検討している一人ですが、スレ主さんはD800やD4との比較が中心になっていて重さ以外上位機種が良いとの評価ですね。これは当たり前のことで同じようならD800買う人いなくなります。
価格も今はご祝儀価格ですから近いうち15万近くまでは下がってくると思います。比較するならミドルクラス以上のDX機または、D700あたりとの方が良いのでは。サブ機にするならともかくD4やD800からグレードダウンを検討中の方は怪我でもして重いものが持ちにくくなったような人ぐらいしかいないはずですから。
多分、この機種を検討されている方は、D800の価格だけではなく、高性能レンズを要求しそうな高画素センサー、まだまだ重い等の理由でパスされた方や、私のようにDX機使用者の方でしょうから。また、オリンパス、ペンタ等のフルサイズ機にステップアップ出来ず、マウント変更を検討している人もいます。ただし、何となくイメージは掴めましたが。
D600は少し気楽に、軽くFX機を!というメッセージを発信している機種です。その為、軽量FXズームも発売したんでしょうから。悪く言えばD800よりチャチに見えても当然だと思います。
書込番号:15073095
13点

えーっと。。。
冒頭で"感想"と書きました通り、レポートではありません。
あくまで私個人の感想です。
「ただの感想なら書くな」と仰るかもしれません。
そのように思われたなら、参考にはなさらないようお願いします。
書込番号:15073161
6点

スレ主さんへ こんにちは
>冒頭で"感想"と書きました通り、レポートではありません。
あくまで私個人の感想です。----<
有り難うございます。
わたしは、「感想」としての情報は貴重な価値として感じております。
ヒトそれぞれ、感じ方は異なりますので、異なった情報は沢山欲しいですね。
D4やD800との比較においても当方は両機とも所持しておりますので解りやすい例えでしたね。
ヒトそれぞれに、必要な情報だけを拾い出せばヨロシイわけです。
情報提供、有り難うございました。
書込番号:15073425
9点

参考にして下さる方が、おられるかもしれませんので、普段の私の撮影スタイル等について書いておきます。(レンズ名は、機種が特定出来る範囲で省略します)
要するに「軽いのが欲しい。強度をより優先したい」というところです。
・機材
ボディ:D5100(2台)←選択理由は、D7000同等の高感度性能、価格の安さから。
レンズ:sigma8-16mm,sigmaDC17-70macro,TamronSP70-300USD,sigma70-200f2.8OS,AF-S35mm f1.8,AF-S50mm f1.8,Tamron SP90mm macroDi,
フラッシュ:SB-700(2台)
・スタイル
@個人的には花・虫等のマクロ撮影。
A週末は屋内中心イベント撮影。
→@は完全に個人的な趣味なので、フィーリングや画質面等は特段に拘りなし。
→Aは頼まれることが多い(有償撮影もある)ので本気。撮影時に装着&携帯する機材重量は約4kg。2台体制(フラッシュ付き)で、基本的にボディには17-70と70-200。レンズポーチ2つに交換レンズを入れてズボンのベルトに付けている。この状態で一日中歩き回ることが多い。そのため軽いほうが嬉しい。しかし、一日中70-200の様に重いレンズつけたカメラをぶらつかせていると、BODY側への負荷が気になり、強度も重視したい。
書込番号:15073429
0点

訂正です。
誤:「軽いのが欲しい。強度をより優先したい」
正:「もちろん軽いのが欲しい。しかし、強度を優先させたい」
書込番号:15073450
1点

>「ただの感想なら書くな」と仰るかもしれません。
>そのように思われたなら、参考にはなさらないようお願いします。
ここに書いちゃった以上は、多少の反論は耐えましょう。(^^;
また、雑誌ライター達のレポも個人的と言えば個人的意見。鵜呑みにはできませんし、個人的意見でいいんじゃないですか。
と言うことで・・・
>噂通り、D7000のように軽いです。
ここが一番重要ですね、D600の場合。今のところ買わない予定ですが実機を触った途端、気が変わるかも。
>前面が樹脂で、持った感じはD5100の様。展示してあったD800と比べると全く別モノ。やや頼りなさげで、大三元をつけて振り回す気にはなれません。あくまで印象ですが、プロ用途だとマウントが破損しそうです。
外装部の貧弱なのは目をつぶりましょう。マウントと撮像素子が平行関係にあればいいんで・・・その辺はがっちりしてませんでしょうか。
書込番号:15073549
4点

ひいき目なレポートよりもよっぽど参考になりましたよ(σ-ω-)σ
スレ主さんには面白く無かったのかもしれませんがレスにも納得させられる物がありました
私も早く実機を触ってみたい(≧ε≦)
書込番号:15073697
3点


スレ主様の”クシュッ!!”って感じと表現されたシャッター音ですが動画にてアップしました。
宜しければ”クシュッ!!”という音を実際に聞いてみて下さい。
http://digibibo.com/blog-entry-2477.html
D700とD5000の2台とシャッター音を比べた動画になります。
D700とは明らかに違ったシャッター音ですね。
スレ主様がクシュと感じられたのは高音域が減っているからでは?と個人的には思っています。
パワーバッテリーのMB-D10をD700に取り付けた時には圧倒的に秒コマ数がD700の方が早いです。
D600はパワーバッテリーを付けても秒コマは変化しないと思いますので、高速連写を求めるならばフラッグシップのD4か、もしくはD700が市場から無くなる前にMB-D10とセットで購入するほうが良さそうです。
書込番号:15073924
3点

アップありがとうございます。
あんまり静かじゃないですね…残念
F70のような静かさを期待していました。
ニコンらしい音だと思います。
安っぽい感じはしないかな・・・
書込番号:15073952
3点

動画の音を聞く限りではD700よりも好ましい音だと感じた
書込番号:15074500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヒトそれぞれですが、私などは、音は聞こえないぐらい静かなシャッターを望みますね。
書込番号:15074579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





