このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 212 | 41 | 2013年9月26日 11:19 | |
| 256 | 48 | 2013年10月28日 07:39 | |
| 62 | 18 | 2013年9月4日 18:45 | |
| 36 | 25 | 2013年8月18日 18:08 | |
| 41 | 16 | 2013年8月16日 20:54 | |
| 208 | 53 | 2013年10月3日 13:10 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
発売当初機でなく最近購入ロットでもゴミは出続けているのでしょうか。カメラ機能そのものは魅力的なのですが、この点が買い換えを躊躇させるところなので現状をリポート頂ければ幸いです。
5点
カメラ内部から出るゴミは、ロットの新旧には関係ないと思います。
以下は一般論ですが、
シャッターやミラーなど、可動部がある限り、使い始めの頃には出やすいものです。
その後は落ち着いて、ゴミは出なくなります。
可動部が耐久限界に近づくと、摩耗粉等が発生し、また出るようになります。
ゴミが出ても(センサーなどに付着しても)、SC等で除去できますから、余り気にしなくても良いのでは?と思います。
書込番号:16521741
5点
使用初期の方がセンサーにゴミが着きやすいです。
ある程度の期間が経てばそれ程頻繁に着くことが無いように感じます。
購入後にゴミも着いている事もあるみたいです。勿論、販売店で交換して貰えると思いますが。
僕も初めはゴミに悩まされ頻繁にサービスセンターに通いました。 
最近はゴミの付着もあまりなく、あったとしても編集ソフトで消しているのが現状です。
あまりシビアにならなくても良いと思いますよ。
書込番号:16521746
1点
今晩は、nikonmateさん。
D600は使用していませんがD3、D2系でも塵は出たりしています、又、塵とも上手く付き合うようにしたりします。
そんなに気になるようでしたら購入を控えたら如何ですか?無理に買うことは無いです。
塵と無関係な機種を選んでください(詳しくは無いですが)。
書込番号:16521763
5点
8月25日に大手家電量販店で購入しました。
まだ撮影枚数は100枚以下です。
添付画像はつい10分ほど前に撮影したものですが左上に複数のゴミが確認できました。
購入してからのレンズ交換は一度のみで、35mmから24mmへ付け替えただけです。
家電量販店にいたニコン営業マンへこのゴミ問題について伺いました。
・初期ロットから現在ロットまででは製造過程の変更やテコ入れを行っていない。
・ボディ個体に当たり外れがある。
・購入して1年以内はローパス清掃は無料なのでゴミを確認したら逐一清掃に出してほしい。
ということでした。
ちなみにわたしはD300から買い増ししましたが単焦点の写りは別格です。
トロけていく背景には惚れ惚れしました。
もしDXからの乗り換えであればお勧めですよ。D600とゴミと仲良く付き合ってください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16521807
![]()
11点
ご本人がどれくらい気にされるかによりますよね。
しゃおんさんが上げてくださった例、確かに等倍にすればわかりますけど、これを気にするかどうかは本人次第。僕なんか無頓着だから人に指摘されないと放置かな。
一般の人はこの程度指摘したりしないです。家族とかね。写真愛好家ぐらいです、指摘するのは、なんか姑の嫁いびりみたいに、「あ、ここゴミある」ってね。
撮影した写真全部を人に見せたり、ネットにアップしたりはしないでしょうから、人に見せる分だけチェックしてゴミ消しするのが現実的ではないでしょうか?
撮影写真全部となると大変ですから、このカメラ確かにゴミ報告多いのでお勧めできないですね。
書込番号:16521942
5点
僕は最近(8月)にD600を買いましたが、貼付けた画像のように、画像右下のほうに、10ショット目くらいで出てました。
(モヤのかかってる風景で申し訳ありませんが・・・)
近いうちにサービスセンターに行ってこようと思います。ゴミは上手く付き合ってナンボですね^^
(でも、平日、休めないんですよね〜。)
書込番号:16522086
![]()
8点
>そんなに気になるようでしたら購入を控えたら如何ですか?無理に買うことは無いです。
意地悪な言い方ですね。
私のは2月購入で最近のではないですがシャッターユニット交換前も交換後も大丈夫のようです。
書込番号:16522099
12点
すいません、映り込みは右下ではなく、真ん中下でした。(訂正)
書込番号:16522100
2点
皆様のご意見を総合するなら、依然としてゴミは出ているようですね。買う買わないは自分の判断ですが、皆様有り難うございました。
書込番号:16522272
3点
もっとゴミが出るのかと思ったら、
予想以上に少ないのゴミを問題視していることに、
正直ビックリしました。
私が愛用しているD3の3号機を、
先日LPF掃除する際に撮った写真を、
アップします。
撮影は普段、F8まで絞ることは希で、
一般にはF5.6までです。
撮影時、そして、撮影したデータを見ている限りでは、
全く気になりませんでしたが、
一応、3ヶ月に1度くらい、
自分で清掃しているのでチェックしています。
ちなみに、等倍鑑賞なんて、まずしないです。
基本的に、大きくてもA3にしか、プリントしませんから。
書込番号:16522496
2点
8月10日にD600を購入した者です。
数十ショットで写真に黒いポツポツが出てきました。
自分の場合は、ミラーアップしてブロアで吹きまくればポツポツはなくなりました。
(ブロア後、数百ショットなのでまた出る可能性はあります)
人によれば油分だとか言う方もいますが、自分はホコリ系でした。
新品で買うなら保証書があるので対応はしてくれると思います。
もしかするとその後改善策が出るかもしれないので、それまでは保障で一緒に耐えましょう(笑)
書込番号:16522608
![]()
7点
[16259691] で、Nikonもロットの違いによるものと個別には返答してるようですね。
実は私もD600を仕事用に検討してました。
センサーサイズが私の用途に合ってるので。
高感度で舞台を撮影したり、撮って出しで速報版に電送したり、A1で展示も年に2〜3回するので、私にとってはバランスの良いセンサーサイズなんですよね〜
一応NPS会員なので、テストした時は日中シンクロでF16まで絞って、メカダストと思われるシミやゴミの写り込みがかなりあり、スレ主さま同様、購入を躊躇しています。
ゴミ取りのないD3で、D600の同センサー次機種を待つかな、、、
書込番号:16523072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SCでって言うけど地方に住んでいるひとには厳しいよね。
書込番号:16523187
13点
>SCでって言うけど地方に住んでいるひとには厳しいよね。
私はその地方に住んでる一人です(=゚ω゚)ノ
そのお陰でセンサー清掃は自分で出来るようになったし
浮いたお金で、ちょっと贅沢な外食を楽しんでます♪
田舎だから海鮮物は新鮮で安くて美味しいんだよね(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16523227
5点
此処の書き込みを参考に購入したので、ゴミ問題は覚悟の上
2ヶ月経ちましたが、盛んに出てます
修理に出せば最低2週間待ちの、ど田舎
自分でやるっきゃないね
ただ、オイルダストを除去できるかは不安です
先日、F5.6でも目立つゴミが付着
ETSUMIローパスクリーニングWでくっ付けようとしても、ゴミが逃げる
そこで力を入れペッタンコを試みたら、くっ付き棒の先端が剥離し、ローパスフィルターに残った
購入してから何年も経つし、この暑さで柔らかくなった可能性も
自損ですから覚悟を決め、SENSOR KLER LOUPEU KITのクリーニング棒で、ゴシゴシ
綺麗に取れましたよ
ローパスは、意外と丈夫に出来てると実感
でもみなさん!真似しないでね
メンテナンス用品にも、注意が必要という話でした。おそまつ(^^
書込番号:16523491
6点
>発売当初機でなく最近購入ロットでもゴミは出続けているのでしょうか
無知な噂に惑わされてると思うな。
少なからずどんな機種でもゴミは出るし、絞りを絞って撮影すればどのボディでも
特に目立つ。
プロ機でも多少なりともおんなじなので、うまいこと撮影すればいいこと。
無知の輩が騒いでるだけと思ったほうがいい。
地方でSCに繁盛にいけないなら、ニコンではクリーニングの講習会もしているから受けてみればいい。
書込番号:16523498
6点
自己対応の方法やダストの一般論と
D600の固有の問題は切り離して論じたほうがよろしいかと思います。
上手な付き合い方や、ういたお金の使途は別スレにまかせて
D600が特別にごみが発生しやすいのか否か、改善策に決定打があるのかどうか、改善されたのか、
工業製品なのだから、歩留りの客観的数値をメーカは把握しているはずなのですから、
一般的にごみは発生するというような説明でお茶を濁すのではなく、
他機種と比べたゴミの付着率やSCへの持ち込み数などを提示してもらえると話は簡単だと思います。
そういう対応はなかなか難しいとは思いますが。
そして、これ以降は推論の域を出ませんが、火のないところに煙が立たないように、総じてD600は他機種に比べてゴミの悪影響を受けやすい機種だという印象を受けています。
書込番号:16523882
10点
mupadさん 私もD7000では何回か新宿SCに足を運んだ者ですがゴミはレンズ交換等につくものと認識しておりました。でもかねてからの書き込み等を見るにD600は内部から長期に出続けているようなのでここに問いかけたわけです。そしてここまでの皆様の書き込みを読ませていただきますとやはり最近製造したボデイでも続いているという印象になりますね。
ここまでに自分の判断に十分なだけの情報はいただきましたので終わりにしたいと思います。
書込番号:16524008
3点
どんな機種でも出ます。
d3、d4プロ機でも例外ではありません。
D600が特別繁盛に出るかは別として、取り扱いで変わるものだし、
レンズ交換しなくても安価ズームなどでは鏡胴の隙間から入ってきます。
どんな機種にしようとプロ機にしようと
FXサイズだから撮像素子が大きいので出る確率は高くなる。
いやだったらD4を買って、「D4おまえもか」って言えばいい。(笑)
書込番号:16524100
5点
しゃおんさん
 F22も絞れば、新品でもでる。
こんなやつにグッドアンサー? なさけない
書込番号:16524109
8点
@D600は、他機種の情報を比較しても、内部から発生するダストの苦情が多い(と思われる)。
Aダストというより、内部可動部からのオイル飛散によるローパスフィルター汚れの指摘が多く、ブロワ―で吹き飛ばすことができず、湿式クリーニングが必要である。
B他の多くの機種では、ある程度(1000〜2000回)のシャッター回数を過ぎれば枯れて落ち着くものであるが、この機種の場合それでもなかなか止まらない(場合がある)。
CSCにクリーニングを頼むと、シャッターユニットが交換されて帰ってくる事例もあり、メーカーも内々に問題を認識して対応しているようだが、最新ロットでも同様の報告があり、完全には改善されていないらしい。
D湿式クリーニングはある程度のスキルが必要なため、一般ユーザーにとって負担が大きく、いちいちSCに頼むのも負担である。近所にSCが無い地方在住者にとってはなおさらに。
今までの情報をこのように整理してみれば、あきらかにこの機種に特有の問題であり、どんな機種でもダストは発生するからという話とは違うと思います。
メンテナンス能力を含めて、スキルの高いプロが使用する機器ではなく、ユーザースキルにばらつきのあるコンシューマー用途の機器だからこそ、オイルの飛散など厄介な手間のかからない製品にすべきであり、最低限他社が実現できているレベルを求めたいのです。
ちなみに、3月に購入した私のD600も、150ショットを越えて、ブロワ―では飛ばせない影が左上に発現しております。
今のところ、晴天の空を写さないかぎり目立たないので、当面様子をみて、耐えられなくなったころ、SCでクリーニングしてもらおうと思っています。
書込番号:16524358 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ニコンユーザーはちゃんと写真撮ってチェックするから気になるのかも。
写真をろくに撮らないメーカーのだと写りのチェックもしないからw
書込番号:16524669
6点
 D600のゴミに関しては ニコンのサポート情報も有り 他機種よりも発生率が高い個体が
有ることは確かだと思います。
 http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
 ただ、価格.comの情報などを見るとシャッターユニットに問題があることも推測されますが
製造ロットで特定できるようなものでなく、製造バラツキに起因するものである可能性があります。
 発生率がどの程度であるかが重要なのですが、それがわかりません。
 シャッターユニットだけの問題ならニコンはある程度把握できていると思いますけどね。
 私は発売開始日の購入も含めて2台持っていますが D300,D700,D7000と比べて 特にゴミの
発生が多いということはありません。
 したがって改善を待つより、ゴミの多い個体にあったたらニコンに対応してもらえば良いの
ではないでしょうか? スペックが本当に気に入っているのなら。
書込番号:16524716
7点
私は発売日の前日にD600をフライングゲットしましたので、シャッターからのメカダストが多い初期ロット品を使ってます。
確かに、ゴミは付き易かったのですが、シャッター回数5000回を超えるくらいから、メカダストの付着は減ったと感じてます。現在、シャッター回数50000回弱ですが、やはりメカダストは出てますが、一度ローパスを製造すればF11前後の絞りをつかっても1ヶ月程度はローパス清掃の必要を感じさせる程のゴミは付かなくなりました。
但し、メカダストの付着は0になったわけでは、ないので先日新宿のサービスセンターに持って行って相談の結果、シャッターユニット交換と各部の点検、調整及び清掃をしてもらうことになりました。ローパスのゴミが気になる方は、一度相談してみたらどうですか?ゴミ付着の頻度が高いことを説明すれば、対応して貰えますよ。
従って、私も而今(にこん)さんの「ゴミの多い個体にあったたらニコンに対応してもらえば良いのではないでしょうか?」という意見に同感です。
書込番号:16524953
7点
わたしは、ゴミ問題に神経質ではありません。
情報提供のためにデータを提供しただけであり、通常はF8まで絞る程度ですよ。
データを見たスレ主様のご判断になりますが、F22まで絞ったデータをアップした次第です。
D600はいいカメラです。
D70、D300と使ってきましたがFXの優位性を大きく感じることができました。
言葉足らずの説明で大変失礼いたしました。
書込番号:16526330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
nikonmateさん
小生Cannon EOS Kiss X3を4年ほど使ってから今年7月初めにD600 28-300VRレンズキットを、
X3は購入一週間位で小さな黒いプラスチックの粉のような塵が隅に写り始め徐々に多く、
最悪はナメクジが這ったようなオイルダストでしたが自分でゴミ掃除しました。
オイルダストの掃除はOLPFに傷がつかないように苦労しました。
半年の間に3,4回は掃除したでしょうか。
また旅先でレンズ交換後も糸状の塵が付きましたが簡単に掃除できました。
D600は購入1.5カ月が過ぎ300ショットくらいは撮りましたが塵は問題ありません。
もし出たとしても自分で掃除します。
塵問題を騒がれる諸先輩の方々はD600が高額な機材の為問題視されていられるのでは、
X3等々の廉価な機種でも塵問題はありますが大騒ぎにはなってないようでした。
一眼レフカメラは塵はつきものと割り切られたら宜しいのでは。
書込番号:16527051
2点
現在7000枚程撮影しています。
前回は7月下旬にホコリがあったのでブロアーのみで掃除しました。
約1ヶ月ぶりに付いていたので画像UPします。多いでしょうか?
初期の頃1500枚〜3000枚くらいの時は多少出ましたが、
最近は掃除してもしばらくはもちます。
フルサイズ機の他の機種を知らないのですが、全くホコリが出ない
フルサイズデジタルカメラはありますか?
書込番号:16530450
1点
4月頃購入しました私の個体は、現在800ショット位ですが、一切ダスト問題は出ていません。
すべてクリアーな描写です。当たり外れで言えば、当たりを引いたと思います。
ただ、この当たりを引く確立がどの程度なのかが問題だと思います。
当たり外れの無いダストが出ない、根本的な解決が必要です。
書込番号:16530831
3点
これは多すぎるでしょ!
こんなにゴミが着くものなんですか?
今までD70、D300、他社ですがα77と使って来ましたが、明らかなレンズ交換時のゴミ混入以外は経験がありません。
最近購入を検討してますが、こんなものを見せられたら不安になります…
書込番号:16533865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フルサイズ機の他の機種を知らないのですが、全くホコリが出ない
>フルサイズデジタルカメラはありますか?
カメラの構造を見れば、すぐにお分かりでしょう。
ゴミ・ホコリの類は、レンズ交換時などの外部から侵入するだけではなく、内部のメカ部からも発生します。
シャッター機構にフォーカルプレーンシャッターを採用している限り、原理的に必ずホコリやゴミ、油分の飛沫は出ます。
可動部からは、”必ず発生する。”と考えた方が良いです。
ただ、出る量はわずかで、悪影響は通常は有りませんが、これがセンサーやLPFに付着したときには、影となって目に見えるようになります。
レフレックスミラーも、可動式なら同様です。
これらを考えると、ソニーのRX1/RX1Rが、”最もホコリが出にくい、フルサイズデジカメ”と言えそうです。
これでも、虹彩絞りやフォーカス調整という、可動部がありますから、原理的にゼロには出来ませんが…。
安価なトイコンデジのように、元々レフミラーは無く、電子シャッタで可動部無し、手ぶれ補正機能も無し、絞りもなくシャッタ速度はシャッタ速度可変式、しかもレンズは単焦点で、ピント位置固定…なら、可動部はなく、摩耗に起因するゴミは出ないでしょう。
”ゴミやホコリは必ず出るもの。いかにうまく付き合うか。”が重要だと思います。
書込番号:16535093
2点
繁盛に出るってひとは、むやみに絞りすぎてるんでしょう。
被写界深度 計算 で検索して計算してみればいい。
被写体まで20mmで50mmレンズでF4まで絞れば、約9mから無限大まで深度
がある。景色は絞れって言われてることで何も考えずに撮影してませんか。
ダストが繁盛に出るって人は、F11以上にむやみに絞ってる人が多い。
F11以上なんて普通はしない。たとえ望遠でもあまり絞らないし、
逆に絞ったら背景がざわつくので望遠は使わない。
逆光での撮影とかダイヤモンド富士を撮ったりがそんなに多いのですか?
絞って回折の影響で画質を悪化させて、「綺麗に撮れた」とか「作風だ」って勘違い
してるとおもいますね。そんなに絞らなくても撮れる。
ローパスフィルターと撮像素子の隙間が設計上短くダストが多少目立つボディなら、
ロットに依存しないのでいくら待っても一緒。
そんなに気になるなら買わなければいい。
書込番号:16535396
2点
↑修正+追記
被写体まで20mで50mmレンズでF4まで絞れば、約9mから無限大まで深度
がある。
手前の被写体にフォーカスを合わせて奥の風景まで撮るのなら、
広角で被写体から離れて撮ったほうが、バックの景色も全体が入るし
むやみやたらに絞らなくてもいい。
コンパクトカメラで撮っても変わらない結果だけどね。
書込番号:16535922
0点
前回載せたゴミが付いたままの状態で、適当にひまわり等を撮っていましたので比較してみてください。
ポートレートや人物撮影で、普段F5.6以下の撮影であれば殆ど分からない思います。
と言っても、オイルではなくただのホコリなのでミラーアップでブロアーを掛けてあげれば
すぐ落ちますよ。
どうしても絞りたいネイチャーフォトの方はバッテリーとブロアーを持ち歩いていつでも
メンテできるようにすると良いかもしれません。
ネイチャーフォトは三脚を使ってじっくり狙うと思うので、メンテ時間は十分あると思いますよ。
良い絵造りをしますので、D600を可愛がってやってください。
書込番号:16538593
2点
まさか外でローパスの掃除をする?
書込番号:16542014
1点
え?外?そうですね
仮にもし運が悪く出たとしてもブロアーだけで落ちるので、車内とか、休憩所等でもできますが、
最悪のケースを想定して登山中等ってことでしょうか?
この時にどうしても絞って撮りたい場合は、ブロアーが使える環境を作れば良いだけじゃないでしょうか?
カメラを固定して外気を少しだけ遮断できれば良いんですよね。
身近にあるゴミ袋と三脚でできますよ。アイデア次第で色々あると思います。
その他、ソフトでもゴミ除去はできます。
できない理由を考えても意味がないので、どうやったら過酷な環境でも簡単にゴミ除去できるかを考えれば
良いだけではないでしょうか?
D600に限らず、レンズ交換式のカメラは、オーナー自身がゴミの対応ができるようになることも必要だと
思いますよ。イメージセンサークリーニング機能が着く前の機種はもっと酷かったんですから。
解決済みのスレットだったんですね。よく見ていなくて、すませんでした。
書込番号:16545512
1点
ゴミの話に脱線しておりました。申し訳ございません。
ビッグカメラさんで5月末に購入したD600では、オイルは出ませんでした。
今のところ出てもレンズ交換時等のホコリだけです。私のゴミの画像は左上に集中して
いませんので当初の問題は見られません。一部1,000枚ほどで左上にホコリが出たという話は
聞きましたが、オイルじゃなかったそうなので、ブロアーで落とせたそうです。
ゴミが不安でしたら、念のため購入前にイメージセンサークリーニングを練習しとくと自分で
掃除できるので、不満も減ると思います。
一眼レフは撮影も楽しいですが、メンテナンスも楽しいですよ。
書込番号:16573921
0点
この機種は最近の機種でもゴミ問題がずっと出続けています。
センサーに付着するのは単なるダストじゃなくてオイルが飛散したものですからしつこく残ります。
書込番号:16582860
2点
絞ること自体に否定的な方がいますが、あまり一般論化しない方が良いですね。
ネイルやメニュー撮りなんかで、寄って立体物を撮ることも多いのですが、イメージではなく輪郭を出す場合、F22〜に絞りこみます。
両手を重ねたり指にポージングさせる場合は特に。
「絞らないことも一つの逃げ道」と言った書き方が適切ですね。
書込番号:16630405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
     ↑
   そうですね。
 プロの方や、特殊な撮影でなくても、一般ユーザーだって、結構絞らなければならん
状況はあるでしょうから・・・。
例えば、前後に並んだ人物集合や、奥行きのある風景だって絞る必要も出てきますから。
自分も、かねてより「ゴミは、絞らなければ影響はない」には、違和感を感じていました。
 「最近購入機でもゴミ出てますか」
      ↓
 8月始めに例によってセンサー交換後、3100枚程撮るも現在はダストは見られませんので
オイルも飛んでいないようです。
書込番号:16634348
4点
今現在6D + EF24-105mm f4L IS USMと40mm STMを使用しています。
以前は60Dを使用していました。
星景写真には6Dの高感度性能に満足しているのですが、日中の低感度での画質に不満を持っています。
逆光で撮ることが多いのですが、やはりダイナミックレンジが狭く、シャドーを持ち上げた時のノイズ感やディテールの崩れが60Dと大差ないように感じています。
シャドーを持ち上げなくても若干暗部にノイズが乗っています。
そこでD600のレンズキットに乗り替えを考えているのですが、24-85というキットレンズはいかがなものでしょうか?
EF24-105に比べると、解像力などは劣りますか?
望遠側が短くなることについては、そのうちレンズを買い足すので問題にはしていません。
とりあえず今現在は予算があまりないので、6Dを売却した資金で考えています。(21万ほど)
Nikonを使用したことがないので、Nikkorレンズのことはあまりわからないのでご意見をいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16504700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
逆光のダイナミックレンジの問題はボディーを変えても解決しません。
構図を考えましょう。
書込番号:16504720
25点
TomaCosさん こんにちは。
もしニコンに行けるのであればお好きなボディお好きなレンズを試写できますので、感覚的な事は同じところから今お持ちの6Dと撮り比べるのが一番だと思います。
D600キットレンズならば大きな展示機のある販売店でも試写できると思いますので、SDカード持参で試写されてご自身での確認が一番だと思います。
書込番号:16504742
3点
>とりあえず今現在は予算があまりないので、6Dを売却した資金で考えています。(21万ほど)
21万は難しいかと。レンズをセットでも・・・楽観的すぎます。
infomaxさんも言っておられますが、ボディを換えても解決しませんよ。
書込番号:16504747
9点
実際の現場では分かりませんが、検証レベルでは設定によってはD600の方が黒は粘るみたいですね。
http://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-6d/16
ただ、後処理で暗部を持ち上げるとノイズが増えるのは、どんなカメラでもあたりまえだけど……。
書込番号:16504775
6点
趣味の世界ですから。
ご自身の使いたい機材を利用するのが一番です。
書込番号:16504824
8点
infomaxさん
返信ありがとうございます。
言い方が悪かったですね。
逆光等の輝度差の激しいシチュエーションでの撮影時に、白トビしないギリギリの露出で撮り、後処理の時に暗部を…ということです。
ネットで色々調べていたのですが、シャドー側が6Dよりも2EVほどダイナミックレンジが広く、暗部の情報量がすごいというのを目にしていましたので。
腕がないのも事実ではありますが…
書込番号:16504828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写歴40年さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
青森の田舎住みのため、Nikonに行ける距離ではなくて…(笑)
でも確かに量販店で試してみる価値はありそうですね。
時間のある時にカードを持ち込んで試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16504835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信ありがとうございます。
21万というのは忘れてください(笑)
とりあえずレンズキットを買う資金はあります。
撮りたい構図が輝度差の激しい場合が多いので、D600にすれば変わるかなというのは安易な考えだったのかもしれません。
もう少し考えてみます。
書込番号:16504843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DxOなどのデータを見てもD600のほうが低感度でのDレンジは大きいですね。
実際使っていても、D600はシャドーをかなり持ち上げても使えます。
ただ、どのくらいが許容範囲かは人により異なると思われますので、スレ主殿も
実際に試されてから移行されるのが良いのではと思います。
書込番号:16504852
5点
つるピカードさん
返信ありがとうございます。
6DとD600(現在のCanonとNikon)のセンサー性能の差は以前より目にしており、シャドー特性については比較画像を見た時に愕然としました。
ノイズも少なくディティールも綺麗に出ていたので、同じ輝度差の激しい状況ならD600に圧倒的に分があるのかなと…
皆さんがおっしゃる通り、甘く考えすぎなのかもしれません。
書込番号:16504857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しんちゃんののすけさん
返信ありがとうございます。
確かにそうですよね。
僕自身Canonのデザインや操作性は非常に気に入っているのですが、Nikonのカメラを使ってみたいという気持ちもありました。
父がNikon D300を使用していますので、メカの作りは素晴らしいと思っていました。
D600はそれとは違いますが(笑)
隣の芝生は青く見えるということなのかもしれませんね。
書込番号:16504868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ととべいさん
返信ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
使用されてる方からの体験談は非常に参考になります。
6Dの場合は少し持ち上げただけでノイズが酷く、ディティールも崩れていることが多いので悩んでおりました。
レンタルで試してから考えるのもいいかもしれませんね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:16504881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは、D600、6D共に所有していませんが、ニコン・キヤノン他ユーザーです。
最初に断っておかないとですが、決して6Dが悪いというわけではなく、平均的な画質で解りやすいのはこちらということになります。
いわゆる初心から取っ付きやすいということです。
ニコンの場合は、どんな状態におかれても、あるいは少々厳しい環境でも「カタチ」を残しておかなければ…というとこがあるようなのか、色合いや色味などより結果を残す的みたいなとこが感じられます。
そのひとつの例が、今回出てきたようですね。
逆光という厳しい環境での差。それぞれの考え方の違いなのでしょうか。
正確な色合いより、ノイズの目立つ方を嫌うのが当たり前、いや、こういう場合は出てしまって当然だけど、それでも色合いが…と考え方の違いや意見。あって良いかと考えます。
さて、D600ならVR24−85で問題はないでしょう。
解像力という点も24−105Lには勝るとも劣らないといっておきましょう。
よく成績…スコアがどうのと持ち出すことがあるようですが、それはひとつの参考程度で全てではありません。
24−105Lも、どちらかというと収差などが目立つレンズですが、プロを含めて愛用者が多いですね。
便利な焦点域ということもありますが、このことからも性能が第一ではないということがうかがい知れます。
まぁ、ニコンの場合は使うヒトのフィーリングによっても左右されるとこがあるようなので、自身の方針が「ピシャリ」としていれば、何も言わない人は多いですね。
〈N〉がついてないからダメなレンズということもありません。
以前よりはレンズを選ぶ傾向はDX機のほうで出てきてはいるようですが、お好きな焦点域を選ばれても問題はないでしょう。
ただ、いい加減にしていなくてもと手痛く裏切られることがあるかもです。
これだけは、キヤノンではあり得ないことですね。
書込番号:16505154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こんにちは
D600 は、DxO のセンサーテストでも上位に位置していますが、いろいろ調べられた結果の決断は間違いでは無いと思います。
私は、D3 ですが、D600 発売時に高画質、高画素数、軽い事を売りにニコンからお薦めのメールが来ましたが、これだけの画質で
この値段で購入可能なのは凄い事でニコン自信のフルサイズ機です。
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR は、ニコンがD800E に薦めるレンズですので D600 の性能を最大限に発揮します。
書込番号:16505205
9点
D600にはオイルダスト問題が付きまとってきますからお気をつけて〜!
書込番号:16505323
8点
私もオイルダスト問題が気になりましたが
画質の素晴らしさに惚れて先月購入しましたが
今の所、問題無しです♪
またたかがゴミなんて清掃すればいい事です♪
清掃はやってみれば簡単ですよ♪
書込番号:16505918 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私もローパスフィルターの清掃に数度SCに行きましたが、このカメラを買って、キヤノンに乗り換えたいと思った方はほとんどいらっしゃらないと思いますよ。
お尋ねの24-85もこの値段でこんな絵が?という感想です。
ま、本体の性能を知るとどんどんレンズが欲しくなるのですが(笑)。
書込番号:16506032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
一気に完全移籍ではなくて、取りあえずD600と24-85VRのレンズキットを買ってしばらく併用するというのはどうですか?
レンタルもいいですけど、期間が短いですから。
なかなか使い込むまではいかないし。
僕は、過去に一気に完全移籍を実行して、再び戻ってきたという苦い経験があります。
お金がかかります(^_^;
現在はニコン・キャノン併用組ですが、主力はニコンです。
一応キャノン機を残しているのは、万が一再び浮気(本気)したくなった時に備えてです(^_^)
書込番号:16506539
6点
>一応キャノン機を残しているのは、万が一再び浮気(本気)したくなった時に備えてです
デジタルは持っている間に旧式化してしまう。
悩ましいところですね。とはいえ画質は相当満足しうるレベルになっているので問題ないとも言えますが。
5Dを下取りにD800買いましたが、マウントアダプター用に残しておいてもよかったと
若干後悔。
書込番号:16508091
3点
D600を使用している者です。
D600の板には必ずオイルダストを言うネガキャンが居ますが、
そんな問題はごく一部だけで、
どのカメラでもオイルダストは発生します。
自分は半年くらい前に購入しましたが、
それ程気になるレベルでの問題はないですし、
ローパスくらい自分で清掃できないとFXを自在に操る資格ないです。
この件はメーカーも対応してくれるので、今は無問題と言えます。
ダストが嫌ならコンデジを使え、と言いたい。
>EF24-105に比べると
D600と24-85の方がカリカリとした絵になります。
(シャープが強めの絵で解像感はアップすると思われます)
D600はダイナミックレンジも広く、
光の調整はし易い機種ではあります。
また、D600は解像度が2400万画素なので、レンズを選びます。
D600と便利ズームだけでは、
今回の用途としては問題解決にはならないように思えます。
古いD200やD300と古いDタイプレンズでも
逆光下で奇麗に写真は撮影できます。
レンズやカメラの性能以前に
見直さなければならない部分も多くあるかと思います。
撮影でのアンダー(暗い)部分というのは、
簡単に言うと光が足りていない部分ですので、
これを後から持ち上げようとしても、
どんなカメラでも光の情報が足りず、ノイズは発生します。
いくらD600のダイナミックレンジが広いといっても、
暗くなってしまった部分を調整しても奇麗なレベルにはなりません。
RAW現像前提でも、基本的に露出は適性に行わないとダメです。
(-1EV程度なら問題ないです)
6D、それ程悪くないカメラだと思うのですが・・・。
はっきり言うと、6Dの方がD600より絵作りは楽です。
総じてCanonのカメラはNikonより一般人が見て奇麗な絵を吐き出します。
(特に人物などの絵は独特です)
Nikonの方が実際の物と近い絵になりますが、
それを見て奇麗と感じるかどうかは別の話です。
自分はNikon派ですが、一般的にCanonの絵が好かれる事の方が多いように感じます。
また、便利ズームとパンケーキレンズしかお持ちでないようなので、
2000万画素のスペックをフルに活かし切れていない可能性もあります。
35mm f2とか、キレのある単焦点を追加して、
光の回り込みや撮影ポイントの工夫、
レンズフードの使用や絞りでの調整、ストロボ使用、レフ版、ハレ切り等、
撮影テクニックでかなり絵は改善される事と思われます。
NikonのナノクリレンズにD600でも逆光下での撮影はテクニックを要します。
今からNikonに乗り換えるのなら、
最低でも60mm micro(or 28mm f1.8G)くらいはあった方がD600が活かせるので、
そう考えるとズームキット20万、単焦点6万は最低限かかります。
どうしてもD600にこだわりがあるのなら仕方ないですが、
6Dにキレのあるレンズを追加して撮影の腕を磨く方が賢明だと思います。
総括すると、
半端な撮影テクニックでD600キットを操るよりも、
撮影テクニックを磨いて単焦点+6Dの方がよりよい絵が撮れる
のでは?
しっかりと決まった絵は、6DもD600も大差無いように思います。
と、真面目に回答しておいて、
最後に誘惑を。
個人的な意見なので、参考までに・・・。
Nikon機でD800、D600は風景撮影には最高の機材です。
色も線もCanonと比べて繊細に感じます。
手頃な風景レンズなら28mm f1.8G、18-35mm f3.5-4.5Gの二択です。
安いですが解像感は凄いです。
自分は20-35mm f2.8Dを使ってます。
古いレンズは逆光に弱いですが、キレと艶は抜群です。
どんなシステムでも逆光下は工夫で乗り切りましょう!
書込番号:16508167
![]()
21点
このユーザーは、自分の腕の無さを機械の責任にしている様にしか、伝わりませんね。
60D⇒6D⇒D600⇒次も考えた方が良いですよ!
皆さんが言うように、ボディを変えても何の解決にもなりません。
普通なら撮影方法を工夫するのが…あまりにもド素人な浅はかな考えですなぁ〜
周りに流されやすい浮気者だと感じました。(自由ですが!)
書込番号:16508857
11点
皆様たくさんのご意見本当にありがとうございます。
仕事で時間がないため個別に返信できないことをお詫びいたします。
何人かの方がおっしゃっている通り、自分の腕のなさをカメラのせいにしていたかもしれません。
浅はかな考えでした。
今は6Dで撮影技術を見直して勉強したいと思います。
皆様に一つお聞きしたいのですが、逆行時の近景や人物などを撮影する場合は、レフ板やストロボで対応することはしていましたが、逆光時の遠景の場合はどのように撮影すれば白トビをせず暗部のディティールも綺麗に出せるのでしょうか?
今回D600を検討していたのも、逆光時の遠景で悩んでおりましたので…
この場でこのような質問をするのは場違いかもしれませんが、今後の撮影のために皆様のご意見をいただきたいです。
書込番号:16509137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主殿
実際にどのような場面で苦労されているのか、作例などをアップしていただければ、より適切なコメントが出てくるのではありませんか?
書込番号:16510132
5点
キヤノンとニコンは絵作りが違います。
レンズもそれぞれ個性があり、どのレンズを使うかによって、写真もがらり変わります。
ですから、メーカーは一つに絞ることは賢明ではありません。
ニコンで買いたいレンズがあったなら、ニコンのカメラも購入すればいいのです。
ただし、24-105F4もVR2485も描写に大差はないので、二つとも揃えるのはお金が勿体無いです。
標準ズームは6D 24-105F4に任せて、D600は超広角ズームまたは単焦点を付けて、2台体制にするなどする方が実用的です。
ニコンの方がセンサーの持つダイナミックレンズが広いとされています。
しかしながら、現像ソフト次第では6Dにも十分なダイナミックレンジを引き出すことが出来ます。
フルサイズ一眼で逆光の悩みがあるならば、まず現像ソフトにお金をかけるべきです。
書込番号:16510286
5点
遠景の風景写真の基本は、
なるべく余計な太陽の光を入れない、という事です。
逆光を避けて午前か午後のタイミングで撮影するのも方法です。
それでも逆光下で撮影する場合、
太陽の位置と光の回りを意識して、
レンズの角度や向き、撮影ポジションを工夫して、
太陽光の影響が少ないポイントを見つけます。
これ、すごく大事です。
レンズの向きと撮影ポジションだけでも、
大抵の場面でかなり改善されます。
次に、レンズにフードが装着されている事を前提に、
手や板等でハレ切りを行います。
それでも光の影響が強い場合はNDフィルターを使用します。
空など構図の一部分が明る過ぎる場合はハーフNDフィルターを使用します。
これで、明るさのコントラスト差が和らぎます。
空の色を濃く出すためにPLフィルターを使用することがありますが、
逆光下では意味がありません。
かえって悪化させる可能性もあります。
自分は逆光に弱い古いレンズもよく使用しますが、
ハレ切りまでの手順で大抵の場面に対応できています。
フィルム時代に比べると今は逆光に強いシステムになっていますが、
屋外の撮影の基本は、
まずは逆光での撮影を避ける、
それでも逆光で撮影する場合は、
上記方法等の工夫で光と上手く付き合う、ということですかね。
書込番号:16510308
![]()
8点
>逆光時の遠景の場合はどのように
逆光の風景は逆光のままに撮ればよい。
逆光を順光のように撮る必要はない。
晴天、曇天、雨天、逆光、順光‥‥そのときの雰囲気を大切にしよう。
書込番号:16513314
8点
逆光大好きの爺です
6Dの作例を待ってるんですが、スレ主さんは忙しいんでしょうね
太陽光を沢山取り込んだ画像、準備してますが〜(^^
書込番号:16517896
3点
話聞いてると、レンズによるゴーストやフレアでは無く、明暗差の大きい被写体ってこと?
太陽をバックにした富士山の影で暗くなってる富士山部分を持ち上げるみたいな?
遠景でシャドー持ち上げたいって言ってるのでそういう事かと思ってしまいました。
もしそれなら、簡単な所ではHDRでノイズ出さずに暗部は持ち上がるけど。ただ写真としては絵画みたいにならざるを得ないし、そういう場面だとセンサーのダイナミックレンジだけでは、どこのカメラでも厳しいし白とび黒潰れがあるのが自然だけどね。
違ってたら忘れて下さい(笑)。
6Dは、変えるのはもったいないから、D600後継あたりでマウント変えるか検討してみたら。
センサーは確かにメーカーによって、シャドー、ハイライトどちらに強いとかはあるみたいだから、今度買う時は良く研究して自分に合ったカメラを買えば良いんじゃないでしょうか?
書込番号:16518127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・連写HDR機能を使う。
・RAWで撮って、LightroomやCapture1で現像する。
だけで、白飛びも随分救えると思う。
書込番号:16519356
1点
僕もキヤノンのカメラを長いこと使ってましたが、まず、逆光の時には、僕は必ずスポット測定光にして、適性露出で撮りたい被写体に測光し、さらにオートライティングオプティマイザを強にして撮影してました。あとは必要に応じてスピードライトを使ってました。逆光の写真は苦労しますが、だからこそ面白いんだと思いますよ。
書込番号:16521592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
非常に興味深く、スレッドを拝見させていただきました。
私は、EOS 6Dを所有していないので、これに関しては、コメントを控えます。ただ、両者を比較してお書きになっている方、実際に両方の機材で撮り較べされたのでしょうか? 実際に撮り較べしてもいないのに、いろいろ比較を書くのは、推測だけで、自説を展開することになり、お控え願いたいところです。
さて、スレ主さんがお示しになられた状況だけでは、正直、私もどこに問題点があるか? わからないというのが実際のところです。どなたかが御指摘されたように、サンプルの写真をアップされないと、有意義な情報は得られないと思います。
D600の場合、御存知だと思いますが、LPFのダスト問題を現在でも抱えています。ニコン修理センターと直接話したところ、明らかに他の機種より多いのを認めてくれました。全個体そういうわけではないので、運が良いと関係ない話になりますが、運に任せるかはスレ主さん次第になります。
24-85Gという中国製のレンズですが、写りは価格相当なので、ズームなら、最低でもF4通しの24-120Gを購入されるのをお勧めします。レンズ補正は、キヤノンよりニコンの方が、BODYで強力にかかりますから、24-105L並みの解像感は得られるはずです。
ただ、どういう状況かはっきりしないのですが、ある程度、6Dで対応できるはずだと言う雰囲気は感じますw。ニコンの場合は、Raw撮りが原則なので、6DでもRaw撮りされているでしょうか?
6Dでjpeg撮りがメインだったら、Rawでも撮影し、Raw現像のノウハウをある程度、身に付けられてから、ニコンへの移行を考えられた方が、無難だと思います。
書込番号:16524282
2点
客観的に見て、attyan☆氏以外の方は、
比較的真面目な意見を述べていると思います。
attyan☆さん、残念ながら、貴方が一番、的外れです。
理由は以下の通りです。
>両者を比較してお書きになっている方、実際に両方の機材で撮り較べされたのでしょうか?
自分は6D持ってませんが、
6Dより明らかにダイナミックレンジや画像エンジンが劣る機種(D200やD300、D60)
であっても、逆光時の撮影は工夫次第で乗り切れると思っています。
自分と同様に、必ずしも6Dが無くとも回答は可能では?
むしろ、6Dより劣る機種でも逆光を奇麗に撮影している人は沢山います。
6Dより劣る機種を使用していて逆光での撮影の術を知っている方であれば、
今回の質問に対応できると思います。
>最低でもF4通しの24-120Gを購入されるのをお勧めします
レンズ性能により解像する、という観点から言うと、
広角は24-85Gの方が24-120Gより優秀かと思います。
24-120Gは広角での歪曲が酷く、値段に見合った描写とは言えないです。
本体で歪曲補正が可能とはいえ、
本来の構図から画面が切り出しされてしまえば、
何の為の広角なのか、その価値も半減します。
また、ボケの表現もイマイチです。
以上の理由で、自分は24-120Gは売ってしまいました。
大体、便利ズームで風景撮影って事自体が問題です。
このようなレンズをNikonのレンズ事情に詳しくない方に勧める方が無責任では?
(価格が良心的なら理解できますが)
それなら、24-85Gに28mm f1.8Gや18-35Gを追加する方が適当な回答なのでは?
24-120Gは結婚式や旅行、イベントのスナップ等、
1本のレンズで万能にこなす事を目的とするレンズで、
風景撮影は一番苦手とする分野です。
何故なら、広角の歪曲、描写が酷いからです。
attyan☆氏は24-120Gで風景撮影をされた経験があるのだろうか?
また、24-85Gや他の広角単焦点で風景撮影をして比較した経験はあるのだろうか?
まぁ、
>推測だけで、自説を展開することになり、お控え願いたい
と言うだけの方だから、当然比較はしているのだろうけど・・・。
それにしても、風景撮影の目的には無駄に高い24-120Gを勧めるのは如何なものか。
自分が実際に所有して試した結果、D600との相性が良い広角レンズは、
Nikonの35mm以下のGレンズ単焦点、
Zeiss Distagon 35mm(f1.4とf2)
18-35G(16-35Gよりも解像感は高い)
20-35mm f2.8D(自分の広角メインレンズ)
くらいです。
18mm f2.8DはD600では解像感が辛かったです。
上記のうち、D35/f2と20-35mmだけ残しました。
自分で所有はしていませんが、
借りて撮影した事のある14-24mm f2.8Gは凄いレンズです。
ですが、レンズだけでも重いのと、
前玉が出っ張り過ぎてフィルターできないのが扱い難いレンズです。
また、メーカーの純正レンズであれば、
レンズ性能は生産国には関係ありません。
100%国産で仕上げている工業製品が、現在どの程度あるのでしょう?
iPhoneだって中国で製造されている時代です。
それでも、誰もiPhoneの品質が低い、とは思わないでしょ?
生産国より、メーカーの品質管理とアフターサービスの方が重要な時代なんです。
>ニコンの場合は、Raw撮りが原則
そんな事、初めて知りました。
というか、誰がそんな事を決めたの?
少なくとも自分はEXPEED3機種ではjpeg画像のままの使用が8割、
残りの2割をRAWから現像しています。
特に風景撮影でのjpegの再現は優秀です。
風景や花の撮影時に、Canonは色の再現がどこか不自然です。
(RAWである程度、追い込めますが)
風景や花の撮影ならjpegの仕上げはCanon以上と感じてます。
jpegでも満足出来ない原因は、単に撮影の際の設定が悪いのでは?
最近のNikon機はjpegも優秀に仕上げてきますよ。
素人が現像するよりも奇麗な写真になる率も高いように思います。
よって、アマチュアレベルの人にRAWが基本という話は、不適切です。
ローパスフィルターのゴミ問題は、
D600以外のカメラでも存在します。
逆に、新品で購入後、ある程度シャッターをレリーズして
カメラ内部からゴミが出ない機種があったら教えてください。
今回の問題は、自分でローパスフィルタの清掃もできない一部のユーザが、
ネット上で一々騒いでいるだけの事でしょ?
8/29にNikonのSSに直接D600を持ち込み、点検してもらいましたが、
実際にシャッター部分が交換になるケースは稀だそうです。
(存在しないわけではないが、それ程の数ではない、という事)
1万台に数台レベルの事で、一々騒ぐ事か?
それでもNikonは無償で対応する、と公式にアナウンスしているし、
何の問題もなく使用しているD600ユーザの方が、
ゴミ問題で騒いでいるユーザより圧倒的に多い。
運に任せる、という表現はバカバカしくて話にならない。
質問者を納得させる事が目的の場なので、その事をお忘れなく。
書込番号:16525063
13点
そもそも、6Dを選んだ理由は何でしょうか?(逆に言うとD600を選ばなかった理由)
おそらく、「以前は60Dを使用していました。」という理由を察しますが、
異なるメーカ機種に乗り換えるなら、
みなさんの返信やDxoなどネットデータや投稿写真などをご自分で調べて、
両機の長所短所表を作ってみてはどうでしょう?
そうすれば、もっと広い視野で判断できますよ。
書込番号:16526935
2点
初めまして、よろしくお願いします。
6D + EF24-105mm f4L IS USMの組み合わせは素晴らしいです。
売却する前に星景撮影の設定のまま日中撮っていないか確認してみるのはいかがでしょうか?
6Dは、D600購入時にかなり比較しましたが、ダイナミックレンジの広い機種だと思います。
ですから、オートライティングオプティマイザの設定か、高輝度側・階調優先がOFFになって
いないか確認してみてください。また、高感度ノイズ除去等も確認してみてください。
 それから、見ている画像はJPEGでしょうか?RAWでしょうか?RAWであれば、生データなのでノイズはあります。
JPEGで撮ったものを確認して見てください。
JPEG変換時のノイズ除去に関しては、Canon機の方が得意なので、D600に変えても不満は出ると思います。
Nikon機は、ノイズ除去よりもディティールを残す方を優先しています。高感度撮影で髪の毛とかで比べると
分かりやすいです。
 仮にNikon機に変えるとなると、今お使いのEF24-105mm f4L IS USMの解像度はかなり高いので、絞り値と
画角等を考慮して同様かそれ以上の画質をニコン機で行う場合、純正のズームレンズだとF2.8の24-70の
1本しかないです。
このレンズはお値段がD600以上です。F4より暗くても良いのであれば高倍率がありますが、星の撮影を考えると
EF24-105mm f4L の方が明るいので良いと思います。後は、コストを抑えると単焦点レンズになると思います。
24-85も良いレンズですが、テレ端の解像度はEF24-105mmと比較してしまうと眠く感じてしまうと思います。
乗り換えはとっても勿体無いので、ノイズを消すだけでしたら画像処理等で切り抜ける方が良いと思います。
後は、日中の撮影でストロボやレフ板は使用していますでしょうか?
光を足すことで低感度ISO100等での撮影ができるので、この方法でもノイズは消えます。
長文で失礼いたしました。
書込番号:16527520
1点
>gohst in the catさん
逆光撮影云々に関しては、私はいっさい触れていないわけで、話をすり替えてはいけませんよw。
お書きになっている部分を問題にしているわけではなく、24-105Lと24-85Gを較べたら、同等以上に写るとか、実際に撮り比べしないとわからないことを、何の根拠もなくお書きになっているところを疑問視しているわけです。
さて、機材購入当初は、よく撮り比べするのですが、最近は面倒くさいのでそれほどやりません。
最近の撮り比べは、こんな感じです。
http://ameblo.jp/attyan131/entry-11601932833.html
尚、コメントされている方は、キヤノンの機材は持っておらず、ニコンの機材は4台ほ持っていらっしゃるのをお断りしておきます。以前のログで、AF周りやAEに関しても、チェックしています。
さて、24-120Gに関してなのですが、時々、一緒に撮影するニコン使いの数人のプロなんかも、D600で撮るなら、24-120G以上のレンズという意見なので、この場に書かせてもらいましたが、あくまで「以上」であり、やはりズームなら24-70Gがお勧めです。
長くなりますので、全部にお答えする気にはならないのですが、jpegの仕上げに関しては、好みの問題もあり、たまたまgohst in the catさんのお好みに合っていたというだけだと思いますw。この場に書くわけにはいかないのですが、ニコン内にはいろいろ事情があったりします。機種ごとに生産国が違うのもそうなのですが……。
D600のLPFの汚れに関しては、サービスセンターではなく、修理部と直接やり取りしていますが、明らかに他の機種より多いのを、修理部の方も認めています。欧州では不買運動も起こっているみたいなので、自分が大丈夫だからと言って、問題がないなんて、到底言える状況ではありません。そして、一万台にたとえ数台の話だからと言って、実際に困っているユーザーがかなりいらっしゃって、ニコンの対応が不十分だという状況に変わりがなく、騒ぎになってもおかしくないと思います。
BODYとかレンズの場合、個々の感性、個人の好みで評価がかなり変わります。言葉でくどくど書くより、写真を提示して見た人に自分で評価してもらうのが、やはり一番適した方法ですし、それに変わる手段もありません。撮った写真で勝負するのがやはり一番ですし、自分のイメージに近い写真が撮れるなら、どこのメーカーだって私は拘りません。カメラは、あくまで道具です。それで、いたずらにマウントが増えて大変なのですが……^^;
書込番号:16527535
0点
すみません。最近新しくなった24-120 G4Fの存在を忘れておりました。
このレンズが、画角等一番近いです。
書込番号:16527550
0点
>逆光撮影云々に関しては、私はいっさい触れていないわけで
今回は、逆光下での風景撮影での機材や撮影方法を質問しています。
少なからず風景撮影の目的に24-120Gを推薦したでしょう?
値段が高くて広角でかなり歪むズームレンズを選択するのは、
違和感あり過ぎでしょ。
では、24-70Gなら良いか、というと、
レンズのみ15万円以上は今回の質問の趣旨とは反します。
仮に予算が許せても、広角24mmの歪曲を考えると、
このズームも風景で使用するにはいささか疑問。
これが本当に質問者の立場に立って考えての意見ですか?
>お好みに合っていたというだけ
風景写真は特にそうだけど、
撮影の際の設定と機材の使い方がしっかりできれば、
RAW現像しなくてもアマチュアが扱う分にはjpegでも満足できる、と言いたいだけ。
なぜ、アマチュアレベルでRAW現像が前提、みたいな話になるのか疑問。
たまたま、お好みに合っていなかったというだけ、の間違いでしょ?
アマチュアが数百、数千のRAWデータを全部現像する手間と画質を考えた時、
本当に現像した方がよい写真はそれ程ないです。
実際に、自分の周りのアマチュア連中は、
D800、D600、D7100、共に8割はjpeg、2割くらいを現像、
という使い方が多いです。
故に、自分の場合はRAW現像している、という意見なら理解できるが、
NikonはRAW現像が前提、なんてのはとんでもないデマ。
自分の意見=その他多数ユーザの総意、とでも思っているの?
>ニコン内にはいろいろ事情があったりします
だから、何?
事情があると中国生産の製品は粗悪だと言いたいのか?
これ以上の表現は名誉毀損や営業妨害に当たるから、注意したまえよ。
>自分が大丈夫だからと言って
そんな事は言っていない。
全体に対するごく一部の問題を、さも全体の問題というようにすり替えるな。
しかもこの件に関してはメーカーも保証するとアナウンスしているので、
購入して仮に問題が発生しても、何ら問題はない。
他のカメラならローパスフィルターの汚れ等、
絶対に初期不良に当たらないのかい?
それなら、D600を購入する際は確かに運に左右されると言える。
しかし、初期不良は工業製品なら何を買っても付き纏う問題であって、
D600に限った話では、ない。
たまたま自分の機種に不具合があるからといって、
それを全体の不具合と都合良く置き換えるな。
>写真を提示して見た人に自分で評価してもらうのが、やはり一番適した方法
写真は自分の体で撮影するものなので、
自分自身が実際に道具を扱って初めて理解できる物です。
同じ機材を使っても、合う、合わないはあるわけで、
自分がこの機材でこれだけ撮影できたから、
他の人だって同じような写真が撮れるだろ、
なんてのは厚かましいとしか言いようがない。
写真なんて所詮、趣味で撮影された物は自己満足の塊に過ぎないので、
それを他人に見せてドヤ顔されるのも迷惑な話ですな。
D800に24-70Gの方がD600に24-85Gよりいい写真が撮れる、
と思っているような方なんだろうが、
そんなものはケースバイケースだし、
人によって逆の場合だってあるわけで、
それを勝手に決めつけんなよ。
質問者に対して他のユーザができる事は、
どの製品がよいか絞り込むまでのアドバイス程度で、
あとは質問者が実際に使用してみて決断すべきこと。
安いレンズ=ダメなレンズで、
高いレンズ=良いレンズ、とも思わないし。
いくらプロでも24-120G以上のズームなんて言っている時点で、
なんだかなぁ、と思ってしまいます。
自分が記念写真を頼むとしたら、こういう人に撮影して欲しくはないですね。
弘法筆を選ばず、どんな世界でも言い得て妙な例えですな。
高級な機材を使用しなくても工夫すればよい場面だって多分にあるでしょう。
上手く撮れないのは機材のせいかい?
こんなカメラがあったら・・・、こんなレンズがあったら・・・、
だから何だって言うのよ?
こういうのは、普段、安い機材を使っているユーザを見下すような人たちですね。
D800に大三元付けて文句言っている人より、
Nikon1にキットレンズで撮影を楽しんでいる人の方が、
写真撮影の姿勢としては好ましいんじゃないかい。
いつの間にか、機械に撮らされている人のなんと多い事か。
>撮った写真で勝負する
何と争う為に写真を撮影しているのでしょう?
写真は楽しむためのもので、
勝負する為に撮影しているとしたら、可哀想な人ですね。
こういう考え方の人が居るから、
写真をやっている人間のイメージが悪くなる。
どんな機材を使っていても、
写真撮影の経験年数があってもなくても、
誰もが平等な世界であるべき。
ビギナーも、ハイアマチュアも、
手に入る機材で撮影を楽しむ事が大前提であって、
皆が楽しく撮影する目的に対して勝負する必要性など、ない。
質問の趣旨から外れる内容を自慢気に語っても、
質問者を惑わすだけで、失礼ですよ。
質問に対して建設的な意見を述べるべきでは?
書込番号:16529722
11点
申し訳ございませんでした。逆光時の遠景の話になっていたんですね。
太陽と何かを入れた朝焼けや夕焼けの景色等を撮影するのでしょうか?
この場合は、HDR(ハイダイナミックレンジ)撮影機能による合成写真はどうでしょうか?
この機能は、3枚撮影設定を例とすると
1枚目を太陽に合わせた露出。
2枚目を太陽と目標物の中間に合わせた露出。
3枚目を目標物に合わせた露出で撮影し、自動合成して1枚の写真にする機能です。
撮影には3脚とレリーズリモコンが必要です。
目標が航空機の場合シャッタースピードを上げないといけないので、絞らずに開放で
も試してみてください。被写体が遠いと開放でもボケない性質を利用します。
もうひとつの方法は、RAWで黒潰れしない程度のアンダーで撮影します。
それをフォトショップ等で画像処理する方法です。
コピーと、明るさを変えた何枚かの写真を切り張りします。
手間と技術が必要ですが、撮影枚数が1枚なので被写体が動かないのがメリットです。
この方法が多いのではないでしょうか?
お持ちのレンズは、逆光にも強くフレアも出にくいと思います。
良い写真が撮れることを応援しています。
書込番号:16530244
2点
こんにちは!
買い替え、勿体ないよ〜
私、D600、6D共に使ってますがダイナミックレンジがどうの能書き垂れる程の違いはないよ〜
もちろん、両機とも高いレベルでの違いですよ。共に素晴らしいカメラです。
それと、6Dで日中の低感度での画質に不満が出るなんて信じられません。。。
私も逆光を好んで撮りますから、言わんとしておられる事はなんとなく解りますが、
問題は機材では無いと思いますよ。
お使いのレンズも、悪いモノやないし考え直したらどうかな?
書込番号:16532044
4点
>ダイナミックレンジがどうの能書き垂れる程の違いはないよ
多少はD600の方が有利な気もしますが、
概ねその通りだと思います。
これは個人的な見解ですが、
デジタルでバンバン写真を撮影するようになっても、
写真の基本は撮ったままの状態で満足できるように撮影する事だと思います。
それでもダメな場面だけRAWに頼るという使い方にしないと・・・。
RAWに頼らずとも上手く撮影できるようにならないと、ね。
センサーサイズの事で揉めてますが、
個人的な意見を参考までに。
FX(D600、D700)
DX(D3200、D300、D200)
CX(v1、J2)
これらを使用した際に、
人物撮影でバストアップ以上、
もしくは物撮りでマクロに近い撮影等、
画角いっぱいにメインの被写体が入る場合は、
各々センサーサイズによる画質の違いはそれ程感じないと思います。
広角の風景撮影になると、センサーサイズの差が気になる場合もあります。
ただし、等倍表示で比較しない限り、DXとFXの差は小さいように思われます。
CXで風景は比較すると辛いです。
個別に比較した場合、
CX機とD200は同等な描写性能で、
D3200とD700では、
等倍表示でも、同一解像度で比較しても、
D3200の方が上です。
という事もあるので、
一概にセンサーサイズだけでは画質の優劣は判断できないです。
よって、APS-C以上のセンサーサイズであれば、
自分の気に入ったカメラを選んでよいように思われます。
ただし、APS-Cで2400万画素以上のカメラは、D800並みにレンズを選びます。
で、ここからが重要ですが、
D600とキットレンズ、D3200と14-24Gや24Gを比べた場合、
自分ならD3200の方が良い風景写真が撮影できると思います。
(極論ですけど)
エントリーのD3200は動体撮影(スポーツ等)に弱いだけで、
じっくり時間をかけて撮影できる風景撮影ならD600と比べてもそれ程問題ないです。
風景撮影の場合、センサーサイズの問題と同じかそれ以上に、
どのレンズで撮影するかによって、画の艶やコントラスト、キレ等は違ってきます。
このような空気感を表現するのはボディではなくレンズだと思うので、
DX機でも選ぶレンズによってはアリ、だと思いますよ。
自分の好きな機材を選んだら、
あとはその機材を上手く使いこなせばよい話であって、
スペックや性能以前に愛着が一番大切かな、なんて思います。
書込番号:16532269
2点
皆さん、こんにちは!
横レス、失礼しますm(_ _)m
>ghost in the catさん
使ったこともない、24-105Lと24-85Gの写りを比較したから、あのように書いたまでで、まず、それは軽率だったと認めるべきだと思います。それから、一番、最初に書いたように、スレ主さんの状況説明では、実際のところがはわからないという立場は変わらず、6Dでも大抵の場合は、対応できるのではないかと思っています。
ニコン内の事情については、十分注意していますので、ご心配なく。
それと、一般的に、多くの方がjpeg現像しているのは十分わかっていますよ。ただ、GANREFなんかを見てもらうとわかりますが、作品レベルになると、圧倒的にニコンユーザーは、RAWから仕上げていることが多いのが現実なのです。
別に安い機材を使っている方を見降ろしているわけでもなく、勝手に話を膨らませて、いろいろお作りになられては困ります。機材はケースバイケースで使うもので、コンデジの方が適している場合もあるし、バリアングルが必要なケースもあります。カメラはあくまで道具なので、状況に応じて使うのが普通です。
24-70Gと書いたのは、単に、D600のセンサーの能力を十分発揮するなら、それぐらいのレンズが必要だからで、光学的な理由からです。
その他の部分に関しては、それこそ事実無根で、単なる個人批判の範疇にすぎず、それについて書くと、価格コムの規約違反に私も抵触する可能性がありますから、触れません。
それと、ニコンを擁護したい気持ちもわからなくはないのですが、ニコンは、D600のLPFの汚れに関して、保証するとはいっさい公には発表していませんし、他の機種より明らかに多いのは修理部の方が認めています。それさえ、認められないとなると、話になりません。
さて、私の写真ですが、ブログを見なくても、価格コム内でも、色スレさんなんかで、かなり枚数が見れるはずです。撮った写真で勝負すると言うのは、いろいろ言葉で言うより、写真を見せた方が、写真の世界ではわかりやすいという意味で、それを、他人との勝負とお考えになるのも寂しいところです。私のことを良くも知らないのに、勝手に人格を作り上げてくれて、びっくりしましたw。価格コムの規約に違反している可能性が高いので、ご注意ください。
書込番号:16532873
1点
attyan☆さん、
あなたがプライド高い事、自分本位な考え方である事は
誰もが十分理解したから、自分を正当化する言い訳は見苦しいので、
もっと質問者にとって役に立つ意見を載せましょうよ。
はっきり言って、皆に迷惑なだけ、です。
>使ったこともない、24-105Lと24-85Gの写りを比較したから
自分はD600を買う際に、5D3も比較検討しました。
その際、レンタルで24-70f2.8と24-105Lと単焦点を何本か使用しています。
自分は物を購入する際は、現時点で入手できるあらゆる物を自分で使ってから、
総合的に判断して購入を決断しています。
使ったこともない、経験したこともない事を記載する程愚かではありません。
これも、貴方の勝手な主観による思い込みのいい具体例です。
また、マウントが違う場合はレンズのみの比較なんて当然出来ず、
カメラとレンズとの組合せでの比較になりますから、
厳密にNikonとCanonのレンズ性能のみを比較する事なんて不可能なのでは?
仮に24-105Lを持っていなくても、
同様かそれ以上のCanonのシステムを使った事があれば、
十分、比較検討はできるんじゃないでしょうか?
>作品レベルになると
こんなのどのメーカーのカメラを使っても常識だろ?
なんでNikonだけ特別扱いするのか理解不能。
しかも、最初からそのような事を一切言ってないし、今更、見苦しい。
>ニコンを擁護したい
そんな気持ちは毛頭、ない。
むしろ、貴方の偏った意見によって、
情報が歪んで伝わっていく事を憂慮しているのです。
大人ならお察しくださいませ。
>私のことを良くも知らないのに
このやり取り見れば、
誰だって貴方の性格や生き方まで理解できますよ。
恥ずかしいとは思いませんか?
これ以上の質問外事項の列挙は、
それこそ価格コムの規約に違反になります。
価格コムで書き込むという行為は、
後々まで有意義な情報を皆で共有する事にあります。
個人批判をしたわけではなく、
主観たっぷりの偏見は事情をしらない人を惑わすだけの迷惑行為だ、
と主張しただけですし、それを論理的に証明しただけです。
ま、貴方の意見は今回は質問者の為に全く役に立ちません。
TomaCosさん、
今回の質問はここまでの流れである程度の方向性が見えるかと思います。
そろそろ締め切った方がいいかもしれません。
書込番号:16533372
10点
私も
EF-L魔王 さん
娘にメロメロのお父さん さん
の、おっしゃる「オートライティングオプティマイザ」の設定を試されてみてはと思います。
EOS Kiss X2の記事ですが、見当違いだったらすいません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/22/8530.html
書込番号:16533671
0点
何でも良いじゃん。好きなの買えば?気になってんならスカッとするよ(笑
しかし、価格の論争って何故いつも口汚くて頭の悪そうな方にナイス!が沢山入るんだろうね(爆
書込番号:16541047
4点
TomaCosさん はじめまして
私D600とAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを持っているので
サンプル画像を上げておきます、RAWで撮影しCapture NX2で現像しています、
サンプル画像なので大したものではありませんw
まずはシャドーだけをあげた画像です。
設定--------------
絞り優先オート 手持ちVR-ON 測光:マルチパターン ヴィネットコントロール標準 ピクチャーコントロール風景
WB:オ-ト1
書込番号:16541341
1点
次にCapture NX2のD-ライディング(高画質)で補正したものです。
(カメラのアクティブDライディングではないが類似していると思うので)
6DでもD600でもいいとおもうので良いフォトライフをー
ああレンズは当然 24-85 ED VRです
書込番号:16541383
1点
スレ主へ。
そんな理由でカメラを変えるくらいなら、EOS Mで充分。
以上。
書込番号:16589244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信が大変遅くなり申し訳ございません。
たくさんの書き込み、本当にありがとうございました。
皆様がおっしゃる通り、自分の知識と腕の無さを機材のせいにしておりました…
D600に変えれば全て解決するだろうと思い込んでおりました。
皆様の書き込みを見て、しばらく6Dで腕を磨こうと思います。
銀座草さんのおっしゃる通り、とりあえず現像ソフトをLightroomにしてみたところ、以前よりは明らかに6Dのポテンシャルを引き出せる感じがしました。
ハーフNDも購入いたしました。
本当に勉強になりました。
これからは甘い考えを捨て、いい撮影ができるように精進していきたいと思います。
改めて返信が遅くなりましたことをお詫びすると共に、沢山の書き込みありがとうございました!
書込番号:16764421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット
ほとんどの単焦点レンズは、D7100のような超狭画素ピッチでも十分に解像することが分かっています。
あとは、センサーの持つ解像力の勝負だと思うのですが、実際に比較した方おられますでしょうか?
等倍での鑑賞を想定しています。比較したサイトを探したのですが見つかりません。
例えば、
D600 90mmF11
D7100 60mmF8
の比較をする場合、どちらの解像力が勝るか皆さんの予測をお願いできればと思います。
D800Eがベストということは分かっていますが、予算的にも後処理の大変さからも対象外です。
2400万画素が限界です。
FXかDXかは問題にしていません。2400万画素で深めの被写界深度で高精細に撮れるカメラを選びたいです。よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
D600に1票。
素晴らしい写りです。
D7100も良い機材ですが、諧調性能はD600の方が優れていると思います。
好みと撮影スタイルで選択する方が吉。
書込番号:16501805
7点
DX→FXさん
ありがとうございます。
FXがDXよりも諧調性能がいいというのは、一般的に正論だと思います。
比較について書き忘れたことがありました。シャッタースピードとISO感度についてです。
F値×1.5 シャッタースピード同じ ISO感度2.25倍とすると、諧調性能の違いはほとんどなくなりませんか?
書込番号:16501890
1点
OLDパーさん こんにちわ
もう、D800E D300 D80をお持ちなら
今更、D600 D7100 は必要ないでしょう
書込番号:16501929
7点
チャリカメカメさん
D800Eは友人から借りたもので、今は手元にありません。
私が使いこなせるカメラではないので、所有したいと思わなくなりました。
D300 D80の不満点は解像力ですので、2400万画素で精細なカメラを求めています。
FX機は他社のものを2台所有していますが、解像力に不満です。
ニコンのレンズも10本近くありますので、カメラは3台ほしいと思っています。
D300 D80に加えて買うとしたら、D7100かD600かということでご意見をお願いします。
書込番号:16502060
2点
>FXかDXかは問題にしていません。2400万画素で深めの被写界深度で高精細に撮れるカメラを選びたいです。
被写体はどういうものかはわかりませんが、そこそこ絞って撮るということですよね?
厳密に言うと、D600でF9あたりから小絞りぼけの影響が見られるとすると、D7100ではF6.3あたりから影響が出始めますが、その点は問題ないのでしょうか。
書込番号:16502103
3点
Power Mac G5さん
風景画を35mm換算F9で撮ることが多いです。
よろしく御願いします。
書込番号:16502156
1点
こんにちは
絞って撮りたいのでしたら、FX機の方が良いです(小絞りボケの出るF値に差が有る)。
高感度での、ノイズの出方も少ないです。
ただD600は、機能としては中級機的なところが有り、最高シャッタースピードは1/4000秒、
フォーカスポイントの数も39点です。
DxO のセンサーテスト。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
こちらに、チャートを撮ったのが有り比較可能です(2回クリックすると最大になります)。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:16502346
![]()
3点
私もD600を勧めます♪
D7000との比較で参考にならないかも
知れませんが、出てくる画像はD600の方が
かなり良いです♪
私はD7100は高感度性能が疑問です?
書込番号:16502452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
robot2さん
客観的に比較できるサイトの紹介、有難うございます。
FXがF8 ISO500
DXがF5.6 ISO200
という条件で比べたと仮定すれば、ほとんど同じ画質になることが予測できました。
ダイナミックレンジは、D7100が健闘していますね。ISO感度に2倍のハンディを持たせると、D7100が有利だとわかりました。
mugen@さん
有難うございます。
画像を単純に比較すれば、D600の方が良さそうですね。
高感度画質は、DX ISO1600 FX ISO3200で比べれば、ほとんど差はないですね。
私の用途では、どちらを買っても満足できそうに思います。
比較的古い単焦点レンズが多いので、周辺部を使わなくて済むDX機の方が合っているかもしれません。
皆さんのご意見と、DxOMarkのMesurementsの値を総合して、D7100に気持ちが傾いています。
書込番号:16502589
3点
>比較的古い単焦点レンズが多いので、周辺部を使わなくて済むDX機の方が合っているかもしれません
それは全く逆。
古くて解像度の低いレンズほど高画素DXで使うと描写が厳しくなります。中央部を拡大して使うからです。
古い単焦点は私もある程度持っていますが、FXで使ったほうが描写は安定して良いです。
書込番号:16502636
8点
kyonkiさん ありがとうございます。
ニコンのレンズは、二十年ぐらい前から、今のレンズに劣らない中心部の解像力がありました。
今のレンズより劣るのは、逆光性能や周辺部の収差だと認識しています。
間違いであったらお許しください。
書込番号:16502708
3点
>比較的古い単焦点レンズが多いので、周辺部を使わなくて済むDX機の方が合っているかもしれません。
それだとD600のほうが良いでしょう。
最周辺部は言われるとおりDXが有利な点はありますが、2.4MP DX機は画素ピッチが小さく本来の解像度(と解像感)を得るには特定の条件を揃える必要があります。
1.それなりの、または比較的設計が新しい単焦点レンズで、
2.絞りをF5.6以下で撮る
比較的古いレンズで絞って風景を撮るならFXをお勧めします。
明暗差の大きい風景を撮ると階調特性(ダイナミックレンジ)の違いは測定結果よりも大きいのを実感できますよ。
書込番号:16502715
![]()
3点
OLDパーさん
ニッコールは昔のレンズでも良く写ります。これは私も実感として持っています。
ただし、同じレンズをFXとDXで撮り比べた場合、Fxのほうがよく写ることが多いです。
FXのほうがレンズには優しく、DXはより高い解像度が要求されると感じています。
書込番号:16502727
![]()
6点
Power Mac G5さん
提示された条件、参考になります。
DX領域でF5.6であれば、私の求める被写界深度とも一致点があります。
D7100購入後、どのレンズが駄目でどのレンズが良いか検証していきたいです。
kyonkiさん
>FXのほうがレンズには優しく、DXはより高い解像度が要求される
正に仰るとおりだと思います。
家族と相談しましたところ、予算的にもD7100が限界だとの判断に至りました。
キヤノンフルサイズとマウントアダプタで、ニッコールを使って撮影してきましたので、これからもその方法で継続したいです。D7100との解像力比べが楽しみです。
D600所有の皆様の熱心な語りかけにも関わらず、お仲間に入らないでしまうことを残念に思っています。
アドバイスいただいた全ての皆様、有難うございました。
書込番号:16503023
3点
D7100は、単焦点レンズでRAW撮影してLightroom現像などすると、
驚くほどディティールが残ってますね。
低感度だったら、風景はD7100の方が得意なんじゃないかと思います。
とくに森など細かい描写など。
D600はやっぱり単焦点レンズのボケを楽しむとか、
高感度のよさじゃないですかね。
書込番号:16519358
3点
ガルカさん 初めまして
D7100を購入して、同じ2400万画素フルサイズα900 24-70ZAと、Lightroom現像して比べています。
レンズにもよりますが、D7100の解像力が上になることが多いです。
もう、風景を低感度で撮るには、DXとFXの垣根は完全になくなりましたね。
D600はソニーの新しいセンサーを使っているので、解像効率も高感度画質もα900よりは良いと思われます。
特に高感度性能は、D800以上なので、羨ましいですね。
でも、レンズ次第では、D7100がD600を上回ることも十分考えられます。ローパスフィルタレスの威力は凄まじいです。
D600がローパスフィルタレスだったら、D7100を見向きもしないで、お金を貯めてD600を買うと思います。
書込番号:16521434
3点
OLDパーさん はじめまして
すでにD7100に決められているようですが
D600の解像度は高いと思いますよ
GANRFEの性能調査では解像度は画素数の差もあり
D800Eが圧倒的な解像度ですが一画素あたりの解像効率は
D600が圧倒的だったりするようです(同じ50mm/f1.8レンズでの比較です)
はたしてD7100がこれを上回るかどうかはわかりませんが(同サイトが性能テストをやっていないため)
この解像効率の高さが今問題になっているセンサーのゴミを目立たせているのかもしれません。
D800Eの性能テスト
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2242/capability
D600の性能テスト
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2371/capability
書込番号:16544622
1点
訂正です
× 50mm/f1.8
○ 50mm/f1.4G
書込番号:16544629
0点
KAKAKUでは、いつも貴重な意見を参考にさせていただいております。
今回、初めて投稿(質問)させていただきます。
現在、D600ユーザーで、デジイチ初心者です。
ずいぶん昔にはCANONの一眼レフ(もちろんフィルム時代)を使っていましたが、
たいして使いこなすに至らぬまま、手放した記憶があります。
デジカメは発売当初のVGA時代から使用していますが、結局コンデジばかり使用してきました。
数ヶ月前に思い出したかのように、D600を購入し、デジタル一眼レフの進化に舌を巻き、
どっぷりとはまりつつある今日この頃です。
撮影対象は、主に
家族写真
風景
寺社仏閣の建物
花・植物
散歩時のスナップ
など様々です。
現在の使用レンズは
NIKON AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
NIKON AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
NIKON AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
山に登ることも多く、今後は野鳥や野生動物の撮影にも挑戦したいと考えています。
また、子供の運動会やスポーツ競技撮影時など、もっと寄りたい機会が多く、
300mmオーバーの望遠レンズを検討していました。
比較的評判の良い
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
や、非常に評価の高い
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRなどが検討対象でした。
しかしながら、300mm overのレンズとなると、当然ながら非常に高価、かつ巨大化します。
家族には、前述の3つのTAMRONレンズの大きさで、すでに引かれていますので、
上記望遠レンズでは、完全に「無視」の領域に入る可能性も高く、二の足を踏んでいます。
なけなしの小遣い、へそくりを費やし、家族に完全に引かれてしまっては、楽しみも半減します。
そこで今回、望遠域用にD7100の追加購入を検討しています。
D600のDXクロップも試しましたが、なんとなく「ちがう」という感じがしています。
結局はフルサイズのトリミングですよね。
今までAPS-C機種は使ったことがないのですが、かなり評判の良いD7100であれば、
人物や動物のクローズアップ写真主体なら、十分に満足のいく画が撮れるのではないかと考えています。
(もちろん腕が一番大切なことはわかっておりますが・・・努力します!)
 さらには200-f2.8で、室内でも300mm相当まで寄れる様ですし。
フルサイズとAPS-Cを使い分けている方、APS-Cを使いこなしている方、
上記のような考え方は、甘いでしょうか?やはり300mm overのレンズを検討すべきでしょうか?
他に、「俺(私)ならこうするよ」という意見などがあればご教示いただきたく。
満足がいく、いかないはあくまでも主観ではありますが、諸先輩の皆様の見解を聴かせていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
こんばんは。
D700使いでAPS-CはS5Proしかもっていないのですが。
望遠が足りないという気持ちはよく分かります。
私はシグマ120-300にテレコンで対応していますが、正直重いです。
70-200をAPS-Cで使えたらなと考えているところです。
D7100は魅力的なのですが、D300後継機が待ち遠しく今も待ち状態です。
D700+MB-10の秒8コマ連写はスポーツ撮影に重宝しており、これより連写速度が遅いD7100だと買い増しするメリットがあるかな〜と感じている次第です。
個人的には望遠ほしさにAPS-C機を買い増しするのはアリだと思いますよ。
F値の変わらないテレコンだと思えば魅力十分です。
D300の後継がでれば迷わず購入するのですが・・・
書込番号:16480769
![]()
1点
>結局はフルサイズのトリミングですよね。
DX機種は、構造自体、フルサイズのトリミングです。
センサーサイズが小さい分、望遠や高倍率ズームでシステム全体の小型化が出来るなどの、
構造的なメリットはありますが。
画質に関しては、 結局はフルサイズのトリミングです。
> D600のDXクロップも試しましたが、なんとなく「ちがう」という感じがしています。
D600をクロップした不満は、
出力解像度を充たさない画素数不足なのか、
クロップ前と後で、トリミングで、レンズ性能不足が目立つのか、
クロップでのファインダーの見にくさから、撮影意欲の低下によって、撮影結果が思わしくないのか。
それとも、サブ機が欲しいが、フルサイズでD600の下位機がなく、
もう一台D600はイヤだから、どうせならDXのD7100、との思いか。
書込番号:16480855
2点
D7100は内蔵しているバッファメモリーが小さく、連続撮影枚数が少ないのが気になりますねぇ。
書込番号:16480931
1点
望遠が足りないのだけで考えるなら、自分はD7100を追加しますかね。
子供の運動会に300mm以上の大きいレンズ持ってくのも注目浴びちゃいそうなんで。
またはD400?を待つかですかね。
書込番号:16480960
3点
アナスチグマートさん、早速のご意見をありがとうございます。
そうなんです、贅沢を言えば切がないのはわかっていますが、やはり望遠域がほしくなります。
そうですね、テレコンという手もありますよね。コスパでは一番でしょうし、機材も無駄になりませんから。
ただ、やはり、f値が下がることと、大きく重くなることがネックになりすぎて・・・。
望遠域用としてのAPS-C機との考え方はアリなんですね。ありがとうございます。
おっしゃられるとおり、やはりD300後継機は気になりますね。高速連写のD700をお持ちでも、更なる連写性能に期待されてるのですね。
D600は連写が遅いので、スポーツ撮影時などは不満が残る部分があることは事実なんです。
確かにAPS-C機を併用するのであれば、その点は期待したいところですね。
特に急いでいる話ではありませんので、色々と勉強して、検討を進めたいと思います。
貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:16480967
0点
つきなみだけど、サンヨン+TC-14EU かな
書込番号:16481008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きいビートさん ご意見ありがとうございます。
そうですよね、APS-Cは、構造上フルサイズのトリミングとなるため、同じレンズでも画角が狭くなるのですよね。
ただ、APS-Cサイズに特化して開発した最新のAPS-C機であれば、フルサイズのトリミングに劣らない画が撮れるのではと考えている次第です。もし、そうであれば、高価で巨大な望遠レンズを使わなくても、APS-C機で既存のレンズを使い、私なりに満足のいく望遠域の画が取れるのではと考えています。もちろん、人物像や動物像であってもフルサイズの画質でなければ満足がいかないのであれば、高価で巨大なレンズを買わなければいけないのでしょうが・・・。
クロップがなんとなく「ちがう」と感じている理由は明確ではありませんが、ご指摘の通り、画素数やレンズ性能かもしれません。レンズ性能に関しては、DXフォーマットで撮ったときのほうが向上するとの認識ではありますが。考えませんでしたが、意欲低下っていうこともあるかもしれませんね。思い込みとかも。
あと、今回はサブ機がほしいという感覚ではなく、単純に望遠域を延ばしたいという思いなんです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16481082
1点
こんばんは、横入りで申し訳ありません。
私はD300にD700を追加したため同じような内容で悩んでいます。
望遠レンズは70-200のみで、テレコン(1.7、2.0)で対応しています。
換算300oが必要な場合、「フルサイズのトリミング」もしくは+テレコンのどちらが満足できるでしょうか。
室内外両方での使用機会があります。よろしくお願いします。
書込番号:16481111
0点
すとろぼらいとさん ご意見ありがとうございます。
そうですか、バッファ自体が少ないのですね。連写速度はD600よりも上なので、期待できると思っていたのですが、連写枚数に制限があるということですね。貴重な情報をありがとうございました。
@ネスタマンさん ご意見ありがとうございます。
望遠が足りないだけで考えています。そうなんです。こどもの撮影に巨大望遠は周りを引かせますよね。個人的には気にしないのですが、回りと家族が・・・。山に持って行くにも厳しいですし。ご意見ありがとうございます。
確かにD400は気になりますね。秋ぐらいなら待つのですが・・・正確な情報がほしいところです。
ぴんさんさん ご意見ありがとうございます。
普通に考えれば、テレコンが一番の方法ですよね。フルサイズのまま望遠域拡大。
確かに明るい300mmは持ってないので、サンヨン辺りが必要になりますね。
書込番号:16481130
0点
クロップの欠点はファインダー像が著しく小さくなることでしょうね
フルサイズはファインダー倍率がきわめて小さいので…
書込番号:16481280
2点
 回り道せずにAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRがいいと思います。
 スレ主さんはレンズの大きさで家族からのいいリアクションをとりたいんじゃあ無くて、いい家族写真を撮りたいはずです。
 ここがぶれてはどうしようもありませんよ。
書込番号:16481281
0点
おはようございます。ニコンとキヤノンのフルサイズとAPS−Cを使っています。
単に望遠効果だけならD7100の追加で充分ですし、300ミリ超えのレンズはシグマなら50−500など十数万で買うことはできるでしょう。
ただ、「そこだけ」の用途でしか使えないので、せいぜい300ミリあたりが限度でしょう。
そこでD7100を投入すれば、単純に450ミリ相当の望遠と同じ効果ということになります。
また、クローズアップ…所謂マクロ撮影も、像が大きくなるということになります。
D600をDXクロップしても、画素数の低下が頭にあるので「なんとなく違う」と感じたのではないでしょうか。
どちらにせよ追加することが、精神衛生上よろしいかということになるようですね。
レンズもこれだけあるのなら文句なし。共用できますからこれも充分でしょう。
ただ、問題はD400の噂はあるものの、正式な動きはないようでいつ出るのかわからない状況。
ここがはっきりわかってから、動いてもよいのではないでしょうか。
正式に発表・発売されたとしても、しばらくは初期の不具合もあるし価格も高いので、経過を見つつ行動されても遅くはないでしょう。
同時にDX機普段用のレンズにキットで買うか、ボディのみでいいかということも煮詰めておけばいいでしょう、
レンズキャップがわりに+αで、DX16ー85かDX18ー105かといった案配で良いかと思います。
そうそう、ソニー「α」であればスマートテレコン内蔵なので、少々画質は落ちるものの鳥撮りに使っています。
来年のシーズンには、EOS7Dと70ー300Lとα77と70ー300Gを使ってみましょう。
…とDXタイプ中心ということが多いですけど、こうはならないよう……(^^;
書込番号:16481348 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>>山に登ることも多く、今後は野鳥や野生動物の撮影にも挑戦したいと考えています。
>>また、子供の運動会やスポーツ競技撮影時など、もっと寄りたい機会が多く、
という事ですと、運動会、スポーツ競技には、ボディ追加よりも、望遠レンズを購入されればと思います。
APS-Cと、フルサのボディ2台体制も良いのですが、D600とD7100となると同世代のボディ2台になります
ので、あえてAPS-Cボディは数年後にされた方が得策だと思います。ご存知とは思いますが、デジタルボディは
未だ発展途上ですから、後々良いのが出てきます。
問題は、野鳥、野生動物でして、私はAPS-Cボディ+SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを使ってますが、
山の野鳥では換算750oでも、おそらくスレ主様が想像される以上に被写体に寄らないと満足出来る絵は撮れない
と思います。それと、このクラスのレンズは結構かさばるし、重量もそこそこあるので、山登りには、それなりの
負担にもなります。
これに関しては、いっその事、50倍くらいのズームの高倍率コンデジを別途購入する位、割り切っても良い
かもしれません。
書込番号:16481386
2点
DXボディ追加のほうがいいでしょう。
D600は連写スポーツ撮影向きではありません。超望遠の大型高級レンズを買うよりはDXボディのほうが安価に軽量に済みます。
書込番号:16481390
1点
おはようございます。
D600組です。70−300mmf4.5-5.6Gで役不足感じ 80-400f4,5-5,6Dを中古で導入。まずまず。
D600の使用感 Dレンズもここまで大きいとAFは非力。でも、充分対応できるAF速度。
高速連写は始めの10ショットくらいまでこれも非力。被写体とのタイミングでシャッターチャンスを。
私の選んだ答え 中古のD3を導入。D4の登場で程度の良い(7000ショット使用の)機材に出会いましたよ。
これでD600のパワー不足は補うことが出来ました。
超望遠域の撮影は500mmを超えるあたりからリスキーになります。(手持ち時)
D600の高解像度を利用して300mm程度で撮影後、トリミング処理で高倍率画像にされては如何でしょうか。
書込番号:16481556
2点
まず、今お持ちの70-300でDX機を買って十分な焦点距離となるかです。
鳥さんといっても対象となる鳥にもよります。
シグマの50-500でも足りないこともあります。
その辺をよく考えないとDX機を買っても無駄になるかも…
DX機はフルサイズのトリミングとか言ったらきりがありません。
どう考えるかは、撮影者自身の考えでよいかと。
RAWでの撮影を考えているのであればD7100はバッファーの問題があります。
JPEGで撮ると言うのであれば、D7100は問題ありません。
書込番号:16481609
3点
Ma&Miさん  ご意見ありがとうございます。
両ボディお持ちでも、やはり悩まれるんですね。素人の私の意見で恐縮ですが、名機のD700とはいえ、1000万画素を切るクロップ画像よりは、テレコンでのフル画像のほうが満足がいく結果が出そうに思いますが。もちろん、撮影対象や十分なSSが得られる環境であればということになりますが。しかしながらやはり室内では厳しいのでしょうか。私の場合にはその点と重さ、大きさ、レンズコストの抑制をAPS-C機に期待して、皆さんにご意見を募った次第ですが。いいご意見がいただけるといいですね。
あふろべなと〜るさん ご意見ありがとうございます。
クロップでのファインダー像は厳しいですね。動体相手では、構図どころか、勘頼みの撮影となりそうです。腕とセンスのある方ならいいのでしょうが・・・。
Dragosteaさん ご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおりなんです。いい画を残したいために、デジイチを使っています。レンズ投資は将来にもつながりますので、可能な範囲までは、踏み切ってもよいとも思ってはいます。ただ、経済性、携帯性も考えて、色々なやり方の可能性も、考えてみたくて悩んでしまっています。
書込番号:16481617
0点
望遠のため
軽量化
V2にFT1なんていかが?
AF-Cが使えなくても2.7倍の望遠は魅力...
D600との差別化、使い分けの意味でも僕ならそうします。
書込番号:16481712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Hinami4さん ご意見ありがとうございます。
ご指摘の通り、精神衛生上の不満の解消が、非常に重要ですよね。せっかくの趣味ですし。
APS-C機によりマクロ撮影にも幅が出るのは考えていませんでした。それも魅力ですね。
ただ、APS-C機となるとD400は気になりますので、情報を集めたいと思います。
個体の被写体で望遠中心となれば、DX機中心となりそうですね。でも風景や建築物写真はフルサイズですよね。
sweet-dさん ご意見とすばらしい写真のアップをありがとうございます。
野鳥は750mm換算があれば、あそこまでの写真が撮れるのですね。もちろん腕が伴ってのことでしょうが(汗)。
そのためにはAPS-C機+500mm以上レンズですね・・・。アドバイス頂いたとおり、次世代のAPS-C機を見極める間に、超望遠専用コンデジというのも、画質が満足いく機種があれば、アリなのかもしれませんね。
kyonkiさん ご意見ありがとうございます。
そもそもの発想はそこから始まりました。安価で軽量。家族にも引かれず、山登りにも携帯可能ですね。
ただ、そうなれば、山登りには広角フルサイズと望遠APS-C2台動員となりそうです。
ダイエットにはいいですよね(汗)。
書込番号:16481737
1点
FXとDXの両方使っていますが、望遠の動体撮影はDXのほうが使いやすいです。
同じレンズを使用した場合、DXのほうが大きく見え、ファーカスポイントも大きく広がっておりピントの合った写真を撮りやすいです。
D600は、DXモードでは1000万画素程度でD7100の半分以下であり、解像度がかなり違います。また、フォーカスポイントもかなり中央によっており、動体撮影ではちょっと不満が生じるのではないでしょうか?私はFXの51点でもちょっと少ないかなって感じます。従って、D600の使い分けで十分出来るのではって思います。
D7100の欠点はバッファーですが、RAWで撮影しても3枚から4枚程度を小刻みに連写するスタイルなら、書込み速度自体は速いためほぼストレスフリーだと思います(90Mの書込み速度のSD使用の場合)。
書込番号:16481810
![]()
3点
730243さん ご意見ありがとうございます。
やはり突き詰めるとD3に80-400mm f/4.5-5.6Gですね。中古とはおっしゃられてもほぼプロ仕様ですね。将来的に腕がついていける自信が出来れば、検討はして見ます(笑)。私レベルの現実として、ご指摘の通り、300トリミング辺りが無難なのかも知れません。500mmの手持ち撮影はシビアでしょうから。でも挑戦してみたいなーとは思っています。
okiomaさん ご意見ありがとうございます。
望遠域を追求するとして、私の場合にはAPS-C機の500mmレンズが現実的な限界(経済的にも)と考えています。手持ちの300mmレンズでいければ一番なのですが。500mmでダメなら・・・。妥協します。
すとろぼらいとさんにも指摘を頂きましたが、D7100の検討を進めるなら、バッファの問題はさらに要検討のようですね。当然RAWで撮りたいですから。
TAKtak3さん ご意見ありがとうございます。
V2にFT1ですか、発想の転換ですね。確かに高倍率、軽量、しかも低価格での実現が可能ですね。
勉強してみます。
書込番号:16481832
0点
R−CMAさんご意見ありがとうございます。
やはり望遠の動体撮影にはDXがよさそうでうね。D600は非常に気に入っていますが、フォーカスポイントについてはご指摘の通り、若干の不満があります。もちろん、メリットとの表裏一体なんですが。
DXクロップでの不満はやはり、解像度でしょうね。感度が良くても、高解像度に見慣れてしまっている現状としては1000万画素は少し物足りない。ついつい等倍鑑賞で画像チェックしてしまいますし。それとファインダーも見にくいですから。
D7100の場合はやはりバッファが問題となりそうですね。数枚連写の繰り返しであればストレスフリーというのは、貴重な情報です。一度店頭でためさせてもらいたいと思いました。
書込番号:16481902
1点
ryotanoguさん
D7100お勧めします。
純正70-300VRとで、スポーツ、小動物、野鳥などに使用しています。
D7100は動体捕捉・追従性能が良く、成功率が高いです。
AF-C、ダイナミック9点、高速連写モード、RAW撮りで、
通常はチョイ押しで単写、必要に応じて押し込み3連写します。
10連写など必用な場合はJPEG撮りにすれば対応できます。
TAMRON70-300VCは純正70-300VRと同等と評判いいですね、
D7100とで期待に応えてくれると思います。
書込番号:16482188
2点
沼じいさんさん ご意見ありがとうございます。
D7100、私の使いたい対象にて使われているのですね。参考になります。
やはり、AF機能はすばらしいようですね。
連写枚数に関してはJPEGなら十分のようですし、5枚以上の連写を多用することもないとは思いますので、RAWでも可能ですね。十分に私の期待にこたえてくれそうです。D400の足音が聞こえる中、逆に悩ましい状況です。
書込番号:16483131
1点
みなさま、貴重なご意見をありがとうございました。
最終結論までは出ていませんが、ほぼ、方向性は決まりました。
換算450mm overの望遠域用にAPS-C機か望遠専用機の購入を検討したいと思います。
第一候補は現状としてD7100ですね。ただ、ご指摘の通り、バッファには少し不安があるものの、10枚レベルの連写はあまり使わないと思いますので。ただJPEGでの撮影は避けたいですね、その場でドンピシャの設定は私には不可能ですから(笑)。D400の足音が大きくなるようでしたら、我慢できる限り、我慢して次世代のAPS-C機も見極めたいと思います。しかし、D7100のキャンペーン張っているうちには姿を見せないでしょうね。あと、望遠専用としてV2や他のコンデジも調べてみます。風景などはやはりD600になりますので、登山時など、場合によっては2台とも携帯する可能性が高いですから、携帯性についても勉強してみます。
機種が決まるまでは、望遠域を足で稼ぐべく、300mmで可能な限り被写体への接近を試み、いい画をとるべく努力したいと思います。ただ、鳥や動物よりも、子どもに引かれて、逃げられる(嫌われる)のが一番怖いですが・・・。
方向性が決まれば、精神衛生の面でも楽になりました。皆様のご意見のおかげです。本当にありがとうございました。
結論が出た時には改めて、報告します。また、よろしくお願いします。
PS ここの板は皆さんのレスポンスが早いので、こちらがついていけないくらいですね。短時間で大変勉強になりました。
書込番号:16483315
2点
最近D600を買ったものなんですけど、ファインダーを覗いたら目で見る景色よりも、ちょっと赤??赤味がかったオレンジ??っぽい色に見えるんだけどなぜだかわかりますか??
今までOM−Dを使ってたから、あまりファインダーで覗いた色と、普段見ている景色の色は気にしてませんでした。
レンズはキットレンズです。
2点
OM-DってEVFでしょ。
光学ファインダーのペンタプリズムって多かれ少なかれ濁ったり色を帯びたりしてますよ。
そこにはメーカーの思想もあるようで、ピントの山が掴みやすいようにしたものやクリアな素通しの物もあります。
個人的にはD300のファインダーが好きでした。濁っていると批判する人も居ましたけどね。
書込番号:16474772
![]()
10点
目は、左右で色が違って見える場合があります。眼鏡使用でしょうか。
それとは別に、機種間(個体差ではなく)で多少の違いがあります。
さらにレンズとプロテクトフィルタにも僅かですが、色づきがあります。
なお、私は今のところ(半年以上使っています)が、気づきません。
書込番号:16474802
2点
kyonkiさんの見解に追加・・・
レンズの透過光をセンサーを経由せず直接見る光学ファインダーは同じカメラで見ても装着したレンズによっても色は変って見えます。
フィルターを付ければ変って見えるのも当然ですね。
書込番号:16474823
2点
うさらネットさん
>目は、左右で色が違って見える場合があります。眼鏡使用でしょうか。
眼鏡のせいではありません。
私の場合は、裸眼で 右眼は白っぽく、左目は黄色っぽく見えます。
これはあくまでも厳密に比較した時にそう見えるのであって普段は気にならず、変って見えることも意識しません。
書込番号:16474838
2点
こんにちは。この機種は買っていませんけど…。
OM−DはEVFなので、必然的に作られた色合いというか、不自然のないような不自然な色で慣れてきていたからでしょう。
また、D600は光学ファインダーですが通過液晶が入っていたり、レンズから入ってきたものを屈折・反射の経路を経て見えているわけですから、実際とは色合いは異なることも考えられます。
レンズによっても明るさとかも異なるようです。
まぁ実際は、自分の目で直接見たものに合わせて色合いなどを決めていって追い込んでますから、ファインダーの色は気にしてなかったですね。
逆にファインダーと色合いが合い過ぎるほうが不自然に感じるので、EVFは慣れませんね。
書込番号:16474844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kyonkiさん
OM−DよりまえはE−520、E−5を使ってたんだけど気になることはなかったです。
でも機種によって色味が若干ちがうんですね〜勉強になりました。
うさらネットさん
自分は20数年間メガネ使用者です。
色弱等々の問題で色が違うように見えるかもしれないけど、一緒にいた友達も色が違うな〜って言ってました・・・・。
蝦夷狸さん
こんどフィルターをのけて試してみます!!
書込番号:16474871
2点
Hinami4さん
EVFは自分も好きになれませんでした。
液晶の作られた色??みたいなのが苦手要因です。
書込番号:16474881
0点
ペンタプリズムに使用されるガラスは、
ひずみ・透明度・色なんかでクラスが分かれるとか、
D4なんかだと無色に近いようです。
書込番号:16474891
5点
安いガラスを使って値段を安くしているということではないんですかね。
気になるようであれば、SCに持っていくのがベスト。もしかしたら、
初期不良かもしれないし・・・
書込番号:16475132
1点
蝦夷狸さん
眼鏡使用の方に、そういう方が多いと思います。因みに私、半世紀、近視やってます。
書込番号:16475134
2点
hotmanさん
D600はコスト抑えるために安い素材使ってるんですかね・・・・
デジタル系さん
やっぱり安い素材なんですかね??SCって???サービスセンター的な所ってことですか??
うさらネットさん
半世紀もメガネかけてるんですか??メガネ先輩ですね〜自分はまだ20数年のペーペーです
書込番号:16475197
1点
まぁ、フルサイズといっても普及機のような位置付けですから、コストダウンで安い素材になるのは仕方ないですね。
でも余程ヘビーデューティに使うわけではありませんから、必要にして充分でしょう。
なんら性能に関係はないかと。
ファインダーも、そこまで言わない「だろう」という認識があったかも知れませんね。
D800にしても、どことなくコストダウンは見え隠れしてますから、そういう傾向になっていくのは解せないことではありますけど。
同じプラスチッキーな造りでもD3000の頃までは、それなりの道具感があって好感が持てましたけどね。
自分も眼鏡使用で四半世紀以上。
横から光が入ったりするので、「α」のEVFがよく見えません(笑)
書込番号:16475244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は、ン十年間、裸眼ですが、D600のファインダーの色は、裸眼で見るのと同じに見えます。(念のため、たった今も、確認しました)
着色して見える、という方々は、普段めがねを使用されているのでしょうか?もしかすると、そのことと関係があるのでしょうかね?
書込番号:16475408
2点
無色では無いですね、上位機はより透明度が有りますがマニュアルフォーカスがしやすいように成っています。
ただ、色が付いていると言うほどでは無いのですが、敏感にお判りに成るのでしょう。
使う、レンズでも変わります。一度、D4のファインダーを覗いて見て下さい。
書込番号:16475541
0点
安い機種なのにD4やD800と一緒なワケないでしょ。
スペック表に書かれていない部分で差別化しているのがカメラの世界。
書込番号:16475560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
レンズによると思います。
24-85VRはあまり感じませんが、micro60mmf2.8と合わせるとほんの少し派手目よりかも。
書込番号:16476704
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット
α(アルファ)からの乗り換え組です。
αではMモード時、AEロックボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、EVを保持したままssとF値が同時に変更されるのです。
他のメーカーのカメラも全部同じようになっているものと思い込んでいたのですが、D600で同じことをしようとしたら、できませんでした。
マニュアルにも「できる」とも「できん」とも書いていません。
「できたよ。」って方おみえですか?
これ、できないと、私こまっちゃうんです。
よろしくおねがいします。
3点
それはMモードではなくて、Pモードのシフトですね。Mモードはあくまでもマニュアルです。
それとも、私の知らない隠しコマンドが?
書込番号:16473423
4点
ご返信ありがとうございます。
Pモードではなく、間違いなくMモードです。
よろしくおねがいします。
書込番号:16473444
3点
勝手に写真家だと思ってる私さん こんばんは
マニュアルで露出決めていると言うことは 特殊な露出必要されているような気がしますので プログラムシフトだとダメですよね。
書込番号:16473456
![]()
4点
出来ないものをわざわざ取説に「できない」とか書かないでしょ(笑)
書込番号:16473461
8点
もとラボマン2 さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんです。
内蔵露出計を信じない私は、別途露出計で測光してssとfを設定して、撮ってみて気にいらなかったらEV保持してssとfを同時変更していました。
どうやら、皆様のご意見ではできないみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:16473485
4点
ニコン機では、Pモードの上で、背面コマンドダイアルでプログラムシフト(A/DS連携)します。
Mモードはマニュアルですから、連携シフトはしません。A/S単独シフトです。
書込番号:16473499
4点
ニコン機ではそういう機能はないと思います。
面倒でも、コマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルを廻してSSとF値を替えてください。
書込番号:16473520
2点
閉めたみたいだけど…面白いので手持ちのカメラで試しました。
ソニーα77 可能
ペンタックス Kー5 可能
オリンパスEー30 不可能
キャノンEOS5DU 不可能
ニコンD90 不可能
でした。
ご参考までに。
書込番号:16473544
17点
ミノルタ機は、操作や露出計表示が、
α507si(だったカナ?)から、
とても、ユーザーの立場に立った、痒いトコロに手が届くモノになりました。
ソニーブランドになっても、その伝統をシッカリ受け継いでいるんですね。
残念ながら、ニコンには、そんな優しさは感じられませんね。
書込番号:16473627
9点
ご返信いただいた皆々様
ありがとうございました。
ダメ元でニコンに要望を出してみます。
書込番号:16473678
2点
きいビートさん
α7xiが凄まじくユーザー置き去りだったから、α707siからはめちゃくちゃ使いやすくなりましたよね。
α507siなんか…本当に最高でしたよね。
書込番号:16473685
2点
*勝手に写真家だと思ってる私さん
>ご返信いただいた皆々様
>ありがとうございました。
>ダメ元でニコンに要望を出してみます。
なんで、マニュアル露出撮影時にプログラムシフトみたいな機能が必要なのか意味がわからん。
AEをマニュアル撮影時なら、自分で絞りとシャッタースピードを決めて撮るのが普通じゃないのですか?
そんな機能いりません、ってか、マニュアル露出の意味変わってます??
書込番号:16473788
18点
>なんで、マニュアル露出撮影時にプログラムシフトみたいな機能が必要なのか意味がわからん。
それは使った事が無い人の言い分だね。
Mモードでパラメータを決めた後 1枚撮影、おやおやSSが足り無い。
それではEV値を保持したままSSを上げてみよう。
便利じゃないかい?
この様な機能を否定するならMモードで露出補正が可能な機能も
否定するんだろうな。
書込番号:16473816
14点
光量からくる露出の調整と、表現意図からくる露出の修正は違うからね。
暗い森の中での滝撮影なんかに便利だな…と、松永的には嬉しい発見!
書込番号:16473832
2点
松永さま、嬉しい発見!おめでとうございます(*゚▽゚)ノ
書込番号:16473877
4点
ちょっと教えてください。単純に興味というか疑問が生まれたので。
>それではEV値を保持したままSSを上げてみよう
この場合は、
1.絞りが開いていく
2.ISOが上がっていく
のどちらが望んだ挙動なんでしょう?
私は、MモードでもAモード的な使い方が多いので、絞りが開いていく
のはチョット・・・なので素直にTvを変えます。望みのTvにならない
場合にISOを変えます。→EV値は変わっている。
撮れた画像が好みの明るさにならない時点で、次の撮影時にEVは
保たれないのでは?と思いましたが、どうでしょう?
PENTAX機を持っていますのでハイパー系の動作ができ、モードを
意識しない感じの操作ができるものがあるのは理解していますが、
「EV値を保持する」の意味が?です。
書込番号:16474344
2点
連投すみません。
書き込んでからイメージが湧きました。
つまり、今の明るさはOKだけど、Tvがモーチョット・・・
となった時に便利だ!
ということですか。
(私が使うかどうかは別として)出来てもいいですよね。
でも「Mモード」では無い様な気がします。
やっぱりTAvモード(ISOオート)みたいな感じですか?
書込番号:16474363
4点
これは驚きの情報でした。
ソニーとペンタしか持ってないので、マニュアルシフトは当然の機能だとばかり思ってましたが、実はソニーとペンタだけにしかないのか・・・(驚)
勉強になりました。
スレヌシさん。松永さん。ありがとう!
書込番号:16474373
8点
>そんな機能いりません、ってか、マニュアル露出の意味変わってます??
要らないかどうかは別として
マニュアル露出の意味が分かっていないのではなく
その機能の意味を分かっていないからこんな言葉が出るのでしようね。
私の場合ほとんどが絞り優先ですが、
マニュアル撮影においてこの機能はよく使います。
一度使うとどんなに便利かわかります。
だって、楽だもん!!
書込番号:16474837
4点
>でも「Mモード」では無い様な気がします。
>やっぱりTAvモード(ISOオート)みたいな感じですか?
TAvモードやTvモードだと標準露出にしようとしてISOやF値がコロコロ変わるでしょ?
光量が一定な舞台撮影でも人が動いたりして露出が変わる。
だからMモードで撮るんだけどその際に決めた露出値を保持したままちょっとSSを
変えるとかできるのは便利だとは思わないかい?
書込番号:16474888
4点
何で手動設定にプログラムシフトを導入しなければならないのか、さっぱり分からない。
単独に手動設定できるからMモードでしょう。A/S連動はプログラムシフトでしょう。
PAT関係でもあるのかな。
書込番号:16474909
5点
>何で手動設定にプログラムシフトを導入しなければならないのか、さっぱり分からない。
これが便利そうなシーンを色々想像してみるといいね。
Mモードは露出値を固定するモード。
たとえばF5.6、1/350から絞りを1.5段分開きたい。
対応するSSがすぐに頭に浮かぶかい?
MモードでプログラムシフトができたらF値を変更するのと連動して
露出値を維持したままSSが変わってくれる。
便利じゃないかい?
書込番号:16474942
6点
皆様
ご親切に深いご意見ありがとうございます。
ここまでの展開になるとは想像していませんでした。
やはりマニュアルモードの魅力って、自動機能に邪魔されない「必ずそうなる。」的な部分だと思います。
マニュアルシフトができるのがソニー(コニミノ)とペンタックスのみというのは今回初めておしえていただきました。
書き込んでいただいた方がおみえですか、マニュアルシフトって、やっぱり楽ですよねえ。いちいち露出計を見に行く必要がないんですもん。
それに時間の限られたレンタルスタジオで、すこしでも時間短縮したい時にも便利なんです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:16474991
6点
他にもあったら便利だけど、という機能はいろいろあるわけだし・・・
機種を替えた時に初めて気がつくことって結構ある。ひとつの器械しか
使ったことがなければ、その機能があるのは当然だと思っちゃうし・・・
器械を替えるのは結構勇気が必要だと思う。
書込番号:16475003
1点
束縛されずに個別に設定できるからMモードなのに、擬似Pモードシフトはいらない機能だね。
ただそのようなカメラと機能を使って撮影している方が存在することを知ることができたのは有難い情報でした。
書込番号:16475038
4点
>だからMモードで撮るんだけどその際に決めた露出値を保持したままちょっとSSを
>変えるとかできるのは便利だとは思わないかい?
1ダイヤル操作で少々の設定変更には大変便利と思います。
このあたりは使ってみないと良さがわからないだろうとも思います。
モードの名称、考え方はC,Nは「完全な撮影者による露出決定」で
S,Pはそれに加えて「カメラ側の撮影者アシスト機能」もあるって
ところですかね。
私はどちらの考え方もありと思います。でも2ダイヤルで操作するかな?
そういえば、1ダイヤル機はどうするのだろう? Tv/Avの切り替えは?
書込番号:16475385
2点
>S,Pはそれに加えて「カメラ側の撮影者アシスト機能」もあるって
>ところですかね。
ま、そういう事だね。
そのアシスト機能を便利に使うかどうかは使用者次第。
>そういえば、1ダイヤル機はどうするのだろう? Tv/Avの切り替えは?
Pの場合は露出補正ボタンを押しながらダイヤルを回すとF値が変更になるね。
ボタンを押さずにダイヤルを回すとSS変更。
書込番号:16475413
2点
TownCleaningさん
ありがとうございます。K-rのマニュアル読んで確認してました。
スレ主さん
個人的に役立つスレでした。ありがとうこざいました。
書込番号:16475440
0点
ペンタのハイパーマニュアルが付いた時は、
素晴らしい機能とプロの方々、評論家などから大変支持されたのを覚えています。
書込番号:16475464
2点
>αではMモード時、AEロックボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、EVを保持したままssとF値が同時に変更されるのです。
これは便利ですね、
今使ってるのが、オリンパス、パナソニック、ニコン、キャノン、(リコー)なので
そういう機能がなく
Mモードで、絞りを替えて撮るときにかなり面倒です
極端には、F1.4からF8まで0.3絞りごとに撮るなんてときにかなり面倒ですw
書込番号:16475804
1点
被写体や撮影スタイルによっても、便利な機能は変わりますからね。一概には難しいですよ。
モードダイヤルのロック…あれなんか僕は大嫌いなんですが…支持者は多いんでしょうね。
各社がつけてますから。
そんなものですよ。
書込番号:16476164
0点
Pモードで便利なら当然Mモードでも便利なんじゃない
使うかどうかは別にして有ったら良い機能じゃない
書込番号:16476185
2点
TownCleaningさん
>Mモードは露出値を固定するモード。
⇒違います。Mモードは露出値EV固定ではありません。A/S固定です。EV保持をしないからMモードです。
仰るモード
>MモードでプログラムシフトができたらF値を変更するのと連動して露出値を維持したままSSが変わってくれる。
⇒それこそが、銀塩時代からのニコン機のPモードのシフトです。何か誤解があるようですね。
最初からPモードでコマンドダイアルを回せば、EV固定でA/S連動してシフトがかかって済むことに、
何でMモードにシフト機能を、ましてEV固定で?
書込番号:16476558
5点
>A/S固定です。EV保持をしないからMモードです。
視点の違いでしょ。
>銀塩時代からのニコン機のPモードのシフトです。何か誤解があるようですね。
どうやら貴男が誤解しているようだ。
Pモードのシフトは自動露出が働く時点でMモードでパラメータをシフトする事とは
大きな違いがある。
舞台撮影を想像してみるといいね。
>何でMモードにシフト機能を、ましてEV固定で?
使った事無いとその有益さが分からないようだね。
露出操作についてもっと想像力を働かせてみるといい。
書込番号:16476594
5点
僕のケースだと…森の中の滝では…AV+露出補正が基本。
ただ、自分の光量という意味でのイメージがその範囲を越えるとMにします。
ただ、滝の布や糸の引き具合で…少しシャッタースピードに緩急をつけたい。奥行きに緩急をつけたい。
しかし、明るさはこの状態がイメージ通り!感度は上げたくなかったり、あるいは下げようがない。
あるんですよね、こういうケースが。
こんなとき…EV固定で少しチューニングできたら…めちゃくちゃ便利!
書込番号:16476679
3点
Pモードの自動露出は十二分に分かっています。
視点が違うのも了解しています。
もし、必需機能であれば、とうの昔に職業カメラマンの意見でニコンも搭載していたでしょうね。
書込番号:16476685
2点
>もし、必需機能であれば、とうの昔に職業カメラマンの意見でニコンも搭載していたでしょうね。
Mモードでのシフトは必需機能ではなく、あれば便利な機能。
その機能を実装しているメーカーのMモードを使うと便利に感じるはず。
その便利さが「さっぱりわからない。」と書いてあったので、有益な機能だと説明したまで。
書込番号:16476715
6点
つまりマニアルで厳密な露出を一度決めておけば、いちいちモードダイアルを回さなくてもF値とシャッタースピードをワンタチで変えられるという機能ですね。
ベンリソー(笑)。
書込番号:16476879
4点
オートの露出補正での撮影が基本の方には判らないでしょうが
被写体以外の背景とかに露出が引っ張られるのがいやでMを使っている場合
有効な機能かと思います
Pにしている事事態が被写体の露出が変わらなくても背景で露出が動いてしまいます
だからMです
僕のはできないのでうらやましいです
書込番号:16478889
2点
この機能は使った人が体験によってどんなに便利かわかるもの。
なんでこんなものが必要?と思っている人は、
使ったこともないから頭の中での想像しかないのでしよう。
使ったことが無い人で便利だな〜と思う人は、
何にでも対応できる柔軟な人ですかね。
嫌味かな…ちょっとm(__)mです。
昔AFが出始めた時、AFを比定する人も多くいましたからね。
AEも同じか…
でも今では、多くの人はその便利さにAFやAEは当たり前に使っているかと思います。
露出を自分なりに制御しなくても、知らなくても、写真は撮れますからね。
書込番号:16478953
8点
ハッセルブラッドを使った事ある人なら、受け入れられるモードですね。
もしかしたら、Canon、Nikonが採用しないのは、特許の問題があるのかも。
書込番号:16483667
0点
久々に見に来たらこんな議論が…
 
たしかにあったら便利かもしれない機能ですが
それはコマンドダイアルが1個しかない機種だけでは…
 
ダイアル二個あって片方が絞り、片方がSSなら
両方を同じ段数だけ回せばいいだけですし、
右手のひとさし指と、親指にダイアルが配置されてるので、
同時回しも別になんということもないわけで。
 
さらに両方のコマンドダイアルを、同じ回転方向に同じクリック数、回すだけで
EV固定のままSSと絞りが変化していきます。
ISOオートにしとくと、絞りがカンストしてもISOを動かしてEVを保ってくれます。
むしろD3200とかに付いてると便利かもしれんですね。
書込番号:16483748
2点
Customer-ID:u1nje3raさん
> たしかにあったら便利かもしれない機能ですが
> それはコマンドダイアルが1個しかない機種だけでは…
私も便利に使っていますが、両方回すのと 1つを回すのでは 1つの方が楽ですね。
> さらに両方のコマンドダイアルを、同じ回転方向に同じクリック数、回すだけで
クリック数を覚え無くてよいので、設定を間違えないという大きなメリットがあります。
書込番号:16483812
2点
皆様
深い議論、重ね重ね御礼申しあげます。
ダメ元でニコンにAEロックボタン+コマンドダイヤルでマニュアルシフトをお願いしたところ、「担当部署に申し伝えます。」とハンコで押したような回答が、、、。
ま、予想してましたけどね。真面目に検討する気があるのか、ないのか。
しかし、このスレで大勢の味方がいてくださるとわかって、今回は感激しております。
ありがとうございました。
書込番号:16484658
2点
MモードでEV値をロックして維持する機能は、確かに定常光で露出を固定したままで絞りやシャッター速度を変えたい時には便利だと思います。
但し、ニコン機の場合、マルチパターン測光がかなり正確なので、Aモードで絞りを変えるだけで結構似たようなことは出来てしまうので、他社機に比べればプライオリティが低い様に思います。
それから、大型ストロボの様なマニュアルストロボを使用する場合、シャッター速度は固定で絞りを主体に露出を制御しますので、この場合、MモードでのEV値ロックを外し忘れているとうっかり、シャッターがストロボの同調速度を外れたままに撮影してしまうという失敗に繋がりかねないので、寧ろ邪魔になります。ニコン機の場合、下位モデルのデジタル一眼レフでもマニュアルストロボを同調する場合、メーカーの公称値よりも早いシャッター速度でストロボをシャッター幕切れなく同調出来たりしますから、プロでニコンの下位機をそういう用途で使ってる人もいます(D3200でも良いレンズを使って大型ストロボでスタジオ内で適切なライティングをした場合は上位機と遜色ない写り)ので、寧ろプロからはそういう要望は出にくいし、アマチュアはAモードでマルチパターン測光ならばそれ程不満を覚えることが少ないので、アマチュアからも要望が出にくいという傾向があると思います。
書込番号:16489170
3点
\(・o・)/! わ〜
うちもハイパー慣れしちゃったのでビックリ
当たり前の様にも思っていたし....
防塵防滴の件で要望を出した時も
(-^〇^-)やはりハンコを押されましたよ
何一つ変わっていませんwww
m(_ _)m とてもタメになるスレでした
「勝手に写真家だと思ってる私さん」や
皆様のコメントに感謝です♪
書込番号:16489523
1点
まだ覗いてくださる方がおられればよいのですが・・・空の星さんのLPFレス関連の
ご意見をを追っかけてここを通りました。
私も式場、ポートレイトなどで光が変わらないのに、ちょっと構図が変わるだけで
3EVくらい変わるのに嫌気がさして入射光式とテスト撮影の後マニュアルでAEロッ
クを多用します。でも、これがなかなか使いにくいのです。
それで、EV値ロックモードを新設してほしいとお願いしたことがありますが、あまり
反響はありませんでした。EV値ロックモードであれば、親指で絞り値、中指で補正
で使えてテンポよくやれます。
皆さんにお願いがあります。
EV値ロックモードを新設してくれるように働きかけてくだされば、運良くどこかがやっ
てくれれば、私のところもすぐに真似してくれるはずです。
よろしくお願いします。
書込番号:16658930
0点
EVロックモードってMじゃなだめなんですか
ほぼMで対応でいそうな気がするんですが
僕の知識不足かな
多分今の露出を固定し連続撮影と言う事なのかな?
AEロックボタンを1回押しで固定もう1回で解除と言うカスタム機能とかを希望?
確かにその上で露出補正も出来れば使う方もあるかな
又は登録露出への変更ボタンとかかな
書込番号:16660525
1点
gda hisashiさん
レスありがとうございます。うれしいです。
要は、本質的に予想屋にすぎない内蔵露出計を沈黙させて
適正露出を得たいのです。
うちの場合、AE-Lボタンの有効時間が1分しかありません。
多分、星の空さんのいわれるようなことを避けるためかもし
れません。これが30分とか1時間有効に設定できれば便利
なのですがモードで設定するほうがより紛れが少ないのでは
と思います。
入射光式露出計とテスト撮影で適正なEV値を得て、A・Tを連
動させながら微妙な補正を加える。
これを、親指後ろダイヤル(絞り)、人差し指シャッターボタン、
中指前ダイヤル(補正)で運用すれば、撮影対象に集中できま
す。撮影のテンポにおいて、私の場合ポートレイトではこれに
まさる方法はありません。
書込番号:16660786
0点
D600、D7000、D7100の取説を見てみました。
gda hisashiさんのケゲンそうな様子や、空の星さんの危惧の
謎が解けました。
NさんところのAE-Lボタンは、時間無制限で使えるのですね。
うらやましい限りです。それにしても1分とは、うちの開発は写
真を撮っているのだろうか?
書込番号:16661207
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























