このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 26 | 2013年4月27日 08:56 | |
| 74 | 26 | 2013年4月25日 22:00 | |
| 11 | 18 | 2013年4月25日 08:35 | |
| 21 | 7 | 2013年4月21日 16:35 | |
| 20 | 12 | 2013年4月20日 10:18 | |
| 19 | 11 | 2013年4月18日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
昨年にD7000を購入し主に風景を撮りながら一向に上達しないものの写真の楽しさに嵌りつつあります。
現在所有のレンズは、
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
の3本で、最近になり望遠レンズが欲しくなりました。
あれこれ考えた結果、「AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR」を候補に絞りました。少ない小遣いを貯め購入の時期をうかがっていたのですが、ふと家電量販店に立ち寄った際にD600に触れ、素人ながらファインダーの具合やボケ具合に驚きました。
以来、意識することがなかったフルサイズ機だったのですが、気になる存在になり悩んでいます。
そこで、
1 これまでのシステムに「AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR」をプラスする。
2 DXシステムをすべて売却し、
D600 24-85 VRレンズキットとAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED を購入する。
の2択で悩んでいます。
写真を始めて1年程度の素人が風景写真をメインに撮るシステムとしてはどちらがおすすめでしょうか?
D600を触るまではD7000に不満がありませんでしたが最近はフルサイズ機に憧れるようになっています。しかし、フットワークの軽さを重視したいとか、いずれ欲しくなるであろうレンズの価格や重量を考えると判断ができなくなりました。
ほんとに漠然とした悩みですがよろしくお願いします。
1点
気になってしまったならD600行きましょう!
その方が満足行くと思います!
二番のプランで行きましょう(^-^)/
書込番号:16061588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今はレンズ。
候補のレンズならフルサイズでも使えるからね。
で、貯金して…貯まった頃にはボディやキットレンズは安くなってるから。
書込番号:16061594
6点
絶対に2番です。
フルサイズに憧れがあるならずーーーっと悶々としてしまいますよ。
私も最近7000から600に買い替えしましたが重量も気になるほど差はありませんし、何しろ写真を撮るのが楽しくなりました。
書込番号:16061607
5点
当分ボディは今のまま使って、少しずつFX用レンズを揃えていく(1年ぐらいの計画でいいと思う)。
ある程度レンズが揃ったところでFXボディの導入。
今のぎりぎりの予算でD600を導入してもFXのメリットは薄いでしょう。
書込番号:16061614
![]()
6点
当然
DXは全て売り払い
フルサイズを買い揃えるです。
欲しい時が買い時です。
DXを我慢してつかうのが最悪
書込番号:16061644
7点
>以来、意識することがなかったフルサイズ機だったのですが、気になる存在になり悩んでいます。
気になってしまったら..... 私の経験からすると『気になったものを手にするまでは、いつまでも悶々とする』のは間違いないです (^^)
なので、『DXのシステムを手放して、D600のシステムに切り替える』のが宜しいかと.....
で、問題は、『D600と一緒に購入するレンズをどうするか?』ですが、書かれてるシステムでも悪くはないですが、私なら『先ずはD600+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRで始める』のを選びます
このレンズを選ぶ理由は、24mmから120mmまでの焦点域があれば、大抵の風景撮影ならこれ一本で済ますことが出来ることと、将来、望遠域をAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDや、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRでカバーする場合、『焦点域が適度にオーバーラップして使いやすい』からです
先ずは24-120mm F4G VRとの組み合わせでD600を使って見るのは如何です?
書込番号:16061662
2点
まずレンズに投資
ボディーは買いまし
適材適所
書込番号:16061676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
私は年明けにD7000からD600に買い換えました。
それこそD7000で使用していたレンズは小鉄さんと全く同じでした。
買い替え時、当然悩みに悩みましたが、今は買い替えて良かったと思っています。
FXへの憧れがあるなら、D600へ行くことをオススメします。
正直、撮れる絵は自分なんかが見れば、劇的に違うことはないですが…(D7000も良いカメラですし
FXを所有している満足感は何物にも替え難いです!
ちなみにいまはD600と28mm1.8、50mm1.8、タムロンの28-75mm2.8を所有しています。
値段と軽さを重視して構成してます。
是非憧れがあるならD600に!
書込番号:16061704 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
風景だったら、プリントでみたらあんまし変わらないと思いますけどね。。
逆に被写界深度が浅くなって、別の問題が出そうな気がします…
レンズの方が良い気もしますが、買えるんでしたら買っちゃいましょう!!
書込番号:16061756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズ気になってるんでしょ??
D600できまりでしょ。
と、いう事で2です。
書込番号:16061839
3点
こんにちは。
ちなみに、私は3月下旬にD600 24-85 VRレンズキットとAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRをヤマダ電機で同時購入したのですが、手出し30万円弱で収まりました。
おそらく「D600 24-85 VRレンズキットとAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED」で想定されているご予算に3,4万円プラスのイメージでしょうか。
決算期ということも、もしかしてあったのかも知れませんが、DXシステム売却して、「D600 24-85 VRレンズキット+AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR」ということも、価格交渉次第では、考えられるかもしれませんね。
書込番号:16061882
0点
AT-X 124 分の広角が要らないのなら、D600がいいと思います。
書込番号:16061943
0点
FXに憧れたのでしたら、是非D600へ行かれる事をお勧めします。
2番に1票です。
しかし、望遠ズームはAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRか
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRUの方が、70-300よりも格段に描写は良いです。
まずは手堅く2番。そして将来的には70-200も視野に入れるとよろしいかと思います。
書込番号:16062008
3点
気になるものは、買うよりないのですが…
D600は、フォーカスポイントが中央に寄り過ぎ(私見ですよ)、最高ャッタースピードが1/4000秒になるとか
機能としては中位機です。
カメラを換えても、撮り手が同じなら…
レンズの追加で、良いのではないでしょうか。
ただ、これから買うレンズは、フルサイズで普通に使えるレンズにされた方が良いです。
書込番号:16062035
2点
訂正
最高シャッタースピードが1/4000秒になるとか
書込番号:16062044
1点
悩んでいるのは体に良くないですね。D600いってください。ただし、以降レンズへの投資を怠らないことです。
明るい単焦点の一本(50mmF1.8G)とかは、直近の必需品かも。-------そのうちにD4欲しい病かな?
書込番号:16062084
3点
欲しい時と買える時は、一致しないのが世の常
自分事で恐縮ですが、いつかはフルサイズへと、みなさんの意見を参考にレンズを構築
しかし、何年経ってもFXボディは買えません
レンズが先とアドバイスした方、責任取って下さい
というのは冗談ですが、現在所持してる資産を全て売り払い、D600にナノクリレンズや単焦点で組み立てることを勧めます
悶々歴5年の、爺でした
書込番号:16062090
5点
私もつい先日まで同じ悩みを抱いていた者です。
昨秋にD7000を買ったばかりなのに、
D600が発売されてからフルサイズが気になり、
いろいろ調べては悩み、調べては悩みの繰り返しでした。
D600を手元におき、ある期間試行することができれば、
D7000との比較を納得いく形で出来るのでしょうが、
それは叶いません。
結局、センサーサイズの大小で決めました。
大きい方が、可能性、余力がある、という判断です。
もちろん、サイズに見合ったレンズや、腕や、
その他もろもろが必要になるのでしょうが、
それこそ、また楽しい悩みになってくれる。
そんなところで、昨日D600発注、に至っております。
以上、何か参考になればとおもいます。
書込番号:16062285
3点
もうフルサイズの魅力に触れてしまったら、もうあのファインダーの広さはいいでしょ〜^^
ボディだけみたら、なんら変わらないD7000みたいなカメラ(笑)
まぁD7100もそうなんですが、フルサイズの魅力はなんといっても超広角が楽しめるって事ですね。
風景を撮るときに広く撮れるってのは気持いいものです^^
トキナー12-24/4は17mm〜24mmであればFXでも使えますよ。
D7000と18-105,35mm売っちゃってD600に入替。
24-85でもタムロンの28-75/2.8でも1本導入し、ズームレンズは急がなければ70-300買うのを控え貯金。
どうせ買うなら70-200/4あたりまで頑張りましょう^^
本当なら70-200/2.8ですが、高いですからね・・・・
スナップとかフルサイズのボカシを楽しむならば、28/1.8や50/1.8を1本入れておく。
とにかく、FX興味持って移行するなら今です。
1本でも使えるレンズがあったら、それで楽しんだらいいんですよ^^
レンズに次々投資する余裕、多少早く買っていける環境ならレンズ資産を先にと言いますが
なかなか短期間にレンズ増やすのが無理でしたら、身体に毒です、
まずD600持っちゃって、フルサイズの味に溺れてしまいましょう。
その味を知ったら自然に次からいいレンズ欲しくなってきます(笑)
撮った写真を見て、あれ?オレ上手くなったんじゃね?って勘違いするFXの描写魅力ありますよ^^
書込番号:16062346
3点
D600が欲しくなり、先日からこの板で勉強させていただいております。
もう少し考えてから購入しようか思っていましたが、円安傾向で価格が上昇気味なので、早く買わねば、と焦っております。
その際、標準レンズを何にしようかと考えているのですが、なかなか決められません。
ニコンの50oレンズは、明るさ別にF1.2、F1.4、F1.8とラインアップされているようですね。
フォーカシングもレンズ内蔵モーターあり、ボディ駆動あり、MFあり、さまざまのようです。
最新の50o/F1.8Gは値段も安く評判も良さそうです。
でも、私のように古い人間は、「50oはF1.4が定番」という思い込みもあります。
また、F1.2が新品でラインナップにあるというのも魅力的です。
それぞれのざっとしたレビューは読んでみましたが、特徴がまだよく理解できません。
お使いになっていらっしゃる方に、それぞれのレンズの適性や性格などの違いを教えていただければ幸いです。
なお、被写体は静物、スナップ、風景、なんでもありです。人物はあまり撮りません。
ちなみにニコンの一眼レフは使ったことがないので、レンズ資産は何もありません。
以上、よろしくお願いいたします。
2点
こんにちは。
まず、50mm F1.2はご存じの通り、MF専用レンズとなりますし、
カメラ側のレンズ情報手動設定で登録しないと、内蔵露出計が働かないと思います。
スナップも撮られるのでしたら、AFができるレンズから選択した方がよいでしょう。
静物・スナップ・風景などなら、はじめは、キットレンズの設定もある標準ズーム
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR で始められるのが無難でしょうか。
単焦点なら、スナップ・風景共用なら、50mmよりも35mm、AiAF Nikkor 35mm f/2D なんかがいいかもです。
書込番号:16041548
1点
F1.2はMFですよね?!
Nikon Ai Nikkor 50mm f/1.2Sですか??
MFで良ければ、ツアイスとかも良いとは思いますが・・・
『AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G』と『AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G』は共に良いと思いますが、若干1.4の方が挙動が遅いような気がしています。
MFの50mmと、AFのF1.8の両方を買われてみては?!
撮り方は違いますし、別の楽しみ方ができると思いますよ。
書込番号:16041571
1点
使用目的に応じて機材は選択ください。
軽いD600には単焦点をお薦めします。
街歩きには
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
旅行には
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
スピードライトはSB700以上を選択。
あとは徐々に機材を増やす方がよいかも。
書込番号:16041634
9点
ニコンがF1.2の大口径AFレンズを出せないのは
Fマウントの制限からなんで将来的にも無理です。
これが原因でたくさんの上級者がニコンを見捨てたのは有名な話です。
書込番号:16041655
5点
>でも、私のように古い人間は、「50oはF1.4が定番」という思い込みもあります。
>また、F1.2が新品でラインナップにあるというのも魅力的です。
『50mmはF1.4が定番』のご意見には、『まさにそのとおり!』と激しく同意! (^^)
F1.4とは『僅か2/3段』しか違わないF1.8の開放絞り値ですが、『明るいレンズは絞れるが、暗いレンズは開けられない』のは、昔からの真理 (^^)
50mm F1.4が『長くライカ判カメラの定番標準レンズ』とされてるのは、『絞りを操ることで、様々な描写を試すことが出来る』と云う一点に尽きます
依って、50mm単焦点を買うのなら、今も昔も『50mmはF1.4が定番』と云うのは揺るぐことのない真理です
あと、MFの50mm F1.2も依然としてライナップに存続してますが、このレンズは『MF専用ノボディで使ってこそ、初めて生きてくる』レンズの一本です
確かに、最近のニコンのAFデジタル一眼レフには『フォーカスエイド』の機能が搭載されてますから、『一応、F1.2のMFレンズでもMFでのフォーカス合わせに問題はない』とは云えますが、しかし『わざわざ50mm F1.2を使う真骨頂』は『カミソリのように薄い被写界深度を、被写体の思った位置に持ってくる』ことにあるのは周知の事実
それを、あれ程までにクッキリハッキリの『現行デジタル一眼レフのフォーカススクリーン上』で確認するのは、至難の業 (^^;;
悪いことは云わないから、Ai 50mm F1.2Sを使いたいのなら、今や中古カメラ屋さんに行けば『捨て値で売られてるF3HP』辺りを手に入れて楽しむのが吉! (^^)
と云うことで、思いっきり個人的意見ですが、『今、50mm単焦点を買う』のなら、AF-S 50mm F1.4Gで決まり!
間違っても、『こっちのほうが安いから』と云って、50mm F1.8などに手を出してはいけません!
(と、ナニゲにキッパリ! (^^;; )
書込番号:16041720
![]()
4点
・レンズには、それぞれレンズとしての個性もあり、個人的に好き嫌いの相性もあり、
さまざまかと思います。
・私も、標準レンズは、50ミリです。
・ボディイは、NewFM2、F6、ライカM6、D800、(D200:フィルム36ミリ換算50ミリ)ですが。
・50ミリクラスの所有の単焦点レンズは、
50/1.4D、50/1.4G、Ais45/2.8P、Ais50/1.8S(国内版)、Ai55/2.8S
です。
・やはりレンズは、同じ50ミリでもTPOで使い分けになりまが、最近は50/1.4Gが基本になりました。
・50/1.8Gは持っていません。今まで、買うご縁がありませんでした。
・50/1.4Gと、50/1.8Gの比較では、ご自身で試写されてご確認になるのが後悔が少ないかと思います。
・先日、所有のD800+50/1.4を持参して、購入検討したい、ニコンの、ズームレンズ
24-70/2.8G、と、24-120/4.0G_VR とを、店頭で店員さんの了承とご協力を得て
その場で試写しました。
・平面被写体でのレンズ周辺四方の端の部分の画質(カメラパンフレットの文字の写り具合)を試写して見た結果を、HPに記載しています。
・HP⇒「目次」頁⇒最下段付近の「フォトメモ」のNo.28、です。ご参考までに。
・何を大事な評価ポイントにするかなど、評価はひとそれぞれですので、ご参考までに。
・すべてを満足する、カメラ、レンズは世の中に無いと思います。
・現在の製品の、長所、短所をありのまま受け入れて、それをそれなりに使いこなすことかと最近では感じています。
・購入ご希望のレンズ比較は、やはり、ご自身で試写されて納得されて買われることをお奨めします。
書込番号:16041932
![]()
4点
こんにちは
最初の1本の単焦点ですね。
最新の純正レンズは、カメラの性能を 100% 出す事が出来ます。
50mm でしたら、AF-S 50mm f/1.4G 。
土門拳氏が、レンズは 35mm!と言った事が有り、中古屋さんに 50mm の単焦点が溢れた事があるそうです。
35mm で、氏の心境に迫るのも楽しいのではないでしょうか。
画角が、広いのでより自由度があります、氏の作品の大半は 35mm で撮ったものでした。
書込番号:16042283
4点
Ai-S50mmF1.2
最近のレンズには無い超軟調な写り。設計は少し古いが銘玉。
AF-S50mmF1.4G
ニコンの定番標準レンズ。開放付近は柔らかめの描写も2.3段絞ればシャープ。
価格も重量もリーズナブル。
AF-S50mmF1.8G
開放からどシャープ、とても硬調な写り。入門者向け。
実売18000円とハイコストパファーマンスレンズ。
書込番号:16042287
![]()
6点
>阪本龍馬さん
Nikon Ai Nikkor 50mm f/1.2S
という例が既に示されているのに、言ってる意味がわかりません。
アスペかな?
書込番号:16042494
8点
AFユニットが入らないと言っているんでしょ・・・きっと。
それが原因で、Fマウントを捨てた人なんて聞いたことがないけどね。
実用上は、f1.4・f1.8どちらでも全く問題なく、f1.0-1.2はもはや「どこまでこだわるか」
のお話でしょう。Digic信者になりそう_χさんのような、描写にこだわりのある人なら、
f1.2とかf0.95とかもあり・・・ ただすみません、わっちは、正確に写る・ボケがそこそこ
綺麗で、画素数・レンズなりの解像度がきちんと得られれば、そこから先のコストをどうか
けるかは、個人の「好み」だと思っておりますので。
撮影の幅を広げつつ、描写に正確さとそこそこのボケのきれいさを求めるなら、50f1.8Gで
全く問題ないでしょう。
書込番号:16042763
6点
f1.2、f1.4G、f1.8Gすべて使いましたが、レンズの性格はKyonkiさんのおっしゃる通りです。
blackfacesheepさんがRAWで撮影され現像処理をなさるなら、1.4Gか1.2をお勧めします。
1.2は絞りで写りが激変しますし、開放1.2の浅い被写界深度による描写の変化なども楽しく、
デジタルならではの現像処理による素材としての幅も広い印象です。
1.4Gは1.2よりははるかに現代的な写りですが、1.8Gより階調が豊かなので、現像処理による絵作りの幅が楽しめます。
JPEGで撮影されるなら、1.8Gがコントラストも強くシャープなので、撮って出しでは最も「映える」かなと。
いずれにしろそれぞれ特徴があるので、選びがいはありますね。
書込番号:16043630
1点
Pentax 67, SMC 105mm/F2.4, Fujichrome Provia RDPIII |
Pentax 67, SMC 105mm/F2.4, Fujichrome Provia RDPIII |
Pentax 67, SMC 105mm/F2.4, Fujichrome Provia RDPIII |
Pentax 67, SMC 105mm/F2.4, Fujichrome Provia RDPIII |
ニコンユーザーの先輩の皆様、こんばんは。
具体的なアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
それぞれ、とても有益で感謝いたしております。
>Digic信者になりそう_χさん
50mm F1.2、レンズ情報手動設定での登録が必要ですか、やはり昔のレンズですからしょうがないのでしょうね。
おっしゃるように、これをスナップ用に使うのは少々きつそうです、AFレンズのほうが良いですよね。^^;
>SPY SHOOTINGさん
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50は愛用のレンズです。PKマウントですが。^^;
おっしゃるように、スナップ用にAFの早目の50mm/F1.8G、そして気合を入れたとき用に50mm/F1.2という使い分け、グッドアイデアですね♪
これで行くかなあ…
>DX→FXさん
やはりそうですか、軽いD600には単焦点ですよね。28o、50o、85oのF1.8トリオ、良さそうですね。
スピードライト、おっしゃるようにSB700以上を選択しようと思っております。
>でぢおぢさん
おっしゃるように50mm/F1.2はかつてのフイルム機の大きなファインダーじゃないと合焦させるのが大変かもしれませんね。
私、薄い焦点の写真が大好きで、いまだに中判のPentax 67で撮っております。
こいつの標準レンズ105o/F2.4の絞開放で撮るのが好きでして、なかなかフィルムから足が洗えません。
この春にばけぺんで撮ったものを少し貼っておきますね。
F1.8に手を出すなと言われるご意見、わかります・・・F1.4一本プランと、F1.8とF1.2の2本プラン、どちらでいくか考えたいと思います。
>輝峰(きほう)さん
50oレンズのコレクション、お見事ですね♪これらを状況に合わせて使うというのは素晴らしいです。
おっしゃるように、実際に自分の目で見ないとわからないですよね。
ぜひ、レンズを見比べることのできるお店にいって試してみようと思いました。
>robot2さん
やはり1本ということだと、AF-S 50mm f/1.4Gですか、やはりそうでしょうね、50oにはF1.4がよく似合います。
報道系やリアリズム系の写真家さんは35mmを好まれる方が多いですね。あ、ブレッソンも35mo、好きでしたっけ。
私も好きなんですが、まずは標準画角のレンズのほうが優先順位としては上になってます。
>kyonkiさん
それぞれのレンズの特徴、よくわかりました。
極軟調な写り、好きですよ、フレアで味が出るようなタイプですね。
F1.8をとりあえず買っておいて、その後F1.2を買い足すというのが私に一番向いた案かもしれません。
でも、F1.4Gですべてをまかなうというのも経済的にはいいんだよなあ・・・悩ましいです。
>その先へさん
そうですね、上を見たらきりがありません。まずは50o/F1.8Gというのはわかります。
軽いし安いというのはありがたい特徴です。
>どあちゅうさん
おお、f1.2、f1.4G、f1.8Gすべてお使いになりましたか、素晴らしい。
私は基本的にRAW撮りです。そしていまだに銀デジ併用派なので、階調はとても重視しています。
うむ〜、ここまでF1.8GとF1.2で併用しようと思ってましたが、F1.8G、そんなにパキパキですか・・・
やはりF1.4Gで始めたほうがいいかな。^^;
皆様、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:16043791
3点
ちなみにですが、
f1.2のピント合わせは案外ラクです。D800で使ってますが、
コシナプラナー5014よりもピントのヤマが掴みやすい、と言われてる
ノクトン5814よりも、さらにヤマは掴みやすいです。
プラナーをお使いなのであれば、問題ないかと思いますよ〜
書込番号:16045352
1点
掲示のHPを拝見しました。
ニコンD600に最初の標準レンズですが、
拝見したところ、きっちりした解像感のある描写がお好きなようですね。
コントラストと彩度も高く、密度の高い空気感とボケの両立された絵柄が多いのかなと思いました。
コシナという日本のメーカーが作っている標準レンズですが、
マクロプラナー50ミリがフィットしそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000107593/#tab
MFですが楽しめると想います。
書込番号:16048245
1点
blackfacesheepさん、おはようございます。
昨晩間違えまして、kyonkiさんへの返信を、貴方の方にしてしまいましたm(-_-)m
標準レンズをお探しの様ですが、スナップでしたら50mmより画角の狭い35mmの方が使い易いかと思いますので、私もお薦めのレンズは Ai AF Nikkor 35mm f/2D になりますが、単焦点は倍々の焦点距離で揃えるのが良く、先ずはこのレンズを購入されて、何も明るい50mmに拘らなくても、次のレンズは AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED を選ばれた方が宜しいかと思います。
http://kakaku.com/item/10503511929/
書込番号:16048912
1点
Pentax K-5, Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
Pentax K-5, Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
Pentax K-5, Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
Pentax K-5, Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
みなさん、こんにちは。
引き続きためになるアドバイスをいただき、感謝に堪えません。
ありがとうございます。
>どあちゅうさん
おお、ニコンのf1.2のピント合わせ、楽なんですか、うむ〜、欲しくなります。
コシナ製のプラナー50o/F1.4、絞開放でのフレアのかかったような軟調な描写が好きです。
特に光のどけき春になると確信犯的に滲んだ写真が撮りたくなります。
先週末も、このレンズの絞開放F1.4で何枚か撮ってきました・・・そのうちのいくつかを貼っておきますね。
>藍月さん
マクロプラナー50o/F2、確かに私の好みにドンピシャです。
イェーナ製でもなくオーバーコッヘン製でもない長野産のツァイスですが、私もPlanar 1.4/50は愛用しているレンズです。
コーティングの良さなのかもしれませんが、発色が素晴らしいですね。
そっか〜、これも候補になるかも・・・悩みがまた増えました。^^;
>朴葉味噌さん
35oと寄れる60oマクロ、一理ありますね、検討させていただきます。
広角と言うことで言えば、28o/F1.8Gを50oと組み合わせようか、とも思っているんですよ。
このあたりが悩ましいところではあります。
もう少し考えてから結論を出したいと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:16049744
0点
素晴らしい作例の数々、レンズ性能だけではなく被写体を活かす撮り方が出来てる方は
どのレンズを使われてもそれ相応の作品は出来る事でしょう^^
レンズの味付け、個性を求めていられるようにも感じますので、やはりツァイスではないでしょうかね^^
私もプラナー50/1.4使いましたが、あっさり目のイメージとファインダーでの山の掴み難さに悪戦苦闘していましたが、マクロプラナー2/50に出合った瞬間、悩みが消えました^^
開放f/2からシャープな写りは、プラナーとはまた違った味でf/1.4のボケさえ望まないのであれば
一押しはマクロプラナー2/50です^^
D700を使っていますが、AFレンズとしては標準域単としては60/2.8マイクロ1本で、
あとはコシナ、フォクトレンダー58/1.4とツァイスマクロプラナー2/50使っています^^
今私が気になっているレンズとしては、ディスタゴン1.4/35が魅力的なレンズ^^
ただ、マクロプラナーも気に入っているのでなかなか買う勇気がありません。
カニ爪のマクロプラナーが、私のメインレンズになっています^^
私も早く、新しいセンサーのD600やD800でこのレンズを使いたいものです^^;
書込番号:16050113
2点
esuqu1さん、こんにちは。
素敵なマクロプラナーの作例のご紹介、どうもありがとうございました。
絞開放F2.0が実用になるレンズ、寄れる標準レンズ、とても魅力的ですね。
う〜ん、懐との兼ね合いもあるので・・・
しばらくまだ考えてみたいと思います。
書込番号:16053892
0点
懐具合が加味される場合、
コシナ製フォクトレンダー ノクトン 58oF1.4があります。
こいつの特徴は、
安価
軽量
コンパクト(つまりD600と相性がいい。でも決して陳腐な造りはしていない)
絞り値の描写変化が楽しめる解放値F1.4のMF
色乗り良し
コントラスト再現性良し
質感や空気感の描写力が優れた気持ちいいレンズだと思います。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/nokton5814.html
書込番号:16055928
2点
esuqu1さん
> ディスタゴン1.4/35が魅力的なレンズ^^
確かにこのディスタゴンは凄いです。
シャープネスだけならシグマの35oに劣りますが、絵を作る総合的な実践力はこのレンズ、ピカイチです。
是非お試しください。
書込番号:16055973
1点
最近、購入しました。
背面液晶モニター 遮光フードが欲しいのですが
適応商品やオススメをご存知の方いらしたら、よろしくお願いします。
アングルファインダーも検討していますがマクロの場合、液晶を使いたいシーンが多いです。
オマケですが、購入後の感想は…
良い点・画質概ね満足、重くない、ホールド感良し、操作し易い、バッテリー持ち良い。
不満点・噂のゴミ問題が出始めました。出る場合は決まって画面左上側ですが、出るタイミングはまちまちです。on/off時と、思い出した時にはセンサークリーニングしてますが、それでも出たらパソコンでゴミ処理しなくてはならないので、無駄な時間を取られますね。我慢できなくなったらセンターに持って行きます。
AFエリアが狭くて大変不満。これは購入前にもっと注意すべきでした。理解出来ていたらD800にしていたかも。結局MF撮影することも多いです。以上の二点は、廉価版とは言え決して安く無いですからちょっとムカついてます(笑)
その他・シャッタースピードもう少し頑張って欲しい。と私はバリアングルのフルサイズ欲しかったです。
でも初Nikon、色々期待していますしフォトライフ楽しんでいます!
レンズは105mm1本を最初に買いましたが、次は60mmマクロと、16-35mm f/4G ED VRあたりが欲しいかな〜と思っています。
オマケの方が長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。
2点
mumuchanさん
こんなのはいかがでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110715_460969.html
> 我慢できなくなったらセンターに持って行きます。
「センター」というのは、銀座とかではなく、
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
ですね?
そこへ送ると、ローパスフィルターを清掃してくれるだけではなく、シャッターまわりの部品をダストが出にくい部品に交換してくれるようですので、早めに送付された方が精神衛生上よろしいと思います。
> AFエリアが狭くて大変不満。これは購入前にもっと注意すべきでした。理解出来ていたらD800にしていたかも。
これは私も悩みましたが、比較してみると、D800も、D600に比べて、上下左右に少しずつ広いだけでした。それぐらいの差では、軽さと小ささが勝ると判断し、D600にしました。
位相差AFでいちばん広くカバーしているのは、D7100だと思います。
> 結局MF撮影することも多いです。
私も、静止物の撮影では、MFが少なくないですが、ゆっくりフレーミングできる状況ならば、画面全体のどこでもAFできるLVを使う、というのではダメでしょうか?
書込番号:16039895
2点
ななつやさん、早速のレスポンスありがとうございます!
フード、ちょっとお高めな感じですが、実用的でしっかりしていそうですね!
ネックストラップもついているようで、気軽に脱着も容易そうですね!
早速、検討候補第一号に入れさせて頂きます!
センターとは、ご案内下さったurl通り、生麦の事を書きました。
住まいも比較的近いので、数駅で持っていけます。
パーツ交換をしてくれるとは、知りませんでした。朗報ありがとうございました!
オマケを書いて得しました(笑)
仰る通り、MFでLV撮影をするために、遮光フードを探しておりました〜。
明るい屋外では液晶見えないので!(笑)
マクロの場合、バリアングルで煽り撮影とかもしたいのですが、
こちらの場合だとアングルファインダーでカバーするしかないのかな。と…(^_^;)
フルサイズだからバリアングルいらないでしょう。とか
フルサイズだから、ピクチャーコントロール無くてもいんじゃない?と言う意見をたまに見かけますが
私はそんなこと全然なくて、できることは惜しみなく付けて頂戴!って感じです(笑)
パソコンみたいに、オプションセミオーダー形式にして欲しい位です(笑)
書込番号:16040119
1点
mumuchanさん
3インチモニター用のリンクを紹介してしまいましたm(__)m
すでにお気づきかもしれませんが、3.2インチモニターのD600, D800用はこちらです:
http://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=DGF-32&from=ViewFinder&cat=19
> できることは惜しみなく付けて頂戴!って感じです(笑)
> パソコンみたいに、オプションセミオーダー形式にして欲しい位です(笑)
賛成です!
レンズも、F1.8単焦点のSWMは小型の遅いやつでいいとか、そういうのは止めて欲しいです。軽くてAFの速い単焦点が欲しい!
書込番号:16040248
1点
ななつやさん、わざわざありがとうございます!
Amazonに見に行ったら、両方の製品があったので直ぐに分かりました!
最初に教えて下さったものも3.2対応可と書かれてはありますね!
こちらの製品は、両面テープの様ですが、それは問題無いのでしょうか?f^_^;)
書込番号:16040310
0点
mumuchanさん
「3.2インチ」「3インチ」というのは、液晶画面の対角線のサイズですが、3:2,4:3というのは、縦横比(アスペクトレシオ)のことです(^_^;
D600は、3.2インチ4:3です。ですので、「D600, D800用」として紹介した方になります。
> 両面テープの様ですが、それは問題無いのでしょうか?
私自身は、この製品を使っていないので、保証はできませんが、たった47gの製品なので、乱暴に扱わない限りは大丈夫だと思います。
他のメーカーからも、遮光フードだけのものとか、いろいろ出ています。私が紹介したものは、覗きやすい反面、ちょっと大げさかもしれませんね。
ただ、マルチアングルのような使い方がお望みならば、遮光フードではダメですから、かなり重くなりますが、
http://www.thanko.jp/product/2604.html
のような外部モニターをホットシューに取り付けて、HDMIケーブルでD600に繋げる、という手があります。取説のp.216にあるように、D600は、ライブビューを外部モニターに出力できるからです。
最後の手段は、汚れてもいい服を着ていって、寝っ転がってファインダーで撮ることです。私はいつもこの手段です(^_^;
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16041459
![]()
1点
こちらはちょっと安いようです。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=12116
あと、HDMI出力のほか、アンドロイドスマホ・タブレットとUSB接続してカメラコントロールできるいうのが
他のスレでありました。
書込番号:16041558
![]()
1点
ななつやさん、こんにちは!
昨晩は、私、説明書きをちゃんと読んでなかったんですね。ありがとうございました。
それから、サンコーレアもののマルチモニター。超欲しいです!(笑)
カメラを三脚でセットしてモニターは手持ちで良いのなら、
遮光フードとアングルファインダーを買うよりお値段は安く済みそうです。
解像度と耐久性がどんなものかと、チョット気になりますが(笑)
こちらも候補に入れて、もう少し詳細を調べてみます!
ありがとうございました!
書込番号:16041691
0点
mupadさん、こんにちは!
今、UNサイトを見て参りました。
これは、お手頃価格で、コンパクトにまとまるところがイイですね!
やはり、両面テープの様ですが、カメラ側のテープがベタベタにならずに
綺麗に剥がせるのかな?って、ちょっと気になってますが、
最近の両面テープはそんなに心配いらないのかなぁ…?
書込番号:16041717
0点
リサーチサーフィンして来ました。
カメラ用液晶は、もう少し時間をかけて製品を吟味する必要があると感じましたので、
取り急ぎ購入するとしたらの候補を二つに絞りました。
1.モニタリングPRO3.2 HEXA+UNX-8535モニタリングPro3.2 HEXA用取付枠=8000円くらい。
3インチ用には「MCピント調整機能付き」があるのと、
3.2インチ向けに「PENTA」と言うのが近日発売予定と書かれているのが気になります(笑)
PENTAX用ってことなのかしら? (UNサイトのフローチャートより)
2.DGF-32 - デジファインダーProx 3.2
本体、ラバーアイカップ、保護カバー、取付け枠、両面テープ(取付け枠用)、ストラップ
全てセットになっているので、トータルコストは大差無いかもしれません。
決定的な違いは、GF-32 - デジファインダーProx 3.2は倍率2.75倍と書いてあります。
D600には液晶で拡大できるから、高倍率は不要と考えて良いと思われますか?
書込番号:16042413
0点
UN モニタリングPro液晶画面確認用ルーペ UNX-8506
http://kakaku.com/item/K0000079513/?lid=ksearch_kakakuitem_image
3インチ用ですが、ニコンの3.2インチ液晶は余裕でカバーします。
そもそもEVFが付けられないE-P1用に購入したものですが、その後購入した全てのデジイチにて、ライブビューやら再生やらに大変重宝しています。
書込番号:16042543
![]()
1点
ガリレオさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
もし、3インチ用のフードが利用出来るなら、
ピント合わせが付いた
UNX-8508 モニタリングPro-MC Masterがイイなと思っているのですが、
フローチャートを見ると、
枠のサイズが、縦横共に0.8mmずつ違う様です。
小さい枠だと、液晶の一部が隠れたりするのかな?と思っていたのですが…
メーカーのフローチャートのURLを貼ってみます。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/unx8506/img/09.pdf
よろしくお願いします。
書込番号:16042598
0点
mumuchanさん 大丈夫ですよ
安心して、お買い求めください。
書込番号:16042889
1点
アングルだけならこういうのがありました。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/123000-001004002010011-001004002010
書込番号:16047107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ytiさん、こんばんわ!
こ…これわもしや…まさかの鏡でしょうか?(笑)
私の家のドレッサーにも…似たようなのがあるような…(^_^;)
書込番号:16047446
0点
昨日、皆さんのアドバイスを元に
自分もできるところまで調べて見ようと
メーカーに問い合わせメールを入れていた返信が来ていました。
以下引用*********
HPのお問い合わせについてお答えします。
D600の液晶画面は3.2インチ、UNX-8514は3インチ対応の為、
見られる範囲が僅かではありますが狭くなると思われます。
以下省略*********
近所のヨドに8514,8535両方の在庫が揃っていたので
明日、実物を見て決定することにしました!
それから今日は、16-35 f/4G ED VRもポチッとしちゃいました!(*^^*)
明日がとても楽しみです〜
書込番号:16047671
0点
本日、近所のヨドバシカメラに、実物を見に行って来ました。
UN UNX-8535 [モニタリングPRO3.2 HEXA マルチコートレンズ]と、
UNX-8508モニタリングPro-MC Masterを実際にカメラに当ててみました。
どちらもD600の背面液晶で使えます。
逆にD600用の8535はちょっと大きめで、ボタン操作にちょっとだけ邪魔に感じる位でしたが、
視度調整の効果が私にはあまり実感できず、8535でも綺麗によく見えたので、
8535を購入して参りました!
枠とアイカップも見てきましたが、店員さん曰く
「本体だけで充分ですよ〜。付属のストラップで留められます」との事だったので
本体一個のみを買いました。
皆さん、アドバイス本当にありがとうございました!
本当に助かりました(*^^*)
書込番号:16051024
0点
仕事が早いっすねー。
結局、UNX-8535を買われたようですが
これにはストラップが付属しているんですか?
UNのサイトの写真にはなかったようですが。
書込番号:16056491
0点
mupadさん、おはようございます。
この季節は被写体がたくさんあるので、
撮影機会を逃さないために必要な物はすぐ買いますよー(笑)
ストラップついてます。
受け側の枠を使わなければ、ガリレオさんのおっしゃる通り
3 inchでも使えちゃいそうな気がします。
3インチ用の枠は少し小さいので、液晶が若干隠れてしまうかもしれません。
店員さんはこのストラップをカメラにクルリと巻けば落ちないよ。と教えてくれました(笑)
私はポイントがあったのでヨドバシカメラで買っちゃいましたけど、
mupadさんが最初に教えてくれた通販の店の商品写真にはストラップ載ってましたー
http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=12116
今日やっと晴れたし新しいレンズも昨日到着したので、
早速使ってみようと思います!
書込番号:16056730
0点
みなさまこんにちは。
バッテリーのことで質問させてください。
当方、発売日にD600を購入しこれまで5000ショットほど撮影しています。
昨日D600を使う予定があり、一昨日の晩にバッテリーを確認したら1目盛ぐらいしか
残りがなく充電しました。フル充電後カメラに装着、問題なく電源も入ったため
電源を切りカメラバッグに保管しておりました。
そして昨日いざ撮影と思い電源を入れましたが、電源入らずうんともすんともいいません。
予備のバッテリーも買っていなかったのでサブのD300での撮影となりました。
帰宅してもD600の症状は改善せず、再度充電し起動したところ今度はきちんと電源が入りましたが
バッテリーの劣化度が「2」と表示されました。
購入からわずかな期間、ショット数も5000ほど・・・
充電もほとんど目盛が1の状態で充電していますが取り扱いにマズイ点があったのでしょうか?
これまでもD70、D80、D300でも同じように扱いましたが問題ありませんでしたので困惑しています。
たまたまの個体差なのでしょうか?
とりあえず、予備電池を注文しました。
0点
そんなに早くバッテリーは消耗しませんので
バッテリーが不良品だったかカメラがなにかしら漏電しているのではないでしょうか
書込番号:16041596
5点
こんにちは
私も正常ではないと思います。
メーカーのサービス&購入店に相談されてはいかがですか?
予備バッテリーは必需品かと思います。
余裕があればもう一ついかがですか?
もしもの時の安心感は必要です。
バッテリー切れ(トラブルも)で撮れないほど悲しい事はないですから・・・
書込番号:16041639
![]()
3点
問題が起きているバッテリーは
純正のバッテリーでしょうか?
書込番号:16041704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早目に購入店に持ち込んで交換を依頼なさったほうがよろしいかと思います。
書込番号:16041738
1点
私も3回ほどの充電で劣化度が1になったのでSCに持ち込んだところ、初期不良だったみたいで新品に交換して貰えました。Nikonに言えば交換してくれるかと!
書込番号:16041803 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
皆様、こんにちは。スレ主です。
早速のアドバイス等ありがとうございます。
今回の件はやはりバッテリーもしくはカメラ本体の異常を疑ったほうが良さそうですね。
来週末にでも新宿SCに持ち込んでみようと思います。
信頼すべき愛機ではありますがやはり機械物ですから最低限の用心が必要なことを
考え直しました。
これまではD600は本体購入時のバッテリーのみ(D300は予備を2つ購入ずみでした)
でしたが新たに純正品を2個注文済みです。
これで虎819様が仰るような電池切れの悲劇が回避されればと思います。
一方でゼルカブ様に似たような事象があったことを知り、
SCの対応も含めて参考になりました。
また、少なからず情報を提供いただき共有できたことは幸いでした。
みなさまアドバイスありがとうございました!
「備えあれば憂いなし」ということで締めたいと思います。
書込番号:16042610
3点
初めまして。最近D7000にD600を買い増ししたのですが、暗所でのライブビュー画面が暗くて困っています。
明るい所では特に問題ないのですが、暗いところだとD7000ではできたのにD600ではライブビューで拡大してピント合わせができません。Mモードで星の写真を撮ったりするのですが、D7000を使っていた頃は簡単にピント合わせできたのにD600にしてから画面上のどこに星があるのか全く分からず(検討は付きますがかなり分かりにくいです)ピント合わせにすごく時間が掛かってしまします。何か設定があるのでしょうか?それともただの仕様でしょうか?だとしたら非常に残念ですが…
アップした写真は画面の明るさはどちらも最大にしていますが、このくらい違います…。念のためシャッタースピード等も揃えたつもりでしたがD600が4秒なのにD7000は1/4秒でした(汗
3点
画角もAEも違いますので、ssに差は出ます。
露出を+側に補正すると明るく映る・・はず。
書込番号:15989409
0点
sho-@ライジングさん
ありがとうございます。画角はたまたま同じレンズが2本あったので全く同じです。
AEに関してはMモードなので関係ないとは思いますが、それにしても露光時間の長いD600が明るいなら分かりますが、短いD7000の方が明るいです。
そしてMモードでも露出補正をすると明るくなるのは知っているのですが、暗いところだと明るく補正しても全く明るくなりません…
書込番号:15989897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今晩は。
使用説明書P50に、「液晶モニターを好みの明るさに調整する方法」が書かれています。こちらで解決するかもしれません。読んでみて下さい。
また、ライブビュー撮影時は、ライブビュー撮影に適した測光を行うため、液晶モニターに表示された明るさに近い露出で撮影されます。つまり、暗い場所では自動的にモニターが明るくなるようになっています。
それでもモニターが暗い場合は、シャッターボタンの近くにある±ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと、露出補正の設定ができます(±5段階可)。ただし、モニターの明るさで露出を確認できるのは±3段階になります。
ところで、私は星にピントを合わせるときは、昼間のうちに一番遠くの山などで慎重にピントを合わせ、ピントリングが動かないようにテープを貼っておきます。
または、同じように昼間のうちに、正しい無限遠の位置はレンズ目盛りのどの辺りなのかを、レンズごとに遠方の山などで確認しておきます。
書込番号:15990046
![]()
2点
ゼルカブさん こんばんわ
私も星録りをするのですが、MFレンズが主体で、ピント合わせが必要なのは300mmだけなので、これまであまり気にしたことはなっかったで、試してみました。
Gタイプレンズでは、ライブビュー時の絞り値は、ライブビューにする前の絞り値で画像が表示されるみたいで、ライブビューボタンを押す前に絞り込んでいると、ライブビュー中の絞り変更は、画面表示には反映されず、暗いままみたいです(撮影は変更した絞りでされます)。
一度撮影すると次からはライブビュー中に設定した絞りでのライブビューになるみたいですが。
いろいろためされた結果だとおもいますので、ハズレ回答だったらご容赦を。
書込番号:15990702
0点
おからクッキー(豆乳)さん
説明書に記載の液晶モニターの明るさを調整する方法は最初に試したのですが、暗いところだと全く明るくなってくれません。
明るいうちに撮影地に到着出来ればいいのですが、それもなかなかできないので…。ただレンズにシールで予め目印を付けるのはいいですね。液晶モニターの明るさがどうにもならない場合はやってみようと思います。ありがとうございました!
str_lawさん
回答有り難うございます。一度撮影すると絞り等の設定が反映されるのは知っていたのでそれも試したのですが、暗所だと一度撮影しても全く反映されず暗いままなのです。少し暗いかな?程度ならきちんと反映されるのですが…
書込番号:15992161
3点
一旦ライブビューを解除してF値を開放にして、再度ライブビューを開始しても明るくなりませんか?
書込番号:15992178
0点
kyonkiさん
回答ありがとうございます。それも試したのですがダメでした。D7000と比較して、同じ解放でも明るさが全然違います。
書込番号:15992496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゼルカブさん こんばんわ
やっぱりそうでしたか。失礼しました。
良い機会なので、試してみました。
持っているレンズがGタイプは60mmだけなので、これと24mm f2.8でライブビューで星が見えるかためしてみたところ、
60mm f2.8G
一等星がファインダでかろうじて見え、ピントの検討がつく程度
ライブビューでは、見えない。
ライブビューを最高に拡大すると良く見え、キチンとピント合わせができる。
24mm f2.8
一等星がファインダでは見えない。
ライブビューでも見えないが、最高に拡大するとそこそこ見える。ピント合わせも可能。
以上から、広角〜標準レンズでも、
一等星程度の明るさでは、大まかにピントを合わせ、ライブビューで最高に拡大した状態では、確実にピント合わせできる。
ライブビューでも、拡大すると明るく見えるようになるみたいですが、なんでそうなるのかの理屈は私には説明できません。あしからず。
書込番号:15994505
2点
str_lawさん
他のボディでもそのような感じですと、故障というわけでは無さそうですね。ただ自分の場合は星を撮る場合魚眼や24mmよりも広い画角を使うことが多いので、さらにピント合わせがしにくいです…。星を見つけることさえ出来れば何とか出来るのですが。わざわざ検証していただきありがとうございます。
書込番号:15995284
2点
ゼルカブさんこんばんは。
私も暗所でのライブビュー画面の明るさに非常に興味があります。
D7000では、動画の設定のところに、マニュアル設定ON OFFというのがありますが、
D600にはこの項目がないように思います。
このことが関係しているのでしょうか?
D800では新ファームウェアで 常に露出プレビューになってしまう現象を修正 とありますが、
D600はどうなのか、私も是非知りたいです。
書込番号:15999076
2点
nikomac88さん
コメント遅くなってしまい申し訳ありません。D600にはたしかにマニュアル設定のON/OFFという項目はありませんが、動画に関する設定ですので仮にあっても関係なさそうですね…。
ファームウェアもアップデートしましたが、相変わらず暗所では暗いままでした。皆さんの意見を見ているとやはりこれは仕様のようですね。なぜこんな改悪をしたのか分かりませんが、このことに関しては諦めることにします。今後のファームアップで解決してくれると嬉しいのですが、今回はありがとうございました。
書込番号:16034014
1点
僕も試してみましたが、確かに暗かったです。。
露出プレビューは出来ない感じですね。
三脚撮影は正直ミラーレス機の方が撮りやすいです^^;
書込番号:16037185
0点
はじめまして、カメラ歴3年になります。所持していますのはNikon D90,
Nikon D600です。この度「○○さんを偲ぶ会」で集合写真や、スナップを頼まれました。
D600を使い始めて5ヶ月ほど経ちましたので、少しは馴れましたが、結婚式披露宴と違って
気をつけなければいけないことなど、教えてください。レンズは24-85mmと50mmF1.8
スピードライトSB-700です。集合写真は50名程度と聞いております。
0点
Castle1592さん こんにちは
スナップの場合は 普通に撮ればいいと思いますが 問題は50人の集合で 場所がどのようなところか解りませんが 並べ方で撮影が決るくらい重要ですので 今の内に並べ方決めておくといいと思いますよ。
書込番号:16029731
3点
早速ありがとうございました。普通に撮りたいと思います。撮影場所はホテルの会場です。
書込番号:16029776
0点
スナップは、問題無いですよね。
集合写真は、余白を残して引いて撮られた方が良いです(RAW→トリミング)。
スピードライトを使う場合は、影、赤目、メガネが光ったりしますので、可能なら付属のアダプターを使いバウンス。
並び方。
絞り値、ピント位置。
目線、笑顔。
三脚使用で、出来るだけ沢山撮って選択→任意に調整。
奥行きを明るくするには、ISO感度を上げますが、確かD600もスピードライトを使うとISO感度が上がる筈です。
スピードライト無しでも撮影。
書込番号:16029824
![]()
3点
ひな壇ありですか?
ない場合は吹き抜けで見下げだと思いますよ。
フラッシュで撮るよりかは、ホテルの中の光で撮る感覚の方が良いかと…
手前が底辺の台形に並べたほうがキレイですよね。
あと、めちゃくちゃ言葉をかけないと、大人の方がカメラの方を向きません。
信じられないくらい向いてくれませんので。。
自分なら、状況を見て、ISO感度は6400くらいまで上げますし、SSは1/125より速くなるようにします。
F値は最悪5.6、条件が良ければ8くらいですかね。。
とりあえず、写っていれば良いので、ノイズが…細部が…というより、ブレなく、全員がこっち向いてるほうが重要ですよね。
書込番号:16029835
![]()
5点
皆様方、早速いろいろアドバイス頂きまして有難うございます。
以前、同窓会の集合写真頼まれましたが、子供と違って中々集中してくれませんでした(笑)
大人の方が難しい・・・
三脚は持っていく予定です。とても参考になりました。
書込番号:16029882
0点
すみません、クチコミの返信の要領が分からず失礼しました。
皆様方、有難うございました。
書込番号:16029901
0点
大人50人であるなら、ひな段や踏み台を使って3列以上に並んでもらい
十分光量のあるストロボを正面から当てて撮ることです
キチンと撮ると言う事であれば、これ以外に考えられません
出来ないのであれば、当日撮ったモノで納得してもらう・・
それでイイんじゃないでしょうか
書込番号:16029914
3点
流石にハイチーズって言えないっすね
ダメだオイラにはこの集合写真は重すぎるorz
書込番号:16030309
3点
以前、同窓会で集合写真を撮ろうとし下見をしましたが、
ひな壇はなく、いすの上に乗ってもらうのも酒を飲んでるし危険なので
結局クラスごと8人いすに座って7人後ろでたつような取り方をしました。
このときはクラスごとに写真を渡しました。
2度目の同窓会ははテーブルごとに並んでもらい撮りました。
それをパソコンで合成した写真を渡しました。
写真の画質は悪くなりましたが、名前も入れたので好評でした。
別な集合写真で、見下げる取り方もやったことがありますが
結構広いスペースが必要で、並んでカメラの方へ向いてもらうのも大変です。
結婚式場のひな壇が借りれるところならよいですがそうでなければむずかしいですね。
いずれにしても、頼んだ方と一緒に下見をし、何ができて、何ができないかを
打ち合わせておくことが重要ではないかと思いますが。
書込番号:16031006
1点
違った観点で…
偲ぶ会のドレスコードによっては、そういう用途用の地味なストラップに変更して、臨む。
書込番号:16031274
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























