このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 18 | 2013年3月25日 01:10 | |
| 98 | 25 | 2013年3月19日 23:25 | |
| 11 | 14 | 2013年3月16日 10:37 | |
| 90 | 32 | 2013年3月15日 00:03 | |
| 28 | 18 | 2013年3月14日 22:27 | |
| 70 | 15 | 2013年3月13日 13:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちわ、
D3を使っていますが、D600かD7100を追加購入しようと思います。レンズは、24-70mm/2.8、35mm/2.0と60mm/2.8マクロを使っています。その他にニッコールAi-sの28mm、50mm、55mmマクロもマニュアルで多用しています。よく使う画角は30-70mmですので、Dxレンズの購入は考えていませんがAPS-CのD7100も候補になるかと考えています。
D7100の魅力は、ローパスフィルターなしの最新機種である事です。今、持っているペンタックスのK-01(ミラーレスでローパスフィルターが薄い)でその効果は体感しています。センサーサイズによる背景のボケの大小などのトレードオフは納得しています。D7100の発売がなければ、素直にD600を買うのですが、いかがでしょうか。
あとD600と追加レンズ(かキット)の購入で、ニコンバッグがいだだけるというキャンペーンも気にはなるのですが。持っているレンズからは素直にD600がやはり無難でしょうか。ご意見いただけると助かります。
1点
動悸が希薄な以上、他人には判断できないと思います。
自分で決められるしか・・・(^_^;
私はコンサート撮影も依頼されますから、D3だけでなく、シャッター音の小さいD600も欲しいです。
書込番号:15928157
6点
何を重視します?
D7100/D600の基本感度ISO100ノイズを見較べれば自ずと回答は出ますけど。
書込番号:15928229
1点
こんにちは
悩ましい選択ですね。
ここは順当にバッグに釣られ「D600」でいいのでは?
望遠の恩恵が欲しいなら「D7100」でしょうが・・・。
悩んでる時が楽しい時ですがキャンペーンに乗り損なわないように〜!
後悔の無いご選択を♪
書込番号:15928256
1点
こんにちは
私も D3 ですが、D7100 良いと思いますが…
D600 は、フォーカスポイントの数とその配置、最高シャッタースピード 1/4000 秒が 気になるところです。
フルサイズ追加なら、D800E 、或いは D3 を D4 に更新したいと思った事が有ります。
今は、高画素機 D4X を待っています。
書込番号:15928259
![]()
3点
Dragostea さんからご指摘がありました購入理由(動機)は、ファインダー付きの軽量なボディがほしいとの一念です。取り回しが良くなるので、今までファインダー液晶付きコンデジ(コニカミノルタDイマージュ)の代わりに散歩や登山・行楽に使う機会が増えることを楽しみにしております。バッグ欲しさに買うように解釈された当方の文章がまずかったようですね。現所有のレンズとD600,D7100の組み合わせで何かコメントをいただければと思います。
書込番号:15928299
1点
用途次第でしょうね。
D600は、私のような単焦点大好き人間にはベストマッチングなカメラです。
方やD7100は、DXでシステムをガッチリ構えた人や鳥を撮っている人には極上カメラではないでしょうか?
書込番号:15928308
3点
付け加えて言うと、お持ちのAi-s単焦点のいくつかは私も持っていますが、やはりFXボディで使ってこそです。DXボディで使っても本来のレンズの味は出ません。
書込番号:15928344
![]()
7点
D600に1票。
レンズ構成を活かすにはD600、D800などのFX機でしょう。
ただ、画素数の高い機材ですと、最新のレンズの方が能力を引き出してくれます。
書込番号:15928561
2点
D3をお使いのカメラマンであれば、ご自分で判断するのが、良いと思います。
D600、D7100どちらもよいカメラだと思いますが、それぞれ短所もあります。
スレ主さんのレンズシステム、撮影目的で判断されたらいかがでしょうか!?
いっそのこと、両方買いますか〜(*^O^*)
書込番号:15928567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DXレンズ買わないポリシー持ってるならDX機を買う意味は薄いでしょうね。大してコンパクトにはならないので。
D7100はまだ価格も下がるだろうし、今買うならD600が良さげです。
書込番号:15928723
1点
ファインダー付最新軽量ボディをお探しですから、どちらでも納得されると思いますよ。両機の系譜は結構近いです。
やはり敢えて思うのは、単焦点がお好きでその描写を探されるひとであれば、FXとDXは感覚が少しずれますよね。つまりDXの写実的で記録撮影に有利な描写が美しいと感じるか、それとも淡く薄いピント面と立体的なコントラストが楽しい印象撮影を美しいと感じるか。
最近はモニターも発達していますから、等倍チェックが普段のルーティンのひとならローパスフィルターレスの描写は納得でしょう。コントラストやシャープネスに自然な柔らかさを感じたいひとにはD7100を特に選ぶ必要はないかと。
他の方も書かれていましたが、両機はオートフォーカスエリアの占有率が違いすぎるので、そこは大きな分かれ道かな。もしMFで撮影するのが好きなひとなら気にしないでしょうけどね。
私はD3と同じセンサーのD700を愛用していますが、D600の写し撮る絵はD700より好きです。
書込番号:15928777
3点
両方買って、気に入らなかったほうを私にくれると(ただで)、万事解決します。
書込番号:15928814
1点
お持ちのレンズから考えると、D600がよろしいかと思います。
D600はFX機で最小最軽量モデルですので、十分にお散歩カメラになると思います。
書込番号:15928968
2点
最近の私は「重さ」しか考慮していないような(~_~;)
ま、いつかはFX!って事でD600に一票♪
書込番号:15929461
1点
>お持ちのAi-s単焦点のいくつかは私も持っていますが、やはりFXボディで使ってこそです。
kyonkiさんに一票!
でも、D600を買っても悶々としそうな気がします。
ローパスレスが気になるのなら、ここはすなおにD800Eにいくべきだと思います。
書込番号:15929652
1点
taketake3さん、こんばんは。
D3をお使いで、D600かD7100の追加購入をご検討ですか。
ご予算の都合でこのどちらかを選ぶということなら、まず同じFX機のD600でしょうね。
>センサーサイズによる背景のボケの大小などのトレードオフは納得しています
とのことですが、FX機のそれもD3という最高級機のとびきり見やすいファインダーに慣れた方が、DX機の小さなファインダーで満足されるとは思えません。
(もちろんD7100のファインダーがトップクラスの見やすさであることは確かですが、あくまでDX機としての限界がありますよね)
そしてもし、予算が許すのであれば、D600ではなくD800を選ばれる方がよろしいかと思います。
D600は軽快なFXエントリー機としては基本性能も高いレベルにあるとの定評ですが、今お使いのD3とは操作性の面で異なっている部分が多く、併用するには若干の不都合が生じる懸念があります。
(慣れれば良いと言われればそれまでですが…)
その点D800系なら操作性も共通な面が多く、また純粋なローパスフィルターレスではないですが、その効果を弱めたD800Eなら描写の面でも納得されるのではないでしょうか?
更に予算が許すのであれば、D800Eの導入に合わせてご所有のレンズのうち28oか35oのどちらかを最新のナノクリスタルコーティングの物にリプレースして明るい単焦点レンズの描写も楽しむというのはいかがでしょう。
これならキャンペーンのバッグも貰えますよ。(3月末までのご購入の場合)
というのが、最初の書き込みに対する意見です。
しかし二回目の書き込みの…
>ファインダー付きの軽量なボディがほしいとの一念です。
>取り回しが良くなるので、今までファインダー液晶付きコンデジ(コニカミノルタDイマージュ)の代わりに散歩や登山・行楽に使う機会が増えることを楽しみにしております。
これであれば、話は変わりますね。
そう云うことであれば、発想を変えてニコン1V2などはいかがでしょうか?
EVFですが一応ファインダーはありますし、コンデジの代わりとして使うには最適ですよ。
いざとなれば、アダプターFT-1併用でお持ちのFマウントレンズも使用できますしね。
ついでに言うと立派なローパスフィルターレス機です。
用途や目的に合った機材選びが出来ると良いですね。
楽しく悩んで下さい。
書込番号:15930126
![]()
0点
皆さん、ご意見いただきありがとうございました。
じじかめさんのご要望には添えませんが、D600に決めました。
主な理由は、
@ニッコールマニュアルレンズには、D600が最適。その複数コメントにはグッときました。合焦しやすさもD600>ですね。
Aこの投稿でわかった事があります。それは、D7100かD600との自問でしたが、むしろD7100ではなくサイズも許容のD800Eだったようです。そうなると、D4Xが出るかもしれない(Robot2さん)、との期待を寄せつつ、現時点ではD800Eの購入は価格的に踏み切れません。これですっきりとD600を選択いたしました。鳥にぃさんのニコン1V2オプションもV1末期の価格を見ると十分ありかと思いますので、年末頃の価格動向は要注意ですね。
ここで聞いてよかったと思います。色々な意見をいただきありがとうございました。
書込番号:15930678
2点
taketake3さん
D600ですか。
まずまず妥当な所に決着してよかったよかった。
24-85VRのキットでキャンペーンのカバンもゲットされますか?
単焦点のレンズ群と焦点域が重複しすぎでもったいないような気もしますが…。
とりあえず、最新の広角ズーム18-35oもお薦めしておきます。
いや、それだったら14-24f2.8を買うよ、と云うお話であれば、聞かなかったことにして下さい。
ところで、わたくし、「鳥」にぃではなく「島」にぃです。
もしかしてニコン1V2+FT-1を紹介したので、そちら方面の板で活躍されている「鳥さん」の関係者かと誤解されたのかも知れませんね。
間違われたからって腹を立てたりしている訳ではありませんよ。
いや、ほんとに、これっぽっちも気にしておりませんから(^^)
書込番号:15934936
0点
はじめまして、質問させていただきます。
当方26才中肉中背です。
明後日の友人の結婚式に昨年末に購入しましたd600+24-70f2.8、35f1.4で【勝手に】カメラマンを気取ろうと思っております。外付けストロボ、三脚はありません。金欠で…
めったにないチャンスなので気合いがからまりしないよう、カメラ撮影におけるマナーに気をつけたいのですが、意外に守られていない、これだけは注意するべきなどありますでしょうか?
結婚式の一般的な流れ、招待客のマナーはひかえてるつもりです。
カメラ歴三年ですが、初の結婚式でワクワクしてます。
先輩方よろしくお願いいたします。_| ̄|○
書込番号:15890437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シャッターお切るってゆってわいけない。 i(・-・*)
書込番号:15890454
16点
ん〜、カメラ歴一年経たない時に経験したけど、
ストロボは欲しいな〜。高感度で撮れるのだけど写りが違うんですよね。
まあ、それは仕方ないとして、飲みすぎないこと。主役にならないことですかね(^^;
あと、サイレントモードあるなら使う方がいいかも。私はキスシーンを派手な音の機種の連射で撮ったら目立ってしまいました(^-^;
書込番号:15890477 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
場面転換ごとに、いち早くベストポジションを確保できるかどうかで
仕上がりは決まりますが、プロカメラマンの邪魔をしないことでしょうね。
ただ撮ったらすぐにかがむなど、他の方にも「こちらも気を使っているよ」と
言ったことが伝われば相当のことが可能でしょう。
また、神前式典等撮影では、反対側に移動する時には、必ずぐるりと下側を
まわって移動することが肝心ですね。 (前は、横切らない)
なお、そのお立場からも、ぜひ外付けストロボは必要でしょうね。(レンタルもあり)
なお余談ですが、自分も「中肉中背」ながら、貴殿より歳は相当に行っており
あちこちくたびれていますので、撮影翌日には、脚膝等の筋肉痛に悩まされます。(^^,
ご健闘を!
書込番号:15890509
![]()
7点
・からまるにしろからまわるにしろ、気合いはいらない
・マナーをひかえると迷惑なので、マナーをわきまえる
独りよがりにならないのが一番大事かと思います。
無理に撮ろうとしない、いつまでも構えてないでサッと撮る、撮ったら速やかに避けるetc...
親しいご友人なのでしたら、式や披露宴では撮らずに控えの時に撮るとか。
頼まれカメラマンじゃないなら、お祝いの席であって写真撮りに行くわけじゃないし
ホントは撮らないのが一番のマナーだと思いますけどね・・・
「コンデジ代わりに持ってチョチョッと記念写真撮るんだ」くらいの程度ならいいのですが。
書込番号:15890531
6点
カメラばっかりに気を取られないで周囲の状況を把握しながら、
場の空気をよんで常識的な行動すれば大丈夫かと思います^^
そうそう、
カメラを持ち忘れてもご祝儀袋はお忘れなく♪
書込番号:15890546
6点
こんにちは♪
そーですね・・・結婚式に限らず。。。「周りに気を配る」・・・ってことだと思います。
NGは・・・
1)式場カメラマンの邪魔をする(カメラマンの前を横切る、構図に入る)
2)撮影に時間をかける(そのポジション(高砂近辺)に居座る)
3)不吉な構図の写真を撮る(体の一部が画面から切れる、背景が「首チョンパ」になる、新郎新婦の間に「線引き」される構図・・・等「切れる、分ける」の付く構図がNG)
4)そもそも「結婚式(式典)」では撮影NGの場合がある⇒チャペル等は確認が必要♪
※披露宴の方は、そもそも「宴」なので・・・それほどNGって物はないです♪
ご参考まで
書込番号:15890613
5点
皆様早々にありがとうございます!
シャッター押します!ストロボはいつか!仕事がんばります…。
特にオミナリオさん、肝に念じます( ̄▽ ̄) ヘヘ
ありがとうございました。
神の一枚が撮れたらアップさせていただきます。
書込番号:15890619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前に出過ぎると、式場プロに嫌がられるかもだけど。
一般常識の範囲内なら問題ないと思うよ。
東海地区なんかだと、
とんでもない量の引き出物が出たりするから、
身軽に出席したほうが、よかったりしたね。
帰りの荷物が、大変なことになっちゃうもんね。
山ほど撮影すること。※
RAW撮影すること。
メディアと電池の予備の準備。
出来れば山ほど撮影したほうが失敗をカバーできるので、いいのだけれども、
撮影にとらわれて式を楽しめなくなるかも(´・ω・`)ホドホドニネ
書込番号:15890635
1点
この際、料理や飲み物は、諦めるか考えないようにする事だな。
書込番号:15890637
3点
ueminさん、こんにちは。
マナーというより、空回りしないコツですが、すべてのシーンを撮ろうとしないこと、ですかね。
メインのカメラマンさんや、他の列席者さんの写真を集めて、新郎新婦の元に一冊のアルバムが出来上がればいいわけですので、、、友人としての立場からのお写真を、数枚でもお渡しすることができたら、最高のように思います。
書込番号:15890641
4点
>ストロボはいつか!
こんにちは
外付けストロボは、持って行かれた方が良いですよ(バウンスアダプター付属のSB-700/SB-910)。
普通に、静かに出来れば目立たない様に。
プロの邪魔をしない。
高解像度のカメラで、しっかりバッチリ撮ると嫌がる方が居られますので、そのような場合はピンを少し外します。
外付けストロボ使用は、バウンスアダプターを使いバウンス(これを付けても自動的に正確な調光をします)。
直射も、バウンスアダプター(デュフューザー)を使用。
式次第≒手順。
RAWで撮影、ウエディングドレスの色が変わると困ります(画像調整)。
書込番号:15890706
2点
>結婚式でのマナー
まずは、新郎新婦を祝福してあげること
他の参列者とともに披露宴を良い雰囲気に盛り上げてやること
楽しく歓談して懇親を深めること
よって、撮影はほどほどにしましょう。
書込番号:15890742
2点
特に頼まれてるんでなければ、気合を入れて撮らない事でしょうか。
あくまで祝福しにいってるんで、参加するのが優先です。
書込番号:15890816
1点
マナーも何も、まず、友人が頼んでいる動画及びカメラ撮影の邪魔をしないようにすることくらいです。
そして、その装備で撮る以上、いい写真を撮ることがマナーです。
きっとその為には外付けストロボが足りない確率が高いです。
光の無いところで光を撮る事は出来ません。
ストロボを買うことをお勧めします。
買わなくてもまずまずの写真はD600なら撮れるとは思いますが、常人にISO6400とかの写真は案外厳しいかもです。
ストロボ焚いたコンデジに負けない様に外付けストロボを買いましょう!!
書込番号:15890985
1点
いくら高感度が強くとも、ストロボは無いと後悔しますよ^_^;
縦グリも欲しいとこです。
マナーの件は今書ききれません(笑)
書込番号:15890997
2点
お忙しい中皆様ありがとうございます。
そうですね、写真をとりにいくのが目的ではないのでした、気をつけます。
ストロボは以前から購入を検討していたのですが踏み切れず…三脚も未だ…。
先にthinktankのカバン買っちゃいました。
かっこいいんですもん。ポチッと( ̄▽ ̄)
明日大阪から福岡まで行くので、その時間でストロボテクニックを身につけられる訳がないし…ストレスが嫌です(わからないものを使う)時間があれば現地家電屋で検討しますが。どっちやねん…。
脱線しましたが、皆様に頂いた貴重なご意見を参考にカメラと向き合っていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15891163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>明日大阪から福岡まで行くので、その時間でストロボテクニックを身につけられる訳がないし…
出来ますよ(笑)。
基本は、背景の露出はカメラ側で手動で、人の露出はストロボ側で自動で出来ます。
結婚披露宴の暗い中では、Mモード、F4、SS1/80、ISO640(又は800)でパシャパシャ撮れば何の問題もなく、歩留まりのいい、バックもある程度綺麗に写る写真に早変わりで、コンデジ写真とは一目置かれる写真が出来上がります。
ストロボ撮影はあなたの技量よりも賢いですよ。
書込番号:15891231
6点
あ、念のため・・・
結婚披露宴の暗い中では、Mモード、F4、SS1/80、ISO640(又は800)で 「「外付けストロボを光らせながら」」 パシャパシャ撮れば何の問題もなく、歩留まりのいい、バックもある程度綺麗に写る写真に早変わりで、コンデジ写真とは一目置かれる写真が出来上がります。
書込番号:15891282
2点
はからずも、この度はグッドアンサーをいただきありがとうございます。
追伸ですが、
24-70f2.8レンズの広角一杯で、会場のなるべく隅に椅子や台を置いて
それに上がり、披露宴会場全体の模様もぜひ記録しておいてください。
コンデジやケータイカメラマン達がアップ気味にそれぞれ一杯写すでしょうが
「こんな会場で、大勢で盛り上がった!」的情景が、意外と少ない事が多いですから
それが記録されていれば、もうお二人に喜ばれること請け合いですね。
(会場の照明だけでも、D600ならISOを上げれば充分行けるでしょうから)
書込番号:15891374
5点
私の場合はD7000ですが、これに24mm 1.4G EDを装着し、ノンストロボ
会場の照明で、ISO 2500も許容範囲です
照明が消されたらスポットライトや、ビデオカメラの明かりを利用
キャンドルサービスはチャンスで、私はこの一瞬に掛けます
お出かけする前、是非明るいローソクでお試し下さい。幻想的な写真が撮れます
手ブレが最大の敵になるので、「撮るなら飲むな 飲むなら撮るな」。でしょうか
マナーに関しては皆さまと同じで、邪魔にならないよう、シャッターを切ったら瞬時にかがみ込んで退散
これを繰り返すので、屈伸運動を怠りなく
貴方にしか見せない、友人としての表情を是非、激写してくださいね
書込番号:15891953
4点
こんにちは。はじめまして。
私は普段フィルム一眼のF50とペンタックスのK-xを使用しています。
近頃毎回の現像が大変で何故かペンタックスのデジタル一眼を買ったのですが、やはりフルサイズ欲しい衝動を抑えきれず、D600の購入を考えています。
そこでお伺いしたいのは、この機種にF50のレンズは装着、通常通りの使用は可能なのかご存知でしたらご教授いただきたくて書きこみしました。
費用を安く抑えたいので、レンズが使えるのであれば、ボディと50ミリ単焦点だけ買い、通常画角?のものはF50レンズで済ませられればと考えています。
おそらくマウントは同じでしょうが、AFや露出が問題なくできるかが心配です。
もし無理であれば28-300で当分頑張って余裕が出来次第単焦点に行こうかと思っております。
ちなみにF50のレンズは標準ダブルズームキットのレンズです。
駄文ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15882064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えますよ。
AFレンズならAFとAEとも無問題で使用可能です。
非CPUのMFレンズでもAE可能です。
とりあえず、お持ちのWズームをお使いになったら宜しいと思います。
時々、最新のデジタル対応レンズでないとダメなどと仰る方がいますが、そんなことはありません。
自分が不満に感じた時に、それを補うようなレンズを買い足せばいいと思います。
なお、50mmF1.8Gは軽くて描写も良いのでD600にはピッタリです。
書込番号:15882086
![]()
5点
DX機でD7000以上の機種とFX機で
お持ちのがAFレンズならAF、AEとも問題なく使えます
書込番号:15882103
0点
まさぴ7373さん こんにちは
F50 F5の間違いでしょうか ニコンの場合F80とかF90とかの二桁シリーズも有りますしその中には ボディで絞りかえられない機種も有りますので 確認のため質問しました
書込番号:15882219
0点
kyonkiさん
書き込みありがとうございます。
それを聞いて安心しました!
普段は単焦点だけで動いてますが、やっぱりいざというときのためのズームも欲しかったのです(笑)
ボディと単焦点を買おうとおもいます!
Frank.Flankerさん
適合するようですね!
さっそく店頭に行きたいとおもいます!
もとラボマン2さん
F50と思います!
今手元に写真がありませんが、Google先生から頂いたものを貼ります!
書込番号:15882320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさぴ7373さん こんにちは。
F50ならばレンズに関してはDタイプだと思いますので、なにも問題無く使用できると思います。
当然ナノクリや最新のレンズは良くて当たり前だと思いますが、まずはボディのみの購入で撮って見られれば良いと思います。
書込番号:15882330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F50は基本的に現行のデジタル一眼がサポートしているAF-D(モーター非内蔵レンズはAFが効くのはD一桁三桁型番とD7000/D7100に限定されるが)Nikkorを使用するタイプなので、F50に合わせて購入されたレンズならば、D600での使用には問題ありません。勿論、最新のレンズに比べれば、逆光に弱いとかやや描写が甘いとかありますが、光線の状態のいい環境でF8程度に絞り込めば、最新のレンズとの差はぐっと少なりますので、レンズが候までのつなぎにはいいと思います。また、純正レンズですから、レンズ専門メーカのレンズの様にスピードライト使用時の調光がおかしくなりません。
書込番号:15882595
![]()
1点
まさぴ7373さん 写真まで貼っていただき ありがとうございます
F50有ったの忘れていました
少し確認ですが このカメラ絞り優先の場合 レンズの絞りリング使用しての絞り優先オートでしょうか?
そうであれば 最近の絞りリング無いタイプの Gタイプレンズの場合シャッター優先とPモードでの撮影になり
もちろんF50のレンズは使えますが 逆の場合制限が出る可能性も有りますので 気に成り質問しました
でも F50のボディ側で絞り制御できるのでしたら問題ないとは思いますが
書込番号:15882914
![]()
0点
皆様ご親切な回答ありがとうございます。
私の知らなかったことご教授していただき大変うれしいです。
明日、残念ながら?幸い?仕事が休みなので早速店頭へ行ってみたいと思います。
書込番号:15883927
1点
1. 物理的に使えるか という意味と
2. レンズの性能がセンサーの解像度に追いつくか という意味があるかと思いますが
1.の意味では、仕様的にはみなさんの言う通り使えると思います
2. の意味では、A4プリントぐらいでは問題ないでしょう
もし、満足いかないなら、単焦点に行くとか
ズームにしても、F2.8通しかF4通しにするか考えればいいでしょう(あくまで、使ってみて自分の判断で)
それにしても、レンズを選ぶということは、表現の方法と好みの問題なので
最終的には、人それぞれです
あえて、おすすめといえば、60mmF2.8Gマイクロ、50mmF1.8G、85mmF1.8Gあたりです
作例は、60マイクロですが、風景、人物、花、スナップなとオールマイティーに使えますね
書込番号:15892705
0点
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
最近気づいてしまったのてすが、既存のレンズを使う場合、手ぶれ補正がありません、、、
短焦点や広角ではなんとかなりますが、手持ちの望遠はきついですよね(笑)
そうなると28-300と短焦点を買うか、、、
30万くらいになってしまいますね(笑)
書込番号:15892730
0点
まさぴ7373さん
望遠は手ぶれ補正があったほうがもちろん良いわけですが
手ぶれ補正が絶対でもないです(描写が第一です! なので単焦点もありかな)
(とはいえ、オリンパスのE-3もよく使ってますが、あれだとボディー内手ぶれ補正ですべてのレンズが手ぶれ補正になるので楽ですが)
ニコンではほとんどVR無しのレンズ使ってますが、ある程度早いSS切るかぶれないように何かにくっつけたりして頑張ればなんとかなります。(なんともならない場合もありますがw)
作例は1Dで70−200で125mm域ですが、やっぱり高倍率ZOOMだと描写がイマイチなので
明るい3倍ぐらいのZOOMがいいでしょう(フルサイズだと160mm域でF4.5でこんなかんじ)
ちなみにこの70−200はISないやつです、これぐらい明るいところではISいりませんがw
ニコンだと新しいVR70−200/4Gが欲しいかな(軽いところがいい、F2.8ZOOMは長く使うと重いです)
フルサイズだとF4でも結構ボケますから
書込番号:15893278
1点
>やっぱり高倍率ZOOMだと描写がイマイチなので
D600と28-300mmで撮ったサンプルがあります。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/cameras/d600/index2.html
イマイチだと思いますか?
書込番号:15896446
1点
hachi-koさん
サンプル見ました。
素晴らしいですね。
D600と28-300を揃えたらあんな写真が撮れると
勘違いしちゃいます。
一度は捨てた28-300(タムロンですが)。
また欲しくなりました。
書込番号:15898038
0点
ニコンのカメラはキャノンに比べると動画に弱いということを聞いたことがあり、動画を取るビデオカメラを迷っています。
そこで、皆さんは動画を撮るときのカメラは何を使っているのでしょうか。
やはり、15万〜のプロが簡易ロケで使うようなレベルのカメラでないと、色々な設定(フィルターやハイスピードなどの調整)ができず、レンズ事態の差もある為、D600ユーザーの皆さんはどのくらいのものを使っているのか知りたいです。
最近は安いカメラでも十分使えるというのを聞いたことがあるので、安いものでも問題がないかな?とも思っています。
ちなみに最近までSONYのVX-1000というデジタルビデオテープのカメラを使用していましたので(10年以上使っていました)、SONY NEX-VG20Hのレンズキットがいいのかな?と思い色々調べている最中です。
ビデオカメラの購入の参考にさせていたきたいので、宜しくお願いいたします。
0点
ビデオカメラ購入なら、一眼レフじゃなくてビデオカメラ買えば良いと思いますが
一眼レフの動画はオマケだと思っています
書込番号:15347509 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
あら、今読み返したら、そういう話じゃなかったですね。
申し訳ない
書込番号:15347519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンユーザですが、
動画をどうしても撮る必要がある場合は、Pana GH1等を使っています。
書込番号:15347544
0点
>ニコンのカメラはキャノンに比べると動画に弱いということを聞いたことがあり、動画を取るビデオカメラを迷っています。
そーいれば、何人かのスタッフでキヤノンさんの5D系のカメラで
動画撮影してるの2,3度見かけたことあるけど、
ニコンさんのカメラで動画撮影してるの見たことないなー。 (・_・ヾ
たまたまかもしれないけど・・・・・ (#^.^#)
書込番号:15347635
2点
D600は持っていませんが、動画は D7000とD800で撮っています。
確かに、モニターを見ながらの撮影になり大変ですが、今はかなり慣れました。(^^,
自分は、動画は手持ちでちょっとした記録用として撮るくらいです。
D800は如何せん重くて扱い難く、とりわけ出かける時にはもっぱらD7000に16〜85mmを
付けて撮っています。
D600は、他のフルサイズに比べ相当軽くなったのですが、こと腕を差しだして撮る動画には
自分にはやはり難しいのかなと、D600の購入を躊躇しているところです。 (汗
書込番号:15347833
0点
私も悩んでます。
D600は映像業界からみたら、
コストパフォーマンスに優れた最高のFXサイズの動画カメラです(笑)。
純粋なスチルカメラマンさんには失礼ですが、
ハッキリとしたNikonの対5D、6Dのキラー動画カメラです。
動画向けに2400万画素にしたのではないか?
と思えるほどです。
5DMK2をよく研究して、
過不足を補ったと思います。
SONYのレンズ交換式フルサイズセンサー搭載のビデオカメラもでましたが、
構造が少し無茶していてまだ洗練されるのに時間がかかりそうです。
ケラレなどが発生していますし、
レンズ選びも支障があります。
D600を動画カメラにする強みは、
圧倒的なボケ味や美しい色彩再現などの画力のみです。
プロモーションや自主製作映画等には使えると思います。
が、
長時間撮影の現場あるのでしたら、
迷わず業務用の小型あるいは肩のせビデオカメラを選ぶべきです。
動画カメラとして購入する場合、
D600に必要なものはズームレンズ1本、勝負単玉1本(必須最少)
交換バッテリー、5インチモニター&バッテリー、
ND・PLフィルター装着キット(安いマットボックスならさらにヨシ)、
リグシステムといったところでしょうか?
15万円切るとレンズに持たせる予算が増えるので、
非常に助かるのですが、、、
個人的にはリグシステムはあきらめて、
簡易ステディカムにしようかと考えています。
Nikon動画の歴史を作っていきたいですね♪
書込番号:15347921
![]()
9点
パッカーマンさん
> 動画向けに2400万画素にしたのではないか?
> と思えるほどです。
動画撮影に、2400万画素はいらない。
その1/10でも十分すぎる。
書込番号:15348299
4点
2400万画素の10分の1だったらSD画質でもいいんです。
最近は高画素をトリミング編集するんですよ。
映画とかはフィルム時代からそうしてました。
ただ高画素過ぎると暗さに弱くなるんで、
2400万画素あれば試してみたいのです。
4Kから8Kといわれる現在のデジタルシネマも、
ほとんどがトリミング編集です。
簡単にいえばマイクが見切れていたり、
いらないものが映っちゃったりと、
高画素で撮ると編集で便利なんです♪
書込番号:15348330
4点
1000のバイオリンさん
> そこで、皆さんは動画を撮るときのカメラは何を使っているのでしょうか。
フルサイズの大ボケが重要でない限り、
動画撮影するのに、一眼レフは無用の長物である。
そもそも、一眼レフのあの独特の形状は、動画撮影にまったく不向きである。
動画撮影中に、ついうっかり縦位置にしてしまうリスクがある。
動画撮影機にバリアングルモニタが無いのも、致命的である。
フルサイズの大ボケが重要でない限り、
動画撮影は、専用のビデオカメラで十分すぎる。
専用のビデオカメラの方が、はるかに使いやすい。
餅は餅屋!
動画には動画向き特化した合理的な形状が存在する。
静止画には静止画向きに特化した合理的な形状が存在する。
一眼レフのあの独特の形状は、静止画撮影に特化した最も合理的な形状である。
それを無視した一眼レフによる動画撮影は、
ついでに「動画もできる」グリコのオマケに過ぎない。
画像や画質がどんなに素晴らしくても、
使いにくい形状は、即アウト!!
道具としては失格である。
まるで、大型オンロードバイクで、山林崖地をモトクロスするようなものだ。
まるで、10tonダンプカーで、ピザを宅配するようなものだ。
まるで、軽自動車のにわか救急車で、患者の足腰を折り曲げて、搬送するようなものだ。
まるで、日本刀で、ヒゲを剃るようなものだ。
まるで、オーブントースターで、ゆで卵を作るようなものだ。
いずれも不可能ではない。。。。
しかし、可能性と、合理的に最適な形状とは、同義ではない。
道具としては、いずれも失格である。
餅は餅屋!
書込番号:15348348
8点
パッカーマンさん
> 2400万画素の10分の1だったらSD画質でもいいんです。
> 最近は高画素をトリミング編集するんですよ。
> 映画とかはフィルム時代からそうしてました。
フィルム時代の映画と違い、デジタルで2400万画素で動画記録は、撮れない。
もし、最高解像度のフルHDで動画撮っても、それをトリミング編集すれば、
DVD画質や、VHS画質程度に成り下がってしまう。
> 高画素で撮ると編集で便利なんです♪
静止画はそれが可能である。
しかし、動画の規格を超えての高画素で、動画は撮れない。
D600の動画記録の最高解像度は、
フルHDですら、たったの214万画素しかない。
214万画素で記録保存される。
1980 x 1080 = 2138400
しかしそれは、デジタル一眼レフカメラに限らず、
動画に最適なハンディビデオカメラでも同じこと。
ビデもカメラにも静止画モードがあり、
撮像素子の最高解像度(例:500万画素や1000万画素等)で撮ることができる。
しかし、その最高高解像度は静止画モードのみ有効であり、
動画モードでは、動画の規定フォーマット解像度でリサイズされてしまう。
もしそうでなければ、動画ファイルはBD規格を超えて、
とんでもなく10倍も巨大なファイルサイズになるはずである。
64GBのSDメモリでも、ほんの数分間で、容量オーバーとなるはずである。
書込番号:15348496
4点
ニコンのカメラビデオはなぜか録音がシングルなんですね。 もちろん外付けマイクを付けるとステレオになりますが、外付けマイクを付けたり外したりするのはちょっとメンドイ。
と言うことで私はニコンカメラでビデオを撮影することはないです。 園児の遠足などで写真とビデオの撮影が必要な時はソニーのA一眼を持っていきます。
書込番号:15348638
2点
Giftszungeさん
私も同じ意見で、深く賛同致します。
ただそれは「正しい・正しくない」という種類のことではありませんし、動画への取り組み方も
人それぞれなのですから、パッカーマンさんのレスを引用してそれを否定するような文章の構成は
避けた方がよろしいのではと感じます。
それにしても
>動画撮影中に、ついうっかり縦位置にしてしまうリスクがある。
これには笑いました
私も何度やったことか(笑)
タテになるテレビがあるといんんですけどね
書込番号:15348764
11点
>SONY NEX-VG20Hのレンズキットがいいのかな?と思い色々調べている最中です。
動画の撮影対象が明記されていませんのなんともですが?
D7000での、山形県鶴岡市・赤川花火大会の動画(1920x1080,24f)で、約1kmの範囲での、打ち上げ位置(横)が移動する、LVでもAFが難しいので特に花火は大変でした。
基本的には20分の1ファイルとなります。
16MBのメモリー容量でしたら、約90分が可能です。[1920x1080,24f-]
外部マイクのステレオタイプは、差し込みで、そのまま使えます。
D800も使用中ですが動画は未だです。
このコーナーでの動画は、100MB以内なのでUP出来ませんので、動画(200万画素)からの、
静止画をタイミングかなり難しいですが、切り出しTESTしましたので、UPします。
スレの内容からは少し外れますが、ご容赦下さい。
SONY NEX-VG20Hのレンズキットがいいのかな。
書込番号:15348956
![]()
2点
>ほとんどがトリミング編集です。
あまりに無知すぎて話にならん。
ところでスレ主さんはD600はAFが追従しないためマニュアルでフォーカスを合わせるということは承知なんだろうね。フルサイズでAFが効くのはα99以外に存在しないよ。
書込番号:15348996
1点
私はこの分野素人なので皆さんのご意見を拝聴させてもらっていますが、
何かちょっと変だなと思うのは、すでに映画のプロがわざわざ5Dを
使い、Canonにあえて自分の気にっているNikonのレンズをつけて撮っている
例を知っています。
デジイチでの映画撮影を否定される方はこのプロの所業をどう判断されて
いるのでしょうか? 少なくとも映画で飯を食っている一流のプロです。
ただし、ボディーは5Dでもその周辺にごちゃごちゃついて、体積でいえば
10倍以上に膨らんでいるので、よくよく見ないと5Dとはわかりませんが。
書込番号:15349119
11点
訂正です。
誤)16MBのメモリー容量でしたら、約90分が可能です。[1920x1080,24f-]
正)16GBのメモリー容量でしたら、約90分が可能です。[1920x1080,24f-]
書込番号:15349158
0点
>そこで、皆さんは動画を撮るときのカメラは何を使っているのでしょうか。
動画を撮る時のカメラなら、やはり『デジタルビデオカメラ』に勝るものは無いかと..... (^^)
最近のデジタルビデオカメラなら、『動画を撮影中にスチルも撮れる』優れものもありますから、これから購入されるのであれば、そう云った機種も検討されては?
書込番号:15349339
0点
動画用にPanasonicのGH2を使用しています。
もちろん気軽に撮影するスチルカメラとしても使えます。
被写体によっては5DMK2より上と言われ、動画の評価は非常に高く、業務用として使用出来るレベルです。
10万以下のビデオカメラではかなうものはありません。
10倍ズームつきのLUMIX DMC-GH2Hが9万以下で手に入ります。
これだとレンズが動画用に最適化されているのでAFがスムーズで、動作音が気になる事がありません。
発売が古いので60pの撮影ができませんが、高画質化するハックファームウェアが豊富に公開されているので楽しめます。
NEX-VG20Hに負けてるのは電動ズームくらい。
SONYはAVCHD規格に固執しているため、せっかくの高画質が活かしきれません。
12月発売の後継機GH3を待という選択肢もありますが、値段のこなれたGH2でもいいです。
VimeoでGH2で検索するとサンプルがたくさん上がっていますよ。
書込番号:15349775
![]()
2点
動画を撮る時・・・静止画で高画質を求めていると悩ましい問題となってきますね。
以前はGH2と併用していましたが、荷物の都合上、
現在はほとんどパナソニックの60Pで録れるビデオ専用機のみを使っています。
ただAFは圧倒的に専用機やGH2の方が上ですが、レンズの性能差は如何ともし難く。
60PビデオカメラとD800に24-70Gを併用してみました。
激しく動く室内のダンス撮影だったので、動体追従は大変苦しかったですが、
解像感は明らかにD800の方が上でしたね。
ISO1250まで上がってましたが、周辺部の顔までくっきりと鮮明にと言った方がいいぐらいで。
シチュエーションや求める物によって選択肢は変わってきますが、
GH2でも暗くなって感度が上がると鮮明さは消えてビデオ専用機と差がなくなってきます。
MF多用だとニコンのFXの動画もかなり使えると思います。
ソニーで予算が許されるのならNEX-VG900が良いかなと思います。
書込番号:15350459
0点
動画はおまけ程度と考えてください。
コンデジの動画撮影は楽でお勧めです。
書込番号:15351070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このたび、NIKKOR発売80周年記念 ニコンオリジナルグッズ プレゼントキャンペーンに合わせて、D7000からD600への買い替えを考えています。
所持しているレンズは、
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II(カメラセット品)
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
TAMRON 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
の3点です。
D7000と18-200mmレンズのセットを下取りに出し、D600を購入する予定なのですが、
D600+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRのセット品を買うか、
D600+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの組み合わせで買うか迷っています。
予算は25万前後で考えています。
上記2つの組み合わせにおける、メリット・デメリットや使い勝手など、
どちらが良いか教えてください。
なお、D7000を使用していたときは、ほぼ18-200mmのレンズを使用し、
マクロ撮影や望遠域が足りない時のみ、レンズを交換するという使い方をしていました。
被写体は、風景、植物、よさこいなどです。
よろしくお願いします。
0点
>なお、D7000を使用していたときは、ほぼ18-200mmのレンズを使用し、
マクロ撮影や望遠域が足りない時のみ、レンズを交換するという使い方をしていました。
今までの使用方法からD600+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRのセット品で良いと思います。
書込番号:15870748
2点
>クリームパンマンさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、これまでと同じ感覚で使うなら28-300mmのセットでいいですね。
ただ、70-300mmのレンズを持っているので、F4通しのレンズを買って、
これを機に交換しながら使うというスタイルにしていってもいいかなと思ってます。
書込番号:15870874
1点
APS-CのD7000からフルサイズのD600への変更なんですね。
APS-Cで200mmをお使いでしたら、フルサイズの300mmと同じですので70-300が違和感無く使えるでしょう。
レンズは、F4通しのほうがイイかも。暗いところのよさこいかそれとも昼間のよさこいかわかりませんが、すこしでも明るいレンズが良いと思います。
書込番号:15870961
0点
今までの使い方からすると、28-300mmが良さそうですね。
D600+28-300mmなら初回限定のポーチ&ストラップももらえるキャンペーンもあるそうですね。
http://www.nikon-image.com/event/campaign/d600_28-300vr/index.htm
まだやっているのかな?
書込番号:15871009
1点
D600キットレンズAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを購入した方が良いかも。軽くなかなかの写りです。
TAMRON 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDに不満があるようでしたら、70-200VRUをお薦めします。
書込番号:15871147
1点
標準レンズにTAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用]を選ぶのも有りかと思います。
これだと、TAMRON 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDとの組み合わせで24−300mmをカバー出来ますし、且つ、24−70はF2.8通しの手振れ補正レンズです。
予算の25万円あたりにも当てはまりますしベストかと。
書込番号:15871152
3点
28-300で良いと思うけどDXから変える費用対効果が小さすぎてお金勿体ない買い換えだね。高感度1段位しか改善点か無さそうです。重くなるし。それに20万以上かけるのかぁ。
書込番号:15872257
4点
朱雀不知火さん
24ー120、セット。
書込番号:15872281
0点
>ただ、70-300mmのレンズを持っているので、F4通しのレンズを買って、
これを機に交換しながら使うというスタイルにしていってもいいかなと思ってます。
レンズ交換の手間が億劫出なければ、画質重視でこちらがお薦めです。高倍率ズームは便利レンズなので割り切りは必要です。
高倍率ズームが必要なら、シグマやタムロンの高倍率ズームを追加購入する方法もあるし、28-300mmセットで購入し明るい標準ズームもしくは単焦点レンズを追加する方法もあります。
レンズキットはレンズをお安く入手出来る機会なので、使いたいレンズとバンドルされているのならそれを選ぶのがお得です。
このセットに単焦点レンズをプラスしても良さそうな気もします。
D600 24-85 VRレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000416844/
50mmF1.4もしくは50mmF1.8+28mmF2.8
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247292_10503512029_10503510240
一例なので他の組み合わせも考えられます。
書込番号:15872321
![]()
1点
28-300は高倍率ズームにしては色乗りも良く、キリリとした描写でお勧めです。
重さも800gとFX用の300mm対応レンズとしては、適当な重量かと思います。
書込番号:15872697
2点
いくらボディー変えても高倍率のお便利レンズだけというのも。
レンズ揃えたほうが無難
書込番号:15872970
![]()
2点
70-300mmをお持ちですから、普段使いには標準ズーム域のもう少し図体の小さいのを選ばれた方が、使い勝手は良いように思われますが・・・。
先般、カメラに詳しくない知人がD600を買うに際し相談を受け、その際居合わせたもう一人のカメラ好きとで28-300は避け小型のを薦め、本人もその時はその気になって帰りました。
後日話を聞くと、便利そうだからと型録だけ見て通販で28-300付を買ったそうです。
ところが、届いた現物を見て我々が言っていたことが理解できた、大きすぎて普段使いには手に余るとのことで、結局別途標準ズームの買い直しになったようです・・・。
とは言いながら大は小を兼ねるとも言いますから、大きさや写りに拘らず便利第一なら28-300でも良いのではないでしょうか(このレンズはその為にある)・・・、スレ主さんの価値判断次第だと思われます。
書込番号:15873430
![]()
5点
皆様コメントありがとうございます。
スレ主の頭の中でまとめてみると、
(1)28-300mmは重い。
(2)28-300mmは所詮便利ズームでしかない(でも写りは悪くない)
(3)軽い標準ズームがあった方が良い。
(4)便利ズームよりよいレンズをそろえた方がよい。
といった感じです。
皆様の意見を踏まえ、レンズについては、実物の重さや写りを確認して、もう少し吟味したいと思います。
また、本体についても、本当に買い換えが必要か再検討してみます。
(と言っても、フルサイズにあこがれてフルサイズが欲しいという気持ちは強いのですが^^;)
書込番号:15873794
1点
朱雀不知火さん
ボチボチな。
書込番号:15874645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズにあこがれてフルサイズが欲しいという気持ちは強いのですが^^;)
この気持ちが強いのならGOです(笑)重くたってきっと楽しめるはずなので。
でもレンズはやっぱり24-70か24-120あたりを検討がベストかもね。
書込番号:15876501
0点
D600に28mm f1.8を買って、
28mmと105mm で楽しんではいかがでしょう。
105が長ければ、85mm f1.8
大口径で全然違う世界が楽しめると思います。
書込番号:15877122
2点
28−300はいいですよ。
最初迷いましたが、これにして大正解。
使いやすいし、ボケもきれいですよ。
書込番号:15883092
2点
28-300mmは大きくて重いのでD600とのバランスが悪く、バッテリーグリップが必要と考えます。28-300mmの使用がメインでしたら、予算をオーバーしますがD800の方がバランスが良いと思います。ただ、どちらの組み合わせも現在のD7000のシステムよりかなり大型で重くなります。28-300mmのフルサイズ様の小型軽量で画質の良いレンズは無いので、機動性を重視しレンズ交換の煩わしさを避けたいのでしたら、新型のD7100とタムロンの18-270mmの組み合わせもご検討下さい。
書込番号:15892636
0点
いつも皆さんの書き込みを参考にしております。
現在D5100を使っており、ステップアップがしたくて買い替えを考えております。
各種設定の操作性の向上とくっきりした写真を撮りたいので解像度の向上を狙っています。
操作性についてはどちらの機種でもD5100より設定がしやすいと思いますが、
解像感については正直悩ましいところです。。。
D600は実際に撮ったデータをPC(iMac)で見ましたがD5100より、かなりくっきり写っているように感じました。
FXにするとセンサーが大きい分、ボケや奥行き感、高感度がDXよりもいい!と言うのは皆さんの書き込みで理解したのですが、同じ24MPのD7100と違いを感じるほどの差はあるのでしょうか?
FXを持つ満足感に憧れがあったりしますが、解像感がほとんど変わらないのならD7100にしようかとも思っています。
予算はD600Bodyを買う予算しかないのですが、D7100にした場合はバッテリーグリップも一緒に購入します。
過去の写真を見返すと縦写真が多いので縦位置撮影がしやすいようにです。
D600にした場合は予算の関係上、バッテリーグリップは数ヶ月後になってしまいます。。。
長々書いてしまいましたが、写真が好きな素人レベルの人間にFXとDXに大きな差を感じることが出来るのか?
出来るのであれば迷わずD600にいきたいと考えております。(D800は考えていません)
差がほとんどないようならバッテリーグリップを一緒に購入出来るD7100かな?とも思っています。
基本、エキサイトブログへのアップ、L判・A4プリント
主に、子供(1歳)、嫁(元モデル)のポートレート、中井先生のゆる鉄風の風景メインの鉄道写真
所有レンズはDX35mm1.8G、50mm1.8G、85mm1.8G、70-300VR
皆さんはどう思いますか?
2点
>大きな差を感じることが出来るのか?
当人のみが良く分かります。他の人は言われれば分かります。
(レンズの兼ね合いもあります。)
書込番号:15862375
7点
微妙な問いですね。
FXとDXで解像感(=合焦面のシャープさ)に違いはあるのか?ですよね。
自分は、そんなにないんじゃないかと想っています。
確かに同じ絞り値なら被写界深度に差異がありますが、それを言うなら被写体次第でケースバイケースだし。
ただ云えることは、D7100はローパスレスなんですよね。
拡大してまで確認してみるならば、確かに自然な先鋭感は判ると思います。
つまり、D7100の方がおすすめ。
でもね・・・解像感なら、それ以外の要素が大きいですよね。
レンズの性能も大きいし、ブレ対策も然り。
その撮影状況の光の状況とかコントラスト具合も。
勿論、撮影後のソフト調整でシャープさを演出/調整する技術もありますよね。
安価な最先端D7100を選んで、浮いた予算で筋のいい優れたレンズを購入するのも一方かな。
書込番号:15862423
6点
>嫁(元モデル)のポートレート
元モデルさんってのが羨ましいです(^^;;
迷わずフルサイズに移行しちゃって下さい(^^;;
書込番号:15862453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こういう悩みは正解がないから難しいですよね。
お持ちの50/1.8Gと85/1.8Gの性能を十分に引き出せるのは間違いなくD600です。
しかし、DXはシステム全体をコンパクトに出来るという絶対的なメリットがあります。結構、これは大事なポイントです。
一番いいのは両方所有して被写体によって使い分けることです。私もD5100とD600を持っています。使い分けたりFXとDXの2台体制で出かけることもあります。
D7100にいくよりもD600にいくほうが感動は大きいでしょうね。
書込番号:15862454
9点
>FXとDXに大きな差を感じることが出来るのか?
この手の質問は、いっぱいありますが…
大きな差と言われても、どの程度ですか?
こういったことの尺度はありませんので…
どう感じるかは、人とれぞれで、主観からなるものです。
書込番号:15862474
3点
7100は2400万画素でしたっけ?
それにローパスレスとなると3000万画素相当の解像感になるのかな〜?
でも、それより大事なのはダイナミックレンジや階調だと思うのですよ。
フルサイズで2400万画素とaps-cで2400万画素ではとちらにゆとりがあるのでしょうか?
1系は何故に1800万画素くらいなのでしょうか?
私は個人的にaps-cで2400万画素出すと言うのは、rx7でGTRに挑むようなものと思っています。
つまり無理してるんですね。出来た写真も無理したものが出てくる。
まあ、解像感ならd7100で良いのではないでしょうか。
フルサイズの良さは解像力ではないのでは?と思う今日この頃でした。
書込番号:15862516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>解像度の向上を狙っています。
>解像感については正直悩ましいところです。
揚げ足取りではありませんが、「解像度resolution」と「解像感sharpness」は似て非なるものですね。
よく言われる「シャープに見える」というのはほとんどの場合「解像感」のほうを言っていると思います。
それはともかく「解像度」に関してはA4プリントで大きくトリミングしないのであれば、16MPのD5100で十分足りてます。
見た目のシャープさ「解像感」については必要画素数を満たしているかということ以外に、レンズ性能、撮影前後のシャープネスやコントラストの設定で大きく変わりますね。
D600とD7100だと画素数は同じなので「解像度」は同等として、「解像感」はローパスレスのD7100のほうが高く見える可能性はありますね。A4プリントで違いがわかるかどうかは怪しいところですが。
個人的には、FXとDXの画質の主な違いは自然なボケ味以外に階調特性の余裕だと感じています。
スレ主さんが「解像感」を重視するならD7100でいいんじゃないかと思います。
書込番号:15862553
![]()
7点
Power Mac G5さんがおっしゃるように、解像度と解像感は異なるので、ここでは解像度について書きますと:
十分に明るいところで、十分な性能のレンズを使い、被写体が静止して、カメラもがっちりと固定されていたら、ローパスレスのD7100の方が解像度が上でしょうね。
ただ、現実には、特に幼児撮影では、あまり明るくないところで、被写体が動いていて、カメラは手持ち、という状況で撮影することが、よくあります。
そうすると、ISOが上がることによる解像度低下はD7100の方が大きいですし、被写体ぶれ、カメラぶれの影響もD7100の方が大きいです。(ぶれに注意するようにニコンがアナウンスしているD800よりもぶれの影響は大きいです)、
レンズの性能次第では、その差はさらに大きくなります。(画素ピッチが一番狭いD7100の性能をフルに発揮させるには、D600, D800よりも厳しい性能が要求されます)
というわけで、状況次第ということになると思います。
書込番号:15862949
3点
D600で唯一気になるのはAFエリアが狭いところが縦撮りのスレ主さんの使いにくさに繋がるかどうかでしょうね。
そこが大丈夫ならD600の方がポートレート撮るには良いと思います。
解像感のみD7100が上だろうけど、高感度の画質の荒れや肌色の諧調は劣るだろうからやっぱりD600で人は撮りたいかな。こだわるんであれば。
撮影テクニック駆使して、こだわりの描写を追及するならフルサイズを選択しないと後悔しそうだけど、そこまではって人にはDXの利便性(いい意味での適当さ)はやっぱり捨てがたいよね。
書込番号:15863026
![]()
3点
書き忘れましたが、
> 基本、エキサイトブログへのアップ、L判・A4プリント
も気になりました。
今年あたりからメーカーが売り込みを強める4Kテレビを、数年後に購入して鑑賞する、ということはないのでしょうか?
4Kテレビは、R,G,Bそれぞれが、800万画素ずつあります。だから、R,G,Bを別々に勘定するデジカメの流儀で画素数を数えたら、2400万画素です。
それに対して、D7100, D600は、Gが1200万画素、R,Bがそれぞれ600万画素ずつです。それを補完してR,G,Bそれぞれが2400万画素ずつのJPEGを生成しますが、もとの情報量はそれよりもずっと少ないので、実力は4Kテレビ程度か、あるいはそれにちょっと不足している、というところです。
もしも解像度にこだわるのであれば、4Kテレビに対してわずかに余裕がある情報量をもつ、D800Eにした方が気持ちがいいのでは?
書込番号:15863072
2点
コンバンハ!
D7100のニコンのHPの撮影サンプルを見ると、ゴーヨンと70-200mm f/4だけだったりします。対象ユーザーを考えると、本来、キットレンズで撮影したサンプルがアップされてしかるべきですがそれは一切なし。
ローパスレスのAPS-C 2400万画素は、D800Eよりレンズに対する要求が厳しいはずで、D7100のユーザーが満足する描写を手に入れるとしたら、レンズにどれだけ投資しなければいけないか? まだ全くわからない状況です。1600万画素でLPFレスとした、K-5Usとは状況が違います。
D7100のご購入を検討されるなら、発売後の実写サンプルがある程度、出てくるまでお待ちになった方が賢明だと思います。
さて、FXとDXの違いですが、センサーサイズが違う=ミラーのサイズが違う、ですので、FXの機種の方が、通常、圧倒的にファインダーが見易いです。動体を撮影する際は、単にカメラのAF性能だけでなく、ファインダー内にきっちりフレーミングすることが一番大事ですので、おそらくD7100のAF性能は、実際に動体を撮る際は、D600と同じ位だと思っています。まあ、これも実機が出てこないと何とも言えません。
ということで、もうしばらくお待ちになるのが賢明だと思います。
書込番号:15863147
4点
写りの良さはレンズによります。
立体感はFX機の方が感じることができます。
DX機もレンズの美味しい中央部分で、撮影できるので、両方持つと良いかも。
書込番号:15863209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
解像度と解像感の違いもわかり勉強になりました。
また、階調性やダイナミックレンジなんて言う言葉も初めて知り勉強になりました。
毎日、毎日悩んでいましたが、D600の購入に踏み切ろうと思います。
決め手は今回教えてもらった階調表現の豊かさとダイナミックレンジです。
また、室内撮影も多いので高感度に強いという点もです。
皆さんが言われる様にFXとDXの差は個人差があるかと思いますが、
あくまでも趣味の世界。自分が満足出来ればいいんですもんね。
実際に使ってみてその差を自分自身で感じてみようと思います。
間違いなくいい製品であることは確かですしね!
いつかはフルサイズ!なんて言葉をよく目にしますが、
やっぱり憧れ、所有する満足感を含めてFXに移行した方が後悔や未練もなく幸せになれると感じました。
皆さんに背中を押されたので週末に量販店にいってきます!
たくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:15865088
6点
くっきり撮るということだと
同じ2400万画素でも、ローパスレスのD7100だと思う
操作性はほぼ同じと思われる
AFは広範囲をカバーしていることもあるしD7100かな
ボケの大きな写真を撮る場合にはD600
あとはレンズは無制限に揃えるわけではないので
手持ちのレンズ(とこれから買いそうなレンズ)の画角がどっちが好き(もしくは使いやすい)かも考えて
決めるしかないか
両方欲しいが本音だけどね(笑い)
くっきりって言えば、このレンズほんとにくっきり写る
書込番号:15885125
1点
フルサイズのいいところは
作例1のようにF4のズーム(24−105)のF5あたりで普通にとっても
なんか深い感じに撮れることですね
APS-C機でならF2.8のズーム(24−70)のF3.2で撮れば計算上は同じ被写界深度になり、同じ写真になるはずですが
F4のズームで結構ボケ味も楽しめるのはいいです
ただ、APS-Cだと作例2のように(というか1のクロップですが)
70−200といった重いズームを取り出さなくても105mmの望遠端で(ニコンだと24−120の120mmですか)
結構なアップが撮れるので、一長一短というか、それぞれにメリットはあります
ただ、ニコンだとD600でもX1.5クロップがあるので(その場合でも1000万画素は有にある)いいかも
それと、表現の幅といったことを考えると絞りの取り得る範囲の広いFXは
楽しいと言えますね
フルサイズはいろいろ勉強になると言えるかもしれません
書込番号:15886622
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























