このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 32 | 2012年12月17日 10:29 | |
| 52 | 14 | 2012年12月15日 21:34 | |
| 194 | 52 | 2012年12月13日 23:37 | |
| 44 | 19 | 2012年12月13日 23:32 | |
| 151 | 39 | 2012年12月8日 22:10 | |
| 37 | 21 | 2012年12月4日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D600には悩んでいる方も多いようで…
かくいう私も遺産のNikkorレンズにまみれて、とりあえずD70sで耐えている一人です。
しかし、亡父がF4で使用していた多くのレンズ群に囲まれ、フルサイズで
生き返らせてあげたい気持ちがふつふつと湧いてきている今日この頃です。
一時期は、全部売っぱらってしまってマウント統一を図ろうかとも思いましたが
(α55,NEX-5N,KissD保持 フィルムは、F4,R8,EOS RT,Contax G1,HexarRF)
最近この機種が評判も良く、とりあえずなんとかギリギリ手が届くのでは
ないかというお財布事情も鑑みまして検討しておりますが、何しろレンズまで買い足す
財力がありません。旧レンズは、
MFで 50mmF1.8、QC Auto 200mmF4、105mmF2.5、55mmF1.2、Micro 55mmF2.8、
135mmF2.8、PC Auto 105mmF2.5
AFで AF35-135mmF3.5-4.5、AF80-200mmF4.5-5.6D、AF Micro 60mmF2.8、
AF24mmF2.8、AF50mmF1.4D、AF28-85mmF3.5-4.5、AF85mmF1.8、
AF75-300mmF4,5-5.6
Nikkor以外でFマウントは
Tamronでは SP500mmF8、AF28-200mmf3.8-5.6、AF28-300mmF3.5-6.3
Tokinaでは AT-X AF400、AT-X AF100MACRO
テレコンで TC-16A です。
D70Sでとにかく不満なのは、ピントが非常につかみにくい(MF、AFともに)
ことです。まあセンサーや画素数が決定的に違うため、出てくる絵は納得して
いますが(案外CCDならではの絵で結構好きなのはありますが)、歩留まりが
悪いのが難点です(腕はさておき)。
手ブレ防止が全く効かないため、ピントを掴めるかは非常に重要と思っています。
多過ぎるレンズを売却しようにも二束三文…
よろしければ、後押し下さいませんか?
1点
被写体は何なの〜?
書込番号:15472917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、ニッコールオートはD600に装着することは出来ません。レンズ名に”Auto”とあるやつです。
ただし、Ai改造してあれば大丈夫ですが、自分で判断できないものは使わない無いことです。
Aiレンズはレンズ情報を登録するだけでA及びMモードでの測光ができます。
AFレンズは全ての機能が使用可能。(他社製は一部機能が使えないものあり)
書込番号:15472926
4点
魔法が使いたいさん
有難うございます。
主に風景ですが、スポーツ撮り(α55で基本カバーしています)も多いです。
三脚は持っています。
風景も朝焼け、夕焼け撮りもありますので高感度耐性は重要視します。
書込番号:15472929
0点
kyonkiさん
有難うございます。
Autoは使えないんですね。FMが以前あったんで(売却)、それ用だったんですかね。
他のはAiです。少し安心しました。
書込番号:15472943
0点
私は旧レンズの
Ai 50mmF1.8S(パンケーキまがい)
Ai 35-70mmF3.5S Macro
AF 20mmF2.8D
Q-Auto 135mm F2.8
こういったところに加えて
VR24-120mm旧
Tamron28-75mmF2.8を使うつもりです。
Ai AF75-300mmもあります。三脚座付きの重い奴で。でも、使わないかな。
あと数日で入金がありそうなので、土日にこっそりと------- ぶははっは。
書込番号:15472955
4点
>Q-Auto 135mm F2.8
そうそう、削らないといけないか。D40/D3000系はOKですが。
書込番号:15472959
1点
うさらネットさん
有難うございます。
旧レンズ、重いの長いの多いですよね〜
造りは良いんですがね。遠出する時、レンズ選択凄い悩みます。
いいですね〜決断されたんですね。
Nikkorレンズは売却しても二束三文とは言いましたが
逆に二束三文でオークションされてますよね。
超広角側が少し不足かな〜とも思いますので、私も決断したら
8-16 とか 10-24 とか行きたい気もあります。
書込番号:15472981
0点
F-Eマウントアダプタを付けてNEX-5Nでの活用もいいですよ
その場合はAUTOでも使えますしね
私もAiやAi-sをD3とD800Eに付けて使っております。
D600は買えないので所有しておりませんが、MFでもピントが合ったときファインダー内の合焦ランプが点灯しますので不便は感じません
眼が良ければそんなのに頼らないのですが^^;
書込番号:15473103
2点
Nikoooさん
有難うございます。
F-NEXアダプタは当然ながらあります。安もんですが。
NEXは、ほぼオールドレンズ専用化してます(笑)。
古いMFレンズは、D70sよりもNEXのピーキング機能で
使いやすいんですが、どうもバランスが悪くて悪くて。
D600のファインダーとか液晶とかMFに優しいんでしょうかね。
書込番号:15473146
0点
FMは、私も持っていますが、Ai化後のボディですので、これに使ったレンズですとAi改造品の可能性がありますよ。
FMは、露出補正レバーが、可倒式で、非Aiレンズも使えましたから、確実ではありませんが。
ちなみに、私がFMより前に買ったnikkor-HC auto 50mm f2は、Ai改造品です。
書込番号:15473278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
str_lawさん
有難うございます。
>Ai改造品の可能性が
おおっ?まあダメでもNEXで使っちゃいますが、できればD600で使いたいですね。
Ai改造もネットで紹介されていたんで挑戦した気もします。
んーかなり意欲高まってきました!
書込番号:15473288
0点
Aiの見分け方は、いろんな人が書き込みされています。
要点は、
レンズについている銀色の爪の真ん中の切り込みの両脇に穴があるか
レンズのボディ側の外側の黒いリング自体に段差があるか
で、わかります。
但し、非Aiを無理やり付けると、ボディを破損しますので、くれぐれも確認の上で。
書込番号:15473326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>D600のファインダーとか液晶とかMFに優しいんでしょうかね
AFカメラのファインダーはどれもMFし易いとは言えません。
特に私は目が悪いのでフォーカスエイド頼りです。
薄いピントを合わせるのはほぼ無理なので保険をかけてなるべく絞って使っています。
書込番号:15473345
2点
str_lawさん
有難うございます。
>レンズについている銀色の爪の真ん中の切り込みの両脇に穴があるか
>レンズのボディ側の外側の黒いリング自体に段差があるか
爪のことは知っていましたが、段差のことは知りませんでした。
有難うございます。調べてみます。
ムリヤリ、マウントに突っ込むことはしないとは思いますが…
気をつけます。
kyonkiさん
有難うございます。
>AFカメラのファインダーはどれもMFし易いとは言えません。
うむむ…そこが重要なのですが…とにかくボディ内に手ブレ防止が
ないもので、せめてピントが確認しやすいのかどうかで
歩留まりを良くしたいのが希望なのですが…
実は、これだけニコンレンズがありながら、αに手を出してしまった理由が
コレなのです。ミノルタレンズも5本ほどありましたので…
NEXみたいにピーキングとか機能はないんでしょうね。
書込番号:15473390
0点
風景なら三脚使ってライブビューで拡大して絞ればピント合わせは問題ないですね。
ファインダーもD7000に比べると見やすいので、かなりの広角でなければマニュアルフォーカスでも使えます。手持ちでも曇りで暗い時にはライブビューで使ったこともあります。
ファインダーの見やすさは個人差があるので、近くにニコンのサービスセンターなどがあれば使いたいレンズを持ち込んでテストしてみては?
全部持ち込んで使えるレンズを聞くのも良いかも。丁寧に調べてくれることでしょう。
書込番号:15473635
3点
>三脚は持っています。
>風景も朝焼け、夕焼け撮りもありますので高感度耐性は重要視します。
三脚を使って撮るのなら、朝焼け、夕焼けの風景を撮影するのに、特に高感度の使用は不要かと..... (^^;;
風景を撮影される方で、『光がふんだんに射してる真昼間』に撮る方は少数派かと.....
私なども、朝夕の『斜光の射している朝夕の時間帯』にシャッターを押す事のほうが多いですが、ISO100の感度でしか撮らないのですが、しっかりした三脚とレリーズケーブルを使って撮れば、ブレで困ることは全くありません (^^)
尤も、ライカ判の一眼レフだと『機動性重視で、風景だって手持ちでしか撮らない』なんて云う方だと、確かに『高ISO感度が使えないと撮影ならない』と云うこともあるんでしょうが、個人的には本末転倒の様な気も..... (^^)
ピント合わせは、イマドキの『液晶を挟んだスクリーン』では、『クリアだけど、むしろピントの山を掴みにくい』と云うのは確かですが、それでもある程度F8〜11辺りまで絞り込んでフォーカスエイドを使って撮れば、使う焦点距離にも依るでしょうが、ほぼ確実に必要な被写界深度の中に入れ込めるはず..... (^^)
むしろ、フォーカスエイドを使ってもピントを外すと云うのは、よほど開放に近い絞りで撮ってる場合ぐらいではないかと..... (^^;;
そういう撮り方をするのであれば、被写界深度が浅いのは先刻承知の上でしょうから、『フォーカス・ブラケティング』でもって『ピント位置を微妙にずらしたカットを、複数枚撮っておく』しか方法はないかも? (^^)
書込番号:15473711
5点
自分、Ai MF 単焦点ばかり使っています。
ただし、D600ではなくD700ですが。。。
(板違いですみません。。。)
Ai 単焦点の実焦点距離での画角、
ボケのためだけに
D700のフルサイズを買いました。
自分はD300との併用もあってD700にしましたが、
旧レンズとD600の組み合わせ、
個人的にはとても有りだと思っています。
ニコンは昔からマウントが変わっていないので
昔のレンズを使うために新しいボディを買うことができ、
その長所を生かした良い選択だと思います。
また、昔のレンズも個人的には写りに満足しているので
自分は気に入っています。
(もちろん、新レンズに比べれば劣るのでしょうが。。。)
D600、いけるならいっておいたほうが
かなり幸せになれると思いますよ(^^)
ただ、レンズを買い換えたり
新たに揃えようとすると
お金がかかるので、一考が必要です。
それにしてもいいレンズをお持ちですね(^^)
共通で持っているレンズが 135mm f2.8 しかありませんが、
はっておきます。
これらのレンズ群を持っていたら
自分ならフルサイズ買っちゃいますね(笑)
書込番号:15474215
![]()
7点
連投、失礼します。
ピント合わせの件も有りましたね。
自分はフォーカスエイドを使ってます。
自分のボディは中古だったので、
買った当日にピントの確認をしてもらいました。
ボディのピント機能に問題なければ、
フォーカスエイドでジャスピン来ます。
それ以外の目視でピント調整ですと、
正直、自分の眼力?では難しいです。
これは昔からのMFになれていないからかもしれませんが。。。
撮影後、等倍鑑賞したときの
微妙なピントずれが気になります。。。
もちろん、ライブビューによる撮影も
ジャスピンが来ると思います。
(未経験のため想像ですみませんが。。。)
書込番号:15474248
2点
帰宅して、あらためて読まさせてもらいましたが、スレ主様のお持ちのレンズは、私にとっては宝の山ですね(うらやましい)。ぜひ、D600で活用してください。
私はD5000からD600へのステップアップで、24〜300mmのオールドレンズばかりです(60mmマクロだけ今のGタイプレンズを新調)。
D600のMFについては、自分の目では、心もとなく(近視で老眼)、フォーカスエイドとライブビュー頼りです。
最近の一眼レフは、ファインダーでの目視でのピント合わせのしやすさは意図していないですね。
でも、動体撮影はしませんので、特に不便は感じません。
私は、昔の人間なのか、特にカメラは愛着もあり、一度持ったものは、売り払ったりしていません。
さすがに、もう使ってませんがFMとEL2は今でも持ってします。
D5000も、通常の撮影では使いそうにないので、近々ローパスフィルタ換装で、天体写真専用にしようと思っています。
書込番号:15474553
![]()
5点
スレ主どの
私の亡父もF4などNikon機を使用していたので、形見のNikkorが5本ほどありました。
だいたい、20年くらい前のものだと思います。私の場合は、父が存命中はカメラには興味無かったのですが、亡くなってしばらくたって、デジカメが普及し出した頃、ちょっとやってみるかと言う気になったのです。
デジ一はD40,D300とつかってきましたが、最近ついにD600を手にいれました。
古いと言っても、みなAFレンズですが、以下のものです。
AF50mmf1.4
AF85mmf1.8
AF Micro105mmf2.8D
AF28-70f3.5-4.5
このうち、AF35-105fだけは非常に甘く、D600にはむずかしいかという感じ。
ただ、他のレンズも、よく見るとハイライト付近はコントラストが低かったり、逆光に弱かったりと、最新のものとはちょいと違います。ま、これも味かもしれません。
それより、50mmをまずつけてみたら、50mmって、こんなに広いのか!という感じ。
28-70何かもとても小型軽量でD600によくあうし、写りもまあまあです。
これから、じっくり楽しみたいと思います。
書込番号:15474934
![]()
5点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
おーぃ、
改行おかしいぞ〜
っと♪
きっと金儲けの事情です。
書込番号:15463137 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ダブルズームにすると値段が高くなるのでエントリー向けの値段で無くなるからかも
また、ダブルズームにして70-300をお買い得価格にしても、思ったほど売れないだろうとメーカーが考えたのかもしれない
ま、このカメラ買う人はすでに望遠持っている人も多いでしょうし、70-300よりは70-200を使いたいと思っている人が多いかもね
書込番号:15463147
14点
売り上げが下がってきたら出すんじゃない?
書込番号:15463163
3点
>改行おかしいぞ〜
たまにはこんなのもいいんじゃないですか〜
ちゃんとセンターになっているし(笑)
面白い組合せだと思いますけど...
実際、発売したらどれぐらい売れますかね?
ユーザーには出来るだけ回り道をしてもらい
沢山レンズを買ってくれるお客さんがイチバン (^_?
書込番号:15463200
3点
フルサイズ機と、24-300までカバーした、運動会でも d( ^ω゚ )バッチリ!! なセットが D800単体と余り変わらない値段で、買える!!…・・・だとっ!!
という方や、
フルサイズ機が初めての方や、他社から乗り換えなさろうとしている方への訴求力はあると思うんですがね。
書込番号:15463213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416843_K0000416844_K0000416845_K0000339853&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
D800のようにVR28-300レンズキットを出しても良かったと思います。
書込番号:15463283
3点
箱が大きくなりすぎるからじゃない?
24-85レンズキットでも箱が大きくて往生します。
書込番号:15463336
5点
スレ主さんの選択は70-300VRの200mm以上の望遠領域が改良されたレンズが発表されれば良い選択だと思います。
書込番号:15465288
2点
設計の古いFX70-300Gなど誰もいらない。 所持しているFX70-200/2.8G2の本来のボケ量を出したい方などがD600を新品購入される訳でしょう。 ボケ量より長さの欲しい方はD7000をテレコン代わりに使えば良い訳です。
書込番号:15465610
2点
それはあなただけが
FXで望遠を求めているからでしょう
書込番号:15470503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
70-300 f4Gが欲しいです。
120-600 f5.6-8Gでもいいです。
あと20mm1.8Gまたは28mm1.4Gをお願いします。
書込番号:15470556
1点
ボディに対してレンズが重くなり
Fマウント自体も耐えれないと思います
書込番号:15470611 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
このBODYの軽快さを重視すると、重くて大きいレンズは似つかわしくないと感じます。
重装備は D4,D800
カジュアルは D600 (足でズームか24−120、または単焦点かな)
のFX区分ですかね。昔、F3の時代にFG-20というEMの流れのライトなカメラを持ってましたが、
なかなかどうしてファインダーも見やすく、F2フォトミックAのサブで使っておりました。
紅葉も終わりで、白銀の世界ですね。予備のバッテリーを検討しなくては。
写真は手持ちのAFです。
書込番号:15482016
0点
レンズに耐えられない製品なんてニコンとしては出さないと思いますが・・・
自分は、D600に80−400VR手持ちで使ってますが、全く問題ありませんけど。
書込番号:15483602
3点
機種名からしてD700の方が、D600よりも上位扱いなんだと思います。
確かにD700のほうが投稿写真は良い写真が多いようにも感じます。
画素数こそD600はD700の2倍ですが。
D700を越える画質はD800と考えたいんですが、ファイル容量大きすぎる、重量が
D700ほどではないにしろ重い。頑丈な作りなんでしょうが。
D600とD800の中間に位置するD700U欲しいな。
発売はまだまだ先でしょうか。
5点
D700後継がD800系だと思っています。
FXはエントリがD600、中級機がD700/D800、ハイエンド(フラグシップ)がD3S/D4。
書込番号:15451919
12点
そもそもD700llが発売されるのかすらわかりません。
書込番号:15451931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も、うさらネットさん同様にD800がD700の後継だと思ってますけど...
ついでにD300の後継がフルになったD600だと思ってます。
書込番号:15451935
5点
D3とD700の関係のように、
D4のセンサーとAFを使った廉価機が出ると、それはそれで売れると思います。
でもそんなことしたら、D800とD600の販売に影響しかねない為、出さないでしょうね。
それより、ニコンはD4の高画素版(D4X)を出しそうで怖いです。
書込番号:15451947
2点
次はD900、D600sあたりじゃないでしょうか?
D7100がFXかも知れません。
次世代機としてはProPhotoRGB対応機が出現するかも知れません。
テクノロジーのボトルネックは液晶ディスプレーですね。
書込番号:15451956
0点
ご意見ありがとうございます。
D700は画素数こそ少ないですが解像度悪くないですし、フルサイズならでは立体感、
色も素晴らしいです。芸術的にすら感じます。
継承機種としてD800なんですね。D800Eは万能ではないようで撮影対象が千差万別
な場合はD800が適切なんでしょうね。D700から画素数が3倍になって方向が変わってきましたね。
書込番号:15451987
2点
そうですね。方向が変わったというか、それぞれに特色を持たせたような感じでしょうか。
D600が出た今、D700の後継機がでる可能性は非常に低い気がします。
D700を長く使うか、D4にいくか、それともD600に行くか、でしょうか。
現状あるラインナップで自分の好みに近い機種を見つけていくしかないと思われます。
書込番号:15451999
0点
そもそもD700という終わった機種のケタ番にIIとは付けません。販売後期にsやx今回はEもありますが、確かD700はペンタプリズム97%でしたしね 無駄に重く発火対象のバッテリーなどから不安定機種な感じします
D700は…今の時代には不要だと思います
しかもここはD600の板ですし
書込番号:15452024 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
D800はD700の後継機じゃなく別のポジション、上位モデルと言われています^_^
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
D600はD800の下位モデル、ハイエンドとミドルクラスを跨った位置づけですね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1209/13/news084.html
D700は光を求めて独走中といった所でしょうか
書込番号:15452028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん、
>継承機種としてD800なんですね。
違いますよー。
D800発表のとき、さんざんD800はD700の後継機でないという話が出たのにみんな忘れてしまってるんですよ!!!
書込番号:15452033
9点
D800はD700の後継機ではなく 別のポジションのカメラだと、
仰っていたと記憶しています。
D600もD700の後継機ではないと思います。
D700の後継機を造らず、D800とD600に二分化したのではないでしょうか?
D4の廉価版が欲しいということでしょうが、それは無いような気がします。
書込番号:15452079
![]()
3点
>確かにD700のほうが投稿写真は良い写真が多いようにも感じます。
そうですかね?
感じ方は人それぞれですけど、私が興味がある風景に限ればそうは感じませんけどね。
書込番号:15452143
4点
D700を越えるにはD800ということですね。
風景写真にはD800E でしょうがD800との価格差は5万円。
ペンタの場合K5UとK5Usの価格差は1.5万円。
にもかかわらず解像度の差はK5UとK5Usのほうが、D800とD800Eとの差より大きいようです。
http://digicame-info.com/2012/10/k-5ii-k-5iis-d800-d800e.html
とはいえD800が良いようですね。D600安くていいんですが。
書込番号:15452145
1点
こんばんは。
D700Uの発売はないと思います。
書込番号:15452150 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
後継機の名前はもしかしたら、D710、あるいはD700s、D700X、D400、D900。
スペックがどうなるか、いろいろ想像するだけでわくわく。
書込番号:15452385
1点
D800(E)を発売したことで画素競争が再燃したような感じがします。どこまで画素数が拡大していくかわかりませんがフルサイズで言えば画素ピッチを考えると2,000万〜4,000万画素あたりが、ハンドリングするにはよさそうな気がします。あと画素もありますがローパスの技術も進歩していくことを考えると、単純に画素数だけでもないと思いますし・・・・。
個人的には2,500万画素前後でモアレや偽色をおさえたローパスレス(または軽減)の機種を出してくれるとうれしいですね。A3ノビでも十分な解像感を得られそうですし、画像処理能力が上がれば連射コマ数も増えそうですしね。自分はD700を使用していますが、D800S(仮称)何かでいわゆる高速機が出てくれると良いですけど・・・。恐らく出ないでしょうね。
書込番号:15452462
0点
>D600とD800の中間に位置するD700U欲しいな。
そんなもん必要でしょうか?
D800ボディにD600のセンサー組み込んだ程度のものになってしまうんじゃないですか。
書込番号:15452745
3点
残念なのは当時の高感度番長としてのD700の後継機がないこと
D600は潜在能力では素晴らしいのだがなあ
ニコン的には高感度ならプロ機かってね♪なんだろね
書込番号:15452752
1点
>阿呆ろべなと〜るさん
D600もD800も、D700より、高感度特性は優れているのですが……。
書込番号:15453021
14点
>D600もD800も、D700より、高感度特性は優れているのですが……。
あたりまえだよ
こないだ言われたことまだ理解できてないのかな?
書込番号:15453587
4点
初めまして、いつも 皆様のコメントなどで 色々勉強させてさせて頂いています。
皆様に失笑されそうな 質問ですが、
現在 D7000を使用しています。
来年 ニコンの戦略にはまり 憧れのフルサイズ機 D600購入予定をしていますが D7000をサブ機にするか 処分してレンズ資金にするか悩んでいます。
現在 被写体は チビたち中心ですが、結構前からカメラが楽しくなり 風景撮りの真似事もしています。
所持レンズは、マクロ60o2.8 :望遠70o―300o:DX 35o1.8 :DX 18o―105o
書込番号:15472587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D600買わないで18-105を16-85にリプレース&70-200/2.8投入に一票
書込番号:15472601
7点
ちょっと機種は違いますが、
自分、D300(DXフォーマット) に D700(FXフォーマット)を
買い足しましたので
コメントさせて頂きます。
自分の場合は DXフォーマットのD300を残しました。
理由としましては、
1)
D300 と D700、2台持ちで撮影することがあるからです。
(D300に望遠レンズ、D700に標準レンズなどで)
レンズ交換の時間が惜しい場合、面倒な場合に
2台持ちは便利です。
2)
フルサイズであるD700のレンズ群が
一度に揃えられないため、
撮影用途によっては
ひと通りレンズの揃っている
DXフォーマットのD300で撮影する機会があるため。
(自分、FXフォーマットは主に単焦点しか持っていません。
ズームが必要な時はDXフォーマットのD300を使う必要があります)
3) 望遠用途の可能性
望遠撮影はDXフォーマットのほうが得意で
値段も安くすみます。
望遠を使う機会があるなら残しておくのも手かと。
4)
メイン機が壊れた場合の予備
(数年に一度しか出番がないため、もったいないかも。。。)
よって、
2台持ちで撮影せず、
FXフォーマットでのレンズ揃っていて、
望遠用途はあまり使わず、
予備機もいらないのであれば
売ってしまって問題ないと思います。
もし、上記に当てはまるなら
残しておいてもよいかもしれません。。。
自分の個人的な意見ですが、
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15472635
5点
憧れの・・・ならD4あたりに逝っちゃったほうが・・・
多少の差はあれど、D600はD7000の拡大版かな、などと思ったりもしますが、どうでしょう。
フラッグシップ以外はいくら高くても「半音下がり」とも言って、そこそこコストダウンはされていますし。
子供の撮影が絡むんなら70-200/2.8に資金投入するほうが良さそうな・・・
書込番号:15472642
1点
カメラは進化が早いので
すぐに陳腐化してしまいます
レンズはも進化は早いですが、
カメラほどではありません
良いレンズ、買いましょう。
大三元、行っときましょう。
書込番号:15472656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サブ機で良いと思いますけど、D600のレンズはMicro60mmでしょうか。
中古の24-120mmD辺りが安くておもろいです。ご参考まで。
書込番号:15472712
1点
資金がないなら、使わない機材は安価でも売っぱらう。
資金があってコレクターなら、残す。
書込番号:15472760
2点
欲しいレンズがあってお金が足りないなら処分でよいのではないでしょうか。
自分だったら残すと思いますが(望遠を捕捉する用途で)。
書込番号:15472769
2点
解かります(笑)
私もD7000をどうするか悩んでいます。
D700とD7000の併用が、OM-D E-M5を追加したばかりに、D7000がピンチです(笑)
D7000→D600に変更。
D700→D800Eに変更。
未来はそうしようかなと思いました(笑)
軽さ、スナップ、気軽さ。多少の連射を求めてD600
三脚使用し、風景の写りの良さを考えD800E
と思ってはいるのですが、まずボディよりも先にレンズが重要って解かりました。
いま、D700があるので、まず先に大三元レンズ、70-200/2.8、24-70/2.8の入替が優先。
ボディよりも先にレンズかなと思ってはいますが、まぁ〜物欲って抑えるの大変ですよね!
「カメラ好き」なのか「撮影好き」なのか、ご自分の欲求のままにでいいと思いますよ^^
人に聞いたって金出してくれないしね(笑)
私はフルサイズへの夢があるなら、先にボディからD600からでいいと思うし
D7000売っても今は恐らくオークションで4〜5万程度。
恐らくD90みてて解かりますが、この先しばらくは4万を切る事はないかなっと見ています。
急ぎでその金額が居るなら売り、そうでなかったら併用。
とか言いながらもD600とD7000・・・・・外観似てるので二台要ります?^^;
同時に35/1.8,18-105処分してでも、ナノクリ28/1.8と70-200/2.8が欲しいですね。
あと、やっぱり24-70/2.8は要るよなぁ〜。
作例はD600ではありませんが、フルサイズと60mmマイクロの写りはD7000と比べ物にならないぐらい立体感でます^^ まず60mmあるならD600からでも♪
書込番号:15472774
5点
ssdkfzさん… D4は、それなりの知識と腕前が必要かと 若輩者の自分にとっては 遥か雲の上の存在ですが…
書込番号:15473184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、D7000とDXレンズを売却して、D600を購入しました。D800も所有していますので、フルサイズに完全移行です。
大三元をひととおり揃えるつもりなら、どこかでDXとお別れする必要があります。普段から、フルサイズを使うと、APS-Cで撮影する機会が激減します。
といっても、私の場合、野鳥撮影用に7Dを残してはありますが……。野鳥撮影しないなら、フルサイズで良いと思います。
書込番号:15473210
2点
買い換えなのか買い足しなのか…お悩みお察し致します。
そしてD600のフルサイズ化おめでとうございます!
私もD800購入時にAPS-C機を手放すか迷いました。
私の実例から申し上げると、
1.D600を購入しD7000を残しても奥様がOKなのでしょうか?!
奥様によっては「複数のカメラ所有はダメ」という方もおられます。
もしもOKなのでしたらまず最初の段階がクリアになります。
2.使う用途があるのか!?
フルサイズ機と画角(写る領域)が違います。単純に言えば広角のフルサイズと中央部だけが拡大されているAPS-Cです。
望遠レンズもお持ちですからAPS-Cほどではないにしろ300mmなど望遠側を多用されておられないなら問題ないと思いますが多用されておられるならフルサイズ機では別の望遠レンズが必要になります。
私の場合はカメラの使用がほぼ室内オンリーで+ちょっと神経質なのこともあり(^^;お出掛けカメラ=コンデジでしたのでフルサイズ機を購入するに当たりAPS-Cをお出かけ用のカメラにするからと妻を説得して買い足しにしました。
更に申し上げるとメーカーが違うので画像の色合いが違うこともあり残す意味合いもありました。
ただここの掲示板に書き込みされるヘビーユーザーはサブ機サブ機と仰られますが昔のカメラとは違いそうそう壊れる物でもなく例えば「カメラがここ一番で撮りたい時に壊れたらどうする?」との不安から家族旅行で荷物など軽減したい時にカメラを2つ持ち歩けるかと言われれば(撮影に対する情熱があれば!!とツッコまれるでしょうけど)お土産なども持たされる家族持ちにはまず無理です。まさにWait&Seeです(><"
本来の意味は違いますが「二兎追うものは一兎をも得ず」でD7000とDXレンズは売り払ってD600とフルサイズのレンズで研鑽を積まれるのも良いと思います。
回りくどい書き込みになってしまいましたが、私であれば…
D7000にカメラとして不満がなく、また資金的に売却しなければFXレンズが買い足せないとかの予算の事情が問題なく、お子様の(例えば年一回とは言え砂ぼこりの多い運動会に持って行きたいなど)学校行事などで望遠を使わたく、奥様もお許しも出るのであればD7000&DXレンズは手元に残します。
逆にカメラとしてそれなりに不満もあり、資金的にFXレンズが欲しいのだけど予算がなく、年1〜2回くらいの学校行事くらいのためよりも少しでも資金源にしたいなら(売れるうちに)D7000&DXレンズは売却します。
…あと、あまりに二束三文でしたらお子様にさしあげて親子でカメラを楽しむという道もありますね。
お悩みかと思いますが、ともかくカメラ楽しんで下さいね!
良い結論になりますことを〜
書込番号:15473508
2点
D7000+FXを使っていますよ!
レンズ交換をしたくない場面・・・風の強いグラウンドでの運動会では二台体制でよかったと思っています。
書込番号:15473551
2点
どうしてD600に変えるのでしょうか?
フルサイズじゃないと撮れない写真を撮りたいから? それとも憧れ?
前者だとするなら、ではAPS-Cの方が有利な撮影はもうしないのかどうか。
後者ならばとりあえずどんどん欲しいものを買ってみるしかないでしょう。
それで予算的に苦しくなれば手放すしか無くなると思いますし。
D7000を残すかどうかは「撮影への取り組み方」と「カメラに使える金額」次第じゃ
ないでしょうかね。
それはスレ主さん自身で答えを出すしかないと思いますよ。
書込番号:15473730
3点
動体やスポーツ撮影にはAF爆速、VR強力の70-200VRU。
人物を撮影対象とするのであれば、24-70ED。
特に、この大三元レンズは幸せになれます。
旅行や散歩などでは、高倍率なのに写りが良い28-300VRをお薦めします。
D7000は写りの良い機材で、70-200VRUと合わせると望遠領域がFX機より有利です。
また、18-105VRとの相性が良いので、サブ機として活用されるのが吉かも。
書込番号:15473917
1点
今日、ポチってしまいました
D7000はそのまま、サブというより使い分けて生きたいと思います
レンズはDX用は全部売り払って、
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
を購入
元からあるAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
とタムのA001とシグマの12-24Uにしました
流石に大三元は欲しいけど無理でした・・・
スレ主さんもきっとDXをなくさないでよかったと思えるときが来るかもしれませんよ
ニコンのお手軽単は安くて良いですから、少しずつそろえていけばいいのではないでしょうか
実際に両方持ってみないと、必要かどうかわからないかもしれませんね
書込番号:15474013
2点
M&Kパパさん
>D4は、それなりの知識と腕前が必要かと 若輩者の自分にとっては 遥か雲の上の存在ですが…
確かに・・・私も高嶺の花です
使いこなしと言う点ではD40も使いこなせていません (^^;
フィルムカメラとのレンズ共用を考慮してD800がメインですが。
書込番号:15474384
1点
結局はD7000は使わなくなると思います。
D600とD7000、性格が似ているし、場合によってはクロップも使えるので使わなくなるのではないでしょうか。
私はD800Eでしたが、APS-Cのレフ機は売却してしまいました。D800E購入後、防湿庫に眠るだけだったので、値がつくうちに売却した方がよいと判断しました。
今はサブ機はOM-Dを使用しています。大きさも性格も全く違うカメラなのでうまい具合に状況に応じて使いわけができています。
D7000を売却して、ミラーレスをサブ機にされてみてはどうですか?
書込番号:15474860
2点
同じく、D7000持ちです。
全く同じく、年明け当たりに購入予定です。
売るにしても、○っぷかめらで、高値で3万です。ヤフオクにしても5万はいかないでしょう。
少しでも2台持ちで使うかもと思うなら残しですね。私は撮り鉄なので、望遠用として使いますので。
DXフォーマットでも7000後継か300後継が出て、値段がこなれるまで使うつもりです。
書込番号:15475052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様 たくさんの有難いご意見ありがとうございます。
改めて 嫁さんに相談した所 まず 一言(まず腕みがけ)でした… が、以前から カメラは 良い趣味だからと カメラを趣味にするのは、賛成していてくれます。嫁さん自身もデジカメとの画質の違いが 理解したみたいで 本人もミラーレス一眼かD3000番台に興味を持ちはじめました。
皆様の意見を参考に チビたちの行事もあるので D7000は、残そうと思います。
レンズ沼にはまらない様に大三元の1つで 我慢して楽しみたいと思います。
皆様 改めてありがとうございました。
書込番号:15475235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すでにFX24Mセンサーと言うだけでサブカメラの選択肢がありません。S95を持っていますが格差が大き過ぎます。
特に正解はないと思いますが、ご意見をお聞かせください。
年の瀬の他愛ない質問です。
Goodアンサーはナイスの数で…。
0点
d600のサブはd600
書込番号:15427575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
6dは?
書込番号:15427589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
どういう意味でのサブなのかわかりませんが
D600のサブはD600がいいと思いますよ。
書込番号:15427637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D40に1票です。
一度、D40を手放しましたが写りの良い画像を忘れることができず、D40を再購入しました。
旧レンズと合わせて幸せです。(眼球測光のマニュアル撮影ですが。)
書込番号:15427736
7点
サブの意味解らないので勝手に解釈しますが
普段持ち歩く重さがD600なら、サブとしてD800Eですね、私わ。
ただ、サブのD800Eを持っていくときは、メインのD600は持っていかない^^;
まぁ〜逆の言い方をすると、メインがD800EでサブがD600の方が当たってるような気がします。
それなら、D600も持っていくと思う・・
このニュアンスわかりますでしょうか。
書込番号:15427743
4点
私の知人でこの道の師匠は、D40がメインでD600はサブだそうです。
価格や性能差ではなく、愛着だと言っておりましたが・・・・・
書込番号:15427776
![]()
21点
Jpeg撮って出し星人の僕ならD40かD200が発色が独特で楽しいかなって思います。
書込番号:15427840
1点
たまたま今のところ、次のコンビでやってます。
■メイン→D600 :頑張って撮影したい気分が盛り上がった時や動きもの(基本RAW撮影して後で調整)
■サブ →フジX-E1 :散歩のお供、お気楽スナップ、日々の記録(JPEGそのまま)
・気分次第でキットズームと軽量単焦点を組み換え
・ボディ+18oの場合だと計430g程度かな?
・たまにレイクヲール製のマウントアダプターを付けてニッコールレンズや望遠で遊ぶ。
・AWBがお利口なので手間いらず。
・DX16M相当センサーですがローパスレスなので等倍からシャープ。その上高感度もかなり強い。
・発色が好きです。
これでAF-Cがおバカでなければ最強なんですけどね・・・。
来年4月にツアイスからAFできる単焦点が3本出ますので、結構楽しみなんです。
* フォーカス操作がちょっと変わっているのですが、基本はマニュアルモードが便利。
拡大表示してからAF-Lボタンを押すと、なぜかAFが利くので、必要ならこのままマニュアルでフォーカス微調整が簡単。でもAFポイントの移動操作がめんどくさい・・・。
X-E1 review and comparison with D600 and NEX-7
→ http://www.fujirumors.com/x-e1-review-and-jpeg-comparison-with-d600-and-nex-7/
書込番号:15427851
5点
通りすがりです。
メインがD600ならサブはD800(E)かな。
ちなみに、
私のメインは常に持ち歩いているコンデジ。
(X10かRX100かDP2Mのどれか)
休日にしか持ち出さないD600がサブになるのかな。
書込番号:15427920
3点
1.あのおっさん入門機FX使ってらと思われたくない時は、サブに無理してD3+ED24-70mm。
で、D600でバシャバシャって、まだD600購入していませんが。末までには何とか。
2.まともに撮るぞう体制なら、用向きに依りますがD40かちょっと趣向を凝らしてD3200。
書込番号:15427987
2点
D600では撮れない絵という意味でDP1M&DP2Mです。
書込番号:15428170
6点
ズーム用にD7000がよろしいかと思います。
書込番号:15428231
5点
メインに無い能力を持つものが私にとってのサブです。
メインはD800.
@ポケットに入るP300 (D800ポケットにはいらない)
AP510 (フルサイズで1000mm相当は相当難しい)
1000mm相当を手持ちで取れる。広角24mm相当も使える。
Bμ4/3 パナG3 (OM-Dより軽いG3を手元に残しました。OM-DはD800の下取りに)
軽く、小さく、そしてコンデジを明確に上回る画質。
いまならV1/2がいいかな。
D40もあるけど持ち出すことが無い・・・。よいかめらなんですが。使う機械がなくなりました。
@とAはそれぞれ300万画素相当、400万画素相当にして使ってます。
その他、懐古趣味のフィルム機数台。
書込番号:15428266
1点
自分はサブにD7000を使っています。
サブというのがレンズ交換の手前を考えて複数台持っていくことを想定しているのか、望遠を捕捉するのか、それとの故障の際のバックアップを考えてるのかで、変わってくると思います。
今惹かれているのがRX1ですね。
D600と同じフルサイズ2,400万画素ですし、写りは遜色ないでしょう。
広角から標準はRX1でカバーして、望遠は70-200F2.8でというのが理想です。
あくまでも理想ですが(笑)
書込番号:15428275
3点
私の現状は
D800
DP1M
S100
Qを白黒で2台
Q10
のどれかで出動してます。
最近のお気に入りはQ10で、35mm換算の5.5倍が病みつきです。
サブ機は高画質から外して、楽しめる機材はいかがですか?
書込番号:15428288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はD800Eがメインなので、事情がちょっと違うかと思いますが、サブはオリンパスのOM-Dです。
サブにD600も考えましたが、どちらか一方に偏る気がして辞めました。
荷物を軽くしたい時はOM-Dを持ち出します。
レンズも充実しているし、手ブレ補正も強力だし、防塵防滴はやっぱり安心です。
安物のマウントアダプターを最近購入したんですが、ニコンのレンズをつけてもよく写ります。
EVFはマニュアルでもラクラク撮影が可能なので重宝します。
書込番号:15428439
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
昔に愛用していたF3HPの形状と重さを維持し、デジタル化したカメラを待っていました。完全ではないにしろD600は、それに近づいてきたと思っています。
AI-Sニッコールが茶箱に5本眠っています。(24,35,85,105,180)
D600でこのオールドレンズを生かしたい。
D600でAI-Sを使用している諸先輩方々にお尋ねします。AI-Sレンズを使用するにあたり注意すべきことがありましたらアドバイスをください。宜しくお願い致します。
4点
注意点というものはないですね。
レンズ情報(開放F値、焦点距離)を入力すると、A及びMモードで問題なく測光できます。
また、Fnボタンにレンズ切り替えを設定しておくとレンズ交換してもスムーズに取扱いができます。
このD600はとにかく単焦点レンズを使うのがとても楽しくなるカメラだと思っています。
書込番号:15416158
7点
こんにちは
使用説明書303ページ以降の○×表を確認し、
レンズごとの使える機能、使えない機能を確認するのが吉。
モードはマニュアルか絞り優先。フォーカスエイドは使いやすいです。
F3の重厚さとファインダーにはかなわない。
古レンズに再度活躍の場をあたえてくれるカメラという点は激しく同意。
こんなところです。
(もともとニコンユーザではないので、私の場合、新たに購入する必要がありますが。
レンズ探しも楽しいので、良しとしています。)
書込番号:15416208
5点
D600とAiレンズの組み合わせは、いいですね。
ここの板に何回かアップしていますので、参考になれば。
レンズの登録をしておき、交換の都度、レンズ番号を設定する必要がありますが、fnボタンとダイヤルで簡単です。
お手持ちのレンズ、私が欲しい 180mmがありますね。うらやましいです。
デジタル対応レンズとか、とやかく言う人が多いですが、ズームレンズを選択しているひとにAi単焦点の正当な評価はできていないと思います。
私は、24mm、2.8が気に入っています。
なお、単焦点の場合、どうしても、交換回数が多くなりますので、ゴミが入らないように注意する必要はあります。
書込番号:15416686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ボディもコンパクトで取り回しがすごくいいですね。20/24/28や85/105/135付けてもコンパクト。
レンズ情報(開放F値、焦点距離)を設定後、Fnボタンに、割り当てるとレンズ交換後の設定変更が非常にスムーズです。
しかし、Fnボタンとプレビューボタンに[ファインダー内水平表示]と[ADL効果切替]
を割り当てたい身としては悩ましい所です。
更に、FX⇔DXモード切替も割り当てたくなります。もうひとつ設定ボタンがあれば・・・。
スポット測光が、フォーカス位置に連動しないので注意が必要ですね。
書込番号:15416967
2点
スレ主さんは写りの良いAI-Sニッコールをお持ちです。
旧レンズはD600でも良い性能を発揮しますので、お楽しみください。
なお、機材の保管は茶箱ではなく防湿庫の方が管理が楽です。
書込番号:15417166
2点
短時間で沢山のコメント有難うございます。
>kyonki さん。
>このD600はとにかく単焦点レンズを使うのがとても楽しくなるカメラだと思っています。
心に響きました。お財布にもひびくのは致し方ありません。
>学研付録さん。
>フォーカスエイドは使いやすいです。
ここもお尋ねしようと思っていたところです。
24と35でのスナップは、人間距離計になる予定です。
>str lawさん
>私が欲しい 180mmがありますね。
金リングに憧れ、見栄で購入しましたが、・・・私には使い切れませんでした。
>工場萌えな日々さん
>スポット測光が、フォーカス位置に連動しないので注意が必要ですね。
フォーカスはスクリーンの真中としか考えていませんので、ノー・プロブレムであります。
>DX→FXさん
>機材の保管は茶箱ではなく防湿庫の方が管理が楽です。
茶箱+シリカゲルでまだ酷い目にあっていませんので、このスタイルで通しています。
書込番号:15417770
2点
スレ主さん
こんばんは
Ai-sレンズはいいですね。私も30年程前のレンズがあります。28,50,135と揃えたものです。保管には注意してください。以前135の後玉に少々カビが発生いたし、慌てたものです。幸い取れましたので今でも使っておりますが、それからというもの必ず防湿庫に保管しております。たまたま、今朝使っておりましたのでUPします。(D800、135mmf2.8 クロップあり)
書込番号:15418330
2点
>ニッコール大好きさん
>28,50,135と揃えたものです。
ギクッ、私が飛ばした焦点距離です。なお、私の105はマクロレンズです。
私の保管方法は、乾燥剤とレンズをビニール袋に入れてゴムで閉じて、茶箱に入れています。
復帰前には、ニコンのSCで健康診断をしてもらう予定でいます。
ミラーレス(4-3)用でのF用のアダプターを購入しましたが、銀塩時代と同じ画角で使いたいのが人情です。
デザインが昔のC社風なのが、(個人的には)少し・・・。(質問とは関係ないですね、すみません。)
書込番号:15418611
0点
ふと思ったのですが、
K型みたいなスプリットマイクロなスクリーンって売ってないのでしょうか。
書込番号:15419511
0点
>ザ・ハンサムさん
スプリットイメージが用意されていれば、(昔えお偲んで)付け替えるかも。・・他社も含めどのデジイチにも用意されていないような?・・・。
書込番号:15420656
0点
レイニーデイさん お早うございます。もう解決になっているかもしれませんが、参考にもならないような経験を。
私も、Ais 24mmf2.0,35mmf1.4,50mmf1.2 が防湿庫に眠っています。今はD300ですが、レンズ登録はしていても、使った事は有りません。
「何時かフルサイズの時に」の心境でいます。
添付画像は、キヤノン20Dに宮本製作所のマウントアダプターを介して、35mmf1.4を付け手持ちで撮ったものです。
注意点は特にないと思います。今ならAモードで撮れ、ピント合わせだけが手動です。ピント合わせは、APSでも全面マットで問題無く、長く使ったニコンFM2も全面マットに変えていました。
むしろ、暗いズームに慣れた目には、明るい単焦点は目から鱗が取れた気分になると思います。
当時は面倒でした。手順は人それぞれですが、フレームを決め、絞り込んで測光→絞りを解放にしてピントを合わせ(絞り込んだ状態では非常に困難)→所定の位置まで絞り込み→再度フレームを決め→シャッターを押す。大凡こんな具合でした。
手持ちの近接撮影ですと、ピント合わせとシャッターを切るときの距離、フレームを同一にしている事は非常に困難でした。
愚にもつかない事を失礼しました。
書込番号:15421331
0点
> やすもうさん
実はF3HPとFM2の2ボディー体制でした、持ち出すのは小型、軽量のFM2の方が多かったです。D800、同Eがいかに素晴らしく、神がかっていても、大きく、重いカメラは苦手なので「私には猫に小判です」
>私も、Ais 24mmf2.0,35mmf1.4,50mmf1.2 が防湿庫に眠っています。
私の所有は24、35ともF2.8です。やすもうさんの高級レンズを防湿庫のこやしにしておくのは勿体ないと思います。
> 「何時かフルサイズの時に」の心境でいます。
今がその時期かなと思い、ここに質問させて頂きました。
書込番号:15422569
2点
レイニーデイさん、こんばんは。
D800もD700から持ち替えるとかなり軽く感じます。使ってみると凄さはわかるけどD700のままでもよかったかななんて思ったり。もう遅いですが。
Aiレンズ、バンバン使いましょう。
MFでピント合わせしていると写真を撮っている気分になります。
ただ、今は寒くて手がかじかむのでAF,Pモード,ISO自動の横着モードですが・・・
それでしっかり写ってしまいます。
添付の写真はAiSの次の時代のAiAF28mm f2.8で撮影したものです。
f2.8でも結構夜景取れます。
いまでも現行レンズ。いまさら注目されることは無いですが超ハイCPレンズです。
でもプラボディ・・。
Aiレンズは金属ボディなのがよいですね。
フォーカスエイドはよく使います。
旧式人間なのでD800でもフォーカスエリアは中央1点しか使いません。
コサイン誤差が気になる場合は、マット面で微調整です。
D800使ってから思いますが、Ai単焦点はD800の解像力を生かせるだけの性能がありますね。
勿論フォーカスをしっかり合わせた場合の話ですが。
ラインナップに50mmが無いようなので、これだけ最新レンズにしてみるのもよいかもしれないです。最新レンズとAiレンズの違いも分かると思います。私は持ってないのですが・・・。
書込番号:15424878
1点
レイニーデイさん お早うございます。
<今がその時…・
私もそう思いますが、D800では、画素数的にオーバースペック。D600では、数枚のCFカードを捨てなければいけません。
メーカーは、なぜCFカードのカメラを切り捨て、使用者を切り捨てるのか理解に苦しみます。CF、SDのダブルスロットで何故いけないのか。ニコン、キヤノンもですが、重役どもに拳骨をくれたい気持ちでです。
書込番号:15425640
1点
今晩は。(今まで挨拶省略で失礼しました)
> キングオブブレンダーズさん
D800ですか、良いですね。
私の手は男のくせに家内と同じぐらの大きさですし、体力もありませんのでD800は辛いで す。
24、35でのスナップ撮影は人間距離計でした。もし、D600でこの方法で撮影して、等倍表示すれば、すべてピンボケなんでしょうね(多分)。
50のアドバイス有難うございます。・・・85が好きなので、AFニューレンズはこちらが先かも知れません。
> やすもうさん
不変?のFマウントの印象が強いため、ニコンは安易に互換性を崩さない会社と思っていました。ニコンの社長あてに抗議文と一緒に「CFカード」を送りつけたらどうでしょうか?折り返し「SDカード」が送られてきたりして・・・。
書込番号:15428572
1点
>やすもうさん
SDカードは安いものなら32Gが2000円ぐらい。
古いCFは高かったと思いますが、忘れてもよいのでは?
私はD800で安物の32G SDを使ってます。書き込みが遅いのかもしれませんが、
連写しないのでぜんぜん困りません。
>レイニーデイさん
D800にした最大の理由は、1.2モードがあったから。フィルム複写に使うのです。どれぐらいはみ出したかが分かるのがありがたいのです。D700は視野率95%で解像力ももう少しあったほうがよいかなと思ったのでした。 あまりD600の軽さを強調されると欲しくなってしまいます。
最初に使ったフルサイズの5Dは800gで実に軽かった。
書込番号:15429354
0点
> キングオブレンダーズさん、お早うございます。
重さ500グラムのフルサイズがあれば、たとえ連写なし、フォカースは中心のみ1点、シャッタースピードMax1/2000であっても、これを選びます。(1台しか売れないと思いますが)
私にはFM2が一番使いやすい大きさのカメラでした。
フィルム複写、そのような用途もあるのですね。(メモメモ)
書込番号:15430342
0点
レイニーデイさん お早うございます。
<不変?のFマウントの印象が強いため…
<社長あてに抗議文と一緒に「CFカード」を送りつけたらどうでしょうか
やってみたいですね。1人や、2人ではなく、大勢でやれば効果があるかもしれません。
ニコンといえども、会社の矜持を置き去りにし、商売の為には、行く末短い年寄りよりも、若者の購買力の方に傾いたのでしょう。嫌な世の中になりました。
キングオブブレンダーズさん お早うございます。
<古いCFは高かったと思いますが、忘れてもよいのでは?
高かったですね。同じサンデスク・エクストリームでも、SDカードは極端に安いです。でも、CFカードは捨てきれません。春までじっと我慢の子でいます。決めるのはそれからのつもりです。
書込番号:15430374
0点
スレ主 様
やすもう 様
ニコンはFマウントを維持しているがために、そうでない他社に対して、常にハンディを抱えながら、それを克服してきています。
Aiレンズを付けて、露出計を使えるようにしている露出計連動レバーも、現在のCPUレンズには不要な部品です。
Aiレンズより古いレンズは、この露出計連動レバーを可倒式でなくしたことで、装着できなくなりましたが。
逆に、Aiレンズを付けても、露出計が使えない露出計連動レバーがない機種(D3000、5000シリーズなど)は、物理的には装着可能ですが。
個人的には、バッテリー、アクセサリーの互換がない機種が多いとか不満もありますが、上記のような理由で、Aiレンズを切り捨てることがない限り、他は良しと考えています。
Fマウントを維持するための諸事情をご勘案していただき、CFカードの件については、なにとぞ、広い心でご容赦ください(陳謝・・・ニコン関係者ではありませんが)。
書込番号:15431213
1点
> メーカーは、なぜCFカードのカメラを切り捨て、使用者を切り捨てるのか理解に苦しみます。CF、SDのダブルスロットで何故いけないのか。
それは、少しでもボディサイズを小さくして重量を軽くする努力をしたからではないでしょうか。
ターゲットユーザーを考えればCFを使っている人よりSDを使っている人の数が圧倒的に多いですし、CF+SDを実現するためにサイズが小さくならないのであれば、この機種の開発コンセプトには合いません。
この操作系を見れば明らかなように、仮にD7000からD600にステップアップしても、違和感なく使えるように企画されているのだと感じます。つまり、もしD7000がCFカード利用であったら、D600もCFカードのスロットを用意しているかなと。
だいたい今現在CFカードを利用されているユーザーであれば、既にCFカードを利用できるボディを持っている理屈ですから、新しいD600ではCFが使えないからと云って文句を言われる筋合いは全くないでしょう。
もしパンフレットなどにSDカードだけが利用できるという情報が書かれていなければダマされたと怒る人も出るかも知れませんけどね。
記憶媒体だけでなく、バッテリー規格とかレリーズケーブル、リモコンその他付属する機器もすべて引き継がれるような商品開発がベストなのでしょうけれど、なかなかそうも行かないのでしょう。
書込番号:15431334
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























