D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 17 | 2012年8月3日 18:36 | |
| 11 | 12 | 2012年8月1日 21:38 | |
| 2 | 6 | 2012年7月30日 10:12 | |
| 6 | 12 | 2012年7月30日 23:18 | |
| 31 | 16 | 2012年7月29日 07:06 | |
| 121 | 62 | 2012年7月28日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
ナナオのL977というIPSディスプレイと、i1Display2というキャリブレーション機器を使用してカラーマネジメントをしている者です。
写真の色にこだわるにつれて、ディスプレイと印刷結果の違いに悩んでおります。プリントはネットプリントでKG版で利用しており、今まで多くのプリント屋さんを利用してきたのですが、なかなかディスプレイ上で見ている色と一致しません。プリントした写真は高演色蛍光灯の下でチェックしております。
少しの違いなら我慢できるのですが、数秒見ればわかるくらい色が違うことが殆どなので、自宅プリンターを買うことも視野に入れているのですが、出来ればプリント屋さんで押さえたいと思っております。
そこで質問なのですが、色にある程度こだわっている皆さんは、どこのプリント屋さんにお願いしているのでしょうか?
以前同様の質問をしたことがあるのですが、その時はキャリブレーションをしていなかったので、しょうがないかなと思っていたのですが、キャリブレーションしたことにより、より一層プリントの色が正確でないということが浮き彫りになってしまいました(笑)。
どなたか、情報を下さい。宜しくお願いします。
書込番号:14888557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは減色法と
加色法の違いで合わないのが正解
書込番号:14888684
1点
usagi-niko-nikoさん こんばんは
自宅のモニターしっかりキャリブレーション取っても お店のプリンターはデジタル銀塩プリンターの為
お店でしっかりキャリブレーション取っていても液の状態 印画紙の乳剤の違いによる カラーバランスの微妙な違いから キャリブレーション取ったモニターに色が合うとは いえませんし
お店の色を変えてもらうことは出来ませんので 自宅のモニターお店の色に合わせる必要が有ります。
その為に ラボ協会より お店の色に合わせるためのDQツール と言うものが有りますので 参考の為 一応貼っておきます。
DQツール
http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/dq.html
でもここまですると 逆に自宅プリントの時 困ることも有りますので 中のテストプリントだけして お店の色の傾向探り 補正する事も有りだと思います。
書込番号:14888798
9点
こんばんは。
>ディスプレイと印刷結果の違いに悩んでおります<
そのディスプレイの色が果たしてどういう設定なんでしょうか?
…色に拘るという言葉そのものに、ワタシ個人としては様々な思惑が付きまといます。
というのも…
『“記憶色”を追い求めてひたすら派手な彩度でベタ塗りして果てしない荒野を彷徨う』のと
『見たままそのままの“忠実色”を頑固なまでに徹底的に追い込む』
のとでは、スタート地点からして全然別方向ですからね。
まず自分がどっちに突き進むのかを厳密に方向付けしないと始まらんのですよ。
キャリブレーションとかいう面倒臭いのが必須みたいなご時世ですが、それやってる時にはもう実際の色味なんて記憶の遥か彼方ではないですか? 出来上がった一世一代のプリントをもう一度現場に持ち寄って再度確認する人なんて、自称“ハイアマチュア”程度でも居やしませんし、近頃のプロでさえ「派手で目立ちさえすればそんなのどうでもいい。」ですもん(爆)。
もっと大らかに、そしてご自由に…結局その程度で充分なんじゃないですか?(笑)
書込番号:14888916
6点
usagi-niko-nikoさん こんにちは
どのくらいこだわるのかわかりませんが自分に合う(妥協出来る)お店を探さないと満足できないと思います。
もとラボマン 2さんの紹介されているDQツールをお店でプリントしてもらい
自分のモニターとの違いを脳内変換するしかないです。
しかし、機械の状態は刻々と違いますので朝の立ち上がりにプリントしたのと
夕方にプリントしたのでは違いが出ます。
数秒も見なくても違いがわかります。
そこまでこだわるなら、KGでは難しいかもしれませんね。
私は2Lで試し焼きを2,3回プリンとしながら調整していきます。
お店の人には閉店後におつきあい頂きます。
ですから私はキャリブレーションはとっていません。
透過光と反射光の違いもありますので。
そこまでこだわってくれるお店もありますがネットプリントでは無理ですね。
もとラボマン 2さん 前にそのツールについてレスしましたね。
私はその時とは改名しています。
基本、みなさんモニターを基本に考えるのでプリントが違うと言われる方が多いようです。
それが流れなんでしょうね。
またどこかでよろしくお願いします。
書込番号:14889090
1点
キャリブレーションの意味を履き違えてるのでは…。
確かに、街のDPE屋さんでプリントすると色が合わない確率は高いですね。それはどちらかというと、DPEサイドの「自動補正」であったり、「調整する人のクセ」、そして前述の印画紙や液の管理が問題かと…。
自分は、プロラボですが、「無補正でプリントしてください」と備考欄で指定しています。ウチでキャリブレーションしたモニタでそのままネット注文です。モニタとの違いはほとんどありません。
ただ、何も指定しないと余計な気遣いで自動補正がかかり、マゼンタ被りで上がってきますが…。
キャリブレーションをされてて、それがちゃんとなされてるのであれば、「補正しないで!」と一言伝えておいた方がいいと思います。
ひとつ質問ですが、カメラはsRGBでされてますか?昔、「AdobeRGBの方が色の幅が広い」という情報だけでムダにこだわり、ラボに出しても思うような仕上がりにならず、キー!となってた時がありましたヽ(;▽;)ノまぁ、今のインクジェットプリンタならAdobeRGBでも問題無いですが。
書込番号:14889155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kogakukiさん こんばんは
プロラボの場合 お客様との色合わせるため モニターキャリブレーションしているモニター見ながら 一枚ずつプリントしますので 色合うとは思いますが
お店プリントですとモニターよりは プリンターのキャリブレーションの方が 主体の為 モニターとは合わない場合が多いです。
〜風のように〜さん こんにちは
>基本、みなさんモニターを基本に考えるのでプリントが違うと言われる方が多いようです
自分も モニター主義ではなく プリント主義ですので お仲間ですね
書込番号:14889254
1点
今、業界で信頼できるデジタルから銀塩プリント出力をしてくれるのは、
堀内カラーか写真弘社ではないでしょうか。
写真展での実績は、両社ともかなりあり、信頼するプロも多いです。
書込番号:14889623
2点
>色にある程度こだわっている皆さんは、どこのプリント屋さんにお願いしているのでしょうか?
と云うよりは、プリント時に『無修正出力』を指定してプリント依頼してますか? (^^)
自宅のPCがカラー調整した環境にあると云うのでしたら、先ず最初に出力依頼する時に『無修正出力を指定出来るお店か?』は、最低限確認する必要はあります
堀内カラーなどのプロラボでの出力依頼する場合は、『ご自分の出力見本』を貼付して『どのような出力を希望するのか?』出来るだけ細かく指示するのが普通です
それでも『希望通りに出力されるとは限らない』ですから、出力されたのが希望と違ってる場合は、再度出力されたモノに対し、『どの部分がどう希望と違うのか?(例えば、「空のコントラストをもう少し上げて.....」とか)』希望を明確にして、再出力を指示します
この辺りの『希望と違う時に、再出力を指示出来る』のがプロラボのメリットで、『値段が高いのにはそれなりの理由がある』と思います (^^)
因に、ご存知の通り『ディスプレイの画像は(RGBの)光の三原色で、プリントされた画像は(CMYの)色の三原色+Kで』成り立っているので、基本的に『全く同じには出力出来ない』訳です
プリンターの技術とは、云い替えると『如何にして透過原稿よりも素晴らしい出力に仕上げるか』と云う点に掛かっています
なので、ご自分が満足出来る出力を手にするには、『ご自分の感性に合うプリンターを、如何にして速く見つけるか?』に掛かってるとも云えます
頑張って、速く良いプリンターの方を見つけて下さい (^^)
書込番号:14889800
4点
もとラボマン 2 さん
そうですね、確かに一時フロンティアで出力していた時(つき合いの長いラボで、データを持って行って自分で出力させてもらってました)、プリンタキャリブレーションしてました。でも、乳剤や印画紙のトラブル以外は無補正でいけてました...。キャリブレーションしてなかった頃は、赤茶気た散々な仕上がりだったのを覚えています。
ネット注文に変えましても、ラボさんとの打ち合わせはほぼしてないですね。自動補正問題で、「しないでください。」で終わりました(笑)。
自分でも触ったことがありますのでスレ主さまが仰られることを考えますと、やはり「DPE屋さんの設定なんじゃないか?」と思います。基本的に自動補正、気になれば従業員の手でさらに補正。でも従業員には、その店舗の出力機の、基本設定の存在自体気づいていない。画面に出た絵(モチロン自動補正された)がお客さまのいただいたプレーンな画像と思ってる、このような気がします。
これではどこに行っても結果はほとんど同じですね。個人でされてる職人肌のDPE屋さんを除いては(どこかないかな...)。
書込番号:14890142
0点
> プリントはネットプリントでKG版で利用しており、
> 今まで多くのプリント屋さんを利用してきたのですが、
> なかなかディスプレイ上で見ている色と一致しません
KGでそこまでやってくれる所があるかという事で、
自分でやらせてくれるところもありますがフロンティアがほとんどですので
どこまで許容出来るかです。
色が合っているかの判断基準は個人で違いますからね。
書込番号:14890198
0点
こんにちは。スレ主です。皆さん沢山のレスをありがとうございます(^^)/。
最初にお伝えしますと、私はDPEを利用する際は必ず「無補正」でお願いしています。無補正でプリントされている証として、写真裏にはNNNNがプリントされています。それでもやはり色はDPE同士でもマチマチです。たとえばキタムラは色も露出も盛大に変わるし、富士フイルムはある程度正確だけど赤が強くて人の顔が酔っぱらいみたいになります。
星ももじろうさん
確かにそうかもしれませんが、それを考慮に入れても、もう少し差が縮まるかなと思っています。
もとラボマン2さん
DQツール、初めて知りました。やはり「プリント結果にディスプレイを合わす」のが近道なんですかね。でもそうやって調整した画面を利用して、次にまた写真を微調整→同じDPEに注文した場合、微調整分はある程度正しく反映されるんでしょうか?たとえば「うちのプリンタは赤は多めに盛らないと効果が出ないけど、黄色は微量でも盛大な効果がある」なんてDPE屋さんですと、プリント結果にあわせてキャリブレーションしても、写真によってマチマチになってしまうのかな?とか思ってしまいました。
DQツール、試してみます。
18R-Gさん
私はある程度忠実色を求めているのですが、撮ったRAWデータをディスプレイ上でいろ確認しながら色調整をしないと、ホワイトバランスの関係で決して忠実色には近づきません。今のAWBはだいぶ賢いですが、たまに盛大な間違いをしますので。
風のようにさん
やはりDQツールを使ってみるのが近道ですかね。朝プリントと夕方プリントでそんなに色が違うのかと驚いています。
kogakuki さん
プリントは無補正、パソコンとカメラはともにsRGBで設定しています。
551dutaman さん
ご紹介いただいた両社は、まだ利用したことがありません。あとでサイト見てみます。情報ありがとうございます。
でぢおぢさん
プリントは無補正でお願いしています。なるほど、追い込むとしたらプロラボで何回も、ですか。私はそこまでする気力はありませんが、そういう方法もあるのかと勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:14890305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
皆さんがおっしゃっているように、モニターとプリントは違います。
色にこだわるなら、プロラボで高額なプリント料金を、支払えば満足できると思います。
安くするためには、プリント見本を付け、細かく指定することで、何とか満足できるようになります。
富士フイルム、銀塩プリントサービスARGENTOならプロラボより安くなります。
http://fujifilm.jp/personal/print/photo/argento/index.html
それ以外は、自分でプリントする以外、方法は有りません。
プリンターは染料か顔料か、ご自分の目指す方向で選んで下さい。
一般的に色数が多い方がきれいです。
キャノン9000mk2かPRO-1がおすすめです。
複合機であればエプソンの6色機が良いと思います。
参考にして下さい。
書込番号:14890514
0点
> 朝プリントと夕方プリントでそんなに色が違うのかと驚いています。
他の方もご説明しているように薬品の状態と温度によって変わります。
何時間前からヒーターを入れて温度が安定してという事になります。
どこまで色にこだわるかの尺度により、同じとも言えるし違うとも言えます。
同じ所で焼き増ししたら色が違った、濃度が違ったと言う経験ございませんか?
書込番号:14890629
0点
ディスプレイの画像とプリントを見比べていることと思います。
5000K の高演色蛍光灯はきっちり 5000K というわけではなく、実際には 4700K 程度です。
プリントの見え方を一番左右するのは照明の照度と色温度ですが、プリント用紙の表面処理によっても見え方は変動します。
何を基準にディスプレイをキャリブレーションするか考えてみてはいかがですか?
照明下での特定の紙の見え方に合わせる方法、照明下での無彩色の見え方に合わせる方法、
照明の公称色温度に合わせる方法の三つが主流です。
特定環境に最適化するほど近似度は上がりますが、汎用性が無くなります。
私は LCD2490WUXi2 と SpectraView 2 で、環境光下での無彩色の見え方に合わせています。
プリンターであれお店であれ、常に同じ色でプリントできるかことが重要です。
これを満たせない場合には、プリント用のプロファイルを作る意味がありません。
私は『北のプリント屋さん』を利用しています。
店や機械によって色が異なりますので、i1Profiler でこの店のプロファイルを作って、無補正プリントしています。
基本的に『相対的な色域を維持』で変換しています。
主観評価では、i1Match で作ったプロファイルよりも高精度に合っているように見えます。
私はこの方法で満足しています。
プリント用プロファイルが無理な場合には、キタムラのネットプリントを宅配で受け取るのはいかがですか?
悪い印象はありませんでしたよ。
書込番号:14890820
0点
プリントと見比べる場合は、最低限、ディスプレイの白点を環境光での紙白に合わせることが必要かと思います。
わたしは見比べたりしない(この場合はディスプレイを見る場所の環境光と大きくずれていなければ厳密に白点を追い込む必要はありません)ですので、単にネットプリント(フロンティア使用)オーダー時に「色補正なし」で出力して問題を感じません。
なお、過去に「色補正なし」でも濃度補正をされたケースがあり、「わたしのオーダーに関しては濃度補正もなしで」と受け取り店にて再プリントしたケースはあります。
また、あるお店で店頭オーダーした際に色かぶりが起きたことがあるのですが、この時はペーパーを変更したところ、液温の変化に敏感なペーパーだったらしく、朝と午後に調整していたがずれてしまったとの回答を得たことがあります。
おかしければ再プリント要請するだけですね。
書込番号:14890871
0点
kuma_san_A1さん こんにちは
>この時はペーパーを変更したところ、液温の変化に敏感なペーパーだったらしく、朝と午後に調整していたがずれてしまったとの回答を得たことがあります。
この場合 液温の変化よりは ペーパー変更時 乳剤番号の変更の時のペーパーと現像機のキャリブレーションがきちっと取れていない状態で プリントした為の可能性が有ります。
フィルムなどは乳番による色の変化少ないのですが カラーペーパーの場合乳番の変化大きいですよ。
また印画紙は生ものの為 冷温保管が原則ですが 保管状況が悪いお店もあり 色が安定しない場合も有ります。
書込番号:14890965
0点
「自宅プリントも視野に・・・」の部分の情報としてですが・・・・
私もかなり迷走しました。
最終的にはプリンタのキャリブレーションを行ったところ「ほぼ」画面と同じ色で出力出来る様になり、テストプリントは事実上ゼロになりました。
モニタは古いですがEIZOのCG241W。
プリンタはこれまた古いですがエプソンのPX-5500。
これにwindowsPC(XP・7)とフォトショップ7.0またはNikonキャプチャーNX2の組み合わせです。
キャリブレーターはPhotoMonkiを使用しております。
Monkiはディスプレイとプリンタの両方に対応していますが、ディスプレイCG241Wはハードウエアキャリブレーション機種ですのでMonkiを測定器として使い、Monki付属のソフトは使用しておらずディスプレイキャリブレーションソフトはEIZO純正のカラーナビゲーター6を使用しております。
プリンタの方はMonki付属ソフトにてキャリブレーションしています。
最初、プリンタのPX5500をエプソン提供の各用紙ICCプロファイルを使用していたのですが、あまり合いませんでした。また夏と冬で違うし、インクを入れ替えると若干の変化してしまったこともありました。この辺りがPhotoMonki使用してほぼ解決しました。
尚、自分が行ってみて「肝」と感じた点が幾つか有ります。
まず、ディスプレイキャリブレーションといっても白色点が用途によって違いますよね。印刷業界はD50で、Webディスプレイ用途はD65などのように。
この白色点の違いにより両者は全く違う印象を受けます。
ところで実際のところプリントにおける白色は用紙の色に他なりませんよね。
EPSON純正の写真用紙で頻用されるクリスピア・写真用紙光沢・絹目では方やブルーっぽいし、方や黄色っぽいです。よって写真の出来上がりの印象も随分かわりますよね。
その為、「印刷はD50」に拘るのはどうなのか?という気がします。
自分の場合は基本D50で白色点設定をするのですが最終的にはEIZO純正カラーナビゲーターの機能のよりマニュアルで画面の白を一番使う用紙の白に目視微調整を行ってディスプレイICCプロファイルを作っています。
その上でその用紙を使用してプリンタプロファイルをMonkiで作ると、ほぼドンピシャに収まっています。
ただ、そうなると「自分のディスプレイはその用紙専用のプロファイル」となってしまいますので、印刷目的以外はD65のsRGBプロファイルを作り切り替えて使用しています。
また、本来のD50でどう見えるのか?というのも気になるので、それ用のプロファイルも作っています。(切替はタスクトレイから簡単にできます)
以上で家庭用プリンタで何時でも実用上ドンピシャのカラーマッチングが出来るようになりました。
逆に上記を考えると、スレ主さまの画面をD50に合わせても、お店プリントの白色点とは違いが出る筈ですよね。
そして更にはお店プリンタがカラーマッチングの為のキャリブレーションを本当に行っているのか?という疑問も感じます。
私もお店プリントで店舗によって色が違うのを体験し、その面倒さからインクジェットで仕上げる方向になってしまった派なので、お店プリントの機材の程度や内容を余り知りません。ですのでこの辺りは何ともコメントが出来ないのですが・・・・でも、極々普通に考えてみて、プロ相手の店じゃないとお店プリンタをそこまで追い込んであるとは考えにくく感じました。
(写真屋の店員にICCプロファイルの事を聞いて即座に明確に回答が来るかなと思うと・・・・・・)
その意味で、信頼出来るプロラボなどの利用が必要な気がしました。
カラーマッチングって迷宮という感じで奥深いですよね・・・お互い頑張りましょう・・・。良い方向に向かうこと願ってます。
書込番号:14891653
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
近々、娘の保育園で盆踊りがあります。まだ、日中の公園など明るい場所でしか撮影したことがありません。なので暗い場所での撮影のコツや設定方法を、教えて下さい。ちなみにまだ初心者なのでレンズは18-200のみ、スピードライトなども持っておりません。よろしくお願いします。
0点
どうしたいのか分かりませんが、18-200VRがどんなに「手振れ補正」レンズとはいえ、夜間で
あればシャッター速度が遅くなり、手振れしないまでも被写体がぶれます。
ISO感度設定を3200ないし6400まで、あげてシャッター速度を少しでも早くするか、内蔵ストロボ
を使うしかありません。
50mmf1.8Gか35mmf1.8DX などの明るいレンズか、
SB-700などの外付けストロボをお求めになるだけで、自由度は大きく広がりますけど・・・
書込番号:14880770
2点
こんな書き方をして申し訳ないのですが、
余分な投資を考えるよりも、コンデジでF値の明るいものを買った方がいいかも。
フラッシュ焚かないで手持ちで写せる優秀なコンデジがいいとおもいますが・・・
盆踊りは室外、夜ですよね(^^;
18-200mmで夜景、スナップはかなり厳しいですね、唯一内臓フラッシュだけが頼り・・・。
スピードライトを持って盆踊り撮りですか?それも周りの人がびっくりするかもしれない
光量ですのでお薦めできません(^^;
あとは、明るいF値の単焦点レンズあたりに頑張ってもらうしかないような・・・
例えば、50mm f/1.4Gもしくはf/1.8Gでiso1600設定で、ボディしっかり持って写す。
祭りは手ブレもそれなりに雰囲気でますので、ブレを生かす撮り方もありです。
とにかく、暗いところで写すにはシャッタースピードの確保が必要になりますので、
明るいレンズ、もしくはiso感度に頼る方法が考えられます。
今手持ちの18-200mmでD7000でしたら、iso1600まではまだ耐えれる画質だと思いますので
街灯の下で、開放撮り練習して見て下さい。
どんな結果になるか実際わかると思います・・・・
またiso3200とかiso6400まであげて試し撮りして見て下さい。妥協できる部分見つかるかもしれませんし・・・
盆踊りの光量は、非常に少ないので結構しんどいですね(^^;
そう思うと、コンデジでフラッシュ焚いて写すほうが自然に皆さん受け入れてくれると。
でも暗いところでのフラッシュは、子供にとっては眩しすぎですから、出来たら止めて下さいね(^^;
書込番号:14880838
2点
焦点距離は200mmあれば足りるはず。
ISO感度上限3200が限度でしょうが、どうしてもうまくいかなければ6400。
絞り優先で、多少絵が甘くなりますが開放側にしましょう。
ADLは、効くとノイズも一緒に目立ってきますので、切るか低にします。
内蔵フラッシュ使用時はフードを外します。
家庭内で練習されたらいかが。
書込番号:14880847
5点
こんばんは
人の目は慣れてしまうようですが、カメラには結構暗い条件ですね。
他機ですが下記URL画像で
ISO320でF4.5ss1/30、ISO400でF4.0ss1/15
といったデータであり かなりの悪条件下で撮っています。
被写体ブレが大きいので動きがとまる直前にシャッターを切ったりもしています。
ISO800で倍速、絞りを明るくすればさらに速くなりますが、
私はこの対象は被写体ぶれに味わいがあると感じていますので、
1/60くらいまでに留めたいと考えています。
高速ssできりっと撮りたい方もいるでしょう。
その場合は、感度を上げていきましょう。
スピードライトが無難ですが、私は好みません。これは人それぞれ。
18-200mmの広角側で寄っていく感じで対応可能ではないかと思います。
盆踊りの実写例(他機種):
http://yashikon21.exblog.jp/8894553/
書込番号:14880903
0点
書き漏らしましたので追記です。
個々の画像にデータを付記しておらずすみません。
もともと暗い対象なので露出補正をマイナス0.7〜1.0
くらいにして撮っています。
書込番号:14880937
0点
MIKON Dさん
こんばんは(^^)
、
画質モード【RAW+F】&
モードダイヤルA(絞り優先)&
広角側で絞り開放(3.5〜4)&
感動自動制御が良いと思います。
、
感動自動制御は以下の手順で設定できます。
、
MENU
↓
カメラマーク(左側上から二段目)
↓
ISO感度設定
↓
感動自動制御【On】
↓
制御上限感度 【6400】
↓
低速限界設定 【1/160秒】
、
その他、
露出は高めに出やすいと思いますので、
適当にマイナスして下さい。
、
感度が設定した上限(ISO6400)まであがり
SS1/160で適性露出が得られない暗さの場合は更に
SSが自動でそれなりに下がります。
(この時ISOは上限設定した6400で固定されます。)
、
SSがそれなりにに下がって1/60まで落ちる暗さなら、
私なら一緒に躍ります♪
、
躍りのシーンの撮影が無理でも出店(屋台)の前なら、
顔に光りが当たっていいかんじで撮れると思いますよ(^^)
書込番号:14881149
0点
MIKON Dさん こんばんは
スピードライト無いということですが 条件厳しいですね でもD7000 内蔵ストロボ弱いですが 付いていると思いますので 一度ISO感度1600上げた状態で レンズの絞り開放で 夜にテスト撮影してみたらどうでしょうか?
内蔵ストロボもISO1600まで上げると 少しは役に立つと思いますので もしかしたら上手く行くかもしれません。
書込番号:14881154
1点
意外といけると思いますよ。
カメラのブレを抑える様にしっかり構えてお子様の顔にしっかりピントを合わせてシャッターを切りましょう!これに尽きると思います。
ISO感度は800スタートで自動感度6400。
手など動きの早いものは、ブレるでしょうけど動感のある写真になると思います。
ピタっと止めるだけが写真ではないと思いますよ
書込番号:14881669
0点
盆踊りの様子は過去に何度か撮りましたが、暗い上に踊りの動きは速いので、結構難しい部類の写真になります。
(1)なるべくISO感度を上げる
(2)なるべく明るいレンズを使う
(3)なるべく広角で撮る(望遠にはしない)
(4)ある程度のシャッター速度(せめて1/30秒以上)を確保する
(5)場合によっては1/10秒以下に落として流し撮りもヨシとする
(6)人物は大写しにしない(画面に小さく入れる)
(7)ストロボは使わない(盆踊りの雰囲気がつぶれる)
(8)なるべく空に明かりのあるうちに写す
がポイントです。
夜店は明るくて撮りやすいので、それを狙うのもいいかも。
書込番号:14882230
1点
レンズを購入しないのなら、ISO3200にして、絞り優先モードで絞り開放で
撮ってみてはいかがでしょうか?
(なるべくズームせず、なるべく動きの止まった時に写す。)
書込番号:14882325
0点
>娘の保育園で盆踊りがあります
保育園の行事なら娘さんにかなりと近付けるでしょ(?)
撮影モードを「オート」にしてバシバシ撮ればいいと思います。
書込番号:14883189
0点
アドバイスありがとうございます。シャッタースピードを稼ぐためISO感度を上げて、いろいろと試してみます。
書込番号:14884605
0点
最近中古でD7000を購入しました。
モーター内蔵型レンズのAFは問題なく動くのですが、モーター非内蔵のAF24_と50_のAFがちゃんと動いてくれません。ボディ内モーターの回る音はするのですが、レンズの方は動きません。まるで空回りしているようです。ピントリングを少しアシストすれば、たまに動き出します。どうやらAFカプラがカチッとはまるみたいです。
これって故障なんですかね。D90とD4では問題なく動くんですが…
書込番号:14873346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FG20さん こんばんは
カメラボディ側の AFカプラーの先端-ドライバーのような 形していると思いますが 変形などしていないですか
また AFモードのときはマウントから飛び出していますが 飛び出し量 D4と比べて同じ様に出ているのでしょうか?
どちらにしても 他のカメラで動いて D7000で動かない場合があるのでしたら 故障の可能性有りますので メーカーでの点検必要に成るような気がします。
書込番号:14873403
2点
ありがとうございます。
確かにD4より、かなりAFカプラが短いです。
メーカー保証が残っているので、修理に出したいと思います。
書込番号:14874211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D90で動いてD7000で動かないのなら、D7000の故障でしょうね。
書込番号:14874469
0点
FG20さん 返信ありがとうございます
>かなりAFカプラが短いです。
もしかしたら レンズにカプラー押し付ける力が弱くなっているのかもしれません。
早く 良くなると良いですね
書込番号:14874474
0点
じじかめさん、ありがとうございます。
Nikon製品でハズレに当たるのは初めてです…
書込番号:14874611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン2さん、メーカー保証があるので助かりました。しばらく入院です。
書込番号:14874615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
レンズ買い増しを考えてます。候補としてはタムロン28-75(A09)かタムロン(B001)です。前者は明るいレンズが欲しいので候補に入ってますが、ただ明るいだけでキットレンズと領域はかぶります。B001は超広角レンズで新鮮な感じが楽しめるんじゃないかと思ってます。
どっちを購入した方が楽しめるかとか、このレンズはどうなの?等ありましたらご意見お願いします。
0点
ダイスケ28さん
検討している2つのレンズはD7000だとずいぶんと使い道が違うレンズです。
どっちを購入した方が楽しめるのかは、ダイスケ28さん次第だから何とも答えようがないんだけど
強いて言えば人物撮影に使用するならA09で、風景撮影に使用するならB01かな。
いずれにしても、撮影したい被写体とか、何をどんな風に撮りたいのかをもう少し詳しく書かないと
書き込みする人も困っちゃうんじゃないかな。
書込番号:14872260
0点
prayforjapanさん
返信ありがとうございます。
確かに用途が分からないと答えようがないですよね…普段は人物撮影と風景が半々ぐらいの撮影です。
人物撮影だとキットレンズが使えるので風景用にB001を買う方がいいのかと悩んでるんです。
A09だと来年控えている妹の結婚式に使えるかなと思ったりしてまして…
書込番号:14872324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご自分の写真を見直して、頻度の高い焦点距離に明るい単焦点をいかがでしょう。
書込番号:14872334
0点
ダイスケ28さん こんにちは
28-75ですとAPSでは中途半端な焦点距離になりそうですし 標準ズームも有りますので 10-24mmの方が 撮影範囲増えると思いますよ
明るいレンズが欲しいのでしたら 単焦点の35oや50mmの追加購入の方が 良いかも知れませんが‥
書込番号:14872347
1点
B001って、10-24mmF3.5-4.5ね。
タムロンのレンズをよく型番で書く人が多いけど分かりにくいんだよね。
>風景用にB001を買う方がいいのかと
↑これよく誤解しているパターン。
広角レンズは広大な風景を撮るというよりも、被写体との距離が近い場合に有効です。
例えば狭い室内、大きな構造物を前に引けない時とか、人物撮影でも非常に接近している場合など。また、メインの被写体に思いっきり寄って背景を広く入れるなど。
最初は取っ付き難いレンズですが、広角レンズは使い慣れるとどこに行くにも手放せなくなります。
書込番号:14872357
2点
こんばんは
A09は50〜75mmあたりの焦点域で背景が柔らかく描写され、
人物撮影には向いたレンズです。(実際の使用感)
広角が足りない点は割り切るしかないですね。
撮影者が多い撮影会などではこの領域が役に立ちます。
さらにボケ重視となると50mmの単焦点などを検討してください。
B001は超広角ズームレンズですから、用途は上記とかなり違ってきます。
個人的には超広角域は写真の醍醐味が味わえる領域だと感じています。
(しかし、人によっては得手不得手は結構あるようですね)
この二本は用途や焦点域が異なるので、使い道としてはバッティングしません。
どちらを先に買ってもいいのですが、
結婚式では、
テーブル席で多人数の時は手持ちの18mm〜〜を使い、
その他の、主役などの人物主体ではA09を使うというのがいいでしょう。
総合的には、単焦点に興味がなければ、A09を先にというお勧めになります。
書込番号:14872575
0点
特段の目的が無い場合は、先ずは焦点域を揃えておくのが常道ですので、B001も良いと思います。
或いは、フルサイズで使えるシグマの12-24mm をお勧めします。
ニコンに、評判のフルサイズ機が有る今は、フルサイズ機で普通に使えるレンズを選択しておくと言う意味合いです。
欲しく成るかも知れないですからね。
書込番号:14872806
0点
現在お持ちのズームは、18-105の標準ズームですね。
広角を楽しむならB001
明るいレンズが欲しいなら、A09でも良いのですが、いっそ単玉の35mmF1.8なんて如何でしょうか?
撮影の幅が広がるかと思います。
書込番号:14872927
1点
Nikon純正レンズという方法はだめですか?
タムロンもいいですがNikonもいいですよ。
自分はフルサイズやAPS-Cにもフルサイズのレンズをつけています。
「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」がおすすめです。
ちょっと高いな〜というときは
「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」
がおすすめです。
タムロンがいいというときは
「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)」
で決まりでしょ。
でもスレ主さんのお考えのレンズより何倍も高価なので参考にならないかもしれませんが、高価なレンズはそれなりの理由があります。
きれいな写真はいいレンズから!!
書込番号:14872973
1点
こんばんは。
つい最近中古で28-75/2.8(A09)を購入しました。ですが試写を終えてからは保管箱に居座っています。
このレンズの使い道はやはり室内撮り(フラッシュが使えない場所)として年何回かの使用となります。
ちなみに今年になり、スピードライトを購入しましたので室内の子供撮り(フラッシュが問題無く使用できる場所)は
標準レンズでも問題は無くなりました。
一方、超広角レンズは持っていません。標準レンズは18-105を持っていましたが風景ではやはり広角側が
足りないと思い18-105を売却し、16-85を購入しました。2oの差しかありませんが自分自身楽しめています。
でももっと広角側は欲しく、今も継続的に超広角レンズを物色しています。
ちなみに私の候補はニコン純正10-24/3.5-4.5かシグマ10-20/3.5を考えています。
最後にふとした疑問ですが2本目は望遠側とか大口径の単焦点等は必要ではないのですか?
ちなみに私の場合、購入当初、購入先のカメラ屋さんの店員さんからは
基本レンズ(18-55or18-105or18-200or16-85)の次は70-300の次は望遠か35/1.8等の大口径・単焦点を薦められました。
で、その時は35/1.8Gを購入し、その後に70-300の望遠と続いていきました。
では、良い買い物を…
書込番号:14873178
1点
広角ズーム推奨。
候補のTamron10-24mmは、耐逆光が良くて中心解像にも難がありませんが、
周辺は甘くい傾向になります。
街並みとか、被写体によっては向かないことがあるでしょう。
一般的な自然風景には向いているように思います。
28-75mmF2.8は廉価ですが、素直なぼけと癖のない解像感など、使いやすいレンズですが、
DX機ではワイド側不足で、当方では出番僅少です。
やはりFX機で使いたいですね(が、いつも純正24-70mmに越されて)。
書込番号:14873180
0点
18-105mmキットレンズがあって、
D7000でタムロン28-75(A09)が二本目は無いでしょうね。画角も中途半端すぎます。
D700用にAF SP28-75/2.8XR Di(A09NII)は買いましたが、それを
D7000につけた絵は、自分では好きでない眠い描写でした。
フルサイズでは一変し、かなり好感持てる締まった絵になる超安いお得レンズです。
D7000用は、水族館や体育館など室内用に開放からシャープに写る
SIGMA 17-50mm f/2.8 EX DC OSを購入。
室外でもそうですが、人物撮影では気持のいいボケ方をしてくれます。
夜景以外は使わなかったAF-S DX VR 18-105 VRキットレンズは手放しました。
結婚式を想定して買うのは勿体無く、最悪は当日、キタムラとかで使いたいレンズ
レンタルしたらいいと思います。
風景撮りや、人物撮りにはその人の好みの画角がありますので、
今手持ちの18-105mmで一番使いやすい画角帯を確かめ、
欲しい画角のズームレンズでもいいですし、明るい単焦点レンズでもいいと思います。
超広角レンズも癖がある画角なので、ただ広く撮ろうとだけ考えると後悔しますよ。
TOKINA AT-X pro SD 12-24mm F4は素直で使いやすかったですが、
フルサイズにも超広角12mm域を使いたかったので、
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG HSM に買い換えました。
D7000にも使っています。
スレ主さんが、超広角がいいのか、望遠がいいのか、まだご判断つかないようであれば
慌てて購入せずに、欲しいと思う画角が見つかってから、
メーカー、機種の吟味始めたらいいと思います^^
書込番号:14877222
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
始めまして、初心者です(><;)一眼レフデビューしたいと考え日々電気屋さんでカメラをみて回ってます。
一眼レフはレンズが重要なのは分かりますが、カメラはどうなのでしょうか…
@D7000とD5100は性能が違うのでしょうか?
Aなぜ、D800などになると価格の桁が変わるのでしょうか?
B主に風景画、海の夕焼け、山や空などの写真をメインにしたいのですが、レンズはどのようなのがお勧めですか?
予算は10万円以下でとりあえずは一眼ライフを始めたいです(^^)
初めてで無知なのは承知で質問します(T ^ T)
よろしければ御指南下さいませ(>人<;)
書込番号:14865167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@D7000とD5100は性能が違うのでしょうか?
違います。作り、剛性、耐久性、AF性能、そのた調整、機能が完全にD7000上。唯一、小ささとバリアングルがあるのがD5100
センサーは同じなので、そんなに画質に差は無いです
Aなぜ、D800などになると価格の桁が変わるのでしょうか?
完全にクラスが違うのです。性能、その他諸々、ほぼすべてにおいて比べるまでも無いのです
カローラと、クラウンみたいなものです
B主に風景画、海の夕焼け、山や空などの写真をメインにしたいのですが、レンズはどのようなのがお勧めですか?
予算は10万円以下でとりあえずは一眼ライフを始めたいです(^^)
なら標準レンズのキットで初めてそれから色々学びましょう!18-150キットでまずはどぞ!
書込番号:14865195
4点
さっそくの返信ありがとうございます( ´ ▽ ` )
もう少し勉強して考えてみます!
書込番号:14865210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
INSENCEさん、こんにちは。
@ 基本画質などは、ほぼ同じと考えてよろしいかと思います。
価格が高い方が概ね、ファインダー性能、連写性能に優れます。
バリアングルモニターである点がD5100の最大の特徴です。
A ひとつは撮像素子の違いです。 大きい方が価格が高くなります。
コンパクトデジタルカメラもこの傾向です。
B 最初はキットのレンズでよろしいかと思います。
書込番号:14865280
1点
どちらでも,良いと思いますよ。
使いやすさで、言うならD7000だと思いますよ!軽さでD5100かな!
レンズは、予算もある事なので,初めはレンズキットから初めて良いと思いますよ。
D700018-105レンズキットをおすすめしておきますね!
書込番号:14865309
2点
INSENCEさん
こんばんは^^
@違います。
D7000は動いているものをより撮り易くなっています。
Aハード面もソフト面も一つ一つの性能が高いから。
B予算も考慮すると18-105キットレンズ。
また、初めは実売価格2万円前後の三脚があると良いですよ。
おそらく、風景画、海の夕焼け、山や空などの写真なら
D7000とD5100の違いを見分けられる人は少ないでしょう。
山で持ち歩く場合は軽いD5100が良いかもしれませんが、
水しぶきのかかるような場所では防滴のD7000の方が安心ですね。
シーンや撮り手によって、評価は変わると思います。
書込番号:14865612
4点
INSENCEさん、初めまして。
デジタル一眼はいずれでも写真は始められますし、気に入った写真が撮れるととても楽しいですよ。
で疑問点について私見を書いてみます。
>@D7000とD5100は性能が違うのでしょうか?
撮れる写真に大きな差はないと思います。
ただ撮る際の使い勝手には差があり、D7000の方が撮る操作カメラだといえます。
連写速度、設定の変更の為のスイッチやダイヤル類と表示液晶、そしてファインダーの見易さ等です。
Aなぜ、D800などになると価格の桁が変わるのでしょうか?
色々と細かな理由は有るのですが、一番はその性能に対して価値を見出す人の要求事項やレベルを満たすような使い勝手とセンサーをはじめとする部品を使っている事でしょう。作る際の原価にかけて良い予算が違うという事だと思います。
B主に風景画、海の夕焼け、山や空などの写真をメインにしたいのですが、レンズはどのようなのがお勧めですか?
これは皆さんが仰るようにスタート用としては18-105のキットでしょう。
実際はまずこれから始め、撮っていく内に自分が撮りたい写真が分かってきます。
そして、どんなレンズやどんな物が有れば撮りやすいのかに合わせて追加していきます。
ご予算が正に10万円以下であれば、実はMCプロテクター、バッグ・・・等と小物も要りますのでD5100のキットからでも良いと思いますよ。
根気のある工夫と反復で撮れる写真もどんどん上手になるでしょうから、ご予算に合わせた購入が一番良いと思います。
では。
書込番号:14865696
2点
D7000 と D5100では使い勝手と撮る楽しさが違うように思います。
画質は同じ。、
エントリー機って上位機に比べ意外と写欲が沸いてこない感じがします。
D7000が買えるならD7000をお勧めします。
レンズは目的がはっきりして無いなら18-105がベストかな。
書込番号:14865699
2点
お早うございます。
D7000/D5100はファインダが違います。
前者はプリズムファインダですから、ファインダ像が明るく大きい特長。
また、レンズ毎の合焦微調整登録など細かな機能面で優れています。
双方画質は同様ですが、バリアングル不要ならD7000優位です。
今なら価格面でかなりお得な、VR18-105mmレンズキットがお奨めですね。
(私のボディ単体購入価が約12万ですから、十分に廉価です。)
D800等FX機は大きなセンサ・ミラー機構等、とりわけセンサコストが価格押し上げ要因です。
さらには、機構的に大きくなる分、外郭材にマグネシウムダイカストを一部取り込むなど、
強度維持コストも跳ね上がってきます。また、釣り合った組立精度等、要因は一杯。
書込番号:14865900
2点
@
耐久性とかも違いますが、一番大きな違いは動体撮影に対する適応力が違うということです
AFの精度、追従性、連写速度、ファインダーの見易さ
動きものを追いかける場合はエントリー機よりは中級機の方がより適しています
A
クラスもD7000よりは上になるので耐久性や作りこみが違いますが一番は撮像素子(センサー)の大きさが違うことで、それがコストに一番反映しやすい部分です
そのうちに廉価版のフルサイズ(FX)機が出てくるようですが、それでもD7000よりは高い値段になるでしょうね
B
風景画、海の夕焼け、山や空などの写真用途なら広角24mm相当(35mm換算)で画質に定評のある16-85mmが最適ではないでしょうか
http://kakaku.com/item/10503511928/
ただ、予算上限があるのなら最初は手の届く範囲のレンズキットにされておけば良いと思います
書込番号:14865915
1点
こんにちは。
D800はD5100&D7000よりもイメージセンサーが大きいので、価格は跳ね上がります。センサーは大きい方が多くの情報量を記録できるので綺麗な写真が撮れます。言い方を変えれば、イメージセンサー=フィルムで、大きいフィルムほど綺麗な写真が撮れ、引き伸ばしにも有利ですね。おおむね理屈は一緒です。
でも、予算の関係上D800は無視しませう。
D5100とD7000の違いは既に皆様の仰る通りですが、スレ主様のご予算なら、他に最新のD3200という選択もあります。
ちなみに私ならD5100とD7000ではなく、D3200とD7000で悩むと思います。特にスレ主様の用途だと、バリアングルも必要なさそうですしね。
でも、おそらく多くの人はD7000をお勧めすると思います。
私も18-105キットのD7000お勧めかな。特に最初の一台なら、少しでも良いボディ買っといた方が、結果は得ぢゃないかと思います。
まぁ、大いに悩んでくださいまし。
で、電気屋よりも、カメラ屋に行った方がいいと思いますよ。キタムラとか...
書込番号:14865998
2点
違いが判らなければ安い方でいいと思います。
D800はセンサーサイズが約2倍大きいので、当然高くなります。
書込番号:14866072
3点
D3100で一眼レフデビューして1年、先日D7000にステップアップしてばかりのまだまだ初心者です。
D7000とD5100では、連写やオートフォーカス性能が全然違います。
D5100は3100にバリアングルが付くのと、連写が秒間3→4コマになる以外、使い比べなければ初心者には違いが分からないと思います。
D3100でも、ちゃんと一眼レフしてますよ!
風景撮影の事はよくわかりませんが、バリアングルを使うようなら
迷わず5100でしょうが、でなければ予算的に
考えても、徹底的に安く買える3100にして、明るいレンズや広角レンズ等を買い足す方が良い写真が撮れると思います。
7000になるとボディの性能差はスゴいですが、レンズの違いはそれ以上ですよ。
初めて一眼レフを購入するなら、レンズを交換して「こんなに違うのか」って体感しながら楽しんで欲しいです!
書込番号:14867688
1点
電気屋さんに足を運ばれているようですが、できたら、カメラ屋さんで相談するのもいいですよ。
いろいろな提案や掃除道具、保管方法とかの説明はカメラ屋店員の方が期待できるでしょう。
書込番号:14867713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日現在
D5100 18-105 VR レンズキット
\68,488
「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」
D5100 ダブルズームキット
\64,779
「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」
D7000 18-105 VR レンズキット
\89,800
「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」
ストレートな話、10万以下の予算でしかありえないなら、選択肢はD5100になるのでわ?
カメラレンズキット以外に、必ず必要になるのが風景撮影、夕日や夜景になると
最低でも1万以上の三脚が必要になります。
D7000でしたら、それでもう終わりですね・・・SDカードも買う余裕がないです・・・
他にも小物必要になってくるのは、予備バッテリーやレンズ保護フィルター、
撮影の面白みと幅をもたらしてくれるNDフィルター、PLフィルター。
リモコンレリーズシャッター、レンズクリーニングキット・・・・などなど小物買いで出費続きます。
SDカードも買わなくちゃいけませんよね・・・・16GBや32GBも結構します(^^;
性能、うんぬんがまだ良く分からないのであれば、予算で決められてもいいんじゃないですかね。
予算がオーバーしていいなら、D7000の方が、ゆくゆく所有満足度が解かってくるとは思いますが
デジ一に、さほどのめり込まなかったなら無用の長物、高いだけで終わります(笑)
カメラ撮影が面白くなってき、カメラ操作にも慣れてくると物足りなさで後悔するかもしれないのが、
「なんでD7000買っておかなかったんだろう・・・」という事です。
そのときに、D5100を売って差額で買うのか。
それとも後継機が噂される次のモデルの時に買い換えるかの悩むのもいいとは思いますが
後継機も発売時には、おそらくD7000のボディだけでも12万とかから始まりましたので
今のD7000と18-105mmセットの値段は、底値に近いと言えるぐらい安い時期ですよね^^
本来10万予算では買えないクラスのカメラです。
あと、D800やD4などの桁違いの高額さは、カメラのことをもっと調べ知ると解かる事です。
それが解かるようなら、D5100かD7000か悩まない事でしょう(^^;
・・・・でも、デジ一が良いか悪いかも解からない時期
金額の上限を決めて買い物をするというのも非常にいい事かもしれませんね^^
上限を決めなかったらキリがありませんから。
書込番号:14869844
1点
panちゃん。さん
エグザと一緒さん
RAMONEIさん
Kyo-tao41さん
PENIKOPPAさん
うさらネットさん
FRANK.FLANKERさん
sweet-dさん
忙しい時間をさいて回答ありがとうございますorz
皆様のアドバイスでD7000のレンズキットを購入したいと思います(^^)
まずは本などで勉強してまずはどんどん撮ってみたいと思います!ありがとうございました(>人<;)
書込番号:14870065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして。
デジタル一眼を使用したく、購入しようと検討中です。
知識は全くなく、勉強中です。
用途は主には同居している猫です。
後は、風景とまではいきませんが、ぶらぶらしてて気になったのを撮ったり、
スナップな感じが今は多いかと考えています。
猫などの動きでもどちらも変わらなくとれますか?
Aやはりもった感じ(シックリ感)とか大事ですか?
B初心者に中級機はやめたほうがいいですか?
Cメガネをしているのですが7000には覗くときにアイピースがついていると
あるのですが、他機にはないですか?(メガネの方はどうしているんですか?)
先日実際に触れてきたのですが、
7000はちょっと重いかな〜右側持つ部分ががシックリ感がないかな〜と
5100はバリアングルいらないかな〜コンパクトダケドレンズつけたらバランスわるいような?
とますます悩んでしまいました。
初心者には入門機のほうがいいのですかね?
皆さんのご意見お聞きできたら光栄です。
2点
室内の猫を可愛く綺麗に撮りたいのだったらボディは安いほうにして、レンズは良いものを揃えましょう。
例えば
AF-S28mmF1.8G
AF-S35mmF1.8G
Micro40mmF2.8G
AF-S50mmF1.4G(F1.8G)
よって
D5100+18-55レンズキット、これに上記のようなレンズを買い増し。
書込番号:14850730
2点
バリアングルわ、ネコちゃん撮りに便利だよん。 ( ^ - ^")/
書込番号:14850732
8点
@猫などの動きでもどちらも変わらなくとれますか?
多少D7000が優位。
Aやはりもった感じ(シックリ感)とか大事ですか?
大事ですが、普通は慣れます。物理的に無理な場合は別ですよ。
B初心者に中級機はやめたほうがいいですか?
いいえ、初心者こそ中級機。入門機の良さはベテランの方が引き出しやすい。
Cメガネをしているのですが7000には覗くときにアイピースがついていると
あるのですが、他機にはないですか?(メガネの方はどうしているんですか?)
アイピースはどの機種にもあります。接眼目当てのことかな。これも、どの機種にもあります。
メガネを付けていても大丈夫。指度調節もできます。D7000ファインダは明るく、視野も大きいです。
書込番号:14850745
5点
D5100で決まりですね(^^♪早っ(~_~;)
書込番号:14850755
1点
こんにちは
D7000+18-105を使っています。
室内での猫撮りにはぴったりでしょう、大人になった猫ならそんなに跳ね回ることも無いので
ピント追従も十分でしょう。
当方もメガネ着用ですが、左目〜右目どちらが効き目でしょうか、それに合わせて接眼レンズのところへ視度調整ダイヤルがありますから、一番はっきり見えるところへ合わせてください。
D5100のファインダーはミラータイプですがD7000は本格的なペンタプリズムが使われており、
明るく大きいので使いやすいかと思います(その分、重くなりますが)。
書込番号:14850759
1点
ご希望の用途であれば、枠外機種、ソニーα77+16〜50mmf2.8という選択肢もございます。
書込番号:14850809
5点
あきまへんな〜。せっかくαユーザーふえるおもぉたのに。
ぶっちゃけここにいる人たちに聞くより、店で好きなの選んだほうがええよ。これだと決められなかったら待った方がええかも。
書込番号:14850900 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ゆきばぁさん ちーっす♪
同居している猫さんが使うとなると大きいかと思いますが、ゆきばぁさんが使われるのならOK♪
D7000はそれなりにガッチリしてまして、たくましいのですが、ゆきばぁさんが抱きしめないといけないのでOKならば
でもD7000でしたら、慣れてくると、それは激しく両手人差し指と親指が「勝手に動いてしまうの♪」ごとくピンポイントでツボをタッチ!ゆきばぁさんを興奮させ何度となく絶頂を迎えさせられてしまう事か
決してD5100が悪い訳じゃないんです
むしろ軽いのになかなかの性能でいい人なんです
でも好きになるってちょっと怖い人ってゆうかー私だけが扱えるみたいなーそうD7000みたいな人なんです
的なD7000です♪
好き放題書いてますんで参考にはならないだろうな〜(^_^;)
書込番号:14850927
3点
初心者用、中級者用などと表記してあるのは、
単にメーカーが 親切に 選んでもらうための工夫です。
重いレンズを付ければ、カメラは重くなります。
他の方が書いてあります通り、メガネをはずしてもOK。
ファインダー(ノゾキ穴)で 度 を変えることができますよ。
これだけ世の中に沢山のカメラが出ています。
いいな!と思った感触から 選んで いいと思います。
ボタンが多いと思っても、使うボタンは限られています。
沢山のボタンやダイヤルに イライラ するタイプの方
なら、別の機種を。
D7000、カッコいいですね!
書込番号:14850938
1点
ゆきばぁさん こんにちは
MF時代のカメラでしたら 写真 写すだけでも大変でしたが 今のカメラはシャッター押せば写りますので 初級・中級など考えずに 好きなカメラ買うのが良いと思いますよ。
買ってから 使い方や写し方 勉強していけば良いと思いますので
でも 一眼レフの場合 初級から中級 中級から上級と ランクが上がるにつれ カメラ自体の重くなったり 大きくなったりしますので 実際に持って 決めると良いと思いますよ。
書込番号:14850985
1点
カメラは、より上位機の方が実は使い易いです。
先ずは、D7000と18-105レンズキット+35mm f/1.8Gが良いと思います。
書込番号:14850986
2点
D7000持ってぷらぷらするかはさておき
エントリー機でも中級機でも、気に入ったのなら何でも良いと思いますよ。
エントリー機だからと言って、初心者が特別使いやすくなってるわけでもないし
綺麗な写真を撮るために必要な知識は、カメラというカテゴリーで共通です。
もっとハッキリ言うと、初心者の人が両方買ったとして
D5100の方が優れた写真を撮れるわけでは無いです。
書込番号:14851012
3点
ゆきばぁさん
> 用途は主には同居している猫です。
> 後は、風景とまではいきませんが、ぶらぶらしてて気になったのを撮ったり、
> スナップな感じが今は多いかと考えています。
> 猫などの動きでもどちらも変わらなくとれますか?
動きものを撮るには、コンパクトデジカメはまったく不向きであり、非常に難しい。
動きものを楽に撮れる、デジタル一眼レフの独擅場である。
その中でも、入門機よりも、中級機や上級機の方が、
レリーズタイムラグ(シャッター押して撮影開始のミリ秒数)が短く、
レスポンスが非常に良く、初心者にも、上級者にも、ストレス無く使いやすい。
D5100よりも、D7000の方がレスポンスが良く、使いやすく、連写性にも優れている。
> Aやはりもった感じ(シックリ感)とか大事ですか?
大きいカメラの方がホールディングしやすく、
安定性に優れており、圧倒的に使いやすい。
動くものを撮る場合は、特にそう感じる。
それは、初心者においても、中級者においても、上級者においてもそうである。
しかし、辛口ハッキリ言えば、D7000ですら中途半端に小さい。
D300S, D700, D800よりもホールディング性がかなり劣る。
安定性が悪く、手から滑り落ちそうである。
縦位置バッテリーパックを付けても、なぜか滑り落ちやすい。
また、グリップ部が中途半端に小さい。グリップ部の内側の深みが中途半端に浅い。
中指の指先がグリップ部の内側に当たり、指先の感触が悪い。
しかしそれでも、D5100よりもD7000の方が、ホールディング性に優れている。
D7000よりも優れたホールディング性となると、今現状ではD800しかない。
しかしこれは、フルサイズ機であり、値段も性格も大きく異なりすぎる。
安易におすすめできない。
すなわち、D5100よりも、D7000の方が良い。
> B初心者に中級機はやめたほうがいいですか?
> 初心者には入門機のほうがいいのですかね?
初心者にこそ、中級機や上級機の方が使いやすい。
入門機やエントリー機は、決して初心者向きではない。
入門機やエントリー機の優しさ(易しさ)とは、お財布と重さだけである。
入門機で、ちょっと凝った撮影をしようと試みるならば、途端に難しくなる。
カメラの全ての機能を使いこなす必要性はない。
必要な機能だけを、必要なときに使えれば、それで十分である。
上級機には、必要な機能が必要なだけ豊富に揃っている。そして非常に使いやすい。
入門機には、必要な機能が必要なときに無い、または使いづらい。
中級機は、その中間である。
お財布と重量さえ我慢できれば、中級機以上が、初心者にも、上級者にも使いやすい。
車に例えて言うならば、運転初心者が高速道路を走るのに、
軽自動車よりも、普通自動車(2Lクラス)の方が、はるかに運転しやすい。
非力な軽自動車で高速道路に合流するにはタイミングが難しい。
馬力に余裕のある普通自動車ならば、余裕で楽に合流できる。
軽自動車よりも1.5Lカローラ、1.5Lカローラよりも2L普通車の方が、
2L普通車よりも3L以上の高級車の方が、無理なく、楽に加速できる。
車幅の狭い重心の高い軽自動車で高速でカーブするとひっくり返りやすいが、
車幅の広い重心の低い普通自動車ならば、安定して楽に運転しやすい。
いずれの事例も、運転初心者であろうが、ベテランであろうが、そうだ。
デジタル一眼レフカメラの入門機とは、
自動車に例えれば、軽自動車のようなものだ。
カメラ中級機は2Lクラスの普通車、カメラ上級機は3L以上の高級車。
高級車であっても、初心者にも、ベテランにも運転が非常にしやすい。
それでいて、ベテランが高級車を運転すれば、スポーツカー並の加速も運転もできる。
> Cメガネをしているのですが7000には覗くときにアイピースがついていると
> あるのですが、他機にはないですか?(メガネの方はどうしているんですか?)
僕はメガネを付けたまま、D300(D7000よりもワンランク上位の中級機)と
D40(入門機)を使っているが、D300の方がファインダーの倍率が大きくて見やすい。
D7000のファインダーの見やすさは、D300に近く、メガネを掛けたまま比較的見やすい。
D5100のファインダーの見やすさは、D7000と比し倍率小さく、かなり劣る。
> 先日実際に触れてきたのですが、
> 7000はちょっと重いかな〜右側持つ部分ががシックリ感がないかな〜と
そのとおり。
D7000のホールディング性は、特にこの箇所が悪い。
しかし、D5100よりもやや持ちやすい。
よって、D7000をおすすめする。
初心者にこそ、使いやすい中級機をおすすめしたい。(予算さえ足りれば)
書込番号:14851250
8点
D5100とD7000はセンサー(撮れる写真)は一緒だから持ちやすいほう、デザインが気に入ったほうを買えばよいかな。
本気で使って慣れてくればD7000のほうが操作しやすいかも知れないけど、ただ重いしデカイからねえ、、
使うのに億劫になって気軽に撮れなくなったら本末転倒。
上の方がクルマに例えてくれてるのは分かりやすくて至極もっともな意見。
でも逆に考えれば、ヴィッツよりクラウンのほうが乗り心地はいいけど、でかくて気軽に街乗り運転できないならヴィッツのほうがいい、ってなるかもね。
取り敢えず重いデカイと感じないならD7000がベター(カメラの性能的に)
ただD7000買ったからと言って上手く撮れるわけでもない
逆にD5100でも同じ。
何れにせよ明るい単焦点レンズ、
例えば35mm1.8も買うといいかも
書込番号:14851364
4点
いきなり中級機でも、無謀ではないけど、少なくとも一週間に一日以上、いやいや、毎日使いたいくらいの気持ちはあったほうがいいです。
書込番号:14851580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初心者だろうが、上級者だろうが
何を使ってもOKですよ〜
中級機以上は、操作性がいいですよ〜
気にいったものを購入するのが一番しあわせ…
書込番号:14851618
4点
D5100とD7000がセンサーが同じだから同じ写真が撮れるとは間違いです。
D7000に搭載されてる動体追尾機能がD5100では入っていない。
大きなコストダウンの結果です、入門機と中級機の違いです。
書込番号:14851680
2点
カメラに初級中級……なんてありません。値段が違い、そのぶん性能が良かったりするだけです。
さて、スレ主さんは、なぜ1眼レフを買おうとされているのでしょうか。「上質の写真=1眼レフ」という考えは少々古いです。ミラーレスカメラのほうが総じてコンパクトだし、実用的にじゅうぶんな(1眼レフと比べて遜色ない)性能をもっています。価格も安めです。デカくて重い1眼レフを持ち出すのは億劫です。それより、気軽に使えるミラーレスの方が、シャッターを押す機会が増え、結果、たくさんの写真を撮ることができると思います。
書込番号:14852055
5点
せっかくのスレ主さんの向上意欲を無くすような残念な書き込み。
4/3を欲しいなど書かれてませんよ。
多分お若い頃からの目標だったニコンの一眼レフ、、、この気持ち分かんないだろうなぁ。
書込番号:14852109
2点
初心者なら、D5100のほうが撮影モードが初心者向きに豊富にあるので
D5100がお勧めです。
あとはバリアアングルは、ねこの撮影にはかなり武器になるのでは。
AFは違いますが、D5100のAFも十分良い写真が撮れるAFです。
D3100は動体ではお勧めできません。
書込番号:14852218
2点
なんでD5100かD7000なんですか?
知識は全くないのに選ばれてる理由がよく解かりません。
お店にそれしかなかったのですかね???
もっと楽なミラーレスカメラもあるし、写りなんてそう変りませんよ。
毎日持ち歩きたくなるサイズの方が飽きが来ないかもしれませよ。
キヤノンからも「EOS M」出ましたしレンズ選択もニコンと同じように沢山あります。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=23786/
また各社ミラーレス機器ありますのできりが無いですよね・・・
D5100とD7000に機種を絞りこんで考えられてるようには思えないので
こんな書き方をさせて頂きましたが、どうなんでしょう?
それなりに真面目に答えよう思うからこそ、解からないんです。
適当でいいなら、私もD7000って言います。使ってますから。
まぁ、ここでゴチャゴチャいろんな話を聞いても決めないで、初めてなら
最終的には自分で触って触れて気にいったものを店頭で決めた方がいいですよ。
書込番号:14852540
2点
こんばんは。
ちょうど1年前に、同じように超初心者で一眼レフ(D3100)を購入し、つい先日D7000にステップアップした者です。
まだまだ初心者に毛が生えた程度ですが、質問者様に近い立場の私としては、バリアングルが要らないのなら、とことん価格の安いD3100を勧めます!
理由はD3200の登場もあって、今はとても安く購入出来ますし、絞りやシャッター速度等の設定をどうすれば良い写真が撮れるのか分からないウチは、D3100だけに付いてる(D3200にも付いてますが、新商品なので性能以上に高価です…)『ガイド機能』がトコトン便利だからです。
超初心者でも簡単に背景をボカシたり出来て、とても助かりました。
そして候補機種より安い分、単焦点の明るい50mm1.8fか40mmマイクロ2.8f等のレンズを買い足されるのが、目的の被写体を撮るために最良と思われます。
明るいレンズがあると、室内でもフラッシュを使わないで自然な色の猫ちゃんを撮れるハズです!
使い込んで、いつかD3100が物足りなくなったら、私のようにボディだけを下取りに出して、上級機種のボディを購入すると、レンズはそのまま使えますよ!
思ったより少ない出費でステップアップ可能ですし、その頃にはガイド機能は要らなくなっているハズです!
書込番号:14852561
4点
D3100はもちろん良いカメラなんですが、使った感想では、あらゆる動作が
緩慢なので動き物はちょっとストレスがたまるんですよね。
AFはD5100と同じはずなんですが、電圧でも違うんでしょうか、D5100にくらべ
微妙にかったるい感じがするのと、D3100だけAFが合うまでシャッターが降りないように
作られているのでよけいにそう感じます。
連写3枚/秒と4枚/秒が感覚的に意外と違いが大きいのと常用感度が1段違うので、
初心者が動き物を例えばAutoで撮る場合は画質に差がでます。
静物スナップならD3100で十分ですけどね。
なにより価格差考えるとD5100は非常にお買い得価格です。
D7000は明らかにD5100よりカメラとしては良いカメラですが、
D5100に比べ使いこなすことを前提に作られている部分があり、本格的なカメラの
部類に入る中級機という位置づけのカメラですね。
動き物を撮るのに、現状のミラーレス機は正直どれも薦められませんので
D5100 D7000を検討するのは適切だと思いますよ。
書込番号:14852901
2点
両機種ともに、超初心者でも全く問題ないでしょう。両方ともオートフォーカスで素敵な写真を撮れるカメラです。
中級機と言っても、より細かい設定が可能なだけであり、初心者にはつらいわけではありません。むしろ綺麗に撮れると思いますよ!
ちなみに、バリアングル液晶にメリットを感じるのであればD5100をお勧めしますが、そうでないならD7000の方が後々楽だと思います。ことにレンズを追加購入する予定があり、オートフォーカスでの撮影がメインであれば。
何故かというと、昔のニコンのレンズを購入したりする場合、D5100ではオートフォーカスが効かないレンズがあるからです。事前に調べておけばいいのですが…(D7000であれば、そういったレンズでもオートフォーカスが効くそうです)
あと、猫の撮影とのことですが、屋内撮影が中心であれば、明るい単焦点レンズか、外付けフラッシュ(天井に向かってフラッシュが炊ける、バウンスができるもの)を追加購入することを強くお勧めします。
びっくりするぐらい綺麗な写真になりますよ!
書込番号:14853131
2点
D7000を使用してます。家の猫も撮ったりしてます。D7000購入前はカメラの知識はある程度持っておりました。
@猫などの動きでもどちらも変わらなくとれますか?
動きのある猫を室内で撮るのはカメラの性能が良くても難しいです。風景写真と比べると、どうしてもブレたり構図がいまいちになってしまいます。ここらへんはカメラの性能よりも、根気よくシャッターチャンスを狙う気合い(笑)のほうが大きな割合を占めるかも。
Aやはりもった感じ(シックリ感)とか大事ですか?
シックリ感が撮影に影響するかどうかという事で考えると、持ちやすい方がやはり良いでしょう。ただ、カメラの総合的な性能も重要です。僕は手が大きい方で、EOS 60Dが最もシックリきましたが、その時必要な性能や魅力などからD7000を選びました。D7000はちょっと浅いグリップと感じましたが、今は慣れてしまいました。
B初心者に中級機はやめたほうがいいですか?
いいえ。中級機といえども初心者向きの機能は十分ありますし、むしろ慣れて来た頃にいろいろな機能を試す楽しみが中級機にはあると思います。
Cメガネの方はどうしているんですか?
私もメガネを使用しておりますが、問題ありません。液晶に映しながら撮影するライブビューという機能もあるのでファインダーを覘きにくいときはよく使用してます。
@に関して、カメラの性能でいうと、オートフォーカスが速くレリーズタイムラグ(シャッターを押し切ってから露光完了するまでの時間)が短いカメラが、動きのある被写体に有効かと思います。この意味でデジタル一眼が有利なのですが、現在ミラーレス一眼もかなり速くなっているようです。カメラの重さを気になさる様でしたら、ミラーレス一眼も候補になってもいいかも。「SONY α NEX-7」「LUMIX GH2」がおすすめです。
書込番号:14853339
1点
こんにちは
1. 猫撮りならバリアングルモニターの付いたものの方が便利ですよ。
2. グリップを握った時のしっくり感は個人的には重要です。私はD7000のグリップを握った時の感覚が嫌で
昨年購入を見送りました。 新しいエントリー機のD3200も握りは好きじゃない。
3. 中級機の方がAFの性能や操作性が良いので、本当は初心者こそ最初から中級機を使うのが良いです。
経験者ならノウハウがあるので、機能も操作も何事も中途半端で寸足らずの入門機でも対処できますが。
4. 私は眼鏡使用です。眼鏡だと隅々も見づらいですね。
>5100はバリアングルいらないかな
>皆さんのご意見お聞きできたら光栄です。
・生き物はマンネリ化した上から撮るものじゃなく、生き物目線で撮ると面白いですよ。
そうなると自分ならバリアングルのあるものにします。
もしNikonに拘っていないのなら↓こういう全体の掲示板から聞くのも色々率直な意見が聞けて良いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/
書込番号:14853405
0点
中級機のように機能やボタンが多いものは、最初は難しいと思っていても、毎日使っていれば慣れますよ。
書込番号:14853700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫撮りならバリアングルモニターの付いたものの方が便利ですよ。
私もネコ撮り用としてD5100とオリのE-3を使っています。
バリアングルはネコ撮影には欠かせません。ローアングルから撮った愛嬌のある
顔や本箱の天辺に隠れたネコをハイアングルでキャッチする・・・・楽しいですよ。
値下がり中のD5100・・・・いいですね〜♪
書込番号:14853731
0点
うちの所有機はD7000とD3100ですが撮像センサーとバリアン以外
5100と3100は似たようなものなので
我が家の愛猫(暴君?)の写真で参考になるでしょうか?
UPした1・2枚目のような写真を撮りたければD7000の方が圧倒的に取りやすいです。
先日もD3100で2枚目のような写真を撮ろうとしましたが
ファインダーは小さいしレリーズタイムラグも若干大きいし
結局断念しD7000を出しました。
体感的にはAF精度もD7000の方が良いかな。
LVは動き物のAF追従性が悪いのでバリアンも含め使いにくいでしょうね。
3枚目のような写真ならどっちでも問題なく撮れます。
初物でしたら敷居の高さは似たようなものだと思います。
レンズの制約も少ないD7000をお勧めします。
書込番号:14853807
1点
初心者でスナップ、お家で猫ちゃん撮りならD5100がベストでしょうね。
猫の動き位ならD5100でも充分追えます。
鳥ならD7000のほうがいいけど。
書込番号:14853928
0点
前言撤回。
勉強中との事ですが、カメラの絞りとかシャッタースピードを考えながら撮りたい感じでしょうか?
それともコンデジのようにAUTOとかスポーツなどのモードを駆使して撮りたい感じでしょうか?
前者ならD7000を後者ならD5100をおすすめしま〜す。
書込番号:14854036
1点
てんでんこさん
> さて、スレ主さんは、なぜ1眼レフを買おうとされているのでしょうか。
スレ主さんは、動くネコも撮りたいと主張しておられる。
動くネコを撮るには、一眼レフが最適最強である。
> 「上質の写真=1眼レフ」という考えは少々古いです。
一眼レフ以外にも、上質の写真が撮れるカメラはたくさんある。
ミラーレス機でも撮影条件次第では、
一眼レフ並に上質の写真が撮れることがあるのも事実だ。
しかし、スレ主さんの論点はそこではない。
> ミラーレスカメラのほうが総じてコンパクトだし、実用的にじゅうぶんな
> (1眼レフと比べて遜色ない)性能をもっています。
ミラーレスカメラは、一眼レフ並に動体追従AF性能が優れてはいない。
また、レリーズタイムラグもかなり遅い。
ファインダー像に表示遅延もある
これでは折角のタイミングを逃しがちとなる。
まったりじっと静止しているネコはどのカメラでも撮れる。
しかし、動くネコを撮るには、一眼レフ以外では、ヒット率が激減してしまう。
ミラーレス機の最大の弱点の一つはここにあると僕は確信している。
一眼レフですら、入門機ではヒット率が低下してしまうほどだ。
いや、一眼レフ上級機ですら、動く動物を撮るのはかなり困難であり、
ヒット率を稼いで、数打って当たるしかない。
それ故に、動くネコを撮るには、ヒット率の少しでも高いカメラが有利となる。
動くネコを撮るには、一眼レフが最適最強である。
書込番号:14854797
2点
杜甫甫さん
> 枠外機種、ソニーα77+16〜50mmf2.8という選択肢もございます。
kyonkiさん
> なんでα77やねん!
この機種の連写中の動体AF性能は史上最高最強である。
ネコがジャンプしている瞬間途中を連写すれば、
面白いポーズを沢山発見することもできるであろう。
そういう可能性を秘めた、一芸に秀でた特殊なカメラだ。
この連写中のAF性能は、他の一眼レフ上級機をも圧倒的に凌駕している。
これは、普通のミラーレス機にはまったくできない凄いことだ。
しかし、この機種のレリーズタイムラグが不明だ。
ファインダー像の遅延時間もあり、一発必写の瞬間を狙うには弱いかもしれない。
だから、プロスポーツで使われることは少ないのかな?
書込番号:14854821
2点
皆様 返信ありがとうございます。
こんなに沢山の方に返信いただけると思ってなかったのでビックリです。
ありがとうございます!!
価格.com自体使うの初めてなので、勝手が分からず・・・・
遅くなるかもですが、返事していきたいと思います。
みなさんの意見を参考に検討していきたいと思っています。
書込番号:14854999
0点
Giftszungeさん
>しかし、スレ主さんの論点はそこではない。
仰る「論点」にたどり着いた過程がはたして妥当だったか、わたしは疑問に思っています。どうも知識が乏しいため、ミラーレスが選択肢に入らなかったと思われたので発言したまでです。
>一眼レフですら、入門機ではヒット率が低下してしまうほどだ。
>いや、一眼レフ上級機ですら、動く動物を撮るのはかなり困難であり、
これ読んで笑ってしまいました。仰る通りです。動く動物を撮るのはどんなカメラでも難しい。連写したってクズを量産するのが落ち。よほど修行を積んだカメラマンが真剣にならないかぎり、こういう状態では1眼レフもミラーレスもたいした差はないと思います。だから、ミラーレスで軽快に撮ったほうが楽でいいというのが、わたしの主張。ミラーレスでも撮れないわけではありませんよ、それなりの修行をすれば。
書込番号:14855217
1点
「ネコだけを写したい」と思っても、室内には写って欲しくないものもあるのが普通のお宅です。
バックがボケてくれたら写さずに済みますが、撮像素子の小さなミラーレスでは上手くボカすことが出来ません。
処理で無理してボカすカメラも出ていますが、いちいちそれをしなくて済むD7000やD5100があるのです。
スレ主さんは、むしろその事をご存知で最初からミラーレスを挙げなかったかも知れません。
書込番号:14855339
0点
里いもさん
おっと、そこまで「薄い」ことをいわれますか。なおさら難しい状況ではありませんか。ファインダーを何分も何十分も覗いて一瞬を待つのって大変でしょ。それより、気軽にモニター見て撮ったほうが、むしろシャッターチャンスは捉えやすいのですが、経験上……。
書込番号:14855479
0点
ミラーレス機でのネコ撮りは至難の業です(動いてるネコの場合)
パナのG1やG3を使った場合ですが(他のミラーレスでも同じです)
モニターを見ながらシャッターを切った場合、ネコがモニターから消えてしまっています(笑)後ろ足だけ写っていたこともありました(爆)
お散歩カメラとしては良いんですが。逃げようと構えているネコニャンは避けるようにしていますw♪
書込番号:14855520
2点
でんでんこさん
「薄い」など書かれては不届き千万(読めるかな?)、ここの板で禁止されてる誹謗中傷に近い表現ですね、どんな意見にも感情的にならず書き込み出来るよう訓練されてください。
次のもんじゅ39さんの書き込みの通りかと思います。
光学ファインダー(D7000など)では時間的遅れ無く表示されますが、ミラーレスの電子表示は一瞬の遅れがあり、動き物には適しないのです。
書込番号:14855567
1点
里いもさん ご無沙汰しております^^
>撮像素子の小さなミラーレスでは上手くボカすことが出来ません
すいません、ちょっとだけミラーレスでボケが出来ないと他の方に思われても嫌なので
参考までに貼っておきますが、パナG2でパナ20mm f/1.7ですが、結構ボケてくれますよ^^
その他ミラーレスと言えども同じAPS-Cセンサー使った機種ありますので・・・
レンズによってボケの差が起きるものなので、
D7000やD5100使ってもレンズが仕事しないとダメですよね^^
でんでんこさんも、スレ主さんが何故一眼を選んだのか、
それもこの二機種を選んだ訳がわからないから書いてるだけですので、私もそう思っています^^
まぁネコ撮りは専門で私もしてませんので、言い切れませんが
静物撮ったってピント外した写真なんか幾らでも出来ます(笑)
動体も少しくらいピント外しあってもいいじゃないですかと思いますよ^^
気分良く触れ、好きな機体で撮れたらいいと思います。
写しているうちに悩みのレベルが上がるものだと思いますので。
書込番号:14855595
1点
てんでんこさん
> 動く動物を撮るのはどんなカメラでも難しい。
> 連写したってクズを量産するのが落ち。
> よほど修行を積んだカメラマンが真剣にならないかぎり、
> こういう状態では1眼レフもミラーレスもたいした差はないと思います。
てんでんこさんは、一眼レフとミラーレス機で
動体を撮り比べられたことがあるのかな?
動体AFのピントヒット率は一桁以上も違うよ。
例えば、ジャンプした瞬間の子供をAFの速いレンズで、斜め下から見上げるように
D300で連写すれば、約50%程度はピントがヒットする。
D40で連写すれば、約20%程度はピントがヒットする。
しかし、ミラーレス機では10%すらもピントはヒットしない。
ジャンプを2-3回繰り返して、D300で連写すれば、約50%程度ピントがヒットした中から、
面白いポーズや表情の写真を少なくとも2-3枚は見つけることができる。
子供を2-3回続けて繰り返しジャンプさせることは、
被写体にとってそんなに難儀なことではない。
ネコは子供よりもピントヒット率が劣るであろうが、
それでも数回根気よく続ければ、それなりに面白いポーズが数枚は撮れる。
しかし、ミラーレス機ではピントそのものがほとんど合わないので、
被写体を疲れさせることなく、ジャンプを20回も30回も何度も繰り返しさせられるのか。
そこが問題となる。
その中からたかが2枚や3枚、シャープな写真が撮れたと仮定しても、
それが面白いポーズや表情であるとは限らない。
それは、上級機よりもヒット率がやや劣り、
連写枚数の劣るD40ですら、とても大変なことだ。
> だから、ミラーレスで軽快に撮ったほうが楽でいいというのが、わたしの主張。
> ミラーレスでも撮れないわけではありませんよ、それなりの修行をすれば。
折角の動体撮影に向いたカメラ機種が既に存在しているにもかかわらず、
それを無視して、修行などの苦行・根性論を勧めるのは、違うと思う。
どんなに修行を積んでも、被写体を疲れさせてしまってはいけない。
どんなに修行を積んでも、ミラーレス機で動体を撮ることは
被写体だけではなく、撮影者にもかなりストレスが生じる。
しかしそれでも、ピントヒット率は10%に届かない。
その中でもポーズが良いのは、更にその数分の一に落ちる。
つまり、100枚撮って数枚ピントが合った中から、
そこそこ良い表情が1枚撮れるかどうか。
(バッチリ最高の写真ではなく、そこそこの傑作レベル)
(他人には魅力のない写真でも、家族にとっては魅力的な愛らしい表情レベル)
残り99%は、クズ写真の超大量生産である。
ミラーレス機では、精神的にめげてしまい、動体を撮ることすら嫌になってしまう。
次第に、動いているポーズを撮ることすら避けてしまうことになる。
僕がそうだった。
ピントヒット率の桁違いの差やレスポンスの差は、その穴を埋めてくれる。
動体撮影に強いデジタル一眼レフは、
子供やネコのジャンプしている最中を撮りたいという気持ちを鼓舞させる。
もし、一眼レフが初めての人が、中級以上の一眼レフを使えば、
「一眼レフとは、動く子供を撮るのにこんなに簡単に楽に良く撮ることができるのか!」
と感嘆させてしまう。
もし、てんでんこさんがお勧めする、動体撮影にも向いている、
レスポンスの良いミラーレス機があれば、ぜひご紹介頂きたい。
もし、優れた機種があれば、僕もサブ機として検討したい。
書込番号:14855854
1点
はじめまして。
薄暗がりから出てこないルリビタキに業を煮やして、全く不似合いなD700を買ってしまった経験がありますが、被写体への思いこみが強ければ他のことは考えなくてよろしいのかと(笑)。
生きているうちが華なので、お気に入りの今をどんどん切り取ってはいかがでしょう。残酷ですが、時間は流れて行ってしまいますので後悔しないように、時に抗いながらとりあえずは今を激写してはいかがでしょう(笑)。
購入資金もご自分のものですし、皆さんのアドバイスを参考に(あくまで参考に)、ど〜んといってくださいね。結果楽しみにしております。
書込番号:14856006
1点
連投失礼します。
G3を使って意外と思うのは(パナ関係者の皆さん、返す返すもご容赦のほど!)、外したかなと思うのに、ミラーレス頑張ってるかなと思えることが多いからですが・・・どなたか、ちょっと脱線気味で恐縮ですが、猫を写した作例などアップしていただけると、今夜熟睡できます(笑)。
当方、老い先短いので、ジイサン特有の百聞は・・・路線なので(笑)
スレ主さんのD5100,D7000 、当方はD7000 しか判りませんが、購入直後後ピンその他ですぐにメーカーにチェックをお願いし丁寧な対応をしていただきましたが、なぜかD90のシャッター音などにひかれ相変わらずこちらを多用しております。我がことながら、合理的、論理的であろうと誌ながらも、人間は不合理な存在であることを再確認です(笑)どう考えてもD7000の方が性能が良いようには思えるのですが・・・・まあ。趣味というか嗜好の問題でしょうね。
くだらないコメントと写真、失礼いたしました。どちらの機種にしましても、さっさと(笑
)購入されて、楽しき充実したカメラライフを!!
書込番号:14856089
0点
多くの皆さんがお書きですがミラーレスも数多く写せば中には当たりもあるでしょう。
しかし、それは「ファインダーで見た瞬間を切り取った」ことにはならないでしょう。
パコンキュのシャッター音も好きになれず、もう使わなくなりました。
書込番号:14856127
0点
・kyonkiさん
ありがとうございます。
レンズも大事なんですね!
・guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます。
猫撮るのにも便利ですか〜
・うさらネットさん
ありがごうございます。
本を読んでいたら、「眼鏡をした人でも覗きやすい形状のゴム製アイピースも
装着されている」とあったので、7000だけにあるものなのかと思いました。
・フォトナールさん
ありがとうござます。
5100ですか〜検討してみます。
・里いもさん
ありがとうございます。
うちはまだ成猫ではないので、毎日跳ね回っています。
視度調節なるものもあるのですね〜勉強になりました。
・杜甫甫さん
ありがとございます。
ソニーは考えておりませんでした。
・鉄バカ日誌さん
ありがとうございます。
やはりもっともっとお店で見てこなければですね。
・ニコイッチーさん
ありがとうざいます。
楽しい書き込みでした。慣れですかね〜
・カメラ久しぶりですさん
ありがとうございます。
いいな!は大事ですよね。
・もとラボマン 2さん
ありがとうざいます。
もっとお店行って触りまくってこようとおもいます。
書込番号:14856134
1点
・robot2さん
ありがとうございます。
7000ですか〜参考にさせていただきます。
・P.Oさん
ありがとうございます。
知識ないのでこれからつけていかなくてはならないです。
・Giftszungeさん
ありがとうございます。
車にたとえていただきわかりやすかったです。
・午後の紅茶ハイさん
ありがとうございます。
クラウンもヴィッツもわかります。
7000はでかいとは思わないのです。(先に5100を持ったので比べて重いとは思いました。)
単焦点レンズですね。考えに入れていきます。
・フクパンダさん
ありがとうございます。
猫を撮るには、毎日触りたいと思っています。
・okiomaさん
ありがとうございます。
気に入ったものですか!そうですよね〜
・てんでんこさん
ありがとうございます。
「上質の写真=1眼レフ」とは思っておりません。
ミラーレスてファインダーないのですよね?
あたし覗いて撮りたいんです。
(ミラーレスにファインダーつきありましたら勉強不足です)
だから一眼レフと思ったまでです。
・DENIKOPPAさん
ありがとうございます。
バリアングルは猫にむいていますか〜
・esuqu1さん
ありがとうございます。
なぜこの2機種なのか・・・店頭で、機能云々は置いといて、とりあえず
触って、見ていいなと思ったののがこれです。
そのご、自分なりに考えたりして・・・・て感じです。そんな安易な考え方だめですかね?
・TAKtak3さん
ありがとうございます。
3100ですか〜候補にあげてはいませんでした。
明るいレンズは自然な色で撮れるんですね!
書込番号:14856281
0点
・DENIKOPPAさん
ありがとうございます。
動くのを撮りたいので、モット考えて見ます。
・板頭さん
ありがとうございます。
正直なとこと、バリアングルにメリットはあまり感じないのです。
家ですから寝そべって撮ったりすると思いますし・・・
レンズも7000の方が幅があるんですね。
・NoraRecordさん
ありがとうございます。
持った感じは慣れですかね?まぁ何でも慣れかもしれないですね・・・
ミラーレス今度見てみようと思います。
かわいいネコさんたちですね。
・高山巌さん
ありがとうございます。
初めての投稿で、そういう場があるとはしりませんでした。
・フクパンダさん
ありがとうございます。
やはりなれなんですかね〜
・もんじゃ39さん
ありがとうございます。
バリアングル便利ですか〜
ハイアングルは創かもしれないですね!
・EVE_MAWさん
ありがとうございます。
うちも暴れん坊です。1枚目みたいなのとか撮れたらいいな〜て思います。
あの〜LVてなんですか?勉強不足ですいません。
・Clausewitzさん
ありがとうございます。
いままでコンパクトデジカメでした。ただ撮るだけで・・・・
知人が所有していたので触らせてもらったら楽しく、前者のように
いろいろしていたいという意欲がわいてきたのです。
・アナログおじさん2009さん
ありがとうございます。
投稿しましたがいろんな意見があり更に悩んだりしてます。
確かに、こうしている間も時間は過ぎてるし、もったいないですね。
猫も成長していきますし・・・・
どちらを買って、生かすも殺すも自分次第ですよね。
書込番号:14856417
1点
・・・・
今まで、コンパクトデジタルカメラでした。
ずっとキャノンでした。でもただ撮るだけで満足。
去年から猫と同居はじめました。
携帯カメラやデジカメで写真撮ってましたが、寝ているときはとれますが、
動いているとブレていたり、全く写ってないこともしばしば(;´Д`)
そうした時、知人が犬を飼っていて、キャノンのkissを所有しているのを
触らせてもらいました。
その時のがちゃんと写っていたり、シャッター音が心地よくて
デジ一が欲しくなりました。
デジカメで撮るだけで満足なのに必要か?ともおもいましたが
店頭で触ったりしているうちに気持ちが段々あがっていき・・・
店頭でいろいろ触り、シャッター音がより心地よく感じたのがニコンでした。
調べたりしているうちに、初心者でも中級機からはいっても
つかえないとあったので、候補にあげました。
と、このような経緯でこちらに投稿しての内容となったわけです。
(投稿は会社で30分の休憩でしたもので、なにぶん言葉足らずでした。すいません)
みなさまに返信させていただいたとおもっていますが、抜けておりましたら
申し訳ありません。
みなさまの意見を参考にさせていただき、購入に向けて行きたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:14856504
1点
少しは真面目に(^_^;)
フォトヒトでD7000で猫にしてみました
http://photohito.com/search/photo/?value=%E7%8C%AB&cameratype%5B%5D=1&camera-maker=3&camera-model=3694&lenstype=0&mount=0&lens-maker=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0
参考になれば良いのですが
書込番号:14857771
1点
D7000だけでは足りないでしょう・・・
同じくphotohitoで
カメラ全機種で「猫」で検索してあります
デジ一だけではありませんので参考までに。
http://photohito.com/search/photo/?value=%e7%8c%ab&cameratype%5b%5d=1&page=1&order=popular
それから入ってからの検索方法は
「条件を指定して検索」というところをクリックすると各社、各商品別に検索出来ます。
書込番号:14857912
1点
バリアングルが欲しいと思うような猫視線の低いアングル |
カメラまかせでとにかくシャッターチャンスを逃さないようにどんどん撮ってます |
いや〜んポーズ 暗めの部屋にて。背景汚くてすみません。 |
においを嗅ぎ回ってじっとしてません。 |
スレ主様
はじめまして。いまさらかもしれませんが、ウチにも猫がおりまして、よく撮ってます。カメラを向けると、急にそっぽ向いたり、ふらっと行ってしまったり、猫はきままな動きが多いので難しいですね。携帯などでの撮影はかなり厳しいでしょう。
私は嫁と共用ということもありミラーレスのPanasonic LUMIX GF2を使っています。スナップなど気軽に持ち歩くには軽くていいですよ。
持った感じは私は大切だと思います。デジタル一眼レフは持っていないので店舗でたまにいじくりますが(ヨドバシさんいつもすみません)、ミラーレスに慣れてしまうと、デジタル一眼レフはどれも大きくて重いと感じます。フィルム時代は一眼レフを使っていましたが、慣れとは怖いものです。今後もミラーレスでいいやと思ってしまいました。
デジタル一眼レフは欲しくないの?と聞かれればもちろん欲しい!ですが、今の私にはじっくり使う機会がないのでミラーレスでも十分。結局は撮る人がどこまで求めるかということだと思います。
ですからお店で見て触って気に入ったものなら、きっと何でもかわいくなりますよ。いきなり中級機だって、シャッターの感触が気に入ったとかでもいいと思います。どんないいものでも不満の1つや2つはでてくるものですし、愛着がわけば何とかなるものです。
ちなみに私の場合、GF2を使っていくうちにボタンの少なさやダイヤルがないことでシャッタースピードや露出設定などが不便と感じるようになりました。実際にD7000やD5100を持っていないのでなんともいえませんが、写りの良さはもちろん使いやすさも基本的には中級機の方がかえって良いはずです。
ですから中級機でも使えると思いますので気に入ったカメラを買ってどんどん撮ることをお勧めします!
ちなみにニコンの説明書はここにありますよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
あと、バリアングルはあると便利だと思います。猫の視点は低いですから、バリアングルのないGF2では低い位置の撮影には不便してます。とりあえずレンズ向けてオートフォーカスを追尾にして勘で撮ってますから。
書込番号:14859691
1点
アナログおじさん2009さん様
作例という程ではなく申し訳ないですが、取り合えず猫の写真連続であげてみました。
こんなんでも熟睡できますか?(笑)
あ、・・・1日遅かったですか?今、気づきました。日付が1日違うことに(汗)
これ昨日のスレでしたね。スレ主様はじめ見てる人いればいいけど。
今日、熟睡してください!
連投失礼しました。
書込番号:14859725
1点
楽しくやろうよさん、見てますよ〜。
実は早朝から(老人は朝が早いんです〜)ニコイッチーさんやesuqu1さんのコメントに、photohitoを覗くと・・・・深夜猫のDVD の通販番組を見たりし、この価格コムでもかわいらしい猫の写真をアップされる方がいるのでうすうす感じてはおりましたが・・・・やっぱりディープですねえ。
楽しくやろうよさんのアップされた写真を見ても、飼い主ならではの目線なりハートが感じられて、やっぱり日頃一緒に暮らしている人には勝てませんね〜。
とてもかわいらしい猫の写真、どうもありがとうございます。
時々なぜかまるまる太ったノラ猫が、自分からすればとても愛おしい小鳥がやっと南や北の国から飛来した場所にいるのを見て、鳥撮りジイサンとしては、時々敵意さえ抱くことがありましたが(笑)・・・と言いつつ可愛いノラはガッツリ撮っています・・・・こうしてアップしていただいた写真を見ていると、猫が古代から人類に愛されてきたのが何となく理解できますね。
自分のペットを写すとなると、自分のハート(のイメージ)が大きな比重を占める主観的な色合いが特に濃い世界だと思いますので、なかなか客観的な議論が成立しにくい部分もあるように思いますが、とにかくみんなが(みんなって誰とは聞かないでくださいね・・・笑)可愛いと思うものを見せていただけるのはありがたいことです。また機会がありましたらカメラやレンズに関する議論方々、ぜひ猫の写真も見せてくださいね。
どうもありがとうございました。本当に猫の世界も深くて楽しそうですね。今日は熟睡120%確実です(笑)。
スレ主様がすべての方にご丁寧なレスバックをされたあと、小生のような与太話、ご容赦のほど。
書込番号:14860083
1点
ゆきばぁさん、初めまして。
私もこのD7000でデジタル一眼デビューしています。
中級機で始めるのは個人的にはお薦めです。
ボタンとダイヤルの組み合わせでかなりの操作が出来ます。
覚えるのに多少は時間が掛りますが、使いこむ楽しみも感じられます。
フルオートしか使わないのならエントリー機でも殆ど変わらないと思います。
その部分に価格差分の価値を見いだせるかですね。
個人的にはバリアングルは不要ですが有効なシチュエーションもあるとは思います。
良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:14861709
0点
アナログおじさん2009さん
お返事ありがとうございます。熟睡できてよかったです!!
鳥もいいですよね〜。私もアナログおじさん2009さんが撮られた
ような写真を撮ってみたいです。
コメントセンスも素敵ですね(笑)
私はなかなか忙しくて撮影のために出かけたり朝早く起きる余裕が今は
ないので、家の近くにもいるすずめでも鳩でもウグイスでも何でも
身近な鳥でいいから撮りたくて、チャンスはうかがっているのですけど・・・
どうしても家の中ですぐに撮れるネコ達になってしまいます(笑)
腕は・・・愛情でカバーですね。
ちなみにウチのネコたちは家飼いなのでご安心を!
監視付きでたまに庭に出るくらいです。
ゆきばぁさん
このスレをお借りしたような書き込みが続いてすみませんでした。
先日、書き忘れてしまったのですが、ネコを撮るのとイヌを撮るのとの違いは
動きが気ままなことです。
ネコは飼い主に向かってまっすぐ走ってきたりしてくれません。
来たっ!と思うと、プイっと方向転換・・・
じゃれたり、走ってくるところを正面から撮るとなると、じゃらし役の協力者が
必要だと思います。
動きの予測が難しいですから、一眼レフでもはじめはうまくいかない
かもしれませんが、しばらく続ければネコの動きの癖もつかめますし
カメラにも慣れてきてうまく撮れるようになるでしょう。
という私もまだいろいろ試している最中なのですけど(汗)
失敗作も載せておきました。ISOを800上限にしていましたのでシャッタースピード
が遅かったです。
えっ?もっと失敗作あるだろうって?そりゃあ、たっくさんありますよ。
でも気にせずいろいろ試しながらバシャバシャ撮れるのがデジカメのいいところ。
スレ主さんも気に入ったカメラを買って撮ってネコちゃんと楽しんでくださいね〜♪
何度も投稿失礼しました。
書込番号:14863540
1点
スレ主さん
ミラーレスにもファインダーはあります。EVF……電子ファインダーです。光学ファインダーと比べると、見え方は劣りますが、ピント合わせに関してはまったく問題ないレベルになっています。ただ、ファインダー像が美しいとはお世辞にもいえません。しかし、それを言い出すと、aps-c機も見にくくてしかたありません。拡大率が小さいためです。そういう点でいっても、1眼レフはフルサイズでないとダメだと思います。aps-cは中途半端です。大きなセンサーが効果だという理由だけで作られた、一時しのぎの規格でしかありません。どうせやすならフルサイズをお奨めします。aps-cにしろ、フルサイズにしろ、バカでかくて重いことにかわりないですからね。
書込番号:14863626
0点
>なぜこの2機種なのか・・・店頭で、機能云々は置いといて、とりあえず
触って、見ていいなと思ったののがこれです。
>店頭でいろいろ触り、シャッター音がより心地よく感じたのがニコンでした。
これ一番大事ですね。他のものを買うと絶対に後悔します。
使いこなせる、こなせないは、
本人のカメラはまり具合によると思いますが。
スレ主様は文面など見ていると、
熱意、上昇志向が感じられますし、
撮る対象やイメージもはっきりされています。
試行錯誤して勉強してよりイメージに近い写真を撮ろうとするような方かと
勝手に思っています。
わからなくても、使いこなせるように努力をするのではないかと。
であれば懐の深いD7000がベストかと思います。
入門機を購入すると中級機は欲しくなることが多いですが、
中級機を購入して入門機が欲しくなることは少ないです。
あとはF値の低い単焦点レンズの35mmF1.8(やや遠目から狙う場合は50mmF1.8)があると
部屋では重宝するかと思います。
あ、カメラ経験4年くらいの初心者の意見です。参考程度に。
書込番号:14863762
1点
楽しくやろうよさん
心温まる過分なコメントありがとうございます。おかげさまで今日はぐっすり寝た後でしたので、焦らず出勤前の、髪(羽毛)の乱れたカワセミやセッカが羽繕いをゆっくり写せました。D7000のスレッドですので本日は当該機種で・・・・・YMJPさんの細大漏らさぬ論旨明快なコメントの中にある
>あとはF値の低い単焦点レンズの35mmF1.8(やや遠目から狙う場合は50mmF1.8)があると
部屋では重宝するかと思います。
を戸外でも実感することになりましたが(笑)。
スレ主さんがご丁寧なコメントをされ、既に収束したと思われるスレッドですので、簡単ですがこれにて失礼いたします。またどこかで愛情溢れる・・・人間本来のDNAのゆえか、ここが鳥をついついターゲットとしてしまう小生と異なるところですが・・・猫の写真をお見せください。亀レスにおつきあいくださりありがとうございました。
皆様、今回も駄レス失礼いたしました。
書込番号:14864154
0点
猫撮りならバリアングルは便利だと思いますよ。
動物写真家・岩合光昭が語る、猫の撮り方
http://ilove.cat/ja/2622
この中にこのようなセリフがあります。
「僕が撮影する場合は、猫と同じ目線になって、ほとんどホフク前進のような格好になっています」
バリアングルならばネコ目線も匍匐しなくても大丈夫です。
D5100でも必要な機能は十分すぎるくらいです。中級機を買うならば、その分レンズやアクセサリーを充実させた方が良いかもしれません。D7000は私も使っていますがこちらも良いカメラです。最終的にはカメラ屋さんで触って覗いて決めてください。スレ主さんがしっくりくるカメラがベストです。
書込番号:14865043
0点
初心者がまあまあうまく撮りたいと思うならエントリーモデルのほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:14865273
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































