N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]MSI
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 9月14日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2019年10月23日 20:50 |
![]() |
2 | 6 | 2018年10月13日 09:08 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2014年1月16日 20:38 |
![]() |
1 | 1 | 2014年1月10日 19:36 |
![]() |
4 | 9 | 2013年11月12日 19:01 |
![]() |
2 | 18 | 2013年10月27日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]
GIGABYTE GA-Z68X-UD4を使っているのですがこの世代のマザーボードはUEFLが関係してグラボによっては動作しないことがあると聞いたのですがこちらのグラボは動作しますか?
書込番号:23004716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動作しなかったらマザーBIOSを上げてみるなりされてはどうでしょうか。
ただ中古で受け取るものでしょうから、グラボ本体もそうですがPC側も140Wの電力に耐えうる
電源の能力で対応されてください。(互いにもう古いので。。)
書込番号:23004789
0点

GTX660が古すぎるので、むしろ逆に問題は無いはずです。
UEFI周りで問題になるのは、GTX/GTの1000番台以降のビデオカードの話です。
書込番号:23004828
1点

そのアップデートをするといろいろと不具合が出ると報告されているのでそういう訳にいかないのです…すみません
書込番号:23004870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]
1年以上使ってますが、最近ふと気が付くと奥側(ブラケットから遠い方)の1台が停止してました。
3Dゲームなんかで負荷をかけても(たぶんそんなに温度が上がらないので)停止しているほうはそのままです。
それまではアイドル状態でも両方回ってたと記憶してます。
MSI Afterburnerで
FanSpeedを 普段のAuto(30%になってる)から
AutoをOFFにして90%ぐらいまで設定を上げると急に回転始めます(当然 物凄い勢いで)
そこからまたAutoに戻すと 設定が徐々に下がり 60%ぐらいになった時に再び奥だけ停止してしまいます。
つまり、ファンの断線では無く、回転数調整回路か何かが壊れたか?
皆さんのは いかがですか?
********************************
話は、変わるけど
ずいぶん値上がりしてますね。
2012/12に買った時は 2万円弱でした。
0点

ファンに埃が溜まったりして重くなる、軸受けのベアリングが劣化する・低温でオイルやグリスの性能が低下すると、ファンの回転に必要な力が増えることになり、低回転では動かなくなることがあります。
始動には大きな力が必要なので、こういう状態では始動しなくなる場合があります。
温度が上がるとオイルやグリスの状態が良くなりますし、自動制御の場合ファンの回転数が上昇することで動作する様になると考えられます。
書込番号:17136297
2点

uPD70116さんさっそくレスありがとうございます。
私も最初はそれを疑いましたが そのような現象ではなさそうです。
PC起動時に1secほど瞬間回転して、停止
手でファンブレードを軽く回すと PC停止/起動中に関係なく軽く回る。
起動中に触ってみても 回転したいような抵抗がない(通電していないようす)
ヘアードライアーで温めてみましたが反応なし。
というような具合です。
やはり、回転数(パルス?)制御回路などの故障だと思いますが、フル電圧なら回転する理屈はわかりません。
書込番号:17137199
0点

大概のグラフィックカードで2個ファンが付いていても、
制御自体は1つだと思いますので、ファンの故障が疑わしいと思います。
100%で回るのであれば、断線もあまり考えられません。
自分は手で軽く回っても回転出来なくなってしまったファンもいくつか見ています。
素人の主観ですが、
ファンのモーターのバランス(マグネットとコイルの角度などの位置関係)が崩れてしまっていて、
なってしまうこともあるように思います。
保証期間内でしたら早めに修理に出すのがお勧めだと思います。
書込番号:17137768
0点

たしかに、2個別々にコントロールはしてないでしょうね。
ただ、PCBコネクタ(4ピン)〜ファンの配線は別々になってるので、
コントロール回路に問題がある可能性も捨てきれないのですが、どうでしょうね。
もしファン側にも端子があって外せるようになっていれば、逆につないでみることもできますが、
ネットにあがっている写真をみると直付けのように見えます。
保障期間は1年で、 使用開始から1年2か月目 タイマーでもついてるのか?(笑)
当面、片肺で使います。
これで真夏(クーラーないので室温MAX35°)を乗り切れればいいのですが。
もし乗り切れれば結構優秀(低発熱)ということになりそうです。
書込番号:17140477
0点

別機で使用する予定のライザーケーブルをテストした際に気づいたのですが、自分のも全く同じ状態でした。
普段ケースに入っているため全然気づきませんでした。
書込番号:21661666
0点

同じ症状の方がおられて、なんとなく一安心(笑)
片肺のまま現在も継続使用中です。
夏場、室温35°越えで3Dケームやっても問題ないです。(人間の方が熱暴走ぎみ)
ファンは1個で十分みたいです。
特に高速で回っている様子もないし、ケース後ろ側だけ回っているので排気用としても機能してますし。
書込番号:22179457
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]
自作PCをしているものです。
自作をしていてこの商品を買ったらVGA LEDが光りディスプレイには何も表示されず真っ暗のままでした。(HDMI接続)
自分で色々調べてみるとBIOSのバージョンも関係あると書いてありました。僕の使っているMBはASUSのp8z68-vproというものです。BIOSのバージョンは3402でした。(オンボード接続で確認しました)
このマザボのグラボの相性などは悪いのでしょうか??
また以前使っていたRadeon hd 6450ではVGALEDは付かず無事起動しました。
このマザボには大きいグラボを設置する場所が3箇所あるのですがどこに接続してもダメでした。
きちんとはまっていないのでしょうか?
また意味があるかはわかりませんが最小構成
CMOSクリアは試しましたが変わらない状態です。
どうか、PCに無知な私にご教授よろしくお願いします。
書込番号:17079051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オンボでWin起動して、認識してるか確認を。
書込番号:17079169
0点

6ピンの電源から出ていたものをきちんと差し込みました!
書込番号:17079184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認する方法など教えていただいていいでしょうか?パソコンの知識が乏しく申し訳ありません。
書込番号:17079188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ認識の確認か。失礼しました。
デバイスマネージャーを開きます。
書込番号:17079201
0点

こちらのグラボとマザボではないですが私も似たようなことにあったことがあります
グラボを挿しているPCIスロットを変えてみてもダメでしょうか?
当方はこれで直りました
書込番号:17079232
0点

電源は?メーカー、Wは?
グラボの出力不足で起動しないこともあります。
あとはグラボの差し込みが完全にされているのであれば、N660GTXの初期不良も疑う必要があります。
補助電源の6ピンも挿されているようだし、マザボからDVIでモニターに挿されていますよね?モニターは相変わらず点滅したままでしょうか?
書込番号:17079340
0点

>ムアディブさん返信ありがとうございます。
教えていただきありがとうございます。
確認してみようと思います。
書込番号:17079419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるてさん返信ありがとうございます。
PCIスロットは先日4、5回ずつほど差し替えて起動させましたがLEDが光っていました。
書込番号:17079431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おむすびさん返信ありがとうございます。
電源のメーカーはZUMAXです!
ワット数は650W
製品名はZU-650B-KAです
マザボからグラボはHDMIで接続しています
相変わらずマザボのランプは付いたままです。
書込番号:17079454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボからモニターにはDVI接続にしても変わりませんか?HDMIでなくてDVI接続でもモニターはどういう状態でしょうか?
モニターは点滅したままでしょうか?
マザボからグラボはHDMIで?これはどういう意味でしょうか?
書込番号:17079519
0点

まさかからマザボは私の打ち間違えでした、申し訳ありません。
DVIケーブルを今所持していませんので購入した後確かめてみます!
書込番号:17079576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑まちがいです
>おむすびさん返信ありがとうございます。
マザボからグラボは打ち間違えでした、、、
申し訳ありません
現在手元にVGAケーブルがないので入手次第試してみようと思います。
書込番号:17079623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]
構成
[CPU]
i7-3770K@3.5GHz
[GPU]
MSI GeForce GTX660
[メモリ]
DDR3 8GB
[マザボ]
P8Z77-V PRO
[電源]
SST-ST75F-P
[SSD]
SSDSC2CT240A4K5
[HDD]
WD30EZRX-1TBP ×2
前に作った自作PCで使っていた時は問題なかったんですが、最近新しく自作PCではこのようなことになってしまいます。
グラボ繋ぐ
↓
スタートアップ修復or画面映らない
グラボ抜く
↓
通常起動
このような事が起きてしまい最初電源が悪いのかと思い(KRPW-PS700W/88+/A )から(SST-ST75F-P)に交換したんですが、変わらずグラボが故障してるのかと思いアスクサポートセンターに送ったとこ製品交換対応となり本日届いたんですが、前と変わらず困っております。
何か解決策がありましたら教えて下さい。
0点

Win 8 Fast Boot で 起動???
書込番号:17056882
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]
グラボはデフォルト使用。手動OCソフトはしていない。
※詳細なPC環境はプロフィール参照してください。
Version/特定のシーンでカクつき/FF14ベンチキャラクターの数値
320.49/ わりと気になる /7462
327.23/ それなりに気になる /8188
331.58/ あまり気にならない /8139
331.65/ 大して気にならない /8183
総評:バージョンが上がるたびに最適化が進んでいるように感じた。
なお、β版ドライバは使わなかった。
FF14ベンチキャラクター編のみ
最高品質で一回だけ計測。
PC環境により結果は異なると思います。参考程度に思ってください。
ドライバダウンロード(nVidia)
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gtx-660-oem-jp.html
ページ下部の「ダウンロード[ドライバー]」をクリック
1点

こんばんは。
偶然私も最近、FF14ベンチキャラクター編を走らせてます。
シーンによっては評価ほど軽くない感じがしますよね。
書込番号:16824875
2点

>イ・ジュンさんこんばんは
スペックは十分なのですから、特定のシーンだけとはいえカクつきが起こるのは納得いかないですよねw
思うにドライバのプログラムや、なんちゃらエンジンの親和性(相性?)の問題と想像しています。
FF14内のどこかのDLLと仲が良くないのでしょう。
関係ないですが、チョイ前まではRADEONとFFは相性が良くなかった。
FFXiBench2などは、同クラスのRADEONとnVidiaと比べると、RADEONはベンチの数値は大きく落ちたってこともありますし。
実は先ごろ、友人の玄人志向RADEON6870(実使用一年チョイ)が逝ったそうで。w
友人は長年AMDオンリーの人で、私はIntelに鞍替えしたら?って前々から薦めてるのですが聞き入れません┐(´ー`)┌
書込番号:16825021
0点

まだゲーム側の造りが甘い感じもします。
このシリーズはドライバーでカクカクしたり直ったりもあったりして、シビアですよね。
OSD見ながら走らせてるからか、評価ほどフレームが出ないシーンが多いのが毎回気になります。
ある程度ドライバーでフォローできそうですが、GTX780HOFを使ってみての印象だとCPUのOCも効きますね。
書込番号:16825116
0点

こんにちは
スクエア(エニックス)が新しい挑戦をして、グラボがついていけないということにしておきましょう。
あくまでもベンチマークのことなので、実際のゲームではスムーズに動くかもしれませんし。
ゲームメーカーは、グラボとの親和性を第一に考えてもらって、nVidiaにはドライバの熟成により頑張って欲しいものです。
書込番号:16826084
0点

こんにちは。
ゲームはできる限り高い性能のGPUがいいようです。
GPUパワーでもフォローは確かにできますね。
ドライバーだけではフォローしきれなさそうな感触が・・・
設定をあまり下げないのがいいみたいですし、ハードをレベルアップしろというスタンスなのかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16548688/#tab
書込番号:16826246
0点

そうですね。高性能なら心配は要らないでしょう。
ただ私のグラボ導入基準は、『補助電源は一本までの範囲で高スペック』という基準がありまして。
グラボのスペックと連動して電源容量も抑えられるので、投資も少なくて済みます。
(3930K使っていると説得力無いかもしれませんがw)
まあこの基準内ですと、他の人の買える範囲が広くなるので(平均的なスペックで)多くの人と近い体感ができると思っています。
もちろんだれもがハイエンドのグラボを使えれば幸せでしょうけど。
書込番号:16826333
0点

φなるさんの環境を貶めるつもりはさらさらないですよ^^;
自虐的でもありますがそのへんは抜きで、こだわると結構ハード要求が高そうなゲームだなと。
スコアが上がるのはともかくGTX780HOFの恩恵があるとは思ってもいなかったことです。
スコアも上がったり下がったりで、今ひとつドライバーのチューニングもされているのか分からないベンチマークですが、ゲーム本体はチューニングが進んでいるかもしれないですね。
書込番号:16826801
0点

>イ・ジュンさん
>φなるさんの環境を貶めるつもりはさらさらないですよ^^;
あ、いえ、そーいう意味ではなかったんですが f^ ^
「それぞれグラボへのこだわりに違いがあるので、そこが元でベンチその他の結果に差が出るのは当たり前のこと」って言いたかったのです。的確な表現が出来なかったw
気を使わせちゃってすみません。
660も780も、同じKepler GPUアーキテクチャを使っています。
素人ながら、ベンチの差はプログラムの差ではなく物理的構成その他の差であろうと考えています。
(コンデンサ数の違いや細かなチューニングの違いとかかな?)
Kepler GPUアーキテクチャは、省電力と従来からのパワーアップの両立を目指したもののようですから、現状の結果には満足しています。v
今回のはあくまでも歴代ドライバの比較が目的なので、別の機会にパワーアップ講座などw
書込番号:16827343
1点

>今回のはあくまでも歴代ドライバの比較が目的なので、別の機会にパワーアップ講座などw
こんばんは。
今回も脱線してしまいましたね↑
もう少し続けるとワープまで飛ぶのかなと思っておりました↑↑
別の機会の件、少し吹きました。
手加減してくださいね。
書込番号:16827485
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]
<画像・331.40から331.58へ。>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16738935/
CPU/3930K@4.4GHz
メモリ/PC3-12800・4GB×4
グラボ/これ
リンクは上から順に
V_7_8/64bit
V_7_8/32bit
XP
ダウンロードページ内「製品サポートリスト」でご自身のグラボ対応しているか確かめてください。
331.40のベンチ→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16652864/
以下、スコアは全て三回平均。()内は331.40の数値
■CINEベンチR15でOpenGL確認。
スコア:118.08(123.06)
■バイオハザード6ベンチ
スコア:7933(7903)
■ゆめりあベンチ[1280×960:最高]
スコア:115,239(116,122)
■FF14ARRベンチキャラクター篇
スコア:8239(8211)
最高スコアは8254・平均フレームレート:72.102
総評・CINEベンチとゆめりあベンチでは若干の降下だか、他のゲームのベンチでは僅かに上昇。
誤差の範囲といえ、良い出来のドライバと言えるのではないでしょうか。
1点

2600K + GTX780HOFです。
リリースノートに「Up to 8% in Sleeping Dogs」(対327.23 WHQL)の記述があったのでSleeping Dogsで調べてみたところ、
89.8fps(331.40) → 90.0fps(331.58)で、331.40とは基本的にパフォーマンス差がないようでした。
GPU負荷 70〜85%が多いので、2600Kがネックになっている可能性もあり比較に不向きになってきているかもしれません。
書込番号:16749699
1点

こんばんは
>イ・ジュンさん
私はSleeping Dogsはインストールしていないので数値を比べようがありませんが、確かに劇的な変化というのは無く、安定志向な仕上がりってイメージです。
アップデートの意味があったのかさえ疑問。
そういや今回は、はなから期待していなかったのでハードウェアはモニターしていなかったです。
壊れなきゃいいです。壊れなきゃw
書込番号:16750378
0点

こんばんは
331.58は331.40の安定版で差がほとんどなさそうですね。
そしてSleeping Dogsでベンチマークはそもそもマイナーですよね。
設定も不可解な不親切さがあり、私もベンチマークするのはここ数日で初めてです。
リリースノートに記載があるもので、たまたま331.40でベンチマークしていたのがあったのでネタで比較してみました。
ベンチマークで壊れるようなカード、嫌いです。
昔、Furmarkで1日に2枚のカードを失いました・・・
いえ環境が劣悪なだけです。
DmCはカプコン恒例のベンチマークはあるのでしょうか?
ありならダウンロードだけは予定を早めます。マイナーなベンチマーク楽しいです。
書込番号:16750806
0点

ベンチマーク一覧
http://memorva.jp/internet/pc/benchmark_test_soft_3dcg.php
そういえば、DmCのベンチマークって聞いたことが無いような・・・。
(でも、実用上はバイオハザード6のベンチでいい数値が出れば問題ないですからw)
デビルメイクライ4のベンチなら今でも落とせますが、いまさらですよねw
http://www.4gamer.net/games/038/G003826/20080606016/
余談
DmCは、あまりに見た目が変わってしまったので、ソレまでのファンを逃してしまった。
コンシューマ版の販売本数も前作比で半分ほどだったはず....。
実は害虫...もとい、外注作品なのですよコレ。
メーカーも「DmCは今までのシリーズとは全く別作品」と言い切っている。ファンにとっては黒歴史扱いかも。
正式リーズの『Devil May Cry5』に期待したい所。
書込番号:16752004
0点

こんにちは
ベンチマークのリスト参考になりました!
ゲームに組み込まれたベンチマークはなく、ピンで存在しているもの中心みたいですね。
ここにないのはマイナー扱い決定ということにしておきます。
DmCベンチはないようなのが残念。
バイオハザード6で問題なければ・・・いえいえそうはいきません、私の環境デリケートなんですよ(*^_^*)
バイオハザード6は私の環境で本気が出ない症状が出ないのですが、ロストプラネット2(軽症)、MHF大討伐(重症)とカプコン系に相性が悪いのが多いのです。
(※カプコン系にピンのベンチマークが多く、試すのが多いだけだと思います。)
MHF大討伐を重症としたのは、回避手段でクロックダウンする方法ではもちろんスコアが下がり、フレームターゲットを設定する方法も、設定値が250(fps)までしかないので軽量高フレームベンチマークでは不足して回避不能(1280x720)です。
もちろんCPU 大幅OCで回避とか、メモリクロックを大幅に下げることで回避は別として。(未確認)
(※ MSI Afterburnerで正確な数字は忘れましたが、コアは-110、メモリ-550くらいまでしか「基本的に」できません。)
そして試してはないですが、紹介のデビルメイクライ4はほぼ回避不可能と予想します。
それでも250fpsは出せると思うのでランクS自体は出せると思います。
試してないので大外れかもしれません・・・
余談については、黒歴史以外は一応なんとなく。
でもグラフィック割と好みで、操作性レスポンスが良くストーリーがそれなりに楽しめればと、ライトに考えてます。
黒歴史ときいてよりハードルが下がりました。いや変な期待感が・・・↑↑
お付き合い頂いてありがとうございます。
書込番号:16752395
0点

>バイオハザード6は私の環境で本気が出ない症状が出ないのですが、ロストプラネット2(軽症)、MHF大討伐(重症)とカプコン系に相性が悪いのが多いのです。
つまり、低〜中の負荷のものだと、ハード側が遊んじゃって本気出ない。ってやつでしょうか?
MHFもロストプラネットもバイオ6に比べると負荷が軽いし....。
本位出さないソフトってマルチコア非対応ソフトに多いって印象ですけど。
昔のベンチだと、思った以上にCPUスコアが伸びなかったりとかけっこう有るような。
...そういう意味ではないのでしょうか?
ハードは凄すぎてダメでしょうw
例えばXeonE5をデュアルコア(32スレッド)とかじゃ、普通のソフトじゃハードも遊んじゃって、ストレステストにならないw
3DMarkも課金版が必要かもですw
↑負荷に関しては、厳密には間違った認識もあるかもです。そこは許してねf^ ^
書込番号:16752836
0点

こんばんは
私のデリケートな環境に興味を持たれたみたいなので、より具体的に書きます。
>つまり、低〜中の負荷のものだと、ハード側が遊んじゃって本気出ない。ってやつでしょうか?
ええ、GPU Boost 2は負荷が特別軽いと大きくクロックダウンを行うようです。ベースクロックよりも大きく下がります。
問題は負荷が高まってくるとベースクロック以上になるはずのところ、そうならないままになってしまう場合があります。そうなると次にメモリで調整しようとするのかメモリクロックも変動し始めます。
(※ゲーム中メニューに切り替えて負荷が下がっての場合は、ゲームに戻る時に普通に戻ります。)
1つのゲームでその条件を見つけただけなのでこれだけではないかもしれませんが、GPU使用率が40%を切ると症状が発生するようです。
普通ここまで低負荷になるのはマレです。
これはリファレンス仕様ではないGTX780HOF特有かもしれませんが、クロックアップしている分GPUの負荷が低くなりがちのようで、クロックダウンや2600Kを4.2GHzにOCすると回避できる場合がほとんどです。
あと250fps以下ならフレームターゲットで回避できるのでドライバーの対応でも回避できそうです。
というよりドライバーで多少按配が違うのも確認しています。
それと4770K環境にすればGPU負荷40%を切る事がなくなりそうなほど、2600KとGTX780HOFの組み合わせが微妙だったとも思うようになっています。(※そこまで大げさなことではないですが)
現状、私の環境は本気を出してもらうには手間が少々掛かりますが、嫌いじゃないです。
(※実は別環境でもゲームごとに消費電力がもっとも低くてすむように調整して使ってます。)
>本位出さないソフトってマルチコア非対応ソフトに多いって印象ですけど。
今まであまり意識したことがなかったですね。
少なし症状が出るのはGTX780HOFがはじめてですので。
症状はソフトも関係はもちろんしていると思いますが、GPU Boost 2や2600KとGTX780HOFのバランスなどがいろいろ絡んで出ていると思っています。
(※32スレッドのストレスの例で当ていると思います。)
ざっくりいってクロックダウンしたり、CPUをOCすれば解決するレベルですので、「ソフトに応じて調整する」も良し、最初からそこそこクロックダウンして使うのも良しで対応できます。
(※CPU OCは再起動が必要なのと、実質いたずらに消費電力が増え割に合わないことも多いのと、中途半端にOCすると症状が出ないとも限らないので難しい対応です。普通そんなに高フレーム必要ないですし。)
困るのはベンチマークで「定格」でスコアを競う場合、対応できないことがあるかもしれないということだけです。エコなスコアでよければ問題ありませんし↑↑
と強がったものの、症状とは別に今回のような何%アップを比較するのに向いてないかもしれません・・・
以上、デリケートな話はこのへんで終わります。
書込番号:16753276
0点

なるほど〜。
一種独特な「くせ」みたいなものですね。
いま、ふとアホなことを思いついたのだけど。
今時のフルATXのM/BはPCI-E2スロットなんて当たり前なので、メインにハイエンド。空きスロットに少し下のスペックのグラボを挿して「排他利用」出来るようになると面白いかも。
SLIを利用して繋いで、メインのほうには「スルー」回路を組み込めばモニタ切り替え機とか要らない。
ネットとゲームなど、シーンに合わせて使い分け!
電気代も押さえられて、代替した時に浮いたグラボが無駄にならずに済む。
実現度は低いし、普及するとも思えないけど良いアイディアじゃない?w
書込番号:16753839
0点

そのアイデア、複雑そうで自作ごころがくすぐられますが、トラブルの元で却下になりそうです・・・
あとGTX780HOF(リファレンス仕様と違うかもしれないので)は、Power Limit 50%まで落とすことが可能で、更にアイドル時のP8ステートで普通に遊べるゲームも多いです。
とくにP8ステート時は私の環境では120W以下に落ちます。CPUの電圧も下げると100W以下まで落ちます。
意外と上から下までフィットさせることができるので、下スペックのカードが必要ないです。
実はそこまで考えてGTX780を買いました。
GTX670DC2もP8はなかなか使え良かったのですが、特にP8ステート時は256bitだと1920x1080だともう少し欲しいゲームがあり、384bitだとより実用性が上がるだろうなと考えている時に白基板が出てきたので、ゲッツしました。
あと予想よりP8ステート時にGTX670DC2より消費電力が高くならなかったのもポイント高しで、384bitの効果もあるので私にとってはGTX670DC2以上のお気に入りカードになっています。
実際のゲーム時のワットパフォーマンスはGTX670DC2以上になることが多いと思います。
このあたりは稚拙ながら自前のクチコミの「とりあえず簡単に紹介」中に簡単に紹介してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000563289/SortID=16505966/#tab
※メモリクロック表記がAfterburner読みなので324/324(コア/メモリ)の場合、実クロック162MHzの648MHz相当になります。
また当時はHDD3台での消費電力で、今は1台ですので更に7〜10W下がっています。
今度はちょっと持ち上げ話になってしまいました↑↑
書込番号:16754863
0点

おはようございます
なるほど。GTX780にはそういった特徴があるのですね。
CPUの話ですが、OC設定時に、電源オプションの「最小のプロセッサの状態」を底上げすると、ベンチの数値が安定するという話をどこかで見ました。
上から下までの幅が広いと対応しきれないのかも。
底上げ値がどのくらいだったかは覚えていませんけど....。50%だったかなぁ。
同じ意味で(希望的観測だけど)、案外GTX780も下限を底上げすれば安定したりして。
>複雑そうで自作ごころがくすぐられますが、トラブルの元で却下になりそうです・・・
たしかに。
そこまでやるにはチップセットやドライバ段階からの改変が必要でしょうし、メーカーはもとよりベンダーもそういったシステムは望んでいないでしょうねw
書込番号:16755822
0点

おはようございます
GTX780特有の特徴でもなく、GTX670やGTX660でも同じです。
負荷0%近辺のアイドル時はP8で負荷が高まると→P5→P0(フルロード時)に移行するはずです。下がるときもP0→P5→P8のはずです。
負荷が極端に下がる場合P0からP5ステートに落ち、そのP5ステートの範囲で変動し更にメモリもその範囲で変動し始めるという症状です。
症状というより仕様ですが、ロード時はP0のままが本来の本気のはずですが、2600K+GTX780HOFでは基本的にGPU負荷が低めになることが多く、やはり負荷が極端に下がるものが出てくるのでP0→P5がロード時でも起ってしまうことがあるようです。
40%くらいでP0→P5に落ちてしまうので、むしろ下限を30%くらいに引き下げると私の環境では症状が出なくなりそうです。
※OCカードの対応が不十分でもあるともいえます。ただこのカード定格時でもValley Benchmark 1.0で1306MHzと認識されます。
※P5ステートになるベンチマークは今のところ、Avg.60〜70fpsになるのが不気味です。
他の対処法としてはGPU負荷を上げてやればいいので、自前でAmbient OcclusionやFXAAなど弄っても回避できそうです。(未確認)
書込番号:16756220
0点

P0→P5→P8とか言うのが何を示す単位なのか耳になじみがありません
すんませんf^ ^
負荷の単位って理解していいのでしょうか。
対処法が無いわけでもない。と。
(レベル的に)時代を先行しすぎたグラボというのは、それなりの苦労があるんですね。
私にはミドルレンジのグラボがお似合いだったw
書込番号:16758225
0点

こんばんは
馴染みのない言葉ですみません。
アイドル時とロード時でクロックが変わると思いますが、CPUもGPUも負荷によって段階的に変化していますよね? P0とかはそれぞれの段階を示す言葉です。
通常意識することなないですよね。
ですから先行とかミドルが似合うとかではなく、単に2600KとGTX780HOFは数%単位で少しだけ不釣合いなだけです。
それとGPU Boost 2の完成度がまだ十分成熟してないとは思います。
また少し前のドライバー327.23で、メーカーレベルのクロックアップがなされたGPUでの不具合対応があったりするので、今後ドライバーレベルで対応されるかもしれません。
そこまで大げさな状況でもないですし、これはこれで症状が出てきたら楽しんでます↑↑
書込番号:16759791
0点

こんばんわ
>そこまで大げさな状況でもないですし、これはこれで症状が出てきたら楽しんでます↑↑
「手間のかかる子ほどカワイイ」っていいますからw
>P0云々
やっぱりレベルを示した単位表現でしたか。
航空機のV1→VR→V2みたいな単位だったらかっこいいですねw
スタートレックのワープ1→ワープ2とか
書込番号:16759821
0点

こんにちは
>「手間のかかる子ほどカワイイ」っていいますからw
ええ、Mですからw
まじめな話をすると、GTX670DC2で鍛えられてました。
パワーターゲットやフレームターゲットもそうですがBIOSレベルでこちょこちょと遊んでましたので。
> 航空機のV1→VR→V2みたいな単位だったらかっこいいですねw スタートレックのワープ1→ワープ2とか
P8→P5→P0 (P2も一応あります)と比べるとかっこいいですね、とくにワープは憧れです。
それにしてもネタがP0にも負けず、いや勝っているくらいマニアックのような↑↑↑
GTX650のようなブーストのないものでも存在していますという意味も込めて、BIOSを弄れる危険なKepler BIOS Tweakerのショットを貼ります。
この画面ではコアクロックが弄れ、Clock Statesタブではメモリクロックが弄れますが、特にP8ステート時でクロックを下げるとWindowsが起動しなくなるので注意が必要です。(セーフモードは立ち上がります)
GTX780HOF(GTX700?)にはまだ対応していないようです。
別にお勧めしているわけではありません・・・
NVIDIA Inspector 1.9.7.2はお勧めです。
P0、P8と個別にクロック調整できるだけでなく、特にマルチモニターや動画鑑賞(シングルモニターでも)で更に省電力化させるには便利で、常駐必携になるかもしれません。
※P8がアイドル時、P0がロード時(高負荷時)です。
※Multi Display Power Saverを立ち上げ2箇所にチェックを入れ、元々のP0で動かしたいソフトを、「FULL 3D Applications」のリストに右クリックで追加するだけです。
「Video Application」には未定義で省電力化できます。
P8→P5にならないので15〜20Wは動画鑑賞時低減するはずです。P8超の性能が必要なソフトだけリストしてください。
(YoutubeはもともとP8のままなので効果なしですが、PowerDVDなど他では効果あります。GTX670とGTX780で確認。)
(ドライバー更新数回してますが、1回だけ再定義する必要がありましたので更新後注意してください。)
書込番号:16761200
0点

ああ!
そうだったのか
NVIDIA Inspectorの話だったのか!www
すんません。理解が弱くて。
わたし、アフターバーナーさえ入れていない人なので、NVIDIA Inspectorとか名前しか知らなかったw
そもそもNvidia歴自体まだ一年経っていないので。自作初期の頃に使ってたGFX5200がもっとも長く使った機種。
5200以降はRADEONオンリーになってたので。
なぜアフターバーナーやNVIDIA Inspectorを入れていないかと問われれば、「現状困っていないので、余計なソフトは入れたくない」ってのがあるのですw
そのくせ、他の一般ソフトはフリーソフトで占められていたりする。どゆことーw
CPUの温度管理で以前CoreTempを入れていて、使用方法を誤るとヤヴァイって思ってすぐ削除した。CCleanerも同じ。
あれはたしかWindowsMeのころ、CCleanerの使い方ミスってえらい目に有った記憶がありトラウマになっているw
うろ覚えだけど、削除しちゃいけないファイルを消しちゃってOS再インストールになったんだわ。たしか。
システム弄るの恐怖症ですw
そのくせ、仮想ファイルの作業場所移動とか、スリープ機能の無効化なんかは平気でやってたりする。
まあそれはソフトの簡単操作できるからやってるだけなので、自分で数位入力したりとか細かく弄るのは大の苦手。^ ^;
で、少し調べてみたらNVIDIA Inspectorはプロファイル必要だったりして結構チート機能っぽいので、一般の人(特に初心者)へのアドバイスには適さないですね。
さしく「マニアに向け」ですね。
>マニアック
スタートレックは、ある特定の世代ならだれでも憧れたものです。
ガラケーの折り畳みのギミックは「スタートレックの通信機に憧れた世代が開発した」とかいう都市伝説があるくらいの「パイオニア的TV映画」ですしw
書込番号:16761312
0点

こんばんは
>NVIDIA Inspectorの話だったのか!www
ええいつの間にか、Kepler BIOS TweakerとNVIDIA Inspectorというマニアックな内容に展開してます↑
逆に私は常駐物は必要最小限ですね。他はSteamとか・・・
>で、少し調べてみたらNVIDIA Inspectorはプロファイル必要だったりして結構チート機能っぽいので、一般の人(特に初心者)へのアドバイスには適さないですね。
プロファイルはドライバーでも弄れるのでそこでは特にないですが、OC関連のツールですからその通りですね。
16754863に補足が必要かと思ったので一応書きました。
私はMSI Afterburnerとこれがメインですが、他も多用します。一長一短あるので。
それにしてもスタートレックにまで到達して脱線しすぎましたね↑↑↑
書込番号:16762252
0点

>それにしてもスタートレックにまで到達して脱線しすぎましたね↑↑↑
まあ、私の立てたスレですし、今回はたまたま一対一で他に迷惑もかからないないようだし。
イ・ジュンさんの内容は他の人にも参考になるでしょうからキニシナイ。
私もいろいろ参考になりました。v
書込番号:16762704
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





