M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
- すぐれた描写性能を実現し、防じん防滴構造を採用した単焦点マクロレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠している。
- 最短撮影距離19cm、撮影倍率等倍というすぐれた近接撮影能力を持つ。望遠系のマクロレンズで目立ちやすい色にじみを除去。
- オートフォーカス機構には、3つの駆動系を有するフローティングタイプの「インナーフォーカス方式」を採用し、高速かつ静粛なピント合わせを実現。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroオリンパス
最安価格(税込):¥52,000
(前週比:±0
)
発売日:2012年10月 5日
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 105 | 33 | 2018年3月17日 17:18 | |
| 55 | 13 | 2017年7月5日 21:23 | |
| 27 | 13 | 2017年4月4日 04:09 | |
| 27 | 13 | 2016年4月16日 17:50 | |
| 17 | 4 | 2016年3月10日 15:35 | |
| 4 | 0 | 2015年7月26日 11:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
先日このレンズを購入し早速花の撮影を楽しんでいます。やはりマクロで撮ると見えなかったものが見えたり楽しいですね。所で等倍撮影の時はM/Fでピント合わせをしています。ネットで検索すると、カメラを前後しながらタイミングを合わせるとのことでやってみましたが、なかなかうまくいきません。何かうまくピントを合わせる秘訣があるのでしょう?息を止めながらエイヤッツで撮影していますが、なかなかうまくいきません。三脚を使った方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
5点
絞りは開放ですか?
2〜3段絞ってますか?
書込番号:21660990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
cebu boyさん、こんにちは。
どこで撮影しておられるのでしょうか?
あとピントは、どの程度ずれてしまっているのでしょうか?
それにもよりますが、とにかく連写で何枚も撮影して、その中から良好な写真を選ぶのも方法だと思います。
書込番号:21660999
4点
緩い風でも花は揺れる、三脚固定でも致し方なし。
手持ちで数ウチャ当たるでいくしかないでしょ。追随AFで連写というのも有りでしょうか。
苔などの動かんのは三脚にスライダーを載せて微調整して撮ったりしてる方もいます。
三脚も私の使うコニカのはベタっと足が開いて地面に近づいてくれる便利もの、もう30年くらい前のものだと思う。
書込番号:21661006
6点
三脚使えるなら使ったほうが楽です。
微風による被写体ブレは止まるまで待つ。
待ちきれなければシャッタ−スピードをあげてバシャバシャ。
書込番号:21661065
6点
身体を前後に動かして上手く行くなんて、プロか一部のマニアだけです。
一般人は素直に三脚使いましょう。
ピント位置変えて、絞りを変えて
と全くの同一構図でパターン作れるのは
三脚だけ。
書込番号:21661077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>cebu boyさん
1:1は 最短撮影距離ですよ。
どんなレンズでも最短撮影距離で撮る時は
MFにして
そーと近づき
カメラを前後しながら
ピントが合った瞬間 シャッターを押します。
ピント合わせと
シャッターが同時です。
現在進行形です。
何故ならば
AFも
MFも
ピントリングの左右 ピントの甘くなる地点が
両側に有るから
ピークを探り当てれます。
最短撮影距離ではピントが行き止りだから
片側しかピントが甘くなる地点が無いので
ピークが探せないのです。
最短撮影付近で、カメラを前後すれば
ピントのピークを探せます。
グズグズしてたら、またピントが外れちゃうから
ピント合わせと撮るが同時なのです。
これは広角レンズの最短撮影距離で撮り
ダイナミックに表現したい。
と言う時にも使われる撮影法です。
一説でも手持ち撮影の限界は
0.33倍とも言われてます。
フラッシュが使えれば
その限界は高まります。
これは標準ズームを逆さ付けして、
一脚を建て
カメラを前後させて
ピントが合った瞬間 シャッターを押したもの。
撮影倍率はゆうに等倍を越えて
2〜2.5倍は有るんじゃないかな
実効F値は凄く暗くなるし
グズグズしてたら
蝶々は飛んで逃げてしまいます。
フラッシュを使ったのは
接点が無くても 適正露出が得られるから。
TTL自動調光は実際にレンズを通った
フラッシュ光が
適正露出になったら発光を停止する。
と言う仕組みなのです。
1979年に発明され、マクロ分野が簡単になりました。
書込番号:21661125 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
マイクロフォーサーズの等倍はフルフレームの2倍。そこまでの高拡大率になると、体(カメラ)を前後に動かしてピント調節するのは無理です。しかも、野外で花や虫を撮るんでしょ? 相当シビアーで、個人的にはめったにやりません。しんどい。
撮影のとき三脚は必須。カメラを前後に動かせる装置もあったほうが楽。あと、フラッシュ。
書込番号:21661133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cebu boyさん
あっ!!
こんなに近くでストロボは発光出来ないから
TTLケーブルでフラッシュを離して
撮りました。
書込番号:21661139 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>cebu boyさん
私はパナですが、ファインダーに拡大画像を表示してピーキングの模様を見ながらカメラを前後に移動させれば、大体ピントは合うと思いますが、やはりそれでも狂うので、このような撮影を何度か行い、後でピントが合っているものを選び出すのが良いと思います。
PCやSDカードの空容量やバッテリーの容量に余裕があれば、連写した方が良いと思います。
尚、メカシャッターによるシャッターブレやシャッターを消耗させないようにする為、特に連写時は電子シャッターを利用する事をお勧めします。
書込番号:21661153
2点
>cebu boyさん
カメラにマクロスライダー
微動装置が有れば
楽です。
でも その持ち合せが
無い時は
三脚の脚を被写体方向に向けて
三脚の脚を僅かにズラせば
微動します。
邪道なやり方ですが
手軽にそれでも撮れてしまいます。
書込番号:21661161 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
こんにちは。
マクロレンズのご購入おめでとうございます。
なかなか上手く撮れない。というのも、また楽しいモノですよね(^^
絶対うまくいくというテクニックは無いと思いますので、沢山撮ってコツを掴む。というのが、結局は近道なのかも知れません。
等倍はハードルが高いので、0.3倍くらいから腕を磨くのがイイのでは無いでしょうか。
花の写真であれば、よほど小さい花でなければ0.3倍程度(フルサイズだと0.6倍)くらいあれば十分だと感じます。
ところで、うまく撮れない理由には
・ピントが合っていない。
・手ブレ
・被写体ブレ
が、考えられると思いますけど、この辺はハッキリしているのでしょうか??
諦める。も含めて対策が変わってきそうですよ。
自分の場合は、多少ピントが合ってなくても、多少ブレていようとも、それも味だと思える方向で楽しんでいます(^^
書込番号:21661190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cebu boyさん
>三脚を使った方がいいのでしょうか?
についてですが、撮影する対象によって使用すべき三脚は変わってきますが、三脚を使用した方がブレを気にしなくて良い分、MFに集中できるので、三脚は使用した方が良いと思います。
書込番号:21661195
1点
背面液晶やEVFに表示されてる画像ってのはリアルタイムの画像ではありません。コンマゼロゼロ数秒前の画像です。つまり過去の画像ですね。
過去の画像を見ながらタイミングを計ってもピントは合わないですよ。
書込番号:21661199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆいのじょうさん
ピントリングを回しつづけながらピントが合った瞬間に単射する人がいらっしゃるのでしょうか。
殆どの人は、ピントが合ったと思ったところでピントリングを止めて単射をすると思いますから、EVFの画像の遅延は、遅延が余程大きくない限り、あまり問題にならないと思いますよ。
書込番号:21661222
3点
cebu boyさん こんにちは
自分の場合 レンズはマニュアルフォーカスで フレミングを決め 大体のピントを合わせた後 体を前後しながらピントが合った瞬間シャッター切るようにしています。
その時 ミラーレスの場合は 拡大表示が出来ますので 拡大表示にしてピントが合う瞬間シャッター押していますが 事前にフレミングしていますので 自分の場合 この方法でピントが思った所に来る撮影が出来ています。
書込番号:21661258
0点
>ゆいのじょうさん
カメラを前後に動かしてピントを合わせる場合を考慮しなかったですが、普通の人は、ピントが合ったところでカメラを止めるようにすると思うのでピントリングの場合と同じで、EVFの遅延はそれほど問題にならないと思います。
尚、ゆいのじょうさんのように、ピントが合う瞬間を狙ってシャッターを押す方の場合でも、人間の反応時間は0.2秒かかりますし、シャッターボタンを押してから実際に撮影するまで確実に0.1秒以上かかかると思いますので、しかも、ミラーがあるレフ機でOVFを使用して撮影する場合、ミラーアップの時間がさらに必要となる為、結局はミラーレスで撮影した場合と大差はないと思いますし、ミラーアップに時間がかかる機種では、寧ろミラーレスより不利になるのではないかと思います。
つまり、カメラについても、一連の事象を開始から完全に終結まで、冷静になって正しく分析しないと、誤った結論を導いてしまうのではないでしょうか。
書込番号:21661447
1点
>量子の風さん
>もとラボマン 2さん
>ゆいのじょうさん
>タツマキパパさん
>謎の写真家さん
>secondfloorさん
>神戸みなとさん
>ひなもりももさん
>横道坊主さん
>Southsnowさん
短時間の間にたくさんのアドバイスをいただき有難うございました。マクロレンズを使い始めたばかりで皆様のアドバイスを頭に入れながら、勉強していきます。ピントを合わせてからシャッターを切っていましたが、同時に行うとは、目からうろこです。三脚を使うと前後に移動している間に蝶や、蛾などは動いてしまいますよね。三脚にスライダーを付けるのもいいですね。色々試行錯誤しながら撮影を楽しみたいと思います。この場を借りて皆様にお礼申し上げます。
書込番号:21661472
1点
こんにちは♪
>カメラを前後しながらタイミングを合わせるとのことでやってみましたが、なかなかうまくいきません。
↑まあ・・・頑張って、これに慣れるしかないと思います(^^;;;
マクロレンズの「等倍」付近で撮影するなら・・・嫌でも「自分」が(前後に)揺れてしまいます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
マクロ撮影で「等倍」となれば・・・ピント(被写界深度)は「カミソリ」ほどの薄さで。。。わずか1mm動いただけでピントが外れてしまいますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑なので・・・少し自分で、その「揺れ」を意識して、自分で前後に揺れる「リズム」を作り出しておいて・・・
ファインダーのピントの山が来るタイミングに合わせてシャッターを切る。。。
↑とは言うものの・・・この無意識の身体の「揺れ」を自分で制御するのも難しいので・・・(^^;;;
マニュアルフォーカスにして、ピントを前後に動かして、ピントの山が行ったり来たりする「リズム」を自分で作り出したほうが、タイミングが取り易い♪・・・って人は、コッチにチャレンジしてみては??
↑このタイミングを計るのが苦手って人は・・・連写を使う♪(^^;;;
ピントの山が行ったり来たりする間に連写すれば・・・上手くジャスピンで撮れたカットが得られるかも??
まあ・・・今時のフォーカスブラケティング機能を「手動」でやる感じかな??(^^;;;
個人的には・・・素直に三脚使った方が、面ドーが無くて・・・落ち着いて撮影できるんで。。。(^^;;;(笑
三脚派なんですけど♪
ご参考まで♪
書込番号:21661483
5点
>#4001さん
ありがとうございます。やはり何回も何回もやって体で覚えるですか?連写もありですね。ただ三脚を使用すると、その都度三脚を動かさないとダメですよね。ピーキング設定などいろんなことを勉強しながら挑戦したいと思います。
書込番号:21661585
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
先日、このレンズを購入しました。
マクロレンズとして以外に、明るい中望遠レンズとしても使えるので重宝しそうです。
初めてのオリレンズですが、パナレンズと違ってフードやポーチが付属していません。
とりあえず手持ちのフジツボフードを付けましたが、LH-49 を買べきか悩んでます。
理由は、接写する時にフードを収納すると、MF時にピントリングが使えなくなるからです。
マクロレンズですから、被写体に目一杯(レンズ面から5センチ位)寄る時に不便ではと。
このレンズとセットで購入される方も多いと思いますが、どうされているのでしょうか。
MFで接写するときは、フードを外しているのでしょうか。
あるいは、このフードを使うときはMFしないと割り切っているとか。
フードを収納しなくても問題なく接写できるとか。
くだらない事ですが、ご意見お聞かていただければと思いスレ立てさせていただきました。
5点
フード邪魔になるほどワーキングディスタンス短くならないのですよ、等倍撮影時でも。
なのでつけっぱでもいけます。
光源とアングル次第で、まぁ光遮ることが無いとは言い切れません・・・が、私自身は今まであまり気になったことはありません。
書込番号:21021222 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
マイクロフォーサーズユーザーではありませんが、このレンズの最短撮影距離はセンサー面から19センチですよね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/spec.html
一方このレンズの全長は8.2センチですから、センサー面からの距離を考えても、レンズ前玉から5センチ以内に近寄るとピントが合わないのではないでしょうか?
レンズフードの全長を私は知りませんが、レンズ全長よりは長くないはずなので、レンズフードを装着しても最短撮影距離までは近づけるはずですが違うのでしょうか?
書込番号:21021228
![]()
4点
>ポォフクッ♪さん
最短の5センチだとレンズに被写体が当たってしまうのではないかと心配しています。
書込番号:21021354
1点
>ポォフクッ♪さん
まだ、一度しか使ってないのですが、添付写真よりももっと寄れるイメージでした。
最短でこのくらいでしたら問題ないですね。
書込番号:21021359
2点
>遮光器土偶さん
>レンズフードを装着しても最短撮影距離までは近づけるはずですが違うのでしょうか?
そのようです。
メーカーも、そのへんは考えて設計しているようですね。
書込番号:21021366
2点
>ポォフクッ♪さん
フード先端からレンズ面までの深さってどのくらいでしょうか。
よろしければ、教えていただけると有り難いのですが。
書込番号:21021373
2点
☆まるるうさん
4.5p程度ですね。
おもちゃのような物差しで測った限りは(^_^;)
書込番号:21021394
2点
まるるうさん
フードを伸ばしたときのワーキングディスタンスを心配されているようですが、このレンズ単体での最短撮影距離時のワーキングディスタンスを簡易実測したところ、フード先端から 35mm ほどあり、通常の接写では、フードを縮める必要は殆どないのではないでしょうか?
中間リング(接写リング)を併用すると、ワーキングディスタンスは当然のことながら短くなり、これも簡易実測で、10mm リング時で 28mm 程度、16mm リングで 23mm 程度、26mm(10+16)では 20mm 程度ですから、手前に邪魔ものがなければ何とかなる範囲でしょうし、フードを 20mm 程度縮めても、ピントリングは何とか使えますので、困ることは少ないと考えます。
*因みに、30mmF3.5 MACRO は、最短撮影距離時の(フードなしでの)ワーキングディスタンスが確か 15mm 程度で、
上記より厳しいし、中間リングの使用も難しいと思います。
なお、ここまでの大倍率になると、ピントリングで調整するよりも、「拡大表示」にした上で、カメラ(身体)を前後してピント調整する方が、正確で楽ですし、フードを縮めたり外したりする必要も殆どないと考えます。
*私は、かつては撮影倍率 2 倍(35mm 判換算 4 倍相当)超のドアップに嵌って、合計 63mm までの中間リングを挟んで
撮影したこともありますが、フードを縮めて撮った記憶はあっても、外して撮った記憶はありません。
ついでに、このレンズで接写するときの注意点を2つほど。
少なくとも OLYMPUS のレンズの多くは、AF する直前のピント位置が、実際の撮影距離よりも近い時はほぼ問題ないのですが、実際の撮影距離よりも大幅に遠い場合は、AF が反応しないか迷い続けることが多いようですが、このレンズはその傾向が顕著なので、最短撮影距離付近で撮影する場合は、リミットスイッチを「1:1」側に回して最短撮影距離にワープしてから AF すると、速く快適に AF できると感じています。
*このレンズは、ピントリングでのピント移動がのろい(*1)ので、最終的に MF で微調整するときも、上記の方法で粗調整してから
MF で微調整する方が、遥かに速いことが多いと感じています。
*1:ピントリングを速く回すと、同じ回転角でもピント移動量は大きくなりますが、それでも・・・
なお、このフードは長くて雨降りのときでもレンズに雨滴が着きにくいので、雨の中で撮影されることが多いなら特にお勧めですが、伸縮機構は少々華奢で、後端のリングが外れると、伸縮機構の重要部品である鋼球やバネが外れてなくなることがあるので、後端部分にビニルテープなどを貼って外れにくくするよう、お勧めします。
*私の場合は、6個中2個の鋼球がなくなって、伸縮がぎこちなくなってしまったので、これ以上紛失しないように、
フード外面全体に、炭素繊維模様のカッティングシートを貼り付けています。
・貼り付け後にヘヤードライヤーなどで熱風を中てながら押さえると、先端のアールにも馴染ませることができます。
以上、少しでもお役に立つ内容があれば幸いです。
書込番号:21021445
![]()
4点
>ポォフクッ♪さん
実測ありがとうございます。
もっと深いのかと思いましたが、そうでもないですね。
>メカロクさん
いえいえ、とても参考になります。
たしかに、AFの迷いは結構ありますね。
私としては、ちょっとテープ類を貼るのは抵抗があります。
皆さんありがとうございました。
これでスッキリしました。LH-49を購入しようと思います。
書込番号:21021512
0点
まるるうさん こんばんは
このレンズは持っていませんが フード先端から5p位だと 外の撮影では フードの影が写り込む事も考えられますので その場合は フード外すしかないかもしれないですね。
書込番号:21021516
3点
>もとラボマン 2さん
いつも的確な書き込み参考にさせていただいてます。
影ができる可能性はありますね。そんなときは収納するか外すかですね。
ポォフクッ♪さんは、気になったことがないようなので使ってみます。
書込番号:21021542
1点
あまり・・・・・・です(^◇^;)
気になった事が皆無、ではありませんので、そこはやはり臨機応変にといったところですね♪
書込番号:21021573
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
このレンズは、パナのG8、GX7mark2などで以下の機能に対応しますでしょうか?
試された方、いらっしゃいますか?
ネット検索してもhitしません (・_・、)
・フォーカスセレクト
・フォーカス合成( 深度合成 )
※ ( )はオリンパスでの呼び方
────────
参考
深度合成対応のレンズ 3本
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006067
↓
E-M1 ファームウェア Ver.4.0 で追加される 「深度合成モード」 の対応レンズは、以下の 3本です。
* M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
* M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
* M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※ 「フォーカスセレクト対応レンズ」、「フォーカス合成対応レンズ」で検索してもhitしませんでした。
────────
素直にEM-1 買えよ! って話ですよね。
EM-1 検討中です。 ( ´ ▽ ` )
EM-1 or G8 or GX7mark2 を検討中です。
綱 引き合ってます。 笑
書込番号:20398861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M1購入なら急ぎましょう。
売り切れ店が出てきてますよ。
書込番号:20399130
![]()
3点
>へちまたわし2号さん
誰かのマネみたいですが(笑)、「メーカーに電話」 パナに聞くのが一番確実で早いでしょう。
書込番号:20399179
3点
暇だったんで、パナソニックに電話してみました。
マイクロフォーサーズマウントのAFがきくレンズなら、パナ、オリ問わず使用可能だそうです。
書込番号:20399208
![]()
10点
こんばんは。
こちらGX7U↓
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/4k_photo.html
こちらはG8↓
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/4k_photo.html
フォーカスセレクトのとこを読んでみると、以下のように書かれています。
〜〜●[AF/MF切換スイッチ有レンズでMF状態][フォーサーズレンズ][AF不可レンズ、オールドレンズ]の場合は利用できません。〜〜
・・・m4/3用のAFレンズなわけですし、使えそうですよね。
所有する最新のパナのボディがGX8なのでフォーカスセレクト機能しか無いのですが(^_^;)
このレンズでも問題なく使えます。
書込番号:20399227
![]()
4点
あら・・・書き込むのが遅かったですね(^_^;)
問題なく使えるようでなによりです♪
書込番号:20399234
1点
>山ニーサンさん
情報ありがとうございます!
まさか、こんな状況だなんて。
ありゃ、E-M1が、まさかの生産完了品?
なんで?
http://www.biccamera.com/bc/c/contents/bicphotostyle/olympus/omd_em1/index.jsp
まあ、どのみち資金の目処がないので。。。
しかし、E-M1 mark2 だと。。。
いや、性能を考えればE-M1 U 安いのですが、orz。。。
書込番号:20399485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TideBreeze.さん
そうですね。 笑
書込番号:20399487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yasu1394さん
ありがとうございます!
これで安心して、このレンズを活用出来ます。
って、ボディー、レンズ購入まだ先になりそうですが。。。
書込番号:20399496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポォフクッ♪さん
書き込み ありがとうございます!
使える! とのことで一安心♪
GX8は、候補の一つです。
新しいファームウェアが出て、フォーカス合成に対応! と希望的に願っています。
是非、フォーカス合成に対応しますように!
ねっ、某6☆さんも願ってますよね! 笑
GX8はチルト式? のファインダーが 魅力的ですね♪
書込番号:20399527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
某6☆さんじゃなかった。
某 留美☆さんだった。 笑
GX8にフォーカス合成を (・ω・)ノ
書込番号:20399538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GH4にも、フォーカス合成を!
でも、時期的に微妙かな?
GH5 カミング スーンだし d(^_^o)
何はともあれ、オリンパスのE-M1に感謝!
E-M1なしに、フォーカス合成なし (^ー^)ノ
E-M5にも深度合成を! ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:20399590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こっそり更新
GX7markU & オリ60マクロス入手♪
(キタムーAランク品)
この組合せで、《フォーカスセレクトできました。》
ファームウェア更新で、フォーカス合成(深度合成)できそうです。
(スマホ通信規制が解除になったら、ファームウェア更新して試します ♪)
( ´ ▽ ` )
書込番号:20778918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GX7U & M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroにて、
フォーカス合成ができることを確認しました。
書込番号:20791214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
この程度の大きさの昆虫でしたら、この60mmマクロが適していると思います。
さて、前はキャノンユーザでした。シグマの150mm F2.8 マクロでトンボやチョウなどを撮っていました。
35ミリに換算すると240mmになります。
確かにこの60mmマクロも良いのですが、もっと離れても大きく撮れる100〜120mmマクロが欲しくなりました。
オリンパスには、以前100mmマクロの情報があったように思いますが・・・
皆さんはどう思いますか?
6点
>Rオシドリさん
MFのOMズイコー90mmF2マクロでも、お使いになられたら如何でしょうか?
オリンパスMF-2マウントアダプターを装着すると、35mm換算で180mm相当の等倍になります。
私は、OM-1N用に90mmF2マクロも使っていたので、パナGF7に付けて使っています!!
書込番号:19781169
4点
私は40-150mmF2.8Pro に、接写リングです。 以前はアダプター+タムロン90と180mmF3.5でしたが、最近は出番が無くなりました。
キャノンのレンズをお持ちでしたら、とりあえず、マウント変換アダプターをつかってみたらいかがでしょう。
無接点の安いアダプター経由でも手動で手振れ補正の焦点距離を設定できますが、ズームにも使えるキポンのアダプターが良いように思います。 どうせならEXIFが残る方が便利です。 http://www.amazon.co.jp/dp/B0151B9ZDK/
接写リング http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL3L24U/ (¥3587(笑))
書込番号:19782333
![]()
3点
100mmマクロは出てもいように思います。
風景などにも適しているなら使い道の多いレンズになりますね。
書込番号:19782742
1点
離れて撮影するのでしたら、
望遠レンズに中間リングが良いかと。
ただし余計に撮影しにくくなりますけどね。
等倍以上は、リバースリングでレンズ接続して
出来るだけ寄って・・・これが一番楽。
ただし小さな虫に寄れるかどうかが大きな問題ですが。
自分は以前、EOS7DボディにEF180マクロに中間リング(EF25)日本連結して
撮影したのですが、被写体ブレで歩留まり良くありませんでした。
花だと行けるのですがね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18408932/ImageID=2161630/
書込番号:19783406
0点
シグマやタムロンあたりが、既存のマクロレンズのマウントだけを替えて出してくれればイイですね(^^
マイクロフォーサーズだけのために専用の望遠マクロを作るというのは、マーケットの規模的にキビシイような.....
自分は花撮りなのでMFでOKですから、アダプタかませてタムロンの90mmとか180mmマクロを使うことがあります。
書込番号:19783739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
おはようございます。
マウントアダプターを使うとしたら純正がいいと思いますが、OMズイコー90mmF2マクロは高価ですね。しかも重いのではないでしょうか。
財布が厳しい・・・
>TideBreeze.さん
私は40-150mmF2.8Proに、接写リングです。以前はアダプター+タムロン90と180mmF3.5でしたが、最近は出番が無くなりました。
おはようございます。
実はキャノンマウントのレンズは全て売ってしまいました。残念!
私も40-150mmF2.8Proを持っていますが、接写リングを使うと被写界深度が浅くなり過ぎませんか?
>ほら男爵さん
>沖縄に雪が降ったさん
おはようございます。
本音はそうなんです。単純明瞭に純正のM.フォーサーズレンズを出して欲しいのです。
>hotmanさん
おはようございます。
中間リングやリバースリングとは、かなり詳しいですね。私には難しそうです。でも大変参考になりました。
>タツマキパパさん
アダプタかませてタムロンの90mmとか180mmマクロを使うことがあります。
おはようございます。
シグマやタムロンから出ているレンズは、CやNやSマウントに限定されているように思います。以前はフォーサーズマウントもあったんですがね。キポンの「EF-MFT AF」アダプターでタムロンの90mmを使うのが現時点では最も良いように思います。
書込番号:19792002
1点
>Rオシドリさん
>> キポンの「EF-MFT AF」アダプターでタムロンの90mmを使うのが現時点では最も良いように思います。
タムロンでAFで動作するか判らないので、ギャンブルになるかと思います。
それですと、キヤノンの100mmマクロの方がキポンで動作保証してくれるかと思います。
書込番号:19792022
2点
>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは
実は、すでにシグマの105mmをポチりました。
キポンの正規代理店のHPを見ると、タムロンと純正のEF100mmは×。シグマの105mmは○でAFは早いとのことでした。
純正の100mmが×というのが分かりませんが、純正と言えども相性があるということですね。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:19792519
1点
>Rオシドリさん
もうキャノンのレンズを処分してしまってれば、MFTの接写リング+40-150mmProが一番良いように思います。
接写リングは1cm+1.5cmの2連セットで、最大2.5cmの組み合わせで使えます。
40-150mmProは素のままでも70cm(ワーキングディスタンスは約50cm)と、かなり寄れるので あとちょっと拡大したい時は接写リング1cmで使うと拡大率は下がりますが、テレ端で30cm〜4mぐらいにワーキングディスタンスは広くなります。
(2.5cmにした時は、拡大率は大きいけどテレ端でワーキングディスタンス25cm〜1mくらい 逆に小さく写せないです(笑))
値段も3578円と安いので、おひとついかがでしょう? http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL3L24U/
被写界深度の浅さは以前タムロン180mmF3.5で「うへ〜、激薄ピンっ」て、思いましたが、それに慣れてしまったせいか 特に問題ないです。(でも手持ちだと上体が揺れてピントがずれることは、ままあります) 拡大率が上がるとピントが厳しいので、当然と受け止めてます。 ま、AFも効くし、フォーカスピーキングやフォーカスブラケットのアシストもあります。
最初の3枚は40-150mm+接写リング2.5cm
書込番号:19792557
0点
>TideBreeze.さん
こんにちは
私の被写体は昆虫がメインです。
その昆虫は近づいたら逃げるものもいる訳で、ですから焦点距離の長いマクロレンズが欲しいのです。
昆虫写真の場合、浅い被写界深度よりむしろ深いほうが適していると思います。
将来、花にも触手が動いたら、接写リングにも関心がわいてくると思います。
書込番号:19792683
2点
>Rオシドリさん
100mmが欲しいのは判りますが、無い物ねだりしてても進展しないので・・・・。
(私も長いのが欲しくて、計3万弱で、中古のタムロン272に手動の絞り付きの変換アダプターを買いました。 更に長いのが欲しくなってタムロン180mmF3.5を追加しました。 でも40-150mmF2.8Proレンズを買ってからは、90や180mmマクロは使わなくなりました。)
まず普通にズームレンズのテレ端で、マクロ撮影してみてください。接写リングはテレマクロ領域で使ってて倍率が足りないって時に必要になるものです。
40-150mmF2.8Proは最短撮影距離70mm最大撮影倍率0.21倍で、準マクロレンズとして使用できると思いますよ。
被写界深度はもともとより明るくはできませんが、絞る方向にはF22まで自由に絞れます。SSは絞ったた分遅くなりますが、玉ボケの大きさの調整やぼかし具合をコントロールすることはあります。 プレビューボタンで確認すれば実際の被写界深度が判ります。
M1なら被写界深度合成って飛び道具も持ってますね。
あと嫌う人もいますが、本体機能のデジタルテレコンは結構使えますよ。
書込番号:19792863
3点
>TideBreeze.さん
もちろん、私も40-150mmF2.8Proのテレマクロでチョウを撮影したことがあります。
やや重さを感じますが、確かに十分使えると考えています。
結局は何を撮影するのか、被写体の大きさにもよると思います。
現在の60mmマクロと既にポチッたシグマの105mmマクロとこの40-150mmF2.8Proで昆虫撮影を楽しみたいと思います。
60mmを取り付けたEM1を首から提げていると、40-150mmF2.8Proとは違い、その軽さにホッとしている自分に気がつきます。
そもそも自分は野鳥撮影がスタートです。それでより重い300mmF4の購入も検討しているところです。
レンズ交換式のカメラなので、レンズは充実したいところです。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:19793397
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
レンズサイドにあるダイヤルで〜∞のオートに合わせると、ピント合わせにかなりの時間を要します。じっと待っている状態です。〜∞のオートの場合はやむを得ないのでしょうか。もうすぐ購入して2年になります。購入時以来同じです。小川町時代のプラザで聞いたこともあるんですけれど、やはり、この設定をしていると時間がかかるということですが…。これが常態でしょうか。Nikon VR105mmのmicroも使用していますが、あちらは、レスポンスは速いです。皆さんにこのような症状がなければ故障ですね。でも、花撮りにこり始めた私としては満足しているレンズで、これからの時期の病院行きはいやですね。面倒くさいときは〜∞は外して使っています。それで何とかなりますから。
1点
>一読三嘆さん
こんばんは。
花の場合 0.19m−∞のオートに合わせると花全体〜花びらぐらいまでなら迷うこともありますがスーッと合いますが
花びらアップ〜花弁アップになると行ったり来たり ピント合っていないのに「ピッ!」と合掌音が鳴る時もあります。(笑
マクロとして使う時は0.19-0.4mか1:1で使っていますと言うかそうでないとイライラしますよね。(^^ゞ
なので故障ではなく仕様だと思います。
書込番号:19665766
2点
一読三嘆さん
遅いときと早いときと色々です。
遅いときは、フォーカスリミットスイッチを使っています。
ただ体感時間は個人差がありますので、一応オリンパスで見てもらうのがいいのでは?
書込番号:19667071
2点
>一読三嘆さん こんにちは。
カメラは何をお使いでどんな設定でしょうか? これまでの御投稿から察しますと、EM1かEM10ですね。
(アタシはEM1に装着し スモールターゲット、SAF+MF、もしくはMFで使用することが多いです。)
0.19m〜∞の時、確かに遠方から急に至近距離を狙うと、行ったり来たり迷うことがあり合焦まで時間がかかる事があります。
特に暗かったり、被写体のコントラストが低い時など。 ・・・これが「かなりの時間を要します」と言う事なのでしょう。
このレンズは ま、そんなもんなんです。なので故障ではないと思います。
それでも一度合焦すれば その後は多少アングルを変えてもスムーズにピントは合います。
ただその時でも 一回通り過ぎて戻って来る、という感じはあります。
リミッターを使い、0.19m〜0.4mにしても 至近距離ともなると 一回通り過ぎて戻って来る、という感じはあります。
このあたりの感じ方は人それぞれだと思います。
マクロ撮影となると、AFの速さ(速い事に越したことはありませんが)も大切ですが、最後のピントの追い込みが肝心です。
そこそこピントが合ってると感じたら、MFに切り替え微調整を素早く出来る練習もしてみてください。
行ったり来たりのAFより気持ち良く撮影出来ると思います。
書込番号:19667108
![]()
3点
つうか、細かくフォーカスリミッターが付いてるのに何故使わないかなあ。
マニュアル車乗ってトップ入れたまま走り続ける様なものでは?
書込番号:19678230
9点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
ポートレートにも使えるという触れ込みですが、あまりポートレートの作例を見た事がありません。
是非ポートレートの作例をお見せてください(昆虫や花などの作例は見飽きているので、必要ありません)。
なお、M.ZUIKO DIGITAL 45o F1.8とポートレートを撮り比べた際の違いなども、併せて教えていただけると幸いです。
*注 実際にレンズを使ったことのない方のコメントはご遠慮ください。また、他社レンズとの比較も必要ありません。
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































