M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
- すぐれた描写性能を実現し、防じん防滴構造を採用した単焦点マクロレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠している。
- 最短撮影距離19cm、撮影倍率等倍というすぐれた近接撮影能力を持つ。望遠系のマクロレンズで目立ちやすい色にじみを除去。
- オートフォーカス機構には、3つの駆動系を有するフローティングタイプの「インナーフォーカス方式」を採用し、高速かつ静粛なピント合わせを実現。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroオリンパス
最安価格(税込):¥52,000
(前週比:+7,702円↑
)
発売日:2012年10月 5日
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 12 | 2024年4月16日 18:33 | |
| 66 | 29 | 2020年12月31日 06:28 | |
| 74 | 20 | 2020年7月29日 15:28 | |
| 84 | 23 | 2020年7月29日 01:20 | |
| 105 | 33 | 2018年3月17日 17:18 | |
| 55 | 13 | 2017年7月5日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
この度、花・昆虫撮影の時機到来ということで、Olympus60mmF2.8を購入しました。皆様はこのレンズを使う際、どのような三脚をお使いでしょうか?よろしければ教えて頂けますか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
マクロ撮影に三脚は要りません。
特に最近のミラーレス機は、強力な手ブレ補正があるので、手持ちで撮れます。下手くそでも三脚いらないです。
書込番号:25700820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cebu boyさん
以下の三脚は如何ですか?
マルチアングル三脚VS-543AS 花撮影
https://youtu.be/6F3RwQhh2tI?si=mfdUnB5mCpXfxT0h
Velbon(ベルボン) 中型 アルミ三脚 VS-543AS AZ 4段
https://amzn.asia/d/c8pNuBZ
42,719円
書込番号:25700845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cebu boyさん こんにちは
自分の場合 ベルボン700番台も有るのですが このレンズとマイクロフォーサーズとの組み合わせだと キングのFOTOPROカラーアルミ三脚C-4iのような 小型の三脚使っています
後 マイクロフォーサーズ手振れ補正強力ですが 三脚が必要ないという花井も有りますが マクロ域だと手振れ補正の効果も弱くなるため 手振れが気になる事も多いので 三脚は使った方が安全だと思います
書込番号:25700916
5点
>cebu boyさん
マクロ撮影の場合、
等倍に近付くに連れ、
被写界深度はかなり浅くなるので、
絞らないとピントの位置前後はボケボケになります。
なのである程度全体をしっかり見せたい時はかなり絞り込む必要がでてきます。
また絞り込むことはISOを上げるか、
SSを長くするかになり、画質の面からもある程度以上はISOを上げたくないので、
三脚を使ってスローシャッターという選択にならざるを得ないことが多いです。
またスローシャッターは用いず、フォーカススタッキングの手法を使うときも、
三脚に乗せて撮ることが肝心です。
ただし野外だと風があれば花は揺れるし、昆虫もとまっていてくれるとは限りません、
そういう時はISOをあげて、止まるSSスピードで撮ることになるか、
もしくはストロボを使うかになります。
ただオリンパスのカメラだと手ぶれ補正が優秀なので、
ある程度のSSもこなせるかとは思います。
ただ等倍近くのAFは思ったより難しいと感じることもあるかもしれません。
私はレンズを最短あたりに設定して、カメラを前後に動かしピントを合わせる事も多いです(三脚無しで虫を撮るときも)。
上記の事情がありますが、
三脚があればいろいろな表現方法も出来ますので、
持っていたらいいかなと思います。
オススメはスライディングアームが最初からついた三脚。
スライドさせてフォーカスを合わせることが出来る他、
被写体にぐっと近付けたり、またここから先は入れないという場所(例えば花壇)などでは重宝すると思います。
私はベルボンの三脚にベルボンでオプションで用意されているスライディングアームに直角アダプター、そしてギヤ雲台を合わせてそういう時は使っています。
しかしスリックのこの三脚は最初からついています。
https://www.amazon.co.jp/SLIK-三脚-エイブル-300-A300HC/dp/B00FFKJ2G8/ref=sr_1_23?crid=2UT6TOC81D0A2&dib=eyJ2IjoiMSJ9.Pzw9y7x2XLhd0Ejskiba4ZaR6uF_RChvcWz4w-6uFSzzUcm02PmLqZqahIIctHR1xtGTeGtaOBAVECGZlHopCx4TFG6mMp_Ggo3iTn0TJ_Xoz_acF0t_fEa7lAZqYOFD9esaWp0DV8hLo-qcAafTNZlqI--aIa1EZNWT4XU3gJAfQuZlg8gDYnHN6Sx5rRb94lJpDTmEGAP48v7GBdo52W5AnZdPXxOn5B_-NHE1jqE_nNYLSyc9AJXXnqE_pBvM8Z0sfk4dzp2qgCyU0hsSRvc4kqSaVhzQrLR6tiWYSJY.CXL9uc8hcdE_CNToUKg3-LWx3BfbyYRm4RBBff5btKo&dib_tag=se&keywords=slik%2B三脚&qid=1713182417&sprefix=slick%2Caps%2C298&sr=8-23&th=1
書込番号:25700946
![]()
2点
>cebu boyさん
オブジェクト指向的に考えたら、
雲台と脚とで分けて考えるといいかと思います。
雲台は、SIRUI L-10がおすすめです。
ベルボンV4ユニットとアングルアダプター4を雲台と脚の間に入れ使う感じがいいかと思います。
脚は、カーボンのパイプ径φ25mmぐらいのをチョイスされるといいかと思います。
「ベルボンV4ユニットとアングルアダプター4」は使わない時は、外して運用可能です。
SIRUI L-10、ベルボンV4ユニットとアングルアダプター4は、私も持っています。
脚は、OM-1N用で昔買ったベルボンのパイプ径φ25mmを持っています。
書込番号:25700984
0点
まず花で撮影するに当たって
たとえ手ブレ補正があっても、
風待ちなどじっくり撮影するなら三脚は必要でしょう。
動きいている虫だと、手持ち撮影でシャッタースピードを上げて撮るかな?
三脚を使うか使わないかは、
被写体や撮る時の状態によっても変わってくるかと思いますが…
あと、
三脚が重くてもよいのか?
歩き回るからできるだけコンパクトにして携帯性も重視したい?
それによっても三脚の選び方は変わってくるかと思います。
重くてもよいなら、DAWGBEARさんが言われているスライディングアームが付いているものかな?
コンパクトにしたいならローアングル撮影もできる
例えば、ベルボンのトラベル三脚シリーズとか?
主にどんな状況下で撮ることが多いかも考慮した方がよいかと思います。
書込番号:25700988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cebu boyさん
あと、水平を出すために
「SLIK レベリングユニット2」もあると、
動画撮影でも違和感なくパン出来ます。
書込番号:25700992
0点
>皆様はこのレンズを使う際、どのような三脚をお使いでしょうか?
もしかしてこの質問に回答可能な人は、
・ M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を所有していて、
・しかもマクロ撮影経験者さんで、
・撮影時に三脚を使うことがある人
に限られますか?
単にメーカー、機種を問わず、マクロ撮影若しくは花木撮影をする人と言うのであれば、その機材重量に見合った三脚=主にベルボン若しくはSLIKで、雲台より上は取っ払ってアルカスイス互換パーツで固めてます、と言う回答になります。
もっと撮影条件を細分化するなら・・・
・撮影地(ロケ)は三脚使用可能か禁止か、物理的に困難な場所か?
・その被写体が地面に這ってる状態か、地上より数十センチ以上上か?
・風向きの影響はありそうか?
・クルマ特に大型トラックやダンプ等の振動の影響モロ受けか?
and so on.
・・・と言う具合に、実は三脚に求める要求仕様の条件が結構色々あったりします。どんなシチュエーションをお好みで?
と言う事が明確なのであれば、それに見合う三脚(システム)の選択はそれ程には難しくないように思えます。
書込番号:25701027
4点
>cebu boyさん
確実にブレを抑えたりするには三脚はあった方が良いと思いますし、ローアングル可能な三脚が良いです。
多くの三脚はローアングル可能ですが、一部脚が開かない三脚もありますので。
マクロ撮影用を謳ったミニ三脚もありますがテーブルフォトなんかには良いと思いますが屋外で使うには不便なこともあります。
ローアングルだけなら良いと思いますが。
スライディングアームやマクロスライダーなどがあれば被写界深度が浅くても前後の調整が可能だったりするのであると便利に思います。
三脚はカーボンとアルミでは価格差があるので予算次第なところはあります。
機材は比較的軽い部類に思いますからマクロ専用として買うなら小型から中型程度の大きさで良いと思います。
軽い三脚ならカーボン、軽さよりもコスパならアルミになると思います。
カーボンだとレオフォトが比較的安価には思いますし日本メーカーのベルボンやスリックも良いと思いますね。
可能ならヨドバシとかで確認してはと思います。
地方で見れないなら耐荷重なども余裕があるものをセレクトして予算に合わせて選ぶと良いと思います。
Amazonなんかで1万から1.5万の安価な三脚もありますが、悪くは無いのかも知れませんが個人的に三脚にお金をかけた方が良いと思います、簡単に買い直す物では無いと思いますから。
ちなみに自分は花をマクロ撮影することが多いですが手持ちで撮影してます。
当然ブレはありますがプロでは無いので自由な構図で手っ取り早く撮影したいので三脚は水の表現などでしか使ってないです。
手抜きと言えば手抜きだと思います。
地面スレスレならシート敷いて撮影してます。
まあ、機材が古い一眼レフなのでバリアングルじゃないこともありますが。
必要ならアングルファインダー使ってます。
書込番号:25701097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cebu boyさん
こんにちは。
以前Olympus60mmF2.8を使って昆虫撮影していましたが、3脚は使っていませんでした。
1脚を使っていた事もありますが、結局はセットして撮影するまでの間にシャッターチャンスを逃すことが多かったので使わなくなりました。
ご質問ではおすすめの3脚を聞いておられるのに余計な事かもしれませんが、手ブレ補正と60mmF2.8の取り回しの良さを考えると、3脚はない方が良いと思います。
昆虫を捕獲してケースの中で撮るなら話は変わってきますが。
他の方が指摘してますように被写界深度が浅くなるため、ストロボを使用して絞るか、フォーカスブラケット撮影を行ってピントの合ったものを使うのが良いと思います。
60mmF2.8で撮った写真を載せます。
フラッシュ併用でf8からf10ほどに絞って撮ることが多かったです。
書込番号:25701100
4点
>soltmanさん
>DAWGBEARさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>くらはっさんさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>おかめ@桓武平氏さん
>okiomaさん
>アマゾンカフェさん
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。皆様のアドバイス頂いた様に、レンズを買ったばかりで、いろいろ撮影してみてから状況に従って、三脚を購入するか考えてみたいと思います。
書込番号:25701319
1点
>cebu boyさん
これの脚を伸ばさずに広げて、胸などでホールドして写しています。
ULTRA 453mini
https://kakaku.com/item/K0000752257/
書込番号:25701904
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
最近、価格.comの掲示板に投稿されている昆虫の写真を見る機会がありました。
写真やコメントでのやり取りを拝見して
自分もマクロレンズを使って昆虫を撮影してみたくなり、
勢いでこちらのレンズだけ購入してしまいました。
現在、ボディを何にするかで悩んでいます。
予算は5万円までで、E-M5 Mark2(中古)が現時点での第一候補です。
em5mk2に搭載されているブラケット撮影やハイレゾショット、強力な手ぶれ補正は、
昆虫撮影でとても魅力的です。
しかし、これらの機能をあきらめ、もっと安く済ませたい場合、
おすすめのボディはありますでしょうか?
2点
E-M1の中古っすかね。おおむね5万円以下です。
https://kakaku.com/item/J0000013588/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:23867674
1点
>skk35さん
こんばんは。
このレンズでよく昆虫を撮っています。
フォーカスブラケット機能の延長にある、
カメラ内深度合成もあるに越したことはないと思っています。
候補のE-M5 Mark IIならカメラ内深度合成が使えます。
ですがハイレゾショットは非搭載ですのでご確認ください。
飛翔体を撮らないのであれば、予算内ではE-M5 Mark IIでよろしいかと思います。
書込番号:23867676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手ブレ補正は
近距離の接写ではブレ補正の効きが悪いです
手ブレ補正は∞が一番良く効きます
一脚を使うのが良いと思います
ブレ無いじゃなくて
構図、露出など練リやすいし
前後すればピントの微調整もやりやすい
シャッターチャンスも狙い易い
それと超接写では被写界深度は浅くなるから
ある程度絞ったほうが
こんちゅう〜っ!と言う感じに写ります
絞るからシャッター速度が遅くなる
接写するからレンズが繰り出され露出係数がかかる
昆虫の立体さで影が多くなり
それでマクロ撮影専用のリングフラッシュも有ります
ボディは操作性が良ければ何でも良いと思います
ボディを選ぶより
どう使うか?がポイントになると思います
書込番号:23867678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
skk35さん こんばんは
>予算は5万円までで、
でしたら レンズ自体も防滴ですし 防滴構造のE-M5 Mark2と相性良いと思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:23867695
3点
>skk35さん
レンズ先って珍しいですね。でも被写界深度合成したいって気合は良いですね。
動いてる昆虫も含めてだと、今までのフラグシップだった プロキャプチャもできるM1mkIIの中古狙い(6〜8万)くらいのがベスト だけど
https://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2143591446197&pp=a1-2 \57700
予算5万上限だと M10mk2/mk3もフォーカスブラケットは搭載したものの、被写界深度合成とは別物なので、被写界深度合成ができるの候補は、M5mkII(ファームウェアV3.0以降)と M1初代(ver.4.0以降)ですね。
M1初代は発売からメジャーバージョンアップ3回更新されて発売時と別もんに進化してるのに2万台から見つかると思います。 できれば12-40mmF2.8Pro(新品10万)+M1初代(中古ボディ2.5万)で7万台くらいが超おいしい組み合わせかと思いますよ。
地方民御用達のキタムラ https://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=4545350044718
都心部なら 実店舗マップカメラなども良いでしょう。
*被写界深度合成とフォーカスブラケットの違い
被写界深度合成は虫の目にピントを合わせると前ピント2点(触覚)、後ろピント5点で、計8枚撮ります。(M1mk3は枚数調整可能)
フォーカスブラケット は虫の触覚にピント合わせて、後ろ(奥方向)へ最大999枚撮れます。-ステップはできません。
被写界深度合成の方が自然に撮れます。
書込番号:23867735
![]()
2点
あっ訂正
>(M1mk3は枚数調整可能)
M1mk2ver3.0から可能でした
>はすがえるさん
ハイレゾショットの初搭載機はM5mkIIですよ〜。
>二階堂彩香さん
ピント浅いままの被写界深度合成は撮り始めるとハマると思いますよ。
書込番号:23867797
3点
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
E-M1は頭になかったので検討してみます。
>はすがえるさん
返信ありがとうございます。
5万円の予算だとやはりem5mk2(中古)が良さそうですね。
em5mk2ブラック(シルバーは好みではない)の良い状態の中古が一気に売れてしまったので、
他機種で良いものはないかと思ったのですが、
入荷されるのをしばらく待ってみることにします。
このマクロレンズの購入時、はすがえるさんのレビューを参考にさせていただきました。
ヤマトシジミの飛翔写真はびっくりしました。
プロキャプチャーモードでの撮影でしょうか。
掲載されているような解像感のある写真を自分も撮ってみたいです。
>二階堂彩香さん
返信ありがとうございます。
先日、この掲示板で昆虫撮影のスレッドを読み漁っていて、
johndoe*さんという方の写真・コメントにワクワクしました。
その方の昆虫写真にE-PL7と比較的安価なフラッシュを使い、F13まで絞って撮影したものがあります。
高機能なカメラや高価なフラッシュを使わなくてもこんなに解像感のある写真が撮れるんだと思いました。
自分もマクロレンズを使って昆虫を撮影してみたい。
フラッシュについてはさっぱりわからないので、昆虫撮影を通して勉強しようか。
そう思い行動し始めたところです。
いただいた返信を読んでいてjohndoe*さんと共通するものを感じ、またワクワクしてきました。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
殿堂入りの方がおっしゃるなら間違いないですね!
em5mk2(中古)の入荷を待ちたいと思います。
>TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。
この掲示板で昆虫撮影のスレッドを読み漁っていたら
このレンズが高評価だったので使ってみたくなりました。
ボディの選定には少し時間が掛かりそうで決まる頃にはトーンダウンしてしまうと思い、
確定させるためにレンズだけ購入しまいました :)
深度合成とフォーカスブラケットの違い、よくわかりました。
ほぼコンデジしか使ったことがないので
まずはマクロレンズで普通の撮影を体験してみたいといったレベルですが、
深度合成機能はできれば欲しいですね。
em10mk3(新品)も候補にしようかと思ったのですが、
取り敢えずやめておきます。
また、E-M1という選択肢もありですね。
頭になかったので検討してみます。
>皆様
どうもありがとうございました。
書込番号:23867915
1点
>TideBreeze.さん
失礼しました(^_^;)
ご指摘、訂正ありがとうございますm(_ _)m
>skk35さん
ハイレゾショットについて間違った事を言ってしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
シジミチョウの写真はプロキャプチャーを使ってます。
E-M5 Mark IIはプロキャプチャー非搭載ですが、
手ぶれ補正は必要十分ですので、しっかり構えれば手持ちで深度合成も失敗少なく撮影できます。
私はほとんど手持ち撮影で昆虫を撮ってます。
三脚や一脚を持ち歩かなくてもマクロ撮影の失敗が少ないのがOM-Dの良い所だと思ってます。
書込番号:23867987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズで主にトンボを撮っていて、以前にE-M1初代を使ってました(今はG9 PRO)。
また、会社でE-M5 MarkIIを買わせて使っています。
・画質的には両方ともあまり変わらないですが、高感度では若干E-M1の方がノイズっぽいです
・E-M1は背面液晶がチルトなので、縦位置での自由度は落ちます
・E-M1の方がグリップが深いので、フィールドでも握り易いとは思います
・実用的に困るかどうかはともかく、E-M1はシャッターショックがかなり大きいです
・このレンズではあまり関係無いでしょうが、動きモノを撮るなら多少E-M1の方がマシです
正直どちらでも良いと思いますが、上記の欠点を承知の上で値段重視なら、E-M1初代も悪くないです。
E-M1初代と60mmマクロの組み合わせで撮っていた頃の写真を上げときます。
軽量コンパクトなので、野外手持ちで機動力重視なら、今でも十分通用すると思いますよ
書込番号:23868020
![]()
4点
>skk35さん
他の方のコメントにもせよありますが、深度合成は有れば便利です。
デジカメジャンルでの体験ではないのですが、私は仕事でキーエンスのビデオマイクロスコープで拡大写真を撮ることがあります。拡大写真では立体の物を覗くとどうしてもピントが一点にしか合わないですよね。深度合成をすると、狙ったエリアが面でピントが合うので写真にリアル感が付き説得力が向上します。
絞りを極端に絞ってシャッタースピードで苦労するよりも被写界深度が稼げますから、ぜひお試しを!
書込番号:23868170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M5 Mark II+60mmマクロ |
E-M5 Mark II+60mmマクロ |
E-M5 Mark II+60mmマクロ |
これはE-M5 Mark IIじゃないです。深度合成なら絞り込まなくてもこの位には撮れます。 |
>skk35さん
私も写真貼っておきます。
4枚目以外はE-M5 Mark IIと60mmマクロの組み合わせです。
いかにもマクロ撮影です的なものを選んでみました。
全て手持ち撮影です。
書込番号:23868184 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
オリンパスで昆虫撮影なら、
プロキャプチャーと深度合成機能は
欲しいところですね。
書込番号:23868379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はすがえるさん
手持ちですか?
うまいですね!
私はブレブレになってしまうことが多くて、練習しないとって思います。
飛んでるトンボとか撮りたくて苦しんでます。
書込番号:23868403
1点
返信ありがとうございます。
>はすがえるさん
ハイレゾショットの件、了解しました。
お気になさらないでください。
em5mk2での作例、ありがとうございます。
トンボの複眼の解像感には驚きを通り越して笑ってしまいました。
自分も三脚を持ち歩きたくないので、手持ち撮影でこの解像感はとても楽しみです。
デフォルトサイズ画像では感じなかったのですが、
等倍で見ると開放でのピント面がかなり薄いですね。
ムシヒキアブ(?)の写真で深度合成の有効性が理解できました。
「絞り込み+フラッシュ」と深度合成の撮影比較もやってみたいです。
プロキャプチャーモードも使いどころでは便利でおもしろそうですね。
まずは何かボディを入手します。
>GG@TBnk2さん
E-M1での作例、ありがとうございます。
アオハダトンボとハッチョウトンボ、オオセスジイトトンボ、マダラヤンマでしょうか。
等倍で拝見しました。
イトトンボの複眼や単眼がここまで写るのですね。
いずれの写真も私には十分すぎる解像感です。
em1とem5mk2を実際に使った上でのアドバイス、とても参考になり助かりました。
このマクロレンズを早く使いたいので、
入手しやすい方に決めてしまおうかと思い始めています。
>でぶねこ☆さん
深度合成搭載機を狙ってみます!
>ポポーノキさん
深度合成は是非試してみたいです。
今回は予算の都合上難しいですが、
プロキャプチャーモードがあれば面白い瞬間を捉えられそうですね。
>I LOVE m43!さん
今更ですが、MFTに興味がわいています。
まずはLIKEになって、私もLOVEになれるとよいのですが。
入手しましたら、ご報告します。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:23868859
1点
◆skk35さん
解決済みですが、E-M5 Mark IIと60mmマクロの組み合わせがいいと思います。
◆TideBreeze.さん
>深度合成の方が自然に撮れます。
撮影する順番と枚数が違うだけで、基本的に同じものです。
個人的感覚的なものなら、否定できませんが。
>-ステップはできません
フォーカスステップの変更はできます。
書込番号:23869259
2点
>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。
1行のメッセージですが、重みを感じました。
このレンズを年内に使いたくて、
さらに安易な選択をしそうになっていました。
気長に行くことにします。
書込番号:23869830
0点
skk35さん
昆虫など60mmマクロを使った超拡大撮影は難しいのです。
はすがえるさんのように写真を撮るには、知識と慣れが必要です。
それを補うのがカメラで、よい機材のほうが、確実に撮れます。
EM5 MarkUの中古なら価格も安い割に高性能なので、いいと思います。
早めに入手して、撮影をお楽しみください。
世界が広がりますよ!
書込番号:23870125
2点
>多摩川うろうろさん
あらら、いちゃもん付けられとりますが(^_^;)ヾ 誤解が有るようなので
>>深度合成の方が自然に撮れます。
>撮影する順番と枚数が違うだけで、基本的に同じものです。
>個人的感覚的なものなら、否定できませんが。
違います。 被写界深度合成はピン位置から
0→−1→−2→+1→、+2→+3→+4→+5 (フォーカスステップ1のとき)
とフォーカスが動き、前ピンをフォローします。
よって昆虫を狙う時、被写界深度合成は「目を狙い」、フォーカスブラケットは「触覚の先端」を狙わねばなりません。
触覚を狙うのを不自然と思わなければそれまでですが・・・。
>>-ステップはできません
>フォーカスステップの変更はできます。
だから あくまで最小ステップは+1の後方で、「前ピン側のフォローは有りません。」と言う意味です。近づいてくる被写体などを-ステップで撮れると面白いかなと思ってたので、できなくてがっかりしました。
M1mkIIになって感激したのは、合成後に外側7%程度トリミングされてしまいますが、トリミング枠が表示されるようになりフレーミングが楽になりました。地味な改善だけどかなり使い勝手向上しました。
>skk35さん
ちなみに私は虫撮りは40-150mmF2.8Proが多い気がします。 60mmマクロの出番が減りました。
4枚目、おととしの雪中のカワゲラ・デジタルテレコンONです
作例で出さなかったけど、被写界深度合成中に動かれると影分身の写真が撮れますよ。
書込番号:23870753
6点
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
em5mk2という方向で動いているところです。
年内に届かないかもしれませんが、
年明け早々にはMFTユーザーになれそうです。
>TideBreeze.さん
作例、ありがとうございます。
40-150mm Proで撮影した写真、いいですね。
トンボだと焦点距離が足りない場合がありそうですが、
これ1本あれば色々な昆虫が撮影できるので、60mmマクロよりも出番が多くなりますよね。
もしかして300mm F4.0 Proもお持ちなのでしょうか?
「デジタル」の付く機能はなんとなく毛嫌いしてきたのですが、
カワゲラの写真に不自然さは感じませんでした。
デジタルテレコン、使ってみます。
現在は超望遠コンデジ(換算24-600mm)を主に使っているのですが
壊れたらMFTをメイン機にしようと考えています。
その時はどの望遠レンズを使おうか、スナップにはどのレンズがいいのだろう、
などと妄想して楽しんでいます :)
※妄想の中での所持レンズ一覧
M.ZD ED 60mm F2.8 Macro
M.ZD ED 75-300mm F4.8-6.7 II(Proレンズは買えないので現実的・・・)
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
書込番号:23871290
0点
TideBreeze.さん
お返事ありがとうございました。
>-ステップはできません。
マイナスステップと読めばよろしいのでしょうか。
前方向(手前方向)に向かってピント合わせはできないという意味ならわかりました。
「ステップ」は進める方向という意味もありますが、
「ステップ」を深度合成撮影時の説明にはオリンパスは「歩幅」という意味で使っています。
>よって昆虫を狙う時、(被写界)深度合成は「目を狙い」、フォーカスブラケットは「触覚の先端」を狙わねばなりません。
これはわかります。
>深度合成の方が自然に撮れます。
撮影時のピント合わせの感覚的な話だったのですね。
しかし、これは撮影結果が深度合成のほうが自然に撮れるという意味にもとれます。
ちなみに深度合成撮影とフォーカスブラケット撮影の違いは、
カメラ内で完結の深度合成か、パソコンでの後処理が必要なフォーカスブラケットかが大きいと思います。
撮影は難しいけど昆虫全体にピントを合わせるならフォーカスブラケット撮影が自然だし、
眼を中心に合わせるだけなら深度合成が自然だと思います。
書込番号:23871333
1点
>多摩川うろうろさん
誤解したことをわかっていたただければ結構です。
>skk35さん
貧乏人なので30万する300mmF4は持ってません。
60mmマクロだとワーキングディスタンスが短いので→タムロン272EE(キャノン用90mmF2.8マクロ)+アダプタに逝って、もっと欲しくてタムロン180mmF3.5マクロに逝って、マクロ域より数m向うだと被写体がイマイチ解像感なくて、ぐるっと回ってオリンパスの40-150mmF2.8に帰って来ました(^_^;)ヾ 最初は豚に真珠状態で75-300mmでも十分じゃなかったかなと戸惑いましたが、今では手放せないレンズです。
>M.ZD ED 60mm F2.8 Macro
>M.ZD ED 75-300mm F4.8-6.7 II(Proレンズは買えないので現実的・・・)
40-150mmF2.8入手前は結構このレンズで昆虫を撮ってました。 当時7万近くが、現在3万なので、無くなる前にゲットした方が良いです。 ただ最大倍率0.18倍でトリミングやデジタルテレコンは要りました。
>LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
私としては標準ズームの方が優先度高い気がします。 本体を買うついでに12-40mmF2.8Proキットで買うと安く入手できると思います。 (現在レンズ単品10万)
https://kakaku.com/item/K0000889313/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
私もシグマの16mmF1.4を持ってますが、星撮り用に買いました。 夜間シャッタースピードを稼げるメリットはありますが、日中はF8程度まで絞っても全然普通に撮れるので、また広角になればボケにくくなるので、このレンズで無ければという意義は少ない気がします。
昆虫撮影は、この本を読むとモチベーション上がる気がします。
「デジタルカメラで昆虫観察」 海野和男 2019年 https://www.amazon.co.jp/dp/4416719019/
「世界でいちばん変な虫: 珍虫奇虫図鑑」は\3500と高いので図書館で中身を確認してからご検討ください。
書込番号:23873902
1点
>skk35さん
E-M1をお勧めした理由はもう一つあります。
マイクロフォーサーズはマウント名なのですが、これ以前にフォーサーズというマウントのデジタル一眼レフカメラのシリーズがあったのは御存じでしょうか?
このシリーズの中のレンズにもなかなか優秀なものがあり、その中でも50mmF2.0マクロは神レンズと言われたものでした。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_50mm_f2.0_macro/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
https://kakaku.com/item/10504010334/picture/#tab
作例は探せば山ほど出てくると思いますので他にもお探しください。
このレンズは中古でしか手に入りませんが、今なら2万円前後です。ただ今出回ってるのは状態が悪い奴だけみたいなので、出物があったら入手してはどうでしょうか?私も持ってますが、手放す予定はありません。
で、なぜE-M1なのかというと、E-M1シリーズ全部とE-M5MarkIIIのみAFにコントラストAFと位相差AFの両方を採用してます。
フォーサーズマウントのレンズは位相差AFでないとまともに動きません。コントラストAFだと非常に時間がかかるうえ最悪ピントが合いません(マニュアルでやるならOK)。
他にも11-22F2.8-3.5とかも持ってます。この時代のレンズはたぶん全部メイドインジャパンで作りも今以上にいいですね。少々大きめですが、フォーサーズマウントのレンズ(ズイコーデジタル)を探してみてはどうでしょうか?さすがに最近は淘汰されたのかなかなか見かけませんが、、、
書込番号:23873960
2点
>KIMONOSTEREOさん
私、コントラストAFオンリーのE-M5でフォーサーズレンズを使っていましたが「位相差AFでないとまともに動きません。コントラストAFだと非常に時間がかかるうえ最悪ピントが合いません」とは思いませんでしたけど…?
E-M1を試用した時に、位相差AFがクロスではないがゆえにフォーサーズレンズ使用時に被写体によってAFが沈黙する事があって、難ありだなあって思いました。E-M5では起こりえない挙動です。
クロスのE-M1mkII/mkIII/X/E-M5mkIIIではそんな事はありません。
E-M5ではそこそこ動いたZD14-54IIが、E-M1mkIIでは動作が遅く連写速度が落ちたりってのも意外でしたね。
E-M1はいいカメラだと思いますが、過渡期のカメラっぽいところがあって、これから始めるのにあたってお勧めできるかっていうと、微妙なところです。
スレ主さんへ。
中古でボディをお求めになるのであれば、使用するレンズを店舗に持って行って実際に取り付けてみて確認することをお勧めします。
私はボディを中古で買うことはなく、中古はレンズだけですが、必ずボディを持って行って店内で何枚か撮らせてもらってから購入を決めています。
書込番号:23874148
1点
TideBreeze. さん
>被写界深度合成はピン位置から
0→−1→−2→+1→、+2→+3→+4→+5 (フォーカスステップ1のとき)
とフォーカスが動き、前ピンをフォローします。
ちょっと勘違いか入力ミスがあるようで、実際は2コマ目と3コマ目が逆、つまり、
0→−2→−1→+1・・・
となりますね。
添付1枚目は、ステンレス製直定規を「深度合成」撮影し、8コマのブラケット画像を撮影順に並べて、各コマの(奥行き方向の)ピント位置をオレンジ色の丸で示して折れ線グラフ状にしたもの(右端は合成画像)で、ピント位置が上記のように移動していることが良く判ります。1コマ目を3コマ目と4コマ目の間に移動して考えると、オレンジ色の丸は右上がりのほぼ直線で、右に行くほど僅かずつお辞儀しているようですが、この添付写真でも判る通り、写真には(ピント位置には関係なく)近いほど大きく写り遠いほど小さく写る(遠近感が出る)ので、この点を考慮する(目盛が等間隔になるように補正して考える)と、ピント位置の移動量は、近距離側から遠距離側(2>3>1>4>5・・・8コマ目)に行くに従って、次第に大きく(グラフにすると逆放物線に近い形状に)なっていると考えられます。
なお、この撮影順はフォーカスステップには無関係、つまり、「ステップ1」だろうが「ステップ10」だろうが同じです。
*8コマ以外の場合も同じような傾向の筈ですが、詳しくは検証していません。
>よって昆虫を狙う時、被写界深度合成は「目を狙い」、フォーカスブラケットは「触覚の先端」を狙わねばなりません。
「重箱の隅」と言われそうですが、このように断定するのは如何なものかと思います。
添付2枚目は、ハンミョウの奇麗な背中(翅表)を見せるために、背後から狙ったものですが、目にピントを合わせると、肝心な翅の模様の一部がアウトフォーカスになるだけでなく、背景にもピントが合って煩くなるので、胸部と腹部の境目(翅の付け根)辺りにピントを合わせましたが、それでも背景が(正直言うと前景も)煩かった、つまり合成後の被写界深度が深過ぎたので、2コマ目と7・8コマ目を省いた5コマを、パソコンで合成しています。
つまり、深度合成の場合は、通常はピントを最も中てたい部分にピントを合わせれば良いことが多いが、「状況によっては、ピントを合わせる位置を変える必要がある。」ということを言いたい訳です。
*さらに言うと、カメラ内合成後の被写界深度が深過ぎた添付2枚目でも判るように、絞りやフォーカスステップも、
状況に合わせて変える必要がありますね。
なお、添付2枚目の状態でフォーカスブラケット撮影するなら、ピントは「触角の先端」ではなく「後脚の先端付近」に合わせる必要がある、つまり、こちらも「状況によっては、ピントを合わせる位置を変える必要がある。」と言えます。
書込番号:23874169
2点
skk35 さん
GG@TBnk2 さん の
>・実用的に困るかどうかはともかく、E-M1はシャッターショックがかなり大きいです
とのご発言で、E-M1 選択を躊躇されるかも知れないので、念のため補足させて頂きます。
確かに、E-M1 の頃の機種では、シャッターショックが原因と考えられる「微ブレ」と呼ばれる現象があり、価格.com 掲示板でも話題になりましたが、その後のファームアップで電子先幕シャッターが搭載され、「低振動モード 0秒」という、メカ先幕走行 20ミリ秒(0.02秒)後にイメージセンサーが感光し始めるモードを使用することで、「微ブレ」はほぼ解消されました。
*私が行った検証試験でも、大きな効果を確認できました。
なお、E-M5 MarkII 以降の機種では、「低振動モード 0秒」で全押ししてもメカ後膜やメカ先幕は走らず、直ぐにイメージセンサーが感光し始めるように改良されており、メカ後幕の影響が皆無とは言えないでしょうが、「微ブレ」はほぼ完全に解消されている筈です。
*こちらの検証試験は行っていません。
また、「深度合成」モード時は完全な電子シャッター(メカシャッターは全く使わない)に切り替わるため、原理的にシャッターショックはあり得ません。
書込番号:23874229
1点
皆様、返信ありがとうございます。
em5mk2が届いたのですが、初期不良で返品となってしまいました。
撮影はできたので少しだけ使ってみて、手ブレ補正がたいへん強力なことは実感しました。
現在、注文し直し到着を待っているところです。
>TideBreeze.さん
作例、ありがとうございます。
75-300mmは当初7万円もしたのですか。
解像感はさすがにProレンズほどではないのでしょうが、
新品を安く買えるうちに入手しておきたいです。
15mm/F1.7レンズに関してはおっしゃるとおりで標準ズームをまずは優先すべきですね。
12-40mmProレンズの作例で環境を取り込んだ昆虫写真がよくありますね。
最短撮影距離20cm、最大撮影倍率0.3倍(換算0.6倍)は魅力的で、
自分にとって使い道が多いレンズとなるのかもしれません。
次回ボディを購入する時にキットレンズで狙ってみます。
紹介していただいた海野さんの本は立ち読みしたことがあります。
持っている「海野和男の昆虫撮影テクニック」(2014年)と比べて扱っている機材が新しく、
読んでいてイメージしやすかった印象があります。
買って読みます。
もうじき60mmマクロレンズを使えそうなのでワクワクしています。
今度は初期不良とならないことと、今の時期、被写体となってくれる昆虫に会えるかが心配です :)
>KIMONOSTEREOさん
フォーサーズというとE-420が思い浮かびます。
当時購入検討したものの、先立つものがなくて諦めました。
神レンズ「ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro」、覚えておきます :)
>モモくっきいさん
アドバイスありがとうございます。
デジカメ関連で中古品を買うのは初めてで、いきなり初期不良で返品となってしまいました。
今度は店舗受け取りなので、唯一所持する本レンズを持っていくことにします。
>メカロクさん
深度合成の説明、ありがとうございます。
理解が深まりました。
em1と悩みましたが、初めてのMFT機はem5mk2で行くことにしました。
em5mk2では微ブレ問題は心配しなくてよいとのことで安心しました。
書込番号:23874867
1点
12-100mm f4の12mm側で背景を写す。 |
12-100mmのテレ端側でもこの位は大きく撮れます。 |
フィシュアイボディキャップレンズも面白いです。 |
60mmマクロでもこんなの撮れます。まずはたくさん使いましょう。 |
>skk35さん
m4/3のズームレンズは寄れるものが多いのであると便利だと思います。
私は12-100mm f4を使ってまして、テレ端側が少し短いですが、75-300mmより被写体を大きく写せます。
広角で背景を写すのに使えたり、望遠で背景をぼかしたりとレンズ交換なく撮れるので大変便利です。
75-300mmはTideBreeze.さんが仰る通り、デジタルテレコンやトリミング、もしくは接写リング使用が前提になると思います。
ガチピンが難しかったり解像感は劣りますが、フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980も昆虫撮影に使えます。
とりあえず60mmマクロで色々なの撮れますから、まずはたくさん試してみた上でご自分が必要だと思う次のレンズをじっくりと考えれば良いと思いますよ。
少なくとも60mmマクロがあるのに、わざわざフォーサーズの50mmマクロなんて手に入れなくてよいです。
スナップとは違い昆虫撮影は「レンズありきで撮る」ジャンルではなく「必要なレンズで撮る」ジャンルです。
焦る必要はありません(^ω^)
書込番号:23874973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>メカロクさん
>ちょっと勘違いか入力ミスがあるようで、実際は2コマ目と3コマ目が逆、つまり、
> 0→−2→−1→+1・・・
>となりますね。
はい、こちらが正解です。 随分前に調べたきりで、詳細をうろ覚えでした。
>「重箱の隅」と言われそうですが、このように断定するのは如何なものかと思います。
いや、先生それは重箱の隅をドリルで穿ち過ぎです(^_^;)ヾ
私は虫の正面からを念頭に置いて書いてますが、言い出したら、触角短いトンボはどうするんだとか、蜘蛛なんか頭の周りぐるっと目が有るで〜とか、いろいろ出て来ます。
趣旨は、被写界深度合成は単射で狙うピントと同じ様に撮れるけど、 フォーカスブラケットは合成後のピントを予想し、ピント位置は普段通りで無い不自然さが発生する事を 端的に目と触覚と言っただけですので。
>skk35さん
>今の時期、被写体となってくれる昆虫に会えるかが心配です :)
ヤツデの葉っぱの裏側が、昆虫のたまり場になってるそうですよ。
あと雪の上でもカワゲラ、ユスリカ、トビムシなんかがいますよ。
両生類や魚類もOKなら 水族館も良いかもしれません。
書込番号:23875609
2点
em5mk2がようやく手元に届いたので、本レンズを付けて夜中の昆虫撮影に行ってきました。
クモと蛾しか見つかりませんでしたが、AFの速さと強力な手ブレ補正を実感できました。
ある程度絞っても被写界深度が浅いですね。
今回試しませんでしたが、深度合成モードを使える機種を買ってよかったです。
返信ありがとうございます。
>はすがえるさん
色々なレンズをお持ちですね!
マイクロフォーサーズはレンズの選択肢が多く少し混乱しています。
おっしゃるとおり、まずは60mmマクロレンズで遊びまくりたいと思います。
>TideBreeze.さん
ヤツデの葉の裏ですか。
どのような昆虫に会えるのでしょう。
楽しみに調べてみます。
おかげさまで本レンズを使って撮影できるところまで行けました。
カメラの設定や使い方で再びおたずねすることがあるかと思いますが、
その時はまたよろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。
皆様、良い年をお迎え下さい。
書込番号:23880335
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
質問失礼します。
当方EM10マーク3を使用しておりまして、以前はオリの30mmマクロで撮影していました。
しかし、被写体との距離や柵などがあると撮影が難しく、売りに出してしまい花撮影用のレンズを探しています。
価格が安かったこともあり30mmに手を出したわけですが、60mmの万能さや被写体の精細さを皆様の作例を見て欲しくなってしまいました。
しかし、つい最近フォクトレンダー0.95シリーズの存在を知り、42,5が花の作例も多かったのですが、MFとAF・・・フォクトレンダーは実機を触りピント合わせなどして面白い!と驚いたのですが、虫などの動くものを取る予定はないのですが、風に揺れる花などはやはりAFのほうがいいのかとMFを全くしたことがないので悩んでおります。
マクロの世界は奥が深いのでぜひアドバイスを頂けないかと思っております。
知識不足で大変恐縮ではございますが、よろしくお願いします。
3点
マクロレンズは
おおざっぱに3通りあり
フルサイズで言えば
50mmマクロ
100mmマクロ
180mmマクロ
50mmマクロは周りを取り巻く環境も説明するとき
100mマクロは背景を整理して主題を浮かび上げる時、これが1番ベーシック
180mmマクロは蝶やトンボを撮る時
近づけば逃げてしまう、撮影距離を必要とする時
マクロレンズは
実は人気ないのです
ヤフオクでは中古カメラ店より
遙かに安い
マクロの専門家じゃ無い限り
マクロレンズを3本も揃えている人は
殆どいない
マクロレンズを1本持つなら
100mmクラスが1番ベーシック
自分も接写マニアじよないから
マクロレンズはタムロン90mm
(272E)を1本だけ揃えてます
広角マクロは
20cmまで寄れる
35mmF1.8で間に合わせてます
望遠マクロは
タムロン90mmに
1.4X
2.0Xのテレコンで間に合わせてます
とにかくアレもコレも撮りたい
と言う事になれば
レンズの本数が多くなりすぎとなり
1度に持ち出せる訳でも無いし
兼用できないか?と言う事を考えます
書込番号:23565188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>れっとあんばーさん
風に揺れる花は追尾AFで撮るのもありですよ。花の撮影にフォクトレンダーはちょっと無理があります、それならオリンパスの12-100F4proとかパナソニックの35-100F2.8のテレ端で撮った方がましです。無難なところではやはり60mmマクロですかね。カメラのワーキングデスタンス検索してみてください
書込番号:23565219
2点
れっとあんばーさん
花の大きさに対してどれくらいのサイズでフレーミングしたいか?によります。
等倍マクロを必要としないサイズであれば、マクロ以外にもボケ味も美しく、AFもスムーズで撮りやすいレンズの選択肢は増えると思います。
また写真作品として残したい場合、花壇や野生の花よりも花店で買ったものを無風状態で撮る方が当然質は上がります。
さらにライティングやマクロコンバージョンを用いた超マクロ撮影になると、マニュアルフォーカスで三脚+ギア雲台+スライダーを使うことが多いです。
マクロレンズ選びは撮影スタイルや撮影方法を含めて検討された方が失敗が少ないと思いますヨ。(*^^*)
書込番号:23565301
4点
>イルゴ530さん
マクロが人気ないとは意外でした。しかし、沼・・・をどこでとめるかなんですねw
>しま89さん
PROの標準ズームを所持しているのですが、極端なマクロでなければテレ端で兼用してもいいですかね?
>少年ラジオさん
以前プラモデルの撮影の記事を読んだことを思い出しました。ライティングから、その他機材までかなりの数があった気がします。(汗
確かに無風で買った花を撮るのはいいですね
書込番号:23565412
1点
>れっとあんばーさん
2つは比べるレンズじゃない気がします。
接写をしないなら興味があるフォクトレンダーで、
よくある例として花粉の粉感や水滴の接写などをしたいならマクロです。
マクロレンズをよく使いますが、風が強い日はMFにしてます。
風でピント面が動くので体を前後させたりして目視でピントを確認しながら、
えいやっ、とシャッター押してます。
なのでMFでも問題はないと思いますよ。
書込番号:23565450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はすがえるさん
動く撮影のアドバイスありがとうございます。作例が花が多かったもので勘違いをしていたのかもしれません。
すこし外に出て、標準ズームのテレ端で花と小雨の中撮ってきました。こういうときはEM5が欲しいと感じます。ビビリですねw
書込番号:23565477
1点
>れっとあんばーさん
いえいえ、スレ主さんは何も勘違いされてませんよ。
どのレンズで何を撮ってもいいと思います。
この二つのレンズは両方あってもいいと言うか、目的によって選べば良いと思うので極端な接写はマクロ、それはしないなら楽しそうな方でいいんじゃないでしょうか。
フォクトレンダーも割と寄れそうですし、楽しいと思ったなら良いと思いますよ。
とっさの撮影じゃなければMFで問題ないですし。
書込番号:23565546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
れっとあんばーさん こんにちは
>風に揺れる花などはやはりAFのほうがいいのかと
自分の場合 マウントアダプターで MFレンズを付け花など撮影すること多いのですが 風が吹いている場合 AFでもフレミングが決まらず難しいのですが MFとなると もっと難易度上がりますので MFよりはAFレンズの方が 使いやすいと思います。
自分の場合は 85oF1.4を付けての撮影でMFしていますが 鼻が揺れている場合 ピントの位置固定して 花がピントの合う位置に動いてきたらシャッター切っているのですが ピント合わせ拡大表示でピント合わせしないとピント分かりませんので フレミングが アバウトになりやすく 難しいです。
30oマクロお持ちと言う事ですので このレンズでも良いので 花が少し揺れている状態で MFでピント合わせしてみると 難易度高いの分かると思います。
書込番号:23565562
1点
>れっとあんばーさん
マイクロフォーサーズ機で30mmレンズは、換算焦点距離60mm。
これで距離不足とのことなので、60mm(換算焦点距離120mm)辺りで良いかと思います。
マクロレンズの特徴は
・レンズの移動量を増やして(AF的には遅くなる)近距離に対応
・近距離での解像を重視
・画像のゆがみが少ない(フィルム時代は書類の複写などに使用したため)
・単焦点(複写倍率を明確にする必要があった名残&ズームより写りが良いレンズを廉価に作りやすい)
なのですが、
解像やゆがみに関しては近年のレンズは普通のものでも高性能なものが多いので、
爪より小さな花とか雄しべめしべを撮らないのでしたら、通常のレンズである程度寄れるもので充分ともいえます。
お持ちのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの仕様を見ると
最大撮影倍率0.3倍(35mm判換算 0.6倍相当)なので、
花撮り用のハーフマクロに負けない性能があります。
まずはこれでどんどんお花を撮っていって、
次の不満が出てきたら改めて検討で良いのではないでしょうか。
書込番号:23565569
![]()
3点
マクロ撮影では、
ピントの合う範囲が狭いので
風がある場合、
AFだからいいということではありません。
イルゴ530の話は
いい加減なスレやレスをします。
鵜呑みにせず、多くの場合は
スルーして下さい。
書込番号:23565584 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
花系のマクロは換算100mmが一般的。なのでオリだと60mmF2.8です。
30mm(あるいは換算50mm)のマクロはテーブルフォト系統で使われますが、思いっきり近づかないといけないので野外の被写体には向いてません。
マクロでなくても寄れるレンズならいいわけですが、とりあえず60mmF2.8はもっておくべきでしょ。
書込番号:23565648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イルゴ530の話は
いい加減なスレやレスをします。
と言うレスを鵜呑みにせず、参考になる部分は取り入れて下さい。
後、オリンパスのセミナーで佐々木啓太プロに聞いた話だと、花撮りで有名な吉住志穂プロは、プライベートで「花撮りには60マクロより40-150PROが楽に綺麗に撮れる」って言ってたそうな。
書込番号:23565661 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>れっとあんばーさん
12-40mmだとテレ端のボケ感が少ないからどちらかいうと寄って撮る方がマクロみたいになりますし、このレンズ結構寄れるんですよね。
望遠レンズだと少し遠くからマクロ風に撮る感じです。被写体と背景のボケを出したい対象物の間をうまく離してあげると、M4/3はボケにくいとは言われてますがいい感じのボケ感が出ますよ。
自分は12-100F4テレ端のシャープにならないボケ感が結構好きです
書込番号:23565712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れっとあんばーさん
60mmマクロはお薦めと思いますよ。
マクロレンズを選ぶ際、 焦点距離 最大撮影倍率 最短撮影距離(ワーキングディスタンス) 開放F値 画質 値段w に気を付ければ良いかと思います。
・焦点距離は長いほど写す範囲が狭まり背景がまとめられる、 最短撮影距離(ワーキングディスタンス)も長くなる レンズが大型化の傾向があります。 60mmはマイクロフォーサーズではAF効くのでこれより長いの無いけど、田フォーマットでは標準的な焦点距離です。
・最大撮影倍率 1:1=1.0倍(35mmでは2倍) がっつり大写ししたい場合は等倍はマスト。 フォクレンダーは0.25倍で小さくしか写りません。 オリの30mmマクロは1.25倍で手放したのは惜しかったかもしれません。
接写リングを別途購入すると最大撮影倍率を上げることができます。
・最短撮影距離(ワーキングディスタンス) 撮像子面と被写体の間隔を(最短)撮影距離、レンズ先端から被写体の間隔をワーキングディスタンスと言います。 最短撮影距離は縮まらないけど、離す方向は任意に離せます(その分被写体は小さくなります) 昆虫や動物などでワーキングディスタンスが取れないというのは、近づくと逃げられて大きく撮れないって意味です。
・開放F値はF2.8 普通の単焦点より暗いなぁ(ボケ無さそう)とイメージを持たれそうですが、近接領域では単焦点レンズに負けないくらいの激薄ピントになります。
・画質 実際に使ってみないと判らないですよねw。 ま〜最近のブランドレンズなら問題ないレベルと思うけど、中華レンズやオールドレンズは注意しないといけないです。 旧タムQはパープルフリンジの出易いレンズでL41フィルターをして使ってました。 タムロン180mmF3.5は1〜2m以内ぐらいは良く写るんだけど離れると段々もや〜と解像しないレンズでした。 で、180mmマクロは結局オリの40-150mmProに置き換えになりました。
・価格 旧タムQ(272系)よりは高い物の、使っての感想は、逆光にも強く、画質も上々お値段以上でした。
あ、そうそう、M10mkIIには被写界深度合成がありませんが、オリンパス・ワークスペースはVer.1.1から フォーカスブラケットの画像を被写界深度合成にできるようになったので、機会があればお試しください。
書込番号:23565716
![]()
1点
レンズの仕様書から
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
最大撮影倍率 0.3倍
最短撮影距離 0.2m
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
最大撮影倍率 1.0倍
最短撮影距離 0.19m
最短撮影距離
カメラのセンサー面からピントの合う被写体までの距離
(レンズから被写体までの距離はワーキングディスタンス)
オリンパスのm4/3のセンサーサイズは 17mm x 13mm です。
(縦が13mm)
60mmマクロは最大撮影倍率 1.0倍なので最短撮影距離 0.19mに近づけば、直径13mmの丸い花が画面いっぱい(1倍)に写せます。
12-40mmは0.3倍なので、0.2mに近づけば、直径43mm(43.3mm*0.3倍=13mm)の丸い花が画面いっぱい(1倍)に写せます。
(60mmマクロは13mm以上、12-40mmは43mm以上あれば画面いっぱいに写せます。)
なので、大きな花しか撮らないのであればマクロレンズは要らないです。
最大撮影倍率が同じとき、望遠レンズのほうが最短撮影距離が長くなるので離れて撮るには望遠(マクロ)レンズが便利です。
私はほとんどMF+三脚で撮ってます。
風は止むまでじっと待ってます。風が止まらないときはシャッタースピードを上げて撮るか、撮りません。
(花はほとんど自宅なので)
書込番号:23565766
5点
皆様、短い間でしたがアドバイスありがとうございました。
マクロの世界の奥深さが皆さんのコメントから伝わってきました。
とりあえず、知識を身につけてから購入するか決めようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23565841
2点
>後、オリンパスのセミナーで佐々木啓太プロに聞いた話だと、花撮りで有名な吉住志穂プロは、プライベートで「花撮りには60マクロより40-150PROが楽に綺麗に撮れる」って言ってたそうな。
「プロに聞いた話だと」と言いつつ、結語が「って言っていたそうな」だと、自分がプロから聞いた話なのか、「プロが言っていた」と誰かから聞いたのか判然としないよね。
こう言ったところが、「いい加減」で「鵜呑みにできない」んだよね、胡散臭い坊主は。
書込番号:23565947
10点
>seventh_heavenさん
40-150PROのテレマクロでの撮影はなかなかいい感じで撮れますよ
書込番号:23566000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>後、オリンパスのセミナーで佐々木啓太プロに聞いた話だと、花撮りで有名な吉住志穂プロは、プライベートで「花撮りには60マクロより40-150PROが楽に綺麗に撮れる」って言ってたそうな。
もともと最大撮影倍率0.21倍の40-150PROで撮れるような花を、わざわざ60マクロで撮らないんじゃ。
書込番号:23566070
8点
>ひなもりももさん
吉住志穂先生の作品をみて下さい、よくわかりますよ
書込番号:23566246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
現状、D7000にタムロンの60mm/f2でマクロ撮影を楽しんでいます。
サブ機でOM-Dを使っているのですが、想像以上に使い勝手が良くてマクロ撮影もOM-Dで良いかなと思ってきました。
APS-Cと比較撮影された方、おられますか?
4点
>PISTON_CUPさん
カメラはOM-Dの何を使われてますか
書込番号:23559783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PISTON_CUPさん
重量200g以下で換算120mmで等倍撮影可能、ワーキングディスタンスもかなり確保できますので使いやすいレンズです。
マクロ撮影こそ被写界深度が深いm4/3ですよ。
レンズ・レビューに作例を載せてあるので参考にしてください。
おすすめのレンズです。
書込番号:23559801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
センサーサイズによる被写界深度もそうですが、m43機はフォーカスブラケット機能や深度合成機能が付いているものが多いので、マクロ撮影には最適だと思います。
書込番号:23559842 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
マクロでの主な被写体は何でしょうか?
また、比較したいのが細部解像力なのかボケなのか、どの辺りでしょうか?
個人的な感覚としては、細部描写力的にはどちらも遜色無いと思ってます。
とりあえずトンボの写真で、PENTAXのAPS-Cとの比較で良ければ、
同日撮影では無いですが、同じ種類のトンボを両方で撮っていた写真が有ったので、
下記のページからご自身の眼で確認してみてください。
https://sites.google.com/site/furutonetombo/tombo_photo/oosesujiitotonbo-male
https://sites.google.com/site/furutonetombo/tombo_photo/oosesujiitotonbo-male/saitama
なお、各々の焦点距離に対応するレンズは下記の通りです。
60mm: オリンパスの60マクロ
35mm: ペンタックスの35mmマクロリミテッド
70mm: シグマの70マクロ(古い方)
100mm: ペンタックスの100マクロ(WRになる前の古いモデル)
書込番号:23559893
![]()
3点
PISTON_CUPさん こんにちは。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroは、組み合わせるボディによっては、
強力な手振れ補正によるフットワーク良い撮影、防塵防滴、倍率(35mm換算2.0倍)、深度合成、プロキャプチャー等
オリンパス性能を遺憾なく発揮できるレンズです。 ぜひお試しください。
APS-Cと比較(と言いますか使用経験)では過去にFUJIの60mm、タムロンの90mm(試用)です。
どちらも定評あるレンズですが、私の用途には合いませんでした。
書込番号:23560197
12点
>しま89さん
カメラはE−M10mk2です。
>はすがえるさん
>coiciさん
>GG@TBnk2さん
作例、ありがとうございます。
昆虫と花、半々ぐらいで撮ってます。
機動性を考えるとこちらの方が、かなり分がありますね。
ところで、フードはどうされてますか?
純正フードの値段に驚いているのですが。
書込番号:23560200
3点
>PISTON_CUPさん
E.-M10だと換算距離が120mmになるのでワーキングディスタンスが確保できる、被写界深度が深い、手ブレ補正が効くですね。
APS-Cだとレンズはタムロンの90mmマクロ、キヤノンの100mmマクロ、ニコンだとNikon AF-S VR Micro-Nikkor 105mmが対象となりますが手ブレ補正とか、軽さ、コスパでM4/3が有利ですかね
書込番号:23560251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PISTON_CUPさん
換算120mmなので一応フード着けてます。
ワーキングディスタンスで問題になる事は無いです。
スライド式なのでかさばる事も無いです。
できればあった方が良いかと。
何故なら光の遮断効果の他、
茂みなどで使用する際にレンズに汚れが付きにくい効果もあると思います。
実際に使っていての実感です。
書込番号:23560266 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
気合いで純正買いました🙌
書込番号:23560268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PISTON_CUPさん
撮影倍率(35mm換算にて)が、
撮像素子の大きさにより
APS-Cですと、x1.5
MFTですと、x2
になります。
MFT機用のマクロレンズが、
被写界深度もAPS-C機用より深めに出来るので、おすすめです。
また、タムロンの60マクロをマウントアダプター使いMFT機に取り付けるのも、
面白いかと思います。
書込番号:23560370
![]()
2点
>PISTON_CUPさん
私も60mmF2.8マクロを買う時、オリンパスのマクロは他社に比べてなんて高いんだ。と、シグマタムロンのマクロやソニーSEL30M35のようなの有っても良いんじゃねと、グチグチ文句言ってましたが、結果、金額分のクオリティは有ったなという評価です。
60mmマクロはF2.8と多少スペック落ちに見えるけど、絞り開放からぶん回せることと、1:1の等倍領域の激薄ピンを考えると、F2.8というのは実用的なスペックなのかなと思いました。
フォーカスリミッターの1:1で、フォースステップの最短撮影距離固定で体をずらしながらピント合わせが意外と便利です。
あと本体に被写界深度合成が有れば、ターゲットの頭からしっぽまでピントばっちりで背景ボケのマクロ写真も撮れます。
M10mkIIだとフォーカスブラケットだけ搭載なので、自宅に戻ってからCombineZP: https://combinezp.updatestar.com/ja
で深度合成してみてください。
フードは、JJCあたりで十分と思います。https://store.shopping.yahoo.co.jp/cwjp-2/60416.html
倍率が足りない時はデジタルテレコンと接写リングで、倍率を稼げます。
書込番号:23560687
![]()
2点
JJCの互換フードが2000円ぐらいで売ってたけど、今はどこも在庫切れみたい。
まぁ僕だったら、中国の怪しい企業に2000円払うぐらいなら、少々高くても純正品を買いますけどねぇ。
このフードはスライド式が便利なので、汎用品のフード付けるよりオススメ。
書込番号:23561050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>You Know My Name.さん
作例、ありがとうございます。
タムロンに不満はないのですが、こちらの方が使い勝手が良さそうですね。
書込番号:23561309
4点
>しま89さん
ありがとうございます。
OM-Dの方がメリット多いですね。
書込番号:23561320
2点
現在D7000(タムロン60mm/f2)でAFで使っているのなら、購入してもよいかと思いますが
MFで使っているのなら、アダプターを購入してタムロンを使い回しで良いのでは。
60mm F2.8 Macroは使ってますけどデザインは嫌いです。(オリの中で一番ブサイク)
私はマクロレンズで花を撮るのが好きで各社合計10本くらい持っていて
その時の気分で適当に使ってます。
マクロレンズ以外は、ほとんどズームレンズしか持ってません。
キヤノンもニコンもボディは持っているので使えば使えますが、
MFでしか使わないので、キヤノン用もニコン用もアダプターを使ってm4/3(パナG9)で
使ってます。
マクロレンズは単焦点だけあって各社良く写ります。
書込番号:23561726
1点
フードの件、 yahooショップのJJCのLH-49良く見たら品切れだったので、
https://www.ebay.com/itm/JJC-Lens-hood-Shade-for-Olympus-M-ZUIKO-DIGITAL-ED-60mm-F-2-8-Macro-Lens-LH-49/263575289677?epid=1537667869&_trkparms=ispr%3D1&hash=item3d5e4fbf4d:g:lssAAOSwxH1T4wvd&enc=AQAFAAACYBaobrjLl8XobRIiIML1V4Imu%2Fn%2BzU5L90Z278x5ickkXKoKcbeZcOrOku%2BoOBl%2BS72hiMIejYeU4ML%2BjH%2BQO5pcKJFt2X5gWzdpfi1W%2Fp9dM616N%2F4MxJeCzyVJbwy1F9k7%2BTjuLhGg48KdBZFyyFbdM9wvkw2RpYx0WgXgGQlT7AzhFas3buIxHFT3xyfh1833vc6qFi5D648rrpTR0nm9hnNnnedMIXnF7G9Eg%2FMq6ISNxcs4EjLrlNXk4VjLaDwjjhKkHhq9ckXGgbmbU0xoQiB52nP51WoZHeppHDTeAMVw5qzVNXzZyYDvY%2B%2FIuH8%2Ft9Ds0KnWcIQVA8caPp%2Fgo7v2TRAe4lQIg0%2BknFQC8zSScXAN6hrXWud%2FVZS3M6u4ZksO0J34JYXSGRjOL2Nu86%2BsZ8OwbEgDumZcrVHy%2FPVDJIbEC9l8ammf5YSexw%2BSjnW3CnD2K2DSYVeAi%2FxvYSGiQt0Ff8tQNJyXuZnUspW8Ztly0n3W5rtOlWbugIB7gRcJNcvDFq%2BhEMkihXVZE%2FMjYkZoyFTHH7ddl6q0ZSboOakVfoKNFyR%2BQUFREkqnPUFhQmng0cvgUJKS7D9f5dzrn8hM%2Bg48DcLVuPROZGoiJz5QjqjtvKm1uIxHMVxThTpmUN1ZUdX6k5KK2smeJvu%2Bpnw%2B%2FbjLAyTmwE6xkJvDLWJn5wBNtIGafLSTL7Xr2jSjR67WWTvzubSLKU7p7zpZxUYdP83W2j3xs%2Btx4bvfoRSJdChevrKLI60H4gnGu2Q8R0pDvF%2BlctkbrjB8zyej16zJjaptjGFi8xHD&checksum=263575289677a5df69aff2764a65aefbb9b48d8a0d4c
長い・・・、ebayだとPayPal決済できるので、到着まで2週間ぐらい待つのが我慢できれば、アリババよりは敷居が低いかと思います。
ちなみにJJCのLH49もスライド式です。
書込番号:23562148
2点
フードですが、中古の純正品を買うという方法もあります。 (もちろん、不具合のリスクはありますね)
非常に良い ¥2390
https://www.amazon.co.jp/-LH-49-OLYMPUS-/dp/B009C74NDM/ref=sr_1_17?dchild=1&m=AFMK46P9LPAC1&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&qid=1595840061&s=merchant-items&sr=1-17
書込番号:23562199
2点
虫ならフードはいらないんじゃないかなと思います。
寄れば寄るほど細部が出てくるのでギリギリまで寄りたくなりますが
ワーキングディスタンス約8cmしかないのでフードを伸ばせば逃げられる確率が上がり、
フラッシュもあてにくくなってしまうので。
書込番号:23562736
4点
>しま89さん
>はすがえるさん
>coiciさん
ありがとうございます。購入する方向で考えてます。
フードが思ったより高額で悩みますね。純正で済ませるかどうか。
書込番号:23563053
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>ひなもりももさん
ありがとうございます。
マウントアダプタでの使用も考えていました。大きさとしては常用してる12-40mmPROレンズと変わりませんし。
たいていはAFで大雑把に合わせてMFで微調整って感じですね。
お薦めのアダプタありますでしょうか?
書込番号:23563079
2点
>TideBreeze.さん
>にゃ〜ご mark2さん
>You Know My Name.さん
>johndoe*さん
常用の12-40mmPROレンズはフードなしで使ってますがマクロはあった方がいいですね。
社外品にするか、フード付きの中古品を探してみるとか、いろいろ考えてます。
書込番号:23563085
1点
>PISTON_CUPさん
>> お薦めのアダプタありますでしょうか?
私の場合、Gタイプレンズ対応で、値段が比較的安かったので、
CommliteのCM-NF-MFTを使っていますが、
Fマウント側の遊びが多いのが難点です。
書込番号:23563157
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
何種類か見ましたが、だいたい5000円前後ですね。
社外品だと仕方ないのでしょうか。
もう少し考えたいと思います。
書込番号:23565294
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
先日このレンズを購入し早速花の撮影を楽しんでいます。やはりマクロで撮ると見えなかったものが見えたり楽しいですね。所で等倍撮影の時はM/Fでピント合わせをしています。ネットで検索すると、カメラを前後しながらタイミングを合わせるとのことでやってみましたが、なかなかうまくいきません。何かうまくピントを合わせる秘訣があるのでしょう?息を止めながらエイヤッツで撮影していますが、なかなかうまくいきません。三脚を使った方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
5点
絞りは開放ですか?
2〜3段絞ってますか?
書込番号:21660990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
cebu boyさん、こんにちは。
どこで撮影しておられるのでしょうか?
あとピントは、どの程度ずれてしまっているのでしょうか?
それにもよりますが、とにかく連写で何枚も撮影して、その中から良好な写真を選ぶのも方法だと思います。
書込番号:21660999
4点
緩い風でも花は揺れる、三脚固定でも致し方なし。
手持ちで数ウチャ当たるでいくしかないでしょ。追随AFで連写というのも有りでしょうか。
苔などの動かんのは三脚にスライダーを載せて微調整して撮ったりしてる方もいます。
三脚も私の使うコニカのはベタっと足が開いて地面に近づいてくれる便利もの、もう30年くらい前のものだと思う。
書込番号:21661006
6点
三脚使えるなら使ったほうが楽です。
微風による被写体ブレは止まるまで待つ。
待ちきれなければシャッタ−スピードをあげてバシャバシャ。
書込番号:21661065
6点
身体を前後に動かして上手く行くなんて、プロか一部のマニアだけです。
一般人は素直に三脚使いましょう。
ピント位置変えて、絞りを変えて
と全くの同一構図でパターン作れるのは
三脚だけ。
書込番号:21661077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>cebu boyさん
1:1は 最短撮影距離ですよ。
どんなレンズでも最短撮影距離で撮る時は
MFにして
そーと近づき
カメラを前後しながら
ピントが合った瞬間 シャッターを押します。
ピント合わせと
シャッターが同時です。
現在進行形です。
何故ならば
AFも
MFも
ピントリングの左右 ピントの甘くなる地点が
両側に有るから
ピークを探り当てれます。
最短撮影距離ではピントが行き止りだから
片側しかピントが甘くなる地点が無いので
ピークが探せないのです。
最短撮影付近で、カメラを前後すれば
ピントのピークを探せます。
グズグズしてたら、またピントが外れちゃうから
ピント合わせと撮るが同時なのです。
これは広角レンズの最短撮影距離で撮り
ダイナミックに表現したい。
と言う時にも使われる撮影法です。
一説でも手持ち撮影の限界は
0.33倍とも言われてます。
フラッシュが使えれば
その限界は高まります。
これは標準ズームを逆さ付けして、
一脚を建て
カメラを前後させて
ピントが合った瞬間 シャッターを押したもの。
撮影倍率はゆうに等倍を越えて
2〜2.5倍は有るんじゃないかな
実効F値は凄く暗くなるし
グズグズしてたら
蝶々は飛んで逃げてしまいます。
フラッシュを使ったのは
接点が無くても 適正露出が得られるから。
TTL自動調光は実際にレンズを通った
フラッシュ光が
適正露出になったら発光を停止する。
と言う仕組みなのです。
1979年に発明され、マクロ分野が簡単になりました。
書込番号:21661125 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
マイクロフォーサーズの等倍はフルフレームの2倍。そこまでの高拡大率になると、体(カメラ)を前後に動かしてピント調節するのは無理です。しかも、野外で花や虫を撮るんでしょ? 相当シビアーで、個人的にはめったにやりません。しんどい。
撮影のとき三脚は必須。カメラを前後に動かせる装置もあったほうが楽。あと、フラッシュ。
書込番号:21661133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cebu boyさん
あっ!!
こんなに近くでストロボは発光出来ないから
TTLケーブルでフラッシュを離して
撮りました。
書込番号:21661139 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>cebu boyさん
私はパナですが、ファインダーに拡大画像を表示してピーキングの模様を見ながらカメラを前後に移動させれば、大体ピントは合うと思いますが、やはりそれでも狂うので、このような撮影を何度か行い、後でピントが合っているものを選び出すのが良いと思います。
PCやSDカードの空容量やバッテリーの容量に余裕があれば、連写した方が良いと思います。
尚、メカシャッターによるシャッターブレやシャッターを消耗させないようにする為、特に連写時は電子シャッターを利用する事をお勧めします。
書込番号:21661153
2点
>cebu boyさん
カメラにマクロスライダー
微動装置が有れば
楽です。
でも その持ち合せが
無い時は
三脚の脚を被写体方向に向けて
三脚の脚を僅かにズラせば
微動します。
邪道なやり方ですが
手軽にそれでも撮れてしまいます。
書込番号:21661161 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
こんにちは。
マクロレンズのご購入おめでとうございます。
なかなか上手く撮れない。というのも、また楽しいモノですよね(^^
絶対うまくいくというテクニックは無いと思いますので、沢山撮ってコツを掴む。というのが、結局は近道なのかも知れません。
等倍はハードルが高いので、0.3倍くらいから腕を磨くのがイイのでは無いでしょうか。
花の写真であれば、よほど小さい花でなければ0.3倍程度(フルサイズだと0.6倍)くらいあれば十分だと感じます。
ところで、うまく撮れない理由には
・ピントが合っていない。
・手ブレ
・被写体ブレ
が、考えられると思いますけど、この辺はハッキリしているのでしょうか??
諦める。も含めて対策が変わってきそうですよ。
自分の場合は、多少ピントが合ってなくても、多少ブレていようとも、それも味だと思える方向で楽しんでいます(^^
書込番号:21661190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cebu boyさん
>三脚を使った方がいいのでしょうか?
についてですが、撮影する対象によって使用すべき三脚は変わってきますが、三脚を使用した方がブレを気にしなくて良い分、MFに集中できるので、三脚は使用した方が良いと思います。
書込番号:21661195
1点
背面液晶やEVFに表示されてる画像ってのはリアルタイムの画像ではありません。コンマゼロゼロ数秒前の画像です。つまり過去の画像ですね。
過去の画像を見ながらタイミングを計ってもピントは合わないですよ。
書込番号:21661199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆいのじょうさん
ピントリングを回しつづけながらピントが合った瞬間に単射する人がいらっしゃるのでしょうか。
殆どの人は、ピントが合ったと思ったところでピントリングを止めて単射をすると思いますから、EVFの画像の遅延は、遅延が余程大きくない限り、あまり問題にならないと思いますよ。
書込番号:21661222
3点
cebu boyさん こんにちは
自分の場合 レンズはマニュアルフォーカスで フレミングを決め 大体のピントを合わせた後 体を前後しながらピントが合った瞬間シャッター切るようにしています。
その時 ミラーレスの場合は 拡大表示が出来ますので 拡大表示にしてピントが合う瞬間シャッター押していますが 事前にフレミングしていますので 自分の場合 この方法でピントが思った所に来る撮影が出来ています。
書込番号:21661258
0点
>ゆいのじょうさん
カメラを前後に動かしてピントを合わせる場合を考慮しなかったですが、普通の人は、ピントが合ったところでカメラを止めるようにすると思うのでピントリングの場合と同じで、EVFの遅延はそれほど問題にならないと思います。
尚、ゆいのじょうさんのように、ピントが合う瞬間を狙ってシャッターを押す方の場合でも、人間の反応時間は0.2秒かかりますし、シャッターボタンを押してから実際に撮影するまで確実に0.1秒以上かかかると思いますので、しかも、ミラーがあるレフ機でOVFを使用して撮影する場合、ミラーアップの時間がさらに必要となる為、結局はミラーレスで撮影した場合と大差はないと思いますし、ミラーアップに時間がかかる機種では、寧ろミラーレスより不利になるのではないかと思います。
つまり、カメラについても、一連の事象を開始から完全に終結まで、冷静になって正しく分析しないと、誤った結論を導いてしまうのではないでしょうか。
書込番号:21661447
1点
>量子の風さん
>もとラボマン 2さん
>ゆいのじょうさん
>タツマキパパさん
>謎の写真家さん
>secondfloorさん
>神戸みなとさん
>ひなもりももさん
>横道坊主さん
>Southsnowさん
短時間の間にたくさんのアドバイスをいただき有難うございました。マクロレンズを使い始めたばかりで皆様のアドバイスを頭に入れながら、勉強していきます。ピントを合わせてからシャッターを切っていましたが、同時に行うとは、目からうろこです。三脚を使うと前後に移動している間に蝶や、蛾などは動いてしまいますよね。三脚にスライダーを付けるのもいいですね。色々試行錯誤しながら撮影を楽しみたいと思います。この場を借りて皆様にお礼申し上げます。
書込番号:21661472
1点
こんにちは♪
>カメラを前後しながらタイミングを合わせるとのことでやってみましたが、なかなかうまくいきません。
↑まあ・・・頑張って、これに慣れるしかないと思います(^^;;;
マクロレンズの「等倍」付近で撮影するなら・・・嫌でも「自分」が(前後に)揺れてしまいます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
マクロ撮影で「等倍」となれば・・・ピント(被写界深度)は「カミソリ」ほどの薄さで。。。わずか1mm動いただけでピントが外れてしまいますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑なので・・・少し自分で、その「揺れ」を意識して、自分で前後に揺れる「リズム」を作り出しておいて・・・
ファインダーのピントの山が来るタイミングに合わせてシャッターを切る。。。
↑とは言うものの・・・この無意識の身体の「揺れ」を自分で制御するのも難しいので・・・(^^;;;
マニュアルフォーカスにして、ピントを前後に動かして、ピントの山が行ったり来たりする「リズム」を自分で作り出したほうが、タイミングが取り易い♪・・・って人は、コッチにチャレンジしてみては??
↑このタイミングを計るのが苦手って人は・・・連写を使う♪(^^;;;
ピントの山が行ったり来たりする間に連写すれば・・・上手くジャスピンで撮れたカットが得られるかも??
まあ・・・今時のフォーカスブラケティング機能を「手動」でやる感じかな??(^^;;;
個人的には・・・素直に三脚使った方が、面ドーが無くて・・・落ち着いて撮影できるんで。。。(^^;;;(笑
三脚派なんですけど♪
ご参考まで♪
書込番号:21661483
5点
>#4001さん
ありがとうございます。やはり何回も何回もやって体で覚えるですか?連写もありですね。ただ三脚を使用すると、その都度三脚を動かさないとダメですよね。ピーキング設定などいろんなことを勉強しながら挑戦したいと思います。
書込番号:21661585
0点
cebu boyさん
出遅れましたが・・・
私はドアップ大好きで、クローズアップレンズ/中間リング/テレコンは勿論、レンズ逆付けや前玉外しなど、色々な手段を使って、等倍〜数倍の撮影倍率で、花/水滴/昆虫などを撮って来ましたが、殆どが MF で、最終的な微調整は、身体の前後で行って来ました。
*「来ました」と過去形にしたのは、視力の衰えでピントが見えにくくなって MF が厳しくなったので、不本意ながら撮影倍率を
少し落とし、殆ど AF 頼りで撮るようになってしまったからです。
ただ、ありがたいことに、「深度合成」が手軽にできるようになったので、AF かつ手持ち撮影でも、精細な画像が簡単に
手に入り、極端な大倍率で撮る必要性も薄れて来ました。
ところで、「三脚必須」とか「三脚を使った方が撮り易い」とかのご意見が結構多いようですが、実際に「屋外(被写体を見失う虞のない場所)で」かつ「等倍(35mm 判換算 2倍相当)程度以上で」撮られてのご感想なのでしょうかねぇ〜?
私の経験では、「等倍」程度になると、写る範囲が非常に狭く、かつ、ピント位置が数ミリもずれるとファインダー像が大ボケして撮りたい部分がどこにあるか判らなくなるので、私は、その時の希望撮影倍率辺りにピントを固定し、EVF を覗きながらカメラを上下左右前後に動かして撮りたい部分を探し、シャッター半押しでカメラを微動させながらフレーミングとピント合わせを行って、「ここだ! 今だ!」でレリーズしています。
しかし、こうやって探した「お気に入り部分」も、カメラを動かして撮影確認(ポストビュー)を行ったりすると見失ってしまうことが多いので、同じ所を連続して撮りたい時は、撮影確認もカメラを構えたまま EVF で行っています。
上で、「屋外で」と述べたのは、この「お気に入り部分」を三脚に付けたカメラで探すのは、私が地面スレスレの低位置での撮影が好きな所為もあるのですが、非常に大変であり、手持ちで探してからカメラを三脚に載せて再度探すなんてことも上記の通り非現実的なことが多いし、例え探せても、手持ちで探したと同じ位置・同じアングルに固定するのは至難の業と感じており、「室内などで周りに紛らわしいものがないもの」を撮るなら未だしも、「屋外などで周りに似たような部分が沢山ある被写体の一部分」を撮る場合は、「手持ちがイチバン」という訳です。
*風で揺れている花とか、ゆっくり動いている動物なども、三脚使用よりも手持ちで身体を前後する方が、ピント合わせは
遥かに楽ですね。
もちろん、手持ちではカメラが動き易いため、フレーミングもピントもずれ易いことは確かなので、カメラを地面に直接、或いは掌やビーンズバッグを敷いてその上に置く、地面に座って投げ出した足の上に置く、立てた膝の上に置く、両肘を地面に着いて構える、膝の上に肘を着いて構える、立ち木を抱え込む・・・など、その場に応じて、できる限りのぶれ防止策を採ることは、いうまでもありません。
大倍率で撮るのは、最初は被写体をファインダーに捉えることさえ大変ですが、古稀を遥かに過ぎた私でさえできるのですから、多分私よりもずっとお若い cebu boy さんなら、きっと大丈夫ですよ!
問題意識を持って数多く撮影し、慣れるとともにノウハウを身につけるよう、頑張ってくださいね!
なお、この「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」板の「アドバイスをお願いしたいのですが」というスレッドのレスで、このレンズの「フォーカスリミットスイッチ」の使い方について、「フォトパス」の「花コミュ掲示板」に私が投稿した書き込みを引用していますので、ご興味があればご笑覧ください。
*書込み番号:21641456
書込番号:21663013
6点
>cebu boyさん
私も、トレッキング途中で撮る事が多いので、三脚使わない派です。 ピンとは激薄なのでしゃがんだ状態で、息を吐く、大きく息を吸うでも、1:1なら十分ピント移動します。 ピント外した時のために予備カットも撮ってること多いです。
確か>cebu boyさんはM1初代のはずなので、被写界深度合成を使ってフォーカスステップ1〜2位で撮ればピントに神経質にならなくても良いかもしれませんよ
書込番号:21665811
1点
私は花をほとんどとらず、トンボばかり撮っていますが、
ピント合わせの苦労という点では同じようなものだと思うので、参考まで。
トンボの複眼に目一杯寄って撮るときに、等倍付近まで寄ることがあります。
一般的なセオリーは、すでに皆さんが書かれている通りかと思いますが、
私はセオリー通りではない、ちょっと変な撮り方をしています。
まず、足場が開けているとは限らず、高さも様々なので、三脚は使いません。
100%手持ちで撮ってます。
大体の構図を決めて、AFポイントを合わせたい場所に設定したら、
拡大AFにして、あとはピントを確認せず、シャッター全押しで連射してます。
あとからピントをチェックし、構図は必要ならトリミングして微調整です。
大きいトンボは比較的安定した場所に止まるので、大体これで何とかなります。
あとは、補助光を適宜選んで、それに合わせて絞りやSSを決めるだけです。
イトトンボのように小さいものは、草や葉に止まることも多く、風で動きやすいので、
ただの連射でなく、フォーカスブラケットで撮ることが多いです。
ただ、そうなるとストロボが使えないので、自然光かLEDを使ってます。
標準的な撮り方を参考にするのは、とても良いことだと思いますが、
せっかくデジタルで何枚でも撮って比較できるので、
自分なりの撮り方を追求してみるのも良いのではないでしょうか。
書込番号:21666503
8点
>メカロクさん
詳細にアドバイスいただき有難うございます。少しずつ実践していきたいと思います。
>TideBreeze.さん
深度合成でやってみます。昨日も公園で実践しましたがあまり神経質にならず、いろいろ試行錯誤しいながらマクロ撮影をエンジョイしてみます。ありがとうございました。
書込番号:21666512
0点
>GG@TBnk2さん
有難うございます。とても素晴らしいですね。EM1のいろんな機能を使いながら撮影していきたいと思います。
書込番号:21666519
0点
>cebu boyさん
あっすいません >被写界深度合成を使ってフォーカスステップ1〜2位で〜
は60mmマクロでは具合よくないかもです。
60mmマクロレンズは至近から∞迄フォーカスステップ数とんでもなくあるみたいで、(実験で約1450ステップ)
もう少し粗いステップ刻みでいいぐらいかなと思います。8枚合成のつなぎ目のボケくっきりボケくっきりの境界がが気になるようなら 絞りを多少絞ってつなぎ目を目立たなくしてください。
ちなみに40-150mmProだと1ケタ違ってテレ端で、至近から∞迄 約175ステップでした (精度は目安程度です)
書込番号:21667005
0点
>TideBreeze.さん
ご親切にありがとうございました。習うより慣れろ?実践しながら勉強していきます。
書込番号:21667740
0点
ご報告:
皆さんのアドバイスを頭に入れながら撮影。もっと早く買っておけばよかった。実力がないのに重い12-40mmで花を撮影していましたが、買い替えてよかったと思っています。このレンズ軽くて、大丈夫?と思いましたが、撮影してみてびっくり。写真を数枚アップします。FBやブログで花の写真を投稿していますが、これからの時期大活躍してもらいます。夏は昆虫撮影にも。
アドバイスいただいた皆様大変ありがとうございました。
書込番号:21672450
5点
最後の質問なんですが、M/Fで1:1の撮影にするとピーキングをONにしていますが、焦点の合った箇所に赤色(私は赤色の表示にしています)の表示が出ません。1:1以外の撮影では焦点の合った箇所が赤色になります。これは私のやり方が間違っているのでしょうか?
アドバイスいただければありがたいのですが。よろしくおねがいします。
書込番号:21675035
1点
>cebu boyさん
こちらのレンズやお持ちのカメラの仕様が良くわからないですが、パナでは、コントラストが低すぎたり、照度が低い場合にピーキングの表示が出ない場合があります。
多分、これは仕方がない事だと思います。
また、お持ちのカメラでピーキングの感度を調整する機能があれば、ピーキングの感度を調整してみてはいただけないでしょうか。
書込番号:21675063
0点
>量子の風さん
ありがとうございます。ピーキングレベルを強にしたら赤色が表示されるようになりました。
書込番号:21675105
0点
>ほげろんさん
素敵な写真ありがとうございます。やはり習うより慣れろ?でしょうか?試行錯誤しながら、撮影をエンジョイしていければと思っています。
書込番号:21682535
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
先日、このレンズを購入しました。
マクロレンズとして以外に、明るい中望遠レンズとしても使えるので重宝しそうです。
初めてのオリレンズですが、パナレンズと違ってフードやポーチが付属していません。
とりあえず手持ちのフジツボフードを付けましたが、LH-49 を買べきか悩んでます。
理由は、接写する時にフードを収納すると、MF時にピントリングが使えなくなるからです。
マクロレンズですから、被写体に目一杯(レンズ面から5センチ位)寄る時に不便ではと。
このレンズとセットで購入される方も多いと思いますが、どうされているのでしょうか。
MFで接写するときは、フードを外しているのでしょうか。
あるいは、このフードを使うときはMFしないと割り切っているとか。
フードを収納しなくても問題なく接写できるとか。
くだらない事ですが、ご意見お聞かていただければと思いスレ立てさせていただきました。
5点
フード邪魔になるほどワーキングディスタンス短くならないのですよ、等倍撮影時でも。
なのでつけっぱでもいけます。
光源とアングル次第で、まぁ光遮ることが無いとは言い切れません・・・が、私自身は今まであまり気になったことはありません。
書込番号:21021222 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
マイクロフォーサーズユーザーではありませんが、このレンズの最短撮影距離はセンサー面から19センチですよね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/spec.html
一方このレンズの全長は8.2センチですから、センサー面からの距離を考えても、レンズ前玉から5センチ以内に近寄るとピントが合わないのではないでしょうか?
レンズフードの全長を私は知りませんが、レンズ全長よりは長くないはずなので、レンズフードを装着しても最短撮影距離までは近づけるはずですが違うのでしょうか?
書込番号:21021228
![]()
4点
>ポォフクッ♪さん
最短の5センチだとレンズに被写体が当たってしまうのではないかと心配しています。
書込番号:21021354
1点
>ポォフクッ♪さん
まだ、一度しか使ってないのですが、添付写真よりももっと寄れるイメージでした。
最短でこのくらいでしたら問題ないですね。
書込番号:21021359
2点
>遮光器土偶さん
>レンズフードを装着しても最短撮影距離までは近づけるはずですが違うのでしょうか?
そのようです。
メーカーも、そのへんは考えて設計しているようですね。
書込番号:21021366
2点
>ポォフクッ♪さん
フード先端からレンズ面までの深さってどのくらいでしょうか。
よろしければ、教えていただけると有り難いのですが。
書込番号:21021373
2点
☆まるるうさん
4.5p程度ですね。
おもちゃのような物差しで測った限りは(^_^;)
書込番号:21021394
2点
まるるうさん
フードを伸ばしたときのワーキングディスタンスを心配されているようですが、このレンズ単体での最短撮影距離時のワーキングディスタンスを簡易実測したところ、フード先端から 35mm ほどあり、通常の接写では、フードを縮める必要は殆どないのではないでしょうか?
中間リング(接写リング)を併用すると、ワーキングディスタンスは当然のことながら短くなり、これも簡易実測で、10mm リング時で 28mm 程度、16mm リングで 23mm 程度、26mm(10+16)では 20mm 程度ですから、手前に邪魔ものがなければ何とかなる範囲でしょうし、フードを 20mm 程度縮めても、ピントリングは何とか使えますので、困ることは少ないと考えます。
*因みに、30mmF3.5 MACRO は、最短撮影距離時の(フードなしでの)ワーキングディスタンスが確か 15mm 程度で、
上記より厳しいし、中間リングの使用も難しいと思います。
なお、ここまでの大倍率になると、ピントリングで調整するよりも、「拡大表示」にした上で、カメラ(身体)を前後してピント調整する方が、正確で楽ですし、フードを縮めたり外したりする必要も殆どないと考えます。
*私は、かつては撮影倍率 2 倍(35mm 判換算 4 倍相当)超のドアップに嵌って、合計 63mm までの中間リングを挟んで
撮影したこともありますが、フードを縮めて撮った記憶はあっても、外して撮った記憶はありません。
ついでに、このレンズで接写するときの注意点を2つほど。
少なくとも OLYMPUS のレンズの多くは、AF する直前のピント位置が、実際の撮影距離よりも近い時はほぼ問題ないのですが、実際の撮影距離よりも大幅に遠い場合は、AF が反応しないか迷い続けることが多いようですが、このレンズはその傾向が顕著なので、最短撮影距離付近で撮影する場合は、リミットスイッチを「1:1」側に回して最短撮影距離にワープしてから AF すると、速く快適に AF できると感じています。
*このレンズは、ピントリングでのピント移動がのろい(*1)ので、最終的に MF で微調整するときも、上記の方法で粗調整してから
MF で微調整する方が、遥かに速いことが多いと感じています。
*1:ピントリングを速く回すと、同じ回転角でもピント移動量は大きくなりますが、それでも・・・
なお、このフードは長くて雨降りのときでもレンズに雨滴が着きにくいので、雨の中で撮影されることが多いなら特にお勧めですが、伸縮機構は少々華奢で、後端のリングが外れると、伸縮機構の重要部品である鋼球やバネが外れてなくなることがあるので、後端部分にビニルテープなどを貼って外れにくくするよう、お勧めします。
*私の場合は、6個中2個の鋼球がなくなって、伸縮がぎこちなくなってしまったので、これ以上紛失しないように、
フード外面全体に、炭素繊維模様のカッティングシートを貼り付けています。
・貼り付け後にヘヤードライヤーなどで熱風を中てながら押さえると、先端のアールにも馴染ませることができます。
以上、少しでもお役に立つ内容があれば幸いです。
書込番号:21021445
![]()
4点
>ポォフクッ♪さん
実測ありがとうございます。
もっと深いのかと思いましたが、そうでもないですね。
>メカロクさん
いえいえ、とても参考になります。
たしかに、AFの迷いは結構ありますね。
私としては、ちょっとテープ類を貼るのは抵抗があります。
皆さんありがとうございました。
これでスッキリしました。LH-49を購入しようと思います。
書込番号:21021512
0点
まるるうさん こんばんは
このレンズは持っていませんが フード先端から5p位だと 外の撮影では フードの影が写り込む事も考えられますので その場合は フード外すしかないかもしれないですね。
書込番号:21021516
3点
>もとラボマン 2さん
いつも的確な書き込み参考にさせていただいてます。
影ができる可能性はありますね。そんなときは収納するか外すかですね。
ポォフクッ♪さんは、気になったことがないようなので使ってみます。
書込番号:21021542
1点
あまり・・・・・・です(^◇^;)
気になった事が皆無、ではありませんので、そこはやはり臨機応変にといったところですね♪
書込番号:21021573
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































































