M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
- すぐれた描写性能を実現し、防じん防滴構造を採用した単焦点マクロレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠している。
- 最短撮影距離19cm、撮影倍率等倍というすぐれた近接撮影能力を持つ。望遠系のマクロレンズで目立ちやすい色にじみを除去。
- オートフォーカス機構には、3つの駆動系を有するフローティングタイプの「インナーフォーカス方式」を採用し、高速かつ静粛なピント合わせを実現。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroオリンパス
最安価格(税込):¥52,000
(前週比:±0
)
発売日:2012年10月 5日
このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 18 | 2018年3月10日 08:31 | |
| 40 | 6 | 2017年11月9日 07:00 | |
| 55 | 13 | 2017年7月5日 21:23 | |
| 27 | 13 | 2017年4月4日 04:09 | |
| 3 | 1 | 2016年7月27日 19:44 | |
| 40 | 6 | 2016年6月15日 19:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
現在EM1に下記レンズを付けて撮影しています。
1. 12-40mmF2.8
2. leica Summilux 15mmf1.7
3. Sigma60mmF2.8
撮影対象は花が90%, 夏は昆虫撮影も。EM1を持っているので12-40mmf2.8を購入しましたが、如何せん高齢者にはちと重くて、持ち出す機会も減ってきております。また皆さんがネットで書かれているような素晴らしいレンズとしての使い方もできていないのが本音です。そこで12-40mmF2.8を売却し60mmF2.8マクロレンズの購入を考えています。画角のかぶるSigma60mmF2.8もこの際売却しようと考えています。そこでお伺いしたいのですが、パナからもマクロレンズが出ているのですが、やはりこのレンズを購入するか迷っています。アドバイスいただければありがたいのです。よろしくお願いします。
2点
>cebu boyさん
花が90%で
レンズを重く感じる様になったのなら
この軽量60mmF2.8マクロで良いと思います。
でも売却してしまえば
所有のレンズが
全て 単焦点でレンズになってしまうから
キットの標準ズームを
何かあった時の、オマスケマンとして
揃えていたいとこですね。
書込番号:21513657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
早速のアドバイスありがとうございます。12-40mmを買うまでは20mmF1.7/45mmF1.8/60mmF2.8とほぼ単焦点レンズのみを使っていました。とはいえちょっとした旅行などには標準ズームあった方がいいですよね。それも併せて検討してみたいと思います。
書込番号:21513686
3点
cebu boy 様
はじめまして。私は、50/2マクロがあったのですが、E-M1で深度合成を使いたくて当レンズをフードとセットで中古GET!50/2マクロは残して、cebu boyさんの検討と同じでSigma60mmF2.8を下取り売却しました。
Sigma60mmF2.8は、悪くはなかったですが当レンズはマクロだけあって寄れる。また、深度合成対応であり、35mm換算で120mmにしては小型軽量。フードも収納可能なので携帯にも都合がいいです。
で、深度合成なんですが夏にカブトムシを被写体にして撮ってみたのですが、動くと被写体ブレしまして、難しい〜(当然、静態物は無問題)。
パナのマクロレンズは、所有していないのでノーコメント。
”楽しいです、フォトライフ”
書込番号:21513845
2点
マクロの場合ワーキングデイスタンス(実用上の撮影距離、という意味でレンズの先端から被写体までの距離)も考える必要が有ります。M4/3マクロの30mmだと被写体に近づき過ぎるので60mmマクロの方がいいと思います。
あとパナソニックの35-100mmF2.8も最短焦点距離が0.9mで程良く被写体から離れるのでテレ端でお花の撮影にいいですよ、レンズも軽いし。
書込番号:21513846
2点
>cebu boyさん
画質にそんなに拘らなければ、パナの12-60mm / F3.5-5.6でどうでしょうか。
このレンズは軽いですし、一本で旅行から散歩まで幅広くこなすと思いますので。
書込番号:21513910
0点
これ、愛用してますが…少し長いんですよね、120相当なんで…。
逆に12〜40とはつながり的に使いやすいんです。
書込番号:21514011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
60mm/2.8は1 :1 の高倍率macroですが、昆虫の顔だけとか必要でしょうか?そうでなければmFTの単焦点はどれも寄れますのでカメラを変えるのも・・・。50gですがEM-10なら軽くなります。
pana12-35/2.8ならこれも12-40より80gほど軽くなります。
EM-10V + 12-35/2.8 +leica Summilux 15mmf1.7 or Sigma60mmF2.8も良いと思います。
書込番号:21514113
0点
cebu boyさん
オリンパス
書込番号:21514426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
>lulunickさん
>松永弾正さん
>量子の風さん
>5D2が好きなひろちゃんさん
>しま89さん
皆様 お忙しい所、アドバイスいただき有難うございます。12-40mmF2.8いいレンズなので売却にちょっと踏み切れない感じもします。Sigma60mmf2.8にセッシャリングを付けて疑似マクロを楽しみ、12-60mmF3.5もいいなーと。もう少し考えてみます。
書込番号:21514910
0点
cebu boyさん
おう。
書込番号:21515784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>12-40mmF2.8いいレンズなので売却にちょっと踏み切れない感じもします。
それはそうです。が、単レンズがあるなら絶対必要なレンズだともいえません。
>Sigma60mmf2.8にセッシャリングを付けて疑似マクロを楽しみ、12-60mmF3.5もいいなーと。
やれやれ優柔不断ですね。「擬似マクロ」って鳥なき里のコウモリじゃないですか。「12-60mmF3.5」じゃなくて「12-60mmF3.5-6.3」で使うのはF6.3ですよ。このレンズもコウモリです。比較でいえば、12-40mmF2.8ともあんまり変わらないかも?
マクロ撮りがしたいんでしょ。ならまともなマクロにすべきです。そして、テーブルフォトでないなら焦点距離は長いほうがいいに決まってます。
書込番号:21515873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Southsnowさん
>「12-60mmF3.5-6.3」
パナの12-60mm f3.5-5.6とオリの12-50mm f3.5-6.3なら知ってますが、「12-60mmF3.5-6.3」てどこのメーカのレンズですか。
>マクロ撮りがしたいんでしょ。ならまともなマクロにすべきです。
マクロは、周辺部分がボケてしまうので、接写リング使用でもクローズアップレンズ使用でも、そこそこ撮影できると思いますよ。
書込番号:21516068
0点
昨日マップカメラにてレンズを下取りしてもらい、並品のこのレンズを購入しました。早速持ち出して、撮影。フォーカスリミットスイッチは使いにくいですが、便利ですね。ただフォーカスリミットスイッチを等倍した場合はスイッチを押さえたまま撮影せねばならず,手持ちでの合焦が難しいですね。三脚が必要かなと思っています。これからいろいろ撮影しながら慣れていきたいと思います。花、夏は昆虫の撮影が殆どなのでもっと早く買っておけばと思いました。
色々お世話になりありがとうございました。
書込番号:21641231
0点
cebu boyさん
>フォーカスリミットスイッチは使いにくいですが、便利ですね。ただフォーカスリミットスイッチを等倍した場合はスイッチを押さえたまま撮影せねばならず,手持ちでの合焦が難しいですね。
等倍にした場合でも、フォーカスリミットスイッチを押さえたままにする必要はありませんし、使いにくいのはフォーカスリミットスイッチの回し方が悪いのではないか? と考えます。
「フォトパス」の「花コミュ掲示板」に、これらを含む、このレンズのフォーカスリミットスイッチの使い方について投稿したことがありますので、長文ですが、引用させて頂きます。
少しでも参考になる部分があれば幸いです。
*以下の引用文では、「フォーカスリミットスイッチ」のことを、300mmF4 に倣って「フォーカスリミット」としています。
また、丸付き数字は文字化けの虞があるので、「@(マル1)」などと「読み」を併記しています。
****************** 以下 引用−1 ******************
今回は、60mmF2.8 MACRO の「フォーカスリミット」関連の話です。
前々回の「AF〜遠距離側から近距離側への AF は苦手 ?」で、
>(AF させようとしても)ウンともスンともいわないときは特に、AF 作動前のレンズのピント位置が、撮影距離(撮像面から被写体
までの距離)よりも大幅に遠く(後ピン状態)にある、つまりピントを遠距離側から近距離側に大きく移動させる必要がある状態が
多いことが判りました。
と述べていますが、この 60mmF2.8 MACRO はその傾向が強いレンズの一つといえるようで、添付図1枚目(鏡筒左側面にある「フォーカスリミット(スイッチ)」)の@(マル1)の指標をB(マル3/0.19-0.4m)に合わせただけでは、フラッグシップ機 E-M1 MarkII との組み合わせでさえ、最短撮影距離付近の被写体に AF させようとしても、ウンともスンともいわないことが多いようです。
*同じ OLYMPUS の μ4/3 用 MACRO レンズでも、最新の 30mmF3.5 の方は、少し触って見ただけですが、「フォーカスリミット」
がないので無限遠から最短撮影距離までの全域を AF スキャンするにも拘らず、AF 前のピント位置が無限遠近くにあっても、
最短撮影距離付近の被写体にも素早くピントが合うようでした。
という訳で、私は、「撮影倍率」(*1)が「1:2」程度以上になりそうな場合は、@(マル1)の指標をA(マル2/1:1)まで回して(*2/*3)から、AF させています。
*1:添付図2枚目(鏡筒上面にある表示窓)の左側で「撮影倍率」を、右側で「撮影距離」を読み取りできます。
*2:「フォーカスリミット」から指を離すと、指標はB(マル3)の位置に戻りますが、ピント位置はA(マル2)のままです。
*3:「拡大枠」を表示していた場合は、この操作で「拡大枠」が解除されてしまうので、「拡大枠 AF」の前に再度「拡大枠」を
表示します。
A(マル2)の位置からなら、(「AF ターゲット」の種類/「拡大枠 AF」/「拡大 AF」の選択が適正であれば)被写体が「近接」(0.19-0.4m)範囲内のどの位置にあっても、殆どピントが合うようです。
****************** 以下 引用−2 ******************
前回、
>私は、「撮影倍率」が「1:2」程度以上になりそうな場合は、@(マル1)の指標をA(マル2/1:1)まで回し、AF させています。
と述べましたが、被写体がB(マル3)とA(マル2)の間にある場合は、@(マル1)の指標をA(マル2)に回した後、(前回の)添付図2枚目の赤い指標が被写体の位置近くに来るタイミング(*1)を見計らって指を離せば、僅かですが時間短縮ができます。
*1:EVF や背面モニターを見ている場合は、ピントがほぼ合うタイミング。
「最短撮影距離」に簡単に移動できたり、上記のような使い方もできる 60mmF2.8 MACRO の「フォーカスリミット」は、MF(マニュアルフォーカス)でも便利に使えます。
先ず、「最短撮影距離(最大撮影距離)」は1回の操作で素早く、かつ正確にピント移動する(*2)ので、ピント移動が完了したらカメラを前後してピントを合わせれば、確実に「最大倍率」で撮影でき、「近寄り過ぎて AF できない!」を繰り返すようなことも避けられます。
*「MF」モードでも、この機能は有効です。
また、このレンズは、ピントリングを回す速度(角速度)によってピント移動の速度も変わる、つまり速く回せば大きくピント移動するのですが、それでも、「近接」範囲、特に「最短撮影距離」付近では、ピント移動が遅くてイライラすることがありますよね。
でも、上記「赤い指標が被写体の位置近くに来るタイミングを見計らって指を離す」方法で粗調整した後で MF で微調整すれば、撮影距離によっては全てを MF で行うよりも遥かに速くピントを合わせることができます。
次に、「「フォーカスリミット」ダイヤルが回しにくい!」という方、指で摘まんで回そうとしていませんか?
そんな方は、次の方法を試して見てください。
*左掌を上に向け、親指と人差指〜小指(全てである必要はない)でレンズを挟んで支える。
*親指の腹をダイヤルのギザギザ部分に当てて、ダイヤルを回す。
厚い手袋を着用していると、ちょっと大変ですが、そうでなければ、かなり楽に回せると思います。
書込番号:21641456
1点
>cebu boyさん
あっ、やっぱり12-40mm下取っちゃいました?
えーと60mmF2.8マクロのフォーカスリミッターの「1:1」はAFの時は背景などにピント抜けちゃった時ピント至近へリセットっていう意味合いで使う事が多いです。
一旦1:1になったら 後は気にせず、0.19〜0.4mmの範囲で使ってください。
あくまでも1:1で撮りたい って時は、AF/MFを MFにすれば 1:1のピント位置( 0.19mm )にピントが固定されますから、後はピントリングは動かさずそっとカメラを前後にゆすって、ジャスピンになるように狙います。、
書込番号:21641530
2点
>メカロクさん
詳細にご説明いただき有難うございました。深謝いたします。
>TideBreeze.さん
12-40mmF2.8は1年半ほど使用しましたが,やはり重くて出番が少なくなりました。いいレンズだけにどうしようかとさんざん悩みましたが
FB,ブログ用の花・昆虫の写真撮影が主で、今回思い切って12-40mmF2.8を下取りに出し60mmf2.8の購入に至りまhした。やはりマクロレンズは面白いですね。
等倍撮影の際のフォーカスリミットスイッチの件、ありがとうございました。よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:21641661
0点
申し訳ありません。
誤記がアリアしたので、訂正させて頂きます。
誤) ところで・・・実際に「屋外(被写体を見失う虞のない場所)で」
正) ところで・・・実際に「屋外(被写体を見失う虞が大きい場所)で」
誤) *2:「フォーカスリミット」から指を離すと、指標はB(マル3)の位置に戻りますが、
正) *2:「フォーカスリミット」から指を離すと、リミットスイッチはB(マル3)の位置に戻りますが、
書込番号:21663360
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
愛用してますが…こいつぁ〜おもしろい(*`▽´*)
粋ですね〜パンダ( *´艸`)
書込番号:21342288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動物の鼻水や鼻毛なんかも撮れますよ〜
書込番号:21342296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mojimoji@kunさん
こんばんは。
ほぉ〜っ、水滴写真って流行ってるんですね。。。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E6%B5%85%E4%BA%95%E7%BE%8E%E7%B4%80
浅井美紀さんっていうんですか、この人のお写真、かなり面白いですね。
こういう少女チックな写真も素直に楽しめるようになって、
「人間丸くなる老化」って、ほんと良いもんです。。。(;^_^A
中望遠マクロ好きですが、
このズイコーは135には余りない画角ですんで
マイクロフォーサーズのシステムでは
パナのエルマリート銘と併用で愛用してます。
マクロ撮影、楽しんでくださいね。
>タッケヤンさん
>動物の鼻水や鼻毛なんかも
相変わらず楽しいモノ撮ってるみたいで安心しました。(;^_^A
楽しんでますかぁ〜っwww
書込番号:21342424
3点
>杜甫甫さん
お、これはこれは、情報をありがとうございます。
ソニー、こういうサイトまであるんですねぇ。。。。
>mojimoji@kunさん
楽しみながら、きれいなお写真撮ってくださいね。
書込番号:21342872
1点
mojimoji@kunさん
エンジョイ!
書込番号:21343253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
先日、このレンズを購入しました。
マクロレンズとして以外に、明るい中望遠レンズとしても使えるので重宝しそうです。
初めてのオリレンズですが、パナレンズと違ってフードやポーチが付属していません。
とりあえず手持ちのフジツボフードを付けましたが、LH-49 を買べきか悩んでます。
理由は、接写する時にフードを収納すると、MF時にピントリングが使えなくなるからです。
マクロレンズですから、被写体に目一杯(レンズ面から5センチ位)寄る時に不便ではと。
このレンズとセットで購入される方も多いと思いますが、どうされているのでしょうか。
MFで接写するときは、フードを外しているのでしょうか。
あるいは、このフードを使うときはMFしないと割り切っているとか。
フードを収納しなくても問題なく接写できるとか。
くだらない事ですが、ご意見お聞かていただければと思いスレ立てさせていただきました。
5点
フード邪魔になるほどワーキングディスタンス短くならないのですよ、等倍撮影時でも。
なのでつけっぱでもいけます。
光源とアングル次第で、まぁ光遮ることが無いとは言い切れません・・・が、私自身は今まであまり気になったことはありません。
書込番号:21021222 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
マイクロフォーサーズユーザーではありませんが、このレンズの最短撮影距離はセンサー面から19センチですよね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/spec.html
一方このレンズの全長は8.2センチですから、センサー面からの距離を考えても、レンズ前玉から5センチ以内に近寄るとピントが合わないのではないでしょうか?
レンズフードの全長を私は知りませんが、レンズ全長よりは長くないはずなので、レンズフードを装着しても最短撮影距離までは近づけるはずですが違うのでしょうか?
書込番号:21021228
![]()
4点
>ポォフクッ♪さん
最短の5センチだとレンズに被写体が当たってしまうのではないかと心配しています。
書込番号:21021354
1点
>ポォフクッ♪さん
まだ、一度しか使ってないのですが、添付写真よりももっと寄れるイメージでした。
最短でこのくらいでしたら問題ないですね。
書込番号:21021359
2点
>遮光器土偶さん
>レンズフードを装着しても最短撮影距離までは近づけるはずですが違うのでしょうか?
そのようです。
メーカーも、そのへんは考えて設計しているようですね。
書込番号:21021366
2点
>ポォフクッ♪さん
フード先端からレンズ面までの深さってどのくらいでしょうか。
よろしければ、教えていただけると有り難いのですが。
書込番号:21021373
2点
☆まるるうさん
4.5p程度ですね。
おもちゃのような物差しで測った限りは(^_^;)
書込番号:21021394
2点
まるるうさん
フードを伸ばしたときのワーキングディスタンスを心配されているようですが、このレンズ単体での最短撮影距離時のワーキングディスタンスを簡易実測したところ、フード先端から 35mm ほどあり、通常の接写では、フードを縮める必要は殆どないのではないでしょうか?
中間リング(接写リング)を併用すると、ワーキングディスタンスは当然のことながら短くなり、これも簡易実測で、10mm リング時で 28mm 程度、16mm リングで 23mm 程度、26mm(10+16)では 20mm 程度ですから、手前に邪魔ものがなければ何とかなる範囲でしょうし、フードを 20mm 程度縮めても、ピントリングは何とか使えますので、困ることは少ないと考えます。
*因みに、30mmF3.5 MACRO は、最短撮影距離時の(フードなしでの)ワーキングディスタンスが確か 15mm 程度で、
上記より厳しいし、中間リングの使用も難しいと思います。
なお、ここまでの大倍率になると、ピントリングで調整するよりも、「拡大表示」にした上で、カメラ(身体)を前後してピント調整する方が、正確で楽ですし、フードを縮めたり外したりする必要も殆どないと考えます。
*私は、かつては撮影倍率 2 倍(35mm 判換算 4 倍相当)超のドアップに嵌って、合計 63mm までの中間リングを挟んで
撮影したこともありますが、フードを縮めて撮った記憶はあっても、外して撮った記憶はありません。
ついでに、このレンズで接写するときの注意点を2つほど。
少なくとも OLYMPUS のレンズの多くは、AF する直前のピント位置が、実際の撮影距離よりも近い時はほぼ問題ないのですが、実際の撮影距離よりも大幅に遠い場合は、AF が反応しないか迷い続けることが多いようですが、このレンズはその傾向が顕著なので、最短撮影距離付近で撮影する場合は、リミットスイッチを「1:1」側に回して最短撮影距離にワープしてから AF すると、速く快適に AF できると感じています。
*このレンズは、ピントリングでのピント移動がのろい(*1)ので、最終的に MF で微調整するときも、上記の方法で粗調整してから
MF で微調整する方が、遥かに速いことが多いと感じています。
*1:ピントリングを速く回すと、同じ回転角でもピント移動量は大きくなりますが、それでも・・・
なお、このフードは長くて雨降りのときでもレンズに雨滴が着きにくいので、雨の中で撮影されることが多いなら特にお勧めですが、伸縮機構は少々華奢で、後端のリングが外れると、伸縮機構の重要部品である鋼球やバネが外れてなくなることがあるので、後端部分にビニルテープなどを貼って外れにくくするよう、お勧めします。
*私の場合は、6個中2個の鋼球がなくなって、伸縮がぎこちなくなってしまったので、これ以上紛失しないように、
フード外面全体に、炭素繊維模様のカッティングシートを貼り付けています。
・貼り付け後にヘヤードライヤーなどで熱風を中てながら押さえると、先端のアールにも馴染ませることができます。
以上、少しでもお役に立つ内容があれば幸いです。
書込番号:21021445
![]()
4点
>ポォフクッ♪さん
実測ありがとうございます。
もっと深いのかと思いましたが、そうでもないですね。
>メカロクさん
いえいえ、とても参考になります。
たしかに、AFの迷いは結構ありますね。
私としては、ちょっとテープ類を貼るのは抵抗があります。
皆さんありがとうございました。
これでスッキリしました。LH-49を購入しようと思います。
書込番号:21021512
0点
まるるうさん こんばんは
このレンズは持っていませんが フード先端から5p位だと 外の撮影では フードの影が写り込む事も考えられますので その場合は フード外すしかないかもしれないですね。
書込番号:21021516
3点
>もとラボマン 2さん
いつも的確な書き込み参考にさせていただいてます。
影ができる可能性はありますね。そんなときは収納するか外すかですね。
ポォフクッ♪さんは、気になったことがないようなので使ってみます。
書込番号:21021542
1点
あまり・・・・・・です(^◇^;)
気になった事が皆無、ではありませんので、そこはやはり臨機応変にといったところですね♪
書込番号:21021573
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
このレンズは、パナのG8、GX7mark2などで以下の機能に対応しますでしょうか?
試された方、いらっしゃいますか?
ネット検索してもhitしません (・_・、)
・フォーカスセレクト
・フォーカス合成( 深度合成 )
※ ( )はオリンパスでの呼び方
────────
参考
深度合成対応のレンズ 3本
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006067
↓
E-M1 ファームウェア Ver.4.0 で追加される 「深度合成モード」 の対応レンズは、以下の 3本です。
* M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
* M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
* M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※ 「フォーカスセレクト対応レンズ」、「フォーカス合成対応レンズ」で検索してもhitしませんでした。
────────
素直にEM-1 買えよ! って話ですよね。
EM-1 検討中です。 ( ´ ▽ ` )
EM-1 or G8 or GX7mark2 を検討中です。
綱 引き合ってます。 笑
書込番号:20398861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M1購入なら急ぎましょう。
売り切れ店が出てきてますよ。
書込番号:20399130
![]()
3点
>へちまたわし2号さん
誰かのマネみたいですが(笑)、「メーカーに電話」 パナに聞くのが一番確実で早いでしょう。
書込番号:20399179
3点
暇だったんで、パナソニックに電話してみました。
マイクロフォーサーズマウントのAFがきくレンズなら、パナ、オリ問わず使用可能だそうです。
書込番号:20399208
![]()
10点
こんばんは。
こちらGX7U↓
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/4k_photo.html
こちらはG8↓
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/4k_photo.html
フォーカスセレクトのとこを読んでみると、以下のように書かれています。
〜〜●[AF/MF切換スイッチ有レンズでMF状態][フォーサーズレンズ][AF不可レンズ、オールドレンズ]の場合は利用できません。〜〜
・・・m4/3用のAFレンズなわけですし、使えそうですよね。
所有する最新のパナのボディがGX8なのでフォーカスセレクト機能しか無いのですが(^_^;)
このレンズでも問題なく使えます。
書込番号:20399227
![]()
4点
あら・・・書き込むのが遅かったですね(^_^;)
問題なく使えるようでなによりです♪
書込番号:20399234
1点
>山ニーサンさん
情報ありがとうございます!
まさか、こんな状況だなんて。
ありゃ、E-M1が、まさかの生産完了品?
なんで?
http://www.biccamera.com/bc/c/contents/bicphotostyle/olympus/omd_em1/index.jsp
まあ、どのみち資金の目処がないので。。。
しかし、E-M1 mark2 だと。。。
いや、性能を考えればE-M1 U 安いのですが、orz。。。
書込番号:20399485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TideBreeze.さん
そうですね。 笑
書込番号:20399487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yasu1394さん
ありがとうございます!
これで安心して、このレンズを活用出来ます。
って、ボディー、レンズ購入まだ先になりそうですが。。。
書込番号:20399496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポォフクッ♪さん
書き込み ありがとうございます!
使える! とのことで一安心♪
GX8は、候補の一つです。
新しいファームウェアが出て、フォーカス合成に対応! と希望的に願っています。
是非、フォーカス合成に対応しますように!
ねっ、某6☆さんも願ってますよね! 笑
GX8はチルト式? のファインダーが 魅力的ですね♪
書込番号:20399527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
某6☆さんじゃなかった。
某 留美☆さんだった。 笑
GX8にフォーカス合成を (・ω・)ノ
書込番号:20399538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GH4にも、フォーカス合成を!
でも、時期的に微妙かな?
GH5 カミング スーンだし d(^_^o)
何はともあれ、オリンパスのE-M1に感謝!
E-M1なしに、フォーカス合成なし (^ー^)ノ
E-M5にも深度合成を! ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:20399590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こっそり更新
GX7markU & オリ60マクロス入手♪
(キタムーAランク品)
この組合せで、《フォーカスセレクトできました。》
ファームウェア更新で、フォーカス合成(深度合成)できそうです。
(スマホ通信規制が解除になったら、ファームウェア更新して試します ♪)
( ´ ▽ ` )
書込番号:20778918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GX7U & M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroにて、
フォーカス合成ができることを確認しました。
書込番号:20791214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
明日の朝9時59分まで限定ですが、ジョーシン楽天市場店で最大17%ポイントが付くチャンスです。
1000円割引クーポンを適用して、41590円。これに、楽天カードを持っており、楽天ツールバーをインストールして検索を1回するだけで17%分のポイントが付きます。まあ、大半は期間限定ポイントですし、いっぺんに17%分付くわけではないですが。
私の場合は、別のキャンペーンも適用して2%アップして19%になるので実質3万3000円台です。
オリオンの20%キャンペーンで買おうと思っていたのですが、こちらの方が安いので即決。
今のところ在庫があるみたいなので、発送通知がもう来ました。
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
半年ぶりのご無沙汰です。
また今年も 昆虫撮影のシーズンになりました。
新製品30oマクロの噂もありますが、よろしければ60oの作例をご覧ください。
ストロボ使用時には 自作のディフューザーを使っています。
リサイズをしていますが、トリミングはしておりません。
18点
>比企野橋源蔵さん
こんにちは。
素晴らしい!
ハンミョウも絶妙な瞬間!
ナイスです。
書込番号:19950712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やばい、、、今年になってこのレンズ使ってないかも、、、
書込番号:19951149
6点
こんばんは。
この レンズ を E-M1 で使用しております。
シャープな写りをしていて非常に満足しております。
最後の ゴマダラオトシブミ は 深度合成 で撮りました。
書込番号:19951370
5点
皆さん、コメントを頂きありがとうございます。
マンネリだ!とおっしゃる方もおいででしょうが、今年も同じ所で同じ子が見られたというのも大事な記録になりますので。
>虎819さん
こんにちは。ハンミョウも交尾中、捕食中は警戒心がやや緩み、動きが鈍くなるので 正面から狙うチャンスなのです。
>しんちゃんののすけさん
こんにちは。ここはひとつ、たくさん使ってモトを取りましょう。
>Orchis。さん
こんにちは。作例ありがとうございます。
深度合成、良いですね。
書込番号:19952746
3点
>比企野橋源蔵さん
おはようございます。
ハンミョウって近くに行くと前へ前へと飛ぶイメージしかなかったのですが…
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19952754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























