up!の新車
新車価格: 154〜234 万円 2012年10月1日発売〜2020年9月販売終了
中古車価格: 25〜253 万円 (228物件) up!の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
up! 2012年モデル | 857件 | ![]() ![]() |
up!(モデル指定なし) | 905件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 0 | 2017年5月4日 11:08 |
![]() |
21 | 5 | 2017年3月3日 19:01 |
![]() |
74 | 14 | 2016年8月5日 13:01 |
![]() |
42 | 15 | 2016年7月12日 22:39 |
![]() |
46 | 5 | 2015年7月26日 10:56 |
![]() |
49 | 21 | 2015年8月5日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > up! 2012年モデル
New up!に試乗して来ました。
ASGはかなり熟され、マニュアル車を上手なドライバーが運転しているぐらいの変速ショック程度まで改善されてました。
各ギアとも回転落ちが緩やかになり失速感が軽減し、1速ホールドでトロトロ動く時のギクシャクした挙動もほとんど無くなりました。
よってマニュアル運転で走るならば、あの踏んでも加速しないシフト抜けや全般シフトのタイムラグが無くなってドライバーの素早い操作にピッタリと付いてきて実に気持ち良かったです。
あと、足回りもさらにスタビリティが上がっていました。
エンジンに関しては変更は無いので特に印象はありませんが元々活発だったので今回も問題無く、と言うかASGとサスの進化でこのエンジンがやっと生かされた様な気がします。
装備面ではまだ至らない箇所も多いNew up! ですが、基本性能は成熟期に入った様な仕上がりでした。
46点



8月初旬からマニュアル操作時での
1速から2速の引っ掛かりが発生し
下記内容で修理を進めていました。
1プログラムリセット
2アクチュエーター交換
3ミッション2速ギア交換
4クラッチ板交換(解決)
ディーラーも
まさかクラッチ板が原因とは思わず
修理に時間が掛かってしまいました。
戻って来たのは先週でしたが買い物等で
土日は繰り出し操作は問題無くとても
快適です。
すっかり代車のポロに慣れてしまいましたが
ハンドリングはUPの方良い様に感じました。
これはポロが悪い訳では無く自分の
フィーリングに合っていると言う意味です。
書込番号:20240429 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> パースオリマさん
何はともあれ、UP! ご帰還、おめでとうございます。
調子よく走ってくれるといいですね。
書込番号:20242566
4点

>Unix5532さん
返信ありがとうございます。
ポロは本当に優等生でしたが
何か物足りなさがあり
改めて、この車の操っている感が魅力
で長く乗っていこうと思いました。
今後の予定としては
Unix5532さんと同じくナビ男くんで
2DINナビを購入するか検討中で
ございます。
書込番号:20246393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> パースオリマさん
> 何か物足りなさがあり
実際3年間乗って、UP! に乗り換えた自分もこの気持ち凄くよく分かります。
UP! ってやはりクラスレスの面白さがありますね。
2DINナビ、見た目も使用感も良いですよ。ディーラー純正ではないですが、作業が
とても丁寧で仕上がりが良くできています。
自分は、AVIC-RZ77ですが音声機能が無いので99にすれば良かったと少し後悔。
スマホも持っていないので、マイクはアクセサリーです(笑)。
3年間地図データ更新無料なのと頻繁にネットワークで自動アップデートされるので、
新しいお店もしっかり掲載されていて満足です。
書込番号:20248776
3点

また再発してしまいました。
とりあえずディーラーに行き
説明しプログラムリセットで
多少緩和しましたが、まだ違和感があります。
ディーラーにはミッション交換を
お願いしましたがVW Jが首を縦に
振ってもらえない様なので
自分の方でVWサポートセンターに連絡を入れ
サポートの方も内容は確認したので
ディーラー経由で今後の対応を連絡
しますと言う事になりました。
そんな状態でもupは気に入っいますので
解決して欲しいものです。
書込番号:20701402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、ディーラー担当より連絡が入り
VW J本体からミッション交換の了承が
もらえて3月13日から1w内の入院で
修理の運びとなりました。
これで改善される事を祈り
経過観察をしたいと思います。
書込番号:20706678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ユーチューブで、こんな動画をみつけました。
プロのドライバーさんが試していますので
金をもらってどうのと言われている評論家さんとは違い信頼度は高いと思います。
正直UP!は性能的に標準的な車で少しボディ剛性が良いだけかと思っていました。
走りの加速性は軽に負けていますが、止まる曲がるに関しては、凄い領域に
ある車なんだと関心しました。
色々とコメントしていますが、VWの関係者ではございません。
Part.1(加速減速編)
https://www.youtube.com/watch?v=6Ja4AVKBLnc
Part.2(ハイスピードライディング編)
https://www.youtube.com/watch?v=2Zp8Gdu6lVM&spfreload=10
Part.3(ダブルレーンチェンジ編)
https://www.youtube.com/watch?v=zbX82SHfkSk
Part.4(旋回ブレーキ編)
https://www.youtube.com/watch?v=N6JscU8nWME
3点

パースオリマさん
この動画は初めてみました。プロドライバーに「宇宙人が作ったんじゃないの」と言わせるぐらい、
なんか嬉しいですね。
UP!購入前に海外も含めて嫌と言うほど動画や評価を見ましたが、どれも変速や装備、内装以外の走り、
安全性能に関しては絶賛していました。
どうしてこんな車が、154.8万円で作れるんだ..が共通の意見でした。
若い頃、借金してポルシェ911カレラに乗っていましたが、速度もさることながらとにかくブレーキが良く効くので、
多少スピードを出しても安心していられました。当時のGTRは速いけどブレーキがすぐにだめになると所有者が
言っていたことを思い出します。
そういう意味では、UP!はVWの最下位車種ではなく、クラスレス車でエンジニアが力量を試した車だと思います。
ディーラーによると、最近UP!を指名買いするお客さんが増えてきたそうです。モデルチェンジ前なのでターボ
にこだわらなければ、お値打ちに購入できるかもしれませんね。
なんか、UP!教を布教している気分になってきました ^^
書込番号:20072173
6点

>金をもらってどうのと言われている評論家さんとは違い
清水和夫氏はそのものですよ、他の評論家さんとかわりませんよ
DST自体カー雑誌の企画ものでしょ
UP!はリヤのビーム車軸の部材が分厚くて他車(国産車で言えば2000ccクラス)の流用かと思うくらいですので
動画の結果も納得しますが
比較対象がN BOXってのはどうなんでしょう
フィアット500とかヴィッツあたりでやるのがホントかな、何か大人の事情を感じます
書込番号:20072273
15点

日本車は文化的に車体の大きさで松竹梅というように
小さいほど性能を落として安く売りますが
単に大中小と大きさの違いでしかないというのが欧州車です。
Aセグ、Bセグ辺りは日本車と比べたら差が大きすぎます。
書込番号:20072446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

う〜ん、そうなんですか。
所有者として単純にいい車だなと思っていたので「ブレーキはポルシェと変わらないんじゃない」
なとど言われると嬉しくなってしまいました。
確かに何でN BOXと比較したかという疑問はありますね。自分は、N WAGONもクルーズコントロール
に惹かれて、UP!と競合検討しました。価格帯が同じですから。でもやはり走りの安定性が違うんです。
レンタカーでアクアハイブリッドに乗った時も、発進は電気ですごいいんですが、奈良まで高速で走った
ら超疲れました。
つい最近、福井までUP!で走ったんですけど、なんと安定していて楽だったことか。タイヤにもよるので
しょうが、レールの上を走っている感覚でした。一般道も高速もこの大きさからは考えられないぐらい安
定しています。以前所有していた、LUPOやBMWも同じです。
まじで、ACC付けて欲しいです。30万オプションでも私は付けますよ ^^
書込番号:20072507
5点

提灯記事を間に受けて洗脳される人が居るから、かような手法は有効とされる。
911のブレーキと比較なんて空々しい。
偽装で落ちたイメージ回復のプロモーションに過ぎないと思う。
UP自体は良いのだろうが、大袈裟過ぎる。
書込番号:20072586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本でもGA2シティはこんなもんじゃなかった
最近ブクブク太ってばかりいるけど日本車も捨てたもんじゃないと思いますよ
書込番号:20072962
3点

比較する車が、なぜハイト系スライドドアのN-BOXなのか
サイズが近い、N-WGN、N-ONEがあるのに
N-WGNでもup!のほがトレッド幅が広くて有利なのにな
クラス以上と謳うには、フィットぐらいと勝負が良いんじゃない
書込番号:20073118
3点

DSTを過去にNAVIという雑誌に連載中から見続けている者です。
賛否ありますがDSTは2台の勝ち負けを決めるだけのレベルの低いテストではありません。
確かに軽のハイトワゴンは釣り合わないと思いますがたまたま未テストの車種で用意出来る車両がN BOXだったのでしょう。
もしN ONEやフィットだったとしてもUPの結果を上回ることはないと思います。
特にウェット旋回でラインをトレースしつつ40mを切る車はそう多くないからです。
DSTのテスト評価は数値だけでなくフィーリングやロバスト性、一般的ドライバーが運転してどうかなどの総合評価です。
書込番号:20073304 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

色々な意見があり、こんなに反応して
頂けるとは嬉しい限りです。
この動画を紹介したかったのは
カタログだけでは、わからない所や
長所、短所がある程度、
出でいるのかなぁと思いました。
雑誌であれば、メーカー寄りの
コメントになる場合も多々見受けられますし
同じ動画でも街乗りレベルでコメントされても
信憑性に欠ける部分も往々にしてあります。
せめて、この動画の比較車は同じASGの
フィアットにしてもらえれば面白かったと
思います。
清水さんもメーカー寄りぽいコメントは否め
ませんが走行状態は言葉でつくろえませんよね。
UP!という一台の車がこんな車なんだと
わかって頂ければ幸いです。
これからも色々なコメントを期待しております。
書込番号:20073524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

25pandaさん こんにちは。
なるほどそういうテストなんですね。だから、N BOXが出てきたんですね。
確かに一般人から見ると、ドイツ車が軽自動車と性能テスト...違和感を感じますが。納得できました。
UP! 所有者から見ても、この比較性能テストは客観的であり、面白いと思いました。
これまでに乗ったポルシェやジャガーとは別の次元の価値観を感じます。
書込番号:20073593
8点

パースオリマさん こんにちは
対決とすると私もフィアット500が適任かと思いますが過去にテスト済みで恐らくですが清水さんの方針は多少カテゴリーや性格が違くても多くの車種をテストしたいと思っておられると思います。
YouTubeのコメント欄もよく批判がありますが
今回のN BOXのテスト結果は悪くはありません。
むしろハイトワゴンというボディを考慮したら良好な結果かと思います。
Unix5532さん こんにちは
返信ありがとうございます。
文章が下手ですがご理解いただけてうれしいです。
このテストのダブルレーンチェンジは高速道路で落下物や鹿などを避けるシーンを想定したもので
旋回ブレーキテストは雨の高速道路でコーナーの先が渋滞のようなシーンを想定してると思います。
こんな運転は一般ドライバーはしないと言う方もいますが現実に起こりうるシーンなのでとても参考になると思います。
書込番号:20073649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>25pandaさん
こんばんはコメントありがとうございます。
清水さんのフィアット試乗動画が
ありました。
これでUP!との比較ができるかと
思います。
https://youtu.be/DlcB8EhlVcI
書込番号:20074201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スタイルに惹かれてフィアット500も出始めに試乗した時には、
ASGを知らなくて「なんじゃこれ」でした。
営業マンが納得させる説明をするのが、日本では難しいですね。
欧州では普通に走っているのに..
今は随分改良されたんでしょうね。
書込番号:20092546
1点



先月ディーラーに行った際に担当の営業さんからUPにスロコン付けると
走りが変わるとの事でPPTのスロコンを教えて頂きましたが
下記、URLのパワーペダル GP1と言うPPTより多少安価なスロコンを見つけたので、
こちらを購入して取り付けてみました。
切り替えはノーマル、エコ、スポーツの3段階しかなく他社の様な細かい設定はできませんが
今の1速から2速のモッサリ感は解消され右左折の息継ぎも無くなり
出だしも軽自動車に負けない快適な走行ができるようになりました。
興味がある方は検討してみてはいかがでしょう。
今後、燃費の変化などもレポしたいと思います。
http://item.rakuten.co.jp/richter/gp1-up?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10000484
11点

パースオリマさん 貴重な情報ありがとうございます。
もうすぐ納車なんですが、こうした案内はディーラーからはありませんでした。
GP1の取付け方法ですが、素人でも簡単にできるのでしょうか。
サイトには、「取付は簡単なプラグ&プレイ」とありますが、どこに接続するのでしょうか。
PPTの方は、
http://www.hans.co.jp/ppe/diary.cgi?no=16
に記載されていますが、簡単に接続できるものでしょうか、また本体はどこに収納されていますか。
素人ですみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:19769827
2点

>Unix5532さん
こんばんは
取り付けについては簡単なのですが
低い体勢で作業をするのは大変でした。
まずアクセルペダルのネジを外し
コネクタの抜き方は赤い樹脂の部分を
上方向に跳ね上げてから抜き
GP1スロコンのコネクタを
差し込みます。
奥までしっかり入れるのが重要です。
1回目は奥まで入ったと思いエンジンを
かけてエンジンチェックランプ
を点灯させてしまいディーラーで
リセットをしてもらいました。
ユニットはブレーキの奥側に
強力両面テープで固定しました。
心配であればディーラーに聞いて
みても良いかと思います。
自分の行っているディーラー
ここの辺りが寛容的で助かって
います。
書込番号:19770505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パースオリマさん 詳しいご説明ありがとうございます。
自分が購入前にディーラーで試乗したのは、2014年式のHigh Upで、やはり1速から2速への
スロットルの抜けが気になりました。2速以降はアクセルワークですぐに慣れました。
2015年の6月にマイナーチェンジしており、今回購入するモデルを素の状態でまず試してみて、
強いスロットル抜けを感じるようなら、取付けてみたいと思います。
できれば1速で3,000回転+ぐらいまで加速して、2速にシフトアップさせたいのですが試乗者では
すぐ2速になってしまって、アクセルワークではどうしようもなく後続車が迫ってきました。
GP1では3段階ですがスポーツモードでスロットル抜けが軽減されるならば、価格的に魅力です。
PPTだと設定が細かいのでもっと自分好みに設定できるかもしれませんね。
ただ秋にターボが発売になるとASGとのマッチングが気になります。
今はとにかく納車待ちです。2 Doorは時間がかかりますね。
ありがとうございました。
書込番号:19777716
2点

UP! にはGolfのようなコンソールボックスがヘッドライトスイッチの下にありませんので、
コントローラーの設置場所に悩みますね。
Golfだとすっきり収まる。
http://blog.livedoor.jp/gb_nikki/archives/35725164.html
恐らくETCを通常付けるセンターコンソールまでは配線が届かないような気がします。
スマートな設置方法はやはり納車後に考えるしか無さそうです。
書込番号:19779173
1点

>Unix5532さん
PPTを付けるのであれば場所を
考えないといけませんがGP1の場合は
スイッチが小さいので右側のライト位置
調整の下に両面テープで止めました。
色々と悩むのも楽しいひと時かと
思います。
書込番号:19779289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Unix5532さん
昨日なのですがスロコンを
付けると過信をして右曲がり時に
前から車が来ているのを回避
できると思いアクセルを踏み込んだ所
2速のシフト抜けで失速し
あわや追突事故になりかけました。
やはり出だしは多少早くなったとは言え
断面においてはマニュアル運転に
した方が良い思いました。
書込番号:19779307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パースオリマさん ありがとうございます。
PPT、GP1迷いますね。
あと右折時の失速の例も参考になりました。自分も十分車間を見て運転しようと思います。
見栄えが良くなくてもPPTでより細かく設定するか、小さいGP1をご指摘の位置にスマートに取付けるか..
2016年製造のASGがより改良されていることをまずは期待して、納車を待ちたいと思います。
書込番号:19779895
3点

パースオリマさん
もう一点だけ教えてください。
GP1をSportyモードにして発信した時に、ATモードで3,500回転ぐらいまで2速に入れることなく
引っ張ることはできますか?あるいは、シフトのタイミングをGP1で変えることはできませんで
しょうか。
以前乗っていた英国車にも、Sというボタンがありこれを押すと低速ギアの持続時間が長くなり、
加速感を実感できました。
危険な実験なので、もし安全な場所でテストできたらよろしくお願いいたします。
書込番号:19782046
3点

https://www.youtube.com/watch?v=Zr-QETx4Rl8&nohtml5=False
1速で5,500rpm、40Kmまで加速していますが、ATモードではGP1を付けても
こんな設定は無理ですよね。マニュアル運転だと思います。
書込番号:19782148
2点

>Unix5532さん
こんばんは今、近所を流して来ました。
オートのスポーツモードでどれくらい
引っ張れるかチャレンジした結果。
途中30キロくらいまでは粘りましたが
その後、シフトアップの抜けになりましたね。
それでもスロコンが無いよりは十分
早いのですけれど
ミッションの特性上どうしても繋いで
行く傾向の様です。
書込番号:19782602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パースオリマさん
わざわざ夜にテストしていただきありがとうございました。
30Kmぐらいまでひっぱれるなら実用性はありますね。
細かい設定をしたいなら、PPTということになりそうですね。
UP! + PPTのレビューがネット上にほとんどないので、実際どの程度のシフト抜け
改善になるのか分かりませんが、納車されたUP!が気になるようでしたら、PPTを
取付けて人柱になってみたいと思います。
なんとかセンターコンソールに取り付けたい...届きますように。
書込番号:19785030
1点

>Unix5532さん
お役に立てて何よりです。
Unix5532さんのコメントで1,000件目
となり別の意味で喜びです。w
みんからに多少PPTのレビューが
ありましたので参考になれば幸いです。
http://minkara.carview.co.jp/smart/car/volkswagen/up!/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=434&srt=1&trm=0
書込番号:19785218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パースオリマさん
みんからの情報ありがとうございます。大変参考になります。
1速から2速へのアクセス抜け対策というよりも、アクセルレスポンスや燃費の
改善の効果が大きいようですね。
PPTはやはり皆さん、光軸調整ダイヤルの辺りに取付けていますね。
センターコンソールには届かないと推測しました。
それならコントローラ自体も普段は隠してしまうのもありかもしれません。
納車後、新東名高速を走るのを楽しみにしています。
書込番号:19788397
1点

スロコンを付けてからの燃費は
今までは14.5kmくらいでしたが
15kmに少しupしました。
今月末は1年点検で
色々と見てもらいます。
マニュアルの2速からオートに
切り変えた時にミッションが
多少ガタつく事が多々発生しますので
書込番号:20032430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パースオリマさん こんにちは。
結局納車後、素のまま乗っています。
一速でぐっとアクセルを踏むと、意外と変則しません。
軽く緩めて2速へ上げ、その後はすぐに70Km/hぐらいに達します。後続車が付いてきません。
2,000rpmぐらいから結構トルクが高く出るので、気持ちの良いエンジンだと思います。
今日ディーラーでターボモデルの話をしてきました。
以前は知らぬ存ぜぬでしたが、少しずつ情報が出てきているようです。
また最近、UP!がかなり売れ始めているとのことです。モデル末期なので安く買うには良いかもしれません。
ミッションのがたつき、しっかりと直るといいですね。
書込番号:20032946
5点



軽やその辺のコンパクトカーに乗っているときほどは、なめられない。飽きの来ないスタイリッシュさはさすが。燃費もハイブリッドほどではないがなかなか良い。安全装備が充実。長年のペーパー明け都内運転ということで、ある程度リーズナブル(ぶつけたらショック)、軽より安全、大都会を小回りできる
極小車にこだわってセレクトした。
小さいと言ってもゴルフバッグもシートを倒せば縦ななめに2ついける(乗員2名で)。横置きは無理。
ゴルフバッグ3つは到底ムリ。ドライバー1人だけならつめるかもだが重ねまくりになるし、そんな状況はイヤだ。
街中に溢れていないのがまた良い。ある意味希少価値を感じる。見かけたら駆け寄ってサインをもらいたいくらいだ。某アクア等は良い車だが街にあふれすぎていて、個人的には興醒めしたので購入に至らず。
エンジンに関して確かにクリープなし、シフトショック、失速感、坂道発進の嵐は最初強烈にイラッとする、が!、、、3秒で慣れた。元々ミッションで免許をとった世代というのもあって違和感なし。まあ、無意識に発進時にスピードを出しすぎてしまう自分としてはこの車に戒められてるのだと受け止めています。
もしかしたらマイナーチェンジでここも、昔より改善されたのかも。
この小ささ、都心で走るには間違いない良い選択でした。
とにかくかわいい。最初試乗車を見たとき、目の前に仔犬が来たのかと錯覚した位。インテリアは欲を言えばドリンクホルダーや収納が少ないなあと思ったが、小さい車だし価格的にも魅力的なので文句はいえません。
特に良い点
イモビライザー機能とかシートヒーターとかエマージェンシーブレーキとか標準装備なのが嬉しい。
マイナーチェンジを繰り返してるそうで、今回の新車からアイドリングストップが加わったそうです。助手席のウィンドウは以前運転席から開けられなかったようだが今は開けられますよー。
シートベルトを外すとエンジンが止まる仕組みも徹底しててよい。
コスト削減の箇所三ヶ所に関して。
@後部座席の窓が全開できない→小学生の息子が愕然としていた。(恐ろしく固いフックみたいなのを命懸けで開けてほんの数センチ開くのみ)
Aサイドミラーをたたむ時手動→ドライバー講習の教官が愕然としていた(恐ろしく固いミラーのボディを両手で持って命懸けでたたむ)
B給油トビラが手動→ガソリンスタンドのお兄さんは特に何も言わなかった。中のカギを貸してくれとギャーギャー言っていただけ。
残念ながらハイオク
思い付いた順の羅列で恐縮ですが、参考になれば幸いです!
書込番号:18998802 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

軽やコンパクトカーをバカにした発言、不愉快極まりない。
書込番号:18998820
7点

軽やコンパクトより安全なのは事実だからしょうがない。
http://response.jp/article/2011/11/27/166010.html
軽やコンパクトより劣ってる点を列挙してから反論しよう。
書込番号:18998862
18点

〉コスト削減の箇所三ヶ所に関して。
これは多いに役立ちました。
買わなくて正解、と言うより買ってはいけない品物の
様です。
書込番号:18998904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょうどコンパクトカー中心で探していたので率直な感想、助かります(笑)こさゆりさんのクチコミ、面白いです!
限られた予算の中で、生活とマッチした妥協点を見つけたいですよね。後部座席の窓は実際、ほとんど開ける事ないですし、アリかなあと思っていたら、窓の金具はそんなにかたいんですね(汗)。
以前、軽に乗ってた時は大型車にあおられたりして怖い思いをしたので、そういう目に遭いにくいという感想も参考になりました。
諸々デメリットも加味して考えてみます。ありがとうございました!
書込番号:18998931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>富士山3776m さん
ひゃ!そんなつもりはなかったのですがちょっと前に幅寄せされたことがあり(「わ」ナンバーだったからかも)、不愉快な思いをさせて大変申し訳ありません!反省してます。文章修正の仕方がどうにも分からず。。。
>働きたくないでござる さん
コメント有り難うございます。映像見て事故の衝撃を痛感しました。安全運転で頑張ります。しかし久々の都内運転でしたが、日本人の運転マナーはすばらしいなと感じました。皆さん快くゆずってくれるし。
>麻呂犬 さん
意外と慣れて来ましたよ〜。車が小さいから前を開ければ後ろの窓を開ける事はほぼないし、ミラーをたたむこともあまりないです(ホントはちゃんとたたまないといけないかもだけど)何より、時期によるのかもだが、値引き率がすごいのでコストパフォーマンスという所でその点を充分カバーしてます。
>まる666 さん
後ろの窓の金具は、私や子供にとって固いし、開け方に抵抗があるだけで他の方はそうでもないのかも。私はボタン1つで開く方が楽なので(苦笑)。でもいい所がたくさんある車だと思っています。あまり車に詳しくない素人意見で恐縮です。
書込番号:18999990
6点



リコールを終えてから、2ヶ月が経とうとしています。
今回のプログラムアップデートで、かなりの改善が見えました。
ただ、若干の粗い部分が出る事もあるので、どうすれば良い成長を遂げるのか色々試してみました。
そしてついに見つけたのです。
その方法とは、Mモード走行を基準とし、変速だけDモードを使う方法です。
手順は、
1.停車時、Mモードにする。
2.発進し、加速。
3.変速時期に来たら、Dモードに切り替える。(それにより自動変速)
4.変速を終えたら、再びMモードへ。
5.変速時期に来たら、Dモードに切り替える。(それにより自動変速)
これの繰り返しです。
これでしばらく走行し、記憶させればOKです。
つまり、変速は手動で行わず、切り替えで自動変速させる事が要点となります。
注意点は、2つあります。
Dモードへ切り替えた時に自動変速させなければならないので、回転数はDモードで変速する回転数より高めの所まで引っ張る必要があります。
シフト操作が頻繁になるので、乱雑にならないようしっかり変速させてからMモードへ切り替える。
この後、数日走行しましたが、変速の絶妙さは変化していません。
DSGに匹敵しそうなくらいとなっています。
私の場合はうまくいきましたが、変な変速操作を記憶していると良い結果を生まないかもしれないので、1度リセット操作を行ってからの方が良いと思います。
(リセット操作)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418691/#17641893
ワーゲンジャパンさん、ASGだってこんなに絶妙に変速するんですよ。
この変速状況を本国に通達し、これを基準に改善するよう伝えてください。
14点

Mモード時のキックダウンはしないように出来ないのかな?
書込番号:17982727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エレカメさんへ
本日、「リセット」(17641893)をしてみました。とってもスムーズな走りになりました!!!
しばらくすると、私の「くせ」でギクシャクしてくるのかな?!
このまま今の状態を保つアクセルワークなどあれば教えてください。
走行距離は1年8ヶ月で1万キロ グレードはハイアップです。
書込番号:17982909
1点

スレ主 さま
名前をミス入力してしまいました。「エレカメ」→「エレメカ」さん
訂正し、おわびいたします。失礼しました。
書込番号:17984835
4点

up!75hpさんへ
>Mモード時のキックダウンはしないように出来ないのかな?
絶妙に変速させる方法の中で行うMモードで起こるのでしょうか?
私の場合は起きていませんがもしそうなるのでしたら、変速させるためDモードにしたら、シフトアップして再加速を始めるまではMモードに戻さないよう気を付けてもらえば良いと思います。
それとも、通常のMモードでのキックダウンでしょうか?
UPのプログラムには、変速時にエンジンの回転数とミッション1次ギアの回転数を合わせる制御が書き込まれてないんでしょうね。
初期よりはかなり良くなりましたが、メーカー出荷のままではDSGと比べればまだ成長段階と言えると思います。
私がこうしたら良いと考えるプログラムは、1次ギアの回転数を車速から逆算し、これにエンジン回転数を合わせながらクラッチを切り繋ぎをする制御です。
こうやってクラッチ両側の回転差を無くせば、クラッチの切り繋ぎ何度繰り返しても理論上ショックは全く起こらなくできます。
ただこれでは変速時にECUが忙しくなってしまうので、回転数を予め予測して合わせるようなプログラムでも構わないと思います。
Blue Zeppelinさんへ
>しばらくすると、私の「くせ」でギクシャクしてくるのかな?!
>このまま今の状態を保つアクセルワークなどあれば教えてください。
私もリセットで良い結果を生んでいると思い込んでいたのですが、急ブレーキを行った場合やブレーキから加速に転じた場合の後などにはクラッチの動きが唐突になって、変速まで悪くなる事がたびたび起こる事に気がつきました。
そのため色々試して出した答えが、Mモード主体で加速変速をDモードで行う方法です。
5速まで行った後も、やはりMモードにしてください。
Mモードで走行しているという事をUPに認知させる為です。
減速はDモードに切り替え、そのまま停止動作を行ってください。
こうする事で、減速も滑らかに行われるようになります。
Dモード走行に切り替えてもギクシャク感が残るようでしたら、絶妙に変速させる方法を再度繰り返してください。
ただ、Dモード走行に切り替えした直後はMモード走行を再現するように動作しますが、その内にDモード動作へ移行してきますので、変速動作に変化が出てきます。
リセットだけでは、これが原因で変速に変化が生まれるのだと気がつきました。
それで色々試して見つけたのが、絶妙に変速させる方法でした。
これですと、Dモード走行に戻しても絶妙を維持しますし、クラッチの切り、繋がりもマイルドになりますので、急加速しても唐突な減速感とはなりません。
UPは元々良いもの持っているのですけどね、生かせてないような気がしますね。
書込番号:17989226
4点

追伸です。
減速時はDモードに切り替えてと申しましたが、Mモードで何の操作もせず減速して自動シフトダウンさせた方が良さそうです。
では、改めて絶妙変速の方法を記します。
[加速]
1.Mモードで発進
2.変速時期に来たらDモードへ切り替え自動変速させる
3.変速が終わったら、再びMモードへ
4.上記2〜3の繰り返し
5.5速もMモードへ
[減速]
1.Mモードのまま、操作せず減速
2.停止したら、一度Dモードへ
3.Nへ
これをしばらく繰り返して走行した後、Dモード走行に切り替えれば絶妙変速となります。
ちなみに、停止時に一度Dモードへ切り替えるのには意味があります。
MモードからいきなりNへ切り替えると、Mモードの動作を色濃く残す嫌いがあります。
悪い表現をすれば、クラッチの繋がりが唐突になり易いです。
それを少し緩和する為に、Dモードを間に挟むという動作を行っています。
以前公表したリセット動作も同様で、Nで終わる前に一度Dモードに切り替えるのは、そういった意味です。
現在、これ以上は望めないほどの絶妙な変速を維持しています。
ワーゲンジャパンさん、この変速を解析して、今後のプログラムアップデートに役立ててください。
よろしくお願い致します。
書込番号:18000038
3点

いやぁもう多段ATになっちゃうからなぁ。。。
書込番号:18014919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nambulc8923さんへ
残念でしたね、この案は話題になっていますが有り得ませんよ。
ASGから多段AT化への変化には、重量差からくる燃費の悪化やトルコンからくる加速への不満が付きまとうのです。
今後、小排気量の車両にATを採用する事は、ワーゲンに限らず全く考えられません。
現実的な観点で言えば、ATよりCVTになる可能性の方が遥かに高いです。
しかしもう既に、TwinUPでDSGを採用していますので、ASGから変更するのであればDSGという事になるでしょうね。
書込番号:18023512
6点

DSGですか。。。
あり得ないっぽいよ。
4年後くらいが楽しみです。
書込番号:18067581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nambulc8923さんへ
>DSGですか。。。
>あり得ないっぽいよ。
いやいや、もう既にTwinUpというコンセプトカーに積載されていますから。
元々UPへASGを積載した経緯は、DSGの大きさ、重量、価格などの問題がクリアできなかったからだと、新車発表当時に上層部がインタビューで答えています。
しかし現在は、それらの内で大きさ、重量が既にクリアできている訳ですから、後は価格のみという事になりますね。
では、本題の方に。
ASGを絶妙に変速させるためには、先述したものと違う方法を行えばもっと滑らかにできる事が分かりました。
それは、クラッチの繋がりだけをMモードで行い記憶させる方法です。
1.停止
2.Dモード → Mモード
3.ゆっくり発進
4.クラッチが確実につながったら(2〜3mほど走行したら) → Dモード
5.走行
これで、滑らかに変速するようになります。
ただ滑らかなのですが、少し不自然な感じの変速になるのと、後進時にはクラッチの繋がりが唐突になる事がありました。
そこでもっと安定させる方法として、以下のように行いました。
1.停止
2.リセット操作 数回繰り返し
3.Mモードでゆっくり発進
4.クラッチが繋がったら(2〜3mほど走行したら)Dモード
5.少し走行したあと停止
6.ゆっくり後進
7.少し走行し停止
8.3〜6を数回繰り返し
9.N → ハンドブレーキ
これで、驚くほど滑らかになります。
ワーゲンジャパンさん、これこそ解析すべき出来上がりです。
広い駐車場があれば、そこで行う方が良いでしょうね。
みなさんもお試しを。
書込番号:18077437
2点

多段化ATも出てきてはいますけど、それすら過渡期のものかと。
今後は電気モータを組み合わせて変速機の自体の
ギア数を減らし、効率化する方向にいくのでしょう。
HV技術の応用が大事になりそうです。
と、ZFの技術者が語っていました。
いずれにせよ、効率化を図るには変速機単体だけでは無理で
車全体でどのように設計するかが、重要になりそう。
それが、操作する楽しさと同じ方向性にあれば良いとは思いますが。
書込番号:18197415
0点

私の愛車、トラヴィックのATプログラムの初期化方法ですが、まず最初にアクセルペダルを目一杯踏み込むと、何かスイッチを踏んだ感じになります。そのままイグニッションをONにしてインジケーター点灯後、アクセルペダルからブレーキに踏み変え、セルを回して普通にエンジンをかけると初期化されます。試しに妻のup!に試したところ、変化がみられました。コレって初期化できたのでしょうか?
書込番号:18616259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、皆様にお騒がせさせた部分があった事をお詫びいたします。
私の提唱した、ASGを絶妙に変速させる方法には不備がありました。
この方法で良くなることは間違い無いのですが、急ブレーキ直後の再加速など突発的な操作を行った後は、動作が不安定になったりしていました。
この原因をつかむまでここで訂正できなかった事にも、お詫び申し上げる必要があったのかもしれません。
この度、その原因が解明されましたので、改めてASGを絶妙に変速させる方法を提唱させていただきます。
一番のASG変速に関する問題点は、「安定した変速をさせる為には走行データの蓄積が必要」だという事です。
しかもこれは、「Mモードで行ったものでなければならない」という事です。
このデータ蓄積による反映は、約50km毎に行われていきます。
それを繰り返し、最低500kmほどを「Mモード」で走行すれば、どんな操作をしても安定した変速が行われるようになります。
では、その方法を。
「リセット」
1.N(ハンドブレーキ)
2.ブレーキ → D → M
3.数秒ブレーキ離す
4.ブレーキ → D → N(ハンドブレーキ) → ブレーキ離す
「走行」
1.N(ハンドブレーキ)
2.ブレーキ → D → M
3.走行
4.変速時はシフト操作の後、ほんの少し遅れて(0.5から1秒)アクセルを若干戻す
5.繰り返し(1速:〜15km/h、2速:〜30km/h、3速:〜40km/h、4速:〜50km/h、5速:50km/h〜)
6.減速(4速:〜50km/h、3速:〜40km/h、2速:〜30km/h、1速:〜15km/h)
7.停止 → D → N(ハンドブレーキ)
(ギア選定の速度は目安です)
「補足」
1.上記で説明したようにデータの反映は約50kmずつで行われるので、変化してきたと感じたらその都度「リセット」を行った方が変速が安定します。
2.上記1の度に変速時で行うアクセルペダルの戻し量を少なくしていってください。
3.500kmを迎えるあたりには、全くアクセルを戻さず変速してください。
4.アクセルを戻さない走行を、この後100km以上行ってください。
以上で完了です。
これでDモード走行に移れば、かなり滑らかに走行できるようになります。
まだ滑らかではない感じがした場合には、DモードとMモードの走行を交互に50kmほどずつ更に繰り返してみてください。
私はこれを確かめる為に、Mモードで1000kmほどを走行しています。
もしかしたら、これに近いくらいの走行距離が必要かもしれませんが、まず問題ないと思います。
ただ今回解明できたことで、VWには言いたいことがあります。
これほどの努力をお客に強いるのはどうかと思います。
実際これしか方法がないのなら、慣らし走行の時にこれをしなければなりません。
車に慣れていない状態で、しかもマニュアル操作をした事もない人もいます。
個体差によるデータの蓄積なら出荷時にでも大まかにできると思いますし、マニュアルにも記載されていません。
この事は全てもオーナーに報告すべきことであり、陳謝に値すると思います。
もっと誠意を持った対応をお願いいたします。
書込番号:18619777
2点

追伸です。
リセット操作なのですが、クラッチの繋がりがもっとマイルドになる方法がありました。
1.N(ハンドブレーキ)
2.ブレーキを踏みDモードへ
3.ハンドブレーキを下げ、ブレーキペダルを離す
4.ブレーキを踏み Nへ
5.ハンドブレーキ
このように、以前の操作からMモードを削除しました。
この方がよりDモードに近いのか、クラッチの繋がりの角が取れた感じになります。
最初からこのリセットを使用した方が良いのかは今となっては分かりませんが、変速時にアクセルを全く戻さなくなる時期にはこのリセットを採用した方が良いと思います。
書込番号:18648696
1点

1.「リセット操作」はエンジンオフで行うということでよろしいですか?
2.普段 走行→停止(まだエンジンオン)でハンドブレーキ上げ、DまたはRで、エンジンオフ
にしていますが、「走行」7では 停止 → D → N(ハンドブレーキ)となっていますが、
ご説明ください。
書込番号:18654331
0点

1.「リセット操作」はエンジンオフで行うということでよろしいですか?
いいえ、停車時なら良いので、信号待ちでも良いです。
2.普段 走行→停止(まだエンジンオン)でハンドブレーキ上げ、DまたはRで、エンジンオフ
にしていますが、「走行」7では 停止 → D → N(ハンドブレーキ)となっていますが、
ご説明ください。
減速し停止したら、M → D → N(ハンドブレーキ)と操作します。
つまり、一度 Dモードへ入れる操作を行うという事です。
そうする事で、M → N といきなり N へ入れるよりクラッチの繋がりがマイルドになります。
書込番号:18655318
0点

ありがとうございました。早速実践してみます。
書込番号:18655700
0点

また新たな修正プログラムが出ましたね。
今度の大幅なマイナーチェンジを見越してのものでしょうか。
今回のプログラムは、本腰入れてきました。
かなり上質になっています。
どのような運転をしても大幅に変化する事なく、安定して滑らかです。
そのため、以前私が推奨した小手先の方法はもう必要ありませんし、おかしな操作をしても変速に影響するという事はほぼ無くなりました。
加速時の変速もアクセル(燃料噴射)を残しつつ、回転数を維持しながら変速するので、減速感はグッと減っています。
減っていますというのは、完全に絶妙な時もあるのですが若干減速する時もあって、DSGのような本当の意味での滑らかとはまだ言えないからです。
ただ減速と言っても許容範囲でほぼ気になりませんし、本当にもうチョットという所まで来ました。
若干の不満といえば、急加速でもないのに2速もシフトダウンしてしまうので、加速までタイムラグが生じています。
しかし次回の(もしくはマイナーチェンジの)プログラムで、完全熟成となるほどの出来だと思います。
今回のはMモードで走行し、運転データを蓄積しなくてもほぼ問題ないとも思えました。
しかし、やはりMモードで数百km運転した方が変速は滑らかになります。
ただ今度は、変速回転数に合わせアクセルペダルを戻した方が、ギヤ鳴りが減って滑らかになります。
以前のは変速時にアクセルを戻すとそれを記憶し減速感が出ていたのですが、今回のはその心配がないのでギヤの養生をした方が良いと思います。
まだプログラムアップデートをされて無い方は、点検がてら来場される事をお勧めします。
書込番号:18997465
1点

今日、ディーラーへ行く用事があり来週末に納車予定なので
この書き込みを見て営業マンに確認したのですが
?な顔をされて、まだ新しいアップデートの情報は聞いていないので
確認しておきますと言われました。
この情報はディーラーからきたものなのでしょうか?
詳細を教えて頂ければ宜しくお願い致します。
書込番号:19000952
1点

パースオリマさんへ
>この情報はディーラーからきたものなのでしょうか?
いいえ、点検をお願いした時にアップデートされたものです。
特に事前通知はされた訳ではないので、私の認識が数ヶ月から半年ほど遅れているのかもしれません。
ただ、これらの期間で特に整備を受けられていない場合は、自動的にアップデートされると思います。
今までの走行とはかなり違っていますので、これまでの蓄積データが悪さしている感じはありました。
新たなMモードでのデータ蓄積が手間でなければ、データをリセットしてもらうのも手かもしれません。
書込番号:19001046
1点

>エレメカさん
こんばんは連絡が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
回答有難うございます。
8月2日に納車となり営業マンからアップデートは最新の物になっていますので
ご安心をとの事でした。
平地しか試乗していなかったので坂道などどんな感じだろうと思いDモードで坂道の途中で
速度を緩めると確かに失速状態になりギアを落とせば回避ができたので、これがそうなのかと体感できました。W
右左折などDモードで走ると途中失速になり怖い断面が多くここはMモードが安心できます。
ゆっくりアクセルを踏みながら走るとASGも思いの外スムーズでとても良い感じです。
Mモードの場合はロー(1)で30Kまでひっぱりシフトを上げて行くとDモードよりスムーズなので
操っているなあと実感できます。
20K前後のシフトアップはカックン、カックンしますので注意が必要です。
色々と試しながら乗っていますが状況によるシフトチェンジがこの車の醍醐味ですね。
こんな面白い車は、今後出ないでしょう。
書込番号:19026179
2点

>パースオリマさん
納車おめでとうございます。
Mモードでの走行は楽しいかと思います。
ただ慣らし運転の間は、変速タイミングなどのデータ蓄積の時期でもあります。
下手なものを記憶させると後々に響いてきます。
最低でも数百km位は、回転数を合わせるような丁寧なペダル操作を行った方が良いかと思いますので、お気をつけください。
それでは、楽しいUPライフを!
書込番号:19028883
1点


up!の中古車 (228物件)
-
アップ! アップ!GTI 6MT LEDヘッドライト フルセグナビ シートヒーター レーダー ドラレコ バックカメラ 純正アルミ Bluetooth接続 アイドリングストップ ETC
- 支払総額
- 195.8万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 37.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 37.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 97.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜803万円
-
21〜428万円
-
39〜301万円
-
20〜720万円
-
26〜341万円
-
29〜315万円
-
37〜350万円
-
35〜435万円
-
83〜166万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アップ! アップ!GTI 6MT LEDヘッドライト フルセグナビ シートヒーター レーダー ドラレコ バックカメラ 純正アルミ Bluetooth接続 アイドリングストップ ETC
- 支払総額
- 195.8万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 37.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 37.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 97.5万円
- 諸費用
- 12.4万円