up!の新車
新車価格: 154〜234 万円 2012年10月1日発売〜2020年9月販売終了
中古車価格: 25〜253 万円 (227物件) up!の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
up! 2012年モデル | 857件 | ![]() ![]() |
up!(モデル指定なし) | 905件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
147 | 8 | 2019年1月15日 15:50 |
![]() ![]() |
80 | 12 | 2019年1月7日 13:10 |
![]() ![]() |
30 | 6 | 2019年3月21日 18:39 |
![]() |
19 | 9 | 2019年4月2日 18:14 |
![]() |
303 | 25 | 2017年9月9日 03:29 |
![]() |
13 | 3 | 2017年8月26日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > up! 2012年モデル
MT車の走りが楽しめる車を探しています。
これまで、UP!とフィアット500(デュアロジック)、アルトワークス(AGS)に試乗し、
UP!が総合的に満足できると思っているのですが、
同じような変速機を積むライバル車に比べて、UP!がネットなどでたたかれているのはなぜなのでしょうか?
試乗した感じは他のAGSやデュアロジックと比べて劣るとは考えていませんが、
UP!のMPIや変速機に潜在的な問題があるのでしょうか?
実際に所有している方などの意見が聞きたいです。
また、HP上で通常のUP!の見積もりシミュレーションなどができない状態になっていますが、
販売終了なのでしょうか?
19点

MT車の走りがと書いてる割には、MTが欲しいのではないのか・・・変なの。
書込番号:22389212
22点

>エアえあこんさん
こんばんは。
「MT車の走りが楽しめる車」とは、MT車のようなダイレクト感のある走りが楽しめる車、という趣旨かと解釈します。
(そういう事で合ってますかね?)
シングルクラッチの2ペダルMTは、随分昔にAlfa 147のセレスピードに乗った事ぐらいしかありません。
up!、チンク、アルトワークスの3車のトランスミッションの評価の差を詳しく知りませんが、想像だけでいい加減に答えると次のような感じかも。
up!…国産リッターカーのAT車の感覚で手を出した人が違和感を覚える。また、ポロ以上はDSG(ツインクラッチ)で、安定感・熟成感が異なる。
チンク…可愛さは正義。ちょっとぐらい精度が悪くても、イタリア車だもの。
アルトワークス…スポーツモデルなので、普通のAT車感覚で手を出すユーザは少なく理解して買う人が多そう。
勝手なイメージだけで書きましたが、その辺りで購買層の期待値とのズレでup!の評価が厳しめになる場合もある、という可能性はあるかも。
以上、実オーナーの意見でなくてすみませんが。
書込番号:22389602
21点

>エアえあこんさん
up!の見積りシミュレーションが出来ないのは、Webサイトか見積りシステムのメンテナンス中だからっぽいですね。
(メンテナンス中というか、何か不都合が起きて停止中という雰囲気にも見えますが、実態は不明)
書込番号:22389614
4点

UP! ってそんなに酷評なんですか? ディーラーの評価なら分るけど。
全然知らなかった。
確かに車内は最低限の装備、室内灯暗い、ヘッドライト黄色いなど、なんじゃこのドイツ車、的な感じ方もありますが、
走りに不満を感じたことはありません。2016年6月新車購入で間もなく3年になります。高速走行主体です。
購入してすくに室内灯はLEDにヘッドライトは4200Kに交換しました。ネットにやり方のってるし、簡単です。
LUPOの時も先入観で、こんな車で東京から名古屋まで走れるんかいなと思ったら、高速のなんと安定していること。
まさしく、ビックリポンでした。路面に吸い付くようにまっすぐ走るっていいですね。ここがドイツ車の魅力。
英国車だともう少しヌメーとした猫足のような感覚になります。
だから酷評は恐らく走りではなく、装備面ではないかと予想しますが。
ASGは全く知らない人が乗ったら、間違いなく酷評になります。しかし、これはそういう車なんです。
しかし、ゴルフと比べるとやはり違うなぁとは感じます。というか、ゴルフやポロが完成しすぎている。
書込番号:22389648
28点

UP乗りです。
AMTの車は好きで何車種も乗ったことがありますがUPが特別劣っている部分は特に無いと感じます。
むしろボディ剛性やブレーキ、足回りはよく出来ています。
SUZUKIのAGSは乗ったことがないのでわかりませんがAGS+モーターでトルク抜けを補っているモデルがあり対策してますね。
数値的に同じ性能だったとしてVWとフィアットと比べるとVWは趣味性が低く実用性を求められるからではないでしょうか。
フィアットなどは見た目で気にいる方も多いと思いますので可愛さからAMTのネガティブな面も多少は見えなくなるのでは。
VW=質実剛健、優等生的なイメージでASGのようなミッションは期待と差が出来ていると思います。
フィアットも所詮大衆車ですがVWと比べるとやはりお金もかかりますし趣味性が強いと思いますね。
書込番号:22390075 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

UP!はそれなりにコスト抑えて作ってますから
まだちょっと前に輸入してたルポGTiのMTの方が良く出来てたと思います
書込番号:22391173 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

素のUP!とルポGTIを比べるのは少し酷な気がします。
友達がルポGTIに乗っていましたが、あちこちアルミを使って軽量化されているなど、本格的でマニア受けする車だったかなと。
私の生活圏ではUP!はよく見かけますし、手ごろなモデルとして割と人気あるのかな、という印象ですけど実際どうなんでしょうね。
書込番号:22391529
11点

UP!を購入して一年数ヶ月所有している者です。まずASGについてですが試乗程度の発進・停止及び加速時
の変速程度では現在のASGプログラムバージョンでは少しATより変速が(特に1速から2速)大きいくらいで
自分的には許容範囲に感じています。問題は合流時点など低速走行から加速させたいときに大きくアクセルを
踏み込んだときに1速までシフトダウンしてエンジン回転のみ上昇して全く加速しない点(MTモードでも同様)
や急な坂道では2速で加速して3速にシフトアップした直後にすぐシフトダウンして失速してしまうこと
(MTモードでギア固定することで回避できます)です。特に高速道路の料金所の通過後やサービスエリアから
本線への合流時など加速させたいときに減速するのですから追突される危険性があります。
見積もりシュミレーションが出来ないのはあくまで想像ですが(1年前もそうだったので)今年早々から
車両価格が変更になるため一時的に出来ない状態になっているのではないでしょうか?
以上参考になれば幸いです。
書込番号:22395715
17点




本当の事です。
外れが国産車より何倍もある感じ。
維持しやすい、軽自動車にしましょう。
アルトワークスとかで良いのでは。
書込番号:22373725
8点

ディーラーで整備したら高いかもしれないが、
オイルやタイヤなど大物の消耗品はディーラー以外で済ませれば大差ないかと。
不安なら延長保証の類は入っておきましょう。
故障は統計がある訳ではないので、
回答者によってバラバラな答えが返ってきますよ(^^)/
書込番号:22373726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近別スレで知ったのですが,例えば,延長保証料金(4年目,5年目を保証する)を比べると良い情報になると思います.
VW: 最低でも2年間で79,000円
マツダ:5ナンバークラスで2年間17,700円
これがディーラーでの修理料金とその頻度を統計的に表していると考えられます.本気で比べるなら保証内容を詳しく見る必要はありますが.
書込番号:22373964
3点

車の部品でも本国から取り寄せないとダメなものもあれば街の工場でも取り寄せできる
ものもあります。国産車と比べた時にここの部分がコストがかさんで割高になる・・・
という事もあると頭に入れておけばいいと思います。
故障しやすい・・・という風に昔は言われていましたが、最近はそうでもないですよ。
でも一度故障するとディーラーで見てもらう場合はコストがかさんで、『維持費がかかる』という
印象が残るのはやむを得ないです。
日本で欧州車の場合はほとんどが「販売代理店」なので国内メーカーのディーラーと
比べると連携が密であるとはお世辞にも言えません。販売代理店の揃えてるスタッフの質に
依存するところが大きいので、良いスタッフをそろえてる店に当たれば上記の不満は
ない(少ない)でしょう。
書込番号:22374046
6点

維持費とか故障の心配をする方は
外国車はやめた方がいいです。
無難な国産車のほうがいいです。
書込番号:22374075
11点

国産コンパクトカーなんかと比較すると相対的に維持費はかかります。
純正の油脂類や消耗品などの単価も国産車メーカーの純正品と比べても高いです。
また部品交換の一つの例として、ダストブーツの類は部品単品での供給は少なく、アッセンブリー交換が基本だったりするので費用は割高です。
それとup!は友人が以前所有してましたが、ASGのギクシャクする挙動が私には全然慣れませんでした。
>維持しやすくて楽しい車を探しています。
スイフトスポーツ一択です。
書込番号:22374125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

欲しいんやったら買ったらええんちゃう?
経験しないと分からんこともあるで〜
維持費は、嵩むこともあれば、そうでもないこともある。
それも経験やで。
書込番号:22374206 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>くまちかさん
こんばんは。
>整備費は国産車に比べて費用がかかりますか?
一般的には、高いと思っていた方が良いです。(同車格の国産車比で)
油脂類、バッテリー、ワイパーブレード、等々は商談時にディーラーに聞けば交換費用の目安は教えて貰えると思いますよ。
べらぼうに高いというよりかは、使っているグレードがちょっと良いものだったりする、という場合もありますので、目先の金額だけでなく内容もキチンと聞いて納得がいくかどうかで判断した方が良いと思います。
ディーラーに頼らず自分でやるという選択肢もありますが、保証関係との兼ね合いでどこまでやって良いかも商談時に聞いておく方が無難かもしれません。
ディーラーの作業工賃も、大体の目安は商談時に聞いたら教えて貰えると思います。
>また、外車は故障しやすいというのは本当ですか?
何とも言えませんが、国産車よりは故障しやすいかも、と思ってた方が後々気が楽かと思います。
最近の輸入車は昔に比べて故障しなくなったというのは本当だと思いますが、現在の国産車と比べてどうかは、実際どうでしょうね。
up!は販売してそれなりに期間が経ってますし、弱点的な所とかはみんカラ等で故障事例を調べてみた方が良いのではないかと。
>維持しやすくて楽しい車を探しています。
楽しい車としてどのようなモノをお考えでしょうか。
過去スレでのコメントを見る限り、スイスポなどのMT車に興味があるようで、スポーティなモノを狙っている感じでしょうか?
up!だと該当するのはGTIモデルだけでしょうが、昨年600台限定で発売されて完売したはずなので、中古車狙いですかね?
通常モデルだと、ホット感が薄いので好みに合わなそうな気がしますが、その点はどうお考えなのでしょうか。
色々書きましたが、輸入車ライフを楽しむには、多少はお金と心に余裕を持っておいた方が良いと思います。
(運が良いのか、今の所私は輸入車ライフの中で手痛い思いをした事はないですが、いざという時の出費に対する備えは一応しています)
書込番号:22374378
7点

>くまちかさん
ハイオクはちょっと高いですね。
メンテナンス費や車検も割高です。
でもいい車に当たれば長持ちします。
あとはKURE/WAKO'S製品をどれだけ使いこなせるかがポイントだと思います。
書込番号:22374545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>整備費は国産車に比べて費用がかかりますか?
イメージとして同クラス国産車の1.5倍と考えていいかもしれません。
輸入車と言ってもピンキリなので、縁のない上のクラスは(おそらく)もっと差があるはずです。
1.5倍というのは素の支払で、各メーカー販売が持つサービスプログラムで変動します。
例えば(某Dの資料なのでリンクは示しませんが),up! Poloは同じクラスで扱われます。
・ 1年点検整備(法定12 ヶ月): 21,600円 (税込)
・ 車検整備(法定24 ヶ月):68,580円 (〃)
※ 8%消費税時 これらは整備費用のみ、油脂類・消耗品費は別途請求されます
これをカバーするのがサービスプログラム(New サービスプラス) up! Poloクラスで37,000円 (〃)です。
https://www.volkswagen.co.jp/ja/afterservice/support/nsp.html
up!のオイル量を失念していますが、仮にロングドレインの純正オイルなら約2,500円/L なので、4L強入る車両なら1年毎に約10,000円かかります。
New サービスプラスはこれらを先払い扱いで吸収するので、新車購入なら
・整備費:21,600円 x2
・オイル: 約20,000円
・その他、ワイパーゴムや花粉フィルター 等
が、37,000円で収まることになっています。
ただ、up!のスケジュールが" ロングライフ除く "扱いなので、内容とスケジュールは確認しておいた方がよさそう。
点検整備は外部に出しても可能なのですが、輸入車扱いで定評のある業者を選んでください。
>外車は故障しやすいというのは本当ですか?
ほぼ正解、車による、当たりはずれによるとしか言えません。
同じモデルの型式違いを続けて乗っていますが、初代は「嘘でしょ?!」という場所がしれっと壊れるという(笑
自分史でディーラー通いの記録を作りました、スタッフと顔見知りになれました。
逆に今の車両はまったく壊れる様子も無く4年目に入っています、何なのでしょう? この差は。
新車3年は保証プログラム
https://www.volkswagen.co.jp/ja/afterservice/support.html
で、無償となりますが、3年超えからは有償プログラム " ウォルフィ サポート"
https://www.volkswagen.co.jp/ja/afterservice/support/wolfi.html
を利用します。
up! Poloは1年延長(新車→ 4年目)が33,000円、2年延長(新車→ 5年目 2回目車検時まで)が79,000円です。
使わなければ掛け捨てのような "故障互助会" 的な性格なので、こちらは考え次第でいいと思います。
ただ、トラブルが多かった先代で4年目あたりにクラッチ全交換を行った時、「自腹だといくらくらいです?」の質問に
「軽く20万円コースだと思いますよ」と、ありがたいお答え。
ケースバイケースなので、ご自身の判断でいいと思います。
up!は登場6年目なので、(今のタイミング)ちょっと色々考える部分はありますね。
セールは効いているとは思うのですけど。
書込番号:22374742
6点

ディーラーで整備を受ければ一番高いです。広告宣伝費や人件費が高いからです。
一方、外国者を扱っている販売店でも、たいていVWぐらいは整備できます。
ディーラーよりは通常安いですし、仲良くなればいろいろと融通を利かせてくれます。
部品も程度の良い中古品で修理してくれることもあるし、持込可能な店舗もあります。
ジャガーに乗っていた時にはディーラー外販売店で随分安く整備してもらえました。
ディーラーだと素人でもできるエアフィルター交換だけで3,000円。1分の作業です。しかもきちんと2つのネジを外さないで1つだけ外して片側から押し込んでいました。なんと大雑把。これでも正規ディーラーです。
整備の質は店舗にもよりますが、必ずしもディーラーが一番ということはないと思います。
実際私がUP! の新車1年点検で店舗にいった時に、
女性の方が「なぜお願いしていたオイル交換がされていないのですか?」
ディーラー「申し訳ありません。いろいろ手違いがありまして」、あと延々といろいろな言い訳。
営業しなくても売れるから、売ってしまった客にいちいち構っていられないのかもしれません。
かくいう私も、新車購入後もうすぐ3年になりますが、うんともすんとも連絡がありません。
高額新車販売で忙しいから、UP! の客などに構っていられないのでしょうね。ちょっとひがみも入っています(笑)
2016年6月購入で、3,000 kmしか乗っていない「なび男くん仕様」なので、一括査定に出してディーラー買取補償54万円よりも高かったら売却しようと思っています。69万ぐらいで売れないかな..車検はディーラーで15万もかからないと言われました。使用10回、車庫保管、エンジンはきちんと定期的に始動、どこを整備したいか知りたいです、オイルとフィルターは変えますけどね。ユーザー車検でもいけそう。
ということで、安く整備を抑えたいなら個人経営で、診断機DAS保有の工場を備えた外車販売店が良いかもしれません。
書込番号:22376213
1点

>売ってしまった客にいちいち構っていられないのかもしれません。
まあ、日本以外だとイギリスとドイツ、オーストリアくらいかな?車検のようなチェックが入るのは。
それ以外のところは罰則が無かったり、10年まで点検無かったりだから
「売りっぱなし」っていうのはメーカー側の意識として強いのかもね。
書込番号:22377784
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > up! 2012年モデル
来月車検です。2回目です。
延長サービスプラスに加入した方がいいか迷っています。
今まで入っていました。
延長サービス込で177805円です。
助言頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします
書込番号:22337542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Q 延長サービスプラスに加入した場合どんなメリットがありますか?
A 価格的なメリットとして、未加入時のメンテナンス価格と比べて、10,000円〜18,000円ほどお得です。また全国の正規ディーラーであればどこでも使用できますので、万が一、ライトバルブやキー電池が切れてしまっても費用がかかることなく安心です。
https://www.volkswagen.co.jp/ja/afterservice/support/esp.html
上記の事がメリットと感じれば加入するべきですし感じなければ加入しない方が宜しいかと思います。
書込番号:22337548
5点

オイルなど油脂と工賃+その他諸々の消耗品を先払いする事です。
車検通過後、12ヶ月法定点検でこれらは確実に消化されますし、僅かではありますが割引が効いています。
掛けない例として、民間工場で輸入車を扱うところへ法定点検を出す(予定・見込み)があれば、このサービスプランは無駄になります。
どのみち純正オイルを利用する場合は、この程度の価格になると思います(up!クラスで35,000円でしたっけ?)
正規ディーラー利用で何も問題ない場合は、申し込んで損はしないですよ。
書込番号:22337633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様
返信して頂きありがとうございました。
延長サービス加入しようと思います。
書込番号:22337925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お値段にご不満が無いようでしたら、お任せと言う事でこのプランが合っていると思いますよ。
自分は乗りっぱなし済むので、メンテナンスは人任せの方が気持ち的にも楽ですし。
書込番号:22338893
6点

面倒くさがり屋の私は2回目の車検時にサービスプラス(35000円)に加入しました。
書込番号:22548320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ダッシュボード上につけるナビで悩んでいます。
お店の方に5インチより大きいナビだと運転が危ないと言われました。
希望はフルセグの7インチでバックモニターをつけたいかな。。
実際7インチのナビをつけている方がいらっしゃいましたら是非感想お聞かせください。
書込番号:21456350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エイトっちさん
↓のCN-G1100VDなら、フルセグ以外はご希望の条件を満たしていますね。
https://panasonic.jp/car/navi/products/index7.html
ここは厚紙等でCN-G1100VDの実物大のものを作り、ダッシュボード上に設置してみては如何でしょうか。
そうすれば走行中にCN-G1100VDが走行中に視界を遮り危険と感じるかどうか分かると思います。
因みにCN-G1100VDの寸法は↓に記載されています。
https://panasonic.jp/car/navi/products/G1100/lineup/index.html
尚、別メーカーなら下記のポータブルナビがエイトっちさんがお求めの性能を満たしていますね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hurry-up/000000104051-000000095288.html#
このナビの寸法は上記のCN-G1100VDと殆ど同じです。
書込番号:21456409
2点

>エイトっちさん
前車でゴリラ7インチポータブルナビを妻の車と兼用で使用してました。
ダッシュボード上だと常に視界に入ってはっきり言って邪魔です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/eleworks-store/item_convert.html?store_id=eleworks-store&page_key=g-st-115-2
このような商品で取付け、モニター位置を下げれば問題ないかと思いますよ。
ちなみにゴリラ7インチに対応してます。
書込番号:21456479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オンダッシュボードナビの取付けに関しては規制が厳しくなり車検時に、死角検査を行う場合があります。
自分の視界を遮るとかではなく相手に危害を与えないかと言う視点で考えるべきです。
ショップの方が言うようにインチアップは自制した方がいいでしょう。
書込番号:21456485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は2DIN ナビ カロッツェリア楽ナビを購入時にディーラーで付けてもらいました。
3G通信しているので、2016年モデルですが地図データは2017年11月版に先日アップデートしました。
後付けだとこちらで対応してくれるようです。2017年モデルにも対応しています。
https://www.naviokun.com/text/technique.text/vw_up_skit02.html
書込番号:21456764
3点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。ナビをつけた状態で納車をお願いしているため試すことができなくて。。
書込番号:21456771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
やはりかなり邪魔なのですね!ありがとうございます。頂いた画像の商品参考にさせて頂きます。
書込番号:21456786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北国のオッチャン雷さん
ありがとうございます。車検に通らない可能性もあるんですね。ありがとうございます!
書込番号:21456789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Unix5532さん
本当はこのようにしたかったのですが予算がなくて。。ありがとうございます!
書込番号:21456794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴリラ CN-G1200VDを使っています。
前はパイオニア 楽ナビポータブル(フルセグ)でしたが、ダイキャストボディは重すぎるし電気食いすぎでした。
内臓マップ更新に毎年9000円高すぎる。
しかしワンセグの画質はいまいちでボケたような画像、ただバックカメラが自動表示されるので便利。
車検時は外しておく(代車に付ける)ので問題なし。
日差しが強いと全く見えないので、シェードを作る予定です(厚紙使用)
書込番号:22575340
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > up! 2012年モデル
初めて質問させて頂きます。身近に輸入車を乗ってる人がいない為教えてください。
現状、16年間ダイハツネイキッド(AT,ターボなし)を使用してます。
年に数回、高速道路を利用します。
購入当初は月に数回の使用でしたが、10年前から通勤で使用しだしたため、
先日、11万kmを超えました。
消耗品等の交換は定期的に行っているため、特に不調はありません。
また、車はよくわからない、整備は新車時から決まった整備工場にお願いしています。
ただ、年数・距離が進んだため、買替を検討していますが、立駐に入る国産車で
乗りたい物が見当たりません。
もし、勇気が出てup!を購入した場合の注意点を教えてください。
現在の希望は「オレンジup!を中古」で購入です。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、回答をお願いします。
13点

大事に乗ったとしても、
何よりも自動車税や保険などの維持費がup!します!
この程度のクルマが200万円するなら
自動ブレーキ付いてる新型nboxの方が良いのでは!
書込番号:21171121
23点

先の回答のとおり、自動車税、保険の金額が上がりますし、他にも部品代、車検代いろいろと外車価格になるので、そのあたりが許容できるかですね。
あとはASGに慣れられるかどうかも大事だと思います。
ただ「しっかりしてる車」感はあのクラスの車の中ではトップクラスだと思うので、必ず試乗して弱点と利点を天秤に賭けましょう。
書込番号:21171196
24点

皆さんが書かれているように税金・保険が上がって、部品代が上がります。
整備工場さんと長い付き合いのようなので、その工場で部品の取り寄せなどは
できそうですか?
外国車などは色々と不具合が多い話を聞きますので、中古での購入なら特に
信頼できるディーラーか整備工場での整備が出来る環境を持ちたいです。
書込番号:21171285
9点

極端に言えば、輸入車はいつ・どこで壊れても仕方ないという気持ちと、整備代・修理代は高額という覚悟をもって乗りましょう。
簡単に「up 不具合」で検索するとギヤ・クラッチ・ミッション関係が一番上にきます。
直ってるかもしれない・壊れるかもしれない・・・最初に書いた覚悟を持って乗りましょう。
書込番号:21171441
15点

いろいろな面でハードルがかなり高い。
せめて輸入車にするなら延長保証を付けたポロかルノーのTWINGOあたりにしておいたほうがいい。
書込番号:21171528
11点

>じゅりえ〜ったさん
>白髪犬さん
>__hammer__さん
>at_freedさん
早速の回答ありがとうございます。
皆さんのご意見によると、一番の懸念材料は各種費用の増大という事でしょうか?
確かに、軽自動車に比べるとたくさん費用(税金で3倍、部品代は外車割増)が
かかりますよね。
あと、at_freedさん、残念ながら自宅マンションの駐車場が立駐のため、
車高が155cm以下となります。ご推奨のnboxは購入できません。
__hammer__さん、ASGは確認した方が良いみたいですね。
買う気持ちが高まったら絶対に試乗に行きます。
現在は、少し・・・、いやかなり躊躇しています。
白髪犬さん、整備工場には先日1年点検時に質問したら、部品の取扱いは
可能との回答を頂いています。
国産車に比べてリサイクル品などが利用できないため、新品利用のみになる
らしいです。
じゅりえ〜ったさん、国産車と比べるとそんなに故障しやすいのですか?
ドイツ車なら外の外車に比べると安心と思っていたので・・・。
もう少し悩んでみます。
書込番号:21171536
11点

とりあえず試乗してから考えるべきですが
試乗時の注意点としては
@北海道にお住いなら問題ないかも知れませんが
国産では絶対に付いているセンター部分の2つのベンチレーター(エアコン送風口)が無いので注意
パワーウインドウは前席だけで後席のウインドーは下がりません
暑い地方には厳しいような
AAピラーの角度がかなり鋭角で、しかもドアミラー付け根の三角形の死角の面積が大きく、歩行者に気付くのが遅くなる危険性があるし運転しにくい。普通にバイザーを付けたら更に死角は増えそう
低すぎて背の高い男性は乗降の際に頭を打ったりするそうです
これはネイキッドの視界の良さ、乗降のしやすさとは真逆です
BAT(ASG)は評判が悪いです
自分の推測ですが、ゴルフ以上に搭載される上級版AT(DCT)は過去に故障が多くあり(今は少ない)一説によるとシェアの大きい中国だけで30万台修理されたとか
なので故障しにくいASGにしたと思われますがかなりギクシャクします
Cウインカー、ワイパーのレバーが左右逆です。当然他のスイッチの位置も左ハンドルを基準に配置されており、国産では近いスイッチが遠くて操作しにくいことがあります
自分的には日本で売るなら最低限のローカライズがされてないと買う気にはなれません
Dバランサーシャフトが付いてない3気筒エンジン
トヨタ車がなぜ売れるのか、自分は合成ゴムの品質、耐久性がずば抜けているのも理由の1つだと思います
エンジン、マフラー、ホイールダンパー、ウインドー周りなど、あらゆる場所で合成ゴムが使われていて振動や騒音を抑えているのですが、トヨタ車(今はグループのスバル、ダイハツも)の合成ゴムは5年位は劣化しにくいです、結果下取りが高い、再びトヨタを買うというサイクルが出来上がっています
そしてドイツ車の弱点は合成ゴムです、ドイツ車を買うなら下取り時に安くなるのは覚悟の上で、は今や常識です
今はあまり見かけませんが、以前はドイツの高級車でウインドー周りのゴムがボロボロになっていて、これ大丈夫なの?と人の車なのに要らぬ心配をしたものです。今でもトヨタの合成ゴムには到底及んでないので新車時に静かなエンジンも3年も経てばどうなるか分からないです。買うなら3年落ち5年落ちの中古車の試乗もされるのが無難です
Eハイオク指定、お財布に若干厳しいです
ネイキッドは今買いたいと思っても買えないとても運転しやすい車です
ターボ無しでATは加速も悪いでしょうが
ターボ無しのエンジンは幸いにも耐久性は高く、スレ主様の車はあと5万kmは大丈夫だと思います
up!とほぼ同じ大きさの車としてはスズキのイグニスがあります
エンジン、ミッションは4気筒1250ccのCVTなのでup!よりも乗りやすいのは間違いないです
比較
http://navi.carsensorlab.net/hikaku/up!+vs+%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%82%B9/VWS046SZS054/
真ん中にある円形グラフ、全てにおいてイグニスが上です
書込番号:21171625 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

今でもゴムはボロボロになりやすいですね、
うちはBMWですが。
事故を考えたら、良いような気がします。
衝突安全のテスト結果だけでは語れない、
安全性がありますよ。
書込番号:21171656 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ディーラー登録の未走行車で160万前後で結構いいのがありそうですね。輸入車に限りませんが、発売後、マイナーチェンジした後のモデルが、不具合も改善され、安定していると思います。
購入は、少し高くても、正規ディーラーで最低1年保証があるのが安心でしょう。
維持費は、国産と比べ、それ程高いとは思いません。たとえば、BMWなんかはオイル交換20000kmとかで、国産車でカーショップに言われるまま3000kmや5000kmで交換してたのに比べると費用はかかりません。車検もディーラーでやっても、驚く程高いとは思いません。また、よく言われる部品交換も不必要にされることなく、本当に交換必要かどうか説明と事前相談もあります。
後、輸入車、特にプレミアムブランドと言われる車は、確かに標準価格は高いですが、ナビは標準でほとんどオプション不要で、時期によっては値引が大きく、その先入観はなくなります。逆に最近は国産車な方が高くなっていると思います。オプション満載で500万のアルファードがあふれ、軽自動車でさえ150万越え。
輸入車ディーラーもあちこちにありますので、アフターも心配する必要ないでしょう。乗りたいと思う車に乗ってみましょう。
書込番号:21171687 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>衝突安全の語れない、安全性がありますよ。
という安全神話は数十年前にありましたね。
私的に、全く同じ状況などありえない交通事故に対して、「テスト結果だけでは語れない安全性があります」なんて上から目線で語れません。
何かで試しましたか?
>yu-ki2さん
まあ小さい車乗るのであれば、大きい車にぶつかった時は・・・など多少の覚悟は必要です。
軽に乗っていたので分かっているとは思いますが。
書込番号:21171740
11点

>さとりゅんさん
>じゅりえ〜ったさん、国産車と比べるとそんなに故障しやすいのですか?
>ドイツ車なら外の外車に比べると安心と思っていたので・・・。
ビートルの時の印象で、ドイツ車というくくりではありませんがVWは・・・ってのはあります。
トラブルに関してはそこそこの有名人(有名車?)でしたから(笑)
ビートルの中身はゴルフなんですけどね。
書込番号:21171765
10点

ポロじゃダメなんですか?
upは特殊ですよ。
PレンジないからMTみたいに駐車しなくちゃいけないし、ワーゲングループのオハコのDSG車にした方が良いと思います。
ゴムとか電装がちょっと弱かったですが、末期のポロなら高年式だし、たいした故障は起きないと思いますよ。
念のため延長保証は入った方が良いですが。
書込番号:21171803 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>待ジャパンさん
>アークトゥルスさん
>yu-ki2さん
>Hirame202さん
>じゅりえ〜ったさん
>けんてぃさん
皆さん、回答ありがとうございます。
皆さんの回答を見ていると、自分には分不相応に感じてきました。
待ジャパンさん、up!は見た目だけで決めたんです。こちらのサイトを見ても
よくわからなかったので、ID作成して初質問しました。
アークトゥルスさん、詳しい説明ありがとうございます。
ワイパー、方向指示器が逆と、中央エアコン吹き出し口が無いのは致命的です。
そして、見た目だけで購入したネイキッドがそこまで良い車だったとは・・・。
あと5万km、いける気がしてきました。
yu-ki2さん、ゴムがボロボロになるのはなんか嫌です。
Hirame202さん、かわいいですよね。乗りたいけど、不安が上回りました。
じゅりえ〜ったさん、複数回の回答ありがとうございます。
トラブル有名人とは、たとえ車でも近づきたくないです。
けんてぃさん、ポロは見た目が・・・。
たくさんのご意見、」ありがとうございます。
多分、試乗してもご指摘の件は気づかなかったと思います。
やっぱり、乗りたい国産車が出てくるまで、ネイキッドを大事に乗っていきたいとおもいます。
書込番号:21171915
8点

> さとりゅんさん
話はそれますが、私は2016年の1つ前のモデルに乗っていて、セカンドカーとしてネイキッドかっこい
いなと思っています。
中々高年式の程度のものが無く、今もさがしています。ターボ希望です。ハイゼットインチアップ用に
購入したTOYO TEO Plus 165 65/R13 タイヤほぼ新品が倉庫に眠っています(笑)。
中古のUP! でも、2012年の初期と2016年前最終モデル、2017年新モデルのASG変速の感覚は違う
と思います。
新しくなるほど洗練、先日2017年モデルを試乗しましたが、1速 -> 2速が私のUP! よりもタイムラグ
が少なく感じました。2016年最新プログラムにアップデートしてもです。
車のどこに重きを置くかですが、今後再検討するならば、ASGは癖があるので絶対試乗してください。
まっ黄色のヘッドライト(4,200kに換装)や、暗いルームランプ(LEDに換装)は社外品で変更できますが、
ASGだけは変えられません。
新車購入してまだ1年の2DIN ナビ男くん仕様ですが、そろそろ売却しようかなとも考えています。
スマート買ってしまった ^^; アップルに査定に出したら、48万円。走行2,300kmでそれはないかと..TT
ネイキッドを超える気に入った車が見つかると良いですね。
もうすぐ自動運転支援機能が標準搭載された、国産車が次々とお手ごろ価格で出てくると思いま
よ。
書込番号:21172086
12点

こんばんは。スレを拝見しました。up!はデザインがいいですね。ミッションについては他の方がおっしゃっているように、MTのようなギアチェンジでちょっとガックンとなるので、MTが好きな人にはお勧めです。日本車のATとは違うと考えた方がいいと思います。ポロは日本車のATと遜色ないので、安心感があると思います。ゴムは確かに脆い面がありますが、色々手入れは可能ですよ。走行の安定性や乗り心地の良さはやっぱりドイツ車がいいと思います。日本車より疲れない車で、私の場合腰痛や手の痛みが減り、整骨院に行くこともなくなりました。:-)
書込番号:21172133 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

締め切り済みですしね…
悪い選択ではないと思うのですが、外観だけで選ぶといい結婚にはならないと思います。
何カ所か訂正したい書き込みがあります。
・フロントエアベンド
添付された画像でもはっきり写っていますが、ダッシュボード上のルーバーがそれにあたります。
フロントガラスに沿ってルーフ伝いに回すという感じです、方向の調整は出来ません。
MC後のモデルですと、ここにスマートフォンのホルダーが付きますので
やや流れは停滞するかもしれないですね。
(up!ではありませんが、私も左はドラレコ、右はスマートフォンにあてていますので、同じようなものです)
・ターンシグナルとワイパースイッチ
実は右ハンドル自体もそうですけど、右コンピレーションライトスイッチというのも、世界のマーケット比だとマイナーな存在なのです。
日本は左ハンドル車でも登録可能になっていますが、国によっては自国の通行帯に合っていない車両の登録を禁じている場所があります。
完全に作り分ければコストに反映されますし、同じ右ハンドルの国イギリス(とイギリス連邦に属する国)でもこの辺は同じ仕様になっています。
バブルの頃にメルセデスが右ウインカーレバーを輸入していた事がありますが、それ以降は無くなりましたね。これは慣れです。
もっとばらしちゃうと、ボンネットのオープンレバーがup!のみ助手席側なのです。
これは共通化によるコスト削減以外の理由は無いと思えます。
この車の本質は別にあって、登場当時の前社長インタビューに細かくあります。
(肝心な部分が登録が必要なのでリンクは示しませんが)
【Bピラーに掛けるべきは、コンビニ袋よりも「コスト」です。】
というWeb記事がありますので、興味があれば探してみてください。
CharaのCMで自動ブレーキで売っていたのも今や昔、今となっては旧世代だと言えます。
基本的に不便を楽しむ車なのですけど、車両価格以外はあまりメリットが無いのも事実です。バランスが悪いといえますね。
好きになれれば離せなくなるタイプだと思いますよ。
書込番号:21172567 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

痘痕も笑窪となるほど見た目に惚れたなら
一目惚れでの購入もありかと。
書込番号:21172810
3点

>Unix5532さん
ネイキッド、自分も好みです
新型ジムニーに対抗してネイキッドの新型を発売してくれませんかねぇ(笑)
トヨタ、スバル連合で売れば必ず売れると思うのですが
##まっ黄色のヘッドライト(4,200kに換装)
本質や理(ことわり)を理解されてますね
世界中の車メーカーにUnix5532さんの爪の垢を飲んでもらいたいです
書込番号:21173024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんか輸入車って言うステータス以外あまりメリット無さそうな感じ
(輸入車ステータスが最大のメリットかもしれないけど)
N−ONEとかの方が良さそうな気がする
(1550のモデル有りますよね)
書込番号:21173946
7点

>アークトゥルスさん
輸入車のウィンカーとワイパーのレバーの位置は、ISO(国際標準化機構)の規格です。
日本国内で販売される日本車は、ISOでなくJISのルールに従っています。
日本車でも輸出している右ハンドル車は、ISOに従いウィンカーレバーは左です。
>最低限のローカライズがされてないと
このレイアウトでレバーが配置されているクルマが売られているのは、世界中で日本だけだと思います。
本来、日本国内で販売するクルマもISOに従うべきかと思います。
https://www.google.co.jp/amp/www.webcg.net/articles/amp/3562
書込番号:21174669 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

さとりゅんさん こんにちは。
私は2014年型、中古の2ドアのUP!を一箇月前に購入しました。本体価格は約80万円。全部込みで約100万円でした。
私は買って良かったと思っています。
良い評価もあるが、悪い評価が多いというのも承知の上で購入しました。
私が一番気になったのが、ミッション(ロボMT)に慣れることができるかということでした。
1箇月ほど通勤に使っていますが、もう慣れて、スムーズにあやつることができます。
私は、VW認定中古車センターで購入しました。
きちんと整備してくれますし、1年間の保証がつきます。
(追加料金で2年保証にもしてくれるので、私は2年保証にしました。)
あまり、他人の評価に惑わされることなく、お決めになられるのがよろしいかと思います。
まずは、VW認定中古車センターで現物を見てみたらいかがでしょうか?
私も、このクルマを買うまで10台以上は他の国産中古車を見にいきましたが、どのクルマも決め手に欠け躊躇していました。
VWの営業の方の誠実な対応と、状態の良さ(新車のよう)で決めました。
何か質問がありましたら、お尋ねください。
書込番号:21174680
11点

自分はVW車を15年以上乗っていて、up!の利用者ですが、
初めて乗る輸入車に、up!を選ぶのはやめた方がいいです。
まず、ASGに慣れないでしょう。
次に輸入車の維持経費に驚くでしょう。
なので、国産車をお勧めします。
書込番号:21174694
7点

仰せのように、
同じ事故なんてありませんので、
一般人による実証実験は無理に近いですね。
どう考えるかは、
本人次第ですが、
ぶつけられた時なんかは、
警察の人には、やっぱり、、、と言われますし、
絶対的な台数が少ないので、
見るのが少ないのは当たり前ですが、
大破しているのは、あまり見ることはないです。
これはほんとうのところ、わかりませんけどね。
ただ、鉄の厚さ、たとえばヒンジ一つでも、
だいぶ厚さとか違うように思えます
無論、全国産車、全輸入車を見たわけではありません。
書込番号:21174903 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。VW upじゃありませんが、初外車として、10年以上前に、Fiat New Pandaを新車、正規ディーラーで購入しました。Upと同じような仕様です。主な用途は、片道20キロの田舎道の通勤です。
乗り出しも、国産より、ちょっと高い程度だったし、10年間、大きなトラブルはありませんでした。
車検は、ディーラーに出すと、ちょっとお高めになりますが、総額が、国産の2倍になるほど高いわけではありませんね。オイル交換も、その辺の、カーショップでやってました。
定期的に高速に乗られるのであれば、軽より明らかに「楽」だと思います。排気量も余裕があるし、安定感が違うでしょうね。これは、所有してもないと理解できないでしょう。さすがに、高高速域は、望めませんが。
Upと同様、シングルクラッチのロボタイズドATでしたが、クラッチレスのマニュアルトランスミッションだと思えば、苦になりません。ATまかせじゃなく、積極的にシフト操作をしてやれば、却って楽しいと思います。ATだと思うと腹が立ちます、ということになりますが。
内外装のデザインや仕様が気に入って、ある程度、長く乗るつもりであれば、楽しい選択だと思います。
あ、老婆心ですが、ウィンカーレバーが国産と逆なので、購入当初は、交差点で、ワイパー動くし、パッシングで、ウォッシャー液出るし、そこが、大問題でしたね。
「金は天下の回りもの」です。車に少しお金をかけても良いな、と思えば、使ったお金なりの楽しみがあると思ってよろしいと思いますよ。
書込番号:21176251
11点

妻がスバルの軽自動車R2のNAから、新車でmove up!に買い替えました。初期の2013年式で、購入後約4年半が経過しました。走行は2万キロ位です。
初期型のため、運転席側に助手席のパワーウィンドスイッチが無かったり、トノカバーがバックドアの開閉と連動しないタイプだったりしますが、特に困ったりはしていません。
シングルクラッチのミッションですが、最初は気になると思いますが、試乗程度では無く、自分の車として使っていれば、直ぐに慣れてしまいます。
実際の購入の際には、秋から冬にかけて検討したのですが、up!の他にフィアット500のシングルクラッチにも試乗したりして、シングルクラッチは癖があると第一印象では感じましたが、VWディーラーが、何度でも、時間もたっぷりで試乗させてくれたので、日常的に使用する走行ルートでの確認や、積雪路(青森県ですので)の確認なども確認でき、購入に至りました。
整備費用については、1度ディーラーで車検を通してますが、税金等含めて11万円程だったと思います。リッターカーのディーラー車検とすれば特別高い印象は無かったです。
バッテリー交換を車検の次の12ヶ月点検時に交換しましたが、ネットで安く購入したバッテリー(8千円位だった様な?)をディーラーに持ち込み、工賃のみで交換してもらいました。
購入に否定的な意見もあると思いますが、個人的にはご本人が欲しいと思ったなら購入した方が良いと思います。
似た様な状況で妻は購入しましたが、毎日普通に使用しています。
実際に所有しているユーザーとしての意見としては、買い替え時の下取りが安いので、認定中古車での購入は賢い選択だと思います。
新車で買うと、軽自動車と比べて最初の値下がりがキツすぎますが、中古車であれば、購入額が安くはなるので、だいぶ緩和されると思います。
特に低走行や未使用の中古車のup!が100万円位から買えるなら、個人的にお買い得と思います。
書込番号:21181110 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



試乗中、asgのシフト操作を頻繁に行っていた際に間違えて右側へシフトレバーを倒しそうになりました。
右はNだったのでその場合はあまり問題ではないのですが、
右下にRがあり間違えて走行中にRに入れてしまわないか不安に思いました。
物理的には簡単に右下Rへのシフト入力ができてしまいそうでした。
どなたか、UPで走行中にRへシフトレバーを倒されたことのある方、
どういった挙動をするのかお分かりであれば教えてくださいませんでしょうか。
安全装置が働き、ユーザ操作を無視するような挙動をするのか
簡単に壊れてしまうのか知っておきたいです
4点

> galaxy1さん
こういった危険性を伴うテストをされる方は少ないと思います。ディーラーに確認されるのが一番よろしいかと。
走行中にバックギアに入るとしたらかなり危険なので、想像ですがギアは入らず何らかの警報音が発せられるのではないでしょうか。
確かに気になるご質問ですが、私も実験する勇気がありません。
書込番号:21123711
2点

>Unix5532さん
外観上は、どのポジションからも、シフトレバーをRに入れられそうで恐怖を感じたんですが
どうやら、Nを経由しないと、物理的にRには入らない構造の様です
杞憂だった様です。
流石に、走行中に、ご丁寧にD→N→Rのシフト操作はしないかなあ
ちなみに、走行中のN→Rは流石に試してません。
お騒がせしました
書込番号:21125156
3点

up!オーナーですが、以前長期出張でマークXを乗っていてそのシフト操作の癖がついて、up!で高速道路走行中にRに入れてしまった事があります。 もちろんRには入らず、何も起こりませんでした。
低速で前進している状態でRに入れた後も、いきなりは後退しないですよね? ブレーキで停止させた後にリバース動作となるかと思います。
たぶん、車速パルスでタイヤが完全停止しないとリバースへは入らない作りかと思います。
書込番号:21145355
4点


up!の中古車 (227物件)
-
- 支払総額
- 86.8万円
- 車両価格
- 80.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 37.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 97.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
-
アップ! ハイ アップ! ワンオーナー禁煙車・ドライブレコーダー・モニター・フロント&リャー・パークディスタンスコントロール・エマージェンシーブレーキ
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜803万円
-
21〜428万円
-
39〜301万円
-
20〜720万円
-
26〜341万円
-
29〜315万円
-
37〜350万円
-
35〜435万円
-
83〜166万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 86.8万円
- 車両価格
- 80.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 37.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 97.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
アップ! ハイ アップ! ワンオーナー禁煙車・ドライブレコーダー・モニター・フロント&リャー・パークディスタンスコントロール・エマージェンシーブレーキ
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 6.8万円