
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2013年4月26日 23:09 |
![]() |
8 | 5 | 2013年4月28日 21:26 |
![]() |
15 | 18 | 2013年4月21日 09:03 |
![]() |
8 | 8 | 2013年4月16日 02:58 |
![]() ![]() |
5 | 22 | 2013年4月12日 11:29 |
![]() |
19 | 13 | 2013年4月13日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

mangorouさん こんばんは
川蝉の 一番の特徴の青色飛んでしまって残念ですね 羽根の部分だけ光が当たり 止まっていた場所が悪かったようで 次は綺麗に撮れるといいですね
書込番号:16048307
0点

わたしは、若いころ口径10pと21pの反射望遠鏡で撮った月面のアップや惑星面の写真を『天文ガイド』などの雑誌に載せていましたが、コンパクトカメラの超望遠で、自然でここまで解像力のある月面写真を見ると、カメラの進化に唖然!とします。素晴らしい写真です。
書込番号:16048449
0点

雰囲気的に、もうちょっと日が弱いと飛ばなかったように思います。
ダイナミックレンジ設定を400%にしてみたらどうでしょうか。白飛びに結構効き目があります。
ただ、ISO感度は上がります。
書込番号:16048823
0点

背景に引っ張られるので、露出はマニュアルを基本にしています。
ライトが微妙で止むを得ずAEで撮る場合は、
思い切った露出補正をしないと後で後悔します。
書込番号:16048865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Rawで撮影した方が階調が広くなるので、現像時に
HDR(ダイナミックレンジを広くする方法)処理すると
できると思います。
その時は、白飛びをすると画像が残っていないので
少し暗めの方が良いです。
JPEGで撮影するならば、測光をスポットにして、
カワセミに露出を合わせて見てください。
書込番号:16048906
0点

直射日光と日陰の部分が同在、明暗の差が大変大きいですね。 こんな場合に「Dレジ補正」の機能があります。 Dレンジを「Auto」または「400%」にしたらうまくいくでしょう。 通常は「Auto」でよいでしょう。
夏の日盛り、日照と日陰に人がいるのを同時に撮影する場合、あるいは帽子をかぶった顔を撮影する場合はこのDレンジ機能を利用する事をお勧めします。 Dレンジ機能はダイヤルの「FUNC SET」キーを押すとあります。
書込番号:16048977
1点

カワセミは、露出補正しないほうが良かったかも?
書込番号:16049308
3点

そのうち「うなじ」の白い羽根の白トビが許せなくなりますよw
書込番号:16051459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまいろいろアドバイスありがとうございます
参考にさせていただきます、今日はお昼休みに境川(東京都町田市)にチャリンコで30分程度行ってきました。カワセミ君もいましたがシャッターチャンスはありませんでした。
コガモの番がいたので撮ってきました。
書込番号:16051942
0点

カメラは持ってませんが、友人がもってましてデジ一みたいに、絞りを変えて写せないと聞いています。マイナス補正で撮るか?NDフィルターをかませば、少しはましになると思います。
いくら、RAWで撮影しても、条件により白飛びは発生します、RAWでも白いところ%(RGB)がまったくないところを起こすのは無理です。
白いところに、強制的に色は入りますがカワセミのあの綺麗なブルーにはならないですね、ずずくろい感じの諧調になると思います。
書込番号:16052544
0点

スレ主さんは、何の意図があってスレを連発するのだか?
ホームページを覘くと騙されている気分になるのは私だけかな。
書込番号:16052860
1点

mangorou様
作例、拝見しました。
0.3に補正されてる意図は解りませんが、この状況では難しいのではないでしょうか?
マイナス補正で、ご自身がどこまで色トビを許せるか?だと思いますが、
それより更に素晴らしい一枚を撮り直されても良いのではないでしょうか?
書込番号:16054023
2点

この状況で破綻のない露出を実現するには鳥が
動かないでいる間のHDR撮影しかないでしょうね。
ただこの機種のHDRは撮影間隔が長いらしく
鳥が相手では実用的ではなさそうですね。
書込番号:16059170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

んー・・・ おそらくアンダーだと命を発する目が潰れそうです。
やはり明部を伸ばしてやるほうが良さそう。
書込番号:16063306
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

●RedBullF1Teamさん、おはようございます。
これはとても簡単です
先ずカメラの上面のダイヤルで動画モードを選んでください
次に静止画と同じくカメラ背面のダイヤルの上の方を押すと
「露出補正」が出来るようになりますよ。
その他よく私が使うのは背面のメニューボタンを押して
人物をメインに撮影する時はAFフレーム「顔優先」にしたり
音が大きな場合には動画の音量の調整をしたりします。
また例えば・・・花火を撮ったり
少し離れた人物や風景などを動画で撮っていて
手前を人や車が通過するとAFが通過する物に合わせようとして
ピントがフラフラしたりする事がありますが
同じように背面ボタンで「MF」に切り替えると安定します。
後は静止画のマイカラーを使ったままで動画を撮れるので
特定の色を強調したりシャープネスを強調する事も出来ます
普段静止画を撮っていても赤い動画ボタンを押せばすぐに
動画の録画が開始されますがマニュアル操作をしたい時には
上面のダイヤルで動画モードに切り替える、と覚えて下さい。
書込番号:16036794
4点

幻氷さん、私が質問したのではないですが、たいへん勉強になりました。
いままでわからないままほっておいた答えがいろいろ入っていました。
ありがとうございました。
書込番号:16038920
1点

●ねおいちさん、こんにちは。
私は状況説明程度にしか動画を撮りませんが
かなり使える印象ですからどんどん撮影してみて下さい。
書込番号:16041131
1点

幻氷さん
返事が遅くなり申し訳ありませんでした
動画モードで「露出補正」すると、
暗い場所でも明るくなりますね!
大変助かりました
アドバイス有難うございます!
書込番号:16059164
1点

動画モードで露出補正をした状態で上面ダイヤルを別モードに変えると
再度動画モードに戻したら露出補正はリセットされるので、
また設定し直しが必要なんですね
別モードから動画モードに戻せば前回設定した露出補正位置のままだったら
楽なのですが、そうはいかないようです
書込番号:16070368
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
先日、欲しかったこのカメラを購入しました。
カメラ初心者で検索などしてみましたが、わからなかったので質問させてください。
夜景を撮影しようと思い、やってみたのですが、
20倍ズームくらいを超えてくるとノイズがすごく、AF?ピントも合わなくなります。
常にオートフォーカスを使っていました。
あと、夜になるとストロボをあげてくださいという表示がでます。
どうすれば、50倍ズームで綺麗な夜景が撮れるのでしょうか?
1点

goodbabyさん こんばんは。 ユーザーではありません。
撮影モードの中に 長秒時撮影 が含まれてませんね。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/comparison/pdf/mode.pdf
夜景シーンで三脚使い もう一度 試してみられませんか?
(絞り開放、、、いろいろ設定があると思います。)
書込番号:16031653
0点

山の上から、約3km先の橋を撮ったサンプルです。
三脚に乗せて、AFで合わせて、リモートスイッチを使ってます。それでも微妙にブレていると思います。
夜景と言ってもいろいろあるのですが、Av モードでは、1秒以上の露光が出来ませんので、1秒以上必要かどうかで話は変ってきます。
露光時間が1秒以上必要という条件として、綺麗(ノイズレス)に撮りたいというのであれば、まずは
三脚に乗せて、ISO80 に固定、Mモードで、絞り開放、
この状態で、自分の求める明るさで撮れるまでシャッタースピードを変えて試行錯誤します(慣れたら大体分ってきます)。
シャッタースピードは15秒までしか対応できません。
それ以上は一眼レフを買ってください。
三脚を使いたくないのなら、手ブレやノイズは我慢しましょう。
書込番号:16031687
1点

こんばんは!
今確認してみると三脚と絞り開放を使うとかわりました!!
ですが、リモコン?というのを使わないせいかピントが上手くあわなかったです。
また、財布と相談して購入を考えます!
ありがとうございます!!カメラも色々あるんですねぇ・・。
書込番号:16031710
0点

回答ありがとうございます。
望遠というものに惹かれて買ったのですが、
色々難しいですね!!
一眼レフで同等の望遠ができれば絶対満足できそうです。
マニュアルモードなど人生で一度も使ったこと無いので、
勉強していこうと思います!!
書込番号:16031718
0点

リモートスイッチは手ブレを防ぐためのもので、
AFとは関係ないですよ。
純正品であればこれ、Canon リモートスイッチRS-60E3
amazonで2000円弱です。
互換品なら、500円くらいでもあったと思います。
これを買わずに済ませる方法は、
セルフタイマー2秒にしておいて、指でそっとシャッターを切ってやる方法もあります。自分もリモートスイッチを使わないことはよくあります。
1200mm の望遠を一眼レフで撮ることを思えば、三脚やリモートスイッチは安いものですよ。
マニュアルモードは、なれたら簡単なものですよ。
難しく考える必要はありません。
書込番号:16031823
1点

goodbabyさん 私は未だに200万画素/光学12倍のFZ2を使ってます。
天体写真は諦めてますが、すばる望遠鏡、NASAから写真を見ます。
税金使ったきれいな写真が無料で見られます。
本気で天体写真撮ろうとすれば、家が一軒建てられるかも。
すばる望遠鏡
http://subarutelescope.org/j_index.html
NASA ハッブル望遠鏡
http://hubblesite.org/
書込番号:16032495
0点

ハワイの夜景、三脚使用。Mモード、15秒、F8.0。光芒を尖らせるために絞った。 |
日本の夜景。三脚使用(橋の上からなので揺れてぶれてる)。Mモード。トリム(+) |
1200mm相当。三脚が無く公園のベンチにカメラをおいて撮影。Av mode, 開放。RAW。 |
この塔の最上階は展望レストランになっています。 |
goodbabyさん
こんにちは。このカメラで夜景を撮っている方はけっこう多いようで、たくさん作例がありますね。
いろいろな撮り方があるとは思いますが、一番無難なのは基本通りに
「ISO80, マニュアルモード、三脚(または三脚のかわりになるもの)使用、2秒(または10秒)セルフタイマー(またはケーブルレリーズ)使用」
だと思います。(上の方でcantamさんがすでにご指摘になっていますが、、、)
夜景は暗いので、オートで撮ろうとするとカメラが感度(ISO)をあげてしまいます。そうするとザラザラの画質になってしまいます。またシャッタースピードも遅くなりますので、手ブレがしやすくなります。
さらに、オートフォーカスは基本的に暗いところには合いにくいのです。
ですからマニュアルモードで撮るのが基本になります。絞り優先モードでもある程度撮れますが、このカメラの場合、絞り優先モードではシャッタースピードが1秒までしかのびないので、夜景を明るく撮りたくてシャッタースピードをもっと遅くしたい場合はマニュアルモードを使うしかありません。
また、シャッタースピードが1秒を超える場合はISO80に固定になります(これはこのカメラの仕様です)。
マニュアルモード、簡単ですよ。まあ、やってみてください。
ダイヤルをMにあわせ、次にISO80にします。そして絞りはお好みで(開放だと短めのシャッタースピードで明るい画像が撮れます。絞ると長いシャッタースピードが必要になりますが、光芒が星みたいに輝く感じになりますので、その効果を狙うときは絞ります)。
あと、夜景はRAW+JPEGで撮るといいと思います。JPEGの写真の色が気に入らない場合 RAWのほうで撮影後でホワイトバランスや明るさなどをいじって好みの色合いにすることもできますので。
指でシャッターを押し込んだ瞬間に揺れてブレの原因になりますので、
ケーブルレリーズまたはセルフタイマーの使用は、ほぼ必須だと思って下さい(私はケーブルレリーズを持っていますが、持ち歩くのを忘れるので、セルフタイマー2秒を使うことが多いです。3枚目、4枚目の写真の時はカメラの下に折り曲げた紙をかませて角度を調節しており、その紙がやや不安定だったので10秒タイマーを使っています)。
書込番号:16033449
3点

ちなみに、三脚を使わないで手持ちで撮るとこちらの写真のように冴えない結果になることが多いです。
ご覧になってわかるように人が多くて三脚を使うと迷惑かと思い、手持ちで撮りました。
Av mode(絞り優先モード)、絞り開放、ISO1600でシャッタースピードは1/5秒になっています。
ISO1600と高感度なので画質が悪くてザラザラしているのがわかると思います。
さらにシャッタースピードは1/5秒ですので、たぶん微妙に手ブレしていると思います。
書込番号:16033481
0点

昼間なら髪の毛1本1本まで解像できる一眼でも薄暗い室内ではピントが外れたような甘い写真になります。 まししてコンデジでは甘くなるのはやむを得ないですね。 暗いところはコントラストが悪いのでピントが合いにくいようで、カメラの不都合ではありません。
書込番号:16033565
0点

●goodbabyさん、こんにちは。
もしかしたらオートのままで50倍までズームして
手持ちで夜景を撮ろうとしたのならば、それは無謀な事です。
一番簡単に難しい設定などを考えないで夜景を撮るのなら
説明書を読んで「手持ち夜景モード」を使って下さい
このモードはカメラが勝手に連続撮影して合成してくれるので
しっかりカメラを構えていれば三脚は必要ありません。
もっと綺麗に自分の意のままに夜景を撮りたくなったら
Avモードで、三脚を用意して、感度を80に設定、絞りは開放
セルフタイマー2秒を使うだけでかなり綺麗に撮れる筈ですし
露出補正とかホワイトバランスも任意で変えられるので
微妙な明るさや色味を調整する事が出来ます。
AFが使えなかったのなら、ほぼ明かりがなく真っ暗だったのでは?
50倍まで使用されたそうなので被写体まで数百メートルから
数キロ離れているものであればMF(マニュアルフォーカス)に切り替えて
無限遠に合わせればAFが使えない状況でも撮影が出来ます。
文章で伝えるのはとても難しい事ですから失敗写真を添付するなり
その時の設定などを具体的に書き込んだほうが具体的で的確な
アドバイスが受けられますから遠慮しないで次回はそうして下さい。
書込番号:16034297
4点

幻氷さん
そうでした、手持ち夜景モードというのがありましたね。
いつも基本的には三脚(または台)を使っちゃうので使っていませんでしたが、今度やってみます。
goodbabyさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15352183/#tab
こちらのスレッドが参考になるかも知れませんよ。いろいろな撮り方を皆さん試していらっしゃいます。
幻氷さんのおっしゃるように、上手く撮れなかった作例をアップしていただけると、より具体的にアドバイスがもらえるかと思います。
書込番号:16034360
1点

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx50hs/spec.html
撮影モードをTvにして、ISOは100でシャッター速度を5〜15秒ぐらいに変えながら
試してみてはいかがでしょうか。
15秒でも露出が不足する場合はISOを上げるしかありませんが・・・
書込番号:16038553
0点

じじかめさん
キャノンのコンデジは使ったことはないのかな?
1.3秒以上のシャッタースピードではISO感度は80に固定されます
制約が多いのですキャノンは
書込番号:16039177
0点


goodbabyさん
すばらしいです。あとはいろいろ設定を変えて撮ってみたりして、いくらでも楽しめますね。
よかったです。
書込番号:16039294
0点

本当にうれしいです!!
これから夜景を色々撮りに行って見ます。
みなさん、ありがとうございます!!
書込番号:16039521
0点

よかった、
少しでも役に立てたのなら、なおさら良かった。
書込番号:16040706
0点

● goodbabyさん、こんにちは。
シャッター速度とか絞りとかを変えながら楽しんで下さい
今回の様なガスタンクが印象的でサイバーちっくな被写体なら
ホワイトバランスを電球にして少し暗めに撮るとカッコ良くなりそうです。
書込番号:16041147
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
はじめまして。
みなさんの書き込みや評価、それから撮影された画像などを見ているうちに
どうしても欲しくなり一ヶ月ほど迷った末購入してしまいました。
本日商品が届き早速電源を入れてみましたが、つねに「クック、クック」と
首から下げていても聞こえる音がします。これは普通なのでしょうか?
これからステップアップして少しづつ画像も投稿していきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
2点

●丸出だめ夫さん、こんにちは初めまして。
使用されているモードとかによっては的外れかもしれませんが
もしAvモードで明るい場所とか暗い場所にカメラを向けた時に発生する
カッカッカッと言うような音であれば絞りの音だと思います。
明暗差がある物に対して交互にカメラを向けると
自動的に明るさが変わりますがその音ではないでしょうか?
書込番号:16019238
2点

オートフォーカスでピントがいつまでも合わないとカメラ内で何度も音がします
マニュアルフォーカスにして同じ現象が起こるか試してみてはいかがでしょうか
フォーカスの設定はいろいろあるので、自分の好みに合わせると良いと思います
書込番号:16019757
1点

丸出だめ夫様、はじめまして。
ご購入おめでとうございます。
異音?ですが、電源を入れての状態でしょうか?
私は切ってますが、コンティニュアンスが入りになってますとシャッターに関係なくカメラが向いてる方の何かにピントを合わせようと常にAFが動きます。
その時の音ではないでしょうか?
一度切るにして試してください。
的外れだったらお許しくださいm(__)m
書込番号:16019830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
>Avモードで・・・
試してみましたがそちらでは何も音はしませんでした。
ありがとうございました。
K.ちさとさん
>オートフォーカスでピントがいつまでも合わないと・・・
どうもそのようです。カメラを固定していない限りオートフォーカス働き、首から下げている状態では常に音が出てしまうのですが仕方がないのですね。
てるてる親父さん
>カメラが向いてる方の何かにピントを合わせようと常にAFが動きます・・・
結構頻繁に音がして気になりました。初めてのことで故障ではないかと思って・・・
みなさん親切にありがとうございました。
またわからないことがありましたら質問させていただきますので、
そのときはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:16020266
0点

丸出だめ夫さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。このカメラを持つと、写真を撮るのが本当に楽しくなりますよ。
早く解決されて、撮影に専念できますことを願います。
本題です。
絞りの音は、絞り羽根(絞りユニット)が動く度に「チャッ、チャッ」と小さく聞こえます。
オートフォーカス(AF)の音は、AFレンズ(AFユニット)が移動する度に「カタッ、コトッ」と
聞こえます。
■確認1
絞りユニットの音は、例えばシャッター速度優先モード(ダイヤルボタンがTv)の状態で、
マニュアルフォーカス(MF)にして、明るさの異なる被写体にレンズを向け、シャッター
ボタンを半押しすると、その度に「チャッ、チャッ」と小さく聞こえます。
■確認2
AFユニットの音は、撮影モードに関係なくAFの状態で、シャッターボタンを半押しすると
「カタッ、コトッ」と絞りユニットよりも大きく聞こえます。
ちなみに、電源をON/OFFした時、絞りユニットの音「チャッ」とフォーカスユニットの音
「コトッ」が聞こえます。鏡筒の伸縮する音「ズーッ」に混ざって聞こえるのですが。
首から下げた状態で聞こえ続けるということは、私が推測するに、撮影モードは「AUTO」、
かつ「コンテイニュアスAF」が「入」になった状態だと思います。
つまり、首から下げた状態でレンズの向きが変わる(被写体までの距離が変わる)度に
合焦させようとフォーカスユニットが動き続け、その動作音「カタッ、コトッ」という音が
聞こえるのだと思います。
故障や異常ではないと思いますよ。上述の確認1と2で確かめてみて下さい。
長文になりましたこと、お許し下さい。
早く解決されると良いですね。
書込番号:16020371
0点

丸出だめ夫さん、はじめまして。
ご購入おめでとうございます。
AFの音気になりますよね。
前機種の40HSの時はこんなに音したっけ?とヨドバシやキヤノンショールームへ行ってみました。
もし自分のだけなら修理に出そうとしたのですが
どのカメラからも同じような音が出ていました。
カワセミの飛込みを撮ろうとしていた時に
サーボAFで川の水面をシャッター半押ししているとずっと鳴りっぱなしでした。
故障で無いので設定や電源の入れ方など工夫するしかないですね。
書込番号:16020493
1点

OMUKAEDE-GONSUさん
>■確認1
はい!小さな音がします
>■確認2
やはり撮影モードが「AUTO」の状態の時に音がします。
「コンテイニュアスAF」が「切」の状態でも撮影モードが「AUTO」だと常にフォーカス音がします。
>故障や異常ではないと思いますよ。
はい、安心しました。
jodie2247さん
>設定や電源の入れ方など工夫するしかないですね。
これからどんどん撮っていこうと思いますので、その中で色々工夫してみます。
皆さん重ねてありがとうございました。
明日からとても楽しみです^^。
書込番号:16020812
0点

丸出だめ夫さん、こんばんは。
皆さんから安心できる回答が寄せられて良かったですね。
SX50HSは良いカメラだと思いますが、そのユーザーにも良い方が多いみたいですね。
>明日からとても楽しみです^^。
ぜひ楽しんで下さい。
私はレビュー欄にも書きましたが、他のメーカの超高倍率コンデジ(焦点距離が35mm換算で
1,000mm以上)を色々と使ってきました。
その中で、SX50HS以上に満足できるカメラとはまだ出会っていません(私個人の感想です)。
良くも悪くも、早くこのカメラを超えるものが登場して欲しいと願う今日この頃です・・・。
良きSX50HSライフを!
書込番号:16021659
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
最近、このカメラを購入した、カメラ初心者です。
動画について、教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。
このカメラで撮った動画をパソコンに取り入れ、パソコンで見られましたが、
動画をDVDにダビングして、テレビ(レグザ)で見たいと試みたのですが、出来ません・・・
どのようにしたら、見られるのでしょうか?
どなたか、アドバイス願います。
0点

私もこの機種が欲しいんですが動画型式で立ち止まってます。
5D2もMOV型式なんですが、変換ソフトでAVCHDに変えてからレコーダーに
ダビングしてるんですが画質が随分と落ちます。私のやり方もまずいんでしょうが
そもそも変換に時間がかかり、今時のコンデジ動画はAVCHDだと簡単に取り込めて
画質もビデオカメラはいらないレベルですので動画に関してはキヤノンは残念です。
書込番号:15999828
1点

Sakana Tarouさん、
早速の返信、ありがとうございます。
私は、windows7を使用しています。
windowsには、ムービーメーカーがありますが、
これで見られるようになるのでしょうか?
一度、やってみます。
書込番号:15999833
0点

sumi hobbyさん、
アドバイス、ありがとうございます。
無料ソフトで、出来るのなら嬉しいですね!
ダウンロードして、やってみますね^^
また、結果を報告します。
書込番号:15999849
0点

テラお年寄りさん、
返信、ありがとうございます。
そうですね・・・
購入する前に、動画の拡張子・変換について、
調べるべきだったと反省しています。
書込番号:15999877
0点

>windowsには、ムービーメーカーがありますが、これで見られるようになるのでしょうか?
ムービーメーカーは映像を加工(切り取りや追加、映像加工)して新たな映像を作るための
ソフトです。
DVDメーカというのがあると思います。これは映像(カメラ元の映像でもムービーメーカで
加工した映像でも)をDVDに書き込んでDVDプレーヤで見るメディアを作成するための
ものです。
sumi_hobbyさんの紹介されたソフトと同じようなソフトです。とりあえずはこちらを使って
DVDを1枚作ってみてテレビ(実際はレコーダのDVDドライブから再生かな)で見てみてください。
書込番号:15999952
0点

すみません、Macをメインに使っているのであまりお役に立てませんね。
MacのiDVDは.MOVをそのまま読み込めるので簡単なんですが、、、
Windows7でやるんだったら、
Windows Live ムービーメーカー
でMOV形式のファイルを読み込んでwmv形式で保存して、それをDVDメーカーを使ってDVDに書き込む、
っていう手順なような気がするんですが。ちがうかな??(汗)
詳しい人、よろしくお願いします。
書込番号:15999981
1点

>動画をDVDにダビングして、テレビ(レグザ)で見たいと試みたのですが、出来ません・・・
DVDにすると1920*1080のフルHD動画が720*480のSD動画になってしまいますが大丈夫でしょうか?
今だとBDドライブ内蔵機器がいろいろあるので(テレビに内蔵とか、BDレコーダーとか、PS3とか)
BDに焼いたほうがいいのではないでしょうか?
(ただ、パソコンがBDの書き込みに対応していないとどうしようもないですが)
もしBDに焼くのでしたらBD用のオーサリングツールを使用した方がいいです。
multiAVCHD
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
書込番号:16000140
0点

あくまで個人的な印象ですが正直なところ、無料ソフトで満足のいくものは無いです。
Sony Movie Studio Platinum と Adobe Premiere Elements の無料試用版のダウンロードを試してみてはいかがでしょう?
書込番号:16000345
1点

SakanaTarouさんの言うようにWindows7できます。
Windows Live ムービーメーカーで編集して(編集しなくてもかまいませんが)
「ムービーの保存」をプルダウンして「DVDに書き込み」をクリックするとWindows Media ビデオファイルの書き込みに促されてファイル名を決めて保存します。(ここでファイル形式が一旦、MOV形式からwmv形式に変換されます。)
その後、DVDメーカーが自動的に立ち上がり手順に従ってDVDの書き込みができます。
ちなみにDVDメーカーを直接立ち上げてもMOV形式のファイルはサポートされていないので読み込みができません。
16:9の横長画面ですがフェニックスの一輝さんの言われる通り、あくまでもハイビジョン画質ではなくSD画質です。
でもレグザは高画質化技術を誇っているので案外に高画質で見られるかもしれませんね。
書込番号:16000360
1点

TVで再生するだけなら
HDMIケーブルでカメラから直接接続して再生したほうが簡単では
レコーダーに取り込む場合はAVケーブルで接続すれば取り込めますが
画質はSD(DVD)画質になります。
書込番号:16000497
0点

えっくんですさん、
アドバイス、ありがとうございます。
ムービーメーカーではなく、DVDメーカーですね・・・
探したら、パソコン内にありました!
やってみます!
書込番号:16003300
0点

フェニックスの一輝さん、
アドバイス、ありがとうございます。
私のパソコン、BDの書き込み対応ではないようです・・・
今度、購入の時は、BD対応のパソコンにします。
書込番号:16003312
0点

赤井主水さん、
アドバイス、ありがとうございます。
無料試用版で試して、良かったら購入すればいいのですね!
一度、やってみます。
書込番号:16003321
0点

TamaYokoyamaさん、
アドバイス、ありがとうございます。
ムービーメーカーで、こんな方法があるのですね!
試してみますね^^
書込番号:16003334
0点

Tomo蔵さん、
アドバイス、ありがとうございます。
このカメラで撮った動画を、知人にプレゼントしたいのです。
それには、DVDにするのが良いと・・・
書込番号:16003348
0点

のだいこさん
「このカメラで撮った動画を、知人にプレゼントしたいのです。それには、DVDにするのが良いと・・・」とのことですが、そういう需要はけっこう多いと思いますよ。私もそうでしたので。
がんばってください。
うまくいったかどうか、ぜひ教えて下さいね。
書込番号:16003425
0点

動画はテレビで見るのでAVCHD型式にしてくれたら即買いなんだが。
ソニーは静止画のピントの評判があまり良くないようで・・・
それと大きさと価格もこちらがいいな・・・
書込番号:16005987
0点

みなさん、
アドバイス、ありがとうございました!
お陰様で、満足のいく動画をDVDにダビング出来ました。
画質・サイズ等、カメラをケーブルで繋いた状態の動画を、
DVDにすることが出来ました。
これで、自信を持って、知人にプレゼント出来ます^^
みなさんのアドバイスを参考にしながら、いろいろ、試してみました。
結果的には、私のパソコンにインストールされていた、
Corel Degital Studio for NECというソフトが、一番良かったです。
ちなみに、私のパソコンはNECの7です。
WindowsDVDメーカーでも出来ましたが、画質・サイズに不満が残りました。
フリーソフトのダウンロードですが、ノートンのセキュリティから、
警告が表示が、怖くなり、試せませんでした。
アドバイスしてくれた方、申し訳ありません。
参考になればと思い、お礼を兼ねて、書き込みました。
ありがとうございました。
書込番号:16006861
1点

テラお年寄りさん、
上記の、私の書き込みを参考にしてみてください。
時間は掛かりますが、綺麗な映像をDVDにダビング出来ました!
このカメラ、写真が主ですが、動画も撮りまくりたいと思っています。
私と同じ年齢くらいかと?
写真を撮る目的があれば、歩きますし、健康に良いですよね^^
頑張りましょう!
書込番号:16006879
0点

のだいこさん
よかった、よかった。
ご報告ありがとうございます。
書込番号:16006891
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
最近、ISSを撮ろうとしておる初心者ですが、50倍ズームで撮るには
どうしたら上手く撮れるのか、知っている方アドバイスお願いします。
手持ちではどうしても流れてしまい、上手くいかないモノですから。
あれだけ速く動いていくモノには、三脚では無理かと思い、手持ちで、
ファインダーを覗いてやっているのでが、なかなかですわ。
よかったら、返事をお願いします。
3点

もしかしてISS本体の形を撮るということでしょうか?
アマチュアの方がISSの姿を撮影された写真を見たことがありますが
天体望遠鏡での撮影なので高倍率デジカメでは不可能だと思います。
どうしても普通の人がISSの撮影となると「軌跡」の撮影になりますので三脚固定で撮影することになります。
詳しくはJAXAのページで。
http://iss.jaxa.jp/iss/map/issphoto.html
書込番号:15993832
1点

高倍率デジカメ撮ってる人いますね。しかもSX50でした
http://iss.jaxa.jp/iss/map/photo/2013/04/20130407_1699.html
自由雲台の三脚で連射で頑張ると写るかもしれません。
書込番号:15993863
1点

こんにちは、TakiBatson様。
「手持ちではどうしても流れる」の表現がどうゆう状況なのかよくわかりませんでしたが、長時間露光ではなく追っかけて撮っている状況前提でお話しします。
1,200o相当で対象を追いかけますと目測ではフレームに捉えるのがなかなか困難です。
なので野鳥撮影などをされるかたなどはダットサイト(モデルガンの照準器です)を使っています。
照準器のガラスに赤い光点(サイトの種類によって光点の色や形は色々あります)が映るのでその光点を対象物に合わせて使います。
※レーザーサイトのように対象物にレーザーの光点を当てるわけではありません。
「ダットサイト」で検索すると様々な種類が出てくると思います。
注意点はあくまでモデルガン用なので取り付け部が20oの専用レール用になっている点です。
なので市販品の流用時には取り付け部分を工夫する必要があります。(私も以前は市販品にジャンクストロボから外したシュー部分をくっつけて使っていました)
また、比較的小型のモデルでも長さが10センチ前後のものが多いのでSX50HSに付けると頭でっかちになります。 ^^;
写真のものはKYOEIという野鳥や天体撮影の機材を扱っているショップのKYOEIマイクロポイントType-S照準器というタイプです。
「ネイチャーショップKYOEI」で検索すると出てくると思います。
そこの、デジスコ>KYOEIのなかに何種類かあります。
通常のダットサイトの下側をホットシュー用に改造した部品がついているため、そのままカメラのホットシューに取り付けられますので楽です。
あとは昼間に遠方を見ながらサイトの照準を調整しておけばokです(調整は三脚に固定して実施してください)。
書込番号:15996277
3点

けいきGT−TRさん、
説明不足で申し訳ありません。
画像が流れるというのは、シャッタースピードが1秒位ですので、
どうしても点状に撮れないで、線状写ってしまう状態なので困っております。
フレーミングアシストを使って、何とか50倍で捕まえようとするのですが、
流れた写真ばかりです。私の腕では、一秒も動かずに撮るのは困難です。
夕張メロンハイチュウさん、アドバイスありがとうございます。
当方もあの辺は見ているのですが、あの暗さの中で、1/800とは
どうなのでしょうね、、、。当方ISOを3600に上げてもシャッター
スピード 1秒を切ることが出来なかったです。 本当に1/800で
撮れるのか疑問ですが、次回撮ってみます。
やはり、三脚に固定して追いかけた方が良いのかなー??
何分2〜3分位しか見えている時間が無いし、天候にも影響するので、
なかなかチャンスが少ないモノですから、、、。
書込番号:15997301
2点

「ISOを3600に上げてもシャッタースピード 1秒を切ることが出来なかった」
ということはPモード等でオート撮影でしょうか?
そうであればMモードで絞りとSSを設定して、マニュアルフォーカスで試してみて下さい。
1200mm相当、手持ちで被写体を追尾するのはほぼ不可能だと思います。
http://iss.jaxa.jp/iss/map/photo/2013/04/20130407_1699.html
http://iss.jaxa.jp/iss/map/photo/2013/01/20130111_3.html
http://iss.jaxa.jp/iss/map/photo/2013/01/20130130_805.html
http://iss.jaxa.jp/iss/map/photo/2012/11/20121115_7721.html
書込番号:15997596
1点

こんばんは。
他機種で恐縮なのですが、ニコンの機種(P510)で撮られている方がいらっしゃるようですので、
そちらで質問されてみてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=ISS&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=J0000000162&act=input&Reload.x=37&Reload.y=12
書込番号:15997733
1点

TakiBatson様、的外れのレスをしてしまい失礼しました。
シャッタースピードが1秒だと手ぶれしない人は居ないのでは?と思います。
一般論ですが手ぶれしないためにはレンズの焦点距離分の一秒(フルサイズの場合)と言われていますので…。
SX50HSはISOを80以外に設定するとスローシャッターが1秒までしか伸びません。
絞り優先モードで撮影されていましたらISO3200、絞り開放でも露出不足と思われますので、仕様上シャッタースピードが1秒になってしまっていると思います(本来は15秒とか30秒とか必要であっても)。
なのでどのみち露出不足ならモードをシャッター優先にして1/800秒とかに設定してみてはどうでしょう?
昨夜はじめてISSを見ましたが、あの速度を三脚にのせて追っかけるのはなかなか至難の業ですよね。
ISSを見れるタイミングはなかなか少ないので、同じぐらいの明るさの星でシャッタースピードを色々試してみるといいかもです。
あと飛行機も高度次第ではISS並みの移動速度に見えることもあるので、追っかける練習ができます(もちろん夜間です)。
以前どこかでISS撮影について詳しく書いてあったのを見たことがあるのですが、見つけられませんでした。
かわりにココで見つけた猛者を貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011922/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#9417657
画質はともかく、デジタルズームも合わせれば4800o相当なので同程度のサイズの撮影が出来る…のでしょうか。^^;
書込番号:15997832
1点

けいきGT-TRさん 迅速なレスありがとうございます。
ご紹介の所見に行きました。しかし、凄い人がいるモノですねー。
5000mm、しかも手持ちでISSが撮れるモノですなー。
当方も少し希望が見えてきました。次回はシャッター速度優先の
1/300〜1/800位を試してみるつもりです。丁度明日が
良いタイミングなので。
自由雲台の三脚だと、やはり手持ちよりは良いのかなと思いますが、
今の三脚はごく普通の三脚ですので、追尾が難しいかなと。
星とか、惑星でしたら、赤道儀で簡単に追尾できるのですが、なにせ
ISSでは軌道がよく分からない、、、、。
しかしー、800mm 120万はどう頑張っても無理だな。
ついでに、あちらの世界の写真を見たのは、「目の毒 」ですな。
書込番号:15998326
0点

一部の人にだけ返信するとかモラル疑います。
撮影頑張って下さい。
書込番号:16000677
1点

しおしお谷さん
わざわざ紹介して頂いたのに、お礼が無くて申し訳ありません。
当方うっかり、もう一人の同じ顔アイコンの方と、同一だと
勘違いしておりました。すいませんでした。
さて、本日も天気が良いので近くの山に登り、撮影に行って来ました。
結果は、シャッタースピード1/500 ISO1600 でも、
案外写っているモノで、驚いております。もう少し、練習と研究の
余地はありますが、、、、。
いままで、アドバイス頂いた方、本当に有り難うございました。
何枚か撮った内で、どうにかISSらしき形が解るものを掲載します。
条件は上記条件で、50倍ズームです。ますます、面白く成ってきた。
書込番号:16001356
2点

●TakiBatsonさん、こんにちは。
ISSはそんなに速く移動しませんから撮影自体はそんなに難しい訳じゃありません
一番重要なのは飛行コースと天候(大気)の状況でしょう。
私はシャッター速度を一度、変更して撮ってみましたが
1/200と1/250ではちょっと明るく写りすぎていて
細かいディテールが潰れてしまっていますから
真上を通過する際は1/400とかそれ以上のSS速度が良いようです。
書込番号:16003684
1点

幻氷さん、お久しぶりです。
まさにご指摘の通りで、当方もシャッター速度1/250で撮ったモノは、
輝きすぎていて形が認識できませんでした。1/500で撮ったモノが
どうにか分かりました。 結構写っていて驚いております。ちょっと
ピントが甘いですが、、、、。
今回、だんだんとテク分かってきたのですが、次回通過するのは暫く
お預けに成るので、なかなか条件厳しいです。
しかし、ISSを中央に写し込むのは流石ですねー。幻氷さんの腕前が
よく分かりました。当方は50倍で中央に写し込むほどの腕が未だ未だ
修行不足です。
書込番号:16004871
2点

●TakiBatsonさん、こんにちは。
ピントはMFで無限遠に固定しておけば悩む事はありませんよ。
後はISSが通過するコースに応じてシャッター速度を変えるだけの
シンプルな方法にしておいた方が暗い中の撮影が楽になると思います
速度も飛行機雲を引いて高高度で飛んでいるジェット機と変わらず
一定速度で直線的にしか動かないので手持ちでも問題ありません。
次回、真上を飛ぶ条件の良い日がありましたらシャッター速度を速めにして
50倍と100倍で撮り比べてみたいと思います。
書込番号:16010986
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





