
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 15 | 2013年2月2日 09:32 |
![]() |
52 | 20 | 2013年1月9日 17:35 |
![]() |
22 | 14 | 2013年1月8日 08:52 |
![]() |
23 | 29 | 2013年1月3日 22:35 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2012年12月25日 11:53 |
![]() |
25 | 18 | 2013年1月20日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
今これとデジタル一眼レフのニコン5100とで悩んでるのですがどちらがキレイですか?
倍率が欲しくて探していたら一眼レフは300mmまでしか見つからずあんまりズームできないのかと思ったのですがみなさんはどう思いますか?
書込番号:15602456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●電化製品大好きださん、こんにちは。
画質の良さはレンズにもよりますが一眼レフの方が当然勝ります。
ただし、望遠性能を比較したらきっと物足りなく感じる事でしょう
レンズキットのレンズで物足りなく感じた場合には
あとから望遠レンズを買い足す必要が発生するので
その分の予算は余計に見ておかなければいけませんし
コンデジと違って標準のレンズは接写も苦手ですから
花などを撮る場合にはマクロレンズも必要になるかも知れません。
書込番号:15602480
1点

D5100は35mmフィルムで計算し直すと450mmですよ♪
単純に倍率ならば一眼レフは最近のネオ一眼に太刀打ち出来るものではありませんし
しようとも思わないでしょうし
する必要もありません(^皿^)
書込番号:15602487
2点

電化製品大好きださん こんにちは
望遠効果の強いので選ぶのでしたら PowerShot SX50 HSで良いと思いますよ 一眼レフでここまでの望遠にするのは お金かかりすぎますから
でも 超望遠域以外で 画質は一眼レフが良いですし カメラ自体のAFなど基本性能は一眼レフに勝てません
書込番号:15602511
3点

電化製品大好きださん、はじめまして。
一般的にいうとセンサーの大きいデジタル一眼レフのニコンD5100の方が、センサーのすごく小さいコンデジのSX50HSよりも画質はよく「きれい」なはずです。
でも、SX50HSは、そのセンサーの小ささを逆手に取って35mm換算1200mmの超望遠を実現しています。これをニコンD5100でやろうと思うと高額な望遠レンズが必要になり、一般人にはちょっと手が出しにくいです。
とはいうものの、300mmのレンズはD5100では35mm換算450mm相当になりますので、1/3くらいにトリミングすればいいという話はあります。
D5100 300mmレンズで撮ったのをトリミングするのと、SX50HS 1200mm相当を撮ったままのを比べるとどっちがきれいか、という勝負になると、けっこう微妙かも。
D5100は持っていないので、キヤノンの古いAPS-Cサイズ一眼レフ機Kiss X2で試してみました。X2にダブルズームキットの望遠ズームレンズEFS 55-250mmをつけ、望遠端250mm(35mm換算400mm相当)で撮ったもの、およびそれをトリミングしたもの、さらに同じ場所でSX50HSの望遠端1200mm相当で撮ったものを並べてみました。
条件(ISO, SS, F値、鳥の顔の向き、など)が全く同じというわけにはいかないんですが、、、
どっちが「きれい」ですか?
書込番号:15602559
8点

レンズの焦点距離と画像センサーの大きさ(面積)とは反比例いたします。
同じ300mmでもフルサイズ時300mmということであって、センサーが小さいと望遠としては有利になるわけです。
PowerShot SX50 HSのセンサーサイズ1/2.3型=5.9×4.4mm
D5100のセンサーサイズ23.6×15.6 mm
同じ焦点距離のレンズを使っても全く異なります。
個人的にはD5100で撮ってトリミングした方がいいかななんて思います。
書込番号:15602568
2点

うーん、どっちが「きれい」か自分でもわかりません、、、、
もっとコントロールした条件で実験しないといけなかったと反省してます。
また、D5100とSX50HSを直接比較したわけじゃないんで、電化製品大好きださん
の参考になるかどうかもわかりませんね。
まあ、一眼レフとコンデジは性格が全然ちがいますんで、トータルで判断して好きな方を選べばいいんじゃないかと思います。
電化製品大好きださん、
ところで、どんな被写体を撮りたいとお考えですか?
書込番号:15602631
3点

コンデジの高倍率機は晴天の日専用と思ったほうがいいと思います。
望遠側は暗い(F6.5)しISOもそれほど上げられません。(ノイズの関係で)
FZ200のように600mm相当までF2.8という機種もありますが・・・
書込番号:15602911
1点

じじかめさん
雨の日の撮影はちょっときついけど、無理ではないですよ。
でも、晴れてると「晴れてしまえばこっちのもんだ!」っていいながら、SX50を持って鳥を撮りに行くのも事実です。
書込番号:15602965
3点

はじめまして。
アップした写真は鳥位置がチョット違いますけど、同じ位置で撮りました。
D7000とSX50HSの写真です。
技術的な事情で上手くは撮れてませんが;;;
どちらも楽しいカメラですが
ここのスレッドだから書くわけではないですけど
ボク的にはSX50HSの方が好きです。
SX50HSを体験しちゃうと300oだとチョット物足りなく感じました。
書込番号:15603541
3点

被写体と用途次第---、とご予算。
用途がブログ貼り付けの、例えば横360-480pixあれば良いとかでしたら、こちら。
少なくとも2L以上にプリントアウトするとか、トリミングするとかでしたら一段レフです。
書込番号:15603885
1点

>一段レフです。
一眼レフです。 <m(__)m>
書込番号:15603889
0点

自分の場合、フォーカスの速さとか画質とか総合性能で一眼でしょう!と思って野鳥に使っていたのですが、
ご存じの通り望遠レンズ追加には高額な出資、あと重量や大きさに伴うフィールドでの扱いづらさに苦労します。
なので、いまは一眼よりも、この手のコンデジが良いと感じています。
このカメラなら、鳥どころか星雲まで射程範囲です。
書込番号:15605896
3点

私は一眼レフ、600mm/F4、テレコンx2を使って、合成焦点距離1200mmで野鳥を
撮影していました。
600mmのレンズは重いし(約5kg)高いし(約100万円)、手振れ防止のために
ゴッツイ三脚と雲台が必要でした。
最初は機材が高いこともあり、せっせと出かけていましたが、そのうち気合が
入らないと出かけなくなりました〜。もったいない、もったいない。
冷やかし半分でこのSX50を買ったら、その凄さにビックリ〜。
さすがに写りでは一眼には及びませんが、その軽さと三脚要らずの手振れ補正の
強力さは素晴らしいアドバンテージです。デジタルズームも併用すると、焦点距離
4800mmまで届くとは・・・。さすがにここまで延ばすと画も荒れますが、EXズームの
2400mmまでなら見れる画だと思いますよ。
いずれにしましても、今まで思い機材をヒイヒイ言いながら持ち歩いていたことを
思うと、このサイズでこの焦点距離を手持ちで写せるとは、御見それしました。
ワイド端も24mmスタートで、ワイド、ノーマル、テレ側の全てで綺麗な画を出して
くれます。まさにオールマイティなカメラです。
画質に余程のこだわりがなければ、一眼レフにバズーカレンズよりも、こちらを
お勧めしますよ〜。
最後に。
エアー・フィッシュさんと同じなのかな?(星は全然分かりませんので)。
M42オリオン大星雲(?)を撮影したものを貼りますね。
書込番号:15612673
3点

電化製品大好きだ様
>>今これとデジタル一眼レフのニコン5100とで悩んでるのですがどちらがキレイですか?
悩むくらいなら両方買えばいいと思います。
どちらを買っても又悩むと思うそしてまた欲しくなるそれの繰り返し悩むくらいなら買ってみる買ってから使い道を考えればいいと思う。
人それぞれ好みが違うので自分好みのカメラに出会うまで買ってみればいいと思う
書込番号:15615774
0点

自分の好みのレンズに出会うまで買ってみたいですね。
そんな生活できればなぁ〜 (笑)
書込番号:15704657
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様、こんにちは!!
このカメラを昨年の12月中旬に手に入れました。即中国出張があったため持参少し試し撮りしました。又年末年始と少し主体的に使ってみました。
少し前にレビューを書きましたのでご参照ください。レビューと重なるかもしれませんが、まず素直な評価を書きたいと思います。
【価格】
毎日のように下がってきていますが、他のネオデシとの比較では3万円台が妥当かもしれません。少し高いのではと考えます。
【外観&操作性】
デジ一と比べるとチープ感バリバリです。4万円台のデジ一の方が余程しっかりした作りです。プラスチック素材を多用しているため仕方がないですが、その分軽いです。
【画質】
普段の撮影ではすごく素直な描写で、これはこれで不満がありません。画素数の割には解像感もあると思います。色もデジ一とは違うが素直な発色だと感じています。
【撮影機能】
マクロ素晴らしい。標準素晴らしい。超望遠めちゃ難しい。当たり前だとは思うのですが、へったっぴーの私にはこの超望遠はかなり難しいです。AF機能もデジ一に比べると遅い。遅すぎる。
そこで、皆様にお尋ねいたします。この板の諸先輩方はどのようにしてこのカメラを駆使して超望遠の写真をお撮りですか?企業秘密であればしょうがないですが、ご指南いただけると助かります。あまりにもぶれるので、中国でSIRUIのカーボン製一脚と同じく自由雲台は購入済です。それでも難しさは変わらない感じです。
まず、標準撮影とマクロ撮影を貼ります。後程数々のピンボケから厳選した超望遠写真を貼ります。
宜しくお願いいたします。
3点

続きです。
お恥ずかしながら、全て今のところオートモードで撮影しています。オートモードの方が使える機能が豊富なので。
超望遠撮影の設定がまずあまり頭に入っていません。いくつかのモードがあるのですがどのように使い分ければよいのかが、いまいちピンと来ません。
手振れ防止ボタンの使い方や、いったん引くボタンの有効的な使用方法もあればご教授ください。この二つは今のところあまり有難味は感じません。
光が豊富で順光であれば比較的撮影しやすいのですが、それでも鳥などへうまくピンを合わせるのは至難の業です。望遠域ではAFも極端に遅くなり、被写体をロスする確率もグンと上がります。
一脚は皆さんお使いでしょうか?初めての一脚なのでこれもうまく使いこなせません。思っていた以上に保持が難しく、こんなんで効果があるのかなと不思議です。一脚のうまい使用方法もあれば宜しくお願いします。
皆様宜しくお願いいたします。
書込番号:15585258
2点

超望遠時は、三脚を常用しました。
三脚だけでも思い通りいかず、リモコンシャッターでようやくなんとかなりました^^;
書込番号:15585381
1点

杜甫甫 さん
いつもありがとうございます。
やはり、三脚ですか。本当に超望遠が撮れることは素晴らしいのですが、難しいですね。
リモコンレリーズも購入済なので試してみたいと思います。
あと、超望遠は液晶画面での撮影ですか?それともファインダーですか?
書込番号:15585481
0点

わたしはほとんどファインダーオンリーです。
しかし、超望遠時は液晶のほうがいいのでしょうね。
リモコンは是非使ってみてください。ずいぶん違います。
書込番号:15585570
1点

Av mode, 開放、ISO Auto, 光学ズーム50x, 1200mm相当. SS 1/80秒 |
ヒヨドリ |
ハワイの小さな野鳥。 |
これは一眼レフ(Kiss X2), ISO1600, SS 1/25sec. この暗さではSX50のAFはすごく遅い。 |
BMW 6688さん
こんにちは。
超望遠で鳥を撮るときの私のやり方です。
1)一脚、三脚はめったに使いません。もちろん使ってもいいです。
基本は手持ちです。
2)背面液晶モニター画面ではなく液晶ビューファインダーを使います。
これは手ぶれ防止のためです。
3)基本通りしっかり構えます。左手でレンズ鏡筒からカメラ本体の下側をしっかり保持、右手でカメラの右側を軽くつかみ人差し指をシャッターの上に置きます。
4)両脇を絞め、ファインダーの上縁をおでこの下(右目のすぐ上)の固い骨の部分に押しあてしっかりとカメラを固定します。呼吸を整えます。
5)被写体をとらえたら、シャッターを半押しにし、ファインダー内のAFフレームが緑色になったらシャッターを全押しにします。
6)私は基本、連写(通常連続撮影)で数枚撮ります。その中で一番いいのを選んでいます(これ、重要。すべての写真がブレボケなし、というわけにはいかないですので)。
これでシャッタースピードがよほど遅くない限り、望遠端1200mm相当でもあまりぶれません。練習するとSS 1/20秒くらいまでは大丈夫になります。
鳥を撮るときのカメラの設定ですが
1)基本はAv mode
2)絞りは開放。(一番広角にした状態でF3.4に合わせてくださいーーすると望遠にしたときにはその焦点距離での開放に自然になります)
これはシャッタースピードを稼ぐためと、背景をなるべくぼかすためです。
コンデジは一眼レフと違って、あまり絞らないのが基本です。
3)だいたい望遠端1200mm 50倍 付近で撮ることが多いです。
私はデジタルズームが好きじゃないので、それ以上にズームすることは少ないです。
4)ISOは天気のいい日は80、天気の悪い日、日陰ではAuto (上限をISO800に設定)。すごく暗いときはISO1600まで使いますが、ISO1600の画質はちょっと私の許容範囲を越えがちです。
5)露出補正はわりとこまめにやります。
見た目より明るく写りがちなので、基本はマイナス1/3かマイナス2/3です。でも光の状態によってかなり極端な補正が必要になることも多いです。
6)測光は評価測光。(これは人によって好みがあるでしょうからどれでもいいと思います。
7)ホワイトバランスはAWB
8)画像の大きさなど スーパーファイン L, JPEG
9)動きのある鳥(羽ばたいているとか)を撮るときは、ハイスピード連写(HQ)というモードを使うことがあります。
これで、明るい場所にいる鳥ならだいたい撮れます。
問題は暗い場所にいる鳥でして、暗い場所ではAFがとても遅くなるので動きが速い鳥は撮れなくなります。運がよければ撮れる感じですね。暗いところでは一眼レフが圧倒的に有利になります。
書込番号:15585603
12点

杜甫甫さん
やはりファインダーですか。私は仕事のしすぎで老眼(笑)なので、この小さく暗いファインダーは苦手でした。
再度チャレンジしてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:15585743
0点

sakana tarouさん
以前にもお世話になりました。有難うございます。tarouさんの秘伝の奥義ご開陳いただきましてありがとうございます。
1)一脚、三脚使用しない。凄いです。
2)やはりファインダーですか!!少し苦手です。5D3と比べてしまうと・・・・・。
3)今実際カメラを持ちながらやっています。
4)私の右目は軽度の乱視があるので左目でも良いですよね?
5)今設定がピント部分拡大にしているのですが、だめですか?常に赤く手振れ警告が点滅していますが大丈夫ですか?ピッピと合焦音が鳴ったら撮って良いですよね?
6)あとは連写ですね。分かりました。
鳥撮影の項目
1)Avモードですね。了解です。
2)絞り開放了解です。
3)1200mmでも足らない場合があるので、デジズームを多用していました。あとテレコン設定があるのですが使われませんか?
4)今上限が1600になっていましたので800に設定しなおしました。
5)露出補正ですか?これ苦手です。無精者なのですぐシャッター押してしまいます。基本マイナス補正ですね。
6)評価測光にしていました。
7)AWBになっていました。
8)なっていました。
9)まだ羽ばたいている鳥までは厳しいですね。でも分かりました。
良く中央に黄色の枠が現れてしまいます。これでも撮れるのですが、結果が悪かったり良かったりです、この注意喚起は有用でしょうかね?
やはり暗いとしんどいですね?鳥さんは直ぐに枝の陰などの暗いところに逃げ込むので賢いですね。
詳細にわたってアドバイス有難うございました。甘えるようですが文中の?にもお答えいただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:15585900
1点

sakana tarouさん
質問ばかりして書き忘れました。
貼っていただいた写真素晴らしいの一言です。
とても同じカメラで撮ったとは思えません。
早くこんなきれいな望遠の画が撮れるよう頑張ります。
書込番号:15585923
1点

BMW 6688さん
1)一脚、三脚使用しない。> 手ぶれ補正が強力なので、手持ちでいけます。誰でも大丈夫です。
2)ファインダー > SX50のファインダーは改善すべき点の一つですが、慣れればどうにか使えます。細かいところまでみようとしないほうがいいです。疲れますから。むしろAFを信頼して撮っちゃう方が楽です。
3)今実際カメラを持ちながらやっています。> http://www.asahicamera.net/info/technique/kamae.php こんな感じです。
4)左目でも良いですよね? >左目でも大丈夫です。
5)今設定がピント部分拡大にしているのですが、だめですか?常に赤く手振れ警告が点滅していますが大丈夫ですか?ピッピと合焦音が鳴ったら撮って良いですよね? > ピント部分拡大でもいいと思いますが、わたしはその設定にはしていません。MFの時はピント部分拡大が便利でしょう。「赤く手振れ警告が点滅」しているのは室内で暗いのでシャッタースピードがあがらないためでしょう。昼間、屋外だったらその警告はほとんどでません。警告がでたらISOを上げてシャッタースピードを稼がないとぶれます。合焦音がなったら撮ってもいいです。私は音がならない設定にしているので合焦音のかわりにフレームが緑になるのを目安にしています。
6)あとは連写ですね。> 何種類か連写ができるんですが、私のおすすめはAF追従しない普通の連続撮影です。
鳥撮影の項目
3)デジズームを多用していました。あとテレコン設定があるのですが使われませんか?> 私は使いません。なるべく光学ズームの範囲で撮るようにし、それで足りない時にすこしだけデジタルズームを足すようにしています。デジタルズームはやはり画質が落ちるように感じます(100xまでは落ちないって言ってますが、、、)。
4)ISO上限>これは、人によって許容範囲が違うので、お好みで変えてください。
5)露出補正>カメラによって癖があるので、撮った写真をみて癖をつかんでください。鳥が白トビしているようならマイナス補正、鳥が暗いようならプラス補正ですね。実際にはその場で露出補正をする暇がないときも多いので、あらかじめ予測してセットしておきます。
良く中央に黄色の枠が現れてしまいます。これでも撮れるのですが、結果が悪かったり良かったりです、この注意喚起は有用でしょうかね? > 黄色い枠の時はカメラがピントに自信がないときなので、ピンぼけの写真が撮れることが多いです。被写体のコントラストが低かったり、暗かったりするとAFが迷い、黄色い枠がでることがあります。 黒い鳥(ブラックバード、カラス)やぬめーっとした感じの鳥(レンジャク!)にはAFが効きにくかったりします。
やはり暗いとしんどいですね?>暗いとしんどいです。これは明らかです。
あと書き忘れましたが、サーボAFは普段は切っています。
書込番号:15586288
5点

何度もお出ましを賜りまして有難うございます。
教えていただいたことを忠実に、明日にでも家の庭にくる野鳥で試して見たいと思います。
すごくこのカメラの素姓の良さはわかるのですが、売り物の超望遠が使えなかったらお話になりませんものね。
超望遠も凄いのですが、0mmマクロも凄い機能です。これはデジ一眼よりも面白い機能だと思います。
この方面も突っ込んで面白写真ををとって見たいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15586367
1点

ルビーキクイタダキ:暗いヤブの中にいる。どうにか撮った。 |
コウウチョウ幼鳥:バリアングル液晶利用で地面すれすれから撮影。SX40HS |
ハシナガヌマミソサザイ:デジタルズーム使用。SX40HS |
アンナハチドリ:ハイスピード連写HQ SX40HS |
BMW 6688さん
うまくいくといいですね。
上にあげたのはあくまでも、私の撮り方なので、かならずしも従う必要はありませんよ。
例えば測光は中央重点にしている人も多いです。
暗いところでも、歩留まりは悪いながら、野鳥の撮影は不可能ではありません(一枚目)。
ファインダーのかわりに液晶画面を使っても鳥は撮れます(二枚目)。
ISO1600でも許せたり(二枚目)、
デジタルズームを使っても意外にきれいだったり(三枚目)、
HQ連写を使って飛んでいるところを撮ることも不可能ではありません(四枚目)。
とにかく、外に持ち出しやすいカメラですから、どんどん外に持って行って撮ってみるといいと思います。
このカメラを使って鳥を撮っているうちに、野鳥の生態や撮影のノウハウに詳しくなっていきますので、一眼レフでの野鳥の撮影もより容易になってくるんじゃないでしょうか?
書込番号:15588720
4点

sakana tarouさん
何度もすみません。
今日早速昨日教えていただいたようにして、仕事部屋(2F)の窓から、庭に来る野鳥を狙って撮ってみました。
ファインダーを使用しての初めての撮影です。今日はお天気が良いこともあってファインダーがすごく見やすかったです。液晶の時とずいぶんぶるぶる感が少なく、いつもはロスしてしまうメジロちゃん?(鳥は全く詳しくない)を画面に収める事が出来ました。
ただ貴殿の写真などと比べると、全くです。まずピントの精度が全く違うように感じました。メジロちゃん?は普段落ち着くことが無い鳥でしょっちゅう小刻みに動いていますので、被写体ぶれか、とも思うのですが??
恥ずかしい写真ですが貼らせていただきます。
何かお気づきの点あれば、又ご教授賜ると幸甚です。
書込番号:15588995
2点

BMW 6688さん
さっそく撮られましたね。
ファインダーを使うと手持ちでも望遠端で充分撮れるでしょう?
カメラが手になじんできたらさらによく撮れると思いますよ。
1)2階の窓から、ということですが、窓ガラス越しですか?もしそうなら、そーっと窓ガラスを開けて、その隙間から撮ってみて下さい。(違っていたらすみません。)
間にガラスがあるとやはり画質が落ちますよ。同様に保護フィルターをもしつけているなら、お天気のいい日の逆光での撮影のときは外した方がきれいに撮れます(私は保護フィルターを普段はつけていません)。
2)一枚目の「山鳩?」は目にキャッチライトも入っているし、よく撮れていると思います。が、背景がやや白っぽい空なのでそちらに露出が影響されて鳥が暗めに写っています。私だったらほんの少しプラスに露出補正するかも。
3)2−4枚目のメジロちゃんのほうは、やや逆光気味で目に光を入れるのは難しかったかも知れませんね。あと確かに背景の枯れ草?がうっとうしいかも。
できたら違う角度から撮りたかったですが、2階からの撮影ということで制限があるんでしたね。
コンデジは撮像素子の大きい一眼レフに比べて背景がボケないので、背景の選択により気をつかいますね。といっても、どこにとまるかは鳥の気分次第なので選べないことも多いんですよねー。
4)4枚目は明らかにデジタルズームを使われているので、画質が落ちました。
5)鳥の目にピントを合わせたいって思うわけですが、AFフレームが大きすぎる、と感じる場合は少し小さくすることができます。背面の「田」みたいなマークのボタンを押した後、「DISP.」ボタンを押すとフレームの大きさが切り替わります。
私はいつもAFフレームは小さくしています。
で、この小さなフレームで鳥の目あたりをとらえてシャッター半押しにしフォーカスロックの状態にし、構図を整えてからシャッター全押し、連写という感じで撮ってます。
明るくて鳥が比較的じっとしていれば、の話ですが、、、
6)あと、解像感のある写真にする一番のコツは「被写体の近くから撮ること」です。メジロにそーっと近づくことができればきれいな写真が撮れますよ。でも、二階から転げ落ちないで下さいね。
7)そろそろ私がお手本にしている幻氷さんがいらしてアドバイスして下さるんじゃないかと思うんですが、、、
書込番号:15589238
4点

sakana tarouさん
本当に有難うございます。
残念ながら窓ガラスもそっと開けて、レンズにはフィルターもつけてはいません。まぁ、仕事中の合間に撮るのですから、これが精いっぱいかも!
山鳩?はアンテナに長く留まってくれましたので、比較的撮りやすかったです。これでも8枚ほどとった中のベストです。鳥本体をもう少し質感良く撮りたいなと思います。
メジロちゃんは光が強すぎたのかもしてません。冬の午前中の晴れ間は結構きついので。ご指摘頂いた角度の関係もありますが背景がうっとうしいですね。野鳥ロケに行った際はこれらの点を考えて、ばっちりな鳥ちゃんを収めたいと思います。
まぁ、かなり先の事になるかとは思いますが撮れたらこの板にて報告させていただきます。
本当に有難うございました。一歩進めた気がしました。
ファインダーで撮ることの重要さを学べて本当に良かったです。
書込番号:15589569
1点

●BMW 6688さん、こんにちは。
SakanaTarouさんのアドバイスでコツがつかめましたか?
EVFを使ってカメラを構えないと確実に手振れの限界が低くなります
このカメラは約4.5段分の手振れ補正が効きますから
広角端なら一秒近いシャッター速度まで手持ちで撮れます
逆に限界が低いなら構え方やシャッターの押し方に問題があります
一度手振れ補正を切って、望遠端で動画を撮ってみると一目瞭然で
EVFを使ってカメラを構えた方が安定感があるはずです。
動かない被写体なら三脚を使うと言う方法もありますが
野鳥の多くはどんどん移動しますから逆に三脚は邪魔になります
SX40や50ユーザーで鳥の撮影時に三脚類を使う人はごく少数では?
大事なのはどれだけ短時間で構図を決めてシャッターを切るか、で
慣れないと望遠にした途端に被写体を見失う事が多いと思います
広角側に戻して、また望遠にして・・・この時間が一番勿体無いので
キヤノンはフレーミングアシストをSX40から採用したのでしょう。
あと今までオートを使用されていたみたいですが誰もが頻繁に使う
露出補正も変えられませんから1日も早く卒業された方が良いですね。
レビューを拝見して、勘違いをされているんじゃないかと感じたのが
・ディスプレーボタンでEVFと背面液晶の切り替えが出来ます
・ズームの速度は高速と低速の二段階あります
手動ズームは超望遠になると不便な面も多いのです
1000mmとかだとほんの少しの動きで被写体を見失いますから
指先だけでズームが出来る方がカメラが揺れずロストしません
また手動だと動画のズーム時に画像が大きく揺れたりします。
書込番号:15589798
5点

BMW 6688 さん
こんばんわ^^
横スレすみません;;
解決済みになりましたのでココで失礼します;;
>SX50HSは購入しましたが、デジ一眼との併用が絶対条件ですので、こればかりやるということも躊躇いがあります。
微妙な立ち位置です。
うん!そうですね;;
規模は小さいですけどボクも同じ立場です;;
でもココのスレッドを読ませて頂いて何か道が開けた気がします^^
SX50HSを手持ちに切り替えて、デジ一眼を三脚+リモコン+置きピン?でカワセミのダイビング撮影に使おうかと(笑)
次の撮影に行ける日が楽しみです♪
>お互いカメラ道を極めるために頑張りましょう。
はい!ありがとうございます!
sakana tarouさん
幻氷さん
読ませて頂きました。色々勉強になります!
ありがとうございます^^
書込番号:15590467
2点

corocoro.comさん
BMW 6688さん
少しでもお役に立てれば幸いです。
SX50HSでの野鳥撮影はコツをつかんでしまえば気軽に楽しめます。
一眼レフとSX50HSをうまく使い分けると、より楽しく野鳥の撮影ができると思いますよ。
書込番号:15590580
2点

幻氷さん
こんばんは!
すみません、仕事で出かけていましたので遅くなりました。
sakana tarouさんに教わった通り、EVFを使用して撮ってみると確かに液晶で撮っていた時より安定することを、今日の試し撮りで実感できました。5D3の明るく大きなファインダーから比べるとSX50HSのEVFは小さくて見にくくすぐにあきらめて液晶に切り替えてしまいました。パソコン仕事が主なものですからかなり老眼が進行してしまい眼鏡が必須です。EVFを覗くときは裸眼で、液晶確認は眼鏡でと少々煩わしい事を余儀なくされています。
デジ一眼の時も三脚は考えておらず手持ちで挑戦中でした。三脚が使いにくいことは承知していたので今回一脚なら打開できるかもと思い購入した次第ですが、これも思うに任せない状況でした。
手持ちを基本に態勢立て直しやってみることにします。
DISPボタンでEVF・液晶が切り換えられるのは承知していました。
ズーム速度が切り換えられるのは完全に読み落としていましたね。早速やってみます。
オートも卒業するようにしました。
今回ご指摘いただいた点で大事な事だと思うのは2点です。
1)目標を目視発見してからのズーム過程で簡単に目標を見失うことが多く、引いたり戻したりしている間に鳥ちゃんに逃げられることが多かったです。この工程を素早く正確にすることが成功への秘訣と感じました。これは場数を踏まないとなかなか会得出来ない事ではあると思いますが。
2)基本のカメラがぶれない持ち方を練習し、目標に対して出来るだけ安定した形でAFすることが求められると感じています。同じように目標をとらえたとしてもレリーズする前に微妙に手振れしたり、シャッターを押し込む際に揺れたりしているので、皆様と私の写真の差につながっていると実感しました。
それにしても皆様の鳥ちゃんはきれいです。きれい過ぎますよ!!
幻氷さんの貼っていただいた写真で昔の西田敏行さん主演の池中玄太シリーズを思い出しました。
古すぎますか??
corocoro.comさん
デジ一眼はNIKONをお使いなのですね?私はCANONで統一していますが、お互い切磋琢磨しましょう。又何か気付かれたことがあればどしどし教えていただきたいものです。
カメラを趣味にしてからは毎日が楽しく過ごせるようになりました。これからも頑張ります。
sakanatarouさん
幻氷さん
お忙しい中アドバイスをいただき有難うございました。
書込番号:15590650
1点

杜甫甫さん
sakana tarouさん
幻氷さん
そして参加いただいたcorocoro.comさん
有難うございました。
残念ながら本日は仕事の手を離せなかったのでテスト撮影できていません。
機会があるごとに練習して腕を上げたいと思います。
本日は宵戎です。皆様の商売繁盛を祈念して戎神社の舞の写真を貼らせていただきます。
田舎の戎神社ですが有名なので、夜にはかなりの参拝者でごったがえします。
さて、異例なのですが今回何度も筆を持ちご指導いただきましたsakana tarou様にグッドアンサーを3連発つけさせていただきました。
本当にsakana tarouさん ご指導有難うございました。
書込番号:15594461
2点

BMW 6688さん
どうもご丁寧にありがとうございます。
SX50を使った野鳥の撮影のしかたに興味のある他の方々にも参考になるいいスレッドを立てられたと思いますよ。
では、撮影を楽しみましょう!!
書込番号:15594532
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
タイトルのとおり,SX50 HSとHS30EXRのどちらにしょうか迷っています。
元々は,SX50 HSの購入検討していましたが,2万円というキタムラの福袋を見て,HS30EXRに魅力を感じました。レンズも明るい良い物を使っているようですね・・・
望遠は,光学で30倍あれば十分なので,それ以外の部分で,SX50 HSのお勧めポイントがあれば教えてください。
HS30EXRが,既にメーカー生産終了の末期モデルであることは了解しています。
どうぞよろしくお願いします。
1点

正月早々、悩むファクターを求めなくてもよいのでは?
高倍率の必要がなければ、ホールドの良いHS30EXRでいいと思います。
書込番号:15576510
2点

吾輩なら…HS30EXRを選びますが…
決めるのは吾輩ではありませんね(笑)
この値段は買いですよ(/ ̄∀ ̄)/
ファインダーは綺麗だし
手動ズームは気分が良いし…
SX50HSは…良く知りません(笑)
書込番号:15576800
1点

とぴくんさん、こんにちは。
主な被写体はなんですか?
SX50の一番の売りは50x光学ズームをいかした超望遠です。ですから超望遠が有利な野鳥の撮影などに向いています。
でも、望遠以外もマクロでも普通の撮影でも夜景でもオールラウンドによく撮れますよ。暗いところの動きものには向いてませんけどね。
でも30xズームで充分ということならHS30EXRなどの他のネオ一眼の機種でもいいんじゃないですかねー。HS30EXRが2万円ってずいぶん安くなりましたね。
書込番号:15577096
1点

はじめまして
HS30EXRのアップ写真を拝見しました。
画質キレイですねー!ボクも欲しくなりました(笑)
えっとー
>SX50 HSのお勧めポイントがあれば教えてください。
とのことですが・・・
カメラ初心者なので技術的なことはサッパリわかりませんが
悪魔でもボクの主観として言いますと。
・誰でも簡単にキレイな写真は撮らせてくれない感じで、クセがあって使いこなすのに大変そうです;; その分、楽しいカメラです。
・何度も撮り直すぐらいの気持ちで使わないと大変かも;; 一生に一度の記念の写真を撮るにはチョット危険な臭いがします(笑)
・どういう訳か「写真を撮りに行く!」って気持ちにさせてくれるカメラだと思います。
購入してから1週しか経ってませんので;; このぐらいしか思いつきませんでした;;
書込番号:15577316
4点

両方使って、今はSX50HSです。
その理由としては、
HS30EXRの個々の性能、マニュアル操作は秀逸ですが、ひと事で言うと望遠撮影のバランスが悪いのです。
小鳥などを撮るとき、望遠端のオートフォーカスの遅さ、精度、あとEVFの追従性に苦労しました。
特にEVFは、精細さは良いのですがコントラストが不自然で、フォーカスへの追従性が変です。
次々と撮影するとき、EVFがモヤッとしている時間があまりにも長いのですよね。
ちょっとした変化ですぐ夢の世界へいってしまうEVFです。
あと、動画の画質も驚くくらい悪く、望遠端の動画はフォーカスがほとんど合いません。
その点SX50HSはバランスが良く、狙いの撮影ができるため、マニュアル操作でなくとも撮影のストレスは感じません。
特にフレーミングアシストボタンのおかげで、HS30EXRよりも撮影の効率が劇的に上がりました。
ただ、野鳥が主でないときはHS30EXRも良い選択だと思います。
HS30EXRは知人に売ったのですが、子供の運動会には何も問題ない、使いやすいと言っています。
書込番号:15577804
4点

●とぴくんさん、こんにちは。
とぴくんさんの書き込みを拝見していましたら
最近、一眼レフを検討していましたよね?
何でも屋内で人物を撮影される事が多いとか?
望遠性能はそれほど必要としていなくて
屋内での人物撮影が多いのであれば
光学ファインダー、速いAF、高感度ノイズの少ない
一眼のダブルズームキットが無難だと思います。
(動画だけはちょっと微妙ですけどね)
HS30EXRは安いのが魅力ではありますが
買って使ってみたらやっぱり駄目だった場合には
逆に割高になってしまう事も考えられます。
なので一度、店頭でテストをしてみてから
判断することを私はお勧めします。
書込番号:15580129
2点

とぴくんさん
幻氷さんのレスを読んで、とぴくんさんの過去のスレッドを拝見しました。
なるほど、室内でのお子さんたちの行事を撮ることが多いんですね。
となりますと、SX50HSもHS30EXRもあまり得意ではない分野になります。
室内は明るいように思えても実はかなり暗いんです。ですからまさに「暗いところでの動きもの」というこのジャンルのカメラの最も苦手とする状況になります。
うちの子供たちを室内で撮ることがありますが、ちょっとでも動くとSX50ではブレブレですよ。暗いとピントが合うのにも時間がかかりますし。これはHS30EXRでも同じはずです。
子供たちを室内で撮るときは、ポーズをとってもらうか、フラッシュをたいちゃいます。
「室内でのお子さんたちの行事」がメインの被写体ならば、やはり高感度に強く、明るいレンズも選択できる比較的新しい一眼レフを選ばれた方がいいと思います。6Dがいいかも知れませんがさすがに高いので、X6iの方がリーズナブルでいいと思います。
SX50HSもHS30EXRを買っちゃうと遠回りになるんじゃないかと心配だったので、書き込みました。
書込番号:15580266
2点

corocoro.comさん
鳥だけピントが合わないのは、鳥が激しく動いているからだと思いますが、
どんなカメラでも絶対ピント合わないですよね。
近くの枝にピント合わたら動きの速い鳥にもピントが合うだろうということで
たまたまピントがあうくらいで。
書込番号:15581272
0点

誤解ないように書いておきますが、枝の上でそれほど動かなければ、どんなカメラでも確実にAFできると思います。
小さい鳥ほど、忍者のように、落ち着きなくあちこち体の向きを変えて、一瞬枝にとまったら直ぐに忍者のように、直ぐ飛び立つので。
書込番号:15581627
1点

わっ!!スミマセン!!
気が付くのが遅くなりました;;
どこのなおさんですか さん
色々ありがとうございます。
>近くの枝にピント合わたら動きの速い鳥にもピントが合うだろうということで…
なるほどー!今度の撮影で意識してやってみたいと思います^^
最近から三脚も使っています。
手持ちほど手ブレが少なくなりましたので、直接小鳥でAFを使っています。
ただ…皆さんがやってることだとは思うのですが…
三脚の自由雲台を合わせつつ、ズーム(4800mm)をして、ピントを合わせて、レリーズでシャッターを切る!
(フレーミングアシストも使ってます)
この一連の動きを約5秒以内で行わないと小鳥が移動してしまいますのでスゴク練習が必要で、なかなか上手くいきません;;
(まー楽しいですけどw)
特にカワセミの場合は1時間に1〜2回のチャンスしかないので大変です(笑)
※スレッドの主さん余談スミマセン;;
書込番号:15584020
2点

横スレ失礼します。
corocoro.comさん
あまり時間も経過していないのに、このカワセミの写真は見事ですね。三脚使用の効果があるようですね。
カワセミ一度で良いので撮って見たいです。何処にいるの?カワセミちゃん。!!
書込番号:15586495
0点

BMW 6688 さん
こんばんわ^^
>あまり時間も経過していないのに、このカワセミの写真は見事ですね。三脚使用の効果があるようですね。
いえいえ;;お褒めありがとうございます(テレッ)
全然ブレブレの写真ですけどね(笑)
三脚もそうですけど、色々カメラの設定とかを試しながら撮影していますが・・・
殆どが失敗ばかりで・・・なかなか難しいですね;;
毎回カメラの機能を発見するんです♪今日はスーパーファインを発見しました♪
「チャント説明書をヨメ!」って言われそうですけど(笑)
連射を使わないのに無駄に500回もシャッターを切ってます。
>カワセミ一度で良いので撮って見たいです。何処にいるの?カワセミちゃん。!!
えっとー
まだ3日目で約15時間程の成果です;;(間違っていたらスミマセン;;)
主に川だとは思うのですが・・・ボクが撮影している場所は3pぐらいの小魚がいる小さい池です。
(小魚の名前は不明w)
@ カワセミは離れた場所からその池の周囲の様子を見ていますので、その池から10m程離れてジーーっと待ちます;;
A 20分〜60分後・・・安全だとわかるとカワセミは池の中の小魚の様子を見に、池の近くの木にとまります。
(撮影チャンスですねw)
B しばらくすると・・・「ドボッン♪」←カワセミが小魚をダイビングキャッチ!!
(高度な撮影チャンスですねw)
C 小魚をくわえたまま何処かへ飛んで行きます。(また1時間ほどで戻ってきます)
@〜Cの繰り返しですね^^;
「カワセミを近くで撮ろう!」と:: 欲がでて@の10mを3mで待っていましたが、3時間経過してもカワセミは現れませんでした;;
諦めていつもの10mで待ってたところ・・・5分で現れました(笑)
Bのダイビングキャッチの写真をドアップで撮みたいのですが・・・かなりの難易度のようです;;
※BMW 6688 さんの「超望遠撮影についてご指南ください」は皆さんが一番聞きたかった質問かもですね♪
真犯人を先に聞いてしまった感もありますが(笑) でも助かりましたナイスです♪^^
書込番号:15587616
1点

皆様,たくさんのアドバイスをありがとうございました。
結論として,底値と思われるHS30EXRを購入しました。
まだ,ほとんど使用していませんが,2万円以下の価格を考えるとコストパフォーマンスは抜群と思います。
今は,子どもが使っていますが,元々フジの画は,F401から好きでした。
買い増ししたF100fdは,少々期待はずれでしたが,今回は,じっくり皆様の意見を聞いたり,実際の撮影画像を見てから決めたので,おそらく満足できると思います。
前スレをお読みいただいた方もおられるようですので,ここまでの経過をまとめてみます。
昨年の11月に,望遠に強いコンデジを探しに,ケーズデンキに行き,SX50 HSが目にとまりました。
P510と両方触ってみて感触が良かったので,価格交渉もしたのですが(4万7000円),在庫がないということで断念しました。
12月初旬に,ヤマダ電気で,6Dが目にとまり,その圧倒的な存在感に購買欲がそそられました。
価格交渉の結果,23万5000円(ポイント無し)で購入することで倉庫から出してきてもらったのですが,LABIカードを持参していなかったため,いったん出直すと言ったところ,今しかその価格では出せないと言われ,諦めました。
この時に,X6iのキャッシュバックセールを知り,6Dのスレでいろいろと相談させていただきました。
最終的に,X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットとIXY430を購入し,キャッシュバックの恩恵を受けることにしました。
レンズは,望遠用に,EF 75-300/4-5.6 IS USM,広角用に,EF-S10-22mmF3.5-4.5 USMを購入しました。
これで,X6i+10-22mm,18-135mm,75-300mmという組み合わせが揃ったのですが,カメラのキタムラの初売りで,HS30EXRを触って感触を確かめてみました。
HS30EXRは,ネオデジですが,軽くてコンパクトで,24mm〜720mmのレンズは魅力でしたし,自宅に戻って調べてみると,ここでの評判も大変良い物でした。
Fujiの絵は,好きですし,2万円という価格で,広角から超望遠まで使えるHS30EXRが,X6iのサブ機として急浮上したため,ご相談させていただいた次第です。
これで,私の今年のラインアップが揃いました(たぶん・・・今も6Dに未練あり)。
今年も,皆様にとって,良いデジカメライフの年になりますよう祈念しております。
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:15588447
0点

再度横スレ失礼します。
corocoro.comさん
有難うございます。熱心にカメラに取り組まれているご様子敬服です。言い訳ですが私の住んでる地域はカワセミがいる噂は聞きません。ネットで調べると数件有るらしいのですが、いつ行ってもカワセミどころかろくな野鳥も見当たらないです。
ヒヨドリなどはたくさんおるのですが、もう満腹状態です。
SX50HSは購入しましたが、デジ一眼との併用が絶対条件ですので、こればかりやるということも躊躇いがあります。
微妙な立ち位置です。
お互いカメラ道を極めるために頑張りましょう。
書込番号:15588516
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
この機種で撮影したわけではありませんが
近々、購入したいと思っておりますのでこちらに書き込ませていただきます。
この様に白飛びしてしまったら編集できれいに空を作ることはできないでしょうか?
ちなみにオリジナルはRAWではなくjpegです...><
1点

回答ありがとうございます!
試行錯誤してみたいと思います!
話は変わるのですが、
上記の写真の構図はいかがでしょうか?
次回の撮影時に生かしたいので
アドバイスがあればよろしくお願いします!
書込番号:15561719
0点

>>エアー・フィッシュさん
そうです!
こんな感じにしてみたかったのです!
そろそろPhotoShopの購入も検討したいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:15561741
0点


>上記の写真の構図はいかがでしょうか?
金閣寺の定番スポット・定番構図で、安定感のある構図だと思います。
特に池に写る逆さ金閣は、この構図が大定番ですね。
私の機種はダイナミックレンジが狭いので、雪の部分はほとんど白トビです (^^ゞ
書込番号:15561873
0点

こちらもPhotoshopで違う写真の空と合成してみました。
風景自体は露出などいい感じで撮れていますので、
合う空があると合成しやすい感じでした。
構図は天地左右を3等分して1/3や2/3などの比率を上手く使うと安定感がでますが、
写真はちょうどいい感じではないでしょうか。
あるとすれば、「顔」の前をすこし多めに空けるとバランスが自然に見えますので、
気持ち左にずらすと池の広さも出るかもしれませんね?
金閣寺はなかなか行ける場所ではないので、合成でも綺麗に残せれば、
いい思い出になりそうだなと感じました。
思ってるより元の写真がいいのだと思います…
書込番号:15561927
2点

>>ねねここさん
回答ありがとうございます。
質問なのですが廉価版(エレメンツ)ではないほうのPhotoShopだと
自動選択しただけで空の部分はほぼ完璧に選択され
添付していただいた画像のように仕上げられるのでしょうか?
それとも ねねここさん の腕がいいから短時間で
このように合成を仕上げることができるのですか?
書込番号:15561986
0点

皆さん合成お上手ですね.
Photoshopを上手に使いこなすと、出来ないことは無いくらい
いろいろなコトができますね.
ワタシなんかまだ10%くらいの機能しか使えてないような気がします.
青空から逸脱しますけど、ミニチュア風に加工してみました.
時間が無いので10分ほどでやった手抜き工事ですけど(汗)
あ、他人の写真で遊んじゃいけませんね.失礼いたしました.
ワタシは今PowerShot S5ISを使用していますが、このカメラは次期候補で
ココをいつもチェックしてます.
書込番号:15562335
0点

団長ゆかりんさん
エレメンツはどうだったか忘れましたが、自動選択ツール(棒の先が光ってるアイコン)では、細かい木々の先を選ぶにはオプションの「選択する色の範囲」のパーセントを多くしないと難しかったのと葉っぱの隙間にも空をいれないと白く残るので、今回は「色域選択」でハイライト(白をすべて選ぶため)の白をすべて選び、空以外の部分の選択は外しました。
屋根と先端の鳳凰は手で切り抜きました。
その空部分の選択範囲の中に空の写真をペーストして、レイヤーの乗算で調整し自然にみせてみました。ちなみに池の白い空の反射部分も同じ様にしています。
エレメンツでも同じ程度はできる気がしますが、自動選択ツールだけだと葉っぱの隙間の選択だけは時間がかかるかもしれませんね…
書込番号:15562341
2点

みなさんクォリティたかっ!!
恥ずかしくて最初に作ったボクのヤツを削除したい;;;
こんな事になるなら;;ちゃんと作ればよかったぁ(涙)
えっと。。。
以前にヤフオクでCS5.5のダウンロード版を2000円で購入したのですけど;;
エレメンツとの違いはいっぱいあるのですが
ボクにとって大きな違いと感じたのは
●選択ツール
CS5.5は髪の毛1本1本を簡単に選択ができて切り抜けます。
エレメンツはそれが出来ませんでした;;
●アクションプレイヤー(自動で加工してくれる機能)
CS5.5は一般の人が投稿したマクロをダウンロードして自動で加工ができます。(たまーにエラーがでて停止しますw)
エレメンツはソフトに内蔵されている数種類の既存の加工しか出来ません;;
●操作
CS5.5はある程度の参考書的なモノで勉強が必要でした。そのかわり自由度がスゴイ高いです。
エレメンツはクイックとかガイドってモードがあってソフト内でやりたいことから簡単に選択をできます。(ちなみに最初にアップした写真はガイドモードで加工時間は1分ですw)
●Elementsで十分だと思うこと
編集する写真の大きさや画素数にもよりますが写真を拡大して加工をし、L版で印刷とかなら切り抜きの荒さがわからないぐらい目立たないと思います。
今買うとなるとElements11とCS6ですね。
↑の説明とは多少ちがうと思いますが・・・スミマセン;;
って!もはやSX50 HSとは関係が無くなってますね(笑)
書込番号:15562899
0点

金閣寺の背景の空は飛びやすい感じですね。撮ったままの画像では
殆ど白っぽい空になると思います。
レタッチする場合も、多少アンダーに撮るほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:15563371
0点

曇り空での撮影ではWBと露出補正すればそこそこ撮影できると思います
無理やり空を青くするにはソフトを使うが簡単ですが
アナログ的にはレンズフィルターを使って色付けすることもできます。
空だけ色を増すにはグラデーションフィルターを使えば簡単です
丸型だとハーフでしか色づけは無理ですが
角型のcokinフィルターで空だけ色を付けるもいいです
ソフトを使わないので画質劣化もないです
撮影は晴れですが、曇り空では効果は大きいです
後は露出補正をマイナスにすれば色濃く出来ます。
書込番号:15563701
1点

>そろそろPhotoShopの購入も検討したいと思います!
みなさんの編集例が素晴らしく、私もつい購入(エレメンツ8は持ってるが使いこなしてない)したくなってしまいました。
個人的な考えです。
ただ、仕事用の写真ならこれほどまでの加工は良いと思いますが、ブログに載せたり思い出として取っておくなら、明るさや色合いをいじる程度で済ませるのも良いと思います。それと撮影時に設定をいじってみる、偉そうですがこれが本来の形じゃないのかなと思ったりします。
特に曇り空を青空に変えるのは・・ちょっと。青空をもう少し青くしたい!というのは有りだと思いますが。
画像編集で遊んだりするのは楽しいですが、高価なものなのでそこまで必要かどうかを、お節介ですがm(_ _)m
構図と同じように設定も気にされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15563765
0点

団長ゆかりんさん
PhotoShopは便利ですよね。私もたまーに使います。
でも、上のおびくまさんの「個人的な考え」に同感します。
私は風景はほとんど撮らないので門外漢のつぶやきと思っていただければいいんですが、やはり単調な白っぽい曇り空は背景として今ひとつ魅力を感じません。
だから曇りの日は(定番の構図に加えて)曇り空を目立たなくする構図でも撮るようにすると思います。場所によっては無理かも知れませんが。
あとはその場で白トビしていないかをチェックして、露出を補正して撮り直すとかですね。
どうも門外漢が失礼いたしました。
書込番号:15563928
0点

曇り空を目立たなくする撮り方の工夫ですが、いろいろできると思います。
例えば先日スカイツリーがよく見えるところまでわざわざ遠方から行ったのですが、あいにく曇りでさえなかったのです。空が白トビしないようにマイナスに露出補正してみたんですがやっぱりさえませんでした(一枚目)。
この冴えない灰色の曇り空を目立たなくするためにどうしたかというと、しばらくその場で待ってみました。そしたら夜景っぽくなって曇り空があまり気にならなくなりました(二枚目)。
本題からそれてすみませんでした。
書込番号:15564109
2点

●団長ゆかりんさん、こんにちは。
私からのアドバイスはレタッチとかの後処理に頼らないで
カメラ本体のみで空の青色を少しでも濃く残す撮影方法を・・・
どんなカメラでも共通なのは・・・
●マイナスの露出補正をしてアンダー気味に撮る方法。
●露出ブラケット(AEB)を利用してみる方法。
●一度わざと空の面積が多くなる構図でシャッターを半押し
(AF/AEロック)して本来の構図に戻して撮る方法。
●PLフィルターを使用する方法などがあります
SX50の機能を使う具体的な方法だと・・・
●建物向きで一番簡単な「HDR」を使用する方法
カメラが明るめ、標準、暗めの写真を連写合成してくれます。
●ダイナミックレンジ補正を使用する方法。
暗部補正も使用すると建物が暗くなり過ぎる事もありません。
●マイカラーのカスタムで青色だけ強調する方法。
●マイカラーの「あざやかブルー」を使用する方法などがあります。
完全な曇り空だとカメラだけではどうにもなりませんが
青みが足りない位であればカメラだけで何とかなるものです。
書込番号:15564298
1点

みなさん回答ありがとうございます。
まさかこんなにたくさん返信いただけるとは思っていませんでした。
今までコンデジではオート撮りだったので
これからは設定を意識していきたいと思います。
書込番号:15564395
1点

団長ゆかりんさん
青空と緑の芝生の中の塔、気持ちよく撮れてますね!
SX50HSはオートでもよく撮れますが、
いろいろと設定を変えて撮れるので、いろいろな場面に対処していい写真が撮れますよ。
入手されたら撮影を楽しんでくださいね。また、わからないことがあったら掲示板で訊いていただければ、親切なユーザーの方が答えてくれることでしょう。
書込番号:15564591
0点

白とび部分には情報が入っていないので、
GIMPかフォトショを使って合成するのが
良いですが、最も良いのは、撮影時に予
めアンダーで撮っておくことですね。^^
もしくは、ブラケットでEVを変えた3種類
の写真が撮れるように設定しておくと良い
でしょう♪
これからもお写真を楽しんでください☆
書込番号:15565049
1点

基本的にはある程度設定して撮るのがいいかと思いますが、
HDR機能じゃないと建物と空のどちらも綺麗な写真は晴天の順光じゃやないと撮りにくいし、
時間が限定されたり、露出を下げすぎると肝心なメインの被写体が暗すぎる時もあるので、
普通に撮った写真と別に近くの空も撮っておけば、後合成しても嘘ではないかと思います。
空はマイカラーで青くするとか極際色で青くするとかもできます。
カシオのデジカメなどは合成機能でその辺を良くしてくれてる訳ですし、
デジタルの便利な部分を利用するのもありだと思いますので、
「デジタル写真」として楽しめばいいのではないかと思います…
書込番号:15565095
1点

本当の空の色は、これでしょう。
なぜか、水辺の色のほうがブルーですね。
(データー上で出でいたのでチョイ強調しました(この作業は普通の人には出来ないかも))
書込番号:15566260
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
初めまして…
私は今、PowerShot SX50 HSとCOOLPIX P510でどちらを購入するかで悩んでいます。
店頭で両方いじってみましたが、どちらもいいなぁ…という感じです…
子ども、風景、花…何でも撮影したいです。
皆様だったら、PowerShot SX50 HSとCOOLPIX P510、どちらを購入しますか……?
よろしくお願いします。
書込番号:15509573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕だったら安い方のCOOLPIX P510を買って、1、2年以内に、何かもう一台、他の特長を持ったカメラを買うための資金をためます。
書込番号:15509824
0点

まくちゅん様 今晩は
私はPowerShot SX50 HSとCOOLPIX P510を2台所有しています。
どちらもそれぞれに良いところがあってどちらとも言えません。
明るい所で使用するならほとんど変わりはありませんがマニアルフォーカスを使って国際宇宙ステーションや木星などを撮るなら P510の方がはっきり映ります。ただしオートで取れる月などは SX50の方が少し上です。使いやすさも同じく楽です。
参考までに写真を張っておきます。
書込番号:15509981
4点

連写を使うのなら、連写の速さも、連写後の書込みもパナFZ200が速いようです。
レンズが明るく、室内撮影にも有利です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000162_K0000418746_K0000402689&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
書込番号:15510471
3点

P510はAFが遅いので動いている子どもを写すのは若干心細いかもしれません。
SX50も510ほど遅くはないようですが、それでもシーンによってもたつくケースがあるとのこと。
撮影自体を楽しみたいということで、カメラの大きさと価格を少し上乗せするのに許容出来るなら一眼レフのエントリーモデルという選択肢も考えてよいかもしれません。
望遠こそキットレンズではこれらより半分以下の倍率ですが、風景や花、比較的近くにいる子ども等は確実に綺麗に写せますし、ボケ等も楽しめます。
入門機にはこのあたりが人気のようです。
CANON EOS Kiss X5 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000226438/
D5100 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000240405/
ただし、野鳥を多く撮るつもりであればSX50をおすすめします。
望遠がどこまで必要か次第ですかね。
書込番号:15510713
0点

5万以上出せるならFUJIFILM X-S1 とか買いたいけど。
書込番号:15510724
0点

ネオ一とはいい選択ですね〜(^O^)
PowerShot SX50 HSとCOOLPIX P510も良いカメラですね
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418746_K0000402689_K0000346682_J0000000162_K0000333024
室内撮影にも強いのはパナFZ200です
一番望遠撮影できるのがキヤノSX50ですが1200mmってここまでいるのか?って思うぐらいです
無難なのが広角なら室内にも強いソニーHX200Vと赤も選べる1000mm望遠のニコンP510と
動画には向かないかもですが一眼レフに近い操作性のフジHS30EXRがお買い得♪
お買い得の中では個人的にはフジのフイルム色が好きなのですが
ここは二社選択なのでニコンP510がコスパ良いと思います。後200mmに1.5万は出せないっす
書込番号:15510918
1点

こんにちは。
私も両機種で悩んでおりましたが、只今SX50を購入しました。
店舗で実際に触ると一発で、価格以上の差を実感する事が出来ます。
私のポイントとしては、同じキヤノンのS100のメニューで慣れが有ったのとRAWで記録可能、アダプターを使えばフィルター使用可能、ホットシューが着いてる事でした。
グリップの食い付きと価格ではP510が良かったです。
YAMADAで47800円にポイント16%でしたし、妻から40000円の援助が有ったので決めちゃいました(^_^;)
書込番号:15513781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私がSX50HSを購入したのは、少しでも焦点距離が欲しかったことと、
RAWで撮影ができるからです。
野鳥撮影される方でないと、この焦点距離のありがたさは分からないと
思っていましたが、私のすすめで購入した友人から、次のような言葉を
もらいました。
「広角側から望遠端まで綺麗に写るので、とても満足している。
今までこんなに長い焦点距離は必要ないと思っていたが、
使ってみると超望遠がこれほど面白く、役に立つとは思わなかった。
旅行に行った時など、遠くで遊んでいる子供をアップで写すのにとても便利。
遠景も大きく写せるし。
これだけ焦点距離が長いとブレを気にしていたが、手振れ補正の強力さに驚いた。
デジ一と何本ものレンズ群が、これ一台の中に詰め込まれているようだ。」
RAWの件は別として、
焦点距離の長いものを使っていると、もう少し長ければ大きく写せたのに、
と感じられるかと思います。
SX50HXはお勧めですよ。ジャンルは異なりますが、パナのLX3以外で、
久々に良いコンデジに出会えたと感じています。
・・・外観はP510のほうが好きですが(笑。
書込番号:15514878
1点

ただならどちらも喜んで貰います。
COOLPIX P510は持っているから良さがわかるが、
SX50の良さは使っていないのでなんとも言えない。
書込番号:15514986
0点

うちの子は大きくなったので、写真を撮ってあげると盗撮するなと怒られます。
写真に撮られるのが嫌いなんですね。
子供が小さいうちに撮れるだけ撮りまくるのが良いようです。
書込番号:15515000
0点

●まくちゅんさん、こんにちは。
ちょっと女性が持ち歩くには抵抗がありそうな
大きさや重さではありますがかなり便利なカメラです
どうしても望遠性能に目がいってしまうので「鳥」専用?とか思ってしまいますが
意外と街中とか花や昆虫を撮る時にも割りと頻繁に望遠端を使うものです。
この望遠端を使う事によって遠くの物や近くの物が「大きく」撮れ
コンデジでも背景や手前をある程度「ボケ」させる事も出来ます
SX50の写真の「焦点距離」に注目してもらって「215mm」ならば
1200mm以上の望遠を使っているのが分かりますよ
その辺りに注意して写真のスレッドを見直してみてはいかがですか?
ニコンのは三月までには新型が出そうだから安いですよね
底値に近いから価格重視ならニコンって選択もありだとは思います。
書込番号:15517492
2点

p510を使っていますが、望遠でもそうでなくても、画質が良くないという人はほとんど聞いたことないです。
書込番号:15520757
0点

まくちゅん様 こんにちは
COOLPIX P510安くなりましたね私が購入した時は5月で43,000円でした。
今のPowerShot SX50と同じくらいの価格ですね。使い勝手は両機種とも同じくらいですが
画質はP510の方が少しいいですね。
30,000円以下のカメラではかなりお買い得ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339834/#tab
参考までに
書込番号:15527352
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
今回、この機種SX50の超望遠性能に惹かれ購入を検討しています。
現在はKiss X5のダブルズームを使い日常の風景・花・子供など日常で使用しているのですが
1200o・2400oの写真も撮ってみたいと思ってとても興味が湧いているのですが一眼のサブとして
利用されてある方使い心地はいかがでしょうか?
X5のキットレンズの領域はX5でSX50では望遠側を主に使っていこうかと考えています。
尚、ネオ一眼と呼ばれるタイプのカメラは以前パナソニックのFZ18を持っていたのですが
最近その頃のFZ18で撮影した写真を見返しているとやはり望遠側は画質がかなり落ちているなと
実感しました。あの頃からかなり進化していると思いますがFZ18より2倍以上の望遠をデジカメ画質とはいえかなり向上していることを期待しています。
購入後は野鳥や今まで撮影できなかった距離の被写体を追いかけたいと思います。
2点

●ガラパコスさん、こんにちは。
マクロから超望遠までレンズ交換が要らないのが特徴のひとつで
望遠端でも最短撮影距離が1.3mですので昆虫や花も撮りやすいです
一眼レフもボディーだけならコンパクトですけどレンズを
複数持って歩くとやっぱりそれなりの荷物になります。
画質重視で背景をボケさせて人物などを撮る時には一眼レフ
野鳥やマクロはSX50とか使い分けると理想的だと思います
中途半端な望遠レンズを買うより安いですし・笑
書込番号:15500687
4点

こんばんは、ガラパコスさん。
昨日購入しました。
飛んでるものや画質などは、絶対一眼が有利ですが、、、望遠がすごいですよ!
こんなに大きく写せるならトリミングなしでも鳥さん撮影に使えそうです。
ただデジタルズームを一番遠くまで使うこと数度でフリーズしました。
電池を抜き差しすれば復旧しましたが、たぶんソフトのバグでは無いかと思います。
昼間の月と夜の月を撮影した写真を添付します。
手持ち撮影でトリミング無しです。
書込番号:15501634
5点

こんばんは♪
写真拝見させて頂きました。
回答頂きありがとうございます♪
このカメラの得意な望遠撮影が生かされていますね☆
数年前にFZ18で月を撮ってみたときはこんなに撮れなかったのを思い出します。
一眼レフで撮れない所を十分にカバーしてくれそうな予感がしてきました♪
手持ちで月をアップで撮れるなんて以前の常識では考えられなかった事なので
とても驚いています。
自分へのクリスマスプレゼントの第一候補なのでこのカメラのことをネットで沢山勉強しようと思っています。
望遠1200o・2400oの望遠マクロ撮影も楽しそうですね。
PLフィルターもあると撮影の幅がもっと広がりそうですね☆
X5とPLフィルターが共用できれば良いですがアダプタがあれば出来そうな・・・
書込番号:15501800
0点

ネットのヨドバシ.com さんで注文しました♪
ここ数週間追加レンズとSX50どちらにしようかと悩んでいましたが
今まで撮れなかった被写体を撮りたいという気持ちに負けての購入です。
入金も済ませ、配送作業も始まっているみたいなので到着がとても楽しみです。
とりあえず
PowerShot SX50HS ¥49800-ポイント10%
液晶プロテクター\790-ポイント10%
LH-DC60 [レンズフード] \2180-ポイント10%
これ以外のものは少しずつ揃えていきます。
超田舎にすんでいるのでヨドバシ.comはべんりです♪
書込番号:15505741
0点


ガラパゴスさん、2眼カメラさん こんばんは。(~0~)
私も近々このSX50HSを購入予定です。
1.3m離れて最大望遠で撮るのも結構楽しいですよ♪
私は現在SX40HSを使っていますが、重宝しています。
最近撮ったキクイタダキの写真とヤマガラを貼ります。(#^.^#)
どちらも1.4〜1.5mの距離から望遠で撮ったものです。
書込番号:15506412
2点

幻氷さん
北海道ならではの幻想的な光景ですね!
朝早くから凍えそうだったでしょう!?
動画には何故かBGMが。。。(~o~)
意図的に入れられたのでしょうか!?(~o~)
書込番号:15506460
0点

●torokunさん、こんにちは。
torokunさんもそろそろ買い替えですか?
発売直後より一万円以上安くなりましたし
SX40の下取りも一万数千円にはなるので追い金も少なく済みますね。
日の出の写真や動画はマイナス15度以下に冷え込んだ日なので
車から横着して撮ったのでCDの曲が動画に入ったんです。
書込番号:15509198
0点

実は・・・
もうすぐSX50を宅配便の車が運んできてくれる手はずになっています♪
今の気持ちはとてもドキドキワクワクです☆
みなさん極寒の中の撮影すごいですね(^_^;)
でも、この空気の澄んだ寒い季節が望遠撮影には向いていると雑誌で読んだことがあるので
タイミング的には良いのかなと思っています。
到着後、早速撮影したいのですが残念ながら雨が降っているので明日の午前中に天候の回復するのを祈っています。
すぐにテレコン装着での撮影にも興味が出てくるのだろうなと思うのですが、
望遠撮影の楽しさを少しずつ思い出していきまずは基本的な機能を使いこなせるように努力したいと思います。
今回は、レンズフィルターは着けない予定なのですが、皆様は装着されていますか?
まぁデジカメなので細かいことは気にせずにレンズが汚れたらクリーナーでふき取るくらいの
気持ちでいようと思っていますが(^_^;)
書込番号:15510660
1点

みなさん、おはようございます。
幻氷さん
動画はマイナス15度以下に冷え込んだ日の撮影ご苦労様です。
寒がりの私でも行ってみたいと思う動画ですね。素晴らしい。
オオワシもオジロワシも北海道で写したい対象物です。
一度だけ、関東地方で写しましたが、近くで見てみたいです。
torokunさん。
キクイタダキのあの頭の赤い色を写してみたいですが、なかなか機会がありません。
上から目線か鳥さんが下向きの時がチャンスですが・・・
まだ黄色だけしか写せていません。
ガラパコスさん。
>レンズフィルターは着けない予定なのですが、皆様は装着されていますか?
私の場合はフィルターもレンズフードもつけました。
鳥を写すときは、逆光などで写すことがあります。
また一眼カメラを三脚に乗せて持つ時などは、このカメラは首から下げて歩きます。
なので、森のなかではレンズを枝に当てることもありますので、保護のため使います。
こちらのカメラのベテランさんはどんな使い方なのでしょうね。
書込番号:15512389
1点

昨夜はトイレに行っている間に宅配の人が来て不在入れて帰ってしまっていたので受け取りは今朝直接郵便局でした(^_^;)
しかし、後で注文していたリモコンも来てたのでラッキー?でした。
初充電の時間1時間50分は待ち長いですね(^_^;)
保護シートも張ったし取説もまずは軽く読んだので時間があったら初撮影に挑戦します♪
みなさまホントにありがとうございました☆
綺麗な作例にすごく後押しされました♪
書込番号:15512919
1点

○幻氷さん
最近一時4万1千円代をつけたのに、安い店が売り切れて現在4万2千円代です。
もう少し安くなったら買いそうです。(#^.^#)
SX40HSは奥さんに譲るつもりです。
マイナス15度以下で外に持ち出しても大丈夫なのか心配ですね!
○ガラパゴスさん
明日はいろいろと撮って楽しんで来てください。
センサーが小さいカメラですので、感度はやはり低めにして撮ってみて下さいね。
幻氷さんからのアドバイスで、露出補正はマイナス1/3か2/3が良いです♪
最近リニューアルされたので等倍で見られるようになりましたので、感度が高いと
かなり荒く見えてしまいます。
シャッター速度を稼ぐ為に、モードはAvの開放で!
○2眼カメラさん
キクイタダキが地面に降りて餌を啄ばんでいた瞬間に撮りました。
滅多にないチャンスでした。(#^.^#)
普段は木の上ですので、なかなか大きく撮ったり、頭頂部を撮ったりするのは
難しいですよね。
黄色のキクイタダキは♀ですが、数は♂より多く感じられますよね。
私は花形フードを付けて撮影して来ましたが、最近では取り外して使用しています。
書込番号:15515711
2点

●ガラパコスさん、こんにちは。
私は保護フィルターを持ってはいますが年に数回しか使いません
船の上でワシを撮る時に潮風でレンズ表面が汚れるのを防ぐ時と
ラリーを撮りに行って土ぼこりを頭から浴びる時と・・・
どうしても逆光時や夜景撮影時に強い光源があるとゴーストや
フレアが発生しやすくなるので装着を敬遠してしまいます。
レンズフードも持っていますが広角端の半逆光時のみの使用で
望遠になると効果がありませんので普段ははずしています。
●2眼カメラさん、こんにちは。
今年は暑い夏で残暑も厳しくて紅葉もかなり遅れました
初雪も記録的に遅くなったのですが・・・
その後は記録的な大雪で冷え込みも厳しくなっています
夏からの推移で暖冬を予想していたのにがっかりです。
でも寒ければ寒いほど綺麗な物もありますから寒さに負けず
これからも北海道らしい写真を撮りたいと思います。
●torokunさん、こんにちは。
メーカーの想定外の温度ですから要注意です
ただ私の過去の経験上、マイナス20℃で使えなかったカメラは
一台もありませんでした日本のカメラはたいしたものです。
SX40は奥様のカメラになる予定なんですね
同じ趣味で出かけられるのでとても理想的だと思います。
書込番号:15517637
1点

こんにちは♪
昨日のお昼に出勤途中で車の中から窓を開け望遠のテストをしてみました♪
もうすごい!!としか言いようがないですね!
運転席で不自然な態勢で手持ちで構えてこれだけ写るのですからすごいです☆
写真は某山の上にある博物館の@24oA50oB100oC200oです。
手持ちでこれだけ写るのなら大満足です♪
時間のある時に三脚固定での画質を見てみたいと思います。
プロテクトフィルターは近いうちに購入しようかと思っています。
やはり海辺や雑木林などレンズに水・海水・小枝などがあたるリスクは避けた方がよさそうですね。通常時は外しておいてそのような環境に遭遇したときにすぐに利用できるようにしたいと思います。
書込番号:15518572
2点

連投申し訳ありません(^_^;)
仕事が終わった後、21時頃に月を撮影してみました☆
カメラの操作などまだ慣れてない状態でもこれだけ写せるのはすごいです♪
買って良かったと思います。
しかし、夜に月を撮影するのはとても寒くすこし風邪気味になってしまいました(^_^;)
皆様もとても寒い中で撮影されてあるようですので風邪には気を付けてください♪
今はX5とはまた違う楽しみを味わっている最中です♪
動画も楽しそうなので面白い被写体をどんどん探してみますね☆
書込番号:15518622
2点

ガラパゴス様
さしつかえなければ
大変恐縮ですがテスト撮影の
白い建物の名前を教えて下さい
行ってみたいのでよろしくお願いします
書込番号:15645455
0点

始めまして。
テスト撮影での建物ですが、
一支国博物館です。
http://www.iki-haku.jp/guide/index.html
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100507/224531/?rt=nocnt
展望台までありここから観る景色も雄大ですよ♪
書込番号:15645785
0点

ガラパゴス様
ご返事 ありがとうございます
春になったらぜひ行ってみたいと
思います
それにしても すごい建物ですね
ありがとうございました
書込番号:15646926
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





