
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年7月15日 16:25 |
![]() |
8 | 11 | 2013年7月15日 14:05 |
![]() |
22 | 17 | 2013年7月13日 14:30 |
![]() |
25 | 16 | 2013年7月11日 13:58 |
![]() |
7 | 6 | 2013年6月29日 19:52 |
![]() |
54 | 20 | 2013年6月28日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
動画のISO感度はオートのみですね。仕様のようです。
書込番号:16367986
0点

早々のお答えありがとうございました。夜間の撮影は早々に切り上げるようにしておきます。
書込番号:16368602
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
昨日、野うさぎ撮りにいきました。
ちょっとだけ顔を出してくれました。
1枚目ぶれてます、2枚目なんとか撮れてます。
1瞬のチャンスに最適な撮影モードをみなさんはどのように設定されているのでしょうか?
1点

シャッター速度優先で1/1000秒くらいが良いのでは
ISOは高めになってもブレルよりはマシ
書込番号:16363384
0点


birdsandrabbitsさん こんにちは
自分の場合でしたら ISO感度は自分が納得して使える範囲で 一番高くして 絞りは開放で絞り優先にしておくと思います。
でもこのような場合 カメラの設定も大切ですが 落ち付いてシャッター押す事が重要だと思います。
書込番号:16363468
1点

1枚目も2枚目も同じシャッタースピードですが、1枚目がブレたということは、野うさぎを見つけて焦ってシャッターを切ったのでしょうか?
一瞬のチャンスでも焦らず落ち着いてシャッターを切ることも大切かな? (^^)
書込番号:16363558
0点

スレ主 birdsandrabbitsさん
上記で大先生方の仰るように,
・ダイヤルを「Av」モードにして,該当する焦点域で絞り開放(つまりF値をもっとも少ない数値)にする
・ハイスピード連写HQ(AF連続撮影)にする(設定方法は取説参照願います^^)
以上で,
本機種で一瞬のチャンスに対応できる設定になります。
連写も上記設定で秒/約4.1枚,撮れますので,
あとは反射神経と運次第でしょう^^,
頑張って下さい!
書込番号:16363565
1点

これだけ撮れればすごいです。
先日電線にリスがいるのを見つけましたが、眺めるだけで終わりました^^;
書込番号:16363681
0点

birdsandrabbitsさん こんにちは
私はSX50HSを最近購入して高倍率にトライしている者です。
先日ここのカテゴリーの別スレッドで同じような質問&問題提起をしました。
SX50HSで野鳥や屋外動物を撮ろうとすると、どうしても光学50倍を多用してしまう。
そんな場合、どういう設定がいいのだろうかと。
諸先輩方のアドバイスと私なりの理解で得た結論は以下の通りです。
絞り優先、絞り開放、ISOオート、ISO上がり方(普通か早め)、連続連射です。
ISOの最大値は自分が画質的に許せる値に前もって設定しておきます。
もし、自分のぶれや被写体の動きに対して自信がない場合には、ISO上がり方は早めがいいです。
早めだと、照度が低いとISOを高めに設定し、シャッター時間を短い方へ振ってくれます。
シャッタースピード優先でもいいですが、この場合セーフティシフトを入れておきます。
シャッタースピード優先で、照度が低い状況ではセーフティシフトをオンしておかないと、すぐに露出不足で暗い画が頻発してしまいます。
セーフティシフトをオン状態にしておくと、望みの(或いは安心できるといった方が正解でしょうか)シャッター時間が得られない場合には、カメラはシャッター時間を長くして露光量を調整してくれます。
野外では50倍を多用すると思いますので、カスタムモードに事前登録しておくのもいいと思っています。
書込番号:16363784
2点

●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
一瞬のチャンスと一言に言っても被写体によって設定や撮り方は変わります
基本的に乗り物は速度の割りに動きが単純ですから印象より簡単です
逆に動物や人間などは予想外の動きをする事もあるから難易度は高いです。
私の場合はほとんどの被写体をAvモードで撮っています
絞り開放、感度上限800で感度の上がり方は標準、約2.2枚/秒の連続撮影が基本で
被写体が乗り物で近づいてくるのが見えるならサーボAFにして撮影する事もあります。
(フォーカスロックが必要ない分、一瞬に強くなります)
動物や人間が対象なら目をつぶったり、表情が一瞬で変わったりしますから
連続撮影で連写を続けるのも大事だと思います(単写では効率が悪すぎます)
数枚連写、AFや構図をやり直してまた数枚連写の繰り返しですね。
あと基本中の基本ですが必ずファインダーを使って下さい
手振れの発生がかなり抑えられますし、動体を見失う事も確実に減ります。
書込番号:16364809
2点

皆様
いろいろとアドバイスを頂きましてありがとうございます。
いつも絞り優先モードを利用しているので、縛り優先モードで頂いたアドバイスを参考にチャレンジしていきたいと思います。
書込番号:16365509
0点

birdsandrabbitsさん
解決済みですが、
私も幻氷さんとほぼ同じです。
絞り優先モード、絞り開放、ISOオート(上げ方 普通、または、速い)、ISO800上限、望遠端(光学ズーム50倍)、普通の(AF追従しない)連続撮影(2.2枚/秒)、ファインダー使用(水準器、グリッド(+))、ホワイトバランスオート(AWB)、JPEG L superfine, 露出補正マイナス2/3
AF中央一点(フレーム小)。サーボAF off, Continuous AF off.
これで撮ることが多いです。露出補正は適宜してますが、このカメラは明るめに写ることが多いので-2/3くらいにすることが多いです。
この設定をC1, C2に記憶させています。
C1のほうがISOオート上げ方、普通 (とまっている鳥用)
C2のほうがISOオート上げ方、速い (動いている鳥用)
にしています。適当に使い分けています。
通常の連続撮影(2.2枚/秒)のいい点は、JPEGなら何枚でも連続で撮れるということ、次の撮影までのタイムラグがほとんどないことです。
私はこれで数枚撮って、またピントを合わせ直して数枚撮って,ということを繰り返すことが多いです。
この連続撮影(連写)をするのが大事で、数枚撮った中から使えるのを選ぶかたちになります。
あと一応ショートカットにサーボAFを割り当てていて、サーボを使いたい状況(一定のスピードで近づいてくる被写体など)のときに追加できるようにしてありますが、めったに使いません。
ISO800上限にしている理由ですが、ISO800までの画質なら私は我慢できるからです。ISO1600はちょっと画質が、、、
でも暗いところではやむなくISO1600にあげることもあります。
ーーーーーーーーーーーーー
羽ばたいている鳥なんかのときはHQ連写(AF追従しない)を使うこともあります。
これははやい連写なんですが、連写中にブラックアウトすること、また連写後、次の撮影に入るまでに数秒待たないといけない、というデメリットがあります。
HQ連写(AF追従する)というのもあるんですが、これはけっこうAFが途中で抜けるので使いにくいと感じています。
ーーーーーーーーーーーーー
スポーツモードというのもありますが、望遠端では最短撮影距離が13mになるので、大きな鳥が飛んでいるときとかに使えます。近くの小さな鳥には使えません。
これはHQ連写にサーボAFがくみあわさったような挙動をします(正確にいうとちょっとちがいますが)。
書込番号:16366820
0点

SakanaTarouさん
こんにちは
詳しく解説ありがとうございます。
大変参考になります。取扱い説明書を読まない人間なので助かります。
今日も近場でいろいろと試してみました。
結果、やっぱり絞り優先モードで対応するのが一番うまく撮れるようです。シャッター優先だと周りの光量によって真っ黒になったり難しいです。
書込番号:16368195
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

jratypemoonさん
こんにちは。
昔のスレッドですが、こちらをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15274743/#tab
SX50HSにレイノックスDCR-250が直接つけられない(DCR-250のフリーサイズアダプターを使ってもです)こと、レンズメイト社の58mmフィルターアダプターをつければDCR-250がつけられるようになることを動画付きで説明してあります。
私が使っているフィルターアダプターはレンズメイト社製の
http://www.lensmateonline.com/store/sx20sx10sx1.php
これです(正確にいうとこれの旧製品です)。
私はアメリカで買いましたが、日本でも入手可能だと思います。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000041
英語ができる方の場合はアメリカのレンズメイト社に直接オーダーしたほうが安いかも??
このアダプターを使うとDCR-250だけでなく58mmのフィルターもつけられるようになります。
あと、キヤノン純正のアダプターを使うと67mmのフィルターが使えるようになります。この場合DCR-250がつくかどうか、私は自分では試していないのでわかりません。DCR-250のフリーサイズアダプターは52-67mm対応なので理論上は付くはずですが、、、、実際に使用している方のご意見を待ちたいですね。
書込番号:16335665
1点


jratypemoonさん
PowerShot SX50 HSに直接DCR-250は直接取り付けは難しいと思います
初期の頃は取り付け可能のようでしたが、私の所持しているSX50では無理です。
ロワジャパンからキヤノン Canon SX40 HS.SX30等専用フィルターアダプター58mmを購入して
SX50にフィルターアダプターを取り付けてDCR-250を取り付けてます。
レンズメイト社は材質がプラスチックのようですが、ロワジャパンは金属製ですから耐久性はあると思います
値段も送料込980円です。
書込番号:16335761
1点

値段が一番安いのはロワの金属製のフィルターアダプターのようですね。
確かにレンズメイト社製のはプラスチックなんですが、レンズメイト社によれば、このプラスチックであることが重要らしいですよ。
http://www.lensmateonline.com/store/sx20sx10sx1.php
のFAQのところを見ていただきたいんですが、
金属製のフィルターアダプターだとカメラ本体の方のアダプターを取り付ける場所がすりへることがあるので、アダプターはプラスチックで柔らかいほうがいいんだ、と主張してます。
私にはどのアダプターが一番いいのかわからないんですが、参考まで。
書込番号:16335810
0点

●jratypemoonさん、こんにちは。
何故だか私のSX50ではフィルターアダプターの類がなくても
レンズの先端にDCR-250がそのまま装着出来るんですよねぇ・・・
フィルターアダプターは1000円くらいからありますから
それらを購入して装着するとDCR-250が装着出来る様になりますよ。
装着してズームするとかなり被写界深度が浅くなります
立体的な昆虫などだと体全体にはピントが合わなくなりますし
風などで被写体が揺れてもピントが合わなくなりますから注意して下さい。
書込番号:16336175
1点

返信してくださった皆様ありがとうございます。
ロワジャパンのフィルタの対応品の商品名やアドレスなど教えていただけると幸いです。
書込番号:16336680
0点

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008IY7TPO/
ロワのは、これだと思います。やはりカメラ側のプラスチックが削れることがある、というユーザーからの報告が気になりますね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0042RUARA/
こちらが純正(67mm)。
レンズメイト社のは既出です。
私が好きなのはレンズメイト社のですが、一番高いですね。
私はフィルターアダプターは普段はつけっぱなしにせず、はずしています。DCR-250などを使うときだけアダプターをつけます。
理由は、フィルターアダプターついたままズームを引っ込めた時に指を挟まれたからです。
書込番号:16336756
1点

皆様お邪魔します
経験者として書き込みました
レイノックスをこのカメラに取り付けは出来たのですが
外すにに苦労し、ちょっと力をいれたらカメラレンズの前の部分が外れました(・・;)
其処でレイノックスはレンズ部分がねじ込み式ですので
一手間になりますがレンズ部分を外しカメラに取り付けレンズをねじ込んで使用
外す時もレンズを外してからだと楽に取り外せました
体験話でした、
書込番号:16337714
4点

遅くからすみません。
マクロが好きで、汎用性のある「レイノックスDCR-250」を購入しました。
本機(SX50 HS)へは、最初から装着は出来ていましたが、外す時に結構力が要り、
プラスチック同士がガリガリ擦れる感じは、ちょっと嫌な感じがしていました。
でも、292 さんのやり方・・・DCR-250のレンズ部分を外してから、アダプターの
レバー(?)を押し込むと、アラ不思議、極めてスムーズに外せました。
レンズ部分を外すことで、アダプターが柔軟に「たわむ」ようになり、「ツメ」部分
が余裕で浮く為と思われます。
当然のことながら、装着する時も、アダプター単独ではめ込むと、ストレス無く、
極めてスムーズに装着できます。
書込番号:16354113
3点

●292さん、こんにちは。
この様な経験談は皆さんの参考になりますね
個体差はあるでしょうがフィルターアダプターが無くても装着できる人が増えそうです。
書込番号:16354484
2点

292さん, ぼーたんさん
試してみました。お二人のおっしゃるように、DCR-250のレンズをはずしたアダプターはSX50に直接付きますね。そのあとDCR-250のレンズをはめこめば使えますね。
はずすときも、まずDCR-250のレンズだけはずして、そのあとでアダプターをはずせますね。
このやり方だとフィルターアダプターを追加購入する必要はないですね。
驚きました。有用な情報をありがとうございます。
幻氷さん
やはりDCR-250がSX50につくかつかないか、ギリギリのところだったんですね。
これですっきりしました。
書込番号:16354798
1点

292さん
ぼーたんさん
裏ワザ?有り難うございます。
一手間ですが、確かに本体のレンズを外して
アダプターだけの取り付けは可能です
外すときもレンズを外してかなら簡単に外れます
これで製造時期に関係なく取り付け可能と判断できそうです。
書込番号:16354946
2点

皆様返信ありがとうございます。
ロワジャパンのアダプタが届き装着できました。
2点質問があります。
@DCR-250を装着すると画面全体が表示されず、丸型になります。
皆様の画像を見ると四角になっていますが、トリミングなどで加工しているのでしょうか
それとも設定で四角く表示することが出来るのでしょうか?
Aマクロを撮影する際、どのような設定で撮影するとピントと
大きいサイズで撮影できるか教えていただけますでしょうか?
(例:「P」でマニュアルフォーカスにして光学50倍にして撮影など)
出来るだけ詳しく教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:16360487
1点

>@DCR-250を装着すると画面全体が表示されず、丸型になります。
この状態を「ケラレる」っていいます。
広角端ではケラレます。すこしズームするとケラレなくなります(四角く写るようになります)よ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15274743/#15285269
こちらをご参照ください。
>Aマクロを撮影する際、どのような設定で撮影するとピントと大きいサイズで撮影できるか教えていただけますでしょうか?
DCR-250をつけた状態でのマクロですね?
でしたら何モードでもいいんですが、私はAv modeかM modeを使ってます。
慣れないのならP modeでいいですよ。
DCR-250をつけて望遠にしていくと大きく写るんですが、
ズームをどんどんすると、ピントがあう範囲がどんどん狭くなって行くので扱いが難しくなっていきます。
望遠端(光学50倍)ではレンズの先端から約11cmのものにしかピントがあわなくなります。
これを「ワーキングディスタンスは約11cm」といっています。
しかもピントが合う範囲(深さ)は1mmくらいになってしまい、慣れない人にはとても扱いにくいと思います。
これを「望遠端では被写界深度が極端に浅く手持ちでの撮影は困難、三脚とマクロスライダーの使用が望ましい」と言います。
しかし、適度に望遠にする(広角端と望遠端の中間くらい)と、ピントの合う範囲はやや広がり、手持ちでも撮影可能になります。
が、この場合もワーキングディスタンスは11cm前後ですので、例えば50cmくらい離れた場所のものにピントをあわすことはできません。
こういったことに気をつければ面白いマクロの画像が撮れると思いますよ。
書込番号:16360540
1点


SakanaTarou様
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
いくつか載せていただいた画像と同等レベルの写真を撮ることが出来ました。
難点をいえば手ブレがあるのでやはり三脚はあった方がいいと感じました。
これからマクロの世界を存分に楽しみたいと思います。
書込番号:16360824
1点

●jratypemoonさん、こんにちは。
無事に撮影が出来た様で良かったですね
SakanaTarouさんが丁寧に回答しているので私は補足だけ・・・
けられなくなるまで少しだけズームすると普通にAFが出来ますが
途中からはAFが働かなくなりますから私はシャッター半押ししたまま
カメラ本体(身体)を前後してピントを合わせる方法を使う事が多いです。
ズームすればするだけ被写体が大きく撮れますがピントが浅くなるので
立体的な物を撮る時にはフォーカスブラケットと言う機能が役に立ったりします。
一枚目と三枚目のイトトンボはほぼ同じ様な大きさですが
この様な昆虫が対象だとマクロで近づいて撮影すると大抵は逃げますから
望遠端の最短撮影距離1.3mまで近づいて50倍や100倍で撮る方法がおすすめです。
レイノックスDCR-250を使うのはちょっとコツが必要ですけど
顕微鏡ぽい写真が撮れますから出かける際にポケットに入れておくと面白いですね
これから花などのマクロ撮影で思う存分楽しんで下さい。
書込番号:16361123
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
如何せんオートフォーカスが一眼に比べて劣ってしまうSX50ですが、トンボクラスの大きさの飛びモノは皆さんどうやってトライしているのでしょうか?
何か秘策があればご教授お願いします。
*ネット環境の点から1000×750クラスが最大の投稿可能なので縮小サイズでの投稿ですがSX50での撮影です。
4点

珍しいトンボを良く取れてますね。
チョウトンボに対する憧れとともに、昔の思い出が浮かばれます。
チョウトンボって昔トンボと同じでしたっけ? ネットで調べたら違ってました(残念!)
イヤ〜ッ、写真って良いもんですね。
書込番号:16309520
1点

ディロングさん
こんにちは
今年はチョウトンボの当たり年のようで数は違えど佐倉市内ではあちらこちらにいます。
時に群れているとそれはそれは綺麗。トンボと異なる羽の形状、ヒラリハラリ、あっちへ行ったりこっちはきたり。
で、もっとよく撮れたらな、と思います。
書込番号:16310704
3点

birdsandrabbitsさん こんにちは
私は関東に住んでます。小さい頃でもチョウトンボはめったに見つけられませんでした。たまに近くの清水が湧き出てる所もある田んぼに行くと飛んでいる時がありました、
そちらでは今年は群れてるようなので見たことの無い状況です。
アップで撮るとちょっと不気味ですネ。
自分は今はレンジファインダーカメラですのでこういうアップは無理なんです。コンデジはCANONPowerShotG9という古い機種は持ってますがトンボにピントは到底無理って感じです。
珍しい写真を有り難うです。
書込番号:16310901
0点

●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
こちらにはチョウトンボが生息していないのでどの位の大きさのトンボか分かりませんが
中型のトンボだとしたらbirdsandrabbitsのチョウトンボの写真の大きさに撮るには
望遠端での最短撮影距離か広角端で数センチまで近づかないと無理ですよね?
その大きさをキープしたままAFフレームに捉え続けられるならAFも可能でしょうが
飛んでるトンボを望遠端で追ってAFするのはほぼ不可能だと思います
確率が高いのはトンボが良く止まる枝などにAF又はMFしておく「置きピン」で
ホバリングしているトンボをとる方法じゃないでしょうか?
書込番号:16312457
2点

幻氷さん
チョウトンボは、全長3-4cmくらいです。
ひらひらと飛ぶスピードは遅いので、ヤンマの類とちがってコンデジでも慣れてくれば追いかけられると思いますよ。
私は舎人公園の池で何年か前に撮ったことがあります。その後、行っていませんがけっこうな数いました。
書込番号:16312654
1点

・・・すみません、途中で送信してしまいました。
exif見ていただければわかると思うのですが、アップロードした写真はAPSで300ミリ。ほぼノートリミングです。スレ主さんのようなアップはやはりSX50の1200ミリじゃないと無理かもしれません。
書込番号:16312706
1点

●10Dから20Dへさん、こんにちは。
去年なども飛んでいるトンボを何度か撮っていますが
同じルートを何度も往復する大きなヤンマ類でも難しかったです
ゆったり飛ぶ種類のトンボでも体は小さいようですから難しそうですね。
書込番号:16316146
1点

幻氷さん、こんばんは
以前、NHKで浅井慎平さん(だったと思う)が、水田の上を飛ぶトンボを撮影していました。
種類は忘れてしまいましたが、連写などせず、フォーカスもマニュアルで合わせながら、カシャッ、カシャッと一枚ずつ撮っていました。それでいてきちんとピントが合った流し撮りになっていて、さすがプロはちがうと思ったことがあります。
価格.comのクチコミを見ていると、飛びものの撮影はパナのFZ200がいいんでしょうかね?
書込番号:16317728
1点

10Dから20Dへさん
こんにちは
FZ200でもやってみましたが、腕前が大いに影響しているんでしょうけど、
FZ200よりもSX50の方がチョウトンボはうまくつかまりました。
理由は、FZ200にテレコンつけるとたしかに安定感は増しますが、チョウトンボ
の飛行ルートが変幻自在、時に自分に向かって異常に近づいいてくることもあって
近距離でも撮影できるSX50の方がチョウトンボの飛びもの撮影には軍配がありま
した。
*当然、人によっては逆になるとは思いますが・・・
書込番号:16319767
2点

幻氷さん
こんにちは
チョウトンボの飛行ルートは予測が難しいので、唯一、カワセミのように一か所に
とどまってホバリングしている時をねらうことでなんとかピント合わせようとがんばって
いるのが現状です。
書込番号:16319779
1点

●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
チョウトンボは普通のトンボに比べれば羽根が黒っぽいので
まだAFが合わせ易いとは思いますがやはり簡単ではないと思います
どうしても大きく撮ろうとすると最短撮影距離付近を使うことになり
被写界深度が深いコンデジでも一番ピントが浅くなりますからね・・・
書込番号:16324221
1点

birdsandrabbits様、はじめまして。
チョウトンボ、上手く撮られてますね。
私も、この前機種の40で撮ったことがあるんですが、明るさなど良い条件じゃないとピントを合わせるのは難しかったです。
被写界深度がそこそこありますので、置きピンしておく方が撮りやすいように思います。
近所にもその池にだけチョウトンボがいるんですが、先日見に行った時は全く居ませんでした。
羽化はもう少し後かも知れませんが、また撮ってみたいです。
書込番号:16332299
1点

いろいろ試しましたがSX50だと飛んでるチョウトンボの撮影は難しくデジ一との比較だと成功率はデジ一を100とすると5位でしょうか。一番上の飛んでいる写真はたまたま偶然撮れましたということですね。
一方、とまっているチョウトンボはSX50の爆発的な望遠機能がフルに発揮できるのが魅力。特に近づいて画面一杯に撮れるのは気持ちいいですね。
書込番号:16340342
3点

●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
今回の3枚の飛んでいるチョウトンボの写真、どれも素晴らしいですね
こんな素敵な羽根の光沢を持つトンボが居たら夢中になるのも分かります。
地元にいい感じの池はあるんですが地味なトンボしか居ないんですよねぇ・・・
書込番号:16340693
1点

幻氷さん
こんにちは
自宅だと1000×750がマックスですが、今、光ファイバーにつながっているところにいるので縮小しないで
そのまま投稿します。
SX50だと綺麗を通り越しておどろおどろしい感じのチョウトンボの超アップ画像が撮影できますが、貴人的には
3枚目のあたりの写真が一番いいような気がします。
しかし、チョウトンボですが、飛んでいるときに交配するんですけど、その回数が凄い。飛んで交配、飛んで交配、
しかもオスメスの間に割って入るオスが必ずと言っていいくらいいます。いろんな昆虫がいますが、交配するためだけ
に存在しているようなチョウトンボの生態も面白い点ですね。
書込番号:16343967
2点

●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
やはり普通のトンボと違って羽根が黒光りしているのがカッコいいですね
昆虫って体の作りがメカっぽい部分があって人気があると思いますが
大きく撮れると肉眼で気づかない部分が分かったりするのも面白いです。
蝶とかトンボとかは真夏になると減ってきますし
羽根が痛んだ個体が徐々に目立ってくるので今月がチャンスですね。
書込番号:16354498
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
デジタルズームとデジタルテレコンバーター使い分けはどのようにされていますか。
ところでヨドバシドットコムでは昨日より6000円も高くなっています。
なにがあったのでしょう。びっくりしました。
1点

たぬきぽんぽんさん
こんにちは。
SX50の開放F値は焦点距離によって違ってきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16079190/ImageID=1539216/
デジダルズームは光学ズーム望遠端の焦点距離を元にデジタルズームを足しますので、開放F値が6.5になります。
デジタルテレコンバーターのほうは、光学ズームのどの焦点距離をも元にできて、1.5倍、2倍にします。ですから開放F値はその元になった焦点距離のものになります。
したがって、例えば35mm換算1500mm程度で撮る場合、
デジタルズームなら開放F値6.5
デジタルテレコン2倍なら開放F値5.6
になります。つまりデジタルテレコンのほうが開放F値が小さく、シャッタースピードがかせげることになります。
実際には私はどちらもほとんど使っていません(光学ズームの範囲で撮る方が画質がいいと思うので)。
書込番号:16304456
2点

> ヨドバシドットコムでは昨日より6000円も高く なっています。
安くなったり値を戻したりは、よくあることです。
書込番号:16304524
2点


●たぬきぽんぽんさん、こんにちは。
SakanaTarouさんの説明の通りですね、私もデジタルテレコンはSX10の頃からオフにしたままですね
SX50の場合、大抵の被写体は24〜1200mm相当の光学ズームの範囲に収まりますが・・・
小さな野鳥(すずめ大の大きさ)が被写体の場合は1200mmより下は基本的に使いませんし
1200mmでも望遠不足を感じる事も多いので画質が許せるデジタルズーム二倍までは良く使います
もしたぬきぽんぽんさんが1200mmの望遠端以上のズームを頻繁に使うようならば
デジタルテレコンのメリットは無いと考えても良いと思います。
書込番号:16308278
0点

デジタルテレコンはズーム全域で機能するのが特徴です。
例えば、広角端でデジタルテレコン×2を使った場合、換算焦点距離は48mmですが、レンズF値は広角端と同様にF3.5ですし、0cmマクロも使えます。
このように、ズーム効果を得ながらも、広角側の光学性能を享受できます。
といっても、撮影後にトリミングするのと基本的には同じですが。
私はSX50HSではないですが、室内でズームが欲しい時にデジタルテレコンをよく使いますので、ショートカットボタンにデジタルテレコンを登録しています。
書込番号:16308822
1点

○SakanaTarouさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
>デジタルテレコンのほうが開放F値が小さく、シャッタースピードがかせげることになります。
なるほど、暗いと有利になるでしょうね。
AUTOでも結構利口ですし、このような機能を割り当てるのは懐が深いですね。
画像はいまいちですが、200倍を撮れるということに驚きました。
○ナイトハルト・ミュラーさん
コメントありがとうございます。
上下はするのはわかりますが翌日6000円アップは値上がりすぎて驚きました。
それも量販店ということもあります。
○じじかめさん
コメントありがとうございます。
4月に買っておけばよかったです。
人気機種は変動が大きいのですね。
○幻氷さん
コメントありがとうございます。
基本は動物園撮影なので、どの範囲が有効なのか試してみたいと思います。
撮影感覚はいまいちですが、D7000+VR70-300よりかなり軽くなったので
フットワークが良くなりそうです。
2倍ズームは使えそうですね。
○豆ロケット2さん
コメントありがとうございます。
室内でズームで必要な時ですか。なるほど。参考になりました。
書込番号:16309175
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
どこから撮影するつもりですか?
望遠はかなりの超望遠ですから倍率的には大丈夫かなと思いますが、距離が離れるとズーム倍率があがりレンズの開放F値も暗くなるし、かつシャッター速度も上げないと手ブレしやすくなるから手持ち撮影はより難しくなるでしょうね
できれば近い位置から狙ったほうが良いように思います
書込番号:16297223
3点

JPG撮影よりRAW撮影なら見られた画像は撮影できると思うよ
同じ条件での撮影です、RAW撮影はNR処理してます
ISO感度 3200
画像1 JPG撮影
画像2 RAW撮影
3枚目露出補正0 JPG
書込番号:16297271
3点

吾輩ならばFZ200を選びます?
講談で余り動かない様ならSX50を選択するかもしれません♪
書込番号:16297272
3点

こんにちは
このカメラは明るい屋外で野鳥を撮るなどのために人気があります。
確かにズーム倍率は高いですが、高ければ万能なわけではありません。
望遠(ズームする)にすればレンズは暗くなり、室内には向いていません。
一眼レフへ70-200mm F2.8などの明るいレンズが欲しいです、それでもホールが大きな場合、顔の認識が出来る程度近づく必要があります。
書込番号:16297274
1点


ちか姐さん、こんにちは。
> 購入を考えていますが、1000人規模のホール(会議場等)で登壇者の撮影も大丈夫な機種でしょうか?
どの程度のクオリティーの撮影を考えておられるのかにもよりますが、、、
このカメラで、登壇者の撮影は、十分に可能です。
書込番号:16297306
2点

撮影は手持ちの撮影です、手ぶれ補正が効いてブレも少ないと思います。
書込番号:16297315
3点

みなさん、ありがとうございます。
さすがに会場最後尾から撮影ということはないですが、屋外での撮影というのはほぼ皆無なので他を探した方がいいのでしょうねぇ・・・
書込番号:16297336
0点

ちか姐さん こんにちは
>1000人規模のホール(会議場等)で登壇者の撮影
この場合 有る程度の明るさは有ると思いますが 予算は少し上がるとは思いますが パナソニック LUMIX DMC-FZ200の方が この撮影には合っている気がします。
http://kakaku.com/item/K0000402689/
書込番号:16297341
5点

ありがとうございます。
LUMIX DMC-FZ200、お二人の方に進めていただいて画像を見てきましたが、ホール・登壇の画像、いいですね!
予算的なものもありますので、候補にいれて前向きに考えます!
書込番号:16297388
2点

ちか姐さん
こんにちは。
SX50の光学ズーム望遠端(35mm換算1200mm相当)で撮影しますと、
20mの距離で0.6 x 0.4 m
30mの距離で0.9 x 0.6 m
40mの距離で1.2 x 0.8 m
80mの距離で2.4 x 1.6 m
の範囲が写りますよ。
距離約20メートルの例(1枚目)を貼っておきますので参考になさって下さい。
できればなるべく近くから撮った方がうまくいくと思います。
Av modeで絞り開放にして撮ります。シャッタースピードが1/60よりも速くなるようなISOを選びます(あるいはISOオート)。測光はスポット測光。もし評価測光や中央重点測光を使う場合はマイナスに露出を補正しないとスポットライトのあたっている人は白トビしてしまうので露出補正に気を配って下さい。あとできたらRAWで撮っておくと、あとでホワイトバランスを調整できて便利です。
これで舞台の上でスポットライトをあびて立ち止まっている人ならどうにか撮れますが、
被写体が身振り手振りを激しくして動いたりすると被写体ブレすると思いますし、
撮影する人がしっかり構えないと手ブレすると思います。
カメラの構え方に自信がない場合は三脚とレリースを使うと手ブレは防げます(被写体ブレは防げません)。
講演をしている人なら撮れると思うんですが、舞台の上を歩いている人、踊っている人の静止画は撮れないと思って下さい。でも動画なら撮れると思います。もし舞台の動画を撮るときは必ず三脚(三脚が無理なら一脚)を使って下さい。
あと、スポットライトの当たっていない人の場合、静止画は相当難しいです。暗すぎてオートフォーカスではピントが合わなかったり、ピントがあってもISO(感度)をあげないと撮れないので画質がザラザラになったりします。
このカメラはISO800くらいまでは許せる画質ですが、ISO1600くらいからザラザラが目立ってきます。
(これは見る人によって感じ方に個人差がありますが、、、)
SX40 (SX50の前の機種ですが、高感度のザラザラ具合はほぼ同じ)で撮ったISO1600の例(2枚目)を貼っておきます。
ーーーーー
1000人規模の会場だとどのくらいの距離になるのか私にはわかりませんので、ご自分で計算してみて下さいね。
書込番号:16297394
3点

おっと、ゆっくり書いていたら、他の方々がFZ200を薦めていますね。
FZ200の光学ズーム望遠端は600mm相当なので
SX50HSの1200mmのちょうど半分です。ですから半分の大きさにうつる、と考えればいいです。
20mの距離で1.2 x 0.8 m
これさえ問題なければ、ちか姐さんの目的には
明るいレンズのついているFZ200のほうが向いていると思います。
例えば講演者にあたっている光があまり明るくないときなど、FZ200じゃないと撮りにくいかも知れません。
書込番号:16297433
2点

● ちか姐さん、こんにちは。
ホールの大きさは想像できますが結局は撮影場所(被写体との距離)しだいです
広いホールでも最前列で登壇者の全身を写すなら大抵のカメラで撮影出来ますし
逆にホールの最後列の方で登壇者の顔や上半身をどアップで撮りたいならば
1000mm以上の望遠性能が必要になってきますよ。
書込番号:16297440
1点

http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisetsu/bunka/0001/0001/0004/p000988.html
これなんかぴったり1000人定員のホールですが、
一階席20列、2階席9列ですね。
席の前後の間隔は1メートル弱でしょうから、
一階席の一番後ろから舞台まで20メートル、さらに余裕をみても被写体まで25メートルくらい。
二階席の一番後ろでも30−40メートルくらいでしょうな。
一階席一番後ろからFZ200 600mmでとると距離25mで
1.5 x 1mの範囲が写りますんで、講演者を撮るには ほどよい大きさですね。
書込番号:16297586
4点

私もパナのFZ 200の方をお薦めしておきます
ズーム全域でF2.8とおしの明るいレンズは室内でも速いシャッター速度が切れるので室内の撮影により向いています
書込番号:16297737
5点

ちか姐さん
後からレスして考えみると
ホールでの撮影目的だけでカメラの購入を考えるなんて凄いことです
貧乏根性丸出しの私にはそのような尖った考えができない
書込番号:16297807
1点

Tomo蔵。さん
最初に明確に撮りたいものがあるっていうのは素晴らしいことだと思いますよ。
私は単に野鳥が撮りたくてSX40を買いました(それ以前は全くカメラに興味なし)。当初、他のものを撮影する気は全くなかったんですが、買った後で実はいろいろなものが撮れることに気がつきましたよ。子供とか風景とか。
ちか姐さん
FZ200もSX50もホールでの撮影だけでなくて広角、マクロから超望遠まで多彩な撮影に使える優れたカメラですから、どちらを買ってもいろいろと楽しめると思いますよ。
書込番号:16297863
4点

FZ200に一票! 望遠側では明るさが約2段分違います。
書込番号:16298002
4点

やはりこのカメラはレンズの望遠側が暗いので
室内で手持ちではつらいかも。
三脚使えればまだなんとかなるかもですが。
換算焦点距離600mmまででなんとかなるのなら
諸先輩方おすすめのFZ200に清き一票ですかね。
私はこのカメラは9割方野鳥撮影で使用してます。
残りの1割はお遊びで超望遠の風景を撮影したり
とか飛行機の広角撮影とかですね。
書込番号:16302988
3点

富士フイルムのHS30で撮れるんですからSX50 HSで問題なく撮れると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15138986/#15142913
書込番号:16303088
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





