
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2014年3月10日 02:07 |
![]() |
6 | 7 | 2014年3月9日 17:53 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2014年3月1日 01:12 |
![]() |
5 | 5 | 2014年2月20日 20:23 |
![]() |
53 | 60 | 2014年3月10日 00:28 |
![]() |
17 | 12 | 2014年2月17日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

画像倍率がどの意味なのかきちんと理解できていませんが
(例えばマクロレンズだと1cmのものが1cmの大きさに写ると等倍(1倍)とよびますが、それとは違う話のようですし)
広角端で写った画像の何倍の大きさで望遠端の時は写るかという話ならズーム倍率と同じ50倍になると思います。
2乗してるのは面積比で考えてしまっているからでしょうか?
書込番号:17283956
0点

焦点距離が50倍なら画像倍率も50倍です。
実物のある範囲が、撮影素子上に占める面積で言えば500倍になります。
逆に言うと、実物で写る範囲の面積は1/2500になります。
書込番号:17283987
1点

同じ被写体の画像上の面積は広角端と比べて、縦横それぞれ50倍になるので50×50で2500倍になると思います。
という事かな?
書込番号:17284933
1点

誤) 実物のある範囲が、撮影素子上に占める面積で言えば500倍になります。
正) 実物のある範囲が、撮影素子上に占める面積で言えば2500倍になります。
書いた文はちゃんと見直さないといけませんね。
書込番号:17285071
0点

この質問は‘線倍率’と‘面積倍率’が混同されているように思えます。
スペックをご覧いただければわかりますが、ズームが24mm〜1200mmと記載されています。
ですので1200÷24=50で50倍ですが、これが(線の)長さの倍率になります。
面積は‘縦の長さ×横の長さ’なので、縦も横もそれぞれ50倍になり、50×50=2500となります。
従って面積では2500倍と言う事ですね。
書込番号:17285223
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HSで撮影したSDカードを、手持ちのSX510HSに差し込んで、位置情報を付けることは可能でしょうか?
これができれば買いたいのですが。
初心者の質問で恐縮ですがどなたかご存知でしたらご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

SX50HSで撮影したSDカードを、
手持ちのSX510HSに差し込んで撮影をすれば
その撮った画像に対しての位置情報は記録されるでしょうが
SX50HSで撮った画像に対しての位置情報は
入らないかと・・・
あくまでも撮った画像に対しての位置情報ですし
一つのSDカードを複数台で使いまわすと
画像は別々になるかと思います
またエラーの心配もあるので
SDカードの使い回しはオススメ出来ないかと思います<m(__)m>
書込番号:17282601
2点

スマホと連携させて位置情報を付加するという認識でしょうか?
試してはいませんがおそらく可能だと思います
もちろんSX510HS単体ではGPS機能がありませんので
位置情報を付加することは出来ません
あくまでもスマホから位置情報を呼び出して
時間を基準にして書き加えるということになります
書込番号:17282749
1点

うちの4姉妹さま、kaonoiさま
早速のご丁寧な回答ありがとうございます。
またこちらの説明が足りず恐縮です。
> もちろんSX510HS単体ではGPS機能がありませんので
> 位置情報を付加することは出来ません
> あくまでもスマホから位置情報を呼び出して
> 時間を基準にして書き加えるということになります
ご教示頂いたように付属のアプリとスマホを利用して位置情報を付けたいと思っております。同じキャノンで発売年も近い製品なので、私もできそうだとは思うのですが、確証がなく購入に際し不安があります。
リコーのCX2で撮影した画像をSH510HSに差し込んで、スマホであらかじめ位置情報のログをとった上で、付属のアプリで試してみましたが、こちらはうまくいきませんでした。キャノン製品であれば大丈夫でしょうか?
> またエラーの心配もあるので
> SDカードの使い回しはオススメ出来ないかと思います<m(__)m>
ご教示ありがとうございます。すみません、恥ずかしながらほとんど配慮していませんでした。なるべく気をつけてみます。。
このSX50HSで位置情報が簡単に記録できれば最高のフィールドワークのお供になりますので、なんとかできればよいのですが。
書込番号:17282845
0点

ご希望の機種を持っていないため
IXY420F、PS S110、カシオZR1000で確認してみました
スマホはGalaxy NoteIIです
結論を先に言いますと 他機種での撮影画像に位置情報は付加できませんでした
他メーカーのカシオは当然としても 同じメーカーであるIXY420Fでも出来ないのは残念です
スマホではなくGPSロガーを使えば
PC上で位置情報を付加することが出来ますので
そちらのほうが簡単かもしれませんね
私の場合 GPSデジカメが出るまでは
ソニーのGPS-CS3K というロガーを使っていましたが
この手のアイテムは時代遅れなのか
あまり見かけなくなってしまいましたね
お役に立てずすみません
書込番号:17283555
1点

kaonoi さんのレスを拝見、つよく引かれ、キヤノンのサイトを訪ねてみました。
「Why Wi-Fi? スペシャルコンテンツへ」、「もっとWi-Fiを使いこなす」、動画「GPSモバイルリンクの設定方法」へと進みます。(アドレス:http://cweb.canon.jp/camera/dcam/wi-fi/index.html)
画面下部にあるリストが、もしかしたらお探しの情報ではないでしょうか。
書込番号:17283751
1点

キヤノン製のWiFi対応機同士であれば書き込みできるようです
PowerShot Nで撮った画像を S110からスマホ接続し
位置情報を取得しExifに書き込むことが出来ました
同様にSONYのWiFi対応機 (WX200)で撮った画像でもやってみましたが
スマホから参照はできるものの 位置情報を書き込むことは不可能でした
SX50HSがWiFi未対応なので、かちんとんちんさんがお望みの使い方は
難しいような気がします
書込番号:17284090
1点

kaonoiさま
ご親切な対応、ご回答本当にありがとうございます。
私も知人が持っているIXY210Fを借りて試したみました。CX2と同じ手順でうまくいかなかったので、写真ファイルをSX510HSが作ったフォルダに移動して試してみましたがこれも×でした。アプリが指定された機種で撮影された画像かどうかを判別しているのかもしれません。CANONさんにも経営上の理由があるので仕方ないのかもしれません。
それでも、今回の質問を通して、とても感激したことは、本当にすばらしい方がこのサイトにいらっしゃることがわかったことです。貴重な時間を私のために使って頂いて感謝の念にたえません。本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17284108
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50S使用中、異音がしたので見ると、レンズが引っ掛かりZOOM動作が出来ない状態でした。
手で入れ直すと戻りましたが、ただ前から押し込んだ作り、なのでしょうか?
ビス止め、ボンド付けなどしてないようですが、こんなもので製品化したのでしょうか?
撮影は問題ないようですが、少し前に引っ張ると外れる状態です。
皆様は、こんな事ありましたか?
1点

レンズ外筒(FULLHDと書かれている部分)が前方にズボっと抜ける、という故障が2例報告されていますが、これとおなじでしょうか?
書き込み番号 16508021
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16430002/#16508021
書き込み番号 15824721
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15787057/#15824721
だとするとキヤノンで直してもらわないといけないと思います。
私のは別の故障(「コントロールダイヤルが効かなくなった」)で一回 新品と交換になっています。
けっこう故障はありますね。
書込番号:17246736
1点

こんにちは
このカメラのレンズは
外部から大きな力が掛かると
トルククラッチが滑る様になってるようです
例えば起動時には、レンズが1センチ程伸びますが
障害物があった場合は、クラッチが滑り
ギアの破損を防ぐ構造なので
逆に、引っ張るとクラッチが滑り
レンズが取れてしまうかも?
なので、通常で異常が無ければ大丈夫でしょうが
心配であるならば、一度点検に出されては?
書込番号:17247147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sakana Taro 様 うちの4姉妹 様
早速の、レスありがとうございます。
教えて頂いた2件の事例と、同じと思います。少し白いのがはみ出ていたので、
それがボンドのはがれた、ものでしょう? しかしこの板だけでも3件目とはかなり多そうですね。
映りは文句なしで、コストパフォーマンスが、相当高いカメラと思っていただけに、ちょっと残念です。
やはり、修理が必要の様ですね。設計に無理があるのかもしれません....。
次の機種では改良願いますよ!! CANONさん
書込番号:17247188
0点

こんばんは。
私もSX50HSを使っています。
>教えて頂いた2件の事例と、同じと思います。少し白いのがはみ出ていたので、
>それがボンドのはがれた、ものでしょう?
失礼ながら「そんなことないでしょう〜。ビスで止めてあるはずですよ」と思いつつも、
手元のカメラを確認すると・・・ビスなど見当たりませんね。
全く気にしていませんでしたが、突然ズボッと抜けたら嫌ですね。
私も後継機に期待します。
どんな仕様で出してくるか、とても楽しみです。
ちなみに。
私のは開封直後に中玉にビックリするほど大きなゴミが入っていたので、購入店に相談したら
新品交換してくれました。
書込番号:17248713
2点

前向さん、はじめまして。
自分も外筒が外れました。
キヤノンの修理センターで見てもらったら、これがやっかいでボンドは内側から塗っているそうです。
一度レンズを外してから塗ると言ってました。
保証期間内で有れば当然無料ですが、保証が切れていれば12000円以上の料金です。
(定額制で修理に出す気が無かったので正確な金額を忘れました。)
帰ってきてどうするか?
自分で外からボンドを塗ってしまうか?
(使われているボンドはシリコン系と聞いてきた。)
その時100均で買って有ったペラペラの紙製の両面テープが有ったのを思い出し
ダメ元で本体側下にテープを3cm位の長さを貼って外筒を元に戻したら、見事ハッツキました。
分かりやすく画像にと思いましたが、以外としっかり付いて外筒が外れません。
試しにとテープを下側にしか貼りませんでしたが、テープを上下に貼った方がいいかな?
書込番号:17249015
2点

iodie2247さん
具体的な内容(修理方法)を、教えて頂き感謝します。両面テープで、直せそうなので早速
試してみました。
1. レンズ下部 5x40mm
2. フレーミングアシスト.探索ボタンの前部 5x20mm
3. 2.の反対側(60°)5x20mm
(全てボディ側)
この3箇所に、薄い両面テープを貼り付け、はめ合わせ、上から押えました。
これで、問題なく治りました。ガタ全然なくなりました、ありがとうがざいました。
ほとんど、費用も時間もかかりませんでした。
修理に出すと、12000円以上? ざけんなよと言いたい!!
書込番号:17249450
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
PowerShot SX50 HSを買いましたが、いくらコンデジでもレンズを守るためにフィルターが必要です!67mmのフィルターをつけるには、アダプターが必要になります。このアダプターをつけると、このフードが使用できません。
どうにか工夫してつけられないんでしょうか?
0点

純正に拘るなら不可能です
純正のアダプターリングは67mmなので使いづらい
個人的にはロワの58mmアダプターを使用しして
58mmレンズフィルター、花形フード、レンズキャップを使用中
花形フードにレンズキャップがあれば過酷なアウトドアでもレンズは守れます。
書込番号:17211558
1点

tomo蔵さん、コメありがとうございます!
ロワの58mmアダプターをつけれれば、純正LH-DC60とPowerShot SX50 HSの純正キャップがつくんですか?
書込番号:17211585
0点

k0714526さん
再度言います純正では無理です
全てサードパーティ製汎用品です
花形フードは58mmのねじ込式です。
レンズキャップも花形に合わせて58mmです。
レンズフィルターは60枚以上所持してますが
レンズを保護するプロテクターフィルターは画質にデメリットがあるので使ったことはないです。
書込番号:17211739
0点

私はフィルタアダプタにレンズ保護フィルターを付けて、フードはラバーフードを付けています。
フィルターは画質的にはあまり良くないのでしょうけど粗忽者なのでフィルター付けないとレンズ壊しそうなので(笑)
フードはサードパーティーの安物のラバーフードで、広角ではケラレるので広角で使う時はたたんでいます。ラバーだとたためるので結構便利です。
キャップは普通の67mm用が使えますが、撮影に行く時は外しっぱなしですから保管時に使うだけですね。
書込番号:17213441
2点

k0714526さん、こんばんは、
私はPLフィルターを使う事があるので、エルナイトさんと逆の順序でフードとフィルターを付けています。
1、サードパーティー製フィルターアダプター装着。
2、交換レンズ用キャップを付けるとサマになる。
3、フィルターアダプターにラバーフードを取付ける。ラバーフードには内側にネジが切ってあるので、さらにフィルターが取り付けられる。
4、ラバーフードを伸ばした状態。これでもフィルターは操作可能(たたんだ方がベター)。
書込番号:17216345
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
パナソニックLUMIX DMC-TZ5
http://kakaku.com/item/00501911247/
を使用していますが、私には星空などを肉眼で見た様に撮影出来ませんでした。
月を撮影しても、暗闇に照明が光っているみたいな感じの写りに成ってしまいました。
こんな素人が、消費税アップ前の今、新しいデジカメを購入すべきか悩んでいます。
CANON
PowerShot SX50 HS
を購入すれば、素人でも
オリオン大星雲の季節
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#17112221
月と金星を撮影してみました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#16919337
のような写真を撮影出来ますか?
もしも私でも星空をきれいに撮影出来るならば、SX50 HSを購入してみようかと思案中です。
SX50 HSを購入する場合、同時に購入すべき物のお薦めが有りますか?
(DMC-TZ5を購入した時は、
・DMC-TZ5の液晶画面の保護シート
・DMC-TZ5を入れる小さなソフトケース
・予備バッテリー
・メモリーカード
・3脚(SANWA DG-CAM10)と、( JOBY gorillapod )
・首掛け用のストラップ
を購入しました。)
その他、SX50 HS の同価格帯でお薦め品が有りますか?
(DMC-TZ5で物足りないポイントは、
・暗い場所(夜空)の撮影が難しい点
・遠距離が不得意(月の表面が写らない)(空の飛行機、ジェット機が米粒状態で機種確認できない)
が、思いつきます。
改善できれば、ありがたいです。)
1点

>月を撮影しても、暗闇に照明が光っているみたいな感じの写りに成ってしまいました
三脚を使用して、最大ズーム、測光モードをスポット測光に設定すればTZ5でも十分月は撮影できると思います。
書込番号:17193234
1点

>goodTime123さん
月・金星・木星・土星等、惑星撮影なら、SX50HSが良いかと思われます。
星空となると、f値の小さい明るいレンズと30秒以上の露出が必要になってきます。
月・星空・星雲・星座となると、FZ200も選択の一つです。
FZ200の欠点は、明るいレンズですので木星・土星等が苦手な事です。
SX50HSの欠点は、暗いレンズと短い露出時間ですので星空・星雲撮影は苦手です。
>月を撮影しても、暗闇に照明が光っているみたいな感じの写りに成ってしまいました。
測光を中央重点・スポットにすると改善されます。
星空全般の基本となりますので、覚えておいて損はありません。
月だけは、FZ150の画像となります。
月撮影だけは、FZ150ほどのシャープはFZ200では難しいですので。
あと、三脚は必須です。
あれば、良いものは
ポータブル赤道儀(より長時間、撮影しても星が流れない)
リモコン(カメラが、ブレにくくなる)
書込番号:17193248
2点

こんにちは。
SX50HSを持っています。
この機種は月や惑星の撮影には使えますが、星空の撮影には向いていません。
1)1秒を超える露光時間(シャッタースピード)では感度がISO80(低感度)に固定されてしまう。
これは高感度で長秒撮影することが必要な星空の撮影がそもそもできない、ということを意味します。後継機種ではこれが改善されているといいなあー、と思っています。
2)レンズが暗い(F値が大きい)ので星空の撮影には不利です。
ーー
一方、月の表面とか、航空機とかはSX50HSの得意分野だと思います。
書込番号:17193542
1点

●goodTime123さん、こんにちは。
このカメラの望遠性能なら金星なら欠けているのが分かりますし
木星の衛星や土星の輪も簡単に撮れますよ
勿論、三脚を使用して2秒セルフタイマーを使いますけどね。
このクチコミを遡っても木星や土星の写真が確認できますし
価格以外の写真投稿サイトにも多くの天体の作例があります。
書込番号:17194654
1点

goodTime123さん、こんにちは。
>・・・のような写真を撮影出来ますか?
出来ると思いますよ。
慣れが必要でしょうけど、すぐにコツは掴めると思います。
ズーム倍率が高いと、星や月の動きが想像以上に早いことに気付かれると思います。
背面液晶で目的の被写体を捉えても、見ているうちに流れていきます。
また、神経を使いながら作業しているつもりでも、スムーズに操作しないと被写体をフレームから
外してしまいます。
その意味で、がっしりとした重量のある三脚と、滑らかに操作できる雲台が欲しいですね。
あとはリモートスイッチ「RS-60E3」があれば、まずは撮影できると思います。
赤道儀が必要か否かは、しばらく使ってから考えれば良いのではないでしょうか。
少し古い写真ですが、私がSX50HSを買った直後に、初めてオリオン大星雲を捉えた写真を貼ります。
JPEG撮って出しで、綺麗ではありませんが(笑。
初めて画に納めた時は、ちょっと感動しました。
残りの画はおまけです。
>その他、SX50 HS の同価格帯でお薦め品が有りますか?
これから発売される機種ですと、ニコンさんのP600が気になりますが、RAWで撮影できないのが私には痛いです。
ソニーさんのHX400V、これは前モデルのHX300Vのテレ端での解像の甘さをどこまで改善できたのか、注目です。
オリンパスさんのSTYLUS SP-100EE、ドットサイト付きで使いやすそうですね。
超高倍率のカメラは色々とリリースされていますが、
現行機でSX50HSほどズーム全域で解像感豊かなカメラはないと、私は思っています。
その意味で、SX50HSの後継機に凄く期待しています。早く情報出ないかな〜。
それでは、失礼します。
書込番号:17195314
7点

初心者でもちゃんと設定を行えば、
SX50で十分綺麗に撮れると思います。
書込番号:17195529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月はかなり明るいので露出は結構暗めに撮影した方がいいみたいです。
月が出るのは夜だけど、月自体は太陽の光を受けて昼間ですからかなり明るいです。
書込番号:17197087
1点

m-yanoさん
はじめまして、お世話になります。
> 三脚を使用して、最大ズーム、測光モードをスポット測光に設定すればTZ5でも
> 十分月は撮影できると思います。
ご助言下さり、ありがとうございます。
ご指摘いただいた「測光モードをスポット測光に設定」は、調整した事が無く勉強に
なりました。
ご指摘いただき、DMC-TZ5の取扱説明書の59ページに、「測光モード」の説明が
ありました。
もしも可能ならば、もう少し細かくご指導いただけないでしょうか?
私は、DMC-TZ5の取扱説明書の50ページに、撮影シーンの選択で[ 星空 ]があり、
そのページを参考に、
・三脚を使い、
・シャッタースピードを15秒、30秒、60秒
・セルフタイマー
で、試してみましたが。
DMC-TZ5では、暗闇にスポットライトが光っているみたいな写りでした。
「測光モード」を使うには、「シーンモード」ではなく、「通常撮影モード」を
使う場合に許される機能と分りました。
「通常撮影モード」を使った事が無く、
使った事の無い設定をしなければならない様です。
DMC-TZ5の「通常撮影モード」では、
・インテリジェントISO
・ISO感度
・測光モード
・暗部補正
・カラーモード
・下限シャッター速度
を、
設定しなければならないみたいですが、「測光モード」以外、どんな設定値が
理想的でしょうか?
書込番号:17197312
0点

テンプル2005さん
はじめまして、お世話になります。
添付写真がとても綺麗ですね。
> 月・金星・木星・土星等、惑星撮影なら、SX50HSが良いかと思われます。
>星空となると、f値の小さい明るいレンズと30秒以上の露出が必要になってきます。
>月・星空・星雲・星座となると、FZ200も選択の一つです。
>FZ200の欠点は、明るいレンズですので木星・土星等が苦手な事です。
>SX50HSの欠点は、暗いレンズと短い露出時間ですので星空・星雲撮影は苦手です。
ご助言下さり、ありがとうございます。
私は、素人のため、「FZ200の欠点は、明るいレンズですので木星・土星等が苦手」
の意味を、理解できませんでした。
もう少し詳しくご指導いただけませんでしょうか?
このカメラを検討した背景は、流星や、宇宙ステーションなどがニュースで話題になる
時期に、私もカメラで撮影出来ないかと思ったのが、きっかけでした。
流星や、宇宙ステーションなどを撮影する場合ならば、
SX50HS と、FZ200 、どちらが得意ですか?
> 測光を中央重点・スポットにすると改善されます。
> 星空全般の基本となりますので、覚えておいて損はありません。
「測光を中央重点・スポットにする」は、調整した事が無く勉強になりました。
「測光モード」を使うには、「シーンモード」ではなく、「通常撮影モード」を
使う場合に許される機能と分りました。
もしも可能ならば、もう少し細かくご指導いただけないでしょうか?
「通常撮影モード」を使った事が無く、
使った事の無い機能の設定をしなければならない様です。
・インテリジェントISO
・ISO感度
・測光モード
・暗部補正
・カラーモード
・下限シャッター速度
などを、
設定しなければならないみたいですが、「測光モード」以外、どんな設定値が
理想的でしょうか?
> あと、三脚は必須です。
> あれば、良いものは
> ポータブル赤道儀(より長時間、撮影しても星が流れない)
> リモコン(カメラが、ブレにくくなる)
ご助言下さり、ありがとうございます。
書込番号:17197317
0点

SakanaTarouさん
はじめまして、お世話になります。
> この機種は月や惑星の撮影には使えますが、星空の撮影には向いていません。
>
>1)1秒を超える露光時間(シャッタースピード)では感度がISO80(低感度)に
> 固定されてしまう。
> これは高感度で長秒撮影することが必要な星空の撮影がそもそもできない、と
> いうことを意味します。後継機種ではこれが改善されているといいなあー、と思
> っています。
>
> 2)レンズが暗い(F値が大きい)ので星空の撮影には不利です。
>
> ーー
> 一方、月の表面とか、航空機とかはSX50HSの得意分野だと思います。
丁寧なご解説に感謝申し上げます。
私は、素人のため、「星空の撮影」と、「月や惑星の撮影」を同様に考えていました。
勉強になりました。
SX50HSは、「流星や、宇宙ステーションなどを撮影」することが不得意でしょうか?
書込番号:17197324
0点

幻氷さん
はじめまして、お世話になります。
> このカメラの望遠性能なら金星なら欠けているのが分かりますし
> 木星の衛星や土星の輪も簡単に撮れますよ
> 勿論、三脚を使用して2秒セルフタイマーを使いますけどね。
ご助言下さり、ありがとうございます。
書込番号:17197329
0点

… 彩 雲 …さん
はじめまして、お世話になります。
> >・・・のような写真を撮影出来ますか?
>
> 出来ると思いますよ。
> 慣れが必要でしょうけど、すぐにコツは掴めると思います。
ご助言下さり、ありがとうございます。
> その意味で、がっしりとした重量のある三脚と、滑らかに操作できる雲台が欲しいですね。
> あとはリモートスイッチ「RS-60E3」があれば、まずは撮影できると思います。
>
> 赤道儀が必要か否かは、しばらく使ってから考えれば良いのではないでしょうか。
丁寧なご解説に感謝申し上げます。
私は、素人のため、勉強になりました。
> 少し古い写真ですが、私がSX50HSを買った直後に、初めてオリオン大星雲を捉えた写真を貼ります。
> JPEG撮って出しで、綺麗ではありませんが(笑。
> 初めて画に納めた時は、ちょっと感動しました。
> 残りの画はおまけです。
ありがとうございます。
綺麗に撮れていると思います。
自分のカメラで撮影出来れば、きっと感動するだろうと思います。
> 超高倍率のカメラは色々とリリースされていますが、
> 現行機でSX50HSほどズーム全域で解像感豊かなカメラはないと、私は思っています。
ご助言下さり、ありがとうございます。
書込番号:17197337
1点

velvia100さん
はじめまして、お世話になります。
> 初心者でもちゃんと設定を行えば、
> SX50で十分綺麗に撮れると思います。
ご助言下さり、ありがとうございます。
書込番号:17197346
0点

エルナイトさん
はじめまして、お世話になります。
綺麗な月の写真ですね。
> 月はかなり明るいので露出は結構暗めに撮影した方がいいみたいです。
>
> 月が出るのは夜だけど、月自体は太陽の光を受けて昼間ですからかなり明るいです。
丁寧なご解説に感謝申し上げます。
書込番号:17197368
0点

>シャッタースピードを15秒、30秒、60秒
シャッタースピードが遅すぎます。
月は意外と明るい被写体なので、スローシャッターだと飽和してしまいます。
作例をアップされている方々のシャッタースピードを見てください。
皆さん日中で撮影しているようなシャッタースピードになっています。
スポット測光でPモードで撮影した方が成功率は上がると思いますよ。
書込番号:17197841
2点

すでに色々な助言が出ていますが、
フォーカス設定をMF(マニュアルフォーカス)にして、無限(最大値)にしないと、月しか撮れないと思います。
あとは、目です。
月は誰でも分かりますが、その他は探す目が必要です。
書込番号:17197956
2点

DMC-TZ5 『月(1)』自動発光ONモードで発光せず、シャッター速度:1/125 |
DMC-TZ5 『月(2)』自動発光ONモードで自動発光、シャッター速度:1/125 |
DMC-TZ5 『月(3)』自動発光ONモードで発光せず、シャッター速度:1/160 |
DMC-TZ5 『月(4)』自動発光[OFF]モード、シャッター速度:1/200 |
m-yanoさん
お世話になります。
> シャッタースピードが遅すぎます。
> 月は意外と明るい被写体なので、スローシャッターだと飽和してしまいます。
> 作例をアップされている方々のシャッタースピードを見てください。
丁寧なご解説に感謝申し上げます。
投稿者名 [17193248] テンプル2005さん
撮影日時 2012年08月05日 01:02
カメラ機種 DMC-FZ150
レンズ名
シャッター速度 1/160秒
焦点距離 108mm
絞り数値 F5.2
露出補正 0
ISO感度 100
フラッシュ 発光禁止
投稿者名 [17195314] … 彩 雲 …さん
撮影日時 2012年12月07日 05:19
カメラ機種 Canon PowerShot SX50 HS
レンズ名
シャッター速度 1/40秒
焦点距離 215mm
絞り数値 F6.5
露出補正 -1
ISO感度 100
フラッシュ 発光禁止
投稿者名 [17197087] エルナイトさん
撮影日時 2013年10月14日 21:16
カメラ機種 Canon PowerShot SX50 HS
レンズ名
シャッター速度 1/320秒
焦点距離 215mm
絞り数値 F6.5
露出補正 -0.7
ISO感度 320
フラッシュ 発光禁止
を参考に、当方のDMC-TZ5の設定を
・インテリジェントISO : OFF
・ISO感度 :100
・測光モード :スポット測光
・暗部補正 : OFF
・カラーモード : 標準
・下限シャッター速度 : 1/200秒か1/125秒か1/60
・EX光学ズーム : 最大の16.9倍
にしてから、三脚を使用し、月を撮影してみました。
> スポット測光でPモードで撮影した方が成功率は上がると思いますよ。
ご指摘いただいた「スポット測光でPモードで撮影」についてですが、
「Pモード」とは、Canon のカメラ専用の用語でしょうか?
DMC-TZ5を購入する前は、富士フイルムの「写ルンです」しか使用した事が無いため、
カメラ用語が、よく分かりません。
詳細をご指導いただけないでしょうか?
書込番号:17202175
0点

エアー・フィッシュさん
はじめまして、お世話になります。
> フォーカス設定をMF(マニュアルフォーカス)にして、無限(最大値)にしないと、
> 月しか撮れないと思います。
ご助言下さり、ありがとうございます。
> あとは、目です。
> 月は誰でも分かりますが、その他は探す目が必要です。
天体観測の知識が無いと、撮影が難しいとご指摘下さったのか、
それとも、純粋に、視力が良く無いと難しいと、ご指摘下さったのか、
教えて下さりませんか?
とんちんかんな質問かもしれませんが、私がカメラ撮影に関して素人過ぎて、よく分からないため、
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17202193
0点

●goodTime123さん、こんにちは。
満月なら測光をスポットに切り替えるだけで
手持ちでもしっかり構えれば月は綺麗に撮れると思います
(最低感度でオートフォーカスでも問題なし)
ただし三日月より薄い月、金星、木星、土星などの
衛星や星雲を撮る場合にはマニュアルフォーカスに切り替えて
無限遠に固定するのが一番簡単で確実です(花火なども)
金星や土星は明るくて特定するのが簡単だったりしますが
土星などは暗いのであらかじめ下調べをしておかないと
どこに星があるのか分からなくなったりしますから
私の場合は「今日のほしぞら」で位置関係を把握しておきます。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
書込番号:17203768
1点

幻氷さん、こんにちは。
お世話になります。
> 満月なら測光をスポットに切り替えるだけで
> 手持ちでもしっかり構えれば月は綺麗に撮れると思います
> (最低感度でオートフォーカスでも問題なし)
ご助言下さり、ありがとうございます。
「SX50 HS」をネット検索したら、同様に「手持ちでもしっかり構えれば月は綺麗に撮れる」
みたいなレポートがあり、その手軽さは、美点だと思いました。
> ただし三日月より薄い月、金星、木星、土星などの
> 衛星や星雲を撮る場合にはマニュアルフォーカスに切り替えて
> 無限遠に固定するのが一番簡単で確実です(花火なども)
ご指摘いただいた「衛星や星雲を撮る場合にはマニュアルフォーカスに切り替えて
無限遠に固定する」についてですが、
「マニュアルフォーカスに切り替えて無限遠」の設定は、「SX50 HS」の場合、簡単に
できますか?
衛星や星雲を撮る場合には、
エアー・フィッシュさんの2014/02/16 07:58 [17197956]のご助言にもありましたが、
「マニュアルフォーカスに切り替えて無限遠」の設定が、コツと受け止めました。
(何度も素人発言で恐縮ですが、体験した事の無い話題のため、素直に聞き入れる状況です。)
「DMC-TZ5」の取扱説明書を見ても、それらしき説明が無いため、
今後「SX50 HS」を購入すれば、まず、説明書で確かめてみたいと思っています。
> 金星や土星は明るくて特定するのが簡単だったりしますが
> 土星などは暗いのであらかじめ下調べをしておかないと
> どこに星があるのか分からなくなったりしますから
> 私の場合は「今日のほしぞら」で位置関係を把握しておきます。
> http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
丁寧なご解説に感謝申し上げます。
書込番号:17205915
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
鳥撮りコンデジを物色していましたが、本機本命のつもりが他社より気になる新製品の発表。
本機もモデルチェンジの時期に来ているような気がしますが、Canon はどうでるかが楽しみです。
ニコンの新製品
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140207_634322.html
オリンパスの新製品
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140212_634689.html
3点

ようやく他社が対抗機種を出してきたなぁ
ってとこですね
次機種では、60倍以上の倍率となるでしょうね♪
書込番号:17181910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型エンジンとツァイスレンズのソニー
ドットサイト搭載のオリンパス
60倍のニコン
各社SX50に追いつけから追い越せになった気がします。
まだ発表はありませんが、SX50の後継がどう出てくるか楽しみです。
書込番号:17182262
1点


勉強中中さん、こんばんは。
私的には、レリーズタイムラグが小さく、MFがやり易い機種を・・・
強く希望!!!
細かい枝が多い樹にとまったヤマセミには、ほとんどAFが合いません。
八重樫さん、
あくまでも私的にですが、カールツァイスはレンズというより、ライフルスコープのイメージが強いです。
ドットサイトも接近戦のコンバット向き。
そうしてみれば、写真と射撃は、よく似てるのでしょうね。
書込番号:17182863
1点

SX700 HSが薄型で30倍なので、最低でも60倍にはなると思います。
一気に100倍はないと思いますが、75倍とか80倍はあっても不思議ではないと思います。
Wi-Fi搭載はほぼ確実でGPSは電話にお任せで使えそうですね。
残念ながらフジのS1のような防塵防滴はないと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140123_632055.html
書込番号:17183496
1点

ソニーからも50倍機種の新型が出ましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140212_634700.html
海外のキヤノンに関する噂サイトでは
「We might also see an announcement for the PowerShot SX70 IS. It’ll come with a crazy zoom lens whenever it does arrive.
24-2000 f/3.7-8.0」
なんて驚異的なスペックの記述もありますが、SX50 HS後継機の噂に関しては当たったことがないような…(笑)。
http://www.canonrumors.com/2014/02/more-product-confirmations-for-cp/
とにかく、競合他社が出揃ったので、キヤノンとパナソニックの新型ネオ一眼も早く見たいものです。
書込番号:17184408
1点

みなさん、レス有難うございます。
うちの4姉妹さんはキヤノン推しのようですね。
私のコンデジ歴は、フジ→キヤノン→ニコンですが、キヤノンのインターフェースは優しくて好きでした。
本スレとは無関係ですが、プロフの
>>メインkissX4 サブ7D スーパーサブ5D3
が、個人的にツボです。
八重樫さん
>>新型エンジンとツァイスレンズのソニー…
これですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140212_634700.html
ズーム倍率は今や普通ですが“レンズ横の青いシール”が光って見えます。
高品位で押してきている感じですね。
コードネーム仙人さん
>>ドットサイトも接近戦のコンバット向き。そうしてみれば、写真と射撃は、よく似てるのでしょうね。
先日、近所の鳥撮りスポットを散策していたら、高倍率コンデジにエアガン用のダットサイトを、
取り付けたつわものに遭遇しました。(@ホームセンター金物)
類似点多しですね。
あれこれどれさん
そういえばフジもリニューアル。
野歩きですから防塵防滴仕様はとても心強いです。
個人的に「ハンドパワーズーム」は大好きなのですが、以前お世話になった“HS-10”がズームリング渋々で
動画がカクカクになってしまったのが結構トラウマ。
新型はどんな感じでしょうかね。
書込番号:17184539
0点

oriiさん、レス有難うございます。
そういえばパナがいました。
現行機は動体撮影に定評が。
新型が出ればやはりそこを押してきますかね。
書込番号:17184599
2点

光学60倍、70倍はできるでしょうが、問題は今のsx50hsの解像度が維持できるかですね。
倍率上げたけど眠い画しか出ないのなら、デジタルズームと変わんないねとなってしまう。
先日、試しにSX50hsに某社テレコンを付けてみましたが、画はデジタルズームと大差なかった。
やるなら見掛け倒しはやめて欲しいですが、sx50hsのレンズは素晴らしいと思っているので、
お手並み拝見です。
あ、そうそう
彼方の一枚、続編がでましたね。
今回のはどれも素敵です。
下準備に相当な時間をかけたんでしょうけど。
書込番号:17184714
1点

キヤノンは100倍ズームの特許を取得していますね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-12-20
ただ、SX50の後継機を100倍にしてくるかは?マークですが、SX50は他社の類似機を圧倒していますので、今度も負けないモデルを作ってほしいものです。
鳥撮りユーザーとして、SX50に追加してほしい機能は、
(1)HX400のようなマニュアルフォーカスリング
(2)外部マイク接続端子
(3)EVFのアップグレード
(4)ピーキング
でも、ともかく今の画質レベルをキープしてほしいです。
それくらい素晴らしいです。
書込番号:17184908
1点

勉強中中さん
返信そしてレビューも込みで
ありがとうございます^^
ちなみに今のメインは
PowerShot SX50 HS(仕事用)です(笑)
このカメラのおかげで仕事が随分と楽になりました(^^ゞ
書込番号:17184974
1点

よそに飛んで行ってました(笑)。
atx***dxさんご紹介のサイトも、「またぁ(薄笑)」て感じで見ていましたが、ここにきて俄然現実味が。
SX50 HXの美点は他機種に比べて小さいことだと。
少々大きくなっても致し方ないと思いますが、メインを食ってしまう大きさは勘弁、です。
書込番号:17205313
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





