
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2013年6月16日 06:00 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2013年6月12日 20:04 |
![]() |
38 | 20 | 2013年6月12日 04:45 |
![]() |
9 | 16 | 2013年6月11日 13:57 |
![]() |
4 | 4 | 2013年6月11日 02:28 |
![]() |
25 | 23 | 2013年6月6日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
最高画質の1200万画素で撮影したとして、メールとか送る場合320万画素で最初から撮影しないと送れないんですか?
それとも1200万画素で撮影した画質を小さくできるのでしょうか? 320万がその下にメール用が有りますが? 1200万画素で撮影したのをメールように小さくしたり、320万画素位にできるのでしょうか?
1点

撮影した画像をカメラ内でリサイズして小さくしたりトリミングしたり出来ますよ
マニュアルはこちらから確認できます
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/
書込番号:16244597
0点

できますよ。
取説p188にやり方が載ってます。
書込番号:16244673
0点


1200万画素で撮影してパソコンに入れてしまったものを画質を落として320万画素とかメールで送れるようにという意味なんですが、じじかめさんのが正しいのでしょうか?
書込番号:16244760
0点


フリーソフトだとニコンview NX2が使いやすいですよ
jpg画像ならどのカメラで撮影した物でも使えます、もちろんビスタでも大丈夫ですよ
書込番号:16244841
0点

>http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm はビスタでもいいのでしょうか?
リサイズ超簡単!Pro は「For Windows 7 / Vista / XP / 64bit対応」と書かれていますので
ビスタでも動きますね。
ちなみにメールで送る場合でも、相手がパソコンで受信するのであれば
jpegなら1200万画素で送っても大丈夫です。
(あるいは1200万画素のまま圧縮率を上げてファイルサイズを小さくするという方法もあります)
目安としては添付ファイルの大きさは10MB以下でしょうか?
もっとも、大きいファイルをメールで送るのはあまり推奨されませんし、
未だに1ファイルのサイズの上限が低い(2MB以下とか)プロバイダもあったりしますので、
安全なのは2MB以下まで圧縮かもですね。
書込番号:16244845
1点

ZoomBrowserEXで出来ます。
@ZoomBrowserを起動
A画像を選択(青くする)
B書き出しを選ぶ
C画像を書き出す
D「画像のサイズを変更して書き出す」に、チェックを入れる
Eピルセルに、数字を入れる
F「計算」を押し、サイズを確認
G「完了」で、デスクトップに画像が、張りつく
HZoomBrowserを閉じる
書込番号:16244869
0点

お使いのメールがWindows7のWindows Live Mail なら、わざわざ縮小しなくともメールの中で縮小できます。
Mailを開き、「挿入」→「写真」を取り入れ、その写真をクリックし、左上にあるサイズを「大、中、小、原寸」から選びます。 マニュアルでサイズを変更することもできます。
書込番号:16258551
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
昨日、滝めぐりの撮影に行ってきたのですが
パソコンに画像を移す時にCドライブの容量が一杯になり
マイピクチャの画像を他のドライブに移動したのですが
操作を間違えて昨日の画像データを削除してしまい
1日ががかりで撮影した3700枚近くの画像を削除してしまいました。
削除してから気がついて撮影した画像が全てなくなり頭が真っ白に
駄目元でフリーの復元ソフトがないかネットで検索したら
ヒットしたのが
「DataRecovery 」
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/datarecovery/
有り難いことに日本語対応です。
ダウンロードして削除したドライブを検索したら
[スキャン]ボタンをクリックすると検索が始まり有りました削除したホルダーが!!
[リカバリ]ボタンをクリックして復元すること
3時間半ほどかかりデータ容量19GB、3700枚に撮影した画像が復元されました
削除するのは一瞬ですが、復元は時間がかかりますが
大切なデータが復元できることを考えると時間はかかっても有り難いものです
フリーソフトですから、興味のある方はダウンロードして下さい。
●私のPowerShot SX50 HSがストロボ撮影とAEブラケティング撮影ができなくなりました。
バッテリーの充電でバッテリーを抜いて1日以上経ってたのが原因かもかも知れません
本体の本体の初期状態に戻してもできないです。
設定メニューのストロボ制御、レビュー情報がグレーになっていて選べないのが原因のようですが
ストロボ制御、レビュー情報が使えるようにするのが分かりません
設定変更の操作方法を教えてください。
PowerShot SX50 HSの画像は明るすぎるので、AEブラケティング撮影は便利に使ってのですが
ノーマルだとオーバー気味で画像が明るすぎます
露出補正をマイナスにして撮影はするつもりです
3点

>3時間半ほどかかりデータ容量19GB、3700枚に撮影した画像が復元されました
復元おめでとうございます。
私も過去に一度復元ソフトにお世話になったことがあります。
貴重な画像を間違って削除した時は、確かに頭が真っ白になりますね。
私はデジカメ画像や自作ファイルは、万が一のクラッシュを考えてPCのHDDに残さない(DVDに保存)タイプなので、HDDの空き容量は常に90%以上あります。
今後は十分お気を付け下さい (^^)
書込番号:16089768
2点

うまく復元出来て良かったですね。
できれば、外付けHDDにコピーしておくと、何かあった場合に便利です。
書込番号:16089824
2点

m-yanoさん
復元できてホッとしてます
朝の6時から12時間の撮影が無駄になる所でした
完璧に復元できるとは最近のフリーソフトは侮れません
じじかめさん
先に外付のHDDにバックアップしてから整理すべきでした
全て復元できたの良しとします。
書込番号:16090835
2点

キヤノンお客様相談センターにメールで問い合わせました。
問い合わせは
>AEB撮影ができず、また、ストロボボタンを押していただいても
内蔵ストロボの設定項目が表示されず、撮影メニューの
「ストロボ制御」や「レビュー情報」も操作できない
回答は
>ご指摘の現象に関しまして、PowerShot SX50 HSにつきましては、
通常、本体上部のアクセサリーシューに外部ストロボが電源OFFで
装着されている場合に、ストロボボタンが反応しなくなり、
内蔵ストロボの設定もできなくなる仕様でございます。
また、外部ストロボ装着中や、内蔵ストロボが発光禁止以外に
設定されている場合は、AEB撮影を行っていただくことができません。
そのため、外部ストロボを使用されていないにもかかわらず
ご指摘のような現象が発生している場合は、カメラ本体が
「外部ストロボが装着中である」と誤認識している可能性がございます。
-----------------------------------------------------
1) 市販のアクセサリーシューカバーなどを装着されている場合は、
外してくださいますようお願いいたします。
カバーによって、外部ストロボ装着中であるとカメラが
誤認識する場合がございます。
2) アクセサリーシュー部分を、乾いた綿棒や布等で清掃していただき、
現象が改善するかお試しください。
3) カメラの設定を初期状態に戻してしていただき、
現象が改善するかをお試しください。
※ カメラの設定を初期状態に戻す方法につきましては、
取扱説明書の211ページをご参照ください。
-----------------------------------------------------
ホットシューにホットシューカバー型 水準器/水平器を取り付けていたのですが
それを外して、ブロアで清掃したら直りました
●キャノンの製品にはホットシューにはストロボ以外のアクセサリーは取り付けないほうがいいようです。
書込番号:16243615
2点

Tomo蔵。さん
なるほど。情報をありがとうございます。問題が解決してよかったですね。
メーカーに直接きいてみるもんですねー。
書込番号:16243668
2点

SakanaTarouさん
RAW撮影していたので、ソフトで修正できたので放置してました(笑)
確かにホットシューにセンサーがあるようです
外部ストロボを取りける人は少ないと思うので
余分な機能は省略したほうが故障の原因は少なくなるはず
外部ストロボの設定はメニューから設定にのほうがいいと思うのですが
書込番号:16243733
0点

AEブラケティングが使えるようになったので
我家の庭で試し撮りをしてみました
PowerShot SX50 HSは明るく撮影される傾向が強いので
AEブラケティングの画像を比較しても個人的には
露出補正はマイナスの方が色の深みも出て好きです
ホットシューカバー型 水準器/水平器を取り付けていた時も使えたので
センサーが汚れのが原因かもしれないですが、故障の原因は取り除くのが賢明なので
今は取り外して使います。
書込番号:16244436
2点

Tomo蔵。さん、こんばんは。
照準器を付けてAEBが使えるかやってみたところ
使えませんでした。
原因が分かったのでスッキリしました。
故障でなく良かったですね。
書込番号:16244716
1点

jodie2247さん
ホットシューに取り付けるのはストロボ以外のアクセサリーを取り付ける事をキャノンは認識するべきですね
フォームウェアで簡単に変更できそうですから、修正してほしい
即急に改善して欲しいのはISO感度80以外の1秒の固定をなくすべきです
書込番号:16244766
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
会社の横を流れる小川に今年はいっぱいホタルが飛んでいるのですが、きのう写真に撮ろうとしましたが真っ暗で撮れませんでした。どうしたら撮れますか?シャッタースピードの設定なども含めて教えてください。ホタルの光が流れる写真を撮りたいと思います。動画の撮り方もよろしくお願いします。
6点

こんにちは。
下記サイトを参考にされてくださいね。
ホタル撮影マニュアル
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
書込番号:16224609
3点

追加です。
この程度でよければ撮影データを参考にされてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=14616302/ImageID=1208381/
書込番号:16224666
1点

ねおいちさん こんにちは
このカメラ オートモードではシャッタースピード1秒までしか行きません MモードかTvモードが15秒までシャッター遅く出来ますが
蛍のような暗い場所ですとカメラの露出計もあてになりませんので Mモードでの撮影が良いと思います。
撮影方法は その場所見ていないと解りませんが カメラを三脚を固定して ズームは一番明るい広角側で絞りは開放 シャッタースピードは15秒
そしてISO感度を 最高の6400から3200 1600と下げながら撮影し一番綺麗に撮れる所を見付けると良いと思います。
でも一番の問題は ピントで 暗い場所でAFでは蛍にピント合わせるのが難しいので MFで蛍が出そうなところに ピント合わせ置いた方が楽かも知れません。
書込番号:16224677
1点

蛍の光跡を写すには、数十秒間の低速シャッターで撮ります。
SX50HSはTvモードとMモードで最長15秒間の低速シャッターが可能ですが、ISO感度はISO80に固定されてしまうはずです。
ISO80では、蛍のかすかな光を上手く写せないと思われます。(明るく写らない)
どうしてもSX50HSで撮りたいなら、CHDKという非公式のファームウェアをダウンロードすれば、15秒以上の撮影も出来ますし、ISO感度の制限もありませんので、撮影は可能だと思われます。
書込番号:16224768
3点

私もホタルの撮影をしてみたいけど
いかんせん見れるのが7月初旬の頃だからそれまで夜景の撮影で検証してみます
果たして機能制限されたPowerShot SX50 HSで撮れるのか?
ISO感度100以上は露光時間1秒に制限されるこの機種では
ISO感度80固定で15秒露光時間で撮るほかない
RAW撮影
カメラの設定はMモードしか使えない
一番明るい広角24mmでF3.4、露出補正は+1前後
シャッタースピードは最長の15秒
AF補助光の設定も忘れずに「OFF」
ピントは飛び回るホタルに合わせても意味ないので、背景にピントを合わせます
暗くてピントが合わないと思うのでその時はAFで
最低限の装備は安定した三脚とレリーズは必要かな
PowerShot SX50 HSでおそらく無理だと思うので
ほかのカメラでISO感度200、30秒秒露光時間で挑戦してみるつもり
書込番号:16224801
4点

豆ロケット2さん 訂正ありがとうございます
このカメラ 15秒ですとISO80固定 確認不足でした
そうすると このカメラISO6400で1秒か 15秒でISO80 しか選択肢ないようですので このカメラでは難しいようですね。
(非公式のファームウェア怖いですしね)
書込番号:16224817
1点

もとラボマン 2さん
>非公式のファームウェア怖いですしね
他のキヤノン機でCHDKは何度か使っていますが、カメラのファームウェアを書き換えるわけではないので、取敢えずは大丈夫だと思いますよ。
といっても、強く勧める訳ではないですが・・・・
書込番号:16224875
2点

●ねおいちさん、こんにちは。
先日暗い土星も撮れたので蛍までの距離次第ですが撮れると思いますよ
(私の地元は光る液晶(携帯やカメラ)が持ち込み禁止されているので試せません)
静止画なら三脚を使って、Tvモード、シャッター速度15秒、感度80
広角端で絞り開放、蛍までの大まかな距離をMFで固定して試してみては?
(動画も一緒でMFを使って下さい)
普通なら2秒セルフタイマーを使いますが
人間が近づくことによって逃げたり点滅を止めた蛍がまた元の様に戻るのに
多少時間が掛かるならセルフタイマーのカスタムを使って下さい
間隔30秒で最高10枚までカメラを放置しておいても撮れます。
書込番号:16225285
4点

妹と一緒に 缶入りドロップもって行くと旨く 蛍取れると思ひます
書込番号:16225572
2点

たくさんの皆様、ご指導ありがとうございます。たいへん勉強になりました。
今晩は時間がないので明日の夜挑戦したいと思います。
がんばります! いい写真が撮れたらアップしますね。
書込番号:16226273
0点

夜景で検証した結果
PowerShot SX50 HSのISO感度80、F3.4、15秒でも暗いと感じます
勘違いしてました、マニュ設定では露出補正は使えません。
手持ちのFUJIFILM X10のF2.0のレンズの明るさならISO感度100、5秒前後でホタルなら撮れそう
画像は修正してないです
書込番号:16226642
3点


高感度かつ長時間露光が必要です。
かなり以前、EOS kiss DN、キットレンズf3.5開放、マニュアル置きピン、ISO1600、300秒でソコソコ撮れました。
が、雑誌やポスターみたいにバーッとは撮れず、何で?と思ったら、あれらは多重露光や合成でした。
外光の無い場所選びが重要で月明かりもNGです。
あと、蛍は大体22時を過ぎると光らなくなりますよ。
書込番号:16227481
2点

●ねおいちさん、こんにちは。
昨日書き忘れていましたがSSが15秒になるとノイズリダクションにも15秒かかるので
もうご存知だとは思いますが合計30秒撮影が出来ない時間が出来てしまいます。
30秒待って再度シャッターを押して、また30秒待って・・・
なんて事をやっていると凄く効率も悪いですし蛍も近くには寄って来ません
そういう理由もあってセルフタイマーのカスタムの利用をお勧めしました。
(勝手に15分で10枚撮ってくれますから楽です)
あと蛍は光を嫌いますから懐中電灯はなるべく使わない方が良いです
あらかじめ蛍までの距離3mとかにMFしておいて設定をC1やC2に登録しておき
なるべく背面液晶は使用しない方が良いでしょう。
あと防虫スプレーの類も使用しない方がいいですね。
書込番号:16229013
1点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。感謝、感謝です。
で、昨晩頑張ってみました。シャッター押した後の15秒間にフレーム内で
確かホタルが飛んでいたと思うのですが、光量が足りないのでしょうか?
こんなのしか撮れませんでした。恥ずかしいのですが、再度アドバイスをいただきたく
アップします。
書込番号:16232347
1点

ねおいちさん
PowerShot SX50 HSは少しでもズームすると暗くなります
広角24mm、絞り開放のF3.4で撮影してみてください。
それでも少し明るくなる程度で、ホタルの撮影には不向きだとは思います。
それでも撮りたいなら「CHDK」をインストールしてみては
ISO感度に関係なく15秒以上で撮影できそうですから
勿論非公式ファームウェアですから自己責任で
書込番号:16232392
1点

ホタルの撮影は、コンポジット(比較明合成)前提で撮影されることが多いです。
この場合、明るいうちに背景を撮影して、その後、ホタルの光跡を撮影します。
ホタルの光跡を撮影するためには、ISO感度が800〜1600で15秒から30秒、時には1分間くらいシャッターを開けておかないと難しいです。
バルブ機能のないデジカメですと、出来ないと思われます。
添付の画像は、カメラはNikonのD800、レンズはNikonの24-70mm f2.8でISO感度800で15秒で撮影したものを複数枚コンポジットしております。
当機種ですと、光跡の写真は難しいのではないでしょうか。
書込番号:16232452
0点

●ねおいちさん、こんにちは。
この写真で気付いた点は「焦点距離」と「F値」です
少しズームした結果この様な設定になったものだと想像しますが
ズームすると画角が狭くなり蛍がレンズの前を通過する可能性が低くなり
自然とF値が上がるので自分でわざわざ暗く写している事になりますよ
前回、「広角端で絞り開放」と書いたのはそのような事を考慮しての事です。
これ以上綺麗に撮ろうと考えるならもっと蛍が密集している場所に
カメラを目いっぱいまで近づけて撮影するしか無いと思われますね
unicorn schneiderさんが書かれていますが蛍が乱舞している写真や
天体の写真の多くは一眼レフ+明るいレンズ+合成で撮影されています
コンデジの撮ってだしではあのような写真にはなりません。
書込番号:16232908
0点

ご指導ありがとうございました。よくわかりました。
今一度チャレンジしてみたいと思いますが、私が望んでいた写真は、
高望みなのですね。幻氷さん、今度こそ広角で撮りますね。
カメラの扱いがまださえないのです。
書込番号:16233085
0点

ホタルの光跡を撮るには、露光時間はあまり関係ないです。
ホタルそのものが飛んでいて、じっとしているわけではないので、露光時間は関係なく、感度とF値が関係してきます。
ゲンジボタルは概ねiso1000,F4で撮れます。
ピントは光跡には合いません、相手が動いているので。
ですから背景のどこかにあわせます、3m 固定とか、私はよくやります。
背景ですが、これは露光時間が関係してきます。
でも実際には明るいうちにアンダー目に前取りしておくのがベターです。
それさえしておけば、光跡を写すだけのために露光時感15秒というのは問題ありません(光跡の明るさは変わりません、写りこむ光跡の量が変わるだけです)。
しかしながら SX50 は15秒(たぶん1秒以上)開くためには iso100 固定になるはずなので、ちょっと厳しいというのが実情かと思います。
書込番号:16242640
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
気になっていたのですが、衝動的に50HSを購入しました。
通常は、一眼と、IXY50を使用していますが、この高倍率にひかれました
みなさんは、本体以外にアクセサリーを装着されてますか?
コンデジ感覚で、そのまま使用するか?
フード、レンズフィルターを使用した方が良いでしょうか?
参考におしえてください。
1点

僕ちんなら、フード、レンズフィルターまでで投資終了です。。。
書込番号:16205157
0点

もし私がSX50 HSを購入したら… (^^ゞ
1. レンズフード
2. レンズフィルター(プロテクトフィルター・ND8フィルター・PLフィルター)
ただし、純正フィルターは高価なのでKenkoなどの社外品フィルター
3. 三脚使用で夜景撮影するためのリモートスイッチ RS-60E3
は欲しいですね。
カメラケースは純正のソフトケースではなく、レンズフード、フィルター、リモートスイッチ、予備バッテリー、予備メディアが全て入るカメラケースがいいですね。
書込番号:16205516
0点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=LH-DC60
フィルター装着用にアダプターを使用した場合、フードは着けられないようです。
書込番号:16206154
0点

私は、SDカードとストラップで終了ですね(;^ω^)
書込番号:16206335
0点

純正のアクセサリーは買ったことがないけど
流用できるアクセサリーは活用すべきではないのかな
PowerShot SX50 HS専用には58mmのフィルターアダプターとリモートレリーズだけ
それ以外は、使えるものは全て流用している
書込番号:16207798
1点

みなさん返信ありがとうございます。
レンズフードと、保護フィルターを付けたいのですが、
無理なんですかね?
何を購入したらわからなくなってしました・・・・すみません
書込番号:16208304
0点

>レンズフードと、保護フィルターを付けたいのですが、無理なんですかね?
社外品の67mmレンズフードならフィルターに直付けできますね。
書込番号:16208686
0点

まんBOO様、はじめまして。
ご購入、おめでとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
私的には、SDカードと予備のバッテリーで十分かな?って思います。
広角〜標準あたりを多用するのでしたらフードも効果あるでしょうね。
必要に応じて揃えられたら如何ですか?
書込番号:16209221
1点

●まんBOOさん、こんにちは。
てるてる親父さんが書かれているように必要性を感じてから買えばいいと思います
私はレンズフード×2、フィルター類×4枚などを持っていますが普段は一切付けません
流し撮りを頻繁にやるとか決まっているなら最初から揃えるのもありですが・・・
最低限あった方が良いと思うのはバッテリーとSDカードとクリーニングキットです
大容量のSDカード一枚しか持っていない人がいますがトラぶれば一発で
数千枚とかの写真が一瞬で消えてしまう危険性があるので静止画がメインなら
32GBや16GBを一枚じゃなく8GBを二枚持って頻繁に画像チェックした方が安心です。
書込番号:16210633
0点

まんBOOさん
はじめまして。
必須なのは「SDカード1枚」です。
ーーーー
必須じゃないけれども絶対に持っていた方がいいと思うのは「予備のバッテリー1つ、SDカード2枚目、レンズペン(クリーニング用)」
ですね。
とりあえずこれだけでいいように思います。
予備のバッテリーは純正のは高いので互換品を使っていましたが、先週末、互換品はちょっとふくれてしまい、カメラ本体から取り出す時に抵抗を感じました。
その互換バッテリーはもう使うのは止めました。
高くても純正品のほうがいいのかなー、と思い始めています。
ーーー
あと、カメラをいれるバッグはあったほうがいいかな。私は日常的に使っています。
ーーー
フードはなくてもいいと思いますが、買っちゃったのでつけています。なんとなくレンズの保護に役立つような気がしています。
ーーー
三脚は時々使います。花火とか、動画とか、夜景とかとるときに便利。花火のときは必須。
ーーー
一脚はいままでに一回だけ使用。子供の音楽会の動画を撮るのに使いました。三脚が邪魔な状況では一脚は便利ですね。ピアノの発表会にも一脚を持って行って動画をとる予定です。
ーーー
持っているけどほとんど使わないのは
保護フィルター、NDフィルター、PLフィルターですね。
したがってフィルターアダプターもまれにしかつけません。
主に野鳥を撮っているので、こういうフィルターの出番は少ないです。
流し撮り、滝、風景をよくとる人はフィルターを時々使うと思いますが。
ーーー
ケーブルレリースは使ってもいいと思っていますが、持ち歩くのを忘れてしまって、かわりにセルフタイマーを使うことが多いです。
でも、花火を撮るときは活躍すると思います。
ーーー
DCR-250というマクロコンバージョンレンズを持っています。
最近使っていなかったんですが、これは楽しいコンバージョンレンズなんで、また使おうと思っています。
こんな感じです。参考になりますかね?
書込番号:16213661
1点

この手の商品はサードパーティ製のほうが優れている
STOKオリジナルのキヤノンSX50 HS対応フィルターアダプターキット
SX50 HS対応のフィルターアダプターとUV・CPLフィルター、広角対応メタルフード、レンズキャップ、キャップホルダーが同梱されたお得な6点セット
4500円、別々に揃えるより安いかも
書込番号:16221340
1点

Tomo蔵。さん 情報ありがとうございます。
本キットは、フィルターを取り付けた状態で、フード装着可能なのでしょうか?
またフードを装着した状態でキャップ可能でしょうか?
書込番号:16223616
0点


早速購入して、使用してみました。
フードは広角でのケラレが発生しますね。
何か対策されてますか?
書込番号:16235498
0点

●まんBOOさん、こんにちは。
そのフードは広角でけられますよ
もう買ってしまった物は仕方がありませんがフィルターの品質も価格なりです。
書込番号:16240209
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

●RedBullF1Teamさん、こんにちは。
私は数分以内の動画しか撮らないから分かりません
背面液晶を使う使わない、ズームするしない、だけでも大きく変わりそうですね。
書込番号:16120784
1点

RedBullF1Teamさん
こんにちは。これはちょっとわかりませんね。
参考になるかどうかわからないんですが、この間、子供の卒業式を撮影したときは主に動画を撮り、数十枚くらい静止画も撮りました。動画を撮るときはずっと背面の液晶をオンにしておりましたが、ズームはほとんど動かしませんでした。
動画は最短3分くらいのから最長16分くらいのを合計9本撮り、動画の撮影時間が合計約56分になったところで、電池がなくなりました。
ただ、純正の電池を使っていたか、互換の電池を使っていたか記憶がありません。また最初にフル充電だったかどうかも憶えていません。
一時間近く動画を撮るつもりだったら、予備の電池があったほうがいいだろうと思いますよ。
私はいつも2つ予備の電池をカメラバッグにいれています。今までに2つ目の予備電池を使ったことはないんですが。。。
書込番号:16120863
2点

>幻氷さん
背面液晶使用有無やズーム使用有無、
また使用時環境によってバッテリーの消耗も
変わってくるでしょうね
>Sakura Tarouさん
なるほど、となるとおおよその目安としては
約1時間と思って良さそうですね
書込番号:16125196
0点

RedBullF1Teamさん
昨日、また動画を試す機会がありました。
今回は純正のバッテリーを当日フル充電してから使いました。
背面の液晶をオンにし、ズームをちょくちょく使いました。
5−10分の動画を8本撮り、合計がほぼ一時間になったところで16GB のSDカードがフルになり、
SDカードを入れ替えてから、さらに8分ほどの動画を追加で撮りましたが、バッテリーはまだ大丈夫でした(バッテリー残量の表示は最後までフルのまま)。
純正のバッテリーだと一時間以上いけそうです。
一方、SDカードに関しては、
一時間以上動画を撮るときは32GBのSDカードを用意すべきと思いました。
書込番号:16239045
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
はじめまして
主に陸上競技 100m や 400m
それと 42kmマラソンなどの 写真をメインにスポーツの写真を撮りたくて
広角からズームができるデジカメを購入を考えていました
そこで このCANONのPowerShot SX50 HSか
富士フイルムのFinePix SL1000 か FinePix HS50EXR に悩んでおります
価格面なら SL1000が3万円程度でお手軽かと思うのですが
性能面ならCANONかFinePix HS50EXRが 上と聞いたのですが
4万円くらいでした
そこで スポーツになら どのカメラがお勧めなのでしょうか
スポーツ以外は 小さな子供(すごく動くのでうまく撮れるかなど)です
よろしくおねがいします
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463957_K0000418746_K0000402689&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
スポーツなら、AFや連写が速いFZ200もいいと思います。
書込番号:16182242
3点

じじかめと同じ意見です。
レンズが望遠でも、F2.8と明るいので、
曇りのときとか、夕方、ナイターには
威力を発揮します。
書込番号:16182291
4点

ネオ一眼タイプでスポーツに撮影となると昔からパナ機の評判が良かったですし、写真も良く見ました
じじかめさん推薦のFZ200だと、レンズもF2.8とおしと明るいので室内スポーツにも強いと思います
書込番号:16182425
3点

SL1000はマニュアル出来ないし、絞りもNDフィルター
なのでやめた方が良いと思います。
私も他の方がおっしゃられる様にFZ200が良いと思います。
更に望遠という事であればマニュアルズームで素早くズーム出来る点
HS50EXRも良いのではないでしょうか。
書込番号:16182523
3点

じじかめさん 今から仕事さん Frank.Flankerさん
グリーンビーンズさん
ありがとうございます
FZ200は 結構良さそうですねー
あまりカメラに詳しくなくて いろいろわからないことだらけでした
安さでは富士フイルムですけど 安くて買って後悔はしたくないですよね
FZ200は結構お高いですねー
でもその分性能はいいみたいですね
AFや連射がすごかったらスポーツに最適ですし
悩みどころです
ただ お金にあまり予算がないので 最初フジフイルムがいいかなって思ってました
書込番号:16182778
0点

PowerShot SX50 HSを使っているけど
連射の時に1枚撮影の後に画面がOFFになり2枚以降は画面は被写体を追いかけることは出来ますが
1枚撮影の後に画面がOFFになった時に被写体を逃すことが多いかな
シャッターも電子シャッターだからタイム・ラグも感じる
スポーツ撮影にはメカシャッター方式がいいと思う
フォーカルプレーンシャッターが理想かな
メカシャッターをコンデジで採用しているのはFZ200かな
書込番号:16182855
5点

3つの店を見に行きました
使ってみた感想ですが
FZ200は どこも置いてもなく 販売してませんでした
これが一番使ってみたかったのですが
PowerShot SX50 HSは ズームもすごくよく 連射もそこそこ良かった感じです
AFしながら連射もできて いいかなっておもいました
重さも軽く 本体も小さく持ちやすかった感じです
SL1000 ズームもいいですし sx50 HSとさほど
変わらないかなって感じでした
グリップがよく 持ちやすいのがよかったです ただ少し重たい
FinePix HS50EXR は とても重たい感じでした
ズームが42倍と50倍より少し小さいですが あまり 差はない感じでした
ズームは レバーでズームじゃなくて 一眼レフみたいにレンズ回して
ズームで 少しとまどいましたが
連射もいい感じじゃないかなって思いました
ただ どの店でも このカメラで オート以外どれもピントが合わなかったのが
疑問でした
3つ使ってみた感じでは
PowerShot SX50 HS か FinePix HS50EXR でしたが
やはり 4万超えでした・・・
結構高いものですね
悩みます
やはり価格選ぶなら SL1000なんですけどねぇ
実際にスポーツシーンを撮ってみないと 店内じゃなかなかわかりづらかった感じでした
書込番号:16183116
0点

界の王様、はじめまして。
各機種を撮り比べたわけではありませんが、どの機種も大きな差はないと思います。
実機を触られて、ご自身が使いやすく感じた機種を選ばれたら間違いないように思います。
最近のカメラは性能も良く、どの機種を選ばれてもきっと素晴らしい一枚を残せるんじゃないですか?
書込番号:16183549
0点

●界の王さん、こんにちは。
>主に陸上競技 100m や 400m
>それと 42kmマラソンなどの 写真をメインにスポーツの写真を撮りたくて
人間が走る速度は知れていますからどんなカメラでも撮れますよ
カメラの使い方を間違わない限りほとんど失敗しないと思います
失敗するとしたら目的の選手が他の選手に混ざって見失ってしまうとか
他の選手の影に隠れてしまって失敗するくらいじゃないですか?
一番大事なのはカメラじゃなく撮影場所をちゃんと確保することです。
書込番号:16183629
0点

皆さんいろいろアドバイスありがとうございます
てるてる親父さん
そうですね 自分の使いやすいのが一番ですよね
触った感じ PowerShot SX50 HS か FinePix HS50EXR が
使いやすかったです
CANONもいいのですが FinePix HS50EXR が
一眼レフみたいで見た目も好きでした
持った感じも
でも 一度でもスポーツ連射を体験してみたかったんですけどね
幻氷さん
確かに人間の速さは大したことないから いけそうです
100mは 5枚くらいとれたらいいかなって思ってます
今使ってるデジカメ(6年前
ピント合わすの時間かかるし 1枚とったら 次撮るのに時間かかるわで
非常にハズレだったので
今回こそはと どれがいいかなって悩んでました
100mのスタートもドアップに撮れたらいいなぁとか
走って即ピント合わせて写真撮れて そのあとすぐ撮れるかとか
いろいろ気になってました
書込番号:16184201
0点

6年前にレスポンスの悪いCCD機に比べるとタイム・ラグは改善されているから
今の機種では殆ど不満はないとは思います。
陸上競技はコースが分かっているから予測してシャッターも切れます
予測ができない飛鳥などを撮影する場合は少しのタイム・ラグも致命傷になりますが
そのような撮影をしないならSX50でも使えます
書込番号:16184588
0点

Tomo蔵。さん
SX50とFinePix HS50EXR か悩んでます
とにかく 初心者で 何をどうみたらいいのかわからないので
質問なんですけど
この2つ ズーム倍率以外で 差とかありますか?
ピント合わす早さとか シャッターの後すぐ撮れるとか
気になるところいっぱいでした
どっちも魅力的なんですけど
確か 見たところ FinePix HS50EXR は 連射でピントを合わせ続けて連射できないって書いてたのですが
やはり 性能や 取りやすさでは SX50のほうが上なんでしょうか?
店員は FinePix HS50EXR を選ぶなら SX50を選ぶって言ってました
書込番号:16185991
0点

動画も連射も使いたいなって思ってます
FinePix HS50EXR は 動画はイマイチって書いてました
連射もピントを追い続ける機能がないみたいで 最初の1枚ピント合わすだけで
その辺を考えたらSX50 なのかなぁと
考えれば考えるほど 悩みます・・・
書込番号:16185993
1点

界の王さん
撮影スタイルで変わります、SX50のズームはシャッターボタンの所にズームレバーがあります、手持ちだと右手の中指でズームレバーを操作しながら人差し指でシャッターを切るのが基本です。
慣れていないせか、この操作は私には不便です
ズームしながら撮影は三脚とリモートレリーズを使うことで解消しているかな
右手でズームレバーの操作しながら、左手でリモートレリーズでシャッターを切ってます
動画の場合はシャッターを切る必要がないのでズームレバーの操作だけで済むから
動画の場合は電動ズームのほうが便利です。
HS50EXRは手動ズームでですから、左手で固定しながらズーム操作ができるので
右手はシャッターに集中できるから静止画の撮影にはHS50EXRのほうが扱いやすい
動画のフェードイン・アウトの操作は手動だと熟練が必要かな
フェードイン・アウトの操作は電動のほうがスムーズです。
最初に書きましたが、SX50は連射での撮影では1枚撮影した後に画面がブラックアウトされるので、飛鳥などを撮影している時に被写体を逃すことが多々あるので
フォームアップで解消してくれれば使いやすくなる
電子シャッターだからタイム・ラグもわずかに感じる、これは慣れだから少し早めにシャッターを切れば解消できるかな?
1台で全てを満足できるカメラは存在しないと思いますね
個人的には数台のカメラで使い分けて使用してます。
何をメインに使うかで機種を選んでください。
書込番号:16186240
1点

Tomo蔵。さん
詳しい説明ありがとうございます
レバーでズームか 手動でズーム
手動が 少し面白そうですね
やっぱり なんでも慣れが大事ですね
今かなりフジフイルムに傾いてきてます
SX50の連射が ブラックアウトとうことは
画面が 真っ黒に映らなくなって
何を撮ってるかわからなくなるってことでしょうか?
すいません 質問ばかりで・・・
書込番号:16187495
0点

界の王さん、はじめまして。
SX50の連写は4種類あるんですけど、
それぞれ画面の見え方は違います。
以前、それに関するスレッドをたてましたので、参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15292588/#tab
SX50で晴れた日の昼間、屋外で走っている人の写真は撮れると思います。
一つ前の機種であるSX40でも撮れました。
http://www.flickr.com/photos/sakanataro/6962347656/
でも連写中の画面の見え方とか、ピントがあう速度、連写中のAF追従とかを重視するんだったら、デジタル一眼レフがいいと思うんですが、どうでしょうか?
Kiss X7 ダブルズームキット
Kiss X7i ダブルズームキット
Kiss X6i ダブルズームキット
あるいは他社の同等のものでいいように思いますが、、、
私が持っているのは古いKiss X2 なんですが、走っている人はかなり撮りやすいですよ。ただX2は動画は撮れませんが。
書込番号:16187573
2点

界の王さん
SX50の連射に関しては
SakanaTarouさんが詳しい検証をしているので読んでみてください。
ネオイチは最近中古で手に入れた富士のFinePix S100FSの連射に慣れてしまうと
SX50はパラパラ動画を見ているような連射です。
高速連写は画像サイズは3Mに制限されますが
7コマ/秒で最大50枚撮影できるので逃す事はないです
勿論ブラックアウトもないですから撮影に集中できます。
普通の連射は3コマ/秒で7枚連射です。
HS50の仕様を見ても連射は5コマ〜13コマしか連射できないないようだね
何処カメラもそうですが書込み中は撮影できないタイプが多いから書込み中はもどかしい。
書込番号:16187726
1点

●界の王さん、こんにちは。
SakanaTarouさんが詳しく書いてくれていますが連写(連続撮影)にも種類があるんです。
一番連写速度が速いのが13枚/秒で10枚撮れるハイスピード連写HQで
これはゴルフとかバッティングとかのインパクトのシーン撮影に向いています。
(逆に連写が速すぎて被写体の動きが遅いものには向きません)
同じハイスピード連写HQでも4.1枚/秒の方は被写体にAF追従する様になり
カメラとの距離が変わる動体に向いています、スポーツモードにすると
自動的にサーボAFに切り替わりこの連写が選ばれるようになっています。
(速度的にピッチングとかバッティングのフォームの撮影に向いています)
私が普段一番多用しているのは2.2枚/秒の連続撮影で無限連写が可能で
鳥でもスポーツでも被写体を問わず使っています
100mや400m走なら単写を何度か繰り返せば十分でしょう(画像の再生はオフで)
書込番号:16187772
0点

SakanaTarouさん はじめまして
連写詳しい紹介ありがとうございます
連写結構すごいですね
一眼レフは 一応持ってるのですが ニコンの 種類忘れました
9年くらい前です 600万画素の一眼レフでした
しかし 望遠レンズがだめになって
レンズが高いから ダブルズームキット買おうかと悩んでました
近くから遠くまで頻繁に撮るのでそのつどレンズ交換が大変だなぁっておもってまして
この2種類の超望遠できるカメラを考えてました
Tomo蔵。さん
連写はあまり高速にこだわらず 1秒に4コマくらいの連写いいなぁっておもいました
連写のあと 書き込み時間が 大変ですね
即撮れたらいいんですけどね その時間が気になるとこです
幻氷さん
スポーツモードにしたら 普通に連写ですか?
AF追従になるんですか? 走ってる連写には向いてそうですね
確かに100Mや400Mは 連写は あまりいらなさそうですが
スタートシーンや ゴールシーンなど 連写してみたいです
今度は PowerShot SX50 HS に ひかれてきました・・・
FinePix HS50EXR は AF追従ないみたいで
スポーツ連写は 厳しそうですねー
カメラって 悩むとき楽しいですね
どっちもほしくなりました
しかし予算で 一つに絞るしかないです
6月中旬大会で撮影で
ためしにテスト撮りを考えると今週土日に 購入決めないといけませんね
書込番号:16188223
0点

界の王さん
コンデジのネオ一では一長一短はありますね
値段で選ぶと後悔するとは思います、ジックリ検討してください。
何度か飛鳥の撮影を試みましたが、デジ一、FZ200の作例には及びません
私の腕では撮れないと自覚してます
FinePix S100FSで挑戦はしていきます。
スポーツでも陸上競技は何処を走るかが事前に分かってますから
何度かの練習撮影で習得できると思います
1000枚も撮ればカメラの癖もつかむはず
書込番号:16188457
0点

●界の王さん、こんにちは。
スポーツモードにすると自動的にAFがサーボAFに切り替わり
(シャッター半押しで被写体の距離が変わってもピントを合わせ続けてくれます)
また連写がAF追従に切り替わりますのでシャッターチャンスに強くなります。
基本的に望遠を使っての動体撮影はカメラの性能より使う人間の差が大きく出ます
動体が苦手な人は反応や操作が遅くてAFフレームから被写体を外してピンボケになったり
望遠にするとすぐに被写体を見失って少ないシャッターチャンスを逃します。
(残念ながら一眼を使っても飛んでる鳥を撮れない人を毎年沢山見ています)
最近もSX50で撮ったレースの写真が貼られていますが
やはり普段から一眼を使っていて動体撮影に慣れている方が多いようですよ
いきなり本番を迎えるのは無謀ですから本番前には必ず練習はしましょう。
書込番号:16191165
0点

Tomo蔵。さん
FZ20はどの店見に行っても置いてもなく売ってませんでした
試し撮りしたかったのに残念です
2つどちらかを慎重に考えて購入しようと思います
幻氷さん
スポーツモードにすると自動的にAFがサーボAFに切り替わるということは
ピント合わせ続けてくれるなら
スポーツに最適ですね
となれば フジフイルムのFinePix HS50EXR は
連写が 自動AF がないとなると
スポーツシーンでの連写は ピンボケが出てきそうですね
どちらも魅力的ですが
いろいろ参考になりました ありがとうございます
土日までじっくり考えてみます
FinePix HS50EXR は 実際どうなんでしょう
手動ズームも魅力的ですし 連写が気になるところですね
書込番号:16191256
0点

悩みに悩んだ結果
店頭で いろいろ さわって
FinePix HS50EXRの 手動ズームが
一眼レフみたいな やり方で
興味をもちました
色々質問させてもらい CANONに使用かと思いましたが
FINEPIX HS50EXRを購入してみようと思います
ありがとうございました
書込番号:16222600
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





