PowerShot SX50 HS のクチコミ掲示板

2012年 9月27日 発売

PowerShot SX50 HS

光学50倍ズームレンズを搭載した高倍率デジカメ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,100 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:50倍 撮影枚数:335枚 PowerShot SX50 HSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot SX50 HS の後に発売された製品PowerShot SX50 HSとPowerShot SX60 HSを比較する

PowerShot SX60 HS

PowerShot SX60 HS

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月 3日

画素数:1680万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 光学ズーム:65倍 撮影枚数:340枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot SX50 HSの価格比較
  • PowerShot SX50 HSの中古価格比較
  • PowerShot SX50 HSの買取価格
  • PowerShot SX50 HSのスペック・仕様
  • PowerShot SX50 HSの純正オプション
  • PowerShot SX50 HSのレビュー
  • PowerShot SX50 HSのクチコミ
  • PowerShot SX50 HSの画像・動画
  • PowerShot SX50 HSのピックアップリスト
  • PowerShot SX50 HSのオークション

PowerShot SX50 HSCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 9月27日

  • PowerShot SX50 HSの価格比較
  • PowerShot SX50 HSの中古価格比較
  • PowerShot SX50 HSの買取価格
  • PowerShot SX50 HSのスペック・仕様
  • PowerShot SX50 HSの純正オプション
  • PowerShot SX50 HSのレビュー
  • PowerShot SX50 HSのクチコミ
  • PowerShot SX50 HSの画像・動画
  • PowerShot SX50 HSのピックアップリスト
  • PowerShot SX50 HSのオークション

PowerShot SX50 HS のクチコミ掲示板

(9552件)
RSS

このページのスレッド一覧(全167スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot SX50 HS」のクチコミ掲示板に
PowerShot SX50 HSを新規書き込みPowerShot SX50 HSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

SX50で皆既月食撮った方UP願います

2014/10/10 00:45(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

クチコミ投稿数:114件
当機種

終わりに近い皆既月食、トリミング有り

皆さん!皆既月食、赤い月、撮りました?、出来ればデーター、撮り方、画像、をUP頂けませんか、月食が終わりかけた頃雲間からフリーハンドで試してみました、UPするほどの写真は有りませんが1枚だけ!、6月にゲットしましたがマニュアルまだ開封してません、その内に!で3ヶ月以上経過、です。

書込番号:18033970

ナイスクチコミ!1


返信する
ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2014/10/10 00:58(1年以上前)

同梱の「マニュアルまだ開封してません」ということですが、メーカーサイトのpdf版も読んでないと言うことでしょうか?
それなら、まずマニュアルを読むべきではないですか?そうじゃないと撮った画像をアップしても同じ土俵で云々言えないと思いますが。

書込番号:18033998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:73件

2014/10/10 03:54(1年以上前)

当機種

どこに月があるの?くらいの暗さの時です(トリミングなし)

あべあべさん、おはようございます。

皆既月食・・・撮るつもりはなかったのですが、帰宅途中で空を見上げている人が多かったもので
軽い気持ちで撮ってみようと思いました。

月はSX50HSで撮り慣れて(?)いますので、こんなもん簡単、簡単と思ったのですが・・・難しい。
暗い時に撮ったせいか、まずオートフォーカスが合わない、そして露出もまともに出ない・・・困った。

結局、カメラの設定はフルマニュアル(マニュアルフォーカス、マニュアル露出)、三脚も使わずに
道路の手摺にカメラを置いて撮影。

月を撮ってここまでピンがきていない写真は初めてで、アップするのも恥ずかしいのですが、
それっぽいのが撮れましたので載せます。

・・・なめたらいけませんね、皆既月食。

書込番号:18034235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:73件

2014/10/10 04:01(1年以上前)

当機種

せめて三脚を用意すべきでした・・・

もう一枚ありました。
中心からずれていますが、トリミングなしで載せます。
撮影方法は上に同じで、フルマニュアルです。

書込番号:18034239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:73件

2014/10/10 04:50(1年以上前)

当機種

トリミングなしです・・・


連投ごめんなさい。
今撮ると、上のようになりますね。

やはり被写体の明るさは重要です・・・。

書込番号:18034266

ナイスクチコミ!0


sanzi2007さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:6件 フォトヒト 

2014/10/10 07:54(1年以上前)

当機種

天王星とブラッディームーン

同じく手持ちで・・・(;^ω^)
右端に写っているのが天王星らしいです。
ゴミではありませんのでww

書込番号:18034512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/10 10:18(1年以上前)

当機種

皆既月食、私も写しました。

まさにレッドムーンでしたね(*^_^*)

書込番号:18034891

ナイスクチコミ!0


carrot2さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/10 14:57(1年以上前)

当機種
当機種

これはオートでの撮影で、何も考えず・・、押しただけ。

これはマニュアルフォーカスです。

私もこのスレにのります。


月の明かりが残っているうちは押すだけでしたが・・・、

皆既食になると撮影は難しかった(^_^;)
あれこれ、今まで使ったことのない機能を駆使して・・・。
マニュアルフォーカスなんて初めて使いました。

書込番号:18035530

ナイスクチコミ!1


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2014/10/11 00:12(1年以上前)

当機種

ノートリです。

意外と手ごわい被写体でした。Blood Moonは意外と暗いものなのですね。

書込番号:18037192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2014/10/11 03:14(1年以上前)

皆さん!いろいろUP有り難う御座いました!大変参考になりました、マニュアル読んで云々お話するつもりは有りません、皆さんの作品が最高のマニュアルです、後継機も出ましたね!そちらの方でも宜しく願います。

書込番号:18037505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:12件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度4

2014/10/11 20:59(1年以上前)

当機種
当機種

久しぶりに撮りました。ASA100と400で、
マニュアルフォーカスです。

書込番号:18040277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:12件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度4

2014/10/12 16:36(1年以上前)

今見てみましたら、感度が違っていました。
感度200と400でした。訂正致します。
ところで今度の60SH望遠の65倍はあまり
魅力を感じませんが、連写機能とディスプレー
魅力を感じますねー。

書込番号:18043303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2014/10/13 05:40(1年以上前)

皆さん! TakiBatsonさん、コメどうも、私は写真は自分で見たものの記憶を残!が目的です、年々少しずつでも進化し続ける、車、カメラ、大変面白いです、人間の進化も今は早いんでしょうね?カメラもソロソロ受光センサーの新しいのが出ても良さそうな!?気がします、60HS評価が定まり値がこなれた頃に考えようかな?Nikonももう少し頑張ってもらいたいし、PCの発達で淘汰が迅速、本物、良いものが残る、良い時代です。

書込番号:18045424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

クチコミ投稿数:23件

PowerShot SX50 HSを使ってから、2回目の夏となります。
自分にとっては、光学倍率・バリアングル・使いやすさ・画質など・・
コストパフォーマンス的に、この機種は概ねパーフェクトなカメラ、90点と言ったところです。

細かい部分を言いだせば、さらに要求する機能や性能はいくつかあるのですが、
1つだけ決定的に不満な性能があります。

それは、仕様に書かれている適応温度が40度以下という部分です。

先ほど書いたとおり、2回目の夏になりますが、
夏に野外(関西都市部)で長時間撮影をしていると、かならず動作が不具合を起します。
(外気温の低い時・場所では正常に作動します。)

不具合というのは以下の動作です。
・連写ができない(長い時間間隔の連写はできる)
・シャッターが切れるまでに約2秒くらいかかる

ですから、夏に野外で一瞬の場面を撮影しようと思っても、それは不可能。
例えば、夏の野外イベントで我が子の一瞬を撮ろうと思っても、これは無理です。

たぶん、外気温が高いのに加え、バッテリーの発熱によって不具合が生じるのだろうと思います。
ですから、自分は長時間撮影するときは、時々、クーラーバッグに入れて、カメラを冷やしてから撮影しています。

みなさんは、このような思いをされたことはありませんか?
たいていのカメラは適応温度が0〜40度と、漠然とした書き方になっているような気がします。

以前に使ってたカメラでは、このようなことはなかったのですが、夏に長時間、酷使することが少なかったのかもしれません。
ただ、次にカメラを買う時に、このような現象が起きるカメラであることが分かっていたら、絶対に買いません。

もし、

・高温に強いカメラ、メーカーなどご存知の方
・このような現象で同様な経験をされた方

など、ご意見、アドバイス等いただけたら幸いです。

書込番号:17779827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2014/07/28 20:56(1年以上前)

>クーラーバッグに入れて、カメラを冷やしてから撮影しています。

 これは止めた方が良いと思います。結露のおそれがあります。
結露は冬に起きるとは限りませんよ〜。

書込番号:17779902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/07/28 21:19(1年以上前)

僕のS100も夏の陽の長時間撮影では書き込みが遅くなります。
マメに電源を切って対応してます。

書込番号:17779999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/07/28 21:22(1年以上前)

こんばんは。

一眼レフの入門機を使っているとなりますね。でも上のクラスを使うとなりません。

やはり高い物は高いなりに良く出来てます。

因みに入門機では0度以下の寒いとこでもダメでした。けど上のクラスでは−10度までOK。

基本は普通の環境なんでしょうね。だから特別暑い時や寒い時のことは書かない。

それ以上の過酷な状況で使える時は書く。そういうことなのでしょう。

今のカメラで必要な機能が足りないとき、それはステップアップの時です。

レベルアップしてしまったか!と前向きに考えると楽しいですよ♪

書込番号:17780007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:73件

2014/07/28 21:29(1年以上前)

こんばんは。

今まで数多くの一眼やコンデジを使ってきましたが、
テラちゃん21さんが仰るような経験は一度もありません。

夏場は野鳥を撮るために、1DXに大砲レンズ、サブにSX50HSを持ち出すケースが多いのですが、
炎天下の中、バッテリーを代えながら一日中撮影していても、そのような現象は起きません。

撮像素子であるCMOSセンサーの裏面には、放熱板も兼ねた取り付け用の板金が付いているのですが、
もしかするとその板金とセンサーとの間に隙間ができて、放熱の邪魔をしているのでは無いでしょうか。

ところで、色々なメーカーのデジカメラをばらしてきましたが、熱の逃がし方が上手い、丁寧と感じるのは
パナソニックです。

一度、キヤノンのSCへ相談されることをお勧めします。

書込番号:17780036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2014/07/28 22:25(1年以上前)

>ごゑにゃんさん

コメントありがとうございます。
結露するほど冷やしてしまうのは問題でしょうね。
冷たいペットボトルを入れておくと、問題なく撮影できています。
手間なのと、連続して撮影できないのがうっとおしいですが・・


>写真は光さん
>この国に生まれてよかったさん

コメントありがとうございます。
外気温のみでなく、バッテリー長時間使用による発熱の影響があるのは明らかだと思います。

ただ、私が分からないのが、高温になって動作不良を起こすのがどの部分なのかということです。
バッテリー自体が不良をおこすのであれば、どうしようもないのですが、
隣接する箇所が高温になって動作不良をおこしているのであれば、これは設計ミスであるように思います。

以前、高光学倍率で形状も似通ったパナソニック製のカメラを使っていましたが、このような現象はありませんでした。
この国に生まれてよかったさんがおっしゃるように、パナソニックは放熱が良好なのかもしれませんね。
また、写真は光さんが言われるように、高級カメラは、その辺が配慮されているのかもしれません。
現在は1日に1000〜3000枚くらい撮影することが多いので、以前はここまで酷使したことはあまりなかったからかもしれませんが。

当初は、このカメラ個体の不良なのかと思ってメーカーにも何度か問い合わせましたが、夏以外にはこういう現象にはならないので、たぶん、この機種全体の特性(不良)だと思っていますが、真相は不明です。

高温に強い機種を選ぶのはどうすればいいのかな〜?


>松永弾正さん

松永弾正さんも同様なのですね。
私も、クーラーバッグに入れたり、こまめに電源を切っています。
やはり、この機種はみなそうなのかな。

書込番号:17780282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/07/28 22:52(1年以上前)

一日に1000枚から3000枚は凄いですね(^_^;)
二台態勢にするくらいのレベルでは?

書込番号:17780399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/07/29 04:02(1年以上前)

テラちゃん21さん、おはようございます。

私もSX50HSユーザーです。
夏の暑い時、公園で友人たちと遊びながら撮影していましたが、しばらく直射日光の下に
置きっ放しにしていたSX50HSが、アチアチ状態になりました。
その後、撮影画像の再生と撮影後の書き込みが何だか遅いな〜ということを経験しています。

やはり人間と同じく、カメラにも日よけが必要なのかな?ということで、直射日光が強いと
感じた時には、白いタオルをカメラに被せるようにしています。

効果はあるようです。
これをやるようになってからは、嘘のように夏場の暑さの影響を受けなくなりました。

冷たいもので直接冷やしている人達も目にしますが、不器用な私だとカメラを壊して
しまいそうなので、白いタオルしか使いません。あと、自分自身も暑さで参ってしまいますので、
極力涼しい場所を選んで撮影しています。

書込番号:17780997

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/07/29 11:49(1年以上前)

テラちゃん21さん
こんにちは。 私もSX50HSユーザーで、2度目の夏です。
今のところ、熱でこのカメラが止まった(止まりそうになった)経験はありません。

でも、一回だけ1000枚以上撮った日に、カメラがずいぶん熱くなったことがありました。途中から互換バッテリーを使っていたんですが、あけてみるとバッテリーがふくれていて取り出すのに一苦労でした。そのバッテリーは捨てて、その後は純正のバッテリーしか使わないようにしています。

あまり関係ない情報ですみません。
ーー

デジカメはあまり高温には強くないかもしれませんね。他社の一眼カメラでは動画撮影中に熱で停止する、という話も聞きましたし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14098922/

パナソニックはそういう面では優秀だという話だったと思いました。


書込番号:17781660

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/07/29 19:13(1年以上前)

>乾電池くんさん

確かに直射日光は最大の敵みたいですね。
タオルで覆って使うというのもいい方法かもですね。
それに似たことできないか考えてみます。
アドバイスありがとうございました。


>SakanaTarouさん

情報ありがとうございます。
他の機種でも同様の現象があるみたいですね。
それから、Panasonicは、こういう面で強いかもですね。
この辺の正確なところは専門的すぎて、素人では分からないですが。


もし、「夏場に野外で長時間使っても大丈夫だった!」という情報がありましたら、メーカーや機種等お教えいただけるとありがたいです。

みなさま、書き込みありがとうございます。

書込番号:17782725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/07/29 19:51(1年以上前)

テラちゃん21さん、こんばんは。

>もし、「夏場に野外で長時間使っても大丈夫だった!」という情報がありましたら、
>メーカーや機種等お教えいただけるとありがたいです。

私の場合、LUMIXのDMC-FZ200です。
甲子園の地方大会で、炎天下の中、朝から夕方までずっと動画を撮っていました。
バッテリーは何本交換したか覚えていませんが、ひと夏、一日で4試合分とか撮り続けていました。

熱対策は上に書きました白いタオルだけです。何一つ不具合などなく動き続けましたよ。
3年ほど続けましたが、誤動作知らずです。

FZ200は動画も綺麗ですが、タフで凄いな〜と思いましたので、今回思い切ってFZ1000を買っちゃいました。
・・・FZ200でも大きいと思っていたのに、更に大きくて重い・・・。
でも、EVFも静止画も動画も、全ての面でFZ200より綺麗で満足しています。

書込番号:17782829

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/07/29 22:57(1年以上前)

>乾電池くんさん

情報ありがとうございます。
やはりPanasonicは高温に強いようですね。

自分も、以前はPanasonicのFZ12やFZ18を使っていました。
これらは当時では最も高い光学ズームの機種でした。
私の場合は、画質は特にこだわっていませんが、光学倍率や起動時間、連写などに優れたものが欲しいのですが、これらの機種を使っていて、高温のトラブルは一度もありませんでした。

Panasonicはお気に入りのメーカーなので、FZ70もとても魅力なのですが、バリアングル機能も自分には捨てがたく、これを持たないFZ70は選択肢にはありませんでした。

今後は、Panasonicから高光学ズームでバリアングルの機種が出るのを待ってみます。
乾電池くんさんのコメントはとても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:17783704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2014/07/29 23:08(1年以上前)

機種不明
別機種

1)EXIFTOOLの画面キャプチャー

2)CHDKによる温度表示

こんばんは。SX50HS は持ってませんが・・・。

まぁ、勝手な思い、デジカメやイメージセンサーが高温になると、ノイズが増えたり、過ぎれば深刻なダメージを受けるかもしれません。

そんな状況では
(1)ユーザーにはソレと知らせず、勝手に壊れる。
(2)警告を出してユーザーに対処を迫る。ノイズを覚悟で使うか、使うのをやめるか。
(3)自動で電源OFF、それ以上デジカメを使えないようにする。
(4)その状況に陥る前、少し前から、温度上昇を抑えるために動作速度を抑える。
なんてのが考えられます。

フジのHS10は(2)です。SX50HSの動作が鈍くなっているのなら(4)なのかもしれません。メーカーの気配りとでも捉えておくと安心できるのでは。

<余談>

SX50HSの写真のEXIFには「カメラ温度」みたいなのが記録されているようです。
CanonのWebからダウンロードしたportrait1-org.jpgには「Camera Temperature : 32 C」とあります。
調べるのには無料ダウンロードソフトの「ExifTool」を使いました。

ExifTool by Phil Harvey
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/index.html


CHDKと呼ぶ"Canonデジカメの機能を拡張する裏技ソフト"を使うと、デジカメ内部の温度をリアルタイムで知ることができます。SX50HSでできるかは知りませんが。

CHDKの入り口ページ
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK

PowerShot A620でのソレを投稿しておきます。光学ユニット/CCDイメージセンサー/バッテリーの温度のようです。電源ON直後はすべて32度、その後撮影に没頭している間に上がったようです。

CHDKの他の情報表示機能で、時計、バッテリー残量%値、メモリーカード残容量、A4用紙に縁無しプリントする際の印刷範囲の目安のグリッド線も表示されています。


温度が気になってしょうがないなら、こんなこだわりの技もあるということで。

書込番号:17783758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/07/30 20:21(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

非常にお詳しいようで、色々なアドバイスありがとうございました。
私には理解するのも時間が掛かるようですが・・
今後、読み返して参考にさせていただきます。

書込番号:17786040

ナイスクチコミ!0


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/07/30 21:25(1年以上前)

●テラちゃん21さん、こんばんは。

三脚にカメラを据えて太陽の下で放置していれば
カメラの温度は軽く50℃を超えているんじゃないですかね?
真夏の車のダッシュボードは60〜70℃にもなるんですから。

小学生の頃に正しい気温の測り方を習ったのを思い出していましたが
確か日陰で風通しの良い場所、芝生の上の1〜1.5mの高さって条件だったと思います。

猛暑日に何度もカメラを使っていますし暑い車内に保管しておく事も多いですが
私の場合は野球などを撮影していてカメラの動作に異常を感じた事はありません
カメラを首から下げていて三脚に固定して放置していないからかも知れませんし
1000〜3000枚も撮影するような使い方をしていないからかも知れません。

書込番号:17786314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/07/31 06:31(1年以上前)

>幻氷さん

コメントありがとうございます。
たぶん、自分の撮り方にも問題があるのかもしれません。
一瞬を見逃したくないので、電源をけっこう長い間入れたまま、時々連写して撮影することが多いのです。
だから、撮影枚数が非常に多くなってしまいます。
たぶん、電源を20〜30分くらい入れたままにしていることが多いです。
逆に、20〜30分に一度電源を入れて、数枚程度撮影するのなら、こういう現象は発生しないのかもしれません。

もし、よろしければ、お使いの機種をお教えいただけるとありがたいです。

書込番号:17787277

ナイスクチコミ!0


jodie2247さん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:3件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/07/31 19:50(1年以上前)

テラちゃん21さん、はじめまして。
自分のも2回目の夏になります。
テラちゃん21さんと使い方がちょっと違いますね。
一番の違いが、電源を入れっぱなしにする事は無いです。
自分が良く使う設定をカスタムに入れて有るので、電源を入れた時にすぐに撮影出来ます。
炎天下の中、干潟で野鳥撮影しますが、不具合を感じた事は有りません。
(まだ今年は、行っていない。)
不満は有るでしょうが、使い方を工夫したらどうでしょうか?
どうせメーカーに言っても、直るもんじゃないと思います。
SX50 HSのクチコミなので、幻氷さんも自分もSX50 HSユーザーですよ。

書込番号:17788964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2014/07/31 20:18(1年以上前)

こんばんは。お邪魔のついで・・・。

たぶんSX50HSでもできると思うけど、[撮影の確認]って呼んだか撮影直後の[撮影済写真の表示]を[ホールド]に設定してみては。次の撮影タイミングまで[撮影済写真の表示]をしたままにしておきます。シャッターボタン半押しで撮影待ちになるので、電源OFFで待っているよりは機敏に撮影に移れるかと。

[2秒]などの普通の設定だと、2秒の[撮影済写真の表示]が終了して撮影待ちになると、イメージセンサーは動画と同じような状態で常に働いていることになります。電力が必要ですし、発熱もするハズです。

撮影後、[撮影済写真の表示]をしている間は、イメージセンサーは働かなくてよいので、省電力にもなるし、この間はイメージセンサーの発熱も抑えられるのではとの推測です。

<余談>

[撮影済写真の表示]をしている間はセンサーが休んでいられるだけでなく、手ブレ補正も必要ありません。もしSX50HSが[常時手ブレ補正]でも、この間は[手ブレ補正]も働かなくてすみますから、これも省電力になるかと。

書込番号:17789049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/07/31 21:43(1年以上前)

>jodie2247さん
>スッ転コロリンさん

コメントありがとうございます。
やはり、使い方に問題があるのかもですね。

自分のお気に入りの設定は、事前にメモリーしておくのですが、スイッチを押す動作と起動する時間に、たぶん2〜3秒くらいは要してしまいます。
その時間のロスをしたくないので、電源を入れたままにしていることが多いのです。
そんなに真剣に撮る必要のない時は、すぐ電源を落とすのですが、一瞬を撮りたいと思ってスタンバっているときは、ついつい電源をいれたままにしています。

ただ、前にも書いたようにPanasonicのカメラを使用してた時や、夏以外ではこのような現象は起きないのです。
それで、メーカーや機種によって暑さに強いものがあるのかと思って、ここに質問を書きました。

ほんと、色々アドバイスくださってありがとうございます。

書込番号:17789370

ナイスクチコミ!0


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/08/04 16:07(1年以上前)

●テラちゃん21さん、こんにちは。

私は現在、SX50HSを使用しています
過去にSX10、SX40なども使用していますが高校野球やプロ野球やなでしこリーグなど
炎天下で何度も撮影していますが熱による悪影響は今まで感じたことがありません。

基本的に木星や土星などの天体を撮影する時以外は三脚を使用していません
また撮影が目的ではなく野球やサッカーを観に行くのが目的ですから
試合の序盤は選手などを一生懸命撮影しますが中盤を過ぎたり
試合の大事な局面ではその都度カメラを置いてじっくりと観戦しています。

三脚を使わず、その都度電源を入れるような使い方なのが良いのかも知れませんね
明日は真夏日の予報で日ハムの試合を見てきますから色々と試してみます。

書込番号:17801297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/08/04 19:07(1年以上前)

>幻氷さん

アドバイスありがとうございます。
この週末、なるべくコマメに電源を落とすように撮影してみましたところ、
連写などの不具合は少なかったように思います。
ただ、週末は曇〜雨の一日で、直射日光を受けるようなことがなかったからなのかもしれません。

でも、幻氷さんが夏の炎天下で長時間、コマメに電源を落とすと不具合がないということですので、
また、私も同じような感じでやってみます。
もし、それで不具合を起すようなら、私のカメラがいい状態のものではなかったということになるかもしれません。

ただ、夏以外では、こういう現象は起きないので、今後は夏にも強い機種を可能な範囲で確かめてから購入することになると思います。

ありがとうございました。

書込番号:17801702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/08/17 04:05(1年以上前)

自分は、コンデジは使った事がありません。
フイルム時代から、EOS-1シリーズです。
今は、1DXです。
ほとんど、野外のサッカー撮影です。
試合開始の、2時間前の開場には、入ります。
1時間前に、鞄から出し、レンズを取付、露出を調整します。
1時間前のセレモニー時には、電源を入れ、少しだけ撮ります。
必要が無い時は、電源を切ります。
選手入場の頃から、前半終了なでは、電源は切りません
ハーフタイムは切ります。
後半開始から、試合終了まで、電源は切りません。
試合中は、AI SERVOは、効かせ放しです。
熱いからといって、タオルはかけません。
撮影は、高速連写で、手ブレ補正は、切っています。
温度差がある、クーラーボックスは、もっての外です。
冷たいペットボトルや、保冷剤は、結露の原因なので、使わない方がいいでしょう。

書込番号:17842611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/08/17 11:25(1年以上前)

>MiEVさん

お返事ありがとうございます。
そうなんですね。CANON EOS-1シリーズは同様のトラブルがないんですねぇ・・

過去の書き込みから、松永さんや乾電池さんは、SX50 HSで私と同様の現象が起こっていますし、
やはりこのSX50 HSは暑さに弱い設計となっていると思います。

値段の高い安いで、熱に対する強い弱いがあるかどうかは分からないですが、
PanasonicやCANONのEOS-1で同様のトラブルがないようです。

やはり、現時点の情報を総合すると、

『CANON SX50 HS は他のカメラに比べて、高温時の動作不良を起こしやすい機種』

であると思います。

色々、情報をありがとうございます。

もし、メーカーの方がこのページをご覧になっておられれば、同シリーズの次機種は高温に強い設計にしてもらいたいと思います。


P.S.
書き方が悪かったかもしれませんが、クーラーボックスに入れてと書いてしまいましたが、
同じバッグに冷たい飲み物とカメラを入れている程度です。
たぶんバッグの中は15度くらいでしょう。
以前に氷がたくさん入ったクーラーボックスにカメラを長時間入れてしまったことがあり、そのときは結露してしまって、復活に15〜20分くらいかかった記憶があります。その後は、全く問題なく撮影できましたが。

書込番号:17843468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフとの望遠の差

2014/06/23 21:52(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

クチコミ投稿数:274件

よろしくお教えください。

PowerShot SX50 HS の最大倍率で撮影した画像は、
例えばEOS-kissやフルサイズの5Dなどにつけるレンズで何mmで撮影してトリミングしたものと同じくらいだと考えればよろしいですか。

センサーの大きさが違うことで思った疑問ですが、
そう考えるのは、質問として、意味をなしていないのでしょうか。

書込番号:17659222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/23 22:00(1年以上前)

雨上がり☆さん こんばんは

焦点距離自体は コンデジでもフルサイズでも一緒ですので このカメラの場合 4.3-215.0mmとカタログ上に表記されていますので 最大望遠で215.0mm焦点距離に成ります。

書込番号:17659267

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/06/23 22:12(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx50hs/spec.html

35mm換算で1200mmと書いてますね。

書込番号:17659334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/06/23 22:12(1年以上前)

このカメラつかってます

たしか望遠端215oのレンズなので
kissに55-250の望遠レンズを付けて
トリミングされるのと変わりはないですが。。。
画素はかなり少なくなると思います(。-_-。)

個人的な感覚では、
kissや70Dに300〜400o程度の望遠レンズを付けて
トリミングしたぐらいが、画質や画素数の面で
どっこいどっこいな感じだと感じてます

書込番号:17659335

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/06/23 22:23(1年以上前)

なるほど、そういう理屈なのか…

書込番号:17659397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/06/23 22:46(1年以上前)

SX50HSの望遠側の実際の焦点距離は215.0mmです。

ということはフルサイズの5Dなどにつけるレンズだと、215mmレンズをトリミングしたものと同じになります。

書込番号:17659511

ナイスクチコミ!3


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/06/23 23:13(1年以上前)

トリミングを考えると
分からなくなる場合があるので

35mm換算で何mmという考え方のほうがいいと思います。

どちらにせよ
どのカメラで撮影しても
トリミングをすれば、画素数は減ります。

トリミングも写真を作る意味では手法の一つですが
出来る限り、焦点距離そのままでフレーミングするのが最良です。

しかしながら
一眼レフともなると、レンズが高価になってくるので
画質を損なわない程度にトリミングするのも手法です。

超高倍率ズームのコンデジの需要がある理由の一つとして
1200mmなどの超望遠を、安価に手に入れることだと思いますので
それはそれでとても使い道のあるカメラだと思います。

書込番号:17659664

ナイスクチコミ!1


birder.Sさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件 PowerShot SX50 HSの満足度5

2014/06/24 06:47(1年以上前)

質問の意図がいまいちつかめていませんが単純に望遠性能を比較するのであれば
35mm換算で○○○mm相当って数値で比較すれば良いだけです。
一眼レフでは同じレンズを使用してもセンサーサイズが違う
カメラで使用すると望遠性能が変わってしまいますけどね。

トリミングすると望遠性能の低いレンズでも小さな被写体でも大きく出来ますが
大きくトリミングすると画質はどんどん悪くなってしまいますし
ファインダーで覗いている画角とは大きく変わってしまうのが欠点です。

書込番号:17660340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/06/24 06:48(1年以上前)

比較する撮像素子の大きさ

フルサイズ  横 36mm 縦 24mm
1/2.3型CMOS 横 6.2mm 縦 4.6mm

撮像素子の大きさからトリミングを考えると
フルサイズで撮影された写真の

横 1/5.8 (5.806451612903226)
縦 1/5.2 (5.217391304347826)

でトリミング

トリミングによる画角(倍率)が変わるので

36mm 換算 1200mm のレンズであれば 5.8倍(横)
フルサイズのカメラでは 1200÷5.8=206mm ★

F値については、他のサイトで調べてください。
コンデジのレンズ 24mm〜1200mm F3.4〜F6.5(36mm 換算)

実際は、1280万画素(総画素)と1210万画素(有効画素)との違いもありますので
正確な値ではありません。

間違っていたらスミマセン。

書込番号:17660341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/06/24 07:05(1年以上前)

コンデジの場合が、トリミングプラス画素数が多いので、
ダイナミックレンジが小さい、暗所性能が低い。

書込番号:17660366

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/24 11:39(1年以上前)

トリミングを別にして考えると、6Dのような古サイズなら1200mmレンズと同等ですし、
キスのようなAPS機なら750mmのレンズに相当します。

書込番号:17660972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度4 仙人の戯言U 

2014/06/24 20:37(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

フルサイズ300mm+二倍テレコン

SX50HS215mm

1枚目を等倍にトリミング

SX50HSの写真を同じくらいにトリミング(等倍ではありません)

雨上がり☆さん、こんばんは。
超望遠をお考えなんでしょうね!

私も35mm換算1200mmに惹かれて、SX50HSを購入しました。

215mmとか、換算1200mmとか、センサーサイズの割合でどうとか言われても少し分かりにくいと思います。

で、私的にはこちらの方が分かり易いかなと・・・

条件は違いますが、同じ場所から撮った写真です。

1枚目は、フルサイズのD700に300mm+2倍テレコンで600mmです。
2枚目は、SX50HS215mm。
3枚目は、1枚目を等倍にトリミングしたもの。
4枚目は、2枚目を同じくらいの大きさにトリミングしたものです。

条件が違うので、画質は参考程度にしていただけたらよいと思います。

書込番号:17662185

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2014/06/24 20:45(1年以上前)

なるほど、です。
皆様、ありがとうございます。

35mm換算で1200mmなのですから、
35mmカメラなら1200mmつけたのと倍率が同じということですね。

しかしこのカメラは焦点距離が215mmだから、
35mmかめらで215mmの撮影したものの一部分を拡大したものと同じということか…。
しかし、ご指摘のように、一部分を取り出すと画素数は減ってしまう。

で、感覚的に、うちの4姉妹さんがおっしゃるように、300〜400mmのトリミングと同じくらいということですか。

正直言うと、すごくよく分かったとは言えないですが、300mm〜400mmレンズはそう簡単には買えないことを思うと、このカメラは望遠についてはほんとにすごいということですね。

ありがとうございました。

書込番号:17662222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2014/06/24 20:54(1年以上前)

コードネーム仙人さん画像まで貼っていただきありがとうございます。
興味深いです。

書込番号:17662243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2014/06/26 18:01(1年以上前)

コードネーム仙人さん

500系と700系RailStarが撮れるなんてうらやましい!
西日本の方だけの特権ですね(笑)

書込番号:17668551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/21 16:28(1年以上前)

私も遠くにいるオオルリを7Dに400o+1,6倍テレコンで写したものと、50HSで1200oで写したものを、オオルリの大きさがほぼ同じぐらにしてA4にプリントをした事があります。

オオルリがどこにいるのか分からないほどの遠さでしたが、7Dで写したものと50HSで写したものとは、どちらが一眼レフで写したのか何人かの方に問うてみましたが、50HSの方が一眼レフと答えていました。

理屈は分かりませんが、50HSは凄いです。
なので、鳥の留まりものは50HSを使っています。
(一眼レフ+400oは重いので持って行かない)
カワセミのダイビングは勿論7Dで写しますが。

書込番号:17755719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/22 23:14(1年以上前)

別機種
当機種

60D+SIGMA500o+1.4倍テレコン

SX50 HS

条件が全く異なるものの比較で参考になるかどうかは分かりませんが
Canon60DにSIGMA500oF4.5+1.4倍テレコンとSX50 HSでの月を比べて見ました。

どちらも最高の写りとは言い難いですが、受光素子が大きいほどノイズに強く質感表現に優れるのは間違いないと思います。
小さい受光素子のSX50 HSではノイズっぽく平坦な画質になりやすいですね。
この辺を考慮して低ISOでたっぷりな光量の下で撮影すれば、小さい受光素子という不利な条件を払拭するような写真が撮れると思います。

書込番号:17760478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

クチコミ投稿数:114件
別機種

昨年イモムシ拾ったらこんな蝶に!

SX50とP600 コスト的にもどっこい!ですが、オートフォーカスではかなり違いが有る様です、画像的には口コミ映像では良く解りません、新機種が色々噂されてますが、コストと評価が定まってから考えるとして今確実な所でこのどちらかに更新を考えてます、手持ちは90とP500です、被写体はアリンコ〜月迄です、詳しい方宜しく願います。

書込番号:17464271

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/04/30 05:43(1年以上前)

こんにちは

では、確実な所でSX50で良いのでは?
発売からいままで、ネガティブな情報はないですし
私も仕事の共として、
日々楽しく使っております^^

新型?
しばらく高値でしょうから、お値段のこなれた
機種が良いと思います(´ω`)

書込番号:17464365 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/04/30 05:52(1年以上前)

SX50は12年9月発売
P600は新型です。
コストで言えばSX50かもですね。
画像的にはどっこい! かも...

書込番号:17464373

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/04/30 06:01(1年以上前)

現行機と後継機のスペック上で新型に魅力的な物があり、なおかつ、それがコスト的に妥当だと思うなら
新型を!そうでもないなら現行機の購入がコスパ的に良いと思います。

画像は実際のところ、作例は参考程度で使ってみて初めて分かる物だと思います。

書込番号:17464390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:16件

2014/04/30 06:52(1年以上前)

デジタル一眼カメラの購入はどうでしょうか?
デジタル一眼カメラの画質の良さは一瞬でわかるほどですよね。
10万円もあれば余裕でズームレンズとセットで買える時代ですよ。

書込番号:17464460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:16件

2014/04/30 07:10(1年以上前)

というのは、P510を使っていましたがSP-100EEを買ったのですが、
SP-100EEの方がサイズが大きく、
マイクロ一眼にズームレンズつけたのとあまり変わらないのですよね。
SP-100EEはドットサイト内蔵が最大のメリットなので、後悔してませんが、
P600もP500に比べると長くなってるのでしょう。
そんなのだったら、マイクロ一眼とズームレンズを買って、
超望遠の代わりに、トレミングした方が良いと思います。

書込番号:17464485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2014/04/30 12:15(1年以上前)

高感度画質は明らかにSX50が上ですね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ISO1600時だと明確に差が出ます。
低感度画質は微妙にSX50が良さそうですが、鳥なんかは寄れる分P600が有利な状況もあります。
AFの速度等総合的に見るとSX50が安定ですが、最大の難点は価格が高騰中ということです。
3月上旬ならキャッシュバック込みで2万9000円くらいだったんですが、最近は7000円くらい上がっちゃってます。加えて次期種が噂されている時期なので買いにくいかなと。

他の選択肢としてはFinePix S1はどうでしょう?絶賛キャッシュバック中で実質3万円程度です。
http://kakaku.com/item/K0000615839/ FinePix S1
高感度はSX50に劣りますが、低感度ならどっこいどっこいに見えますし、EVFは92万ドットなのでその2機種よりだいぶ見やすいと思います。
ただし、JPEG書き出しでシャープネスがいじれないのが難点です(RAWのみ可)。
3機種とも一長一短あるので、じっくり比べて後悔のない選択をされると良いと思います^^

書込番号:17465248

ナイスクチコミ!4


birder.Sさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件 PowerShot SX50 HSの満足度5

2014/04/30 13:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

蟻から月まで何でも撮るならば、更に画質重視ならば現状ではSX50でしょうね
SX50の発売から月日が経って各社から新型のネオ一眼が続々と発売になって私も何度か
買い替えを考えましたがSX50以上のカメラがいまだに登場しないのでまだ買い替えられません。

P600では未確認なんですけどデジタルズーム時のマニュアルフォーカスが出来るようになったんですかね?
P520とかだとマニュアルフォーカスの無限遠のピントも怪しかったんですが?
またテレ端の画質は良かったんですがワイド側はこのクラスの平均以下の写りだったんですよね。

また今回の様な昆虫の写真を撮られるならばテレ端での最短撮影距離も重要になってくるでしょう
SX50の場合は最短撮影距離が確か1.3mで望遠性能が若干上回っているP600は確か2mです
近い距離の場合は望遠側のスペック通りの大きさには構造上写らないのでSX50の方が大きく撮れる可能性もあります。
(これはそれぞれのユーザーの方に10円玉でもテレ端で撮ってもらえば簡単に比較できるでしょう)

その他の高感度画質などに関しても画質や大きさの比較のしやすい被写体や感度を指定して
ユーザーの方にお願いしたら気軽に画像をupしてくれると思いますよ。

書込番号:17465465

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/30 16:51(1年以上前)

静止した被写体ならどちらでもいいと思いますが、P600はAFが遅いという書き込みを
何件か見た気がします。

書込番号:17465974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2014/05/01 01:27(1年以上前)

皆さん貴重なご意見大変有り難う御座います、私事で恐縮ですが、筋肉痛が移動するのでおかしい、→受診→帯状疱疹→一週間安静→久しぶりの投稿、で私の使用形態はとにかくめんどうなのはダメ、レンズキャップ、ストラップ、も付けない、ごろんとバックに、レンズ交換作業はとんでも無い、掃除もしない、電池は6個、動物園に行けば500ショット、カメラの定位置は車、少し位重くても大きくても気にならない、SX50もP600もブレ防止は優秀?、で皆さんのご意見どうりSX50に更新かな?コストの予想は何とも言えませんが、為替、製造停止?在庫量分は高値維持かな?現状特に不自由は感じてないのでズルズルとしてます、問題はインターバルが無いので引っかかってます、もう一つ気になったのがP600でファインダーでテレ端で試し撮り、ターゲットが右上に大きくずれてる、なんでだろう、3回程試して同じ、私の目ん玉がおかしいのか?レンズシフト?展示個体のせいか?試した人いたら情報を願います。

書込番号:17467830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2014/05/11 00:35(1年以上前)

じじかめさんこんにちは、もうすぐ10万ですね、すごいです!最近少し若返ったみたいですね!滅多に私は顔出しませんがズート横目で見てます、おっしゃるとうリです、気は長いのでも少しグズグズしてみます。

書込番号:17502460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:43件

2014/05/11 01:09(1年以上前)

PowerShot SX30 IS→COOLPIX P510→PowerShot SX50 HSとCANONに戻ってきました。

COOLPIX P510はじっくりとピントを的確に合わせるもののAFが遅くて、動きが速い被写体ではチャンスを逃すことが多くてもどかしくなり、PowerShot SX50 HSのAFのピントが合う速度の速さに魅かれて買い替えた次第です。

P600はデモ機を試していませんが、P510と同等とすれば、私の用途には合いません。

他の方がコメントしていらっしゃる通りで、被写体次第だと思います。

書込番号:17502533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/05/11 18:12(1年以上前)

あべあべさん
簡単なインタバル撮影ならタイマー付きのケーブルレリーズを使うと できますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17256448/#17504549

まだどれだけ複雑なことができるか試していませんが、、、

書込番号:17504599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/05/12 08:52(1年以上前)

私が使ったタイマー付きリモートケーブルレリーズはこれです。
http://www.amazon.com/gp/product/B003Q9RERY/
日本では売っていないかも。

Kiss X2用に買ったものを流用しました。
SX50HSは対応機種に含まれていないので、使用は自己責任になりますね。

Kiss X2と組み合わせると星の軌跡も簡単に撮れますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011326/SortID=17280457/ImageID=1869273/

SX50HSは1秒以上の長秒露光時にはISOが80に固定されるので、星の軌跡を撮るには暗すぎて使えません(たぶん)。
月は明るいのでSX50HSでもだいじょうぶです。

書込番号:17506565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2014/06/07 05:57(1年以上前)

当機種

畑の番兵 ノラトラ

P600とで迷いましたが、皆様のご意見に従って、33580円で6月1日に取りあえず購入しました、今日価格チエックしたら1000円上昇、SD32GBもついでに買いました、まだあまり触っていません、付属CDをロードして見ましたが、映像取り込み後の処置がなれてないのでめんどう、現用はiPhoto iMacです、皆さん取り込み後の処理はどうされてますか?キャノンは初めてなので戸惑ってます、

書込番号:17600178

ナイスクチコミ!1


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/06/07 19:20(1年以上前)

●あべあべさん、こんばんは。

キヤノンの古いソフトは使いやすかったんですけどね
新しいソフトは違和感があったので削除してしまいました。

私の場合は撮った後からトリミングやレタッチはしません
JPEG撮って出しが基本なのでソフトが無くても問題ありません。

書込番号:17602339

ナイスクチコミ!0


fumi_kunさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/07 20:45(1年以上前)

今までアリンコ撮るのにクローズアップレンズ使ってませんか?

もし、そうであるならレンズに何も取り付けられないP600はアウトになるかと思います。

書込番号:17602587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2014/06/10 03:05(1年以上前)

こんにちは、アリンコ単体位の小虫は卓上のマイクロスコープをUSB取り込みで楽しんでます、ワイドは使用してません、団体のアリンコ、ダンゴムシ等は欲しいと思いますが、菜園の病虫害記録が主なので妥協してます、SX50のワイド端0mと有りますが光源の取ようがないのでは?卓上顕微鏡でも光源が難しいです。

書込番号:17610666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 スポーツモードについて

2014/03/22 00:22(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

クチコミ投稿数:4件

SX50で主にサッカー(Jリーグ)の撮影をしています。
ISOとか設定の仕方が分からず、スポーツモードで連写し大量に撮って良いのを選びトリミングしたりして楽しんでます。

最近、天気の悪い日に試合がぶつかりなかなかいい写真が撮れなくなりました。
また、ピッチ上で陽のあたる場所と影になってる場所があり、画質も格段に違いがでます。
スポーツモードで綺麗に撮れるコツなどありますか?
素人質問ですみません。

書込番号:17330219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/03/22 00:53(1年以上前)

どのチームですか。

書込番号:17330315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/22 04:04(1年以上前)

sleepyhead0327さん、おはようございます。

>スポーツモードで連写し大量に撮って良いのを選び・・・
AFが速くない超高倍率の機種では、正解の撮り方だと思います。
「数打てば当たる」の戦法ですね。

>最近、天気の悪い日に試合がぶつかりなかなかいい写真が撮れなくなりました。
逆にお尋ねしますが、いい写真とはどんな写真ですか。
例えば、ピントが合っている、露出が適正(明るさがちょうど良い)、ブレがない、ノイズが少ない、
などあると思いますが、どれが欠けているのでしょうか。

>また、ピッチ上で陽のあたる場所と影になってる場所があり、画質も格段に違いがでます。
明るさの足りない影の場所では、シャッター速度をかせぐために、ISO感度が目一杯上げられますので、
ノイズ感(ザラザラ感)が出てくると思います。

私でしたら、カメラ任せから卒業する意味も含めて、次のような設定で試してみます。


●ダイヤルボタン
撮影モード:絞り優先「Av」
※ダイヤルボタンを回すとF5.6とか数値が出ますので、眩しいような明るさの時だけ数値を大きめに、
 それ以外の場合は一番小さくなるようにしてみて下さい。この辺は使っているうちに、なんとなく
 分かってくると思います。

●FUNC. SETボタン
ホワイトバランス:オート「AWB」
ブラケット:OFF
連写:連続連写 ←ここ重要! AF連続連写ではありません。
測光:中央部重点測光
アスペクト比:4:3
画像:RAW(もしくはRAW+JPEG)

●MENUボタン
AFフレーム:顔優先(もしくはアクティブ)
サーボAF:入
コンティニュアスAF:入
AF補助光:OFF ←結構迷惑になるので、OFFにしましょう。
上限ISO感度:1600
感度の上がりかた:遅め

●その他
ISO:AUTO


と、こんなところでしょうか。分からない項目もあるかと思います。
説明書を読んだり、設定を変えながら試写して、その違いを感じて下さい。

最後に。
「数打てば当たる」戦法で大事なのは、連写時のAFをカメラに任せないことです。
カメラは万能ではありません。カメラにピント合わせを任せて連写する・しないを決めていると
せっかくのチャンスを逃していることになります。私が「スポーツモード」を使って欲しくないのは
その理由からです(一眼レフのプロ機になりますと、AF連写も実用的なのですが)。

それと画像ファイルはJPEG形式からRAW形式へ移行しましょう(既にRAWを使われていたらゴメンなさい)。
仮にISO感度が上がって、目立つようなノイズが増えても、付属ソフトのDPP(Digital Photo Professional)で
何とか弄ることができます。
ノイズを抑えるためだけでなく、画像そのものを綺麗に出来ますし(ファイルサイズは増えますが)、
撮影後の楽しみも増えますので、もしRAWをお使いでなかったら、使い始めてみて下さい。
私の勝手な考えですが、RAWを使わないと、このカメラの魅力は半減します。
RAWで撮影して、何も弄らずにJPEGへ変換するだけでも、とても綺麗なJPEG画像に仕上がります。
最初からJPEG撮影(JPEG撮って出し)よりも数段上質です。

長々と書いてしまいましたが、私の挙げた設定例は参考程度にして、ご自分の好みを探してみて下さい。
最初は失敗の連続かもしれませんが、失敗しないと成功につながりませんし、カメラ任せの設定ばかりだと、
撮影する楽しみも、半分程度しか味わっていないと、お考え下さい。

失礼しました。

書込番号:17330560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/03/22 04:29(1年以上前)

当機種

ナイター 暗いとシャッタースピード遅く、ISO高くなり、画質はどうしても落ちます。

こんにちは。
お天気が悪くて暗いと、あまりきれいには撮れなくなってしまいますね。
暗いとオートフォーカスも効きにくく(遅く、不正確に)なりがちですし、
シャッタースピードが遅くなりぶれやすくなり、また感度(ISO)があがるため、画質も落ちます。

SX50スポーツモードでは、
オートフォーカス(AF)はコンティニュアスAF+サーボAF (シャッターを半押しにしなくてもなんとなくAFしている、シャッターを半押しにしてもフォーカスロックせず、その後も真ん中のAFフレームの中のものにピントを合わせ続けようとする)

SX50スポーツモード(望遠端)では、
明るいときはシャッタースピードが1/1250秒に保たれます。絞りは必ずしも開放ではなく少し絞られます。暗くなってくるとISO800まですこしずつ ISOがあがり、その後シャッタースピードが落ちてきて1/200秒になると今度はISOがまたあがりはじめISO1600まであがります。そのあと今度はシャッタースピードが落ちます。

ーーー
暗くて上手く撮れなかった写真の画像及び撮影データをよく見てみると、対策がとれるかもしれません。

1)オートフォーカスが追いついていない場合
ピントの合っていない写真になっているはず。
この場合、スポーツモードはあきらめて、P, Av, Tv, M などで撮ります。フォーカスロックを使って「置きピン」で撮ります。

2)暗すぎてシャッタースピードが遅く ISOが高すぎる場合
いい対策はないと思います。
動きの遅いシーンを狙うとか、、、

書込番号:17330571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/03/22 05:47(1年以上前)

こんにちは
PowerShot SX50 HSは、仕事で
使ってるメインカメラです^^;

確かに、このカメラって天気が悪い時の
ISO感度を上げた状態では、
急に画質が劣化しますよね・・・

かといって、ISO感度を下げると
シャッタースピードが落ちて、ブレ写真の
大漁生産と。。。

なので、天候不良の時は、自分の中で許せるISO感度に
セットして、撮ってます(*^^)v
(でもISO800が限界かな?)

ってことで私は、普段はプログラムオート(Pモード)の
ISO感度固定(マニュアル設定)で使ってます(^^ゞ

書込番号:17330614

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/03/22 08:06(1年以上前)

スポーツモード等のシーン別モードは、カメラが自動で最適な設定を選んでいますので
「スポーツモードで綺麗に撮れるコツ」というのはないと思います。
(フレーミングとかシャッターチャンスとかは別の話しですので)

そうすると、スポーツモード以外にして撮影すると多少は綺麗になる可能性があります。
(スポーツモードではISOオート上限設定ができないので、上限設定できるモードを使うという意味です。)

撮れた写真のEXIF情報を見ると、シャッター速度、絞り、ISO感度の情報を見ることができます。
(EXIF情報はWindows標準ビュワーでも写真を右クリック>プロパティ>詳細>カメラのところで見ることができます。)

ここで、天気の悪い日の写真の情報を、天気のいい日の情報を較べて、何が違うかを見るといいと思います。

もしISO感度が違うのであれば、ISO感度は上げると画質が低下しますので
P(プログラムオート)にして撮影するようにして、ISO感度設定をISOオートにし、
ISO上限設定をISO800にするといいかもしれません。(ISO800でも汚く見える場合は上限400ですね)

ISOAUTOにするには、設定画面を表示しているときに「DISP」ボタンを押すとなります。
上限設定は
[MENU]を押してカメラマークタブの[ISOオート設定]を選び[FUNC SET]を押し
上限ISO感度を選択するだけです。

書込番号:17330814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/22 09:45(1年以上前)

このデジカメは使ったことがありませんが、絞り優先モードで絞り解放ではダメなんでしょうか?

書込番号:17331071

ナイスクチコミ!0


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2014/03/22 20:20(1年以上前)

トリミングし過ぎて粗が目立つって事では無いですね?
1200mmでトリミングって余り考えられないので…

〉フォーカスロックを使って「置きピン」で撮ります。
サッカーの試合、グランドでそんな事が可能なんですかね??

このカメラを持っていないので詳細な設定は分かりかねますが…(汗)
絞り優先+絞り開放(SSに余裕があれば少し絞る)、
ISO AUTO(撮り始めでSS見て手動で設定出来ればそれに越した事は無い)、
コンティニュアスAF+サーボAF、
中央部重点測光またはスポット測光、
露出-1/3・RAW(天気が悪いの前提で少しでもSS稼ぎ後処理で調整)、
彩雲さんの
〉連写:連続連写 ←ここ重要! AF連続連写ではありません
これはよく分かりませんがユーザーしか分からない事ですかね?(汗)
まぁ彩雲さんはいつも的確なコメ付けるのでその通りなんでしょう。
多少現場で状況合わせは必要ですが、これでダメならカメラの限界だと思います。
カメラの限界で撮りたい物が撮れなくなったら更新時です。5D3に逝って下さい(笑)

書込番号:17333093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/03/22 21:10(1年以上前)

遅くなり申し訳ありません。
皆さまありがとうございます。


>MiEVさま
セレッソです。ヤンマー長居スタジアムは撮りにくいです。


>…彩雲…さま。
細かい設定の仕方、ありがとうございます。
同じ倍率で撮っていても陽のあたるとこではくっきり写ってるように見えるのですが、影のとこだと白っぽくなったりします。
カメラ任せからの卒業、なんとか頑張ってみます。


>SakanaTarouさま。
ご説明ありがとうございます。
上手く撮れなかった写真を見て何がいけないのか研究します。

書込番号:17333278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/03/22 21:30(1年以上前)

>うちの4姉妹さま。
返信ありがとうございます。
PモードでISO感度固定ですね。今度試してみます。


>フェニックスの一輝さま。
設定の説明ありがとうございます。
スポーツモードで撮るより綺麗に撮れるように頑張ります。


>じじかめさま。
すいません。スポーツモード以外のこともこれから学びます。


>TOCHIKOさま。
トリミングし過ぎではありません。光学ズーム以上ではなるべく撮らないようにしています。
ご説明ありがとうございます。
カメラの限界だと思えるぐらい、成長したいと思います。

書込番号:17333373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/03/23 00:23(1年以上前)

sleepyhead0327さん、こんばんわ。
長居陸上ですか。
つまりサッカー専用でなく、陸上競技場ですね。
長居球技場(キンキョウスタジアム)なら、サッカー専用なので、近いでしょうが。
長居(陸上)は、2回程撮った事があります。
今は、ほとんど、昼開催なので楽でしょうが、夏近くなると、夜間になります。
ますます、撮れ難くなります。
自分は、Mモードしかいらないので、スポーツモードは、使いません。
スポーツモードがあった機種は、ちょっとの期間しか使っていません。
これで撮ると、自分の意図は、中々反映されません。
Mモードを、覚えた方がいいと、思います。
日にちが変わったので、今日はカシマで、鹿島vsC大阪を、見に行きます。
もちろん、カメラをもって行きます。
今期、カシマ開催は、2回目です。
前回は、夜間でした。
カメラが調子が悪く、苦戦しましたが、今回も同じ、機材なので、どうなるかです。
自分は、年間のメインなので、開場ギリギリに着きます。
キャリーバックで、メインの入口にいますので、声をかけて下さい。
見つければですが。(笑)

書込番号:17334088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/03/23 02:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スポーツモードで。明るい昼間ならOK.

ナイター置きピン。ISO1600, 絞り開放 1/250秒にしかならない。ISO1600画質悪い。

ナイター 特にセットプレーは置きピンが有効。

ナイター 置きピン。 ISO800 開放 SS1/200, 画質はISO800くらいが限界か。

TOCHIKOさん
>>フォーカスロックを使って「置きピン」で撮ります。
>サッカーの試合、グランドでそんな事が可能なんですかね??

このカメラはナイターなどの暗さではAFが遅く(数秒かかる)て、被写体を追いながらAFサーボ(スポーツモードだと自動的にAFサーボになります)で撮るのはきついです。
昼間の屋外でお天気がよければAFサーボで問題ないんですが。

ナイターは置きピン(ワンショトAFでフォーカスロック)で撮れる場面に限って撮れる、感じになりますね。
選手やボールが来そうな場所を予測して数秒前にAFでフォーカスロックしておき、選手やボールが来たら撮ります。
幸い、コンデジでセンサーが小さいので、被写界深度が深いので、なんとなくピントはあいます。

ナイターの私の撮り方は
ワンショットAF, 連続撮影(2.3枚/秒)、Av mode絞り開放、ISO800または1600固定、基本的にAFフォーカスロックで数秒前に置きピン、ですね。
これがベストかどうかわかりませんが。

でもこのカメラで暗いところのスポーツは正直、つらいですね。

書込番号:17334303

ナイスクチコミ!1


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/03/23 16:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

●sleepyhead0327さん、こんにちは。

スポーツモードであれば明るさに応じて
大きく感度が変わるでしょうから画質に差が出るのが普通です
また自動的にサーボAFに切り替わりますから
被写体から離れたスポーツ撮影では影響がありませんが
青いAFフレーム内に被写体をキープ出来ないと背景などに
ピントが合ってピンボケになってしまう可能性もあります。

私も被写体によってスポーツモードを使用する事もありますが
露出が通常より明るく写る傾向が強くなりユニホームなどが
白トビしたりするので通常よりマイナス露出補正を強めにかけてます
もし明るすぎると感じるなら露出補正を強めにしてみて下さい
そうする事によりシャッター速度が高くなったり
感度が低くなって画質的に有利になることも多いですよ。

書込番号:17336152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/03/24 01:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

昨日のC大阪。
ファイルサイズを落としています。

書込番号:17338367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/03/24 01:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

4枚目の数秒後に、長谷川が先制点を入れる。

書込番号:17338457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/03/24 02:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1枚目 先制点を入れた長谷川を囲んで。
3枚目 2点目のラストタッチ。
4枚目 2点目を決めたフォルランを囲んで。

書込番号:17338470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/03/24 02:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1枚目 遠方よりご苦労さまです。
4枚目 フォルランが後半44分交代。
監督の笑顔が、試合を表しています。

書込番号:17338510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/03/28 00:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>MiEVさま

すごくきれいに撮れていて羨ましいです。こんな写真が撮りたいです。
頭から動きのある瞬間は諦めて選手の表情などを主に撮ってきたので。
スタンド席一番後ろから撮った徳島戦の写真です。
スマホしかないのでパソコンとかではどんな風に見えるのかわかりませんがとりあえず投稿してみます。

書込番号:17352497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/03/28 00:56(1年以上前)

sleepyhead0327さん、こんばんわ。
画像を見てわかると思いますが、画像が荒いのは、わかると思います。
特に、PCで大きく見ると、目立ちます。
これは、コンデジのセンサーが小さい事が、起因しています。
今回の質問とは、違いますが、センサーを大きい、デジイチにされた方がいいでしょうね。
スポーツモードは、限界があります。
自分の画像は、1/5くらいに、落としているので、オリジナルは、もっと綺麗です。
来月の16日(水)のACLを、撮りに行くか、考えています。
自分は、東北なので、移動時間がかかるので。

書込番号:17352532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/03/28 00:58(1年以上前)

毎回そうですが、出場している全選手を撮っています。

書込番号:17352541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/03/28 03:22(1年以上前)

13番 MF 南野選手が、ありましたので。

書込番号:17352711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/03/28 03:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

貼るのが抜けました。

書込番号:17352715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/03/28 15:56(1年以上前)

MiEVさん
さすが、すごいですね!
これは1DX + EF 400mm f/2.8L IS USM ですか?

書込番号:17354126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/03/28 23:30(1年以上前)

SakanaTarouさん、こんばんわ。
今回の機材は、1DX+EF400mmF2.8 IS UUSMです。
ISは使っていません。
去年までは、1DMUN+EF300mmF2.8(IS無しの初期型)。
ISOは手動で、モードをマニュアルです。
今回のが、暗過ぎるのは、自分の問題でなく、カメラの調子が、悪かったためです。
15時からの試合でも、ISOをかなり上げないと、撮れませんでした。
撮影中も、ヒストグラムで、おかしさを確認出来ました。
今、1DXは、入院中です。
今回の、スレ主さんの質問の「スポーツモード」は、使った事がありません。
SSや絞りが、状況によって、変わるのは好きではありません。
狙った明るさと、狙ったSSで、撮りたいのです。
出来れば、スレ主さんにも、挑戦して欲しいです。

書込番号:17355511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/03/29 11:03(1年以上前)

MiEVさん
説明、ありがとうございます。1DX、はやく退院できるといいですね。

ーーー
SX50はコンデジなので、けっこう設定に制限があります。
例えば望遠端では絞りはF6.5かF8.0しか選べません。
上にも書きましたが、スポーツモードは基本的にSS 1/1250sec, ISO オート(上限800-1600)でサーボAF 連写で、暗くなると徐々にSSが遅くなる設定です。
連写したあと数秒間撮れなかったりします。
これをわかっていれば、けっこう使えますね。私は大型の鳥が飛んでいるのを撮る時に時々使います。

書込番号:17356846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/03/29 15:04(1年以上前)

結構、制約がありますね。
スポーツモードで、SSが1/1250とは、意外に高速ですね。
もっと、低速と思っていました。
女性だと、コンデジは、撮影するのに、楽ですから。

今日、戻って来ました。
交換になりました。
今、液晶保護フイルムを貼って、設定をしていました。
窓の外から、試し撮りましたが、問題はありませんでした。
明日は、雨が強くはなければ、J2を撮るかもしれません。

書込番号:17357569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/05/31 13:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

sleepyhead0327さん、こんにちわ。
柿谷の写真が撮れたので、貼っておきます。
ファイルサイズは、落としています。
4枚までなので、以上です。

書込番号:17577186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 野鳥撮影の初心者です。

2014/05/17 12:08(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

クチコミ投稿数:145件
当機種
当機種

先日こちらでアドバイス頂いてSX50 HSを購入しました。
一眼レフなども普段使っていますが、まだカメラを初めて1年もたってない初心者です。

4−5回鳥を撮ってわからない点が出てきましたので、質問をさせてください。。。
被写体まで10−20mの距離ですと比較的綺麗に撮れるように思いますが(少し表現があいまいですみません。)
40mくらいの距離になるとあまり綺麗に撮れていないことがわかりました。
40mくらいの距離はカワセミを撮っています。

思い切り望遠にして、TVモードで、シャッタースピードは約160−500に設定しています。
(それ以外はいじってないと思います)三脚使用です。

その写真が下の写真なのですが、みなさんのこちらの掲示板よりかなり画像が汚く見える気がします。
正直もっと綺麗なイメージでいたので、きっと自分の設定など(腕も含めて)がおかしいのかな?と思い
質問をさせて頂きました。
もっと具体的に言いますと、この距離でこのカメラを使って、もすこし鮮明で細かい描写は不可能なのでしょうか?
(単純に距離が40mあるから綺麗にとれないよってことであれば、その為に買ったのでとても残念かも・・^^;)
みなさんが掲示板にのせている綺麗な写真とワタシの写真で違うところはもしかしたら距離?なのかなと思ったりしています。

まずは、写真を撮ったまま掲載しますので、アドバイスを頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:17524752

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/05/17 12:32(1年以上前)

間違っているかもしれませんが

(1)ISO感度が800になっていますので、これをISO80固定で撮影してみてはいかがでしょうか?

基本的にISO感度が低いほうが高画質です。

(2)逆光気味なので、順光に近い状態で撮影してみてはいかがでしょうか?

レンズ性能は順光状態が一番綺麗に撮れます。
(逆光でも綺麗に撮れるレンズが優秀なのですが、高倍率ズームレンズにそこまで求めるのは酷です)

(3)もしプログレッシブファインズームを使っているのでしたら、使わないようにしたほうがいいと思います。
(画質が低下しますので)

(4)三脚(もしくは一脚)を使用してみてはいかがでしょうか?

ISO感度を下げるとシャッター速度は低下しますので、三脚があったほうがいいような・・・

書込番号:17524816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/05/17 12:37(1年以上前)

ひかり777さん
こんにちは。
40mは遠いですね。基本的には近ければ近いほどきれいに撮れますよ。実感としては10メートル以内がいいです。

以前、同じ話題のスレッドがあったのでリンクをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15972830/#tab
参考になるかどうかわかりませんが 私の野鳥を撮る時の設定も書いてあります。

書込番号:17524829

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/05/17 12:46(1年以上前)

センサーの小さいカメラは望遠が効きますが、引き換えに画質が悪いです。

でも、isoを最低にすれば中々です。
Iso800は無理です。最低感度iso100に出来れば100に、最低感度が160なら160にしてみてください。

それだと今度はシャッタースピードが出ないと思います。三脚を使用してるとのことなので、頑張って下さい。なるべく重い三脚の方がいいです。

あと、この手のボディーは軽いのでブレヤスイです。タイマーを使うのも必須と言える程です。でも10秒でもブレル時はブレルのでそっとシャッターを押して下さい。

安価で望遠が効き良いカメラですが、安価なカメラ程難しいんです。

これが高級なカメラになるとレンズはいいし、重くてブレにくいし、シャッターは吸いつくように押せるし、ファインダーも見やすい、ピント精度もいいし、高感度もいいんです。

高いカメラほど簡単です。
…というと、高いカメラを使ってる人に怒られそうだけど( ̄▽ ̄;)

書込番号:17524860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/05/17 12:49(1年以上前)

40m。

大砲レンズが必要です。

書込番号:17524868

ナイスクチコミ!3


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/17 12:56(1年以上前)

当機種

光量不足(ISO値が大きい)がまず原因だと思います。それと参考画像はジャスピンとは言い難い気がします。
三脚使用とありますがレリーズ併用ですか?三脚を使ってもシャッター手押しだとこの距離ではブレも影響している可能性があります。
撮像子が小さいので光量を多くする工夫が必要だと思います。それからraw撮りで再現像すると画質は向上できます。

参考画像は、距離約50m位の手撮りです。rawからの再現像ですがご参考に。

書込番号:17524894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/05/17 12:57(1年以上前)

追加です。

写真を見ると、望遠側の開放値になっていますよね。f6.3・・。
レンズは少し絞った方がいいです。なので、この場合f8などにしたほうがいい。

すると、ISO100、F8、シャッタースピードは1/500なんてとても出ません。
なので、最大限のブレ対策が必要となります。

また、この手のカメラはピント枠が大きく、ピントがズレている可能性もあります。
何枚も撮って、ベストなのを選択するのも手です。

基本的にこれだけの望遠で、シャッタースピード低く、ISO低くとなると、かなり難しい不可能に近いくらいの難しい被写体となります。


でも、撮れてる人もいると思いますので、ブレとピントに最大限気を付ければいけると思います。
頑張って下さい。

鳥を撮るのに、1/500でも少ない、望遠は凄くブレやすい、ISOは最低で、ということを頭に入れておくといいかも知れません。

書込番号:17524897

ナイスクチコミ!1


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/05/17 13:07(1年以上前)

こんにちは
みなさん、楽しく撮っておられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17512349/#tab
過去のも見られてはいかがでしょうか。

書込番号:17524926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/05/17 13:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離50m 大型の鳥はこのくらい離れてもどうにか。

距離1.4m これより近づくとピントがあいません。

距離7.5m この時、はじめてカワセミを見ました。

距離5m

ちょっと補足説明しておきます。

やはりこのカメラはセンサーサイズの小さいコンデジですので、かなり条件が整わないと野鳥はきれいには撮れないです。

1)まず絞りですが、コンデジですので絞る必要はありません。開放でいいです。
いや、むしろ開放が一番有利です。できるだけISOを低くしたいので。
2)デジタルズームは使わない。封印してください。
3)ISOは低めに。とはいってもシャッタースピードとの兼ね合いになるので、私はISO800まで使います。(ISO800上限のオートにしています)
4)シャッタースピードは速い方がぶれませんが、これもISOとの兼ね合いになるので、、、
じっとしているカワセミだったらSS 1/80くらいでも大丈夫じゃないでしょうか? 
(飛んでいるカワセミだとSS 1/2000ですかね。っていうか撮ろうとは思わないです。) 飛んでいる大型の鳥ですと1/1250くらい。
ーーー
ーーーーーーーー
私の野鳥を撮るときのSX50の基本的な設定は

絞り優先モード:絞り開放
ISO: なるべく低感度 でも必要に応じてあげる(ISO800上限のオート)
望遠:なるべく光学ズームの範囲
露出補正:適宜 (やや明るく写る傾向があるので基本はマイナス1/3, またはマイナス2/3補正にしている)
AF 中央一点 サーボAFはオフ。 AFフレームの大きさ「小」
測光:評価測光または中央重点 (どっちでもオーケー)特別なときだけすぽっと測光
ホワイトバランス:オート
JPEG L Superfine (時にJPEG L superfine +RAW)
連続撮影 (2.2枚/秒のAF追従しないやつ)

飛ぶ鳥を撮るときはサーボAFを使うこともある。
大型の鳥が飛ぶときはスポーツモードでもよい。
羽ばたいている鳥、動きの速い鳥を撮る時はHQ連写を使うこともある。
横への飛び出しにもHQ連写は使える。

基本的には手持ちです。めったに三脚は使いません。
手持ちのときは背面液晶でなくファインダーを使います。
サクサクとるために、撮った直後の画像確認はオフにしています。
音が出ない設定にしています。

あと、光の状態がよくないとうまく撮れません。暗いとAFが極端に遅くなりますし、、、

こんな感じです。

書込番号:17524995

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:22件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5 料理もパソコンも音楽も楽しいね 

2014/05/17 14:04(1年以上前)

当機種
当機種

コアジサシ 1200mm

コアジサシ 2400mm デジタルズームでも明るければそれほど悪くありません。

40mはつらいですね。このカメラは距離で15mくらいまで、そして十分に明るいというシーンでとても綺麗に撮れます。5-60万円のカメラに100万円のレンズというわけではないので多くは望めませんね。

相手は野鳥ですから、そうそう近くから撮れるものでもないので遠くても撮る事は多いわけで、遠くの野鳥を撮る場合はAvで絞り開放、isoは80か100くらいで三脚や一脚を使って撮影するわけですが、iso80だとシャッター速度がかなり遅くなるので手振れだけでなく被写体ブレもかなり出ます。

そこで、連写で枚数撮る。ビントの確認も現場では難しいので、数回フォーカスし直して、5-6枚づつ連写で撮るとまあまあ使えるのが撮れる事もあります。

あとは、日光を受けて十分明るい場合はデジタルズームも使って、60倍、75倍、100場合での写真も撮っておくと良いかも知れません。

十分明るければ1200mmでの豆粒画像より2400mmのデジタルズームの方が良い事も結構あります。

とまあ、そういう感じなのですが、普段は近くで撮れないような鳥でも、たまには至近で撮れるチャンスが来る事もありますので、もっと気楽に探鳥を楽しまれるのも良いかも知れませんね。

鳥は近寄ったり、カメラマンが動いたりすると警戒して近くに寄ってきませんが、撮影ポイントを決めたら動かずじっくり待っていると結構近くに来てくれる事もあります。

書込番号:17525110

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/17 16:07(1年以上前)

小さな野鳥で40mは遠すぎます。見つけたらそのまま1枚撮影し、少し近づいてもう1枚と
だんだん近づくようにすれば、逃げられて写せないのを防げます。
撮影モードは、私なら絞り優先モードにして、絞りをF6.3にします。ISO はその時のシャッター速度を
確認しながら調整します。

書込番号:17525482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/05/17 16:38(1年以上前)

ひかり777さん、こんにちは。

私はカワセミを撮るためにSX50HSを買ったわけではありませんが、一度カワセミを見ると(撮ると)、
やみ付きになりますよね。鳥さんを写しに行ってて「チィー、チィー」って鳴き声が近付いてくると
今でも心臓がドキドキします。

カワセミが必ず止まる場所はありますか?白いフンが目印になると思います。
その場所があれば、そこに近い茂みなどを見つけてひっそり隠れて下さい。
できる限り順光になる場所です。逆光になる場所は絶対に避けて下さいね。
・・・40mは高倍率機でも厳しすぎますね。

私のロケーションでは20mが限界です。身を隠す場所が他にありませんので。
光学50倍でトリミングするか、プログレッシグファインズーム(100倍)まで使います。
光の当り具合がよければ、光学ズームと遜色ないのが、この100倍ズームのありがたい所です。
デジタルズーム(200倍)は画質の劣化が激しいので使いません。

光学ズームで足りる距離まで近づけるのでしたら「RAW+JPEG」で撮影して下さい。
RAWデータは情報量が多いこともあり、現像した時にJPEGよりも精細な画になりやすいです。
画像の細かな調整も可能ですしね。

私も撮影モードはシャッター速度優先(Tv)を多用しています。
以前は絞り優先(Av)が多かったのですが(絞り込んで解像感を増そうとしていたので)、
絞るとシャッター速度が遅くなり、手ブレ、被写体ブレが生じやすくなりますよね。
ISO感度にしてもそうです。
ベース感度(100)が理想ですが、そこにこだわりすぎてブレブレの写真連発よりも、
画質が荒くても、ブレなくキチットとれたほうが楽しいですよね。
光(太陽光)は気まぐれですので、私は運を天に任せて、ISOは800を上限に、AUTOにしています。
シャッター速度は1/500よりも速く設定しています。

測光は中央部平均重点測光、もしくはスポット測光にします。評価測光は使わないで下さい。
主役はカワセミですので、カワセミちゃんが際立つ露出にします。

シャッターには、リモートスイッチを使って下さい。
撮影は「連続撮影」に設定して下さい。数打てば当たる戦法です。
「AF連続撮影」は私は使いません(ピン抜けがあるので、AFあまりあてになりません)。

後は通い続けて、カワセミの習性を知ることですね。
飛んでくるのを待ち続けていますと、鳴き声で識別できるようになりますし、おおよそ何分間隔で
周回しているのかを把握できるようになります。機材と撮影と心の準備に余裕ができます。

必ず止まる場所ありましたら、そこにフォーカスを合わせておいて、MFに切り替えて連写しまくり、
これも結構使えます。運が良ければ、ダイブして魚をキャッチ、そして飛び立つシーンが撮れる
こともあります。

既に実行されている内容かもしれませんが、私の経験を語らせて頂きました。

書込番号:17525555

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/05/17 16:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

逆光になってしまった。

順光。大型のシギ。

順光。 距離8.5m

> 連写で枚数撮る。ビントの確認も現場では難しいので、数回フォーカスし直して、5-6枚づつ連写で撮る
そう、これ大事ですね。その中に当たりがまじっている感じになります。

ーーーー
前もどこかに書きましたが、鳥になるべくストレスを与えずにどれだけ近づけるか、っていうのがキモだと思っています。

あと大事なのはやはり「光」ですよね。鳥を撮りたい散歩では、光の向きを考えて散歩のコースを変えたりしています(例えば鳥がよくとまる枝に向かう時に順光になるように、とか)。でも逆光になっちゃう時もあります。まあ、そういうときはいつもと違った写真が撮れてよかったと考えるようにしています。

書込番号:17525557

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/05/17 17:17(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

なるべくきれいな背景を選びたい。 ISO800 逆光っぽい。HQ連写で。

SX40、 距離6m、 デジタルズーム使用。 すっきりした背景。

SX40 距離7.5m デジタルズーム使用。

SX40、距離5m。コンデジは背景がボケにくく、ゴチャゴチャになりやすい。

あと、もう一つ大事だと思っているのは 背景ですね。
なるべくすっきりした美しい背景で撮りたい、と常に思っているんですが、こればっかりは鳥がどこにとまるかわからないのでコントロールが難しいです。 でも、選べる時はなるべく美しい背景にしたいです。 とくにコンデジは背景がボケにくいので 油断するとすぐ背景がゴチャゴチャした感じになります(4枚目)。

書込番号:17525674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:145件

2014/05/17 17:54(1年以上前)

皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。
シャッタースピードとISOの関係など改めていろいろ考えたり調べたりしました。

書くのを忘れてましたが、カワセミの場所が条件がかなり悪く、川の真ん中あたりに島があり、その島に巣の穴(こちらを向いてるので確実に出たり入ったりが見えます)からカメラまで40mあります、ですので、それより近づくことは不可能なんです・・(><)

また、早朝(4時〜午前中)に行くのですが、太陽がまともに巣の場所あたりからあがるので、これも視界が悪く、川に反射するので、本当に見えないくらいになります。そう考えると条件が悪いのでなかなか難しいんだな、と今思いました。(特にわたしのような初心者では・・・・。)
ただ、これは昼過ぎに行けばいいだけなので、順光を撮るというところは、今後気をつけて頭に入れたいと思います。

またこのカメラで40mでは厳しいということがわかっただけで、すっきりしました(少しショックですが)
少しずつお金をためて、ニコンの望遠レンズを入手できたらいいなと思います。
いまは、このカメラで出来るだけいい写真ができるよう頑張って行きたいと思います。



★フェニックスの一輝さん
すみません、ISO800、うっかりしてました。これは上げ過ぎというかんじですね。
また三脚は使っています。それに、レリーズがないので購入したいと思います。

★SakanaTarouさん
素晴らしい写真ありがとうございます。大きな鳥綺麗にとれていますね。他の写真もかなり綺麗〜〜です!
わたしも40mの距離があっても、こういう写真が撮りたかったのです。(><)何も知らず・・・・・。。。。

またリンクもつけて頂きありがとうございます。
各設定もとても参考になります。自分のカメラで、いろいろと使い方と設定をみてみようと思います。

★写真は光さん
なるほど。。ですね。ブレについても、あまりシビアではなかったので、これを機会に考えたいと思います。
三脚も足は細いし、レリーズももってないし、私の場合、ブレが多いように思います。
こうして、いろいろアドバイス頂けると、自分のマイナス部分が改めてわかって、助かります。


★arenbeさん
大砲レンスですね、実は欲しかったのですが、費用と携帯を考えて、、、、、このカメラを購入しました。
しかし、40mでもちゃんと撮れると思っていた私が甘かったですね〜

★ProDriverさん
写真掲載ありがとうございます。綺麗ですね。
レリーズ必須ですね。やはりISOなんですね。これは明日(早朝カワセミ撮り)低くして挑みたいと思います。

★ga-sa-reさん
掲示板紹介ありがとうございます。ここは楽しそうで、綺麗な写真が多いですね。わたしも参考にしています。機会があったら登場したいと思います。


★エルナイトさん
そうですね。カワセミ以外の野鳥も大好きで、手軽に撮ったりしています。そういう小回りがきいて、超望遠というのが魅力ですね。

★じじかめさん
参考値ありがとうございます。F値はワタシもそのくらいを考えています。明日のカワセミの撮影は、シャッタースピードとISOをもすこし考えて挑みたいと思います。

★… 彩 雲 …さん
参考になる設定等を掲載頂きありがとうございます。あとで自分のカメラをみて(まだ買ったばかりなので)設定などやってみたいと思います。
カワセミは、やはり習性があり止まる木やタイミングなども、周りの方が教えて下さいました。
やはり距離的にはみなさんおっしゃるように10−20mくらいなのですね。(><)
また、いつもワタシもRAWで撮影しています。SSや、ISOの設定、測光なども参考にさせてください。(全部教えて頂いた設定にしてみます)

皆様いろいろ大変参考になります。まだ勉強不足なので楽しく学べます。。。ありがとうございます☆

明日、カワセミのひなが巣立つ日なので、設定万全に行きたいと思います☆☆

書込番号:17525800

ナイスクチコミ!3


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/05/17 19:16(1年以上前)

●ひかり777さん、こんばんは。

もう皆さんが書かれていますが三脚を使用されているのに感度が高すぎるのと
光学ズームを超えてデジタルズームを使用されているのが画質が良くない原因でしょう。

このカメラの場合は手ぶれ補正が強力なので止まっている鳥ならば50倍1200mmの
望遠端でもしっかり構えていれば手持ちでも1/100以下の低速シャッターでも撮れます
また最近のデジタルズームは画質の劣化を昔のカメラよりかなり抑えてはいますが
光学ズームと比べると確実に画質は落ちますからなるべく50倍に収めた方が良いです。

あと気になったのはどちらの写真も露出補正が+0.3になっていますが
これも意識的な設定でなければ−0.3〜−0.7程度の方が写真が引き締まって見えるでしょう。
(プラス補正よりシャッター速度が上がったり低感度になるので画質も向上します)

野鳥撮影時のカメラの設定って余り難しく考える必要はありません
Avモード、絞りは開放、感度は上限800のオート(上がり方標準)、連続撮影
AFフレームを小さくする程度であとは初期設定のままでもそこそこ撮れるでしょう
私の場合には露出補正だけをその都度気にして調整する程度の事しかしていませんよ。

書込番号:17526096

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/17 19:55(1年以上前)

40mより近づけないのなら、残念ですが他の場所を探すのがいいと思います。
尚、F6.3というのは絞り解放と言う意味です。

書込番号:17526235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2014/05/17 20:14(1年以上前)

幻永さん、アドバイスありがとうございます。
露出はあまりにひどい逆光で白っぽくなって設定をどうすればわかりませんでした。(^^;)
普段は、マイナスがいいんですね。掲示板とかみたら、確かにマイナスが多かったです。
明日はそれでいってみたいと思います。。。
またモードは飛んでる姿やえさを食べてる姿を撮りたいので、TVモードを考えています。

じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
このカメラの場合40mは無茶ということですね・・・
今まで追いかけてきたので、明日はこのカメラで頑張って撮りたいと思います。
雛が巣立ったら別の場所を考えてみたいとおもいます。

書込番号:17526312

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/05/17 21:54(1年以上前)

>また三脚は使っています。

最初に書かれていたのに、失礼しました。
ISO80にするだけで画質は向上すると思います。
まずはISO80で絞り優先オートだとどのくらい写るものなのか試してみてもいいと思います。
(シャッター優先だと、使える絞りはF6.5〜F8.0しかないので、ほとんどマニュアル露出と同じような感じになってしまうと思います。)

あと、逆光気味になる場合でもハレ切りするだけで違いが出ることもありますので
試してみてはいかがでしょうか?
(黒い紙があれば、簡易延長フードみたいにしてもいいと思いますが・・・)

書込番号:17526778

ナイスクチコミ!0


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/05/17 22:37(1年以上前)

こんばんは
返信ありがとうございます。
私も機種は違いますが高倍率の機種も使います。
これらの機種を使われている方々の言われている事は、明るいところの撮影は
OKということですね。
充分な光が有ればかなり良い画像が撮れますね。

あとは、記録画素数はどうなんでしょうか?
みなさんはどうされていますでしょうか、私はあまり高画素数には設定していませんが。

書込番号:17527010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/05/18 01:19(1年以上前)

ひかり777さん
1)40mより近づけないとなると難しいですね。でも、ニコンの一眼レフに(普通の)望遠レンズでもやはり難しいと思いますよ。
2)露出補正は光の状態にあわせて、マイナスにしたりプラスにしたりしています。逆光のときはプラスにすることが多いです。

3)せっかく三脚を使っているのなら動画も撮ってみると楽しいです。
どのモードでも一応 動画を撮れるんですが、
動画専門のモードだと(撮り始める前に)露出補正が設定できます(撮っている最中はできません:このあいだこれで失敗しました)。

静止画は三脚なしでも撮れるんですが、動画は(三脚なしでも撮れないことはないですが)三脚を使うと全然違うレベルのものが撮れます。

ga-sa-reさん
1)明るいところの撮影はOKですね。「お天気さえ良ければこっちのもの!」っていつも言っています。
暗いところ(天気の悪い日、日没後、藪の中など)は苦手です。ピントがあうのに時間がかかりすぎて鳥が逃げますし、撮れても高感度になっちゃうときついですね。

日没後
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16142785/ImageID=1562248/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16142785/ImageID=1557898/

藪の中
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15363164/ImageID=1387400/

雨の日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16142785/ImageID=1569109/

2)画素数ですが フルの1200万画素のままで撮っています。ほかは試したことがありません。


書込番号:17527685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2014/05/18 06:05(1年以上前)

ga-sa-reさんありがとうございます。明るい光ですね。だんだん明るさとかわかるようになってきたので、その辺もいつも意識したいと思います。
記録するときは、わたしはいつも一番綺麗なのを選択しています。

SakanaTarouさん、再度ありがとうございます。やはり綺麗な写真ですね。
40mというのがネックですね。今日野鳥のかなり詳しい方にお聞きした所、山などに行くともっと離れてるそうで、やはりレンズは素晴らしいものを使っているそうです。(高額でわたしは手が出せないです)
動画も楽しそうなので、ぜひチャレンジしたいと思います

書込番号:17527958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2014/05/18 06:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

おはようございます。早朝カワセミを撮りに行きました。今日は雛がまだ出てませんでした。
昨日のアドバイスを参考にいろいろと設定をかえて、今日撮影してみました。

やはり逆光のせい?なのか、白い膜がかかってしまいました。カワセミの正面の写真がやっと撮れて嬉しかったのですが
家にかえって、画像みたら・・・・・・・がビーン・・・こんな写真に・・・(><)

皆様の経験でこういう写真ができるときはどんなときが教えて頂けますでしょうか?やはり逆光以外ないでしょうか。

1枚目が撮っているところの光加減の写真です。こんなかんじのところでとっています。黄色い○あたりがかわせみがとまっていて
それを撮影しているかんじです

2 大失敗な写真、そのまんま掲載します。 1の写真の黄色いところにいたカワセミを真正面がから日があたってる状態で撮りました。
  (そのとき電子ファインダーをみると、白っぽくなく普段と変わらなくみえました)
3 真正面にいるあおさぎではなく、右奥(なのでカワセミより距離が遠いです)にいたアオサギを撮った写真です。

よろしくお願いいたします。。。。☆☆

書込番号:17527974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/05/18 08:52(1年以上前)

こんにちは。一枚目は太陽がダイレクトに画面にはいってきていっぱいゴーストが派手にでてますね。
2枚目はフレアによるコントラストの低下ですね。

RAWでも撮っていらっしゃるようですので、多少レタッチで救えると思います。
http://cp.c-ij.com/ja/photoretouch/application/brightness_contrast/brightness_contrast04.html

または撮る時に
ハレギリ
http://ascii.jp/elem/000/000/333/333065/index-3.html
すると軽減するでしょう。
あと、もしレンズに保護フィルターをつけているようなら、こういう場合は外した方がいいと思います。

書込番号:17528274

ナイスクチコミ!1


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/05/18 09:25(1年以上前)

ひかり777さん、おはようございます。
やはり逆光はつらいですね。
カワセミも何度か撮りましたが、いつも暗いところにいて
逆光の状態だったので苦労しました。
楽しく頑張ってください (^^)v

SakanaTarouさん、ありがとうございます。
やはり暗いとしんどいですね。
SX50 HSはよく撮れるカメラだと思いますが、やはり上手く撮られている方は
それだけ苦労(?)されているのだと感じます。

横レスすんません。

書込番号:17528368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:22件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5 料理もパソコンも音楽も楽しいね 

2014/05/18 13:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

右が親鳥、左が子供

カワセミの子供

子供達 遠くて暗いと綺麗には撮れませんがとりあえず撮っておきました

ひかり777さん

カワセミの巣立ちが近いのですね。こちらでは先週巣立ちして今は子供達3羽が餌取りの練習中です。

私の良く行く池でも朝は逆光で、良く撮れるのは午後からなので、これから様子を見に行こうかと思っています。

大砲軍団の方達は三脚をセットする場所を確保するために朝から来られているようですが、このカメラなら手持ちでもいけますから順光で撮れる午後に行っても撮影できて便利ですね。

巣穴から出たばかりの子供達は頭や胸が黒くてこの時期しか撮影できませんから頑張って撮影してみてください。

書込番号:17529116

ナイスクチコミ!1


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件 PowerShot SX50 HSのオーナーPowerShot SX50 HSの満足度5

2014/05/18 16:45(1年以上前)

当機種
当機種

●ひかり777さん、こんにちは。

一枚目は太陽の位置が悪すぎますから広角側ではこうなるでしょう
保護フィルターを外すとか、ズームするしか方法が無いかも知れません。

二枚目は皆さんが書かれていますがハレ切で対応が出来るかも?
レンズフードが無くても紙や手のひらでファインダーに入らないように注意して
直射日光がレンズ表面に当たらないように日差しを遮ってあげると解決するかも知れません。

三枚目は白い鳥なので露出が難しい場面なんですがほんの少し
露出補正をマイナス側に調整するともう少し引き締まる絵になるでしょう

カメラに慣れていないうちは調整する項目が多いと混乱してミスも犯すので
AEB(露出ブラケット)の機能を使うことをお勧めします
この機能を使うと露出を明るめ、中間、暗めとカメラが勝手に三枚連写するので
露出補正を手動で毎回変えながら撮影するより簡単ですよ
家に帰ってからじっくりと見比べて好みの明るさの写真を選べば良いだけですし
そのうちに自分の好みの明るさが自然と分かってくると思います。

書込番号:17529750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2014/05/21 06:11(1年以上前)

sakana tarou さん、エルナイトさん、幻氷さんありがとうございます。
逆光はつらいですが、いろいろと試してやってみたいと思います。
AEBについては今度試してみます。ありがとうございました。

書込番号:17539036

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerShot SX50 HS」のクチコミ掲示板に
PowerShot SX50 HSを新規書き込みPowerShot SX50 HSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot SX50 HS
CANON

PowerShot SX50 HS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 9月27日

PowerShot SX50 HSをお気に入り製品に追加する <885

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング