
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2014年3月10日 02:07 |
![]() |
53 | 60 | 2014年3月10日 00:28 |
![]() |
6 | 7 | 2014年3月9日 17:53 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2014年3月7日 12:39 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2014年3月1日 01:12 |
![]() |
5 | 5 | 2014年2月20日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

画像倍率がどの意味なのかきちんと理解できていませんが
(例えばマクロレンズだと1cmのものが1cmの大きさに写ると等倍(1倍)とよびますが、それとは違う話のようですし)
広角端で写った画像の何倍の大きさで望遠端の時は写るかという話ならズーム倍率と同じ50倍になると思います。
2乗してるのは面積比で考えてしまっているからでしょうか?
書込番号:17283956
0点

焦点距離が50倍なら画像倍率も50倍です。
実物のある範囲が、撮影素子上に占める面積で言えば500倍になります。
逆に言うと、実物で写る範囲の面積は1/2500になります。
書込番号:17283987
1点

同じ被写体の画像上の面積は広角端と比べて、縦横それぞれ50倍になるので50×50で2500倍になると思います。
という事かな?
書込番号:17284933
1点

誤) 実物のある範囲が、撮影素子上に占める面積で言えば500倍になります。
正) 実物のある範囲が、撮影素子上に占める面積で言えば2500倍になります。
書いた文はちゃんと見直さないといけませんね。
書込番号:17285071
0点

この質問は‘線倍率’と‘面積倍率’が混同されているように思えます。
スペックをご覧いただければわかりますが、ズームが24mm〜1200mmと記載されています。
ですので1200÷24=50で50倍ですが、これが(線の)長さの倍率になります。
面積は‘縦の長さ×横の長さ’なので、縦も横もそれぞれ50倍になり、50×50=2500となります。
従って面積では2500倍と言う事ですね。
書込番号:17285223
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
パナソニックLUMIX DMC-TZ5
http://kakaku.com/item/00501911247/
を使用していますが、私には星空などを肉眼で見た様に撮影出来ませんでした。
月を撮影しても、暗闇に照明が光っているみたいな感じの写りに成ってしまいました。
こんな素人が、消費税アップ前の今、新しいデジカメを購入すべきか悩んでいます。
CANON
PowerShot SX50 HS
を購入すれば、素人でも
オリオン大星雲の季節
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#17112221
月と金星を撮影してみました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#16919337
のような写真を撮影出来ますか?
もしも私でも星空をきれいに撮影出来るならば、SX50 HSを購入してみようかと思案中です。
SX50 HSを購入する場合、同時に購入すべき物のお薦めが有りますか?
(DMC-TZ5を購入した時は、
・DMC-TZ5の液晶画面の保護シート
・DMC-TZ5を入れる小さなソフトケース
・予備バッテリー
・メモリーカード
・3脚(SANWA DG-CAM10)と、( JOBY gorillapod )
・首掛け用のストラップ
を購入しました。)
その他、SX50 HS の同価格帯でお薦め品が有りますか?
(DMC-TZ5で物足りないポイントは、
・暗い場所(夜空)の撮影が難しい点
・遠距離が不得意(月の表面が写らない)(空の飛行機、ジェット機が米粒状態で機種確認できない)
が、思いつきます。
改善できれば、ありがたいです。)
1点

>月を撮影しても、暗闇に照明が光っているみたいな感じの写りに成ってしまいました
三脚を使用して、最大ズーム、測光モードをスポット測光に設定すればTZ5でも十分月は撮影できると思います。
書込番号:17193234
1点

>goodTime123さん
月・金星・木星・土星等、惑星撮影なら、SX50HSが良いかと思われます。
星空となると、f値の小さい明るいレンズと30秒以上の露出が必要になってきます。
月・星空・星雲・星座となると、FZ200も選択の一つです。
FZ200の欠点は、明るいレンズですので木星・土星等が苦手な事です。
SX50HSの欠点は、暗いレンズと短い露出時間ですので星空・星雲撮影は苦手です。
>月を撮影しても、暗闇に照明が光っているみたいな感じの写りに成ってしまいました。
測光を中央重点・スポットにすると改善されます。
星空全般の基本となりますので、覚えておいて損はありません。
月だけは、FZ150の画像となります。
月撮影だけは、FZ150ほどのシャープはFZ200では難しいですので。
あと、三脚は必須です。
あれば、良いものは
ポータブル赤道儀(より長時間、撮影しても星が流れない)
リモコン(カメラが、ブレにくくなる)
書込番号:17193248
2点

こんにちは。
SX50HSを持っています。
この機種は月や惑星の撮影には使えますが、星空の撮影には向いていません。
1)1秒を超える露光時間(シャッタースピード)では感度がISO80(低感度)に固定されてしまう。
これは高感度で長秒撮影することが必要な星空の撮影がそもそもできない、ということを意味します。後継機種ではこれが改善されているといいなあー、と思っています。
2)レンズが暗い(F値が大きい)ので星空の撮影には不利です。
ーー
一方、月の表面とか、航空機とかはSX50HSの得意分野だと思います。
書込番号:17193542
1点

●goodTime123さん、こんにちは。
このカメラの望遠性能なら金星なら欠けているのが分かりますし
木星の衛星や土星の輪も簡単に撮れますよ
勿論、三脚を使用して2秒セルフタイマーを使いますけどね。
このクチコミを遡っても木星や土星の写真が確認できますし
価格以外の写真投稿サイトにも多くの天体の作例があります。
書込番号:17194654
1点

goodTime123さん、こんにちは。
>・・・のような写真を撮影出来ますか?
出来ると思いますよ。
慣れが必要でしょうけど、すぐにコツは掴めると思います。
ズーム倍率が高いと、星や月の動きが想像以上に早いことに気付かれると思います。
背面液晶で目的の被写体を捉えても、見ているうちに流れていきます。
また、神経を使いながら作業しているつもりでも、スムーズに操作しないと被写体をフレームから
外してしまいます。
その意味で、がっしりとした重量のある三脚と、滑らかに操作できる雲台が欲しいですね。
あとはリモートスイッチ「RS-60E3」があれば、まずは撮影できると思います。
赤道儀が必要か否かは、しばらく使ってから考えれば良いのではないでしょうか。
少し古い写真ですが、私がSX50HSを買った直後に、初めてオリオン大星雲を捉えた写真を貼ります。
JPEG撮って出しで、綺麗ではありませんが(笑。
初めて画に納めた時は、ちょっと感動しました。
残りの画はおまけです。
>その他、SX50 HS の同価格帯でお薦め品が有りますか?
これから発売される機種ですと、ニコンさんのP600が気になりますが、RAWで撮影できないのが私には痛いです。
ソニーさんのHX400V、これは前モデルのHX300Vのテレ端での解像の甘さをどこまで改善できたのか、注目です。
オリンパスさんのSTYLUS SP-100EE、ドットサイト付きで使いやすそうですね。
超高倍率のカメラは色々とリリースされていますが、
現行機でSX50HSほどズーム全域で解像感豊かなカメラはないと、私は思っています。
その意味で、SX50HSの後継機に凄く期待しています。早く情報出ないかな〜。
それでは、失礼します。
書込番号:17195314
7点

初心者でもちゃんと設定を行えば、
SX50で十分綺麗に撮れると思います。
書込番号:17195529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月はかなり明るいので露出は結構暗めに撮影した方がいいみたいです。
月が出るのは夜だけど、月自体は太陽の光を受けて昼間ですからかなり明るいです。
書込番号:17197087
1点

m-yanoさん
はじめまして、お世話になります。
> 三脚を使用して、最大ズーム、測光モードをスポット測光に設定すればTZ5でも
> 十分月は撮影できると思います。
ご助言下さり、ありがとうございます。
ご指摘いただいた「測光モードをスポット測光に設定」は、調整した事が無く勉強に
なりました。
ご指摘いただき、DMC-TZ5の取扱説明書の59ページに、「測光モード」の説明が
ありました。
もしも可能ならば、もう少し細かくご指導いただけないでしょうか?
私は、DMC-TZ5の取扱説明書の50ページに、撮影シーンの選択で[ 星空 ]があり、
そのページを参考に、
・三脚を使い、
・シャッタースピードを15秒、30秒、60秒
・セルフタイマー
で、試してみましたが。
DMC-TZ5では、暗闇にスポットライトが光っているみたいな写りでした。
「測光モード」を使うには、「シーンモード」ではなく、「通常撮影モード」を
使う場合に許される機能と分りました。
「通常撮影モード」を使った事が無く、
使った事の無い設定をしなければならない様です。
DMC-TZ5の「通常撮影モード」では、
・インテリジェントISO
・ISO感度
・測光モード
・暗部補正
・カラーモード
・下限シャッター速度
を、
設定しなければならないみたいですが、「測光モード」以外、どんな設定値が
理想的でしょうか?
書込番号:17197312
0点

テンプル2005さん
はじめまして、お世話になります。
添付写真がとても綺麗ですね。
> 月・金星・木星・土星等、惑星撮影なら、SX50HSが良いかと思われます。
>星空となると、f値の小さい明るいレンズと30秒以上の露出が必要になってきます。
>月・星空・星雲・星座となると、FZ200も選択の一つです。
>FZ200の欠点は、明るいレンズですので木星・土星等が苦手な事です。
>SX50HSの欠点は、暗いレンズと短い露出時間ですので星空・星雲撮影は苦手です。
ご助言下さり、ありがとうございます。
私は、素人のため、「FZ200の欠点は、明るいレンズですので木星・土星等が苦手」
の意味を、理解できませんでした。
もう少し詳しくご指導いただけませんでしょうか?
このカメラを検討した背景は、流星や、宇宙ステーションなどがニュースで話題になる
時期に、私もカメラで撮影出来ないかと思ったのが、きっかけでした。
流星や、宇宙ステーションなどを撮影する場合ならば、
SX50HS と、FZ200 、どちらが得意ですか?
> 測光を中央重点・スポットにすると改善されます。
> 星空全般の基本となりますので、覚えておいて損はありません。
「測光を中央重点・スポットにする」は、調整した事が無く勉強になりました。
「測光モード」を使うには、「シーンモード」ではなく、「通常撮影モード」を
使う場合に許される機能と分りました。
もしも可能ならば、もう少し細かくご指導いただけないでしょうか?
「通常撮影モード」を使った事が無く、
使った事の無い機能の設定をしなければならない様です。
・インテリジェントISO
・ISO感度
・測光モード
・暗部補正
・カラーモード
・下限シャッター速度
などを、
設定しなければならないみたいですが、「測光モード」以外、どんな設定値が
理想的でしょうか?
> あと、三脚は必須です。
> あれば、良いものは
> ポータブル赤道儀(より長時間、撮影しても星が流れない)
> リモコン(カメラが、ブレにくくなる)
ご助言下さり、ありがとうございます。
書込番号:17197317
0点

SakanaTarouさん
はじめまして、お世話になります。
> この機種は月や惑星の撮影には使えますが、星空の撮影には向いていません。
>
>1)1秒を超える露光時間(シャッタースピード)では感度がISO80(低感度)に
> 固定されてしまう。
> これは高感度で長秒撮影することが必要な星空の撮影がそもそもできない、と
> いうことを意味します。後継機種ではこれが改善されているといいなあー、と思
> っています。
>
> 2)レンズが暗い(F値が大きい)ので星空の撮影には不利です。
>
> ーー
> 一方、月の表面とか、航空機とかはSX50HSの得意分野だと思います。
丁寧なご解説に感謝申し上げます。
私は、素人のため、「星空の撮影」と、「月や惑星の撮影」を同様に考えていました。
勉強になりました。
SX50HSは、「流星や、宇宙ステーションなどを撮影」することが不得意でしょうか?
書込番号:17197324
0点

幻氷さん
はじめまして、お世話になります。
> このカメラの望遠性能なら金星なら欠けているのが分かりますし
> 木星の衛星や土星の輪も簡単に撮れますよ
> 勿論、三脚を使用して2秒セルフタイマーを使いますけどね。
ご助言下さり、ありがとうございます。
書込番号:17197329
0点

… 彩 雲 …さん
はじめまして、お世話になります。
> >・・・のような写真を撮影出来ますか?
>
> 出来ると思いますよ。
> 慣れが必要でしょうけど、すぐにコツは掴めると思います。
ご助言下さり、ありがとうございます。
> その意味で、がっしりとした重量のある三脚と、滑らかに操作できる雲台が欲しいですね。
> あとはリモートスイッチ「RS-60E3」があれば、まずは撮影できると思います。
>
> 赤道儀が必要か否かは、しばらく使ってから考えれば良いのではないでしょうか。
丁寧なご解説に感謝申し上げます。
私は、素人のため、勉強になりました。
> 少し古い写真ですが、私がSX50HSを買った直後に、初めてオリオン大星雲を捉えた写真を貼ります。
> JPEG撮って出しで、綺麗ではありませんが(笑。
> 初めて画に納めた時は、ちょっと感動しました。
> 残りの画はおまけです。
ありがとうございます。
綺麗に撮れていると思います。
自分のカメラで撮影出来れば、きっと感動するだろうと思います。
> 超高倍率のカメラは色々とリリースされていますが、
> 現行機でSX50HSほどズーム全域で解像感豊かなカメラはないと、私は思っています。
ご助言下さり、ありがとうございます。
書込番号:17197337
1点

velvia100さん
はじめまして、お世話になります。
> 初心者でもちゃんと設定を行えば、
> SX50で十分綺麗に撮れると思います。
ご助言下さり、ありがとうございます。
書込番号:17197346
0点

エルナイトさん
はじめまして、お世話になります。
綺麗な月の写真ですね。
> 月はかなり明るいので露出は結構暗めに撮影した方がいいみたいです。
>
> 月が出るのは夜だけど、月自体は太陽の光を受けて昼間ですからかなり明るいです。
丁寧なご解説に感謝申し上げます。
書込番号:17197368
0点

>シャッタースピードを15秒、30秒、60秒
シャッタースピードが遅すぎます。
月は意外と明るい被写体なので、スローシャッターだと飽和してしまいます。
作例をアップされている方々のシャッタースピードを見てください。
皆さん日中で撮影しているようなシャッタースピードになっています。
スポット測光でPモードで撮影した方が成功率は上がると思いますよ。
書込番号:17197841
2点

すでに色々な助言が出ていますが、
フォーカス設定をMF(マニュアルフォーカス)にして、無限(最大値)にしないと、月しか撮れないと思います。
あとは、目です。
月は誰でも分かりますが、その他は探す目が必要です。
書込番号:17197956
2点

DMC-TZ5 『月(1)』自動発光ONモードで発光せず、シャッター速度:1/125 |
DMC-TZ5 『月(2)』自動発光ONモードで自動発光、シャッター速度:1/125 |
DMC-TZ5 『月(3)』自動発光ONモードで発光せず、シャッター速度:1/160 |
DMC-TZ5 『月(4)』自動発光[OFF]モード、シャッター速度:1/200 |
m-yanoさん
お世話になります。
> シャッタースピードが遅すぎます。
> 月は意外と明るい被写体なので、スローシャッターだと飽和してしまいます。
> 作例をアップされている方々のシャッタースピードを見てください。
丁寧なご解説に感謝申し上げます。
投稿者名 [17193248] テンプル2005さん
撮影日時 2012年08月05日 01:02
カメラ機種 DMC-FZ150
レンズ名
シャッター速度 1/160秒
焦点距離 108mm
絞り数値 F5.2
露出補正 0
ISO感度 100
フラッシュ 発光禁止
投稿者名 [17195314] … 彩 雲 …さん
撮影日時 2012年12月07日 05:19
カメラ機種 Canon PowerShot SX50 HS
レンズ名
シャッター速度 1/40秒
焦点距離 215mm
絞り数値 F6.5
露出補正 -1
ISO感度 100
フラッシュ 発光禁止
投稿者名 [17197087] エルナイトさん
撮影日時 2013年10月14日 21:16
カメラ機種 Canon PowerShot SX50 HS
レンズ名
シャッター速度 1/320秒
焦点距離 215mm
絞り数値 F6.5
露出補正 -0.7
ISO感度 320
フラッシュ 発光禁止
を参考に、当方のDMC-TZ5の設定を
・インテリジェントISO : OFF
・ISO感度 :100
・測光モード :スポット測光
・暗部補正 : OFF
・カラーモード : 標準
・下限シャッター速度 : 1/200秒か1/125秒か1/60
・EX光学ズーム : 最大の16.9倍
にしてから、三脚を使用し、月を撮影してみました。
> スポット測光でPモードで撮影した方が成功率は上がると思いますよ。
ご指摘いただいた「スポット測光でPモードで撮影」についてですが、
「Pモード」とは、Canon のカメラ専用の用語でしょうか?
DMC-TZ5を購入する前は、富士フイルムの「写ルンです」しか使用した事が無いため、
カメラ用語が、よく分かりません。
詳細をご指導いただけないでしょうか?
書込番号:17202175
0点

エアー・フィッシュさん
はじめまして、お世話になります。
> フォーカス設定をMF(マニュアルフォーカス)にして、無限(最大値)にしないと、
> 月しか撮れないと思います。
ご助言下さり、ありがとうございます。
> あとは、目です。
> 月は誰でも分かりますが、その他は探す目が必要です。
天体観測の知識が無いと、撮影が難しいとご指摘下さったのか、
それとも、純粋に、視力が良く無いと難しいと、ご指摘下さったのか、
教えて下さりませんか?
とんちんかんな質問かもしれませんが、私がカメラ撮影に関して素人過ぎて、よく分からないため、
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17202193
0点

●goodTime123さん、こんにちは。
満月なら測光をスポットに切り替えるだけで
手持ちでもしっかり構えれば月は綺麗に撮れると思います
(最低感度でオートフォーカスでも問題なし)
ただし三日月より薄い月、金星、木星、土星などの
衛星や星雲を撮る場合にはマニュアルフォーカスに切り替えて
無限遠に固定するのが一番簡単で確実です(花火なども)
金星や土星は明るくて特定するのが簡単だったりしますが
土星などは暗いのであらかじめ下調べをしておかないと
どこに星があるのか分からなくなったりしますから
私の場合は「今日のほしぞら」で位置関係を把握しておきます。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
書込番号:17203768
1点

幻氷さん、こんにちは。
お世話になります。
> 満月なら測光をスポットに切り替えるだけで
> 手持ちでもしっかり構えれば月は綺麗に撮れると思います
> (最低感度でオートフォーカスでも問題なし)
ご助言下さり、ありがとうございます。
「SX50 HS」をネット検索したら、同様に「手持ちでもしっかり構えれば月は綺麗に撮れる」
みたいなレポートがあり、その手軽さは、美点だと思いました。
> ただし三日月より薄い月、金星、木星、土星などの
> 衛星や星雲を撮る場合にはマニュアルフォーカスに切り替えて
> 無限遠に固定するのが一番簡単で確実です(花火なども)
ご指摘いただいた「衛星や星雲を撮る場合にはマニュアルフォーカスに切り替えて
無限遠に固定する」についてですが、
「マニュアルフォーカスに切り替えて無限遠」の設定は、「SX50 HS」の場合、簡単に
できますか?
衛星や星雲を撮る場合には、
エアー・フィッシュさんの2014/02/16 07:58 [17197956]のご助言にもありましたが、
「マニュアルフォーカスに切り替えて無限遠」の設定が、コツと受け止めました。
(何度も素人発言で恐縮ですが、体験した事の無い話題のため、素直に聞き入れる状況です。)
「DMC-TZ5」の取扱説明書を見ても、それらしき説明が無いため、
今後「SX50 HS」を購入すれば、まず、説明書で確かめてみたいと思っています。
> 金星や土星は明るくて特定するのが簡単だったりしますが
> 土星などは暗いのであらかじめ下調べをしておかないと
> どこに星があるのか分からなくなったりしますから
> 私の場合は「今日のほしぞら」で位置関係を把握しておきます。
> http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
丁寧なご解説に感謝申し上げます。
書込番号:17205915
0点

goodTime123さん、おはようございます。
勝手ながら、他の方への質問に回答しますね。ゴメンなさい。
>「Pモード」とは、Canon のカメラ専用の用語でしょうか?
プログラムモードといって、カメラが自動で最適な露出(絞り、シャッター速度、ISO感度)を
設定してくれるモードです。メーカーに関係なく、大抵の機種には付いています。
私もパナソニックさんのLX3を使っており、こちらには付いていますが、TZ5にはないようですね
(説明書を読みました)。
絞り優先(Aモード)やシャッター速度優先(Sモード)もないようですので、TZ5でいうと
「通常撮影モード」がそれ(Pモード)に該当します。
>「マニュアルフォーカスに切り替えて無限遠」の設定は、「SX50 HS」の場合、簡単にできますか?
簡単に出来ます。
フォーカスモードをMFにして、コントロールリングを押すと焦点距離の表示がでますので
「∞」になるまで押し続けるだけです。
私のLX3でも同じようなものです。しかし、TZ5にはMF機能がないようです。説明書に記載がありません。
失礼ながら、TZ5は使い勝手を優先するために、機能をかなり絞っているように感じます。
サクサク撮るには便利かもしれませんが、工夫を加えるには設定のしようがなくて厳しいですね。
三脚を使ったお写真を挙げられていますが、私からのアドバイスを。
手ぶれ補正はOFFにされましたでしょうか。(説明書62ページ)
最近の機種は、手ぶれ補正OFFでなくても振動が少ないと三脚などに固定されたと感知してくれますが、
TZ5の場合は分かりません。撮影中に手ぶれ補正のためにレンズが勝手にシフトする可能性がありますので、
OFFにしておいたほうが無難です。
シャッターはタイマーを使われているのですよね。
シャッターボタンを押した時のブレを拾ってしまいますので、必ずタイマーを使って下さい。
最後はピントの合わせ方ですね。
コントラストAFの場合、明るい光源(この場合は月ですが)にピントが合いにくいものです。
明暗の差がある所にフォーカスポイントをもっていくと良いです。
例えば、空とお月様の境目とか。
この時、場合によってはスポット測光や中央重点測光ではなくて、評価測光でも良いと思います。
失礼しました。
書込番号:17206182
3点

●goodTime123さん、こんにちは。
今日は以前にSX50で撮った木星などの写真を添付します
現在長期出張中でネット環境がよろしくないものですから縮小画像で申し訳ありません。
感度、絞り、シャッター速度など大まかな設定はある程度は参考になると思います
実際は自然相手なものですから撮影→設定変更→撮影して好みの仕上がりにします
私が普段持ち歩く軽い三脚だと若干強度が不足しているので風が強い日には
一番低い位置で撮影しますがバリアングル液晶だと上から覗けて便利ですよ。
今回の写真はどれもリモコンレリーズなどは使わずに三脚と2秒セルフタイマーで
撮影していますので三脚以外ではお金はかかっていません。
書込番号:17207634
2点

… 彩 雲 …さん、おはようございます。
お世話になります。
> 勝手ながら、他の方への質問に回答しますね。ゴメンなさい。
恐縮です。
お心遣いに感謝申し上げます。
> >「Pモード」とは、Canon のカメラ専用の用語でしょうか?
> プログラムモードといって、カメラが自動で最適な露出(絞り、シャッター速度、ISO感度)を
> 設定してくれるモードです。メーカーに関係なく、大抵の機種には付いています。
> 私もパナソニックさんのLX3を使っており、こちらには付いていますが、TZ5にはないようですね
> (説明書を読みました)。
> 絞り優先(Aモード)やシャッター速度優先(Sモード)もないようですので、TZ5でいうと
> 「通常撮影モード」がそれ(Pモード)に該当します。
丁寧なご解説に感謝申し上げます。
> >「マニュアルフォーカスに切り替えて無限遠」の設定は、「SX50 HS」の場合、簡単にできますか?
> 簡単に出来ます。
> フォーカスモードをMFにして、コントロールリングを押すと焦点距離の表示がでますので
> 「∞」になるまで押し続けるだけです。
安心出来ました。
ありがとうございます。
> 私のLX3でも同じようなものです。しかし、TZ5にはMF機能がないようです。説明書に記載がありません。
>
> 失礼ながら、TZ5は使い勝手を優先するために、機能をかなり絞っているように感じます。
的確なご査定に思います。
私が「DMC-TZ5」を購入したときの選択条件は、
・初心者でも、簡単に撮影が出来る事
・コンパクトでも、望遠撮影機能が優れている事
・撮影対象は、人物、景色、室内撮影、それと、空の雲
で選びました。
話が飛躍してしまいますが、… 彩 雲 …さんは、『雲』の写真撮影に詳しいですか?
(『光環』や『幻日』や『環天頂アーク』、『地震雲』や『龍の雲』など。
これを撮影したくて、「DMC-TZ5」を購入・・・でも。
肉眼で見ている雲は、不思議な立体的な形で、感動的な雲であっても、
「DMC-TZ5」で撮影してみたら迫力が無くなって平面的になり、雲の立体的な迫力が無く
ガッカリという場合があり。
『立体的な奇妙な雲』を撮影するとき、何かコツがありますか?
ご存知であれば、ご指導いただけないでしょうか?
例えば、
『地震雲』・・・動画撮影のほうが良いのかもしれませんが、地震前に震源地を中心に、
空に、波紋のフィルター(水面に水滴が落ちたとき出来る波紋)が、空の空間にかかった
様な感じの見えかたの状況があり、そのフィルターが掛かった空(空間)を背景に、
雲が風で西から東へ流される景色、
とか、
単調色の雲の帯の中に、人工的に作ったみたいな精巧な『龍』が西から東へ移動する景色
とか、
空から、コケシ(赤ん坊)みたいな形状の立体的な雲が、ニョロッと空に存在している景色など。)
> 三脚を使ったお写真を挙げられていますが、私からのアドバイスを。
そのお言葉を待っておりました。
ありがとうございます。
> 手ぶれ補正はOFFにされましたでしょうか。(説明書62ページ)
初期設定のまま(MODE1:常に補正する)で撮影していました。
> 最近の機種は、手ぶれ補正OFFでなくても振動が少ないと三脚などに固定されたと感知してくれますが、
> TZ5の場合は分かりません。撮影中に手ぶれ補正のためにレンズが勝手にシフトする可能性がありますので、
> OFFにしておいたほうが無難です。
丁寧なご解説に感謝申し上げます。
> シャッターはタイマーを使われているのですよね。
断言出来ません。
2014/02/17 02:05 [17202175]の写真を撮影したときは、不慣れで曖昧です。
どれがタイマーを使った写真だったのか分りません。
タイマーを使うつもりで撮影を開始しましたが。
タイマーを使わないまま、最初シャッターを切ってしまったり。
その事に気がついた後も、次の別のミス。
撮影毎に、タイマー設定を仕掛けなければならないことを知らず、
タイマー設定を1度仕掛けたら、2度目以降もタイマー設定が有効になっているだろうと
思い違いし、そのままシャッターが切れてしまったり。
そのため、色々な条件の写真が含まれています。
撮影後は、どんな撮影モードかを表示させて閲覧しましたが、残念ながら、
どんなタイマー・モードで撮影したか「DMC-TZ5」で確認出来ませんでした。
多数撮影した中から、きれいに見える写真を選択して投稿したため、断言出来ません。
> シャッターボタンを押した時のブレを拾ってしまいますので、必ずタイマーを使って下さい。
ご助言を下さり、ありがとうございます。
「撮影中に手ぶれ補正のためにレンズが勝手にシフトする可能性があり」についてですが、
思い返せば、タイマーを2秒にした場合、シャッターボタンを押した後、カメラが揺れ動くのか、
液晶画面内の月の位置がピクピク動いていました。
その為、2014/02/17 02:05 [17202175]の写真の4枚め(最も右の写真)の撮影時には、
タイマー10秒で、撮影していました。
> 最後はピントの合わせ方ですね。
> コントラストAFの場合、明るい光源(この場合は月ですが)にピントが合いにくいものです。
> 明暗の差がある所にフォーカスポイントをもっていくと良いです。
> 例えば、空とお月様の境目とか。
> この時、場合によってはスポット測光や中央重点測光ではなくて、評価測光でも良いと思います。
丁寧なご解説に感謝申し上げます。
とても勉強に成りました。
> 失礼しました。
恐縮致しております、ありがとうございました。
書込番号:17209997
1点

幻氷さん、こんにちは。
お世話になります。
> 今日は以前にSX50で撮った木星などの写真を添付します
> 現在長期出張中でネット環境がよろしくないものですから縮小画像で申し訳ありません。
恐縮です。
ネット環境がよろしければ、カメラ内の画像は、もっと綺麗な画質で保存されていると想像しても
よいでしょうか?
『ISS国際宇宙ステーション』は、とても興味深かったです。
「SX50 HS」の倍率では、この解像度(情報量/ぼやけた外観)が通常でしょうか?
『ISS国際宇宙ステーション』を綺麗に撮影するには、更なる高い倍率のカメラが必要でしょうか?
それとも、ネット環境が良ければ、もっと綺麗な画質の写真をアップロード可能であり、今は
ボヤけていると想像したほうがよいでしょうか?
(2014/02/17 02:05 [17202175]の写真は、当方の手元でも、ぼやけた画質です。)
> 感度、絞り、シャッター速度など大まかな設定はある程度は参考になると思います
> 実際は自然相手なものですから撮影→設定変更→撮影して好みの仕上がりにします
2014/02/17 02:05 [17202175]の写真で思ったことですが、撮影時のフラッシュの設定次第で、
『月の色』が違う事に戸惑っています。
「SX50 HS」の場合も、同様な傾向でしょうか?
何度も、「撮影→設定変更→撮影」を繰り返し、コツを掴むしかないだろうとは思いますが、
2014/02/17 02:05 [17202175]の写真の場合、フラッシュの設定によって、
『月の色』が変わっていますが、肉眼で見た色は、1枚めと3枚めに近い色でした。
そこで皆様へ伺いたいと思います。
皆様ののサンプルの設定値を拝見しますと、4枚めと同様に『フラッシュ:発光禁止』になって
います。
しかし、「DMC-TZ5」で撮影した場合、『肉眼で見た月の色』と、『写真の月の色』が随分と
違います。
その場合、皆様は、どちらの撮影方法(フラッシュ:発光可能なモードか、
『フラッシュ:発光禁止』モードか)を選択されるのか、ご判断時のルールを教えていただけま
せんでしょうか?
> 私が普段持ち歩く軽い三脚だと若干強度が不足しているので風が強い日には
> 一番低い位置で撮影しますがバリアングル液晶だと上から覗けて便利ですよ。
ご指摘いただいた「バリアングル液晶」についてですが、
「バリアングル液晶」タイプのカメラを選択した方が良い、とご指摘いただいたのでしょうか、
それとも、オプションで選択出来るから、オプションを購入した方が便利とご指摘いただいた
のでしょうか?
追伸:
眠気で、しっかりした文章が書けていない様に思います。
その点をお詫び致します。
ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17210004
0点

●goodTime123さん、こんにちは。
こちらに来てから私がUPしている画像は長辺1024に縮小して
更に画質も落としているので画質は参考程度で見て頂ければと思います
ISS国際宇宙ステーションや星などの天体写真は他のジャンルの写真と比べると
合成して見栄えを良くしている物が圧倒的に多いですから注意が必要です
またISSは飛行する軌道によって地上との距離が大きく変わるので
自分の真上を通過する軌道の時(一番距離が近い時)に撮影するのがコツでしょう
「きぼうを見よう」 http://kibo.tksc.jaxa.jp/
こちらではISSの軌道の確認やSX50で撮られたISSの写真も見られるはずです。
月の色が変わるのはホワイトバランスの影響だと思われますね
「太陽光」だと肉眼に近い自然な色で撮影が出来ますし
「電球」や「蛍光灯」に設定すると青っぽく、白っぽくなります
好みに応じて設定が可能ですから気にする必要はないかと・・・。
バリアングル液晶についてですが・・・オプションでは無く標準です
三脚に据えて空に向けたカメラをどんどん低い位置へ下げていくと
通常の液晶だとカメラの背後から画像を確認する事が出来なくなりますが
バリアングル液晶だとレンズの方向にも180°反転できますから
三脚を使用した撮影、地面すれすれのローアングルや人ごみを避けるのに
両手を伸ばして前方を撮影する時などにとても便利な物だと思います。
書込番号:17212705
1点

幻氷さん、こんにちは。
お世話になります。
昨夜は、非礼な投稿だったことをお詫び致します。
下記は、昨夜の投稿文を修正し、再度部分的にミックスしながら投稿致します。
2014/02/18 15:42 [17207634]より
>> 今日は以前にSX50で撮った木星などの写真を添付します
>> 現在長期出張中でネット環境がよろしくないものですから縮小画像で申し訳ありません。
恐縮です。
貴重な写真をご投稿下さり、ありがとうございました。
> こちらに来てから私がUPしている画像は長辺1024に縮小して
> 更に画質も落としているので画質は参考程度で見て頂ければと思います
>
> ISS国際宇宙ステーションや星などの天体写真は他のジャンルの写真と比べると
> 合成して見栄えを良くしている物が圧倒的に多いですから注意が必要です
丁寧なご解説に感謝申し上げます。
> またISSは飛行する軌道によって地上との距離が大きく変わるので
> 自分の真上を通過する軌道の時(一番距離が近い時)に撮影するのがコツでしょう
> 「きぼうを見よう」 http://kibo.tksc.jaxa.jp/
> こちらではISSの軌道の確認やSX50で撮られたISSの写真も見られるはずです。
リンク先をご案内いただき、とても勉強になりました。
http://iss.jaxa.jp/iss/map/photo/2014/resize/20140128_8492.jpg
http://iss.jaxa.jp/iss/map/photo/2014/resize/20140110_6550.jpg
を見つけて、拝見しました。
「SX50 HS」の解像度としては、このぐらいと、イメージして購入に至ればいれば
良いでしょうか?
それとも、手元では、もっと高精細な画像でしょうか?
> 月の色が変わるのはホワイトバランスの影響だと思われますね
> 「太陽光」だと肉眼に近い自然な色で撮影が出来ますし
> 「電球」や「蛍光灯」に設定すると青っぽく、白っぽくなります
> 好みに応じて設定が可能ですから気にする必要はないかと・・・。
丁寧なご解説に感謝申し上げます。
「ホワイトバランス」の調整ですね。
次回撮影時には、「ホワイトバランス」を調整しながら月の色を確認してみます。
2014/02/18 15:42 [17207634]より
>> 私が普段持ち歩く軽い三脚だと若干強度が不足しているので風が強い日には
>> 一番低い位置で撮影しますがバリアングル液晶だと上から覗けて便利ですよ。
ご指摘いただいた「バリアングル液晶」についてですが、私が昨夜朦朧としながら、
書いていたため、とんちんかんな書き込みをしていた事を先程、気がつきました。
お詫び致します。
> バリアングル液晶についてですが・・・オプションでは無く標準です
> 三脚に据えて空に向けたカメラをどんどん低い位置へ下げていくと
> 通常の液晶だとカメラの背後から画像を確認する事が出来なくなりますが
> バリアングル液晶だとレンズの方向にも180°反転できますから
> 三脚を使用した撮影、地面すれすれのローアングルや人ごみを避けるのに
> 両手を伸ばして前方を撮影する時などにとても便利な物だと思います。
丁寧なご解説に感謝申し上げます。
ご助言を下さり、ありがとうございました。
今まで、天体を撮影していなかったため、勉強になりました。
書込番号:17213750
0点

2014/02/19 03:06 [17209997]に関連して、写真を添付致します。
> 空から、コケシ(赤ん坊)みたいな形状の立体的な雲が、ニョロッと空に存在している景色など。)
左から1枚めの写真は、2010年3月31日、早朝撮影
左側の雲から、5分ぐらいでニョロッと下側へ、人形が伸びてきたため、そのとき驚いて、
カメラを取りに部屋へ戻り、気がついてから、5分後ぐらいに撮影した写真です。
ハリーポッターの映画の中で、ディメンター(人間の魂を食べてしまう恐ろし生物)みたいな
キャラクターが、人から吸い取っているみたいな感じ。
撮影後、5分ぐらい経過する間に、上に吸い取られて消えてしまいました。
肉眼で見ていたら、写真と違い、すごい不思議な不気味さ(迫力)がありました。
左から2枚めは、左幻日でしょうか?
地域では有名な神社の本宮の上空あたりに、左幻日が見えたため、撮影しました。
書込番号:17213850
1点

「SX50 HS」を購入すれば、「DMC-TZ5」よりも「月」を綺麗に、立体的に撮影できることが
皆様の御回答のおかげで分りました。
さらに、「DMC-TZ5」では撮影が不可能な、「金星、木星、土星」「ISS国際宇宙ステーション」
を撮影出来る事が分り、消費税アップ前に購入する機種として、魅力的な候補と感じています。
追加の質問:
2014/02/20 01:21 [17213850]に添付したような、「雲の写真」「幻日、虹」ですが、
撮影時に肉眼で見ていた感じと比べて、「DMC-TZ5」では、虹色が綺麗に鮮やかに写らず、
認識しにくくなりがちだったり、「不思議な雲」の立体感、迫力が不足しがちに思います。
(たびたび、素人発言で恐縮ですが、ご助言いただけませんでしょうか。)
「SX50 HS」では、「DMC-TZ5」よりも綺麗(色の表現力、解像度が高く、迫力のある画像)
に写せるような撮影がよりし易いでしょうか?
(デジカメに詳しい方々へ上記の事を伺いたいと思っておりますが、別のスレッドを立てた方が
よいでしょうか?)
書込番号:17217666
1点

goodTime123さん、おはようございます。
返信が遅くなり、申し訳ございません。
>… 彩 雲 …さんは、『雲』の写真撮影に詳しいですか?
ゴメンなさい、詳しくありません。
脱線しますが、私のHNは戦争中の飛行機の名前から採りました。
親戚に「彩雲」という偵察機に乗っていた人がいたらしく、その名が素敵だったので頂きました。
>「DMC-TZ5」で撮影してみたら迫力が無くなって平面的になり、雲の立体的な迫力が無く
> ガッカリという場合があり。
「雲」「立体的」「撮影」で検索すると、
1)露出補正をマイナス設定して白とびを抑える
2)C-PLフィルター(円偏光フィルター)を使って空の青さを強調する
このくらいのアドバイスしかヒットしませんね。
TZ5ですと、1)は設定できますが(説明書の43ページ)、2)はフィルターが付けられませんね。
いずれにしましても、雲の撮影について、別のスレッドを立てて、経験者の方の目にとまるように
したほうが早く答えが見つかるでしょうね。
ところで。
アップされたお写真、不思議な感じですね。
>左から2枚めは、左幻日でしょうか?
幻日は知っていますが、その左側の像を「左幻日」というのでしょうか?
右端に映っている太陽と同高度に出ていることから、幻日であることに間違いないと思います。
ちなみに、右側にもお写真と同じような虹色の光が出ていたと思いますが、いかがでしたか?
>虹色が綺麗に鮮やかに写らず、認識しにくくなりがちだったり、「不思議な雲」の立体感、迫力が
>不足しがちに思います。
虹の色をハッキリと写すには、上にも書きましたが、偏光フィルターが必要になります。
また、写真の立体感という意味では、センサーサイズが大きいほど有利になります。
他のスレッドで「雲を立体的に」「虹を鮮やかに」と質問されると、恐らく「一眼レフ」「ミラーレス一眼」の
購入を勧められると思います。確かに、そのほうが確実だとは思いますが。
思いつくまま書きましたが、失礼ですがTZ5は2008年発売のモデルですので、今のコンパクトデジカメよりも
大分性能が劣ります。新しい機種に切り替えるだけでも、より撮影しやすく、画も綺麗に撮れると思います。
ですが、雲の立体感(見たままの迫力)となってきますと、SX50HSで大丈夫かなぁと感じます。
他の方のご意見を待ちましょうか。
ちなみに、SX50HSはC-PLフィルタ−は取り付け可能です。センサーサイズはTZ5と同じ2.3型です。
・・・かえって悩みを深くするような返信になってしまい、申し訳ございません。
書込番号:17217797
2点

●goodTime123さん、こんにちは。
SX50は現在、キャッシュバックキャンペーン中ですからお買い得感は最高だと思いますよ
私の場合には野鳥からマクロを使った花や昆虫までジャンルを問わず何でも撮るので
24〜1200mm相当が一台でカバーできるSX50は最高の相棒になっています。
… 彩 雲 …さんが返答されていますが
空、雲をくっきり・はっきり撮影したい場合にはいくつか方法がありますね
・露出補正をマイナス側に強めにかける方法
・PLフィルターを使って青空と白い雲を強調する方法
・マイカラーのカスタムで彩度、コントラスト、シャープネスを変える方法
・ホワイトバランスを変えて夕焼けの赤色などを強調する方法
・マイカラーでくっきりカラー、ポジフィルム、あざやかブルーなどを選ぶ方法
・AFが合い辛い時にはマニュアルフォーカスに切り替える方法
・付属のソフトを使ってレタッチする方法など・・・
書込番号:17218267
2点

◎ … 彩 雲 …さん、おはようございます。
お世話になります。
丁寧なご助言を下さったこと、感謝申し上げます。
私の情報処理能力が低下しているため、返信文を整理しきれず、後日あらためてご挨拶させて
いただきます。
宜しくお願い申し上げます。
◎ 幻氷さん、こんにちは。
お世話になります。
丁寧なご助言を下さったこと、感謝申し上げます。
私の情報処理能力が低下しているため、返信文を整理しきれず、後日あらためてご挨拶させて
いただきます。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17221201
0点

goodTime123さん
雲とか撮りたいのでしたら、最近のカメラならだいたい大丈夫じゃないですかね?
雲をくっきりと撮るコツは上でお二方が書かれているとおりだと思います。
PLフィルターを使ったり、露出補正をしてみたり、RAWで撮って現像の時に調整したりします。
(どれもSX50HSでは可能です。フィルターをつけたいときはアダプターが必要になりますが(フィルター、アダプターともに別売り)。
添付したのはSX40(SX50の前の機種)で撮ったものです。1枚目と2枚目はPLフィルターの効果を見るためにフィルターなし/アリで撮り比べてみたものです。
(3、4枚目はフィルターなしですが、気象条件がよくてわりとくっきり写ったものです)。
書込番号:17221704
2点

… 彩 雲 …さん、おはようございます。
お世話になります。
> 脱線しますが、私のHNは戦争中の飛行機の名前から採りました。
かなり予想外でした。
飛行機の撮影はお好きですか?
> >「DMC-TZ5」で撮影してみたら迫力が無くなって平面的になり、雲の立体的な迫力が無く
> > ガッカリという場合があり。
> 「雲」「立体的」「撮影」で検索すると、
>
> 1)露出補正をマイナス設定して白とびを抑える
> 2)C-PLフィルター(円偏光フィルター)を使って空の青さを強調する
>
> このくらいのアドバイスしかヒットしませんね。
> TZ5ですと、1)は設定できますが(説明書の43ページ)、2)はフィルターが付けられませんね。
丁寧にご調査下さり、コツをご助言下さったこと、感謝申し上げます。
私は「C-PLフィルター(円偏光フィルター)」を知らなかったため、
「C-PLフィルター(円偏光フィルター)を使って空の青さを強調する」について、検索してみました。
デジタル一眼レフカメラ初心者入門講座
( デジタルカメラにおける「偏光(PL)フィルター」の活用 )
と、
( フィルター活用術 虹を撮る!消す!? )
を閲覧し、「白色と青色(空)」の色合いを、ハッキリせたり、虹色をハッキリさせる効果がある事
を知りました。
但し、注意点として、
デジタルカメラ研究ネットワーク 「デジタルカメラ大実験」
( デジタル一眼レフカメラ入門初心者講座/偏光(PL)フィルターを使おう )
を閲覧し、気づいた事がありました。
PLフィルターを使い、反射光を取り除きすぎると、平面的(のっぺり)になり立体感(奥行き感)が
無くなる場合が有ると、感想が添えられていますが、比較(カエデの)写真でも、それを感じます。
雲の固まりの中の立体感、単調な雲の帯の中に、「白い雲の龍」が微妙な濃淡で存在した場合に、それを
撮影出来るのかが、気になります。
「雲撮影 PLフィルター」でも、検索してみました。
気づいた事。
・太陽に対して、逆光(太陽に向かって撮影する)の場合、「PLフィルター」は効果無し。
・「PLフィルター」の効果を得易くするには、太陽と陰を結ぶ線に対して直角(90度)の方向
の被写体を撮影しなければならない。
> 1)露出補正をマイナス設定して白とびを抑える
「露出補正をマイナス設定して白とびを抑える」について、
「雲」「立体的」「撮影」で、私も検索してみました。
( 入門テクニック / 空を美しく撮る / (旧)フォトテクニック / フォト ... - リコー )
を閲覧してみました。
雲の固まりの中の立体感、単調な雲の帯の中に、「白い雲の龍」が微妙な濃淡で存在した場合に、それを
撮影出来るのかが、気になります。
> いずれにしましても、雲の撮影について、別のスレッドを立てて、経験者の方の目にとまるように
> したほうが早く答えが見つかるでしょうね。
しばらく皆様の反応を見て、別のスレッドを立てるか、考えてみます。
> アップされたお写真、不思議な感じですね。
共感いただき、感謝申し上げます。
私の写真だけをみせても、直接目撃されていない人には、なかなか不思議な様子が伝わらないみたい
だったので、共感して下さり、ありがとうございました。
私の周囲では、不思議な雲を撮影する事が難しい事を多くの方々に理解されず、写真を見せても、
見た目通りにしか解釈されないため、不思議さが伝わらず、いつも悔しい思いしています。
書込番号:17225977
1点

… 彩 雲 …さん、おはようございます。
お世話になります。
とても丁寧にご返信下さったこと、感謝申し上げます。
> >左から2枚めは、左幻日でしょうか?
> 幻日は知っていますが、その左側の像を「左幻日」というのでしょうか?
インターネットで検索したところ、「左幻日」という表現があったため、使いました。
> 右端に映っている太陽と同高度に出ていることから、幻日であることに間違いないと思います。
> ちなみに、右側にもお写真と同じような虹色の光が出ていたと思いますが、いかがでしたか?
右側は、等間隔の位置に、少々明るい部分(幻日的な部分)がありましたが、虹色の帯は無かったです。
> >虹色が綺麗に鮮やかに写らず、認識しにくくなりがちだったり、「不思議な雲」の立体感、迫力が
> >不足しがちに思います。
>虹の色をハッキリと写すには、上にも書きましたが、偏光フィルターが必要になります。
勉強に成りました、ありがとうございました。
> また、写真の立体感という意味では、センサーサイズが大きいほど有利になります。
>
> 他のスレッドで「雲を立体的に」「虹を鮮やかに」と質問されると、
> 恐らく「一眼レフ」「ミラーレス一眼」の
> 購入を勧められると思います。確かに、そのほうが確実だとは思いますが。
素人には、飛び込めない世界です。
( … 彩 雲 …さんには、お言葉から、既にお察しいただけているように思いますが、色々ハードルが
あり過ぎて、SX50 HS あたりの機種で、より理想的なカメラを探しています。)
> 思いつくまま書きましたが、失礼ですがTZ5は2008年発売のモデルですので、今のコンパクトデジカメ
> よりも大分性能が劣ります。
> 新しい機種に切り替えるだけでも、より撮影しやすく、画も綺麗に撮れると思います。
そこを期待しています。
月の写真は、確実に、SX50 HSならば綺麗に撮れそうな事が分りましたが、雲の不思議さを第3者へ
伝えることが出来そうな写真が撮れるのか、いまいち、まだ実感が湧きません。
教えていただいた2つのコツを使いこなせば、・・・改善しそうな気もしますが、不思議な雲は
1年に1回巡り会うかどうかの確立のため、そのチャンスを逃したく無いと欲が出ます。
SX50 HSは、動画から、静止画の写真へ変換出来ますか?
> ですが、雲の立体感(見たままの迫力)となってきますと、SX50HSで大丈夫かなぁと感じます。
> 他の方のご意見を待ちましょうか。
皆様、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17225989
1点

幻氷さん、こんにちは。
お世話になります。
> SX50は現在、キャッシュバックキャンペーン中ですからお買い得感は最高だと思いますよ
> 私の場合には野鳥からマクロを使った花や昆虫までジャンルを問わず何でも撮るので
> 24〜1200mm相当が一台でカバーできるSX50は最高の相棒になっています。
SX50 HS を購入する(された)ユーザーの多くが、同様なご意見なのでしょうね。
私も、同様のメリットに魅力を感じています。
> 空、雲をくっきり・はっきり撮影したい場合にはいくつか方法がありますね
>
> ・露出補正をマイナス側に強めにかける方法
> ・PLフィルターを使って青空と白い雲を強調する方法
> ・マイカラーのカスタムで彩度、コントラスト、シャープネスを変える方法
> ・ホワイトバランスを変えて夕焼けの赤色などを強調する方法
> ・マイカラーでくっきりカラー、ポジフィルム、あざやかブルーなどを選ぶ方法
> ・AFが合い辛い時にはマニュアルフォーカスに切り替える方法
> ・付属のソフトを使ってレタッチする方法など・・・
雲を撮影するコツをまとめて下さり、感謝申し上げます。
上記の上から3番から6番までは、購入すれば確認できることですが、今の段階でよく分かりません。
(今は、使った事の無い機能が多く、よく分かりませんでした。)
雲の部分の微妙な白色の濃淡、解像度を細かく撮影する為に、役に立ちますか?
雲の固まり(雲の単調色の帯)の中に、『白い雲の龍』が存在する場合、立体感、『白い雲の龍』が
微妙な濃淡で、肉眼で見えている場合に、それを撮影出来るのかが、気になります。
(私は、人生で1度しか見たことがありません。
なお、生前祖父母から『白い雲の龍』が存在する話を聞いていましたが、実際に目撃するまでは、
私も信じていなかったため、この話題(質問)について、皆様から、聞き流されているかもしれない
と想像しております。
なお、巨大地震が来る前に、神を祀っている人や関係者だけ、見せられている様なので、
(多数は、気づく事が許されないのかも。)
私に二度目を見せていただけるか、分りません。
最近、状況が変わった為。
私が生きている間に、巨大地震が起こる可能性が高い為、もしかしたら『白い雲の龍』が再度登場し、
メッセージを送ってくる可能性も否定できないため、目撃出来れば記録したいと思っています。
但し、今まで、写真として本物の『白い雲の龍』を撮影した人がいないことから、企てると逆に
二度目を見せていただけないかも、とも思っています。
複雑な思いですが、念の為、準備だけしておきたいと思っています。)
7番めは、「付属のソフトを使ってレタッチする方法」ですが、これも、使った事が無く
「DMC-TZ5」内蔵の編集機能(リサイズ、トリミング)、
MacOSXのプレビューの編集機能(リサイズ、トリミング)だけしか、使用した事が無く
効果があるのか、よく分かりません。
書込番号:17226030
0点

SakanaTarouさん、こんにちは。
お世話になります。
> 添付したのはSX40(SX50の前の機種)で撮ったものです。
> 1枚目と2枚目はPLフィルターの効果を見るためにフィルターなし/アリで撮り比べてみたものです。
PLフィルター有り/無し時に写真がどうなるのか、比較例を、ご添付下さりありがとうございました。
PLフィルター有りの場合、青空と雲の境がクッキリし違いが、分り易かったと思います。
但し、私の知識不足のため、雲内部の立体感が改善しているのか、よく分かりませんでした。
チャンスをいただきがら、理解しきれず、期待に応えられずお詫び致します。
> 雲をくっきりと撮るコツは上でお二方が書かれているとおりだと思います。
ご意見下さり、ありがとうございます。
> PLフィルターを使ったり、露出補正をしてみたり、RAWで撮って現像の時に調整したりします。
>(どれもSX50HSでは可能です。フィルターをつけたいときはアダプターが必要になりますが
> (フィルター、アダプターともに別売り)。
ご指摘下さった「アダプター」について、知識がなく、よく分かりません。
お薦め品が有りますか?
また、フィルターも、お薦め品が有りますか?
もしも可能であれば、参考までに教えて下さりませんか?
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17226054
0点

> SX50 HS あたりの機種で、より理想的なカメラ
このクラスのコンデジで、ということになりますと、だいたいどれも似たような物ですが、
フィルターがつけれたり、RAWでも撮れる機種でいいんじゃないですか?
CanonはRAWからの現像ができるDPPというソフト(無料)が使いやすいですので、いいチョイスだと思います。
>ご指摘下さった「アダプター」について、知識がなく、よく分かりません。
>お薦め品が有りますか?また、フィルターも、お薦め品が有りますか?
アダプターはキヤノン純正の67mmフィルター用のものと、
サードパーティー製の58mmフィルター用のものがありますよ。
キヤノン純正の67mmフィルター用アダプター
http://www.amazon.co.jp/dp/B0042RUARA
その互換品
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CRVC8Q4/
サードパーティー製の58mmフィルターアダプター (私が持っているのはこっちです)
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000041
http://www.lensmateonline.com/store/sx20sx10sx1.php
他にもあったと思います。
cPLフィルターは私は外国で買ったので日本ではどれがいいかよくわかりません。
私がもっているのはこれです。
http://www.amazon.com/gp/product/B00006HOAQ
書込番号:17226458
2点

●goodTime123さん、こんばんは。
私もレンズメイトの58mmの物を使っています
純正より安く直径も小さくコンパクトなので気に入っています
価格重視なら「ロワジャパン」の商品が良いんじゃないですかね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=7478
PLフィルターを使う事によって空の青さは強調できますが
肉眼で見ている色とは変わってしまい違和感が出る場合があります
また太陽の角度によってはPLフィルターの効果が
薄くなる場合がありますので注意が必要です。
書込番号:17228983
1点

goodTime123さん、おはようございます。
>飛行機の撮影はお好きですか?
飛行機に乗って旅行に行くのは好きですが、飛行機そのものの撮影はしませんね。
>雲の固まりの中の立体感、単調な雲の帯の中に、「白い雲の龍」が微妙な濃淡で存在した場合に、
>それを撮影出来るのかが、気になります。
こればかりは、実際にカメラを購入(もしくは借用)されて確認するしかありませんね。
>インターネットで検索したところ、「左幻日」という表現があったため、使いました。
ありがとうございます。初めて聞いた言葉でしたので、お尋ねしました。勉強になります。
>右側は、等間隔の位置に、少々明るい部分(幻日的な部分)がありましたが、虹色の帯は無かったです。
太陽を中心に、同じ高度で左右等間隔の位置に光があるようですので、幻日に間違いないでしょうね。
>SX50 HSは、動画から、静止画の写真へ変換出来ますか?
出来ます。私はやったことはありませんが。
動画を撮影後、PCに取り込んで、付属のソフトで切り出しが出来るようです。
ちなみに、googleで「SX50HS、動画から静止画、切り出し」で検索したら、幻氷さんの綺麗なお写真(画像)が
ヒットしましたので、勝手ながら、URLを貼らせて頂きます(幻氷さん、お許し下さいね)。
■動画から静止画の切り出し(幻氷さん)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16003382/ImageID=1517706/
ご参考まで。
書込番号:17230326
2点

SakanaTarouさん、こんにちは。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
なお、私の情報処理能力が皆様に追いついていっていない為、下記、乱文をお詫び致します。
> > SX50 HS あたりの機種で、より理想的なカメラ
>
> このクラスのコンデジで、ということになりますと、だいたいどれも似たような物ですが、
> フィルターがつけれたり、RAWでも撮れる機種でいいんじゃないですか?
> CanonはRAWからの現像ができるDPPというソフト(無料)が使いやすいですので、
> いいチョイスだと思います。
ご助言下さりありがとうございます。
『 Canon Digital Photo Professional Ver.3 』
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/
専用ホームページからDPPダウンロード、に関する情報
(但し、EOS製品付属CDのソフトのアップデータのみ)
デジタル一眼レフカメラ [ EOS DIGITAL ]など、
SX50 HS に付属のPC用ソフトウエアは、「Digital Photo Professional」 と説明されて
いるのを Canon HPで閲覧しました。
「RAW」の意味がよく分からなかったため、
『 デジタル一眼レフカメラ入門初心者講座/RAWファイルで撮影しよう 』
『 そうだったのか!デジタルフォトの色 | 第11回 Rawデータで撮影するなら 』
『 RAWデータとは:現像ドットコム 』
などを、閲覧しました。
また、
『 デジカメ写真には雲が写りにくい,このままでいいのだろうか - 日経 ... 』
を、閲覧しました。
でも、私の頭の中では、情報を整理出来ていません。
雲の立体感有る写真を、肉眼で見た様子に近づけるには、RAWで撮影し、それを調整
(いろんな方々のコメントを拝見しますと、RAW現像が大変、手間かかるらしく
私には難関かもと思ったり・・・そこは今、棚の上に上げて無視)
し、そこまで出来たとして、その後で・・・、どうすればよいのか?(どうなるのか?)
(私に、今、分らない事を言い換えますと、)
RAWで撮影後、アップロードする為に、JPEGへ変換したら、結局細かい色合いの情報が失わ
れ表現されず・・・、雲の写真の場合、本来の立体感が失われてしまうのではないか?
素人には、分らない事ばかりです。
もしも可能であれば、ご助言いただけないでしょうか?
書込番号:17238547
0点

SakanaTarouさん、こんにちは。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
なお、情報処理能力が皆様に追いついていっていない為、下記、乱文をお詫び致します。
> アダプターはキヤノン純正の67mmフィルター用のものと、
> サードパーティー製の58mmフィルター用のものがありますよ。
ご助言下さりありがとうございます。
素人発言で恐縮なのですが、「67mmフィルター」「58mmフィルター」とあり、
素人には、なんとなくサイズが違うと言う事しか分らず、それ以上の事が全く想像出来ません。
サイズ違いによる、メリット/デメリットなどご指導いただけませんでしょうか?
上記質問に当たり、
『 フィルターアダプターはどちらが良いのでしょうか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14442641/
2012/04/16 04:13 [14442850]
2012/04/16 06:58 [14443000]
SakanaTarouさんのコメントは、参考にさせていただきました。
また、
『 価格.com - 『PLフィルターのサイズ』 CANON PowerShot SX50 HS の ... 』
bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16622954/
は、閲覧しました。
2013/09/23 15:34 [16623143]
幻氷さんのコメントも、参考にさせていただきました。
純正にこだわらなければ、「58mmフィルター」品を選べば、無難なのかなと想像しており
ますが、この返信後半の「追伸:」の話題も気になっています。
> cPLフィルターは私は外国で買ったので日本ではどれがいいかよくわかりません。
> 私がもっているのはこれです。
> http://www.amazon.com/gp/product/B00006HOAQ
Hoyaブランドのレンズは、10年以上前は国内でみかけましたが、今あまり流通がないの
でしょうか。
海外の場合、C-PLフィルターが、安くていいですね。
国内の「C-PLフィルター」の価格は、8千円から1万円ぐらいか、3千円ぐらいのグレードで
分かれているみたいに思いましたが、高いグレードと、安いグレード、どちらがよいのか悩んで
います。
『 価格.com - 『オススメのC-PLフィルターを教えてください』 デジタル一眼カメラのクチ ... 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13829289/
は、閲覧しました。
但し、その前に。
> キヤノン純正の67mmフィルター用アダプター
> http://www.amazon.co.jp/dp/B0042RUARA
を閲覧し、私には理解出来ない注意事項がありました。
※PowerShot SX50 HS、SX40 HS、SX30 ISにフィルターアダプター FA-DC67A(+フィルター)
を装着した状態では、レンズフード LH-DC60を装着することはできません。
※PowerShot SX50 HS、SX40 HS、SX30 ISにフィルターアダプター FA-DC67A+フィルターを
装着した状態では、カメラ付属のレンズキャップを装着することはできません。
上記2点、分る方々であれば、言葉通りの事として、ご理解されだろうと思いますが、素人には、
忠告のデメリット時の状況が、想像出来ません。
『 純正フード LH-DC60について 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#17211516
を閲覧しても、私のところに実物が無いため、サイズの違いがどう作用し、どの様な構造で組み上がって
いるため、どんな問題が起こり、回避方法があるのか、将来的に何が困るのか、いまいち分りません。
「レンズフード LH-DC60」とは、どんな役割?・・・必要なのか?
「カメラ付属のレンズキャップを装着することはできません」との注意書きに対して、
私は、その場合、どのようにレンズキャップを装着すればよいのか?
とか、
アダプターを装着された場合、どの様に、管理(保存)されていらっしゃるのか?
とか、
などなど、分らない事ずくめで、何をどの様に質問し、どの様に理解すれば良いのか、整理が付きません。
取り敢えず、
『 初心者だからこそレンズフードを付けるべき、3つの理由! | studio9 』
『 デジタル一眼レフカメラ入門初心者講座/レンズフードの役割 』
は、閲覧し、「レンズフード」の役割が概念的に分ったつもりになりましたが。
『 【プロが教える】意外と知らない「レンズフード」の本当の意味。 | 使える ... 』
を閲覧し、
では、雲を立体的に、雲と同化しがちな、「白い雲の龍」を撮影する場合、「レンズフード」の効果が
あるのか、無いのか?
想像出来ませんでした。
書込番号:17238555
0点

SakanaTarouさん、こんにちは。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
なお、情報処理能力が皆様に追いついていっていない為、下記、乱文をお詫び致します。
追伸:
『 フィルターアダプターはどちらが良いのでしょうか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14442641/
『 みなさまのSX40HSはどうですか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14420137/
を閲覧し、写真の四隅に、陰(ケラレ??)みたいな黒い物が写る症状が、
SX30 HS
SX40 HS
のカメラで、話題になっていたみたいですが、原因は明らかになったのでしょうか?
SX50 HSでも、起こる症状ですか?
もしもカメラの機構的な不具合だった場合、改善しているのか、ご存知でしょうか?
上記質問に当たり、
2012/09/08 22:32 [15039430]
jodie2247さん
> 今日メーカー修理受付へ行って相談してきました。
> 一言で言ってしまえば、周辺光量不足だそうです。
> 納得できる内容じゃ有りませんが、修理しようが無いということです。
>
> こうなる事を知っていて売るなんて、チョット酷いなと。
上記が、事実だとすると、メーカーが対策しない限り、SX50 HSでも同様な症状が
継続しているかの様に思いますが、SX50 HS では、大丈夫(改善されていそう)でしょうか?
SX40 HSは、
2012/09/09 04:16 [15040452]
SakanaTarouさん
> 空が大部分を占めるような写真を何枚も撮っていると、ちょくちょく経験しますね。
> 私はこの件に関してはあきらめて「気にしない」ようにしています。
私は、「空の白い雲の中の龍」や「不思議な雲の立体感」を撮影したいと考えていますが、
SX40 HSが、不向きと理解しました。(白い雲の場合、目立ち易いと思うからです。)
肝心の「SX50 HS」は、大丈夫(症状が出ない)でしょうか?
書込番号:17238558
0点

幻氷さん、こんにちは。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
なお、情報処理能力が皆様に追いついていっていない為、下記、乱文をお詫び致します。
> 私もレンズメイトの58mmの物を使っています
> 純正より安く直径も小さくコンパクトなので気に入っています
> 価格重視なら「ロワジャパン」の商品が良いんじゃないですかね。
>
> http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=7478
「アダプター」について、商品をご案内下さり、ありがとうございました。
> PLフィルターを使う事によって空の青さは強調できますが
> 肉眼で見ている色とは変わってしまい違和感が出る場合があります
PLフィルターを使ったサンプル写真を拝見していると、なんとなく、幻氷さんがご指摘
下さった空の色が不自然な傾向にあるかな・・・と気になっていたのですが、私と同様な
ご感想を伺い、納得しました。
> また太陽の角度によってはPLフィルターの効果が
> 薄くなる場合がありますので注意が必要です。
その様な特性がありそうですね。
さらに、以下の「追伸」に述べたSX40 HSの「四隅の黒い陰(ケラレ??)」が、
PLフィルターの効果が高い角度で、発生し易いみたいな、下記のご体験談のコメントをみかけ、
もしかしたら、ロットか、パーツの微妙な仕上がりの違いか、組み立て時の担当者の癖で、
バラツキが出て、PLフィルターとの(組み合わせの)相性が悪い場合もあるのではないか、
と不安に思っています。
>2012/04/13 07:21 [14429117]
>SakanaTarouさん
> 光源の位置によって周辺光量低下が左右に偏るのは理解できるんですが、上の私の連続撮影
> の例は、夕日を背にした順光でとっているのに、3枚目ではやや左、4枚目では右に強く
> でていますので、光源の位置では説明できません。
>2012/04/13 15:33 [14430417]
>幻氷さん
> 体感的には逆光、順光時には気になりませんが
> 真横からの太陽光線に弱い気がします。
> (通常時は一切フィルター類は取り付けていません
> また絞りとズームの関係性が余り感じられません)
追伸:
「レンズメイト 58mm」で検索していて気づいた話題、
『 フィルターアダプターはどちらが良いのでしょうか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14442641/
『 みなさまのSX40HSはどうですか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14420137/
を閲覧しました。
写真の四隅に、陰(ケラレ??)みたいな黒い物が写る症状が、
SX30 HS
SX40 HS
のカメラで発生し、話題になっていたみたいですが、原因は明らかになったのでしょうか?
SX50 HSでも、起こる症状ですか?
もしもカメラの機構的な不具合だった場合、改善しているのか、ご存知でしょうか?
2012/09/08 22:32 [15039430]
jodie2247さん
> 今日メーカー修理受付へ行って相談してきました。
> 一言で言ってしまえば、周辺光量不足だそうです。
> 納得できる内容じゃ有りませんが、修理しようが無いということです。
>
> こうなる事を知っていて売るなんて、チョット酷いなと。
上記が、事実だとすると、メーカーが対策しない限り、SX50 HSでも同様な症状が
継続しているかの様に思いますが、SX50 HS では、大丈夫(改善されていそう)でしょうか?
書込番号:17238567
0点

… 彩 雲 …さん、おはようございます。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
なお、情報処理能力が皆様に追いついていっていない為、下記、乱文をお詫び致します。
> 飛行機に乗って旅行に行くのは好きですが、飛行機そのものの撮影はしませんね。
御回答下さりありがとうございました。
> > >雲の固まりの中の立体感、単調な雲の帯の中に、「白い雲の龍」が微妙な濃淡で存在
> > >した場合に、
> >それを撮影出来るのかが、気になります。
> こればかりは、実際にカメラを購入(もしくは借用)されて確認するしかありませんね。
御回答下さりありがとうございました。
> 太陽を中心に、同じ高度で左右等間隔の位置に光があるようですので、幻日に間違いない
> でしょうね。
… 彩 雲 …さんも、「幻日」とのご見解ですね。
ありがとうございます。
(余談です。)
私は、「幻日」と一般的に表記(名称化)されているため、2014/02/20 01:21 [17213850]
の写真の左側、太陽の左側の空間で、周囲よりも僅かに明るいポイントについて、「幻日」として
納得していました。
しかし、
2014/02/20 01:21 [17213850]
で、添付した様な垂直方向へ、真っ直ぐぽい虹色の光も、「幻日」と一緒に成ってしまっていて
(インターネットの情報では、一般的に「幻日」扱いに成っていますが、)何か腑に落ちないのです。
写真では、虹色の部分が色淡く、短いですが。
私が肉眼で見た虹色の部分は、もう少し長かったですし。
かつ、虹色の先端、色が無い部分も、直線で上へ伸びているかの様な感じに見えていたのです。
が、写真に写しきれなかった為、残念に思っております。
今後、ご理解され易い写真を撮りたいと思っています。
> >SX50 HSは、動画から、静止画の写真へ変換出来ますか?
> 出来ます。私はやったことはありませんが。
> 動画を撮影後、PCに取り込んで、付属のソフトで切り出しが出来るようです。
御回答下さりありがとうございました。
自然界の不思議な現象を、できるだけ、肉眼で見たままに残したいと思っているため、
メモリを大容量にして、動画撮影でズームイン、ズームアウトさせ、撮影後、時系列で
切り出し、紙芝居みたいな静止画で提示できれば、不思議な雲の迫力が伝わり易くなるかなあ・・・
と模索中です。
流れ星や、飛行機の撮影も、動画撮影後、切り出せるならば便利だろうな??と妄想中です。
> ちなみに、googleで「SX50HS、動画から静止画、切り出し」で検索したら、
> 幻氷さんの綺麗なお写真(画像)が
> ヒットしましたので、勝手ながら、URLを貼らせて頂きます(幻氷さん、お許し下さいね)。
綺麗に切り出し出来るみたいで、安心しました。
… 彩 雲 …さん、丁寧にご紹介下さり、ありがとうございます。
そして、幻氷さん、いろいろなサンプルをご呈示下さり、とても助かっております。
ありがとうございます。
書込番号:17238571
0点

雲の諧調を表現したかったら
1)撮影する時に工夫する
ー 白トビを避けるために露出補正をする
ー cPLフィルターを場合によっては使う
ー JPEGだけでなくRAWでも撮っておく
2)撮影後に画像を調整する
ー RAWで撮っておくと調整しやすい
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/showroom/seminar/pdf/jikkenshitsu2_A3.pdf
3)撮像素子(センサー)の大きい機種(一眼レフとか)の方がおそらく有利。
ーーーー
RAWで撮った写真は結局JPEGに変換しますが、元のRAWのファイルはRAWのまま取っておけます。なんどでも再調整して新しいJPEGのファイルを作れます。雲の立体感が一番うまく表現できるように調整してからJPEGにすればいいのです。
まあ、やってみればわかります。
ーーーー
67mmフィルターと58mmフィルターの違いは「大きさ」ですね。67mmフィルターの方が大きく、値段が高い傾向にあると思います。あと大きいとかさばります(あたりまえですが)。これがデメリット。
でも、67mmフィルターアダプターはキヤノン純正だという安心感がありますね。それがメリットです。
ーーー
>「※PowerShot SX50 HS、SX40 HS、SX30 ISにフィルターアダプター FA-DC67A(+フィルター)
を装着した状態では、レンズフード LH-DC60を装着することはできません。」
58mmフィルターでも同じです。つまり67mmでも58mmでもフィルターアダプター(そしてフィルター)をつけた状態では純正のレンズフードはとりつけられません。(つける場所が同じだからです)。
これに関しては別に私は困りません。フードとフィルターを両方つける必要性を私は感じないからです。
でも、中には両方いっぺんにつけたい人もいるようでして、そういう人は困るかも。
ーーー
>「※PowerShot SX50 HS、SX40 HS、SX30 ISにフィルターアダプター FA-DC67A+フィルターを
装着した状態では、カメラ付属のレンズキャップを装着することはできません。」
これは当然です。レンズキャップはカメラのレンズの先にぴったりの大きさに作ってありますが、67mmのフィルターはそれよりずいぶん大きいからです。この場合、カメラについて来たキャップをつけるときはフィルターを外せばいいのです。あるいは67mmのフィルターにあうサイズのキャップを新たに買えばいいのです。まあ、たいした問題じゃありません。
ーーー
>「レンズフード LH-DC60」とは、どんな役割
よけいな光がレンズに入ってこないようにする役割がメインです。なくてもオーケーです。もちろん使ってもいいです。私はしばらく使っていましたが、邪魔なので最近はまた使わなくなってしまいました。
ーーー
>「写真の四隅に、陰(ケラレ??)みたいな黒い物が写る症状」
たしかにSX40HSではちょくちょく経験しましたが、あまり気にしていませんでした。ちなみにケラレとはちがいます。周辺光量不足です。でも四隅とは限らない、ちょっと不思議な現象でした。
で、SX50HSでは、そういえば四隅の周辺光量不足が気になったことはないです(少なくとも私は気がついていないです)。SX40HSとSX50HSではレンズが全然違うので、おきにくくなったのかも知れませんね。
ーー
動画からの静止画の切り出しは「200万画素」になりますので、ご注意を。
最初から静止画で取った場合は「1200万画素」です。
ここの掲示板に貼った写真ではあまり差がわかりませんけどね。
書込番号:17238705
1点

今回貼った3枚の写真は元は全く同じ物なのです。
SX50HSでJPEG+RAWで撮った物です。
一枚目はJPEGをそのままなんの調整もせずに。
二枚目はRAWから少し調整してコントラストを強めにして雲がわりとくっきりとするようにして、JPEGに出力したもの。
三枚目はRAWからJPEGにしたものですが、さらに色調も変えて、どぎついちょっと不自然な写真にしてみました。
使ったソフトはキヤノンのDPPだけです。
一応、RAWだといろんなことができますよ、という例です。
書込番号:17239771
1点

SakanaTarouさん、こんにちは。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
> 雲の諧調を表現したかったら
> 1)撮影する時に工夫する
> ー 白トビを避けるために露出補正をする
> ー cPLフィルターを場合によっては使う
> ー JPEGだけでなくRAWでも撮っておく
> 2)撮影後に画像を調整する
> ー RAWで撮っておくと調整しやすい
> http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/showroom/seminar/pdf/jikkenshitsu2_A3.pdf
> 3)撮像素子(センサー)の大きい機種(一眼レフとか)の方がおそらく有利。
雲の微妙な階調を撮影するコツをまとめて下さり、感謝申し上げます。
「雲の微妙な階調を撮影するコツ」と「露出補正」について、私が実際に何をすれば
よいのか、つまり、私が「露出補正をどの様に調整すれば良いのか、そのやり方」を
調べる為、
『 デジタル一眼レフカメラ入門初心者講座/露出とは 』
http://diji1.ehoh.net/contents/rosyutu.html
を閲覧し分った事は、
「露出」の値を替えれば、カメラが自動的に「シャッター速度」と「絞り」を調整してくれること。
もしも、明るいターゲットを撮影しようとし、明るさのレベルが、データ化出来る限界値/飽和値を
超えてしまい、白トビ(白の階調が無くなる症状)を起こす場合、「露出」の値を、マイナス側へ補正
すれば、階調が画像へ反映され易くなる。
> ー JPEGだけでなくRAWでも撮っておく
> 2)撮影後に画像を調整する
> ー RAWで撮っておくと調整しやすい
> http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/showroom/seminar/pdf/jikkenshitsu2_A3.pdf
上記を拝見致しました。
> RAWで撮った写真は結局JPEGに変換しますが、元のRAWのファイルはRAWのまま取っておけます。
> なんどでも再調整して新しいJPEGのファイルを作れます。雲の立体感が一番うまく表現できるように
> 調整してからJPEGにすればいいのです。
> まあ、やってみればわかります。
RAWで保存し編集できれば、撮影時の調整不足だった、白トビなどの場合でも、撮影後の補正でリカバリー
出来る場合が有ること、勉強になりました。
丁寧にご解説下さり、感謝申し上げます。
> 67mmフィルターと58mmフィルターの違いは「大きさ」ですね。
> 67mmフィルターの方が大きく、値段が高い傾向にあると思います。あと大きいとかさばります
> (あたりまえですが)。これがデメリット。
>
> でも、67mmフィルターアダプターはキヤノン純正だという安心感がありますね。それがメリットです。
ご助言下さり、ありがとうございます。
> 58mmフィルターでも同じです。つまり67mmでも58mmでもフィルターアダプター(そしてフィルター)
> をつけた状態では純正のレンズフードはとりつけられません。(つける場所が同じだからです)。
> これに関しては別に私は困りません。フードとフィルターを両方つける必要性を私は感じないからです。
> でも、中には両方いっぺんにつけたい人もいるようでして、そういう人は困るかも。
> これは当然です。
> レンズキャップはカメラのレンズの先にぴったりの大きさに作ってありますが、67mmのフィルターは
> それよりずいぶん大きいからです。
> この場合、カメラについて来たキャップをつけるときはフィルターを外せばいいのです。
> あるいは67mmのフィルターにあうサイズのキャップを新たに買えばいいのです。
> まあ、たいした問題じゃありません。
ご助言下さり、ありがとうございます。
> よけいな光がレンズに入ってこないようにする役割がメインです。なくてもオーケーです。
> もちろん使ってもいいです。
> 私はしばらく使っていましたが、邪魔なので最近はまた使わなくなってしまいました。
「邪魔」とご感想をいただきましたが、その邪魔さ具合を教えていただけませんでしょうか。
・撮影時に邪魔だったのか?
・持ち運び時に邪魔だったのか?
・保管時に邪魔だったのか?
書込番号:17254727
0点

>フード:「邪魔」とご感想をいただきましたが、その邪魔さ具合を教えていただけませんでしょうか。
フードの分だけ少し大きくなりますので、私の小さなバッグの中で邪魔に感じました。
まあ、そんなに大きなフードじゃないので、人によっては全然邪魔に感じないでしょう。
あと、内蔵のフラッシュを使う時は、フードをはずさないと、フラッシュの光が一部フードに遮られてしまい影ができます(これはこのカメラに限りません)。これがちょっと面倒だと思いました。私がものぐさなだけで、普通の人はあまり問題視しないと思います。
それからフィルターをつける時はフードを外さないといけないので、邪魔といえば邪魔ですね。
(私の場合、最近までフードを使っていたのは、「せっかく買ったから使いたかった」というのが大きいですね。あと、レンズ先端の保護になる、あと、強い光原からの光が斜めからレンズに入ってくるのを防ぐ,という本来のフードの役目も期待しました。)
フードをつける、つけない、はどっちでもいいと思います。
書込番号:17254796
1点

SakanaTarouさん、こんにちは。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
> >「写真の四隅に、陰(ケラレ??)みたいな黒い物が写る症状」
>
> たしかにSX40HSではちょくちょく経験しましたが、あまり気にしていませんでした。
> ちなみにケラレとはちがいます。周辺光量不足です。でも四隅とは限らない、ちょっと不思議な現象でした。
> で、SX50HSでは、そういえば四隅の周辺光量不足が気になったことはないです
> (少なくとも私は気がついていないです)。
> SX40HSとSX50HSではレンズが全然違うので、おきにくくなったのかも知れませんね。
SakanaTarouさんは、SX50HSで、「写真の四隅に、陰(ケラレ??)みたいな黒い物が写る症状」
について、お気づきになられる事が無かったとの、ご回答を拝見し、参考にしたいと思います。
『SX40HS』の話題、
『 フィルターアダプターはどちらが良いのでしょうか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14442641/
『 みなさまのSX40HSはどうですか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14420137/
を拝見し、気になる方々からご指摘されれば、「症状が有る」とのコメントだった様に思っております。
しかし、SX50HSの場合、『白い雲』をターゲットに撮影しても、問題の症状が出なければ、このまま
有力な候補として、検討を続けたいと思います。
> 3)撮像素子(センサー)の大きい機種(一眼レフとか)の方がおそらく有利。
度々、素人発言で恐縮ですが、「撮像素子(センサー)の大きい機種(一眼レフとか)」について、
… 彩 雲 …さんからも、『雲の撮影』で質問すれば、「撮像素子(センサー)の大きい機種(一眼レフとか)」
を薦められるかもとご助言いただいていたため、気になっています。
私は、写真撮影のプロでもなく、カメラを趣味にしているタイプでもなく。
デジタル・カメラの購入目的は、
・1つは、私自身でもニュースで話題になる、天体や、宇宙ステーションなどの撮影をしてみたい。
・2つめは、不思議な自然現象を目撃しても、そのことを体験していない人へ説明した時、時々
妄想扱いされてしまうため、『私自身で、不思議な自然現象の事実を、証明するしか無いと思った。』
が、動機です。
(田舎へ帰省し、室内を暗くし窓ごしから花火を見ていた時、花火の打ち上げの合間に
星空を見上げていたら、金星の様な明るさ大きさの不思議な物体が、夜空を人工衛星の様な速度??
ぐらいな勢いで、直線的に星空の中を移動していたが。
30秒ぐらい経過後、突然消え、10秒ぐらい経過後、消えた空の位置に出現し、
不思議な事に静止したまま光っていたが、15秒ぐらい経過後消えてしまって、その後、探し続けたが
出現しなかった。
その謎の物体は、証拠を残さない限り謎なまま、次回チャンスがあれば、記録したいなども動機です。)
ただ単に、自然災害の前に、不思議な自然現象が有り、それを肉眼で目撃して、周囲の方々へ話しても、
信じていただけない。
購入条件として、
・カメラの管理が、素人でも簡単な事。
(一眼レフなどは、偏見ですが、管理が大変そう(湿度管理、埃の対策、清掃など手間)に思える。)
・撮影チャンスは、突然訪れるため、出来るだけ携帯し易い事。
(一眼レフなどは、交換レンズなど含め、携帯し難そうに思える。)
皆様は、私の様な心境(購入動機)の場合、どの様なカメラを購入されますか?
> 動画からの静止画の切り出しは「200万画素」になりますので、ご注意を。
> 最初から静止画で取った場合は「1200万画素」です。
> ここの掲示板に貼った写真ではあまり差がわかりませんけどね。
ご助言下さり、ありがとうございます。
「200万画素」になると、プリント時に拡大し難い事を知っていますが、それは、解像度が粗くなると
言う意味と想像しています。
ここで、素人に分らないポイントは、『白い雲』を撮影する場合に、不利かどうかです。
もしも、ご指導いただけそうであれば、宜しくお願い申し上げます。
> 2014/02/26 14:15 [17239771]
> 使ったソフトはキヤノンのDPPだけです。
> 一応、RAWだといろんなことができますよ、という例です。
実例の写真をご添付下さり、ありがとうございます。
理解し易かったです。
『 雲の階調を再現するにはどうしたら良いでしょう 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7333031/
を閲覧したら、
部分的に調整し、部分的に調整した部分ごとを、『合成』されているみたいな説明がありましたが、
『キヤノンのDPPだけ』でも、それが出来ますか?
雲の撮影は、
DMC-TZ5や、SX50HSの、メーカーが用意した撮影シーンのモードを、「風景」モードでなく、
もしかして、「雪」モードで撮影すれば、白トビし難く綺麗に写るのでしょうか?
試しにDMC-TZ5の、それぞれのモードで、雲を撮影しましたが違いが分り難かったです。
> 今回貼った3枚の写真は元は全く同じ物なのです。
> SX50HSでJPEG+RAWで撮った物です。
「JPEG+RAW」を、SX50HSで出来るのか、疑問だったため、上記のご助言はありがたく拝見致しました。
書込番号:17254855
0点

SakanaTarouさん、こんにちは。
お世話になります。
迅速な御回答に、感謝申し上げます。
> >フード:「邪魔」とご感想をいただきましたが、その邪魔さ具合を教えていただけませんでしょうか。
>
> フードの分だけ少し大きくなりますので、私の小さなバッグの中で邪魔に感じました。
> まあ、そんなに大きなフードじゃないので、人によっては全然邪魔に感じないでしょう。
バックへ保存する時の『邪魔さ』ですね。
この点、購入を検討する中で、とても気になって伺ってみたかった事です。
フィルターや、代替えバッテリーや、メモリーなども含めて、SX50HSを保管/持ち運びする場合に、
便利なバックをご存知でしょうか?
もし伺ってもさしつかえなければ、どのようなバックをお使いか、教えていただけないでしょうか?
(それには、カメラ以外に、どの程度のアクセサリが入るのか、教えていただけると助かります。)
> あと、内蔵のフラッシュを使う時は、フードをはずさないと、フラッシュの光が一部フードに遮られて
> しまい影ができます(これはこのカメラに限りません)。
> これがちょっと面倒だと思いました。私がものぐさなだけで、普通の人はあまり問題視しないと思います。
参考に成ります。
SX50HSを使い始めると組み合わせ次第で、DMC-TZ5と違い、フラッシュの光が、陰を作る場合など、
気にしなければならないことが増える事。
> それからフィルターをつける時はフードを外さないといけないので、邪魔といえば邪魔ですね。
ご指摘下さり、ありがとうございます。
このポイントは、SX50HSだけの独特の特性(仕組み)が原因でしょうか?
素人発言で恐縮ですが、「フィルター」と「フード」を同時に付けないのが、一般的でしょうか?
(同時に取付け可能なカメラもあるのか?)
> (私の場合、最近までフードを使っていたのは、「せっかく買ったから使いたかった」というのが
> 大きいですね。
> あと、レンズ先端の保護になる、あと、強い光原からの光が斜めからレンズに入ってくるのを防ぐ,
> という本来のフードの役目も期待しました。)
>
> フードをつける、つけない、はどっちでもいいと思います。
丁寧にご助言下さり、感謝申し上げます。
ご助言を拝見し、「レンズ先端の保護になる」について、気になりました。
「 DMC-TZ5 」では、「レンズ先端の保護」を意識して、撮影時以外、すぐに電源を切って
レンズが本体に収納される様に心がけていましたが。
うっかり、ぶつけ易いタイプの人は、レンズキャップを取付ける事を意識すれば、回避出来そうでしょうか?
それとも、想像以上にレンズが飛び出していることを気がつかず、撮影中に、うっかりぶつけてしまう
人がいるため、トラブルが起こり易く、フードを取付けた方が安全と想像すれば、よいでしょうか?
ご助言を拝見し、「強い光原からの光が斜めからレンズに入ってくるのを防ぐ」について、気になりました。
SakanaTarouさんが、SX50HSで、ご撮影された中で、フードのメリットを実感された事、
助かった状況は、ほとんど無かったと思ってよいでしょうか?
書込番号:17255116
0点

>皆様は、私の様な心境(購入動機)の場合、どの様なカメラを購入されますか?
一眼レフが大変と感じられるなら、SX50でいいと思います。
一眼レフのことを書いたのは、一眼レフの方が諧調が保たれるのは間違いないと実際感じるからで、それを書かないのはフェアではないからです。
>200万画素」になると、プリント時に拡大し難い事を知っていますが、それは、解像度が粗くなると言う意味と想像しています。
その通りです。撮影したとあとで雲の部分を拡大して見たいときなど、画素数が多い方が有利と思いますよ。
>部分的に調整し、部分的に調整した部分ごとを、『合成』されているみたいな説明がありましたが、『キヤノンのDPPだけ』でも、それが出来ますか?
どういう操作なのかよくわかりませんが、「HDR」のことなら、キヤノンのDPPだけでできますよ。
画像の切り貼りや細かいレタッチはDPPだけでは不十分で専用のソフトが必要だと思います。でも、これは雲の写真には必要ないのでは?
>どのようなバックをお使いか、教えていただけないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000272010/
これを使ってます。フードをつけたままのSX50が入ります。
あと替えの電池、フィルター数枚、充電器もはいります。
このバッグと同じくらいの大きさのバッグでいいんじゃないでしょうか?
>素人発言で恐縮ですが、「フィルター」と「フード」を同時に付けないのが、一般的でしょうか?(同時に取付け可能なカメラもあるのか?)
同時に取付け可能なカメラもあると思いますが、私は両方いっぺんにつけようと思ったことがないので検討したことがなく、よくわかりません。
>撮影中に、うっかりぶつけてしまう
人がいるため、トラブルが起こり易く、フードを取付けた方が安全と想像すれば、よいでしょうか?
だいたいそういうイメージです。
でも、私はこれは経験したことがないです。
SX40は落っことしたことがあり(フードをしていなかったせいもあり)レンズ先端の金属部分に傷がついちゃいました。
>フードのメリットを実感された事、
助かった状況は、ほとんど無かった、、、か?
ないです。このフードは広角側だけで有効なんです。で、私は基本、望遠端を主体に使っているので、、、
でも広角をよく使う人なら恩恵を感じることもあると思います。
書込番号:17255274
1点

SakanaTarouさん、こんにちは。
お世話になります。
迅速な御回答に、感謝申し上げます。
> 一眼レフが大変と感じられるなら、SX50でいいと思います。
> 一眼レフのことを書いたのは、一眼レフの方が諧調が保たれるのは間違いないと実際感じるからで、
> それを書かないのはフェアではないからです。
丁寧にサポートして下さり、ありがとうございます。
> 撮影したとあとで雲の部分を拡大して見たいときなど、画素数が多い方が有利と思いますよ。
その可能性がある場合は、動画からの静止画を切り出す事をあきらめ、最初から静止画で撮影
しようと思います。
他のスレッドを閲覧し気になった事ですが、『動画撮影中に静止画も撮影出来る、出来ない』
の話題がありました。
SX50HSでは、『動画撮影中に静止画も撮影出来る』のか?
> > 部分的に調整し、部分的に調整した部分ごとを、『合成』されているみたいな説明がありましたが、
> > 『キヤノンのDPPだけ』でも、それが出来ますか?
>
> どういう操作なのかよくわかりませんが、「HDR」のことなら、キヤノンのDPPだけでできますよ。
言葉足らずだったことをお詫び致します。
『 雲の階調を再現するにはどうしたら良いでしょう 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7333031/
の
2008/02/03 12:33 [7335415]の中に、
> 3)2)の画像のレンジ等を補正(Picture Projectで簡単調整)した画像(JPEG)
の話題がありますが。
このスレッドの前後の話題の中で、いろいろな話題が出ていると思いますが、
素人の私が理解しきれず、混同していたと思います。
IT用語辞典バイナリ > IT用語辞典 > モバイル > 携帯電話 > データ通信 >HDRとは
http://www.sophia-it.com/content/HDR
を閲覧しましたが、『SX50HSでRAW撮影後、キヤノンのDPPだけで「HDR」的な現像出来る』と
理解しておきたいと思います。(私が素人過ぎて、細かい事が理解しきれず、お詫び致します。)
> >どのようなバックをお使いか、教えていただけないでしょうか?
>
> http://kakaku.com/item/K0000272010/
> これを使ってます。フードをつけたままのSX50が入ります。
> あと替えの電池、フィルター数枚、充電器もはいります。
> このバッグと同じくらいの大きさのバッグでいいんじゃないでしょうか?
御回答に感謝致します。
付属品が同梱出来るとのことで、候補にさせていただきます。
> 同時に取付け可能なカメラもあると思いますが、私は両方いっぺんにつけようと思ったことがないので
> 検討したことがなく、よくわかりません。
ご回答下さり、ありがとうございました。
>このフードは広角側だけで有効なんです。で、私は基本、望遠端を主体に使っているので、、、
>でも広角をよく使う人なら恩恵を感じることもあると思います。
フードの使い方について、勉強に成りました。
丁寧なご説明に感謝申し上げます。
書込番号:17255652
0点

●goodTime123さん、こんにちは。
私もレンズフードを純正と社外のラバーフードの2種類を持っていますが
雨の日やガラス越しの撮影などで年に数回しか取り付けません
理由はSakanaTarouさんと一緒でフードの効果は広角端でしか得られず
望遠側を多用するSX50では見た目だけの効果しかありません。
あと最近になっても動画中に静止画が撮れない機種もあるみたいですが
SX50の場合はフル画素で撮影が出来ます。
書込番号:17256191
1点

幻氷さん、こんにちは。
お世話になります。
> 私もレンズフードを純正と社外のラバーフードの2種類を持っていますが
> 雨の日やガラス越しの撮影などで年に数回しか取り付けません
> 理由はSakanaTarouさんと一緒でフードの効果は広角端でしか得られず
> 望遠側を多用するSX50では見た目だけの効果しかありません。
ご助言を下さりありがとうございます。
フードを使うタイミングは、「雨の日やガラス越しの撮影時」と伺えて勉強に成りました。
> あと最近になっても動画中に静止画が撮れない機種もあるみたいですが
> SX50の場合はフル画素で撮影が出来ます。
ご回答下さり、SX50 HSが、私の希望が叶う仕様と判断出来、助かりました。
感謝申し上げます。
追伸:
先日、SakanaTarouさんへ質問した事になりますが。
念の為、幻氷さんにも、伺いたい事がありますので下記の件、宜しくお願い申し上げます。
「レンズメイト 58mm」で検索していて気づいた話題、
『 フィルターアダプターはどちらが良いのでしょうか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14442641/
『 みなさまのSX40HSはどうですか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14420137/
を閲覧しました。
写真の四隅に、陰(ケラレ??)みたいな黒い物が写る症状が、
SX30 HS
SX40 HS
のカメラで発生し、話題になっていたみたいですが。
幻氷さんが、ご所有のSX50 HSでは、上記の症状が全く発生せず、常に綺麗に撮影出来ていますでしょうか?
書込番号:17256357
0点

http://kakaku.com/item/K0000272011/
http://kakaku.com/item/K0000272010/
に、実際に私が入れてるものを写真に撮ってみました。これ全部入ります。(常に全部いれているわけではありませんが。)
たぶんもう一枚くらいフィルターはいれられます。
ご参考までに。
書込番号:17258732
1点

●goodTime123さん、こんにちは。
フィルターアダプターは価格重視で良いと思いますよ
それほど使用頻度が高いと思いませんし
壊れたりするような作りでもありませんから。
確かにSX40では青空を撮ると周辺減光の様な症状が出ましたね
たた絞りとは直接関係が無かったり
手ぶれ補正と関係がありそうだったり不思議な現象でしたが
SX50ではそんな現象は現れなくなりましたのでご心配なく。
書込番号:17261548
1点

SakanaTarouさん、こんにちは。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
> 実際に私が入れてるものを写真に撮ってみました。これ全部入ります。
>(常に全部いれているわけではありませんが。)
> たぶんもう一枚くらいフィルターはいれられます。
> ご参考までに。
実際の収納性を、写真でご提示下さり、感謝申し上げます。
参考にし易かったです。
書込番号:17270011
0点

幻氷さん、こんにちは。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
> フィルターアダプターは価格重視で良いと思いますよ
> それほど使用頻度が高いと思いませんし
> 壊れたりするような作りでもありませんから。
ご助言下さりありがとうございます。
> 確かにSX40では青空を撮ると周辺減光の様な症状が出ましたね
> たた絞りとは直接関係が無かったり
> 手ぶれ補正と関係がありそうだったり不思議な現象でしたが
> SX50ではそんな現象は現れなくなりましたのでご心配なく。
ご回答下さり感謝申し上げます。
SX50HS購入時の不安材料については、ユーザー2名ともに発生なしと分り、
心配が解消されそうです。
書込番号:17270015
0点

goodTime123さん、おはようございます。
久々に登場させて頂きます。
> 確かにSX40では青空を撮ると周辺減光の様な・・・
私のSX50HSでも一度も発生していませんね。友人二人も所有していますので、話を聞いてみたり
画を見せてもらいましたが、こちらも確認されず、です。
>SX50HS購入時の不安材料については、ユーザー2名ともに発生なしと分り、
>心配が解消されそうです。
SakanaTarouさん、幻氷さんのお二方に、私とその友人3名も加わりますので、
合計5名で発生なし、となりますね。安心されて良いかと思います。
書込番号:17270200
2点

… 彩 雲 …さん、おはようございます。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
> > 確かにSX40では青空を撮ると周辺減光の様な・・・
>
> 私のSX50HSでも一度も発生していませんね。友人二人も所有していますので、
> 話を聞いてみたり画を見せてもらいましたが、こちらも確認されず、です。
お知り合いにも確認して下さったそうで、感謝申し上げます。
> SakanaTarouさん、幻氷さんのお二方に、私とその友人3名も加わりますので、
> 合計5名で発生なし、となりますね。安心されて良いかと思います。
とても心強い情報に思います。
確かに、安心してよいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17285951
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HSで撮影したSDカードを、手持ちのSX510HSに差し込んで、位置情報を付けることは可能でしょうか?
これができれば買いたいのですが。
初心者の質問で恐縮ですがどなたかご存知でしたらご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

SX50HSで撮影したSDカードを、
手持ちのSX510HSに差し込んで撮影をすれば
その撮った画像に対しての位置情報は記録されるでしょうが
SX50HSで撮った画像に対しての位置情報は
入らないかと・・・
あくまでも撮った画像に対しての位置情報ですし
一つのSDカードを複数台で使いまわすと
画像は別々になるかと思います
またエラーの心配もあるので
SDカードの使い回しはオススメ出来ないかと思います<m(__)m>
書込番号:17282601
2点

スマホと連携させて位置情報を付加するという認識でしょうか?
試してはいませんがおそらく可能だと思います
もちろんSX510HS単体ではGPS機能がありませんので
位置情報を付加することは出来ません
あくまでもスマホから位置情報を呼び出して
時間を基準にして書き加えるということになります
書込番号:17282749
1点

うちの4姉妹さま、kaonoiさま
早速のご丁寧な回答ありがとうございます。
またこちらの説明が足りず恐縮です。
> もちろんSX510HS単体ではGPS機能がありませんので
> 位置情報を付加することは出来ません
> あくまでもスマホから位置情報を呼び出して
> 時間を基準にして書き加えるということになります
ご教示頂いたように付属のアプリとスマホを利用して位置情報を付けたいと思っております。同じキャノンで発売年も近い製品なので、私もできそうだとは思うのですが、確証がなく購入に際し不安があります。
リコーのCX2で撮影した画像をSH510HSに差し込んで、スマホであらかじめ位置情報のログをとった上で、付属のアプリで試してみましたが、こちらはうまくいきませんでした。キャノン製品であれば大丈夫でしょうか?
> またエラーの心配もあるので
> SDカードの使い回しはオススメ出来ないかと思います<m(__)m>
ご教示ありがとうございます。すみません、恥ずかしながらほとんど配慮していませんでした。なるべく気をつけてみます。。
このSX50HSで位置情報が簡単に記録できれば最高のフィールドワークのお供になりますので、なんとかできればよいのですが。
書込番号:17282845
0点

ご希望の機種を持っていないため
IXY420F、PS S110、カシオZR1000で確認してみました
スマホはGalaxy NoteIIです
結論を先に言いますと 他機種での撮影画像に位置情報は付加できませんでした
他メーカーのカシオは当然としても 同じメーカーであるIXY420Fでも出来ないのは残念です
スマホではなくGPSロガーを使えば
PC上で位置情報を付加することが出来ますので
そちらのほうが簡単かもしれませんね
私の場合 GPSデジカメが出るまでは
ソニーのGPS-CS3K というロガーを使っていましたが
この手のアイテムは時代遅れなのか
あまり見かけなくなってしまいましたね
お役に立てずすみません
書込番号:17283555
1点

kaonoi さんのレスを拝見、つよく引かれ、キヤノンのサイトを訪ねてみました。
「Why Wi-Fi? スペシャルコンテンツへ」、「もっとWi-Fiを使いこなす」、動画「GPSモバイルリンクの設定方法」へと進みます。(アドレス:http://cweb.canon.jp/camera/dcam/wi-fi/index.html)
画面下部にあるリストが、もしかしたらお探しの情報ではないでしょうか。
書込番号:17283751
1点

キヤノン製のWiFi対応機同士であれば書き込みできるようです
PowerShot Nで撮った画像を S110からスマホ接続し
位置情報を取得しExifに書き込むことが出来ました
同様にSONYのWiFi対応機 (WX200)で撮った画像でもやってみましたが
スマホから参照はできるものの 位置情報を書き込むことは不可能でした
SX50HSがWiFi未対応なので、かちんとんちんさんがお望みの使い方は
難しいような気がします
書込番号:17284090
1点

kaonoiさま
ご親切な対応、ご回答本当にありがとうございます。
私も知人が持っているIXY210Fを借りて試したみました。CX2と同じ手順でうまくいかなかったので、写真ファイルをSX510HSが作ったフォルダに移動して試してみましたがこれも×でした。アプリが指定された機種で撮影された画像かどうかを判別しているのかもしれません。CANONさんにも経営上の理由があるので仕方ないのかもしれません。
それでも、今回の質問を通して、とても感激したことは、本当にすばらしい方がこのサイトにいらっしゃることがわかったことです。貴重な時間を私のために使って頂いて感謝の念にたえません。本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17284108
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
付けようと思えば付けられます。
ただレンズ先端にはテレコンは重すぎて故障してしまうかも?
ニコンP510のようにサードパーティ製のアダプターがあればその心配はありませんが・・・。
書込番号:15340422
1点

ありがとうございました
確かに先端のジョイントさせるものは、プラスチック製ですものね
書込番号:15340444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マッピーラ・ケロロ様おはようございます。
>このカメラにテレコンというものはつけられるのでしょうか?
だいじょうぶですね。以前こんなページもを紹介してしましたよ
http://ponta-diary.blogspot.jp/2012/11/powershot-sx50-hs.html
テレコンもいいのですが100倍ズームを使いこなしてからでも遅くないと思います。
とりあえず100倍ズームで捕らえた国際宇宙ステーションISSです。
書込番号:15342273
2点

ありがとうございました。
貼っていただいてよくわかりました
操作も少し面倒になりそうですね
書込番号:15342417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●koujiijiさん、こんにちは。
私も明日の早朝に起きられたらISSを狙ってみます
他の天体とかだと数日違っても撮れたりしますが
ISSは天気が悪くて一度チャンスを逃すと
数週間とか間が開くのでちょっと面倒ですね。
●マッピーラ・ケロロさん、こんにちは。
何かレンズ駆動部などでトラブルが発生しても
メーカー保障が受けられなくなりますからお勧めしません
4800mmは個人的には画質が受け入れられませんが
2400mmまでなら画質も綺麗ですから普通の人には
それ以上の望遠を使用する機会はまれだと思います。
書込番号:15343435
1点

デジタルテレコンx1.5ぐらい(1800mm相当)ぐらいでいいのではないでしょうか?
書込番号:15343500
1点

幻氷様こんにちは
明日北海道はベストですね500qを切ればかなり大きく見えると思います。
見え始めから最大まで2分位あるので意外と楽です。
今朝は下がり始めからなので大きく見えていた時間は1分ない位でした後は豆粒以下です。
国際宇宙ステーションISSは意外と早いのであせらないのが秘訣です。
成功を祈っています。
書込番号:15344327
1点

ありがとうございます(*^^*)
参考になりました
書込番号:15345779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにそうですね(*^^*)
ありがとうございました
書込番号:15345793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、横レス済みません
●koujiijiさん、おはようこざいます。
天気が良すぎて放射冷却現象が起こり気温がマイナスになりました
市内の北側を流れる川から大量の川霧が発生して視界不良です
南側の空はクリアだったんですが・・・残念
書込番号:15346491
1点

マッピーラ・ケロロ様こんばんは
>このカメラにテレコンというものはつけられるのでしょうか?
カメラのレンズの先に49o→58oステップアップリングを付けて58o→55oステップダウンリングを付ければテレコン使用可能です。58oだとバランスがとてもいいので58oにしました。
49oは少し細いので両面テープを細く切り一周しただけです。
書込番号:15362568
2点

便乗の質問で申し訳ありません
koujiijiさんに伺いたいのですが
>カメラのレンズの先に49o→58oステップアップリングを付けて58o→55oステップダウンリングを付ければテレコン使用可能です。58oだとバランスがとてもいいので58oにしました
とありますが、49mm→55mmひとつでやるのはだめでしょうか?
ちょうどMARUMIから49mm→55mm 型が発売してるみたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17274882
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50S使用中、異音がしたので見ると、レンズが引っ掛かりZOOM動作が出来ない状態でした。
手で入れ直すと戻りましたが、ただ前から押し込んだ作り、なのでしょうか?
ビス止め、ボンド付けなどしてないようですが、こんなもので製品化したのでしょうか?
撮影は問題ないようですが、少し前に引っ張ると外れる状態です。
皆様は、こんな事ありましたか?
1点

レンズ外筒(FULLHDと書かれている部分)が前方にズボっと抜ける、という故障が2例報告されていますが、これとおなじでしょうか?
書き込み番号 16508021
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16430002/#16508021
書き込み番号 15824721
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15787057/#15824721
だとするとキヤノンで直してもらわないといけないと思います。
私のは別の故障(「コントロールダイヤルが効かなくなった」)で一回 新品と交換になっています。
けっこう故障はありますね。
書込番号:17246736
1点

こんにちは
このカメラのレンズは
外部から大きな力が掛かると
トルククラッチが滑る様になってるようです
例えば起動時には、レンズが1センチ程伸びますが
障害物があった場合は、クラッチが滑り
ギアの破損を防ぐ構造なので
逆に、引っ張るとクラッチが滑り
レンズが取れてしまうかも?
なので、通常で異常が無ければ大丈夫でしょうが
心配であるならば、一度点検に出されては?
書込番号:17247147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sakana Taro 様 うちの4姉妹 様
早速の、レスありがとうございます。
教えて頂いた2件の事例と、同じと思います。少し白いのがはみ出ていたので、
それがボンドのはがれた、ものでしょう? しかしこの板だけでも3件目とはかなり多そうですね。
映りは文句なしで、コストパフォーマンスが、相当高いカメラと思っていただけに、ちょっと残念です。
やはり、修理が必要の様ですね。設計に無理があるのかもしれません....。
次の機種では改良願いますよ!! CANONさん
書込番号:17247188
0点

こんばんは。
私もSX50HSを使っています。
>教えて頂いた2件の事例と、同じと思います。少し白いのがはみ出ていたので、
>それがボンドのはがれた、ものでしょう?
失礼ながら「そんなことないでしょう〜。ビスで止めてあるはずですよ」と思いつつも、
手元のカメラを確認すると・・・ビスなど見当たりませんね。
全く気にしていませんでしたが、突然ズボッと抜けたら嫌ですね。
私も後継機に期待します。
どんな仕様で出してくるか、とても楽しみです。
ちなみに。
私のは開封直後に中玉にビックリするほど大きなゴミが入っていたので、購入店に相談したら
新品交換してくれました。
書込番号:17248713
2点

前向さん、はじめまして。
自分も外筒が外れました。
キヤノンの修理センターで見てもらったら、これがやっかいでボンドは内側から塗っているそうです。
一度レンズを外してから塗ると言ってました。
保証期間内で有れば当然無料ですが、保証が切れていれば12000円以上の料金です。
(定額制で修理に出す気が無かったので正確な金額を忘れました。)
帰ってきてどうするか?
自分で外からボンドを塗ってしまうか?
(使われているボンドはシリコン系と聞いてきた。)
その時100均で買って有ったペラペラの紙製の両面テープが有ったのを思い出し
ダメ元で本体側下にテープを3cm位の長さを貼って外筒を元に戻したら、見事ハッツキました。
分かりやすく画像にと思いましたが、以外としっかり付いて外筒が外れません。
試しにとテープを下側にしか貼りませんでしたが、テープを上下に貼った方がいいかな?
書込番号:17249015
2点

iodie2247さん
具体的な内容(修理方法)を、教えて頂き感謝します。両面テープで、直せそうなので早速
試してみました。
1. レンズ下部 5x40mm
2. フレーミングアシスト.探索ボタンの前部 5x20mm
3. 2.の反対側(60°)5x20mm
(全てボディ側)
この3箇所に、薄い両面テープを貼り付け、はめ合わせ、上から押えました。
これで、問題なく治りました。ガタ全然なくなりました、ありがとうがざいました。
ほとんど、費用も時間もかかりませんでした。
修理に出すと、12000円以上? ざけんなよと言いたい!!
書込番号:17249450
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
PowerShot SX50 HSを買いましたが、いくらコンデジでもレンズを守るためにフィルターが必要です!67mmのフィルターをつけるには、アダプターが必要になります。このアダプターをつけると、このフードが使用できません。
どうにか工夫してつけられないんでしょうか?
0点

純正に拘るなら不可能です
純正のアダプターリングは67mmなので使いづらい
個人的にはロワの58mmアダプターを使用しして
58mmレンズフィルター、花形フード、レンズキャップを使用中
花形フードにレンズキャップがあれば過酷なアウトドアでもレンズは守れます。
書込番号:17211558
1点

tomo蔵さん、コメありがとうございます!
ロワの58mmアダプターをつけれれば、純正LH-DC60とPowerShot SX50 HSの純正キャップがつくんですか?
書込番号:17211585
0点

k0714526さん
再度言います純正では無理です
全てサードパーティ製汎用品です
花形フードは58mmのねじ込式です。
レンズキャップも花形に合わせて58mmです。
レンズフィルターは60枚以上所持してますが
レンズを保護するプロテクターフィルターは画質にデメリットがあるので使ったことはないです。
書込番号:17211739
0点

私はフィルタアダプタにレンズ保護フィルターを付けて、フードはラバーフードを付けています。
フィルターは画質的にはあまり良くないのでしょうけど粗忽者なのでフィルター付けないとレンズ壊しそうなので(笑)
フードはサードパーティーの安物のラバーフードで、広角ではケラレるので広角で使う時はたたんでいます。ラバーだとたためるので結構便利です。
キャップは普通の67mm用が使えますが、撮影に行く時は外しっぱなしですから保管時に使うだけですね。
書込番号:17213441
2点

k0714526さん、こんばんは、
私はPLフィルターを使う事があるので、エルナイトさんと逆の順序でフードとフィルターを付けています。
1、サードパーティー製フィルターアダプター装着。
2、交換レンズ用キャップを付けるとサマになる。
3、フィルターアダプターにラバーフードを取付ける。ラバーフードには内側にネジが切ってあるので、さらにフィルターが取り付けられる。
4、ラバーフードを伸ばした状態。これでもフィルターは操作可能(たたんだ方がベター)。
書込番号:17216345
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





