
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 17 | 2013年7月23日 01:24 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2013年7月20日 13:08 |
![]() ![]() |
74 | 25 | 2013年7月18日 21:26 |
![]() |
23 | 12 | 2013年7月18日 12:37 |
![]() |
0 | 2 | 2013年7月15日 16:25 |
![]() |
8 | 11 | 2013年7月15日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
安値で37000円切りましたねー、Nikonクールピ追っかけてたんですが、テレタンの解像はこっちの方が良さそう、そろそろ新機種のアナウンサー?まだ早い?9月迄待つのも有りですか?気は長いので来年でも良いのですが製造停止のトタン値上がりする事も有るし、新機種が改悪してる事も多いし、新機種はどのへんが改善されるか?基本性能はこの辺が限界?等諸先輩のご意見など伺いたいです。
1点

こんにちは。
現在お持ちの機種(Coolpix P500ですか?)で、特に問題がないのであれば、
後継機種が9月か10月にでるかも知れないSX50をこの時期に買わなくてもいいと思います。
もし、お持ちの機種に不満があって、それがSX50で解消され、SX50をこの夏 思い切り使いたいのであれば、現在の価格なら買いでしょう。
でなければ後継機種を待った方がおもしろいような気がします。
後継機種がSX50とどのくらい違うのかは、私はわかりません。
が、すでにSX280にのっているDIGIC6を載せてきて、動画時の手ブレ補正などが改良すること、多少、静止画の画質が改善する(かな?)ことが期待できると予想しています。
あと、わりとすぐできそうな細かい改良(たとえば連写の多少の改善)は加えられるだろうと予想しています。
レンズやセンサーも変わればすごいですが、これは簡単ではないと思いますので、どうでしょうね?
あと、ユーザーからの不満の声の多いファインダー、声が届いていれば改良してくれているかも。
ーーー
まあ、これは全部、私の勝手な想像なんで、どうなるかはわかりません。
書込番号:16377867
3点

新型が出ればまた
値段がこなれるまで待って
底値付近になると次機種が気になり
結局また買えないかも!
買うなら今でしょ!
っと言ってみる・・・
書込番号:16377891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418746_K0000290079_K0000151477
そろそろ新型の時期ですね。8月発表でしょうか?
これ以上焦点距離が延びるのは考えられませんし、どのように変わるのでしょうね?
書込番号:16377925
1点

購入タイミングは人それぞれっですが、購入予定の機種で満足しているなら、今、買っても良いと思います。
もしくは性能的な問題なら現行機で良いなら、値段もこなれた今が買いですね。
ただ次から次と、新機種が発売できるので、どの辺りで折り合いをつけるかですね。
書込番号:16377935
1点

うちの4姉妹さんがおっしゃることが正しいでしょうね〜
SX50HSも発売当初は最安値でも50000円を超えていました。
後継機が出ても多分同じくらいか少し高めになると思います。
「新機種なら50000円でも構わない」と言うなら新機種を待つのも良いですが、新機種が出ても40000円を切るまで待つなら同じことの繰り返しになりそうです。
書込番号:16378039
3点

買える時が買い時・・・??
使いこなせれば良いカメラですよ。
これほど簡単にガリレオ衛星が写るコンデジは珍しいかも。
書込番号:16378493
2点

●あべあべさん、こんにちは。
現在はP500をお使いなんですか?
望遠端を多用されるならばSX50に買い換えるメリットはあると思いますが
その辺りはあべあべさんの使用状況次第でしょうね。
おそらく9月末には新型が登場すると思いますが初値は確実に5万超えでしょう
その頃にはSX50もほぼ底値の3万円前半になっていると思います
市場から在庫が無くなったり安売り店が扱わなくなると価格は上がり始めるので
少しでも安く買うなら新型の発売直後が良いかも知れません。
あべあべさんがもし動画を撮られる機会が多いのであれば新型を待ちましょう
先にモデルチェンジしたSX280を見ると動画は大幅に性能向上されると思います
前に違うスレッドで紹介した動画ですがこちらを見る限り
手振れ補正が売りのソニーのビデオより補正が効いているように見えます↓
http://www.youtube.com/watch?v=5QS-iTvghaw
書込番号:16378930
1点


んー、どーでしょうかね?
もうそろそろ後継機がでるようですけどね。
書込番号:16379811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんこんにちは!早速沢山の貴重なご意見、有り難う御座います、皆さんのおっしゃる通りです、あらためて参考になります、老巧なじじかめさん、さすが鋭いですね、DMC-FZ70 (FZ72 )凄いですね、oputical 60倍 換算20-1200. F2.8-5.9 日本発売何時頃でしょう?発売→口コミ定着、買い頃には一年ぐらい必要でしょうね、気長に待ちます、人生下り坂最高10年!!晴耕雨遊、デジカメおたくでは有りません、撮るのはジャンルなし無精仙人自称で近くに有るもの何でも、カメラ担いで行くのは旅行ぐらい、家に居ても大鷹、アオサギ、シロサギ、カワセミ、目白、うぐいす、ひよどり、コガラ、カッコウ、ゴキブリ、ミミズ、USレシプロ4発(横田基地?)1Km先の畑、無精農園には野良猫二匹、いもむし、毛虫、キジのツガイ、トンボ、チョウチョ、等結構遊びに来てくれます、で今の所外ですぐ撮れる様にセダンにP500,軽トラにP90を常に積んでます、電池は予備5個、まだどちらも使いこなしてません、カードは16GB×2、動画は虫やチョウチョ、とダンスパーティ等でちょこっと、で、今の所不自由はしてません、皆さんのサンプル画像を見て小鳥の目玉に写る鏡像等を写してみたいです、PCはiMAC 17" でスライドで見て終わりです、環境は日の出インター迄10分、そんな山奥では有りませんが山里近くで良い所だと思ってます、脱線しました、NikonのP510は新機種のP520より1000円高いです、Pシリーズ見た目は同じようでも性格全く違いますね、私は古いP90を主に使用CCDでも映像はきれいで機能が安定してるので、最後は好きずきですかね、たまに寝言コクかも知れませんが宜しく願います。 あべあべ
書込番号:16381350
1点

またまたお邪魔虫、画像張ったつもりが入ってませんでした、写真の目的は一緒の空間に居た記憶です、そろそろぼけて無精からズボラずぼらからボケ仙人です、今から畑の空中スイカを見に行きます、写真とったら貼付けます、
書込番号:16381421
1点

ごめんなさい、現像が遅いのか入ってないと勘違いしました、画像はP90とP500とまじりんこで比較出来ます、悪しからず、失礼しました。御歳74歳でボケも本物です、SX50 HS 36000円切りましたね、うーんとりあえず衝動買いしてミョウかなー、口コミが良い方で定着してる所が良いですなー。
書込番号:16381491
0点

FZ70はパナも考えたね
流石にテレ端は1200mmが限界なのでしょうか
広角を20mmにしての60倍とは
レンズにネジが切ってあるのでオプションのテレコン1.7倍を取り付ければ
2040mmですか、すごいね!!
1/2.3型はフジとの共同開発ではない既存のセンサーなので画質はあまり期待できないかな?
次期SX60が出た時に1秒以上の時のISO感度80固定、連射時のブラックアウトがファームアップで解消できると嬉しい
発売当初は5万以上のスタートになるけどね
4万を切るのは3ヶ月以上待ですがそこまで待てるのか?
現在の円安が維持されると値下げは緩やかになりそう
書込番号:16381853
1点

こんにちは、広角の20は良いですねー、ダンスパーティで三脚使用でほったらかし可能、電池の容量が問題、外部電池を何時も考えてます、私の場合解像度もさることながら色合いが一番気になります、PCのソフトとの相性かと思いますが、私はiPhoto専門です、色いじりだすときりがない感じで、ハイライト、シャドー、解像度、コントラスト、以外あまり触りません、昔Photoshop少しいじってましたが体に良くないのでやめました、パナの色合いはどんなもんですかねー、何れにしても各社それぞれ何か出して来るでしょう、楽しみです、スレ有り難う御座います。
書込番号:16382129
0点

購入するならRAW撮影出来る機種を買えば好みの色に補正は簡単にできます
同じ画像からホワイトバランス補正した画像です
WB以外は無修正
使用はキャノンの付属ソフトDPP使用
書込番号:16382175
1点

TOMO蔵さん、アドバイス有り難う御座います、iPhotoの場合はシームレスで数字レベル、グラフレベル、表示で、露出、コントラスト、彩度、解像度、ハイライト、シャドウ、シャープネス、ノイズ除去、色温度、色合い、が JPEG で可能で複数の画像にデーターコピーも可能です、で,今はめんどくせ-優先でホトショップは使用してません、イラストレーターも同様、外付けHDでお休みです、基本的にはレンヅとイメージセンサーの違いでしょうか、昔Nikonの670だったかなー良い色で好きでした、空気が写ると言うか、CRTモニターの調整も大変でしたが、今は良い時代です、バカちょんでも選択肢が多く選べば良い時代、全部実験出来ないから口コミに頼るしか有りませんが、人生下り坂もうすぐ海底、やる事沢山、今はACモーターリサイクルでDC発電機を作る、が優先、写真もぼつぼつやります。
書込番号:16384419
0点

SX50の後継機は、
DEGIC6を積んだSX60で60倍と6の語呂合わせで来る予感
失礼しました・・・
書込番号:16394069
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
この前野球の試合を撮影しようとした時の事ですが、球場外のフェンスのすぐ後ろから撮影を試みたのですが
目の前のフェンスにピントが合っちゃって、いくらズームしても肝心の試合はボヤけて撮影出来ませんでした。
解決作などありますでしょうか?
1点

shouheiheiさん こんにちは
>球場外のフェンスのすぐ後ろから撮影を試みたのですが
カメラを フェンスにピント合わないくらい近づくか カメラの設定MFで撮影したり 撮りたい被写体と同じ距離に有るものにピントを合わせフォーカスロックを使い撮影するなど 色々対策はあります。
書込番号:16381465
1点

こんにちは。
フェンスにくっついて撮影されてはいかがでしょうか。
書込番号:16381581
0点

私はフェンス越ならフェンスにピッタリとくっついて撮影します
動物園などではそうしていますが、ただしフェンスがうっすらと写る場合もあります
また、フェンスから少し離れての撮影ならAFフレームを中央1点に設定変更するかマニュアルフォーカスが良いかと思います
書込番号:16381605
1点

こんにちは。
1)どんなモードで撮っていらっしゃいますか?
オートモードでは手前のフェンスをよけて撮ることが難しいでしょうから、他のモード(Av モードなど)を使って下さい。
次にAFの枠の大きさを最小にします(取扱説明書を見て下さい)。
これでAFの枠がフェンスの網目よりも小さくなればそのままAFしてとることができると思います。
一回これでシャッター半押しでAFでピントをあわせられればそのままフォーカスロックして構図を整えて撮影できます。
これではまだフェンスの網目をよけることができない場合はMFをつかうといいでしょう。バッターやピッチャーなら場所は決まってますのでMFする余裕があるはずです。
2)(あと、ご自身からフェンスまでの距離が13メートル未満の場合は
ズームを望遠端にしてスポーツモードで撮るという裏技もあります(自分でやったことはないんですが)。スポーツモードの場合、望遠端の最短撮影距離が13メートルなので、近くのフェンスにはピントがあわないはず。未確認なのでちょっと試してみてください。)
3)私はプロ野球の試合の写真を撮りたいときはフェンスの位置や日の当たる方向を事前に調べて、なるべくフェンスが邪魔にならないで、逆光にもならない席を確保するようにしています。でも、これは場合によっては無理ですね。
また、前の席のお客さんが座高が高かったり頭が大きかったりすると撮影が難しいですね。あと、マスコットが目の前に立ちはだかったりしてうまく撮れないことも、、、
書込番号:16381621
3点

あ、上で先輩方がおっしゃっているようにフェンスになるべく近づくのも有効ですよ。
貼った写真はフェンスの網の隙間から撮ったバスの写真です。フェンスのわきギリギリから撮ってます。
書込番号:16381652
1点

こんにちは!
私も最初の頃、動物園で同じような体験をしました。
いくらAFを試みても駄目だったので若干パニックになったのですが、
ふとMFのことを思い出して、やってみたら上手く撮影できました。
以降、こういった時はMFを利用して撮影しています。
書込番号:16381655
2点

どうしてもAFしにくい場合は、MFにするしかないと思います。
書込番号:16382636
0点

皆様アドバイスありがとうございます。また、写真まで貼って頂いて参考になりました。
カメラ初心者ですが、説明書を見ながら挙げて頂いたモードにカメラを切り替えたり、フェンスに近付いてみたりなどしてみたいと思います。
書込番号:16382926
1点

●shouheiheiさん、こんにちは初めまして。
かなり優秀なオートなので大抵の被写体はそのまま撮れますが細かい設定が出来ませんから
もし野球をネット越しに撮る機会が多いなら設定をC1やC2に記憶させておけば次回は悩まずに済みます。
座席から一番近い選手まで20m以上離れているのが前提ですが・・・
Avモード、絞り開放、感度はオート(上限800で上がり方は標準)、連続撮影
露出補正マイナス2/3、「MFにして無限遠にセット」
これで昼間の市民球場からドームのナイターまでカバー出来ると思います。
(大雑把ですがこれだと選手が絶対にピンボケにはなったりしません
手振れや被写体ぶれは発生する可能性はありますけどね)
プロ野球ならネット際での撮影は他の観客の邪魔になって怒られたりしますが
少しでも綺麗に撮るならネットになるべく近づいて撮影して下さい
そうするとネットのボケが大きくなって写真の見栄えも良くなります
逆にネットまで遠くなるとボケが小さくなり見栄えも悪くなりますので注意を・・・
この被写体と背景(今回はネット)の距離でボケの大きさが変わる事が理解出来ると
花や人物を撮影する際にボケを強調した写真も自然と撮れる様になりますよ。
書込番号:16385377
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆さん、初めまして。
カメラ初心者の私にご教示お願いします。
夜空の星を撮影したいのですが設定の仕方が分からず、星の光が写らず真っ暗になってしまいます。
良い方法がありましたらどなたか教えてください。
書込番号:15336771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

餃子定食さん
一眼なら撮れると言う話なら教えてください。 あなたが撮影なさった写真も見せてください。
本格的な天体写真を望むなら、それぞれの専用機器を使用するのが当然です。
が…。
餃子定食さんは一体何を望んでいるんですか ? … ? ? ?
書込番号:15337437
2点

センサーサイズの小さいコンデジでは厳しく、シャッタースピードはマニュアルなら15秒まであるようなので、空の綺麗な所なら焦点距離を最広角にして絞りを開放F3.4にし、感度800で15秒露出すれば星座くらいは写ると思いますが、別のカメラもお持ちのようですのでその方がより暗い星までノイズ少なく撮れると思います(^^ゞ
書込番号:15337440
5点

HarajukuBarbieさん
下記で、月の話から星の話しまでのクチコミがあります。参考になるかも…。
『うまく月が撮れません』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14893158/
書込番号:15337465
2点

>餃子定食さんは一体何を望んでいるんですか ? … ? ? ?
写らない設定を教えてなんのためになる?
ちなみにコンデジでの星空の写真をアップしますがiso1600でシャッタースピード25秒、絞りF1.8ですよ
あなたの設定はその設定の12段以上も暗い設定ですよ、知ったかぶりするのはやめましょう
書込番号:15337479
10点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=15126510/
他の機種ですが、本格的なものじゃないけど、
気分は楽しめました\(^o^)/
takuron.nさんも書いてますが、15秒までいけるはずです。
ISO1600とかISO3200で、15秒でまず試してみては(^^♪
書込番号:15337690
2点

HarajukuBarbieさん
はじめまして。
このカメラでは、月や惑星はよく撮れますが、残念ながら「星空」をきれいに撮るのは無理です。目で見える明るい星だけしか写らないと思います。
上の例のように高感度で長秒撮影しないと星空はきれいに撮れないんですが、
このカメラはシャッタースピードを1.3秒以上にするとISO80(低感度)固定になります。そしてシャッタースピードの限界は15秒です。
ですから、無理です。このカメラの前機種のSX40でも同じような問題があり、星空は撮れませんでした。明るい星は写りますが。
こちらのスレッドに前機種SX40を使った検証を載せてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=13966525/#13972526
それでもあえてこのカメラで星空を撮ろうとするならば
MモードでSS15秒 ISO80で撮るか
MモードでSS1秒 ISO3200 (または6400) で撮るか
ですね。
いずれも三脚使用、ケーブルレリースまたはセルフタイマー2秒を使用します。
オリオン座くらいは写るはずです。
書込番号:15337691
6点

あ、ホントだ\(◎o◎)/!
失礼しました(>_<)
自動でISOが落ちるんですね。。
書込番号:15337706
2点

キャノンのコンデジはMモード有ならほとんど最大ss15秒ですが
CCD→CMOSになってから、最大ss15秒は最低ISOのみしか使えないようです。
ISOを上げるとss1秒に制限されます。
SX50は未確認ですが、S110やG15でさえも制限されます。
設定条件は三脚使用、セルフタイマー2s、できれば手ブレ補正オフ。
Mモード、MF(無限遠)、W端でF3.4(絞り開放)ss15秒、
レンズが暗いのでISOは400、800程度まであげたいですが、
ISO80でも明るい星なら撮れると思うので一度撮られてみては?
私もさすがにノンフィルターさんの設定では難しいと思う。
書込番号:15337707
4点

お詫びに、他機種ですが
ISO400 15秒
ISO400 3.2秒
の写真があったので貼っておきます^_^;
都会の住宅街で、条件はよくないですが、
ISO400 3.2秒
に近いところまでは写せるのでは。。
書込番号:15337734
1点

SX40ではこんな感じでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=13966525/ImageID=1086972/
SX50でも同じか、ISO6400を使えば
もうちょっと明るく撮れるでしょう。でも、ノイズも増えるでしょう。
いずれにせよ、残念ながら、私にとっては満足いくものではありません。
書込番号:15337787
4点

HarajukuBarbieさん
星空なら当たり前に撮れるのに、
餃子定食さんが撮れないと決めつけ言っているので、
単体の星の撮影だと勘違いいたしました。
皆さんがクチコミしてくれたので良かったです。
SX50はファインズーム2400oありますので星単体での撮影も可能です。
さらに、テレコンを付ければ5000ミリも可能です。 星単体での撮影も、月のあばたもバッチリ観察できます。
空気でのゆらぎを感じながらの撮影も楽しいものです。
是非、皆さんも5000ミリの世界を楽しんでみてください。
(星単体での撮影なら、私の設定付近で追ってみてください。)
書込番号:15337908
1点

Canon PowerShot SX50 HSの木星 柊柊さん撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15271996/ImageID=1352254/
Canon PowerShot SX50 HSの4800mmの月 DavidMatさん撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15241657/ImageID=1346737/
書込番号:15337968
2点

SX50とFZ200で悩んでいる通りがかりのものです。銀塩時代の天体写真をかじった事があります。
一般的に、天体写真の世界では、
オリオン座とかはくちょう座、星空を広く撮す写真は星野写真
(さらに細かくは、固定で日周運動とか、赤道儀追尾で長時間露出で天の川等も)
月を拡大してクレーターなどを撮すのは月面写真
木星とか、ガリレオ衛星とか、土星の輪とか 惑星を相当拡大して撮すのは惑星写真
他に、超望遠で赤道儀等で日周運動を追尾して長時間露出して撮す星雲星団写真
などに分類されると思います。
カキコでは、ちょっとした意味の取り違いで、板が荒れたりするので、ご参考まで。
デジタルカメラの進歩で、拡大系では天体望遠鏡が無くてもある程度は撮れる時代になって
来ましたが、星野系はコンデジではまだまだかも。
デジ一眼ですが、皆既月食になる前の星野写真と月面写真をアップします。銀塩時代と比較
したら1/1000のお手軽さでこれくらいの写真は撮れてしまいますね。お手軽ファンにはよい
時代です。
スレ主様が撮りたい 夜空の星とは、どの写真?
書込番号:15338337
3点


>星野系はコンデジではまだまだかも。
MとMFが使える機種が良い。
書込番号:15338489
1点

餃子定食さん
takuron.nさん
ノンフィルターさん
MA★RSさん
Sakana Tarouさん
六畳麦茶さん
十月の三日月さん
じじかめさん
masa2009kh5さん
皆さんたくさんのご意見、アドバイスありがとうございました!!参考にさせて頂きカメラをもっと楽しみたいと思います!(*^^*)
書込番号:15339593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラがあれば天体望遠鏡は必要なし、この機材を買おう。木星、土星、アンドロが思いのまま。
@VIXEN 星空雲台ポラリエ(WT) 4955295355051
AVixen ポラリエ撮影用アクセサリー ポーラメーター 35511
BVIXEN 星空雲台ポラリエ(WT)三脚セ​ット 4955295355068
CSIGHTRON コンパクト赤道儀 nano.tracker AS0001(安い)
書込番号:15340170
0点

こんばんは。SX50HSは持ってませんが・・・
既に[解決済]のようですが、せっかく書いたので投稿させてくださいませ。
「満天に輝く星空の星野写真」や「星空と風景を収めた星景写真」とでもいうのか、現状のSX50HSのスペックを見る限り、難しいように思います。(スペック: 開放F3.4、ISO80に限り15秒まで、ISO100〜6400では1秒まで) 他にもデジカメはお持ちのようなので、そちらの方が楽に撮れるかも、撮れないかも。
でも、超望遠での月、木星の模様や衛星、土星の輪、欠けた金星なら、換算1200mmの超望遠に物言わせて撮れそうです、換算720mmのフジHS10の経験からは。オリオン大星雲も1秒ならなんとか。大げさと思えるくらいの三脚が必要かもしれませんが。
また、長秒撮影時高感度制限があるとは言えISO1600〜6400・1秒なら三脚を使って、1/4〜1/8秒なら広角側に限って手持ちでも、オリオン座や北斗七星などの明るい星座なら、その星々は写りそうです。
まぁ、失敗したなら原因究明、ご自身でいろいろ試してみて悩むことが撮影技術の理解には役立つと思います。人さまのリンクばかりを眺めていても、脳味噌の血の巡りは良くなっても身にはなりません、たぶん。
<余談>
記憶に残っているコンデジの星空写真。
フジFinePix F31fd のクチコミ[7089164]F31fd 大好き!さんの「限界領域でF31fdを徹底的に使い倒す!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/SortID=7089164/
3枚目「カシオペアとアンドロメダ」
ソニーDSC-HX30V のクチコミ [15222364] シフトキンムさん「天体撮影をしてみました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=15222364/
2枚目「HX30V 天の川」
手前味噌ですが小生、フジHS10、ISO1600・30秒露出。SX50HSと同じような長秒撮影時高感度制限があるのですが、裏技で外しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/#15256061
※注意、写真が多いので表示完了までに時間がかかります。
一方、最高感度ISO400の7年ほど前のコンデジだと、64秒露出でも物足りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/#15252405
<余計なお節介>
どうしてもSX50HSで撮りたいのなら、半年か1年先か不確かな将来、長秒撮影時高感度制限を外せるようなCanon非公認のソフトウェアCHDKが開発・公開されるかもしれません。SX40HS用はβ版があるようです。上の64秒露出でも別機種用CHDKを使っています。
CHDK:
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK
<さらに余談>
満月に照らされた風景なら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7430560/
ISO400・F2.8・15秒でも少し暗い感じです。30秒くらいは欲しいかな。
30倍ズームのフジHS10、換算24mm・ISO6400・F2.2・1/4秒・手持ち撮影のオリオン座の写真、付けておきます。1/4秒で星が写らなくはありません。
書込番号:15340273
1点





デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
度重なる質問恐縮です。
昨日の夕方の午後6時半頃、ウォーキング途中でサシバを見つけ撮影しました。
が、あたりも薄暗くなってきて、かつ、光が届きにくい枝にいたので撮影した写真はシャギシャギ感一杯の不満足なものに・・・
薄暗くなってきた時間帯の撮影でもっと引き締まったような写真をとるための設定についてアドバイスを頂戴できれば幸いです。
1点

あ、書き忘れましたが、私の場合、三脚を使うことはありませんので、全て手持ち撮影前提ということでアドバイス頂戴できればと思います。
書込番号:16374246
0点

コンデジと同じ豆粒センサーのISO感度1600と、高倍率ズームでの撮影なら、画質はこんなものかと^^;
なので、この時間帯で手持ちの望遠撮影は、この機種の限界かもしれませんね・・・。
同じ条件で画質を良くするにはISO感度を下げれば良いですが
すると、シャッタースピードが長くなるので、手持ちでは厳しくなるし、被写体ブレも起きやすくなる・・・。
となると、
センサーサイズの大きいミラーレス機や一眼レフ機も視野に・・・って事になってくるかも(笑)
書込番号:16374292
3点

やぶの中、手持ち、1200mm ISO800 SS1/40s このへんが普通は限界。 |
日没後、手持ち(肘ついてる)1200mm ISO1600 SS 1/6s MF 限界を超えている |
朝、木陰 手持ち ISO800 SS1/125 AF これは余裕がある |
薄暗くなった時間帯の野鳥の撮影はどのカメラでも難しいと思いますが、
このカメラのようにセンサーが小さく高感度に特に強くない機種、そして暗所でのAFの遅い機種では特に難しいです。
このカメラはISO800とISO1600の間に 画質の大きな差があるように感じています。
ISO1600だとどうしても画質がザラザラしてしまいますので、できたらISOをさげて撮りたいところですが、暗いときはそうするとシャッタースピードが遅くなりぶれやすくなってしまいますので、悩むところです。
撮った写真のEXIF dataをごらんになるとわかりますが、望遠端(215mm= 35mm換算1200mm相当)、絞り開放、ISO1600でSS1/50ですから、そうとう暗いですね。
一般的に手ブレしないで撮れるシャッタースピードの限界は35mm換算焦点距離分の1秒と言われていますが、このカメラは手ブレ補正が4段半効くことになっていますので、1200mm相当だと4段効いたとして1/75秒、5段効いたとして1/37.5秒。
したがってbirdsandrabbitsさんが撮れれた状況では普通に手持ちで撮るのならISO1600が限界でしょう。
しっかりカメラを構えればもうちょっと粘れるでしょうからISO800, SS1/25で撮れるかも知れません。そうすると画質はかなりましになると思います。
よっかかれる木や電柱があればそれに体を押し付けてさらに手ブレを軽減させることができます。
また肘をつける場所があればそれを利用するとさらに有利です。
もちろん一脚や三脚が利用できればそれにこしたことはありません。
あとシャッタースピードを遅くすると手ブレだけでなく被写体ブレもしやすくなりますので、連写して複数枚のなかからブレのめだたないものを選ぶことになります。
あまりにも暗いとAFが遅くなり、全く効かなくなることもあります。そういうときはMFで。でもこれは相当難しいです。
ーーーー
まとめ
1) しっかりカメラを構えて手ブレを抑える工夫をする
2) ISO800上限をめやすにする。ISO1600はISO800ではSSが遅すぎてブレて撮れないときに使う。
3) どうしてもぶれやすくなるので連写してブレの少ないものを選ぶ
4) それでも暗いときは難しい
書込番号:16374314
2点

ちなみにセンサーのもっと大きいAPS-Cサイズのデジタル一眼レフですと、ISO1600でもだいぶましですよ。
わたしのは古い機種(kiss X2)なので ISO1600だとノイズがすごいですが。
あとデジタル一眼レフだとあるていど暗くてもAFが効くことが多いです。
貼った写真は暗い冬の朝、しかも雨が降っている状況です。
SX50HSではAFが遅すぎて使うのをあきらめ、一眼レフを使いました。
でもkissX2ではほぼ限界の状況でした。
書込番号:16374349
3点

さらに最上級機種 EOS-1D X + 600mm f/4L IS II + 1.4x III にもなりますと
ISO8000 (800じゃありません)でこんな感じです。
http://www.flickr.com/photos/bryanandjess/8200020113/
(これは私の撮った写真ではありません)
実はこの写真が撮られた公園でほぼ同じ日(どんよりして時々雨のふる暗い日)に同じ種類の鳥を撮ろうとしたんですが, SX50HSでは完全にお手上げでした。
書込番号:16374366
3点

偉そうな事を言える腕は無いですが、やはりカメラの限界やレンズの性能も要因だと思います。
お散歩しながらと言う事で、特に鳥撮りをメインにしている訳ではないと思いますが、スレ主様が現在のカメラに不満を感じる、又は限界を感じたなら、一眼レフに買い換えるタイミングだと思います。
書込番号:16374427
2点

ブレではないでしょうか? 試しに一脚を使ってみるとか・・・
書込番号:16374567
1点


birdsandrabbitsさん
餃子定食さんのおっしゃるようにあとでパソコンで画像を調整するのも有効ですね。
あと、手ブレを防ぐには? っていうスレッドがありますよ。なかなかおもしろいので見てみたらどうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16374741/
こちらもいいですね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html
私も三脚や一脚は普段は持ち歩かないので、手ブレの防ぎ方には興味がありまして、、、
書込番号:16375140
1点

一眼レフに買い換えるって簡単におっしゃっていますけど、スレ主さんの画って35mm換算で1200mmですよ。
書込番号:16375403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
データーを見ると・・・
1200mmの望遠端?デジタルズーム?で感度が1600ですから
手持ちでこれ以上シャープに撮るのはかなり難しいと思います。
最近の一眼レフは1600くらいの感度は常用範囲ですが
1200mm相当で撮影されている距離ですからそれなりに
高価なレンズを使わないといけないでしょうね。
私が同じ状況なら・・・
1.近くの木などに体やカメラを押し当てて感度を800まで落とす
2.マイナス0.7まで露出補正してSS速度を少しでも稼ぐ
3.マイカラーのカスタムでシャープネスやコントラストを上げるか
くっきりカラーで少しでもシャープに見えるようにする、でしょうか・・・
書込番号:16375687
3点

皆様
貴重なアドバイスを頂きまして大変ありがとうございます。
皆様の反応だと「撮影状況から考えて写りはこんなもんじゃないの」というご意見が多いので、
このカメラはこれくらいでいいのかと安心しました。
望遠機能を考えると撮影したときの周囲の明るさから姿がちゃんと写っていることにまず驚き
ましたが、人間欲が出るものでもっとちゃんと撮れるんじゃないのとか思って投稿させて
頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:16378665
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
動画のISO感度はオートのみですね。仕様のようです。
書込番号:16367986
0点

早々のお答えありがとうございました。夜間の撮影は早々に切り上げるようにしておきます。
書込番号:16368602
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
昨日、野うさぎ撮りにいきました。
ちょっとだけ顔を出してくれました。
1枚目ぶれてます、2枚目なんとか撮れてます。
1瞬のチャンスに最適な撮影モードをみなさんはどのように設定されているのでしょうか?
1点

シャッター速度優先で1/1000秒くらいが良いのでは
ISOは高めになってもブレルよりはマシ
書込番号:16363384
0点


birdsandrabbitsさん こんにちは
自分の場合でしたら ISO感度は自分が納得して使える範囲で 一番高くして 絞りは開放で絞り優先にしておくと思います。
でもこのような場合 カメラの設定も大切ですが 落ち付いてシャッター押す事が重要だと思います。
書込番号:16363468
1点

1枚目も2枚目も同じシャッタースピードですが、1枚目がブレたということは、野うさぎを見つけて焦ってシャッターを切ったのでしょうか?
一瞬のチャンスでも焦らず落ち着いてシャッターを切ることも大切かな? (^^)
書込番号:16363558
0点

スレ主 birdsandrabbitsさん
上記で大先生方の仰るように,
・ダイヤルを「Av」モードにして,該当する焦点域で絞り開放(つまりF値をもっとも少ない数値)にする
・ハイスピード連写HQ(AF連続撮影)にする(設定方法は取説参照願います^^)
以上で,
本機種で一瞬のチャンスに対応できる設定になります。
連写も上記設定で秒/約4.1枚,撮れますので,
あとは反射神経と運次第でしょう^^,
頑張って下さい!
書込番号:16363565
1点

これだけ撮れればすごいです。
先日電線にリスがいるのを見つけましたが、眺めるだけで終わりました^^;
書込番号:16363681
0点

birdsandrabbitsさん こんにちは
私はSX50HSを最近購入して高倍率にトライしている者です。
先日ここのカテゴリーの別スレッドで同じような質問&問題提起をしました。
SX50HSで野鳥や屋外動物を撮ろうとすると、どうしても光学50倍を多用してしまう。
そんな場合、どういう設定がいいのだろうかと。
諸先輩方のアドバイスと私なりの理解で得た結論は以下の通りです。
絞り優先、絞り開放、ISOオート、ISO上がり方(普通か早め)、連続連射です。
ISOの最大値は自分が画質的に許せる値に前もって設定しておきます。
もし、自分のぶれや被写体の動きに対して自信がない場合には、ISO上がり方は早めがいいです。
早めだと、照度が低いとISOを高めに設定し、シャッター時間を短い方へ振ってくれます。
シャッタースピード優先でもいいですが、この場合セーフティシフトを入れておきます。
シャッタースピード優先で、照度が低い状況ではセーフティシフトをオンしておかないと、すぐに露出不足で暗い画が頻発してしまいます。
セーフティシフトをオン状態にしておくと、望みの(或いは安心できるといった方が正解でしょうか)シャッター時間が得られない場合には、カメラはシャッター時間を長くして露光量を調整してくれます。
野外では50倍を多用すると思いますので、カスタムモードに事前登録しておくのもいいと思っています。
書込番号:16363784
2点

●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
一瞬のチャンスと一言に言っても被写体によって設定や撮り方は変わります
基本的に乗り物は速度の割りに動きが単純ですから印象より簡単です
逆に動物や人間などは予想外の動きをする事もあるから難易度は高いです。
私の場合はほとんどの被写体をAvモードで撮っています
絞り開放、感度上限800で感度の上がり方は標準、約2.2枚/秒の連続撮影が基本で
被写体が乗り物で近づいてくるのが見えるならサーボAFにして撮影する事もあります。
(フォーカスロックが必要ない分、一瞬に強くなります)
動物や人間が対象なら目をつぶったり、表情が一瞬で変わったりしますから
連続撮影で連写を続けるのも大事だと思います(単写では効率が悪すぎます)
数枚連写、AFや構図をやり直してまた数枚連写の繰り返しですね。
あと基本中の基本ですが必ずファインダーを使って下さい
手振れの発生がかなり抑えられますし、動体を見失う事も確実に減ります。
書込番号:16364809
2点

皆様
いろいろとアドバイスを頂きましてありがとうございます。
いつも絞り優先モードを利用しているので、縛り優先モードで頂いたアドバイスを参考にチャレンジしていきたいと思います。
書込番号:16365509
0点

birdsandrabbitsさん
解決済みですが、
私も幻氷さんとほぼ同じです。
絞り優先モード、絞り開放、ISOオート(上げ方 普通、または、速い)、ISO800上限、望遠端(光学ズーム50倍)、普通の(AF追従しない)連続撮影(2.2枚/秒)、ファインダー使用(水準器、グリッド(+))、ホワイトバランスオート(AWB)、JPEG L superfine, 露出補正マイナス2/3
AF中央一点(フレーム小)。サーボAF off, Continuous AF off.
これで撮ることが多いです。露出補正は適宜してますが、このカメラは明るめに写ることが多いので-2/3くらいにすることが多いです。
この設定をC1, C2に記憶させています。
C1のほうがISOオート上げ方、普通 (とまっている鳥用)
C2のほうがISOオート上げ方、速い (動いている鳥用)
にしています。適当に使い分けています。
通常の連続撮影(2.2枚/秒)のいい点は、JPEGなら何枚でも連続で撮れるということ、次の撮影までのタイムラグがほとんどないことです。
私はこれで数枚撮って、またピントを合わせ直して数枚撮って,ということを繰り返すことが多いです。
この連続撮影(連写)をするのが大事で、数枚撮った中から使えるのを選ぶかたちになります。
あと一応ショートカットにサーボAFを割り当てていて、サーボを使いたい状況(一定のスピードで近づいてくる被写体など)のときに追加できるようにしてありますが、めったに使いません。
ISO800上限にしている理由ですが、ISO800までの画質なら私は我慢できるからです。ISO1600はちょっと画質が、、、
でも暗いところではやむなくISO1600にあげることもあります。
ーーーーーーーーーーーーー
羽ばたいている鳥なんかのときはHQ連写(AF追従しない)を使うこともあります。
これははやい連写なんですが、連写中にブラックアウトすること、また連写後、次の撮影に入るまでに数秒待たないといけない、というデメリットがあります。
HQ連写(AF追従する)というのもあるんですが、これはけっこうAFが途中で抜けるので使いにくいと感じています。
ーーーーーーーーーーーーー
スポーツモードというのもありますが、望遠端では最短撮影距離が13mになるので、大きな鳥が飛んでいるときとかに使えます。近くの小さな鳥には使えません。
これはHQ連写にサーボAFがくみあわさったような挙動をします(正確にいうとちょっとちがいますが)。
書込番号:16366820
0点

SakanaTarouさん
こんにちは
詳しく解説ありがとうございます。
大変参考になります。取扱い説明書を読まない人間なので助かります。
今日も近場でいろいろと試してみました。
結果、やっぱり絞り優先モードで対応するのが一番うまく撮れるようです。シャッター優先だと周りの光量によって真っ黒になったり難しいです。
書込番号:16368195
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





