
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2013年3月18日 21:12 |
![]() |
13 | 10 | 2013年3月25日 18:12 |
![]() |
22 | 22 | 2013年2月10日 22:17 |
![]() |
18 | 8 | 2013年1月23日 19:43 |
![]() |
8 | 3 | 2012年12月9日 17:10 |
![]() |
5 | 1 | 2012年12月1日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
一眼レフの超望遠レンズを購入を考えていたが高額だから、とりあえずSX50HSを購入して望遠をテストしたら思ったより綺麗に写り驚きました。
超望遠を楽しむなら良いカメラだと思いました。
5点

限定コレクターさん、こんにちは。
>超望遠を楽しむなら良いカメラだと思いました。
超望遠も良いですが、広角側も結構な写りですよね。
私は昨日、1DXに500/F4、そしてサブに本カメラを用意して出かけました。
気付いたら、このカメラだけで撮っていました。
35mm換算で24から1,200mmの焦点距離を手持ちで撮影できることは、大きなアドバンテージですね。
巨砲レンズと大きな三脚を持った年配の方(私もそうですが)が、ひぃひぃ言いながら移動されている
のを見ますと、このカメラの便利さを教えたくなります。
書込番号:15902635
6点

OMUKAEDE-GONSUさん
私も1DXをもっていますが1DXに500/F4とSX50HSではかなり画像は違いますか?
SX50HSは確かに手軽で車に入れておき気に入った場所が有れば簡単に写せるから良いと思います。
書込番号:15902924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■マルクスXさん
こんにちは。
SX50HSには随分と助けられています。カバーできる焦点距離と機動性を考えますと、
センササイズの大きな一眼レフのボケ味や立体感にこだわらなければ、これほど
重宝するカメラは他にないと思います。
・・・と言いつつ、近々ソニーのHX300も購入する予定ですが。
いずれにせよ、最近のコンデジは侮れません。
■限定コレクターさん
こんにちは。
>1DXに500/F4とSX50HSではかなり画像は違いますか?
当然ですが、1DXと500/F4の画質のほうが良いです。上に書きましたが、ボケ味というか、
立体感が違います。色階調の豊かさが比べ物になりません。
ですが、完敗というわけでもありません。シャッターチャンスを見つけてから撮影するまでの
時間と言いますか、被写体を見つけてから納得できる画像にするまでの歩留りは明らかにSX50に
分がありますし、立体感に乏しいとは言え、SX50の画も良いと思いますしね。
もちろん、AF性能を比較対象にいれますと、一眼フラグシップ機には到底及びませんが。
一方は150万円オーバーのセット、こちらは4万円弱。コストパフォーマンスを考えますと、
人によってはSX50に軍配を上げる人も多いのではないでしょうか。
私も年齢のこともあり、そろそろバズーカレンズは手放す頃かなと思っています。
この強力な助っ人がいますので(笑。
書込番号:15903169
3点

試しに月を撮ったらクレーターまで写っていました。
満月が楽しみです!
初心者からマニアのサブ機には楽しいカメラですね。
書込番号:15904804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この焦点距離を片手で持ち歩けるのですから、ホントに凄いと思います。
散歩に出かけるのが楽しみです。
月を撮影するのも楽しいですよね。
日によって見せる顔が違うので、飽きることがありません。
設定を変えながら試写するのも楽しいです。
書込番号:15908553
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
数日前から試していた パンスターズ彗星 やっとどうにか撮ることが出来た。
昨日あたりから黄砂の影響が少なくなり、チャンスが巡ってきました。しかし、
仰角が10度位と非常に低く、コンディションがシビアな状態です。
本日どうにか撮影できました。しかし、シャッター速度が1秒と、このカメラ
限界の条件で、バルブ撮影が出来ないのが痛い、、、。
4点

こんばんは。SX50HSは持ってませんが・・・。
撮れましたか、うれしいでしょう。小生もなので、フジの30倍ズームでのソレ、出張宣伝、こちらでも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#15892505
*注意* 写真が多いので表示完了までに時間がかかります。
書込番号:15896153
1点

こんにちは。
TvかMモードであれば最大15秒まで開けられますよ。
星が動いて線になってしまうので10秒くらいがよいかもしれません。
私も週末パンスターズ彗星撮影にチャレンジしてみます。
書込番号:15897005
1点

■TakiBatsonさん
シャッター速度は最大15秒まで設定できますよ。
確かに、バルブ撮影できないのは残念ですね。
私ももどかしく感じるときがあります・・・。
■スッ転コロリンさん
スレを拝見しました。素晴らしい写真が沢山ありますね。
HS10を使い倒していらっしゃると感じました。
「コスもっこス」は笑えました。熊本近辺在住なのでしょうか。
失礼しました。
書込番号:15897045
1点

皆さん、アドバイス有り難うございます。
成る程、シャッタースピード15秒まで使えたのですねー。
今のところ快晴なので、今夜は昨日以上にパンスターズが見られそうで
楽しみです。今日はリモコンも必ず持って行きます。今から楽しみだ。
しかし、三脚を使っていてもカメラで星を掴むのは。中々難しいモノですなぁ。
天体望遠鏡の様に、ダイヤルを回して角度を微動出来ると良いのですが。
書込番号:15898126
1点

こんちには。お邪魔のついでのお節介・・・。
なんでも撮ってやろう精神の好奇心旺盛な人は、SX50HSのクチコミを見てるでしょう、HS10クチコミは見なくても。それで、肉眼では見つけにくいパンスターズ彗星をカメラに収める方法のひとつ、になるかな?
国立天文台のパンスターズ彗星のページ
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/panstarrs.html
[どのように見えるのか]によると、[東京地方日没30分後の図]だと、真西から北西の空、高度10〜13度ほどでしょうか。
今のところ、肉眼で見るコトは難しい雰囲気です。双眼鏡でも見つけられないかもしれません。でも、写真には写るようです。
ズームレンズで縦方向の画角(写る範囲)が高度と同じになるようにズームレンズの焦点距離を合わせると、下端に地平線・水平線をギリギリ収めると上ギリギリには彗星が写り込む事になります。
縦横比(アスペクト比とも)3:4のコンデジで短辺が余裕をみて20度になる焦点距離を計算してみると、35mm換算焦点距離74mmほどになるようです。(要検算!!)
水平方向の向きは方位磁石や地図で見当をつけます。
コノ考えの撮り方で、眼には見えない彗星も写真には撮れるかもしれません、運がよければ、できなくてもしらない・・・。
<補足>
小生が使うパソコン用の無料ダウンロードソフト。
【つるちゃんのプラネタリウム】
[玄関ページ]
http://homepage2.nifty.com/turupura/
[パンスターズ彗星]
http://homepage2.nifty.com/turupura/comet/2013panstarrs/menu.html
これのページ末の方にパソコンソフトへのリンクが有ります。最新版にはパンスターズ彗星の軌道データーも組み込んであるので、設定に[チェック印]を入れるだけで表示されます。東京以外の地点の詳細もわかります。
【カシミール3D】
地図閲覧ソフト。鳥瞰図機能[カシバード]を使うと、(彗星そのものは表示できないが)任意に設定した地点から山や太陽や月の方角をCG図とともに知ることができます。撮影場所を地図上で特定できれば、方角を知る目安になります。あまりの多機能故、最初は馴染みにくいかもしれません。
http://www.kashmir3d.com/
<余談>
OMUKAEDE-GONSUさん、その通り、熊本です。撮影場所は金峰山山系(?)熊ノ岳(二の岳)の西方斜面、熊本市と玉名市(旧天水町)の境界付近の県道1号線沿いの駐車帯。日没時間に追われて焦ってクルマを停めたので、ピンポイントの正確な位置はわかりません。まぁ、西側の眺めのいい所です。
書込番号:15898445
2点

こんばんは。またお邪魔をば・・・。
[15897045]OMUKAEDE-GONSUさん、はい、その熊本在住です。よろしく。
書込番号:15901387
1点

昨日はコンディションが悪かったです。一昨日に見ているので、
大体の位置が分かるので、その付近を狙って8秒露出で50倍
で狙って撮り、帰ってからパソコンで拡大画像を見てみて、
どうにかパンスターズらしきモノを撮影できました。
左側1/4位の位置に写っておりますが、分かるかなーー??
8X42の双眼鏡では見付けられなかったです。
書込番号:15902247
1点

パナソニックFZ150ですが、お邪魔します(^_^;)
なるほど、シャッタースピードもっと長くするんですね、、、
ISO1600で1秒くらいで撮りました(カメラに詳しくなくて、、、)
ちなみに場所は所沢市の北野です。ミニスカイツリーとコラボしました(笑)
(ミニスカイツリーは4月1日以降解体予定とのこと)
書込番号:15906960
0点

きたっさん、綺麗に撮れているでは無いですか。
パンスターズ撮るときは、刻々と暗くなってくるので、なかなか条件が
難しいかと思いますよ。当方、先日はセルフタイマー活用で、8秒で
撮りましたが、やはり、この位が限度かと思います。あまり長いと、
画像がピンぼけの様に成ったりします、、、。
しかし、今日は雨だったりと、なかなか好条件に恵まれないですなー。
うかうかしておる内に、どんどん遠ざかっていき暗くなるし。
難しい、、、、、。
書込番号:15909220
1点

機種違いなのに、つい彗星ネタでかきこんでしまったのですが、
レスしていただきありがとうございます!
肉眼では何も見えなかったのですが、テキトーに撮って家でPCで画像を見たら写っていました。
その後、やはり所沢も曇つづきでチャンスに恵まれていません。
次の晴天にはもう一度チャレンジしてみます!!
書込番号:15937183
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
みなさん。こんにちは!
SX50HS なかなか使いこなせないですね。
やはり腕が悪いんでしょう。フウー!
さて去年12月初めよりネット予約していた、フィルターアダプターが在庫なしという事で、長時間待たされましたが、本日やっと拙宅に届きました。
早速、SX50HSに当該アダプターとケンコーPro1Dフィルター67mm、そして中国製MennonのラバーフードそしてケンコーのPro1Dレンズキャップ装着しました。
かなり待たされましたが全部装着するとデジ一眼ぽくなってなかなか男前になりました。
アダプターは
価格(¥2、772)の割に安物感満載で脱着もぎくしゃくする感じです。おそらく製造コストは100円もあれば中国で作れる感じです。でもこれしかないので仕方ないです。
ラバーフードはめいっぱいフードを展開するとこう簡単ではケラレが出るのでラバーフードを丸めるように収納すると広角でのケラレが解消するという仕組みです。ラバーなので衝撃吸収力もあり良いのですが、その材質故ごみの付着が気になるところです。
これから日差しもきつくなってきますので早く持ち出して野鳥撮影に出かけたいのですが、仕事の関係でそうもゆきません。
とりあえず本カメラでフィルター、フード、レンズキャップでお悩みの方に情報として報告いたします。
3点

こんにちは
フード面白いですね!
であれですよ
この手のカメラは
ある種一眼レフよりも扱いにくいとおもいますよ
AFとか
電子ファインダー等
書込番号:15720683
1点

●BMW 6688さん、こんにちは。
これだけフードが前に突き出れば広角端でけられるでしょう。
望遠の扱いは確かに慣れないと大変かも知れませんが
一眼レフと比べると被写界深度も深いから
ルーズに扱ってもそこそこに撮れるはずなんですよ。
書込番号:15720766
3点

ラバーフードを以前PowerShot S1 ISで使ってましたが、伸縮多用すると
蛇腹部位が裂ける事があるので要注意です。
出来れば予備を用意しておくと良いかなと思います。
超望遠域で被写体を追随させるのは容易な事ではないですが、個人差は
あるでしょうがコツを掴むと以前ほど苦にならなくなります。
慣れるまではISO感度は高めでSSを稼ぐようにされるのが良いかと。
また、一脚などで上下方向の振れを抑制するのも手です。
先ずは数撮って機種の癖を掴むのと超望遠域の挙動に慣れる事が大事で
す。頑張って素敵な写真を撮って下さい。
書込番号:15721154
1点

ゴリラ太さん
返信有難うございます。
おっしゃる通りで苦戦しています。でも買った限りはこうやって付属もそろえて、頑張ってものにするしかないですね。
幻氷さん
返信有難うございます。
前回もいろいろとアドバイスをいただき感謝です。あれから私なりに試行錯誤しているのですが、野鳥撮影の機会が少なく、相変わらず自宅に来る鳥さんで練習の日々です。
なにせ、不器用なものでしょうがないです。でも頑張って皆さんの後ろをよちよちついていけるくらいには上達したいと思っています。決してあきらめるようなことはしません。
今後何かとご相談することがあると思いますが、その節は宜しくお願いします。
みやたくさん
ラバーフードの取り扱いについてご注意有難うございます。そして撮影にあたってのアドバイスと励まし有難うございます。
一脚は購入済で準備万端なのですが、仕事の関係で十分練習できていないのが実情です。
又年齢的に又、仕事でパソコンの関係で老眼が進んでおりまして、何かと不自由になっています。
頑張ってここで作例アップできるよう頑張ります。
書込番号:15721539
0点

BMW 6688様今晩は
私は49→58oステップアップリングを付けて花柄フードやキャノンレンズカバーなどを使用しています。ちょっとカッコいいでしょ それから1.7倍テレコンも付けてみました。
ただしMFは結構ピント合わせが難しい またズームにすると被写体を捕えるのが難しいのでドットファインダーも付けてみました。
書込番号:15721543
3点

koujiiijiさん
HNあってますか?老眼で良く見えないもので間違っていたらごめんなさい。
えらい恰好良いですやんか!!本当に純正仕様に見えますね。
ステップアップリングの存在も1.7倍テレコンもドットファインダーも全然知らなかったです。
そもそもドットファインダーとは何物ですか?
よろしかったら各商品詳細ご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:15721602
0点


じじかめさん
どうもありがとうございました。ドットサイト(ダットサイト)良く分かりました。
便利なものがあるのですね。
書込番号:15722040
0点

BMW 6688さん
こんにちは。
1)ラバーフードは、水族館とかでガラスに密着させて撮る時に便利かも知れませんね。
2)「写真自体がすっきりしない」というイソヒヨドリの写真を挙げていらっしゃいますね。
これはISO1000と感度が高いせいもあるんですが、基本的には微妙なブレ(またはピントのずれ)が影響していると思います。
手ブレ補正が優秀なカメラなんですが、やはり望遠端1200mmになると百発百中でブレない写真を撮るのは難しいですよ。鳥も動きますしね。
どうしても連写して一番ぶれていない写真を選ぶ形になります(私の場合は)。
もちろん、すごくうまい方は歩留まりがいいので連写するまでもないかも知れません。
私が連写した中で、ブレている写真と比較的ブレの少ない写真を例としてあげておきますね。
BMW 6688さんの撮られたイソヒヨドリの写真と同じになるように
ISO1000, SS1/320sec, F6.5, 焦点距離215mm(35mm換算1200mm相当)
にそろえてあります。
ーーー
キモは「しっかり構えること」と「連写」だと思ってます。
ーーー
カメラが手になじんでくればブレにくくなってくると思うので、ぜひどんどん撮ってみて下さい。
書込番号:15725252
2点

あと、もう一回 イソヒヨドリの写真をよく見てみると、ピントが鳥より手前の枯れ草の種(?)のほうに取られているかも知れませんね。
コンデジなので基本的に被写界深度は深いんですが、至近距離で望遠端で撮るとそれなりに被写界深度は浅くなってきますので、こちらも注意が必要です。
鳥にAFを合わせているつもりでも、手前や奥に鳥よりもコントラストの強いものがあると、そっちに引っ張られることも時々あります。
ーーーーーー
私はとまっている鳥を撮るときのAFは、「サーボAFをオフ」にして「中央一点」で「AFフレームを小さい方」にしています。
書込番号:15725399
1点

連投すみません。
ーーー
とくにコントラストの弱い鳥(黒い鳥とか)、暗いところにいる鳥にはオートフォーカスが効かないことがあるので、注意が必要です。(写真はSX40の例です。)
書込番号:15725454
1点

sakana tarouさん
前回は大変お世話になりました。今回もアドバイスをいただき感謝です。
おそらく良い写真が撮れない原因は、デジ一眼とSX50HSを常に併用しているため。そのギャップが大きいので、SXを構えたときに違和感があるからだと思っています。
あれから、自分なりにSXに慣れるようにあらゆる機会に連れ出しています。
しかし、暗い場所や時間に撮影する事が多くAFが迷います。
ピントが合ったのかの確認は私の目では不可能です。ファインダー中心にしてからはかなり手振れは軽減されましたが、やはり揺れます。相手もちょこちょこ動きますので。
連写も試しましたが、今のところ効果はいまいちでした。
唯一晴れた快晴のもとでは、ファインダー内も明るくAFしやすいし、ピンボケは少なくなりますが、野鳥となると他の写真とは全然違うイメージになっています。
このカメラの光学ズームをもってしても、私の近所の練習しているフィールドでは不足がちで、いきおいデジズーム領域に入ってしまうことも原因だと思います。
AFはご指導通り、中央一点でAFフレームは小にしてあります。
ご指摘通り、近所ではコントラストの低い地味な鳥が多く、メジロや鶯などは動きがとても速く構えているうちに逃げられることが多いです。
そのうちこのカメラに集中して練習するようにしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:15725799
0点

●BMW 6688さん、こんにちは。
一枚目の写真はSakanaTarouさんが書かれているように
感度が1000になっていますから画質が悪くなって当然です
シャッターを押す前に設定の確認をした方が良いですし
撮った写真を見てどこが悪いのかが分からないと対応も出来ません
一眼レフであっても画質を考える場合には低感度に設定しますから
シャッター速度と感度と絞りの関係を先ずは身に付けましょう。
書込番号:15734199
1点

BMW 6688さん、こんにちは。
こんな本がつい最近、発売されたようですよ。
「デジタルカメラ超望遠撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック」
http://www.astroarts.co.jp/kachoufugetsu-fun/products/telephoto/index-j.shtml
うちの方ではちょっと入手しにくいんですが、読んでみたいなーと思っています。目次を見るとSX50HSにも少し言及しているみたいです。
出張に行く飛行機の中で読むのにちょうどいいかも。
また、上のリンク先のページの右側にいろいろな記事へのリンクがあるんですけど、これもけっこう面白そうです。
書込番号:15734756
1点

幻氷さん
再び有難うございます。
SS、感度、絞り値の関係は分かっております。
今回の悪い作例は仕事の合間に2階から撮影したものでして、時間的に余裕がなくチャッチャと撮っただけなので、設定見直しなんかはしてる暇もなく撮ったものです。
少し時間的に余裕のある時に少し徹底してこのカメラ効力したいと思います。
ご教授有難うございます。
Sakana Tarouさん
良い本をご紹介いただきありがとうございます。おっしゃる通り次回の海外出張の時にでも本とカメラ持っていき練習したいと思います。
ご親切に感謝いたします。
書込番号:15735312
0点

koujiijiさん、
5日の写真の説明ですが、49mmのステップアップリングの件ですが、どのように付けるのか教えていただけますでしょうか?
書込番号:15736376
1点

フィルターレンズはカメラの性能以上に発揮したいので使用してますが
純正は67mmのフィルタレンズ仕様なので手持ちのフィルターが使えないのが多くてやめました。
ROWAでSX50HS SX40 HS.SX30専用フィルターアダプター58mm 販売されていて
純正の半額以下で買えたので使用しています(画像1)。
PowerShot SX50 HSのレンズ口径は49mmですが、それほど違和感は感じないです。(画像2)
FinePix S9100で使用していた、58〜62mmが流用できるので、新しく買ったのは
58mmのレンズキャップぐらいです。
58mmの花型フードとレンズキャップ取り付け(画像3)
丸型フードはフィルターが回転して使うFader NDフィルター、C−PLに使ってます
polaroidの58mm、Fader NDフィルターはレンズ先端が62mmと大きくなっているの
丸型フードは62mmです(画像4)
市場流通量が一番多い58mmが使える、ROWAでSX50HS SX40 HS.SX30専用フィルターアダプター58mmは便利です。
書込番号:15738085
2点

Tomo蔵。さん
58mmだと67mmに比べて、大げさでなく良いですね。
そういう互換のアダプターの存在も知りませんでした。何でも購入する前に良く調べないとだめですね。
貴重な情報有難うございました。
幻氷さん、Sakana Tarouさん
今日も自宅で仕事です。先ほど窓の外でちゅんちゅんと泣き声がするので、仕事を中断してSX50HSで2階の窓から狙ってみました。約30カットほどとった中でベスト4をアップします。
今日は天気が良い事とISOをオートではなく200にあらかじめセットして撮影しました。この4枚は、自分的にはまぁまぁですが、半分くらいは眠たいざらついた写真でした。
引き続き勉強したいと思います。
書込番号:15738741
0点

Tomo蔵。さん
ご丁寧にありがとうございます。
もう1点、お伺いしたいのですが、花型フードはフィルター枠に回して取り付けると、位置が一定しないと思いますが、どのようにするのでしょうか?
書込番号:15745077
0点

ngtngtさん
ねじ込み式の汎用花型フードの場合は
ストッパーリングで位置を固定します
最初にリングの位置を微調整して合わせれば
後は取り外してもリングがズレなければ調整の必要はないです。
花形フードは28mで設定されているので
広角24mmですこしケラレはありますがほんの少しですから
気になるほどではないです
書込番号:15745527
1点

Tomo蔵さん
ありがとうございます。ストッパーがあったのですね。良く解りました。
いつもご意見は、参考にさせていただいております。私はキャノンのアダプターにフィルターを付けましたので、円形のフードを付けようかと思いましたが、Tomo蔵さんを真似して花型にいたします。私は実力はともかく、恰好から入ってしまうところがあります。(笑)
書込番号:15746116
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
超望遠を扱った事が無い方は、
1200mmなんて三脚じゃないとブルブル震えて使えないんじゃないかと思っているかもしれません。
そこで、1200mmでムービーをサンプルとして撮ってみました。
このときの天気は強風で、足を踏ん張り、腕をギュッと締めても体が煽られる状態です。
ムービーの最初はムービーボタンを押したのでグラッときていますが、後で安定したのが分かると思います。
被写体はタゲリというスズメの2倍くらいの大きさの鳥です。距離は15mくらいです。
どうでしょうか?
想像よりイケてるのではないでしょうか。
これくらいSX50HSの手ぶれ補正が素晴らしいのです。
5点

本日FZ200で同じような事をしてきました。
手違いで比較できない状況になりましたが最近のネオは優秀ですよね(^o^)
書込番号:15646807
2点


エアー・フィッシュさん
面白いスレたてていただきありがとうございます。
タゲリ、静止画も見てみたいなー(笑)。
前機種SX40HS 840mm相当の手持ちでのブレかた(完全に手持ちです)
被写体(ハチドリ:小さい鳥です)まで2mくらいだったと思います。
SX50HS 1200mm相当の手持ちでのブレかた(ただし、こちらは手すりに肘をついて撮影しています)。
被写体(アメリカオシ:オシドリのアメリカ版です)までの距離はおぼえていませんが、けっこう離れていたと思います。
これらの動画が参考になるかどうかわかりませんが、
840mmだろうが1200mmだろうが手持ちでいけることだけは間違いありません。
手ぶれ補正、強力です。
書込番号:15647576
2点

●エアー・フィッシュさん、こんにちは。
手ぶれ補正の効果を比較するなら動画が分かり易いですね
他のメーカーさんの600mm前後のカメラの感覚で1200mmが扱えます。
書込番号:15650173
1点

エアー・フィッシュさん、みなさん、こんばんは。
1200mm相当ですが手振れ補正は強力ですね。
しかし、動画は三脚のほうが綺麗です。
手持ち撮影動画youtubeにアップしております。。
アメリカヒドリ
https://www.youtube.com/watch?v=H_Ssi1pil6U&feature=youtu.be
カヤクグリ
https://www.youtube.com/watch?v=JHv2dKPjvH8&feature=youtu.be
オジロビタキ
https://www.youtube.com/watch?v=hadEzsZ17SU&feature=youtu.be
などなどです。
しかしついつい1200mmまで写せると思うと大きく写してしまいますね。
これが難点かも?
書込番号:15656136
2点

2眼カメラさん
動画、拝見しました。いいですねー。
このカメラ、超望遠で動画を撮れるので、野鳥の動画にはとても向いてますよね。
アメリカヒドリの動画を拝見していて、そういえばアメリカヒドリを撮ったなーと思い出しました。うちのあたりは「アメリカヒドリの群れのなかにヒドリガモが混じっていることもある」という感じで、ちょうど逆になります。
私も動画をきれいに撮りたいとき(ピアノの発表会とか)は三脚を使います。三脚を使うときれいさが全然違いますよね!
書込番号:15656366
1点

大家のおっさんさん
ほんと最近のカメラは優秀ですね。超望遠は一眼レフが簡単に真似できない最大の利点だと思います。
今から仕事さん
もの凄い強風なので、これくらいは揺れます。逆に悪条件でもこれくらいなんです。
SakanaTarouさん
実はマイクロフォーサーズの600mmのOISの甘さに苦労していたので、この効き具合に驚いています。
幻氷さん
おっしゃるように600mmくらいの感覚で使えますね。それどころか2400mmでも余裕があります。
2眼カメラさん
ちゃんと三脚でやろうと思いながら、ついつい手持ちでやっちゃいます。たぶん狩猟本能?
書込番号:15656740
2点

エアー・フィッシュさん~☆
この軽いカメラを持つと自然と手持ち撮影をしていますね。
動画ももちろんですけど。
雪とタゲリ動画拝見しました。
どんな鳥でも雪と写せるのは嬉しいですね。
SakanaTarouさんさん〜☆
お返事ありがとうございます。
またアメリカヒドリガモの動画ありがとうございます。
綺麗な色の緑色ですね。
こちらでは100羽ヒドリガモがいてもアメリカヒドリがいないという状態の時がほとんどです。
そして動画で写されているほどの綺麗なのは出会ったことがありません。
ハチドリもテレビで見ただけです。
いろいろ楽しめて良いですね。また見せて下さいね。
書込番号:15660676
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
大磯ロングビーチで行われたジムカーナのビデオです。
終始フルオートで撮影しましたが、
速い動きにもかかわらずフォーカスはちゃんと合うみたいです。(^ω^)
ビデオはこちら。ページ内の[すべて再生]ボタンを押して見ることをお勧めします。
http://www.youtube.com/playlist?list=PLhYhbWxrLcMX578ksu0bKL8Dc6TWxnd3w
この価格でこれだけ撮影出来れば、
ビデオカメラを新たに買う必要は無さそうですね。(^_^;)
5点

●ぽぽ@神奈川さん、こんにちは初めまして。
私は数十秒の状況説明的な動画しか撮りませんが
前のSX40より動画のAFはかなり速くなっていると思います
逆にちょっと敏感すぎて被写体によってはAFのふらつきの
原因にもなりそうなのでMFなどの併用が大事かも?
後は音を拾い過ぎる傾向があるので音量の調整と
静止画と共通で明るく写る傾向が強いカメラなので
明るい屋外だと露出補正をする事が多いですね。
書込番号:15455337
2点

スレ主様、はじめまして。
SX50での動画、綺麗に撮れてますね。
最近、腰痛でセヴンとミニも手放したのですが、ジムカーナー懐かしく拝見してました。
73カレラでしょうか?ため息もんですね。
幻氷様
スゴイ雪ですね。
こちらでも今朝は市街地からでも雪が積もってるのが見えましたが、これほど積もったら大変なことになります。
AF、動画でも素早くなってるんですね。
書込番号:15455736
0点

幻氷さん、動画見させていただきました。
凄い雪ですね。田舎の青森を思い出します。
被写体がある程度大きいと、ちゃんとフォーカスがあってくれるようですが、
RC飛行機のイベントなんかだと全然ダメですね。(^_^;)
仕方が無いのでこちらはマニュアルフォーカス(無限大)にセットして撮影しました。
http://www.youtube.com/playlist?list=PLhYhbWxrLcMWjl3XcggH6LYgkS_SxGyMv&feature=view_all
てるてる親父さんもセブンに乗っていたんですか。(゜▽゜)
私はケーターハムのBDRに乗っています。
みんカラもやっているので是非見てくださいね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/687338/profile/
書込番号:15455809
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
ここの掲示板でもいくつか話題に上がっていた、
980円のROWA製の58mmフィルタアダプタが届きましたので
早速取り付けてみました。
↓これです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=7478
対応機種は
PowerShot SX40 HS
PowerShot SX30
となってますが、結論として問題なく使えました。
取り付け、取り外しもスムーズです。
ケンコー製の58mmフィルタを付けた状態で
ワイド側でもケラレは見られませんでした。
ちなみに持っていたはずの純正67mmアダプタは・・・
不注意で撮影中に外した時、手を滑らせて、
MCフィルタごとフェンスの向こうの手の届かないところに
落ちていきました・・・。
というわけで、一度は純正購入はしているので、
中華製コピー品使いますがキヤノンさん許して下さい(^^;
以上、簡単ながらレポートでした。
5点

ずんたろうさん
ナイスなレポート有難うございます。
私も昨日発送の連絡をロワジャパンからメールで連絡頂きましたが
発送が大阪だと2日かかるので休日明けの3日頃届くでしょう。
問題なく使えるだろうとは思ってましたが、バッチリですね
純正の67mmだと手持ちのフィルターが少なく
中華製でも58mmが使える方が使い勝手はいいです
なぜ純正は67mmにしているのか理解に苦しむ
これで安心て58mmが使えます、有り難うございます。
書込番号:15417489
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





