
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 8 | 2012年10月24日 00:19 |
![]() |
18 | 8 | 2012年10月29日 13:50 |
![]() |
262 | 52 | 2012年10月27日 08:47 |
![]() |
50 | 10 | 2012年10月15日 23:57 |
![]() |
16 | 2 | 2012年10月8日 21:43 |
![]() |
5 | 2 | 2012年11月2日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
FZ-150 からの乗り換え組です。FZ-200 かこれかだいぶ悩みましたが
光学50倍ズームの魅力引かれ。。。先週の日曜日カメラの Kに発注し、系列店の在庫を
融通してもらい3日後には手に入りました。そして昨日鈴鹿のスーパー耐久の撮影をしてきました。ただ自分はほぼ動体撮影が専門の人間で、鈴鹿の2輪、4輪の流し撮り用に FZ-150
から乗り換えましたが、通常連写が秒間2.2コマには少々。。。それと連写時のファインダーの処理が FZ-150 に比べると少しお粗末みたいですが。。。まぁハイスピード連写はまだ
使用しておりませんので、来週の鈴鹿のバイクレースで使用してみます。
連写機能のみ不満が残りますが、後はほぼ満足のいくカメラでした。特にAF はなかなかの物
で、タムロン70-300+EOS 7D がピンを外しているのに、SX50 は最後まで追いかけてましたので。。。
9点

100mm以下の焦点距離ではなかなか良い感じでフォーカスが合ってますね。
ただ、望遠端でのAF追従&精度がどの程度なのかが気になります。
野鳥の写真は数多く挙がっていますが、飛翔シーンが殆どないところを見るとやっぱり厳しいのでしょうか…。
ここさえクリアされてれば機能は申し分ないんですけどねー。
書込番号:15234628
4点

toshiojpさん
はじめまして。
鈴鹿のスーパー耐久の写真、お見事ですね。
私はSX40を使って鳥などを撮っていまして、近々SX50を買い足そうと思って下調べ中なのです。動体の撮影をしていらっしゃるtoshiojpさんが「AF はなかなかの物」とおっしゃっているのは心強いですね。
連写/ファインダーは、FZ seriesのほうがよいみたいですね。
SX seriesのハイスピード連写HQはシャッタースピードの設定がカメラ任せになる(少なくともSX40ではそうです)ので、流し撮りには向かないと思います。基本的にSS 1/1000を保とうとしてISOを800まであげてしまい、それよりも暗くなるとやっとシャッタースピードが落ちてきます。
鳥の撮影にはそれでいいんですが、、、、
SX40で流し撮りするときは、2.4枚/秒の通常連続撮影を使っていました。
(動体撮影はめったにしないので下手ですが。)
水上飛行機 流し撮り 2.4枚/秒の通常連続撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14311410/ImageID=1140858/
びゃくだんさん
前機種のSX40はAFが遅く、飛翔中の鳥の撮影は難しかったのです(ホバリングしている鳥、真横への飛び出し、なら撮れますが)。SX50で速くなったというAFでどのくらい飛んでいる鳥が撮れるのか、私も興味があるので入手したら試してみますね。
ホバリング (SX40) 通常連続撮影 2.4枚/秒
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14722172/ImageID=1239649/
真横への飛び出し (SX40) ハイスピード連写HQ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14047948/ImageID=1108567/
書込番号:15236238
3点

●toshiojpさん、こんにちは。
流し撮りがばっちり決まりましたね
この写真は置きピンじゃなくサーボAFを使用されたのでしょうか?
F値やシャッター速度を拝見するとNDを使用しないで撮影されたようですね。
かなり近い場所から撮影されたようなので速度感があったでしょう
望遠端と違ってカメラを振る速度も速くなるから大変でしたね
次回のバイクの写真を楽しみにしています。
書込番号:15237577
2点

流し撮りがうますぎて車体が完全に静止していますね。
車体も少しブラすようにするとスピード感が出て迫力ある写真になります。
それにしても、コンデジでこれほどの写真が撮れるようになったんですから良い時代ですね。
書込番号:15237697
2点

皆さんつたない写真をご覧頂きありがとうございます。
このお礼は「RQ」の写真でお返ししたいと思います。
この SX50 なかなか人物撮影もいい味を出してくます。
びゃくだんさん。。。
>飛翔シーンが殆どないところを見るとやっぱり厳しいのでしょうか…。
ここさえクリアされてれば機能は申し分ないんですけどねー。
これは少し過度な期待かもしれません。鳥の飛翔は撮れてもサギ程度かと。。
SakanaTarouさん。。。
>近々SX50を買い足そうと思って下調べ中なのです
あくまで主観的ですが、動体撮影には FZ の方が向いていると思います。
自分の場合は EOS 7D+シグマ50-500 のサブして使用してますので。。。
来週のバイク撮影を参考にお考えください。
幻氷さん。。。
>この写真は置きピンじゃなくサーボAFを使用されたのでしょうか?
今回は初めての撮影でしたので、 AF を使用しました。これからいろいろとテストしたいと思っております。手に入って3日目でしたので、金曜日の夜に取説を読み少々いろい。。
土曜日に本番 ! ND まで手がまわりませんでした。
極楽とんぼさん。。。
>車体も少しブラすようにするとスピード感が出て迫力ある写真になります。
すいませんトシよりですので、わりと自分のスタイルにこだわります。
斜めとかブラすのは他の方にお任せします。
>それにしても、コンデジでこれほどの写真が撮れるようになったんですから良い時代ですね。
これはFZ-150 である意味のカルチャーショックをうけました。なんせそれまで
デジ眼命の人間でしたので。。。なんせ軽さという武器は強力です。
書込番号:15239563
10点

toshiojpさん
RQの写真、どうもありがとうございます。
元気がでました。
3人とも素敵ですが、一枚目の方は、「一眼にLレンズ」じゃないSX50HSにもちゃんと目線をくれて、優しい人だな、と思いました。
バイクの写真も楽しみにしています!
書込番号:15241234
4点

●toshiojpさん、こんにちは。
普通にAFで撮られていたんですね
次回はMFで置きピン、サーボAFなども試してみて下さい
進入からマシンが見えるならサーボAFも便利だと思います。
私もモータースポーツが好きで昔は鈴鹿に行ったりしましたが
最近は地元でラリーを追いかける程度になってしまいました
これから雪も降りますし春まで流し撮りはお預けですね。
書込番号:15241944
2点

皆さん今晩は。。。
SakanaTarouさん。。。
>3人とも素敵ですが、一枚目の方は、「一眼にLレンズ」じゃないSX50HSにもちゃんと目線をくれて、優しい人だな、と思いました。
この人以外にも SX50 に視線を頂きました。。。
幻氷さん。。。
>次回はMFで置きピン、サーボAFなども試してみて下さい
MF はどうでしょうか ? 秒間2.2枚だとそんなに意味がないように思いますが。。
サーボ AF は今週鈴鹿でテストしたいと思っております。今回の写真を整理していて
だいたいひとつの被写体に4〜5枚程撮れておりますが、後ろの2枚は後追いなのでボツ
となれば本当に「一撃必殺」みたい事になってきて。。。。
本当 ! 連写には難しいカメラを選択した物だと。。。。
書込番号:15243940
7点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
amazonで1891円で売っていました
canonのメーカー以外の互換機ようならもう少し安いです
二段スイッチで一段目でピント さらに押してシャッターです
ロック機能もあり長時間露光・連続撮影も可能です
高倍率での撮影には必要かも??
4点

ワイヤードリモコンが使えるのは良いですね。
私の機種はワイヤレスリモコンが付属していますが、リモコン受光部が前面にしかなく、レリーズとして使う場合は使い難いです。
書込番号:15221275
2点

●kumagoliraさん、こんにちは。
花火とかを撮るのには便利ですね
私は何度かセルフタイマーのカスタムを使って
撮影間隔と撮影枚数を適当に変えながら撮ったりしました。
書込番号:15224075
2点

kumagoliraさん
こんばんは
私は、初代 Kiss Dに付属していたワイヤレスリモコンが
60Dでそのまま使用できるので、花や集合写真などで便利に使っています。
SX50は超望遠が有るのでワイヤードレリーズが使用できるようになって
良かったです。
私くらいの歳になると、幻氷さん達みたいに手持ちで1200mmを扱える様には
なかなかならないですから、私は大変助かります。
写真はSX40HSです。
書込番号:15225660
3点

リモコンは三脚を使う時に便利です。
約6年眠っていたのが又活躍してくれています。
17年位前に買った物が使えるってチョット不思議な気もします。
単純な機能だからいいのかな。
ただ半押しでピント合わせに最初手こずりました。
書込番号:15226264
3点

手持ち超望遠撮影できる軽量カメラですが
やはり三脚リモコンで撮影すると、よりいい写真が撮れるようですね
同じような撮影状況でキヤノンのX4 200m2.8L(フィールドスコープ付け)
と比較して見ました。遜色ない感じ。 軽いのに負けていないとか、すごい進化
そのうち、もっとセンサーの優れた上級機も開発されるのではないでしょうか
デジタル一眼が売れないと困るので、出さないかも知れませんが
他社の出している1.7型や1型CMOSとか、そうなったらまた買ってしまいそう
書込番号:15231452
2点

リモート+三脚に加え
もしかしたらコーワのフィールドスコープと組み合わせられるのではと、試してみました。低倍率ではケラレがありますが光学50倍OK。
TSN884+フォトビデオアダプターTSN-VA3(望遠部分筒塔がちょうど収まる)
また、取り付け用ユニバーサルマウントシステムにTSN-DA3が超望遠状態でも長さギリギリ足ります。
このシステムならデジタルズームを使用しない光学ズームだけでも、かなり高画質なものが撮れそう。上記のセットで光学5000o〜6000oぐらい
書込番号:15257642
1点

計算違いをしました
TSN-VA3の倍率は14倍ですから
1200×14=16800oですね
書込番号:15262434
1点

●笑三さん、こんにちは。
今度お時間がある時にでも
SX50+フィルドスコープの写真を見せて下さい
きっと興味がある人も少なくないと思います。
書込番号:15267304
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
望遠端で同じくらいのシャッタースピードを切りたいとき、
FZ200のレンズの明るさと、SX50HSの高感度画質とで比較してどうなんだろうと思い、試してみました。
レンズの明るさが約2段違うため、感度に2段の差を付けて比較。
FZ200がやや絞られて両機が同じシャッタースピードになったのは実は偶然です。なぜ絞られたかは謎(笑
画角はFZ200をEXテレコン(3Mのトリミング)を使って擬似的に画角を1200mmに合わせてみました。
ただ、価格コムの表示は78万画素なので、上記は参考の情報とはなります。
さて皆さんどうでしょう。
この表示サイズでも差が見えると思います。
動体を追従AFで追うので無ければ、SX50HSのほうが幸せになれそうです。
あとはEVFのチラチラっとした所を我慢できるかでしょうか。
冬までに、どちらを購入しようかと迷っていましたが、
この画質差を確認して、今はSX50HSかなぁと思っています。
10点


>asa800で顕著になり、asa1600以上は、喧嘩にならずsx50の圧勝。
そうですね。そんな風に見えますな。
ーーーーーーーーー
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20121019/1044716/?P=3
こんな記事もありますので、画質は同じと思っている人も多いんでしょうな(低感度ではどっちも同じくらいいいように見えますが)。
(話はそれますが)
AFの効く連写に関してもSX50には
約 4.1 shots/sec.* (in High-Speed Burst HQ)
っていうのがあるんですが、キヤノンが日本語のSX50のサイトでちゃんとアピールしていないので、この記事では見逃されてますね。
このAFが効くHQ連写が本当にAFが効くか、使いやすいか、に興味があるので、買ったら試してみたいです。
鳥が飛び立つ場面で使えるんじゃないかと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14193667/ImageID=1127447/
こういうののピントがずれなくなればいいんですけど。
書込番号:15228862
3点

a/kira 様
中々しっかり者ですね。。。
うん、うん、、、
書込番号:15229174
2点

Faultipさん
そうそう、自分が欲しいのは手持ち1000mm前後です。それをある程度光が差す森の中で、午前10時頃・・・
なにしろ価格コム経験もそれなりですから(笑
文章と本心は別物(爆
ほ・・・
EXズームはデジタルズームであるから比較にならないという意見が結構見られるのが興味深し。
12Mから3Mトリム → 0.78Mリサイズゆえ、ピクセルをパァ〜っと展開はしてないのでありまするが・・・。
むしろギュッ! うーん、謎。
と、実はEXズームで撮ったものは別にあり、
投稿したのは、試しにPCで3Mトリムしたやつだったのは、ここだけの内緒の話です(笑
結果はほぼ一緒なので気にしない、気にしない。
んまあ、内包している情報量はフル画素のSX50HSが多いのは間違いないですから、
「FZ200さん、ちょっとSX50HSの土俵に上がってもらえませんかねぇ?」
という状況である事は確かです。
では失礼しました。
意義ある討論をお続けくださいませ〜。 。。。(((へ^^)へ にげろ (まだSX50HS高いなぁ)
書込番号:15230606
6点

そうですね。土俵の(レベルの)低さをF2.8でごまかした。 と、言う事ですね。
だいたい、カメラの広告に等倍撮影サンプルを掲載できないメーカーなんて考えられない。
トイカメラの世界ですよね。 やっと気付いたようですね。
書込番号:15230756
3点

濾過無さん
んにゃ、FZ200も欲しいのですよ。やはりあのAFの食いつき、
「フジのチラチラしてコントラストも変で、旧型FZ150よりはマシですけど」というEVFとは別格。
しかしSX50HSのEVFは・・・残念ながら、ひたすら笑うしかないです。・・・が他の魅力多し。
あ、EXズームではなくEX光学ズームという呼称でしたね。訂正いたします。
http://panasonic.jp/dc/fz200/high_image_quality.html
書込番号:15230969
4点

http://uploda.cc/img/img50823939c410d.jpg
http://uploda.cc/img/img508239097f127.jpg
http://uploda.cc/img/img5082395788a8c.jpg
http://uploda.cc/img/img508239d77b90e.jpg
書込番号:15231467
2点

へいへぃ・・・・
そんな本当かどうか分からないグラフより、撮影画像で見たほうが明確。
それをレンズの性能で埋められるか否か。 記録は3Mでも構わんよ、という事。自分は。
どんな雰囲気の画質で、どの程度のシャッターを切れるか。
写真だから、画像がどんな雰囲気で荒れるか確認するのが大事ですよ。
その状態も分からずに、グラフとか脳内イメージやら先入観でFZ200を蹴ったらアホでしょう(笑
ここでデジタルズームとか46.9倍だとか妙なスパイスの出現を、
0.78Mリサイズ(ピクセル混合)まで話をもっていこうとすると、永遠とつまらない話が続くわけですにゃ(笑
で、実は横4000ピクセルから2000ピクセルで切ってました(手動の斬で48倍相当でした)というワダスの話(笑
ちなみに、こそっと言うと、
望遠端の画角はSX50HSよりHX200Vのほうが狭いです。SX50HS的には1400mmくらいイッテます。
まあ・・・カタログとかデータに頼らず、マクロでも何でも、実機にて実測しないと分からんという事です。
ただ、HX200Vは画質が悪すぎて、初期検討で落選、圏外。あんなカメラ小鳥撮影には使えないなぁ。
人物とか大きな被写体には問題無さげですが。
書込番号:15232142
6点

FZ200 の ISO400 が悪い理由はブレじゃなくて「F値」かもしれませんね。
スレ主さんからのコメントが無いので何とも言えませんが、FZ200 のテレ端のレンズ描写は F4.0 くらいまで絞らないとシャープにならないのかもしれません。
F4.0、SS1/100、ISO640、あるいは
F3.5、SS1/100、ISO500
あたりの比較は見てみたいですね。
>望遠端の画角はSX50HSよりHX200Vのほうが狭いです。
無限遠でもそうなんですか?
書込番号:15232505
5点

京都のおっさんさん、おひさー!
微妙にインチキなデータは、評価の対象外だよ。
スレ主、オーナーじゃないから詳細は、答えられないと思うよ。だって、FZ200、51倍に設定するの至難の業だって知らなかったみたいだし。
techradarの実写サンプル、役に立つよ。品不足と2CHの怪しい情報が片付いたら、私も定点、挙げちゃうかも??
でも、SAMSUNGのWB850Fか、gylaxy camera GC100も、欲しいし・・・。
書込番号:15233507
4点

>asa800で顕著になり、asa1600以上は、喧嘩にならずsx50の圧勝。
>sx50ならasa1600使うし、asa6400も緊急避難的に使うかも知れないけれど、
>fz200のasa1600以上は、使う気になれない。
あまり進歩してない、ってことなのかな(・・?
結局FZ100とSX40 HS買っちゃいました^_^; 貧乏なので。。
FZ100とSX40HSでも
FZ100のISO400=SX40HSのISO1600かISO3200くらいかも。。
FZ100はISO200まで、ISO400からはちょっと。。
てか、Canonにも淡々と作例をあげる伝道師がいれば
いいのに^_^;
書込番号:15233567
3点

>無限遠でもそうなんですか?
分かりません。無限遠で変わるのですか?
HX200Vは解像力が無いと早い段階で気づき、すぐ興味が無くなりましたからねぇ・・・。
SX50HSのチラチラEVF・・・・小さな鳥でもいけるのかなぁ。
冬は我慢してGX1+100-300mmで頑張るか・・・。ギクシャク動作のHS30EXRの後継も気にはなる・・・。さてさて。
書込番号:15233583
3点

MA★RSさん
こんにちは。
ご指摘のようにSX40はかなり画質いいですよ。私はかなり満足してます(ISO800まではとても満足。ISO1600は少しざらつきます。デジタルズームとISO1600組み合わせるとさすがによくありません)。
エアー・フィッシュさん
1200mmは無限遠のときの値なんだそうです。
この辺の議論が参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14129052/#14132734
書込番号:15233614
1点

「焦点距離」というのは、無限遠からの光線の結像点とレンズ(の主点)との距離なのです(これを結像距離と呼ぶことにします)。
有限撮影距離の場合、結像距離は伸びたり縮んだりします。
古典的な「全群繰り出しフォーカス」のレンズでは、「レンズの公式」の通り、結像距離は伸びます。
レンズの公式は、焦点距離:f、撮影距離:s、結像距離:t として
1/f = 1/s + 1/t
です。
このレンズの場合は、s < ∞ の時、t > f となりますので「画角が狭く」なります。
あとは知らないのですが、「インナーフォーカス」レンズの場合は画角が広くなるようです。
http://okwave.jp/qa/q4435264.html
↑ここの ANo.1 に「前群移動式」「中間群移動式」「後群移動式」は画角が広がる、とありますね。
コンデジに全群繰り出し式はほとんど無いでしょうから画角は広がると思いますが、その度合いは機種によって様々と思います。
野鳥撮影みたいに遠くの物を狙うときは画角はそんなに誤差は無くなると思いますよ。
ところで「手ぶれ」じゃなくて「F値によるレンズ描写の違い」と推測した理由は
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121015_565713.html
このページです。
そのページでは、望遠端の F2.8 と F4 でけっこう違いがあります。
仮に F4 まで絞らないと使い物にならないとしても、SX50 HS より 1段と1/3 は明るいことになるので、そのあたりの違いは興味があります。
エアー・フィッシュさん の作例の SS1/250秒は、FZ200 があまりにもかわいそうですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15204324/ImageID=1335236/
書込番号:15233685
3点

エアー・フィッシュさん
>SX50HSのチラチラEVF・・・・小さな鳥でもいけるのかなぁ。
たくさん小さな野鳥の作例があがっていますので、いけると思いますよ。
旧型のSX40HS(EVFは同じようなもの)でも、小さな野鳥の作例がいっぱいですので、SX40HS/SX50HS seriesで小さな野鳥が撮影ができるのは疑いようもありません。
作例はハチドリっていう鳥なんですが、ずいぶん小さいですよ。
EVFを使って撮りました。
書込番号:15233692
4点

エアー・フィッシュさんが貼ってくれたグラフは分かり易いですね。
あのサイトは英語が苦手な人だと必要な情報を探すのが大変だけど
このグラフ4枚だけを見るだけでも多くの人に参考になるはずです
エアー・フィッシュさんがFZ200ユーザーをからかうのに遊びで?立てた
このスレッドの存在は不快ですけどね。
書込番号:15233783
4点

京都のおっさんさん
SakanaTarouさん
無限遠・・・なるほど参考になりました。
ありがとうございます。
EVFいけますか。貴重なご意見ありがとうございます。
sky cafeさん
グラフよりも、もう少し内面を読めるオトナになろうぜ。
書込番号:15234733
1点

こんばんは。SX50HSは持ってませんが・・・
[15233783]sky cafeさんが投稿されたグラフ、どう解釈したらいいのでしょう。
2枚目、SX50HS・ISO6400のJPEGのダイナミックレンジ: 8.5EV
3枚目、同TIFFのソレ:7.8EV
あえてTIFFを載せているのは、RAW現像TIFF出力したソレだと思うけど、RAWよりJPEGの方がダイナミックレンジが広いなんて、DIGIC5は手品みたい。
書込番号:15236144
1点

JPG出力はカメラ内処理での結果で、単に圧縮したものではない(カメラ内現像)。
RAWは、各自が処理を出来るようにRAWとして出力。CCD・CMOSイメージセンサの各画素が単色の色情報を完璧に再現してるとは言えない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
http://ja.wikipedia.org/wiki/Tagged_Image_File_Format
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
書込番号:15236733
2点

とりあえず、SX50HS の方が売れているみたいですね。
市場は明るさより、光学倍率を選んだ?
FZ200 は面白いと思いますが、高感度性能が悪いみたいだし、
もちろん光学倍率が他社に比べ低いことと、
意味無くでかいことと、
そこらへん良く理解して購入しないと、後から不満だらけでしょうね。
あと...25倍くらいで高倍率と宣伝するのは無理があるような???
SX50HS なかなか良さそうですね。
書込番号:15257099
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
光学50倍ズーム1200mmはやはり良いですね♪
書込番号:15195830
4点

欲張り坊主 様
SX50 HS4800o凄いですね・・・
24o−4800oまでの写真見て
迫力満点です・・・欲望の芽が・・・欲しいな・・・
書込番号:15195963
4点

そのうちペルシャ湾まで みえるかも
いや、センカクのほうが さきか
書込番号:15198548
5点

>テクマルさん
光学50倍は、いいんです。
>ずっこけダイヤさん
買っちゃいましょう!!
>カメラ久しぶりですさん
何でも見えちゃいそうですね。
書込番号:15199476
5点

欲張り坊主 さん
光学50倍 11日の日も量販店で現物に触れてきました・・・いいですね
現在、在庫切れ・・・値段下がりを待つとしますか・・・安き年金ながら
欲望ばかり前に出ます (^0_0^)。
現在、ソフトはDigital Photo Professional などで
RAWを使っているのでこの良さ分かります・・
・が しばらく様子を見ます。
書込番号:15200112
3点

●欲張り坊主さん、こんにちは。
そんなに神経質にならずに望遠が使えるのが凄いですよね
ただ凄すぎて大気の影響をもろに受けるので
夏の陽炎とか春の黄砂とかは注意しないといけません。
書込番号:15202721
2点

望遠描写・手ブレ補正凄いですね!
今日SX40で140倍でも遠い海の杭にミサゴを教えてもらい発見し撮影しましたが証拠写真以下に‥
SX50だと大きく撮れ証拠写真には成ったかも知れませんね!
ネオ一機では好みは在るかも知れませんが画質は一つ抜けてる気がします!!
書込番号:15204650
1点

アポロ7さん、久しぶりです。
13日にカワセミを撮りに行ってきました。
朝7時に到着!すでに橋の上に一眼の行列が!20機近く居ました。
最初は橋の隅っこから撮っていました。
アポロ7さんならどこから撮っているかお分かりでしょう?
カワセミを撮りに行って40と50の違いですが
橋から一番右の木にいる時に一番差が出ましたね。
40だと木の後ろにピントが持っていかれることが多かったです。
50だとAFが速く正確でしたよ。
どうも橋の上から撮るとどれも背景がゴチャゴチャするので
橋の向かい側に有るテーブルと椅子の有る所から撮るようにしています。
一眼だとぼかす事も出来るんだろうが40や50じゃ無理ですね。
干潟で40の証拠写真程度だなと思える距離でも50じゃ普通に観られる程に撮れています。
40でも35倍の光学内だったら50に負けないと思います。
野鳥を撮るのには厳しいですね。
50に買い換えて良かったと思います。
書込番号:15209488
6点

Jodie2247さん
お久しぶりです!
野鳥写真、大きく綺麗な写真愉しく拝見してますよ。カワセミ200倍作例、SX40の140倍と全然違いますね。自分もtable有る所から撮影する事が多いですね‥ふれあいルーム中通過しドア出た所が1番近いですが背景がイマイチに為るかも知れませんね!?
背景にピントが抜ける時は側光をスポットにして撮影する事も在ります。
脱走ペンギンは居ませんでしたが(笑)野鳥フェスティバルJodie2247さんは撮影来られたんですか!?
水元スタッフも来ていて朝7時にアカゲラ3mの距離で撮影したみたいです!
自分は雨の中、ブヨに7ヶ所刺され撮影してましたがアカゲラ・キビタキ・ヒガラ・カワセミ等、撮りましたが良い写真は在りません。
Jodieさん朝一〜隣の県迄、遠征して感心してます!之から富士山も綺麗に望めそうですね。
作例引き続き愉しみにしてます!
書込番号:15209865
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
遠くにいる動物もアップで撮影できるし
花もズームでマクロのように楽しく撮影できます
本日キャノンの6色インクのプリンターとエプソン6色プリンターで印刷も試しました
キャノンは10年前 エプソンは3年前に購入
当然の結果です
エプソンが発色良かったです
8点

縮小表示してるから綺麗に見えるってのもあると思いますが
ピントに切れがある感じですね。
個人的には1200mmは不要ですけど銘機の予感が・・・
書込番号:15178548
3点

kumagoliraさん
作例有難うございます。とくに2枚目のトドの自然な描写
3枚目の繊細な植物の描写なんかは素晴らしいです。
さすがフルサイズのようなボケを求めなければ
十分 満足行く画質ですね。
私も便乗して作例載せますね。
書込番号:15178976
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
さっそくSX50にテレコンをとりつけされたみたいです。P510では有名な野生動物撮影所さんです。1200_の1.7倍って約2000ミリぐらいですか?テレコンとりつけできるならSX50も欲しくなりますね〜。
http://ponta-diary.blogspot.jp/2012/10/canon-powershot-sx50-hs.html
4点

私もテレコン取り付けに大変興味あります、といいますのも同じサイトの[野生動物撮影研究・・]
で発表されていたのを参考にニコンP510・ソニーhx200で共通で使用出来る見たいなので
挑戦して見事成功・・・何よりも嬉しかったのは以前から持て余していたパナソニックのテレコン
DMW−LTZ10の取り付け方が詳しく説明されていましたので・・・レンズがF2.8で写りはオリンパスよりもくっきり≪ただしけられが・・≫でも野鳥撮影なので関係なし
結果ニコンはいまいちAFの反応が鈍い、ソニー(1200ミリ)は大変気に行っています。
[野生動物撮影研究・・]さんでもパナのテレコンをsx50で考えておられるようですので心待ちに
している今日この頃です、
書込番号:15173392
0点

http://ponta-diary.blogspot.jp/2012/10/powershot-sx50-hs_990.html
http://ponta-diary.blogspot.jp/2012/11/powershot-sx50-hs.html
テレコンを着けて撮影した写真がアップされていますね。下のリンクにある写真は、月のクレーターまでしっかり写っています。すごいです。
書込番号:15284182
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





