
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 1 | 2020年4月18日 22:24 |
![]() |
6 | 10 | 2018年11月14日 21:35 |
![]() |
16 | 3 | 2017年11月18日 22:08 |
![]() |
14 | 10 | 2016年2月8日 23:08 |
![]() |
2 | 0 | 2014年10月2日 14:42 |
![]() |
35 | 6 | 2014年5月29日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
2年遅れの返信です。
メイン機は、EOS80Dで野鳥、航空機撮影です。
サブに70Dも使っていますが、皆様の高評価
新品同様の製品を中古でキタムラさんで買って
お散歩カメラに使っています。
十分にいいと思います。
書込番号:23346780
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
以前、エアー・フィッシュさんがSX50で土星を撮られていたので
カメラの設定を参考にさせて頂いて昨日撮影してみました。
現在は南の夏の大三角形の横にあり素人でも見付けやすいです
角度があるので障害物に邪魔される事はありませんが
バリアングルを使った方が撮影し易いと思います。
土星は木星ほど明るくないので慣れないと導入するのが困難ですが
最初は一秒ほどのシャッター速度にしてシャッター半押すると
明るく表示されるので導入がし易くなると思います。
ただそのままでは最低感度でも明るく写り過ぎて輪が潰れるので
徐々に好みの明るさになるまでシャッター速度を上げて下さい。
昨日は町に近く大気の状態も良くはありませんでしたが
土星の輪を確認する程度なら簡単に撮影が出来ました。
4点

幻氷 さん 久しぶりです^^
土星 しっかり撮られてますね!
トリミングするのとデジタル端では違うのでしょうか?
それとも同じですか?作例のトリミング画像はデジタル
に換算すると何ミリですか?
いかに50倍1200mmでも何にも無いような夜空で
よく無限遠がだせるものですね?感心します。
この季節、梅雨の無い北海道がとても羨ましいです。
書込番号:16204301
1点

幻氷さん
いい感じですね!
これだけ輪がハッキリ写る事に感動してしまいます。
南東、少し見上げる角度、赤みが強い色、これくらいの情報で探せるイージーなお星さんです。
みなさんも、ぜひぜひ、ですね。
こちらも再度撮りたいと思っているのですが、大気が安定せず、深夜は眠く・・・(汗
書込番号:16204366
1点

●Neo fairyさん、こんにちはご無沙汰していました。
デジタルズーム2倍(2400mm相当)で撮った土星の写真がありましたので添付します
余り比較に適さない被写体ですが違う写真をトリミングしたものも・・・
土星とか木星を撮るのは難しそうに見えるかも知れませんが月より簡単かも?
私の場合はマニュアルで撮影、MFで無限遠に固定、絞りは開放、感度は80
2秒セルフタイマーを使いシャッター速度1秒から徐々に遅くしただけですよ。
月だと測光をスポットに切り替える必要がありますが
木星とか土星の場合はそのままなので設定の項目が逆に一点少ない感じです。
SX50のデジタルズームは2倍まで、100倍2400mm相当なら結構使える印象です。
●エアー・フィッシュさん、こんにちは。
木星はとても明るくて西の空でつい最近まで目立っていたので
天体素人の私でも簡単に木星を見つけられて撮影も何度か出来ましたが
土星は暗いので天体観測サイトなどを参考にしないと見つけられませんし
設定に関しても知識がゼロからだと時間がかかって大変だったでしよう。
でもエアー・フィッシュさんがSX50で土星を撮影してくれていたので
設定に関しては悩まずシャッター速度だけの変更で済みました
本当にお世話になりありがとうございました。
最近は携帯でも天体の位置が調べられますから皆さんにも挑戦して欲しいですね。
書込番号:16210595
0点

写してみました〜!
中々条件に恵まれませんでしたが ナンとか頑張って写しました。
手持ちで中々上手くいかなかったのですが
何枚かそれなりに写って…。
土星を写す事自体初めてでしかも手持ちで
コンデジで望遠が凄いとは言え…カメラ単体でここまで写る事に感激してます〜!
考えてみたら…凄いですよね!
次の機会には もう少し腰を据えて写してみたいですね〜。
書込番号:16225736
0点

●mirumiru_2004_jpさん、こんにちは。
土星を手持ちですか?月とかISSなら手持ちで良いと思いますが
土星や木星を撮る時には面倒でも三脚を使った方が
失敗も少なく綺麗に撮れて早く終わると思います。
エアー・フィッシュさんの作例や自分で撮影して感じましたが
mirumiru_2004_jpさんが撮られた2枚の写真を拝見すると
やはり木星は低感度で撮るのが設定的に正解みたいですね。
私もその後、夜に空を見上げる機会がありませんが
今月は23日のスーパームーンもあるのでまた狙ってみたいと思います。
書込番号:16225826
0点

早々の返信、有り難うございます。
暗いベランダであれこれといじりながら写った一部の写真です〜。
手振れで失敗作が多く…^^;
ベランダに肘をを固定してかろうじて写ったものですw
今どきのカメラは凄いですね〜。
機会が有れば、三脚を使って写します〜!
書込番号:16225969
0点

●mirumiru_2004_jpさん、こんにちは。
SS速度が1/10とか1/20秒なので手持ちでも何とかなるとは思いますが
後から画像を確認して残せる写真が僅かだったりすると疲れますから
機会があったら一度三脚を使用してみて下さい。
天の川が見えるような環境の良い場所で一度撮ってみたいですね。
書込番号:16229024
0点

幻氷さん
教えてください。このカメラに興味があるのですが。この時期でも土星は撮影できますでしょうか?
書込番号:22252975
0点


>テンプル2005さん
早速の返信ありがとうございます。
今の時期はこのようなカメラでも難しんですね。
それにしても不思議なのは、みなさんの掲載写真の土星は小さいのに、トリミングと拡大をされても画像があまり崩れていない点です。素人の私が考えると、普通は拡大すると荒くなりそうですが・・・輪が見えています。それより光学50倍ならもっと拡大して撮影した方が良いと思うのですが、そこがテクニックなんでしょうね。もう少し勉強してきます。ありがとうございました。
書込番号:22254091
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SH50のレンズ等を全て削除しペンタックスK−マウントを付ける |
BLANCA70ED+SH50改 |
ZenithStar71ED+K-5IIsで撮影(35mm換算:790o) |
SH50改+BL70ED(焦点距離:420o、デジタルズーム:x4.0、35o換算:9240o) |
SH50ユーザーの皆様
基本的には、各種ペンタックス一眼(K-5IIs、K-30、K-S1、Q10)と3種類のED屈折望遠鏡+SIGMA望遠レンズを用いて野鳥撮影を行っています。野鳥撮影を始めた頃は、SH30、SH50を用いて野鳥撮影を行っていました。SH30は完全に壊れてしまい、SH50はレンズエラーにより使用不能になり、ペンタックスに移行しました。
超望遠撮影は、SH50と同じ、1/2.3型イメージセンサーである、ペンタックスQ10とBLANCA70ED(口径70o、焦点距離:420o)を用いて35o換算:2310oでマニュアル撮影を行っています。動きまわる野鳥を超望遠でマニュアルでピント合わせをするのは大変です。通常は、ペンタックスF-AFアダプターによる半AFで、35o換算で、700〜900mmで行っています。
SH50は、高倍率ズームレンズネオ一眼としては、手振れ補正、コントラストAF共に非常に優秀でした。SH50を天体望遠鏡でデジタル一眼用望遠レンズでよく行われている、<全玉抜き-AF機能を除く全てのレンズを取り除く)>で半AF化を行い、35o換算で最大9240oで半AF撮影が可能になりました。実用的には、SH50の最大焦点距離である、4800o程度までと思われます。デジタル一眼での半AF化と異なり、画像は、倒立像になってしまい、180度回転させています。半AFですが、AF速度は爆速です。パソコンへの転送等、SH50の機能は全て動作しますので、非常に快適です。
SH50のコントラストAFは、本当に優秀です。35o換算:9240oでも画像のように、ハヤブサの目も嘴もピントはあっています。ハヤブサは最大でも50cm程度の猛禽で、撮影距離は、約120mです。もう少しコントラストが上がればと思いますが、これが限界と思います。
8点

初めまして。
自分には絶対出来ない力業?凄い!!
尊敬します。
書込番号:19270242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZenithStar71EDさん、こんばんは。
すげーです!!!
でも、真似できそうにありません。(泣)
それと、SH50じゃなくて、SX50 HSです。(念の為)
今日は、山奥に蕎麦を食べに行きました。
手持ちでISO高いので、ノイズが・・・
書込番号:19279261
0点

>コードネーム仙人さん
>ぷー助パパさん
ご指摘ありがとうございました。確かにSH50ではなく、SX50HSでした。あれからコントラストが、いまいち冴ない理由を調べて見ると使っているED屈折望遠鏡の接眼部の遮光が良くなく、光が漏れている部分があり修正しました。添付しました画像は、約70m先の川面で餌探しに忙しい、ヒドリガモとオオバンの群れを撮ったものです。かなり忙しく動き回り倒立画像になりますが、バリアングルを使えば、AFで楽に撮影できます。超望遠撮影機材としては、AFが効きますし十分に使えると思います。100m程離れた所にいる、オシドリや猛禽類(オオタカ、ミサゴ、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウがいます)にもう少し修正して使う予定です。
画像1 - デジタルズームなし、35o換算:2310o
画像2 - デジタルズームx2.0、35o換算:4620o
画像3 - 画像2と同じ条件
画像は、全てJPEG撮って出しの無修正です。
書込番号:19280301
1点

SX50改の調整がほぼ完了しました。今日は時間があったので、70m程離れた川の中州で休む、アオサギを35o換算:4620oで撮ってみました。早朝は雨でしたが、正午頃は良い天気になりました。今回は、ISO=160で撮ることが出来、コントラストも十分です。ターゲットは、対岸100〜120o先に休む猛禽類です。
書込番号:19281306
1点

ZenithStar71EDさん、こんばんは。
返信、ありがとうございます。
また、詳しいご説明、ありがとうございました。
私のSX50HS、壊れておりませんので、活躍中です。
レンズエラー、怖いですね!
書込番号:19282488
0点

ZenithStar71EDさん こんにちは〜。
コンテジをデジ一に改造していまったとは、ほんとうに驚きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=19269973/ImageID=2344529/
この方法では、他のメーカーのマウントにも出来るのでしょうか。キャノンとかニコン、ソニー等々。
よろしかったら、マウントの取り付け方をご伝授お願いできないでしょうか。
書込番号:19565583
0点

SX50改です。SX50+接写リング+Kマウントです。 |
対岸90m程のノスリです。35o換算で2640oです。 |
対岸100m程のカワラヒワ、35o換算で10560o、デジタルx4.0です。 |
オナガガモ(♀)、35o換算2310oです。 |
>老人パワーさん
SX50のズーム筒を外すとペンタックス用接写リングが丁度合うのでこれを差し込み、最後にペンタックス用K−マウントを接着しました。<ペンタックス用接写リング>は、アマゾンでこの名前で検索すれば出て来ます。元々は望遠鏡の延長筒として用いていました。
K−マウントは、何かの部品を流用したものです。やはり壊れたSX40を持っていた野鳥撮影の友人が、私がSX50で撮っているのを見てコーワのプロミナーで同じことをしていますが、こちらは正立像でやはりAFが効きますのでこちらの方が快適です。
距離が100m程度までは、ED屈折望遠鏡+ペンタックス1眼(2種類を用いています)で、35o換算で800〜900oですが、これでトリミングすれば、水鳥、猛禽類の大きさでは十分なので使っていませんが、もっと小さい小鳥や、距離で200m程度では非常に有効です。
画像2は、対岸90m程のノスリ35o換算で2540oです。画像3は、対岸100m程にいる、体長15cmのカワラヒワをデジタルズームをx4.0にし、35o換算で最大の10560oでAF撮影したものです。証拠写真としては十分な解像感/画質と思います。画像4は、50m程離れた川面に浮かぶ、オナガガモです。
書込番号:19566440
1点

ZenithStar71EDさん、こんばんは〜。
早速、大変詳しいご説明有難うございます。
この記事は大切に保存して、以後の参考にさせて頂きます。
>K−マウントを接着。とありますが、相当強力な接着剤を使用するんでしょうね。
ビス止めでないから、レンズ装着の際、脱落の心配がありそうな気がしますが・・・。
ま、それはさておき、100m先のカワラヒワなんて、今まで考えたこともありませんでした。(^^)
書込番号:19567195
0点

>老人パワーさん
画像1が、SX50接続部全体です。私は、3台のED屈折望遠鏡を使って野鳥撮影を行っています。3台共、カメラ側の接続部は、2インチスリーブに統一しています。
画像2が、それぞれを分解したものです。左から、@40oカメラアダプター、Aはペンタックス用T-マウント、Bはペンタックス用接写リング、CがペンタックスK−マウント(金属部分)+接写リングの一部+SX50からなっています。それぞれは
@-ED屈折望遠鏡の標準的な部品です。望遠鏡側が、2インチスリーブ、カメラ側が、T−マウント用、径42o、ピッチ0.75oのオスネジです。
A-T-マウント。T−マウントは、望遠鏡をカメラに接続する標準的な部品です。キャノン用、ニコン用、ペンタックス用などがありますが、私は全てペンタックス一眼ですので、ペンタックス用しか持っていません。望遠鏡側は、径42o、ピッチ0.75oのメスネジ、カメラ側はそれぞれのカメラマウント、この場合はペンタックス用K-マウントです。
B-接写リングです。接写リングは元々最短撮影距離を短縮する為のものです。マクロレンズが普及する前の部品です。長さの違う3枚構成が一般的で、この場合は、2枚のみ使用しています。望遠鏡の延長筒の代わりによく使っています。望遠鏡側、カメラ側共にペンタックスK−マウントですが、キャノン用、ニコン用等があります。
画像3が、SX50部分です。SX50もSX30もズームの外枠は簡単に外れてしまいます。ズーム筒(可変する部分)を適当な場所でカットし、SX50の外枠を戻します。外枠もカットし過ぎたので、足らない部分をSX30の外枠で追加しています。接写リングが、この外枠の内径と丁度あうのでそのまま差し込み、瞬間接着剤で留めています。念の為に黒い絶縁テープで留めています。この接写リングは、元々K−マウントと丁度合う大きさなので、これも瞬間接着材で留めてあります。
光軸が合うようにそれぞれの部分の接続は十分に考慮する必要はありますが、それほど難しくはありません。SX50の液晶モニターはバリアングルなので非常に使いやすいです。
以上、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:19568445
1点

ZenithStar71EDさん、こんばんは〜。
更に詳しいご説明有難うございます。
画像3の工程が一番難しいみたいですね。これが出来ればKマウントデジ一は完成したことになりますね。
ペンタQ10のKマウント版ですが・・・。(^^)
あと、屈折望遠鏡を付けるとなれば、画像2の作業をすればイイわけですが、今そこまでは考えていますん。
現在sx50は絶好調ですが、ダメになったら絶対やってみるつもりです。
それまで、このレスはコピーして大切に保存しておきます。
それにつけても、こんな大それたことをやってしまう発想はどこから来るのでしょう。^^
その道の専門家か、ものすごく器用な人・・・。
とにかく、改めて感心させられました。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19570430
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
もう次が出てるかと、思っていたら、値上がりしておりました。
久しぶりに最近の作品を紹介します。
良く出来た機種だと思って満足しております。
5点



自分のブログでやったら如何ですか?
月に一度と言わず毎日でもアップしたら?
書込番号:17554243
13点

こんにちは。
撮られた作品は「PHOTOHITO」にアップをされてはいかがでしょうか。
価格.com IDがあれば、すぐに登録できます。
今日現在、このカメラでの作品例は1985枚あります。
2000枚目3000枚目を目指して参加するのはどうですか。
書込番号:17561939
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





