
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
420 | 104 | 2013年9月24日 12:11 |
![]() |
8 | 2 | 2013年8月27日 20:19 |
![]() |
8 | 20 | 2013年9月23日 13:43 |
![]() |
12 | 4 | 2013年8月23日 14:57 |
![]() |
20 | 9 | 2013年8月19日 16:50 |
![]() |
406 | 103 | 2013年8月29日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆さまの積極的な書き込みによりまして
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 16』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortRule=2/ResView=last/#16430002
引き続き、「Part 17」スレッドを立ち上げました。
お気軽に野鳥を撮影、投稿しませんか?
残暑厳しい折ですので、健康には十分留意して下さい。それではよろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−
およそ2.5mの距離で撮ったカワセミです。ドアップになりましたが、次回は顔、目をクッキリ写せればと思います。
13点

皆さん、こんばんは!
>モユルリさん
「Part 17」のスレッドの立ち上げ、ありがとうございます。
2.5mでの至近距離なんて凄いですね!
カワセミはホントに美しいですね。
サファリにも、大きな川(80km程下流に行くとビクトリアの滝になる)が流れていたので
水鳥も多く、カワセミもいました。飛んでいる時の、目の覚めるような青さで気がつきましたが
カメラを構える前に姿が見えなくなることが2回ありました。
>幻氷さん
3枚目は私のお気に入りの1枚です。
>joe_mさん
珍しいのと、大きな鳥が沢山で・・・場所柄?って思いました(笑)
第4弾です。
サファリでは、ゾウやキリン、ライオン(3割の確率程度しか出会えない)等ばかりを
現地ガイドのドライバーさんは追いかけますが、「ライオンよりも珍しい鳥」と言うことで
わざわざ鳥のいる木のそばまで回りこんで停車してくれました。
このカメラのお陰で、私は写すことが出来ましたが、周りの人達は写せなかったようでした。
うっかりと名前を聞きそびれてきたので、帰国後調べまくって、恐らくこれかな?って名前に辿り着きました。
「ニシカンムリコサイチョウ」です。この種類は、生息場所で亜種がかなり多いみたいです。全長56cmくらいだそうです。
4枚目は、サファリで唯一車から降りれた場所で休憩中に空を見上げたら目に付き、とっさに構えて写しました。
間もなく木の陰に入ったので、シャッターを切った1枚になんとか写すことが出来ました。
「ダルマワシ」だと思います。胴体がダルマのように、ころっとしているからだとか・・・
書込番号:16522142
7点

今晩は!
●モユルリさん Part17のスレ立て、ありがとうございます。カワセミの若鳥 良いですね!!まだカワセミ見れてなくて、うらやましいです。私も早く撮影に挑戦してみたいです。カワラヒワは、畑に水溜りを作って、水を飲みに来るのを待つだけです。距離は2〜3mぐらいです。
●幻氷さん ノビタキ 700mぐらいですかー。私の住んでいる所も700mですので、この高度が好きなんですね。カラスの羽の色も綺麗ですね。カラスは警戒心が強くて、なかなか撮れないです。それとトゲウオのミイラ!すごい観察力ですね。
●joe-mさん カルガモの親子、微笑ましいですよね。アマサギは白いタイプもいますから、要注意です。
●jodie2247さん ホウロクシギで良いかと思いますが、若鳥ですかね?下尾筒か腰か羽の裏が見れると確実なんですが...。昔ですが、ダイシャクシギが落鳥しているのを拾いました。くちばしって、意外と柔らかいんです。指で簡単に曲がります。
●conjiromaxさん 飛翔写真は難しいですよね。特に猛禽類 意外と速いんですよ。ファインダーに入れるのも難しいですよね。
●エゾカンゾウさん フクロウ達(シマフクロウ、オオコノハ)眠そうですね、
●koothさん カメラ 大丈夫でしたか?修理には出されましたか?こんなトラブルがあるんですね。
●Andy-dreamsさん あこがれのアフリカの鳥たちの写真、ありがとうございます。ところで、セクレタリーバードの写真、ありますか?私の大好きな鳥なので、ありましたら是非掲載願います!
●SakanaTarouさん 力作、お待ちしております!
●torokunさん この時期のキビタキ ゲット おめでとうございます。鳴かないので、見つけにくいですよね。以前、神奈川で10月にキビタキを見たことがあります。「まだいたの!」と驚いた記憶があります。
●てるてる親父さん ギックリ腰、痛いですよねーーー。どうぞ、お大事になさって下さい。私もなりかけて、「ウッ」と言ったままの姿勢でしばらく動けませんでした。
今回写真はありませんが、次回には...。
書込番号:16522772
3点

皆様、こんにちは。
ギックリ腰 皆様にご心配して頂き、ありがとうございます。
久しぶりに600を持ち出し、後部座席に置いてあったのを三脚座を持って取ろうとしたのが間違いでした(涙
モユルリ様、Part 17 スレ立て、ありがとうございます。
相変わらず素晴らしい描写ですね。
2.5mって、なかなか近寄れない距離ですね。
先日カワセミのホバリングを目撃して慌てて50で撮ったのですが、
背景の条件が悪くピントがすべて背景に持って行かれてしまいました(残念
Andy-dreams様
一連の作例、羨ましく拝見しております。
名前は知りませんが、サイチョウのような嘴なんですね。
ダルマワシの姿、面白いですね!
カチカチ2様
そろそろ秋の渡り情報が聞かれますね。
それまでに体調も整えておかなければ・・・なんて思っております。
何度目かのギックリ腰なんで、重い機材は使わないようにしてたのですが・・・。
書込番号:16523801
4点

昨晩からの雨が午前中まで降り続いたのでヤバいかな?と思いましたが
昼には上がったのでこちらは雨による被害は無さそうです
ただ台風が接近しているようですから西日本の皆さんは注意して下さいね。
●モユルリさん、こんにちは。
お忙しいのに新しいスレッドを立てて頂いて有り難う御座います
済みません昨日の段階で返信が100を超えていたんですね。
カワセミまでの距離がとても近いですね
やはりこれはカモフラージュネットの効果なんでしょうか?
●Andy-dreamsさん、こんにちは。
一枚目は50倍、二枚目は100倍、三枚目は200倍でしょうか?
普通のカメラだと一枚目の半分以下の大きさにしか撮れませんから
こんな場面に遭遇するとSX50を持っていって正解でしたね。
ダルマワシの写真も1200mmの望遠端ですからお見事です。
●カチカチ2さん、こんにちは。
こちらの平地ではお盆を過ぎてかなり涼しくなって来ましたから
少しずつ鳥も移動を開始する時期になって来ると思います
早く紅葉と鳥を一緒に写したいものです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
カワセミの写真はお尻が水中に入っていそうですね
もしかすると暑いから涼んでいるのでしょうか?
三枚目の花は名前を知りませんがこちらでも咲いていますね。
書込番号:16524695
6点

皆さん、こんにちは。
○Andy-dreamsさん、こんにちは。
国内ではお目にかかることのできない鳥を見せて下さり、ありがとうございます。すべてが貴重な写真ですね。
○カチカチ2さん、こんにちは。
近い距離で撮ると、鮮明に写るので嬉しいですね。
○てるてる親父さん、こんにちは。
てるてる親父さんが撮ると、鳥と自然が一体となっていて素晴らしいです。
○幻氷さん、こんにちは。
カモフラージュネットの効果はある程度あるだろうと思います。まだ多く使用してないのでこれからも使用してみようと思います。
どういう風に撮ったのかですが、参考になるかわかりませんが、下に書いておきます。
−−−−−−−−−
カモフラージュネット、迷彩ネットと言われるものは種類があるようですが、使用しているのはホビーズ・ワールドの迷彩ネットL(140p×300p)ですので、これ以外の製品には当てはまらないかもしれません。
撮る際には、三脚にカメラをセット、背もたれ付きの折りたたみ椅子に座り、椅子の四方に園芸用支柱(100円ショップで購入)を立てて、ネットで、三脚、人、椅子などをカバーするように支柱に留めます。レンズがあたる部分のネットに切り込みを入れて、レンズだけネットの外に出すようにしてます。
ポイントは
@いかにカモフラージュするか(鳥から人がいるのを認知させないか)
Aこちら側の体の動きの自由度確保、だろうと思います。
@ですが、このネットはメッシュなので向こう側がある程度見えます。鳥の動きもある程度分かりますが、鳥からも見えるはず?なので、使用するときには迷彩柄の上下の(安価な)レインコートを着てます(暑いときは使用しないほうがいいと思います。)。
Aですが、数時間待つのはザラなので、同じ姿勢でカメラに手を添えてビューファインダーを覗きっぱなしだと体が持ちませんので、体の自由度確保は大事だと思います。そのため背もたれ付きの椅子を使ってます。鳥の動きは液晶モニターとネット越しの両方で見てますので、電池消耗も早くバッテリー予備を2つ用意してます。こういう状態で待っていて鳥が急に来たときにカメラに手を伸ばして撮影となると「動き」が判ってしまうと思い、手の動きが判らないようにネットの内側に、体の前面とカメラの周りを隠すように(メッシュではない)迷彩柄ナイロンを留めてます。このため迷彩レインコートは必要ないかもしれませんが。
(ということで、お気軽野鳥撮影でないかも…ですが、ご容赦を。)
こういう状況で撮ってますので、真夏の炎天下では体に無理がかかると思います。
体の前だけにカーテンのように張るやり方もあるでしょうが、後ろの人目からもカモフラージュするため(笑)に体の前後を隠すようにしてます。
ほかにもいろいろなやり方はあるかも知れません。迷彩テントなどもあるようですが使用してないためコメントできません。
撮影した時は、成鳥、若鳥とも1分ほど、停まってくれてました。
書込番号:16525700
7点

こんばんは、皆さん。
猛暑、大雨、台風とお天気が安定しませんね。
体調管理がまだまだ難しい時期ですので、皆さん、お気をつけて。
>カチカチ2さん
セクレタリーバード、ヘビクイワシですね!残念ながら出会えませんでした。
私が行ったボツワナのチョベ国立公園にも生息しているとは思うのですけど。。。
代わりに「ヘビ」が付く名前の鳥をアップしました。
>てるてる親父さん
ぎっくり腰は、辛いですよね。ともかく無理せずお大事にして下さい。
今は、陽気もイマイチだし、おとなしくして、これからの撮影シーズンに向けて早めに治すように心がけて下さいね。
お尻を冷やしている?カワセミ、カワイイですね(^^)
>幻氷さん
リスがカワイイです!活き活きとしてますね!
倍率はそのくらいだったと思います。ともかく飛び立たれる前に夢中でシャッター押していました。
ホントにこのカメラには感謝感謝です。
鳥シリーズが終わったら、「撮った写真を・・・」の方に「泳ぐゾウ」をアップしたいと思っています。
毎晩、しつこいようですが、もう暫くお付き合い願います。
第5弾です。
「ヘビウ」です。
国立公園内では、サファリカーは全部届けを出して、出入りをチェックしているのですが、
ボートも、公園事務局に届けを出してから運航し始めます。
川岸に掘っ立て小屋のような事務所があって、そのそばに、ヘビウは居ました。
国境近くなので軍の施設もあり(対岸はナミビア。動物は顔パス?で国境越えしてます)、
そっちを見ていたので(施設は撮影禁止)、
気がついたら羽を広げていました。ボートも動き始めたのでピントが甘いですが・・・
飛んでいる姿もなんとか写せました。背景にぼんやりとゾウが写っています。
その近くには、観光用のボートが。私の乗ったボートも写っているのほど2階部分が高くありませんが
同じような作りでした。見下ろす角度になるので2階部分には行きませんでしたけど。
4枚目は「アフリカレンカク」です。動きの速い鳥ですが、奇跡的に1枚だけ写せました。
今回、自分でも「ラッキーだった」と思えるような1枚だけ写っていたって言うのが多かったです。
書込番号:16525895
7点

みなさん、こんばんは。
モユルリさん、スレ立てありがとうございました。カワセミ、近くて鮮明ですね。苦労して撮られていることが分かりました。
Andy-dreamsさん
日本の野鳥の方がこぶりで地味でしょうか。アフリカ、行ってみたいものです。
カチカチ2さん
今日もカルガモを撮りました。アマサギ、見たいのですが、その後行ってません。
書込番号:16529172
6点

皆様、こんばんは。
あちこちで大雨になったりと、列島が荒れてますが、皆さんもお気を付けください。
幻氷様
カモの雛がこのように集まってる所は、残念ながら観たことがありません。
この可愛さを観たら撮りたくなりますね。
胡桃を咥えてる姿、いつ拝見しても可愛いですね。
モユルリ様
迷彩ネットをお使いなんですね。
私も数種類持ってますが、一番気に入ってるのは迷彩のパラソルに垂れ幕が付いたようなタイプの簡易テントです。
設置も楽で、360℃の方角で撮れます。
Andy-dreams様
ヘビウ、日本に居る鵜よりかなりスマートですね。
日本に時々渡って来るレンカクは何度か観たことがありますが、アフリカレンカクってTVでも観たことがありません。
召すらしい野鳥をありがとうございます。
joe m様
ムチウチはどうですか?
私も遠い昔(40年前)に、やっぱり事故で頚椎捻挫になりましたが、未だに雨が降る前には頭痛に悩まされてます。
きっちり治しておかないと、後々難儀しますよ。
そろそろ干潟や河口はどうですか?
書込番号:16530297
3点

皆さん、こちらではご無沙汰しています。
最近、全く鳥を見に行っておらず、お見せできるような写真がありません。今日はダウンタウンに行ったのですが、さすがにスズメ、ハト、カラスくらいしか見かけませんでした。
ーーー
モユルリさん
新しいスレッドをたてていただきありがとうございます。Part17とは、はやいものですねー。
カワセミ、とてもきれいですね。カモフラージュネットの情報も面白かったです。
Andy-dreamsさん
貴重なアフリカの鳥の写真をありがとうございます。旅行は大収穫でしたね。
いつかアフリカに行ってみたくなりました。出張、アフリカ、ないかなー?ないでしょうなー、、、
joe_mさん
一枚目のはイソシギでしょうかね?
カチカチ2さん
写真、お待ちしてます。
てるてる親父さん
ギックリ腰、よくなってきましたか? 私も繰り返さないように気をつけます。
幻氷さん
うちのあたりでもリスたちがクルミを食べまくってますよ。
書込番号:16531600
4点

こんにちは。
今日も東京は暑いです。
>joe_mさん
確かに日本の鳥はアフリカに比べると小ぶりですが、日本のは日本ので味わいがありますよ〜。
>てるてる親父さん
ウではないですが、もっとスマートな鳥が居ました。
>SakanaTarouさん
ええ、このカメラのお陰で大収穫でした。
第6弾です。
「ムラサキサギ」です。オニアオサギと似ていますが、現地ガイドに確認してきましたので間違いないかと思います。
最初、双眼鏡で見たときは判らなかったのですが、首を動かしたので判りました。
ちょっとピントが甘いですが・・・
「ヒメヤマセミ」かなぁ?って思いますが・・・
天辺にいたので目に付きましたけど、草むらの中にも居て、こちらはトリミングしました。
ボートがスピード上げたので、これが限界でした。
書込番号:16531852
5点

みなさん こんにちは。
先ほど、自治体から「熱中症注意」のメールが来ました。今年何度目でしょう?
連続投稿になってしまいますが、ご容赦下さいませ。
第7弾です。
「ツメバガン」です。”ツバメ”ではなく、「爪羽」だそうです。
2枚目、手前にも鳥がいますが、これは「??」です。実はアップ寸前に気がついたので。
4枚目のバッファローと比較しても判るように、かなり大きな鳥です。
書込番号:16532409
5点

連続ですみません。
第8弾です。
「サンショクウミワシ」です。
海じゃないのに、「ウミ」って付いてます。
羽の色はその名の通り「三色」で、白、黒、ちらっと見えますが茶色です。
せっかく見つけたので、「止まって!」って言いたかったです(ToT)
3枚目は、後姿だけで、すぐに見失ってしまいまして・・・
おそらく「シロビタイハチクイ」だと思います。
羽の配色を見て、そう推察しました。
この辺りには、「ニシライラックブッポウソウ」と言うかなりきれいなブッポウソウが居るそうなんですが
出会えず、残念でした。それを求めて双眼鏡で探していて、この2種を見つけて
大急ぎでカメラを構えて写したのです。
サファリの鳥は、あと1種、後日アップさせて頂きますね。
それと、南アフリカ共和国の喜望峰近くのボルターズビーチでの
「アフリカペンギン」も後日にさせて頂きますね。
あまり連続ばかりで申し訳ないので。
書込番号:16532501
5点

●モユルリさん、こんにちは。
比較的カワセミは人に慣れやすい鳥だとは思いますが
これだけの至近距離まで近寄れるのはネットのお陰でしょうね
鳥まで近く背景が遠いのでボケが大きく背景もうるさくありません
とても撮影に適した良い場所だと思います。
●Andy-dreamsさん、こんにちは。
鳥と象やバッファローが一緒に写っている写真はアフリカじゃないと撮れませんね
ヘビウが飛んでいる写真は二階建てバスも?写っていて
現地のサファリツアーの様子もとてもわかり易いです。
泳いでいる象の写真も楽しみにしていますね。
●joe_mさん、こんにちは。
アマサギが撮れる日が待ち遠しいですね
こちらは昼にやっと雨が止みましたが昨日と今日はひどい雨でした
私もカルガモの雛が大きくなる前に撮りに行きたいです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
池の上では鴨の雛は比較的バラバラに行動していますが
陸に上がるとこの様にくっついて眠るので可愛いですよ
何故か一匹だけすぐにはぐれる子供も居て面白いです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
これから雪が積もるまでリスは必死に餌を集めます
土の中に無数に埋めるので場所をかなり忘れてしまうみたいで
食べなかった実から翌年芽を出して森作りに貢献しているそうです。
書込番号:16532552
4点

みなさん、こんにちは。
てるてる親父さん
むち打ちですが、ほとんど違和感を感じなくなったので、治療をそろそろ終えようと思います。ぎっくり腰、早く良くなるといいですね。
SakanaTarouさん
図鑑情報ですが、胸の白い部分が上に切れ込んでいるのがイソシギと書かれてます。留鳥なのか戻ってきたのかは不明です。尾を振って鳴くのが可愛いです。
幻氷さん
日常的にリスが見られるというのは素晴らしいですね。こちらではイタチになってしまいます。
書込番号:16532795
5点

皆様、こんにちは。
雨が降ったり止んだりの天気ですが、カワセミの観察に出掛けて来ました。
今日もホバリング中のカワセミをAFエリアに捉えたのですが・・・残念な結果でした。
SakanaTarou様、お忙しいようですね。
ギック!と、忘れた頃にやってしまうんですよね。
野山を走り回ってた頃が嘘のようです。
Andy-dreams様
ムラサキサギ、日本でも稀に観ますが、首の周辺の色が違って見えました。
若い子なんでしょうかねぇ?
ヒメヤマセミ、三枚目のような所に止まってると、もう絶対撮りたくなりますよね。
ツメバガンの前にいる子は何でしょう?ツバメチドリかな?って思いましたが・・・まったく判りません。
ヤツガシラなんかもイッパイいるんでしょうね。
幻氷様
ハシボソガラスでしょうか?むかし白い子が居たのですが、いつの間にか観なくなりました。
相変わらず可愛いエゾリスですね。こちらに居るリスも、もう少しノンビリしてほしいもんです。
書込番号:16532881
4点

joe m様
行き違いになってしまったようです。
家の娘夫婦も先日追突されて治療中ですが、事故は起こしても起こされてもつまらないですね。
この子は、イソシギで間違いないかと思います。
書込番号:16532909
2点

皆さん、こんにちは。
○Andy-dreamsさん、こんにちは。
やっぱりアフリカですね。野生の宝庫が実感できますね。
○joe_mさん、こんにちは。
ブラインドを使うと面倒くさいですが、条件が良ければ目の前のカワセミを写せるので、綺麗に撮れれば苦労?が報われます。
○てるてる親父さん、こんにちは。
迷彩ネット、テントは、設置が楽か、体に負担がかからないかどうかが大きなポイントだろうと思います。パラソルタイプなど色々な種類があるんですね。全方位撮れるのはいいですね。今日は真横1m位のところに来てくれましたが、じっと動けずでした。
○ SakanaTarouさん、こんにちは。
目の前に留まってくれると、興奮でドキドキで最初は手が震えました。
○幻氷さん、こんにちは。
スレッドの最初に投稿したカワセミの場所は、撮るにはいい場所なんですが、渓流釣りの方も利用していて目の前を歩きながら釣りをしていることが結構あり、その場合には断念となります。ということで新しい水門の場所を見つけました。
水門を格好の飛び込み台として使っているようです。留まるところには白色のフンの筋がいくつもあり、餌を採るにはいい場所のようで、このときは幼鳥2羽が何度も飛び込んでました。
ただ、魚を採っても同じ場所に戻らないのでカメラを向けるのに苦労します。
書込番号:16533690
7点

モユルリさん、こんばんは。
Part 17スレご苦労様です。
すっかりカワセミにハマっているようですね。笑
こちらでも頻繁に出ている情報が入っているのですが
渡り鳥優先でしばらく行けそうに有りません。
撮るだけ撮ってまったく整理が出来ていない状態でして困ったもんです。
ちょこっとアップしておきます。
Part 16からの個別返信は後日しますので、ご勘弁を!
書込番号:16533926
6点

みなさん、こんばんは。お久しぶりです。
モユルリさん、、「Part 17」スレッド立ち上げありがとうございます。『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!』相変わらず、賑わってますね!!
エゾカンゾウさん、こんばんは。
チゴハヤブサ綺麗に撮れてますね。嘴は鋭いですが、目の形のせいか色のせいか余り獰猛さを感じさせない猛禽類ですね。私には、お目にかかることが無い野鳥かもしれませんので、とても羨ましいです。確かに、動物園も手ですね。
モユルリさん、こんばんは。
カワセミ流石ですね。少しずつ露出を変えて撮るなんて、余裕を感じます。このゆとりが素晴らしい写真になるのでしょうね。やはり、少しアンダーの方が良いようですね。私は兎に角連写して、失敗写真てんこ盛りです。それにしても、北海道はやっぱり広いですね。千春の歌が心に響きます。今年2月に函館までは行きました。カワセミを、これだけ近くで撮れるのにはいつも驚かされます。しかも、綺麗だし。
K.ちさとさん、はじめまして。
ペンギンの写真面白いですね。なぜか涼しくなりました。3枚目は、鮮やかなブルーですね。ペンギン、なにか物思いに耽っているのでしょうか。眠いのかな。
幻氷さん、こんばんは。
北海道は、広いですね。北海道に住んでいる人でも、前部廻るのは大変そうですね。カルガモのヒナは幻氷さんらしい写真だと思います。やさしさに溢れてますね。私は、なかなか羽を柔らかそうには撮れません。カラスまで、優しそうで不思議です。
joe_mさん、こんばんは。
写真を撮るようになって、物の見方に広がりが出たようですね。私も、日常の何気ないものにも、綺麗なものや面白いものが沢山あることに気づかされました。サギは、小さいの大きいのいろいろいて面白いですね。カルガモのヒナ、登るの大変そうですね。
jodie2247さん、こんばんは。
いつも綺麗な写真を撮られていますね。jodie2247さんの写真は、いつも特に水の感じが印象的で寸。ササゴイは、本当に上手に魚を獲ってますね。アカガシラサギは、見たことがありません。私は、水辺へ行っても、いつも鵜とかカモメばかりで、なぜかシギ類とかチドリ類にはサッパリあえません。ホウロクシギの嘴は本当に長いですね。余り長すぎて、使いづらくないのかな?
torokunさん、こんばんは。
ホシゴイ綺麗に撮れてますね。私も、ホシゴイからゴイサギに変わる途中を見てみたいです。
canjiromaxさん、はじめまして。
アオサギ、獲物を狙う格好バランスが大変そうですね。チュウサギ?でしょうか。水面に綺麗に映ってますね。セイタカシギ?でしょうか。足が長いですね。カイツブリ、コサギは凄く綺麗に撮れてますね。泳いでいる鳥は、以外に早くていつも撮るのが大変です。
カチカチ2さん、こんばんは。
ヒマワリとカワラヒワ。素敵な1枚ですね。カワラヒワは、目の辺りからのグラーデーションがとても綺麗な鳥だと思います。
koothさん、こんばんは。
シギ類羨ましいです。未だに、遭遇なしです。カメラの修理は終わりましたか?
Andy-dreamsさん、はじめまして。
さすがに変わった鳥が多いですね。特に、アフリカトキコウの羽は、そのままウエディングドレスにしてもよさそうな色合いと模様ですね。
SakanaTarouさん、こんばんは。
出張中の写真楽しみにしております。
てるてる親父さん、こんばんは。
ギックリ腰大変でしたね。私の知り合いでも、食卓の茶碗を取ろうとしてなった人が居ました。飛び物が苦手とのことでしたが、ツバメの写真は流石です。カワセミは、なんかまったりとしてますね。物思いに耽っているのでしょうか。
最近、なかなか野鳥撮れていません。先週撮ったものです。
書込番号:16533941
7点

皆様、こんにちは。
今日も朝から雨!
流石に、防滴性能が無いこのカメラでの撮影は無理ですね。
雨の日も良いのですが・・・。
モユルリ様
これだけの至近距離で狙えるのは羨ましいですね。
最近このカメラの焦点距離に助けられて、撮影スタイルがいい加減になってしまいました。
jodie2247様
動画、拝見しました。
浜で懸命に餌を捕ってる姿(ミユビシギですか?)を拝見してますと、波にさらわれないのか?とハラハラします(笑
干潟もシギチで賑わってきましたね!羨ましい!
写楽苦楽様
チュウサギでしょうか?緑の田圃の中でこの白い鳥は目立ちますので、ついレンズを向けてしまいますよね。
ウミネコ?怖い目をしてますね。海辺の作例、どれも気持ち良い空気を感じますね。
私も、始めてギックリ腰を経験したのはホームコタツを持ち上げた時でした。
二度目が撮影に行った山の中で、動けず一晩ビバークしました。
書込番号:16535659
6点

●joe_mさん、こんにちは。
北海道だとエゾリスは比較的どこでも見られる動物です
特にこれから冬までは餌探しに夢中になるので警戒心も薄れます。
●てるてる親父さん、こんにちは。
そちらでも稲穂がこうべを垂れる季節になってきたんですね
これから涼しくなってくると山歩きも楽になるでしょう。
●モユルリさん、こんにちは。
釣り人が多い川だと休日は撮影が難しいかも知れませんね
でも代わりの場所を見つけてあるのは流石です。
●jodie2247さん、こんにちは。
静止画も動画も干潟の鳥の様子が綺麗に撮れていますよ
徐々に鳥が増えてきている様ですからこれから楽しみですね。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
稲穂とサギの写真は夏の終わりを感じさせる良い写真ですね
海の写真も綺麗に手入れされている芝の公園?が素晴らしいです
こんな場所で昼寝したら気持ちが良いことでしょう。
書込番号:16536809
5点

皆さん、こんばんは。
>幻氷さん
2階建てバスのようなのが、ボートなのです。2階建てボートってところでしょうかねぇ。
私の乗ったのはもう少し車高ならぬ船高の低めのでしたが、同じような構造のでした。
ただし・・・船底は浅く、中洲にかなり近づける構造でした。
>てるてる親父さん
「アフリカの野生動物達」ってサイトを見つけたので、そこでかなり長時間眺めて探しましたけど
これってしっくり来るのが見当たらなくて・・・判らないままです。
水辺の鳥って涼しそうに見えますね〜
東京地方が異常に暑いから清涼感を求めます。
>モユルリさん
1mのところだなんて凄すぎます!
>写楽苦楽さん
ウエディングドレス!確かにあの薄いピンクはそんな感じですね。
さて、サファリで出会った鳥たちは、これで最後です。
ボートが岸に戻る最後のところで、双眼鏡を覗いていて、この鳥を見つけ、
大急ぎで数枚撮ったのがこれです。
シルエットだけってなってしまいましたが、3枚目でグレーの色をしていること、
右側の鳥の目がチラッと写っていたのが判りました。
すぐに現地ガイドさんに確認したら
「Grey Lourie」、和名で、ムジハイイロエボシドリと紙に書き、
その下に「Go-Away Bird」とも書き添えました。
「何故?」って質問したら、草食動物のそばに居るときに、
ライオンなどが近づいてきたら「Go-Away(=逃げろ)」って鳴くからだよって
教えてくれました。
鳴き声そのものがそう言っている様に聞こえるのか、
逃げろと言わんばかりに鳴いているのかまでは、時間が無くて聞けませんでしたが・・・
(ボートを係留したり忙しそうだったので)
同じツアーの人達は、殆どっていうよりも全く鳥は写していなかった感じです。
私のように写していると、現地ガイドさんも嬉しいようで、あれこれ教えてくれました。
それでも、腕が無いのでなかなか思うように写せず、カメラに助けられっぱなしでした。
書込番号:16537361
5点

またまた連続ですみません。
南アフリカ共和国の喜望峰近くに、ボルダーズビーチと言うアフリカペンギンの生息地があります。
ここは海辺まで民家が迫っていて、ペンギンの生息地に人間が入り込んでしまった場所ですが
トンネルを作ったり、色々と共存していくために保護活動をしているところです。
ビーチへは、ウッドデッキの通路が設けられ、人間はそれ以上踏み込まないようになっていました。
子ペンギンは、産毛が抜けて生え変わるまでは、海に入れないそうです。
産毛は水を弾くようにはなってないそうなので。
そこで、親ペンギンは、子供だけを残して餌を取りに海へ出かけていきます。
モコモコの茶色の羽が子ペンギンです。
そのうち、とある親子に目が留まりました。
書込番号:16537410
6点

みなさん、こんばんは。
大雨、竜巻とあまりにもいろいろありますが、
すべての皆様に災いが及びませんように、お祈りいたします。
てるてる親父さん、こんばんは。
一晩中山の中に居たのですか。すごい体験ですね。
その後の帰り道が大変そうですね・・・・・。お察しいたします。
一枚目の、セグロセキレイ。水が本当に綺麗ですね。
2枚目はホオジロですか。お米食べるのでしょうか。
冬に見たときは、ススキの穂を一生懸命食べてました。
(あまり栄養がなさそうでしたけど。)
3枚目は、ダイサギですか。絵に書いたような綺麗な写真ですね。
やはり、この位露出補正しないといけないのですね。
私も、今度白いサギを撮る時はどうしても白飛びしてしまうので、
てるてる親父さんを見習って、もう少し露出補正してみます。
(鳥の名前が未だに良く判りませんので、違っていたらスミマセン。)
幻氷さん、こんばんは。
1枚目は、嘴ぴっかぴかですね。手入れが行届いているのですね。
たしかにチョット大きくなっただけで、雰囲気が大分変わりますね。
動画は、親が前を歩いてヒナが後をついて行くものだとばかり思っていたのですが、
なんか親鳥がヒナをやさしく見守っているような感じですね。
海岸の芝生は、天然芝です。私の生息場所は、幻氷さんお住まいの海を隔てた対岸です。
(ロシアではありません。あたりまえか。ツマラナイ冗談でした。)
青森県です。この場所は、八戸市の種差海岸です。
近くに、ウミネコの繁殖地として有名な蕪島があります。
来年は、是非ヒナの写真を撮りに行こうと思っています。
Andy-dreamsさん、こんばんは。
まさにペンギンの楽園ですね。
2枚目の写真は、羽毛のモコモコ感が伝わってきて、
とても可愛い写真ですね。
この親子、どんな会話をしているのでしょうか。
書込番号:16538180
4点

みなさん、こんばんは。通勤途中でサギを撮りました。
てるてる親父さん
山の中でギックリ腰とは大変な体験をされたのですね。私が迷っていた時間はせいぜい2時間でした。一晩ビパークとは・・。
モユルリさん
最近、普通に歩いて撮ることの限界を感じております。ブラインドの成果は素晴らしいですね。
写楽苦楽さん
ものや風景の見方は大きく変わりましたね。光の加減とか背景なんて考えたことがありませんでした。写真で観ることによって細かい部分に気が付きますよね。
幻氷さん
エゾリスは毛の感じが柔らかそうで、動作や表情が可愛いですね。
Andy-dreamsさん
アフリカの貴重な写真、ありがとうございました。
書込番号:16538299
3点

皆様、こんにちは。
相変わらずパッとしない天気ですね。
先日のカワセミを、午前中すこし時間がありましたので狙いに行って来ました。
思うようにSSも上がらず、ホバリングは失敗でした。
ちょっとHQ連写で遊んでみましたが、画質が悪くてスイマセン。
幻氷様
カモの描写を拝見して、SX40で撮られた作例を思い出してました。
あの稲穂は早稲でしょうか?他の田圃では、まだやっと穂が伸びてきたなぁって感じです。
そろそろ実の生る木に野鳥が集まって来るんじゃないですか?
Andy-dreams様
背景が空だと、青空と雲があるのとでは露出が大きく変わってしまいますね。
それでも、三枚目の作例では旨い具合に青空だったようで助かりましたね。
アフリカでペンギンとは・・・ちょっとピンと来ないですね。
写楽苦楽様
まぁ、今では写友が集まると笑い話ですがね。
サギの場合、個人的には日差しがある時には撮らないですね。
あまりマイナス補正で撮っても、サギは適正になっても周りの色味が変になってしまいますね。
joe m様
チュウサギでしょうか?
こうして首を伸ばしてる時のサギは、個人的にはなかなか格好良いと思ってます。
これから渡りの季節ですね。山奥より麓で沢山の野鳥に出会える季節ですね。
書込番号:16540427
3点

皆様こんばんは。(~0~)
日本列島が大変な状態になっていますね。
大雨やら竜巻やら・・・
毎日雨が降って、なかなかカメラの出番が無い今日この頃です。
今日は移動中に珍しくイソヒヨドリを見ました。
この時期にもいるのですね。
距離が40mくらいありましたので画質は悪いですが撮ってみました。
書込番号:16540623
6点

てるてる親父さん
3枚目のサギ。目の下の部分を見るとチュウサギでしょうか。私のは図鑑情報ですが・・・。
稲穂とシラサギをテーマに撮ってみました。後ろの高圧線の鉄塔は邪魔でした。
torokunさん
自分のフィールド内に海があるというのは素晴らしいですね。私は山と川と沼専門です。
書込番号:16542115
4点

皆さん こんばんは。
アフリカの鳥のシリーズにお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
ペンギンの写真はもっとありますけど、この辺で。
あとは、泳ぐゾウの写真を「撮った写真を・・・」の方にアップしたいと思っています。
>てるてる親父さん
カワセミ、カッコイイですね〜
そうですね〜露出とか、ピントが甘ければソフトで修正すればいいかなぁ〜って思ってオートで写していました。
ホントはそれじゃダメなんでしょうけど、日差しの強さも日本と違うし、
瞬間勝負って感じでしたので、ひたすら撮るのが優先でした(^^;
この辺が初心者の私と皆さんとの違いだと思います。
確かにイメージ的にはペンギンは居ない感じですよね。。。
アフリカも南の端まで行けば、その先は南極ですよ〜(^^)
4枚目の写真
「目を開けて!」って念じていたら一瞬パチッと開いたのですかさずパチリ。
またすぐに目を瞑ってしまいました。
夢中で写してきた写真ばかりでしたが、珍しい鳥ばかりで良い思い出となりました。
長々とお付き合い下さいましてありがとうございました。
都内の(と言っても殆ど県境ですが)住宅地に住んでいる私は
スズメとカラスとハトくらいしか普段見かけないので、鳥の撮影の機会は殆ど無いのですが
また機会があったらチャレンジしたいと思います。
書込番号:16542150
3点

猛暑、ゲリラ豪雨、竜巻、台風が立て続けに日本を襲っていますね
皆さんの地元に大きな影響や被害が出ない事をお祈りしています。
●Andy-dreamsさん、こんにちは。
あればバスじゃなくてボートでしたか?驚きです
TVのドキュメント番組じゃないと見られない鳥や動物の写真はとても参考になりました
都会でも実際に探してみると想像以上の種類の鳥たちがいると思いますので
これからもカメラを片手に公園などの散策を楽しんで下さいね。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
カルガモも成長が早くて見る度に大きくなっています
一羽減ってしまったようですが無事に大きくなって欲しいものです。
●joe_mさん、こんにちは。
エゾリスはやっぱりその表情や仕草が可愛いですね
もう少しすると冬毛になってもっとモコモコになります。
●てるてる親父さん、こんにちは。
ナナカマドなどはもう真っ赤になっている木もあったりします
イチイも赤い実を付けているので待ち伏せも面白いかもしれませんね。
●torokunさん、こんにちは。
本当に今年の夏は全国的に異常気象で参りましたね
この時期でもヒバリが見られるとは驚きです。
書込番号:16544055
3点

○joe mさん
シラサギを撮るのは結構難儀しますね!
毛並みまで写そうと思うと、かなり露出を工夫しなければなりません。
でも、案外簡単にある程度撮れる方法が!
スポット測光で撮ってみると、結構良い感じになります!
○Andy-dreamsさん
色々と見せて頂きました。m(__)m
都会のスズメも案外面白い写真を提供してくれると思います。
また撮られましたらアップして見せて下さいませ。
○幻氷さん
緑バックの中のノビタキ、良いですね♪
カラスも幻氷さんが撮ると絵になるんですよね〜(~0~)
ヒバリは、こちらではいつでも見られます。
真夏でもよく見かけます。
今日はヌートリアの動画を録ってみました。(~0~)
書込番号:16544563
5点

昨日のスズメの写真は後から確認すると望遠端では無かったですね
ほんの少し広角側に戻っていたようです。
●torokunさん、こんにちは。
おっしゃる様に被写体と背景の明暗差が激しい時には測光をスポットにするのが一番簡単ですね
今回は白い鳥ですが逆に黒っぽい鳥と明るい背景でも同じ手法が使えます
ただ被写体は適正露出になるのですが背景が白とび、黒つぶれしやすいのが難点です。
書込番号:16548068
4点

こんばんは。
昨日書き込みしたかったのですが、東京も雷がゴロゴロしていて
落ち着かず・・・PCも立ち上げられなかったです。
関東平野は西に群馬から神奈川にかけて山があり、その東側が平野で開けているので
竜巻の起こりやすい地形でもあると言う記事を読みました。
だからと言ってそこから離れるわけにはいきませんし、
自然の現象なのでなんとも難しい限りです。
被害を被った方々にはお見舞い申し上げます。
さて、今後、機会を作って鳥の写真を撮って練習してアップしたいと思います。
>幻氷さん
都会にも何気に鳥は居ますので、チャレンジしてみます。
>torokunさん
最近はスズメも住宅難だそうですが(軒下に巣を作れない構造の家が増えているのが理由だとか)、
我が家の周りは結構スズメが多いのでチャレンジしてみますね。
それと・・・川が家のそばを流れているので、涼しくなったら探してみます。
では、これから「泳ぐゾウ」の写真を「撮った写真を貼りませんか?Part14」の方にアップしたいと思います。
書込番号:16549092
2点

●Andy-dreamsさん、こんにちは。
灼熱の関東ももう少しすると暑さも和らぐと思います
鳥や動物が見つけられなくても都会は建物とか被写体が豊富ですから
暑さが和らいだらどんどん出かけて撮影して下さいね。
書込番号:16551581
3点

皆様、こんにちは。
こんな天気で、まともに鳥見にも行けてません。
torokun様
毎朝イソヒヨドリが鳴いてますが、姿を観れてません。
そろそろカラ類などに混じって、なんか観つけたいですね。
joe m様
チュウサギのような気がしますが、嘴の先まで黄色いように見えますね。
チュウサギですと、嘴の先っぽが少し黒っぽく見えるのですが・・・。
Andy-dreams様
いわれてみれば南極に近いですね。
子供は例外なく可愛いので、いくら観ていても飽きないでしょうね。
幻氷様
ナナカマドは、もう真っ赤ですか!
来月になったら私もカラスザンショやイヌザンショの実のある所で待ち伏せです。
ヒタキ類が多く食べに来てくれるんですよね。
書込番号:16555565
3点

○幻氷さん
>逆に黒っぽい鳥と明るい背景でも同じ手法が使えます
そうなのですね。勉強になります。m(__)m
ただ、背景は二の次と考えて撮影しなければならないのですね。
てんとう虫を食べるスズメ、あまり美味しそうに見えませんね〜(~0~)
バリアングルでの地面スレスレからのショット、素晴らしいです♪
○Andy-dreamsさん
川がすぐ近くにあるのは強みですね!
これからの季節、沢山の野鳥が姿を見せてくれると思います。
スズメに限らず色々と撮って楽しんで下さいね!
○てるてる親父さん
カワセミがこうしていつも見られる環境が素晴らしい!
キセキレイ、よくこんなに近くから撮れましたですね〜! スゴい!
イソヒヨドリの声が聞こえてくるのですか!? 良いですね〜
結構綺麗な声ですよね〜
書込番号:16555744
4点

皆さん良い写真撮られてますね。
やはり、被写体に以下に近付くかですね。
幻氷さん、こんばんは
バリアングルのかもさん、良いですね〜
旭川の護国神社でも毎年カモの一家の子育てが見られていたんですが、今年は駄目でした。
てるてる親父さん、こんばんは
セキレイ、かなり近付けたんですね。
凄いですね。
カワセミに毎日のように出会えるというのも、実に羨ましいです。
torokunさん、こんばんは
この鵜もかなり近いようですが、どうやって近付いたんでしょう?
コツをお教えください。
今日は、いしかり調整池で撮影してきましたが、被写体が遠くてパッとしませんでした。
書込番号:16555976
3点

やっとSX50が修理から戻ってきました。メーカー保証。
カメラの調子は上々なのですが自分の構えが衰えてしまい、
鳥には近づけず逃げられるは、ピンボケ手ブレ連発でした。
そんな中辛うじてというのがこの2枚なのですが・・・うーむ。
書込番号:16556602
3点

2020年の東京オリンピックの開催が決まりましたね
かなりの経済効果がこれから7年間も期待出来るイベントなので
徐々に国民全体が景気回復の実感ができるといいですね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
二枚目の写真は本当に良い場所にカワセミが止まりましたね
この夏は大荒れの天候でしたが秋からは好天続きになって欲しいものです。
●torokunさん、こんにちは。
エゾカンゾウさんも書かれていますがカワウまで近いですね
こちらのカワウはこんな距離までなかなか寄れないですよ。
●エゾカンゾウさん、こんにちは。
バリアングルが無ければ腹ばいで撮るしか無いですからね
ノーファインダーじゃピントや構図は適当になっちゃいますし・・・
●koothさん、こんにちは。
カメラの修理にかなり日数がかかった様子ですが
鳥の撮影には涼しくなるこれからが最高ですから
これからまたSX50での撮影を楽しんで下さい。
書込番号:16559228
4点

皆さん、こんにちは。
週末はカワセミを近くで写せればと、ブラインドを張って2m前に(失礼ながら)止まり木を立てて、どんな感じで撮れるかと試してきました。
幼鳥は警戒心が少ないせいか、こちらを気にしてないようで目の前を自由に動き回ってましたが、親鳥は警戒しているのか、付近にいないのかは分かりませんが、写せませんでした。
かなり近いので、羽の毛先も写ってますが、2m位だとほかの機種でも写るのでは?と思ってしまいます。襟の白とび解消とはなりませんでした。
書込番号:16560780
7点

皆様、こんにちは。
こちらはやっと暑さも一段落しましたが
お天気がいまいちです。
季節の変わり目!健康管理にはお互いに注意しましょう。
今日もお気楽にカメラを助手席に走っていると
こんなのが撮れました。
トンビとカラスは仲が悪そうで
トンビとヤマバトは仲良しでした。
飛びものは腕がついていきません…トホホ…
幻氷さん、torokunさん
前回に続いて前ボケいれて撮ってみました。
あまりしつこいと主役がかすんでしまいますかね?
そうそう、前回の黄色い花の名前はわかりません・・・
今回のピンクの花の名前もわかりません・・・
せっかく撮るのだから花の名前も覚えようかな…
書込番号:16562069
3点

●モユルリさん、こんにちは。
凄く近いですね、羽毛の一本一本までしっかり写っています
二枚目の写真なんか背景も構図もバッチリですね。
やっぱりネットの効果って凄い物だと判りました。
●ほくろだいじんさん、こんにちは。
アオサギの写真、とても良いですよ
背景が暗いのでアオサギが浮かび上がって花の位置も良いですね
感度をもう少し下げて、もう少しアンダーに撮っても良さそうです。
書込番号:16562860
3点

○エゾカンゾウさん
仰るとおり、いかに被写体に近づけるかで作品のクオリティーが
変わってきますよね!
今回のシギの写真は良いですね!(~0~)
あの鵜までの距離は15mくらいだったと思います。
前ボケで分かるように、草の手前に車を止めてちょっと隠れる感じで
撮りました。(#^.^#)
○koothさん
やっと退院したのですね!? 良かった良かった!(~0~)
2枚目はエナガだと思いますが、良く撮らせてくれましたね!
少しもじっとしていない鳥なので、この写真を見るとびっくりです。
○幻氷さん
縦の親鳥と子ガモ達の写真、ピカイチですね! 素晴らしい!
もしオリンピックにアマチュア写真部門があれば、幻氷さんの作品は
絶対入賞するでしょうね!
カワウは大きいので案外15mくらいあっても大きく撮れますよね〜
○モユルリさん
今回も素晴らしい作例を有難うございます。m(__)m
個人的には2枚目の写りや表情が大好きです。
構図も素晴らしいし、解像感も文句なしですね♪
額に入れて飾るべき写真ですね!
○ほくろだいじんさん
カラスとトビのにらめっこ写真は珍しいと思いました。(~0~)
よくトビが追っかけられているシーンは目にしますが。。
最後のアオサギの写真は、やはりピンクの前ボケの花が効いていますよね!
とても華やかな作品に仕上がってて、素晴らしいと思います!
書込番号:16563562
4点

みなさん、こんばんは。
オリンピック、東京に決まってよかったですね。
joe_mさん、こんばんは。
こんなに沢山まとまってサギがいるとは。良い場所ですね。
真正面のサギの写真。以外に無かったような気がします。
てるてる親父さん、こんばんは。
カワセミ沢山撮られてますね。ホバリングもバッチリだと思います。
「サギの場合、個人的には日差しがある時には撮らないですね。」とは。
私には、まね出来ません。サギの時でも、もう少し日が差さないかなと思いつつ撮影してます。
何でもとりあえず撮っちゃうので、撮らない決断はなかなか出来ませんね。
(選好みしないのか、節操が無いのか・・・・・。)
カワセミいつも撮られて羨ましいです。
キセキレイ近いですね。綺麗な毛並みですね。
torokun さん、こんばんは。
今の時期でも、ヒバリって居るのですね。
春先高いところで鳴いているのは良く見るのですが、
良く見つけられたと感心します。
(ヒバリは、まだ撮ったことがありません。)
ヌートリアは、良く居るのですか。ビーバーかと思いました。
繁殖しているのですか。
カワウの水かき大きいですね。
セグロセキレイ緑と白黒のコントラストとても綺麗です。
Andy-dreamsさん、こんばんは。
ペンギンの子供、なにか目がみんな半開きって感じですね。
安心しきってるのでしょうね。
ペンギンのベスト、色が白かったら成人式の着物みたいですね。
東京の野鳥写真も楽しみにしております。
幻氷さん、こんばんは。
一羽減ってしまったのですね。大人になるのは、大変ですね。
地面すれすれの写真は、素晴らしいです。
近づくのがとても大変そうですね。
カルガモのお母さん誇らしそうです。
エゾカンゾウさん、こんばんは。
シギとサギ綺麗に撮れてますね。
サギは、今にも歩きだしそうですね。
kooth さん、こんばんは。
カメラ戻ってきて良かったですね。
これからが、野鳥撮影本番ですね。
モユルリさん、こんばんは。
投稿直前に見たのですが、
いつものようにあまりにも素晴らしいので、
自分の写真を投稿しようかどうか迷いました。
それにしても、随分まんまるのカワセミですね。
ほくろだいじんさん、こんばんは。
カラスは、どの鳥にも喧嘩売るようですね。
昨日、サギを撮ろうとしたら、カラスにおいまくられて、
どこかへ行ってしまいました。
トンビも、鳩にはやさしそうに見えます。
書込番号:16564082
4点


皆さん、こんにちは。
○幻氷さん、こんにちは。
迷彩ネットの正面は迷彩のナイロンも張っているので、正面のカモフラージュ効果は高いと思いますが、両脇はネットだけで向こう側から結構見えてると思います。その両脇方向にも自然の止まり木があってよく利用してるので、その時はバレないよう体を動かさないのが大変です。丁度、パンを食べてる時に横の木に留まってマッタリしてたので、早く移動を!?と思ってました。
カモも親子でよくいますが、バレてるようで全然近寄ってきません。
○torokunさん、こんにちは
セグロセキレイでしょうか?久しぶりに見ましたが、緑の中は映えますね。
カワセミの写真ですが、画面一杯に撮った方が解像感がいいようなので、ドアップにしてしまいました。
○ 写楽苦楽さん、こんにちは。
この時期、アカゲラやメジロなどを撮るのは難しいと思いますが、よく撮れましたね。
カワセミを見てると、羽を膨らませてほのぼのしてるように見えるときが結構ありますが、餌をさがしてるときや飛び立つ前は結構細くなりますね。
書込番号:16564544
5点

ほとんど初めましてなのですが…。実は、2月頃に何回か投稿をしています。なかなか使用機会がないのですが初夏から夏にかけて何回か鳥を撮ってみました。皆さんのように羽並みまで描写できるようになれるよう使いこんでみます。ブログに投稿をした写真なので画像はかなり縮小してしまっています。
書込番号:16565923
5点

●torokunさん、こんにちは。
苔や芝を背景にしたセキレイの写真は綺麗ですね
こちらのカワウは50m位から警戒しだして30mだと逃げてしまいます。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
春に簡単に撮れていたアカゲラも夏には全く撮れませんでした
今朝は飛んでる姿を見つけたんですが遠すぎて断念しましたよ。
●モユルリさん、こんにちは。
ネットの中でじっと待つのも良い写真の為には必要なんですね
私は待ち伏せが苦手なので何か考えないといけませんね。
●40雀さん、こんにちは。
夏は鳥が少なくなって苦労される方が多いんですが3枚ともに綺麗に撮れていますね
設定も工夫されているようなのでこれから涼しくなって撮影機会が多くなれば
自然と良い写真が増えてくると思いますよ。
書込番号:16567068
3点

皆様、こんにちは。
2020年、東京オリンピック開催が決定しましたね。
この歳になると東京までの距離も近いようで遠いですが・・・。
torokun様
鵜の嘴に何が付いてるんでしょう?
カワセミも、いつまで観れるのやら?
出来たら雪が降る季節まで居てくれるといいのですがねぇ。
あっ!イソヒヨドリが大きく育ってトビになったのか・・・?って思いました(笑
エゾカンゾウ様
何シギでしょうか?
サギなども動きを感じる作例、参考になります。
kooth様
さっそく試し撮り、問題なかったですか?
良い季節に間に合って良かったですね。
幻氷様
カモの雛も観る度に大きくなって行きますね。
五輪が開催されたら、各社のカメラが更に良くなってくるでしょうね。
モユルリ様
相変わらず、素晴らしい描写ですね!
こちらは、なかなか近寄れない場所で難しいです。
野鳥は人をシルエットや形で認識すると聞いたことがありますが、迷彩ネットは効果絶大のようですね。
ほくろだいじん様
トビとカラスやキジバトの対話?面白い場面ですね。
前ボケは入れる場所や量が難しいですが、大変勉強になります。
写楽苦楽様
光線の状態って、ご自身の好みで撮られるのが一番かと思います。
三枚目のバッタには驚かされました!
メジロは出会った場所が少し不運でしたが、これから良い季節ですよ。
40雀様、はじめまして。
キビタキもアオバズクもピントを合わせるのには難しい状況かと思いますが、バッチリですね。
今季アオバズクには一度も出会えませんでしたが、眠そうな表情が可愛いですね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16567082
4点

○写楽苦楽さん
オンブバッタ、でっかい方がメスなのでしょうか?
それにしても、周囲の枯れ草と同じに見えますね♪
それと、アカゲラが撮れるなんて羨ましいです!
こちらではヒバリは年中いるような感じです。結構撮れます。
ヌートリアは沢山います。よく川を泳いでいる姿を見ます。
カワウのあの大きな水かきだと魚もすぐに捕れますよね!(~o~)
○モユルリさん
やはりカワセミは背中越しに撮って綺麗なブルーが目立つと
より綺麗ですね〜(~o~)
カワセミとカモ、警戒するポイントが違うのでしょうか!?
カワセミはまったりしているのですね!?
カモは子ガモと一緒だと余計に警戒しているのカモ!?(~o~)
○40雀さん
キビタキの写真、とても良いですね〜(~o~)
背景のボケも良いですね〜
こういうぷっくらとしたヒタキ類はとても可愛いです♪
アオバズクやツミはこちらではお目にかかれません。羨ましい!
○幻氷さん
子ガモの羽ばたきの練習風景ですか!?(~o~)
セキレイは普段はあまりパッとせず、撮らない事が多いのですが、
芝生の上だと黒と白がメリハリが効いてて案外イケるものですね!
こちらでは夏は暑過ぎてネット等の中で待つのは厳しいですが、
北海道なら可能ですよね! 幻氷さんも考えられたらいかが!?(笑)
○てるてる親父さん
カワセミがこうしてちょこんととまっている姿を撮りたいものです。
なかなか出会えません。。
最後のシラサギは竜巻みたいで面白いですね!(笑)
鵜の嘴を等倍で見てみると、自分の羽を毛づくろいした時に付いたようです。
イソヒヨドリがトンビになるとは私も知りませんでした。(笑)
確かにイソヒヨドリを撮った場所と同じです!
書込番号:16567590
3点

こんばんは。
色んな写真が拝見できてホントに楽しいです(^^)
>モユルリさん
じっとしているなんて根気が必要ですね。私は無理かも〜
>40雀さん
珍しい鳥ばかりで羨ましいです。
>てるてる親父さん
サギのブルブルしている?姿、面白いです。
カワセミの居るところも水がきれいですね。
>写楽苦楽さん
カエルと葉の緑の色の違い、ステキですね。
>幻氷さん
カモ、子供はやっぱりカワイイですね。
アフリカで色々鳥の写真撮って来ましたが、国内では全くと言っていいほど
撮ったことがなかったのですが、今年のお正月に群馬の叔父の家の前の農業用水路に
カワセミが居るとのことで、生まれて初めてカワセミを見て
感動しつつ初めて写してみました。
同じ日に、裏の畑の柿の木にメジロが沢山来て、柿の奪い合いになったため
「お年玉」と言うことで?叔父がミカンを切って枝に刺したら、
警戒もせずに目の前で食べ始めたので数枚写してみました。
少し前の写真ばかりで申し訳ないのですが。。
お彼岸に叔父の家に行くのでまたカワセミを探してみようと思っています。
書込番号:16568544
4点

みなさん、こんばんは。
モユルリさん、こんばんは。
カワセミ綺麗ですね。特に3枚目は、羽毛のドットが私には流れ星のように見えます。
本当に綺麗ですね。
アカゲラ、メジロは良く見られる時でもなかなか上手く撮れませんので、
私の腕では、目一杯だと思います。
40雀さん、はじめまして。
キビタキ良い雰囲気ですね。アオバズクとツミは見たことがありません。
ツミの足元に何かあるようですが、獲物でしょうか?
写真初心者ですが、よろしくお願いいたします。
幻氷さん、こんばんは。
カルガモ大きくなってきましたね。
羽ばたいている写真は、翼が手羽先って感じですね。
でも、一生懸命な感じが伝わってきてとても可愛いです。
ガンバレッて、応援したくなります。
こちらでもアカゲラとか少しずつですが、
見られるようになって来ました。
葉っぱが多いので、撮るのは大変ですね。
てるてる親父さん、こんばんは。
やっぱりてるてる親父さんの撮るサギは一味違いますね。
今日は、カワセミの静にサギの動ですか。
3枚目の写真、サギの羽がこの様になっているのを見たことがありません。
風のせいでは無いですよね。
おんぶバッタは、あまりにも枯葉と同じで驚きました。
まさか自分でボディペインティングしてる訳ではないでしょうし、
やはり気合ですかね。(そんなわけ無いか。)
torokunさん、こんばんは。
多分大きいほうがメスですね。
カマキリだったら、オスはたぶん御愁傷様だと思います。
キツツキは、ドラミングするので居る事は判ります。が、私には、なかなか簡単には撮れません。
ヌートリア。沢山居るようですと、日本の景色もかわりそうですね。
ヤマガラ。さながら戦闘機の攻撃態勢のようですね。スピード感満載ですね。
私も、早くヤマガラに会いたいです。
Andy-dreamsさん、こんばんは。
カワセミ、綺麗に撮れてますね。
メジロはまさにメジロの中のメジロって感じですね。
メジロなのに、とても綺麗なウグイス色です。
やっぱりメジロはみかんのオレンジ色と愛称がとても良いですね。
綺麗な写真です。
追伸
そろそろ、SX50HSの後継機が出る時期だと思いますが、
皆様に、質問と言うかご意見を伺いたいことがあります。
今回の新しい機種では無理でしょうが、
このカメラに鳥モードのようなものが欲しいのですが、如何なものでしょうか。
鳥が近くに居てもなかなかピントが合わないことがあるので、
例えば、嘴、頭、尻尾とかをカメラが判断したら、鳥をロックしてくれる。
そんな機能があればいいなと思うのですが、
ピンボケな考えでしょうか。
書込番号:16568997
3点

皆様、こんにちは。
朝から近くの田圃をウロウロ、ノビタキ!?っと思ったらセッカでした。
torokun様
ヤマガラ、素早さを感じる作例ですね。
大昔、近所の鳥屋さんが閉店する時に店にいたヤマガラを引き取って飼ってたときがありましたが、
いつまで見ていても飽きないんですよね。懐かしい思い出です。
Andy-dreams様
カワセミは、探せば意外といるんですよね。
メジロも懸命にミカンを食べてますね。
昔はこうして野鳥に親しんだのですが・・・今は賛否両論あるようで、寂しいですね。
別スレで拝見しましたが、プードルも鳥猟犬ですので動きも活発ですね。
運動不足の犬が多いように思います。
写楽苦楽様
稲の緑とシラサギ、どの辺りで折り合うかはご自身の好みでしょうね。
あのサギは、その前に懸命にグルーミングをしてましたので羽毛を逆立てたのでしょう。
60、楽しみですね!私は、よほどの改良がないと買い換えないと思います。
メーカーの販売戦略に毎年乗るわけにはいかないですからねぇ(笑
書込番号:16570599
3点

みなさん、こんにちは。カワセミその他、羨ましく拝見しております。
幻氷さん
エゾリスなどの小動物も昆虫同様に面白い被写体ですね。北海道ならではでしょうか。
torokunさん
スポット測光ですか。真っ白い羽に苦労しているので参考になります。
てるてる親父さん
チュウサギ、どんなものでしょうか。野鳥の雌雄や幼鳥成鳥を考えるとお手上げになってしまいます。全くの経験不足です。見分けられるようになりたいものです。
写楽苦楽さん
たまたま正面に写ったものがありました。姿や色合いの面白さはないですが。
今日の散歩中、近所でシジュウカラを見かけました。初めてなので分かりませんが、秋も野鳥撮影に適した季節なのでしょうか。楽しみです。
書込番号:16570665
4点

●てるてる親父さん、こんにちは。
小鴨たちは好奇心旺盛で私やカメラに寄って来るようになりました
一枚目のサギは暗い背景ととてもマッチしていますね。
●torokunさん、こんにちは。
私はどうも性分的に一ヶ所でじっとしているのが苦手なんです
鳥がいなければ花、花がなければ虫とか次々と・・・
●Andy-dreamsさん、こんにちは。
カワセミが止まっている場所は水面の反射が良い感じです
同じ場所でまたカワセミが撮れると良いですね。
●joe_mさん、こんにちは。
北海道は独特の生態系だったりしますから面白いですよ
昆虫とかは本州の物より地味な色合いが多いですけどね。
書込番号:16571351
4点


皆様のお写真を拝見しているこのカメラの可能性に期待が膨らんできます。わたしはこれまでEOS7Dで鳥撮りをしてきたのですが、今後はSX50HSも積極的に使って行きたいと思います。色々と参考にさせてくださいね、よろしくお願いいたします。
書込番号:16572737
5点

皆さんにクイズを出題したいと思います
ズバリ、今日の写真のヒナは一体何の鳥のヒナでしょう?
難しく考えずにお遊び感覚でお気軽にお答えください。
(ヒント:日本には生息していないので動物園でしか見られません)
●joe_mさん、こんにちは。
私も測光方式はいつも忘れがちです
月を撮ろうとしてあれ?あぁそう言えばって感じで気付きますよ。
●40雀さん、こんにちは。
ツミはコンデジの感度800で撮っているとは思えない写りですね
荷物が増えるのを覚悟すれば7Dと一緒にSX50を持ち歩くのがベストかも?
今回の様な鳥の囀りなどは動画じゃないと伝わりませんし
7Dだとレンズ交換が必要になるマクロや至近距離もカバーできますね。
書込番号:16575971
3点

皆様、こんばんは。
今日はちょっと蕎麦畑へ行って来ましたが・・・鳥には一週間ほど早かったです。
joe m様
サギもそろそろ冬羽で、嘴の色も変わってきますね。
カモやシギ・チドリも含めて、水辺の野鳥は難しいですね。
幻氷様
低い位置からの作例は良いですね。こんな位置からなかなか撮らせてくれません。
作例の雛は、フラミンゴでしょうか?間違ってたらスイマセン。
40雀様
ミソサザイは、いつも元気イッパイですね。
コミミも最近少なくて、なかなか出会えません。
書込番号:16576262
5点

幻氷さん
わかりました。このヒナはずいぶん成鳥と見た目が違うので難しかったです。
次の出張先に似た種類の鳥がいるかも。でも、鳥を見に行く時間、ほとんどなさそうです。
あ、出張の準備しないと、、、
書込番号:16576353
1点

○Andy-dreamsさん
私も2年前、生まれて初めてカワセミを見て感動しました。
メジロも他の鳥も高倍率機で撮ると、こんな感じなのか・・と
驚きでいっぱいでした。
このカメラに出会えて趣味が出来、楽しくなりました。
○写楽苦楽さん
ダイサギでしょうか・・・首の長さがスゴいですね!
露出補正−1の方が毛並みまで分かって良いですね♪
ヤマガラは私の好きな小鳥です。冬になると沢山会えますので今から楽しみです。
私も鳥モードに1票!(笑) 鳥のシルエットを自動で判断してフォーカスして欲しい!
○てるてる親父さん
セッカ、良いところへとまってくれて○ですね!
サギは流石に−1.3まで補正してやっと毛並みが!(~o~)
昔ヤマガラを飼われた時期があったのですね!
羨ましいなぁ〜(~o~) 可愛いですよね〜
カワセミの嘴から尾羽まで一直線になって飛ぶ姿、かっこいいですね♪
○joe mさん
シロとアオのツーショットですか! 時にこういう光景に出くわすことがあります。
スポット測光とか、てるてる親父さんみたいに露出をかなりマイナスにして
やっと白トビが抑えられるといったところでしょうか。。
○幻氷さん
カルガモのヒナもかなり大きくなってきましたね!
少しですが、貫禄さえあるように感じます!
クイズのヒナ、皆目見当も付きません。。
花の穴が貫通しているのですね。。 大型の鳥のヒナかな!?というくらいです。。
○40雀さん
ミソサザイの囀り動画拝見しました! いやぁ、素晴らしいですね♪
私もこういう動画を残したいです。
ピンと立てた尾羽を左右に揺らしながら囀るのですね!
ミミズクと目が合いましたか!?(笑) バッチリ、カメラ目線ですね!
書込番号:16576380
6点

以前投稿させて頂いた者です。
また失礼させて頂きます。
初めましての方も多いと思いますが、
宜しくお願い致します。
3月中旬に近所にいたカワセミたちは繁殖・子育てのために、どこかに行ってしまい見かけなくなりました。
また、自分も体調不良により長い間、撮影できず、ROMだけはしていました。
今日、超久しぶりにカメラを持って散歩に出かけたところ、半年ぶりに戻ってきたカワセミに出会え、感激しました。
カワセミを含め、皆様の作例は刺激的で、観ていてとても楽しいです。
また時々UPすると思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:16577737
6点

昨日のヒナの写真の正解はフラミンゴでした
親はピンク色の羽根が綺麗なんですけど私はヒナが灰色だとは知りませんでした
(どうやらエビなどの甲殻類を食べるから赤くなるようですね)
去年北海道の旭山動物園から逃げ出してニュースになったフラミンゴは
食べ物が変わった為か徐々に羽根の色が白くなっていったと聞いています。
●てるてる親父さん、こんにちは。
足に特徴があったので足が見えない写真を選びましたが良く分かりましたね
色や形が親と似ていなかったので私は写真を見ても分かりませんでした。
蕎麦の花から飛び立った甲虫の飛翔写真、お見事です。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
フラミンゴに似ている鳥が見られる国へ出張ですか?羨ましいですね
もしかしてペリカンとかでしょうか?
シアトルとは違った町並みや動物などの写真を楽しみにしています。
●torokunさん、こんにちは。
この初撮りの鳥は一体?私は一度も見たことが無い鳥だと思います
顔つきはモズのようですがスマートで尾が長いですね。
写真はフラミンゴだったんです先月に二羽のヒナが誕生しました。
●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
体調が悪かったそうですが無理せず大事にして下さいね。
暑さのピークも超えたのでこれから鳥も増えて楽しい時期です
また鳥の写真が撮れましたら見せて下さい。
書込番号:16580170
3点

皆さん、こんにちは
○幻氷さん
答えはフラミンゴだったのですね…。まったくわかりませんでしたというかフラミンゴは知っていますがヒナの姿は知りませんでした。
○てるてる親父さん
このカメラで動き物はどうなのかなぁって思っていました。わたしも今度チャレンジをしてみようかなぁと思います。カワセミはオスの若鳥でしょうか?わたしもこんな風に撮れたらいいなぁって思っています。
○Torokunさん
この鳥はサンショウクイでしょうか?高いところを鳴きながら飛んでいるのは見かけますが留っているところは他人様の写真でしか見たことがありません。とっても羨ましいです。
○チョコバナナさん
大物ゲットしたカワセミ。得意げな表情に見えてとても可愛いですね。
書込番号:16580408
4点

皆様、こんばんは。
そろそろ渡りの時期、皆さんの作例が楽しみな季節です。
torokun様
初撮り、おめでとうございます。
サンショウクイとは羨ましいです!
鵜も、こうして観ると綺麗ですね。
チョコバナナパフェ様
カワセミと再会できて良かったですね。
自然薯の葉でしょうか?ハートの形が効いてますね。
幻氷様
親鳥からこの雛はなかなか想像できないですね。
ハトと同じで、生まれた時はミルクで育てるんですよね。
まだ逃走中ですか?
40雀様
サシバ、上手く撮れてますね。
この季節になると、暇があれば空ばかり眺めてます。
飛んでるのもサシバ程度のスピードなら良いのですが・・・。
書込番号:16580724
4点

フラミンゴは動物園で何度か撮影した事がありましたが
どアップで撮影してみると怖い顔をしている事に気づきました
一枚目の写真だと分かりますが大きなくちばしに水中の餌を
濾すのに適したブラシ状の毛が生えているんですね。
●40雀さん、こんにちは。
私も地元の新聞にフラミンゴの雛が誕生したと言う記事を見つけて
羽から顔を出している雛が可愛くて写真を撮りにいきました
やっぱり足のごつさを見ると大型の鳥の雛だと分かりますね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
残念ながらミルクを与えるシーンは見る事が出来ませんでした
脱走したフラミンゴは去年の晩秋までオホーツク側の沼にいたんですが
やっぱり寒さに耐えかねて南の島まで飛んでいってしまったようです。
書込番号:16584646
4点

皆様、今晩は!お久しぶりです。
お返事を頂きました皆様、ありがとうございます。後日、個別にコメントさせて頂きたいと思います。
いくつか写真が撮れましたので、アップ致します。
この中で「タシギ」は、約5〜6mぐらいからの写真です。道路脇の未耕作の田んぼにいました。
あっ、それとちょっと気になったのですが、いわゆる「シラサギ」類についてですが、ほとんどの方が「ダイサギ」を撮られていると思います。特徴は、首の長さが長いこととくちばしと頭部の比率です。ただ「ダイサギ」と「チュウダイサギ」の違いは、私もよく分かりません。参考に「チュウサギ」の写真(FZ100で撮影したものですが)をアップしましたので、ご参照下さい。
書込番号:16586329
4点

皆さま、おはようございます。
台風の影響で夜中から大荒れの東京です。
アカツツドリ、サンコウチョウ若、エゾ、コサメ、オオルリ、キビタキなどが
入って来ましたが、台風でどうなるか?
写楽苦楽さん、おはようございます。
夏の時期は、小鳥達がいないのでシギ類を撮っています。
干潟に行けばいるってもんじゃなく潮の満ち引きを間違えると何もいない時が有ります。
撮り始めの時は、何故いないの?って失敗が多かったです。
写楽苦楽さんが行かれている干潟が餌場なら早朝潮が引き始めの時に行かれると
朝食に来たシギ達と会えるかも?です。
てるてる親父さん、おはようございます。
ぎっくり腰をやってしまったのですか。
再発しないよう無理な体勢で物を取るなどの行動に気をつけて下さい。
自分も干潟で低いアングルで撮るためうんこ座りをしていて立ち上がる時に
ピックときて、やばいこのまま立ったらやってしまうと経験しました。
渡りが始まったようで、色々な小鳥達が入ってきています。
アカツツドリ明るい所で観ると綺麗でした。
撮る事が出来なく残念です。
幻氷さん、おはようございます。
カルガモのヒナもずいぶんと大きくなってきましたね。
親と同じ大きさに成っても一家で行動しているのを観ていると癒されます。
今週から一気に状況が変化してきて、小鳥達がアッチコッチに入ってきています。
北海道でもそろそろ変化が有るのじゃないでしょうか。
Andy-dreams さん、はじめまして。
動物園以外で観られない貴重な写真をありがとうございます。
東京でもこれからそこらの小さな公園でも小鳥が観られると思います。
自分が撮っている写真は、都内が殆どです。
joe_mさん、おはようございます。
東京で色々な小鳥達が入ってきています。
来週の休みに近くの公園などで探鳥してみてわ?
書込番号:16588453
5点

チョコバナナパフェさん、こんにちは。
ずいぶん大きな魚を捕まえたカワセミですね。
体に負担をかけない程度に楽しんで下さい。
40雀さん、こんにちは。
そろそろタカの渡り時期でしょうか?
来週、白樺峠へ多くの方が出かけるみたいです。
自分は近くの高尾山へ行こうかと思っています。
モユルリさん、こんにちは。
久しぶりにカワセミを撮りに行ったのですが
出が悪くなったみたいでした。
その代わり他の野鳥達が入って来ています。
torokunさん、こんにちは。
初撮りサンショウクイおめでとうございます。
他にも入って来ているかも?
これから楽しめる時期に成りましたね。
カチカチ2さん、こんにちは。
ここの干潟は餌場なので食事が終わると何処かへ行ってしまいます。
そろそろ渡りの時期が来たのかもしれません。
オバシギ幼鳥、コオバシギ幼鳥なども入って来ているそうです。
書込番号:16588847
4点

皆さま、こんばんは。
昨日からの雨で被害など出ていないでしょうか?
台風はこれからが本番なので気をつけて下さい。
午後からすっかり雨が止んだので公園へ出かけてみました。
オオルリやコサメ、エゾなどが出た場所でしばらく待っていたのですが
蚊にくわれるだけで、声すら聞こえてきませんでしたね。
もう何処かに行ってしまったのだろうか?
池では、トウネン、キリアイ、アオアシ、セイタカなど少ないけどいましたね。
これから台風がやって来るそうで、被害が出なければいいのだが。
書込番号:16591064
5点

●カチカチ2さん、おはようございます。
綺麗なオシドリが撮れるのは羨ましいですね
私の地元では動物園でしか見られない鳥ですよ。
●jodie2247さん、おはようございます。
今日は関東が台風の影響を大きく受けそうで心配ですね
明日の朝には北海道を通り過ぎるらしいので
一気に季節が秋に変わるんじゃないかと思います。
書込番号:16593000
4点

○チョコバナナパフェさん
随分お久しぶりですね♪
久々のカワセミとの再開、良かったですね!
魚を咥えいてるシーンを私も一度撮ってみたいです!
○幻氷さん
フラミンゴのヒナの巨大な脚にびっくりです!
随分不釣合いな格好をしていますね!
カルガモのヒナ、もうすっかり大人っぽい顔つきになりましたね!
○40雀さん
サンショウクイという名の鳥だったみたいです。
私も初めて見て、初めて聴いた囀りでした。
随分尾羽が長いなあと思いました。
○てるてる親父さん
2枚目3枚目の野鳥は何でしょうか!?
パッと見、アトリに似ているなぁと思いました。
サンショウクイ、初撮りでしたが距離が遠く、解像感があまりありません。
もっと大きく撮りたかったです!
○カチカチ2さん
オシドリのメスでしょうか? 私は一度も見たことがなく、羨ましいです。
私も今日ダイサギと思われるシラサギを撮りました。(~0~)
ホシゴイならいっぱいいるんですけどね〜
○jodie2247さん
アカガシラサギの弱っちい感じが出ていて微笑ましいですね!
カイツブリの親子の写真、これは素晴らしいですね♪
サンショウクイは初撮りでしたが、この先出会えそうな気がしません。
すぐに移動していった感が強いです。
書込番号:16593603
5点

皆様こんにちは、お久しぶりです
いろいろありましてSX50を5ヶ月以上使ってませんでした
久しぶりに写真撮ったらダメダメでした。飛んでるカワウ
には逃げられるは、飛んでない鳥さんもまともに撮れない
は、ハチャメチャです。カメラの設定も無茶苦茶だと
思います。
書込番号:16594578
3点

皆様、こんばんは。
こちらでは昼前から天気も回復して、今は日差しが射してます。
まだまだこれから荒れる所もあると思いますが、お気を付けください。
幻氷様
子供の頃、伝書鳩を飼ってた頃にピジョンミルクの存在を知り、フラミンゴの雛を何かで見た記憶がありました。
脱走したフラミンゴも、幸せなのか不幸なのか解りませんね。
カチカチ2様
エクリプス羽のオシドリは、あの存在感がありませんね。
こちらでもジシギの噂が聞かれますが、この季節は他に行きたい所も多いですね。
jodie2247様
干潟が賑わってるようですね。
この台風で、また違った種が観られるといいですね。
カワセミもバッチリですね。私は、暫くカワセミはお休みです。
torokun様
赤と白の対照的な色合いがお洒落ですね。
先日の鳥は・・・何でしょう? 場所的にもホオジロの幼鳥かと思ってます。
秋の渡り、どうですかね? 餌(実)がある所では、随分と長居してるように思う時もありますね。
ランボー2様
久々の使用ということですが、微笑ましい姿をバッチリですね。
これから沢山観られる季節、楽しみにしております。
書込番号:16595188
3点

みなさん、こんばんは。台風が北上しているようです。水害等、被害が出ないと良いですが。
幻氷さん
そちらは明日まで雨が強そうですね。被害の無いことを願っております。
てるてる親父さん
川沿いを歩いていると、少しずつ鳥が増えてきている気がします。
torokunさん
測光方式、試してみました。秋の野鳥の到来が楽しみですね。
jodie2247さん
近所の公園にシジュウカラが巣を作っていました。来週末はどこかへ出掛けてみようと想います。
書込番号:16595727
4点

北海道は東の釧路方面で車の水没が何台か発生したようですが
夜には雨も止んだので大きな人的被害は無かったようです。
●torokunさん、こんにちは。
彼岸花と白いサギのコラボレーションですね
彼岸花が傾いているのは強風の影響でしょうか?
●ランボー2さん、こんにちは。
カイツブリの親子ですね、去年はカイツブリの子育てが見られたんですが
今年は残念ながらその姿も見ていません。
●てるてる親父さん、こんにちは。
フラミンゴは一気にかなりの距離を飛べるらしいので
無事に海を渡って暖かい南の島で暮らしていると良いのですが・・・
●joe_mさん、こんにちは。
思っていたより早く雨が上がり風も強くならなかったので
市内の一部で道路が冠水して通行止めになった程度だと思います。
書込番号:16598660
4点

皆さんこんにちは(^^
大変ご無沙汰しております。
台風の爪跡が各地に残っているようですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
カチカチ2さんなど、農業されている方の被害が心配です。
昨日の台風が嘘のような秋晴れになり、動きやすい気温にもなりましたので久々に地元の山へ探鳥へ行ってきました。
基本閑散としていて野鳥の囀りは皆無でしたが、何とか出会えた野鳥は『アカゲラ』。私にとってはラッキーな野鳥なので良かったです。他、大好きな猛禽さん(今回はノスリ)にも会えましたがブレブレなのでボツ(^^;
そろそろ本格的に秋の部開始かなって感じです。
いつの間にか新しいユーザーの方が沢山増えてますね(^^
私はいまだ初心者ですがよろしくお願いします。
書込番号:16599285
4点

皆様、こんにちは。
台風が去って、昨日早々にカワセミの所へ行って来ました。
やっぱり予想どうり大量の土砂で埋まってしまってました。
でも、カワセミの姿は確認することが出来、先ずはホッとしました。
皆さんの所は如何だったでしょうか?
joe m様
台風の後ということで、今日は近くの公園でキビタキやオオルリが立ち寄ってるかな?と探してみましたが、
まだ少し早いようでした。
幻氷様
大きな被害がなくて、不幸中の幸いでしたね。
こちらでも、数日は様子を見ないと怖くて山の林道は走れません。
カルガモも、ここまで成長しましたか!
Calama様、お久しぶりです。
竜飛岬から本州を縦断するタカの渡り、こちらでもそろそろ集団が観られると思います。
しかし、この真っ青な空だとかなり高度が高そうです。
ノスリ、拝見できるのを楽しみにしております。
書込番号:16602364
4点

●Calamaさん、こんにちは。
私も今日は久々にアカゲラを撮る事が出来ました
台風の後に公園を歩くと凄い数のドングリが落ちていたり
雨が多かった為かキノコが沢山生えていましたよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
今日も元気に6羽のヒナたちが池を泳いでいましたが
段々と可愛らしさが薄れてきてしまったのが残念ですが
朝晩が肌寒くなってきたので鳥の渡りも本格的になりそうです。
書込番号:16602456
3点

こんにちは(^^
>>てるてる親父さん、ご無沙汰です(^^
タカの渡り、すごく楽しみです。野鳥始めて初年度なのでどんな感じなのかワクワクしますね!
今までそういう目で空を見上げた事なかったので楽しみだなぁ〜(*´з`)
>>幻氷さん、ご無沙汰です(^^
幻氷さんの「秋のアカゲラ」楽しみにしてますね!私もぼちぼち行動開始しましたが、この時期はエギング(アオリイカ釣り)もやらなきゃなのでうまくバランス取らねばです(;^ω^)
今日は空を見上げても猛禽さんは居ませんでした。代わりにアオサギに相手してもらいましたが、日が傾いて日影が多くなる中、アオサギにだけ西日が当たっていい感じで撮影出来ました。(ちょっとボケてますけど…。)
書込番号:16602874
4点

○ランボー2さん
お久しぶりです。(~0~)
5ヶ月以上も使ってなかったのですね。
それはSX50HSもふて腐れているのでは!?(笑)
これからはもっともっと持ち出してあげたいところですね!
○てるてる親父さん
この時期ならではの紅白でした。(~0~)
私もホオジロの幼鳥らしき姿を撮りました。てるてる親父さんの写真同様、まだら模様でした。
モズの写真、てるてる親父さんらしい素晴らしい構図ですね! 見習わなきゃ!
今日、久々に例の公園で餌のひまわりに飛んで来ているヤマガラを見ました。
もうすぐいつもの方が手乗りへと導くことでしょう。。
○joe mさん
測光方式、試されたのですね♪
シラサギとかカラスとかにスポット測光は力を発揮してくれる事と思います。
秋の野鳥の到来を今か今かと待ち望んでいますが、まだ少し早いようです。
○幻氷さん
カルガモの子も独り立ちが近づいてきている様子ですね!?
何気に最後のスズメの写真、素晴らしいです。
表情もイイですね!
彼岸花が傾いているのはおっしゃる通り、台風の影響です。稲もそうです。。
○Calamaさん
良いですね〜 アカゲラ! 私もいつか撮ってみたい!
ここ2日ほど抜ける様な青空ですね! 気持ちいいです♪
アオサギの1枚目、何やら浮かんでいる沢山のモノが良い雰囲気を出して
いますね〜(~0~) 何か雰囲気のある写真だと思いました!(~0~)
書込番号:16602980
4点

幻氷さん、こんばんは。
東京では予報で言われていたほどひどくならなかったです。
ニュースで北海道の映像が流れていましたが、水没した車が写され驚きました。
台風が去り朝夕はめっきり涼しくなり秋に近づいているんだなと感じます。
torokunさん、こんばんは。
赤い花に白いダイサギどちらにピントを合わせても絵になりますね。
どうなっているのか?ホシゴイが近くに来てもコサギは何にも言えません。
逆にホシゴイがコサギを追い払います。笑
ランボー2さん、こんばんは。
ずいぶんとお休みしていたのですね。
また気が向いた時にでも撮影を楽しんで下さい。
てるてる親父さん、こんばんは。
東京湾で青潮が出まして鳥達の餌となる貝やゴカイなどが少なくなったとか。
ハマシギ、トウネンなんかが去年より数が少なくなっています。
小鳥達がやっと入ったと思ったら、台風がやって来ていなくなった?
台風が珍しい鳥を運んできたかと公園へ行ってみたのですがいなかったです。
同じ事を思っているカメラマンと数人会いました。笑
あっ!珍しくないけど新しい個体のカワセミの若が来ていました。
joe_mさん、こんばんは。
白樺峠って遠いですか?
ドライブがてら行けるのなら、これからタカの渡りで鷹柱が見られるそうです。
Calamaさん。こんばんは。
オスのアカゲラいいですね。
東京でも去年アカゲラを数回撮る事が出来ました。
オスをちゃんと撮れなかったので、今シーズンは撮ってみたいです。
書込番号:16603443
5点

皆さん、こんにちは。
○40雀さん、こんにちは。
ミソサザイやツミも綺麗ですし、ミミズク(コミミズク?)でしょうか、インパクトがありますね。北海道でも冬季に見れる場所があるようですが、冬道で片道100キロぐらいの距離なので、どうしようか思案中です。
○幻氷さん、こんにちは。
ヒナも随分と大きくなってきたようで、成鳥が早いですね。
ナナカマドの実も色づき、大雪山系では初雪のニュースもありましたので、これから野鳥撮影の季節ですね。
○てるてる親父さん、こんにちは。
最近は、カワセミが一番近づいて撮れるので、こればっかりです。
同じ個体の幼鳥のようで、警戒心は少ないようですが、それでも警戒しているようで、ネットの中をじっと覗き込んでます。
○torokunさん、こんにちは。
いよいよヤマガラの季節となりましたね!これから楽しませてくれそうですね。
○Andy-dreamsさん、こんにちは。
メジロにとっては大好物なミカンでしょうね。美味しそうです。
○写楽苦楽さん、こんにちは。
私はサギは写したことがないので、綺麗に写しているなと感心します。それにしても首が長いですね。
○チョコバナナパフェさん、こんにちは。
お久ぶりにチョコバナナパフェさんの作品を拝見しました。デカい魚をゲットしてますね。こういう写真を撮りたいです。
私も最近はカワセミにはまってます。冬には雪や寒さで狙えないと思うので、今のうちに撮っておこうと思ってます。
○jodie2247さん、こんにちは。
そろそろ秋の鳥でしょうか?これから楽しみな季節ですね。
書込番号:16603776
5点

●Calamaさん、こんにちは。
どちらのサギの写真も落ち着いていて味わいがある良い写真ですね
北海道でも函館や小樽の港ではイカ釣りがやれるみたいです
重くて食べても美味しいからきっと面白いでしょうね。
●torokunさん、こんにちは。
シジュウカラなどは飛べる様になるまで割りと短期間ですが
鴨の子供たちは身体が大きくなったもののまだ羽が生え揃っていないので
もうしばらく親と一緒に行動するでしょう。
●jodie2247さん、こんにちは。
おそらくTVに映っていたのは釧路の川の近くだと思います
あそこは川の水面と高さが変わらないので大雨が降るったり
小さな津波でもすぐに浸水する有名な危険な場所なんです。
●モユルリさん、こんにちは。
今回の緑をバックにしたカワセミの写真も素晴らしいです
黒岳に続いて旭岳も雪が積もったと今日のニュースで流れていましたね
台風が来なければ前の連休中に紅葉を撮りに行きたかったです。
http://wakasaresort.com/asahidakeropeway/
http://www.rinyu.co.jp/modules/pico01/
書込番号:16606382
3点

○jodie2247さん
シギ類はこちらではタシギとかイソシギくらいしかいません。
セイタカシギは実際にこの目で見るとスタイル良さそうですね〜
カワセミの若、お見事な写真ですね!
たまにはこうして岩の上にとまっているのも良いですね。
○モユルリさん
カワセミの背中越しの写真は青色が綺麗で好きです。
背景もグリーンで綺麗ですね! 最後の背景が暗いのも素晴らしいです。
ヤマガラは人にすぐ懐くのでとても可愛いです。
今日は公園で1羽だけ相手してくれました。(#^.^#)
○幻氷さん
アカゲラと言えば幻氷さんの代名詞のような気がしますが、これからは
こうした作例が沢山アップされるのでしょうね。
私も一度撮ってみたいですが、まだ出会いません。
ただ、県内で目撃情報はあるようですので、いつか撮れると思います。
書込番号:16607152
4点

みなさん、こんにちは。
幻氷さん
台風の被害が少なくて良かったです。
てるてる親父さん
キビタキ、オオルリが立ち寄ってくれたら嬉しいですね。週末、山の方へ行ってみるつもりです。
jodie2247さん
白樺峠。調べてみました。タカの大群が見られるのでしょうか。私の住む町からはかなり遠いです。いつか行ってみたい場所ですね。
torokunさん
測光方式、変えてみました。少し写りが良くなったような気がします。
枝の中の小鳥をうまく撮られてますね。葉が茂っている時の難しさを痛感しております。
書込番号:16609816
4点

●torokunさん、こんにちは。
そちらも徐々に鳥の種類が増えて来ているようですね
こちらは寒くなって来たので今日見かけたモズやノビタキはそろそろ本州に渡る事でしょう。
●joe_mさん、こんにちは。
私の住んでいる町は平野のど真ん中にあって川に囲まれていますが
整備されている川なので自然災害には強いです。
書込番号:16610392
3点

○joe mさん
スポット測光良かったですか!?(~0~)
私は昨日、中秋の名月をスポット測光で撮りました。
幻氷さんから学んだのですが、流石に露出が良い具合に撮影出来ました。
○幻氷さん
そう言えば、あまりモズを見かけていない気がします。
こちらではヤマガラが結構姿を見せ始めています。
今日はコサメビタキがいました。
書込番号:16611035
3点

こんばんわ、みなさま
この掲示板に相応しくない書き込みと判断をされてしまったようで、16:30過ぎの書き込みが削除されてました。ご不快な思いをなさった方がいらしたのだと思います。深くお詫び申し上げます。
9/17の白樺峠はサシバが2500羽超えのサシバが確認されたそうです(こんなこと書くとまた削除されるのかな…?)。
書込番号:16611114
3点

皆様、こんばんは。
数十羽のサシバを期待して以前から目を付けてた場所へ行って来ましたが、
現れたのはホオジロ1羽でした。
幻氷様
しばらく紅葉を楽しんで、後は少し葉が落ちてくれるのを待つだけですね。
今年も南下して来てくれる野鳥が楽しみです。
Calama様
アオサギの飛翔写真、お見事です。
サシバも渡って行く速度は30〜40km程ですから、もうバッチリですね。
torokun様
おー!ヤマガラが帰って来ましたか?
頭が良いので、ひょっとしたらtorokunさんを覚えてるかも?ですね。
彼岸花、木に生えてるんですか!?
jodie2247様
シギの判別は難しいのに・・・スゴいですね。
台風の後など、私も近所の公園を楽しみにしてるのですが、なかなかめぐり合いません。
モユルリ様
相変わらず素晴らしい描写ですね!
近くてもボケを考えると、どうしても1200mmで撮りたくなりますね。
joe m様
キビタキ・オオルリに出会えるといいですね。
地域によっては、山より麓の公園などの方が出会えるチャンスが多い時がありますね。
書込番号:16611261
3点

40雀様
別機種の作例だったので削除されたのでしょうか?
サシバの情報、ありがとうございます。
大きなタカ柱が目に浮かぶようです!
書込番号:16611280
2点

皆様、こんにちは。
今日は、朝から気合を入れてスコープまで持ってタカ観に行って来ました。
去年から楽しみにしてた新しい場所なんですが、まったく飛んでくれませんでした。
寄って来るのは、小鳥と見間違うような大きいスズメバチ!3時間程頑張りましたが、刺される前に退散しました。
書込番号:16614882
3点

皆さん、ご無沙汰しています。
マイアミに来ています。仕事は終わってあとは帰るだけです。
書込番号:16617670
3点

皆さんご無沙汰しています。
秋らしくなってきて、鳥たちも戻ってきたようです。
川にはカモたちが、森にはカラ類を始めに囀りが良く聞こえるようになりました。
エゾリスも元気に走り回っています。
レンズが暗いせいでしょうか、森の中での撮影ではピントが簡単に来なくて、
来た時には鳥さんはもういないという状態が結構ありますね。
前に使っていた、DSC-HX100Vも似たようなものでしたが、もう少し良かったような気もします。
書込番号:16618743
4点

今日は十何年ぶりに埼玉県の椎の木湖へ…
引退しちゃった?のに
以前のヘラ釣り仲間から差し入れのメール…
5時半出発で差し入れ持って出掛けてきました。
1枚釣らせてもらったけど
ヘラブナの引きはいいなぁ〜!
Calamaさん…
釣りとカメラと両立できますか?
帰りに駐車場横のコスモス畑でシラサギを
お気楽に撮影です。
書込番号:16619721
3点

皆さんこんばんわ(^^
>>torokunさん・jodie2247さん、お久しぶりです(^^
私の感覚ではキツツキ科の野鳥は気軽に見れないと思ってますので、遭遇できるとすごく嬉しいです。
お二人にも撮影の機会が訪れる事を祈ってます!(jodieさんは♂ですね!)
>>幻氷さん
やっぱ幻氷さんのアカゲラは一味も二味も違いますね(;^ω^)恐れ入りました!
>>ほくろだいじんさん、ご無沙汰してます(^^
釣りとカメラの両立…そうですね、今はイカの最盛期なんですがタカの渡りも最盛期を迎えるようで、こちらはまだ未体験ですので今はカメラの方が気になってまして…(笑)2つの事を同時に楽しむのは難しいですね(;^ω^)
>>てるてる親父さん
秋になって探鳥再開してから、展望台に行くとバズーカ砲を設置した方々が座ってずっとそこで何かを待っている様子を毎回見ます。調べてみたら、タカの渡りルートみたいです( ゚Д゚)うちの地元近辺が渡りルートなんて、すごくラッキーでした(^^; 調べてみたら明日はタカの渡り観察イベントもあるようで、天候も快晴のようです。
私は一匹狼(小心者)なので山のどこかに自分だけの場所を確保して鳥待ちしようかと思います(;^ω^)
明日は早起きしよう!
書込番号:16619990
3点

皆様、今晩は。大変ご無沙汰致しております。まだ個別にお返事のお礼が出来ず、申し訳ございません。
私の所では、台風の被害はたいしたことがなく、ホッとしております。ご心配頂きまして、ありがとうございます。
前回、チュウサギの写真を貼り忘れていましたので(というか、張ったのですが、IE8がおかしくなって貼れなかった様です。確認不足でした。ごめんなさい)
仕事が立て込んでいてほとんど何も見れてません(涙)。今年はサシバが1羽かなり高い所を通過したのが見れただけで、白樺峠にも行けません。(涙涙)秋の渡りシーズンが始まりますが、みなさん、がんばって下さい。来週から稲刈りが始まり、これから1ヶ月間どこにも鳥見に行けない状態になります。
フラミンゴですが、私が学生時代、有明海のドロの海の上空を籠脱けのフラミンゴが飛んでいる姿を見ました。針金にピンクの翼がついている感じでした。
それとウの仲間は、潜水して魚を捕らえるのに、カモと比較して、おしりの油が少ないので、羽を広げて乾かさないといけないと何かの本で読んだ覚えがあります。
書込番号:16620526
3点

●torokunさん、こんにちは。
やっぱり寒さが厳しいのでしょう
こちらでは夏に見られた鳥の多くが南に移動するようです
そう言えば春からヤマガラ、シマエナガ、コゲラも姿を見せていませんね。
●40雀さん、こんにちは。
おそらく文章の内容とかじゃなく
てるてる親父さんが書かれているように写真が原因では?
そんなに気にする必要はありませんよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
こちらはミツバチが減ったのでスズメバチも減りましたが
涼しくなってから一時期は沢山のスズメバチを見ました
最近は何故か栗の木の周辺で見る機会が多い気がします。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
出張中だと鳥ばかりに集中する訳にも行きませんが
地元では撮れない鳥もしっかり撮影出来たんじゃないですか?
確か日本出張の予定もあったのでは?楽しみですね。
●エゾカンゾウさん、こんにちは。
こちらも少しずつですが鴨が増えてきているようです。
AFは構造上、暗くなればなるほど望遠になればなるほど遅くなりますし
AF速度の測定も広角で近くて明るい被写体でAF速度を測定するので
残念ながらネオ一眼の用途だとカタログの数値とはかなり差が出ます。
●ほくろだいじんさん、こんにちは。
コスモス畑とサギの写真は狙ってもなかなか撮れないでしょう
うまい具合に条件が揃いましたね
釣りと写真の両立はどちらかに集中してしまって難しそうです。
●Calamaさん、こんにちは。
こちらはアカゲラの密度が高いから撮影しやすいですよ
まだ葉っぱが邪魔していますが葉が落ちたら撮り放題です
ドラミングで居場所も教えてくれますしね(笑)
●カチカチ2さん、こんにちは。
こちらもジャガイモ、豆、玉ねぎの収穫で農家さんは忙しそうです
台風の影響で雨が多かったから作業が相当遅れたようですね
繁忙期ですが体調管理には十分注意して作業を頑張って下さい。
書込番号:16623104
0点

○40雀さん
削除されたのですか? でも気にしない気にしない。(~0~)
私もたまに違う機種(キヤノン機ですが)の作例を貼ったりしますが
今のところ大丈夫です。。
お気軽に今までどおりお願いしますね!
○てるてる親父さん
ホオジロはまだ若い固体でしょうか。。
背景が暗くてとても鮮明な作品ですね! 流石!
ヤマガラとは久しぶりに仲良く出来ました。(~0~)
何羽か飛んで来て乗ってくれました!
○SakanaTarouさん
流石の写真ですね! 3枚とも素晴らしいです!
特に最後のイエスズメは表情もいいし、構図も素晴らしい!
こういう写真は私の好みです。(~0~)
○エゾカンゾウさん
幻氷さんがいつもアップされる野鳥たちやリスと同じ種の感じですね。
もしかして、お住まいが近いのでしょうか。。
こちらでは見られない種ですのでとても有難いです。
○ほくろだいじんさん
コスモス畑でのシラサギ・・・画になりますね〜(~0~)
ヘラブナってそんなに引きが魅力的なのですか?
私は若い頃ブラックバスは釣った事があります。
○Calamaさん
タカの渡りは無事見られましたか!?
私も今日久しぶりに遠出して来まして、キツツキ科も視野に入れて行って来ました。
ですが、アカゲラもコゲラも姿がありませんでした。
代わりに初見、初撮りになる「ソウシチョウ」をゲットしました。(~0~)
○カチカチ2さん
これからまだまだお忙しいようですね。適度に身体を休ませてあげて下さいね。
鵜はよく羽を広げて乾かしていますよね。
油が少ないための行動でしたか!
○幻氷さん
春からヤマガラ、シマエナガ、コゲラを見ていないのですか!
秋と冬には見られる種なのでしょうか?
シマエナガのあの独特の風貌を早く見たいものです。
40HSの作例は女房撮影です。
書込番号:16623884
1点

幻氷さん、こんにちは
DSCよりは望遠、倍率が高いですから、致し方なしと言うところですね。
そちらは、これからの時季はオジロワシなどの猛禽類が近い地域に集まるようですから楽しみですね。
torokunさん、こんにちは
ソウシチョウは、関東以南で見られるようですから、こちらでは見られません。
拝見している限りでは、幻氷さんはこの辺りから3〜4時間の位置にお住まいのようですから、
当然似たような動植物もいると思われます。
カチカチ2さん、こんにちは
サギ、結構近いですよね。
先日も遠出してダイサギなど撮影してきましたが、簡単には近づけずなかなか良い写真になりませんでした。
書込番号:16624142
1点

今日はいつもの山歩きコースで野鳥に遭遇したので挑戦してみました.
普段植物とか昆虫とか風景がメインなので、野鳥はほとんど撮ったことがありません.
遠い・速い・(機会が)少ない、と3重苦なので難しいですね.
こちらの皆さんの素晴らしい写真にいつも見惚れています.
名前もあまり知らなくて、えーとこれは目が白いからメジロですかね(恥)
本当に可愛いです.2羽写っているのは、常に一緒にいたので、つがいでしょうか.
自分的にはこれだけ撮れれば上出来です.
いつかは甲府市の鳥であるカワセミを撮るのが夢です.
でもまだ実物を見たことすらないんですよね〜.
書込番号:16624632
1点

『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 17』の返信数が100を超えましたので

【 Part 18 】を新たに立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16626705/#tab
以降はそちらをご利用ください。
ーーーー
エゾカンゾウさん
エゾリス(かな?)、食欲旺盛ですね。食べているのは松ぼっくりですかね?
スズメの子、こんなに大きくなってもまだ食べさせてもらってますねー。
ほくろだいじんさん
コスモス畑のシラサギ、素敵です。こういう組み合わせ、好きです。
Calamaさん
カワウ、みんなで合唱しながら飛んでいるみたいですね。
カチカチ2さん
シラサギのまわりの稲穂が頭を垂れていますね。稲刈りの時期は特別忙しいんでしょうねー。
幻氷さん
カルガモさんたち、ずいぶん大きくなりましたなー。
次の出張は日本です。野鳥を見に行けるかどうかは仕事とお天気しだいですね。
葛西臨海公園に行きたいなー、と思ってますがどうなることやら。
torokunさん
ソウシチョウ、きれいですよね。外来種ですが、うれしいでしょう。やはり奥様もお上手ですね。
Analog kidさん
メジロであってますよ。本当にかわいい鳥ですよね。
甲府市の鳥はカワセミなんですね。知りませんでした。
書込番号:16626760
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
マクロ撮影に強い味方を手に入れました
レイノックス DCR-150です
レイノックス、DCR-250はクローズアップNO.10相当ですが
DCR-150の焦点距離20センチですからクローズアップNO.5相当です
DCR-250の単体の質量は約68グラムですが
DCR-150の質量は約59グラムとすこし軽量です
高倍率のデジカメではDCR-250よりDCR-150のほうが
扱いやすいです。
2点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
★S120★
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s120/index.html
★G16★
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g16/index.html
想像通りDIGIC 6を載せて動画や5軸手振れ補正が強化されていますね
ただ私はもっと小変更だけのマイナーチェンジだと思っていましたが
レスポンスが良くなり、レンズが明るくなり、連写が強化されたりして
カメラの基本から大幅に手が加えられているようです。
少し遅れて発売になるだろうSX60で同様のモデルチェンジがされたなら
レンズがSX50そのままで変更が無かったとしてもかなり魅力的ですね
動画や手振れ補正だけの強化なら今年の買い替えは見送るつもりでしたが
もしかすると秋に予定していた旅行を止めて買い換えてしまうかも知れません。
2点

幻氷さん
こんにちは。
S120とG16ともにかなり強化されてますね。DIGIC6になって
1) AF, response
2) 連写 (高速連写が制限無くできるみたいです)
3) 動画
4) 長秒撮影/星空モード/星空インターバル動画
5) 手ブレ補正
6) WiFi
7) MFピーキング
など、が改良点だと思います。
(S120はレンズも少し明るくなっていますね。)
動画に関しては高感度のノイズが減ったという話です。
これらがSX50後継機にも採用されると俄然魅力的になりますね。
できたらファインダーも改善されているといいんですが。あと暗いところでのAFもよくなってほしいです。
高速連写のときのブラックアウトがどうなっているかも気になりますね。
書込番号:16495965
1点

と、S200(本命?)ですね
書込番号:16495996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初 S200が良いなと思いましたが、
RAWが外されていて ガックリしました(苦笑)
書込番号:16496127
0点

キタムラでは価格も発表されてますね。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3+PowerShot+G16/pd/4960999990811/
書込番号:16496325
1点

S90→S100ときて…今回は買い増しのサイクルなんですが…悩ましいです。
S120かS200か?
ああああああ…判らん!
書込番号:16496596
0点

今が一番楽しいかも〜o(^ω^)o
吾輩はRAWが無くてもS200が本命かな〜
G15を…いや…しかし…(´▽`*;)ウーンウーン
書込番号:16496635
0点

G12使ってますが、バリアングル無いんですネ(T▽T)
数字は何処まで行くんですかネ?
G27の次は鉄人28とか
G47の次はAKB48とか(笑
書込番号:16496730
0点

星空モード、インターバルで動画に・・・が面白いですね。
書込番号:16496748
1点

120の下位モデル出す暇があったらー
M子の上級出しなさいヨネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16497184
1点

PSやIXYの部署とEOS(MはEOSだから)の部署じゃスピードが違うでしょ。
Mの後継機(X7並のAFの)は今秋にでも出るでしょうが、上級機(70D並のAFの)は当分の間無いと思うけどね。
来年の、X8 X8iには デュアルピクセルCMOSとDIGIC6載せてくると思うけど...
書込番号:16497255
1点

SX50が9月下旬発売だったのでSX60の発表は月末か来月頭かも知れませんね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
一年が経過しても1200mm以上のカメラが発売されていませんからレンズやEVFは変更が無い様な気がします
もしレンズが変わらないなら星空モードなども載らない可能性がありますよね。
●Gありきさん、こんにちは。
私はCCDのSX10からソニー製の裏面のSX40に買い換えた時に色のりが心配でしたが全く問題ありませんでした
逆に高感度や連写や動画でCCDは足を引っ張るので販売面では苦戦すると思いますよ。
●さすらいの「M」さん、こんにちは。
画素数を控えめにしたCCDセンサーの写りには興味がありますが
S200は単純に古いセンサーやレンズを使い回しているだけに見えて印象が良くないんですよね。
●じじかめさん、こんにちは。
G16、S120、S200も販売価格やそれぞれの価格の差はほぼ予想通りですね
SX60も初値は5万ちょっとのSX50と変わらない価格で登場しそうです。
●松永弾正さん、こんにちは。
最近はビデオを止めてコンデジで動画を撮る人も凄く増えていますから
動画や高感度に優れるS120の方が販売面では圧倒的に多く売れるでしょうね。
●ほら男爵さん、こんにちは。
S200を買う人は低感度の写りが命なんでしょうからメーカーサンプルじゃなくて
一般の人に同じ被写体でS120と撮り比べて欲しいでしょうね。
●R259☆GSーAさん、こんにちは。
バリアングルって付けると要らないとか声が上がるからメーカーも大変ですね
Gの場合は光学ファインダーが無くなったら装備されそうな気がします。
●エアー・フィッシュさん、こんにちは。
S120もG16も広角端がF1.8ですから星空モードとかかなり有効だと思いますが
SX60でレンズが変わらないと装備しないんじゃないでしょうか?
星以外でも雲とか太陽の動きとか撮ってみたいですけどね。
●さくら印さん、こんにちは。
S200は手持ちの部材を集めてコストと手間を掛けずに作りましたって感じでは?
ミラーレスは市場も微妙なのでバリエーションは最小限の方が良さそうですね。
書込番号:16499033
0点

http://cweb.canon.jp/newsrelease/2013-08/pr-g16.html
SX50の後継機は、もう少し後ですかね?
今回の8機種の中には、無いみたいですけど・・・・・
S120か?S200か?
キタムラだと、S120が44900円、S200が31400円。
この価格帯で、1万3千〜4千の価格差は、案外大きいような気がします(個人的には)。
S200とS120の機能差に、1万3千の値打ちを見いだせるかどうか?
だと思います。
書込番号:16503762
0点

●tukubaramaさん、こんにちは。
今回発表になったS120やG16は発売が9月中旬になっていて(9月19日?)
SX50の発売は9月下旬でしたからおそらくは一週から二週遅れで
発表・発売される可能性が高そうです。
書込番号:16509307
0点

自分自身が使っているのは裏面の1/2.3とCCDの1/1.7なので、同軸には比べられない面がありますが、、
(そりゃ小さいから、裏面の方が悪いさって感じです(笑))
大きめの裏面に興味や期待があるものの、コスパを考えるとS200が断然魅力的に見えてしまって
書込番号:16510518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●Gありきさん、こんにちは。
最近のユーザーはコンデジの動画性能も重視していますからね
あと三脚を使わないで連写合成する手持ち夜景も必須でしょう
自然とセンサーの小さいカメラが裏面になるのは仕方がありません。
ベテランの方でも連写や手振れ補正の向上や
AF速度などのレスポンスの向上はありがたいと思うのですが?
書込番号:16513286
0点

SX50 HSの後継機、ファインダーはどうなんでしょうね???
書込番号:16582878
0点

sx50hsの後継機、なかなか発表にならないですね。
50hsの価格もここにきて下がってきたので、最後の在庫吐き出しに入ったのかな?と思っています。
まさか、今年はパスなんてことは無いよね?canonさん
先日、恵比寿で開催されたプレミアムイベントに参加してきまして、G16を体感してきました。
連写性能が大幅にアップされていて、動きものにも相当使えそうです。
比較的暗い室内で、AF追従連写もすごい勢いで動いていました。
高感度画質もアップしているようで、HPでは30%の改善となっています。
センサーが変わったよね?と映りはどう?と問い詰めても、好みによりますとお茶を濁されてしまいました。
DIGIC6になったことの優位性はアピールされていたものの、センサーについては歯に物が挟まったようでした。
sx50hsでも気になっていますが、iso感度が高めになってきたときの、エッジ部偽色です。
白鷺を撮ったときなど、顕著に現れますが、たぶんピクセル 間のクロストークによるもので、
裏面照射だとより顕著になるのだろうと、理解しています。
G16 を試写した限りでは、g15との差は感じられなかったのですが、canonのサンプル画像では悪くなっているようです。
東芝の技術資料を読んでも、光の集光性能とクロストークの僅少化の両立は今後の課題だと書いてありますので、
小さなセンサーではこの偽色の問題は残っていくのかもしれません。
Sx50hsの後継機では、やはり裏面照射の1/2.3でしょうから、この辺りの課題は残っていくのでしょう。
DIGIC6を使って連写性能を向上していくのは、明らかだとは思いますが、それ以外の性能で次機種でどうまとめるのか。
興味は尽きないですが、ここの住人の方の期待を裏切っては欲しくないですね。
書込番号:16584114
0点

SX60は来週辺りの発表でしょうかね?
私の予想としては・・・
◎DIGIC 6搭載(これは確定でしょう)
動画性能の向上、5軸手振れ補正の搭載、連写性能の向上、高感度画質の向上、AFなどのレスポンスの向上
◎マニュアルフォーカスのピーキング機能
○星空モードの搭載(S120やG16とはレンズやセンサーサイズが違うから微妙)
最長250秒のシャッター速度
△EVFの改良、レンズの改良、センサーの改良
●Narzissさん、こんにちは。
果たしてEVFはどうなるでしょう?
キヤノンは画質に関わる部品のコストを優先しているように見えるので
レンズが新設計にならなければEVFが改良される可能性がありそうです。
●canjiromaxさん、こんにちは。
カレンダー的には来週中の発表がありそうな気配ですね
私の予想だとレンズとセンサーには手を加えない気がしますが
サプライズ的な大幅な変更点があると面白いですね。
書込番号:16584556
0点

SX50HSの値段が下がって、いよいよ在庫吐き出しフェイズか?と思っていたら・・・
逆に4千円も値上がってしまましたね。
その一方で、CANONのHPでは「彼方の一枚」なんて宣伝してるし・・・
次機種の発表はまだなのかなあ?
もっとも、期待外れなものを出すなら、いいものをじっくり出して欲しいという気持ちもあって複雑。
G16やS120で搭載された星空動画って、普通のタイムラプス動画にも使えるみたいですね。
もし、次期50HSに搭載されたならいいかもです。
日没時のテレ端動画なら使ってみたいですね。
書込番号:16616994
0点

●canjiromaxさん、こんにちは。
一気に4千円も上がるとは驚きです
また3万ちょっとまで下がるには時間がかかりそうな気配が・・・
星空動画が昼間でも使えるなら色々な場面で使えますね
花の開花や月食や雲の動きなんて面白そうです。
書込番号:16622787
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
スケジュール通りなら、あと1〜2か月ほどで、後継機が出るころですが、使っていた4年使用したデジカメが壊れたので、これを機会に購入しました。
使用した感想は、一言で言えば「楽しい♪」です。
特に、光学50倍ズームは凄いの一言です。
試に月を撮影し、PCで確認したときは、思わず、「オオ」と声が出そうになりました。
先日買ったばかりですので、まだ使い始めたばかりですが、これから色々な機能を試してみたいと思います。
とりあえず、あまり上手く撮れてはいませんが、撮影した月の画像をアップします。
5点

少し露出オーバー気味だと思いますが、スポット測光でしょうか?
書込番号:16481873
2点

●tukubaramaさん、こんにちは初めまして。
設定を見た感じだとオートで撮られたみたいですね
50倍まで使うとかなり月が大きくなるので測光が評価でも撮れますが
露出が安定しませんからスポットに切り替えた方が良いでしょう。
半月〜満月になれば月は相当明るくなっていますから
最低感度にしても手持ちで十分に撮れるシャッター速度になると思います。
書込番号:16486019
1点

幻氷様アドバイス有難うございます。
ご指摘の通り、オートで撮ったものです。
スポット測光で撮った今月今夜のこの月の写真をUPしてみます。
少し暗めになってしまったかもしれませんが・・・・
書込番号:16497149
2点

●tukubaramaさん、こんにちは。
クレーターなどを写すなら暗めの方が良いと思いますよ
まだ感度がかなり高くシャッター速度にも余裕があるようですから
ISO80〜100で撮られるともっと綺麗に撮れると思いますし
半月の方がクレーターがハッキリ写るので面白いと思います。
書込番号:16498887
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
高知県四万十市で先日、国内観測史上最高の41度を記録したと思ったら
その暑さが続き4日連続で40度超えとか日本のニュースとは思えません
今年の夏は本当に記録尽くしの酷暑になっています。
週間天気予報などを見ていましてもこの暑さはしばらく続きそうです
体温を超える気温になると健康な人でも相当なダメージになるでしょう
夏休みは魅力的な被写体が多い時期ですが残暑が厳しそうですから
皆さんはいつも以上に体調管理をしっかりして水分補給を欠かさずに
SX50で『夏』の撮影を楽しんで下さいね。
写真や動画は昨晩地元で行われた『第63回勝毎花火大会』です
http://www.tokachi.co.jp/hanabi/
5点

幻氷さん、こんにちは。
帯広の花火大会、涼しそうで良いですね。
花火の画像は花火モードで撮られたのでしょうか?
NDフィルターがあると、10秒以上でも白飛びせずに綺麗に撮れますよ。
お付き合いで、同じく昨夜開催された関門海峡花火大会の画像を1枚
載せます。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/32884
書込番号:16468365
2点

幻氷さん、こんにちは。
第63回とは、由緒ある花火大会なんですね。
先月の湖での花火の写真を一枚。
その湖際のホテルのベランダから船の写真を撮ろうとしていたら、けたたましいサイレンを鳴らしながら警察の船が近づいてきました。本当に緊急出動中だったようです。
書込番号:16468500
3点

●モンスターケーブルさん、こんにちは。
花火モードは使った事がありません、今回もマニュアルで撮影しています
NDは4や8も持っているのですが花火の前後はどうしても大渋滞になるので
当日は折りたたみ自転車が足でカメラ+三脚+敷物+着替え+雨具だけでも
許容範囲を超えたので予備のカードやバッテリーも置いて行きました(汗)
関門海峡花火大会は海の反射がとても綺麗ですね、水辺の花火が羨ましいです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
この花火大会は地元で年間を通して一番大きなイベントだと思います
今年の来場人数は聞いていませんが17〜18万人以上が集まったでしょう
帯広市の人口と同じくらいの人が狭いエリアに集まるので昼からパニックです(笑)
アメリカだとサイレンが鳴ると大きな事件の可能性もあるから怖いですね
SakanaTarouさんは危険な場所に行かないと思いますが注意して下さい。
書込番号:16471481
3点

幻氷さん
17〜18万人とは大変な人出ですね。
スペースニードルの夜景を撮ってみました。
毎年新年の午前零時になると、このスペースニードルの上から花火が打ち上げられます。
http://tokuhain.arukikata.co.jp/seattle/2012/12/post_94.html
この場所から写真を撮ってもいいかも知れませんね。混みそうですが。
書込番号:16475586
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
北海道で二万発を超える花火大会は札幌の有料で行われる花火大会と
私の地元の帯広の花火大会だけなので全国から観光客が集まるんですよ。
夜景の写真は露出から構図から完璧な写真ですね
F8まで絞って光源の光芒も水面への移りこみも美しいです
空の暗さも青みが残っていて一番良い時間帯だったと思います。
書込番号:16476003
1点

こんにちは
自分では花火の写真を撮ることはないのですが綺麗に撮れるんですね。参考になります。
多分、三脚がないと撮影ができないと思うので、三脚嫌いの私は皆様の投稿写真を楽しませて頂こうと思います。
この夏、私は相変わらずチョウトンボの追っかけしています。住んでいる佐倉市内ほぼ全域をまわりおよその分布を確認しましたが、数は違えど田んぼのあるところはだいたいいました。
今の時期は羽が傷ついているチョウトンボがほとんどなので、チョウトンボに興味のある方は来年佐倉市においでください。
それでは、暑さもまだまだ続きますがSX50片手に夏を乗り切りましょう。
*通信環境から画像は縮小して投稿しています。
書込番号:16481394
1点

●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
そうですね単発の花火は手持ちだとちょっと厳しいですけど
スターマインなどで花火が密集していれば明るいので手持ちも可能ですよ
広角端、絞り開放、感度80、マニュアルフォーカスで無限遠にして
体育座りして膝の上にカメラを置くようにして安定させられると
シャッター速度が1秒くらいまでならぶれずに撮れると思いますので
もしまだ花火大会があるようでしたら試してみて下さい。
書込番号:16486007
1点

休みの日に東京方面へ旅行に行ってきました!
たくさん撮ってきたのでアップロードしたいと思います。
料理写真を含め、すべての現場がとても暗い場所でした。
そしてすべての写真で三脚を使わずに撮影しています。
SX50 HSはレンズが暗いから暗所に弱いと言われていますが、
被写体によっては意外となんとかなるものですね。
書込番号:16486050
1点

●K.ちさとさん、こんにちは。
風景とか旅行の写真だと望遠端より広角端を使いますから
あまりレンズの暗さとかは関係がありませんね
それより手振れ補正や高感度耐性の方が重要だと思います
スカイツリーとかすみだ水族館とか楽しめたようで何よりです
私も浅草の知人の店に顔を出したいのですがなかなか機会がありません。
書込番号:16486262
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 15』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16351478/#tab
新しくPart 16スレッドを立ち上げました。
野鳥の数が少なく苦労する時期ですね。
せっかく出かけたのに鳥がいない!って事も有ると思います。
そんな時は、景色や咲いている花や昆虫など撮ってみてわいかがでしょうか。
撮れた背景などの写真が有りましたら
SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 14へアップして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16419140/#tab
出かける時は、天気に十分注意して下さい。
7点

皆様、こんにちは。
jodie2247様
お忙しいなかPart16、スレ立てありがとうございます。
私はPCが超苦手なので、いつも皆さんには大変感謝しております。
こちらでもそろそろシギ・チドリの噂を聞きますが、休耕田に入る種類は多くありませんね。
来月から、また楽しみですね。
書込番号:16432527
7点

新スレッド立て、ありがとうございます。
イソヒヨドリ、写楽苦楽さんの写真を見て会いたくなって、
今朝、磯に行って見てきました。ついでにハヤブサも。
もう一枚は、水郷の湿地で見かけた鳥。膨らんでいるので鳥名が判りません。
牡牛座さん
ニュウナイスズメ、きれいに撮れていますね。
torokunさん
シラコバトは希少種といっても移動の少ない里の鳥なので、
いるすぐ脇を車が通るし、家の屋根は映り込むし、
写真の構図的には面白味は少ないかも。
ヤマセミはうらやましいです。
てるてる親父さん
昨年実施の埼玉県のシラコバト調査の繁殖期が8/1までだったので
7月はなんとなくシラコバト探しの散歩をしていました。
川沿いで近くに鶏や畜舎や木があって人がいる所(里)を中心に探しましたが
建売住宅や工場倉庫が田んぼぎりぎりまで迫っているし、
なかなか厳しいというのが実感です。
畜舎の直近は家畜の安全衛生上近づきにくいので、ここは望遠で・・・と思っても
ドバトやキジバトばかり。
また、里には住民の方々がおいでになるので、
大砲に比べてコンパクトなSX50でも人家にはなかなか向けづらかったです
(農機具置き場地上の写真は、建物の方にその場で許可をいただいたので撮影できました)。
jodie2247さん
越谷レイクタウンの池ですか。
先日はシラコバト探しで近くを通ったのですがスルーしてしまいました。
葛西、三番瀬、レイクタウン、秋ヶ瀬・・・
行きたいところがどんどん溜まってます。
書込番号:16433625
7点

皆様、こんにちは。
今日も近所の田圃を廻って来ましたが、草刈などをしてる方が多くて空振りに終わりました。
今年は水の張った休耕田が少ないので期待出来ないかも?です。
一面に広がる田圃、でも最近はサギでさえ入ってるのが少ないです。
kooth様
民家の近くで撮る時は気を遣いますね。
私も過去に何度か職質されたことがありました。
シラコバトも、冬に餌が少なくなると鶏舎などに餌を拾いに来るんじゃないですか?
この時期は他の野鳥も同じですが、なかなか見付けにくいですね。
このウグイスは、換羽中なんでしょうか?それにしても可愛そうなほど抜け落ちてますね。
書込番号:16435743
6点

皆さん、こんばんは。
jodie2247さん、こんばんは。
お忙しい中、Part 16立てて頂きまして、ありがとうございます。オオタカ、ハイタカ。中指の長さに違いがあるのですね。私は、写真初心者ですが、野鳥も当然初心者なので、このようなところで見分けているのには驚きました。皆さん、本当に鳥が好きなのですね。今日は、カワセミを撮りに行ったのですが、またフラレマシタ。連絡先教えてくれれば、アポ取ってから行くのですが・・・・・。セイタカシギはとても可憐な鳥ですね。
Koothさん、こんばんは。
シラコバト。白っぽい羽に、首の模様がおしゃれですね。埼玉県の特別天然記念物なのですね。生息域も越谷市周辺と言う事で、ずいぶん珍しい鳩なのですね。埼玉県人でも、見た事が無い人が多いようですが、どれ位生息しているのでしょうか?
Calamaさん、こんばんは。
鶯は、鳴き声は良く聞くのですが、写真に撮るのは、なかなか難しいですよね。最初は、他の野鳥のように枝に止まって囀るものだとばかり思っていたのですが、枝渡りしながら鳴いているのを見て、息継ぎ大変そうと思いました。写真は、低感度でもバッチリ撮れてますね。朝散歩のとき、いつも鶯が鳴いているのですが、鳴き方が下手くそで、いつもずっこけます。イソヒヨドリは、胸?、お中?のところに、白い横縞があるのですね。私が、撮った物は赤茶一色でした。やはり、季節の違い、雄雌、個体差。鳥は本当に難しいです。センダイムシクイを撮ったときも、茶色っぽいのもいたので、どれがどれか判りませんでした。ついでに、ハヤブサも撮れるのですから、すごいです。
Torokunさん、こんばんは。
カワセミの動画ありがとうございました。先日に続き今日もフラレマシタ。水に飛び込んだ瞬間には、もう反転するのですね。ここを撮るのは至難の業ですね。私の写真は、すべてビギナーズラックです。その証拠に、今はさっぱりです。これが、実力というものでしょう。5月がなつかしい。
てるてる親父さん、こんばんは。
絞りがF8は、指摘されて初めて気づきました。いつも、撮れればOK。結果オーライという感じで、まず考えて撮るような事は、ほぼ皆無です。ただ、写真を見たとき、キビタキの胸の感じが、なんか絵の具でも塗ったみたいに、「少しべったりしてるなー。」とは思っていました。今度からは、もう少し考えながら撮りたいと思います。でも、鷹匠になりたかったなんて、てるてる親父さんの鳥好きは、筋金入りですね。昨日、今日の鳥好きの私とは、やはり格が違います。すごい。(ホテイアオイは、養殖しているのですか?、私も、カワセミに会いたいです。)
6月の写真貼ります。鷹か鷲を撮ったのですが、名前が判りません。どなたか、教えていただければ、幸いです。7月はカワセミだけですので、これで、やっと皆様に追いつきます。今まで独りよがりの、蔵出しにお付き合いいただきまして、ありがとうございました。スッキリしました。
書込番号:16437235
6点

皆さま、こんばんは。
鳥の数が少ないのに更に少なくするオオタカの若鳥がやって着ました。
待望のアカガシラサギが入ったのに中々出て来てくれません。
てるてる親父さん、こんばんは。
あの写真ソリハシシギだと思ったのですが、あれ?羽の色が違うと。
それで何だろうと思っていました。
換羽中ってことでソリハシシギでいいみたいです。
土曜日からオオタカの若鳥がやってきたので、セイタカシギはどこかに非難したみたいです。
せっかく入ったアカガシラもヨシの中から出て来てくれません。
田園の中だと真っ白なサギも綺麗に写りますね。
torokunさん、こんばんは。
カワセミまでの距離が50mも有ったのじゃしかたないですね。
カワセミは久しぶりじゃないですか?
次回はもっと近くでHQ連写で仕留めてられるといいですね。
koothさん、こんばんは。
土曜日にレイクタウンへ行く予定だったのですが、金曜日にアカガシラの写真が送られて着たので中止にしました。
それでレイクタウンへ行った人が言っていたのですが、給餌は終わっているそうです。
思っている以上に成長が早い。
三番瀬へ行く時は、潮の満ち引きに注意して下さい。
http://www.yatsuhigata.jp/shiomi/index.html
アバウトですが、この中間を目安にしています。
三番瀬へ行って帰りに葛西ってのも有りだと思います。
書込番号:16437272
7点

Cedar Waxwing (ヒメレンジャク)はブルーベリーが好き。 |
American Robin コマツグミ 何かの実を食べています |
ボイセンベリー |
ボイセンベリーの枝先にとまるWhite-crowned sparrow ミヤマシトド |
jodie2247さん
新しいスレッドをたてていただきありがとうございます。
アオサギ、見事に小魚を捕らえましたね。水しぶきが涼しげでいいですねー。
私は10月には葛西に行こうかな、と思っています。やはり干潮と満潮の中間ぐらいが撮りやすいですか?
てるてる親父さん
チュウサギ 青々とした稲の葉にかこまれて孤高の表情ですね。
写楽苦楽さん
オナガの互い違いの並び方が面白いですね。
タカ、なんていう種類でしょうねー??
ーー
私はベリーピッキングに行ったんですが、鳥もいたので少し撮ってみました。
書込番号:16438256
7点

土曜はサーファーの写真を撮りに海まで行きましたが鳥の収穫がほとんど無かったです
原生花園まで足を伸ばせば色々な種類が撮れたと思うのですが・・・
●jodie2247さん、新しいスレッドありがとうございます。
私も涼しい海岸まで久々に足を伸ばしてみましたが収穫が無かったです
考えてみるとこちらはシギ類とかが少ないんですよね
次の週末は高原まで足を伸ばしてみようと思っています。
●てるてる親父さん、こんにちは。
ニュースで見ましたが西日本はまた暑くなってくるみたいですね
徐々に涼しくなってくる来月くらいまでは辛抱が必要かも知れません。
●koothさん、こんにちは。
この時期でもウグイスから猛禽まで色々な種類が撮れるんですね
まだまだ猛暑が続きますので水分の補給をしながら鳥探しをして下さい。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
三枚目の写真は秋っぽいのですが6月の写真だったんですね
北海道の高地だと来月の下旬にはこんな感じの写真が撮れそうです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
今回の4枚の鳥の写真どれもシャープに撮れています
考えてみると郊外の果樹園とかは鳥の撮影の意外と穴場かも知れませんね。
書込番号:16439011
6点

今日、葛西臨海公園と越谷レイクタウン(葛西臨海公園駅で武蔵野線が来たので)を
はしごしてきました。どちらでも鳥は見るには見れたのですが、
鳥の数も種類も、散歩して楽しいのも葛西でした。
てるてる親父さん
カワセミは見ていてかわいいですね。
会社の近所の水路にいるにはいるのですが、
止まり木がないので川面を通過するのを見るばかりです。
ご想像通り、シラコバトは冬に鶏舎などに来ていたようなのですが、
鳥インフル対策で立ち入り禁止になって数が激減したようです。
個人飼いの鶏や学校、動物園などの近所ではまだ見れることがあるとのことです。
写楽苦楽さん
羽の痛々しい猛禽はトビに見えます(自信なし)。
オナガ、一枚で2度おいしい構図ですね。
シラコバトの生息数なのですが、埼玉県のページに記載があります。
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/sub-tayouseihozen/shirakobato-top.html
jodie2247さん
情報ありがとうございます。今日見に行ってきました。
レイクタウンは、駅北口を出て斜め左にレンガの遊歩道があるので
それに沿って横断歩道を渡ると、池の左の一角だけハスが咲いていまして、
その周囲と一部葦が生えている所に若干鳥がいるようです。
街の遊水地なので、アオコが濃く周囲が殺風景なのがちょっと残念。
冬になるとまた印象が変わるのかもしれません。
SakanaTarouさん
きれいに撮れているし、ベリーもおいしそう。
幻氷さん
空と海が気持ちよさそうです。
書込番号:16439292
6点

jodie2247さん、新スレ立て、ありがとうございました。
みなさん、ご無沙汰しております。最近、山に出掛けても、ほとんど野鳥の撮影ができません。囀りは聞こえれども姿は見えず。
今日は近郊の水田でサギを撮りました。非常に遠くにいたので鮮明には撮れませんでした。
書込番号:16439463
4点

皆様、こんばんは。
今日は天気も良さそうでしたので、奥へクマタカとヤマセミを探しに出掛けて来ました。
ヤマセミのポイントで待つこと2時間、姿を見せてくれたのはカワセミとアオサギでした(ガクッ!
また良い出会いがあるまで気長に待つことにします。
写楽苦楽様
カメラの設定は、何を優先させるかで色々と変えられたら良いんじゃないでしょうか?
私は某会の会員でもありませんし、専門的な知識なども持ち合わせておりません。
ただ、子供の時から野鳥を観てますが、飽きないんですよね(笑
四枚目の作例は、トビじゃないですか?イヌワシにも似てるのですが・・・
イヌワシは私も以前に地元で撮影しましたが、もっとガッチリした嘴だったと思います。
間違ってたらスイマセン。
jodie2247様
今日は、そうとう奥まで行ってヤマセミを待ったのですが、アオサギやカワセミが出て来たのにはビックリしました。
勿論、餌はアマゴです(笑
これくらいハッキリと判るオオタカだったら嬉しいですね。
オオタカかアカガシラサギか・・・難しい選択ですねぇ。
SakanaTarou様
どれも素晴らしいですね!
ブルーベリーを食べるなんて、やっぱり健康に気を遣ってるんでしょうか?(笑
そちらでは蚊はいないのですか?
幻氷様
今日は突然の大雨でした。
偶然、関東の方から来られてたハイカーが傘を広げておられたので、きっとそんなモノでは間に合わないですよ!
といって車に乗せてあげましたが、その直後に大雨でした。
羨ましいような空の色ですね。
kooth様
ハクセキレイ、なかなか微笑ましい一枚ですね。
ヨシゴイは、きっと首を長〜〜くして待っていてくれたんじゃないですか?
シラコバトも、この繁殖期に少しでも数が殖えるといいですね。
joe m様
この時期は、田圃や休耕田でも思わぬ出会いがあると思いますよ。
シギ・チドリ類は詳しく知りませんが、こちらでもジシギなどを楽しみにしておられる方も居られるようです。
書込番号:16439855
3点

jodie2247さん、こんばんは。
アオサギの餌獲り、迫力ありますね。首があんなに伸びるのですね。見事に魚獲ってますね。オオタカなど撮影場所は東京なのですか? 若鳥でもやっぱり目つきは鋭いですね。
SakanaTarouさん、こんばんは。
おいしそうなブルーベリーですね。鳥の目にもいいのかもしれませんね。ヒメレンジャクは、日本のレンジャクより顔が優しそうな感じですね。どの写真もぬけるような色合いで綺麗です。ベリーピッキングは、日本のサクランボ狩りのような感じですか?
幻氷さん、こんばんは。
真っ青な空にカモメ。夏って感じですね。2枚目の鳥は何でしょうか。1枚目の写真は、玉砂利のような浜のせいでしょうか。波うち際がやさしく感じられますね。
koothさん、こんばんは。
ゴイサギの幼鳥、ホシゴイと言うのですね。星と言うよりは、イチョウの葉やハートマークのように見えますね。ハクセキレイは、とても微笑ましい1枚ですね。(なにか、優しくなれそうです。)結構大きくなっていると思うのですが、まだ餌を貰ってるのでしょうか。ヨシゴイは、とても優しい色合いだと思います。シラコバトは、100羽いないのですね。これでは、確かになかなか合えないですね。羽が擦り切れた猛禽類は、やはりトビですか。残念。(野鳥は、やっぱり難しいです。)
joe_mさん、こんばんは。
サギが、見事に並んでいますね。一直線に並んでいるように見えるのですが、とても面白い一枚ですね。
てるてる親父さん、こんばんは。
水が本当に綺麗なところですね。アオサギは、アイシャドウしているみたいです。とても、空気のおいしい所のようですね。滝の1枚は、白い筋がとても綺麗です。猛禽類は、羽の色だけだと中々判断がつかないのですね。嘴とかとかもしっかり見ないとだめですね。
また、昔の写真で申し訳ありません。自分ではハイタカだと思っていたのですが、ますます自信がなくなりました。この猛禽類はなんですか。(なかなか、飛び立たないと思っていたのですが、戻ってPCを確認すると足元に獲物が・・・・・。)
書込番号:16440988
5点

●koothさん、こんにちは。
セキレイの親子の写真は本当に微笑ましいですね
先日の海は荒れていて波が収まるのを沢山の昆布漁師さんが待っていてちょっと物々しかったです
サーファーに加えてこれから鮭釣りの人も増えるので海岸は秋までとても賑やかになりますよ。
●joe_mさん、こんにちは。
そちらも状況は余りよろしくないみたいですね
ちょっと涼しくなってくる来月以降に期待でしょうか?
●てるてる親父さん、こんにちは。
お陰さまで週末だけは良い天気になりました
昨日今日は曇りですが明日からはまた晴れ間が見えそうです
綺麗な川?ですねこんな場所で足を浸して涼んでみたいです。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
写真の海岸は昆布漁が盛んな地域なので昆布が拾い放題です(笑)
この日は荒れていたので漁師さんも道路で待機していました。
書込番号:16442416
4点

皆様、こんにちは。
暑くて、鳥見どころではありませんね。
写楽苦楽様
奥へ入ると日陰なら長袖で丁度いいのですが、この時期はアブやスズメバチが多いので困りますね。
夢中で撮ってる時は忘れてるのですが・・・。
この作例は、個人的にはハイタカに一票ですね。
オオタカの成鳥ですと、顔の黒い所がもっとハッキリしてるような気がします。
しかし、私の一票など国会議員より当てにはなりませんよ(笑
書込番号:16442468
4点

幻氷様
行き違いになったようです。
しかし、航空ショーってファンが多いのですね!
来場人数を聞いてビックリしました。
そろそろ鮭漁ですか?いつか、遡上を狙うヒグマを撮りに行きたいです。
書込番号:16442484
4点

幻氷さん
>郊外の果樹園とかは鳥の撮影の意外と穴場かも
実はこの農場は鳥(特にホシムクドリ)があまりにもベリーを食べるので、数年前にハヤブサを導入しました。
http://www.capitalpress.com/content/AP-WA-Blueberry-falcons-080111
そのためか私が撮影した鳥の中にもかなり羽が傷んでいる個体が何羽かいました。ちょっと痛々しくて載せられません。
koothさん
エサを口渡しであげるシーンいいですね。
葛西臨海公園、行ってみたいです。
joe_mさん
サギが田んぼの中に一列に並んで立っているのは楽しい感じですね。
てるてる親父さん
甘いブルーベリー、私もいっぱい食べましたよ。鳥も健康に気をつかっているんでしょうかね?
蚊はいます。鳥を撮りにいくところは水があるのでいっぱいいます。手ブレしないようにじっとカメラを構えるているとあっというまにあちこち刺されてしまいます。
写楽苦楽さん
ベリーピッキングは、そう、サクランボ狩りみたいなもんです。ベリーの畑に行って適当にとって、量り売りですね。畑の中ではいくらでも味見できます。この農場はオーガニック栽培なので農薬の心配はありません。
書込番号:16442586
4点

○てるてる親父さん
カワセミ2羽はどちらもオスのようですね! 兄弟かな!?(~o~)
チュウサギの写真は、てるてる親父さんらしい流石!の1枚ですね!(~o~)
滝の写真の水の流れが糸状になっていて、とても綺麗です。
涼感もあり、素晴らしいですね!(~o~)
○koothさん
うーん、確かにウグイスっぽく見えますね〜 鳴き声で判断するしか。。
イソヒヨドリがまだ見られるなんて、信じられません。。
シラコバトは希少なのに撮り易い野鳥!?なんですね〜(~o~)
ヨシゴイはこちらにはいませんので一度見てみたい野鳥です。
○写楽苦楽さん
2枚目はカッコウでしょうか? 良いですね〜
1度撮りたいなぁ〜
最後の猛禽はトビでしょうか。。 まるで生贄のようにも見える。。(~o~)
○jodie2247さん
新スレッド、有難うございます。m(__)m
そうなんです。カワセミは久しぶりです。距離が遠くなければ良いのですが。。
もっと近くでHQ連写で飛び込む瞬間をゲットしたいです!
アオサギの捕食シーン、スゴっ!! 首、スゴっ!!
○SakanaTarouさん
同じカメラで撮った画像とは思えない程透明感や解像感があって素晴らしい!
特に最後の1枚はISO80なので鮮明ですね!
ボイセンベリーも瑞々しく写ってて、美味しそう!
○幻氷さん
飛翔写真、難しいのに綺麗に撮られてますね! 流石!
3枚目の陽光が上から当たって白く半透明に羽が輝いているのが素晴らしい!
こちらではシギ類はよく見かけます。北海道は少ないのですね!
○joe mさん
お久しぶりですね!(笑)
最近は野鳥がいなくてサギばかりでしょう!?
アオサギとシラサギの混合団体さんはこちらでもよく出会います。
書込番号:16443706
3点

皆さんこんばんは。2日間忙殺されている間に新しいスレが出来ていました。スレ主様ありがとうございます。
koothさん
ありがとうございます。これからもたくさん撮って、もっともっと良くしていきたいものです。
SakanaTarouさん、初めまして。
いつも綺麗な画像で勉強させて頂いております。SakanaTarouさんの画像を観ると、このカメラをまだまだ使いこなせない自分を実感します。でも続けていきます、写真が好きですから。
てるてる親父さん
本当に滝が気持ちよさそうですね。ビンズイの水浴びを載せましたが、この日暑かったので一緒に飛び込みたい気分でした。
torokun さん
私も定年になり時間と金銭的に余裕が出来たなら、北海道から沖縄まで野鳥を撮りに行きたいです。でも実際はそんなに遠くまで行けないでしょうね。だから、今のフィールドを大事にしていきたいです。まだまだ会っていない野鳥の方が多いもので。
スレ主様
明日あたりから晴天が続きそうなので、青空バックを実践しようと思っています。8日が振替休日なので出かけたいのですが、確かに探すのが大変な時期で気力が萎えます。9割の運を信じて行くしかありませんね。
4日(日)撮影の画像4枚を載せます。ノビタキのオスは換羽間近でしょうか、かわいそうなくらい外観がくたびれていました。
書込番号:16443778
3点

写楽苦楽さん、こんばんは。
カワセミ撮りは、ほんとやっかいです。
昨日、出っ放しだったからと今日も出るかと思えば現れずって事が何回も有りました。
特に若鳥は、アッチコッチいい餌場探しでもしているのでしょうか?
タイミング良く又現れてくれるといいですね。
東京でも猛禽類は現れますよ。
でも、オオタカが現れると他の鳥達が食べられちゃかなわんといなくなります。
4日には、ミサゴも現れました。
SakanaTarouさん、こんばんは。
久しぶりの野鳥撮りですね。
(SakanaTarouさんファンも喜んでいるでしょう)
あの水しぶきは、小魚の群れが逃げる水しぶきなのです。
小魚の群れがやって来る場所を手に入れたアオサギでした。笑
>私は10月には葛西に行こうかな、と思っています。やはり干潮と満潮の中間ぐらいが撮りやすいですか?
だと思います。(いい加減)
干潮から満潮に成る中間なのか、満潮から干潮に成る中間なのかが問題なのですが
後者の方がいいような?ちゃんと聞いておきます。笑
幻氷さん、こんばんは。
北へ向かったシギ達は、どこへ行っているのでしょうかね?
アカガシラサギが入ったため他所から来られたカメラマンが多数います。
その中での話しを聞いていたら、年に数回も北海道へ撮りに行く人や
1ヵ月アパートを借りて撮りに行く人もいるそうです。
恐るべし北海道!ですね。
koothさん、こんばんは。
葛西へ行かれたのですね。
セイタカシギやキアシシギ、アオアシシギなどいませんでしたか?
もしいなければ、オオタカの若鳥が何処かの松にいるかも?です。
ウォッチングセンター分かりました?
アカガシラサギが観られるポイントが今の所2つ有りまして
ウォッチングセンターから行って、下の池と上の池の間の通路の最初に有る
下の池側の観察窓です。
もう1つは、偽岩と言われている下の池の奥に有る観察窓です。
この偽岩の前でキアシシギやアオアシシギなどが観られます。
koothさんも撮られたハクセキレイの親子が近くで撮れます。
早朝だとカワセミが杭の上から魚を探しているのも観られます。
園内が広いので駅を出てコンビニの隣にレンタサイクルが有ります。(ママチャリ)
joe_mさん、こんばんは。
小鳥を撮るのが難しい季節みたいですね。
もうコッチでは諦めています。笑
他の昆虫や花など撮るのも楽しいですよ。
てるてる親父さん、こんばんは。
ぜひヤマセミをゲットして欲しいですね。
ヤマセミはやたらと警戒心が強いと聞いているのですが
姿丸見えじゃ現れてくれないのでしょうか?
>オオタカかアカガシラサギか・・・難しい選択ですねぇ。
季節物でアカガシラサギってところでしょうか。
去年だと9月までいたのでまだチャンスが有ると思うのですが。
オオタカは別の場所で比較的簡単に撮れそうなのです。
書込番号:16443821
4点

皆さん、こんばんは。
幻氷さん、こんばんは。
航空際お天気が良くて、良かったですね。(相変わらず、すばらしい写真です。別スレで拝見しました。)戦闘機を見ていると、子供の頃夢中でプラモデルを作ったことを思い出します。(昔の動力は、ゼンマイでしたよね。・・・・・年がバレルか。)こちらでは、流れ着いた昆布を拾った人が、漁師さんから叱られてました。採り放題は、羨ましい。
てるてる親父さん、こんばんは。
ハイタカに一票ありがとうございました。てるてる親父さんに言われて勇気百倍です。
カワセミ、沢山増えるといいですね。今の時期は、クモの巣が多くて参ります。繊維としては、最強のようですが、顔にべたべたくっ付くのでたまりません。アブぐらいだったら良いのですが、スズメバチは恐いですね。解毒剤が無いようですし、時期をずらして刺されると危ないようですね。
SakanaTarouさん、こんばんは。
ベリーピッキング、楽しそうですね。無農薬だと安心して食べられますね。でも、意外に食べ放題だと食べられないのが不思議です。私も、つい先日木苺の写真を撮ったのですが、なぜかSakanaTarou さんの写真のようにおいしそうには見えません。これも、不思議です。
torokunさん、こんばんは。
ハイタカに是非一票お願いします。
写真は、手前の緑がアクセントになっていますね。このシギは、わざわざ縁を歩いているのですか。餌がとりやすいのかな。こちらには、カッコーは沢山います。木の枝に止まっているのを撮りたいのですが、いつも電線の上です。カッコーは良く鳴いているのですが、ホトトギスは鳴き声を聞いたことがありません。
牡牛座さん、こんばんは。
2枚目の写真は良いですね。皆さん良くこのような写真が撮れますね。ビンズイは気持ちよさそうですね。私も一度ゴジュウカラを撮りたいです。ノビタキは、もう少しでドレスアップでしょうか。
jodie2247さん、こんばんは。
カワセミ羨ましいです。ハクセキレイのドアップは迫力ありますね。こうやって見ると、羽の流れ方が非常に複雑なのが良く判ります。ハクセキレイが生きていくためには、理にかなった生え方になっているのでしょうね。東京でもオオタカとか見られるのですね。田舎でもなかなか見られません。私だけかもしれませんが。
書込番号:16447690
4点

●てるてる親父さん、こんにちは。
もうそろそろ知床方面ではカラフトマスが遡上を始めている頃でしょう
来月からは鮭も遡上を始めて橋の上などから群れの様子が見物できます
お盆になると漁師さんが網を上げて岸までカラフトマスが寄ってくるので
昔はそれを狙って毎年羅臼まで釣りに行ったものです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
日本でサクランボなどだと大きなネットで木を囲んで鳥を防ぎますが
アメリカだときっと畑の規模も大きいからハヤブサを゜利用した方が
コストが安くて効率的なんでしょうね。
●torokunさん、こんにちは。
私の地元の近くの海は岩場と砂浜が半々って感じなので
シギや千鳥が砂浜で波と戯れているのを見ないのかも知れませんね。
●牡牛座さん、こんにちは。
水浴びしている鳥の写真を狙っていますがなかなか機会がありません
ゴジュウカラは垂直な幹に止まったりするから確かに撮りづらいですね。
●jodie2247さん、こんにちは。
北海道の地方では過疎化が進んでいるので移住を積極的に促進している自治体も多いんですよ
「お試し期間」的に町営住宅を安く貸しますから短期間住んでみませんか?なんて活動を
上手く利用すると安く住めたりする訳です。
お金持ちは大型のキャンピングカーなどで全国を周っていますね
道の駅などに行くとキャンピングカーの展示会さながらの台数が停まっています。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
そう言えば私が小さい頃の車のプラモデルとかもゼンマイでしたね
両手に持ちきれないほどの量とかを採るとさすがに怒られますが
漁師さんや農家さんは気前が良い人が多いのでちゃんと挨拶したら
大抵の人は「好きなだけ持って行け」と言ってくれますよ・笑
書込番号:16449462
4点

皆様、今晩は。大分ご無沙汰致しておりました。皆様の写真は時々拝見してましたが、やっと返信できる時間が取れました。
Part15の皆様方への返信は、ごめんなさい。
●jodie2247さん Part16のスレ立て、ありがとうございます。アカガシラ 葛西に来てるんですね!良いですね。海岸でシギ・チを見る場合ですが、私が学生の頃は干潮→満潮を狙えと教えられましたし、カウントもそのタイミングで潮見表で時間を計算して、観察ポイント(定点観察)へ行ってました。理由としては、シギ・チが潮に追われて集まって来るので、観察しやすいためです。逆の場合、どんどん鳥が遠くへ散らばる為、識別が困難になるためです。ただデメリットもあります。潮の動きが早いと集団で別の場所へ移動してしまうことです。まさに時間との勝負です。(場所によっては、あまり干満の差が無ければ、干潮→満潮、満潮→干潮のどちらの中間点でみOKと思います)
●てるてる親父さん ヤマセミがんばってください。今年は、私の田んぼには来ませんでした。来れば写真を...とおもっているのですが。なぜかSX50HSを買ってからカワセミも見かけなくなりました。なぜ?
●写楽苦楽さん 私もハイタカに1票です。オオタカとの違いは、てるてる親父さんのご指摘の通りかと思いますし、ツミの♀ならもっと目が大きく眉斑の大きさも違うと思います。それとトビの写真ですが、まだ綺麗なほうで、こちらでは尾羽が無くて、風切もかなり抜けてないような姿でも平気で飛んでます。
●koothさん このウグイスは、分かりづらいですよね。でもめったに見れない姿をみごとゲット!おめでとうございます。シラコバトですが、私も以前見に行った時(流山でハマヒバリがでた時)には、「ブタ小屋のそばを探せば見れるよ」と人から聞いて探しましたが見られず、歩き回っていたら、電線に止まっているのを偶然見かけました。ヨシゴイの写真もすごいアップでうらやましいです。
●SakanaTarouさん ホシムクもブルーベリーが好きなんですね!いつも冬しか見ないので、知りませんでした。ありがとうございます。鳥の写真も久しぶりに堪能させて頂きました!ボイセンベリー、ブラックベリーに似てますね。私も知人に連れられて、高速道路脇で自生えしているブラックベリーをベリーピッキングしたことがあります。でもトゲがあって痛かった!
●幻氷さん オオセグロ 綺麗ですね。あとネコの飛翔写真。すごいです。綺麗ですね。どうしたらピタッと綺麗に写真が撮れるのか...?あと逗子に住んでいた時、逗子海岸でワカメがいっぱいうちあがって、私も拾って食べました。海岸では、漁師の人がドラム缶で煮てました。
●joe-mさん この時期の田んぼって、アオサギが多いですよね。たまにダイサギ、チュウサギ、アマサギとかですね。9月になればシギ・チが...。標高が高くてこちらではあまり見れないんだった(涙)
●torokunさん クサシギですかね?少し色合いが赤っぽいようですが。
●牡牛座さん ビンズイになりたい気持ち 分かります。
書込番号:16450203
5点


皆さんこんにちは(;゚Д゚;)夏季スポット参戦中です(笑)
通勤時の朝、いつも同じ橋の同じ街燈に一羽の猛禽が留まっているのに気付きました。
毎日観察していたら、夜勤明けの帰りも留まっているようなので昨日SX50持参で出社、その場所に行くと、今日も同じ街燈に留まって川を眺めている猛禽がいました。
見慣れているトビっぽいですね(;´∀`)ちょっとだけ残念ですけど撮影。
しばらく動かないでいてくれたので、凛々しい表情が撮れたので満足しときます。
曇り空バックで構図も何もないですが(;^ω^)
自分の事しか書いておらず恐縮しますが、今夜も仕事ですのでこれで失礼します。
秋になったらじっくりと…(^^;
ではまたです!
書込番号:16452170
6点

皆様、こんばんは。
早起きが苦手な私は、日中こう暑くてはサギにすら出会えません。
というより、このドピーカンでは写真になりません。
昨日の大地震は、誤報でホッとしました。
SakanaTarou様
一羽二羽で畑に来るぐらいなら良いでしょうが、
大群で来られたら堪りませんね。
torokun様
もう暑すぎて、滝にでも打たれたいような気持ちになります。
クサシギでしょうか?水に足を浸けてると気持ち良さそうですね。
牡牛座様
ノビタキも、そろそろ冬羽に着替えのようですね。
子供に餌を与えてるシーン、SS1/320でも止まりきらないのですね。
ビンズイの水浴び、拝見してるだけで少し涼しく感じます。
jodie2247様
アカガシラサギは姿を見せてくれましたか?
ヤマセミも、以前の大雨での土砂崩れの影響なのか?減ってしまいました。
もう鳴き声すら聴こえなくなった渓流があります。
イヌワシも、すっかり姿を消してしまいました。
写楽苦楽様
今回のモズ、構図も良くて上手く撮れてますね。
蝶やトンボも、質感が素晴らしいですね。
私も、蜘蛛はゾッとします。虫なのに足が8本も有るのが気に入りません。
幻氷様
久しぶりのゴジュウガラですが、この個体はシロハラじゃないようですね。
カラフトマスが釣れるとすごい手応えがありそうですが、やっぱりルアーですか?
カチカチ2様
飛翔写真は難しいですね。もう直ぐ白樺峠で思う存分飛翔を狙える季節が来ますね。
カワセミも、きっと魂を抜かれると思ってるんじゃないですか?(笑
Calama様
100倍でこれくらい綺麗に撮れるなんてスゴイですね。
私も時々使うのですが、とてもこんな風には撮れません。
飛翔はAFサーボでしょうか?
書込番号:16453862
2点

●カチカチ2さん、こんにちは。
カモメは海岸に行けば沢山いるのでチャンスも自然と多くなりますし
人に慣れていてなかなか逃げないから比較的撮影も簡単だと思います。
●Calamaさん、こんにちは。
遠くに猛禽を見つけてズームしてみたらトビだったって事が多いですね
でもきっとそのうちにチャンスが巡って来て珍しい猛禽が撮れますよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
私は8フィートくらいのロッドを使って18gのルアーで狙っていました
カラフトマスは岸のすぐ近くを回遊しているので背びれを出して
泳いでいたり、ジャンプしている姿がよく見られます。
先日はまだ数組しか釣り人が居ませんでしたがそろそろ海岸では
餌釣りの釣り人が集まって竿を並べている頃だと思います。
書込番号:16455843
4点

こんばんわ(^^
>>てるてる親父さん
この時は○○大橋っていう、ちょっと大きめの橋のほぼ中央部の路肩に車を停車し車内から撮影したのです。
ですので窓枠に身体を肘などで固定しひたすら連写です(;^ω^)でも橋の中央部は上下揺れが酷くてブレブレ写真大量生産でした。
飛翔撮影は2種使ってます(^^
@ハイスピード連写HQでAF連続撮影設定
今回のトビもこれです。ピントが合い続けるわけではありませんのが、連写10枚中2枚程度イイのが撮れればいいかと思いながら撮影してます。圧縮率ファインまでですが、綺麗な時は綺麗に撮れますよね(^^
AAVモード、AFサーボ・オン、AFフレーム「大」をカスタムC1登録
背景だいたい空なので(笑)ターゲット逃さないようにAFフレームをあえて大きくしてます。AFサーボでピント合わせながら狙いを定めて撮影ですが、一発目いつも力みすぎかシャッターブレで被写体が動くので、修正動作が多く、ブレたり空だけ写真大量生産です…。
猛禽は突然現れるケースが多いので、発見から撮影までをいかに短縮するかですよね(せっかちなので待てないんです(笑))ですので2種類の設定を状況に合わせパッパッと変えてます。
>>幻氷さん
確かに毎回、またトビか…(^^;とか思う事も多々あります。でもトビだと思って帰ってPCで確認したら、ハチクマだったりチュウヒだったりの経験もあるので気が抜けないんですよ(笑)※視力悪いので現場で判断厳しいっす。
書込番号:16456801
4点

今日は埼玉県の久喜市を中心に散歩してきました。目いっぱい焦げましたw
シラコバトは写真は撮れず。目撃1羽。それっぽい鳩は他に2羽飛んでいました。
途中公園にさぎのコロニーを見つけ、手前の池に水飲みに出て来たゴイサギを撮りました。
この直後、このサグは他のサギに後ろからどつかれてました。
てるてる親父さん
スローシャッターでの水の表現がすばらしいですね。
ハクセキレイは、ヒナも地面を突いていたのですが、
時々親が近くに寄って来て口移ししていました。
写楽苦楽さん
ハイタカ、自分は見たことがありません。
ちょうど食事中だったのですね。
シラコバトは自分が見かけた印象では
もう少しいそうに思えます。
ただ、少なくなってきているのは間違いないと思います。
torokunさん
シギの写真、生態がよく判る良い写真ですね。
自分のウグイスっぽい鳥はすぐに姿を隠してしまい、声も聴けずです。
シラコバトは希少なのに撮り易い野鳥と思っていますが、
他の方のWebでは警戒心が強いとあります。
今日見かけた個体は、ムクドリのそばにいて、
彼らが飛んでくると同時に現れ、
ムクドリが警戒して飛び立つのと一緒に飛び立っていきました
(なので写真が間に合いませんでした)。
個体差が結構あるのかもしれません。
牡牛座さん
ビンズイ気持ちよさそうです。良いなぁ。
jodie2247さん
コムクドリ、見たかったです。
葛西ではセイタカシギは見れました。ただ、写真の出来がいまいちだったので。
ウォッチングセンターはまだ開いていないようでした。
下の池と上の池の間の通路の最初に有る下の池側の観察窓は人気のようですね。
ここと、通路の上の池側の観測窓はみてまわりましたが擬岩には寄っていません。
今度は下の池一周してみます。
カチカチ2さん
えさをくわえたキセキレイ。良い表情ですね。
シラコバトは豚小屋や鶏小屋など、冬場の餌場に近い所に住んでいるようです。
流山近辺はまだ見に行っていないので、機会があったら探してみます。
書込番号:16457540
6点

皆さん、こんにちは。
幻氷さん、こんにちは。
ゴジュウカラ良く撮れますね。私も何度かチャレンジしたのですが、ブレまくりの写真ばかりです。カラ類はとても好きなのですが、どれも動きが早いですよね。湧洞の海岸は、とても綺麗なところですね。私のところは、山と海岸が近いところが多いような気がします。砂浜は、防風林とか防波堤があって、なかなかこのように海岸線を見晴らせるところは少ないと思います。子供の頃、プラモデルの自動車はゼンマイ目一杯巻いて、階段を使ってどれ位飛ぶか競争してました。(下には、当然座布団です。)
カチカチ2さん、こんにちは。
ハイタカに1票ありがとうございました。私は、単純に羽の色とかで決めていましたが、この鳥に似ている別な鳥もいるのですね。それにしても鳥は、羽がボロボロでも結構飛べるのですね。いまの時期は、餌が沢山あってあまり自由に飛べなくても大丈夫って事でしょうか。猛禽類は、飛んでいるところを見ても、どの種類なにかさっぱりわかりません。カチカチ2は、野鳥に詳しくて尊敬します。雨の中のモズ。私のお気に入りです。
Calamaさん、こんにちは。
飛翔写真良く取れていると思います。私は、お腹側からだよ何とか撮れるのですが、背中側ではなかなか撮れません。
4枚目の写真は、トビが小さくなってしまったと思い一瞬ビックリしました。
てるてる親父さん、こんにちは。
地震は、恐いですよね。携帯が、ビービー鳴るとドキッとします。地震だけは、何回経験しても慣れませんね。(3.11は恐かった。)こちらも流石に暑くなってきました。今朝車を出そうとしたら、クモが大きな巣を張ってました。毎日、車を運転しているので、たった一晩で良い仕事します。タラバガニも足8本ですが、こちらは大歓迎ですよね。一度北海道へ行ってタラバガニ飽きるほど食べてみたいです。(ケガニでも良いです。)
koothさん、こんにちは。
ハイタカを見たのは、私もこの時一度だけです。毎朝の散歩の途中で、突然道路脇の茂みから飛び出してきました。食事中で無かったら、そのまま飛んで行ったと思います。カメラ持ってて良かったです。ゴイサギは、しばらくおめにかかっていません。石が急勾配で、なにか足全体で踏ん張ってるって感じですね。真っ赤な目に濃いブルーグレーの羽が綺麗です。コチドリは、かわいいですね。私は、まだ一度も出会ったことがありません。シギ、コチドリは一度撮ってみたい野鳥です。
今日は、朝早く起きてカワセミに挑戦してきました。以前から目をつけていた小さな沼があり、いままでカワセミとの遭遇は無かったのですが、小魚がうじゃうじゃ居たのできっとここに来ると勝手に決め付けていました。40分程待ったでしょうか。狙い通りカワセミは出現しましたが、餌も獲らず2分ほどで退場してしまいました。写真は撮ったのですが、ブレまくりでボツです。
書込番号:16458986
6点

早朝に熱気球を撮りに行ったついでに高原の展望台まで行きましたが
頂上の方は濃霧だったので前にクマゲラを撮った場所まで行って
熊が怖いので車の近くを探しましたらノビタキだけが相手をしてくれました(笑)
●Calamaさん、こんにちは。
とりあえずシャッターを押しておく事はとても大事だと思いますよ
「あっ」と思った時には鳥ってすぐに飛び立ってしまうので
じっくり腰を据えて撮ろうとすると収獲ゼロって事もありますからね。
●koothさん、こんにちは。
本州では6年ぶりとかの猛暑になってしまい
そちらでは暑くて昼間だと撮影どころでは無いかもしれませんね
水分補給を欠かさずに撮影を楽しんで下さい。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
私の地元から一番近い海まで車を飛ばしても一時間以上かかります
もうちょっと気軽に行ける距離だと面白いのですが・・・
キジバトは1/20のシャッター速度なのに頑張りましたね
トンボの写真もビシッとシャープに撮れていて羨ましいです。
書込番号:16459372
5点

みんさん、こんにちは。猛暑の平地を避けて、県内の森林公園に行ってきました。
相変わらず暗めなので苦戦しましたが、クロツグミを何とか撮りました。
てるてる親父さん
ジシギという鳥は見たことがありません。郊外で探してみたいと思います。
写楽苦楽さん
サギにも何かルールがあるらしく、一列に並んでいました。ちゃんと間隔も空けてるんですよね。
幻氷さん
野鳥の渡りは面白い現象ですね。夏鳥がどこからどこへ渡っていったのか興味深いです。
Sakana Tarouさん
サギが並んでいる光景はとても面白かったです。何か話をしてるかのようでした。
torokunさん
今まではアオサギを注意して見ることがなかったのですが、白いサギの中に混ざっているのを楽しく観察しております。
jodie2247さん
野鳥を発見するのが難しいので、蝶などを撮っております。
カチカチ2さん
田んぼにはサギがいましたが、コチドリらしき鳴き声も聞こえました。
夏季休暇(お盆休み)に入ったので、また山の方に出掛けたいと想います。
書込番号:16459432
5点

今年は、アカガシラと縁が無いのか?写真に収めることが出来ません。
気分転換に10日干潟へ行ってきました。
日陰も無い干潟で11時位までいましたがヘトヘトに成りました。
torokunさん、こんにちは。
ゲリラ豪雨が有っても中々池に溜まってくれません。
とうとうカワセミが現れる池が干上がっていました。
あのアオサギ楽に魚が取れるので毎日いるみたいです。
クサシギですか?他のシギ類もいてくれたらいいですね。
牡牛座さん、こんにちは。
今の時期は運任せしかないですね。
干潟に行けば何か撮れるだろうぐらいの気持ちで出かけています。
9割の運を信じて何か撮れるといいですね。
写楽苦楽さん、こんにちは。
オオタカと言っても何処かで巣立った若鳥ばかりです。
まだここでオオタカの成鳥を観た事が有りません。
夏仕様でしょうか、冬に観るモズと雰囲気が違いますね。
幻氷さん、こんにちは。
お盆休みが始まったせいか来園者の数が減っていました。
公園内はいつものメンバーの鳥達でしたが
干上がった池が有りサギ達の餌取り場所の争いが激しいです。笑
カチカチ2さん、こんにちは。
なるほど干潮→満潮なのでしたか。
学生のころからって、鳥にはもうベテランさんなのですね。
いつも早朝の潮が引いて行く時、朝食に来た鳥を撮っていました。
10日の日も満潮が7時くらいだったのですが、潮が引き始めた干潟に集まってきた
鳥達を撮ってきました。
Calamaさん、こんにちは。
観慣れた鳥であっても、いたならシャッターを押してしまいます。
トビなら飛翔写真も撮れるので楽しめますね。
てるてる親父さん、こんにちは。
今年のアカガシラを一瞬だけを2回ほど観ました。笑
今まで観られた野鳥の数が減った事は
長年野鳥を観ているてるてる親父さんにとって寂しい事ですね。
koothさん、こんにちは。
今日、コムクは観なかったです。
最近目撃されていないそうです。
葛西では、毎月第二日曜日の2時から観察会が有ります。
どこで何が撮れるのか手っ取り早いかも知れません。
セイタカシギは、擬岩のすぐ前までやって来ることも有るので1回は行ってみて下さい。
書込番号:16459814
6点


皆さんこんばんわ。
最近猛暑で出掛けるのがおっくうになりがちでしたが、私の地元の山の最奥に居るとエアコンが要りません。
野鳥はあまり見かけませんが、今日はウグイスが相手してくれました。
…あと、大量のアブ('A`;)
ザラつくの分かっててもその場に行くとどうしても100xを使ってしまう悪い癖が今日も出てしまいました。
>>幻氷さん
そうですね。見慣れた野鳥でもとりあえずシャッターは切ろうと思います。もしかしたら動きのあるいい写真が撮れるかもしれませんからね…?!
>>koothさん
日本一の猛暑を争っているのは熊谷と館林でしたっけ?すごく暑そうです。
水分補給忘れずに探鳥してください。
>>写楽苦楽さん
飛翔は難しいですよね。シルエットは撮れても表情までなかなか撮れません。
個人的には被写体の大きさはともかく、眼がくっきり撮れたら合格にしています(;^ω^)
>>joe_m
クロツグミは幼鳥ですか?幼顔が可愛いですね。
>>jodie2247さん
今更ですがスレ立て感謝です(^^;
山は野鳥になかなか会えなくなりましたが、なるほど干潟とかに出向けばいいんですね!
勉強になりました。
>>モユルリさん
ご無沙汰です。相変わらず綺麗な作例です。投稿直前に見てしまい、自分の投稿やめようかと思ったくらいです(笑)
書込番号:16460299
5点

皆様、今晩は。毎日暑い日が続きますね。熱中症に気をつけて下さいね。(ちなみに今日のうちのハウスは43℃でした)
◆Calamaさん トビの凛々しい姿がよく伝わりますね。確かにウグイスの動画って...。アブは厄介ですね。刺されると痛いし、車の中にまでブンブンうるさいし。
◆てるてる親父さん 去年初めて白樺峠行きました。その時はFZ100で。名物のハチクマ(毎年白樺峠の周りを鳴きながら旋回する個体)が今年も見れるといいと思います。
◆幻氷さん カモメ類は、海岸に多いですよね。銚子などは、見るのもイヤになるぐらいです。飛翔写真撮るにはよい被写体かもしれませんね。ノビタキの幼鳥って、ゴマ塩頭ですね。オナガと同じですね。
◆koothさん コチドリは幼鳥ですよね?額の白い部分が大きいので、一瞬シロチドリかと思いました。ところで、シラコバトは越谷で見ました。流山はハマヒバリを見に行っただけです。流山ではシラコバトは見てないですね。
◆写楽苦楽さん 多くの鳥が8月頃に換羽しますね。子育てでボロボロになった羽根を新しくして渡りにそなえるためだと思います。私も雨の中のモズはお気に入りです。
◆joe-mさん ISO1600で暗い中のクロツグミの写真、すごいですね。今度は、コチドリの写真を待ってますね。あっ、それとジシギですが、主にタシギ、チュウジシギ、オオジシギ、ハリオシギ(アオシギとかコシギとかヤマシギとかも)の総称ですね。
◆jodie2247さん オオソリの動画ですが、1羽はまだ夏羽のオレンジが少し残ってますね。それとキアシとキョウジョシギの幼鳥、飛んでいるのはハマシギですか?それともトウネン?ですか。メダイチドリの飛翔写真。私もこんな写真が撮りたーい!!です。
◆モユルリさん ホオアカ 綺麗ですね。同じカメラとは思えません。すごいです。
書込番号:16460706
4点

皆様、こんばんは。
もうすぐ日本でも南国の野鳥が観られそうな暑さですね。
暑くて撮りに行けてませんので、皆さんの作例を楽しく拝見しております。
幻氷様
カラフトマスって、そんなに沢山いるんですね。
ノビタキ 何時もながら素晴らしい描写ですね。
私には、75倍が限界だなぁって思ってます。
Calama様
橋のゆれが影響するとは思ってもみませんでした。
いろんな設定で楽しまれてますね。
私も最近やっとHQ連写を試す余裕が出てきましたが、秋までにいろいろ試してみます。
ウグイス、動画もバッチリですね。
ケキョケキョ・・と鳴くのは警戒だと思います。
kooth様
なかなかこのカメラで一瞬を撮るのは難しいですが、口を開けてるところを上手く撮られてますね。
池の上で飛んでるサギが、あの長い首を伸ばして餌を捕る瞬間も面白いですよ。
写楽苦楽様
キジバトはISO250でSS1/25の条件でよく撮れてますね。
シジュウカラの幼鳥でしょうか?どちらも少し暗い所だったんですね。
私は蟹でさえ蜘蛛を連想してしまいますので・・・苦手です。
joe m様
クロツグミ、お見事ですね。
この暑さで水浴びにでも出て来たのでしょうか?
ジシギというのはタシギの仲間で、あとオオジシギ・チュウジシギ・ハリオシギがいるんですが、
どれも判別が難しいんですよね(尾羽の枚数とか形状などで判別)。
jodie2247様
いつも熱心に撮られてますね。
アカガシラサギが撮れなかったのは残念ですが、こんなにシギ・チドリが撮れるなんてスゴいです。
こちらでは干潟がある所まで行くには数時間かかってしまいますので、どうしても山へ行ってしまうんですよね。
そろそろ賑やかになってきたんでしょうか?
モユルリ様
ホオアカ、お見事です!
今季、シマアオジは発見できませんでしたか?
カチカチ2様
もう昔のことですが、初めて行った時は感動しました。
あれほどのサシバが居るとは・・・撮ることを忘れてしまうほどでした。
書込番号:16460773
4点

カチカチ2さん
自分も図鑑を見てコチドリ、イカルチドリ、シロチドリか悩んだのですが、
小さくて目が妙に大きいので幼鳥だろうと。
あと、目撃地が埼玉県中部の水田だったことと
首輪がつながっているように見えたのでコチドリかなと。
違うかもしれません。
書込番号:16461181
4点

皆さんこんにちは。
自分は大丈夫なんですが、猛暑となった初日、ちょっとした注意不足で父親が熱中症になってしまい、高齢のため心配だったので振替休日も週末も出かけられませんでした。
てるてる親父さんと同じように、皆さんの作例を観ながら勉強させて頂いております。どの作例もデータを含め次回の撮影の参考としては、自分にとって十分すぎるものがありますし、皆さん工夫し頑張っているのがよく解ります。中でも幻氷さんのゴジュウカラには衝撃を受けました。こんな感じで撮れるものなんですね。
お盆中は通常勤務なので出かけられませんが、今週末はちょっと頑張りたいと思っています。
ただ、しばらくの間は熱中症に十分注意していきましょう。体調を崩すと何も出来なくなりますから。
書込番号:16462018
4点

●joe_mさん、こんにちは。
感度が1600まで上がっていますからかなり暗い場所ですね
逆に猛暑なので涼しい暗い水辺に自然と鳥も集まるのかも知れません。
●jodie2247さん、こんにちは。
毎日混雑している都内も行楽地以外は週末まで空いていそうですね
交通量も減っているでしょうから涼しければ自転車の移動も楽そうです。
●モユルリさん、こんにちは。
暑くなるかと思えば雨が降る日が多かったりして北海道の天気も変ですね
今暑くならないと北海道の場合はすぐに秋が来るので寂しく感じます。
●Calamaさん、こんにちは。
確かウグイスの動画は先月だったかtorokunさんがアップしていたと思います
藪の中が好きな鳥ですから静止画や動画に撮るのは大変だったでしょう?
●カチカチ2さん、こんにちは。
カモメはカッパえびせんなどのお菓子で餌付けされている地域も多いですからね
ホバリングしていればとても簡単に誰でも飛翔写真が撮れてしまいます。
●てるてる親父さん、こんにちは。
カラフトマスは群れで移動しますから運が良ければ簡単に大漁になります
鮭缶の多くはこのカラフトマスを使用するらしいので味も良いですね。
●牡牛座さん、こんにちは。
お父様は幸いにも早期発見で軽症だったみたいで良かったですね、お大事にして下さい。
私が遠出する時には車を使う事がほとんどなので体調が怪しければ車まで戻って
エアコンを使えばすぐに回復すると思いますが徒歩とか自転車で遠出をすると
日陰が無いケースもあると思いますから、本州の皆さんは注意して下さいね。
書込番号:16462503
6点

皆さんこんにちは。
今日は新潟県人なら一般常識の東京スカイツリーと同じ高さの弥彦山に猛禽狙いで行きました。
過去ミサゴを見たので期待して行ったんですが…ダメでした。
ウグイス連投スミマセン、ウグイスしかいませんでした。コメント返信用写真という事でご了承ください(´-ω-`)
しかし…久々に午前中の探鳥に行きましたが、午前からお昼にかけての日の差し方がいいのか光量が豊富なのか、今まで撮影した写真より全然綺麗に撮れた気がします。あと背景の違いでずいぶん写り方が変わるもんだなと思いました。
>>カチカチ2さん・てるてる親父さん
私も白樺峠行きたいです!ハチクマやサシバの群れが見れるんですか?時期が来たら教えて頂きたいです(^^
たしか長野の南部ですよね?3〜4時間くらいで行けそう!沢山の猛禽撮ってみたいです。
ウグイスのケキョケキョは警戒でしたか。前奏かと思っていました(^^;
>>幻氷さん
torokunさんが先にウグイス動画upしてましたか(^^;いやはや失礼しました(笑)
>>牡牛座さん
お父様が大事に至らず良かったです。
私もお盆・GWは関係無く仕事です(24時間操業の交替勤務ですので…。)秋になれば野鳥もいっぱい見れそう?ですので、それを楽しみに仕事がんばりましょう(^^
書込番号:16462567
8点

皆様、こんにちは。
今朝は、ペルセウス流星群でしょうか?2個の流れ星を見ることが出来ました!
墓参りもあったので、少し早い目に行って流れ星を観ようと墓地の駐車場で4時頃から見てました。
しかし、残念ですがカメラを出す間もありませんでした。
kooth様
私も似たようなのを撮ってきました。
コチドリの幼鳥(若)だと思います。
牡牛座様
お父様、体調は如何ですか?
熱中症は、本人が気付かないうちに危険な状態になってる時も多いようですね。
野鳥はいつでも撮れますので、今はしっかり看病してあげてください。
幻氷様
100倍とは思えませんね。
私も今日は4800mmに挑戦してみましたが、やっぱり私には無理です。
2400mmでも、幻氷さんのようにはいきません。
Calama様
これほどしっかりとウグイス撮った記憶がありません。
しかも2400mmとは恐れ入りました。
サシバなど秋の渡りの時期では、意外と近くでも渡って行く姿を観ることができます。
サシバの渡りで検索されてみたら如何ですか?
白樺峠は9月中頃だったと思います。
書込番号:16465724
6点

モユルリさん、こんばんは。
カワセミは残念でしたね。
変わりにホオアカが現れて良かったですね。
コッチではカワセミが出てこなければ空振り三振アウト!です。
Calamaさん、こんばんは。
100倍が悪い癖だんなんて!
殆ど常用しています。笑
条件が良ければ十分使えると思います。
同じウグイスでも日の当たり方で写りが違いますね。
近くに干潟が有るのなら行ってみて下さい。
シギ、チドリがいるかもしれませんよ。
カチカチ2さん、こんばんは。
オオソリの夏羽の1羽もしかしてシベリアか?と思いましたが、やっぱりオオソリでした。
動画に写っていた群れはハマシギでした。
潮が引き始めてトウネンやメダイチドリの群れもどこからともなくやって着ました。
今回は、残念ながらトウネンの群れをカメラマンが追いかけどんどん遠くに行ってしまったので
撮っていません。
この時期、夏羽や冬羽、若鳥、成鳥など区別が付かない鳥がまだいますので
分からない時に教えて頂けると助かります。
この日は、一日干潟にいるつもりで来たのですが
11時過ぎに軽く頭痛がしてきたので帰宅しました。
ハウスの中が43度も有るとのことですが、十分注意して作業して下さい。
てるてる親父さん、こんばんは。
熱心って言うか、行ける時に行って撮らないと後で後悔しそうなんです。
撮った後でも、もう少しちゃんと撮れないかな〜と思っています。
撮れなかったトウネンや他の鳥達を撮りに行く予定です。
カメラマンの数も多くなってきているので賑やかになってきていますよ〜。
天気が悪くペルセウス流星群を観ることが出来ませんでした。
晴れていても東京の明るい空じゃ無理じゃないかと思ったりします。
koothさん、こんばんは。
コチドリに1票です。
てるてる親父さんが撮られた幼鳥だとやっかいです。
牡牛座さん、こんばんは。
熱中症になってしまったお父様は回復されたのでしょうか?
注意不足と言っても、こればっかりは難しいですね。
長時間外に出ない事くらいでしょか?
去年、自分も熱中症らしき症状に成った事が有ります。
幻氷さん、こんばんは。
道路が混んでいても涼しければ自転車なので楽なんですが
灼熱熱風の中だと移動するのがつらいです。笑
なので、いつも5時前に家を出るようにしています。
書込番号:16466282
8点

こんばんは。
ご心配を頂いた皆さん、ありがとうございます。おかげさまで父親も元気になり、お盆もあって、今夜は親戚の人と少し騒いでいました。
この分なら、今週末は心置きなく撮影に出かけられそうなので楽しみです。
そろそろカメラの設定も自分仕様がわからないと、秋からの撮影の楽しみが半減してしまいそうで、それが気になっています。
書込番号:16466746
4点

●Calamaさん、おはようございます。
ウグイスの写真、素晴らしいですよ
デジタルズームを使用しているとは思えない描写です。
●てるてる親父さん、おはようございます。
デジタルズーム域になると背景や被写体を選びますね
こちらは数日間曇り空が続いて星すら見られていません。
●jodie2247さん、おはようございます。
私なんて軟弱だから晴れて30℃近くなる日は車を使います
あと自転車でも片道10kmまでですね(笑)
●牡牛座さん、おはようございます。
お父様が回復されたようで何よりです
仕事も遊びも健康あってのものですから良かったですね。
書込番号:16467937
3点

皆さんの作品を見ていて、ついに我慢できずに購入しました。
4枚の写真は215mmでそれぞれデジタルズームは、1.5、1.5、2.0、なし。
被写体までの距離は、全て4〜5m程度だったと思います。
昨日今日とまだ2日目ですが、使ってみた感想は、条件の良いときの写りはなかなかのものですね。
チゴハヤブサの写真程度条件が悪くなった時にも、画質がもう少し良ければなあと思えます。
これまで使っていたDSC-HX100Vと比べてみて、一番違った点は(倍率は別として)撮影後次の撮影
までの時間が短いこと(実際に計測したわけではありませんが)、このおかげで取り逃がしが減り
そうに思えます。
今度の休みに使い込んでみようと思っていますが、生憎雨の予報ですので、思ったようには行かな
いようです。
書込番号:16469476
9点

会社の帰りに川辺を歩いていたら護岸にカワセミ発見。久しぶりにゆっくり観察できました。
写真は夕暮れ時で赤みがかっています。手持ち。連続撮影でぶれが少ないものの作例です。
joe_mさん
クロツグミ、目がくりくりしていてかわいいです。
jodie2247さん
自分が見に行った日コムクは早朝6回出てきたそうで、
7回目来ないかなと思って上の池見ていたらハクセキレイの親子を見かけた次第です。
メダイチドリの飛翔写真、すばらしい。
モユルリさん
ホオアカは見たことはあるのですが、まだ写真に収めることができていません。
きれいに撮れていますね。
Calamaさん
100倍も200倍も自分は常用です。50倍で充分なほど鳥に近づくのが苦手なもので。
水分補給は本当に大事ですね。飲料ペット+氷飲料ペットの2本体制で頑張ります。
幻氷さん
幻氷さんの写真を見るたび、構図の取り方や背景処理にいつも勉強させていただいています。
てるてる親父さん
そちらのコチドリはこちらのよりさらに難題に見えます。
囚われている金魚?もなんかおいしそうに見えます。
エゾカンゾウさん
チゴハヤブサの写真、もう少しISOとシャッター速度を下げられると画質は良くなると思います。
ただ、野鳥相手にこの辺りの微調整をする余裕が自分にはないので、
微調整のノウハウは他の方にお任せします。
書込番号:16470287
8点

今晩は!
●てるてる親父さん 去年初めて行った白樺峠は、サシバが少ない日でした(涙)。あとはミサゴとハチクマです。一部の人がクマタカを見られています。伊良湖の方がサシバは多かったように思います(泊まった宿のそばの木にサシバが止まりました)。ペルセウス流星群は曇りで見れず(涙涙)です。
●koothさん 私の識別も同じです。あと目の上に少し黒い部分があったのも決め手のひとつです。
●牡牛座さん お父様、良くなられて良かったですね。私も熱中症対策で、10〜20分おきにポカリとかジンジャエール(炭酸飲料)を一口飲んでいます。麦茶とかお茶とか水ではかえって良くないですね(私個人の見解ですが)。週末の写真、お待ちしてまーす。
●幻氷さん ノビタキの♂、少し夏羽が薄くなってませんか?もう秋支度?それとも換羽中のためでしょうか?私も奥松島に鳥を見に行った時、観光船の上でウミネコとカッパえびせんを取り合いっこしました(笑)。
●Calamaさん ウグイス100×でピタッとすごいですね。個人的には、日が差し始めの写真が好きですね。ところで白樺峠ですが、中信です。松本の西側になります。長野道松本ICで降りて、上高地方面へ向って走り、奈川で左折して上高地乗鞍スーパー林道を北上するルートが良いと思います。私は9月14日に行きました。「白樺峠」でネット検索するとHPがありますので、ご覧下さい。
●jodie2247さん やはりハマシギでしたか。ありがとうございます。ササゴイもバン幼鳥も綺麗に撮れてますね。セイタカシギもきれいに並んで美しいですね。熱中症には気をつけてくださいね。干潟は日陰が無いのでつらいですよね。私の場合は、すぐ軽トラに入れますので、頭痛・吐き気がしたら車の中で、少し休憩します。アイスを食べるのも有効ですね。
●エゾカンゾウさん 初めまして。私も皆さんの写真のすばらしさに感動して、SX50HSを購入したものです。長野で脱サラして農業してます。チゴハヤ 近いですね!そのわりに警戒してないのがすごいですね。スズメのアップも良いですね。次の作品楽しみにしています。
書込番号:16470381
4点

●エゾカンゾウさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます
鳥が対象であれば撮影の確認は切っておいた方がテンポ良く撮れますね
撮影が終わった後からじっくり画像を確認すればよい事ですし・・・
次のお休みの天候が悪そうですが
鳥でも鳥以外でも撮れましたらまた写真を拝見させて下さい。
●koothさん、こんにちは。
ホワイトバランスを調整すると夕日の赤みを消すことも出来ますが
個人的には撮影した時間帯なども写真から伝わってくるので
赤みを残した写真の方が好みです。
●カチカチ2さん、こんにちは。
そうなんです、黒い頭やオレンジの喉元が薄かったんです
たまたま個体差なのかちょっと高度の高い場所だったので
一足先に秋を感じたからなのか?は不明ですが・・・
書込番号:16471400
2点

今日もお盆だというのに仕事で、撮影は通勤途中という事になりますが、生憎天候もイマイチでしたし、
帰りはもう無理という明るさです。第一鳥がいないか・・・。
koothさん、こんばんは
なるほど、ISOとシャッター速度ですね。
やってみる価値はありそうですが、今回のチゴハヤブサほどゆったりしていてくれるなら良いんですが。
カチカチ2さん、こんばんは
コンデジの不出来な面は、流石に4台目(今のところDSC-HX100Vとの2台体制)ともなると良く知っている
んですが、この倍率と皆さんの写真を見るとついつい・・・。
チゴハヤブサは、あまり神経質な鳥ではないのかもしれませんね。
巣作りしている個体も知っていますが、その個体も今回ほどではありませんが、かなり近づけます。数は
多いですが、余程ちょこまかと動くシジュウカラの方が写し辛いと思えます。
また良い写真が撮れたら、アップします。
幻氷さん、こんばんは
ありがとうございます。
そうですね、撮影の確認は切っておくことにします。
これからもご指導宜しくお願いいたします。
書込番号:16473272
3点

みなさん、こんにちは。近所の川沿いの道を散歩してきました。渡りを放棄して適応しているカルガモが可愛く思えるようになったこの頃です。
Calamaさん
クロツグミ、完全な成鳥ではないかもしれません。周囲の人たちとそのような話をしました。
ウグイスのピンク、綺麗ですね。初めて観ました。
カチカチ2さん
コチドリの鳴き声は聞こえるのですが、稲の中にいて姿は見つけられませんでした。
てるてる親父さん
クロツグミは水辺に時折出てくるようでした。3時間いたのですが、2回姿を見せてくれました。
幻氷さん
感度1600でやっとでした。低く設定したものは、ほとんどブレてしまいました。
kouthさん
コチドリ、サンコウチョウなど、アイリングが綺麗ですよね。クロツグミの黄色も鮮やかでした。最近、カワセミの姿を見ていません。
書込番号:16475482
4点

皆さん、こんにちは。お久しぶりです。
幻氷さん、こんにちは。
相変わらず、綺麗な写真ですね。ノビタキは、顔が黒くないと印象が全然違いますね。お目目パッチリですね。顔が黒い鳥は、目に光が入らないと顔立ちがわかりにくいような気がしますが、これだと良くわかりますね。花と蝶も綺麗ですね。タテハ蝶のようですが、種類は何でしょうか。トンボは、トンボも豆もシルバーで統一ですね。海まで一時間ですか。ちょっと、遠いかもしれませんね。私のところからは、30分ぐらいです。近いのですが、ここ何年か釣りはご無沙汰です。
joe_mさん、こんにちは。
クロツグミ、私も見たいです。サギは、遠からず近からず。ちょうど良い塩梅があの距離なのですね。人間も、距離感大事ですよね。私も見習おー。
jodie2247さん、こんにちは。
どの写真も、綺麗ですね。特にメダイチドリの飛翔写真は、とても素晴らしいと思います。飛んでる角度が、なんともいえません。羽の角度はそれぞれ違うのに、顔の角度はそろってますね。東京は、思ったよりも沢山の野鳥が居るのですね。モズは、もっと色がはっきりと分かれているような気がするのですが、これは若鶏なのかもしれません。(私は、鳥の見分け方がサッパリで、スミマセン。)一度、お腹が綺麗な鱗模様のモズを撮りたいと思っていますが、なかなか会えません。私も多分バンの幼鳥を撮ったのですが、いまいち自信がもてません。あと、カワセミが久々に撮れたので投稿します。(残念ながらjodie2247さんのようには、近づけませんでした。)
モユルリさん、こんにちは。
相変わらず、図鑑のような写真ですね。ホオジロは、冬よく見るのでウが、ホオアカは余り見かけません。とまっている雑草が、幻氷さんの写真と似ているのですが、同じような環境なのでしょうか。今の時期、鳥には過ごしやすい場所なのかもしれませんね。
Calamaさん、こんにちは。
高倍率のウグイス、良く撮れてますね。高倍率は、どうやってもぶれることが多いです。私は、ほぼデジタルテレコン×2.0を使っています。飛翔写真は、やはり敷居が高いですね。目がくっきりは、いつの事になるやら。ウグイスの尾が扇のような写真は、面白いですね。風が強かったのでしょうか。羽の一部が雪の結晶のようになっているのが、印象的です。
カチカチ2さん、こんにちは。
先日は、さんが抜けていましてスミマセンでした。(投稿前に、読み直しているのですが、かなり書き間違えています。写真も難しいですが、ワープロも・・・・・。)鳥は、羽がボロボロになるまで、文句ひとつ言わず精一杯子育てしているのですね。
てるてる親父さん、こんにちは。
てるてる親父さんが、蟹も苦手とは知りませんでした。「今日は、ご馳走よ。」とか言って蟹の山盛りとか出てきたらどうするのかなと勝手に想像し、思わず笑ってしまいました。(スミマセン。やっぱり固まっちゃいますか?)
キジバトは、思い切り息を吸って、シャーター切っている間は、ずーっと息を止めていました。(笑)
昨日は、てるてる親父さんやjodie2247さんに刺激され、シギやチドリをどうしても見たくて、河口へ行ったのですが、見事に空振りでした。残念。私も早くてるてる親父さんやjodie2247さんのように、シギやチドリを撮れるようになりたいです。
koothさん、こんにちは。
図鑑とか見て、良く勉強されているのですね。私も、もっと別の図鑑も買わなきゃと思っている今日この頃です。私の唯一の図鑑は、○○県の野鳥というものです。最近は「野鳥浴」というブルーレイディスクを見ながら眠ることが多いです。(残念ながら途中で寝ちゃうので、最後まで見たことはありません。)映像は、とても綺麗ですよ。
牡牛座さん、こんにちは。
お父様回復されて良かったですね。それにしても、熱中症ってここ最近騒ぐようになった気がします。(前は、熱射病とか、日射病とか言っていたような気がします。)結構昔からあったのでしょうね。それとも、やはり日本が暑くなってきたからでしょうか。私も、高校のときアディダスのトレパン欲しさに、定期代を母から貰い、夏休みの部活に車で25分位の距離を自転車で高校まで通ったのですが、一度高校まで自転車で行き炎天下で部活をして自転車で帰ったとき、すごく具合が悪くなり、水を飲んでもジュースを飲んでも回復せず、そのまま寝込んだときがありました。今思えば、熱中症だったと思いますが、当時は全く解らなかったですね。ただ、ハードな運動で疲れただけだと思ってました。お父様回復されてなによりでした。
エゾカンゾウさん、はじめまして。
チゴハヤブサはじめてみました。こちらでは、図鑑で少数生息となっていますので、あまり見られそうに無い野鳥ですね。また、珍しい野鳥写真アップお願いします。(私も、ここの投稿写真を見て、SX50HSを購入した一人です。)
書込番号:16475614
3点


写楽苦楽さん、こんにちは。
鳥たちの距離感。カモやサギが仲よく共存してる感じで、微笑ましく見えました。
先ほどの4枚目はデジタルズームで粗く、さらにゴミが写っていて失礼しました。
暑い中を歩いて、被写体に向けて身体を固定して、とやっていると、かなり疲れますね。今日は体力の不足を痛感しました。
それでも、とんぼや野鳥を撮れて、夏も捨てたものじゃないと思いました。
書込番号:16476052
4点

●エゾカンゾウさん、こんにちは。
風景とかなら撮影画像が自動的に表示されても問題ないのですが
動物とかだと逆にシャッターチャンスを逃す可能性があるので
私はカメラを買ったら最初に撮影の確認を切っています。
●joe_mさん、こんにちは。
カルガモやマガモはいつでも撮れるので軽く見てしまいますが
子育ての時期なんかはとても良い被写体になります
もう雛が大きいでしょうから来年でも注目してみて下さい。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
そうなんです一番近い海まで一時間以上かかって
サーファーが居る海までは一時間半以上かかるのが悩みです
遠いから行ってみて天気が悪かったりするとがっかりですし。
書込番号:16476166
1点

みなさん、こんばんは。
先ほど県内の一部に、大雨情報が出ました。雷鳴っていましたけど、大丈夫かな。あっ。たった今、解除されたそうです。良かった。
joe_mさん、こんばんは。
カルガモ、かわいいですよね。いつも居るせいか、安心して見ていられます。セグロセキレイでしょうか。なにか、ここは俺の道だって感じで、威張って歩いてますね。(笑)
私の写真にも、グレーのサギが写っていましたが、アオサギの若鶏ですよね。実は、初めて見ました。私の写真は、もっとゴミだらけです。(スミマセン。)
幻氷さん、こんばんは。
サーフィンは、今の時期ならありのような気もしますが、冬は信じられませんね。冬用のウェットスーツを着るのでしょうが、想像しただけで凍えそうです。ましてや、ロシアとかで氷に穴を開けて水泳とか、飛び込んだ瞬間に死にそうです。こちらも、波が良いのかサーフィンしている人はいます。本当か嘘か判りませんが、キムタクがよく来ていたとか。本当かな。
Koothさん、こんばんは。
このカワセミ、とても優しそうな顔立ちですね。背中のブルーがとても綺麗です。あれぐらい頭を振らないと、なかなか獲物を仕留められないのですね。
書込番号:16476336
3点

皆様、こんばんは。
お盆休みということで、山も賑やかなようです。
jodie2247様
そうですね。行ける時に行っておかないとダメですね。
私もそうですが、撮れる時に撮っておかないとダメなんですよね。
牡牛座様
大事なくて良かったですね。
まぁ時期も時期ですし、来月になれば少しずつ鳥も動き出すと思います。
それまでに自分の設定が見付かるといいですね。
幻氷様
ファインダーが小さく写る野鳥も小さいので、ついつい不安になってズームしてしまうんですよね。
帰ってPCで見ると、あれっ?もう少し広く撮りたかったなぁ〜って思う時があります。
エゾカンゾウ様、はじめまして。
こちらではチゴハヤブサは渡って行く姿しか観たことがありませんが、北の方にお住まいなんですね。
今後ともよろしくお願いします。
kooth様
会社帰りにゆっくりカワセミを観れるなんて羨ましい帰宅ルートですね。
シギ・チドリ類は滅多に撮らないので、判別が難しいです。
カチカチ2様
ハチクマも結構多いようですが、やっぱりサシバの渡って来る数は圧巻ですね。
それより驚きは、カメラマンや鳥見の方の多さ!ですかねぇ(笑
joe m様
休耕田での撮影でしょうか?
こういう場所は、これから楽しみかも知れませんね。
写楽苦楽様
カワセミもバッチリですが、背景の水の色もとても良い感じですね。
カワラヒワの水浴びも気持ち良さそうですね。
シギ・チドリは他の野鳥より渡る時期が少し早いようで、これからが楽しみだと思いますよ。
書込番号:16477466
2点

ホオアカ50倍です。 |
ノビタキの若鳥かな?ホザキシモツケの花も枯れてしまいましたね。 |
コサメビタキです。デジタルテレコンを切るべき距離でした。 |
ゴジュウカラは、相変わらず私には動きが速すぎます。AF×。 |
今日は、父親も「観音様に月参りしてくる」なんて言っていたので、心置きなくいつものフィールドへ出かけたのは良いんですが、この暑さで(時期でもあるのか)個体数が本当に少なかったです。それでもホオアカとノビタキ(若鳥)・コサメビタキ・カラ類に相手をして貰えたので助かりました。
載せた4枚すべてマイカラーをポジフィルムにしています。自分的にはマイカラー設定は今後これで行くことにしました。少し濃いめの発色が良いです。ISOはオート設定で800までにしました。皆さんがおっしゃるように画質の限界ですかね。ホオアカのみデジタルズームを使っていません。全部使わないで撮れれば良いんですが、遠い場合がほとんどなのでお気軽に撮るには仕方ないことと割り切ります。露出は絞り優先で開放にしてSSを稼げる設定にしました。
書込番号:16479585
3点

↑のゴジュウカラもデジタルテレコン要らなかったですね。
書込番号:16479604
1点

皆様、残暑お見舞い申し上げます。m(__)m
変わらず精力的に野鳥撮影をされていて、スゴいなぁと思いながら拝見させて頂いてます。
あまりにも暑いので野鳥撮影には全然行けず・・・です。
今日は近くの川にいるホシゴイを撮ってみました。
書込番号:16479681
4点

みなさん、こんばんは。
てるてる親父さん、こんばんは。
シギ、チドリこれからが楽しみなのですね。期待して、また探鳥に出かけたいと思います。
今朝は、子供と2人で朝5時頃からカワセミの生殖場所の、餌の調査に出かけました。(釣りです。笑。)
約2時間で、小ブナを二人で60匹位釣りました。(餌は豊富ですね。)
帰る間際に、30cm程のコイが掛かりました。(これは、手ごたえ十分でした。)
今日は、カワセミが2羽現れましたが撮影には至りませんでした。
先日行った時は、釣っていた後ろの方で、ガサガサ鳴ったので一瞬熊が出たと思い、
心臓がバクバクしたのですが、5m位の距離を大きなカモシカが歩いていきました。
野鳥を探しに行くようになってから、今までこれ程身近な場所に、
これ程いろいろな生き物が居るとは思いませんでした。
牡牛座さん、こんばんは。
ホオアカの写真、ピンドばっちりでバックが綺麗にぼけていてとても良い写真ですね。
ホオアカがとても引き立っていますね。
ノビタキ・コサメビタキは、どことなくさわやかさを感じます。
ゴジュウカラは、尻尾のところが茶と白のチェッカーフラッグの様になっているのですね。
今の時期に、これだけ沢山の野鳥に出会えただけで十分なのではないでしょうか。
うらやましいです。
torokunさん、こんばんは。
ホシゴイ綺麗に撮れてますね。足がみどり色なんですね。同じ場所に沢山いるのですね。
この模様が、大人になるとどうしてあのような色彩になるのか、とても不思議です。
夜の散歩の時、鳥がクワックワッと鳴きながら飛んでいくのですが、
最近になりそれはゴイサギではと思っています。
書込番号:16479938
3点

皆様、暑中お見舞い申し上げます。
今日はお気楽に野鳥撮影っと思って
群馬県の多々良沼に行って来ました。
サギ類がけっこう飛んでいましたが
静止物の撮影もままならぬ私には
飛翔シーンは手に負えません…
本日のお気楽撮影作品です。
書込番号:16480064
3点

皆さん今晩は
今日は雨模様でしたが、出かけてみました。
残念ながら収穫はほぼ皆無。
やっと撮影したアオサギは、たいしたことのない写りでした。
ピントが問題なのか、遠い中であまり明るくなかったのが原因なのか・・・。
ということで、結局家に戻って庭に来るスズメを撮影してみました。
写楽苦楽さん、今晩は
ネットで調べてみましたが、本州にはあまりいない鳥のようですね。
そんなチゴハヤブサも、もう少しすれば見られなくなります。
営巣していたチゴハヤブサの巣も、今日はもぬけの殻でした。
torokunさん、今晩は
ホシゴイ、きれいに写ってますね〜
私は見たこともありません。
北海道にいるのかな?
明日も雨だって言うし、また我が家でスズメ?
書込番号:16480240
2点


みなさん、こんにちは。
今日も猛暑の中、ちょっとだけ歩いてきました。カワセミ、イソシギを観ましたが、撮れませんでした。
幻氷さん
カルガモは暑いのに、よく適応して棲息しているなと感心しました。
写楽苦楽さん
カルガモ、サギ類、セキレイ類が多いですね。アオサギのグレーは微妙な色合いだと思いました。
てるてる親父さん
休耕田ですね。数種類の鳥が集まってました。これから楽しみです。
昨日は草木湖という所へバイクで出掛けたのですが、冬になるとオオワシが飛来すると書かれた看板を見つけました。また楽しみが増えました。
書込番号:16482647
3点

みなさん、こんばんは。
エゾカンゾウさん、こんばんは。
北海道の一部で、かなりの雨が降ったようですが大丈夫でしょうか。
それにしても、大きなスズメですね。ご自宅に、餌台があるのですか。
冬とか、カラ類で賑わいそうですね。
スズメも、近くで撮るのはなかなか難しいですよね。
でも、これだったら撮り放題ですね。
チゴハヤブサも撮れる時に撮らないと、また来年のお楽しみになってしまうのですね。
joe_mさん、こんばんは。
サギが、きれいに水面に写っていて素敵な一枚ですね。
冬のオオワシは、とても楽しみですね。
ただこちらの冬もとても寒いので、時期になったら皆様の防寒対策をじっくり聞いてみたいです。
身体は、どうにでもなるのですが、手だけは何か良い方法がないかと思います。
書込番号:16483359
2点

みなさん、こんばんは。
ほくろだいじんさん、こんばんは。
コブハクチョウが、優雅に泳いでいる様子が良く伝わりますね。
こちらにも、コブハクチョウが居るのですが、全く渡りをしないのでしょうか。
冬以外にハクチョウを見ると、白鳥=冬と刷り込まれていますので、
とても不思議な気持ちになります。
書込番号:16483428
2点

写楽苦楽さん、こんばんは
ご心配ありがとうございます。
この辺りは大したこともなく、お昼からは晴れてきてハヤブサの写真も撮れました。
餌台は今年初めて設置したもので、冬にどうなるのか、ちょっと楽しみでもありますが。
先週でもう会えないと思っていたチゴハヤブサでしたが、今日いってみればなんとまだいました。
こんなに大きくなった子供たちですが、未だに親から餌を貰っていましたよ。
流石に来週にはもう見られないでしょうから、おそらく来年まで会えることはないんじゃないかと・・・。
デジタルズームを使うとその分解像度も下がりますし、当然画像も悪くなりますね。
なるべく被写体に近付いて、光学ズームの範囲内で撮れってことのようですね。
書込番号:16483526
4点

皆さん、こんにちは。
この週末は雨模様でしたが、その合間をぬってカワセミを撮りに行ってきました。
薄曇り、距離は7〜8m、三脚使用、光学50倍、ISO80。
首の後ろ側の白羽部分の白とびを抑えられるかどうかを試しに露出を変えましたが・・・難しいですね。
いずれもトリミングです。
○ Calamaさん、こんにちは
枝のウグイスをここまで撮れるとは素晴らしいですね。
○ カチカチ2さん、こんにちは
私の場合は、土日は時間がだっぷりあるので、日中はほとんど探鳥に出っ放しです。うまく撮れない場合も多いですね。
○ てるてる親父さん、こんにちは
シマアオジは道北のサロベツに今年も来たようですが、車で6時間ぐらいかかるので、来年行けたらいいなと思ってます。
○ 幻氷さん、こんにちは
北海道も30度以上の気温の日も多く、外はきついですね。なるべく水分を採るようにしてます。
○ jodie2247さん、こんにちは
地図で探した小さな川でカワセミを狙ってます。何か所か留まる定位置があるようで、条件のいい場所で狙ってますが簡単ではないですね。納得のいく作品が撮れればいいなと思ってます。
○ koothさん、こんにちは
通勤途中のカワセミはいいですね。出勤時に撮ると遅刻に気をつけなくてはなりませんね。
○ 写楽苦楽さん、こんにちは
私も北海道ですが、こちらでも夏場は鳥が見つけづらいですね。ブログなどで情報を集めつつ、場所探しをしてます。
書込番号:16484155
3点


●写楽苦楽さん、こんにちは。
北海道の真冬でもサーフィンをやる人が要るんですよ
夏でもウエットスーツを着用している人が多いのに・・・
寒さに弱い私には考えられません。
●てるてる親父さん、こんにちは。
SX50を買っちゃうと自然と大きく撮りたくなってしまいますね
後から見直すと鳥でも花でも望遠端を使った写真の多いこと・・・
背景が良かったら引き気味のほうが良いんですけどね。
●牡牛座さん、こんにちは。
二枚目の写真は夏の終わりを感じさせる良い写真ですね
今年は猛暑の年になってしまいましたが
来月辺りからきっと鳥も増えて来ると思います。
●torokunさん、こんにちは。
今年の暑さは異常ですから無理はしないほうが良いです
来月になれば徐々に気温も下がってくるでしょう
涼しくなってくれば自然と撮影のチャンスも増えて来ますよ。
●ほくろだいじんさん、こんにちは。
最後の写真なんて良い感じの雰囲気じゃないですか?
黄色い花はおそらくマツヨイグサでしょうかね?
前ボケがアクセントになっていて良いと思います。
●エゾカンゾウさん、こんにちは。
アオサギの写真は背景の草むらの影響かもしれませんね
チゴハヤブサの写真はお見事です
私はこの夏にトビ以外の猛禽を撮る事が出来ませんでした。
●joe_mさん、こんにちは。
今年の冬はオオワシが見られると良いですね
トビより二周りほど大きくて近くで見ると迫力がありますよ
私も晩秋になってワシの姿を見るのが楽しみです。
●K.ちさとさん、こんにちは。
そういえば最近動物園に行っていない事に気付きました
今年の冬には旭山動物園に行ってペンギンの散歩を撮りたいものです
キングペンギンの雛がモコモコで可愛いんですよ。
書込番号:16486212
2点

みなさん、こんにちは。あまりの暑さにセキレイも首をかしげてました。
写楽苦楽さん
最近、滝や川の水の撮り方に興味を持っております。写真を始めたおかげで、モネの睡蓮の見方が変わりそうです。
モユルリさん
カワセミの露出補正、参考になります。
幻氷さん
オオワシが飛来すると書かれてましたが、古そうな掲示だったので本当に来るか分かりません。観られると良いのですが。
書込番号:16486275
3点

16日の写真です。
干潟に着いてすぐには、多少の鳥がいたのですが
カメラを出してしばらくすると飛んでいなくなってしまいました。
残っていた鳥の中にやっかいな鳥が!オオソリハシにしちゃ嘴が反っていない。
何者?何人かの人に聞いてオグロシギの幼鳥じゃないかって事に成りました。
この後すぐにいなくなりました。
シギ達がいない原因は、ハヤブサでした。
牡牛座さん、こんばんは。
お父様の熱中症たいした事がなくて良かったですね。
あまり経験したくない事ですが、一度経験した事によって無理される事がないでしょう。
幻氷さん、こんばんは。
天気予報で北海道の天気が良くないですが大丈夫なのでしょうか?
昼間の気温が上がった時だと家を出る勇気が有りません。
少しでも楽な早朝に出るようにしています。
エゾカンゾウさん、はじめまして。
今まで使っていたカメラと比べて劣る所も有るかも知れませんが
そこそこ使えると思いますので、使い込んでみてください。
koothさん、こんばんは。
会社帰りにカワセミですか!
良い通勤路ですね。
ここだけの話ですが、あのメダイチドリの飛翔写真は飛んでいる群れに連写で
それこそ下手な鉄砲数撃っての1枚です。笑
カチカチ2さん、こんばんは。
撮りに行っている干潟なんですが、潮干狩りが終わってもまだ貝を採りに来る人がいます。
16日に干潟で歓迎されないハヤブサがやって来ました。
joe_mさん、こんばんは。
カルガモも観ていると不思議な行動をしたりするので
他の鳥がいない時に観ていると飽きないです。
写楽苦楽さん、こんばんは。
カワセミによってお気に入りの場所が有るみたいなので
このカワセミもこの場所にいつも現れてくれるといいですね。
干潟だと干潮の時と満潮の時で違いますので両方を観察してみて下さい。
てるてる親父さん、こんばんは。
ちょっと遠い干潟でハズレだと1羽もいない時が有りますが
公園だと何かしらいるので出かけてしまいます。
モユルリさん、こんばんは。
カワセミの個体によってお気に入りの場所が有るみたいですね。
ダイブもパターン化するので何回も現れると成功率も上がります。
白い部分の白トビは難しいですね。
無かった事にして無視しています。笑
K.ちさとさん、こんばんは。
公園のすぐ側に脱走ペンギンで有名に成った水族館が有るのですが
いつも人が多く入った事が無いです。
夏休みが終わったら空きそうかな?
書込番号:16486986
3点

○写楽苦楽さん
ホシゴイの色・・・羽や足の色、どうして成鳥になるとあんなに劇的な変貌を遂げるのでしょうね!?
本当に不思議です。
どの時点であの成鳥の色になるのか見てみたいです〜
○ほくろだいじんさん
水辺の鳥を色んな角度から撮られてますね♪
1枚目のハクチョウは、首から上が水面に綺麗に写ってて良いですね!
4枚目の前ボケも雰囲気があって良いと思います♪
○エゾカンゾウさん
2、3枚目のド迫力のある写真は個人的には好きです♪
ホシゴイはこちらではいくらでもいます。(~0~)
近くの川に行けばてんこ盛りいます。 ちなみに岡山県です!
チゴハヤブサ、こちらにはいません。いいですね〜(~0~)
○joe mさん
オオワシが北国から飛来してくるスポット発見!ですか!(~0~)
良い情報をゲットされましたね〜
この冬が楽しみですね〜
○モユルリさん
カワセミ、素晴らしいですね♪
個人的には3枚目くらいの明るさが好みです。
白トビはどうしても避けられませんね!?
いつかヤマセミもこんな風に撮ってみて欲しいです!
○K.ちさとさん
>鳥大好きですよ!
>撮るのも食べるのも。。。
先に突っ込んでおきます!(~0~)
食べるのが好きなのは鶏くらいで、その他の鳥は撮るのが好き・・・と。(~0~)
写真の切り取り方がナイスですね!
○幻氷さん
流石に何も撮れずにいるとウズウズしてきますので、仕方なく近くの川で
ゴイサギやその幼鳥のホシゴイを撮ってみたりしています。
秋になるとまた野鳥が賑やかになって来ますので今から楽しみです。
○jodie2247さん
嘴が反っていないシギ、オグロシギっていうのですか。。
ひとつずつMY図鑑に新たな名前が刻まれていきますね!(~0~)
ハヤブサなんて見た事もありません。ネットはスーパーハイスピードタイプ隼って
のに加入してますが、全然速くならないです。(*_*)
書込番号:16489703
3点

やっと今年初のアカガシラサギを撮る事が出来ました。
もろ逆光で色があまり出ていないのが残念です。
魚を捕るのは下手みたい?
魚捕りの名鳥ササゴイはかなりの確立で魚をゲットしていました。
torokunさん、こんばんは。
こっちでも2羽のホシゴイがいますが、まったく魚を捕る事が出来ません。
目の前でコサギが魚を捕ってそのおこぼれを狙っていたようです。
コサギが魚を落とした時、猛ダッシュして来ましたが間に合わず
コサギが食べちゃいました。
コサギがおこぼれをくれないものだからホシゴイが威嚇してコサギを追い出していました。
>嘴が反っていないシギ、オグロシギっていうのですか。。
飛んでいる時の尾羽の形が違うとか色々有るみたいです。
やっかいな事に嘴が反っていないオオソリハシシギがいるのも驚きです。笑
joe_mさん、こんばんは。
冬になったらオオワシの楽しみが有るのですね。
その前に秋の小鳥達を楽しみましょう!
書込番号:16490529
2点

いつも行く公園では先月の中旬まで水を抜いて水質改善をしていたので
今年は鴨の子育てが見られないものだと思っていましたが
つい数日前に生まれたと思われる7羽の雛を連れた親鴨を見つけました
これから成長していく姿が楽しみです。
●joe_mさん、こんにちは。
カラスなどは黒くて熱を吸収するからなのか
口をポカンと開けている姿を良く見たりしますよね。
●jodie2247さん、こんにちは。
土日は地元の球場で日ハムの試合があったんですが
二日とも雨が降ってしまいました初日で懲りたので
勿体無かったですが日曜は球場にも行きませんでした。
●torokunさん、こんにちは。
私もトンボでも撮ろうといつもの公園の池に行ってみました
今年は撮れないと思っていた雛が撮れてラッキーでしたよ。
書込番号:16492599
3点

皆さんこんにちは
暑い日が続きますね。
本日葛西臨海公園で初トライしましたが、ちょっと遠くてイマイチでした。
また頑張ります。
jodie2247さん こんにちは
アオサギの餌取りすごいです。
SakanaTarouさん こんにちは
ブルーベリーの木にとまっているのはヒメレンジャクというのですか。
羽毛がばっちり写っていて綺麗です。
koothさん こんにちは
ヨシゴイの写真 お見事です。
レイクタウンの蓮の所でしょうか。
私が行った時はカメラマンがいっぱい居ましたね。
torokunさん こんにちは
ホシゴイというのですか。くっきり黄緑の足が写って印象的です。
本日、臨海公園には運良く写真に収めることができたのですが、ちょっと遠くて
私のは荒い画像でした。
joe_mさんこんにちは
白サギの写真いいですね。水面に写った緑と白が映えていて
エゾカンゾウさん こんにちは
チゴハヤブサの写真綺麗です。
私、ハヤブサは飼育されているのしか見たことないです。(泣)
雀は食料事情がいいのか、まるまるしていますね。
Calamaさんこんちにちは
最後の鶯の写真、かっこいいですね。
尾がピンと立っていて、明るく解像感も高くて
モユルリさん こんにちは
カワセミの写真相変わらず素晴らしいですね。
見返り美人の構図ですよね。
白い羽毛から黒目まで再現させるのは難しいですかね。
余裕のトライで凄いです。
写楽苦楽さん こんにちは
海辺の写真すごいですね。
鵜やカモメがうじゃうじゃいて
水鳥って近くに違う集団でいても平気で微笑ましいです。
ほくろだいじんさん こんにちは
鴨、鵜、サギの組み合わせってよくもまあ一緒にいるなと、
ほくろだいじんさんの写真を拝見し、感じていたのですが・・・
本日、同じ組み合わせで臨海公園で見ました。
大型の水鳥って縄張り争いしないんですね。
カワセミ君は見習って欲しいです(笑)
牡牛座さん こんにちは
ホオアカ、ノビタキ、コサメビタキ・・・
初心者の私にとってはお会いしたことがない(たぶん)です。
頑張ります。
K.ちさとさん こんにちは
ペンギンの写真はすみだ水族館ですか?
他でくらげの写真も投稿されているようですが・・
水族館の写真って難しいですね。ガラスに反射像が写ってしまったり、
フォーカスが合わなかったりして
てるてる親父さん こんにちは
鵜の親子、微笑ましいですね。でもちょっとぼけてて残念でしたね。
幻氷さん こんにちは
かるがもの幼鳥かわいいですね。
最近、近くでカルガモ親子撮ったのですが、私のは子供が既にでかくて
絵にならなかったです(泣)
皆さん、私のコメントがトンチンカンだっからごめんなさい
書込番号:16494128
4点


canjiromaxさん、おはようございます。
お褒め頂きありがとうございます。
チゴハヤブサは、腕と言うよりは、
やはり近かったのと天候が良かったのが幸いしたのだと思います。
普段は、我が家の庭に来るスズメを撮るしかありません。
今回もチョコット、スズメの写真をアップしておきます。
ところで、フォト蔵でこのカメラの写真を見ることが多いのですが、
Exif情報で、解像度が180、350というのを良く見かけます。
勿論解像度の高いほうが綺麗なんでしょうが、下記のアドレスにある写真は、
オリジナルサイズは、1500×1500と小さいのですが、解像度が400dpiでした。
どのような条件で撮ったものなんでしょう?
まだ1週間程度しかこのカメラに触れていないもので、良く判りませんが、
出来れば少しでも綺麗に写したいと思うもので、
どのような設定で撮影されたものなのか、
何方かご教授願えればありがたいのですが。
宜しくお願いいたします。
http://photozou.jp/photo/show/100157/185343023
書込番号:16494524
4点

みなさん、こんにちは。
昨日、通勤途中でサギの群れを発見し、車を停めて撮りました。3枚目は家の近所です。ヒヨドリの幼鳥かなと思いました。
torokunさん
オオワシの情報ですが、実際に見られるかどうかは不明です。野鳥ポイントの情報を頼りに色々出掛けて空振りに終わることが多いので・・・。それでも少し期待します。
jodie2247さん
秋の小鳥、楽しみです。何しろ初めてなので、どのような野鳥が見られるか分かりません。時季が来たら近郊の山や沼に出掛けたいと想います。
幻氷さん
注意深く観察すると、鳥の様々な表情を楽しめますね。うまく撮れるように修行を継続します。
canjiromaxさん
とんぼもシラサギも水面に映る影が面白いと思いました。写真を撮り始めて光の面白さや撮ることの難しさに気づいたしだいです。
今日は少し早めに出て、またサギのいる辺りを見てみようと思います(午後から仕事です)。
書込番号:16495029
4点

●canjiromaxさん、こんにちは。
6枚目のサギの写真は眼に光が当たって綺麗に撮れましたね
角度がほんのちょっと違っただけでもこの様な写真は撮れないので
天候とかタイミングって本当に難しいですね。
●エゾカンゾウさん、こんにちは。
設定はフォト蔵でExifを表示したら分かりますよ
そのアドレスのアゲハチョウの写真を見る限り特殊な設定ではありません
ただRAW現像やリタッチのノウハウが無いと簡単に真似は出来ないでしょう
本人に質問して確認したらいかがですか?
●joe_mさん、こんにちは。
緑色の水田ももう少しすると黄金色に変わってくるんでしょうね
こちらは徐々に草花が枯れて風景に茶色が増えてきたように感じます
来月の中旬には高山の紅葉と鳥を撮りに行きたいなぁ
書込番号:16495863
2点

幻氷さん、ありがとうございます
よく見れば、フォトショップで編集しているようですね。
早とちりでした。
生で、400dpiが出ていると思っていました。
すみませんでした。
canjiromaxさん、こんばんは
コサギとカイツブリ、実に綺麗に写ってますね。
50倍で、明るいとバッチリですね。
書込番号:16496372
1点

今晩は。あいかわらず暑いですね。
◆幻氷さん ノビタキの件、ありがとうございます。ところで撮影された標高はどのくらいでしょうか?私の住んでいるところ(標高700m)も春と秋の渡りで通過します。稲穂の上のノビタキも良いのですが、夏羽で無いためあまり綺麗ではありません...。カルガモのヒナ、かわいいですよね。
◆エゾカンゾウさん 確かにチゴハヤブサは警戒心が少ないのかも。私も以前、飛島(山形県)で見たときには20mぐらいの近さでした。ここは、秋の渡りの時、ハヤブサが次から次に飛んできました。が、翌日、荒天で船が出ず、会社を休んだことがあります。
◆joe-mさん オオワシ 見れると良いですね。写真を楽しみにしております。サギの写真、私も同じような写真を撮りますが、joe-mさんのほうが綺麗に撮られているので、うらやましいです。
◆写楽苦楽さん バンの幼鳥の写真とともに「アオハダトンボ」でしょうか?綺麗な緑の体ですよね。
◆てるてる親父さん タカの渡りのときの鳥見の人は多いですよね。定点で待っているとタカの方が飛んできてくれますからね。
◆牡牛座さん ホオアカ綺麗ですよね。私のSX50ですが、ISO上限設定を400にしたのに、写真では勝手に800まであがっていたりしました。どうしてでしょうかね?
◆torokunさん ホシゴイよく撮れてますよね。幼鳥から成長への換羽は、不思議ですよね。なんであんなに色が変わるのか?
◆ほくろだいじんさん 多々良沼 以前白鳥を見に行きました。その時ハヤブサがでてうれしかった思い出があります。
◆モユルリさん カワセミ すごいですね。うす曇でISO80ですか。それでピタッとピントが合い、綺麗な色合いで...。
◆kちさとさん はじめまして。ペンギン よい被写体ですよね。かわいいし。ハクセキレイですが、30年前は、渡り鳥(冬鳥)でしたよ。春に海岸の堤防に数百羽が集まって鳴いてる姿は壮観でした。それが今では...。
◆jodie2247さん アカガシラ ゲットおめでとうございます。綺麗な個体ですよね。逆行で色が...とおっしゃられてますが、綺麗ですよ!それと前の写真ですが、オグロシギの幼鳥で間違いないと思います。初列と尾羽の黒がわずかに見えてます。以前カウントしていた時に、オオソリとオグロはよく一緒にいたものです。並ぶとすぐ違いが分かるのですが、それでも幼鳥の識別は難しかったです。
◆conjiromaxさん カイツブリとコサギ すごく綺麗に撮れてますね。いいですね。なんとかカイツブリを綺麗に撮りたいのですが...。すごい参考になります。
書込番号:16497311
3点

●エゾカンゾウさん、こんにちは。
一眼とかで慣れている人ならRAW現像している人が多いですからね
上手い人がRAW現像するとJPEG撮って出しの写真とは大きな違いが出ます
ただ見栄え良く仕上げるには相当な知識も必要になってきます。
●カチカチ2さん、こんにちは。
前にノビタキを撮ったのは峠の下なので標高700m位だと思います
お盆を過ぎてもうこちらは30度を越える日は無さそうですから
徐々に市街地に近い場所でも鳥が見られるんじゃないかと期待してます。
書込番号:16499196
3点

皆さん、こんにちは。
今日も曇りで、アメダスで雨雲を気にしながらのカワセミ撮りでした。距離約7m、光学50倍、ノートリです。
○joe_mさん、こんにちは。
サギのいる風景はのどかですね。もう少ししたら野鳥もいっぱい見れそうですね
○jodie2247さん、こんにちは。
カワセミの白とびについては、本格系カメラ、レンズの作例を見ても結構難しいようですが、デジスコやボーグ系などで鮮明に写っているものもあり、見て驚きました。
私も無視して撮ることにします。
○torokunさん、こんにちは。
カワセミ撮りは待つのみという感じですね。
今日は日中ずっーと粘って一度だけのチャンス、じっとしてたので腰が痛くなりました。
○幻氷さん、こんにちは。
カルガモの子供はいつ見てもカワイイですね。心暖まります。
○canjiromaxさん、こんにちは。
葛西臨海公園は回遊マグロのイメージですが、野鳥も結構見れるんですね。園内も広くて気持ちのいいところですね。
○エゾカンゾウさん、こんにちは。
庭の餌台…すずめ以外にも色々な鳥が来るでしょうから楽しみですね。
○カチカチ2さん、こんにちは。
カワラヒワは難しい被写体と感じてますが、綺麗に撮れてますね。
書込番号:16499843
4点

●モユルリさん、こんにちは。
札幌や旭川はいつもの年より暑くなっているみたいですが
帯広は曇りや雨の日が多くて困ります今晩の花火大会も中止でしょう
先日止まり木らしき枝が設置されている場所を見つけました
雰囲気的にはカワセミが好みそうな場所なので楽しみにしています。
書込番号:16502355
3点

みなさん、こんばんは。秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ …
午前中に川沿いを歩くと二人の方と出会いました。一人は同機種ユーザー。もう一人はフィルムカメラの愛好家。カワセミは見られませんでしたが、カルガモの親子を撮り、情報交換しました。
幻氷さん
来月にはもう紅葉が始まるのですね。紅葉狩り、期待してます。
カチカチ2さん
オオワシは本当に現れるかどうか(汗) 今日はカルガモとサギを撮りました。カワラヒワの幼鳥を見かけたのですが、上手く撮れませんでした。
モユルリさん
野鳥を撮り始めたおかげで、近郊の風景も興味を持って見られます。秋も楽しみです。、
書込番号:16502987
2点

本日、初撮りのホウロクシギがやって来ました。
チュウシャクシギの幼鳥1羽も一緒にやって来ていました。
幻氷さん、こんばんは。
カルガモのヒナはいつ観ても可愛いですね。
もうこちらでは、どれが親で子なのか分からなくなっています。
せっかくの休日が雨だとガッカリしますね。
今日、帰りにゲリラがやって来て30分ほど高速の下で雨宿りでした。
canjiromaxさん、こんばんは。
園内のアオサギは、最近楽を覚えたのか小魚しか捕っていないような?
東なぎさのアオサギのように大きな魚を捕まえて欲しいです。
希望としてボラの成魚を狙って欲しいですね。
また珍客が来ているので明日から人が増えるかもしれません。
エゾカンゾウさん、こんばんは。
公園内で知り合った野鳥撮りの人たちは、JPEGで撮っていて写真に手を入れるって事を
する人がいませんね。
自分が撮ったカワセミの写真を友人が修正した事が有りましたが
まったく別物になってしまった事が有りました。
それが好きか嫌いかは個人の好みだと思います。
joe_mさん、こんばんは。
秋と言っても9月に入れば小鳥の情報がチラホラ入るかも知れませんよ〜!
しばらく居なかったヒヨドリが戻って来ていました。
カチカチ2さん、こんばんは。
猛禽類でもハチクマをこちらで観た事が有りませんね。
今の時期、猛禽がやって来ると他の鳥達が居なくなるので歓迎されないです。
今回もダイシャクなのかホウロクなのかやっかいなのが来ましたが
どなたもホウロクシギで間違い無いと言っていました。
チュウシャクシギの幼鳥も初撮りでした。
モユルリさん、こんばんは。
長時間のカワセミ撮りご苦労様です。
園内のカワセミが撮れる池が完全に干上がってしまっているので残念です。
光が強すぎると白トビが気になり、光が弱いと羽の色が出ずで
カワセミを綺麗に撮るのは難しいですね。
書込番号:16503414
4点

joe_m さん こんばんは
通勤途中で車を停めて撮影ですか。
電車通勤の私にとっては、羨ましい限りです。
先日、水田沿いを運転中にサギを見かけ、下車して写真に収めようとしましたが、
すぐに飛び立たれてしまいました。
水田沿いだと見晴らしがよくて、鳥からも気づかれてしまうのかもしれません。
エゾカンゾウさん こんばんは
こちらこそお褒めの言葉ありがとうございます。
池でサギを撮った時は、麦わら帽子を深く被り、ほとんど座っているのに近い状態でサギに近づきました。
少し近づいてはシャッターを切って撮っていました。
気がついた時はズボンが泥だらけでした(笑)
幻氷さん こんばんは
お褒めの言葉光栄です。
黒目の鳥は、目がちゃんと写っていると嬉しいですよね。
幻氷さんが撮ったカラスのように。
ちょっと前に撮ったアジサシの幼鳥の写真を載せます。
これも目が綺麗にとれたかなと自己満足しています。
カチカチ2さん こんばんは
私、空を飛んでいる鳥を撮影するのに成功したことがないです。
先日トビを狙ったのですが、全くだめでした。
ハチクマの写真のピントを気にしておられますが、私にとっては羨ましい悩みと感じました。
モユルリさん こんばんは
カワセミの目に写っているのは、森と空の風景でしょうか。
像が写っているように光ってますよね。
私、カワセミを何度かトライしているのですが、いつも薄暗くなってきた夕暮れ時で、
それもそこそこ離れた位置ばっかりでして・・・・
でも諦めないで頑張ります。
jodie2247さん こんばんは
シギがカニを啄む写真、お見事です。
jodie2247さんの写真って、絵になる瞬間をいつも捉えていますよね。
すごいです。
書込番号:16504038
3点

今日は、雨がひどくなるかもしれないと言うことで、
計画していた遠出は中止して、旭山動物園へ行ってきました。
動物園では、大胆に近づけますし、撮り放題ですからね。
望遠を生かせば、金網も見えなくなりますし、最高の撮影場所?
かも知れませんね。
モユルリさん、こんにちは
カワセミ良いですね〜。
以前カワセミを写した場所へ行くんですが、なかなか出会えません。
まだ、残念ながら、我が家の餌台にはスズメ以外は来ないんですよ。
幻氷さん、こんにちは
エゾリスも初冬から春にかけては、よく出会うんですが、今はなかなか会えません。
jodie2247さん、こんにちは
このカメラは、幾分露出がオーバー気味に写るようですね。
RAWで撮って、あとで調整するのが良いのかも知れないですね。
canjiromaxさん、こんにちは
今度の写真も、バッチリじゃないでしょうか。
どの程度の距離で写されたんでしょう?
書込番号:16506298
4点

いただいたコメントにお返事できなくてすみません。
この土曜日、葛西臨海公園にちょっとだけおじゃましました。
上の池の一角や下の池の特定の観察窓には
人が沢山おいでになられたので(きっと希少な鳥が入ったのでしょう)、
近づくのをやめて下の池の擬岩へ。こちらは観察窓が1つ空いていました。
近くでよく鳥の表情が見えて良いですね。
ゆっくり下の池めぐりしようかと思っていたのですが、
ここでSX50HSにトラブル発生。レンズ外筒(FULLHDと書かれている部分)が
前方にズボっと抜けてしまいましたw
ここの所炎天下で酷使していたので、接着部がはがれてしまったようです。
外筒の内側に薄目で長さが半分程度が筒(ここに外筒が接着していた)が本体から伸びているので
撮影自体はできるのですが、構えが安定しない。
皆様もお気を付けください。
書込番号:16508021
3点

●joe_mさん、こんにちは。
川だと流れがあって波もあるのでカルガモを撮るのは大変そうですね
来月の中旬から下旬に1000m以上の山で紅葉を撮る予定です
去年は大幅に紅葉が遅れたのですが今年はどうなりますか?
●jodie2247さん、こんにちは。
私も昨日の午後から山でゲリラ豪雨に襲われてしまいましたが
車のすぐ近くて撮影していたのですぐに車に逃げ込みました
それにしてもシギは長いくちばしを器用に使うものですね。
●canjiromaxさん、こんにちは。
どちらのアジサシの写真も綺麗に撮れていますね
コンクリートの防波堤?だけだと単調になってしまいそうですが
緑の雑草が良いアクセントになっていると思います。
●エゾカンゾウさん、こんにちは。
こちらのエゾリスは木からぶら下がっている胡桃を集め始めていました
そろそろ冬を乗り越えるための準備を始めているみたいです
旭山動物園は一時期ほどじゃないですがまだ混んでいるでしょうね。
●koothさん、こんにちは。
それ私も同じ事が発生したのでメーカーに送って直してもらいました
自分で接着剤を塗って直すのは簡単ですけどメーカーに送れば記録が残りますし
他の改善部品とかもついでに交換してくれたりするので後々安心です。
書込番号:16509392
4点

皆さま
こんばんは。
もっと早くアップと思っていたのですが、自分のブログの旅行記を終わりにしてからと思っていたら、1ヶ月以上経ってしまいました。鳥の写真はお正月にカワセミを写したのが初めてだったのですが、今回南部アフリカに行き、ボツワナのチョベ国立公園と言うところで動物の写真を撮ってきました。
サファリカー(トヨタのランド・クルーザー)とボートに乗って動物を探してみて回ったのですが、野鳥はイマイチ地味?らしく、あまりじっくりと写している余裕がなかったのですが、頑張って写して来ました。トリミング等は一切していません。(ブログのほうはトリミングしたものやサイズを小さくして載せています)
今夜から幾つかの鳥を少しずつアップしますので、下手ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
設定も細かくいじっている時間が無かったので、連写にしてISOはオートにしました。
まずは、アフリカヘラサギです。その名もズバリの嘴のサギです。
嘴を開いた瞬間や綴じたところ、首をすくっと伸ばした姿です。一見、鳥だけだとのんびりしていますが、実はこの先にはこんな猛獣が居ました。
書込番号:16511131
4点

みなさん、こんばんは。隣り町の沼にアマサギがたくさん来ているという情報を得て、出掛けてみたのですが、残念ながら撮れませんでした。
jodie2247さん
9月になれば雛が成長して姿を現したり、渡りの鳥が来たりするでしょうか。楽しみですね。
canjiromaxさん
通勤路に水田地帯のるので、シラサギなどの姿を発見すると落ち着かないですね。安全運転の面からはよろしくない気がします。
幻氷さん
北海道の紅葉、楽しみです。こちらでは10月後半から11月初旬が最盛期だと思います。
書込番号:16511221
4点

先日見つけた怪しい止まり木らしきものです
ここは昨年に大雨で川が氾濫して水に浸かった場所なので車を停めている場所まで
流木が押し寄せていたんですがそれらの大量のゴミは綺麗に片付けられているのに
東屋から一本だけ流木が突き出しているのが不自然ですよね。
枝の写真を撮ってみると先端の方にイトヨかトミヨか判りませんが
トゲウオのミイラがくっついていたのでカワセミの仕業かも知れません
(サギとかなら棘があっても飲み込んでしまいそうですもんね)
●Andy-dreamsさん、こんにちは。
ここのクチコミではアメリカの鳥が時々見られるのですが
アフリカの鳥まで見られるとは思っていませんでした(ワニも)
もうすっかりワールド・ワイドですね。
●joe_mさん、こんにちは。
北海道も平地の紅葉は10月中旬から下旬で
最後はイチョウの黄葉が11月上旬に見られて雪の時期を迎えますが
二千メートル級の山では来月中旬に紅葉と初雪が一緒に見られます。
書込番号:16513347
3点

皆様、ごぶさたしてます。ここのところ気分的に余裕がなくて鳥を撮りに行っておりません。9月、10月と出張があるので、その時にでも普段撮れない鳥を撮ってみたいと思っています。
ーー
幻氷さん
誰がこの枝に魚を貼ったのか、想像をかき立てられますね。
イトヨ(Three-spined stickleback)はうちのあたりの湖にもいっぱいいます。
夏先に力つきていっぱい浮いています。
http://green.kingcounty.gov/swimbeach/stickleback-deaths.aspx
Andy-dreamsさん
こんにちは。以前、カメラの防水の話題でお話しましたね。アフリカ、行かれたんですね。
ヴィクトリアの滝で防水カメラは役立ちましたか??
アフリカヘラサギ、おもしろいくちばしですね。ワニに襲われないといいんですが。
アフリカだと野鳥をはじめ、いろいろな動物が見られてSX50が活躍したことでしょう。写真、楽しみにしております。
joe_mさん
精力的に出かけられていますね。アマサギはまたきっと現れると思います。
koothさん
カメラが壊れましたか。修理に出してはやく直ってくるといいですね。
私のも一回壊れました(後ろのダイヤルをまわしても反応しなくなった)。結局、新品と取り替えてくれました。
エゾカンゾウさん
こんにちは。動物園は面白いですよね。私は地元の動物園の年間会員になっていますよ。なかなか行く時間がないんですが。
canjiromaxさん
アジサシの幼鳥の写真、バッチリですね。とてもかわいい鳥ですね。
jodie2247さん
長いですねー、くちばし。ホウロクシギですか。見てみたいなー。
書込番号:16513502
2点

皆様こんにちは。ご無沙汰しています。
なかなか暑い日が続いています。秋までもう少しの辛抱です。
沢山の小鳥が撮れる日を待ちわびています。
今日は久しぶりにキビタキに出会いました。
距離およそ30数mと、厳しい条件ですが、撮ってみました。
幻氷さん、東屋からニョキッと突き出ている木、いかにも!って感じですね!
こちらでも東屋からでは無いですが、カワセミの為に設置した木が
ある池があります。でも、案外カワセミは利用しています。(~0~)
書込番号:16513766
4点

皆様、ご無沙汰しております。
私事ですが、先日またギックリ腰になってしまい撮影に行けませんでした。
その間、皆さんの素晴らしい作例に指を銜えて拝見しておりました。
今はなんとか通常の生活が出来るようになり、久しぶりに出掛けて来ました。
はじめましての方も居られますが、また今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16513784
4点

皆さん、こんにちは。
○幻氷さん、こんにちは。
カヌー乗り場の枝はカワセミ狙いでしょうね。いい場所で停まりやすい形なので、カワセミが来そうですね。
○joe_mさん、こんにちは。
アマサギはまだ実物を見たことがありませんが、美しい鳥ですね。
次回は撮れればいいですね。
○jodie2247さん、こんにちは。
シギにも色々な種類が居るようですが、羽の模様が結構似てるので判別がむずかしそうです。
○canjiromaxさん、こんにちは。
前回のカワセミですが、小川の対岸から撮ったので、目に映っているのは、空と水草、木だと思います。この木の下に隠れて撮ってました。
○エゾカンゾウさん、こんにちは。
以前、ネイチャーセンターの方が、夏は餌が豊富にあるので冬しか餌を与えないと言ってましたので、寒くなればカラ類をはじめ多くの鳥が来ると思います。
○torokunさん、こんにちは。
キビタキはしばらく見てませんが、やはり綺麗な鳥ですね。また撮りたいです。
○てるてる親父さん、こんにちは。
ぎっくり腰は、何度もなるようなので気を付けて下さいね。私も変な姿勢でくしゃみをしたりするとなるので気を付けてます。
3枚目は絵になる写真ですね。
◇カワセミの若鳥だと思います。
前回投稿したものは小川の対岸(距離7、8m位)から周りの草木に隠れるように?ブラインドを張って撮ったもので、隠れる効果があるのかなと思い、今回は自分がいる側の停まりそうな枝に狙いをつけて、草木に囲まれた距離3m弱のところにブラインドを張って粘って撮りました。AFは顔を狙い、ノートリです。
書込番号:16514253
3点

皆さん こんばんは。
こちらの皆さんの写真をいつも拝見していて、「鳥の写真も難しそうだけど、面白そうだなぁ」って思っていました。
今回、旅先で野生の鳥たちをとりあえず「追いかけて写してみた」って感じですが・・・。
ハゲワシです。
木の上に止まっていたのを現地ドライバーが見つけました。
木までの距離は20m近くあったかなぁ?って感じです。近づけるぎりぎりの距離です。
4枚目は、3枚目の写真を縦長にトリミングしてみました。
同じツアーでも他の車の人で見てない人もいたのでラッキーでした。
>幻氷さん
いつも素晴らしい写真ありがとうございます。
せっかく動物を見に行くのだからチャンスがあったら鳥も・・・って思って写してきました。
単に「写してきただけ」って程度のものですが、日本には動物園にしか居ませんので
思い切ってアップしました。
>SakanaTarouさん
アドバイス頂いた通り、防水デジカメを買って写してきました。
水の煙ってよりも、どしゃぶりの雨の中って感じで完全防水でなければ間違いなく壊れていたと思います。
人間も雨具の上下を着てもびしょ濡れでしたから。
PowerShot SX50 HSは、濡れない場所では使っていましたが、途中からタオルを撒いて
ビニール袋で包んで、雨具の下に入れて水気を避けていました。
サファリではこのPowerShot SX50 HSは大活躍でした。
書込番号:16514704
3点

○てるてる親父さん
腰の状態はもう大丈夫でしょうか?
何も出来なくなるので大変ですよね。
カワセミもじっと枝の上で涼んでいるのでしょうか!?(~0~)
○モユルリさん
ノートリでこの大きさ。かなり近い距離なのですね。
3m弱ですか。頭にピンが来てて解像感ありますね!
若なのでまだ煤けたような色ですね。
○Andy-dreamsさん
第2弾! 珍しい野鳥写真を有難うございます。(~0~)
サファリのような被写体と距離のあるシチュエーションだと
このSX50HSは重宝しますよね!(~0~)
書込番号:16517523
3点

こんばんは。第3弾です。今回、この鳥を見てあまりの美しさに息を呑みました。もっともっと見ていたかったのですが・・・。羽の色の美しさには、うっとりしました。飛んでいる姿を見たかったです。
アフリカトキコウ コウノトリの仲間です。大きさは約95〜105cmあります。
最初の2枚は、ちょっとピントが甘いのですが・・・。
アップは、羽の色も顔の色もハッキリしているので、美しさが出たかなぁ?と・・・。
いずれも無修正です。
書込番号:16518523
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
車を横付け出来る場所なので数時間粘ってどんな鳥が止まるのか
見たいのですが来月までは時間が取れそうにありません。
●torokunさん、こんにちは。
カワセミの姿を何年も見ていないので見てみたいものです
いかにもって枝なので写真としては面白くないですけどね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
腰の具合はいかがですか?腰をやっちゃうと写真を撮りにいくのは勿論
日常生活にも支障をきたしますから気をつけて下さいね。
●モユルリさん、こんにちは。
水深も膝下くらいの場所で小魚が豊富な場所ですから
どこかの写真家さんが止まり木を設置しちゃったんでしょうね。
●Andy-dreamsさん、こんにちは。
3枚目のアフリカトキコウの写真はバッチリじゃないですか?
羽根の微妙なグラデーションまで綺麗に撮れていますね
1枚目や2枚目は少し奥の背景にピントが合ってしまったようですが
オートでここまで撮れれば十分だと思います。
書込番号:16520630
2点

みなさん、こんにちは。
近所の川沿いで撮ってきました。イソシギは春先以来です。
幻氷さん
雪の時季までの楽しみが増しますね。
Sakana Tarouさん
近場ばかりですが、時間を見つけて出掛けてます。
てるてる親父さん
ぎっくり腰ですかぁ。私のむち打ち治療はようやく終わりそうです。お大事になさって下さい。
モユルリさん
アマサギは図鑑で見ました。また出掛けてみようと想います。
torokunさん
キビタキ、戻ってきたということでしょうか。それとも標高の高いエリアかなぁ。
Andy-dreamsさん
サファリですか。知らない鳥の姿に驚かされました。
書込番号:16520800
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





