
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
298 | 102 | 2013年1月27日 01:32 |
![]() |
83 | 49 | 2013年1月21日 14:42 |
![]() |
2 | 0 | 2012年12月13日 21:41 |
![]() |
157 | 50 | 2012年12月30日 15:13 |
![]() |
449 | 101 | 2013年1月2日 06:00 |
![]() |
11 | 7 | 2012年12月9日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込みによって
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part3の返信が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15436307/#tab
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part4を立てました。
新年あけましておめでとうございます。昨年度はこのカメラを通して皆様と交流ができて楽しかったです。今年も撮影を楽しみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーー
ハワイの野鳥の写真です。
メジロは1927年に日本から移入、アカハラシキチョウは1931年と1940年にマレーシアから移入したそうです。ニワトリはずっと昔にポリネシア人によりハワイにつれてこられた、と本には書いてあります。
4点

○SakanaTarouさん
Part4スレ立て、ありがとうございます。
かなり昔から色んな野鳥が色んな国から移入されて来たのですね!
メジロはこちらと全く一緒ですね。国が変わっても変化は無いようですね。
書込番号:15559452
5点

皆さん、明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願いいたします。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
新しいスレッドをありがとうございます。
一枚目のアカハラシキチョウは感度が800ですが
等倍にしても高感度ノイズがほとんど目立ちませんね
SakanaTarouさんはノイズリダクションの設定はどうされていますか?
私は塗り絵っぽく解像感が落ちるのが嫌なので標準のままです。
●torokunさん、こんにちは。
一枚目のエナガ、とても大きく可愛く撮れましたね。
どうですか? SX50にはもう慣れましたか?
最初はスイッチの配置が若干変わっているので戸惑うかも知れませんね
torokunさんはSX40との違いなど何か感じたことがありましたか?
書込番号:15559859
4点

torokunさん
ハワイの鳥の本を一冊読んだんですが(「A photographic guide to the birds of Hawaii」http://www.amazon.com/dp/082483383X )、どうも外来種が入り過ぎたり、その他いろいろな理由で、ハワイ固有種がいくつか絶滅したり、絶滅の危機に瀕していたりするらしいです。今回、私もハワイ固有種を見ることはできませんでした。
幻氷さん
タンチョウの乱舞、見応えがありますね。
私のノイズリダクションの設定も「標準」のままです。
ーーーーーーーーーーーー
ハワイで白いサギをたくさん見まして、コサギだと思っていたんですが、てるてる親父さんにアマサギっぽく見える、と指摘していただきました。調べてみるとアマサギで間違いないようです。
書込番号:15560081
3点

あけましておめでとうございます。
今年も皆さんの楽しくすばらしい投稿写真の数々を楽しみにしています。
私はSX50を購入以来毎週休みにはいつもの自然公園通いをしていますが、ヤマガラ達の群れに出会い、いざ撮ろうと頑張ってもなかなか彼らに追いつくことができません。あと3秒そこに居てくれたらと思うことが何度有ったことか。(1200mm相当はやはりむずかしい..)
先日キクイタダキに出会ったときは超ラッキーでした。普段ならとうてい追いつけないのですが、この日は目の前2mの樹に5分以上居続けてくれたため、葉の間から姿を見せたときにやっと撮影することができました。こんな偶然があるから鳥通いはやめられません。
この冬の間にもっと使いこなせるようになれたらと思っています。
今年もたまに顔を出します。よろしくお願いします。
書込番号:15560086
5点

幻氷さん
鶴の飛翔姿をISO80で撮られているのは流石ですね!
1枚目の朝日に照らされた姿は色味も綺麗ですし、立体感がとても出ていて良いですね!
4枚目の写真も鶴の大きさが違っていて、遠近感があり、とても素晴らしいと思いました。
SX50HSは、未だ慣れない部分がいくつかあります。
・まず、電源が深くてなかなか一度では入らない事が多いです。位置も押しにくく感じました。
再生ボタンも深く感じられます。
・フレーミングアシストボタンも個人的には押しにくく感じます。(場所が)
・40HSのようにM1・M2でのデジタルズームを画質劣化しない方式(画素数は減っても)に
して欲しかったです。どうしても画質劣化を感じてしまいます。(等倍で見るので)
逆に良い点は、やはり幻氷さんと同じく、感度のAUTOの上限設定ですね!
今日は「普通」に設定して撮ってみましたが、やはりいつもより感度が上がってしまいました。
やはり「遅め」で使用する頻度が多くなりそうです。
AFの速さも僅かですが速く感じられ、歩留まりが良くなりました。
そして、何と言っても光学50倍の威力はスゴいです。
ズームのスピードも40HSより速く感じられます。
書込番号:15560100
5点

○SakanaTarouさん
今回の2羽を見るとアマサギですね! 喉の部分が嘴の中間くらいまであるし、頭頂部が茶色だし。
流石てるてる親父さんですね〜 脱帽です。(#^.^#)
いつかハワイ固有種を撮って見せて頂きたいものです。(行く機会があれば是非!)
○繪風天さん
どれも素晴らしい出来の写真ばかりですね!
私の住む地域で見られる種類ばかりですので親近感が沸きます。
これからも素晴らしい写真を見せて頂ける事を心待ちにしております、
書込番号:15560148
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
この日は風が強かったので丹頂も飛び立ち易かったらしく
一度に十数羽が飛び立つのを数回見られてラッキーでした
朝は川の寝床から飛来してくる事がほとんどですし
家族単位で飛ぶ事が多いから大きな群れはそうそう見られません。
ノイズリダクションの件、ありがとうございました。
●繪風天さん、こんにちは。
エナガが柿を食べるなんて私は知りませんでしたぁ
どの写真も低感度って訳じゃないですがヤマガラやセキレイは
羽毛の描写までとてもシャープに撮れていますね。
恐らく実感されているんじゃないかと思いますが
購入直後より、鳥を見つけてからシャッターを切るまでの
時間がかなり短縮しているんじゃないですか?
この時間が短縮出来るとまだまだ歩留まりが良くなります
また綺麗な写真を見せて下さいね、頑張って。
●torokunさん、こんにちは。
三枚目のエナガ、大きく可愛く撮れましたね。
私はSX40と50を同時に使う機会が比較的に短かったから
最初は違和感があってもすぐに慣れる事が出来ましたが
2台を併用していると慣れるのが大変かも知れません
そう言えばバッテリーの蓋の違いも大きな違和感がありましたね。
書込番号:15564567
3点

繪風天さん
キクイタダキはすばしこいですからね。撮れたときはうれしかったでしょう。
私、このあいだ日本に行った時にキクイタダキを見たんですが結局撮影できませんでした。
torokunさん
そう、電源ボタン押しにくいんですよ。これは善し悪しです。
SX40のは時々間違って押してしまいバッグの中で電源が入ってレンズがズームしてバッグの内壁にあたってレンズエラーを起こしたりしてました。SX50ではこれはほぼなくなりましたね。
あと、背面リングの右側の部分を間違って押しちゃうことが多いんです。SX40ではここがISOだったので、無意識のうちにISOの設定を変えてしまったことがあります。SX50ではここがセルフタイマーなので、勝手に10秒タイマーがオンになってたりしてあせることがあります。
>いつかハワイ固有種
またいつかハワイに行けたらですね。今回、バードウォッチングのツアーに行きたかったんですが、申し込んだのが遅すぎて行けませんでした。ですから、自力で行ける公園や植物園で鳥を見たのです。それでも22種類の鳥を見れたのでまあよかったんですが、固有種をみるにはもっと山奥にいかないとダメなんじゃないかと思います。そうするとガイド付きツアーじゃないと難しいです。
幻氷さん
動画も撮っていただいたのでタンチョウとオジロワシの関係がわかりやすいですね。
書込番号:15564923
4点

幻氷さん
オジロワシの動画と写真、凄いです。当方、オオワシを
何度通っても、なかなか撮らして貰えないモノばかりです。
オジロワシも尾羽の白いのが美しいです。
ホント、北海道行きたいですねーーーーー。
書込番号:15565276
2点

○幻氷さん
オジロワシ、細部まで写っててスゴいです。
飛翔しているにも関わらずこんなに綺麗に撮れるとは。。
2つの動画もちゃんとフレーム内に収まっているのがスゴいです。
バッテリーの蓋、初めて開けようとした時、スグに開かなかったです。
よ〜く見ると、全然違う開け方でした!(~0~)
○SakanaTarouさん
キマユカナリアって、マヒワやアオジに似ているなぁって思いました。
黄色の鳥は綺麗ですね!
電源ボタンは場所だけ移動して、押す時の深さは変えないで欲しかったです。
今日も何度もミスしました。背面リングはクリック感が浅くなったように感じます。
ハワイではバードウォッチングツアーに参加が必須ですか。
次回に期待しております!
書込番号:15565806
5点



○torokunさん
私は関西在住ですので、torokunさんの地域と同じような鳥がいるのでしょうね。
ただ、正月の間はいつもの自然公園もお休みで、近所で撮れるのはスズメかセキレイぐらいでした。今日から開園なので早速行ってきました。
昨冬は渡り鳥が減ってがっかりしましたが、今年はいつも通りに戻ったようです。
本当はミヤマホオジロとルリビタキがお気に入りなのですが、姿をちらっと見ただけでまだまともに撮れていません。
○幻氷さん
飛ぶ鳥をトレースできる技術、さすが熟練者!うらやましい限りです。
SX50は被写体に日が当たっていれば少しISOが上がってもノイズ少なめに写してくれるように感じます。曇りや日陰ではノイズの粒状感が大きくなるように思います。
最近少しずつピント合わせが早くなってきていますが、まだまだ思い通りには行きません。
気持ちに体がついてくるまで今しばらくかかりそうです。
○SakanaTarouさん
実際キクイタダキの姿を自分の目で確認できたのはこの冬からです。
そのすばしっこさに自分が撮るのは無理かなとあきらめかけていました。
今回のラッキーは12月24日にキクイタダキがくれたクリスマスプレゼントだと思っています。
早くミヤマホオジロとルリビタキに出会いたいな〜。 torokunさんいいな〜。
書込番号:15569525
4点

TakiBatsonさん
ほんとうに幻氷さんのワシの写真を見ていると北海道にいかなきゃっていう気持ちになりますよねー。
torokunさん
お正月、いっぱい鳥を見られたようですね。
ルリビタキ、いいなー。
三枚目のでかい写真はシロハラですか??
チョコバナナパフェさん
元旦からカワセミを大きく撮られたんですね。幸先の良い年の初めですな。
繪風天さん
今回もいい写真ですね。とくにカワウの写真はいい雰囲気ですなー。
ーーーー
ハワイで撮ったコカンチョウの写真(Kiss X2, トリム(+))、かわいいなー、でもこの顔どこかでみたことあるなー、とずっと思っていました。先ほど答えがわかりました。
http://torefurumigoyo.tumblr.com/post/38770413883
この女優さんですね。
構図も似てます。
書込番号:15569578
3点

○繪風天さん
今回も流石ですね!
特に2枚目のカワウの写真は惚れ惚れしますね〜
ノイズレスでクリアーな写真です。
羽の模様までクッキリ描写されていて、同じカメラで撮ったとは思えないくらいです。
ミヤマホオジロもいつか撮ってみたい被写体です。
まだ見た事が無いのですが。。ただ、人によって見た事ありと言う情報だけはありますので。。
今日、キクイタダキにもチャレンジしましたが、ことごとくブレたりフレームから外れてて
全然ダメでした。(*_*)
○SakanaTarouさん
コカンチョウになってますよ〜(◎-◎) ウケた!
それにしても仕草が可愛い鳥ですね〜 表情もバッチリだし!
確かに上戸彩ちゃん似ですな〜(~0~)
3枚目のデカいのはシロハラです! 流石ですな〜(~0~)
ルリは昨日今日で初めてオスメスを撮る事が出来ました!
書込番号:15569724
4点

torokunさん
アリャ?それはタイプミス、、、わざとじゃありません(笑)。
上戸さん、コウカンチョウに似ててかわいい女優さんなんで、ちょっとファンになっちゃいました。
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/1/1/166021/761/358x500x7aa499c1827e0d8578902443.jpg
これなんか、髪型も似てるような、、、
シロハラもヤマガラも大きくきれいに撮れてますね。
私は年末遊びすぎたせいで、1月2日から仕事で忙しくなっちゃいました。鳥見に行けません。
書込番号:15569801
1点

SakanaTarouさん
私も上戸彩ちゃんは好きですね〜(#^.^#)
もしも、コウカンチョウの気ぐるみを着たら・・・と思い、ちょっと
イタい事をしてみました。┌|∵|┘ ご勘弁を。。。m(__)m
書込番号:15570004
2点

○torokunさん
カワウの写真のノイズが少ないのは、RAW撮りしたからだと思います。
ちゃんと検証はしていませんが、ISO200以下であればJPEGよりもRAWの方がノイズが少なくきれいな写真に仕上がるように思います。光量が十分で低ISOで撮影でき、被写体があまり動かないなら後で調整もきくRAW撮りがお奨めです。
ISOが上がると撮るときの手間と現像時間、調整の手間の割に見返りは思わしくありません、というかDIGIC5の方が賢いのでしょう。
Kiss-X2の時はほぼすべてRAW撮りでしたが、なぜかSX50のRAWは現像に3倍時間がかかるため(X2:約5秒、SX50:約15秒)条件が良いときだけRAWを使っています。
RAW撮りは風景やマクロ撮影にも効果有りです。一度お試しあれ。
書込番号:15570490
2点

派手なショウビン?です。名前不明。これ以上近づけず。 |
名前不明。ジャングルの中にいるのでこれ以上近づけず。 |
名前不明。これもメチャメチャ遠いです。 |
遙かジャングルの上にいました。4800mm。名前不明。 |
みなさん、新年あけましておめでとうございます。
昨年はみなさんのおかげで野鳥撮影に目覚めました。今年もよろしくお願いします。
SakanaTarouさん>
スレ立てありがとうございます。
コカウンチョウ、可愛くて派手でいいですね。白い身体に赤い顔でおめでたい感じがします。
僕も昨年ハワイ島&オアフ島に行ったのですがこの特徴的な鳥の名前がやっと判りました。
torokunさん>
エナガ、きれいに撮れていますね。実は姿はよく見るのですが、すばしっこいし小枝の中にいるしでまともに撮ったことが一度もありません。今年の課題にします。
幻氷さん>
新年からおめでたい素晴らしいツルの写真をありがとうございます。
ワシの飛翔も素晴らしいです。弟子屈に友人がいますので今年は道東に行きたいです。
今年もご指導よろしくお願いいたします。
繪風天さん>
はじめまして。鳥撮影3ヶ月のmakinoiと申します。
キクイダタキ、羨ましいです。まだ姿すら見たことがありません。
こちらで勉強しながら楽しんでします。今後もよろしくお願いします。
チョコバナナパフェさん>
新年からカワセミ三昧ですね!
僕も飛翔に拘って撮影を続けて行きたいです。
今年はお互いカワセミの飛翔&ダイブの写真をバッチリ撮りましょう!
さて、私はというと年末年始をインドネシアのビンタン島でのんびり過ごしてきました。
南国ですのでたくさんの鳥がいるのですが、ジャングルの中から派手な鳴き声が聞こえるだけで姿はほとんど見れませんでした。見えても近づけない状況でしたので画質が粗いですし、名前もわからないののですが撮れたのをアップします。
SX50は手荷物で楽々運べてとても重宝しました。野鳥以外にも花や景色に大活躍でした。
書込番号:15570507
4点

makinoiさん
こんにちは。
不明の鳥たちですが、
1枚目アオショウビン、2枚目コウライウグイス、3枚目ハチクイ、4枚目シロガシラトビ
だと思います。
「日本の野鳥590」にて、日本への迷鳥または今後記録の可能性がある鳥として掲載されています。
ただ、ハチクイは、こちらかもしれません。
http://en.wikipedia.org/wiki/Blue-tailed_Bee-eater
いやぁ、SX50HSは良いですねぇ〜。
以前のネオイチ、一眼では撮れなかったものが次々に撮れます。
1200×ファインズーム2倍=2400mmという従来ならデジスコの射程だったものが、手持ちでいけるんですから凄いものです。
書込番号:15573150
4点

torokunさん
いやー、着てくれないでしょうねー、これは。
繪風天さん
RAW撮りに関する情報、ありがとうございます。
私はJPEGしか使っていなかったのですが、風景の時にでもRAWを試してみますかねー。
makinoiさん
インドネシアのビンタン島ですかー。いいですねー。旅行のときはSX50が手軽でいいですよね。
今回Kiss X2ダブルズームをもらった直後だったのでどうしても試したくてSX50とX2の2つをかかえてハワイに行きましたが、一眼レフは重くてくたびれました。鳥を撮っている間は夢中になっているので多少重くてもいいんですが、歩いて移動しているときが一番つらいです。
ビンタン島の鳥、南国っぽくていいですね。
一枚目 アオショウビン White-throated Kingfisher
二枚目 コウライウグイス Black-naped oriole
三枚目 ハリオハチクイ Blue-tailed Bee-eater
四枚目 シロガシラトビ Brahminy Kite
だと思います。グーグルしてみてください。違ったらすみません。
書込番号:15573226
1点

おっと、ゆっくり書いていたらエアー・フィッシュさんとかぶりましたね。
エアー・フィッシュさん
そう、SX50, SX40は強力な手振れ補正とすごい望遠ズーム、小さいセンサーなのになぜかよい画質、のくみあわせのおかげで、楽に野鳥撮影ができるのでどなたにでもおすすめですよね。子供でも使えます。小学校6年生くらいから使えると思います。
雪の中の野鳥は趣があっていいですね。
書込番号:15573264
1点

エアーフィッシュさん、
SakanaTarouさん、
鳥の名前ありがとうございました。
どうして日本にいないような鳥をご存じなんでしょう?
お二人の見識の広さに感動しました。
鳥の名前が判った事で旅の思い出が一段と深い物になりました。
今後ともご指導よろしくお願いします。
書込番号:15573317
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
丹頂は大きいので怖いらしくオジロワシは上空で旋回するものの
なかなか近寄れません魚を横取り出来るのは極一部みたいです。
●TakiBatsonさん、こんにちは。
北海道ならば丹頂と鷲を撮るのは本当に簡単な事です
羅臼の観光船に乗れれば数百単位のワシが見られますし
私が先日行った阿寒の「グルス」に14時に行けば
丹頂とオジロワシが同時に見られます(時々オオワシも)
是非、来月の中旬にでもいらっしゃって下さい。
●torokunさん、こんにちは。
今回もバラエティーに富んだ野鳥が綺麗に撮れましたね
動体がフレームからはみ出ない様に動画が撮れれば
鳥の飛翔写真を撮るのもそんなに難しくないんですけどね
望遠端になればなるほど難易度は高くなってしまいます。
●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
今回のカワセミの写真も綺麗に撮れましたね
飛翔写真は鳥が沢山いて頻繁に飛んでいる場所があれば
よい練習になるんですがそんな環境は少ないんですよねぇ
●繪風天さん、こんにちは。
カワウの写真の構図とか露出が本当に素晴らしいですね
羽根の模様までくっきり写っています。
カメラに慣れてズームを広角側に戻さず望遠側のまま鳥を導入出来る様になると
数秒は時間短縮出来て確実に歩留まりが良くなりますので頑張って下さい。
●makinoiさん、こんにちは。
年末年始を南の島で過ごされたのですか?とても羨ましいです
珍しい鳥が沢山見られて良かったですね。
弟子屈から私が先日撮影に行った阿寒のグルスまで冬道を
ゆっくり走っても一時間ほどの距離ですから
是非、一月から二月に機会を見つけて遊びに来て下さい。
●エアー・フィッシュさん、こんにちは。
オナガは枝の雪が季節感を出していて良いですね。
ウソは高感度にも関わらず細かい羽毛まで写っていて
木の芽をくわえているところまではっきり分かります。
書込番号:15574413
4点

明けましておめでとうございます.
それにしても皆さんスゴイ写真のオンパレードですねー
レベルがどんどん上がっているのを感じます.
もうついて行けなくなりつつありますが,今年撮影した中からアップしますね.
書込番号:15574794
4点

失礼します。
今年もカワセミ病は続くと思われる自分です。
コメントをして下さり、ありがとうございます。
>torokunさん
皆綺麗に撮れていますね。
眼のアップ、凄いです。
飛翔シーンを撮りたいという気持ち(願望)だけはあります。
> SakanaTarouさん
コウカンチョウ綺麗ですね。
元旦に撮ったのは自分でも気に入ってます。
>makinoiさん
一枚目は森永のキョロちゃんみたいです。
やはり飛翔は撮りたいです。
>幻氷さん
雪景色の中の野鳥は”絵になる”とつくずく思います。
元日に撮ったものは自分も気に入ってます。
今日は曇りがちで露出の設定に迷いました。
なのでイマイチシャープに撮れませんでした。
書込番号:15577349
5点

○makinoiさん
南国海外旅行、いろんな珍しい鳥たちに出会えて良かったですねー。
○幻氷さん
SX50は幻氷さんの写真に惹かれて購入したようなものです。
鳥に限らずいつも構図や色使いにはっとさせられています。
前回のカワウの写真を褒めて頂いて嬉しいです。(^o^)
今回は年明けラッキーで、またもやキクイタダキの群れが目の前の木に来てくれたのでHQ連写で必死に撮りまくりました。しかしピントが合ったのはアップした画像を含む3枚のみ。でも前回よりは大きめに撮れたので、少しトリミングして構図を整えました。
ルリビタキも雌ですがじっくり対面できました。ミヤマホオジロにも出会えたのですが、まともには撮れませんでした(トーンカーブを思いっきり引き上げています)。
ついでにリスも撮れたので付け足しですがアップします。
書込番号:15577665
4点

○繪風天さん
RAW撮りは今までした事が無いのですが、容量が大変大きくなるのでしょうか。
でも風景撮りにはとても役に立ちそうですね。
一度RAWで撮ってみても面白そうですね。
3倍時間がかかるというのが残念ですが。。
リスまで撮られていて、素晴らしいです!
○makinoiさん
インドネシアでの鳥撮り、とても楽しかったのでは!?(~o~)
カラフルな鳥ばかりでとても華やかな印象ですね!
どれもまるで作り物のようですね!(~o~)
3枚目の鳥なんて、スゴくインパクトがあります!
エナガはじっとして立っていると、結構すぐ近くの枝までやって来ます。
その時が狙い目だと思います! 頑張って撮って下さいね!
○エアー・フィッシュさん
オナガやウソなど、こちらでは見かけない野鳥を撮れて羨ましい限りです。
最後のウソはとても鮮明ですね!
ここまで近くで撮れると良いですね〜
私も一度このウソのオスを撮ってみたいものです。
○SakanaTarouさん
SakanaTarouさんの作例を拝見しますと、Kiss X2よりもSX50HSの方が良い印象です。
案外50HSでRAW撮りした方が画質が良かったりして。(~o~)
手振れがほとんど無く、ブレているのは大抵被写体振れのような気がします。
1200mmで手振れしないのですから、これはスゴいですよね。
○幻氷さん
こんな高価なバズーカとカメラで撮っても、50HSほどの望遠写真が撮れるのかどうか。。
これだけの機材を持ち運ぶのはとても大変でしょうね。
ワシはタンチョウの群れを前にして何を思っているのでしょうね。
全然タンチョウには手を出さないですか?
○ArtZoydさん
モズ・ジョウビタキ・カワセミ・・・素晴らしいじゃないですか!(~o~)
今年は今までに撮った事の無い野鳥を少しでも撮れる様にしたいです。
オオルリやミヤマホオジロ等に挑戦したいです。
○チョコバナナパフェさん
でっかいカワセミのオスメス、いつもながら素晴らしい!
カワセミ病はいつまで続くのやら。。(~o~)
私は今ルリビタキ病です。(~o~)
未だに明るい所で撮れず、やきもきしています。
書込番号:15579670
4点

makinoiさん
私は鳥の名前を調べたりするのが好きなんですよ。名前がわかると情報も調べられてすっきりするでしょう?
幻氷さん
おお、皆さん、気合いが入ってますなー。
ArtZoydさん
モズ、ジョウビタキ、カワセミも本当に目の前にいるかのような臨場感ですね。
チョコバナナパフェさん
カワセミもそうですが、きれいな色の鳥を見ると撮りたくなっちゃいますよね。
繪風天さん
キクイタダキ、ルリビタキともにすばらしい写真ですね。とくに至近距離からとられたキクイタダキは解像度もよく、ちょっとなかなかないできばえだと思いますよ。これもRAWですか?
torokunさん
ルリビタキのメスの写真が立体感があって素敵だと思います。
>Kiss X2よりもSX50HSの方が良い印象
ハワイに行く3日前にX2を入手したので、まだ使い方がよくわかっていなかったと思います。
でもJPEGの画質はISO1600ではSX50がX2に勝っているように見えるんですよ。画像処理エンジンの4年分の進歩がすごいんだと思います。
それから、AFはX2の方がはやいんですが、一旦合うと、SX50のAFの方がピタッと合うような気がします。
さらにSX50のレンズもかなりいいものが使われているんじゃないでしょうか? 一方、X2のはキットの望遠ズームですし。
あとやっぱり望遠の程度が全然違うので、X2+ EFS55-250F4.5-5.6ISでは、すごく近くにいる鳥しか撮れません。
ーーーーーーーーーーーーーー
ハワイの鳥です。静止画はKiss X2、動画はSX50HSです。
動画はワイキキ一番の大通りで白昼のできごとです。
書込番号:15580126
4点

●ArtZoydさん、こんにちは。
明けましておめでとうございます。
本当にここ最近はレベルの高い鳥の写真が増えましたね
全国、世界各国の綺麗な鳥の写真が見れてとても勉強になります
ArtZoydさんのモズの写真も大きく綺麗に撮れましたね。
●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
今日のカワセミもとても大きく撮れていますね
もうすっかり顔馴染みになっているんじゃないですか?
光線の具合は確かに悩ましいものがありますね。
●繪風天さん、こんにちは。
私はSX10、40、50とこの手のカメラを使って長いから
皆さんより扱いに慣れているだけだと思います。
一枚目のキクイイタダキは色味以外は完璧じゃないですか?
とても小さくて動きが速く撮影が難しい鳥と聞いていますよ
もし今度、似たような光線の具合に遭遇しましたら
「くっきりカラー」を試してみて下さい
晴れた日だと派手になり過ぎますが見栄えが良くなります。
●torokunさん、こんにちは。
キクイイタダキが振り向いてくれると最高でしたね
エナガは手前の枝が無ければ・・・
こんな風に簡単に撮らせてくれないから面白い訳ですけどね・笑
●SakanaTarouさん、こんにちは。
こんなバズーカーが沢山ずらーっと並んでいる中
私は首からSX50だけをぶら下げて撮影しています
時々、前の方に行って撮りなさいとか言われる事も・・・笑
書込番号:15580334
4点

○SakanaTarouさん
白昼堂々と・・・(~_~;) の動画でしたね。(~o~)
やはりKiss X2は低感度だと綺麗ですが、高感度の色ノイズがスゴいですね。
4年の歳月がコンデジをここまで変えてくれるとは。。。
私もキットレンズのピントが眠たいのですぐTAMRONのレンズを購入しました。
○幻氷さん
やはり1200mmのタンチョウのアップは圧巻ですね!
嘴の質感まで表現されていて凄いですね。
バズーカの方々に「前の方にどうぞ」と言われたら、「いやいや、私はもっと後ろからでも
余裕です。三脚も要りません。」とひと言言って差し上げたいですね!(~o~)
書込番号:15580565
3点

■torokunさん
あの小さなエナガをはじめ,動きの速い小鳥たちをよくこんなアップで撮れましたね!
例え目の前に現れても,シャッターを押す前にあっと言う間に通り過ぎてしまうので,その難しさは分かります.
今日もカワセミを撮影出来たので追加でアップしますね.(モズだけ昨日)
光学50倍(1200mm相当)でも足りなくて 100倍(2400mm相当)まで拡大しましたが,それが手持ちでも何とか撮影出来てしまう手振れ補正等の技術の進歩には感心してしまいます.(ありがたや)
書込番号:15581241
4点

○torokunさん
キクイタダキの写真、ISO400なのに細部まできれいに撮れていますねー。
ファイルサイズはJPEGで4〜5MB、RAWは15MB前後でした。Kiss X2のRAWは20MBほどもあるのになぜか現像は早いのです。SX50はRAW連写は苦手ですので、TPOに応じて使ってみてください。
ところで、ふと気がついたのですが、私のアップしたデータは5MB前後なのに、他の方のデータは概ね3MB前後です。何が違うのでしょう。HQ連写はファイン(L)、通常の撮影はスーパーファイン(L)ですがそれほどファイルサイズに違いはありません。なぜ???
○Sakana Tarouさん
キクイタダキの写真はHQ連写(AF追従)で撮影しました。あのすばしっこさではこれしか撮る術がありません。日陰でAFが遅く苦労しました。アップした分のシリーズ以外全滅で、家へ帰って確認し、当たりがあってほっとしました。
もしかしたらAF追従を外した方が合わせやすいのかもしれないので、また今度試してみたいと思います。
○幻氷さん
アドバイスありがとうございます。RAWで撮っても曇りや日陰では色がうまく出せなくていつも残念だったのですが、「くっきりカラー」を今度試してみます。
それにしてもこのカメラ、すごいんじゃないかぁ!と思えてきました。
カワウの写真は偶然ですが、条件に依るにしても5万円で1200mm相当で手持ち撮影でこんな解像感の画像が出力できるとは..望遠Lレンズの世界へ足を踏み入れるのを思いとどまり、こちらへ方向転換したのですが、大正解でした。
写真家の田中希美男氏のブログに「いままで撮れなかったものが撮れるカメラ」と書かれていますが、確かに私には今まで撮れなかったものが撮れるようになりました。
書込番号:15581285
1点

makinoiさん
山勘ですが、左側からアオショウビン、コウライウグイス、
ハチクイ、シロガシラトビ(?)と思われますがいかがでしょうか。
野鳥ファンのみなさん、
今年もよろしくおねがいします。元旦早々、野鳥撮りにトライしました。
書込番号:15582173
3点

>繪風天さん、初めまして。
リスやこちらでは見かけない野鳥が撮れて羨ましいです。
>torokunさん
ルリビダキ病、イイですね。
頭に黄色がある野鳥、なんていう名前ですか?
>SakanaTarouさん
マガモのヒナの眼つき、ちょっとこわいですね。
> 幻氷さん
タンチョウのメスなのでしょうか?目つきが色っぽいです。
>ArtZoydさん
このカワセミのオスは眼が丸く、優しい顔立ちですね。
やはり個体によって顔つきが違うと改めて感じました。
>メボソムシクイさん
キセキレイ、沢山のスズメ、モズ、クールなカラス、良いです(^^
書込番号:15583130
3点

●torokunさん、こんにちは。
最近はこのカメラも認知度が上がってきているみたいで
望遠が凄いんだよね?と話しかけられたりする事が増えて
写真を見せると確実に皆さん驚かれます。
●ArtZoydさん、こんにちは。
本当に最近のデジカメの進化には驚かされます
フィールドに出ると1200mmでも足りなく感じることが多いですから
画質を捨ててでも撮りたい時には2400mmのデジタルズームが大活躍です。
●繪風天さん、こんにちは。
カメラに使える予算が40〜50万とかあって
体力や気力もある方なら迷わず一眼レフを買った方が良いですが
600gのカメラ本体だけで鳥が撮影できる身軽さも捨てがたいです。
●メボソムシクイさん、こんにちは。
カラスとか世間では嫌われ者だったりしますが
羽根の光沢とか実はとても綺麗だったりします
肉眼では気付かない事を発見できたりして楽しいですね。
●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
鳥に限らず、動物、もちろん人間もですが
やっぱり眼に光が当たると写真がビシッと引き締まりますね
そんな写真が何枚か撮れていると嬉しくなって来ます。
書込番号:15584634
3点

幻氷さん
それにしてもこのタンチョウのポイントは楽しそうですね。随分近くから見れる感じですね。
torokunさん
エナガ、キクイタダキ、ジョウビタキ、ルリビタキ、みんなばっちりですね。
ArtZoydさん
モズもカワセミもかわいいですね。
繪風天さん
私のアップしたデータも5MB前後ですよ。不思議ですね??
thisistanakaのSX50の記事は読みましたが、ほめていらっしゃいますねー。「いままで撮れなかったものが撮れるカメラ」ーほんとにそうですね。
メボソムシクイさん
うわー、スズメがいっぱいですね! 私も日本に行った時、スズメを撮ってみましたよ。かわいいですよね。
チョコバナナパフェさん
カワセミだけでなく、ジョウビタキもいいですね。すばらしい解像感です。
書込番号:15584886
2点

○ArtZoydさん
木の枝にとまるカワセミはいいですね〜 私もこういうシーンに出会いたいものです。
私の住む地域ではなかなかカワセミに会えませんし、枝にとまっている姿など、かなり運が必要です。
動きの速い小鳥を撮るのには、連写してその中から良い写真をピックアップしています。
エナガやキクイタダキは、もはや運頼みですね!(~o~)
○繪風天さん
キクイタダキは、たまたま動きが止まった瞬間に撮れたものと思います。(~o~)
ISO400でも光量があればこのカメラは良く解像してくれます!
RAWにはそのうち挑戦してみたいと思っています。あまり動かない被写体が良いですね!
データが5MB前後という事は、RAW現像による高画質の為と言う事でしょうか。
私はM1(600万画素)で撮る事多いです。125倍ズームが使えますので。
○メボソムシクイさん
スズメ、背景と同化してて一見数えづらいですね〜
モズはボクサーになればいいのに!ってくらいドスの効いた目付きですね〜(~o~)
カラスは何かとても艶がありますね〜 いいもの食ってんのかな。。
○チョコバナナパフェさん
カワセミ、ペアのようですね。 1枚目の写真、素晴らしい!
最後のジョウビタキのキリッとした姿、惚れ惚れしますね〜 カッコいい!
頭に黄色(オスは橙色)があるのはキクイタダキです。日本一小さな小鳥です。(~o~)
カマキリにも襲われてしまうカワイイ小鳥です。
○幻氷さん
タンチョウ三昧ですね♪
飛翔写真良し! 天を仰ぐ2羽の写真も良し! ですね! 綺麗です。
SX50HSで撮った写真を相手に見せるのが一番手っ取り早いかもですね。
この実力を見よ!的な。(~o~)
L判に印刷した時、高価なカメラで撮ったものと比べても遜色ありませんよね!?
○SakanaTarouさん
思わず数えてしまいそうですね〜 スズメの学校ですか!?(~o~)
片目のスズメは親分ですか!?(~o~)
データの大きい写真はごちゃごちゃしてて色が沢山有る場合とかではないですか?
書込番号:15586483
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
今回の丹頂や鷲の写真の多くは阿寒の「グルス」という施設で撮りましたが
前回はキタキツネが現れたり、今回はエゾシカが現れたりして面白いです
すぐ後ろに観察センターがあるので寒くなったら避難もできますし
軽食・喫茶コーナーも併設しているから朝から夕方まで居ることも可能です。
●torokunさん、こんにちは。
このカメラはバズーカーを使っている様な人たちには
玩具にしか見えませんから写真を見せると皆さんが驚きます
多くの人が三脚+超望遠と手持ちの中望遠のカメラの二台体制なのに
このカメラだと一台で24mmから1200mmまでカバーしちゃいますからね。
書込番号:15589449
1点

幻氷さん
私もそういう機会があれば一度バズーカの人に見せてみたいです。
という事で、結構大きめに撮れた写真をL判にプリントし、写真ホルダーに挿して
カメラバッグの中に忍ばせておこうと思います。(#^.^#)
三脚で撮られている方々の1日の撮影枚数はしれているでしょうね。
連写で枚数を稼いでいるだけのような気が。。(~o~)
書込番号:15590326
4点

最近数カ所のフィールドに顔を出してはたくさんのバズーカーの方々に可愛がってもらっているんですが「トマリモノは充分じゃん」って褒めて貰う機会が多いです。ただ、暗い時間帯の撮影やカワセミのダイブ、素早い鳥の飛翔は全くかないません。何とかこのカメラでそれらしい写真を撮りたいと思っています。
○幻氷さん
タンチョウ、オオワシの飛翔、素晴らしいですね。
画面いっぱいに高精細で写されていて同じカメラなのに不思議です。
また、阿寒のグルスはいつか訪れてみたい場所のひとつです。
○SakanaTarouさん
ワイキキの鳩の映像mほほえましく拝見しました。
動画は全く使ったことないのですが動きの速い鳥などを撮ってみたいと思います。
○チョコババナパフェさん
カワセミ三昧続いていますね。安定して観られる環境が羨ましいです。
○繪風天さん
キクイタダキ、素晴らしいですね。実は昨日初めてキクイタダキを観たのですが、速くて速くてしかも小枝の中を。まともに撮れませんでした。ファインダーで追いつかず照準器を使ってHQ連写で乱れ撃ち(泣)。技術も何もありません。居場所はわかったので精進します。
○Torokunさん
ルリビタキ、いいですね〜。近くにいるらしいのですがまだ一度も会えません。
エナガもキクイタダキ同様すばしっこいですがじっくり待って撮りたいと思います。
ジョウビタキ♀を僕もアップで撮りました。
○メボソムシクイさん
鳥の名前ありがとうございました。良い旅の思い出になりました。
撮影されたカラス、カワイイですね。意外な発見でした。カラスも撮ってみようと思います。
○ArtZoydさん
カワセミ、2400mmでもきれいに撮れていますね。カワセミがいるなら一緒に飛翔とダイブ撮影を目標に楽しみましょう!
書込番号:15590521
4点

makinoiさん
最近見かけるジョウビタキは、仰るように近づいてもあまり逃げません。
特にメスは堂々としていて、5mくらいまで平気です。
だからどアップOKですね!(~o~)
その点、ルリビタキのオスはいけません。(+_+)
なかなか撮らせてもらえません。ちょこっと出てきてもすぐに茂みの中へGoです。
メスは比較的姿を見せてくれるのですが。。
書込番号:15594758
1点

●torokunさん、こんにちは。
夕日に照らされている?ジョウビタキがとても綺麗に撮れましたね。
一眼レフで撮られている方は最初からトリミング前提で
かなり引き気味に数千枚とか枚数を撮っておいて
後からトリミングして使える写真を選ぶ方が多いみたいです。
●makinoiさん、こんにちは。
二枚目のジョウビタキは本当に至近距離ですね
こんな事がたまにあるから鳥の撮影は全然飽きません
キクイタダキもこちらを向いて良い写真だと思いますよ。
丹頂の撮影場所は複数ありますが、グルスは悪天候になっても
すぐに避難が出来るから初めての方には一番お勧めです。
書込番号:15598340
3点

幻氷さん
年末に撮られたのですね。
この黄金色に輝く朝もやとタンチョウの織り成す空間は素敵ですね!
私は基本的にトリミングが嫌いで、なんだか作品に手を加えている
ような気がして、ダメなのです。
ですから、画像処理も出来るだけせず、撮ったそのままを作品として
残しておくタイプです。
一眼の方からすれば、単なるワガママでしょうか。。
書込番号:15599620
5点

>幻氷さん
美しいです!
詩的な写真、お見事だと感じました。
> torokunさん
1枚目のメジロ、綺麗ですね。
僕もトリミングはしない派です(めんどくさいのもありますが)。
個人的に写真って一発勝負だと自分で決め込んでいます。
JAZZの即興演奏の様な・・・。
書込番号:15600646
3点

torokunさん
あのスズメ片目に見えるんですが、別の角度からの写真では両目ちゃんとあるんですよ。
ジョウビタキ(メス)、どどどんと大きく写ってますなー。
幻氷さん
「グルス」本当にいいですなー。北海道に出張があると面白いんですが、、、
makinoiさん
ミコアイサが職場の裏の池に泳いでいるなんて!
まだ見たことの無い、あこがれの鳥です。
チョコバナナパフェさん
私もめんどうくさいので鳥の写真はトリミングしない派です。
書込番号:15602403
1点

●torokunさん、こんにちは。
年末年始は小鳥を撮りに行く時間が無かったので
丹頂とか鷲の写真は全て昨年末に撮っていたストックです。
このカメラを使っていたらトリミングの必要性は感じませんね
私の写真も基本的にはJPEG撮って出しばかりです。
●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
またまた大きなカワセミの写真が撮れましたね。
私もトリミングしてまで構図を整えようとは思いません
小さくしか撮れなかった写真は別にそのままで良いし
大きく構図がずれた写真はさっさと削除します。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
私も基本はSDカードからPCに写真を移動するだけですね。
SX50からRAW現像が出来るようになりましたが
SX40の時の感覚のままでリタッチとかもしませんので
評判の良いDPPも宝の持ち腐れになっています。
書込番号:15602630
4点

○チョコバナナパフェさん
今日も見事なカワセミ♪
ちょっと前までカワセミを見つける事に必死だった。
今はやっとたまに見られるポイントを見つけた。
たまに見かけるとテンションが上がる。
そんなカワセミを毎日こんなにでっかく撮れる距離で見られる
のはとても幸せだと思います。(~o~)
○SakanaTarouさん
あのスズメくん、ちゃんともう一方の目もあったのですね!(~o~)
見た目強そうなので、親分に見えました。(#^.^#)
目と言えば、今日撮ったジョウビタキ♂の目がでかかった!
○幻氷さん
2枚目のハクチョウ、細部まで綺麗に撮れてますね!
光量があるととても綺麗です。
まだRAW撮りを試した事もなく、DPPもインストールしていない
状況なのですが、そのうちRAW現像とやらも一度経験してみたいと思っています。
書込番号:15603319
5点

○Torokunさん
近所のルリビタキ♀もフレンドリーです。確かに♂は素早いですね。今回やっと撮影できました。それにしてもTorokunさんのエナガは素晴らしい。姿は見ますが未だにきちんと撮れません。根気よく頑張ります。
○幻氷さん
キクイタダキの写真褒めて下さりありがとうございます。たーくさん撮った中の偶然の1枚ですがこんな写真が撮れると本当にうれしいです。
オオワシの飛翔美しいですね。フレームにこれだけ大きく入れる技術を見習いたいです。
○SakanaTarouさん
ミコアイサ、珍しいのでしょうか?この職場に10年以上いるんですが、裏の池や近所の緑地の野鳥に興味を持ったことがなく今までこんなに多種多様の鳥がいるとは思いませんでした。このカメラに出会えて皆さんにも撮影の楽しさ教えて頂き本当に良かったです。
○チョコバナナパフェさん
カワセミでかっ!どんどん近づいていますね。そのうち手に乗ってきたりして(^^
本格的な冬になり鳥の種類が増えてきました。フィールドで知り合った方々に情報もらって近くの緑地公園を散策しています。ヤドリギに派手な鳥が群れで来ていました。新しい種類の鳥を見ると感激です。
書込番号:15604806
3点

○チョコバナナパフェさん
リスはこの冬から初めて見るようになりました。次ぎに会えるのはいつのことか..
私はチョコバナナパフェさんのカワセミが羨ましいです。たま〜に見かけることはありますが、写真が撮れたのは一度だけです。
○幻氷さん
SX50の購入前に考えました。重いカメラとレンズに三脚でじっとチャンスを待つよりも、小鳥との出会いを求めて歩き回り、偶然頼みで気軽に撮影する方が自分の性に合っているし、楽しいと。
以前は大砲レンズにあこがれたこともありましたが、今はこのカメラのフットワークの良さがとても気に入っています。
○Sakana Tarouさん、torokunさん
どうやらデータの容量が3MB前後の方の写真は、M1サイズで撮られた物なのかなと思います。
○makinoiさん
キクイタダキは目の前2mの木にやってきてくれたので技術と言うほどのものではなく、偶然画面に収まってくれたようなものでした。なので構図を整えるために3000×2000にトリミングしています。
普段このカメラではほとんどトリミングはしませんが、せっかく撮れたので手を入れてみました。実は一眼(X2)からの転向者で、トリミング必須の環境だったため、あまり抵抗がなかったりします。小鳥相手ではまだ撮影の最中に構図を考えるほどの余裕が無いので、できた物からいい物を選ぶ、とにかく数を打って当たりを見つける方法で頑張っています。
平日はネットを見ることもできませんでしたが、休みになりやっと撮影に出て、今日はミヤマホオジロの群れを見ることができました。いまいち大きくは撮れませんでしたが、アップします。
それにしても皆さんずいぶん近くからきれいに撮影されているのに驚きます。私の場合、なかなかこんなに近くで撮影させてくれることはありません。
書込番号:15607570
4点

○makinoiさん
ヒレンジャクが見られるのですね。
一度も見た事のない鳥です。羨ましいです。
独特の風貌で綺麗な鳥ですよね。
エナガ、案外撮りやすい個体がいまして、運が良かったみたいです。(~0~)
○繪風天さん
ミヤマホオジロ、一度撮ってみたい野鳥です。
明日、普段行かないところへ行って、このミヤマホオジロの撮影に挑戦してみます。
データの量は、光学ズームの範囲で撮った写真は大きくなりがちだと思いました。
書込番号:15608061
5点

チョコバナナパフェさん
ようやく、僕もカワセミをアップロードします。もうちょっとアップでとりたかったけど...
幻氷さん
鶴の写真、絵画みたいで幻想的ですね。僕も、北海道の鶴をみていたいです。からすもいいですがねぇ。
SakanaTarouさん
すずめの写真、数を数えたら2羽負けました。(笑)
torokunさん
ジョウビタキのメス、ばっちりカメラ目線で、かわいいですね。モズもかわいいですが、やっぱり猛禽類ですからねぇー。
makinoiさん
ミコアイサ、パンダみたいでかわいいですね。
書込番号:15609031
4点

●torokunさん、こんにちは。
エナガはアクロバティックな止まり方をしたりするから
普通に枝に止まっている姿を撮るのは難しいかも?
白鳥みたいな真っ白な鳥は難しいですね
露出とか解像が甘いと羽毛の質感がなかなか出ません。
●makinoiさん、こんにちは。
ヒレンジャクの写真、とてもシャープに撮れましたね
最近は小鳥とご無沙汰しているので羨ましいです。
普段はカメラが動かないようにホールドに気を使っているのに
動体の場合はスムーズに追いかけないと上手く撮れないので
その相反した体の使い方が慣れないと大変かも知れません。
●繪風天さん、こんにちは。
一枚目と二枚目は手前の枝に邪魔されずよくAFが合いましたね
アオサギは本当に何か悪さを企んでいる目つきに見えます。
私も三脚をすえて、じっくり待つような撮影は性に合いません
どちらかと言うとどんどん場所を移動したくなるタイプなので
このSX50みたいな持ち運びの楽なカメラが自分には合います。
●メボソムシクイさん、こんにちは。
北海道の早朝はとても寒さが厳しいんですけど
水辺では川霧が発生したり良いアクセントになったりします
これが昼間だと平凡な写真になるので頑張って早起きしてますよ。
今回の写真はどれもF8まで絞っていらっしゃいますが
これがもし何か意識した設定で無ければ少し絞りを開けた方が
感度を下げたりシャッター速度が速く出来るので鳥にはお勧めです。
書込番号:15612155
3点

幻氷さん
RAWは、一回やってみたいとは思っているんですが、JPEGだけでもけっこうきれいな感じがします。
雪の中のハクチョウの写真は、白のグラデーションが美しいですね。
torokunさん
エナガがすぐ近くにいるみたいに見えます。
コゲラ、すっかり安心しきってますね。
makinoiさん
ミコアイサ、珍しくはないかも知れませんが、私は見たことがないです。
ヒレンジャクもまたきれいな鳥ですねえ。群れにキレンジャクが混じっていませんでしたか?
繪風天さん
ミヤマホオジロの黄色が映えますね。ていねいに撮られていますね!
「小鳥との出会いを求めて歩き回り、偶然頼みで気軽に撮影する」っていうのは私も好きなスタイルです。
メボソムシクイさん
スズメの数、数えましたか(笑)。
コサギ、そんなところにとまれるんですねー。
ーーーー
ちょっと散歩したら、鳥がいました。
書込番号:15612180
3点

○メボソムシクイさん
岩の上にちょこんと乗るカワセミくん、可愛いですね!
私は最近カワセミに出会えません。
そろそろ撮りたい気分です。
○幻氷さん
もやの中のハクチョウというのもまた趣がありますね〜
ハクチョウやシラサギの撮影はホントに難しいです。
いつも白トビしてしまって失敗します。
○SakanaTarouさん
コマツグミ、大きな獲物をゲットてどや顔しているように見えます。(~o~)
今日は普段行けない場所へ遠征して来ました。
県南ではなかなかお目にかかれない野鳥も撮って来ました。(~o~)
書込番号:15613922
5点

幻氷さん
そうなんですか?なんの意識もなくF8で撮影してました。早速今日はF6.5で挑戦しました。
torokunさん
今日はばっちりカワセミくん撮りました! ミヤマホウジロですが、こちらではまったく見ることもができません。羨ましいです。
SakanaTarouさん
コサギも電線にとまるんですねぇー。少しびっくりしました。写真は外国の鳥でしょうか?
書込番号:15614108
5点

>メボソムシクイさん
凄ーい!
バッチリ撮れましたね。
また一つ楽しみが増えた事と思います。
同じオスでも、目つき顔つきが違うと改めて感じました。
僕の方は、元日に撮れた以上のものが、
なかなか撮れなくて・・・。
書込番号:15615101
3点

○メボソムシクイさん
カワセミ写真、お見事ですね!(~o~)
特に3枚目の光の加減が絶妙でお気に入りです♪
後姿に横向きの顔も素晴らしい!
○チョコバナナパフェさん
メボソムシクイさんに負けないような素晴らしい写真、お待ちしています!
書込番号:15616527
4点

初めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
今月、SX50を購入し道東の風連湖で写真を撮って来ました。
氷点下の中の撮影で、厚い手袋の上からの「コントローラーホイール」の扱いは難しかったです。
書込番号:15617650
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
何度かDPPを触わっていますがJPEGの良さを改めて感じます
RAWは触りだすときりがなくて・・・
元の画像が一番自然でガッカリする事もありますよ。
●torokunさん、こんにちは。
本当に真っ白な鳥は頭を悩まします
逆光でプラス補正すると空とかと溶け込んじゃったりしますから
無難にそのままシルエットになるように撮ったりしています。
●メボソムシクイさん、こんにちは。
マックスまで絞ると「小絞りボケ」とか「解析ボケ」と呼ばれる
現象が発生して解像が甘くなってしまいます(一眼レフも一緒)
もし絞りを絞る余裕があって、離れた鳥が撮影対象であれば
シャッター速度を上げたり感度を下げた方が画質的に有利です。
ただ意識的にシャッター速度を落として動体の流し撮りをするとか
滝などの水の流れをスローシャッターで表現するとか
夜景などで光源の光芒を目立たせる目的があったりする時は話が別です
書込番号:15617659
3点

○チョコバナナパフェさん
自分でもびっくりするくらい良く撮れました。カメラの性能ですかねー。
○torokunさん
褒めてもらって恐縮です。僕も光の感じが気に入ってます。
○幻永さん
カメラってうまく撮れると嬉しいですね。まずは、絞りとシャッタースピードですか...勉強になります。白鳥の写真、湯気がたっているようにも見えますが、寒いんでしょうね。
○モユルリさん
初めまして、よろしくお願いします。オジロワシいいですね。見たことないです。しかし、寒そうですね。
書込番号:15619669
2点

○モユルリさん
初めまして。m(__)m
オジロワシ、とても綺麗に撮影されてますね! RAWで撮られたのでしょうか!?
私はコントローラホイールはあまり使わなくて済むように、C1とC2に予め登録して
おいて、必要に応じてAvとC1とC2を使い分けてます。
○幻氷さん
昨日、野鳥撮りに行った所でFZ150をお使いのおっちゃんに話しかけられて、50HSで
撮った写真を見せて差し上げましたら、随分気になっていた様子でした。
マクロで撮って見せて・・・というリクエストにもお応えしたりしました。
以前は一眼と三脚とバズーカ、総重量25kgもの装備で野鳥撮りをされていたそうです。
ネオ一眼に変更後、日に1000枚から1800枚も撮るようになにったとか。
以前は重くて腱鞘炎にもなっていたとか。
書込番号:15619682
2点

○メボソムシクイさん
初めまして。冬の風連湖は氷下待ち網漁やワカサギ釣りが盛んで、おこぼれをカラス、カモメ、トビ、オオワシ、オジロワシが狙ってます。当日の気温は−4度位でした。
○torokunさん
ありがとうございます。よろしくお願いします。JPEGで撮影しました。RAWは使ったことがないので今度チャレンジしてみようと思います。
書込番号:15620184
2点

○Torokunさん
胸がピンクの鳥は見たことがないですがめっちゃかわいいですね。先日投稿されていたウソですか?美しい口笛のような声が森でするので「ウソいるよ」って聞くのですが姿は見たことがないです。
○メボソムシクイさん
カワセミ大きく撮れましたね!素晴らしいです。僕のフィールドのカワセミさんは小魚がいないからか近くに来なくなりました。カワセミの飛翔を何とかこのカメラで大きく撮りたいものです。
○モユルリさん
はじめまして。カメラ3ヶ月ちょっとの初心者ですがここで教えて頂きながら楽しんでいます。オオワシとオジロワシの2ショット贅沢ですね。こちらは小さな鳥しかいないのでとても羨ましいです。
○幻氷さん
白鳥のシルエットもまた良いですね。極寒の湖から白鳥の息づかいが聞こえてきそうです。鳥の写真というよりも1枚の芸術的な絵画のような作品ですね。
○SakanaTarouさん
本当に多くの種類の鳥さんがいますね!コマツグミちゃん大きな獲物で自慢げな顔がカワイイですが獲物のちょっとブレた感じが躍動感あって素敵です。
僕は近郊の藪ですばしっこい小鳥に相手して貰ってきました。どれも藪の中でとても動きが速くて難しかったのですが赤、青、黄の3色(無理矢理のこじつけですが)何とか撮れました。小さくてスミマセンがアップします。
書込番号:15626293
2点

●モユルリさん、こんにちは。
風連湖は鷲の撮影で有名なんですが行ったことがありません
帯広からだと羅臼に直行した方が早いので・・・
確か湖の氷に穴を開けてコマイ漁とかするので鷲が集まるんですよね?
1200mmでこれだけ近づけるならかなり人に慣れている感じでしょうか?
また色々な写真を見せて下さい。
●メボソムシクイさん、こんにちは。
一眼レフと違って絞れる幅がコンデジの場合広くはないですし
センサーのサイズ自体が大きく違うのでボケのコントロールというより
シャッター速度の調整と考えた方が分かり易いかも知れませんね。
●torokunさん、こんにちは。
一眼レフの扱いに手を焼いている方は少なくないですね
特に鳥が相手だと二台体制で数十キロの荷物があるのが普通です
財力、気力、体力があるうちはまだ良いですけれど
その内に出かけるのが億劫になる気持ちも分かります。
●makinoiさん、こんにちは。
どんな被写体も朝晩は寒くて大変ですが光線の具合で綺麗に見えます
特にここの場所は基本的に一日中逆光なので昼間は撮り辛いですし
白鳥だとすぐに白とびするのでちょっと面倒な場所です。
書込番号:15626880
2点

○makinoiさん
はじめまして。道東は冬季、オジロワシやオオワシが多く渡ってくるので多く撮りたいと思います。私も初心者なのでここの情報はとても参考になります。オオワシの写真は道東の納沙布岬に行く道の脇の電柱に留まっていたものを10数mの距離で車内から撮りました。50倍だと全体が写らないので引いて撮りましたが、甘い画像となりました。エンジンや窮屈な姿勢の影響かは分かりませんが、また撮りたいと思います。
○幻氷さん
はじめまして。風連湖は今は完全に凍っており、漁師さんが氷に穴をあけて漁をしてますし、市民もワカサギ釣りなどをしてます。ワカサギ釣りですとテントの中の釣りですが、雑魚をテント外にほおり投げるのでそれを狙いに結構近くまで来るようです。前回投稿したオジロワシは20m位で撮影しました。今度は動きのある写真を撮りたいです。
書込番号:15628174
3点

○モユルリさん
そうでしたか。あまりに写真が綺麗でしたので、てっきりRAWて撮って現像されたのかと。。
○makinoiさん
はい。アカウソです。私も初めて撮りました。(~0~)
ベニマシコやソウシチョウが撮れるなんて羨ましいです。
ルリとアオジはこちらでも撮れるのですが。。
○幻氷さん
幻氷さんらしい、解像感のある作例ですね!
等倍で見てもこれだけ綺麗だと、とても小さなセンサーで撮ったとは思えません。
書込番号:15628245
3点

モユルリさん
投稿した直後に見てみると、新しい投稿が。(~0~)
ゴジュウカラの写真、幻氷さんのお株を奪うようなスゴい写真ですね〜
びっくりです。
書込番号:15628262
2点

もうかなり日にちが過ぎていますが
新年明けましておめでとうございます。
年末よりPCの調子が悪く使える状態で有りませんでした。
今日はご機嫌がいいみたい?
1月2日、3日と浜離宮庭園で有った鷹狩りのイベントの写真です。
若鷹2羽、成長1羽、ハリスホーク1羽です。
書込番号:15628316
3点

調子がいいみたいなのでカワセミの写真をアップします。
今年一番の写真が撮れちゃいました。(もう?)
1枚目の写真以上の写真は中々撮れないと思っています。笑
PCのご機嫌が悪くなる前にアップします。
皆さまへのコメントは後日にさせていただきます。
書込番号:15628489
3点

●モユルリさん、こんにちは。
ゴジュウカラは忍者みたいな動きをして撮りづらいのですが
よくここまで鮮明に大きく撮れましたね。
オオワシが甘く写っている原因は二つ考えられます
一つは車の分厚いガラスを通して写してしまった場合と
もう一つは窓を開けたら冷たい外気と暖かい車内の空気が
混じり合って陽炎が発生して描写が甘くなります
私も早朝とか手抜きで車の窓を開けて撮りますが
しばらく窓を開けて外気温との差をなくして撮っています。
●torokunさん、こんにちは。
初めて見つけた鳥が撮れたら気分も最高ですね。
私は年末から行動範囲がとても狭くなっているので
しばらく新しい鳥とは遭遇していません。
●jodie2247さん、こんにちは。
一枚目とか三枚目の写真はSX50らしい写真ですね
望遠端でこれだけの描写のカメラは多くないです
かわせみの一枚目の写真も背景が綺麗にボケています
三枚目は水滴を見た感じだと奥にピントが合っているかも?
書込番号:15631500
2点

○torokunさん こんにちは。
ゴジュウカラは散歩にいく林の中で、あちらから手の届きそうな距離まで飛んできてくれ、しばらく居てくれたのでラッキーにも撮影できました。
○幻氷さん こんにちは。
冬場は特に、車内から(窓を開けて)双眼鏡を使うと陽炎でゆがんで見えることが多いので、車内外の温度差が考えられますね。もちろん腕もあるでしょうが。ただ、車から降りるとすぐ逃げてしまい、車が近づいたら逃げるようになっても困るので、しばらくは車内からトライしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:15632606
2点

torokunさん
アカウソやタンチョウが見れたのはうれしかったでしょう。普段とちがうところに行くのも一興ですよね。あ、アトリも初撮りですか!収穫の多い日々をすごしていらっしゃいますね!
メボソムシクイさん
カワセミ、ほんとにバッチリですね。背景もすっきりしていてカワセミの美しさが引き立ちます。
私は実はアメリカに住んでるんですよ。皆さんの日本の鳥の写真を楽しみにしています。
モユルリさん
はじめまして。風連湖のオオワシとオジロワシ、大きくくっきり撮れていていいですねー。北海道はいいところがいっぱいありますなー。
ゴジュウカラも鮮明ですねー。
幻氷さん
カラス、金属のような絶妙な光沢ですね。
makinoiさん
色とりどりの鳥が撮れたようですね。黄2はたしかにソウシチョウだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15436307/ImageID=1412013/
これと同じですね。
jodie2247さん
お久しぶりですね。と、思ったらPCが不調だったんですね。
鷹狩りのイベントがあったんですね。私、また東京に行く機会もあるかも知れないんで、参考になります。
そして、カワセミダイブ&ホバリングですか!このカメラで撮るってのはやはりすごいと思います。
ーーーーー
私は今年になってからまだ鳥撮りに行けていません。皆さんの写真を指をくわえてみております。。。
書込番号:15632806
1点

●モユルリさん、こんにちは。
そうなんですよね
車に乗っていると鳥の近くまで寄れるものの
車のドアを開けた途端に逃げる個体が多いのでいつも迷います。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
−20℃の中のカラスも黒潰れせずに撮れました
羽根の重なり具合がとても綺麗ですよね
SX40よりダイナミックレンジが広がっていて
白いものや黒いものが楽に撮れる様になった気がします。
書込番号:15636020
1点

久々に雪の上のスズメを撮ってみましたが
気温の関係なのか羽毛を立てていませんでした
丸まったスズメはなかなか撮れませんね。
書込番号:15640770
2点



○jodie2247さん
PCが駄々こねてたのですか。早く機嫌をとって下さい!(~0~)
鷹狩りの様子、興味深く見させて頂きました。m(__)m
とても鮮明に撮れていて、気持ちよい写真ですね。
2枚目の写真は等倍で見てもクリアーで綺麗です!
ガラの悪いメスのカワセミ、レディースですかね!?(笑)
○幻氷さん
カラスの写真、クローム感バリバリですね!
黒にも色んな色や輝きがあるのだと改めて思いました。
幻氷さんの写真は等倍で見ても綺麗です。流石の腕ですね!
初見、初撮りはやはり気分が最高です!
もっともっと沢山の種類を見てみたいものです。
○モユルリさん
飛んでいるオジロワシ、見事に捉えてますね! 流石!
ゴジュウカラは向こうから近寄って来たのですか!
それは羨ましいです!
暫くの間ポーズを決めてくれて何よりですね〜(~0~)
○SakanaTarouさん
アカウソを撮った時は流石に心躍りました。(~0~)
普段と違う距離のある場所でしたが、初見の野鳥に出会えたのでとても良い時間を過ごせました。
アトリはもっと丁寧に撮っておきたかったです。画像がイマイチでした。^_^;
今年まだ鳥撮り出来ていないのですか。。残念ですね。。
○チョコバナナパフェさん
いえいえ、素晴らしいカワセミ写真です! モズも素晴らしい!
相変わらず近くで撮れる環境が良いですね〜
最後の写真は「ヒヨドリがやかましいなぁ〜」とお冠のムクドリですね。(~0~)
今日はRAW撮りに挑戦してみました。
現像すると色の濃さや明るさ、ノイズなど調整出来て、写真が見やすくなりますね!
ただ、サイズがとても大きくなります。
書込番号:15646775
3点

野鳥ファンの皆様
みなさんに褒めてもらったので、ますますカメラにのめり込んでます。
今日は千葉県の谷津干潟に行って来ました。天気はよかったのですが、風が強かったので、疲れ果てました。
書込番号:15647727
3点

|
猛禽類(クーパーハイタカまたはアシボソハイタカ) |
Red-winged Blackbird ハゴロモガラス 成鳥オス |
Hooded Merganserオウギアイサ:メス |
日が暮れた。 フットボールスタジアム |
幻氷さん
雪の上のスズメ、ふくらんではいませんが、端正な顔立ちですね。
チョコバナナパフェさん
こうして見るとモズってあたまでっかちでかわいいですね。
モユルリさん
オジロワシ、どれも素晴らしいですね。とくに4枚目が羽を大きく広げて悠々としていていいです。
torokunさん
RAWでとったルリビタキ、いい感じに仕上がりましたね。私はまだJPEGで撮っています。
メボソムシクイさん
谷津干潟で珍しい鳥を見てこられたようですね。
うちのあたりではアメリカヒドリの群れにヒドリガモが混じっている感じになりますが、雑種はみたことありませんでした。
ーーー
午後遅くなって晴れ間がのぞいたので、久しぶりにカメラを持って公園に出かけました。貴重な晴れだったのでバードウォッチングしている人が何人もいました。
書込番号:15649981
2点

●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
納得のいく写真が撮れない時には通うしかないのでしょうね
いつもの場所に鳥がいても光線の具合とか同じように見えても
鳥の角度とか光線が全く同じと言う事は無いでしょうから・・・
●モユルリさん、こんにちは。
いえいえなかなかどうして、これだけ撮れたら凄いですよ
慣れないうちに望遠にすると鳥を見失う人が続出しますから・・・
流氷もやって来ているので私も鷲を撮りに早く遠征したいです。
●torokunさん、こんにちは。
ちょっと本気モードで撮影する時にはRAWの方が良いですよ
やっぱり見比べると違いますからね。
それにしても1/25〜1/60とかのSS速度で撮れているのが凄いです
これって地味ですが本当は凄い事なんですけどね。
●メボソムシクイさん、こんにちは。
いつものご近所と違って種類の違う鳥が見られると楽しいですよね
もし機会があったら野鳥の会などの支部が行っている
探鳥会などにも参加してみて下さい勉強にもなったりしますよ。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
日本のカラスもこれくらい綺麗な羽根を持っていたり
鳴き声が爽やかだったら嫌われ者にならないんでしょうね
どうしてもゴミをあさっている印象が強すぎて・・・
書込番号:15650258
2点

○torokunさん
道東の根室市は野鳥観光に力を入れていて、市内の5か所ぐらいに野鳥観察舎(ハイド)が設置されてますので、座りながら(何時間でも)目の前で野鳥を観察・撮影することができるので、とても魅力的です。最初の3枚はハイドからです。
○SakanaTarouさん はじめまして
投稿した写真以外は、綺麗な青空ばかりの写真がほとんどです。今度はどうやって撮ろうかと考え中です。
○幻氷さん
白鳥は綺麗に撮れてますね。ハイスピード連写HQだと推察します。
飛びものの場合、HQかスポーツモードのどちらで撮るか迷ってます。晴天だとして、より鮮明な画像はシャッタースピードの上がるスポーツモード、より連続的に撮るならHQ(1/1000秒)という理解でいいのでしょうか?
鷲は風連湖も有名ですが、羅臼にも多数来ますね。昨シーズン羅臼に行ったら港周辺にワンサカといました。クルーズ船も有名でSX50だったらいい写真が撮れると思います。
書込番号:15651568
3点

スレ主の SakanaTarouさん。
別スレでは質問への回答者様を適切に促してもらいましてありがとうございます^^
あれこれ考えてますと、’もしかしたらデジタル制御にクセがあるのかも ’
とも思い立ちまして、まず最初にi-コントラストを切にしましたが、そもそもデジカメ
なのですから限界があります。しかし、もしかしてカメラ内設定で私の意図した画像
に近づけるのなら・・と、次回の波撮りのチャンスには、手ブレ補正も切にして撮影
に臨もうとも思っております(全てのデジタル撮影に係わるであろう設定を切)
あのカメラで納得のゆく波撮りが出来るかどうか判然とはしませんから様子見です。
鳥撮りの件ですが、父親に相談したところ「意識しなければ見えるものも見えない」と
申すものですから、海へ行く途中に山を迂回するルートを辿りますと、居ました!
皆様には珍しくもない鳥でしょうが、その撮影対象こそが私には珍しい撮りです^^
お陰様で鳥撮りも私の趣味範囲に加わりそうで、oyajiに小言を言われて悪びれず
にいる自分を想像できて嬉しいです^^
yellowfairy
書込番号:15651855
3点

●モユルリさん、こんにちは。
コゲラとアカゲラの写真は雪が降っていて素敵な写真です
もっと背景が黒っぽかったら雪が引き立ったでしょうね。
このクチコミの最初の方の丹頂やオジロワシの飛翔写真は
ハイスピード連写HQとかスポーツモードは使用していません
Avモードのまま「連続撮影」にして数枚ずつ撮影してます。
最近になってハイスピード連写HQのAF追従の方を試しています
パラパラ漫画みたいで面白い事は面白いですが
鳥の位置や角度を考えるとシャッターチャンスは一瞬なので
二秒とか連写するメリットを今のところ余り感じません。
スポーツモードも私は今まで使った事がありませんが
Avモードで列車や車の流し撮りする時などにサーボAFを使います
進入から見える動き物にはサーボAFは便利だと思います。
羅臼の観光船は去年まで三年連続で乗っています
順調なら来月上旬には羅臼側にも流氷が回り込むでしょうね。
●ex yfさん、こんにちは。
男女岩の写真、素敵ですね。
風景写真も天候とかに大きく左右されるから難しいですが
鳥も生き物なので運が悪いと何日も撮れなかったりして厄介です
ただ時々、いつもなら数秒で飛び立ってしまうのに
羽根の手入れとかで長時間その場にとどまって
色々とポーズを変えてくれたりする事もあって面白いです。
書込番号:15654988
3点

幻氷さん
白鳥の着水、飛び立ちともにお見事です。こういうのを撮ってみたいですが、うちのあたりは白鳥はいるんですが、なかなか飛んでくれず、チャンスがありません。
モユルリさん
ハイドから撮られた写真、いいですね。ずいぶん近くにキツツキが来てくれるようですし、ミヤマカケスも警戒せずに出てきてくれるようですね。特に一枚目のコゲラの羽毛の感じがかわいらしくて好きです。
ex yfさん
こんにちは。ex yfさん、研究熱心ですねー。波撮りなどで研鑽されているだけあって、鳥撮りも見事ですなー。イソヒヨドリ(メス)、ジョウビタキ、実は私はどれも実物をみたことがないんです。抱きあう男女岩、趣向を凝らしてあるしとても美しいです。楽しませていただきました。
書込番号:15655352
3点

○幻氷さん こんにちは
思い込みによるぶしつけな質問に丁重に回答頂きありがとうございます。どうも失礼しました。
皆さんの情報を参考にしつつ、SX50をもっと使いこなせるようになりたいと思うところです。
白鳥の写真はとても良く撮れてますね。見入ってしまいます。
○SakanaTarouさん こんにちは
白鳥の並びやバックの建物も映えて、絵になる写真という感じですねー。
書込番号:15656146
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
私が白鳥を撮っている場所は朝に集まってくるので
30分とか待てれば一度くらいはチャンスがありますが
今年は10羽ちょっとしか居ないので確率が低いです
数年前まで数百の白鳥が集まって来ていたので
飛翔シーンは比較的簡単に撮れたんですけどね。
●モユルリさん、こんにちは。
白鳥や丹頂の場合は飛んでいる群れが近づいてくると
鳴き声が聞こえる事が多いのである程度準備が出来ますが
不意打ちにこられると設定を変えられないので困ります
飛び立ちそうな時は観察していると雰囲気で分かるので
ハイスピード連写HQのAF追従に設定して狙っています。
書込番号:15659481
2点

○幻氷さん こんにちは
上空をあっち行ったり、こっち行ったりする鳥は、設定の変更がなかなか追いつかず、苦労します。それだけにうまく撮れたときはうれしいですね。
露出補正なども今後勉強したいと思います。
道東の週末は天候が悪そうなので、写真を撮れるかわかりません。
すこし前の写真ですが、アップしておきます。
書込番号:15666115
2点

●モユルリさん、こんにちは。
帯広は朝に20cmほど積もってしまいました
明日まではちょっと雪には要注意ですね。
飛んでいる鳥などを狙っていると
順光から逆光になったり、その逆があったりして
光線の状況がめまぐるしく変わるので難しいですね。
私の場合は露出補正を触る程度にしていますが
C1とC2に好みの設定を登録しておく方法がお勧めです。
書込番号:15668375
1点

幻氷さん
「ハイスピード連写HQのAF追従」ですね。そういえば使っていなかったけど、今度試してみます。
実戦で使った頃はありませんが、「スポーツモード」っていうのもありますね。
「スポーツモード」のほうは、ISO800を上限にしてSS1/1250を保つようになっています。シャッター半押しにしてもフォーカスロックせず、ずっと真ん中のフレームにピントをあわせようとします。シャッターを押すと「ハイスピード連写HQのAF追従」と同様の連写になります。こちらはデジタルズームと組み合わせられます。露出補正はできます。最小撮影距離が長くなり、望遠端ではなんと13mです。
遠くにいる大きな鳥の飛翔とか離れたところを走っている人とかならスポーツモードも使えそうではあります。近くの小さな鳥(ハチドリとか)を追うのには使えないでしょう。
モユルリさん
今回もまた見事ですねー。北海道は魅力的な被写体も多いですが、写真のうまい方も多いですね。学校で小さいときから習うとか?(笑)
書込番号:15668397
2点

皆様、こんばんは。
モユルリさんの写真、見事ですね〜
これで露出補正をマイナス2/3くらいにすると、もっと素晴らしい写真になりそう。。
書込番号:15669282
3点

皆さま、こんばんは。
今更ですが年末に撮れたものです。
PCの調子が悪い原因が分かりました。
外付けのHDDを外したら普通に使えるようになりました。
アカゲラは野鳥公園の帰りに家から2Kmくらいの普通の公園にいました。
アカゲラの鳴き声が聞こえ耳がおかしくなったのかと思いました。笑
まさか普通の公園までにいるとわ!
書込番号:15670408
3点

続き
年末にアカゲラが撮れた公園へ毎日行っていたのですが会うことができませんでした。
6日にやっと♂×1、♀×2来ましたが、しばらくするとヒヨドリが10羽くらい来て
アカゲラを追い払ってしまった。
書込番号:15670524
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
秒13枚のハイスピード連写HQは速すぎて使う被写体を選びますが
AF追従の方はどんな被写体でも無難な気がします
スポーツモードはAFフレームが確か中央に固定ですよね
凝った構図で撮る時にはちょっと厄介かも知れません。
●torokunさん、こんにちは。
すっかり最近はRAW現像にはまっている様子
ノイズ面も有利ですし、色味なども変えやすいから
RAW+JPEGで撮っておけば後からどうにでもなりますね
一度に数百枚とか撮る人は管理が大変でしょうけど・・・
●jodie2247さん、こんにちは。
PC不調の原因がハッキリして良かったですね
アカゲラはその色の配色も鳴き声や飛び方も独特なので
ちょっと距離があっても認識し易いので助かります
身近な公園に居るのが分かったのも収穫でしたね。
書込番号:15673634
2点

みなさん、こんにちは。
前回の投稿直後にパソコンが壊れてしまい仕方なく買い換えたのですが慣れないwindows8に四苦八苦していました。
久々に掲示板を拝見しましたが、幻氷さん、モユルリさんの素晴らしい写真に見とれてしまいました。
特に、モユルリさん、同じカメラと思えないような描写の細かさに圧倒されます。私はみなさんのような芸術的な写真でなくて「証拠写真」からなかなか抜け出せず壁を感じています。試行錯誤して精進します。
今日は久々に職場裏の池に出かけたのですが見慣れない猛禽がいました。私の持っている図鑑では判らなかったのでどなたか教えてください。
他、この1週間でとれた写真をアップします。
書込番号:15673791
2点

makinoiさん
猛禽はハイタカに見えます(ちがうかな?)。
トキを撮られましたね!出張にSX50、基本ですね(笑)。
幻氷さん
ハクチョウとキラキラした水面のコンビネーションが美しいですね。
スポーツモードは運動会で自分の子供を中央に捉えて撮るような状況を想定しているんだろうと思います。
jodie2247さん
ウソ、アカウソ、アカゲラ、ソウシチョウ、とは充実してますね!
torokunさん
ヤマガラがお立ち台の上でポーズとってくれていますね。
ーーーー
私の方は週末は天気が悪そうで....スターバックスにでも行ってきます。
書込番号:15673985
0点

みなさん。こんにちは
今日は悪天候が予想されたものの、ラッキーにも好天に恵まれましたので撮りに行ってきました。
根室は、渡り鳥も多く360種類以上の野鳥が観察できると言われています。ハイドもあり近くから撮影ができるのでSX50に感謝しています。
今日は、納沙布岬からチシマウガラス、ケイマフリ、ウミガラスなどを見てきました。遠くて撮れませんでしたが…。
撮った写真はスポーツモードです。
書込番号:15674169
3点

モユルリさん
すごーい! 飛んでいるオジロワシを見事に撮られましたね!
やはりこういう状況ではスポーツモードが使えるんですね。それにしても上手いですなー。
EXIF data参考になります。どうやらスポーツモードはSS1/1250に保ちながら、ISOを少しだけ上げて、少し絞るんですね。動いているものを撮る時に多少被写界深度が深めの方が有利ということなんでしょうかねー?
是非、運動会などで試してみたいです。
書込番号:15674242
0点

○SakanaTarouさん、ありがとうございます。
設定については、十分理解できてませんが、飛んでいるので、なるべく早いシャッタースピード、速い連写スピードで撮ろうと思い、スポーツモードとしました。
書込番号:15674584
2点

SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part4の返信数が100を超えましたのでjodie2247さんがPart5を立ててくださいましたよ。
今後の書き込みはPart5の方へ宜しくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15675353/#tab
ーーーーーーーーーーーーーーー
モユルリさん
おっ、オオワシもとんでますね!
この場合、スポーツモードで大正解だったみたいですね。
いやー、あまりに見事なので見ていてすっかりうれしくなってしまいました。
書込番号:15675935
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【 SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 5】が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15468699/#tab
皆様の積極的な参加によりまして返信数が50になりましたので
新たに【Part 6】のスレッドを立てさせて頂きました
SX50 HSで撮った写真や動画ならばジャンルを問わず大歓迎ですが
野鳥の写真に関しては姉妹スレッドをご利用下さい。
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part3】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15436307/#tab
6点

幻氷 様
いつも素晴らしい写真ですね。。。
でも、、とても寒そうです。。。
私は、SX−50をあきらめました。
ISSか惑星しか写しませんので、当分P510だけでいきます。。。
その節はありがとうございました。
書込番号:15547460
1点

http://www.nankai.co.jp/traffic/express/rapit/index.html
関西空港行の南海特急ラピードに似た電車だと思いましたが、バックの景色がまるで違いますね。
書込番号:15547621
2点

幻氷さん
新しいスレッドをたてていただきありがとうございます。
青い特急スーパーおおぞらは雪とよくあいますね。
アガシャさん
P510もいいカメラですからね。アガシャさんのD800のカワセミの写真、時々拝見してますよ。
じじかめさん
特急ラピートは、関空経由で日本に行く時、利用してます。面白い顔の列車ですよね。
ーーーーーーーーーーーー
ハワイの写真です。
書込番号:15551825
4点

●アガシャさん、こんにちは。
背景の山脈まで約30kmほど離れていて夏は見えない事も多いですが
冬はこんな感じで空気が澄んでいて風景とか撮るには最高です
天体を撮るのにも良い季節だと思いますから寒さに負けず楽しんで下さい。
●じじかめさん、こんにちは。
写真は札幌と釧路の間を走る「特急スーパーおおぞら」です
http://www.jrhokkaido.co.jp/train/tr007_01.html
振り子式の特急なのでコーナーでの減速も最低限に済ませ
郊外の直線では120km前後で走るので結構迫力があります。
書込番号:15551857
4点

ご説明ありがとうございます。雪が多いところに向いた形のようですね。
書込番号:15551946
0点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
かなり極彩色での撮影を楽しまれた様子ですね
ロイヤルハワイアンが背景のワイキキの浜辺の写真も絵葉書のようです
最後の花の写真も細い一本一本が解像されていてくっきりですね。
●じじかめさん、こんにちは。
北海道では路線によってライト周りのデザインが違う特急が走っています
http://www.jrhokkaido.co.jp/train/tr008_01.html
http://www.jrhokkaido.co.jp/train/tr013_01.html
http://www.jrhokkaido.co.jp/train/tr003_01.html
書込番号:15552074
5点

昨日撮り納めで日光に行って来ました
PowerShot SX50 HSでスローシャッターの試し撮りです。
前日の雨で氷柱が少なく残念でした
まずは裏見の滝です。
天気がよく虹が見えました。
書込番号:15555086
5点

幻氷さん、皆さん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
初日の出を撮りに近くの湖に行きました。SX50, SX40, Kiss X2の三台を持って行きました。
途中からSX50にはレリースと三脚をつけて、子供たちに渡して自由に撮ってもらいました。
書込番号:15558342
3点

皆さん、明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
私の住む北海道の帯広市はおかげさまで
天候にも恵まれて穏やかな年末年始を過ごしています。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
大荒れの地域もあった様ですが晴れていて良かったですね
こちらも冷え込みが弱かったり、風が強かったりして
いつもの年越しの風景は撮る事が出来ませんでした。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
お子さんの構図のセンスが只者じゃないですね・笑
以前拝見した奥様の様の写真もお上手でしたし
同じ趣味を家族で楽しめるなんて素敵な事だと思います。
書込番号:15559957
3点

幻氷さん
除夜の鐘、おごそかな感じでいいですね。
どうやったら日の出の太陽が丸く写るんだろう、と不思議に思っています。
私がハワイの空港で撮った時は何も考えずに適当に撮っても、丸く写ったんですが、元日にはそうなりませんでした。
単に露出の問題なんでしょうか??
子供たちと一緒に初日の出を見に行ったんですが、退屈させないようにSX50をまかせちゃいました。いろいろ試していたみたいです。ケーブルレリースでシャッターを切るのが目新しくて面白かったらしいです。
書込番号:15560163
4点

幻氷さん
雪国らしい素晴らしい描写です
初めて見る電車です、ブルーのボディが素敵です。
SakanaTarouさん
ハワイとはいいですね
お子様の構図が憎いね
将来はアートデレクターでしょうか。
●日光の滝は滝尾神社の白糸の滝です
神社の手前にある小滝ですが
好きな滝の一つです
日光市市内にあるので
日光二荒山神社にお出かけの時に散策してみてください
歩くのが苦手な方は車で行ってください無料駐車場があります
その手前に別名「香車堂」「将棋っ駒」があります。
将棋の駒の香車が戻らずに直進する駒なので、妊婦がこの駒を借りて帰り、自宅の神棚に祀ると、無事出産できるという安産信仰の社です。
お産に縁のある、自然石二つからなる奇石。
陰(女性)と陽(男性)を意味すると言われている。
観音堂を訪れた人は、ここでも安産を祈願するといいですよ。
書込番号:15564147
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
私が太陽をある程度の大きさ以上で撮る時に注意しているのは
●保護フィルターは絶対に付けません。
●レンズに埃や油膜がない事を確認。
●日の出と日没時はF8まで絞らない。
●太陽がある程度の高さになったら望遠で撮らないこと位でしょうか?
あと太陽が地表から離れると光量が増えて望遠側ではどうしても
ハレーションやゴーストが発生するので構図を細かく調整しています。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
本来のこの時期の冷え込みだときっと凍っているんでしょうね。
郊外に行くと小さな滝がいくつかあるんですが
北海道の内陸だと雪が積もっているので入っていけません
旭川の方の層雲峡だと何本か大きな滝があって
冬にはアイスクライミングなんかもやっています。
書込番号:15564411
4点

Tomo蔵。さん
香車が安産のお守りとは面白いです。
子供は、私が考えつかないことをしますね。
今回はSX50に三脚とケーブルレリースをつけ、バリアングルモニターで見れるようにし、AEBをセットして一回に3枚ずつ違う露出補正の写真が撮れる状態にして、子供たちにまかせました。
幻氷さん
太陽を撮る時の注意事項をどうもありがとうございます。次のチャンスには試してみますね。
ちなみに私は保護フィルターは普段からつけていません。去年5月に逆光で鳥を撮っているときに保護フィルターの画像への悪影響を実感して以来、使うのをやめちゃいました。
書込番号:15569480
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
私も車のガラス越しとか建物のガラス越しに鳥などを撮って
何度も画質の劣化に泣かされたので霧雨とか土ぼこりが舞うような
悪天候、悪条件の時以外は保護フィルターを付けなくなりました。
あと絞りを絞る事による発生する光芒ですが
太陽であれば眩しさの表現になったり
夜景なら光源のきらびやかさの表現に使えますが
月を撮影する時に発生するとちょっと問題なのでズームするか
広角側なら絞りを開放にして光芒が出ないようにしています。
書込番号:15574185
1点

あけましておめでとうございます
昨年はいろいろとアドバイス、コメントいただきありがとうございました。
ろくに返信もせず、申し訳ありません。
お正月にすみだ水族館に行って、写真と動画を撮ってきました。
水族館って、無駄なくらいにテンションが上がります。
ペンギンさえいれば幸せな私。
動画が、肉眼でよりもくっきり写っているのにびっくりです。
動かない系の生き物はよいですが、
暗い所で素早く動くお魚はボケボケでした。
でも、楽しかったです。
書込番号:15576886
2点

昨日の早朝はマイナス23℃に冷え込んだ更別村に霧氷を撮りに出掛け
夜は占冠村の「星野リゾート・トマム」の「アイスビレッジ」にある
「氷の教会」を撮りに行きました。
http://www.snowtomamu.jp/winter/snow/village.php
普段の「氷の教会」は中には入れず教会の外見しか撮れませんが
昨日はCM撮影などを兼ねた「模擬挙式」が行われて30名だけ
参列者として中に入る事を許されました。
朝は寒すぎて車の中から撮影する事がほとんどでしたが
夜はマイナス15℃の屋外で一時間半ほど撮影してみました
カメラやバッテリーを暖めるとか一切せずに使用しましたが
本体、バッテリー共に何も問題がありませんでした。
(メーカーの想定を超えていますので真似はしないで下さい)
●柊柊さん、こんにちは。
おっしゃる通り、動画がとても綺麗に撮れていますね。
水族館は暗いのと分厚いアクリルガラスで難易度は高いです
感度は高く設定して、暗いとAFも自然と遅くなりますから
例えば「サメ」が自分の3mくらい前を頻繁に往復するようなら
MFで最初に3mに設定して撮影すると半押しの必要が無くなり
AFの迷いも発生しないので歩留まりが良くなると思います。
書込番号:15580611
1点

みなさん、こんばんは。
冬の星などを撮影してみました。
日も当たらない夜、気温−8度、画面で慎重に探して、探して・・・
2時間ほど頑張りました。厳しかったですがデジカメもここまできたかと感動を覚えます。
ただ、課題もあります。
すばるは、露出しすぎてブルーを出してやるのを忘れていました。
書込番号:15580884
1点

●エアー・フィッシュさん、こんにちは。
大きくて明るい木星とか惑星を撮るのは比較的簡単ですが
星とか星雲を撮るには相当根気がないと難しいでしょうね
今の時期は寒さとの戦いになると思いますが
暖かくして風邪などを引かないように注意してください。
書込番号:15584518
1点

柊柊さん
水族館の素敵な動画と写真、ありがとうございます。きれいにとれてますねー。
あたらしい水族館みたいですね。
4枚目はオウムガイかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%AC%E3%82%A4
幻氷さん
氷の教会、きれいですね!
中の様子の貴重な映像もすばらしいです。
ここで結婚式をあげるのは寒そうですが、絶対思い出に残りますね。
エアー・フィッシュさん
寒い中の星の撮影、おつかれさまです。
このカメラの弱点の一つは高感度で長秒撮影ができないことなんですよねー。これができれば星空の撮影に望むんですが、、、
ーーーーー
週末は天気が悪かったのでずっと屋内にいました。
書込番号:15585168
2点

幻氷さん、皆さん
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
成田空港周辺で有名な撮影ポイントのさくらの丘公園に行ってきました。
強風が吹いていたので、動画は風切り音でエンジン音が聞こえなくなるほどでしたが
天気は良かったのでカラフルな機体が撮影できました。
フェンス付近の撮影ポイントも分かりましたので、近いうちにまた行ってきます。
書込番号:15586640
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
最近は北海道の各地にアイスバーなどを作るイベントが多いですが
結婚式を挙げられるのはここと然別湖の二ヶ所だと思います
新郎新婦も参列者も寒さに耐えるのがちょっと大変ですけど
記憶にしっかりと残る式になるのは確実ですね。
●猫じゃないもんさん、こんにちは。
こちらこそ今年もよろしくお願いします
色々な飛行機が見られるのは地方に住む私はとても羨ましいです。
このカメラはマイクが敏感ですから無風の日以外だと
マニュアルで音量の設定を下げる事が私の場合、日課になっています
あとSX50のソフトから画像の傾きが変えられるようになりました
飛んでいる物を撮ると地上の建物が傾いたりしやすいですが
簡単に修正が出来ますので一度お試しを・・・
また色々な飛行機の写真を見せて下さいね。
書込番号:15589528
1点


●Tomo蔵。さん、こんにちは。
同感です、空を撮る時には雲が無いと物足りなく感じます。
私がこの望遠に強いカメラを買おうと思った理由のひとつが
太陽や月が大きく撮る事が出来るというのがありました
望遠が足りないカメラだと日の出や日没を撮っても
太陽が小さくしか撮れず主役が空になってしまうからです。
書込番号:15598186
1点

猫じゃないもんさん
飛行機をずいぶん近くから撮れるポイントがあるんですね。いろいろなカラフルな飛行機を見ているとわくわくします。
幻氷さん
ICE BARでは、お湯割りなんかはできないんでしょうねー(笑)。
お、今回は特急スーパーとかちですね。
Tomo蔵。さん
夕日、でかく、丸いですなー。
ーーーーーーーーーー
昨年の写真で恐縮です。
書込番号:15598315
1点

幻氷さん
朝焼け、夕焼けなどは快晴では赤く染まった色は望めないですね
今日は快晴で夕日はダメでした
50倍は楽しめます
ブルーの車体素敵ですね。
SakanaTarouさん
適度な雲があると綺麗に撮れます
夕日が沈む10分前が勝負です(笑)
次回はマイカラーをあざやかレッドにして露出補正も−2にして撮影してみます。
今日は室内で検証してみました
ワイド24mmとズームの画学の違い
魚眼風は使えますね
画像4はミラージュ(多重効果用)フィルター3面を使用してみました。
書込番号:15598859
1点

幻氷さん、いつもスレ立てとフォローお疲れ様です。
今年もよろしくお願いします。
太陽の画像私も貼りますね。
12月31日沈む夕陽と元旦の朝日です。
朝日は寝坊したので海岸(車で10分)に間に合いませんでしたので、近くの民家とからめてみました。
高倍率はほんとうに助かりますね〜
書込番号:15599242
3点

初めまして。
EOS7Dのサブ機としてPowerShot SX50 HSを加えました。
野生動物(ニホンカモシカ)を撮影しています。
7Dには300mmレンズを付けっぱなしにしていますので撮影地の記録等にも使えるズーム機を探していたのですが、50倍ズームのおかげで個体識別も同時にできるようになりました。
場合によってはこれ1台だけ持って行くこともありそうです・・
書込番号:15602121
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ここのアイスバーのメニューは良く見なかったんですが
確か甘酒が用意してあったと思います
私が毎年行く然別湖のアイスバーでもホットメニューがあって
そのまま氷のカウンターやテーブルにコップを置くと
解けてしまうのでコルクのコースターと一緒に出されます。
今日の写真は年末年始に臨時特急として使われたリゾート車両です。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
もし鮮やかレッドで思うような効果が出なかったら
ホワイトバランスで「曇り」を選択してみて下さい
自然な感じで赤みが増すので朝日や夕日を撮る時にはお勧めです。
●Pompoko55&5さん、こんにちは。
こちらこそ今年もよろしくお願い致します。
私も海から昇る太陽や沈む太陽を撮りたいとは思っていますが
住んでいるのが北海道の内陸部なので海まで気軽に行けません
一枚目の写真は子供の頃に見たドキュメント番組のオープニングの様だし
二枚目の写真は朝日ですが「三丁目の夕日」の雰囲気ですね。
●J-serowさん、こんにちは、初めまして。
SX50の前のSX40から一眼レフのサブとして使われる方が増えました
勿論画質とかレスポンスとか一眼レフとは別物なんですが
一眼レフでは考えられない望遠を手持ちで扱えるのが魅力です
光線とか条件が良ければ「おっ」と思える写真も撮れますしね
身軽に個体識別をするなら確かにSX50は向いているかも知れません。
書込番号:15602560
1点

そう言えば私も最近鹿を撮っていた事を思い出しました
年末に丹頂を撮りに阿寒のグルスに向かっていた時に
エゾシカが雪の下の草を食べていたのを見つけました
この近くではオジロワシのペアも見つけられて良い日でした。
書込番号:15611930
1点

Tomo蔵。さん
ミラージュ(多重効果用)フィルター何ていうのもあるんですね! 参考になります。
Pompoko55&5さん
はじめまして。夕日はみごとにダルマになりましたね。
1200mmで撮った初日の出は大迫力ですなー。
J-serowさん
はじめまして。ニホンカモシカのドアップ、すごいですね!
SX50だと超望遠で撮った直後に広角で周りの景色を撮ったりと多彩に撮れるので便利ですよね。こういう状況で望遠付きの7Dとはいい組み合わせだと思います。
幻氷さん
アイスバーで甘酒っていうのも乙な感じですね。甘党の私でも大丈夫そうだし。
臨時特急、なにやら楽しげな車両ですなー。
エゾシカのつぶらな瞳がかわいいです。これは大きさを考えると100m以上は離れていそうですね。
ーーーーーーーーーーー
こちらは今日は冷え込み、昼過ぎまで霜が残っていました。
書込番号:15612762
1点

SakanaTarouさん
ミラージュ(多重効果用)フィルターは3面から6面まであるのですが
3面以外に5面、6面も所持しています
距離とズーム倍率で微妙で5面はジャジャ馬です。
画像2の霜いいですね
クローズアップで撮りたい
幻氷さん
本日うす薄曇りで夕日を撮ってみました
幻氷さんのアドバイスで
設定を絞りF8、WB曇り、あざやかレッドの設定です。
メリハリのある雲がなく前回と比較できないですが
目視より赤みが増しているようには感じます
綺麗な夕日に出会いたいものです
書込番号:15612908
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
そうなんです、運転中に鹿を見つけたので端に車を左に寄せて
車内から撮ったので近づく事が出来ませんでした
角の大きな雄鹿がいれば本当は絵になったんですけどね。
リゾート車両は窓が大きくて景色を眺めながらの旅が楽しそうです。
書込番号:15617421
1点

●Tomo蔵。さん、こんにちは。
キヤノンはどの機種もホワイトバランスが優秀で
オートのままでも様々な条件の中でもほぼ問題なく使えますが
朝日や夕日の赤みを強調する時には「曇り」を時々使っています
逆に鮮やかレッドは色飽和しそうで使っていませんでしたが
何か機会があったら試してみます。
書込番号:15617493
1点

Tomo蔵。さん
私も夕がたの赤い色を強調したいときは「WB曇り」を使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14311410/ImageID=1142405/
幻氷さん
やはり雪煙をまきあげて疾走する列車はかっこいいと思います。
ーーーーーーーーー
子供のピアノの発表会があったんですが、照明がよくない環境(喫茶店を貸し切り、、、)だったので、静止画はあきらめて動画に徹しました。残念ながら動画はアップできませんが、三脚を使ったのでまあまあ上手く撮れました。
始まる前にRAW+JPEGでピアノを撮ってみました。RAWをどうすればいいのかよくわからなかったのですが、今日は手始めということで適当にいじってみました。これから少し勉強してみます。
書込番号:15618127
1点

SakanaTarouさん
個人的には画像1の明るさが自然でいいです
無理に明るくすることはないと思います。
ISO1600でも使えますね。
書込番号:15618207
1点

以前より、このカメラでの夜間車載動画を撮影した作例の情報が乏しかったので
昨日の成人式の帰り道、母親の運転する車の助手席で撮影したものを2つ上げてみました。
(ダイヤルの動画モード、MF固定、手持ちで撮影。BGMはお気になさらずw)
流石にビデオカメラには及びませんが、今まで動画は携帯で撮っていた自分としては意外にきれいに撮れていて驚きました。
あくまで個人的な意見ですが、このSX50 HSは十分車載動画にも対応できるのではないでしょうか?(ただしこのサイズが我慢できればの話ですが・・・。)
書込番号:15618636
1点

86だらけの東京オートサロン2013に行ってきました。
近距離でやや暗い環境での撮影でしたが、いい感じに撮れました。
同じ86ですが、カラーリングの違いで雰囲気がだいぶ変わってます。
宝くじでも当たったらセカンドカーに欲しい1台ですね(^^)
書込番号:15620243
2点

続けて86以外の高級車を。
さすがに乗ってて恥ずかしくなりそうなカラーリングが
多いのでマイカーには不適切かもしれませんが。
それ以前にポルシェやカウンタックは手が出ませんけど。
コンパニオンさんの周りは人がいっぱいで、近づけなかったです。
書込番号:15620316
2点

猫じゃないもんさん
初めまして^^/
東京オートサロンうらやましいです!
自分もアーキュレーさんの3シリーズ見に行きたかったorz
高級車をレーシーに仕立てるならまだしも、こういったカラーリングってある意味自分の車に相当思い入れがないとなかなか出来そうにないですねw
書込番号:15623232
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ちょっと本気で写真を残したい時はRAWで撮った方が良いですよ
ノイズも簡単に減らせますし微妙な画質の調整も可能です
私の写真は9割方ブログ用なのでそんな面倒な事はしませんが・・・
●大砲製力射ファンさん、こんにちは。
手振れ補正が強力だから広角側なら手持ちでも扱えますね
ただアスファルトの繋ぎ目などの揺れはタイヤからシートに伝わって
増幅してしまうので本当はガラスに固定するのが一番なのかな?
●猫じゃないもんさん、こんにちは。
86はラリー北海道にも複数台参戦していましたが
今年はきっと台数がもっと増えるんでしょうね
去年は哀川翔さんがドライブしていてサインをもらいました。
書込番号:15626786
1点

はじめまして、幻氷様、tare32rと申します。いつも皆様のご意見参考にさせて頂いております。SX50HSを購入してまだ間もないですが、3枚ほど載せてみました、皆様の作品とは足元にも及びませんが、よろしくお願いします。因みにカメラの知識は初心者レベルです。
書込番号:15629931
1点

●tare32rさん、こんにちは。
こちらこそ、初めまして
このカメラはオートで撮ってもかなり綺麗に撮れます
ただオートでは設定がほとんど変えられませんから
色々な機能を少しずつ覚えてみて下さい。
写真を拝見したら露出補正とかされているんで
初心者でも無さそうなので余計なお世話ですけどね。
書込番号:15631541
0点

●幻氷さん 返信ありがとうございます。
いつも見た感じと近い色にしたいので、露出補正を変えて撮影してます。プログラムモードばっかりです。
いまいちTvモードとAvモードの使い方と言うかどんな時に使うのかが良く分かりません?どのような時に使えばいいのですか?
書込番号:15635579
0点

●tare32rさん、こんにちは。
乗り物や動物の速度感や躍動感を表現する時には
シャッター速度を意識的に遅くして撮ります。
また水の流れなどを表現する時にも
シャッター速度を遅くしないと止まって写ってしまいます。
背景のボケを少しでも大きくしたい場合には
絞りを開放側にして被写体になるべく近づき
逆に背景はシンプルな遠いものを選べばボケが大きくなります。
色々なパターンの写真を貼りましたが
ある一定のシャッター速度じゃないと撮れない写真ってありますから
その様な場合にはTvモードを使うのが便利だったりします
ただシャッター速度、絞り、感度の関係はどのモードも一緒なので
基本さえ知っていればどのモードでも同じように撮る事が出来ます。
書込番号:15635961
0点

幻氷さん
初めまして!コメントありがとうございます!
確かにガラスに吸盤のスタンドを使って固定するのが一番よさそうですが、このカメラの重量にスタンドが耐えられるか分からないですね^^;
まあいろいろと試してよさそうなポジを見つけます!
書込番号:15638195
1点

●大砲製力射ファンさん、こんにちは。
大き目の吸盤が3〜4つあれば確実に固定できそうに思います
今年の夏にでもちょっと工作してみようかな?
運転手が1人だけの時でもカメラを助手席の前に装着して
90度にバリアングルモニターを横に起こせば
構図の確認も運転席から出来るので便利なんですよね。
書込番号:15640801
0点

大変ご無沙汰して降ります。今日やっと、一寸良い写真が撮れました。いつもは木に止まっているモノばかりで、面白みに欠けていましたので、撮影場所を変えたら、当たりました。なかなか一瞬を捕らえるのは難しい。アドバイスよろしくお願いします。
距離約200m位です。
書込番号:15642632
1点

●TakiBatsonさん、こんにちは。
オオワシは大きな鳥ですが200mも離れちゃうとお手上げですね
この写真はデジタルズームを併用して2400〜4800mm相当とかじゃないですか?
普通の機材じゃ撮れないのでここまで撮れれば十分なんでしょうが
感度が400になっていますし、絞りがF8になっているので
絞りを開放にして感度を下げればもう少し綺麗に撮れると思われます。
書込番号:15650157
0点

この書き込みが49個目でひとつだけフライングですが
SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 7を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15650353/#tab
今後の書き込みはPart 7をご利用下さい。
書込番号:15650372
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【 SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 4】が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15394312/#tab
皆様の積極的な参加によりまして返信数が50になりましたので
新たに【Part 5】のスレッドを立てさせて頂きました
SX50 HSで撮った写真や動画ならばジャンルを問わず大歓迎ですが
イルミネーションや野鳥に関しては姉妹スレッドをご利用下さい。
【SX50 HSで撮ったイルミネーションの写真を貼りませんか。】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15352183/#tab
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part3】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15436307/#tab
4点

幻氷さん
いつもながら素晴らしいスレ主催ご苦労様です。
毎回楽しみに見させていただいております。
いつもながらSX50のポテンシャルの高さと、スレ主様を含め投稿された方たちの技量には感心しきりです。
以前のスレで購入について相談させていただきましたが、残念ながらいまだ購入には至っておりません。現在激しく葛藤し検討中でございます。
それにしても北海道は素晴らしいですね。長らく北海道は訪問しておりません。スレ主様の作例を拝見するたびに北海道訪問したい気持ちが高まります。
これからも素晴らしい写真をお願いいたします。
書込番号:15469264
2点

夜中に飛んでる飛行機が写るかどうか試してみたら
フォーカスが合って写ったのでビックリ!
ISSも試してみたら写りました。
書込番号:15469691
2点

クロップしたら撮影情報が消えてますね
飛行機の方は
12月11日午後9時1分
ISO6400, f/6.3, 1.0s, 128mm
ISSは
12月12日午後6時5分
ISO800, f/6.4, 1/500s, 215mm
です。
書込番号:15469725
1点

●BMW 6688さん、こんにちは。
夏の北海道も良いですが個人的に一番綺麗なのは「真冬」だと思います
厳しい寒さを考えてどうしても躊躇してしまう人も多いですし
レンタカーを利用したりする場合には冬道運転も問題になりますが
基本的に寒い屋外に数十分とかいる事もありませんし
車も横滑り防止装置の標準化も進みタイヤも良くなったので
吹雪とかじゃなければ普通に走れてしまいます。
もし機会がありましたら、流氷や霧氷が綺麗な一月から二月の
北海道を一度経験して頂ければと思います。
●SX50HSさん、こんにちは。
使用されているソフトによってexifが消えてしまうようです
カメラに付いて来たソフト以外でもデーターが消えないものもあるので
フリーソフトなどから探してみてはいかがですか?
夜の飛行機にAFが合ったのは灯火類があったからでしょうね
写真の暗さなら普通はAFが働かないと思います
ISSも撮られたんですね、夜明け前に起きるのは苦痛なので
夕方から夜にかけて飛ぶ日があれば狙ってみようかなぁ
書込番号:15473122
4点

幻氷さん、こんばんは。
もうすっかりと真冬の景色ですね。
外気温は北海道の方が低いのは当たり前ですが
室内温だと家の部屋の方が低いかも?
なんせ暑がりの犬がいましたから冬でも滅多に暖房使っていませんでしたから。笑
最近だと1度〜5度位ですかね。
アクアラインに有る海ほたるから観える富士山を撮ってみました。
書込番号:15474517
3点

羽田への飛行ルートが近くなので飛行機が観られます。
飛行高度や車輪を出すタイミングとか飛行機によってけっこうマチマチ。
顔写真が貼って有るボーイング777が飛んでいました。
飛行機好きな人は一日中いても飽きない場所かも。
書込番号:15474677
3点

幻氷さん
国際宇宙ステーションの位置はここでかなり正確に出てきました
http://kibo.tksc.jaxa.jp
観測地を選択して日付をクリックすると天球図に軌跡まで表示されます
北海道は明日◎になってますね。
飛行機にフォーカスが合ったのはその通りだと思いますが点滅していてしかも
フォーカス枠から出たり入ったりしてる状況で緑の合焦マークが出たのには驚きました。
ダメ元で試してうっすらと写ったので更に驚きというか手ぶれ補正も随分進化してるんでしょうね。
カメラに付いてきたDPPだと撮影情報が消えないかもしれませんね、試してみます。
書込番号:15474819
2点

★幻氷さん
こんばんは。
素晴らしい連写ですね。さすがです。
私は最近、会社帰りの夜景ばかり。
長時間露光なので、ブルブル震えながら
撮影が終わるのを待っています。
4枚目の夜景は、電線が邪魔でした。
避けられる場所がなく、やむを得ずです。
週末が楽しみです。
書込番号:15474884
3点

ふたご座流星群を撮ろうと外に出たらオリオン座がよく見えていたので試しに撮ってみました。
今回はDPPから出力、木星はクロップ、オリオン座はリサイズのみ
撮影情報が表示されるか投稿せずに確認する方法があれば良いのですが。
書込番号:15475740
2点

●jodie2247さん、こんにちは。
そうなんです、道民は寒がりだから室温が20度以下だと寒くて耐えられません
車もリモコンエンジンスターターで事前に暖気してから乗ります・笑
東京も冬になって空気が澄んでいますね
私も東京で時間が出来た時には海ほたるや羽田空港で飛行機を眺めます
数分おきに色々な機体が見られるから全然飽きません。
●SX50HSさん、こんにちは。
ISSのサイトは以前にSX50のクチコミで教えてもらいました
用事とか天候とかで一度チャンスを逃すと次のよい条件が
数週間先とかになるからちょっと厄介なんですよね
今日も雪がチラチラしているから無理そうです。
木星やその衛星の写真は何回もSX50のクチコミで見ていますが
木製の縞模様がうっすらと分かる綺麗な写真ですね
オリオン大星雲は確かこのクチコミで初登場だと思いますよ
DPPでデーターも残っていましたのでとても参考になりました。
●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
長秒撮影だとノイズリダクションの処理時間がシャッター速度と
同じ時間かかるので寒空の下だとかなり厳しいですよね。
設定さえ決まっていればセルフタイマーのカスタムを使って
最長30秒間隔で最高10枚まで撮れますが夜景撮影用ってより
流星群とかを「数うち当たる方式」で狙うのに適した機能かも知れません。
書込番号:15477446
2点

★幻氷さん
北海道はすでに雪がたくさん積もって大変みたいですね。
だけど、写真を撮るには格好の被写体が多くて羨ましいです。
知床のオオワシを私も写しに行きたいです。
大阪から行くとすれば、どこの飛行場がいいのでしょう?
知床には雪のない季節に2度ほどツアーで行きましたが、知床だけというのはないもので(TToTT)。
写真はデジブックにしました。
京都随一の紅葉名所、東福寺です。
その近くにある光明院は知るものぞ知る名刹です。
http://www.digibook.net/d/c984ab5b801a8671f0877ed22a95d77d/?viewerMode=fullWindow
書込番号:15479166
4点

●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
知床で流氷とワシの写真を撮るなら2月中旬から下旬が良いでしょう
その頃だと釧路の近くで丹頂や湿原を走るSLも一緒に狙えたりします。
羽田からだと女満別空港、中標津空港、釧路空港などの便がありますが
ただ・・・関空からだと道東に飛ぶ飛行機が冬にないので
安く便数も多い「新千歳空港」を利用して、釧路までJRの特急おおぞらで移動
釧路からレンタカーで羅臼町まで移動するのが一番現実的でしょうか?
羅臼町には観光船の業者がいくつかありますが
「ネイチャークルーズ」か「ゴジラ岩」観光のどちらかが良いでしょう
http://e-shiretoko.com/index.htm
http://kamuiwakka.jp/
どちらも早朝と昼の便がありますが日の出が見られる早朝が人気です
夜明け前に出航して昼に港に戻って来る感じですね。
基本的に釧路と羅臼は北海道の中でも雪が少ない地域なんですが
一番の問題はレンタカーの長距離運転だと思います
もし2月中旬に行かれるなら私もまた行く予定がありますので
帯広か釧路まで来て頂ければ現地ガイド兼、ドライバーになれるので
旅行の予定を合わせられると良いんですけど・・・
書込番号:15486930
3点

幻氷さん、こんばんは。
東京より少し遅い日の出ですね。
日の出前が一番寒いので防寒対策をバッチリして出たら
昼間気温が上がり着ている物が邪魔になりました。
自転車だと不便です。笑
野鳥公園の帰りにゲートブリッジに寄って富士山をバックに。
書込番号:15489176
4点

★幻氷さん
丁寧なご説明、とお誘いありがとうございます。
行きたいなぁ〜と思っているんですが、まだ漠然としています。
1昨年に流氷ツアーで網走に行ったんですが、流氷は着岸していませんでした。
幸い、オオワシは摩周湖で舞っていましたので写す事ができましたが、距離が遠く、ツアーだったので大砲レンズを持っていくのは無理だったので、70〜200ミリのレンズに1.4倍のテレコンをつけて写したのですが、豆粒ほどでした(>_<)☆。
やはり、流氷、オオワシは知床へ行かないとだめなんだと思いました。
以前、幻氷さんの知床でのオオワシの写真を拝見して、行きたいなぁ〜と思いました。
しかし、ツアーと違ってかなりの旅費がかかるようなので、まだ決断はついておりません。
同行願えるというご親切に感謝しておりますが、まだ迷っております。
ところで、検索してみると大阪の伊丹空港から「たんちょう釧路」までは直行便が出ておりますね。この「たんちょう釧路空港」と「釧路空港」は同じ飛行場なんでしょうか?
何度もすみません(>_<)☆。
書込番号:15489622
3点

●jodie2247さん、こんにちは。
ゲートブリッジはライトが点くとカッコいいですね
夕暮れの空のグラデーションもとても綺麗です
まだ自転車に乗れるのが羨ましいです
私の折りたたみ自転車はもう雪に埋もれていますよ・笑
書込番号:15491585
3点

●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
流氷を見るだけならに斜里町のウトロ付近が一番のおすすめです
紋別市や網走市は観光船に乗れるメリットはありますが
岸から沖までギッシリと埋め尽くした流氷はほぼ見られません
ウトロまで足を伸ばすとまず流氷で空振りはありませんよ
後はエゾシカなどの野生動物との遭遇率も高いのが魅力です。
関空⇔釧路の便があればベストなんですが、今もありますか?
もしあるなら飛行機の往復とホテルがセットになった
ビジネスプランみたいなものを選択するのが一番ベストだと思います。
もし直行便がないのであれば安くて安全で疲れない移動方法は
LCCを使って関空→新千歳空港→南千歳から特急おおぞらに乗り釧路へ
釧路から深夜にレンタカーで約180km離れた羅臼に向かう形だと思います
LCCの航空運賃は往復で20000円ほど、JR特急指定席が往復で15000円ほど
釧路のビジネスホテルが一泊で5000〜7000円位だと思います。
LCC http://dsk.ne.jp/
JR北海道 http://www.jrhokkaido.co.jp/
関空の午前の便に乗れば釧路のホテルに夕方には着くでしょう
もし私が一緒に行動できるなら深夜にホテルにお迎えに行って
夜明け前に羅臼に到着、観光船に乗って午前中を海上で過ごして
昼からどこかで少し撮影して夕方には釧路のホテルに戻る事も可能で
ワシの撮影がメインなら二泊三日でも楽しめるとは思います。
書込番号:15491705
4点

★幻氷さん
何度もありがとうございます。
今、我が家の財務省にお伺いを立てています(^^)♪
一緒に行こうと。
もし行くなら、釧路でタンチョウを2〜3日、知床でオオワシなどを2〜3日留まって写したいと思っています。
一度計画を練ってみます。
書込番号:15494268
2点

●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
悪天候になると船も欠航する事もありますから
知床で二日、釧路で二日とかあれば調整も楽で理想的だと思います。
私が過去に知床に行った日にちを改めて確認してみました
2010・2・12 羅臼側の流氷が凄く少ない年で写真の流氷が唯一の流氷でした
2011・2・7 時々雪が降る天候でしたが流氷は多く、アザラシも見られた年
2012・2・4 早朝便がこの日から出航、快晴で流氷も多くて最高でした
丹頂の撮影は鶴居村の「音羽橋」「伊藤サンクチュアリー」と「鶴見台」が有名で
http://www.vill.tsurui.lg.jp/tsurui/PD_Cont.nsf/0/49864E3A922C03C24925765500250177?OpenDocument
夜明けの音羽橋で川で寝ている丹頂を撮り、いったん宿に戻って朝食を食べ
9時過ぎから伊藤サンクチュアリーで餌を食べに集まってくる丹頂を狙い
鶴見台では昼前後に自分の真上を飛んで降りてくる丹頂を狙うのがお勧めです。
私が先日行った阿寒の国際ツルセンター「グルス」は
http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
隣にある観察センターの建物とかが古いですが暖房が効いていて
撮影場所も近くトイレもあるので奥様が屋内で待つのが楽でしょう
「グルス」設備は新しく綺麗で丹頂の生態の勉強等も出来ます
こちらの施設と観察センターは屋外でつながっていて
グルスの前は観察センターに飛来する鶴が低空で横切ります
ここの一番の売りは14時から鶴に魚を与えるイベントで
オジロワシ(時々オオワシ)と鶴との餌の取り合いが人気のようです。
釧路の中心部から鶴居村まで一時間近くかかり
鶴居村から阿寒のグルスまで40分以上かかるので丹頂を夜明けから
撮る日には鶴居村に泊まると朝はちょっと楽になります
私が過去に泊まったのは早朝から動きやすいこんな宿を利用しました
http://www3.plala.or.jp/hamano/doremifa_sora/yado.htm
http://heartntree.jimdo.com/ゲストハウス/
あと日帰り入浴でこちらのホテルを利用しましたが泉質もよく
オーナーが写真家でもあるので、ゆったり快適に過ごすなら
こちらのホテルが良いかも知れません。
http://www.hotel-taito.co.jp/
書込番号:15496051
5点

★幻氷さん
3年連続で行かれているんですね。
それだけ魅力のあるところだと思います。
お写真を拝見して、どれもがとても素晴らしく、私も撮りたいとウズウズしてきます。
私の友人も40年ほど前の話ですが、大阪から10日間も鶴居村に行きタンチョウを撮っていました。
彼はペンタックス6X7というフィルムカメラ(当然、デジカメは存在しない)で撮っていましたが、普通のフィルムの3倍近いサイズなので、カメラも大きく、レンズも大きく重かったです。
三脚も8sぐらいのを持って行ってましたねぇ・・・
私も、その後、このカメラを買いましたけど(私は風景専門)、重かったです(>_<)☆。
彼は約3年ほど通ってましたけど、仕事が忙しくなり行けなくなったようです。
それだけ大きく重いカメラを持ってでも、彼の写真を見て行くだけの魅力があるんだと思いましたよ。
Lcc航空のこと、列車のこと、宿のこと、いろんな情報をいただいてイメージが膨らんできました。
しかし・・・一つ心配していることが、
雪の道、アイスバーンの道を運転したことがないのです(>_<)☆。
スキーを40数年していたので、バスでは経験しているのですが、スキー場で止めていた車が4時間ほどの間に雪で埋まってしまったのを何度も見ていますし、スリップすると止まらないし・・・
北海道では赤信号になりかけても止まってはいけないと聞いたことがあります。
急ブレーキが一段危険だから突っ切ったほうがいいって。
そんな話を聞いているので、レンタカーで行くのは・・・
自信がないなぁ〜(>_<)☆。
列車、バスで行くには本数が少ないので不便なんでしょうね。
今の心境は行きたいのはやまやまなれど、車の運転はダメだろうなぁ・・・
ってところです。
書込番号:15497828
4点

●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
やっぱり本州の方は冬道運転を一番心配でしょうね
ただ今回の釧路や羅臼は北海道の中でも雪が少ない地域で峠も無いので
札幌や旭川方面に比べると何倍も走りやすいルートです。
五泊六日とか六泊七日だと仕事や予算の都合でお付き合いできませんが
深夜に釧路のホテルを出発、羅臼で早朝便に乗り昼までワシを撮影
夕方に鶴居村で丹頂を撮影して、釧路のホテルへ
早朝にホテルを出発して鶴居村で丹頂や湿原の風景を撮影して
昼頃から阿寒で丹頂を撮影して夕方にホテルへ・・・といった
一泊二日でも宜しければ日程を合わせてお付き合いしますよ
(当日の天候などによって逆のルートも)
私の車は大きく無いですが大人3名までと荷物なら楽勝です。
ご一緒出来ない日にはレンタカーかバスを利用して頂く事になりますが
羅臼や阿寒や鶴居村は定期バスがあるので運転しなくても大丈夫ですし
どちらも目的地までバス停から近く、飲食店なども隣接していますので
バスの待ち時間や悪天候になった場合でも安心です。
http://www.akanbus.co.jp/localbu/senra.htm
http://www.akanbus.co.jp/localbu/akan.htm
http://www.akanbus.co.jp/localbu/senkawa.htm
書込番号:15500626
6点

★幻氷さん
まいどおおきに。
大阪弁で、いつもありがとうという意味です。
バスの時刻表はとても心強いですね。
こういうやり方もあるのかなぁ〜と思いますのは、
私達が先に釧路からバスでタンチョウを撮影し、最終日に★幻氷さんと合流し、一緒にタンチョウを写しに行き、その後、羅臼に向かう。
羅臼では一緒に流氷船に乗りオオワシなどを狙う。
★幻氷さんが都合のつく間はご一緒して、その後は私達がもう少し滞在した後にバスで帰るというやり方もありますね。
ところで★幻氷さんの奥様は行かれないのでしょうか?
それと、私達は65歳と61歳です。
歳が離れているかも知れませんので、それでも構わないのでしょうか?
書込番号:15502861
3点

●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
私は独身ですから自分ひとりの判断で身軽に行動出来ます・笑
鷲や丹頂を撮影したいって同じ趣味の人間同士で
年齢差とか性別は全く関係ありませんから遠慮しないで下さい。
ジェンダーマン2さんから提案があった様に
私と合流する前に阿寒や鶴居村で丹頂の撮影を済ませておくのも
限られた時間を有効に利用する一つの方法だと思います
逆にバスが使い辛い場所を一緒に行動するのがベストかと・・・
羅臼の観光船はどちらもAM5時、AM9時、pm1時に出航します
早朝便なら遅くても九時までには港に戻りますから
夕方までかなりの時間を観光とか撮影に割く事も可能で
私は三年連続で根北峠を通り斜里町ウトロまで行って
接岸している流氷や知床峠付近で鹿や狐を撮っています。
あと周辺の観光だと摩周湖、屈斜路湖などの冬の湖巡りや
SLやノロッコ号などの臨時列車の乗車、釧路湿原見物など・・・
羅臼町の宿は正直どこも、あまりパッとしないのですが
http://www.rausu-shiretoko.com/activity/stay.html
民宿鷲の宿さんはシマフクロウが撮影出来るらしいです。
私は安くて温泉があるホテルに泊まることが多いのですが
知床(斜里)
http://www.hotel-grantia.co.jp/shiretoko/
http://www.shiretoko-noblehotel.com/
釧路
http://www.hotespa.net/hotels/kushirogawa/
http://www.hotelpaco.com/kushiro/
釧路は釧路駅周辺のホテルの方がもっと安いようです。
書込番号:15505040
5点

横から失礼します。幻氷さんとジェンダーマン2さんのやりとりを見ているとウズウズしてきたので書き込みしました。
我もこの夏に道東探鳥をしましたが、北海道は鳥の宝庫なのでまた2月に雪・流氷絡みでの探鳥を予定しており、釧路→根室→羅臼に行きます。知床峠が通行止めと聞いていましたが根北峠経由でウトロ側に行けるんですね。女満別空港までは大変だろうと考え中標津空港経由としました。夏に「鷲の宿」に宿泊してシマフクロウを撮りましたので現場の写真・食事等を参考までに添付しておきます。1泊2食付で\8,800ですが「値段が高い分夕食にはカニ食べ放題のもてなしです」と女将が言っていました。但し、お風呂は家庭用なので順番待ちが長く入りませんでしたが。
この時はまだSX50を買っていなかったので撮りませんでしたが、2月の際には一眼+SX50で行く予定です。
書込番号:15505659
6点

あまりに楽しそうなお話なので、私も便乗させてください。
いいですねえ、北海道。考えてみれば、沖縄は何年かに1度は行っているのに、北海道はもう20年くらい行っていません。添付の写真はその最後の北海道旅行のとき、稚内に向かう途中サロベツ原野の向こうに見えた夕焼けの利尻富士です。もちろんフィルム(このころは中古のニコンF3だったかな?)です。
SX50はようやく私の考えてきた値段まで下がってきたのですが、これから寒くなるというのにリビングのエアコンが故障。当然とはいえ家族の意向によりエアコン優先。SX50の年内購入の夢ははかなく消えてしまいました。お2人の北海道写真楽しみにしています。ぜひ実現させてください。
書込番号:15506889
4点

★幻氷さん
いつもありがとうございます。
ご一緒するには、いろんなパターンが考えられますね。
実際に、どういう計画を組めばいいのかこれから検討してみます。
宿についても沢山の情報ありがとうございます。
連れ合いとも相談して決めて行きたいと思います。
漠然と、知床のオオワシを撮って見たいなぁ・・・
と思っていたのが、幻氷さんのお陰で現実味を帯びてきました。
北海道は、40年ほど前に退職を機に一人旅でほぼ一周しました。
その頃は国鉄(現JR)に「均一周遊券」というのがあり、一ヶ月間に北海道の国鉄の全線、急行券、バスが乗り放題でした。
利尻、礼文も行きました。
ただ、この時は知床、積丹半島へは行けなかったので、その後、ツアーなどで行きました。
なので、北海道の有名な観光地はほとんど行っております。
冬の摩周湖、阿寒湖、屈斜路湖なども行っております。
スキーではニセコ周辺には何度も行っており、ニセコのスキー場が一番好きです。
夢がどんどん膨らんできています。
計画を立てた段階でご相談させていただきます。
ところで、幻氷さんはいつ頃がいいのでしょうか?
私達は二人とも退職してフリーですので、幻氷さんに日程を合わせようと思っております。
★birdcatchさん
シマフクロウ、素敵ですね。
7Dで写されたんですね。私もこのカメラを愛用しています。
それにしてもISO12800ですか?
驚きました。
ヤマセミの飛びものを夕方だったので、ISO6400で写したことがありますがノイズが多くて・・・
それにしては綺麗に撮られていますね。
ひょっとして知床でお会いできるかもしれませんね"*\(^_^)/**
★10Dから20Dへさん
夕暮れの利尻、綺麗ですね。
私は40年前と35年前に新婚旅行で行きました。
40年前のときは島で台風に閉じ込められ、なんで北海道で台風やねん(>_<)☆。
と思いましたよ。
4日間閉じ込められ、9月中旬だというのに寒くてストーブにかじりついていました。
民宿に泊まったのですが、客は同じように若い人達ばっかりだったので話が弾み、とても楽しかったんですが、みんなでストーブの横に座り込んでいましたから私は痔になってしまって・・・
帰ってからも往生しました(笑)
先日、「北のカナリア」吉永小百合主演 を見てきましたが、舞台はサロベツ原野の村で背景に利尻がとても綺麗に見えていました。
よければ見てくださいね。
書込番号:15507249
3点

ジェンダーマン2さん
幻氷さん
birdcatchさん
10Dから20Dへさん
北海道の話で盛り上がってますね。
私は先日飛行機に乗ったんですが、機内で「北のカナリア」吉永小百合主演 を見ました。泣けましたよ。一瞬だけワシも飛んでましたね。
いつか行ってみたいものです。
写真はその映画をみた飛行機の機内からです。
機内食の写真を初めて撮りましたが、けっこう難しいんですね。暗いし揺れるしで。
デザートの写真を熱心に撮っていたら、フライトアテンダントの人が、「こっちのデザートの方が盛りつけがきれいですので」といって取り替えてくれました。
「お写真を撮っていただいてありがとうございます。」とも言ってました。
そこまでいわれると載せたくなりますね。
話がそれてすみませんでした。どうぞ北海道の話に戻ってください。
書込番号:15507978
3点

●birdcatchさん、こんにちは。
鷲の宿の情報、ありがとうございました
birdcatchさんも二月の北海道にいらっしゃるんですね
知床の観光船とかで御一緒できたら良いですね。
GWまで知床峠は冬季通行止めなんですが根北峠経由で宇土路まで行けますが
相当な遠回りになりますから地元の人でも一時間半ほどかかります
(今年はバスも運行するそうですが一往復のみで実用性は疑問)
流氷を見たり鹿などの動物を撮るなら斜里から宇土路の間がお勧めで
閉鎖されている峠のゲートまでいけば必ず鹿とは遭遇出来るでしょう
また流氷の上を歩くツアーなどもいくつかの業者がやっています。
もし何か必要な情報がありましたら何でも聞いて下さいね。
●10Dから20Dへさん、こんにちは。
カメラより家電製品が優先になってしまうのは仕方ありません。
是非、一度は冬の北海道にいらして下さい
夏より冬の方が北海道じゃなければ撮れない写真が沢山撮れますよ
最近はLCCなども普及して飛行機も利用しやすくなりましたので・・・
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
私が最初に考えていたのは2月9〜10日の一泊二日でした
ただ今年はその3連休が道東の冬の観光のピークになりそうな気配なので
観光船の予約が混雑したりホテルの料金が上がったりしそうならば
一日有給をとって2月8〜9日にする事も考えていました。
あと前回、書き忘れていましたがバスを使って鶴居村に行く場合
鶴見台と伊藤サンクチュアリーは離れていて徒歩では移動出来ません
鶴見台と音羽橋は車だとすぐなんですがやはり徒歩は厳しいです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
出張お疲れ様です、この機体はもしかしてB787ですか?
主翼の形がとても特徴ありますね
窓もまだ磨き傷とか無い為か窓越しの写真も凄く綺麗です。
映画の舞台になった稚内方面の冬はとても厳しいです
私の住んでいる帯広は寒さだけは負けていませんが
稚内は寒さに加え雪がとても多い地域で風も強いので
現在でも冬の日常生活が大変だとよく聞きます。
書込番号:15509518
4点

幻氷さんは、帯広の方でしたか。
(すみません、まじめにクチコミ見ていないので北海道のどこに住んでいるんだろうと思っていました)
大昔に帯広空港でレンタカーを借り、然別でナキウサギを撮ったことがあります。探してみたら出てきたので1枚貼っておきます。このときも中古のニコンF3だったと思います。レンズは100-300だったような気がしますが、ピントが甘くて申し訳ない。
それにしても、キタキツネ、エゾシカ、アザラシはゴマフですか? 北海道は野生動物の宝庫ですねえ。ただ、寒さにはからっきし弱いので、冬はごかんべんを。幻氷さんがアップされた写真で楽しむことにします。もしも行くとしたらやっぱり秋ですかねえ。
書込番号:15509960
4点


●10Dから20Dへさん、こんにちは。
「なきうさぎ」は昔から撮りたい被写体のひとつなのですが
詳しい生息場所を知らないので敬遠していました
春になったらこのカメラで挑戦してみたいと思います。
帯広便もエアドゥが就航したりして以前より安くなりました
湖の近くにはもみじの紅葉の名所もありますので
また機会がありましたら秋にいらっしゃって下さい。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
前回の空港のジオラマ風動画より素晴らしい出来ですね
きっと空の雲の動きとがダイナミックだからでしょう
背後でせわしなく動く機体や車がとても面白いです。
一時間に一便とか二便の私の地元の空港じゃ
こんなに面白い動画が撮れないのが残念です。
書込番号:15517753
2点

幻氷さん
朝の調教風景、美しい色ですね。早起きが、いい写真を撮るコツですね。
空港の動画は、飛行機のよく見えるラウンジの平らなカウンターの上にカメラを置き(ゴリラポッド使うよりも水平が取りやすい)、ジオラマモードの動画撮影をスタートしてから30分間カメラを放置しておきました(その間、私は隣で本を読んだりパソコンしたりしてました)。
10倍速なので3分間の動画が撮れたのですが、その中で比較的多くの動きのある30秒分を切り出してアップしました。
書込番号:15518079
2点

皆様お久しぶりです
貴金属の撮影は難しいとういか奥が深いです。
手近にあるネックレスで撮影してみました
背景を変えるだけでイメージが変わりますね
画像1、2は折り紙を使ってみました
画像3はアクリル板の黒です。
照明の角度と撮るアングルで表情が変わります。
クローズアップNO.1取り付けの撮影です。
書込番号:15519459
2点

SakanaTarouさん
早速機内食とエンジン部分の作品を等倍で拝見しました
20日よりcomの表示が変わり より詳しく他機種との比較も出来るようになりました
前菜 デザ−トなど質感そのまま出て居ますよ
これからが楽しみです
書込番号:15519926
1点

中島二式単座戦闘機 鍾馗II型甲 飛行第47戦隊 第2中隊 麻布飛行場 1943年 |
白帯に赤の日の丸は、本土防空戦隊の証です |
馬力をかせぐために爆撃機用のエンジンを搭載したため、太い胴体を持ちます |
B-29の搭乗員が一番恐れた日本軍機が、この鍾馗だと言われています |
★幻氷さん、皆さん
こんばんは。
最近は年末の仕事に追われて撮影の時間もなく、
ストレスも溜まり気味の日々を過ごしています。
「ちょっとの合間に」と思っても、悪天候続き。
今夜は星空を写してみようかと、空を見上げれば曇り空。
結局、禁断のプラモデル撮影を行った次第です。
しかも、例のごとく作製途中の機体・・・。
古いキットなので、スジ彫り等大変でした。
マニアックな写真と説明、失礼しました。
書込番号:15520723
4点

★幻氷さん
2月8〜9日がいいようでしたら、私達は2月6日あたりに出発しようかなと思います。
まだ十分な計画は出来ておりませんが、その辺の日程で練って行きたいと考えています。
>鶴見台と音羽橋は車だとすぐなんですがやはり徒歩は厳しいです。
是非とも、ここへはご一緒させていただきたいですね。
ここは早朝がいいんですね?
相当な防寒着がいるようなのでスキーウエアでもいいのでしょうか?
連れ合いが、ちょっとおかしいかもっていってるんですが(笑)
キタキツネ、エゾシカ、ゴマフアザラシ?いいですね。
こんなものが撮れれば最高ですね。
ばんえい競馬も迫力があるんでしょうね。
先日、TVでサラブレッドと比べていましたが、その大きさにはビックリしました。
子供と大人ぐらいの差があるんですね。
大阪の人間には想像も出来ません(^^;)。
★SakanaTarouさん
お久し振りです。
北のカナリアをご覧になったようですね。
私はラストシーンでは涙がこぼれてしまって・・・
B878っていう飛行機ですか?
まだ見たことがないと思います。
今年の11月に、オランダ、ベルギー、フランスへツアーで行ってきましたが、KLMは機内食がまずかった(>_<)☆。
日本の飛行機会社の方がいいように思いますが(少なくともフライトアテンダントさんは美人が多い?"*\(^_^)/**)、格安ツアーでは乗れないですよね(TToTT)。
書込番号:15521099
3点

Tomo蔵。さん
貴金属の撮影、背景も大事ですよね。
私は小物の撮影をするときは、黒っぽい色の布(家内の黒いマフラーみたいなやつを借ります)を背景にすることが多いです。
残念ながら貴金属はうちにはほとんどないんですが、、、
kurashikioyagiさん
前菜とデザートの写真はなるべく低感度で頑張ってみました。室内だし、飛行機がちょっと揺れるのでちょっとぶれてるかも。
わしも医者になるでごんすさん
こんにちは。このカメラだとプラモデルでも本物でも飛行機がよく撮れますね。
私も子供の頃、飛行機のプラモデルに色塗っていたのを思い出しました。母が一時期プラモデル(帆船とか)に凝っていて塗料がそろっていたので使わせてもらいました。
ジェンダーマン2さん
787はボーイングの最新鋭機ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=15521804/#tab
今回乗ったのは日本の航空会社のですが、機内食はおいしかったです。フライトアテンダントさんは美人で親切でした。
書込番号:15521959
3点

皆さん、こんにちは。
家の都合で、今日も撮影に出かけられず(泣。
SakanaTarouさん、こんにちは。
>母が一時期プラモデル(帆船とか)に凝っていて塗料がそろっていたので
>使わせてもらいました
良い環境だったのですね。
私はシンナー臭いからと叱られて、離れでコッソリ塗装していました。
さてさて。
今日も撮影に行けない私、子供に屈折率を教えるついでに、樹脂成型の際の
複屈折率の発生について説明しました。その時の画です。
偏光子を2枚用意してクロスニコル状態にし、それらの間に成型部品を挟むと
複屈折を持っている場合には色の変化が生じるので、この方法で判別できます。
プラレンズでこれが出ると大変です・・・解像性能ガタ落ちです。
最近はプラレンズが多く採用されていますしね。
プラレンズを設計・製造されている方には、目が痛い画かも。
SX50HSで撮影しましたので、参考用としてアップします(参考になるかな?)。
おまけで、ZIPPOのフリントが入ったケースを撮影した結果もアップします。
カラフルで綺麗だと思うのは、私だけ?
失礼しました。
書込番号:15523275
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
私は馬の早朝の調教を敷地の外から撮影しましたが
昨日からこの調教を見るツアーが始まったみたいです
http://www.banei-keiba.or.jp/thumbnail/post-169.html
綺麗で迫力があるので本州から毎年いらっしゃる人も居るんですよ。
このばんえい競馬は数年前に映画にもなりました
http://www.bitters.co.jp/yukinega/index.html
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
物撮りは「照明」と「背景」でほぼ決まってしまいますね
普通に蛍光灯の下に物を置いただけでは綺麗には撮れません
ボディーやガラスが反射する時計みたい物だとカメラや
人物が映りこむこともあるのでかなり気を使います。
●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
クリスマス寒波で荒れている地域もあるみたいですね
私の地元はしばらく雪も降っていませんが
札幌方面は大雪になっていて仕事にも支障が出ています。
SX40は広角端からちょっとでもズームすると最短撮影距離が伸びましたが
SX50では改良されてこの様な模型などの撮影もし易くなりました。
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
私も2月8日〜9日を前提に手続き関係を進めようと思います。
私と合流する前に丹頂の撮影をされるならば
阿寒国際ツルセンターと隣接した観察センターが良いでしょう
http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
ツルセンターの中の展示品を見るだけでも時間が潰せますし
すぐ隣には「道の駅・阿寒丹頂の里」があります
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/30/each.htm
道路の反対側には「赤いベレー」と言う施設があって
http://www.akan.jp/
こちらには温泉とレストランも併設されています
これらは移動距離が短いので悪天候でも過ごし易いですよ。
スキーウエアで観光されている方もいらっしゃいますが
普段の服装+ベンチコートみたいなものが楽かも?
こちらは室温が異常に高いのですぐに脱げる物が楽で
耳まで隠れる帽子、手袋、マフラーは必需品です。
次回は私のブログのアドレスを名前の横でリンクさせますので
コメント欄にフリーメールアドレスを記載して下さい
細かい打ち合わせは以降メールなどでやり取りをしましょう。
書込番号:15523559
4点

★SakanaTarouさん
B787は座席が2シートづつなのでいいですね。
ジャンボは真ん中が4シートなので、中に座るとトイレなどに行く時など気を使いました。
以前、ツアーで真ん中の2シートに私達二人が座り、通路席は他人でした。
どちらから出るにも非常に気を使いましたよ。
機内食、とてもいいなぁ〜って思ったんですが、やはりビジネスクラスだったんですね。
私達には縁がござんせん(>_<)☆。
それに日本の航空機に乗れるなんて夢物語です(笑)
書込番号:15527897
2点

わしも医者になるでごんすさん
なかなか面白いことをお子さんに教えていらっしゃるんですね。光学の魔術師のようですねー。
幻氷さん
ばんえい競馬の馬の調教見学、人気があるんですね! あの風景が見られるのなら納得です。
ジェンダーマン2さん
私は飛行機はしょっちゅう乗っていますが、国際線のビジネスクラスに乗ったのは2度目です。自腹では乗れません。
今日も飛行機にのったのですが、もちろんエコノミーでした。
ーーーーーー
旅先で撮った夜景です。
書込番号:15528399
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
プールの照明や街灯の光芒がとても綺麗ですね
15秒の長秒にもかかわらず露出オーバーになっていないのは
日本みたいにやたらと照明を明るくしていないからかな?
クリスマスに家族でハワイですか?羨ましいです
家族サービスでとても忙しいとは思いますがハワイの写真を楽しみにしています。
書込番号:15532280
2点

今までは鳥撮影は自分には敷居が高すぎる!!とか勝手に思っていましたが・・・
このカメラを使えばほんとに簡単にこれくらいの野鳥写真が撮れてしまうというのを昨日体験してすごく驚いています。
皆さんの写真はなぜ鳥が多いのだろう?とこの写真を撮影するまで思っていましたが
この野鳥の撮影を覚えてしまうともうどっぷりハマり込んでしまう気持ちがわかりました♪
久しぶりの感動です☆
SX50は購入したばかりなのでまだ色々なモードや操作を覚えながらの撮影ですが
鳥撮影に適したモードってどれでしょうか?
今回は10枚連射モードとハイダイナミックその他で動画も撮影してみました。
書込番号:15532890
4点

●ガラパコスさん、こんにちは。
SX50での撮影を楽しまれているようで何よりです
私も以前は、鳥に今ほど興味がありませんでしたが
一年ちょっと前にSX40を買ってから面白さを知りました。
やっぱり生き物はこちらの思うようには撮れないから
狙って撮れた時の感動は風景とは違った面白さがあります。
設定についてですが被写体の種類に関わらず多くの人は
Avモードを基本として普段は使っていると思います
あとは高感度の上限を自身の許容範囲で設定しておいて
光線の状況を考慮して露出変更するって感じじゃないですか?
書込番号:15536017
1点

今日は大雪の予報が出ていたので昨日、釧路まで丹頂を撮りに行って来ました
風が強く冷え込みが甘かったので霧氷などはイマイチでしたが
全国から冬の景色を撮りに来ている人が沢山来ていました。
書込番号:15547022
4点

SX50HSさん
あの写真だけでよくワイキキとわかりましたね。
幻氷さん
釧路湿原、寒そうですねー。
ガラパゴスさん、はじめまして。
SX50/SX40は本当に野鳥撮影のしきいを下げたと思います。
Eos Kiss X5のダブルズームの望遠でも野鳥は撮れますが、SX50だと相当大きく撮れます。
私は野鳥を撮るときはAvモード絞り開放、通常連続撮影、ISO80-800のどれか(最近はISO Autoで上限を800にしていることが多い)、露出補正適宜(基本はマイナス2/3補正にしています)
ーーーーーーーーーーーーー
めったに来れない初めての南国だったので家族サービスと野鳥撮影にいそしんでおりました。
釧路湿原/釧路川の写真の直後でなんなんですが、南国ハワイの写真です。
書込番号:15547136
4点

幻氷さん
こんにちは、釧路湿原の日の出綺麗ですね20年前
車で一人北海道一周したのですが釧路に宿泊したのに
釧路湿原に寄れませんでした。幻氷さんは帯広に
お住まいでしょうか、今はどうなってるか分かりま
せんがホテルサンパークにも宿泊しました。
みなさん親切でしたよ。
書込番号:15547181
2点

ハワイの続きです。
うちに帰ってきたら、寒い寒い。
書込番号:15547212
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ハワイみたいな南国の風景にはやっぱり「極彩色」が合いますね
よく言われる言葉ですが一枚目なんてまるで絵葉書の様です。
紅葉を撮った時に極彩色は一度試してみたんですが
残念ながら日本の景色にはあの派手な発色は合いませんでした。
●ランボー2さん、こんにちは。
サンパークはまだ頑張って営業していますよ
低価格と駐車場が大きい事を売りにしているみたいで
私も以前に取引先からトラックが止められる駐車場がある
ホテルを依頼され紹介したことがありました。
書込番号:15547377
3点

ちょうどこの書き込みで返信が50になりますので
SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 6を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15547397/#tab
今後の書き込みは Part 6をご利用下さい。
残念ながら日本海側は荒れた年末になりそうですね
北海道も札幌方面は大雪に悩まされているようです
私の地元も朝からの雪が深夜まで続きそうな気配なので
ちょっとこれから着込んで雪かきを頑張ってきます。
書込番号:15547446
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込みによって
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part2の返信が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15363164/#tab
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part3を立てました。
日を追うごとに寒さが厳しくなり身体には辛い時期ではありますが
今まで撮影の邪魔をされる事の多かった木々の葉も落ちて
夏場より鳥が見つけ易くなり撮影には良い時期になりました
冬場じゃないと見られない渡り鳥もきっと増えていると思います
皆さんも寒さに負けずカメラを持って積極的に出掛けてみて下さい。
11点

オスが緑で、メスが茶色って鴨と同じですね。
メスがオスの後をついて行くのも鴨と似てます。
書込番号:15436606
2点

○jodie2247さん
久しぶりのオナガ! やはり綺麗ですね!
キクイタダキ、ちゃんと頭の紋章(笑)が入ってますね♪
しかも珍しく囀っている画ですね!(~o~)
○幻氷さん
新しいスレ立て、ありがとうございます。m(__)m
今年2月の作例、やはりオオワシの圧倒的な迫力に見とれますね!
かなり近い場所から撮影されたのですね!
○SakanaTarouさん
以前、遊んで欲しくて近づいてきたウタスズメの若鳥、どうしてるでしょうね。。
あの可愛い写真と動画が未だに忘れられません。。(#^.^#)
○DavidMatさん
今回もサギ三昧ですね♪
昔も小倉は街でしたが、今はどんな風に変貌しているのかとても興味があります。
環境も改善されているとの事、住みよい地域になっているのでしょうね。(~o~)
○チョコバナナパフェさん
今回も素晴らしいカワセミ写真♪
1枚目や4枚目のようにクッキリと羽の1枚1枚まで描写されているカワセミ写真を
見るのが好きです♪
一眼で撮ったと言っても分からないくらい綺麗ですね!
書込番号:15442232
5点


●どこのなおさんですかさん、こんにちは。
鳥は雄と雌で身体の色が全然違う種類が多いですね
人間と違って雄の方が綺麗な色だったりする事も多いです
先日、野鳥の会の方から聞いた話だとタンチョウも
身体が少し大きくて前を歩くのが雄の可能性が高いそう
ただ正確に判別するには血液を採集しないと判らないと言ってました。
●torokunさん、こんにちは。
知床のワシの性格は地元の個体とは全くの別物ですね
こちらだと50mでも至近距離って感じですが
知床だと船が10m以内に近寄っても逃げなかったりします
船=漁のおこぼれの魚があるって学習したのでしょう。
●ランボー2さん、こんにちは。
まずは望遠の扱いに慣れないとすぐに見失ってしまいますね
また被写体が小さいとAFは背景に合ってしまったりするので
AFフレームより大きく維持しないとピンボケも多発します。
最初はフレームに入れるだけでも大変だとは思いますが
徐々に歩留まりが良くなると思いますので頑張って下さい。
書込番号:15445487
4点

幻氷さん、こんばんは。
早いもんで、もうPart3ですね。
新しいスレ立てありがとうございます。
北海道の天候は大荒れのようですが大丈夫ですか?
今日、首都高を走行中に地震が有りそりゃ〜怖かったです。笑
上下線トラックや車でビッシリ状態でして重さで
柱がポッキリ折れたら荒川に落ちるので脱出するため窓を全開にしてました。
DavidMatさん、こんばんは。
>野鳥の会のようなグループに入らないと、居場所の情報は得られないようです。
そんな事無いと思います。アキラメナイデ!
同じ野鳥を撮っている方などから情報が得られると思います。
自分なんかもそうして撮れる場所を教えてもらえました。
チョコバナナパフェさん、こんばんは。
逆光のツーショットもそれなりに雰囲気が有っていいです。
もうちょっと2羽の距離が近づいた時にチャンスが有るでしょう。
torokunさん、こんばんは。
写真の中にキクイタダキの頭に赤いのが有るの見っけました。
囀っている画は偶然ですね。
ヤマガラ1羽はいるみたいなのですが、まだちゃんと撮れていないので羨ましいですね。
ランボー2さん。こんばんは。
飛翔写真はほんと難しいです。
数をこなしていけば上手く撮れる時が来るでしょう!
書込番号:15447673
6点

みなさんこんにちは
幻氷さんアドバイスありがとうございます。フレーム
に入れることすら出来てないので、そこから練習します
今日は雨が降りそうなので止めときます。
昨日はたくさんのアマチュア写真家のみなさんが来てました
みなさん凄い機材でした。
書込番号:15449474
6点

みなさまはじめまして
先日、SX50が届きましたので試し撮りに行ってきました。
カメラの事はまだよくわからないのですべてAUTOモードですけど
皆様みたいに奇麗に撮れるように頑張っていきます。
書込番号:15449831
8点


幻氷さん、新しいスレ立てありがとうございます。
こちらでもよろしくお願いします。
また、前スレ後半ではオオワシさんに皆さんからのコメントを頂きましてありがとうございました。ちょっとパソコンを開けない間に皆さんの素晴らしい写真がたくさん投稿されていて楽しく拝見しました。
ランボー2さん>
飛びものに挑戦されていますね。僕も動きのある写真に挑戦中です。
torokunさん>
手乗りヤマガラ、かわいいですね。職場の生垣にヤマガラが来たのでヒマワリの種をお皿に入れて置いてあります。寄ってこないかなぁ。
jodie2247さん>
アオジちゃんのアップ、素晴らしいですね。近所で見かけるのですが小枝の中で止まってくれません。
SX50カメさん>
僕は初めて2か月ちょっとの初心者です。ここで勉強して楽しくやっています。よろしくです。
私は近所の池でカワセミダイブに挑戦しています。望遠端では追い切れないのでまずは広角で連射して撮影してみました。天気が悪く暗い悪条件ですし2倍にトリミングしてありますので画質の粗いのはご容赦ください。いずれ望遠端で追っかけてきれいに撮れるよう精進します。
書込番号:15449944
7点

すみません。
上の写真ですが、4倍トリミングの間違いです。
同じ個体を留ってる時にAVの望遠端で撮った写真です。
メボソムシクイさん>
僕もカワセミの飛翔写真をこのコンデジでどれだけ鮮明に撮れるかチャレンジ中です。
一緒に楽しみましょう。
書込番号:15449998
8点

makinoiさん、カワセミ写真すごいですね!ますますほしくなっちゃいました!
書込番号:15450677
1点

ランボー2さん、こんばんは。
アマチュアカメラマンでも一眼で野鳥撮影するのに
それなりの道具が必要ですから凄く観えちゃいますね。
SX50カメさん、はじめまして。
初めは戸惑う事も有ると思いますが、分からない事が有ればここに書き込めば
どなたかが答えてくれると思います。
野鳥撮影を楽しんで下さい。
メボソムシクイさん、はじめまして。
これからもこのカメラで撮られたカワセミの写真がアップされると思いますので
購入の参考にして下さい。
makinoiさん、こんばんは。
カワセミのダイブ撮れましたね。
おめでとうございます。
やっぱりSS1000は欲しいですね。
大きく撮ろうと狙って何も写っていないより小さくても写っている方が
楽しいと思います。
書込番号:15451130
6点

makinoiさん、欲張らずにもう少し引いておけばと思った失敗写真です。
上の枝から下の枝に移った時の写真です。
今日は天気が良かったのに2回しか現れなくて
ダイブの瞬間よそみして撮り逃しました。
書込番号:15451194
6点

皆様、こんばんは。
私は、まだ50を持っていませんので大変参考になります。
幻氷様、お久しぶりです。
カワアイサのペア、お見事ですね。
オオヒシクイやマガンも、しっかり拝見しておりました。
大荒れの北海道ですが、またワシ類やタンチョウの季節ですね。楽しみです。
torokun様
ヤマガラも、やっぱり雄は綺麗ですね。
三枚目は、実を落っことした瞬間でしょうか?
ランボー2様、はじめまして。
飛翔写真、難しいですね。特に背景が近いと鳥にピンが来てるのか撮ってる時は分かりませんね。
サギなどは追いやすいので良い練習になりそうですね。
jodie2247様、お久しぶりです。
相変わらず熱心に撮っておられるようで、作例に現れてますね。
おっと!二枚目三枚目のアオジは雄じゃないですか?良い水場ですね。
コゲラ、惚れ惚れして拝見してました。
SX50カメ様、はじめまして。
試し撮りで、これだけ綺麗に撮れるなんてスゴイですね。
これからの作例を楽しみにしております。
メボソムシクイ様、はじめまして。
マニアックなHNで、鳥好きが伝わってきます。
私はSX40を使ってるんですが、こうして皆さんの素晴らしい作例を拝見してますと
やっぱり欲しくなりますね。
makinoi様
カワセミ、頑張っておられますねぇ。
カワセミを撮り始めると絶対に撮りたいシーンですよね。
水面から出て来る時も早すぎると瞬膜で目が白くなりますし、タイミングが難しいですね。
魚を咥えてる一枚は構図・背景とも素晴らしいなぁって拝見しておりましたが・・・ちょっと遠かったようですね?
書込番号:15451439
6点


皆さん、おはようございます。
出張帰りの空き時間を使って、久々に
鳥を写しました。
普段、森で写す鳥とは違うので(カモメ?)、
ワクワクしながら撮ることができました。
書込番号:15453439
5点

連投をお許し下さい。
このカメラで初めて「飛んでいる鳥」の撮影に
チャレンジしました。
・・・難しい。
綺麗に撮られている方々の苦労というか、腕のすごさを
改めて感じた次第です。
一眼レフの性能に助けられていた自分に気付きました・・・。
書込番号:15453489
5点

さらに連投になります。これで最後ですので。
カモメ以外の鳥(スズメとカモだけですが)の写真を
集めてみました。
書込番号:15453533
4点


わしも医者になるでごんす様、おはようございます。
いや~、ユリカモメでしょうか?お見事です。
脚と嘴の赤が印象的ですね。
一眼の方が楽なことが多いですが、600等を着けて首にかけて歩けないですからねぇ(笑
書込番号:15453803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

北海道は昨日、大雪になってしまいました
天気が良ければ阿寒町のタンチョウを撮るつもりでしたが
午後から予報通りに大荒れになり行かなくて良かったです。
●jodie2247さん、こんにちは。
こちらは震度3で私は屋外で立っていましたが
フラフラして一瞬立ちくらみかと思いました。
●ランボー2さん、こんにちは。
普段からファインダーを使うと動体を追うのが上手になります
最初は違和感があるかも知れませんが頑張って下さい。
●SX50カメさん、こんにちは初めまして。
jodie2247さんも書かれていますが思うように撮れない事があれば
ここに写真を貼って頂くとアドバイスが受けられると思います
オートだと設定出来る項目が少ないので
余裕が出来ましたら「P」で露出補正などを試してみて下さい。
●メボソムシクイさん、こんにちは初めまして。
1200mmって慣れちゃうと必ず物足りなく感じるものです
今までの写真を見ても2400mm以上の写真もかなり多いですから
小さな野鳥を撮られる機会が多いのであればやっぱり
SX50以上の望遠性能はあった方が良いと思います。
●makinoiさん、こんにちは。
四倍のトリミングによって画質はちょっと残念ですが
カワセミの捕食シーンが上手に撮れましたね
画質を考えるとやっぱり望遠側で撮るしかないと思います
そうなると根気勝負になると思いますが頑張って下さい。
●てるてる親父さん、こんにちは。
今朝のアメダスによると積雪深が40cmを超えています
しばらく公園とかには撮影に行けそうにありませんが
次の週末は阿寒にタンチョウを撮りに行きたいです。
●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
白い鳥や黒い鳥は露出の設定がとても難しいですが
一枚目の写真の露出なんて絶妙だったと思います
気を抜くと白とびしたり、白がグレーになったりしますからね。
書込番号:15455202
2点

こんにちは
この掲示板には初めての投稿です
PowerShot SX50 HSを使い始めてまだ10日ほど
ショット数も1000前後です
機能関係はまだ把握しきれていません
バッテリーの持ちが良くないですね
予備のバッテリーはありますが後1個は欲しい気がします。
手動ズームに慣れていたので電動はまだ違和感がありますが
テレ端で多く撮ることが多いのでなんとかなるでしょう
撮影はカルガモと鯉の池に撮りに行ったのですが
名前がわかりませんが綺麗な小鳥に出会いました
湖面にダイブして綺麗にしていましたが、まだダイブの撮影は無理です
手持ちでここまで撮れるとは。。。。。
書込番号:15456738
5点

幻氷さん はじめまして
僕のRZ18はテレ端で450mmで、今とても物足りないです。1200mmでも十分の気がしますが、小鳥は小さいですからね。
書込番号:15457087
3点

皆さま、こんばんは。
昨日、今日と天気が良かったのですが、風が強くいつも行く公園ではさっぱりでした。
てるてる親父さん、こんばんは。
ルリビタキいいですね。
こちらでは、あの1回きりでした。
少しは考えて撮るようにしていますが、中々上手くいきませんね。笑
アオジの雄ってくちばしの下の羽が黒いのでいいですかね?
わしも医者になるでごんすさん、こんばんは。
ユリカモメはこちらでも良く観ますがけっこう気性が荒いですね。
夏羽に成ると頭の部分だけ黒く成ります。
幻氷さん、こんばんは。
冬の北海道は大変ですね。
昨日、今日と自転車だと向かい風で前に進まないほど強い風が吹いていました。
Tomo蔵さん、はじめまして。
>名前がわかりませんが綺麗な小鳥に出会いました
カワセミですね。
ダイブや飛翔写真だとシャッター速度をも少し上げた方がいいと思います。
書込番号:15457416
4点

メボソムシクイさん、こんばんは。
この4枚は、1200mmでの撮影です。
ハイスピード連写で撮影しています。
シャッター速度を上げる為にISO感度が上がっているのでちょっと画質が粗くなっています。
書込番号:15457495
5点

久しぶりに晴れ間が出たので、近所のいつもの多々良川で撮影してきました。
ツルやカワセミのような珍しい鳥はいませんが、撮影を続けていると、馴染みのアオサギやシロサギも面白い表情を見せてくれます。
冬になると、毎年、絶滅危惧種のクロツラヘラサギが越冬のために飛来するようで、期待していますが、今のところまだ見ていません。
書込番号:15460279
3点

週末に皆さんの力作がアップされて楽しく拝見しました。私は仕事で撮影ができなかったので今月の蔵出しをしますのでみてやって下さい。
>メボソクシクイさん
カワセミの飛び込みなど高速撮影には難儀していますが可能性を秘めたカメラです。なにより2ヶ月前はスナップ写真しか撮った事がなかった初心者で相当楽しんでします。ぜひ購入検討を待っています。
>jodie2247さん
いつもながら美しく可愛く撮られますね。ジョウビタキのメスは初めて見ましたが僕はこっちの方が好みかも、です。カワセミダイブは次は望遠端に挑戦ですが、jodieさんは手持ち撮影で追いかけていますか?一眼の方々はジンバルなどのスムースな雲台と照準器で撮ってるようですが、雲台が結構高そうなのでできれば手持ち+照準器で追いたいと考えています。
>てるてる親父さん
ありがとうございます。まだまだ撮影も掲示板も不慣れな初心者ですので今後ともご指導よろしくお願いいたします。
>わしも医者になるでごんすさん
カモメの行列シーン最高です。鳥を綺麗に撮るだけでなく鳥達が見せてくれる楽しい風景写真も取り組んでいきたいと思います。
>幻氷さん
大雪、大丈夫でしょうか?阿寒は学生時代の恩人がいる思い出の地です。タンチョウの写真を楽しみにしています。カワセミダイブはいきなり大きく狙わずに撮れる方法から模索しています。少しずつ望遠端に近づけてトリミングなしの写真が撮れるよう精進します。
>Tomo蔵。さん
はじめまして。いきなりカワセミ撮れましたね。僕も拘ってる鳥のひとつなので一緒に楽しみましょう!
>DavidMatさん
アオサギの飛翔アップ、迫力ありますね。躍動感あって好きな作風です。こういう表現方法もあるのかと大変参考になりました。
書込番号:15460629
6点

jodie2247さん
カワセミの飛んでいる姿よく撮れましたね。羽がきれいですね。
書込番号:15461249
3点

●Tomo蔵。さん、こんにちは。
小さな鳥が相手ならよっぽど条件に恵まれない限り
望遠端の使用頻度がやっぱりどうしても高くなると思います
1200mm付近の望遠なんて使った事のある人は居ませんから
最初は鳥の動きを追うのに苦労するのは仕方がありません。
●メボソムシクイさん、こんにちは。
SX50を買った直後はその望遠性能に感動するんですが
人間って贅沢なものですぐに望遠に慣れてしまうのです
実際、スズメ大の鳥を写真ギリギリに収めようとしたら
1200mm相当の望遠でも5mとかに近寄らないと撮れません
そんなに近寄れる事なんて自然界では滅多にありませんから
もう少し近寄れたら・・・と思う事がSX50でも多いです。
●jodie2247さん、こんにちは。
北海道は来年の4月頃までは我慢の季節ですね。
メジロは空の青さ、モズは背景の緑、ツグミは赤い実
それぞれの背景の色が鮮やかで良い写真だと思います。
●DavidMatさん、こんにちは。
希少な鳥を探して撮るのも勿論面白いですけど
スズメなどのとても身近な鳥でも大きく撮ってみると
羽根の模様とかの綺麗さに改めて気づいたりするものです
撮影の練習相手としても役に立ってくれたりしますし・・・
●makinoiさん、こんにちは。
今回の四枚の鳥の写真、どれも綺麗に撮れていると思います
白鳥みたいな真っ白な鳥はどうしても露出が難しいですね
アンダーになり過ぎると白い羽毛がグレーになっちゃいますし・・・
いつもは鶴居村に行くんですが同じような写真が増えるので
週末は阿寒でタンチョウを見て来る予定です。
書込番号:15464365
4点

>makinoi さん
カワセミの写真、すばらしいですね。私の場合、撮影対象が限られた水鳥ばかりを相手にしていると、日頃見せない表情を撮りたくなるものです。多々良川でもカワセミを撮った人がいるようですから、いつか巡り合えばいいと思っています。
>幻氷 さん
すずめなどの小型の鳥は大変に神経質な上に、ちょこちょこと予想できない動きをするので、撮影するのは結構難しいですね。タンチョウヅルを撮影されるとこと、写真のアップを楽しみにしています。こちらでは、クロツラヘラサギが飛来するのを待ち望んでいます。
書込番号:15465524
3点

また失礼します。
前回コメントをして下さった方々、ありがとうございます。
個別に返信できなくてすみません。
またカワセミです。
なんとか桜の木の枝にとまっているところを撮りました。
で、今日初めて鳴き声を聞けました(ぴっ、ぴっ、ぴっ、みたいな)。
それにしても、makinoiさん、jodie2247さん、
凄いなぁ〜〜〜。
書込番号:15466291
6点


●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
やっぱりコンクリートの護岸とか誰かが立てた止まり木より
自然に生えている木の枝に止まっているカワセミが良いですね。
1200mm以上の望遠端だとカメラが数ミリでもずれたら
構図が変わってしまうシビアさがあるので一枚目みたいに
大きく撮ろうとしたら一部が切れてしまうリスクもあります。
●ランボー2さん、こんにちは。
三枚目から六枚目までは1200mm以上の望遠端ですから
ちょっとの揺れでフレームアウトするので難しいですね。
白鳥だと家族同士で鳴き声を交わしながら飛んでいるので
近づいてくるのが事前に分かって準備も出来たりしますが
サギとかだと無音ですよねぇ・・・
書込番号:15468931
4点


ランボー2さん
アップされた写真を拝見すると、私と同じような環境で撮影をされているご様子が伺われ、親近感が持てました。
アオサギやコサギやカワウやカモ類など、よく見られる鳥たちもいろいろな表情を見せてくれるので、それを撮影するのは楽しいですね。
書込番号:15470468
1点

DavidMatさん
おはようございます。昨日はたくさんの野鳥が飛んできてくれて
楽しかったです。78枚撮りました。まったく何も写ってない写真
もあり技術不足です。さらに練習します。
書込番号:15472063
5点

●ランボー2さん、こんにちは。
今後の撮影の役に立つかどうか微妙な情報ですが
アオサギや白鳥などの大型の鳥は風上側に飛び立って風を利用して高度を上げるので
鳥が頭上を良く飛ぶ飛行ルートの真下で待ち伏せするのもひとつの方法です
地形とか光線の具合でも変わりますから参考程度に・・・
書込番号:15473047
3点

皆さん、こんばんは。
コメントを下さったお一人ずつにお礼を述べたいのですが、
明日も朝は早いので、お許し下さい。
ありがとうございました。
前回アップしたユリカモメの集団、好評(?)のようでしたので、
別角度の写真を載せます。
餌をあげたわけでもなく、たまたま通りがかったら、偶然にも群れを
つくり始めました。
書込番号:15474964
6点

DavidMatさん、こんばんは。
カワセミはそんな珍しい鳥じゃ有りませんよ。
諦めずに探してみましょう!
クロツラヘラサギはこちらに夏いましたよ。
とても遠くて観られるもんじゃなかったです。
クロツラヘラサギ撮れたらアップして下さい。
makinoiさん、こんばんは。
カワセミはハイスピード連写で撮っていたので三脚を使っていました。
でもスッゲ〜安いやつですよ。笑
ちゃんとした三脚を買おうか悩んだのですが、お手軽じゃなくなるので止めました。
マイクロポイントの照準器が有るので、今後手持ちで撮ろうと考えています。
チョコバナナパフェさん、こんばんは。
そんな凄く無いですよ。笑
三脚使って置きピンですから!
だから鳥にピント合っていないでしょ。大笑
ランボー2さん、こんばんは。
確実に上達しているじゃないですか。
幻氷さん、こんばんは。
猛禽類はいつも遠くですね。笑
原因は奴らの目の良さに有るのでしょうかね?
書込番号:15475047
5点

明日は予定通り阿寒にタンチョウを見に行けそうです
午後からは雪が降りそうな予報なので夜明け前に家を出て
向こうで昼食を食べて明るい内には帰りたいものです
今月からタンチョウに魚も与えていて、それを狙って
オジロワシが頻繁に現れているそうなので楽しみです。
●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
私もこんな感じで鳥が一列に並んでいる写真を撮りたいと
いつも狙っているんですがなかなか機会に恵まれません
斜めの角度で真ん中あたりにピントが合った写真を撮りたいものです。
●jodie2247さん、こんにちは。
カワセミのお食事シーンお見事です
一枚目を見たらトゲウオっぽい魚を食べているんですね
あれは背びれとか腹びれがトゲだからちょっと心配です。
書込番号:15477503
5点

年末が近づき以前のように鳥見に行けなくなりました。
職場の裏の池すらここ2週間覗いていませんので鳥恋しくなります。
通勤途中にジョウビタキ(?)さん、やっと会えました。
>幻氷さん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。雪のシジュウカラ素敵ですね。こちらも先日初雪が降ったのですが撮影チャンスがありませんでした。
>jodie2247さん、こんばんは。
カワセミの撮影方法、ありがとうございます。僕も三脚、置きピンで狙ったのですがどうしても広角で全景を撮るのが精一杯です。望遠端で大きく撮るなら手持ちで勝負ですね。
>わしも医者になるでごんすさん、こんばんは。
楽しいカモメの行列ですね。1枚目は飛んでる鳥も入って賑やかな感じが素敵です。
>DavidMatさん、ランボー2さん、こんばんは。
飛翔写真に凝っていますね。僕も飛翔に拘っていますが最近良い被写体がいません。職場裏の池からアジサシがいなくなってしまいました。何か飛んでこないかな?
>チョコバナナパフェさん、こんばんは。
カワセミ三昧ですね。僕も高確率で会えるフィールドを見つけましたが車で40分かかるので、前回のダイブの撮影以来行けていません。カワセミ楽しみましょう!
書込番号:15478329
6点

・makinoiさん こんばんは
ぼくもつられて、ジョウビタキの写真をアップします。バックの色が綺麗なので気に入ってます。
・チョコバナナパフェさん こんばんは
カワセミの写真いつも羨ましく拝見しております。手がとどきそうなくらい鮮明にくっきり映ってますね。すごいです。
・jodie2247さん こんばんは
カワセミ好きにはたまらないですね。飲み込むところの感じがつたわってきます。
・幻氷さん こんばんは
そうですか、1200mmでも物足りないとすると....でもほしいです。
書込番号:15484136
3点

昨日、阿寒国際ツルセンター「グルス」まで丹頂を観に行って来ました
http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
いつも行く鶴居村の伊藤サンクチュアリーとか鶴見台は無料なので
ちょっとお金を支払う事に違和感がありましたがツルセンターの施設が
とても立派で勉強になったので帰る頃には安く感じました。
本当はオジロワシや狐が集まって来るという14時からの生きた魚を与える
給餌が一番見たかったのですが徐々に天候が悪化して雲が厚くなって来たので
昼前には現地を出ましたが、年内に出来ればリベンジしたいものです。
●makinoiさん、こんにちは。
初めて見た鳥を写真に撮れると嬉しいですよね
昨日はカケスやコゲラを見つけましたが撮れませんでした。
●メボソムシクイさん、こんにちは。
本当に人間って贅沢に出来ています・笑
1200mmの超望遠を手持ちで撮れるって凄い事なんですよね。
書込番号:15487063
4点

少ない経験ですが、雨の降った翌日は鳥の出が悪い。
それでも前日撮っていないので出かける。
でもやっぱり鳥の鳴き声がしない。泣
オマケに自転車のパンクを2度もしてガックリ。
幻氷さん、こんばんは。
ちゃっかり者のオジロワシ残念でしたね。
天気悪いとどうにもならないです。
年内残り少ないですがリベンジ成功できるといいですね。
makinoiさん、こんばんは。
水温が低いせいか魚が少なくて中々ダイブのチャンスが少なかったです。
手持ちで大きく撮る撮影は難しいです。
ずべて失敗に終わりました。笑
めげずにチャレンジしてみたいですね。
メボソムシクイさん、こんばんは。
止まっている写真なら条件さえ良ければ綺麗に撮れると思います。
羽の色まで綺麗に出すのには、もう少し太陽の光が!!!
書込番号:15489534
4点

購入してやっとテストしてきました。
手持ち撮影1200mm相当1/100sですから、手振れ補正が良く効いているのが分かります。
比較的近い距離だったので枝に悩まされずにフォーカスできていました。
扱いに慣れるともう少しいいのが取れそうです。
書込番号:15491621
5点

●jodie2247さん、こんにちは。
魚を与えるのが14時からだと知っていれば
朝一には鶴居村で丹頂を見るとか工夫が出来たのですが
事前の私のリサーチ不足でちょっと勿体無かったです。
●1810さん、こんにちは。
購入してすぐのテストでこれだけ撮れたら凄いですよ
ウソが種をくわえている瞬間がとても綺麗に撮れています
生き物が相手だと思うように撮れない事が多いですけど
その分、撮れた時の感度も大きくなりますから楽しんで下さい。
書込番号:15491763
4点

>幻氷さん、こんにちは。
ツルの飛翔はダイナミックですね。
飛んでる個体にしっかりピントがあってさすが素晴らしいです。
>1810さん、こんにちは。
ウソ、顔周りの色合いが美しくでていますね。眼にピントが合ってかわいい1枚素敵です。
>jodie2247さん、こんにちは。
カワセミ頑張っていますね。
僕も日曜の朝は出かけまして、欲張って望遠端で狙ったらピントが合いませんでした。
こちらも獲物が少ないのかチャンスが減りました。
>メボソムシクイさん、こんにちは。
ジョウビタキ、背景がきれいで鳥が引き立ちますね。余裕が出たら背景にも拘って撮りたいものです。
今週末は新しい発見もありましたがあいにくの天気で綺麗な写真は撮れませんでした。
天気の良い日にリベンジです。
書込番号:15492437
4点

先日、丹頂を撮って駐車場に戻ったら
カケスとコゲラを見つけましたがそれらは残念ながら撮れず
その代わりカラの混群が徐々に近寄ってきたので待っていましたら
私が一番好きな「シマエナガ」が二羽ほど混ざっていました
本州のエナガと違って真っ白な頭が特徴で
体型とかゆで卵に胡麻で目とかを作った作り物のようです。
●makinoiさん、こんにちは。
カワセミのダイブはピントが残念でしたが
この大きさでこの構図で綺麗に撮れていたら最高でしたね
雨とか雪とか天候だけは仕方がないですねぇ
私の地元は雪の日が多くていつもの公園に全然行けません。
書込番号:15496102
4点

幻氷さん、みなさん、
ご無沙汰しています。出張が入ったりして、忙しくてしばらく書き込めませんでした。今、海外出張中です。
今日は少し時間があったので、普段うちのまわりでは見ることのできない(でも皆さんの写真でおなじみの)鳥を撮ってみました。
書込番号:15506825
5点

続きです。
すべて小さな川沿いの道を散歩したときに見た野鳥の写真です。
シジュウカラ以外の鳥は私にとっては初撮りです。
今日一日で17種類の野鳥を見ました。うち12種類は初見でした。いつもと違う国だと新しい鳥がいっぱい見れて面白いですね。
書込番号:15506897
5点

幻氷さん、皆様、
また失礼します。
ちょっと間があいたのですが、
今日また撮ってきました。
カワセミはいつものスポットから数十メートルはなれた、
家と家の間をながれる、
細い川沿いにいたのにびっくりしました。
SakanaTarouさんのカワセミを拝見し、
改めて感じたのですが、
オスとメスでは微妙に目つきが違うと感じます。
書込番号:15507255
5点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
日本に一時帰国されているんですね?
SakanaTarouさんが撮った日本の鳥の写真はとても新鮮に見えます
8枚共にピントから露出からどれもばっちりで素晴らしい写りです
久々の日本だと思いますので仕事の合間に楽しんで下さい。
●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
おっしゃる通り今まで撮影の邪魔になっていた葉が落ちると
夏の数倍は鳥の姿を見つけ易くなりますよね
これから春の子育てシーズンまで撮影には良い時期ですから
寒さに負けず傑作写真を沢山撮ってください。
書込番号:15509258
4点

幻氷さん、皆さんこんにちは。
前回の試し撮りでルリビタキに会ったのですが、暗くてさすがの手振れ補正も効きませんでした。
そこで今日は三脚を持ち出しました。
ルリビタキには振られましたが、シロハラが出てきてくれました。
写していると水浴びを始めたので、動画に切り替えました。
鼻炎もちの私です。鼻のクシュクシュ音や咳が入っていますがお許しください。
動画のアップがうまくいきませんでした。したのところでご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/tuchi_to_hi/23833819.html
書込番号:15512011
3点

チョコバナナパフェさん
私が撮ったカワセミはオスで、チョコバナナパフェさんのはメスなんですね。
実はカワセミを見たのは初めてだったので感動しましたよ。川沿いの道をカワセミがいないかなーと探しながら歩いて、全然いないので、引き返してきた途中で「チチチチッ」と鳴きながら目の前に飛んできました。あわててカメラを構えました。
幻氷さん
日本に来ているんですが3泊4日で帰っちゃうんです。仕事自体は終わったので少し鳥を撮れました。
タンチョウはいいですねー。飛んでいるところ、上を向いて鳴いているところ、絵になりますね。
1810さん
はじめまして。暗いところにいる鳥を撮るのは難しいですね。
私が住んでいる地方は,冬の間は基本的に天気が悪くて暗いので、いつも苦労しています。やむなくISO800くらいまで上げることも多いです。
ーーー
昨日は不忍池付近で野鳥を撮ってみました。曇ってて暗かったです。
書込番号:15512193
5点

皆さん、おはようございます。
幻氷さん、キタキツネとタンチョウの動画いいですね。
実はウソのときに動画も写しましたが、手持ちで1200mmの動画は大揺れでした。動画は慣れていなくて、編集もできません。
飛翔写真は手持ちでしょうか?
makinoiさん、ミコアイサの夫婦可愛いですね。オオタカの縞模様が出ていて感心しました。どちらの鳥も遠いイメージがありますので、避けて?いましたが、このカメラでチャレンジしてみようかなと思いました。
カワセミはこんな場面に会ったことがありません。ゆっくり狙ってみたい鳥です。
SakanaTarouさん、いろんな鳥をうまく捉えていらっしゃいますね。ISO800でよく解像していると思いました。私は今のところ、ISO100固定でPオートで写しています。慣れてきたら、いろんな設定で試してみたいと思います。
ところで、はじめて見たカワセミをあんなに綺麗に写せるなんて羨ましい限りです。
チョコバナナパフェさん、カワセミの目つきについてのご意見、本当にそうですね。びっくりしました。それにしても、アップでたくさんのカワセミ写せるなんて、私も頑張ります。
書込番号:15512763
3点

昨日ボケ〜ットしていたら、視覚の右端に何かが上から降りて来た。
ん?今のなんじゃら?スズメもヒヨドリも騒がしいしカラスも数羽高く飛んでいる。
カメラを持って降りたらしき所に近づいたらいました〜オオタカでした。
何か捕まえています。
羽の色が黒いってカラスなのでしょうか?
この近辺でよく猛禽対カラスのバトルを観ます。
(その時に限ってカメラを持っていない)
いつも観ている幼鳥とは違って成鳥は強い。
1810さん、はじめまして。
ウソは食事中だと楽に撮らせてくれる鳥ですね。
いればの話ですが。笑
またこのカメラで違った鳥を発見してください。
幻氷さん、こんにちは。
シマエナガがふわふわして可愛いですね。
くちばしが小さくて食べるものに苦労しそう。
今日は、朝から雨なので明日は期待でき無そうなので
行ったことの無い公園回りでもしてみようかと思います。
SakanaTarouさん、こんにちは。
まるで日本に居るみたいですね。笑
小さな川沿いって行ってみたいですね〜。
アメリカの鳥と違って地味な鳥はいかがですか?
makinoiさん、こんにちは。
カワセミおしかったですね。
どうしても水温が低いと魚が水面近くにいないので出現率が低いみたいです。
チョコバナナパフェさん、こんにちは。
カワセミ以外も撮っていますね。笑
この時期でしか撮れない鳥とかもいますので楽しんで下さい。
書込番号:15513427
6点

1810 さん
>ところで、はじめて見たカワセミをあんなに綺麗に,,,
ビギナーズラックというものでしょう。でももうカワセミのいない国に帰っちゃうのでしばらくカワセミとはあえません。
jodie2247さん
オオタカのすごい場面をとらえましたね。オオタカが本気を出したらカラスより強いですよねー。
ーーーーーーーーーー
もう帰っちゃうんですが、朝から雨でした。びしょぬれになりながら公園に行ってしまいました。暗すぎてSX50のAFが遅くて難しかったです。
家族の一眼レフ(Kiss X2、ダブルズームキット)を借りて撮ってみました。初めて一眼レフに触りましたが、AF本当に速いんですね。ダブルズームの望遠レンズ250mm(400mm相当)で野鳥が撮れるんだろうか、と疑問だったんですが、けっこう撮れますな。でも、X2のISO1600の画質はよくなくてがっかりしました。シャッター速度もあがらず、ぶれ気味だったせいかも知れません。いずれにせよ今日は天気が悪すぎました。
実はX2、もらってきちゃいました。飛行機の中で説明書を読みます。
でもこのISO1600の画質はSX50に負けているように見えるんですが、、、
書込番号:15514083
5点

●1810さん、こんにちは。
一枚目の写真は望遠端で1/20のシャッター速度で良く撮れましたね
動画も拝見しましたが鳥の声も映像もとても綺麗に撮れていました。
価格に動画をUPする時には保存画像タイプをMOVからAVIにするだけで
純正のソフトを利用する場合
編集→動画を編集する→ステップ5まで進み、画像保存タイプを
初期設定の「おまかせ」→「保存画像タイプを指定する」のAVIを指定して下さい
詳細設定で画像サイズ、フレームレート、オーディオの設定も出来ます。
ただ価格は100MBまでなので他の動画サイトの利用が正解だと思います。
●jodie2247さん、こんにちは。
オオタカの良いシーンが撮影出来て良かったですね
割りと頻繁にカラスに追いかけられる猛禽類を見かけますが
やっぱりいざとなれば強いんですね。
シマエナガは本当に可愛い鳥です
シジュウカラくらいに生息数が多いと撮影も楽なんですが
次の撮影機会が一体いつになるのか・・・
●SakanaTarouさん、こんにちは。
もう今頃は帰りの飛行機の中だったりするのでしょうか?
少し前の一眼は高感度が弱いかもしれませんが
階調とかダイナミックレンジの広さはコンデジの比じゃありませんし
ボケの大きさや美しさなどもやっぱり違いますから
これから被写体に応じて上手に使い分けて写真を楽しんで下さい。
書込番号:15517900
3点

幻氷さん
凍りかけた湖からたちこめる朝もやの中のカモの写真は季節感が素晴らしいですね。マガモの色もとてもきれいです。
SX50とX2を併用していいとこ取りをしようと思ってます。
少し使い比べてみたんですが、SX50もかなりよくできていることがわかります。
AFは圧倒的にX2の方が速いんですが、ピントの正確さはSX50がまさるように感じました。当たり前ですがSX50の方が鳥が大きく写ります。飛んでいる鳥はX2のほうが撮りやすいですね。ファインダーを見ながら鳥が容易に追えるってのがすごいと思いました。
両方、楽しみます。
書込番号:15517997
4点

あ、SX50のほうの時計が日本時間になってますね(直さないと、、、)。
実際に撮ったのはX2, SX50ともに同じ時間(1分以内の差)です。
書込番号:15518014
1点

皆さまこんにちは。
とても風が強く寒い日です。
そんな寒い中、県南の公園でヤマガラと戯れて来ました。
他にアオジも撮ったのですが、木陰の薄暗いところでしたので全て
ブレていました。ISO400でもブレてましたので光量が全然足りなかったです。
カワセミも見かけたのですが、遠い上、すぐに飛んで行ってしまいました。
書込番号:15518852
5点

SakanaTarouさん、こんばんは。
雨の中ご苦労様です。
なんか毎週土曜日に雨が降って困っています。
それにしても鳥のいる所をよくみつけましたね。
幻氷さん、こんばんは。
オオタカのシーンは、ほんと偶然でしか有りません。
今日は、トビの群れ対カラスの群れを目撃しました。
おかげですっかり予定が狂いました。
天気予報だと晴れだったのでそんなに厚着をしないで出かけたら
曇り空でブルブル震えての撮影でした。
幻氷さんの写真を観たらまだましだなと。
寒さでよく手振れをおこさないのに感心します。
torokunさん、お久しぶりです。
ヤマガラのいる場所を見付けてきました。
武道館の近くで北の丸公園に行ってみたら沢山いました。
流石に手のひらに乗るヤマガラはいません。笑
ランボー2さん、こんばんは。
飛翔写真は慣れが必要だと思います。
めげずにチャレンジしていきましょう!
書込番号:15520794
4点

こんばんは。
今日は猛禽類の日でした。
いつもはトビ9割ノスリ1割って感じなんですが、珍しい鳥が混ざっていました。
上空にはトビにいじめられているハヤブサ類もいたんですが、
飛翔の高度が高くて(200mくらい)撮影を断念しました。
ランボー2さん
フレーミングアシストボタンで頑張れば、飛翔シーンもかなりいけますよ。
このカメラ、望遠のフォーカスもかなり高速ですし。
高速なときは望遠を控えめにすると良いかもしれません。
書込番号:15520842
5点


jodie2247さん
お久しぶりです。(~o~)
キンクロの不適な微笑みが気になりますね〜
最近寒くてヤマガラやメジロ以外の小鳥があまり姿を見せてくれません。
東京は相変わらず色んな種類が見られるようですね〜
ダーウィンが来た!でミサゴの子育てを観ましたが、カラスの意地悪な攻撃に
辟易していました。
カラスは天下の嫌われ者ですな!(~o~)
書込番号:15523305
7点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
位相差とコントラストAFの違いが出たのかも知れませんね
コンデジはAFが遅くても精度は高いと言われていますから。
動体には光学ファインダーやっぱり最適でしょう
液晶の利点も色々とありますが逆に問題も多いですね。
●torokunさん、こんにちは。
至近距離からヤマガラが撮れて良かったですね
私は今年になってヤマガラとは縁が無いようです。
雪が多くていつもの公園に行けないのも原因ですが
そろそろ踏み固められた道が出来ているかな?
●ランボー2さん、こんにちは。
鳥が頻繁に飛ぶ場所を見つけるのが先決でしょうね
私が何度か飛んでいる白鳥を撮った沼も凍ってしまい
白鳥が居なくなって写真も撮れなくなりました。
●jodie2247さん、こんにちは。
やっぱりこちらでは長時間は屋外に居られないので
どうしても短時間勝負になってしまいます
最近はすっかり野鳥が撮れなくなってしまいました。
●エアー・フィッシュさん、こんにちは。
猛禽類を三種類撮影出来て良かったですね
彼らは眼が良いのでいつも近寄れなくて困ってます
車を止めたり、ガラスを開けた瞬間に大抵は飛びますね。
書込番号:15523712
5点

torokunさん
ミサゴの特集、見たいんですが、こっちは一週間遅れなんですよ。さっき録画の予約をしました。
ランボー2さん
こんにちは。私はまだ飛んでる鳥が上手く撮れません。練習が必要みたいですね。
とまっている鳥でも撮れればうれしいので、いまのところOKです。
jodie2247さん
立ち寄る先の近くの公園の名前+野鳥、というキーワードでサーチして、どんな鳥がいるかを調べておいたので、全く見れないことはないと思っていました。あと、東京だと土地勘が残っているので。
ヤマガラが北の丸公園にいると知っていれば、行ったんですがねー。
トビVSカラスの一部始終をうまくとらえましたね。さすがです。浜離宮庭園は昔行ったことがありますが、鳥も見れるんですね。
エアー・フィッシュさん
猛禽類3種類とは、いいですね! トビの飛翔も、うまいですねー。
幻氷さん
ゴジュウカラ、すごく鮮明ですね。これをみると、皆さんSX50を欲しくなっちゃうんじゃないですか?
ーーーーーーーーーーーー
明日からまた出かけます。旅先で鳥を見れるといいんですが、、、
書込番号:15524042
4点

幻氷さん,皆さん、
ついにSX50を購入しました。さっそく野鳥公園にテストに行きました。野鳥好きの人は結構、持っていますね。
幻氷さん,
1200mm、今のところ十分満足です。ズームでもすごーく綺麗にうつりますね。
jodie2247さん
カワセミ写真、僕には十分きれいにみえます。
makinoiさん
コメント、ありがとうございます。まだまだ皆さんのようにはうまく撮れないないですが。。
とりあえず、カメラはゲットしました。
書込番号:15524745
6点

○幻氷さん
いつもながら、素晴らしい解像感ですね!
いかに幻氷さんがブレのないようにガッチリ固めて撮影されているかが分かります。
まるで三脚を使用しているかのような写真です。
等倍で見ると、やはり幻氷さんの実力がハッキリ見て取れます。
早くいつもの公園に行く事が出来れば良いですね!
ヤマガラは自然公園で撮るのですが、人懐っこくて最短撮影距離で撮影出来ます。
実に可愛いです。
○SakanaTarouさん
ダーウィンが来た!のミサゴの子育ては、親の子に対する深い愛を感じられます。
とても素晴らしい放送です。楽しみにしていて下さい!
明日からまた出張ですか? ご苦労様です。というより、出張が楽しみなのでは!?(~o~)
毎回色んな野鳥に出会えて、羨ましい事この上ないです!
○メボソムシクイさん
ついにご購入されたのですね!
色々設定を変えて撮る楽しみがあり、当分ウキウキですね!
私は幻氷さんに指導して頂き、大分納得出来る写真が撮れるようになりました。
そのうち皆さんをハッと驚かせるような素晴らしい写真を見せて下さい!
私ももうそろそろ50HSをゲットしようかな。。
書込番号:15525104
3点

また失礼します。
>幻氷さん
背景が雪景色だと緊張感を感じます。
>SakanaTarouさん
カワセミに出会えて良かったですね(^^
>1810さん
家の近くのスポットのカワセミは、あまり警戒心が無い様です。
>jodie2247さん
一応、他の野鳥も撮ります。
トビとカラスのバトル、凄いです。
カワセミ病、続いてます。
書込番号:15528075
6点

みなさん、こんばんは。
こちらのカワセミは寒くなってめっきり出てこなくなり寂しい限りです。
その代わり、キツツキの類が活発に見れるようになってきて別の楽しみができました。
チョコバナナパフェさん>
カワセミ三昧羨ましいです。そちらのカワセミちゃんは寒さにも負けず元気ですね!
幻氷さん>
ゴジュウカラの写真、うっとり見入ってしまいました。望遠端で羽毛がこれだけはっきりと描写できていますが何かコツはあるのでしょうか?
jodie2247さん>
オオタカ、凄い現場に遭遇しましたね!
鳥見は思い通りに行かない事の方が多いですがこんなサプライズは大歓迎ですね。
エアーフィッシュさん>
飛びの飛翔ばっちり決まってますね。照準器を使われているのでしょうか?
ノスリも鮮明で猛禽をここまで綺麗にとれて凄いです。
年の瀬でなかなかフィールドに出れませんが、これからもみなさん、よろしくお願いします。
書込番号:15528917
6点

common waxbill オナガカエデチョウ |
pacific golden plover ムナグロ |
common myna カバイロハッカ |
red-crested cardinal コウカンチョウ;これだけEos Kiss X2で撮影 |
torokunさん
今回は休暇です。心置きなく野鳥が撮れます。って、家族も一緒なんで、そっちも大事です。
メボソムシクイさん
こんにちは。
SX50購入、おめでとうございます。さっそくSX50が活躍していますね。珍しいタカサゴモズまで!
チョコバナナパフェさん
カワセミ病、かなりきてますね。
私も日本にいたらはまっていたと思います。
makinoiさん
私は子供の頃キツツキを見たことがなかったので、いまでもキツツキ類をみるとうれしくなっちゃいます。
木屑が飛び散る様がなかなかいい雰囲気ですね。
ーーーーー
南国で少し野鳥を撮りました。
書込番号:15530466
6点

続きです。
書込番号:15530509
6点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
南国の鳥たちの写真、どれも素晴らしいですね
とても感度800で撮った写真とは誰も思わないでしょう
家族旅行も撮影も思いっきり楽しんで下さい。
●メボソムシクイさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます
早速、野鳥の撮影を楽しまれているようですね
もし分からない事が何かありましたら遠慮なく聞いて下さい。
●torokunさん、こんにちは。
29日からは時間に余裕が出来るので公園に行ってみます
きっと雪も踏み固められて歩き易くなっているでしょう
アカゲラやリスと会えると良いんですけどね。
●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
カワセミの色々なポーズが撮れて良いですね
カワセミ以外の写真もメジロの写真はとても綺麗です
光の当たり方もきっと理想的だったんでしょう。
●makinoiさん、こんにちは。
コゲラの巣、見つけられてラッキーでしたね
ここに住んでくれると楽しみが増えるのですが・・・
アカゲラも居たり種類が豊富だから休日が楽しみでしょう?
書込番号:15532232
2点

○チョコバナナパフェさん
いつもながら素晴らしいカワセミ写真ですね!
メジロもスズメもジョウビタキオスメスも。。。
野鳥撮影を存分に楽しんでおられる様子。良いですね〜(~0~)
○makinoiさん
コゲラの巣穴なんて、よく見つけられましたね!
ひょっこり覗いている姿がとても愛らしいです。
アカゲラも綺麗に撮れてますね〜 羨ましいです。
○SakanaTarouさん
今回は休暇でしたか。(#^.^#)
心置きなく鳥撮りが出来るなんて、超羨ましい!!
南国なので、多種多様の野鳥に出会えるのでしょうね!
どの写真も初めて拝見する野鳥ばかりですな〜(~0~)
野鳥コレクションがどんどん増えていきますな〜(~0~)
○幻氷さん
29日以降は例の公園で存分に撮影を堪能出来ると良いですね!
エゾリスも雪と一緒に撮影するとまた違った趣があるでしょうね。
アカゲラやゴジュウカラのベストショットを撮って来て下さい!
私もついにSX50HSを注文しました!(~0~)
書込番号:15532697
3点

しばらくご無沙汰していました。返信ができなくてすみませんでした。一年間の怠け癖を年末までに清算するはめなり、ようやく一息ついたところです。自業自得ですね。
今日は、久しぶりに晴れましたので、相変わらずの多々良川で撮影をしてきました。トビにある程度まで近づくことができました。また、冬も深まり、キンクロハジロを見掛けるようになりました。愛嬌のある顔が印象的です。
jodie2247さん
クロツラヘラサギはまだこちらには来ていないようです。以前に、多々良川の土手の表示版には、世界に2000羽しかいないと書かれていましたが、今はどうなっているのでしょうね。
幻氷さん
タンチョウの写真には、昔ながらの日本の風景を見た思いがして、心が和みました。タンチョウの舞には、神々しささえ感じます。
書込番号:15533665
5点

●torokunさん、こんにちは。
SX50のご購入おめでとうございます。
SX40の画質が良かったので画質の違いはほとんど感じられませんが
静止画や動画のAFの速さ、高感度ノイズの少なさはすぐに体感出来ます
あと高感度の上限の設定などのユーザーが触れる設定の範囲が広がったので
SX40を使いこなしていたtorokunさんならすぐに楽しめるでしょう。
●DavidMatさん、こんにちは。
トビの飛翔は1200mm以上の望遠端じゃないですか
こんな望遠で撮るのは大変だったんじゃないですか?
キンクロハジロは白と黒の二色に写ってしまうものですが
頭から背中のグラデーションまでちゃんと写っていますね。
寝癖みたいな後頭部の羽毛が可愛くて私も好きな鳥です。
書込番号:15536072
2点

失礼します。
>makinoiさん
巣穴から顔を出すコゲラ、とても可愛いです。
こんな写真が撮れるなんて最高ですね。
>SakanaTarouさん
カワセミ病、いつまでも続きそうな気がします。
オナガカエデチョウ、目元の赤がカッコイイです。
>幻氷さん
ありがとうございます。
実はあのメジロ、初めて撮ったメジロでした。
>torokunさん
ありがとうございます。
「今日もカワセミを撮るぞっ」っと思うとワクワクします。
また、購入おめでとうございます(^^
カワセミを追いかけていると、良い運動になります。
書込番号:15536376
5点

幻氷さん
トビの飛翔写真は、ほとんどまぐれで撮れたようなものです。ISO80のまま、トビが飛び出したので、SSを稼ぐことができず、高速で動く羽の先端はブレてしまいました。
チョコバナナパフェさん
カワセミは素晴らしいですね。いつかは私も撮ってみたいです。
二日連続で撮影に行き、運良くミサゴちゃんに会いました。ホバリングしてたと思ったら、頭を下に向けて旋回を始めたので、獲物を捕獲する瞬間を狙えるかと思いきや、高速急降下しながら方向を微調整して、水面に激突。残念ながら、腕が悪いのか、フレームアウトとピンボケになりました。証拠写真としてアップしています。
書込番号:15536733
5点

失礼して、投稿の続き
ミサゴが溺れたかと思いきや、それは魚を捕獲していたようです。獲物をゲットすると、水面から飛び立ちました。ミサゴは、形も色彩も美しい鳥ですね。
ついでに、餌に群がるカモメとキンクロハジロをアップします。私もカモメおじさんになりたいと思いましたが、野鳥に餌をやるのは少しはばかられます。
書込番号:15536793
5点

○DavidMatさん
トビはいつ見ても暖かそうな羽をまとっているな〜と思います。
キンクロハジロは嘴の内側のギザギザまで確認出来ますね!
最後のキンクロはメスでしょうか。
ミサゴのダイブシーンは私もいつか撮ってみたいです。
○幻氷さん
SX50HSは明日くらいに届きそうです。(~0~)
高感度のノイズが減っているとしたら、それは嬉しい進化ですね。
上限を設定出来れば積極的にAUTOで撮っても良いですね!
晴れている日はISO80か100を使いますが。
○チョコバナナパフェさん
私もカワセミ病に長い間罹っていましたよ!
今でもカワセミを見かけると心が躍りますが。
野鳥撮りは心と体にとても良い効果を与えてくれますね!
私は体力が全然無かったのですが、野鳥を撮りだしてからは足腰が強くなりました。
書込番号:15537321
6点

幻氷さん
カメラ初心者なので、よろしくお願いします。
torokunさん
僕も素晴らしい写真が撮れるようにがんばります!
SakanaTarouさん
購入して大満足です。タカサゴモズたまたま偶然撮れました。ビギナーズラックでしょうか?
書込番号:15537330
4点

●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
今回もカワセミ三昧ですねぇ
ご近所にこんな良い撮影場所があるなんて羨ましいです
目的が出来ると散歩やウォーキングも数倍楽しくなりますね。
●DavidMatさん、こんにちは。
ミサゴのホバリングも1200mm以上じゃないですか?
ここまでの望遠になったら動物の急な動きを追うのは難しいです
(レーシングカーとか飛行機の方が動きが読めて簡単です)
一眼を使っているベテランでも600とか800mm相当の望遠で
小さめに撮っておいて後からトリミングするのが普通ですから。
●torokunさん、こんにちは。
感度の上限設定は個人的にかなのお気に入りの機能です
感度の上がり方も設定出来るので「遅め」にしておけば
低感度でかなり頑張るので手振れや被写体ぶれが発生するのは
承知の上で、あくまで画質重視で撮影する事も出来ます。
●メボソムシクイさん、こんにちは。
カメラなんて実際にはそんなに難しい訳じゃありません
絞りとシャッター速度と感度の関係さえ理解してしまえば
後は露出補正を触る程度で色々な写真が撮れるようになります。
今回の鳥の写真四枚は全て1200mmの望遠端じゃないですか
カメラを買って最初にこれだけ撮れたらすぐに上手くなりますよ。
書込番号:15539669
2点

トビのアップ写真(4800mm);タヌキに似ている |
ミサゴ(1200mm);旋回しながら、獲物を狙っている |
目線は獲物に固定されています。さすが、魚のハンターです。 |
スズメ(4800mm);小型の鳥の撮影が一番難しいです。 |
torokunさん
正確には分かりませんが、ネットで調べたところ、最後のキンクロハジロはメスのようです。メスだけで集団になって泳いでいました。ペアになるのは、繁殖期だけなのでしょうか?
ミサゴの捕食行動には初めて遭遇したので、慌てました。次回こそは、フレームの中央にピントが合った画像を撮ってみたいと思います。
トビの写真を見ていると、愛嬌のある顔をしているのが分かります。目の外側の濃い褐色などは、タヌキにそっくりです。
幻氷さん
デジタル一眼では、被写体を小さく撮ってトリミングしても、画質の劣化が限定的ということですね。実は、広角から中望遠までを撮影するのに、一眼(6Dなどが候補)を購入したいと思っていますが、高倍率のレンズまで欲しくなると、レンズ沼にハマりそうで怖いです。やっぱり、野鳥撮影はSX50と、決めて掛かる方が無難ですね。ちなみに、一眼の購入もグッとこらえて、物欲を抑える修行をしているような状態です。
書込番号:15541110
5点

○メボソムシクイさん
やはりキンクロハジロはDavidMatさんと同じくメスを撮られたのでしょうね。
私もやっと50HSユーザーとなりました!
これからはお仲間として、宜しくお願い致します。m(__)m
○幻氷さん
昨日、初めて50HSで撮影してみました。
やはり、おっしゃる通り感度の上限設定は便利ですね!
400上限で撮ったのですが、明るい状況だったので自動的にISO80で撮れました。
感度の上がり方を「遅め」にしておいたのでその効果でしょうか。
被写体ブレはどしうしても発生しますので、数撮って勝負です!(~o~)
○DavidMatさん
キンクロハジロは、今年の春から初夏にかけて、私の住む地域ではペアが殆どでしたので
もしかしたら繁殖期だけだけなのかも知れませんね!
ミサゴのダイブは過去1回見た事があるのですが、その時は魚をゲット出来ませんでした。
ヘタクソなミサゴくんだったのかも。(~o~)
トビ・・・確かにタヌキ面してますね〜(笑)
書込番号:15546496
5点

昨日、丹頂を撮りに鶴居村と阿寒に行って来ました
風が強くて冷え込みも甘い朝だったので冬らしい
川霧とか霧氷とかがほとんど見られなかったのですが
風が強かったので丹頂が頻繁に飛び立ってくれました。
音羽橋の丹頂のねぐらは今年もやっぱりかなり遠く
1200mm相当でも満足できる大きさには撮れません
昨日は川霧が無かったのである程度は写せましたが
冷え込んだ日だと霧できっと見えなかったでしょう。
●DavidMatさん、こんにちは。
ミサゴも1200mmの望遠端ですね、お見事です
画質や快適性を考えると一眼レフ+望遠レンズが一番いいのですが
レンズで描写も変わりますから安い望遠レンズを買ってしまうと
後々高い良いレンズが欲しくなると思いますよ。
あとトリミング前提で300〜400mm相当の中望遠レンズを使っても
ボディーとレンズの重さはそれなりになってしまいますから
数時間、首から下げて歩くのもかなり大変だと思います。
●torokunさん、こんにちは。
SX50が手元に届いたんですね
おっしゃる通り、遅めにするとかなり低感度で頑張りますね
私は木陰で撮影する事が多かったので「標準」にしています
その他にもSX40には無かった便利な機能もありますから
これから撮影をしながら色々と試してみて下さい。
書込番号:15547252
3点

Red-crested cardinal コウカンチョウ (SX50) |
Red-crested cardinal コウカンチョウ (X2) |
Mallard マガモ (SX50) |
Mallard マガモ (X2) |
幻氷さん
タンチョウ、日の出と組み合わせて、ハイレベルの美しい写真を見せていただきありがとうございます。
torokunさん
ついにSX50を買われたんですね。ご購入おめでとうございます。
さっそくヤマガラの大写しですね。
SX50はISO800までは私の許容範囲なので、
私はISO autoの上限を800にして、感度のあがり方「はやめ」をC1に、「遅め」をC2に登録してあります。
動きの速い鳥をとるときはC1, じっとしている鳥を撮るときはC2と使い分けています。が、じっさいはほとんどC1になっています。
DavidMatさん
キンクロハジロの口の中まで鮮明に見れて、面白いですねー。
ミサゴの魚捕獲シーン、すばらしいですね。私もこんなシーンを撮影したいです。
「ダーウィンが来た!」のミサゴの特集を今日、録画で見ました。ひながかわいかったです。
チョコバナナパフェさん
カワセミを撮るために歩くのは健康的でいいですね。
カワセミの写真もますます磨きがかかってきた感じですね。
メボソムシクイさん
いろいろな鳥が登場しますね。楽しんでいらっしゃる様子がよくわかります。
ーーーーーーーーーーー
また南国の鳥の写真です。
旅行中、二台のカメラ(SX50と一眼レフ(kiss X2 ダブルズームキット))を抱えて撮り比べていたら、疲れました。一眼レフは重いですねー。首がおかしくなりそうでした。
書込番号:15547502
3点

Rose-ringed Parakeet ワカケホンセイインコ: カゴヌケして野生化。 |
White Cockatoo タイハクオウム:同じくカゴヌケ野生化。 |
Red-billed leiothrix ソウシチョウ:外来種。Kiss X2. |
white-rumped shama アカハラシキチョウ:外来種。Kiss X2 |
南国ハワイの野鳥の続きです。
ほとんどが外来種なのが残念なのですが、、、
書込番号:15547539
4点

幻氷さん
皆さんの写真をみて、羨ましい限りです。地道にがんばります。
torokunさん
購入、おめでとうございます。さっそく、ヤマガラ綺麗ですね。
書込番号:15548693
2点

○幻氷さん
丹頂が群れをなして飛んでいる動画は、幻想的ですばらしいですね。丹頂の飛翔から着地までの振る舞いは、本当に優雅です。いいものを見せていただきました。九州では、鹿児島に鶴が渡ってくるようですが、北部九州では野生のものを見たことがありません。
○Sakana Tarouさん
いつも珍しい鳥たちの美しい写真をありがとうございます。熱帯の鳥たちは色彩が鮮やかですね。APS-Cの画像との比較も参考になります。ボケ味は別として、SX50HSの画像はいいところまで行っていますね。素人目には、区別できません。超望遠までついていることを考えると、本当に便利なカメラだと思います。
書込番号:15548837
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ハワイの綺麗な鳥の写真の数々ありがとうございます
やっぱり一眼レフのボケは自然でとても綺麗ですね。
最近になって価格の写真もやっと等倍で見られるようになりました
手振れやピンボケや高感度ノイズなど以前の縮小画像では誤魔化されて
綺麗に見えていた部分も粗が目立つようになり画質の判断が容易になりました
最近他の機種の画質をチェックしていますがSX50の画質はやはり優秀ですね。
●メボソムシクイさん、こんにちは。
お蔭様で北海道は本州では希少な鳥が簡単に見れたりしますので
丹頂やワシ類などが好きな人にとっては楽園だと思います
逆に私はカワセミとか撮りたくても全然撮れないんですけどね・笑
●DavidMatさん、こんにちは。
丹頂を夏に撮るのはちょっと大変なんですが
冬は集まる場所が決まっているから実は簡単に撮れるんです
寒さに耐えられれば飛翔写真も決して難しくはありません。
書込番号:15552001
4点

○幻氷さん
早朝の柔らかい光が水面に映り、数多くの丹頂が集う幻想的な画ですね。。
とても綺麗で神秘的な光景です。
春に購入して以来、お世話になり大変感謝しております。
お陰さまで、今では大分野鳥撮影を楽しむことが出来ております。
来年も引き続きご指導の程、宜しくお願い致します。m(__)m
○SakanaTarouさん
ハワイのカラフルな野鳥を見せて頂き、とても嬉しいです。
特に1枚目2枚目のコウカンチョウはインパクトがありますね!
2枚目のひょうきんな仕草、可愛いですね♪
感度設定を「はやめ」にしているとやはりすぐ高い感度になりますか!?
今日は今年最後のヤマガラを撮影しました。もう今や愛鳥です♪(~o~)
○メボソムシクイさん
来年は色んな野鳥を撮ってみたいものですね!
健康にも良い趣味ですので、末永く頑張って野鳥撮りを続けましょう!
今日は女房を連れてヤマガラと戯れて来ました。
明日元旦から私はカメラ片手に川沿いを散策する予定です。
初撮りにカワセミといきたいところですが・・・果たして。。(~o~)
もう今年も残り僅か。。
みなさま、来年も宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:15553848
4点

皆様、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
元旦の今日、こちらは穏やかな晴天に恵まれました。
カワセミもオスメス、それぞれのスポットに、
長い時間いてくれました。
かわりばえのない写真ですみません。
メスばかりですがUPします。
書込番号:15556090
2点

皆様、新年おめでとうございます。(#^.^#)
今年も宜しくお願い致します。m(__)m
チョコバナナパフェさん
いつもながら素晴らしいカワセミ写真をありがとうございます。
枝にとまっているカワセミ写真はやはり魅力的です。
書込番号:15557040
4点

あけましておめでとうごさいます
みなさんコメントありがとうごさいました。
さて、元日から飛行ものを頑張ってみました。
SX50HSのフォーカスが優秀で画質の素性がいいので、飛びモノもかなり対応できます。
ちなみに使用しているのはSX50HSと根性のみです。
気温がマイナスなので、カメラよりも気合いのほうが重要です(笑
書込番号:15557716
4点

SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part3の返信数が100を超えましたのでPart4立てました
今後の書き込みはPart4の方へ宜しくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15558470/#tab
--------------
DavidMatさん
SX50HS, APS-CのKiss series ともにいいところがありますので、うまく使い分けたいと思います。私はまだ一眼レフの使い方に慣れていないせいか、野鳥を撮るときはSX50HSのほうが歩留まりがいい印象です。
幻氷さん
タンチョウとオジロワシ、北海道ならではの風景いいですねー。
torokunさん
2枚目のKiss X2で撮ったコウカンチョウの写真は私もお気に入りの一枚なんです。表情がかわいいので。
ヤマガラはもはやお友達ですね!
チョコバナナパフェさん
チョコバナナパフェさんもカワセミとすっかり顔なじみになったようですね。ポーズをとってくれてますね。
エアー・フィッシュさん
飛んでいる鳥たちの写真、お見事ですね。
SX50HSのAFは晴れていれば速いですね。私も晴れた日に飛びものに挑戦してみたいです。
書込番号:15558482
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
いつもここの掲示板を参考にさせて頂いています。
今回このカメラを購入したのですが普通の方法ではアダプターを使ってフィルターをつけるかフィルターを使わないでフードをつけるかの方法のようでした。
そこでフィルターとレンズフードの両方を取り付ける事ができないかテストしてみました。
カメラのレンズ開口部の寸法が49ミリなので49ミリのフィルターを考えましたが四隅がケラレる可能性があるので49ミリ→52ミリのステップアップリングを使い52ミリのフィルターを使うことにしました。
レンズ開口部が49ミリでステップアップリングが49ミリのネジなのでほんのわずか隙間ができて取り付けることはできません。
ステップアップリングの49ミリに薄いはがせる両面テープを1〜2ミリの幅で切ったものを一回り貼り付けてそれをカメラ開口部にねじ込みます。結構きついです。
普通の使用法では外れることは考えられません。
ステップアップリングに52ミリのフィルターをつけ52ミリの汎用レンズキャップをつけます。
それらを付けたままレンズフードLH-DC60を付けたり外したりする事ができました.
なおこの方法でワイド端でもケラレはありませんでした。
ステップアップリングにコンバージョンレンズ等を付けて外れても自己責任でお願いします。
4点

Otton-5様今晩は
ステップアップリングを付けられましたか 私の場合58oND-100000フィルターなどがあったため直接49→58oステップアップリングを付けています。花柄フードもネジ式を使っていますがケラレも全くありません。レンズカバーは一度外れたので接着剤で付けてありますので1.7倍テレコンを付けても外れません。でもテレコンは使う用途がありません。昨晩4800o相当で木星を撮ってみました。画像が粗いです。
書込番号:15441653
2点

koujiiji様今晩は
木星をきれいに撮っていますが肉眼で見分けることができるのですか?
花形フードを取り付けた状態はバランスが取れてよいですね。
ワンタッチの取り付けではないので位置合わせが面倒くさくないですか?
私はワンタッチで取り付けができる純正のフードを最初に考えそこで何とかフィルターが取り付けできないか考えました。
49ミリのフィルターでケラレが無ければせわなしなのですが持ち合わせが無いのでテストすることができませんでした。
49→52と49→55のステップアップリングを用意しましたが55の方はフードを通すことができず52がぎりぎりでした。
フードが小さく役立たずの様ですが保護には良い感じです。
書込番号:15442388
1点

Otton-5様今晩は
木星は今の時期は日没後東北東の方角から一番星みたいな星があります。
それがまさしく木星です。今の時間だと約60度から70度位でしょうか一番光っています。
朝の5時頃は西北西の空で頑張って光っています。
その時反対側の空に輝いている星が金星です。
二〜三日前さんほ中木星を見たのでてってみました。
書込番号:15442719
1点

koujiiji様
詳しく教えて下さいましてありがとうございました。
気がついたらカメラを向けてみたいと思います。
書込番号:15444081
0点


●135mmF2.0ZF3さん、こんにちは。
もう少し気温が低ければもっと綺麗に撮れるんですが
中途半端な気温で溶けるまでが速くて苦戦しました
まぁ寒いと人間の方が先に参ってしまうんですけどね。
書込番号:15455020
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





