
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
121 | 32 | 2012年11月20日 09:39 |
![]() |
183 | 51 | 2012年11月26日 15:44 |
![]() |
36 | 10 | 2012年10月30日 20:52 |
![]() |
11 | 7 | 2012年10月29日 05:04 |
![]() |
207 | 61 | 2012年10月31日 05:46 |
![]() |
189 | 60 | 2012年10月23日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HS連写/連続撮影時に画面はどのように見えるのか?
をレポートします。撮影中のSX50HSの背面液晶画面をSX40HSで動画撮影しています。
何種類か連写/連続撮影の方法があるんですが
1)通常連続撮影 約2.2枚/秒 上限なし
2)AF追従連続撮影 約0.8枚/秒 上限なし
3)ハイスピード連写HQ 約13枚/秒 上限は10枚、50x (1200mm相当)まで
4)ハイスピード連写HQ (AF追従)4.1枚/秒 上限は10枚、50x (1200mm相当)まで
2)はあまりに遅いので私は使っていません。
1)3)4)を試してみました。
1)通常連続撮影 約2.2枚/秒 上限なし
一枚目だけブラックアウトし、あとはぱらぱら漫画みたいになります。
撮影終了後またすぐに撮影できます。
私はこれを使うことが多いです。
11点

3)ハイスピード連写HQ 約13枚/秒 上限は10枚、50x (1200mm相当)まで
これは、連写中、ブラックアウトします。
撮影後、数秒、撮影できない時間があります。
書込番号:15292645
9点

4)ハイスピード連写HQ (AF追従)4.1枚/秒 上限は10枚、50x (1200mm相当)まで
これは撮影中、パラパラ漫画みたいになります。
撮影後、数秒、撮影できない時間があります。
これもけっこう使えそうな感じです。
あと、動画を見てわかるようにAFけっこう速いです。
すべて望遠端です。(通常連続撮影は100x, ハイスピード連写HQはAF追従、非追従とも50x)
ご参考まで。
書込番号:15292690
8点

あれ? 50x(1200mm相当)でとったつもりだったんですが、EXIFみるとちょっとそれよりも短かったみたいです。失礼しました。
なにしろちょっと複雑な撮影方法をとったので、、、
書込番号:15292715
2点

SakanaTarou さん
ありがとうございます。
いまFZ200とどっちがいいか
悩んでいるので参考になりました。
やっぱりブラックアウトは
気になりますね。
FZはここらへんが魅力的です。
ただ、キヤノンの方が望遠がきくのに
画質も良さそうなので
なかなか、決まりません。
両方のいいとこ取りって
ないもんですね。
書込番号:15293467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の首領さんさん
多少とも参考になれば幸いです。
ネオ一眼、各社から特徴のある魅力的な機種が出ていますが、完璧な機種がないので悩みますね。
とくにFZ200, SX50HSはどちらも大変魅力的なので、最後はこの二つから選ぶ人が多い感じです。
私は散歩中に小さい野鳥を大きく撮るのが主目的なのでどうしても距離かつ画質優先でSX50を選ぶことに躊躇はなかったんです。
でも、連写や明るいレンズを優先してFZ200を選ぶ、というのも充分アリだと思ってます。特にスポーツや飛んでいる鳥を撮りたい人はFZ200でしょうか。
SX50は前機種のSX40にくらべると多少連写はよくなっています。
とくにハイスピード連写HQ (AF追従)4.1枚/秒 というのは新機能なので、また時々試してみようと思っています。
書込番号:15293568
4点

SakanaTarouさん こんにちは。
シャッター音を聞かせて頂き、ありがとうございました。
私は初心者なので、詳しいお話にはついて行けませんが、
このシャッター音には、とても心が癒されました。
書込番号:15293596
3点

SakanaTarou様
貴重なレポート、ありがとうございます。
ファインダーで追いながらの連写では、被写体を見失ってしまうのはどうやら40と同じ様ですね。
でも、照準器をお使いの方には問題ないのかな?って思いました。
まぁ、慣れればなんとかなるような気もしますね(笑
また、素晴らしい作例を楽しみにしております。
書込番号:15296263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ハイスピード連写HQでブラックアウトしなくても
秒13枚を使うと10枚を撮影し終わるのに1秒未満なので
どちらにしても被写体を追うのに役には立ちません。
ただ連続撮影とハイスピード連写HQの三種類の
連写速度が被写体の速度に合わせて選べるようになったのは便利ですね。
書込番号:15298403
3点

霊山さくらさん
コメントありがとうございます。
シャッター音ってけっこうわくわくしますよね。
とはいうものの、シャッター音は消すこともできまして、普段、鳥を撮るときはシャッター音を消して撮影しています。(この動画ではわかりやすくするために音を出しています。)
てるてる親父さん
動体を追って撮影するときは両目でみるのがいいみたいです。私はまだうまくできないんですけど。
照準器も便利だと思います。
幻氷さん
いろいろな連写の方法があるので、しばらくいろいろ試してみようと思います。
ハイスピード連写HQ 13枚/秒は、同じ場所にとどまりながら動きのあるものにちょうどいいかな、と思いました(「木の実を飲み込む鳥」とか)。
書込番号:15298684
1点

SakanaTarouさん、こんばんは。
SakanaTarouさんのおっしゃる通り
FZ200とSX50HSは、どちらも大変魅力的なカメラだと思います。
明るいレンズと高い動体撮影能力で、動きの速い被写体に強いFZ200と
50倍の高倍率レンズを搭載して、1200mmが気軽に楽しめるSX50HSは
どちらが良い悪いではなく、撮影者の撮りたい被写体次第で
どちらのほうが、その撮影に適しているかが異なりますね。
動きの速い被写体をメインに撮影している私はFZ200を選びましたが
散歩中に小さい野鳥を大きく撮るのが主目的のSakanaTarouさんが
SX50HSを選ばれたのも当然だと思います。
作例にアップした写真は
飛んでいるディスクに向かって右側から走って来た犬に
シャッター半押しのAFでピントを合わせ
ジャンプしてディスクをキャッチした瞬間を
12コマ/秒の高速連写で撮影した写真です。
背景をご覧になるとお分かりになると思いますが
犬は空中で左方向に移動しています。
高速連写中でも、ファインダーで画像が見えると
600mm望遠の狭い画角でも、移動する被写体を捉え続けることができます。
SX50HSは4.1コマ/秒のAF追従連写が可能になったようですから
野鳥の飛翔シーンも、SX40HSより撮影しやすくなりますね。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:15300075
5点

isiuraさん
コメントと写真をありがとうございます。
SX50HSとFZ200のよいところを組み合わせられれば、最強なんですけどね(笑)。
書込番号:15302437
3点

●isiuraさん、こんにちは。
FZ200ももう少し望遠が強くて画質が良かったら最高なんですが
やっぱり感度があがると高感度ノイズが増えて解像も一気に落ちるんですね。
もう既に削除して手元になかったので過去に一度UPした
曇天の中で感度800で撮ったディスクドッグの写真のコピーを貼っておきます。
書込番号:15303193
5点

SakanaTarouさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
パナソニックとキャノンが、お互いに技術を磨きあい
FZシリーズとSXシリーズが、より良いカメラに進化するのは
我々、ユーザーにとっても嬉しいことですね。
作例にアップしたミサゴの写真は、AF追従連写で撮影しています。
AF追従連写は、飛び物撮影の大きな助けになってくれますよ。
書込番号:15305144
3点

幻氷さん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
ディスクドッグの撮影は、とても面白いですね。
幻氷さんのディスクドッグの作例を拝見しました。
撮影データが無いので、よく分からないのですが
1枚目などは、プレーヤーの服の文字だけでなく
後ろに止まっているトラックのナンバーが
読めるくらいのパンフォーカスになっていますから
あまり望遠側で撮影されていないようですね。
もっと望遠側を使ってアップで撮影すれば
更に迫力のある写真が撮れたと思います。
私は600mmテレ端で撮影していますが
犬をアップで撮影すると、撮像素子の小さなカメラのわりには
背景も、けっこうボケてくれますよ。
カメラは違いますが、これからもお互い
いろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:15305187
5点

幻氷さんのもisiuraさんのもとても素晴らしいですが、対象が同じというだけで条件が違い過ぎますね。
前も感度の比較がありましたが、レンズの明るさに約2段差があるのに何故同じ数値で論ずるのかよく解りません。
800同士で比べるのではなく、SX50を3200にするかFZ200を200にしないと意味のある比較とは思えません。
isiuraさんの最初の写真なんかはSX50で撮ろうと思ったら感度3200じゃないと無理ですし、相当画質が落ちると思いますよ。逆にFZ200の感度100のミサゴを見る限りは十分キレがあるし、感度200でも十分な画質は得られそうな気がします。
書込番号:15306313
5点

SX40 HQ連写 ファインダーがブラックアウトしても、飛んでいる鳥を撮る。 |
SX40 HQ連写 望遠端840mm相当です。 |
SX40 HQ連写 ファインダーの外から鳥の動きを見てカメラを振ってます。 |
SX40 HQ連写 が、遅れ気味です。修行不足ですね。 |
びゃくだんさん
こんにちは。
幻氷さんも isiuraさんも 撮影技術がとても高いですから、おそらく仮にカメラを交換しても同様にすばらしい写真を撮られると思いますよ(笑)。
私はくれるっていうんなら両方もらいます(笑)。
私としてはですね、HQ連写/連続撮影中にファインダーがよく見えるにこしたことはないので、キヤノンには次の機種ではそこをがんばってほしい、といいたいですね。他はすばらしいんですから。これはSX40の時から指摘していることです。
一方、FZ200は、焦点距離がもうちょっとほしいですよねー。でも、これは600mmにとどめることでF2.8通しを実現する道を選んだんで、しょうがないんでしょうな。あと、高感度の画質はがんばる余地があるように感じます(実際に使っていないので、間違っていたらごめんなさい。)
ところで、ファインダーがブラックアウトしても、飛んでる鳥は撮れないことはないんです。反対側の目でファインダーの外から見ればいいのです。これはちょっと練習がいるようでして、むずかしいです。私は練習中です。
SX40のHQ連写(ファインダーは完全にプラックアウトする状況)の作例を貼りますね。
SX50ではAF追従するHQ連写が新たに加わり、パラパラ漫画のようではありますが、一応、撮影中ブラックアウトしないで被写体が追えるので、isiuraさんの「青空にミサゴ」のような写真が撮りやすくなっているんじゃないかと期待しているんですよ。
でも、私がSX50を買ってから毎日雨でして、撮りにいけないんです。ああ、青空がほしい、、、
まとめますと、ネオ一眼は完璧な機種はないので、撮影に工夫が必要になります。
それを楽しむ、というくらいの気持ちでいこう、と思ってます。
書込番号:15306669
6点

びゃくだんさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
こちらに向かって、まるで飛ぶように全力疾走して来る犬を
600mmテレ端で、1枚1枚ピントと露出を合わせながら
アップで連続撮影できるのは、本当に凄いことだと思います。
AF能力の高いデジタル1眼と、AFスピードの速い
高性能な望遠レンズの組み合わせでなければ難しかった
近距離での連続動体撮影が、手軽に楽しめる良い時代になりましたね。
書込番号:15309001
2点

SakanaTarouさん、こんばんは。
野鳥の飛翔シーンの撮影において
AF追従連写が、本当の実力を発揮するのは
こちらに向かって飛んで来る鳥に
1枚1枚ピントを合わせながら
アップで大きく撮影するときだと思います。
天気が良くなったら、ぜひSX50でチャレンジしてみてください。
飛翔シーンの作例のアップを楽しみにしていますよ。
書込番号:15309044
2点

スレ主様・皆様、こんばんは。
ここはSX50の板ですね?
パナの作例がイッパイ貼ってあるのですが、私には何の参考にもならないのですが…。
操作性の良さは解るのですが、他には特に良さが感じません。
SakanaTarou様
引き続きSX50の使い勝手を知りたい者の為に宜しくお願いいたします。
書込番号:15309936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

isiuraさん
天気がよくなったらいろいろと試してみます。
私も時々FZ200の板をのぞいて、isiuraさんの作例を拝見して勉強させていただきますね!
てるてる親父さん
こんにちは。
SX50になってカメラの性能がよくなっても、私の腕がよくないのでうまく撮れないかも知れませんが、、、練習します。
引き続きご指導よろしくお願いします!
書込番号:15311005
2点

SakanaTarouさん、こんばんは。
40HSと50HSの連写比較ですか〜豆ですね。笑
40HSの時って連写を使った覚えが無いもんで違いが分かっていません。笑
50HSでも殆ど使っていません。大笑
まだ知らない機能が有りそう?
どんどん色々テストしてアップして下さい。笑
isiuraさん、はじめまして。
ミサゴの飛翔写真お見事ですね。
内側の模様までくっきりと写っていてこんな写真が撮れたらいいなと思います。
カモメの写真はあんまり好きじゃ有りません。
(ただ平っぺたく羽の模様も観えないので)失礼
犬の写真ですが、ISO800にしちゃずいぶん画像がザラザラして粗いなと観えました。
と機種を観てみたらFZ200ってカメラでしたか。
ISO800でももう少し綺麗に撮れると良かったですね。
書込番号:15313354
6点

jodie2247さん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
ウミネコの写真は、今回アップした写真のほうが
jodie2247さんのお好みに合うでしょうか。
jodie2247さんも野鳥を撮影されているようですが
止まっているところだけでなく
翼を大きく広げて、大空を自由自在に飛翔しているところを
アップで撮影できるようになると
野鳥の撮影が、もっと面白くなりますよ。
ぜひ、飛翔シーンの撮影にもチャレンジしてみてください。
作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:15313639
3点

isiuraさん、こんばんは。
メインは小鳥なので飛翔写真なんてとてもとてもです。
止まっているところでさえまともに撮れていませんから。
猛禽類が来た時に撮ってみましたが難しいですね。
ウミネコは撮影対象外なので撮った事が有りませんでした。
そこらにいるので機会が有れば撮ってみます。
書込番号:15313784
2点

jodie2247さん
私は小鳥は、ツバメの飛翔シーンしか撮らないのですが
ファインダーのAFエリアに、飛んでいる小鳥を
しっかり捉え続けることができれば
小鳥の飛翔シーンも撮影できると思います。
野鳥の飛翔シーンの撮影は、一日にしてならずです。
実戦撮影を繰り返しながら、頑張ってみてください。
書込番号:15313911
3点

スレ主さん、どうもすみませんでした。
isiuraさんここは50HSが40HSからどう進化しているかSakanaTarouさんが立てたスレなので
もうお仕舞いにしましょう。
40HSから買い替えを考えている人の為に作ってくれているので他メーカーの写真はマズイと思います。
書込番号:15313938
7点

jodie2247さん
了解しました。
もうお仕舞いにしましょう。
書込番号:15313960
2点

sakanatarouさん
SX50・40比較進化参考に成ります。
相変わらず研究熱心なので感心してます(笑)
焦点距離が伸びた分F値6・3になりテレ端は40と較べ暗くは感じませんか!?
isiuraさん
相変わらず動体撮影お見事ですね!
SX40でもトビ飛翔位は何とか撮れますが実戦練習在るのみですね!
野鳥撮影される方々は飛翔撮影もしますが野鳥の仕草・囀り・お食事タイム等、背景と構図を考え撮影してる人の方が多いと感じます‥isiuraさんもセンスが在る方なのでそういう作例もFZ200スレに紹介して下さい。
SX40・50の野鳥スレが此まで盛り上がってるかは幻氷さん・てるてる親父さん・sakanatarouさん・torokunさん他常連さんの素晴らしい作例に感銘を請けユーザーの方が手軽に野鳥を撮影出来るカメラだからだと思います!
やはりコンデジにしては毛並み迄、描写しますし高画質なんでしょうね!!
jodie2247さん
野鳥フェスティバルでアカゲラ3mで撮影された方は鳥の被り物を被り魚君ならぬ鳥君で有名な人らしいです‥魚君有名に成る前から鳥君も被り物してたらしいです(笑)
SX40・50にもToritarouさん・Torikunさんが出現するかも(笑)‥すいませんふざけ過ぎました。
通りすがりの者スルーして下さい。
書込番号:15314300
3点

jodie2247さん
お久しぶりです。
私、連写好きなんですよ。鳥の表情が一瞬で変わるのがとらえられるんで。特になんかを食べている時に連写するのが好きなんですよねー。
アポロ7さん
>焦点距離が伸びた分F値6・3になりテレ端は40と較べ暗くは感じませんか!?
840mmで比べるとSX40もSX50もF値は同じなんです。だから少なくとも損はしていません。
もちろん天気が悪い日には「望遠端のF値がもっと小さければシャッタースピードがかせげるのに」とは思います。
お二人とも、SX50の野鳥のスレの方にも遊びにいらしてください。
書込番号:15315435
2点

SakanaTarouさん、こんばんは
連写撮影後からカードへの転送速度についてお聞きしたいのですが、今使用しているSDHCカードは、サンディスクExtreme 30MB/s クラスI16GBです。
先日お祭りにて踊りを連写してきました。
連写設定はハイスピード連写HQ10枚/秒で撮影、撮影後のカードへの書き込みが終わるまで、約5秒かかりました。
仮にこのカードを使用した場合、http://kakaku.com/item/K0000307390/
書き込み速度の早さは実感できるものでしょうか?
数値的には早くなるとは思いますが、重要なのは体感できるのか?です。
例えば書き込み終了まで5秒かかるところを、3秒で終わるとか?
それほど変わらないようであれば、既存のカードをそのまま使おうかと・・
まあどちらにせよこのカードが欲しいのですが(^_^;)
皆様はこのカメラで、どんなカードを使用しているのでしょうかね?
お分かりになればアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:15363864
2点

テックスさん
私が使っているのは
http://www.amazon.com/gp/product/B003D5MY5I/
と
http://www.amazon.com/dp/B000Y9TZ9Y/
です。
冒頭の動画を撮った時、どちらを使っていたか覚えていないのですが、
いずれにせよ、テックスさんが現在使っていらっしゃるのと同じくらいのものでしょう。
>仮にこのカードを使用した場合、http://kakaku.com/item/K0000307390/
書き込み速度の早さは実感できるものでしょうか?
これは試したことはないのでわかりません。
SX50を含むキヤノンの全てのコンパクトデジタルカメラは2012.11.2の時点でUHS-Iに対応していない(一眼の中ではEOS Kiss X6iと6Dは対応している)ので、
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/11158-1.html
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/8695-1.html
このカードを使用してもあまり速くならないか、むしろ少し遅くなるかも知れませんね。サンディスクかキヤノンに質問したほうがいいと思います。
書込番号:15364722
0点

SakanaTarouさん
おはようございます。
http://kakaku.com/item/K0000307390/こちらのカードはUHS-I対応など高機能ですが、カメラが対応していないので、フルに機能は発揮できないという事ですよね?
でしたらやはりhttp://review.kakaku.com/review/K0000340513/#tab←この辺が限界というところでしょうか?
https://www.yodobashi.com/community/product/review/120000b8ez80i00smzk70/detail.html
↑ヨドバシの口コミで、「UHS-1非対応機器では最高の環境になると思います。」と言っておられる方もいますね?
もちろん一概に言えませんが・・仮にこちらのカードに変えたところで、実感出来るほどのスピードは体感できるとは思えませんが・・悩ましいところです。
やはりProだと、SakanaTarouさんがおっしゃる通り、あまり速くならないか、むしろ少し遅くなるかも知れませんね?
先ほどだいぶ昔に購入した、パナソニック製のSDHC class6で、単純に連写して比べてみましたが、やはりclass10のものと、書き込み速度の大差はありませんでした。
もう少し検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15365289
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【 SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 2】が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#15241657
皆様の積極的な参加により返信数が60近くになりましたので
新たに【Part 3】のスレッドを立てさせて頂きました
SX50 HSで撮った写真や動画ならばジャンルを問わず大歓迎です。
但し、望遠性能や発色などで写真を観た人に誤解を与える
可能性がありますのでトリミングやレタッチを施した場合には
一言あると閲覧者の参考になると思いますので是非ご協力を・・・
スレッドが長くなると読み辛くなる、との声もありますし
ユーザーが増えるにつれ「動物」「風景」「天体」などの
ジャンル別のスレッドを希望する方も増えてくると思うので
このスレッドの返信が50になりましたらまた皆さんで決めましょう。
(返信のペースが速く皆さんと打ち合わせが出来なくて済みません)
8点

スレ主さん、すごく綺麗ですね!
これはJPEG撮って出しでしょうか?発色がいいですね。
想像以上に綺麗なのでこのカメラに興味がわいてきました。
書込番号:15272144
2点

幻氷様
エゾリス(?)の絵は感動的ですね。九州では決して見られない動物です。
近くの多々良川(福岡市東区)で鳥たちを撮ってみました。
左から、カワウ、アオサギ、とんび(?)、飛翔中のカワウ(?)
ヒストグラムを見ると、偏りがあって気になります。
飛翔している鳥は、慌ててシャッターを押したので、ズームもピントも間に合いませんでした。次回は、照準器を付けて挑戦してみようと思います。
書込番号:15272308
4点

幻氷さん
うちに帰るとSX50が届いていたのでいじってみました。SX40より少し小さい感じがしますね。あといろいろなスイッチが軽やかに動く感じもします。
最初の被写体として、一年間頑張ってくれたSX40を撮ってみました。深夜なので、、、
週末、天気がよかったら鳥を撮ってみます。
書込番号:15272607
4点

Jwagtail さん
教えていただいてありがとうございました。ミサゴなら、水面で魚を獲るシーンを狙いたいです。
書込番号:15273188
2点

最近はほとんど写真が撮れていないので
今日の写真は数日前に撮ってあった月です
今晩は日本シリーズを観に行きますから
明日以降に札幌ドームの野球の写真をUP出来るでしょう。
●GX1LOVEさん、こんにちは。
フォトコンに応募するとかならRAWを使うかも知れませんが
価格にUPする写真とかでそんな面倒な事はしませんよ
JPEG撮って出しで、マイカラーをオフにしていますから
色とかシャープネスとかは初期設定のままです。
●DavidMatさん、こんにちは。
エゾリスは今時期は冬を越すために必死に餌を集めているので
一年で一番撮りやすい時期かも知れません
ヒストグラムは余り神経質になる必要はないと思いますよ
極端な白とびとか黒つぶれは別ですけどね。
あと照準器も便利ですが、望遠端のまま追うくせをつければ
いちいち広角側に戻したりフレーミングアシストを使わずに
望遠端で動体を追えて導入までの無駄な時間をカットできます。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
私も第一印象は小さくてザラザラしているなと感じました
ボタンなどの配置はSX40から少し変わっていますが
バッテリーの蓋のロック以外は全般的に好印象です
週末の撮影を楽しんで下さい。
●Jwagtailさん、こんにちは。
Jwagtailさんは鳥に詳しいんですね
また名前の特定とかで是非、ご協力ください。
書込番号:15275596
4点

みなさん、こんばんは。
toshiojpさんの鈴鹿バイク画像に感動して流し撮りの練習をしていました。
道行く自動車相手では何とも不審がられてしまいまして近くの競馬場で練習・・・。
バイクよりかなり遅いはずの馬でも難しい!
手ぶれ、ピンぼけ多数、枠内に綺麗に納めようとするとフレームアウト。
で、何とか見られるのが1枚目。それをトリミングしたのが2枚目です。
toshijpさんの書き込みでも質問したのですが多くの方にご教授して頂きたくこちらで質問させて下さい。
1)流し撮りはとにかく練習だと思うのですが、このカメラならではのコツ(設定など)はありますか?
2)ファインダーで見える画像は実際より少し遅れているように感じますがシャッターを押すタイミング調整も慣れでしょうか?
書込番号:15277050
5点


幻氷様
適切なアドバイスありがとうございます。
Takibatson様
見事なアオサギの写真ですね。構図や背景のぼかしなど、参考になります。
書込番号:15277986
4点

part2スレッドで、1回目の投稿がなぜか表示されていなくて、
(いったいどこの設定を触ったんだろう)
投稿失敗したと思いこんでいました。
「初めまして」を2回もした上(ああ、恥ずかしい)に、
コメントいただいていたのにも気付いておらず、
大変失礼いたしました;;
SakanaTarou様、
シャッタースピードを変えると、ISOやら絞りやら当然その他の設定も、
カメラの方で自動で変更しているんですよね。
露出補正、アドバイスを思い出して、室内で撮るときにいじってみました。
暗かった画面が明るく!!なりました〜
白とび(?)もしましたが、メインがきれいに映る方を優先しました。
幻氷様
>Avモード、測光=スポット、感度=80、露出補正=マイナス1
お好みでホワイトバランス、シャープネスなどを・・・
さて、どこにこれらの設定が隠れているのか。
マニュアルを見ずに探して遊んでいます。
結構ボタンの表示が分かりやすいですね。
夜中に操作する時は、勘で適当に触って、「あらまあ、こんなところに!」
という事も多いですが、直感で設定できた時はうれしいです。
こんなにいろいろ設定できるんだ!
これまでの機種がほとんど機能を生かされていなかったという事ですよね。
ちょっと色々撮ってみます。
さて、2度目の投稿では、月霞を取りたかったんですが、
あんまりうまくいっていませんでした。
翌日の新聞にきれいに映った月霞が…。
次回、こんな機会があるときまでに、もっと修行しておきたいと思います。
わしも医者になるでごんす様
裸眼では、ほとんどクレーター見えない状態なのに、
露出補正等で、かなりくっきり映るようになるものなんですねえ。
テルテルおやじ様。
新聞にも載るくらいですので、珍しい現象かと思います。
ごく薄い雲が月を取り囲み、プリズム現象のようになってるんだと思います。
幻氷様
スポット測光も使ってみたいと思います。
設定を変えるごとに違う仕上がりになったりおんなじになった。面白いですねえ。
さて今日は、木星と月を撮ってみました。
木星、手持ちはさすがに無理でした。でも思ったより大きく撮れて、びっくりです。
(光が手ぶれで流れている分もあるけど)
お月さま、ISO,絞り、シャッタースピード、露出補正、いろいろ試してみました。
それと。夜の雲を主人公に撮りたくてやってみましたが、やはり思う様には撮れません。
でも、こうやって写真をアップロードした後で改めてデータを見て、
ああ、そういう事か。と思う事が増えてきました。
書込番号:15278381
4点

●makinoiさん、こんにちは。
初めて流し撮りをしてこの写真なら立派だと思いますよ。
(プラス補正の意図は不明ですけど)
流し撮りが苦手な人は、同時に二つの事をやるのが苦手な方だと思います
基本は動体の動きに合わせてカメラを左右に振るわけですが
動体とカメラの動きのどちらかが速くなると失敗写真になります
ファインダーの中央に維持したままカメラを動かせるかどうかがキモで
シャッターを押す時にカメラの速度が変わらないかチェックしてみて下さい
後はその被写体に応じたシャッター速度を選ぶだけですね。
被写体の選び方もコツがあって、速度がある程度速い物の方が撮り易く
ゆっくりしている物の方がカメラもゆっくり動かさないといけないので
実は印象とは逆に難しくなります。
あと今回の写真の様な場所や構図だと置きピンで撮った方が良いかも?
前のレースを見れば自然に構図や設定が決まりますから
馬場やガードレール状のものにフォーカスロックしておけば
少なくてもピンボケの写真は発生しないはずです。(被写体ぶれは発生します)
EVFの遅れは競走馬程度の速度ならそんなに影響しないと思いますよ
それより動体を追う人間の個人差の方が圧倒的に大きくなります。
書込番号:15280688
2点

●TakiBatsonさん、こんにちは。
二枚目の写真は画質を見るとデジタルズームでしょうか?
こちらはすっかりアオサギの姿が見えなくなりました
水辺が凍ると餌が獲れなくなるのでほとんどの個体が南へ移動します。
●DavidMatさん、こんにちは。
野鳥が相手だと時間との戦いになる事が多いですから
一秒でも早くファインダーに導入してシャッターを切れるように頑張って
カメラに慣れてくるとその導入の時間が確実に短くなります。
●柊柊さん、こんにちは。
間違いなく、木星とその衛星の写真ですね
木星は手持ちは無理です素直に三脚を使いましょう・笑
がっちりアンダーで撮ればしま模様も撮れる筈ですから
もし機会がありましたら試してみて下さい。
書込番号:15280719
2点

昨日は札幌ドームに行って来ました
前回の座席よりかなり外野よりになってしまったので
ピッチャーやバッターが遠くなってしまいましたが
1200mmあればTVの実況席やベンチの中まで撮れるので
望遠鏡代わりにもなってとても便利でした。
書込番号:15280776
5点

日ハムの試合の動画、写真拝見しました
大変綺麗に仕上がってますね。
書込番号:15281042
2点

柊柊さん
カメラ面白いですよね。いろいろいじればいろいろなことができますよ。
幻氷さん
野球の写真、すごく鮮明ですね。監督が老眼鏡をかけているのがわかりますよ。
試合展開も最後、劇的だったようで、よかったですね。
私はカメラが届いてから深夜の帰宅が続いており、まだ面白いものは撮影できていません。
書込番号:15281056
3点

幻氷さん、こんばんは。
初めての流し撮り、褒めて下さり嬉しいです。置きピンなど試してますます精進します。
露出の+補正に関してですが・・・
今まで勉強したように最初は−から撮り始めたのですが撮影位置がどうしても逆光になってしまい被写体が真っ暗に写ってしまったので少しずつ+にしていきました。
測光を中央にしても被写体の動きが速いのか暗く写ってしまいます。
これは野鳥でも同じで鳥はなかなか陽の下に来てくれませんので逆光に苦労しています。
何か良い対策があればご指導下さると幸いです。
書込番号:15281229
5点

●atomuleoさん、こんにちは。
1200mmもあればどんなに広い球場の外野席とか最上段でも
デジタルズームなどを使用せずに選手の顔とかちゃんと見られる
大きさに撮れるのでスポーツや学校行事にも便利に使えると思います。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
本当は一塁付近の座席を取りたかったのですが
今回の座席から外野側か最上段の座席しか空席がなかったので
仕方なく確保しましたがこのカメラの望遠のお陰で楽しめました。
●makinoiさん、こんにちは。
逆光で意識的にプラス補正したのなら、露出補正は完璧にマスターしましたね。
逆光時は測光方式の切り替えと露出補正で対応するのが基本ですが
SX50はDレンジ補正(白とびの補正)と暗部補正(黒つぶれ補正)がありますので
明暗差が大きな被写体を撮る時に設定すると青い空が白くなったり
暗い部分が真っ黒なシルエットにならずにちゃんと階調が残ったりします。
また流し撮りとかでは使えませんが、風景とか動かない被写体なら
HDRという連写合成を使うと白とびや黒つぶれにはかなり有効ですよ。
書込番号:15284807
4点

幻氷さん、こんばんわ。
最近やっと、銀杏の葉と、紅葉の落ち葉、良さが解ってきました。
何回か見返していると、「はっ!!」と成るような美しさです。
やはり、感性の差かなー。当方だと、知らずに通り過ぎてます。
自分の鈍感なところに、ガックリきております、、、、。
これからも、良い写真をよろしくです。
書込番号:15287020
4点

●TakiBatsonさん、こんにちは。
こちらはイチョウの黄葉がピークになろうとしています。
紅葉は順光よりも逆光で葉が透けているのが好きですね
明日は晴れそうなのでイチョウの木を探しに行こうと思っていますが
昨日から凄い強風が続いていてかなり散ってしまったようです。
書込番号:15289084
4点

幻氷さん
こんにちは。
今日は天気が悪かったのですが小雨+曇りのなか 散歩にでかけ、はじめてSX50を屋外で使いました。使い勝手はいいですね。SX40よりもAFは速くなっているのが体感できました。連写も試しましたが、これに関しては別の新しいスレッドでレポートしました。
貼った写真は散歩中に撮ったものです。
鳥の写真も撮ったんですが、この天気では光量不足であまりいいものは撮れなかったです。
そろそろSX50の野鳥のスレッドたてましょうか?
(私、仕事の山、乗り越えたので多少余裕があります。)
makinoiさん
こんにちは。馬の写真、バッチリじゃないですか。
馬で流し撮りの練習ができるなんてうらやましいです。私は時々、走っている車でやろうとするんですが、やはり人目が気になってほとんどできず、上達しませんね。
TakiBatsonさん
こんにちは。たしかTakiBatsonさんは、SX40でオオワシの撮影に挑戦されていたと思います。SX50だとだいぶ望遠がのびたので楽しみですね。
書込番号:15293736
4点

皆さん、こんにちは。
ズームテスト時の画像が出てきましたので載せます。
PFは「プログレッシブファイン」、Dは「デジタル」を勝手に略したものです。
私の場合、鳥の写真をアップすることが多かったので、たまには趣向を変えて
メカニカルなモノの撮影結果をチョイスしました。
何かの参考になりましたら、幸いです。
貼付の写真は、W端(左端の写真)の中央にある電柱を狙ったものです。
カメラは手持ちで、屋内から屋外へ向かって撮影しています。
jpeg撮って出しのトリミングなしです。
連写等は使わず、全て一発勝負(各ズームポジションで一枚のみ撮影)です。
肉眼ではボルトの存在すら分からない状態ですが、そのネジ溝まで
しっかりと解像しているのが見て取れます。
手持ち、しかも一発勝負でここまで写るとは・・・恐るべし、SX50HS。
書込番号:15294168
6点

幻氷さん、
当方も、幻氷さんのように逆光線の写真を撮ろうと、今日一寸山を
走り回ったのですが、なかなか良いのが見つかりませんでした。
ススキをねらったのですが、、、、。
素材探し中々難しいモノですねー。普段から、目を光らせて居なと
おいそれとは撮れそうも無いのを感じました。
アオサギ、こちら中部地方では至る所に居る素材で、もう少し小型
の鳥を撮ってみたいのですが、なにぶん修行不足で発見が困難。
SakanaTarouさん、
今日オオワシの情報を仕入れにも行ったのですが、まだ早くて、
来月くらいに来るらしいです。ご指摘のように、50倍だし、
リモコン(レリーズ)が付くので、今度はいけそうな感じです。
書込番号:15295667
5点

今日は朝から会議の為に札幌に来ております
昼休みに北大のイチョウ並木を観に行きましたが
沢山の市民が思い思いに深まりいく秋を楽しんでいました。
まっすぐに帯広に帰るのはちょっと勿体ないので
地元から送られた15mのクリスマスツリーを観てから帰ります。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
リスの写真などは望遠端ですが眼にパッチリとピントが合っていますね。
SX50でも鳥を撮っている方が多いようですから
お時間があったら「野鳥のスレッド」を立ててください
週末には鳥を撮りに行きますから参加させていただきます。
●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
手ぶれ補正が強力だからホールドにさえ注意していたら
シャッター速度がかなり遅くても望遠端で撮れちゃいますね。
SX40の時からこの手ぶれ補正に助けられているので
三脚を持って歩くことがほとんど無くなりました
ちょっとした夜景なら手持ち夜景で撮れちゃいますし・・・
●TakiBatsonさん、こんにちは。
北海道も今は中途半端な時期なんですが真冬になると白鳥とか
オオワシとかタンチョウとか大型の鳥が撮りやすくなります。
私が大嫌いな雪も積もってしまえば汚い地面や
枯れ草なども隠してくれるのでありがたい存在になります・笑
書込番号:15298656
4点

皆様お邪魔します。
初投稿になります。よろしくお願いします。
11月3日に行われた入間基地の航空祭に買ったばかりの
SX50HSを持って行ってきました。
超望遠カメラは初めてなので、こんなに難しいものだとは…。
書込番号:15300995
7点

札幌ファクトリーのクリスマスツリーです
広尾町から送られた15mの松の木にデコレーションや
電飾を施されて土曜日には点灯式があったそうです。
●猫じゃないもんさん、こんにちは。
以前はどんなカメラを使われていたんでしょうか?
もし望遠が短い普通のカメラを今まで使われていて
初めて望遠に特化したカメラで撮られたならお上手な方だと思いますよ。
一眼レフでは絶対に考えられない1200mmのレンズです
ちょっとした僅かなカメラの動きですぐに被写体を見失いますから
いきなり1200mmで動いている被写体をファインダーぎりぎりの
大きさで撮るのはとても難しいことですよ。
最初はEVFを使うのも望遠で追うのも大変ですが徐々に慣れてきます
一眼レフを使っている人でも飛行機の撮影は小さめに撮っておいて
後からトリミングして大きさや構図を調整する人が多いんですから
一発で決まらなくても焦る必要はありません、安心して下さい。
書込番号:15303382
5点

去年から狙っていた紅葉とエゾリスの写真がやっと撮れましたが
やっぱり動物は思った場所に現れたりとどまったりしてはくれませんね
自分が納得がいく構図で撮れるのはまた一年先かな?
書込番号:15312121
3点

TakiBatsonさん
野鳥のスレをたてましたので、そのうち遊びにいらして下さいね。
猫じゃないもんさん、はじめまして。
シルバーインパルスっていうのもあるんですね。
かっこいい写真ですね!コックピットの中までよく見えます。
幻氷さん
大きなクリスマスツリーですね。電飾もきれいです。
これは、もみの木でなくて松の木なんですか?
紅葉とエゾリスの写真、やりましたね!
色、形のよい紅葉の前にうまくエゾリスが座ってくれましたね。この瞬間をとらえられるところがさすが幻氷さんですなー!!
さて、SX50を買ってから雨続きだったわが街ですが、ついに晴れました。といっても平日なので、昼休みに外にでるのがやっとでして、もったいなかったです。でも土曜日の天気予報は「晴れ」(本当か!?)なので、鳥を撮りに行きたい気持ちが盛り上がっています。
書込番号:15312155
4点

幻氷様、こんにちは。
以前はリコーの7倍ズーム機を使っていたので、
この被写体の捕らえにくさは想像以上でした。
主に巨人と浦和レッズの試合を撮影していたのですが
選手の顔をアップで撮影したく、SX50HSを購入しました。
これからバンバン撮ってはやく慣れるように練習します。
しかし1200mmズームの世界は感動物ですね。
書込番号:15312397
4点

SakanaTarouさん、こんにちは。
シルバーインパルスは50歳代のパイロットで編制されたチームですと
放送で言ってました。
SX50HSを手に入れてから、いつも近所に飛んできてた
白い大きな鳥を撮影しようとしたら、最近はどこかに行ってしまって
今はカラスと雀くらいしか見かけません。
機会があれば野鳥撮影にも挑戦してみたいです。
書込番号:15312480
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
昔から北海道ではクリスマスに松の木を使っていました
家庭だと樹脂で出来たツリーを飾りますけどね
ネットで調べてみたら15mの「トドマツ」との事です。
http://sapporofactory.jp/xmas2012/index.html
私は明日、地元の自治体と野鳥の会が企画したツアーに参加して
河川や湖沼にいる、ハクガン、ワシ、タンチョウなどを見に行きます。
●猫じゃないもんさん、こんにちは。
空てい部隊のお写真、拝見しましたが十分お上手ですよ。
飛行機の全体、ハッチを空けた写真、降下している写真
パラシュートが次々に開いている写真・・・
四枚を見ればしっかり状況がわかるように考えられていますね。
野球なども撮られるとの事、先日はライトよりでいまいちでしたが
ピッチャーやバッターなら1200mmでちょうどいい大きさでした
きっと広い場所でのスポーツなどでも役に立つと思います。
書込番号:15316279
4点


●jodie2247さん、こんにちは。
東京はこれから年末まで様々な場所でライトアップや
イルミネーションで盛り上がる時期になりましたね。
スカイツリーのライトアップも綺麗なんですが
クリスマスってなるとやっぱり今までの歴史があるのと
赤い温かみのある色の東京タワーが良いですね
これから年末にかけて夜の東京をまた紹介して下さい。
書込番号:15325893
1点

隣町の神社で落葉したイチョウとエゾリスを撮りに行きました
ほとんど落葉してしまっていたのでこれから葉っぱも徐々に汚くなり
綺麗な写真が撮れなくなるのでこの場所での撮影は今日が最後かな?
書込番号:15334905
3点

遠景です。アップロードできるサイズにダウンしています。 |
紅葉バックの桜。ISO80で頑張ると手ぶれしてしまいます。 |
イチョウ前ボケの桜花。初めての前ボケです。 |
好みの構図なのですが立ち入れない場所なので2400mm望遠で。 |
みなさん、こんにちは。
野鳥ばかり撮っていましたのでこちらではご無沙汰になります。
四季桜が咲き始めましたので昼休みに桜と紅葉のコラボを撮ってみました。
風景写真は全く知識がないので野鳥のAvモードでISOをできるだけ低くして撮影、
今回は初めてなので色々な取り方を楽しんでみました。
風景を撮るコツなどありましたら作例からアドバイスをお願いします。
書込番号:15335686
4点

猫じゃないもんさん
空挺部隊のパラシュートが連なっている写真、かっこいいですね!! 子供に見せたら喜びそう。
jodie2247さん
東京タワーはいまだ健在ですね。これからのシーズンはクリスマス用のライトアップがいろいろ楽しめますね。
幻氷さん
なるほど「トドマツ」ですか。調べてみるとトドマツはモミの木に近い種類みたいですね。
黄色いきれいなイチョウの葉っぱの中のエゾリスは絵になりますね。
何食べているんでしょう?銀杏?
makinoiさん
いろいろな秋の色彩を楽しんでいらっしゃるようですね!きれいな風景が見られてうらやましいです。
私は風景はあまり撮らないんで、コツとかはよくわからないんです。
でもたぶん基本は鳥と同じで
「おー、きれいだなー、他の人にも見せたいな」と感じるものをまず見つけることだと思います。そういう意味で、makinoiさんのお写真は素晴らしいと思いますよ。この風景を見せたい!っていう気持ちが伝わってきますから。
たぶん主題は桜と紅葉という組み合わせの意外性かな?と思います。
細かいことをいいますと(エラそうにすみません、、、)、
1)2枚目の写真では
なるべくきれいに咲いている痛んでいない桜の花を選ばれたら更によかったと思います。あと、蜘蛛の糸がないやつ、ですね。
2)4枚目の写真は赤と白の対比が鮮烈で、これはこれでいいと思いますが、私の目にはややまぶしすぎるかな。まあ、この辺は好みの問題かも知れません。
赤いものは色飽和しやすいので、
AEBなどを使って、数枚、違う露出補正のやつを撮っておいて一番しっくりくるのを選ぶとよいかな、と思いました。でも、この写真に関しては色飽和は意図的かも知れないとも思いましたが。
3)1/2.3型 1200万画素のコンデジで風景を撮るときにどのくらい絞りを絞ればいいんだろう、って前からよくわからないんです。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
小絞りぼけの問題もあるし、広角で遠景をとるとそもそもそんなにボケないので、あまり絞らなくていいだろうとは思っているんですが、、、
4)風景を撮るときは低感度で、できれば三脚を使って撮りたいです(私は使わないことが多いですが、今回アップした1枚目のはたぶん使ったと思います)。
書込番号:15339140
3点

●makinoiさん、こんにちは。
風景でも動物でも今回の様にAvモードの対応で良いと思いますよ
もう感度、シャッター速度、絞りの関連性は身についたんじゃないですか?
あとは様々な構図で設定を変えて何枚も撮影することでしょう。
動物相手だと日の丸構図になってしまうのも仕方がない面もありますが
風景は撮影者の好きなように切り取れる訳ですから。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
ここのエゾリスは松の実を食べているみたいですね
イチョウの木が多い場所ですがここでは銀杏を見ていないんです
前にも拝見したことのある朝焼けの写真ですね
こんなに素晴らしい風景を目の前にしたら逆に何も出来ないかも?
数枚撮影したら撮影を止めて眺めていたい美しさです。
書込番号:15339350
3点

ご無沙汰してます。
また参加させてください。
奈良に行ってきました。
杜の木の根っこは露出をマイナス補正。
タブレットの向こうにあるお堂の鬼がわらを50倍で撮影
雨の風情が何となくできているもみじ。
いろんな顔が、広角24ミリからの50倍の間で見られて。
程よい角度は、数打って身につけるしかないですかね。
色んな設定で、イメージしたものにちょっとでも近づくと嬉しいです。
いやまあ、ほとんどオート撮影ですが。
他の写真は、もみじの発色が思いのほかうまくいきませんでした。
露出をマイナスの方にした方がうまくいった気がします。
気のせい?
あ、先日、リモコン買いました。
役に立つ日をぜひ!
書込番号:15341285
4点

SakanaTarouさん、こんばんは。
静水に夕焼け(?)の写真、素敵ですね。その場に立ったらしばらく見とれてしまいそうです。素人寸評ですが、構図から奥行きが感じられて自然の雄大さを感じます。
また、写真へのコメントありがとうございます。「この景色を見せたい」って気持ちを汲み取って下さりとても嬉しいです。露出やピントを考えてあとは感性に任せて撮っていたので、花のひとつひとつなど細部に配慮が全く行き届いていませんでした。勉強になります。
幻氷さん、こんばんは。
リスと銀杏、最高の組み合わせですね。我が家の近隣にいる哺乳動物はネズミにタヌキにハクビシン・・・ですが、なかなか遭遇しません。いつ何に遭遇しても良いように通勤鞄にSX50を入れています。もう持っていないと落ち着きませんヨ。
また、写真へのコメントありがとうございます。風景は逃げませんので構図をじっくり考えて撮るようにしてみます。基本は野鳥ですが、はっとした美しい風景に出会ったときにその感動を写真に残せるようになりたいです。
柊柊さん、こんばんは。
モミジの透けた感じの色合い、素晴らしいですね。実際にその場にいても誰もが残せる色ではないと思います。
せっかくですので少し前の写真ですが、鳥以外を撮ったものを投稿します。
書込番号:15341630
4点

●柊柊さん、こんにちは。
せっかくの奈良でしたが天気が残念でしたね
そんな悪天候の中でしたが露出補正をいろいろと試されたり
モミジの写真みたいに雨だからこそ撮れる写真を撮られたりして
楽しまれたようで何よりです。
おっしゃる通り、露出補正が±0だと明るく写る傾向があるので
色ののりが悪く感じた時はマイナス補正を試してみて下さい。
●makinoiさん、こんにちは。
自分が飼っているペットでも思うようには撮れませんから
野生の動物が相手だと構図まで考えて撮るのは至難の業ですが
風景とかは比較的余裕がありますからいろいろ試してください
構図の勉強にはカメラ雑誌の入賞作品などが参考になりますよ。
書込番号:15343578
2点

皆様、こんばんは。
スカイツリーがいつもと違うので撮ってみました。
今週は帰りが遅く中々PC見る時間が無く返信できなくてすみません。
書込番号:15346022
2点

●jodie2247さん、おはようございます。
展望台の中の人のシルエットが分かっちゃうんですよね
自分もSX50を持っているのに凄い望遠だなぁと改めて感じます・笑
お忙しいみたいですが
また週末には都会の鳥を撮ってリフレッシュして下さい。
書込番号:15346522
2点

今年は紅葉も遅れましたが初雪もかなり遅れています
旭川などは100年とかの観測史上で一番遅れているそう
週間天気予報だと明日以降に降りそうな地域が多いので
いよいよ北海道も雪の季節が到来です。
書込番号:15352508
3点

本日、あいにくの雨でしたが浦和vs広島戦を撮影してきました。
シュートシーンをアップで撮ろうとチャレンジしましたが
なかなか難しく引きと動きの少ないシーンしかまともに撮れませんでした。
それでも、一番遠い位置にいる選手の顔をアップで撮影できたので
改めて買ってよかったと思ったしだいです。
次の試合で再度チャレンジしてみます。
書込番号:15354006
5点

●猫じゃないもんさん、こんにちは。
せっかくの観戦でしたが雨だったのが残念ですね
酷い雨では無かったようですがカメラは大丈夫ですか?
悪天候でも集合写真で選手の髪の毛の質感が
ちゃんと残っているのはなかなかだと思います。
センターリングからのヘディングやシュートは
動きが予想しやすいのでまだ撮りやすいとは思いますが
シュートの本数は多くないのが普通ですから難しいですよね
さらに特定の選手のシュートなんてそうそう撮れるものではありませんし
撮影に行ったのか試合を観に行ったのか分からなくなります。
またスポーツの写真が撮れましたら紹介して下さいね。
書込番号:15357236
4点


幻氷さん
こんにちは。
今日海辺の公園に行ったら、海の中を泳ぐほ乳類を見かけたので撮ってみました。
ラッコですかね??
随分大きく撮れましたが、動物園/水族館じゃありません。海で見かけた野生動物です。
この公園でこれを見たのは初めてなのでうれしかったですよ。
書込番号:15379170
3点

調べてみたところ上の動物はラッコSea otterではなくカワウソRiver otterでした。シアトル近郊の海にはRiver otterはいるけどSea otterはほとんどいないんだそうです。
この公園の写真です。お天気がよければもっときれいなんですけど、10月から2月まではこんな曇り(または雨)の日が典型的なのです。
書込番号:15379494
3点

私の地元は今年初めてまとまった雪になりました
さっそく隣町まで特急を撮りに行きましたが気温が高めで
べたべたの雪だったので車両の前にくっついて邪魔したり
イマイチ風で舞い上がる量が少なくてちょっと消化不良です。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
私もラッコとカワウソの見分けが出来ません・笑
ラッコは背泳ぎがとても得意でお腹に乗せた石を使って
貝を割って食べるって事しか分かりません
北海道にもラッコは居て根室市の納沙布岬の周辺とか
えりも岬の周辺に行くと運が良ければ見られますが
カワウソは日本では絶滅してしまったのが残念です
とても愛嬌があって可愛い動物ですよね。
書込番号:15380177
1点

幻氷さん
雪はこれからが本番でしょうから、雪を跳ね上げながら走る特急はまたチャンスがありますね。
今日は晴れたので海の方に行きましたが、風が強くて寒かったです。でもその風を利用して楽しんでいる人もいました。
書込番号:15393344
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
このカイトを使ったサーフィン?はスピードが速そうなので
撮影が大変だったんじゃないですか?
昔は私の地元でもウインドサーフィンが流行りましたが
最近はパッタリと見なくなりました。
書込番号:15394240
0点

こちらのスレッドも返信が50になりましたので
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 4】を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15394312/#tab
これからはPart 4をご利用下さい。
書込番号:15394324
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
今回はこのSX50のみで撮影してきました。こんなに軽装な撮影は初めてで、いつも重装備で
30分〜40分の徒歩(サーキット内の移動)はキツイと思いながら。。。。
撮れるには撮れましたが。。。やはり秒間2.2枚の連写では、ピンが来て、手ブレなしのが
ほとんど1枚 ! いかに日頃高速連写に頼っていた事が。。。。
まぁあくまでサブ機ですし、それと2輪撮影はそんなに回数が多くありませんし。。。
もう少し多方面でも撮影に使用したいと思っております。
9点

ともぞう爺さん(ちびマルコちゃんの)が見たら「ダイナミックじゃー!」と言いそうですね。
書込番号:15263642
2点

toshiojp さん、こんばんは。
迫力ある写真ですね!
モータースポーツは撮影した事がないので興味があります。
これはSCNモードのハイスピード連射HQで撮影したのでしょうか?
写真初心者でこのカメラで勉強中です。
モード、連写、AF、測光などの設定を教えて下さると幸いです。
書込番号:15265776
0点

toshiojpさん
おお、すごい!! 待ってました。
流し撮りがバッチリきまってますね。
私だったら、一回の流し撮りで一枚いいのがあれば、大喜びしてしまいます。
書込番号:15266071
1点

じじかめさん
この場合、
「たんしゃ(単車、単写)でも 決めてみせるぞ 流し撮り」
友蔵 心の俳句
と書いていただきたかった。
書込番号:15266075
7点

●toshiojpさん、こんにちは。
カメラからバイクまでの距離が割と近いから
シャッター速度が高めでも流し撮りがバッチリ決まっていますね
バイクの速度が同じでも撮影距離が離れすぎてしまうと
カメラを振る速度が遅くなりこれほど速度感のある写真にはなりません。
先日の飛行機とか今回のバイクとかやっぱりカメラも大事ですが
扱う人間の性能が物を言いますね。
書込番号:15267368
1点

チャンピオンライダーの中須賀選手も見たいな〜。
書込番号:15268724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん今晩は。。。いつもご覧頂きありがとうございます。
またまたこのお礼は「RQ」写真でお返ししたいと思います。
このレース少しマイナーなので、キャンギャルの数が思ったより少なかったですが。。。
その分ピットウォークは空いてましたが。。。
>モード、連写、AF、測光などの設定を教えて下さると幸いです。
SS 優先、連写(単なる連写)、中央重点測光(ハイスピードは使用してません)
makinoi さん。。。まずは EVF に慣れてください。初めて方だとなかなか見にくいもので
そして自宅周辺の道路で、走行中の車を撮る練習からだと思います。まずは単写で。。
動体撮影のコツを掴んでください。
>「たんしゃ(単車、単写)でも 決めてみせるぞ 流し撮り」
友蔵 心の俳句
おもわず PC の前で笑ってしまいました。。。本当に「座布団 1枚」ものです。
おみごとです。
書込番号:15268964
4点


toshiojpさん、こんにちは。
早々のお返事ありがとうございます。
実際に道路を走る車を撮ってみてtoshiojpさんがいかに凄いかがわかりました。
まるで高速の世界で時間が止まったような美しい写真・・・憧れます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15271531
3点

toshiojp さん
リクエストにお応えいただきまして
ありがとうございます。
ネオ一眼でここまで撮れるなんて
すごいですね。
ボクも鈴鹿サーキットに行ったのですが
豪雨でしたね。
雨が恐くて、撮影はあきらめました(-。-;
書込番号:15273181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
使用目的にほぼ合っているので購入検討中です。
唯一、EVF20.2万ドットに?ですね。せめて64万ドット、欲を言えば96万ドットに
改良されればと思います。それと、視度調整の幅を−4〜+4にして欲しいです。
マイナーチェンジで対応出来ると思いますが無理な注文でしょうか?
このスレをcanonの人が見てくれると良いのですが...。
2点

見てもたぶん知らんぷり・・・・・だと思います。
社内規格で決まっているでしょうから。
書込番号:15261876
3点

こんにちは。
>マイナーチェンジで対応出来ると思いますが無理な注文でしょうか?
変更すること自体は、簡単に可能でしょう…。
ただ、他社との競合を考え、販売価格を考えて、妥協した結果だと思います。
他社の動向を見て、来年か再来年辺りの機種(SX60HS〜SX70HS ??)には採用されるのではないでしょうか。
下記は現行の類似他社機との比較です。(一度に5機種までなので、他社機は4機種にしました。)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000418746.K0000346682.J0000000162.K0000402689.K0000333024
液晶モニターはソニーやニコン並みに3型92万ドット、EVFはパナ並みの131万ドットか、フジ並みの0.26型92万ドット、動画性能はソニーやパナ並みの60P撮影が可能、などなど と欲張ったら、販売価格はどの位になるのでしょう…。
でも、そんなのが欲しいですね。
書込番号:15262113
0点

購入を検討している訳でも使用している訳でもありませんが、
AF主体で使う場合は解像度よりもEVFの大きさを重視して欲しいと思います。
コントラストAFは割と正確ですし、ピントが得られない場合は条件(光線の向きや撮影距離)自体が厳しかったりしますので。
EVFに解像度を求めたくなる状況と言えばMFを使用している時ですね。
これも解像度だけでなく、大きさを併せて改善してくれた方が何かと便利です。
解像度も大切ですが、実生活で対象の細部が視認しづらいと感じた時に何が必要なのか?
焦点を合わせる眼鏡、拡大するルーペ、対象との距離・・・
スレ主殿が何の理由で64万ドット、96万ドットを求めているのか、一寸読み取れないのが気になりました。
視度調整に関しては何とも・・・
他メーカーとの競合も含めて必要とする人(需要)次第でしょうね。
あまり見ない要望ですので実現は厳しいかもしれません。
書込番号:15262299
0点

レンズにお金をかけて、他の安物で
コスト削減でしょうか。
書込番号:15262599
2点

ファインダーに関しては、光学ファインダーと236万ドット高精細EVFを使っています。
ドットの荒いEVFではさすがに撮影していて楽しくないだろうと思います。他の方もそういう
意見の方が居られるようです。
視度調整に関しては、乏しい知見ですが一般的に調整幅−3〜+2のカメラが多い様に認識
しています。私の場合老眼で、+3が調度です。+4が調度の方も結構居られると思います。
又、近視の方は−4,−5が調度の方は一杯居られると思います。このカメラの性格上、
ファインダーを使うことは結構多いと思います。視度調整幅を−4〜+4に持たしておけば
近視、遠視、老眼それぞれの方にもっと幅広く対応できるのでは?と考えました。
偏見語句を使っています。該当の方にはお詫び申し上げます。
書込番号:15262786
0点

再びこんばんは。
私は老眼で、PC操作時などでは+1.0〜+1.5の眼鏡を掛けますが、普段の生活時や撮影時は裸眼です。
>視度調整幅を−4〜+4に持たしておけば、近視、遠視、老眼それぞれの方にもっと幅広く対応できるのでは?と考えました。
調整幅が広ければ、当然ながら、より多くの人に対応が出来ます。
しかし、レンズの枚数が多くなったり、ファインダー性能が下がったり、弊害もあると思います。
±4.0では、+5.0とか-5.0の人は対応出来ず、”さらに広げて欲しい。”との要求が出るでしょう。
それより、高倍率ズーム付きコンデジでも、一眼レフのように、ファインダー部に視度調節用の補助レンズを装着できる様にした方が、現実的ではないでしょうか。
補助レンズの品揃えを増せば、調整範囲を広げた時と、結果的に同じになります。
+2.0(-2.0)の補助レンズを入れれば、本体の調節幅(±2.0と仮定)と合わせて、±0〜+4.0(±0〜-4.0)となります。
値が2.0より大きい補助レンズを入れれば、その分、調整範囲は広がります。
あるいは、一部の一眼レフや双眼鏡などで実現されている、”ハイ・アイポイント”でも良いでしょう。
これは接眼レンズから目を若干離しても、ファインダー内全域が見える機能です。
普段メガネを使っている人でも、眼鏡を外す必要が無いため、各人に最適な視度で使えます。(使用中のメガネが合っている場合。)
高機能にすればするほど、使い易くはなるでしょうが、価格も高騰します。
±2.0で何%の人に対応するのかは分かりませんが、コストとの兼ね合いでこの範囲になったのではないでしょうか。(全くの想像です。)
書込番号:15265329
2点

>影美庵さま
>高倍率ズーム付きコンデジでも、一眼レフのように、ファインダー部に視度調節用の補助レンズを装着できる様にした方が現実的ではないでしょうか。
良案ですね。これなら必要な人だけ購入すれば良いので本体のコストには響きませんね。
>あるいは、一部の一眼レフや双眼鏡などで実現されている"ハイ・アイポイント"でも良いでしょう。
こちらも良い案ですね。ここまで考えが回りませんでした。メーカーが実現してくれるといいですね。
書込番号:15266136
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【 SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 1】が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#15207383
皆様の積極的な参加により返信数が50を超えてましたので
新たに【Part 2】のスレッドを立てさせて頂きました
SX50 HSで撮った写真や動画ならばジャンルを問わず大歓迎です。
但し、望遠性能や発色などで写真を観た人に誤解を与える
可能性がありますのでトリミングやレタッチを施した場合には
一言あると閲覧者の参考になると思いますので是非ご協力を・・・
スレッドが長くなると読み辛くなる、との声もありますし
ユーザーが増えるにつれ「動物」「風景」「天体」などの
ジャンル別のスレッドを希望する方も増えてくると思うので
このスレッドの返信が50になりましたらまた皆さんで決めましょう。
9点

幻氷様
SX50、どうですか?
サーフィンする近くで、うまくカモメが飛んでくれましたね。
先日も広い所で鳥探しに行きましたが、散歩感覚で野鳥を狙えるのは本当に楽チンですね。
これからの北海道、楽しみにしてます。
書込番号:15241984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
いつもは順光でサーフィンを撮ったりするのですが
今回は逆光気味で半分シルエット風に撮ってみました
ここしばらく強風が続いていて海が濁っていたのが残念。
ウエットスーツを着ているとはいえ彼らの中には
真冬でもサーフィンする兵も何人か居たりするんですよ。
書込番号:15242013
3点

幻氷さん、こんばんは。
もうPart 2ですか?
んんん〜となるほど50位で新くするのですね。
空が赤かったので撮ってみました。
方向的に羽田空港、川崎の工業地帯ですが今まで観た事が無い空でした。
三脚を持っていなかったので、船のロープを掛ける鉄の杭の上の載せ小銭で角度調整して撮影
書込番号:15243284
5点

SakanaTarouさん、こんばんは。
SX40の動画とSX50の動画の違いがイマイチ分かりません。笑
>今ウワサのめずらしいタカサゴモズ
アメリカでウワサなのですか?
まだまだ自分にとって殆どの鳥が珍しいです。
幻氷さん、ども!
Part 1の返信です。笑
なんか忘れているな〜って思いながら撮っていました。
(いつも殆ど忘れています。)笑
その時です!ワイシャツ姿のおじさんがカメラの前をよぎって思い出しました。(これ本当)
どれだけ違うかアップしておきます。(色々やっていたのでSSが違っています)
日本シリーズのチケット手に入るといいですね。
相手は巨人です!行っちゃいましょう。
書込番号:15243699
4点

全部ノートリ、リサイズ、くっきりカラー、isoオート、jpeg、100倍ズーム、手持ちです。
今までフォーサーズで400mm相当の望遠レンズを使って野鳥は撮影してきましたが、
モヤっとした写真しか撮れませんでしたので、これだけの解像度が得られれば最高です。
100倍の手持ちは厳しいですね、一脚が欲しいかも。
書込番号:15243906
9点

鳥撮りには7D+500mmF4.0なのですが、重たい機材なので移動時はザックにしまっています。時たま移動中に鳥が現れた場合に備えてサブカメラは50D+400mmF5.6をセカンドバックに入れて担いでいましたが結構な重量になります。今回は新規購入のSX50を双眼鏡代わりにぶら下げての移動中にジョウビタキがヒョイと現れたのでSX50で試写。比較的近かったので1200mmではありませんが画質は申し分なし。FZ150+T-CONも持っていますが、これからのサブカメラはSX50に決まりです。
書込番号:15245309
8点

birdcatchさん&てるてる親父さん達みたいに野鳥撮影ベテランの方が一眼サブでSX40・50を遣われて人が多いのは画質が良いんでしょうね!
上手く撮れた時は野鳥毛並みがフサフサに描写されますもんね。自分はSX40で未だ未だ頑張ります。
書込番号:15245530
1点

●jodie2247さん、こんにちは。
工場の夜景は低く垂れ込めた雲に照明が反射したんでしょうね。
東京駅ではホワイトバランスをこんなに試したんですね
私なら1枚撮って許容範囲なら、即移動していると思います・汗
SX50からはホワイトバランスも細かく設定が可能になったので
jodie2247さんみたいなマメな方には向いていると思います。
●V-Driveさん、こんにちは。
カワセミ、コゲラ、シジュウカラ、メジロと
とても沢山の種類の鳥たちが見られる環境が羨ましいです。
これから葉っぱが落ちるともっと撮りやすくなると思いますので
野鳥の写真が撮れましたらまた見せて下さいね。
書込番号:15245901
7点

●birdcatchさん、こんにちは。
画質などはまだまだ一眼レフとは大きな差がありますが
条件が良ければ「おっ」と思える写真が撮れたりします。
本体だけ持って歩けばマクロから超望遠まで一台で撮れるので
サブとして、散歩のお供には最適なカメラだと思います。
●アポロ7さん、こんにちは。
一眼レフも進歩するから性能の差は縮まらないと思いますが
最近になってやっと一眼レフを使っていた方々が妥協できる
レベルになって来たって感じじゃないかな?
後はやっぱり機材の総重量の違いでしょう、レンズ一本より
このカメラははるかに軽いですからね。
書込番号:15245933
5点

Part1で皆さんからご指導いただき、絞り、シャッタースピード、露出、ISOなどを試行錯誤しながら楽しく撮影修行中です。今日もまた作例で質問させて下さい。
近所にオシドリが飛来たのですが非常に警戒心が強く昼間は隠れていますし夕方暗くなってやっと出てきても岸に寄ってきません。本日、かなり遠方の個体を薄暗い中で撮りました。
1枚目はAvモードで順光撮影したもので自分なりに透明感があると思いますが、2枚目は鳥の位置が移動して薄暗い逆光で撮ったもので画面全体が白っぽく見えます。2枚目は撮影条件が「仕方ない」のか何かカメラの設定を変えれば1枚目のような画像が撮れるものなのでしょうか?
3枚目は2枚目と同条件のAvモード4800mmです。シャッタースピードが1/15秒でしたのでもっと早くした方がブレずにくっきり写るかと思いTvモードで1/1600秒に設定して撮影しのが4枚目です。自動的に1/160秒になってしまいました。それでもむしろ1/15秒よりブレてる感じがします(20枚ずつ程度撮って確認にしました)。皆さん、鳥はAvモードかSCNのハイスピードHQで撮影されているようですが、シャッタースピードはカメラ任せが多いですか?
今回も質問ばかりですが皆さん、ご指導下さると幸いです。
書込番号:15246670
4点

makinoi様、はじめまして。
この機種は持ってない通りすがりの者ですが、作例を拝見してました。
測光モードにもよりますが、逆光で撮られた作例は1EVちょっとオーバーな気がします。
撮影された場所にもよりますが、薄暗い中で水面に露出が奪われたのではないでしょうか?(間違ってましたらお許しください)
もしRAW撮りされてるのでしたら、これくらい十分補正できると思います。
書込番号:15247403
3点

こんばんは。幻氷様、皆さま。
こちらでは始めまして。
フィルターの件ではお世話になりました。
ずっとこちらにお邪魔させていただきたかったんです。
今回、あえて取扱説明書は開かず、
ボタン類を見て、直感的に使えるかどうかを試しています。
で、月の写真。3枚。
シャッタースピードを変えて撮ってみました。
シャッタースピードを変える事で、随分クレーターの見え方が違う!
でも、最後の2枚は、シャッタースピードを結構数字としては変わらないけど、見た目は変わらない感じです。(ノートリミング)(画像処理なし)(手持ち)
手ぶれ補正の巨力差に感嘆しています。
あと、今回面白かったのは、時々「画像の確認」だけしたい時、
今までは一旦電源を入れてから再生ボタン(三角マーク)を押すという手順でしたが、
このSX50、三角ボタンを押すだけで画像の確認ができます。
ワンアクションが無いだけでも。すっごい楽な感じ。
すみません、幻氷さま、こんな雑感に近いことも書いてもかまわないでしょうか。
なるべく抑えるように努力しますが…。
書込番号:15247509
5点

makinoiさん
鳥の写真を撮るときはブレを防ぐためにできたら速いシャッタースピードを使いたいんですが、暗いとシャッタースピードを上げられないことも多いですね。
ですからシャッタースピード優先(Tv)にしても意の通りにいかないことがあります。
ですから、私は鳥を撮るときはいつも絞り優先(Av)モードで絞りを開放にして、シャッタースピードがなるべくかせげるようにしています。(絞りを開けば開くほど、シャッタースピードは速くなります。)
シャッタースピードをあげるには感度ISOを高くすればいいんですが(感度(ISO)が高ければ高いほど、シャッタースピードは速くなります)、感度をあげすぎるとノイズが増えて絵がきたなくなるので、なるべく低感度で撮るのが基本です。でも暗いときは、シャッタースピードが遅くなってしまいブレやすくなるで、ISOを上げざるを得ないことが多いのです。
4枚目は、シャッタースピード優先で1/1600秒というとても速い速度にしたため、カメラが自動的になるべくシャッタースピードを上げようとして、絞りは開放になり、ISOを1600まで上げてくれたんですね。本当ならこのカメラの限界であるISO6400まであがりそうなものですが、たぶん1600でとまるような設定になっているんでしょう。
それでもシャッタースピードは1/160までしかあげられなかった、ということです。
4枚目の絵が3枚目よりもきたなく感じられるのは、ISOが高くなったからでしょう。とくに画質の落ちるデジタルズーム(4800mm)と高感度(高ISO)を組み合わせると、このように絵がとけてしまいます。この組み合わせはさけた方がよさそうです。
つまり、「高感度とデジタルズームの併用による画質の低下」が、「シャッタースピードをあげることによるブレ低減の効果」を上回って、かえって見た目のよくない写真になった、ということです。
書込番号:15249735
3点

柊柊さん
こんにちは。月が大きく撮れましたね!
えーと、
Tv モードでは、基本的にはシャッタースピードを変えても月は同じ明るさに写るはずなんです(同じ明るさに写るようにカメラが自動的にISOと絞りを調節してくれます。自動露出機能といいます)。
ですから、2枚目と3枚目が同じに見えるのは、それでいいんです。
1枚目と2枚目も本来なら同じに見えないといけないんですが、どういうわけか違ってみえますよね。これは(想像ですが)測光に少し差があったんじゃないかと思います(つまりカメラが明るさに関して違う判断をしたということ)。
写っている月の明るさを変えたいときは、シャッタースピードをいじるのではなく、「露出補正」をいじってください。マイナスにすると暗くうつり、プラスにすると明るくうつります。
このリンク先の説明がわかりやすいかも。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/preparation/exposure.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/preparation/iso.html
書込番号:15249808
2点

●makinoiさん、こんにちは。
SakanaTarouさんが答えられている通りだと思います。
画質重視するなら4800mmや感度1600以上は使わないとか
RAW現像してノイズを減らすとかされた方が良いですね
光線とか大気の条件が悪いとやっぱり良い写真にはなりません。
●柊柊さん、こんにちは。
さっそく月を撮って手ぶれ補正と望遠を体験しましたね・笑
お写真を拝見した限り、感度が高くなりすぎていますから
低感度に設定するだけでもっと引き締まった写真になる筈です
明るい満月より半月とかの方がクレーターが目立ちますので
あと数日がチャンスだと思います。
もしよかったら、こんな設定で試して下さい
Avモード、測光=スポット、感度=80、露出補正=マイナス1
お好みでホワイトバランス、シャープネスなどを・・・
あと、雑感でも何でもSX50に関する事なら皆さんの参考になります
どんどん遠慮しないで書き込んで下さい。
書込番号:15250247
4点

割り込みですみません。
私も生まれて初めて月を手持ちで撮ってみました。
が、コントラストやクリアさがイマイチのような…
手ブレのせいでしょうか?RAWを修正して現像すれば改善するのでしょうか?
書込番号:15250710
3点

すみません。
上記、1200mmの写真は、isoを上げすぎた失敗作を間違ってアップしてしまいました。
書込番号:15250837
2点

みなさま、こんばんは。
このカメラで月を撮っていなかったので、今日撮ってみました。
それとタカサゴモズのはやにえをアップします。
(観ても分からないかもしれません)
書込番号:15251007
5点

jodie2247様
コントラストやクリアなことといい、見事な月の写真ですね。
何か秘訣があるのですか?三脚を使われているのでしょうか?
書込番号:15251072
2点

てるてる親父さん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。確かに水面が明るかったのでそこで露出が奪われたかもしれません。同じような状況に遭遇しましたら試してみます。貴重なアドバイスをありがとうございました。
SakanaTarouさん、幻氷さん、いつもご指導ありがとうございます。
やはりAvモードで撮った方が良いですね。今日は運の良いことに普段明るいところに出て来ないカワセミが日光の下に来てくれましたので「デジタルズーム(4800mm)と高感度(高ISO)の組み合わせを避ける」事に心がけて撮りました。1枚目で露出に気づき少し下げて2枚目でやや改善、3枚目の4800mmでも自分なりに今までにない透明感とくっきり撮れました。「明るい、近い」条件で撮る事でずいぶん画質が違うと感じました。
少しずつですが勉強しながら納得のいく写真に近づけるよう頑張ります。
今更の質問ですが「絞り開放」とはAvモードでダイアルを回してその都度最低のF値にして撮影すれば良いのでしょうか?「開放」に固定する項目が取説から探せなかったので教えて下さい。
書込番号:15251216
8点

DavidMatさん、こんばんは。
>何か秘訣があるのですか?三脚を使われているのでしょうか?
秘訣無いです。笑
今回は三脚使っていません。
夜景とか月を撮る時にTvで撮っています。
シャッタースピードによって露出がオレンジ色に成ることが有りますが無視して撮っています。笑
今回は、もう少しシャッタースピードを遅くした方が良かったみたいな気がします。
ちなみに手振れ補正を「切」で100倍や200倍で観てください。
どれだけ手振れ補正が強力だか分かるはずです。
makinoiさん、こんばんは。
カワセミいい所に止まってくれましたね。
1枚目の写真をカメラで観てみてください。
DISPのボタンを2回押すとカワセミの喉と止まっている木が白く点滅していると思います。
-1位で撮れていたなら良かったかも?です。
書込番号:15251423
3点

V-Drive さん、はじめまして。
カワセミ、コゲラ、シジュウカラ、メジロどれも好きな鳥達です。
ちょこまかして中々撮らせてくれません。
一脚どうしよう考え中です。
しっかりと構えられれば手持ちでもいいのですが、無理な体勢の時など100倍だときついですね。
birdcatchさん、はじめまして。
一眼を2台もお持ちで撮影しているのですか。
簡単に移動できませんね。
ジュウビタキこちらにも居るのですが、まだ縁が無く撮る事が出来ていません。
アップされた写真のように撮ってみたいです。
これからも撮れた写真をアップしてください。
アポロ7さん、こんばんは。
光量がそこそこで50倍以内で撮れれば、いい写真が撮れそうです。
って、それじゃ40HSで十分か。笑
幻氷さん、こんばんは。
全然マメじゃないです。
こんないい加減な奴いないです。笑
取説チョット読んだら嫌に成りました。笑
細かい設定がどれだけ違うのかめんどくさいので読まなかった事にしています。
さぁ〜これから幻氷さんにとってきついですが、オオワシのシーズンが近づいてきました。
書込番号:15251656
3点

Jodie2247さん
タカサゴモズお見事です!野鳥公園は臨海公園より撮影遠そうですよね〜
ファインダー覗きフィーリングで撮る方が愉しいし良い写真撮影出来そうですよね。
自分はそういうタイプです(笑)
しかしmakinoiさん4800mmカワセミも之だけ描写しますか‥
野鳥撮影は焦点距離伸びれば更に愉しく成りそうですね!
Jodie2247さん
臨海公園、東なぎさ300m先の杭に停まったミサゴ撮影して下さい!
40HS140倍ではオスプレイに撃沈です(大笑)
書込番号:15252001
2点

jodie2247さん、おはようございます。
>DISPのボタンを2回押すとカワセミの喉と止まっている木が白く点滅していると思います。
おっしゃる通り点滅していました。露出を0.3落とした画像でも喉元が点滅していました。-1まで落とせば良かったですね。以前、パート1のスレで教えて頂いたのにこの機能を使っていませんでした。鳥が待ってくれる状況ではここも確認しながら撮影してみます。アドバイスありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
-1位で撮れていたなら良かったかも?です
書込番号:15252870
3点

jodie2247 様
返信感謝します。
クチコミを読ませていただけるだけでも、
基礎的なことが勉強できて大変ありがたいです。
書込番号:15253031
2点

●DavidMatさん、こんにちは。
月は半月より厚みを増すとかなり明るいので
シャッター速度がそこそこ稼げますから感度は低目が良いですね。
本当は少しでも月をクリアに写そうとしたら
二秒セルフタイマーと三脚を使用するのがベターですが
手持ちでもある程度満足出来るくらいに綺麗に撮る方法はあります。
・月が低い位置より、高い位置で撮る様にする。
・電柱とか街路樹に身体やカメラを押し付けて安定させる。
・公園のベンチとか家の窓枠とかにカメラを乗せて撮る。
・二秒セルフタイマーを使ってシャッターを押す際のゆれを無くす。
・連続撮影で数枚撮って、シャッターを押す時と離す時のゆれを無くす。
・マイカラーのカスタムでシャープネスとコントラストを+2にしてみる。
これらを機会がありましたら試してみて下さい
ただこれから満月になって明るくなり陰影がなくなっていくので
クレーターはどんどん目立たなくなって行きます。
●jodie2247さん、こんにちは。
今まで月を撮っていなかったとはちょっと意外に感じました。
こちらでも夏場はモズが見られるのですが
秋になるとともに姿を見せなくなりました
私はまだ一度もはやにえを見た事がありません。
来月の10日に河川の鳥を観に行くツアーに参加予定です
オオワシ、オジロワシ、タンチョウなどが観れるそうなので
当日悪天候にならない限り写真を撮って来れるでしょう。
●makinoiさん、こんにちは。
前にも書きましたが露出補正が±0だと静止画も動画も
明るく写る傾向がありますから、ほとんどのケースで
マイナス補正するものだと考えた方が良いと思います。
あと感度の上限と上がり方は好みで設定が出来ますから
使い慣れたら設定して試してみて下さい
また写真が白飛びしてしまった物より
暗く写っている物の方が後から簡単に修正で救えますよ。
絞り開放については広角端で最小値にしておけば
ズームに応じて勝手に変化してくれます。
●アポロ7さん、こんにちは。
300m先のミサゴはSX50でも相当難しいでしょ・笑
200倍4800mmで証拠写真程度の物は撮れるんでしょうが・・・
書込番号:15254089
2点


幻氷様
>・マイカラーのカスタムでシャープネスとコントラストを+2にしてみる。
こんな設定項目があったのですね。ありがとうござました。
今夜にでも試してみます。
書込番号:15254167
2点

幻氷様
福岡では、今夜はうっすらと霞んでいましたが、マイカラーのカスタムでシャープネスとコントラストを+2にして撮影してみました。悪条件でしたが、お陰様で以前よりも写りがよくなったように思えます。
また、昨日写したシャープネスとコントラストが納得いかない画像(jpeg)を編集してみたところ、ある程度改善しました。初心者なので、こんな低いレベルのところを右往左往しています。
マイカラーのカスタムの利点は、後での編集作業が省けることでしょうか。しかし、これを利用すると、RAWのデータが取れないようですね。そもそも、デジタルズームが入ると、RAWデータが取れないことになっているようですが…
いろいろと勉強させていただきました。ありがとうごじました。
書込番号:15255480
3点

アポロ7さん、こんばんは。
タカサゴモズは完璧なビギナーズラックですね。笑
野鳥公園は、どの鳥を撮るにしても距離が遠すぎます。
前にアポロ7さんに言われてミサゴを狙っているのですが、観つける事が出来ません。
東なぎさに居た正体不明の猛禽をアップしておきます。(誰に聞いても分からない)
こんな写真ですからトビじゃね〜で終わりです。笑
makinoiさん、こんばんは。
天候や光の角度によって色々と設定が変わってくるのが厄介ですね。笑
カワセミを撮る時に止まる枝が分かっていれば前もってその枝を試し撮りしておけば
案外楽に撮れると思います。
暇な時にSX40HSのお気軽野鳥撮影を楽しもう!を観てみると参考になるかも?
SX40HSとSX50HSの撮り方は基本的に違いが無いですから。
これから沢山の鳥が観られると思いますので楽しんでください。
DavidMatさん、こんばんは。
お〜今夜は綺麗に撮れていますね。
マイカラーやホワイトバランス等々の設定で見え方が違ってきます。
自分好みの設定が見つかるといいですね。(参考にさせてもらいます。)笑
自分は(たぶん幻氷さんも)後から編集とかしないです。笑
ですからRAWでまだ撮った事が無いです。
色々と楽しめそうですね。
まなっちゃさん、はじめまして。
キビタキは暗い所に居て撮るのに苦労しますね。
光の当たる所に出て来てくれればもっと綺麗に撮れると思っています。
チャンスが有るといいですね。
幻氷さん、こんばんは。
今回が50HSで初めての月撮りでした。
40HSでは撮った事が有ります。
初撮りは定番?の月でした。笑
こちらでモズは秋の鳥ですよ。
はやにえを見たの初めてでチョット衝撃的でしたね。
来月の10日晴天に成るよう祈っています。
ぜひカッコいい写真をお願いします!
書込番号:15255906
3点

Jodie2247さん
早速、お試し頂き有難う御座居ます。東なぎさ遠いですし今の時期は岸からですと少し靄りますよね。
野鳥観察の女性がNikonフィールドスコープ50倍!?でミサゴ杭に居ると見せて貰い取り敢えずSX40で撮影しました。
その時は海の中の杭なので100〜150m位?でしたか‥
鳥類園Staffは普段は300m位先に停まってると言ってました。
最近、臨海公園大橋てっぺんのUの字にハヤブサ居る時が在るとStaff言ってました。
幻氷さん
300mは遠いですよね〜海風でカメラも振られ手持ちだと中々、厳しいです(苦笑)
フィールドスコープですとミサゴ白黒はっきり解りましたが肉眼だと点ですね!
書込番号:15256080
2点

幻氷様・皆様、こんばんは。
皆さんの素晴らしい作例をいつも楽しみに拝見しております。
jodie2247様、
通りすがりの者ですが、尾羽をたたんだ形状からトビに一票です(まったく自信ありませんが…)
書込番号:15256275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここまで意外と金星撮影画像が無い?ようですので天文ど素人ですが挑戦してみました
月と同じように満ち欠けがあって、とても明るい天体なので上手く撮れれば
ニュアンスくらいは写るかも、と思ったのですが何とか半月状なのは分かるかなという
感じで写ってくれて驚きました
上手い人だともっともっとクリアに捉えられるんじゃないかと思います
画像は200倍でトリミングしています
書込番号:15257034
3点

画像データの入れ方が全く分からないのでここに書きます
撮影モード シャッター優先 1/640秒
絞り数値 F6・5
露出補正 0
ISO 1600(オート)
手ぶれ補正 あり
ストロボ 非発光
トリミングあり
書込番号:15257070
2点

幻氷さん、こんにちは。
いつもありがとうございます。白飛びを無くすよう暗め暗めで撮る癖をつけたいと思います。絞り開放の件もありがとうございました。
jodie2247さん、こんにちは。
ナルホド、枝を試し撮りですね。確かに数カ所止まる場所が決まってます。良いアドバイスをありがとうございました。SX40の掲示板には素晴らしい写真が満載で文章のやりとりも興味深くあっという間に夜更かししてしまいました。
近くに立ち入り禁止区域に指定されている干拓地がありまして猛禽が生息しているので昨日の昼に見に行きました。遙か遠方に鳥らしき物が電線に止まっており、4800mmで写真を撮ると逆光だし遠いしで種類は不明ですが猛禽のよう。よく見ると鳥の脚から電柱先端に線のようなもので繋がってます。電柱を挟んで1mほど左右に移動してそこから動けません。何か絡んでる?立ち入り禁止区域の遙か彼方なのでどうしようもなく仕事に戻りまして、職場から問題の写真を野鳥の会県支部に送りました。会員の方が本日電力会社の車と共に立ち入り禁止区域に入り対応してくれましたところ鳥はミサゴで放れていったと丁寧な連絡がありました。
撮影場所から電柱までは500m以上あるそうですので写真の参考にして下さると幸いです。
書込番号:15259523
7点

makinoiさん 初めまして。m(__)m
ミサゴの件、感激しました。
このカメラだからこその発見ですね!
しかも野鳥の会まで送られて対処して頂くと言う勇気と親切心に心打たれました。
素晴らしい善行に感謝申し上げます。(~0~)
書込番号:15259577
3点

みなさま、こんばんは。
アポロ7さん、こんばんは。
ちょっと前までノスリやオオタカの若鳥なんか早朝に観られました。
最近はトビばっかりです。
今日は、干潟とカワセミでした。
通りすがりのてるてる親父さん、こんばんは。
流石てるてる親父さんです!!
いつも頼りに成ります。
makinoiさん、こんばんは。
偉そうに試し撮りと言いましたが、数箇所有ると大変ですね。
今日カワセミを撮りに行ってきましたが、やはり止まる所が数箇所有りまして
途中からひっちゃかめっちゃかに成りました。笑
まぁ〜写っていたから良しとします。
写真を観ると繋がっているように観えますね。
ミサゴの恩返しがその内有るかも?
書込番号:15259815
6点


torokunさん、はじめまして。
私は写真をとって異変に気づいただけです。むしろ、何処の誰だか解らない(メールに住所氏名等は記載しましたが)者からの写真を信じて翌日には電力会社連れて現場に行った野鳥の会県支部の対応に驚いています。あと、このカメラならでは・・・ですね。
jodie2247さん、こんばんは。
スズメの写真、素敵ですね。普段見慣れた鳥ですが鳥の種類に拘らずこういった愛情ある瞬間を撮影したいです。カワセミも白い羽毛も撮れていて露出設定など勉強になります。
これからも作例参考にさせて頂きたいのでたくさん投稿してください。
またまた質問ですが、野鳥を撮られている皆様、SX50にオススメの三脚と雲台はありますか?調べても重たい一眼用のばかりでこの軽いカメラに合うのがわかりません。
書込番号:15260353
4点

幻氷様・皆様、こんばんは。
幻氷様
最近、野鳥の作例が無いので寂しいですね。
オオワシ・オジロワシ、楽しみにしております。
makino様
ご苦労様でした。ミサゴ、何事もなくて良かったですね。
野鳥は自由に飛んで、誰にでも等しく楽しませてくれます。
これからも素晴らしい作例を楽しみにしております。
jodie2247様
スズメやカワセミ、なんと素晴らしいですね。
マヒワも拝見していて溜め息が出てしまいました。
私も先日狙いに行ったのですが、さっぱりでした。
これからも楽しみにしております。
書込番号:15260385
4点

Jodie2247さん
今晩は。
マヒワ写真素晴らしいですね!!
先週、日曜日に過なり群れで行動してるマヒワ写真をFZ150の人に見せて貰いましたがJodie2247さんのマヒワ描写&構図共、美しい! ノスリ&オオタカは上の池で昨年、撮影しましたが今年は出会ってません‥朝早く行けません(汗)
上の池ですとテレコン70倍・140倍で何とか成りましたがSX50ですと高画質で撮れそうですね!
makinoiさん
初めまして。
ミサゴのお話美談ですね〜野鳥を観察&撮影される愛する方々によりオスプレイ救われました!
野鳥雑誌バーダーに傷付いた野鳥写真を特集していて心痛みました。
ミサゴ作例
SX40野鳥スレ
sakanatarouさん・torokunさんが過なり大きく撮影されていて自分もミサゴ撮りたいと思いましたよ!
自分が行くミサゴスポットは300m離れた海の中の杭に居る時が在るんですがSX40ですと過なり手前に来て貰わないとキビシイです。
Jodie2247さんにお任せします(笑)
書込番号:15260724
2点

幻氷さん
注文していたSX50が月曜日くらいに届くようです。写真を撮ったらまたこちらにお邪魔しますね。
まなっちゃさん
こんにちは。アカタテハを見ると秋だなって感じがしますね。
DavidMatさん
月の写真、くっきりしましたね。デジタルズームはJPEGだけって書いてあるのをどこかで読みましたよ。
jodie2247さん
自転車で東京中をまわっていらっしゃるんですか?!
カワセミの写真、背景の赤い実がアクセントになっていい感じですね。
マヒワ、お見事です。こちらは背景の濃い緑と、マヒワとヒマワリの黄色のコントラストが美しいです。
ローテク2000さん
金星って満ち欠けするんですね。今度私も撮ってみなくちゃ。
makinoiさん
SX50がミサゴ救出に役立ちましたね。makinoiさんも野鳥の会の人もやりますなー!
アポロ7さん
こんにちは。アポロ7さんもjodie2247さんと同じ公園に撮っていらっしゃるんですね。
コメントを読ませていただいていると、東京は野鳥の宝庫だということがよくわかります。来年行くのが楽しみになりました。
てるてる親父さん
秋は野鳥のシーズンですね。こちらでもSX40の方でもたくさんの野鳥の写真が見れてうれしいです。
そういう私はもう一ヶ月近く鳥を見に行っていませんので、かなりうずうずしています。
書込番号:15261260
3点

makinoiさん
三脚と雲台ですが、
おすすめというわけではありませんが 私が使っているものを紹介しますと
三脚 Manfrotto MT293A3 293 Aluminum 3 Section Tripod
雲台 Manfrotto 496RC2 Ball Head with Quick Release
(この三脚はやや細い感じです。雲台はかなりしっかりしています。最初はもっと安い雲台を使っていたんですが、カメラが微妙にずれていくのがわかったのでこいつに変えました。この雲台はしっかり止まります。)
まあ、これで困ったことはないんですが(花火大会、日の出、室内の静物の静止画、ピアノ発表会や鉄道の動画を撮るときに使いました。夜景、天体撮影は試していません。)、お勧めするほどには気に入っていません。
496RC2 よりもやや小さい494RC2 とMT293A3 を組み合わせたものがキットとして売っています。
http://kakaku.com/item/K0000231290/
あと、ゴリラポッドも持っていて、最近の出張の時はこっちを持って行きました。こちらは夜景、飛行機の動画に使いました。軽いけど私のは雲台がなく、水平を取りにくいです。水平にこだわる人は雲台付きの方を買った方がいいと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=15094196/#15171009
http://kakaku.com/item/10702410691/
http://kakaku.com/item/K0000352814/ 雲台付き
皆さんが何を使っていらっしゃるのか私も興味あります。
書込番号:15261387
2点

幻氷様。こんにちは。
昨日近くの公園でさっそく試し撮りしてきました。
一枚目はトラフズクで、至近距離5〜6mくらいでしょうか。(AVモード、1/200 ISO1600 補正0 AWB)
二枚目はモズで、至近距離20〜25mくらいでしょうか。(AVモード、1/320 ISO125 補正+2/3
AWB)
モズは1200mm内蔵テレコンX2.0=2400mmで撮りました。
拡大するとモヤっとして見えるのですがこんなものなのでしょうか。
三脚を使用すればもっとシャープに撮れるもんなんですか。
書込番号:15262912
2点

私も仲間に入れて下さい。最近撮った野鳥の写真を放出します。
これだけの望遠と強力な手振れ補正がコンデジで可能とは、凄いものですね。
普段は一眼に望遠と一脚のスタイルです。このカメラは緊急用に購入しました。
持ち運びが楽なので、ぶらっと撮影に出かけられるのが嬉しいですね。
最後に、貼付写真の補足を。
露出補正を「+1」にしていることを忘れたまま、撮影写真の確認もせずに撮り続けてしまいました。
全てハイキーになっているのはそのためです。
画像処理するつもりでしたが、これはこれで面白いかな?と思いましたので、そのままにします。
全て手持ち、jpeg撮って出しです。
書込番号:15264032
3点


てるてる親父さん、アポロ7さん、SakanaTarouさん、コメントありがとうございます。
また、SakanaTarouさんには三脚&雲台の情報もありがとうございました。
僕もゴリラポッドはスナップショット用のコンデジと一緒に普段から持ち歩いています。
SakanaTarouさんは自由雲台を使われているんですね。野鳥やスポーツ撮影はこちらが良いと書いてあるページがありました。
http://www.ii-tripod.com/undai.html
他の皆さんも参考にしたいのでSX50で野鳥を撮るときの三脚で皆さん使われているのを教えて下さると幸いです。
書込番号:15265840
2点

土曜日は関東から遊びに来ていた友人を連れて美瑛を周りました
標高の高い山はすっかり雪景色になっていて落葉松も色付いてきています
来週末くらいには落葉松と雪山のコントラストが綺麗でしょうね
富良野では雪虫が沢山舞っていたので平地でも雪がそろそろ降りそうです。
●まなっちゃさん、こんにちは。
1200mmで1.3mまで近寄れるので望遠端で
蝶とか花とかを撮るにも便利なカメラですね。
●DavidMatさん、こんにちは。
今後の参考になれば幸いです
基本は大気の条件の良い時に三脚を使うのが一番ですが
ズボラな撮影を許容してくれる懐の広さもこのカメラの魅力です。
●jodie2247さん、こんにちは。
寄り添っているスズメとか花をバックにしたカワセミとか
種を食べるマヒワとか東京も被写体が豊富でうらやましいです。
●アポロ7さん、こんにちは。
いくら望遠が凄くても空気の層はかなり邪魔者ですから
理想はなるべく近い被写体ですよね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
仕事もプライベートも今月いっぱいまでは忙しくて
来月にならないと鳥を撮りにいけそうにありません。
●ローテク2000さん、こんにちは。
金星が欠けているのがしっかり分かりますね
exifが消えたのはトリミングしたソフトの関係だと思います
標準のソフトやその他にも消えないものがありますので
機会がありましたら試してみて下さい。
●makinoiさん、こんにちは。
画質はともかく、500m先の猛禽を撮影して
ひも状のものがつながっているのが分かるって凄いですね
きっと野鳥の会の方々も写真を見てきっと驚いたでしょう。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
いよいよ明日には手元に届くんですね
私は手放してすっかりSX40の感覚を忘れてしまいましたが
最初の数日はSX40との違いが分かりやすいので楽しんで下さい。
●ALWAYS 1丁目の夕日さん、こんにちは。
どちらも綺麗に撮れていると思いますよ
ただトラフズクの方は感度をもう少し下げられると思いますので
もう少し低感度で撮れば画質は良くなると思います。
●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
一眼の所有者って事ですが、やっぱりお上手ですね
コンパクトで軽いですからサブとしてこれから役立つでしょう
最初の三枚はハイキーな仕上がりが良い雰囲気を出していると思います。
書込番号:15267509
2点

皆様、こんにちは。
幻氷様
通りすがりの者ですが、青い池は綺麗ですね!
青い池の動画 右にパーンした時、右からジェイソンが現れたのかと思ったら・・・大きな木の幹でしたね(笑
もう雪ですか?寒いけど良い季節ですね。
書込番号:15267703
2点

アポロ7さん、こんばんは。
無茶振りに行ってきましたよ。笑
いつもより近い木に止まってくれているそうですが遠すぎます。
第一発見者は、小学生の男の子でした。
ミサゴの近くを飛んでいくチョウゲンボウまで観つけました。スッゲ〜
言っておきますが、自分はこの写真観てもミサゴか何か分かりません。
男の子にモニターで確認してもらったらミサゴに観えると言っていました。笑
makinoさん、こんばんは。
自分のはあんまり参考に成らないかも?です。笑
最終的に写っていれば良しですから。
エッ〜こんなんでも写るの〜とでも思って下さい。
自分が使っている三脚はベルボンEX-440って一番安いやつです。
夜景と花火くらいしか使わないので軽くて持ち運びで選びました。
夜景を撮っていて不便は無いです。
ところが、鳥を撮ると成ると話は別です。
まったくっと言っていいほど使い物になりません。笑
なんせ望遠での微調整が出来ないのですから。
今は邪魔だから鳥撮影に持って行きません。
いい三脚が見つかるといいですね。
てるてる親父さん、こんばんは。
右のスズメの首が180度回転しているのに驚きました。笑
マヒワ偶然でした。
帰りにひまわりの周りに数人のカメラマンがいまして
何か居るのかと近づいてみたら数分後に約20羽の群れでやってきました。
>私も先日狙いに行ったのですが、さっぱりでした。
それはとても残念です。
是非てるてる親父さんが撮ったマヒワを観てみたいです。
SakanaTarouさん、こんばんは。
>自転車で東京中をまわっていらっしゃるんですか?!
下町のみです!山手には行きません!青山や赤坂に鳥を撮るような所有りませんし
坂が多くてあまり好きじゃ有りません。笑
SakanaTarouさんの撮ったミサゴみたく近くで撮ってみたいもんです。
仕事も一段落着いて50HSが来たならば、休んでいた分まで撮りまくってください。
ALWAYS 1丁目の夕日さん、こんばんは。
40HSの時にISO1600まで上げて撮った時にあまり綺麗じゃなかったので
この50HSでも同じだろうと使った事が有りません。
一眼だと問題無い感度でしょうが、ちょっとこのカメラにキツイかも?です。
わしも医者になるでごんすさん、はじめまして。
>露出補正を「+1」にしていることを忘れたまま
露出補正を忘れるのは自分も一緒です。笑
でもこれはこれでどれも観られる程に収まっていると思います。
幻氷さん、こんばんは。
SakanaTarouさんの所と変わらない雄大な景色ですね。
流石北海道って感じですね。
書込番号:15268531
2点

自宅から自転車で10分以内を走っていて観つけた野鳥。
写真に撮れなかったけど、シジュウカラ、メジロなんかもいましたね。
これから沢山のカモがやって来るみたい。
書込番号:15268679
2点

皆さまこんばんは。
こちらのスレッドでは始めまして。
フィルターの件ではお世話になりました。
フィルター、フィルターアダプターは通販で買いました。
レンズキャップはお取り寄せです。
ちょこちょこと写真を撮り始めています。
せっかくなので、ちょっと混ぜていただいていいですか。
SH50を手にした人のかなりの数の方が月を撮ってみたくなると思うのですが、
私もご多分にもれず。
絞りやシャッタースピードや、(オートも)色々触ってみてます。
書込番号:15269023
2点

連投失礼します。
今日は月虹もかかっていたのですが、うまく映りません。
一番きれいに映ったのは、広角でのオート。
ども、本物はもっと色味があるんです。難しいですね。
でも楽しいです。
書込番号:15269053
2点

みなさん、こんばんは。
★幻氷さん
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
幻氷さんの写真を初めて見た時、コンデジでここまで撮れるものかとビックリしました。しかも超高倍率機で・・・。
私が一眼レフのサブ機に本カメラを選んだのは、コンパクトさもそうですが、幻氷さんの影響が大きいです。
★jodie2247さん
露出補正の戻し忘れ、同じ失敗をされた方がいらっしゃって安心しました(笑。
鳥を撮る時はシャッターチャンスが少ないので、画像は確認せずにひたすら撮り続けるのみです。
それこそ必死です。露出はあとから何とでもなりますが、同じチャンスは巡ってきませんからね。
★柊柊さん
今夜は月が綺麗だったので、仕事帰りに撮影。せっかくだから、ここにアップしようと覗いてみたら、
すでに柊柊さんの写真がありましたのでビックリ!
クレーターの影が現れないので、立体感の出ない満月の撮影は難しいですよね。ちなみに、私は月を
撮影する際、中央測光にして露出を-2程度補正するのみです(今回のはちと暗いかな)。
書込番号:15269548
2点

Jodie2247さん
無茶ぶりにこんなに早く応えてくれて行動力に頭が下がります(笑)
自分もフィールドスコープで見せて貰い確認出来たのでミサゴだと解りましたが頭の形、白黒の身体からしてミサゴですよね〜てるてる親父さん宜しくお願いします!(再度、無茶ぶりですね)
しかし4800mmの作例、結構綺麗に写ってますね。
葛西〜富士山綺麗に見えたのでは無いですか‥通勤で電車から見ました。
sakanatarouさん
葛西臨海公園はおそらく東京の野鳥公園の中で一番多くの種類が飛来する場所かも知れませんね!?
日本最大の観覧車・脱走しやすい(笑)水族館・海の向こうには富士山・ディズニーランド・海ほたる・ゲートブリッジ掠め羽田空港に飛行機が着陸して行きます。
鳥類園は野鳥の楽園ですがキャチフレーズです。
臨海公園sakanatarou来たら何枚撮るか解りませんね(笑)
幻氷さん
近くで低感度で撮影した時の描写はSX40・50も目を見張る時在りますよね。又、霞んだ遠くの被写体もアクセントに成る時が在りますよね!?
逸れにしても北海道の自然は雄大で規模が違いますね!!東京は専門家が手を加えて造った背景が多いですからね‥
書込番号:15269601
1点

皆様、こんにちは。
素晴らしい作例が沢山でてきましたね。
今は40を使ってますが、欲しくなってきました。
ALWAYS 1丁目の夕日様、はじめまして。
トラフズク・モズ、上手く撮れてますね。
トラフズクは、ココを越冬地に選んだのでしょうか?
わしも医者になるでごんす様、はじめまして。
露出の失敗ということですが、逆に良い雰囲気に感じました。
レンジの広さにも助けられたのでしょうか?
シジュウカラなど、構図ともに素晴らしいなぁと拝見してました。
makinoi様
この焦点距離ですから、条件によっては必要かも知れませんね。
私は40を使ってるのですが、三脚は使いません。気軽に持って歩くのが最初の目的でしたので・・・でも、たまに一脚の世話になります。
幻氷様
改めて作例を拝見してます。
背景の雪山・手前の紅葉と、北海道ならではでしょうか?
スケールが大き過ぎて切り取るのが難しそうですね。
jodie様、通りすがりの者です。
ミサゴ、相当距離がありそうですね。
この作例を見てアポロ7さんも買い換える準備をされてるかも・・・?(笑
流石に沢山のカモは厳しいですね。
カモ類も、すっかりエクリプス羽から繁殖羽へと変わってますね。
最後はキビタキ(メスor若)かな?って思いますが、如何でしょう?
私も先日、地鳴きを聴いて探しました。
柊柊様、はじめまして。
幻想的なお月様ですね。よく天気が悪くなる前に見られる現象でしょうか?
こういう明るい月もまた良いですね。流石100倍も綺麗ですね。
アポロ7様、お久しぶりです。
そろそろ50をお考えなんですか?あっ!もう注文されたかな?(笑
カメラマンが沢山おられるような場所では、焦点距離の長い方が便利ですね。
前に居る一眼の方に「前で邪魔しないでくださいよ」なんてことも・・・(笑
たまには40の方にもおいでくださいよ(笑
書込番号:15271130
3点

Sakana Tarouさんこんにちわ
ほんとぜひ金星に挑戦されて下さい
上手い人はもっとクリアに撮れると思います。自分ホント素人です
後で見たらホワイトバランスが「電球」になっていました
青っぽいのはそのせいだと思います・・・
幻氷さんこんにちわ
アドバイスありがとうございます
投稿時にどこを見てもシャッター速度とか書き込む場所がないので
困惑しましたが、そういう事だったのですね
データが反映されてないので、書き込めるのに見逃したのかと思い焦りました
エレメントでトリミングして「Web用に保存」という手順だったのですが
次の投稿の際は他の方法で試してみます・・・
書込番号:15271249
1点

●てるてる親父さん、こんにちは。
いつ初雪が降っても不思議じゃない季節になりました
実際に積もるのはクリスマスくらいですけどね。
●jodie2247さん、こんにちは。
いやいや、ちゃんとミサゴだって分かりますよ
鳥を撮る方が増えて来たのでjodie2247さん野鳥のスレッドを立てません?
私も複数のスレッドはちょっと負担が大きくなり過ぎて厳しいです。
●柊柊さん、こんにちは。
最初の4枚はオートとかで撮った物でしょうか?
シャッター速度、感度ともにかなり余裕があるようなのと
かなり明るくなりすぎているようなのでAvモードなどを使って
測光をスポット、感度80、絞りを開放、露出補正マイナス1とかに
設定するともう少し引き締まった写真になると思いますよ。
(大気の状態もあまり良くはないみたいですが・・・)
後の4枚も感度が高めで、F8とか絞りすぎの写真もあります
感度が高めになると画質も荒れますし
f8まで絞ると光量が減ってシャッター速度が遅くなり
光芒と呼ばれる絞りの形が光源に現れてしまうので
街灯やイルミネーション等を写すと華やかさが増しますが
丸い月を撮る時には光芒は邪魔者になってしまいます。
まだしばらくは月が明るいのでまた挑戦してみて下さいね。
●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
いえいえ、私も慌てていると頻繁に設定を戻し忘れます
まだ露出補正なら可愛いですが感度とか保存サイズとか
後から気づいてがっかりする事も少なくありませんよ。
●アポロ7さん、こんにちは。
北海道も美瑛なんかは実は人工的な美しさなんですよ
美瑛は丘の街と呼ばれていますがそのほとんどは畑ですし
青い池も河川工事でたまたま出来た観光地なんですから。
●ローテク2000さん、こんにちは。
ソフトによってはexifが消えてしまいますが
最近はデーターが残るものもたくさんあるようです
使い勝手のよいものが見つかるといいですね。
書込番号:15271970
3点

気づくと返信が既に60に近くなっていましたので
SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 3を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#15271996
これからは新しいスレッドを利用して頂ければと思います
その際に新しいスレッドに関してのご意見もお待ちしています。
書込番号:15272008
0点

てるてる親父様。こんばんは。
私なんてまだまだ未熟ものです。
トラフズクはいつもこの時期になると来るみたいです。
去年も来ていました。
今度撮るときはISO感度を低めに設定して撮ってみます。
三脚も一応購入しました。
週末また鳥撮りです!
書込番号:15274038
0点

みなさん、おはようございます。
★てるてる親父さん
>露出の失敗ということですが、逆に良い雰囲気に感じました。
>レンジの広さにも助けられたのでしょうか?
ありがとうございます。
本機の性能にはいつも助けられております。
>シジュウカラなど、構図ともに素晴らしいなぁと拝見してました。
これまた、ありがとうございます。
しかしながら、お恥ずかしいことに鳥の動きが速いもので、構図を決める間も無く、がむしゃらに撮影
したうちの一コマです。
一眼レフと比較して、ここぞという時のタイムラグ、これが一番の差であることを改めて認識しました。
ですが、SX50HSの携帯性とその写りには、ずいぶん助けられております。
よい機体ですね。多くの方に、その良さを知って頂きたいものです。
★幻氷さん
>後から気づいてがっかりする事も少なくありませんよ。
そう言って頂けると自信が戻ってきます(笑。
「一眼レフでなければ・・・」の思い込みを崩して下さった幻氷さんの撮影技術と感性に、少しでも
近づけるよう、努めていきます。
書込番号:15274890
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
まだ特定のジャンルの写真が多いとかの傾向が見られませんので
SX50 HSで撮った写真や動画ならばジャンルを問わず大歓迎です。
但し、望遠性能や発色などで写真を観た人に誤解を与える
可能性がありますのでトリミングやレタッチを施した場合には
一言あると閲覧者の参考になると思いますので是非ご協力を・・・
スレッドが長くなると読み辛くなる、との声もありますし
ユーザーが増えるにつれ「動物」「風景」「天体」などの
ジャンル別のスレッドを希望する方も増えてくると思うので
このスレッドの返信が50になりましたらまた皆さんで決めましょう。
12点


演者もワンちゃんも撮影者も凄い、の一言ですね。
書込番号:15207459
1点

幻氷様
色んな作例をありがとうございます。
相変わらず良く撮れてますね。
今年の紅葉は如何ですか?
SX40と変わりない画質は良いなぁ…って思う反面、同じかぁ…って迷います。
個人的には40の画質で、まぁ満足してますので50でも安心してるのですがねぇ。
>SX50のハイスピード連写HQは二種類になったので便利ですよ
高速の方では速すぎる物にはAF追従を使うとちょうどいい感じ
HQ連写でAFが追従するのですか?
書込番号:15207594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

幻氷さん
流石幻氷さんですね!
苔むした大樹の写真はとても生命感溢れる作品で素晴らしいです。
紅葉の写真も背景ボケも綺麗ですし、露出もバッチリで素敵です。
50HSの底力もさる事ながら、幻氷さんの撮影技術に脱帽です。
書込番号:15207965
9点

幻氷さん、皆様、また失礼します。
自分は中途半端な住宅街に住んでいまして、
幻氷さんや皆様の環境を羨ましく感じています。
たまには遠出しようと思うのですが・・・。
皆様の腕に追いつける様にがんばります。
書込番号:15208038
9点

G1Xの素晴らしい作例を見てさらに迷い中の軟弱者です。
が、今必要なカメラと考えるとこのSX50かFZ200のオールスンワンタイプということになります。今年中には買いたいのですが、レンズを1本買ってしまったので、もう少し安くなるのを待っています。
それにしても、幻氷さんの写真は素晴らしいですねえ。SX40のときも幻氷さんのカメラは特別センサーを搭載しているのではないかというような書き込みがありましたが、今回も特別センサーなんでしょうか?
書込番号:15208176
3点

幻氷さん、皆さま、こんにちは。
私は以前SX40HS板でお世話になりましたなみのひめです。
先週の金曜日に買って土日と今日、いろいろ撮ってみました。
画質等はSX40HSとあまり変わりないようですね。
光学1200mm!、100倍で2400mm!などというところに目がいってしまいますが、地味に進化していて好感がもてます。
気に入ったところは、
・電源ボタン、再生ボタン、動画ボタンなどが少し奥に引っ込み、意識しておさなければスイッチが入らなくなりました。
これまで位置の関係もありますが、電源が不意に入ってしまうことがありましたが、もう大丈夫です。
・コントローラーホイールにしっかりとしたクリック感があり、操作しやすいです。
・フレーミングアシストの「探索」(押している間、ズームの倍率を下げる)はSX40HSでよく使っていましたが、新しい機能の「固定」もなかなかよくできています。
望遠端ではカメラをしっかりかまえているつもりでもけっこうグラングランしていましたが、「固定」ボタンを押しておけばグラグラ感が減り、比較的安定してフレーミングできます。
・まだ試していませんが、HDRやDレンジ補正で、ダイナミックレンジが補正できるようになったのもうれしいです。
・これはSX40HSでもできたかもしれませんが、私の場合このカメラでは野鳥ばかり撮っています。記録画素数がL、デジタルズーム100倍(2400mm)で撮ることが多いですが、望遠端にしてデジタルズーム100倍にしてからC1かC2にカスタム登録しておくと、電源ボタンを押すだけでレンズが伸びてデジタルズーム100倍にしてくれるので便利ですよ。もちろんズームの途中でも任意の場所で登録できます。
幻氷さんの写真を拝見していると風景もいろいろ撮っちゃおうかなぁ、という気になります。さすが美しいですね。
torokunさん、チョコバナナパフェさんこんにちは。
SX40HSやSX50HSはこの解像感たまらないですね。
書込番号:15208288
7点

幻氷さん、いつもご指導ありがとうございます。
レトリバーの写真、時間が止まったようで素晴らしいです。この写真が同じカメラで撮影されていると思うと夢が膨らみます。
参考までに設定(ダイアルのモード、AF、連写など)を教えて下さると幸いです。
投稿の失敗例は、木に止まってる間はピントが合ってた(はず)でしたが、シャッター押した瞬間に飛んでしまったらしくファインダーから目を離したら鳥の姿がありませんでした。画像はどこにもピントがあっておらず不鮮明で残念な結果になりました。
手持ち撮影、Avモードで露出開放、サーボAF+キャッチAF、他は設定変えていません。
レトリバーのような瞬間を捉えた写真を撮るために手ぶれ防止など技術的な問題は日々精進しますので、SX50の設定で何かヒントを頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:15208361
3点

幻氷さんのSX50はLレンズ付いてるに違いない(笑)
皆さんの作例愉しく拝見してますよ!!
書込番号:15209525
1点

なみのひめさま
SX40で野鳥を撮っていますが、サーボAFは要注意ですね。使わないようにしています。
特に、遠い小鳥などの場合、AF枠内に入ってくる遠景から近景の被写体のどちらに合せるかでAFが迷いますね。鳥がいい表情・体勢になったと思ってシャッターを切ると、後ろの葉っぱにピントがあってたりてのがしょっちゅうです。多分、御作の場合もそれではないでしょうか。
近距離の大型の鳥などですと、それだけでAF枠一杯に写りますから、AFの迷いは随分少なくなります(あるいは、迷う範囲がごく少なくなる)ので、あまり心配はしなくてすみますが、小鳥や遠距離では……
今の設定は、サーボAFはオフ。半押しを細かく繰り返してジャスピンのときに全押ししてます。
書込番号:15209987
3点

●アガシャさん、こんにちは。
ジオラマ風は元々色が派手になる設定なのでちょっと特殊ですが
その他のディスクドッグや風景の写真は露出補正だけで
マイカラー(シャープネスや彩度やコントラスト類)は一切いじっていません。
●カップめんx68kさん、こんにちは。
小手先だけは子供のころから器用なので風景から動物まで
被写体のジャンルを問わず何でも撮る、ただ節操のない男です。
●てるてる親父さん、こんにちは。
明日か明後日には早起きして赤いモミジを撮りに行く予定です
ただ今年は何故か葉っぱの虫食いとか多い気がします・・・
ハイスピード連写HQは高速とAF追従と二種類設定が選べます
高速は秒13枚の速度で10枚まで、AF追従の方は半分位の速度で10枚まで
(光量とかで連写速度にかなり差が出るみたいです)
UPした特急の写真は置きピンで連写じゃなく連続撮影を使って
わざと4枚撮っていますが私が狙っていたのは3枚目の写真です
連写だと一枚目と四枚目の間に八枚も無駄なカットが撮れるので
80〜90kmくらいの速度の物なら連続撮影で2枚も撮れば十分で
昨日のディスクドッグの方も連写は使わず連続撮影のみです。
書込番号:15211859
6点

●torokunさん、こんにちは。
土曜の朝に紅葉の下見に行った時の写真ですね
曇っていて紅葉も遅れていたので空を入れずに撮れる物を探してました。
SX40の方の写真も拝見しましたが「ノビタキ」が綺麗に撮れましたね
止まっている枯れ草や暖色系の色合いが秋っぽくて良いです。
●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
スズメの写真、とても綺麗に撮れているじゃないですか?
私は北海道って言う動物を撮るには良い環境に居ますが
逆に都会とかじゃないと撮れない写真や被写体もありますから
皆さん、それぞれが地元で楽しめれば良いんじゃないですか?
また写真が撮れましたら見せて下さいね。
●10Dから20Dへさん、こんにちは。
特別なレンズとかセンサーがあったら私も欲しいですよ・笑
やっぱりセンサーの大きさに画質は素直に比例しますから
G1Xみたいなカメラは他社を含めてこれからも増えると思いますよ
ただ画質重視になると望遠に特化したカメラは難しくなりますから
私もそんなカメラに興味があっても、手は出ません。
●なみのひめさん、こんにちは。
なみのひめさんもSX50に買い換えちゃいましたか?
SX40のユーザーだったので「あぁなるほど」って思える
変更点に気付くのもやっぱり早いですね。
おっしゃる通り、結構設定の自由度が上がっているので
じっくり一枚一枚を撮る方には面白くなったと私も思います。
書込番号:15211933
7点

●makinoiさん、こんにちは。
写真を見させて頂いて感じた事は・・・
手前の細い枝にカワセミが止まっていたと思いますが
奥の土の崖?の方にピントが合っているのが一番の問題ですね
もし枝に止まっていたならAFフレームが中央にある場合には
構図的に背景にピントが合ってしまうのも仕方がありません。
サーボAFの利点はシャッター半押しでAFフレームに被写体を
キープしている間はピントを合わせ続けてくれることで
シャッターチャンスが来たらそのままシャッターを切れるので
半押ししてからシャッターを切るまでタイムラグが無くなる事です。
逆にAFフレームから被写体が外れると背景などにピントが合うので
今回のような事が起きますし、フォーカスロックも出来ないので
とっさに構図を変えるような用途にも向きませんから
止まっている鳥を狙う時には普通にAFした方が良いでしょう。
もしサーボAFを使うなら被写体をAFフレームから外さない努力が必要で
自動車とか電車とか構図が決まっている場合にはAFフレームを
事前に任意の位置に移動させるとかの工夫も必要になります。
ディスクドッグの写真で犬が単独でジャンプしている物はサーボAFを使い
競技者が一緒に写っているものは競技者にAFしています
後はいつものAvモードで連写は使わずに連続撮影で撮っています。
今回の飛行機の写真は以前も一度貼ったものですが、こんな感じで
被写体をAFフレームにキープ出来るとサーボAFも便利なんですよ。
書込番号:15212053
5点

●アポロ7さん、こんにちは。
どうですか?野鳥撮影を楽しんでいますか?
関東や関西の方々の色々な種類の鳥の写真が見られるようになって
本州も涼しくなっているんだな、と感じます
こちらでは今日初めてオオハクチョウとオジロワシを見ました。
●totonSSさん、こんにちは。
おっしゃる通りで、AFフレームに合わせ続けられない被写体や
AFフレームより小さい被写体にはサーボAFは使わない方が良いですね。
もし野鳥が少し撮影者に時間を与えてくれる状況があるなら
連続撮影で数枚撮ったら、AFをし直してまた数枚とか
横構図を縦構図にしてみるとかを試した方が有意義だと思います。
書込番号:15212141
3点

SakanaTarouさん、こんばんは。
キビタキ中々明るい所に出て来てくれません。
暗い中で鮮やかな黄色が動いているので見つけやすいのですが撮りにくいです。笑
1枚目、2枚目ならISOを1600まで上げれば手持ちでも撮れるのですが、とても汚いです。
3枚目、4枚目はOUT!とても手持ちで撮れる明るさじゃ有りません。
HQ連写は、幻氷さん言われるまですっかり忘れていました。笑
40の時、買った時に一度試しに使っただけで実際に使った事有りませんでした。
まだまだ知らない機能が有りそうですね。
幻氷さん、こんばんは。
HQ連写しっかり覚えていれば使えそうな感じです。
やたらと使うと同じ写真ばっかりになって整理が大変そうです。
帰ってきて、いらない写真を削除していると途中で眠たく成ります。
イベントが有るわけでもなく東京駅の周りは人だらけでした。
もう少し時間が遅ければ楽に近くまで行けそうなので近い日に行ってきますよ。
比べ物に成らないですが、初アカゲラ撮った?
どこに居るのなんて言わないでね。笑
海っぺりのこんな所にアカゲラが来るなんて有り得ないって言っていた人がいました。
鷹Qさん、久しぶりです。
明日からホークス対ファイターズ戦ですね。
動きの有る物を撮っていないので分かりませんが
野鳥を撮っている限り40と比べてAFが速いと思える事が有ります。
それより正確性が上がった感じの方が上かな?
アポロ7さん、こんばんは。
野鳥フェスティバルに両日とも行きましたよ。
13日はカワセミを撮りに行っていたので午後からでしたが
14日は朝7時から行って来ました。
天気が悪くあまりいい写真が撮れませんでしたね。
それでも恥ずかしいですが初アカゲラが撮れました。
ここに現れるのが6年ぶりとか、とても貴重な存在です。
多くの方が観る事さえ出来ないと言っていました。
>水元スタッフも来ていて朝7時にアカゲラ3mの距離で撮影したみたいです!
ひょいと来て何ともラッキーなスタッフな人ですね。
実は三番瀬の方が近いのです。
最近移動時間がもったいないので原付バイクを使っていまして
三番瀬まで25分でカワセミの里まで40分掛かるのです。
書込番号:15213689
5点

幻氷さま
ああ、よく見返しましたら、幻氷さんに回答リクエストがあったのですね。
先日、似たような失敗をしてしまったため、つい書き込んでしまいました。横レス失礼しました。
飛行機の作例、いいですね。すかっと晴れた空ももちろんですが、斜めに捉えたところが何ともいいです! 動きが出ますよね!
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15213694
2点

幻氷さん
相変わらずセンスの良い写真刺激を受けてます‥
自分も野鳥だけで無く何でも被写体にしてます。
オジロワシ出現しましたか〜シャケ食しにですか(笑)テレビで見ましたが確か小樽運河!?にシャケ遡上し砂砂利無いので卵隠れずカモメに食べられてましたね。オジロワシ&オオワシ作例SX50で更に迫力ある恐竜の様な写真(大笑)期待しています!!
個人的には幻氷さんの丹頂鶴の作例がお気に入りです。
東京も渡りの小鳥が過なり増えて来まして日曜日、初アカゲラ撮影しましたよ。幻氷さんの様に巣を発見し大きく綺麗には撮れませんが‥猛禽系も出現しだしオオタカ・ツミ等、撮りました。SX50欲しいんですがS110を普段バックに持ち歩き用に魅力を感じてます!
Jodie2247さん共々、40から進化した作例&意見を拝見してますよ!
書込番号:15213826
1点

Jodie2247さん
やはり臨海公園いらしてたんですね。
キビタキ色んな所で鳴いてましたね〜自分が撮った時は本降りで傘さしながらでして‥何処かしら姿が隠れてるキビタキで今二つです(泣)
アカゲラはテレコン×2で+補正にしたら何とか赤い部位撮れました。
アカゲラの場所〜鳥類園方面に向かうと海に出れる開けた所から東なぎさ方面に杭が何本か有るのですが最近ミサゴのお気に入りだそうです。三番瀬と良い勝負か!?サクッと撮れたら余計に欲しく成ってしまいそうです。機会が在ったらチャレンジして下さい!
書込番号:15214003
1点

むむっ、一眼レフの望遠レンズより安い価格で、こんな望遠機能のあるコンデジが買えるなら、考えてしまう。
書込番号:15214156
2点

totonSSさん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます。回答は少しでも多くの方に教えて頂いた方が良いので感謝しています。今回のSX50購入をきっかけに野鳥撮影を始めたばかりの初心者ですが、ここの皆さんのおかげで勉強しながら撮影を楽しんでいます。これからもよろしくお願いします。まず、鳥が止まってる状況ではサーボAFを切って撮影してみます。
幻氷さん、おはようございます。
いつもありがとうございます。設定の問題ではなく、ピントが背景に合ってしまった事が問題だと「失敗の原因」が理解できて次に繋がりました。チョロチョロ動くヤマガラなどにはサーボAFが良いような気がしますので臨機応変に使い分けれるように試してみます。
毎回質問ばかりで恐縮ですが、超遠方の鳥を撮ると白みがかった写真になってしまいます。画像処理ソフトで少しは改善しますができれば手を加えずに「透明感のある」写真を撮りたいと思います。幸い昨日は鳥がじっとしててくれたので露出を変えて撮ってみましたが暗くなるだけで透明感は出ませんでした。何か他にコツがあるのでしょうか?それとこれだけ距離が遠いと仕方ない事なのでしょうか?
書込番号:15214946
5点

SX40 ISO1600とデジタルズームの組み合わせ。画質よくない。構図もよくない。 |
SX40 ISO1600, 光学ズームの範囲内だが、画質はあまりよくない。 |
SX40 ISO1600, 光学ズームの範囲内。画質は許せる。日の丸構図。 |
SX40 全体が白っぽいが、これは本当に霧の中で撮っている。 |
jodie2247さん
暗いところでの撮影は難しいですよねー。
SX40の時から思っていたのですが、ISO800までの画質はいいんですが、ISO1600になると(条件のいい時をのぞいて)ノイズが気になりますね。とくにデジタルズームと組み合わせちゃうときついと感じていました。
SX40のHQ連写ではISO800までしかあがらない設定になっているし、光学ズームの範囲でしか撮れないようになっているので、画質的には許容範囲になると思いました。もちろん、小さくしか撮れない、シャッタースピードがあがらない、ということはありますが、、、
普段はAv modeの連続撮影、ISOオート(お天気がいい明るい時はISO100固定)で撮っているんです。SX40ではISOオートで上限を設定できません。で、困ったことに連続撮影だとカメラが安易にISO1600にあげちゃうんですよね(単写だともっと粘る印象)。SX50では上限を設定できるらしいので(SX50を買ったら)ISO800上限に設定したいな、と思っています。
シャッタースピードによってちがうISO上限を設定できるともっといいんですけど。
makinoiさん
遠くのカワセミをよく撮られましたね。
なんで白っぽく写ったのかわかりませんが、「遠方だから」ではないかも知れませんよ。
この場面は全体がかなり暗かったんだと思います。でも、カメラは全体の明るさをある程度保つように撮りますので、本当の見た目よりも白っぽく撮れたんじゃないでしょうか? (教科書によれば、画面の大半が黒い場面を撮ると黒じゃなくて灰色っぽく写るんじゃなかった?)スポット測光だったら違う結果になったかも知れませんね。私の解釈が間違っていたらごめんなさい。
(ベテランの方、間違っていたら訂正してくださいね。)
別の解釈は、「本当に白っぽい場面だったのかも」ーーちょっと霧がでているときなんかはそうなります。
いずれにせよ、デジタルズーム4800mm相当と高感度ISO1600の組み合わせになっていますので、画質はこんな感じだろうと思いますよ。
書込番号:15215153
4点

SakanaTarouさん、こんにちは。
いつも丁寧なアドバイスありがとうございます。
親子鳥の写真、素晴らしいですね!自分もこんな瞬間に立ち会ってカメラに納めたいです。
仰る通り夕暮れ時に木陰にいるカワセミを撮影しましたので暗かったです。
目視するより明るい(白みがかった)画像で撮れました。
・測光を変えてみる
・jodie2247さんへのコメントにあるようにISOの上限を800に下げてみる
などで画質に改善ができないか試してみたいと思います。
あとは、もっと近くで撮れれば良いのですが・・・。
書込番号:15215546
3点

makinoiさん
くっきり撮るのに有効な方法は
1)近くから撮る
2)明るいところで撮る
ですからねー。カワセミの写真は条件が厳しかったと思います。
カイツブリ(かな?)の写真の方は、見た目よりも暗く撮れるべくして暗く撮れていますね。この場合、水面に白っぽいものが写り込んでいてそれが背景になっているので、そっちに露出が影響されちゃうんですよ。
http://www.asahicamera.net/info/technique/shadow.php
http://www.asahicamera.net/info/technique/white.php
http://www.asahicamera.net/info/technique/
こんなのが参考になりますかね?
ISOの上限を800にするのは、いい場合とよくない場合がありますのでご注意を。
私は鳥の写真がザラザラするのがいやなのでISOの上限を800にしたいんですが、シャッタースピードをかせいでブレを防ぎたい場面では、むしろ積極的にISOを上げた方がよかったりしますので。
書込番号:15215619
2点

幻永さんは、北海道在住と書かれてましたが、十勝の人ですか写真を拝見すると
見慣れた風景に見えます、三国峠とか、振り子列車とか、犬の大会の写真は十勝川温泉の
河川敷では、私は十勝川温泉に住んでます、私もSX50HSが欲しいです、実は今年
倍率の高いカメラが欲しくてオリンパスの810UZを購入しました、ファインダーが無くて
大変使いずらいです、SX50HSの購入を検討してます。
書込番号:15215975
1点

●jodie2247さん、こんにちは。
東京のアカゲラの写真を拝見出来るとは思いませんでした。
カメラの操作に慣れたら「機能ガイド」でしたっけ?
いちいち説明文が表示されて結構うっとおしい物ですが
あれを切るとサクサクと設定も変えやすくなりますよ。
●アポロ7さん、こんにちは。
SX40とSX50では画質で大きな違いを感じませんから
小型のカメラを増やした方が便利かもしれませんね。
昨日オジロワシを目撃したのも十勝川の近くだったので
きっと餌を探していたのでしょうね
来年も一月下旬から二月中旬に鶴居村のタンチョウと
知床のワシを撮りに行くつもりですからお楽しみに・・・。
●Southern Islandさん、こんにちは。
この600gそこそこのカメラが一台あれば
小さな昆虫から木星や土星などの惑星まで
24〜1200mmまでレンズ交換なしで撮れますから便利ですよ。
一眼レフやミラーレスと比較しちゃうと画質も劣りますが
先入観なしに写真だけ見ると高倍率のズームに小さなセンサーの
コンデジとは分からないレベルに画質も向上しています。
書込番号:15216095
4点

●totonSSさん、こんにちは。
全然、気にしないで下さい
私も1日中パソコンの前には座っていられませんし
質問とかの返信はやっぱり早い方が良いと思いますから。
SX40をお使いって事なので野鳥とかの撮影に関して
何かよい情報がありましたらまたどんどん書き込んでください。
●makinoiさん、こんにちは。
写真が白っぽくなってしまう理由は色々とあります
・空気中の水蒸気とかチリとかの影響で霞んでいる場合。
・逆光でレンズに太陽光線が直接当たっている場合。
・SakanaTarouさんが書かれているように
背景と被写体の色の違いの影響も考えられます。
あとカメラの設定ではデジタルズームの倍率が高くなると
画質が荒れてきますし、高感度になればなるほど高感度ノイズで
ザラザラした感じになり描写が甘く感じられるようになるので
手ぶれ、被写体ぶれが発生しないギリギリの低感度を使うのも
クリアにすっきり見える写真にするには大事な事ですよ。
(このカメラの高感度の画質はかなり優秀なんですけどね)
●SakanaTarouさん、こんにちは。
被写体が鳥だと本当に設定が難しいですよね
人馴れしている一部の水鳥とかならじっくり設定を変えながら
何枚も撮れる事が出来るので簡単なんですが
ほとんどの野鳥は設定を変える余裕なんてありませんから
どうしても無難な設定を使うことになりますね。
書込番号:15216182
3点

幻氷 様
いつもながら、神業ですねぇ。。。
すごいですね。。。
書込番号:15216191
1点

●atomuleoさん、こんにちは。
音更町の方でしたか、私は帯広在住です
十勝川温泉にも1〜2月に白鳥や鴨を毎年よく撮りにいきますよ
平日には緑ヶ丘公園で小さな野鳥やエゾリスを撮っています。
先日キヤノンでもオリンパスの810UZみたいなカメラが出ましたが
超望遠になると背面液晶だけで撮るのは無理だと思います
ファインダー付に比べるとどうしても手振れで不利になりますし
屋外で晴れた日にはピントの確認もまともに出来ないのでは?
小さな野鳥が相手だと1200mmでも必ず足りなく感じますから
SX50はかなりお勧めですがまだしばらく高値が続きそうなのがねぇ・・・
もう少し安くなったら是非、検討してみて下さい。
書込番号:15216254
4点

●アガシャさん、こんにちは。
すれ違いになっていたみたいです、返信が遅くなりました。
写真なんてスポーツとか音楽の才能とは違って
同じ設定で同じ構図で撮れば誰にでも同じ写真が撮れる訳ですから
業とかじゃなくて、ただ単純に慣れだけですよ
私は4年ちょっとこの手のカメラを使っていますからね。
書込番号:15216301
1点

jodie2247さん
例の鳥の鳴きまねの上手な(アカショウビンの鳴き真似でバーダーをどよめかせていた)小猫さんもSX50HSを発売日に買われたそうですよ。ブログに書いてありました。さすがに動物の真似の専門家だけあって、ブログの動物の写真もお上手ですなー。ここ、見ていらっしゃるかも知れませんね。
書込番号:15219099
2点

幻氷さん失礼しました、氷と永とを間違えてました
十勝川温泉の、十勝ヶ丘展望台の雲海のシーズンですね。
書込番号:15219429
1点

今日は早起きして紅葉を郊外まで出かけて撮って来ました
(然別湖の近くの福原山荘)
先週の土曜に下見した時に色付きはまだまだって感じでしたが
どうやら数日の違いで一気に色付いて散り始めていました
残念ながら今年も行くのが数日遅かったって感じですね
風も強いので日曜の一般開放最終日まで持たないかも?
桜もそうなんですが北海道は満開から散るまでが早く
紅葉も色付いてから散るまでが本州よりも早いそうです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
確か小猫さんはSX40を使っていらっしゃったんですよね?
SX50の写真もあるようなので今度検索して覗いてみます。
●atomuleoさん、こんにちは。
名前の事は気にしないでください
イチョウが色付いたらきっと音更神社にも出没しますよ
今年もイチョウの絨毯とエゾリスを撮ってみたいです。
書込番号:15220819
4点

SakanaTarouさん、こんにちは。
アサヒカメラのページ、大変参考になりました。
水鳥が暗くなったのは水面に写り込んだ白い背景の影響でしたか。失敗の原因がわかると次に繋がります。今回もありがとうございます。
幻氷さん、こんにちは。
電柱にアカゲラ、楽しい写真ですね。良い環境にお住まいで羨ましいです。
>被写体がぶれない低感度・・・この場合はISO値を低めに設定してみるという事でしょうか。
皆さんが優しくご指導して下さるので「写真を貼りませんか」のスレに便乗して失敗写真を投稿したりカメラの使い方の質問をしていますが、掲示板初心者の自分がご迷惑をお掛けしていないか少々心配です。自分のような初心者は投稿写真にコメント頂けると大変勉強になりますので、このまま投稿&質問してもよろしいでしょうか?
書込番号:15221488
4点

makinoiさん、はじめまして。
このスレなら何書いても大丈夫ですよ。(たぶん)笑
ただし50HSに関係の有る事でお願いします。
ちなみに私はあんまし力に成れませんが!
4800mmで撮ったカワセミ2点アップします。
同じ4800mmでもISOやシャッタースピード、光の量なんかで
違ったように観えます。
たぶん1枚目がmakinoiさんが撮ったのと同じ位の距離だと思います。
あのように撮れた原因は私には分かりませんが
4800mmで他の物を撮っても同じなのでしょうかね?
色々と撮り比べてみるのがいいと思いますよ。
あんまり動かないカモとかで試してください。
オートやプログラムで撮って、AVで撮って、露出補正を−、+にしたりして
どれをいじればどう成るか分かってくると思います。
何事も経験を積めばそこそこ撮れるよう成りますよ。
書込番号:15221815
3点

幻氷さん、こんばんは。
あのアカゲラあの木がお気に入りみたいでカメラマンは
あの木の下で待っています。
枝が邪魔なので高枝切バサミで切っちゃおうか考えていたのですが
10m以上の木に3mのハサミじゃ役にたちません。笑
今週末はもっと早い時間に行って、もうチョットましなの撮りたいですね。
明るい所、暗い所を行ったり来たりしていると
つい設定を変えるの忘れ失敗しますね。笑
こちらは紅葉まだまだですね〜
って近くに紅葉を楽しめる所なんて有りませんが。
雄大な紅葉を楽しませてもらっています。
SakanaTarouさん、こんばんは。
40の時ってそうですね。
ISO800までが限界だと決めて1600はあんまり使わなかったですね。
ISOを上げるのが好きじゃないので50でも使っていませんね。
次回どんなもんじゃろか使ってみます。
ISOオートは使った覚え無いですね。
カメラ任せにすると簡単に上げられちゃうみたいで
上げる時は、俺が上げるみいたいな。笑
それまで、写るようにガンバレ!
どうしてもダメな時にファインダーに「もう無理」と表示されます。笑
小猫さんのブログ観ました。
って何やっているんですか〜
仕事忙しいんですよね。笑
書込番号:15222039
3点

●makinoiさん、こんにちは。
写真はコゲラかな?
キツツキの仲間は頭を激しく動かすから難しいですよ
連続撮影にしておいて頭が止まるのを待つしかありません。
出来る限りの低感度って言うのは、永遠のテーマでしょう
低感度過ぎると手振れや被写体ぶれを起こしますし
高感度過ぎると高感度ノイズで画質も劣化します
風景なら設定を変えながら何枚もシャッターを切れますが
動物を相手にしていると設定なんか変える余裕なんて
無い事の方が当たり前ですから・・・
このスレッドでの投稿や質問は全然問題が無いと思います。
●jodie2247さん、こんにちは。
そうなんですよね、本とかを読むのも大事だとは思いますが
実際にカメラを持って出かけて、設定を変えながら撮ってみて
家でじっくり写真の違いなどを見る方が勉強になると思います。
凧揚げの写真、素晴らしいです
遠くの船や飛行機まで撮れていますね
これは水平が取れていないと絵にならない場面ですが
SX50の水準器を使ったのかな?バッチリですね。
さて、私も今日は朝からPCに張り付いての仕事です
夕方までに仕事を終わらせないと明日は札幌に行けません・・・
書込番号:15224165
2点

makinoiさん
コゲラ、夕方の感じもでていて、なかなかいいですね。
光学ズームの範囲で撮れるくらい近づくことができたんですね。光学ズームの範囲ならISO1600でもけっこう画質がいいですな。
コゲラは動くし、木漏れ日で光の当たるところがコロコロ変わるので苦労されたかも知れませんね。
こんなときは連写(または連続撮影)です。
頭の動きが止まり、かつ、眼に光が当たった瞬間がとらえられれば、より素晴らしいです。
幻氷さん
紅葉が美しいですね。うちのあたりもたぶん紅葉がかなり進んでいるはずなんですが、なんせ室内にこもっているので、、、
私も朝からずーっとPCの前で、もう夜8時過ぎです。でも仕事のめどはだいぶついてきたので、どうにか今月は乗り越えられそうです。
札幌(野球でしたか?)楽しんでいらしてください。
jodie2247さん
>って何やっているんですか〜
ギクッ、、、いや、ちょっと休憩中です。
じゃ、仕事に戻ります。
書込番号:15224579
1点

makinoiさん
実際よりも色あせた、と書いてありましたが、実際はもっと赤かったですか?
もっと夕日の赤を出したかったら、ホワイトバランスを(多分オートにしていると思いますが、普段はそれでいいです)、「太陽光」か「曇り」にすると赤くなります。
http://www.k-support.gr.jp/degi-room/degikame11.html
鳥を撮っているときはホワイトバランスなんかを調節している暇はないと思いますが、夕焼けなんかとるときはいじってみるといいです。
じゃ、本当に仕事に行ってきます。
書込番号:15224620
1点

幻氷さん、こんばんは。
日ハムあっさりと3連勝してしまいましたね。
せっかく札幌に出掛けるのに残念でした。
でも日本シリーズが有りますね。
セリーグは、ドラゴンズがやや有利になったが
どうするジャイアンツ!
SakanaTarouさん、こんばんは。
息抜きもしないとね。笑
明日、お許しが出れば面白いの動画で撮れるカモ?
盗み撮りっても有りですが。笑
書込番号:15226893
1点

Jodie2247さん、こんにちは。
作例大変参考になります。シャッタースピード、ISO、露出などなど自然にカメラを触れるようになりたいです。まだ取説片手に現場に出てますので。。。
> 4800mmで他の物を撮っても同じなのでしょうかね?
いえ、特に晴れた日の昼間の4800mm撮影では気になりませんでした。
動きの少ない被写体で設定をいろいろ変えて撮って覚えていきたいです。
幻氷さん、こんにちは。
コゲラだと思います(アカゲラに会いたいです)
連続撮影と感度のお話が出たのでまたまた質問で教えて下さい。
連写の設定ですが、AvモードでFUNCボタンを押すと「連続撮影」「AF連続撮影」と選べますがどちらを使用していますか?高感度のノイズ軽減に「「高感度時NR」がありますがこの機能を使用されていますか?幻氷さん以外の方も参考に教えて下さると幸いです。
SakanaTarouさん、こんにちは。
まずは写真を褒めてくださり嬉しいです。誰かにコメントしてもらうと励みになります。
> こんなときは連写(または連続撮影)です。
「連続撮影」はAvモードから設定できますが「連写」を使用する際はSCNモードから「ハイスピード連写HQ」選択して撮影する感じでしょうか?その際、絞りはどうされていますか?
>実際はもっと赤かったですか?
フォトショップで編集して実際に目視できた景色を再現してみました。後から編集するのはなんだかズルイ気がしてしまいできればカメラで見たまま美しく残したいと思っています。ホワイトバランスは全くいじった事がなかったので触ってみます。機能が多く楽しいですね。
書込番号:15228199
2点

makinoiさん
>「連写」を使用する際はSCNモードから「ハイスピード連写HQ」選択して撮影する感じでしょうか?その際、絞りはどうされていますか?
SX40のハイスピード連写HQは、そうです。絞り、シャッタースピード、ISOは自分では設定できず、カメラまかせになります。
暗いところではたいてい絞りは開放になります。暗くなってくると、シャッタースピード1/1000くらいを保つようにISOがしだいに上がって行きますが、ISO800が上限です。そのあとはISO800のままシャッタースピードが落ちてきて、1/15秒まで落ちます。それよりは長くなりません。で、もっと暗くなると、暗い写真になっていきます)。露出補正やマニュアルフォーカスはできます。
SX50でも同じですかね??
書込番号:15229047
3点


SakanaTarouさん、こんばんは。
写真はいいけど、動画はダメって事でお許しが出ませんでした。
場所は前に40でアップしたトヨタのメガウエブでした。
明日、モータースポーツなんじゃらってのが有るので
その動画を撮ってきます。
近くに有ったガンダムを貼っておきます。笑
>露出補正やマニュアルフォーカスはできます。
SX50でも同じですかね??
同じです。
書込番号:15231608
3点

jodie2247さん
東京駅とガンダム、すばらしいですね!! やはり夜景は基本通り、低感度で三脚を使って撮るときれいですね。
私も出張にまで小型三脚(ゴリラポッドですが、、、)を持って行くようになってしまいました。
SX50からはケーブルリモコンも使えるようなので、2秒タイマーを使わないですむので便利かな、と思います。
動画は許可が得られなければしかたがありませんよね。
あと、SX50のHQ連写に関して確認していただき、ありがとうございます。
書込番号:15232993
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
昨日はドームで野球観戦の予定でしたが
まさかの三連勝で土曜以降の試合がなくなってしまいました
日本シリーズでは平日の試合しか札幌で行われないのでガッカリです。
●jodie2247さん、こんにちは。
東京駅の夜景はやっぱり綺麗ですね
LED照明だと聞いていたのでちょっと心配でしたが
赤レンガの反射もあってか変に寒色系の色じゃなく良かったです
あとドーム天井の写真も本当に綺麗に撮れていてお見事ですね。
●makinoiさん、こんにちは。
まず4800mmには画質は求めない方が良いかと思います
証拠写真程度には撮れますが私の許容範囲を超えています。
連写についてはちょっと複雑になりますが・・・
ハイスピード連写HQでは秒13枚の速度で10枚撮れるのと
AF追従して撮れるモードと二種類選べて
Avモードなどでは左端に表示されるメニュー?から
1画像撮影、連続撮影、AF連続撮影の三種類が選べますが
私は基本的にどんな被写体でも「連続撮影」を使っています。
連写が速すぎても顔の表情や動きの変化が乏しかったりします
連続撮影だと被写体の動きの変化と撮影枚数のバランスが
個人的にはちょうど良く感じます、これについては
また明日にでも今日撮った写真を添付して説明しますね。
書込番号:15233641
3点

こちらの電車や飛行機の連続写真を拝見しましたが
これらの写真はどの様なAFの設定で撮られているのでしょうか?
AF追従性が優れるというFZ200の乗り物の連続写真も見ましたが
どれも手前、被写体、背景までピントが合った写真ばかりで
被写体が最初の位置より手前に数十メートルとか移動しても
手前や背景のボケに変化があったりはしませんでした。
詳しい人に言わせるとコンデジはそんなものだと言う事ですが
電車なら置きピンもAF追従も差がないと考えて良いものでしょうか?
返信が遅くなるかもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:15233856
1点

SakanaTarouさん、こんばんは。
モータースポーツなんじゃらっての行ってきました。
毎年今頃やっていますので来年の出張時はぜひ寄ってみてください。
早い時間だと人も少ないのですが、開場2時間もすると耐えられないほどの人数に成ります。
日産CカーとR-32の走行前にギブアップとなり鳥を撮りに行きました。
リモコンを使えばたった2秒ですが待たなくて済むので楽でしたね。
ワイヤレスだったらもっと便利だったんですけどね。
書込番号:15234663
4点

幻氷さん、こんばんは。
>寒色系の色じゃなく良かったです
ホワイトバランスがオートのままだったので途中で嫌な予感して確認したら×!
蛍光灯で近い色が出て撮り直し!
撮影前にちゃんとチェックしないとダメですね。笑
初撮りでタカサゴモズを撮りました。
普通のモズより少し大きく観えました。
カエルのはやにえも観えましたよ。
キンクロハジロやその他多数の種類のカモ達が観れました。
紅葉の写真からもう落ち葉の写真ですか
寒い冬が近づいているのですね。
こっちは今日の昼間は半袖でちょうど良かったです。
日本シリーズ決まったのはいいけど、観戦出来なくて残念でしたね。
お腹痛く成れば観戦に行けますよね?笑
書込番号:15234872
6点

スレ主様、お邪魔します。
jodie2247様、こんばんは。
タカサゴモズ、拝見しました。
私が昔撮ったものより良い感じに撮れてますよ。
別スレでは、画質に拘った素晴らしい写真を撮っておられる方も多いのでしょうけど、これだけ撮れたら素晴らしいですよ!
春頃まで居てくれるといいですね。
おめでとうございます!
書込番号:15235886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

幻氷さん
北海道はだいぶ秋も深まった様子。野球見に行けなくて残念でしたね。
jodie2247さん
「モータースポーツなんじゃら」なかなか楽しそうなイベントですね。
動画はSX40に比べてよくなった印象を受けました。歩きながら撮っているときの揺れが減ってますね(キヤノンもそういっていますが)。
そして、今ウワサのめずらしいタカサゴモズ、貴重な写真をどうもありがとうございます。
書込番号:15236266
2点

こちらがいつの間にか返信が50を超えていましたので
SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 2を立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#15237617
返信はそちらの方でさせて頂きます
以降はPart 2の方を利用して頂ければ幸いです。
書込番号:15237625
1点

あれ? Part 2を立てたのですがどうやら削除されたみたい
Part 1と同じ様な内容で問題の無い文章と写真のはずなんですが?
今日はもう時間が無いのでもう一度試してみる事が出来ませんので
誰か Part 2 で新しいスレッドを立ててくれませんか?
書込番号:15237871
1点

幻氷さん
投稿の50にこだわらず
40HSのようにしましょうよ
素敵な写真が古いスレに行ってしまいますから
貫きましょう(^_-)
書込番号:15241158
3点

幻氷さん
あら? パート2消えちゃいましたね。サーフィンの写真でしたけど、問題あるようには見えませんでしたが、、、
この際、パート1をもうしばらく引っ張ってみては?
書込番号:15241372
2点

SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 2 を再度立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#15241657
昨日のは写真も文章も問題があったとは思えませんが
今日はPart 1の文章をほぼ丸ごと使って試してみます
削除されないようなら今後は新しいスレッドをご利用ください。
書込番号:15241744
1点

●makinoiさん、こんにちは。
連写と連続撮影があって分かり辛いですよね。
ハイスピード連写HQには二種類あって
高速側は秒13枚の速度で10枚、低速側はAF追尾して秒4枚ちょっと?の速度
その他にAvモードなどで左端にメニュー表示される
一画像撮影、連続撮影、AF連続撮影の三種類がありますが
私はほとんどの被写体で【連続撮影】にして使っています。
鳥の頭の向きとか気に食わない場合でも連続撮影していると
ちょうどいい角度になってくれたり、激しく頭を動かす
キツツキみたいな動きの鳥も動きを止める瞬間があるので
かなり重宝しています。
ハイスピード連写HQだとその連写が速すぎて、普通の被写体では
無駄なカットがすごく多くなるのでほとんど使いません。
書込番号:15241799
1点

●sky cafeさん、こんにちは。
特急の写真は置きピン、飛行機はサーボAFです。
コンデジはカメラと被写体が10m以上とか離れてしまうと
手前から奥までピントが合った【パンフォーカス】になります
一枚目と二枚目の写真を見てもらうと被写体は数十メートルは
手前側に移動していますがピントの狂いは感じられませんよね?
この様に被写体まで10m、20mと離れると追尾AFの効果はありません
効果があるのはせいぜい数メートルの至近距離の被写体でしょう。
コンデジではピントがとても広い範囲で合ってしまう為に
ピントがシビアに感じるのはマクロを使っている時くらいですよね?
逆にセンサーサイズが大きな一眼レフだとピントがシビアなので
この様な写真を撮る時には追尾AFじゃないと撮れません。
書込番号:15241846
1点

●jodie2247さん、こんにちは。
お台場に行ったんですね、私の友達も行っていました。
東京駅の写真にもいろいろと苦労があったんですね
ホワイトバランスに気付いただけ凄いと思いますよ
私は帰ってからきっと後悔していた事でしょう。
今年は旅行と野球とラリーに3日有給を使ってしまったので
日本シリーズはかなり難しい状況ですが25日にチケットが
入手できたら行っちゃうかもしれません。
●てるてる親父さん、こんにちは。
その後、野鳥撮影を楽しまれていますか?
今週はカメラを持ってほとんど外出ができない状況なので
来週になったら鴨などを捜しに行きたいと考えています。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
特に問題があるような写真や文章じゃなかったんですけどね
同じ写真を使って試したらまだ削除されていないし・・・
まさか三連勝すると思ってもいなかったのでショックでした
思い通りの位置のシートを確保していたのに・・・
●292さん、こんにちは。
この掲示板は価格から私たちが借りているような物です
利用者から返信が100とか200だと読みづらいという意見が
複数あった以上、なるべくそれらを考慮したいと思います。
書込番号:15241895
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





