
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
255 | 103 | 2014年6月25日 10:48 |
![]() |
20 | 6 | 2014年5月13日 20:42 |
![]() |
416 | 102 | 2014年5月13日 23:24 |
![]() |
1 | 2 | 2014年4月19日 14:01 |
![]() |
5 | 9 | 2014年9月12日 12:39 |
![]() |
6 | 8 | 2014年5月23日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 28
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17431110/
の返信数が100に達しましたので、Part29を立ち上げさせて頂きました。
今週は愛鳥週間という事でもあり、SX50HSを持って野鳥撮影を楽しみましょう。
返信数が100を超えましたら気づいた方が新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
8点

●エルナイトさん、こんばんは。
いよいよ「お気楽野鳥撮影を楽しもう!」もPart 29に突入したんですね
多機種の他のスレッドは返信数が50になると更新したりしていますが
返信数が100でPart 29まで続いているのは立派なことだと思いますし
コンデジで野鳥撮影を楽しむスタイルもすっかり定着している証明でしょう
次は大台のPart 30です、皆さんで盛り上げていきましょうね。
書込番号:17514915
3点

皆さん、こんばんは。
今日は、貼り逃げです。(笑)
☆エルナイトさん、こんばんは。
お忙しい中、「Part 29」の立ち上げご苦労様です。m(__)m
しばらく、カワセミで楽しめそうですね。
それにしても、野鳥の成長は早いですね。
本当にアッと言う間ですね。
短い命でも、だれも文句言いません。
命を全力で全うしてますね。
☆幻氷さん、こんばんは。
次で「Part 30」なんですね。
私が、初めて投稿したのが「Part 15」の7/17日でした。
次で、このスレの半分に参加したことになります。
飽きっぽい私にしては、良く続いていると自分でも驚きです。
幻氷さんが、仰られる様に、
「コンデジで野鳥撮影を楽しむスタイルもすっかり定着している」のでしょうね。
何と言っても、幻氷さん、SakanaTarouさん、てるてる親父さんは、
私をここに引きづり込んだ張本人ですから。(笑)
また、素敵な写真お待ちしております。!!
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
「SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!」
大輪になりましたね〜。(´▽`*)
書込番号:17515501
4点

最近はカワセミの出が悪く、公園の中でもカワセミが見られるのは一ヶ所だけみたいでして、私の家からは自転車でも結構遠いので風が強いと疲れますね。
今日はメスの親鳥とヒナが3羽出ていたようで、餌取りの練習をしていました。飛び込んでもなかなか餌が取れないみたいで、まだまだ修行が必要なようです。
頑張って大物のザリガニを捕まえたようですが、さすがに大きすぎて食べられず池に落としてしまったりして、撮影中の皆さんも笑っていました。
幻氷さん
今のペースだと来月にはPart30行けそうですね。
写楽苦楽さん
キビタキの2枚目は幼鳥ですかね。先日こちらでもそんな感じのキビタキを撮りました。
4枚目のキビタキとても色が綺麗ですね。そんなキビタキを撮りたいものです。
書込番号:17515771
2点

最近撮れた野鳥写真から4枚です。
1枚目 カワセミの親子です。右が子供ですが、大きさはすでに同じくらいですね。
2枚目 初撮りのツミです。ハトくらいの大きさのような気がします。
3枚目 こちらも初撮りで、コアジサシです。翼を広げるとそこそこ大きいですがとまっているとハトより小さいような気がします。オスがメスに給餌するらしいですが、そのシーンはまだ撮れていません。
4枚目 ゴイサギに変身中のホシゴイ
書込番号:17516116
2点

皆さん、こんばんは。
今日は、日曜日に撮ったものです。
天気が良過ぎたのかな〜。
余り野鳥も出ませんでした。
☆エルナイトさん、こんばんは。
背景が水面のカワセミ見ますと、
何故かホッとします。
この光景が刷り込まれているのかな。
やっぱりカワセミには、この景色が似合いますね。
ザリガニせっかく獲ったのに、カワセミくん残念でしたね。
ツミ、コアジサシ、初撮りおめでとうございます。
ツミは模様が面白いですね。
コアジサシは、泊まった浮きがどこか外国の趣ですね。
東京は、意外に野鳥の宝庫かもしれませんね。
本当に見たことが無い野鳥が多いです。
キビタキは、何年か掛けて、羽が黒くなるようですね。
まだ、若い♂の様です。
書込番号:17519287
3点

鳥を撮るのも初心者で、投稿するのも初心者です。
おもしろいかなと思う写真が撮れましたので投稿したいと思いました。
うまく投稿できるかな?
書込番号:17521106
3点


皆様、こんばんは。
エルナイト様、Part 29 スレ立てありがとうございます。
カワセミも順調に育ってるようで楽しみですね。
しかし、ツミが近くにいると心配ですよね。
巣の雛を連れ去るなんて・・・そんなバカがまだ居るんですよねぇ。
幻氷様
新機種が出るのが遅いようで、しばらくこのスレも伸びていきそうですね。
私は、最近やっとこの機種に慣れてきたところです(笑
写楽苦楽様
写楽苦楽さんの一枚目はコサメビタキだと思います。
オオルリの雌、一番わかりやすいのは喉元の白い部分でしょうかねぇ。
私のは、オオルリの雌ですね。
arcoiris様、はじめまして。
キジ・ヒバリ、良い瞬間を撮られてますね。
特にヒバリは、このアングルでピントを合わせるのは意外と難しい気がします。
私は、いつも後ろにピントが合ってしまうんですよね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17522154
2点

てるてる親父さん、よろしくお願いします。
日々の健康と、おいしい晩酌の為に散歩しているコースで撮ったものです。
今まで、ヒバリはポカーンと空を見て鳴いているのを見ていただけで、容姿も詳しく分かっておりませんでした。
アングルのことはよく分からないのですが、すべて普通に立ったままでの撮影です。
なにせ素人ですので・・・。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:17522249
2点

最近は鳥の種類も少ないようで、ツミが出ているのも関係あるみたいですね。
私の家からだとちょっと遠いけどカワセミの出る池に行けば、まず間違いなくカワセミが撮影できるので、昨日は午後から頑張って行って来ました。
私の行った時間には子供達しか出ていませんでした。カワセミの子供達は胸の辺りはまだ黒っぽく色が悪いのですが、背中は青味が強くなって綺麗になってきたような気がします。
という事で近くで野鳥が撮れない時はカワセミの作例が続きそうです。
写楽苦楽さん
私は昨年の秋から野鳥撮影をはじめたばかりなので良くわかりませんが、時期的に野鳥の少ない時期なのですかね。子育てとか忙しいのかな?
コアジサシの求愛給餌の撮影を狙っているカメラマンもいるようで、何人か浮き玉に乗ったメスのコアジサシにカメラをセットしていました。オスとメスが良く判るものだなと感心していたら、魚を運んでくるのがオスで浮き玉で待っているのがメスだそうでして、なるほど、そりゃそうですね。
arcoirisさん。はじめまして。
キジもヒバリも綺麗に撮れていますね。それも、面白いシーンを集めましたね。私の近所の水元公園ではヒバリは見た事ないので見てみたいです。
また野鳥写真が撮れたら見せてくださいね。
てるてる親父さん
キセキレイでしょうか。子育て中のようで、巣から出てくるのが楽しみですね。
書込番号:17523512
2点

エルナイトさん、よろしくお願いします。
ヒバリの声を聴くと春が来たなと言う感じを受けます。
数はかなりいますが、見つけるのが大変ですし用心深いので、運よく気づかれなければ撮れますが、近くまでは寄れません。道路に出ていたのを撮ったのは雀かなと思ってカメラで見たらヒバリでした。
いよいよ田植えの準備が始まりましたので、これからは撮れないかと思っています。
カワセミいいですね。一度でいいから撮りたいですが、今まで二度しか見たことがありません。
私の地域では、ほとんど生息していないようです?
書込番号:17523867
2点

●写楽苦楽さん、こんばんは。
いざ野鳥撮影を始めてみると相手は小さく俊敏な生き物で
なかなか思っているような写真が撮れないから面白いのでしょう
たまにサービスしてくれる鳥がいたりするのもハマる要因のひとつですね。
●エルナイトさん、こんばんは。
今月もまだ半分近く残っていますからね
好天が続けばもしかすると今月中って可能性もありますよ。
●てるてる親父さん、こんばんは。
キャノンのHPの「彼方の一枚」?も今月に更新されるので
新型の発売も来月以降になるのが確定しているみたいですね
来月はこちらでラリーもあるので出来れば新型を試したかったです。
●arcoirisさん、こんばんは初めまして。
私も先々週に同じような状況のヒバリを撮ることが出来ました
普段のヒバリは探すのも大変なんですがその時だけは
地上で長時間鳴き続けてくれたので見つけるのも容易で・・・
軽量コンパクトなこのカメラだと散歩のお供にも最適ですから
健康のためにもどんどん持ち出して撮影を楽しんで下さい。
書込番号:17526297
1点

○南極2号さん
サンコウチョウ、コルリに続き、今度はアオバトですか!
もう、羨ましいったらありゃしなーい!(笑)
見た事が無い野鳥ばかり撮られてホント羨ましい!
○てるてる親父さん
オオルリにキビタキ、綺麗に撮られてて羨ましい!
今季はまだマトモに撮らせてもらえません。
キセキレイが餌を咥えて枝にとまっているシーン、素晴らしいです!
アマサギはいるところは確かに少ないですが、いたら集団でいますね!
○写楽苦楽さん
色々と撮られてますね〜(~0~)
キビタキの若もバッチリ撮られてます!
私の住まいの近くではアマサギ・ゴイサギ・ミサゴはこの時期いつでも見られます。
それ以外の野鳥が少な過ぎて困ったものです。
○エルナイトさん
新スレッド立てて頂き、有難うございます。m(__)m
もうカワセミの若が餌捕りの練習を始めたのですね!
ホシゴイ→ゴイサギ、先日の私の写真よりもっと明確ですね!
○arcoirisさん
初めまして。m(__)m
キジにヒバリ、見事に撮られてますね!
この調子でどんどん撮られて、楽しませて下さいませ。
○幻氷さん
40HSの板でSakanaTarouさんが、初めて「お気楽野鳥撮影・・・」
を立ち上げて以来、途方も無い数のコメントが沢山の方々から寄せられて
ついに50HSでもPart30目前ですね!
このスタイルを確立されたお三方(SakanaTarouさん・幻氷さん・てるてる親父さん)
が未だこのスレを引っ張って行って下さっているのが我々の財産であり誇りでもあります。
書込番号:17526744
2点

幻氷さん、toroさん、よろしくお願いします。また、いろいろ教えてください。
今日は鳥ではなく版の趣旨から逸脱していたら申し訳ありません。
もともと趣味の花(特にラン)や趣味の野菜作りの進捗状況を残すためにデジカメを使っていましたが、昨年末にニコンL820を買って望遠に興味を持ちましたが、ファインダーが無いので目標を探すのが難しく、いろいろ検討した結果sx50を買いました。今日で1か月です。
まだまだ使いこなせていませんので、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:17528248
1点

みなさん、こんにちは。昨日今日、いろいろな所へ行ってきました。1枚目は立ち寄った公園で巣箱にいたフクロウの証拠写真です。あとは今日撮ったマミジロ。まともに撮ったのは初めてです。
エルナイトさん
スレ立てありがとうございました。日光は風光明媚で良い所でした。
写楽苦楽さん
日光は歴史的建造物がありますが、戦場ヶ原等、自然が豊かで良い所でした。温泉もグッドでしたよ。
toro。さん
ノビタキは木道から非常に遠い枝に留まっていて、証拠写真しか撮れませんでした。
てるてる親父さん
キビタキをたくさん撮りました。比較的近くに来てくれて良かったです。
arcoirisさん
私は撮り始めて1年余りの新参者ですが、よろしくお願いします。
書込番号:17529494
3点


皆様こんにちは。
エルナイトさんPart29の立ち上げありがとうございます。いやぁ次でいよいよPart30ですか。私なんぞはPart20+αで参加した新参者ですが、SX40の頃から続く歴史があるんですねぇ。まったく、新しい野鳥撮影スタイルですね。かくいう私もすっかりライフスタイルが変わってしまいました(笑)。改めて、偉大な先輩方に敬意を表したいと思います。
この度コマドリとコルリが撮れましたので、微力ながらPart30到達へのお手伝いをさせていただきます。このスレで見たコマドリ、コルリに刺激されて何とか見つけました。本来、鳥見は冬しかやらないつもりだったのですが...(?)
前回のオオルリ、ミソサザイへのコメントありがとうございます。確かに、あんな明るいミソサザイは珍しいですね。自分自身も、あれ以降は暗いところばっかりでうまく撮れません(笑)。ビギナーズラックだったのでしょう。
書込番号:17529683
3点

joe_mさん、よろしくお願いします。
フクロウ、マミジロ、キビタキ、ノビタキは出会ったことがありません。
特にマミジロは名前すら聞いたことがありませんでした。
住んでいる地域が違うと出会う鳥もさまざまですね。
この掲示板で珍しい鳥に出会えて楽しいです。
書込番号:17529808
2点

○arcoirisさん
このカメラは望遠端で最短1.3mから写せますから
花をアップで撮って、背景をぼかすのにも適していますよね。
それをちゃんと実行されて、素晴らしい写真を撮られている
ようで、流石基礎がおありになりますね!
2枚目の写真のように、雫が写っている花写真が好きです。
○joe_mさん
公園でフクロウが見られるなんて、羨ましい環境ですね!
マミジロも、つい最近この板で拝見するまで知らなかった野鳥です。
どちらも羨ましいです。。
書込番号:17529910
3点

○幻氷さん
ハクトウワシの迫力のある動画、拝見しました。
とても大きいので皆さんびっくりされているのでしょうね。
3枚目の女性の笑顔に癒されました。
○あのに鱒さん
コマドリとコルリ、どちらも羨ましいです。
流石の描写ですね〜(~0~)
1200mmの写真は等倍で見るととても解像感があり綺麗です。
書込番号:17529920
2点

皆さん、こんばんは。
今日は、久しぶりにいつものフィールドへ。
まだ、山の上の方には白い物があるのですが、
こちらも、葉っぱが増えてきました。
☆arcoirisさん、はじめまして。
キジ、良いですね。
とても綺麗な野鳥ですよね。
ピントもぴったりですね。
ヒバリは、まだ撮った事がありませんが、
芸が細かいのですね。素晴らしい。
偽傷とは、こんなに芸達者だとは思いませんでした。
ランも綺麗ですね。
これから、皆さん野鳥が撮り辛くなってくると、
昆虫とか、草花もアップしますので、
これからも沢山の投稿お待ちしております。
これからも、よろしくお願いします。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
キセキレイ、凄いポーズですね。!
てるてる親父さんへ大サービスですか。(笑)
キセキレイ子育て奮闘中ですか。
ガガンボの糸のような足まで写ってますね。(凄)
セグロセキレイ。セキレイは、やっぱり水辺がベストですね。
キビタキ。木漏れ日の中の、野鳥が大好きです。
やっぱり、コサメとオオルリの♀区別が難しいです。
喉元の白がポイントなのですね。
今度は、よく注意して見てみます。m(__)m
☆エルナイトさん、こんばんは。
そろそろ、カワセミ見れないかーと思って、
去年遭遇した場所へちょっと行ってみました。
着いてすぐ、青くキラキラ光る野鳥が・・・。
やったー。ラッキー。普段の行いが良かったかなーと、
思ったのですが、そのままどこかへ消えていきました。
カワセミ撮影は、今年も長い道のりとなりそうです。
それにしても、綺麗ですね。
特に4枚目の青い背中。良いですね。本当に綺麗です。
私も野鳥撮影初めて、日が浅いのですが、
皆さん、余り撮れない時期があるようです。
今の時期、結構たくさん撮れるので、
少し整理しろって事かもしれませんね。(笑)
☆幻氷さん、こんばんは。
白頭鷲の動画、迫力ありますね。
こうやって見ると、白頭鷲大きいですね。
女性と言えば差別になってしまうかもしれませんが、
女性の鷹匠とかマタギとか、
最近男でも中々出来そうもない事をやる女性がいるので凄いです。
(この方は、鷹匠ではないですよね。)
私の知り合いで、北海道に鹿の狩猟に行く人がいるのですが、
撃つのは良いけど、運ぶのが大変だと言ってました。
やっぱり、体力無いと出来ませんね。
☆toro。さん、こんばんは。
ブッポウソウ来ましたね。
昨年も、今頃でしたか。
何処でも会えるわけでは無いので、
お楽しみがあっていいですね。
もう少しでキビタキ撮れなくなるので、
もう少し山で頑張ります。
その後、アマサギ、ミサゴ探しに行こうかな。
それとも、一年山を貫くか迷っています。
(飛翔写真に、方向転換ですか。(笑)
サギの巣作り大変そうですね。)
キジの母衣打ちの動画、良かったです。
力強いですね。
♀のキジの目の下の白い化粧が、
なぜかいつも気になります。
joe_mさん、こんばんは。
公園の巣箱にフクロウですか。
何と羨ましい事。
巣箱が役に立ったのですね。
良い話だな〜。
(この穴の大きさは、フクロウ用の巣箱ですか?)
その上、マミジロですか。
最近、珍しい一枚が多くて、羨ましいです。
野鳥撮影、全開ですね。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
コマドリに、コルリですか。
超豪ですね。良く皆さん撮れるなと感心します。
どの様なところで、遭遇できるのですか。
コツを知りたいです。
それにしても鮮明ですね。
特に、3枚目のコルリはとても綺麗ですね。
ピントもぴったりだし、目に光も射しているし、
色も綺麗ですし、ベストショットじゃないですか。
コマドリも、スクッと立ちあがったようなポーズが良いですね。
苔むした場所にピッタリですね。
書込番号:17530527
2点

toroさん、よろしくお願いします。
飛んでる鳥の写真なんてすごいですね。
私にはとても無理ですが、いつかtoroさんのような写真を撮ってみたいものです。
書込番号:17530534
2点

カワセミの子供 1200mm |
カワセミの子供 1800mm 魚が獲れました |
カワセミの子供 1800mm ザリガニが大きいので食べるのにかなり苦労していました。 |
小さい池ですが、カメラマンが大勢来ていました。 |
今日も午後からカワセミを見に行って来ました。日曜日ということでカメラマンも大勢出ていました。カワセミは子供も親も出ていまして、子供も3羽いるので交代で飛び込んでいますからカメラマンも忙しいですね。
まだまだ、魚獲りがヘタで折角獲っても落としてしまったり、大きくて見つけやすいためかザリガニも何匹か獲っていました。
ここの池は南北に2つの池があり、南の池は奥まで40mくらい、北の池は60mくらいあるのですが、止まり木が手前に設置してあるので、待っていればわりと近くで撮れます。
ただ、日を遮る場所がないので、日当たりが良すぎて昼頃は暑いですね。木陰でもあると良いのですけどね。カワセミが撮れるのだから贅沢は言えませんけどね。
toro。さん
ホロ打ち動画見事ですね。ホロ打ちはやっぱり動画が良いですね。こちらでもキジは江戸川の河川敷にいるそうなので、そのうちに行ってみたいと思っています。
カワラヒワはこちらでもたまに見かけるのですが、最近撮影していませんね。
水鳥の飛行もいいですね。飛んできたから撮ろうかと思うと間に合わないし、飛んでくるのを待っていると飛んでこないし、辛抱が必要ですね。
joe_mさん
精力的に探鳥されているようですね。 マミジロ、色が黒くてピントが合いにくそうな鳥ですね。
公園の巣箱でフクロウが見られるとはうらやましいですね。カワセミの里にも巣箱がありますが鳥が入っているところを見た事ありませんね。
幻氷さん
白頭鷲ですか、大きくて迫力ありますね。那須どうぶつ王国は子供が小さい頃連れて行った覚えがあります。うさきをだっこして喜んでいたような・・・(笑)
あのに鱒さん
コマドリもコルリもピントバッチリで実に見事な映りですね。なかなかこういう写真は撮れないですね。
写楽苦楽さん
まだ、キビタキが撮れるようで、うらやましいですね。こちらではキビタキもオオルリも時期が終わったようで、最近だと人気はカワセミの子供とコアジサシの求愛給餌みたいです。
書込番号:17530855
1点

今日撮れた野鳥のつづきです。
基本的にカワセミを撮りに行ったのですが、オナガも出てきて水浴びをしていました。
書込番号:17530888
1点

California Quail カンムリウズラ つがい |
Cedar Waxwing ヒメレンジャク |
Spotted Towhee ホシワキアカトウヒチョウ |
American Goldfinch オウゴンヒワ |
公園に少し珍しい鳥が入ったという情報を得たので行きましたが、あえませんでした。
でも、カンムリウズラのつがいが見れたのでよしとしましょう。
ーーー
エルナイトさん
新しいスレッドたてていただきありがとうございます。カワセミの子供たち成長してきましたね。
幻氷さん
出張先で普段見れない鳥をみるのが楽しみになっています。 次の出張は秋頃です。その時もまだSX50を使っているんでしょうかねー。
那須どうぶつ王国、楽しそうですね。さりげなく載せていらっしゃいますが、どの写真も絶妙な瞬間をとらえていますね。さすがです。
arcoirisさん
はじめまして。ヒバリの求愛ポーズの写真、見事にいい瞬間がとれえられましたね!
toro。さん
サギたちが飛び回っていますね。巣作りでいそがしんでしょう。
ブッポウソウ、今年も現れましたね!この色がたまりません。
てるてる親父さん
キセキレイ、いっぱいえさをくわえてますなー。おなかをすかせた子供たちが待っているんでしょうね。
joe_mさん
フクロウにマミジロですかー。貴重な写真をありがとうございます。見てみたいなー。
写楽苦楽さん
キビタキ、緑の葉っぱとのコントラストが美しいです。
あのに鱒さん
コマドリもコルリも美しいね。宝石みたいです。
書込番号:17531869
2点

SakanaTarou さん おはようございます。
海外勤務か住まれておられるのか存じませんが、珍しい鳥ばかりですね。
また、珍しい鳥が撮れれば拝見させてください。
書込番号:17532002
1点

写楽苦楽 さん、はじめまして。
きれいな鳥ですね。森(山)での撮影ですか。
私は散歩の道路からしか、撮れていません。
最近鳥の数も少なくなってきたように思います。
ツバメはよく飛んでいますが。
初心者でこの版で勉強させていただいております。
書込番号:17532032
1点

今日は午後から自転車で二時間ほど撮りに行ってきました。
あまり鳥を見かけるのが少なくなりました。
オオヨシキリは初めて見ました。帰って調べましたが少し分かりにくかったです。
声も調べましたので間違いないかも?
あと、ハクセキレイも撮りましたが、遠かったので出来が良くありませんでした。
日差しが強く乱反射もあり、目標見つけにくいです。
書込番号:17533391
3点

最近撮れたストックから数枚。
1枚目 ゴイサギとホシゴイが同じ枝に止まっていました。
2枚目 オオヨシキリはなかなか葦原から出てこないので、良いのが撮れません。
3枚目 カワウが翼を広げて日光浴していました。
4枚目 昨日撮れたカワセミの親鳥です。たまに、よそ者のカワセミも飛んでくると追い回していました。
SakanaTarouさん
カンムリウズラのカンムリかっこいいですね。 オウゴンヒワもレモンイエローの爽やかな黄色で良いですね。
arcoirisさん
キジ、逆光でも問題なく綺麗に撮れていますね。メスも草むらだとピントが合いにくいですが、バッチリですね。
オオヨシキリはこちらにもたくさんいますが、葦原の中からなかなか出てこないので全身を撮影するのは結構大変なのですが、うまく出てきてくれたみたいですね。
書込番号:17533753
1点

昨日、私が遊びに行った那須どうぶつ王国ですが
http://www.nasu-oukoku.com/
ザ・ドッグ、アクアフレンズ、バードパフォーマンスショーなど
様々な動物のイベントがあるので半日は簡単に過ごせます。
私は半分くらいしか見られませんでしたが特に面白かったのは
やっぱりバードパフォーマンスショーでワシやハヤブサやミミズクやオウムが
観客の頭上スレスレを猛スピードで飛び交うのでとても面白かったですよ
寮から車で30分ほどで行ける場所なので近日中にまた行こうと思いました
駐車場700円+1日パスポートが大人2000円と高価なのが欠点ですが・・・
●あのに鱒さん、こんばんは。
私もこのカメラを買ってから地元に居る間は早起きになりましたし
三日坊主だったウォーキングも飽きずに続けられるようになり
すっかりライフスタイルが変わりましたよ。
●toro。さん、こんばんは。
那須どうぶつ王国の女性スタッフは美人が多くて驚きました(笑)
動物相手でハプニングが付きものですが笑顔を欠かさず見事でしたよ。
●写楽苦楽さん、こんばんは。
あの白頭鷲は体重がどれくらいあると思いましたか?
私は10kg近くあるのかと思っていましたが確か4〜5kgで
鳥はやっぱり飛ぶために見た目よりもかなり軽量との説明でした。
●エルナイトさん、こんばんは。
ウサギが沢山居ましたよ、凄く馬鹿でかい重そうなウサギが・・・
犬や猫も色々な種類が沢山居て触れる事も出来るので楽しかったです。
●SakanaTarouさん、こんばんは。
新型が出たら早々に買う気なんですけどなかなか出ませんねぇ
来月のあるイベントではもっと面白い物が撮れるかも?お楽しみに(笑)
●arcoirisさん、こんばんは。
このカメラを買うと行動範囲が自然と広がりますから
歩いたり自転車に乗る距離が増えて健康にも良いですよね
家に帰ってからも本やパソコンで鳥や草花の名前や
生態を調べたりするので勉強にもなります。
書込番号:17533783
1点

エルナイトさん、カワセミいいですね。私も撮りたいのですが見つかりません。
住んでいるというネット情報も少しあるのですが、数が少ないのだと思います。
幻氷さん、那須どうぶつ王国いいですね。
こういったショーはテレビで見たことがあるくらいですが、生で見られるとすごい迫力だと思います。
他の皆さんもすばらしい写真ばかりで驚いていますが、その多くは かなり近くから撮られているのか、トリミングされておられるのか、どのようにされておられるのでしょうか。
私はそのまま投稿していますので、小鳥で近づけない場合主役以外の風景が画面を占めてしまいます。
見やすいようにトリミングするのが良いのか、自然のままがルールなのか初心者のため分かりません。今後トリミングしようかと考えていますが。
書込番号:17535399
2点

今日は初めてサンコウチョウのオスの姿を近距離で拝めました。
が、AFがなかなか合わず、すぐに逃げられてしまいました。クソー!
後継機ではAFは是非とも改善して欲しいです。
オオルリは迷った挙句ある程度AFが合ったところでシャッターを
押しました。おかげで証拠写真程度になりました。^_^;
○写楽苦楽さん
いつもながら素晴らしいキビタキの写真ですね!
どうして明るい場所で撮れるのか不思議です。
こちらではいつも暗い木立の中です。オオルリもそうです。
ブッポウソウは6月が本番なので、これからが楽しめます。(~0~)
飛翔写真は何も野鳥が撮れない時のための保険で撮ってみました。(笑)
サギ類はゆっくり飛んでくれるので撮り易いです!
○arcoirisさん
キジは後姿が様になりますので良いですね!
オオヨシキリがあんなところにとまって囀る姿はなかなか見られません。
カエルみたいなダミ声で鳴いていましたか!(笑)
写真ですが、私は常にノートリミングです。
トリミング耐性が弱いコンデジセンサーですから、仕方ないですね。。
基本的に10m以内で撮るようにしています。
でも、綺麗に写そうと思うと5m以内が理想です。(~0~)
○エルナイトさん
カワセミは意外と大きい獲物を撮って、苦労して食していますよね!?
ザリガニまで食べるなんて、なかなかやりますね!
スゴい数のカメラマンですね。。
大砲の自慢大会に見えて仕方ないですが。(笑)
白いレンズを着けてリッチですね〜
○SakanaTarouさん
カンムリウズラ、これまた独特のスタイルをしていますね〜
日本で言うと「バカ殿さま」ですな。。
ヒメレンジャクは随分肥えてますが、餌が豊富なのでしょうか。。
オウゴンヒワはインコみたいな原色で綺麗ですね〜(~0~)
ブッポウソウは見る角度なのか、光の当たり具合なのか、随分
色が違って見えます。
書込番号:17536923
3点

●arcoirisさん、こんばんは。
バードパフォーマンスショーは本当に迫力がありました
スタッフ二人の間を猛禽類などが往復するわけですが
観客の頭上スレスレを飛ぶので風を感じるほどですし
私の頭をパシッと羽が接触して音を立てた鷲もいました。
トリミングに関しては私も基本的にはしません
他人に望遠性能を勘違いさせてしまいますし画質も落ちますからね
デジタルズームも使用した場合にも説明文に書くようにはしています。
トリミングって簡単に被写体を大きく出来るし
撮影時に構図を考えなくても後からトリミングで処理も出来ますが
ファインダーを覗いて構図を考え、自分で露出などの設定を決めて
シャッターを押した際の絵がそのまま写真になる方が好みなんです
デジタルの時代に逆行している古いスタイルですけどね。
●toro。さん、こんばんは。
もしかして薄暗い森の中でAFが合わなかったのでしょうか?
そう言えば先日キヤノンからPowerShotユーザーにアンケートの依頼がありました
(ユーザー登録している方にだけだと思いますが・・・)
よく使用している機能や不満点、要望なども書けるようになっています
恐らく次の新型はもう完成していて意見が反映されないと思いますけど
次の次のモデルならばユーザーの要望が反映される可能性はありますから
もしメーカーからメールが来ていましたらアンケートに答えてみては?
(抽選ですがSDカードがもらえる可能性もあります)
書込番号:17537151
1点

toroさん、オオヨシキリは見たことが無かったので、正直カエルだと思っていました。近くで鳴いているし鳥なら逃げるとか鳴き止むとかする筈だし不思議に思っていました。ネットで声を確認して唖然としました。
幻氷さん、toroさんもトリミングは基本的にされないようで、よく解りました。
見られる方からすれば、どちらがマナーとして良いのか迷っていました。
参考になりました。つまらない質問だったと思いますが、ありがとうございました。
書込番号:17537367
2点

タムロンの600mmを買うか電動自転車を買うか迷った末に電動自転車を買いました。(笑)
パワーアシストがかなりあるのでびっくりしました。これなら江戸川の河川敷まで行っても疲れないような・・・
幻氷さん
メール見てみたらキヤノンのアンケート来ていましたので私も応募してしまいました。(笑)
女性スタッフ美人ですね。ワシやフクロウの写真撮らないで女性の写真ばっかり撮ってしまいそうです。(笑)
arcoirisさん
私も作例ではほとんどトリミングはしないですね。水平が曲がりすぎた時だけちょっと修正する事はありますが。トリミング耐性が弱いのですぐ汚くなるし、トリミング不要なサイズで撮るようにしています。
プログレッシブズームを使う事も多いので焦点距離は書くようにしています。
toro。さん
サンコウチョウを目撃されたようでうらやましいですね。こちらでも、1回だけ出たらしいですがその後、噂は聞かないのでなかなか難しいようです。
オオルリ、良い色していますね。オオルリは確かにピントが合いにくいような気がします。
カワセミですが、ザリガニは赤くて目立つので子供達は見つけやすいのかも知れませんね。咥えたまま枝に叩きつけてカラを砕いて食べているようです。
親はザリガニを取らないですが、子供達はサリガニをとっているのを数回目撃しました。
書込番号:17537477
1点

エルナイトさん、電動自転車だと行動範囲が更に広がりますね。
私なんか、数年前ですがサイクリングに行き、帰りの体力が無かったことがありました。
画像が豆粒くらい小さいのしか撮れなくて投稿する予定は無かったのですが、素人が初めて撮った飛んでいる鳥の写真と言うことでお許しください。
左目で実像を見て、右目でファインダーを見て、息をするのも忘れて撮りました。
それにしても難しいですね。また、勉強します。
書込番号:17544402
2点

今日はキジのホロ打ちです。(~0~)
瞬膜を閉じた瞬間の姿はまるで断末魔の叫びのようです。(笑)
○幻氷さん
サンコウチョウが現れたのは背景がとても暗く、黒い個体
なので、5秒も時間があったのですが、AFが迷って迷って
合いませんでした。残念無念!
ユーザー登録をしていないので、メーカーからのメールは
皆無なのです。。┌|∵|┘
逆光の夕陽を浴びた馬の写真、高速道路で展示される事になられ
おめでとうございます!
○arcoirisさん
私も昨年初めてオオヨシキリを知った時はぴっくりしました。
ヘンなカエルの声だなぁとしか思っていなかったものですから。(笑)
初めて撮られた飛翔写真、いやいや素晴らしいです。
ヒバリだと思いますが、ちゃんとピントも合っています!
しかし器用ですね〜、左目で実像を見て、右目でファインダーを
見る事が出来るなんて。。 羨ましいです。。
○エルナイトさん
電動自転車を購入されたのですね!
これからグーンとフィールドを広げることが出来ますね!
探鳥がさらに楽しくなりそうで羨ましい!
サンコウチョウは毎日その場所に行けば、声だけは聞こえます。
滅多に姿を見せてくれないので、本当に残念でした。
あのオオルリも薄暗い場所でしたのでAFが迷いました。
書込番号:17544633
2点

皆様、こんにちは。
最近、なかなか撮りに行けてません。
久しぶりに、もう何年も通ってる所の一つに行って来ました。
エルナイト様
この時期は、若鳥が頻繁に飛び込んでくれるので退屈しないですね。
幻氷様
彼方の一枚、新しくなったようですね。
渾身の一枚、私の目には・・・。
幻氷さんの馬、あれは良い一枚ですよね!
toro。様
サンコウチョウは残念でしたねぇ。
悪条件こそ感動の一枚が撮れるのに・・・キャノンさん!
arcoiris様
私も山奥の知り合いから貰った風蘭を育ててますが、なかなか花が咲いてくれません。
このカメラは最短撮影距離が短いので、色々と面白いですよね。
joe_m様
フクロウ、可愛いですね!
昔はけっこう居たんですが、最近は声も聴こえなくなりました。
あのに鱒様
コマドリ・コルリ、羨ましい!!
こちらのコマドリは百数十羽いたのが、最近は十数羽に激減してしまったようです。
写楽苦楽様
キビタキ、お見事ですね!
柔らかい光で、いっそう色味が綺麗に思います。
私も先日出会ったのですが、ピーカンで黒光りしてました(笑
SakanaTarou様
カンムリウズラ、こんなのがアメリカにはいるんですか!?
私なら、このウズラとステラーカケスとアンナハチドリが居れば一生追い掛けるには充分な被写体ですね。
書込番号:17547208
2点

toroさん
キジの声が聞こえてきそうですわ。
私の隣町では、キジ料理(鍋とかきじ飯)の店があります。
飼育しているようですが。
てるてる親父さん
いつも珍しい鳥を綺麗に撮られていますね。
フウランも育てておられるとのこと。
私の地域では6月末頃から咲き出します。
夕方になると、とてもいい香りがしますね。
書込番号:17547486
3点

○てるてる親父さん
いいですね〜 羨ましいです〜
オオルリを目線の高さでどうやって撮られたのかと不思議に思います。
藤の花にとまっている構図なんて、なかなかお目にかかれないです!
今日はAFが合わなかったけれど、何とかサンコウチョウの姿
を撮って来ました。もちろん、初撮りです!
○arcoirisさん
キジ料理!!
あまり考えたくないですが、美味しいのでしょうか!?
国鳥なのに料理されるなんて・・・^_^;
この時期、キジならなんとか撮れますが、他の野鳥が
少な過ぎて困ります。
書込番号:17548234
3点

●arcoirisさん、こんばんは。
ヒバリは小さいから飛翔を撮るのは大変だったんじゃないですか?
両目を使って撮影されているとの事なので不要かも知れませんが
動体撮影にはフレーミングアシストもかなり有効ですよ。
トリミングに関しては難しく考えなくても良いと思いますよ
良い、悪いって物じゃなく人それぞれの好みの問題ですから
ただ価格の画像情報はISO、SS、絞り、焦点距離などごく一部しか
表示されませんからトリミングやレタッチやデジタルズームの有無などが
第三者に判るようにしてあげると参考になるかとは思います。
●エルナイトさん、こんばんは。
バードパフォーマンスショーの女性スタッフは美人さんでしたが
実はアシカショーの女性も負けず劣らず美人さんでしたよ(笑)
那須どうぶつ王国の人事担当者は相当な面食いなんでしょう・・・
●toro。さん、こんばんは。
寮にいると毎日、キジの鳴き声は聞こえるのですがなかなか姿は見せません
同僚の話によると寮とコンビニの間にある草むらにメスが居るとか?
同じ場所に居るので卵を温めているかヒナが居るんじゃないかとの噂。
●てるてる親父さん、こんばんは。
藤の花とオオルリの写真は良いですね、なかなか撮れない組み合わせでは?
私は今日、今年初めてカッコウの鳴き声を聞きました
馬の写真は年末年始の休みに入ったある会社の駐車場から撮りました
フェンスに張り付いて撮影していた私を泥棒か何かと怪しんで
その会社の方がチェックしに来ましたよ(汗)
カメラを持って競馬場の朝の調教を撮っているのが判って
どうぞゆっくり撮影していって下さいと言われましたが気をつけなきゃいけませんね。
こちらにはツバメの巣が沢山ありますが民家などの軒下が多いのがネックです
巣の周りを飛ぶツバメを撮ろうとすると周辺住民に勘違いされそうなので
どうしてもカメラを向けるのを躊躇してしまいます。
書込番号:17548630
2点

toroさん
サンコウチョウですか、すごく変わった鳥がいるものですね。
私のような者から見ると国内にいるの と言う感じです。
国鳥を食べるってある意味すごいですね。
桃太郎、福沢諭吉の旧一万円札の裏、キジも鳴かずば撃たれまい とか
日本人にとっては切っても切れない鳥ですね。国鳥だけのことはあります。
それが身近で見られるのも有り難いことです。
書込番号:17548651
2点

幻氷さん
今日、時間があり過去のクチコミを拝見させて頂いていたところ、 Part 1を提案された方だと知りました。改めて敬服しております。
フレーミングアシストのことも知ってはいるんですが、慣れないものでボタンを探している間に目標が分からなくなるのと、C1に50倍を登録しているので余裕が無く、そのままファインダーに目標が入るとシャッターを押すという具合です。
確かに、左目とファインダーに入る画像とのギャップは大きいです。
トリミングに関しては、投稿者の意図が伝わるような写真であるべきかなとの考えから出たものです。トリミングをしなくても、簡単な説明をすることが理解を深めるかと思います。
私のような素人は特に、すばらしい写真でも説明が無いと良さが理解出来ないこともありますので。今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:17548792
2点

皆様 今晩は 最近ちょっと静かになりましたね arcoirisさん はじめまして 自転車の話笑いました 野鳥探しながら走ってると ついつい遠出してしまいますよね 気ぃついたらこんな所まできてしもた えらいこっちゃ 早よ帰ろ,,,若い頃は 少々遠出しても平気でしたけど 年取るとあきませんねぇ 体力や気力が年々なくなって行きます あるのは性欲位です 性欲は中学生にも負けません ところが困った事に今だ独身なんです おまけにチェリーボーイです 結婚するまではそんないかがわしい行為は許されない家系に育ちました ボンボンです しかし この年でチェリーボーイはかなりキツイです...こんな世間知らずの変質者ですけど 今後とも御指導のほど よろしくお願いします。
書込番号:17549768
3点

経験が浅いため、ほとんどの鳥が初撮りになりますが、たまたまウグイスが檜の頂上に止まりました。距離も20m位はあり、逆光というか空を見上げての撮影でしたが見られただけで満足です。
南極2号さん
よろしくお願いします。
いつもすばらしい写真ばかりですね。
今回のも、今にも飛び出してくるような迫力を感じます。
まさに「南極2号劇場」ですね。
また、すばらしい写真とコメントを期待しています。
書込番号:17551479
3点

今日は電動アシスト自転車の試乗も兼ねて、久しぶりに探鳥に行って来ました。水元公園から江戸川の土手の方まで行って来ました。
探鳥の方ですが、サンコウチョウが出ていましてカメラマンもかなり出ていました。あまりうまく撮影できませんで、証拠写真程度ですね。
江戸川の方ではチョウゲンボウが出ていましたが、こちらも良く撮れていませんで、またそのうちに撮り直しですね。 あとは、タヒバリ、オオヨシキリ、コゲラ、アオサギなど撮りました。
不動池のカワセミは、子供達は追い出されたようで、親しかいませんでした。次の子供は1月くらい先なんでしょうね。
arcoirisさん
ヒバリもウグイスも綺麗に撮れていますね。 ウグイスは薮や森の中にいる事が多いのでなかなか撮れないですよね。 ぱっと見センダイムシクイかと思いました。
toro。さん
キジのホロ打ち見事に撮れていますね。サンコウチョウ、こちらでも見られました。ホイホイ鳴いてかわいいですね。(笑)
てるてる親父さん
オオルリいいですね。フジの花とのマッチングも最高ですね。さすがです。
幻氷さん
盗撮やストーカーの事件も多いですから、鳥の背景にマンションや民家があったりすると気を使いますね。
南極2号さん
白鷺のヒナかわいいですね。翼の透けた感じもとても綺麗に撮れていますね。
書込番号:17552179
2点

今日撮れたカワセミを3枚
どうやら、サンコウチョウを撮影していたときに誤ってズーム設定を188mmのままC2に保存してしまったようで、なんかハンパな焦点距離になってしまったようです。 家に帰ってから気づいて直しました。
カワセミはメスは近くの止まり木にとまってくれたのですが、オスは3-40m奥から出てこなかったのでメスしか撮影できませんでした。
カワセミといえば、かわせみの里の方にもようやくカワセミが戻ってきたようです。里で見られると家から近いので楽なんですけどね。
書込番号:17552233
2点

エルナイトさん
タヒバリですか。初めてです。いろいろいるものですね。
カワセミ羨ましいですね。いつか撮りたいです。
センダイムシクイも初めて知りました。
ウグイスは常に鳴いていますが、姿は見せないですね。
今日も手の届く位の近くで鳴いているのに、見つけられませんでした。
諦めかけた時、飛んで檜に行ったのを追いかけました。
しばらく鳴くと、向かいの山に飛んで行ってしまいました。
書込番号:17552443
2点

皆様、こんにちは。
コゲラが巣作りをしている所を偶然に見つけ
その後、つがいでかわるがわる巣から出入りしていたので
ヒナの誕生を楽しみにしてしばらく通いました。
5/17(土)三脚立てて1時間ほどねばってみましたが
この日は鳴き声はすれど巣に来てくれません。
何処からともなく現れた立派な一眼レフにデカイレンズを持った
初老(60過ぎ)の人に「何か?いるんですか?」と聞かれ
最初はとぼけて答えなかったのですが
コゲラの巣があそこにあるんですと教えてしまったのです…
昨日、撮影に行くと
なぁ、なんと…巣の下から上がありません…
木の周りを見たのですが切ったであろう木も見当たりません…
自然と折れたのなら、下に折れた木があると思うのですが
まさかあの初老の人が持ち帰った??
それにしてもこんな事をする人がいることが信じられません…
書込番号:17554262
4点

○幻氷さん
キジは子育て中はもの凄く根性が座ると聞きました。
近くのおじさんの話では、草むらで草刈をしていたところ、
草刈機が当たる寸前までキジは子供を守るため動かなかった
と言っていたそうです。(女房談)
○arcoirisさん
私はウグイスの姿を明るい場所で見たためしがありません。
このような木の上に姿を現してくれるなんて、滅多にない
シャッターチャンスを提供してくれたのですね!
サンコウチョウは、私の住む地域では通過する際にちょっと
寄るだけなのか、暫くすると声すら聞こえなくなります。
書込番号:17555596
4点

○南極2号さん
いつもながら流石の写真ですね!
とても綺麗な青空バックで清々しい写真です!
このシラサギたちは田舎もんのようですね。(笑)
コメントが面白いので吹いてしまいました。
○エルナイトさん
私もサンコウチョウにはピントが合いませんでした。難しいですね。
あのホイホイホイを聴くとテンションがとても上がります。
私もコゲラの巣穴から顔を出している写真を撮りました。
木を折ってしまうなんて、なんと腹立たしい事をするのでしょう!
書込番号:17555603
4点

昨日の今日ですからサンコウチョウ狙いの方が大勢来ていましたが、サンコウチョウは確認できませんでした。渡りの途中の夏鳥は翌日には抜けている事が多いですから仕方ないですね。
という事でサンコウチョウは諦めて江戸川の土手の方へチョウゲンボウを撮りに行きました。
帰りに、子供達も追い出されて静かになった不動池にも行って見ましたが、タヌキが出ていましたのでちょっとだけムービーを撮りました。
あとは、かわせみの里に戻ってカワセミの出待ちをしていたら、久しぶりにかわせみの里でカワセミを撮影できました。
すでにヒナがいるようでヒナが食べやすいように魚の頭を先に咥え直してお持ち帰りしていました。
arcoirisさん
オオヨシキリやウグイスと撮影しにくい野鳥を見事に撮影されるとは、かなり強運をお持ちのようですね。私にも少し分けて頂きたいです。(笑)
ほくろだいじんさん
こちらでも、巣の盗難事件がありまして、ホント、考えられないですね。
toro。さん
まだキビタキが見られるのですか、うらやましいですね。こちらでは1-2週間前から見られなくなったようです。
コゲラの顔出しかわいいですね。 こちらでは子供達が親鳥と一緒に飛び回っていまして、まだうまく虫が獲れないのか、時々虫をもらって食べているようです。
なんとか撮りたいのですが、子供達は動きが速いし場所も森の中で暗いので良いのが撮れません。
残念ながら今日は「ホイホイホイ」聴けませんでした。(笑)
書込番号:17556054
2点

●arcoirisさん、こんばんは。
両目で被写体を追える方ならフレーミングアシストを使わなくても大丈夫ですよ
フレーミングアシストは素早いですが望遠→広角→望遠とズームさせる時間は無駄ですからね
望遠端のままで動いている被写体、小さな被写体を導入できる方は無理して使う必要はありません。
●南極2号さん、こんばんは。
青空と白いサギと緑のコントラストが綺麗ですね
なかなかこんな好条件が揃う巣なんてなかなか見つからないのでは?
●エルナイトさん、こんにちは。
観光地を別にして住宅地でカメラを持って歩くのは気を使いますね
別に悪い事をしているわけじゃないんですけど・・・
●ほくろだいじんさん、こんばんは。
ちょっとショックな出来事に巻き込まれちゃいましたね
風とかの自然現象が原因で木が折れたのなら諦めもつくのですが。
●toro。さん、こんばんは。
そうですか、キジはそんな習性を持っているんですね
同じ場所でキジを何度も見たと聞いた話もこれで納得しました。
書込番号:17556344
3点

皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。
昨日は、友人のお子さんの結婚式でした。
私の子供も、だんだん適齢期ですが、
まだまだ結婚の雰囲気はありません。
自分自身にも、想像がつきませんね。
家の坊主、娘は結婚するのかな〜。
最近、良い写真が撮れません。
最近、家の周りによくハヤブサが居るのですが、上手く撮れません。
チゴハヤブサだと思いますが、最高のチャンスの時カメラが無かった。
先日は、アカゲラを3〜4mの距離で
4、5分見ましたがやっぱりカメラがありませんでした。
こんなものかな〜。
☆arcoirisさん、こんばんは。
私のキビタキの写真は、山です。
キビタキ、緑の葉っぱには、
とても映えますね。
キジ、良いですね。
オオヨシキリも、元気に囀っていますね。
今年は、まだ一枚も撮れていません。
オオヨシキリは、最近こちらでも良く囀っていますので、
近いうちに撮りに行きたいです。
どんな一枚が撮れるか楽しみです。
ウグイスも良いところに出てくれましたね。
私が撮るときは、藪の中とか葉っぱの中が多くて中々撮れません。
飛翔写真も、バッチリデスね。
飛んでいる羽がきれいです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
オナガ、しばらく会ってません。
いつもの場所に居ないんですよねー。
どこに行ったのかなー。
あの、ブルーグレイの羽が見たいです。
ホシゴイとゴイサギ。
どちらが親か大きさだけだと、見分けがつきませんねー。(笑)
電動自転車。良いアイテムが揃いましたね。
これで、遠出もバッチリデスね。
サンコウチョウ、やりましたねー。
チョウゲンボウにタヌキまで。
本当に東京は野鳥の宝庫のような気がします。
カワセミ、こちらにも少し回してください。m(__)m
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
いつも素晴らしい一枚ですね。
カンムリウズラは、気品を感じますね。
冠のせいか、とても高貴な感じがします。
かの国の王族と言ったところでしょうか。
ヒメレンジャクは、素晴らしい描写ですね。
ホシワキアカトウヒチョウは真っ赤な目。
オウゴンヒワは、綺麗なレモン色が良いですね。
私はいつも同じ野鳥をたくさん貼ることが多いのですが、
SakanaTarouさんの写真は、一枚で十分と言うぐらい、
説得力がありますね。素晴らしいです。
書込番号:17556902
3点

○ほくろだいじんさん
勘違いして、エルナイトさんへ返信してしまいました。
エルナイトさんへのコメントの下2行はほくろだいじんさんへ
のコメントでした。m(__)m
折った木を持ち帰って、ヒナをどうしたのでしょうか。気にかかります。
○エルナイトさん
サンコウチョウはすぐにいなくなりますよね。。
こちらでももう声が聞こえなくなりました。
タヌキ、結構堂々としていますね。
チョウゲンボウ、初撮りおめでとうございます。
あんな場所にいるなんて・・・びっくりですね。
○幻氷さん
たぶん同じ場所に何度も姿を現すのなら、その近辺で
子を守っているのでしょう。。
ときに、メスが子を連れて散歩したりしますので、注意深く
観察してみるのもよいかもです。
書込番号:17556939
4点

皆さん、こんばんは。
立て続けに失礼します。
☆幻氷さん、こんばんは。
那須どうぶつ王国で、大分目の保養をしたようですね。(笑)
下手な目薬用効果がありそうですね。
これで、野鳥撮影もバッチリデスね。(笑)
白頭鷲で4〜5kgですか。
私が飛ぶには、とてつもなく大きな翼が必要なようです。
ハクセキレイも、餌探しはだいぶ楽になったようですね。
今日スズメが葉っぱをくわえて飛んでました。
ベジタリアンかなー。野菜不足の解消。
自分で食べる雰囲気ではなかったです。
☆toro。さん、こんばんは。
サンコウチョウ、やりましたねー。
おめでとうございます。
オオルリ、キジ、キビタキ、コゲラと盛りだくさんですね。
(キビタキの4枚目は、???。)
サンコウチョウ本当にユニークですね。
他の野鳥とは、全く違いますものね。
余りにも尻尾が長すぎて、
森の中ではとても邪魔なのではと思うのですが、
ここまでアピールしないといけないのでしょうね。
ブルーのアイリングと嘴がとても目立ちますね。
サンコウチョウは、鳴き声も聞いたことが無いので、
本当に羨ましいです。
同じような時間に投稿ですね。
ホオジロ、バッチリですね。
毛虫も増えているようですね。葉っぱが穴だらけです。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
オオルリ、やられました。
今年の目標の一つはクリア出来たのでは。
そもそも、藤の花に野鳥がいるところを見たことがありません。
梅や桜と違って、余り野鳥がいるイメージが無いです。
それが、オオルリですものね。凄いです。参りました。
絶対にここに来いという、信念を感じます。
(念力ですか。)
☆南極2号さん、こんばんは。
凄い迫力で圧倒されました。
写りもとても良いですね。
3枚目は、血管まで透けて見えるようです。
真っ青な空に、真っ白な羽が綺麗ですね。
一枚一枚の写真。コメント通りの様ですね。(笑)
あと一枚あったら、4コマ漫画でしたね。(笑)
☆ほくろだいじんさん、こんばんは。
せっかく一生懸命育てているのに、
ひどい話ですね。
木を折って、何がしたいのでしょうか。
理解不能です。
書込番号:17557344
4点

子供のイベントのために一眼レフも持って近くの湖に行きました。
ミサゴがいたのでSX50HSと一眼レフKiss X2+EF-S 55-250 IS で撮り比べてみました。距離は40ー50mくらい。いずれもRAWで撮って現像しています。
一眼レフのは もともと250mm (400mm相当)ですので、かなりトリミングしてます。
一眼レフのほうはブレやすく、腕の悪さが目立ちやすいですね。
ーーー
arcoirisさん
ウグイス、とてもきれいに撮られていますね。
実は私はウグイスを直にみたことはありません、、、
エルナイトさん
サンコウチョウ、東京にも出現ですね!!
タヌキなんかも出てきて愉快ですね。
幻氷さん
来月のイベント、どんなものが出てくるか、楽しみです。
toro。さん
サンコウチョウ、撮られましたね!!おめでとうございます。
カンムリウズラ、うちでは「チョンマゲウズラ」とふざけてよんでいます。
てるてる親父さん
美しい藤に美しいオオルリ、こういうの撮りたいです。
カンムリウズラ、見たのは二度目ですが、毎回、ドキドキしてしまいます。見られるとなんかうれしくなる鳥です。
南極2号さん
サギの子供たちの写真とコメント、とても面白いです。そしてとても鮮明ですね。
ほくろだいじんさん
コゲラの巣、残念ですね。
見た感じ、人が壊したというよりは、木が自然に折れたようにも見えます。真相やいかに!?
写楽苦楽さん
キビタキ、オオルリの声、素敵ですよね。楽しませていただきました。
書込番号:17557575
4点

週末は皆さん活躍されてますね。
◎ toroさん
キビタキ、コゲラ、まさしく自然そのものの写真ですね。
私なんか、ほとんど道端からの写真ですので勉強になります。
◎ エルナイトさん
チョウゲンボウ、江戸川の土手でこんなのが撮れるとは驚きです。
◎ 幻氷さん
フレーミングアシストの件ありがとうございます。
まだ、鳥にもカメラにも充分慣れていないので、鳥を見つけると逃げられないうちにと必死で、全く余裕がありません。また、年のせいもあり設定を戻し忘れたりしています。
◎ 写楽苦楽さん
撮影距離が近いですね。
私も大きく撮りたいですが、とてもまねが出来ません。
ひょっとして、忍びの術でも・・・。
◎ SakanaTarouさん
ミサゴ迫力ありますね。
私の住んでいる近くにオオタカの生息地があるようなんですが、まだ見たことがありません。
書込番号:17558300
3点

皆様、こんにちは。
arcoiris様
風蘭の写真、ありがとうございます。
私も、鉢植えしてあるのを流木に着けてみました。
色んな種類を木付けしてみましたので、花が咲くのが楽しみです。
toro。様
サンコウチョウおめでとうございます!
ここまで来れば撮れるのは時間の問題じゃないですか?
V字谷の良い所にフジがありますが、少し登ります。
このカメラだと楽勝ですね。
幻氷様
フジもオオルリも沢山あるんですが、こういう場所を探すのに苦労しますね。
もう何度も警察に通報されてますよ(笑
馬の吐く息、とても力強い一枚ですよね!まさに、逆光にドラマあり!ですよ。
早起きが苦手な私には絶対撮れない一枚です。
エルナイト様
サンコウチョウ、1200mmで狙えなかったのは残念ですが、この大きさでも充分いいです。
しかし、いい所に出て来てくれたんですね。
カワセミの若鳥も追い出されましたか・・・そろそろ二番子の準備ですね。
ほくろだいじん様、お久しぶりです。
コゲラは、基本的に枯れた木に巣穴を掘りますので、何かの拍子で折れてしまったのでしょうか?
人為的ならショックですね!
よく邪魔な枝や木を切ったりするカメラマンはよく耳にしますが・・・
巣を持ち去るカメラマンなんてはじめてですね。
写楽苦楽様
私もノジコに一票です!
渡り中の冬羽しか観たことがないので羨ましいです!
動画のキビタキ、この止まってる柔らかい緑が素晴らしいと思います。
フジは、この場所だから止まって囀るんだと思います。
ご存知のように、オオルリは高い木などの天辺で囀ってることが多いです。
たまたまお気に入りのソングポストなんじゃないでしょうかねぇ。
しかし、こういう場所を探すのが大変なんですよね(笑
SakanaTarou様
ミサゴ、ギリギリ空抜けが避けられて良かったですね。
こうして比べると、被写体までの距離によっては50も良いんじゃないですか?
若干お腹の白い部分の色味や抜けや濁りが気になりますが、持って歩くことを考えれば今はやっぱりSX50でしょう(笑
噂のN社のP700は気になりますが・・・。
書込番号:17558428
3点

○写楽苦楽さん
ノジコ、初めて拝見しました。(~0~)
なかなか黄色で綺麗な野鳥ですね! 羨ましいです!
あの4枚目はエナガの若鳥です。(~0~)
サンコウチョウのオスはとても尾羽が長いですが、案外スーッと
木々の間をすり抜けて飛んでいます。引っかからないのでしょうね。
私も今年初めて見ましたが、日本の野鳥っぽくない外観と歌声に
圧倒されてしまいました。
○SakanaTarouさん
Kiss X2はISO640でも流石の描写ですね!
ただ、SX50HSの小さなセンサーでここまで対抗出来るのは素晴らしいですね!
ちょんまげウズラの出番をもっと増やして頂いても宜しいですよ〜(~0~)
サンコウチョウはちゃんとピントが合った写真をいつか撮りたいです!
○arcoirisさん
キビタキ・オオルリにはいつもながら苦労しています。
オオルリなんて未だマトモな写真を撮った事がありません。
キビタキもいつも薄暗いところで苦戦しています。
サンコウチョウは声を聴かなくなったなぁと思っていましたら
現在営巣中のようでした。
○てるてる親父さん
モズの1枚目、迫力ありますね〜(~0~)
さすが小さな猛禽と呼ばれるだけの事はあります!
サンコウチョウ、AFが合った写真を撮りたいです。
なかなか合いません。暗い場所で悪戦苦闘中です。
でも、今回証拠写真が撮れましたので少しだけ夢に近づけた気がします!
書込番号:17559357
3点

●写楽苦楽さん、こんばんは。
昨日の航空イベントでもレッドブルを観客に配っていた
美しいお嬢さん達で目の保養をしてきました(笑)
●toro。さん、こんばんは。
近所の田んぼでも散策してみようと考えていますが
この辺りはサギが居なくてカエルの声しか聞こえません。
●SakanaTarouさん、こんばんは。
一眼も大きくトリミングするとやっぱり厳しいですね
来月のイベントの合間に開催される余興的なイベントの方が
私的には興味津々なんです、またレッドブル絡みなのかな?
●arcoirisさん、こんばんは。
私も設定を戻し忘れて後から後悔した事が何度もありますよ
なので最近はカメラ任せで露出補正しか考えないようにしています。
●てるてる親父さん、こんばんは。
あの写真は年末に撮ったので日の出は7時くらいでしょう
冬は日の出も日没も撮り易く空気も澄んでいるので好きですよ。
書込番号:17559809
2点

みなさん、おはようございます。さすがに夏鳥シーズンなので盛況ですね。
エルナイトさん
サンコウチョウ、たぬき、都内でもいろいろな生き物に出会えるものですね。
写楽苦楽さん
キビタキ、オオルリ、いいですね。フクロウに逢った公園は山間の森林公園です。さすがに地元ではありません。
Sakana Tarouさん
フクロウもマミジロもたまたま出会いました。一眼レフとの比較、参考になります。タムロン150-600とニコンのボディなら手が出そうなので情報収集中です。
toro。さん
群馬の山間部はいろいろな鳥に出会えるので良い環境だと思います。温泉もありますし。
昨年、栃木でサンコウチョウの証拠写真を撮ったのを思い出しました。姿も鳴き声も不思議な鳥ですよね。
てるてる親父さん
ふくろう、初めて見ました。もう少し精細に撮れると良かったのですが。
あのに鱒さん
コマドリ、今年は豊作なのでしょうか。私も出会えてラッキーでした。コルリ、綺麗ですね。
書込番号:17561699
3点

●joe_mさん、こんばんは。
野鳥の撮影も楽しいですが
夏は蝶やトンボなどの昆虫の撮影も楽しいですよね
こちらに来てから何度か北海道では見たことの無い
蝶やトンボを見ているのでじっくりと撮影してみたいです。
書込番号:17563579
1点

なんとかの一つ覚えでヒバリばかりですが、3〜5m位で撮れましたのでアップします。
今日は、黄砂の影響か見通しも悪くすっきりしない空模様でしたが、航空自衛隊基地祭の事前飛行で
1機飛んで来ましたので撮りました。
約10分の間に二往復のみでしたが。
当然、幻氷さんのスカイスポーツ国際交流フェスティバルのような訳にはいきませんが。
おっしゃるように、風評被害をあおることの無いように願いたいものです。
書込番号:17563625
3点


今日も鳥の出が悪いので、江戸川まで行ってチョウゲンボウを見てきました。 江戸川に掛かった橋に巣を作っているので行けば必ず見られますね。
もう少し上流に行くともうすぐ親離れしそうな子供のチョゲンボウが見られるそうなので、そのうち行ってみようかと思っています。
ヒバリもいたので撮影してきましたが、先日タヒバリと思って撮影したのも多分普通のヒバリですね。(笑)
あとは、公園でオオヨシキリの出待ちをして何枚か撮影したのですが、遠くて良いのが撮れませんでした。すぐ近くでも鳴いているのですが出てこないし・・・
幻氷さん
毎週目の保養をされているようで、視力が上がりそうですね。(笑)
写楽苦楽さん
ノジコですか、はじめて見ました。アオジに似た感じですが黄色が強くて綺麗ですね。
電動自転車を買ってから、江戸川の方まで足を延ばす事が多くなりました。川原から土手に登るのもラクラクですね。(笑)
toro。さん
ホオジロでしょうか。群馬で初撮りしてからしばらく見ていませんね。水元公園では見かけないのですが江戸川の川原の方にはいるみたいなのでそのうち撮れるかも知れません。
SakanaTarouさん
ミサゴ、白い胸が綺麗ですね。魚を獲る所を一度見てみたいです。
arcoirisさん
ヒバリ、解像感があって見事に撮れていますね。江戸川でもあちこちで飛んでいるので、撮影してみましたが、近くでは撮れませんでした。
こちらではヒヨドリも最近数が少ないみたいで、森の中はシジュウカラの声が目立ちます。
てるてる親父さん
モズの給餌ですか。エサ持ってこいって鳴いているのでしょうね。鳥の世界でもオスは辛いですね。(笑)
joe_mさん
カルガモですね。こちらでは、子供が出来たみたいで、子カルガモを引き連れて泳いでいるのが目撃されたようですが、私はまだ撮れていません。 昼間はヨシに隠れて出てこないらしくて朝方が狙い目だそうですが、見てみたいですね。
書込番号:17564117
2点

○幻氷さん
今日は念願のサンコウチョウの写真を撮る事が出来ました。
が、尾羽が全部入らず残念でした。
ちょっと動けば葉が邪魔をするし、逃げられそうで・・・
○joe_mさん
カルガモが田んぼの中で歩いている姿をこちらでもよく見ます。
そのうちヒナを沢山連れて歩く姿が見られるのでは!?
サンコウチョウ、とても良い声ですよね。
今日も5mほどの距離で鳴いてくれました。
○arcoirisさん
スゴいですね!
ヒバリがこの距離で撮らせてくれるなんて奇跡です。。
羽の様子までバッチリ解像された写真なんて、そうそう見れるもの
では無いと思います。
書込番号:17564125
3点

引き続き、今日撮れた野鳥の続きです。
オオヨシキリは待っていれば飛び出してきて低い木に止まるみたいですが、なかなか近くでは撮れませんね。
オナガがまた水浴びをしていました。これも池の対岸なので60mあるので遠いですね。
ヒバリが川の上で盛んに鳴きながら飛んでいまして、土手にも下りていたので撮影してみました。
ネットで検索すると、ヒバリって昔は金貸しをやっていたそうですね。(笑)
書込番号:17564198
2点

○エルナイトさん
チョウゲンボウは人口建築物を上手く利用して生きているようですね。
オオヨシキリは今季まだマトモに撮れていません。
そのうち撮れるチャンスがあるとは思いますが。。
ホオジロはこちらではかなりポピュラーですが、エルナイトさんの
地域では少ないのでしょうか。。
書込番号:17564264
2点

toro。さん
サンコウチョウ素晴らしいですね。toro。さんの執念が感じられます。(笑)
茶色い体もブルーのアイリングも綺麗に出ていてお見事です。尾まで全部入れるとあのサイズでは撮れないですしね。
最初のシメに似た感じの2枚はイカルでしょうか。こちらでは見た事ないので見てみたいですね。
上流にいるというチョウゲンボウも高速道路の下に巣を作っているそうですから、案外人工物に抵抗がないのかも知れませんね。 今日撮影した巣もカラスみたいにハンガーも巣の材料に使っているみたいです。
ホオジロですが、以前見た群馬では川原にたくさんいましたから、江戸川も川原にいるのかも知れませんね。
書込番号:17564319
2点

皆様、超お久しぶりです。
コアジサシの給餌で、スポーツモードとTVモードの比較です。
ほぼ同じ場所から100倍での撮影です。
多少粗くても飛翔写真では、スポーツモードばかり使っています。
AV、TVだと、どうしてもAFが遅れダメ写真ばかりになってしまいます。
スポーツモードだと連写の中に1枚や2枚AFが合ったものが有ります。
せっかく撮りに行ったのに何も残らないより、何枚かだけでも残せたらいいやって感じです。
今年の冬鳥は、さっぱりでした。
夏鳥のシギチは、もうそろそろ終わりが近づいていますが順調に入って来ています。
書込番号:17567109
3点

皆さん、こんばんは。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
ミサゴの白い胸が綺麗ですね。
魚を狙うのには効果があるのかも。
SX50HSも頑張ってますね。
トリミングより良いかもしれませんね。
それにしても、足と爪が迫力あります。
☆arcoirisさん、こんばんは。
ヒバリ、ムクドリ近いですね。
毛並もバッチリですね。
大分低いところから撮られたのですか。
手が届きそうですね。
T−4は、パイロットまで見えますね。凄!。
私の近い写真は、巻物くわえてドロンです。(笑)
☆てるてる親父さん、こんばんは。
モズは、気性が荒いようですね。
昔籠で野鳥を飼ってた人が、
良くモズに襲われたと言ってました。
ノジコで良かったです。
戻ってPC見るまで、解りませんでした。
日本固有の野鳥のようですね。
オオルリ探す前に、場所探しですか。
凄い執念を感じます。
確かに同じ野鳥でも、写す場所で全然違いますものね。
私の場合は、とにかく撮ることが優先ですので、
中々周りまで気が付きません。
もう少し余裕が出来たら、場所優先に挑戦してみたいです。
☆toro。さん、こんばんは。
巣穴のコゲラ、可愛いですね。
あの鳥はエナガの若でしたか。
私、中々ヒナとか若鳥に遭遇しません。
イカル、全くかすりもしません。一度見たいなー。
サンコウチョウが、だんだん綺麗に撮れてきましたね〜。
ベストショット、もうその辺まで来てそうですね。
☆幻氷さん、こんばんは。
私も、レッドブル飲んで目の保養がしたいです。(笑)
別スレのエアーショー凄いですね。
きりもみ状態は、墜落の時だけかと思いました。
あんなにグルグル回って、頭の中おかしくならないのでしょうか。
飛行機が、斜めに飛べるとは驚きです。
自然の法則に逆らっているのでは。
それにしても、凄いテクニックですね。
私の場合目の保養が出来るなら、
エアーショーは二の次になりそうです。(笑)
☆joe_mさん、こんばんは。
カルガモ、良いシーンですね。
頭が出たり引っ込んだり、
想像するだけで楽しいですね。
モンシロチョウは、私も好きな被写体です。
写真にすると意外といっては失礼ですが、
とても絵になりますよね。
ソフトフォーカスで撮ったのですか?
☆エルナイトさん、こんばんは。
チョウゲンボウで、しばらく楽しめそうですね。
それにしても、人工物を上手に使うのですね。
人間が作ったものも役に立って良かったです。
オオヨシキリ、オナガ、ヒバリ、カワセミと、
一目見て解る一枚ですね。
ヒバリの頭が、カッコイイです。
☆jodie2247さん、こんばんは。
お久しぶりです。
良く決定的な飛翔写真が撮れますね。
個人的には、TVモードの2枚目がとても良いのでは。
魚の質感まで解りますね。
また、水辺の素敵な一枚を期待してます。
水辺の素晴らしい写真多かったですものね。
書込番号:17567684
4点

皆様、こんばんは。
昨日は、コルリを狙いに山を歩いて来ました。
お土産にダニが・・・これから多くなりますので、皆さんもご注意ください。
toro。様
サンコウチョウ、第二弾を拝見しました。
山で出会う野鳥は難しいですよね。
ここまで撮れたら、次はあの衝撃の口の中を拝見したいですね(笑
幻氷様
そろそろ故郷に戻りたいんじゃないですか?(笑
知らない野山で野鳥を見つけるのは苦労しますでしょうねぇ。
joe_m様
カルガモがひょっこり!ひょうきんな顔が面白いですね。
フクロウも、まだまだ機会があるんじゃないですか?
arcoiris様
ヒバリ、これだけ大きく撮れるなんてスゴイですね。
歩いてると足元から急に飛び立つのはよく出会うのですが、
なかなかじっくり撮らせてくれません。
エルナイト様
チョウゲンボウ、お見事ですね。
都会ならではの子育ての風景ですね。
オナガの水浴びは迫力ありそう!
jodie2247様、お久しぶりです。
コアジサシ、良い一枚ですね。
私も空抜けで猛禽を撮る時は、最近迷わずスポーツモードを使ってます。
空のような明るい背景だと、意外にISOが上がらないんですよね。
暗い時にはHQ連写で撮ってます(笑
写楽苦楽様
ミソサザイ、いつ見ても可愛らしいですね。
私も、苔が綺麗になったらもう一度狙いに行きたいです。
籠の鳥をモズが狙ったら、首を切り落としてしまいますからねぇ(汗
久しぶりに山へ登ったら、シカなどに付いてる血を吸うハエのような虫に付き纏われて
撮影中にイッパイ噛まれました(笑
書込番号:17568321
3点

◎ エルナイトさん
チョウゲンボウ、都会ではまるでマンション住まいのようなものですね。
ヒナが無事大きくなるのが楽しみですね。
こちらでは、ヒヨドリは多いです。春先には、庭の木の実やメジロ用のミカンまで食べに来ます。
◎ toroさん
イカルは4月頃には見かけたのですが、今はもう見かけません。
ホオジロはスズメ並(?)にいます。
◎ 写楽苦楽さん
昨日、ハクセキレイ撮ったのですが、ピョンピョン動き回るので大変でした。
ヒバリと私の位置はレベルでしたが、少しでも驚かさないようにと、このときはしゃがんで撮りました。
◎ てるてる親父さん
コルリは見たこと無いです。
ヒバリはなかなか近寄れませんよね。今回は食事に夢中でたまたま近くに来てくれただけです。
このカメラ明るめに撮れると思うんですが、皆さん薄暗そうな木々の中で、露出マイナス補正されて綺麗に撮られておられますね。シャッタースピードの関係もあるのかわかりませんが、私なんか暗くなってしまいます。素人の私には難しいです。
書込番号:17569354
3点

皆様、こんばんは。
arcoiris様
秋から冬にかけて、私も柿の実などの餌場で待つことが多いです。
このカメラに限らず、少し明るめに写るよう設定されてるんじゃないでしょうか(本来の基準は18%グレー)
丁度、人間の肌がその反射率なんですが、各メーカーによって味付けをされてるんでしょうね。
書込番号:17570616
1点

チョウゲンボウ 1800mm 子供のようです。 |
チョウゲンボウ 1440mm これも子供のようです。 |
チョウゲンボウ 1440mm |
チョウゲンボウ 1440mm 飛びものは傾きを直すためちょっとトリミングしています。 |
今日は江戸川を上流に上って、常磐道の橋の辺りまで行ってきました。家からだと往復30kmくらいあったようです。
チョウゲンボウの巣立ちした子供が見られるという話だったのですが、なるほど、いましたね。高速道路の排水パイプの上に巣がありました。
たまに飛んでくるので、止まりと飛んでいる所を撮影してみました。jodie2247さんお勧めのスポーツモードで撮影してみたら結構ピント合いますね。
あとは、途中でキジが結構見られました。5-6回見まして、メスを2羽連れているオスもいました。
jodie2247さん
コアジサシの給餌いいですね。私も撮りたいと思っているのですがまだ撮れていません。
写楽苦楽さん
セグロセキレイやキビタキはこちらでも見られましたが、ミソサザイはこちらで見られないようです。動画のようなさえずりを直接聴いてみたいですね。
てるてる親父さん
コルリですか。とても綺麗に撮れていてさすがですね。 最近はチョウゲンボウが必ず見られる事がわかったので、野鳥に困った時はチョウゲンボウです。(笑)
arcoirisさん
セグロセキレイにイカルですね。逆光をうまく使って見事ですね。
露出は背景の具合で変わりますから難しいですね。 できるだけ影響を受けないようにスポット測光を使っていますが、シーンによって補正を変えないと綺麗には撮れませんが、基本-1/3か-2/3で撮影する事が多いです。
書込番号:17570730
0点

●arcoirisさん、こんばんは。
こちらから近づくとどんな動物も大抵は逃げ出しますが
向こうから近寄ってくる場合には驚くほどこちらに接近してくる事がありますね。
私も2月に赴任するまでは福島県には怖いイメージがありましたが
郡山や白河の一般市民はマスクすらせずに普通に生活しているのを見たり
毎日、ローカルニュースで空間染量が発表されているのを見て安心しましたよ。
確かに明るめに写るので私は露出補正を−1/3〜−2/3にしている事が多く
スポーツモードやサーボAF使用時は更に明るくなるので−2/3〜−1程度にしています。
●エルナイトさん、こんばんは。
先月辺りから少し生活に余裕が出来たので週末ごとに出かけています
次の休みにはどこに目の保養に行こうかなぁ・・・
●toro。さん、こんばんは。
上手い具合に枝葉の隙間を狙って撮る事が出来ましたね
これから秋までは茂った葉に邪魔されて苦労するんですよねぇ
●jodie2247さん、こんばんは。
私はTvモードはほとんど使っていません、大抵はAvモードですね
動体でもAvモード+連続撮影の組み合わせが意外に多いですよ
先日のアクロ飛行の撮影はスポーツモードも多用してみましたが
Avモードとは露出が変わるのでちょっと使い辛かったですね
どちらかと言うとAF追従連写の方が違和感がなく扱いやすいです。
●写楽苦楽さん、こんばんは。
アクロバットをやる人の三半規管ってどうなっているんでしょうね(笑)
あれでも空気が霞んでいて強風だったので少し地味目の演技だったらしいですよ。
●てるてる親父さん、こんばんは。
どきっ!今朝に同僚と北海道にいつ帰ろうかと話をしていたんですよ
7月20日の札幌のイベントに間に合うように帰りたいなぁ・・・なんて・・・。
書込番号:17570784
2点

皆さん、こんばんは。
先日、初めてキジのホロ打ち見ました。
やっと見られて良かったです。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
コルリ、綺麗ですね。
ルリビタキとコルリは、一度は会いたいですね。
こうやって見ると、オオルリとはずいぶん雰囲気が違うのですね。
コルリの方が、見た目も雰囲気もスマートなような気がします。
3枚目がお気に入りです。
随分山深い場所にいるようですね。
歩くのが大変そうです。
(献血ご苦労様です。(笑))
☆arcoirisさん、こんばんは。
確かにハクセキレイ動きが速いですよね。
私も撮る時はいつも苦労します。
良いところに泊ってくれて良かったですね。
イカルは、まだ未遭遇です。
こちらにもいるようですが、全くかすりもしません。
羨ましいです。
しゃがんで撮ったのは正解のようですね。
私も、幻氷さんを見習って通常は−1/3に設定してます。
☆エルナイトさん、こんばんは。
チョウゲンボウ、とても綺麗に撮れてますね。
羽の模様がとても良いですね。
クリクリっとした目が、とてもキュートです。
こちらをしっかりと見てますね。
飛翔写真も、素晴らしいです。
じっくり撮れる野鳥がいて、羨ましいですね。
☆幻氷さん、こんばんは。
体操でも着地の失敗は危険でしょうが、
航空機だったらあの世行きです。
空間の認識能力が桁外れにあるのでしょうね。
地味目の演技では無い時って、
どんな飛び方するのか想像がつきませんね。
ところで、レッドブル飲み過ぎて、
人物撮影へ方向転換しませんようお願いします。(笑)
書込番号:17571407
3点

おはようございます。
◎ てるてる親父さん
これからの季節涼しそうな峡谷ですね。心休まりそうです。
◎ エルナイトさん
さすが電動自転車の実力発揮ですか。チョウゲンボウ綺麗に撮れましたね。
一度スポット測光試して見たのですが、ずれたようで白っぽくなってしまいました。
◎ 幻氷さん
私はどうも暗くなるのが怖くてマイナス補正なかなか使えないでいるのですが、マイナス補正に挑戦してみます。
◎ 写楽苦楽さん
キジ以外と同じ場所にいてくれたみたいですね。
私は歩いているキジに遭遇ばかりです。
この版の方は、いろいろ親切に教えて頂けるのでありがたいです。感謝、感謝です。
書込番号:17572451
3点

○jodie2247さん
お元気に走り回られてましたか!?(笑)
給餌シーン、見事に撮られてますね〜
空中から餌を与える野鳥って意外といますよね。
私は飛びモノの時はHQ連写を多用しますが、50倍までなんですよね。
スポーツモードだとデジタルズームも使えるのですか。。
○写楽苦楽さん
ミソサザイはいつ見ても、聴いても元気をもらえます!
キジのホロ打ち、初撮りですか! 良かったですね〜(~o~)
私も今度の日曜に県境まで出かけてミソサザイを撮って来ようと思ってます。
サンコウチョウ、実はあれ以来マトモに撮れないでいます。
今日も証拠写真レベルのものしか撮れませんでした。^_^;
キビタキも薄暗くて相変わらず証拠写真です。。
○てるてる親父さん
コルリ、いいですね〜 オオルリよりも地味な色に見えますね。
私は3枚目と4枚目の写真が好みです♪
今度は囀っているシーンの動画を拝見したいものです。
サンコウチョウの口の中を写せる日が来るのかどうか。。
限りなく夢で終わりそうな予感もしますが。。。^_^;
○arcoirisさん
ハクセキレイ、バッチリ撮られてますね♪
イカルは今の時期見た事が無かったのですが、数日前見てびっくりしました。
ホオジロはそんなにいるのですか!
私の場合、暗く写った写真は、付属のDPPで明るくしたり、コントラスト
を補正したりしています。いつも露出はマイナス補正にしてます。
○エルナイトさん
往復30Kmですか。。 電動自転車を購入されて正解でしたね!
お陰でチョウゲンボウの大きな写真をゲット出来ましたね!
スポット測光、私は薄暗い場所や逆光の時に使います。
普段は中央重点測光です。
○幻氷さん
これからの時期は葉の間から狙って撮るシーンばかりになりそうです。
枝だけの冬がいかに撮り易いか思い知らされます。
こちらでは野鳥の数が少な過ぎて困ります。
週末は県境まで北上して撮る事が多くなりそうです。
書込番号:17574197
4点

今日も江戸川にチョウゲンボウを見に行ってきました。昨日の常磐道とは違い、まだヒナが小さいのでメスが巣の見張りをしていて、オスが餌獲りに行っているようですが、餌がなかなか獲れないのか一度飛び出すとしばらく戻ってきませんね。
ヒナもまだ小さいので飛べるようになるにはまだしばらく掛かるみたいです。
そういえば、昨日、常磐道に向かう途中で川の対岸からカッコウの鳴声が聴こえまして、双眼鏡で探したのですが見つかりませんでした。残念。
スポーツモードって縦横比が違うみたいですね。
幻氷さん
たまにアクロバット飛行の墜落のニュースもありますから気をつけてくださいね。やっばり鳥よりかなり大きいから撮影は鳥より楽なのでしょうかね。
写楽苦楽さん
ホロ打ちいいですね。 今日もキジが出ていたので撮影していたらホロ打ちやっていました。動画も撮ろうと思って撮っていたらホロ打ちをやらずに草むらに消えてしまいました。残念。
arcoirisさん
マイナス補正はシーンによりますから、空バックの飛ぶ鳥だとプラス補正だったりして、その場その場で決めないとダメみたいです。慣れると、ファインダーを覗いたまま補正を変えられるようになるみたいです。
toro。さん
サンコウチョウの出が良いようでうらやましい限りですね。 こちらでは昨日ホトトギスが出たそうですが、声はすれども状態で撮影できた方は少なかったそうです。
サンコウチョウはあれっきり入ってこないようです。
書込番号:17574493
3点

皆さん、こんばんは。
エルナイトさん、カッコウ出しますね。
☆arcoirisさん、こんばんは。
キジにとっては、良いステージだった様で、
大分長い時間いました。
後で見たらプラスチックの添え木が、
まるでマイクスタンドの様ですね。
何回もクルクル回ってくれて、
まるでコンサート会場か、ファッションショーの様でした。
絶好のホロ打ち披露の場所だったようです。
(観客は誰かな〜。)
☆toro。さん、こんばんは。
サンコウチョウは、なかなか手ごわいようですね。
簡単には撮らせてくれないようですので、
良い一枚が撮れた時は、祝杯ですね。!!
ミソサザイは、鳥にしては表情(表現?)が豊かなような気がします。
いつも元気一杯ですね。!!
☆エルナイトさん、こんばんは。
チョウゲンボウの飛翔写真、最高ですね。!!
短い時間なのに、前回の飛翔写真よりグッと良くなってますね。
少し上から見ているような感じと、
何と言っても背景が最高ですね。
一枚目の湖面のバックも良いですが、
二枚目のマンションがバックのものが、
とても良いと思います。
都会の中で逞しく生きるチョウゲンボウって感じが、
とても伝わってきます。
ヒバリの飛翔写真、キジのカップルも良いですね。
書込番号:17575651
4点

○エルナイトさん
チョウゲンボウの飛翔写真、お見事ですね♪
背景が霞んで見えるのでチョウゲンボウが引き立って見えます。
カッコウがいる地域に住まれて羨ましいです。
私はわざわざ県境までカッコウの声を聴きに行かないといけません。
ホトトギスはこちらでも声だけ聴こえて来ます。
○写楽苦楽さん
アカゲラが電線に!?
これは貴重な写真じゃないですか!?(~0~)
こんなの初めて拝見しました。
普通、私なら電線モノはブッポウソウ以外全部ボツにしている
のですが、アカゲラとなると話は別です。貴重なので保存します。
明日はカッコウの声を聴きに県北へGO!です。
書込番号:17578058
3点

ゴイサギ 1200mm 真剣に獲物を狙っているようです。 |
オオヨシキリ 1200mm なかなか全身が撮れず手ごわいです。 |
ムクドリ 1200mm ヤマグワの実を食べるみたいですね。 |
おまけ スイレンが咲いています。午前中だけですけどね。 |
今日もチョウゲンボウを見に行きました。あまり近くに来なかったので良いのは撮れませんでした。
明日は柴又100kmというマラソン大会があるみたいで、自転車も入れないみたいです。
柴又から江戸川を利根川付近まで往復するようですが、明日も快晴で暑くなるみたいなので熱中症とか出ないといいですね。
そういえば、常磐道に行った日には公園ではホトトギスが出たそうで評判になっていました。出たには出たのですが、声はすれども状態で撮れた方は少なかったそうです。
作例の方は今週撮れた野鳥写真です。
写楽苦楽さん
カッコウいるのですね。動画まで上げて頂いてありがとうございます。
ホトトギスも似たような模様のようで、私だと鳴声を聞かないと判りませんね。 鳥に興味ない方で姿を知らなくてもカッコウとウグイスは鳴声で判りますね。(笑)
昨日、日光に遠征に行ってきた常連さんに写真を見せて頂きましたが、カッコウ、サンコウチョウ、オオルリと見事に撮れていまして、日光行きたくなってきましたね。
チョウゲンボウのバックは対岸の松戸の町の風景でしてもう少し南に飛んだ時はデパートなど駅近くの建物も写ります。 人工物を写したくない方は土手ではなく河川敷から写すようですがそれだと空がバックになるし胸ばかり撮れてしまうので難しいですね。
電線も相当珍しいですが、アカゲラが電柱と止まるとさらに珍しいですね。木の電柱なら突くのかな?(笑)
toro。さん
ローアングルのキジ、かっこいいですね。 それも近いし・・・お見事です。
明日は、toro。さんのカッコウ動画が見られるのかな? 楽しんできてください。
書込番号:17578685
2点

皆さん、こんばんは。
それにしても、毎日暑いですね。
つい先日まで、雪の上を歩いて探鳥していたのが、
うそのようです。
今日は、アカゲラです。
つがいかと思っていたら、3羽いました。
三角関係かな〜。
☆toro。さん、こんばんは。
随分足の長いキジですね。
一枚目は、まるでシャモのようですね。
とても綺麗に撮れてて、goodですね。!!
かなり暑いのでしょうか。
陽炎でゆらゆらしてますね。
カッコウは、いつも電柱か電線でしか撮れていなので、
是非木の上の一枚お願いします。
☆エルナイトさん、こんばんは。
ゴイサギ、真剣ですね。(笑)
よほどの好物がいるのかな。
余りに真剣だと、どこか微笑ましいですね。
明朝は、オオヨシキリに行こうかな。
ムクドリの飛翔、戦闘機みたいだなーといつも思ってます。
スイレン綺麗ですね。
いつも綺麗に撮れた試しがありません。
ホトギスは未だ未遭遇です。鳴き声は時々聞きますね。
そう言えば、一度木製の電柱に泊まったアカゲラを撮った事があります。
さすがに、数秒間だけでした。
書込番号:17579423
3点

みなさん お元気ですか...ハイ、私も元気です これからの時期野鳥探すのも大変ですね くれぐれも熱中症には気をつけて下さい...えっ、今日はえらい真面目なコメント書いてるやないかオッサンってですか?...はい、ちょっと好感度UP狙ってます^^...すいませんセコくて。
書込番号:17579496
3点

今日は朝から市内を散策してきました
「南湖森林公園」
http://shirakawa315.com/sightseeing/post_477.html
「翠楽苑」
http://shirakawa315.com/suirakuen/index.html
「白河フラワーワールド」
http://shirakawa315.com/sightseeing/post_273.html
野鳥の収穫はほとんどなかったものの初見、初撮りが出来たのでまぁ満足です。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
アカゲラが撮影できて良かったですね
動画を拝見すると警戒している鳴き方をしているようですから
ほぼ確実に近くの木に巣穴があると思いますよ。
●arcoirisさん、こんにちは。
逆光以外はマイナス補正しても問題ないと思いますよ
ただスポット測光の場合は中央の小さな面積で露出を決めますから
露出補正は基本的に必要ないと思います
逆にどうしても日の丸構図になりますし、少しでもずれてしまうと
背景に露出を合わせますから使用する時には注意が必要です。
●toro。さん、こんにちは。
私も今日は暗い森の中だったり、藪に飛び込んだ鳥を撮ったので
どちらも感度が800まで上がってしまいましたし
初見、初鳥写真も手前の枝に邪魔されて悲しい思いをしました。
●エルナイトさん、こんにちは。
アクロバット飛行とはいえ、野鳥の飛翔より動きが読めますし
おっしゃるとおり被写体も鳥よりは大きいですから比較的簡単です
鳥とか昆虫の飛翔写真は望遠端を使用する事が多いから難しいですよね。
●南極2号さん、こんにちは。
こらから8月までは熱中症には注意しないといけませんね
昨日は確か全国で亡くなった方が数人いらしたんじゃなかったですか?
そういえば今日の朝に大阪城公園の野鳥の特番?が放送されていました。
書込番号:17581286
2点

今日は35度あります。暑くて外へ出る気にならない時、チィッ チィッと鳥の声がするので外を見ると鳥がきていましたので、急遽庭からの撮影となりました。熱中症を心配して向こうから来てくれたようです。
隣の家の影になる部分に止まっていましたので、露出を変えながら撮ってみました。
光学ズームのみです。ちなみに名前がヒットしません。
toroさん
キジですが、住宅街に見えますがこんな所に出没するとは知りませんでした。
やはり後姿は綺麗ですよね。
エルナイトさん
チョウゲンボウの滑走しているところ、すばらしい迫力ですね。コイサギも絶妙のタイミングですね。
オオヨシキリも姿を現したようで良かったです。私ももう一度見たくてチャレンジしようかと考えています。
写楽苦楽さん
アカゲラですか。綺麗な鳥ですね。カッコウはいつ声を聞いたかなと言うくらい聞かないです。
南極2号さん
いつも思うんですが、どうしてこんな綺麗なのが撮れるのと思うばかりです。
幻氷さん
露出変えて撮ってみました。画像載せていませんが、マイナス補正の方が花も落ち着きがでました。状況にもよるのだと思いますが。パッと判断できるようになるには、経験も必要かと思いますので、いろいろ試してみます。花の方はスポット測光でも特に違和感は感じませんでした。
書込番号:17581742
2点

皆様、こんにちは。
昨日、今日と真夏のような暑さでバテバテになっていないでしょうか?
シギチの渡りもそろそろ終わりかな?と思っていたら、すでに終わっていました。笑
写楽苦楽さん、久しぶりです。
野鳥の種類、数共に少なく木の下にいる鳥の撮影を諦めています。
隠れる場所の無い海鳥ばっかり撮っています。
キビ、ミソを撮りに陣馬山って所へ行ったのですが、山鳥は難しいです。
てるてる親父さん、久しぶりです。
もう何もいなくなりました。笑
今日、知り合いにコルリを撮りに行きたいと言ったところ、もう遅いと言われました。
行っても木や葉が邪魔で撮れないかもしれないし、もう撮ったから行きたくない。と薄情な答えでした。
冗談ですが、フクロウのヒナを場所を先に言わなくて良かった。
教えてあげなかった。(子供の喧嘩か!)
スポーツモードなんですが、プリントすることを前提に50倍までとしています。
その時の状況によって、HQ連写、スポーツモードの使い分けは、一緒ですね。
arcoirisさん、はじめまして。
このカメラに撮影設定やモードが色々有り、どれがベストなの?って思うかもしれませんが
状況によって違ってきますので、それぞれ使ってみて自分に合ったものを探してください。
エルナイトさん、久しぶりです。
水元には、何回か行っています。
やっぱりいつもより鳥の数が少なかったですね。
モズのヒナを今年も楽しみにしていたのですが、残念な事になっていましたね。
毎年同じ場所でチョウゲンボウの営巣ですね。
かわいそうに土手にいたヒバリが捕まったところを目撃した事が有ります。
こちらでも、チョウゲンボウがやってくるとヒバリが少なくなります。
幻氷さん、久しぶりです。
自分がTv使うときは、強制的にSSを上げて撮りたい時ですね。
あと夜景でした。
Avだと思ったほど上がってくれない時が有るので、あっダメ!Tvってな感じです。
スポーツモードを使うのも、連射の枚数の違いですかね。
コアジサシのような小さく、動きの速い鳥だとスポーツモードの方が写っている確立が高いのです。
toro。さん、久しぶりです。
撮る野鳥も少ないので、サイクリング、サイクリング、ヤホー!ヤホー!です。
スポーツモードでデジタルズーム使えますが、とても汚いです。笑
気に入ったのをプリントして残すようにしているんですが、スポーツモードの100倍は使えません。
じゃ、HQ連写と違わないと思いになるでしょうが、一度使ってみて下さい。
もし違いが無かったら、ごめんなさい。笑
サンコウチョウ初撮りおめでとうございます。
書込番号:17581837
2点

皆様、こんにちは。
こんな日差しの強い時は、専ら家で留守番です(笑
エルナイト様
電動自転車での遠乗りも、暑い日にはお気をつけください。
チョウゲンボウ、飛翔シーン素晴らしいですね。
背景がまた絵になってますねぇ。羨ましいです。
幻氷様
レッドブルはF1だけじゃないんですね。
ファインダーで追ってるだけで酔いそうですね(笑
出張中の里帰りは無しですか?
ガビチョウがいるんですね!勢力拡大中ですか?
写楽苦楽様
キジ、やっぱり堂々としていて良いですね。
黄色い花との狙いは伝わってきます。
良い時間帯なのに、ちょっと太陽の位置が損してるような気がします。
最近、ヤマヒルが少なくなったので助かります(笑
アカゲラが電線に止まってる姿は初めて見ました。
toro。様
サンコウチョウ、証拠写真でも十分良いじゃないですか!私は悲惨でしたよ。
サンコウチョウもキビタキも、ちょっと緊張してるのでしょうか?
オオルリも巣立ったようなので、また撮影を再開したいと思ってます。
arcoiris様
ハクセキレイの幼鳥だと思いますが、この撮影時間ですと日陰で良かった様な気がしますが・・・。
最近、山へ行く回数が少なくなりました。クーラーの利いた部屋の方が涼しいと最近気付きました(笑
jodie2247様
この時期でも早朝や曇りの日はよく鳴いてると思いますよ。
結構、下草(笹薮)が茂った所に居るので見付けにくいですよねぇ。
フクロウやアオバズクの巣立ちの噂を聞くのですが、なかなかチャンスがありません。
スポーツモードは、ISO800までとかの設定は出来ないんですよね?
書込番号:17582024
3点

今日は暑かったですね。午後に近くのかわせみの里だけ行ってきました。カワセミはそこそこ出ていまして、セッセと魚を獲っては巣に持ち帰っていました。
今日はカワセミしか撮っていないので、作例は先週撮れたストックです。
写楽苦楽さん
アカゲラたくさんいるようでいいですね。こちらでは冬場に1度撮っただけです。近くでバッチリ撮れていますね。そんな感じに撮れたらいいのですが、こちらでは出ても遠い事が多いみたいです。
南極2号さん
綺麗に撮れていますね。特にシジュウカラやメジロの行水がいいですね。こちらでは行水しているところを見た事がありません。
幻氷さん
初撮りおめでとうございます。ガビチョウですかね。
私はまだ見た事がありませんね。確か籠ぬけの外来種でしたよね。東京でも山の方では見られるみたいなので見てみたいですね。
arcoirisさん
ハクセキレイですかね。日陰ですが解像感もあって綺麗に撮れていますね。チチッ・・・チチッ・・・て羽ばたく時に鳴くので、鳴声でも判るようです。
私の良く行く水元公園でも結構見かけます。住宅地にも出没して案外近くで撮れる事が多いですね。
jodie2247さん
見た事のない水鳥ばかりですね。シロチドリのヒナ可愛いですね。
チョウゲンボウにヒバリが捕まっていましたか、そういえば、小鳥を運んでいる所を目にした事がありますが、川原にはヒバリが結構いますからヒナ達の重要な食料源なんでしょうね。自然は厳しいですね。
書込番号:17582092
3点

昨日撮ったフクロウのヒナです。
1週間遅かった〜。
3羽巣立った内の1羽で、まだ近くに兄弟と親がいるはずだけど分かりません。
てるてる親父さん、こんばんは。
サンコウチョウもいいですね。
只今、営巣中ってことで、落ち着いたら場所を教えていただくようになっているので楽しみです。
関東でも、アッチ、コッチでフクロウの話を聞きます。
去年撮った場所でも無事3羽巣立ちました。
短時間だけ撮影してきました。
>スポーツモードは、ISO800までとかの設定は出来ないんですよね?
ISO設定は出来ないです。
800以上上がったら諦めます。
エルナイトさん、こんばんは。
説明不足ですみませんでした。
あのシロチドリは、抱卵中の親鳥です。
電動自転車を購入したそうですが、遠出する時はバッテリー残量に注意して下さい。
知り合いの人は、予備バッテリーを持って出かけているそうです。
今の自転車だとバッテリー切れしても重くならないのかな?
初期のだとハンパなく重たくなったそうです。
チョウゲンボウの子供達がもう少し大きくなったら、バッタとかを追いかける姿を見られると思います。
書込番号:17582307
2点

てるてる親父さん、エルナイトさん
ハクセキレイの幼鳥で確認出来ました。なんとか、名前を探そうとしましたが、まさか幼鳥だとは。あまりに成鳥と違い過ぎ、鳴き声から分かる筈でしたが無理でした。ありがとうございました。
jodie2247 さん
よろしくお願いします。
おっしゃるとおり、いろいろ試してみます。
まだ、買って一か月半くらいです。他社の新製品が種々出てきている中、新製品の噂のあるsx50を買ったのは、皆さんの作品を拝見させて頂いて、現時点で最強と判断したことは間違いなかったと思っています。
書込番号:17582415
2点

私事ですが、誕生日を祝う歳でもないのですが、今日誕生日でして、一応一回りしたところなんですがプレゼントも妻がケーキを買ってくれただけですね。
60の記念に600を買うかという事で昨日の夜ヨドバシにタムロンの150-600が在庫ありになっていたのでついついポチってしまいました。(笑)
さきほど届いて、ちょっと近所で試し撮りしただけですが、結構重いですね。私に使えるかな?
SX50HSの方はもちろん今まで通りメインで使おうと思っていますが、飛ぶ鳥は一眼レフの方が使い易そうなので使い分けようかと思っています。
作例は先週撮れた野鳥のつづきです。今日撮れたカワセミは日差しが強すぎでダメですね。
てるてる親父さん
サンコウチョウはこちらでは暗い所にいてなかなか姿を見せないのでかなり手ごわかったです。
ホント、上ばっかり見ていると首が痛くなりますね。
jodie2247さん
親鳥であれだけ可愛いのですから、ヒナだともっと可愛いのでしょうね。しかし、フクロウのヒナもかわいいですね。
電動自転車ですが、通常モードで36km、ロングモードで51km走れるみたいです。行きは追い風だったので通常モードで、帰りは向かい風なのでハイパワーで走ってきたのですが、30km走って家に帰ってもバッテリーは30パーセント残っていました。
たまに電源切ったまま走り出すとすごく重いですね。遠出は余裕を見て決めたいと思います。
江戸川土手のサイクリングロードを走るのは爽快で楽しいです。
書込番号:17582435
2点

○エルナイトさん
オオヨシキリ、上手く撮れましたですね〜
私はまだ全然ダメです。。
カルガモの飛翔写真、とても綺麗ですね♪
カッコウは残念ながら空振りに終わりました。
次回こそは録って帰りたいです。
○写楽苦楽さん
アカゲラ、羨ましい! 私は今日も会えませんでした。
アオゲラには会えたのですが。。
鳴き声はアオゲラとも似ていますね!
こちらも暑い毎日です。33度オーバーです。
カッコウは数キロ先からかすかに聞こえてきた程度でした。^_^;
○南極2号さん
ゴイサギの後頭部の飾り羽がハネているところがチャーミング!
シジュウカラとメジロの水浴びはいつ見ても可愛いですね♪
今日はめっちゃ暑かったですが、大阪も大変だったのでは!?
○幻氷さん
東北ではガビチョウがいるのですね。
こちらでは絶対見られない野鳥です。
今日も生い茂った葉のお陰で、いろんな野鳥を鳴き声だけ
聞いて撮り逃しました。
アカショウビンも声だけでした。^_^;
○arcoirisさん
セキレイの幼鳥、素晴らしいですね。
解像感もバッチリだし、背景もボケてて素晴らしい。
ん? 背景は車のガラスでしょうか!?(~o~)
キジを撮ったとき、気が付きませんでしたが、遠くの後方に
建物があったようです。目の前5mくらいのところを歩いて行きました。
○jodie2247さん
水鳥のオンパレードですね♪
抱卵中のシロチドリ、なかなか見られないので有り難いです。
子フクロウ、見ているだけで癒されますね〜!!
今日は県北の森林公園を歩いたのですが、とても暑かったです。。
デジタルズームはやはり滅多に使わないです。緊急的な仕様のみです。
○てるてる親父さん
サンコウチョウをこのカメラで撮るのは至難の業ですね。
黒っぽい身体に暗い背景だとAFが迷う迷う!(~o~)
来シーズンは後継機で撮ってみたいです!
オオルリは今日も狙ったのですが、どうしても撮れません。。
書込番号:17582576
3点

オオヨシキリを撮りに行ったのですが、風が強く葦に止まってもすぐファインダーから消えてしまい、ピント合わせが大変でした。
エルナイトさん
遅ればせながら、お誕生日おめでとうございます。
ちなみに私の方が少し年上です。毛は抜けるは乱視の老眼と歳はとりたくないですわ。
toroさん
ミソサザイとか私には珍しい鳥ばかりです。
過日の写真の背景は、おっしゃるとおり20m位向こうにあった車のフロントガラスです。
書込番号:17588292
3点

連投申し訳ありません。
ヒバリの飛翔写真に挑戦してみたのですが、ドットサイトを持っていないので1200oでファインダーに入れるのも難しいですが、入ってもすぐ外れてしまいピント合わせどころではありませんでした。
たまたま何枚か見られるのがありました。
jodie2247さんのおっしゃるスポーツモードで撮ってみました。
書込番号:17588320
4点

arcoirisさん
いつもながら素晴らしい写真のオンパレードですね!
オオヨシキリの3枚目は特に背景がスッキリしていて素晴らしいです!
そして、いつもスゴいヒバリの写真!!
1枚目の解像感ある写真、どうやったらこんなに大きく撮れるのでしょう。。
飛翔写真の2番目の写真もかなりスゴいですよね〜 脱帽です。
書込番号:17588523
3点

toroさん
サンコウチョウの撮影は山奥が多いので大変かと存じます。
私はまだ散歩道から抜けだせずにいます。
私の所では、絶滅危惧種として名前が載っている文書があるくらいで、今、いるかどうか分かりません。
鳴き声を確認しても、う〜ん、似た声は聴いたことがあるか、いや違うかと言った感じです。
今日は風が強くヒバリも高く飛びませんでした。風による草等の音で気が回らなかったのかも分かりません。けっして飼ってはいません(^□^)。
オオヨシキリも普段は姿を現しませんが、風で葦がすれあい周囲の状況確認に高い位置に現れたのかと、勝手に想像しています。
書込番号:17589035
1点

皆さん、こんばんは。
皆さんのオオヨシキリを見て我慢できず、
先日川縁へ行ってきました。
☆南極2号さん、こんばんは。
ゴイサギの、飾り羽がはじけている瞬間が、良いですね。
シジュウカラ、メジロの水浴び。
いつも良いところを捉えてますね。
さすがです。
私も、以前メジロの水浴び撮ったのですが、
こうは撮れませんでした。
羽がもっとくっ付いてしまって、気の毒な感じでした。
☆幻氷さん、こんばんは。
ガビチョウ初撮り、おめでとうございます。
私が撮った時も、藪の中で大変でした。
やっぱり、帰化鳥。
何処となく、逞しさを感じますね。
写真は、愛らしい一枚ですね。
アカゲラ、巣が近いのですか?
なんとなく、ヒナっぽい鳴き声はするのですが、
何処にいるのか、全然わかりません。
朝の散歩の時に良く見かけるのですが、
やっと真面に撮れました。
やっぱりアカゲラは、幻氷さんの専売特許ですね。
☆arcoirisさん、こんばんは。
ハクセキレイの幼鳥、とても良い色合いですね。
ある意味、親鳥よりきれいかも。
オオヨシキリ、緑がバックの3枚目が好きです。
オオヨシキリは、やっぱりススキとかアシが似合いますね。
ヒバリの飛翔写真は、お見事です。!!
☆jodie2247さん、こんばんは。
アビ、初撮りおめでとうございます。
シマアジ、アビ、キョウジョシギと、
いや〜、本当に珍しい野鳥ばかりで、
とても羨ましいです。
私、水鳥を撮りに行っても空振りが多くて、
シギ、チドリ等々まだ一枚も撮れてません。
今年は、何とか一枚は撮りたいです。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
てるてる親父でも、サンコウチョウかなり手ごわいようですね。
ヒヨドリは、ほっぺがかわいいですよね。
ヒヨドリの囀りの一枚。てるてる親父さんらしい一枚ですね。
この辺は、ヤマヒルがいないので、
その点は、良いですね。
あんなのが木の上からポトリと落ちてきたりしたら、
血の気が引きそうです。
靴の上をよじ登ってくるのですよね。
ゴキブリ以上に怖いです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
飛翔写真に、若干はまりつつあるようですね。(笑)
アオサギ、カルガモ、ヒバリも良いですね。
特に、カルガモの一枚が良いですね。
ムラサキがとても綺麗です。
ネギ畑が、勝因ですね。
チョウゲンボウのヒナ、可愛い。
小首を傾けているチョウゲンボウも良いですね。
キジのカップルは、とても仲が良いようですね。
(見習はないと・・・。)
お誕生日、おめでとうございました。
一周したのですね。
私は、まだ少し時間があります。
☆toro。さん、こんばんは。
ミソサザイ、撮られて良かったですね。
動画見ましたが、こちらのミソサザイより元気がありますね。
キセキレイ、緑の中で黄色が映えますね。
カケス、ただでさえ藪の中。
これは、見つけるだけで大変そうですね。
正直アカゲラより、アオゲラの方が羨ましいです。
奥さんの一枚、久々の登場ですね。
ヒガラ、良い雰囲気です。
サンコウチョウ撮れれば、何でも撮れそうですね。
一度見たいです。
(テンション上がるだろうな。)
書込番号:17589318
2点

今日も江戸川土手とかわせみの里に行ってきました。 江戸川のチョウゲンボウはヒナもいよいよ大きくなってきて、いつ飛ぶか楽しみです。流山の方で鳴いていたカッコウも昨日は松戸の辺りで鳴いていたので、もう少し飛んでくれれば水元公園なんですけどね。
かわせみの里の方はカワセミの出が良くなったので、撮りに来られている方も多くなりました。
SX50HSに加えて、EOS70Dも持ち歩いているのですが、レンズが大きくなったので自転車のカゴに収まらず、後ろにもカゴを付けて、チョウゲンボウの飛び待ち用に折りたたみイスも買ったので持ち物がかなり増えました。(笑)
toro。さん
カッコウ撮れませんでしたか。残念ですね。 でも、キセキレイ、カケス、アオゲラ、ヒガラが撮れれば十分大漁ですね。うらやましい限りです。その上、サンコウチョウも綺麗に撮れていて素晴らしいです。
arcoirisさん
オオヨシキリ、すばらしいですね。特に3枚目の赤い口を見せて囀っているのが最高ですね。ヒバリも冠羽が立ってりりしいですね。ホバリングも写真もバッチリでお見事ですね。
写楽苦楽さん
オオヨシキリ、どうすればそんなに大きく撮れるのでしょうか。お見事というしかないですね。
飛翔写真ですが、実は安物のドットサイトを買いまして、その試し撮りも兼ねてチョウゲンボウなどの飛翔写真を撮ってみました。
いろいろやってみた所、カワセミの飛び込みは無理ですが、少し大きめの鳥なら結構楽に撮れる事がわかりました。1200mmだとファインダーで追うのは大変ですが、ドットサイトなら楽に追えるので運良くセンターに入ればピントが合いますね。腕の悪さは道具でカバーですね。(笑)
100超えていますので、次のスレッド用意しますね。最近スレッド立てるの馴れましたので(笑)
書込番号:17589760
2点

Part29の返信が100に達しましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17589841/#tab
を新たに立ち上げさせて頂きました。今後はそちらのご利用をお願い致します。
書込番号:17589866
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
趣味でカラスの撮影しています。
皆様からは悪趣味と言われようと、私は鳥ではカラスが一番好きです。
たまに他の鳥も撮りますが、鳩とか鴨とかユリカモメとか雀とか白鷺位かな…とにかく簡単に写る奴。
基本的に鳥の撮影はしません。
自分の持っている一眼レフでカラスの撮影しても、あまり納得が出来ません。
ならばと思い最終手段として1DXにサンニッパ、エクステンダー×2取り付けて手持ち撮影したのですが
とにかく機材が重たくて…手持ちでの撮影など二度としたくないです。
この際画質は犠牲になっても良いから、もっと楽に高倍率を稼げるデジカメ無いかと探していて
このカメラを見つけました。結果ですが買って良かったです。
本気に撮影するときは三脚なり一脚使って上記の機材で撮影するでしょうけども、今はこのカメラを
楽しみたいです。真っ黒い物体をどうしたら効率良く撮れるかをこのカメラで練習します。
勿論他の物を撮る時にもとっても便利です。
8点

カラスはおもしろい!
人との距離感が極めて近いから本当に楽しい!
書込番号:17505456
3点

八咫烏 のことを考えると 神の使い ですからね。
陸自にも使われるくらい日本にとっては 守り神。
不吉 の象徴も 神 に近いから?
鴉を祀った神社は多い。
ホントに烏(の群れ)はスゴイよね、大型の猛禽類にもたじろがないし、
何よりその姿格好が良い。
鵜 も黒いけど、ドチラかと言うとユーモラスな感じかな。
書込番号:17505862
1点

カラスは頭が良いので、そのうちカメラ目線のカラスが撮れるかもしれませんね (^^ゞ
書込番号:17506869
2点

返信下さいましてありがとうございます。
松永弾正さん
>>人との距離感が極めて近いから本当に楽しい!
身近に沢山いますからね。悪さもするけど、見ていても楽しい鳥です。
さすらいの「M」さん
詳しい説明ありがとうございます。
神様の使いと崇められたり、不吉な鳥として貶されたり本当に忙しい扱われ方されてますね。
真っ黒クロスケなもんだから撮影は難しいけど、一番人間の側でいますし何より頭が他の鳥類よりも
良いのが好きな理由です。
m-yanoさん
カメラ目線のカラスが撮れるまで、頑張って撮影に励みます。
後はあの警戒心の強さをどうするかですかね…
皆様からは悪趣味だと言われても、私はカラスの撮影は楽し見たいです。
ありがとうございます。
書込番号:17508252
3点

●赤柴むさしさん、こんばんは初めまして。
カラスは真っ黒に見えますが光の角度によって
緑色や赤色に反射して綺麗だったりするんですよね。
また私が直接地元で何度か目撃したんですが
クルミをくわえたカラスが上空から落として割ったり
走行中の自動車にクルミを踏ませて割るのを見ていて
夏に地元に帰ったら動画に撮って見たいと思っています。
SX50は望遠が強力なのでカラスの大きさだと
光学ズームでもはみ出るくらいの大きさに撮れますが
大きくし過ぎると画面の多くの面積を黒色が占めて
AFが合わなくなる事がありますのでご注意下さい。
(コントラストAFの欠点です)
書込番号:17511094
1点

幻氷さん
はじめまして。
このカメラの良い所また欠点等も親切にお教え下さいまして感謝しています。
いつも重たい一眼レフ使っていたから、このカメラの軽さには未だ慣れずに手振れならぬ機体ブレばかり起こして
しまいます。でもこの値段で倍率良し、画質も良し、もっと早くに買えば良かったです。
このカメラでの撮影は本番前の練習用に使いたいと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:17511508
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 27
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17346246/
の返信数が100に達しましたので、Part28を立ち上げさせて頂きました。
そろそろ夏鳥も入って来たようですね。SX50HSを持って野鳥撮影を楽しみましょう。
返信数が100を超えましたら気づいた方が新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
9点

コンデジの1200mmとは思えないような写りですね。
書込番号:17431141
7点

皆様、こんにちは。
どこにも撮りに行けないので、先日撮ったオオルリ(すべて遠かった)を整理前に貼ってみました。
エルナイト様、スレ立て ありがとうございます。
前スレのウグイス、いい一枚ですね。
精悍な顔つきのオオタカも素晴らしいです。
写楽苦楽様
ノビタキも、すっかり夏羽に換わっていて羨ましい一枚です。
こちらでも知り合いが撮ってましたが、この時期あまり河川や草原に出掛けることが少ないので、
私はなかなか出会えないんですよねぇ。
オオルリも縄張りが決まると、お気に入りのソングポストで囀る姿をもっと観られる気がします。
貴林様、お久しぶりです。
いきなり夏の歌い手が勢揃いですね。
すっかり観られなくなったコマドリが・・・羨ましいですねぇ。
幻氷様
天気はなんともなりませんよねぇ。
今日はクラッシックカーの走行イベントが有ったのですが、雨が降って諦めました。
toro。様
動きの速いイタチをよく撮れましたね。
近所のケリも抱卵中のようで、空爆が怖いので近寄れません(笑
セグロセキレイ、まるで置物のようなポーズで面白いですね。
最後のシメはシメで・・・!?(笑
joe_m様
ガビチョウでしょうか?
頭の羽を逆立てて興奮気味?それとも近くに雌でも居るんでしょうか?(笑
きっとアカショウビン、今年も来てくれると思いますよ。
書込番号:17432127
4点

皆さん、こんばんは。
今日は昨日撮ったものを、アップします。
シロハラやっと撮れました。
☆エルナイトさん、こんばんは。
「Part28」のスレ立てご苦労様です。
お世話になります。
キビタキ、初撮りおめでとうございます。
キビタキ、オオルリが撮れるようになると、
野鳥撮影全開って感じがしますね。
次回は、思う存分撮ってください。(^O^)/
ベストショット待ってます。
コゲラの動画、いつも「小さなキツツキだなぁ。」
と思って見ていたのですが、
やっぱり、親の風格が漂ってますね。
コゲラの横でウグイスの囀り。風流ですね。
ゴイサギ、眠狂四郎のような風情です。
シジュウカラのご馳走は何でしょう?
ノビタキとか、黒い野鳥はいつも難儀します。
最も、私の場合目に光が差すかどうかは、
全て運ですね。
☆貴林さん、こんばんは。
オオルリ、キビタキ、コマドリと、
車だったらフル装備ですね。
豪華すぎて、ヨダレが出そうです。
特に、コマドリは色味も良くて、
良い感じ撮れてますね。
とても、羨ましいです。
☆幻氷さん、こんばんは。
今日はお天気どうでしたか?
早起きは、出来ましたでしょうか。(笑)
そうそう。ソフトフォーカスいつも試そうと思って、
まだ一度も使ってませんでした。
この様な感じになるのですね。
今春は花で。今冬は是非雪で試してみたいです。
こちらも、桜の蕾が大分ほころんできました。
梅は、チラホラ咲いています。
良い季節です。
☆toro。さん、こんばんは。
イタチ可愛いですね。
ピョンピョン飛びながら移動するのですね。
良く見つけられましたね。
ケリ、羨ましいなー。
ヤマガラ、久しぶりのアップですね。
セグロセキレイのポーズ。何処かツグミに似てますねー。
〆は、シメですね。(てるてる親父さん、被りました。(笑))
私もやっとシロハラ撮れました。
カメラ買ってから1年半掛かりました。
カモ、toro。さんも正体不明でしたか???
ノビタキは、そろそろ終わりなような気がします。
昨年も、余り長くは見られませんでした。
☆joe_mさん、こんばんは。
この野鳥はなんですか???
今までに、見たことが無い野鳥ですね。
とても不思議な感じです。
判ったら教えてください。( ..)φメモメモ。
☆今から仕事さん、こんばんは。
私も、同感です。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
今日は、撮影お休みでしたか。
オオルリ、これからが本番でしょうから、
楽しみは後に取っときましょう。(笑)
私も、その予定です。が、会えなかったらどうしよう。(‘Д’)
ノビタキは昨年と同じところで撮っているのですが、
他で観たことがありません。
局所的なのかな。
色々探すより、以前見た場所の方が手っ取り早いのもありますが。
私の場合、ノビタキ、オオルリ、キビタキと同じ場所で見られます。
ただ、見られる時間はとても短いです。
書込番号:17432914
4点

○joe_mさん
アカショウビン、今年こそはゲットして下さいね!
私は今年も鳥取まで行って撮りたいと思っています。
コマドリ、撮れると良いですね!
私の夢のひとつでもあります。
○エルナイトさん
新スレッド立て、有難うございます。m(__)m
コゲラが穴から顔を出している画は可愛らしくて良いですね!
ウグイスはいつも思うのですが、メジロのような色だったら
どれだけ良いか。。。と。
シジュウカラ、頬の白トビもなく綺麗に撮られますね!流石!
○てるてる親父さん
私もオオルリ三昧してみたいです♪
オオルリを晴れた日に背中越しに撮ってみたいです。
あの美しいブルーが輝く姿を!!
ケリは近づくと警戒の声を上げますね。
セグロセキレイ、あのポーズの直後に飛び立ちました。
写真を貼っておきますね!
書込番号:17432939
4点

みなさん、こんにちは。
今日は仕事が休みでしかも晴れていたので
フィールドに出かけてまいりました。
☆エルナイトさん
スレ立てありがとうございます。
ホシゴイにオオタカ、よく撮れてますねえ。
私のところでも少しずつ鳥さんが増えて
きたように感じます。
☆てるてる親父さん
オオルリきれいですね。
私は今年はまだ見ておりません。
昨年は5月ごろにお目にかかれたのですが。
☆写楽苦楽さん
シロハラきれいですね。
私も撮ったことあれど、ここまできれいに
撮れなかったですね。
☆toro。さん
白と黒の鳥さんの飛翔の瞬間がなんとも
言えないです。
今日は快晴とまではいかなかったものの
光線状態は比較的よい日でした。
こういう日にSX50HSを使わないともったい
ないですね。
書込番号:17433201
3点

郡山の寮の近くは冬でも野鳥が多く見られたので
桜と野鳥の写真を狙いに久々に一時間ほど歩いてみました
ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、カルガモは沢山いますが
残念ながら期待していたメジロは一羽も確認できず・・・
またこちらの桜の多くは既に散り始めていて予報どおり
徐々に曇ってきたので思うような写真は撮れませんでした。
●エルナイトさん、こんばんは。
新しいスレッドの立ち上げ、ありがとうございました。
コゲラの子育てとかこれから通う楽しみが増えましたね
雛が大きくなると巣穴から顔を出す仕草がとても可愛いです。
●てるてる親父さん、こんばんは。
今日は朝一だけ青空が見えていましたが徐々に雲が増えました
桜だけは青空の下で撮れてギリギリセーフでしたよ。
●写楽苦楽さん、こんばんは。
今日を逃すと福島で桜を撮る機会が無くなってしまうので
頑張って朝4時半に出発して昼まで走り回りましたよ。
●toro。さん、こんばんは。
こちらでも最近はセキレイとツバメが目立ってきました
そのうちツバメの子育てでも撮ってみたいと思っています。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
メジロを撮りたくて注意して梅や桜を見ていましたが
目撃したのはたった一度だけでまだ一度も撮れていません。
書込番号:17433331
3点

皆さん 今晩は これから虫のシーズンですね 私は虫が大嫌いです ちょっと前も野鳥撮ってる時うかつにもあくびをしてしまい その瞬間口の中に虫が飛びこんで来ました 頭にきたので 食っちまっただ ざまーみろ 家に帰ると これからゴキ山さんとダニ男くんとの共同生活が当分つづきます それ以外にも色んな虫が入って来ます ちょっと前もでかいカメムシが入って来てビックリしました 私はどうしてこんなに虫に好かれるんでしょうか?風呂は一ヶ月に一回は必ず入ってるし 下着は二ヶ月に一回は替えてます うんこしても紙なんか使いません 自然乾燥です 資源を大切にしてるんです こんな自分はこれから何を目標に生きて行けば良いでしょうか 以前は金さん銀さんより長生きするのが目標でした しかし今はこれからの人生に自問自答する日々です どなたか良きアドバイスをお願いします。
書込番号:17434139
4点

皆さん、こんにちは。またご無沙汰しておりました。
エルナイトさん、新スレッドをたてていただきありがとうございます。
toro。さん
シメのクチバシ、なんでも噛み砕きそう。かまれたくないです。
アオゲラ初撮り、おめでとうございます。
南極2号さん
虫がお嫌いですか? 私もです。
エルナイトさん
コゲラ夫婦、頑張ってますね。ほほえましいです。
オオタカがこんなに近くで撮れるなんて、すばらしい!
写楽苦楽さん
ベニマシコ、青空とのコントラストが映えますね。
ノビタキ オス、黒々していて凛々しいですな。
joe_mさん
コチドリ、かわいいですね。黄色いリングがシャレてます。
カオジロガビチョウが見られましたか。見てみたいけど、外来種が増えすぎてもこまりますね。
幻氷さん
桜がきれいですなー。少し散りはじめたくらいも風情があって好きです。
てるてる親父さん
オオルリ、いい枝でさえずってますなー。
貴林さん
オオルリ、キビタキ、コマドリ、3連発、うらやましいです!
婚活七転八起さん
お、ヒレンジャクが2羽もいい感じの苔の生えた岩に。いいですなー。
書込番号:17434626
4点

○婚活七転八起さん
レンジャクが苔むした岩の上に乗ってる構図なんて、想像も
出来ませんでした。貴重な写真を有難うございます。
手前の枝がホントに悔やまれますね!
明るい日にはSX50HSは絶対持って出たいアイテムですね!
○幻氷さん
美しい桜の風景ですね。
川沿いに植えてある桜が多いのは、昔の人々が風情のある風景
をわざわざ作ったのでしょうね。。
野鳥も生き生きとして見えます。
○南極2号さん
キビタキもオオルリも鳴き声が大好きです。
最後のオオルリ、違和感があるなぁと思ったら、180度首が
回ってるじゃないですか!(笑)
私も今日、小雨の降る中、キビタキを写せました。証拠写真程度ですが。。
○SakanaTarouさん
最初の写真は一瞬アカゲラみたいに見えました。(~o~)
カオグロアメリカムシクイは、とても綺麗な小鳥ですね〜
こんな野鳥がいるなんて羨ましい!
シメみたいな野鳥はそちらには居ないのですか!?
書込番号:17436272
4点

皆さん、こんばんは。
今日は昨日撮ったものを、アップします。
チョット面白写真が撮れました。
ミソサザイのダンスです。
初めて見ました。
歌って踊れる。最高ですね。!!
☆toro。さん、こんばんは。
セグロセキレイ、これだけ白黒がハッキリしているのを見たことがありません。
と、言うかハクセキレイと違ってあまり遭遇機会が無いかもしれません。
キビタキ、今季初撮りですか?
換羽中なのでしょか。頭と背中に茶色っぽい毛がありますね。
皆さん春が早くて羨ましいです。
ただ桜の開花は毎年ゴールデンウイークの頃なので、
この点は良いかも知れません。
☆婚活七転八起さん、こんばんは。
どうも、お久しぶりです。
コゲラ、ヒレンジャク、メジロ、モズとたくさん撮られましたね。
メジロとモズ良い感じの雰囲気ですね。
でも、やっぱり目玉はヒレンジャクですね。
景色も最高ですが、苔むした岩の上に居るヒレンジャク。
初めて見ました。
今まで、想像美していなかったシュチエーションで、
とても素晴らしいです。
この様なシーンもあるのですね。
お見事ですね。
☆幻氷さん、こんばんは。
桜にメジロ、残念でしたね。
スズメと桜良いですね。
背景もほんのりピンクですね。
ヒヨドリは、まるで桜をまとっているように見えますね。
花弁の数がとても多い桜ですね。
ムクドリも桜に来るのですね。
桜の花が、水に流れる様。いかにも、日本ですね。
☆南極2号さん、こんばんは。
キビタキ、オオルリ三昧ですね。
オオルリ、大きいですね。
あー、羨ましい。
キビタキの背中、こんなに黄色でしたっけ。
個体差ですかね。
この背中が、この子の売りなのでしょうね。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
セジロコゲラ、日本だとアカゲラに近いような感じですね。
一部が白で一部が赤。とてもオシャレです。
カオグロアメリカムシクイ、これまた綺麗な野鳥ですね。
日本では、見られないような色合いですね。
身体が黄色と言うよりは、レモンの様です。
黒い顔は、まるでロボコップの様です。
ノビタキは、そろそろ終盤だと思います。
ベニマシコは、何時までかな。
書込番号:17436574
4点

○写楽苦楽さん
動画も拝見しました。可愛いですね!
めちゃくちゃ羨ましいです。大好きなんですよね、ミソサザイ。
しかもダンスのシーンまで!(笑)
1枚目2枚目、とってもチャーミングですね♪
最後の写真も素晴らしい!
元気いっぱいに囀っている様子が手にとるように分かるのは
このカメラのお陰ですね!
私は今季キビタキ初撮りでした。天気が悪くて高感度での撮影
でした。もっと光量のある状況で撮りたいものです。
ちょっと茶色っぽいなぁと思いましたが、仰るとおり換羽中
なのかも知れませんね!
書込番号:17436986
4点

今日は朝のうちは快晴だったので、水元公園にちょっと探鳥に行ってきました。
先日は天気が悪かったので人出も少なかったのですが、今日は大勢来てました。
オオルリが2羽いるようで、一応初撮り出来ましたが高い所にとまっていて、空抜けとなっているので写りは悪いです。ある程度は露出補正をしながら撮影したのですが、あまりモタモタしていると飛ばれちゃうので忙しいですね。
キビタキも出ていましたが、こちらも遠くで良く撮れませんでした。 次回に期待したいと思います。という事で証拠写真程度ですが・・・
今から仕事さん
お褒めのお言葉頂きまして、ありがとうございます。天気も良く、観察舎から至近で撮れたので良いのが撮れました。
てるてる親父さん
オオルリ綺麗に撮れていますね。そんな感じに撮りたいのですがなかなか難しいようです。
写楽苦楽さん
シロハラゲットおめでとうございます。綺麗に撮れていますね。ミソサザイの動画もダンスの写真も良いですね。綺麗なさえずりを楽しませて頂きました。
toro。さん
コントラストのはっきりしたセグロセキレイですね。水元公園でもたまに綺麗なセグロセキレイが見られますが、最近は1-2月頃より数が減ったような気がします。山の方へ移動するのですかね?
キビタキも撮られたようで、夏鳥の飛来地も増えてきたようですね。キビタキの黄色い眉毛かわいいですね。
婚活七転八起さん
ヒレンジャク良いですね。水元公園にも折角飛来したのに証拠写真程度しか撮れませんでした。
メジロもモズも綺麗に撮れていますね。
幻氷さん
メジロ残念でしたね。こちらでも寒桜が終わって、ソメイヨシノが咲いてからはメジロを探すのが大変になりました。 今日は森の中で何枚が取れたのですが、この次期のメジロはどこにいるのか判らないので撮るのも大変です。
南極2号さん
キビタキもオオルリも良く撮れていますね。 そのくらいの距離で撮れるとよいのですが、水元公園ではカメラマンが多いためか近くに来てくれません。
SakanaTarouさん
カオグロアメリカムシクイ 、綺麗な鳥ですね。水元公園にもムシクイが出ているみたいですが、まだ撮れていません。 横にいたカメラマンが木の上の鳥を指差しムシクイだねと言っていたのでとりあえず撮ってみたのですが、メジロでした(笑)
書込番号:17438822
3点

昨日撮れた写真です。 ゴイサギですが、首伸ばした所は見た事ありませんが、伸ばせばやっぱり長いのでしょうね。
自転車で走っていたらアオジが遊歩道を歩いていました。乗ったまま撮影しましたのでセンターに入っていませんね。(笑)
書込番号:17438928
4点

●南極2号さん、こんばんは。
いよいよ平地の桜が散り始めてしまったので
次の楽しみはキビタキやオオルリとの遭遇です。
●SakanaTarouさん、こんばんは。
枝が入り組んだ奥の鳥を上手く撮影出来ていますね
新緑の季節は嬉しいですが徐々に撮影が難しくなりますね。
●toro。さん、こんばんは。
こちらでは川の両岸に桜が植えられている光景を沢山見ます
春の散歩コースとしては最高な条件ですよね。
●写楽苦楽さん、こんばんは。
高地の桜はこれから満開なのでもう一週間ほど頑張って見ます
ミソサザイって色や形は地味ですが絵になる鳥ですね。
●エルナイトさん、こんばんは。
次の日曜は送別会があるので撮影のチャンスは少ないですが
ちょっと高度のある場所でもう一度桜とメジロを狙ってみます。
書込番号:17439835
3点

皆さん、こんばんは。
ストックからの投稿です。
☆toro。さん、こんばんは。
シロハラとスミレ良いですね。
この辺はタチツボスミレは多いのですが、
スミレ色のスミレは余りありません。
ミソサザイは、見て聞いて楽しい野鳥ですね。
芸達者だと思います。
今度は、ダンスシーンを動画で撮りたいです。
toro。さんもミソサザイの素敵な一枚撮ってくださいね。
私も、オオルリとキビタキ早く撮りたいです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
キビタキ、オオルリと本当に羨ましいです。
ゴイサギは、とても素晴らしい描写ですね。
前のボケ具合、背景、ゴイサギの質感と、バッチリデスね。
チョッピリ赤い葉が、
写真に独特の雰囲気を与えているような気がします。
とても好きな一枚です。
アオジも綺麗ですね。
周りに落ちている草花と保護色ですね。
ミソサザイ、楽しんでいただけたようで幸いです。
☆幻氷さん、こんばんは。
スズメちゃんの羽に、
桜の花弁がくっついてて、面白いですね。
菜の花も、満開の様ですね。
東北にいるうちに、桜とメジロ撮りたいですよね。
是非遭遇できることをお祈りいたしております。
ミソサザイは、愛嬌一杯の野鳥だと思います。
鳥好きには、もってこいですね。
書込番号:17443914
4点

皆様、こんにちは。
先日は、ちょっと奥まで行って来ました。
残念ながら桜はまだ蕾でしたが、少し鳥見も出来ました。
写楽苦楽様
なんと・・・まだ残雪があるんですね。
そろそろアオジやシロハラの囀りも聴こえてきそうですね(笑
春の渡り中のノビタキに、最近は出会ったことがないんですよねぇ。
ミソサザイ・・・求愛ダンスですか!?またヤラれちゃいました!
toro。様
セグロセキレイ、いい瞬間ですね。
今季こそフジの花にオオルリ、狙ってみたいです。
キビタキ、去年生まれた子でしょうか?
初めて観たかも知れません。
、
婚活七転八起様
どれも素敵ですね。
特にヒレンジャク・・・羨ましいです!
良い雰囲気の水場で、いろんな野鳥が水を飲みに来そうですね。
幻氷様
天気に恵まれなかったようですね。
それでも、桜にスズメやヒヨドリ・ムクドリ、お見事ですね。
SakanaTarou様
カオグロアメリカムシクイ・・・長い名前ですね(笑
しかし、姿も声も綺麗な野鳥って、日本では意外に少ない気がします。
エルナイト様
オオルリ・キビタキ、おめでとうございます!
これから楽しみですね!
書込番号:17445325
3点

今日も水元公園で探鳥してきました。キビタキとオオルリのもう少し良いのを撮りたかったのですが、キビタキを数枚撮影して、ちょっと出待ちしていたら遊歩道横の生垣みたいな低い木の辺りを覗き込む人が数人いまして、なにがいるのか尋ねてみたらコマドリがいるそうです。
オオルリ、キビタキ狙いの方たちも集まってきてコマドリの撮影会となりましたが、1羽のコマドリに、カメラマンが多い時で5-60人生垣の周りをぐるりと包囲されてしまい大変な事になってしまいました。
日本三大鳴鳥のコマドリもこれだけ取り囲まれると、鳴くに鳴けず、出るに出られないようで災難ですね。
コマドリも初撮りですが、低木や草に隠れて出てきませんから撮影もなかなか大変で綺麗には撮れませんでした。
幻氷さん
桜スズメ、綺麗に撮れていますね。何か背中に背負っているようですが・・・(笑)
写楽苦楽さん
カワガラス初撮りおめでとうございます。カラスほど真っ黒ではないみたいですね。
コガラもかわいいですね。解像感も良く綺麗に撮れていますね。
てるてる親父さん
オオルリ、綺麗に撮れていますね。3,4枚目は何という鳥でしょうか、見た事ない鳥ですね。ネットの図鑑で見るとサンショウクイというのに似ているような気もしますが・・・
書込番号:17445695
3点

○エルナイトさん
皆さんオオルリを撮られて羨ましいです。
コマドリが見られたのですね!
めっちゃ羨ましいです。
私も一度この目で見てみたい野鳥です。
この個体はオレンジ色がさほど明るくない感じですね。
しかし、5、60人ものカメラマンに囲まれるとは・・・絶句。。
○幻氷さん
スズメ、どちらも解像感が素晴らしく、構図も素晴らしいですね!
背景が抜けているのも良い感じですね!
キビタキやオオルリと早く出会えると良いですね!
○写楽苦楽さん
カワガラス、初撮りおめでとうございます!
この鳥にも出会った事が無いんですよね〜
コガラ、とても可愛いですね♪
3枚目のように大きく撮れると嬉しいですよね!
ミソサザイのダンス動画、楽しみに待っております!
○てるてる親父さん
オオルリによく出会われるようで良いですね!
私はまだ声しか聞けてません。
ゴジュウカラの独特のポーズ、いいですね!
私も5月には県境まで行ってゴジュウカラを撮りたいです。
ミソサザイも出てくれると良いのですが。。
書込番号:17445741
4点

エルナイトさん、探鳥地まで書くのは賛成できません。
書込番号:17445943
2点

今日撮れた写真の続きです。
最初の2枚はアオサギのヒナですね。遊歩道から見える場所に巣があるので、撮っている方も結構多いみたいです。
次の2枚はゴイサギの団地というか群れですね。冬は同じ場所にアオサギが何羽も集まっていたのですが、最近はゴイサギが大量に集まってきたようです。
最近、ゴイサギを目にする機会が多いのですが、ベテランの方にお話を伺ったところでは、これからもっと増えてカワウより多くなるそうですが、本当にそんなに増えるんですかね。
toro。さん
1枚目の飛び出しの写真もエナガでしょうか。かなり近くで撮れたようで鮮明に撮れていますね。
コマドリですが、3時頃、帰宅する時もちょっと寄ってみましたが、まだ30人以上いたようです。
人気あるんですね。
TOCHIKOさん
私は葛飾区の水元に住んでいまして、水元公園まで自転車で5分くらいの所に住んでいるのですが、水元公園以外で野鳥の写真を撮る事はほとんど無いので、掲載するのは水元公園の野鳥写真です。
水元公園での野鳥の情報はかわせみの里という葛飾区の施設のブログや一般の野鳥ファン方のブログでも簡単に手に入りまして、最近ではオオルリ、キビタキの情報や、今日入ったばかりのコマドリの情報もすでに上がっているようです。
そういう情報と比べても私の情報はたわいもないもので、私の記事を見て翌日水元公園に来ても鳥が同じ場所にいるわけもなく、すでに他の地に渡った後という事も多いと思います。
人が大勢集まると鳥が警戒してあまり近くで撮れなくなるのは残念ですが、水元公園のような都市公園では毎日大勢の野鳥ファンの方が集まり、数人が撮影しているとネットの情報に関係なくあっという間に2-30人の集団になってしまう事も多いようです。
今日のコマドリなどは今日入ったばかりですから誰も情報を持っていないだろうに5-60人集まってしまうわけで、最大の情報は撮影中のカメラマンがいるかどうかみたいですね。
以前、妻の実家の群馬で探鳥した事がありますが、一日探鳥して出会った野鳥ファンは一人だけでした。東京以外だとそういうのが当たり前なのかも知れませんね。
書込番号:17446384
4点


今日も探鳥に行ってきましたが、すでに、オオルリ、キビタキ、コマドリは抜けたようで、シジュウカラやホシゴイ、アオサギのヒナなど撮ってきました。
そんな中で、公園で良くお会いする常連さんにエナガのヒナが出ていると教えて頂きまして早速見に行ってきました。
7羽いるようで、ホントかわいいですね。
南極2号さん
行水中のシジュウカラにハチでしょうか。良いアクセントで面白いですね。アングルも面白いしセンスありますね。さすがです。
nikonikojpさん
ツバメ、良く撮れていますね。私もたまに撮っているのですが、速いしなかなか綺麗に撮れません。
30分でこれだけ撮れるとはさすがですね。
書込番号:17448129
5点

○エルナイトさん
1枚目の飛び出しの写真はヤマガラです!
ヒナラッシュですね!
しかもエナガ団子に遭遇されたのですか!
可愛いですよね〜
親鳥がやって来て餌を与えるのに、ヒナは順番を交代していく
のでしたっけ!?
去年は私も撮影したのですが、今年は未だに出会えません。
書込番号:17448634
5点

○南極2号さん
1枚目は何でしょう!? 無知な私に教えて下さい!
2枚目はクロツグミですか! いいですね〜 出会いたい。
最後のは決定的瞬間を写真に収める事が出来て、素晴らしい!
水浴びに来たところへアブがひやかしに来たみたいな構図ですね!
○nikonikojpさん
ツバメの飛翔写真は私も何度か挑戦してみましたが、全く撮れません。
難易度MAXだと思いますが、スゴいですね!
まるで戦闘機みたいでカッコいいですね!
今回はHQ連写で撮影した4枚を貼ります!
書込番号:17448638
6点

もうすっかり平地の桜は散ってしまいましたが
変わって徐々に鮮やかな新緑が目立ってきました
明日は仕事ですが日曜は花畑にでも行こうかと考えています。
●写楽苦楽さん、こんばんは。
こちらに居るうちにカワセミとメジロは撮りたいですね
葉っぱが伸びきる数週間が勝負でしょうか。
●てるてる親父さん、こんばんは。
早朝は晴れていたんですが昼前には曇っちゃいました
明後日は晴れそうなのでまたまた出かけますよ。
●toro。さん、こんばんは。
そちらでは様々な種類の鳥が撮れているようですね
私も日曜には場所を探しながら歩きたいと思っています。
● エルナイトさん、こんばんは。
エナガのヒナたちが凄く可愛いですね
私もこんな場面に一度は遭遇してみたいですよ。
●南極2号さん、こんばんは。
今回の三枚の野鳥の写真は陰影が印象的ですね
この様にしっかりテーマを決めて撮りたいものです。
●nikonikojpさん、こんばんは。
ツバメの飛翔写真、お見事ですね
こちらの住宅地でも飛び回っているので今度狙ってみます。
書込番号:17448929
4点

エナガのヒナ 1200mm 1羽足りませんが・・・ |
エナガのヒナ 1200mm 木から落ちてしまいました。 |
エナガのヒナ 1200mm 木に戻してあげました。 |
エナガのヒナ 1200mm 元気に育つといいですね。 |
昨日エナガのヒナの作例をUPしてから散髪に行ったのですが、その前にエナガが気になってもう一度見に行ってきました。
すると、ヒナ軍団が日の当たる木の方に移動していまして、やっぱりちゃんと1列に並んでいるんですね。
撮影しながらしばらく観察していたら、ヒナが一羽木から落ちてしまいました。近くに野良猫も多いのでとりあえず木に戻そうという話になりましたが、人が触って匂いが移ると親が育児放棄するんじゃないかという事で、落ちていた木の枝に止まらせて木に戻していました。
落ちたのは2度目だそうで、大丈夫でしょうかね。ちょっと心配です。
ネットで調べたら、ちゃんと飛べるようになってエサも取れるようになるまでの数日は親と一緒に行動しているみたいですから、数日はエナガ団子見られるみたいですね。
toro。さん
今回も鮮明に綺麗に撮れている作例ばかりですね。 ケリでしょうか。こういう鳥は見た事ないので見てみたいですね。 ビンズイはこちらでも見られるみたいで、先日、常連の方にさっき撮ったというのを見せて頂きました。そのうち探してみたいと思います。
幻氷さん
エナガのヒナ、初めてみましたがホントかわいいですよ。最初に撮影された方は数日前から目を付けていて、巣の観察をしていたそうです。
書込番号:17451393
5点

○幻氷さん
新緑が茂って野鳥が姿を隠しやすくなりました。
撮るのが大変難しい状態になって来ました。
野鳥の種類もとても少なくて一日回ってもとても少ない数しか
写真が撮れません。
○エルナイトさん
エナガ団子、いつ見ても可愛さMAXですね!
こんなシーンを見ると私も遭遇したいなと強く思うのでした。
1枚目のように皆で一斉にこちらを向いてくれると有り難いですね!
書込番号:17451925
5点

この週末は久しぶりに土日の連休をいただきました
ので、今日は野鳥撮影に馳せ参じてまいりました。
本当にピーカン晴れでSX日和でしたね。
○幻氷さん
郡山に転勤でございましたか。
メジロがいなくて残念でしたね。
私も今日はメジロを目視したのですが、
撮影するまでにはいたりませんでした。
○南極2号さん
キビタキきれいです。
私もこの鳥撮影したいのですが、なかなかお目に
かかれないのですよ。うらやましい。
○SakanaTarouさん
セジロコゲラなんて初めてみましたよ。
一瞬オオアカゲラかと思うようないで立ちですね。
○toro。さん
こちらもキビタキうらやましい。
本当にきれいな鳥さんです。
私は今日オオルリを撮影できましたが、
ぜひとも近日中にキビタキを撮りたいです。
○写楽苦楽さん
ミソサザイのダンス拝見させてもらいました。
素敵です。このタイミングで動画を撮れる
腕の良さにも感動しましたよ。
○エルナイトさん
オオルリ良いですね。私も今年初見初撮りを果たしました。
欲を言えばルリビタキのオスも撮りたいんですがね。
昨年はたくさん見ることができたんですが。
○てるてる親父さん
そちらはまだ冬の気配なんですか。同じ日本でもけっこう
違うものですね。
こちら北陸は今日は暑いぐらいでした。
○nikonikojpさん
照準器でツバメですか。自分も欲しいんですが思い切って
買おうかな。SX50HSはズームレンズなのでなくてもなんとか
なってるんですがね。
書込番号:17452269
4点


みなさん、こんばんは。今日は幸先良い初夏のスタートが切れました。拙い証拠写真ですが・・・。
エルナイトさん、スレ立てありがとうございました。証拠写真ですがコマドリ撮れました。
てるてる親父さん
ガビチョウ、あまり増えても困りますが、鳥に罪はないと思うので複雑ですね。
写楽苦楽さん
カオジロガビチョウだと思います。かなり増えてきているようです。
toro。さん
なんとかコマドリと逢えましたが、アカショウビンは難しそうです。
Sakana Tarouさん
ガビチョウは騒々しくて、あまり綺麗でもないですね。在来種の縄張りを奪うらしいので困りものです。
書込番号:17452316
6点

皆さん、こんばんは。
先日、メジロが少し撮れましたので、投稿します。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
結構な、山の様ですね。
これだけ見通せるなんて、
綺麗なところですね。山桜が咲くと雰囲気最高ですね。
所々に咲いているのは、コブシの花でしょうか。
オオルリは、今季まだ遭遇なしです。
ゴジュウカラ、先日撮れたのですが、
豆粒のような写真でした。
一度はまともに撮ってみたいです。
ノビタキは、抜けてしまったようです。
ミソサザイのダンス、初めて見ましたが、
とても可愛かったです。
たまにこういう事があるので、鳥撮やめられません。(´▽`*)
☆エルナイトさん、こんばんは。
東京でコマドリですか。
滅多に会えないコマドリです。
しかもそれが東京ですから、
人間が集まるのも、しょうがないですね。
コマドリも余りの人気にビックリしたでしょうね。
アオサギ、エナガともう子供が孵化しているのですね。
エナガのヒナ、目茶目茶可愛いですね。
必ず何羽かが、後ろを向いてるのがご愛嬌ですね。
特に口元に子供らしさが残っていて、
本当に可愛いです。
良い一枚撮られましたね。
☆toro。さん、こんばんは。
エナガ、動きのある一枚ですね。
普段のエナガと違って野性を感じますね。
ケリは、まだ未遭遇ですので、一度見たいです。
どれぐらいの大きさなのか、想像もつきません。
葉っぱが増えて撮影大変そうですが、
と言いながら、しっかりたくさん撮ってますね。(笑)
ビンズイの餌が気になります。
ミソサザイのダンスは、なかなか披露してくれません。
コガラは、この一枚が今年最初で最後のような気がします。
☆南極2号さん、こんばんは。
アブとシジュウカラ。
タマゲマシタ。
何と言うシャッターチャンス。
この瞬間を切り取れるのですから、
素晴らしいとしか言いようがありません。
お見事です。
☆nikonikojpさん、こんばんは。
ツバメ凄いですね。
カッコいいです。
この様な飛翔写真を見ますと、
ダットサイト神経に買おうかなと思いますね。
ダットサイトを使うと、私のもツバメの飛翔写真撮れますかね?
☆幻氷さん、こんばんは。
明日は、出かけられそうですね。
こちらも最近桜が咲き始めましたが、
咲いたと思ったら、アッという間に満開です。
雪が日陰の路肩にまだ残っていますので、
今年の雪は、特別多かったのだと思います。
北海道だったら、これからが春本番でしたね。
☆婚活七転八起さん、こんばんは。
真っ青なオオルリ良いですね。
本当に綺麗な野鳥だと思います。
コムクドリもこんなに集まるのですね。
ミソサザイは、とても小さいので見つけるのは大変ですが、
見通しのきくところで、囀ることが多いので、
見つけられれば、結構撮らせてくれます。
☆joe_mさん、こんばんは。
コマドリ、おめでとうございます。
いやー、とても羨ましいです。
良いですね。しばらく写真見ながら、
ニヤニヤ出来そうですね。(笑)
カオジロガビチョウと言う野鳥が居るのですね。( ..)φメモメモ
オリンピック前なのに、もう海外からいろいろ入っていきてるのですね。(笑)
書込番号:17452933
6点

写楽苦楽さん、ありがとうございます。昨年、コマドリを追って遭難しかけたことを思い出すと感無量です。
じつはオオルリも撮れました。鮮明ではありませんが、今年初めなので投稿します。
書込番号:17452982
5点

皆さん、こんにちは。
昨日、初見初撮りがありましたので、投稿します。
待望のルリビタキ、写りが悪いのですが、
やっとやっと会えました。
♂は、未遭遇です。
今日も行ったのですが、空振りでした。
☆joe_mさん、こんにちは。
私も、オオルリ、キビタキを探しているのですが、
さっぱり遭遇しません。
会える期間が短いので、チョット焦っています。
コマドリ、オオルリと大漁ですね。
私も早く会いたいです。
書込番号:17454303
5点

●エルナイトさん、こんにちは。
やっぱり自然は厳しいんですね
私は毎年カルガモの親子を見て徐々に減っていくヒナの数で厳しさを実感しています。
●toro。さん、こんにちは。
こちらもこの一週間でかなり葉っぱが伸びてきました
鳥の姿を確認してもなかなかシャッターを押すチャンスがありません。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
福島には半年間の長期出張で来ています
もう少しで期間のちょうど半分の三ヶ月を迎えるところですよ。
●joe_mさん、こんにちは。
コマドリも一度は見てみたい鳥のひとつです
日陰が好きな鳥が対象だと撮影も大変ですが頑張って下さいね。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
北海道の私の地元だとゴールデンウィーク後半に桜が咲きますね
今頃は山菜がたくさん取れる時期じゃないかなぁ・・・
書込番号:17454402
4点

○婚活七転八起さん
鮮やかなブルーのオオルリですね!
私も早く撮りたくてウズウズしています。
昨年、初めてオオルリを見たのですが、全然マトモな
写真が撮れませんでした。
いつも高い木のてっぺんで囀っているので。。。
○joe_mさん
コマドリが撮れるなんて、羨ましいですね〜
エルナイトさんもjoe_mさんも。。
それにオオルリまで撮られて。。
アカショウビン、去年と同じく今年も夏に鳥取まで
遠征して撮って来ようと思っています。
書込番号:17454714
5点

○写楽苦楽さん
この時期にウメジロですか。。
随分こちらと季節のズレを感じますね。。
こちらは野鳥は子育て真っ盛りです。(#^.^#)
ケリは気性が荒く、テリトリーに入ると襲ってきます。
可愛いわが子の為なのでしょうが。。
○幻氷さん
こちらで出会う野鳥とほぼ同じ感じの写真ですね。
カワラヒワ・ツグミ・ヒヨドリは沢山います。
今日はエナガのヒナたちに相手をして貰いました。
書込番号:17454718
5点

みなさん、こんにちは。
私は2日連続で野鳥撮影に行ってきました。
今日はなんと言っても人生初見のコマドリに
つきますね。
○joe_mさん
コマドリを撮影できるなんて素晴らしいです。
私も鳥屋の大先輩のすすめで、午後からは場所を
移動してコマドリを拝むことができました。
○写楽苦楽さん
メジロ鮮明に撮れてますねえ。
この抹茶色がなんとも言えないです。
○幻氷さん
ツグミは私のところにもたくさんいますね。
昨年はあまり見れなかったのですが、今年は
なぜかよく見かけます。
福島の長期出張で気苦労も多いことと思います。
○toro。さん
エナガ団子素晴らしいです。
私はまだこんな姿見たことないです。
それにしてもかわいい。
書込番号:17455057
4点


婚活七転八起さん
右端のは ヤブサメ に似ていますね。
書込番号:17455107
4点

皆さん、こんばんは。
キセキレイが良いところに泊ってくれたのでアップします。
☆幻氷さん、こんばんは。
ツグミも桜が散って少し寂しそうですね。
ヒヨドリも、甘党なのでしょうか?
美味しそうに蜜をなめてますね。
出張ちょうど半分ですか。
大分北海道が恋しくなったのではないですか?
今日は息子がタラッポを採ってきたので、
天ぷらにする予定です。
こちらも、山菜採りシーズンインです。
☆toro。さん、こんばんは。
エナガ団子、掛け値なしで可愛いですね。
こう言う所を見ちゃうと、
ほとんどの人が、野鳥にはまってしまうような気がします。
親は餌やり大変そうですね。
頭が若干モヒカンしてるのが、また良いですね。(笑)
ケリは、攻撃してくるのですね。
やっぱり、必死なんですね。
凄い迫力です。
この陽気だったら、水浴びエナガも気持ち良いでしょうね。
書込番号:17455181
5点

皆さん、こんばんは。
クロジやっと撮れました。
☆婚活七転八起さん、こんばんは。
スミマセン。行き違いになってしまいました。
コマドリ、良い一枚ですね。
皆さん、良く撮られますよね。
特に二枚目は、最高の一枚ではないですか。
色合いも、雰囲気も、とても良いですね。
とても綺麗な一枚で、素晴らしいです。
コルリも撮られたのですね。綺麗ですね。
言う事無しですね。
私はどちらも遭遇なしですので、とても羨ましいです。
いいなー。
???は、SakanaTarouさんのヤブサメに一票です。
ムシクイ系は(ウグイス系かな)、
見分けるのが本当に難しいと思います。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
ヤブサメに便乗させて頂きました。(笑)
お住いの場所にも、春は訪れましたか?
季節の移ろいは早いですね。
書込番号:17455368
5点

みなさん、こんばんは。昨日、今日、遠征が成功しました。こういうこともなるんだな、と思いました。
写楽苦楽さん
今日は、オオルリ、キビタキ、ヤブサメ、コマドリ、その他に逢えました。ラッキーでした。
幻氷さん
昨日今日、ついていたようです。運を使い果たしたかもしれません。
toro。さん
エナガ団子、可愛らしいですね。私もアカショウビンと逢いたいものです。
婚活七転八起さん
なんだか同じような鳥を観た感じです。まさか同じ場所ではないですよね(笑い)
書込番号:17455419
4点


今日、ある先生からカワセミの名前の由来を聞かれ
まして答えることができませんでした。情けない。
家に帰ってネットで調べましたら、もともとはソニドリ
という名前が川のソニドリからカワソニがなまって
『カワセミ』になったみたいですね。勉強になりました。
○Sakana Tarouさん
ヤブサメでしたか。お早い回答ありがとうございました。
また鳥の名前を覚えることができました。
当方iphoneに野鳥というフォルダを作って、撮影できた
名前の知っている鳥の写真を入れ込んでおります。
ヤブサメも晴れて追加です。
○写楽苦楽さん
やはりヤブサメに一票ですか。ありがとうございます。
ヤフーで検索したら姿が激似なのでほぼ間違いない
みたいですね。
午前中に回っていたフィールドである有益な情報を小耳に
挟みまして、午後からコマドリが出たという公園に急きょ
移動したのですよ。移動して大正解でした。
○joe_mさん
おおっ、またまたコマドリですか。
まさか同じところ・・・?だったらすごいです。
高倍率ズームのカメラを使っている人はちらほら
身受けられますが、まだSX50HSの同士には会った
ことがありません。今日はLUMIXやクールピクスの人
はいたんですがね・・・いつかは会いたい!
書込番号:17455514
4点

皆様、こんばんは。
最近どこにも撮りに行けてませんが、皆さんの素敵な作例で大満足してます。
エルナイト様
コマドリが入って賑わってるようですね!
雌のようですが、雄より出会えるチャンスが少ない貴重な一枚ですよね。
関西でもオガワコマドリで200人程のカメラマンで賑わってるようです(笑
私は興味がありませんが、都会ならではでしょうね。
toro。様
今季もエナガの団子兄弟に出会えましたか!?
私は、あまり出会ったことが無いので羨ましい一枚です。
オオルリは沢沿いを走ってると結構いますね。
ケリ、あと一歩踏み込んで頂ければ空爆が・・・(爆
nikonikojp様
ツバメ、お見事です!
殆ど背景にピンが抜けてしまうのですが・・・
よく捉えられたなぁって感心して拝見してました。
幻氷様
僅かに桜が残ってましたか!?(笑
これから少しの期間ですが、新緑も堪りませんね。
婚活七転八起様
ムクドリ、暖かくなった日差しをイッパイ浴びて気持ち良さそうですね。
オオルリ、いい色ですね。背景との兼ね合い(露出)がピッタリだったんですね。
奈良でも奥へ行けばまだまだ冬のような景色ですが、
こちらでコマドリを狙おうと思うとココまで登って来ないと出会えないんですよねぇ。
私もヤブサメに一票です。
joe_m様
コマドリ、羨ましいです!
こちらでは、すっかり姿を観なくなってしまいました。
オオルリもバッチリですね。
人事ではありませんが、皆さん安全に楽しみましょう!
しかし、遠征してもこれだけ撮れたら納得ですよね。
三枚目 自信がありませんが、イワヒバリじゃないでしょうか?
写楽苦楽様
まだまだ桜も蕾が沢山あるようですね。
白い花は、仰る通りコブシがやっと咲いてる状態でした。
麓では桜もすっかり終わってるのですが・・・流石1000m以上はまだ寒かったです(笑
ミソサザイは、かなり神経質な面がありますので、子育て中はかなり要注意だと思います。
キセキレイ、綺麗ですね!一瞬、ツメナガセキレイかと思ってしまいました(笑
クロジも・・・参りましたm(_ _)m
書込番号:17456177
4点

皆さん 今晩は 最近はオオルリやキビタキの数が以前に比べてめっきり減りました 一枚目のオオルリは今年撮った中で一番綺麗でした 来週は前半 雨見たいですけど 明けてからどうですやろね 今回のような綺麗なオオルリの写真を納得するまで撮りたいんですけどねぇ なかなか思うようには撮らせてくれません 多分 他の皆さんもせっかく撮っても 帰ってから見て気にいらんから また撮り直しやって感じちゃいますか 来年の春までは長いですからねぇ 今の内に気ィ済むまで撮っとかんと。
toroさん4月24日の一枚目の茶色い鳥はオオルリの雌です おそなりまして えらいすんまへん。
書込番号:17456682
5点

エルナイト 様
早々のコメント有難う御座います。
当日はツバメ4〜5羽が何度も同じ場所を飛び交っていましたので
何とか撮れました。
toro。様
以前、HQ連写を勧めて頂いたままになっていました。すみません。
取説後半の「撮影機能、メニュー一覧」の表が有りますが、
その266頁を見ますと、スポーツモードではサーボAFを使いながら
AF連写が可能なようで、私には此方が使い易いかな?と思っていました。
連写速度も、どちらも同じような速さですよね。
幻氷 様
オリジナル画像を拝見しました。
等倍に拡大しても羽毛感バッチリですね。流石です。
婚活七転八起 様
この時期にオオルリの幼鳥?が撮れるんですね。
綺麗な雄鳥ですね。
照準器、結構安いですよ。
私は、投稿写真のような小型の物を使ってますが、
送料・代引込みで 5000円程度でした。
写楽苦楽 様
梅やサクラと、メジロの組合せって似合いますね。
私もこんな写真を何時か撮りたいと思っています。
動きものをT端 1200mmで追うにはダットサイトは有用だと思います。
結構安いですしね。
てるてる親父 様
あれは 5〜60回の連写(約5〜600枚)撮ったものの中から
ピントが合ったものだけを抽出した貴重な4枚なのです(笑)
残りは殆どお釈迦です。
書込番号:17458867
4点

●toro。さん、こんばんは。
toro。さんもエナガの子育てを撮られたんですね
こちらでは私の探索力がいまいち発揮できないので
今年はツバメ以外の子育て姿が撮れる気がしません。
●婚活七転八起さん、こんばんは。
この三ヶ月があっと言う間だったので半年はすぐでしょう
見るもの、聞くものが新鮮でとても勉強になります
同じ東日本なので食べ物も違和感が無いですしね。
●写楽苦楽さん、こんばんは。
こちらの道民と行者ニンニクが食べたいね、と話しています
福島では怖くて気軽に山菜を取る事が出来ないんです
タラの芽もこちらでは放置されているのを見かけますよ。
●joe_mさん、こんばんは。
昨日も頑張って数時間、南湖公園を散策してみましたが
残念ながら期待していたほどの成果は上げられませんでした
初見は地元には居ないコブハクチョウ位でしたね。
●てるてる親父さん、こんばんは。
鮮やかな新緑と野鳥の写真が素敵ですね
意地でまた桜と野鳥を狙ってみましたがいまいちでした
さすがに次は1000mほどの高地に行かないと無理でしょうね(笑)
●南極2号さん、こんばんは。
そちらは暑くなるので鳥の移動も激しいのでしょうね
こちらにはヒドリガモやキンクロハジロがまだ居ました
もう少ししたらきっと夏鳥が増えてくるんでしょう。
●nikonikojpさん、こんばんは。
こちらに来てから気に入った写真が撮れていないんですよ
感度が高くなってしまう悪条件だったり
背景が気に入らなかったりして悪戦苦闘しています。
書込番号:17459197
4点

今日は早起きしまして、朝6時頃から9時頃まで、朝食前に探鳥に行ってきましたが、キビタキが2羽出ていました。
高い木の上からなかなか降りて来ないので、真上ばっかり見ていたので首が痛くなりますね。暗い森の中なのでISOも高かったり逆光だったりして今回もなかなか良いのが撮れません。
明日は妻の実家の群馬県の伊勢崎に行くので、また広瀬川辺りで探鳥しようかと思っています。
toro。さん
エナガ団子、何回見てもかわいいですよね。今日、見に行ってきた方の話だと、こちらのエナガのヒナはかなりバラけてしまいましたが、まだ、7羽全部無事に育っているみたいです。
toro。さんみたいに動画も撮っておけば良かったです。
婚活七転八起さん
良いのが撮れていますね。オオルリ、コルリにヤブサメ、そのうえコマドリも。どれも綺麗に撮れていますね。特にコマドリは色も良く出ていて素晴らしいですね。
joe_mさん
コマドリバッチリ撮れていますね。オオルリも青が綺麗なオオルリで、こちらではコマドリは色が悪いしオオルリは遠いし、なかなか良いのが撮れません。うらやましいです。
写楽苦楽さん
メジロも良いですが、キセキレイすばらしい写りですね。色も綺麗で画質もバッチリですね。こういうキセキレイを撮ってみたいものです。
その上、クロジですか。シックで良いですね。黒字とは商売繁盛のご利益がありそうですね。
幻氷さん
ヒヨドリ、桜の蜜を最後の最後まで吸い尽くそうと頑張っていますね。ヒヨドリはホントに甘いものが好きですね。
てるてる親父さん
センダイムシクイ、見事にさえずっているようですね。先日、初めてセンダイムシクイを発見したのですが、残念ながら撮影は出来ませんでした。
南極2号さん
オオルリ、日も良く当たって綺麗に色が出ていて、素晴らしいですね。
nikonikojpさん
ダットサイト、飛び物に良さそうですね。1200mmで撮られたようですが、私だと1200mmでは何枚撮影してもフレームに収まりませんね。お見事です。
書込番号:17459237
4点

○婚活七転八起さん
コマドリ初撮りおめでとうございます!
どうしても出会えないコマドリを撮られて羨ましい!
やはりコマドリは苔の上が似合いますね!
実はコルリも見た事がないんですよね〜
いいですね〜 いろんな鳥に出会えて。。。
○写楽苦楽さん
キセキレイ、バッチリですね!
こんなキセキレイの綺麗な写真にはなかなかお目にかかれません。
素晴らしいのひと言です。特に2枚目はポーズも背景も最高です!
クロジは姿に似合わず可愛らしい声ですね!(~0~)
先日録った攻撃してくるケリとエナガの動画の第2弾を貼ります!
○joe_mさん
こちらもコマドリ三昧ですね! 羨まし過ぎます!
綺麗なオレンジですね。。
2枚目の羽を広げた瞬間、ナイスタイミングでしたね!
3枚目の獲物を狙っているような姿も素晴らしい!
4枚目は元気に囀ってますね! もっと近くだったら素晴らしいですね!
○てるてる親父さん
センダイムシクイをこんなに大きく撮れるなんて、考えられません。
こちらでは声は聞こえますが姿は見られません。
2、3枚目のシジュウカラの写真、とても美しいですね!
構図と色合いがあまりに素晴らしいので、枝かぶりが気になりません。
あのケリはちょっと離れたところで空爆しました。危なかった。^_^;
○南極2号さん
随分ブルーの綺麗なオオルリですね!
こちらではまず拝めない綺麗さです。
キビタキもまだまだ近くで撮れません。証拠写真程度のしか撮れないです。
あの茶色い野鳥はオオルリのメスだったのですね。有難うございました。
m(__)m
○nikonikojpさん
ダットサイト威力もさることながら、nikonikojpさんの反射神経の良さ
で撮られているのでは!?(~0~)
私は飛びモノが超苦手なので尊敬します。
私のカメラだけかも知れませんが、スポーツモードだとAFが迷い過ぎる
ので、なかなかシャッターが押せません。ついHQ連写で撮ってしまいます。
○幻氷さん
そうなんです。昨年に続きラッキーな事に今年もエナガ団子に出会えました。
でも、こちらのみなさんが撮られている、コマドリやコルリやオオルリの方に
心ひかれます。
ツグミとヒヨドリとスズメ、流石の解像感ですね!
等倍で見たくなる写真たちです。
○エルナイトさん
私もキビタキはなかなか撮らせてもらえません。
薄暗い場所や高い場所で苦戦しています。
伊勢崎での探鳥、楽しみですね♪
また素晴らしい写真をお待ちしております。
今度は動画も期待してますね!
書込番号:17459485
5点

皆さん、こんばんは。
今日は土日に撮ったストックから。
明日は、花見です。
先週の予報では、雨模様だったのですが、
今日は晴れマークになっていました。
ラッキーです。
☆joe_mさん、こんばんは。
オオルリ、キビタキ、ヤブサメ、コマドリその他ですか。
撮り放題ですね。
私も昨年は今頃が一番撮れたような気がします。
今年は、昨年より少し足を延ばしているので、
撮れる種類も増えたような気がします。
盆と正月が一緒に来たようで楽しいですよね。
コマドリ観られたら、震えそうですね。
☆婚活七転八起さん、こんばんは。
移動して良かったですね。
野鳥の事もいろいろ勉強すると、
奥深くなってまた別の意味で楽しみが増えるのでしょうね。
野鳥撮影、完全復活のようで嬉しいです。
またたくさん投稿してくださいね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
ツメナガセキレイ。一瞬ドキッとしました。
黄色いセキレイは全部キセキレイかと思って、
良く確認せずに投稿してました。(反省)
センダイムシクイ、シジュウカラの一枚、
てるてる親父さんの真骨頂発揮ですね。
本当に雰囲気のとらえ方がうまいと思います。
オオルリの♀は、コサメビタキに似ているような気がします。
見られる機会は少ないようですので、
貴重な一枚ですね。
☆南極2号さん、こんばんは。
オオルリ、とても綺麗な青ですね。
私も撮り損ねる事がとても多くて、
いつもたくさん撮ってしまいます。
なかなか思うような一枚は撮れませんね。
フィルムの時は大変だったのでしょうね。
デジカメの進歩、特にこのカメラのおかげで、
野鳥撮影が身近になり、とても感謝している今日この頃です。
☆nikonikojpさん、こんばんは。
まるで別なカメラのように見えますね。
大迫力ですね。
やっぱり照準器買おうかな。
人間は飛べないので、
ずっと大昔から人間は鳥に憧れを持っていたのでしょうね。
その最たるものが、飛んでいる鳥ですものね。
望遠端で真ん中に捉えるのですから凄いです。
私は、いつもチョキチョキです。(+_+)
☆幻氷さん、こんばんは。
三枚目のヒヨドリ。とても良い一枚ですね。
まるでヒヨドリが微笑んでいるようです。
幻氷さんのエゾリスの写真見たいなー。
桜もすっかり散ってしまったようですね。
行者ニンニクはあまり食べた事がありませんが、
精力増強には、最高の様ですね。(笑)
先日、西洋ワサビと言うのを食べましたが、結構強烈でした。
とても辛いのですが、とても甘みもありました。
抜けの良いワサビでしたね。
この辺では、そろそろ花ワサビの収穫時期です。
タラッポは、勿体ないなー。
☆エルナイトさん、こんばんは。
キビタキ、条件が厳しかったようですね。
今度はもっと近くで撮れるといいですね。
最も私は今年未遭遇ですので、羨ましい限りです。
キセキレイ、注文しても中々枝に止まってくれないのに、
この時は撮ってくれと言わんばかりに、
目の前の枝に止まってくれました。
どんな気まぐれだったのでしょうかね。
でも、モデルになってくれて感謝です。
☆toro。さん、こんばんは。
ケリの襲撃。凄すぎ!!
鳴き声も凄いですね。
猛禽類にも、この勢いで飛んでいくのでしょうか。
戦闘機だったらスピードでは勝てるでしょうが、
こんな急旋回したら、きっとバラバラでしょうね。
野鳥の能力の高さに感服です。
エナガ団子、何度見ても可愛いですね。
何回もクリックしちゃいました。
目、口が真ん中に集まっていて、
目の焦点が何処となく定まっていなくて、
口が大きくて、やっぱり嘴が黄色ってところが高ポイントですね。
本当に可愛いです。
キセキレイは、良いところに泊ってくれました。感謝です。
クロジはいつも藪の中です。良く出てきてくれました。
これまた、感謝です。
書込番号:17460092
5点

写楽苦楽さん
コガラでしょうか、良い枝にとまってくれましたね!
目の周りが黒いのでギャングのように見えます。(笑)
3枚目はウグイス!? これまた良い枝に!
最後のミソサザイ、素晴らしいですね!
手前の細い枝を取ってしまいたいですね。。
大きく口を開けて尾羽を立てて囀る姿が大好きです。
エナガの様子を見に行ったのですが、もうどこにもいませんでした。
無事独り立ちしたのかな。。(#^.^#)
今日もまたケリの動画を録って来ました。
書込番号:17460813
5点

みなさん、こんばんは。今日も早朝に家を出て車を走らせました。曇り空だったため、露出補正試みましたがうまくいきませんでした。
婚活七転八起さん
地元では同機種と出会うことがありますが、遠出すると大砲レンズの方が多いです。
てるてる親父さん
コマドリに逢えて嬉しかったです。イワヒバリ、図鑑で確認してみます。ありがとうございました。
幻氷さん
東北はこれから好いシーズンを迎えることと思います。裏磐梯あたりが良いと聞きました。
エルナイトさん
都内でコマドリが見られるということに驚きました。都市公園の自然は貴重ですね。
toro。さん
GW前半、コマドリを満喫しました。感慨無量です。
写楽苦楽さん
初夏はいいですね。今日はオオルリ、キビタキ、コルリもいたのですが、上手く撮れませんでした。
書込番号:17462315
5点

妻の実家では近くの川に探鳥に行く予定だったのですが、おばあちゃんを華蔵寺公園につつじ見物に連れて行く事になりまして、探鳥に行けたのは夕方の4時くらいからになってしまいました。
見つけた野鳥は、ヒヨドリ、ムクドリ、セグロセキレイ、スズメ、カワラヒワ、コガモ、カルガモ、アオサギ、ツグミ、コゲラ、ツバメ、キジくらいだったかな。
キジは初撮りですが、土手から川原の草むらの中にいるのを撮影したのでなかなか撮りにくかったですね。そのうち、草むらに隠れて見えなくなってしまったので、あきらめて探鳥を続けていたら、またキジを発見。
今度も草むらの中なのですが、橋のすぐ横の草むらだったので橋の上から撮影できましたので結構近かったですね。 しばらくしたら、移動して撮影できない薮の中に消えてしまいまして探鳥終了ですね。
toro。さん
ケリ、あんなに鳴きながら向かって来られたら怖いですね。気性が荒いのでしょうかね。
エナガの動画、クチを開いてピイピイ鳴いてかわいすぎますね。
写楽苦楽さん
いつもながら良いのが撮れていますね。どれも解像感も、背景のボケ具合も素晴らしいですね。
ミソサザイ、鳴いている姿が良く似合う鳥ですね。
joe_mさん
苔の上のコマドリ綺麗に撮れていますね。ピントも良いし色も綺麗で、そんな感じで撮りたいものです。
書込番号:17463581
4点

●エルナイトさん、こんにちは。
こちらではキジの鳴き声はよく聞くのですがその割りになかなか姿を見せません
二度目撃しましたが二度とも飛ばれてしまいましたよ。
●toro。さん、こんにちは。
もっと天気が良く桜が満開に近かったらもう少し絵になったんですけどね
休みと桜の開花のタイミングが今年はちょっと合わなかったです。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
こちらでは庭にタラの芽を植えているご家庭を多く見かけますが
やっぱり放射能を気にして皆さん自然の山菜には手を出さないそうです
西洋ワサビは北海道では山わさびと呼ばれていて大人気なんですよ
蕎麦、冷奴、焼き鳥などの薬味や醤油をかけてご飯に乗せるのも最高ですね。
●joe_mさん、こんにちは。
これから連休後半の予定を考えますが渋滞状況が分からないので
混雑しそうな人気のスポットは外して自然を満喫したいと思っています。
書込番号:17465575
4点

皆さん、こんばんは。
ここ何日か撮りに行けてませんので、
今日も土日に撮ったストックから。
花見は、珍しく天候に恵まれ、
とても良い花見でした。
☆toro。さん、こんばんは。
ケリの襲撃。向かってくるときは凄い迫力ですが、
帰るときは、エネルギー使い果たしているようですね。(笑)
ケリ、体力不足かもしれませんね。(笑)
そうなんです。ミソザザイ、枝がチョット邪魔で・・・。
でも、良いところを外すところが自分らしいです。(笑)
エナガちゃん、元気に巣立っているといいですね。
大きくなって、また被写体になってくれれば最高ですね。
☆joe_mさん、こんばんは。
joe_mさんも、ミソサザイ撮られてたんですね。
一生懸命囀っている姿は、何とも微笑ましいです。
コマドリは、何度見てもいいですね。
こちらにも居るはずですが、
何処に行けば会えるのかイメージが湧きません。
コルリの一枚見たいです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
キジの初撮りおめでとうございます。
紫の花の中に、キジがむくっと顔を出して、
良いコラボですね。
私も何度か撮りましたが、
中々てるてる親父さんの様には撮れませんでした。
羽の色も光線の加減で色々な色に変わって、
とても見ごたえのある野鳥だと思います。
先日の写真お褒め頂ありがとうございます。
☆幻氷さん、こんばんは。
ヒヨドリ、だんだん幻氷さんらしい一枚が戻ってきましたね。
タラッポ獲らないのではなくて、
獲れないのですね。
昨年郡山に行ったとき、
息子のいる近所の公園も除染してました。
住んでいる人でないと、
身に迫る不安は解らないでしょうね。
北海道では、西洋ワサビがポピュラーだったとは、初めて知りました。
さすが北海道。青森は最近長芋でも北海道に押されてますね。
北海道、悔しいけど面積広いからなー。
新幹線行っちゃうと、通過県になりそうです。
書込番号:17470855
6点

皆様、またご無沙汰しておりました。
ミカヅキシマアジ(Blue-winged teal)がいるという情報をもらいまして、仕事にいく途中に池に行ってみるといました。時間がなかったので遠くからしか撮れませんでした。週末にもう一回見に行ってみようと思います。
書込番号:17472204
6点

ミカヅキシマアジいいですね。
日本にも一度来たことあります。
三度バンクーバーに行きましたが、見れませんでした。
飛んでいきたいです。
書込番号:17472259
4点

kittykatsさん
リクエストにお答えすることができてよかったです。
通勤途中だったので15分しか時間が取れず、ミカヅキシマアジが近くに来るのを待てなかったので
池の対岸からの小さい写真になってしまいました。でも初めて見れたのでうれしかったです。
バンクーバー近郊はバードウォッチング天国ですから、私もまた行ってみたいです。
書込番号:17472358
3点

皆様、こんばんは。
nikonikojp様
さすが照準器、効果ありそうですね。
飛翔写真といえば、私は鷹の渡り位しか狙いませんが、すごいですね。
幻氷様
桜が満開!とはいきませんが、これはこれで良いと思います。
新緑は、ゆっくり撮れるといいですね!
エルナイト様
新緑の中で聴くキビタキの囀りは良いもんですね。
この季節の公園は、思わぬ出会いがありそうですね(笑
雌キジの側で、求愛ダンスを披露してくれませんでしたか?
toro。様
IE、うまくダウンロード出来たか心配してます(笑
今日、やっとエナガの巣立ち雛を見つけたんですが・・・一枚も撮れませんでした(汗
写楽苦楽様
私も、今季はイメージしてるミソサザイを狙いたいです。
オオルリの雌、確かにコサメ等のヒタキの雌や若鳥に似てますよね。秋には苦労します。
以前も書きましたが、カモシカは好奇心が強く、着てるジャンパーなどを木に引っ掛けて置くと
それを凝視してるので・・・後はこっそり動いて撮ったりします(笑
頭を下げて来ると、ちょっと危険ですよね。
joe_m様
コマドリ大好き人間の私には、すごく羨ましいです!
ヒン・カラカラカラ・・って聴こえてきそうです。
SakanaTarou様
シマアジは、魚も鴨も何度か観たことがありますが、ミカヅキシマアジって初見です。
また一つ初見の野鳥に出会えたような気がします m(_ _)m
書込番号:17474506
6点

みなさん、こんにちは。今日は県内の森林公園に行って来ました。コルリが撮れたのですが、露出補正が難しくて苦戦しました。
エルナイトさん
コマドリはたまたま苔の石の上に乗ってくれました。ラッキーでした。
幻氷さん
GWは高速道路その他、渋滞が発生するでしょうね。福島なら近場でも良い所があるのではないでしょうか。
写楽苦楽さん
温泉旅行と野鳥観察を始めてから、何度か鹿に出会いました。じっとこちらを見られると不思議な気分になりますよね。
Sakana Tarouさん
ご無沙汰しております。ミカヅキシマアジ? ですか。また一つ鳥の名前を知りました。
てるてる親父さん
コマドリ、かわいいし綺麗ですよね。私はもう一生分見たかもしれません。また逢えると良いのですが。
書込番号:17476199
5点

皆さん、こんばんは。
今日は、オオルリに今季初遭遇でしたが、
上手く撮れませんでした。
マヒワは(だと思います)、今季初遭遇です。
ゴジュウカラは、やっとゴジュウカラと判るものが撮れました。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
ミカヅキシマアジ、ユニークですね。
良く短い時間で撮られましたね。
嘴が真っ黒で、顔半分が白ですか。
鴨類は、本当に面白い色使いが多いですね。
いつも楽しませて頂いてありがとうございます。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
てるてる親父さんには珍しく、
アップの一枚ですね。
真っ赤な目が、目立ちますね。
いつも思うのですが、
ケリってハトの顔に似てませんか?
(そう思っているのは、私だけかも・・・。)
カモシカに出会うと、
どうしてもこちらがお邪魔しているような気がして、
つい、済みませんと思ってしまいます。
本当に目をそらさないんですよね。
目が悪いのでしょうか?
それとも、早くあっち行けかな。
それにしても、本当に良く鍛えられた身体だと思います。
☆joe_mさん、こんばんは。
オオルリ羨ましいです。
背景の緑で、オオルリが引き立っていますね。
私も今日今季初遭遇でしたが、
撮ったものは真っ黒で、
とてもオオルリに見えませんでした。
ミソサザイは、巣作りに忙しそうですね。
日本で1・2の小いささを争うミソサザイのヒナの大きさって、
どんなに小さいのでしょう。想像も出来ません。
書込番号:17476899
5点

皆様、ご無沙汰しております。
いい季節になりましたね〜。風薫る五月、とはよく言ったものです。
地元で夏鳥を狙っていたのですが芳しくなく、ちょっと遠征してやっと撮ることができました。野鳥撮影自体昨年冬に始めたばかりなので、当然のごとく初撮りです。ずっと皆様の作例を垂涎の思いで見ていたので、うれしかったです。
それにしても皆様の作例はバラエティに富む良いものばかりで、改めて感服しきりです。コマドリってそんなに撮れる鳥でしたっけ?コルリ?ヤブサメ?、なかなか姿を現さない鳥の代表みたいに思ってましたが(笑)?いや〜、皆様常識をぶち壊してくれますね〜(笑)
書込番号:17477042
5点

○joe_mさん
コマドリ、良い場所へとまってくれましたね!
こんなシーンに出会ったら、私なら手が震えてしまいます。
私もいつか出会いたいです。
○エルナイトさん
キジのカップル、なにやらひそひそ話しをしているのでしょうか。(笑)
今年はなかなかキジの写真が撮れません。
去年よくいた川原が今年突然工事してまして。。
その場所ではカワセミもよく見ていたのですが。。。
○幻氷さん
ほぼ葉桜になったようですね。
ヒヨドリもこうして桜とのコラボだと映えますね!
今回は等倍で楽しませて頂きました。(~0~)
○写楽苦楽さん
カモシカとのにらめっこ、私なら勝てる気がしませぬ。。
じっと木の間からこっちを睨んでますね〜^_^;
クロジは焼け過ぎでしょ。(笑)
今日は県境まで出かけてミソサザイをゲットして来ました。(~0~)
ゴジュウカラはチラッと見かけましたが、すぐいなくなりました。
○SakanaTarouさん
ミカヅキシマアジ、初見初撮りおめでとうございます!
結構レアな種なのでしょうか。。
目と嘴の間の白いラインが印象的ですね!
○てるてる親父さん
ケリのどアップ。(笑) てるてる親父さんにしては珍しいアップ!
エナガの子に出会ったのですか! 撮れなくて残念でしたですね!
今日は大好きなミソサザイを撮って来ました。
小さな身体でめっちゃ大きな声で囀っていました。
○あのに鱒さん
オオルリ、まだ今年は一度も撮れていません。羨ましい!
ミソサザイ、なんでこんなに明るい場所で撮影出来るのでしょうか!?
私の前に現れるミソサザイはいつも薄暗い場所!
書込番号:17477384
5点

てるてる親父さん
ケリ、風呂上がりでしょうか(笑)?
今日はミカヅキシマアジはもういなくなっていましたが、かわりにアカシマアジがいました。
joe_mさん
コルリ、青がとてもきれいですね。ミソサザイは苔を加えて巣作りでしょうか。
写楽苦楽さん
ゴジュウカラお得意のポーズ、バッチリ決まりましたね。
あのに鱒さん
オオルリが気持ち良さそうにさえずっていますなー。
toro。さん
ミソサザイ、のさえずりは何時聞いても見事ですねー。
ミカヅキシマアジはレアな鳥ではないんですが、うちの辺りでは時々しかみられないみたいです。今日行ったら、もういませんでした。
書込番号:17478227
4点

●写楽苦楽さん、こんにちは。
郡山や白河の市民はマスクもせずに普通に生活しているんですけど
駅前などに空間線量計が置かれていたりして県外の人間はやっぱりドキッとします。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
初見の鳥をしっかりと写真に収めるのはさすがです、ハチドリの写真も素晴らしいですね
今日は道路脇に雄のキジを見つけたのに車を止める前に逃げられました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
こちらは近くに那須高原もあるのでその高低差を有効に使いたいですね
今朝下見に行ったらまだ桜が咲いていましたよ。
●joe_mさん、こんにちは。
昨日は郡山に泊まっていたんですが昼から道路が混み始めてきました
仙台に高速で向かった同僚は通常2時間の道で4時間越えてフェリーに乗り遅れそうになったとか。
●あのに鱒さん、こんにちは。
オオルリがクリアに撮れて良かったですね
手前のボケや止まり木の新緑が春らしくてとても良い感じです。
●toro。さん、こんにちは。
前回の桜とヒヨドリでも感度が500〜800まで上がっているのがちょっと残念です
まぁコンデジの高感度でこれだけ見れたら立派な物なんですけどね。
書込番号:17479326
4点

みなさん、こんばんは。昨日撮ったコルリの別バーションです。
写楽苦楽さん
不鮮明な写真で申し訳ありません。喉から白いのでコルリです。オオルリよりも小ぶりですが綺麗な鳥ですね。
あのに鱒さん
私もコマドリは一生逢えるかどうかと考えてました。嬉しかったですよ。
toro。さん
無我夢中で連写で撮りまくったので、震える暇もありませんでした。もうちょっと鮮明に撮れれば良かったのですが。
Sakana Tarouさん
オオルリは立派な姿と深い蒼、コルリが小ぶりですが明るい青が綺麗ですね。
幻氷さん
今日も午前中、東北自動車の下りは大渋滞になってましたよ。うまく渋滞を避けて探鳥ポイントに行けると良いですね。
書込番号:17480362
4点

皆さん 今晩は 一枚目はムギマキです 一見キビタキに見えますが背中を見たら違いがわかります 木の上から全然降りてきませんので これで辛抱して下さい 今度はリベンジで倍返しだ〜 三枚目のコマドリの♀は尾羽を猫にかじられてありません このままでは嫁に行けません どなたかもらってやって下さい(生娘です)先月もコマドリが猫の餌食になりました 可哀想ですけど 弱肉強食の世界に生きてる限り これだけはどうしようもありません...コマドリさ〜ん大阪城に来る時は野良猫に気ぃつけなはれや〜〜
書込番号:17480707
3点

○SakanaTarouさん
野鳥に出会えた瞬間、これは「一期一会」に近いのでは?
と思う事がよくあります。
その瞬間だけ出会えて、ちょっとズレていれば会えなかった。。
昨日は会えたのに、今日はもう姿が無い・・ よくあります。
○幻氷さん
実に鮮明にヒバリを撮られてますね! 流石ですね〜
なかなかここまで近づけないです。
低感度で撮られていて、とても綺麗です。
後継機は更に高感度に強くなって欲しいですね!
書込番号:17480827
4点

○joe_mさん
コマドリやコルリ等、私にとって夢みたいなものです。
そんな野鳥たちに出会える環境が素晴らしい!
ファインダーを覗いている間中、幸福感に満たされそうです。
○南極2号さん
こちらではムギマキに出会う事はほぼ無いと思います。いいですね〜
キビタキの写真、最高ですね! これは素晴らしい!
背景も枝も構図も最高じゃないですか!
最後のコマドリ、こんな宿命を背負って生きてるなんて酷ですが、
それも厳しい自然、これからも元気でいて欲しいですね。。
とても貴重な写真を見せて頂きました。m(__)m
最後はキビタキの証拠写真程度の写真です。
書込番号:17480842
4点

久し振りに見に来たら,このスレまだ続いているんですね.
これだけ息が長いのは,このカメラと野鳥の人気の高さを窺わせます.
後継機の発売時期は完全に予想が外れましたが,でもまたこのカメラで撮影を続けられてうれしいと思えるほど愛着を感じています.
書込番号:17482452
4点

幻氷さん
北海道とは違った初見の鳥もかなりでてくるのではないでしょうか?
joe_mさん
コルリにしろ、オオルリにしろ、うちの辺りでは見られないきれいな鳥なので、うらやましいです。
青い鳥は特別きれいだな、と感じます。
南極2号さん
ムギマキ、キビタキ、色が似てますね!間違えそう。
toro。さん
考えてみると何千キロも旅する野鳥が 自分の目の前にいるっていうのもすごい偶然ですよね。
ArtZoydさん
お久しぶりです。キビタキの黄色がほんとに鮮やかですね!
スレッド、まだ続いています。
SX40HSの野鳥スレッドが2011/12/06に始まってから2年5ヶ月、SX50HSのが2012/11/05に始まってから1年6ヶ月ですね。
ーーー
昨日は、初見の鳥もいました。
Short-billed Dowitcher (アメリカオオハシシギ)だと思うのですが、Long-billed Dowitcher (オオハシシギ)というそっくりな鳥もいるので、本当はどっちなのか私にはわかりません。地元のメーリングリストで詳しい人に教えてもらおうと思っています。
書込番号:17482972
4点

●joe_mさん、こんばんは。
昨日から東北道の渋滞がひどくなっているようですね
神奈川の友人が遊びに来ました帰りは高速が空くまで時間を潰していましたよ。
●南極2号さん、こんばんは。
一枚目の新緑をバックにしたムギマキの写真は良いですね
この様な写真が撮れる様に連休最終日の明日頑張ってみます。
●toro。さん、こんばんは。
つがいのヒバリが鳴き交わしている場面に出会う事が出来ました
明日も晴れるとチャンスはあると思うのですが・・・
●ArtZoydさん、こんばんは。
このカメラの性能が一番発揮出来るのが野鳥なんでしょうね
一眼+超望遠は画質が良くても初心者にはやっぱり敷居が高いですから・・・
●SakanaTarouさん、こんばんは。
私も北海道で撮れない鳥を沢山撮って帰りたいと思っていましたが
いまのところ想像以上に苦戦しています。
書込番号:17483424
3点

日曜日は県外へ野鳥遠征に行ってきました。
初めて見る鳥もあり充実してましたね。
○てるてる親父さん
センダイムシクイのクチを開けて鳴いている
姿がなんともいとおしいですね。
○南極2号さん
キビタキ良いですねえ。
私もまだ今年見ておりません。
昨年も一度しか会えませんでした。
○nikonikojpさん
照準器の写真ありがとうございます。
やはり超望遠の野鳥撮影にはあったほうが
便利ですねえ。購入しようかと考えております。
○幻氷さん
ヒバリですか。私見たことありません。
一度お手合わせ願いたいものです。
○エルナイトさん
キビタキうらやましい。
私も早く見たいのですが、なにせゴールデンは
なかなか休みが取れなくて。
来週あたりにいつももフィールドに行きたい
ところです。
○toro。さん
ケリの襲撃はすごい勢いですねえ。
私は止まっているケリしか見たことないですよ。
○写楽苦楽さん
やはり野鳥撮影は楽しいですね。なかなか思うように
撮らせてくれないところも、婚活と相通ずるものが
ありますしね。
○joe_mさん
私のところは、大砲レンズ多いですよ。
みなさんお金持ちなのか?無理してローン組んで
買ったのか?
まあ野鳥撮影のスタイルは人それぞれですしね。
○Sakana Tarouさん
ミカヅキシマアジですか。海外ならではですねえ。
珍しい鳥の写真ありがとうございます。
○kittykatsさん
バンクーバーに3度も。すごいです。
野鳥の旅で海外とはなんとも贅沢な気分ですね。
○あのに鱒さん
本当に今は良い季節です。野鳥撮影に行かないと
もったいないですね。仕事がある日はどうしようも
ないけど・・・
オオルリきれいに撮れてますね。
○ArtZoydさん
キビタキって今の時期けっこう見れるんですかね。
なぜか見れないキビちゃん・・・
書込番号:17483946
4点

●婚活七転八起さん、こんにちは。
ヒバリは鳴き声は聞こえるものの姿を探すのが大変だったりする鳥ですが
今回は観光用の花畑で草が少ない場所だったので何枚も撮ることができました。
書込番号:17485906
4点

皆様、こんにちは。
連休は人も多く、きょう久しぶりに近場へちょっと覗きに行って来ました。
去年は、この場所で一度だけチラッと見かけたマミジロに林道でバッタリ出会いました!
慌ててカメラを出したので、どれもブレてますがご容赦ください m(_ _)m
joe_m様
コルリにミソサザイと、夏の歌い手が勢揃いですね。
ミソサザイは、新居造りに忙しいようですね(笑
写楽苦楽様
ゴジュウカラ、定番のポーズで良いですね。
流石にマヒワは、こちらではスッカリ姿を見かけないです。
ケリ・・・ここまでアップにしないと背景に溶け込んでしまいそうです(笑
あのに鱒様
青空ですっきりとした背景のなか、オオルリの声が聴こえてきそうですね。
考えてみたら、こんな明るい所に居るミソサザイを観たことがないかも知れません(笑
toro。様
ミソサザイ、バッチリですね。少し足を延ばした甲斐がありましたね(笑
一作品目の動画、近くに雌でも居たのでしょうか?
SakanaTarou様
アカシマアジ、名前のように赤い眉斑があるんでしょうか?
アンナハチドリ、オマケだなんて・・・驚きの描写ですがな!(笑
幻氷様
那須高原、楽しみですね。
ノビタキやホオアカなどが囀ってそうですね(笑
一枚目のヒヨドリなんか、個人的には好きですねぇ。
ArtZoyd様
キビタキ、2400mmとは思えないほど綺麗に撮れてますね。
婚活七転八起様
キビタキの黄色も綺麗ですが、キセキレイの黄色も負けないほど綺麗ですよね。
あっ、アオジの黄色も中々のもんですね(笑
書込番号:17486429
4点

みなさん、こんにちは。今日は県内の森林公園を歩き回りました。
toro。さん
初夏はいいですね。コマドリ、オオルリ、コルリ・・・。出会いを大いに楽しみたいものです。
Sakana Tarouさん
青い鳥、特に人気があるようですね。撮るのが難しくて困ります。
婚活七転八起さん
きれいで鮮明な写真を撮りたい気持ちは痛いほど分かりますが、大きすぎて歩き回れないのはデメリットですね。お金もありませんし・・・。
幻氷さん
ヒバリを鮮明に撮るのは本当に難しくて、大変参考になります。花ともよく合いますね。
てるてる親父さん
マミジロですかぁ。昨年一度だけ見ましたが、暗くてうまく撮れませんでした。いつかまた挑戦したいと思います。
書込番号:17486861
5点

皆さん、こんばんは。
今日は、オオルリとキビタキ
やっと撮れました。
キビタキは、今年初遭遇で嬉しかったです。
最近よく行くフィールドを変えたのですが、
なかなか撮るのは大変ですが、
オオルリは、とても沢山いました。
私には、とても良い場所です。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
私も、皆さん珍しい野鳥をたくさん撮っていて、
とてもビックリです。
私も遅ればせながら今日やっとオオルリ撮れました。
今年も会う事が出来て良かったです。
オオルリ、鳴き声も良いですよねー。
ミソサザイ、オオルリと森が華やぎますね。
☆toro。さん、こんばんは。
ミソサザイ、ゲットできて良かったですね。
県境まで行った甲斐がありましたね。
囀りその2の動画、
もう少しで、ダンスしそうな雰囲気が漂っていますね。
羽がチョット広がりかけて、
でも、なかなかやってくれませんよね。
カモシカとのにらめっこ、
私も勝てる自信ありません。
ホオジロ、キビタキ、アカハラとたくさん撮られてますね。
野鳥撮影満喫ですね。
そう言えば、ホオジロはしばらく会ってません。
こちらでは、ブログでオオハムやアビをアップしている人がいるのですが、
最近山ばっかりで、水辺へはずっと行ってません。
何を撮るか、悩ましいです。全部撮りたい!!
けど、やっぱり小鳥かなー。初見もしたいし、ん〜悩みます。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
アカシマアジは、
さんまの「恋のから騒ぎ」と言ったところでしょうか。
(そちらでは、見られないですか・・・。)
♂と♀の目の色が違うのですね。
アンナハチドリ、とても複雑な模様なのですね。
特に顔の周りは、見る角度とか光線の加減で、
全く別の色になりそうですね。
こりゃ、近距離で綺麗に撮れないと解りませんね。
アメリカオオハシシギ初見初撮り、おめでとうございます。
私は2枚目が好きです。とても、綺麗な一枚ですね。
☆幻氷さん、こんばんは。
昨日子供が、郡山へ帰りました。
帰省の際は、新幹線びっちりだったようです。
ヒバリの動画、可愛いですね。
頭頂の飾り羽が、立ち上がったり横になったり、
とても面白いですね。
私、まだヒバリは一度も撮ってません。
今の時期は、囀っているのも聞かないです。
一度は、撮りたいです。
地面の上だと、このカメラだと判別大変そうですね。
ヒバリの飛翔写真凄すぎ。
照準器とか無しですよね。
良く撮れますよね。タマゲマシタ。
極彩色、すごい数のチューリップですね。
色も種類も多いですね。
書込番号:17487111
7点

皆さん、こんばんは。
立て続けに失礼します。
初見初撮りもありましたが、
後ほど。
☆joe_mさん、こんばんは。
コルリ申し訳ありません。(>_<)
近眼、老眼、乱視。お許しを。m(__)m
青い鳥、オオルリしか見た事ありません。(ノД`)・゜・。
ミソサザイ、私も良く相手をしてもらってます。
良く通る声ですよね。
あんなに小っちゃいのに、
良く大きな囀りが出来ると感心します。
☆南極2号さん、こんばんは。
ムギマキですか。
県の野鳥リストの中に、ありません。
こちらでは、超超レアですね。
凄い、私が投稿初めてから初めてかも。
コマドリは、気の毒ですね。
<米で野良猫「駆除論」:野鳥被害、年24億羽 愛猫団体は反発>
と言うのが、ネットに出てました。
(どうやって数えたのか判りませんが。)
凄い数です。日本ではどうなのかな。
☆ArtZoydさん、はじめまして。
キビタキは、良いですよね。
森の中で、良く目を引きます。
このカメラを買って、野鳥撮影初めて1年半経ちました。
このカメラを購入したのも、このスレに出会ってからです。
初心者の私でもどうにか撮れる、
とても良いカメラだと思います。
表に出る時の、よき相棒です。なでなで。(´▽`*)
☆婚活七転八起さん、こんばんは。
キビタキの黄色も良いですが、
キセキレイの黄色もハッとしますよね。
マガモの緑、綺麗ですね。
アオジ、いつも目の辺りが中々上手く撮れません。
キジバト、良くこれだけ近くで撮られましたね。
ビックリです。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
マミジロとは、珍しいですね。
ツグミは、よく見るのですが、
ツグミ>シロハラ>アカハラ>>マミジロ。
マミジロ、ほぼ皆無ですね。
動画、楽しまさせて頂きました。
如何にも、地面が得意そうですね。
結構速いのですね。
目の上の白が、とても目を引きますね。
てるてる親父さんのヤマガラ。珍し〜。
☆toro。さん、こんばんは。
アカハラ、joe_mさんでした。
近眼、老眼、乱視。お許しを。m(__)m
書込番号:17487586
7点

皆さん、こんばんは^^
いつも素敵な写真を見せていただきありがとうございます。
相変わらず当機種ユーザーではないので申し訳ないのですが、なかなか見られない鳥さんが撮れましたので、日頃のお礼を兼ねてチョットだけお邪魔します。
キビタキさんなのですが、眉斑が白いので名前は「マミジロキビタキ」です。
渡りの時期になると目撃例がチラホラ聞かれるのですが、アッという間に抜けてしまうらしく、私は初見です。
証拠写真のみですが、かろうじて眉斑が白いのがわかる写真ですので、ご了承ください^^
機種違いの写真で消されるかな?
価格さん、大目に見てね。
書込番号:17490660
3点

○ArtZoydさん
キビタキの姿がなかなか見えない私にとってはこうして
写せるのが羨ましく思います。
いつも声は聞こえてくるのですが、姿がなかなか見えない。
後継機はいったいどうなっているのでしょうね!?
○SakanaTarouさん
未だに初見の野鳥に出会えるというのは嬉しい事ですよね。
こちらではもう初見の野鳥に出会うのが難しくなっています。
県境や隣の県まで行かなくては見られません。
○幻氷さん
幻氷さんが撮ると何故こんなにクリアーに撮れるのか。。。
ヒバリはなかなかクリアーに撮れません。
しかも飛翔写真もとてもクリアー。脱帽です。
○婚活七転八起さん
とても鮮やかなイエローのキセキレイですね!
マガモは私の目には笑っているように見えます。(~0~)
イエローの綺麗な順。キセキレイ>マガモ>アオジ。
書込番号:17491595
4点

○てるてる親父さん
レアな写真を見せて頂き、有難うございます。<m(__)m>
マミジロという野鳥、初めて見させて頂きました。
1つ目のミソサザイはいつもと違う囀りでした。
でも、近くには何もいなかったような。。
○joe_mさん
私は2枚目の写真のような姿勢のミソサザイが好きです。
あの小さな体から信じられない大きな声で元気に鳴く姿が好きです。
オオルリ、未だ姿が見られません。 鳴き声はよく聞こえてくるのですが。
○写楽苦楽さん
オオルリ、とても綺麗に撮られて羨ましい!
4枚目の角度から撮るオオルリに強く惹かれます。美しい。。
キビタキもとても綺麗に撮られて・・・ 素晴らしい!
2羽のオスが一緒にいる光景は初めて拝見しました。
○ニコニコしていたい男さん
マミジロキビタキ、初めて拝見しました。
貴重な写真をどうも有難うございました。
こんなキビタキに出会えたら、興奮で震えそうです。
最後の2枚は背景が青空と五重塔とで露出がこんなに変わる・・・という例です。
書込番号:17491609
4点

Baltimore Oriole ボルチモアムクドリモドキ 初見初撮り |
Blue Jay アオカケス 初見初撮り 遠い、、 |
Purple Martin ムラサキツバメ 初見初撮り 腹側も青いのがオス。白っぽいのがメス。 |
幻氷さん
ヒバリの「髪型」がオシャレだと思いました。しかもきれいな花と一緒で男っぷりがいいですな。
婚活七転八起さん
県外へ野鳥遠征、いいですね。違う場所だと鳥の種類が変わるので面白いですよね。
てるてる親父さん
マミジロ、貴重な写真を拝ませていただきました。動画まで見せていただいて感激です。
joe_mさん
ミソサザイの舌がピンとたっているところがすてきですね。
写楽苦楽さん
オオルリ三昧、うらやましーです。お見事。
ニコニコしていたい男さん
マミジロキビタキ、これはまた珍しい鳥の写真をありがとうございます。こんな鳥が目の前にあらわれたら、興奮してカメラを持つ手が震えてしまいそう。
toro。さん
ゴイサギ変身中ですな。
私は旅先で新しい鳥に出会うのが楽しみになっています。
ーーー
今回は出張中(東海岸)に撮った写真です。東海岸は鳥の種類が全然違います。
フィールド用の靴を履いていなかったので、近づけませんでした。あと、ヤブ蚊を手で払いのけながら撮っているので狙いが定まりません。と、いいわけをしています。
書込番号:17492844
2点

ゴールデンウィーク中は仕事が入っていたので、今日久しぶりに早朝の探鳥に行ってきました。
かわせみの里ではカワセミが全然出ないようで、蛇に巣を襲われたのではないかという噂です。まあ、噂程度なんですけどね。 実際、順調なら雛が見られる時機なのに、雛はおろか親鳥も見かけないので、もしかしたらそうなのかも知れませんね。
森の中ではオオルリ、キビタキの声が聞こえなかったので今日は入っていないのかも知れません。
センダイムシクイは見かけましたが、撮影はできませんでした。サンコウチョウも最近見かけるそうですが、私には発見できませんでした。でも、カメラマンもワリと多く、キビタキ、オオルリも鳴いていないのに出待ちしているみたいでしたので、やっぱりサンコウチョウ狙いなのかな?
あとは、エナガのヒナが4羽ほど集まっていました。数が少なくバラけているみたいなので巣立ちしてから数日経っているのでしょうね。
森の中はそんな感じだったので、葦原の方へ行ってみたらオオヨシキリが元気に鳴いていました。たまに見える場所に出てくるので数枚撮影できました。初見、初撮りです。
幻氷さん
キジは声は聞こえてもなかなか姿が見えませんね。妻の実家の方で撮影したので義弟に見せた所キジを食べた事があるそうで、なかなか美味しいそうですね。(笑)
写楽苦楽さん
カモシカでしょうか。自然の豊富な場所なんですね。オオルリもキビタキも綺麗に撮れていてうらやましいです。
こちらでは、暗い森の中に出る事が多いのでなかなか綺麗に撮れませんね。
SakanaTarouさん
ミカヅキシマアジやアカシマアジも綺麗に撮れていてさすがですが、アンナハチドリ可愛くて良いですね。
アメリカオオハシシギも綺麗な模様ですね。シギはタシギしか見た事ありませんがなかなか近くに来てくれないので良いのが撮れませんでした。
ボルチモアムクドリモドキにアオカケス、ムラサキツバメですか。初撮りおめでとうございます。綺麗な鳥ですね。
てるてる親父さん
マミジロという鳥なんですか。初めて見ました。野鳥は種類が多いから自分で撮影した鳥以外はなかなか名前が覚えられません。(笑)
joe_mさん
ミソサザイの後の3枚目は頭が白っぽいからマミチャジナイでしょうか。?
コマドリやオオルリ、コルリと連休は良いのが撮れましたね。
あのに鱒さん
オオルリの囀っている様子、見事に撮れていますね。遠征された甲斐がありましたね。これだけ明るいと1800mmでも綺麗に撮れますね。
toro。さん
ミソサザイ、良くさえずっていますね。 また、見た事が無いのでいつかその鳴声を聞いてみたいです。
ツバメ、かわいいですね。最近私の家の近所でも電線に止まっているツバメを良く見かけます。どこかに巣があるのかも知れませんね。
南極2号さん
コマドリ、尾羽を失ってかわいそうですね。 我が家も猫が2匹いるのですが子供の時から家飼いなので、玄関を空けていても外が怖いのか、外には出ませんね。
ArtZoydさん
キビタキ、とても綺麗に撮れていますね。2400mmとは思えない写りで見事ですね。
婚活七転八起さん
キセキレイいいですね。こちらではなかなか見かけないので撮影できたのは2回だけです。黄色が綺麗で私の好きな鳥の一つです。
ニコニコしていたい男さん
マミジロキビタキですか。貴重な写真ありがとうございます。キビタキを見かけたらその辺りもチェックしないとダメですね。
書込番号:17492940
3点

初見初撮り。クロジの雄といたので、クロジの雌だと思います。 |
初見初撮り。オオルリの雄といたので、オオルリの雌だと思います。 |
初見初撮り。オオアカゲラ。チョットいじってます。 |
特別出演。いつもモデルになってくれる、ミソサザイ。 |
皆さん、こんばんは。
今日は、初見初撮りアップします。
☆ニコニコしていたい男さん、こんばんは。
マミジロキビタキとは、またレアな野鳥で羨ましい限りです。
遠くて、暗いと言いながら、眉斑の白も胸の黄色も良く撮れてますね。
貴重な一枚拝まさせて頂きありがとうございます。
(私が持っている図鑑では、希少度は最上級と書いてあります。凄ーい。)
☆toro。さん、こんばんは。
オオルリ、キビタキお褒め頂ありがとうございます。
あの枝に泊まったときは、思わずもらったと思いました。
鳥は、そう都合良く枝に泊まりませんものね。
この感覚があるので、嵌るのかなー。
アオサギの飛翔写真、バッチリですね。
とても良い一枚だと思います。
空が青すぎず、アオサギの飛んでる姿が引き立ってますね。
ホシゴイ→ゴイサギ。今まで想像できませんでしたが、
やっと納得できました。
変身の途中って、面白いですね。
コガラの一枚、良い雰囲気ですね。この様な雰囲気とても好きです。
なんでかなー。多分写真にみずみずしさがあるのでしょうね。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
オオルリお褒め頂ありがとうございます。
今度は、もっと低感度で挑戦してみたいです。
初見初撮りのオンパレードですね。
ボルチモアムクドリモドキ、森の中でもすごく目立ちそうですね。
こんなにオレンジの野鳥がいるとは・・・。驚きです。
ボルチモア・オリオールズのマスコットなのですね。
アオカケス。羽から尾羽にかけて、もっとよく見たいです。
綺麗な野鳥だと言う事は、容易に想像がつきます。
SakanaTarouさん、是非リベンジをお願いします。
ムラサキツバメは、撮るのが難しそうなツバメですね。
素晴らしい写真数々、ありがとうございました。
☆エルナイトさん、こんばんは。
オオルリ、キビタキお褒め頂ありがとうございます。
自然の豊富な場所です。と言うよりは、田舎なんです。
山に入るときは、熊が怖いので鐘を身に着けてます。
まあ、大都会を除いて、日本中似た様なものかもしれませんね。
もう、オオヨシキリが鳴いてるのですね。
水辺が騒々しいですね。
でも、本格的な夏が来る前にあの鳴き声を聞かないと、
やっぱりさみしいのでしょうね。
いつもやっと見つけたカワセミを蹴散らしてしまうので、
もう少し控えめにしてほしいです。(笑)
葦原の緑にオオヨシキリがとても映えますね。
とても良い雰囲気ですね。
書込番号:17494844
4点

皆さん 今晩は 念願のサンコウチョウがやっと撮れました 人生初です そんなたいそなもんやおまへんけど 撮ってみた感想を一言で言うと 疲れた おまけにこの鳥 撮りにくいですわ 長過ぎるんですわ おまけに下にカメラマンがおるから 全然おりてきません 三時間位上ばっかり見てました 野鳥撮るのも 意地と根性と体力がいりますね...あ〜しんど。
書込番号:17495027
3点

|
|
Northern Mockingbird マネシツグミ |
Eastern Kingbird オウサマタイランチョウ 初見初撮り |
Chipping Sparrow チャガシラヒメドリ |
Eastern Bluebird ルリツグミ 初見初撮り |
出張先の東海岸で撮った写真です。いずれもうちの近くでは見かけない鳥です。
ーー
エルナイトさん
オオヨシキリ、でかい口を開けてますね。さぞかし大声だったことでしょう。
写楽苦楽さん
初見初撮りがいっぱいですね。オオアカゲラまで。すごい!
アオカケス、うちの辺りにはいないんですよ。東海岸に次にいくのは来年になっちゃいますので、リベンジはその時に。
南極2号さん
サンコウチョウ、この世のものとは思えないような面白い姿ですねー。
書込番号:17497109
3点

●てるてる親父さん、こんばんは。
さすがにこちらも葉っぱが茂り始めて撮りづらくなって来たので
日曜日に晴れたらまた那須高原まで足を伸ばしたいです。
●joe_mさん、こんばんは。
ヒバリの鳴き声は畑や草原に行くと良く聞こえるのですが
体色が地面と似ているので地表に居ると確かに探すのが大変です。
●写楽苦楽さん、こんばんは。
チューリップは那須のフラワーワールドで撮りました
白河にもあるんですが敷地が狭くて背景がいまいちなんですよね。
●ニコニコしていたい男さん、こんばんは。
貴重な鳥の写真をありがとうございます
機種は違っても一眼レフとの違いなど皆さん参考になると思いますよ。
●toro。さん、こんばんは。
ヒバリは小さいので飛翔写真は確かに難しいですが
地面から数十メートルの高さでホバリングするのでチャンスはありますよ。
●SakanaTarouさん、こんばんは。
ヒバリの写真は花がもっと密集していると最高だったのですが・・・
出張先の東海岸で野鳥が撮れる時間があって良かったですね。
●エルナイトさん、こんばんは。
同僚とキジを捕まえて食べようか?って冗談を良く言っていますが
キジって隠れるのが得意でなかなか近づけませんね。
●南極2号さん、こんばんは。
サンコウチョウって姿が美しいので一度は見てみたいですね
カメラの行列はちょっと敬遠してしまいますが・・・
書込番号:17497859
3点

○SakanaTarouさん
綺麗な野鳥ばかり撮られてて、羨ましいですね!
初見初撮りで綺麗な野鳥に巡り合えた時の喜びが伝わって来るようです。
特にルリツグミの美しさには衝撃を受けました。
ツグミと名が付く野鳥でこんなに綺麗な種類がいるとは・・・
○エルナイトさん
私も先日、今季初めてオオヨシキリの鳴き声を聴きました。
でも、姿は一切見えませんでした。^_^;
あの独特の鳴き声は、最初ヘンなカエルだなぁと思っていました。
去年、初めて野鳥の鳴き声だと知ったのでした。
○写楽苦楽さん
初見初撮りのオンパレードですね!
SakanaTarouさんと同じくとても羨ましいです!
それにしても、どの野鳥も大きく撮られてますね〜
あの小さなミソサザイまでもこの大きさに撮るのですから、スゴいです。
○南極2号さん
いいないいな。。
私がもっとも撮りたい代表格のサンコウチョウを撮られるなんて。。
ホント、大阪ってところは天国ですね〜
意地と根性と体力が必要でも構いません!
一度撮らせておくれ・・・サンコウチョウ。。
○幻氷さん
最近ではハンパ無いくらい葉が茂ってきています。
キビタキやセンダイムシクイを撮ろうと試みるのですが
暗くてマトモに撮れません。
センダイムシクイをどうにか撮ったと思ったらブレブレでした。
キビタキだけどうにか見られる写真が撮れました。
書込番号:17498479
4点

●toro。さん、こんにちは。
今日は暑いくらいの陽気なので涼しい高原まで足を伸ばしてみましたが
思ったより鳥の種類が少なくてちょっと肩透かしを食らいました。
書込番号:17504026
3点

皆様、こんにちは。
joe_m様
ミソサザイ・アカハラと地味な野鳥ですが、鳴き声はどれも素晴らしいですよね。
写楽苦楽様
新しいフィールドで、こんなに撮れて良かったですね。
キビタキも背中の羽を逆立てて怒ってますね。
こうなると追い掛け合いをして、なかなか撮りにくいんですよね。
バチバチという音が聴こえてきそうです。
ニコニコしていたい男様
マミジロキビタキ、私も久しぶりに拝見しました。
遠〜い昔、舳倉島で何度か出逢いましたが、珍しいですよね。
toro。様
最近、飛んでるモノも増えてきましたね。
こんな所に止まってるツバメって出逢ったことがありません。
なかなか可愛いもんですね(笑
SakanaTarou様
初見初撮りが沢山で羨ましいですね。
最近は遠出もしないので、なかなか初見の野鳥に出会えないんですよねぇ。
エルナイト様
オオヨシキリ、この声を聴かないと夏が来た気がしないんですよね(笑
そろそろ公園も寂しくなって来るんじゃないですか?
私も、サンコウチョウの声を一ヶ所で聴いて来ました。
幻氷様
那須高原は空振りでしたか?
ノビタキなどは、もう到着していても良いような気がしますが・・・?
こちらもサンコウチョウは四ヶ所回って、声を聴いたのは一ヶ所だけでした。
書込番号:17504359
2点

みなさん、こんにちは。日光に行ってきました。
写楽苦楽さん
コルリ、また撮りたいと思うのですが、なかなか見つかりません。
ニコニコしていたい男さん
マミジロキビタキ、初めて知りました。
toro。さん
ミソサザイ、一生懸命囀っている姿がいいですよね。
Sakana Tarouさん
ミソサザイの舌、気が付きませんでした。
エルナイトさん
眉斑がはっきりしないので、何とも分かりませんでした。もう一度同じ場所に行って撮りたいと思います。
幻氷さん
ヒバリは土と同化する色合いで、本当に難しいですね。
てるてる親父さん
ミソサザイの囀りはよく聞きますが、アカハラの鳴き声は聞いたことがありません。聞いてみたいものです。
書込番号:17504422
1点


皆さん、こんばんは。
今日は、最高の天気だったので、
勇んで探鳥いったのですが、
思ったほど撮れませんでした。
やっぱり自然相手は難しいです。
昨日撮ったものをアップします。
☆南極2号さん、こんばんは。
サンコウチョウ、初撮りおめでとうございます。
ついに来ましたね。
2枚目、尻尾が以上に長く見えますが、これ全部尻尾ですか。
そうだとしたら、確かに撮るの大変そうですね。
でも人生初です。
多少の疲れも吹っ飛びますよね。(笑)
最近、珍しい野鳥ばっかりで羨ましさMAXです。!!
良い〜ですね〜。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
東海岸で、初見初撮りがたくさんできて、
撮られた写真本当に増えましたね。
広さが桁違いなので、アメリカ全体だと凄い種類になるのでしょうね。
マネシツグミ、凄く近いですね。毛並もくっきり。
チャガシラヒメドリ、機関銃みたいな鳴き方ですね。
オウサマタイランチョウの仲間は、日本に居ないのでは。
ムラサキツバメ、見事なムラサキ。メタリックですね。
ルリツグミは、この辺の野鳥だとイソヒヨドリの色合いに似ているような気がしますが、
趣は全然違いますね。とても綺麗なブルーですね。
白が刺しているのが、ポイントでしょうか。
☆幻氷さん、こんばんは。
北海道のラベンダー、あと一ヶ月ぐらいで見ごろでしょうか。
福島界隈も、見どころが多そうですね。
今日は、幻氷さんんも肩透かしだったのですね。
でも、ホオジロとツバメがモデルになってくれて良かったですね。
ホオジロ、元気に囀ってますね。
やっぱり、野鳥撮影は難しいです。
鳥がいなければ始まりませんものね。
☆toro。さん、こんばんは。
葉っぱが増えてきて、苦労されているようですね。
こちらも、日に日に葉っぱが増えてきました。
今日は張り切って探鳥行ったのですが、
残念ながら、余り撮れませんでした。
先週ぐらいが、一番だったのかな。
私の一枚、はみ出すぐらい大きい写真が多いのですが、
実は引いて撮ると、ピントが合わないことが多いんです。
で、結局大きく撮ってしまいます。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
あらあら。(´▽`*)
映倫のステッカー貼っときます。(笑)
そうなんです。キビタキ、凄い勢いで追いかけっこしてました。
無我夢中だったのか、一度2m位前の枝に泊まりました。
キビタキは、いるのですが、
今日は思ったようには撮らせてくれませんでした。
モデル料払わないと、だめかなー。
☆joe_mさん、こんばんは。
日光ですか。良いですね。
私が中学の頃は修学旅行の定番でした。
日光へ行って、羽田でジャンボジェット見て、
とても懐かしいです。
ところで、徳川埋蔵金はあるのですかね。
(チョット、興味があります。)
オシドリも、いるのですね。
今春何度か遭遇しましたが、
また秋に会えるといいです。
書込番号:17504564
4点

○幻氷さん
ホオジロの元気いっぱいに囀っている姿をよく見ますね!
こちらでも同じです。
やはり東北も野鳥の数が少ないですか。
こちらも少な過ぎて四苦八苦しています。
○てるてる親父さん
あちこちで愛し合っている!?(笑)姿が目に入りますね!
ヤマガラも子育て真っ最中で、活気がありますね。
なかなか野鳥に出会えず、近くの川原で飛びモノを撮ったり
しています。なんだかな〜、な感じです。
○joe_mさん
黄色い眉の凛々しいオスですね!
こちらのキビタキはなかなかこういう場所や枝にとまって
くれません。苦労してます。
真っ黒いノビタキにも出会えたのですね!良いなぁ〜
○写楽苦楽さん
何とも羨ましいくらい大きく撮られていますね!
どれもとても綺麗に撮られてますね!
特に3枚目は背景もスッキリしてて好きですね〜
私はと言えば、川原でサギ類ばかり。。トホホ。。
書込番号:17505751
4点

皆さん 今晩は サンコウチョウの写真評価してもらって ありがとうございます サンコウチョウは一度は撮ってみたかった鳥なのでうれしいんですが 自分で探して撮ったわけではありません 他のカメラマンに教えてもらって撮る事が出来ました いつかは自分の目で探し出してカメラに納めたいですね。
今日はアオバトが撮れました この鳥は今まで まともに撮った事無かったんですが 今回 至近距離で低感度で撮る事が出来ました こうやって見るとアオバトッて綺麗な鳥ですね 再認識しました。
書込番号:17505754
2点

皆様、こんばんは。
今日は、先日のサンコウチョウの所へ行っていましたが、声はすれども・・・
まったく姿を観ることが出来ませんでした。
近くで、やたらオオルリの地鳴きが??
やっぱり!予想通り餌を咥えてるオオルリが居ました。
小さな川の向こう側の岩肌に巣が有りました。雛も確認できましたが、おそらく孵化して4〜5日のようです。
オマケに、カーブミラーの支柱の先からヤマガラが餌を咥えて出入りしてます。
残念ですが、ここの撮影は暫く中断ですね。無事に巣立つことを願って立ち去りました。
joe_m様
キビタキ、お見事ですね。
私も、きょう少しキビタキを撮ってみましたが、日差しが強くイマイチでした。
ノビタキも、良い所に止まっていて素晴らしい一枚ですね。
写楽苦楽様
キビタキ三昧ですね(笑
きょう観つけたキビタキも雄2羽が追いかけっこしていて、まともに撮れませんでした。
この時期、子育ての鳥も多いので神経を使います。
toro。様
飛翔写真、お疲れ様です。
ミサゴだけで充分に羨ましいですね。
先日、鳥友とも話してたんですが、今まではアマサギって普通に観られてたのに、
最近は探さなくては観れなくなったように思います。
書込番号:17511817
1点

皆さん、こんばんは。
土日のストックからのアップです。
☆toro。さん、こんばんは。
私、アマサギまだ未遭遇です。
(フサフサの羽が見たい。!)
ミサゴもまだ未遭遇です。
(飛んでいるところが、見たい。!)
なんだかんだ言いながら、
ちゃんと撮ってますね。(笑)
今年は、初見が増えるといいなー。
何処に居るのか、まずは探すことから始めないと。
昨年も、たしか5月末頃からグッと撮れなくなりました。
☆南極2号さん、こんばんは。
アオバト未だ遭遇有りません。
海水を飲むため、わざわざ海岸へ出てくるようですが、
他の野鳥は、どうやって塩分とか補給するのですかね。
アオバトだけが、特別なのですかね。
一度は見たい野鳥です。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
オオルリの獲物大きいですね。
子育て忙しそうですね。
一枚前は、コサメですか。私も先日、今季初遭遇でした。
サンコウチョウは、楽しみですね。
撮れれば最高ですね。
ヒガラが、木の隙間へ何度も飛んできていました。
細い細い空洞がありました。
鳴き声とかは、聞こえませんでしたが。
ヒナが居るのかなー。
書込番号:17512180
1点

最近あまり探鳥できていなかったので、コゲラやモズのヒナの写真も撮り損ねてしまいました。
水鳥の写真もアップしようと思っていたのですが、アップしないでいたら、すべて渡ってしまいまして、なんか出し遅れ感が強いのですが、とりあえず、水鳥の写真です。
写楽苦楽さん
クロジとオオルリのメスってそんな感じなんですか。私だと公園にいても何の鳥だか判別できませんね。 キビタキがどれもバッチリ撮れていて素晴らしいです。そんな風に撮れるといいんですけどね。
オオヨシキリは葦原に結構数いるようで、あちこちから元気な声が聞こえますが、なかなか見える所に上がってこないので辛抱が必要みたいですね。
南極2号さん
サンコウチョウいいですね。水元公園でもサンコウチョウが来ないかと狙っている方多いみたいです。 ただ、サンコウチョウが出そうな森の辺りでツミが巣を作ってしまったので、皆さん心配しているようです。そんなにツミを邪魔者扱いしなくても良いと思うのですが(笑い)
SakanaTarouさん
初撮りの鳥をいろいろ撮られたようでおめでとうございます。ルリツグミの青がいいですね。オオルリより軽い感じの色でとても綺麗ですね。
幻氷さん
なかなか鳥が見つからないようですね。こちらも常連の皆さん鳥が少ないと嘆いています。水鳥もほとんど渡ってしまったので、ホント、何を撮るか困りますね。
toro。さん
キビタキにに苦戦されているようですね。私もキビタキ、オオルリの良いのが撮れなくて、バッチリ撮れている方がうらやましいです。
てるてる親父さん
巣をたくさん発見されたようで、巣立ちの幼鳥が見られると良いですね。 こちらでは、巣を採る人がいるらしく、ある日突然巣が無くなっていたという事があったらしいです。とんでもないですね。
joe_mさん
日光へ遠征してこられたようで、いろいろ撮れた良かったですね。
遠征というほどではないにしろ、水元公園以外の自転車で行けそうな近くの公園にも行ってみようかと思っていまして、電動アシストの自転車を買おうかと思っているのですが、タムロンの600mmのレンズが買える価格なので迷ってしまいますね。(笑)
書込番号:17512190
0点

ちょうど100をとってしまいましたので、次のPart 29を用意しますので、しばしお待ちください。
写楽苦楽さん
コサメビタキは水元公園にも入ったのですが、撮りそこねてしまいました。残念
センダイムシクイも撮れていないのですが、このまま夏鳥ラッシュも終わってしまいそうな気配で困りますね。
書込番号:17512264
0点

Part28の返信が100に達しましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17512349/#tab
を新たに立ち上げさせて頂きました。今後はそちらのご利用をお願い致します。
書込番号:17512373
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
友人のすすめで私も半年ほど使ってますが、相性バツグンです。
書込番号:17395901
0点

屋外で使用を考えていますが、そばにパソコンがあればRAWでも転送してくれるのですか?
Flash airとパソコンの間に、何もいらないんでしょうか? 初心者です、教えて下さい。
書込番号:17428618
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

http://digicame-info.com/2014/03/sx50-hs-sx60-is20-2000mm100.html
まだ「CR1」ですから、信憑性が無いと思います。
書込番号:17363668
1点

スペックについては言及されていませんが、5月ではないかという
CR2 の情報が来ました。
今のところはSX50 HSの後継機に関する噂が当たったことはないんで、
話半分に聞いておけば良いと思いますが。
New DSLR and PowerShots in May [CR2] « Canon Rumors
http://www.canonrumors.com/2014/04/new-dslr-and-powershots-in-may-cr2/
書込番号:17373376
0点

T端が2000mmだとするとF8.0くらいかな、 これで手持ち撮影となると感度は少なくともISO800が常時撮影できないと難しい。 またT端の画質が心配。 2000mmで野鳥撮影をしてみたいのだが、はたして はたして??
書込番号:17374633
1点

やはりAFと画質ですよね。
もし2000mmのF8くらいになるとしたら、
天体系には今よりも感度1段上げないと厳しいので、センサーの画質が求められます。
なので、1200mm F5.6とかレンズを少しだけでも明るくして、
それ以上のズームは、トリミングズーム(パナでいうEXズーム)か超解像かの2択を選択できたら幸せです。
最近出た超望遠系としては、
P600・・・・・とにかくAFが遅くて(SH50HSの2〜3倍かかる)鳥撮りにはだめ。
SP-100EE・・・追尾性は抜群だけど、解像がモヤ〜っとしているためトリミング耐性が弱い。
S1・・・・・・SX50HSのマイチェンのようなカメラで好感触だけど、色味や画質の微調整機能が無いのが微妙。
と、いいぞ!と思うカメラが無いため、SX60HSの発表まで待ちです。
ただひとつ、情報源での型式がHSでなくISとなっているのは気のせい?
書込番号:17376864
1点

久々の新ネタです。
http://www.canonrumors.com/2014/07/canon-powershot-sx60-hs-update-cr2/
生産上の問題で遅れていたそうです。地球最大の倍率を誇るらしいです。
書込番号:17734908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっときましたか。
繋ぎでフジのS1を購入しちゃいましたが、動作が機敏なら即買いです。
光学とか背伸びして諸刃になるより、SX50HSのテコ入れな感じを切望します。
書込番号:17735585
0点

エアー・フィッシュさん
と言って、発表はフォトキナの頃ということで、一ヶ月以上は先のようです。
> 光学とか背伸びして諸刃になるより、SX50HSのテコ入れな感じを切望します。
私もそう思います。キヤノンのことなので、そういう感じの機種についてもフォローは怠らないと思いますが。
書込番号:17735752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チラッと噂が走りました。
フォトキナで2,3機種のパワーショット。
大注目です。
光学を伸ばすのか? ファインダーは? フォーカス性能は? 画質は?
書込番号:17848102
0点

近日中にSX60HSが発表されるようです!
書込番号:17927251
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HS後継機が、高画素化、望遠でなく広角へ拡張かもしれないという怪しげな雰囲気な今、
FinePix S1を検討するのもアリではないでしょうか。
センサーはただのCMOSで、SX50HSのような豊富な画像補正機能もありませんが、
今現在あがってきているサンプルを見ると、なかなか良好な絵を出しています。
さらに、ズームアシストボタン、バリアングルと、SX50HSに非常に近似な機能も搭載されています。
EVFは高精細ですし、フォーカスは確実にSX50HSより速いです。
そして、実機をテストしたところ、高感度の30秒露出も可能です。
色関係の機能を除けば、まるでSX50HSをリファインしたようなカメラでした。使いやすいです。
オプションのレンズフードも、カッコイイ形状です。
みなさん、FinePix S1のご検討はいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615839/
4点

エアー・フィッシュさん
私も注目しています。
付け加えると
〇 CameraRemoteでリモート撮影ができます。
〇 同様に位置情報も取れます
もっとも、SX60 HS(仮称)がCameraWindowでリモート撮影や位置情報取得不可とは考えがたいですが。
〇 WiFi経由でPCに丸ごとバックアップができます。
遅いと言えば遅いですが、PC側は常駐ソフトなので楽ちんです。X-A1/X-M1で愛用しています。
私の場合、SX50 HSを買ったのが割と最近なので、SX60 HSを見てからと思っていますが、出たもの次第では乗り換えもアリだと思います。
> センサーはただのCMOSで、SX50HSのような豊富な画像補正機能もありませんが、
> 今現在あがってきているサンプルを見ると、なかなか良好な絵を出しています。
心配は木星の縞々が写るかどうかですね (^_^;)。
> SX50HS後継機が、高画素化、望遠でなく広角へ拡張かもしれないという怪しげな雰囲気な今、
個人的にはSX50 HSが広角拡張(で開放側を明るく)というのは好みではありません。(超)広角とか暗所のカバーはレンズ交換機の出番だと思います。EOS Mとか、アスペクトを合わせるなら、m4/3やQ7があるし。絶賛投げ売り中のを選べば安いし。暗所だけなら(今の)スマホもレンズが明るい分強いし。
書込番号:17360820
1点

>FinePix S1を検討するのもアリではないでしょうか。
アリだと思います。十人十色と言っても、高倍率ズーム機に広角を望むのは疑問です。
私はFZ200の焦点域を35-840mm相当に変更したFZ210がほしいと思います。
書込番号:17362242
0点

この春SX60のウワサあり!! 望遠側は2000mmかも、まだ噂ですよ。
書込番号:17362743
0点

SX 60は、換算20mm-2000mmだという説があるようですね。
http://www.canonrumors.com/2014/03/canon-powershot-sx-60-is-100x-zoom-mentioned-again-cr1/
それなら話は別かも。SX50でも超小型一眼レフなみの大きさがあるので、多少伸びても誤差の範囲でしょう。
書込番号:17362754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

偶然か否か。
すごい情報が舞い込んできましたねぇ〜。
それが本当なら待ち。2000mmでの解像感に期待でしょう。
書込番号:17363928
0点

と・・・待てなくてS1買いました。
なんというか、使用感はSX50HSよりもライトというか、スカッと爽やかなカメラです。
フォーカス抜けもフジらしくスカッと(笑
書込番号:17541583
1点

●エアー・フィッシュさん、こんばんは。
野鳥などの小さな被写体だと背景の方にピントが合いやすいって事でしょうか?
書込番号:17548350
0点

幻氷さん
小さいからというより、ケースバイケースです。
特に、半押しする前のフォーカス位置が遠方寄りになっていると、手前の小さな被写体を拾いにくいみたいです。
別の被写体でフォーカス位置を手前に引き戻してから、改めて合焦すれば大丈夫です。
全体的なAFの成功率としてはSX50HSより良く、撮影の成功率は格段に上がりました。
書込番号:17549195
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





