
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 12 | 2014年2月1日 22:02 |
![]() |
363 | 106 | 2014年2月9日 10:15 |
![]() |
11 | 13 | 2014年1月9日 09:35 |
![]() |
3 | 7 | 2013年12月31日 19:53 |
![]() |
421 | 102 | 2014年1月15日 20:20 |
![]() |
8 | 7 | 2013年12月27日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
オリオン大星雲に挑戦してみました。
今だと、夜9時くらいで頭上にきて撮りやすいです。
バリアングルモニタが威力を発揮します。
設定は、
Mモード、フォーカスMFの無限、絞り開放、シャッタースピード1秒、ISO6400、望遠60倍(換算値1440mm)です。
三脚は必須で、レリーズ(RS-60E3)があると便利です。
いかにもオリオンの色、というのが分かるくらいは写ります。
なお、キヤノンは黒はしっかり黒にノイズを潰してくれるので、星空に最適です。
13点

●エアー・フィッシュさん、おはようございます。
今の時期は寒さが厳しいですけど天体観測に一番適していますね
言われてみると確かにカメラによっては黒い物を真っ黒に写せなくて
灰色っぽくなったり紺色っぽくなってしまうカメラも多いんですよね。
書込番号:17114584
3点

エアー・フィッシュさん
こんにちは。
そういえばSX40でオリオン大星雲を撮ろうとしたことがあったのを思い出しました。星空はロマンがあっていいですよね。
書込番号:17116855
1点

SX50HS、露出1秒での描写力驚きです。
恐らく、同条件ではFZ200に勝ち目は無いかもしれません。
FZ200は、全域f2.8と露出60秒という武器で低いISOでの描写が可能となっています。
当然、低いISOならノイズが抑制されますので画像のようになります。
レンズ性能、高感度NRはキャノンの方が良い様に感じられます。
次機種SX60HSで、全域f2.8・露出60秒が可能となった場合 相当有利になります。
S120・G16で、Canonも天体適正が高くなっていますのでSX50HSも大幅な改善が考えられます。
今後、期待大です。
画像は、JPEG撮影で一切のレタッチはしていません。
f2.8の為、ISO3200は露出15秒となっています。
書込番号:17117347
7点

幻氷さん
今回は部屋から撮れたので、冬とはいえ楽々でした。ほんと、黒の処理が優秀です。
他社ではISO800〜1600でザラッとしてきますから。
SakanaTarouさん
前機種でもなかなかイケてますね。ほんと、遙か彼方のロマンです。
テンプル2005さん
さすがのF2.8ではありますが赤道儀(ポタ赤)同伴の撮影ですね。星空も追求するとお金がかかりますね。
書込番号:17120975
1点

FZ200での星空撮影は、f2.8露出60秒を使用し
ISO1600以下での撮影になります。
必然的にポタ赤が、必要になります。
これにより、淡い天体の描写が可能に
なっている感じです。
画像は、スマフォでレタッチしてみました。
最近のスマフォは、何気に画像編集が良く出来て
いますね。
書込番号:17121421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もオリオン大星雲を撮ってみたいっす・・・・・・・
でも、3脚は必要ですよね?・・・
時計付き、赤道儀は必要ありませんか?・・・・・・・・・
書込番号:17122114
0点

最低限必要なのは三脚だけです。
あとはオリオン大星雲を探す目。視力も重要です。
下記、オリオン座の中の☆の位置にありますが、綺麗な空でないと見えないです。
* *
* * *
☆
* *
書込番号:17125093
3点

gusin1さん
三脚、セルフタイマー2秒または10秒、ですね。
セルフタイマーのかわりにケーブルレリースを使ってもいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=13966525/ImageID=1087095/
こんな位置関係です。
書込番号:17126036
1点

エアー・フィッシュさん
> 下記、オリオン座の中の☆の位置にありますが、綺麗な空でないと見えないです。
大体その辺に向けてズームすると液晶パネルでもうっすら見えました。
市街地なので驚きです。
書込番号:17132967
2点

エアー・フィッシュさま
オリオン座大星雲が撮れるとのこと、よいキッカケを作っていただきありがとうございました.
土星の輪が写るというのは幻氷さんから教えていただいていたのですが、この時期裏側に
あるので、うずうずして待っていたところでした.冬と言えばオリオン座ですもんね.
昔、Canon T90を使っていた頃のSLIKの頑丈な三脚があり、明らかにSX50にはオーバースペック
なのですが、持ち出して我が家のベランダから撮ってみました.リモコンレリーズ使用.
山梨県甲府市なので、夜はそこそこ星がよく見えます.
オリオン座大星雲を撮ったのは1/28.で、確か木星のガリレオ衛星も撮れる、という書き込みも
見た記憶があるので、今日(1/31)は木星と、ついでにプレアデス星団も撮ってみました.
いずれもサイズダウンしてありますが、無補正、ノートリミングです.
プレアデスはフル望遠1200ミリだと画面からはみ出るので、ちょっと引いています.
いや〜写るもんですね.ホントになんというコンパクトカメラなんでしょうか.
スローシャッターが無いのがつくづく残念ですが、とりあえず大満足しています.
書込番号:17137420
2点

Analog kidさん
> 確か木星のガリレオ衛星も撮れる、という書き込みも見た記憶があるので、今日(1/31)は木星と、ついでにプレアデス星団も撮ってみました.
ガリレオ衛星は一発でしたね。さすがに木星本体の縞模様はハードルが高いようで設定を工夫したりして再挑戦しようと思っています。
> いや〜写るもんですね.ホントになんというコンパクトカメラなんでしょうか.
天体だけではなく肉眼では豆粒のような飛行機もかなり細かいところまでわかる動画も撮れました。さすがにSX280HSとかの20倍クラスは段違いですね。
> スローシャッターが無いのがつくづく残念ですが、とりあえず大満足しています.
ここはファームで何とかならないのかなぁ?
書込番号:17138285
1点

あれこれどれさん
こちらも市街地の撮影です。街明かりもあります。それでも写るものなんですよね。
Analog kidさん
お見事です。自分も木星、土星、プレアデス・・・と撮影しましたが、未挑戦なのはアンドロメダです。
9月頃挑戦したいと思います。
スローシャッターは自分も希望しますが、
ただ、カメラ単機かつ望遠で撮影するのは星が流れるため、どのみち1秒が限界と思っています。
1秒以上は赤道儀が必要でしょう。高額出費になります。
なので、ISO12800が使えれば、また違う世界が見えるのかもしれません。
書込番号:17140765
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 23』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortRule=2/ResView=last/#17012457
の返信数が100に達しましたので、失礼ながら『Part 24』を立ち上げました。
part23の後半には素敵なルリビタキなどもアップされていますので、ご覧頂ければと思います。
寒い日が続きますが、みなさん、風邪や事故に気を付けて撮影を楽しみましょう!
返信数が100を超えましたら気づいた方が新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
9点


皆さん、こんばんは。
初見、第3弾です。
ハヤブサとキツネです。
(違っていたら、すみません。)
動画投稿初めてです。
失敗したらどうしよう・・・。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
トモエガモ、とてもきれいですね。
巴模様の顔からこの名前が付いたようですが、
私は肩から流れるような羽に、ウットリです。
3枚目の「いやぁ、どうもどうも」に納得です。
☆joe_mさん、こんばんは。
随分遠くを飛んでいるようですが、
ハイイロチョウヒって、とても目立つ猛禽ですね。
悠然と飛んでいる姿が、目に浮かびます。
ルリビタキ♂きれいですね。
アオジは近いですね。
ジョウビタキ♀かわいいです。
☆toro。さん、こんばんは。
奥様、曇り空でもバッチリですね。
1枚目、背景の緑でオレンジ色がとても引き立っていますね。
toro。さんの一枚は、3枚目がお気に入りです。
ムラサキシキブの実がまだ残っているのですね。
エナガ、シジュウカラの白い実はなんですか?
☆エルナイトさん、こんばんは。
カワセミに続いて、
ジョウビタキもこれだけきれいな一枚が撮れれば、
何も言う事無しですね。
本当にきれいです。
☆モユルリさん、こんばんは。
お忙しいところ、「Part 23」のスレ立てご苦労様です。
お世話になります。
私もレンジャクは、何度か遭遇しましたが、
飛びながら餌を啄んでいるところは、一度も観たことがありません。
どちらかと言えば、何時もじっくりと腰を据えているような感じでしたので、
とても新鮮な感じがしました。
ベニヒワ、マヒワ、レンジャクがよく観られるなんて、
良い環境ですね。
それにしても、マヒワの一枚はとても透明感があって、
良い一枚ですね。すばらしいです。
こんなに、きれいな野鳥だったんだなと再認識させられました。
☆カチカチ2さん、こんばんは。
九州まで行った甲斐がありましたね。
どれもこれも観たことがない野鳥ばかりですね。
それにしても、マナヅルやナベヅルの大群には圧倒されます。
ツリスガラ、ツクシガモ、クロツラヘラサギ、アカツクシガモ。
いやあ、初めて耳にした名前です。しかも猛禽類まで。
野鳥、満喫ですね。
九州の方も、どなたか投稿してくだされば良いですね。
☆幻氷さん、こんばんは。
やっぱり、幻氷さんの撮るハクチョウはすばらしい。
いくら的が大きいとはいっても、こうは撮れません。
どうも幻氷さんは、一足先に「SX50HSの新型を持っているのでは。」
とひそかに思っています。
☆コードネーム仙人さん、こんばんは。
サギまさかカワセミを餌だとは思ってないですよね。
私には、飛翔写真はハードルが高いです。
やっぱり、一眼レフのほうが良いですか。
コードネーム仙人さんも、根っからの鳥好きなのですね。
☆てるてる親父、こんばんは。
イノシシ居るのですね。
もののけ姫に出てきそうです。
4枚目。さすがてるてる親父さんです。
どうやったら、こういう所へ泊まってくれるのか・・・。
ここへ泊まれって念かけて待つのですか。
信じられません。
書込番号:17076846
6点

返信用ストックから水鳥です。 水鳥は種類が多いので、そのうちに撮影しようとは思っているのですが、機会を見て撮っておかないとそのうちにみんな渡っていっちゃいますね。
ハシビロガモはちょっと見は頭の色が似ているのでマガモと間違えてしまいますが、一応初撮りだったのですが、水元公園なう!という東京都の公園案内のホームページによると11月から来ていたみたいです。 そういえば、マガモ風で青い頭の鳥がいたけど、あれはなんだったのかな?
アオサギもかなりいるみたいで団地住まいのようですね。
モユルリさん
キレンジャクですか。雪が降っていると幻想的に見えますね。でも数百羽となると実際はかなり壮観なんでしょうね。マヒワも綺麗ですね。野鳥撮影の常連の方の話では今年は冬鳥の出が少ないと言っていましたが、マヒワはぜひ見てみたいです。
新スレ立てて頂きありがとうございます。
カチカチ2さん
いろいろな鳥がいるのですね。どれも見た事のない鳥ばかりです。遠いとデジタルズームの倍率が上がるので画質的には辛いですね。 私も遠くの木にオオタカが見えたりすると、画質が悪い事は判っていても4800mmでも撮っちゃいますね。
幻氷さん
水鳥は集まっている事が多いので、一羽だけ撮るとか、つがいで撮るとか難しいですね。 今回の水鳥シリーズはつがいで撮れているものを集めてみました。
toro。さん
ジョウビタキいいですね。バックがいろいろと変化があって綺麗ですね。私のは近くで撮れたというだけでバックの変化が無いので、いろいろや場所で撮りたいですね。
コードネーム仙人さん
カワセミの飛び込みいいですね。飛び込み位置の予測が良いのでしょうね。私が撮っても大抵はカワセミは映っていないか、映っていてもはみ出していますね。(笑)
Motacillaさん
私の情報はたわいもないものですから、ご心配されるような事は無いと思いますよ。私が写真を撮るのは誰もが訪れる観察舎や園内の遊歩道がほとんどですし、鳥ですからどこへでも飛んでいきますから昨日はこっちにいたけど、今日は別の所に出ているというのがほとんどじゃないですかね。
観察舎での問題は人数よりも観察窓を独占するような方が問題で、大半の方は手持ちでの止まりの撮影ですから混んでいれば窓を譲りあって順番に撮影しています。観察舎で近くから鳥を見てみたい方は混雑しているのは覚悟の上で来られると良いと思います。
野鳥撮影の会のような所に入っている方は観察窓をまだ撮れていない方に譲るという感覚が無いようで困りますし、野鳥観察していると、そういう会の仲間同士での話しが聞こえてきますが、柵の中に入って撮影に邪魔な葦を倒したり、葦原の中に特定の鳥が好むような餌を撒いたりしているそうです。そしてそういう方達の多くは隠居された高齢の方で朝から夕方まで窓を占領しているというのが困りものですね。
かわせみの里の裏に行くと、カワセミの生態の案内板があって、ご親切な事にカワセミの巣のある場所の地図まで載っていたりして、あれはいらないような気もしますね。 カワセミの里のブログで読んだのですがカワセミの巣が直接見えないようにしてあるにも関わらず観察舎の上から巣を撮影したりする方もいるようです。まあ、ごく一部の方たちなんでしょうけどね。
joe_mさん
3枚目のジョウビタキのメス、綺麗に撮れていますね。 2枚目は私もよくやるのですがバックの草にピントを撮られちゃっていますね。toro。さんも以前書かれていましたが、一度100倍で半押しして合わせてから50倍に戻して撮影すると効果があるみたいですね。
てるてる親父さん
水元公園のような観察舎の多い所で撮影していると近くで撮影できるチャンスが多いですから、たまに、先日の妻の実家近くの川原で探鳥すると、近くで撮影するのは大変なんだなと実感できますね。
また、野鳥が多いにもかかわらず探鳥されている方が少ないのも驚きました。野鳥は見慣れているからわざわざ探鳥しないのかな。水元公園であの距離でオオタカや他の猛禽が見れたら大騒ぎになるような気がします。
my1さん
カモの逆立ちは水元公園でも見かけますが犬神家みたいな感じですね。カイツブリみたいにちゃんと潜らないでも魚取れるのですかね。それとも、植物を食べているのかな?
写楽苦楽さん
キツネのムービーいいですね。私も再度タヌキに出会ったらムービーを撮ってみたいと思います。
ハヤブサ近いですね。
書込番号:17077223
4点

雪が異常に少ないので除雪していない道も車で入って行けてしまいます
例年の今頃は30cmほど積もった雪道を数キロ長靴で頑張って歩くのですが
今年は車を横付け出来るので雪が降るまでは風や寒さを気にせず撮影が出来そうです。
●モユルリさん、こんにちは。
新しいスレッドの立ち上げありがとうございます。
そちらの週間天気予報を見るとほぼ毎日の様に雪マークが出ていますね
こちらは1月中旬にもなったのに雪が極端に少なくて気持ちが悪いです。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
もしかしてハヤブサは屋根の下で雪や風を避けているんでしょうかね?
白鳥は大きいし接近してくるのが声で分るのでそんなに難しくないですよ。
●エルナイトさん、こんにちは。
おっしゃる通り、水鳥は群れているからペアで撮るのが難しいです
ペアを見つけても二羽の角度が合わなかったり、光線が悪かったりして・・・
書込番号:17078406
5点

|
湖面カチカチ。着水ならぬ着氷でした。 |
この時オジロワシを見つけられてなかったのですが、写ってましたね(右上) |
幻氷さんクオリティ目指しましたが、同じ味わいにはなりませんでした。 |
今日は飛翔チャンス逃してばかりでオジロはこれだけ(^^; |
皆さんこんにちは(^^
モユルリさんスレ立てありがとうございます!
昨日ようやく休日と晴れマークが重なりましたので、いつもの場所に探鳥行ってきました。冬の晴れ=極寒ですね(゚o゚;)
カモやガン類を見ながらのオジロワシ飛翔待ち…、いい写真は撮れませんでしたがいい時間は過ごせました(^^
動画見て頂けるとわかるかと思いますが、すごく遠いところからオジロが飛んでくれるのを待ってるのが私の冬の探鳥です。しかし一日そこに居ても、数十〜数百のカモ・ガン類のお出掛けシーンや帰省シーンと、ちゃんと変化があって飽きません(^^
>>幻氷さん
こちらはマイナス6℃で湖面が凍っていました(゚o゚;)めっちゃ寒いです。北海道は温度的にはもっと凄いのでしょうね(^^;そういえば幻氷さん仕事で東北へ来ていらっしゃるんでしたっけ?
今回私も白鳥やってみましたが、幻氷さんみたいに撮れないなぁ…(^^;
>>toro。さん
私の行く池にも夫婦で来ている方がいました。理解してくれるカミさんが居るっていいですね(^^
将来の理想像…ですかね?!写真は相変わらず綺麗ですね(^^
私のとこは、被写体まで遠い・薄暗い(なかなか快晴こない)のが普通なので綺麗な写真を撮るのが難しいです。
>>てるてる親父さん
ご無沙汰してます(^^てるてる親父さん、朱鷺も詳しいのですか!さすがです。私はまだ勉強不足でわかってませんが、羽が灰色の時とピンク(オレンジ)色の時がありますよね(^^いずれにせよ一度は写真に納めておきたいです。
ルリビタキ羨ましいです。山はもう雪で入れないし、私の周りにはスズメ・ヒヨドリ・ハクセキレイ・・・この3種くらいしか居ませんよ!
>>写楽苦楽さん
本当にたくさんの種類の野鳥に出会えて羨ましいかぎりです。わたしが動かなすぎなんですかね(笑)
春になったら自ら動いて山に入りますから、今は待ちの探鳥、これでいいんです(^^;と自分に言い聞かせてます。
>>あのに鱒さん
トモエガモというんですか。可愛らしい顔してますね(^^てるてる親父さんのリアクションからして相当レアなカモなんですね!
私の行くところもカモ類たくさん居ますが、猛禽ばかり追いかけているので実は珍し系のカモが居るの見逃してたりして…(汗
>>モユルリさん
○○レンジャクという野鳥は肌がツルツルな感じに見えますね(^^どのような羽毛の生え方してるんでしょう。
一度見てみたいですが本州では見れないのでしょうか?(^^
>>joe_mさん
joeさんと私の住まいはおそらく車で2時間以内程度ですから、joe_mさんの作例見て初見の野鳥がいるとついついそっちに行きたくなります(^^
>>エルナイトさん
ここ最近様々な野鳥を凄く綺麗に撮られていますね(^^エルナイトさんはじめ皆さんの綺麗な作例を見ていると、本当に同じカメラなのか!?と自分のカメラを疑いたくなります(笑
>>カチカチ2さん
ご無沙汰です。ツル三昧すごいですね。カナダヅルって日本で見れるんですか?いろいろいるもんですね〜ほんとに(^^
>>コードネーム仙人さん
カワセミとアオサギの写真、面白いですね(^^どっちが手前で、どっちが奥で…背景との兼ね合いとか考えながら見てたら目が回りました(笑
>>Motacillaさん
初めまして。野鳥撮影のマナーや心得、勉強になります。私は撮影地の地元の方が嫌な思いをしないよう、車の止め方、当たり前ですがゴミは持ち帰る。など意識して行動しています。幸い私が行く場所はオジロワシやイヌワシ出現ポイントでも車5台前後、山へ出向く場合でも私一人(笑)な場所ばっかりですので本当に気楽に探鳥できています。
書込番号:17078496
4点

>>幻氷さん
うわ〜、私が記事を作ってる間にものすごく綺麗なオジロワシの作例を(゚Д゚;)
しかも今回たまたま動画挙げたのですが被ってましたね。それもさらに美しい動画を!
参りました!!(笑)
書込番号:17078521
4点

皆様、こんにちは。
今日は、いつも散歩する公園で観つけた野鳥です。
相変わらず公園では几帳面に手入れされて・・・今日もチェーンソーの音が鳴り響いてました。
モユルリ様、新しくスレ立てありがとうございます。
PCが苦手で、いつも皆さんのお世話になってスイマセン。
こちらでも、このヤシャブ?の実を食べてるのを観かけます。
ベニヒワが1羽でも居たら跳び上がって喜ぶのですが・・・。
写楽苦楽様
この時期飛んでるハヤブサはよく観るのですが、こんな風に止まってる所に最近会ったことがないですね。
キツネも、最近では珍しいです。
地面に降りていたルリビタキが飛び上がって止まった所がココでした(笑
エルナイト様
この時期、鴨は仲良く微笑ましいですね。
2羽までの距離にもよりますが、このカメラだと被写界深度が深いので幾分撮りやすいように思います。
頭の青い・・・ヨシガモでしょうか?
幻氷様
北海道ならではの作例で・・・もう溜息しか出ませんね。
冬鳥が全体に遅れてると聞きますが、やっぱり例年より暖かいのですかねぇ?
オオワシやオジロの飛来数にも影響あるかも知れませんね。
Calama様
オジロワシまで距離がありますが、止まってる木は格好良い木ですね。
コハクチョウでしょうか?こんな風に飛んでるのが羨ましいです。
こちらで飛んでるのはカワウぐらいなものですからねぇ(笑
奈良にも来る様に頼んでください(笑
書込番号:17078843
6点

○コードネーム仙人さん
1枚目の構図、びっくりしました。
面白い写真ですね〜(~0~)
主役がカワセミかと思いきや、ニョキッと首が。。。
まるで恐竜みたいです。(~0~)
○モユルリさん
新スレッド立ち上げ、ありがとうございます。(~0~)
うーん、レンジャクだらけ。。。 なんと羨ましい。。
ベニヒワ、また見せて頂きありがとうございます。
やはり何度見ても良い被写体ですね!
マヒワ、モユルリさんの精細な写真を拝見すると、随分綺麗だなぁと思います。
○joe_mさん
そちらではもうツグミが地面に降りてますか!?
こちらのツグミはまだ枝の上です。
もうすぐ地面を歩き始めるとは思うのですが。。
奥様には是非カメラを早く差し上げたいところですね!
一緒に出かけると、夫婦仲も多少今まで以上に良くなると思います。
○てるてる親父さん
イノシシには出来れば遭遇したくないですね〜((+_+))
ルリビタキのオス、てるてる親父さんらしい構図で素晴らしい!
メスの方も、流石!と思わせる写真ですよね〜!
キクちゃん、今季初撮り良かったですね〜(~0~) しかもデカい!
アトリは今年は滅茶苦茶多いです。^_^;
奥さんが昨日撮って来た写真を4枚貼ります。(~0~)
書込番号:17079156
4点

続きです。
この2枚は私が今日撮りました。(~0~)
○my1さん
カモの怨霊、お祓いしましょうか!?(笑)
水面下の水草を食べるのにやっきになっているのでしょうね。
カモも色んな種類があるようですから、まだまだ楽しめますね!
○写楽苦楽さん
キツネに遭遇! いいですね〜(イノシシよりは)
ハヤブサってこんなに可愛い顔をしてるんですか!?
それともこの写真は雛!? 若!?
ムラサキシキブの実はあと僅かになりました。
エナガが食べている白い実は何なのか私も知りたいです。
○エルナイトさん
今回は今までと打って変わって普通によく見られる水鳥たちですね!
アオサギが集団生活を送っているのですか!
これはあまり見た事がない光景です。
シラサギの集団はよく見るのですが。。
○幻氷さん
今年もまたオジロワシの時期到来ですか!
50mほどの距離から撮られたのでしょうか?
最後のハクチョウの写真は見ているだけで寒くなりそうです。
厳しい自然の中、懸命に生きていくのを見るのは感動的ですね!
○Calamaさん
随分遠くからの野鳥観察&撮影なのですね!(~0~)
よくワシの姿を見つけられるなぁと感心します。
飛翔写真はあらためて幻氷さんの高い技術を確認されましたか!?(笑)
私はとっくに諦めてしまいました。あのレベルには追いつけない・・・と。(笑)
でも、Calamaさん、かなり健闘していると思いますよ〜!
書込番号:17079166
5点

明日、午後休みが取れたら、再挑戦する予定です。
天気と風向きと気温次第です。
カモの群れににも、派閥が有ることに気がつきました、派閥同志の喧嘩は凄い。
書込番号:17079870
1点

皆さん、こんにちは。
○写楽苦楽さん、こんにちは。
ハヤブサを近くで撮れて何よりです。私はまだ見たことがないので、見れる日を楽しみにしてます。
○エルナイトさん、こんにちは。
レンジャク、マヒワ、ベニヒワなど群れでいるので、結構見応えがありますね。しばらく居てほしいと思ってます。
○幻氷さん、こんにちは。
オジロワシはやはり風格がありますね。オジロやオオワシをまた間近で見たいです。
○Calamaさん、こんにちは。
レンジャクはきめ細やかな羽根でベルベットのようだと、ネットに出てます。そのため羽根の質感が出ずらいと思います。本州にも来るようですね。
○てるてる親父さん、こんにちは。
キクイタダキは愛くるしい顔立ちですよね。じっくりと見てみたいのですが・・・。
○toro。さん、こんにちは。
マヒワも結構近くで撮れましたが、本当に綺麗だなと感じました。マヒワ2羽に対してベニヒワ50羽ぐらいだったので、マヒワを写せて良かったです。
ベニヒワの方もアップします。
書込番号:17080135
5点


みなさん、こんばんは。
久々に投稿します、マイプリと申します。
うちの庭のピラカンサにいろんな鳥が来るので
撮ってみました。
なぜうちのピラカンサがそんなに好きなのか
理由がわかりません。
ナンテンの木の実もいっぱいあるのですが…?
どいつもこいつもピラカンサの実ばかり食べます。
まず、朝ヒヨドリが来て食べまくります。
その次にジョウビタキが来ます。(今年は特によく来ます)
木の下にスズメと一緒に何かでかい鳥がいました。
ネットで調べたら、たぶんツグミ?ではないかと。
通常、スズメは自分よりでかい鳥が来たら
逃げてしまいますが、ツグミがいても
逃げません。
安心してエサを食べていて、驚きました。
スズメと姿が似ているからでしょうか?
○幻氷さん
ワシですか!?これ!?
度肝を抜かれました。
でかいし、超カッコイイし、画像も鮮明。
アッパレ差し上げます。
○エルナイトさん
カイツブリは私も何度か撮ったことがありますが、
こんなに鮮明に撮ったことがありません。
羽根がとにかくキレイなんですよねぇ、エルナイトさんのは。
○写楽苦楽さん
これがハヤブサですか!
全然見たことないです。すごいな。
キツネもよく撮れましたね。
タヌキはよく見るんですけど、キツネが1回くらいしか
見たことないです。
○スレ主さま
ベニヒワ、キレイにとれてますね〜。
写真の美しさはエルナイトさん級ですよ、お見事!
書込番号:17080355
4点

●Calamaさん、こんにちは。
こちらは雪が少ないので今まで入れなかった場所まで車で入れます
明日は早起きしてワシや白鳥を半日粘って撮って来たいと思っています。
本当は月末に東北に移動するつもりでしたが今の状態だと来月の上旬になりそうです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
私が住んでいるのは内陸でオオワシやオジロワシは鮭の死骸などが目当てなので
暖かくて雪が少ない方が餌を見つけやすくて食べやすいみたいですよ
気候が厳しくなると餌の豊富な海岸とかに向かってしまうようです。
●toro。さん、こんにちは。
そうです、ワシを見つけた際に白鳥のねぐらも川の対岸に見つけました
気温が上がってくるとこのねぐらから川の上流に飛び立ちます
場所が悪く一日中逆光なのが残念ですが明日も行ってみようと思っています。
●南極2号さん、こんにちは。
当然なんですがやっぱりこちらとは気候が全く違いますね
写真からでも気温が大きく違う事が分かってしまいます
カワセミはペアの様ですからこれから子育てまでが楽しみですね。
●モユルリさん、こんにちは。
やっぱりワシを見るなら道東が一番楽しめるでしょうね
私が先日見たり撮影したベニヒワは30羽ほどの群れでしたが
おっしゃるとおりでオスは2羽ほどしか確認できませんでした。
●マイプリさん、こんにちは。
いつも色々な種類の鳥が撮影出来ていて本当にうらやましいです
二枚目は雪がハラハラと舞っているのがお洒落ですね
四枚目はもう少し雨粒が写っていたらもっと良かったでしょう。
書込番号:17081834
3点

皆様、こんにちは。
toro。様
いつもながら奥様の作例、いいですね!
これを拝見していて、私も久しぶりにジョウビタキを観て来ました。
ISO80のエナガも良いですね。
ジョウビタキは、ちょっと日差しが厳しかったようですね。
モユルリ様
ベニヒワの雄は少ないようですね。
実は私も雄を観たことがなかったので、ありがとうございます。
少し雪が有るだけで雰囲気が変わりますね。
マイプリ様
雪とジョウビタキも良い雰囲気ですね。
特に最後の作例は半絞りほど露出がオーバーになってしまった気もしますが、いい一枚ですね。
幻氷様
幻氷さんもベニヒワ・・・羨ましいですね。
補正を拝見してますと、背景の雪を意識されたんでしょうか?
絶妙な雰囲気ですね。ギリギリのところでしょうか?
書込番号:17082036
3点

○南極2号さん
流石!の写真ですね!(~0~)
どれも素晴らしいです。
ジョウビタキのオス・メス、素晴らしい!
カワセミのつがい、仲よさげで素晴らしい!
私もこういう写真を撮りたいです!
○my1さん
カモの派閥ですか。。。 政治家にも派閥があるのは知ってますが。。
カモ同士の喧嘩ってどんなに凄いのか見てみたいような、見たくないような。。^_^;
○モユルリさん
ベニヒワもとても綺麗な野鳥ですね!
どちらかというとメスの方が好みです♪
マヒワと比べて、嘴の色が黄色なのが良いですね!
マヒワよりも沢山いるのですか。。。 一度遭遇してみたい。。
○マイブリさん
雪と野鳥も似合いますが、やはり木の実と野鳥はベストマッチですね!
ツグミは近頃急に増えてきました。シロハラも増えてきました。
冬鳥がどんどん入って来ているようです。
○幻氷さん
幻氷さんもベニヒワ撮られたんですね!(#^.^#)
いいですね〜 こちらでは見られない野鳥なので嬉しいです♪
ベニヒワはオスの割合がとても少ないのですね。
そういう意味ではメスよりも貴重な感じですね。
○てるてる親父さん
ジョウビタキ、全体の色合いが良いですね!
やはり薄曇りくらいが一番良い感じですね!
モズは直射日光の影響で白トビしてしまってるのは残念ですね!
てるてる親父さんが薄曇りに拘る理由がここに明らかに!(#^.^#)
今日は曇っていましたので、オールISO-400です!
DPPでコントラストだけ上げています。
書込番号:17082512
4点

皆さんこんばんは(゚Д゚)
今日は雪がもの凄かったのですが、車のメンテナンスに出掛ける際にカメラを持って出掛けました。
結果、鳥見の時間の方が長かった気がしますが…(笑)
これはノスリですよね?秋の渡りで暖かいエリアに移動したのかと思えば、残っているのもいるのですね?
猛禽の知識が無い猛禽好きなものでスミマセン('A`;)
>>てるてる親父さん
奈良にはコハクチョウは飛来しないのですか(^^新潟は至る所に群れでいますので見慣れたものです。
奈良に行ってくるよう頼んでおきました。
>>toro。さん
オジロの狙い所凄く遠いでしょ(^^;ですのでtoro。さん始め皆さんの作例の距離がほんと羨ましいです。
>>モユルリさん
モユルリさんの作例は昔からいつも解像されてて感心します!レンジャクのきめ細かい羽根もよくわかりますね(^^
ベニヒワなど私が見たこと無い野鳥ばっかりです(汗
>>マイプリさん
初めまして。よろしくお願いします(^^
>>幻氷さん
こりゃまた今度はテーマが「純白」って感じの驚きの白さですね!…なるほど来月ですか。SX50HS忘れずに(^^
書込番号:17082524
4点

明日も仕事なので日曜日が楽しみです、晴れるといいのですが。というわけで新作はないので先週のストックから返信用に4枚選びました。
1枚目 ベニマシコのオスです。他にもオスがいたのですが、この個体が一番色が良かったみたい。ネットで調べたら、夏の方が赤みが強いらしいので、夏のベニマシコも見てみたいですね。夏は北の方へ移動するそうですが、北海道とかなら見られるのかな?
2枚目 ベニマシコのメスで、最初は1200mmで撮影したのですが近すぎで360mmくらいにズームバックして撮影したものです。
3枚目 アオジで、観察窓のすぐ下で2-3mくらいです。微妙に目にピントが合わず情け無い(笑) アオジも最近色が良いような気がしますが、季節で多少色が変わるのかな?
4枚目 ジョウビタキがフェンスに止まりました。フェンスのこっちは観察舎です。これだけ近いとどうやっても綺麗に撮れますね。
幻氷さん
オジロワシですか。カッコ良すぎますね。ネットで調べたら体長もオオタカの倍近いみたいで迫力あるんでしょうね。 動画も良いですね。飛んでくれるともっと良いのですがそうそう思ったようにはいかないですね。
Calamaさん
動画のズームアップ、何が出るのかワクワクしますね。白鳥の5羽の編隊すごいですね。翼がぶつからないのか心配になってしまいます。降雪の中での撮影大変なんでしょうね。あまり熱中して足跡が雪で消されて遭難なんて事にならないようにしてくださいね。
てるてる親父さん
ルリビタキも暗めのバックで綺麗ですね。キクイタダキも見てみたいです。こっちにも来ないかな。
青い頭のカモですが、写真をチェックしてみたら頭は青いけどマガモのようでした。今度水元公園に行ったらまだいるか探してみたいと思います。
toro。さん
セグロセキレイのようですが昼寝? キセキレイでしょうかさすがは奥様、素晴らしい映りですね。水元公園ではたまにしか目にしないのでなかなか良いのが撮れません。
toro。さん撮影のエナガも良いですが、露出がちょっとアンダーですかね。胸の辺りが白いのでアンダーになりやすいみたいですね。ジョウビタキは逆光気味になると目の辺りが黒つぶれしやすいので難しいですね。
ホオジロ、良いですね。このサイズで撮りたかったのですが、群馬では近づかせて貰えませんでした。
南極2号さん
カワセミのペア良いですね。なかなかこれほど近くには並んでくれませんから貴重な一枚ですね。
my1さん
カモを集中的に撮られているようですが、カモはじっとしている時間が長いので動きのあるシーンを撮るのは大変でしょうね。
モユルリさん
ベニヒワは松ぼっくりみたいなのが好きなのですかね。あれを剥いて食べるのは結構大変なような気がしますが、そうでもないのかな?
どの作例も、とても綺麗に撮れていますね。
マイプリさん
ご自宅が野鳥観察舎と化しているようですね。 ツグミで間違いないと思います。ツグミは胸を張って姿勢が良いしピラカンサが好きですよね。大きめなので昔はヤキトリ用の鳥だったそうですね。
ジョウビタキ、良く撮れていますが少し黒が足りない感じですね。レベル補正かコントラストでもう少し黒を出すと良いかも知れませんが、目の辺りが黒つぶれしやすいので難しい所ですね。一般にハイライトとシャドウがちゃんと有った方が綺麗に見えるみたいですね。
私の写真で綺麗に撮れているのは野鳥観察舎とかで近くで撮れているからで、ベテランの方のようにフィールドで綺麗に撮れるのは大変ですね。冬になってから東京は雲一つ無い快晴の日が多いので綺麗に撮れる事が多いのですが、曇りの日になるといきなり画質が悪くなります。(笑)
まあ、仕方ないですけどね。
書込番号:17083768
3点

今回は、二羽が画面に収まるように、水面が光るような場所を選びました。
鴨の群れが水面より飛び立ち、私の頭上を飛びました、カメラを水滴から守るのが精一杯で、
私の頭と、ダウンはかなり汚されました、場所の選定が悪かったのか・・・・・。
先ほどカメラの掃除と動作確認が終わったところうです、正常に動くようです。
書込番号:17084933
3点

みなさん、こんばんは。
モユルリさん、スレ立てありがとうございました。レンジャクやベニヒワ、見たことのない鳥に憧れます。
写楽苦楽さん
ハイイロチュウヒとは偶然遭遇しました。やっと撮った次第です。
エルナイトさん
コントラストがよくない場合のピントは難しいですね。色々試してみたいと思います。
Calamaさん
こちらまで高速で2時間くらいですか。夏にアカショウビンを求めて出向いた温泉までは、かなり時間がかかりました(汗)
toro。さん
うちの妻は双眼鏡で満足しているようですが、新型が出たら購入を検討したいと思います。一眼レフも考えますが、高いのと小回りが利かないところが、私のスタイルと合わない気がしています。
書込番号:17086377
4点


皆さん、こんにちは。
○マイプリさん、こんにちは。
ピラカンサの実は野鳥が好きなようなので近くで見れますね。レンジャクも好物だそうで、来れば撮れるチャンスがあるかもしれませんね。。
○幻氷さん、こんにちは。
ここ暫くは強い寒気が入っているのでホントに寒いですね。でもこの寒さの中でしか撮れない鳥もいるので気合を入れてます。
○てるてる親父さん、こんにちは。
こちらでは、ベニヒワは今シーズン多く観られます。結構動き回るのでAFが合わせづらいです。
○toro。さん、こんにちは。
ベニヒワって結構小さいんですよね。ヤマガラより少し小さい感じです。せわしなく動き回ってます。
○Calamaさん、こんにちは。
そちらも随分と寒そうですね。晴れ間が恋しくなりますね。
○エルナイトさん、こんにちは。
ベニマシコも撮ってみたい鳥ですが、この時期なかなか姿を見ることができません。雪解け時期には来るようなので見てみたいです。
○joe_mさん、こんにちは。
こちらでは、この時期結構レンジャクをあちこちで観ます。遠目なので撮るより双眼鏡で見てることが多いのですが。
ようやく念願のクマゲラを撮ることができました。
-8度の中、圧雪の遊歩道を1時間半ほど探鳥したものの会えず、今日もダメかと諦めて帰り道を歩いていたところ、奥の松林方向から「キョーン、キョーン」のクマゲラの声、すぐ脇の木にはキツツキ系の食痕があるので来るかも?と待っていたところ、低空で一直線で飛んできました。距離6〜7m、こちらはじっとしていたところ逃げる訳でもなく、しばらくの間、木についている小さな虫を食べているようでした。
20分ほど、かなり近くに居てくれたのでじっくりと堪能し、動画も撮ることができました。
静止画はスポーツモード、HQモードでの連写も撮りましたが、ISOが上がり粗くなったのでAVモードのものをアップしてます。
書込番号:17087657
7点

最新号の雑誌「BIRDER・バーダー」は北海道特集です
私が晩秋にガンや丹頂を狙いに行った十勝川下流域もスポットとして扱われていました。
http://www.birder.jp/
以前から毎号で傑作写真の応募を受け付けていますが
新しい試みとして野鳥の「動画」も募集しているようですから挑戦してみてはいかがでしょう?
http://www.birder.jp/various/move2014.html
あと撮影可能なエリアが決まってしまいますが
「富士山と野鳥」というテーマでの写真も募集しているようです
パンフォーカスのコンデジは富士山と鳥の両方が撮り易いですからチャンスがありそうです。
http://www.birder.jp/various/fuji2014.html
●てるてる親父さん、おはようございます。
雪が占める割合が高くなるとやっぱり露出が難しくなりますね
ベニヒワは一旦逃げてもまた戻って来るので設定を変えられましたが
一発勝負だと確実にアンダーになってしまったでしょう。
●toro。さん、おはようございます。
とにかくベニヒワはちょこまかと動くので1羽を狙うのが難しいです
また細い枯れ草などに止まるのでユラユラと揺れますから
後から画像を見直してオスの比率が少ないなぁと気づきます。
●Calamaさん、おはようございます。
雪の中のノスリは季節感もバッチリで良いですね
ただカメラに付着した雪が融けるのが怖いですから注意して下さい
マイナス15度以下でも使えますが水分は大敵ですから・・・
●エルナイトさん、おはようございます。
二枚目のベニマシコの写真は色合いが優しくて良いですね
あれからオジロワシは川の対岸に居るので近寄れません
対岸側まで追いかけて行ってしまうのも微妙ですし・・・
●joe_mさん、おはようございます。
同じ場所に通っていると、あそこには●●がいそうとか
こっちには●●が居るだろうって徐々に分かってきますよね
犬猫みたいに見た目が変わらないから判別は出来ませんけど。
●モユルリさん、おはようございます。
いやぁ素晴らしい、クマゲラの写真は努力と根性の賜物ですね
距離の近さにも驚かされましたが真っ黒な身体で露出が難しいのに
羽根の質感までバッチリ写っていて凄いと思いました。
書込番号:17088747
4点

皆さん、こんにちは。
○幻氷さん、こんにちは。
ベニヒワは、こちらではカラマツ林などに来ますが警戒心が少ないので距離的にはいいんですが、すばしっこいので撮りづらいですね。
前回の続きのクマゲラですが、目の瞳孔も真ん丸でなく洋梨の形に似てるし、嘴の先は錐(きり)のように尖っているかと思ってましたが、意外に平らでした。
書込番号:17089962
5点

○Calamaさん
ノスリ、とっても寒そうな場所ですね〜((+_+))
こんな地域にお住まいだと野鳥探索もままならないでしょうね〜
オジロの距離で撮る事はこちらではほぼ無いかも知れません。。
今日のジョウビタキですと、約4mちょっとという具合ですから。。
○エルナイトさん
ベニマシコのオス、かなり赤い部分が多くて綺麗ですね〜
ジョウビタキはとっても解像感もあり近い気がします。
もしかして3mくらいで撮られたんじゃ!?(~0~)
ジョウビタキとシジュウカラは目をちゃんと写すのに苦労しますね!
○joe_mさん
ルリビタキ、随分近くから撮られてますね〜
結構警戒心が強いと思っていましたが、この個体は人慣れしてる!?
ツグミも数字を見たらとっても近いですね〜
この距離なら一眼とそこそこの望遠レンズでも撮れそう。。
○モユルリさん
クマゲラ撮影、おめでとうございます!
とってもひょうきんな顔してますね! マンガみたいです。
等倍にして見ると、瞳の形が独特なのですね。。
丸の下に多角形がくっついている!? 面白い!
○幻氷さん
動画を拝見すると、確かにオスの比率がとても少ないですね。。
しかしなぜ一気に飛んだかと思うとすぐ同じ場所に帰って来るんでしょう。
何のタイミングでああいった行動をとるのでしょうね。。
書込番号:17089963
6点

皆様こんにちは。
PCの入れ替え(XP→win7)で手間取ってました...写真は先週のものです。
ジョウビタキ雄が(やっと)撮れました。でも本当の狙いはルリビタキでした。朝から4時間歩き回り、あきらめて帰る途中あの独特の鳴声が...立ち止まるとすぐそばの枝に!ドキドキしながらそっとレンズを向けました。まさに本機ならではの写真です。買ってよかった。購入を決意させてくれた皆さんの(数々の素晴らしい投稿写真の)おかげです。
・モユルリさん、新スレありがとうございます。マヒワにベニヒワ、魅せられてしまいます。しかもクマゲラまで!行きたい...でもちょっと遠いなぁ(笑)。
・カチカチ2さん、有明の鳥のアップありがとうございます。マナヅルやナベヅルは話しに聞いてはいますが本当にたくさんいるのですね!その他も見たことのない鳥ばかりで興奮します。クロツラヘラサギが群れてるなんて...
・toro。さん、凄腕フォトグラファー夫妻なのですね!アトリが多いのですか?行きたい...でもやっぱりちょっと遠いなぁ(笑)。
・写楽苦楽さん、本当にトモエガモは美しかったです。いろんな仕草もみられてとても良い鳥見ができました。ハヤブサ初撮おめでとうございます。
・てるてる親父さん、環境庁のガンカモ一斉調査の最新版(H24年のデータ)によると、カモ類合計約147万羽のうち、トモエガモは3181羽ですね。約0.2%です。ちなみに、2615羽が石川県でのカウントで、東京は1。その1がまたやってきたのでしょうか。
・エルナイトさん、ベニマシコ、ジョウビタキ、どれもさすがとしか言いようがないですね。マガモみたいな青いカモはヨシガモか、アメリカヒドリ?確かめに...そこなら行けます(笑)。
・幻氷さん、さすが十勝、オジロワシがたくさんいそうですね。幻氷さんの写真は雪景色とかでなくても北の空気感が伝わってくるように思います。ベニヒワもついにゲットされましたね!素晴らしい。東北に来られたら、機会がありましたら首都圏地方にもお立ち寄りください。
・Calamaさん、ハクチョウ連隊の写真、私は見たとたん、おおっ!と思いましたよ。素晴らしいと思いますよ。カモを見逃していたとしたらもったいないですが(笑)、猛禽好きな方の気持ちはわかります。なんたって、でかくてカッコいいですもんねぇ。
・マイプリさん、1,3枚目はツグミで間違いないと思います。ピラカンサのほうが栄養価が高いのでしょうか...
・joe_mさん、ルリビタキ、ツグミ、ビンズイ、ジョウビタキ、人気の鳥ばかり撮られてうらやましい。良いフィールドなのですね!
書込番号:17090248
6点

あのに鱒さん
ルリビタキ、びっくりする程近いですね〜
こんなに近かったら息をするのも忘れてそぉっとカメラを向けた
のではないですか?(笑)
この個体は若い個体のようですね。
ここまで近くで撮らせてくれると嬉しくなってしまうでしょ!?
今回初めてHQ連写を試してみました。
流石にISOは500まで上がりましたが、1/1000秒で撮れるので
ブレはないようです。
同じ個体をISO-80で撮った写真と比較してみると、やはり
ISO-500の影響で解像感は落ちますが、いざと言う時には
使えそうです!
ISO-80の方は、今回くっきりカラーで撮っています。
書込番号:17090319
5点

今日は水元公園は快晴でしたが風が強くかなり寒かったし鳥の出も悪かったような気がします。
鳥の出が悪かった事もあって自転車で東のはずれの不動池まで行ってみました。江戸川の土手の下にある池でして川の向こうは千葉県の松戸ですね。カワセミ撮りの方が数人いましたが、私の行った時はカワセミは出ていませんでコガモがいただけです。
ちょっと見てから引き返したわけですが帰りは向かい風で疲れました。
途中ベニマシコを見たり遊歩道でカワセミを撮影してきました。撮影したのは、カワセミ、ジョウビタキ、ベニマシコ、コゲラ、メジロ、シジュウカラ、オオアカハラ、シロハラ(初撮り)、タヒバリ、セグロセキレイ、ツグミ、モズ、エナガ、カワラヒワ、ムクドリ、ヒヨドリ、あとは、水鳥だとハシビロガモ、コガモ、バンくらいで390枚でした。
初撮りのシロハラは一瞬だったので2枚だけ、それもあまり綺麗には撮れていないので次のチャンスに期待ですね。
my1さん
水害ですか、それは大変でしたね。 水害ならまだしも爆撃となるともっと大変ですよね。 観察舎でもカワウが観察舎近くの木に止まったりすると皆さん爆撃を警戒して屋根の下に逃げるみたいです。
joe_mさん
ルリビタキが毎回撮れるようでうらやましいです。今回も綺麗に撮れていますね。ジョウビタキのメスもかわいく撮れていますね。
モユルリさん
クマゲラの突きは強烈ですね。あの突き具合ですから音もかなり響くのでしょうね。ネットで調べたら体長もかなり大きいようで迫力ありそうですね。
幻氷さん
ハイスピード動画は飛ぶところが良く見えて面白いですね。こっちで見るカワラヒワなどと違ってかなり密集して集まるのですね。
toro。さん
ジョウビタキもルリビタキも近くで撮影されているようで、とても綺麗に撮れていますね。HQ連写ですか、ISOが上がるので等倍だとノイズが乗るようですが、普通にディスプレイで見る分には問題ないみたいですね。最近は快晴の日が多いので多少ISOが上がっても綺麗に写りますから、今日は1/640秒でシャッター優先モードも併用してみました。
あのに鱒さん
うーむ、皆さんルリビタキを撮れらているようで、しかも綺麗に撮れていて実にうらやましいです。
やっとシロハラが撮れまして紅白揃いました。(笑)
XPから7に入れ替えましたか、XPはこの春でサポート終了ですからね。7は使い易いしXPより安定して動くのでいいですね。
書込番号:17090411
5点

皆さん、こんにちは。
○あのに鱒さん、こんにちは。
ルリビタキ、青のグラデーションがとっても綺麗ですね。オスは撮ったことがないので、このように撮りたいですね。
○toro。さん、こんにちは。
HQモードは、どうしてもISOが上がりがちになりますが、動きのあるものへの連写などに向いてますね。
○エルナイトさん、こんにちは。
クマゲラの大きさは、パッと見はカラス位と感じます。カラスが飛んでいると思わず目がいきます。
付く音の大きさや鳴き声を頼りに探しますので、耳を澄ましてます。
ベニヒワも結構撮れたのでアップします。
1、2枚目は使用していた一脚を伸ばせば届く距離まで来てくれたので、あわてました。
3、4枚目は、いい感じで撮れたかなと思います。
この時期の北海道は、いい被写体が沢山ですので撮影にはお勧めです。
書込番号:17090509
6点

今日撮影した野鳥写真のつづきと以前撮影した頭の青いカモです。
そうそう、今日撮影した野鳥の追加でオオタカ(若)も撮れました。かなり遠いですけどね。
1枚目 ベニマシコですが、強風のためか穂先には立たず近くの木に止まった時の写真ですが、オスも数羽いるみたいなんですが、これは結構赤みが強い方だと思います。かなり薄いのもいるんですが幼鳥だと色が薄いとかあるのかな? しかし、ベニマシコっていつも食べていますね。
2枚目 ツグミのお決まりのポーズです。ツグミって姿勢がいいですよね。
3枚目 エナガの集団に遭遇したので撮影しておきました。忙しかったです。
4枚目 青い頭のカモですが数枚しか撮っていなくて、しかも枝かぶりなのでトリミングしてあります。 光線の具合もあるのか、かなり青いですよね。体の模様はマガモのようですが、今日探してみましたが見つかりませんでした。
モユルリさん
ベニヒワの綺麗なところを揃えられて、さすがですね。 動画も良いですね。あんなにたくさんいるんですか。2本目では食べている所を2羽目にはじき飛ばされてかわいそうな感じも(笑)
書込番号:17090628
6点

みなさん、こんばんは。今日は風が強くて出掛けられませんでした。
先週撮った地元の河川敷の風景ですが、やはりイノシシが棲息しています。危険なので土手の内側を歩くのは止めようと思います。
モユルリさん
クマゲラ。こんな鳥がいるとは驚きです。-8度ですか…。防寒対策もこちらとは異なるのだろうと想像しました。ベニヒワは白と淡いピンクが綺麗な鳥ですね。
幻氷さん
ベニヒワ。木に留まって夢中で実を食べてますね。撮りにくそうです。様子がベニマシコに似ていると思いました。
toro。さん
公園内の通路を歩いていたら、ルリビタキの姿が見えたので、身を潜めて撮りました。散歩者の多い公園なので人間に慣れているようです。もう少し光が当たっていれば良かったのですが。
あのに鱒さん
ルリビタキ、綺麗ですね。
公園にはヤマガラやシジュウカラもたくさんいました。車で行くのも便利なので人気のあるフィールドだと思います。
エルナイトさん
シロハラ、こんなに大きく撮ったことがありません。目が綺麗に写ってますね。
ルリビタキ。雄一羽ですが毎週会っています。例年だとミヤマホオジロが見られるという話なのですが、今年はまだ来ていないそうです。
書込番号:17091269
4点

●モユルリさん、こんにちは。
本によるとベニヒワは当たり年と外れ年があるみたいですね
何でも7〜8年前にも数多く渡って来ていたようです。
●toro。さん、こんにちは。
他の鳥とベニヒワを比べると明らかに餌への執着心が違います
逃げる時も団子状に固まって飛ぶから判別もし易いですよ。
●あのに鱒さん、こんにちは。
ルリビタキがあんなに近くで撮れて本当に良かったですね
春以降は余裕が出来ると思うので東京でプチ・オフ会をしたいですねぇ
●エルナイトさん、こんにちは。
静止画を何枚か撮れて余裕がある時にしか動画は撮りませんが
その鳥独特の鳴き声や動きが分るので面白いですね。
●joe_mさん、こんにちは。
今年はベニヒワの当たり年みたいで郊外でよく見かけますが
とにかく動き回るのでなかなか1羽だけ大きく撮れません。
書込番号:17093013
4点

皆様、こんにちは。
野暮用で撮りに行けてませんので、皆さんの作例が羨ましいです。
toro。様
久しぶりのヤマガラですね。
最近、いつものフィールドではルリビタキの出が良いようですね。
背景が暗いと露出補正が必要ですが、決まると良い感じですよね。
Calama様
こちらにハクチョウが飛来したら大騒ぎでしょうね(笑
まぁ羨ましいですが、身近な野鳥もまだまだ撮りたいのも沢山いますから、なんとか楽しめてます。
でも、たまに珍しい野鳥も刺激になりますね。
エルナイト様
ベニマシコも、そこがお気に入りのようですね。
頭の青い水鳥、何でしょうね?何かのハイブリッド?気になります(笑
joe_m様
ルリビタキ、よくピントが合いましたね。
私は、このような状況だといつもピントに苦労します。
馴染みになってくると、見慣れた野鳥も可愛くなりますね。
イノシシが居るなら、絶対に近付かない方が賢明だと思います。
モユルリ様
ベニヒワの次はクマゲラ・・・羨ましい!
よく観つけましたね。モユルリさん一人だったのでしょうか?
雄も出会えると良いですね。
むかし撮りに行った時は、巣穴の木をカメラマンが取り囲むという酷い状態だったのを見て諦めた思い出があります。
幻氷様
今季はベニヒワの当たり年ですか?
忙しく動く野鳥は、このハイスピード動画って面白いですね。
しかし、オオハクチョウにオジロ・ベニヒワと、流石は北海道ですね。
あのに鱒様
ジョウビタキ・ルリビタキ、お見事ですね。
珍しい種を自分のフィールドなんかで観つけると、マンネリになってしまう鳥見にはいい刺激になりますよね(笑
書込番号:17093378
4点

○エルナイトさん
やはり風が強くて寒いと、こちらも野鳥の出が悪いです。
シロハラは今後沢山撮れると思います。乞うご期待!
オオアカハラ・コゲラ・カワセミといつもながらお見事ですね〜(~0~)
1年前、ノハラツグミをこのツグミのポーズで撮ったのを思い出します。
○モユルリさん
どれも流石!のひと言ですね!
背景の色とボケ具合がとても幻想的に見えます!
3、4枚目も素敵ですが、1枚目の直立している感じも好きですね〜(~0~)
動画は1羽だけ難しいのに録られてて、素晴らしい!
○joe_mさん
やはり自然の山に出かけるよりも、人が沢山いる公園の野鳥は格段に
撮り易いですよね。
ルリビタキが人慣れしてくれるととっても有り難いでしょ!(~0~)
○幻氷さん
ちょこまかと良く動く小鳥、エナガやベニヒワはやはりハイスピード動画
が良いですね!
動きが手に取るように分かるって素晴らしいです!
○てるてる親父さん
そうなんです。ヤマガラ、随分久しぶりに撮ってみました。
相変わらず元気でした。
今年はルリビタキのオスの当たり年!?なんて思います。
メスはその分とても少ない感じです。
今日はミサゴの後姿をば!(笑)
書込番号:17093793
4点

皆さん、こんばんは。
マイプリです。
オシドリを至近距離から、撮影出来ましたので
投稿しました。
オシドリ…流れのある川なのに、泳いでいるときには
結構動きます。
ガンダムで例えるなら、普通のカモがザクだとすると
オシドリはドムかゲルググなみの機動性があると思います。
(動くカモを見ていないなのかも知れませんが)
至近距離ではスポーツモードでしか
まともに撮れませんでした。
動画も2本アップしましたので、そちらもご覧下さい。
書込番号:17094118
4点

マイブリさん
素晴らしい!
オシドリをこんなに撮られて羨ましい!
オシドリって警戒心がとても強いと聞きましたが、
こんなに沢山いると警戒もしなくて良いのかなぁ。。
書込番号:17097612
4点

皆さん、こんにちは。
○エルナイトさん、こんにちは。
エナガはいいですね。こちらではシマエナガですが遠目ばっかりなので、近くで拝見したいです。
○joe_mさん、こんにちは。
クマゲラはなかなかお目にかかることができません。春からの営巣時期になれば会う確率も上がりますが、この時期はどこに出没するかわからないので、チャンスは少ないです。
本州からクマゲラ狙いで来られる方も結構多いですね。
○幻氷さん、こんにちは。
今年はベニヒワの当たり年のようですね。毎年これだけ見れると嬉しいのですが。
○てるてる親父さん、こんにちは。
クマゲラを見たときは一人でした。
遊歩道の脇2m位の木に飛んで来まして、途中、歩くスキーの方が何人か通り、その距離5mもなかったですが、そばの木に移動しただけだったので十分見れました。
オスも見たいですね。
○toro。さん、こんにちは。
ミサゴの後姿は決まってますね。この場所はいいポイントですね。
○マイプリさん、こんにちは。
オシドリがこんなに動きの激しい鳥だとは知りませんでした。それにしてもなぜこんなに集まるんでしょうか?やっぱり居心地がいいんでしょうね。
書込番号:17097672
4点

皆さんこんばんは(^^
今日は予報は悪かったですが無理矢理探鳥強行です。
久々に近くを飛んでいる小鳥にも目を向けてみました(^^
>>エルナイトさん
しかし綺麗に写されますね(^^本当に光量が豊富な地域の方々が羨ましいです。
今日ひさびさに近くの小鳥を撮ってみましたが、結構綺麗に写ったのでホッとしました(^^;
>>Joe_mさん
ルリビタキいいっすね(´Д`)雪深いこっちならではの小鳥いないかな〜?って感じです。
>>モユルリさん
おお〜クマゲラ!なんて言いますかこのアニメチックな見た目と表情が好きな野鳥です。
一度見てみたいものです。
>>幻氷さん
…ですね(^^オジロワシはツガイで行動しているみたいです(私の探鳥地には必ずツガイで来ているようです)ので、一羽見つけたら周りをよ〜〜く見るともう一羽居たりしますね(^^
>>toro。さん
最近皆さんジョウビタキを撮られてますが、こちらには気配全くありません。寒いところには来てくれないんでしょうかね(^^;ミサゴいいですね!私もミサゴは留まりのミサゴ撮りたいんですよね。
>>あのに鱒さん
コハクチョウの写真を評価して頂きありがとうございます(^^ルリビタキゲットおめでとうございます!
やっぱり望んだ野鳥が綺麗に撮れたときの喜びは堪りませんね(^^
>>てるてる親父さん
鳥見再開できましたか?てるてる親父さんの作例を楽しみに待ってますよ(^^
>>マイプリさん
オシドリ…実際見たらカラフルで相当刺激強そうですね!私もいつか見てみたいですね。
書込番号:17098380
4点

皆様、今晩は。だいぶご無沙汰致しております。いつも写真を貼るだけで、皆様の一言にご返事できず、ごめんなさい。
モユルリさん、Part24のスレ立て、ありがとうございました。
写真は、借りてる畑の横の電線に止まったコチョウゲンボウですが、最初見つけた時は、電線にオレンジ色の物体が...。で、すぐカメラを用意したのですが、何も知らないおばさんが自転車で横をすーっと...(T_T)/~~~
もう一枚のアメコハクは、逆光の中で撮影し、家に帰って見て、驚きました。次の日は居なくなってました...(T_T)/~~~
大変遅くなって、恐縮ですが、Part23に投稿した写真の一言へのご返事です。かなりタイムラグがあり申し訳ございません。
●てるてる親父さん コウノトリは兵庫で人工飼育された雌です。そのため人慣れして、イオンタウンのミスド脇の電柱に止まってました。
●写楽苦楽さん ベニマシコの写真綺麗ですね。クロガモ、私も見る前までは夢に出てきてました。
●SakanaTarouさん ヒメレンジャク 綺麗ですね。レンジャク系は、心躍りますね!
●マイプリさん オシドリの数に圧倒されますね!!こちらでも10〜15羽ぐらいは見れますが、なんかイモ洗い状態というか。。。!
●幻氷さん ゴジュウカラ綺麗ですね。どうしたら動きの早い鳥をきれいに撮れるのでしょうか???北海道、今年の雪と気温は例年と比べて如何ですか?それと、マニュアル撮影のアドバイス、ありがとうございました。再度初期化してみましたが、やはり故障の可能性が大です(車の助手席から2回転げ落ちたので^_^;)でも、修理に出すと写真が撮れないので、ギリギリまでガマンしようと思います。
●joe-mさん 野ウサギ見られたんですか!!!いいですね。うらやましい。イノシシは、気をつけてくださいね。足なんか、あっというまにスパッですから。60Kgの石も簡単に動かせるし、垂直に1mは飛び上がれるそうです。それとハイチュウの写真、うらやましいです。最近チュウヒ類が全然見れなくて、九州の出水でも見れなかった。
●Toro。さん ルリビ 綺麗ですね!奥様も写真が上手ですね。
●エルナイトさん カワセミが綺麗に撮れますね。私も何度か挑戦してますが、ボヤけます。
●my1さん カモの動きとその模様。難しいですね。わざとスローシャッターで「流れ」にしてみては?
●モユルリさん キレンジャク、ヒレンジャク 綺麗ですね。ヒレンジャクは数年前に庭に来てくれたので、今年はキレンジャクに来て欲しいです。あと、こちらはシメがものすごく少ないです。
●南極2号さん ベニマシコのつぶらな瞳がグッドですね。
●ヒヨドリ28号さん オナガガモの写真、がんばって下さい。
●あのに鱒さん トモエガモの写真、すごいUPですね。いいなー。
●Calamaさん 佐渡 私ももう一度行きたいです。野生復帰しているトキを見てみたいです。
書込番号:17098502
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
ベニヒワはその年によって飛来数が大きく変わる鳥みたいです
私が鳥を意識して撮りだしてから3年ほどですがこんなに多い年は初めてです。
●toro。さん、こんにちは。
ミサゴもお気に入りの止まり木があったりするんですよね?
そのうちにまたこの場所で撮影が出来るんじゃないですか?
●マイプリさん、こんにちは。
焦点距離も近いですし本当によい場所で撮影されていますね
動画にシャッター音が入っているのできっと混む場所なんでしょう。
●モユルリさん、こんにちは。
ベニヒワは動きが速過ぎて何やっているか確認出来ませんが
ハイスピード動画だとじゃれているのも分かって面白いですね。
●Calamaさん、こんにちは。
こちらでは冬にヒバリを見ませんが雪がある地域でも越冬するんですね
オジロは大きく撮れたので今度はオオワシを近くで撮りたいものです。
●カチカチ2さん、こんにちは。
通行人とかは悪気がある訳じゃないので仕方がありませんね
でも今日は対岸のワシや白鳥のねぐらの近くに小さなカメラを
持ったオジサンが現れワシも白鳥も逃げてしまいました(涙)
書込番号:17100282
5点

皆様、今晩は。Part24のコメントをさせて頂きます。(前回はPart23と22のあわせワザのコメントでした。すみません。)
○モユルリさん マヒワ!ベニヒワ!ウソ!クマゲラー!!!いいなー。写真はどれも美しいです!冬の澄み切った感じが出てますね。ところで、ベニヒワの中にコベニヒワは入ってませんでしたか?また撮影場所は、幻氷さんと同じ場所なのですか?
○my1さん 鳥は予想外の動きをしますので、これが面白いですよね。でもカモからの水攻撃、大変でしたね。
○写楽苦楽さん キツネの動画ですが、画面の真ん中にサインが入ってましたが、どうすれば入るのですか?(取説読めばわかりますか?)ハヤブサ かわいいですね。
○エルナイトさん カイツブリ、近いです。コゲラ他も..。すごいですね。ピタッ。頭の青いマガモ風の鳥ですが、多分光のかげんでは無いでしょうか?私も青いマガモ見たことがありますが、向きを変えると緑に。カワセミと同じでは??
○幻氷さん オジロワシ 大好きな鳥です。いいですね。ベニヒワの動画、よく分かります。すごい!バーダーの2月号で北海道特集を私もこの板に書きたかったのですが...。書いて頂き、うれしいです。ところで、モユルリさんと同じ場所でベニヒワを見られているのですか?それとも北海道のあちこちでベニヒワが出てるのでしょうか?
○Calamaさん オジロワシ かなり遠いですね。でも2羽で並んで止まっているは、いいですね。ツルは他にクロヅル、ナベクロヅルも来てましたが、見つけられませんでした(かなり広範囲に散らばっていたので)。12月のカウントで、12,200羽いるとのことでした。あと、Calamaさんの1枚目はヒバリ、2枚目はニュウナイスズメです。
○てるてる親父さん コブシとルリビ いいですね。
○toro。さん キセキレイの少しツンと上向いた表情がいいですね。エナガ、少し暗めですが、羽毛が綺麗に浮き上がってますね。ホオジロ、ヤマガラ、ジョウビ すごいですね。1枚目のホオジロは、すごくいい感じですね。イノシシですが、大人では?子供はウリ坊で縞々がありますが。イノシシの大人って、以外に小柄ですよ。目の前(1mぐらい)で見ましたので。
○南極2号さん 「春やなあ〜」は、カワセミくんに言われてます?ジョウビタキもすごく綺麗ですね。
○マイプリさん ピラカンサ 鳥は好きですよねー。ツグミは特に好きみたいです。私も食べてみましたが、味が無かったです。オシドリ すごいですね。綺麗です。
○joe-mさん ルリビ 近いですねー。すごくいい感じです。
○あのに鱒さん ルリビ 置物みたいですね。すごい。有明海も出水も、これでも鳥が激減してます。以前はもっと種類が出ました。個人的には、鳥が少なくてショックでした。(出水は久しぶりですが、有明海は毎年見てますので、種類・数共に減ってきているのが実感されます。ただ、ツクシガモとクロツラとズグロマモメは逆に多く見るようになりました。)
書込番号:17102263
4点

○モユルリさん
ベニヒワも去ることながら、ウソをとても綺麗に撮られてて素晴らしい!
解像感バツグン!
相変わらず口の周りは汚していますが。。。^_^;
ミサゴはたまたま走っていてみつけました。
○Calamaさん
ヒバリと雪とのコラボ、初めて見ました!
スズメはニュウナイスズメではないですか!?
このノスリの頭、何だかカッコいいですね!
ミサゴは普段飛んでいる姿しか目にしませんよね〜 枝にとまってるのはたまたまでした。
○カチカチ2さん
コチョウゲンボウっていうのもいるのですね。。初めて知りました。
何も知らないおばさんに罪は無いのですが、やはりその瞬間テンション下がりますよね〜^_^;
フクロウ!?の写真、こんなに近くで撮られるなんて羨ましすぎます。
目が真っ黒で可愛いですね!
○幻氷さん
最近の幻氷さんのハクチョウ写真は水面のキラキラを入れていてとても綺麗な作品ばかり!
3、4枚目は実に美しいですね♪
ミサゴがいた場所は遠くて滅多に通らない所ですが、今後は気をつけて見てみます。
書込番号:17104464
3点

皆さん、こんばんは。
休日天気が悪く、なかなか探鳥出ません。
皆さんのすばらしい一枚を見て楽しんいる、
今日この頃です。
ストックから出します。
キレンジャクは昨年の撮ったものです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
ハシビロガモ。本当に大きな嘴ですね。
水鳥も多くて、被写体に困らないですね。
ジョウビタキ、綺麗すぎです。
シロハラ、オオアカハラと、野鳥だいぶ制覇しましたね。
ベニマシコは、きれいな赤ですね。
キツネ、もっと撮りたかったのですが、バッテリー切れました。
残念!
☆幻氷さん、こんばんは。
オジロワシ。堂々としてますね。
動画はこれだけ遠いと、
私ではカメラがあっちこっちに行ってしまいます。
三脚無いと無理ですね。
真っ青な空にハクチョウ。映えますね。
ベニヒワ、羨ましいです。
スローの動画は、そのままテレビ番組で使えそうですね。
ハヤブサは、初めての出会いでしたが、
風のせいか、寒さのせいかお休みモードの様です。
☆Calamaさん、こんばんは。
確かに遠いですね。
よく見つけられますね。
鴨は、よく転倒しないものだと感心しました。
ハクチョウの編隊飛行カッコイイです。
皆さんに比べれば、手当たり次第に撮ってる割には、
出会った野鳥全然少ないです。
雪が降ると、ピントがなかなか合いませんよねー。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
もうコブシの芽が膨らんでいるのですね。
この辺では田打ち桜と言われています。
咲くのは田植えのころですね。
キクイタダキは、影も形もありません。
モズに椿。日差しが柔らかいですね。
同じ場所ばかり通っているのですが、
キツネは初めて見ました。
☆toro。さんこんばんは。
「レストランムラサキシキブ」閉店まじかのようですね。
奥様のセキレイ、ふわっとしてますね。
私が撮ったものは、シャープなものが多くて、
余り可愛いいという感じがしません。
一度水浴び直後を撮ったのですが、
・・・でした。
エナガの一枚良いですね。
ヤマガラ、久しぶりに炸裂ですね。
ホオジロ、とても良い感じです。
雪とジョウビタキ。良いですね。
ルリビタキ、青がきれいです。
☆南極2号さん、こんばんは。
ジョウビタキ♂♀きれいですね。
カワセミは、世間話でしょうか。
こちらは、どっぷり「冬やな〜〜」です。
☆my1さん、こんばんは。
狙っている一枚、なかなか大変そうですね。
ベストショットお待ちしております。
☆モユルリさん、こんばんは。
ベニヒワ、本当にきれいですね。
一枚目を見ると、どうしてこのような色なのか解るような気がします。
周りの木の色にとても溶け込んでいますね。
モノトーンの色合いに、赤が映えます。
クマゲラ撮られるなんて、凄いです。
そのまま、ゆるきゃらに成りそうなぐらい、
良い表情ですね。
黒い野鳥なのに羽がキッチリ撮れてて、脱帽です。凄い。
モユルリさんも幻氷さんも、
これだけ動きの速いベニヒワ、良く撮れますねー。
☆マイプリさん、こんばんは。
ジョウビタキは、ピラカンサにありつけましたか?
お庭でこんなにたくさん見られるなんて、
本当に羨ましいです。
私のところは田舎ですが、猫の額のような庭もありません。
オシドリがこんなにたくさん居るなんて、信じられません。
色と形は、カモNO1かも知れませんね。きれいです。
☆joe_mさん、こんばんは。
ルリビタキ、とても可愛いですね。
家の中に、オブジェで飾りたい感じです。
ツグミは、お得意のポーズですね。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
PCの入替ご苦労様です。
ソフトが使えなくなったりと、何かと物入りになりそうですね。
皆さん、ジョウビタキ♂撮られて羨ましいです。
それにしても、ルリビタキとてもきれいな一枚ですね。
すばらしい。これだけ撮れれば大満足ですね。
是非一度会ってみたい野鳥です。いいな〜。
ハヤブサは、できれば木の上で観たかったです。
☆カチカチ2さん、こんばんは。
コチョウゲンボウってとても小さな猛禽なのですね。
青っぽいグレーの羽に胸のオレンジ。
とても目立つ猛禽ですね。
アメリカコハクチョウ、初めて聞きました。
嘴が黒いのですね。
フクロウの一枚とても良いですね。
みかんのオレンジ色と葉っぱのコラボが、
が何とも言えない味わいです。
何と言う名前のフクロウですか?
普通のフクロウでしょうか?
それにしても、珍しい野鳥ばかりで羨ましいです。
キツネの動画はお見苦しくてすみません。
あるソフトを購入したのですが、
設定が悪くて透かしが入ってしまいました。
PC苦手なもので、お許しを。
書込番号:17105613
4点

●カチカチ2さん、こんにちは。
みかんの木に止まってカラフルで素晴らしい写真になりましたね。
モユルリさんの家とは約200km離れているので全く別の場所ですよ
高い山脈を隔てているので気候も鳥の種類も大きく変わったりします。
●toro。さん、こんにちは。
今年は雪が少なくて白鳥が畑に飛んでいって餌を探すので
お腹が土で汚れている個体が多くて後からガッカリする事が多いです
水辺にいる個体は綺麗なんですけどね。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
どの鳥も近くて大きく撮れていますね
ヤマガラはあんなに大きな餌を無事に運べたのでしょうか?
私はナナカマドを注意して観察していますがレンジャク類は一度も見ていません。
書込番号:17107417
1点

皆さんこんにちは(^^
超珍しく快晴来ました!!で、快晴の時はいつも仕事です…。ですが夜勤明け居ても立っても居られずちょっとだけ自宅付近の山に探鳥に出掛けました。
やっぱ快晴はいいなぁ(´Д`)そして、行って良かったです。
野鳥の声がする林付近に停車し、じっとさえずりを聞いていると遠くからケキョッ、ケキョッという鳴き声と主に一羽の野鳥が飛んできて目の前の木に留まりました。まさかのアオゲラでした!(^^久々〜♪
あと、コゲラのような動きをする同じ大きさ程度の野鳥が木の幹をササッと登っていきまして…
コゲラに見えないんですがこれは何でしょうか?教えて頂けたらありがたいです。
さてそろそろ寝ないと仕事に影響しますのでこれにて(^^;)
>>カチカチ2さん
ご無沙汰しております。コチョウゲンボウ、可愛い顔した猛禽ですね(^^とても珍しそうでなかなか会えなそうな気がします。前回の私のスズメはニュウナイさんですか(^^スズメの群れの中に1羽だけ見た目違うやつが居たので、一瞬私もそう思いましたが、違うかな〜?と思ってました。ありがとうございます。
>>幻氷さん
なんと新潟にもオオワシが飛来する場所があるそうです(゚Д゚)でもちょっと遠くて場所もハッキリ分からないので半分あきらめてます…。オジロに続きアップで撮れたらいいですね!期待していますヨ!
>>toro。さん
今日久々にヤマガラ撮れましたが、ヤマガラは見るとtoro。さん思い出してしまってにやけてしまいました(笑)
>>写楽苦楽さん
実はだいぶ前からSX50HS持っていたんですね(^^どれもこれも綺麗に撮られてて感心します!
書込番号:17107453
4点

Calamaさん
その鳥はキバシリですよ。あ、私、仕事に戻らないと、、、
書込番号:17107570
2点

○写楽苦楽さん
近過ぎのベニマシコといい、近過ぎのワイルドなレンジャクといい
めっちゃ羨ましい!
ヤマガラは欲張り過ぎて、この後ちゃんと食べたのか心配ですね〜
モヒカンくんの写真、背景ボケがとても美しく、素晴らしいです!
出会えるのも稀なレンジャクをこんなにアップに撮られるなんて
信じられませぬ。。。(◎-◎)
○幻氷さん
ベニヒワ、見られるだけでも羨ましいですが、何ですかこの数・・・
大群にもほどがあります!
圧巻の大群写真ですね!
さて、いったいこの中に何羽のオスがいるのでしょう!?(笑)
○Calamaさん
私のことは「ヤマガラおぢさん」と呼んで下さい!(笑)
あこがれのアオゲラをゲットですか! 良いですね〜
私もいつかゲットしたいです。
そして、何とも珍しいキバシリもゲットですか!
新年からどんだけツイているんですか!!
キバシリと言えば、以前てるてる親父さんが一度貼られた記憶がある
程度で、とってもレアな気がします。
書込番号:17108318
3点

今日はポカポカ陽気やったんで普段余り見る事のない ノスリやヤマシギが見れたんで 出て行った甲斐がありましたわ...えっ!写真は撮らんかったんかって いや〜 一様ノスリは撮ったんですけど 今いちぱっとせんかったんでやめました えらいすんません ヤマシギは夕方5時位やったと思うんですが前方の草むらに飛びこんだんで そ〜っと近づいて行くと急に飛び出してどっかにいきよりました あれは大分警戒心が強よそうやから わてには無理だす ほな サイナラ。
書込番号:17109279
2点

皆さん、こんばんは。
マイプリです。
返信ありがとうございます。
○toro。さん
観察小屋から撮っています。
ですから、素人の私でも近くで撮れました。
人間の姿が見えたら150m以内には
近づかないと思います。
大きな群れでも、警戒心が強いです。
この近くに鉄橋があり、電車が通るたびに
音にびっくりして飛んで逃げてしまいます。
30分は近づいてきません。
○スレ主さま
焦点距離…近っ!よく撮れています。
きれいな鳥ですね。
準絶滅危惧種のオシドリが、
なぜこんなにあつまるのか…ですか?
ここに大好物のドングリとお米があるからです。
地元の方が大事に保護活動されています。
私も古米を寄付しました。
今年は約800羽がやって来たそうです。
○Calamaさん
ノスリ…かっこいいですね。しかも近っ!
数メーターですよね?
自分はトンビしか見たことないです。
オシドリ…たしかにキレイなんですが
何回か見たら飽きてしまいます。
○カチカチ2さん
焦点距離が近すぎ。しかもチョウゲンボウ?
見たことも聞いたこともない鳥です。珍しい。
○幻氷さん
焦点距離はレッドカードものですね。
もう広角ですよ、48mmって。
白鳥に、エサでも与えてるのですか?
逆光の白鳥ですか、きれいで絵になりますね〜。
PLフィルター使われてます?
密かに、幻氷さん、ファンです(^^)
北海道の美しい風景や鳥をきれいに撮られてるので。
オシドリ…この日は1月の連休だったので人が多かったです。
○カチカチ2さん
なんで隣のミカンの木にフクロウが??
しかも近すぎ、2メーター先ですか??
飼っているのですか?
かわいすぎ。
うちのピラカンサ、とうとう食い尽くされてしました(泣)
写楽苦楽さん
ピラカンサは、ヒヨドリとツグミによってたかって
食い尽くされたので、ジョウビタキは少ししか食べて
いないと思います。大きい鳥にはかないません。
うちに鳥が来るといっても、
大半がスズメ、ヒヨドリ、セキレイ、カラスですよ。
その他、タヌキ、テンなんかも見ました。
トンビも近くの電柱でピ〜ヒョロ鳴いていましたが
最近は来なくなりました。
写真みました。
距離も近いし、毛並みまで、くっきりと移っていますね。
もうオシドリよりも、こういう鳥が撮りたいです。
オシドリ…自分ちの近くにいるわけじゃないです。
車で1時間離れた所で撮りました。
書込番号:17109351
2点

皆さんこんにちは(^^
今日も夜勤明けに昨日と同じ場所で鳥待ちしてみましたが、今日はいつものどんより曇り空(´Д`;)
野鳥も全然おらず、林にカメラを向けるとISO400でSS 1/25secとか(汗
早々にあきらめ退散しました。
帰り際キバシリきたか!と思われ撮影したところ、今度はコゲラだったようです(^^;
駄作ですが返信用ということでご了承ください(^-^;)
>>SakanaTarouさん、こんにちは(^^
野鳥の名前教えて頂きありがとうございます。キバシリ…初めて聞きました。初見初撮りできて嬉しかったですが、ちょっとブレているのが悔しいです(^^;またよろしくお願いします!
>>ヤマガラおじさん(笑)
今日もヤマガラは居たのですが、条件悪くボツだらけでした(^^;
>>南極2号さん
相変わらず独特の作風ですね。うまく言葉にできませんが他の皆さんとは違う味わいがあります(^^いつも感心しています。
>>マイプリさん
またトビか〜と思っていたら、実は違っていたことが過去よくありました。怪しいと思ったらためらわずシャッター切ってみましょう!
書込番号:17111172
2点

○南極2号さん
いつも独創的な写真を拝見出来て楽しいです。(~0~)
最初のセキレイはダッシュをしているようでカッコいいですね!
3枚目のカラスみたいなのは何ですか?
嘴の上にちょっと邪魔くさい感じのヘアーが。。。^_^;
○マイブリさん
カワガラス、いつか見てみたい鳥ですが、近くで撮れなくとも
その目でしっかり見る事が出来る環境が羨ましいです。
やはりオシドリの警戒心はハンパ無いのですね!
電車が通るたびに逃げるのは、相当びびりんちょですね!
○Calamaさん
今後もキバシリ、めっちゃ期待して待ってま〜す!(~0~)
あの嘴のゆるやかなカーブがとても印象的です。
私も今日はどんよりと曇ってて、マトモな写真が撮れずじまいでした。
書込番号:17112116
3点

今日はちょっと用事があったので、2時頃から水元公園に探鳥に行きました。空模様も曇りだし時間も遅いのでかわせみの里だけ行ってきました。
来られていた常連の方にお聞きしたらカワセミはそこそこ出ていたようですが飛び込みは少ないらしいです。とりあえず、橋の近くに止まっていたので数枚撮影してから、先日シロハラがいた辺りも探鳥してみましたが、シジュウカラ、エナガ、メジロ、ウグイスがかわせみの里の西の池にいたくらいでした。
メジロを中心に撮影してみましたが、3羽いたみたいですが葦原の中なので撮影しにくかったです。ウグイスは2ヶ所で鳴声がしたので2羽はいるんでしょうね。曇りで夕方も近いのでISOも上がらない事から早々に引き上げてきました。という事で作例はイマイチ画質が悪いですが次回に期待しする事にしました。短い時間でしたが今日撮影したのはシジュウカラ、エナガ、メジロ、ウグイス、カワセミですね。
joe_mさん
シロハラですが、出会いがしらの撮影だったので連写2枚目にはもう飛んでいましたね。でも、いる事がわかったのでまたどこかで会えるような気がしますね。
幻氷さん
ベニヒワ大群ですね。東京だとなかなか大群の鳥を目にする事がないのでぜひ見てみたいですね。
水元公園では群れをなす事のないヒヨドリなんかも、北海道から本州に渡る時は1000羽くらいの大群で渡るそうですね。
toro。さん
さすがはお得意のヤマガラいいですね。ジョウビタキも色の乗りが良く見事に撮れていますね。
マイプリさん
オシドリは綺麗ですね。お食事中の様子もにぎやかでいいですね。カワガラスですかね。普通のカラスみたいに大きくないようで遠いと撮影が難しそうですね。
モユルリさん
ウソも綺麗な鳥ですね。昨年は水元公園にも来たようなのですが今年はまだ来ていないそうです。
Calamaさん
アオゲラを撮られたようでうらやましいですね。私は残念ながらアカゲラにもまだ出会えていません。キバシリというのも初めて見ましたがこちらで見る事が出来ない野鳥をいろいろ見られるようで見てみたいです。
書込番号:17112122
3点


天候や時刻もいまいちだったので良い作例もないのですが、ムービーを撮ってみたのでUPします。
冬で寒くなると魚が深く潜るそうで、そうなるとカワセミもあまり飛び込まなくなるらしいですね。池の正面の大砲が並ぶ橋の上から撮ったムービーですが、ご覧頂くとお分かりいただけると思いますがかなり近くから撮れます。いちばん近い所だと3mくらいで撮れる事もありますね。 私はこの位置のカワセミはもうたっぷり撮ったので見るだけで撮る事はないのですけどね。はじめてこの距離で撮影した時は嬉しかったです。(笑)
写楽苦楽さん
ベニマシコ近くていいですね。光量もたっぷりで赤い色が綺麗ですね。毎年餅を喉に詰まらせて亡くなるお年寄りの方がいるようですが、このヤマガラも心配ですね。ドアップすばらしいです。
カチカチ2さん
ふくろうの類はまだ見た事ないのですが、お隣の家で見られるとは良い環境のようですね。
てるてる親父さん
カチカチ2さんも書かれているように多分光線の加減でマガモの頭が青く見えたのではないかと思いますが、枝かぶりでもとりあえず撮っておこうと思うくらい青かったですね。
南極2号さん
私も、1枚目のセグロセキレイが気になりますね。なんとなく酔っ払っているようにも見えます。
寝癖のあるカラスっぽいのは何という鳥でしょうか、こちらも気になりますね。
Calamaさん
コゲラ、うっかり削除してしまいそうなサイズですが、かわいいですね。
toro。さん
キセキレイ、しばらく会えていません。キセキレイの飛び立つ時の垂直ジャンプが好きです。
繪風天さん
アトリやルリビタキは水元公園では見た事ないので一度見てみたいです。どの作例も鮮明に撮れていて綺麗ですね。
書込番号:17113508
1点

●Calamaさん、おはようございます。
キバシリの撮影おめでとうございます
ゴジュウカラと一緒で垂直の幹に止まるので撮影が難しいでしょうね。
●toro。さん、おはようございます。
その後ベニヒワはどこかに移動したようで姿を見ていません
感覚的にオスメスの比率は1:10位でしょうか・・・
●南極2号さん、おはようございます。
3枚目の黒い鳥の写真は外来種か何かでしょうか?
こちらは久々に雪が積もって冬に逆戻りです。
●マイプリさん、おはようございます。
フィルターの類は一切使っていませんよ、レタッチもしません
水面の反射や光源を絞りをF8まで絞って撮るとクロスフィルターみたいな効果が出ます。
●エルナイトさん、おはようございます。
あのベニヒワの大群は今年見た中でも最大でした
イワシの大群のように密集して飛ぶから迫力がありますよ。
●繪風天さん、おはようございます。
ジョウビタキやルリビタキが綺麗に撮れましたね
これから徐々に気温も上がって行動しやすくなりますから楽しんで下さい。
書込番号:17114752
1点

○エルナイトさん
最近よくメジロの群れをみかけます。
撮れるかな〜と思って撮ってはいるのですが、動きが速いのでいつもブレています。
ISOを上げればよいのでしょうが、いつも忘れてしまいます。
カワセミはすぐ上から人が数人見ていても知らぬふり!? 良いですね〜(~0~)
○繪風天さん
今年はアトリとジョウビタキがとても多く感じています。
いつも行く公園で見られるのは大抵この2種です。
ルリビタキには最近出会えていませんが、また出会いたいものです。
○幻氷さん
シメはこちらでも結構姿を見ます。
全国的にいるようですね。
今日はジョウビタキをRAWで撮って現像してみました。(~0~)
書込番号:17116043
3点

皆さん、こんにちは。
○Calamaさん、こんにちは。
キバシリは、木を走るように登っていくのでファインダーに捉えるのに苦労しますが、よく撮れてますね。
○カチカチ2さん、こんにちは。
コベニヒワはベニヒワの中に入っていることがあると聞いたことがありますが、ベニヒワを追いかけるので精一杯でした。
○toro。さん、こんにちは
ジョウビタキも綺麗ですね。等倍で見るとシルバーの頭に茶系の色も混じっているんですね。
○写楽苦楽さん、こんにちは。
レンジャクはとても綺麗ですね。毛先まで解像されてて素晴らしいです。
○幻氷さん、こんにちは。
今日ベニヒワを探しましたが、10羽程度で、こちらも全然少なくなってました。
○マイプリさん、こんにちは。
カワガラスやカワアイサを見れる環境もいいですね。カワガラスはぜひ見たい鳥です。
○エルナイトさん、こんにちは。
色々な鳥が近くで見れる観察舎はいいですね。
もっと増えてほしいなと、思ってます。
○繪風天さん、こんにちは。
アトリですね。お腹の脇に斑点のような模様が付いていてアクセントになってますね。
初めての森でクマゲラを探したところ、オス、メスを見ることができました。特にメスは遊歩道すぐ脇の木に大きな穴を開けて虫を食べているようでした。ウォーキングの方も多く、何でこんな場所で?ですが、写す側としては嬉しい限りです。距離5〜7m位で撮りましたが、歩いている方は3m位!の距離から撮ってました。
書込番号:17116405
2点

続けて失礼します。
クマゲラが穴を開けて虫を食べているようでしたが、ウォーキングの方が脇を通ると何度かは飛んで行っては戻ってくることがありましたが、いない間は、ヤマゲラがちゃっかりと場所を拝借してました。
この嘴は最初見たときは舌を伸ばしているかと思いました。上の嘴は右側に大きく曲がってました。
書込番号:17116442
2点

今日は8時過ぎに水元公園に探鳥に行きました。いつものようにかわせみの里から公園に入り三郷公園の3番観察舎まで行って帰ってきました。
途中の森の中で探鳥されている方が数名カメラを構えているので私も見てみたら遠いですがアカゲラがいました。すぐに飛んで行ってしまいましたが、何枚か撮れました。頭が赤くないのでメスのアカゲラのようです。次の機会にはもっと近くで撮影してみたいですね。
刈り取られた葦原では久しぶりにクイナも出ていました。たまに晴れ間はあるのですが概ね曇りで午後には風も強くなってきたので早々に引き上げてきました。
撮影した野鳥はカワセミ、コゲラ、タヒバリ、アオジ、バン、クイナ、マガモ、モズ、セグロセキレイ、ノスリ、アカゲラ(初撮り)、シロハラ、ツグミ、キンクロハジロ、コスズガモ、ベニマシコ、オナガガモですね。一時行方不明になっていたコスズガモもまた戻ってきたようです。シロハラも森の中で撮れたのですが枝かぶりでした。今日はアオジがあちこちで撮れました。
幻氷さん
ナナカマドでしょうか、色々野鳥が集まるようですね。赤い実は目立ちますからね。
水元公園ではピラカンサが結構あるみたいですが、かわせみの里のピラカンサはもう食べ尽くされてしまいました。シメは初撮りの時に一度見ただけでその後見かけません。渡りの途中だったのかな?
toro。さん
水滴にヤマガラが映っているのかと思いました。(笑) ジョウビタキはRAWですか、綺麗に撮れていてバックのボケ具合も素晴らしいです。
水元公園のカワセミはあの距離では逃げないみたいで、カメラに取り囲まれても平気なようです。(笑)
モユルリさん
クマゲラ近いですね。細かい所までとても綺麗に撮れていますね。ヤマゲラというのもいるのですかアオゲラに似ていますが胸の斑紋が無いのが違いかな?北海道はキツツキ系が多いみたいですね。
書込番号:17116682
1点

●toro。さん、こんにちは。
私は面倒なのが苦手なのでRAWは使わなくなりました
PCを使わずカメラ本体だけで出来る事しかやっていないので尊敬します。
●モユルリさん、こんにちは。
クマゲラがこんなに近くから撮れるのは凄い事です
ヤマゲラのあのくちばしでは自分で穴をあけられないでしょうね。
●エルナイトさん、こんにちは。
ナナカマドはまだかなり残っているので余り美味しくないのかも?
餌が少ない時に仕方なく食べている印象があります
書込番号:17119439
2点

○モユルリさん
クマゲラ、何度見てもマンガのような顔で愛嬌たっぷりですね♪
嘴の先はあまり尖っていないのに、あんなでっかい穴を開けるなんて。。
ヤマゲラの写真、見てびっくりしました!
こんな嘴でよく生活出来るなぁ・・・と。。
イスカの時以上に衝撃的でした。 勉強になります。。m(__)m
ジョウビタキのシルバーは言われて見て気づきました。
確かに茶系の羽も結構混ざっていますね!
○エルナイトさん
アカゲラ初撮りおめでとうございます!
いいですね〜 私もいつか撮りたいです。
カワセミ、こんな風に枝にとまっている姿を撮ってみたいのですが、
今日撮ったカワセミは石垣の上。しかも距離が遠くて・・・
アオジもいつも地面を歩いているのばっか。(>_<)
○幻氷さん
2枚目の写真は一瞬「い〜い湯だな〜」というメロディーが頭の中で再生されました。(笑)
寒いだろーに、随分気持ち良さそうに見えました。
3枚目のハクチョウ、迫力満点ですね!
最大望遠で撮っていないのにこの迫力!
RAWとJPEG、大して変わらないですよね。
50HSのJPEG撮って出しはかなり優秀なのでしょうか!?
書込番号:17120582
3点


すいません calamaさんの名前入れるの忘れてました 自分の写真をほめてくれる数少ない御一人やのに...こう見えて気ぃつかいぃなんです。
書込番号:17120943
2点

皆さん、こんにちは。
個別に返信せず、失礼します。
クマゲラですが、嘴の先端部は横から見たら平らになってまして以前はそのように書いたのですが・・・上、下から見るとかなり尖ってました。失礼しました。
だから固い木に穴を開けられるんですね。
大きさは、クマゲラ、ヤマゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、コゲラの順のようですが、ヤマゲラと比べてもクマゲラは大きいです。
書込番号:17121428
3点

昨日撮れた野鳥のつづきです。
1、2枚目 アオジで、1枚目はベニマシコが良く出る観察舎近くの葦原の立ち木に止まっているところで、2枚目は別な場所でして刈り取られた葦原でクイナが良く出るガマ田と呼ばれているところですね。
3枚目は葦原近くの立ち木でのメジロです。メジロは最近結構撮れているのですが、見上げる感じが多いので横から撮りたいですね。
4枚目はオナガガモで、カモの中では結構好きなカモです。尾がピンと立って気品があるような気がします。
葦原で撮影するとどうもホワイトバランスがちゃんと取れないみたいで、暖色系の色カブリするみたいなので、フォトショップで寒色系のフィルターを弱めに掛けて調整しています。RAWで撮ってWBの変更をする方がいいんでしょうけどね。
撮影できた野鳥の種類も順調に増えてきました。ネットによるとカシラダカもいるみたいだし、クロジがいたといううわさもあるので、まだまだ、探鳥のタネは尽きないようです。
観察舎の様子のムービーも撮りました。ちょっと遠め(8-10mくらいかな)で枝かぶりだったので私は撮りませんでした。(笑)
幻氷さん
オナガガモも氷の中で寒そうですね。2枚目はなんとなく温泉風ですが水蒸気が立ち込めるほど寒いのでしょうね。
シメのナナカマドを食べる動画もいいですね。周囲を警戒しながらも食べる時は一気にパクッといくんですね。
toro。さん
おかげさまで念願のアカゲラの初撮りができました。カワセミちと遠いですが綺麗に撮れていますね。止まり木があると結構近づいても逃げないみたいです。
最後のはビンズイですよね。joe_mさんの作例にもビンズイがありましたが、水元公園だとタヒバリしか見かけないのでどうもタヒバリに見えてしまいます。良く似ていますね。
南極2号さん
ハッカチョウですか。ネットで調べたらムクドリくらいの大きさみたいですね。東京でも見られる事があるみたいなので見てみたいですね。どれも綺麗に撮られていますが、特にモズが私の好みです。モズは自分より体の大きいムクドリなんかも追い払ったりするのを見た事がありますが、結構気が強いみたいですね。
モユルリさん
クマゲラの1枚目、かっこいいですね。しかし、本当に大きな穴を開けるんですね。クチバシは相当な切れ味なんでしょうね。
書込番号:17121595
2点

皆さんこんばんは(^^
昨日今日と2日間天候に恵まれましたのでいつもの場所に行ってきました。
ハクガン、撮影できました(^^
北海道からスタートして渡りの最南端が新潟のこの池、らしいですね。貴重な野鳥を見れて感動です。
しかし警戒心が強く白鳥と同じルートで飛んでくれなく写真としては…ですが(^^;
>>toro。さん
私もちょっと前RAW撮りしてましたが、いつの間にかJPEGに戻りました(^^;気が付くと一日300〜500枚撮ってるんで、PC揚力の圧迫やら現像やらで余裕が無いとなかなか続きませんでした。
>>幻氷さん
ゴジュウカラも似たような動きをするのでしょうか?まだ見たこと無いので会ってみたいです。
>>モユルリさん
ヤマゲラの嘴すごいですね。ネットでちょっと調べてみましたがこのように嘴は湾曲していませんでしたが、どうしちゃったんでしょうかね?(^^私の調査不足でしょうか。
>>エルナイトさん
アカゲラ初撮りおめでとうございます!キツツキ科の動きはとても不規則でカメラで追うのが大変ですよね(笑)
>>南極2号さん
大丈夫です。気にしないでください(^^どんどん作例upしてくださいね!
>>繪風天
初めまして(^^よろしくお願いします!
書込番号:17125148
3点


皆さん、こんばんは。
マイプリです。
Calamaさん
実は先日、車を運転していたら、
小型の猛禽類が田んぼに降りてきて
仰天しました。
SX50片手に車を降りましたが、
もういませんでした(泣)
たぶん、トンビじゃなかったです。
toro。さん
カワガラス…写真撮るほどの鳥じゃないですよ。
見た目は黒いし、ずんぐり、むっくりで。
この鳥の見所は、ずばり泳ぎです。
水かきもついていないのに、長時間潜れます。
20秒くらいは。
オシドリ…あんだけ派手な色をしているので
いろんな動物に狙われるんでしょうねぇ、きっと。
近づいて食事する時間も、朝か夕方なんで
カメラマン泣かせなヤツです。
エルナイトさん
かわせみの里のカワセミの動画…焦点距離の近さに
驚きました。近すぎます。
幻氷さん
逆光でF8ですね。
メモしときます。
南極2号さん
メジロ…きれいに撮れていますねぇ。
ピョコピョコ動くから、撮るの難しくないですか?メジロ。
書込番号:17125410
3点

2月3日の出勤に合わせて1日に東北に行く事になりました
中旬ならば流氷と鷲や雪原と丹頂が撮れたのに残念です
でも、東北では北海道で見られなかった動植物や風景がきっと
待っていると思うので不安ではありますが楽しみでもあります。
●toro。さん、こんにちは。
川などから湯気が上がっていて温かそうに見えますがこれは「ケアラシ」と呼ばれる現象で
水温が0度前後なのに対して気温がマイナス10〜20度とかになると
温度差が大きくなってこの様に水蒸気が水面から立ち上るんですよ。
●南極2号さん、こんにちは。
あれが噂のハッカチョウでしたか、温暖な本州ではオウムが野生化したり大変ですね
東京の井の頭公園の池で水を抜いたら自転車などの粗大ごみと一緒に
多くの外来種の魚が出て来たそうですね。
●モユルリさん、こんにちは。
今回の写真の角度だとクマゲラのくちばしの鋭さがよく分ります
札幌方面を含む日本海側はここ数日でまた雪が多くなっていて大変ですね
あと一ヶ月は雪かきで大変だと思いますが頑張って下さい。
●エルナイトさん、こんにちは。
1月上旬までは冷え込みも例年より甘かったんですが中旬以降は
市内でもマイナス15度前後まで冷え込む日が増えてきました
ただ今年は湿度が低いせいなのか「霧氷」がほとんど見られません。
●Calamaさん、こんにちは。
ここ数年でハクガンの飛来数が増えてきていますがとても希少です
私は春に何とか撮影しましたが秋には見つけられませんでした
警戒心が強くて他の渡り鳥より遠くにいるから撮影も難しいですね。
●マイプリさん、こんにちは。
私も車の助手席にカメラを置いときますが停める前に居なくなったりしますよね。
そうです、F8まで絞ると光源がクロスフィルターを使ったように
光芒を強調できるので水面の反射や夜景などを撮影する時に使って下さい。
書込番号:17127348
3点

皆様、こんにちは。
toro。様
ミサゴ、なんとも良い所に止まってたんですね。
イノシシ、お気をつけください。
そろそろヤマガラの囀りが、時々聴かれるようになりましたね。
南極2号様
いつも素晴らしい構図・描写で、感心しております。
Calama様
オジロワシの止まってる枯れ木でしょうか?
なんとも絵になる木ですね。
ノスリの頭の羽、乱れてますね(笑
キバシリ、よく観つけましたね。木肌に似てるので、突然の出会いが多いです。
ハクガンの群れ、壮観ですね。
カチカチ2様
コチョウゲンボウは久しぶりに拝見しました。
最近、チョウゲンボウを観るのも一苦労です。
フクロウも、そろそろゴロスケ・ホーと鳴いてますか?
幻氷様
ベニヒワ、こちらでも北海道が話題になってますよ。
これだけ居ても餌が無くならないんですね?
こんな大群に遭遇してみたいです。
写楽苦楽様
カシラダカ、いいですね!
レンジャク、良い顔をしてますねぇ(笑
そろそろこちらでも観られる季節なんですが・・・今季はどうかなぁ?
山で美女と遭遇したら尻尾が有るかも知れませんね(爆
エルナイト様
相変わらず色んな野鳥と出会えて羨ましいですね。
メジロは沢山の群れで観るのですが、撮ろうとレンズを向けると・・・
あれっ?もう居ない!ってことが多いです。
繪風天様
綺麗に撮られてますね。
カワラヒワは、いいお立ち台のようですね。
モユルリ様
クマゲラの撮影には最高の場所のようですね。
餌を捕るのに、こんなに深く穴を開けるんですか?
そろそろ巣穴の準備だったりして・・・(笑
ヤマゲラ、嘴がこんな状態では木を突けないですよね?この冬を越せないかも知れませんね。
マイプリ様
カイツブリ、ハジロカイツブリで調べてみてください。
間違ってたらスイマセン。
書込番号:17127406
4点

皆さん 今日は てるてる親父さんがすごい写真をアップしてますよ これはひょっとしてイスカじゃないですか? 久しぶりの場外ホームランがでましたね 特に3枚目のツーショット やりましたね! 去年の10月か11月位に金沢でイスカが出たと言うので 大阪からカメラマンがわざわざ金沢まで撮りに行った事を聞いて そんなに珍しい鳥なんかぁ〜 皆さんすごいなぁ〜 感心するわ〜 そんな印象が残っております...大阪城なんかに出たら大変な事になるやろなぁ〜。
書込番号:17129033
4点

○南極2号さん
あの黒い鳥、ハッカチョウと言うのですね。。 "φ(・ェ・o)~メモメモ
2枚目のモズの写真、とても綺麗ですね! さすが!
舌を出して叫んでいるのはホオジロのメスでしょうか!?(笑)
メジロは背景の青とグリーンがとても良いコントラストですね!
○モユルリさん
クマゲラ、なるほど・・真上から見るとちゃんと尖った嘴ですね!
これだと難なく穴を開けられそう。。。
あのヤマゲラの嘴はあの個体だけのものなのか気になりますね。。
○エルナイトさん
いつもながら素晴らしい写真ばかりです。
なかなか全身像を明るいところで撮らせてくれないアオジですが、
見事な描写ですね!
ビンズイは、こちらではよく歩いている姿を見かけます。
タヒバリと見分けがつきにくいですよね!
○Calamaさん
ハクガンって見た事が無いのですが、警戒心が強い野鳥なのですね。
オシドリやハクガンは近くで撮りにくいのですね。
RAWは、私も今後多用はしません。なんせ、連写が・・・^_^;
ミサゴのダイブシーン、撮れて羨ましいです。私もいつか撮りたい!
○マイブリさん
やはりカモの群れは見慣れていますが、オシドリには食いつきます!(笑)
どうしてもオシドリに出会えません。。
カワガラスは潜水出来る野鳥だったのですか! 勉強になります!
カラスなんて名がついてますが、全然違いますね!
○幻氷さん
いつもながら迫力あるオジロさんですね〜(~0~)
背後のカラスが随分小さく見えます!
2/1には東北人になるのですか!
新天地でどんな出会いがあるかワクワクしますね!
○てるてる親父さん
私個人の思いとしては、最後のイスカのカップルに最高賞を捧げたいです。
ハトのラブラブなシーンはよく目にしますが、イスカも負けず劣らず
ラブラブなのですね!
1枚目の写真もとっても素敵ですね!
○南極2号さん
カワラヒワは綺麗な色で撮られましたね! 嘴は汚いですケド。。┌|∵|┘
カワセミは時々空を見上げますよね。猛禽を警戒してるのかな〜!?
最後のアカハラは素晴らしい構図ですね! さすが!
岩の上でしかも背景ボケ! 素晴らしい!
今日は奥さんが撮ってきた写真を貼ります。
書込番号:17129182
4点

皆様、今晩は。今回は、いい写真が無いので、少し写真を整理したら、また掲載しますね。
◎toro。さん コチョウゲンボウは毎冬来るのですが、見れるのは1〜2日のみ。必死の捜索です。フクロウをこんなに近くで見たのは、初めてです。奥様のミヤマホオジロ、上手いですね!!
◎写楽苦楽さん キレンジャク、ベニマシコのアップ すごいですね。フクロウは普通のフクロウです。ただ、南国?なので色黒です(笑)
◎幻氷さん ベニヒワの大群すごいですね!私も以前20羽ほどの群れを見て感動したのですが...。北海道スゴ過ぎですね!シメにオジロワシ いつは意見しても写真が綺麗ですね。ぜひ東北でも素晴らしい出会いがありますように。
◎Calamaさん キバシリ!いいですね。最近全然見れなくてー。うらやましいー。アオゲラって、意外と住宅街にも出ますよね。以前、井の頭公園近くの住宅街で見かけました。この頃にSX50HSがあればーーー(涙)ニュウナイスズメは、今年は多そうですね。今年、出水でも道路脇で普通のスズメの様に100羽以上が群れていて、その先にも..。(@_@;) ハクガン、まだ見てないです。何とか今年は見たいです。
◎南極2号さん ぜひヤマシギ がんばって下さい。採餌中とか昼寝中なら撮れるかも。前に九州で昼間、昼寝中のヤマちゃんが窓越し2mで見れたのですが、外へ出たときには、バイバイされてました(涙)
◎マイプリさん コチョウゲンボウ、必死に探します。東北から九州まで飛んできますが、数が少ないので、見つけた時は、とてもうれしいです。フクロウはカラスに追われて逃げ込んだ様です。1時間ほど前に通った時にはいませんでしたので。また、足環などなかった、羽根のスレ具合等から、野生と判断しました。
◎エルナイトさん フクロウ 家の近くは初めてです。クイナ 見れてうらやましいです。アカゲラの初撮り、おめでとうございます。「初」って、すごくうれしいですよね!
◎繪風天さん 初めまして、宜しくお願いします。私は、長野で農業してます。ぜひ写真をどんどん投稿して下さい。楽しみにしております。
◎モユルリさん クマゲラ!ヤマゲラ!すごい写真が綺麗ですね。でもヤマゲラのくちばしは異常ですね。何かの影響でしょうか?心配です。ところで、今度はぜひコアカゲラを撮影頂ければ、うれしいですね。
◎てるてる親父さん イスカ!来てるんですね!!私も3枚目がいいと思います。私も久しぶりに見たいのですが、なぜか長野は避けられているようなー?(居そうな所を探してないだけかも^_^;)フクロウは鳴き声を全然聞かなくなりました。なぜ?
書込番号:17129911
4点

●てるてる親父さん、こんにちは。
イスカが一枚の写真に収めて撮れて良かったですね。
数百羽の群れでしたから移動しないと餌がすぐに無くなるでしょう
今年は雪が少なくヨモギ等が埋もれなかったから良かったですけどね。
●南極2号さん、こんにちは。
都会の公園に珍しい鳥が現れたら大混雑になるでしょうね
今は情報が早いからそれもあっという間に・・・
時間もお金もある人が多いから距離なんて関係ないですし。
●toro。さん、こんにちは。
地元に居られるのも明日一日を残すだけになりました
明日は朝から鳥を撮って温泉に行こうと思っています
郡山は土地勘が無いのでしばらくは写真も撮れないでしょうねぇ
●カチカチ2さん、こんにちは。
東北はこちらとは全く違う物が見られると思うので楽しみです
郡山はそこそこ大きな都市なので生活に必要な商業施設などが
多くて地元より不便になる事は無さそうなので安心しました(笑)
書込番号:17131429
3点

画質が悪くて申し訳ありませんが、正月に群馬の伊勢崎で撮影したキセキレイですが、偶然撮れた飛び立つ瞬間の垂直ジャンプがなかなか面白かったので。
そういえは、すでにお読みになったかも知れませんがトキの「精密な」V字型飛行を解明、国際研究という記事が興味深いです。
http://www.afpbb.com/articles/-/3006695
Calamaさん
猛禽も飛び込めるのですね。はじめて知りました。ヒヨドリの津軽海峡の渡りで猛禽を避けるために海面ギリギリに飛ぶと書いてあったので、猛禽は飛び込まないのかと思っていました。狩をしている猛禽の撮影はかなり興奮しそうですね。
マイプリさん
オシドリは目一杯パニクっていますね。(笑) カイツブリは普通のカイツブリではなくハジロカイツブリみたいですね。
幻氷さん
オジロワシ綺麗に撮れていますね。ネットで調べたら相当大きいみたいでかなりの迫力なんでしょうね。
白鳥も良く撮れていますね。1/1250秒ですか。冬晴れの快晴の日ならかなりシャッター速度上げられるのですね。 今度快晴の日に飛び物に挑戦してみようかと思います。
てるてる親父さん
イスカという鳥なんですか。皆さんの返信を拝見するとかなり貴重な鳥のようですね。それも見事なショットを決められてさすがですね。
南極2号さん
やけに色が良いですが、カワラヒワなんですよね。? 水元公園でも冬場になってカワラヒワの黄色が強くなったような気がします。 アカハラは落ち葉返ししている写真しか撮れていません(笑)
toro。さん
ジョウビタキのメス可愛く撮れていますね。オスは良く見かけるのですがメスになかなか出会えなくて可愛いのが撮れません。さすがは奥様、実に綺麗に撮れていて見事です。
頭の黄色いのはミヤマホオジロでしょうか、綺麗ですね。この鳥も見てみたいです。
カチカチ2さん
クイナは、水元公園では多分今の時期を逃すと撮影するのは大変なような気がします。今だと刈り取りの後で葦原が数ブロックに分割されていまして、ブロック間を移動する数秒だけ見える場所に出てきますが、葦が茂っている夏場は全部繋がっているから鳴声はしても出てこないみたいです。
クイナの出没場所近くを通る時はいつもチェックしています。
書込番号:17133700
3点

最終日は風が強くて鳥が撮れそうにもありません
夜には氷祭りの前夜祭があって花火も上がるので収まって欲しいものです。
●エルナイトさん、こんにちは。
オジロワシやオオワシやタンチョウは羽根を広げると
人間の大人が両手を広げるより幅があったりしますから
近くで見られると本当に迫力があります。
書込番号:17134896
3点

はじめまして。
数年前に近所の川でカワセミを見つけどうしても
カメラに収めたい欲望を抑えられなくなりました。
こちらの書き込みを見てこのカメラが欲しくなり、
待つこと1年。キャッシュバックキャンペーン初日に
ポチり、翌日の土曜日に届き、とりあえず30分ほど
充電して、マニュアルも読まずに川へと向かいました。
スーパーファインにもなってません(笑)。
もう少し操作に慣れてから投稿しようかと躊躇したの
ですが、勇気をもって投稿させていただきます。
まったくの初心者ですのでアドバイスをいただけると
嬉しいです。
書込番号:17135065
4点

○カチカチ2さん
コチョウゲンボウはとてもチャンスの少ない貴重な1枚だったのですね!
そんな野鳥に出会えたなんて、羨ましい限りです。
フクロウだって、普通じゃ会えるなんて考えられません。。
○幻氷さん
今日は野鳥撮りが叶わなかったのでしょうか。。
温泉には入る事が出来ましたか?
黒いキツネ、目と目がバチッと合ってますね♪
野生のキツネに会える事がそもそも無いこちらですので、羨ましいですね。
○エルナイトさん
キセキレイのジャンプ写真、有難うございます。(#^.^#)
ホントに見事にジャンプしてますね!
全ての固体がこういう訳じゃないとは思いますが、微笑ましいです!
ミヤマホオジロは綺麗ですので、私ももっとちゃんと撮ってみたいです。
○massy3558さん
初めまして。m(__)m
カワセミ遭遇率が8割ですか! なんとも羨ましい!
エルナイトさんと同じような環境なのでしょうか。。
モズはオスなのにまつ毛が長いですね〜(~0~)
書込番号:17136004
3点

今日は昼前から妻と買い物の約束があったので、朝8時頃から10時半くらいまで少しだけ探鳥してきました。撮影したのはカワセミ、モズ、シジュウカラ、ウグイス、アオジ、コゲラ、ムクドリ、カワラヒワですね。
かわせみの里ではまたムービーを撮ってきました。やっぱりカワセミは人気者ですね。距離は一番近い方だと4-5mくらいですかね。撮影者の影でカワセミにちゃんと日が当たっていないような・・・(笑)
幻氷さん
黒いキツネですか、かわいいですね。冬はキツネも餌取りが大変なんでしょうね。
massy3558さん
はじめまして。どれも綺麗に撮れていますね。特にモズは逃げ足が速いからあの大きさで撮るのは大変だったでしょうね。
快晴だとびっくりするくらい綺麗に撮れますよ。
toro。さん
ジョウビタキいいですね。オスメス共に綺麗に撮れていますね。逆光のモズも感じが出ていていいんじゃないですかね。
カワセミだけは距離もちょっと遠いし苦労されているようですね。
書込番号:17139534
2点

エルナイトさん
カワセミ、あんなに沢山の人の前でも怯まず、根性座ってますね!
ムクドリはこちらではもっと黒い固体ばかりです。
タヒバリはビンズイとそっくりですね! 見分けが・・・^_^;
今日はヤマガラと最初のエナガはAvモードで、アトリと2枚目の
エナガはHQ連写で撮ってみました。
流石に日陰でISOが800まで上がりました。^_^;
書込番号:17139679
2点

皆さん、こんばんは。
久しぶりに撮りに行けたので、投稿します。
☆幻氷さん、こんばんは。
いよいよ東北デビューですか。
こちらでも、すばらしい一枚お願いします。
ベニヒワの大群凄いですね。
こんなにたくさん居るのですね。
数羽の群れで居るのかと思ってました。
バックの山並みと相まって、とても雄大ですね。
北海道の懐の深さを感じます。
ヤマガラの顛末は見逃しました。
どうっやって食べたのでしょう?
オジロワシの一枚は、やっぱり迫力ありますね。
☆Calamaさん、こんばんは。
キバシリとは、また珍しい野鳥に会えましたね。
アオゲラも滅多に会えないのに、本当にラッキーでしたね。
夜勤明けと言う事で、早起きは三文の徳でしょうか。
それとも、日頃の行いが良いのでしょうか。
ハクガン、ミサゴの飛び込みと貴重な一枚が多いですね。
羨まし〜。
☆toro。さん、こんばんは。
モヒカン、お褒め頂ありがとうございます。
ヤマガラは、どう転がってもtoro。さんの様にいかないので、変化球投げました。
キレンジャクは、借りている駐車場脇のナナカマドの木に一羽だけいました。
SX50HSが無かったので、自宅へ30mダッシュして舞い戻り撮りました。
飛んでなくて、ラッキーでした。
キレンジャク、サングラスが似合いそうな風貌だと思いました。
しずくの一枚良いですねー。
こういう風にしずくに映っていることに気が付くのがすごいです。
今度、真似して良いですか?
ジョウビタキ、ルリビタキ、ヤマガラ、アトリ、エナガ。
綺麗すぎて反則です。
ミヤマホオジロ、迫力ありますね。
黄色が映えますね。羨ましいです。
と、奥様にもお伝えください。
☆南極2号さん、こんばんは。
片足上げてるセグロセキレイ。よくこんな瞬間が撮れるなーと感心しきりです。
ハッカチョウは、一生観る事なさそうです。
どうやったら黒い野鳥をきれいに撮れるか、伝授お願いします。
アカハラ、会えそうで会えません。
☆マイプリさん、こんばんは。
ジョウビタキは、余り食べられなかったのですね。ちょっと可哀想。
私、カワガラスもカワアイサも遭遇有りませんので、とても羨ましいです。
オシドリまで1時間だと、それなりに遠いですね。
こちらでは、冬期間ハクチョウは普通に会えますが、
会えない時期は、やっぱり恋しいでね。
オシドリも、会えなくなるときっと恋しいと思います。
私は、もう半年会ってませんので、とても羨ましいです。
人間の感情は複雑です。
雪とジョウビタキ良いですね。
ハジロカイツブリ。綺麗なカイツブリですね。
☆エルナイトさん、こんばんは。
メジロ、とても好きな野鳥ですが、年に数度しか会えません。
会っても早すぎて、ボツばっかりです。
この緑が、たまりませんねー。
カワセミの動画。さすが、パソコンお得意でMIDIもされると言う事で、
クオリティ高いですね。私は、動画のアップでもあっぷあっぷです。
アカゲラの初撮り、おめでとうございます。アオジかわいいですね。
オナガガモに、気品を感じます。
キセキレイ、飛び立つ前に垂直跳びするのですね。
もう一つの、カワセミの動画ビックリです。
慣れるって、凄いですね。良いのか、悪いのか・・・。
でもカワセミ撮りたい人には、これ以上の環境はありませんね〜。
☆繪風天さん、こんばんは。
アトリ、ジョウビタキと羨ましいです。
ルリビタキは、まだ一度も観たことがありません。
とても綺麗に撮られてますね。
一度は、会いたい野鳥です。
☆モユルリさん、こんばんは。
クマゲラの動画。凄すぎて声も出ません。
NHKで使えそうです。
この辺でも、クマゲラに会うために移り住んだ人がいるようですが、
それほど簡単に会える野鳥ではないと思いますので、本当にびっくりです。
いくら広大な北海道でも、早々は会えないと思うのですが。凄いです。
ヤマゲラは、北海道限定ですね。
クマゲラ、アオゲラ。きれいに撮られてますねー。
どうして嘴こんなに伸びたのですかねー。
クマゲラの嘴、まるで鋏の尖端のようですね。
☆てるてる親父、こんばんは。
イスカうらやまし〜です。
たくさん野鳥いますが、
互い違いの嘴をもっている野鳥は、
他にないですよね。
1枚目もすばらしいですが、
3枚目は最高ですね。
♀が何かねだっているのでしょうか。
それとも、お説教かな?
♂の目線がチョット泳いでいるようで、
何処となくユーモラスですね。
てるてる親父さんの、キクイタダキ観て、
どうしても会いたかったのですが、今冬やっと会えました。
☆カチカチ2さん、こんばんは。
南国ではフクロウも、日焼けするのですね。(笑)
こちらにもいるのですが、撮る機会はまだ無いです。
☆massy3558さん、こんばんは。
はじめまして。SH50HSのご購入おめでとうございます。
いよいよ、探鳥ライフが始まりますね。
どっぷり浸かってください。(笑)
最初から、カワセミ、ハシビロガモと凄いですね。
カワセミは、私がこの掲示板に投稿するきっかけになった野鳥です。
本当に、宝石のようにきれいな野鳥だと思います。
白いサギは、羽がきれいに撮れてますね。
モズの一枚は、色合いも背景もとてもすばらしいですね。
私も、一度はこのように撮ってみたいです。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:17140485
3点

皆様こんにちは。
もう2月。早いですね。冬鳥シーズンも佳境でしょうか。
ミコアイサ現る、とのことで撮ってまいりました。初見初撮りです。すぐに潜って、移動して離れた場所に顔をだすので撮りづらいこと。疲れました(笑)。でもその純白の姿は美しく、感動しました。
皆様、相変わらずご活躍でなによりです。
Calamaさんの、キバシリ、toro。さんのミヤマホオジロいいなー(笑)
カチカチ2さんのフクロウの写真、いかにも南国的でとても好きです。
モユルリさんのクマゲラは、すごすぎて言葉もないです。たぶん、夏に北海道へ行くのでチャレンジしてみようかな...いや、無理そうです(笑)
てるてる親父さんのイスカ、とくにペアは、どこかの図鑑から使用許諾依頼が来るのでは?
南極2号さんの写真、野鳥以外もふくめて好きですよ。軽妙トークも含め、密かに楽しみにしています。
写楽苦楽さん、おお、キクではないですか。しかも近い(?)感じですね!素晴らしい。
幻氷さん、無事郡山に到着しましたでしょうか。北海道にいない鳥もいるでしょうし、新たな楽しみがすぐ見つかるでしょう。良い経験と思って是非楽しんでください。
エルナイトさん、本日時間があったら水元に行くつもりでしたが、疲れ果てて断念しました(笑)。
アカゲラいるんですか〜。やはり行きたいです。
massy3558さん、はじめまして。私も11月に買ったばかりのユーザーです。一眼レフも持っていませんし、カメラ経験ほとんどなしですが、この掲示板で日々学んでいます。よろしくお願いします。
書込番号:17140958
3点

皆様、こんばんは。
今日は、去年キクイタダキやクロジ・ウソなどが賑わっていた里山へ行って来ましたが、
結果は・・・シ〜〜ン!と静かでした。
南極2号様
今季はイスカの当たり年のようです。
ちはや園地のHPにも・・・。
こういうアカハラを撮りたいです。
toro。様
一枚目のルリビタキ、怖いくらいクッキリですね。
今季は、もうミヤマ君には出会えそうにありません。
いいなぁ〜!
カチカチ2様
イスカを観ながら、羽に白い帯が有ったらなぁ〜なんて思います。
フクロウ、こちらでも殆ど声を聴く機会がなくなりましたが、
以前はこの時期からよく聴かれたんですがねぇ。
幻氷様
雪の中でベニヒワをジックリ撮りたいものです。
イスカもそろそろ餌が無くなってきたのか、先日は桜の芽を食べてました。
こんなキツネ、初めて見ました!貴重な一枚じゃないですか?
エルナイト様
キセキレイの微笑ましい一枚ですね。
野鳥は、不思議がイッパイですね。
カワセミを観察してるようで、意外にカワセミに観察されてるのかも知れませんね(笑
massy3558様、はじめまして。
どれも素敵な作例ですね。
カワセミからハマる方が多いですが、気が付けば色んな野鳥を追い掛けてると思いますよ。
今後ともよろしくお願い致します。
写楽苦楽様
キクイタダキ、私も頭丁を撮りたくて今日も探して来ましたが、まったく出会えませんでした。
最後の雪とキクちゃん、良いですね。
枝先でホバリングする姿もよく観るのですが、これも撮るのが難しいです。
書込番号:17140990
3点

こんばんは。
あのに鱒様
入れ違いになってしまいました。
ミコアイサ、羨ましいです!
私も何ヶ所か見つけてるんですが・・・なかなか警戒心が強くて撮らせてくれません。
車で忍び寄っても池の反対側へ逃げられて遊ばれてます。
一緒に行ったデジイチ+800では撮れませんでした(笑
やっぱりこのカメラならではです。
書込番号:17141050
2点

今日は午前中雨で午後には雨も上がって快晴になりました。雨の降り始める前に出かけたので、自転車はやめて徒歩で探鳥してきました。 おかげで帰りには疲れてしまいました。
撮影したのは、順番にメジロ、カワセミ、スズメ、モズ、オナガ、シロハラ、ツグミ、コゲラ、ムクドリ、ヒヨドリ、ジョウビタキ(オス)、クイナ、ヤマバト、カワラヒワ、オオタカ、ウグイスですね。
前回ちゃんと撮影できなかったシロハラは今回は結構近くで撮れました。作例が地味ですが、紅梅でご容赦ください。
toro。さん
ヤマガラやアトリはこちらにはいないので見てみたいですね。エナガかわいく撮れていますね。2枚目のエナガはちょっと露出不足ですかね。
ムービーでのカワセミの止まる場所はカワセミのお気に入りの場所のようです。初めてカワセミを撮る方は近くで撮れて大喜びみたいですね。
写楽苦楽さん
かなり近くで撮れたようですが、上から撮りたい鳥ですね。次回はバッチリ決めて頭が写せると良いですね。
水元公園の野鳥は全体に人馴れしているようで、かなり近くで撮れる鳥が多いみたいです。カワセミは望遠レンズが無くても撮れるかも。
あのに鱒さん
ミコアイサですか、かわいい水鳥ですね。初撮りおめでとうございます。広い公園なのでアカゲラ探しは結構大変みたいです。目撃地付近を通る時はアカゲラがいないか気にかけているのですが、再会は難しいようです。
てるてる親父さん
コゲラは可愛いですよね。結構な枚数撮れているのですが、見掛けるたびに撮影してしまいます。
書込番号:17144170
2点

皆さん、こんにちは。
○エルナイトさん、こんにちは。
クマゲラは木の中のアリやカミキリの幼虫などを食べ、木に大きな穴を開けるので食痕跡はかなり大きくなります。
ここまで開けるか?という感じです。
○Calamaさん、こんにちは。
夕日のハクガンは絵になりますね。ミサゴもよく撮れてて、このようなシーンを見てみたいです。
あのヤマゲラの嘴はかなり変形してるので、大変だと思います。
○幻氷さん、こんにちは。
しばらくは落ち着くまで忙しいでしょうが、新しい土地でいい撮影ポイントを見つけられればいいですね。
また、幻氷さんらしい作例を期待してます。
○てるてる親父さん、こんにちは。
クマゲラの場所は坂道が急なので軽アイゼンなどを履かないと登るのに苦労します。年配の方もウォーキングで結構歩かれてます。
クマゲラの穴は丸い形だったので巣穴かな?と思って一週間後に見てみると、でかい穴を開けてました。それにしても多くの人が通る道のすぐ脇なので、よっぽどいい餌があったんだと思います。
イスカもいいですね。実はこのクマゲラの場所の近くにはイスカもよく出るので探してますが、まだ見れません。
○toro。さん、こんにちは。
ミヤマホオジロ素敵ですね。出没情報をもとに結構探してますが、まだまだです。
クマゲラの食痕跡は特徴があるようで、舟堀型とか呼ばれてるようです・・・形以前にその大きさでクマゲラの仕業と分かっちゃいますが。深さは10p以上ありました。
○カチカチ2さん、こんにちは。
コアカゲラは付近で見たという話は聞いたことがないんです。十勝〜道東にはいるようなんですが。
○massy3558さん、初めまして。
カメラ購入おめでとうございます。手軽で動画も撮れるので楽しませてくれますよ。モズのアップは素敵ですね。
私も購入に当たっては、このスレッドを参考にしましたが、投稿されてる方々の作例をみて、ゾクゾクしたことを覚えています。
○写楽苦楽さん、こんにちは。
キクイタダキ、いいですね。ちょっと困った顔のしぐさが何とも言えません。
クマゲラは遊歩道(登山道)のすぐ脇だったので、タイミングさえ合えば!いい映像が撮れると思います。
もう帰ろうかなと思って、最後にこの場所に戻ったところ、大きなコツコツの音、もう少し回り込もうかと思ったところ、ウォーキングの方が。この木は歩道から1mぐらいなので、やはり飛んでいきました。
○あのに鱒さん、こんにちは。
ミコアイサ綺麗に撮れてますね。素晴らしいです。
北海道の夏は避暑にはいいんですが、葉っぱが多いので探鳥には厳しいです。探鳥には冬がお勧めです。
今日は、一週間前に見たクマゲラが気になったのでもう一度行ったら帰り際に同じ場所、木で観れました。たぶん同じ個体です。
前回の食べてた穴がだいぶ大きくなってましたが、もう食べつくした?ようで、今回はその穴の反対側に穴を開け始めたところのようです。
今日は、クマゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、コゲラを撮りました。ゲラ系でした。
一番近くはコゲラでしたが、動きが早いので一番難しかったです。
書込番号:17145388
5点

みなさん、こんばんは。素晴らしい投稿が多いですね。全てにコメントできませんが、お許しください。
幻氷さん
ベニヒワ、豊作ですか。綺麗な鳥ですね。一度北海道野鳥撮影旅行に行きたくなりました。
てるてる親父さん
ルリビタキは薄暗いところにいて、なかなか綺麗に撮らせてくれません。何とか撮りました。
toro。さん
公園にいるルリビタキはかなり人影になれていると思います。それなので少し撮りやすいですよ。
モユルリさん
今日、久しぶりにドラミングの大きな音を聞きました。撮りたかったのですが、姿は見えませんでした。
Calamaさん
ルリビタキは色あいが綺麗で、姿も可愛いのでいいですね。
カチカチ2さん
歩いていた前方を野ウサギがぴょーんと横切ったのは幻想的でした。ルリビタキは10m以内で撮ってます。ハイイロチュウヒは偶然撮れました。
写楽苦楽さん
ルリビタキな色合い、丸い目が可愛い鳥ですね。
エルナイトさん
今日もシロハラを探したのですが、見つかりませんでした。
書込番号:17145962
3点

折角ピントも構図もいいのに露出がおかしいとか夕方で色かぶりがひどいとかありますよね。取り直せばいいのですが、相手は鳥ですから次にいつ出会えるかわからないわけで、私の場合はレタッチで失敗写真の救済をする事もあります。
作例1はオリジナルですが、露出が悪く暗すぎますね。そこでレベル補正で明るく修正したものが作例2となります。多少茶色っぽい色かぶりがあるので寒色系フィルターを少しかけてから仕上げにアンシャープマスクで解像感を出しています。
作例3では、なんとなくコントラストが悪いだけでなく色かぶりも気になりますので、レベル補正後にコントラストを上げて寒色系フィルターを掛けてからアンシャープマスクで調整して作例4となりました。
多少レタッチなど覚えると作例に使える写真が増えるかも知れませんね。
モユルリさん
キツツキ系がなんでも撮れるとは北海道は良い所ですね。しかし、クマゲラの穴でかいですね。ヤマゲラも自分で掘らないでクマゲラの穴をちゃっかり使ったりしているからクチバシが伸びちゃったのですかね。 ネズミなんかも硬いものをかじらないと歯が伸びるらしいですからね。
joe_mさん
どの作例も綺麗に撮れていますね。木の実を咥えたジョウビタキがかわいいですね。
書込番号:17147576
2点

この土曜日もカワセミに出会うことができました。
だいぶ人なれしているようで、5m程度の近距離にも寄ってきてくれます。
toro。さん
よろしくお願いします。
最も東京寄りの埼玉なんですが、近所の川の両サイドが遊歩道になっていて、散歩がてらの撮影です。
ルリビタキ、美しい!
エルナイトさん
よろしくお願いします。
モズは見かけるときは沢山いるのにいなくなるとさっぱりです。
水元公園も一度うかがってみたいです。
写楽苦楽さん
よろしくお願いします。
かなりどっぷりと浸かってきているようです(笑)。
キクイタダキというのですか。まだまだ私の知らない鳥が多いです。
あのに鱒さん
よろしくお願いします。
ミコアイサ、出会ってみたいです。羨ましい。
てるてる親父さん
よろしくお願いします。
キツツキ類の素敵な写真を見ると近所の川ばかりじゃなくて山へも足を伸ばしたくなります。
モユルリさん
よろしくお願いします。
クマゲラ、素晴らしいです。憧れてしまう・・・。
joe_mさん
よろしくお願いします。
ルリビタキ、ジョウビタキともに憧れてしまう。やはり足を伸ばすべきですね。
書込番号:17147722
3点

すいません。焦点距離間違ってました。
カワセミは1200mm、ダイサギが700mmくらい、オナガガモが500mmくらい、メジロが1050mmくらいですね。
失礼しました。
書込番号:17147744
1点

○写楽苦楽さん
キクイタダキのどアップ!(~0~) なんでこんなに大きく撮れるの!?(笑)
1年前に撮られたキクちゃんはオスだったのですね!
あのレンジャクはダッシュして戻ってきて撮られたとは思えないくらいブレてない!(笑)
雨の降った次の日には是非しずくにチャレンジしてみて下さい!
もうひとつの世界を垣間見ることが出来ますよ!
○あのに鱒さん
ミコアイサ、初見初撮りおめでとうございます!
遠目に見るとパンダみたいですが、こうしてアップで見るととても可愛い顔してますね♪
カイツブリなら良く見るのですが、ミコアイサは見た事がありません。
カイツブリは随分潜る印象が強いです。
○てるてる親父さん
コゲラ、とても綺麗に撮られてますね! 鮮明です。
やはり陽が当たった瞬間に撮ると良い感じですね!
エナガはアップで見てもとても可愛いですね♪
驚くほど近くに寄って来る事もあるので、わくわくしますね!
○エルナイトさん
良い具合にシロハラがとまってくれたのですね。
私はまだいまひとつシロハラを撮りきれていません。
姿はだんだん見せてくれるようにはなりましたが。。
普段、露出はあまり触らないのでどうしてもエナガのように露出不足の写真になってしまいます。(~0~)
○モユルリさん
ゲラ三昧ですね! 笑いが止まりませんね〜(~0~)
私はまだコゲラ以外出会っていないので、ホント羨ましいです。
アカゲラもアオゲラも撮りたいのになかなか会えません。。
やはりクマゲラの嘴は横から見ると尖ってみえないですね〜(~0~)
○joe_mさん
3枚とも良い写真ですね!
カワセミはカッコいいし、ジョウちゃんは実を咥えてご満悦だし、ルリくんは
とっても凛々しくて・・・
しばらくルリビタキと会っていないので恋しい今日この頃です。
○massy3558さん
私も昔やってました。どっちが長く水の中で息を止めていられるか・・・
って、3枚目はそんな感じに見えますね〜(~0~)
散歩しながら野鳥も撮影出来る、素晴らしい趣味と素晴らしいカメラ。
もっともっと沢山撮ってハマッていって下さい!(~0~)
今日はどんよりと曇っていまして、最初の3枚はHQ連写でISO-800での撮影です。
アトリはスポット測光でISO-400です。
書込番号:17148803
3点

皆さん、こんばんは。
先日撮ったものを、投稿します。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
ミコアイサとても良いですね。
初見初撮りおめでとうござい。
本当に、きれいな野鳥ですね。
まだ遭遇有りませんが、
一度は撮りたいです。
いそうな場所が分かったので、今度行ってみます。
会えればいいなー。
☆てるてる親父、こんばんは。
コゲラ、思い出してみると、
ずいぶん会ってません。
動きが速いですよね。
エナガかわいいですね。
キクイタダキも、なかなか止まってくれません。
今回は、しばらくじっとしててくれたのですが、
如何せん、イチイの木の奥の奥にいました。
☆エルナイトさん、こんばんは。
シロハラ、いまだ遭遇有りません。
卒業シーズンに、紅白揃うとお目出度いですね。
補正すると、随分変わるのですね。
私は物ぐさなので、何時もそのままです。
もう梅が咲いているのですね。
昔に親戚に連れられて熱海の盆栽を見に行ったのですが、
小さな盆栽に、ゼロが6個付いていて、
驚いたことを思い出しました。
☆モユルリさん、こんばんは。
キツツキの、オンパレードですね。
図鑑に載っているのは、殆ど撮られたのではないですか。
クマゲラはもちろんですが、オオアカゲラも珍しいですね。
キツツキ、これだけ頭振って、よく鞭打ちにならないですね。
それにしても、大きな穴ですね。
木は枯れないのかなー。
☆joe_mさん、こんばんは。
カワセミは、春か夏までお預けです。
一年通じてもなかなか会えませんので、羨ましいです。
ジョウビタキ、おいそうに食べてますね。
ルリビタキの、ブルーの羽きれいですね。
一度でいいので、会いたいです。
☆massy3558さん、こんばんは。
カワセミ、ご満悦ですね。
サギは躍動感ありますね。
オナガガモは、食事に夢中ですか。
メジロ、今にも囀りそうですね。
これから、どんどん初めて会える野鳥が増えるので、
きっと楽しいと思いますよ。
☆toro。さん、こんばんは。
ビンズイの羽繕い、忙しいですね。
松とホオジロ良いですね。
私も先日久しぶりにアトリに会えましたが、
夕方で、良い一枚は撮れませんでした。残念。
ダッシュの後の一枚。
バイアスロンの選手が、スキーの後で良く的に当てるもだと感心します。
私は息が上がっていなくても、良くブレます。(笑)
☆幻氷さん、こんばんは。
JALを撮ってよくよく見たら、ディズニーのデコ。
別スレで、幻氷さんも撮っててビックリしました。
書込番号:17149541
3点

皆さん、こんにちは。
○joe_mさん、こんにちは。
いつみてもカワセミはいいですね。こちらには越冬カワセミもたまにいるようですが、寒い中じっと待つことができません。
○エルナイトさん、こんにちは。
レタッチするとだいぶ雰囲気が変わるので、楽しめそうですね。
私は写しっぱなしです・・・。
○massy3558さん、こんにちは。
近くにいい場所があるようですね。この機種だと楽しめて面白いと思います。
○toro。さん、こんにちは。
前回はゲラ系を多く見れましたが、寒い中4時間、最後にクマゲラを見れたのが幸いで、簡単なように見えて結構大変なんです。
○写楽苦楽さん、こんにちは。
鳥は氷の上でもよく平気でいられるなーといつも感心します。足先の形も鳥によって随分違うのが分かりますね。
以前、樹洞にいたエゾフクロウを見に行ったところ、今回は外に出てました。相変わらずずーと寝てばっかりなので、撮るにも余裕があり、三脚で動画も撮りました。
4枚目は広角で撮ったので距離が遠く感じますが、望遠端、横向きに撮るとエゾフクロウの全体が入りきらない距離なので、15m前後かなと思います。
書込番号:17153192
3点

皆さんご無沙汰しています
2月1日に北海道の苫小牧をフェリーで立ち2日に仙台港に到着
仙台から東北自動車道を使い福島県郡山市に着きました。
一昨日は18℃くらいまで気温が上がって凄く暖かかったのですが
昨日と今日はこちらでも雪がちらつき最高気温も上がらず寒いです
暖房器具がエアコンだけだと北海道の人間にとっては厳しいですね。
個人のノートPCを持ち込んだのですがネット環境が悪いので
書き込みは出来るのですが写真や動画は貼れないようです
まぁこちらに来てからはまともに写真は撮れていませんから
皆さんの素晴らしい写真を拝見して羨ましく思いながら拝見してますよ
今度は休日にでもネットカフェからゆっくりと書き込みたいと思います。
書込番号:17155366
2点

皆様、こんにちは。
エルナイト様
シロハラ、良いですね。
こちらの公園でも居るのですが、公園の整備とかでチェーンソーの音が毎日のように鳴り響いて出て来てくれません。
モユルリ様
スゴい穴を開けるんですね!驚きました!
木の中に居る虫の音を聴いて探り当てるようですが、そんな深い所の虫の音が聴こえるんでしょうかねぇ(謎
joe_m様
ジョウビタキ、いい瞬間ですよね。
本当にルリビタキには泣かされますね。
でも、良い所に止まってましたね。
massy3558様
オナガ鴨、こんな時でも空から来る敵は見えるんでしょうかねぇ?
軽いカメラですから、山でも苦にならないと思いますよ。
toro。様
ヤマガラ、素敵ですね!左の方には向いてくれませんでしたか?
きょう、やっとイスカの群れに混じってるアトリを観ることが出来ました!(笑
写楽苦楽様
やっぱり前日から水の中に居ると両脚が凍って抜けなくなるんでしょうか?(笑
キクイタダキも、なかなか手強いですよね。
幻氷様
慣れない所で、お疲れ様ですね。
冬は林道も危険ですので、気をつけて楽しんでください。
書込番号:17155664
3点

○写楽苦楽さん
カルガモのあの赤いゴムで出来たような脚、とっても
印象に残りますね〜
こうして見ると、カルガモは1羽よりも数羽を収めた写真
の方が雰囲気が良いですね!
オオバンは○○仮面という名が似合いそうです。(#^.^#)
○モユルリさん
エゾフクロウに出会えて羨ましい!!
周りの木の幹が保護色みたいに見えますね。。
寝ぼけ眼が可愛い過ぎます♪
ゲラ類よりはラクに撮れましたか!?(笑)
○幻氷さん
まだ作品を拝見する事が叶わないのですね。。
早く東北の野鳥の写真を見せて頂きたいですが。。
今度の休日には是非野鳥撮影が出来ると良いですね!
今は情報収集中でしょうか!?(#^.^#)
○てるてる親父さん
今日もイスカと出会えたみたいで羨ましいですね〜
孤独なイスカ、嘴がクロスしてて悩んでいるように見えたりして。(笑)
それにしても、この写真の構図は素晴らしい!
さすがてるてる親父さん! 稜線のボケがとても美しいです。
書込番号:17156354
4点

日曜日に撮影した野鳥から4枚です。
1枚目 モズのメスで、カワセミの里の西の池付近です。数枚撮影しては目線を合わせないように2-3歩寄ってまた数枚という感じで近寄りましたが結構近づけました。(笑)
2-4枚、シロハラはキャンプ場近くの落ち葉の多い場所に出ていました。雨上がりの曇天だったので映りもいまいちですが、枚数は結構撮れました。バックから背中も撮ってみましたがシロハラだかアカハラだか分かりませんね。(笑)
水元公園にいるという噂だけどまだ撮れていない鳥としては、カシラダカ、キクイタダキ、クロジなどがいるという話ですが、そのうち出会えるかな?
massy3558さん
ご近所に野鳥の多い良い川があるようですね。作例を拝見すると水元公園と同じような鳥がいるようで、埼玉なら近くですから機会があったら水元公園もお越しください。カワセミも多いですよ。
toro。さん
ビンズイの羽繕いの動き速いですね。シャッター速度を上げないと写真を撮ってもブレブレになりそうですね。ヤマガラ可愛いですね。それにしても近すぎます。(笑)松の木のホオジロも綺麗ですね。
シロハラが飛んできてうまく目の前の木に止まってくれました。ここぞとばかりに少しづつ近寄りながらあちこちから撮りました。(笑)
ジョウビタキにルリビタキと、いつもながら鮮明で綺麗に撮れていますね。お見事です。
写楽苦楽さん
カルガモがペタペタと氷の上を歩く雰囲気がいいですね。 氷の上じゃ餌もないし、何をしているのでしょうかね?
梅が咲いたのでメジロが止まるのを待つだけです。ウグイスでもいいけど・・・
モユルリさん
クマゲラもエゾフクロウも撮り放題のようでうらやましい限りです。ヌイグルミにしたい可愛さですね。
シマフクロウというの絶滅危惧のフクロウもいるそうですが、やはりなかなか見られない鳥なのですかね。
幻氷さん
東北探鳥シリーズ楽しみにしています。環境が変わって色々大変でしょうが、風邪などひかないようにお気お付けください。
てるてる親父さん
イスカは松の木が好きみたいですね。松の実を食べるのにあのクチバシが適しているのでしょうね。
書込番号:17156935
3点

皆さん、こんばんは。
それにしても、寒いですね。
明日は、久しぶりに探鳥行けるかな?
☆モユルリさん、こんばんは。
フクロウ、本当にかわいいですね。
この眠そうな表情が、たまりません。
殆ど動かなくて、クマゲラとかの動画ととても対照的ですね。
かなり寒いのでしょうが、風が気持ちよさそうに見えてしまいます。
☆幻氷さん、こんばんは。
転勤ご苦労様です。
落ち着くまで大変そうですね。
郡山とは、ビックリしました。
私も、たまーに行きますが、
行ったときは阿武隈川の土手を、
散策しています。
ノスリ、キジはたくさんいました。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
バックの山並みに、イスカ良いですね。
毎回会えるのですか。
居ついているのでしょうか?
羨ましいなー。
ウソ、レンジャク、コガラ。
今冬は、さっぱり会えません。
何処に居るんだろー?。
鴨ですが、朝鎌を持って、田んぼに刈に出かけます。
なんて話がありましたよね。
☆toro。さんこんばんは。
ジョウビタキ、良いお立ち台がありましたね。
バックのボケぐわいも絶妙ですね。
ルリビタキは、後ろの竹の柵のおかげで、
青が引き立ってますね。
ジョウビタキ、ルリビタキ、ヤマガラだけで、
私だったら、冬を過ごせそうです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
シロハラ、バーゲンセールのようで、
羨ましいです。
撮り放題だったのですね。
すくっと立ったところは、ツグミに似てますね。
モズの鱗模様がとても綺麗です。
梅と鳥。最高ですね。
ツーショット早く観たいです。
書込番号:17163400
4点

皆さん、こんばんは。
マイプリです。
たくさん、返事をいただいていたのに
返信できなくてごめんなさい。
先々週の土曜日のことです。
仕事で山道を走っていたら、
川向こうの枝に、ヤ、ヤ、ヤマセミが!
初めて見ました。
例によって、カメラはありません(泣)
惜しいことをしました。
写楽苦楽さん
ハクチョウは自分の近くにはいません。
うらやましいです。
オシドリ…しばらく見ていないので
少しさみしくなってきました。
日曜あたり撮りにいってみようなかな?
一眼の300ミリの試写もかねて。
ハジイロカイツブリというのですか?
海釣りしてたら、泳いでいたものですから、
あわてて、車の中からカメラを出して撮りました。
この目の白い鳥はメジロですか?
toro。さん
あの私の名前は、ブリでなくプリです、マイプリです。
オシドリ…ドングリが好きなので。広葉樹がたくさん茂った池や川の近くを
探したら、案外いるかも知れませんよ。
いつも綺麗な鳥ばかりアップされてますね。
書込番号:17163449
3点

○エルナイトさん
モズは警戒心が強く、なかなか近づかせてくれません。
こんなに大きく撮れると嬉しいですよね。
シロハラは、去年はびっくりするほど沢山現れたのですが、今年はまだまだ少ないようです。
ビンズイの羽繕いは忙しなかったです。写真も撮ったのですが、ブレブレでした。(笑)
○写楽苦楽さん
こちらもここ数日はとても寒いです。今もみぞれ交じりの雪が降っているようです。
雪と野鳥、良いですね♪
ベニマシコと雪の背景、ナイスです!
露出が難しいシーンですが、ちゃんと撮れていますよね!
○マイプリさん
今まで失礼しました。m(__)m
老眼がバレバレでしたね。。
相変わらず羨ましいオシドリたち。
近年私の住む地域でオシドリを撮られた記録がありません。
仕事で県内のかなりの場所を通るのですが、見た事がないんです。残念。
書込番号:17163651
3点

皆様、こんにちは。
今日は待望の雪が積もりましたが、寒くてどこにも行けません。
自宅前に居たのは、ケリとスズメくらいです(笑
toro。様
ジョウビタキとルリビタキをこうして拝見してますと、ジョウビタキもなかなか派手な色合いですね。
アトリ、良いのが撮れて羨ましいです。
エルナイト様
シロハラ、結構サービス良いのですね。
地面に下りられるとなかなかピントが合いにくいですが、いつもお見事ですね。
写楽苦楽様
エナガ、空気感が伝わって来るような素敵な一枚ですね。
赤い子も、羨ましい一枚です。
あのイスカ、稜線の後ろには更に雪山があるんですが、流石にそこまで引けませんでした。
書込番号:17165212
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
今朝から明日の朝まで郡山市は大雪になりそうです
予報通りだと約40cmも積もっちゃいそうなんですが・・・
先ほどホームセンターで除雪道具を買う羽目になってしまいました。
●toro。さん、こんにちは。
今日も雪ですしまだ一度も鳥を撮りに行けていませんが
近所の住宅の庭の柿木にヒヨドリが集まっていたり
藪の中の鳥を何度も見ているのでこれから楽しみです。
●エルナイトさん、こんにちは。
今は撮影よりアパートに近い定食屋やラーメン屋や
コンビニやスーパーなどの位置を覚えるのに必死です(笑)
アパートの廊下からは東北新幹線も見るのに・・・
●写楽苦楽さん、こんにちは。
東口のショッピングセンター付近に出没してますよ
先ほどもホームセンターやラーメン屋に行ってきました
そこからだと阿武隈川まで徒歩圏内ですね。
●マイプリさん、こんにちは。
ヤマセミは惜しい事しましたね
ただ同じ場所にまた現れる事もあると思いますから
次のチャンスは是非物にしてください。
書込番号:17166170
2点

○てるてる親父さん
ケリは呆然としているような顔をしてますね。(#^.^#)
スズメは何だか楽しそうな感じが漂ってきます。
アトリ、今日も集団でいました。
○幻氷さん
東北では今日地震速報が出ましたが、やはりよく揺れますか?
40cmも積もると、動くのが大変ですね。。
こちらも今日は積もりましたが午後からは随分溶けてしまいました。
書込番号:17166324
2点

東京は大雪でして現在は猛吹雪。といっても、雪国の方は笑っちゃう程度なんでしょうけどね。
というわけで、水元公園に探鳥に行って遭難すると笑われるので今日は家でいろいろ溜まった雑事をしていました。明日は晴れたら探鳥してこようかな。その前に雪かきしないとダメか。
野鳥の写真を撮りに行けないのでストックから4枚選びました。
1枚目、私が探鳥にいかないので泣いているオナガガモ(笑)
2-3枚目 コゲラのストックから2枚
4枚目 めだか橋のカワセミ
写楽苦楽さん
雪景色の中のベニマシコは赤さが引き立つ感じですね。エナガも丸くなっちゃってかわいいですね。
シロハラは逃げられないように注意しながら撮影しました。園内の道路のすぐ横なのですが、立ち木や生垣に隠れながら撮影したのですが、多分、鳥にはバレているんでしょうね。(笑)
マイプリさん
オシドリ、本当に綺麗ですね。東京だと新宿御苑にはいるみたいなので今度探鳥に行ってみようかと思っています。
toro。さん
アトリもジョウビタキもバッチリ撮れていますね。雪も積もったようで餌探しも大変なのかな?
てるてる親父さん
家の前でケリとか撮れるのですか。 スズメも雪の中集まって、にぎやかそうですね。
幻氷さん
郡山というと、あぶくま洞の近くですね。多分コウモリがいるような・・・でも、鳥なのか獣なのか微妙なのかな?(笑)
たしか、くるみゆべしが美味しかったような・・・郡山ラーメンというのもあったような気もしますが、北海道のラーメンは美味しいから口に合わないのかな。
書込番号:17166954
1点

皆さん、こんにちは。
part24の返信が100を超えましたので失礼ながら
part25
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortRule=2/ResView=last/#17169223
を新たに立ち上げましたので、そちらのご利用をお願いします。
全員の方に返信せず失礼しますが、
○てるてる親父さん、こんにちは。
イスカも探してますが、なかなか見つけられません。出没情報を見てると、同じ公園に同じ時間帯に行ったのにということもあります。雪でケリも寒そうに見えますね。
○toro。さん、こんにちは。
フクロウは、珍しくて癒し系ですが、日中撮影する分には寝てばっかりで皆さん面白くないといいます。
じっくりと撮れるのはいいのですが。
○エルナイトさん、こんにちは。
公園観察を楽しんでらっしゃいますね。
シマフクロウは本当に珍しいですね。道東の一部の宿では生けすに来るのを見れるようです。いい温泉地なので行ってみたいのですが。
○写楽苦楽さん、こんにちは。
雪のベニマシコもいいですね。白に映えますね。
書込番号:17169278
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
1月7日に発表があるのではないかとの噂。
撮像素子はいままでのままで、レンズの倍率が伸びるのではないかとの雰囲気。パナのFZ70のような手法かなぁ。
35ミリ換算、22ミリから60倍ぐらいだったらいいのに。
CANONはSX50hsを、どこを売りにして新機種をだしてくるか期待したいですね。
2点

興味津々老さん
> 撮像素子はいままでのままで、
いいですね。センサーサイズは変えて欲しくないです。多少大きくしても画質が飛躍的に良くなるわけではなくて、重くて倍率が下がるだけだと思います。
> レンズの倍率が伸びるのではないかとの雰囲気。パナのFZ70のような手法かなぁ
できれば望遠側を伸ばして欲しいですね。広角は現状で換算24mmあるので十分だと思います。その先(と明るいレンズ)は、レンズ交換式の出番だと思います。サブにペンQ とかがいいのでは?
書込番号:17032267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


価格.comのあるスレでは、100倍ズームが来るのでは?という噂もありましたね。
RX10の対抗機みたいなの出して欲しいですね〜
書込番号:17032906
0点

http://digicame-info.com/2014/01/powershot-n100powershot-sx600h.html#more
0が一つ多かった?! orz
書込番号:17034062
0点

グレードを3種類ぐらいに分けると良いと思います。
13日の成人式前に、発売が間に合うことを期待します。
新成人の人のみに、抽選で「お祝い価格」販売も面白いと思いますが。
書込番号:17034149
0点

昨年末にサービスセンターで、新機種はいつ頃出るかと、尋ねたところ
わりませんが、発表されたその日からパンフレットは、さし上げられます。
と意味深長な答えが返ってきました。
パンフレットは、既に印刷配布され、発表待ちの段階で何らかの理由で年越し??。
(チルトよりバリアングルの方が壊れにくい、と思いますが)
書込番号:17035327
0点

やっぱり、CESで発表されたのは、一桁多いSX600だけのようですね。残念。おまけにフジからすごいのが出たし。
しかし、SXシリーズの型番の付け方は滅茶苦茶ですね。何が何だかわからない。
書込番号:17045863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各社の発表を見ていると、エントリ-レベルから徐々に出しているようですね。
fujiだけは、ドバッと出してしまいましたね。小生的には、手振れが弱いような、実物を見ないとなんとも言えないが。
CP+を見据えて、徐々に出してくるょうな気がしますが。今月の下旬ですかね。
NIKONとCANONとPANASONIC後だしジャンケンでしょうか。
今まで出てきたのを見ていると、前機種と大差ないような。
SX50hsも大変化してないような気がする、せいぜいデジック6を積んで、レンズが多少明るくなるくらいか。
皆さん、どのように予想しますか。
書込番号:17045984
2点

興味津々老さん
> 小生的には、手振れが弱いような、
控えめなのはメカ補正の話で、静止画でも電子補正が効くと書いてあったような気がしますがどうだろう?
> 皆さん、どのように予想しますか。
WiFi は普通に入る。
静止画でも電子補正併用で五軸対応
完全な妄想ですが、GP-E2対応
書込番号:17046037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> > 小生的には、手振れが弱いような、
>
> 控えめなのはメカ補正の話で、静止画でも電子補正が効くと書いてあったような気がしますがどうだろう?
よく見たら、5軸は動画だけですね。カシオが静止画で電子補正併用の5軸をやったので、フジもやるかと思ったのですが。キヤノンは?やらない気がする(笑)。
書込番号:17046460
0点

こんばんわ!
そろそろ新機種でるんですか?
今でも「敵なし」って感じなのにどうなちゃうんですかね?
スゴイ楽しみですね。
開放でF1.8ぐらいになってファインダーが見やすくなると嬉しいかも^^
でも、また5万円台からスタートかもね;;
書込番号:17050106
1点

> 5万台なら買う!
> 欲しい時が買い時 (^O^)
出てないものは買いたくても買えない。
会社ごと買えればあるいは?だけど♪
CESを見ても今年のキヤノンはスロースタートのようですね。微妙に少数精鋭を狙っている?
書込番号:17051627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
ヨドバシが下げたら、アマゾンも対抗価格なのか下げてきましたね。
年末特価という事でしょうか。
私は10月にヨドバシで36000円のポイント10パーセントで買ったのですが、久々にその頃の水準に戻ったようですね。
2点

エルナイトさん
値段が下がったのは、来年早々に後継機種が出るからではないでしょうか。
私は後継機種待ちをしているのですが。
書込番号:17017635
0点

年末商戦に向けてなのかなと思いましたが
これ発売されてから1年以上経過してる息の長いモデルですね。
そう考えると後継機の発売が近いかもしれませんね。
書込番号:17018201
0点

http://kakaku.com/item/K0000418746/pricehistory/
10月頃もこんな価格だったようですね。後継機はどんな仕様になるのでしょうね。(1500mm相当?)
書込番号:17018264
0点

> 後継機はどんな仕様になるのでしょうね。(1500mm相当?)
http://www.canonrumors.com/2013/11/powershot-cameras-coming-for-ces-2014-in-january/
このサイトの管理人さんによれば
> I think it’s almost a guarantee we’ll see an SX50 HS replacement,
> We’re told the camera will take a bit of a “new direction”,
ちょっと方向性が変わるらしいです (^_^;)。
欧米市場では、いわゆる旅カメラということなので、WiFiとかGPSが付くような気がします。特にWiFiは付くと思います。GPSは一眼レフ用の外付けが装着可能になる?
書込番号:17018322
0点

あれこれどれ さん、情報ありがとうございます。
まだCR1のようですから、どうなるかわかりませんね?
書込番号:17018629
0点

> まだCR1のようですから、どうなるかわかりませんね?
そうですね。でも、日本の(?)ショールームで新(後継?)機種の話を聞いた方もおいでになるようです。
[16950608]
正月休み明けが楽しみですね。
書込番号:17018860
0点

今晩は。私はけちけちですがこの価格帯で一万円程度の
価格差は全く気にする必要はないと考えます。
必要な時が買い時でしょう。
私は本シリーズもXZシリーズも購入対象ですが
一台コンデジが元気でいてくれるので予定の
一年3ヶ月後までは、買いません。
投資にあてはめると、株を買わずに時を買え
といったところでしょうか。
書込番号:17020500
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 22』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortRule=2/ResView=last/#16930566
の返信数が100に達しましたので、失礼ながら『Part 23』を立ち上げました。
寒い日が続きますが、みなさん、風邪などひかないで、鳥撮りを楽しみましょう!
返信数が100を超えましたら気づいた方が新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
7点

モユルリさん 新スレ立ち上げありがとうございます。 本スレでもよろしくお願いします。
今日はゆっくり目で11時頃から昼過ぎまで探鳥してきました。 昨日ちゃんと撮れていなかった芦原に行きまして、葦原にいる野鳥を中心に撮ってきました。タヒバリ(たぶん)、アオジ、ムクドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、ウグイス、モズ、ヤマバト、ムクドリなどが来ていました。
クイナは今日は会えませんでして、ウグイスも撮ったには撮ったのですが枝かぶり、ピント合わずが多くて全滅ですね。(笑)
ここ数回の探鳥ではブレが多く削除が多いので、今日は一脚装備で撮影してきましたが、やっぱり一脚があるとかなり違いますね。
今日の初撮りは「SX50HSで撮った写真を貼りませんか?」に上げたタヌキくらいで、野鳥の初撮りはありませんでした。残念。 水元公園にタヌキがいるという話は聞いた事はあるけど見たのは初めてで沢山撮影してきました。(笑)
幻氷さん
ただでさえ小さくてかわいいのに、カイツブリの幼鳥はさらに小さくてかわいいですよね。親の背中に乗ったりするそうですが、そういうシーンを撮ってみたいです。
joe_mさん
ルリビタキ撮ってみたいです。 今日はジョウビタキが出ていて撮ってはみたのですがアオジがいるような暗い場所でピントが合わずボツとなりました。暗い場所は難しいですよね。最近はアカハラも毎回同じ場所に出るので今日も撮ってみたのですが、どうも良いのが撮れません。もう少し明るい所に出てくれるといいのですが・・・
toro。さん
今回も綺麗な鳥ばかり撮れらたようで、うらやましいかぎりです。 最近出会うのはカワセミ以外はアオジとかタヒバリとか地味な鳥が多いのでカワセミ以外の青い鳥を撮ってみたいです。
モユルリさん
エゾフクロウのウインク可愛いですね。フクロウも見てみたい鳥のひとつです。
書込番号:17012912
5点

こんばんは、マイプリと申します。
今回、この機種では初めて投稿します。
皆さんのきれいに撮られた小鳥の写真には
ただ驚きます。
自分もいつかはこんな風に撮れたらいいなぁ。
エゾフクロウ、うわ〜キレイに撮れていますね〜。
表情が可愛いです。
自分はオシドリを撮りました。
ドングリが好物らしいです。
よくこんな硬い実を食べれるもんですよねぇ。
書込番号:17013349
5点

今日(というかもう昨日ですね)撮った水元公園の野鳥写真の続きです。
1枚目 コスズガモはまだいるのか見に行ったら、まだいましたね。コスズガモも再会を喜んでいるようです。
2枚目 左足を失ったセグロセキレイがいました。なんか痛々しいですね。やはり健康が一番です。
3枚目 今日のカワセミです。東の野鳥観察舎で撮りました。
4枚目 ピラカンサにツグミが止まっていました。かなり近かったです。
マイプリさん。はじめまして。
東京の水元公園で探鳥していますが、オシドリには出会った事がありません。一度見てみたいです。
本当に綺麗な鳥ですね。近くで撮れるといいのですが、なかなか近づけないようですね。
他にも撮れたら見せてくださいね。
書込番号:17013729
3点

●モユルリさん、こんにちは。
新しいスレッドの立ち上げ、ありがとうございます。
ふくろうのウインクやアクビがとても可愛いですね
東北は未知の世界ですが北海道とは違う景色が見られたり
初めて見る鳥が多いと思うので楽しみたいと思っています。
●エルナイトさん、こんにちは。
去年か一昨年の初夏だったと思いますがカイツブリの親が
二羽のヒナを育てているのを写真に撮った事がありましたが
餌を自力で捕れないヒナに親がオタマジャクシを一生懸命に
与えていて子煩悩な鳥だなぁと感心した事がありました。
●マイプリさん、こんにちは初めまして。
オシドリは警戒心が強いので撮影が大変だとは思いますが
良い場所をご存知なのでこれから機会があれば通ってみて下さい。
天気の良い日には光が当たる場所であれば感度も下がって
もっと綺麗に撮れると思いますし、同じ様な光線状態でも
1/3から2/3ほどにマイナス補正するともう少し感度が下がって
引き締まった絵になると思いますので試してみて下さい。
書込番号:17014969
3点

○モユルリさん
新スレッド立ち上げ、ありがとうございます。(~o~)
それにしてもエゾフクロウ、とても羨ましいです。
ウインクしている写真は特に可愛くて良いですね〜
欠伸写真も素晴らしいです♪
○エルナイトさん
モズは案外近づけないんですよね。
ツグミは意外と近づけるのですが、最後の写真は迫力ありますね!
目付きが鋭いですね!
赤い実がアクセントとなって、前ボケもあいまって良い写真ですね!
○マイプリさん
初めまして。m(__)m これからは50HSユーザー同士、仲良くして下さいね!
オシドリがいるのですか。。 羨ましいです。
私は未だに一度も出会った事がありません。
随分警戒心が強い鳥と聞いています。よく撮れましたね!
○幻氷さん
やはりアカゲラの木を突く音はコゲラと違いますね〜
コゲラの音は可愛いものです。。
アカゲラの音は力強いですね〜
これからは1枚目のような雪+野鳥の写真を楽しみにしています♪
書込番号:17015046
4点

先日 Reifel Migratory Bird Sanctuary で撮った写真です。
http://www.reifelbirdsanctuary.com
--
モユルリさん
新しいスレ、ありがとうございます。
エゾフクロウですか! こりゃまたかわいいウインクですね。
マイプリさん
はじめまして。オシドリ、ほんとうにきれいですね。いる場所を見つけたら、毎日見に行ってしまいそう。
エルナイトさん
水元公園、充実していますね。今度東京に行ったら寄ってみようかな。
joe_mさん
ルリビタキ、今度はぜひ明るいところにでてきて欲しいですよね。
てるてる親父さん
ハイイロチュウヒ、私は初めてみましたが、向こうから私の方へ向かって飛んできて目の前をビューンと通り過ぎて行きました。撮れるもんなら撮ってみな、って言われているような感じでしたよ。
幻氷さん
お、長期出張ですか? また違った鳥たちや風景が撮れそうですね。お忙しくなりそうですが。
toro。さん
アメリカコガラ、あの公園ではえさを売っていて、小さい子供たちが手にえさを載せて上にあげると飛んできて手乗りになります。私はたまたまその近くにいたので容易に撮影できました。
書込番号:17016019
3点

今日も昼頃3時間ほど探鳥してきましたがカワセミの里ではカワセミの出が悪く、出てもあまり飛び込まないといった状況で飛び込み専門の方達も手持ち無沙汰な様子でした。
野鳥観察舎の方も回ってみましたが、こちらも野鳥の出が悪いみたいで、野鳥もそろそろ正月休みなのでしょうか。
そんなわけで、今日はカワセミ、エナガ、ヒヨドリ、ツグミだけ撮影してきました。カワセミとエナガは結構良いのが撮れました。
エナガがカワセミの里の門に近い南側の木に出まして、カワセミも来ないのでカワセミ専門の皆さんも集まってエナガの撮影会と化していました。 カワセミ専門の方達ですからエナガ相手にバリバリ高速連写ですごい事になっていました。(笑)
という事で、エナガ祭りの成果をUPしますね。
幻氷さん
アカゲラいいですね。紅白揃って正月向きですね。 ヒヨドリも雪の上で寒くないのでしょうかね。
toro。さん
ツグミはカワセミを撮影している時にあまり近くに来たので1枚だけ撮っておいたのですが、家に帰って見てみたら、ピラカンサがアクセントになって意外と良い感じでした。 なんでも撮っておくものですね。
SakanaTarouさん
東京へ来られたらぜひ水元公園にもお立ち寄りください。 都内でも結構大きな水郷公園で野鳥の種類も豊富らしいです。
書込番号:17016259
3点

皆様、こんばんは。
今年も皆さんの素敵な作例、大変楽しませて頂きありがとうございました。
来年もまた宜しくお願い致します。
今日の作例はすべてファイルを小さくしてありますので、ご了承ください。
モユルリ様
新スレッド立ち上げありがとうございます。
エゾフクロウ、お見事ですね!
北海道といえばシマフクロウというイメージですが、エゾフクロウの方が優しそうな顔つきですね(笑
エルナイト様
モズ三昧でしたか!?
時々小さな野鳥を追っ払うのが困りもんですが・・・(笑
都会の公園は色んな野鳥が入るので、特にお正月は人気なんでしょうかねぇ?
マイブリ様、はじめまして。
オシドリは警戒心が強くて、なかなか近寄らせてくれませんね。
ピンと立ったイチョウ羽は綺麗ですよね。
幻氷様
北海道らしい一枚ですね。
東北ですか?寒さには慣れておられるでしょうが、この季節に撮影ポイント探しは辛いですね。
まぁ、それも楽しみではありますが・・・(笑
toro。様
ジョウビタキ・ルリビタキも見付かり、順調に撮れてるんじゃないですか?
そろそろキクちゃん?(笑
SakanaTarou様
咄嗟に近づかれたら焦りますね。
600mm付近で撮れると、少しは追うのが楽なんですがねぇ。
二枚目のコガモ、これはアメリカコガモでしょうか?
時々こちらでもコガモに混じってる時がありますね。
書込番号:17016283
4点

皆様、こんにちは。
ついにアカハラを撮りました!顔が黒いのでこれもオオアカハラかもしれません。同一画面ではないですが、一応、前回のシロハラとで年内に紅白そろいました。めでたし、めでたし。
・モユルリさん、新スレ作成ありがとうございます。エゾフクロウの表情が最高です。こういうのは図鑑でも見られないので貴重です。
・マイプリさん、はじめまして。私も先月購入しました。このスレはとてもためになりますよ。お互い、楽しみましょう!
・エルナイトさん、タヒバリはビンズイとややこしいですが、タヒバリは目の後ろの白斑がないと本に書いてありますので、タヒバリですね。来年はいつか水元にお邪魔したいです。ベニマシコまで出るとあれば黙っていられません(笑)
・joe_mさん、すっかりルリビタキ三昧じゃないですか!素晴らしい。私もがんばります(?)
・てるてる親父さん、ホオジロ、さすがでございます。まさしく、絵になる写真。これも、目標にさせていただきます。
・幻氷さん、カワアイサは嘴のブラシみたいのが見えて面白いです。あれで水面の餌をこしとってるのでしょうね。ヒガラ/ハシブトガラ、こんどは間違いなくハシブトガラでしょう。会合線が白いです。
・toro。さん、ジョウビタキもルリも素晴らしい!どちらも撮りたい鳥なので本当に羨ましいです。
・SakanaTarouさん、コガモはJAPANコガモと同じですかね?色んなところにいるんですね〜
書込番号:17016325
5点

皆さん、こんにちは。
○エルナイトさん、こんにちは。
エナガは綺麗によく撮れてますね。北海道の方ではシマエナガなんですが、動きが早くいつも苦労してます。
○マイプリさん、こんにちは。
初めまして、よろしくお願いします。
私は野鳥を撮りだしてから丁度一年経ちますが、ある程度の明るさで近距離などの条件があうと本当に綺麗に撮れます。条件が合わないと難しいですが、それだけに次は!との気持ちになりますね。
○幻氷さん、こんにちは。
札幌方面は雪ばっかりで除雪で汗をかいてから出かけてますが、年末年始も晴れ間が少ないようで気を揉んでます。
エゾフクロウを撮ったあとに苫小牧の東にある鵡川までコミミズクを狙いに行きましたが、全く雪がありませんでした。
北海道は広いですね。残念ながらコミミズクは観れませんでした。
○toro。さん、こんにちは。
いつもながらお見事な作例ですね。ジョウビタキはさすが!お見事です。
○SakanaTarouさん、こんにちは。
エゾフクロウの成鳥は初めてなので、嬉しかったです。40分間ほど居ましたが、ず〜〜と寝てて撮りやすいといえば撮りやすいんですが同じ写真ばっかり!たまに動いてくれたので助かりました。
○てるてる親父さん、こんにちは。
シマフクロウを観る、写すのは本当に大変だと思います。北海道に140羽いると言われてますが、中標津や羅臼の宿に餌を撮りにくるのが知られているぐらいで、根室にいたときも観れませんでした。
エゾフクロウの方が観れる範囲が広いかと思います。
○あのに鱒さん、こんにちは。
紅白揃いぶみ!おめでとうございます。新しい鳥を写せると嬉しくなりますよね。
私もこのスレッドで勉強させてもらいました。よろしくお願いします。
書込番号:17016637
4点


みなさん、こんばんは。
モユルリさん、新スレ立て、エゾフクロウの珍しい写真、ありがとうございました。
toro。さん
自宅からそれほど遠くない所に、ルリビタキやベニマシコが来ることが分かりました。条件がよくないので、あまり鮮明に撮れませんが楽しみが増えました。
toro。さんは、今年アカショウビンをゲットされましたね。コマドリやアカショウビンに会うのは夢のような話です。
エルナイトさん
まだ撮るので精一杯ですが、ルリビタキその他を見つけて撮るのを楽しんでいます。少しずつ工夫していきたいものです。
マイプリさん、初めまして。オシドリは見たことがありません。いいですね。よろしくお願いします。
Sakana Tarouさん
ルリビタキ、見られる場所と時間帯が難しいです。しばらくいるらしいので、また挑戦するつもりです。
コガモやツルも、そちらだと一味違う感じですね。
てるてる親父さん
ルリビタキの雌は渋い色合いですね。前に拝見した綺麗な雄のルリビタキも印象深かったです。
あのに鱒さん
ルリビタキは公園の池の近くにいるのですが、少し暗い場所なので苦戦してます。アカハラ、いいですねー。
瑠藻毬藻さん、初めまして。よろしくお願いします。
私は2月に当機種を購入し、野鳥を撮り始めましたのですが、幻氷さんはじめ、こちらのみなさんに色々教えていただきながら、とても楽しい体験を積めました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
書込番号:17020488
4点

モユルリさん、こんばんは。
新スレありがとうございます。
皆さま、こんばんは。
今年最後の野鳥撮影へ干潟へ行って来ました。
時間も良くいつものメンバーが居てくれました。
帰りに先週撮れなかったウミアイサの♂を撮りに別の場所へ行ってみたらビロードキンクロが2羽居ました。
個別の返信を後日とさせて頂きます。
今年一年お世話になりました。
来年もまたよろしくお願い致します。
皆様、よいお年をお迎えください。
書込番号:17020559
4点

大晦日ではありますが、今日も探鳥してきました。
かわせみの里では、ここ数日でカワセミの出がかなり悪くなりまして、たまに来ても飛び込まないようですね。
カワセミ専門の方の話だと、秋の台風で隣を流れる大場川との堤防が決壊してボラが大量に流入したそうで、その後、カモやカモメが来るようになったのですが、カワセミもエサが豊富なので盛んに飛び込んでいたのですが、いよいよボラが食べ尽くされたのではないかという話でした。
というわけで、カワセミも橋を渡った川の先の方で盛んに飛び込んでいますが、かわせみの里の池では顔見世程度です。
今日撮影したのは、カワセミ、コゲラ、モズ、ジョウビタキ、タヒバリ、セグロセキレイ、シジュウカラ、エナガくらいだったかな。
東の野鳥観察舎の方では普通にカワセミが出ていますから、カワセミ撮影するなら野鳥観察舎の方が良いみたいです。覗き窓から近い位置(5-10mくらいかな)に止まる事が多いので大きく撮れますね。
先日もご高齢の御婦人が年賀状に使いたいといってカワセミを待っていましたが、4-5mくらいでカワセミの初撮りができたので感激していました。
作例ですが・・・
1枚目 今日野鳥観察舎で撮れたカワセミです。
2枚目 こちらも今日かわせみの里で撮ったジョウビタキです。画質の都合上拡大画面はありません。
3枚目 昨日撮ったエナガです。こちらも画質の都合上拡大画面はありません。
4枚目 こちらも昨日のエナガです。 なんか、眉毛が濃くて人面エナガのように見えますね。
たまにレタッチした時にサイズ落とすのを忘れてUPしてしまう事がありまして、今回はそこそこのファイルサイズにしてあります。
てるてる親父さん
モズは、小さい体なのに数倍大きいムクドリなんかも追い払いますからかなり強いのでしょうね。
クチバシといい、あの黒いマスクといい、小さいけど精悍ですね。
あのに鱒さん
アカハラ、シロハラと紅白揃ったようで、おめでとうございます。これで良い年を迎えられますね。
タヒバリとビンズイですが、出る場所も違うみたいでヨシを刈り取り後の田んぼみたいな所ですし白斑もないので多分間違いないような気がします。
ベニマシコはセイタカアワダチソウが好きらしくセイタカアワダチソウの混ざった葦原辺りでベニマシコ探しをしている方が多いですね。同じ場所にシジュウカラ、メジロ、ウグイスなんかもいるのですが、そのまま撮影しようとしても枝かぶりがひどいので、草や木の上に上がってくるのをひたすら待っていると撮影できるそうです。 とベニマシコ狙いの方に教えて頂きました。
モユルリさん
エゾフクロウとお友達なのですか? 1枚目はピースしてますし、2枚目はうふふって笑っている感じでとても可愛いですね。
瑠藻毬藻さん
はじめまして。 私は猛禽はわからないので詳しい方の判定を待ってくださいね。
joe_mさん
枝を掻い潜ってベニマシコ良く撮れていますね。正月は妻の実家の伊勢崎に行くのですが、暇だから群馬の野鳥でも撮りに行こうかと思っています。
jodie2247さん
ミヤコドリと富士山いいですね。干潟の広々とした開放的な場所で一日過ごすのも楽しそうですね。
ということで、皆様良いお年をお過ごしください。来年もよろしくお願いします。
書込番号:17020841
4点

皆さんご無沙汰しております(^^
モユルリさん、スレ立て感謝します!
2013年はいろいろとお世話になりました。
カメラの知識から野鳥の知識と、まっさらな初心者の私に優しく教えていただきありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。
toro。さん
joe_mさん
SakanaTarouさん
てるてる親父さん
幻氷さん
エルナイトさん
jodie2247さん
写楽苦楽さん
あのに鱒さん
Part22ではコメント頂いたのに返せなくてスミマセンでした(^^;
返信する為に写真を撮りに行きたかったのですが、雪やら雨やらで全く行けませんでした!
最後の最後で夕方一瞬の夕陽が出て何とか撮影できました。
またよろしくです!
書込番号:17020976
5点

皆さん、こんばんは。
お正月は天気が荒れ雪かきばかりになりそうなので、今日は朝早くから雪道の森林公園をクマゲラ狙いで回ってきましたが、全く気配なしでした。2万8千歩はいい運動になりました。
今年の締めくくりの鳥はオオアカゲラとなりました。
2014年もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:17021031
4点

皆様、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。m(__)m
昨年は、私の投稿にご返信頂きながら、お礼の言葉を返せず、申し訳ございませんでした。
モユルリさん 新しいスレ立て、ありがとうございます。
12/28にミコアイサの♂と♀を、12/30に上田市に居ついているコウノトリを撮影しました。
新年に合わせて、白い鳥をアップします。
なお、1/3から実家の方へ帰省しますので、この次投稿できるのは、1/9以降となります。その時は、有明海の鳥と私のニックネームの鳥をアップしたいと思いますので、こうご期待!
書込番号:17021627
5点

皆様、おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
あのに鱒様
オオアカハラ、判別が難しいですね。
特に体や嘴の大きさなど、並んでくれないと難しいですよね。
両方とも暗い所が好きなようで・・・苦労しますね。
モユルリ様
エゾフクロウ、仕草が可愛いですね。
こちらのフクロウは、すっかり少なくなってしまいました。
オオアカゲラ、良いですね。特に2・3枚目が好きな一枚です。
瑠藻毬藻様、はじめまして。
ノスリで間違いないかと思います。
カラスにでも追われて休憩でもしてるのでしょうか?
今後ともよろしくお願いします。
joe m様
しばらく楽しめそうな良いフィールドを見つけられたんですね。
ヒタキのクリッとした目が好きなんですよね(笑
jodie2247様
近くに干潟があるって羨ましいです。
富士山とミヤコドリ、いい風景を見せて頂きました。
エルナイト様
都会の公園は、本当に野鳥が多くて羨ましいです。
カワセミ、綺麗に撮られてますね。
こちらでは野池が多いので、一度飛んで行くとなかなか帰って来ません。
Calama様
夕日、ドラマチックですね。
今年も猛禽、頑張ってください。楽しみにしております。
カチカチ2様
ミコアイサ、今季はまだ姿を見せて貰えないんですよねぇ。
コウノトリ、兵庫県からのお客さんでしょうか?
書込番号:17022495
6点

皆さん、こんばんは。お久しぶりです。
新年あけましておめでとうございます。
たくさんコメントを頂いたのに、
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
昨年は、皆様のすばらしい一枚で、
本当に楽しまさせて頂きました。
今年もよろしくお願い致します。
今年も皆様のすばらしい一枚を楽しみにしております。
☆エルナイトさん、こんばんは。
ベニマシコやりましたね。
ベニマシコはどうも藪の中が好きなようで、
毎回撮るのには苦労させられます。
それにしても、本当にたくさん撮られてますね。
初撮りばかりで羨ましいです。
これだから、はまっちゃいますよね。
枝のてっぺんのジョウビタキ。何か誇らしそうですね。
カワセミRAW1200mmとてもきれいです。
昨年のベストショット、一押しになりそうですね。
すばらしいです。
オオアカハラ、クイナと、楽しみが増えましたね。
エナガ、完全マスターですね。
☆joe_mさん、こんばんは。
ルリビタキ初撮りおめでとうございます。
きれいに青が出てますね。
こういう所に泊まってくれれば、撮影には最高ですね。
まだまだ撮影機会がありそうで羨ましいです。
ベニマシコは、中々色が出にくいような気がします。
アカハラ、場所が難しくて惜しかったですね。
ガチョウもいるのですね。
野鳥の種類が多くて羨ましいです。
☆南極2号さん、こんばんは。
ルリビタキ、口をチョット空いているところが、
何とも言えず、良い一枚ですね。
エナガは、蕾の膨らみが、
こちらだとまるで早春のような感じです。
バックの緑もきれいですね。
☆幻氷さん、こんばんは。
カケスは、いつも藪の中なので、
どうしてもアップで撮ってしまいます。
コガラは、今年はさっぱり会えません。
(北海道では、ハシブトガラですか。)
ミコアイサ、とても魅力のある野鳥ですね。
一度撮ってみたいです。
カワアイサは、目がかわいいですね。
クマゲラのオブジェ。随分立体的ですね。
アカゲラのオブジェとは、また一味違いますね。
私も、野鳥撮影を始める前だったら、
スノーシューを買う事はなかったと思います。
今月から、東北ですか。東北へようこそ!
またこちらでも、すばらしい一枚撮ってくださいね。
☆toro。さん、こんばんは。
ジョウビタキは、何度見てもよいですね。
♀もきれいですね。
奥様いらしたんですね。
写真が同じ趣味になると良いですね。
奥様のカワセミ、すばらしいですね。きれいです。
エナガ、モミジの実がまるで髪飾りのようです。
☆ヒヨドリ28号さん、こんばんは。
きれいな一枚が多いですね。
私だったら、全部ベスト・ショットですね。
何度見ても、とても同じカメラとは思えません。
構図もすばらしいですが、
何といっても全くブレがないところがすごいです。
私の写真は、微妙にブレているのが多いです。
☆jodie2247さん、こんばんは。
猛禽類三昧ですね。
チョウヒの飛翔写真、すばらしいですね。
私は、遭遇の機会が無いかもしれません。
ウミアイサ、きれいに撮られてますね。さすがですね。
「干潟」「ミヤコドリと富士山」は年末年始に相応しい一枚ですね。
シジュウカラの声が目覚ましですか?
何て素敵な目覚めの音楽なのでしょう。
良いですね。最高!
ところで、ロードタイプの自転車って大変なんですね。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
ルリビタキ、良いですね。
コゲラの舌だし、かわいいですね。
あの舌の先が、ギザギザになってるなんてとても思えません。
モズ、良く撮れてますね。
よほど風が強かったのですね。
モズは、やっぱり風で頭寒いのかなー。
ヤマガラ、中々このように撮れません。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
ハクトウワシ、迫力ありますね。
自分から寄ってきてくれる野鳥がいるとは、羨ましいです。
コハクガン、黒い羽に白の線が目立ちますね。
カナダヅルは、赤の差す場所でタンチョウ等とは、
だいぶ趣が変わるのですね。
やっぱり大きな鳥なのでしょうね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
ホオジロ、モズ、ルリビタキとてるてる親父さんらしい一枚ですね。
絶妙な雰囲気で、ホッとさせられます。
マヒワの年賀状すてきです。
今年も、ご指導よろしくお願いします。
☆モユルリさん、こんばんは。
お忙しい中「Part 22」のスレ立てご苦労様です。
お世話になります。
エゾフクロウ、とてもかわいいですね。
なんか鳥とは思えません。
こんな感じの人いますよね。
まったりとした表情が素晴らしいです。
エゾフクロウ、オオアカゲラ、ベニヒワ、ギンザンマシコ等々、
モユルリさんの一枚は珍しい野鳥が多いですね。
一生に一度会えるかどうか・・・。羨ましいです。
☆マイプリさん、はじめまして。
オシドリ、良いですね。
私も昨年初めて遭遇しましたが、
余りにもきれいで、しばらく見とれていました。
野鳥撮り始めて一年生ですが、よろしくお願いします。
☆瑠藻毬藻さん、はじめまして。
てるてる親父さんのご意見で、
ノスリのようですので、
間違いないでしょう。
私は、未だに猛禽類は良くわかりません。
野鳥撮り始めて一年生ですが、よろしくお願いします。
☆Calamaさん、こんばんは。
昨年最後は、オジロワシで締めましたね。
今年の撮り始めも猛禽類ですか。
今年も、猛禽類飛翔写真三昧になりそうですね。(笑)
☆カチカチ2さん、こんばんは。
ミコアイサに、コウノトリとは贅沢ですね。
10月初旬からいるようですね。
「幸せを運ぶ鳥」言われるようですので、
ずーっと居てくれれば良いですね。
今頃は、ご実家へ帰省の準備で忙しいのでは。
お気をつけて、帰省してください。
有明の野鳥楽しみにしています。
書込番号:17023175
7点

皆さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
エルナイトさん
エナガ、まるで眉毛マジックで書いたみたいですね
てるてる親父さん
年賀状、マヒワですね。
私がとったGreen-winged tealはアメリカコガモですね。白い線が縦向きですので。
あのに鱒さん
日本のコガモとアメリカコガモ、とてもよく似てますが、アメリカコガモは胸のわきに縦の白線があることで区別ができます。私が撮ったのはアメリカコガモですね。
モユルリさん
オオアカゲラ、風に飛ばされた雪の中で凛々しい表情ですね。
瑠藻毬藻さん
私もノスリだと思います。
joe_mさん
ベニマシコ、カワセミとカラフルな鳥で締めくくりましたね。
jodie2247さん
うわー、こんなにたくさんミヤコドリが! 富士山をバックにすばらしいですね。
Calamaさん
最後に夕陽を撮れてよかったですね。何事もお天気次第ですね。
カチカチ2さん
ミコアイサとコウノトリとは、なにやら新年らしくおめでたい感じですね。
マイプリさん
すごい数のオシドリですねー。こんなところがあるなんてビックリです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16979074/#17020955
写楽苦楽さん
ベニマシコ、赤色が鮮やかですね。
書込番号:17023399
5点

|
出ました!潜望鏡モード。 |
お腹を張って、メスにアピール。ケンカをしない平和主義のオシドリ。 |
つぶらな瞳に吸い込まれそうです |
夕方になると群れが集まってきました。 |
こんばんは。マイプリです。
オシドリの投稿、間違えて、
別のスレッドに投稿してしましました。
○写楽苦楽さん
どうも、はじめまして。
自分は今年の秋に買ったので、まだ3ヶ月
のひよっこです。よろしくご指導下さい。
この赤い鳥は一体??
全然見たことないです。美しい鳥ですね。
しかもめちゃくちゃ鮮明によく撮れています。
○SakanaTarouさん
別スレッドなのに、オシドリ見ていただいて
ありがとうございます。
今回は動画もアップロードしておきますね。
(SX50のバッテリーが切れたため、α7にて撮影)
ヒメレンジャクですか?
キレイな鳥ですね。これまた見たことないです。
しかも鮮明によく撮れています。
こんなにキレイに撮れるんですか。このカメラは!
書込番号:17023815
6点

皆様、明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します。
この年末年始はどこにも行かずにのんびりしています
今月末には東北に移動しないといけないみたいなので
今年は残念ながら2月の流氷とワシは見られませんが
昨日、阿寒のグルスでは薄っすらと雪が積もったようなので
1泊2日でタンチョウを撮りに行きたいなぁと考えています。
グルス
http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
JALのタンチョウ・フォトコンテスト
http://www.jal.com/ja/environment/happyeco/tancho2013.html
●toro。さん、こんにちは。
今年の年末年始は雪が少なくてとても走りやすいですよ。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
東北の応援に最短半年から最長2年間頑張ってきますよ。
●エルナイトさん、こんにちは。
初日の出と鳥を撮りたかったですが曇りで断念しました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
東北は未知の土地なので大変ですが新規開拓の楽しみがありますね。
●あのに鱒さん、こんにちは。
初見、初撮りの鳥と出会えると苦労も忘れてしまいますね。
●モユルリさん、こんにちは。
予報通り元旦の天候が悪くなって私もガッカリしました。
●瑠藻毬藻さん、こんにちは初めまして。
猛禽類は同じ場所に現れる事が多いのでこれからも楽しみですね。
●joe_mさん、こんにちは。
今年もお互いに鳥の撮影を昨年以上に楽しみましょうね。
●jodie2247さん、こんにちは。
東京も年末年始には空気が澄んで富士山も良く見えますね。
●Calamaさん、こんにちは。
今年も迫力のあるオジロワシの姿が撮れると良いですね。
●カチカチ2さん、こんにちは。
有明の海と鳥の写真を楽しみにしていますね。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
東北は未知の世界なので不安でもありますが楽しみでもあります。
●マイプリさん、こんにちは。
こんなに凄いオシドリの群れが撮れる環境が羨ましいですよ。
書込番号:17025831
5点

みなさん、新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
jodie2247さん
お久しぶりです。カワセミ、海鳥等楽しみにしております。
エルナイトさん
ベニマシコは、枝の奥で食事中の短時間しかチャンスがありませんでした。他の方の写真を見ても、口に何かをくわえているものが多い気がします。
calamaさん
お久しぶりです。猛禽、楽しみにしております。
てるてる親父さん
ヒタキのくりくりした目は可愛いですね。返す返すも渡りの途中のエゾビタキを取り損なったのが悔やまれます。
写楽苦楽さん
紅色が濃く写ってますね。羨ましいです。
Sakana Tarouさん
カラフルな感じが出せたでしょうか。今日のジョウビタキは割と地味な色合いです。
書込番号:17025849
5点

皆様、こんにちは。
今日はTVにも飽きましたので、猛禽を狙いに近くを徘徊して来ました。
しかし、そう簡単には出会えませんでした。
写楽苦楽様
ベニマシコ、この大きさでスゴいですね。なかなかこれほど近付くのは難しいです。
赤も綺麗な個体で羨ましいですね。
年賀状の文字入れが、私には一苦労でした(泣
SakanaTarou様
コガモの群れを見付けたら、あの白い縦線を探すのですが・・・そう簡単には見付かりませんね。
アメリカヒドリガモも交雑種が多いです。
マイブリ様
オシドリもこれだけ居たら、どう切り取るか難しいですね。
幻氷様
いつもながらゴジュウカラお見事ですね。
何やらレフ板でもあててるような雰囲気ですね。
joe m様
ジョウビタキ♂♀、見事に撮れてますね。
見付けて・・・撮って・・・もう少しもう少しって、だんだん欲が出て来てハマってしまうんですよね(笑
エゾビタキ、春に出会いがあると良いですね。
書込番号:17026107
4点

皆様、明けましておめでとうございます。<m(__)m>
今年も相変わらず楽しい交流が出来れば幸いです♪
○SakanaTarouさん
イエスズメといい、キガシラシトドといい、いつも距離が近いですね〜
今年も近い距離でビシバシ撮って楽しませて下さいませ!
アメリカコガラは手乗りになっているのですね。(~o~) 手乗りは可愛いですよ♪
○エルナイトさん
最初のエナガ4枚、素晴らしいですね♪ 2枚目のポーズなんて最高です。
ピンと立った尾羽が素敵ですね!
12/30撮影のカワセミ、素晴らしいですね! 羨ましい!
エルナイトさんやjoe mさん、あのに鱒さんが撮られたオオアカハラと違いますが
やっと念願のアカハラをゲット出来ました。
○てるてる親父さん
てるてる親父さんが撮られると、モズやルリビタキがとても絵になります。素晴らしいですね♪
一度DPPでコントラストをプラス補正してみて下さい。
さらに素晴らしい写真へと変貌すると思います!
キクちゃんは、一度姿を見かけただけで撮影には至っておりません。。悔しい!(~o~)
○あのに鱒さん
オオアカハラ、ゲットおめでとうございます!(~o~)
私は今日、アカハラをゲットしました。 オオアカハラはこちらではたぶんいないと思います。
ジョウビタキはどこに行ってもいる感じで、今年は飛来数が多いのかも。。
ルリビタキのメスもだんだん姿を見せ始めてくれました。
○モユルリさん
エゾフクロウ、何度見ても羨ましいですね〜(~o~)
寝ぼけまなこの表情がとてもプリティーですね♪
ハシブトガラ、随分近くから撮られててスゴいです!
シマエナガ、難しいと思いますが。ぜひ見せて下さいませ。お待ちしております。
○瑠藻毬藻さん
初めまして。どうやら同郷にお住まいのようですね!
今後とも宜しくお願い致します。<m(__)m>
ノスリが姿を見せるような場所にお住まいとは、羨ましいです。
私は真備や笠岡で見た事がある程度です。
書込番号:17026613
5点

続けて失礼します!m(__)m
○joe mさん
ベニマシコやカワセミと、羨ましい野鳥が近くで撮れるのですね!
しかもルリビタキまで! 素晴らしい環境にお住まいで羨ましいです!
アカショウビンは隣の県まで北上してゲットしました。
今年も初夏にはゲットしに参りたいと思っています。
コマドリはいつか見てみたい野鳥です。
○jodie2247さん
ミヤコドリと富士山、良いですね〜(~o~)
欲を言えば、富士山の姿がはっきりしている時にもう一度チャレンジして欲しいです。(~o~)
今回はビロキンは撮られなかったのですか!?
○Calamaさん
天候が悪く、鳥撮りに行けなかったのですね。
今年はその分取り返して下さいね!
沢山の初撮り野鳥の写真をゲット出来ましたら良いですね!
○カチカチ2さん
コウノトリを撮られたのですね。
私の住む地域にも昨年末に飛来して、しばらくあちこちで目撃情報がありました。
私はついに見る事さえ叶わなかったのですが、一度この目で見たかったです。
○写楽苦楽さん
これまた素晴らしいベニマシコ三昧!
ご自身の野鳥アルバムに素晴らしい写真を載せる事が出来て羨ましい限りです!
私には姉さん女房がいますして、なかなか写真の腕も手ごわいものがあります。
普段、お尻の下に敷かれているのでせめて野鳥写真だけはリードしないと!
と思い必死で抵抗を続けていく覚悟です。(~o~)
○マイブリさん
オシドリの動画、拝見しました。 壮観ですね〜(~o~)
あまりの迫力に圧倒されました。
静止画も素晴らしいですね! 特に3枚目はとても綺麗です。
見た事のないオシドリをこんなに見られて羨ましいです。
○幻氷さん
ゴジュウカラと言えば、やはり幻氷さん!
流石の写りですね〜 素晴らしいです!
私も昨年撮る機会がありましたが、どうしてもこんな近い距離では
撮らせてもらえませんでした。
書込番号:17026618
5点

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日は初撮りに行ってきました。妻は伊勢丹の初売りに行ったようです。(笑)
カワセミの里から入って、野鳥観察舎など見てから大橋辺りまで行き、そこから引き返しカワセミの里で常連さんと少し話をしてから家に戻りました。
カワセミの里ではカワセミ、カイツブリ、ウグイス、メジロなどを撮りましたが、ウグイス、メジロは里の西の芦原なので枝かぶりが多くお見せできるようなのは撮れませんでした。観察舎ではカワセミ、オオタカを途中の森ではコゲラ、モズ、マガモなど撮りました。
大橋ではコスズガモを探したのですがキンクロハジロの群れの中にいませんでしたね。いつもいるのにどこ行ったのかな? 大橋の茶店で休憩していたら、以前UPしたカラス使いの怪人の方が来まして野鳥好きなようで、ニコンの一眼で撮影した野鳥の写真を見せて頂きました。いつものように猛犬とカラスを連れていました。
カワセミの里に戻って常連さんにカワセミの出を聞いてみたら2時間半出ていないそうで、かなり出が悪いようです。
初撮りはカワセミになりました。1枚目がカワセミの里で、2枚以降は野鳥観察舎での撮影です。
今年もいろいろな野鳥を撮りたいものですね。
モユルリさん
オオアカゲラの髭の模様はヤッコ凧みたいな感じで勇ましいですね。雪も積もって探鳥も大変ですね。
写楽苦楽さん
ベニマシコ、お見事です。 正月にふさわしい綺麗な鳥ですね。
SakanaTarouさん
ヒメレンジャク綺麗に撮れていますね。目の周りの黒いマスクがアクセントになった綺麗な鳥ですね。
てるてる親父さん
マヒワですね。水元公園でも出るらしいのですが、まだ出会った事ありません。ぜひ撮影してみたいです。
マイプリさん
オシドリは水元公園にはいないようです。2-3年前に1羽だけ来たような事がネットに書かれていましたが、今年は来ていないみたいですね。 子供の頃、練馬区の石神井公園に住んでいたのですが、そこにはオシドリがいたような記憶がありますが、ホント綺麗な鳥ですね。
幻氷さん
ゴジュウカラ、流石ですね。ピントもバッチリ撮れていますね。
joe_mさん
ジョウビタキ、いいですね。枝かぶりもなくピントもいいですね。最近、数回ジョウビタキ撮れたのですが、どれも出来が悪くうらやましいです。
toro。さん
木に止まったアカラハ、いいですね。 地面で落ち葉返ししているアカハラしか見た事ないので枝に止まったアカハラも撮ってみたいです。ジョウビタキもいつも綺麗に撮れていて今回のも見事ですね。
書込番号:17026786
5点

今日撮れた野鳥写真の続きです。
1枚目 東の野鳥観察舎から枝の合間に見えたオオタカです。2400mmでこのサイズだから距離は100m以上なんでしょうね。4800mmでも撮ったのですが、さすがに画質悪すぎでボツでした。
2枚目 タヒバリは沢山出ているので先日の撮り直しです。
3枚目 ウグイスは芦原の中で撮りにくいですね。しかも逆光でしたがなんとか撮れているようです。メジロも撮れましたが、さらに枝かぶりで削除しようか考え中。
4枚目 マガモが割りと近くで撮れました。
書込番号:17026999
5点

相変わらず写真を見て、動きを感じる、カモの撮影に凝っております。
天気による光の反射、風による波の立ち方、撮影するときの温度、撮影時間
カモの餌を取る時間帯等々が、なかなかうまくゆきません。
カメラの倍率と手ブレ対策は、気に入ってます。
レスポンスがもっと速いとさらに嬉しいです。
書込番号:17027344
5点


皆さん、こんにちは。
○カチカチ2さん、こんにちは。
コウノトリは結構鋭い目つきなんですね。ニュースぐらいでしか見たことがないもので。
○てるてる親父さん、こんにちは。
マヒワは綺麗な鳥ですよね。この時期北海道でも見れますが、距離が遠く証拠写真しか撮れてません。
○写楽苦楽さん、こんにちは。
こちらでは、北海道ならではの鳥も結構いるので、なるべく多くの種類を撮りたいと思ってます。
○SakanaTarouさん、こんにちは。
いまの季節は雪ばっかりで、晴れていても風で雪が飛ばされるので、写真にはよく雪が写ります。
雪や曇りの日が多く、チャンスが少ないので苦労してます。
○マイプリさん、こんにちは。
オシドリがこんなにいるなんて驚きです。
○幻氷さん、こんにちは。
北海道は今シーズンは雪が少ないかなと思ってましたが、年末年始は雪かきに追われてました。
○toro。さん、こんにちは。
ジョウビタキ、シルバーグレイの頭がとても綺麗です。
○エルナイトさん、こんにちは。
カワセミは素晴らしいですね。宝石のような美しさです。
こちらでは、ナナカマドが豊作で、これを目当てに多くの鳥がやって来ます。
キレンジャク、ヒレンジャクはおそらく300羽以上が一斉に一本のナナカマドに降りてきて、食べてました。写真のようなイメージです。また条件のいい時に撮りたいです。
書込番号:17030596
6点

続けて失礼します。
ナナカマドばっかりです。
レンジャク、ツグミは一飲みですが、シメ、ウソはかじって食べてて、特にウソは口の周りが汚れていることが多いです。
書込番号:17030621
6点

皆さん、こんばんは。
元旦より天候がなかなか安定しませんでしたが、
今日は晴れ間が広がったので、探鳥へ行ってきました。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
ヒメレンジャクの年賀状、すばらしいですね。
このようにきれいな年賀状だったら、
何枚もらっても良いですね。
ベニマシコ、相変わらず藪の中ですが、
やっと赤いのを出せるようになりました。
☆マイプリさん、こんばんは。
それにしても、凄い数のオシドリですね。
こんなに沢山いる場所があるのですね。
ビックリしました。
どれを撮ればいいのか、被写体に迷いそうですね。
しばらく目の保養が出来そうで、うらやましいです。
あの赤い野鳥は、皆さんが言われているように、
ベニマシコ(紅猿子)です。
名前の由来は、赤い顔が猿を連想させる事からのようです。
☆幻氷さん、こんばんは。
相変わらず、すばらしい一枚ですね。
ゴジュウカラは、まだまともに撮ったことがありません。
遭遇した時は、動きがとても速いと思いました。
とても撮れそうにありません。
羽のブルーグレイがとてもきれいですね。
東北の滞在長くなりそうですね。
東北と一口に言っても、かなり広いですから、
赴く場所で、印象はかなり違うでしょうね。
良い人々に、巡り合えるといいですね。
☆joe_mさん、こんばんは。
ジョウビタキ三昧いで、うらやましいです。
♀は今日やっと近くで撮れたのですが、
♂は一度も遭遇していません。(何故だろう?)
一度♂に遭遇したいです。
☆てるてる親父、こんばんは。
年賀状良かったですよ。
マヒワの色に合わせて、薄い黄色でまとめているところが良いですね!
初撮りが、ノスリですか?
今年は、猛禽類狙いでしょうか。
初撮り、とても躍動感のある一枚ですね。
ベニマシコ、抜き足差し足忍び足。
だんだん近づけるようになってきました。
☆toro。さん、こんばんは。
アカハラ、初撮りおめでとうございます。
新年2日から、幸先良いですね。
今年は、ついている年かもしれませんねー。
オレンジ色がきれいです。
ジョウビタキ、ルリビタキとたくさん撮られてうらやましいです。
困ったら、ヤマガラがありますからねー。言う事なしですね。
奥様に少し抵抗されているようですが、大丈夫です。
ほどなく悟りの境地になりますよ。(笑)
☆エルナイトさん、こんばんは。
カワセミ、きれいな一枚ばかりですね。
特に、2枚目、4枚目は水面がキラキラしていて、
本当にうらやましい一枚です。絵になりますね。
オオタカ、タヒバリ等々、東京は野鳥が多いですね。
被写体に困らなくて良いですね。
☆my1さん、こんばんは。
鴨にはまっているのですね。
止まっているのでも、写すの結構難しいので、
動いているものは、ましてや難易度高いですよね。
何事も挑戦あるのみですね。
年賀状は、鳳凰ですか?
この鳥だけは、誰も会えませんね。
(手塚治虫さんは、会ってるかも。)
☆モユルリさん、こんばんは。
ヒレンジャク、キレンジャクの混群すばらしいですね。
私も、ヒレンジャク、キレンジャク、ウソと探しているのですが、
さっぱり遭遇しません。
雪の中のシメ良いですね。
シメは、何時みてもどちらかのスジの方ような目つきですね。
ヤマゲラ初めて見ました。
さすが北海道ですね。
緑がきれいです。羽の点々模様がとても良いアクセントですね。
一瞬だとアオゲラと区別がつかないような気がします。
書込番号:17030721
6点

○エルナイトさん
それにしても毎回カワセミ三昧なんて、なんて贅沢な生活なのでしょう。。
ため息モノですね。。
やはり2枚目、4枚目のような背中からの1枚で背景がボケている画
が好きですね〜(~o~)
アカハラは昨年1度だけ撮りましたが、地面の上で落ち葉をひっくり
返していました。
○my1さん
カモの動きのある写真にハマッておられるのですね。
どうせなら、動画で録られてみても良いでは!?(~o~)
次機種のレスポンスがどれだけ向上しているかが気になりますね!
○モユルリさん
レンジャクがこんなに沢山現れるなんて、スゴいですね〜
私も遭遇してみたいシーンです。
シメと雪と赤い実、北国らしい写真で素晴らしいです♪
ヤマゲラ、初めて見る野鳥です。有難うございます。<m(__)m>
とても綺麗なキツツキですね! アオゲラそっくりです。
○写楽苦楽さん
シジュウカラはなかなか撮らせてくれません。綺麗に撮られてますね!
ベニマシコのオス、なかなかの赤い腹ですね!
きっとAWBを「曇り」に設定すれば綺麗に出るのでは!?
メスの写真もこれまた雪景色の中で素晴らしいです!
書込番号:17030914
5点



●joe_mさん、こんにちは。
三枚目のジョウビタキは色合いも渋くて良いですね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
動感のある写真ですね、地面の雪がレフ版代わりになったのかも?
●toro。さん、こんにちは。
奥様は腕を上げましたね、二枚目のは立体感があって素晴らしいです。
●エルナイトさん、こんにちは。
カワセミが色々な角度から、しかも綺麗に撮れていて羨ましいです。
●モユルリさん、こんにちは。
二枚目のヒレンジャクの動と静、五枚目のツグミは情緒があって素敵ですね。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
雪と野鳥の写真素晴らしいです、月曜からゆっくりと荷造りを開始します。
●南極2号さん、こんにちは。
最後の写真は鳥がかくれんぼしているようでとても可愛いですね。
書込番号:17033289
4点

皆様、こんにちは。
新年からサッパリ撮れてません。
去年たくさんいたウソのポイントも、まったく鳥の声が聴こえてきません。
toro。様
初撮りはダチョウですか・・・アフリカまで行って来られたようですね(笑
ニュウナイスズメ、いい雰囲気ですねぇ。好きな一枚です。
ジョウビタキも、色味は素晴らしいですね。
奥様へのアドバイスが良い・・・ってことにしておきましょう(笑
エルナイト様
新年からカワセミ三昧ですか?いいですね。
オオタカからウグイスまで、なんと良い場所ですね。
my1様
飛沫狙いですか?明確な目的を持って撮影されてるのは素晴らしいですね。
太陽の方向や背景を工夫されたら、また違った雰囲気になるような気がしますね。
モユルリ様
なんとも羨ましい状況ですね。
ヒレンジャク・キレンジャク、これだけ居るなら通う甲斐がありそうですね。
ウソ こちらでは桜の花芽を食べるので切花農家では嫌われるのですが、
個人的にはイッパイ姿を観たいです。
写楽苦楽様
ベニマシコ、またまたヤラレました!
雪の中で、どれも素晴らしいですね。
もう猛禽にハマってはダメ!と、自分に言い聞かせてます(笑
南極2号様
ホオジロ三昧、いいですね。
幻氷様
シロハラゴジュウカラは警戒心がないのでしょうか?って聞きたくなります(笑
良い感じに雪が積もってますね。
書込番号:17033773
3点

今日はとりあえずカワセミの里でカワセミを撮ってから、ベニマシコを撮ろうと思い立ち探しにいきましたが、観察舎にいたベニマシコ撮りの方の話しだと朝のうちに出ただけでしばらく出てこないそうです。ちょっと待ってみるかと待っていたら、ベニマシコは出ないのですがジョウビタキが出まして1200mmだとはみ出してしまう距離で逃げもせず囀っていまして撮り放題状態で7-80枚撮れました。
こんなに好条件でジョウビタキが取れたのは初めてです。
という事で今日はカワセミとジョウビタキで大満足で早々と引き上げてきました。
my1さん
このカメラはシャッターラグが結構あるので決定的瞬間は難しいですよね。飛び立つ瞬間いいですね。もう少し速いシャッターが切れるといいのですが、よほど明るくないと1/1000sとかは難しいから大変ですね。
モユルリさん
キレンジャク、ヒレンジャクいっぱいいていいですね。沢山いすぎてどれにピント合わせるか迷いそうですね。シメも赤い実がアクセントになってとてもきれいです。
写楽苦楽さん
シジュウカラもベニマシコもとても綺麗に撮れていてさすがですね。
toro。さん
赤リボンゲットおめでとうございます。正月から縁起がいいですね。奥様のジョウビタキの2枚目は背景のボケ具合も良く素晴らしいセンスですね。
南極2号さん
ホオジロよく撮れていますね。2枚目の羽ばたく瞬間もお見事です。3日に妻の実家の群馬の伊勢崎に行ったのですが、伊勢崎ってホオジロがいっぱいいるので驚いてしまいました。
幻氷さん
今回のコジュウカラも綺麗に取れていて、素晴らしいです。姿勢を低くしているポーズが多いようですが、ゴジュウカラの特徴なのですかね?
てるてる親父さん
水元公園だと猛禽は遠い所にしか止まらないので、表情まで判る距離で撮れていいですね。昨日、年始周りで群馬に行ってきたのですが、川原に行くと猛禽が見られるのでついつい何枚が撮ってしまいました。
書込番号:17033908
4点

○南極2号さん
都会の高層建築を背景にホオジロをパチリですか!
これもまたなかなかオツなものですね。
モズの写真は水の中から体を出しているような、面白い背景ですね!
○幻氷さん
相変わらず近いゴジュウカラですね〜
雪と岩とゴジュウカラ、イケてますね〜!
1枚目と3枚目が好きです♪
奥さんも幻氷さんに誉められると舞い上がってしまいそうです。(#^.^#)
○てるてる親父さん
今年初撮りはノスリでしたか。
私も去年ウソを撮ったポイントへ行ってみましたが、不発でした。
去年、カラアカハラやトラツグミを撮った場所へも行ってみましたが
これまた不発でした。まだ早いのでしょうか。。
○エルナイトさん
今回のジョウビタキは、とても近いですね〜 そして解像感もあり素晴らしいです。
最後の写真なんて、1000mmほどですか。。
背景も暗くてとても良い雰囲気です。
これだけ撮れれば大満足でしょう♪ 正月から良いですね♪
私もコゲラの赤リボン撮れて満足してます♪
書込番号:17034014
5点

1/3日に妻の実家の伊勢崎に年始周りに行ってきたのですが、ついでに、広瀬川で探鳥してきました。
三光町辺りから川原へ出て、上流に歩きましてオトーレース場の先の橋まで行って帰ってきましたが、いろいろ鳥が見られました。
いたのは、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、ツグミ、コゲラ、ホオジロ、モズ、オオタカ、あとは良くわからない猛禽でネットで調べたらトビのような気もします。
キセキレイは川の対岸で、多分100m近くあるので証拠写真程度しか撮れませんでした。メジロは枝かぶりで全滅、コゲラは4-5羽はいたようで、あちこちで鳴声ぎしまして撮影もしたのですが、あまり良いのは撮れませんでした。ホオジロはオートレース場の先にたくさんいまして、何枚が撮ってきましてホオジロは初撮りですね。オオタカは帰りに木の上に止まっていまして、翼を広げてカッコよかったです。
伊勢崎の鳥は水元公園と比較すると逃げ足が速いみたいで、いつもの感覚で近寄ると逃げられてしまう事も多く全般に遠めでの撮影となりました。人慣れしていないのかな?
とりあえずトビのような気がする猛禽とオオタカの作例です。
書込番号:17034018
4点

初撮りのオオジロですが、ホオジロは藪の中にたくさんいまして、畑でもツグミなどと一緒に出ていましたね。多分、伊勢崎の人にはホオジロは珍しい鳥ではないのでしょうね。
このくらいの距離の写真も雰囲気があって良いのですが、もう少し近いのも撮りたかったです。
toro。さん
ヤマガラ2羽ですね。そちらでは数も結構多いのですかね。距離も320mmくらいで撮れるとは恐れ入ります。
書込番号:17034098
3点

みなさん、こんばんは。
今日は地元の河川敷付近を歩きました。土手の内側のあまり人の入らないところに行ってみると、林の中で野ウサギを見かけ、川の中州を猛進するイノシシの集団を目撃しました。川向こうでしたが、正直驚きました。2枚目が証拠写真です(汗)1枚目は例のツールーズガチョウ? 奥の鳥はマガンのようにも見えますがどんなものでしょう。
てるてる親父さん
どんどん撮りたい鳥が増え、少しでも鮮明に撮りたいという気になりますね。構図その他を考える余裕はありませんが、少しずつ練習します。
toro。さん
うまく撮れなかったのですが、今日もベニマシコ、カワセミがいました。まさかイノシシに遭遇するとは思いませんでした(汗) 奥様が撮った写真、すばらしいですね。
エルナイトさん
カワセミ、綺麗です。群馬でも野鳥を楽しまれたのですね。
ジョウビタキは、たまたま良い所に留まってくれました。
モユルリさん
レンジャクやヤマゲラ、見てみたいものです。
写楽苦楽さん
三脚を立てて狙っている人たちの後ろを通り過ぎたら、私と妻の方にジョウビタキが飛んできて留まりました。申し訳ないような感じでした。
幻氷さん
以前、前ボケになったジョウビタキの雌に再挑戦しました。自宅近くでも撮ったことがあるので、ジョウビタキの雌とは相性がいいのかもしれません。
書込番号:17034888
5点

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。帰省していたためアップが今日になってしまいました。
年末・年始ともに近くの河川で野鳥撮影してきました。ハクチョウの飛翔写真を撮りたかったのですが、初日はあいにくの曇り空、次の日は晴れ間がのぞいたのですが、ハクチョウは近くで飛んでくれませんでした。代わりにオナガガモの飛翔を撮ってみました。
てるてる親父さん、こんばんは。
ノスリの初撮りおめでとうございます。
幻氷さん、こんばんは。
シロハラゴジュウカラは雪景色と相まって、本当にきれいですね。
あのに鱒さん、こんばんは。
昨年末はアカハラ、シロハラと紅白での締めくくり、おめでとうございます。今年も良い年になりそうですね。
jodie2247さん、こんばんは。
ウミアイサは印象的な鳥ですね。私も一度撮ってみたいです。
toro。さん、こんばんは。
ご夫婦そろっての撮影、趣味が合っていいですね。
エルナイトさん、こんばんは。
正月からオオタカの撮影とは、おめでたいですね!!
モユルリさん、こんばんは。
エゾフククロウは寝ている姿も、ウィンクしている姿も魅力的ですね。
苦楽写楽さん、こんばんは。
ベニマシコが鮮やかに撮れていますね!!
書込番号:17034899
5点

今日はベニマシコ狙いで朝早めに出かけましたが、8時半すぎに野鳥観察舎に行ったところ、もう、大勢の方が出待ちしていましたね。
早速、空いている観察窓を覗くといきなり目の前にベニマシコでびっくり。2分ほど撮影できましてその後また葦原の下に下りてしまいましたが、到着後即撮影できたのでラッキーでした。その後は枝かぶりですが見える位置にいたので数枚撮影。30分ほどでまずまず撮れましたので移動しまして、カワセミ、ツグミ、コゲラ、遠い木の上のオオタカなど撮りました。
アカゲラですが、この所目撃情報や撮影したという方が多いので、多分どこかにいるのでしょうね。今日も森の中を歩いてみたのですが、鳴声も木を突く音も聞こえなかったので近くにはいないのかな。また、そのうち探してみたいと思います。
joe_mさん
イノシシいるのですか。野鳥撮影に熱中しすぎると、イノシシの集団に襲われたりするかも知れませんね。十分ご注意ください。
ヒヨドリ28号さん
オナガガモの飛び立つシーンでしょうか。いいですね。1/1250秒でも翼の動き止らないのですね。1/2000なら止まるのかな。
白鳥は先日の群馬でも見ましたが、撮ろうと思ったら飛んでいっちゃいました。
書込番号:17038115
4点

○エルナイトさん
猛禽でもそちらではオオタカが撮れるのですね。
私は今日、初見初撮りとなるチョウゲンボウらしき猛禽を撮りました。
猛禽は詳しくないのですが、たぶんチョウゲンボウだろうと。。
ホオジロも撮りましたが距離が遠く、いまひとつの写りでした。
ベニマシコとカワセミはやはり羨ましいです!
○joe mさん
野うさぎやらイノシシやら、なんという自然なのでしょう。。
いろんな動物と出会えて、カメラを持って歩くのが楽しいでしょうね。
イノシシにはあまり遭遇したくありませんが。。
私は今日探鳥をしていてイタチには出会いました。
○ヒヨドリ28号さん
飛翔写真、素晴らしいですね!
フレーム内にちゃんと収まってて。
ほとんどブレもなくピントが合ってて、技術の高さを感じます。
オナガガモに緑やオレンジ色の羽があるなんて、知りませんでした。
書込番号:17038447
5点


皆様、あけましておめでとうございます。
年末年始は帰省していました。といっても同じ関東、ちょっと北へ移動しただけです(joe_mさんのところに近いかもしれません)。
新年もこのスレの賑わいは変わらないようで何よりですね。帰省中に撮影したものをアップます。
ジョウビタキは完全逆光ではからずもきらびやかな(?)感じになりました。ベニマシコ雌は手前の葉っぱがかぶってしまいましたが、特殊フィルターとしてみてください(笑)。色鮮やかなカワラヒワですがマイカラーはOFFです。ちょっと珍しいのは4枚目のカオジロガビチョウでしょうか。関東で野生化した特定外来生物です。鳴声が大きく違和感があり、いかにも「外来」という感じです。
書込番号:17038800
5点

カオジロガビチョウの画像の下の方が変な感じになってしまいました。。。実際はこんな画像ではありません。特定外来生物だからでしょうか(笑)。
書込番号:17038826
4点


年末年始は雪も少なく気温も高めで穏やかな天候が続いていたんですが
今朝はマイナス15.6℃まで冷え込んで最低気温を更新しました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
やっと寒くなってきましたが例年と比べると雪はかなり少ないですよ
道路には雪が無く、除雪していない道でもスニーカーで歩けます。
●エルナイトさん、こんにちは。
最後のジョウビタキの写真は背景や光線の当たり方が絶妙です
確かにゴジュウカラは他のカラ類と違って頭を低くする事が多いですね。
●toro。さん、こんにちは。
水辺にたたずむタンチョウの写真は水面の反射とかカッコいいですね
こちらだと冬のタンチョウは簡単に撮れますがこんな角度では撮れません。
●joe_mさん、こんにちは。
北海道で人間を襲うのは熊しか居ませんがこの時期は冬眠してますし
人里では遭遇しないのでイノシシの方が何倍も怖いですね。
●ヒヨドリ28号さん、こんにちは。
白鳥と鴨の飛翔写真、お見事ですね
私も年明けから白鳥が川に沿って飛ぶコースに通って狙っています。
●あのに鱒さん、こんにちは。
一枚目のジョウビタキはおっしゃる通り逆光が良い感じですね
四枚目の写真はSDカードに問題がある様な気がしますので
なるべくこのカードは使用しない方が良いと思います。
●南極2号さん、こんにちは。
一枚目の写真は鳥にジャスピンで枯れた芝から背景の町並みまでの
ボケが奥行きを出していて良い写真ですね。
書込番号:17041434
4点

今日もベニマシコ撮りに行ったのですが、メスが撮れただけでオスは枝かぶりばかりでした。
風も強くなってきて鳥の出も悪くなってきたので1時間ほどで引き上げてきましたが、帰りにカワセミ、モズ、メジロ、コゲラ、エナガ、ヒヨドリ、スズメなど撮りました。
toro。さん
いろいろ撮られましたね。どれも綺麗に撮れていてさすがですね。特にジョウビタキのメスの1枚目が可愛すぎます。
あのに鱒さん
ジョウビタキ、逆光ですが綺麗に撮れていますね。4枚目は残念ですね。
妻のレキサーのコンパクトフラッシュでも稀に似たようなエラーが出てフリーソフトのJpegAnalyzerでJPEGのヘッダーを直したら見えるようになった事もありましたからメモリの不調かも知れませんね。
南極2号さん
1枚目が超ローアングルみたいで面白いですね。
幻氷さん
白鳥ですか。綺麗ですね。バックがキラキラしているのもいいし、雪の上でも絵になりますね。
水面に氷が浮いていてかなり寒そうで、撮影も大変ですね。
書込番号:17042727
4点

引き続き、今日撮れた野鳥のつづきです。
1-2枚目 帰り道にモズいたので撮ってみました。適当に撮ったら、背景が網なので傾きが目立つので傾きは直しました。
3枚目 エナガが虫を捕らえたようです。
4枚目 スズメを撮ったら、背景の感じが面白かったので作例に使ってみました。後ろはかわせみの里の建物です。
書込番号:17042779
4点

みなさん、こんばんは。
マイプリです。
私はオシドリばかり撮っているわけではありません。
(というか近くにいなのです)
自宅の周りは大きな庭があり、
目の前は一級河川が流れていて、
周囲も自然が豊かです(要するに田舎なわけなんですが)
というわけで自宅にいながら野鳥観察が可能です。
セキレイなんか自分のいるすぐそばで、よくウロチョロしています。
一昨年は巣をつくりました。車のタイヤの上に。
今回は自宅周辺の鳥の写真をアップしました。
書込番号:17043008
4点

皆様、こんばんは。
今日は天気もよく、久しぶりに写友と奥へ行って来ました。
しかし、道には雪!それも2〜30cmも・・・(汗
流石ジムニーはいいね!
目的はクマタカの求愛飛翔でしたが、撮れたのはホバリング中のノスリでした(笑
エルナイト様
日替わりで沢山の野鳥と出会えて良いですねぇ!
特に、観察舎があるのは羨ましいです。
スズメの一枚は、仰るように良い雰囲気ですね。
toro。様
今日もノスリでした(笑
オオアカゲラもウソも居たのですが、相変わらず証拠写真しか撮れません。
チョウゲンボウにも出会えたんですね。
joe m様
イノシシも意外と多いですね。
昔、イノシシ猟に同行したことがあるんですが、あの小さな牙は怖いですよ!
ヒヨドリ28号様
飛翔、お見事ですね。
意外に近くを飛んでくれるんですね。
あのに鱒様
ジョウビタキ、逆光が少し厳しいですが、順光だと枝がもっと煩くなってしまうような気がします。
カワラヒワにも、オオカワラヒワってややっこしいのがいるんですよねぇ。
幻氷様
今日は久しぶりに雪道を走って来ました。
流石のジムニーでも苦労しました。
谷に落ちれば70mで、腰痛が悪化しそうでした。
書込番号:17046966
3点

●エルナイトさん、こんにちは。
私が白鳥を撮る場所は二ヶ所ほどありますが基本的にどちらも
逆光になる場所なのでその逆光を生かした写真が多くなってしまいます。
●マイプリさん、こんにちは。
自宅の前の川でカワガラスが撮れるなんて凄い事ですよ
庭に集まる野鳥や水鳥が近くにいる環境は本当に羨ましいです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
狭い日本の林道を走らせたらやっぱりジムニーが一番ですね
ただ北海道では100、200kmの距離を高速で移動する事が多いので
最近の軽が良くなっていても疲れなどでストレスを感じてしまいます。
書込番号:17048617
4点

皆様、こんにちは。
今日は朝から雨!
ちょっと狙いがあったので近所へ出掛けて来ましたが、なかなか狙い通りにはいかないもんです。
しかし、こんな天気は・・・好きですね!
幻氷様
コガラ、焦点距離を見て2度驚きました!
手を伸ばせば乗って来そうですね。
この好奇心は個体差もあるんでしょうけど・・・良いですね。
書込番号:17048925
4点

●てるてる親父さん、こんにちは。
雨に濡れながら柿を食べるエナガ、渋くて良いですね
お正月にいつもの公園を散歩していたらカラの混群が近づいて来たので
じっとしていたらすぐ目の前の枝に止まってくれました。
●南極2号さん、こんにちは。
サギは水辺でじっとして動かない事が多いから
何か難しい事を考えているような雰囲気が漂っていますよね
実際にはただ餌の魚を凝視しているんでしょうけど(笑)
書込番号:17051861
4点

○あのに鱒さん
私は逆光のジョウビタキの写真、好きですよ〜(~0~)
背中が光っててとても良い雰囲気です。
カオジロガビチョウはどうやら遮光フィルムを貼った
水槽の中で飼われているようですね〜(笑)
○南極2号さん
1枚目のアングル、スゴい〜(◎-◎)
ミサゴ!?は何を掴んでいるんでしょうか!?
ジョウビタキと一緒に写っている白い実が気になる〜(~0~)
○幻氷さん
ハクチョウの写真は実に美しいですね!
特に1、2枚目は芸術作品さながらですね。。
ハシブトガラはまるで餌付けされているの!?ってくらい近いですね。
ゴジュウカラといい、どうしてそんなに近づけるのか。。(謎
○エルナイトさん
ベニマシコ、オスメス共に撮られて羨ましいです。
2枚目の写真のような雰囲気や表情が好きです。
エナガが幼虫を咥えている姿は初めて見ました。新鮮ですね。。
スズメは何かぼんやりと考えているような表情ですね。。
○マイブリさん
私はまだカワガラスに遭遇した事が無いのですが、自宅から撮れるなんて
何とも羨ましいハナシです。。
ジョウビタキまで庭に現れるのですか! スゴいですね〜!
○てるてる親父さん
こちらではまだ雪が積もった景色は拝めません。。
ジムニーだと2〜30cmもの雪道を走れるのですか! スゴいですね!
オオアカゲラに会えるなんて、もの凄く羨ましいです。
私はせめてアカゲラにでも出会えたらなぁ・・と思う今日この頃です。
書込番号:17054067
4点

皆様、こんにちは。
今日は近所を回って来ました。
幻氷様
今季は鴨類も少なくて・・・オオハクチョウ拝見してると羨ましいです。
5羽飛んでますが、先頭が号令をかけてるように鳴いてますね。
toro。様
カワセミ、お二人で苦労してますね(笑
三枚目のジョウビタキは素晴らしいですね。
雪道のお蔭で、筋肉痛と腰痛でガタガタですわ(笑
書込番号:17056283
4点

今日もベニマシコを撮りに行ったのですが、ベニマシコの出る観察舎は人が多すぎて観察窓も良い所は空いていないですね。それでも折角来たのだから覗いていたらアオジが葦原の上に止まったので数枚撮れました。隣の観察舎もベニマシコが出るみたいで人も少ないのですが、窓の向きが悪く早朝以外は逆光みたいで人気ないのでしょうね。ここではジョウビタキのメスが出ましたがやっぱり逆光で出来はイマイチでした。もう一ヶ所ベニマシコが出る観察舎があってそこは順光で撮れるのですが出が悪いみたい。
今日は北風が強く寒かったためか鳥の出も悪かったような気がします。
その後、かわせみの里まで戻りながら探鳥してきました。撮れたのは、アオジ、ジョウビタキのオスとメス、コゲラ、カワラヒワ、クイナ、タヒバリ、セグロセキレイ、アカハラ、モズ、ノスリ、カワセミ、シジュウカラ、メジロと、種類はいろいろ撮影できました。
昨日の9日テレビ朝日系の「若大将のゆうゆう散歩」で水元公園のかわせみの里が放映されていましたが、いつも来ている常連さんもチラっと映っていました。帰る前にかわせみの里に寄ったのですが常連さんに今日のカワセミの出具合を聞いてみたら出るには出るけどあまり飛び込まないそうです。魚いないのかな。
マイプリさん
自然に恵まれた所にお住まいのようで、ジョウビタキが庭で見られるとはうらやましいです。寒い日はご自宅の窓から野鳥撮影できそうですね。
てるてる親父さん
野鳥観察舎ですが、カワセミもベニマシコも警戒せずに観察窓の近くまで来てくれますから望遠レンズが無くても撮影できそうな感じで、初心者でも綺麗に撮れるのが良いですね。
雨が降っても餌探しとはエナガも大変ですね。
幻氷さん
白鳥いいですね。翼を広げた姿は実に綺麗ですね。編隊を組んで飛んでいる所も水元公園の上空を飛んでいったヘリの編隊より綺麗に揃っている感じがします。
10組くらいのヘリの編隊がV字に並んで飛んでいったので撮影した事があるのですが、一組だけ修行が足りないのかM字でした(笑)
toro。さん
ジョウビタキのメスの写真綺麗ですね。そういう感じに撮りたいのですが、遭遇のチャンスが少なくてなかなか気に入ったのが撮れません。今日は近くで撮れたのですが、近すぎるのも良くないみたいです。
書込番号:17057310
3点

今日撮れた野鳥の続きです。
1枚目 ジョウビタキのメスですかね。観察舎からの撮影ですが近すぎました。もう少しズームを引けば良かった。
2枚目 刈り取られた葦原でクイナですが逆光ですね。水も毎日入れているみたいで結構深くなってきました。
3枚目 同じ場所でジョウビタキも出ていました。田んぼみたいな感じになっているのでいまいちジョウビタキにそぐわない感じもしますね。
4枚目 やはり同じ場所で、大きめの鳥だったからクイナかと思ったらアカハラでした。クイナの方がもう少し大きいみたい。今まで撮れたアカハラの中では一番明るいので撮り易かったです。落ち葉返しをしていました。虫を探しているのかな?
書込番号:17057524
3点

皆さんご無沙汰しています(^^
お元気ですか?いや投稿見てる限り皆さん元気に活躍されてなによりです(^^
昨日から日本海側は寒波が凄いようで自宅エリアは大雪で探鳥どころでは無いのですが、別件で佐渡に用があったのでカメラ持参で行って参りました。
一瞬の青空が出たので少しですが撮影できました(^^
やっぱ光量多いと綺麗に撮れてうれしいですね!冬期は構図はともかく綺麗に撮れるだけでうれしいです(^^;
次の青空はいつになることやら。
ではまたです!
書込番号:17058008
4点

猛烈な冬将軍がやって来て日本海側は大荒れですし全国的に厳しい寒さになってしまいましたね
私は今朝寒さで目覚めてしまいました、皆さんは風邪に注意して撮影を楽しんで下さい。
●toro。さん、こんにちは。
三枚目のジョウビタキは鳥の色と背景の色が同系色なので
落ち着いた色合いで良いですね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
最近は風が強くて寒いので車の中で待機していますが
白鳥は数百メートル先からでも鳴き声が聞こえるので狙いやすいです。
●エルナイトさん、こんにちは。
二枚目のカワセミは手前に何か入ってしまったのが残念ですが
眼に光が当たって虹彩まで写っているのが凄いですね。
●南極2号さん、こんにちは。
三枚目はネットの向こう側の鳥に上手くピントを合わせましたね
四枚目は夕方なのかな?情緒があって良い写真だと思います。
●Calamaさん、こんにちは。
北海道でも大雪でバスや列車が止まっている地域があります
くれぐれも雪かきや外出時には注意して下さいね。
書込番号:17059549
6点

○てるてる親父さん
ホオジロは高い場所の枝の先で囀る姿が多いので、こういった枯れ草に
とまる姿を見ると新鮮ですね!
メジロの写真も新鮮な気持ちで拝見しました。
まるでゴジュウカラ。柿の実を啄ばんでいるメジロはよく見かけますが。。
筋肉痛と腰痛、早く治して下さいね〜(~0~)
○エルナイトさん
今回のカワセミも素晴らしい写りですね!
2枚目の写真のようなポーズが好きです。
1枚目の解像感はスゴいですね! 羽の1本1本まで確認出来ます!
ジョウビタキのメスは近過ぎてピントが合わなかったのですか!?(笑)
それでもここまで近づけると嬉しくなってしまうでしょ!?(~0~)
○南極2号さん
ホオジロの写真、背景が淡いブルーで良い感じの写りですね♪
イソヒヨドリの金網越しの作例、斬新ですね!
こういうシチュエーションで撮って作品にしてしまうのがスゴい!
ついつい諦めてしまう私ですが、勉強させて頂きました!
○Calamaさん
雪国にお住まいですと、この季節は厳しいですよね〜
こちらはまだ積もったりしていませんので、野鳥撮りはしやすいです。
でも、野鳥の数が異常に少ない感じです。
エナガやジョウビタキやヤマガラはいるのですが、その他の野鳥になかなか
出会えません。トキドキトキニソウグウ?(笑)
○幻氷さん
雪と野鳥だとモノクロもありですね!
スズメと枯れ草は案外セピアで撮っても良いかも!
今日はアオジを撮ってみましたが、なかなか明るい所で撮らせてくれません。
ジョウビタキはいつも明るい所で撮らせてくれるのに・・・
書込番号:17060438
6点

皆様、こんにちは。
こちらのお気楽野鳥撮影を楽しもう!掲示板が好きでSX40のときから拝見しております。
掲示板での野鳥撮影地の公表について皆様はどうお考えになりますか?
昨今野鳥カメラマンの迷惑行動が社会問題化されていますが、私も20年ほど野鳥観察をしておりますが、年々酷いことになってきているのを実感しております。
●集団で野鳥を追い掛け回し多大なプレッシャーを与える、また営巣、子育てを放棄させてしまう。
●観察舎を長時間独占し、大声で話したり禁止されている喫煙、飲食、飲酒、周囲での放尿、ゴミの投げ捨て行為。
●観察を楽しみにしている散歩の人や、親子連れが来ても椅子に座ってレンズを窓に入れ妨害。訪れた人、子供が挨拶しても無視。
●せまい道に集団で三脚を出したり自転車を乱雑に置いたりして、通行の邪魔をする。
●撮影に邪魔という理由で樹や枝を勝手に切ったり、入ってはいけないところに入りこんでの撮影、希少な草花を踏みつける。等など・・
以上は主に私自身が見たことがある都市部の公園での出来事です。
他にも、私有地にはいったり、農道にかってに車を止め働く人に迷惑をかけるというのも良く聞く話です。
こういう行為を行うカメラマンの多くが自分で野鳥を見つけるのではなく、他者が撮っているのを見て集まってきたり知人からの携帯、メール連絡で集団になります。
そして情報収集の多くはネット検索や掲示板から探し出します。
そのため掲示板では自主規制として市町村など詳細な撮影場所を開示している画像、及び書き込みを禁止しているものも多く見られます。
デジスコドットコムさんの掲示板参考例です。
http://www.digisco.com/bbs.htm
【自主規制】下記内容の画像の投稿は遠慮していただくよう、お願いしています。
◇ストロボ使用など野鳥にストレスを与える方法で撮影した画像。
◇餌付けや、餌付け撮影を助長する可能性のある状況で撮影された画像。(保護目的の給餌台も対象とします)
◇営巣中の画像。(巣作り・卵・抱卵・雛・巣での給餌)
◇背景などで営巣現場と特定できる場所で撮影した画像。
◇オオタカなど絶滅危惧種のヒナや幼鳥の画像。
◇その他、野鳥や自然に対し悪影響を与える恐れのある画像。
◇市町村など詳細な撮影場所を開示している画像、及び書き込み。
価格コムの掲示板では、このような規定はございませんし、投稿される方も悪意があるわけでもないことは良くわかりますが、野鳥や自然、地域を愛するものとして又カメラマンとして皆様のご意見を伺いたく思います。
書込番号:17060945
5点

Motacillaさん、全くもって仰るとおりだと思います。
書込番号:17061335
3点

皆様、こんばんは。
今日は用事で鳥見も出来ませんでした。
こういう観察舎を利用すると、鳥を驚かさなくて良いですね。
田舎の公園には殆ど有りません。
大昔カワセミにハマってた頃、写友で自前の観察舎を建てて撮ったのを思い出します。
Calama様、お久しぶりです。
トキには出会えなかったのは残念でしたね。
今頃は、婚姻色の羽が綺麗だったんじゃないですか?
幻氷様
この季節は、あまり色がないので白黒でも違和感がないですね。
オオハクチョウ 結構大きな声ですよね。
toro。様
アオジ、一枚目は背景が少し下がった所でしょうか?
良いタイミングでいいですね!私は、こんな風にアオジとなかなか出会えません。
Motacilla様、はじめまして。
先ず、野鳥はどんな人間にも等しく姿を見せてくれますね。
Motacillaさんが仰ってるように、私自身もそれが嫌で人の多い所には殆ど行かなくなりました。
鳥見の人やカメラマンが沢山集まる所ではいつも問題になりますね。
観る人も撮る人もマナーの悪い人は論外ですが、なかなか難しい問題だと思います。
昔は携帯もネットも無い時代だったので、本当にローカルな話だったのですが・・・。
アメリカでは、いま飛来してる野鳥を掲示板に書いてあったりするらしいですが、それが本来のあるべき姿のような気がします。
餌付けは、私も経験がありませんが、餌付け=悪とは思えないんですよね。
それは、大規模な餌付けを行ってる施設もありますからねぇ。
何が良くて何が悪いのか・・・結局は野鳥にしか判らないのかも知れませんね。
書込番号:17061629
4点

皆さん、こんにちは。ご無沙汰してます。
この冬一番の寒気だそうで、北海道はかなり冷え込んでます。
−6度の中、クマゲラ探しに出かけましたが、またしても空振り。
それではと場所を変え雪道の中でベニヒワを探したところ、ベニヒワやレンジャクの群れを発見、一緒に飛び回ったりしてて、しばらく楽しませてくれました。
このベニヒワの中に一部マヒワが居ました。
オスは黄色が綺麗ですね。
書込番号:17061803
5点

皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。
最近寒いですね。
今日は新天地へ行ったのですが、
初見、初撮りのオンパレードでした。
嬉しかったです。
ホシハジロ、クロガモ、たぶんヒメウだと思います。
すべて、初見初撮りです。
☆toro。さん、こんばんは。
コゲラのリボン良かったですね。
奥様のジョウビタキ、すばらしいですね。
ヤマガラ2羽は贅沢ですね。
チョウゲンボウ、羨ましいです。
タンチョウ、水面の輝きがとても良いですね。
すばらしい趣です。
ヒタキの仲間はやっぱり絵になりますね。
いやいや、toro。さんの腕前ですね。
☆南極2号さん、こんばんは。
マンションがバックのホオジロ、
なかなかおつなものですね。
私の生息域では、残念ながらマンションありません。
モズ綺麗に撮れてますね。
ベニマシコが、申し訳なさそうに顔を覗かせているところが、
とても良いです。
ミサゴの獲物は何でしょうか?
ガッチリ持ってますね。
坂東さんとサギの関係は?
カツラは経費で落ちないとか、かな?
☆幻氷さん、こんばんは。
ゴジュウカラきれいですね。
お尻の方に、少し茶色の羽毛があるのですね。
ハクチョウは白い景色が似合います。
それにしても、きれいに並んでますね。
まるで、連続写真みたいです。
モノクロ写真、流れている氷が良いですね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
猛禽類の魔力から逃れられないようですね。(笑)
ノスリは一点を見つめているようですね。
獲物発見でしょうか。
オオアカゲラは惜しかったですね。
雨の中でこれだけ撮れるのですから、驚きです。
私だったら、たぶん写真になりません。
きれいなカイツブリですね。
☆エルナイトさん、こんばんは。
ジョウビタキ綺麗すぎで、ため息しかもれません。
素晴らしくて、言う事ありません。
オオタカ、ホオジロも良いですね。
東京でもベニマシコしっかり生きているのですね。
一生かかっても、カワセミこれほど綺麗に撮れそうにありません。
☆joe_mさん、こんばんは。
ガチョウと聞くと、不謹慎ながらつい美味しそうと・・・。
猪もいるのですね。こちらも不謹慎ながら牡丹鍋・・・。
私は今日キツネに遭遇しました。
☆ヒヨドリ28号さん、こんばんは。
いつもながら、飛翔写真すばらしいですね。
私の中には、飛翔写真=ヒヨドリ28号さんと、
刷り込まれています。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
ジョウビタキ、確かにキラキラして良いですね。
赤い実が良いアクセントになってますね。
ガビチョウ、目の周りに特徴のある野鳥なのですね。
☆マイプリさん、こんばんは。
カワアイサのペア良いですね。
他の野鳥のペアより、何故か豪華な感じがします。
自宅前でカワガラス撮られたり、庭でジョウビタキですか。
環境良すぎですね。
☆Calamaさん、こんばんは。
雪大変そうですね。
こちらは寒いですが、雪はまだ20cm位です。
ただ同じ県内でも、場所によっては凄いようです。
もう花が咲いているのですか?
驚きです。こちらでは、梅も桜も咲くのはほぼ一緒ですね。
お互い運転には、気を付けましょうね。
スタッドレスもう少し止まればよいのですが。
アイスバーン、ミラーバーンだと中々厳しいですね。
☆モユルリさん、こんばんは。
クマゲラ空振りでも、色々観られて羨ましいです。
ベニヒワもきれいですが、マヒワもやっぱりいいですね。
赤、黄色とカラフルな野鳥が多くて良いですね。
いつものことですが、きれいな一枚ですね。
☆Motacillaさん、はじめまして。
野鳥撮影初めて今年で1年生です。
よろしくお願いします。
個人的に思う所は様々ありますが、
コメントは次回にしたいと思います。
お許しを。
書込番号:17062112
4点

Motacillaさん
はじめまして。最初にスレッドをたてた者です。
貴重なご意見、書き込みいただきありがとうございます。
掲示板での野鳥撮影地の公表についてですが、ここでは特にルールをもうけていませんが、他の掲示板のルールはとても参考になります。それを見て、皆さん各自でご判断いただければいいと思います。
あまり珍しくない鳥の場合はおそらく問題はないと思いますが、非常に珍しい野鳥の場合は見に来る人が殺到してしまう可能性もあり、その場合は各方面(鳥自身や近所の人など)に悪影響がでるかも知れませんね。その辺を配慮したいですよね。
野鳥カメラマンのマナーに関しては全くおっしゃるとおりで、我々みんな、気をつけなければいけないですよね。
書込番号:17062373
4点

●toro。さん、こんにちは。
動物を撮る時にはモノクロはほとんど使いませんが
逆光などの時にたまに使うのも面白いですね。
●Motacillaさん、こんにちは初めまして。
最近は鉄道ファンのマナーの悪さがニュースになったりしますが
ジャンルを問わずカメラマンのマナーの悪さが目に付きます
そして残念なのはマナーの悪い方の年齢層が高いことですね
若い人達にマナーを教えなきゃいけない筈なんですが・・・
幸い私は自然が多くて鳥が身近な場所に現在住んでいますので
季節や天候や太陽の位置を考慮して自分で撮影場所を探しますから
給餌場のタンチョウとかワシクルーズのように団体で撮りませんが
都会の場合は人口も多いし、撮影スポットも少ないでしょうから
カメラマンが一ヶ所に集中して問題になる事も多いのでしょうね。
●コードネーム仙人さん、こんにちは。
去年は企業テロとも言われましたが従業員がネット上に不衛生な写真を
拡散して問題になりましたがどうして見せたくなっちゃうんでしょうね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
接近を鳴き声で教えてくれる鳥は厳寒期には助かります(笑)
エンジン音やオーディオの音で消されて慌てる事も多いんですけどね。
●モユルリさん、こんにちは。
そちらは今年も雪の日が多いから歩くのが大変じゃないですか?
私も先日はベニヒワを初めて撮りました集団が好きな鳥なんですね。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
初鳥のオンパレードで新天地に足を伸ばした甲斐がありましたね
私は今朝、定番の場所に行ったら白鳥がゼロで帰ってきました。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
北海道でも去年はTVCMの影響で観光客が私有地に押しかけてしまい
所有者が怒って問題になったケースもありましたから注意は必要ですね。
書込番号:17063453
4点

○Motacillaさん
初めまして。m(__)m
私の住む地域は幸いなことに野鳥カメラマンがそれほど沢山はいません。
数箇所の公園や森林公園を回りますが、マナーは大変良く、出会っても
挨拶しますし、野鳥に対してもそっと近づきますし、ゴミの投げ捨てなど
皆無です。時に情報交換も親切にしてくれます。
やはり都市部では、野鳥カメラマンが激増して今に至っているのでしょうか。。
撮影場所については私も同意致します。あまり詳細な場所の明記は避けた
方が良いと思います。
○てるてる親父さん
アオジは仰るとおり、斜めになった場所で撮影しました。
なかなか明るい場所へ出て来てくれませんし、撮り易い場所へも出て来ては
くれません。
今日は近くの公園でルリビタキやジョウビタキ、カワセミをゲット出来ました!
○モユルリさん
マヒワの黄金色はとても綺麗ですね。
背景ボケが効いていて素晴らしいです!
啄ばんでいるものは松ぼっくりに似ていますね!(~0~)
−6度の中での撮影、厳しいですね。。 お風邪を召されぬよう・・・
今日、奥さんが撮った4枚をアップします!
書込番号:17063719
4点

○写楽苦楽さん
初見初撮りのオンパレードとは!! 嬉しくなってしまいますよね!
1枚目のカモは頭が茶色で体が白、目が赤!
スゴいインパクトですね!
どの野鳥も私の住む地域では見る事が出来ません。。
○幻氷さん
一瞬2枚目のハクチョウはモノクロみたいに見えましたが、ちゃんとカラーでした!
水面のキラキラがいつもながら煌びやかでとても美しいです。
ハクチョウの飛翔写真、左右の脚の納め方が違ってて面白いと思いました。(~0~)
今度は、私が撮った写真です。(~0~)
書込番号:17063730
4点

皆様、こんばんは。
むかし近所でイワミセキレイが入った時、北は北海道 南は九州から撮影に来られてましたが、
スゴいスピードで情報が流れるんでしょうね。
まさに、人の口には戸は立てられないっと言ったところでしょうか?
モユルリ様
ベニヒワの群れの中にマヒワなんて羨ましいですね。
今季は、まだまともにマヒワにも出会えてません。
写楽苦楽様
クロガモにヒメウとスゴいですね!
野山へ行かれても水辺へ行かれても、バッチリものにされてますね。
私は、年明けからサッパリです。
SakanaTarou様
木を切ったり、放尿したり・・・そんなのは論外でしょう!
私は、殆どカメラマンと遭遇することは無いので都会の公園は知りませんが、
難しい問題ですね。
幻氷様
この寒い時期は、許されるなら車内で待ったほうが良いですよね。
野鳥などは、止まってから窓を開けると意外に逃げられますが・・・。
自分の撮影スタイルが完璧とは申しませんが、出来る限りの気遣いは必要でしょうね。
toro。様
奥様のルリビタキ、これまた素敵じゃないですか!
特に三枚目なんて、もうチョット引きたいほど見事に撮られてますね。
ジョウビタキは、流石ですね。こんな一枚を私も撮りたいです。
カワセミはチョット苦労されてるようですね。
書込番号:17064456
4点

今日もベニマシコを撮りに行ってきました。混雑すると面倒なので寒さをこらえて7時半すぎに観察舎に到着しましたが、すでに3人ほど出待ちしていましたね。
最初はアオジの鳴声しかしなかったのですが、10分もするとベニマシコの鳴声が聞こえて3羽やってきまして、何度か穂先に立ってくれたので2時間ほど撮影しました。帰る頃にはいつも通りの盛況でした。
出たのは、ベニマシコ以外はジョウビタキのオスとメス、アオジ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、メジロ、ヤマバトなどですかね。
その後、森の中や他の観察舎、かわせみの里で探鳥しましたが、昼頃には帰宅したので午前中の話しですがどこもカワセミの出が悪いみたいでした。帰りに撮影したのは、上記以外ではカワセミ、ウグイス、モズ、ハシビロガモ、コガモ、カイツブリなどですね。
幻氷さん
虹彩が写るかどうかは日光が目に入る角度で決まるみたいです。枚数撮っておけばたまに虹彩が写ることがあるみたいです。白鳥のシンクロ綺麗ですね。
toro。さん
奥様と探鳥されているようで結構ですね。その上、奥様の写真の腕も素晴らしいですね。とても綺麗に撮れていますね。
Motacillaさん はじめまして。
観察舎の占領は水元公園でもありますね。オオタカの見える観察舎では三脚に乗せたカメラで観察窓を塞いだまま、鳥も見ずにベンチに座って仲間同士で話をしていますし、今だとベニマシコの出る観察舎は観察窓が小さく数も少ないので折角来ても見られない方もいるようです。幻氷さんも書かれている通り特に高齢の方のマナーの悪さは目に余りますね。
てるてる親父さん
観察舎があると近くで鳥を見られていいですよね。ベニマシコも観察窓の下1mくらいの所で地面に落ちた草の実を食べていて近すぎて誰も撮影できません。でも見るだけの方だと双眼鏡いらずで良いみたいです。
私も観察舎が無かったらこの距離でベニマシコは撮れませんね。
モユルリさん
マヒワ綺麗ですね。常連さんの話だと水元公園にも来るらしいのですがこの冬はまだ来ていないみたいです。
写楽苦楽さん
初撮りラッシュのようで、おめでとうございます。
つい3ヶ月ほど前までは野鳥に興味も無く、水元公園近くに20年以上住んでいるわりには公園に行く事はほとんど無くカワセミがこんなにたくさん見られるとは知りませんでした。このカメラのおかげで新しい楽しみが出来ました。
書込番号:17064567
3点

今日撮れた野鳥写真のつづきです。
1枚目 ベニマシコの出る観察舎ではジョウビタキも良く出るようで、観察舎の中にも良く入ってきまして自転車で来られている方のカゴに乗っていました。(笑)
2枚目 同じ場所でアオジです。普段は地面を歩いているアオジしか見かけないのですが、枝に止まると鳥らしいですね。
3枚目 最近、メジロが良く撮れまして今日も撮れました。もう少し低い木に止まっているのを撮りたいのですが、なかなかチャンスがありません。
4枚目 かわせみの里近くの葦原でウグイスを撮りました。いつもいまして、たまに撮りに行くのですがなかなか写せる場所まで出てこないで枝かぶりばかりでしたが、今日は出てきてくれました。
書込番号:17064633
4点

皆さん、こんばんは。
初見、第2弾です。
ヒメウの新聞情報で、一度観たかった、
ウミアイサに会えました。
とてもきれいな野鳥で、ラッキーでした。
☆幻氷さん、こんばんは。
幻氷さんでも、外すことあるのですね。
安心しました。
ハクチョウの飛翔写真近いですね。
これだけ近いと本当にワンチャンスですね。
逆光のモノクロ写真、思いも付かなったです。
☆コードネーム仙人さん、こんばんは。
最近野鳥撮影行ってますか?
また、飛翔写真見せてください。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
アメリカ大寒波で、凄いことになっているようですが、
お住いの方は、大丈夫ですか?
☆toro。さん、こんばんは。
奥様の一枚本当にきれいですね。
感服します。
HNとって、投稿した方がいいかも。
ルリビタキは、一度は観たいです。
アトリ、カワセミ等々、春まで会えませんねー。
羨ましいです。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
お褒め頂、ありがとうございます。
ヒメウは、地元の新聞に出ていたので、行ってみたのですが、
おかげで、初見のオンパレードになりました。
ウミアイサを初めて観たのと、ホオジロガモのいる場所が、
新たに分かったことが大きかったです。
相変わらず、黒い野鳥は難しいです。
ヒメウは、上手く撮ると羽が七色に輝くようですので、
機会があったらまた行きたいです。
ただ、寒くて大変でした。
私は、ジョウビタキ、ルリビタキに憧れます。
イカルも、一度は会いたいです。イスカもいつか会えるでしょうか?
やっぱり、無い物ねだりですね。
☆エルナイトさん、こんばんは。
ベニマシコに、どっぷりはまっているようですね。(笑)
だんだん、近づいてきましたね。
私は、毎回会えるベニマシコに、今日は遭遇なしでした。
今日は、シジュウカラもいませんでした。
ジョウビタキは、人馴れしやすいのでしょうか?
☆Motacillaさん、こんばんは。
撮影の心得は、皆さんが言っている通りですね。
私などは、まだ始めたばかりなので、
どこかで、知らずに巣の近くを通ったりしてないかと、
チョットドッキリしました。
ただ、鳥も様々。
スズメのように、人間にくっついて勢力を広げた者もあるでしょうし、
当然そうで無い者もたくさんあると思います。
探鳥する前だったら、木の一本や二本切られても何とも思わなかったのですが、
良い一枚が撮れた木が切られていたり、
たくさん野鳥観れた場所が丸坊主になってたりすると、やっぱりショックですね。
でも、自分のものでもありませんし、鳥ばかり生きているわけではないので、
時々間引きしたり、枝払いしたり、林を畑にしたり、
どこかで、自然と折り合いをつけるしかありません。
フラッシュ撮影で、営巣を放棄する事もよくあるようですね。
本当のところ、てるてる親父さんがおっしゃっているように、
だれも鳥の本当の事は解らないと思います。
線引きが難しいです。
何メートルだと近いの。何人だと大勢なの。何デシベルだとうるさいの。
どれもこれも、人間の思い込みの部分も多いと思います。
遠いと思っていた距離が、鳥にとってはとても近いかもしれません。
難しいですよね。私のところでは、写している人は誰もいませんが。
これから、カメラもどんどん進化して、野鳥撮影にはまる方もますます増えると思いますが、
出来る事、解っていることだけは、野鳥撮影にはまっているものの端くれとして、
Motacillaさんのご意見を肝に銘じたいと思います。
私自身は、命かけてまで野鳥撮影にはまっている訳ではないので、
今まで通り「お気楽野鳥撮影を楽しもう!」で行きたいと思います。
何事も、ほどほどに。ですね
とりとめのないコメントになって仕舞いました。
書込番号:17064858
4点

皆様こんにちは。
新年に入ってからの投稿ペースがすごいですね!しかも良い写真ばかりじゃないですか!数が多いので個別にコメントできません...
南極2号さんのミサゴ&魚・逆光ツグミ、幻氷さんの白鳥飛翔(ペアでシンクロしてるやつなんて特に!)、エルナイトさんのベニマシコ、マイプリさんのカワガラス(この鳥は釣りをしてるときに見たことがあります)、Calamaさんのコガモ・オナガガモ、てるてる親父さん(の年賀状)、モユルリさんのマヒワ、写楽苦楽さんのクロガモ・ヒメウ、toro。さんの瑠璃...などなどなど、みな素晴らしいですね。
私はといえば、トモエガモ飛来と某公式ブログにあり、正月明けでどうせ仕事にならないしと(笑)、休みを取って撮ってきました。平日でしたがカメラマンが何人か。まぁ皆さん普通に撮ってました。ちなみに私も双眼鏡で鳥見していた頃から色々見ていますので、野鳥写真家が必ずしも野鳥愛好家でなことはわかります。自律できなければやがて規制されるだけ、無粋な行為は自分の首を絞めるだけ、と自戒を込めて。やはり、有名な、大場所以外は、書くべきでないのでしょうね。
写真はすべて50倍1200mmです。
書込番号:17065306
4点

みなさん、こんばんは。素晴らしい作例ばかりですね。昨日今日、ベニマシコやカワセミがいましたが、枝の奥でまともに撮れませんでした。
アキニレの木にいるベニマシコを見ていた時、突然マニアの方々がイナバウアーを始めたので、私も上空を見上げると、ハイイロチュウヒ? が旋回していました。2枚目はノスリでしょうか。
幻氷さんはじめ、みなさんの猛禽飛翔写真を拝見すると、とても同じカメラで撮ったものとは思えないです。感嘆するしかありません。
エルナイトさん
イノシシは川の向こうにいたので、多少の余裕がありましたが、やはり恐かったです。
toro。さん
うさぎは良かったのですが、イノシシの集団には参りました。奥様のルリビタキ、すごいですね。SX40ですか。私もルリビタキを綺麗に撮りたいものです。
幻氷さん
子熊を目撃したのは一瞬でしたが、イノシシはしばらく走り回っていたので、じわじわ恐怖を感じました。注意したいと思います。
てるてる親父さん
イノシシ猟ですか。見てみたいような恐いような・・・。牙と突進力を考えるとやはり恐いですね。
写楽苦楽さん
キツネですか。昔、山中を車で走っていた時に、尻尾がふわっとしたのを見て、キツネだと思ったことがあります。
Motacillaさん
野鳥を撮るようになって一年足らずですが、様々な人と遭遇しました。静かに歩いてとか、追いかけないようになどと注意されたこともあります。そんな人が携帯電話の着信音をけたたましく鳴らして、大声で仲間と連絡を取り合っているようなこともありました。
私自身の行動を振り返ると、サンコウチョウの営巣・子育てを撮った時、親鳥にストレスを与えていなかったか反省しております。今年は環境面や鳥の生態について、しっかり考えたいと思います。
書込番号:17065694
4点

○てるてる親父さん
イカルは今季一度だけ撮りましたが、それ以降出会ってないんですよね〜
カワセミには苦労させられます。。^_^;
なかなか良い場所で撮らせてもらえません。。
今日は奥さんが撮ったジョウビタキを3枚貼ります!
○エルナイトさん
奥さんの腕をお褒め頂き、有難うございます。
本人も喜ぶ事でしょう。(#^.^#)
アオジの写真、良いですね!
こんな風にアオジを撮りたいのですが、なかなか出て来てくれません。。
ウグイスも然り・・・です。
○写楽苦楽さん
水鳥たちの生き生きとした写真を撮られて、しかも初撮りが多くて良いですね♪
奥さんはあまりPCを触りませんので、HNは却下されると思います。(~o~)
アトリは今の時期あちこちで集団で行動しています。
アトリかジョウビタキばかり目立っています。
○あのに鱒さん
写真の投稿ペースが凄まじいので、ちょっと油断したら返信が追いつかないです。
ですから、無理にコメントされなくても、お気軽にマイペースで良いと思います!
何しろ、「お気軽野鳥撮影を楽しもう!」ですから!(~o~)
○joe mさん
ハイイロチュウヒは下から見上げるととても綺麗な猛禽なのですね!
私も一度見てみたくなりました。
今日も奥さん撮影の写真からアップします。(~o~)
書込番号:17068491
5点


みなさん、こんばんは。
今日は県内の公園に行って来ました。寒かったですが風が強くなかったので助かりました。
toro。さん
ジョウビタキの雄雌、いいですね。新型が発売されたら我が家も夫婦で撮るようになるかもしれません。
書込番号:17069165
5点

今日は仕事があったので探鳥に行けませんでしたので返信用に先週撮影したジョウビタキの残りから抜粋です。
1枚目 首をかしげて何か考え中でしょうか。
2枚目 さえずっていますが、なんか悪い事を企んでいるような表情です。
3枚目 何か食べていいるようです。
ここまでは、観察舎の内側に入ってきた時の撮影ですが、近くに10人くらいいたのに7-8分の間全然逃げませんでした。観察舎にいた常連の方の話だとジョウビタキは人を怖がらないそうですね。
4枚目 昨日撮影したものですが、これは観察窓の先の立ち木に止まりました。これも近かったです。
写楽苦楽さん
ウミアイサですか、かわいいですね。特に4枚目がシャッタータイミングも絶妙で素晴らしいです。
ベニマシコですが、写楽苦楽さんの作例のように日が当たって赤い色の冴えた写真が撮りたいですが、最近通った観察舎だと逆行になりやすいので、今度は別な観察舎から狙ってみようかと思っています。
あのに鱒さん
トモエガモ、模様も綺麗で撮ってみたいですね。3枚目、4枚目が可愛いですね。本当に気持ち良さそうです。
joe_mさん
猛禽の飛翔写真いいですね。ピントも良く青空の中を気持ち良さそうに飛んでいますね。
UP前に新作拝見しました。どれも綺麗に撮れていますね。1枚目と4枚目が特に綺麗で良いですね。4枚目みたいな感じでメスを撮りたいのですが、なかなか撮れません。
toro。さん
奥様のジョウビタキのメスは気が強そうな感じですね(笑) 筆で引いたような眉の感じが女性的ですね。
書込番号:17069643
4点

皆さん、こんにちは。
○写楽苦楽さん、こんにちは。
北海道はかなり寒いですが、公園では雪があまり降ってなければウォーキングや歩くスキーなどで楽しむ方が多いです。
最近よく行く公園では、ベニヒワ、マヒワ、レンジャクがよく見れます。
○幻氷さん、こんにちは。
ほんとに雪が多いですね。こちらでは積雪100p近くあります。冬だと行ける場所が限られるので、車のアクセス、雪道での歩きやすさを優先してます。
ベニヒワはかなりの集団で行動しますね。運が良ければじっとしてると3m位のところまで来てくれます。
○toro。さん、こんにちは。
ルリビタキお見事です。夫婦で撮影とは素晴らしい…!
こちらでは、カラマツの実にベニヒワやマヒワが食べに来るのでそれを寒い中、じっと待ってます。この時期ベニヒワの方が多いですね。
○てるてる親父さん、こんにちは。
この時期、本州から北海道に撮りに来る方が結構います。この連休に行った公園ではレンジャク狙いで何人も本州から来てました。ベニヒワも撮ってますが、レンジャク狙いの方も多いです。ナナカマドの実に何百羽も集まるので迫力があるようです。
○エルナイトさん、こんにちは。
寒い時期は、観察舎がいいですね。根室にいたときも強烈な寒さなので風のない室内は助かりました。
シーズン初めはヒレンジャクでしたが、今日はキレンジャクばっかりでした。数百羽が白樺の高い所に停まっていて、たまにナナカマドの実を食べに降りてくるんですが、食べてる時間はたぶん10秒ほどで、すぐ元の場所に飛んでいってしまいます。かなり壮観です。
結構写真を撮りましたが、動きが早く、飛びながらナナカマドを食べているのもいるので、一眼のようにはなかなかいきません。
HQモードでの連写写真です。
書込番号:17069847
5点

皆様、今晩は。なかなか投稿出来ず、申し訳ございません(嫁さんが夜更かしにハマって、私の方が先にダウンしてしまいます^_^;)
少しですが、有明海の鳥と出水の鳥の写真をアップしますね。今年は、鳥が少なく、少し残念です。
まずは、有明海の鳥です。
1枚目は、前浜(堤防の内側)でアシ原に10数羽いました。
2枚目〜4枚目は、後浜(いわゆる有明海側)で、ほとんどズグロカモメでした(ユリカモメの方が少ないです)。ツクシガモは例年より多く、まるで海水浴客であふれかえる海岸状態、クロツラヘラサギは12羽いました。
書込番号:17070095
4点


最後です。
今回、写真は、@細い三脚につけたこと、Aデジタルズーム4倍の多用、B晴天でかげろうが立ち上っていたこと、C興奮して、手振れの大量生産と荒い画質を招いてしまいました。ご容赦の程を。m(__)m
ところで3枚目の写真ですが、もしかしてシロハヤブサ暗色型幼鳥?では、と思うのですが、如何でしょうか?(100m以上離れていて、画像が非常に荒く見苦しいですが)どなたかご存知でしたら、教えて下さい。
※なお、この場所は以前(20年ほど前ですが)シロハヤブサ淡色型が3月に出現しております(先輩が見つけて、新聞に出ました)
撮影した時は、ハヤブサの若にしては、胸の模様が異常に濃いなーと思っていたのですが、干潟の満潮時間が過ぎて、少しあせっていましたので、じっくり観察しておりません。
あっ、それともうひとつ教えて頂きたいのですが、マニュアルフォーカスによる撮影ですが、なぜか画面が白くなり、シャッターボタンを半押しした時、画面が一瞬見えるだけなのですが、なぜでしょう?故障でしょうか?取説通りに設定したのですが...。 宜しくお願いします。
書込番号:17070171
4点

●toro。さん、こんにちは。
夫婦が同じ趣味を持って一緒に歩けるのは本当に素晴らしい事です
鳥を探している時も撮っている時も家で写真を確認する時も会話に困りませんね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
風が無ければマイナス10℃くらいなら着込めば耐えられるんですけど
今月は風が強い日が多いからどうしても車の中で暖を取ってしまいます。
●エルナイトさん、こんにちは。
ジョウビタキの写真は4枚すべてがシャープに撮れていますね
白鳥は単独で飛ぶ事が少ないから重なってしまうボツも多いんですよ。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
カワアイサなら綺麗に撮れなくてもほぼ確実に見られますが
ウミアイサはまだ一度も見ていないので羨ましいです。
●あのに鱒さん、こんにちは。
トモエガモって翼のグラデーションがとても綺麗なんですね
鴨の仲間はオスメスで色が全く違ったりしてとても面白いです。
●joe_mさん、こんにちは。
飛翔写真はフレームから外さなければ後はカメラが何とかしてくれます(笑)
4枚目の写真は背景も手前の葉のボケも良い感じですね。
●モユルリさん、こんにちは。
札幌方面は毎日のように雪が降っていて高速も頻繁に止まっていますね
遠方に撮影に行く時、通勤など運転にはくれぐれも注意して下さい。
●カチカチ2さん、こんにちは。
鶴が一斉に飛び立つ瞬間はきっと迫力があるんでしょうね
ホシムクドリの胸の羽毛の反射がこんなに綺麗だとは・・・
マニュアルフォーカスで昼間の鳥を撮った事がありませんが
白くなったり画像が見えなくなった経験は今までありません
一度初期設定に戻してそれでも変化が無いようであれば
メーカーに送ってみた方がよいと思います。
書込番号:17071523
3点

○joe mさん
1枚目のルリビタキ、良い感じですね〜
最後のジョウビタキのメスも解像感があり素晴らしいです。
新型はいつ出るのでしょうね!? 待ち遠しいですね!
是非、新型を買われましたら、50HSを奥様に!
○エルナイトさん
ジョウビタキ、どれも素晴らしいですね!
私の好みで言うと、2枚目の囀っている写真が好きです!
4枚目のヒゲまで写っている解像感ある写真も好きですね〜!
確かにジョウビタキはオスもメスもかなり近づけますね! 人を怖がらないみたいです。
○モユルリさん
キレンジャクとヒレンジャクの大群なんて、想像も出来ませんが
よくこんなシーンに出会われますね! 羨ましい!
寒い中での探鳥、大変ですが、頑張って下さいね!
ベニヒワの写真、また見せて下さいませ!
書込番号:17072270
2点

失礼しました。返信を貼り忘れました。
(~o~)
○カチカチ2さん
こちらでは決して見られない種類の野鳥ばかり、スゴいですね〜
マナヅル・ナベヅルの大群は見ごたえありますね〜
こちらのムクドリと違ってホシムクドリは派手ですね〜(~o~)
カメラ、故障でなければ良いのですが。。
○幻氷さん
3枚目の飛翔写真、完璧にフレームに入ってますが、ノートリですか?
こんなにバシッと決まると撮っていても嬉しくなるでしょう!!
最初は私だけの道楽で始めた野鳥撮影ですが、女房を引き込んで出かける
口実を作ることに成功しました。(~o~)
今では一緒に撮りに行ってくれるので助かります。
書込番号:17072294
2点

皆さん、こんばんは。
Motacillaさん、マナー集、たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
私も野鳥を撮り始めた頃は、ルールとかマナーがよく分からず、自己判断で行動していました。
こうしたマナー集を提示していただいたら、撮り初めの方も今後の撮影に役立つと思います。
てるてる親父さん、餌付けにもいろいろあると思いますが、Motacillaさんが仰ってる餌付けは、写真を撮らんがための餌付けだと思います。
庭木の小枝にリンゴやミカンを刺してる方をよく見かけます。
野鳥保護の観点からすると良いこととは思いませんが、非難する気もありません。
ただ、それを写真に撮って公開するのも、いかがなものかと思います。
幻氷さん、インパクトが強いのがうけると思っているのでしょうか・・・
困ったものですね。
意味合いが少し違いますが・・・
少しでもいい写真を撮りたい気持ちは分かりますが、餌付けしたり、ストロボ炊いたりして野鳥を撮るのも困ったものだと思います。
ずいぶん前ですが、某フォトコンでフクロウの写真が入賞していました。
あきらかにストロボ炊いて撮ってるのですが・・・
暗闇でも目が見えるよく見えるフクロウ、さぞびっくりしたことと思います。
鈍感な鳥ばかりならいいのですが、デリケートな鳥もたくさん居ますね。
カメラマンが大勢集中しなくても、ストロボでピカピカされて営巣放棄、育雛放棄したサンコウチョウの話も聞いたことがあります。
写楽苦楽さん、どうもです。
撮りには行ってるのですが、行き詰まっておりまして、なかなかいい写真が撮れません。
止まってるものだとばっちりですが、飛びものは、難しいですね。
一眼レフのほうが楽なのでどうしてもそちらに行ってしまいます。
書込番号:17072391
2点

皆様、こんばんは
掲示板での野鳥撮影地の公表について皆様から色々なご意見をうかがうことができ、公表しないほうが良いという方が多かったので、うれしく思います。
自然豊かで野鳥が多く、人が少ない地方にお住まいのかたがたには実際経験されないとわからないと思いますが、都市部の公園や河川敷などでは、年々悪質なカメラマンにより最悪な状況になってきています。
●エルナイトさんに心よりのお願いです。
どうか、撮影場所の公開はやめてください。
あなたが野鳥撮影を始めたばかりで常に楽しんでおられるのは、良くわかりますし掲示板のお仲間の皆様に情報を教えてあげたい気持ちもわかります。
ただネット上に公開している以上不特定多数の人が見ております。
そして悪意が無いことも十分わかります。
しかしこれから渡りや営巣、子育てが始まりますが詳細な撮影場所を公表してしまうと、これを見た多くの人が訪れることになり野鳥たちに多大な影響を与えてしまいます。
又エルナイトさんもお分かりのとおり、観察舎、通路に多数の人が集中し前回申し上げたような問題も多数発生してしまいます。
楽しい掲示板に、あまり関係の無いかきこみで不快な思いをされた方も多いかと思います。
大変申し訳ございませんでした、これにて書き込みは終わりにいたします。
書込番号:17072521
1点

皆さん、こんにちは。
前回に引き続いてレンジャクをアップします。
返信ができていないことをご容赦下さい。
1枚目 スポーツモード
2、3枚目 AVモード 鈴なりです。
4枚目 HQモード 枝が・・・。
キレンジャクにはヒレンジャクにはないウイングワックスという、赤の突起が羽についているそうです。初めて知りました。
書込番号:17072554
2点

続けて失礼します。
1枚目 AVモード 背中が綺麗ですね。
2,3,4枚目 HQモード・・・スポーツモードではAFが抜けたのでほとんどHQモードで撮りました。
書込番号:17072576
2点

みなさん、こんばんは。
本州日本海側や北海道は寒波の影響で大雪のようですが、被害が出ないことを願っております。明日は首都圏も雪が降るかも知れませんね。
エルナイトさん
ジョウビタキの雌とは相性が良いようで、家の近所や出掛けた公園でよく見かけます。淡い色合いが綺麗な鳥ですね。
カチカチ2さん
私の住む地域とは違う鳥たちが見られるようで羨ましいです。
幻氷さん
望遠端だとフレームに入れるのが極めて困難ですね。ふらふらしてしまって全然撮れません。
toro。さん
うちの妻は双眼鏡と野鳥図鑑で楽しんでいるようですが、撮るようになったら一層楽しめるでしょうね。夫婦でそれぞれ三脚を担いでいる方もよく見かけます。
モユルリさん
レンジャク、いいですね。こちらにもやって来るらしいので、そのうちに出掛けたいと想います。
私はこちらで教えていただいたAvモードでずっと撮ってきましたが、他のモードも試してみたくなりました。
書込番号:17073320
2点

皆様、こんにちは。
今日は、少し奥の方へ行って来ました。
廃道を歩いてると仕掛けにイノシシが入ってましたが、途中で出会ったら怖いです。
エルナイト様
いろんな種類、撮っていても楽しそうですね。
ジョウビタキは、驚きの描写ですね。
写楽苦楽様
最近は水鳥三昧ですね。
住んでる近くを丹念に散策すると、意外に色んな野鳥と出会えたりするんですよね。
野山の野鳥にも、きっといい出会いがあると思いますよ。
あのに鱒様
トモエガモ、羨ましい〜!
今季は一度しか出会ってませんが、証拠写真にもなりませんでした。
joe_m様
ハイイロチュウヒ、間違いないと思います。
出会う時は低く草原を狩ってる時が多いですが、こんな高く飛んでる時もあるんですね。
二枚目はノスリだと思います。
toro。様
奥様のジョウビタキにやられましたねぇ(笑
アトリやミヤマホオジロに、今季はまだ一度も出会えてません。羨ましい・・・!
モユルリ様
レンジャク、いいですね!
雪が降っていて・・・もう堪りません!
こちらでは2月〜3月頃に出会えると楽しみにしてるのですが・・・。
カチカチ2様
九州まで行った甲斐がありますね!
これだけのマナズルやナベズルが越冬するのに餌の量もスゴいでしょうね?
シロハヤブサ、大きさの比較や個体差が結構ありますので断定は難しいですが、私もそうかな?って思いました。
こんな所まで来るんですね。
幻氷様
ハクセキレイは水も飲めませんね(笑
しかし、−10℃ですか?私なら10分しか耐えられません。
こちらの軽油だと凍りそうですね。
コードネーム仙人様
いろんな撮影スタイルを見て来ましたが、仰るように撮る気も失せてしまうような酷い場所もありますね。
野鳥に限らず、村興しか?って思える所もあります。
ただ、庭で餌付けをする。例えば子供たちと観たり、時には写真を撮ったりして野鳥を身近に感じることは悪いことだと思いません。
それより野鳥に対して感心が無くなってしまうことの方が、将来を心配します。
ストロボやミラーレンズを使うなど・・・それは論外ですね。
書込番号:17075627
2点

皆さん、こんにちは
part23の返信が100を超えましたので勝手ながらhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortRule=2/ResView=last/#17076155
を新たに立ち上げましたので、そちらのご利用をお願いします。
○joe_mさん、こんにちは。
私も基本はAVモードですが飛びものや動きの早い場合にはスポーツモードやHQモードを使う場合もあります。この場合、ISOが上がって粗くなりがちなので、選択が難しいですが。
○てるてる親父さん、こんにちは。
ルリビタキは素晴らしいですね。お手本のような作例です。
やはり迷彩ネットの効果ありですね。
素晴らしい作例なのに新たなスレッドを立ち上げてしまいました。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17076202
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
キヤノンは12月24日、コンパクトデジタルカメラ「PowerShot SX50 HS」の一部で、
ビューファインダーのラバー部材が短期間で白く変色する可能性があると発表した。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131224_628877.html
↑との事です。
対象の機種をお持ちの方は考慮されてはどうでしょうか?
2点


みやたくさん、じじかめさん
情報ありがとうございます。 私は10月上旬に買ったので、9月出荷分らしく丁度該当します。しかし、交換に1週間掛かるとは困りましたね。アイピースの交換くらいサービスセンターでその場でやってくれればいいんですけどね。
新型が出て買い換えたら修理に出す事にしようかと思っています。
書込番号:16995526
1点

11月生産ということは、11月まで作って12月は作っていないのかなぁ。
1月はいよいよ新型か、期待したいですね。
レンズがとうななるかですね。100倍はないでしょう。
CESに向けて出すでしょうか。
書込番号:16996605
0点

●みやたくさん、こんにちは。
おそらく最後の3ヶ月の製造分だけ部品メーカーを変えたんでしょうね
自動車と一緒で複数のメーカーに同じ部品を作らせてコストダウンを図っているのでしょう。
書込番号:16997030
2点

オラのも対象製品ですので時期を見て東日本サービスセンターに
持ち込もうと思案中です。
幻氷さん、原材料の調達先を変更したんだと思います。
で、キヤノン側は原材料の配合原料まで精査せずにスルーさせて
しまったのかなと...(笑;
このページのトップにもアナウンスされるようになりましたね。
書込番号:16998260
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





