
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
442 | 105 | 2013年11月9日 14:10 |
![]() |
136 | 102 | 2013年10月31日 16:07 |
![]() |
27 | 5 | 2013年10月4日 14:47 |
![]() |
325 | 102 | 2013年10月15日 19:51 |
![]() |
204 | 101 | 2013年10月6日 13:56 |
![]() |
2 | 2 | 2013年9月25日 06:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 18』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16626705/#tab
の返信数が100を超えましたのでPart 19を立ち上げました。
やっと多くの野鳥を観る事のできる季節となりました。
撮れた野鳥の写真をお気軽にアップして下さい。
13日に多摩川をサイクリング中にカメラマンが多数いたので寄ってみたら
黒いコサギを待っているとのことでした。
数分後コサギの群れがやって来てその中に居ました。
遠くて分かりずらいかもしれませんが、1羽だけ色が違うのが居ます。
トイレに行っている間に飛んで何処かに行ってしまった。
8点

○幻氷さん
スゴい数の白鳥ですね。。 引いて録ると壮観です。。
3枚目のアカゲラのポール、素晴らしいアイデアとセンスですね。
北海道のお役所の方の中に、なかなかのハイセンスな方がいるのですね。
○モユルリさん
ウミアイサですか、私は見た事がありません。
ヤマセミがとまっていたと言う流木、次回が楽しみです。
ぜひともヤマセミの写真を撮って見せて頂きたいですね!
○南極2号さん
ヒバリは5mまで近づける鳥でしたっけ!?(笑)
今回の2枚目の作例は構図が素晴らしいです。こう言う写真は好みです。
もうシロハラが現れたのですね。。
○カチカチ2さん
シジュウカラに認められた!?カチカチ2さん。
2mまで近寄ってくれると心和みますねぇ。。(~o~)
ノビ蔵もこうした振り向き姿を見ると、スズメにそっくりですね〜!
○老人パワーさん
こちらではカワウが鮎を食べ過ぎて問題になっています。
羽を乾かすために広げている光景をよく見ますね!
背景が白いとジョウビタキの作例のようなパープルフリンジが出る
事がよくありますよね。それでも古い機種よりは遥かに少ないと思いますが。。
○エルナイトさん
エナガはいつ見ても愛らしいですね。(~o~)
「タヒバリみたいな鳥がいたのでカワセミも出ていたのですが、カワセミはほって
おいて撮影しました。」聞き捨てなら無いですね!(笑)
オナガは全くいないです。西日本にはいないのではないでしょうか。。
書込番号:16788824
4点

●モユルリさん、こんにちは。
こちらではカワアイサを時々見かけますがウミアイサは見た事がありません
やっぱり海岸までそこそこの距離があるからでしょうね、ヤマセミが撮れると良いですね。
●南極2号さん、こんにちは。
全て光学ズームの範囲なんでしょうかね、どの鳥も大きく撮れていて
しかも鳥の種類も豊富なので撮影していても楽しいでしょうね。
●カチカチ2さん、こんにちは。
そちらも鳥の種類が増えてきたみたいなのでこれから楽しみですね
こちらも雪が積もるまでが勝負なので頑張ります。
●老人パワーさん、こんにちは。
どれも50倍1200mmで撮影されているんですね
もうすっかり超望遠の扱いにも慣れたんじゃないですか?
●エルナイトさん、こんにちは。
アカゲラはシジュウカラ等と比べると大きいですし
ドラミングの音などで見つけ易いので比較的に簡単ですよ。
●toro。さん、こんにちは。
あの写真は幕別町(まくべつちょう)の橋の照明なんです
私が知っている限り町内の2つの橋に同じ照明が設置されていますね。
書込番号:16789054
3点

皆さん、こんばんわー。
いつも皆さんのUPされる素晴らしい写真を参考にさせて頂き、いいヤツ撮ろうと懸命になっています。
超望遠のためか、直ぐに目標を見失ってしまうなど、とまどってもたもたする内に鳥さんどこかえ飛んでってしまうのは
度々のことです。
とても飛びモノは撮れないとだろうから、置モノ専門でいこうと思っていましたが、
幻氷さんなど、ツルやガンをキッチリとらえていますから、出来ない事はないんですねぇ。
まだまだ修行を積まないとだめですね。
書込番号:16791429
3点

皆さん、こんにちは。
ハクチョウの飛来地に、
ハクチョウが訪れていました。
パソコン新しくなって、
スピードは驚くほど速くなりましたが、
操作方法が、いまいち解らず苦労しています。
☆幻氷さん、こんにちは。
私も、先日マガン撮れましたが遠かったです。
アカゲラ良いですね。
しばらく、まとに撮れていません。
昨日、結構集団でいるところを観たのですが、
結局撮れませんでした。
私も、ハクチョウ観たのですが、
ハクチョウの数が全然違いますね。
ゴジュウカラは、永遠のテーマです。
一年撮って、2回しか遭遇していません。
中々会えないので、撮ることは至難の業ですね。
本当に、羨ましいしいです。
街燈は、センス抜群ですね。
洒落っ気があって、とても好きです。
マガンの2羽の飛翔写真。
これぞ、写真の醍醐味ですね。
望遠レンズならではの一枚だと思います。
理想と現実のギャップを見事に克服した一枚だと思います。
☆てるてる親父さん、こんにちは。
オシドリ、いなくなったと思ったら、
そちらに行ったのですね。
こちらの紅葉も、そろそろ終盤ですね。
昔、嫁さんと京都に行った際、
嫁さんがサルにバック獲られました。
私が、すぐに奪い返して事なきを得ましたが、
財布等々大事なものが入っていて、
持っていかれたら非常に危なかったです。
それにしても、本当にお顔真っ赤赤ですね。
ノスリと、ヒヨドリは全く同場所で撮ったのですが、
ノスリも、ヒヨドリ狙ってたのでしょうか。
ベニマシコ♀は、何秒か止まってくれたので、
4〜5枚撮れたのですが、まともな物はあれだけでした。
☆モユルリさん、こんにちは。
ウミアイサ、ピント、色合いともとてもクリアで、
モユルリさんらしい1枚ですね。
いつもクオリティの高い一枚で、
いつも官服します。
☆老人パワーさん、こんにちは。
どの写真も、綺麗に撮れてますね。
シギ類、ジョウビタキは♂は、
まだ撮ったことがありませんので、
とても羨ましいです。
ケリのアップ良いですね。
☆南極2号さん、こんにちは。
ジョウビタキ、羨ましいなあ。
後ろのドングリが、とても良いですね。
サメビタキ?、シロハラは、光の加減が絶妙ですね。
☆カチカチ2さん、こんにちは。
シジュウカラ、ノビタキ。近づいてくるなんて、
とても羨ましいです。
カラ類は、動きが速いので毎回苦労してます。
どの野鳥も、とても良い場所に泊まってくれて、
早く撮ってと、言ってるようですね。
☆toro。さん、こんにちは。
ヤマガラ、一度でいいから、
まともに撮りたいと、いつも思ってます。
書込番号:16793459
3点

●老人パワーさん、こんにちは。
50倍1200mmだと手元のわずかな動きで被写体がフレームから消えるので
動きの速い物を追うのは望遠の扱いに慣れないとかなり大変ですが
SX50独自の装備である「フレーミングアシスト」を有効に使ってみて下さい
きっと被写体を見失う回数が劇的に減るでしょう。
被写体を探すのにズームレバーで望遠→広角→望遠って操作するよりも
素早いですし、カメラも揺れないから野鳥撮影に最適ですよ。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
まだ市内では白鳥が少ないので土曜日と今日も遠征をしてみました
畑や川の中には居るんですが近づけない場所なので大苦戦です
前回のマガモも望遠端でも足りなくて仕方なくトリミングしました
その日によって集まる場所も飛ぶコースも違うから難しいです
夜明け前にねぐらの沼の近くで待ち伏せするしか方法が無いようです。
書込番号:16793706
3点

皆様、こんにちは。
今日は曇り空、まぁ私的にはドピーカンが避けられるので、近所の休耕田へ鳥見に行って来ました。
春の出会い以来のホオアカに、そうとう遠かったですが逢えて良かったです。
toro。様
ジョウビタキの雌は意外とファンが多いようですね。
あのクリクリっとした目に引き寄せられるようです。
私も、去年より早くジョウビタキの雄と出会ってしまいました(笑
いつものヤマガラに輪くぐりでも教えますか?(笑
幻氷様
このアカゲラの看板?これは面白いですね。
このデザインした方、素晴らしい!コレ欲しいです!
オオハクチョウやタンチョウ、北海道らしい写真ですね。
またイルミネーションなど、綺麗な季節になってきましたね。
モユルリ様
ウミアイサの雄は後頭部の飾り羽とか目立つんですよね?
カワアイサも、こちらでは滅多に出会えないですが、去年数羽見付けたので、今年も飛来を楽しみにしてます。
そういえば、むかしコウライアイサを撮ったことがあるんですが・・・一度しか出会ってません。
カチカチ2様
シジュウカラ、畑を耕すのを待ってるんでしょうか?(笑
ノビタキも、まだその辺りでウロウロしてるんですね。
おー、そしたら冬は野鳥三昧ですね!
老人パワー様
ウミウでしょうか?よく見るポーズですね。
私も、やっと今日はジョウビタキに出会えました。
エルナイト様
エナガ、お見事ですね。
チョロチョロしてくれるので、なかなか難しいですよね。
3枚目・4枚目は、アオジの雌のような気がしますが、間違ってたらスイマセン。
猿に言葉が通じないのが残念ですが、今回は小猿がいなかったので良かったです。
写楽苦楽様
オオハクチョウ、お見事ですね。
やっぱり白い鳥は、背景と光に左右されて露出が難しいですね。
ノスリが鳥を狙ってるところに遭遇したことがないんですよね。
トビと似た食性で、カエルなどを獲ってるところはよく見ますが・・・。
これから狩猟期間になったら猿や熊以上に怖いかも知れませんよ(笑
書込番号:16794246
2点

今日は日が出たり曇ったり天気雨が降ったりと、撮るのが難しい天候でした。というのは言い訳で、露出補正ミスを連発してしまいました(汗) 市内の河川敷公園ですが、小鳥が増えてきたようです。数人の野鳥愛好家の方と会いましたが、当機種は人気があるようでした。
幻氷さん
集団の猛禽を初めて見ました。高く上って行くのは興味深い行動だと思いました。
写楽苦楽さん
Calamaさん
タカ柱かどうか分からないのですが、見られて良かったです。
エルナイトさん
カワセミとタカですか。そのようなこともあるんですね。カワセミが鳴きながら飛んでいくのが目に浮かびます。
toro。さん
今日もシジュウカラがいましたが、美味く撮れませんでした。前回のはまぐれだったと思います(汗)
てるてる親父さん
カチカチ2さん
トビの可能性が高いようですね。何しろ猛禽類を識別できないので夢中で撮りました。なかなか勇壮でした。
書込番号:16794964
3点

皆様、今晩は!こちら長野の今日は、午前中 雨で、午後から晴れたのですが、風が強く、鳥も出ませんでした。
●老人パワーさん 私も飛びものは苦手です。どうしてもファインダーから外れてしまって...。それとピントが上手く合焦してくれなくて、ブレブレです。ところで、11/3の23時の写真2枚目ですが、オオバンだと思います。
●エルナイトさん 3枚目、4枚目ですが、てるてる親父さんのおっしゃられる通り、アオジだと思います。
●toro。さん ありがとうございます。この日はなぜか、ハクセキレイ、シジュウカラ、モズ、エナガが近くで見れました。普通カメラを向けるとすぐに逃げられるのですが...???
●幻氷さん マガン、ヒシクイ、オオハク?の飛翔 綺麗ですね。北海道って、夕日がすごく綺麗ですよね。あのなんともいえない色は、大好きです。
●写楽苦楽さん オオハクチョウ 4枚目の写真がグッときますね。
●てるてる親父さん ホオアカが見られて良かったですね。私の住んでいるところでは、なかなか見れません。
写真は、てるてる親父さんが、「コウライアイサ...」と書かれているのを見て、ハッとしました。過去のスレッドを見ても掲載忘れてたようです(画質が悪すぎるので、止めたのかもしれません。少し見苦しいですが、ご容赦のほど)。今年の4月に千曲川で見ました(残念ながら、♂はいませんでした)。もう一度♂を見たいです。
書込番号:16795068
3点

皆さん、こんばんは。
先日撮った水鳥をアップします。
☆幻氷さん、こんばんは。
いつもながら、すばらしい一枚ですね。
特に、ハクチョウ2羽の飛翔写真は、
一度このように撮ってみたい、
私の理想形の一枚です。
後ろの絵といい、ピントの合い具合や、
ハクチョウの飛んでいる角度といい、完璧です。
本当に、すばらしいです。
☆てるてる親父さん、こんにちは。
ホオアカの一枚目。てるてる親父さんらしい一枚で、
とても良いですね。
私は、ホオジロはよく遭遇するのですが、
ホオアカは、滅多に会えません。
タヒバリですか。どうもいまいち、ビンズイと見分けがつきません。
ちょっと、胸を張ったポーズが良いですね。
ノスリは、あまり他の野鳥を襲わないのですね。
書込番号:16795081
4点

皆さん、こんばんは。
☆joe_mさん、こんばんは。
すみません、行き違いになってしまいました。
メジロ、アカハラ、ジョウビタキでしょうか。
野鳥観つけられても、なかなか上手く撮れないですよね。
私も、毎回苦労してます。
だから、楽しいのですよね。
帰ってきて、PC見て喜んだり悔しがったり。
毎回この繰り返しですね。
SH50HSをたくさんの人が使っているのは、うれしいですね。
☆カチカチ2さん、こんばんは。
すみません、行き違いになってしまいました。
コウライアイサ。図鑑観ましたら、
世界的希少種と書いてありました。
すっごく珍しい野鳥なのですね。
今度は、♂も撮れればよいですね。
書込番号:16795221
3点

皆さん、こんばんわー。
カチカチ2さん
鳥名のご指摘ありがとうございます。改めて図鑑で確認したら、やっぱりオオバンのようです。
もう一枚あったのでUPします。比較のために、同じ時に撮った別機種のも2枚ほどUPします。
sx50がもう少し高感度に強いとイイのですが、薄暗くなると明るい時に比べて、極端に写りが悪くなるのは残念です。
それで、夕方はもっぱら高感度特性が抜群の6Dを使ってますが、シグマ150−500でもsx50の超望遠には及ばないですね。
幻氷さん
望遠撮りのテクニックのアドバイス有難うございます。
>「フレーミングアシスト」を有効に使ってみて下さい
早速やってみます!。
書込番号:16795483
2点

東京地方は今日は朝から雨で写真は無理かなと思っていたら、昼頃には雨も上がったのでちょっと撮影に行ってきました。
バードサンクチュアリーの方に行ってみましたが、数日前までカワウの巣が沢山あった中州の木が全て伐採されてしまいまして、哀れカワウはホームレスとなった模様。でも、新しい巣作りに励んでいるようで、木の枝をせっせと運んでいるカワウの姿が見られました。
そんな中でもアオサギは我関せずのようですね。
水鳥では、数日前からユリカモリも見られるようになりまして、今日は子供がエサを投げてキャッチさせていました。
カワラヒワも以前撮影した場所の近くの木にいました。もう少し低い木に止まって欲しいですが、ちょっと遠い。
今日のカワセミはカワセミの里ではなく、オニバス池です。 この池も良く出没するのですがオニバスの鑑賞期間が9月頃で終わっているので柵には鍵が掛かっていまして、かなり遠いですね。
書込番号:16796022
4点

写楽苦楽さん、こんばんは。
2枚目はヒヨドリだと思います。3枚とも画質のわるい写真で申し訳ありませんでした。恥ずかしながら1枚目のメジロは帰宅後にPCで確認するまで分かりませんでした。
連休中、群馬長野県境にある森林公園に行きました。冬になるとオオマシコが見られるらしいです。退職後に北軽井沢あたりに移住することを夢想する今日この頃です(苦笑)
書込番号:16796047
2点

カキの木の上のオナガは今日撮影です。 近所の家のカキの木にも止まりますから食べるのかな。
写楽苦楽さんの方では地面に降りないようですが、こっちでは、地面にも降りるみたいです。
てるてる親父さん、カチカチ2さん。こんばんは。
アオジですか。早速図鑑を見てみましたが、なるほどアオジのようですね。教えて頂いてありがとうございます。
初心者ですので、ほとんどの鳥が初めて撮影する鳥ですからネットで図鑑を見ても似たような鳥がいると迷いますね。
toro。さん。こんばんは。
カワセミの里での距離のカワセミは枚数撮れているので、初撮り優先となっています。(笑)
幻氷さん。こんばんは。
なるほど、ドラミングですね。今日はドラミングにも注意して散策しましたが、残念ながらアカゲラには会えませんでした。でも、探す方法を教えて頂いたので、そのうちに会えるような気がしてきました。
joe_mさん。こんばんは。
枝の上で背景が空だと、なかなか露出が決まらないですね。 スポット測光にしているのですが、なかなかピッタリとした露出にならないので、鳥が逃げない時は途中で補正を変えたりしています。
ピントや構図が良く撮れている写真は露出が悪く、ビント、露出、構図と3拍子揃わないです。(笑)
写楽苦楽さん。こんばんは。
パソコンを新調されたようで、おめでとうございます。
マガモですね。そのうち水元公園にも来るのかなと思ってネットで検索したら、数は少ないけど来るみたいなので、冬になったら探してみます。
書込番号:16796049
4点

皆さん、こんばんはー。
エルナイトさん
こちらではめったに見られないオナガを、近くで普通に撮れるなんてイイですねぇ。
今日はいつもの川でいつもの鳥たちを撮影したのでUPします。
カワセミ期待していましたが、わたしの行った時間には現れてくれませんでした。
書込番号:16799169
3点

○幻氷さん
いつもながら相変わらず素晴らしいショットの連発ですね!
1200mm相当でビシバシフレーム内に収めるなんて、私から見れば
まるで神業のようです。
○老人パワーさん
修行を積まれて、幻氷さんみたく素晴らしい飛翔写真を撮って下さいね!
ジョウビタキの♀は背景が白い雲!?随分露出に苦労されたでしょう!?
ケリのどアップ、迫力満点ですね!
モズ君もなかなかの迫力!
○写楽苦楽さん
沢山のハクチョウですね。最後のハクチョウの写真はとても雰囲気が良いですね!
もしかしてスポット測光で撮られたのですか!? 素晴らしいです。
キンクロハジロがこの時期にいるのですか! びっくりです。
○てるてる親父さん
ホオアカもタヒバリも一度も出会った事がありません。
ホオジロならいつでも撮れるのですが。。
ホオアカの写真はてるてる親父さんらしい構図でいつもながら癒されます。
ヤマガラに輪くぐりですか!? そうなるとTV出演出来そう!?(笑)
○joe mさん
ジョウビタキのオス、露出がもったいなかったですね!
だんだん小鳥の種類が増えてきて、いよいよこれからですね!
春までの長いシーズン中楽しんで下さい!
○カチカチ2さん
風が強いと確かに小鳥たちは出にくいのでしょうね。姿がなかなか見れません。
少しずつ人慣れしてきて、近づいても逃げなくなってきますよね。
10m以内で撮れればこのカメラだと綺麗に写せます!
○エルナイトさん
カワラヒワ、すっかり冬の衣装ですね。ふっくらとして可愛いです。
カワセミは何を物思いに耽っているのでしょう!?
なかなか後姿に哀愁を漂わせていますね。。
オナガがいつでも撮れるのはとても羨ましいですね。。
書込番号:16799661
3点

・カチカチ2さん、デジタルズームは使いますが100倍2400ミリまでしか使いません2400を越えると写真としては使えません、証拠写真位でしたらいいですけど、それと状況に応じてもっと露出補正を触ってください、今の写真を見ているともうちょっとマイナス補正にするともっと良くなります。
・toro。さん、ヒバリはもっと近づいた事ありますよ。
・幻氷さん、上で書いた通り状況に応じて2400ミリまでは使います、チョウゲンボウとミサゴは2400ミリで撮ってます。
・写楽苦楽さん、鳥の名前書くの忘れていましたすいません、3枚目の鳥はコサメビタキですちょっと模様が変ですけど。
・ミゾゴイ
書込番号:16800132
2点


『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 19』の
返信数が100を超えましたので『Part 20』を立てました
これ以降は新しいスレッドの方をご利用下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16802165/#tab
●てるてる親父さん、こんにちは。
あのアカゲラのオブジェみたい物は橋の照明の飾りです
自治体って余計な事にお金をかけますがあれなら許せてしまいますね。
●joe_mさん、こんにちは。
私も一年前にSX50を持って野鳥の会のイベントに参加しましたが
SX40から野鳥の会では何度も話題になっていたそうです。
●カチカチ2さん、こんにちは。
私の地元でもカワアイサを時々見かけますが
マガモやカルガモと違って警戒心が強いから近くから撮らせてくれませんね。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
もうキンクロハジロが来ているんですね
キンクロとホオジロガモの姿を見ると冬になった事を実感します。
●老人パワーさん、こんにちは。
望遠の状態でレンズの付け根のボタンを押すだけなので簡単ですよ
ボタンを離すと元の望遠に戻ります。
●エルナイトさん、こんにちは。
春みたいに巣穴を掘るんじゃないので音は小さいですけど
コツコツと音を立てて餌を探しているので聴覚も大事です。
●toro。さん、こんにちは。
野鳥の場合はほぼ望遠端のままで撮影する事が多いから
自然と望遠端で追うのに慣れちゃったのでしょう。
●南極2号さん、こんにちは。
そうですね、このカメラの場合には100倍2400mm相当と
感度800が画質の許容範囲の境目になっている気がします。
●ランボー絶望からの脱出さん、こんにちは。
まだ多分、保証期間内ですよね?
カメラの使用頻度が低い時を狙ってメーカーに送っては?
書込番号:16802227
1点

an市内の公園と近隣の沼に行って来ました。薄暗い曇天のため、撮るのに苦労しました。
幻氷さん
今日も大きな望遠レンズと三脚の人を見かけました。経験がないので分かりませんが、やはり精細な写真が撮れるのでしょうね。
写楽苦楽さん
コゲラです。今日もいたのですが、動き回ってなかなか撮らせてくれません。
toro。さん
エナガ、シジュウカラ、コゲラが多いです。ジョウビタキもたまに姿を見せてくれます。アオジは見つかりません。
てるてる親父さん
実のなる木に小鳥が集まりますね。しばらく前、同じ場所にエゾビタキがいたらしいのですが、私は見逃しました。
書込番号:16813850
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 15】も
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16571282/#tab
返信数が100を超えましたので新たに【Part 16】を立てました。
そろそろ気温も下がり始めて爽やかな季節がやって来ているのでは?
「運動の秋」「味覚の秋」「芸術の秋」様々な秋があると思いますが
SX50で秋らしい写真や動画が撮れましたら遠慮せずにどんどん貼って下さい。
北海道は去年ほどじゃないですが紅葉が遅れているように感じます
昨日と今日は早起きして遠征しましたが残念ながら空振りに終わりました。
2点

続投失礼します。
MotoGPの下のクラスで頑張っているMoto2、Moto3のライダーの写真もUPします。
ライダーの表情が描写出来ました。気軽で楽しいカメラです。(^^
あと、航空自衛隊T-4の歓迎フライトもありました。
書込番号:16767884
2点

出走前のウォーミングアップの時は、トップスピードじゃないでの比較的楽です。 |
先頭集団。ちょっとぶれちゃいました。 |
優勝を決めた後も興奮冷めやらぬジャスタウェイ。筋肉美が凄いです。 |
優勝セレモニーに臨む福永騎手 |
幻氷さん
お褒めの言葉ありがとうございます。
ご指摘の通り、最後の2枚はウィニングランの時の写真です。
フィニッシュを決めた後に騎手がゴール付近に戻ってきた時は、物凄い歓声でした。
騎手は本当に嬉しそうで、とても印象的ででした。
笑顔がちゃんと写っていたのを確認できたときは、感動を共有できたようでした。
野鳥もいいですが、馬も躍動美が感じられていいですね。
幻氷さんが最近アップされた写真の中で、紅葉の絨毯と二本の大木の写真、そしてススキの写真は
特に印象的ですね。
幻氷さんが撮ったと分かれば驚きでもなくなってしまうのですが。。
Calamaさんとjoe_mさんは、週末は野鳥メインじゃなかったみたいですね。
私も悩みましたが、馬にしました。
PS:
最初の2枚は天皇賞とは関係ないです。
最終の天皇賞のレースは、前のカメラマンに遮られダメでした。
書込番号:16768092
2点

南極2号さん
ナイス!爆笑です。
こういう一瞬をちゃんと被写体に収めるのは、撮り慣れている証拠ですよね。お見事
書込番号:16768139
2点

●Calamaさん、こんにちは。
50倍1200mmの極端に狭い画角でも速いバイクをしっかり捕らえていますね
5枚目の流し撮りもスモークのシールド越しに顔まで映っています
私も来シーズンは二輪も撮ってみようかな?
書込番号:16769699
3点




幻氷さん、皆さん、こんばんは。
ここ最近SX50、子どもに奪われた感があります。
一緒に撮影に行くと当然の如く使って、離しません。(笑)
おやじは、隙を見て・・・
書込番号:16770450
2点

皆さんこんばんわ(^^
>>幻氷さん
是非2輪もやってみてください。
最初、自己流の流し設定(TVモード・露出補正-3・ISO80固定・SS 1/200〜1/250で露出調整)でなかなか被写体にピントが合わずハイスピード連写HQやスポーツモードをやってみましたが、やっぱSS速すぎて速度感全く出なくてダメですね(^^;
レース物は実力で被写体追っかけて背景流さないとですね(^^;
>>canjiromaxさん
ですです。もともとサーキットでレース車両を画面いっぱいに撮りたくてこのカメラに行きつきました。
で、調べているうちに野鳥の世界を知り、徐々にハマる…と。こんな感じです(^^
書込番号:16771605
2点

みなさん、こんにちは。
canjiromaxさん
先週末は温泉と紅葉を目的として旅行しました。山奥の旅館だったので、朝方窓からミソサザイが見えたりしましたが、薄暗くて撮れませんでした。
幻氷さん
こちらは今、紅葉の見頃を迎えています。今週末も軽井沢方面に出掛ける予定です。野鳥も撮れると良いのですが。
みなさん、色々な被写体を撮られてますね。速く動くものを撮るのは未知の世界です。
書込番号:16773104
2点


Calamaさん
流し撮り、被写体綺麗に止まってますね。
被写体の移動方向と移動スピードがカメラとピッタリ一致しないとだめだろうから、
テレ端だと難しそうですね。
ハイスピード連射HQは、SS目標:1/1000、絞り目標:開放、最大ISO感度:800、サーボAF:切りみたいです。
スポーツモードでは、絞り開放は同じですが、SSがもっと高速域で最大ISO感度:160O、サーボAFは有りみたいです。
明るければSSが1/1000とかなってしまいますので、流しには向かなそうですね。
ハイスピード連射HQでSS目標を選択可能になっていれば、もっと使いやすかったかもしれません。
もっとも、次機種からは通常モードでの連射性能が格段に上がるでしょうから、このモードは不要になるとは思います。
コードネーム仙人さん
ダイハツミゼット、綺麗にレストアされていますね。
オリジナルより緑っぽく感じるのは気のせいでしょうか。
この車種を見ると映画「三丁目の夕日」で登場する鈴木オートを思い出してしまいます。
最近はほとんど見かけなくなりましたが・・・
Joe_mさん
湖面に紅葉が綺麗に写っていますね。
さかな太郎さんが撮られた光芒の写し画もいいですが、昼間の写真も素晴らしいです。
幻氷さん
紅葉シリーズありがとうございます。
陰影や木漏れ日の扱いがバラエティーに富んでいて自由自在ですよね。お見事です。
南極2号さん
水面やビルの窓ガラスに写った画は、色々な形に変化するから楽しいですよね。
また、花にフラッシュする写真もとても参考になります。
私も試してみます。
今回は、機種の描画性能の差を紹介したいです。撮影条件があまり合っていないですが・・・
SX50は素晴らしいですが、画素サイズが大きいG1Xに比べるとちょっと見劣りします。
でも、タブレット端末ぐらいだと拡大しなければ差が分からないですね。
書込番号:16776172
2点

●コードネーム仙人さん、こんにちは。
お子さんもカメラ(写真)が好きなのは良い事じゃないですか?
共通の趣味を持っていると自然と会話も増えますし
家庭内でカメラの理解がされていると買い替えもスムーズに。。。
書込番号:16777564
0点




●canjiromaxさん、こんにちは。
SX50を含めたコンデジの方がメリハリのある味付けをされているので
パッと見は綺麗に見えるのですがセンサーの大きいカメラの方が自然ですね
G1Xは市場が確立された今頃発売されたらもっと売れていたでしょうね。
書込番号:16777629
1点

SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 16も
返信数が100を超えましたので【Part 17】を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16777759/#tab
これ以降は新しいスレッドのの方をご利用ください。
書込番号:16777770
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
2013ラリー北海道も好天に恵まれて無事に終了しましたね
http://www.rally-hokkaido.com/jp/
観戦に来た友人の送迎などで日曜のフィニッシュは見られませんでしたが
今年も木曜の車検から日曜まで4日間ラリーをしっかり楽しめました。
ラリー観戦は寒さ対策や雨具など着替えやイスや脚立などで荷物も多いので
予備のバッテリーだけを持つだけで済むネオ一眼はやっぱり楽でした
観戦場所によって泥水や土埃を頭から何度も被ったりマシンが跳ね上げた
石の直撃を受けたりするのでカメラや観戦者にとって過酷なんですが
今年もカメラのトラブルが一度も発生しなくて本当に良かったです。
先ずは陸別Bの名物、ウオータースプラッシュの写真と動画です
今年からスピードガンで進入直前の速度を測定していましたが
一本目では優勝したジル選手が127kmでトップだったようですね。
9点

こちらは陸別Dの静止画や動画です
ほぼ目線の高さで進入してくるマシンを正面から撮れる場所です
手前で大きくターンして下っていくので石の直撃が怖い場所ですね
今年も目の前のメディアが石の直撃を喰らっていました。
書込番号:16649430
6点

こちらは陸別Eで撮影したものです
他の観戦場所はシャトルバスを使ったりしないと遠かったりしますが
ここは飲食店などの物販スペースからも近いので移動が楽で良いですね
ジャンプあり複雑なコーナーありで色々な角度から撮れて面白いのに
他の場所と比べて観戦者が少ないのが不思議です。
書込番号:16649508
7点

総合優勝したジルの上手さが分かる写真がありましたのでUPします
コンマ一秒を削るのにぎりぎりまでインに寄せて立ち上がってきます
この様にぎりぎりまで攻めて走らないといけないSSが三日間で230kmもあって
更に一般道や高速を利用する移動距離だけでも770km以上あるのですから
人間も車も相当タフじゃないと最後まで持ちません。
書込番号:16653470
2点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆さまの積極的な書き込みによりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 17』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16521264/#tab
の返信数が100を超えましたので
「Part 18」を立ち上げました。
ぜひ皆さんが気楽に撮った鳥の写真を紹介してください。
また撮影法のコツなどもあれば教えてくださいね。
はじめての方もどうぞお気軽に。
それでは、よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−
フロリダ州マイアミで野鳥を撮影してきました。
8点

皆さん、こんばんは。
☆joe_mさん、こんばんは。
サギ、ずいぶん高いところに居ますね。
ご満悦なのかもしれませんね。
サギも、鳥なので木に止まって当たり前なのですが、
なにか他の野鳥と違って見えます。
重量がありそうな感じがするのかな。
野鳥は、動きが早くていつも苦労します。
でも、それが楽しいのかもしれませんね。
水鳥など、遠くから見ている分には、
とてもゆっくり泳いでいるように見えるのですが、
いざ撮ろうと思うと、結構なスピードですよね。
キセキレイも、ちょこまか動き回って、
写すのは大変です。
☆南極2号さん、こんばんは。
苔むした岩が印象的ですね。
ケリと、セグロカモメはとてもリラックスしているようですね。
サギの飾り羽が、お洒落です。
☆toro。さん、こんばんは。
ヒバリは、見事に保護色ですね。
ヒバリは、まだ一度も撮ったことが無いので、
とても羨ましいです。
ヤマガラは、いくら警戒心が薄いといっても、
あのように撮れるのは、夢のまた夢ですね。
部屋の温度30℃以上あるのですか。
日本は、小さな国ですが、
とても同じ国とは思えないぐらい、
広さを感じます。
日本は、面白いです。
ノビタキは、投稿始める前の写真で、
Part15でさんざん過去写真を蔵出しして、
皆さんにお付き合いさせ、
好き勝手させてもらったので、
ちょっと出せませんでした。
今回も、実はおっかなびっくり出しました。
☆幻氷さん、こんばんは。
此方にも、冬の使者が訪れました。
いよいよ、冬まじかです。
昨年の今頃だったら、
ハクチョウの到来にも気づいていなかったと思います。
野鳥撮影のおかげですね。
書込番号:16690625
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
秋になるとカモが葉っぱに止まったトンボをパクツと食べるのを見ますが
カニでしょうか?こんなに大きな生き物を食べるのを見た事がありません。
●toro。さん、こんにちは。
フクロウはなかなか見つける事が出来ません
月末にでも一昨年の秋に居たと言う神社の境内に行こうとは思っています。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
去年の秋と今年の春にガン類を追いかけましたがハクガンとシジュウカラガンは
警戒心が強くて数百メートルの距離から近づけないのがネックです。
●joe_mさん、こんにちは。
オオハクチョウだと大きいから飛んでいると迫力があります
真冬でも撮れる鳥なので北国では貴重な被写体です。
●南極2号さん、こんにちは。
明日からの三連休は天気もそこそこ良さそうなので
月曜に晴れたら今年最後の海にでも出かけようと思っています。
書込番号:16692613
2点

皆さんこんばんわ(^^
今日は曇り/雨の天候が回復したので、久々に地元の山に探鳥へ行ってきました。
山の最奥部でツミと思われる初見の猛禽に出会い沢山シャッターを切ったのですが、高度が高く遠すぎて、ピントも甘く写真としては全てボツでした(;´Д`)残念。
野鳥自体の数が少なかったので、夕方トビを相手に撮影練習してました。いい感じで撮れましたが、できれば別の猛禽さんなら…(;´∀`)トビも充分カッコいいんですけどね(笑)
>>ほくろだいじんさん
モズミサイルの写真いいですね(*´з`)私もイワツバメミサイルの写真とかありますよ(笑)
>>てるてる親父さん
ですです。やっぱり私は猛禽メインです。小鳥も好きですけど猛禽見るとザワザワします(笑)
以前イヌワシ狙いに行った時、現地の方に「確実に撮りたいなら伊吹山行ってくるといいよ」って私も『伊吹山』というキーワード言われました。10回行けば8回は会える、しかも近くで…らしいですね(^^;
もうちょっと自分で試行錯誤して、ダメだったら行こうかなと思います…ただ遠いんですよね(;^ω^)通行料3000円かかるらしいですし。
>>幻氷さん
白鳥とか冬の野鳥見ると幻氷さんをイメージしますね(^^;何故か?それはSX50HSを購入したのが3月末でしたので、情報収集しているとき(1〜3月)にこの野鳥スレに出会ったからです(;^ω^)
>>コードネーム仙人さん
ミサゴいいですね!好きな猛禽のひとつです(^^
今後ともよろしくお願いします。
>>toro。さん
ヤマガラいっぱいですね(笑)
私も猛禽待ちしている時に、同じ木の木の実を何度もついばみに来るヤマガラが居ましたので、toro。さんに対抗してヤマガラ飛翔でも狙ってやろうかと思いましたが、猛禽逃すと大変なのでやめました(笑)
>>写楽苦楽さん
蔵出し写真から現在の写真まで、いい写真が沢山ありますね(^^
私はそろそろ緊急用の蔵出し写真の在庫が無くなってきました(;^ω^)
ハヤブサ科の猛禽、羨ましい限り。
>>SakanaTarouさん
カルガモが加えているのはカエル??カルガモって肉食なんでしょうか( ゚Д゚)
>>joe_mさん
そんな高い木の上に留まったサギは見た事ありません!貴重です( ゚Д゚)
>>南極2号さん
野鳥全般にお強いようですね( ゚Д゚)毎回沢山の種類の野鳥をupされてます!
私なんか数種類しか…(笑)
--------------------------------------------------------------------------
※最近ノートリ、ノーレタッチのこだわりを捨て、気軽に切ったりして遊んでいます(^^
素の画像を参考にしたい方居ましたらスミマセン。
今回の2枚はちょっと切って、コントラストと彩度をちょっと上げてあります。
書込番号:16693389
3点

皆様、こんばんは。
タカの渡りもそろそろ終盤ですね。
今日は予想以上に上空は風(逆風)が強いようで、ずいぶん遠い所へ流されていました。
結局、撮れるような距離には飛んでくれませんでした。
幻氷様
今年は残暑が厳しいですが、それでも北から渡って来てるんですね。
モノクロじゃないですが、もうすぐ一面そんな風景になってきますねぇ。
いつも長距離の移動のようですが、気をつけて走ってください。
SakanaTarou様
出張で来られてこれだけ撮れたら、もうそれだけでカメラを持って来た甲斐がありますね。
オリンパスがまた一台仲間入りしたようですね。
私も持ってますよ!古〜〜いスクリュウマウントのカメラですが・・・(笑
toro。様
相変わらずヤマガラはお見事ですね。
モデル料を奮発してあげてくださいよ(笑
先日からの風で多く抜けたのかも知れませんね。
キジバトは意図してなかったのですが、面白い一枚が撮れてました。
写楽苦楽様
ノビタキは、繁殖地へ向かう途中でしょうか?
もう長いこと頭の黒いのは観てません。羨ましいですね。
チゴハヤブサはちょっと惜しかったですが、今度チゴハヤブサに出会った時に、
あ〜この前のは○○だったのか・・・ってハッキリするんじゃないですか?
蜘蛛の巣を使う野鳥は案外いるんですよね。
以前、ヒガラがタバコのフィルター部分を一生懸命ほぐしてたことがありましたよ。
あの眼鏡は誰かが忘れて行ったようで、持ち主をじっと待ってるようでした。
joe m様
まだこの時期は野鳥を探すのに苦労しますね。
でも、モズなどはこういう場所に止まるのが好きなようで、よく目に付くんですよね。
南極2号様
河口付近でしょうか?
こういう場所が近くにあると良いですね。
海が無い所に住んでますと、シギ・チドリにはなかなか出会えないので羨ましいです。
書込番号:16693448
2点

こんばんは。
Calama様
猛禽は、苦労の割には報われないことが多いんですよね。
でも、出会った時の満足感は最高かも知れませんが、絶対に無理はしないよう気をつけてください。
おっしゃる通り、伊吹山では簡単のようです。大勢が撮られてますが、私はまったく興味がありません。
場所を特定してしまうので貼れる写真がないのですが、苦労して登った時にいきなり飛んでくれたイヌワシです。
600mmを手持ちで、腕がブルブル・・・失敗写真です。
拝見できるのを楽しみにしております!
書込番号:16693523
3点

SakanaTarouさん、皆様、こんばんは。
暇を見つけては撮っているのですが、動体ものには、苦戦しています。
toro。さん、ミサゴのダイブですが、運良くAFが捕まえてくれたのですが、高速連写の仕方が分からなかったので、あれ1枚でした。(爆)
ヤマガラ、かわいいですね!
写楽苦楽さん、どもです。
新幹線と野鳥を大きく撮るために日々練習を重ねていますが、動体ものは、難しいです。
こちらこそ、よろしくお願いします。
てるてる親父さん、どもです。
ミサゴは、河口に行けば会える確立大なのですが、ダイブシーンとなると難しいです。
首を傾げたエナガちゃん、とてもかわいいです!
幻氷さん、いつも的確なアドバイス、ありがとうございます。
大体いつもマイナス補正で撮ってはいるのですが、当カメラでは、かなり明るくなってしまいます。
やはりそういう癖があるのですね。
SakanaTarouさん、どもです。
スズメは。ごく普通に見れる鳥さんですが、よく観察してると面白いですね。
羽を開いた姿が美しいと思いますが、なかなか難しいです。
カルガモもよく見る鳥さんですが、捕食したところは初めて見ました。
カニとか食べてるんですね!
Calamaさん、どもです。
猛禽類、孤高の雰囲気があって、素敵ですね。
イヌワシも見てみたいですね。
こちらは、中国山脈の麓の山奥なのですが、クマタカはたまに自宅上空に飛来します。
ぜひ、当カメラで帆翔刷る姿を撮りたいと思っています。
それには、やはり練習あるのみですね。
トビの飛翔写真、お見事です!
ところで皆さんにお聞きしたいのですが、飛翔写真を撮られる際、ファインダー見て撮ってられるのでしょうか?
あるいは、背面液晶を見て撮っておられるのでしょうか?
それぞれの利点、欠点等ありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:16693864
3点

○写楽苦楽さん
最後の写真はハクチョウっぽくないですね! 何でしょうか!?
こちらはまだまだ冬の使者とは縁遠いです。
ヒバリは保護色の中でじっとしていると発見が難しい!!
上空へ舞い上がって、しばらくして急降下したところを撮ります。
今日も相変わらずヤマガラしか撮れませんでした。
他の野鳥がいないのですよ〜┌|∵|┘
○幻氷さん
一昨年の秋にいたという情報だと、かなり出会う確率が高そうですね!
フクロウの撮影、成功を祈っています!
せっかくなら後継機で!と思われるでしょうが、出る気配すらないですね〜
キヤノンさん、じらすおつもり!?(#^.^#)
○Calamaさん
トビが真っ直ぐこっちへ向かって来ますね!
臨場感があります。 ナイスショット!
ヤマガラしか近頃は被写体がいません。
しばらくはヤマガラ写真でご勘弁を! m(__)m
○てるてる親父さん
タカの渡りもそろそろ終わりですか。。。
ちょっぴり寂しいですね。。
今日もヤマガラで、すみません。。m(__)m
モデル料は随分奮発しましたよ〜(~0~)
○コードネーム仙人さん
キセキレイ、とても綺麗ですね♪ ステキです。
メダカの学校は聞いた事があるのですが、サギの学校があるなんて。。
どうりで最近サギが流行っているワケだ。。(謎)
私はモニターで野鳥を写すことは皆無です。。
いつも見難いですがファインダー使用派です。
書込番号:16697106
2点

皆様、こんばんは。
今日は、やっと秋らしい天気でした。
近くの公園へ行ったのですが、暗い中でエナガが居ただけでした。
都会の公園と違って、野鳥も人も居てません。
コードネーム仙人様
キセキレイ、綺麗に撮られてますね。
いやいや・・・アオサギが見事に並んでますね。
ミサゴ、よく観られるのは羨ましいです。飛び込んでくれると迫力あるでしょうねぇ。
toro。様
ヤマガラ、いつ拝見しても良いですね。
前ボケは多いと煩わしいのですが、この作例は前ボケで秋の気配を感じさせてくれますね。
タカ観なのか?寝違えなのか?借金なのか?今日は首が回りません(涙
書込番号:16697495
1点

○てるてる親父さん
今晩はかなり涼しいですね〜
昨日とは全然違います。 室温もたったの26℃です。
エナガはこうしてちょこんと枝にとまっている姿が似合いますね!
ハクセキレイの若はちょっと黄色っぽい羽色の部分があるのですね。
最初のヤマガラの羽毛は強風にあおられてああいった感じになりました。
4枚目は足元まで来たところをパチリ!(~0~)
早く首を治して下さいね〜
すみません、ヤマガラだらけで。。。(^_^;)
書込番号:16698362
1点

皆さん、こんばんは。
☆幻氷さん、こんばんは。
ハクガンとシジュウカラガン。
名前を聞いただけで、ワクワクしますね。
特に、シジュウカラガンはとても希少種のようですね。
人間のせいで、少なくなったのですね。
数百メートルの距離だと、
よほど運が味方してくれないと、
撮影は難しそうですね。
☆Calamaさん、こんばんは。
いやー。
練習とはいえ、良くこのような写真が撮れますね。
飛翔写真で、真正面から近づいて来る写真ほど、
難しい撮影は無いと思います。
私の場合、猛禽類は全くの偶然ばかりで、
今度はいつ出会えるか、見当もつきません。
猛禽類沢山とって、在庫増やしてくださいね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
ホオジロ良いですね。
昨年の冬は、ホオジロを追っかけて、
雪の積もった田んぼを駈けずりまわりました。
春以降、遭遇しておりません。
ノビタキも、春にほんの数度見ただけで、
秋には、一度も遭遇していません。
県内で、野鳥のブログをやっている方がいるのですが、
その方の話の内容ですと、
稲刈りが終わった田んぼに沢山いたようです。
(デジスコで撮った写真が貼ってありまして、
野鳥の種類もとても多く、写真もとても綺麗です。)
にわか野鳥ファンのため、野鳥の生態の知識はほぼ皆無です。
図鑑で見ると、こちらでの滞在期間はとても短いようです。
野鳥に、タバコですか。
何かで、野鳥が害虫駆除にタバコを使っていると見た記憶があります。
ヒガラもそれですかね。
メガネは、てるてる親父が置いたのかと思ってました。
(私は、メガネがないと動けません。)
イヌワシの写真は、多分素敵なものを撮っていらっしゃるとは思いますが、
貼れなくて、残念ですね。
動画驚きました。ホウジャクですか。
(コードネーム仙人さんが、綺麗に撮られてましたよね。)
ぶったまげました。
本当に、ハチドリのように飛ぶのですね。
私は、まだ一度もこの虫を観たことが無いです。
(どこにいるのだろ。私も、動画は撮ってるのですが、
恥ずかしながら貼り方が今一良く分かりません。)
☆コードネーム仙人さん、こんばんは。
キセキレイ、とてもよく撮れてますね。
キセキレイは何度か撮ったのですが、
私には、このような色合いで撮れていた写真が、
1枚もありませんでした。
白が飛んだり、ぶれてたり散々でした。
まるで、ワンポイントカラーで撮ったような、
印象的な色合いですね。黄色が、活きてますね。
サギの写真は、とても面白いですね。
アオサギは、綺麗に整列して、
何の順番待ちなのでしょうか?
飛翔写真は苦手ですので、
参考になるかどうか判りませんが、
私もtoro。さんと同じでファインダーですね。
飛翔写真のときだけは、両目あけているのですが、
気がつくと、口もあいてます。
(どうにも、締りませんね。)
☆toro。さん、こんばんは。
やっぱり、ヤマガラにモデル料奮発ですね。
10倍返しだ。
写真では、いつも晴れているようですが、毎日晴れ続きですか。
いつも天候がよさそうで、羨ましいです。
最近、野鳥撮影に行こうと気張って朝曇っていると、
とてもテンション下がります。
(曇り空には、曇り空の良さがあることは、分かってはいるのですが・・・。)
今日のこちらの天候は、「女心となんとやら。」で、
晴れているかと思ったら、雨が降ってくるし、風は強いし、
昼は半そででいいかなと思っていたら、
夜はだいぶ気温が下がりました。チョット寒いです。
toro。さん。他の野鳥にも、モデル料払ってみては?
でも、ヤマガラがヤキモチ焼くかもしれませんね。
私の写真の4枚目は、カモメかもしれません。
ただ、この辺でカモメが群れで飛ぶことは余り無いように思いますので、
やっぱり、正体不明ですね。
書込番号:16698978
1点


やっと日の出も遅くなってきたので今朝は逆光のサーファーを撮りに行きましたが
車は10台ほど止まっていましたがべた凪で誰も海に入っていませんでした。
●Calamaさん、こんにちは。
来週末は飛んでる白鳥やガンを撮りに行こうと思っています
頭上を通過するポイントに車を止められると良いのですが・・・
●てるてる親父さん、こんにちは。
今月から走り回っているのでガソリン代が増えています
片道一時間なんて北海道だと近いほうですからね。
●コードネーム仙人さん、こんにちは。
通常のAFでもマイナスの露出補正は必須ですけど
サーボAFになると倍ほど補正しないと明るくなりますね。
●toro。さん、こんにちは。
今月末までにはミラーレスなど他の機種と一緒に発表になりそうです
先月だと被写体が豊富な時期だったので発売と同時に購入していたでしょう。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
マガンやヒシクイはもう少し近づけたりするんですけど
ハクガンとシジュウカラガンは偶然に頭上を飛ばない限り近づけません。
●南極2号さん、こんにちは。
キビタキの写真は鳥のポーズも構図も最高ですね
シジュウカラは子育ての時期に撮られたものでしょうか?
書込番号:16701347
0点

○写楽苦楽さん
全て飛翔写真! ハクチョウの飛翔写真って撮りやすいですか!?
私の住む岡山は、降水量1mm未満の日数が全国最多で「晴れの国おかやま」
を県の標語としています。
この3連休も「晴れ」です。(~o~)
ヤマガラ以外の野鳥は、どうやらモデル料云々以前に契約すらさせてもらえないようです!
今日もソウシチョウを撮ったのですが、いまひとつでした。
○南極2号さん
ノゴマの写真見たかったなぁ。。(~o~)
ヒバリのこういう写真はなかなか撮れないと思います。
やはり腕に覚えがあられるのでしょうか!?(~o~)
○幻氷さん
後継機は今月中に発表になりそうですか!?
だとしたらとても興味がありますね!
AF・EVFは改良されたのか、特に気になります。
今日も薄暗い場所でソウシチョウになかなかピントが合わず苦労しました。
ゴジュウカラを撮ったのですが、距離が遠い上、薄暗かったので苦労しました。
書込番号:16702297
2点



●toro。さん、こんにちは。
新型で一番違うのは新しい映像エンジンが載るので
連写や動画やレスポンスは大幅に変わるでしょうが構造上
一眼でも明るい場所と暗い場所でのAF速度は別物ですから無理でしょうね。
●ほくろだいじんさん、こんにちは。
シジュウカラの写真、光線の具合が秋の夕方らしくて絶妙ですね
明るくてもごくありふれた普通の写真になってしまいますし
暗すぎてもやっぱり季節感は出なかったと思います。
書込番号:16705513
1点

○幻氷さん
私の知り合いの方がフジのFinePix HS50EXRをお使いなのですが、
AFがすこぶる速く、薄暗くてもピントがすぐ合います。
このあたりをキヤノンが改良して新製品にしたら最強無敵のカメラ
だと思うのですが。。。
書込番号:16706779
1点

皆さん、こんばんは。
ところで、非常に大きな台風が近づいているようですが、
皆様に、被害が無いように願います。
今日は、野鳥は沢山観れましたが、
「わたしは、誰でしょう。」写真が満載でして、
「お気楽野鳥撮影を楽しもう!」ではなく、
「お気楽バードウォッチング!」になってしまいました。
「わたしは、誰でしょう。」写真が多すぎて、シリーズ化できそうです。
☆南極2号さん、こんばんは。
今回は、緑で統一ですか。
ヒバリ、キビタキの遠くを見ている感じが良いですね。
特に2枚目は、構図も色もとても素敵な1枚ですね。
☆幻氷さん、こんばんは。
カモメの写真良いですね。
古ぼけた街灯が、とてもよい味わいです。
3枚目の昆布漁。
キッチリカモメが入っているのに、驚きです。
ファインダーにカモメが入ってくるのを、待っていたのですか。
少し破れた赤い旗といい、写真に物語がありますね。
やっぱり、幻氷さんの写真は幻氷さんですね。
(カモメの写真が多いのは、水辺の撮影の練習ですか?)
☆toro。さん、こんばんは。
ソウシチョウとても綺麗ですね。
出演交渉の余地ありじゃないですか?
遅いシャタースピードで、綺麗に撮られてるなーと感心します。
ゴジュウカラは、一度だけブレまくった写真を撮ったことがありますが、
なかなか遭遇しません。一回は、どうしても撮りたい野鳥です。
今日は、toro。さんの真似をして、
必死でヤマガラを撮ったのですが、
まともなものは、1枚もありませんでした。
ヤマガラは、なかなか撮れませんねー。
ハクチョウは、猛禽類とか他の野鳥に比べると、
飛翔写真は、比較的撮れるのではないでしょうか。
飛んできたとき、鳴き声がする事が多いのと、
飛んでいく方向が判りやすいので、
ヤマガラを、あれだけ綺麗に撮れれば、
間違いなく、大丈夫です。
ハクセキレイ、モズ、スズメとチョット浮気しましたね。
☆ほくろだいじんさん、こんばんは。
文句なしの、一枚ですね。
とても良い写真だと思います。
とても、好きな写真です。
写真にして、壁に飾りたくなるような1枚ですね。
書込番号:16707898
1点

・写楽苦楽さん今晩は、いろんな野鳥が撮れてうらやましぃですねぇ、こちらはこれといった野鳥が撮れないので近所の野鳥さんに協力してもらいました、それと回答なんですが...
1)アカゲラ
2)コゲラ
3)ムシクイの仲間だと思うんですが、多分センダイかキマユあたりじゃないかなぁと思います、間違って たらすいません。
4)メジロ。
書込番号:16708090
1点

SakanaTarouさん、皆様、こんばんは。
相変わらず、動体ものには、苦戦しています。
toro。さん、どうもです。
やはりファインダーなんですね。
ありがとうございます。
いつも高精細な画像で感嘆しております。
低ISOほどよいとは思いますが、動体ものはちょっと苦しいです。
てるてる親父さん、どうもです。
やはりミサゴは、ダイビングがいいですね。
よく見れるのですが、なかなか思うようには、撮れません。(泣)
ホウジャクの動画、ハチドリみたいで、面白いですね。
写楽苦楽さん、どうもです。
やはりファインダーですね。
ありがとうございます。
青空に白鳥、とても綺麗ですね。
南極2号さん、芋虫くわえたシジュウカラ、綺麗ですね。
ISOは、どのくらいなのでしょうか?
幻氷さん、いつもありがとうございます。
1200mmだと、サーボAFで追っていくのも厳しいので、苦戦しています。
先日のミサゴ撮りから、
ステルス戦闘機みたいなアオサギとセイゴをGetしたミサゴ。
おまけは、ミサゴを撮りに来ている人たちです。
こんな中には、なかなか入って行けません。(笑)
でも、ロクヨンのおじさんは、SX40?使ってたとか。
書込番号:16710482
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 14】の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16419140/#tab
返信数が100を超えましたので新たに【Part 15】を立てました。
この夏は猛暑やゲリラ豪雨に加え竜巻も発生して全国的に大荒れでしたが
そろそろ気温も下がり始めて爽やかな季節がやって来ているのでは?
「運動の秋」「味覚の秋」「芸術の秋」様々な秋があると思いますが
SX50で秋らしい写真や動画が撮れましたら遠慮せずにどんどん貼って下さいね。
4点

みなさん、こんにちは。
アオスジアゲハですが、一夏を越えて羽が少し疲れてる感じです。
幻氷さん、本当にいろいろなものを撮られてますね。
最近、蝶などで1m以内くらいに近づくと、全くAFが合わなくて困ることがあります。みなさんは、どのような設定で撮られてるでしょうか。よろしかったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:16653104
1点

●南極2号さん、こんにちは。
三枚目の写真はまさに「何こっち見てんだよ」って言っている様ですね。
●joe_mさん、こんにちは。
望遠端の最短撮影距離が1.3mですから望遠端で1m以内だとAFが合いません
また例えば1000mm位までズームを少し戻したからと言って
最短撮影距離が1.3mより短くなるとも限りません
中途半端にズームした方が最短撮影距離が長くなる事がありますよ。
私が望遠端で昆虫や花を撮る時には特に設定を変える事はしませんが
最短撮影距離だと被写界深度が浅くなるのでAFフレームを小さくして
トンボの眼とか花のしべとかシビアにAFする位置を合わせています。
書込番号:16653516
1点

幻氷さん、ありがとうございました。望遠端だと1.3mですか。確認不足でした。フレームは小にしてますが、ピントを合わせるのが下手なのを痛感します。
ついでに、薄暗い風景の撮影についてもお訊きしてよろしいでしょうか。幻氷さんが投稿された1枚目の夜景、SSが1秒となっていますが三脚利用でしょうか。それとも手持ちでも頑張ればブレずに撮れるものなのでしょうか。
書込番号:16656712
1点

●joe_mさん、こんにちは。
あの写真は車に乗っていて運転席側のガラスを下げて
ドアの上にカメラを乗せて落ちないように両手で支えて撮りました
広角ですから絞りを開けてもっとシャッター速度を稼げましたが
オレンジ色の街灯の光芒を目立たせる為にわざと絞っています。
広角端なら経験上、連続撮影にしておいて数枚シャッターを切れば
ファインダーを使用した完全な手持ちで約1秒のシャッター速度でも
数枚のうち一枚は手振れしていない写真が撮れると思いますよ。
書込番号:16657534
2点

幻氷さん、皆さん、こんばんは。
10月になってもたいへん暑い日が続いてますね。
彼岸花、こちらでは終わりかけてますが、今から咲くのもあって、一斉にドバーっと行きませんでした。
ススキは、ドバーと来てますけどね。(笑)
24-1200mm、このカメラ持ってると、何が出て来ても対応できるので、いいですね!
書込番号:16658999
2点

●コードネーム仙人さん、こんにちは。
一枚目や二枚目みたいな下から見上げるようなアングルだとバリアングルが役に立ちますね
普通の液晶だと数打ち当たる方式でかなりの枚数を撮らないといけなかったり
持参した敷物を敷いて腹ばいになって撮らないといけなかったりします。
空の青さも自然で秋らしくてちょうどいいですね。
書込番号:16661503
1点


幻氷さん、みなさん、ご無沙汰しています。
出張から帰って参りました。機内食など撮ってみました。
日本でミラーレス機のお古を無料でもらったので 帰りはそれで撮ってみました。
書込番号:16664988
1点

●南極2号さん、こんにちは。
あのベンチの写真は本当は先日の南極2号さんの真似をして
赤い葉っぱでも落ちていればワンポイントカラーで撮るつもりでしたが
黄色や茶色い葉っぱばかりでベンチの色と似ていたので止めました。
夜景の写真も手馴れたものですね
都会だと年末のイルミネーションの撮影も楽しそうです。
書込番号:16665159
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
久々の日本はいかがでしたか?
東京も数日間涼しい日が続いていたそうですが昨日は暑さがぶり返したようです。
確か前の帰国時にkissを譲ってもらって今回はミラーレスですか?羨ましいです
機内食の写真はやっぱりミラーレスのボケが大きいですけど2枚目の写真などは
RAW現像で皿の白さも適正で肉やソースの質感もあってSX50も健闘していますね。
書込番号:16665184
1点


幻氷さん
そちらはすっかり秋のようですね。
機内食撮影はホワイトバランスが難しいのでRAWで撮れる機種がいいと思いました。また暗く撮るとまずそうに見えるのでプラスに露出補正したくなります。マイクロフォーサーズE-PL1s+単焦点ではボケ過ぎで、SX50の方が好みです。SX50は広角端なら近づけるし手ぶれ補正も強力なのでかなり「機内食向き」ですね。まあ、その目的でSX50を買う人はいないでしょうが。
一方、E-PL1sでISO400-800まで下げて撮ったものはほぼ全てぶれてしまいました。換算40mm相当で撮っていたせいもありますが。
E-PL1s+標準ズームはもらったのですが、明るい単焦点を買ったので結局高く付いたかも。室内で子供をとるチャンスの多い家内に使ってもらおうと思っています(Kissは大きすぎて使ってくれない)。
ランボー絶望からの脱出さん
ワンちゃん、はやく元気になるといいですね。
書込番号:16668829
2点

ランボー絶望からの脱出さん
愛犬が病気だと居たたまれないですよね。
私も経験がありますが、どこが調子が悪いのかなかなか分からないのが辛いです。
Sakana_Tarouさん
充実した帰国を過ごされたようでなによりです。
ビジネスクラスですか、食事がおいしそうですよね。
私かれこれ20年くらいエコノミーばっかりで、バブル時代が懐かしいです。
幻氷さん
青空のワンポイントカラー
いい感じですね。
他の機種では試したことがあるのですが、SX50hsでは未経験です。
今回は3つの機種で仔犬を撮り比べてみました。
結果は、暗い部屋の中だと、やはりSX50hs厳しいです。
犬の美しい毛並みを写そうとすると、感度が足りなく、ストロボを使うしかなかったです。
ストロボ無しだとSX50hsではISO800以上が必要で、犬のまつげがぼけぼけでした。
カメラはそのいいところを引き出す使い方が必要ですね。
ちなみに、仔犬はゴールデンですが、毛の色は光の当て具合でころころ変わります。
書込番号:16671551
2点

・ランボー絶望からの脱出さん始めまして、いろいろありすぎての文章が重いですね、自分の場合外に出て写真を撮ってる時は嫌な事は忘れさせてくれます、特に野鳥撮影している時は鳥に神経が集中しているのでそれ以外の事は何処かへ飛んで行きますね、家にいると陰にこもるので外に出て気分転換してはいかがでしょうか...
書込番号:16671954
3点

●ランボー絶望からの脱出さん、こんにちは。
ワンちゃんの調子はその後いかがですか?
家族の一員ですから病気だと心配ですね。
わざわざ遠くまで行かなくても近所の公園などで
散歩がてら被写体を探すのも面白いと思いますよ
割と身近に良い被写体があったりするものです。
書込番号:16672517
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ボケは大きければ大きいほど良いって
そんな単純な物じゃないから写真は面白いです
SX50はマクロや手振れ補正も強いから
室内での物撮りや夜間の撮影も楽で良いですね。
書込番号:16672546
2点

●canjiromaxさん、こんにちは。
ワンポイントカラーは被写体探しが難しいですが
上手く撮れると面白い機能ですよね
canjiromaxさんの家にもワンちゃんが居るんですね
次の週末は今シーズン最後のディスクドッグの大会があります。
書込番号:16672569
2点

●南極2号さん、こんにちは。
モノクロって写真家気分になれるので
たまに試しますが実は難しいんですよね
カラーで良い被写体がモノクロに合うわけじゃありませんし
南極2号さんは被写体を探すのがお上手ですね。
書込番号:16672590
2点

返信数が100を超えましたので新しいスレッドを立てました
SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 16
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16672724/#tab
今後はそちらをご利用ください。
書込番号:16672758
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
ソニーHX200V用に買ったバッグLCS-CSFは、液晶モニター部を下にしないと入らなかったので使用していなかったのですがSX50HSは、カメラ下部を下にしても入ります。ただし、バッグ前面がわずかに膨らみます。気にするほどの膨らみではありませんので、カメラ下部を下にして、なおかつ小型、軽量のバッグをお探しの方に、おすすめします。レンズフード装着した状態ですとカメラの向きを変えればカメラ下部を下にしても入りますが、前面の膨らみがさらに増すためおすすめできません。
2点


○無知無知おやじさん、こんな商品も有りますよLOWEPROのREZO TLZ-10 ヨドバシで6月に¥1770で買いました、実際に本機を持っていって色々試してこれがサイズもピッタリでフード着けたままで入りますしケースが柔らかいので出し入れもしやすい、おまけにお値段お手頃見た目も安っぽくないのでお薦めです。
書込番号:16630035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





