
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
308 | 104 | 2013年4月11日 14:13 |
![]() |
11 | 10 | 2013年3月31日 10:58 |
![]() |
23 | 15 | 2013年3月27日 14:30 |
![]() |
219 | 52 | 2013年4月5日 14:29 |
![]() |
5 | 7 | 2013年3月18日 14:24 |
![]() |
555 | 105 | 2013年3月29日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 7』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15898492/#tab
新たに『Part 8』になるスレッドを立てました。
春本番です、これから葉が茂るまでが野鳥撮影にベストな季節です
花と野鳥、新緑と野鳥の写真が撮れましたら遠慮せず参加して下さいね。
返信数が100になりましたら気付いた人が新しいスレッドを立てて下さい。
5点

●てるてる親父さん、こんにちは。
ソフトフォーカスは上面のダイアルで「SCN」の次の丸いアイコンを選択すると
ジオラマ風とか魚眼風とか特殊効果が選べるようになりますよ
こちらだとスレ違いになるので向こうの方に写真を貼りますね。
●jodie2247さん、こんにちは。
先日の爆弾低気圧は全国で被害をもたらしてしまいましたね。
桜の若葉とヤマガラの写真は春から初夏への移り変わりを感じさせます
これから夏鳥が増えるのが待ち遠しいですね。
●joe_mさん、こんにちは。
ヒヨドリの写真だけがザラザラしていて荒くなっていますね。
感度は極端に上がっていないようですがもしかしたら
ヒヨドリの写真だけデジタルズームの領域に入っていませんか?
●Calamaさん、初めましてこんにちは。
猛禽類の特定は詳しい親切な方が教えてくれると思いますのでお待ちください。
処女作のカモメはピントも構図もばっちりですし
露出補正も使われているので初心者の域はもう超えられています
これだけ撮れたらレース観戦も十分楽しめると思いますよ。
書込番号:15996866
3点

皆様、こんにちは。
私のカメラ、まだ修理中です。いつかえってくるんだろう?
無いと寂しいですね。
Calamaさん
はじめまして。一枚目の猛禽類は「サシバ」に似てますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%83%90
てるてる親父さんが、見て下さればきっと解決でしょう。
書込番号:15996910
3点

○joe mさん
この時期は野鳥が少なく閑散としていますよね。。
私も撮る鳥がいなくて困っています。
jo mさんのダイサギは色収差が出てないようですね。
カワセミのお尻の写真なんてなかなか見られませんですよ〜(笑)
○幻氷さん
ヒガラが一番入念に巣穴チェックをしていましたか!?
良い高さなので、是非とも棲んで欲しいですね!
親子のショットも撮れると良いのですが。。
続いてのシジュウカラ写真、1枚目の感じが好きです。
○婚活七転八起さん
100-400の使い心地、良いようですね♪
5m以内ならそれなりに撮れるのでこれからは2台体制ですね!
35mm換算で、CanonのAPS-Cだと×1.6で640mm相当なのですね。
私もネットの野鳥図鑑でチェックしています。
○てるてる親父さん
最近ではミサゴがよく見られます。活発に採餌をしているようです。
ノハラツグミはまだいるかなぁ。
ヤマガラはついに例の公園には1羽もいなくなりました。(T_T)
嵐に乗って珍鳥が飛ばされてきていて欲しい!デス!(#^.^#)
○jodie2247さん
もうすぐオオルリと会えそうですか! 良いですね〜
今度の週末、結構期待していていいですか!?(笑)
アオジ、いい表情ですね♪
日焼けしたアオジかと思ったらクロジでしたか!(笑)
○Calamaさん
初めまして。m(__)m
「鳥の事ばっかり病」に罹っておられるようですね!(笑) 私もです。
最後の写真を見て、同じ国なのか!と思うほどでした。
こちら瀬戸内では先日夏日の日がありましたよ!
ウミネコの写真、バッチリ綺麗ですね♪
○SakanaTarouさん
なかなか返って来ないですね〜>50HS
でも、40HSが喜んでいますよ!
もっともっと使ってあげて下さいナ!
書込番号:15997182
4点


皆様、こんばんは。
今日は、ちょっと山奥へ入って来ました。
桜はまだ蕾で、咲くのは五月頃になりそうです。
オオアカゲラの姿だけチラッと観ましたが・・・残念でした。
寒いので、早々に引き上げましたが、なんとかヒガラだけ撮ることが出来ました。
joe_m様
カワセミ、ポイントに来てくれるといいですね!
楽しみにしております。
ハクセキレイ・背景のボケといい、いつも忙しなく動いてる鳥ですが、お見事ですね!
ムクドリ・デジタルズームを使っておられるのでしょうか?
このシャッタースピードですと、ISO100でも十分な気がします。
Calama様、はじめまして。
野鳥撮影には良い所にお住まいですね。
一枚目は、サシバだと思います。
これからも沢山の作例を拝見できるのを楽しみにしております。
幻氷様
ありがとうございます。後ほどゆっくり作例を拝見してきます。
こちらでも、奥へ行くと居るのはカラ類ばっかりです。
来週には夏鳥の姿が観られそうですので、それからそちらへも渡って行くんでしょうね。
しかし、鳥インフルエンザが気になりますね。
SakanaTarou様
まだ修理ですか?
新緑には間に合うといいですね。
仰るように、サシバだと思います。
久しぶりに山奥へ行って来ましたが、崩れた石を掃除しに行ったようなものでした。
torokun様
ケリは・・・ケリ飛ばしたいほどこちらでは喧しく鳴いてます。
ミサゴ、そんなに観られるんですか?羨ましいです!
珍鳥、人目に付かず入ってるかも知れませんよ(笑
書込番号:15997352
3点

幻氷さん、Sakana Tarouさん、torokun、こんな初心者の私にリアクション頂き大変感謝です。
幻氷さんお住いの北海道はWRC RALLY日本初開催の時に一度行ったきりです。今度は野鳥撮影目的に行けたらいいなと思っていますが、景気回復傾向とは言え給料は下がる一方ですので資金が出来ません。当分は新潟の野鳥と仲良くしたいと思います。
Sakana Tarouさんのおっしゃる通り、サシバっぽいですね!まさに「のどは白く中央に黒く縦線がある。」って書いてありますね(;^ω^)私はカメラも初心者なら野鳥の知識も超初心者なので、野鳥に興味を抱く前は「身近にいる野鳥なんてスズメとカラスだけ」と思っていました。とんだ間違いですね…。カメラの勉強と並行して撮影した野鳥の名前の調べ方も勉強する事にします。(出来るだけ自分で調べたいと思います。)はやくSX50の修理が終わるといいですね!
torokunさんの瀬戸内、温かいんでしょうね…。こちらの山奥は湖面に氷が貼ったり路面が凍結してたりしてます。同じ日本でここまで違うとは(^^;
まずは初心者特有?で出来るだけデカく撮りたいという思いが、無意識に100×まで勝手に指が動いてしまいます。出来る限り50×以内で収められるように、立ち回り方を覚えようと思います。
また機会ありましたらこちらに投稿します。
ありがとうございました(`・ω・´)ゞ
書込番号:15997354
3点

モユルリ様、こんばんは。
お引越しでしたか?お疲れ様でした。
早々、アカゲラとは羨ましいですね。
しかも、背景も綺麗にボケてますね。
夏鳥が渡って来たら、また楽しみですね。
書込番号:15997383
2点

てるてる親父さん
初めまして。入れ違いでコメントいただいていたのですね(^^;スミマセン
こんな地元でこんな野鳥(サシバ)に出会えると思っていませんでしたので、知識が無い分、全てが刺激的です。いつまで続くか分かりませんが、長く続ける予定です(^^;
また何かありましたら力を貸してください。よろしくお願いします。
書込番号:15997386
2点

皆さん上手に撮られてますね。
次は時間があるときにじっくり撮影に臨みたいです。
書込番号:15997424
3点

☆幻氷さん
かわいいヒガラですね。
てるてる親父さんのコメントでこの鳥の名前を知ったのですが。
私はトリミングをすると画質が低下してしまう気がして、あまり
しておりません。よっぽど大きくして写真に現像したいような
鳥さんならすると思いますが。
今週の土日にカワセミちゃんと出会うことができたら、RAW撮り
してDPPでシャープネスを上げて、キタムラでプリントしてもら
おうかと妄想中です。
☆てるてる親父さん
SXは三脚使用で、60Dは手持ちという感じです。
自由雲台の三脚も魅力ですね。
でもその前にカメラバックを買わないといけないな。
☆jodie2247さん
動画のカワラヒワ見ました。
本当に風に飛ばされているように見えますね。
ある意味完成度の高い動画です。
☆joe_mさん
午後から仕事ですか。ピーカンの日なら午前中に撮影できますね。
ある意味うらやましい環境です。
☆Calamaさん
はじめまして。カメラ経験皆無とか言いながら、素晴らしい作品
だと思いますよ。
私もデジ×2.0を頻繁に使ってしまいます。本当は光学の範囲で
撮れれば一番いいのですが、なかなか鳥さんに近づくことが
できません。
☆Sakana Tarouさん
カメラ修理中ですか。それは寂しいですね。
こういうときのためにサブカメラってあったほうがいいかもです。
☆torokunさん
画質はサンヨン×1.4エクステもしくはヨンゴーロクなどのL単が
いいのは分かってますが、100-400はまず100付近で被写体を見つけて
から400まで持っていってパシャってできる利便性が良いです。
SXにしても広角で鳥をロックオンしてから1200〜2400まで持っていく
ので使用感は似ていますね。
そう考えると超望遠の単焦点レンズって撮影が難しそうです。
☆モユルリさん
アカゲラすごくきれいに撮れてますね。
自分がこの前撮ったやつはボケボケでしかも枝に隠れてました。
次こそは自分もこういうのを撮りたいです。
書込番号:15997519
3点

みなさん、こんばんは。先ほど帰宅しました。
Calamaさん
初めまして。よろしくお願いします。
幻氷さん
デジタルズームだとこれほど荒い画像になってしまうのですね。みなさんが近くで撮るために苦労されている理由がよく分かりました。
Sakana Tarouさん
早く修理から戻ってくるといいですね。珍しい鳥の写真を楽しみにしております。
Torokunさん
色収差、知らない言葉だったので検索しました(汗) 目の周りの色が面白いと思って投稿したしだいです。カワセミは変な角度から撮られて心外だったかもしれませんね。
モユルリさん
アカゲラ、羨ましいです。一度しか会ってません。アオゲラも一度というか一瞬だけでした。
てるてる親父さん
ハクセキレイはいつも遠くから撮っていたのですが、今日はたまたま近くに来てくれました。
ISO感度は上限800でオートの設定にしております。私は露出補正を考えるだけで他はカメラ任せです。まだまだ課題が多いです。
desuyoneさん
よろしくお願いします。
婚活七転八起さん
職場によって違うのですが、今は午後から夜にかけて勤務しております。野鳥撮影を始めて、午前中の時間が俄然輝いてきました(笑)
書込番号:15998423
2点

早朝散歩してきました。
ハクセキレイを見ていて、個体によってずいぶん色合いが違うなと思いました。雌雄、幼鳥、成鳥などで異なるのでしょうね。
先日も投稿したイソシギ? がまたいました。そして、分からないまま撮ったのが2、3枚目です。図鑑で調べたところ、コチドリかと。初めて見ました。
デジタルズーム使用ですので、画質についてはご容赦ください。
書込番号:15999519
2点

joe_mさん torokunさん てるてる親父さん 幻氷さん SakanaTarouさん
コメントありがとうございます。
日曜日に、カワセミポイントを見に行きましたが、春の嵐の後で、川が荒れていて
見つけられませんでした。気長に、フィールドをウロウロするしか無いですね。
書込番号:15999629
2点

婚活七転八起さん、joe_mさん、こんにちは。
コメントありがとうございます(^^
今まで夜勤で働いていましたので(´Д`;)書き込み遅くなりました。
今すぐにでもカメラ持って修行に行きたいのですが、14時間労働なの
ですぐ寝ないと今夜の仕事に響くので我慢です(笑)
1日の労働時間が長い分、3勤3休ですので、3日毎に3連休になります。
修行にはもってこいのシフトかもしれません。
可愛い小鳥も好きですが、猛禽類を目前にするとその何とも言えない
カッコ良さに心惹かれます(;`д´)
昨日「サシバ」を激写する数時間前に「トビ」に出会っていました。
身近に感じてたトビですが、じっくり見るとカッコいいですね(´-`)
初猛禽類でしたのでコーフンしながら夢中で撮りました(笑)
薄暗い状況で綺麗に撮影する設定が変わらないというか余裕無かった
のでかなり荒いですが、今度はもっと綺麗に撮影出来るよう心掛けた
いところです。
書込番号:15999939
3点

☆joe_mさん
早朝に野鳥撮影はさぞかしすがすがしいでしょう。
当方コチドリかどうかは判定できませんが、
すごくクリアに写ってますね。
このカメラはシャキっと撮れたり、ぼやっとなったり
難しいです。
☆ぷーさんです。さん
カワセミポイント残念でしたね。
私も土日に行ってきます。
初めて行くところなので、一体どこがポイントかは
探すしかないのですが。意外とどデカイレンズ付けた
カメラ集団を探したほうが早いかも。
☆Calamaさん
夜勤ですか。お疲れさまです。
当方も若いころは夜勤、徹夜、土日返上出勤(これは今でもあるか)
をやってました。
早朝は画像が荒いのですか。たしかに太陽サンサンの日中よりは
荒くなるかもですね。
先月に撮影したミサゴをアップしときます。
書込番号:16000997
2点

○モユルリさん
引越しやっと終わりましたか!
今度のお住まいの近くにもアカゲラがいるのですか!
良い環境ですね!
○てるてる親父さん
可愛いヒガラをよくこんなに撮れますね。
こちらではなかなか見つけても撮れないです。
1枚目の背景ボケや構図、流石てるてる親父さんですね!(~0~)
○Calamaさん
私も1年ほど前にはカラスとスズメ程度でしたよ!
てるてる親父さんに色々と教えて頂いて、今ではまあまあ野鳥が
分かるような気がしています。(~0~)
暫くは初撮りのオンパレードでしょうから、楽しいですよ!
ところで3、4枚目の鳥は何と言う鳥でしょうか!?
○desuyoneさん
私も今日飛びモノを撮っては見ましたが散々でした。
全てゴミ箱行きになりました。。
○婚活七転八起さん
スズメとカワラヒワ、一緒にいるのに喧嘩はしないのですね。(~0~)
私は18-270mmのズームレンズを持っていますが、やはりズームは
野鳥撮りには欠かせませんよね!
短焦点で捉えるのは至難の業だと思います。サブスコープが必要ですね!
50HSにはフレーミングアシスト機能があるので重宝しますね!
○joe mさん
ハクセキレイも色々と柄が違って面白いですね。
セグロセキレイやキセキレイはそうでもないようですが。。
コチドリは近くの川でよく見かけます。(~0~)
○ぷーさんです。さん
カワセミには会えませんでしたか!
流石に川の水が濁っていると魚が見えないですもんね。(~0~)
次回に期待しています!
今日の写真は奥さんが撮って来たものです。
書込番号:16001359
3点

皆様、こんばんは。
Calama様
三枚目の背景は雪なんでしょうか?カシラダカも、すっかり夏羽のようですね。
サシバの渡りで検索してみてください。お近くにも渡りのルートがあるかも知れませんね。
desuyone様
トビ、お見事ですね。
これからは良い季節ですし、じっくり撮ってみてください。
拝見できるのを楽しみにしております。
婚活七転八起様
野鳥を待つ時は三脚に載せて置くのが楽ですね。
そういえば私の使ってるバックも、カメラ店からの頂き物です(笑
ミサゴ、羨ましいです!
joe_m様
露出に迷ったら、カメラは18%グレーに写るように設定してありますので、
後はそこからどれくらい±にするか?だと思います。
野鳥の羽はオスメスは勿論ですが、幼鳥・夏羽・冬羽とそれぞれ違う野鳥が多いので厄介ですね。
イソシギに一票!
ぷーさんです。様
キセキレイ こうして拝見しますと、キビタキなどに負けないほど黄色が綺麗ですね。
林道を走ってますと、よく道先を案内してくれます。
torokun様
どれもお見事で・・・やっぱり奥様でしたか?(笑
アオジ、尾羽が切れてしまいましたが、素晴らしいですね。
ダイサギ?これも良い瞬間を撮れましたね。
ヒガラは、ごろごろ居ました!ノハラツグミは居ませんが・・・。
赤いツツジに止まってたんですが、一瞬目を離してしまいました。
書込番号:16002321
1点

SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 7も
新しいユーザーの方が沢山増えてあっと言う間に返信数が100を超えていました
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 8を立てましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16003382/?cid=mail_bbs#tab
これ以降の書き込みは新しいスレッドをご利用ください。
書込番号:16003462
0点

誤爆ありましたので修正しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 8も
新しいユーザーの方が沢山増えてあっと言う間に返信数が100を超えていました
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 9を立てましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16003382/?cid=mail_bbs#tab
これ以降の書き込みは新しいスレッドをご利用ください。
書込番号:16003468
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
カメラの修理が終わるのが待ち遠しいですね
私がレンズの根元のカバーの接着で送った時は往復で確か10日ほどかかりました。
●torokunさん、こんにちは。
地面から1mも無いですからヘビとか外敵が心配なんですが
昨年は無事に巣立っているので今年も期待しています。
●モユルリさん、引越しお疲れ様でした。
西の方と書かれていましたが帯広より更に西ですか?
根室の周辺とは気候も生態もガラッと変わると思いますが
初めて見る鳥も多いと思うので散策が楽しみですね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
鳥インフルが二ヶ月前くらいから流行りだしたら怖かったですね
大方、渡り鳥は北に移動していると思うので・・・
とりあえず一日も早い収束を期待してます。
●Calamaさん、こんにちは。
私は帯広在住ですからWRCの時にはどこかですれ違っているかも?
初開催のときは宿も無くて大変だったんじゃないですか?
SX50を買うと被写体を大きく撮りたくなるのは仕方がありません
大きく撮って初めて気づく事もいろいろとありますし・・・。
●desuyoneさん、こんにちは。
最初は誰でも望遠側でとまっている鳥を探すのがやっとですから
飛んでる鳥はカメラの扱いに慣れないと大変ですね
でも徐々に歩留まりが良くなってくると思いますよ。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
じっくり作品を作る時はやっぱりRAW現像の方がいいですね
私は面倒くさがりの性分なのでトリミングやレタッチもしません・笑
DPPも傾き修正しか使っていません宝の持ち腐れですね。
●joe_mさん、こんにちは。
被写体の種類や光線の状況でデジタルズームを使っても
ほとんど画質劣化が気にならない写真になる事もあるんですが
光学ズームより良くなる事はないので上手く使い分けて下さいね。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
先日の爆弾低気圧は全国的に被害を出しましたからね
川の濁りが取れて水位が下がったら
またカワセミも姿を現すのではないでしょうか?
書込番号:16003776
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
幻氷さん、sakanatarouさん
ご無沙汰しています
此方のカメラ手にしてレイノックスが着くか以前お二人のコメント拝見しました
sakanatarouさんと同様私のも付きませんでした
一寸押し込んでみたらカッチリ付きましたが外れなくなり
一寸無理したら先端の部品も一緒に外れてしまいました
3点の突起物でついてます、無事?直りましたが焦りました
何とか付かないかと思案?
レイノックスのレンズ部分外してみて付けてみました無理なく付いたのでレンズねじ込んで使用
外す時もレンズを取り外してからだと無理なく外れてくれました
2点

292さん
こんにちは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15274743/#tab
この話題ですね。
無理につけて取れなくなったらあせるでしょうねー。
フィルターアダプターを介すれば簡単につくと思います。
いろいろな花が咲いていますので、レイノックスで花なんかとると面白いですよね。
書込番号:15926863
0点

●292さん、こちらこそご無沙汰していました。
レンズをアダプターにねじ込むときつくなるようなので
わずかコンマ数ミリの違いなんでしょう
ちょっと面倒ですが装着する度に分解するだけで
普通に使用できるのでそれはそれで良かったですね。
書込番号:15927491
0点

使用している方に質門です。
DCR-250に触手が動いているのですが
焦点距離は約何センチですか?
58mmのフィルターアダプター装着なら取り付け、取り外しは容易ですか
書込番号:15931035
0点

焦点距離はわかりませんが、ワーキングディスタンスは11cmくらいです。
SX50にレンズメイト社の58mmフィルターアダプターをつけると、DCR-250の脱着は非常に簡単です。
こちらの動画の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15274743/#15281142
書込番号:15931111
2点

SakanaTarouさん
有難うございます
11センチですか、クローズアップNO.10相当ですね
クローズアップレンズの色収差はなく撮影できるとは思いますが
ミリ単位の調整が必要ですね、マクロスライダーがないと無理な世界です
50倍ズームならマクロ撮影よりミクロ撮影ができますね
書込番号:15931141
0点

そう、普通ならマクロスライダーが必要だと思います。
とくに望遠端と組み合わせると被写界深度はごく浅く、ミリ単位です。
ですから、以前幻氷さんが雪の結晶を手持ちで撮られているのを見て、深く感嘆したわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15650353/#tab
書込番号:15931366
1点

sakenomioyajiさん
幻氷さんの雪の結晶を手持ちで撮影した写真を以前拝見しました
神の領域の方ですから。。。。
私には無理なのはわかりきってます(笑)
fotomatoのスライダーを使用してますが
後から購入した同じ商品が動きが渋くてまともに使えません
先ほど海外通販で4 Wayマクロスライダーが送料込で30ドル未満で見つけました!!
耐荷重3キロ、重量665グラム
人柱で購入してみます
書込番号:15931658
2点

●Tomo蔵。さん、こんにちは。
マクロの撮影を手軽に始めるならクローズアップレンズを装着するのが
一番手軽なんですがレンズが一枚のものは収差がどうしても目立ちます
その点、レイノックスDCR-250は描写が良いのでお勧めできますが
ズームの広角側を使用するとけられるので注意して下さい
トリミングするか少しズームして使う形になります。
あと高倍率なので望遠側で使うとピントが極端に浅くなるので
立体的な被写体が苦手でどちらかと言うと平面的な被写体に向いています
なので私はズームの中間域を使用することが多いです。
書込番号:15936506
1点

幻氷さん
注文していたkenkoのMCクローズアップレンズNO.1が届いたので
検証してみましたが、色収差は少しは改善されました
完全に改善されることはないです
MCタイプでは国内メーカーでもダメですね
やはりクローズアップレンズはACタイプを買うのがベストです
1200mmで使うのが無理があるよです
600ミリ前後に落として検証してみます
絞りはF8、ISOはオートで撮影してみます。
4Wayマクロスライダーが届くのが楽しみです
それまでにDCR-250を安くて手に入れたいです。
書込番号:15936931
1点

4Wayマクロスライダー、朝一で届きました
メーカー名は書いてないですが、fotomatoのスライダーに比べると
作りが断然違います、1ミリピッチで微調整でき、動きもスムーズです。
値段を考えるとお買い得です。
古いベルボンのミニFに取り付けて見ましたが、安定感抜群です
少しクローズアップNO.10で慣らしてから
レイノックスDCR-250を買いたいです。
書込番号:15960384
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
こちらで見た情報(野生どうぶつ撮影研究所)を参考に7,920mm砲を作ってみました。
工作的なことは苦手ですが、20分くらいで完成しました。一番難しかったのはカメラ本体とアダプターの接合面です。いろいろやって、最終的にはうすっぺらなフィルムを挟んでがたつきをなくしました。
カメラ本体+アダプター+テレコンレンズで1,032g(=1.032kg)
軽い、軽くてこれが本当に7,920mm砲なのか?
半信半疑ながら次の日曜日はテスト撮影をしたいと思います。
費用的にも安くできました。
カメラ本体(新品) 39,900円
アダプター 3,000円
ステップダウンリング 580円
メタルフード 850円
テレコン 9,800円
合計 54,130円
10点

はじめましてー
スゲーーーーかっこいいーーーー!!
テスト撮影の画像が楽しみです^^
書込番号:15921056
0点

………え?ん?………なんですかこれ!?(゚Д゚;)
これなら競馬場で向こう正面にいるサラブレッドも余裕で撮影出来そうですね(^_^;)
しかしすごいですねこれ
書込番号:15921817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

corocoro.comさん
櫻田人志さん
コメントありがとうございます。
とりあえずPowerShot SX50 HSで7,920mm砲を組んでみたもののどのような写真が撮れるのかテスト撮影していないのでさっぱりわかりません。
ただ、ひとつはっきりしているのは、こんなカメラを持ってプールサイドや海辺にいたら間違いなく盗撮犯と疑われますヨネ。(*´∀`*)
書込番号:15921934
0点

これで映した画像をぜひ見せてください。 待っています。
書込番号:15922187
0点

これは興味津々、興味津々!
それなりに写るようでしたら、ほんと、高価なデジスコなんていらなくなりますね。
書込番号:15922226
0点

こんにちは、初めまして birdsandrabits さん
私も興味津々です^^
手始めに、月を撮影されたらいかがですか?
その時は是非ともUPして、私に観せて下さい。
なんだかゾクゾクします!
書込番号:15922579
1点

7,920mm砲!! すごいですねえ。
早く写真を撮って貼り付けてください。
お待ちしております。
みんなが待ってると思いますよ。
書込番号:15922594
0点

デジタルズームも使って7920mm相当でしょうか?
書込番号:15922883
0点

昭和のおじんさん
エアー・フィッシュさん
ex yfさん
ねおいちさん
じじかめさん
どんな写真が撮れるの?
そう皆様が関心を寄せていますが、私も皆様と同じ状態です。
もしかすると実用レベルでは2000mmくらいかなとか、いやいや3000mm位はいけそうだとか妄想しています。
とりあえず、明日、仕事がお昼で終わるので、天気がよければ ミサゴ を撮影したいと思います。あ、天気とミサゴ次第ということですが・・
個人的には費用が5万円くらいで2000mm〜3000mmくらいの実用域があれば、御の字だと思っています。
書込番号:15923057
1点

●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
明日の午後からの試写が楽しみですね
テレコンを装着して収差などの画質劣化がどれくらいあるのか興味があります
明日は天候に恵まれると良いですね。
月は全国でその大きさや距離が変わらないので望遠性能の比較には最適ですが
大気の影響に大きく左右されてしまうので画質を判断するのは難しいので
やっぱり野鳥などを撮ってみて羽根の質感や枝で収差とか判断したいところです。
書込番号:15923275
0点

私も、アダプターが届きましたので作ってみました。
テレコンレンズはレイノックスのDCR-2020PROを使用しました。
三脚使用でレリーズは無し
レンズメイトの58mmアダプターに58→62のステップアップリングを付けて装着しました。
書込番号:15932658
4点

●neonadiaさん、こんにちは。
テレコン装着の写真ありがとうございます、参考になりました
遠い被写体を撮られているので天候とか大気の影響が大きそうですね
やっぱりレンズが数枚増えるので収差が酷くなっているようです。
もし次の機会があるようでしたら晴れた日に距離の近い被写体で
撮影した画像を見せて下さいね。
書込番号:15936532
2点

野鳥の作例が無いようですのでアップしてみます。テレコンはパナのLT55(公称倍率1.7倍)を装着し、焦点距離は215mm(35mm換算で1200mm)に固定し、デジタルズームは写真1が2倍、写真2が4倍です。組立て図は写真3に示すとおりで、撮影はいずれも昨年12月7日です。
書込番号:15944505
4点

●hhh2さん、こんにちは。
鳥の作例ありがとうございます
どこのテレコンでも収差の大きな違いは無いみたいですね。
書込番号:15944626
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【 SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 8】が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15815672/#tab
皆様の積極的な参加によって返信数が50を超えましたので
【Part 9】になるスレッドを新たに立てさせて頂きました。
今年は桜前線も記録的な速さで日本列島を北上しています
皆さんの地元の春らしい写真を貼ってみませんか?
SX50 HSで撮った写真や動画ならばジャンルを問わず大歓迎ですが
野鳥の写真に関しては姉妹スレッドの
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 7】をご利用下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15898492/#tab
9点


幻氷さん、皆さん、こんにちは。こちらのスレッドにお邪魔するのは久しぶりです。
夜景を撮ってみました。カメラが故障中で絞りとシャッタースピードが調節できないのでやはりダメですね。明日にも修理に出します。
ーRAWで撮って調節しました。
ー三脚がなかったのでベンチにカメラをおいて2秒タイマーまたは10秒タイマーで撮りました。カメラの下に紙を適当にいれて角度を調節しました。
書込番号:15956851
4点

SakanaTarouさん
シャッタースピードと絞りが変更できなくなったということはダイアルが反応しなくなったのでしょうか?露出1秒固定で暗い部分が多いように見えますがそれでもRAWで撮られているのでシャドー部に相当ディテールが残ってますね。明るい建物を撮るときの参考になります。
書込番号:15957288
3点

SakanaTarouさん
私もどの部分が故障したのか気になります
今はシアトルですか、羨ましい
書込番号:15957306
1点

SX50HSさん
そうなんです。先週、「あれ、ダイヤルが反応しなくなった?!」ということがあったんですが、その後、反応するようになりました。
でも昨日からほとんど反応しないようになり、今日は全くダメです。故障ですね。
ダイヤルが使えないとシャッタースピード、絞り、露出補正、MFが設定できません。
もともと絞り開放、露出補正-2/3でAv modeで撮っていたんですが、それで固定されてしまいました。
私はいつも夜景はM modeでISO80にしてスローシャッターで撮っていたんですが、今回は無理でした。
Av mode、絞り開放でISO80で撮っています。シャッタースピードは上限の1秒になってしまいました。これだとやや暗いので、RAWで撮って明るさを調整しています。ISOをあげてもよかったんですが、まだ真っ暗じゃなかったのでISO80で粘ってみました。
書込番号:15957328
3点

SakanaTarou様
あれ、故障ですか?
これから活躍の季節ですのに…早く修理出来ると良いですね。
書込番号:15957404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tomo蔵。さん
てるてる親父さん
故障です。明日、花見に持って行こうと思っていたのですが、、、
でもSX40があるので大丈夫です。あとサブとして(野鳥はあまり撮れないが)デジタル一眼レフもあるし。
書込番号:15957449
3点

3月30日ナゴヤドームで中日対横浜の観戦をしてきました。
初めてのプロ野球の撮影ですがこれだけ写れば私としては満足です。
鳥と違い得点が少なく動きがな無いので写しやすく感じました。
ボールを画面に捉えるのは難しいです。
書込番号:15962596
5点

Tomo蔵。さん 幻氷さん ありがとうございます。
先週は、東京に出張にいってました。上野公園の桜は終盤でしたが、超望遠のSX50 HS
では、全く違った切り口で撮れますね。楽しめました。
書込番号:15964719
4点



てるてる親父さん
黒バックの桜いいですね
桜の写真よろしくです
joe_mさん
春は桜ですね
水辺の桜は言いですね
古道さん
プロ野球も開幕です
私はMLB開幕して楽しさ倍増です。
ぷーさんです。さん
ピンクの背景に桜がゴージャスに見えます。
チョット変わったレンズフィルターを紹介していきます
画像は赤外線フィルターです
書込番号:15966016
4点

不忍池の「桜と鴎」を不定型にトリミングしてみました。
Tomo蔵。さん
1200mm相当じゃないと、あの構図は取れなかったですね。
赤外線撮影は、私もやっていますので、良いのが撮れれば、UPしますね。SX50 HSは
低い感度でも、モニターやファインダーで視認できるので、画像が荒れるのを厭わな
ければ、手持ち撮影が可能です。
書込番号:15968153
3点

ぷーさんです。さん
かもめの飛鳥に躍動感を感じます、ナイスです。
北関東は強風で天候がすぐれず桜の撮影は出来ませんでした
綺麗な夕焼けに気づくのが遅すぎて今日は少し後悔してます
最後の頃の撮影です
WBを曇、マイカラーをポジフィルムでの撮影です。
書込番号:15973456
3点

自宅狭庭の花です。
クリスマスローズはうつむいて咲きますのでバイアングルは便利です。
黄チューリップに赤の斑点がついたのが一つありました。
まだオートで写しています一向に上達いたしません。
書込番号:15976762
1点

Tomo蔵。さん コメントありがとうございます。
こちらも赤外線撮影のテスト画像をあげてみます。晴天であればISO 1600で何とか
なります。手振れ補正の効果は大きいですね。AFは、なかなか合わないですが。
画像は、カラースワッピングというやり方で処理しています。
書込番号:15976997
2点

ぷーさんです。さん
赤外線は秒数が長くなるから手持ちは厳しいですが
1/20秒でも手ぶれ補正が強力ですから綺麗に撮れてますね
今度カラースワッピング試してみます
今日は近所で鯉のぼりを上げたので許可を頂いて
撮影してきました、風が穏やかで勇ましい勇姿は後で撮ります
WBは太陽
画像1、2は順光で露出補正をマイナスで
画像3、4は逆光で露出補正をプラスに設定してます。
書込番号:15977201
1点

●Tomo蔵。さん、こんにちは。
週末になると天候が荒れる傾向がまた続きそうです
そんな前日は夕焼けが綺麗だったりするので期待ですね。
●古道さん、こんにちは。
もう既に実践されていますが、花を撮ろうとすると
どうしても見下ろす角度で撮影してしまいがちですが
地面とか余計なものが画角に入りやすくなりますから
バリアングルを使用して地面と平行に撮ったり
仰ぎ見るような角度で撮影すると新鮮な写真が撮れると思います。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
赤外線撮影は被写体選びが一番難しそうですね
面白い写真が撮れましたらまた紹介して下さい。
書込番号:15980427
1点

SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 9 も返信数が50を超えましたので
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 10】を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15980471/#tab
これ以降は新しいスレッドの方をご利用下さい。
書込番号:15980482
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
3/13日にAmazonで38905円で購入しました。
今朝見たら43920円になってて機種が違うのかと思い型番も確認しましたが同じでした!
円安の影響が出て来なのかな?
書込番号:15901903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤爆の修正ですか?(SX40HS→SX50HS)
書込番号:15901923
0点

誤爆の意味も知らなかったでした(>_<)
じじかめ様は流石に殿堂入りされております!
参考になり、ありがとう御座いました。
書込番号:15902078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY50倍の評価悪くCANONに注目!!
CANO値上がってSONY暴落中です
書込番号:15902320
1点

50倍ズームのライバル機種が販売されて、比較された結果を受けての再注目、値上げという事でしょうね。私もこの機種狙っていますが、唯一動画がAVCHD方式でなく、ブルーレイデッキに簡単に取り込む事が出来ないのがマイナスポイントですが、写りは圧倒的に良さそうですね。
書込番号:15902429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一寸予想が当たってきましたね、為替の変動も有ると思いますが、そろそろ製造停止??新機種発表??何れにしても底値域で購入おめでとう御座います、俺見逃し三振?NikonのP520と比較検討中、ドッコイですかね、
書込番号:15905825
0点

現在の商品が欠陥商品でもないかぎり次期モデルを早めに発表するすることはないでしょう
SX20 ISは8月下旬の発売でしたが、SX30 ISは10月、SX40 HSは9月
SX50 HSは9月です。
ライバル機種が登場しても、SX50 HSを脅かす存在ではなかったのが実情では
ネオ一の販売でも一番売れいるから値下げする必要がない
ショップは逆にHX300との価格差を少なくしてHX300を売りたいのかも
書込番号:15906260
1点

●限定コレクターさん、こんにちは。
SX50は日本製ですし、円安は値上げには一切関係ないでしょう
もちろん海外の部品を沢山使用していると思いますが
一年毎にモデルチェンジするサイクルのカメラですから
短期間で部品の仕入れ価格が変動する契約は当然しません。
販売店も無理して価格競争するよりは
台数が売れる機種、利益率の高い機種を売りたいのが当然ですから
暴走する他社が現れない限り値引きはゆるやかになるでしょう。
書込番号:15907172
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 6』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15787057/#tab
新たに『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 7』を立てました
春になり、鳥たちの活動も活発になってきました。
皆さん、遠慮しないでどんどんご参加下さい。
返信数が100になりましたら気付いた人が新しいスレッドを立てて下さいねー。
ーーーーーー
近くの公園でよく見られる野鳥の写真です。
10点

○joe mさん
アオゲラの写真、めっちゃ惜しい!!
私はアオゲラもアカゲラも撮った事が無く、とても羨ましいです。
次回チャンスがあれば、是非アオゲラの写真を見せて下さい!
コゲラ・アカゲラ・アオゲラ、ゲラゲラですね!?(笑)
○jodie2247さん
スズメの仕業。(笑) やるな、スズメくん!
シジュウカラの写真、お見事ですね〜(~o~)
50HSの値段、40HSの時ほど下がらないですもんね〜
結構売れているのでショップも下げないですよね。
○モユルリさん
SakanaTarouさんもおっしゃっている様に、アカゲラ写真集出来そうですね!(~o~)
アカゲラと言えば幻氷さんとモユルリさんで決定!ですね。(~o~)
地上の切り株にまで降りてくる事もあるのですね。
○写んプーさん
色味の良い綺麗な写真ばかりですね!
特にカワセミの写真はステキですね〜
トリミングしててもとても綺麗です。
カワセミのこういったシーンを撮りたいです〜(~o~)
○カチカチ2さん
1枚目2枚目のような望遠を活かした背景ボケの綺麗な写真が良いですね!
出来れば元データを見てみたかったです。
ノハラツグミ、過去に一度ご覧になっているのですね!(~o~)
結構根性座ってて、人が近くにいてもどっしりしています。
4〜5mくらいまでなら平気です。
○てるてる親父さん
ヤマガラと梅の組み合わせ、初めて拝見させて頂きました。m(__)m
どんな野鳥も花との組み合わせで何倍も絵になりますね!
キジの写真、何とも素晴らしいです♪
こういう後姿の写真に憧れます。モズ+梅、光学の範囲で撮りたい画ですね!
○SakanaTarouさん
ご近所でこんな野鳥達に出会えるなんて・・・(~o~) 素晴らしい♪
お茶を飲んで帰りにハクトウワシをパチリなんて考えられませんっっ!
彼の地でも50HSユーザーが増えているのですね。
同じ機種を持っている人に出会ったら、嬉しいですよね。
○ぷーさんです。さん
普段鳥を撮らない人の割には慣れた画ですね〜(~o~)
自転車を転がしてまた季節感のある写真を撮って見せて下さいね!
ツバメがここのところ急速に数を増やしてきています。
○幻氷さん
ヒシクイもハクチョウも流石の写真ですね!
とても綺麗に撮られていて、後から写真に加工でもしているのかと思うような綺麗な画です。
色々と出ている他社の高倍率機の作例を等倍で見ると、ガックリしてしまいますね。
やはり50HSが一番綺麗でした。
書込番号:15937308
5点

てるてる親父さん、Sakana Tarouさん、幻氷さん
アオゲラ、惜しかったというか悔しいです!! つい先日までは見たこともない名前も知らない鳥でしたが……。
バードハウス以来、ピンボケ写真が多くて、確かにシャッタースピードが遅いなぁと考えました。感度の問題でしょうか。どうもまだ、絞りやシャッタースピードや感度の関係が飲み込めません。もういちど勉強しなおして検討したいと思います。
少しはましな写真を投稿できるように頑張ります。
書込番号:15937317
4点

>joe_mさん
私は数撃ちゃ当たる作戦で撃ちまくってます(笑) どんどん撃ちましょう!
>カチカチ2さん
飛翔写真は狩猟やスポーツのような感覚で楽しいですよ(^^)
>てるてる親父さん
私の腕じゃなくコレのお陰です。 照準器は飛び物だけでは無く、飛んでないけど、ちょこまか動き
周る鳥さんにも有効ですね。 コレとフレーミングアシストを併用してみると、ファインダー導入が格段に
楽になりました。 http://item.rakuten.co.jp/kyoeioptics/micropoint_types/
キジは顔からしっぽの先まで見事です。 私はまだ見たことすらありません。
>SakanaTarouさん
ハクトウワシを身近に見られるとは、何とも羨ましい環境です。 SX50がフル稼働ですね。
>幻氷さん
実は札幌出身なのですが、幼少の頃に東京に移住してしまいました。 東京も年々野鳥が
増えているそうですが、やはり北海道の自然とは比べ物にならないです。
オオハクチョウでしょうか・・編隊飛行は美しいですね。
>torokunさん
ノハラツグミもアオジも近いですね〜、メチャ解像しててびっくりです。 私もSX50にしてから鳥に
近付けるようになったような気がします。 カワセミは見つけてしまえばあまり動かないので簡単です。
飛び込みや飛翔は別ですが・・
書込番号:15937476
6点

torokunさん、写んぷーさん
撮った時はアオゲラかなにか分かりませんでした。コゲラもですが(笑)
市内の里山ハイキングがとても楽しみになりました。がんばりますよー。
書込番号:15937961
3点

皆様、こんばんは。
仕事から帰宅して、クチコミ掲示板を読む(鑑賞する)のが、楽しみとなっております。
先日はカワウを主に撮影しました。入門の身なのでまずは身近な鳥から挑戦です。
薄曇りの天気で光量が不足気味、背景もきれいな空色、というわけにはいきませんでした。
(青空の一枚目は以前の別の日に撮りました)
また、天気の良い日にチャレンジしたいと思います。
書込番号:15938755
5点


○写んプーさん
望遠端でよくフレームの中に納まりますね! 私にはヒジョーに厳しい操作です!
シューティングゲームが得意な方には向いていると思いますが。。
東京にお住まいですか。jodie2247さんと一緒ですね。
とても野鳥の種類が多い印象です。羨ましいです。
○joe mさん
里山のハイキング、カメラ持って出かけると楽しそうですね〜
是非素晴らしい写真を!!
ヤマガラですね! バックが曇り空だと仕方ありませんね〜
どうしてもシルエット気味になります〜
○hobbyzooさん
私も野鳥スレ見るのが日課となっています。(#^.^#)
ここの方は皆さん素晴らしい方ばかりで癒されます。
カワウの羽には造形美を感じますね!
天気の良い日に低感度で撮った写真をまた見せて下さい!
書込番号:15941353
5点

jodie2247さん、写んプーさん、joe_mさん、カチカチ2さん、てるてる親父さん、SakanaTarouさん、ぷーさんですさん、幻氷さん、torokunさん、hobbyzooさん
こんにちは。
皆さん素敵な写真をありがとうございます。気が和みますね。
こちらでは湖面の氷がだいぶ溶け、白鳥の数が増えているので、撮ってみました。
丹頂鶴は風連湖に2つがい戻ってきていて、うまくいけば国道脇の歩道からでも撮れる場合があります。今回のは顔がはっきり写ってませんが、風連湖の鳥のご紹介ということで…。
書込番号:15941779
6点

皆さんこんにちは。 本日はjodie2247さんに感化され、出かけ際にスズメの桜落としに
チャレンジしました。 スズメは普段あまり撮りませんが、この時期ならではの風景ですからね。
いや、しかし、いざ撮るとなると何と難しい事か(笑) 桜を摘まんでもすぐ落としてしまうし、
ちょこちょこ移動するし・・
>joe_mさん
逆光気味は難しいですよね。スポット測光を試されてみると良いかもしれません。
>torokunさん
ジョビ君綺麗ですね。まだ♀しか見た事がありません。 こちらではもう冬鳥は殆ど見かけなく
なりましたよ。
>モユルリさん
オオハクチョウのつがいGJです! 求愛のダンスでしょうか。
書込番号:15942564
5点

●torokunさん、こんにちは。
アオジまでの距離が滅茶苦茶近いですね
1200mmですがこの大きさだと3mもないのでは?
●joe_mさん、こんにちは。
前の写真を拝見したら1/30のシャッター速度だったりしました
そんなシャッター速度でも鳥が普通に撮れていましたが手振れ補正のお陰で
普通は手振れや被写体ぶれが起こる速度ですから日陰とか曇りの日には
感度を少し上げた方が歩留まりが良くなると思います。
●写んプーさん、こんにちは。
望遠が足りないとトリミングしなければいけない悩みが発生しまが
望遠が強力すぎるとはみ出ることが多くなる悩みも発生しますね。
写真に厳しい人だと被写体の身体の一部でも切れちゃうと
(意識的に鳥の一部分を切り抜くような写真は別で)
その写真の価値が無くなるって言う人がいますが
写んプーさんが要求されているレベルも高いですね。
●hobbyzooさん、こんにちは。
飛翔写真とかは望遠の扱いに慣れると撮れる様になります
最初は止まっている鳥でも望遠で探すのに苦労しますが
段々とカメラの無駄な動きがなくなってくると思いますよ。
●モユルリさん、こんにちは。
週末にガン類の中継地の沼に行ってきましたが
まだ凍っていて丹頂の姿も見つける事が出来ませんでした
次の週末にも晴れることを祈っています。
書込番号:15944610
5点

写んプー さん、はじめまして。
はい葛飾のM公園です。笑
ヒレンジャクの滞在時間数十分だと聞きました。笑
出たみたいよ。って聞いて週末に行きましたが、すでにいないとの事でした。
ヒレンジャクは市川の公園に入る事が有ると聞いたので来年は撮ってみたいです。
ジョウビタキのオスを撮った事が無いとの事ですが、がま田で撮った写真をアップします。
292さんから教えていただいて同じ照準器を使っています。
照準器を使えばカワセミの飛翔が撮れるかと思いましたが
そう簡単にいきません。笑
joe_mさん、こんばんは。
せっかくヤマガラ撮れたのに曇り空がバックだとこのような写りに成る事が多いですね。
次回は青空で撮れたらいいですね。
自分は、去年の10月初めに買いました。
5万円ちょっとしましたが、十分楽しんでいるので満足しています。
joe_mさんも楽しめるカメラと手に入れて良かったですね。
次回は、コゲラを撮った場所みたいな所はISOを400〜800位に上げてみてはいかがでしょう?
シャッタースピードが1/20秒では厳しいと思います。
薄暗い所で撮る時はISO400位平気で使っちゃいます。
カチカチ2さん、はじめまして。
お〜〜クロツラヘラサギじゃないですか!
こちらでも夏になるとここ数年入っているそうです。
去年観ました撮りました。(遠くて識別不能)笑
桜の開花は例年より早くて困っております。
長野はいいところですね。
長野といっても広いですが、茅野に友人がいます。
てるてる親父さん、こんばんは。
写真の整理をしていたら1枚目ツグミと思ったんですが
あれ?なんか違うと、それでタヒバリでいいでしょうか?
今日、スズメの真似をして桜の花を吸ってみました。
甘かったです!笑
SakanaTarouさん。こんばんは。
>スズメの桜の花落とし、絶妙な瞬間をとらえましたね。
そう皆さんが思っているほど難しいもんじゃ有りません!笑
ほんとスズメがいれば誰にでも撮れる写真です。
次は何処へ出張に行くのか気にしています。笑
アメリカの真ん中あたりだとどんな鳥がいるのでしょうか?
ぷーさんです。さん、はじめまして。
東京でも先週ツバメを観ました。
毎年だいたい3月下旬になると来ているみたいです。
幻氷さん、こんばんは。
幻氷さんまでも!
スズメの花落しそんな難しいもんじゃ有りませんって。
桜が咲いた時にやってみてください。笑
バランス良く撮られた編隊飛行ですね。
いつも惚れ惚れして拝見させてもらっています。
torokunさん、こんばんは。
桜にメジロを撮ってみたいのですが
肝心のメジロがいません。
あれだけ居たのにどこへ行ってしまったのだろうか?
ヒバリのホバリング写真にチャレンジしてみて下さいな。
書込番号:15946049
5点

○モユルリさん
1枚目2枚目は幻氷さんが得意とするキラキラ光る水面にハクチョウですね!
輝く光源が多数水面にあるだけでグッと写真が生きてきます!
○写んプーさん
マジでスズメは桜の花を咥えて落とすんですね〜
何のためにする行動なのでしょうね。。
ジョウビタキの♂を見られた事が無いのですか!
こちらではあちこちで見られますのに・・・
奈良のてるてる親父さんも♂に出会えないと嘆いておられました。
○幻氷さん
北海道のシジュウカラは大人しいのですか?
思わずそんな事を想像してしまいます。
こちらではなかなか撮らせてくれません。
あのアオジは4〜5mくらいで、2400mmで撮りました。
珍しく近寄らせてくれました。(#^.^#)
○jodie2247さん
どうやらタヒバリっぽいですね!
私は先日タヒバリかビンズイかで悩みました。とても似ています。
メジロはもう東京にはいませんか?こちらにはまだまだいます!
桜にやってくるメジロは絵になります。
ヒバリのホバリングですか!(~o~)
きっと羽がめっちゃブレた写真が撮れそうですね〜
書込番号:15946544
5点

みなさん、こんばんは。
torokunsan
午後の遅い時間であまり晴れてもいなかったので難しかったです。里山ハイキングはこれから楽しい趣味になりそうです。地元の自然を再認識できて良かったです。
モユルリさん
白鳥、綺麗ですね。こちらにはほとんどいなくなりました。
写んぷーさん
スポット測光、設定してみました。まだ試してはいませんが。
幻氷さん、
感度の問題、修正します。上限を設定すれば良いですかね。絞りとシャッタースピード、露出、ISO感度、ようやく飲み込めてきました。これから楽しみです。
judie2247さん
私一ヶ月くらい前に39,000円で購入しました。安く買えて良かったのですが、もっと早く買えば良かったとも思いました。このカメラはコストパフォーマンスが高いですね。調べたり設定して試したり、とても面白いです。ISO感度の件、試してみたいと思います。
写真は前に撮ったスズメです。
書込番号:15946877
5点

おはようございます。
皆さんの素晴らしい作例を励みに頑張ってます。
野鳥も恋の季節、人間にかまってる暇はなさそうです。なかなか撮らせてくれません。
ぷーさんです。様
ツバメ、いつも飛んでる姿はよく観るんですが、止まってる姿をじっくり撮る機会って案外少ないですね。
モズ、良いですね。花が少し咲き始めたら・・・と思うとちょっと悔しいですね。
幻氷様
二週間程度ですか?良いチャンスに巡り合うといいですね。
左右どちらから来る被写体も追えるんですね。私は、どうも右側から来る被写体を追うのが苦手です。
そろそろアカゲラも巣作りですか?
torokun様
ノハラツグミ、なんだか怖い顔をして睨んでますね。人間同士なら喧嘩になりそうですね(笑
アオジのアップ、スゴイ!
joe_m様
これから、また違った野鳥が観られる季節ですから楽しみにしていてください。
ピンが来てなくてもOK!まず被写体を捉えられることが大切な気がします。
あとはカメラが助けてくれると思います。
写んプー様
照準器、スゴイ効果があるんですね。この大きさですとコンパクトさを犠牲にすることが無さそうですね。
でも、狙い続ける腕前も必要かと思います。やっぱりスゴイ!
スズメも美味しいのを知ってるんですね。
hobbyzoo様
杭に止まってる鵜は良いですね。
場所によっては嫌われ者・・・いや鳥ですが、カラスと同じでじっくり観ると羽の色のグラデーションが綺麗ですよね。
モユルリ様
一枚目の作例は良いですね。寒い北海道も、少し暖かく感じますね。
もう少しすると渡って来る夏鳥も楽しみですね。
jodie2247様
私もタヒバリのような気がします。
シギ・チドリが渡って、そろそろ夏鳥の噂が聞かれてくるんじゃないですか?
小型の猛禽にも、意外な出会いがあるかも?ですよ。
書込番号:15947913
4点

○joe mさん
2週間ちょっと前に撮られたスズメ、綺麗に撮れてますね!
里山ハイキングと野鳥撮影の両方を趣味にされて、身体の調子も良くなって
良い事づくめですね!
○てるてる親父さん
ヒガラ、可愛いですね♪
背景も綺麗にボケてて良いですね〜
私は未だにヒガラを満足に写せてません。いいなぁ〜。(#^.^#)
今日はイソヒヨドリの囀りを録って来ました!
書込番号:15949407
4点

○写んプーさん、こんにちは
桜の花びらが多い中のスズメは難しそうですね。
オオハクチョウの1枚目は2羽でとても仲良さそうにしてましたので、撮ってみました。
○幻氷さん、こんにちは
こちらの丹頂ですが、1200ミリでは入りきれないぐらいに歩道近くの水辺にやって来るのもいます。
最近では週末になると丹頂や白鳥を狙いにカメラマンが結構来ています。
○jodie2247さん
東京にも多くの撮影ポイントがあるようですね。東京湾の奥に干潟もあると聞きますし、結構自然があるのではなかと。出張で東京に行ったとき、モノレールから見える運河?の鳥に目が行ってしまいました。
○torokunさん、こんにちは
シジュウカラはすごく近いですね。とても鮮明でキレイです。
○joe_mさん、こんにちは
白鳥は根室の「市の鳥」にもなっているので結構見ることができます。意外と大きな鳴き声なんですよね。
○てるてる親父さん、こんにちは
これから夏鳥の季節ですね。新緑の中、自然を感じながら撮るのを楽しみにしてます。
3月になってから出勤前によくハイドに行ってますが、まだ、誰にも会ったことはありません。まあ、氷点下で早いですし。
シマエナガは最近はよく見るようになりましたが、じっとしてくれません。
書込番号:15949596
4点

皆さん、今晩は!仕事(農業)が忙しくなってきて、夜起きていられなく、レスが遅くなり、すみません。今、家の外でボソが鳴いてます。
・幻氷さん
アドバイスありがとうございます。試してみます。ヒシクイ、ハクチョウの飛翔がピタッと止まっていてすごいです。
・torokunさん
私が見たノハラもあまり人を恐れませんでした。人を恐れないと言えば、ハクセキレイですね。なんとトラクターに向ってきます。こちらがヒヤヒヤ。イソヒヨのポーズが良いですね。
・写んプーさん
照準器、参考になります。付けてみたいですね。サクラとスズメ、良いですね。私もサクラが咲いたら挑戦してみます。
・hobbyzooさん
カワウ 今私の住んでいるところでも、営巣中です。時々羽根をパタパタしてます。
・モユルリさん
風連湖、なつかしいです。以前ユキホオジロに取り囲まれました。あと、アザラシの子供が平たい氷の上で寝ていて、まるでエビフライの様でした。
・jodie2247さん
クロツラは、毎年正月に実家で見ています。いつも寝てばかりですが、今年は盛んに動き回ったり、飛んだりしました。スズガモの大群、昔TDLの前で寒さに震えながらカウントしたことを思い出します。
今日、近くの貯水池に行きました。ミコ♂がいたので、撮影してみました(距離50m以上?)、ツグミは、10mぐらいの距離でした。
ところで、皆様に教えて頂きたいのですが、遠くのミコを撮影した時、AFがやたらと迷ったのですが、どうしてでしょうか?サーボAFは入としてます。やや逆行気味で動いていたためでしょうか?
近くの柱に本体を固定して撮影しました。アドバイスを頂けたら、ありがたいです。宜しくお願いします。
書込番号:15950697
3点

てるてる親父さん
よく通る道のわきにハクトウワシの巣があるんですよ。
キジの写真、いい色に撮れていますねー。
ぷーさんです。さん
どの写真も美しいですねー。鳥がいい表情できりっとしています。さすがです。
幻氷さん
こちらでも桜の下にシートをひいて楽しむ人々の姿が毎年見られます。今週末、天気がよければきっと大にぎわいなはず。
torokunさん
もうヒバリの登場ですね。春ですなー。
イソヒヨドリの動画ありがとうございます。こんな鳴き声なんですね。けっこういい声じゃないですか。
joe_mさん
このカメラをもって里山ハイキングに行って、思いがけない野鳥が
撮れると最高ですよね。
写んプーさん
マイクロポイントType-S照準器、次回日本に行くとき入手しようかなー。
桜スズメの写真を見ていると、桜の花の蜜を吸ってみたくなりますね。
hobbyzooさん
カワウの羽の色がいい感じに表現されていますね!
モユルリさん
風連湖、水面がキラキラしていますね。白鳥も気持ち良さそう。
jodie2247さん
しばらく出張はないんですが、次はたしかフロリダだったと思います。だいぶ先の話です。
カチカチ2さん
ときどきAFが苦手な被写体がありますね。コントラストがあまりなかったり、後ろにもっとコントラストの強いものがあったりすると狙った被写体にピントがこないことがあります。
何度かAFをしなおすとピントがあうこともあります。
鳥の体のなかのコントラストの強いところでAFするといいこともあります。
あと、ほぼ同じ距離にあってオートフォーカスが効きやすいものにピントを合わせておいてから、改めて本当の被写体でAFするとあうこともありますね。
あと私はサーボAFはいつもは「切る」にしていて、中央一点AFでフォーカスロックして撮っています。
サーボAFを使うのは飛んでいる鳥とかを撮るときですね。サーボAFがオンだとフォーカスロックできない(シャッター半押し後もカメラがピントを調整しようとします)ので、被写体が常に真ん中に写ることになりませんか?
ーーーーーーーーーーーー
自宅の庭にハシボソキツツキがいたので撮ってみました。フォーカスロックして鳥を少し真ん中からそらせてみました。
もっと低感度で撮ればよかったと反省しています。
ーーーーーーーーーーーー
先日から私のカメラちょっとこわれてます。時々背面のダイアルが効かなくなります。そうなると露出補正も、絞りやシャッタースピードの設定もできません。不便なので修理にだそうと思います。というわけで、私はしばらくお休みです。
書込番号:15952337
2点

●jodie2247さん、こんにちは。
地域性なのか桜の木で見かけるのはヒヨドリがほとんどで
あまり他の種類の鳥が止まっているのを見ません
皆さんのメジロとかの写真が本当にうらやましいです。
●torokunさん、こんにちは。
やっぱりこちらでもシジュウカラはチョロチョロしてますよ
ただ最近になって枝の先でよくさえずるようになってきたので
真冬よりは見つけやすく、撮りやすくなりました。
●joe_mさん、こんにちは。
普段からスポット測光にしないほうが良いと思います
普段は評価測光なり中央重点測光にしておいて
周囲と被写体の明るさが極端に異なるときにだけ
スポットにした方がよい結果になると思います。
●てるてる親父さん、こんにちは。
今の所、左右で撮りやすさに違いは感じていません
普段から飛行機とか列車を撮っているからかも知れませんね
明日はガン類の様子を朝から見に行く予定です。
●モユルリさん、こんにちは。
秋に同じ場所でタンチョウの二つの番が見られましたが
前回は姿を見つける事が出来ませんでした
明日はガンとタンチョウの両方を見たいものです。
●カチカチ2さん、こんにちは。
SakanaTarouさんも書かれていますがサーボAFはどちらかと言うと
飛んでる鳥とか飛行機とか電車などの動きの速い物に向いています
普段の鳥の撮影だと通常のAFの方が構図なども変えやすいですね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
カメラがしばらく使えなくなるのは残念ですね
既にSX40は手放されてしまっていましたか?
どうしても撮影したい場合は一眼レフの出番ですね。
書込番号:15952478
2点

SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 7も
新しいユーザーの方が沢山増えてあっと言う間に返信数が100を超えていました
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 8を立てましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15952392/#tab
これ以降の書き込みは新しいスレッドをご利用ください。
書込番号:15952496
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





