
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
298 | 102 | 2013年1月27日 01:32 |
![]() |
83 | 49 | 2013年1月21日 14:42 |
![]() |
2 | 0 | 2012年12月13日 21:41 |
![]() |
157 | 50 | 2012年12月30日 15:13 |
![]() |
449 | 101 | 2013年1月2日 06:00 |
![]() |
11 | 7 | 2012年12月9日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込みによって
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part3の返信が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15436307/#tab
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part4を立てました。
新年あけましておめでとうございます。昨年度はこのカメラを通して皆様と交流ができて楽しかったです。今年も撮影を楽しみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーー
ハワイの野鳥の写真です。
メジロは1927年に日本から移入、アカハラシキチョウは1931年と1940年にマレーシアから移入したそうです。ニワトリはずっと昔にポリネシア人によりハワイにつれてこられた、と本には書いてあります。
4点

○torokunさん
道東の根室市は野鳥観光に力を入れていて、市内の5か所ぐらいに野鳥観察舎(ハイド)が設置されてますので、座りながら(何時間でも)目の前で野鳥を観察・撮影することができるので、とても魅力的です。最初の3枚はハイドからです。
○SakanaTarouさん はじめまして
投稿した写真以外は、綺麗な青空ばかりの写真がほとんどです。今度はどうやって撮ろうかと考え中です。
○幻氷さん
白鳥は綺麗に撮れてますね。ハイスピード連写HQだと推察します。
飛びものの場合、HQかスポーツモードのどちらで撮るか迷ってます。晴天だとして、より鮮明な画像はシャッタースピードの上がるスポーツモード、より連続的に撮るならHQ(1/1000秒)という理解でいいのでしょうか?
鷲は風連湖も有名ですが、羅臼にも多数来ますね。昨シーズン羅臼に行ったら港周辺にワンサカといました。クルーズ船も有名でSX50だったらいい写真が撮れると思います。
書込番号:15651568
3点

スレ主の SakanaTarouさん。
別スレでは質問への回答者様を適切に促してもらいましてありがとうございます^^
あれこれ考えてますと、’もしかしたらデジタル制御にクセがあるのかも ’
とも思い立ちまして、まず最初にi-コントラストを切にしましたが、そもそもデジカメ
なのですから限界があります。しかし、もしかしてカメラ内設定で私の意図した画像
に近づけるのなら・・と、次回の波撮りのチャンスには、手ブレ補正も切にして撮影
に臨もうとも思っております(全てのデジタル撮影に係わるであろう設定を切)
あのカメラで納得のゆく波撮りが出来るかどうか判然とはしませんから様子見です。
鳥撮りの件ですが、父親に相談したところ「意識しなければ見えるものも見えない」と
申すものですから、海へ行く途中に山を迂回するルートを辿りますと、居ました!
皆様には珍しくもない鳥でしょうが、その撮影対象こそが私には珍しい撮りです^^
お陰様で鳥撮りも私の趣味範囲に加わりそうで、oyajiに小言を言われて悪びれず
にいる自分を想像できて嬉しいです^^
yellowfairy
書込番号:15651855
3点

●モユルリさん、こんにちは。
コゲラとアカゲラの写真は雪が降っていて素敵な写真です
もっと背景が黒っぽかったら雪が引き立ったでしょうね。
このクチコミの最初の方の丹頂やオジロワシの飛翔写真は
ハイスピード連写HQとかスポーツモードは使用していません
Avモードのまま「連続撮影」にして数枚ずつ撮影してます。
最近になってハイスピード連写HQのAF追従の方を試しています
パラパラ漫画みたいで面白い事は面白いですが
鳥の位置や角度を考えるとシャッターチャンスは一瞬なので
二秒とか連写するメリットを今のところ余り感じません。
スポーツモードも私は今まで使った事がありませんが
Avモードで列車や車の流し撮りする時などにサーボAFを使います
進入から見える動き物にはサーボAFは便利だと思います。
羅臼の観光船は去年まで三年連続で乗っています
順調なら来月上旬には羅臼側にも流氷が回り込むでしょうね。
●ex yfさん、こんにちは。
男女岩の写真、素敵ですね。
風景写真も天候とかに大きく左右されるから難しいですが
鳥も生き物なので運が悪いと何日も撮れなかったりして厄介です
ただ時々、いつもなら数秒で飛び立ってしまうのに
羽根の手入れとかで長時間その場にとどまって
色々とポーズを変えてくれたりする事もあって面白いです。
書込番号:15654988
3点

幻氷さん
白鳥の着水、飛び立ちともにお見事です。こういうのを撮ってみたいですが、うちのあたりは白鳥はいるんですが、なかなか飛んでくれず、チャンスがありません。
モユルリさん
ハイドから撮られた写真、いいですね。ずいぶん近くにキツツキが来てくれるようですし、ミヤマカケスも警戒せずに出てきてくれるようですね。特に一枚目のコゲラの羽毛の感じがかわいらしくて好きです。
ex yfさん
こんにちは。ex yfさん、研究熱心ですねー。波撮りなどで研鑽されているだけあって、鳥撮りも見事ですなー。イソヒヨドリ(メス)、ジョウビタキ、実は私はどれも実物をみたことがないんです。抱きあう男女岩、趣向を凝らしてあるしとても美しいです。楽しませていただきました。
書込番号:15655352
3点

○幻氷さん こんにちは
思い込みによるぶしつけな質問に丁重に回答頂きありがとうございます。どうも失礼しました。
皆さんの情報を参考にしつつ、SX50をもっと使いこなせるようになりたいと思うところです。
白鳥の写真はとても良く撮れてますね。見入ってしまいます。
○SakanaTarouさん こんにちは
白鳥の並びやバックの建物も映えて、絵になる写真という感じですねー。
書込番号:15656146
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
私が白鳥を撮っている場所は朝に集まってくるので
30分とか待てれば一度くらいはチャンスがありますが
今年は10羽ちょっとしか居ないので確率が低いです
数年前まで数百の白鳥が集まって来ていたので
飛翔シーンは比較的簡単に撮れたんですけどね。
●モユルリさん、こんにちは。
白鳥や丹頂の場合は飛んでいる群れが近づいてくると
鳴き声が聞こえる事が多いのである程度準備が出来ますが
不意打ちにこられると設定を変えられないので困ります
飛び立ちそうな時は観察していると雰囲気で分かるので
ハイスピード連写HQのAF追従に設定して狙っています。
書込番号:15659481
2点

○幻氷さん こんにちは
上空をあっち行ったり、こっち行ったりする鳥は、設定の変更がなかなか追いつかず、苦労します。それだけにうまく撮れたときはうれしいですね。
露出補正なども今後勉強したいと思います。
道東の週末は天候が悪そうなので、写真を撮れるかわかりません。
すこし前の写真ですが、アップしておきます。
書込番号:15666115
2点

●モユルリさん、こんにちは。
帯広は朝に20cmほど積もってしまいました
明日まではちょっと雪には要注意ですね。
飛んでいる鳥などを狙っていると
順光から逆光になったり、その逆があったりして
光線の状況がめまぐるしく変わるので難しいですね。
私の場合は露出補正を触る程度にしていますが
C1とC2に好みの設定を登録しておく方法がお勧めです。
書込番号:15668375
1点

幻氷さん
「ハイスピード連写HQのAF追従」ですね。そういえば使っていなかったけど、今度試してみます。
実戦で使った頃はありませんが、「スポーツモード」っていうのもありますね。
「スポーツモード」のほうは、ISO800を上限にしてSS1/1250を保つようになっています。シャッター半押しにしてもフォーカスロックせず、ずっと真ん中のフレームにピントをあわせようとします。シャッターを押すと「ハイスピード連写HQのAF追従」と同様の連写になります。こちらはデジタルズームと組み合わせられます。露出補正はできます。最小撮影距離が長くなり、望遠端ではなんと13mです。
遠くにいる大きな鳥の飛翔とか離れたところを走っている人とかならスポーツモードも使えそうではあります。近くの小さな鳥(ハチドリとか)を追うのには使えないでしょう。
モユルリさん
今回もまた見事ですねー。北海道は魅力的な被写体も多いですが、写真のうまい方も多いですね。学校で小さいときから習うとか?(笑)
書込番号:15668397
2点

皆様、こんばんは。
モユルリさんの写真、見事ですね〜
これで露出補正をマイナス2/3くらいにすると、もっと素晴らしい写真になりそう。。
書込番号:15669282
3点

皆さま、こんばんは。
今更ですが年末に撮れたものです。
PCの調子が悪い原因が分かりました。
外付けのHDDを外したら普通に使えるようになりました。
アカゲラは野鳥公園の帰りに家から2Kmくらいの普通の公園にいました。
アカゲラの鳴き声が聞こえ耳がおかしくなったのかと思いました。笑
まさか普通の公園までにいるとわ!
書込番号:15670408
3点

続き
年末にアカゲラが撮れた公園へ毎日行っていたのですが会うことができませんでした。
6日にやっと♂×1、♀×2来ましたが、しばらくするとヒヨドリが10羽くらい来て
アカゲラを追い払ってしまった。
書込番号:15670524
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
秒13枚のハイスピード連写HQは速すぎて使う被写体を選びますが
AF追従の方はどんな被写体でも無難な気がします
スポーツモードはAFフレームが確か中央に固定ですよね
凝った構図で撮る時にはちょっと厄介かも知れません。
●torokunさん、こんにちは。
すっかり最近はRAW現像にはまっている様子
ノイズ面も有利ですし、色味なども変えやすいから
RAW+JPEGで撮っておけば後からどうにでもなりますね
一度に数百枚とか撮る人は管理が大変でしょうけど・・・
●jodie2247さん、こんにちは。
PC不調の原因がハッキリして良かったですね
アカゲラはその色の配色も鳴き声や飛び方も独特なので
ちょっと距離があっても認識し易いので助かります
身近な公園に居るのが分かったのも収穫でしたね。
書込番号:15673634
2点

みなさん、こんにちは。
前回の投稿直後にパソコンが壊れてしまい仕方なく買い換えたのですが慣れないwindows8に四苦八苦していました。
久々に掲示板を拝見しましたが、幻氷さん、モユルリさんの素晴らしい写真に見とれてしまいました。
特に、モユルリさん、同じカメラと思えないような描写の細かさに圧倒されます。私はみなさんのような芸術的な写真でなくて「証拠写真」からなかなか抜け出せず壁を感じています。試行錯誤して精進します。
今日は久々に職場裏の池に出かけたのですが見慣れない猛禽がいました。私の持っている図鑑では判らなかったのでどなたか教えてください。
他、この1週間でとれた写真をアップします。
書込番号:15673791
2点

makinoiさん
猛禽はハイタカに見えます(ちがうかな?)。
トキを撮られましたね!出張にSX50、基本ですね(笑)。
幻氷さん
ハクチョウとキラキラした水面のコンビネーションが美しいですね。
スポーツモードは運動会で自分の子供を中央に捉えて撮るような状況を想定しているんだろうと思います。
jodie2247さん
ウソ、アカウソ、アカゲラ、ソウシチョウ、とは充実してますね!
torokunさん
ヤマガラがお立ち台の上でポーズとってくれていますね。
ーーーー
私の方は週末は天気が悪そうで....スターバックスにでも行ってきます。
書込番号:15673985
0点

みなさん。こんにちは
今日は悪天候が予想されたものの、ラッキーにも好天に恵まれましたので撮りに行ってきました。
根室は、渡り鳥も多く360種類以上の野鳥が観察できると言われています。ハイドもあり近くから撮影ができるのでSX50に感謝しています。
今日は、納沙布岬からチシマウガラス、ケイマフリ、ウミガラスなどを見てきました。遠くて撮れませんでしたが…。
撮った写真はスポーツモードです。
書込番号:15674169
3点

モユルリさん
すごーい! 飛んでいるオジロワシを見事に撮られましたね!
やはりこういう状況ではスポーツモードが使えるんですね。それにしても上手いですなー。
EXIF data参考になります。どうやらスポーツモードはSS1/1250に保ちながら、ISOを少しだけ上げて、少し絞るんですね。動いているものを撮る時に多少被写界深度が深めの方が有利ということなんでしょうかねー?
是非、運動会などで試してみたいです。
書込番号:15674242
0点

○SakanaTarouさん、ありがとうございます。
設定については、十分理解できてませんが、飛んでいるので、なるべく早いシャッタースピード、速い連写スピードで撮ろうと思い、スポーツモードとしました。
書込番号:15674584
2点

SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part4の返信数が100を超えましたのでjodie2247さんがPart5を立ててくださいましたよ。
今後の書き込みはPart5の方へ宜しくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15675353/#tab
ーーーーーーーーーーーーーーー
モユルリさん
おっ、オオワシもとんでますね!
この場合、スポーツモードで大正解だったみたいですね。
いやー、あまりに見事なので見ていてすっかりうれしくなってしまいました。
書込番号:15675935
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【 SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 5】が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15468699/#tab
皆様の積極的な参加によりまして返信数が50になりましたので
新たに【Part 6】のスレッドを立てさせて頂きました
SX50 HSで撮った写真や動画ならばジャンルを問わず大歓迎ですが
野鳥の写真に関しては姉妹スレッドをご利用下さい。
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part3】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15436307/#tab
6点

Tomo蔵。さん
ミラージュ(多重効果用)フィルター何ていうのもあるんですね! 参考になります。
Pompoko55&5さん
はじめまして。夕日はみごとにダルマになりましたね。
1200mmで撮った初日の出は大迫力ですなー。
J-serowさん
はじめまして。ニホンカモシカのドアップ、すごいですね!
SX50だと超望遠で撮った直後に広角で周りの景色を撮ったりと多彩に撮れるので便利ですよね。こういう状況で望遠付きの7Dとはいい組み合わせだと思います。
幻氷さん
アイスバーで甘酒っていうのも乙な感じですね。甘党の私でも大丈夫そうだし。
臨時特急、なにやら楽しげな車両ですなー。
エゾシカのつぶらな瞳がかわいいです。これは大きさを考えると100m以上は離れていそうですね。
ーーーーーーーーーーー
こちらは今日は冷え込み、昼過ぎまで霜が残っていました。
書込番号:15612762
1点

SakanaTarouさん
ミラージュ(多重効果用)フィルターは3面から6面まであるのですが
3面以外に5面、6面も所持しています
距離とズーム倍率で微妙で5面はジャジャ馬です。
画像2の霜いいですね
クローズアップで撮りたい
幻氷さん
本日うす薄曇りで夕日を撮ってみました
幻氷さんのアドバイスで
設定を絞りF8、WB曇り、あざやかレッドの設定です。
メリハリのある雲がなく前回と比較できないですが
目視より赤みが増しているようには感じます
綺麗な夕日に出会いたいものです
書込番号:15612908
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
そうなんです、運転中に鹿を見つけたので端に車を左に寄せて
車内から撮ったので近づく事が出来ませんでした
角の大きな雄鹿がいれば本当は絵になったんですけどね。
リゾート車両は窓が大きくて景色を眺めながらの旅が楽しそうです。
書込番号:15617421
1点

●Tomo蔵。さん、こんにちは。
キヤノンはどの機種もホワイトバランスが優秀で
オートのままでも様々な条件の中でもほぼ問題なく使えますが
朝日や夕日の赤みを強調する時には「曇り」を時々使っています
逆に鮮やかレッドは色飽和しそうで使っていませんでしたが
何か機会があったら試してみます。
書込番号:15617493
1点

Tomo蔵。さん
私も夕がたの赤い色を強調したいときは「WB曇り」を使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14311410/ImageID=1142405/
幻氷さん
やはり雪煙をまきあげて疾走する列車はかっこいいと思います。
ーーーーーーーーー
子供のピアノの発表会があったんですが、照明がよくない環境(喫茶店を貸し切り、、、)だったので、静止画はあきらめて動画に徹しました。残念ながら動画はアップできませんが、三脚を使ったのでまあまあ上手く撮れました。
始まる前にRAW+JPEGでピアノを撮ってみました。RAWをどうすればいいのかよくわからなかったのですが、今日は手始めということで適当にいじってみました。これから少し勉強してみます。
書込番号:15618127
1点

SakanaTarouさん
個人的には画像1の明るさが自然でいいです
無理に明るくすることはないと思います。
ISO1600でも使えますね。
書込番号:15618207
1点

以前より、このカメラでの夜間車載動画を撮影した作例の情報が乏しかったので
昨日の成人式の帰り道、母親の運転する車の助手席で撮影したものを2つ上げてみました。
(ダイヤルの動画モード、MF固定、手持ちで撮影。BGMはお気になさらずw)
流石にビデオカメラには及びませんが、今まで動画は携帯で撮っていた自分としては意外にきれいに撮れていて驚きました。
あくまで個人的な意見ですが、このSX50 HSは十分車載動画にも対応できるのではないでしょうか?(ただしこのサイズが我慢できればの話ですが・・・。)
書込番号:15618636
1点

86だらけの東京オートサロン2013に行ってきました。
近距離でやや暗い環境での撮影でしたが、いい感じに撮れました。
同じ86ですが、カラーリングの違いで雰囲気がだいぶ変わってます。
宝くじでも当たったらセカンドカーに欲しい1台ですね(^^)
書込番号:15620243
2点

続けて86以外の高級車を。
さすがに乗ってて恥ずかしくなりそうなカラーリングが
多いのでマイカーには不適切かもしれませんが。
それ以前にポルシェやカウンタックは手が出ませんけど。
コンパニオンさんの周りは人がいっぱいで、近づけなかったです。
書込番号:15620316
2点

猫じゃないもんさん
初めまして^^/
東京オートサロンうらやましいです!
自分もアーキュレーさんの3シリーズ見に行きたかったorz
高級車をレーシーに仕立てるならまだしも、こういったカラーリングってある意味自分の車に相当思い入れがないとなかなか出来そうにないですねw
書込番号:15623232
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ちょっと本気で写真を残したい時はRAWで撮った方が良いですよ
ノイズも簡単に減らせますし微妙な画質の調整も可能です
私の写真は9割方ブログ用なのでそんな面倒な事はしませんが・・・
●大砲製力射ファンさん、こんにちは。
手振れ補正が強力だから広角側なら手持ちでも扱えますね
ただアスファルトの繋ぎ目などの揺れはタイヤからシートに伝わって
増幅してしまうので本当はガラスに固定するのが一番なのかな?
●猫じゃないもんさん、こんにちは。
86はラリー北海道にも複数台参戦していましたが
今年はきっと台数がもっと増えるんでしょうね
去年は哀川翔さんがドライブしていてサインをもらいました。
書込番号:15626786
1点

はじめまして、幻氷様、tare32rと申します。いつも皆様のご意見参考にさせて頂いております。SX50HSを購入してまだ間もないですが、3枚ほど載せてみました、皆様の作品とは足元にも及びませんが、よろしくお願いします。因みにカメラの知識は初心者レベルです。
書込番号:15629931
1点

●tare32rさん、こんにちは。
こちらこそ、初めまして
このカメラはオートで撮ってもかなり綺麗に撮れます
ただオートでは設定がほとんど変えられませんから
色々な機能を少しずつ覚えてみて下さい。
写真を拝見したら露出補正とかされているんで
初心者でも無さそうなので余計なお世話ですけどね。
書込番号:15631541
0点

●幻氷さん 返信ありがとうございます。
いつも見た感じと近い色にしたいので、露出補正を変えて撮影してます。プログラムモードばっかりです。
いまいちTvモードとAvモードの使い方と言うかどんな時に使うのかが良く分かりません?どのような時に使えばいいのですか?
書込番号:15635579
0点

●tare32rさん、こんにちは。
乗り物や動物の速度感や躍動感を表現する時には
シャッター速度を意識的に遅くして撮ります。
また水の流れなどを表現する時にも
シャッター速度を遅くしないと止まって写ってしまいます。
背景のボケを少しでも大きくしたい場合には
絞りを開放側にして被写体になるべく近づき
逆に背景はシンプルな遠いものを選べばボケが大きくなります。
色々なパターンの写真を貼りましたが
ある一定のシャッター速度じゃないと撮れない写真ってありますから
その様な場合にはTvモードを使うのが便利だったりします
ただシャッター速度、絞り、感度の関係はどのモードも一緒なので
基本さえ知っていればどのモードでも同じように撮る事が出来ます。
書込番号:15635961
0点

幻氷さん
初めまして!コメントありがとうございます!
確かにガラスに吸盤のスタンドを使って固定するのが一番よさそうですが、このカメラの重量にスタンドが耐えられるか分からないですね^^;
まあいろいろと試してよさそうなポジを見つけます!
書込番号:15638195
1点

●大砲製力射ファンさん、こんにちは。
大き目の吸盤が3〜4つあれば確実に固定できそうに思います
今年の夏にでもちょっと工作してみようかな?
運転手が1人だけの時でもカメラを助手席の前に装着して
90度にバリアングルモニターを横に起こせば
構図の確認も運転席から出来るので便利なんですよね。
書込番号:15640801
0点

大変ご無沙汰して降ります。今日やっと、一寸良い写真が撮れました。いつもは木に止まっているモノばかりで、面白みに欠けていましたので、撮影場所を変えたら、当たりました。なかなか一瞬を捕らえるのは難しい。アドバイスよろしくお願いします。
距離約200m位です。
書込番号:15642632
1点

●TakiBatsonさん、こんにちは。
オオワシは大きな鳥ですが200mも離れちゃうとお手上げですね
この写真はデジタルズームを併用して2400〜4800mm相当とかじゃないですか?
普通の機材じゃ撮れないのでここまで撮れれば十分なんでしょうが
感度が400になっていますし、絞りがF8になっているので
絞りを開放にして感度を下げればもう少し綺麗に撮れると思われます。
書込番号:15650157
0点

この書き込みが49個目でひとつだけフライングですが
SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 7を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15650353/#tab
今後の書き込みはPart 7をご利用下さい。
書込番号:15650372
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【 SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 4】が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15394312/#tab
皆様の積極的な参加によりまして返信数が50になりましたので
新たに【Part 5】のスレッドを立てさせて頂きました
SX50 HSで撮った写真や動画ならばジャンルを問わず大歓迎ですが
イルミネーションや野鳥に関しては姉妹スレッドをご利用下さい。
【SX50 HSで撮ったイルミネーションの写真を貼りませんか。】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15352183/#tab
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part3】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15436307/#tab
4点

幻氷さん
朝の調教風景、美しい色ですね。早起きが、いい写真を撮るコツですね。
空港の動画は、飛行機のよく見えるラウンジの平らなカウンターの上にカメラを置き(ゴリラポッド使うよりも水平が取りやすい)、ジオラマモードの動画撮影をスタートしてから30分間カメラを放置しておきました(その間、私は隣で本を読んだりパソコンしたりしてました)。
10倍速なので3分間の動画が撮れたのですが、その中で比較的多くの動きのある30秒分を切り出してアップしました。
書込番号:15518079
2点

皆様お久しぶりです
貴金属の撮影は難しいとういか奥が深いです。
手近にあるネックレスで撮影してみました
背景を変えるだけでイメージが変わりますね
画像1、2は折り紙を使ってみました
画像3はアクリル板の黒です。
照明の角度と撮るアングルで表情が変わります。
クローズアップNO.1取り付けの撮影です。
書込番号:15519459
2点

SakanaTarouさん
早速機内食とエンジン部分の作品を等倍で拝見しました
20日よりcomの表示が変わり より詳しく他機種との比較も出来るようになりました
前菜 デザ−トなど質感そのまま出て居ますよ
これからが楽しみです
書込番号:15519926
1点

中島二式単座戦闘機 鍾馗II型甲 飛行第47戦隊 第2中隊 麻布飛行場 1943年 |
白帯に赤の日の丸は、本土防空戦隊の証です |
馬力をかせぐために爆撃機用のエンジンを搭載したため、太い胴体を持ちます |
B-29の搭乗員が一番恐れた日本軍機が、この鍾馗だと言われています |
★幻氷さん、皆さん
こんばんは。
最近は年末の仕事に追われて撮影の時間もなく、
ストレスも溜まり気味の日々を過ごしています。
「ちょっとの合間に」と思っても、悪天候続き。
今夜は星空を写してみようかと、空を見上げれば曇り空。
結局、禁断のプラモデル撮影を行った次第です。
しかも、例のごとく作製途中の機体・・・。
古いキットなので、スジ彫り等大変でした。
マニアックな写真と説明、失礼しました。
書込番号:15520723
4点

★幻氷さん
2月8〜9日がいいようでしたら、私達は2月6日あたりに出発しようかなと思います。
まだ十分な計画は出来ておりませんが、その辺の日程で練って行きたいと考えています。
>鶴見台と音羽橋は車だとすぐなんですがやはり徒歩は厳しいです。
是非とも、ここへはご一緒させていただきたいですね。
ここは早朝がいいんですね?
相当な防寒着がいるようなのでスキーウエアでもいいのでしょうか?
連れ合いが、ちょっとおかしいかもっていってるんですが(笑)
キタキツネ、エゾシカ、ゴマフアザラシ?いいですね。
こんなものが撮れれば最高ですね。
ばんえい競馬も迫力があるんでしょうね。
先日、TVでサラブレッドと比べていましたが、その大きさにはビックリしました。
子供と大人ぐらいの差があるんですね。
大阪の人間には想像も出来ません(^^;)。
★SakanaTarouさん
お久し振りです。
北のカナリアをご覧になったようですね。
私はラストシーンでは涙がこぼれてしまって・・・
B878っていう飛行機ですか?
まだ見たことがないと思います。
今年の11月に、オランダ、ベルギー、フランスへツアーで行ってきましたが、KLMは機内食がまずかった(>_<)☆。
日本の飛行機会社の方がいいように思いますが(少なくともフライトアテンダントさんは美人が多い?"*\(^_^)/**)、格安ツアーでは乗れないですよね(TToTT)。
書込番号:15521099
3点

Tomo蔵。さん
貴金属の撮影、背景も大事ですよね。
私は小物の撮影をするときは、黒っぽい色の布(家内の黒いマフラーみたいなやつを借ります)を背景にすることが多いです。
残念ながら貴金属はうちにはほとんどないんですが、、、
kurashikioyagiさん
前菜とデザートの写真はなるべく低感度で頑張ってみました。室内だし、飛行機がちょっと揺れるのでちょっとぶれてるかも。
わしも医者になるでごんすさん
こんにちは。このカメラだとプラモデルでも本物でも飛行機がよく撮れますね。
私も子供の頃、飛行機のプラモデルに色塗っていたのを思い出しました。母が一時期プラモデル(帆船とか)に凝っていて塗料がそろっていたので使わせてもらいました。
ジェンダーマン2さん
787はボーイングの最新鋭機ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=15521804/#tab
今回乗ったのは日本の航空会社のですが、機内食はおいしかったです。フライトアテンダントさんは美人で親切でした。
書込番号:15521959
3点

皆さん、こんにちは。
家の都合で、今日も撮影に出かけられず(泣。
SakanaTarouさん、こんにちは。
>母が一時期プラモデル(帆船とか)に凝っていて塗料がそろっていたので
>使わせてもらいました
良い環境だったのですね。
私はシンナー臭いからと叱られて、離れでコッソリ塗装していました。
さてさて。
今日も撮影に行けない私、子供に屈折率を教えるついでに、樹脂成型の際の
複屈折率の発生について説明しました。その時の画です。
偏光子を2枚用意してクロスニコル状態にし、それらの間に成型部品を挟むと
複屈折を持っている場合には色の変化が生じるので、この方法で判別できます。
プラレンズでこれが出ると大変です・・・解像性能ガタ落ちです。
最近はプラレンズが多く採用されていますしね。
プラレンズを設計・製造されている方には、目が痛い画かも。
SX50HSで撮影しましたので、参考用としてアップします(参考になるかな?)。
おまけで、ZIPPOのフリントが入ったケースを撮影した結果もアップします。
カラフルで綺麗だと思うのは、私だけ?
失礼しました。
書込番号:15523275
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
私は馬の早朝の調教を敷地の外から撮影しましたが
昨日からこの調教を見るツアーが始まったみたいです
http://www.banei-keiba.or.jp/thumbnail/post-169.html
綺麗で迫力があるので本州から毎年いらっしゃる人も居るんですよ。
このばんえい競馬は数年前に映画にもなりました
http://www.bitters.co.jp/yukinega/index.html
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
物撮りは「照明」と「背景」でほぼ決まってしまいますね
普通に蛍光灯の下に物を置いただけでは綺麗には撮れません
ボディーやガラスが反射する時計みたい物だとカメラや
人物が映りこむこともあるのでかなり気を使います。
●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
クリスマス寒波で荒れている地域もあるみたいですね
私の地元はしばらく雪も降っていませんが
札幌方面は大雪になっていて仕事にも支障が出ています。
SX40は広角端からちょっとでもズームすると最短撮影距離が伸びましたが
SX50では改良されてこの様な模型などの撮影もし易くなりました。
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
私も2月8日〜9日を前提に手続き関係を進めようと思います。
私と合流する前に丹頂の撮影をされるならば
阿寒国際ツルセンターと隣接した観察センターが良いでしょう
http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
ツルセンターの中の展示品を見るだけでも時間が潰せますし
すぐ隣には「道の駅・阿寒丹頂の里」があります
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/30/each.htm
道路の反対側には「赤いベレー」と言う施設があって
http://www.akan.jp/
こちらには温泉とレストランも併設されています
これらは移動距離が短いので悪天候でも過ごし易いですよ。
スキーウエアで観光されている方もいらっしゃいますが
普段の服装+ベンチコートみたいなものが楽かも?
こちらは室温が異常に高いのですぐに脱げる物が楽で
耳まで隠れる帽子、手袋、マフラーは必需品です。
次回は私のブログのアドレスを名前の横でリンクさせますので
コメント欄にフリーメールアドレスを記載して下さい
細かい打ち合わせは以降メールなどでやり取りをしましょう。
書込番号:15523559
4点

★SakanaTarouさん
B787は座席が2シートづつなのでいいですね。
ジャンボは真ん中が4シートなので、中に座るとトイレなどに行く時など気を使いました。
以前、ツアーで真ん中の2シートに私達二人が座り、通路席は他人でした。
どちらから出るにも非常に気を使いましたよ。
機内食、とてもいいなぁ〜って思ったんですが、やはりビジネスクラスだったんですね。
私達には縁がござんせん(>_<)☆。
それに日本の航空機に乗れるなんて夢物語です(笑)
書込番号:15527897
2点

わしも医者になるでごんすさん
なかなか面白いことをお子さんに教えていらっしゃるんですね。光学の魔術師のようですねー。
幻氷さん
ばんえい競馬の馬の調教見学、人気があるんですね! あの風景が見られるのなら納得です。
ジェンダーマン2さん
私は飛行機はしょっちゅう乗っていますが、国際線のビジネスクラスに乗ったのは2度目です。自腹では乗れません。
今日も飛行機にのったのですが、もちろんエコノミーでした。
ーーーーーー
旅先で撮った夜景です。
書込番号:15528399
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
プールの照明や街灯の光芒がとても綺麗ですね
15秒の長秒にもかかわらず露出オーバーになっていないのは
日本みたいにやたらと照明を明るくしていないからかな?
クリスマスに家族でハワイですか?羨ましいです
家族サービスでとても忙しいとは思いますがハワイの写真を楽しみにしています。
書込番号:15532280
2点

今までは鳥撮影は自分には敷居が高すぎる!!とか勝手に思っていましたが・・・
このカメラを使えばほんとに簡単にこれくらいの野鳥写真が撮れてしまうというのを昨日体験してすごく驚いています。
皆さんの写真はなぜ鳥が多いのだろう?とこの写真を撮影するまで思っていましたが
この野鳥の撮影を覚えてしまうともうどっぷりハマり込んでしまう気持ちがわかりました♪
久しぶりの感動です☆
SX50は購入したばかりなのでまだ色々なモードや操作を覚えながらの撮影ですが
鳥撮影に適したモードってどれでしょうか?
今回は10枚連射モードとハイダイナミックその他で動画も撮影してみました。
書込番号:15532890
4点

●ガラパコスさん、こんにちは。
SX50での撮影を楽しまれているようで何よりです
私も以前は、鳥に今ほど興味がありませんでしたが
一年ちょっと前にSX40を買ってから面白さを知りました。
やっぱり生き物はこちらの思うようには撮れないから
狙って撮れた時の感動は風景とは違った面白さがあります。
設定についてですが被写体の種類に関わらず多くの人は
Avモードを基本として普段は使っていると思います
あとは高感度の上限を自身の許容範囲で設定しておいて
光線の状況を考慮して露出変更するって感じじゃないですか?
書込番号:15536017
1点

今日は大雪の予報が出ていたので昨日、釧路まで丹頂を撮りに行って来ました
風が強く冷え込みが甘かったので霧氷などはイマイチでしたが
全国から冬の景色を撮りに来ている人が沢山来ていました。
書込番号:15547022
4点

SX50HSさん
あの写真だけでよくワイキキとわかりましたね。
幻氷さん
釧路湿原、寒そうですねー。
ガラパゴスさん、はじめまして。
SX50/SX40は本当に野鳥撮影のしきいを下げたと思います。
Eos Kiss X5のダブルズームの望遠でも野鳥は撮れますが、SX50だと相当大きく撮れます。
私は野鳥を撮るときはAvモード絞り開放、通常連続撮影、ISO80-800のどれか(最近はISO Autoで上限を800にしていることが多い)、露出補正適宜(基本はマイナス2/3補正にしています)
ーーーーーーーーーーーーー
めったに来れない初めての南国だったので家族サービスと野鳥撮影にいそしんでおりました。
釧路湿原/釧路川の写真の直後でなんなんですが、南国ハワイの写真です。
書込番号:15547136
4点

幻氷さん
こんにちは、釧路湿原の日の出綺麗ですね20年前
車で一人北海道一周したのですが釧路に宿泊したのに
釧路湿原に寄れませんでした。幻氷さんは帯広に
お住まいでしょうか、今はどうなってるか分かりま
せんがホテルサンパークにも宿泊しました。
みなさん親切でしたよ。
書込番号:15547181
2点

ハワイの続きです。
うちに帰ってきたら、寒い寒い。
書込番号:15547212
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ハワイみたいな南国の風景にはやっぱり「極彩色」が合いますね
よく言われる言葉ですが一枚目なんてまるで絵葉書の様です。
紅葉を撮った時に極彩色は一度試してみたんですが
残念ながら日本の景色にはあの派手な発色は合いませんでした。
●ランボー2さん、こんにちは。
サンパークはまだ頑張って営業していますよ
低価格と駐車場が大きい事を売りにしているみたいで
私も以前に取引先からトラックが止められる駐車場がある
ホテルを依頼され紹介したことがありました。
書込番号:15547377
3点

ちょうどこの書き込みで返信が50になりますので
SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 6を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15547397/#tab
今後の書き込みは Part 6をご利用下さい。
残念ながら日本海側は荒れた年末になりそうですね
北海道も札幌方面は大雪に悩まされているようです
私の地元も朝からの雪が深夜まで続きそうな気配なので
ちょっとこれから着込んで雪かきを頑張ってきます。
書込番号:15547446
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込みによって
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part2の返信が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15363164/#tab
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part3を立てました。
日を追うごとに寒さが厳しくなり身体には辛い時期ではありますが
今まで撮影の邪魔をされる事の多かった木々の葉も落ちて
夏場より鳥が見つけ易くなり撮影には良い時期になりました
冬場じゃないと見られない渡り鳥もきっと増えていると思います
皆さんも寒さに負けずカメラを持って積極的に出掛けてみて下さい。
11点

失礼します。
>makinoiさん
巣穴から顔を出すコゲラ、とても可愛いです。
こんな写真が撮れるなんて最高ですね。
>SakanaTarouさん
カワセミ病、いつまでも続きそうな気がします。
オナガカエデチョウ、目元の赤がカッコイイです。
>幻氷さん
ありがとうございます。
実はあのメジロ、初めて撮ったメジロでした。
>torokunさん
ありがとうございます。
「今日もカワセミを撮るぞっ」っと思うとワクワクします。
また、購入おめでとうございます(^^
カワセミを追いかけていると、良い運動になります。
書込番号:15536376
5点

幻氷さん
トビの飛翔写真は、ほとんどまぐれで撮れたようなものです。ISO80のまま、トビが飛び出したので、SSを稼ぐことができず、高速で動く羽の先端はブレてしまいました。
チョコバナナパフェさん
カワセミは素晴らしいですね。いつかは私も撮ってみたいです。
二日連続で撮影に行き、運良くミサゴちゃんに会いました。ホバリングしてたと思ったら、頭を下に向けて旋回を始めたので、獲物を捕獲する瞬間を狙えるかと思いきや、高速急降下しながら方向を微調整して、水面に激突。残念ながら、腕が悪いのか、フレームアウトとピンボケになりました。証拠写真としてアップしています。
書込番号:15536733
5点

失礼して、投稿の続き
ミサゴが溺れたかと思いきや、それは魚を捕獲していたようです。獲物をゲットすると、水面から飛び立ちました。ミサゴは、形も色彩も美しい鳥ですね。
ついでに、餌に群がるカモメとキンクロハジロをアップします。私もカモメおじさんになりたいと思いましたが、野鳥に餌をやるのは少しはばかられます。
書込番号:15536793
5点

○DavidMatさん
トビはいつ見ても暖かそうな羽をまとっているな〜と思います。
キンクロハジロは嘴の内側のギザギザまで確認出来ますね!
最後のキンクロはメスでしょうか。
ミサゴのダイブシーンは私もいつか撮ってみたいです。
○幻氷さん
SX50HSは明日くらいに届きそうです。(~0~)
高感度のノイズが減っているとしたら、それは嬉しい進化ですね。
上限を設定出来れば積極的にAUTOで撮っても良いですね!
晴れている日はISO80か100を使いますが。
○チョコバナナパフェさん
私もカワセミ病に長い間罹っていましたよ!
今でもカワセミを見かけると心が躍りますが。
野鳥撮りは心と体にとても良い効果を与えてくれますね!
私は体力が全然無かったのですが、野鳥を撮りだしてからは足腰が強くなりました。
書込番号:15537321
6点

幻氷さん
カメラ初心者なので、よろしくお願いします。
torokunさん
僕も素晴らしい写真が撮れるようにがんばります!
SakanaTarouさん
購入して大満足です。タカサゴモズたまたま偶然撮れました。ビギナーズラックでしょうか?
書込番号:15537330
4点

●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
今回もカワセミ三昧ですねぇ
ご近所にこんな良い撮影場所があるなんて羨ましいです
目的が出来ると散歩やウォーキングも数倍楽しくなりますね。
●DavidMatさん、こんにちは。
ミサゴのホバリングも1200mm以上じゃないですか?
ここまでの望遠になったら動物の急な動きを追うのは難しいです
(レーシングカーとか飛行機の方が動きが読めて簡単です)
一眼を使っているベテランでも600とか800mm相当の望遠で
小さめに撮っておいて後からトリミングするのが普通ですから。
●torokunさん、こんにちは。
感度の上限設定は個人的にかなのお気に入りの機能です
感度の上がり方も設定出来るので「遅め」にしておけば
低感度でかなり頑張るので手振れや被写体ぶれが発生するのは
承知の上で、あくまで画質重視で撮影する事も出来ます。
●メボソムシクイさん、こんにちは。
カメラなんて実際にはそんなに難しい訳じゃありません
絞りとシャッター速度と感度の関係さえ理解してしまえば
後は露出補正を触る程度で色々な写真が撮れるようになります。
今回の鳥の写真四枚は全て1200mmの望遠端じゃないですか
カメラを買って最初にこれだけ撮れたらすぐに上手くなりますよ。
書込番号:15539669
2点

トビのアップ写真(4800mm);タヌキに似ている |
ミサゴ(1200mm);旋回しながら、獲物を狙っている |
目線は獲物に固定されています。さすが、魚のハンターです。 |
スズメ(4800mm);小型の鳥の撮影が一番難しいです。 |
torokunさん
正確には分かりませんが、ネットで調べたところ、最後のキンクロハジロはメスのようです。メスだけで集団になって泳いでいました。ペアになるのは、繁殖期だけなのでしょうか?
ミサゴの捕食行動には初めて遭遇したので、慌てました。次回こそは、フレームの中央にピントが合った画像を撮ってみたいと思います。
トビの写真を見ていると、愛嬌のある顔をしているのが分かります。目の外側の濃い褐色などは、タヌキにそっくりです。
幻氷さん
デジタル一眼では、被写体を小さく撮ってトリミングしても、画質の劣化が限定的ということですね。実は、広角から中望遠までを撮影するのに、一眼(6Dなどが候補)を購入したいと思っていますが、高倍率のレンズまで欲しくなると、レンズ沼にハマりそうで怖いです。やっぱり、野鳥撮影はSX50と、決めて掛かる方が無難ですね。ちなみに、一眼の購入もグッとこらえて、物欲を抑える修行をしているような状態です。
書込番号:15541110
5点

○メボソムシクイさん
やはりキンクロハジロはDavidMatさんと同じくメスを撮られたのでしょうね。
私もやっと50HSユーザーとなりました!
これからはお仲間として、宜しくお願い致します。m(__)m
○幻氷さん
昨日、初めて50HSで撮影してみました。
やはり、おっしゃる通り感度の上限設定は便利ですね!
400上限で撮ったのですが、明るい状況だったので自動的にISO80で撮れました。
感度の上がり方を「遅め」にしておいたのでその効果でしょうか。
被写体ブレはどしうしても発生しますので、数撮って勝負です!(~o~)
○DavidMatさん
キンクロハジロは、今年の春から初夏にかけて、私の住む地域ではペアが殆どでしたので
もしかしたら繁殖期だけだけなのかも知れませんね!
ミサゴのダイブは過去1回見た事があるのですが、その時は魚をゲット出来ませんでした。
ヘタクソなミサゴくんだったのかも。(~o~)
トビ・・・確かにタヌキ面してますね〜(笑)
書込番号:15546496
5点

昨日、丹頂を撮りに鶴居村と阿寒に行って来ました
風が強くて冷え込みも甘い朝だったので冬らしい
川霧とか霧氷とかがほとんど見られなかったのですが
風が強かったので丹頂が頻繁に飛び立ってくれました。
音羽橋の丹頂のねぐらは今年もやっぱりかなり遠く
1200mm相当でも満足できる大きさには撮れません
昨日は川霧が無かったのである程度は写せましたが
冷え込んだ日だと霧できっと見えなかったでしょう。
●DavidMatさん、こんにちは。
ミサゴも1200mmの望遠端ですね、お見事です
画質や快適性を考えると一眼レフ+望遠レンズが一番いいのですが
レンズで描写も変わりますから安い望遠レンズを買ってしまうと
後々高い良いレンズが欲しくなると思いますよ。
あとトリミング前提で300〜400mm相当の中望遠レンズを使っても
ボディーとレンズの重さはそれなりになってしまいますから
数時間、首から下げて歩くのもかなり大変だと思います。
●torokunさん、こんにちは。
SX50が手元に届いたんですね
おっしゃる通り、遅めにするとかなり低感度で頑張りますね
私は木陰で撮影する事が多かったので「標準」にしています
その他にもSX40には無かった便利な機能もありますから
これから撮影をしながら色々と試してみて下さい。
書込番号:15547252
3点

Red-crested cardinal コウカンチョウ (SX50) |
Red-crested cardinal コウカンチョウ (X2) |
Mallard マガモ (SX50) |
Mallard マガモ (X2) |
幻氷さん
タンチョウ、日の出と組み合わせて、ハイレベルの美しい写真を見せていただきありがとうございます。
torokunさん
ついにSX50を買われたんですね。ご購入おめでとうございます。
さっそくヤマガラの大写しですね。
SX50はISO800までは私の許容範囲なので、
私はISO autoの上限を800にして、感度のあがり方「はやめ」をC1に、「遅め」をC2に登録してあります。
動きの速い鳥をとるときはC1, じっとしている鳥を撮るときはC2と使い分けています。が、じっさいはほとんどC1になっています。
DavidMatさん
キンクロハジロの口の中まで鮮明に見れて、面白いですねー。
ミサゴの魚捕獲シーン、すばらしいですね。私もこんなシーンを撮影したいです。
「ダーウィンが来た!」のミサゴの特集を今日、録画で見ました。ひながかわいかったです。
チョコバナナパフェさん
カワセミを撮るために歩くのは健康的でいいですね。
カワセミの写真もますます磨きがかかってきた感じですね。
メボソムシクイさん
いろいろな鳥が登場しますね。楽しんでいらっしゃる様子がよくわかります。
ーーーーーーーーーーー
また南国の鳥の写真です。
旅行中、二台のカメラ(SX50と一眼レフ(kiss X2 ダブルズームキット))を抱えて撮り比べていたら、疲れました。一眼レフは重いですねー。首がおかしくなりそうでした。
書込番号:15547502
3点

Rose-ringed Parakeet ワカケホンセイインコ: カゴヌケして野生化。 |
White Cockatoo タイハクオウム:同じくカゴヌケ野生化。 |
Red-billed leiothrix ソウシチョウ:外来種。Kiss X2. |
white-rumped shama アカハラシキチョウ:外来種。Kiss X2 |
南国ハワイの野鳥の続きです。
ほとんどが外来種なのが残念なのですが、、、
書込番号:15547539
4点

幻氷さん
皆さんの写真をみて、羨ましい限りです。地道にがんばります。
torokunさん
購入、おめでとうございます。さっそく、ヤマガラ綺麗ですね。
書込番号:15548693
2点

○幻氷さん
丹頂が群れをなして飛んでいる動画は、幻想的ですばらしいですね。丹頂の飛翔から着地までの振る舞いは、本当に優雅です。いいものを見せていただきました。九州では、鹿児島に鶴が渡ってくるようですが、北部九州では野生のものを見たことがありません。
○Sakana Tarouさん
いつも珍しい鳥たちの美しい写真をありがとうございます。熱帯の鳥たちは色彩が鮮やかですね。APS-Cの画像との比較も参考になります。ボケ味は別として、SX50HSの画像はいいところまで行っていますね。素人目には、区別できません。超望遠までついていることを考えると、本当に便利なカメラだと思います。
書込番号:15548837
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ハワイの綺麗な鳥の写真の数々ありがとうございます
やっぱり一眼レフのボケは自然でとても綺麗ですね。
最近になって価格の写真もやっと等倍で見られるようになりました
手振れやピンボケや高感度ノイズなど以前の縮小画像では誤魔化されて
綺麗に見えていた部分も粗が目立つようになり画質の判断が容易になりました
最近他の機種の画質をチェックしていますがSX50の画質はやはり優秀ですね。
●メボソムシクイさん、こんにちは。
お蔭様で北海道は本州では希少な鳥が簡単に見れたりしますので
丹頂やワシ類などが好きな人にとっては楽園だと思います
逆に私はカワセミとか撮りたくても全然撮れないんですけどね・笑
●DavidMatさん、こんにちは。
丹頂を夏に撮るのはちょっと大変なんですが
冬は集まる場所が決まっているから実は簡単に撮れるんです
寒さに耐えられれば飛翔写真も決して難しくはありません。
書込番号:15552001
4点

○幻氷さん
早朝の柔らかい光が水面に映り、数多くの丹頂が集う幻想的な画ですね。。
とても綺麗で神秘的な光景です。
春に購入して以来、お世話になり大変感謝しております。
お陰さまで、今では大分野鳥撮影を楽しむことが出来ております。
来年も引き続きご指導の程、宜しくお願い致します。m(__)m
○SakanaTarouさん
ハワイのカラフルな野鳥を見せて頂き、とても嬉しいです。
特に1枚目2枚目のコウカンチョウはインパクトがありますね!
2枚目のひょうきんな仕草、可愛いですね♪
感度設定を「はやめ」にしているとやはりすぐ高い感度になりますか!?
今日は今年最後のヤマガラを撮影しました。もう今や愛鳥です♪(~o~)
○メボソムシクイさん
来年は色んな野鳥を撮ってみたいものですね!
健康にも良い趣味ですので、末永く頑張って野鳥撮りを続けましょう!
今日は女房を連れてヤマガラと戯れて来ました。
明日元旦から私はカメラ片手に川沿いを散策する予定です。
初撮りにカワセミといきたいところですが・・・果たして。。(~o~)
もう今年も残り僅か。。
みなさま、来年も宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:15553848
4点

皆様、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
元旦の今日、こちらは穏やかな晴天に恵まれました。
カワセミもオスメス、それぞれのスポットに、
長い時間いてくれました。
かわりばえのない写真ですみません。
メスばかりですがUPします。
書込番号:15556090
2点

皆様、新年おめでとうございます。(#^.^#)
今年も宜しくお願い致します。m(__)m
チョコバナナパフェさん
いつもながら素晴らしいカワセミ写真をありがとうございます。
枝にとまっているカワセミ写真はやはり魅力的です。
書込番号:15557040
4点

あけましておめでとうごさいます
みなさんコメントありがとうごさいました。
さて、元日から飛行ものを頑張ってみました。
SX50HSのフォーカスが優秀で画質の素性がいいので、飛びモノもかなり対応できます。
ちなみに使用しているのはSX50HSと根性のみです。
気温がマイナスなので、カメラよりも気合いのほうが重要です(笑
書込番号:15557716
4点

SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part3の返信数が100を超えましたのでPart4立てました
今後の書き込みはPart4の方へ宜しくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15558470/#tab
--------------
DavidMatさん
SX50HS, APS-CのKiss series ともにいいところがありますので、うまく使い分けたいと思います。私はまだ一眼レフの使い方に慣れていないせいか、野鳥を撮るときはSX50HSのほうが歩留まりがいい印象です。
幻氷さん
タンチョウとオジロワシ、北海道ならではの風景いいですねー。
torokunさん
2枚目のKiss X2で撮ったコウカンチョウの写真は私もお気に入りの一枚なんです。表情がかわいいので。
ヤマガラはもはやお友達ですね!
チョコバナナパフェさん
チョコバナナパフェさんもカワセミとすっかり顔なじみになったようですね。ポーズをとってくれてますね。
エアー・フィッシュさん
飛んでいる鳥たちの写真、お見事ですね。
SX50HSのAFは晴れていれば速いですね。私も晴れた日に飛びものに挑戦してみたいです。
書込番号:15558482
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
いつもここの掲示板を参考にさせて頂いています。
今回このカメラを購入したのですが普通の方法ではアダプターを使ってフィルターをつけるかフィルターを使わないでフードをつけるかの方法のようでした。
そこでフィルターとレンズフードの両方を取り付ける事ができないかテストしてみました。
カメラのレンズ開口部の寸法が49ミリなので49ミリのフィルターを考えましたが四隅がケラレる可能性があるので49ミリ→52ミリのステップアップリングを使い52ミリのフィルターを使うことにしました。
レンズ開口部が49ミリでステップアップリングが49ミリのネジなのでほんのわずか隙間ができて取り付けることはできません。
ステップアップリングの49ミリに薄いはがせる両面テープを1〜2ミリの幅で切ったものを一回り貼り付けてそれをカメラ開口部にねじ込みます。結構きついです。
普通の使用法では外れることは考えられません。
ステップアップリングに52ミリのフィルターをつけ52ミリの汎用レンズキャップをつけます。
それらを付けたままレンズフードLH-DC60を付けたり外したりする事ができました.
なおこの方法でワイド端でもケラレはありませんでした。
ステップアップリングにコンバージョンレンズ等を付けて外れても自己責任でお願いします。
4点

Otton-5様今晩は
ステップアップリングを付けられましたか 私の場合58oND-100000フィルターなどがあったため直接49→58oステップアップリングを付けています。花柄フードもネジ式を使っていますがケラレも全くありません。レンズカバーは一度外れたので接着剤で付けてありますので1.7倍テレコンを付けても外れません。でもテレコンは使う用途がありません。昨晩4800o相当で木星を撮ってみました。画像が粗いです。
書込番号:15441653
2点

koujiiji様今晩は
木星をきれいに撮っていますが肉眼で見分けることができるのですか?
花形フードを取り付けた状態はバランスが取れてよいですね。
ワンタッチの取り付けではないので位置合わせが面倒くさくないですか?
私はワンタッチで取り付けができる純正のフードを最初に考えそこで何とかフィルターが取り付けできないか考えました。
49ミリのフィルターでケラレが無ければせわなしなのですが持ち合わせが無いのでテストすることができませんでした。
49→52と49→55のステップアップリングを用意しましたが55の方はフードを通すことができず52がぎりぎりでした。
フードが小さく役立たずの様ですが保護には良い感じです。
書込番号:15442388
1点

Otton-5様今晩は
木星は今の時期は日没後東北東の方角から一番星みたいな星があります。
それがまさしく木星です。今の時間だと約60度から70度位でしょうか一番光っています。
朝の5時頃は西北西の空で頑張って光っています。
その時反対側の空に輝いている星が金星です。
二〜三日前さんほ中木星を見たのでてってみました。
書込番号:15442719
1点

koujiiji様
詳しく教えて下さいましてありがとうございました。
気がついたらカメラを向けてみたいと思います。
書込番号:15444081
0点


●135mmF2.0ZF3さん、こんにちは。
もう少し気温が低ければもっと綺麗に撮れるんですが
中途半端な気温で溶けるまでが速くて苦戦しました
まぁ寒いと人間の方が先に参ってしまうんですけどね。
書込番号:15455020
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





