
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 10 | 2014年3月11日 13:36 |
![]() |
452 | 104 | 2012年12月5日 15:31 |
![]() |
159 | 43 | 2012年12月14日 14:46 |
![]() |
107 | 36 | 2012年12月23日 12:35 |
![]() |
8 | 2 | 2012年11月9日 15:01 |
![]() |
493 | 107 | 2012年11月20日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

お早うございます。
両機種とも持っていないので、分かりませんとしか、言いようがないのですが…。
私の機種はソニーのHX100V+TCON-17/17X(どちらか)+デジタルズーム≒5,500mm相当ですが、ダメでした。
露出条件など、幾つか試したのですが、縞模様は分かりませんでした。
天文学には全く疎いのも、撮影失敗の理由かも知れません。
キヤノンのSX50HSだと、ニコンのP510よりは望遠側の焦点距離は長いですが、画素数は少ないです。
画素数の他、レンズ自体の差もあると思いますが、これらの差がどう出るのか、持っていないので分かりません。
一般的な写真(身近なスナップなど)では、画素数は1,000万画素もあれば十分ですが、星を撮ろうとした場合、現状の画素数では全く足りないと言っても良いでしょう。
当然、カメラ単体では無理で、テレコンが必須でしょう。
テレコンはオリンパスのTCON-17Xが、性能/価格比が高く、愛用者が多いです。
レイノックスのDCR-2025PROも、倍率が×2.2倍と高く、使っている人も多いです。
私は両方持っていますが、TCON-17/17X(これも両方持っています。)の方が、使用頻度は高いです。
チャレンジして撮影できなかった者の負け惜しみですが、コンデジ+テレコンで写しても、木星の縞模様や土星の輪はそれほどキレイには写りません。
トライするなら、天体望遠鏡の方が良いように思えます。
どなたか、実際に撮影できた方から、こうすれば何とか撮れたよと言うレスがあると良いですね。
書込番号:15365070
3点

SX50HSは、案外天体適性があると思うのですが…
ISO100でSSを変更しながら撮影してみては如何でしょうか?
測光は、スポットです。
書込番号:15365089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこのなおさんですか様
>COOLPIX P510のクチコミに木星の縞模様の写真が貼ってありますが、
PowerShot SX50 HSでも撮れるのでしょうか?
P510の木星の写真凄いですねなかなか条件がそろわないと難しいし思います。又P510テレコンを付けてもあまり解像度が落ちないので奇麗に撮れると思います。 SX50はテレコンはオートなら合いますがマニアルだと結構難しいです。2400oマニアルでも撮れますが暗いともにゃもにゃになります。欲張らずに1200o+テレコンで撮ってみると意外と撮れるかもしれません。後は環境と気象条件ですね。いずれにしてもP510もSX50もあまり変わりないと思います。
書込番号:15365097
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15160544/ImageID=1330373/
こちらの作例を拝見する限り、撮れそうですよ。
私自身は試したこと無いですが。
書込番号:15365112
3点

参考になるか分りませんが
数日前 P510で撮った写真とSX50 で撮った写真がありました。
アップしてみます。P510 1000o+1.7テレコン使用 SX502400oデジタルズーム
P510は何となく縞模様が見えています。
書込番号:15365186
3点

ポラリエなどのポータブル赤道儀を使えば比較的簡単に取れるのではないでしょうか?
書込番号:15365596
1点

●どこのなおさんですかさん、こんにちは。
SakanaTarouさんが紹介してくれていましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15160544/ImageID=1330373/
V-Driveさんが後から合成とかもしないで撮影されています
衛星が写る状態だと木星は明るすぎますから
衛星が写らないように露出をアンダーで撮影すると縞も撮れるようです。
書込番号:15366157
5点

http://ponta-diary.blogspot.jp/2012/11/powershot-sx50-hs.html?m=1
こちらにSX50にテレコン付けて木星を撮影した写真が載ってます。小さいですが、きれいに縞模様が映ってますね。
書込番号:15367298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!のレスが100越えしていたので
勝手にPart2を作っちゃいました。
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!どうよう気楽に写真のアップして下さい。
日曜日に初めて撮ったルリビタキ♂の写真です。
キビタキがいた場所と同じ所に現れました。
日のあたらない暗い場所で撮影困難!
3点

DavidMatさん>
ありがとうございます。ミサゴの日は風が強くてミサゴ自身も空中で体勢を整えるのに必死でしたので捉えるのは簡単でした。穏やかな日にスイスイ飛ばれるとここまで捕まえるのは難しくなりそうです。何回も飛び込んでくれたので「数打ちゃ当たる」でバシャバシャ撮って良いのを投稿しました。
SakanaTarouさん>
ヒメハジロ、白黒ツートンがはっきりして何とも愛らしいですね。水しぶきが上がった瞬間にしっかりピントを合わせられて目標にしたい1枚です。
torokunさん>
ありがとうございます。ジョウビタキ、いいですね〜。待ってるのですがなかなか会えません。季節感のある1枚を撮りたいです。
幻氷さん>
ありがとうございます。ミサゴはカワセミよりも動きが緩やかなので狙いやすいですね。少しずつですが皆さんのおかげでいろんな写真が撮れるようになって嬉しいです。今後ともご指導よろしくお願いします。
ずんたろうさん>
紅葉のヒヨドリ、かわいいですね。僕も紅葉バックに撮りたいのですが良い位置取りができません。
書込番号:15413456
2点

○幻氷さん
ゴジュウカラ、ひまわりの種どこから取って来ているのでしょうね!?
ヤマガラもエゴの実やひまわりの種が好きなようです。
散歩の回数が激減されて、幻氷さんの素晴らしい作品が少なくなるのは残念ですが、
数少ないチャンスをものにしてまた素晴らしい写真が撮れますように。。。
○ずんたろうさん
ヒヨドリ写真集が作れそうですね!(~0~)
50HSも随分価格が下がって来ました。もう少しで手が届くかなぁといったところです。
12倍ズームで感激されていたのなら、50倍はいったいどんな印象だったのでしょう!?
別世界という感じだったのでしょうか?
○makinoiさん
カワセミは枝にとまってる姿が一番ステキですね〜(~0~)
結構大きな魚をゲットしたみたいですね。私もこんなシーンを撮りたいです!
オシドリも未だ出会った事がないので羨ましいです。
しかも、オスとメスが同じフレームで撮られてて、良いですね〜
書込番号:15413999
2点

こんばんわ
jodie2247さん
ネットで調べても、この付近には、カワセミがよく見られるところはないようです。近所の多々良川で撮影をされている方が、何年かぶりに一羽撮影した写真をアップしていました。いることにはいるのでしょうが、滅多に見られないようです。
ズンタロウさん
ヒヨドリの写真、よく撮れていますね。渋くて美しい鳥ですね。
makinoiさん
カワセミにオシドリ、こんな美しい鳥に会えるのは素晴らしいことですね。オシドリの色彩が鮮やかですね。
今日も、相変わらず、サギとカモの写真を撮りました。運動不足解消に昼食後にウォーキングをしながら、撮影しています。マンネリですみません。
書込番号:15414416
4点

皆さま、こんばんは。
今日撮れた写真をアップしておきます。
居るとは聞いていたけど初めて撮れたウソって名前の鳥です。
カワセミのダイブ写真は4回チャンスが有りましたがずべて失敗に終わりました。泣
個別の返信は明日いたします。
書込番号:15419268
5点

jodie2247さん
すご〜〜〜い!
ウソ、綺麗な鳥ですね。
しかも四羽も、地元では見かけない野鳥です。
そしてカワセミのツーショット!
僕もこの様に撮ってみたいです。
書込番号:15419444
2点

●makinoiさん、こんにちは。
後ろ向きだったりするのはちょっと残念ですが
魚を咥えたカワセミの写真は魚がぶれずにビシッと撮れていて良いです
オシドリも三羽が並んでいる瞬間を上手く捉えましたね。
●torokunさん、こんにちは。
手乗りヤマガラですか?もう完全に人に慣れていますね
こちらでは餌付けされている鴨とか白鳥は人に近寄ってきますが
カラ類とかがここまで人に慣れているのは見た事がありません。
●DavidMatさん、こんにちは。
二枚目のサギの飛翔の写真はタイミングがばっちりですね
私の地元は工事とか氷結の関係で水際で撮れる場所がなくなって
水面からの離陸とか着水がしばらく撮れそうにありません。
●jodie2247さん、こんにちは。
ウソは自身が綺麗ですが、背景も秋らしくて良いですね
カワセミもペアで止まっているのがおしゃれですし
単独のカワセミも背景の水面のボケが良い感じです。
書込番号:15421848
3点

ナキハクチョウTrumpeter Swan。クチバシの色が黒。黒っぽいのは若い鳥 |
American Coot アメリカオオバンの群れ |
Bald Eagle ハクトウワシ 1200mm相当 今日も遠いなー。 |
torokunさん
猛禽類はなかなか近くによれないし、カメラを向けるとすぐ飛んじゃうんですが、ハイタカはずいぶん近くから撮れました。雨で濡れた羽を乾かしていたのかも。
幻氷さん
カラ、たしかにひまわりの種みたいなものを大事そうに持ってますね。
ずんたろうさん
ヒヨドリがいろいろな姿を見せてくれたようですね。
makinoiさん
オシドリのオス、必死にアピール中ですね。いいシーンです。
ヒメハジロはよく見かけますが、色もすっきりしていてきれいなカモです。日本に現れると珍鳥扱いで、鳥好きの人がわざわざ見に来たりするそうです。
DavidMatさん
シロサギ対アオサギの面白いシーンを撮られましたね。
4枚目はヒドリガモのオス、だと思います。
jodie2247さん
ウソだ! SX40, SX50を通してウソの写真が載ったのは始めてですよ。(ウソの載っている切手の写真をアップしたことはありますが。)
きれいな鳥ですねー。貴重な写真をありがとうございます。
チョコバナナパフェさん
ウソやカワセミのきれいな写真を見るとうれしくなっちゃいますね!
私は今日は晴れ間が見えたので湖沿いの公園に行ったのですが、行ってみると雨が降ってきちゃって鳥の出がよくありませんでした。
書込番号:15421876
4点

TOROKUNさん
”知らない鳥”写真よく撮れてますね。図鑑で調べたらニュウナイスズメのメスとお見受けします。
書込番号:15422955
2点

皆さま、こんばんは。
makinoiさん、こんばんは。
ミサゴの飛翔写真お見事ですね。
カワセミのダイブはリハーサル無しの一発勝負ですから難しいですね。
経験を積めば成功率が上がる?お互い頑張りましょう!
SakanaTarouさん、こんばんは。
アメリカヤマセミってヤマセミの名前が付いているぐらいだからダイブするでしょう?
是非、機会が有ればチャレンジしてみて下さい。
猛禽類はどこも距離が遠くて苦労していますね。笑
torokunさん、こんばんは。
カワセミのダイブは、あの位引けば成功率は高いでしょう。
後は、集中力の問題ですね。笑
1日の日は、その集中力が欠けていて観のがしてばかりでした。
最近新しい鳥が入ったって情報が無くマンネリ化しそうです。
幻氷さん、こんばんは。
カワセミダイブ写真は、前半、後半どちらかにしないと収まらないですね。
オオワシの距離ハンパなく遠いですね。
今日撮ったオオタカより小さいです。
ずんたろうさん、こんばんは。
臨海公園は初めてでしたか。
センターに行くと何の鳥がどこに出ているか書いて有るので参考に。
それと三脚カメラマンが居れば何かしら撮れると思いますよ。
小鳥類は早朝の食事時間だと案外撮りやすいと思います。
DavidMatさん、こんばんは。
カワセミいませんでしたか。
どちらの県にお住まいでした?
チョコバナナパフェさん、こんばんは。
ウソは、初めて観ました。
カワセミを撮りに行って偶然の出会いでした。笑
カワセミのツーショットはチョコバナナパフェさんの所だったらその内可能性有るんじゃ?
たしか何羽かいましたよね?
書込番号:15423192
4点

12/2(日)11:00pm放送の韓国の時代劇『イ・サン』で、純朴なソンヨンが若くして病死、泣きました。関係ないことで、すみません。
幻氷さん
白鳥?が優雅に舞う姿が幻想的ですね。こちらは、鳥の種類は限られていると思いますが、岸辺を歩いていると、鳥たちに比較的近づけることもあります。
Sakana Tarouさん
ヒドリカモのオスでしたか。教えてくださって感謝です。アメリカは、鳥の種類も豊富なようですね。ハクトウワシはbald eagleの訳ですか?ハゲているようには見えませんが…
jodie2247さん
私は、九州の福岡市に住んでいます。この近くに、カワセミが出るところをご存知の方、教えてください。鷲の写真は迫力がありますね。
書込番号:15424874
5点

今日は朝晴れたので鳥を見に行ったら、また途中から雨です。今の時期は雨の降らない日はほとんどありません。
藪の中のルビーキクイタダキを1DXではなくSX50で撮ってみました。
オスの頭のてっぺんは赤いものが隠されていて、興奮したときだけ表にでてきます。今回はあまり赤い部分がはっきりしませんが、いつか頭に赤い花を咲かせた状態のを撮ってみたいです。
メボソムシクイさん
メボソムシクイさんは野鳥に詳しいんですね。ニュウナイスズメのメスですね。私は全然わかりませんでした。
jodie2247さん
猛禽、4800mmでも眼光するどく、よく撮れていますね。
アメリカヤマセミのダイブは見たことがありますが、撮影はまだ試みたことがありません。
DavidMatさん
羽を広げたシラサギ、水面に映る姿も美しいですね。
一枚目はツグミだと思います。
Bald eagleはハクトウワシです。はげてはいませんが、頭が白いのでそういう名前にしたんでしょうね。
書込番号:15425294
4点

4800mm。投稿用にファイルサイズを80%ダウンしました。 |
飛び出しのタイミングにうまく合わず、ピントも合わず(泣) |
1200mm。頭上を通過。逆光。魚持ってます。投稿用にファイルサイズ80%ダウン。 |
4800mm、幼鳥発見。1羽増えました。 |
最近はフィールドで臆することなく一眼カメラマンさんに話しかけるようにしていましていろんな鳥の情報をもらっています。その情報を基に昨日はドライブがてら遠征してオオワシ婆さんに会ってきました。今までオオワシ婆さん1羽だけと思われていたのですが、幼鳥発見の場に立ち会えてラッキー。あいにくの曇り空で鳥までの距離がとても遠く画質は見てのとおりですが、この鳥を自分のカメラに撮れただけでも感激の1日でした。
torokunさん>
手乗りヤマガラ?凄いですね!取り放題じゃないですか!どうやって餌付けしたのですか?
DavidMatさん>
白鷺の飛翔&水鏡美しいですね。脚先からの水滴も瞬間を捕らえていて素敵です。
Jodie2247さん>
ついにカワセミのペア、豪華ですね!それにウソは初めて見ました。美しい鳴き声は聞いたことはあるのですが姿をぜひ見てみたいです。
幻氷さん>
いつもありがとうございます。コメント嬉しいです。飛翔写真のピントの合わせ方が素晴らしいですね。これから冬の水鳥が増えますので精進します。
SakanaTarouさん>
いつも珍しい鳥の写真を楽しみに拝見しています。種類の豊富さが大変羨ましいです。ルビーキクイタダキ、頭頂部の赤が見事に表現されていて美しさにうっとりします。
書込番号:15426031
5点


○DavidMatさん
華麗なシラサギの姿を収められましたね!(~o~)
2枚目のシラサギが美しい姿で好きですね♪
最後のシラサギ、水面にも写ってて良いですね♪
余談ですが、四十数年前小倉に住んでいました。(~o~)
○jodie2247さん
ホントにびっくりです! 東京はスゴいとこですね!
ウソも撮れるんですね! ピンクがとても印象的です。
カワセミも番で撮れるなんて、羨ましいです〜
jodie2247さんの写真が一番楽しみですよ♪ いろんな種類が見れて。。
コゲラの模様、たまたま珍百景ですか!?(~o~)
○幻氷さん
ある公園でのスナップですが、そこの遊歩道に数箇所ヤマガラスポットがあります。
餌を差し出すと5〜6羽が代わる代わる手のひらに飛んで来て餌を咥えて木へ持っていきます。
人に慣れてはいるのですが、下には猫があちこちに居るのでそちらへの警戒は怠っていないようです。
ハクチョウやカモと違って、手のひらに乗っかって来るので、それは可愛いです。
指にとまって待つのもいます。(~o~)
○SakanaTarouさん
こちらではオオバンがこんなに群れで行動している姿を見た事がありません。
アメリカのオオバンとはちょっと習性が違うのでしょうか。。
ハクトウワシ、もっと近くで撮りたいものですね! 顔のアップなんて、ド迫力なんでしょうね!(~o~)
ルビーキクイタダキ、頭部に少しだけ赤い部分が・・・ まだ興奮していない状態でしょうか。。
綺麗な菊の紋を早く見せて下さいね!
○メボソムシクイさん
あの写真の鳥の特定有難うございます。m(__)m
(~o~)ニュウナイスズメですね! メスでしたか!
○makinoiさん
スゴい被写体に会えるのですね。(~o~) オオワシなんて。。
あのヤマガラ達は公園を散歩している普通の人達が時間をかけて餌付けしたものと思われます。
おばちゃんが手を餌に「ピーちゃん!」と言いながら呼んでたりしてます。^_^;
他に、おじちゃんとおばちゃんの夫婦で手のひらに呼んだりもしています。
結構そういった光景を目にするようになりました。(最近になってですが。)
○ランボー2さん
ISO80で撮られているので、とても綺麗な写真ですね。
大人しい野鳥を撮る時はISO80を積極的に使いたいものです。
小鳥は忙しく動き回るのでISO80ではブレ写真を量産してしまいますが。。
書込番号:15428270
6点

DavidMatさん、こんばんは。
>ムクドリだろうか?
ツグミだと思いますが、てるてる親父さんどうでしょう?
お住まいが福岡市なのですね。
何か情報が有りましたらお知らせします。
SakanaTarouさん、こんばんは。
サブ機に1DXですか?ついでに買っちゃいましたか。笑
ルビーキクイタダキお見事!
こっちのキクイタダキと同じでちょこまかして撮るの大変ですよね?
数十回シャッター押して観れるのがやっと一枚でした。泣
撮影するのに一番疲れる鳥です。
>アメリカヤマセミのダイブは見たことがありますが、撮影はまだ試みたことがありません。
なんとなくですが、試みるとSakanaTarouさんの性格上そこそこ撮れるまでハマりそう。
makinoiさん、こんばんは。
やっぱりワシはタカより迫力有りますね。
幼鳥の成長日記ができそうですね。
ウソの鳴き声が聞けたのなら近くにいる?
観られるといいですね。
ランボー2さん、こんばんは。
ブレブレ写真、自分も多いですよ。笑
観られる物しかアップしていませんから。
書込番号:15428463
6点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ルビーキクイタダキは姿かたちが可愛い鳥ですね。
●jodie2247さん、こんにちは。
私有地なので近寄る事も出来ない場所でした。
●DavidMatさん、こんにちは。
白鳥が水面を蹴って離陸するのを撮りたいですね。
●makinoiさん、こんにちは。
TakiBatsonさんがオオワシを撮っている場所と同じみたいですね。
●ランボー2さん、こんにちは。
アップされている写真はどちらも綺麗に撮れていますよ。
●torokunさん、こんにちは。
エナガは1/25のシャッター速度ですから仕方ないですね。
●jodie2247さん、こんにちは。
キクイタダキはとても小さくて難易度が高そうですね。
書込番号:15431269
4点

makinoiさん
遠いオオワシをうまく撮りましたね。
特に魚を持って飛んでいるところは、撮れてうれしかったでしょう?
ランボー2さん
お天気もよくて、カルガモもシラサギも気持ち良さそうです。きれいに撮られましたね。
torokunさん
アメリカオオバンは群れでいることが多いです。弱い鳥なのでそうやって守っているんでしょう。
jodie2247さん
1DX(持ってませんよー)のようなカメラでないと撮れないと思っていたルビーキクイタダキがSX50でも撮れたのでうれしかったです。そちらのキクイタダキと同じようなすばやい動きなので、シャッターを押すことすらほとんどできなかったのですが、今回は運良く唯一のシャッターチャンスをSX50がしとめてくれました。2ー3秒間だけ同じ場所にいてくれればSX50で撮れますよね。でもキクイタダキ類はめったに2秒以上は留まりませんねー。
幻氷さん
私も猛禽類を近くから撮りたい、と常々思っています。ハクトウワシは地元でもよく見かけるんですが、近くには来てくれません。2時間ほど北にドライブするとハクトウワシが集まるところが有るらしいんです。そこまで行く気合いがあるかどうかですね。。。
書込番号:15431406
3点

Sakana Tarouさん jodie2247さん
ネットで調べると、ツグミのようですね。教えていただいて感謝。しかし、頭頂部から若干後ろに白い部分がある個体を、ネットでは確認できませんでした。素人考えですが、変異種なのでしょうか?
シラサギは一種類かと思っていたのですが、よく見てみると微妙に違いがあるので、ネットで調べたら、ダイサギ、チュウサギ、コサギがいることを最近知りました。
カワセミは、福岡市やその近郊にもいるらしいですが、野鳥の会のようなグループに入らないと、居場所の情報は得られないようです。
makinoiさん
オオワシはド迫力がありますね。これを撮るためなら、夢中になりますよね。
torokunさん
ヤマガラは可愛いですね。小倉に住んでおられたとのこと、以前に比べると、北九州は環境も改善されて、40数年前とは随分違うと思います。
幻氷さん
オジロワシをフレーム一杯に撮した写真は、迫力満点ですね。羅臼岳の写真は、衛星放送で観た映画『地の涯に生きるもの』(森繁久彌主演)や『知床旅情』を彷彿とされられました。
書込番号:15433887
4点

失礼します。
皆様が綺麗に撮られた野鳥、
図鑑とにらめっこしながら楽しませて頂いてます。
ワンパターンですが、また近くのスポットにて。
今日はオスの縄張り内にメスもいました。
書込番号:15435849
3点

SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part2の返信数が100を超え
私がちょうど100個目の書き込みをしていましたのでPart3立てました
今後の書き込みはPart3の方へ宜しくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15436307/#tab
●SakanaTarouさん、こんにちは。
こちらも地元で見られる猛禽類は近寄ることが出来ません
トビでも車を止めた瞬間とかに飛び立ってしまいます。
●DavidMatさん、こんにちは。
知床は同じ北海道とは思えない素晴らしい環境で
流氷の時期になると毎年お金を貯めて遠征しています。
●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
二枚目の写真は眼に光が当たって綺麗に撮れていますね
望遠端まで使わない至近距離での撮影なのがすごいです。
書込番号:15436352
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
こんばんは。
通院のために久々に外に出たら、あいにくの雨でしたが、久々に外に出た私には新鮮でした。
これまた久々にカメラを持って出たので、歩きながら撮影して来ました。
夢中になったせいで、予約時間を越えてしまい、病院に迷惑をかけた次第です(笑。
スレは立てたものの、来週から出社しますし、朝も早く夜も遅いので、コメント等はできませんが、
適当に利用して頂ければと思います。どなたか仕切って下さったら、ありがたいのですが、しばらく
様子を見ることとしますね。
勝手ながら、よろしくお願いします。
5点

こんばんは。
雨の合間の撮影です。鳥を撮影する合間に撮りました。
明日は晴れて欲しいなぁ〜。
書込番号:15382056
4点

スレ主様、夜の紅葉もオツなものですね。
なかなか夜に写す機会がありませんが、色がちゃんと出るものなのですね。
表題は秋から冬への景色ですが、幻氷さんのお住まいの帯広ではもう雪景色ですか。。
一足早く冬を迎え、これからの撮影は大変ですね。
繪風天さんも「手持ちで超望遠」の楽しさにはまっておられるようですので
今週の日曜が楽しみですね!
書込番号:15385684
3点


★torokunさん
こんばんは。
>スレ主様、夜の紅葉もオツなものですね。
>なかなか夜に写す機会がありませんが、色がちゃんと出るものなのですね。
ありがとうございます。
上にも書きましたが、夜の色合い調整は思ったより大変です。
ナトリウムランプが使われている場合、特にWBの調整が難しいと感じました。
>表題は秋から冬への景色ですが、幻氷さんのお住まいの帯広ではもう雪景色ですか。。
余談ですが。
幻氷さんのお名前、美しい響きを覚えますので検索してみました。
・・・もしかして、知らなかったのは私だけですか。
>繪風天さんも「手持ちで超望遠」の楽しさにはまっておられるようですので
この機体を手にしたら、そうなってしまうでしょう(笑。
さすがに1DXが防湿庫で泣いていますので、明日はそちらを持ち出します。
でも、SX50の軽快さを再認識することになるのではと、心配しています。
他の方へのメッセージにもコメントしてしまいましたね。
失礼致しました。
書込番号:15386162
3点

★チョコバナナパフェさん
お久し振りです。
チョコバナナパフェさんのお名前を見るたびに、カワセミのことが脳裏をよぎり、
羨ましさがこみ上げてきます。
>夜の紅葉、幻想的な感じがします。
ありがとうございます。
会社帰りになりますと、当然夜の撮影になりますので、何を被写体にしようかと
悩んだ挙句、紅葉に決めた次第です。しかし、こんなに難しいとは予想外でした。
夜のランニングされている人達の視線の冷たさが、夜の冷たさより勝っていました。
・・・逆の立場だったら、私も「怪しいおじさんがいるもんだ」と思うことでしょう。
>駄作ですが、僕もアップさせて下さい。
何をおっしゃいますか。
望遠マクロ撮影にして、背景ボケを強調される想いが読めますが、違いますでしょうか?
四枚目(右端)が特に素敵です。花の持つやわらかい印象が上手く表現されていると思います。
今日は雨は降りませんでしたが、晴天というわけでもなく、寒さの厳しい一日でした。
明日は晴れて欲しいです。良い週末を!
書込番号:15386228
2点

皆さん、こんばんは。
寒いですね。風邪などひかれていませんか。
今日、通院の帰りに撮影した写真を貼ります。
寒くてブルブル震えながら撮影しましたが、強力な手振れ補正に助けられました。
ありがたや、ありがたや・・・。
書込番号:15386288
4点


●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
ドカをお持ちなんですか?羨ましい
私も同系色を背景にするのが好きなので
そんな条件で撮れないかいつも考えています。
私の名前は北海道らしい名前を探していたら
たまたま目に付いたので頂きました・笑
●torokunさん、こんにちは。
先日の雪はすぐに融けてしまったので
また茶色と灰色の地味な世界に戻ってしまいました・涙
●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
コンデジはボケが少ないのが欠点のひとつですが
望遠を使って背景に注意すると結構使えるんですよね。
書込番号:15389914
4点

>わしも医者になるでごんすさん
歴史のある地域にお住まいなのでしょうか、素晴らしいです。
で、DUCATIに乗られるなんて、カッコイイ!
>幻氷さん
北海道の、キーンとした空気を感じます。
自分、カワセミに出会うまでは、
まさに望遠にて背景をぼかした写真ばかり撮っていました。
書込番号:15390785
5点

★幻氷さん
こんばんは。
寒さが伝わってくるお写真、腰痛再発の私には目の毒です(笑。
特に2枚目のお写真、雲浮かぶ青空と木々の網目のような枝の
コントラスト差が爽快感を醸し出していますね。白樺の木ですか?
>ドカをお持ちなんですか?羨ましい
カメラにはまる前は、バイクだけが趣味でしたもので・・・。
今では通院専用マシンに。皆からもったいないと言われます(笑。
冬前のオイル交換中に写した一枚です。
>たまたま目に付いたので頂きました・笑
素敵なHNですよ。私と大違いですね・・・撮影テクニックと同じく。
本日撮影した分を貼りますね。週毎に落葉も進み、冬の始まりを
感じるようになりました。
書込番号:15390805
4点

★チョコバナナパフェさん
こんばんは。
幻氷さんの直後に書き込んだつもりだったのですが、
私より先にご来店されていましたね。
ようこそ。素敵なお写真をありがとうございます。
やわらかさが伝わってくる、優しいお写真ですね。
>歴史のある地域にお住まいなのでしょうか、素晴らしいです。
>で、DUCATIに乗られるなんて、カッコイイ!
歴史的遺産が近くにあると「いつでも観に行けるから」と
考えてしまい、結局、行かずじまいになるケースが多いです。
ドカの件ですが、もしかすると私の腰痛の原因はこれにあるのかも!?
そろそろ引退する歳かもしれません(笑。
年齢と奥さんには勝てませんね。しみじみ思います。
>自分、カワセミに出会うまでは、
>まさに望遠にて背景をぼかした写真ばかり撮っていました。
・・・またカワセミのお話をされるとは・・・ホント、羨ましい限り。
私も本気で探しますよ。
さて、本日最後の写真を貼りますね。
それでは、また週末に!
書込番号:15390924
5点

○わしも医者になるでごんすさん
撮影を楽しんでいらっしゃいますね! 楽しませて頂いてます。
腰の方は悲鳴を上げてらっしゃるようですが。。
それにしても、DUCATIにお乗りなのですか!
羨まし過ぎます。
私は若い頃、あの音に惚れました。
近くを通るだけで窓ガラスがビリビリと振動しました。
今のDUCATIもスゴいですか?
○幻氷さん
1枚目の氷は何と言う氷なのでしょう!?
霜柱の一種でしょうか?
白樺の木はこの季節良い被写体ですよね。青い空に映えます。
県北の蒜山へ行けばこちらでも見る事が出来ます。
○チョコバナナパフェさん
私も花を望遠で撮って、背景をボカす写真にハマってました。(~o~)
今では花よりも野鳥にうつつをぬかしておりますが。(~o~)
書込番号:15391305
6点

出遅れましたが野鳥以外に紅葉も特に好きな被写体ですのでアップさせてください.
今までは逆光に透かした紅葉がきれいでそればっかり撮っていましたが,最近は地面に落ちた葉に木漏れ日が当たっている情景に風情を感じています.
書込番号:15395944
4点

●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
次の週末になると紅葉も終盤でしょうか?
天候に恵まれると良いですね。
●torokunさん、こんにちは。
そうです、霜柱の写真ですね
鳥を探していたら足元に霜柱がありました。
●ArtZoydさん、こんにちは。
私も去年までは紅葉を見上げて撮る事が多かったですが
今年は落葉した葉っぱをよく撮りました。
書込番号:15398693
2点

皆さん、こんばんは。
写真をアップしますね。
★torokunさん
>それにしても、DUCATIにお乗りなのですか!
バイクで腰痛の病院へ行っているせいか、なかなか痛みが治りません。
手放そうかと思いましたが、あのエキゾーストノートを聞くと一歩が踏み出せません。
しかし、寒い中で撮影していると、腰痛が気になって集中力散漫・・・と言い訳(笑。
★ArtZoydさん
>最近は地面に落ちた葉に木漏れ日が当たっている情景に風情を感じています.
いいものですよね。
私は地面に注視していたせいで、太い木の枝に思い切り頭をぶつけてしまいました。
そのせいで脳細胞が半減したようです・・・。
お写真、綺麗に撮れていますね。光と影が良い雰囲気を作り出していますね。
★幻氷さん
>次の週末になると紅葉も終盤でしょうか?
まだまだ頑張って枝にぶら下がっています。干からびつつありますが、綺麗な色で
私達の目を楽しませてくれます。
幻氷さんのお写真と動画、さすがに北海道ですね。ピリピリした寒さが伝わってくるようです。
書込番号:15410545
2点

●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
こちらは連日最低気温がマイナスで最高気温も5℃を超えなくなってきました
来月になると最高気温でもプラスにならない真冬日が増えてくるでしょう。
書込番号:15412605
3点

こんばんは。
昨日、ライトアップされた紅葉を撮りに行って来ました。
ところがあまりの人の多さにビックリ!
通路は満員電車並で移動するのも一苦労なので暗くなる前に帰ってきちゃいました。
書込番号:15422826
3点

★幻氷さん
こんばんは。
冷え冷えとした空気の感じが伝わってきます。
その分、透明感のある素敵な写真ですね。
>来月になると最高気温でもプラスにならない真冬日が増えてくるでしょう。
寒さは腰痛にこたえます。
なかなか完治とはいきませんね。
寒くなるほど痛みが戻ってきます・・・。
★jodie2247さん
こんばんは。
燃えるような紅葉がいいですね〜。
水面に映る木々も幻想的で、私も大好きです。
それだけ人が多いとは、やはり撮影好きな人とっては格好のターゲットだからでしょうね。
私も行きたいです。
書込番号:15433991
1点

皆さん、こんばんは。
大阪城公園とその近辺で見つけた、秋冬らしい
景色を撮りましたので、アップします。
寒さが厳しくなり、夜景撮影の時はカイロ代わりの
熱い缶コーヒーが必需品になってきました。
書込番号:15475140
2点

●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
そちらの木々の葉もだいぶん落ちましたね
夜なんかは素手でカメラを持つとかなり冷たいですから
普段缶コーヒーを飲まない私も自販機に吸い寄せられます。
書込番号:15477318
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
クリスマスイルミネーションがもう始まっていますね。
三脚が無くてもSX50 HSなら夜景モードやISOを800、1600まで上げれば
手持ちでも十分撮影する事が出来ると思います。
三脚持っていないからな〜って諦めていた人もチャレンジしてみて下さい。
地元で観つけたり旅先で観つけたイルミネーションの写真や動画をお待ちしています。
写真は10日の写真でアップし忘れたものです。
青山テルマさんの写真が有るのですがアップしたら問題に成りそう。
撮ってしまった後に撮影は禁止です。と言われても。。。
6点

●幻氷さん、作例、有難うございました。
ビルの夜景は、手持ち夜景より、車の窓からAvモードの方が、光に温かみがあって、良い感じです。
>最近のカメラは連写合成を採用しているものが多いですよ
>やっぱり女性とか初心者の方は三脚の持参したり使用するのが
>荷物になるしセッティングとかも面倒で嫌がるのでしょう。
自分もそうです。
三脚を持ち歩きません。
気軽に撮影しています。
風景と云っても山歩き・散策で、移動しながらの撮影が多いです。
神社仏閣・彫刻・仏像の撮影も、境内をぶらぶらしながら、撮影します。
何となく、境内・お堂で、三脚使うと迷惑な感じがします。
なので、手振れ補正が強力な、SX50が良いかなと思っています。
>SX50では手持ち夜景モードの他にHDRにも利用していて
>明るめ、標準、暗めで連写合成して白とびや黒つぶれを抑制しています。
連写合成で、画像の明暗を調節できるのですね!
彫刻・仏像は、暗所・影にある事が多く、昼間でも手ブレ、暗く写ってしまいます。
神社は、杜の中にある場合が多く、昼間でも薄暗いのです。
なので、コンデジ買うなら、明るいレンズのG15か
手振れ補正が強くオールマイティーに使えるSX50が、良いかなと思っています。
3枚目のハンバーガ屋さんも綺麗に撮れてますね!
これだけ綺麗に撮れれば、文句無ですね!
>10年近く前のデジカメには手振れ補正が無かったし
>感度も200くらいから高感度ノイズが目立っていましたから
>天気の良い昼間しか綺麗に撮れませんでしたが
>最近のコンデジは連写合成すると感度1600とかなら綺麗に撮れますし
>感度800くらいまでなら合成しなくても綺麗なので驚きます。
幻氷さんの蝦夷リス・日ハム札幌ドームの作例を拝見すると、北海道の方だと思います。
自分は、北海道は、函館しか行った事がありません。
昔、放浪の旅に出て、関東より国道4号を北上し、青森・大間よりフェリーで函館に渡りました。
正に、その時持参したコンデジが、>10年近く前のデジカメには手振れ補正が無かった、でした。
函館山からの夜景・夜の教会・夜の赤レンガ倉庫の写真が、上手く写らず、残念な結果でした。
あの時に、SX50があればなぁと、しみじみ思います。
この度は、アドバイス、有難うございました。
書込番号:15371464
2点


●フーテンの寅猫さん、こんにちは。
そうなんです
手持ち夜景だと明るく、寒色系に写る傾向があります
簡単に夜景が撮れるモードですが注意が必要ですね。
SX40の季節の写真のスレッドの方には
6月末に函館に行ったときの夜景の写真があります
函館山、教会群、赤レンガなど・・・
お時間があったら7月頭の書き込みを見て下さい。
(基本的な画質などはSX50とは変わりません)
●jodie2247さん、こんにちは。
私は昔、出張があると東京プリンスに良く泊まりました
窓を開けると目の前には東京タワーの下半分が・・・
窓に顔をくっつけないと天辺が見えない距離でした。
ミキモトのツリーは確か北海道から木を運んでいた筈です
銀座はこれから華やかに飾られて綺麗な時期ですね。
書込番号:15394378
1点

会社帰りにJR船橋駅前のクリスマスイルミネーションを撮ってみました。
カメラ設定は、
プログラムオート、露出-2/3、ISO AUTO(800)
RAWモードで撮影して、DPPで現像しています。
露出など特にいじっていません。
ISO800までなら全然ノイズは気になりませんね。
書込番号:15399568
4点

モールの夜景を手持ちで。Av mode。ISO固定。
まだイルミネーションは本格化していません。
次回は絞ったり、小型三脚を使ったりして、もうちょっと工夫したいです。
書込番号:15412498
2点

●ずんたろうさん、こんにちは。
感度が800の写真には見えませんね
昔のカメラは真っ暗な空などが高感度ノイズでざらざらして
白っぽくなり雰囲気が台無しになったりしたものですが
まるで低感度で撮ったみたいな描写が素晴らしいです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
私の地元は明日の夕方から点灯式があるようですが
節電のためにイルミネーションの数が減り
点灯時間や点灯期間が短くなり寂しくなりそうです。
書込番号:15412678
1点

皆さま、こんばんは。
カレッタ汐留のクリスマスイルミネーションです。
http://www.youtube.com/watch?v=xZS0SurmD8A&feature=youtu.be
こちらに約6分の動画がアップされています。
書込番号:15419338
3点

●jodie2247さん、こんにちは。
jodie2247さん、汐留も華やかになっていますね
昨日は地元のイルミネーションの点灯式って事で映画を見た後に寄ってみましたが
やっぱり節電の影響はとても大きくて規模が大幅に縮小になっていました
違う町まで出かけないとイルミネーションを満喫出来そうにありません。
書込番号:15421767
3点

皆さんのお写真とは比較にならないほど地味(控えめ?)な
イルミネーションですが、貼らせて頂きます。
なかなか良い被写体に遭遇しないので(出歩いていないだけ?)、
今後に期待している次第です。
書込番号:15434696
3点

こちらは昨日、爆弾低気圧の影響で大雪になりました
しばらく公園でウォーキングとか出来そうにありません
明日はちょっと遠征してみようかな?
書込番号:15445339
4点

近所の家々で、クリスマスの装飾をされるところが
増えてきました。ありがたいことです。
綺麗にとれましたら、アップしますね。
殆どがイルミネーションではなく夜景になりますが、
貼らせて頂きます。
書込番号:15454281
3点

●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
一枚目の写真は絞っているから光芒が綺麗ですね
二枚目や四枚目の写真は都会じゃないと撮れません
北海道は札幌でも高層建築がとても少ない地域なので
こんな感じの構図では撮りたくても撮れません。
書込番号:15455357
3点

★幻氷さん
こんにちは。
私は派手派手な夜景が撮れる場所よりも、
渓流魚や豊かな自然のある北海道に憧れます。
でもこれって、無いものねだりなのでしょうかね。
・・・失礼しました。
書込番号:15455987
2点

●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
そうですね東京などは仕事や遊びで行くから良いのかも知れません
通勤とか帰宅ラッシュだけは一ヶ月居ても慣れませんでした
一番憧れるのは冬でも暖かい南の島での生活なんですが
そんな理想的な島に限って仕事とかが無いんですよねぇ
書込番号:15464253
2点

毎年、イルミネーションで話題になる地元で有名なお宅があるんですが
今年は残念ながらイルミネーションの飾り付けを止めてしまった様子
やっぱり昨今言われている節電が原因だと思われますがとても残念です。
書込番号:15468848
2点

皆さん、こんばんは。
私の家の周りでも、節電の影響があるようです。
イルミネーションの規模が、いつもより小さいです。
見れる余裕があるだけでも幸せなのでしょうが・・・。
書込番号:15475246
2点

●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
北海道では10月末とかで噴水とか人工の滝を止めてしまいます
凍結したり雪が積もってしまいますから・・・
公園の池も子供が氷に乗って遊ばないようにロープが張られます。
書込番号:15477338
1点

jodie2247さん、皆さん、こんにちは。
私も出張で訪れた都市の夜景に挑戦してみました。
書込番号:15511529
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
出張にゴリラポッドを持参されていたとは・・・笑
スカイツリーの静止画も動画もどちらも綺麗ですね
久々の浅草や上野は楽しめましたか?
書込番号:15517542
1点

幻氷さん
スカイツリーを初めて見るチャンスだったので、ゴリラポッドを持って行きました。小さいのでカバンの中に忍ばせて行けば、出張先でも怪しまれません(たぶん)。
ゴリラポッドを橋の欄干に載せて、落っこちないように手で支えながら撮りました。車が橋を通ると揺れちゃうので、車が途絶えたときに静止画を撮影しました(交通量は多いんですが、赤信号で止まるのでチャンスはけっこうあります)。
この風景は吾妻橋から撮るのが定番らしいのですが、この日は吾妻橋の脇にクレーンが2本たっていてスカイツリーにかかる角度でしたので、一本下流の駒形橋から撮りました。
あと、SX50に水準器がついているので、水平がとりやすくて助かりました。
書込番号:15518152
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
軒並み在庫有りになってきましたね。
ヨドバシあたりでも、ほとんどの店舗で在庫があるようです。
年末にかけてドーンと値下がりしてくれると有難いのですが…。
書込番号:15313345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発売から2ヶ月を過ぎましたので、これからだんだん下がってくるのではないでしょうか?
書込番号:15315984
1点

●SQDさん、こんにちは。
海外でも馬鹿売れしていたのでしばらく品薄でしたが
やっと国内の生産が追いついてきたみたいですね
(アメリカで購入した方も日本製だったそうです)
書込番号:15316182
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HSの長所はすばらしい超望遠ズーム、強力な手ぶれ補正、小型センサーらしからぬ高画質、そして携帯性だと思います。この長所をいかして野鳥撮影を楽しんでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
とくに散歩などの気楽なシチュエーションでの野鳥撮影には最適です。また初心者(私はこっちに近い)から上級者まで誰でも楽しめるのもよいですね。
前機種のSX40HSも野鳥撮影に向いており、ユーザーの皆さんで楽しく情報交換をしてきています。
SX50HSはいろいろと改良されており、さらに洗練されたと思います。
そこで、SX50HSのユーザーの皆さんの間で野鳥撮影について楽しく語らえる場を設けられたらと考え,このスレッドを立てました。
ぜひ皆さんが気楽に撮った鳥の写真を紹介してください。また撮影法のコツなどもあれば教えてくださいね。
あと、前機種であるSX40, SX30との比較も興味深いので、前機種をお使いの方からの投稿も大歓迎です。
それから、「通りすがりの方」もお気軽にどうぞ(笑)。
まず私が近所を散歩中にSX50で撮った野鳥の写真を4枚、載せてみますね。
それでは、皆さん、よろしくお願いします。
10点

皆様こんにちは、(#^.^#)
○チョコバナナパフェさん
1枚目のカワセミ、寛いでますね〜
まるでぬいぐるみの様で可愛いですね♪
ヒヨも綺麗に撮られてて、改めて50HSのポテンシャルの高さを感じます。
連日カワセミくんに会えるなんて、ラッキーですね♪
冬のスズメはふっくらとしてて、被写体としては好きです♪
AFの件、私はコンティニュアスAFです。(40HSですが。)
○幻氷さん
葉も落ち、地味な色彩になりましたか。って事は逆に言うと、周りが地味な分、野鳥が
目だって来ると言う事ですね。 野鳥写真には持って来いですよね♪
今回撮られたのはシマエナガとコガラですか?
流石、これぞ幻氷さん!と言わんばかりの作品ですね! いつ見ても素晴らしいです!
○SakanaTarouさん
鉄の鳥で動画撮影練習?(~0~) SakanaTarouさんの腕でしたら、練習は必要ないでしょう!?
両目で見る練習もされたのですね。(~0~)
なかなか両目で見るのは難しいですよね。私も時々してみますが、なかなか・・・(~_~;)
アメリカコガラ、日本に負けないくらい秋な背景ですね! 綺麗に撮られてて素晴らしい!
○わしも医者になるでごんすさん
寝たままの状態でヒヨをあれだけ綺麗に撮れるのですから、腰が治った暁には・・・
楽しみですね〜(~0~)
「撮影した写真をアップして、皆さんと談義を交わす、いいもんですね〜。」
私もこの野鳥談義の仲間に入れてとても幸せです。(#^.^#)
○DavidMatさん
九州北部はもう紅葉がピークを過ぎましたか!
こちら岡山は今まさにピークを迎えようとしているところです。
明日は朝から紅葉狩りに出かけようと思っています。(~0~)
2枚目の花写真、とても綺麗に撮られてますね。(~0~) 好きな写真です。
○ずんたろうさん
セキレイはいつも近くで見られますが、撮るのは難しいですよね。
チョコチョコと歩くのでファインダーからすぐいなくなります。
今日は朝から雨の天気で一日家でじっとしてましたよ。
明日こそはカメラを持って歩いて来ます!
○makinoiさん
ジョウビタキが珍しい土地にお住まいですか?
それよりも、トラフズクの方がとても貴重だと思いますので、羨ましく拝見させて頂いてます。(~0~)
重いカバンをお持ちなのですね。( `ー´)ノ その気持ちよぉく分かります!
私は仕事の車に常に積んでいて、ここぞという時に取り出して写して楽しんでます。
○jodie2247さん
ハジロカイツブリ、夏も冬も目の色だけは変わんないですね〜(~0~)
ジョウ撮りがちょろいなんて言われると、てるてる親父さんに申し訳ないですね〜
ジョウビタキのメスは仰るとおり、可愛いですね〜 あどけない表情が好きです。
カワセミもちょろいようだし、jodie2247さんは無敵ですね〜(~0~)
ガイドツアーに是非参加されて下さい。楽しい野鳥談義をお待ちしております。
書込番号:15353173
5点

幻氷さん
なるほど、そういわれるとハイタカに見えますね。
コガラ(ハシブトガラ?)の動画、鳴き声が、アメリカコガラ(「チカディー」)とそっくりですよ。今度、動画を撮ってみます。
チョコバナナパフェさん
スズメ、でかいですねー!
とまっている鳥を撮るときは、
・AFフレーム:場所は真ん中で、一番小さいワクにしてます。
・サーボAF:offです。
・コンティニュアスAF:on です。
torokunさん
いままで飛びものはどうせ撮れないと思って、まじめに取り組んでなかったのです。
SX50でAFが速くなったので、飛びものも試してみたくなりました。
今週末カモメでも撮りに行こうかと思っていたんですが、お天気が悪そうです。
SX50のユーザーでもある小猫さん、この日曜日の「笑点」に出るって話です。
アカショウビンの真似、やってくれるかなー??
でもアカショウビンだと視聴者の大半に理解されないような気も、、、
うちのほうでも笑点は見れるんですが、2、3ヶ月遅れになるんで忘れちゃいそうです。
書込番号:15353442
3点

みなさんこんばんは
SX50なんですが、ここのクチコミに予約しましたて
投稿しましたが、色々事情ありキャンセルしてました
また再度注文してSX50とSDカード本日到着しました
みなさん仲間に入れてくださいSX50購入にあたって車を
処分して33年間の車生活やめました。移動は自転車です。
防水のバックとか必要になると思います。
色々アドバイスおねがいします。
書込番号:15354793
3点

野鳥好きの皆さん本日NHK総合 ダーウィンが来た19:30〜20:00
東京のカワセミ放送!
お知らせ迄に‥
書込番号:15356051
3点

●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
昨日は全国的に天気の悪い地域が多かったみたいですね
スズメってとても身近な鳥ですが小さい鳥ですから
意外に難易度は高い鳥だと思いますが3枚目の写真は
びしっと瞳孔から羽毛まで素晴らしい写りですね。
AFに関しては動く被写体のみサーボAFを使っています
(飛んでる鳥には使いますが、普通の鳥では使いません)
●torokunさん、こんにちは。
もうこちらの広葉樹のほとんどは落葉しました
やっぱり夏と違って鳥がとても見つけ易くなりました
背景とか地味になるのがちょっとさびしいですが
雪が積もるまでの辛抱でしょうね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
お腹の方を見せてくれると良かったんですが
後姿だけだと似ているので判別が難しいです。
青空と紅葉と鳥が一緒に写っていて最高ですね
こちらはどうも好天が続かない傾向が強いです
明日は撮りたい物があるので晴れてくれないかなぁ・・・
●ランボー2さん、こんにちは。
SX50のご購入おめでとうございます。
自転車だと小ぶりなメッセンジャーバッグみたいな
肩から斜めがけで提げられるバッグが便利でしょうね
必需品は予備バッテリーと予備のカードと
レンズのクリーニングキットでしょうか?
その他は必要性を感じてからの購入で良いと思います。
●アポロ7さん、こんにちは。
番組の情報ありがとうございます
今晩なら何とか見られそうです。
書込番号:15357452
3点

また失礼します。
皆様、AFの設定のコメント、ありがとうございます。
アポロ7さん、個人的にタイムリーな情報、ありがとうございます。
今日も近くのスポットに行ってみたところ、
やはりいました!
が、どうも日蔭になると、ビシッと撮れません、
やはり自分の腕が・・・泣。
書込番号:15357674
3点

続けてすみません
そして、自転車で20分位のところにある、
時々行っていた公園。
こちらにもカワセミがいるとの情報を知り、
行ってみると、いました!
今まで知らなかったので、ちょっと悔しいデス。
書込番号:15357688
3点

○SakanaTarouさん
アメリカゴガラ、綺麗に撮られてますね♪
動きが速くて大変・・・なんて事はないのですか?
いつもジャスピンなのでじっとしているかのようです。(~0~)
50HSはAFが速いので飛翔写真には大分適応出来るかもしれませんね!?
小猫さん、笑点に出られるのですか! 録画しておきます。(~0~)
○ランボー2さん
初めまして。m(__)m
SX50HS、注文されたのですね! 羨ましい。(~0~)
車がカメラに変身したのですか。。。大事にしなきゃ!ですね。
これからは撮った写真を見せて下さいね!
○アポロ7さん
ダーウィンが来たの情報ありがとうございます!!<m(__)m>
早速予約録画しておきます。カワセミやヤマセミのこういった番組は
欠かさず見たいというのが本音です。ありがとうございます。(~0~)
○幻氷さん
アカゲラ! これからはビシバシこのアカゲラの登場ですね!
こちらは紅葉がピークでした。もう2〜3日もすれば散ってしまうと思います。
背景が寂しくなる分、野鳥がいっぱい楽しませてくれるでしょう!(~0~)
雪が降るとまた雰囲気がガラッと変わって、違う楽しみも出て来ますね!
○チョコバナナパフェさん
カワセミ三昧ですね!(#^.^#)
最後の大口くんに一票! 誰かにツッコミを入れているのでしょうか!?(~0~)
気ままにカワセミが撮れるなんて羨ましいですね〜!
日陰ですとこんなもんですよ。(~0~)
私も日陰だとイマイチなので、出来るだけ明るい場面で撮っています!
書込番号:15357776
3点

ランボー2さん、はじめまして。
自転車だと鳥を見かけてすぐに撮影できそうですね。
防水のバッグはちょっとわかりませんが、カメラのバッグとしては
私はバンガードBIIN 14Zというのを使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005V4FB5E
もう少し容量のあるバンガードBIIN 14
http://www.amazon.co.jp/dp/B005V4F66S
の方がいろいろ入っていいかも?
でも、これらはたぶん防水ではないです。
アポロ7さん
ダーウィンが来た「カワセミ」、どうでしたか?
私の方では一週間ほど遅れてみることができます。録画予約しておきました。
幻氷さん
アカゲラ、バッチリですね。
やはりお天気は重要ですね。
チョコバナナパフェさん
カワセミ、とてもきれいに撮られていると思いますよ。
口を大きく開けている写真、面白いです!
torokunさん
キジ、カワセミ、とカラフルな鳥シリーズですね。
アメリカコガラは、たしかに動きが速くて大変なんですが、ルビーキクイタダキ(ずっと小さくて、ずっとすばしっこい)に比べるとだいぶやさしいです。
雨の中、鮭の遡上する小川に行ってきました。
chum salmonという種類らしいです。かなりいっぱいいました。傷ついて弱っている鮭や、力つきてしまった鮭もたくさんみました。
カモメが鮭食べてました。
書込番号:15357852
6点

「セイタカシギ」ちょっと白飛びしてしまったかな。 |
「ヒドリガモ」ユーラシア大陸北部からはるばる来日です。 |
「シジュウカラ」シャッター押した次の瞬間もういなかった。ぎりぎり間に合った(^^; |
「カワセミ」念願だったダイビングの瞬間。何とか撮れました。 |
皆様こんばんは。
今日は朝から徒歩圏内で撮影してきました。
ただ、強風のため野鳥の皆さんは木陰に隠れているのか、
ほとんど飛んでる姿は見られませんでした。
快晴なだけに残念です。
わしも医者になるでごんすさん
ヒヨドリは写真の場所がお気に入りなのか毎朝来ています。
なので、毎日同じアングルの写真が増えていきます(笑)
腰はお大事になさってください。
makinoiさん
野鳥図鑑までですか!万全ですね。
遠景写真、何が居るんだろうと探してみましたが見つからず、
2400mm写真でこちらをにらまれているようでびっくりしました(笑)
チョコバナナパフェさん
私も近所にカワセミスポットありますが、
こんなに大きくとれる場所があるのはうらやましいです。
スズメって可愛いですよね。私も、良く撮影してます。
野鳥撮影の時は、AFフレームはアクティブかつ、小さいモード(?)、
「サーボAF」、「コンティニュアスAF」共に「切」に設定しています。
ついでに、絞り優先の解放側、ISO感度AUTO(上限800)、ファインダー表示切り替えて、
C2にカスタム登録登録しています。
普段はPモードにしていますが、野鳥が居たら即C2に切り替えです。
jodie2247さん
ハクセキレイ、昨日、近所の神社で本当に何かに気を取られているのか、
10秒くらい止まってくれたのでしっかりとカメラに納めることが出来ました!
SakanaTarouさん
アメリカコガラの写真、すごいです。
上からのアングルみたいですが低い位置に降りてきたのですか?
鉄道写真やっていたものですから、被写体ブレにはかなり気を遣います(笑)
幻氷さん
セキレイの写真、お褒め頂きありがとうございます。
私もカバンに忍ばせるためにコンパクトカメラ買っていたのですが、
SX50HS買ってから、稼働率が大幅に下がってしまいました。
小鳥って、こっちを向いて〜って思っているうちに逃げてしまうこと多いので、
なかなか良いアングルで撮るのは難しいです。
torokunさん
土曜日は雨降り出すまで近所の神社で写真撮ってました。
ただ、暗かったのであまり良い写真は撮れませんでした。
ランボー2さん
ご購入おめでとうございます。
ズームを多用するとバッテリーの消費が激しいので、
予備バッテリーはあった方が良いと思います。
あとは、67mmアダプタ+MCフィルタ+67mmレンズキャップ付けておけば、
万が一の時もレンズに傷が付かず安心かなと思います。
アポロ7さん
情報ありがとうございます。
ぎりぎり録画予約間に合いました。
カワセミ大好きなので楽しみです。
書込番号:15358271
5点

>torokunさん
ありがとうございます。
1枚目の鳥はなんていう名前ですか?
自分はあまりにも野鳥の名前を知らないので、
今日、野鳥の図鑑を買いました(汗
>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
カモメは少し暗めの状況で撮られた様ですが、
流石、良く写っていると感じました。
>ずんたろうさん
初めまして。
AF設定の情報、ありがとうございます。
カワセミのダイブの瞬間!
僕もこんな瞬間を撮るのが、ひとつの目標です。
アポロ7さんのお蔭で、
ダーウィンが来たを興味深く見ることができました。
自分は埼玉県に住んでいるのですが、
ネットでいろいろ調べたところ、
ちょっと足をのばせば、あと2か所カワセミのスポットがある事をしりました。
しばらくの間、カワセミLOVE!って感じでしょうか。
書込番号:15359817
4点

ずんたろうさん
カワセミのダイビング、うまくタイミングがあいましたね。
セイタカシギ、白飛びはおしいけど、近くから鮮明に撮れましたね。目に力があっていいです。
アメリカコガラはたまたま低い枝まで降りてきました。また、撮影した場所はちょっと坂になっているので、高い位置から撮影できました。
チョコバナナパフェさん
カメの親子でしょうか、ポーズが決まってます。
カワセミ、これから期待できますね。
今日は、雨の中、近くの公園で撮影してみました。
書込番号:15360728
4点

みなさんこんにちは
アドバイスありがとうございます。ためし撮りしてみました
説明書とにらめっこしてます。パソコンも今年の3月に始めた
ばかりの初心者で悪戦苦闘です。
書込番号:15361824
5点

●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
日陰の被写体や曇りの日の被写体は色の乗りが悪くなる事は
ある程度は仕方が無い事だと思います
「くっきりカラー」を選択するとある程度はカバー出来ますが
逆に天気が良いと派手になりすぎる傾向があるのが欠点です。
それにしてもカワセミが見られる場所が複数あって良いですね。
●torokunさん、こんにちは。
アカゲラはヒヨドリくらいの大きさがあるから
小さなカラ類を撮るより実はかなり楽なんですよ・笑
木をつついていればその音で場所も見つけやすいですしね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
鮭がこんなにいるならワシ類も集まりそうですね
こちらもカモメが産卵した卵を食べに集まったり
力尽きた鮭を食べにカラスやワシが集まってきます。
SX40のスレッドの奥様がSX40で撮った写真も拝見しました
あれだけ上手に撮れたら奥様もカメラにはまりそうですね。
●ずんたろうさん、こんにちは。
やっぱり鳥が相手だと良い写真を撮る為には「運」も大事です
まずは鳥にどれだけ近づけるか? 光線の具合は?
鳥の前で枝葉が邪魔していないか? 良いポーズをとってくれるか?
これらが全て満足できる写真はなかなか撮れません
その難しさが野鳥撮影にはまる面白さなんでしょうね。
●ランボー2さん、こんにちは。
カメラに慣れるまではちょっと大変かも知れませんが
頻繁に使う機能やスイッチってそんなに多くは無いですから
数日間、屋外に持ち出せばすぐに慣れると思います。
もし使い方などで分からない事がありましたら
遠慮なくこちらに書き込んでくださいね。
●アポロ7さん、こんにちは。
昨日の番組、とても面白かったです
都会に住むカワセミの巣作りとか勉強になりました
あと魚をくわえてオスがジリジリとメスに近寄っていく
求愛行動が凄く可愛くて動画に撮りたいと思いました。
書込番号:15361927
2点

みなさん、こんばんは。
先週末から急に仕事が忙しくなり掲示板を見れずにいましたら、あっというまに楽しい写真がたくさん投稿されていました。季節感のある写真が増えてきてカメラの楽しさが増しています。
特に、チョコバナナパフェさん、カワセミ三昧になってきましたね、羨ましいです。
職場の裏の池にいる事は確かなようですので僕も粘ってみます。
そして、ずんたろうさん、カワセミのドボン写真おめでとうございます。
僕が取りたい写真のひとつです。これは置きピンで飛び込む先を予測して撮ったのですか?
先日撮った職場裏の池の様子です。水鳥増えてきました。
今夜は録画したカワセミの番組を見て勉強します。
書込番号:15363119
5点

○SakanaTarouさん
飛翔写真、バッチリじゃないですか! (~o~) 流石です!
アポロ7さんに紹介頂いた「ダーウィンが来た」はカワセミが東京で一所懸命
子育てをしているシーンを録っていました。
現在、東京の水質が良くなって来ているので、それに合わせてカワセミの生息地域
がグンと広がって来て、今ではかなり沢山の場所で見られるとの情報でした。
○ずんたろうさん
セイタカシギが見られるだけでも素晴らしいですね♪
カワセミのダイブも撮られたのですね。凄いです。私は全く撮れる気がしません。
都会ではカワセミポイントに長いレンズのデジイチユーザーがこれでもかというほど並んで
撮ってました。 私のポイントでは他に誰一人としていませんが。。(~o~)
○チョコバナナパフェさん
1枚目の鳥はキジです。(~o~) 桃太郎に出てくる鳥です。
岡山は桃太郎伝説発祥の地なので馴染みが深く、至る所で見られます。
近くに数箇所のカワセミスポットがあるのですね、これから楽しみですね♪
○SakanaTarouさん
ISOが800なので高いなと思ったら、雨の中の撮影でしたか!
それにしても高感度で良くこんなに綺麗に撮れますね。(~o~)
その後、奥様は撮影されていないのですか? これもまた楽しみになりました。
○ランボー2さん
いろいろいと試し撮りされたようですね。(~o~)
キヤノンのカメラは露出をマイナス補正すると適正ですので、一度マイナス2/3or1/3
で撮られてみて下さい。それとモードダイヤルはAvがおすすめです。(~o~)
絞りは開放(数字が小さい方)にされるとシャッター速度が稼げるので良いです。(~o~)
ハイ。全て幻氷さんの受け売りです。m(__)m カメラの師匠みたいな存在ですから。
○幻氷さん
ハシブトガラ、冬らしいふっくらとした羽で可愛いですね♪
アカゲラはそんなに大きかったのですか! もっとコゲラよりちょっと大きいくらいかと思ってました。
見つけやすく撮りやすい鳥なんですね!(~o~)
でもハシブトガラは小さいので撮りにくいでしょう!?
○makinoiさん
カンムリカイツブリですか? 結構警戒心強そうな顔をしています。(~o~)
オオバンは何だか微笑んでいるように見えますね。(~o~)
カワセミの番組タメになりますね。ああいう番組はもっとして欲しいです。
書込番号:15363741
3点

>SakanaTarouさん、どうもです。
やはり綺麗に撮られていると感じます。
2枚目は完全にカメラ目線ですよね。
>ランボー2さん、今晩は。
3枚前の写真、ワイルドだゼ〜ッ!って感じます。
>幻氷さん、ありがとうございます。
そもそも1年前にカメラを購入するまでは、
野鳥に興味は無かったのですが、
色々な作例を拝見したり、自分も撮る様になってからは、
スズメからカワセミ、カラス至るまで、鳥が可愛くて仕方ありません。
自分の変化に驚いています。
>makinoiさん、ありがとうございます。
撮られた写真、良く撮れていると思います。
近いうちに、職場の裏のスポットでカワセミに会えるといいですね。
>torokunさん、ありがとうございます。
キジですね。昨日買った野鳥図鑑でも確認いたしました。
で、今日、こちらは暗い雲り空。
一応、近くのスポットに行き、
1時間位待ったのですが、
カワセミは現れず。
なんて言いますか、恋人にデートをドタキャンされた様な、
寂しい気持ちでした。
明日はまた晴れそうなので、また行ってみます。
今日の少ない収穫を、一応UPさせて下さい。
書込番号:15364192
3点

皆さん今晩は。
カワセミ番組自分も愉しく拝見しました。
SX50・40ユーザーの方々も望遠性能で過なり大きく撮れてる作例連発で‥番組の様にドアップで撮りたく成りますね!
川の中からの撮影新鮮で面白かったですね。
車のwindowに映った姿を別のカワセミと思い向かって行ったのは(大笑)
幻氷さん
求愛行動仕草が本当に可愛いですよね〜今年、撮影しA4額に入れて飾ってます(笑)
パイプに巣を造り卵産みましたが蛇に‥その後、隣接川の砂地に巣を造り今では子供達も綺麗に成り魚捕りに戻って来てますよ。
チョコバナナパフェさん
ダーウィンに負けない位、カワセミ三昧で素晴らしいですね!
可愛いので色々な仕草を大きく撮りたく成りますが飛ばれると直ぐフレームしてます(苦笑)
ずんたろうさん
ダイブ写真遣りましたね!魚喰わえて飛んでるシーンも撮りたく成りますが2コマ/秒少々だと難しいですよね。
torkunさん
makinoiさん
こういう番組見ると余計にカワセミ撮りに行きたく成りますね〜カワセミの里(放映前に)一昨日行って仕舞いました(笑)
Sakanatarouさん
東京に帰国の際はカワセミの里&臨海公園へ
カワセミの里の前にふれあいルームが在るんですが自動ドア開いた時にカワセミが入って仕舞いドア閉まってぶつかり脳震盪でポトリ‥スタッフが手に捕ったらかじって!?飛んで行き無事だったみたいです。
引き続き皆さんの作例に刺激受け野鳥撮影愉しみたいと思います!
書込番号:15364421
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15363164/#tab
jodie2247さん
がパート2をたててくださったので、今後のカキコミはそちらにお願いしますね。
書込番号:15364748
1点

ランボー2さん
こんにちは。セキレイやカモの写真をどうもありがとうございます。
実は私もまだ説明書を読んでいる途中なんですよ。
幻氷さん
ヒヨドリ思い切り鳴いてますねー。こりゃ、近くにいたらうるさいかも。
カラの写真はずいぶん至近距離から撮られましたね。
近くから撮るとまた鮮明さが増しますね。
家内の撮った写真へのコメントありがとうございます。
家内は幻氷さんファンなので、舞い上がってしまいますよ。
makinoiさん
職場の裏の池に水鳥がいるのはいいですね。青空を背景にマガモが気持ち良さそうに飛んでますなー。
torokunさん
カワセミの番組、私も早く見たいです。
チョコバナナパフェさん
カワセミに逢えなくても、いろいろな生き物が楽しませてくれたようですね。
次に行った時にカワセミに逢えたら、喜びも倍でしょう。
アポロ7さん
>東京に帰国の際はカワセミの里&臨海公園へ
行きます。
書込番号:15365658
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





