
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 12 | 2014年2月1日 22:02 |
![]() |
363 | 106 | 2014年2月9日 10:15 |
![]() |
11 | 13 | 2014年1月9日 09:35 |
![]() |
3 | 7 | 2013年12月31日 19:53 |
![]() |
421 | 102 | 2014年1月15日 20:20 |
![]() |
8 | 7 | 2013年12月27日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
オリオン大星雲に挑戦してみました。
今だと、夜9時くらいで頭上にきて撮りやすいです。
バリアングルモニタが威力を発揮します。
設定は、
Mモード、フォーカスMFの無限、絞り開放、シャッタースピード1秒、ISO6400、望遠60倍(換算値1440mm)です。
三脚は必須で、レリーズ(RS-60E3)があると便利です。
いかにもオリオンの色、というのが分かるくらいは写ります。
なお、キヤノンは黒はしっかり黒にノイズを潰してくれるので、星空に最適です。
13点

●エアー・フィッシュさん、おはようございます。
今の時期は寒さが厳しいですけど天体観測に一番適していますね
言われてみると確かにカメラによっては黒い物を真っ黒に写せなくて
灰色っぽくなったり紺色っぽくなってしまうカメラも多いんですよね。
書込番号:17114584
3点

エアー・フィッシュさん
こんにちは。
そういえばSX40でオリオン大星雲を撮ろうとしたことがあったのを思い出しました。星空はロマンがあっていいですよね。
書込番号:17116855
1点

SX50HS、露出1秒での描写力驚きです。
恐らく、同条件ではFZ200に勝ち目は無いかもしれません。
FZ200は、全域f2.8と露出60秒という武器で低いISOでの描写が可能となっています。
当然、低いISOならノイズが抑制されますので画像のようになります。
レンズ性能、高感度NRはキャノンの方が良い様に感じられます。
次機種SX60HSで、全域f2.8・露出60秒が可能となった場合 相当有利になります。
S120・G16で、Canonも天体適正が高くなっていますのでSX50HSも大幅な改善が考えられます。
今後、期待大です。
画像は、JPEG撮影で一切のレタッチはしていません。
f2.8の為、ISO3200は露出15秒となっています。
書込番号:17117347
7点

幻氷さん
今回は部屋から撮れたので、冬とはいえ楽々でした。ほんと、黒の処理が優秀です。
他社ではISO800〜1600でザラッとしてきますから。
SakanaTarouさん
前機種でもなかなかイケてますね。ほんと、遙か彼方のロマンです。
テンプル2005さん
さすがのF2.8ではありますが赤道儀(ポタ赤)同伴の撮影ですね。星空も追求するとお金がかかりますね。
書込番号:17120975
1点

FZ200での星空撮影は、f2.8露出60秒を使用し
ISO1600以下での撮影になります。
必然的にポタ赤が、必要になります。
これにより、淡い天体の描写が可能に
なっている感じです。
画像は、スマフォでレタッチしてみました。
最近のスマフォは、何気に画像編集が良く出来て
いますね。
書込番号:17121421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もオリオン大星雲を撮ってみたいっす・・・・・・・
でも、3脚は必要ですよね?・・・
時計付き、赤道儀は必要ありませんか?・・・・・・・・・
書込番号:17122114
0点

最低限必要なのは三脚だけです。
あとはオリオン大星雲を探す目。視力も重要です。
下記、オリオン座の中の☆の位置にありますが、綺麗な空でないと見えないです。
* *
* * *
☆
* *
書込番号:17125093
3点

gusin1さん
三脚、セルフタイマー2秒または10秒、ですね。
セルフタイマーのかわりにケーブルレリースを使ってもいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=13966525/ImageID=1087095/
こんな位置関係です。
書込番号:17126036
1点

エアー・フィッシュさん
> 下記、オリオン座の中の☆の位置にありますが、綺麗な空でないと見えないです。
大体その辺に向けてズームすると液晶パネルでもうっすら見えました。
市街地なので驚きです。
書込番号:17132967
2点

エアー・フィッシュさま
オリオン座大星雲が撮れるとのこと、よいキッカケを作っていただきありがとうございました.
土星の輪が写るというのは幻氷さんから教えていただいていたのですが、この時期裏側に
あるので、うずうずして待っていたところでした.冬と言えばオリオン座ですもんね.
昔、Canon T90を使っていた頃のSLIKの頑丈な三脚があり、明らかにSX50にはオーバースペック
なのですが、持ち出して我が家のベランダから撮ってみました.リモコンレリーズ使用.
山梨県甲府市なので、夜はそこそこ星がよく見えます.
オリオン座大星雲を撮ったのは1/28.で、確か木星のガリレオ衛星も撮れる、という書き込みも
見た記憶があるので、今日(1/31)は木星と、ついでにプレアデス星団も撮ってみました.
いずれもサイズダウンしてありますが、無補正、ノートリミングです.
プレアデスはフル望遠1200ミリだと画面からはみ出るので、ちょっと引いています.
いや〜写るもんですね.ホントになんというコンパクトカメラなんでしょうか.
スローシャッターが無いのがつくづく残念ですが、とりあえず大満足しています.
書込番号:17137420
2点

Analog kidさん
> 確か木星のガリレオ衛星も撮れる、という書き込みも見た記憶があるので、今日(1/31)は木星と、ついでにプレアデス星団も撮ってみました.
ガリレオ衛星は一発でしたね。さすがに木星本体の縞模様はハードルが高いようで設定を工夫したりして再挑戦しようと思っています。
> いや〜写るもんですね.ホントになんというコンパクトカメラなんでしょうか.
天体だけではなく肉眼では豆粒のような飛行機もかなり細かいところまでわかる動画も撮れました。さすがにSX280HSとかの20倍クラスは段違いですね。
> スローシャッターが無いのがつくづく残念ですが、とりあえず大満足しています.
ここはファームで何とかならないのかなぁ?
書込番号:17138285
1点

あれこれどれさん
こちらも市街地の撮影です。街明かりもあります。それでも写るものなんですよね。
Analog kidさん
お見事です。自分も木星、土星、プレアデス・・・と撮影しましたが、未挑戦なのはアンドロメダです。
9月頃挑戦したいと思います。
スローシャッターは自分も希望しますが、
ただ、カメラ単機かつ望遠で撮影するのは星が流れるため、どのみち1秒が限界と思っています。
1秒以上は赤道儀が必要でしょう。高額出費になります。
なので、ISO12800が使えれば、また違う世界が見えるのかもしれません。
書込番号:17140765
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 23』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortRule=2/ResView=last/#17012457
の返信数が100に達しましたので、失礼ながら『Part 24』を立ち上げました。
part23の後半には素敵なルリビタキなどもアップされていますので、ご覧頂ければと思います。
寒い日が続きますが、みなさん、風邪や事故に気を付けて撮影を楽しみましょう!
返信数が100を超えましたら気づいた方が新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
9点

皆さん、こんにちは。
○エルナイトさん、こんにちは。
クマゲラは木の中のアリやカミキリの幼虫などを食べ、木に大きな穴を開けるので食痕跡はかなり大きくなります。
ここまで開けるか?という感じです。
○Calamaさん、こんにちは。
夕日のハクガンは絵になりますね。ミサゴもよく撮れてて、このようなシーンを見てみたいです。
あのヤマゲラの嘴はかなり変形してるので、大変だと思います。
○幻氷さん、こんにちは。
しばらくは落ち着くまで忙しいでしょうが、新しい土地でいい撮影ポイントを見つけられればいいですね。
また、幻氷さんらしい作例を期待してます。
○てるてる親父さん、こんにちは。
クマゲラの場所は坂道が急なので軽アイゼンなどを履かないと登るのに苦労します。年配の方もウォーキングで結構歩かれてます。
クマゲラの穴は丸い形だったので巣穴かな?と思って一週間後に見てみると、でかい穴を開けてました。それにしても多くの人が通る道のすぐ脇なので、よっぽどいい餌があったんだと思います。
イスカもいいですね。実はこのクマゲラの場所の近くにはイスカもよく出るので探してますが、まだ見れません。
○toro。さん、こんにちは。
ミヤマホオジロ素敵ですね。出没情報をもとに結構探してますが、まだまだです。
クマゲラの食痕跡は特徴があるようで、舟堀型とか呼ばれてるようです・・・形以前にその大きさでクマゲラの仕業と分かっちゃいますが。深さは10p以上ありました。
○カチカチ2さん、こんにちは。
コアカゲラは付近で見たという話は聞いたことがないんです。十勝〜道東にはいるようなんですが。
○massy3558さん、初めまして。
カメラ購入おめでとうございます。手軽で動画も撮れるので楽しませてくれますよ。モズのアップは素敵ですね。
私も購入に当たっては、このスレッドを参考にしましたが、投稿されてる方々の作例をみて、ゾクゾクしたことを覚えています。
○写楽苦楽さん、こんにちは。
キクイタダキ、いいですね。ちょっと困った顔のしぐさが何とも言えません。
クマゲラは遊歩道(登山道)のすぐ脇だったので、タイミングさえ合えば!いい映像が撮れると思います。
もう帰ろうかなと思って、最後にこの場所に戻ったところ、大きなコツコツの音、もう少し回り込もうかと思ったところ、ウォーキングの方が。この木は歩道から1mぐらいなので、やはり飛んでいきました。
○あのに鱒さん、こんにちは。
ミコアイサ綺麗に撮れてますね。素晴らしいです。
北海道の夏は避暑にはいいんですが、葉っぱが多いので探鳥には厳しいです。探鳥には冬がお勧めです。
今日は、一週間前に見たクマゲラが気になったのでもう一度行ったら帰り際に同じ場所、木で観れました。たぶん同じ個体です。
前回の食べてた穴がだいぶ大きくなってましたが、もう食べつくした?ようで、今回はその穴の反対側に穴を開け始めたところのようです。
今日は、クマゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、コゲラを撮りました。ゲラ系でした。
一番近くはコゲラでしたが、動きが早いので一番難しかったです。
書込番号:17145388
5点

みなさん、こんばんは。素晴らしい投稿が多いですね。全てにコメントできませんが、お許しください。
幻氷さん
ベニヒワ、豊作ですか。綺麗な鳥ですね。一度北海道野鳥撮影旅行に行きたくなりました。
てるてる親父さん
ルリビタキは薄暗いところにいて、なかなか綺麗に撮らせてくれません。何とか撮りました。
toro。さん
公園にいるルリビタキはかなり人影になれていると思います。それなので少し撮りやすいですよ。
モユルリさん
今日、久しぶりにドラミングの大きな音を聞きました。撮りたかったのですが、姿は見えませんでした。
Calamaさん
ルリビタキは色あいが綺麗で、姿も可愛いのでいいですね。
カチカチ2さん
歩いていた前方を野ウサギがぴょーんと横切ったのは幻想的でした。ルリビタキは10m以内で撮ってます。ハイイロチュウヒは偶然撮れました。
写楽苦楽さん
ルリビタキな色合い、丸い目が可愛い鳥ですね。
エルナイトさん
今日もシロハラを探したのですが、見つかりませんでした。
書込番号:17145962
3点

折角ピントも構図もいいのに露出がおかしいとか夕方で色かぶりがひどいとかありますよね。取り直せばいいのですが、相手は鳥ですから次にいつ出会えるかわからないわけで、私の場合はレタッチで失敗写真の救済をする事もあります。
作例1はオリジナルですが、露出が悪く暗すぎますね。そこでレベル補正で明るく修正したものが作例2となります。多少茶色っぽい色かぶりがあるので寒色系フィルターを少しかけてから仕上げにアンシャープマスクで解像感を出しています。
作例3では、なんとなくコントラストが悪いだけでなく色かぶりも気になりますので、レベル補正後にコントラストを上げて寒色系フィルターを掛けてからアンシャープマスクで調整して作例4となりました。
多少レタッチなど覚えると作例に使える写真が増えるかも知れませんね。
モユルリさん
キツツキ系がなんでも撮れるとは北海道は良い所ですね。しかし、クマゲラの穴でかいですね。ヤマゲラも自分で掘らないでクマゲラの穴をちゃっかり使ったりしているからクチバシが伸びちゃったのですかね。 ネズミなんかも硬いものをかじらないと歯が伸びるらしいですからね。
joe_mさん
どの作例も綺麗に撮れていますね。木の実を咥えたジョウビタキがかわいいですね。
書込番号:17147576
2点

この土曜日もカワセミに出会うことができました。
だいぶ人なれしているようで、5m程度の近距離にも寄ってきてくれます。
toro。さん
よろしくお願いします。
最も東京寄りの埼玉なんですが、近所の川の両サイドが遊歩道になっていて、散歩がてらの撮影です。
ルリビタキ、美しい!
エルナイトさん
よろしくお願いします。
モズは見かけるときは沢山いるのにいなくなるとさっぱりです。
水元公園も一度うかがってみたいです。
写楽苦楽さん
よろしくお願いします。
かなりどっぷりと浸かってきているようです(笑)。
キクイタダキというのですか。まだまだ私の知らない鳥が多いです。
あのに鱒さん
よろしくお願いします。
ミコアイサ、出会ってみたいです。羨ましい。
てるてる親父さん
よろしくお願いします。
キツツキ類の素敵な写真を見ると近所の川ばかりじゃなくて山へも足を伸ばしたくなります。
モユルリさん
よろしくお願いします。
クマゲラ、素晴らしいです。憧れてしまう・・・。
joe_mさん
よろしくお願いします。
ルリビタキ、ジョウビタキともに憧れてしまう。やはり足を伸ばすべきですね。
書込番号:17147722
3点

すいません。焦点距離間違ってました。
カワセミは1200mm、ダイサギが700mmくらい、オナガガモが500mmくらい、メジロが1050mmくらいですね。
失礼しました。
書込番号:17147744
1点

○写楽苦楽さん
キクイタダキのどアップ!(~0~) なんでこんなに大きく撮れるの!?(笑)
1年前に撮られたキクちゃんはオスだったのですね!
あのレンジャクはダッシュして戻ってきて撮られたとは思えないくらいブレてない!(笑)
雨の降った次の日には是非しずくにチャレンジしてみて下さい!
もうひとつの世界を垣間見ることが出来ますよ!
○あのに鱒さん
ミコアイサ、初見初撮りおめでとうございます!
遠目に見るとパンダみたいですが、こうしてアップで見るととても可愛い顔してますね♪
カイツブリなら良く見るのですが、ミコアイサは見た事がありません。
カイツブリは随分潜る印象が強いです。
○てるてる親父さん
コゲラ、とても綺麗に撮られてますね! 鮮明です。
やはり陽が当たった瞬間に撮ると良い感じですね!
エナガはアップで見てもとても可愛いですね♪
驚くほど近くに寄って来る事もあるので、わくわくしますね!
○エルナイトさん
良い具合にシロハラがとまってくれたのですね。
私はまだいまひとつシロハラを撮りきれていません。
姿はだんだん見せてくれるようにはなりましたが。。
普段、露出はあまり触らないのでどうしてもエナガのように露出不足の写真になってしまいます。(~0~)
○モユルリさん
ゲラ三昧ですね! 笑いが止まりませんね〜(~0~)
私はまだコゲラ以外出会っていないので、ホント羨ましいです。
アカゲラもアオゲラも撮りたいのになかなか会えません。。
やはりクマゲラの嘴は横から見ると尖ってみえないですね〜(~0~)
○joe_mさん
3枚とも良い写真ですね!
カワセミはカッコいいし、ジョウちゃんは実を咥えてご満悦だし、ルリくんは
とっても凛々しくて・・・
しばらくルリビタキと会っていないので恋しい今日この頃です。
○massy3558さん
私も昔やってました。どっちが長く水の中で息を止めていられるか・・・
って、3枚目はそんな感じに見えますね〜(~0~)
散歩しながら野鳥も撮影出来る、素晴らしい趣味と素晴らしいカメラ。
もっともっと沢山撮ってハマッていって下さい!(~0~)
今日はどんよりと曇っていまして、最初の3枚はHQ連写でISO-800での撮影です。
アトリはスポット測光でISO-400です。
書込番号:17148803
3点

皆さん、こんばんは。
先日撮ったものを、投稿します。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
ミコアイサとても良いですね。
初見初撮りおめでとうござい。
本当に、きれいな野鳥ですね。
まだ遭遇有りませんが、
一度は撮りたいです。
いそうな場所が分かったので、今度行ってみます。
会えればいいなー。
☆てるてる親父、こんばんは。
コゲラ、思い出してみると、
ずいぶん会ってません。
動きが速いですよね。
エナガかわいいですね。
キクイタダキも、なかなか止まってくれません。
今回は、しばらくじっとしててくれたのですが、
如何せん、イチイの木の奥の奥にいました。
☆エルナイトさん、こんばんは。
シロハラ、いまだ遭遇有りません。
卒業シーズンに、紅白揃うとお目出度いですね。
補正すると、随分変わるのですね。
私は物ぐさなので、何時もそのままです。
もう梅が咲いているのですね。
昔に親戚に連れられて熱海の盆栽を見に行ったのですが、
小さな盆栽に、ゼロが6個付いていて、
驚いたことを思い出しました。
☆モユルリさん、こんばんは。
キツツキの、オンパレードですね。
図鑑に載っているのは、殆ど撮られたのではないですか。
クマゲラはもちろんですが、オオアカゲラも珍しいですね。
キツツキ、これだけ頭振って、よく鞭打ちにならないですね。
それにしても、大きな穴ですね。
木は枯れないのかなー。
☆joe_mさん、こんばんは。
カワセミは、春か夏までお預けです。
一年通じてもなかなか会えませんので、羨ましいです。
ジョウビタキ、おいそうに食べてますね。
ルリビタキの、ブルーの羽きれいですね。
一度でいいので、会いたいです。
☆massy3558さん、こんばんは。
カワセミ、ご満悦ですね。
サギは躍動感ありますね。
オナガガモは、食事に夢中ですか。
メジロ、今にも囀りそうですね。
これから、どんどん初めて会える野鳥が増えるので、
きっと楽しいと思いますよ。
☆toro。さん、こんばんは。
ビンズイの羽繕い、忙しいですね。
松とホオジロ良いですね。
私も先日久しぶりにアトリに会えましたが、
夕方で、良い一枚は撮れませんでした。残念。
ダッシュの後の一枚。
バイアスロンの選手が、スキーの後で良く的に当てるもだと感心します。
私は息が上がっていなくても、良くブレます。(笑)
☆幻氷さん、こんばんは。
JALを撮ってよくよく見たら、ディズニーのデコ。
別スレで、幻氷さんも撮っててビックリしました。
書込番号:17149541
3点

皆さん、こんにちは。
○joe_mさん、こんにちは。
いつみてもカワセミはいいですね。こちらには越冬カワセミもたまにいるようですが、寒い中じっと待つことができません。
○エルナイトさん、こんにちは。
レタッチするとだいぶ雰囲気が変わるので、楽しめそうですね。
私は写しっぱなしです・・・。
○massy3558さん、こんにちは。
近くにいい場所があるようですね。この機種だと楽しめて面白いと思います。
○toro。さん、こんにちは。
前回はゲラ系を多く見れましたが、寒い中4時間、最後にクマゲラを見れたのが幸いで、簡単なように見えて結構大変なんです。
○写楽苦楽さん、こんにちは。
鳥は氷の上でもよく平気でいられるなーといつも感心します。足先の形も鳥によって随分違うのが分かりますね。
以前、樹洞にいたエゾフクロウを見に行ったところ、今回は外に出てました。相変わらずずーと寝てばっかりなので、撮るにも余裕があり、三脚で動画も撮りました。
4枚目は広角で撮ったので距離が遠く感じますが、望遠端、横向きに撮るとエゾフクロウの全体が入りきらない距離なので、15m前後かなと思います。
書込番号:17153192
3点

皆さんご無沙汰しています
2月1日に北海道の苫小牧をフェリーで立ち2日に仙台港に到着
仙台から東北自動車道を使い福島県郡山市に着きました。
一昨日は18℃くらいまで気温が上がって凄く暖かかったのですが
昨日と今日はこちらでも雪がちらつき最高気温も上がらず寒いです
暖房器具がエアコンだけだと北海道の人間にとっては厳しいですね。
個人のノートPCを持ち込んだのですがネット環境が悪いので
書き込みは出来るのですが写真や動画は貼れないようです
まぁこちらに来てからはまともに写真は撮れていませんから
皆さんの素晴らしい写真を拝見して羨ましく思いながら拝見してますよ
今度は休日にでもネットカフェからゆっくりと書き込みたいと思います。
書込番号:17155366
2点

皆様、こんにちは。
エルナイト様
シロハラ、良いですね。
こちらの公園でも居るのですが、公園の整備とかでチェーンソーの音が毎日のように鳴り響いて出て来てくれません。
モユルリ様
スゴい穴を開けるんですね!驚きました!
木の中に居る虫の音を聴いて探り当てるようですが、そんな深い所の虫の音が聴こえるんでしょうかねぇ(謎
joe_m様
ジョウビタキ、いい瞬間ですよね。
本当にルリビタキには泣かされますね。
でも、良い所に止まってましたね。
massy3558様
オナガ鴨、こんな時でも空から来る敵は見えるんでしょうかねぇ?
軽いカメラですから、山でも苦にならないと思いますよ。
toro。様
ヤマガラ、素敵ですね!左の方には向いてくれませんでしたか?
きょう、やっとイスカの群れに混じってるアトリを観ることが出来ました!(笑
写楽苦楽様
やっぱり前日から水の中に居ると両脚が凍って抜けなくなるんでしょうか?(笑
キクイタダキも、なかなか手強いですよね。
幻氷様
慣れない所で、お疲れ様ですね。
冬は林道も危険ですので、気をつけて楽しんでください。
書込番号:17155664
3点

○写楽苦楽さん
カルガモのあの赤いゴムで出来たような脚、とっても
印象に残りますね〜
こうして見ると、カルガモは1羽よりも数羽を収めた写真
の方が雰囲気が良いですね!
オオバンは○○仮面という名が似合いそうです。(#^.^#)
○モユルリさん
エゾフクロウに出会えて羨ましい!!
周りの木の幹が保護色みたいに見えますね。。
寝ぼけ眼が可愛い過ぎます♪
ゲラ類よりはラクに撮れましたか!?(笑)
○幻氷さん
まだ作品を拝見する事が叶わないのですね。。
早く東北の野鳥の写真を見せて頂きたいですが。。
今度の休日には是非野鳥撮影が出来ると良いですね!
今は情報収集中でしょうか!?(#^.^#)
○てるてる親父さん
今日もイスカと出会えたみたいで羨ましいですね〜
孤独なイスカ、嘴がクロスしてて悩んでいるように見えたりして。(笑)
それにしても、この写真の構図は素晴らしい!
さすがてるてる親父さん! 稜線のボケがとても美しいです。
書込番号:17156354
4点

日曜日に撮影した野鳥から4枚です。
1枚目 モズのメスで、カワセミの里の西の池付近です。数枚撮影しては目線を合わせないように2-3歩寄ってまた数枚という感じで近寄りましたが結構近づけました。(笑)
2-4枚、シロハラはキャンプ場近くの落ち葉の多い場所に出ていました。雨上がりの曇天だったので映りもいまいちですが、枚数は結構撮れました。バックから背中も撮ってみましたがシロハラだかアカハラだか分かりませんね。(笑)
水元公園にいるという噂だけどまだ撮れていない鳥としては、カシラダカ、キクイタダキ、クロジなどがいるという話ですが、そのうち出会えるかな?
massy3558さん
ご近所に野鳥の多い良い川があるようですね。作例を拝見すると水元公園と同じような鳥がいるようで、埼玉なら近くですから機会があったら水元公園もお越しください。カワセミも多いですよ。
toro。さん
ビンズイの羽繕いの動き速いですね。シャッター速度を上げないと写真を撮ってもブレブレになりそうですね。ヤマガラ可愛いですね。それにしても近すぎます。(笑)松の木のホオジロも綺麗ですね。
シロハラが飛んできてうまく目の前の木に止まってくれました。ここぞとばかりに少しづつ近寄りながらあちこちから撮りました。(笑)
ジョウビタキにルリビタキと、いつもながら鮮明で綺麗に撮れていますね。お見事です。
写楽苦楽さん
カルガモがペタペタと氷の上を歩く雰囲気がいいですね。 氷の上じゃ餌もないし、何をしているのでしょうかね?
梅が咲いたのでメジロが止まるのを待つだけです。ウグイスでもいいけど・・・
モユルリさん
クマゲラもエゾフクロウも撮り放題のようでうらやましい限りです。ヌイグルミにしたい可愛さですね。
シマフクロウというの絶滅危惧のフクロウもいるそうですが、やはりなかなか見られない鳥なのですかね。
幻氷さん
東北探鳥シリーズ楽しみにしています。環境が変わって色々大変でしょうが、風邪などひかないようにお気お付けください。
てるてる親父さん
イスカは松の木が好きみたいですね。松の実を食べるのにあのクチバシが適しているのでしょうね。
書込番号:17156935
3点

皆さん、こんばんは。
それにしても、寒いですね。
明日は、久しぶりに探鳥行けるかな?
☆モユルリさん、こんばんは。
フクロウ、本当にかわいいですね。
この眠そうな表情が、たまりません。
殆ど動かなくて、クマゲラとかの動画ととても対照的ですね。
かなり寒いのでしょうが、風が気持ちよさそうに見えてしまいます。
☆幻氷さん、こんばんは。
転勤ご苦労様です。
落ち着くまで大変そうですね。
郡山とは、ビックリしました。
私も、たまーに行きますが、
行ったときは阿武隈川の土手を、
散策しています。
ノスリ、キジはたくさんいました。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
バックの山並みに、イスカ良いですね。
毎回会えるのですか。
居ついているのでしょうか?
羨ましいなー。
ウソ、レンジャク、コガラ。
今冬は、さっぱり会えません。
何処に居るんだろー?。
鴨ですが、朝鎌を持って、田んぼに刈に出かけます。
なんて話がありましたよね。
☆toro。さんこんばんは。
ジョウビタキ、良いお立ち台がありましたね。
バックのボケぐわいも絶妙ですね。
ルリビタキは、後ろの竹の柵のおかげで、
青が引き立ってますね。
ジョウビタキ、ルリビタキ、ヤマガラだけで、
私だったら、冬を過ごせそうです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
シロハラ、バーゲンセールのようで、
羨ましいです。
撮り放題だったのですね。
すくっと立ったところは、ツグミに似てますね。
モズの鱗模様がとても綺麗です。
梅と鳥。最高ですね。
ツーショット早く観たいです。
書込番号:17163400
4点

皆さん、こんばんは。
マイプリです。
たくさん、返事をいただいていたのに
返信できなくてごめんなさい。
先々週の土曜日のことです。
仕事で山道を走っていたら、
川向こうの枝に、ヤ、ヤ、ヤマセミが!
初めて見ました。
例によって、カメラはありません(泣)
惜しいことをしました。
写楽苦楽さん
ハクチョウは自分の近くにはいません。
うらやましいです。
オシドリ…しばらく見ていないので
少しさみしくなってきました。
日曜あたり撮りにいってみようなかな?
一眼の300ミリの試写もかねて。
ハジイロカイツブリというのですか?
海釣りしてたら、泳いでいたものですから、
あわてて、車の中からカメラを出して撮りました。
この目の白い鳥はメジロですか?
toro。さん
あの私の名前は、ブリでなくプリです、マイプリです。
オシドリ…ドングリが好きなので。広葉樹がたくさん茂った池や川の近くを
探したら、案外いるかも知れませんよ。
いつも綺麗な鳥ばかりアップされてますね。
書込番号:17163449
3点

○エルナイトさん
モズは警戒心が強く、なかなか近づかせてくれません。
こんなに大きく撮れると嬉しいですよね。
シロハラは、去年はびっくりするほど沢山現れたのですが、今年はまだまだ少ないようです。
ビンズイの羽繕いは忙しなかったです。写真も撮ったのですが、ブレブレでした。(笑)
○写楽苦楽さん
こちらもここ数日はとても寒いです。今もみぞれ交じりの雪が降っているようです。
雪と野鳥、良いですね♪
ベニマシコと雪の背景、ナイスです!
露出が難しいシーンですが、ちゃんと撮れていますよね!
○マイプリさん
今まで失礼しました。m(__)m
老眼がバレバレでしたね。。
相変わらず羨ましいオシドリたち。
近年私の住む地域でオシドリを撮られた記録がありません。
仕事で県内のかなりの場所を通るのですが、見た事がないんです。残念。
書込番号:17163651
3点

皆様、こんにちは。
今日は待望の雪が積もりましたが、寒くてどこにも行けません。
自宅前に居たのは、ケリとスズメくらいです(笑
toro。様
ジョウビタキとルリビタキをこうして拝見してますと、ジョウビタキもなかなか派手な色合いですね。
アトリ、良いのが撮れて羨ましいです。
エルナイト様
シロハラ、結構サービス良いのですね。
地面に下りられるとなかなかピントが合いにくいですが、いつもお見事ですね。
写楽苦楽様
エナガ、空気感が伝わって来るような素敵な一枚ですね。
赤い子も、羨ましい一枚です。
あのイスカ、稜線の後ろには更に雪山があるんですが、流石にそこまで引けませんでした。
書込番号:17165212
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
今朝から明日の朝まで郡山市は大雪になりそうです
予報通りだと約40cmも積もっちゃいそうなんですが・・・
先ほどホームセンターで除雪道具を買う羽目になってしまいました。
●toro。さん、こんにちは。
今日も雪ですしまだ一度も鳥を撮りに行けていませんが
近所の住宅の庭の柿木にヒヨドリが集まっていたり
藪の中の鳥を何度も見ているのでこれから楽しみです。
●エルナイトさん、こんにちは。
今は撮影よりアパートに近い定食屋やラーメン屋や
コンビニやスーパーなどの位置を覚えるのに必死です(笑)
アパートの廊下からは東北新幹線も見るのに・・・
●写楽苦楽さん、こんにちは。
東口のショッピングセンター付近に出没してますよ
先ほどもホームセンターやラーメン屋に行ってきました
そこからだと阿武隈川まで徒歩圏内ですね。
●マイプリさん、こんにちは。
ヤマセミは惜しい事しましたね
ただ同じ場所にまた現れる事もあると思いますから
次のチャンスは是非物にしてください。
書込番号:17166170
2点

○てるてる親父さん
ケリは呆然としているような顔をしてますね。(#^.^#)
スズメは何だか楽しそうな感じが漂ってきます。
アトリ、今日も集団でいました。
○幻氷さん
東北では今日地震速報が出ましたが、やはりよく揺れますか?
40cmも積もると、動くのが大変ですね。。
こちらも今日は積もりましたが午後からは随分溶けてしまいました。
書込番号:17166324
2点

東京は大雪でして現在は猛吹雪。といっても、雪国の方は笑っちゃう程度なんでしょうけどね。
というわけで、水元公園に探鳥に行って遭難すると笑われるので今日は家でいろいろ溜まった雑事をしていました。明日は晴れたら探鳥してこようかな。その前に雪かきしないとダメか。
野鳥の写真を撮りに行けないのでストックから4枚選びました。
1枚目、私が探鳥にいかないので泣いているオナガガモ(笑)
2-3枚目 コゲラのストックから2枚
4枚目 めだか橋のカワセミ
写楽苦楽さん
雪景色の中のベニマシコは赤さが引き立つ感じですね。エナガも丸くなっちゃってかわいいですね。
シロハラは逃げられないように注意しながら撮影しました。園内の道路のすぐ横なのですが、立ち木や生垣に隠れながら撮影したのですが、多分、鳥にはバレているんでしょうね。(笑)
マイプリさん
オシドリ、本当に綺麗ですね。東京だと新宿御苑にはいるみたいなので今度探鳥に行ってみようかと思っています。
toro。さん
アトリもジョウビタキもバッチリ撮れていますね。雪も積もったようで餌探しも大変なのかな?
てるてる親父さん
家の前でケリとか撮れるのですか。 スズメも雪の中集まって、にぎやかそうですね。
幻氷さん
郡山というと、あぶくま洞の近くですね。多分コウモリがいるような・・・でも、鳥なのか獣なのか微妙なのかな?(笑)
たしか、くるみゆべしが美味しかったような・・・郡山ラーメンというのもあったような気もしますが、北海道のラーメンは美味しいから口に合わないのかな。
書込番号:17166954
1点

皆さん、こんにちは。
part24の返信が100を超えましたので失礼ながら
part25
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortRule=2/ResView=last/#17169223
を新たに立ち上げましたので、そちらのご利用をお願いします。
全員の方に返信せず失礼しますが、
○てるてる親父さん、こんにちは。
イスカも探してますが、なかなか見つけられません。出没情報を見てると、同じ公園に同じ時間帯に行ったのにということもあります。雪でケリも寒そうに見えますね。
○toro。さん、こんにちは。
フクロウは、珍しくて癒し系ですが、日中撮影する分には寝てばっかりで皆さん面白くないといいます。
じっくりと撮れるのはいいのですが。
○エルナイトさん、こんにちは。
公園観察を楽しんでらっしゃいますね。
シマフクロウは本当に珍しいですね。道東の一部の宿では生けすに来るのを見れるようです。いい温泉地なので行ってみたいのですが。
○写楽苦楽さん、こんにちは。
雪のベニマシコもいいですね。白に映えますね。
書込番号:17169278
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
1月7日に発表があるのではないかとの噂。
撮像素子はいままでのままで、レンズの倍率が伸びるのではないかとの雰囲気。パナのFZ70のような手法かなぁ。
35ミリ換算、22ミリから60倍ぐらいだったらいいのに。
CANONはSX50hsを、どこを売りにして新機種をだしてくるか期待したいですね。
2点

興味津々老さん
> 撮像素子はいままでのままで、
いいですね。センサーサイズは変えて欲しくないです。多少大きくしても画質が飛躍的に良くなるわけではなくて、重くて倍率が下がるだけだと思います。
> レンズの倍率が伸びるのではないかとの雰囲気。パナのFZ70のような手法かなぁ
できれば望遠側を伸ばして欲しいですね。広角は現状で換算24mmあるので十分だと思います。その先(と明るいレンズ)は、レンズ交換式の出番だと思います。サブにペンQ とかがいいのでは?
書込番号:17032267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


価格.comのあるスレでは、100倍ズームが来るのでは?という噂もありましたね。
RX10の対抗機みたいなの出して欲しいですね〜
書込番号:17032906
0点

http://digicame-info.com/2014/01/powershot-n100powershot-sx600h.html#more
0が一つ多かった?! orz
書込番号:17034062
0点

グレードを3種類ぐらいに分けると良いと思います。
13日の成人式前に、発売が間に合うことを期待します。
新成人の人のみに、抽選で「お祝い価格」販売も面白いと思いますが。
書込番号:17034149
0点

昨年末にサービスセンターで、新機種はいつ頃出るかと、尋ねたところ
わりませんが、発表されたその日からパンフレットは、さし上げられます。
と意味深長な答えが返ってきました。
パンフレットは、既に印刷配布され、発表待ちの段階で何らかの理由で年越し??。
(チルトよりバリアングルの方が壊れにくい、と思いますが)
書込番号:17035327
0点

やっぱり、CESで発表されたのは、一桁多いSX600だけのようですね。残念。おまけにフジからすごいのが出たし。
しかし、SXシリーズの型番の付け方は滅茶苦茶ですね。何が何だかわからない。
書込番号:17045863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各社の発表を見ていると、エントリ-レベルから徐々に出しているようですね。
fujiだけは、ドバッと出してしまいましたね。小生的には、手振れが弱いような、実物を見ないとなんとも言えないが。
CP+を見据えて、徐々に出してくるょうな気がしますが。今月の下旬ですかね。
NIKONとCANONとPANASONIC後だしジャンケンでしょうか。
今まで出てきたのを見ていると、前機種と大差ないような。
SX50hsも大変化してないような気がする、せいぜいデジック6を積んで、レンズが多少明るくなるくらいか。
皆さん、どのように予想しますか。
書込番号:17045984
2点

興味津々老さん
> 小生的には、手振れが弱いような、
控えめなのはメカ補正の話で、静止画でも電子補正が効くと書いてあったような気がしますがどうだろう?
> 皆さん、どのように予想しますか。
WiFi は普通に入る。
静止画でも電子補正併用で五軸対応
完全な妄想ですが、GP-E2対応
書込番号:17046037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> > 小生的には、手振れが弱いような、
>
> 控えめなのはメカ補正の話で、静止画でも電子補正が効くと書いてあったような気がしますがどうだろう?
よく見たら、5軸は動画だけですね。カシオが静止画で電子補正併用の5軸をやったので、フジもやるかと思ったのですが。キヤノンは?やらない気がする(笑)。
書込番号:17046460
0点

こんばんわ!
そろそろ新機種でるんですか?
今でも「敵なし」って感じなのにどうなちゃうんですかね?
スゴイ楽しみですね。
開放でF1.8ぐらいになってファインダーが見やすくなると嬉しいかも^^
でも、また5万円台からスタートかもね;;
書込番号:17050106
1点

> 5万台なら買う!
> 欲しい時が買い時 (^O^)
出てないものは買いたくても買えない。
会社ごと買えればあるいは?だけど♪
CESを見ても今年のキヤノンはスロースタートのようですね。微妙に少数精鋭を狙っている?
書込番号:17051627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
ヨドバシが下げたら、アマゾンも対抗価格なのか下げてきましたね。
年末特価という事でしょうか。
私は10月にヨドバシで36000円のポイント10パーセントで買ったのですが、久々にその頃の水準に戻ったようですね。
2点

エルナイトさん
値段が下がったのは、来年早々に後継機種が出るからではないでしょうか。
私は後継機種待ちをしているのですが。
書込番号:17017635
0点

年末商戦に向けてなのかなと思いましたが
これ発売されてから1年以上経過してる息の長いモデルですね。
そう考えると後継機の発売が近いかもしれませんね。
書込番号:17018201
0点

http://kakaku.com/item/K0000418746/pricehistory/
10月頃もこんな価格だったようですね。後継機はどんな仕様になるのでしょうね。(1500mm相当?)
書込番号:17018264
0点

> 後継機はどんな仕様になるのでしょうね。(1500mm相当?)
http://www.canonrumors.com/2013/11/powershot-cameras-coming-for-ces-2014-in-january/
このサイトの管理人さんによれば
> I think it’s almost a guarantee we’ll see an SX50 HS replacement,
> We’re told the camera will take a bit of a “new direction”,
ちょっと方向性が変わるらしいです (^_^;)。
欧米市場では、いわゆる旅カメラということなので、WiFiとかGPSが付くような気がします。特にWiFiは付くと思います。GPSは一眼レフ用の外付けが装着可能になる?
書込番号:17018322
0点

あれこれどれ さん、情報ありがとうございます。
まだCR1のようですから、どうなるかわかりませんね?
書込番号:17018629
0点

> まだCR1のようですから、どうなるかわかりませんね?
そうですね。でも、日本の(?)ショールームで新(後継?)機種の話を聞いた方もおいでになるようです。
[16950608]
正月休み明けが楽しみですね。
書込番号:17018860
0点

今晩は。私はけちけちですがこの価格帯で一万円程度の
価格差は全く気にする必要はないと考えます。
必要な時が買い時でしょう。
私は本シリーズもXZシリーズも購入対象ですが
一台コンデジが元気でいてくれるので予定の
一年3ヶ月後までは、買いません。
投資にあてはめると、株を買わずに時を買え
といったところでしょうか。
書込番号:17020500
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 22』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortRule=2/ResView=last/#16930566
の返信数が100に達しましたので、失礼ながら『Part 23』を立ち上げました。
寒い日が続きますが、みなさん、風邪などひかないで、鳥撮りを楽しみましょう!
返信数が100を超えましたら気づいた方が新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
7点

みなさん、こんばんは。素晴らしい作例ばかりですね。昨日今日、ベニマシコやカワセミがいましたが、枝の奥でまともに撮れませんでした。
アキニレの木にいるベニマシコを見ていた時、突然マニアの方々がイナバウアーを始めたので、私も上空を見上げると、ハイイロチュウヒ? が旋回していました。2枚目はノスリでしょうか。
幻氷さんはじめ、みなさんの猛禽飛翔写真を拝見すると、とても同じカメラで撮ったものとは思えないです。感嘆するしかありません。
エルナイトさん
イノシシは川の向こうにいたので、多少の余裕がありましたが、やはり恐かったです。
toro。さん
うさぎは良かったのですが、イノシシの集団には参りました。奥様のルリビタキ、すごいですね。SX40ですか。私もルリビタキを綺麗に撮りたいものです。
幻氷さん
子熊を目撃したのは一瞬でしたが、イノシシはしばらく走り回っていたので、じわじわ恐怖を感じました。注意したいと思います。
てるてる親父さん
イノシシ猟ですか。見てみたいような恐いような・・・。牙と突進力を考えるとやはり恐いですね。
写楽苦楽さん
キツネですか。昔、山中を車で走っていた時に、尻尾がふわっとしたのを見て、キツネだと思ったことがあります。
Motacillaさん
野鳥を撮るようになって一年足らずですが、様々な人と遭遇しました。静かに歩いてとか、追いかけないようになどと注意されたこともあります。そんな人が携帯電話の着信音をけたたましく鳴らして、大声で仲間と連絡を取り合っているようなこともありました。
私自身の行動を振り返ると、サンコウチョウの営巣・子育てを撮った時、親鳥にストレスを与えていなかったか反省しております。今年は環境面や鳥の生態について、しっかり考えたいと思います。
書込番号:17065694
4点

○てるてる親父さん
イカルは今季一度だけ撮りましたが、それ以降出会ってないんですよね〜
カワセミには苦労させられます。。^_^;
なかなか良い場所で撮らせてもらえません。。
今日は奥さんが撮ったジョウビタキを3枚貼ります!
○エルナイトさん
奥さんの腕をお褒め頂き、有難うございます。
本人も喜ぶ事でしょう。(#^.^#)
アオジの写真、良いですね!
こんな風にアオジを撮りたいのですが、なかなか出て来てくれません。。
ウグイスも然り・・・です。
○写楽苦楽さん
水鳥たちの生き生きとした写真を撮られて、しかも初撮りが多くて良いですね♪
奥さんはあまりPCを触りませんので、HNは却下されると思います。(~o~)
アトリは今の時期あちこちで集団で行動しています。
アトリかジョウビタキばかり目立っています。
○あのに鱒さん
写真の投稿ペースが凄まじいので、ちょっと油断したら返信が追いつかないです。
ですから、無理にコメントされなくても、お気軽にマイペースで良いと思います!
何しろ、「お気軽野鳥撮影を楽しもう!」ですから!(~o~)
○joe mさん
ハイイロチュウヒは下から見上げるととても綺麗な猛禽なのですね!
私も一度見てみたくなりました。
今日も奥さん撮影の写真からアップします。(~o~)
書込番号:17068491
5点


みなさん、こんばんは。
今日は県内の公園に行って来ました。寒かったですが風が強くなかったので助かりました。
toro。さん
ジョウビタキの雄雌、いいですね。新型が発売されたら我が家も夫婦で撮るようになるかもしれません。
書込番号:17069165
5点

今日は仕事があったので探鳥に行けませんでしたので返信用に先週撮影したジョウビタキの残りから抜粋です。
1枚目 首をかしげて何か考え中でしょうか。
2枚目 さえずっていますが、なんか悪い事を企んでいるような表情です。
3枚目 何か食べていいるようです。
ここまでは、観察舎の内側に入ってきた時の撮影ですが、近くに10人くらいいたのに7-8分の間全然逃げませんでした。観察舎にいた常連の方の話だとジョウビタキは人を怖がらないそうですね。
4枚目 昨日撮影したものですが、これは観察窓の先の立ち木に止まりました。これも近かったです。
写楽苦楽さん
ウミアイサですか、かわいいですね。特に4枚目がシャッタータイミングも絶妙で素晴らしいです。
ベニマシコですが、写楽苦楽さんの作例のように日が当たって赤い色の冴えた写真が撮りたいですが、最近通った観察舎だと逆行になりやすいので、今度は別な観察舎から狙ってみようかと思っています。
あのに鱒さん
トモエガモ、模様も綺麗で撮ってみたいですね。3枚目、4枚目が可愛いですね。本当に気持ち良さそうです。
joe_mさん
猛禽の飛翔写真いいですね。ピントも良く青空の中を気持ち良さそうに飛んでいますね。
UP前に新作拝見しました。どれも綺麗に撮れていますね。1枚目と4枚目が特に綺麗で良いですね。4枚目みたいな感じでメスを撮りたいのですが、なかなか撮れません。
toro。さん
奥様のジョウビタキのメスは気が強そうな感じですね(笑) 筆で引いたような眉の感じが女性的ですね。
書込番号:17069643
4点

皆さん、こんにちは。
○写楽苦楽さん、こんにちは。
北海道はかなり寒いですが、公園では雪があまり降ってなければウォーキングや歩くスキーなどで楽しむ方が多いです。
最近よく行く公園では、ベニヒワ、マヒワ、レンジャクがよく見れます。
○幻氷さん、こんにちは。
ほんとに雪が多いですね。こちらでは積雪100p近くあります。冬だと行ける場所が限られるので、車のアクセス、雪道での歩きやすさを優先してます。
ベニヒワはかなりの集団で行動しますね。運が良ければじっとしてると3m位のところまで来てくれます。
○toro。さん、こんにちは。
ルリビタキお見事です。夫婦で撮影とは素晴らしい…!
こちらでは、カラマツの実にベニヒワやマヒワが食べに来るのでそれを寒い中、じっと待ってます。この時期ベニヒワの方が多いですね。
○てるてる親父さん、こんにちは。
この時期、本州から北海道に撮りに来る方が結構います。この連休に行った公園ではレンジャク狙いで何人も本州から来てました。ベニヒワも撮ってますが、レンジャク狙いの方も多いです。ナナカマドの実に何百羽も集まるので迫力があるようです。
○エルナイトさん、こんにちは。
寒い時期は、観察舎がいいですね。根室にいたときも強烈な寒さなので風のない室内は助かりました。
シーズン初めはヒレンジャクでしたが、今日はキレンジャクばっかりでした。数百羽が白樺の高い所に停まっていて、たまにナナカマドの実を食べに降りてくるんですが、食べてる時間はたぶん10秒ほどで、すぐ元の場所に飛んでいってしまいます。かなり壮観です。
結構写真を撮りましたが、動きが早く、飛びながらナナカマドを食べているのもいるので、一眼のようにはなかなかいきません。
HQモードでの連写写真です。
書込番号:17069847
5点

皆様、今晩は。なかなか投稿出来ず、申し訳ございません(嫁さんが夜更かしにハマって、私の方が先にダウンしてしまいます^_^;)
少しですが、有明海の鳥と出水の鳥の写真をアップしますね。今年は、鳥が少なく、少し残念です。
まずは、有明海の鳥です。
1枚目は、前浜(堤防の内側)でアシ原に10数羽いました。
2枚目〜4枚目は、後浜(いわゆる有明海側)で、ほとんどズグロカモメでした(ユリカモメの方が少ないです)。ツクシガモは例年より多く、まるで海水浴客であふれかえる海岸状態、クロツラヘラサギは12羽いました。
書込番号:17070095
4点


最後です。
今回、写真は、@細い三脚につけたこと、Aデジタルズーム4倍の多用、B晴天でかげろうが立ち上っていたこと、C興奮して、手振れの大量生産と荒い画質を招いてしまいました。ご容赦の程を。m(__)m
ところで3枚目の写真ですが、もしかしてシロハヤブサ暗色型幼鳥?では、と思うのですが、如何でしょうか?(100m以上離れていて、画像が非常に荒く見苦しいですが)どなたかご存知でしたら、教えて下さい。
※なお、この場所は以前(20年ほど前ですが)シロハヤブサ淡色型が3月に出現しております(先輩が見つけて、新聞に出ました)
撮影した時は、ハヤブサの若にしては、胸の模様が異常に濃いなーと思っていたのですが、干潟の満潮時間が過ぎて、少しあせっていましたので、じっくり観察しておりません。
あっ、それともうひとつ教えて頂きたいのですが、マニュアルフォーカスによる撮影ですが、なぜか画面が白くなり、シャッターボタンを半押しした時、画面が一瞬見えるだけなのですが、なぜでしょう?故障でしょうか?取説通りに設定したのですが...。 宜しくお願いします。
書込番号:17070171
4点

●toro。さん、こんにちは。
夫婦が同じ趣味を持って一緒に歩けるのは本当に素晴らしい事です
鳥を探している時も撮っている時も家で写真を確認する時も会話に困りませんね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
風が無ければマイナス10℃くらいなら着込めば耐えられるんですけど
今月は風が強い日が多いからどうしても車の中で暖を取ってしまいます。
●エルナイトさん、こんにちは。
ジョウビタキの写真は4枚すべてがシャープに撮れていますね
白鳥は単独で飛ぶ事が少ないから重なってしまうボツも多いんですよ。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
カワアイサなら綺麗に撮れなくてもほぼ確実に見られますが
ウミアイサはまだ一度も見ていないので羨ましいです。
●あのに鱒さん、こんにちは。
トモエガモって翼のグラデーションがとても綺麗なんですね
鴨の仲間はオスメスで色が全く違ったりしてとても面白いです。
●joe_mさん、こんにちは。
飛翔写真はフレームから外さなければ後はカメラが何とかしてくれます(笑)
4枚目の写真は背景も手前の葉のボケも良い感じですね。
●モユルリさん、こんにちは。
札幌方面は毎日のように雪が降っていて高速も頻繁に止まっていますね
遠方に撮影に行く時、通勤など運転にはくれぐれも注意して下さい。
●カチカチ2さん、こんにちは。
鶴が一斉に飛び立つ瞬間はきっと迫力があるんでしょうね
ホシムクドリの胸の羽毛の反射がこんなに綺麗だとは・・・
マニュアルフォーカスで昼間の鳥を撮った事がありませんが
白くなったり画像が見えなくなった経験は今までありません
一度初期設定に戻してそれでも変化が無いようであれば
メーカーに送ってみた方がよいと思います。
書込番号:17071523
3点

○joe mさん
1枚目のルリビタキ、良い感じですね〜
最後のジョウビタキのメスも解像感があり素晴らしいです。
新型はいつ出るのでしょうね!? 待ち遠しいですね!
是非、新型を買われましたら、50HSを奥様に!
○エルナイトさん
ジョウビタキ、どれも素晴らしいですね!
私の好みで言うと、2枚目の囀っている写真が好きです!
4枚目のヒゲまで写っている解像感ある写真も好きですね〜!
確かにジョウビタキはオスもメスもかなり近づけますね! 人を怖がらないみたいです。
○モユルリさん
キレンジャクとヒレンジャクの大群なんて、想像も出来ませんが
よくこんなシーンに出会われますね! 羨ましい!
寒い中での探鳥、大変ですが、頑張って下さいね!
ベニヒワの写真、また見せて下さいませ!
書込番号:17072270
2点

失礼しました。返信を貼り忘れました。
(~o~)
○カチカチ2さん
こちらでは決して見られない種類の野鳥ばかり、スゴいですね〜
マナヅル・ナベヅルの大群は見ごたえありますね〜
こちらのムクドリと違ってホシムクドリは派手ですね〜(~o~)
カメラ、故障でなければ良いのですが。。
○幻氷さん
3枚目の飛翔写真、完璧にフレームに入ってますが、ノートリですか?
こんなにバシッと決まると撮っていても嬉しくなるでしょう!!
最初は私だけの道楽で始めた野鳥撮影ですが、女房を引き込んで出かける
口実を作ることに成功しました。(~o~)
今では一緒に撮りに行ってくれるので助かります。
書込番号:17072294
2点

皆さん、こんばんは。
Motacillaさん、マナー集、たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
私も野鳥を撮り始めた頃は、ルールとかマナーがよく分からず、自己判断で行動していました。
こうしたマナー集を提示していただいたら、撮り初めの方も今後の撮影に役立つと思います。
てるてる親父さん、餌付けにもいろいろあると思いますが、Motacillaさんが仰ってる餌付けは、写真を撮らんがための餌付けだと思います。
庭木の小枝にリンゴやミカンを刺してる方をよく見かけます。
野鳥保護の観点からすると良いこととは思いませんが、非難する気もありません。
ただ、それを写真に撮って公開するのも、いかがなものかと思います。
幻氷さん、インパクトが強いのがうけると思っているのでしょうか・・・
困ったものですね。
意味合いが少し違いますが・・・
少しでもいい写真を撮りたい気持ちは分かりますが、餌付けしたり、ストロボ炊いたりして野鳥を撮るのも困ったものだと思います。
ずいぶん前ですが、某フォトコンでフクロウの写真が入賞していました。
あきらかにストロボ炊いて撮ってるのですが・・・
暗闇でも目が見えるよく見えるフクロウ、さぞびっくりしたことと思います。
鈍感な鳥ばかりならいいのですが、デリケートな鳥もたくさん居ますね。
カメラマンが大勢集中しなくても、ストロボでピカピカされて営巣放棄、育雛放棄したサンコウチョウの話も聞いたことがあります。
写楽苦楽さん、どうもです。
撮りには行ってるのですが、行き詰まっておりまして、なかなかいい写真が撮れません。
止まってるものだとばっちりですが、飛びものは、難しいですね。
一眼レフのほうが楽なのでどうしてもそちらに行ってしまいます。
書込番号:17072391
2点

皆様、こんばんは
掲示板での野鳥撮影地の公表について皆様から色々なご意見をうかがうことができ、公表しないほうが良いという方が多かったので、うれしく思います。
自然豊かで野鳥が多く、人が少ない地方にお住まいのかたがたには実際経験されないとわからないと思いますが、都市部の公園や河川敷などでは、年々悪質なカメラマンにより最悪な状況になってきています。
●エルナイトさんに心よりのお願いです。
どうか、撮影場所の公開はやめてください。
あなたが野鳥撮影を始めたばかりで常に楽しんでおられるのは、良くわかりますし掲示板のお仲間の皆様に情報を教えてあげたい気持ちもわかります。
ただネット上に公開している以上不特定多数の人が見ております。
そして悪意が無いことも十分わかります。
しかしこれから渡りや営巣、子育てが始まりますが詳細な撮影場所を公表してしまうと、これを見た多くの人が訪れることになり野鳥たちに多大な影響を与えてしまいます。
又エルナイトさんもお分かりのとおり、観察舎、通路に多数の人が集中し前回申し上げたような問題も多数発生してしまいます。
楽しい掲示板に、あまり関係の無いかきこみで不快な思いをされた方も多いかと思います。
大変申し訳ございませんでした、これにて書き込みは終わりにいたします。
書込番号:17072521
1点

皆さん、こんにちは。
前回に引き続いてレンジャクをアップします。
返信ができていないことをご容赦下さい。
1枚目 スポーツモード
2、3枚目 AVモード 鈴なりです。
4枚目 HQモード 枝が・・・。
キレンジャクにはヒレンジャクにはないウイングワックスという、赤の突起が羽についているそうです。初めて知りました。
書込番号:17072554
2点

続けて失礼します。
1枚目 AVモード 背中が綺麗ですね。
2,3,4枚目 HQモード・・・スポーツモードではAFが抜けたのでほとんどHQモードで撮りました。
書込番号:17072576
2点

みなさん、こんばんは。
本州日本海側や北海道は寒波の影響で大雪のようですが、被害が出ないことを願っております。明日は首都圏も雪が降るかも知れませんね。
エルナイトさん
ジョウビタキの雌とは相性が良いようで、家の近所や出掛けた公園でよく見かけます。淡い色合いが綺麗な鳥ですね。
カチカチ2さん
私の住む地域とは違う鳥たちが見られるようで羨ましいです。
幻氷さん
望遠端だとフレームに入れるのが極めて困難ですね。ふらふらしてしまって全然撮れません。
toro。さん
うちの妻は双眼鏡と野鳥図鑑で楽しんでいるようですが、撮るようになったら一層楽しめるでしょうね。夫婦でそれぞれ三脚を担いでいる方もよく見かけます。
モユルリさん
レンジャク、いいですね。こちらにもやって来るらしいので、そのうちに出掛けたいと想います。
私はこちらで教えていただいたAvモードでずっと撮ってきましたが、他のモードも試してみたくなりました。
書込番号:17073320
2点

皆様、こんにちは。
今日は、少し奥の方へ行って来ました。
廃道を歩いてると仕掛けにイノシシが入ってましたが、途中で出会ったら怖いです。
エルナイト様
いろんな種類、撮っていても楽しそうですね。
ジョウビタキは、驚きの描写ですね。
写楽苦楽様
最近は水鳥三昧ですね。
住んでる近くを丹念に散策すると、意外に色んな野鳥と出会えたりするんですよね。
野山の野鳥にも、きっといい出会いがあると思いますよ。
あのに鱒様
トモエガモ、羨ましい〜!
今季は一度しか出会ってませんが、証拠写真にもなりませんでした。
joe_m様
ハイイロチュウヒ、間違いないと思います。
出会う時は低く草原を狩ってる時が多いですが、こんな高く飛んでる時もあるんですね。
二枚目はノスリだと思います。
toro。様
奥様のジョウビタキにやられましたねぇ(笑
アトリやミヤマホオジロに、今季はまだ一度も出会えてません。羨ましい・・・!
モユルリ様
レンジャク、いいですね!
雪が降っていて・・・もう堪りません!
こちらでは2月〜3月頃に出会えると楽しみにしてるのですが・・・。
カチカチ2様
九州まで行った甲斐がありますね!
これだけのマナズルやナベズルが越冬するのに餌の量もスゴいでしょうね?
シロハヤブサ、大きさの比較や個体差が結構ありますので断定は難しいですが、私もそうかな?って思いました。
こんな所まで来るんですね。
幻氷様
ハクセキレイは水も飲めませんね(笑
しかし、−10℃ですか?私なら10分しか耐えられません。
こちらの軽油だと凍りそうですね。
コードネーム仙人様
いろんな撮影スタイルを見て来ましたが、仰るように撮る気も失せてしまうような酷い場所もありますね。
野鳥に限らず、村興しか?って思える所もあります。
ただ、庭で餌付けをする。例えば子供たちと観たり、時には写真を撮ったりして野鳥を身近に感じることは悪いことだと思いません。
それより野鳥に対して感心が無くなってしまうことの方が、将来を心配します。
ストロボやミラーレンズを使うなど・・・それは論外ですね。
書込番号:17075627
2点

皆さん、こんにちは
part23の返信が100を超えましたので勝手ながらhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortRule=2/ResView=last/#17076155
を新たに立ち上げましたので、そちらのご利用をお願いします。
○joe_mさん、こんにちは。
私も基本はAVモードですが飛びものや動きの早い場合にはスポーツモードやHQモードを使う場合もあります。この場合、ISOが上がって粗くなりがちなので、選択が難しいですが。
○てるてる親父さん、こんにちは。
ルリビタキは素晴らしいですね。お手本のような作例です。
やはり迷彩ネットの効果ありですね。
素晴らしい作例なのに新たなスレッドを立ち上げてしまいました。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17076202
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
キヤノンは12月24日、コンパクトデジタルカメラ「PowerShot SX50 HS」の一部で、
ビューファインダーのラバー部材が短期間で白く変色する可能性があると発表した。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131224_628877.html
↑との事です。
対象の機種をお持ちの方は考慮されてはどうでしょうか?
2点


みやたくさん、じじかめさん
情報ありがとうございます。 私は10月上旬に買ったので、9月出荷分らしく丁度該当します。しかし、交換に1週間掛かるとは困りましたね。アイピースの交換くらいサービスセンターでその場でやってくれればいいんですけどね。
新型が出て買い換えたら修理に出す事にしようかと思っています。
書込番号:16995526
1点

11月生産ということは、11月まで作って12月は作っていないのかなぁ。
1月はいよいよ新型か、期待したいですね。
レンズがとうななるかですね。100倍はないでしょう。
CESに向けて出すでしょうか。
書込番号:16996605
0点

●みやたくさん、こんにちは。
おそらく最後の3ヶ月の製造分だけ部品メーカーを変えたんでしょうね
自動車と一緒で複数のメーカーに同じ部品を作らせてコストダウンを図っているのでしょう。
書込番号:16997030
2点

オラのも対象製品ですので時期を見て東日本サービスセンターに
持ち込もうと思案中です。
幻氷さん、原材料の調達先を変更したんだと思います。
で、キヤノン側は原材料の配合原料まで精査せずにスルーさせて
しまったのかなと...(笑;
このページのトップにもアナウンスされるようになりましたね。
書込番号:16998260
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





