
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 14 | 2013年12月31日 21:58 |
![]() |
5 | 4 | 2013年12月28日 14:04 |
![]() |
335 | 102 | 2013年12月29日 19:51 |
![]() |
155 | 101 | 2014年3月2日 18:07 |
![]() |
6 | 5 | 2014年1月14日 00:06 |
![]() |
19 | 9 | 2013年12月8日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
www.canonrumors.com/2013/12/whos-ready-for-a-100x-zoom-powershot/
パテントに出ている焦点距離は換算で18mmから1768mmだそうですが、個人的には倍率は50倍で良いので
レスポンスを良くして連射後のブラックアウトを無くしてほしいですね。
望遠は今でも凄いですが広角端が換算焦点距離で18mmとなると
両端で記録更新ではないですか?
4点

100倍ズームで無駄にかさばったりしませんかね?
テレ側の画質がどうなるかも気になりますね。
書込番号:16979103
3点

ここまでくると…EVFのぞいてると…酔いそう。
酔いどめ必須(笑)!
けど…浪漫やぁ〜!
書込番号:16979172
2点

記事にも明示されているけど、元ネタは
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-12-20
ですね。
意外と使えるかも。でも、蛍石を使うのでお高いとは思います。仮に出たとして、軽く10万円超え?そんなものでは済まない?
もっとも、ニコンもニコワン用の交換レンズとして蛍石を使った超望遠レンズの特許を出しているので、スモールフォーマットに蛍石は流行るかもしれません。
個人的には、変に明るさを頑張るよりも倍率を追求して欲しいと思います。今度の新機種は道を間違えないで欲しいです。
書込番号:16979195
3点


私はこのカメラではほとんど野鳥しか撮らないから、600-1200の2倍ズームにデジタルズームがあれば十分で、ほとんど望遠端しか使わないから単焦点でもいいくらい。
良くなってほしいのは高感度ノイズくらいですかね。
あまりテレ端や高感度ノイズの性能上げちゃうと、超望遠レンズが売れなくなるかも知れませんね。私みたいな年寄りが使うには、軽量コンパクトなこのカメラが最高です。
書込番号:16980770
4点

エルナイトさん
> あまりテレ端や高感度ノイズの性能上げちゃうと、超望遠レンズが売れなくなるかも知れませんね。
私の家の近所にカワセミが撮れるらしいスポットがあるのですが(あれは都市鳥ですから…)、最近はBORG派をよく見かけるようになりました。まずはこっちの影響があるような気がします。その穴埋めに一体型ハイパーズームカメラとかニコワン用超望遠レンズとかが解禁になるのかも (^_^;)。
書込番号:16980885
3点

発売する前に、色々な環境下での、耐久性のテストを十分して欲しいです。
レンズが進歩すると、これを使用したものも、進歩しますね。
観てるだけでもたのしくなりそう。
書込番号:16981951
1点

実焦点340mm(換算1768mm)のF9ですか・・・
明るさは厳しいですが、ぜひ木星の縞を明瞭に撮りたい自分としては吉報です。
1/60秒くらいでいけそうですし。
ですが、それならなおさら画素数は800〜1000万でいいですね。
光学を無理しすぎた分、素子個々の大きさを若干大きくして、
画素ピッチ間のロス、ダイナミックレンジ、S/Nを向上させて欲しいです。
んー・・・
超望遠のためのカメラですから広角域は捨てて欲しいですね。200〜300mm程度のスタートでいいです。
当然、レンズ部が出ていてもいいです。そうなれば鏡筒を手で支える部分も作れるでしょうし。
書込番号:16983580
3点

あれこれどれさん
BORGというと・・・望遠鏡ですね。 そういえば、そういう方もお見かけしますが、軽そうで良いですね。今のSX50HSでも結構綺麗に撮れるので私にはこのカメラで十分かも。
書込番号:16983727
1点

●SX50HSさん、こんにちは。
特許を取ってもすぐに製品に採用されるとは限りませんから
今の段階だとちょっと信憑性が低い噂の可能性が高そうな気がします
手振れ補正の大きな進化があれば数年後にはどこかの会社が
100倍のコンデジを発売されているでしょうけどね・・・
超広角から超望遠まで欲張ると画質面では絶対に良い結果は生まないでしょう。
書込番号:16985443
4点

てっきり忘れていました。
レンズよりもセンサーよりも何よりも、フォーカス抜けを無くして欲しいです。
小さな枠にして確実に鳥に合わせているのに、スカスカ抜けます。
なぜ枠の外にあるものを拾ってしまうのか、仕様が不思議です。
キヤノンは、ちゃんとフィールドテストしたんでしょうか。
抜けるのが分かっているため、数枚撮れそうなチャンスのときは、
合焦後、自分が引いてレリーズしたのを撮っておきます。これで、かなり命拾いしています。
ピッ!といったあと、サッ!と身を引く。ボクシングのスウェーみたいです(笑
道具は使いようですが、
数少ないチャンスにスカッとやられると、イラッときちゃいますね。
書込番号:17019785
0点


皆さん、こんばんは。
マイプリです。
今日、至近距離(30mくらい?)にて、オリドリを撮ることに
成功しました。
それに今日はこの冬一番の群れ(約800羽くらい)を
見ることが出来ました。ラッキーでした。
○エルナイトさんへ
オシドリ、東京にはいないんですか?
全国的にみても準絶滅危惧種らしいです。
関東などの平野部より、雪が降るような山間部の
中流河川、または湖なんかの方がいるみたいです。
私が撮影したのは、まさにそういう所です。
○幻氷さん
ISOを80〜125にして、照度をを下げてみました。
どうですか?
しかし、若干暗すぎました。
書込番号:17020955
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
ショールームでは、新機種の発表と同時に、カタログは店頭に置きますと、意味ありげな発言。
X6iからX7iの変化と同じかもしれません、それなら、今が買い時か。
1点

書込番号:16951770
2点

後継機は、今の機種より進歩していると、一眼の安い機種の市場を食うから、出しずらい。
最後は、店の子で「了解済み」。
書込番号:16963134
2点

当面、出ないということですか。
kissがグレ-ドアップすれば、それから出るのでしょうか。
CP+2014近くになれば、答えが出ると思いますが、あと一ヶ月です。
ニコンのP520後継機がどんな形で出てくるか、これをキヤノンが待っているのかも知れません。
書込番号:16967002
0点

取り扱い店数の増減が激しいですから、タイミングを計っている、気がします。
汎用機でないと台数が売れないから、発表を迷っている、気もします。
現在の機種の出来が良すぎて、次機種が発表しにくい、特に100倍にすると、手ぶれの問題が起こりますから、難しい。
書込番号:17007761
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 21』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16870777/#tab
の返信数が100に達しましたので、『Part 22』を立ち上げました。
寒い日が続きますが、みなさん、風邪などひかないで、元気に鳥撮りを楽しみましょう!
返信数が100を超えましたら気づいた方が新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
8点

|
コハクガンLessor Snow Geese 初見です。 |
飛んでます |
飛んでます |
夕方も飛んでます。X2+ EF-S 55-250. 比較用です。 |
皆様、すっかりご無沙汰しております。
一日休みを取って、クリスマスの一泊旅行に出かけました。
コハクガン(初見)などを見ました。
書込番号:16997495
3点

Northern Harrier ハイイロチュウヒ(初見) |
ハイイロチュウヒ Kiss X2+EF-S 55-250 トリミング 比較用。 |
American Tree Sparrow ムナフヒメドリ (初見) どこだ? |
Sandhill Crane カナダヅル (初見):近すぎる。 |
Northern Harrier ハイイロチュウヒ という鳥も初めて見ました。
近くを飛んでくれたんですが、SX50ではとらえられず。KissX2+EF-S 55-250のAFサーボでは AFが追いつきませんでした。
American Tree Sparrow ムナフヒメドリも初見ですが、一瞬で飛んで行ってしまったので小さな写真しか撮れず。
Sandhill Crane カナダヅル 初見です。 人間に慣れていてずいぶん近くまで来ました。
書込番号:16997530
3点

皆様、こんにちは。
今年も、あと少しになりましたね。
一年、皆さんのお蔭で楽しく過ごすことが出来ました。
幻氷様
トンビのようにオオワシやオジロワシが下りてるのはスゴイですね。
マイナス10度ですか・・・やっぱり北海道には住めないかも?です(笑
お気遣い、ありがとうございます。風邪には気をつけてください。
SakanaTarou様
クリスマス旅行とは羨ましいですね。
温泉なんてのは無いのでしょうか?
ハイイロチュウヒ、流石ですね。雄の姿も観られれば良かったですね。
書込番号:16997592
3点

○joe mさん
アカハラ、撮りたいですが、なかなか遭遇しません。
コゲラ、バッチリですね!
ルリビタキ、いい写真が撮れると良いですね!
○jodie2247さん
猛禽三昧ですね!
ノスリって結構スゴいんですね。。 オオバンを食すなんて。。
オオタカよりノスリの方が強い種なのでしょうか!?
我が家で言うと、ノスリが奥さん。。。
野鳥の数が少なくてなかなか撮れません。 全国的!?
○あのに鱒さん
ルリビタキに出会えて良いですね〜
私は今季二度出あっただけで、以後会えません。。
コゲラ、とても綺麗に撮られてますね! 私もこんな感じに撮ってみたいです。
アトリが食べている実はまったく同じですね! よほど好きなのでしょう。。
○幻氷さん
今回はクマゲラのモニュメント!?
北海道の役人はなかなかオシャレで良いですね!
車で通っていても目を引きますし、気持ちがほっこりします!
これからはワシ三昧ですね!(~0~)
○南極2号さん
ルリメス、エナガに続き、猛禽やら黄金のカワラヒワやらカッコいいモズくんと、
色々と野鳥も撮られてますね〜!
都会に住まれていてもこれだけ沢山の野鳥が撮れるなんて素晴らしい!
○エルナイトさん
風邪気味との事、探鳥に行くと悪化させやすいので心配です。
私はいつもDPPでコントラストだけ上げます。
ずっと良い写真に見えます。(~0~)
○てるてる親父さん
体調はもう戻られましたか!?
ベニマシコも素晴らしいですが、イスカとの再会もこれまた素晴らしい
クリスマスプレゼントですね!
私はイスカという鳥を今年初めて知る事が出来ました。感謝です!(~0~)
○SakanaTarouさん
ハイイロチュウヒの作例を拝見しますと、やはり一眼のトリミング耐性の高さに
感心させられますね!
カナダヅル、近っっ!(笑)
花の穴が貫通していて向こう側が見える!!
書込番号:16998333
4点

みなさん、こんばんは。クリスマス、いかがお過ごしでしょうか。
川面をゆったり進む鳥がいました。ツールーズガチョウ?? 図鑑情報ですが。
jodie2247さん
AFが合わない、無理矢理撮ってピンボケということが結構あります。光量やコントラストは難しいですね。
あのに鱒さん
ルリビタキ、何とか姿を確認できました。ベニマシコはラッキーでした。
幻氷さん
川の低いところから木が伸びていて、そこにコゲラが留まってくれたので何とか撮れました。健康に留意してこれからも楽しみたいと思います。
てるてる親父さん
群馬は比較的近くに良い温泉があります。事故以来、温泉が大好きになりました。
toro。さん
アカハラは全く予想していませんでした。随分黄色い鳥だなと思って撮りましたが、帰宅後PCで確認して驚きました。どうやら群馬県は野鳥に恵まれているようです。
書込番号:16998574
4点

joe mさん
アカハラとオオアカハラの区別がまだよく分からないですが、
とにかくアカハラはこちらではなかなか出会えませんので羨ましく思います。
関東方面は野鳥に恵まれているなぁとつくづく思います。
今日は奥さんがカワセミを初めて撮って来ましたのでお披露目です。(#^.^#)
前機種にての撮影です。
書込番号:16998669
4点

てるてる親父さん
イスカ、クチバシがチャーミングですね。
ハイイロチュウヒ、オスもいたんですが、撮影失敗しました。
今回行ったのはカナダのBoundary Bay、Reifel migratory bird sanctuaryなどです。バードウォッチングでは有名なところらしいです。温泉はないんですが、、、
toro。さん
ジョウビタキ、低感度できれいに撮られていますね。さすがです。
奥さんがカワセミも、お見事ですね。カラフルで楽しい気分になる写真です。
私は一眼レフで鳥を撮ったのは数ヶ月ぶりだったので、あわててしまって設定とかでたらめです。
joe_mさん
ツールーズガチョウ、どこかから逃げてきたんでしょうか?
書込番号:17000498
3点

今日は東京地方は曇りのち雨という事で、風邪気味だしおとなしくしていようかと思ったのですが、10時半頃になったら日も少し射してきたのでカワセミの里だけいってみるかという事で探鳥してきました。
さすがに平日の雨予報の日ですから大砲軍団は一人もいませんでした。カワセミはやっぱり止まり木にはあまり止まらず南側の木に止まっていまして、距離は5mくらいでした。日が射していないのでどうせ綺麗には撮れないのでしょうけど、折角だからRAWで数枚撮影。
曇りで暗いからアカハラでもいないかなといつもアカハラやアオジがいる日陰をさがしていたら、ゴイサギの幼鳥でしょうかホシゴイが置石の上に座っていました。じっと動かないので数枚撮影。
折角だからもう少し回ろうかと思って野鳥観察舎など行ってみました。途中カワラヒラやシジュウカラもいたのですが、曇り空バックだとどうせ綺麗には撮れないだろうと、双眼鏡で確認だけで葦原の方へ行ってみたら、曇りで暗いせいもあるのかクイナが出ていました。
以前2回ほど失敗して撮り損ねましたが、今回はちゃんと撮れました。ついでに葦原からアオジも飛び出して近くの木に止まったので池をバックに撮れました。地面を散歩しているアオジは結構撮ったけど池バックで撮れたのは初めてですね。
曇りなので、どれもあまり綺麗には撮れていませんがとりあえずクイナは取れたし、ホシゴイも初撮りなので探鳥に出た甲斐がありました。
toro。さん
ジョウビタキに良く出会えるようでいいですね。奥様がカワセミを撮られたようでバックも綺麗で素晴らしいですね。アトリも私は見た事ないのですが、実に綺麗に撮れていますね。
そして・・・相変わらずヤマガラ近いですね。(笑)
joe_mさん
アカハラ綺麗に撮れていますね。コゲラも良い画質で、カメラの設定も変えられたようですが良い結果が出ていますね。
jodie2247さん
ノスリでしたか、猛禽は遠くにいてハッキリ見えないし映らないので区別が付きません。判定ありがとうございました。という事は一応初撮りです(笑) jodie2247さんの猛禽写真を見て勉強したいと思います。
あのに鱒さん
ルリビタキ、背景のビンク色がいいですね。コゲラもちょうど顔に日が射して目が綺麗に見えて良いですね。 鳥の写真って目が綺麗に写っていると良いですよね。
モズの2400mm、ピントも良く色の乗りも良くさすがです。
幻氷さん
マガモ、実に綺麗に撮れていますね。水元公園にもいるのですがなかなか近くに来てくれないのでうらやましいですね。
クマゲラかわいいですね、頭がハゲていますがやっぱり触る方が多いのでしょうね。(笑)
南極2号さん
モズいいですね。モズは私の好きな鳥のひとつです。先日も、野鳥観察舎で見ていたら、モズが止まっていた止まり木にカワセミが止まったら、すかさずモズに追い払われていました。撮影していた皆さん「モズは猛禽だからしかたないな」と言っていましたね。(笑)
てるてる親父さん
ベニマシコいいですね。枝がらみもなくうらやましいです。天気良くなったらベニマシコも再挑戦したいと思っています。
SakanaTarouさん
EF-S 55-250は私も使っていまして、SX50HSを買う前は40DやEOS-Mに付けてサギなどの水鳥を撮っていました。小鳥は撮れないけど飛んでいる鳥の群れを撮影するには良さそうですね。
アメリカコガラかわいいですね。コガラも見てみたい鳥の一つです。
書込番号:17001045
3点

皆様、こんにちは。
今日は生憎の天気ですが、こんな日は色味がとっても良いです。
toro。様
いつものヤマガラ。それにジョウビタキ、いいですね。
おおー!奥様もカワセミをゲットされたんですね!
初見だと、さぞ興奮されたでしょう。おめでとうございます!とお伝えください(笑
joe m様
ツールズガチョウ?誰かが飼われてたのでしょうか?
私は特に水鳥には詳しくないのですが、個人的にはハイイロガンかな?って思いました。
昔、琵琶湖で撮ったのと似てる気がしましたが、間違ってたらスイマセン。
SakanaTarou様
ハイイロチュウヒの次はハクトウワシとは・・・羨ましいですね。
アメリカコガラは、何度も言うようにヒガラにそっくりですね。
イスカに限らず、進化とは面白いですねぇ。
エルナイト様
アオジ、良い一枚ですね!こういう一枚が撮れた日は気分も最高ですね。
600や800で撮ってる時より背景が一番難しく思います。
ベニマシコ、楽しみですね。
書込番号:17004418
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
こちらで見るヒシクイやマガンは近くを飛ぶと羽音が大きくて迫力がありますが
これだけ大きなコハクガンの群れだときっと凄いでしょうね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
風が強い日だったのですが川原の雪の上で日向ぼっこしていたようです
1月末から長期出張に行く事になりそうなので流氷とか撮れそうにありません。
●toro。さん、こんには。
残念ながら去年みたいにワシやタンチョウを撮りに行けなくなりそうです
今回の奥様のカワセミの写真もお見事ですねぇ
●joe_mさん、こんにちは。
体調面も精神面も充実していないと探鳥や撮影が苦痛になりますから
やっぱりお互いに健康は大事にしたいですね。
●エルナイトさん、こんにちは。
ホシゴイは見下ろす様な角度なのが新鮮で良いです
初撮りの鳥に遭遇できると次回のお出かけも楽しみになりますね。
書込番号:17004450
3点

エルナイトさん
クイナ撮れてよかったですね。なかなかシャイな鳥だと思いますが。
てるてる親父さん
ホオジロがいいところにとまっていますね。美しいです。
旅行先は猛禽類の多い土地みたいでした。本当はフクロウが見たかったのですが、見られませんでした。
幻氷さん
コハクガンは飛びながら鳴くので、すごく騒々しいです。1キロ先からでもわかると思います。
書込番号:17004653
3点

今日は雨だったので、探鳥は諦めて正月も近いので散髪に行ってきました。(笑)
年賀状を作っている最中なのですが、折角だから野鳥の写真でも載せようかとカワセミの写真を選んでいるのですが、ついでに、近距離で撮れたカワセミで未UPのものを選んでみました。
joe_mさん
ツールーズガチョウですか。見た事ないのでネットで検索してみたらフォアグラ用のガチョウだそうですね。 実に美味しそうに、いえいえ綺麗に撮れていますね。(笑)
次回の探鳥の時は、カメラだけでなく網も持参した方が良いかも知れませんね。(笑)
てるてる親父さん
アオジ、なかなか感じ良く撮れました。 曇りで暗めだったのでISO-AUTOを1600までに設定していたのでISOも高く、ちょっとザラついた感じですが、それはそれで良いのかなと思っています。
野鳥がどこに止まるかは鳥の勝手ですから、チャンスを逃さないようにJPEGでバリバリ連写した方が良さそうですね。
幻氷さん
カイツブリの目がかわいいですね。 私もカイツブリは良く撮影するのですが、なかなか良いのがありません。水鳥にしては小さめだし、岸に寄って撮ろうとするとすぐ潜っちゃうし難しいですね。
ホシゴイがいるという事は多分ゴイサギもどこかにいるのでしょうから探してみたいです。
ホシゴイがいた場所はかわせみの里の橋の下辺りなのですが、いつもはその辺りに野良猫が寝ているので最初は猫だろうと思って気にしていませんでしたが良く見たらホシゴイでした(笑)
SakanaTarouさん
クイナですが、撮れる時は簡単に撮れるのですね。結構長い時間葦原の外に出ていました。日が射して、色がもう少し出てくれると良かったのですが、また、チャンスもあるでしょうから次回に期待です。
コハクガン綺麗ですね。大型の水鳥が翼を広げると迫力ありますね。
書込番号:17004987
3点

みなさん、こんにちは。今日は前回と同じ県内の遊水地に行ってきました。晴天だったせいか、ほとんどが露出オーバー気味になってしまいました。難しいですね。
toro。さん
アカハラ、オオアカハラ、さらに亜種となると、さっぱり分かりません。撮れただけラッキーだったと考えております。
Sakana Tarouさん
群れの動画、すごい迫力ですね。ツールーズガチョウ? は外来種ですが公演の池などで見られるそうです。この場所にはコクチョウが来ることもあります。
てるてる親父さん
図鑑で見てツールーズガチョウかと思いましたが、ハイイロガンも似てますね。私には識別できそうもありません。
幻氷さん
健康維持も考えて歩いてます。野鳥を見るのと一石二鳥という感じです。
エルナイトさん
アカハラ、コゲラ、たまたま撮れました。条件が良いとましな写真が撮れることがあると実感してます。ツールーズガチョウはフォアグラになるようですね。日本にも輸入されたのかどうか・・。
書込番号:17008088
3点

皆様、こんにちは。
家に居ても役に立たないので、ちょっと出掛けて来ました。
しかし目的の山は、途中で積雪があって残念ながら進めませんでした。
皆さんも、雪道には十分お気をつけください。
幻氷様
お仕事では仕方ないですよね。しかし、出張のお供にはこのカメラは最高でしょう?
また息抜きに良い出会いがあるといいですね!
SakanaTarou様
ハイイロチュウヒ、雄も撮られてたんですね。流石です!
チュウヒは、顔面(フクロウのように)で音も拾うので顔の形がちょっと面白いですよね。
昔、ハイイロチュウヒ・マダラチュウヒを狙いに遠い所まで行ったものです。
エルナイト様
カワセミ、綺麗に撮られてますねぇ。
私は普段からISO100固定なんですが、暗い所ではブラすより800位まで積極的に使う方が良いですね。
joe m様
露出、どれもバッチリじゃないですか?
私にはツールーズガチョウかハイイロガンかはハッキリ判りませんが、似たような感じでしたので・・・。
また判ったら教えてください。
書込番号:17008252
3点

良く晴れたので水元公園に探鳥に行ってきました。カワセミの里は今日から正月休みのようで、トイレや自販機が使えないのでちょっと不便。
芦原に行ってみたら、またクイナが出ていましたので数枚撮影。今日は天気も良いので昨日よりは綺麗に撮れました。
芦原の刈り取りも終了のようで水を入れている最中で、もう芦原には降りられませんね。刈り取られた場所にはハクセキレイやセグロセキレイなど出ていましたが、アオジみたいな鳥が数羽いたのでとりあえず撮影。家で見てみたらアオジじゃなくてタヒバリみたいな感じ。もう少しちゃんと撮影しておけば良かったのですが、タヒバリなら初撮りですね。
撮影したのは、カワセミ、オオアカハラ、ツグミ、ホシゴイ、バン、アオジ、シジュウカラ、エナガ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、クイナ、タヒバリ(たぶん)、モズ、カワラヒワ、ユリカモメ、コゲラ、オナガですね。
joe_mさん
またベニマシコ撮れましたか。いいですね。今日、あちこちの芦原を回ったのですがベニマシコは発見できませんでした。たぶん、数が少ないのでしょうね。
カメラの設定難しいですよね。私も毎回設定を変更していてまだ設定を決めきれません。露出の補正はあまりやりませんで、スポット測光にしているのですが、白飛びしそうな時はフォーカスフレームに空を少し入れて無理やり露出を合わせたりしていますね。(笑)
てるてる親父さん
雪で足止めでしたか、それは残念ですね。
ISOの設定悩ましいですね。ISOを下げたいけどあまり下げたり、ISO-AUTOの上がり方を遅めに設定するとブレ写真が多くなり困ります。
ISO800までで感度の上がり方標準くらいが失敗が少なく使いやすいような気がします。
書込番号:17008968
3点

今日の野鳥 その2です。
今日は、すべてクッキリカラーで撮影してみました。確かにクッキリしますが私はレタッチは苦にならないので標準の方が使いやすいみたいです。
1枚目 カワセミの里で、アオジの鳴声がしたので撮ってみました。
2枚目 刈り取られた芦原にセグロセキレイが出ていました。
3枚目 モズは正面からの構図が好きです。
4枚目 近くのコンビニで肉まんを買ってきて公園で昼食を食べていたら目の前の木にカワラヒワがたくさんいたので撮ってみました。
書込番号:17009030
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ガンは一斉に飛び立つから迫力が凄いですよね
私はまだフクロウを一枚も撮っていませんので来年は撮ってみたいです。
●エルナイトさん、こんにちは。
カイツブリはやっと飛べるくらいの幼鳥みたいで
北海道の厳しい冬を乗り越えられるのかちょっと心配です。
●joe_mさん、こんにちは。
カワセミまでかなり近寄ることが出来たんじゃないですか?
ただ歩くのは苦痛ですがカメラがあると違いますよね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
来月の下旬からは東北での生活が始まる事になりそうです
北海道との環境の違いを楽しみたいと思います。
書込番号:17011306
1点

みなさん、こんにちは。ルリビタキに再挑戦しにいき、薄暗い所で悪戦苦闘しました。
てるてる親父さん
露出補正ですが、大量のボツ写真を撮ってしまい、比較的ましなものを投稿しました。薄暗い場所、快晴、夜景、それぞれの難しさと感じてます。
エルナイトさん
ベニマシコはたまたま撮れました。もう少し綺麗な色が出したかったです。
幻氷さん
カワセミが留まったので、静かに近寄って撮りました。自宅近くよりも川幅が狭い所だったので良かったです。
書込番号:17011701
1点

○SakanaTarouさん
アメリカコガラ、餌付けされたりしてるのですか?
それにしてもSakanaTarouさんに近づいてくる鳥のなんと多い事か!!
コハクガンの2枚目の写真は面白いですね!
こういう瞬間のシーンを撮れると楽しいですね♪
○エルナイトさん
ホシゴイ、随分近くから撮られたのですね。私も近くで撮ってみたいです。
私は近くで撮れるのはヤマガラくらいですから。(笑)
クイナなんて、なかなか全身撮れないと思うのですが、よくぞ撮られましたですね!
そして、相変わらずの羨ましいカワセミ!
○てるてる親父さん
ホオジロ、柔らかい明るさに包まれて良い感じに撮られましたですね〜(#^.^#)
私は最近、ホオジロと言えば地面を歩いているシーンばかり。。
奥さんのカワセミ、私も羨ましく思いました。
本人、とても喜んでおります!
○幻氷さん
今年は自然が厳しいのでワシもタンチョウも行けそうにないのですか!?
では、シマエナガに期待しています!(~o~)
奥さんがカワセミを撮った場所に明日にでも行ってみようと思っています!
来年からは東北人になられるのですか! どんな野鳥を撮られるか楽しみにしてます♪
○joe mさん
ここのところ色んな種類の野鳥を撮られてますね〜(~o~)
ベニマシコにカワセミにルリビタキ・・・
なんとも羨ましいです。
私も今日久しぶりにルリビタキを撮りましたが、若いオスでいまひとつ綺麗ではないです。
書込番号:17011910
1点

皆さん、こんにちは。
返信数が100を超えましたので、以後はPart23の利用をお願い致します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortRule=2/ResView=last/#17012457
○ 幻氷さん、こんにちは。
東北だと北海道とだいぶ違った鳥が観ることができますね。近くにいい探鳥の場所があるといいですね。
書込番号:17012511
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 17】も
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16777759/#tab
返信数が100を超えましたので新たに【Part 18】を立てました。
北海道ではいよいよ雪が積もり始めた地方も出始めました
12月から1月にかけて公私で忙しくなる時期ではありますが
イベントも多く被写体には事欠かない時期だと思いますので
SX50で撮れた写真や動画を遠慮なく貼って頂ければと思います。
こちらのスレッドの返信数が100を超えましたら気付いた方が
【Part 19】を立てて頂けるようご協力をお願いしますね
写真を撮りに行けていないので古い写真で申し訳ないです。
5点

●Analog kidさん、おはようございます。
なかなかの力作ですね、郡山では約40cmの積雪があったようです
新入りなので早朝から駐車場の雪かきをしましたが面積が広いので疲れ果てました。
感度が異常に高くなっているようですから設定を確認してみて下さい。
●SakanaTarouさん、おはようございます。
私も花などの接写用にレイノックスは持ってきているのですが
じっくり腰を据えて撮る余裕はまだありません・・・
地元では記録的な小雪だったのにこちらに来て一週間ちょっとで
3日ほど雪が降っているのですから皮肉なものです。
●のぶしゃんさん、おはようございます。
昨日はオリンピックと大雪の話題だけでしたね
東京都知事選の話題はすっかりかき消されてしまいました。
東北も大雪で交通網がずたずたで仕事になりません
今日は徒歩で通勤しましたが数日は影響がありそうです。
書込番号:17173263
1点

私が2月1日に乗った太平洋フェリーです
http://www.taiheiyo-ferry.co.jp/
私は今まで船酔いの経験はありませんでしたが
今回は食欲が落ちたりして数日間気分が優れませんでした。
書込番号:17173279
1点

幻氷さま こんばんは.
>感度が異常に高くなっているようですから設定を確認してみて下さい。
あっ、ホントだ! 言われて気がついた!
こないだオリオン座大星雲やらプレアデスやらを撮ってそのままだったぁ!
ご指摘ありがとうございました.
で、なんと雪ふなっしーがTV番組でも紹介されてしまいました!
テレ朝のグッド!モーニングという番組ですが、このコーナーは関東ローカルらしいです.
TV画面をSX50で撮りました.相変わらずISO 1600なんですが・・・(^^;)
書込番号:17176338
1点

朝から大雪で都市機能がマヒしている郡山です
もう40cm以上雪が積もって各所で自動車が埋まっていますよ
一週間前の大雪は午前中に止みましたが今回は深夜まで降りそうです。
●Analog kidさん、こんにちは。
感度の戻し忘れは私もよくやらかします
昔のデジカメは高感度画質が悪かったのですぐに気づきましたが
最近のカメラは高感度に強くなったので気づきづらいですね。
やっぱりテレビの取材を受けるほどの出来だったんですね
今回の大雪で何か新作が作られるのでしょうか?
書込番号:17194689
2点

皆さまこんにちは.
甲府は壊滅状態?です.かつて経験したことのない110p超の雪!
山梨は雪国だと思ってらっしゃる方が多いようですが、太平洋側の気候なので
ほとんど雪は降らず、30pも降れば「大雪」と言われるほどなので、
腰まで埋まる雪にパニック状態です.
車がほとんど走っておらず、あちこちでガレージもつぶれています.
雪かきをしようにも、雪の置き場が無く、通行障害が起きています.
雪像ですか? とてもそんな物作ってる状況ではないので・・・.
あぁ筋肉痛.
書込番号:17195004
1点

●Analog kidさん、こんにちは。
雪像製作どころじゃなかったですね、済みません。
私は7時頃から駐車場の除雪を始めましたが途中から2人の応援を受けても
車を道路に出せるようになるまでに2時間以上かかってしまいましたよ
こちらは55cmほどの積雪でしたが国道では昨日から30kmの渋滞が続いていて
コンビニの配送も止まっていて店に商品が届いていないようです。
書込番号:17198975
1点

皆様 雪で大変なようですね。
私は毎年2月15日にバラの花束を買って家内にプレゼントするのですが、今年もやってみました。
2月14日に買うのよりも値段が半額以下になるんです。問題はけっこう花が痛んでいるんですよねー。
痛んでいる花びらは取り除くんですが、全部どこかしら痛んでいるので、あきらめました。
RAW WB電球 少しシャープネスを下げたりしています。
比較用に一眼レフでも撮りました。
書込番号:17199147
1点

今日は早朝から堤防上で埋まっている3台の車の脱出を手伝いました
こちらは二輪駆動が多いのに無茶する女性が多いですねぇ・・・
国道の酷い渋滞は昨晩のうちに解消しましたが主要道路以外には
除雪車が入らず市内の学校は臨時休校になっているようです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
二週連続で週末になると日本の広い範囲で大雪になりました
長野では車が動かせず4日間過ごしている人も居るようで
水曜から木曜にかけてまた雪が降りそうな予報が心配です。
奥様に毎年バラの花束を贈るなんて素晴らしい習慣ですね
しばらく花を写していないので春が待ち遠しいです。
書込番号:17203578
2点

幻氷さん
雪に慣れていない人が多いところで雪が降ると大変ですね。
私は、雪が降ったら運転しません。こちらは坂が多くて危ないんですよ。
おひな様を飾ったので、撮ってみました。外部フラッシュで天井バウンスしています。
書込番号:17211381
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
こちらも細い道がやたらと多くて運転が大変です
徒歩でなんとかなる距離なら頑張って歩くのが正解ですね。
もう、お雛様の時期なんですね
年末からバタバタしていたので今月までが本当に早かったです。
書込番号:17211786
1点

昨日は駅横のビッグアイまで行く用事があったので22Fの展望台まで上ってみました
足元に空調設備があってガラスまで近づけないのが欠点ですが無料なのは嬉しいですね
夜には駅前の夜景が楽しめそうです。
書込番号:17218089
1点

こちらに来てから早くも3週間が経過して
道や店を段々と覚えてきたので不便を感じなくなりましたね
スーパーとコンビニがもう少し近かったら最高なんですが
平日は車を使わずに徒歩で済ませる事にもやっと慣れました。
書込番号:17222900
1点

久しぶりのアップです 最近淀川も行ってません なんか被写体がワンパターンで...と言う分けで アベノハルカスにいってきました 近代的なビルの下を路面電車が走っています いいですね〜 このギャップが 上を見上げると21世紀 下を見ると昭和 ちょっと下ると天王寺動物園 その前に広がるのが 新世界 皆様 USJもよろしいけど 新世界界隈もおもしろいですよ〜^^
書込番号:17224021
1点



幻氷さん、皆さん
こんにちは。
今日は天気が良さそうだったので、早起きして日の出を見に行ってみました。
書込番号:17242330
1点

|
HDR かなり派手目にしてみた。 |
元の画像 |
こちらは一眼レフの例。元画像:3枚のうちの一つ。 |
HDR Art-bold |
以前も紹介したような気もしますが、付属のソフトDPPを使うと撮影したあとで簡単にHDRができます。元の画像が1枚でもできます。もちろん露出の違う2、3枚からでもできます。
HDRの画像は好き嫌いが分かれそうですが。
今日、たまたま試してみたので、貼ってみます。
書込番号:17247294
1点

ジオラマモードの20倍速で高速道路を撮ってみました。
だんだん暗くなって行く様子を撮りたかったんですが、20倍速では遅いですね。
40ー60倍速くらいがいいのかな、と思っています。
本格的なタイムラプスはSX50ではできないですよね???
書込番号:17251226
1点

●モユルリさん、こんにちは。
こちらも朝晩に雪やみぞれが降る日がありますが
気温が上がって雨が降ったりしてグングン雪解けが進んでいます
あと一週間もしたらほとんどの雪が消えてなくなることでしょう。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
HDRやジオラマ動画などで色々と試されていますね
私はS120やG16に搭載された星空モードが欲しいです
ジオラマで上下左右のボケが無いモードも良いのですが・・・
書込番号:17255795
1点

こちらのSX50 HSで撮った写真を貼りませんか? の
返信数が100を超えましたので【Part 19】を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17256448/#tab
これからは新しいスレッドをご利用下さい。
書込番号:17256492
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
ボーナスが残っているうちに、次期機種を発売して欲しいです。
販売店数も、62から43に減っているから、発売のタイミングだと思いますが。
それとも、デジカメ全体が売れていないので、このまま行くのかな?。
0点

「狩り」は、大昔は生きていくため、すなわち食べるために行っていました。
紅葉狩りの語源や由来については、時が経ち、狩猟の意味での「狩り」をしない貴族が現れ、草花や自然をめでることを「狩り」と表現したという説、また、その時に実際に草花を手にとって眺めたことに由来するという説があります。
今はお花見と言われている春の桜を見ることも 以前は一部では「桜狩り」と称されていました。
桜狩り 霞の下に今日くれぬ 一夜宿かせ 春お山もり
という藤原定家の和歌が残っていたり、松尾芭蕉も桜狩という言葉を使っていることから、短歌や俳句の季語であったことも伺えます。
桜狩の方がお花見よりも風流で雅な感じがしますね。
「ぶどう狩り」「いちご狩り」「きのこ狩り」など、食べるために採ることを「狩り」と表現することが ありますが、紅葉狩りは「鑑賞」ですから、枝や葉を折ったりとったりしてはいけませんよ。
ゆるりん☆にゅうす様より引用
書込番号:16923351
0点

それほど進化しないのなら
新機種は出なくて良いと思う。
書込番号:16948527
1点

動画ファイルフォーマット:.MOV→.MP4
DIGIC5→DIGIC6
この2点(1点?)だけでも、私は新機種を待ちたいです。
DIGIC6のバリアングル機って、まだ発売されていませんよね?
書込番号:17070142
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
夕方の西の空に付きと(たぶん)金星がきれいに並んでいたのでSX50HSで撮ってみました。
思ったよりもよく写っていたのでちょっとビックリでした。
6点

私もSX50HSを買った時、超望遠がうれしくて月を撮影しました。ちょっと欠けたくらいの方が満月よりもクレーターの起伏が見えて立体的な感じがしますね。
他の天体は撮った事ありませんが、冬の方が空気が澄んでいて綺麗に撮れるのかな。
書込番号:16920253
6点

エルナイトさん
確かにそうですね。
満月だとちょっとのっぺりした感じになりそうですね。
金星に成功したので、これから他の惑星も撮ってみようと思います^^
書込番号:16923591
1点

●ツグヲさん、こんにちは。
これからの時期は空気が澄んでいますから
天体を撮るには最高な季節になると思いますよ。
今の時期だと木星がほぼ一晩中見られますし
かなり明るいので見つけるのも容易ですからお勧めです
早朝に東の空に上って来るので土星はちょっと狙い辛いですが
来月以降からは徐々に角度も高くなり撮り易くなるでしょう。
●エルナイトさん、こんにちは。
月はおっしゃる通りで半月が一番綺麗に撮れると思います。
余り天体に詳しくなくても惑星の位置はネットなどで簡単に調べられますし
金星や木星などは周囲の星より明るくて目立つので探しやすいです
今の時期は寒いのが欠点ですが思い出した際には狙ってみて下さい。
今日のほしぞら
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
きぼうを見よう
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
書込番号:16926724
3点

幻氷さん
木星の縞模様や土星の輪も映るんですか。すごいですね。ちょっとブレでもダメでしょうから、やっぱり三脚で手振れ補正を切ってレリーズでシャッター切るのですか?
書込番号:16927204
0点

幻氷さん
すごいですね〜。
木星の縞や土星の輪もバッチリ写るんですね。
金星の時に露出決めるに苦労したので、木星や土星の露出、参考にさせて頂きます^^
書込番号:16927299
0点

●エルナイトさん、こんばんは。
私が木星や土星を撮る時にはマニュアルモードを使います
感度、SS速度、絞りは写真を参考にして頂くとしてそれ以外だと
最初にAFをマニュアルフォーカスに切り替え無限遠にして
私の場合はレリーズを使わず二秒セルフタイマーにするだけで
実はそれ以外の設定は全て初期設定のまんまなんですよ。
●ツグヲさん、こんばんは。
欠けた金星が撮れたならば木星は簡単に撮れますよ
ただ土星の場合は木星と比べるとかなり暗いので
液晶では暗くて探すのが難しくなる場合がありますから
そんな時には意識的に最初は感度を高くしたり
シャッター速度を遅くして土星を明るくして捉えます。
普段はマニュアルフォーカスとか使いませんし
月を撮る時のスポット測光なども忘れがちなので
自分の設定が決まったらズーム位置などと共に
C1かC2に登録すると暗闇でも操作を簡略、確実にできます。
書込番号:16927600
2点

幻氷さん
木星は比較的簡単なんですね。
ありがとうございます。
今日は曇ってるので、また今度晴れた日に挑戦してみます^^
書込番号:16927647
0点

幻氷さん
なるほど、マニュアルフォーカスでセルフタイマーを使えばいいわけですね。
露出など撮影条件を参考にさせて頂いて、今度試してみたいと思います。
書込番号:16927831
0点

●ツグヲさん、おはようございます。
木星やその衛星は明るいので手持ちでも確認が出来ますよ
(そのままシャッターを切ったら手振れしますけどね)
ただ衛星を撮ろうとすると木星の縞は写りませんし
木星の縞を撮ろうとすると衛星は消えてしまうので
どちらかに絞ってその都度設定を変える必要があります。
●エルナイトさん、おはようございます。
月なら大きくて明るいのでオートフォーカスでも撮れますが
小さい物、暗い物、雲のない青空などのコントラストのない物には
オートフォーカスは使えませんからマニュアルに切り替えて下さい
動画でもマニュアルで固定すると手前を歩行者が横切っても
ピントがふらつく事もないから良いですよ。
書込番号:16930060
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





