
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
283 | 101 | 2013年6月13日 13:44 |
![]() |
481 | 104 | 2013年5月17日 13:46 |
![]() |
6 | 1 | 2013年4月27日 12:37 |
![]() |
593 | 109 | 2013年5月4日 20:44 |
![]() |
35 | 16 | 2013年5月31日 20:24 |
![]() |
3 | 2 | 2013年4月22日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 11】の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16019298/#tab
返信数が50を超えていましたので新たに【Part 12】を立てました。
既に桜が散って初夏の陽気になっている地域もあれば
まだ雪が残っていて寒い地域もあると思います
そんな季節の変わり目をSX50で撮ってUPしてみませんか?
当初スレッドの返信数が100とか200だと長くて見辛いと言うお話があり
こちらのスレッドでは返信数50を目安に新しいスレッドを立てましたが
返信数が100と言うご意見も有りますので次回検討しましょう。
SX50で撮影した写真であれば被写体のジャンルは問いません
但し野鳥の場合、専用のスレッドがありますのでそちらをご利用下さい。
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 11】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16094309/#tab
7点

今年のGWは天気が悪く寒い日が多かった為に
桜もこの連休中には開花しない寂しいGWになってしまいましたが
今朝目覚めると周囲が一面の銀世界になっていて驚きました
ニュースによると市内で5月に雪が積もったのは8年ぶりだとか?
書込番号:16101712
5点

皆様、こんにちは。
幻氷様、Part12 スレ立てありがとうございます。
この時期に雪とは驚きました。改めて日本が南北に長いことを実感しました。
近所では、もう新緑の季節も過ぎようといてます。
書込番号:16101888
5点

皆さんこんにちは。
今日は探鳥中に別の生物に出会いましたので写真に収めました。
爬虫類苦手な方いましたら、大変申し訳ありません(´Д`;)
書込番号:16102007
5点

こんにちは。
春の花と言えば桜が代表的ですが、ここ山形県は今、サクランボが満開です。
その辺に普通にあるものなので、公園に桜を見に行くより気軽に見られます。
収穫が目的なため、どれも枝を剪定してありますが、その花付きは見事なものです。
ちなみに、ここではサクランボは近所、知人からお裾分けで頂くもので、
スーパーで買ってまで食べる人は、なかなかいません(笑
写真は白飛びを抑制するため、DRを200%〜400%に拡張しています。
書込番号:16102073
5点

こんにちは。
Calama様
トカゲ、迫力ですね!まるで恐竜のようです。
私も以前、蛇をアップで撮ったことがあります。
それを年賀状にしたら・・・不評でした(笑
エアー・フィッシュ様、はじめまして。
サクランボの花って、塊のように咲くんですね。
家にも植えてるんですが、チラホラ咲いてるだけです。
因みに、私も山形の方からサクランボをよく頂くんですが、美味しいですね。
私は使ったことがないのですが、ダイナミックレンジを200や400にするとISOやF値はオートになってしまうんですか?
書込番号:16102207
3点

明部の露出に対応するため、ISO感度の最低値もDRと連動して200、400と上がります。
モード制限は・・・フルオートとシーンモード意外では制限は無いないのでは思います。
シャッター優先とPモードで自由に使えています。
サクランボ、木を大きくすると沢山花が付くと思います。
ついでに野生種ヤマザクラも貼ります。
書込番号:16102250
3点

みなさん ご無沙汰です
久しぶりに顔をだしたら、みなさんSX40HSを卒業してこちらに移られたので、
向こうは寂しくなっていますね。
残念ながら私は未だにSX40の方を使っています。
と言うか、向こうでも書いたんですが、シャッタータイミングのずれが致命的で
ほとんどフレームアウトばかりになるので、どうしても一眼に頼ってしまってSX40の出番が少なくなっているのです。
一応、常に携行はしているのですが・・・・・。
ところで、こちらに顔を出したのは添付写真の鳥さんの同定をしていただきたいと思ったからです。
(向こうでは反応がなかったものですから)
頭の感じから「タヒバリ」かと思ったのですが、そこではホオジロはよく見かけるものの、
ヒバリは見かけたことがなく、この時も地上での鳴き声が沢山聞こえていたのですが、
空で鳴く姿は全くなく、写真の小鳥も地上を歩き回るだけで一切鳴かなかったのです。
それで、「ホオアカ」としていたのですが、向こうのスレで投稿されていた「ヒバリ」を見ていると、
やはりヒバリなのかな?と思い始めています。
ヒバリは何度か挑戦したのですが、まだうまく取れたことがなく、姿もはっきり見たことはありません。
今回は1m近くまで何度もよってきたので何とか撮れましたが、やはり、動きが早くてフレームアウトばかりでした。
一眼だと難なくとらえることができるんですが、年ですかね〜?
torokunさんも詳しそうですし、てるてる親父さんの鑑定眼にも期待したいと思い、
失礼ながら、こちらに投稿した次第ですのでよろしくお願いします。
書込番号:16103978
2点

放吐露爺様、お久しぶりです。
今回の作例、私はビバリだと思います。
ビバリといえば…やっぱりtorokunさんに登場して頂きましょう(^-^)
書込番号:16104081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるてる親父さん
さっそくのご教授ありがとうございます。
やはり、ヒバリでしたか。ここでtorokunさんからもご返事がもらえるんでしょうかね〜。
>スレ主:幻氷さん
今気が付いたのですが、このスレは野鳥ではなかったですね、失礼しました。
「お気楽野鳥・・」の方のPart11を見ていたのですが、「あ!Part12がある・・」
と、よく確認もしないで投稿してしまいました。今回はお許しください。
書込番号:16104216
2点

幻氷さん
返信数は皆さん無関心のようですね
個人的にはスレッドの日数が1ヶ月程度で変更されるのがいいです
今年はツツジも開花が早く
いつもはGW頃が見頃なのですが
半分以上が盛りを過ぎている感じです
書込番号:16105193
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
ほんと昨日の雪には参りました、午後から雨になり綺麗に融けましたよ。
一枚目がダイナミックレンジと暗部補正とを利用した例です
普段は切っていますが逆光でも空とカタクリの花と両方の色を残したかったので使用しました。
●Calamaさん、こんにちは。
これはトカゲじゃなくカナヘビかな? どアップだと恐竜みたいな迫力ですね
広角側で近寄ると逃げますから望遠端で撮影したのは正解だと思います。
●エアー・フィッシュさん、こんにちは。
私はダイナミックレンジ補正や暗部補正は普段切っていますが
空の青さが自然な青さで綺麗に撮れていますね。
国産のさくらんぼはとても高価ですから頂けるなんて羨ましいです。
●放吐露爺さん、こんにちは。
こちらこそご無沙汰していました、お元気でしたか?
私だけじゃなくSX40からSX50に1年ほどで皆さん買い換えちゃいましたね
画質がSX30から40みたいに劇的に変わった訳じゃありませんが
やっぱり1200mmの望遠に魅力を感じたのでしょうね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
特に意見も無いようなので返信数は今回から100にしましょうか。
桜やツツジの開花が早かったって事はおそらく夏も近いですね
東北から北だけですね桜とか例年より遅れているのは・・・
書込番号:16105808
2点

皆さんこんばんわ。
私もDR補正と暗部補正について気になってました。
検証はしていませんが、最近両補正をAUTOからOFFにしてどんな感じになるか試しています。
状況に合わせて使い分ければ良いかもしれませんが、初心者なおかつ野鳥撮影にハマっているだけにじっくり設定を変える余裕が無いもので…(;^ω^)
>>幻氷さん
トカゲ?カナヘビ?の正確な名称は分かりませんが、地元では「カナギッチョ」ってみんな言いますのでカナヘビで正解じゃないでしょうか(笑)
書込番号:16106506
2点

始めて投函します。カメラも今年の2月にsx50hsを購入し
此方のクチコミを拝見しておりました。
皆様の素晴らしい作品投函を拝見し、刺激を受け、お粗末ですが
GWに山中湖と河口湖に行き富士山を撮影しましたので投函させて
頂きます。皆様のように綺麗な写真が撮れるように、精進して
まいります。今後とも宜しくお願いします。
投函写真は河口湖からのパノラマ撮影です。何の鳥かわかりませんが
突然現れました。3枚目は山中湖の富士山で逆光が綺麗なので
クロスフィルターで撮りましたが、上手く撮れませんでした。
書込番号:16106776
4点

放吐露爺さん
お元気にされてましたか!?(~o~)
ヒバリ、あの動きにちゃんとついていってフレームに収められるのはスゴいです!
私の場合、一旦フレームアウトしたら二度と入って来ません!(~o~)
ヒバリは鳴くときは動かずじっとして囀る傾向が強いと思います。
一所懸命歩いている状態なので、たまたま鳴かなかったようですね〜
普段野鳥スレばっかりしか見ていなかったので、見落とすところでした!m(__)m
書込番号:16107152
3点

Calamaさんの写真、トカゲではなくカナヘビですね。
トカゲはもっとずんぐりしています。
いろいろ迷ったすえ、SX50はパスと決め、7Dの後継機用に貯金を始めたのにまだ未練たらたらでここのスレッドをのぞいている軟弱者です。
書込番号:16107261
3点

幻氷さん
スレッド100でお願いします
ロム専の方も参加できると思います
osamu77さん
富士山のパノラマ撮影素敵ですね
今度パノラマ挑戦してみます。
画像はGWに滝撮影した那須塩原の
風挙の滝(ふうきょのたき)です。
書込番号:16107400
3点

Tomo蔵さん こんにちは
早々のレスありがとうございます。パノラマ撮影は簡単ですが
つなぎ目を見失うことが・・・多々あり、途中でタイムアウト
ってなことも、何回かありましたが、PCに写真を取り込むと
ひもつけされているので、簡単につなぎ合わせることができます。
それより、いつも思うのですが、Tomo蔵さんの写真「すばらしい」です。
あの滝の写真はNDフィルターとか使用されて撮影されたのですか?
僕も、早くTomo蔵さんのような写真が撮れるように頑張ります。
書込番号:16108727
1点

osamu77さん
室内で手持ちの撮影でパノラマ試してみました
ソフトでうまくつなぎあわせてくれますね
今度野外で試してみます。
滝の撮影はNDフィルターは昼間の明るい時間は必要ですが
太陽が隠れる時間と、場所によっては使わなくてスローシャッターで撮影出来ます。
少しでもシャッターブレを防ぎたいので、安定した三脚とリモートレリーズは必要です
画像は日光、裏見の滝にある大小の滝です
PowerShot SX50 HS本体のみで撮影してます
この時間帯は太陽が入らないのでノーマルで撮影できます。
書込番号:16109044
3点

Tomo蔵さん
早々のレスありがとうございます。
パノラマ撮影は、もっと良い富士をいっぱい撮りましたが、どうやって
つなぐか、ろくに知らんべない内に、何枚か写真を消してしまいまして
PCでの、つなぎ方が分かった時には既に遅しで、ファイルを復活させ
て見ましたが、今回アップしたもののみ、復活できと言う体たらくです。
また、今度色んな所でパノラマは試したいと思います。滝は「裏見の滝」
ですか、しかも日光市ですか、4/28に日光市に父母に会いに行きましたが
日帰りだったため、どこにも寄らず千葉に戻りました。
何時も思うのですか、ここに投函される方がたの、作品は「すばらしい」
作品ばかりです。私も滝の写真に挑戦してみます。
最近は天気が良いと散歩に必ずSX50を御供に持って行き色んなものを撮って
居ります。また、投函させて頂きます。失敗写真も投函しますので、
こうすればもう少し奇麗に撮れるとかアドバイスを頂ければ幸いです。
皆様、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16109324
2点

●Calamaさん、こんにちは。
一枚目や二枚目の写真みたいにシルエットで撮影したい場合は
DR補正や暗部補正を切っておいた方が綺麗なシルエットになります
DR補正を使うと感度が自動的に上がって画質が悪くなる事がありますので
普段は切っておいて明暗差が激しい被写体で黒つぶれや白とびを
防ぎたい時だけにオンにして使う方が良いかもしれませんね。
●osamu77さん、こんにちは初めまして。
SX50を買われてから色々な被写体で写真を楽しまれているようですね。
私はこのカメラではパノラマをまだ撮っていませんが以前はよく使っていました
広角端だと端と中央で歪が気になりますが少しズームすると気にならなくなります
ズームも自由だし枚数も自由なので使い方によっては面白い効果が出ますね。
クロスフィルターは太陽では効果が薄いでしょうまだ水面の反射の方が簡単かな?
絞りを絞ってマイナス側に露出補正するともう少し分かり易くなるとは思います
一番簡単で効果的なのは夜景での街灯などの光源ですね。
●torokunさん、こんにちは。
背景にしっかり気を使っているから花が浮かび上がって綺麗ですね
花を撮影する際に痛んでいない綺麗な花を選ぶのは当然ですが
被写体から離れた暗めのシンプルな背景を使うのがコツですね。
●10Dから20Dへさん、こんにちは。
SX50を買ったユーザーじゃなくても書き込みは自由なんですから
今後も遠慮しないでどんどん書き込んでくださいね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
数年前までは縦のパノラマも出来たのですが無くなったみたいですね
カメラやソフトの指示のまま撮影して合成するだけなので
一度慣れるとサクサクと作業が出来るようになりますよ。
書込番号:16109488
7点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 10』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16043996
新たに『Part 11』になるスレッドを立てました。
ついにPart 11です。
いよいよ夏鳥の季節も本番、みなさまの撮影した写真を貼っていきましょう。
前回の貴林さんのものまねになってしまいましたがご了承ください。
8点

今日も野鳥撮影に精を出しておりました。
☆joe_mさん
キビタキ、キセキレイ、ソウシチョウ、オオルリは
まだ未見です。本格的に鳥撮りを初めて2ヶ月ですが
少しずつ鳥の名前を覚えてきています。
☆ニコニコしていたい男さん
ムシクイかと思われていたあの鳥はウグイスとルリのメス
でしたか。ウグイスってけっこう地味な鳥なんですね。
ありがとうございました。
☆幻氷さん
相変わらずきれいな写真ですね。
自分も最近はただシャッターを押すだけでなく
どうすればきれいな写真が撮れるか研究しています。
なかなか難しいですがね。
☆Calamaさん
独身には独身なりのメリットもありますしね。
自分の判断で高いレンズを購入できたり・・・
いずれは結婚したいですが。
キビタキきれいですね。憧れの鳥さんです。
この前自分も黄色い鳥を撮影して、もしやと
思ってみたらカワラヒワでした。
☆てるてる親父さん
456のISもしくは奮発して44のDOじゃなくてLが出たら
大金はたいて買ってしまうかも。
ヒバリですか。自分も早く会いたいです。
書込番号:16094365
7点


婚活七転八起さん、スレ立てありがとうございました。
私も始めて二ヶ月余りです。これから季節ごとにどんな鳥が見られるか楽しみですよね。
貴林さん
古都の風景と野鳥を楽しめるなんて羨ましいかぎりです。
ソウシチョウには驚きました。調べたら特定外来生物に指定されているようですね。ウグイスやオオルリへの影響が心配されているとのこと。鳥に罪はない気がしますが、複雑ですね。
jinjin_birdsさん
田植えの時期が楽しみになってきました。シギやサギが色々見られるでしょうか。
書込番号:16094792
4点

皆様、こんにちは。
相変わらず連休は沢山の人で、どこへ行けばいいのやら・・・。
ちょっと近場をウロウロして来ました。
婚活七転八起様
Part11、スレ立てありがとうございます。PCが苦手な私は、いつも人任せで…スイマセン。
オナガは巣材の調達でしょうか?
シジュウカラ、お見事ですね。目を引く一枚ですね。
400ですか?やっぱり単焦点のレンズは抜けも良いですが、沼も待ち受けてますよ(笑
私も800から500まで5本持ってますが、今は出番無しです。
jinjin birds様
トビ、いっぱいいますね。獲物を押さえる練習でもしてるのでしょうか?
しかし、これだけ居ると他の野鳥も警戒するでしょうね。
joe_m様
いつも行くフィールドでも季節によっては違った野鳥が観られますね。
また、珍鳥との出会いもあったりしますので、いつもワクワクした気持ちで歩けるんですよね。
書込番号:16097622
4点

今日は曇りの予報でしたが目覚めると晴れ間が見えましたので
午前中にいつもの公園に出かけて見ました
気温が低すぎて桜の開花が連休に間に合いそうもありません
次の週末からがどうも花見のピークになりそうです。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
新しいスレッドありがとうございます
天候、鳥の姿勢、背景などなかなか撮りたい条件が全ては揃いませんね。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
私の地元には冬になるとトビが集まる場所がありますが
春から秋には単独のトビばかりを見る気がします。
●joe_mさん、こんにちは。
最近は鳥に限らず全国で外来種がのさばっていますからねぇ
北海道でもウチダザリガニとかが増えすぎてお手上げ状態です。
●てるてる親父さん、こんにちは。
どちらの写真も綺麗に撮れましたね
やっぱり新緑が入ると春らしい季節感がたまりません。
書込番号:16098322
6点

皆さんこんばんわ。
ここ2〜3日ずっと晴れ間が続いて気持ちいいですね。
>>婚活七転八起さん
スレ立て感謝します。オナガは見た事が無いので見てみたい野鳥のひとつです。
羨ましいなぁ(^^;
>>joe_mさん
奥さんも同じSX50HSでいいじゃないですか(^^価格も手ごろですし、分からない事はjoe_mさんが教えられるし、二人で設定を変えて撮影して作例の雰囲気の違いを確認できたり一石二鳥じゃないですかъ(`ー゜)
夫婦で同じ趣味を持てるなんて最高ですね!
>>てるてる親父さん
ホント、野鳥の名前探しは難しいです(^^;こればかりはどんどん経験して覚えていかないとダメですね…。
でも、嘴の色、目の周りの特徴、喉元の模様などなど注目する場所が少しづつ分かってきた気がします。
それにしてもヒバリ、いつも近くでさえずりは聞こえるのですが姿が全く分かりません(笑)完全に同化してますよね(^^;
>>貴林さん
聞いた事無い綺麗で複雑な囀りがするなぁ?と思ったらクロツグミでした(^^
確かに美声1かもしれません!今日オオルリの囀りも聞きましたがこちらもまた良かったです。
>>jinjin_birdsさん
トビの群れ、羨ましいです!最近空高く飛んでいる猛禽ばかりでぜんぜん接近出来ていないので…。
>>幻氷さん
いよいよ桜ですかъ(`ー゜)こちらは満開一歩手前でこの前の急な寒波が来てしまいましたので、満開にならずそのまままだらに咲いて終わる感じです…。残念ですが、桜の木に張り付いているとちゃんとメジロが蜜を吸いにやってきます。
幻氷さんの野鳥と桜の作例楽しみにしてますね!
書込番号:16098559
8点

皆さん、こんにちは。
北海道の春はもう少し先のようで、桜の開花が待ち遠しいところです。
連休中は、クマゲラ目当てに遠出をしましたが、残念ながら見ることができず、それではと近場の公園に行ったら何人もカメラを構えていたので聞いてみたらウグイスがよく出て来るとのことでした。
まさか、水辺で見れると思ってませんでしたが、聞いてみるとこの時期には周囲の笹薮から水辺に出てくるそうです。
ルリビタキ♀は近寄ってくれましたが、♂はちらっと見れた程度でした。
書込番号:16098996
9点

皆様こんばんは。ご無沙汰しておりました。
最近全く野鳥が撮れず、ストレスが溜まっておりました。(~0~)
○婚活七転八起さん
スレ立て、有難うございます。m(__)m ついにPart11ですね!
作例のスズメのように昆虫等を咥えている野鳥の姿を良く見るこの頃です。
シジュウカラやヤマガラの作例は背景が新緑のボケでとても清々しいですね!
写真そのものが引き立ちます。
○jinjin birdsさん
トビのこうしたシーンを私もよく見ます。
広い干拓地で沢山のトビが地上に降りて餌を探しています。
○joe mさん
私は今日、森の公園の中の池の水面ギリギリの高さをず〜っと滑空している鳥
を見ました。数周池を回って来て水面から突き出た木の棒の上に止まったので
何だろうと思いファインダーを覗いてみるとクサシギでした。(~0~)
○てるてる親父さん
キビタキを今日も撮られたのですね!
私もやっと今季初撮り出来ました!
それにしても800から500まで5本ものレンズをお持ちなのですか!
ちょっとした財産ですね〜(~0~)
○幻氷さん
アカゲラの巣作りですが、随分低い位置に巣を作っているのですね!
私が今日出会ったフクロウの雛たちも大人が除ける位置で育っていました。
シジュウカラもせっせと巣材運びに余念がないようですね。
○Calamaさん
桜メジロですか。。 随分こちらと季節のズレがありますね〜(~0~)
2枚目は何でしょうね!?
3枚目のオオルリ、何て見事なんでしょう!!
こんなシーンに巡り合うなんて羨ましいです!
オオルリは未だかつて見た事も撮った事もないので、とても羨ましいです!
○モユルリさん
相変わらず冴えていらっしゃいますね!
こんなに精細なウグイスの写真は見た事かぜありません! 流石ですね!
1枚目のウグイスなんて、素晴らし過ぎて脱帽です!
ルリビタキの♀もとても綺麗に撮られてますね〜(~0~)
書込番号:16099461
7点

連投失礼します。
今日、奥の方の森の公園でキビタキを撮って帰る途中、ある神社の前で
数台のバズーカが並んでいましたので、同行していた奥さんが聞いてみると
何とフクロウの子が3羽いるので撮っておいでと言われました。
そこでワクワクしながら初めてのフクロウ撮りとなりました。
大人が立った位置から覗くことが出来る低い位置に巣があり、簡単に
撮影する事が出来ました。(~0~)
奥さんの40HSを借りて撮ったものです。
ホオジロとケリは奥さんが撮ったものです。
書込番号:16099484
6点

おはようございます、五月晴れが続きます♪
○てるてる親父さん
2枚目の写真、引き込まれるように見ていました^^
深いミズナラの林に小鳥と一緒に迷い込んだような不思議な感覚を覚えます。
背景を飛ばさずに作った意図でしょうか、写真の力って不思議です♪
ありがとうございました^^
関東地方はだいぶ緑が濃くなってきましたね^^
書込番号:16100398
4点

皆様、お早う御座います。
暫く野鳥撮影出来ませんでしたので
再開しようとおもっています。
てるてる親父さん、幻氷さん、joe_mさん
コメント頂きありがとう御座います。コメント
頂いていたのにレス上げるのがGWで帰省していて
遅れてしまい申し訳御座いませんでした。
今後とも宜しくお願いします。
このスレッドに書き込まれている皆様も
野鳥撮影では、新参者ですが宜しくお願いします。
SX50HSで野鳥撮影始めたんですが。
今度は、E-30にとりあえずは70-300mmを導入して
ダブルで使用して行こうと思い考えていまして
暫く軍資金貯めてから50-200mmのSWDに2倍のテレコンを
ゆくゆくは導入を検討中です。ただ、70-300mmのクチコミ
見る限りではオートフォーカスが少し遅いという事
でそこら辺で引っかかってにいます。
書込番号:16100699
3点

北海道は天気が悪く寒いGWでしたが、今朝目覚めると周囲はなんと一面の銀世界
市内で5月に雪が積もったのは何と8年ぶりの出来事だとか
ただ指をくわえて雪を眺めていても始まらないので長靴を用意していつもの公園に行ってみると
木の下で雨宿りならぬ雪宿り?をしているコゲラを発見、普段はすぐに飛び去ってしまう鳥ですが
ベタ雪を嫌っているようでしばらく私の相手をしてくれました。
●Calamaさん、こんにちは。
三枚とも素晴らしい写真ですねお見事
私も桜とメジロの写真に憧れているんですがヒヨドリしか相手にしてくれません。
●モユルリさん、こんにちは。
こちらも四枚の写真全てが完璧ですね
クマゲラのドラミングの音は時々聞こえますが姿は見せてくれません。
●torokunさん、こんにちは。
あのアカゲラの巣はかなり低いですね
ただもし子供が生まれれば観察や撮影がし易いので住んで欲しいです。
私はまだフクロウは撮った事がないのでとても羨ましいです。
●グリーンビーンズさん、こんにちは。
春先の一週間とかは気候が大幅に変わる時期なので
新しい鳥との出会いが楽しみですね。
書込番号:16101928
4点


幻氷さん
モユルリさんのウグイスの精細な写真に驚きましたが、流石幻氷さん、
こんなに大きくて精細なコゲラの写真も初めて拝見しました。
2枚目3枚目はデジタルズームだと思いますが羽の1本1本まで撮れています。
今日はオオルリの初撮りに成功しました。
が、まだ若い個体らしく、とても綺麗とは言えません。
ブルーが斑状でいまひとつでした。
書込番号:16101976
5点

joe mさん
これはスゴい!!
てるてる親父さんに続く素晴らしいミソサザイの写真ですね!
苔、背景、素晴らしい構図ですね!
囀り動画も見てみたかったです!
私もいつか撮ってみたい鳥です。
書込番号:16101988
3点

皆様、こんにちは。
今日も晴天!こんなカンカン照りの日は写真より鳥見がいいですね。
幻氷様
別スレッドで雪を拝見しましたが、流石にこの時期の雪はミゾレって感じですね。
アカゲラ、いつもありがとうございます。
こちらでは巣作りのシーンなんて滅多に見られません。
Calama様
メジロにオオルリ、バッチリですね。
二枚目はオオルリのメスでしょうか?
野鳥の同定は難しい種も多いですね。
風切羽根の長さとか、雨覆の違いなど色々な違いがありますが、
そんな難しいことより観て撮って…楽しみましょう!
モユルリ様、お久しぶりです。
クマゲラ、残念でしたね。
ウグイス、こんな無防備な姿を初めて観ました。
ルリビタキも、こちらでは奥へ行かないと観られなくなりました。
torokun様
キビタキ、やりましたね!おめでとうございます。
お気に入りの場所で囀ってるのでしょうか?この親もこんな声で鳴いてたんでしょうね。
何十年も鳥を撮ってると自然と機材が増えてしまいますが、今はこのカメラで十分です。
フクロウ、奥様が居たから撮れたのでしょうか?(笑
もう少ししたら巣立ちのようですが、近くで親鳥がきっと見張ってたでしょうね。
jinjin birds様
お褒め頂いて恐縮です。
これほど明暗差があると、キビタキを適正に補正しても写真としては面白くないですからねぇ。
背景がもう少し良かったら補正もアリかも?です。
グリーンビーンズ様
今は情報も豊富ですし、色んなカメラで試されたら良いと思います。
ただ、どんな機材を使おうと、撮るという楽しさ・醍醐味は等しく味わえると思います。
書込番号:16102066
4点

こんにちは。
やっと書き終わってPCを見ると、もう新たな書き込みが・・・
行き違いになってしまいました。
幻氷様
相変わらず素晴らしい描写ですね。
しかし、北海道に住むコゲラも思わぬ雪で寒そうですね。
joe m様
ミソサザイ、お見事です!
暗い所が好きなので厄介ですが、この囀りはいつ聴いても聞き惚れてしまいます。
torokun様
キビタキに次いでオオルリ、おめでとうございます!
止まってる場所がちょっと不運だったような気がしますが、でもバッチリですね!
これから、また楽しみが一つ増えましたね。
書込番号:16102262
4点

てるてる親父さん
今日はミソサザイとゴジュウカラに出会いました。鳥を探しながら歩いていると時間を忘れますね。
幻氷さん
アカゲラを見かけたのですが上手く撮れませんでした。外来種の問題はなんとも難しいですね。ソウシチョウについて調べたおかげで少し理解が深まりました。
Calamaさん
妻も同機種というのは考えてしまいます。しばらく双眼鏡で我慢してもらうつもりです(汗)
モユルリさん
ウグイスは囀りばかりで全然撮れません。味わい深い色合いですね。
torokunさん
クサシギはひょうきんな感じの鳥ですよね。イソシギとともに親しみを感じております。
キビタキの濃いイェローと青空は映えますね。
フクロウの子たちは少し不安そうな表情に見えました。オオルリ、私は今日は会えませんでした。
ミソサザイ、お褒め頂きありがとうございます。帰宅してPCで確認するまでドキドキしました。
書込番号:16102263
5点

てるてる親父さん、ありがとうございます。
ミソサザイ。谷間に囀りが響いていたので上ばかり見ていましたが、下を見て発見しました。すぐに林間に飛んでいってしまったのですが、中に入って行くと留まっていました。何とか撮れて良かったです。
キビタキとゴジュウカラ? も撮れました。
連休も終了。明日からまた仕事ですが、野鳥たちから元気をもらった気がします。
書込番号:16102348
4点

○てるてる親父さん
ホオジロ、とても鮮やかに綺麗に撮られてますね!
てるてる親父さんらしい構図でとても素晴らしいです!
キビタキに続き、初オオルリ写真ゲットしました!
フクロウが撮れたのはその通り!奥さんが大砲の方々に聞いてくれたからです!(~0~)
その方達によると親鳥は先ほどどこかへ飛んで行って留守だから今なら撮れるよ!との事でした。
○joe mさん
ゴジュウカラにも出会ったのですか!こちらでは見る事が出来ないだけにとても羨ましいです。
アカゲラも見かけられたのですね。良いですね〜 一度お目にかかってみたいものです。
キビタキ、バッチリですね!
フクロウの子たちは神社なので人間は見慣れているみたいで、全然動じませんでした。
睡魔と常に闘っていました。(~0~) ちょっと気を抜くと瞳を閉じていましたよ。
書込番号:16102447
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 9』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15952392/#tab
新たに『Part 10』になるスレッドを立てました。
ついにPart 10です。
いよいよ夏鳥の季節も本番、みなさまの撮影した写真を貼っていきましょう。
せっかくなので、前スレの私の投稿が最後だったので再掲します。
9点

とヒバリ、ノビタキ、アオジ・・・と
北海道でも徐々に夏鳥の姿を見られるようになりました
アカゲラはどうやら巣を作る場所を探しているようですね。
●貴林さん、こんにちは。
新しいスレッドを立てて頂いてありがとうございます
野鳥と雫のプリズムと両方で良い写真が撮れると良いですね。
書込番号:16046235
8点


貴林さん
新しいスレッド、どうもありがとうございます。
コマドリ、こんな美しい鳥が見れたらむちゃくちゃうれしいでしょうねー。
幻氷さん
アカゲラ、いい立地条件の物件がみつかるといいですね。
ハーモン・ラブさん
お久しぶりです。結局、買われましたか?
どの写真もすばらしいです。とくに一枚目のスズメ、とまっているワラとスズメの質感も構図もバッチリだし、背景もきれいにボケていて、文句のつけようがないですね。
Calamaさん
ヤマセミ、すごい!
モユルリさん
ヤマゲラ、すごい!
こんな鳥がいるんですねー。はじめて知りました。
joe_mさん
散歩、風呂、ビール、最高ですね。 カワセミを見た後は特にビールがうまそうですね。
torokunさん
SX50の留守中、SX40は子供たちが主に使い、私は基本的に一眼レフの方を使っていたのです。
久しぶりにSX50に触って思ったのは、「うわっ、軽い!」ってことです。
婚活七転八起さん
Part 9の最後に投稿された三枚目「この子の名前は?」はアオジのメスに見えるんですが、自信がありません。
てるてる親父さーん、ヘルプ!
ーーー
週末は雨でして、自宅のベランダから動画を撮っただけに終わりました。
書込番号:16046565
7点

みなさん、こんばんは。こんな本を買ってきました(野鳥の写真でなくてすみません)。
貴林さん、スレ立てありがとうございました。どれも珍しい鳥ですね。羨ましいです。
幻氷さん
アカゲラの巣作りを観察できるなんていいですね。野鳥撮影を始めて期間が短いので、夏鳥の到来が楽しみです。
ハーモン・ラブさん、初めまして。よろしくお願いします。
Sakana Tarouさん
ウォーキング、野鳥観察の後は、汗を流してビールがいいですね。実行できるのは週末だけですが。ゴールデン・ウィークが待ち遠しいです。
書込番号:16048068
5点

○貴林さん
新しくスレッドを立てて頂いて、有難うございます。m(__)m
コマドリが見られるなんて、羨ましいですね〜
ルリビタキが今頃に見られるのもスゴいです〜
こちらでは3月初めから見られなくなりました。
○幻氷さん
アオジ、普段は茂みの中の地面でばかりいるものですから、木の上で
囀る時はかなり周囲を警戒していますね!(~0~)
黒いノビタキはまだ撮れませんか!?
早く見たいものです。(#^.^#)
○ハーモン・ラブさん
相変わらず素晴らしい構図です。1枚目のスズメは素晴らし過ぎ!
モズもジョウビタキも背景ボケがステキで素晴らしい写真です♪
相当野鳥撮影のキャリアがあると見ましたが!?
もっと色んな野鳥写真を見せて頂きたいですね!(~0~)
○SakanaTarouさん
どちらの作例も特徴のある鳴き声をしていますね。
じゃあ、お子様達は随分写真の腕を上げているのでは!?(~0~)
一眼とレンズに慣れていると、とてもこのカメラは軽く感じられたでしょう!?
随分ラクに撮影が出来るので、手放せなくなりますね!
○joe mさん
群馬の探鳥っていう雑誌ですか。
とても高価な雑誌に見えますね! 随分と気合が入ってますね!(~0~)
これを読んでより素晴らしい野鳥撮影ライフを送れると良いですね!
書込番号:16051397
6点

今日も午前中歩きました。コチドリと再会しました。前とは少し離れたエリアなので、同じ個体かは分かりません。
torokunさん
地元の新聞社が出した探鳥ガイド本です(高価ではないですよ)。本が好きなのもありますが、なかなか行けない場所の記事を読むのも楽しいです。
猛禽類、エナガ、いつか撮りたいものです。
書込番号:16051686
5点

皆様、大変ご無沙汰致しております。初めてのお会い?する皆様、宜しくお願いします。
長野の東の方で農業してますので、なかなか参加できず、申し訳ないです。
祝 Part10 貴林さん、スレ立てありがとうございます。
また、皆様の写真、すごいです!いつも感動させて頂いておりますし、参考になります。
ありがとうございます。
「忙中閑あり」ということで、借用している畑の水溜りで巣材をとっているツバメが撮れましたので、アップします(車の中から、距離約3mです)。水溜りは、あえてツバメのために作りました。
(4月の初めに、催促されましたので...。一昨年は、コシアカも1羽来ましたが、ツバメに集団で追い払われました。)
またPart9で話題になりましたヤマセミですが、自宅近くのこんな場所で休んでいました。
(カメラはFZ-100です。腕が悪くて見づらいですが、ご容赦を)
私が借りている田んぼ(のそばの川)にも来ることがあります。
また、こちらではノスリは留鳥なので、よく見かけます。
書込番号:16051750
7点

春の鳥と言えばウグイス。
ウグイスを撮影できるのは、桜が咲き始めた時から花が散って若葉が出始める4月末までですね。
葉っぱが茂ると鳴き声が聞こえても姿はなかなか見つからなくなります。 ウグイスは鳴きながら小枝から小枝へと移りますのではの隙間から姿を見つけてもカメラを構えた時はその場所にいないことがしばしばです。 またさえずりながら飛んでいくこともあります。 撮影が難しい野鳥の一つです。
書込番号:16052586
8点


●ハーモン・ラブさん、こんにちは。
スズメの写真も素晴らしいですけどモズとジョウビタキの写真も良いですね
また色々な野鳥が撮れましたら見せて下さい。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
囀っている鳥はやっぱり動画の方が臨場感がありますね
今日鳴いているアオジを見つけましたが動画は失敗してしまいました。
●joe_mさん、こんにちは。
アカゲラは穴を開ける時に大きな音を立てるから見つけ易いです
今日はヒガラが家探しをしている現場を目撃しましたよ。
●torokunさん、こんにちは。
ノビタキは一度撮ったんですが電線に止まった写真なのでボツにしました
エナガの子育ての動画と写真は凄いですね
こんなに子沢山で枝に並んでいるとは知りませんでした。
●カチカチ2さん、こんにちは。
一枚目のツバメの写真はとても大きく綺麗に撮れましたね
ヤマセミが人家の近くにも現れるとは知りませんでした。
●昭和のおじんさん、こんにちは。
ウグイスは枝が入り組んだ中に居る印象なので
二枚目のように全身が撮れるチャンスは多くないでしょうね。
●グリーンビーンズさん、こんにちは。
カワセミだとテリトリーが決まっていると思うので
また撮影のチャンスはあると思いますから頑張って下さい。
書込番号:16053767
5点

皆様、こんにちは。
貴林様
スレ立て、ありがとうございます。
コマドリ・私の一番好きな野鳥で、羨ましいです。
こちらでは、すっかり姿を観ることが出来なくなりました。
幻氷様
アカゲラは、今年も子育てしてくれてるようですね。
ゴジュウガラも餌ではなく、巣材を咥えてるんでしょうか?
鳥インフルエンザで、今年も飛来数が少ないのかな?って心配してましたが、順調に渡って来てるようですね。
ハーモン・ラブ様
スズメ、素晴らしいですね!
これほどの作例は、なかなか撮れませんね。
SakanaTarou様
SX50が手元に戻って来たようで、良かったですね。
まだまだ夏鳥はこれからですね。
joe_m様
心強い一冊ですね。取りあえず撮って、家でゆっくり調べるのも楽しいです。
torokun様
いや〜!良い所に遭遇しましたね!
メジロ押し・・・いえ、エナガ押しですなぁ(笑
これだけの数を子育てするとは、エナガは偉い!
カチカチ2様
ツバメ、こうして拝見しますと、なかなか綺麗な光沢をしてますね。
ヤマセミ、スゴイ所で休憩してますね。
電線に止まってる所は時々観るのですが、警戒心が強くてなかなか撮らせてくれません。
昭和のおじん様
ウグイス、お見事ですね。
別の野鳥を追い掛けてると時々巣に近付いてしまう時があるんですが、
俗にいう谷渡りの声で、ウグイスによく怒られます。
グリーンビーンズ様
初カワセミゲット!おめでとうございます。
ひょうきんな止まりかたをしてますね。
これからも沢山の作例を楽しみにしております。
書込番号:16053939
5点

○joe mさん
探鳥ガイド本、そんなに高価でないという事、良かったです。
色んな情報を見て良い撮影ポイントのヒントになれば良いですね!
エナガはこちらでは普通に見られる野鳥なのですが、群馬ではなかなか
出会えない鳥でしょうか!?
○カチカチ2さん
ツバメの迫力写真、スゴい臨場感ですね。
まるでそこにいてこちらに睨みを利かせているようです。
ヤマセミがご自宅の近くで見られるのですか!?
素晴らしい環境ですね!
○昭和のおじんさん
ウグイスをここまで大きく撮れるのは難しいですよね。(~0~)
枝から枝へと素早く飛び移り続けるのでとても撮影が難しいです。
私はシャッターを押した時には移動してて、枝だけの写真ばかり撮ります。(~0~)
○グリーンビーンズさん
野鳥撮影始められたばかりなのですね!
今が一番楽しい時期だと思います!
それにしてもこのカワセミくん、座ってますよね!?(~0~)
○幻氷さん
そう言えば横からの写真が多かったのでこうして背中の写真を見せて
頂くと新鮮ですね〜(~0~)
ハシブトガラ、良い所にとまってくれましたよね〜
エナガ動画へのコメント、有難うございます。(~0~)
横一列に並んで餌を待っていました。
○てるてる親父さん
綺麗な、絵になるオオルリ写真、流石ですね〜(~0~)
薄曇りだったのでしょうか。柔らかい感じの写真です。
カモシカ、てるてる親父さんを見てますね〜ヽ( ゚ 3゚)ノ
エナガ押しの写真、団子6兄妹、堪能して頂けましたか!?(~0~)
書込番号:16054905
5点

SakanaTarouさん
joe_mさん
torokunさん
幻氷さん
てるてる親父さん
コメントありがとうございます。また、お褒めのお言葉をいただきありがとうございます。
腕がありませんので、SX50 HSに助けられています。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:16055243
6点

○幻氷さん
ありがとうございます。私も車を運転していて、「白いものがいるな〜」と思って確認したらビックリでした。7月の暑い時期のためか、ウトウトしてました。
○てるてる親父さん
ありがとうございます。私の方でも結構警戒心が強いですが、この個体は疲れていた様で、自分が目立っているのが分からなかったようです。
カモシカ、こちらでもよく見かけるのですが、写真はなかなか...です。
○torokunさん
ありがとうございます。エナガすごいですね。動きが早くてついていけません。素晴らしいです。
○ハーモン・ラブさん
スズメの写真といい、他の鳥もアップで綺麗に羽根までクッキリ!どうやって撮影されましたか?
教えて下さい。
○Sakanetarouさん
いつも日本には居ない色々な鳥で楽しませて頂き、ありがとうございます。
○joe_mさん
本ですが、長野に近いポイントととかもありますか?草の中のコチドリ。良いですね。
○昭和のおじんさん
はじめまして。サクラにウグイス、良いですね。こちらではメジロかヒヨかスズメです。
○グリーンビーンズさん
はじめまして。カワセミの止まり方、カワイイですね。
皆さんに教えて頂きたいのですが(すでに以前のスレで出ていたら、ごめんなさい)、ツバメやイワツバメの飛翔写真を撮るには、どうしたら良いでしょうか?今日、曇りでツバメが低く水面上を飛んでいるので撮影にチャレンジしたのですが、すべてボツ!今回はサーボAFを「入」にしてみましたが、ダメでした。ある程度大きく撮影したいのですが...。特にイワツバメはツバメより速いので、逆に是非撮りたいです。宜しくお願いします。
書込番号:16055894
5点

>幻氷さん
コメント有り難う御座います。カワセミってテリトリー
決まっているんですね。ボケてしまったんで近日中に
再度、撮りに行って見ます。他の鳥も撮って行きたいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
>てるてる親父さん
コメント有り難う御座います。そうなんですよ。
何となく座っている感じで留っているんですよ。
それで直ぐ飛び去ってしまいました。
ボケてしまったんで近日中に再度、挑戦しようと思います。
今後とも宜しくお願いします。
>torokunさん
コメント有り難う御座います。
未だ野鳥撮影は始めて2週間位ですので。
殆ど鳥を撮影は出来ていませんので今は夢中です。
これから色々撮影して行きたいと思っています。
そうですね。このカワセミ座ってますね。
ボケてしまったんで近日中に再度、挑戦しようと思います。
今後とも宜しくお願いします。
>カチカチ2さん
コメント有り難う御座います。
とまり方がしゃがんだ様ですね。
初カワセミですが、ボケてしまったんで
近日中に再度、挑戦しようと思います。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:16056093
3点

通勤途中で撮りました。動きが速くて難しかったです。
カチカチ2さん
長野は良い所がたくさんありそうですね。長野よりの探鳥ポイント、帰宅したら確認しますね。
グリーンビーンズさん
私は撮り始めて2ヶ月ほど経ちました。下手の横好きですが非常に楽しいです。
カワセミも定期的に撮ってますが、なかなか上手くいきません。
幻氷さん
アカゲラはコゲラと比べて大きな音を立てますね。また会いたいものです。ヒガラ、羨ましいです。
てるてる親父さん
購入した本は探鳥コースの案内なのです。意外と近いところに良いポイントがあるのが分かり、とても役立ちそうです。
torokunさん
参考になりそうな本ですよ。見られる書かれているいう野鳥に出会えるかどうかは分かりませんが。
近い所から出かけてみようと思います。
ハーモンラブさん
身近な鳥も上手く撮れば良い写真になることが分かりました。よろしくお願いします。
昭和のおじんさん、よろしくお願いします。
書込番号:16057466
4点

いつもの公園でヒガラの新居を見つけました
遊歩道から5mほどの至近距離のイチイの幹の穴を利用するようです
まだ巣材を運び込んだりはしていないようですが
穴の中からゴミのようなものをくわえて外に出てきていました
遊歩道が近いのが気になりますが無事に子育てして欲しいものです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
新緑とオオルリの写真、綺麗に撮れましたね
ゴジュウカラがくわえていたのはイチイの木の皮なんです
硬い皮ですから巣材じゃなく裏にいる虫を探すのに剥がしたようです。
●torokunさん、こんにちは。
エナガってこんな感じの子育てが普通なんですか?
カラ類ってある程度穴の中で大きくなるまで育てる印象でした。
●ハーモン・ラブさん、こんにちは。
カメラに助けられているのはユーザー全員だと思いますよ
手振れ補正なんかはその存在を普段は忘れてしまいますが
手持ちの1200mmで1/100以下のSS速度で撮れるのは普通じゃありません。
●カチカチ2さん、こんにちは。
望遠側でどれくらいAFフレームにツバメを維持できるか次第です
AFフレームからすぐにはみ出てしまうとピントが合いません
カメラの設定より望遠時のカメラの動かし方が重要だと思います。
●グリーンビーンズさん、こんにちは。
カワセミはお気に入りの止まり木とか決まっていますから
以前見かけた場所の付近には必ず戻ってくると思います
生き物なのでタイミングが難しいですが頑張って下さい。
●joe_mさん、こんにちは。
ちょっとでも目を離すと保護色で分からなくなる状況ですね
また地面と鳥とのコントラストの差が少ないので
この様な被写体はAFも狂い易いから難しいんですよねぇ。
書込番号:16057711
5点

皆さんこんにちは。
貴林さんスレ立てありがとうございます。
素晴らしい写真ばっかりで私の写真を投稿するのかなり
恐縮します(笑)が、私にとって初めての方が沢山います
ので挨拶投稿です。(^^
貴林さん
ハーモン・ラブさん
カチカチ2さん
昭和のおじんさん
グリーンビーンズさん
初めまして、よろしくお願いします。
しかし皆さん、よくそこまで寄れますよね…。感心します。
今日挨拶用写真撮りに行きましたがこれで精いっぱいです(笑)
ではまたです!
書込番号:16057984
6点

○グリーンビーンズさん
カワセミの写真、楽しみにしてます。
○幻氷さん
おっしゃる通りですね。すこしズームを控えたら、ファインダーで捕らえやすくなりました。
(ファインダーが少し暗いのと視野が狭いのが...。)
○joe_mさん
お手数をお掛け致します。宜しくお願いします。
○Calamaさん
はじめまして。宜しくお願いします。
ツバメの写真3枚はりました。(60枚くらい撮影して、これだけしか しかもピンぼけに手振れですが)
ツバメがスピードをゆるめてくれた時だけです。肉眼では止まってる様に見えるのに写真はムズカシー!です。
書込番号:16058789
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
今日雨上がりに晴れ、撮影機会も持てたということで、せっかくなのでこれまで何回か投稿してきました私のこだわりの「雫のプリズム」写真のことでスレを立てさせてください。
SX50HSはこの趣向で撮るのに非常に向いているカメラですから、よろしければ皆様もお試しになっても…という思いでも、です。
透明な雫が日光を浴びて色とりどりに煌く、という写真を撮るには、的が小さいだけに高倍率は必須。そのなかでもテレ端の最短撮影距離が1.3mとかなり短めのSX50HSは有利です(クローズアップレンズを使えばもっと近づけるのでしょうが、まだ試していません)。
もちろん、画質もいいですから。
というわけで、こちらでいくらか、撮り方なども語らせてください。
12点

すばらしい!! ぜひ、撮り方などお願いします!!
書込番号:16045636
1点

●貴林さん、こんにちは。
雨か朝露+枝か葉っぱ+太陽が無いとプリズムの写真が撮れませんから
かなりタイミングや条件が揃うのが難しいですが
野鳥を探しながら撮影を楽しんで下さい。
書込番号:16046265
1点

きれいですね。できればもっと大きい画像が見たいと思います。
書込番号:16046403
1点

皆様どうもありがとうございます。
実は今朝自宅のPCが壊れまして、当面こうして外部からでないと書き込みできない状況です…。
でもとりあえず、撮り方の基本ぐらいここで
まず、当然のことですが、「光」と「水滴」が絶対条件です。晴れた日に撮ります。
私はもっぱら雨上がりや朝露などの自然条件で撮っていますが、庭木に水をかけるなどして、人工的に条件を作り出すことも可能です(マンション住まいの私にはできませんが…)。
草木だけでなく、電線や物干し竿、フェンスや車などの人工物についた雫でも、もちろんプリズムは撮れます。
小さな雫をある程度離れて撮る必要があるので、高倍率のカメラが必要です。「望遠マクロ」の方法で撮ります。光学ズームの倍率が高いだけでなく、テレ端の最短撮影距離が1.3mと相対的に短いSX50は、この趣向で撮るには他機に比べても有利です。さらに近づきたければクローズアップレンズも使えるのでしょうが、私はまだ試していません。
この辺ぐらいは、みなさんには改めて説明するまでもないでしょうか。
撮影にあたっては、雫のうちで青や赤など、色鮮やかに輝いているものを目視で確認してからカメラを向け、フォーカスします。特にまぶしく輝いている雫を狙うと、虹のような多色の輝きが撮れることもあります。
これは光を「屈折」させている雫で、単に光を反射しているだけの雫は撮っても「色彩」がありませんのでちゃんと見分ける必要があります。
目当ての雫にフォーカスするのは時に大変ですが、等距離の枝などを目印に合わせるとうまくいくことも多いです。
角度を変えるとレンズに届く光も変わり、色がとりどりに変わっていくので、一つの雫の多彩な表情を撮るのも、この撮影の醍醐味であります。私は「青」がいちばん好きなので、何はなくとも青い光で撮ることを最優先にしています。もろん赤、橙、黄色、緑、紫…などいろんな色の輝きがあります。
とりあえず、基本はこんなところでしょうか。
>じじかめさん
拡大すると右3枚の画質がおかしくなってしまいますね。どうしてでしょうか?
書込番号:16046659
3点

あれっ!? 1枚目は小さな画像ですが、2枚目以降は少し大きい画像でしたね。
失礼致しました。
書込番号:16047151
1点

貴林さん、はじめまして。
プリズムということは虹と同じ原理ですか?
太陽を背にして、光の入射角から(雫形状によりますが)ある程度の反射角を予測する感じでしょうか?
でも写真は全くの順光には見えないし…
不思議です^^;
それとも副虹を撮る感じかな?
書込番号:16048801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じじかめさん
ありがとうございます。手違いで2枚目以降の画質が乱れてしまったようですが、いま修正できる画像だけでもアップしておきますのでご覧くださいね。
>SQDさん
ありがとうございます。
そうです、原理は虹と同じです。
雨上がりの時などは枝葉に無数の水滴がついているので、そのなかでプリズムに輝いている雫を見つけて撮るのがいつもです。
「入射角を予測して…」と難しいことを考えたりしないものです(^^)。
雫を直接透過・屈折した光を撮ることもあれば、雫の内部で反射したうえで屈折したものを撮ることもあるので、順光、逆光どちらのシチュエーションもありえます。
アップした写真はご察しのとおり、全部逆光での撮影です。
太陽と真向いで撮るに近い状況もあったりで、眩しさに耐えつつの撮影ということも多々です。状況が状況なので当然EVFではなく、液晶モニターを使います。
後に書きますが全般にこの撮影ではEVFではなくモニターを使ったほうが撮りやすいです。
また、逆光でも露出はむしろマイナスに補正します。
書込番号:16049687
2点

貴林 さん こんにちは
奥日光、戦場ヶ原の木道から撮った朝露が輝いている一瞬です
太陽光線は右から差し込んでいます 数分で消えてしまいます
200mmで撮った写真とそれのトリミングした写真を貼ります
書込番号:16053074
3点

●貴林さん、こんにちは。
背景が汚くなっている悪い写真はサイズが小さいようですし
リサイズに使用されているソフトとか悪さしていませんかね?
書込番号:16053685
1点

貴林様・皆様、こんにちは。
貴重な作例、ありがとうございます。
朝露の輝き、綺麗ですね。普段何気なく観ておりますが、改めて拝見しますと素晴らしいです。
心はいつも旅の空様
まさに一瞬のドラマ、ありがとうございます。
書込番号:16053806
0点

こんにちは。
>心はいつも旅の空さん
ありがとうございます。無数の朝露がプリズムで色とりどりなのが美しいですね。
>幻氷さん
そうですね。リサイズに原因があったようです。
>てるてる親父さん
ありがとうございます。何気ない雫がこんな美しさをみせてくれます。
ということで、今日は野鳥も撮ってきましたが、私の住む京都では未明に雨が降り、朝には晴れ上がっていたということで、雫のプリズム日和でもありました。
そんなわけで。
同じ雫が、撮影の角度を微妙に変えるだけでこんなにも色が変わるのをご覧ください。
紫やオレンジなども他に撮っています。
光芒を際立たせようと絞り込む方法を試していますが、これをすると、もともと露出をマイナス補正するのが基本だけに感度が時として跳ね上がってしまうので、諸刃の剣かも…と思ってしまいます。以後の撮影では絞るのをやめて撮りました。
書込番号:16066069
1点

今日の成果はまだまだあったので、連投させていただきます。
どの輝きも、本当に一度きり、その瞬間にしか撮れない。写真のうちにとどめなければ消え去ってしまう美しさ。誰にも気づかれずにそんな「一期一会」性が、この雫のプリズム撮影の魅力かな…と思っています。
書込番号:16066100
1点

皆様、こちらではお久しぶりです。
昨日が一日雨、今日は朝から快晴ということで、久々に雫のプリズムを撮る機会になりました。
初夏の強い日射しとともに、虹色の輝きを見せた一期一会の雫たちの姿をお届けします。
書込番号:16126043
3点


お久しぶりです。
早すぎる梅雨の晴れ間の今日、昨日の雨の水滴がまだ残っていたので、出勤前の早朝にプリズムを撮影する機会がありました。
どれも大切な、一瞬だけの宝です。
>takitEZさん
こんにちは。無数の草露のなかにプリズムになっているのがあるのもいいですね。小さなお客さんもいい感じです。
またこちらにも撮れた画像をアップしてくださいね。
書込番号:16199915
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





